ウチの会社は全国に支店があるけど、
どこへ行っても仕事内容は基本的に変わらない。
極端に東西に離れた異動は無いんだけど、
関東とか東北といったブロック内での異動だと
結局は同じ人と付き合う事になる。
もうすぐ産業医との面談なのですが、
自殺願望がないか問われたら正直に話した方がいいんですか?
あまり元気なふりをするのは嫌なのですが。
自殺願望があると正直に話すと復職不可の判断となりますか?
>>953 自殺願望とか聞かれると言うことは、自殺未遂なり、誰かにそのことを話したりしたの?
そうじゃないと、ピンポイントに自殺願望とか聞かれないと思うのだが。
自分の場合は最近の調子と大まかに聞かれるので、こんな感じで話してる。
朝ちゃんと6時に起きてます、夜ちゃんと寝れてます、3食食べてます、昼間の時間はxxxやってます。
あとは、復職に向けて、朝電車乗って、会社近くの図書館で本を読んでますみたいな。
>>954 主治医に自殺未遂となったことを話したもので伝わるかなと・・・。
要らぬ心配ですか。
>>954はきちんとした生活が送れていますね。
私はまだ生活リズムが滅茶苦茶で復職の段階にないと思うのですけど
もうすぐなぜか復職に向けた面談です。
正直エネルギーが足りないんですが。
956 :
954:2010/02/16(火) 19:53:03 ID:Rc/sAbYy
>>955 医者は守秘義務があるので、患者のことを勝手に話すことはできないです。
もし、すでに、主治医が会社と話を持っているか、自分の知らないところで話が
伝わっていると感じるならば、産業医面談前に主治医に聞いた方がいいと思います。
その方が不安も解消されるし、産業医面談前に対策が立てられるんではないでしょうか?
自分も似たようなことがあったのですが、そのときは
会社から病院に現状報告を要求する手紙
↓
自分と主治医とで話し合い
↓
会社へ診断書提出
>>956 診断書へ記載する内容は主治医と相談できるんですか。
それなら伏せて貰う事も可能かもしれませんね。
産業医と面談する前に一度主治医と話しておきたいと思います。
>>957 ある程度は相談に乗ってくれた。
自分の場合という話で、申し訳ないですが、診断書の表現は非常にシンプルでした。
病名にうつ病とは書かれたけど、不眠、食欲低下etcの症状は、まとめて病状にされてるので、文章にでない。
一応、選択肢はあって、最終的に1で出してもらった。
1.病状が改善して、復職可能
2.病状が改善して、復職可能、ただし半日勤務または一日8時間以内
3.病状が改善して、復職可能、ただし現状の仕事はNG(異動が必要)
会社の制度とか、置かれてる立場が自分とは違うので、軽々しくは言えないのですが、
復職できない状態で無理言って、復職可能の診断書を書いてもらうというのはお勧めしない。
それで、また調子崩すと、立場がよりいっそう悪くなる。
けど、復職って自分の都合だけじゃないから、そうも言ってられないんだよね。
>>958 早期に産業医との面接をさせようとしているのは会社なんですよね。
自分でももう少し療養すべきだと思っています。
私の場合だとその選択肢では2になるんでしょうか。
まあ、でもしかし、会社が復職の方向で話をしてくれているうちに進めないと解雇になってしまいますから難しいです。
960 :
945:2010/02/16(火) 21:18:11 ID:9HDEzjMC
>>951 アドバイスありがとうございます。
私の場合、職場の上司との関係で、顔面が硬直し、呼吸がおかしくなり、
涙が出て来る状態の後、鬱→休職となったので元の職場に戻るのにはトラウマがあります。
でも正直、労働局に相談等、そこまで事を大きくする気力も残っていません。
今日、産業医との面談で、主治医からの復職可能の診断書を提出してきました。
産業医の立場としては、会社に対して部署を異動させなさいと指示出来る
立場にないので、会社が現状を見て判断した結果に従い、出来うる限りのサポートを
するから物事をマイナスに考えないようにとのことでした。
どうやら休職からの復帰は元の部署というのが通例らしく、
