アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
アスペルガー症候群(Asperger syndrome:AS)について、何でも語り合うためのスレッドです。
テンプレは適宜追加

前スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ66
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249230829/



・ASに興味ある非ASもどんどん参加してください。
・みんなで仲良く。みんなで楽しく。みんなでマターリ。

・原則sage進行です。分からなければメール欄(名前欄とは別!)にsageと入れて下さい。
・名前欄(メール欄とは別!)は、原則として「過去のレス番号の明示が必要な時」に用いて下さい。
・固定ハンドルネーム(コテハン)の過剰な使用は荒れの原因になるので自重しましょう。

・AS当事者も多数このスレを見ています。中傷や心無い暴言は慎んで下さい。
・煽りや荒しはスルーしましょう。
・悪意ある自演や才能ネタ叩きは禁止されています。

・テンプレ議論は常に歓迎です。次スレのテンプレは>>800-950で有志が完成して下さい。
 次スレは可能なら>>950が、無理ならすぐに報告して有志が、立てて下さい。

参考:スクリーニングテスト
自己診断ではなく、ASの疑いがない人をふるいにかけるためだけのテストです。
閾値より上=ASの疑いあり(ASとは限らない)
閾値より下=ASの疑いが少ない(稀にASの人も居る)
ASの確定診断は発達障害専門医師でなければできません。
ttp://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

2優しい名無しさん:2009/09/02(水) 09:49:19 ID:J5WKak4B
>>1
3優しい名無しさん:2009/09/02(水) 11:06:14 ID:2sTMkQ2E
>>1
ありがとう
4優しい名無しさん:2009/09/02(水) 16:48:14 ID:Y4s3IX1r
>>1
ありがとう〜。

前スレ984
見てないかもしれないけど一言。
エクセルファイルなんてほかの人も使うかもしれないもんなんだし
勝手に改変したりしないでコピーで保存してから自分なりに改変するとかしないと
そりゃ騒がれても文句言えないんじゃないかな。
それで明後日から行かないとかちょっとお子様すぎ。

ところで後釣りは楽しいですか?
5優しい名無しさん:2009/09/02(水) 17:40:30 ID:sEcHC8MT
>>1
ありがとう!
6優しい名無しさん:2009/09/02(水) 17:54:32 ID:CLScipOR
前スレ>>984
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
良質情報



983:2009/09/01(火) 20:56:19 ID:vgXR7Eaw[sage]
定型が勘違いしている事の一つで
アスペは言葉の意味を理解できないと思っているようだが
定型が字義通り、言葉通りにとらえているから誤解がしょうじる。
意味が理解出来ないのではなく、定型の単純思考等が理解出来ない場合が多々あり
「何を言っている?」となるが、定型は決まって
「あなたには言ってもわからない。」となる。
言いたい事はわかっても、何故そんな考えになるのかが理解できないだけ。
この事を勘違いしている医者も多い。
8優しい名無しさん:2009/09/04(金) 19:31:51 ID:kmGSonPt
ジプレキサ処方されるようになってから、二次障害はすごくよくなったんだけど
定型エミュレーターがうまく働かないっていうか
頭がゆるくなってアスペ症状がひどくなった気がする。
9優しい名無しさん:2009/09/04(金) 20:57:44 ID:ocwiMXXJ
最近アスペと診断されて、同じ障害を持つ人達とやりとりしてみたくなって
ミクシィのアスペコミュに入ったんだけど、なんか雰囲気気持ち悪くて書き込むのこわい。
なんだあいつら。
10優しい名無しさん:2009/09/04(金) 21:51:59 ID:9D6XZQ0H
なんだっていわれてもアスペですとしかいいようがない・・・
11優しい名無しさん:2009/09/04(金) 22:16:53 ID:tF/NNG+i
俺自身アスペで、アスペだからこその定型より優れた能力も存在する事は知っているけど、

変な選民思想を持っていたり定型をクズ扱いしたり、そういう方々は理解しかねる。
12優しい名無しさん:2009/09/04(金) 22:32:40 ID:9D6XZQ0H
>>9
私もMixiのアスペコミュはいってるけど(あなたと同じ理由で)
中には本当に気持ち悪いって人もいる。
トピにレスつけただけでマイミク申請連続で送ってくるとか
ちょっとおいおい勘弁してくれよーって思うような人もいた。
でもちゃんと会話が成り立つ人もいるからそういう人と仲良くしたらいいよ。
13優しい名無しさん:2009/09/04(金) 22:50:12 ID:tb9eUFeS
自分もMixiのコミュ入ってるんだが
どうも空気が合わないので
たまに眺めてるだけ。
ウフ定型や親が来ない昔の館は好きだった。
14優しい名無しさん:2009/09/05(土) 12:44:13 ID:cKxMKAkq
アスペが偉そうにwなんだ定型って、一般人って言えよ
15優しい名無しさん:2009/09/05(土) 13:01:13 ID:U5hF8Dnn
発達障害があると、 睡眠時間が長くならないか?
無駄に頭がフル回転しているようで、疲れる。
16優しい名無しさん:2009/09/05(土) 13:11:38 ID:4eGVvgur
変人が馬鹿にされないようにするにはどうしたらいい?
17優しい名無しさん:2009/09/05(土) 17:27:51 ID:9QRBcfw9
新政権、過去から現在までの知能テストの結果全部調べてIQの高い連中救え
18優しい名無しさん:2009/09/05(土) 21:08:36 ID:iMr6iPUP
アスペは普通の人より無駄なところに力が入っていて疲れやすいから
睡眠時間が長くなるのは普通じゃない?
19優しい名無しさん:2009/09/05(土) 21:27:22 ID:eM8O77FE

なんか事情があってのことかもしれないと思いつつ

発達障害(ADDとAS)のある人の書いた書籍に、
ナルコレプシーが併発していることが後から判った、
という記載があった。

ナルコレプシーは夜間に充分な睡眠が取れずに、
日中も眠気が強くて思うように働けないという疾病だが、
アドレナリンの代謝が関係してて発達障害と無関係ではない、
というような記載があった気がするが。。。。

事情を察するとリタリン処方を続けるための方便の気もするが・・
どうなんだろう???
20優しい名無しさん:2009/09/05(土) 23:03:45 ID:3/OTJu1O
>>19
誰のことだかわかった

でもリタリンがどーのこーのってのはどうなんだろうね
リタリンってそんなにいいの?
21優しい名無しさん:2009/09/05(土) 23:29:09 ID:SFXxFOd3
発達障害者が睡眠障害を併発している例は少なくない気がする
ナルコレプシーはただの睡眠不足とは脳波が違うから
方便では診断は出ないよ
22優しい名無しさん:2009/09/06(日) 07:50:52 ID:qy1bqILJ
現在、家庭内暴力に直面している人達の相談スレU
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1191418422/

家族に通報されないように気を付けな
23優しい名無しさん:2009/09/06(日) 20:25:49 ID:je2ytQUq
janeの隠し機能

1.書き込みウィンドウを出し半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
24優しい名無しさん:2009/09/07(月) 00:30:39 ID:aCkCQWOH
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:28:31 ID:Y0KxTKSj
前から思うんだが、テイルズオブジアビスの主人公ルークってアスペじゃね?
26優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:44:17 ID:D5VVjYrD
janeの隠し機能

1.書き込みウィンドウを出し半角入力に切り替える
2.Wキーを押しっぱなしにする
3.Wキを押しっぱなしにしながらsageのチェックするところをおもむろにクリック
27優しい名無しさん:2009/09/07(月) 10:00:03 ID:PLfqlDZg
w
28優しい名無しさん:2009/09/07(月) 10:01:57 ID:Pgew/Wdf
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29優しい名無しさん:2009/09/07(月) 10:15:31 ID:JtuiAzb7
コーヒーショップでノートPCにブチキレる男
http://www.youtube.com/watch?v=6ng9w44GJqM
30優しい名無しさん:2009/09/07(月) 16:57:41 ID:uVQSpx28
アスペの検査で医者と話した時に、
「他人と会話すると脳が疲れますか」
みたいなこと聞かれた。
31優しい名無しさん:2009/09/07(月) 20:14:08 ID:ufpXYaLb
ASって自分と他人の境界が曖昧って本当?
32優しい名無しさん:2009/09/07(月) 21:53:08 ID:qqGMQCBy
>>30
自分の好きなことをべらべら勝手に喋るのは楽しいし疲れない。
なるべく相手に合わせたり、深く読み取ろうとするとちょっと疲れる。
頑張って合わせようとしたのに巧妙に陥れられたり貶められたり、裏切られたりしたときが
ぐったり疲れるし深く傷つく。
33優しい名無しさん:2009/09/07(月) 21:55:09 ID:UEVD2O3Z
>>31
人間か物くらいの境界はあると思う
3432:2009/09/07(月) 22:02:18 ID:qqGMQCBy
まあそれも人から見たらずいぶんわがままなことなんだが
35優しい名無しさん:2009/09/07(月) 22:09:33 ID:larDrGmr
>>31
自閉なんで、他人は他人、俺は俺って感じでハッキリしてる部分も多いよ
36優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:00:32 ID:ZMHYebFx
>>31
それ、重症の人の話じゃないの?
37優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:32:54 ID:EwFQGY3N
>>31
アスペによっては、相手が自分の思う通りの返事をしないと赦せないつータイプいるだろ?
そういうのも、他人との境界が曖昧…に、入ると思う。
つまりは、自分は自分。他人は他人で別な考えがあると思えないからなのだろう。
やたら、人のおせっかい焼きたがるアスペもいるけれど、あれもそう。
親切からのおせっかいではなく、相手が自分の思った通りの行動をして欲しいだけ。
38優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:44:34 ID:NNdjz7X/
>>37
それ、定型にも居るんじゃ?

>>36
自分が普通だと思ってる人って
(自分の考える)普通の範疇から外れる人を一色単に考えるよねぇ
重度と軽度の境界が曖昧どころか、全部同じと考え…
39優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:54:32 ID:H84lWc6x
>>37
おせっかい焼きのアスペルガーの場合、「思った通りの行動
をして欲しい」ではなくて「他人の問題を勝手に解く」かたちに
ならないか?
40優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:57:47 ID:EwFQGY3N
>>39
>、「思った通りの行動 をして欲しい」ではなくて「他人の問題を勝手に解く」かたちに
ならないか?

あー、あるある。
お前、関係ないだろ?って感じかな?
41優しい名無しさん:2009/09/08(火) 00:03:13 ID:rXdB0j/Y
>>39
あるある。
そして相手がそれに反発したり、そうはできない事情があることを理解できない。
42優しい名無しさん:2009/09/08(火) 00:06:56 ID:gHkO3N9N
>>38
俺の頭が悪いのか、文がネジレてるのか、なんかよく理解できないけど、
レッテル処理みたいなのは時と場合により有効だとおもうよ。

それから発達上の問題っぽいので
定型にもいて当然
43優しい名無しさん:2009/09/08(火) 00:29:49 ID:7M48Zq2Q
 くそおおtれw
氏ねびおおけうj
あああああああああああああああ
基地尾が8888あああああああああああああああああ
q3q9う@2q [
kitigai qniqああああああああああああああああ

くしお

氏ね
44優しい名無しさん:2009/09/08(火) 13:25:15 ID:IsNcY8Aa
大丈夫ですか
45優しい名無しさん:2009/09/08(火) 18:12:29 ID:ePf381qM
>>31
俺の素直な意見を言ったら友達を否定することになるから何も言えないみたいな状態になることがある
それも多分俺の境界が曖昧なんだと思う
他人が自分と違うことを受け入れないと思っている
46優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:00:05 ID:Lmts7Pls
>>45
あ、わかるなあ。

自分の場合、「考え方違うことが認められない」というのではないけど、「考え方が違う人とはなるべく深くかかわりたくない」かな。

犬が好きか猫が好きかとか、そういうちがいはいいんだけど、「対人関係における考え方が違う人」には譲歩できない。

先輩後輩とか、年齢の上下関係にやたら厳しい人とか。それも、プライベートの付き合いに発展してまで持ち出す奴。

それと、自分も派遣社員なのに、同僚の派遣社員の男のことを、「だいたい、男で派遣っていうのはねぇ」という女相手に職場で少しキレたことがある。(オイラも女だよ)

かりに、その派遣女に、そう考える事情があるとしても、自分も派遣なのにおかしいよ?
「この不景気で正社員にこだわって無職期間が長いよりも、まずは派遣でも金を稼ごうとするほうがよっぽどいいんじゃないの!?わたしの従兄はリストラされたあとそうしてるけどね!!」って思わず声を荒げてしまった。
相手は無表情でだまってしまった。

自分に甘く、男に厳しい女も許せない。

あの人たちは、異民族なんだね。
生きて存在することまでは否定しないけど、否定する権利が自分にないことはわかってるけど、マサイ族や北の国の人なみに溝を感じるよ。
47優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:08:13 ID:Pn5UZlVw
マサイ族ってどんな連中だっけ
48優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:32:53 ID:Lmts7Pls
マサイ族は、アフリカの原住民で、ほとんど裸で、狩猟採取で暮らしてる。狩りの腕がいいことが、立派な大人の男のステータス。

基本、結婚前の年ごろの男女は離れて暮らすらしい。男が住むエリアと、女が住むエリアがあったような。
お祭りなんかのイベントのときだけ男女交流する。

男尊女卑社会で、父権絶対。
だけど、近年になって、マサイ続ではじめて「旦那に折檻された」と法に訴えた「勇気ある女性」とやらがあらわれたらしい。

イノシシかなんかを討つ棒で、五時間ぶたれつづけたんだと。
49優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:38:25 ID:Lmts7Pls
私、診断済みアスペだけど、これもASと関係あるかな?

ケンタウルスが枕元にやってきて、オイラの首を斬り落としていったんだ。
(なぜか、弓矢じゃなくて剣持ってたよ半人半馬くん)
落ちた先は、暗い紫色の空のもと、ケンタウルスが番をする首塚でね。

髪型が少しずつ違うけど、全部私の顔してたの。積みあがった首たち。

で、寝床に戻ってきたら。頭の中で、記憶の引継ぎ作業がごちゃごちゃとおこなわれてね。
昨日の私から、今日の私にバトンタッチしたの。
自分が二人以上いたの。頭のなかに
そのときにね、世界中の人とつながってる感覚がした。言葉でうまく表せないんだけど、自分の意識と他人の意識と境目がわからない。隣で寝ていた彼氏君(現在旦那)をはじめとして。
たまに、眠りに堕ちる寸前とか、起きがけに「自己内会議」してる。自分が二人以上に別れて。

心療内科の薬のんでから、頻度減ったけどね。
50優しい名無しさん:2009/09/08(火) 21:01:35 ID:3CZj6ros
>>46
スルー能力が低いのかな?または語彙力の問題か。はたまた異文化への適応力か。

考え方が違う人に対しては、なるほど世の中色々な考え方がありますね勉強になりますとか
そういう価値観もありますよねとか、適当に相槌打てばいいと思うよ。

「男で派遣なんて」とか、ぶっちゃけイスラムとかの価値観の相違に比べたら可愛いもんよw
51優しい名無しさん:2009/09/09(水) 00:35:51 ID:ouYNBCDE
>>46
定型発達者は悪口大会とか陰口好きだよね。
特に女は。
その派遣の女も、女にありがちな陰口を持ちかけてきただけだと思う。

アスペは他人に悪口を言う(定型は言わない)
とされるが、果たしてそうなのか?
52優しい名無しさん:2009/09/09(水) 00:37:25 ID:VUx6XNbM
アスペは他人に悪口を 「面と向かって」 言う(定型は言わない)

だと思う
53優しい名無しさん:2009/09/09(水) 00:39:58 ID:LbcHcP5P
悪口だと思ってないっしょ。
というかいくらなんでも
これは言ったら悪いよなぁっていう分別はつくよ。
つかないときもあるけど…orz
54優しい名無しさん:2009/09/09(水) 01:01:35 ID:cMAIsSHW
>>47-48
なんかツボにはまったw
アスペルガーらしく真顔で答えてるんだろうかと想像すると面白い
そういうとこ好きだ
55優しい名無しさん:2009/09/09(水) 01:23:38 ID:LbcHcP5P
>>54が言うまでこれが笑うところだということに気づかなかった。
つまり>>47はマジメにマサイ族について質問してるんだと思ってた。
56優しい名無しさん:2009/09/09(水) 01:25:41 ID:VUx6XNbM
「比喩にとらわれる」ってやつだね
57優しい名無しさん:2009/09/09(水) 02:09:22 ID:iA63Zmls
>>47もアスペなら真面目に質問した可能性もある
58優しい名無しさん:2009/09/09(水) 02:43:43 ID:V48Lk0nU
>>46
あなたは俺のような思考回路を持っていますね。
59優しい名無しさん:2009/09/09(水) 03:11:00 ID:V48Lk0nU
経験者は語る。

いくら定型の思考や感じかたを理解出来るようになっても、わかっていて出来ない失敗のジレンマが待っている。

定型をエミュレートして感覚がよく分かっていても、本来の自分に逆らい続ける事は出来ない。
本来の自分を抑え本来の形を歪め続ければ必ず破綻をきたすだろう。
どんなに忍耐力があろうが理性があろうが必ず破綻をきたすだろう。
60優しい名無しさん:2009/09/09(水) 03:43:09 ID:1O6hKv3y
世のケースワーカー(?)さんたちはその辺りガンムシするよね
61優しい名無しさん:2009/09/09(水) 06:53:23 ID:AKcwePEp
>>59

私もその一人。
破綻した後も膨大な記憶との闘い。
これが死のその瞬間まで続くのだろう。四十を鷲掴みにしてからようやく自身の謎が解けたのだが、もう遅過ぎた。

今の自閉児達の未来はどうなるのだろうか?
寮育がどんなものなのか詳しく知らないが
個性を尊重すると言いながらも実は間違いを正すという教えのようで怖い。
この世界は自分とは異なる人種が多数派で
その多数派とのもめ事をなるべく回避し、自身を守る為のひとつの方法。
と本人が割り切って記憶する程度のものであってほしい。
絶対に根本的な考え方は変わらないし、定型と理解し合うなどという事は不可能だと思う。
人と接するだけで良い記憶も悪い記憶も増え続ける。
言葉は悪いが、狂いたくても狂えない一生を生きなくてはならない。
それが自分だけじゃなく少数だが同じような人もいるという事を知り
自分と近い考えを持った人との出会い、没頭できる何か、
ありのままに近い自分を受け入れてくれる家族に恵まれる事が安らぎになりますよう、願う。
62優しい名無しさん:2009/09/09(水) 08:50:33 ID:fsMSQFSU
自然や季節の移り変わりを見て、おだやかに過したい。
63優しい名無しさん:2009/09/09(水) 12:25:37 ID:k4k1ISzg
>>61横ですが。障害なので、障害を認めることは出発点になる。療育という視点から、生活の工夫として
下のような対処法が考えられますが、これを受け入れてくれる環境や人を、生育中から成人後も
獲得できるかどうかが、安らぎや幸せのカギですね。これまでに、傷ついたことはケアするとして、
これから先のことでは遅すぎるということはありません。

一個目の対処法
ひとつの目標として、自分の障害を打ち明けて配慮を求める仕方↓
「自分は◯○(ラベルではなく具体的な部分)という障害を持っているので△△というように待遇して下さい」
のように「うちあける&お願いする」を繰り返す。
例:「私は雑踏の中で聞き取りが下手なので、できたらここではなく、もっと静かな店に移動しませんか?」

二個目の対処法
目つきや物腰など、定型が言葉よりもっと常に多用している言語外メッセージの活用は、
努力して意識して使えるところと、無理なところがある。
限界を理解する。簡単な部分は、整理して暗記して使う。
意図を言葉で表現する。
例:喧嘩を売って歩く様な態度を、いやおうなくしているが、これは治せない。
ただし、トラブルに巻込まれないためには、喧嘩を買ったつもりで近づいてきた人が視界に入ったら、逃げる。
例:「私は目線は不自然ですが、これはあなたが嫌いとか、不愉快だとか、そういう意味ではありません。
あなたのことは尊重しています。これからもおつきあいしたいです。この目線は不自然ですが受け入れて
貰えると助かります。」と伝えるよう心がける

三個目の対処法
好不調に関係なく、生涯、常に定期的にアドバイスを受ける機会を日常に必ず持つ
・支援に定期的に通う
・ライフスタイルの似た、障害の似た年上のアスペと定期的に出会って、生活で出会っている壁や
自分の工夫について話し合うようにする。
・互いに支え合い、力になれる関わりや仕組みを持つ。
64優しい名無しさん:2009/09/09(水) 12:37:23 ID:AKcwePEp
>>63

あなたは当事者ですか?定型ですか?
65優しい名無しさん:2009/09/09(水) 12:52:31 ID:LbcHcP5P
この長文からしてアスペ当事者かなと思った。
ほとんど読んでないけど。
66優しい名無しさん:2009/09/09(水) 17:21:40 ID:VUx6XNbM
読めないよな 健常者は
67優しい名無しさん:2009/09/09(水) 17:28:02 ID:esY0jb3b
発達障害のある子どもは、医師の前で暴れて触らせないなど検診が困難な場合が少なくないという。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009090900093&genre=O1&area=K00

アスペは池沼だろ、まともに検診を受けられないのかよ。暴れるとか、上の方にあった↓
http://www.youtube.com/watch?v=6ng9w44GJqM

これと同レベル
6846:2009/09/09(水) 18:37:14 ID:kE6p/hnz
>>50

オイラはスルー能力も異文化への適応力も低いね。
語彙力も問題あるけど、自分にとって重要なツボに入るはなしでなければ、同意できなくても「そういう考え方もあるんですね」って言ってやりすごすかなあ。
たぶん、同じ国の同じ文化圏の人間相手だと思うから腹が立つんだよね。イスラム教の風習なんかだとある意味、遠い国のお伽噺であって、自分はその物語に参加してないじゃない?

でも、私がその派遣女と結婚するわけじゃないから、「勉強になります」と言ってやりすごしたほうが波風立たなくていいかもね。

ありがとう。
69優しい名無しさん:2009/09/09(水) 18:48:02 ID:ouYNBCDE
スルーとは何だろう?
定型発達者でも普通に言い返すと思うんだが。

アスペは「言い返す」のが下手で爆発するしかないから、
「我慢」になるのかな。
7046:2009/09/09(水) 18:51:32 ID:kE6p/hnz
>>51
うん、もともと、その派遣の女は、同僚の男が気に入らなくて悪口言ってたところに、「だいたい、男で派遣っていうのはねぇ」とチラッと言ったの。そこに私が過剰反応した形。
そんな反応を返されて相手も驚いただろうね。

その男にたいして、気に入らない部分があるのはわかるけど、それと、派遣であること自体を否定するのはちがうだろ!?と思ったの。

たとえ、ついでの一言であっても、その女は「女は派遣でもいいけど男の派遣はよくない」って考え方をもっているからそういうセリフがでてくるわけでしょ?ついでの一言であっても、心にもないことなんて言わないでしょ?
そういう男女差別嫌いだからわたし。
男を働き蜂扱いかよ、と思う。(働き蜂はメスだけど)
7148:2009/09/09(水) 19:16:03 ID:kE6p/hnz
>>54
うん、真面目にマサイ族について説明しようとしたよ。・・説明しなくていいところだって定型発達者は解釈するの?
自分で振った話だから、ちゃんと答えなきゃと思ったんだけど。
72優しい名無しさん:2009/09/09(水) 19:31:44 ID:8YX1Fs3v
これは自分でも、100%真顔で説明したと思うw
7346:2009/09/09(水) 19:37:17 ID:kE6p/hnz
>>58

あなたは、男と女どっち?
同じような思考回路ってどの意味で?
男女差別反対って意味で?
それとも、考え方が違う人の存在を否定はしないけど、目の前にいたら反発はする、仲良くできないって意味で?
74優しい名無しさん:2009/09/09(水) 19:42:31 ID:9kI8GnJi
アスペの人って成績はむちゃくちゃ良かったりすると聞いたけど本当?
学生時代、努力しなくても授業聞いてるだけで満点に近い点数取ったり
教科書など読むだけで暗記パーフェクトにできる子いたけど
努力して勉強しないと良い点取れなかった自分には超羨ましかった

人間関係躓いて孤独でも勉強できる人生のがなんとなく普通より得してる気がする
大学進学のため死ぬ気で勉強とかしなくてもいいなら本当才能だと思える
暗記得意だったり理解力あるなら資格試験なども楽勝だろうし
親が貧乏じゃなければそのまま大学院までいって専門分野の仕事に就けば誤魔化せそうだし

自分も特殊な才能欲しかったよ
75優しい名無しさん:2009/09/09(水) 19:44:05 ID:8YX1Fs3v
>>59
高校の頃に、自分がいかに周囲から浮いているかに気付き
改善のための取り組みを10年以上続けてきたが、
根を変えることは出来ないよな。

むしろ、自分がアスペでなくなったら、
それはもはや自分ではないと思うようになった。
76優しい名無しさん:2009/09/09(水) 19:49:31 ID:8YX1Fs3v
>>74
人によりけりだが、大抵のアスペは
得意科目と不得意科目の差がもの凄く激しいと思う。
大学受験でも特に難関を目指す場合は、
文系も理系もまんべんなく解けないといけないので
不得意科目はむしろハンデになりえる場合もある。

自分の得意分野の専門職に就ければ幸運ではあるが、
それでも地位が上がってくると管理や交渉の仕事が増え、
専門分野一本槍では立ち行かなくなってくる。

そうそう甘いもんじゃないよ。
77優しい名無しさん:2009/09/09(水) 20:11:58 ID:osqRNBwb
>>74
お前何様だよ?
車椅子や補聴器が羨ましいって話か?

あー教科書一瞥しただけで小中学校なら満点くらい余裕で取れるよ
授業なんか聞く必要すらないよ 新学期に教科書もらったら全部パッと読むだけで
一年間「学校の」授業は不要だよ

だから何? それで幸せに暮らせるとでも思ってるのなら考え違いも甚だしいね



妙な特殊能力なんざいらねぇよ それより人の心をよこせ!
78優しい名無しさん:2009/09/09(水) 20:57:10 ID:LbcHcP5P
私も>>48と同じく真顔でマサイ族について知ってる範囲で答えてたと思う。
79優しい名無しさん:2009/09/09(水) 21:30:20 ID:iA63Zmls
>>77
まあまあ落ち着いて。
>>74は別に悪意を持って言ってるわけじゃないんだから。
80優しい名無しさん:2009/09/09(水) 21:54:47 ID:AKcwePEp
>>63

あなたの勝手に思い描いた想像上の私へ、
とても素敵なアドバイスをしていただき有難う。
私もアドバイスをしていただいた以上、あなたの事を想像しながらレスさせていただく。
せっかくのアドバイスなのに申し訳ないが私には必要のないものばかりだ。
それに、今からでも遅くないなどと言い切ってしまうあなたは何者なのか?
一体あなたが描いた私はどんな人物で?
私が思うあなたは、お節介な定型で自閉の情報を得る度に
未熟な理解にもかかわらず自閉症者に上から目線でアドバイスをし
それにより優越感を得て、なおかつストレスまでも発散させているのでしょう。迷惑な話だ。
はっきり言って、あなたの思考能力ごときで自閉を理解する事は到底無理だろう。
本当に理解するのはあなたに限らす無理だろうが。

まだ馬鹿だの死ねだの書き込む定型の方がましで
あなたのような人間は、私にとって一番イラつく存在だ。
度を越したうっふ〜ん定型だな。
柑橘系人と同じ臭いがする。酢っぱ臭い!

※もし63が当事者であった場合一部訂正
81優しい名無しさん:2009/09/09(水) 23:28:38 ID:LbcHcP5P
>>74
甘いよ。学校内で得するだけで社会に出たら「だから何?」状態。
そして得意不得意科目の差も激しいもんだから
「ちゃんと勉強したらできるのにやらないから」って目で見られる。
しかも親が貧乏じゃなければとか書いてるけど
うちみたいな私が働かないと一家心中寸前だったような貧乏家庭は大学?はぁなにそれ?状態。
高校すら学費払えなくて退学しようかって相談しにいったくらい。
学校の担任の先生がすごく可愛がってくれてたから猛反対してくれてそれで何とか卒業できたけど。

私なんか成績がいくらよくたって結局「高卒」の「人間関係もろくに保てない」クズだよ。
しかも進行性の難聴まで患ってさらに仕事がなくなってきた。
それでも何とか生きようとして必死なんだ。

簡単にうらやましいとか言わないでほしい。
8254:2009/09/09(水) 23:28:54 ID:cMAIsSHW
>>54です。なんかごめん。

自分もアスペ診断受けてて、リアルだとマサイ族について説明しかねない。
そして「天然キャラだねw」または「冗談の通じない奴」と言われる。
という前提において>>47-48を、まぁ愛すべきボケかと思ったわけだ……

診断後のカウンセリングで、資質を経験でカバーしているといわれた私の見解では、
>>46が『異民族』のたとえとして『マサイ族』という言葉を使ったのは、
やや極例な大げさな物言いでユーモアを醸し出すことを狙ったたとえである、と思われて、
その後に予想される定型のレスだと、
 「マサイ族ってどんな連中だっけ」
 「ちんこケースw」
 「ブッシュマンとかじゃねw」
 「ブッシュマンはサン人だよw」……
などと、”わかっている(マサイ族についてマジレスしてるのは冗談だよ)”ことが
前提のボケがかぶさるのではないかと……

要するに>>48をアスペらしい天然ボケとみなし、親近感を感じたということです。
他意も悪意もない。わかってもらえるだろうか。空気読めてないような気がする。ごめん。
83優しい名無しさん:2009/09/09(水) 23:32:09 ID:LbcHcP5P
誰も>>52が悪意を持って書いてるとは思ってないと思うから安心していいよ。
こういうぼけぼけした流れがアスペスレらしいなーと思っただけ。
普通(?)は>>82の後半で言ってるような流れになったりするよねw
84優しい名無しさん:2009/09/09(水) 23:37:51 ID:V48Lk0nU
>>61
> 今の自閉児達の未来はどうなるのだろうか?
> 寮育がどんなものなのか詳しく知らないが
> 個性を尊重すると言いながらも実は間違いを正すという教えのようで怖い。

ここの定型人の傲慢さを見て察する事が出来るが、療育とは、ようは定型に隷従させるための矯正行為です。
だから現在、ある日突然破綻をきたす児童が増えています。
こちら側にだけ理解をさせよう、従わせようって一方的な多数派定型の思惑があるから土台無理なんですよ。
そこを改められないなら療育は本来は保護だけで十分なんです。
85優しい名無しさん:2009/09/09(水) 23:52:24 ID:V48Lk0nU
>>73
思考特性的な意味で。
よく似たサブルーチンで機能していると感じた。
感覚を同化させやすかったからそう思った。
86優しい名無しさん:2009/09/09(水) 23:53:41 ID:HiKNgCSU
ASが定型に比べて優れてる点ってあるの?
87優しい名無しさん:2009/09/10(木) 01:44:38 ID:b8+tMPwY
>>80さん、>>63ですよ。
驚きました。上から目線の勘違いアドバイスに見えてしまったのですね
、ごめんなさい。あなたの障害を想定したアドバイスではありませんし謝らせて下さい。
どうか私をゆるしてください。すみませんでした。

わたしの>>63は、あなたの >>61
> 今の自閉児達の未来はどうなるのだろうか?
> 寮育がどんなものなのか詳しく知らないが
という「質問」の文言に対して、
ほぼ自動的に反応して、思い当たる療育の(個人の特性に沿ったものではなく一般的な)
アイデアを例としてランダムにならべてみただけのものです。

ホントにすみません。目にしている文章に質問らしきものがあると、ついつい熟慮せず
応答しようとしてしまうことが私はたまにあります。思慮深く掲示板の流れや、カキコの
機能に注意しながらレスしていれば、湧きださなかったかもしれない、お気持ちを逆なで
してしまうようなコメントをしてしまいました

どのどんな障害者にしてもそうだろうと思いますが、ことにアスペの障害は、個人個人毎
おのおの少しずつ異なるものと知っています。私のつづったものは療育の中で、一般的な、
ごく一般的に「例として」あげられているものの一部です。実際はその子の特性を精査し、
よりフィットした方法を探り、試してみて活かせるものを身につけてゆきます。

そしてもちろん私は、あなたの障害と特性について全く知りません。
本当にすみませんでした。ご自身の障害について今後、あなたが詳細を知るようになって
ゆくにつれて、ご自分らしいトラブルの避け方、切り抜け方、人との関わりの保ち方など
を身につけて、破綻や喪失ばかりではない、新しい記憶を日々つむいでゆかれることにな
るのではと私は信じます
88優しい名無しさん:2009/09/10(木) 01:45:52 ID:b8+tMPwY
>>87続き
あなたやスレの他の幾人かの方がたは、おそらく
がっくり絶望に近い感覚でカキコされておられました。
「ああこの生き難さは、この障害のせいだったんだ・・」とあじわう日々、
がっくり悲嘆にくれる時期は、なにかを喪失した場合と同じに大切で必要だと思います。

そして、その時期をくぐりぬけた後で、新たな日々を築いて行く新しい方法があります。
方法というのは療育的な、方法は無数にありますが、手をのばせばすぐに手にとれる様な
好みや人生観や信念に応じて選び取れる様な、身近で簡単なものです

あなたの>>61にあったような、

> 個性を尊重すると言いながらも実は間違いを正すという教えのようで怖い。

あるいは>>84さんの(おっしゃるお気持ちはよく判りますが)、

> ようは定型に隷従させるための矯正行為

というのとは(私もまだ少し勉強しただけですが)違いました。
もっとずっと自分らしく楽しくなっていくための工夫のようです。

あなたの>>61にある、
子ども時代を今おくっている自閉症児の療育や人生に想いを馳せた文言に、私は多少なりとも
胸をうたれていました。祈りのように感じました。
私は40代で、我が子は小学生でどちらも自閉症スペクトラムですが
私は希望は持っています

> ありのままに近い自分を受け入れてくれる家族に恵まれる事が安らぎになりますよう、願う。

89優しい名無しさん:2009/09/10(木) 02:42:45 ID:JIMElOYD
>>87-88
ツッコミどころ満載だが一言で済ませて貰う

きもい
90優しい名無しさん:2009/09/10(木) 03:12:16 ID:b8+tMPwY
>>89
人とは相当に異なっている自分ですが、自分で自分を肯定できる、
精神的健康を心がけて維持できる、というのはすごく大事に感じています

自分にとって好ましい状態で心底から安定して、自分を気持ちの澄んだ状態に保とうとして
暮らしに自分らしさや責任を維持できるように心がけて暮らしていると、
> きもい
なんて言っているような、そんなことは私にはできない。それは私にとって贅沢品です。
あなたはアスペの方ですか、だとしたら、ずいぶん余裕がありますね

人や自分をきもいと言って言葉とともに何かを吐き捨てるには、
自分の価値観と世間的な価値観とのよほどの一致や、世間の人々の間での安定した立場とか、
が要るんではないですか? 
残念ですが私の場合は、生来の障害や、二次障害や、いろいろあって生きてきたので、
きもいとか、きもくないとか、そういう余裕綽々を楽しめる人生ではないです。
でもそんなことが、今の生活になくても全然こまらないし、そんなことをしていたら、
それは自分の足枷になっていたと思います。
91優しい名無しさん:2009/09/10(木) 06:08:05 ID:qGUHO50p
>>87

80。こちらも驚いた。
許してほしいといいながらも
輪をかけて天から目線で要らぬアドバイス云々してくる貴女に天晴れ。
自身を擁護する時は地獄から目線と云う言葉が似合う己の苦痛を・・・
とても人を不快にさせる特技をお持ちのようで。
あまり他人を見下さない方がいい。
許すも許さないもこういう場所なのに何を言っているのだ?
自分の言いたい事を吐き出す為に私を利用しているのは一目瞭然だ。
帰来の障害、二次障害とは自閉をにおわせる書き方だが
貴女に精神的な障害があるのは文面の自己陶酔ぶりからよくわかる。
さぞ現実世界では私なんかより余程お困りであろう。
キモ・・・気色の悪い87さん。
貴女とは同年代のようだが、母親歴は私の方が長いので一言。
ご自分のお子さんの首を真綿で絞める事などないよう
ご自身を見つめ直す事をお薦めする。

私も日々心掛けている。
92優しい名無しさん:2009/09/10(木) 06:22:56 ID:qGUHO50p
馬鹿がばればれ承知で訂正。

×帰来
〇生来

貴女がお困りではなく
貴女の周りがお困り
93優しい名無しさん:2009/09/10(木) 06:29:53 ID:c9bSkBJr
そろそろ相手するの止めたら?
94優しい名無しさん:2009/09/10(木) 07:23:30 ID:lCi+0LPd
なんだこいつら
アスペ同士やりとりしてもきもすぎてワロタw
95優しい名無しさん:2009/09/10(木) 08:45:20 ID:s1QHVJPO
長すぎ。
96優しい名無しさん:2009/09/10(木) 14:41:13 ID:hzjMN0AU
最初と最後の行だけ読めばいいと思うよ
97優しい名無しさん:2009/09/10(木) 14:43:47 ID:hzjMN0AU
87なら
> ホントにすみません。
> そしてもちろん私は、あなたの障害と特性について全く知りません。

91なら
> 許してほしいといいながらも
> ご自身を見つめ直す事をお薦めする。

こんな感じ。関係無さそうなら読まなくてもいい。
98優しい名無しさん:2009/09/10(木) 21:20:38 ID:o/84idAi
【心理学】人の会話の8割は「ゴシップ」。また、男性は他人の外見について悪く言うことが、女性の2倍もあるという…英国の研究で判明
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252582601/1

1 名前:依頼スレの274@おっおにぎりがほしいんだなφ ★[] 投稿日:2009/09/10(木) 20:36:41 ID:???
2009年9月9日、香港紙・大公報(電子版)によると、イギリスの社会心理学者はこのほど、
人の会話の8割が「ゴシップ」であるとの研究結果を発表した。

英サリー大学の社会心理学者が300人の会話を分析したところ、
その8割が他人のうわさ話だったという。
世間話は人の信頼や協力関係を促し、人間の社会を構築する役割を果たしているとされる。

調査では会話内容の8割がうわさ話だったが、悪意のあるうわさ話は5%に満たないことも
わかった。

一般に女性は男性よりも世間話を好むとされているが、
実際には男性は他人の外見について悪く話すことが女性の2倍であるとの結果も出ている。


ソース:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35181

99優しい名無しさん:2009/09/11(金) 15:37:21 ID:ervWLC6i
>>69
たぶん、定型は
「ここは議論しても余計な波風立って害になりこそすれ益にならない」ところと、
言い返したほうが後々のためにいいところ、言い返しても自分の不利にならないところを判断して、うまく対人関係をこなしてるんだと思われ。

アスペの私からみてだから、合ってるかわからないけど。
100優しい名無しさん:2009/09/11(金) 20:42:19 ID:ervWLC6i
>>86
単なる暗記能力だけなら、多くの定型よりも多くのアスペは優れてる。
私も、携帯電話なくしたり壊れたり忘れたりしても、良く使う番号やアドレス覚えてるからこまらなくていい。これは社会に出ても役立ってる能力。自分のクレジットナンバーや通帳の番号いくつも暗記してるから、書類を書くときは便利。
それと、論理的な思考は優れてる人多い。理詰めで正解を導きだすのはね。

だから、アスペには学校のテストの成績はいい人が多い。

だけど、理論や暗記が得意ってことは、それだけ「そこにとらわれる」から、柔軟な発想ができなくなるんだよね。

人間関係って、一番理屈が通らないことじゃない?
相手によって性格が違うし、同じ相手に同じことしても相手の機嫌次第で喜ばれたり怒られたり。
定型はアスペほどには、記憶力も理論も優れてないぶん、空気がよめるんだよね。理屈や記憶にとらわれず、目の前の事象を観察して、臨機応変に自分を相手の状態に合わせていける。

それこそが、対人関係におけるアスペルガーの「障害」と言えるんじゃないかと私は思う。
単に、相手の表情が読みとりにくいというのもあるけどね。
101優しい名無しさん:2009/09/12(土) 07:27:50 ID:b1biduuF
>>86
概念のシステム化と単調作業

普通の人たちと違う部分が有利になるゲームもある
102優しい名無しさん:2009/09/12(土) 09:28:33 ID:aeFegOdW
単調な作業って定型は辛いってよく言うけどどうしてだろう
集中力の持続の問題なのかな
103優しい名無しさん:2009/09/12(土) 11:09:43 ID:bgFJ9Tom
そういやなんでだろうね?
自分はそういうの夢中になってやっちゃう。
時間があっという間。
104優しい名無しさん:2009/09/12(土) 19:24:57 ID:0y5sUxKa
アスペは暗記が強いというが、その代わりに短期記憶が悪くないだろうか?
暗記物は出来るんだが、現在進行形のことを忘れたり。
なんか「抜けてる」というの?

