心臓神経症、パニック障害、自律神経失調症その他 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
心臓神経症(神経循環無力症)
ttp://www.cocokarada.jp/disease/detail/K4022026/index.html

前スレ
心臓神経症、パニック障害、自律神経失調症その他
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1195396708/
2優しい名無しさん:2009/08/08(土) 23:27:53 ID:P3nSkv9f
>>1
乙です
3優しい名無しさん:2009/08/09(日) 07:08:04 ID:CLLGQvq4
>>1
4優しい名無しさん:2009/08/10(月) 01:32:27 ID:o51zj36b
安心しろ。この手の物で死ぬ奴はいない。
それから自律神経失調症という病気は存在しない。
古い医者がめんどうだから、まとめてそう言っているだけ。
5優しい名無しさん:2009/08/10(月) 20:37:12 ID:l0+FZaLe
ストレスが貯まったり、疲れたりするときに顔面の筋肉がピクピクするのはデフォ?
6優しい名無しさん:2009/08/12(水) 07:29:20 ID:M3iy/qbR
>>5
人によるけど、ほとんどの場合でデフォ
俺の場合は、力を抜きたい時など、わざとやることもある。
7優しい名無しさん:2009/08/12(水) 21:05:34 ID:17OihHun
>>6
レスありがとう。顔面神経痛なんじゃないかと不安でした。
目のまわりや頬の上あたりが特になるんだ。まわりの人から見てピクピクしてるふうに見えていないならいいんだけど。
8優しい名無しさん:2009/08/14(金) 23:01:54 ID:N5KMTl0j
薬を飲んでると調子がいいが眠気が半端じゃない
かと言って減薬すると頭痛いしめまいがする
どうすりゃいいんだ
9優しい名無しさん:2009/08/16(日) 01:31:18 ID:/WDlVNqk
ドキッと一瞬だけ動悸が起こるのは心臓神経症なんでしょうか
ホルター心電図や血液検査、エコー全て異常なしで、診療内科紹介されてデパス貰って飲んでる
運動中も安静な時も関係なく突然起きるからオソロシス…
10優しい名無しさん:2009/08/16(日) 07:15:40 ID:5+bryUPk
ただの期外収縮
まったく無害
11優しい名無しさん:2009/08/16(日) 23:15:24 ID:skvGdrCE
川尻 絵吏香という人を探しています
12優しい名無しさん:2009/08/17(月) 02:48:17 ID:rjoTGvhd
>>9
気質的に異常がなくてドキッが単発なら
>>10が言うように典型的な期外収縮。
基本は放置の治療対象外。
13優しい名無しさん:2009/08/17(月) 20:05:22 ID:jAJAm9Ya
>>10
>>12
レスthx
そういえば医師に頻脈(?)気味だと言われたのを思い出しました
14優しい名無しさん:2009/08/21(金) 12:19:11 ID:07AYLpEy
あげ
15優しい名無しさん:2009/08/25(火) 19:53:09 ID:KRwTwM1k
あげ
16優しい名無しさん:2009/08/27(木) 19:54:40 ID:lg4QOu1X
17優しい名無しさん:2009/09/01(火) 23:21:10 ID:1gKup5UO
あげ
18優しい名無しさん:2009/09/03(木) 09:19:40 ID:CR9tcTI7
アゲ
19優しい名無しさん:2009/09/03(木) 09:21:09 ID:9AOuixxq
あげ
20優しい名無しさん:2009/09/03(木) 23:07:38 ID:QbiCLDDK
@
21優しい名無しさん:2009/09/06(日) 15:30:29 ID:yfFej1ZP
777
22優しい名無しさん:2009/09/09(水) 08:15:53 ID:+Lh0RZNz
わーい発作起きたよー\(^O^)/
死 ぬ か と 思 っ た
23優しい名無しさん:2009/09/09(水) 16:30:13 ID:2KLdvQJZ
>>22
わーい
俺もだわwww
24優しい名無しさん:2009/09/13(日) 11:10:17 ID:2omVicb8
すっかり糞スレに変わったな
前スレは良スレだったのに
25優しい名無しさん:2009/09/13(日) 13:36:55 ID:IIQLXX04
そうだな
26優しい名無しさん:2009/09/14(月) 00:21:44 ID:UOVN6kya
動悸がして怖いし苦しい
薬飲んだのに…
大丈夫 大丈夫大丈夫だよね?
27優しい名無しさん:2009/09/14(月) 07:19:42 ID:3HSAWWNX
>>26
オーケン?

今朝方やばかったわ
冗談めかしでもしなけりゃ不安でたまんね
28優しい名無しさん:2009/09/14(月) 21:42:54 ID:osEbkMAZ
仕事中のある一定の時刻を過ぎた頃から、めまい、目のかすみ、吐き気、手のふるえが起きます。
そこまで嫌で頑張ってるという仕事でもないと思っているのですが…
これって自律神経失調症ですかね?

確かにいまの環境は辛いっちゃ辛い状態ですが…
29優しい名無しさん:2009/09/14(月) 22:02:51 ID:5j8/XHpG
まずは内科的な検査をして異常が無いかを調べなければ何とも言えない
30優しい名無しさん:2009/09/15(火) 07:06:04 ID:m8Q7yEcM
>>29
ありがとうございます。
血液検査もしましたが異常なしでした。
前からメンタルはやられていて、精神科通いなので、次の診察で聞いてみます。
31優しい名無しさん:2009/09/17(木) 14:56:40 ID:kGTHWx/Q
ここ最近数ヶ月、脈の挙動がおかしい。
不整脈と動悸を混ぜ合わせたようなもので、
ドクドクドクン ドク ドクン ドク トトン ドク・・・
といった感じに不定期でなおかつ動悸の時のように脈拍が目立つ。
昨年のホルター心電図では異常が無かったので、これも同様に自律神経に関わるものかと思われます。
とにかく、苦しいような気持ち悪いようなだるいようなでこれさえなければ問題ないのにといった感じでしょうか。
こんな感じの方いますか?
治療は、パキシルで地獄を見たので薬は比較的少なめに抑えていきたいです。
32優しい名無しさん:2009/09/20(日) 02:40:22 ID:NJ/UBaPr
もしかしたら心臓神経症かもです。
寝る前または寝起きにのみ、はげしく体ごと動くくらいの動悸に襲われることがたまにある。
ぐぐって調べてみたら期外収縮とか、心臓神経症とかでてきた
最初は循環器科にいけばいい?それともいきなり心療内科でおkですか?
いまのところ、初めて症状がでたのが二年前。半年に一回くらいなるだけなんだけど、怖くて
33優しい名無しさん:2009/09/20(日) 04:54:08 ID:+rXuGHyK
なんでいきなり心臓神経症に行き着くのか不思議
期外収縮なら安全だが、不整脈には危険なものもある
まずは循環器を見てもらって24時間ホルターくらいやってみな
34優しい名無しさん:2009/10/02(金) 18:14:38 ID:FW2pqAsC
で、みなさんその後いかがですか?
35優しい名無しさん:2009/10/02(金) 23:20:58 ID:zrIMJLsH
悪い
36優しい名無しさん:2009/10/03(土) 20:53:49 ID:lZnLx5Pj
まだパニを発症する、ズーッとまえから緊張したりすると
隣の人にも聞こえるんじゃないかと思うほど
ドッキン!と、心臓が鳴りました。
そのあと、カーッと顔が熱くなって・・・
それだけで、おさまっていたのですが。
これは、心臓神経症ですか?
やっぱりパニックの前兆だったのでしょうか?
もともと、パニの素質があったのでしょうね。
37優しい名無しさん:2009/10/07(水) 21:16:36 ID:/aSKZIO6
出来るだけ毎日1時間ぐらい散歩すると楽になるよ
38優しい名無しさん:2009/10/08(木) 09:12:08 ID:zF7KjMP7
一時期歩いてたけど、ある日散歩の途中に起こって死ぬ思いをしたよ。何もない所だったから本当に恐ろしかった。
それ以来行ってない…

あと関係ないけど、徹夜すると100パーセント起きる。自分の場合は。
39優しい名無しさん:2009/10/08(木) 12:14:12 ID:Fn+1Qj+E
保険証もって病院の近くを歩けば平気
40優しい名無しさん:2009/10/08(木) 15:13:18 ID:Zy1WiWJt
なあるほど。
入院して、病院の階段を登り下りは?
41優しい名無しさん:2009/10/09(金) 02:03:46 ID:B6NCRteY
有酸素運動で鬱もパニック障害も治る
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1224920528/
42優しい名無しさん:2009/10/17(土) 12:27:08 ID:iVCbob15
age
43優しい名無しさん:2009/10/17(土) 12:40:17 ID:dQOg3OVU
発作が久々出たよ…orz

何なんだ?
コレ俺ビョーキなの?
44nana:2009/10/18(日) 14:52:24 ID:M1J2SQqI
自律神経なのかよくわかりませんが 立って歩くのもしんどいです Drは不安神経症だと言われますが身体がぴりぴりしたりフワフワ感があったりします半分寝たきりです 同じ症状の方いらしゃいますか 又よくなるのでしょうか 
45優しい名無しさん:2009/10/19(月) 22:56:19 ID:og5JnCmS
>>44
いる。
46nana:2009/10/20(火) 17:42:36 ID:KbkTAahs
ありがとうございます わからずにいます 治られた方宜しければアドバイスお願いします
47優しい名無しさん:2009/10/20(火) 20:08:21 ID:UxZK6tFN
>>46
バイトできるくらいまで回復しました。
歩くとふわふわした目眩で気持ち悪く、2ヶ月くらい寝込んでました。
テレビなども目が疲れてしまい見られず、真冬にも関わらず激しい運動をしたあとのように汗をかいていました。

どうして回復したのかははっきりとはわからないのですが、
ソフトコンタクトから眼鏡に変えたらだいぶ良くなった気がします。
あと簡単なヨガをするようにしてからかなぁ。
良くなるといいですね。
48優しい名無しさん:2009/10/20(火) 21:40:57 ID:KT7eTNhz
今年2月頃から自律神経失調症っぽい・・・。
(めまい・頭痛・動悸・まぶた痙攣・肩こり・胃痛・下痢・倦怠感などの症状が代わるがわる、あるいは同時に襲いくる)

