パキシル減薬・断薬情報交換スレ29

このエントリーをはてなブックマークに追加
934優しい名無しさん:2010/04/23(金) 14:42:33 ID:rn7o5G1s
減らしたり絶ったりしてる中、離脱症状が現れても、これは一時的、脳が元に回復しているんだと思えばやっていけるよね。
935優しい名無しさん:2010/04/23(金) 16:49:48 ID:TLsBpdfn
私にとって辞めにくさ

ドグマチール=パキシル>>>タバコ>モルヒネ>アルコール
936優しい名無しさん:2010/04/23(金) 18:29:26 ID:kR1mISUc
>>925
不安がある気分障害患者にSSRI投与する際
不安になるような離脱症状の事は普通、言わないよ
パキシルは特別、ゆっくり減らさないと確実に出るが
他のSSRIだって多かれ少なかれ離脱症状は出るよ
937優しい名無しさん:2010/04/23(金) 21:21:50 ID:IYSvNRfS
938優しい名無しさん:2010/04/24(土) 16:25:35 ID:5aa7mvdx
離脱症状のつらさとやめにくさは比例するかな。
離脱症状を抑えるために飲んでいる。もう本症状が消えているならそうだろう。
939優しい名無しさん:2010/04/25(日) 12:10:59 ID:QMGPP6DE
>>933
自分も今肩こり中。15、10のサイクルを10のみにして2日目。
他は性欲も含めて絶好調なんだけどね。
940優しい名無しさん:2010/04/25(日) 14:16:11 ID:HeQj2YRx
頭のぐるんぐるんがあるけど、元症状がないので、むしろ楽しめる。
941優しい名無しさん:2010/04/25(日) 17:11:49 ID:DD4+cXrl
>>931
大胸筋や太ももなんかの大きい部位の筋肉を鍛えたり
運動しないとだめだよ。
精子工場は操業が停止すると生産能力が落ちるので
3日に1回出すようにすれば元に戻ってくるよ。

パキシル飲んでたら無理だけど。
942優しい名無しさん:2010/04/26(月) 00:35:16 ID:AC+M76d6
薬を減らすと自殺リスクあがりそうじゃね?
医者が飲み続けるように薦めるのは最悪の事態を避けるっていう大儀があるからなのかな。
最新の医学手引きにはそういう風に書いてあるんだろうね。

でも、医学に人生の何がわかるのかと。
少しでも頑張って減薬してQOL上げたほうがいい場合もかなり多いと思うわ。
943939:2010/04/26(月) 07:59:34 ID:kGjIDUCS
仮面鬱で重症化して休職して2ヶ月で
こないだ寛解と診断された俺が颯爽と登場。

休む前筋トレよくしてた経験を踏まえて感じたんだが、
パキシルはマイナスの脳内バランスをゼロ(通常)に戻す力はすごいが、
通常状態を維持しながら減薬する段階で体が自力でゼロを維持する
ための慣らしをしないと副作用が強くなると思うわ。

筋トレでプロテインアミノ酸を運動直前にとってトレして休養して
筋肉つきやすい状態を整えて徐々に膨らませるのと一緒で
ゆっくり段階を踏まないといかんと感じた。

鬱の再発率もそこら辺が関係してると、何か実感として感じた。
944優しい名無しさん:2010/04/26(月) 11:31:31 ID:AC+M76d6
つまりパキシルで脳ミソが退化してるかも っていう話だな
945優しい名無しさん:2010/04/26(月) 13:55:24 ID:kGjIDUCS
うーん。パキで退化ってより治療しないでストレス状態が続く事による脳の萎縮の方が怖いな。
鬱の場合、鬱を長期化させずに早めに医者に掛かって投薬治療を開始して
セロトニンレベル正常にした方が、脳機能的にはいいと思うけどなぁ。
多分、急激な断薬はセロトニンレベルが低いまま定着してしまって、
退化とまでは言わんが鬱の再発リスクは高くなるんじゃないかなぁと思う。
946優しい名無しさん:2010/04/26(月) 14:41:19 ID:AC+M76d6
治療しないとストレス状態が続く、かぁ。なるへそ
確かに発症中は前頭葉の血流が低下するしね。集中力とか簡単な四則計算力とかは低下すると思うわ。
恒久的に萎縮するかどうかは分からんけどねw
ただ、理屈としてはパキで早めに対処すればセロトニン系だけにしか影響は出ないはずだわな。うむ
947優しい名無しさん:2010/04/26(月) 19:38:52 ID:kGjIDUCS
10mg3日目だけど肩こりが2日目から続いてるから今日は15にしないで
何とか割って12.5mgで飲んでみました。
文字を目安にラジオペンチで押さえて両面にカッターでこすった軽い切れ込みで
何とか割りました。
パキシルにはカットしやすいように十字スリットが欲しい。
948939:2010/04/27(火) 09:08:15 ID:Z22ghWHa
報告。 12.5で熟睡。寝付きよし。朝現在肩こりなし。覚醒良好。