たとえばお湯を沸かしている途中に別のこと始めると、お湯のこと忘却するとか。
(これは定型でもありがちだが、それが極端な気がする)。
105優しい名無しさん:2009/09/12(土) 22:40:51 ID:bgFJ9Tom
ADHDもあるんじゃない?
自分はそれで鍋を燃やした事数え切れず。
106優しい名無しさん:2009/09/13(日) 03:49:01 ID:kpG/t/ns
>鍋を燃やした

ワロタ

そのうち家も燃やすんでしょうね
107優しい名無しさん:2009/09/13(日) 20:06:08 ID:gq4DF7jp
(;゚д゚)
108優しい名無しさん:2009/09/13(日) 20:31:26 ID:RT7k0AgJ
冗談にならないとこが悲しいね
109優しい名無しさん:2009/09/13(日) 22:35:46 ID:0YTE5K00
>>104
それは短期記憶というのとは違うように思うが、発達障害の傾向の一つに
「同時に複数のことを並行してするのが苦手」というのはあるね。

>>1の「自閉症スペクトラム指数自己診断」でも、設問の32番に
「同時に2つ以上のことをするのは,かんたんである.」というのがあるし。
110優しい名無しさん:2009/09/13(日) 22:39:51 ID:P+gYprQ7
>同時に二つ以上

これの定義がよくわからない。
食べ物を口に入れ、それを咀嚼しながら別の食べ物を箸で取る
というのも同時に二つ以上の事をやってるわけだが、それはできる。
こんな曖昧な設問を載せないで欲しい。
111優しい名無しさん:2009/09/13(日) 22:54:25 ID:t52mXe9e
シングルタスクが基本仕様。
112優しい名無しさん:2009/09/13(日) 23:08:55 ID:JHTkGv5d
>同時に二つ以上

電話を受けながらメモをとり、パソコン画面入力をする。

煮物を火にかけ焦がさないよう、同時に他の料理を作る。

編み物をしながら、テレビを観て、ついでにそのテレビ内容について他の人と談笑する。

が、出来ますか?
113優しい名無しさん:2009/09/13(日) 23:33:47 ID:p4MoOw5C
>>112
男の人はもともとこういう同時並行で作業するの苦手なんだって
前にTVで見たよ。

・・・まあ、自分も大してできないんだけどさ・・・
114優しい名無しさん:2009/09/13(日) 23:36:45 ID:p4MoOw5C
言葉が足りなかったかも、追記。
脳の仕組上、男性は「TVを見ながら大事な話をする」などの作業は苦手なのだとか。

「徹子の部屋」で見たんだけど、研究者さんや本の名前は失念しました。
115優しい名無しさん:2009/09/13(日) 23:37:02 ID:1WSEZMQR
>編み物をしながら、テレビを観て、ついでにそのテレビ内容について他の人と談笑する。

この辺になると出来る出来ないじゃなく、
わざわざいっぺんにする必要がないだろと思ってしまう。
116優しい名無しさん:2009/09/13(日) 23:43:56 ID:1PQevMVG
【IQ】ギフテッド【IQ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249145167/
117優しい名無しさん:2009/09/14(月) 00:57:16 ID:L5A+BpSs
>>112

診断済みアスペルガー(女性)ですが、

すべて出来ます。

できないのは、
自分が何か言葉を発しようとしているときに、
相手がその言葉を聞いたときどう対応するか、
自分と相手という2つの視点を同時に考えること。

ただこれだけです。
118優しい名無しさん:2009/09/14(月) 02:07:23 ID:VGncuLMH
>>117
女性は基本的にマルチタスクだから、アスペでもできる人はいるよ。
>自分が何か言葉を発しようとしているときに、
>相手がその言葉を聞いたときどう対応するか、
これは、シングルタスク関係なく相手の立場を考えることじゃない?
119優しい名無しさん:2009/09/14(月) 03:08:56 ID:WEAPa4sf
>>112
女だけどぜっっっっったいできません。
120優しい名無しさん:2009/09/14(月) 03:32:11 ID:DgMGfsc5
嗅覚過敏でタバコが吸えなかったり、大嫌いな人が多いって本当?
自分は結構なヘビースモーカーなんだが。ストレスに弱いんでバカバカいってしまう。
それと今は断酒してるけどアルコール依存にもなりかけた。
海外の研究では障害からストレスが増えたり、ストレス耐性が低いため
逃避としてアルコールや薬物依存が多いとの説もあるようだ。
121優しい名無しさん:2009/09/14(月) 04:48:15 ID:ocKgUH/H
>>120
ttp://www.warp.or.jp/ent/kotoba/kankakukabin_asuperuger.htm

上のページで嗅覚過敏に触れてるね。
他にも検索すると嗅覚過敏を訴えている発達障害者のブログが複数出てくる。

発達障害の傾向の一つに嗅覚過敏があるという見解は
まだ公的・一般的な見解にはなってないようだけど、
発達障害に嗅覚過敏が全く関係ないとはいえないのではないかな。
122優しい名無しさん:2009/09/14(月) 06:17:46 ID:ciD7k1EB
アスペルガーは特定の分野が優れているというが、そうではない。
他がまるでダメだから、その比較的よく出来る分野だけ目立っているにすぎない。
なのに優れてるだの、笑わせてくれるわ
123優しい名無しさん:2009/09/14(月) 09:46:40 ID:hSU2LwPL
冗談のつもりで悪口言うと、それが単に不愉快な発言にしかなってないことが多い。

明確な悪口なら、たぶん定型もアスペも言うわけで。
124優しい名無しさん:2009/09/14(月) 10:03:30 ID:S3PisXUO
>>123
ちょっとズレるかもしれないけど。
みんなも平気で言ってるし、他人と一緒に笑える機会にもなるし、と軽い気持ちで悪口を言ってみたことあるけど、
すごく居心地の悪いことに気づく。
他人にどう映る、どうウケるとか、そういう以前に、悪口を言ったことそのものが居心地悪くて。

自分はたぶん、過去から現在、公私、内面も上っ面も、ぜんたいに
同じ自分で筋が通ってないことが辛いから、

悪口言った自分と、正しく生きたい自分が不調和なのが辛いんかもしれないと思った。

匿名の2chでも、いつもの自分と同じくらいに、好く善く在りたいと願っている

ジョークの通じないヤツ、気の利かないヤツだとして、人の輪から外れることになっても
自分の中の不調和に耐えがたいので今のままでいい
125優しい名無しさん:2009/09/14(月) 11:29:20 ID:Ii7zwMMX
アスペってのは周囲にカミングアウトしない方がいいのかな?
周りの人間には「空気が読めない」とか「何考えているかわからない」って言われてる

あと、アスペだと会話ができず一問一答形式になるのだが
これって改善方法ある?
126優しい名無しさん:2009/09/14(月) 12:02:04 ID:S3PisXUO
>>125

> 「空気が読めない」とか「何考えているかわからない」って言われてる

> 一問一答形式になる

その二つに対処しようと日常で努力しはじめると、袋小路で欝になる。

自分にできること、自分の能力のあるところから先に充実させるといいと思う。

そして、この点は「おしゃべり苦手で、ついつい緊張しちゃうんです、でも対人恐怖症
とか人間嫌いではないのよ、人と居るのは結構好きかも」で、やってけないことはない。

> アスペってのは周囲にカミングアウトしない方がいいのかな?

アスペルガー症候群とか、自閉症とか、ラベルをカミングアウトするのではなく、
「◯○が苦手なのでできれば代わって欲しい」とか「◯するとき、とても疲れ易くなる
ので、やるとしても短時間にしたい」という風に打ち明けて、対処探すほうがいい。

127優しい名無しさん:2009/09/14(月) 12:02:19 ID:S3PisXUO
それで、

自分の課題へ個別の対応を周囲の人にお願いする件について、
「いったい、そんなことをお願いして良いのかどうか?」長年かんがえていたのだ
けれど、観察していたら実は、定型の人は、毎日、仕事で暮らしで、なんの苦もなく
個別の事情を周囲に伝え、個別の課題を人に相談し、個別の問題を解消しながら働い
て、暮らしていることが判って驚いた。

皆さんもその件、周囲の人を注意して観察してみるといいよ。

個別の対応といっても大仰な手続きが要るものではなく、
気楽に全体でなく、こまかく伝えてお願いして、抱えた問題に謙虚に生活するといい
んだなと判ってきた。そういう時に「こまかい対話を重ねる」のが生きるのね、驚いた。
過去には全てを一気に伝えて回答全体を一度にゲットしようとして疲れてた気がする。
それに、それでは絶対に許容しては貰えないし。
128優しい名無しさん:2009/09/14(月) 12:19:56 ID:Ii7zwMMX
>>126->>127

レスありがとう
得意なことは伸ばして、苦手なことは「苦手です」って言えばいいのかな

あと、困ったことがあれば、その都度相談したらいいんだよね?
いきなり「アスペルガーだから〜すればいい」って抽象的に考えずに
少しずつ問題を解決するってことで
129優しい名無しさん:2009/09/14(月) 12:38:21 ID:QgpZiwVt
定型みたく短文でメールとかしたい
ASだと長文すぎる
130優しい名無しさん:2009/09/14(月) 12:55:13 ID:S3PisXUO
>>128
あなたは要点を端的にまとめるのが上手ですね。
わたしはどうにも文が長くなってしまって困る。読みとって要点まとめて判ってくれて
どうもありがとう。助かったわ汗

…と感謝その他も忘れないように心がけてます。
感謝の機会も含めてそういう一つひとつの小さいやりとりが、情報のやりとり=対話と
なってもいるし、自分を相手に開示すること、先方からの理解が深まって、
その人と一緒に居易くなってくるのにもつながる。

> いきなり「アスペルガーだから〜すればいい」って抽象的に考えずに

そう、コツは日常の具体的な部分を、パーツ毎、ケース毎、機能毎、に取り扱う。
「発達障害です、アスペです、カミングアウト!!」という、力の入ったやり方は、
必ずしもせずに、やりくりつく場面が想像以上に多いと思う。
詳細は相談できる人がいるといい。
欝状態で長期病欠、昇進昇級の機会を断って技能職に留まる、等の場面では
相手方の信頼できる人を選んで診断名を打ち明けることになるかもしれないけれど。
131優しい名無しさん:2009/09/14(月) 13:04:23 ID:S3PisXUO
なんかちょっと、カギになりそうなことを考えたのですが、

定型の人の会話ってさ、情報交換だけでなく
娯楽や楽しみであったり、しゃべることがただ相互支援であったり
絆が判るとか絆を深めたりする機能もある。

けれど私の場合は、娯楽や楽しみや支援の部分はもう期待していない。
「みんなが笑うと自分も笑う」ので、笑顔をするので一見、その時間、楽しい気がするけれど、
娯楽や支援としての会話を楽しもうとすると「喜び<疲労」が判ってきた。
私の場合、一日全体を見回すと、おしゃべりは娯楽にも支援にもなってない。

特定の相手とすることになる「絆が判って、絆を深めるという会話」では、
議論にならない様なこと、できるだけ簡単なことを中心にしゃべるようにしている。
「意見への同意」「人物の許容」を中心にしてあいずちを打つようにしている。
好意を表す言葉をいくつか考えて使うようにしている。

相手の人に、議論のニーズがあっても、それは私の気持ちを打ち明けて
「あなたとは敵同士の立場に一瞬たりともなりたくない」という意味のことをいうように決めた。
実際、キツいジョークや嫌味の応酬や、たとえ否定的な意味が薄くても白熱する議論になると、
その時点でそれに応じる力はあっても、後から非常に凹んで来るのが判るから。

過去から今までの間に、絆を大事に感じる特定の人との間で
否定的な意図が交わされることは、自分の中でダメージになり調和しない。
132優しい名無しさん:2009/09/14(月) 19:25:10 ID:PX2325wW
>>130
冒頭3文が皮肉なのかどうか考えてしまった。
133優しい名無しさん:2009/09/14(月) 19:35:45 ID:PX2325wW
しゃべることによって相手との距離をちかづけてるんだよね
ASにはその距離間が一定ってことが多いけどさ

自分の秘密をしゃべって相手に敵対心がないことを示してる
ちょうど犬が信頼する人にお腹を晒すように
134優しい名無しさん:2009/09/14(月) 20:50:54 ID:p1pOreLK
>>124>>133
各支部から数名づつ集まった新支部が出来、私もそこに
そこで全員に嫌われた嫌な人が居たんですが

休憩時とか、その人以外が集まると愚痴というか悪口というか不満の話になるんですよね

多分、皆は悪口愚痴不満を言い合う事でストレス発散になってるんだと思うけど
私は発散にならない
なんとなく悪口を言ってる自分が嫌で逆にストレスになるんで
そういう話題の時は輪に加わらないで居たら
何名かに、私はその人を嫌ってないと思われてました
皆と同じに普通に嫌いだったんですけどね

話題に入る大切さとストレスの天秤は厳しい
135優しい名無しさん:2009/09/14(月) 21:13:05 ID:ehjclB14
確かにASには陰日向のある人間は少ない(と思う)

でも悪口を言って、それに共感しているひとのなかには
ただ話をあわせているひともいるってことに気づいた
本当はそんなこと思っていないけど「そうだよね、アイツ全然使えないじゃん」とか言う人

ちなみにASが悪口めいたものを言って周りから冷たい目で見られるのは
表情とか抑揚の問題だと思う
136優しい名無しさん:2009/09/14(月) 21:16:47 ID:ehjclB14
話をするときに相手の顔を見ず
空に向かって、ほとんど独り言状態でしゃべることって
みなさんありませんか?
137優しい名無しさん:2009/09/14(月) 21:30:37 ID:WEAPa4sf
>>135
うちの義母がそんな感じ>ただ話をあわせているだけ
相手の話なんか聞いてもいないしわかってもいないのに
適当に相槌打ってるだけ。自分の言いたい事もないし主体性もない。
私からみたら相当いらいらするんだけど
そっちの方が何故か人間関係は上手くいっている。
あんなふうに適当に会話にまざるのは無理だーと思う。
138優しい名無しさん:2009/09/14(月) 21:32:55 ID:Kzju1drG
>>136
それだとキチガイだと思われるから止めた方がよい。命令だ。
139優しい名無しさん:2009/09/14(月) 23:04:03 ID:33Hskvls
ASはウソをつけないってマジ?
140優しい名無しさん:2009/09/14(月) 23:06:20 ID:czb88n5O
つけるよ?
すぐばれるような小賢しい嘘だけどね。
しかも言い通す事で本当になるとでも思ってるかのように
頑なに嘘を嘘と認めない。
141優しい名無しさん:2009/09/14(月) 23:43:35 ID:WEAPa4sf
めったに嘘つかないしつけないよ。
今どういうときに嘘つくっけ?って考えてみたけど全然思いつかなかった。

>>140の方こそ適当な事言うのやめてほしい。
142優しい名無しさん:2009/09/14(月) 23:57:10 ID:hSU2LwPL
なんか、嘘をついてはいけないという信念があるよな
裏表に対する拒絶反応なのか
143優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:05:53 ID:73hwiS/J
アスペも嘘はつくよ。
>>140に同意。
嘘つけないタイプも居るだろうが、嘘つきまくるタイプもいる。
子供時代に理解されて来なかっただろう反動から来ると思われ。
自分を理解して貰おうとする見栄での嘘ばっかっちゅーw
144優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:06:58 ID:lFIUNK/+
じゃぁ、ASなんて個性じゃん。

プロでも診断難しいよな。
145優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:14:15 ID:sp2x2Cx5
>>140=>>143なんだろうな。
日にち変わったからIDも変わったし。
まあ嘘つくタイプもいるんだろうけど
じゃあアスペだからどうのこうのって関係なくなるじゃないか。
「アスペは嘘つくよ」
「アスペは嘘つかないよ」
両方がアスペルガーの特徴として同時に成り立つには矛盾が生じる。
146優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:17:11 ID:fKzvNzIE
とっさの嘘はつけないでしょ
つく時は熟考してロジックに破綻がないようにしてから、覚悟して嘘をつく
147優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:27:26 ID:qqPJYRZs
嘘をつく場合は墓場まで持っていくつもりの時かなあ
ただ、相手の欲しい情報が読みとれず、必要な情報を伝えてなくて相手に誤解させてしまい
結果的に「嘘をついた」と言われることがよくある・・・
148優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:50:13 ID:73hwiS/J
>>145
>>140=>>143なんだろうな。
違うわい。
だいたい、日付が変わった事すら気付いていなかったし、その日によっては、日付が変わって直ぐにIDが変わらない事も有る。
日付変わったぐらいで、安心せんでくれ。
「アスペは嘘つくよ」ではなく、「アスペも人によっちゃあ嘘をつく」かな?
一応知能は人並みにあるわけだから嘘はつける。
苦手なのは、方便での嘘だろうな。
相手を傷つけない為に「そんな事は無いですよ」と嘘をつく、あれ。
アスペは「そう思ったから、そのまま言ったのに何が悪い?」では?
149優しい名無しさん:2009/09/15(火) 00:56:56 ID:sp2x2Cx5
じゃあ>>140>>143は別人と思うことにするわ。

だから
「アスペも人によっちゃ嘘をつく」だったら
「アスペルガーだから」っていうの関係なくなるんじゃないのかな?って事。
アスペでも嘘つく人もいればつかない人もいる。
定型だって嘘つく人もいればつかない人もいる。
一緒でしょう。
なのにどうして「アスペは嘘つくよ」といわれた上にしょーもない嘘だとか散々罵倒されないといけないんだろう。
すぐばれるような嘘をつく定型だっているだろうに。
「アスペはすぐばれる嘘をつく」とバカにされるのが納得いかない。
アスペも定型も同じじゃないか。
150優しい名無しさん:2009/09/15(火) 01:30:27 ID:G6mTPvDa
アスぺも嘘をつくよ

ただし、嘘をつかないというのはある意味において正しいかもしれない
というのは、アスペの脳内では、自分の言っていることは嘘ではなく事実になってるっぽいから
つまり、実際に体験した現実を脳内で変換していて、アスペにとってはその変換された後のものが現実になってる
言い換えれば、現実の認識そのものがゆがんでいるため、結果として口から出てくる言葉としても、
いわゆる嘘が平気で混ざってくるのだが、本人には嘘をついている自覚は無い
なぜなら、それは「本人にとっての事実/現実」を口にしているだけだから

そんな感じだろうと想像している
151優しい名無しさん:2009/09/15(火) 01:35:50 ID:a6V/Xy6v
>>そんな感じだろうと想像している
これは笑うところなのか?
152優しい名無しさん:2009/09/15(火) 01:42:47 ID:G6mTPvDa
まぁ、笑ってもいいけどね

アスペが事実と違うことを何度も平気で口にするので、いろいろ聞いたことがある
そうすると現実の認識というか記憶がそもそもズレてることは分かった
(アスペ全員じゃないかもしれないけど)
そっから先は確かめようがないので「想像している」としといた
153優しい名無しさん:2009/09/15(火) 01:56:50 ID:sp2x2Cx5
事実と違うってところがわからないなー。
自分もそういえばよく子供の頃嘘つきって言われた。
でも自分ではそれは嘘ではなくて自分の理解してる事柄を述べただけだったんだけど
なにやらその事柄に関しての認識?がずれてたみたい。
嘘というより誤解といった方が語弊がないのかなと思う。
154優しい名無しさん:2009/09/15(火) 02:16:18 ID:G6mTPvDa
>>153
>なにやらその事柄に関しての認識?がずれてたみたい。
>嘘というより誤解といった方が語弊がないのかなと思う。

まさにそんな感じ
ただし、誤解というのであれば、誤解を認めたりするだろうが、それもまずしない

で、事実と違うの例で今思い出せる例としては次のようなものがある
アスペ脳内というのは、聞き出した記憶です

現実:上司がアスペのミスを注意した
  →アスペ脳内:上司から罵倒された

現実:上司がアスペに、「もうそろそろ仕事を覚えろ」と言った
  →アスペ脳内:クビにすると脅された。パワハラされた

現実:上司から指示されて、同僚に質問しに行ったが、ちょうどその時、
    その同僚は仕事から手を離せなかったため、教えてもらえなかった
  →アスペ脳内:職場でいじめにあっている

他にもあるけど、例としてはこんな感じ
155優しい名無しさん:2009/09/15(火) 02:20:47 ID:zlAKtRUM
アスペって被害妄想が強くね?

指示云々があまり要らない工場労働や清掃でよくね
156優しい名無しさん:2009/09/15(火) 02:33:29 ID:sp2x2Cx5
>>154の例のような事、気づかないし思いつかないけどたぶん自分の周囲でも今までにあったんだろうなーとは思う。

私の知り合い(定型)は私がそういう認識のずれで誤解(>>154でいうところの嘘)が発生したら
相手が「ああ、言い方が悪くて誤解させたね、ごめんね」って言ってイチから説明してくれる。
おかげで「あ、自分の認識がまちがってたんだ」と思える。
もちろんこっちも自分がアスペルガーである事を踏まえて
自己を省みるのを忘れないように意識しないといけないけど
定型さん側もそういう気を遣ってくれるとすごくありがたい。
障害があるんだから気を遣えと言っているんじゃなくて
お互いに認識のズレを修正する努力をして歩み寄りたいなと思うんです。

といっても、これは友人だからできるのであって、社会でそんなことするのは不可能ですよね。
だからこっちがそういう認識のズレに気づけるようにならないといけないんだろうな。
難しい。
157優しい名無しさん:2009/09/15(火) 03:43:28 ID:91372Zgg
>>154
>「誤解を認めたり」
このあたりは「理由」から突き詰めないと訂正困難だ。

「これこれこういった理由で誤解が生じたが、その原因は
ここにあるので、これこれこういった対策を講じよう。」

までやってはじめて認められる事になる。認める認めない
以前に「解らない」ような状態で何かを認めると嘘になるからな。

本人任せにした場合、気づくのは10〜20年後なんてのが
ざらに有る障害だよ。
158優しい名無しさん:2009/09/15(火) 06:10:20 ID:G6mTPvDa
>>154では被害妄想的な方向の例になってたけど、逆もあるのを思い出した

アスペが何か仕事をあげて
上司:「ありがとう、助かったよ」(だったかなんかそんなこと)を言う
  →アスペ脳内:この仕事は自分が一番出来る

こうなるらしくて、次に同じ仕事をしていて上司、同僚から横槍が入るとキレる
159優しい名無しさん:2009/09/15(火) 06:16:54 ID:G6mTPvDa
>>157
>「これこれこういった理由で誤解が生じたが、その原因は
>ここにあるので、これこれこういった対策を講じよう。」

こういった理由でといっても、アスペが勝手に誤解しているだけだから
会議のときに誰かが言った事を誤解してたとして、
周囲がアスペの誤解に対して「あの人はそんなことは言っていない、こう言った」と説明しても、
結局口裏を合わせてるとかいじめがあるとかという、さらなる誤解につながる
そんなこんなで、今じゃ少なくとも会議やミーティングの時にはICレコーダを使ってるけどね
その録音の当該部分を聞かせても、なんか納得が行かないような顔をするけど
160優しい名無しさん:2009/09/15(火) 07:18:30 ID:642NKNph
ASってポーカーフェイス(というより無表情)だから嘘つけるよ

定型「いま、忙しい?」(仕事の要求)
AS「ごめん、ちょっと用事があって」(本当は暇だけど、仕事を受けたくないので)

といった具合に
161優しい名無しさん:2009/09/15(火) 15:18:54 ID:c+YIDzng
挙動不審なので本当のことを言っても嘘吐いてると思われるけどね
162優しい名無しさん:2009/09/15(火) 15:20:52 ID:jf1tcCNp
>>154>>158
違和感あるな。そういうアスペもいるかもしれんが、アスペの症状・特徴とは…
アスペって基本は「字義通りな人」だから。
ありがた迷惑なことして「あーはいはい助かったよもういいよ」みたいに言われた時、
その真意に気付かず本気にして、さらなるありがた迷惑に励むって感じならいかにもありそうだが。
「助かったよ→自分が一番出来る」なんて、全く言ってないことを推測で決め付けるのは、
そういうアスペが一部にいたとしても、それはアスペゆえの症状と言えるかどうか。
大半のアスペは「助かった」と言われたら「助かったんだな」以外の受け取り方をしない。出来ない。はず。
163優しい名無しさん:2009/09/15(火) 17:20:58 ID:Ubx5KK7V
>「助かったよ→自分が一番出来る」
褒められたから「自分ってすごいんだ、出来る奴なんだ」と思うって事じゃない?
164優しい名無しさん:2009/09/15(火) 17:52:36 ID:5VyubGM6
アスペって、思い出したくないこと
165優しい名無しさん:2009/09/15(火) 21:06:14 ID:6+AcJMBh
>>162
荒らしにレスするのやめてね
166優しい名無しさん:2009/09/15(火) 21:59:19 ID:73hwiS/J
>>154の解説には、ハゲド。納得。
167優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:00:29 ID:sp2x2Cx5
>>148=166の言葉を借りるけど
自分が相手を傷つけないようにしようと思って
「そんなことないですよ」と言う事はある。
それがあとでばれたときに自分では傷つけないようにと思っていったつもりだったのに
相手にしてみたらちゃんと言ってよ「そんなことないって言ってたくせに」という感じで怒り出すなんてことはある。
弁解しても聞いてもらえなかったり理解してもらえなかったり弁解する機会そのものもなかったり。

逆に相手が私に対して私を傷つけまいと思って(あるいは言いにくい、遠慮してetcなんらかの理由で)
「そんなことないですよ」と言うのは全然わからない(気づかない)
そのまま真に受けてしまう。
だからこっちも「そんなことないって言ってくれたから大丈夫なんだな」と思って
気にせずにいたら「ちょっとは遠慮ってものができないのかしら」みたいな陰口叩かれてたりする。
168優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:02:52 ID:sp2x2Cx5
あああ、なんかかぎかっこがまちがってた。

×相手にしてみたらちゃんと言ってよ「そんなことないって言ってたくせに」という感じで
○相手にしてみたらちゃんと言ってよ「そんなことない」って言ってたくせにという感じで
もしくは
相手にしてみたら「ちゃんと言ってよそんなことないって言ってたくせに」という感じで

どっちでもいいか。
169優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:03:55 ID:6PYVwS8W
>>154の説明だとアスペはすぐ勘違いする馬鹿のように思える
170優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:04:46 ID:6+AcJMBh
荒らしを指摘したら、
なんか擁護する胡散臭い奴らが
171優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:13:39 ID:91372Zgg
>>169
>>154の頭の中のアスペルガーなんだから仕方ない。
172優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:34:02 ID:6+AcJMBh
また夜中の2時から朝の8時くらいまで荒らしがくるのかね。
173優しい名無しさん:2009/09/15(火) 23:35:57 ID:aXgvlGhb
>>154の説明は私も納得したな
知ってるアスペがそんな感じ
被害者スレ読めば、そんなアスペに日々困ってる人多いよ
174優しい名無しさん:2009/09/16(水) 00:33:41 ID:iu/Nyv0z
>>158に書いた例だけど、記録を読み直してきた
実際はこんな感じだった

アスペが何か仕事をあげて
上司:「ありがとう、君に頼んでよかったよ」と言った
  →アスペ脳内:この仕事は自分が一番出来る
175優しい名無しさん:2009/09/16(水) 02:32:57 ID:Ry4U2Le2
定型はうざいよ定型は
あのうっとうしいのをどうにかできないもんかねぇ
176優しい名無しさん:2009/09/16(水) 02:46:40 ID:vwJhCLzo
自分アスペルガーなんだど、人が話していて主語が抜けてたり曖昧な表現があったりするとイラッと来ていちいち「それは○○さんが〜したんですよね」とか確認したくなる。
がまんする時もあるがあえて確認する時もある。
世間話程度のどうでもいい話題でもそう。
だから適当に話す人と(仕事の必要とかで)会話すると疲れる。
177優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:09:25 ID:FJb51nKH
189 長文誠にすいません sage 2009/09/15(火) 13:13:30 ID:uGFvIGS0
>>188
俺だ。
でも、どれだけ理解しても感じる事が出来ても、行動調整がどうしてもきかない事もかなりある。でもこれは一目二目にゃ見抜けない。
理解力面では平均的な定型よりかなりいいし察するについても過敏すぎるくらいらしいんだけど、俺の場合行動調整の部分に
かなりのハンデがある。こういうタイプの場合、アドバイスとかはほぼ無意味で、ひたすらナチュラルサポート環境を整えるしか
外野が出来る効果的な対策がない。現にそう言われてるし。
当の本人は、分かっているが本来の自分のシステムに従うしか出来なくて激しい自己矛盾を抱え、例えるならニコ動に上がってる
スタートレック ヴォイジャー 第033話「惑星破壊ミサイル」 後半
の18:36から、ドレッドノートのAIが、カーデシアがインストールした初期のプログラムとベラナが後からインストールした
プログラムとがせめぎあってる状態のようだ。
俺の場合は、アウトプットの大半は最初にインストールされていたASプログラムの制御が勝る。
 俺の定型支配社会への適応の課題はいかにしてASプログラムを定型プログラムがオーバーライト出来るかにある。
つまり、己の本来の機能全てを、心を徹底的に殺す事だ。
(この時点で不可能である事がわかるがやらなきゃ激しく弾圧・迫害される)
それには単純な抑圧から、場面に適応した流動的な認知再定義アルゴリズムによりASプログラムで定型プログラムが要求する結果を
得られるように設計した修正データによるアウトプットの最適化までフルに用いている。
 これがすんごいエネルギーとリソースを消費するんだ。

178優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:10:49 ID:FJb51nKH
190 長文誠にすいません sage 2009/09/15(火) 13:16:10 ID:uGFvIGS0
続き

一つの事柄を認知実行するために、再定義分余計に認知の階層を深くして様々な部分と余計にリンクしなきゃならんから膨大な
バッファメモリーもタスクも使用する。スケジューリングがちょっとでも悪ければ何でもない事でもどこかで
定義やフィードバック情報がループやクラッシュ起こして思考の同道巡りを起こしてフリーズや癇癪やパニックを起こす危険がある。
バッファのオーバーランを誘発して記憶の論理構造が壊れ、深刻な思い違いに至ったり記憶の連続性の崩壊を誘発する。
それらは行動が不能になるだけでなく、非常に精神衛生にもよろしくない。
 結局はどんなに負荷の少ないやり方でも膨大なエネルギーを使って無理をしている以上、続ければ必ず消耗し身体的にも
強く出て来るし崩壊に至る。だから最も有効なのは最初に言ったようにナチュラルサポートであり、
それは定型側もASプログラムを作製しそれにより定型プログラムをオーバーライトするっていう
我々と同等のアプローチによる公平な痛み分けがあってはじめて生まれるものです。
これをやるにはまず自分の機能をイメージでしっかり把握していなければならない。半端な努力じゃ絶対に出来ない。
(だから自分の機能の把握さえ出来ずする必要もない恵まれた境遇の定型人に文句つけられる事は望みませんしスゲーむかつきます。)
179優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:12:20 ID:FJb51nKH
203 優しい名無しさん sage 2009/09/15(火) 14:29:34 ID:uGFvIGS0
>>198
自分自身、そのように自分を追い詰め過ぎない事というのが出来ておらず、体調管理まで手がまわらず
身体を頻繁に壊して仕事を突然休んだりなのでこんな事言うのも気が引けるのですが、自分を追い詰め過ぎないで下さい。


自分の能力では対象の場面においてどこが折り合いのつくポイントなのか、それを見つける事、もしくは折り合えるポイントにマッチした環境を得る方策が
我々の最終的な課題なのでしょう。
これは、一人一人性質も程度も異なるのでノウハウの共有はほとんど出来ないと気付きました。

それと、単なる定型人に対するグチり合いなんですが、これは実はかなり有効な手だと思います。
定型人に囲まれていては、全く違う感性の集団に常に全てを否定され続け窮屈だし心が砕け散ってしまうでしょう?。
それを防ぐガス抜きは、他人、特に定型人が我々に対して思う以上に大きな精神安定効果があると思います。
定型人はどこにいても、例え国が違ったって基本的感性の通じる者と多くの時間を過ごしています。
しかし我々は大半の、最悪全ての時間を異国人以上の壁のある者達と過ごしているのですから。
180優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:13:39 ID:6FOokyI5
204 優しい名無しさん sage 2009/09/15(火) 14:39:26 ID:uGFvIGS0
友愛民主党→友民党→20世紀少年→トモダチの世界→定型人の世界
になったのでネトアサトンスル星人(笑)がわきやすくなりましたっと(笑)
>>202なんて“俺日本人だけど”とか“俺男だけど”とおんなじパターンじゃん。
本当にASならそういう発言は長期的には害にしかならないよ。精神侵略されて勝手に自重して周囲にも自重させようとする、
従わなきゃ味方を背後から叩き足を引っ張るパボット(←よーめんプログ参照)じゃん。
終わってるのは君ですよ。>>202
181優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:14:50 ID:6FOokyI5


209 優しい名無しさん sage 2009/09/15(火) 15:00:24 ID:uGFvIGS0
>>205
読める人(分かる人)に向けて書いてるんだからわからないなら無理に絡まないで下さい。
そういう低次元な方に有益な意味なく無理矢理絡まれる事を自分は好みません。
いやです。


自分が20世紀少年と定型人の世界を結び付ける=独りよがりだと言ってるくせに(笑)
その>>205本人によると、20世紀少年を見るのは定型だけだそうです(笑)

自分だって独りよがりじゃん(笑)
まるで裁判所前で許可とって拡声器使って抗議する在特会会長に、拡声器を使って“拡声器を使うな!”と叫んでたトンスルですね(笑)
この人本当に頭大丈夫なんでしょうか?(笑)

てか、さっきからネトアサやネットトンスルやネット臭豆腐みたいな単発IDが煩いな。
182優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:16:15 ID:6FOokyI5
221 優しい名無しさん sage 2009/09/15(火) 15:37:35 ID:uGFvIGS0
>>211
アポロは特撮って主張しそうとかおかしな決めつけはやめて下さい。
それに、陰謀って一般人でもごくごく普通に、特に定型人は用いてる社会生活では必須ソーシャルスキルだから
陰謀の存在を陰謀論とかいって否定的な見方するのは現実離れしています。

あとね、別に見下してはないよ。
そこいらもスタートレックヴォイジャーのセブンオブナインをよく見てごらん。
スタートレック ヴォイジャー 第116話「誰かが君に恋してる」
の21:46のパリスとドクターの会話がちょびっとヒントになるよ。


ホント民主党政権になってから定型を優位に持っていこうっていう働きをするおかしなのが増えたよ。
ネトアサ規制の時みたいに減らないもんかね。
183優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:17:59 ID:oEF4XDsz
253 優しい名無しさん sage 2009/09/15(火) 17:36:34 ID:uGFvIGS0
>>193の発言って強者・適者が弱者にしわ寄せ押し付けて甘える事は(闇に)肯定するが弱者が強者・適者に頼る事だけは激しく拒否する思想なのね。
これって統一教会や、ブルジョアや政治家官僚に多い基督右派の日本人に対する態度そのものだし、
売国小泉連中の「自己責任」「小さな政府(でも取るものは増えますw)」とも同じ。
(当時小泉連中のその態度を批判し、この態度をカギに正体を悟ったもんです。)
2chの運営も統一基督絡みと言われていて、その2chのレスもこういう強者・適者が弱者にしわ寄せ押し付けて甘える事は(闇に)肯定するが
弱者が強者・適者に頼る事だけは激しく拒否する思想的特徴が散見されます。精神侵略されてそういう思想が正しいと妄想している日本人もいくらかいるようです。
それって正にトンスル国のことわざ“溺れた犬は棒で打て”ですよね。
これは非人間的であるばかりか実は最強に非効率的だとも思う。
何故なら、人の弱点にいつも目を光らせては足の引っ張り合い・出し抜き合いに強者への媚びへつらいしかしなくなるからです。
(その在り方が現代社会の息苦しさの大きな原因に!)
だがもし社会が“弱者は助けよ”なら助け合って補い合うマインドにより致団結して何事にもあたる事が出来るし、
社会からの脱落を恐れて、追い詰められたキツネリスみたく周囲に怯え牙を剥き出し、みだりに傷付ける事もしなくてすむようになるワケです。
戦前までイザという時に日本人がめちゃくちゃ強かったのは最も古い文献では、聖徳太子の“弱者は助けよ”思想が定着していたからなんですよね。
※勘違いしちゃいけないのは、日本人じゃない人にまでみだりにそれを用いていいかったらそうじゃないって事です。“メリハリ”はしっかりつけましょう!。

今のこの空気を作っているのは間違いなく多数派主流派の定型人です。多数派主流派で力があるって事は
力に見合った義務や責任があるって事なんです。それを無視したらモラルハザードになるんですよ。
力関係においてナウシカは定型人の立場、キツネリスはASの立場というのは紛れも無い事実なんですよ。
ナウシカはキツネリスにどんな心をしめしましたか?それなんですよ。今の多数派に決定的に欠けているものは!
184優しい名無しさん:2009/09/16(水) 08:50:34 ID:KygDd46h
>>174
ああ、それなら勘違いするのも分かる。
「他の人に頼んだ場合は良くない結果になっただろう」って解釈が可能だもんな。
そう解釈したら当然自分が一番出来るんだと思うだろう。
185優しい名無しさん:2009/09/16(水) 14:49:00 ID:+JMvSiM0
長いよw
186優しい名無しさん:2009/09/16(水) 14:52:47 ID:unNRSoe+
>>184
自演乙。
アスペの脳内がわかるのおまえだけ。
187174:2009/09/16(水) 15:02:29 ID:DgKYVe1M
>>154でこう書いてるんだけど、あくまで脳内アスペにしたいのか

>で、事実と違うの例で今思い出せる例としては次のようなものがある
>アスペ脳内というのは、聞き出した記憶です
                ~~~~~~~~~~~~~~~~

被害者スレなんか見ると、いろいろなところでアスペが問題を引き起こしてるみたいだけど、うちでも問題がちょっと起きた
で、関係者からの事情聴取をやったんだよ
>>154>>174はその記録から抜き出したもの

あと、2chでこう主張しても無駄だと思うけど、>>184は俺じゃないから
188優しい名無しさん:2009/09/16(水) 16:45:42 ID:hV0qATKY
注意したらKYと言われて
説教したら癇癪と言われる
1人で何十人も請け負う学校の先生は大変そうだね
189優しい名無しさん:2009/09/16(水) 17:09:50 ID:ihiBZAvp
自分はおそらくアスペだと思う(>>1のテストでは49点)のだが
夫がカウンセラーまがいのことをし、それに対して上手く答えられないために
モラハラにも似た状態になっている。
自分がどんな状況に置かれていて、どうして欲しいか説明してみても否定されてしまう。
苦しくて仕方がない。
190優しい名無しさん:2009/09/16(水) 17:13:29 ID:mY3VQnL7
素人がカウンセラーするのは非常に危険
それすら知らない人間にカウンセリングさせるのは狂気の沙汰
追い込まれるのも仕方がないと思う。
191優しい名無しさん:2009/09/16(水) 18:08:46 ID:ihiBZAvp
自分の気持ちを整理したいので、うざいとは思いますがもう少し書かせてください。

夫は自分で精神分析やら心理関係の本を読み漁った事があり
医者やカウンセラーによっては全然私の役に立たない(ある意味正解だが)と思っており、
自分で自分自身を知ることが可能であり医者などの他人を頼るのは甘いという考えらしい。

行きたいなら行ってもいいと口では言うし
専門家を頼る私を馬鹿にしているのかと聞けばそうではないと答えるものの、
おそらく夫の中では私が精神科や心療内科に行く事は夫に裏切りだと思っているのではないか。
夫が言うには、私は自分の現状を愛しており本気で脱却したいとは思っていないのだそうだ。
そもそも、大学を卒業して就職できた時点でかなり軽い部類だろうし診断が出たらそれを免罪符にするつもりだろう、と。

そこまで言われると単なる自分の甘えだという気になり、適切な専門機関に相談する気になれない。
生きにくいと感じるのは自分であって夫ではないのに、夫の顔色を伺ってしまうようだ。

相談しようと支援センターに電話したこともあるが、通話中だったため
電話をかけるだけで多大な精神力を使い果たしてしまった私は結局目的を達成できなかった。

第一、アスペと診断されたとして、夫は自分のことを理解してくれるのだろうか。
逆に、アスペと診断されなかったとして、どうすれば生きやすくなるのだろうか。

ちなみに、学生時代に受けたYG検査ではきれいな左肩下がり(典型的な情緒不安定型、ノイローゼ型)。
これも状況をややこしくしている気がする。
192優しい名無しさん:2009/09/16(水) 18:32:57 ID:EcSFxSb2
>>191
アスペであれ何であれ、本等に載っている診察には必ず基準
(その本にとっての平均的状態)があり
その点を知らない状態で、何をもって異常と判断するのかは
どんな天才にも不可能
病院行けば?