ちなみに社会人2年目。1日10時間以上PCの仕事です。
大学時代に戻りたい…。何か俺にアドバイスくれないかな、みんなぁ・・ (;;)
49優しい名無しさん:2009/10/20(火) 21:42:26 ID:xrw0hD6R
>>48
本格的に身体を壊す前にゆっくり休む
50優しい名無しさん:2009/10/21(水) 02:58:17 ID:5TK+0RMq
半年ぐらい続いています 随分きついフラフラだったのと 胸の辺りが痛かったりで不安で色々な心療内科で 軽いうつですとかパニックとか不安神経症といわれ色々な薬をすすめられるまま飲んで反対にわるくなりましたどうしたらいいでしようか  
51優しい名無しさん:2009/10/21(水) 09:24:18 ID:MeDFux19
昨日、内科で心臓神経症と診断されました。
リーゼ1回1錠、1日3回までの頓服で10錠処方されました。
飲んだ後1時間くらいしてやっと効いてくるのですが、完全には不安と動悸がなくなりません。
同じ病名の方、お薬はどのようなもの飲まれていますか?
また内科ではなく心療内科を受診したほうが良いのか悩んでいます。
診療科はどうされているのか、参考にさせて下さい。
52優しい名無しさん:2009/10/21(水) 13:09:31 ID:eD9xUETu
昨日診断が下りたとの事ですから、お薬の方はもう少し様子をみられてはいかがでしょうか。
また、診療科を移る事については、必要があれば担当医の方から言われるでしょう。
気になるようでしたら、次回診察の際に担当医と相談してください。
53優しい名無しさん:2009/10/21(水) 17:00:57 ID:/hMqGIDq
パニック障害のスレあるのに
このスレの必要性は?
54優しい名無しさん:2009/10/21(水) 17:16:03 ID:IO5OAVwo
パニのスレ覗いたけど、オレの症状とは違う
心臓神経症の類なんだが、別に電車乗ろうが風俗行こうがそれで調子は悪くならない
55優しい名無しさん:2009/10/22(木) 13:02:32 ID:YFcOVIh/
寒い時期になると、夕食後とかに、心臓がバクバクする…
循環器にも通ってるが、原因不明
ワソラン、メインテート、安定剤飲んでる。
56優しい名無しさん:2009/10/22(木) 13:16:38 ID:NcizoQLE
心臓の不快感はリーゼかドグマチールがいいのかな。
ちょっとした物音(電話とか)でビクッとして心臓がドキドキする。
明け方がきつく、午前中は心臓ドキドキ、息ぜいぜい、不安で不安で苦しくなっています。
最近冷えてきたのも原因かな。
養命酒とか飲むといいのかなあ。
57優しい名無しさん:2009/10/22(木) 15:55:26 ID:6ugnkXRr
受験生だから夜遅くても勉強してるんだけど両親が寝ちゃってからひとりで部屋にいるとさみしいっていえばいいのか、何ていえばいいのかわからないような気持ちになって動悸がして動けなくなる。その症状が出始めてからは家にいることや、一人でいることが怖いです。
こんな経験ある人いますか??
58優しい名無しさん:2009/10/22(木) 22:50:11 ID:u+KSpE4D
>>55
私も数年前の冬、夕食後に動悸がしていたわ。
59優しい名無しさん:2009/10/22(木) 23:14:31 ID:yMgmnczr
心臓神経症とパニック障害の違いはなんでしょうか?
60優しい名無しさん:2009/10/23(金) 16:50:33 ID:6uP4l1yL
一緒だよ
61優しい名無しさん:2009/10/24(土) 07:28:01 ID:B7MvJyLk
>>60
ありがとうございました
62優しい名無しさん:2009/10/25(日) 22:43:33 ID:I2aMDtqZ
>>60
一緒なの!?
心臓神経症の人は、特に強い死の恐怖とかがない気がする‥
63優しい名無しさん:2009/10/26(月) 00:23:53 ID:jzmCr1n0
心臓神経症にはどんな薬がきくんだろう
64優しい名無しさん:2009/10/26(月) 00:45:01 ID:z7TRH5Ld
>>55
低血圧じゃない?
65連投失礼:2009/10/26(月) 00:47:49 ID:z7TRH5Ld
>>63
自分はソラナックスが効く。
ま、ベンゾジアゼピンのスレを読んでからチャレンジされたし。
あとソラナックスは楽になるけど脈が乱れたり心電図に影響があるかも。
自分はこれで社会復帰出来たからありがたい薬だけどね。
66優しい名無しさん:2009/10/26(月) 05:19:00 ID:ykbyWoVP
>>62
広義の自律神経失調に心臓神経症やパニック障害が含まれるんじゃないかな
人によって症状が違うから便宜上そう分類しているのかと思ってた

パニックの人が心臓神経症の症状を持っていても不思議じゃないと思う
少なくとも自分は発作の時は心臓の症状がきつくて毎度本当に死ぬかもと思うよ
本当に心臓が悪いんじゃないかという不安が常にあって、心臓辺りが不快なんだよね
心電図検査ではなんともないんだけどさ。困るよ。
67優しい名無しさん:2009/10/27(火) 05:09:38 ID:erlpxYUw
昨日医者に行って色々話を聞いてきたんだが、
最近は心臓神経症って分類はしなくなってきているそうだ。
どういう事かというとパニックとか心臓神経とか、結局は鬱であるらしい。
オレは20年ほどこの病気と付き合っているが、発病した頃も医者はそんな説があると言っていた。
心身ってのはやはり切り離せないもののようで、心の調子も、神経の調子も、悪くなるのは同じ理屈。
そう考えてみれば両方SSRIが効くわけだし、なるほどねえと妙に納得してしまった。
若い頃だったら「オレは神経の病気で精神病じゃねーよ」と反発していたろうけど。
ただこの考え方は大学によっても違うかもしれん。
68優しい名無しさん:2009/10/27(火) 10:48:01 ID:mVGD03d+
嫌いな上司が二人揃って不在
それだけでこんなに体の調子がいいとは!
今日は動悸もめまいもだるさもほとんどない
やっぱり会社辞めた方がいいな…
69優しい名無しさん:2009/10/29(木) 19:23:12 ID:EKxGI5S/
a
70優しい名無しさん:2009/10/29(木) 19:37:23 ID:oiC7aT4c
心臓神経症で本当に不整脈持ってる人居ますか??

自分毎日常に不整脈(良性の)で、たまに、特にバクバクがひどくなって(発作?)‥

多分不整脈が起こってない時にも気にする→実際に不整脈起こる

っていうかんじなんだけど‥

外に行くのも生活するのも憂鬱だ‥;

実際不整脈起こってるから、神経症とかパニックとは違うのかなーとも思ったり‥(汗)
71優しい名無しさん:2009/10/30(金) 00:02:55 ID:emvG3AZ2
67さん、うちの主治医もおなじことを
わかりにくく説明してくれた。
パニックとうつが独立しているのではなく、ひとつらしい。
今は神経症という病名自体がなくなり
パニック障害、不安障害、脅迫性障害…
みたいに分類されてるらしいですね。
72優しい名無しさん:2009/10/30(金) 17:58:00 ID:SkYarGZO
パニックで不整脈はいますよ。
パニック障害の残遺症状(自律神経失調症など)
の中に不整脈と書いてあります。
ちゃんと治療を受けなかったひとや
薬物治療が足りない場合に
でてくるそうです。
73優しい名無しさん:2009/10/30(金) 21:26:41 ID:GOwrpj5E
>>70
不整脈持ちはみんなそうだと思うよ。
俺も最近調子崩して薬飲みながら動悸と戦ってるよ…
74優しい名無しさん:2009/10/31(土) 13:19:04 ID:ZPc8tGDE
不整脈だけで、食後に動悸がするものですか?
75優しい名無しさん:2009/10/31(土) 17:04:08 ID:LXeGDuJQ
いや、俺の場合ストレスと寒さみたい…
76優しい名無しさん:2009/10/31(土) 18:43:00 ID:M6zl+HqC
>>73
ありがとうございます。

でも心臓神経症の定義?に、不整脈等の心疾患は入らないって書いてあるんです;

異常なくらい気にしすぎてしまうので辛いのですが‥

もう1回循環器に行くか、心療内科受診するか迷います‥。
77優しい名無しさん:2009/10/31(土) 19:08:09 ID:yXQGUTdd
↑パニック障害の治療受けたら治るよ。
78優しい名無しさん:2009/10/31(土) 19:15:28 ID:zEeBL5+k
緊張すると吐き気がするのは、自律神経失調症ですか?
初めての経験で分からなくて…
79優しい名無しさん:2009/10/31(土) 21:09:01 ID:Imp0nPn5
初めてルボックスとメイラックスを貰って来ました。

飲み続けたらちゃんと治るのだろうか?
80優しい名無しさん:2009/10/31(土) 21:29:53 ID:Vs4ewdRh
自分は最近初めてソラナックスとデプメロール処方された。

動悸や冷や汗はまだあるが眩暈はほとんど軽減された。
81優しい名無しさん:2009/11/01(日) 13:13:41 ID:tf2S5yJM
>>78
胃腸が弱ってるんやない?
82優しい名無しさん:2009/11/02(月) 22:51:47 ID:24dFhTJZ
副交感神経反射だよね
私も緊張すると起こります
83優しい名無しさん:2009/11/03(火) 23:32:19 ID:ALl3EYVO
>>78
自律神経失調症とは関係ないんじゃない?
普通、緊張しすぎると吐き気がするよ
84優しい名無しさん:2009/11/06(金) 12:46:01 ID:iRXaaJiU
>>78
どの程度の緊張か分からんが、ちょっとした事で
緊張したり、落ち込んだりするような人はなりやすい
と思う。
85優しい名無しさん:2009/11/08(日) 13:18:50 ID:i8n5FbA+
あげ〜
86優しい名無しさん:2009/11/10(火) 12:25:44 ID:1cbT6JUU
不整脈また出てきた
ストレスたまると絶対出るのと寒くなると酷くなる
いい薬知りませんか
87優しい名無しさん:2009/11/10(火) 14:54:29 ID:hMR68P06
最近祖父が具合悪くて、呼吸困難だなんだと叫び
救急車も何度も呼んだり、吐いたもの片付けたりしてて
今朝も早くから叫び声で起こされてストレス満載あーヤバイと思ったら
直後から自分が動悸&心臓痛いで起きれなくなった。

