【発達障害】高機能自閉症総合スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
2優しい名無しさん
■高機能自閉症の特徴や症状1

 (01) こだわりが強い
 (02) 規則や理屈を重んじる
 (03) 頑固
 (04) 変化を嫌う
 (05) 冗談,比喩,ほのめかし,皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)
 (06) 暗黙のルールがわからない
 (07) 自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく
 (08) 雑念にとらわれやすく、嫌なことや今不要な思考を排除できない
 (09) 記憶力の異常
 (10) 音に過敏
 (11) 感情表現がへた
 (12) ストレスを受けやすく怒りっぽい
 (13) 狭い範囲での優れた知識
 (14) とても論理的で理数系に強いことが多い
 (15) 科目で得意不得意の差が激しい
 (16) 宇宙人,変人,ボケのどれか言われたことがある
3優しい名無しさん:2010/02/28(日) 00:26:32 ID:tKpdNW+t
■高機能自閉症の特徴や症状2

 ----以下は子供(3歳以上)の頃に現われやすい特徴----

 (17) 分解/組み立てを好む。機械いじりが好き
 (18) 板、ダンボール、布などで囲いを作り隠れる(遊びでなく)
 (19) 回るモノに強くひかれる(洗濯機,扇風機,モーターなど)
 (20) 自分の空想世界に深く没頭する
 (21) とても些細なことでもめる(本に折れや指紋をつけると怒るなど)
 (22) 絵など芸術的な才能を持つ者が多い
 (23) 人に触れられるのが苦手
 (24) 物を規則的に並べる
 (25) 視線をそらす
 (26) オウム返し
 (27) 物集めが好き
 (28) 形式張った大人っぽく難しい言葉をよく使う

 ※9割くらいヒットすれば高機能自閉症の可能性がありますが、診断は専門機関へ相談する事。
4優しい名無しさん:2010/02/28(日) 00:27:17 ID:tKpdNW+t
■自閉症の診断基準

 以下の3つの領域から合計6つ、その内少なくともAから2つ、BとCからそれぞれ1つずつ
 当てはまる症状がある事。
 また、それらの症状は、全て3歳以前に出現している事。

 A:社会的相互関係の障害
  ・視線が合わない/合いにくい、アイコンタクトが通じない、相手の表情や身振りを読み取れない
  ・年齢に応じた人間関係が作れない
  ・楽しみや興味を、他者と共有しにくい
  ・他人への関心が乏しい(特に同世代の子と一緒に遊べない)、関心はあっても関わり方が一方的

 B:コミュニケーション能力の質的異常
  ・指差しやジェスチャーなどの開始が遅い 発語が遅い、二語文につながらない、
   話し言葉が完全に欠如している
  ・発語はあっても会話が成り立ちにくい、自分の好きなものの話ばかり一方的にする、ひとり言が多い
  ・エコラリア(オウム返し)や遅延エコラリアが多い
  ・ごっこ遊びや見立て遊びが出来ない、もしくは出現していても遊び方に発展性が無い

 C:想像力の障害
  ・興味や関心が限定的で一つの事に執着(いわゆるこだわり)する
  ・特定の習慣や儀式に固執する、些細な事でも予定に変更があるのをとても嫌う
  ・常同行動(くるくる回る、手をヒラヒラさせたり指をねじ曲げる等、常同的で反復的な運動)がある
  ・特定のものを持ったり見る事に熱中する

 ※詳細な診断は、専門機関へ相談する事。
51:2010/02/28(日) 00:35:53 ID:xCYUwz9I
連投規制くらってしまった。
続きはここに置いといたので、優しい人誰か宜しく。
http://docs.google.com/View?id=dfsvjkds_13cjjc7zdh
6優しい名無しさん:2010/02/28(日) 00:58:05 ID:fuPKtmsy
7優しい名無しさん:2010/02/28(日) 03:51:01 ID:Cy4BoE8Y
>1、乙
俺もスレたてしようと思ったがダメだった
8優しい名無しさん:2010/02/28(日) 03:52:27 ID:Cy4BoE8Y
■自閉症の子供によく見られる行動1