それと
依存的な行動なのか
強迫的な行動なのか
それとも別の何かしらの理由なのかは
ネットでなんてとてもわからないし、プロでもわかる訳もないが

下手な意見を鵜呑みにする可能性を高める事は
自滅の元だと私は思う

もし書く事や誰かに頼る事に重大な価値があり
その方法でしか楽になれないのなら
それは私なら病院に行くに十分な理由だと思う
193優しい名無しさん:2009/09/16(水) 18:38:12 ID:ihiBZAvp
>>192
チラシの裏的な書き込みをしてしまってすみませんでした。
にも関わらずレスをありがとうございます。
一歩踏み出す勇気を出そうと思います。
194優しい名無しさん:2009/09/16(水) 18:44:32 ID:U1LlfVlL
質問です
どんなに知能の高いアスペルガーでもサリーとアンの問題を間違えたりするの?
それとも経験なり学習を積んであれば正答することができる?
195優しい名無しさん:2009/09/16(水) 18:53:35 ID:2WhJVJaj
>>194
大人なら正解することが多い
196優しい名無しさん:2009/09/16(水) 19:37:35 ID:GM0JG1bL
僕の歩く道ってドラマがやばい

自閉症の話なんだけどアスペにも見えてくるしこだわりかたとかが似ててこれは色々フラバしてうわあああってなるよ…orz
197優しい名無しさん:2009/09/16(水) 20:13:52 ID:CC+/LnCc
>>196
草なぎ君が演じたやつだね?
カナー演じていたが、なかなか興味深い内容になっていた。
自閉症の演技としては、「マラソン」を演じた二ノ宮君の方がホンモノっぽかったが。
198優しい名無しさん:2009/09/16(水) 20:57:16 ID:/PPcgrcd
一定のルールに従ってやってこちらに非がないのに
向こうが非を一切認めず後付けで「空気読め」って言ってくる人なんなの?
空気読めを都合良く使ってない?
199優しい名無しさん:2009/09/16(水) 21:27:18 ID:2WhJVJaj
>>198

日本は空気支配の国である、とは山本七平氏の言葉だったかな
内部規範が外部規範を凌駕すると言ったのは小室直樹氏

つまり「この場では俺がボスだ、俺の気にいる行動を取れ」ということ
定型には力関係というものがあって、それを読み取らなければならないということさ
そのためならルールは軽視するのが道理らしいね
200優しい名無しさん:2009/09/16(水) 21:44:35 ID:Qt6xTprz
本当はASだってトラブル起こしたくないんだよ
一生懸命努力してるけど、結局は迷惑かけちゃって本当に申し訳なく思ってる
いままでどんだけ他人に迷惑かけたのか
そう思うだけでうつだ
201優しい名無しさん:2009/09/16(水) 22:54:22 ID:nk3QBdlI
以前友人に否定された事がある話で

『心配』という感情について。
例えば我が子が出掛けていて事故にあったりしてないか?と心配になる。
痛い思いをさせたくない。苦しい思いをさせたくない。
我が子に辛い記憶を一生持ち続けさせねばならないのかと思うと、
考えただけでもじっとしていられなくなる。
無事帰宅した時には心から良かったと思う。
そう思うのが心配なのだろうと思うのだけど、
しかしふと思ったのが、心配という感情は結局は自分が耐えられないような事態になる事を、
未然に防ぎたいという思いから発生するのではないか?=自己防衛の為の感情


心配は自分の気持ちを表すもので
思いやりは他人への思いを表すもの?

あーーー、こんがらがったorz
202優しい名無しさん:2009/09/16(水) 23:39:00 ID:zGpM0wLM
>>201
ドラマなどでよくある話
子供の帰りがいつもより遅い
帰宅してみたら
「心配するだろう!遅くなるんだったら連絡くらいしろ!」


自分が「安心」したい
何かあった(事故とか)んじゃないだろうか?という不安を感じたくない、連絡を貰う事で消したい
という要素大

だが、これが一週間二週間と長くなったり、連絡が着かない
などとなると
本当に相手の身を案じる心配
という要素が大になる

心配は
自分の気持ちでもあり相手への気持ちでも有り、その境界線は曖昧で、割合の差はあるが常に両方含んでいて、どちらか一方にのみ偏る事は無いんじゃないかな?

203優しい名無しさん:2009/09/17(木) 04:35:27 ID:FzHab4Cg
押し売りや押し付けは良くないってことじゃないでしょうか
204優しい名無しさん:2009/09/17(木) 10:31:15 ID:ahXMwq/Y
>>202


> 心配は
> 自分の気持ちでもあり相手への気持ちでも有り、その境界線は曖昧で、割合の差はあるが常に両方含んでいて、どちらか一方にのみ偏る事は無いんじゃないかな?


納得。
では私の場合、心配が解消された時点で頭を切り替える事が出来れば、
悩まずにすむかも知れない。難しそうだけど。
誰かの心配をした時は必ず、意識しだした10年前からこう思ってしまう。
『良かった』→気持ちが楽になると同時に考え込んで『また私は・・・』と、罪悪感。
私は偽善者か?と。
最終的に自分に対する負担がなくなった事を、強く意識してしまうからややこしいのか。

「あなたを思って」的な言葉を耳にし、その言葉が上辺だけじゃなさそうな人の場合・・・
もしかして完璧に相手の事だけを思う感情(感覚)があるのかも知れないとずっと思っていた。

クオリア、クオリア
あ、201です。ありがとう。

205優しい名無しさん:2009/09/17(木) 10:39:53 ID:Sgu+xXfP
>>199
合理性や善悪関係無しにボスの気に入る行動が定型の空気なのですね
206優しい名無しさん:2009/09/17(木) 12:49:03 ID:2N1EkT+o
アスペは合理性や善悪にこだわるあまり、結果的に非合理なことをしてしまう

いいか、大切なのはアスペ自身にとっての基準ではなく、定型にとっての基準に沿った行動をとること。
207優しい名無しさん:2009/09/17(木) 12:53:01 ID:2N1EkT+o
アスペの空気の読めなさは異常だからな
空気読めない人の意見など害でしかない
208優しい名無しさん:2009/09/17(木) 13:45:07 ID:QBeADUVU
極端な話しが会話しなきゃいいんだけど無理なんだよねw
209優しい名無しさん:2009/09/17(木) 14:28:36 ID:Cz7oa/Bk
つまりビョーキなんです
210優しい名無しさん:2009/09/17(木) 15:56:50 ID:hfwyApkf
ASって理系が得意だよな?
211優しい名無しさん:2009/09/17(木) 16:04:11 ID:EVOTlvkJ
ASは計算が苦手です
212優しい名無しさん:2009/09/17(木) 16:26:38 ID:Cz7oa/Bk
>>210
暗記はできても応用がきかないので
どちらともアウト
213優しい名無しさん:2009/09/17(木) 17:01:53 ID:E+nigUzX
理系苦手だった。
でも筆算だけは恐ろしく早かった。今でも他人が目をあんぐりさせて驚くくらい早い。
暗算は他人の倍以上かかってもまちがえるのに。
214213:2009/09/17(木) 17:02:53 ID:E+nigUzX
あ、なんか日本語でOKの文章になってるorz
目はあんぐりさせないよね。
目を丸く見開いて驚いてんだなと脳内変換してください…
215優しい名無しさん:2009/09/17(木) 17:11:06 ID:TO+k5Nh0
アスペ関連スレで叩かれてるのってほとんど積極奇異型だよね。
孤立型、受動型はそれほど害はないと思う。
216優しい名無しさん:2009/09/17(木) 18:18:00 ID:2qDattCt
>>195
そうなんだ、ありがとう
大人になればなるほどわかり辛くなっていくわけだ
217優しい名無しさん:2009/09/17(木) 18:28:29 ID:sm5PH8K8
>>216 アスペは孤立型、受動型問わず迷惑なんだよ、ばーか
218優しい名無しさん:2009/09/17(木) 18:46:44 ID:qhhF2BeC
おいおい、アンカー間違えるなよ
219優しい名無しさん:2009/09/17(木) 19:02:31 ID:/vgRcXKT
>>194
小学校一年の頃、道徳の時間に狼少年の物語について話し合った。

羊飼いの少年が「狼がきたぞー」って嘘をついたら、本当に狼が来たとき信じてもらえなかったあれね。

こういうとき、君ならどうする?と先生に聞かれて、「『今度は本当だよ』っていう!」と真面目に答えたよオイラ(≧▼≦)

九九も時計の読み方も幼稚園のうちに覚えてたし、五歳で親戚の人に手紙書くし、中国では1人っこ政策してることも、韓国が北と南に別れて仲悪いこともしってたよ。
220219:2009/09/17(木) 19:13:53 ID:/vgRcXKT
訂正
韓国は北と南に分かれてない。
朝鮮が北と南にわかれてる。

さすがに今となっては、「今度は本当だよって言う」だけじゃ納得してもらえないことはわかるよ。

でも、上司に仕事上のイレギュラーな質問をすると
「言ってる意味わかんね」としょっちゅういわれる・・
「自分が前提としてることは相手も前提としてきいてくれるだろう」と錯覚してしまってるから、言葉が足りないのだなと、あとでやりとりを思いかえすとわかるんだけど。
221優しい名無しさん:2009/09/17(木) 19:16:32 ID:AQL5wNbC
>>220
はいはい
エセアスペ乙
222優しい名無しさん:2009/09/17(木) 19:19:51 ID:/vgRcXKT
>>215

孤立型、受動型が「いきなりキレる子」になったりするんじゃねの? 

鬱々と内側にため込んである日爆発する。

ビクビクおどおど人の顔色うかがっている内側で復讐心たっぷりの診断済アスペ知ってるよー。
223220:2009/09/17(木) 19:28:01 ID:/vgRcXKT
>>221
なぜにエセと?
診断済だよこれでも。
脳画像みたかんじでは軽度だってことだけど。
もっと痛いエピソードはいっぱいあるけどね。
親も痛い人だよ。
人とのやりとりについての反省って、数学の答えあわせみたいだなと思う。

結果を見たあとで時間をかければ、(たとえば怒らせてしまったとか)何がいけなかったのかいろんな要素から推察して答えを導き出せて納得するけど、とっさにその場でその解法を導きだすのが難しいんだ。
224優しい名無しさん:2009/09/17(木) 20:06:35 ID:jkdcX98F
>>222
アスペスレみる限り、鬱憤がたまってるのか
定型を妬んでるのか危なそうな奴ばっかだよな
225優しい名無しさん:2009/09/17(木) 20:40:04 ID:4PnBPOLq
>>222
>孤立型、受動型が「いきなりキレる子」になったりするんじゃねの? >鬱々と内側にため込んである日爆発する。
それが1番ストレス少なく楽なんで、孤立、受動になるんで
溜め込むってイメージは違う

>ビクビクおどおど人の顔色うかがっている内側で復讐心たっぷりの診断済アスペ知ってるよー。
それは積極的にしたいのに出来ない人じゃない?
どちらかと言うと積極奇異に属するんじゃ?


アスペは自己チューや自分勝手と評される事の多いくらいなので
積極、受動、孤立で望まない境遇に居る人は少ない
226優しい名無しさん:2009/09/17(木) 20:48:17 ID:fhnp93L2
でもとにかく定型を目の敵にしてる奴がいつのも確か
先日のコピペみたいに2次障害で変な妄想はじまると大変
227優しい名無しさん:2009/09/17(木) 21:01:50 ID:+Pslxa58
>>222
わかるわかる。そうだと思う。
228優しい名無しさん:2009/09/17(木) 21:10:08 ID:cDkWUwNy
後継ぎのプレッシャーとかサークルのリーダーの大変さとか分かる?
定型っていうのは派閥作って次々人を減らすタイプに特長が似てる
229優しい名無しさん:2009/09/17(木) 21:23:13 ID:cDkWUwNy
俺の言う定型は健常者や被害者と違って動機が不純すぎる人ね
230優しい名無しさん:2009/09/17(木) 22:54:49 ID:y+y2XQQ2
「定型」ってどういう意味?
231優しい名無しさん:2009/09/17(木) 23:12:33 ID:2PMYDSKe
>>219を読んで(狼少年の話を思い返して)

狼少年の普段の嘘は、本当の時と様子が変わらないくらいに上手かったのか?と、、、
普通なら本当の時
「いつもの嘘言ってる時と違う」とかなりそうなもんじゃない?

演技力抜群で本当と見分けられなかった?
それとも本当の様子に気付かないくらい相手にされてなかったんだろうか?

とか思ってしまった

こういう発想はたしかに目の付け所が通常とは違うよなぁ
232優しい名無しさん:2009/09/17(木) 23:20:46 ID:cDkWUwNy
>>230
俺がASかどうかは別として
定型は10人で使っていた広い部屋に仕切りをして5:5にしただけで派閥を作りそう
更に5人の中で浮いた人を省く可能性もある
3:7にしたら7人というだけで優位であると勘違いしそう

俺の思う定型ってそんな感じ
233優しい名無しさん:2009/09/17(木) 23:53:01 ID:F2VyWor/
普通は職場でも学校でもいい人間関係を作ろうとする。
仲の良い人、気が会う人がいれば楽しいしやる気もでるからね。
つまり、みんな人間が好きで、幸福は人間関係の中にあるものだと思う。
アスペの人は違うのかな?
234優しい名無しさん:2009/09/17(木) 23:56:57 ID:qhhF2BeC
自閉症は1人が好きで自分の世界に籠もるからな
235優しい名無しさん:2009/09/17(木) 23:58:05 ID:Ap2LJdIR
違わない
(それに気が付かない人、気が付かせてもらえなかった人は除く)
236優しい名無しさん:2009/09/18(金) 00:09:11 ID:sBkXPR7w
2chでアスペの人たちがよく言う
「定型は群れる」、「すぐ派閥を作る」という意見にちょっと違和感があったので聞いてみました。
237優しい名無しさん:2009/09/18(金) 01:15:23 ID:xSjVNZvW
アスペルガーは他人に共感的なレスを付けない。
普通2ちゃんねるなら、「同意」とか書くわけだ。
本当に心から同意しているわけではなく、そういうキャッチボール。

それでいて煽りには反応する。
自閉圏の人特有の独自の思考があって、それを侵害されると反発するのかね。
238優しい名無しさん:2009/09/18(金) 01:17:23 ID:xSjVNZvW
ところでここに来る定型は「教えて君」が多いな。
発達障害の本を一冊も読んだことがないレベル。

少なくとも詳しくない人は被害者スレに行ってくれないだろうか。
239優しい名無しさん:2009/09/18(金) 05:41:14 ID:Fdp1fdQB
>>232
ごめん、聞き方が悪かったね。言葉の意味を知りたかったんだ
定型=普通の人 ってこと?
240優しい名無しさん:2009/09/18(金) 07:24:15 ID:wwy4GrHz
>>238
冗談でいってるんだよな?
241優しい名無しさん:2009/09/18(金) 08:20:45 ID:xSjVNZvW
>>240

>>239
を見てみ。
242優しい名無しさん:2009/09/18(金) 09:46:07 ID:30v0Jbb6
当事者や身内以外で発達障害の本なんて読むわけないだろ。
243優しい名無しさん:2009/09/18(金) 12:25:42 ID:E7jlsUab
>>238
俺達発達障害の人間が迷惑かけてるんだから
理解してもらえるようにこちらから働きかけるべきでしょ
定型のひとは何も知らないのが普通

そんななかで定型を教えて君呼ばわりしている>>238
なんか違うと思うのだがね
244優しい名無しさん:2009/09/18(金) 15:08:02 ID:fb/Xespi
ヤンキーの殆どは発達障害とされてます。
245優しい名無しさん:2009/09/18(金) 15:10:48 ID:STtwVYKX
上下関係しっかりしていて、友達は大切にする
すごい空気読めるだろ
246優しい名無しさん:2009/09/18(金) 15:53:20 ID:fbgjAGeF
ヤンキーがアスペなのではなく、ヤンキーの手下でパシリやらされてるイジメられっ子がアスペ
247優しい名無しさん:2009/09/18(金) 16:20:59 ID:ElmkuYvA
誰だって、けなされたらカッターナイフとかを相手にむけて脅してやりたい
校内のガラス割ってやりたい衝動はあるでしょ?
248優しい名無しさん:2009/09/18(金) 16:31:58 ID:wr8dNyRa
>>247
ない。
というか、その発想は凶暴な犯罪者と変わらない。
もう少し違う方面で発散すると思う。
249優しい名無しさん:2009/09/18(金) 17:22:55 ID:XSSDKpJg
シャツ・イン・ずぼん
250優しい名無しさん:2009/09/18(金) 17:29:12 ID:HdtZ6crk
嫌プぅー
251優しい名無しさん:2009/09/18(金) 18:42:43 ID:xSjVNZvW
>>243
君はTPOがわからないようだね。

あと、定型はアスペルガーを「理解」する気は毛頭無いと思うよ。
252優しい名無しさん:2009/09/18(金) 18:45:02 ID:xSjVNZvW
>>243
あと、
アスペルガーって、なんか他人に対立的なレスを付けるよね。
ここは同調して、定型を追い出そうとするべきなのに。

定型は同意同意と言い合って結束力が固いのに。
アスペ同士が仲良くなれないという問題にも通じるが。
253優しい名無しさん:2009/09/18(金) 18:48:34 ID:E7jlsUab
>ここは同調して、定型を追い出そうとするべきなのに。

意味不明笑
254優しい名無しさん:2009/09/18(金) 18:52:41 ID:fb/Xespi
いじめ経験の無いASなんているのかね?
俺なんて内藤並みのイジメだったけどw
255優しい名無しさん:2009/09/18(金) 18:57:44 ID:iitEzt7N
いじめられたことないけど・・・?
普通でしょ?
256優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:27:50 ID:xSjVNZvW
>>253
同調する、というのは、アスペにはわからないだろうね。

257優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:30:06 ID:zUmhqJDO
>>256
敵意丸出しのおまいさんが言う言葉かね。
258優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:31:36 ID:1fO6xkfP
>>222>>227
>>233
違う内容の疑問だが答えは同じだな
早く家に帰って〜したい くらいしか考えてないよ

仲のいい人、気の合う人はいた方がいいがね
あとは「それダメだよ」とか助言してくれる人は貴重 滅多にいないが

>>234
それも違うな


>>238
マターリスレはいつもマターリにならないんだよな…
259優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:34:05 ID:1fO6xkfP
>>256
わかるだろ


同調すべき場面からだいぶ時間が経った後に
260優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:37:46 ID:C87z6YBs
っていうか、おまえら定型を目の敵にするくせに
アスペルガー同士仲良く出来ないのかよw
261優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:49:27 ID:s8+mHWjd
残念ながら・・・人と共感しづらいのがASですから
AS同士で仲よくできるってわけじゃない
262優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:51:20 ID:++CvX2xD
軽度の人間は定型とそれなりに付き合っていけるから
目の敵になんてしないと思う。
定型を目の敵にしてるのって重度の人間だろ。
263優しい名無しさん:2009/09/18(金) 19:56:37 ID:1fO6xkfP
>>260
仲悪くなんてしてないが?
レスが自説と違う時にはそれを主張してるだけで
「それは違う、こうだ」と各々が議論してるだけにすぎない

違う意見を言ってるから殴ってやりたい、とかコイツは俺を嫌ってるとか、俺はコイツが嫌いだとか
なんて考えたこともないぞ?

嫌味や侮蔑くらいは理解できるから、そういうレスをつけた奴に対しては敵対的になるが
264優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:06:09 ID:C87z6YBs
>「それは違う、こうだ」と各々が議論してるだけにすぎない

他のアスペの考えに対して言ってるのか?

アスペも十人十色なんだからそれぞれ違って当たり前。

なのに、「(自分の主観で)それは違う」と議論をふっかけるのはおかしな話だろっていう。
265優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:22:18 ID:YmE9L345
アスペは無能だからな
266優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:22:57 ID:zU2BPz3D
>>265
いつもの中学生の人おはよう
267優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:25:14 ID:1fO6xkfP
>>264
おかしくないんだよ AS的には
おかしいと思わないから障害なわけでね

ASにとっては理屈が全て
だいたい日常生活や職場ならともかく、掲示板で議論を避けようとする意味がわからない
>議論をふっかけるのはおかしな話
って、議論をネガティブに捉えてるよね?
議論するのって楽しいじゃないか
268優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:29:10 ID:omiQ/0GO
アスペってひとの話を聞いてひとまず
「そうだよね」
って言葉言えないのかな?
そういうとこがアスペなんだろうけど
人は自分の意見を肯定されると安心し
否定されると不安になり不快感を感じる

だから(本当に間違っているとしても)いきなり「それは違う!」って言うのはよくないよ
相手はあなたのことを嫌な奴だと(無意識に)感じて敵対してしまうから。
相手に間違いを気付かせたいなら、相手をまず安心させて
話ができる状態にしてからだよ
269優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:32:54 ID:ziKHREmz
冷静じゃないと議論なんて成立しないもんな
感情的になると意見を否定するだけじゃなく
嫌味を言いあったり、人格否定までしちゃう

意見はぶつければいいってものじゃない
270優しい名無しさん:2009/09/18(金) 20:51:19 ID:1fO6xkfP
>>268
同じ、乃至近い意見なら同意するが、そうでなければ否定する
なぜ「違う」のに「そうだよね」なんて嘘をつくのか? 不誠実だろ

と、思ってるけど、会社じゃ「うん、そうですね」といって済ますけどね。その方が問題がないから


>>269
脳がオーバーフローおこしてパニック状態になった時以外感情的になんてなりませんよ
効果的な嫌味なんてすぐに思いつきませんし
271優しい名無しさん:2009/09/18(金) 21:06:51 ID:Gk/h5YbU
>>270
もちろん、アスペの人間がそういったことを言うのは苦手なのはわかる。
言葉の上では、自分は正しいと思ってないことに「そうですね」っていうのは
おかしいと感じるのは俺も同じだ。

ただそれは言葉を「文字通り」とらえているから。
相手の意見に「そうですね」ということは同意したというより
「あなたの話を聞くつもりがあります」って意思表示に近いものだと思う。
そうすることで、相手との意思疎通を円滑になるんじゃないかな?

間違っても同意を表すのではないということを注意してください
272優しい名無しさん:2009/09/18(金) 21:23:23 ID:C87z6YBs
普通の話してるのにいきなり反論されたら誰だって引くわwwwwwwwwww
273優しい名無しさん:2009/09/18(金) 21:31:04 ID:8sExolJo
でもアスペってすぐ反論しちゃうから周りから嫌われてるんでしょ
いつまでも「俺は間違ってない」って思わずに冷静に考えたほうがいいと思う
274優しい名無しさん:2009/09/18(金) 21:34:48 ID:Mh2mNcFp
>>270
俺も同じ
最近は掲示板も酒が入ってる時くらいしか書き込まないかな
275優しい名無しさん:2009/09/18(金) 21:56:09 ID:Mh2mNcFp
>>273
考え方は同意出来るんだけど
あれもアスペこれもアスペってやっちゃうと大変なことになる
「俺はアスペだ」より「あいつはアスペだ」の方が危険性が高いのは分かるよね?
276優しい名無しさん:2009/09/18(金) 22:06:54 ID:8sExolJo
>>275
「アスペは反論する」とは言っているが
「反論するからアスペ」とは言っていない
277優しい名無しさん:2009/09/18(金) 22:10:37 ID:Mh2mNcFp
>>276
あなたがそう思っていても
書き込まないで眺めている人がそう認識する可能性はあると思うんだけど
ウィルスみたいに現実に浸透したらどうなると思う?
278優しい名無しさん:2009/09/18(金) 22:46:56 ID:8sExolJo
>>277
そう認識する人がいるのかな?
一般にある命題が真であっても、その逆が真であるかはわからない、ってのは知ってるよな?
十分条件、必要条件がわからない人ならしょうがないが。

>ウィルスみたいに現実に浸透したらどうなると思う?
そんなこと言ったら何も発言できないじゃないかー、と思ってみたり。
世の中には誤解したまま噂を広めるひともいるし、
そこまで僕に責任があるのかしら・・・

「カラスだから黒い」
「黒いからカラス」
みたいな
279優しい名無しさん:2009/09/18(金) 22:52:24 ID:Mh2mNcFp
一人一言づつアスペ(診断済みか他称かは置いておいて)に対する愚痴を書いて1000スレ埋まったら
誰も越えられない壁が出来るよ
後天的と言われている診断済みアスペに抜け道は無くなる
責任は求めて無いよ
一人でも多く理解してくれれば良いと思うんだけど
280優しい名無しさん:2009/09/18(金) 22:59:06 ID:Mh2mNcFp
先天的○
後天的×

>>278
アスペとは思われたくないけどあれもこれも全部は直せないよって気持ちは分かる?
281優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:03:28 ID:4g27+AeR
はっきり言って何が悪い!
282優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:03:41 ID:zU2BPz3D
XXは分かる?って語尾の連用は個人的に不快感を覚えた。
283優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:07:05 ID:C87z6YBs
アスペはしょうもないことに不快感を覚えるから大変だよな

>>281
おまえたちは、それで人間関係を壊して困ってるんだろうが。
それでも構わないなら一生引き籠もってろよ。自分が一番なんだろ?
284優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:12:29 ID:Mh2mNcFp
>>283
いや俺はアスペじゃ無いんだけど
アスペについて調べただけでアスペでは無い
ネット上の性格はアスペの特徴に近いかもしれないけどね
285優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:16:05 ID:ESxUDAXL
直接空気が読めない
→間接的に空気を読もうとする
→独特の視点になるが、空気は読みづらい
→空気読みの精度をなんとか上げる為、出来る能力をフルに活かし完璧主義、几帳面になる
→それでもズレる為(本人的に)予測できない人災に見舞われる
→癌の手術的に、危険な行動分野を丸ごと切除する
→堅くて暗い心を開かない奴だと認識され、陰湿なイジメ、もしくは被害妄想をもつ


今ここ
286優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:17:42 ID:eC1NbbX/
本人は全力で部屋のドアを閉めるが
同じことを他人がやると錯乱。
287優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:23:01 ID:C87z6YBs
アスペってただの馬鹿なんじゃね?
288優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:23:33 ID:rOYnooTd
↑くだらない事書いてんじゃねー!
289優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:23:51 ID:Mh2mNcFp
>>285
分かりやすい
人によって違うと思うけど
俺の場合議題がKYなら乗っかった人もKYみたいなそんな認識があるんだけどそれっておかしいの?
現実でもそうだよね
スルーor止めるのが正常だと思うんだけど
290優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:26:21 ID:eC1NbbX/
真面目な話の場で
「おまえもな」
されても困るんだが。
291優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:30:40 ID:8sExolJo
"(場の)空気"という概念が存在しない
→頭を働かせて空気を読もうとする
→周囲からすると突拍子もない言動をしてしまう
→"空気"が読めないといわれる

いまここ
292優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:35:15 ID:8sExolJo
アスペってミラーニューロンの機能不全も関係しているんだよね
ちなみにミラーニューロンというのは、
ある動作をするときに発火するだけでなく、
その動作を他人がするのを見たときにも発火する細胞。

だから共感性に乏しいのか・・・
もちろんそれだけじゃないんだろうけど

そもそも感情が乏しくない?
293優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:39:52 ID:HKCjMOMR
>>268
>アスペってひとの話を聞いてひとまず
>「そうだよね」
>って言葉言えないのかな?

自分の場合、両親共に言う事はズバズバ言うタイプだったし、
学校でも似たようなタイプ同士で何かに付け議論し合うことが多かったし、
職場も技術系でそういう雰囲気なので、
今まで「そうだよね」と言わないといけない状況に会ったことがないな。
294優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:40:32 ID:Mh2mNcFp
個人の感情だけでKYとか言ったりスレ立てる層よりは感情豊かな自信あるんだけど・・・
295優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:42:22 ID:8sExolJo
>>293
ヒント:女
296優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:44:37 ID:HKCjMOMR
>>295
あー、未知の領域だわ
297優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:49:32 ID:1q2VMlP4
私たちはとても長い間一緒に住んでいたので、
言い争いを会話だと思い込んでしまった。

――マージョリー・ケロッグ
298優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:56:55 ID:nlHfoU25
>>292
PSWさんと話しているときに、話の流れで
「僕だってある程度は共感するし、人の気持ちや空気は読めますよ」って
ちょっとムッとした感じで言ったら、
「おそらくそれはあなたは経験的に理屈で学習したんでしょう。
定型の人は、幸せそうな人や悲しそうな人と一緒にいると、何故か自分も一緒に
幸せになったり悲しくなったりする物です。場の空気というのも
努力して読まなくても自分の中に自然に浮かんできます。
共感というのはこういう事を言うんですよ。」
と返されてそのこと自体にビックリしたし、そんなことが分からないままで
これからも分からないであろう自分にもビックリしたw

ミラーニューロンはwikiレベルの知識しかないけど、上記の心の動きが
ミラーニューロンによるものの一つなんだろうか。
299優しい名無しさん:2009/09/18(金) 23:58:28 ID:nlHfoU25
2chでグロ画像踏まされたら自分も「痛ってー」という気分になるから
これが弱いながらもミラーニューロンの働きなのかな
300優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:03:13 ID:1nPCPEym
>>298
空気がわかるってホント難しいよね・・・
たぶん、盲目のひとが光を感じないように
僕らも空気を感じないのかな
悲しいけど
301優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:04:14 ID:HKCjMOMR
子供の頃、夏休みに2週間ぐらいのキャンプに行って、
お別れの日にみんな泣いていたけど自分だけ泣けなかったこともあったっけな。
あと、30にもなって恋愛感情というものがまったく理解できない。
302優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:08:38 ID:mbdTyjHP
俺の場合ネットで心の傷を負った経験があるから
自分の分かる痛みの範囲で流れを阻止しなければいけないみたいな脅迫観念があったかもな
303優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:10:20 ID:zXM7R2sG
>>301
あるあるw
中学も高校も卒業式何も感じなかったし
感情が何も浮かんでこないというか

恋愛感情ってのがわからない
定型ってどんな感じがするんだろうかな
自分も人を好きになるけど、それって定型のいう「愛着」なんだろうね
自分は異性を異性とみれない
というか、「そういう目」で見れない
でも哀しい哉、AS独特の視線のせいで女性から「じろじろ見てて嫌だ」って言われます
/(^o^)\
304優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:12:17 ID:s0TUVVMD
>AS独特の視線

どんなの?

なめまわすような感じかな?
305優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:17:50 ID:zXM7R2sG
どうなんだろ
視線合わせられないし、
無理に合わせようとして逆に相手を見過ぎになっているのかも

どちらにせよ不自然な感じがバレちゃうんだろうね
306優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:22:24 ID:fcrEQM/L
気を使われる方が傷つくよな。
307優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:23:56 ID:0+7TAeec
>>300
海外の有名当事者ドナ・ウィリアムスさんがご自身の恋愛と結婚生活を
書いた「ドナの結婚」という本を借りてきて、まだ積んでるだけなんだけど
原題が「盲目の人にとっての色のようなもの」なんですよ。
一言でうまいこと言ってるなあって思います。
308優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:27:09 ID:zXM7R2sG
>>306
わかる
周囲が気をつかってる感じ
相手がわざわざ話かけてくれるときとか

でもその意図が読み込めない
単に僕が問題を起こさないように安心感を与えようとしているのか
309優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:29:32 ID:s0TUVVMD
>>308
いつも問題起こしてばかりなんだろwww
空気を読めよこのクソバカがwwwww
310優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:32:03 ID:V5489gqM
>>307
きっとそうだよね
雰囲気とか僕たちにとってはそういうものだと思う
311優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:32:23 ID:fcrEQM/L
AS診断って、脳波とか脳の血流とか計るの?
ペーパーだけ?
312優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:34:38 ID:4xNsFhxA
>>268
同意。

>>293
>今まで「そうだよね」と言わないといけない状況に会ったことがないな。

でも、アスペは「そうだよね」と、相槌を打ってくれる事を相手に求めるよ?

身近に、「成人アスペルガーのお相手をするボランティアに行く」という、稀少(奇特?)な方がいらっしゃったんで、
「話す時は、聞き役に徹した方がいい」と、アドバイスしておいた。
案の定、ずっと話しかけられまくりだったらしい。
この場合、聞き役が聞き役に徹せずに自分の話をし出すと、機嫌が悪くなるのがアスペではないか?
アスペが欲しいのは、自分の話に頷いてくれる人間。
自分の意見に異を唱えられると、「そういう考えもあるね(相手の意見も受け入れる)」という返事を滅多に聞いた事が無い。
313優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:38:51 ID:0+7TAeec
>>311
俺は各種心理検査に加え、脳波もはかられたし、CTも取られました。
文献では前頭葉の血流やブドウ糖消費が少ないという論文が出ているようですが
保険のきかない検査なので、一般の医療機関ではあまり積極的には行われていないようです。
314優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:43:29 ID:hndtIsPs
>>312
>「そういう考えもあるね」
っていうのは、「あなたがそう考えるのは自由です。ですが私の考えは変わりません」
っていうのでもいいの?
315優しい名無しさん:2009/09/19(土) 00:57:03 ID:s0TUVVMD
アスペって頑固者というか「自分を基準」に考えてるんだろ
316優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:24:31 ID:D/O7zIi8
>>314
そうなんだ、とだけ言って、自分はこうだけど相手はこうなんだと自分と相手の考えは半々、
相手の言い分も一理あって自分の考えも一理ある、
どっちが正しいわけでもどっちが間違ってるわけでもないと心の中で思うのが無難。
自分が正しい!相手が正しい!、
自分は間違ってる!相手は間違ってる!
って白黒ハッキリつけようとせず
どっちも半々って思うのが楽だよ。
317優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:29:08 ID:D/O7zIi8
>>308
そう感じた時は素直に相手の好意に甘えて
そのぶん、困ってる人がいた時は自分が助けてあげるようにすればいいんだと思う。
世の中には明らかにハブられてても無視する人もいるけど
中に入れてくれる人は自分も寂しい思いした経験があったり、痛みがわかるから
優しくしてくれるんだと思うよ。
元から優しい人もいるけど。
318優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:33:01 ID:s0TUVVMD
っていうかアスペは相槌すらしないのか?
話を聞いてないと思われるぞ

「そうだね」ってのは相手の言い分を認める訳ではなく「なるほど」「そっか」「ふーん」という程度のもの。
何も言わないでいると「こいつ話聞いてんのか」と思われるでしょ

まぁアスペは無能なのわかってるから、そこまで会話力を求めないが。
319優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:35:46 ID:D/O7zIi8
>>318
無能と決めつけず、
こういう人もいるんだ位に、自分はこうだけど相手はこうなんだ位に思う方が楽だと思うよ。
相手が定型でもアスペでも、又は他の何かでも。
320優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:43:45 ID:s0TUVVMD
>>319
そうか?
相手をとことん追い詰めて、相手を辞めさせるようにしているが、悪く思わないで欲しい。
彼のためなのだから。
321優しい名無しさん:2009/09/19(土) 01:49:20 ID:D/O7zIi8
>>320
職場のこと?
でもさ、それって自分の視点が相手に向いてるってことだよね。
なんかそんなのに時間使うの、そんなのに心支配されるのもったいなくね??
わざわざ自分の手を汚さなくても、相手がもし悪意あってやってるのなら
そういう結果になるようにできてるから余計なことしなくていいと思う。
それにそのアスペの方は一生懸命やっているのかもしれないし(50%)
もしかしたら悪意なのかもしれないし(50%)
それはその人にしかわからないから、自分視点だけで決めないで
こういう人もいるんだ(50%)、なんでも双方半々に考えた方が楽だよ。
322優しい名無しさん:2009/09/19(土) 02:00:04 ID:s0TUVVMD
>>321
君はさっきから同じような事しか言いませんねw
話の展開の持って行き方が苦手なんですね、わかります。
323優しい名無しさん:2009/09/19(土) 02:03:14 ID:D/O7zIi8
>>322
貴殿も同じようなことばかりじゃないか。
アスペは無能とかなんたらとか。
自分がこう思うってことは相手もそう思ってるって可能性もあると思うよ。
必ずしもではないけど。
324優しい名無しさん:2009/09/19(土) 02:25:20 ID:s0TUVVMD
アスペが無能なのは客観的な事実を述べているだけに過ぎない。
で、君は「楽だよ」ばっかり言うよね。
これからもそのような素晴らしい考え方を持ち続けて一生相容れない関係を築いていってくださいませ
325優しい名無しさん:2009/09/19(土) 02:30:31 ID:D/O7zIi8
>>324
相容れないってのは誰とのことに差してんの??
あまりに自分視点での一方的な見解しか持てないと
結局怒りに支配されて自分が疲れるだけだと思うけどね。
楽しいことを考えないと人生やってらんないと思うよ。
326優しい名無しさん:2009/09/19(土) 06:33:34 ID:f6r93GMn
釣りなのか
いや、ただのあらしか
327優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:19:34 ID:Vlk9njQu
鬼女きめえ
328優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:23:58 ID:Tb1zPO/O
いつもの中学生風味相手にするのは止めとけとあれほど
329優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:28:56 ID:D/O7zIi8
変な人にマジレスしたのは悪かったけど
その人だけに言ったんじゃなくて、スレ見てて思ったけど
卒業式に悲しくないとかは価値観の違いだからそんなに気にしなくて良いと思うよ。
んで相手に同調できないのもそれはそれで良いと思う。
逆にそう思ってないのに心まで相手に100%合わせる方がマズいと思う。
でも、同調できなくても、相手が何いっても、へえそういう考えもあるんだくらいに思うようにすれば
変わってくるんじゃないかなと思う。誰か一人に言ってるわけじゃなく。
33018歳ニート:2009/09/19(土) 07:29:29 ID:YZfMgefM
チャットでメンヘルの人と話すんだけどさ……
境界例や重度の統合失調症の人と
比べたら、アスペルガーなんて全然普通。
331優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:35:52 ID:4xNsFhxA
>>316
それそれ。
アスペにとっちゃあ「そうだよね」と言う事は、「相手の意に屈する」とでも捉えてるんだろうか?というところがある。
そうじゃなく、相手の言い分も一理、と考えた方がと思う。
そうして、相手の意見と自分の意見が違う…。しかし、いずれも答えには違いない。
と、考える事によって、「相手を認める」になるのでは?