仕事休んじゃったよ…
内科いっても異常なくて胃薬貰ったし。
喉つまるしさ……待合室でも不安が酷くてパニック起こさないようにするのが必死で…
しんどい…
88優しい名無しさん:2009/11/10(火) 15:42:58 ID:gS7/G+YI
リボトリール、ソラナックス
89優しい名無しさん:2009/11/10(火) 16:08:12 ID:AfH6M3CB
20年ほど前は俺も神経症からの不整脈が酷かった
しかし別に死にはしなかったし放って置いたら自然に消えた
そういうもんだ
90優しい名無しさん:2009/11/10(火) 18:19:53 ID:lXrxMkXR
症状が軽かったんだね
91優しい名無しさん:2009/11/10(火) 18:33:15 ID:tKn4wWrv
まじに脈打つ感じがわかる
あと、凄い寝汗
寒くて起きる そして着替えるから眠りが浅い
治らねーんだ 秋からがヒドいorz
92優しい名無しさん:2009/11/11(水) 03:52:22 ID:/SYYXY4Q
>>89
そうなんだけど期外収縮は苦しい
眠れない
今なんか5〜6回に1回脈飛んでる
でもなんで毎年この時期から始まるんだろう
ストレスは年中あるし…
なんか羽毛とかのアレルギーも関係あるような気がするんだよね
一度違う布団で寝てみよう…
93優しい名無しさん:2009/11/11(水) 07:55:01 ID:ym5f5/NQ
>>92
> そうなんだけど期外収縮は苦しい
> 眠れない
わかる。脈が飛んだあとにボコッってなる感じが嫌だ
それに胸のあたりがモヤモヤするし…

どうしても気になってダメなら、不整脈を起さないようにする薬もあるみたいだよ
94優しい名無しさん:2009/11/11(水) 08:54:10 ID:d9mmksxW
>>92
>>93

自分も嫌な感じよくわかる。
単発の大きいドッックン!も、数回置きのドクンも気持ち悪い。
ぐえっほ、と咳でたりするし。
医者から心配ないと言われてても苦しいよ。
95優しい名無しさん:2009/11/11(水) 13:41:48 ID:/SYYXY4Q
>>93
インデラルという薬みたいですね
ググったら救心が効いたという人もいたのでまずは試してみようかな…

>>94
そうそう咳も連動して出るよね
それが結構ツラかったりする
起きた時に気管支が狭く痒い感覚もあるし体の中が炎症起こしてるのかなー
もうやだ
96優しい名無しさん:2009/11/11(水) 13:59:50 ID:d9mmksxW
>>95さん
>>94です。

気管支が痒い感じ、自分もたまにあります!医者に言ってもスルーされるから自分がおかしいのかと思ってました。

今日は朝から期外収縮が出てる。出た瞬間、体が固まるよ。
気分悪いし、気持ち悪い。昨日、精神的にダメージ受けたからそのせいもあるのか…。
97優しい名無しさん:2009/11/11(水) 17:45:14 ID:e55CInHj
秋からボロボロ…
今日は基本レートが30高い…
この病気じゃ普通ななのか?
98優しい名無しさん:2009/11/11(水) 21:59:42 ID:mFVRGW1F
>>92
私もかなりの頻度で不整脈起こる‥orz

朝から調子悪いと一日中モヤモヤして辛い‥。

1人で寝転ぶと特に気持ち悪い‥(鼓動をよく感じるからかな)

授業中とか酷いくなると本当どうしようと思う。

冷や汗とか頭クラクラとかは無いけど

ただ不整脈と動悸のみ。

もう1回心臓診てもらった方が良いのかなー‥?辛い。
99優しい名無しさん:2009/11/17(火) 23:28:34 ID:x4wQynff
あたしも検査したいけど、インフル怖い
100優しい名無しさん:2009/11/18(水) 00:44:49 ID:XreqX9lM
>>98
検査することで気が済むならそうすればいいよ
気にしてるよりずっとマシ!
101優しい名無しさん:2009/11/18(水) 02:12:16 ID:LwbgWRsu
期外収縮が起こると、ああ、心臓が頑張って動いてくれてるなあと思う。

脈が早くなると辛くなるけれど、ハムスターは一分間に300以上の脈を打つと聞いて、
なんだ自分はまだまただなとか思う。
要するに、較べてもしょうがないことを考えて
意識的に不安から気をそらしてるわけだ。
頑張れ自分。
102優しい名無しさん:2009/11/18(水) 03:00:02 ID:rylz3vkP
ジェイ飲みだし一年かな?大分良くなり、昼から夜までのバイト始めた。
でもいきなり緊張してきて、かげでお客様が口つけてないビール飲んでしまう。薬だけじゃだめなのか。
103優しい名無しさん:2009/11/18(水) 10:27:28 ID:XreqX9lM
>>101
期外収縮って誰でも一日に何回かは起きてるらしいね、気がつかないだけで…
ひどい不整脈でも無自覚の人もいるって。
うちの旦那も無自覚タイプなんだけど、健診ではいつも再検査
再検査ではいつも要観察
一度はペースメーカー付けるかもってとこまで悪化した…
脈をとると、素人の私でもわかるくらいのひどいリズム音痴な不整脈
反して私はしょっちゅう「うわぁ脈飛んだ!不整脈だ!」って騒ぐが、検査すると無問題ww
104優しい名無しさん:2009/11/18(水) 15:24:36 ID:UBvDAkwZ
とうとう言われたよ自律神経失調症って
背中に火をつけているみたいに熱い
てか頭もぼーっとしてる
105優しい名無しさん:2009/11/19(木) 20:16:37 ID:/6kpCAGO
期外収縮、頭重、肩首凝り、胃痛、末端が熱い冷たい、イライラ、不安感、胸喉の違和感、血の気がひく感じ

つらいっすねー
106優しい名無しさん:2009/11/19(木) 22:35:09 ID:PnwaefvW
冷え性はきついね…
自律神経がまいってて地獄
107優しい名無しさん:2009/11/21(土) 17:51:04 ID:3rgYjwCp
昨晩、数年振りの激しい眩暈と過呼吸でぶっ倒れた
失神と嘔吐への恐怖に全身が震えてしびれた
もうどうなったっていい、死んでもいい、と思ったら不思議と楽になったけど…
結局今日は丸一日寝たきりだった
これから忙しい時期なのにどうしよう…
108優しい名無しさん:2009/11/22(日) 09:27:56 ID:I/PrkwbO
心臓神経症に一番効く薬って何ですか?
セルシン5mgだけじゃ、あんまり効かなくなってきた。
そもそもセルシンがふさわしい薬なのかどうか。
SSRI系は体質的にダメなもので。
109優しい名無しさん:2009/11/26(木) 00:02:51 ID:FMAtH2DI
>>108
人によって違います
110優しい名無しさん:2009/11/26(木) 14:53:37 ID:bTUpwnnr
>>107
お疲れ

これからますます忙しくなるし変な客とか増えるしな
自分も気を付けんと…
111優しい名無しさん:2009/11/27(金) 07:16:16 ID:LuG+Qs0s
地震のように体が揺れるよorz
腕や足に力が入らない感じもあるし・・・
112優しい名無しさん:2009/11/29(日) 15:46:32 ID:X/8nM+aX
肉体労働者は、こういう病気に無縁ぽくない?
生き物は動かないとな…
113優しい名無しさん:2009/11/29(日) 16:50:23 ID:/i0/wyVe
心臓というか左胸下辺りから右にかけて
一瞬つままれるような痛みとその後の鈍痛。
こないだ心電図とレントゲンで異常なしだったけど信じていいのかな・・・
114イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/11/29(日) 17:19:11 ID:SCk1SHN1
この板では無名の俺だが、医療関係の仕事をしてる。それで精神疾患系のことも知ってる
それでおまいらにやってほしいことがある
1.しばらくご飯は食べるな。ジュース・間食もダメ。食べるのは決まった時間に3食のおかずのみ(特に肉)
2.酒飲んでる奴は、ビール・日本酒→焼酎にしろ。薬飲んでればそれもダメだが
3.激しい運動はダメだが、軽いウォーキングを続けろ。ストレッチだけでも可
4.睡眠は一番難しいが、0:00には横になれ。眠れなくても同様
5.簡単なことを毎日1つはこなせ。自分が得意なことでも何でもいい
これを1ヶ月やってみてくれ。これで発作が出なくなった人もいる。おまいらもそうなればと思う
115優しい名無しさん:2009/11/29(日) 18:13:38 ID:WVEUcFsF
>>114
医療関係って具体的に何してる人?医療関係ってかなり範囲が広いから。
116イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/11/29(日) 18:39:51 ID:SCk1SHN1
精神疾患専門じゃないが、いろいろ勉強してる途中とだけ言っておく
ちゃんと国家免許もあるし、あとは信用してくれるかどうか
117優しい名無しさん:2009/11/29(日) 20:30:30 ID:v5cQgdG0
主食、米やパン、うどんとかの炭水化物は喰わないで、副食のおかず(肉は最良)って解釈していいのか?
118イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/11/29(日) 21:06:30 ID:SCk1SHN1
正にその通り。医学的に説明すると語弊と偏見を生むのでその理解で頼む
もしそれで上手くいくようなら、メカニズムから説明する
119優しい名無しさん:2009/11/30(月) 01:59:18 ID:RLCy6LdK
>>183
不安神経症の症状でよく出る。
私なんかしょっちゅう。
心電図やレントゲンには移らない。心臓自体は健康だよ。
感じる痛みは脳から来るって主治医に言われた。
120優しい名無しさん:2009/11/30(月) 02:00:34 ID:RLCy6LdK
アンカミスった。
>>113 でした。ごめん
121113:2009/11/30(月) 18:54:10 ID:NVYeIkTr
>>119
そうなんですか。
よくあることなんですね。
激痛まではないかないけど結構痛くてつままれるような感じで押すと痛いしその後も鈍痛があり
心配だったのですが安心しました。
122優しい名無しさん:2009/12/01(火) 22:05:51 ID:DNJEY5AK
お前さんら先祖供養してるか?
自分ばかり生きたいからって好き勝手してないか?
真剣にやり続ければ嘘の様に治るよ。
123イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/12/01(火) 23:03:04 ID:dGFitebo
>>122
そういうのは大嫌いだ!!お前の言うことが嘘だろうが
信仰や供養と病気を結びつけるな。やってることは江戸時代の詐欺師と同じだ
124優しい名無しさん:2009/12/01(火) 23:22:26 ID:A/NTIAt/
主要3大栄養素の一つである炭水化物がうつの原因になっているという意味が
俺の脳味噌程度では分からんのだが。下手な鉄砲数打ち当てるにしては、うつ病
の症状についての理解が乏しすぎる。
125優しい名無しさん:2009/12/01(火) 23:27:00 ID:A/NTIAt/
失礼自律だったか。
126優しい名無しさん:2009/12/01(火) 23:35:18 ID:fUl8Mtqm
>>123
俺は昔からプロテスタントだが、最近熱心に活動したら調子いいよw
127イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/12/01(火) 23:39:22 ID:dGFitebo
>>124 まぁ、メカニズムはあとで説明するわ。無理にとは言わんが実践する価値はある
128優しい名無しさん:2009/12/02(水) 00:28:21 ID:E0H0L67J
>>122
細木数ちゃん乙
129優しい名無しさん:2009/12/02(水) 00:40:45 ID:h2tiPrgW
まさに背中を包丁でグサッと刺されるというくらい痛いのも心臓神経症?