 診断基準になっている症状以外にも、自閉症の子によく見られる行動がいくつかあります。
 ただし、これらの行動は、健常児でもする事があります。(その場合は一過性ですが)
 「おや?」と思っても、しばらくはお子さんの様子を観察してみて下さい。

 ◇乳児期
  ・非常におとなしく全く手が掛からない、もしくは常に抱っこしていなければ寝ない等非常に手が掛かる
  ・母乳を飲むのが下手

 ◇幼児期以降
  ・人見知り/場所見知りを全くしない、もしくはひどい人見知り/場所見知りがある
  ・遊びに介入される事を拒む
  ・物を一列に並べ、横目で眺める
  ・電光掲示板や信号機など、点滅する光に見入る
  ・風車や扇風機,室外機や床屋の回転灯など、くるくる回るものに興味を示す
  ・ベビーカーやミニカーをひっくり返して、タイヤを回す
  ・ブロックをひたすらかき混ぜるなどの感覚的な遊びが多く、遊び方に発展性が無い
  ・本を機械的にめくり、その動きをじっと見る
  ・クレーン(他人の手を使って目的を達する事)で意思を伝えようとする
  ・言葉は遅いのに、記号や文字/数字をよく知っている
  ・本やテレビのセリフを覚えて再現する(ひとりごとの場合も、他人との会話の中でセリフを用いる事もある)
  ・名前を呼んでも振り返らない
  ・目的なく部屋を走り回ったりするなど、多動傾向である
  ・奇声をあげる
  ・先が見通せなかったり不安になると、パニックを起こす
  ・自傷行為/他傷行為がある
  ・睡眠障害がある(3歳までに治らない場合は、薬を使う場合もある)
9優しい名無しさん:2010/02/28(日) 03:53:50 ID:Cy4BoE8Y
■自閉症の子によく見られる行動2(続き)

  ・一人遊びが得意で、放っておくと延々と一人で遊び続ける
  ・いつも同じ場所に物が無いと気が済まない(同一性保持)
  ・話し言葉に、人称の逆転が見られる
  ・ここ/それ/そこ等の指示語を理解しにくい
  ・否定文で言われると理解しにくい

 ◇学童期以降
  ・場の雰囲気が読めない
  ・曖昧な言い回しは理解出来ない
  ・言葉の裏を読めず相手の言った事をストレートに受け止めてしまう
  ・声のトーンが一本調子で機械的、状況によって喋り方を変えられない
  ・声の大きさが調整出来ない
  ・手先が非常に不器用
  ・運動音痴
  ・長期的な記憶力に優れ、かなり以前の事を忠実に再現したり、
   昔の不快な記憶を忘れられずにさも今あった事のように突然言い出す事がある
  ・遊ぶときは仕切りたがる
  ・人を遠くから大声で呼ぶ(近寄ってきて話しかけない)
  ・人に対して失礼なことを言う
  ・走り方が変
  ・分離不安
  ・しつこい
  ・他人との距離感覚がおかしい(知らない人の手を突然握ったり、小学生でも異性に対してベタベタしたり)
  ・大きくなっても電車が好き(車掌の真似、アナウンスの真似をしたがる)
10優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:33:06 ID:tKpdNW+t
■感覚異常について1

 これらの感覚異常があるからと言って、イコール自閉症というわけではありません。
 あくまでも、自閉症の子の中に感覚が過敏(もしくは極端に鈍感)なケースがあるのだと理解して下さい。