相手を認めていかないと、自分も認められないんだよ。
332優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:36:59 ID:D/O7zIi8
>>330
すぐ統失、統失と言う人いるけど、統失ってそうそういないと思うけどね。
ちょっと被害妄想見ただけで、すぐ統失って簡単に言う人いるけど、
そう決めつける人もどうかと。
境界例は、私の見解では、後天的な子供の頃の環境、良い子でいなきゃいけなかったとか
ACに似た類のもののように感じるけど
誰か一人でもひたむきに仲良くしてくれれば良くなるんではと思う。
ただ、相手がよほど賢くないと成立しないかもしれない。
でないと共依存やイネイブラーになってお互いダメになるだけ。
自己をちゃんと持ってて、かつ賢いパートナー見つければ、境界例は良くなると思うよ。
333優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:41:18 ID:D/O7zIi8
>>331
うん。鏡みたいな世界だから。
自分のまわりの人間関係もさ、自分の結果みたいなものなんだよね。
私は人は意外に優しいものだと思うな。そりゃ黒い人もいるけど。
みんながみんな、冷たいって感じる時は、自分視点になりすぎてるんじゃないかなって思う。
でも定型でも疲れてると自分視点に陥ることはあると思うから、アスペだからとまでは言わんけどね。
334優しい名無しさん:2009/09/19(土) 07:51:25 ID:CzcV28Mg
>>329
それって普通の考え?健常者なら持ってる普通の感覚なのかな?
私はアスペ診断済みだけど、そんな風に自分の考えを措き直して
別の考え方もあるとか考えを一方に決めずに半分づつにするっていう発想事態
が新鮮なんだけど。
335優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:04:49 ID:D/O7zIi8
>>334
普通かどうかはわかんないけどw、自分も相手も楽になるとは思う。
白黒はっきりつけないで、へえそうなんだ(50%)
でも自分はこうなんだ(50%、こっちは心で思うだけ。口には出すなよw)
こんな感じで良いのではと私は思う。
何事も程々がいいと思うよ。
合わせすぎても、逆に相手もつまんないと思う。自分も全部自分に合わせられたら嫌じゃない??
自分が楽しくても相手がつまんなそうにしてたら自分も楽しくないでしょ??
だから自分50、相手50。
336優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:15:56 ID:CzcV28Mg
>>335
じゃぁ、私の周りの健常者って「そうなんだ」って話を合わせつつ、
でも自分は違うんだぞと心の中で思ってるのね。複雑だなぁ。。
それに自分にそれができるかどうは自信ないね。←ココをすぐ言わず
心の中にとどめよってこと??
337優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:22:46 ID:D/O7zIi8
>>336
ものすごく親しい人には口に出して良いと思うけどw それ以外は言わないのが無難。
いっぱい人がいる中、全員に言ってたらキリがないというか。
例えば恋人なら100%に近いくらい自分を受け入れるかもしれないけど
なんでもない普通の友達に対して、日中、常にその人のこと考えたりしないでしょ??自分も。
うまく説明できないけど、人は、そんなにそんな自分をピンポイントで見ていない
(相手には他に仕事や他の友達、恋人、色々事情があって
なんでもない自分にピンポイントに視点向けることはない。)
ってことと、
なんでも50%、それがいいかと。
338優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:38:30 ID:CzcV28Mg
>>337
普段忘れている自分の友人のこととか、会ったとたん細かく思いださないよね?
自分の考えは人に披露しないでも不都合はないのね。今まで疲れるし無意味だとは
思ってたけど不誠実なことはしちゃいけないと思って抑えてたんだよw
339優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:43:04 ID:N2vjMKQ/
>>336
「そうなんだ」ってのは話を合わせているわけではないよ。

たぶんアスペのひとはそこを誤解してるんじゃないかな。 
>>271にもあるように、それは相手を受け入れる標識だと思ってもらえるといい。
「そうなんだ」がいやなら「うん、うん」でも。

よく言うでしょ。相談してきた人間にアドバイスしてあげたら
「あなたの意見がききたいわけじゃない!!」って。
人は、話を聞いてもらいたいだけってときがあるんです。
だから、真剣に議論したら嫌がられるよ
340優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:46:36 ID:D/O7zIi8
>>338さんの考えは338さんのモノであって、それが良いとか悪いとかでなく
それが338さんのカタチ=個性。消す必要もなく。
自分を肯定して良いと思うよ。
逆に心まで100%相手に合わせるのはマズイぜw
341優しい名無しさん:2009/09/19(土) 08:57:25 ID:827FN0b8
会話ではまず相手の話を肯定してあげる
ってのが基本でしょ。
定型の人は経験的に身につけてますよ。
会社とかで教わるひともいるかもしれない。
ビジネストークは必ずこれやってるしね。
342優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:00:50 ID:b7OuQrr3
ここまで聞いて、あーなるほどと思った。

会話の中にも、白黒はっきり付けた方がいい性質のものと、そうでないものがあって、
例えば学会での討論とかは前者に属するが、
日常会話の大部分は後者に属する。

で、自分はたぶん、すべての会話を前者のスタイルで処理しようとしていたんだな。

というか、後者のような日常会話が、自分は苦手で苦手でたまらない。
雑談なんかしたくないし、しても面白いという感情が湧かない。
討論なら、エキサイティングでいつまでも続けられるのに。
343優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:01:27 ID:D/O7zIi8
そうだな。
ただ、あまりに「いいよ、いいよ」「そうだよね、そうだよね」よりも
友達なら時には自分の意見言うことも必要かなって思う。
営業とかは仲良いわけじゃないし、そうですよね、そうですよね、で良いと思う。
営業でもさ、お客さんと深くなってきたら、自分はこう思いますよってのも必要になってくるし。
もちろん最優先はお客さんのニーズだけど。
お客さんが求めているモノプラスアルファを見せることによって客単価UPにつながるし。
しかし、やりすぎちゃいけないみたいな。
344優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:03:48 ID:D/O7zIi8
>>342
その討論は本当の友達、又は恋人見つけたらできるよ。
ただ、そうなるにはそれなりに時間かけて自分も相手に心を開かなきゃいけない。
自分のして欲しいことは(良い方向で。悪意はダメよ。)まず自分が示すと
また変わってくると思うよ。
345優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:07:54 ID:827FN0b8
>>342
僕も会話って苦手。
というか話続かないわw
これがASという障害の結果なんですね。

大学の先輩に議論の上手な人がいた。
何が上手って、常に冷静だった。
相手を興奮させるようなことを言わないし、
最終的には誰もが納得できるような結論を見出す。

あんな人になりたいと思ってるけど
いまだ何も変わらず
346優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:15:39 ID:827FN0b8
アスペって自説に固執する傾向あるのかな?
なぜか自分と異なる意見を聞くと反射的に
反論したくなってる自分に気がついた。
あー、いやだ
347優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:19:23 ID:D/O7zIi8
>>346
スレなんだし思ったこと書けばいんじゃない??
誰かがなんか言って、「いや自分はこうだ!」って思うのは普通でしょ。
みんな性格が違うんだし。ただ現実ではたくさん人がいるから、自分はこうだけど相手はこうなんだって
思えれば十分だと思うよ。
348優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:20:01 ID:CzcV28Mg
>>340
普段は形だけ整えておけばいいのかもしれないですね。
議論しようとか、反論しようとかするとそれだけで疲れちゃうものね。
「ああ、そうだよね。そんな考えもあるよ」で済ます。
自分の考えを主張しなくてはいけないときはその時に考える。
普段は猫かぶりますわwそのほうが楽だわ。
349優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:24:42 ID:CzcV28Mg
>>346
自分が一番正しいと思い込む癖はあるw
ま、でもそれがいけないわけじゃなく、二番目、三番の考えもあるし、
って事なんだろうな。よくわからんけど。正しい考えは100人いたら
100あるのもかもよ?
350優しい名無しさん:2009/09/19(土) 09:40:27 ID:b7OuQrr3
>>349
自分も変なところでこだわりが強い傾向はあるな。
自分の場合だと、音楽のコード進行とかに妙なこだわりがあって、
進行が気に入らない曲は、CMで流れているだけで
「そこは違うぅぅ」と心の中で叫んでたりする。

で、それを作曲者に面と向かって言うのは失礼だが、
自分で編曲したバージョンを身内に聞かせるぐらいなら、ありだとは思う。

自分の主張を溜め込みすぎるのもストレスになると思うので、
うまい昇華の方法を考えるといいかもね。
351優しい名無しさん:2009/09/19(土) 10:01:35 ID:fTP6ZF8C
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
352優しい名無しさん:2009/09/19(土) 11:43:41 ID:0VOLHesk
こだわりは、あくまで自分の中だけに留めておいて
他者に強要しないこと。
「俺の考え方を理解しろ、おまえの考え方はおかしい」と言われたらどう思う?
まぁ、中学生でもわかるこんな問題でも理解できないのがアスペだから

自分を捨てるような苦しい思いして相手を迎合するしかないでしょう
353優しい名無しさん:2009/09/19(土) 11:58:03 ID:9T7PCvTn
SMAPでも見ようぜ。
354優しい名無しさん:2009/09/19(土) 12:19:52 ID:D/O7zIi8
>>352
そのやり方が良いと思う。相手には相手の都合があり、それを自分だけの基準で決めないこと。
でも最後の行のは…、そこまで悲しい考え方しなくても、
仲良くしたいって気持ちを素直に持ってれば、多少不器用でも受け入れてくれる人も多いのではと思う。
仲良くしたい→うまくいかない→開き直り(暴言や追求)じゃなくて
うまくいかないからって相手のせいにするんじゃなくて、
仲良くしたいなら、相手に笑って欲しい、自分と楽しい時間を過ごして欲しいって
素直に表現すれば、それで十分だと思う。
ヒトはあれこれ考えちゃうから、だけどヒトに対してはあまり先を考えないで
今、一緒に楽しく過ごそうとすることが大事だと思う。
アスペに限らず、誰か一人に言ってるわけじゃなくてさ。
355優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:12:48 ID:cKpFCtyO
ID:D/O7zIi8さんは、アスペなの?定型なの?
発言数気にせず、バンバン長文書いてくとこは、アスペっぽいけど
356優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:17:05 ID:D/O7zIi8
>>355
定型です。
定型診断とかないから確実に定型かどうかはわからんが。
確かに書きすぎた。すまなかったな。
でも素直に仲良くしたい気持ちを持てば、意外と叶うもんだと思うよ。
357優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:24:13 ID:7xVKpnP3
良いオバチャンだな
358優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:27:17 ID:KQhz+8ba
なんかとても参考になるレスを見た
ありがとう
359優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:31:23 ID:b7OuQrr3
音楽などの一部の分野に限られるかもしれないが、
こだわりを作品として具現化させる、というのも1つのやり方だと思う。

自分はホームページ上で音楽を公開しているんだけど、
作品の中に自分のこだわりをさりげなく入れることで、
こだわりを表に出したいという欲求を満足させている。
この方法なら、聞きたい人だけ聞いてくれればいいので、強要にもならないしね。
360優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:46:05 ID:0VOLHesk
>>354
アスペはすぐに他人のせいにするからなぁ
妥協し、定型に合わせなければならないのはアスペの方だから。
そのためにはアスペ特有のこだわりを捨て、我慢する他ない。
すぐに意見を出したり反論したいのをぐっと堪えましょうね。
あなたは子供じゃないんだから。
361優しい名無しさん:2009/09/19(土) 13:56:09 ID:D/O7zIi8
>>360
確かに一般社会ではそれが無難。
定型・アスペ問わず半分は相手に合わせる。
でも親しい友達や恋人に関しては本当に仲良くしたい気持ちがお互いあれば、
意識しなくてもいつの間にか一緒にいれるカタチになっていくと思うよ。
最初は全然、型が合わなくて、イライラとか衝突もあるかもしれないけど。
それは時間が解決してくれるよ。
きづいたら「あ」「うん」の呼吸できるように変わっていると思うよ。
だから気長に気楽に。
362優しい名無しさん:2009/09/19(土) 14:00:20 ID:0VOLHesk
>>361
おまえはまた同じ事書いてる
他の人にも言われてたよな
まずそこを直せ。おまえも定型なら言わなくてもわかるだろ?

悪いけど、おまえはアスペだと思うわ。病院に行ったら?
363優しい名無しさん:2009/09/19(土) 14:51:41 ID:1fcVYiEk
釣りなのかなんなのか
まー、好きにやってくれちょ
364優しい名無しさん:2009/09/19(土) 15:23:29 ID:/pWVjija
アスペが迷惑だと文句を言っている人は、
当然DQNとかにも文句言ってるんだろうね。
365優しい名無しさん:2009/09/19(土) 17:14:09 ID:ap5qC/qH
DQNの方がアスペより、仕事での話は通じるんだがな
366優しい名無しさん:2009/09/19(土) 17:15:15 ID:jnJZXZdG
アスペ=DQN
367優しい名無しさん:2009/09/19(土) 20:02:53 ID:tVpkaWtu
>>346
私は自説へのこだわりほとんど無いです
思っていたのと違う説や見解を聞くと
ああ、そういう見方もあったか!
と思います

そうやって、知識的な物は溜まるんですが
似た事があった時、ああかもしれない、、けど、こういう可能性もあるし、、、
と溜めた知識のどれに当て嵌まるのか判断出来ず困ります
空気や雰囲気が読めていれば、当て嵌まるものが解るんだろうなと、、、

そんななので、誰か意見を聞いた時
別の見方が思い浮かび、それを指摘したくなります
「俺も、おかしいとは思うんだけど、こう感じる人も居るんだって」と言った感じの自説外の物までです

368優しい名無しさん:2009/09/19(土) 21:26:47 ID:U1ZFdCVw
>>367
あー、わかる

Aさん. プロレスなんてヤラセなのに、何が面白いのかね

俺. あれは、因縁の対決とか、何度挑んでも勝てなかった相手に、とうとう勝ったとかまでで
単純に勝負を楽しんでるじゃなく、そういうドラマを楽しんでるんだって
だからヤラセじゃなく、演出らしいよ

反論?だけど、自説でもなんでも無い
プロレス見ないし、レスラーとか全然知らないし

相手の欲しい返事は「そうですね」だろうから
もう最近はこんなのも言わないようになったけど
心の中に思い浮かびはする
369優しい名無しさん:2009/09/19(土) 22:46:55 ID:fcrEQM/L
プロレスは連続ドラマですから。
370優しい名無しさん:2009/09/19(土) 23:14:07 ID:YLwXqx7a
「小便飲むなんて汚ねぇ!」

「でも、尿は基本、無菌だってさ。」


↑言っても、もちろん飲みません。
自説に固執しての反論では無いですね。

豆知識が増えたと考えるか?心の問題を言ってるんだとイラっとくるか?は場の空気しだいだけど、ほとんど後者だよね。
371優しい名無しさん:2009/09/19(土) 23:19:32 ID:anC7HFOF
アスペの人とボダの人の相性が最悪なのはわかる
摩擦しかありえない
372優しい名無しさん:2009/09/20(日) 01:48:56 ID:8IHF5gay
発達障害の本を読んでいたら、こんな話があった。
強迫性障害とアスペルガーは「こだわり」を持つが、
強迫性の人は困っていて、こだわりを無くしたいと思っている。
でも、アスペルガーは「こだわり」を治す気がないらしい。
373優しい名無しさん:2009/09/20(日) 02:17:14 ID:yVrkuukD
そりゃあ、アスペは馬鹿だもの
374優しい名無しさん:2009/09/20(日) 02:44:43 ID:IYQJ1X0y
>>368&>>370
その手のツッコミは定型もやる
しかも、俺はこんな見方も知ってる、お前より優秀だって気持ちで
アスペだと教えてあげようって気持ち
まあ、受け手は上記に感じるから、好ましくは無い
375優しい名無しさん:2009/09/20(日) 06:44:41 ID:aqoBm/v1
誰に対しても、相手がアスペ、定型問わず
「へえ。そういう考えもあるんだ。」って思うのが良いと思うけどね。
アスペが力説したら「へえ、物知りなんだ」、相手がアスペじゃなくても
それ違う!って思った時も「そういう考えもあるのかな」とか。
意見をぶつけあうのは、本当に深くなってから。
ずっとずっと本音を言わないで社交辞令で関わるわけでもなく。
でも他人なんだから、そんなにすぐ相容るのも無理でしょ。
アスペじゃなくたって、世の中、難しい人はいっぱいいる。
その度に「こいつ嫌い」ってやってたらキリがないし自分が疲れちゃうよ。
気長に気楽に考えてその中で関係をゆっくり築き時間かけて関係を築けたら
本音を言うようにしたら、それでいいんじゃない?
お互い信頼関係があれば
A「それ違う!」
B「そうなんだ。私はこう思うけど。」
A「それもわかるけど、自分の言い分はこう。」
B「わかった。」
A「そうか。あなたの言うこともわかるよ。」

ってお互いが受け入れられるようになると思う。
一緒にいたいって気持ちがあるなら長い時間かけてなんとかなるよ。
376優しい名無しさん:2009/09/20(日) 06:55:39 ID:lfG7mm6G
昨日の書き込み読んで一言。

書き込み数が多い。一人で何人もにレスをする。これは、どんなに良いことを言ってようとネットじゃ疎んじられる。
ここは、お前の掲示板じゃない。私物化するな、ってなわけだ。
2ちゃんに限らず、どの掲示板でも共通することではなかろうか。
嫌われたくなけりゃあ、発言数が多くならないよう(見えないよう)気をつけることだ。
377優しい名無しさん:2009/09/20(日) 07:11:59 ID:aqoBm/v1
>>376
その通り。
ただ私は、そんな悲しい考え方しなくても
仲良くしたいと思ったのなら、自分がアスペでも相手がアスペでも、又は別の何かでも
時間かけりゃ相容れるから、
一時、駄目だったからって、悲観しないで
長い目で見て欲しいなって言いたかったのよ。
元々、常駐はめったにしないし、カキコはこれでやめるから。
すまんかったな。それでは。
378優しい名無しさん:2009/09/20(日) 08:36:01 ID:yVrkuukD
>長い目で見て欲しいなって言いたかったのよ。

おまえはそれだけのために無駄に長文を書くのか

だから疎まれるんだよ
379優しい名無しさん:2009/09/20(日) 08:38:51 ID:P3dhLY1+
おっと
380優しい名無しさん:2009/09/20(日) 08:51:27 ID:uOE43Pgr
>ずっとずっと本音を言わないで社交辞令で関わるわけでもなく。

付き合いが長くなれば社交辞令だけでは済まなくなるものね。

発言数が集中すると掲示板が占領されるような印象を与えるよね。
そういった印象が悪いと言っているんだろうな。
381優しい名無しさん:2009/09/20(日) 08:51:55 ID:BCPeiXN5
でもアスペ(発達障害)って長文書くよね。
言いたい核心はたった一言だったりするんだけど
それを言う為に何行何十行と使ってしまう。
それだけ詳しく書くことでカンペキに相手に考えを伝えようとしているかのごとく。
これも他人との境界があやふやだっていうことなんだろうなと思う。
無意識である場合がほとんどだけど、他人に自分の考えを全て伝えないと気がすまない。
だからちょっとでも違う意見を言われたりしたら「いやそうじゃなくて云々」ってなる。
アスペは他人にいちゃもんつけてるわけじゃなくて
自分の考えを伝えたいだけなんじゃないかと思ってる。
382優しい名無しさん:2009/09/20(日) 09:09:28 ID:P3dhLY1+
またまたご冗談を...
383優しい名無しさん:2009/09/20(日) 09:44:17 ID:eowxoO5N
こうしてみればアスペも知的障害者と大差ないのがよくわかる
384優しい名無しさん:2009/09/20(日) 09:46:56 ID:uOE43Pgr
>アスペは他人にいちゃもんつけてるわけじゃなくて

そうだけどそういう印象にならない

385優しい名無しさん:2009/09/20(日) 10:34:52 ID:jtetq2fr
>>381
非常によく分かる。

でも、本人にいちゃもんつける気がなくても
相手がそう受け止めたなら、いちゃもんつけてるのと変わらないからね…。
ここへの書き込みも、5行以内に収めるように自分は気をつけてる(おっともう6行だ)
386優しい名無しさん:2009/09/20(日) 10:38:46 ID:BkD9Mhwd
>>381
> でもアスペ(発達障害)って長文書くよね。

短文で伝えられる人も居るよ
目立たないから、偏ったイメージになってるだけ
387優しい名無しさん:2009/09/20(日) 10:54:24 ID:gPsHB8T9
『本人にとって』他人と仲良くする事で得られるメリットの大きさや
そもそも、メリットの有無確認が大切なポイント
この部分は人によって著しく異なる、価値観の領域

しかし実はメリットが有るのにもかかわらず、理解出来ていない可能性もある
388優しい名無しさん:2009/09/20(日) 11:10:30 ID:F9YBq+8k
>>376
その通りなんだけど、アスペの中には
「だったら他の人も同じなだけ書きこめばいい」
「みんなも遠慮せず書けば?」
「書きたいやつが好きなだけ書いていいんだよ。利用規約(2ちゃんならテンプレ)にそんなルールは書いてない」
「お前が人のカキコ制限すんなよ。管理人でもないのに(自分は書きたいの裏主張)」
と言い張りさらに周りが引く・・・・
389優しい名無しさん:2009/09/20(日) 11:21:48 ID:mTG9hR/n
以前の主治医に成人型ADHDを疑われて、ずっと信じていたんだが…別の医者にアスぺと断言された。
予想外だったので正直、動揺している。
確かに空気を読むのは苦手で、最近は鬱を合併してインドアになっていた。
でも表情は豊かだし飽きっぽいし部屋も汚い…そういうアスぺも居るのかな。
薬物治療が変わるわけじゃないから、問題ないのかもしれないが。
同じように、途中で診断が変わった人はいますか?
390優しい名無しさん:2009/09/20(日) 13:06:58 ID:FlII7C96
ADHD→アスペ→PDDと変わりましたよ。
「つかみどころがない」んだそうでw
391優しい名無しさん:2009/09/20(日) 13:51:37 ID:jtetq2fr
2chもごく初期の2000年頃は、どの板も長文で溢れかえっていたもんだったが
2004年あたりから、徐々に長文が嫌われるようになっていったと記憶している。
たぶん、携帯から読み書きする人が増えた影響かな。
初期の頃は気兼ねなく長文を書き込めたので良かったが、今じゃ時代に合わないな。
392優しい名無しさん:2009/09/20(日) 13:53:49 ID:O8HvVKli
>>391
俺は99年からいるが、長文が多かったような記憶はないけど?
393優しい名無しさん:2009/09/20(日) 13:57:56 ID:jtetq2fr
>>392
あれ、そうか?
自分が入り浸っていた板では、少なくともそうだったし、
こちらから長文を書き込んでも嫌われることは少なかった。
394優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:00:36 ID:F9YBq+8k
別に2ちゃんで長文が悪いとは言わない
ただアスペの長文は無駄に長い
395優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:04:54 ID:O8HvVKli
>>393
つか、昔のほうがアングラ色が強かったせいで
気に入らないレスへの叩きは今よりも凄かったぞ

あんたはその常駐の板で、結構上手に立ち回ってたんじゃねえの?
396優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:21:46 ID:jtetq2fr
>>395
上手く立ち回っていたかっていうと、自信がないな。
割とマイナーで、かつ議論好きな連中の多い板だったことは確かだ。
板ごと荒らされたのは日常茶飯事だが、周りが長文だらけで個人的に叩かれることはなかった。
まあ、スレ違いだしこの辺にしようか。
397優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:29:57 ID:HyDAzo1U
自分がそうかもと思って調べたらアスペって先天性なんですね
子供の頃は(今も子供だが)活発な子って言われてて縁がないと思ったんだけど過去の行動纏めて書いてみてもいいかな?
アドバイスもらえると嬉しいんだけど・・・・>ちなみに>1のテストだと46だった
398優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:43:01 ID:eowxoO5N
397君
病院に行きなさい
そして正式に診断され、アスペとしての自覚を持ち
定型に対して引け目を感じながら生きて行くがよい
399優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:47:45 ID:HyDAzo1U
>>398
前々からの鬱と合さって仕事休んでいるから病院行きたいんだが今連休中なんだよ・・・・
精神科も心療内科も前に言ったときには「病気じゃないから薬とかでゆっくり治そうね」ってのが殆どだし
自分が病気だって診断貰えれば苦痛にならずに病気だから、と言えるのにもう疲れた
400優しい名無しさん:2009/09/20(日) 14:50:54 ID:jka+MXdE
>>398
お前こそ社会の屑だ。
失せろ
401優しい名無しさん:2009/09/20(日) 16:39:43 ID:BkD9Mhwd
>>389
> でも表情は豊かだし飽きっぽいし部屋も汚い…そういうアスぺも居るのかな。

居る
定型でも、興味の無い事話されれば、「ふ〜ん・・・」程度の反応
アスペは興味のある事が狭いから、反応する事が少ないだけで
表情自体は普通にある

何に拘り、何に無頓着かも、人それぞれだしね
402優しい名無しさん:2009/09/20(日) 17:29:56 ID:BCPeiXN5
私は無表情か笑顔のどちらかだ。
怒ってるときとか泣きたいときとかあってもどういう顔していいかよくわからないし
特に他人がそばにいる時はどういう顔していいかさらにわからなくなって困るから
とりあえず笑顔を作るようになった。
その笑顔が場面にそぐわない時があって嫌われたりするんだけどね。
403優しい名無しさん:2009/09/20(日) 18:19:07 ID:jtetq2fr
ほとんど無表情ばかりなので、表情筋がすごく貧弱。
昔はそれでも笑顔を作れたが、最近では笑顔を作ろうとしても
顔の筋肉が動いてくれない。
404優しい名無しさん:2009/09/20(日) 18:28:06 ID:x6eZ02pF
>>402
あるあるw
自分は最近笑顔作れるようになったけど
どうみても作り笑顔

>>403
友だちの話に爆笑したら
顔が筋肉痛になった
405優しい名無しさん:2009/09/20(日) 19:02:48 ID:yVrkuukD
アスペはポーカーフェイスだかクール気取りだかわからんけど
変な表情をしたアスペ多すぎで、いつも叱ってるよ
鏡の前で朝から晩まで訓練させたことあるわ
406優しい名無しさん:2009/09/20(日) 19:07:20 ID:L32vxp3O
人権擁護法案、通るらしいぞ。
個人通報窓口もあるそうだから、頑張れよおまいら。

今のうちに診断貰って、ちゃんと弱者になっとけw
407優しい名無しさん:2009/09/20(日) 19:57:07 ID:8IHF5gay
>>397
1のテストで46点だとガチでアスペの可能性が。。。

でも、このテストは対人恐怖症でも、高得点が出る。
自分は40点くらい出るが、病院で検査したら強迫性障害+対人恐怖と言われた。
だからテストは絶対ではない。

あと言っておくが、発達障害詳しい先生少ないから、
予約して何ヶ月も待たされたりするぞ。


408389:2009/09/20(日) 20:10:27 ID:mTG9hR/n
貴重な情報、ありがとうございます。
表情は普通にあることもあるんですね。納得しました。

そういえば自分も笑顔を作るのは緊張して、幸薄そうな、ぎこちない顔になる…。
409優しい名無しさん:2009/09/20(日) 20:14:28 ID:HyDAzo1U
>>407
レスありがとうございます
どちらかと言えば私も対人恐怖症かもしれないです・・・
空気読めない、というのがアスペなら併発してそうですがね
ちなみにテストは2度やってみて45、46が結果でした

おまけに鬱と潔癖症の自覚あるので人との付き合いが難しい・・・・・

予約については近くの精神科行こうと思ってましたがアドバイス通り専門の病院探してみます
410優しい名無しさん:2009/09/20(日) 22:57:36 ID:ETzqfFoh
俺は対人恐怖症を通り越して、反社会的な思想になったww
411優しい名無しさん:2009/09/20(日) 22:58:41 ID:yVrkuukD
これだからアスペはwwwwww
412優しい名無しさん:2009/09/21(月) 00:26:29 ID:DZXZrKrt
>>389
俺もアスペだから解説書を読んで理解して、努力してることだけど、
アスペと定形との脳の作りの違いがあって
汚い部屋(っていうか、毎日観てる部屋)に関しては、
自室が汚いこと=脳内で景色・オブジェ化してしまうのがアスペで、それが動いたり部屋のものの位置が変わると気持ち悪くなったりする(俺もそうなんだよね)
(一般的な)汚いことが認められないのかもしれないが、そこを俺は気をつけてるんだけど、軽い強迫観念になって物が出せなくなったりしてる。
更に、始めて行く所とかそういった所では揚げ足を取る訳じゃないが、汚いことが許さなくなる、最悪急に帰ったり問題行動を起こすようになる。

対照的に定形は自室が汚いこと=不潔でおかしいと感じるらしく、かたっぱしから片付けるらしい
413優しい名無しさん:2009/09/21(月) 08:01:11 ID:ZPCpls16
汚くても物の位置はわかってるんだよね。
たまにわからなくてあれーあれーあれー?って探す事もあるけど…
これを片付けろと言われて片付けようとするとどうしていいか全然わからん。
子供の頃はまさに「四角い部屋を丸く掃く」かのような掃除の仕方をして親にぶっとばされてた。

ADHD併発です。
414優しい名無しさん:2009/09/21(月) 08:10:43 ID:fCjyg2lm
片付けできないのは収納場所よりものが多いから
物が多いのは捨てられないから

まず、とことん捨てましょう
415優しい名無しさん:2009/09/21(月) 10:29:36 ID:o1uHdOQA
ASのヒトは、落ち着きがないとか、うっかりミスをするとか、かたずけられないとかのADHD的症状は、高次脳機能の問題は症状のひとつにすぎない。
故に、ADHD併発とは言わないのでは?
416優しい名無しさん:2009/09/21(月) 10:49:56 ID:ADtEnAvB
日本語で。
417優しい名無しさん:2009/09/21(月) 11:07:48 ID:fCjyg2lm
ん?翻訳ソフトでもつかったのか?
418413:2009/09/21(月) 11:29:34 ID:ZPCpls16
>>415
まあそうなんだけど
ADHD的な部分がかなり強いっていう意味も含めて書いた。
ADHD的気質があまりないASもいるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう?
419優しい名無しさん:2009/09/21(月) 18:52:09 ID:4jcpBLPr
鬱っぽくなって精神科受信したらアスペと診断されたけど
30に手が届くくらいになってからそんなこと言われてもって感じだった
身近な人が亡くなったのにどういうリアクションしたらいいかわからなかったとき
ようやく実感としてわかった気がした
でもこれからどうしたらいいんだろう…
420優しい名無しさん:2009/09/21(月) 19:27:38 ID:w7D/YnIj
アスペルガー症候群の子を我が子にもち、経験してきたことを
体験記として、記していますので、参考にしてください。
私は、これで救われました。。
?http://auspe123.web.fc2.com/?



421優しい名無しさん:2009/09/21(月) 20:59:58 ID:aoXcf93v
>>420
>アインシュタインやエジソンも、実は発達障害でした。

これだよ…
422優しい名無しさん:2009/09/21(月) 22:47:03 ID:aT7DjTj9
小学生の頃、授業なんて聞いた記憶が無い。

俺だけ?
423優しい名無しさん:2009/09/21(月) 23:12:53 ID:vdWWXFIp
自分もいろいろな記憶がない。
でも、すごくはっきりと覚えていることもある。
424優しい名無しさん:2009/09/21(月) 23:39:23 ID:tBfk7GxQ
それ、すごく、普通です。
425優しい名無しさん:2009/09/22(火) 00:30:21 ID:aOP+MYQP
やっぱ小学で授業聞かないって、発達障害なんだな・・。
426優しい名無しさん:2009/09/22(火) 01:04:25 ID:ptZ3vPx9
授業中うろうろして授業妨害してたんじゃね?
427優しい名無しさん:2009/09/22(火) 01:21:39 ID:gtVsWVbz

雑誌に出たcoccoを見て仰天。。
つか、どんな医者にかかっていたらああなるんだ。
二次障害全開だよ。
同じアスペルガーとして、実に残念でならない。
428優しい名無しさん:2009/09/22(火) 01:41:26 ID:RciZXpN2
>>421
当事者にとっては切実な問題なんじゃないかな
一縷の望みというか
429優しい名無しさん:2009/09/22(火) 01:52:20 ID:ptZ3vPx9
>>427
雑誌papyrusか?
coccoって誰?知らんなぁと思いつつぐぐってみて知ったけど
医者というより彼女自身の問題じゃね?
拒食症、自傷癖・・・ アスペルガーらしいが、これが彼女の本質なのだろう。

で、併せてさかなクンがアスペルガーらしいwこいつはどうでもいいw典型的な魚マニアなだけw
430優しい名無しさん:2009/09/22(火) 05:54:27 ID:g6Dd4ULB

くだらんこと言ってんてんじゃねー、
大バカ野郎!
肥溜めの底の底まで沈めるぞ!!
431優しい名無しさん:2009/09/22(火) 08:49:30 ID:wQcZqbMT
>>422
自分は逆に、真面目に聞かなきゃっていう強迫観念があって、
どの授業もびっしりノート取ってた。
先生が(みんなに勉強させるため、少し大げさに)「1日5時間ぐらい勉強しなさい」
と言ったのを真に受けて、本当に実行したりしていた。
432優しい名無しさん:2009/09/22(火) 11:42:46 ID:ptZ3vPx9
ワロタw
433優しい名無しさん:2009/09/22(火) 12:33:22 ID:El5iYGn4
自分はルールに関しては徹底して守っていたのに
周りは適当にバレない程度に逸脱してうまくやってた
徹底して守ってる姿がダサくておかしかった。
434優しい名無しさん:2009/09/22(火) 13:01:41 ID:utzCBNoP
その「適当にバレない程度に逸脱」して上手くいくっていうのがなんか納得いかない。
自分はどうしても夏休みの宿題を後回しにしてしまってて
結局夏休み明けに終わってないままで行って怒られるんだけど
他のやつらはやってないところを友達同士で見せ合いっこして
カバーしあって終わらせて提出。
それで褒められてる。

別にやらなかった自分が怒られるのは仕方ないとして
(でもどうしても取りかかれない。いつも後回しにしてしまう)
やらなくても要領よくズルした人間が褒められてるのが嫌だ。
435優しい名無しさん:2009/09/22(火) 13:33:37 ID:2eD2JyPu
アスペは、999回ルールを守っても、警察官の前で1回だけルールを破ってタイーホ。
そういう要領の悪さがアスペには付き物。
436優しい名無しさん:2009/09/22(火) 13:54:05 ID:ptZ3vPx9
その通りだ。要領良くできないのがアスペなのだから・・・
437優しい名無しさん:2009/09/22(火) 14:17:10 ID:XOVXeJ8B
人が守らないようなルールまで守ろうとする傾向、ASにあるんだよね
その周りの雰囲気、他人が思っていることよりも規則を優先しちゃうからなんだろうけど
438優しい名無しさん:2009/09/22(火) 14:23:24 ID:wQcZqbMT
赤信号でみんな渡っても自分だけ渡らないというのは良くある
渡るべきじゃないと思っているからそうしているんだけど
439優しい名無しさん:2009/09/22(火) 14:33:07 ID:fY0DfOiw
守らなくても被害がないって想像力がないから、全部守る事になる
440優しい名無しさん:2009/09/22(火) 15:10:20 ID:El5iYGn4
ゆるめに要領良くやったつもりで怒られてる人を見たり
そのルールを守らなかった1回で台無しになるかと思うと守る
441優しい名無しさん:2009/09/22(火) 15:17:05 ID:6CJfFYJ9
よくぶつかり、よく同じヘマをし、歩き方がぎこちなくなり、毎日のように親に怒られる・・・
さっきやっていた物事も忘れて別の事をし始める・・・そして部屋が片付かない・・・

生きてて悲しくならないか
442優しい名無しさん:2009/09/22(火) 15:25:32 ID:wQcZqbMT
中学1年の時、「その日の全授業の復習と、次の日の全授業の予習をする」
というルールを自分で作り、中学3年夏までそれを頑なに守り続けた。
家での勉強時間は1日6時間におよび、睡眠不足が続き、
「今日も勉強しなきゃいけない」という恐怖に日々怯えていた。
俺の暗黒の中学時代は、それしか思い出がない。。。
443優しい名無しさん:2009/09/22(火) 16:32:28 ID:ptZ3vPx9
>>442
んで、結局どうしたの?
444優しい名無しさん:2009/09/22(火) 16:55:11 ID:0IxSO30I
アスペってミラーニューロンの欠陥なのか?
445優しい名無しさん:2009/09/22(火) 17:20:12 ID:J4i6V0f5
どうしたも何も
3年間マイルールを突き通せたって事を言いたいんだろ
446優しい名無しさん:2009/09/22(火) 17:21:51 ID:J4i6V0f5
あ、厳密には3年間じゃなかったね
447優しい名無しさん:2009/09/22(火) 18:18:02 ID:0IxSO30I
アスペは写真が嫌い
鏡もきらい
448優しい名無しさん:2009/09/22(火) 18:19:03 ID:2eD2JyPu
>>442
そういうお前は定型クソガキどもにカンニングの濡れ衣着せられて先公に殴られた挙句通信簿オール1にされたんだろwww
449優しい名無しさん:2009/09/22(火) 22:57:41 ID:SJ4n+GqB
>431
自分も高校の時、担任にそう言われて本当に実行していた……
受験期の夏休みとか「一日八時間」とか言われても同じ。
>433〜441の発言もまさに自分。
ちなみに自分、自動車免許は持っているが、法定速度と実際の速度の矛盾に納得いかなくて
乗ろうという気がおきない。
チャリ派を続けているが、果たして体力的にいつまで大丈夫だろうかと
四十越えてから不安になっている。
450優しい名無しさん:2009/09/22(火) 23:15:17 ID:qvcYM4uO
>>449
矛盾といえばそうだけど
周りあわせるというか
結局は「状況を読む」ことが足りないんじゃないかな
451優しい名無しさん:2009/09/23(水) 00:55:37 ID:hfLPD3NT
アスペの存在を知らない恋人がアスペっぽいんだが、教えてあげたほうがいいのかな。
スクリーニングテストの名前と用途を伏せてやってもらったら32点だった。
ちなみに俺の妹はアスペって医者から診断受けてて、アスペとは長年の付き合い。
452優しい名無しさん:2009/09/23(水) 01:14:59 ID:ALBaF530
>>451
要するにお前は彼女の障害をテメーの言い訳にしたくて勝手に彼女をアスペ認定してるだけだろ?
お前が彼女とうまくいかねえのはお前がヴァカだからだよ。お前はそんなことも理解できねえのか?
お前みたいなチンカスの性欲の餌にされてる彼女がかわいそうだな。氏ねクソガキがwww
453優しい名無しさん:2009/09/23(水) 01:36:46 ID:zUcVXbsK
上の馬鹿は置いといて恋人って出会い系で釣ったの?
性格分かってて付き合ったなら自業自得
俺男だけど二行目行う神経がわから無すぎて笑える
454優しい名無しさん:2009/09/23(水) 01:52:56 ID:RrEGJfHY
クソバカ君は今日も頑張ってるね!
455優しい名無しさん:2009/09/23(水) 01:53:46 ID:VBJNkfVZ
>>451
知って改善する人と悪化する人がいるから、
素人判断で教えるのは危険。

俺は知ってほんの少し楽になったが……
456451:2009/09/23(水) 02:15:33 ID:J6QczHul
すまん。
癖で俺って言ったけど女だ。恋人は男。
一年半くらい前から付き合ってるんだが『人の心が分からない』ってすごく悩んでる。そういう病気があるってことを知ったら楽になるんじゃないかと思ったんだ。
457優しい名無しさん:2009/09/23(水) 02:40:35 ID:wfzd9qyd
>>456
アスペ診断は一般人には無理
アスペ専門の精神科の医者でも、ちゃんとしたIQ系のテストは必須
あなたが専門の医者で、テスト(テンプレのではない)をした上での話なら別だけどさ

『教えてあげる』なんて書き込みが出来るのは、色んな意味で恐いと思いました
458優しい名無しさん:2009/09/23(水) 02:42:56 ID:RrEGJfHY
>>456
教えてみればいいよ
459451:2009/09/23(水) 03:02:06 ID:J6QczHul
>>457
申し訳ない。言葉の意味が分かりにくかったのかもしれん。
診断するなんて恐れ多い。
私が訊きたかったのは、『アスペルガー症候群っていう障害がある』ってことを教えても大丈夫かってこと。
460優しい名無しさん:2009/09/23(水) 03:11:12 ID:alpvGzBt
>>459
恋愛絡むならこっちのスレのがいいかも?
発達障害(アスペ含む)人と付き合ってる普通の人も参加してるようだし

発達障害者の恋愛(アスペルガー症候群、ADHD) 8
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1245428828/
461優しい名無しさん:2009/09/23(水) 03:50:13 ID:jMB1p2Yw
>>451
はい、恋人にアスペの診断を半ば強制的にさせられ
確定診断され
二次障害で酷い思いをしている人間がここにいます。

はっきり言うが、一緒に病院まで連れて行くならいい。
一方的に受診しろというと
お前が一生後悔することになる。
462優しい名無しさん:2009/09/23(水) 04:48:52 ID:CtP3tY7P
私はアスペって最初に他人から指摘されてよかった部類だ。

いや、こういうのは上の人も言ってるとおり人によるんだよね。
悪化する場合もあるから
もしその恋人さんがメンタル面で悩んでたりうつっぽかったりするようなら
アスペルガーについての説明もあるようなメンタルヘルスの本を
貸してあげるとかしてみてはどうでしょうか。
463優しい名無しさん:2009/09/23(水) 06:50:46 ID:Ut2krtlw
>>456
言ってもいいんじゃない。伝わるといいね。
464優しい名無しさん:2009/09/23(水) 06:54:23 ID:VRQZdkzs
恋人がどういう気持ちで受診をすすめたかにもよるんでは。
おまえは変だ、病院行けって気持ちなら、どっちみちパートナー務まらないし
心配で病院をすすめるんなら、それは善意だし。
一番いいのは、何も気にしないノーテンキな人がいいよ。
465451:2009/09/23(水) 09:05:06 ID:J6QczHul
とりあえず妹のこと話して、病気の存在だけは教えてあげようと思う。
私が幼い頃母親が妹の世話で苦しんでるのに、その病名を教えてもらえてなくてただの妹のワガママだと思ってた。
先天的な障害だって教えてもらったとき、少し考え方が楽になったんだ。
だからって万人が同じようにとらえるなんて分からないよな。

レスしてくれた方ありがとうございました。
466優しい名無しさん:2009/09/23(水) 09:41:44 ID:CtP3tY7P
>>465
彼氏さんが思い込みの激しい人じゃないことを祈ります。
病名を聞いただけで診断もされてないのに
自分はそうだったのかと思う事で
ますます症状がひどくなる場合もあるんで。
教えるにしても教え方に気をつけてね。
あなたがこれかもみたいな言い方だと、上記のようになる可能性が高くなるので。
467優しい名無しさん:2009/09/23(水) 10:00:07 ID:D7bPT+9s
それはあるよね
「俺アスペなのか」って思っていると
アスペはこんなことができないし、あんなことも苦手だ
とか考えちゃって、症状を無意識に演じてしまう
468優しい名無しさん:2009/09/23(水) 10:03:10 ID:RrEGJfHY
ワロタwwww
そうやって世間にマイナスイメージを植え付けてるんですね^^
469優しい名無しさん:2009/09/23(水) 10:07:10 ID:EnvzHv1o
>>467
それ、あるある。
それでどんどん自分を重症にしてしまう。
人を傷つけても、すき放題しても、アスペだからいいんだと言い出すことはありえる。
470優しい名無しさん:2009/09/23(水) 10:29:41 ID:ZCzx9YRk
ねえよ
471優しい名無しさん:2009/09/23(水) 10:34:07 ID:CtP3tY7P
>>470は何に対して「ねえよ」と言っているの?
>>466-469までのレス全てに対して「ない」と言ってるのか
それとも直前のレスに対して言っているのか
はたまたアンカーついてないだけでもちょい上のレスに対して言ってるのか。
472優しい名無しさん:2009/09/23(水) 11:02:39 ID:D7bPT+9s
>>469
2行目←?
3行目←ねーよ
473優しい名無しさん:2009/09/23(水) 11:13:11 ID:CtP3tY7P
なるほど、つまり>>470>>469の3行目について「ねえよ」って言ったのかな。

アスペだからいいんだって言い切る事はないかもしれないけど
あーまたやっちまった、俺ってアスペだからこうなんだろうなー
なんてあきらめてしまうことはありえるかなと思う。
いい方向に向かえば
どうしたらアスペな俺でも相手とそれなりの関係を築いていけるんだろうなって考えられるんだけど。
一番心配なのは「アスペだからだめなんだ」で改善しようとせずにあきらめてしまうことだと思う。
(無意識にあきらめてしまう場合も有りえるかなと)
474優しい名無しさん:2009/09/23(水) 11:50:49 ID:wfzd9qyd
まあまあ、人生の価値観を本人以外が評価する事もないでしょうに

何でもアスペのせいにして過ごしても良いじゃない
自分なりにアスペを理解して過ごしても良いじゃない
アスペをコントロールしようと頑張っても良いじゃない

アスペ診断を受けた後、どうするかなんて自己責任

ただ二次障害がないアスペなら特性的に
社会に過剰適応して、社会的にすばらしい人生を目指す事に価値を感じる奴は少ないとは思うけどな
475優しい名無しさん:2009/09/23(水) 12:25:21 ID:f6VHhkeQ
生まれたこと自体に違和感がある。
476優しい名無しさん:2009/09/23(水) 14:42:49 ID:dZ+HROi1
常識で考えたら不審者に窓から家の中を覗きこまれて良い気分はしないのだが
「覗かせてもらってるんだけど」と、誰に許可を取ったのかわけのからない
意味不明な独り言を呟きながら徘徊しているお婆さんが近所にいる。
痴呆症が始まっているのか元々アスペなのか見分けがつけにくい。
477優しい名無しさん:2009/09/23(水) 14:44:40 ID:GPjkdo3v
ワロスw
478優しい名無しさん:2009/09/23(水) 14:49:19 ID:U9+OeEX9
アスペじゃね?とか言われるからアスペについて色々調べたら症状はほぼあってた
しかし検査が全てらしいね
した方がいいのかな
479優しい名無しさん:2009/09/23(水) 16:02:51 ID:Ut2krtlw
>人を傷つけても、すき放題しても、アスペだからいいんだと言い出すことはありえる。

アスペでも人なのだから人を傷つけてはいけないし、好き放題してはいけない。
ただ世間の常識とやらに疎いから、自分でも注意しないと人からみると傷つくような
事をしたりする。(でも気づくこと。何がってこんな難しいことはないorz)
480優しい名無しさん:2009/09/23(水) 16:27:20 ID:WzsEgMi6
>>431
それも二次障害ならオレは大学と働き始めてからのセミナーがヤバイな
一回のセミナーでボールペン一本は消費するし、ノートが議事録と化してる
だがしかし、他人はそれが読めないっていうか、膨大かつ字が汚くて読みたく無いって言われる。

この中で、字が汚いって言われたことあるヒトいる?
いたら、ワープロソフト使わずにどんな対策したか、教えて下さい。

後、強迫観念だけど、小学生だった頃、模試の算数で満点取って席次が日本一になったことあって、それ以後もあるていどやってたら
校内で1番だったこともあって、異常に固執してやってたなぁ・・・だけど、植木算だけは苦手だった。
食塩の濃度をどうちゃらするとかも
481優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:00:59 ID:RrEGJfHY
植木算は想像力を要するからじゃない?
482優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:06:39 ID:Y6rnvjuD
大学はノートをとることに夢中で全く居眠りはなかった、むしろ目が冴えた
でもゼミが始まってから大学挫折したよ、ゼミってグループ活動多いから大卒アスペは尊敬してしまう

ところで定型たちはオブラートに包むというが正直相手に直接言ったら嫌われるとか傷付くのがこわいのではと思う
でもそれは相手を信用してないかもしくはどうでもいいからじゃないのと考えてしまう
どう思う?
483優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:06:43 ID:RrEGJfHY
484優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:10:56 ID:RrEGJfHY
>>482
その認識って・・・(笑)
ふぅー、君は一生アスペのままですよ。これからも頑張って!(肩をポンと叩く)
485優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:29:59 ID:uqANn88I
>>482

> ところで定型たちはオブラートに包むというが正直相手に
> 直接言ったら嫌われるとか傷付くのがこわいのではと思う
> でもそれは相手を信用してないかもしくはどうでもいいから
> じゃないのと考えてしまう
> どう思う?