しんかくだいと新雑音だけいわれたけど異常なしでした
130優しい名無しさん:2009/12/02(水) 07:24:51 ID:1hB36Zne
心電図と胸部レントゲンだけで異常なしと言われましたが
みなさん心エコーやホルター心電図もしました?
131優しい名無しさん:2009/12/02(水) 18:13:12 ID:c4qV3ePI
>>130
土曜日に負荷心電図と心エコーしてきます。
場合によっては心臓CTも当日できるみたいですが
ここまでやるとお金が・・・
132優しい名無しさん:2009/12/02(水) 19:29:27 ID:k0Hb1OtF
4年前に、心療内科医にパニック発作を持ってると言われてからソラナックス(途中からメデポリン)を毎食後,パキシル(ゾロフト)を寝る前に飲まされてるんだが
薬の減らし方(脱出法)が分からん。
どっちも晩にだけ飲むようにしたら離脱症状が定期的に起こるのだが…
133優しい名無しさん:2009/12/02(水) 19:42:00 ID:zwq7akln
心エコーはやったほうがいいよ。
俺はそれで心臓弁膜症だったことが判明したし。
ホルター心電図もやっておいたほうが安心だよ。
134優しい名無しさん:2009/12/02(水) 23:34:25 ID:mRtoIW3+
皆さんは、心臓専門の病院に通われているんですか?

インフルが流行っているから、と家族に病院行くの止められてます。
(数ヶ月前、心電図はしましたが)
135優しい名無しさん:2009/12/03(木) 02:44:33 ID:XKD7/5jq
ここ1〜2ヶ月くらい確実に左胸が痛い
我慢はできる
でも、自分にとって不安や心配なことが起こると
ギュッと痛くなる

病院にいったほうがいいのかもしれないけどめんどくさい・・・
予約したり症状を話をするのが億劫・・・
136優しい名無しさん:2009/12/03(木) 03:26:44 ID:mGXT2Bcj
>135 不安がおきたら、おちつけおちつけ。と口に出すと、自律神経が反応しておさまるよ。 脳はだまされやすいからね。口に出したことがそのとおりになるようにできています。
137優しい名無しさん:2009/12/03(木) 07:01:39 ID:qO6ET8MY
>>134
かかりつけ医に行ってますよ。
循環器専門じゃなくて「内科・小児科・呼吸器科」の標榜のところだけど。
それでも心電図と胸のレントゲン、ホルター心電図・心エコーはできるみたいです。
普段はかかりつけでいいかなと。
138優しい名無しさん:2009/12/03(木) 09:19:19 ID:6MXbsZlU
心臓に異常が本当にあるときは
実は左胸では無く真ん中が痛むのだよ
139優しい名無しさん:2009/12/03(木) 17:10:17 ID:rcMufcXI
>>138
なるほど
しかも狭心症や心筋梗塞は耐え難い痛みが長く続くよね
140優しい名無しさん:2009/12/03(木) 20:04:56 ID:63TX493p
>>137
そうなんで御座いますか。
インフルを移されていないようで羨ましいです。
そちらの病院は、インフル患者とそうでない人と別々の部屋で診察されているのでしょうか?
141優しい名無しさん:2009/12/04(金) 06:51:50 ID:IWT83x+q
>>140
インフルの人は隔離されて診察されますよ
142優しい名無しさん:2009/12/04(金) 23:52:46 ID:EizIN7iE
>>141
なるほど!
良いですね
143優しい名無しさん:2009/12/05(土) 16:49:51 ID:CeTw9Rwf
心エコーしてきたよ
何も異常なかった。
144優しい名無しさん:2009/12/05(土) 23:35:08 ID:waPWfYhL
>>143
今日?

