回避性人格障害(不安性人格障害) Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2009/11/19(木) 19:44:44 ID:qJrg6lxx
>>902
声に出してワロタw
953優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:13:00 ID:+SWJww9X
35才以上の無職回避って存在するの?
いたとしたら、今までどうやって生きてきたの?
これからつける職もないだろうし、どう生きていくの?
生活保護?それとも、もう限界だと思ってる?
954優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:18:58 ID:+dqE7GQ2
>>902
笑ったよ。ありがとう。

毎日が苦しい(>_<)
なんで人の言葉が素直に受け取れないんだろう
いちいち言葉の裏を妄想してしまう

疑いのない気持ちで他人と話せたら
どんなに素敵なんだろう

こんな自分の世界もう嫌だよ・・・
955優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:24:39 ID:eA+8Gfsx
自分も他人のことあんまり関心ないくせに、
逆に「どうせ他人なんて自分のことなんてどうでもいいんだ!」
とか矛盾した落ち込みをする。その結果、なら関わらないほうが楽ってなる。
956優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:36:26 ID:PRG8B2lX
>>902
期待しないで見たのに腹筋崩壊www
教えてくれてありがとう…w
957優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:36:50 ID:X0MPVHhz
人と関わると壊れるw
関心以前の問題だったorz
958優しい名無しさん:2009/11/20(金) 00:15:50 ID:bszggEDy
今日のアメトーークは回避の人も楽しめたのではないだろうか。
人見知り芸人。
959優しい名無しさん:2009/11/20(金) 00:18:28 ID:DmDen0Ob
回避になった原因が先天性後天性いろいろあると思うが
おれはADD(多動ないからADHDではない)気味で不注意ミス多く手先不器用で
ADDによって短期記憶に難あって(飲食バイトとかオーダー覚えられないとか)
怒られてばかり馬鹿にされ続けて劣等感ばかりで自信もてず、結果回避へと至る
と自己診断してみるが、回避以前に元になったADDが実は研究者がよく分かってない
医学ではどうにもならない、原因取り除けない、にっちもさっちもいかん

おれと違って回避の原因がはっきりしてて取り除け、回復の可能性ある人は
頑張って回避を回避すべきだしできるはず、おれには出来ないしうらやましい
960優しい名無しさん:2009/11/20(金) 00:19:32 ID:1vxC/aUg
うん、回避って人見知りと人嫌いの極端な症状なんじゃないかって思った。
ザキヤマ先生の成分がちょびっとでもあればはるかに生きやすくなるだろうな…。
961優しい名無しさん:2009/11/20(金) 00:29:19 ID:ooaBnXDG
アメトーク、うなずきすぎて首がつかれた 
962優しい名無しさん:2009/11/20(金) 01:15:30 ID:18N8B6IK
アメトークどんな内容だったの?
963優しい名無しさん:2009/11/20(金) 03:59:02 ID:d/kW6IBQ
症状が全部当てはまってたんだけど病院いったほうがいいのかな?
なんか自分はおかしいなとは思ってたんだけど…
精神科?とか行くの初めてだからよくわかんない
964優しい名無しさん:2009/11/20(金) 08:01:51 ID:0aHZnkGD
アメトーーク見た

確かにそれあるあると思ったけど、
人見知りは会う回数が増えれば、距離が近づくが、
回避は会う回数が増えても、距離がそのまま一定か、遠のいていくだけ
しかも根本が人嫌いではなく、人好き


厄介すぎます
965優しい名無しさん:2009/11/20(金) 08:05:15 ID:lhQSlYhL
ああ、だから孤立化でもがいていくのか。
966優しい名無しさん:2009/11/20(金) 08:49:30 ID:+w5uIFgg
私は初対面だと気を使わずにバンバン喋れるけど、2回目以降気を使い始めて
結局誰とも親密になれずに距離置く感じになるよ。
基本一人行動。恋人もいたことない。