わたしもそう思う。<<相手を信用してないかもしくはどうでもいいからじゃないの

それで実際、信用できない人には、正直いわないで「通りすがりの多数の人への待遇」を続ける。
通りすがりの人と、親密な人とで、態度が変わる。
けれどそれを、親密な人への依存なのではないかと、思う時もある、信用や信頼ではなくて。
やはり傷つけることはあるみたいだし。
でも、
「もっと人を信用してみたらどうだろうか。もっと人を信頼してみてもいいのではないか」と
ちょうど今朝、ふとんの中で、考えていたところ。
同じ通りすがりでも、たとえば一軒置いて先の奥さんとか、
もっと信頼してもいいのかもしれない。

「信頼してもいいのかもしれない」と考えた直後にあふれてくる想いは、
「もう自分のダメなところを全て知られているのかもしれない。
なにか言えば、言いふらされて自分が傷つくかもしれない。」
相手を信用してない無数の心が湧き上がる。やっぱり信用してない。
486優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:41:16 ID:uqANn88I
あそうそう自分は定型かどうか判らないんだけど

直接すっかり言うか、まったく言わないか、のどちらかにしかできない。自由でない。

ほんとうは正直にしながらオブラートに包む、という道が
ありそうなのだけれど、正直にしながら、相手の側に立つとか・・難しいから、よく知っている
ほんとうに親密な人にしかできない。
ほとんどの人には言わない
487優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:50:27 ID:Y6rnvjuD
>>486
親密な人にいうのはいいことだよ、それで去るやつはそこまでの人だし寂しい人間だ

>>485
友達ならなんでも言えるっていうから友達なんじゃないの?って思う
どうせ嫌われたくないからまわりくどくオブラートというもんで相手じゃなくて自分を守ってる
488優しい名無しさん:2009/09/23(水) 18:56:52 ID:jH2/WWfh
「親しい仲にも礼儀あり」って言うからね
この言葉をどう判断するかは自分自身で考えてくれろ
489優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:03:39 ID:Ut2krtlw
マナーじゃないかな。正しさとか正義とは別の次元で。
490優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:08:37 ID:wfzd9qyd
青春ってやつだ
491優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:10:38 ID:Y6rnvjuD
礼儀は道徳的なことや作法です

もしも友人が鼻毛まるだしでそのまま無視するのが優しさか?
492優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:16:41 ID:RrEGJfHY
アスペ君は皆が見てる前で友人の鼻毛を指摘して友人に怒られるんですねw
493優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:33:25 ID:lzI65Imw
1.皆が見ている前で直接指摘する
2.二人だけの時に直接指摘する
3.相手が自分で気付くように仕向ける
4.無視する
まあ、理想は3かな
494優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:37:17 ID:Y6rnvjuD
>>492
そのまま無視してて他人からプゲラされてたらかわいそうだろ

>>493
3は高度だね、理想的なパターンだけど自信がない
495優しい名無しさん:2009/09/23(水) 19:39:24 ID:RrEGJfHY
指摘してガツンと殴られる>>494君の未来はどうなる!?
496優しい名無しさん:2009/09/23(水) 20:12:11 ID:wfzd9qyd
つか、その場合だと
自分が相手(鼻毛)にとって、指摘しても問題ない関係であるという前提が一番大切な気がするな
人によっては、自分に注意されるよりも恥をかくほうがマシだという場合もあるし
様々な相手の価値観がわからない状態で、マナーも何もない
497優しい名無しさん:2009/09/23(水) 20:44:05 ID:lzI65Imw
相手によっては、鼻毛を俺に指摘されたこと自体が恥になるってことかな。
指摘しても問題ない関係といえば、
一般的には家族か付き合いの長い親友ぐらいだと思う。(もちろん個人差あり)
そうでない相手には、無視というか気付かないフリをしてあげるのが一番かもね。
498優しい名無しさん:2009/09/23(水) 20:49:26 ID:wfzd9qyd
と言うか
『相手が鼻毛を気にする人間かどうか』や
『相手が何を恥と感じるか』等の
恥のしめる領域と価値

まずは相手を知らないと
気を使われる事が苦手な人もいるし
対人マナーは相手次第だと思う
499優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:15:59 ID:dYIRZ0Cm
顔色を伺う
という言葉があるように相手の様子を見て適切な言動をするべきだから
自分の思ったことをそのまますべきでない

定型問わず、注意しないと気持悪いタイプの人は我慢できず失敗する

そして指摘される事自体が恥ずかしく思う人もいます
「何で教えてくれなかったのか」と怒るタイプもいるけど、それは内容や程度にもよる
そのさじ加減を上手くやるのが定型
相手の様子を見てどうすればいいかシミュレーションして学習するものだと思えばアスペルガーにも出来るはず
500466:2009/09/23(水) 21:22:02 ID:QAvuajke
>>482
そうだよな
俺は研究一人だったから、基本的に問題なしだった(研究室外の実験が多かったし、基本的に同じ部屋の輩嫌いだったからいなかったのもあるけど)
実際急にみんなで何処か行こうって言われても無理だし、その日の体調や光線過敏症があって天候で明るすぎたりすると次の日にモノクソダメージ出てで無理なこともあるし
ゼミ室でそんな話ししてても行こうよって誘われない限りブッチしてた


だから、友達は真面目に両手の指の数位しかいない

501優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:48:33 ID:RJlbmZvb
>>499
思ったことをそのまま言ってしまうのはいけないこと
…ってのは分かるんだけど、どうしても暴走しがち
相手の話や態度を見てから発言するようにはしてるけど
やっぱり「それは違う!」と瞬間的に思うと口に出ちゃうな
502優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:49:02 ID:MnSKTrqD
定型が欝陶しい
もう疲れたよ
503優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:52:59 ID:MnSKTrqD
定型は細かくて欝陶しいんだよ
504優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:54:08 ID:MnSKTrqD
ヒステリばばあにヒステリじじいが発狂して暴れるから呆気にとられる
505優しい名無しさん:2009/09/23(水) 21:55:55 ID:MnSKTrqD
ヒステリばばあとヒステリじじいが発狂して悲鳴あげて暴れるから呆気にとられる
506優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:24:18 ID:V0mkH9LX
>>502
本当に細かいですよね・・・もうどうでもいいじゃんって思うこといっぱいあります。
その人の根本見たら、いい人か悪い人かぐらい分かるじゃないですかねぇ。
507優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:29:22 ID:V0mkH9LX
上の自己診断テスト、質問の内容がとっても抽象的で分かりづらくないですか?

「同じやりかたを何度もくりかえし用いることが好きだ」

これ、例えばどんな場面での話しなんだろうって考えてしまうんですが。。。
508優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:40:24 ID:MnSKTrqD
>>507
工場の生産ラインの仕事なんかで、ロボットのように同じ作業を何回も繰り返すことを好むって意味じゃ?
509優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:46:55 ID:MnSKTrqD
>>506
定型が騒ぐのがめんどくさいから、しおらしく「はいはいヒステリ定型のお気に召すままに」って無感情でやるけど、ストレスたまるし、時々ブチ切れたくなる。
510優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:49:50 ID:MnSKTrqD
定型はなんであんなに粘着質なんだろうね?発達障害者の方がよほど無垢で善人と思うけど。
回りくどくて細かくて腹黒くてこっちも発狂しそうだ。
511優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:55:51 ID:92F+aDop
ASって手先が不器用だから、工場ラインなんて無理じゃね?
512優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:57:36 ID:GPjkdo3v
器用なASも勿論いますよ
513優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:57:46 ID:RrEGJfHY
細かいのはアスペの方じゃないの?
妙な自分ルールを作って拘ったり。自分のペースじゃないと極端に効率が落ちたり。
514優しい名無しさん:2009/09/23(水) 22:58:02 ID:MnSKTrqD
成人以降に先天性の気質的障害が発覚するのって発達障害以外にあるのかな?
障害を言わない限り周りから見たらただのどうしようもないダメ人間。
人生で普通はやらないような恥かきっぱなし。
515優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:00:59 ID:MnSKTrqD
変わってると笑われ観察されても「しかたない」と諦めるしかない自分が腹立たしいよ。
さっき安定剤飲んで落ち着いた。
516優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:04:34 ID:MnSKTrqD
>>513
アスペの「こだわり」って強迫性障害と違うのかね?自分の不器用さがわかっていて、普通の人のようにうまくできない不安があるから、自分が得意な動作に依存して繰り返したがるとか。
517優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:09:44 ID:MnSKTrqD
統合失調症の方が治る可能性ある分羨ましく思ってしまう。発達障害って手帳取得とか微妙だし。
成人過ぎてから実は障害者だったなんてプライドがズタズタだよ。まだ「病気」の方が格好つく。
518優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:18:53 ID:RrEGJfHY
>>516
それ
「同じやりかたを何度もくりかえし用いることが好きだ」
に強く当てはまるよね

違うことや、違った順番でやるのを異常に嫌うのがアスペ。
519優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:51:26 ID:MnSKTrqD
>>518
一度パターン化して単純化できたら楽だから、後は繰り返すだけにしたいんだよね。
とにかく臨機応変に動けない。
520優しい名無しさん:2009/09/23(水) 23:52:07 ID:lzI65Imw
>>516
>アスペの「こだわり」って強迫性障害と違うのかね?

そういう側面もきっとあると思う。が、それだけでもないと思う。
一旦ルールを守ろうとすると、そればかりに集中して
ルールを守る以外の発想が出てこなくなる、といった側面もあると思う。
521優しい名無しさん:2009/09/24(木) 00:06:50 ID:BuipGEpV
早い話がアスペは視野が狭い。

強迫性障害の人ってのは意味のない事を繰り返さないと気がすまなくて困ったりする。
例えばスイッチを切る時20回ON/OFFしないと気がすまないとか
カギをちゃんとかけたかガチャガチャ10回きっちり確認しないと気がすまないとか。
(数字はどっちも適当な例としてあげただけで意味なし)
522優しい名無しさん:2009/09/24(木) 00:07:11 ID:92F+aDop
俺はASを逆手にとって商売に変えてやる!
523優しい名無しさん:2009/09/24(木) 00:27:24 ID:jOjNe7Kd
アスペかもしれないから病院いきたい
でも何話せばいいかも考えることができない頭になってる

初めて病院行った時ってどうすればいいの?
524優しい名無しさん:2009/09/24(木) 00:45:41 ID:yYZ0x+Lb
>>523
相手側の医者に、医者の方針(病名を告知して治療するタイプか否か等)を聞く
それを踏まえ、何しにきたか自分の目的を話す

合意出来たら診察受ける
今後の治療方針を聞く

指示に従う→予約
行くのやめる→(断り辛いなら予約してブチる) or 少し考えてこちらから改めて予約します

おちまい
バイトの面接みたいなもんだな
525優しい名無しさん:2009/09/24(木) 01:12:41 ID:jOjNe7Kd
遅くなったが意見ありがとう
医者の方針と合わないと金どぶに捨てるのと同じだし大事な事なんですね
526優しい名無しさん:2009/09/24(木) 03:47:01 ID:5X3iFKeS
両親に発達障害について理解して欲しい。
口下手なので 両親がどう思ってるか手紙(箇条書き)で聞きたいんだが 何を聞いたら良いか混乱してきた
知恵を貸して下さい お願いします

1、自分がASと知ってどう思いますか? 気持ち悪いですか?

2、自分が発達障害の話をするのが苦痛ですか?

3、診断には両親の証言がいります。病院に来てくれますか?

これくらいは思いついたんですが 後は何を聞けば(書けば)良いでしょうか?

生まれてごめんなさい しかもう思い浮かばないorz
527優しい名無しさん:2009/09/24(木) 12:40:27 ID:t1gHSfqY
>>526
自分はあきらめた
両親ともに教師だからか

お前はアスペとは違う、そんなはずないし実際ADHDとかはもう座ってもられないくらいなんだ。なんでも病気とか言い訳しないこと
と言われたのでもうどうでもよくなった

近い人より病院とかの先生のほうがよくわかってくれるよ
528優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:11:35 ID:o5HTGK2n
俺を産んだのは誰だ?おまえらだろうが!
と騒いで殺人に発展するASがいてもおかしくないよ
お涙頂戴としては不十分だけどね
529優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:15:44 ID:CSZMa5v6
AS家系→虐待→トラウマ→怒りのフラッシュバック大発生→そして事件へ
の流れは定番すぐるからな
530優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:16:25 ID:gb3I7QCU
自分はアスペなんじゃないかと思って
病院で検査してもらった結果アスペではないと言われた。
ただ親からの虐待の影響でアスペと似た症状が
出ていると言われた。
これは後天性アスペと言っていいのかな。
531優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:18:51 ID:94Ds70CH
後天性アスペなんてものはないよ。
良く似た症状でも、本質が違う。
532優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:20:29 ID:P3odSGPv
IQの数値が引っかかってるんじゃないか?
533優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:23:27 ID:CQg3wDFG
AS家系なら親戚とかに似たタイプがいるだろうから、理解されそうなもんだけど…。同族嫌悪ってやつ?自分の子供に期待をかけるあまり、あんな風になってほしくないと虐待するのかな。
534優しい名無しさん:2009/09/24(木) 13:26:00 ID:CQg3wDFG
>>530
PTSDみたいな他の病名がつくんじゃない?
気質的欠陥じゃないなら治りそう。
535優しい名無しさん:2009/09/24(木) 14:13:53 ID:BuipGEpV
>>530
人格障害じゃない?
536優しい名無しさん:2009/09/24(木) 14:24:52 ID:/khqFvf/
等質も人格障害もアスペと間違われやすいからね。
全部併発している場合もあるけど。
537優しい名無しさん:2009/09/24(木) 14:48:50 ID:gb3I7QCU
病名なんてないと言われた。
しいて言うならノイローゼみたいに言われた。
自分が強くなるしかないみたいな精神論を解かれたけど
どうせなら病名出された方が解決策も自分なりに調べるなりして
考えられるから虐待の影響です、はいおしまいって感じで釈然としない。
どうしたらいいんだろ
538優しい名無しさん:2009/09/24(木) 15:10:14 ID:WoBFRouz
残念だけど「自分が強くなるしかないみたいな精神論」しかない。
強くなるというにも方法論(カウンセリングとか)はあるからその辺はググってくれ。
ここ系のスレでも同様に悩んでいる人は多いが
それでもスレ違いさんだからほどほどに控えてほしい。

症状がでてるならその病名は付くかもだけど、
そんなのあっても解決には繋がらないしな。
539優しい名無しさん:2009/09/24(木) 15:17:40 ID:o5HTGK2n
アスペルガーの光過敏性ってどんなの?
目を覆って、うぎゃー!と叫んだりするのかな
540優しい名無しさん:2009/09/24(木) 15:22:58 ID:bOEGwxJ3
ドラゴン最大の奥義で葬ってくれる♪
541優しい名無しさん:2009/09/24(木) 16:20:53 ID:NchZts5y
>>539
蛍光灯の光がうっとうしくてたまらない
薄暗い部屋の方が落ち着く
蛍光灯の中でもカバーがついてない裸のはきつい
あとテレビの画面とかも暗目にしないといやだ。眩しい

今日病院で医者にペンライトみたいの使って眼の中を覗きこまれた時
「まぶしいっ!!」って思わず言ってしまったよ
542優しい名無しさん:2009/09/24(木) 16:24:02 ID:o6hAl7O3
ワロタwwww
543優しい名無しさん:2009/09/24(木) 16:56:30 ID:t1gHSfqY
雨の日のカーテン閉めた部屋が理想
真っ暗よりほどよく暗いがベスト
544優しい名無しさん:2009/09/24(木) 17:22:21 ID:n3UJ8GTb
夜の車の運転時、
対向車がぶつかってくるような感じ。
545優しい名無しさん:2009/09/24(木) 18:26:57 ID:5X3iFKeS
典型的なアスペ家系で虐待もされてたんだけど
もう 理解を求めるなんて諦めた方が良いのか…orz

自分も光は苦手 太陽光でさえ眩しいから 昼間はあまり外出したくないよ。
546優しい名無しさん:2009/09/24(木) 18:35:15 ID:o6hAl7O3
理解を求めるって、親に対して?
なぜ受診を考えようと思ったのか?
547優しい名無しさん:2009/09/24(木) 18:36:17 ID:EX10x2nu
>>540

セイントはアスペとADHDと人格傷害とPTSDばっかり。
548優しい名無しさん:2009/09/24(木) 18:42:10 ID:EX10x2nu
訂正
人格傷害

人格障害

特に、アテナの「正義のため」と信じて自分に酔ってる独断専行っぷりはアスペだからw
いっつもまわりに相談なく一人で突っ走って、敵にとっ捕まったりして部下に尻拭いさせてる。

549優しい名無しさん:2009/09/24(木) 18:59:08 ID:5X3iFKeS
>>546

はい 親に対してです。
受診したきっかけは うつ病になったから。
鬱で通ってるうちに 医者からアスペの可能性が極めて高いと最近教えられました。
550優しい名無しさん:2009/09/24(木) 19:07:19 ID:1R2komb3
>>544
あー、対向車がHIDだとキツイねぇ
551優しい名無しさん:2009/09/24(木) 20:12:56 ID:t8lt+AfX
> 典型的なアスペ家系

悲劇のヒロイン症候群だな

遺伝もあるとは言え
家系でそうなるのは稀で
典型的ってどんなだよ?という…
552優しい名無しさん:2009/09/24(木) 20:21:20 ID:oAjBf5rh
最近思うんだが、
よく障害関係で「理解してもらう」って言葉を見る。

でも俺が障害者だってわかって知ったこと。

理解してもらうなんて無意味。
障害であれなんであれ、それによって他人に迷惑をかけていることには変わりない。
553優しい名無しさん:2009/09/24(木) 20:39:53 ID:yYZ0x+Lb
風邪をひいたら嬉しくなる的な、理解=配慮を求める行為は単なるボダ

しかし誤解なりの直接的な摩擦の潤滑油のような
つまり自分の言葉不足を補う、通訳的な理解を求める行為=伝達手段は非常に建設的だと思う

理解される≠配慮される

しかし理解=認識のメリットは大きい
特に自分を理解することは何より大きい
554優しい名無しさん:2009/09/24(木) 20:57:01 ID:ElrjP8mc
アスペルガーが世の中に理解されるためには
私はアスペルガー症候群でしーた
というブログを読むのがおすすめ
555優しい名無しさん:2009/09/24(木) 21:47:29 ID:5X3iFKeS
語弊があり 不快な思いをしてしまったら ごめん。

典型的ではなく 遺伝という言葉が正しかったと思う。
556優しい名無しさん:2009/09/24(木) 21:52:07 ID:BYvDaxHN
557優しい名無しさん:2009/09/24(木) 22:45:22 ID:t1gHSfqY
レス番面倒だからかかないけど
親に理解求めるってより自分が勉強とかに集中してるときは話しかけないでとかダルいときは放置してって自分がイヤなことをやめてと言えばいいと思う

所詮は他人だしね
正確にいうと法律上兄弟はマジで他人です
558優しい名無しさん:2009/09/24(木) 22:51:53 ID:o6hAl7O3
相続関係をかじっただけの自称博識者乙 と煽ってみるか
559優しい名無しさん:2009/09/24(木) 23:00:05 ID:9Zn34WKi
>>526
3、診断には両親の証言がいります。病院に来てくれますか?

医者の名前で呼び出し状を書いてもらう。
ワシは書かせた。
560優しい名無しさん:2009/09/24(木) 23:32:26 ID:oAjBf5rh
法律上とかどうでもいいわな。

「家族なんだからわかってくれて当たり前」
と、アスペルガーの依存症が、家族相手には顕著に出やすい。
561優しい名無しさん:2009/09/24(木) 23:53:19 ID:BSuJ8T9N
>>526
> 両親に発達障害について理解して欲しい。
告知や説明などは、あなたにその障害名を伝えてくれた医師や心理士にゆだねたらいいよ。
社会性の障害、コミュニケーションの障害、困難があることを、先生方がなによりご存知のはず

ご両親と先生が面談するための予定を、
電話や書面を用いてご両親と連絡していただき、先生に決めて貰う。
先生とご両親が直に面と向かって会って話して貰う。...そのように、先生に頼んで委ねたらいい。
まかせたらいい。おそらく、患者本人の側に立って、最も良いようにして下さる。

両親に自分の障害を理解されたい欲求は普通のことです。
ボーダーとか承認欲求とか言わないで、生活や生計をともにする人たちには誰にでも
知っていて貰うほうが、知らせないで伏せているよりずっといい。生活の質が上がる。

誰に落ち度があるわけでもなく、
誰を責めることもない、医学的な脳神経学的な障害なので「しかたない」。
本人も家族も受け入れるほかない。受容は時に悩ましいことですが、
受け入れる作業についても、医療や心理の専門家が支えてくれるのが普通。

ここまで至るまでの長い歳月、ご両親との関係も幾度となく、
こじれたことと思います。社会性/コミュニケーションの障害のある本人が
ひとりでとりかかってウマく運ぶとは思わないこと。
562優しい名無しさん:2009/09/24(木) 23:56:54 ID:BSuJ8T9N
>>539
> アスペルガーの光過敏性ってどんなの?
私の場合、例えば、レストランで。
光刺激の強い、不安定な光と影の濃すぎて物が見える、ランプ直下のイスに座ってしまった時。

座る時間が長くなるにつれて、
刻々と落ちつかなくなり、なにがなにやら判らなくなって、
早く帰りたくなって、腰がひけたり浮いたりしながら、
やがて同席の人の話も耳に入らなくなって
むろん料理の味も判らず、次に来る料理も待てず、
「こりゃどうしたことだろう」「自分どうなってんの!?」
と焦って天をあおぐと、そこに
強いランプがあった。ああ、このせいだったか。というかんじ。
563優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:04:40 ID:0w6XA4HN
俺は家族が危険だと認識してるから、家族に告知なんて無理だったな
知られたら、多分俺は何らかの方法で殺されてた

受け入れるなんて無理な家族ってあるからなあ
家族に告知するって事は、家族の思考の逃げ道を無くすって事になり得る
甘ったれた楽天的な考えしてると自分が危険になる

家族に告知してもらって、理解される可能性にかけるよりも
奴等を物理的、精神的に完璧に封印したほうが現実的
俺はそっちに全力をつくす
564優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:24:49 ID:WnITq9Ek
>>563
> 俺は家族が危険だと認識してるから、家族に告知なんて無理だったな
たいへんだったんですね。
565優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:32:12 ID:aLf3CGhk
>>562
そういうのって座ってすぐわかるもんじゃないの?
夜の繁華街の派手な電飾も苦手そうなイメージがするんだが
566優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:36:33 ID:iO3AVrBv
>>562
光がものすごく熱く感じない?
567優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:41:36 ID:ZU1/woNt
発達障害っていうとおりやっぱり経験不足というのもあるのかも
しれません。
おれはスムーズになってきています。
568優しい名無しさん:2009/09/25(金) 00:45:56 ID:+0770BZu
過敏症と言えば俺はどうも触覚が鋭敏らしいが、
これを何かに役立てることはできんだろうか……
569優しい名無しさん:2009/09/25(金) 01:08:04 ID:escI5+ev
薬を飲み始めてから、光過敏がさらに酷くなり、自分はレブラとかいう光を拡散させるレンズでダテ眼鏡を作った。
車の運転やパソコンは、楽になったよ。
570優しい名無しさん:2009/09/25(金) 05:34:09 ID:4fpQwaxW
>>554

> アスペルガーが世の中に理解されるためには
> 私はアスペルガー症候群でしーた
> というブログを読むのがおすすめ


確かにASの事をよくまとめて書かれていると思います。


でも、断言的な書かれ方にはかなりの矛盾と違和感を感じます。

571優しい名無しさん:2009/09/25(金) 10:08:17 ID:aLf3CGhk
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2009092502000064.html
発達障害の支援
こうしてみると発達障害は知的障害とあまり変わらないように思う。
572優しい名無しさん:2009/09/25(金) 10:39:55 ID:iO3AVrBv
小学校の全校朝礼の時、太陽光にやられて失神しました
毎回はげしい吐き気を感じ朝礼中立っていられなくなります
対人関係には苦痛を感じないけど光はダメだ
さっきも洗濯物干しただけで気持ち悪くなった
573優しい名無しさん:2009/09/25(金) 10:51:03 ID:yUKmi0CP
支援ということが社会の大多数を占める定型発達者との関わりを確からしいものにするということなら
知的障害の有無に因らず同じような手法がとられるのでは
現在では、逆に規格内の人が規格外の人を理解するように教育するということはなされないし
学校での道徳授業よりネット・マスコミの処せ術のようなものが幅を利かせているのが問題を困難にする一因と思う
574優しい名無しさん:2009/09/25(金) 11:58:50 ID:dXTqpyU+
発達障害者のようなマイノリティはマジョリティに合わせるような支援体制が求められる
なぜなら、マジョリティはマイノリティに合わせられないから逆にマイノリティの方から合わせてくれ。といったスタンスでしょう
その方が合理的だから。
575優しい名無しさん:2009/09/25(金) 13:42:38 ID:whwXRiLI
子供アスペには親は必要なんだろうね
親なんか死ねばいいのに
親の理解とか言ってるやつむかつくー
576優しい名無しさん:2009/09/25(金) 13:49:57 ID:M4c7KF8S
最近恋人がアスペなんじゃないかと疑っています。
本人に自覚なくかなり傷つける事を言う、態度をとる。
雑談するのが嫌い、面白いと思わないと言われ、デートでも私から話し出さないと終始無言、
返事もうんかなるほどのみで話がそこで終わりにされます。

かと思えば、自分の興味のある事(彼の場合ゲームと電柱)に関しては私の口を一切挟ませずに喋り続けます。

ちょっとセクシーな服を着てみた日に、周囲にたくさん人がいるにも関わらずワンピースをめくりあげる様に見てきたり、
劇場や花火大会の時間にギリギリになってしまったらヒールの私を置いて走って先に現場に着いてひとりで楽しんでるなど、かなりKYです。

表情もなぜかいつもニヤニヤしています。
チック症?のように常に左右どちらかの指を動かしていないと気が済まないらしく、指でずっと肘をさすり続けています。

あとは友人がほぼ皆無で、人付き合いが一切できないらしく、また同じ事を何度も言うのでかなり疲れてきてます。
病気ならまだ割り切れるのかな…長文失礼しました。
577優しい名無しさん:2009/09/25(金) 14:01:28 ID:cf2c1WNX
なんか萌えたw
578優しい名無しさん:2009/09/25(金) 14:18:38 ID:V5pYK+nm
空気が読めない
579優しい名無しさん:2009/09/25(金) 14:54:09 ID:iO3AVrBv
>>576
どこに惹かれて付き合っているのかとても気になるw
580優しい名無しさん:2009/09/25(金) 14:58:00 ID:sLMgaJXA
>>576
うん。そもそもその彼のどこに、何に惹かれたの?
581優しい名無しさん:2009/09/25(金) 15:14:11 ID:M4c7KF8S
>>579、580
独り言のようなのにレスありがとうございます。
付き合う前はかなり無理をしていたらしく、この人ちょっと変かな?と思うことはありませんでした。
ただ、友人はいるけど高校時代の人のみで、その友人すらあまり好きではないと聞いた時は不思議に思いました。

なんというか釣った魚に餌をやらないではないですが、付き合う前からの余りにもの変わり様に戸惑ってます。
付き合う前はもう少し気遣いが感じられましたが今は…
何を話せばいいか分からない、話したい事があってもどう切り出すのか分からない、らしくそういう自分がだめな男だと感じる。
と言っていましたが、かえるつもりはないそうです。
582優しい名無しさん:2009/09/25(金) 16:34:28 ID:wjzwlCqQ
>>581
あなたのように、自分と話が合わない男性をアスペ認定するのが好きな女達が
発達障害関係の掲示板やブログには本当によくいるね。
アスペじゃなくて、ただの変わり者やオタクかもしれないのにな。

誘導
発達障害者の恋愛
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/pure/1245428828/

あなたとすごく話が合いそうな人達が書き込んでいるよ。
583優しい名無しさん:2009/09/25(金) 16:56:32 ID:WnITq9Ek
>>581
そういう変わったのが好きなら、変わってるのを楽しむ式でつき合うのもいいけれど
疲れるんなら、別れたらいいよ。
結婚して子育てでもしてるんならまだしも、
デートしてるだけの関係で、なんでそんな診断名をあてはめてまで
つき合おうとするのか、判らない。

困った恋人を抱えて困るのが趣味な人っているよ、そういうタイプなの?
584優しい名無しさん:2009/09/25(金) 17:09:11 ID:M4c7KF8S
アスペ認定したいとかいう訳ではなく、彼の色々なところが気にかかったのでちょっと調べたらこの病気の名前などが出てきたもので…
もちろんちょっと性格がきついだけかもしれません。
症状?は一概には言えないと思いますが、成人してますし本人に伝えていいものなのか分かりませんし…
彼の事が大切なので、少しでも彼が楽に社会で生きていく方法があるならって思っただけです。

スレ違いでしたら申し訳ありませんでした。
585優しい名無しさん:2009/09/25(金) 17:12:33 ID:M4c7KF8S
>>583
愛情は最終的には感じますし、やはり好きなので別れたくないのが本音です。
が、お互い疲れるなら付き合う意味なくなってきますものね。
傷つけたくない・傷つきたくないでは恋愛出来ませんし、付き合い続ける事についても考え直してみます。

ありがとうございました(*_ _)
586優しい名無しさん:2009/09/25(金) 17:22:42 ID:iO3AVrBv
アスペだって自覚させた方が彼のためになるように思えるんだけど・・
少なくとも私は自身がアスペってわかってよかったよ
それまで何に苦しんでいたかも解らなかったから
587優しい名無しさん:2009/09/25(金) 17:30:56 ID:klpYTatZ
>>581
アスペかどうかは診てもらわないと分からないけど、
恋愛するのにアスペかどうかなんて関係ないと思うけどな。
相手を好きかどうか、一緒にいたいかどうかが大事だと思うし。
同僚や身内のように付き合い続けていかないといけない関係なら、
病気だからと思って割り切る必要があるかもしれないけど、
恋愛する相手は自由に選べるんだし、割り切る必要はないと思う。
自分の気持ちに素直に従った方がいいよ。
588優しい名無しさん:2009/09/25(金) 19:15:00 ID:+vKupVbc
>>587
> 恋愛するのにアスペかどうかなんて関係ないと思うけどな。
> 相手を好きかどうか、一緒にいたいかどうかが大事だと思うし。
そういう心の機微が一方通行でまったく通じないでいることにこの先堪えるのなんてほぼ無理だぞ。
しかも堪えた挙げ句逆切れされる相手の身になってアドバイスしたらどうか。
長引くほど女の方が痛手は大きいんだから、もう既に別れる事を考えてるなら
早めに別れてあたらしい相手を探した方が建設的だと思う。
589優しい名無しさん:2009/09/25(金) 19:27:08 ID:kp5FpqIr
シンプルな話。
我慢できないなら別れる。
理解して何とか一緒にいたいと思い続けられるなら付き合い続ける。
まあそうもいかないんだろうけどね。
590優しい名無しさん:2009/09/25(金) 19:49:38 ID:+vKupVbc
589に賛同及び追加。
アスペは変わらないから、今の状態ずっとで自分が平気ならわざわざ別れることもない。
我慢出来ないなら、相手は絶対に良くはならないから、とっとと別れろ。
アスペは他人の気持ちや感情が理解できないから、どんなにこっちが努力してもそれがわからない。
しかもアスペに、こちらの価値観を教えようとすると、たとえそれが善意でも逆切れするから気をつけて。
591優しい名無しさん:2009/09/25(金) 20:39:37 ID:5MvAgS6+
>>581
そこまで変わるんだとアスペじゃない気がするな

アスペのKYって言うのは、そういう、その場に相応しい対応がわからない事が多いって物で
気付かせないほどの演技(無理?)なんて出来ないからね

「彼女を置いて、自分だけ先に行く」とか「めくりあげる」みたいな読む気がない(最近流行した)KYとは違うんだよね

わからなくてズレた対応になる事は多いが、不愉快ばかり与える読めなさでは無いって感じかな
592優しい名無しさん:2009/09/25(金) 20:45:40 ID:Hw9RKHjb
>しかもアスペに、こちらの価値観を教えようとすると、たとえそれが善意でも逆切れする

う、自分この傾向がかなりあるなあ。
でも知識として相手の価値観を知るのはいいけど、押しつけられると腹が立つのは定型もでしょ?
593優しい名無しさん:2009/09/25(金) 20:55:36 ID:dXTqpyU+
共依存というんだっけ?