良かったな!!
145優しい名無しさん:2009/12/06(日) 08:00:30 ID:o+qZi4Ds
肋骨の中が痛いよー
146優しい名無しさん:2009/12/06(日) 19:45:17 ID:KJgNEl6P
肋骨の上当たりだと胃?胸?
147優しい名無しさん:2009/12/06(日) 19:56:12 ID:NO/mp6Q+
>>145
肋間神経痛?
猫背とか姿勢が悪いとなるよ
結構ズキッと痛む
148優しい名無しさん:2009/12/07(月) 15:17:01 ID:Ql3NM3o3
>>147
じゃあ、俺もそうかも。
あと三時間とトホホだわw
149優しい名無しさん:2009/12/07(月) 15:18:57 ID:aFGTbwKf
まったくだ。今の医療は死なないからね。
家族が先に死にそう
150優しい名無しさん:2009/12/07(月) 17:15:35 ID:t79bESV8
肋間神経痛だと思うけど
肋骨の下あたりだと一応胃も考えておいてもいいかも
151優しい名無しさん:2009/12/07(月) 21:28:28 ID:A1kuGYvf
今日、久しぶりにパチ屋に行った
やっぱダメだわ、震えはくるし、心臓バクバク
2時間位で帰って来たけど、帰宅してからも動悸、めまいが頻発
マクロス打ちたかったなぁ
152優しい名無しさん:2009/12/07(月) 21:53:58 ID:bm9ODloF
>>151
体がパチ屋を受け付けないのはいい傾向じゃないか。
153優しい名無しさん:2009/12/07(月) 21:55:36 ID:e8dFOmn4
>>151
あんなタバコの煙充満してるところに行ったら余計悪くするぞ
154優しい名無しさん:2009/12/07(月) 22:08:19 ID:ftDwvpwb
【パニック障害】禁カフェイン・マラソン 1週目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1259677849/
155優しい名無しさん:2009/12/08(火) 15:00:32 ID:hfV4S/Lz
>>151
交感神経バリバリ緊張しそうだよなあ
156優しい名無しさん:2009/12/09(水) 04:17:36 ID:D9fwuYaJ
タバコよくないよな。
風呂上りに一時的にモヤモヤとれてスッキリとなったところに一服すると、
悶々とした気持ちが復活しやがる。
157優しい名無しさん:2009/12/09(水) 11:01:53 ID:rHa3uvLp
風呂入る→血管拡張・副交感神経優位
となったことろで
一服→キュッと血管収縮・交感神経優位と鳴るんだから
そりゃ血管にも神経にもよくないわな
158優しい名無しさん:2009/12/09(水) 12:38:37 ID:NOqzV1DE
159優しい名無しさん:2009/12/09(水) 13:03:24 ID:ou2pIONa
当方パニック持ち
ここ最近だるくて何もやる気になれない
寝てばかりいる
鬱診断したら鬱じゃなかったし…
寝るとき、眠りに付く手前にグワーンと目眩が起きるんだけど、それが怖くて寝れない
慢性疲労何とかってやつかな?
とにかく疲れが半端ないよ
160優しい名無しさん:2009/12/09(水) 13:04:37 ID:GpaXLmd9
      |::::::/ ̄^ ̄ ̄\::::ヽ
      /:::/        ヽ::::::>
      |/ /,(    ヽ|/ ソヽ,\;|
       .| (●  ─ 二`  ●)
      ./| ヽ //  ,^, \\|
      / | ( ̄/::::::::::::|:::::::::::\)
     <    (;;;;;;;::::::人::::;;;;;;:丿
    /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ )
  /               )
 /     |  /      ヽ  |
──── |  |───── \ \─────
       ヽ_,,,)         ヽ_,,,)
               ヘへ,,____へ,,_
              /ヽヽ/      /ヽヽ|
              ゝ'`ー ̄ ̄ ̄ ̄ゝ'`ー
161優しい名無しさん:2009/12/09(水) 13:08:56 ID:ZcsGDzym
タバコ吸わないけど、風呂上がりにおかしくなるよ〜なんで?
一時期はマジで風呂に入るのが怖かった
風呂上がりの動悸がハンパなくて…
風呂=動悸→風呂コワイ(T▽T;) みたいな感じ
風呂入ったら多少ドキドキすんの当り前だろ!と思うようになったら怖くはなくなったけどね
162優しい名無しさん:2009/12/09(水) 13:44:48 ID:M11Fn2J0
俺の病気はWPW症候群っていう、心臓の神経系統の病なんだけど、病状は軽度〜重度で、俺の場合は後者です。突然発作に襲われて倒れる事もあれば、二週間も症状が出ない時もあります。いずれにせよ働けるような体ではないので、現在障害年金の申請中です。
163優しい名無しさん:2009/12/09(水) 13:46:08 ID:pe7I/bWp
毎日知的障害者と解離性障害とすっとぼけしてるだけで過ぎていってしまう
164優しい名無しさん:2009/12/09(水) 14:18:07 ID:rHa3uvLp
>>158
何だ?
165優しい名無しさん:2009/12/09(水) 15:10:31 ID:ou2pIONa
私も風呂は怖い
一人で入れない
出た時のソワソワ感が…発作を誘発する
166優しい名無しさん:2009/12/09(水) 16:52:57 ID:gHSdN2aK
風呂は怖いからシャワーで急いで洗って5分程度で済ませてる
しかし、このシーズンに風呂に浸かれないのは寒くて辛いな
167優しい名無しさん:2009/12/09(水) 17:33:26 ID:fdxI/Hmp
この病気よりも、統合失調とかの方が身体的には楽なんじゃないかと思えてくる
168優しい名無しさん:2009/12/09(水) 22:47:18 ID:CWdFMbsM
統合失調症の人は自律神経も狂いやすいし治りにくい
169イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2009/12/09(水) 23:24:05 ID:g5xiZonO
おまいら俺の言ったことやってる人いる?↑のような症状の人ほどやってほしいんだが
170優しい名無しさん:2009/12/10(木) 12:49:58 ID:IUQOunAl
等質の人って精神がくるってる以外は異常に元気な印象があるよねw
171優しい名無しさん:2009/12/10(木) 13:05:21 ID:rr7wWST3
今診療内科のトイレ
初めてだから怖い
172優しい名無しさん:2009/12/10(木) 16:03:24 ID:+LIYgAkO
さっき昼食後にもかかわらず、疲れてたので餅をひとつ食べてしまった。
そしたら急だけどあと30分で塾の個人面談に行くことになってしまった。
最悪‥人と一対一になると吐き気が出るから怖い。
だけど事前に吐くのはクセになりそうでもっと怖い。
あんなに美味しい美味しいと食べた餅が憎い。
いや、餅は何も悪くない。こんな自分が憎い。
173優しい名無しさん:2009/12/12(土) 20:57:02 ID:rO/fhUhi
なんかいろんなことに対して心臓が敏感です。
敏感といってもどう表現していいのかわからないのですが、
ちょっとした物音、寒さなどに対して心臓がしびれる感じがします。
あと、高血圧で心臓の薬を処方されて飲むと、
いつもの心臓と動きが少し変わるせいなのか、
なんとなく心臓に違和感を感じてしまい、不安につながります。
これって普通の心臓神経症なんでしょうか。
174優しい名無しさん:2009/12/13(日) 05:48:51 ID:t67TSHNC
あんまり寒さを感じないです
家もまぁ平気だけど外に出るときはもっと
コートとか一応人目を考えて着ていくけど暑い暑い
こんなにあったかい私の家に遊びに来た知人がずっと寒い寒いというので
エアコンいれてて、私はすっごい暑かったのに知人は寒そうでした
新陳代謝は悪いし、低体重だし、冷え性で足とか触ると冷たいです
でも寒くない。これって自律神経狂ってるのかな?
175優しい名無しさん:2009/12/14(月) 17:37:46 ID:W7apBkEH
寒くないんですか?
わたしは、低体温 低血圧 低体重で、ものすごい冷え症です。
漢方薬を飲んだりしましたが改善せず。
お風呂あがりに、すぐ冷えてくるのでヒートテックのシャツを
重ね着して、靴下も2枚履いてエアコンをガンガン効かせてます。
暖かい飲み物を飲んでも、あたたまるどころかトイレばっかり
行ってしまいます。
176優しい名無しさん:2009/12/14(月) 18:08:07 ID:AMvTohK4
久々に心臓神経症っぽい
ここ最近胸が痛い&息苦しい
原因は十中八九、会社辞めるって決めたけど次が決まってない事だと思う
病院高いしめんどくさいから何とか救心とハーブティーでしのぎたいが…
177優しい名無しさん:2009/12/16(水) 03:41:11 ID:0FAAk7GD
21才男です。
最近、背中がしびれて困っています。特に背中の左の胸の少し下らへんがしびれて少し恐怖を覚えています。
それと背中の骨が常に音がしてジャリジャリという感じで、これは骨が歪んでいる影響からなのでしょうか?
178優しい名無しさん:2009/12/16(水) 15:37:49 ID:447tCePm
>>177
凝りだろ
179優しい名無しさん:2009/12/16(水) 16:25:23 ID:S1ZSejxd
ここ1ヶ月以上、前屈みの体勢になると左胸の下の方(肋骨の一番下の骨あたり)がズキズキ痛んで動けなくなります。
今日は普通に座っててもジワジワ痛む。
痛むのはその部位だけなんだけど、心臓ならみぞおち辺りが痛むって聞いたんですが
ぐぐってたら心臓神経症っぽいのかなと思いました。
それで、明日整形外科に通ってる総合病院にいくついでに
違う科でみてもらおうと思うんだけど、内科でいいのかな?
そこの病院、循環器科がないんだよね…。
心臓血管外科とか神経内科はあるんだけど。
180優しい名無しさん:2009/12/17(木) 06:29:17 ID:ty4VcQmq
>>179

一度きちんとレントゲンとかで心臓の検査うけて、何も異常が無かったら、はじめて心療内科とか受けた方がいいな

だって本当に心臓の病気だったら心配だもんね

今もう総合病院通ってるから必要ないと思うけど
町のお医者さんに、紹介文書いて下さいって言うと、総合病院でスムーズに検査できるよ

お大事に
181179:2009/12/17(木) 11:13:10 ID:tj0MSUaT
>>180
ありがと!
通院日明日だった…勘違いしてたorz
今日もじわじわ痛むし、とりあえず明日内科行ってみるよ。
別の病院で10月に全身麻酔で手術したとき、術前検査として心電図やったけど異常なしだったんだよね。
でも一応ちゃんとまた検査してもらってくるよ。
182優しい名無しさん:2009/12/17(木) 14:41:59 ID:MWWiM6hD
>>177
ヘルニアかもしんない
とりあえず整形外科受診。
ジャリジャリは体調悪い時自分もよくなりますよ。
当方は頸椎ヘルニア持ちです。
別に骨が擦れてるわけじゃないみたいだね。
そんな感覚になるけど。
183優しい名無しさん:2009/12/17(木) 21:39:50 ID:pOsoAOHp
>>177
ろくに検査もしないで、何でもない・心配ないを連呼されて
とっとと診察室から出された経験あり!
まともな病院に行ってくださいね。
184優しい名無しさん:2009/12/17(木) 23:37:33 ID:imW4ED0W
>>179
おっす、俺w
同じような症状で近々病院行く予定だわ
185優しい名無しさん:2009/12/18(金) 01:09:55 ID:M30VZDIL
今、発作が来てデパちゃん飲んだら、10分でシャブみたいに効いてきた。
シャブやったこと無いが、こんな感じだろうなきっと。すーと何事があったの?
みたいに。オレの場合、心臓神経症&パニック障害あって、デパちゃんから
離れられないわけよ。離脱が怖くてさ。
186優しい名無しさん:2009/12/18(金) 01:15:41 ID:M30VZDIL
オレのダチ公に躁うつ病がいてさ、死にたい死にたいと言ってるが、そいつ
は、俺たちのような怖さや不安は全く無いんだが、何故?
多分、そいつは死ぬことが怖くないから、俺らのような症状があっても気に
しないんだと思う。死に対する感情が強いとこう言う症状に悩むんだな、
きっと・・・・・
187優しい名無しさん:2009/12/18(金) 04:10:16 ID:sugbucvt
パニの発作で苦しい時、このまま死にたいって思うよ。
死んじゃえばいいのにって思う。
みんな、死にたくないって思うらしいけどね。
188優しい名無しさん:2009/12/18(金) 05:14:19 ID:QBHcramx
なんかもう呼吸が苦しい
寝ようと思ったら変な足音聞こえて気になってしょうがない
それから心臓がバクバクバクバク…
189優しい名無しさん:2009/12/18(金) 10:09:13 ID:5NnvZ1ur
死にたくないから苦しいんだよ
パニックの発作で一番怖いのは、
「このまま死んでしまうのではないか」という恐怖感だとおもうが
190優しい名無しさん:2009/12/18(金) 10:11:02 ID:5NnvZ1ur
>>186
「死にたい」とかうだうだ言ってるうちは
まだ生にしがみついてる証拠。
死にたい=死ぬ勇気もないけどめんどくせーしなんか全部終わらせたい
という感じ
191179:2009/12/18(金) 15:53:42 ID:zM5+E060
>>184 ナカーマハケーン!
今日は雪のせいで時間とられて内科受診出来なかった。
来週診てもらってくるので、結果はその時また報告します。
>>184も受診したらなんていわれたか聞きたいから、出来たら報告して。

今日も痛むよ…orz
192優しい名無しさん:2009/12/21(月) 00:55:37 ID:bZXyz/JB
今日はペインクリニック行ってきた。
腰痛・肩こりが酷かったんだが…。

痛み止めの注射に血の巡りの良くなる薬が入ってて、右半身だけ、目が充血して手足がポカポカ…。すげぇ。
193優しい名無しさん:2009/12/21(月) 02:58:34 ID:PurWdCHC
痛いし心臓なのかその周りなのか、熱い……
194優しい名無しさん:2009/12/21(月) 14:39:38 ID:2RlGh27j
病院行くまでに迷いとか、ありましたか?
195優しい名無しさん:2009/12/21(月) 14:45:41 ID:WlTCKmIV
朝になったら治ってたりして、迷う
196優しい名無しさん:2009/12/21(月) 23:44:46 ID:uNIr9uZL
>>195
わかるわかる
197優しい名無しさん:2009/12/22(火) 00:10:42 ID:bhwJprC2
なんかよくわからないが頭がモヤモヤして胸が苦しくてイライラパニックで周りにあたりちらしてしまうが死にたくはない
ただこのまましんだらどーしようってなる
死にたくない
最近肩凝りや身体の痛みがひどくて、眠れないし。
死にたくないよぉ
198優しい名無しさん:2009/12/22(火) 16:01:45 ID:hlx0eQbP
何かしてるときは息苦しくないのにふと一人になったり車のったりしてると息苦しいです。精神的なんでしょうか?それとも体が悪いんでしょうか?おかしくなりそうです
199優しい名無しさん:2009/12/22(火) 17:47:56 ID:7zoYy7Tb
>>198
医者に行って検査して、結果を医者に聞いて今後とアドバイス的なものを聞いて
こないと何とも言えない。
200優しい名無しさん:2009/12/22(火) 19:33:43 ID:++dRTjwc
パニック発作で4年4ヶ月前に受診して薬(ソラナックスとそのゾロもん)を処方されて以来、
やっと減薬の許可が出た。薬漬けにされたらたまったもんじゃないからな。