少しでも脳内バランスに良い事やってこのセレトニンレベルをキープして
12.5−10 → 10→5へ向けて気長に減薬します。以上、報告でした。
949優しい名無しさん:2010/04/27(火) 16:44:25 ID:kl3RhUEV
10→5mgは一ヶ月くらい掛けたなー
シャンビリはウォーキングとエアロバイクで汗と二酸化炭素に散らした。

ゼロにして半年くらいになるけど、いまだに憂鬱だわ。だからと言って服薬しても大して変わらんし。
まぁ イイことあればすぐ良くなるべ!
950優しい名無しさん:2010/04/28(水) 16:28:04 ID:fQWCX24T
40ミリから段階的に断薬してから10日、2週間くらいで落ち着くかなぁと思ってたけど
ここを見ているとそんなに甘いものじゃないみたいですね・・・
頭痛とイライラ感が強い(何も無いのに)、いつになったら仕事探せるようになるんだろう・・・
951優しい名無しさん:2010/04/28(水) 16:47:29 ID:FXGImXcR
握りこぶし作ると手先がじんと痛い。
952優しい名無しさん:2010/04/28(水) 19:22:05 ID:ax+T/7yr
イライラや不安感は、漢方薬が効いた。

加味逍遥散 飲んだら4,5日でイライラ感が薄れ
1〜2週間で不安感が薄れ、今3週間目で不安感が消えた。
今まで漢方薬なんか効くわけ無いと思っていたけれど。

漢方薬には色々種類もあるから調べて試してみたらどうだろう。
病院で健康保険が効くから
3割負担で3週間で薬代1600円位で安かったよ

http://www.bs-clinic.or.jp/kanpo/seizai.html
この病院に通院していないが健康保険適応の漢方薬が載っていたので
参考までに。

肩こりの改善 予防  健康元気道場 の動画
http://ken-ko.net/sys/movie/watch/id/7/

肩こりには 健康元気道場の動画と
電子レンジでチンのホットパッドを少し熱めに温めて首筋や肩
肩甲骨周辺 背中を温めるとすごく良い。

岩盤浴で肩こりが無くなったという人がいて
それをヒントに
ベッドに熱めに温めたホットパッドを敷き詰めて
夜横になる。熟睡できるし肩こりもスッキリ無くなる!

肩こりや背中のはりはホッドパッドで温め血行を良くする
と痛みがとれる。
漢方薬も良い。熱々のお湯に漢方薬を溶かして飲む。

肩こりに良く効く漢方薬って代表的なのは葛根湯だけれど
他にもあるかな?
953優しい名無しさん:2010/04/29(木) 17:16:50 ID:wGP4Igk5
>>874さん、まだみていますか?
具合のいいときに、このスレの全部を読んでみてください!
たくさんのヒントがありますよ!
絶対止められます。私は36日で全ての離脱症状がとれました。

めまい・頭痛・吐き気・肩こり・背中のはり こり
関節の痛み。
めまいはメリスロン(めまい止め)吐き気止め薬 頭痛薬を
病院で処方してもらい3点セットで飲んでいました。
これらの薬無しでは乗り越えられなかったと思う。
なので
内科でも耳鼻科でもめまい止め・吐き気止め・頭痛薬を処方して
もらったらいいと思います。
それらを飲みながら断薬すると多少は楽になると思います。

断薬の離脱症状の辛さのピークは、断薬から3日目〜10日目
初めの2週間位がとても辛かった。めまい・吐き気・頭痛・肩こりで動けず寝たきり。

3週間目から多少楽になる。4週間目は更に楽になった。
30日目位からはだいぶすっきり。だが軽い吐き気はある。
33日目〜34日目からすっきりする。
37日目にはもう離脱症状が完全に無くなったのを確信。
954優しい名無しさん:2010/04/29(木) 17:21:12 ID:wGP4Igk5
>>874さんが今とてもつらい状態なのはよくわかります。
急に止めたのなら特に大変です。

市販の薬 乗り物酔いの薬 「 トラベルミン 」等を飲むと多少は辛さが
緩和されるようですが、
病院の薬の方が効き目が高いと思いますよ!