手の焼ける人がいて、私はあれこれしたでしょと言って相手に依存しようとする
違ったっけ

彼女は典型的なダメ男好きかもしれんね
594優しい名無しさん:2009/09/25(金) 21:29:38 ID:0w6XA4HN
男を非難して自分はカワイイ女
って誰かに言われなきゃ自己肯定出来ないのか

それとも
男を誰かが否定してくれる事でスッキリしたり
男を自分(本人の中では自分自身も従っている常識)に従わせたい
ボダなのか

なんて思った余裕がない俺
595優しい名無しさん:2009/09/25(金) 21:30:03 ID:kuKlkCUJ
>>591
本当の所は不明だがアスペだろうと言われてる、さかなくんが、アスペをイメージするのには適当だな

>>576の相手は、流行りのKYのイメージ過ぎる
596優しい名無しさん:2009/09/25(金) 22:01:38 ID:cZThi6Qk
>>595
http://kinpachisensei-2007.livedoor.biz/archives/50590239.html



どうでもいいけど、このブログを書いてる人はかなり偏ってるなぁ
597優しい名無しさん:2009/09/25(金) 22:15:19 ID:2OOFaldG
アスペには恋愛感情はない
あるのは愛着だけだ

いや、ただ言ってみただけです^^
でもアスペの人は嫌いなひととは絶対関わらないよね
好きな人は好きです
それ以外は興味なし
598優しい名無しさん:2009/09/25(金) 22:54:48 ID:8ROszaA9
なんか占いのスレ見てるみたい
599優しい名無しさん:2009/09/26(土) 00:10:03 ID:egUNWdO9
アスペの偏った能力をどうに商売にできないかね?
600優しい名無しさん:2009/09/26(土) 00:41:28 ID:Pj523HLj
偏った能力っつても、多くの場合一般人のそれよりも秀でてるわけじゃないからなぁ。
601優しい名無しさん:2009/09/26(土) 03:53:51 ID:H32DmIsp
>>576
俺はその彼ちょっとアスペの気がありそうに思うな
俺が今まで付き合ったときに同じような傾向のことをしたからな
まぁ上の人たちが言ってるとおりアスペかどうかに関係なく嫌なら別れたらいいと思う
602優しい名無しさん:2009/09/26(土) 06:17:12 ID:sf1Xvyyy
>>601
同意。医師にアスペと診断されなかったとしても
アスペの気があることには変わりないしね

そもそもアスペと診断する線(ここからアスペ)が医師によっても個人差あるだろうし
603優しい名無しさん:2009/09/26(土) 08:48:35 ID:CS8dp/Tk
TBS RADIO で、アスペ男が初恋する映画 アダムの紹介の話をmp3でされてる。

アスペの特徴や学習障害との区別の話をちょっと入ってるけど
最後に少しだけH話も入ってるので嫌な人は14分20秒〜16分は
スルーした方がいいかもしれない。

ちなみに国内配信の予定はわからないみたい。
604優しい名無しさん:2009/09/26(土) 10:20:47 ID:LhXlCS3t
>>597 何が言いたいのかサッパリ。
それ心理学関係の人間に言ったら笑われるぞ?
605優しい名無しさん:2009/09/26(土) 10:39:23 ID:TjTzmMmX
絶対ではないかな。嫌いでも関わるのが必要なこともあるし。
でも極力無駄は避けたいね。一緒に居たくなくて、居なくても構わないなら一緒にいないかも。
買い物も一人でしたい。友達とワイワイ買い物とか苦手。いや、せざるをえないならするけど。
606優しい名無しさん:2009/09/26(土) 12:51:03 ID:N6EDjprq
離脱症状で首〜肩の筋肉の張りがヤバイw笑えてくるw
607優しい名無しさん:2009/09/26(土) 13:13:28 ID:Su3yoZgY
携帯から失礼します
当方は未成年でありまして自分的にはアスペルガー症候群だと思うのですが親が私を病気だと認めたくないらしく病院に行くことを許してくれません。
私の症状を書きますので誰か軽く診断してもらえないでしょうか
・字を書き始めたのは二歳の頃から
・人を物としか見れない
・人の感情がよくわからない
・二人以上で会話できない
・小学生の頃にそろばん二級を取ったが一級はあと三問で落ちた
・無表情だとよく言われる
・小さい頃は元気な子だったらしい
608優しい名無しさん:2009/09/26(土) 13:45:50 ID:PNuh0oIr
二人以上で会話できないって
要するに誰とも会話できないって事か

アスペかもしらんね
609優しい名無しさん:2009/09/26(土) 13:50:16 ID:TjTzmMmX
でも普通学級でやってきたんだろ、ずっと。それなら定型社会に適応できないわけでもなく。
あとは自分の選択じゃね、診断受けてアスペとして生きるか未診断で定型として生きるか。
未診断を選択するならアスペを参考にするのは良いけど、あまりアスペだから○○と思わない方が。
610優しい名無しさん:2009/09/26(土) 13:52:58 ID:Su3yoZgY
>>608
バラエティー番組のようにテーマトークが決まっていたら喋れるかもしれません

目を見て会話するのも苦手です
611優しい名無しさん:2009/09/26(土) 14:00:03 ID:Su3yoZgY
>>609
学校ではおそらく虐められているかいやがらせを受けています
数年前に鬱の診断を精神科医で受けましたが薬は飲まずにその日以来そこに行くのをやめました
日常生活に差し障りはありません。友達もいないので特にいざこざは起こりません
私はただ「自分は先天的な病気」だと周りの人に知ってもらいたいだけです
612優しい名無しさん:2009/09/26(土) 14:04:00 ID:TjTzmMmX
>>611
認定受けちゃうと就職に不利になったりしない?保険とか。自分は未診断を選択肢したからわからんが。
だからあえて私は大事な人には「私は定型です」と言うよ。
アスペ・ADHDかもしれないのを隠したいわけでなく、○○だからできませんって言いたくないから。
613優しい名無しさん:2009/09/26(土) 14:14:02 ID:Su3yoZgY
>>612
確かに私は安易な考えをしているのかもしれません
未成年の内は親の意向に従おうと思います
コメントありがとうございました
614優しい名無しさん:2009/09/26(土) 14:37:40 ID:LhXlCS3t
「アスペだから許される」「アスペなら許される」と言う考えは捨てた方が良いな。
理由が何であれ欠点は欠点。そして大抵の事は適切な努力に依ってある程度の域まではカバー出来る。
それに、他の努力して社会適応しようとしているアスペにも迷惑だ。
615優しい名無しさん:2009/09/26(土) 14:46:33 ID:TjTzmMmX
発達障害は色々難しいね。考えて考えて善意でやっても嫌われちゃったり。
私は幸いにも彼氏がかなり賢い人だから彼氏を擬態して対応してる。
616優しい名無しさん:2009/09/26(土) 15:06:05 ID:N6EDjprq
>>612
自分から定型だと主張する状況ってどんなん?
世間話のなかで「いやぁ〜自分、健康に生まれて本当よかったですよ〜」みたいな感じ?
617優しい名無しさん:2009/09/26(土) 15:14:04 ID:TjTzmMmX
>>616
いやいやなんでもない人にはわざわざ定型ですと言わないよw
特に心を許した人にだけ。彼氏とか。宣言みたいな感じで。(私はアスペですとかずっと言ってたから)
なんで心を殺して定型にならなきゃいけないの!?とかワガママこいてたけど
彼氏を擬態して定型の思考を少し理解してからは、自分の幸せに気づけた気がする。
私のまわりはみんな優しかったんだな、って。
618優しい名無しさん:2009/09/26(土) 15:42:19 ID:3Wu3YiDh
見極めが肝心なんだよね
なんかさ、時々定型のひがみっぽさとかひねくれ思考に感心する


毒舌とか言われるやついる?自分ではそんなつもりじゃないのにおとなしいわりに意外と突然毒舌になるって言われる
619優しい名無しさん:2009/09/26(土) 15:47:24 ID:KAbK0tMw
>毒舌とか言われるやついる?
もう毎日のように言われているよ。
620優しい名無しさん:2009/09/26(土) 15:56:39 ID:3Wu3YiDh
>>619
毒舌=イヤミではないのにもうイジメられたりさ

もう誤解されることが嫌で嫌でボダくせえの知り合いからそのことをメールで堰をきったように罵られてマジで泣きそうになったよ
621616:2009/09/26(土) 16:30:20 ID:N6EDjprq
>>617
大事な人にはアスペということを隠すってことね
なんか文章の流れに違和感を感じたんよ

俺の場合、光に対する敏感さがはげしくて
蛍光灯で気持ち悪くなるから、ぜったい無理だわ・・
甘えとかワガママじゃくて

>>620
俺もボダくせえ奴に説教されるよ
自分の異常さを棚にあげて、そいつのマイルールを世間一般の常識とか言ってわめき散らす
622優しい名無しさん:2009/09/26(土) 16:35:20 ID:TjTzmMmX
>>621
アスペ・ADHDであろうことは先に言ってるよ。
でもいつも彼氏に頼ってばっかりで受け身でこれじゃ彼氏もつまらんと思ったから
「定型に転職したから」と冗談ぽく宣言して、前よりも色んなトコ出かけたり、やったことないことを
彼氏と一緒にやってみたり。運動すげえ苦手なんだけど一緒にやって趣味を共有できるようにしたり。
ずっと友達みたいな関係だったけど恋人ってこういうものなのかなってちょっとだけわかった気がする。
623優しい名無しさん:2009/09/26(土) 16:44:09 ID:TjTzmMmX
>>621
追記
ごめん、誤解与えたのかもしれないけど、私、あなたを甘え・ワガママとは思ってないよ。
私は聴覚過敏が酷いけど、光は平気なんだ。
確かに暗い部屋が落ち着くから夜は電気消して晩酌したりはするけど。
624ぴょん♂:2009/09/26(土) 16:45:18 ID:UwKsyGwe BE:312448234-2BP(1028)

てか 人の感情なんて 論理的に推定不可能なのに どうして定型は「わかる」なんていうの?
625優しい名無しさん:2009/09/26(土) 16:50:41 ID:3Wu3YiDh
>>622
純情恋愛板のアスペスレに移動してください
626優しい名無しさん:2009/09/26(土) 16:57:45 ID:Pj523HLj
少なくとも、「怒ってる・悲しい・辛い」などは推定できる
そうした上で「わかる」と言ってる
もし自分がその立場なら同感に思う、という意味で「わかる」と言ってるわけですよ

対してアスペルガーは自分の気持ちを100%わかってほしいから、長文でだらだらと書くんでしょう?
627優しい名無しさん:2009/09/26(土) 16:57:47 ID:4NdPjXPO
>なんで心を殺して定型にならなきゃいけないの!?とかワガママこいてたけど


アスペだけなら心を殺す事にはならんと思うよ
理解出来なかった部分の新たな知識が増えるだけだから
そこには不満はないし、勿論苦痛もない
むしろスッキリする
多少のコダワリに対する抑圧の不満はあるかもだけど、心を殺す は言いすぎ


ただ、ボダもあるのなら心を殺すと言う発言は適切だけどな
侵食してる相手の領域から引き上げる=一線を引く
相手を自分の価値観で縛るのをやめる意味で、心を殺す ならしっくりくる
628優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:03:52 ID:sKykFUEP
私は当事者ですが、照明は蛍光灯のクールが一番自分に合っています。

どうやらPDDの一般的な視覚の過敏とは違うタイプの視覚過敏のようです。
629優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:05:44 ID:TjTzmMmX
>>627
確かに私はボーダーも入ってたと振り返ると思う。やっと抜けれた気がする。
やっと人の優しさを理解した。

スレ汚しなのでこのへんでやめときます。
630優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:09:50 ID:3Wu3YiDh
たまには合わせるのも大切だろうけどそうしてれば彼等は基本的にキレない限り危害は加えてこないよ

>>622よ、おまいさんはおまいさんだし彼氏に知らせようがどうしようが自由

彼氏を定型の行動翻訳機として使うのが一番効率いいと思いますがどうだろう、あと解決したら色恋は恋愛板に移動して
631優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:14:05 ID:Pj523HLj
心っていうか、アスペルガーの場合は自分を基準に行動しているから他人から見たら異常な行動に思える
そして、自分の基準を変えたりしたくないから、「(定型に)合わせたくない、相手の方から合わせてくれ」って本気で思ったりする
周りが合わせてくれたら平穏に済むと考えているアスペルガーが多い
しかし実は逆なのだ。
632優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:46:47 ID:HXcHIdUM
>>631
「合わせてくれたら平穏に済む」でなくて、
そもそも合わせる合わせないと言った概念
が無いんじゃないか。「合わせるって何?」
みたいな感じで。
633優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:47:28 ID:G2mmfk4M
>>620,621
ボダと思ってるだけで普通の定型の堪忍袋が切れただけかも?
634優しい名無しさん:2009/09/26(土) 17:55:54 ID:KAbK0tMw
>>632
以前の俺はそんな感じだった
635優しい名無しさん:2009/09/26(土) 18:03:29 ID:3Wu3YiDh
>>633
メール攻撃がひどい女の人だった
ずっとスルーしてたらブチギレメールがきたんだよ、
私傷つけられたとか夜中にきて本当にびっくりした。あれは勘弁してほしい

ちなみになぜかわからんが自傷癖のある女から好かれる
636優しい名無しさん:2009/09/26(土) 18:07:24 ID:7rvE31nn
ボダ関係でも似たものが集まるって言うし
なんかアピールする所があるのかもしれないよ
637優しい名無しさん:2009/09/26(土) 18:20:12 ID:3Wu3YiDh
>>636
なんでも聞いてくれそうだし受け入れてくれそうってよく言われる
ただ共通点ないだけで周りと話ししないのに勝手な予想でこんなはずじゃなかったとか言われてめんどくさいし無理だ
638優しい名無しさん:2009/09/26(土) 18:40:40 ID:Su3yoZgY
度々失礼します。私は>>607です
今さっき母と相談しまたところ親もアスペ傾向にあるようです
こちらが一度、「私は病気だと思いますか?」という質問をしましたら、「わからない。知りたいなら病院に行けばいい。でも町医者だとちゃんとした診断を受けれないよ」というものでした
町医者だと〜の件は四回も聞かされ(私は町医者に関して全く触れていない)、話はそれ以上進展しませんでした
その他にも「学生時代に苦労しなかった?」と聞いたところ、「別に、あなたは?」という回答しかもらえませんでした
会話を打ち切りたかったので私も「別に」と言い、話は終了しました。

私は本当にどうするべきなのでしょうか
親に対して「病院に行って」とは言いづらいのでとても困っています
639優しい名無しさん:2009/09/26(土) 18:54:24 ID:4NdPjXPO
話はそれるが、『苦労したかどうか』って自己認識は本当に難しいよな
人生なんて自前の一つしかないし
心療内科等でのその手の質問は『苦労したかどうか』が聞きたいのではなく
『何を不満に感じているのか』
『自分が苦労したと思うものは何か』
『その苦労の基準はどこにあるのか』
『その基準を万人に押しつけるか否か』
等々、様々な意味が込められてる

良く出来た質問だ
640優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:01:37 ID:G2mmfk4M
アスペで病院嫌いな人ってホントに嫌いだから、無理矢理連れて行っても逆効果かもなあ。
最初から自分は病気だというのではなく、638が現状のまま日々をおくるのが辛い旨話して、
まずは、カウンセリングを受けたい、と説明するのはどうだろう。
その後で、カウンセリングの一環として、障害が判明したという風にすればいいのかも。

ところで、両親もアスペだと医者に言わせる事が、どうして必要なんだ?
641優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:02:18 ID:G2mmfk4M
>>638
ごめん、アンカ付け忘れた。
上のレスは638宛。
642優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:02:27 ID:N6EDjprq
>>635
俺の方も夜中にやってきた
おまえのせいで…なんか…おかしくなったじゃねーか!
って言ってキレてた。パニックでもおこしたのかな・・

>>638
俺の親父もまず否定から入る奴なんだけど
自分が異常だという自覚は全くない。両親が共にアスペっぽいから気付かない
直接あんたらはおかしいって言ったことあるけど
おかしくないよ〜wって返された。いまはもうあきらめてる
643優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:19:34 ID:KAbK0tMw
>>640
>ところで、両親もアスペだと医者に言わせる事が、どうして必要なんだ?

たぶん、両親をアスペ認定したいのではなくて、
幼少期の聞き取りをする関係上、親を病院に連れて行く必要があるって話しじゃないか?
親を連れて行かなくても、母子手帳等々の記録から
診察不可能ではないけどな。

>>638
とりあえず、診察費を出して貰えそうなら
一人で病院に行ってみるといいと思う。
医者から親を連れてきて欲しいと言われた時点で、
連れてくるのが難しい旨を伝えればいい。
644優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:22:35 ID:Su3yoZgY
>>640
私から親に対して何か言っても張り合いがないので第三者の方から直接親に言うことで本人も理解してくれると思うからです

>>642
私も半ば諦めている状況です
645優しい名無しさん:2009/09/26(土) 19:39:44 ID:KAbK0tMw
あ、なんだ。違ったのか。

>>644
俺の親もアスペっぽい傾向はあるけど、
俺の口からは何も言わないことにしているよ。
既に50代の親に言ったところで、何も良い影響は与えないと思ったから。

もし母親と日々接することが苦痛なら、
早いところ一人暮らしすることをお勧めするよ。
646優しい名無しさん:2009/09/26(土) 20:46:11 ID:Su3yoZgY
父と相談しましら母よりは話になりました
世の中の人の大抵は後天的ではあるものの病的な一面があるということで納得しました
生活に支障が出るようなら病院へ行くことにしました
647優しい名無しさん:2009/09/26(土) 22:36:29 ID:vjIR/RsT
>親が私を病気だと認めたくないらしく病院に行くことを許してくれません。
この気持ちがわかってる時点でアスペじゃないし
その他を読んでいても、アスペと言うには、かなり怪しい
早く病院行って、違うと言われて来ると良い
648優しい名無しさん:2009/09/26(土) 22:40:57 ID:LhXlCS3t
>>626 アスペは一般との価値観のズレが大きいから、大抵の人は自分の気持ちがよく相手に伝わっていないと思い、特に「相手の気持ちもちゃんと表現してもらえない事にはよく分からない」と思っていると思う。
人間は自分の認識している世界から学習し、それに基づいて行動する。
単純に理屈っぽいと言う理由もあるだろうけど、そういう理由もあるんじゃないかな。
100%気持ちは伝わらない。100%分かり合えるなんて有り得ない。
それは恐らく、定形よりアスペの方がよく分かっていると思うよ。
649優しい名無しさん:2009/09/26(土) 22:48:57 ID:FUP8zAOZ
>>646
未成年の間は精神的に不安定だったりもするしな。
その他のレス読んでても他人の感情についてあなたは結構わかってる感じがする。

昔は活発だったけど今は大人しくて無表情で人との会話が苦手
要約すると上記のようになるんだと思うけど
その辺もなんとなく「ん?」と感じてしまったし。
小さい頃のエピソードがもうちょっとあれば何となくでもわかるんだけど。

ウツで気分が落ちてそうなっているのか
それとも何らかの人格障害なのか(例えばシゾイドなど)
単に情緒不安定になってるだけなのか。
どっちにしろ自分で思い込むと明らかに悪くなっていくから
せっかくお父さんが理解してくださっているんなら病院いってきたらいい。
650優しい名無しさん:2009/09/27(日) 00:37:02 ID:G36LW0hs
光線過敏の話しが出てるけど
みなさんどのレベルできますか?
自分はASの二次障害がいくつかあって
医者にも酷い方と言われてるのですが、光線過敏起こす時に、暗い所から明るい所にパッと出た時とか(例えばデスクワークの後にお昼買いに行った時とか)
携帯電話を長々弄くったときとか、最悪なのは過集中後にくるんですね
特に左目がチックが出やすいって言われてる側なのですが、
そちらの眼球がギューッと抑えられてる?締め付けられてる?ような感じで

最終的に吐いてしまうんですね、みなさんはどのような感じですか?

後、ヒトが多い所でも確実に吐いてしまうんですよね、人に酔っちゃって(笑)
651優しい名無しさん:2009/09/27(日) 01:28:20 ID:gNDDAbJe
>>650 自律神経失調症ならあったけど光過敏や度々話題になる触覚過敏はナシ。
寧ろ触覚が鈍い方かも知れない。
652優しい名無しさん:2009/09/27(日) 01:36:32 ID:0JnUYFcl
昼間目を開けていられないくらい。
でもグラサンは似合わないと知ってるからかけない…
手で目のあたりを覆って極力直射日光が目に入ってこないようにしてる。

>>650ほどになるとひどいね。
つらいんだろうな。

ドライアイとか疲れ目とはまた違うんだよね?
653優しい名無しさん:2009/09/27(日) 03:30:00 ID:Q4w1v+E3
アスペって何で長文ばかり書くの?
654優しい名無しさん:2009/09/27(日) 03:41:14 ID:9UD4Z6o/
長文もあるけど、アスペになんかの調査のレポートとかを頼むと、大げさなタイトルをつけたりしない?
うちのとこにいる人だけの話かもしれないけど

上司が、製品A,B,Cのどれを買うのが良いか、調べて簡単なレポートを出してみたいな指示を出した程度でも、
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」
みたいなタイトルをつけてくる
いや、当人じゃないから、その人の感覚での例をうまく挙げられないんだけどさ
655優しい名無しさん:2009/09/27(日) 03:50:40 ID:0JnUYFcl
>>653
どうしても言いたい事全て伝えようとして長文になる。
上手く文章がまとまらない。
ずっとあとになって同じ文章を見ると
「ここはもうちょっと省く事ができたな」なんて気づいたりはするけど。

>>654
本人は大げさなつもりもないんだけど
どうしても他人曰く小難しい言い回しや賢く真面目そうに見える文章を書いたりする。
というかそのタイトルの何が大げさなのか私もよくわからない。
656優しい名無しさん:2009/09/27(日) 04:33:54 ID:4IanD8BT
自分も最近アスペと分かり絡んでほしくてミクシのコミュみて断念したよ
でも書く込める余地がなかったorz
657優しい名無しさん:2009/09/27(日) 04:54:23 ID:v81LHqfE
アスペは省略されたり、曖昧表現されると、理解出来なかつたり、誤解して受け取ってしまうから
逆でも有り得ると思って
省略せず、詳細に書くので長文になる

658優しい名無しさん:2009/09/27(日) 05:21:35 ID:y1mAAWCt
>>655
普通は「製品購入のメリット・デメリットについて」みたいな、簡単なタイトルでいいのに
最高のパフォーマンスなんて聞いてないのにタイトルに付けるのが大げさってことでわ?
659優しい名無しさん:2009/09/27(日) 05:29:07 ID:0JnUYFcl
>>658
それだと大げさっていうよりトンチンカンっていう感じだよね。

>>657
全くもって同意。
>>655で私自身が書いた事に加えて、それもあるなーと思った。
簡単に書いたあとで「あ、ここに”もっと”って言葉をつけたほうがわかりやすいかも」
とか「ここはもっと具体的な説明つけないと誤解されそう」なんて
あれこれ考えてどんどん長くなっていく。
逆にはしょっていく時もあるんだけど結局別のところが長くなったりしてあまり変わらない。
660優しい名無しさん:2009/09/27(日) 05:39:16 ID:y1mAAWCt
アスペに文章を読ませる時は漢字にルビを振った方がいいよな。
661優しい名無しさん:2009/09/27(日) 05:40:05 ID:y1mAAWCt
失礼(しつれい)。

アスペに文章(ぶんしょう)を読(よ)ませる時(とき)は漢字(かんじ)にルビを振(ふ)った方がいいよな。

みたいな感(かん)じで。
662優しい名無しさん:2009/09/27(日) 06:09:24 ID:57T8QtCY
>>653
> アスペって何で長文ばかり書くの?

↓↓↓こういう誤解をさせない為

>>626
> アスペルガーは自分の気持ちを100%わかってほしいから、長文でだらだらと書くんでしょう?


嫌がってるのに
「嫌も嫌も好きのうち」とか、わざとなのか、素なのか知らないが
捻じ曲げた解釈するのが定型だから
663優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:01:53 ID:iZGQD47j
ありえない
664優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:06:44 ID:zdkN2MNT
662は疑問。あとふりがなの人もやりすぎ。かえって自分が馬鹿に見えるよ。
665優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:15:38 ID:y1mAAWCt
>>664は歯ぎしりしながらキーボードを打ってるんですねぇ〜アスペの苦労がわかります。
666優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:30:59 ID:XVImvoMY
アスペの長文。
Aさんの場合:自分の話のどこを削っていいか判断できないため、思いついたことを全部書く。
Bさんの場合:単に説明下手。「つまり」「結局は」「だから」接続詞ばかりで、本題がわからない。
Cさんの場合:たくさん説明しないと、相手に伝わらないと思う。(人はそれぞれ考え方が違うと考えられず、伝わらないのは自分が説明不足だからと思う)
Dさんの場合:一つの話題から、あちこちに話が飛ぶため。(最終的に要約できない。伝わらない)
667優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:38:01 ID:y1mAAWCt
>>666
アスペって無能じゃんかよw
668優しい名無しさん:2009/09/27(日) 07:39:29 ID:zdkN2MNT
DさんのはアスペってよかADHDっぽいけど
669優しい名無しさん:2009/09/27(日) 08:24:35 ID:YZMuHQu6
XXだからアスペ!と決め付けるのと
XXだからアスペじゃない!と決め付けるのは
どっちもアホな行為だとおもった。
670優しい名無しさん:2009/09/27(日) 08:34:09 ID:9UD4Z6o/
>>658の解説のとおりです

>>654で例としたタイトルも、例えば経営コンサルなんかが経営陣にインパクトを狙ってつけるというのなら分かる
たかが製品(もちろん、金額にもよるかも知れなけど)の比較で、その手のタイトルはどうなのかな〜
と思ってしまうわけです
今思ったけど、大げさなタイトルというより、もしかしたら上から目線のタイトルと考えたほうがいいのかもしれないな
671優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:03:10 ID:+htETnwi
>>670
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」
自分が物を買うときは普通にこの考え方をしてる
けど何か問題あるの?
672優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:17:59 ID:U+XoWkok
大学とかでレポートの書き方をどれだけ学んできたかにもよると思うから、
一概にアスペだから大げさとも言えないな。
タイトルの付け方も一種の技術だから、
学べばある程度まともなタイトルは付けられるようになる。
673優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:18:42 ID:YZMuHQu6
>>671
その状況とは
「アウトプットされた文字情報を他人が見てどう思うか」
を考慮する必要があるかないか
が違うしょ。
674優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:20:10 ID:gNDDAbJe
>>671 俺も。
675優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:46:51 ID:+htETnwi
>>673
どう思うも何も、買い物の場合は当たり前だと思ったし
他人から見ても普通にある考え方だろうと思う。

というか、買い物の時に「最高のパフォーマンスを
得るための最良の選択」以外の何を考えるのか
を知りたいよ。
676優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:47:13 ID:mdXReeER
>>671
自分が思ったことをそのまま書く典型的なアスペですね
あなたは紛れもないアスペですわ
677優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:49:29 ID:haNqRUD1
でもそんなの関係ねぇ

  ノハハヘ
 /〃〃ヾ \
`/_____ 丶
(/     〉 |
|≡≧ ≦≡ヽ_|
|ヾ●〉 ●ア |6)
| _ヽ_ノ_  ノ
丶((トエエエイ)) /
`丶丶ニニ〃/⌒ヽ
  \__/ | | \
  (♯)||`| |_ノ丶
  (ミO二ノ | />-イ⌒ノ
  凵  <L_) | |
     | ノ  丶|
    ⊂_)  (nm)
678優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:57:41 ID:YZMuHQu6
>>675
買物時の話は当然なんだけど、論点はそこではなく
下二行の違い(とその結果)についてなんだよ。

・内心で思うもの→自分の為だけのもの→他人の目を気にする必要ナシ
・他人に書面で渡すもの→他人の為にすること→他人の目を気にする必要アリ
679優しい名無しさん:2009/09/27(日) 09:58:13 ID:U+XoWkok
>>675
買い物の時は、自分の考えを他人に伝える必要がないから
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」でも全然問題はない

レポートの時は、自分の考えを他人に伝える必要があるから
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」だとふさわしくない、と
他人から判断されてしまう場合がある

ってことだよ
680優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:05:56 ID:Dp6P2psK
小梨の友達から池沼なんじゃないかと思われていつも監視されてる。
681優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:08:06 ID:9UD4Z6o/
例として「最高の〜」なんてのは良くなかったかもしれない
反省
個人の行動基準についてはどうこう言うつもりはありませんよ
レポートとかのタイトルが大げさ、上から目線のような人がいるんだけど、という話です
でもこの例で話していくけど・・・

ちょっとな〜と思う点の1つめは、報告書などにもかかわらず、「最高の〜」では具体性がない
そんなタイトルの紙束かメールをもらっても、何についてのことやら一見して分からない
もらったときには口頭でも何についてのものか言われるだろうから大丈夫としても、
少ししたらそんな言われたことなんか結構頭から抜けてるものだから

2つめは、上から目線かもというのに関係するけど、「お前は、『最高』やら、『最良』やらを判断できるのか?」
という疑問
>>654に挙げた例では、それを判断するための材料としてレポートを依頼されているのであって、
「最高」やら「最良」やらを判断するのは上司であるということ
682優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:25:43 ID:U+XoWkok
>>681
上から目線という点についてだが、
本人としては、おそらく「上」から話しているつもりはなくて
(そう見えれば同じではあるのだが)、
ただ「上下」という概念を理解できていない可能性が高いと思う。

かくいう自分も、普通に話しているだけでよく上から目線と言われるけど
どこがそのように見られるのか、今ひとつピンと来ない。
683優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:33:46 ID:+htETnwi
>>681
『最高』やら『最良』やらを個々人が判断するのは
普通な事なので特に気にならないな。

『最高』やら『最良』やらを判断するのは個々人で、
「実際に何を購入するのか決定する」のが上司だと
思う。
684優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:38:33 ID:YZMuHQu6
三人称(絶対)視点と一人称(相対)視点ってあって
相対視点てのは自分の立ち位置を常に取り入れてのことだけど
絶対視点は神の視点だと。
絶対視点を使うときはそれだと断っておかないと、おまえは神かと(=上から目線)言われるようだよ。

自分もよく言われますハイ
685優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:40:40 ID:9UD4Z6o/
上から目線かもの話題ですけど

>>683
>『最高』やら『最良』やらを判断するのは個々人で、

個人の買い物なら個人の判断でそれらを決めればいいですけど、
レポート等のタイトルとしてそれらを使えるような、
組織としての最高、最良というのを判断する立場にいるのですか?
という点に違和感を感じるわけです

>>682
>ただ「上下」という概念を理解できていない可能性が高いと思う。

上の「判断する立場」あたりがよく理解できていないということでしょうか?
686優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:40:43 ID:0JnUYFcl
一通り読ませてもらったけど
やっぱりそのタイトルの何が悪いのかわからない。
これが最高だという意見を出した上で
それを見て最終的に決めるのが上司なんじゃないんだろうかと思ったから。
別に上から目線とも思わない。
でも定型の人だとそう感じるんだろうか?
だったらそこにズレが生じてしまうことになり、人間関係が上手くいかないのもわかる気がする。
687優しい名無しさん:2009/09/27(日) 10:50:11 ID:9UD4Z6o/
>>686
レポート等の結論として、「この製品が適していると判断する」のようなことを書くのはまったく問題ありません
しかし、レポート等のタイトルとしての場合には、でっかい言葉を使っているけど、
何についての話やらまったく具体性がありませんよね
そのあたりがちょっと・・・
688優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:00:25 ID:0JnUYFcl
>>687
レスありがとう。なるほど。
つまり製品名とか入ってたらいいってことなのかな?
689優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:13:03 ID:+htETnwi
>>685
「組織としての最高、最良の判断」を個々人が持ち寄って
決定責任者が実際の行動を選択するものと理解してる。

>>687
「どれを買うのが良いか」が課題なんだから
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」
のタイトルが出てきても課題を言い換えただけだから
違和感がないんだよな。

「どれが良いか?」と問われたら対応する答えは「これが良い」
だから、「製品購入のメリット・デメリットについて」だとむしろ
論点がずれてるように見える。
690優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:14:10 ID:U+XoWkok
>>685
>上の「判断する立場」あたりがよく理解できていないということでしょうか?
人によっては、自分と他人の境界が曖昧な場合もある、と言われている。
「上下」以前に、「他人」の認識の問題かもしれない。

>報告書などにもかかわらず、「最高の〜」では具体性がない
という点については、自分は同意する。
理系のレポートや論文を書くときは、曖昧な言葉は使わないように徹底されるので、
自分も曖昧な言葉は使わない癖が身についた。

逆に、「パフォーマンスを25%改善する〜」とか書いて、
上司から「細けぇんだよ」と言われたりするが。
691優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:17:55 ID:9UD4Z6o/
>>688
>つまり製品名とか入ってたらいいってことなのかな?

この例でのレポート等のタイトルとしては、「製品A,B,Cの比較」とか、
製品A,B,Cが属する種類の装置かなんかの名称で、
「XX装置の比較」などというようなものでいいと思うのですよ
もうっちょっと色をつけたほうがより分かりやすくなると思いますけど

ともかく、件の人の場合、大げさなタイトルにするので、具体的ではなくなってしまい、
結局何についての紙束なのかが一見してわからなくなるのが第一の問題なんです
で、個人の問題なのかそうでのないのかを疑問に思ったわけです
692優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:26:33 ID:9UD4Z6o/
>>689
>「組織としての最高、最良の判断」を個々人が持ち寄って

上下関係というものの理解が、という点に行き着くのかもしれませんが、
>>685
>レポート等のタイトルとしてそれらを使えるような、
というところが結構重要なんですが

>>690
>「上下」以前に、「他人」の認識の問題かもしれない。

そうか、当人にとっては「その装置を使っての」という部分が当たり前に念頭にあるわけで、
例えば上司の頭には他の案件も詰まっているとか考えないとすれば、
例に挙げたようなタイトルでレポート等を出したとてもいくらか理解できるかも
693優しい名無しさん:2009/09/27(日) 11:30:00 ID:0JnUYFcl
>>691
なるほどありがとう、参考になります。
自分も昔からこういったもののタイトルのつけ方が苦手で
何が言いたいかさっぱりわからんと言われがちで。
自分はわかってるから、なんで相手がわからないのかがわからなくて。
>>690の言ってる他人の認識の問題なんじゃないかと私も思いました。
694優しい名無しさん:2009/09/27(日) 13:22:22 ID:iZGQD47j
「最高のパフォーマンスを得るための最良の選択」は、
無駄な装飾語が入っている
最高、最良という言葉は装飾語。しかも何について、の何という名詞が書かれていない

ここは仕事で使う資料なので、装飾語は省き、名詞を適切に使う必要があると思う。
695優しい名無しさん:2009/09/27(日) 13:52:02 ID:+htETnwi
>>694
「上から目線」とか「大げさ」とか言われるより、
その説明のほうがすっきりするな。
696優しい名無しさん:2009/09/27(日) 14:00:00 ID:mdXReeER
>>695
アスペはそういう説明の仕方じゃないと理解できないのか?
やっぱり、アスペは定型とは思考プロセスが異なるようだ
あるいは何に着眼するかというのがズレてる
697優しい名無しさん:2009/09/27(日) 14:07:29 ID:NWsGAiNC
他者の価値を生むかどうかの生産性の問題なんだろうが。
698優しい名無しさん:2009/09/27(日) 14:17:36 ID:U+XoWkok
>>694
ビジネス文書の書き方の技術として、適切な説明だね。
技術ならアスペでも身につけられる。
699優しい名無しさん:2009/09/27(日) 17:28:51 ID:0JnUYFcl
>>694
うん、それならすごいすっきり理解できた。ありがとう。
700優しい名無しさん:2009/09/27(日) 17:57:06 ID:aJEQ+zbV
>>694
その書き方だとアスペルガーは日本語が不自由のように思えるのですが
701優しい名無しさん:2009/09/27(日) 18:00:04 ID:LsnKeaP/
俺を受け入れなかった国、日本。
702優しい名無しさん:2009/09/27(日) 18:24:20 ID:CNAxO6YE
今度精神科行くけどその前に質問

俺人と話すときに必要以上に目を見て話してるのね
いつからそうしてるか分からないくらいだから意識してとかじゃなく・・・・
で初対面にもそうだからなんで睨んでるの?と心象悪くなる事多いんだけどこれもアスペに当たるのかな?
703優しい名無しさん:2009/09/27(日) 18:53:36 ID:l/csBsW0
>>702
そりゃお前みたいな口の臭せえキモブサに睨まれてたら話し相手はたまったもんじゃねえなwww
704優しい名無しさん:2009/09/27(日) 19:51:56 ID:TWVcTPo7
自分もよく言われますハイ
705優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:17:05 ID:ZR9JezZT
アスペの人に
言っていることを聞いてもらう理解してもらうには何回も言うだけでは
通じないのか
同じことを何回も言っても全く聞いてない感があるのだが
アスペだと頑固になるのもあるのか
それともわからないだけなのか
706優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:23:14 ID:ZR9JezZT

お腹が痛い

正常
大丈夫?(女に対して
相手を見ている)

アスペ
僕は君を心配しているのだよ

(自分が考えたこと
自分の感情を相手に放つだけ相手の痛いという感覚には触れていない)

アスペは何から何まで
この調子
他者がいるようで
他者不在
そこに関係性はない
自身しかいない
という感が拭えないな
707優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:37:38 ID:+htETnwi
>>706

お腹が痛い

AS
なるほど、お腹が痛いのか。

のような、自身の居ないパターンが
普通に有る。
708優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:48:15 ID:ZOoKASfa
大丈夫かと聞いたところで痛みがなくなるわけでなし。
ああそう、と肯定してやる事しかできないだろう。

かき氷を食べに行く途中で言い出したのなら中止にするよ勿論。
709優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:50:28 ID:ZOoKASfa
女が腹が痛いのは気の毒だ、一秒でも早く痛みがなくなるといい。
でもこちらが何か言ったところでどうしようもあるまい。
できる事は、これ以上痛くならないようにしてやるくらいだ。
710優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:53:34 ID:U+XoWkok
自分だったら「大丈夫?」ぐらいは言うと思うが、
たぶんそれは、社交辞令の一種として身につけたもので
相手の痛さに共感した上での発言かというと、きっと違うと思う。
711優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:55:18 ID:mH/yPOP5
>>707
凄くわかりやすい
712優しい名無しさん:2009/09/27(日) 20:57:14 ID:ZR9JezZT
自分がわりと言葉なくとも細やかに汲み取る
偏見もあまりなく寛容
限界がくるまでは
辛抱強く我慢して関わるタイプだからか

それができなくて
人とうまく関われない
アスペに
これはわかってくれる珍しい人を見つけたとばかりに食いつかれる
好かれる粘着ストーカーされる率が非常に高い

アスペは
だいたいボダを併発している
(人とうまく関われない分見捨てられ不安が強いのか)
多少なりとも関わりを持てる人間を失いたくない自身しかいないアスペボダに絡みつかれると相手が一方的に消耗我慢することになる
アスペ自身はこれはいいわとよくても相手はあなたのアスペボダを救うためだけに付き合っているのではないということがおこってくる
713優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:00:30 ID:ZOoKASfa
>>712
わかりにくい文章だな・・・
714優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:02:06 ID:nEX4KSTr
>偏見もあまりなく
ここは突っこみ待ちと見た
715優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:05:01 ID:ZR9JezZT
俺はアスペだから
暗に相手に一方的に
我慢することを要求している甘えている
相手からしたら
自己中以外の何者でもない
(こういう「暗に」ということがわからないのがアスペのアスペたる所以なのかもしれないが)

アスペだとわかっていてもやはり自身しかいない相手との関係性は持てない持ちはしないが
人とは絡みたい
という人がいると
きついようだが
相手は迷惑を被る

俺はアスペだから
自分のことしか考えられないが
おまえは俺はアスペだから俺のことを考えろというような自己中に関わりたい人はまずいない
716優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:13:08 ID:ZR9JezZT
アスペの人は
やはり
自身のことしか考えられないような疾患があることをよくよく意識するようにして
まず相手の事を考える
見る習慣をつけて
治すようにしてもらわないとボダアスペに粘着されたり関わられりな方はけっこうきつい
717優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:14:59 ID:lZzDhKNO
ID:ZR9JezZTは外国の人?
718優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:16:24 ID:ZOoKASfa
何言ってんのかさっぱり分らん。
719優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:17:55 ID:ZR9JezZT
ついでに
自身のことしか考えられないため自己愛も併発している人も少なくない

ボダアスペ自己愛人格障害トリプルの人間に

タゲや依存先として
目をつけられた
好かれた関わられる
しかも一人や二人でない健常者の迷惑苦痛被害というのは想像を越えるものがあるということも
わかっておいてほしい
720優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:18:13 ID:mH/yPOP5
相手が思い通りにならなくて、イライラしてるのはわかった
721優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:18:59 ID:aJEQ+zbV
日本語で頼む
722優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:20:11 ID:TWVcTPo7
もはや法は通用しない世界だな
723優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:24:15 ID:8p0KUBAt
ボダ併発してるASなんて見たことも聞いたこともないが

>>707
女「お腹痛い」

AS「どうしたの? 何か悪いものでも食べた? それともお腹に衝撃を受けるようなことした?」
お腹が大きいのであれば「定期的に痛いようなら陣痛の可能性が高い、早く病院にいった方がいい」
「虫垂炎の手術はしたことあるかい? そういえばノロウィルスが会社で流行っているな」


思いつく限りの原因を探すだろ
724優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:28:24 ID:ZR9JezZT
いやアスペは
ボダを併発していることがほとんど

ボダというのは
一番厄介な病気だから
アスペの傾向がある人はよくよく気をつけるか
早く治療にかかるか
それができないならば
人に関わらないようにするかしてくれないと
正常な人間の方が壊れる病む
迷惑でしかない
きついようだけれど
725優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:30:11 ID:OnFVk4qs
思いつく限りの原因を探すだろ
726優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:31:14 ID:XVImvoMY
ID:ZR9JezZTの言ってる事は、わけわからんが
ボダ+自己愛を併発しているアスペは知っている。
殆どという程多くはないだろうが、ボダアスペ、自己愛アスペは結構例がある。
727優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:32:03 ID:nEX4KSTr
人格障害は一定基準以上でないと診断が付かない
が、傾向がある人間なんてその辺にも山ほどいる。

ASには(度合いはともかく)傾向持ち多いよ。
728優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:35:08 ID:nUPGzjDA
>>725
発情期の雌猫みたいな感じ\(^o^)/
729優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:36:00 ID:8p0KUBAt
ID:ZR9JezZT

被害者スレに行けよ
お前はここには似つかわしくない
730優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:38:48 ID:nEX4KSTr
>>ID:ZR9JezZT
人格障害対策、承知のこととは思うが、「近づかない」が一番いい。
相手をどうにかしようと言うのは止めるべしって言うだろ。
(このスレに書き込む行為含めてだぞ)
731優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:39:08 ID:ZR9JezZT
ラストフレンズの
ストーカーがいい例だな

アスペで人と関われない→相手は自身しかいない疾患とはいえ自己中男からは逃げたがる→
捨てられる不安ボダ爆発→ストーカー粘着
→女必死に逃げる
→手込めにでもして繋いでおくしかない
→最終襲うしかない

みたいな
732優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:40:29 ID:kPqLGsad
いやー、いい按配に荒れてますなw
マス書き健常者の僻みっぷりが心地よいですな(笑)。
733優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:40:55 ID:+htETnwi
>>726
そんなのがあるなら、別の障害として枠を作るべきなんでないか?
734優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:47:25 ID:ZR9JezZT
そこで
疾患を治して
人と関われるようにしようという努力はしないで単に見捨てられたら不安嫌だから粘着ストーカーをする
相手がいやがる気持ちやを考えられない
考えられる正常な相手のことも考えられる人なら
好きな相手が嫌がるからやめておこうとか
改善しようとかなを
考えられる
ここもやはり自身のことしか考えられないアスペのアスペ(ボダ自己愛)たる所以で
しかもひたすら
自分を受け入れて受け入れてとからみつくだけで短絡的な方法でしかしない
自分が見捨てられたくないから(絡みつく)
自分が一緒にいたいから(つきまとう)
自分が繋いでおきたいから(襲うしかない)
自分が自分が自分が
自閉だからかしらないが
これがアスペの人の
かなり迷惑な点
735優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:49:05 ID:nEX4KSTr
ID:ZR9JezZT の一方通行っぷりは
重度AS相手にしてるが如し
736優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:49:39 ID:Mik6S6UC
ちっす!
でもどこかに不安を集めないと自分がやられてしまうっす!
737優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:53:27 ID:ZR9JezZT
メンヘラ板で
レスつけたを
相手にするなんて
こわいことできるか
書くにしても
オールスルーぐらいで
行かないと
たちまちメンヘラたちに囲まれる絡まれるのは
必至だろ
掲示板とはいえ
相手にされないからと
俺がレスをしているのに相手にしないなんておまえは重度のアスペかと
絡み出すのも
またボダの特徴で
738優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:54:10 ID:8p0KUBAt
>>735
ASよりカナーに近いだろうよ

そこまで天真爛漫ではないけどな
739優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:56:40 ID:zdkN2MNT
すげえな、連没の人。よほど嫌な目にあったのか…
手に負えない相手は、関わらないのも優しさでは。
740優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:57:14 ID:mH/yPOP5
まさにボダのお手本
741優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:57:33 ID:UVSlq7go
進路室で
「上智大学のパンフかい?」
「うん。いや(この大学)狙ってるんじゃないけどね!笑」
この返しはアスペの疑いあり?
742優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:59:15 ID:kPqLGsad
先日、恋人と結婚。
743優しい名無しさん:2009/09/27(日) 21:59:52 ID:zdkN2MNT
>>741
それだけで判定できたらエスパー。
744優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:00:27 ID:oX8MHnHm
全然ないでしょ。
手にしているのが上智のパンフなら「はい」
違う大学のなら「いいえ」
だけじゃね。
745優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:16:57 ID:UVSlq7go
数人でだべってて
A「お前ちゃんと風呂入ってんのかよ」
B「入ってるよ」
A「お前の頭マジ来賓の匂いすんぞ」
B「はぁ?来賓とか訳わからねーしw」
C「ははは」
(´Д`)「○○(整髪料の匂いが強い教師)かよお前」

シーン・・・

これは疑いありますか?
何度もすいません。
746優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:20:34 ID:zdkN2MNT
>>745
そーいうのより、目を見ない又は逆に凝視するとか仕草や行動の方がまだアテになるかと。
747優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:32:09 ID:57T8QtCY
>>745
> これは疑いありますか?