しかし医者ってのは患者からの申告がないといつまでもダラダラと薬を処方するもんなのかね、やっぱ。
それなら、かかったが最後薬地獄から抜けられない大変な病気ってことになるのだが。
201優しい名無しさん:2009/12/22(火) 20:05:35 ID:7NM3j5Kc
高校の時にパニックと自律神経をやって五年で断薬後、社会復帰して再発

もう一生ヤク漬けの廃人ですかクソが、自分を恨だ所でキリがない、何でこうなった?努力も友情も全部まやかしだ
202優しい名無しさん:2009/12/22(火) 20:08:07 ID:ol++qE79
考え方で鬱は治る
違う角度から世界を見てください
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6723592

癒しの音楽
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5482510
203優しい名無しさん:2009/12/22(火) 20:19:16 ID:7NM3j5Kc
>>202 五月蝿いよアンタ
鬱も苦しいが心身症が伴う場合は自分に最適な治療が見つかるには何年と掛かる

そしてそれは自分で見つけて選ぶから意味があるるモンで善意の押し売りは迷惑なんだよ
204優しい名無しさん:2009/12/22(火) 21:22:17 ID:iTZ2UWHc
今日、歯医者行った時やばかった。
バクバク・・・
薬飲んでるのに・・・もっと増やすべきなのか、効いてないのか・・・
205優しい名無しさん:2009/12/22(火) 22:44:52 ID:bTOVLvXG
歯医者の麻酔でドキーンと一瞬だけなるんだけど
気のせいなのかなあ
ならないときもあるし
206優しい名無しさん:2009/12/23(水) 19:42:59 ID:Voc+PDw9
俺は、起床前一時間ほどが地獄。
動悸、強烈な不安感、寝汗、吐き気。
仕事が休みの日は起こらないんだな、これが。

いっそのこと、会社にカミングアウトしたほうがいいんだろうか。
なんか、仕事増やされそうな感じだし。

どうすべか。
207優しい名無しさん:2009/12/25(金) 23:57:26 ID:QG/ccch1
仕事のストレスで吐き気・めまい・頭痛がひどい
胸も苦しいし、呼吸も苦しい
しかも帰りの電車が忘年会帰りの会社員とはち合わせて
苦しさでパニック症状が出てしまう。

メンタルクリニックにこの前2回目行ったんだけど
自立支援の申請はちょっと待ってね、って言われてる。
病院代高いし、仕事は休んだら生活できないし、死にたいわ。
208優しい名無しさん:2009/12/28(月) 00:39:16 ID:fp8JmDTL
このスレ自分多すぎwww


読んでるとしんどくなってくる
209優しい名無しさん:2009/12/28(月) 08:34:35 ID:VxFFStQD
左胸肋骨の中か中心部に近いあばら骨沿いに痛みが。
押すと痛いし、押さなくても急にギュッとする痛みが1秒ぐらいあったり
鈍痛がずっと続いてたりしてます。

かかりつけの内科で心電図、胸レントゲン、血液検査
中規模病院で心エコーしましたが異常なし。
心臓神経症か肋間神経痛でしょうと言われましたが、何か息苦しいorz
ホルター心電図や核医学心筋検査や心臓CTとかも受けるべきなんでしょうか・・・お金がないよ・・・


210優しい名無しさん:2009/12/30(水) 08:37:20 ID:9HWVkldQ
年末年始は病院がやってないから不安だよ。
211優しい名無しさん:2009/12/30(水) 11:14:02 ID:r45R2GaQ
やっぱりパニ持ちは田舎暮らしで車通勤するのが良いと思う。
自分、都会には絶対住めない。電車乗れない・・・
212優しい名無しさん:2009/12/30(水) 12:23:42 ID:saVrLYR7
>>209
呼吸困難も症状の一つだよ。
213優しい名無しさん:2009/12/30(水) 15:09:50 ID:AdhvK9ej
仕事中に怒られたショックで貧血のようになって倒れたんですが
これってパニック障害なんでしょうか?
以前にも同様の経験があります(倒れずに座り込む程度)。
たぶん気の持ちようだと思うんですが、精神科に行くべきですか?
214優しい名無しさん:2009/12/30(水) 17:10:28 ID:zfKnOeGo
このスレの人々は、新型インフルを恐れてる?
俺はこの前の土曜に熱が出て、翌朝焦って病院行ったら“陰性”だったが
今度は、その時にウィルスを貰って来て、いま潜伏期間なんじゃないかと怯えているよwww
215優しい名無しさん:2009/12/30(水) 22:05:41 ID:9HWVkldQ
>>212
そうなんですか。
ずっとじゃないですが息苦しさがあって何もしなくても胸が痛いし
押しても痛くて、肋骨から来てる感じです。。
216 【吉】 【1667円】 :2010/01/01(金) 01:39:32 ID:qs+Nis7v
皆様の完治を願って
あけおめ
217優しい名無しさん:2010/01/01(金) 20:03:53 ID:Jh+P7YOb
新年早々
左胸の縦に沿った肋骨(胸骨?)から痛みが発生中orz
なんっていうか鋭い痛み。
だけど意識が飛ぶとか冷や汗が出るっていう感じではない。
数秒で収まるけどそれの繰り返し
218優しい名無しさん:2010/01/01(金) 20:11:13 ID:RvfHybeK
肋間神経痛では?
219優しい名無しさん:2010/01/01(金) 20:15:53 ID:Jh+P7YOb
>>218
返答ありがとうございます。
12月22日ぐらいから続いてるんですが、かかりつけ医で一度見てもらいました。
安静時心電図と胸レントゲン、心エコーでは異常なしだそうです。
ホルター心電図も希望しましたが上の検査で異常ないから必要ないといわれました。
やっぱり肋間神経痛ですかねえ・・・
220優しい名無しさん:2010/01/01(金) 20:20:47 ID:RvfHybeK
左胸痛の人が多いのはなんでなんだろね。
吊るのに近くない?
いたたたたたって感じのやつw
運動不足かもなぁと思って俺はやり過してる。
221優しい名無しさん:2010/01/01(金) 20:30:48 ID:Jh+P7YOb
>>220
自分もいたたたって感じはあってますが、どちらかというと針で刺さされたような感じです
。姿勢が悪いとかもあるかもですよ
222優しい名無しさん:2010/01/06(水) 07:11:54 ID:FqEXse2b
動悸がすごいorz
223優しい名無しさん:2010/01/06(水) 13:44:22 ID:bkX+7llk
パニック障害もってんじゃねの。
動悸って不安感の現われともいうしなぁ。
224優しい名無しさん:2010/01/06(水) 16:25:58 ID:G9o8sGnF
自分は動悸+胸痛
みぞおちの奥もなんか痛い・・・
225優しい名無しさん:2010/01/06(水) 16:38:21 ID:errJMKdw
動悸っていうけど、安静時100までなら正常だからな。
じっとしていて120もあれば病的だが、そうでないのに
いちいち大騒ぎするなよ。
226わいわいパニック:2010/01/06(水) 23:57:08 ID:Wrw8eEeA
俺も昔は心臓神経症だったよ  毎日が不安で怖くて すべての神経が心臓に集中していた。面白いもので集中すればするほどその部分が気になるんだな 顔のにきびと同じでますます動悸が気になる 何回救急車で運ばれたことか。。。
227優しい名無しさん:2010/01/07(木) 00:23:28 ID:QV9zjYaP
>>225
まあそういうけどすごく胸が痛いんだよ。
びっくりするよ。息も苦しいし。
自分はもうこの症状出ないけど、当時は大変だったな
血の気は引くし、死ぬんじゃって思うわけよ。感覚的に
228優しい名無しさん:2010/01/07(木) 16:33:01 ID:tMiElVkM
動悸はないけど胸が痛い・・・
押すと痛いのは肋骨かも・・・
229優しい名無しさん:2010/01/07(木) 23:39:52 ID:rxfVJyo9
人間て自ら電気を起こして心臓動かして動いてんだね
人間を電池に例えたりする学者もいるという
なんて危うい存在なんだ
精巧なロボットに過ぎないじゃないか
って思ったらいつ心臓が止まってもおかしくないとか思って心臓がバクバクして手足が冷たくなる
助けて…

230優しい名無しさん:2010/01/08(金) 00:20:21 ID:YgY6ORmX
昼寝してるときや眠りが浅い時に心臓がよくバクバクとなるんだけど
もし検査受けて異常なしだったらこの病気が考えられる?
父親が狭心症でいっつもしんどそうにしてるのを見てるから
自分の心臓のことにも若干ナーバスになってるというのはある
231優しい名無しさん:2010/01/08(金) 00:35:16 ID:F9dlplS2
おじゃまします。

自分ウツなんだけど、パニック・過呼吸の方に質問です。
この前インフルエンザになって熱40℃の状態で
咳が一日中止まらなかった時、
右手の指が硬直・麻痺してうごかなくなり、
びっくりした家族が救急車を呼んだんだ。
隊員さんは、過呼吸する人は誰でもなる現象といっていた。
救急車内では左手も硬直しびれ・マヒし両手が全く動かなくなった。

パニックの方は、こんなことは日常茶飯事なんでしょうか?
私はウツなので初めてでビックリし、
トイレでズボンを下ろせないわコートが脱げないわで
熱も苦しかったが何よりも手が動かないのが地獄でした。