いきなり異動させるというのは受け入れの点からうちでは難しいようです。
(会社でメンタルヘルス講習会なんてやってても所詮はこんなものです)
あさって人事部長と人事課長との面談が設定されました。
このスレの方々には良い形で社会に復帰されることを祈っています。
>>960 いえいえ、お役に立てず・・・
私も長期パワハラに耐え鬱状態に陥り、それでも頑張った結果、パニックで完全に行動不能になりました。
会社名や匿名でも相談には応じてくれますよ。
私は名無しで相談、状況を説明して、取れる策などアドバイスを貰いました。
相談の結果「極めて黒いグレー」だと言われ勇気付けられました。
私は当時復讐の鬼状態だったので、過去に遡って色々パワ腹人間や現場の情報を聞きまくり、
意図してなかったのですが、診断書を休職前にも出していたりと有利な状況と情報を持っていたので、
人事にも産業医にも思っている事をありのまま言いましたし、抗議の姿勢は崩しませんでした。
さらに、復職が可能な状態である事を証明するようにリハビリの記録とともに
行動の証拠となるような店名や日時の記録されるレシートなども資料としてまとめ提出しました。
なし崩しに辞めさせようとしていた感じがありましたが、ゴリゴリ押してみたらアッサリ態度が変りました。
労働局に相談した事もハッキリ伝えましたよ。
此処までしないと歩み寄る余地も無かったと思います。
此処までやらずとも、冷静に自分の意思を伝えて、聞いて貰えないなら
労働局ないし労基に相談させてもらう旨伝えてみても良い気がします。
962 :
958:2010/02/17(水) 12:12:03 ID:rxzlXZwe
>>959 療養したいのに、復職はつらいです。自分も1回目はそのパターンでした。
2回目はさすがに会社が煽ることはなくなりましたが、逆に復職許可が出にくかったです。
959さんの場合、あとは、リハビリ勤務で簡単な作業とかやらせてもらうとかで、
慣らし運転をさせてもらう位しかなさそうな感じですね。
今日復職許可が出ました
あとは復職プログラムを受けて、顧問医の面談にパスすれば復職です
今は全然緊張してないんですが、これから緊張するのかな…。
仕事に臨む気持ちにはなってないんですが、もう休職期間がなくなるので、エイヤでやってみようかと思います。
人事と面談した。
うつ関係の薬が無くなったあたりで、復職を考えてると言われた。
糖尿病とか他の慢性疾患だとそんなこと言わないんだろうな〜
>>964さん
なぜその判断なのか理由は聞きましたか?
社則などに定められた決まりなのでしょうか?
鬱の場合環貝と判断しても1年程度服薬を続けるので、
その方針だと休職期間が無意味に伸び、復帰にあたりハードルを上げかねないと思います。
主治医に意見を聞いて、不適当なら交渉してみた方が良い気がします。
>>963 おれも緊張感なしで復職した。
朝元気なら大丈夫だと思うよ。
ただ、仕事セーブしないとえらく疲れるから
あんまりがんばりすぎないよう注意して。
>>965 午前に人事と面談のあと、午後に主治医のところに通って、同じことを話したところ、
965さんと同じことを言われました。
自分から聞くとまた、口頭とか証拠にならないので、結局、医者さんが会社宛に、
意見書(手紙)を出してもらうことになりました。
薬の処方は正直いまいちな主治医だけど、そういうフォローがいい先生で助かります。
ちなみに、今飲んでいる薬:レンドルミン、マイスリー、メイラックス
>>967さん
頼もしい主治医さんですね
後は会社側がどう動くかが問題ですが、、、
因みに私は復職してから5ヶ月あまりですが、
まだ、抗鬱薬(パキシル、トレドミン)、睡眠改善薬としてデパス+マイスリーを飲んでます。
パキシルを切る時が正念場になるんだろうな・・・
5日に1度しか風呂入れない歯磨けない状況で復職は無理でしょうか
うん。
971 :
優しい名無しさん:2010/02/21(日) 22:26:19 ID:JU5ecrWo
3月から復職だー!バッチリ復職プログラムも作ってもらったし、そこそこに頑張るぞ!!