判断基準にならない

748優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:33:13 ID:UVSlq7go
自分が喋ってるときは相手の目を見るんですけど友達同士が話してるときはどこに視線を置けばいいのかわからずに下のほう向いてることが多いです。
現実でも2ちゃんでも自分が何か喋るとシラけた雰囲気になったり流されたりするので会話の仕方がおかしいのかと思って質問しました。
749優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:41:31 ID:U+XoWkok
とりあえず、>>1のスクリーニングテストでもやってみては?
あくまで参考にしかならないが、まだ>>745の会話よりは参考になる
どうしても確定させたければ医者に行くしかない
750優しい名無しさん:2009/09/27(日) 22:55:03 ID:oX8MHnHm
てゆうか、このBがタダのバカなんじゃないの?
751優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:00:20 ID:CNAxO6YE
いや話の輪に入ってると思ってたけど実は違っていきなり何言ってんだこいつ、ってなったんじゃないの?
752優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:09:40 ID:UVSlq7go
>>74925点でした。
>>750確かにBはちょっと変わったやつです笑
>>751あ。それはあるかもしれません。みんながだべってるのをずっと聞いてていきなり発したのがこの一言でした。
753優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:20:52 ID:U+XoWkok
25点だったら、数値的にはアスペの疑いは少ないね。
(アスペの可能性が完全になくなったわけではないけど)

アスペでなかったとしても、
>>745のような状況が日常的に繰り返されるのは辛いと思うので、
耐えられないならまずはカウンセリング等を受けてみるのがいいと思う。
754優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:22:46 ID:indrqcd4
ASの会話って、サンドウィッチマンのコントみたいだよな?
755優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:24:18 ID:CNAxO6YE
ID:U+XoWkok って医者かなにかか?
いい意見いえて羨ましい
756優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:26:47 ID:rYr164Dw
だいたいこの手のテスト(精神科の心理テスト含む)を
スラスラ答えられる人は定型なんじゃないかと思う。
757優しい名無しさん:2009/09/27(日) 23:38:18 ID:UVSlq7go
>>753ありがとうございます。
758優しい名無しさん:2009/09/28(月) 01:51:30 ID:SQFh9dvf
インテルのCMに出てくるコドモ
「分解君」「宇宙ちゃん」が
アスペの典型例じゃないかって思えて仕方が無いのだが
759優しい名無しさん:2009/09/28(月) 02:14:19 ID:gYUdoeum
>>745
ちょっとわかる。疑いある気がする
俺一個前の文章の引用しかできないんだよ
会話の流れっていうのがわからなくて
例えば


a:○ちゃんって可愛いよねー
b:そうそう小動物系?コリスみたいな?
c:私昔山のぼりした時コリス見たことあるよ!


っていうような会話してしまう
cが俺ね
○ちゃんの可愛さを語るという主題を即効忘れて一個前の会話だけに反応してしまう
TVとかほかの人がしゃべってるのを客観的に聞いてるとそのおかしさはわかるんだけど
当事者として会話してると全然ダメなんだ
760優しい名無しさん:2009/09/28(月) 06:30:55 ID:SSPceNHY
古くからの友人が亡くなったよ

会社の同僚なんかとは、就業時間内だけの付き合いで
帰りに飲みに行って愚痴こぼしあったりとか一切しない
結婚願望も無いから、友人はこのうえも無いくらい大切な存在


通夜と葬式で休む連絡入れたら
血縁でも無い、ただの友人だから、渋い反応だった

定型だったり、結婚したら
そんなに友人ってのは薄い存在なんだろうか?

認めたくない、信じたくないんだけど
休む連絡入れただけで、事実の直視になって涙出て来たわ
761優しい名無しさん:2009/09/28(月) 07:12:55 ID:HLiHGIgj
>>760
ご冥福をお祈りします。

こういう時、アスペだと760の気持ちってわからないもんなんだろうか?
定型だともし自分の友達をなくしたらと考えて同じような気持ちになれるもんなんだろうか?

私はその悲しさはわからないんだけどきっと悲しい気持ちなんだろうなと思って
ご冥福をお祈りしたいという気持ちと760に元気を出してほしいという気持ちがある。
(人が亡くなってるのに軽々しく元気出してなんて言ったらいけないかなと悩んだけど)
762優しい名無しさん:2009/09/28(月) 09:12:58 ID:0p+TFl29
>>760
お前が普段から仕事ができねえから、「また糞アスペがズル休みかwwwww」って思われてるだけだろ
763優しい名無しさん:2009/09/28(月) 10:19:49 ID:ubIOn/pW
クソバカさん2号か?
wは3つで。
764優しい名無しさん:2009/09/28(月) 10:22:59 ID:fMEOeNp9
ボダ被害者(自称)といい、人をバカにしたいだけの人といい
メンヘル板はおかしな人には事欠かないな
765優しい名無しさん:2009/09/28(月) 10:47:39 ID:ubIOn/pW
人を馬鹿にしにアスペスレに来る人はギャグ、
世の中困った人はいるがボロボロになるまでのボダ被害ってのは自分にも責任が。
全部人のせいにするからうまくいかんのよ。
766優しい名無しさん:2009/09/28(月) 11:37:34 ID:ck4gCG/L
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
767優しい名無しさん:2009/09/28(月) 12:30:30 ID:HLiHGIgj
>>762
アスペだし他人の気持ちなんて全然理解できなくて悩んでるけど
人が亡くなってて悲しい思いをしてる人にこんなこと言う人間じゃなくてよかった。
768優しい名無しさん:2009/09/28(月) 12:41:51 ID:4y2nin6v
まあ>>762はどうでもいいとして君も一言余計だよね
769優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:11:21 ID:4/YFk5Oz
小学校のころのいじめをふとした瞬間に鮮明に思い出してめちゃくちゃ苦しい時がある←今しがた
そんなやつ俺以外にいるか?本当にうあああって叫びたくなるんだよ
770優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:14:38 ID:Frz8XvNc
>>769
私は、小学生の頃にした苛めを思い出してああああって思うわ。
苦しくて死にそうになる。
771優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:23:51 ID:HLiHGIgj
>>767
そう?別に。こんなこと言うクズにはこれくらい言って当然だと思う。

>>769>>770
フラバでしょ。
772優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:41:52 ID:BBfbN7eE
>>769

フラッシュバックかぁ。
私は古いものだと幼稚園の入園テストでのうっかりミス。
未だに悔しくてたまらなくなる時がある。

773優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:46:48 ID:4/YFk5Oz
>>771
すごく鮮明でさ、されたことやしてきたやつのフルネームから声から録画したみたいに思い出して頭おかしくなる
フラバでも連鎖的にたどり着くこともある。落ち着くまでの対処法があったら教えてください
774優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:47:39 ID:v5s6/P9n
>>771
言って当然だけど
この場は無視が適当かな

>>762は雰囲気壊しや不快な気持ちを与えるのが目的だから
その手のレスつけちゃうと、それに乗った形になるだけ
775優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:51:09 ID:LwEYKhvB
対処法っていうかじゃあ今までどうしてきたのかと
776優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:55:17 ID:Frz8XvNc
私の場合は、一番酷い思い出の日を朝からイメージ矯正し直す。
なぜかはわからないけど、大嫌いだったあの子に朝出会った、「おはよう!」
優しく、にっこり、穏やかに、ごめんね本当にあの時はごめん。
777優しい名無しさん:2009/09/28(月) 13:59:48 ID:ubIOn/pW
矯正か。
私の場合は、なぜそうなったのか大人になってから原因がわかったから
もう恨みも憎しみもないな。
酷いことをしちゃったことは心から「ごめんね」と言い、その分、困ってる人を助けてあげれば
許されはしないかもしれないけど、そうするしかないから。
778優しい名無しさん:2009/09/28(月) 14:00:57 ID:HLiHGIgj
>>773
布団に頭から潜ってひたすら泣く。
人がいなければ声に出してわんわん泣く。
いつのまにか泣きつかれて寝てる。
自分はいつもそれ。
最近フラバはなくなってきたけど。

>>774
そっか。無視がいちばんなんだろうとはわかってるんだけどさ
なんでこんな他人の気持ちを無視した一言が言えるんだろうなって思ったから。
779優しい名無しさん:2009/09/28(月) 14:08:37 ID:ubIOn/pW
嵐は特に意味なくやってるから。
スルーすれば無害。
逆を言うと荒らすメリットもなけりゃ無視すれば住人のデメリットもなく。
780優しい名無しさん:2009/09/28(月) 14:26:16 ID:BBfbN7eE
みんなは
子供の頃に起きるフラッシュバックも我慢できてたの?
781優しい名無しさん:2009/09/28(月) 14:52:40 ID:4/YFk5Oz
>>775
言葉足らずだった、最近はじめたバイト先でなったらどうしたらいいかなと。
>>778
家ではよくそれをしてる
あとは猫をなでまわす
782優しい名無しさん:2009/09/28(月) 15:40:06 ID:HLiHGIgj
>>781
ダッシュでトイレいって息継ぎしよう。
そしてあとはひたすら「早く終われ早く終われ」って念じながら耐える。
それでもどうしても耐えられないくらい苦しいなら素直に病院へGO。
783優しい名無しさん:2009/09/28(月) 15:50:19 ID:3s/bdx/J
>>780
フラバが起きるようになったのは成人してから。
子供の頃はメモリー許容量が今よりもずっと少なくて
嫌な事は完全に忘れてしまっていた。
784優しい名無しさん:2009/09/28(月) 16:09:19 ID:BBfbN7eE
>>783

> フラバが起きるようになったのは成人してから。
> 子供の頃はメモリー許容量が今よりもずっと少なくて
> 嫌な事は完全に忘れてしまっていた。


そんな事あり得るの・・・・?
ASじゃないの?
785優しい名無しさん:2009/09/28(月) 16:33:36 ID:3s/bdx/J
>>784
ASだよ。
小さい頃は、その時その時の情報処理だけで疲れ切ってた。
能力の低い子供だったんだろう。
786優しい名無しさん:2009/09/28(月) 16:33:54 ID:4/YFk5Oz
>>782
ありがとう、やってみるよ!

>>783
自分は高校くらいから本格的にフラバ起こした
小さい時(小学校くらい)までは自分がイジメの対象だと気付かなくて高校から露骨に言われたりなんとなくわかるようになってもしかして小学校のあのことはイジメだったのかと解釈してうわあああの循環ってなってた
しかも小学校ではイジメの対象だったと兄弟から教えてもらってなおさらうわああだよ
787優しい名無しさん:2009/09/28(月) 16:59:41 ID:BBfbN7eE
>>785

パニックも成人してから?

途中からなるのって恐いだろうな。


小さい頃からだから、怖いけどごく当たり前な事だと思ってたから。
788優しい名無しさん:2009/09/28(月) 17:14:13 ID:3s/bdx/J
>>787
当時はそれとは気付かなかったけど、パニックはあったよ。
俺のパニックは固まるタイプだったからそれほど目立たなかったらしい。
今でもね、生きてるだけで精一杯。
789優しい名無しさん:2009/09/28(月) 19:51:22 ID:9egYPKa4
フラッシュバックって過去の嫌な思い出が突然よみがえってくること?
それなら結構あるなあ・・・

ASに多い症状なんでしょうか?
790745:2009/09/28(月) 19:59:43 ID:n1rbGabC
>>759言われて初めて気付きました。こういうことありますねー。
気をつけてみます。
791優しい名無しさん:2009/09/28(月) 20:13:32 ID:x159ZQus
864 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 20:10:27 ID:x159ZQus
キューピーコーワゴールドα

こいつはやばいな。
2錠一気にのむとリタリンと同じくらい効果ある。
なんつーか、夜のむと間違いなく眠れなくなるね。
どうしてこれが薬局で売られてるのか理解できん。
792優しい名無しさん:2009/09/28(月) 21:02:34 ID:x159ZQus
司令塔を調整する眼窩前頭皮質
http://adachi51.at.webry.info/200712/article_5.html

眼窩前頭皮質を活性化させれば、思考の柔軟性があがるかもしれない。
793優しい名無しさん:2009/09/28(月) 21:11:10 ID:x159ZQus
カフェインの分解、耐性と離脱現象
http://www.rose-unet.ocn.ne.jp/macken/health/drug/caffein/caffein2.html

>離脱現象はカフェイン摂取後12-24時間以内にはじまり、20-48時間後にピークになる。正常に戻るには一週間かかる。

われわれにとって大体一週間に一度使えるスペシャルテクニックということになる。

794優しい名無しさん:2009/09/28(月) 22:13:46 ID:KymCm0tN
大学現場における発達障害者の支援について
http://www.arsvi.com/2000/0909hy2.htm

・授業90分間に耐えられない
・先生方とのコミュニケーションがまともに取れない
・無能
795優しい名無しさん:2009/09/28(月) 23:05:57 ID:IoodJP4Q
アスペルガー症候群について気づいたことがあるので参考にしてほしい。

顔を一目見てはっきり自閉症だと分かる人もいるし、
全く普通の顔をしてる人もいる。外見にも重症度の度合いがあるということ。
796優しい名無しさん:2009/09/28(月) 23:08:37 ID:Jboh9GVc
顔は中身が出るからな。
797優しい名無しさん:2009/09/28(月) 23:14:25 ID:4y2nin6v
俺が気持ち悪いのもそのせいか
いやもともとなんだけどさ
798優しい名無しさん:2009/09/28(月) 23:16:38 ID:IoodJP4Q
ということは、外見=内面と思って良いのか?
例外は?
799優しい名無しさん:2009/09/28(月) 23:20:09 ID:x159ZQus
思っていいと思う。
やっぱり出るからね。性格とか。
800優しい名無しさん:2009/09/29(火) 00:17:46 ID:b2S/yw5V
でるな。
顔つきとか。
801優しい名無しさん:2009/09/29(火) 00:18:33 ID:b2S/yw5V
性格とか、精神状態とかモロにでるよね。
802優しい名無しさん:2009/09/29(火) 01:08:44 ID:rCjA4YUS
きついストレスが溜まってたりすると口角の片方だけが
上がったりするな。

それはそれとして
想像力の欠如ってやっぱ一番大きいと思うな。
これを言ったらこの人はどう思うか?
これをやったらどう思うか?
こうしたら自分はどうなるか?
普通の人ならそれを想像して悪い結果を導くと
わかっていることでも、想像できずにそのまま行動に移してしまう。

想像力を鍛える方法というのはないのだろうか?
本を読むのがいいとは聞くけれど……。


そういえば、ベッドに入ってあるものについて細かく頭の中で
思い描いたりするとすぐに眠れるのは、想像力がないから
頭がすぐ疲れてしまうんだろうか。
803優しい名無しさん:2009/09/29(火) 01:13:09 ID:NjY6OHyv
頭悪そうな言葉使いだししかたないと思うよ
804優しい名無しさん:2009/09/29(火) 01:18:18 ID:rCjA4YUS
>>803
あんたは頭が良いんだな。
あんたはあんたのお母ちゃんにとっては
自慢の息子なんだろうな。
805優しい名無しさん:2009/09/29(火) 05:43:51 ID:3PAgpi0n
ハンディキャップ板から質問にきました。
他人の英語が上手だったんですごいねってほめたら
そういう言い方が嫌味ったらしくて嫌われるんだといわれてしまいました。
自分の言い方が悪かったんだろうなとは思ったものの
じゃあなんて言えばすごいなっていう気持ちが伝わるかわかりませんでした。
こういう場合どうしたら嫌味だと思われなかったんですかね。


↓このスレの398あたりからのやり取り。
自分は399,407他
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1189297898/
スレのやり取りコピペしてたら行数オーバーしたんでURLコピーでごめんなさい。

個人的には嫌味に聞こえたんなら申し訳ないけど
素直に言葉どおり受け止めてくれたらいいのに
何でそんな風に受け止めるのかなっていうのが正直な気持ちです。
定型の人ならなんていうんだろう…
806優しい名無しさん:2009/09/29(火) 06:12:46 ID:UO2c6GhE
>>805
おまえ小学校からやり直せよ。おまえに言ってもわからんだろ。だから説明の必要はない。せいぜい嫌われまくって、大人しくするしかあるまい。
807優しい名無しさん:2009/09/29(火) 06:42:02 ID:4C650iCd
>>806
「言ってもわからん」でなくて「言わない限り解らない」障害だぞ。
808優しい名無しさん:2009/09/29(火) 06:51:45 ID:NjY6OHyv
>>805
メンヘル板でマジレス求めてるなら俺の意見教えてやるよ
809優しい名無しさん:2009/09/29(火) 07:11:45 ID:P2l7a7Te
定型は定型視点でしか説明してくれないからわからないものはわからないな。
その点においては「言ってもわからない」となるんだろうが、
もっと具体的に言ってくれれば、と自分視点では思うが、定型社会では、わかるのが当たり前だからな。
810優しい名無しさん:2009/09/29(火) 08:31:18 ID:UO2c6GhE
>>807
いや彼は向こうのスレで色々言われてるみたいだけど理解できてないようだから言ってもわからんだろ
定型にはアスペルガーの常識が通用しないと思った方がいい

「すごいねー。かっこいい。
いや、嫌味じゃなくて本当にだよ。」

といって袋叩きにされたなら、理由がわからなくても二度と使わないように『学習』するべき。それか黙っていろ
811優しい名無しさん:2009/09/29(火) 08:43:19 ID:4C650iCd
>>810
解らないのはお互い様だから「本当に嫌味でない」障害なんだと周りが
学習したほうが早いだろ。しかも、そこはアスペルガーのスレだぞ。

意思疎通を成立させるには「嫌味に感じる理由を説明する」「本当に
嫌味でないと割切る」の二択しかないんじゃないか?「嫌味とは何か」
から説明されない限り解らなかったりするからな。
812優しい名無しさん:2009/09/29(火) 08:46:37 ID:HNreqheT
これだけは断言出来る
定型や人格者でも普通に浮く事はある

大切なのは妥協出来る限界点の確立なんだけど
アスペも時間かかって他人に聞いてもいいから
自分の譲れない部分は明確にもってたほうが、振り回されなくて安心できるかもね
割り切りって楽だよ
813優しい名無しさん:2009/09/29(火) 08:55:47 ID:UO2c6GhE
>>811
違うね、その場合は排除した方が早い。
814優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:06:44 ID:4C650iCd
>>813
その場合、障害者基本法の精神に鑑みて対応しないといけなくなる。

第三条
3  何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別する
ことその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。

第六条
2  国民は、社会連帯の理念に基づき、障害者の人権が尊重
され、障害者が差別されることなく、社会、経済、文化その他
あらゆる分野の活動に参加することができる社会の実現に寄与
するよう努めなければならない。
815優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:09:44 ID:UO2c6GhE
>>814
そうやって権利を振りかざそうとするから煙たがられるのがなぜわからないw あぁ、アスペルガーだからわからないんだったね。そういう障害だもんね。
816優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:12:38 ID:4C650iCd
>>815
俺は日本国民だから第六条(国民の責務) に沿って発言してるぞ。
817優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:20:51 ID:6CWOB4d6
>>811
単純に「周りが学習すればいい」は育児等幼少の頃だけにしておけよ。
それは「味噌っかす扱いしてくれ」ってことと同義。
一部領域だけならともかく、全領域まで及ぶと
だれからも”人間”として相手にしてもらえない。
療養機関出るつもりが無いならいいけどな。

「お互いに歩み寄る」抜きに「相手に許容しろと求める」は成立しないってことだ。
818優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:25:06 ID:2wtxol7H
今度アスペルガーの検査受けるんですけど心理テストやるみたいです
やった事ある人いませんか?
819優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:28:15 ID:6CWOB4d6
>>818
診断済みの人間は皆テスト済みだろう
テストの内容を事前に知ることは結果をゆがめることになるので控えるべし
820優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:28:18 ID:4C650iCd
>>817
歩み寄り方が違う場合にどうするかの話だよ。
歩み寄ろうとした時に「徹底的に話そう、説明しよう」
とする人間と「説明抜きで済ませよう」とする人間の
歩み寄り方は違うだろ。
821優しい名無しさん:2009/09/29(火) 09:48:17 ID:ZQc4EnPc
話題がズレるかもしれないが。
>>815
> そうやって権利を振りかざそうとするから煙たがられるのが
> なぜわからないw あぁ、アスペルガーだからわからない
> んだったね。そういう障害だもんね。
>>816
> 俺は日本国民だから第六条(国民の責務) に沿って発言してるぞ。

日本の義務教育の中で、「権利」について学ぶ機会はあったと思う。でも、「責務」について
学ぶ機会は、そうそうなかったかもしれないね。

このごろの風潮から、道徳や倫理の低下を、自分は切実に感じているんだけれど、
日本は古来から非常に良い法律を備えているので、現行の法律の条文をていねいに教えるだけ
でも倫理や生き方を伝えてゆけるんだよね。

815はアスペを嘲笑している姿勢からみると、定型かもしれないんだけれど、
生き方を義務教育で教えられて学ばなければ判らなかった人間とみると、この問題ではまるで
アスペのようだという気がする。

今、療育の中では、あらゆることを教えて学ばせるという方向だ。アスペは学んだことを可能
な限り正しく実践しようとするから、今の子たちは、社会人としてけっこうイイ線いく
かもしれないなあ。
822優しい名無しさん:2009/09/29(火) 10:50:45 ID:hzhRNoss
療育素晴らしいよ
出来ないことはわかりやすく根気よく教えてくれて
得意なことはますます伸ばしてくれる
昔ならただのわがままだとか神経質とか変わり者だとかで片付けられたのにね
823優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:26:29 ID:e+j/qH58
>アスペは学んだことを可能
>な限り正しく実践しようとするから
これはちょっと違うかもしれない。
間違っているとわかっていても止められないことがある。
824優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:30:32 ID:UO2c6GhE
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2009092502000064.html
特別支援教育いいよね
アスペルガーにとって画期的なことだから、親や先生は発達障害の子どもを特別支援学校に入らせようと動きが強くなっているからね
>>821の言うように特別支援学校に入ったアスペルガーの子どもたちは将来イイ人間になれるかもしれませんね
825優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:54:59 ID:84psu3Yi
>>824
大学進学率は?
就職のとき学歴欄でバレるんじゃ?
理想はこっそり支援してもらえることだな。
前途ある子供が障害者のレッテル貼られるって人生終わるじゃん
826805:2009/09/29(火) 11:59:27 ID:3PAgpi0n
結局どうしたらよかったんだろう(´д`)
黙ってるが吉だったんだろうか。
827優しい名無しさん:2009/09/29(火) 11:59:59 ID:UO2c6GhE
>>825
我慢してください
重要なのは学歴でなく社会で生きていくための力なんです
アスペルガーはそれが極端に欠けているんだよ
828優しい名無しさん:2009/09/29(火) 12:02:28 ID:UO2c6GhE
>>826
さっき私が言ったように、二度とこんな言い方をしないか、黙っているしかない。
アスペルガーはただでさえ口が滑る人が多いんだから。
829優しい名無しさん:2009/09/29(火) 12:03:50 ID:3PAgpi0n
>>828
うん、そうだね、ありがとう。
ただ理由がわからないと別の似たような状況で
また同じ事やってしまいそう。
まあそれも嫌で自分は普段からだんまりなんだけど。
830優しい名無しさん:2009/09/29(火) 12:05:43 ID:NjY6OHyv
>>829
わざわざ嫌味じゃないよ、と付け加えたのが間違い
馴れ合いスレじゃないならいきなり出てきてあんな言い方されればネットだろうがリアルだろうが不愉快になると思う

まあお前が女なら分かるが男がこれ言ってたら流石に引く
831優しい名無しさん:2009/09/29(火) 12:20:18 ID:4C650iCd
Wikipediaに拠ると特別支援学校は普通学校と比べて、
児童生徒1人当たりに必要となる経費が10倍程度、金額
にして年間1人当たり800万円前後の税金がかかるようだ。

図書館の本で勉強して大検で教育課程を済ませた自分から
見ると、「そのような教育コストが掛かる障害なのか?」と不思
議な感じがしてしまう。
832優しい名無しさん:2009/09/29(火) 13:13:24 ID:tFw+Q5c7
>>826
嫌みを込めて英語で書いたのに
その意図を無視して素直な賞賛をされると困る。
833優しい名無しさん:2009/09/29(火) 13:17:28 ID:UO2c6GhE
>>829
理由がわからないまま怒られたなら二度と使わない選択肢もある
似たような状況があった時は「前もこんなこと言って怒られたから言わないようにしないと」と思うのが正常。
アスペルガーはそうした学習力がないから同じ失敗を繰り返すんだろ。

>>831
一番の理由としては人件費がかなりかかるところにある。人件費についての説明は割愛するけど。

発達障害の場合は、おそらく個々が異なるため教員が個別に対応するケースが多くなると思う。
そのためには普通学校よりたくさんの教員が必要なので結果として経費がかかると。
発達障害児がみんな均一ならそこまで手間はかからないと思うけどねぇ
834826:2009/09/29(火) 14:02:20 ID:3PAgpi0n
>>832
嫌味だったってのがわからなかった。
あの流れ見てて
英語しゃべれるのかよみたいに言われたもんだから
ちゃんとしゃべれるよって返してるんだと思ってた。
むこうにもレスしたけどコミュニケーションって難しいね。
835優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:08:49 ID:4C650iCd
>>833
どの言葉で地雷踏んだのかわからない場合、「何を二度
と使わない」のかがはっきりしない。

このような事をいろいろ考えると、障害の概念を広めて
「本当に嫌味でない人間が居ると割切る」ほうが、コスト
が安いようにしか見えないんだ。

「理由が明確なコミュニケーションしか理解できない」
人間に年間数千億単位の税金を投入して定型発達
基準の社会性を教えても、教育した内容が「理由が
わからない」で抜けていくだけの可能性が高いし、本人
の意向に沿うのかとの問題も有るからな。
836優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:22:30 ID:VxUfyYWv
よく読めばわかる
あの英文は相手の要望に答えたものじゃなく嫌味そのものだからw
837優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:27:37 ID:UO2c6GhE
「本当に嫌味でない人間が居ると割切る」

幾多の人間がいるなかで、どの人が嫌味でない人間とわかるのか。
じゃあ、僕はアスペルガーですとわかるように額や手の甲に焼き印でも入れておけ。
そしたら「あぁ、こいつはそういう人間なんだな」ってわかるよ。どう?
838優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:37:22 ID:4C650iCd
>>837
どちらでも対応できるように障害の概念を広めるんだろ。
通常はわかるなり、推察できるなりした段階で対応を
考えればいいし、どちらでも問題の無いように話す選択
もありうる。
839優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:42:09 ID:UO2c6GhE
>>838
限られたところだけなら、それは通用できるのかもしれないね
そうでなければ、排除されておしまいだもの。
ってことで授産施設に行かれてはどうかな?同士が沢山いるよ
840優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:44:25 ID:4C650iCd
>>839
そこで障害者基本法が出てくるんだろ。

第三条
3  何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別する
ことその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない。

第六条
2  国民は、社会連帯の理念に基づき、障害者の人権が尊重
され、障害者が差別されることなく、社会、経済、文化その他
あらゆる分野の活動に参加することができる社会の実現に寄与
するよう努めなければならない。
841優しい名無しさん:2009/09/29(火) 14:52:41 ID:UO2c6GhE
>>840
アスペルガーは同じ事しか言えないのか?
なるほど、これではまともな意思疎通が期待できないと思われても仕方あるまい。
842優しい名無しさん:2009/09/29(火) 15:01:23 ID:gYNqmVqF
>>840
日本国は”ある意味”法治国家じゃないって知ってるか?
アジア伝統の人治国家なんだぜ?

憲法すらコロコロ解釈(人の都合によって)が変わるこの国で
罰則の無い法律は努力目標以上の価値を持たないってのに。

>>841
情報の取入れができないとフィードバックも出来ないから
あきらめるしかないとおもうよ。
843優しい名無しさん:2009/09/29(火) 15:01:44 ID:4C650iCd
>>841
定型発達基準の意思疎通が期待できないだけだぞ。
844優しい名無しさん:2009/09/29(火) 15:03:10 ID:4C650iCd
>>842
罰則の無い法律だから国民の一人として努めてるんだがな。
845優しい名無しさん:2009/09/29(火) 16:20:46 ID:iTtQ7Rx3
「理由が明確なコミュニケーションしか理解できない」
人間に年間数千億単位の税金を投入して定型発達
基準の社会性を教えても、教育した内容が「理由が
わからない」で抜けていくだけの可能性が高いし、本人
の意向に沿うのかとの問題も有るからな。
846優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:03:31 ID:UO2c6GhE
http://www.arsvi.com/2000/0909ta2.htm
発達障害と貧困

現状では排除されてるんだけどね

たとえば仕事にしたっても「発達障害を持っているので不器用なのは大目に見てあげよう」といった動きにはならない。
それなりの人にはそれなりの仕事に就かせるのが一番と思ってるからね。どうしても健常者と差が付いてしまうのは仕方がない。これが世の中の常なのだから。
847優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:10:59 ID:uEzvEppk
はあ。ID:UO2c6GhEさんはASは差別されて当然だ!と
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ67
で叫びたいのですね。
お前ら分かってないから真実を俺が教えてやってんだ!
と叫びたいのですね。
848優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:11:26 ID:4C650iCd
>>846
努めなくても達成されるのなら「努めなければならない。」
なんて法律を作る必要は無いわけで、排除されてるから
こそ排除されないように努めるんじゃないか?
849優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:14:55 ID:4C650iCd
まあ、ID:UO2c6GhEが事故や病気で障害者になったり、
障害者の身内になったりした時のためにも俺は努めておくよ。
850優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:47:25 ID:UO2c6GhE
>>847
違いますね

>>848
いじめられてるときの気持ちはどんな感じですか? 教えてくださいね。
851優しい名無しさん:2009/09/29(火) 17:54:58 ID:DCQZK5kc
自殺センターできればいいのに。
生きづらさから開放できる発達障害者にとって是非とも必要。
852優しい名無しさん:2009/09/29(火) 18:01:53 ID:4C650iCd
>>850
学校には6年間くらいしか通ってないし、通ってた頃は本以外
への関心が極めて薄かったので、いじめを含む学校での人間
関係の記憶自体が浮かばない。
853優しい名無しさん:2009/09/29(火) 18:02:12 ID:44pdjNcr
アスペって自殺願望ある?
どっちかっていうとボダじゃないかな
854優しい名無しさん:2009/09/29(火) 18:13:46 ID:rD4IcTuM
24時間365日死にたいと思ってますが?
855優しい名無しさん:2009/09/29(火) 18:54:03 ID:3PAgpi0n
小学生くらいからずっと死にたいと思い続けてますよ。
二次障害あればアスペでも自殺願望はあるかと。
856優しい名無しさん:2009/09/29(火) 19:05:34 ID:kAsgqKfO
ID:UO2c6GhEなんてのは極端な側からの一意見として扱えばよい。
ある意味事実ではあるが、絶対真実ではないのだから。
857優しい名無しさん:2009/09/29(火) 19:08:21 ID:6HDUF5Ws
自殺願望はないな。

運動会が嫌で学校なんか燃えちゃえ!的な世界滅亡願望ならあるけど。
勿論思ってるだけで別に口に出したりもしないけどさ。
858優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:15:10 ID:62MCmiTq
ADHDもASも知的な障害はないの?
859優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:16:36 ID:wcqMG1h6
>>858
>「あと、幾つ玉を置けば、十になるかな?」との質問に、小学二年生の恵子ちゃん(7つ)が、素早く玉を穴に置く。

やってることは知的と変わらないのがアスペルガーなんです
860優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:21:17 ID:a5lzIf00
>>858
知的な障害を持っている場合はカナーですから
861優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:27:55 ID:4C650iCd
>>859
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2009092502000064.html
「数という情報の理解に学習障害がある恵子ちゃん」
どこにアスペルガーだと書いてあるのか教えてくれ。
862優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:30:56 ID:sTsKp6f0
>>856
でも朝の6時から晩ご飯前までずっとPCの前に座りっぱなしの人の意見なんて
あまり参考にしたくない
863優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:41:45 ID:IABsmnd/
↑年中引きこもりのおまえが言うなよクソガキがwww
864優しい名無しさん:2009/09/29(火) 23:46:19 ID:bX2JBdte
>>862
片手間にレスするってのはアスペには理解できないんだろうな。
865優しい名無しさん:2009/09/30(水) 00:17:05 ID:o7528VZK
>>864
一日中?そういうのは片手間って言わないよpgr
866優しい名無しさん:2009/09/30(水) 00:21:57 ID:3+fdz3eW
>>865
やっぱりw
867優しい名無しさん:2009/09/30(水) 00:31:24 ID:qku788+E
いちいち煽ってくるようなのは無視しようぜ?

死にたいとは思わないが、死んだ方が良いのかとは思う。
結婚もできないし子供もできないし、まともな仕事もつけないし、
親孝行もできず、社会に貢献もできないのだから。
868優しい名無しさん:2009/09/30(水) 00:58:28 ID:N5hpCBxv
死ぬ不安をこえる不安がない
869優しい名無しさん:2009/09/30(水) 01:24:12 ID:cTFKTTN4
おそらく違うと思いますが、診断を受けようと思います
診断は、対話やテストを繰り返す中でわかるのか、
それとも比較的明確な判断方法があり、すぐわかるのかどちらでしょうか?
ここで聞くのも違うかもしれませんが教えてください
870優しい名無しさん:2009/09/30(水) 01:38:49 ID:PbzZOicA
>>869
1日で済まないとだけ言っておきます。
871優しい名無しさん:2009/09/30(水) 01:45:13 ID:qku788+E
>>869
親も行かないといけないらしいぜ
872優しい名無しさん:2009/09/30(水) 02:51:01 ID:y61rwVVO
俺身内いないし母子手帳や通信簿とかもないから、可能性があるかないかしか言えないと昨日言われたよ。
なんかテスト渡されたけどこういうの昔学校でやった気がする。
873優しい名無しさん:2009/09/30(水) 05:28:43 ID:pZU8xIqm
そもそも本人の意向とはなんぞやとの問題も有るからな。
874優しい名無しさん:2009/09/30(水) 09:35:34 ID:z7owvCAk
発達障害って、精神年齢が低かったり世間と折り合いが付かないのだから、池沼でも
かわらんだろ?
875優しい名無しさん:2009/09/30(水) 10:50:04 ID:aZLxD+jE
話が合わない人と関わりたくないならそうすればいい
それは定型間でも一元的にラベル付けをするのと同じ事だな
876優しい名無しさん:2009/09/30(水) 12:40:46 ID:OZBSm4iq
>>874
だから『発達』障害なんだろ?
877優しい名無しさん:2009/09/30(水) 13:18:08 ID:liB03Zmz
>>819
テスト受けてないです。
878優しい名無しさん:2009/09/30(水) 13:28:27 ID:EirhRghG
>>819
テスト受けたいです。
879優しい名無しさん:2009/09/30(水) 13:35:51 ID:liB03Zmz
>>878
こういうのは言葉遊びみたいなものですか?
時々こういう流れを見掛けますが。
大抵この次に似たような文体の違う書き込みが入りますよね?

診断済みと言うのはテストを受けてないと
診断済みにはならいのでしょうか?
880優しい名無しさん:2009/09/30(水) 19:56:32 ID:fdyPKdIW
>>876 しかし知性の発達には遅れが見られない。精神年齢はまた別の話。
これがややこしくて定型を困惑させる部分なんだよな。
881優しい名無しさん:2009/09/30(水) 20:18:10 ID:N5hpCBxv
精神年齢と実際の年齢差がIQだって聞いた事があるよーな?
882優しい名無しさん:2009/09/30(水) 20:31:47 ID:2qUjFCrq
実年齢が20歳、IQが100だとすると
精神年齢は120歳ということ?
883優しい名無しさん:2009/09/30(水) 20:37:39 ID:10rV+uW+
>>882
とんちんかんな答えを書いてもだめ
そのくらいのことは「IQとは何か」で調べなさい
目の前の箱を使えばできるから
884優しい名無しさん:2009/09/30(水) 22:25:03 ID:fdyPKdIW
>>881 あくまで計算方法の一つだよ。それはビネー式の算出法で、「年齢の割に云々」ってヤツで頭の良し悪しを計るものじゃない。
具体的には
(精神年齢)×100/(年齢)

>>882の場合は精神年齢20歳になるね。
885優しい名無しさん:2009/09/30(水) 23:13:10 ID:zfH9WNw0
精神年齢ねぇ。

低くて上等。
886優しい名無しさん:2009/09/30(水) 23:41:53 ID:zfH9WNw0
脳って、短所があると、それをカバーしようとして
他の分野が伸びるらしいよ。

それが何かは知らんがw
887優しい名無しさん:2009/10/01(木) 01:15:22 ID:217f+wGp
病院で貰ったテスト、これ見た事あると思ったらやっぱ>>1と同じものなんですね。

これの答え、一瞬、そうなのか、そうではないのか分からなくなりませんか?