親友とも会うのは年に何回か、だし(親友と呼べるかわからないけど)。
家族旅行も、安心して楽しめなかった。
967優しい名無しさん:2009/11/20(金) 17:11:48 ID:yPdG3YmS
家族と仲良い人は改善するんじゃないかなーと思う
968優しい名無しさん:2009/11/20(金) 17:42:39 ID:ace3pyQa
家族と仲良かったら回避にならないだろう、と
969優しい名無しさん:2009/11/20(金) 17:49:22 ID:LEhCFj9r
アメトーークみたw
私の場合は初対面のときはザキヤマさんのテンションになれる。
二回目、三回目と会ううちに、人見知りのほうにいく。
970優しい名無しさん:2009/11/20(金) 18:10:26 ID:+w5uIFgg
よく「家族以外の人には素を出せなくて苦しいです」みたいな質問を某知恵袋で見かけるけど
家族に素を出せてるならいいじゃんって思ってしまう。
971優しい名無しさん:2009/11/20(金) 21:35:51 ID:+Cim8WqO
素がわかりません
まるで多重人格orz
972優しい名無しさん:2009/11/20(金) 22:24:57 ID:4vu4AK04
家族は・・・見捨てない・・・と信じてみれれ
泣かれかもしれんが、それでいいかと
俺は打ち明け、若干、楽になたよー
>>967 >>968

973優しい名無しさん:2009/11/20(金) 22:28:03 ID:nnK1wBl8
家族のせいで回避になった(と思ってる)のに
家族に打ち明けるなんてできない・・・
974優しい名無しさん:2009/11/20(金) 23:23:23 ID:hJbq7LvX
出会い系から適当に会ってみる>1回で終わりか、お互い多くを質問しない
割り切ったおつきあいがしばらく、の繰り返し。
まともになりたいなあ
975優しい名無しさん:2009/11/20(金) 23:31:12 ID:teF1nuJK
爆笑の大田が高校時代ぼっちだったらしいんだけど
やっぱ回避なんかな?
976優しい名無しさん:2009/11/20(金) 23:55:42 ID:hJbq7LvX
>>975
お笑いコンビ組んで結婚して、ずっと続いてるしなあ
違うんでないの?それとも大人になると回避じゃなくなるもの?
977優しい名無しさん:2009/11/20(金) 23:59:49 ID:0aHZnkGD
ぼっち=回避の図式って何じゃい
978優しい名無しさん:2009/11/21(土) 00:06:17 ID:f1leEFwk
ぼっちは回避の可能性たかいですよね
979優しい名無しさん:2009/11/21(土) 00:34:50 ID:ZLvlsn5K
そうかな…
他の人格障害でもありうることだよ<ぼっち
980優しい名無しさん:2009/11/21(土) 03:10:35 ID:6zaztiQF
10代ってある意味みんな病気だろ
981優しい名無しさん:2009/11/21(土) 04:26:31 ID:oN/c4LhN
激しい劣等感、罪悪感や自己否定から自傷によって逃れるという感じで、
回避性人格障害に自傷行為が伴うケースってあるのかな
ちなみに境界性人格障害のDSMには当てはまらなかった

医者に行けといわれればそれまでなんだが…
不快に思う人がいたらすまない
982優しい名無しさん:2009/11/21(土) 06:41:24 ID:IQp4E55w
10代とゆうか、高校までは孤立してたとしても、回避と決め付けるのは少し早い気がする。
爆笑太田は高校で一人も友達いなかったけど、大学の自己紹介からがんばって、友達いっぱい彼女も出来た。
奥さんと出会ったときは仕事が無くて、そのまま奥さんの部屋に転がり込んで自分は働きもしなかったんだっけ。
ただの中二病と人見知り?
983優しい名無しさん:2009/11/21(土) 07:40:40 ID:B4/kddvl
俺らも変われるって事じゃねえか?
太田は回避の星だな
984優しい名無しさん:2009/11/21(土) 07:47:01 ID:bf+SgVJ3
なんでそういう結論になるんだよw
985優しい名無しさん:2009/11/21(土) 09:14:20 ID:1I2hPGO4
人それぞれ事情があるだろうからねぇ。
いわゆるレッテル張りなのかな?
986優しい名無しさん:2009/11/21(土) 09:55:27 ID:Eo42l8fH
これに気が付いてない時の方がまだ上手くいってた気がする。
バイトも続けられてはいたし本当に仲良い子1人だけとは遊んでた。
それ以外の人とは知人程度だったけど。
気付くことって素晴らしいとか言うけどこれに限っては気が付いたらダメだと思う…鬱でもないしでも生きづらすぎるよなって違和感を感じながらも、これに気がつかないで生きてる人も結構いるんだろうな〜
中高生の時とか積極的ではなかったけど仲良くなろうとして自分なりに頑張ってて、最初それなりに馴染めてたのにその後毎回仲良くなれない理由が自分でよくわからなかったし周りに問題があるとすら思ってた。
987優しい名無しさん:2009/11/21(土) 10:00:53 ID:sSUy15i4
何かつまづく事があったとして、
2度も3度も続いたら間違いなく環境じゃなくて自分のせいだと思ってる
悪い意味のポジティブさで周りのせいにはしたくないな
988優しい名無しさん:2009/11/21(土) 13:51:37 ID:UN/df9eR
自分も高校まではそれなりに頑張って話しかけたりして、何とか友人も出来たりしてたけど
大学上がったら全くといっていいほど親しい人が出来なかった。。
頑張れば頑張るほど空回りする感じで。