明日から起きる練習しないと。
972 :
優しい名無しさん:2010/02/22(月) 11:08:43 ID:ZAbXw75k
>>971 まずは生活リズムを殿の得ることからだね。毎日朝ちゃんと起きるのって、
ちょうど今寒いからなかなか気力がいるよ。
上手くいくといいね。このスレのみんなが応援してるよ。
3年ブランクあったんだけど採用された
緊張で心臓が飛び出そうだ
同じ失敗を繰り返さないようにしなければ・・・
いろんな意味でラストチャンスだと思うんで
974 :
優しい名無しさん:2010/02/23(火) 11:26:01 ID:hWXa9Bf5
復職プログラムってなんですか?
975 :
優しい名無しさん:2010/02/23(火) 18:59:16 ID:6k3lvfCw
>>974 会社によって、復職プログラムのある所と無いところがある
プログラムのある所では例として
1週目:午前のみ出社 デスクに座り特に仕事しなくてもいるだけでいい
2週目:定時まで出社 ここでも、デスクに座ってるだけで良い
とにかく一日勤務時間中会社にいれることを確認する
3週目:定時までの出社 簡単な誰でもできるような仕事をこなし始める
4週目:少しだけ頭を使うような仕事を与えられる
この1ヶ月の間で、休むことなく出勤できるようになればまずは第一関門突破
976 :
優しい名無しさん:2010/02/23(火) 19:15:47 ID:I+4zUb+z
自分は、復職プログラムの1ヶ月目の第3週目まできました。運よくパニック
が起きず助かってます。仕事は同じグループの人の仕事の補助や支払い伝票
発行をしています。
復職したが耐えきれず休んでしまった
もうだめかもしれんね
そんな一度や二度の失敗でダメだと決めつけんな。
979 :
優しい名無しさん:2010/02/23(火) 21:10:50 ID:9ILPQN17
私は3度失敗しましたが
今は何とか働けています。
どんまいです。
前も書いた気もするけど3回以上の再発の人に効果が高いそうな
っ【マインドフルネス認知療法】
3回以上再発した人はこの世から退場です
今から新スレ立てますね
昼夜逆転してるのを戻すのがつらい。
朝 6時に眠くなる。そのあと眠らないというのを2日やったけど戻らない。
985 :
優しい名無しさん:2010/02/24(水) 15:56:00 ID:lnEM5XJ6
まだ2回だ。
しかし3回とか休職させてもらえるってのはよっぽど勤続年数が長くて仕事自体は信頼されてるんだろうな。
羨ましい。
990 :
優しい名無しさん:2010/02/25(木) 10:26:26 ID:FL9fT9MC
【マインドフルネス認知療法】って認知療法ですかーーーぁ
うめ
うめ
さくらはまだかいな
>>990 マインドフルネス心理療法だったかも
基本的に冥想するだけなんだけどね
995 :
優しい名無しさん:2010/02/25(木) 22:45:12 ID:+59nY5qo
入院中に公務員で偉い役職の人がいた。いろいろな人生訓を語ってくれた。
復職について会話したときに言われたよ。
「復職後の戦いはとても厳しい。いっぱい恥をかくだろう。蔑まれるだろう。打ちのめされるだろう。
温かく迎えてくれるという考えは忘却の彼方へ捨てなさい。表面上ではそうでしょう。でも、陰では冷笑されているんですよ。
彼らとはもはや対等ではない。直視して対等に討議することは多分できないでしょう」
とても印象深い言葉の一つ。
真意を突いている。現実その通りだったよ。
いよいよ来月1日より復帰です。
2ヶ月半休んでました。12月は年休扱いで1月・2月は病欠扱いに
なっているようです。
元の場所に戻るかどうかは来月会社に行ってみないとわからないので
不安ですね。
元の職場では孤立して同僚や上司とは人間関係破綻してましたから。
職場の復職支援プログラムってなんですか?
私は職場に戻りたいという気持ちが弱い気がするのですが
皆さんはいかがなものでしょうか。
うめ999
1000です
お疲れ様でした
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。