自分はYES NOで聞かれた方がいいです。
888優しい名無しさん:2009/10/01(木) 02:30:16 ID:217f+wGp
連レスすんません、訂正
やっぱりyes noで聞かれるのも困るかも。
889優しい名無しさん:2009/10/01(木) 02:39:02 ID:0c2B5M92
あれは質問内容自体がASには不向き。
そこを狙っての事かも知れないけど。
890優しい名無しさん:2009/10/01(木) 04:48:07 ID:/iWd1oC5
>>855
そうその二次障害による自殺願望っていうのはありそう
がアスペの先天脳障害から来る自殺願望ってないんじゃないかと思うんだよな
もちろん俺も死んだほうが色々迷惑かけないとは思ってはいるのだが死ぬ気はさらさらない
891優しい名無しさん:2009/10/01(木) 06:39:26 ID:+E3NiZk3
アスペは無駄にしぶとい
だがそれがいい
892優しい名無しさん:2009/10/01(木) 12:40:57 ID:qCJE1fjv
死ぬタイミングは自由だけど、死んだらその先に何が待っていたとしても全て終わりだもんね。
自殺願望が無いワケでもないけど最終手段って事にしてるわ。
それに、自殺は自分の事を一番思ってくれている人を一番苦しめる事だから。
893優しい名無しさん:2009/10/01(木) 12:42:36 ID:fKSYL9Di
>>892
あなたを一番に思ってる人がいるというだけで幸せだよ。
894優しい名無しさん:2009/10/01(木) 13:48:49 ID:Cg0wdAlo
思考の柔軟性のなさが強迫行動を生むためそれが入力の多さにつながるのだと思う。
895優しい名無しさん:2009/10/01(木) 15:37:05 ID:UjkWJfRW
自分は死ねばいいんだとか死にたいとかは小さいころから考えてた
考え方が極端で思考パターンがずっと同じ
「死」しか行き着かない「死」って言葉すごく好きだ
自殺しようと行動したのは一度しかない
896優しい名無しさん:2009/10/01(木) 16:44:51 ID:ZU9fMUM4
人格障害やACと間違いやすくない?この障害。
897優しい名無しさん:2009/10/01(木) 17:19:22 ID:NiZTnl0x
そりゃ重複するしな
898優しい名無しさん:2009/10/01(木) 17:24:14 ID:/8e5u/Q1
>>897
重複するって誰の説だ?
899優しい名無しさん:2009/10/01(木) 17:30:19 ID:NiZTnl0x
オレの説ってことで(説明めんどくさいし)
診断基準じゃなくて症状・状態な
900優しい名無しさん:2009/10/01(木) 18:38:40 ID:KYiMJZcu
>>896
そんな事ないでしょ。二次障害でそういう症状になる事はあるかもだけど。
901優しい名無しさん:2009/10/01(木) 18:43:36 ID:jnp5xfgr
最近まで自分の聴覚過敏に気づかなかった。
子供の頃から人の話し声(特に笑い声)を不快に感じてて
時々パニックになって泣き出したり怒り出したりしてた。
大人になっても職場で人の話し声が聞こえてきただけで
ものすごいストレスになってた。
それをみんな耐えながら仕事してるんだと思ってた。
だから自分”だけ”それに耐えられないダメ人間なんだと思ってた。
でも他人は実はパニックになって泣き叫びたくなるほど必死に耐えないといけないほどの
ひどいストレスには感じてないんだなって事を知った。

まあ別の意味でダメ人間なんだとわかったとも言えるんだけどorz
902 :2009/10/01(木) 18:45:31 ID:1vW2l7Vy
関西人のアスぺはあのノリに付いていけますか?
903優しい名無しさん:2009/10/01(木) 19:22:22 ID:65ODrXfk
質問させてください。アスペルガーは人格障害を併発することがあるのですか?
904優しい名無しさん:2009/10/01(木) 19:33:11 ID:iHMF4IwL
>>901
話し声って、ずいぶんアバウトだな…
聴覚過敏より神経症を疑った方が良いかも
905優しい名無しさん:2009/10/01(木) 20:33:24 ID:IX7wyxpk
>>901
耳栓じゃダメなん?
906優しい名無しさん:2009/10/01(木) 21:11:30 ID:JhDeKaML
>>904
子供の声とか不快だろ
907優しい名無しさん:2009/10/01(木) 21:22:59 ID:GvugTm+c
>>906
それは誰でも不快だと思う。自分の子供の声でも嫌がる親いるくらいだし。
908888:2009/10/01(木) 21:30:52 ID:217f+wGp
>>889

そっかなるほど。
ありがとう。
909優しい名無しさん:2009/10/01(木) 22:19:06 ID:5qM25hl9
聴覚過敏分かりにくい人はグロ画像間違えて見てしまったときを想像すれば分かるはず
910優しい名無しさん:2009/10/01(木) 22:43:14 ID:LEVEX5tj
幻冬舎新書からASの本でたね。
ざっと見たけど、シリアスな現状には書かれてなかった・・・
911優しい名無しさん:2009/10/02(金) 01:56:02 ID:7roHpNut
>>910
俺もそれ読んだ
すごく楽観的な書き方がしてあって、嫌になったよ
アスペの現実を曲解してる

ビル・ゲイツとかアインシュタインとか大成功者の話が
たくさん引き合いに出されてた
クソポジティブに書かないとこういう本て出版できないのかと思うくらいに
912優しい名無しさん:2009/10/02(金) 02:20:00 ID:1lJnFXpR
>>910-911
翻訳じゃないよね?
出たばっかだから図書館に並ぶには時間かかるし、図書館のアスペルガー関係の本は軒並み貸し出し中か予約中orz
913優しい名無しさん:2009/10/02(金) 06:49:52 ID:cG2BEZU/
>>902
関西人のノリはある意味テンプレ通りなので、
一旦覚えてしまうと、京都や東京より楽。
そういう私は京都人で、東京へ出張してた事もあるけど、
今は大阪で働いてる派遣AS。
914優しい名無しさん:2009/10/02(金) 06:53:37 ID:cG2BEZU/
言葉が足りなかった。
× 関西人のノリ
○ 大阪人のノリ

今は派遣だけど、東京出張当時は正社員として働いてた。
その会社は今はもう、潰れちゃって無いけど。
915優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:13:23 ID:4F+m5GIe
>>914
次は工場労働をお考えですか?
アドバイスを下さい
916優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:18:59 ID:88x2mQwB
ずっと前に医者に、ずっと自宅で過ごすようにと言われた者です。
転院しましたが似たような事を言われました。
家族が一人なので家族に何かあったら施設を勧められてます。
ここで何度か問いかけましたがなかなか同じ状況の人がいないです。
20年以上引きこもり、介護されての生活なので社会復帰も難しい気がします。
社会復帰の前に社会に出た事がないです。
917優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:26:01 ID:4F+m5GIe
>>916はどうしたいの?
社会復帰したいなら何としてでも頑張るしかありませんが。
残念ながら日本の支援はまだまだ不十分です。
最悪、施設入所しか無いようですので。。。。
918優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:35:18 ID:VaqU91dt
>>916
俺もasなんで916さんの仰ることがよくわからず、従って見当違いなことを申し上げそうだが…。

社会性に関しては、ある程度広範囲に人間関係を持っておくと、コツが掴めてきて改善する。俺も人間関係がかなりあった頃はボーダーぐらいの対応ができたが、現在人間関係を絶ってみると、センスが落ち、asの症状がひどくなってしまった。

施設は最終手段だな。
919優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:35:45 ID:88x2mQwB
>>917
どうしたいかと尋ねられても何をどうしたらいいのか。
まずは食事摂取が一人で出来ないので何とかしたいのですが
前の主治医はそこを解決策を見出せずに断念したようです。
後はパニックが頻発するのでそれを何とかしたいです。
920優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:41:39 ID:88x2mQwB
>>918
入れ違いになってすみません。
人間関係はずっと家族一人だけです。
その家族とも意思疎通ができません。
例えば他科に掛かったり等で外部の人と接するだけでも
必ず摩擦を起こすので、病院以外は外出を控えるように言われてます。
どうやって皆さんが就労出来ているのか知りたいです。
921優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:44:38 ID:VaqU91dt
>>920
(918だが)文章で意思疎通はできますか?
922優しい名無しさん:2009/10/02(金) 07:54:36 ID:88x2mQwB
>>921
文章だと出来ると思いますが(家族や医師とは概ねそうしてます)
ただ今までレスがついた事がないのでここで出来るか自信ないです。
例えば最近だと ID:liB03Zmz が自分の書き込みです。
923優しい名無しさん:2009/10/02(金) 08:40:43 ID:VaqU91dt
>>922

文章にレスがついたことがないのは、文章自体がわからないと言うより、質問や問いかけなどの能動的な発言がないからだ、と思う。

俺も自分の考えていることや意思を伝えるのが苦手だが、絵やジェスチャーを使って、言語で表現が難しいものを補っている。


実を言うと、>>921の質問は、対面でのコミュニケーションが苦手だが文章でコミュニケーションすることが可能であるのかを聞くつもりで書いた。

…922さんの場合は、まずはこういう所で雑談をしながら、人との関わり方を学ぶのも手ではないかと思う。
924優しい名無しさん:2009/10/02(金) 08:44:37 ID:y4cjelGJ

922は、外に出て誰かと話をしたいとか、何らかの形で人と接触はしたいという気持ちはあるの?
そうだとしたら、医者に自分の気持ちや希望を伝えてみたらどうだろう。
925優しい名無しさん:2009/10/02(金) 08:59:52 ID:88x2mQwB
レス、ありがとうございます。
人と接触と言うのは実際に触れる事でしょうか。
自分は違う生物(含人間)と同じ空間にいる事自体が苦痛で
医師はそれを理解してるので
もう手立てがないと思ったのかも知れません。
物理的な接触を意味しているなら完全に無理です。
家族とは別の部屋ですが
それでも他人がそばにいると言うだけで苦痛です。
近付くとパニックを起こします。
パニックは時間が経過すれば収まりますが、
緊急時にはリキッドリスパダールで抑えてます。
一人が一番精神的に安定します。
何か違う病気でしょうか。
ただ5件ほど専門病院に掛かりましたが
試験も何も無しにどこでもASと診断されました。
AS関連スレを見回っても
似たような人がいないので診断に疑問を持っています。
他人と話そうとしても相手が何が言いたいのか分からず
誰に対してもすぐに「要点は何?」と言ってしまうので
医師からも家族からも話さないようにと言われてます。
要点を尋ねるのがなぜまずいのかも実は分かっていないのですが。
もうちょっとAS関連スレを見回ってみます。
またお邪魔します。
926優しい名無しさん:2009/10/02(金) 09:10:18 ID:y38dw5Gb
本の内容
「シリコンバレーの一割はAS!」
「エジソンやダーウィンも発達障害」
「世の中を動かすのはAS!」

こんなんばかりw
社会でボコボコにされ死んでいく現実には何の記述もなしw
927優しい名無しさん:2009/10/02(金) 11:16:50 ID:FOCg5p9O
>>926
とりあえずは、年金や手帳等の社会保障制度の
活用を広めるのが対策として適切だと思う。
928優しい名無しさん:2009/10/02(金) 13:32:37 ID:thlT64xv
>>925
> またお邪魔します。
よろしく。私はあなたの話をもっと読みたいです。
なぜかというと、日々の生活の中で起こる煩雑な悩みが私には無数にありますが
あなたの話の内容がどんなものでも、私があなたの話を読むことで、
私の細々した悩みが、定型発達にも自閉にも暮らしていれば普通にあるような悩み
なのか、それとも、自閉ならではの悩みなのか、その二つを私が区別できるように
なるかもしれないから。
私は自分と我が子のためにそういうことを知りたいと考えています。
よろしければ今後もカキコお願いします。

あなたが対人関係を持たないように、社会生活を持たないようにしているのは
医師の指示以外でも、ご自身の苦痛など、理由があるんですね。
「要点は何?」とすぐ問うことの他にも、人に話しかけられる辛さから恐らく、
身を守ろうとしてあなたは、非常に印象の強い拒否的な態度/行動を人に見せている
のではないでしょうか。リスパダールというのは凶暴性を抑える用途によく用いられ
ます。このクスリは、激しすぎる防衛行動を抑えて自分を守ってくれますよね。

私は前に過覚醒状態で自分でも自分をもてあまして困ったことが何度もありました。
でも人生の中でそれが常時ではありません。長くても月単位程度です。
ずっと前にまだ実家で暮らしていた頃に薬漬けの抑え込まれた状態でありながら、
「居間で家族と食事をとらないように、親に食事を運んで貰って自室で食事をし、
親と接したり話したりしないように」と精神科医に指示されたことがありました。
もちろん仕事もしていませんでした。20年前です
その後、好きなことだけをしながら実家で暮らしていた何年か後、出会いがあり
好きな人ができて家を出て結婚して今は子供が一人います。

あなたは、部屋にひとりで居るようになる前、外出したり、社会生活や対人関係を
持ったことがありますか。学童期はどんな風に過ごしましたか? 
929優しい名無しさん:2009/10/02(金) 13:38:45 ID:A8NskR2J
>>903
サンプル貼っといてやるよ

↓「軽度発達障害」を参照
http://slan.or.tv/texts/cptsd-faq.html
930優しい名無しさん:2009/10/02(金) 13:39:41 ID:thlT64xv
>>925へ928の続き
AS診断のテストは受けていません。
わたしが大学病院をいくつも入院していたころは、そういうものはありませんでしたし、
積極的な診断はなく診断名は鬱状態だけでした。後で高齢出産で授かった子は子供用の
同様のテストを受けています、高機能広汎性発達障害で。子供を通じて出会った情報や
専門家を通して、自分が自閉症スペクトラム障害であると判ってきました。
今もなにかにつけて調子をくずす時もありますが、
家族とそれからセルフ・ヘルプグループの会合への出席など、最低限の対人関係で暮ら
しています。就労したい、ともだちが欲しいとか、他人と娯楽を楽しみたいとか、今は
思いません。望んだこともありましたが、喜びより負担が大きいからです。
よい人間は友達を持って働いて家族を持って...というよく聞くような生活を送るのだと
習いましたが、そういう人並みのことができない現実を心から残念には思いますが、
自分を犠牲にしてまで、そうしたいとは思わなくなりました。

今わたしは、家族とだけ接していて家庭が唯一の社会生活です。
今の家族との関わりが自分を世界につなげてくれる唯一のものと感じています。
この結婚がもしもなければ、障害年金をもらいながら実家の1室か、あるいは姉の家に
いたと思います。自分を不十分に感じたり、わずらわしいことがあったり時々しんどい
ですが、夫との出会いや、子供を授かったことについて深い感謝を感じています。
生きている感じがします。育った家庭に比べて今の家庭のことはほんとうに大切です。
日々受け入れてくれる夫に感謝があり、しんどくても
自分を犠牲にしているという風にはあまり思いません。
広汎性発達障害の子供を育てているので、学校の先生そのほか、
関わって下さる味方の人たちが大勢いるのですが、関わるとおかげで助かるのですが、
正直なところをいうと関わりたくないです。連絡帳を通して文章で済ませることが
日常ですし、夫も助けてくれるので今のところなんとかなってます。
時々過覚醒状態になったりすると家族や自分を守りたくて
どこかに居なくなりたいと思います。それなので心の落ち着きを第一に暮らしたいと
感じています
あなたのカキコをもっと読みたいので自分のことも書いてみました。
931優しい名無しさん:2009/10/02(金) 14:28:55 ID:LpgNwx3+
定型どもが数年に一度バカ騒ぎするのがウザイ。
日韓W杯?愛知万博?WBC優勝?東京五輪?シラネーヨヴァカ。
932優しい名無しさん:2009/10/02(金) 14:52:02 ID:bccHHtzB
>>926
大抵「友達が出来ない可哀想なアスペ」とか「一般人の理解を超えた天才アスペ」みたいな感じで両極端だよな。
933優しい名無しさん:2009/10/02(金) 14:57:05 ID:nODNEDsf
シリコンバレーにASが集まるのは本当。
でも職にありつけるのはその中のほんの一部。
934優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:01:51 ID:LpgNwx3+
シリコンバレーってヲタク街ってこと?
935優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:13:32 ID:thlT64xv
>>929
長い間今も発達障害の診断を受ける機会のない自分に
とってそのページの当該項目はひじょうに手厳しい感じがします。
私は長期入退院を繰り返した二十代と、その後の、セルフヘルプグループへの長期間の参加
から、沢山のいろんな当事者の人たちとの出会いがありました。ACや各種の依存症者として
セルフヘルプグループに参加している人たちの中に、ADHDを含めて発達障害が
後から判明する人たちはたしかに多いです。
人格障害とか、統合失調症(初期)などと診断されつつ、依存症や虐待経験もある為に
グループに来ていた人たちの中に、それが誤診と判り撤回して
発達障害と診断を受け直す例もたくさん見ました。

自分の場合はまだ自分の人生の始まらない二十代半ばに
精神分析家であり精神科医でもあるひとりの先生との出会いがあったこと
が幸いなことだったと思います。
もっと後の長期間のセルフヘルプグループでの努力も大きいと思いますが、
その精神分析医の丁寧な問いかけは私を「人格障害」から救ったと感じています。
よく学んだと思います。保険診療の診察室の中でも充分な時間をとって下さいました。
その先生から週に何回もする本格的な精神分析を奨められましたが、経緯があり、
精神分析は一度しか受けていません。在米時に日本語の判る、同性の精神分析家との
ご縁もありましたが上記の分析家の先生との出会いは特別なことでした。

軽度発達障害(自閉症)の人に対して、クライアント中心のカウンセリングや、
精神分析はあまり効果的ではないように言われますが、自分のことが話せずに、
長い時間ただ無言で部屋にいたとしても、自分を知ろうとする知性と情熱を保ち、
そのことに費用や時間を割くことは意味深いと思います。
月単位ではなくて年単位で意味を持ち始めることだと思います。
セルフヘルプグループについても穏やかながら同様だと思います。

当スレは高機能自閉症を含むアスペの掲示板ですが、おそらく私はアスペと言えない
でしょうがとにかく自閉症スペクトラム障害ではありそうです。診断と支援の受けら
れる機関が身近にないので足踏み状態です。今は我が子の世話をしていていろいろな
情報を探しています。ご紹介のページも意見として重要です。どうもありがとう。
936優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:39:38 ID:VVtJY9hI
↑無駄に長い
937優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:41:41 ID:86DHrvQv
おばさん特有の自分語りが多過ぎると思う。
938優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:52:27 ID:75aB3l0q
病気を理由にできるかまって女はこれだから困る
939優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:53:08 ID:thlT64xv
スレチかと思いますが、ずっと感じていたことを下に。

発達障害について勉強するようになってから、過去に出会った沢山の人たちを思い出して
「人格障害」という精神科診察室での診断について懐疑的になってきました。
いろいろな理由があって精神科のドアをたたいた人のうち
人格障害と診断される、そのうちの多くは、人格障害ではないのではないか?と思います。
人格障害者はふつう手練手管を使って社会生活になじんで、他人を利用して満足して生きています。
精神科にやってくる人は、そんな手練手管の無いほうの人です。
長く家を離れて入院していた少女のもとに見舞いにきた母親が、とても元気でしたが
人格障害者のようでした。社会生活に不当に適応して手練手管に長けている本物の人格障害者らは
精神科の診察室には永遠にやって来ないと思います。

統合失調症の初期と言われた人の中にも、たくさんの発達障害者がまざっていると思います
脳科学の進展を待望しています。
940優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:58:07 ID:thlT64xv
発達障害について未知で未診断のまま、診察室に来る発達障害の人たちの多くは、
軽度なために社会生活で起こる二次障害のせいで受診している。
もとの発達障害が重いだけならタイミングや受診がもっと別のものになったはずで、
軽度のその人たちは、医師や心理士の対応に右往左往させられる。
医師や心理士の一部にはずいぶん病んでいて、患者の見捨てられ不安をあおるものも、
患者をふりまわして満足している印象のある場合も見ました。医師や心理士へのこだわりや
愛着が生まれて、そんな患者さんには出口がなかなか見つからなくてほんとうに可哀相でした

致し方ないことですが、日本の精神科医の多くは専門性が低く対人スキルも未学習で、
経験則による薬物療法の匙加減だけを学んで続けている人も多い。未熟な医師は、薬に対して
典型的でない反応をする発達障害の人のことを面倒くさがるでしょうし、ごちゃごちゃ言っては
恨みを向けるような「人格障害」を嫌っているでしょう。
人格障害という診断名は、イヤで面倒臭い患者にラベルして片付けるためにつけただけの
便宜上の扱いではないだろうか、解決のない意味の無い診断であるように見える。

人格障害の診断?を受けて、酷く絶望し辛い想いをした友人が前に複数いました。
ひとりは絶望のあまり衰弱して死にました。脳科学が解明されるうちに検討が繰り返され、
診断基準の中から人格障害の下位の分類名の多くが消えていきました。
過去に自分の母を受動性攻撃性人格障害ではないかと思ったり話し合った時があり、
けれど今思うと、彼女はただ追い詰められただけの自閉症者だったと思います
私はというと、そんな人たちを眺めてただただ眺めて歳月をすごしてきたと思います
941優しい名無しさん:2009/10/02(金) 15:59:37 ID:GGpowlBl
一方通行な話続けたいなら自己紹介板か馴れ合い板に消えて貰えますか?
942優しい名無しさん:2009/10/02(金) 16:01:51 ID:86DHrvQv
ID:thlT64xvさん、もういいです。
それにあなたはスレチな気がする。
質問された人もこれじゃ答えようがないのでは?
943優しい名無しさん:2009/10/02(金) 16:46:42 ID:FOCg5p9O
>>937
自分語りがさほど多いとは思わない。
>>942
>>941
一方通行でも十分参考になる書き込みは有るから、
書き込みの自粛を促すレスは止めてくれ。気に食わ
ないなら個人的に無視すればよい。
944優しい名無しさん:2009/10/02(金) 16:55:49 ID:A8NskR2J
自閉症系のスッドレだから、
こーいう人がいるのは仕方が無いとも思う。

一方通行を良しとし、不要なら無視してほしいと思う書き手は
コテハンとかつけると不要な摩擦を避けることができるかもしれない。
945優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:02:03 ID:FOCg5p9O
>>944
読みたくない側がでIDや文の内容から
自分の責任で避けるべき問題だが、
これって、そんなに難しい事なのか?

「読みたくない文は読まない」
ただこれだけだぞ。
946優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:06:30 ID:75aB3l0q
まあ多数が見る場所(スレ)じゃ君の意見なんて通らないがね
公共で電波垂れ流す人間が居てそれは周りが避ける(我慢する)用にすればいいからね、ってのはただの自己中
947優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:10:08 ID:y38dw5Gb
でも、ASって爆発的に増えてるみたいよ。

ということは俺らには追い風だよな?
948優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:18:26 ID:FOCg5p9O
>>946
電波だと思う人やら、参考になると思う人やら
いろいろな人が居るが、反応は書いてみないと
解らないだろ。

ID:thlT64xvの意見は人格障害を考える上で参考
になったから、書き込みを自粛されると困るな。

「自分が気に入らない文は読まない」 より 
「自分が気に入らない文は書くな」 のほうが
はるかに自己中だと思う。
949優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:22:37 ID:75aB3l0q
悪い言い方変える事にする

>>948
スレタイ読めますか?
一応にも語り合うスレで長文垂れ流して一部(貴方の事ね)が賞賛してるから他は黙っておけ
こう思ってるなら勝手にスレ立てて他でやって貰いたい

そもそも自己中ってのに重さ付けてる時点で自己正当化したいんでしょ?
950優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:30:30 ID:A8NskR2J
不快感を与えるかもしれないと自覚しているなら、
「自分の発言は不快感を与えるかもしれないから注意してね」マークをつければ
与える不快感を低減できるよっと。

自覚がないなら仕方が無いが、
自覚があってしないのは故意の迷惑垂れ流しだからね。
(特殊な人間のスレだし、発言するなとは自分は思わない。)
951優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:31:14 ID:FOCg5p9O
>>944
気になったのだが、「不要なら無視」は当たり前の
発想ではないのか?「不要でも無視しないで欲しい」
とか思いながら書き込むのが普通なのか?
952優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:36:28 ID:FOCg5p9O
>>950
どのような発言にも不快感を与える可能性はありうるのだから、
「自分の発言は不快感を与えるかもしれないから注意してね」
みたいな留保って実質的に無意味じゃないか?
953優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:39:12 ID:GGpowlBl
ID:FOCg5p9Oさん、もういいです。
それにあなたはスレチな気がする。
質問された人もこれじゃ答えようがないのでは?
954優しい名無しさん:2009/10/02(金) 17:45:52 ID:A8NskR2J
>>951
「不要なら無視」の一節は不要だね
”一方通行を良しとする書き手は”に読み替えてほしい。
内容についてはおかしいとは思わないよ。

>>952
不快を与えることを自覚していながら(←ココ重要)不快感(@)撒き散らされるのはさらに不快(A)を与える。
その更なる不快(A)を避けるための方策とは理解できないだろうか。
955優しい名無しさん:2009/10/02(金) 18:09:19 ID:bccHHtzB
>>947 悪いヤツに限って目立つし、そういうヤツに限ってアスペ宣言したがる。
逆だよ。アスペのイメージを落とすのはアスペ。
956優しい名無しさん:2009/10/02(金) 18:20:06 ID:LRfVkY9E
>>955 ドーイ
加えて、自分以外のアスペがアスペ宣言するのを許さない…という例を知っている。
957優しい名無しさん:2009/10/02(金) 19:02:06 ID:wZIYzqvH
何だか自分の書き込みを発端に荒れさせたみたいですみません。
質問があったのでそれだけお答えしておきます

>>928
「要点は何?」と問うのは相手の会話に無駄が多過ぎるからです。
余計な部分を省いて、要点のみ、タイトルを打って
箇条書きにしてもらいたいと感じます。
身を守ろうと言う意図はないです。
身を守らなければいけないほどの距離に他人をおかないので。
リスパダールはパニック抑制の為だけに服用してます。
脳が一日中休んでいないらしく、沈静化の為に定時服用を勧められますが
メジャートランキライザーは身体感覚の変容感を伴うので
変化が苦手な自分にとってそれが苦痛でパニック時以外は服用しません。
学童期はいつも一人でした。物並べ行動は物心ついた頃から
高校くらいまで続きました。後にそれが物並べ行動と知りましたが。
大学は理系で卒業後は研究室に入りましたが
中学時代から発症していた適応障害が激しくなり
その後はずっと引きこもり現在に至ってます。
何度かここにお邪魔してるので大体の事は書いてきたのですが
同じような感覚、状況の人がなかなかいないので
未だに診断に疑問を持っています。
治療を受ける際に、社会復帰を目指したいか尋ねられYESと答え、
それに沿って受療してきましたが
恐らく限界だったのではないかと思います。
精神分析医にも掛かりましたが
自分にはただの詭弁家にしか見えませんでした。
一応ちゃんと名のある分析家だったようですが。
論破されると巧みに論点をずらしているのが分かったので
その医師へのもとへは通院しなくなりました。
「光とともに…」を家族が見て自分が自閉症圏なのではと
気付いたと書いたのも自分です。ただ自覚がありません。
958優しい名無しさん:2009/10/02(金) 19:25:01 ID:yG3kX6T+
おまえも長文を書いてんじゃねーよ
アスペルガーは相変わらず無駄な長文を書く奴が多すぎ
959優しい名無しさん:2009/10/02(金) 20:37:31 ID:bWktCdrh
後頭部の絶壁との関連性が具体的に知りたい
960優しい名無しさん:2009/10/02(金) 21:42:43 ID:W6irXqkU
未熟児だったのは関係ある?
961優しい名無しさん:2009/10/02(金) 22:24:09 ID:Epdw4l+x
なにか面白いこといえ
962優しい名無しさん:2009/10/02(金) 22:24:30 ID:LRfVkY9E
>>959 かなり過去に自閉症協会HPに
「三角頭蓋」という頭蓋骨の奇形で自閉症と同じ行動をとる
というのを見た記憶がある。
その障害は、完全に頭蓋骨の形がいびつなのだが、
中には、頭蓋骨が多少いびつで、それによって圧迫されてるということは??
(医学的根拠もなにもないんだけど)
963優しい名無しさん:2009/10/02(金) 22:57:12 ID:qyInrqKW
>>957

私も自分と似た感覚の人がいればいいなと思い、毎日フラフラとネット上をさまよっています。
薬に関しての過敏さは似ていると思います。
飲まず嫌いではなく、色々試してみた結果そうなりました。
医師は執拗に服用をすすめますが、自分の感覚にあまり害の無いものを
頓服としてごくたまに服用しています。

パニックですが
私は一番古い時期の記憶に、すでにパニックがありました。
でも、自分と同種のパニックについては殆ど情報を得られません。
医師(複数)も私の症状に対する質問には答えられないようなので、なんだか。

964優しい名無しさん:2009/10/02(金) 23:07:26 ID:BJ2/39tp
ゲントウシャの本読んだけど、ASって育った環境も関係あるみたいよ。
環境次第ではAS脳になるってかいてあったw
965優しい名無しさん:2009/10/02(金) 23:34:44 ID:TR4K9N0s
>>962
三角頭蓋だったかな、それって後頭部ではなく、頭の前の方の骨の形の問題じゃなかった?
名前どおり、程度はいろいろだけど、頭の前の方の頭蓋が丸くなくて鋭角的になっていて、
そのせいで前頭葉の発達が阻害される病気というか奇形というか
子供のときに、問題の箇所の頭蓋を広げる手術をすると、前頭葉の発達が追いついて直る
966優しい名無しさん:2009/10/03(土) 00:05:51 ID:YAggTchH
>963
957のパニックってのは自閉症特有のパニックの事では?思考が停止してアーアーって感じの。あなたのパニックってどんなの?
967優しい名無しさん:2009/10/03(土) 00:35:18 ID:k0ehKUKd
ASって頭がでかいらしいwww
968優しい名無しさん:2009/10/03(土) 01:30:38 ID:DiEbeMs+
>>967
頭がでかいって
頭でっかち(頑固)から広まったデタラメでしょ
969優しい名無しさん:2009/10/03(土) 03:56:29 ID:Oo6ySnSm
>>966

> >963ですが

自閉症特有のパニックの事では?思考が停止してアーアーって感じの。あなたのパニックってどんなの?


思考停止のパニックが自閉特有なのですか?
それは何やらあやしげなフリーズというものでは?

思考停止したならばアーアーにはならないと思います。

思考停止のパニックが自閉特有なら
私はその真逆です。
970優しい名無しさん:2009/10/03(土) 05:40:56 ID:pmYDhhCv
思考停止にならないパニックってどんなの?
971優しい名無しさん:2009/10/03(土) 05:54:02 ID:pmYDhhCv
>957
文章は普通書き手の伝えたいことが一番に乗っているけど
(だから分かりやすい)
会話は相手と距離感の把握をする事がメインだったりするからASには
分かり難いかもしればいね。
こうゆう私はASだけど、あなたより社会に近い位置にいるかもしれない。
972優しい名無しさん:2009/10/03(土) 05:58:49 ID:pmYDhhCv
訂正:下から二行目
しればいね→しれないね

社会から近いと言ったのは、家族以外にも人と触れ合う
((これは身体を実際に触れ合うんじゃなくて、心(感情)のふれあいのことね))
機会があるという事だよ。
973優しい名無しさん:2009/10/03(土) 06:15:44 ID:pmYDhhCv
「要点は何?」はすごく良い質問だよ。
だけど相手はそれを問われると感情的になるんだよ。
中には冷静な人もいるかもしれないけど。

「あれ?こちらの言っていることが伝わっていないのかな」
という不安だったり、ちゃんと説明してるのになんで分かって
もらえないのだろうという不満だったり。いろいろだよね。

感情的になるとどうなるかと言うとこちらの言う事を聞いてもらえなくなる。
あなたの「要点は何?」という質問に答えてくれなくなる。
これって残念な事だよね?会話しなくて良いって医師が言ってるのは
ひょっとすると感情的になっているからかもしれない。医師だって
感情的なる時もあるよ。

「要点は何?」の後に何か、何か言葉を続けてごらん。
だって無駄に長いんだもん。でも良いし。
要は能動的になれと言う事。能動性の獲得はあなたの役に立つかもしれない。
974優しい名無しさん:2009/10/03(土) 06:39:18 ID:BnjD0paN
>>973
>「要点は何?」の後に何か、何か言葉を続けてごらん。
>だって無駄に長いんだもん。でも良いし。

いや、「無駄に長い」はまずいだろ

しかし
>>957
>「要点は何?」と問うのは相手の会話に無駄が多過ぎるからです。
>余計な部分を省いて、要点のみ、タイトルを打って
>箇条書きにしてもらいたいと感じます。

これじゃぁ機械かなんかと一緒だな
975優しい名無しさん:2009/10/03(土) 06:52:14 ID:QyGQ9C6T
会話の途中で「要点は何?」って言われたら普通は切れるだろ。会話の後で言ってるのも知れないが。
まずはここでやり取りの練習をしてみるとか?いわゆるデジタル脳ってやつですな。

>>969
自閉症独特のパニックは混乱して思考停止してしまう状態だよ。光とともにってのを見て家族が気づいたのであればあの通りだろうね。
969のパニックって自閉症のパニックじゃない状態なのでは?もっとその時の状態を説明してもらうと解り易いが。
976優しい名無しさん:2009/10/03(土) 07:32:19 ID:TqyTB5jn
自閉症のパニックって、思考停止してフリーズ…もあるし、
あーあーって、暴れるのもある。
ただし「パニック障害」とは別もんだから。
977優しい名無しさん:2009/10/03(土) 07:40:16 ID:QyGQ9C6T
>>976
いや、それは解ってるよ。957のパニックっていうのはどっちも含んでるじゃないかな。リスパ飲んで収まるって書いてるから。
解らないのは969の言ってるパニック。思考停止でもなくアーアーでもない真逆にあるっていう意味が解らん。どういうパニックなんだろ。
978優しい名無しさん:2009/10/03(土) 09:00:46 ID:/THCZQxy
ASって担任の指示とか理解できないってホント??
979優しい名無しさん:2009/10/03(土) 09:46:17 ID:pmYDhhCv
指示語の区別が瞬間にできない。
「それ持ってきて」それって何?「これ運んで」これってどれ?って感じ?
指示語の多用は止めて、名詞を使って欲しい。。

その白い椅子持ってきて。この黒いダンボール運んで。とか。。
980優しい名無しさん:2009/10/03(土) 09:54:32 ID:pmYDhhCv
あと、距離が難しい。
「これ」の指示するものは会話する人よりなのに
こちらを探したり、「あれ」を「ここ」から探したり。

「ここ」と「そこ」と「あそこ」の区別がつきにくい。
981優しい名無しさん:2009/10/03(土) 10:07:29 ID:pmYDhhCv
もう少しはっきり言うと、「ここ」で思考が止まった
ままのような気もする。w
普通はここから「そこ」までの距離を学ぶ。ここと「そこ」の
距離の違いを経験とかで知るんだと思う。そこからさらにもっと遠い「あそこ」
があるんだけど・・。

ASはせいぜい思考が「そこ」止まりなので、混乱するのかなと思う。「あそこ」
ったてあの「あそこ」じゃないからね。w

982優しい名無しさん:2009/10/03(土) 12:19:30 ID:Oo6ySnSm
パニックの事だけど
思考停止はフリーズと呼ばれるものじゃないの?

パニックって考え過ぎたりしてなるものじゃないの?
それは子供の頃からで何よりも怖くて。
初めらへんの記憶では泣き叫んでたけど、我慢するようになる。
我慢すると身体的にも色々な症状が出る。
みんなそうなんじゃないの?

パニック障害のパニックは成人した辺りから色んな症状として現れた。
気付いたのは数年前。
それまでは何だかわからずに
色々検査をしては異常なしだった。
不整脈などの心臓系以外の時は
慣れからか不安は少ない。
983優しい名無しさん:2009/10/03(土) 12:23:24 ID:mgECWGrT
>>982
ちと違うね。自閉症のパニックは我慢しようと思っても出来ないよ。
医学用語では「混乱」と呼ぶ。
パニック障害のパニックとは別物。
貴女の場合自閉症圏のパニックは過去も今も出てないように見受ける。
984優しい名無しさん:2009/10/03(土) 13:00:19 ID:Oo6ySnSm
>>983

パニック障害のパニックとは別なのはわかる。
我慢をするというのは泣き叫ぶのを
我慢するという意味。
パニック自体は抑えられない。
985優しい名無しさん:2009/10/03(土) 13:34:25 ID:j6whckak
>984
その前に自閉症のパニックの意味をもう少し勉強したらよろしいかと。
ネットでも十分調べられるよ。
986優しい名無しさん:2009/10/03(土) 13:57:58 ID:Oo6ySnSm
今は音が切欠でなる事多いけど
子供の頃はわからない事に対する不安からくるものが多かった。
自分が突き詰めて考えてる事で
誰にどう聞いても答えが出ないと云うことがわかってしまった時の恐怖が
更にパニックに磨きをかけた。
とにかく幼稚園から中学あたりまでがひどかった。


987優しい名無しさん:2009/10/03(土) 14:16:54 ID:pmYDhhCv
>986
切っ掛け(きっかけ)ね。切欠は誤変換。
大きなお世話かもだけど、国語ちゃんと勉強しよう。

>子供の頃はわからない事に対する不安からくるものが多かった。
不安から「何が」来るの?主語がないからその文章は分かり難いよ。

988優しい名無しさん:2009/10/03(土) 14:35:12 ID:BnjD0paN
>>926
立ち読みでチラッと見てから、結局買ったのだが・・・
最初はトンデモ系の人の著書かと思った
内容は、逸話やそこからの結論みたいなのはほとんど伝聞・推量だよね

著者の岡田尊司氏の略歴を見ると、医学博士
経歴を見ると、おそらく京大の学位
学位持ちがこんな本を書いて良いのかと疑問に思う
989優しい名無しさん:2009/10/03(土) 14:40:56 ID:Oo6ySnSm
>>987
ありがとう。読み返してみてびっくりした。


> 不安から「何が」来るの?主語がないからその文章は分かり難いよ。


不安からパニックになるという意味で書いた。
990優しい名無しさん:2009/10/03(土) 15:33:03 ID:k/LZ5yWI
すみません。連投します。
>>957
> 未だに診断に疑問を持っています。
> 自覚がありません。
自閉症の診断は、ふつう本人の自覚や訴えを基にするよりは、
本人の歴史について身近な方々の証言や、医師と面接した際の所見から行ないます。
軽度の場合は、詳細なテストをしなければ判然としないこともありますが、
あなたの記述された内容からすると、複数の医師が診断したことは
間違いがないだろうと思います。
自覚については、生まれつき耳の聞こえない人や、生まれつき目の見えない人のように、
自閉症の人たちも、ただ居るだけでは、もともと無いものを無いとは感じない
かもしれないですね。

> 精神分析医にも掛かりましたが
> 論破されると巧みに論点をずらしているのが分かったので
> その医師へのもとへは通院しなくなりました。

分析医を論破されたとのことですが、分析医は論破するなど対決して
優劣や勝敗を決める相手ではなく、あなたがあなた自身について語り
自身を深く知るために、支援するためにそこにいます。彼らは触媒です。
分析医の発言や思考の正しさや整合性をチェックする必要はありませんが、
不一致が気になる気持ちは私も判ります。
あなたはどうやら論破すべきではない、議論する相手ではない相手を、
論破したようです。でも、本人に精神分析の機能やプロセスへの理解や
受けたいという意図があり、精神分析という営みへ期待して能動的に
そこに居るのでなければあまり意味がありません。
精神分析へのやる気が次に湧いた時にはまた是非やってみて下さい。
今回は、分析医をターゲットとして格闘したことは、自分が無いという
ことの確認だったかもしれなくて、興味深いですね
991優しい名無しさん:2009/10/03(土) 15:42:00 ID:k/LZ5yWI
990の続きですが
>>957
> 相手の会話に無駄が多過ぎるからです。

あなたの言語脳は常時フル回転以上の回転をしているようですね。
相手の人の声かけ/働きかけのうちの、言語に表現された部分だけに
強烈に焦点をあて、言語上のメッセージだけに意味を見出そうとして苦労している

しかし、人と人との間で交わされているメッセージは、言語外のものも思いのほか
情報量が多いようです。顔つき、声のトーン、状況、物腰、時季、場所、言語外の
全てひっくるめて言葉と併せて、全体があなたへのメッセージとなっているはずで。
要点は何?と、無駄が多すぎて感じる言葉を簡素化するように効率を求めたあなたの
問いかけですが、実際は言語外のメッセージを汲み取れていない状態で、
あなたの情報受け取り不足がありそのせいで、コミュニケーションが滞っているかと
そういう可能性も考えてみて下さい。

存分に表現された情報を、あなたが受け取っていないせいで受諾の意思表示をしない
せいで、先方は表現を丁寧に繰り返している可能性も見てみませんか

それで、

>>957
> リスパダールはパニック抑制の為だけに服用してます。
> 脳が一日中休んでいないらしく、沈静化の為に
脳の一部が過剰に働き続けていて、あなたは全体として、バランスを欠いていると
思います。パニックもその表れでしょう。そういう時には診断の吟味や意味づけや、
ASの感覚について考えるのはやめて、自分のために「あとで」と棚上げしましょう。
まずは刺激をさけて、鎮静を心がけて、脳の正常化をはかりましょう。
992優しい名無しさん:2009/10/03(土) 15:53:44 ID:k/LZ5yWI
991の続きです
>>957
そのパニックや高ぶりは、ASだから自閉だからというよりはむしろ、
合わない生活で長過ぎる歳月、無理な強すぎる刺激を受け続けたせいで、
二次的に起こった困難ではないでしょうか。ASとしては社会生活や家族生活の中で、
状況や文脈を精一杯に解読しようとしたご自身の努力も、刺激になったのでしょう。
憶測なので違うようでしたらお許し下さい。もしそうなら、
セルフケアの第一として、日々の刺激を減らして、心の落ち着きを取り戻す、
生活の心がけをおすすめします。落ちつく工夫を見つけます。
物並べが快適で落ちつくならそれをしてもいい。

リスパダールでなくてもいいんです。脳の鎮静は取り戻すのに時間をかけましょう。
心の安静からも脳の鎮静を引き出せるので、別に薬でなくとも、穏やかに丁寧に
暮らすことや、太古からある色々な心を落ちつかせる方法、瞑想や座禅でも、
山暮らしをしてもいい。ヨガでも運動でも、手仕事でも、方法は問いません。

今のままでも充分に生活上、表面上、刺激を避けていると思いますが、
あなたの現在の身の置き所と、あなたのこうあるべきという信念が
もしも対立していたら、あなたの思考が、あなたを刺激しつづけるでしょう。
そのせいで、脳の過剰な働きが止まらない可能性もあります。
日記や回想を書くなど、今おかれた身の上を、受け入れて、心から安静に過ごせる
ように、身の上の現状と対立する信念を洗いだして思考を、現状の許容に導く。
本当はこんなことをしている自分ではない、とか、現況に納得の行かないところ
がもしもあったら、現実を見て信念を現実に沿わせるよう点検してください。

診断内容に納得することや意味や感覚をあなたご自身で吟味して扱う、
あるいは受容するためには、脳の働きのバランスが戻って平常心であることが
必須です。なんらかの方法でまずは脳の暴走が止んでから、
その後で診断を吟味するというのが手順です。
993優しい名無しさん:2009/10/03(土) 16:44:01 ID:k/LZ5yWI
>>990自己レス補足です
> 今回は、分析医をターゲットとして格闘したことは、自分が無いという
> ことの確認だったかもしれなくて、興味深いですね
これは、ええと。精神分析では通常、自身をターゲットにするものなので、
それをせず、(自閉症なので)(自分がないので)分析医をターゲットにして
いたこと等を想って、そのようなことを、興味深いと思いました。
自分がないというのは別に、存在しないとか自己の不在とかそんなことを言い
たかったのでもなく、判りにくいとしたらごめんなさい...
ある瞬間、自分が呼吸をしていることに気づくだけでも、自分はありますね。

それと、脳の鎮静やバランスを戻すために心の落ち着きを心がける
セルフケアの件ですが、
書いたことの他、私がなんとかバランスを取り戻すときに、
「ただ好きなことをする」「好きなことをしている自分を感じる」というのは
好かったです。好きなことは何か?と探してするよりは、
好きなことなので自然と好きでやっているような、そんな成り行きを待って、
好きなことをしている自分に気づいたら、それを遮らない
というような感じです。
994優しい名無しさん:2009/10/03(土) 16:45:49 ID:k/LZ5yWI

感覚特性が人それぞれなので一概に言えませんが
私は音楽や美術鑑賞はすごく好かったです。
弦楽器の弦を一本ただ弾くだけでも快適でした。
それと、アクアリウム版にボトルアクアリウムスレがあって、
参照しながら、一個だけアクアボトルを作って巻貝を飼育しました。
PCの横にライトで照らした巻貝のボトルを置いて、
巻貝の動きをしみじみと眺めていた夜半に心が静まって行くのを感じました。
何時間でも見ていられました。子供がスズムシを飼育しましたが、
私はスズムシ飼育では静穏は得られませんが、巻貝の動きを注視する時間が
好かった、禅寺に泊まり込んで他人を気にしながら座禅を組んだ時よりもずっと
瞑想に近い時間に感じます。人により何がいいのかは色々。
偉い人に怒られるかもしれないけれど精神修養になるという茶道は、
物並べと同じで、やってみれば瞑想になるかもしれないし。

連投以上でした。失礼しました。

すみませんどなたか次スレお願いしますm(_;)m汗
995優しい名無しさん:2009/10/03(土) 16:48:43 ID:ZWqueRkU
言いたい事いい切って次スレは他がやれよとかお前もうこのスレ来なくていいよ
996優しい名無しさん:2009/10/03(土) 17:06:33 ID:ld7kv44h
まったくどうして長文(しかも中身が無い)好きなやつらばっかりなんだ
997優しい名無しさん:2009/10/03(土) 17:16:21 ID:xFOHtqT3
読んでねえし
998優しい名無しさん:2009/10/03(土) 17:16:39 ID:nZhZDnZm
長文批判してるIDの中身の有る書き込みを見た事が無い。
999優しい名無しさん:2009/10/03(土) 17:22:58 ID:xFOHtqT3
そんな、まるでここの無駄な長文に中身があるような独り言つぶやくなよwwww
1000優しい名無しさん:2009/10/03(土) 17:32:11 ID:uCs4OyDW
あと1レスじゃないか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。