もしも皆さんが、この症状が普通ならば、
本当に辛いんだろうなぁと、その時思った。
普通なのでしょうか・・・?
232優しい名無しさん:2010/01/11(月) 16:45:00 ID:rRnxxo90
心臓が痛いと思って検査したら肋間神経痛
肋間神経痛と思ったら結局胃潰瘍でしたorz
233優しい名無しさん:2010/01/11(月) 17:27:07 ID:CDrhaqPQ
>>227
同意。
内臓もなんかおかしいような感覚があったし一応早死には覚悟した。
鬱病みたいに死にたい願望はなかったけどね。

>>231
程度によるんじゃない?
俺はそういうのなった事ないな。
234優しい名無しさん:2010/01/11(月) 17:35:08 ID:aA4QbO2x
うつメンタル相談チャットhttp://www.ebbs.jp/bbs.php?b=5222
235優しい名無しさん:2010/01/11(月) 18:43:09 ID:8ZuaG1p8
今まで抗不安薬はよく効いてるなーって実感はあったけど、抗うつ剤の効き目が分からなかった。
でも医者と相談して分量や薬の種類変えたら、やっと少しずつ効果が出てきた感じ。
パニック障害前より和らいだし、不安薬飲む量も減った。
今まで信用してなかった抗うつ剤すみません。
236優しい名無しさん:2010/01/11(月) 19:02:19 ID:3UQywedT
最近、胸腺腫が怖い。
咳は出ないのだが、ねじると痛い
237優しい名無しさん:2010/01/12(火) 05:59:51 ID:8okB4afo
>>236
横隔膜じゃね?
腹式呼吸を癖にしてみ。
238優しい名無しさん:2010/01/12(火) 07:20:03 ID:Siz6iy7w
左胸下辺りがずっと鈍痛する人いるかな?
239優しい名無しさん:2010/01/12(火) 17:07:39 ID:RlQpWEVl
>>238
みぞおち痛いよ
240優しい名無しさん:2010/01/12(火) 20:07:11 ID:OVEdU/hG
>>237
なるほど!
たしかに、呼吸が浅いのかもしれない。
先月、脊椎の腫瘍が無いか診て貰ったんだが「有り得ないやろー」と言われ精査には至らなかった
241イニ7 ◆mNsLyBMLN6 :2010/01/13(水) 21:12:57 ID:VtxVUwaE
どうよ、守ってくれた人いる?
242優しい名無しさん:2010/01/15(金) 10:19:42 ID:vXgNGvfq
>>235
軽度〜中度の鬱には抗鬱剤は効かないと言うしな
実は薬じゃなくて別の方法での効果が上がったんじゃw
243優しい名無しさん:2010/01/16(土) 16:43:15 ID:o8uFtO6v
週明けに再度、病院行く予定だけど怖ぇよう!!!!!!!!!!!
244優しい名無しクン:2010/01/17(日) 17:38:00 ID:kzwgY6Y3
 2週間前くらいから、胸が痺れます。
 なんの前触れもなくジーンと・・・
 部位はちょうどおっぱいの上あたりとその真後ろです

 この痺れ、痛くもなくなんか気持ちが悪いです。

 レントゲン、心電図をとったら異常は見つかりませんでした。
 ただの神経痛でしょうか?

 ちなみに、今、鬱を患っています。
245優しい名無しクン:2010/01/17(日) 17:41:07 ID:kzwgY6Y3
 2週間前くらいから、胸が痺れます。
 なんの前触れもなくジーンと・・・
 部位はちょうどおっぱいの上あたりとその真後ろです

 この痺れ、痛くもなくなんか気持ちが悪いです。

 レントゲン、心電図をとったら異常は見つかりませんでした。
 ただの神経痛でしょうか?

 ちなみに、今、鬱を患っています。
246優しい名無しさん:2010/01/18(月) 00:41:02 ID:bH4NZDt7
パニック障害って診断されてるんだけど
今日うんこふんばってる最中に動悸が酷くなって本気で死ぬかと思った
穴のところまで出てきちゃってるから動けないし
かといって動悸は酷くなるし息もできなくなるし

トイレは危険だ
247優しい名無しさん:2010/01/18(月) 01:44:06 ID:57Qy8Z3Z
>>246
息止めてるからだよ。
ま、息止めないで踏ん張れってのも難しいもんだけど。
248優しい名無しさん:2010/01/18(月) 07:06:35 ID:BTsaXJ8n
>>245
心エコー、ホルター心電図、血液検査、胃カメラも受けて
心臓神経症とホントの心臓病・胃潰瘍とかと判別しておくのがいいですよ
249優しい名無しさん:2010/01/20(水) 13:55:08 ID:1GXTL7CF
鍼灸院で背中の中心を温める治療法を教わったけどジワジワと効果があるよ
250優しい名無しさん:2010/01/26(火) 17:20:17 ID:fw9p4wfi
@
251優しい名無しさん:2010/01/29(金) 20:20:20 ID:qiOFiJeW
@
252優しい名無しさん:2010/01/31(日) 01:48:59 ID:LqfRlPbR
電車がきつい・・・満員電車で脳貧血おこして座り込んでしまったことがあって
それ以来各駅停車以外に乗ると後頭部から首にかけて血が下がってきて
気持ち悪くなり眩暈がおこります。(座席にすわっていても)

こーゆー人多いと思うのですがデパスのような薬を常飲してるとおこりにくくなりますか?
通勤が急行30分準急40分なので毎日各駅で通うのはキツイので何か参考になればと・・・
(別スレ書き込みしちゃったので再度投稿)
253優しい名無しさん:2010/02/01(月) 01:50:24 ID:HJ/lPh8I
昔から前触れもなく心臓に針が刺さった痛みが少しの間出てくることがたまにあります

これは何の症状ですか?
254優しい名無しさん:2010/02/01(月) 13:29:25 ID:531V3otV
>>252
おれと似てるけど、パニック障害だわ。
電車乗る前にデパス飲むとびっくりするくらい効くべ。
でもデパスって効果は強いからリーゼあたりから始めてみたら?
255優しい名無しさん:2010/02/01(月) 14:31:10 ID:CRx+nGjH
>>254
ども〜。
デパスは鬱で通ってる心療内科から出されてるのですが(症状説明して少し大目にだしてもらった)
デパスは強い薬なので一日こんな飲んでていいのかなーと。
似た症状ある人いるのならどんな薬が効果的なのか参考にさせてもらおうかと思った次第であります。
256優しい名無しさん:2010/02/04(木) 01:58:25 ID:MssbdWFx
急なストレスで自律神経患ってから、何故か胸の骨がポキポキなる様になった。
何だよコレ。なんか体に変化おきたのかな?
257優しい名無しさん:2010/02/05(金) 23:39:58 ID:MWE2dybo
>>256
俺も
258優しい名無しさん:2010/02/08(月) 13:05:30 ID:kGzbKp12
肩回すと鎖骨付近がシャリシャリいう…
頚椎、上部胸椎が棒が入ったみたいに堅くてつらい
259優しい名無しさん:2010/02/08(月) 14:10:54 ID:PtdawLYv
>>255
デパスは、どのくらいの量を飲んでますか?
どうしても、電車に乗らないとならない時は、3〜4錠まとめて飲んでます。
いけないのかもですが・・・・・・・。
おすすめは、できませんが記憶が半分飛ぶほど効きます。
発作の恐怖どころか、気がつくと目的地に着いてます。
どこでもドアと、呼んでますが・・・・・・・・。
毎日やったら、耐性がついてダメだと思います。
やるなら、たま〜にです。おすすめは、しませんが。
260優しい名無しさん:2010/02/08(月) 14:49:17 ID:BPo/qZnZ
高一の時にパニック症になって乗り物そのた閉鎖系全般無理で、薬を2年間朝夕のんでたら、
高三の受験の時にはなんとか良くなりました。
しかし大学入って満員電車などで通学してるせいかついこないだ発作が発生しました・・・。
ここ一年薬を飲まなかったせいなのでしょうか?

やはり薬は症状が軽くなっても長期にわたって服用するものですか??
261優しい名無しさん:2010/02/08(月) 22:53:26 ID:t/Cm0wQi
あえて言おう
どんな発作に合おうが貧血、過呼吸、頻脈などでぶっ倒れようが
99パー死なん、気はめいるが
逆に何度か意識飛ぶと態勢ついて一気に介抱に向かう
なかなか勇気が居るが、短期、又は真剣に直すと決意のある猛者は是非この道を試して欲しい
まだ病院通いだが免許も取れたし、資格も、仕事にもつけた
結局自分で直す硬い意志がないとダメだと思うよ
医者や薬、親、金??だれも何も治してくれないんですよ
262優しい名無しさん:2010/02/09(火) 02:22:57 ID:W7IVXVVV
>>261
群発頭痛だって直接氏ぬ病気ではないが
その辛さでまともな生活が送れなくなり、死を選ぶ人も少なくない

あと、パニック発作で倒れて怪我した事ある友人がいる
安全な所で発作起きるならいいだろうが、こんな事が一度あるとよけいに怖くなって
そうそう気軽に倒れてらんないんだよ

あなたみたいに「気がめいる」で済む程度の図太い神経ならそりゃまぁすぐ治るだろうけどな
普通は治す意志を打ち砕かれるほど辛いもんなんだからね
スポコン的精神論は他所でやってね
263優しい名無しさん:2010/02/10(水) 14:39:15 ID:lxKYkudi
>>261
医者もなおしてくれないって言いながら、通院しているのはナゼですか?
264優しい名無しさん:2010/02/11(木) 02:20:11 ID:mkxW4R5c
>>261
>99パー死なん
致死率1%とか高いお(´・ω・`)
怖いお(´・ω・`)
265優しい名無しさん:2010/02/11(木) 11:14:11 ID:ZeQkGT2b
>>264
だよなぁ
100人に一人は死ぬって事だもんなぁ
そんな怖い病気にかかってたのかおいら
266優しい名無しさん:2010/02/13(土) 21:48:42 ID:6VHcWWWW
パニックの人はデパスのような短時間型じゃなくて
メイラックスとかコンスタンとか、長時間の作用する薬が
セオリーだと思いますが。
頓服用にデパスじゃないですか。
267優しい名無しさん:2010/02/14(日) 00:45:25 ID:tOsFQpU7
>>266
楽しそうなIDだなw
いやいや、セオリーはやはりSSRIなどでセロトニンを調整しつつ
抗不安剤じゃないかな
268優しい名無しさん:2010/02/14(日) 02:14:24 ID:RktIRrP8
>>246
あれ、自分が投稿したかと思ったw