 ◇触覚過敏:人と触れ合う事を気持ち悪く感じたり、洋服の素材によって痛みや不快感を感じる、など
  ・抱っこをしても反っくり返る、おんぶをしてもしがみつかない
  ・つま先立ちをする、ぴょんぴょん跳ねながら歩く
  ・靴下や下着を着るのを嫌がる、ダブダブの服しか着ない、服の裏のタグや縫い目を痛がる、裸足や裸でいる事を好む
  ・粘土遊びや砂遊びやお絵かきで手が汚れるのを嫌う
  ・食事中にご飯が手に付くのを嫌がって、すぐに手を拭きたがったりする
  ・身体に触れるのを嫌がる(頭や顔を触られるのが苦手、耳掃除を嫌がるなど)

 ◇触覚鈍感
  ・痛みに鈍感で、骨折や出血などのひどい怪我をしていても気付かない
  ・オムツの濡れなどの不快感に鈍感で、オムツが汚れても訴えない

 ◇視覚過敏
  ・周囲に動くものがあると、授業や仕事に集中出来ない
  ・文字や絵がごっちゃになっている本が読めない
  ・人混みに入るとイライラする
  ・光の強さにとても敏感で、サングラスをかけないと外を歩けない

 ◇視覚鈍感
  ・自分の興味のある事は観察するが、周囲の状況にはあまり反応しない
11優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:33:51 ID:tKpdNW+t
■感覚異常について2

 ◇聴覚過敏:特定の音が騒音に聞こえる、など
  ・電話のベルや赤ちゃんの泣き声を聞くと、パニックになり耳をふさぐ
  ・耳は聞こえているようなのに、名前を呼ばれても振り向かない
  ・BGMが流れていると、勉強や仕事に集中出来ない
  ・機械等が出す高音/低音に過剰に反応する

 ◇聴覚鈍感:特定の音が耳に入ってこない、など
  ・周囲の音から人間の声を分類して拾い上げる能力が低い場合、言語の習得に遅れが生じる場合がある

 ◇味覚過敏
  ・極端な偏食がある

 ◇味覚鈍感
  ・食品が腐っていても気付かないで食べてしまう

 ◇嗅覚過敏
  ・香水などの匂いに過敏に反応する

 ◇嗅覚鈍感
  ・自分がキツい体臭を放っていても、それに気付かないでいる場合がある

 ※感覚異常は、いずれも脳の中で情報が処理しきれない場合に起こります。
  ・過敏とは、脳が必要以上のより多くの情報を処理しようとする為に起こる異常で、
   「どの情報を処理したら良いのか」という取捨選択が出来ないケースです。
  ・逆に鈍感とは、情報量に対して処理機能が追い付かない為、脳が焦点を絞ろうとする為に起こる異常の事です。
12優しい名無しさん:2010/02/28(日) 16:34:45 ID:tKpdNW+t
■診断名について

 自閉症の症状は、一人ひとりでかなり違います。
 そして、知的な障害の有無に関わらず、自閉症としての症状もとても重い人から軽い人まで、こちらも様々です。

 〈カナータイプ〉と呼ばれる典型的な自閉症以外にも、以下のようなものがあります。
  ・非定型自閉症
    自閉症の症状は出現しているけれど、発症が遅かったり、症状が軽い場合
  ・広汎性発達障害
    自閉的ではあるけれど、三つ組み(>>4を参照)を満たしていない場合
  ・高機能自閉症
    三つ組み(>>4を参照)を満たしていて、なおかつIQ70(専門家によっては75)以上の場合
    ⇒高機能と言っても、自閉症としての症状が軽い人ばかりではありません。
     また、ボーダー(境界)より上の人は皆こちらに分類されるので、
     「高機能」という名称が付きますが、必ずしも知的に特別優れているという意味もありません。
  ・アスペルガー症候群
    いわゆる〈アスペ〉の事です。
    専門家によって若干解釈が異なりますが、一般に自閉症の症状はあるけれど初期に言語の遅れを伴わないものを指します。

 これらを総称して、〈自閉症スペクトラム〉と呼ぶ事もあります。
 いずれの場合でも該当者の持っている弱い部分は同じなので、
 必要とされる援助(療育も含めて)や対応の仕方はあまり変わりません。