で、ある時から頑張るのを止めたら楽にはなったけど孤独になった。
それで周りと自分との違いは何かって考えすぎるようになって抑鬱になってしまった。。
一年休学してしまって今年復学したものの、ストレス性の難病にかかってまた卒業が延び。。
周りはどんどん先へ進んでいってるのに、自分は同じところでぐるぐる。。
未来に希望が見え無すぎて、ただひたすら怖い。
もう運そのものに見放されてるな、て感じる。
自分語りすみません。。

989優しい名無しさん:2009/11/21(土) 14:16:00 ID:9O4xeo9s
>>988
同じく、大学以降の友達がいない。
高校まではクラスの中のグループに属する感じで、なんとかなったんだけど。
一人はラクだけど、会社の周囲の人は皆結婚しているので
話を聞くとなんか寂しい。
990優しい名無しさん:2009/11/21(土) 14:27:22 ID:ntq8pgX/
過去をひきずってひきずって、今の自分に関連づけて考えすぎるから
「今までこうだったからこうなんだ」って落ち込むんだよな
過去の何かに結びつけて、結局自分はこうだから回避なんて治りゃしないと考えがち

だから悪い事が続くとか不幸だとか思うんだ
いい事だってあったはずなのに
991優しい名無しさん:2009/11/21(土) 15:38:56 ID:Pn0tA4FF
きっといい事もあったよね
それを侵食するほど、悪い事の方が質も量も圧倒的なだけで…
992優しい名無しさん:2009/11/21(土) 15:47:44 ID:bnQur4mc
たしかにいい事はあるんだよ。
でも10回いい事あっても1回の失敗がそれを全部吹っ飛ばしやがるんだよね(´・ω・`)
993優しい名無しさん:2009/11/21(土) 15:53:41 ID:opEQW6f3
悪い事ばかりが記憶に残っていくんだよなぁ
994優しい名無しさん:2009/11/21(土) 18:18:31 ID:hkhhltxo
>>991 >>992 >>993
そうなんだよね・・・
自分が苦しくなるだけなのに、軽い失敗ひとつを
なんでそんな風に考えてしまうんだろう

失敗してもいいじゃない。人間だもの。
そんな風に思いたい。
995優しい名無しさん:2009/11/21(土) 18:40:00 ID:3JfpTFJl
一度失敗したら最後どこかで取り戻そうと力はいったり焦りだすしで
失敗のループ。で、、、使えねぇ奴シール貼られる
周りから喜ばれるのはいつも辞めるって言うことorz
自分語りスマソ
996優しい名無しさん:2009/11/21(土) 19:40:24 ID:kYoiJp6R
間の悪さが一流過ぎるのも原因の1つだと思ってる
997優しい名無しさん:2009/11/21(土) 19:59:35 ID:qf6Fch7W
間抜け
998優しい名無しさん:2009/11/21(土) 20:52:49 ID:dby2YIwN
>>995

共感できるなぁ
自分もいつも焦るよ。「力を抜く」と「気を抜く」の違いがわからない。
いつも誰かに好印象をって考えるから、仕事を楽しめないんだわ。
999優しい名無しさん:2009/11/21(土) 22:07:30 ID:opEQW6f3
もっと軽く生きられれば楽なんだけどなぁ
1000優しい名無しさん:2009/11/21(土) 22:22:50 ID:Qx8Lc+pT
弾幕薄いぞ!回避―っ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。