>>704さん  を参考にしてみたらいかがですか?

>>704さん も自己の判断でパキシルを止めた人です。
「断薬頑張っている人達、ツライのは今だけです。1ヶ月辛抱すれば40からでも0になれますよ。」

>>782 も参考にしてみてください!離脱症状も極力出ないようにする方法が出ています。

「 いきなりパキシルを1/2も減らすのではなく、1/4 あるいは 1/8 等と 少量ずつ減らして
     いけば他のSSRIと大差なく 減薬→断薬にもっていけるはず。」

少しずつ( 1/4 あるいは 1/8 等) 減薬を行えば 離脱症状も 最小限に抑えられる。

「少しずつ( 1/4 あるいは 1/8 等) 減薬」していって→断薬
を行えば 離脱症状も 最小限に抑えられる。
http://www.17thwaspcongress.com/z/21_06.html
太陽の力で脱うつ病・セロトニン生活 3ヶ月は継続しよう

応援していますよ!
955優しい名無しさん:2010/04/29(木) 18:03:22 ID:F7ZhcGqp
相談させてください。
パキシル就寝前10mgを10日目です。
吐き気、肩こり、偏頭痛、不眠、不安感ですが、やはり2週間頑張らないとダメでしょうか?
デプロメール10x3を1週間で食事も取れないくらいに吐き気などがひどく変えてもらったのですが、
SSRI自体が体に合わないのでしょうか・・

現在はドグマチール50mgx3,レキソタン50x3,テトラミド10x3,ガスター10x2,パキシル10です。

元々パニック障害の吐き気,嘔吐恐怖症などがありソラナックス0.4x3->パキシルに変えました。
なんとなく恐怖感というか、落ち着かない感じが多く困っています。

明日病院開いているそうなのですが、行った方がいいでしょうか・・(明日逃すと来週木曜まで休み)
956優しい名無しさん:2010/04/29(木) 18:16:07 ID:wGP4Igk5
>>895さん もしかして>>600さんですか?

私は>>606‐607‐608 >>597です。レスしたのが3月の初めですから
もう離脱症状なしですね?断薬に成功したのですね!
おめでとうございます!とても嬉しいですよ〜^^
お身体を大事にしてくださいね!

太陽を浴びる事や栄養素を摂る事大事ですよね。
マルチビタミン&ミネラル、ホスファチジルセリン、ビタミンB群、葉酸
ビタミンCEB2 私も毎日サプリ摂っています

>>721さん も気になります。断薬成功していますように。

断薬時に私もこのスレにお世話になって断薬成功したので
このスレには本当に感謝している!
ここにくる皆さんが少しでも楽に離脱症状なしで断薬できるように!
957優しい名無しさん:2010/04/29(木) 18:49:31 ID:wGP4Igk5
>>955さん
病院へ行く事をおススメです!10日目ですよね?あと4日飲んで
14日目・・たぶん「吐き気、肩こり、偏頭痛、不眠、不安感」は
無くならないのではないでしょうか。

薬は他にも多くあるので、
離脱症状のあまりない薬で955さんに合う薬があると思います。

明日、是非病院へ行ってください!

このスレを全て読んでみてください!パキシルは離脱症状が激しく
皆苦しい思いをしていますよ。
私は40ミリを3年近く飲んで
このスレを読んで1月中旬から断薬し、3月初めに断薬成功した者です。
はっきり言って地獄でした。

パキシル飲んでいる間中、頭痛があって 頭痛持ちだと思っていましたが
断薬成功した今は頭痛はありません。
今思えば、パキシルの副作用だったのだなと思います。

正直パキシルはすすめません!
私の家族友人 知人、他の人達にも絶対飲ませたくないですね。
958優しい名無しさん:2010/04/29(木) 18:51:03 ID:wGP4Igk5
>>955さん (続き)
離脱症状の無い薬を飲んだ方が良いですよ!
薬を飲む時は、
その薬が離脱症状がキツイかどうか
どんな副作用があるかどうか 絶対に色々調べた方が良いです。

不安感や恐怖感 イライラには漢方薬はどうですか?
私は加味逍遥散を処方してもらい飲んでいますが、不安感や恐怖感やイライラは無くなりましたよ!
漢方薬を処方してくれる心療内科も多くありますし。
自分にあう漢方薬ならば即効性もあり4,5日で効果を実感し
2週間では落ち着くと思いますよ。
医師に相談してみてくださいね!
959優しい名無しさん:2010/04/29(木) 18:59:12 ID:F7ZhcGqp
>>957-958
早速の返事ありがとうございます。

漢方は半夏厚朴湯を一日3回出してもらっています。これが結構効果が大きいと思います。
明日病院に行って相談して見ます。
パキシルは飲み続けると廃人になるとか自殺者が多いと見かけたので怖くなりました。
SSRI以外で考えてもらえるように相談して見ます。

ありがとうございました!
960優しい名無しさん:2010/04/29(木) 19:40:26 ID:wGP4Igk5
>>959さん
こちらこそレスありがとうございます。
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/psychiatry/node39.html
抗精神病薬の副作用
>>566 を参考に副作用の少ないリスクの少ない薬を選んでくださいね。

http://www.17thwaspcongress.com/index.html
太陽の力で脱うつ病 セロトニン生活

あと栄養素も重要らしいので精神の健康に関係する栄養素 ビタミンB群
葉酸 ホスファチジルセリン、マルチビタミン&ミネラル・ビタミンCEB2等
自分に必要なサプリを摂る事をおススメです。

肩こりの改善 予防  健康元気道場 の動画
http://ken-ko.net/sys/movie/watch/id/7/

肩こりには 健康元気道場の動画と
電子レンジでチンのホットパッドを少し熱めに温めて首筋や肩
肩甲骨周辺 背中を温めるとすごく良いです。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h141035581
オークションでもネットショップでもホットパッドは売っています。

今私が飲んでいるのは漢方の薬です。
偏頭痛は頭痛外来へいって
ゾーミック(偏頭痛の痛み止め)とテラナス錠5(偏頭痛を改善する薬)
をもらってきた方が良いですよ。
市販の薬や他の頭痛薬(ロキソニン等)を飲み続けると薬物乱用頭痛になり
治療が難しくなり危険です。
頭痛外来での治療をおススメです。
お大事になさってくださいね!
961優しい名無しさん:2010/04/29(木) 23:46:56 ID:F7ZhcGqp
>>960
再度ありがとうございます。
上記サイト参考にさせて頂きます、ありがとうございます。

今、寝る前のパキシルを抜いてみましたが少し不安感というか落ち着かない感じがします。
10日前後で離脱症状?なのかどうかわかりませんがなんとか堪えて明日の病院に賭けてみます!
(吐き気,恐怖感みたいのは落ち着いている感じではあります)

スレタイ見たら少し趣旨と違う内容ですみませんでした。
失礼します!
962優しい名無しさん:2010/04/30(金) 10:37:10 ID:iOCostdm
>>961さん

ブンゲイシンジュウ 名医に問うシリーズ
頭痛50問50答 痛みを甘く見るな 清水俊彦 医師

の記事の中で、
偏頭痛の人がうつ病やパニック障害を起こしやすいのは何故?
「これらは同一線上の病気です。脳血管でセロトニンの不安定な状態から
  起こるのが片頭痛。
 脳の神経細胞でセロトニンの不安定な状態が起こるのが
  うつ病とパニック障害
 土俵が違うだけで根底にあるのはセロトニンの不安定な状態です。」
  (清水俊彦医師)

 もし>>961さんに片頭痛があるとしたら頭痛外来で片頭痛の治療を
 したり、下記のサイトを参考にセロトニン生活をすれば
 パニック障害が改善したり完治したりするのではないでしょうか?
 
 私は、めまいや耳鳴りで清水医師の診察をうけていますが
 片頭痛もあるらしく片頭痛の治療も受けていますよ
 (たしかに時々頭痛はあるので。パキシルを飲んでいる時は3年間毎日のように痛かったですが)
 
  http://www.17thwaspcongress.com/index.html
  太陽の力で脱うつ病 セロトニン生活

お大事になさってね。完全完治を祈っています! 
963優しい名無しさん:2010/04/30(金) 15:50:55 ID:Ss2HPo8J
ある本を読んでいたらセロトニン受容体が減ると
セロトニンをもっと分泌するように信号が送られて
セロトニン濃度が上がるようになるから欝が解消されると書いてありました

セロトニン受容体がダウンレギュレーションすることは
いいことなんですか?わるいことなんですか?
964優しい名無しさん:2010/04/30(金) 16:15:00 ID:nPJI074b
ゼロにして一週間くらいたっても何も変化がない人は離脱症状とは無縁なのかな。

離脱症状が現れてから血圧が高くなった人はいますか?
というのは「高血圧症」と離脱症状が似ているからです。
ttp://www.lun-lun.com/hyper/hyp-2.html
965優しい名無しさん:2010/04/30(金) 22:52:43 ID:iOCostdm
>>963さん 参考にどうぞ
http://www.17thwaspcongress.com/z/21_06.html
太陽の力で脱うつ病 セロトニン生活
 ↓
実はセロトニン神経を鍛える内に、一度状態が悪くなることがあります。
そのメカニズムは、セロトニンのもつ「自己受容体」に関係しています。

神経細胞は軸索というケーブルを伸ばして、他の神経細胞と情報のやりとりをしています。
ところがセロトニン神経は、自分自身に対してもこの軸索を伸ばしているのです。
これを受け取る役割を果たしているのがセロトニンの自己受容体です。

自己受容体が増えると、セロトニン神経の自己抑制機能が働いてしまい、セロトニンの放出が少なくなってしまいます。
これはセロトニン神経が弱った状態であり、心身の不調を招く要因となります。
セロトニン・トレーニングをはじめたばかりの頃は、自己受容体が多いため、なかなかセロトニンの放出を増やすことができません。

しかしトレーニングを継続すると、自己受容体が減り始め、自己抑制が解かれていくのです。
するとセロトニンの放出が増え、心も体も元気を取り戻していきます。
つまりセロトニン神経を鍛える際には、この自己受容体の数を少なくすることが大切なのです。

継続してセロトニン神経に刺激を与えているうちに、自己受容体が減っていき、
確実に心と体が変わっていくことを感じられるようになるでしょう。
966優しい名無しさん:2010/04/30(金) 23:02:11 ID:iOCostdm
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4140813539/ref=cm_cr_pr_viewpnt_sr_5/378-0012050-3136362?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addFiveStar
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
967優しい名無しさん:2010/04/30(金) 23:56:20 ID:Jdh3uV0U
ID:iOCostdmさん

みんなの役に立ちたいという気持ちはわかるんだけど、
なんども同じサイトのURLを貼り付けたり、同じこと書き込みするのはどうなのかな・・・?
毎回本の情報みたいな書き込みばかり長文で書かれてるし…

過去レスも遡って見られるわけだし、なんども同じこと書かなくてもいいと思うんだよね。
真面目で勉強家な人だと思うんだけど、そういうの疲れるよ?
それに、私はみんなとの情報交換をしたいと思ってるんだけど、最近一人の独壇場になってるような気がしてちょっと…

なんかずっと前から気になってたんだけど、どうすべきかわからなかったんだよね。
もしこの状態が続くなら、別スレ作って住み分けもありえるんじゃないかなって思ってます。
あるいは、ご自分のサイトを作られるという手段もありえると思うのですが、いかがでしょうか。

もし気に障ったらごめんね。
あと、他の人が気にしてなくて私だけだったらそれもごめん。
968優しい名無しさん:2010/05/01(土) 01:22:11 ID:+R+NjQ/N
>>967
まったく同じこと思っていて、そろそろ何か言わねばと考えていました
先に言ってくれてありがとうございます


>>ID:iOCostdm
自分が良いと思うものを相手にも伝えたいという気持ちも分かりますが、
やるとしても以前の書き込みにリンクを貼ればそれで十分ではないでしょうか。
現状、普段からこのスレを見ている人は同じようなレスを繰り返し見ることになりますし、
中には私のように不快に思う人も出てくるでしょう。
どうか御一考願います。
969優しい名無しさん:2010/05/01(土) 09:37:41 ID:xOlOZdEU
>>964
やめたら血圧下りました。
飲み始めたときには血圧あがりました。
970優しい名無しさん:2010/05/01(土) 10:51:44 ID:4lDnIN5K
離脱症状を乗り越えることに成功した人に聞きたいのですが、
離脱症状とは、体内の血中濃度がゼロになる過程で起こるもので、体内から完全に排出されてしまえば、
離脱完了、つまり諸症状がなくなるのですか?
971優しい名無しさん:2010/05/01(土) 13:05:48 ID:lc+PL4Gm
>>965
わかりやすい回答ありがとうございます

受容体がダウンレギュレーションすると
感度が弱まって欝になるような気がしたんですが
そんな簡単なメカニズムじゃないんですね
勉強になります
972優しい名無しさん:2010/05/01(土) 13:29:35 ID:C93rrr4L
>>970
血中濃度がゼロになるまでの時間が分からないからなんともいえないけど、
私の場合5mgをゼロにして1〜2週間は離脱症状があったかなぁ。クラッと来る奴。
973優しい名無しさん:2010/05/01(土) 23:11:14 ID:AOFKeyvb
>>970
薬が切れても脳の依存はすぐには戻らない。
薬が排出された状態に脳が適応するまで離脱症状は続くと思う。

俺には血中濃度を量るすべがなかったから因果関係はわかんないけど。


あとおまいらがんがれ。
974優しい名無しさん:2010/05/01(土) 23:27:17 ID:+m0liya1
>>973
ちなみにどれくらいで離脱症状が治まりましたか?

わたしはいま2週間ちょっとですが、頭痛とイライラ感がまったく治りません。
975優しい名無しさん:2010/05/01(土) 23:59:54 ID:C93rrr4L
「薬飲まないで調子が悪くても諦めつくでしょ。薬飲んでるのに調子悪いと凹むよ」
976973:2010/05/02(日) 00:27:52 ID:bf5kh3zb
>>974
20mg/dayを1年間、さらに減薬期間(20から0にするまで)3か月。
その後も1か月くらい違和感(明暗変化時に脳が萎縮するような感覚)残った。
977974:2010/05/02(日) 09:47:21 ID:0dF2Sx8N
>>976
1ヶ月ですか。もう少しなのかもしれませんね。

わたしは40→0を4ヶ月で減薬して、それからいま2週間ちょっとです。
ただ、リフレックスは今も服用してるのでちょっとケースは違うかもしれません。
パキシルだけしか服用してなくて断薬する事を考えるとぞっとします^^;
978優しい名無しさん:2010/05/02(日) 18:50:48 ID:ErRsITBp
10→5にして1週間だが今日仕事でいじめられた。我慢できず今日だけ元の量に戻す
979優しい名無しさん:2010/05/02(日) 23:02:12 ID:3wpQAjzs
遅発性ジスキネジアのスレで質問したところ
抗鬱剤の副作用ではないか、とのお答えをいただきました。
以下その時の質問文そのままコピー

2年ほど前に入院していて
鬱の薬を中心に結構たくさん薬は飲んでて
(ただ何を飲んでいたのかよく覚えてない・・・)
退院後はアナフラニール、パキシル、マイスリー、デパス、ロヒプノールを
飲んでいます。
鬱そのものは病歴が長くて
最初のうちはリタリンなんかも飲んでました。


なんかいやな感じの頭痛、顔がしびれる、首肩のひどいコリ、
手が痛い、しびれるといった症状に悩まされています。

長く飲んでて影響がありそうなのはパキシルかなって思うのですが
遅発性ジスキネジアの可能性はあると思われますか?
パキシルは今1日20ミリ飲んでて
減薬を試みたことは1度だけあるのですが
その時ものすごい自律神経失調症状みたいのが出て
怖くなってまた元に戻した経緯があります。

これって、パキシルをやめたら治る、ということなんでしょうか。
文章がそのままで申し訳ないのですが
推敲する元気もなくて。
980優しい名無しさん:2010/05/03(月) 01:55:47 ID:Lvdhydiv
GWだしちょっと減薬を試してみたのですが、ざっとスレ見た感じ
30→0mgってのはかなり無謀だったようで、、、
(服用期間は一年以上・・・)

現在3日目なのだが、頭がふわっとしたり顔がしびれるような感じがしたり
吐き気がしたりと離脱症状っぽいのが出まくりです・・・。
ちょっと耐えられなくて30mg飲んでしまったのですが、
おさまるまでって結構時間かかりますか?

やっぱり減薬は計画的にやらないとヤバイですね・・・。
かなり後悔中です。
981優しい名無しさん:2010/05/03(月) 15:23:53 ID:FZy7BTg4
離脱症状の不安を体験してみて。

この不安は何かに感染しやすい感じの、漠然とした不安。元の症状の不安じゃない。
何か不安自体が、不安をさせる根拠を探している感じ。意味がない不安が意味を求めて、意味のないことへ不安を感じる。
982優しい名無しさん:2010/05/03(月) 15:25:42 ID:FZy7BTg4
>>980
数日で治るよ。
983優しい名無しさん
突然ゼロねぇ 無謀だよなぁw
まぁ色々と勉強になるかもだけど。