同じくトイレでのウンコがパニック障害引き起こしそうになる自分。
ウンコが硬くて長引くとヤバイ。
しかも息をゆっくりしても、あの力み中の感覚が何とも不安感を押し上げてくる。
こないだ会社のトイレで倒れそうになって焦った。
ウンコ出てくれてよかった。
自分、便秘ありなんで、ウンコ(トイレ)がかなり怖くなってます。
269優しい名無しさん:2010/02/14(日) 18:07:37 ID:KW8SyCH1
>>268
生活習慣のひとつだから、辛いね。お手洗いに行くのが怖くならなきゃいいけど…。
ケロッグのオールブランおすすめだよ。鳥の餌みたいだけどw
270優しい名無しさん:2010/02/14(日) 19:13:02 ID:gcSF2ccJ
さむいと心臓がきゅっとなって余計寒くなる。
271優しい名無しさん:2010/02/14(日) 23:16:44 ID:04UjJ10z
>>268
薬のせいもあるらしいよ、便秘
自分は薬のみ始めたら4日くらい音沙汰なくなったことがあって
出る気配も無いから先生に相談してみたらプルゼニドって薬出してくれた
飲み続けたら毎朝ちゃんと出てくれて調子いいよ
自分も力みすぎて倒れたことあるし切れ痔持ちなくらい硬いうんこ派だけど
これ飲んでるとあんまり力まなくてもすっと出て行ってくれる
恥ずかしいかもしれないけど先生に相談してみたらどうよ
272優しい名無しさん:2010/02/15(月) 02:39:22 ID:UXG/eh3p
>>269>>271
レスありがとう。

実は、前にウンコ硬いんで痔になって医者いったんだ。
そのとき貰った薬で一時はウンコ柔らかくなってたんだが、それもなくなり
その後は市販のマグネシウム剤(ウンコ柔らかくする薬)を飲んでいたんだ。

で、そのせいではないと思うが
その薬を飲んだ日にパニック大発作が起きたため
その薬も飲むのが恐怖になってしまい、現在は硬ウンコに戻ったと。

ほかにも風邪薬飲んだ日に発作が起きてしまい、「薬を飲む恐怖」があるんで難しい…。
オールブラン食ってみるかな。
273優しい名無しさん:2010/02/16(火) 18:07:30 ID:jQe4p59n
あああ、今日から2日家に一人ぼっちだ…
これだけの事で体がこわばってきた。情けない。
274優しい名無しさん:2010/02/16(火) 20:13:43 ID:Ouw9bNZw
>>273
一人だと不安になりやすいの自分と同じだ
無理しないで何とか乗りきれますように・・・
( ´∀`)つ旦 温かいもの飲んで気持ち落ち着けてね
275優しい名無しさん:2010/02/16(火) 22:17:43 ID:hmilGUu9
久しぶりに発作が来た
家の中でよかったけど、一人のときだと本当に不安だな
276優しい名無しさん:2010/02/16(火) 22:54:49 ID:ed99KMRt
満員電車もそうだけど、車の渋滞もこわくない?
首都高なんか路肩無いところが多くて特に。
277優しい名無しさん:2010/02/17(水) 13:43:09 ID:gT9SjvTZ
近くに松葉があったら齧るといいよ。
循環器その他によく効くから病院でお金かけるより有効^^
278優しい名無しさん:2010/02/17(水) 17:41:57 ID:arABVHq/
パニック発作め・・・消えてなくなれ・・・マジで。

>>276
首都高怖い!!
あの圧迫感。
カーブも別れ道も多くとっさの判断が要求されドンドン追い詰められる。あれはヤバイ・・・
279優しい名無しさん:2010/02/17(水) 18:07:12 ID:sXSQsJSo
誰かパニック障害の次スレ立ててください
280優しい名無しさん:2010/02/17(水) 18:09:48 ID:59Z7LuD7
人と話てると声と手が震えて相手の話が頭に入って来なくてパニックになって言葉が出てこない。
誰に対してもこんな症状になってしまった。
同じような人いますか?
まだ病院行った事無いんですが病院行ってちゃんと会話出来るか心配で中々行けません。
親がストレスの原因なんですが実家暮らしで金も無いストレス溜まるばっか。
落ち着く場所が欲しいです。
281優しい名無しさん:2010/02/17(水) 23:35:27 ID:EnNq6zrA
声は震えないけど頭の中はパニック。当然言葉は出てこず。
病院行けばいいよ。会話の苦手な人とか、似たような人がいっぱいいるから先生ももう理解してる。
愚痴でもなんでも吐き出すがいい。病院で頑張る必要ないんだから。
282優しい名無しさん:2010/02/17(水) 23:38:49 ID:EnNq6zrA
電車で座れません。
前に座ってる人と対面するのが耐えられない。目をつぶっても緊張で冷や汗。震え。そしてパニック発作へ・・・
混んでる方がむしろ楽だったりする。
283優しい名無しさん:2010/02/18(木) 00:06:35 ID:yWN20nAf
カウンセリングしてくれないお医者さんなんですが。
良くなってる?
あ じゃあ薬そのままね。なんかあったら来て。

終了。


これでいいのかな。
284優しい名無しさん:2010/02/18(木) 01:10:35 ID:L7NYVkDp
>>283
基本的に医者は症状だけ聞くのみなので、カウンセリングはしない。
「特に変わりない」とか「普通」とか言ったら、そのまま出される可能性は高いし・・・
285優しい名無しさん:2010/02/18(木) 03:57:56 ID:41dIHr5k
>>274
ありがとうございます。
皆も同じように不安と戦っているんだ負けないぞ
と思いながら昨日は過ごしました。今も一人でカーリング見て不安を
やりすごしておりますw
貴方とこのスレの皆さんの症状が少しでも軽減しますように…

現在ノイ・ホスロールという市販の製剤を常用してます。
効能は「動悸があり神経のたかぶるもの」です。
植物生薬系で体に優しそうなので使ってます。
興味ある方は検索してみてください。
286優しい名無しさん:2010/02/22(月) 00:26:26 ID:KZLv+Lb+
一昨日、心臓や肺の検査してきたが異常無かった

ノイホスロール買うかな
287優しい名無しさん:2010/02/22(月) 00:41:44 ID:hvX6bFJb
この頃は食事中の動悸もするようになってしまいました。
外食している時がほとんどです。
食事で動悸をおこすかたいらっしゃいませんか?
その時どう対処されているか教えてください。

288優しい名無しさん:2010/02/22(月) 01:14:43 ID:sew/j7h/
>>287
食事中なら周りの目を気にして緊張から、食後なら副交感神経優位での動悸かも。
私は低血圧で、風呂上がりに動悸が起きる。
特に寒い時期。
心臓の検査で異常なしなら、動悸で絶対死なないから気にしない方がいいよ。
289優しい名無しさん:2010/02/22(月) 10:26:14 ID:hvX6bFJb
>>288
287です。
ありがとうございます。
私もお風呂も同じです。一回ビックリするほどの動悸があったので、シャワー派になりました。

交感神経と副交感神経。
とにかく動悸だけは嫌です。気にすると加速していきます。気にしたくないです。
リラックスができなくなりました。
290優しい名無しさん:2010/02/22(月) 10:55:36 ID:/01CHx/W
291優しい名無しさん:2010/02/27(土) 00:24:12 ID:DmSzJN91
とにかく外出がかなり難しい。
人が嫌。
免許の更新に行かなくちゃいけないんだけど、
緊張しっぱなし、メマイしっぱなしで辛い。
覚悟も決められないくらい精神疲労している。参った・・・。
292優しい名無しさん:2010/02/27(土) 03:47:59 ID:qEzSijh8
>>291
やっぱそーゆう時期は焦らないで過ごした方が良いよ。
無理して発作出すより体調見ながらちょいちょい散歩とか距離伸ばしながら発作抑えて、
行けそうなときに近くまで行ってみて入れそうなら入ってみて
引き返したくなったら予期不安出る前に早めに引き返して、
「怖かった…」じゃなく「なんだ、あそこまでは行けるのか」と脳を騙し騙しで記憶させてくしかないね。
薬飲んだりなんかしら方法取って無理矢理一気に行って急に不安発作出たら後がきついから…
久しぶりに調子乗って遠出してみたら信号の人ごみで発作出て再発してまたゼロからフラグたったし…
対人恐怖感で広場恐怖出る人は生活になんか閉塞感あって息苦しいよね。。
293優しい名無しさん:2010/03/03(水) 22:40:22 ID:X/SHbOvl
こないだ風邪引いたらああり得んくらいに期外収縮が出た
死ぬかとオモタ
294優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:07:48 ID:q+XxcR+w
個人的な経験なんですが、GABAは凄く効きました。
恐ろしく体調が良くなりましたよ。
生田哲さんの『心の病は食事で治す』を参照にしました。
ただ、先日親友が死んでしまって、体調がまた…。
それまでの体調が良かったので発作はありませんが。
皆さんも栄養を試してみては?
295優しい名無しさん:2010/03/04(木) 00:47:30 ID:3AZLTgFk
>>294
わたしはgabaだめだった。
過呼吸になる
296優しい名無しさん:2010/03/05(金) 11:17:51 ID:YEH4r1tA
2年苦しい状態が続いたけど、自律神経失調症の治療を得意としている鍼灸師の治療1ヶ月で完治しつつあります
ふつうの鍼灸院は全然駄目だったけど自律神経失調症の治療が得意な先生は診断方法も治療法も違って
半信半疑で治療を受けたんだけど、こんなに良くなるとは思わなかったビックリしたw
297優しい名無しさん:2010/03/06(土) 01:05:25 ID:DoEkCqea
え?鍼灸で?
なんで鍼灸が効くのだ?
298優しい名無しさん:2010/03/06(土) 14:04:49 ID:Qu0TG2Uw
>>297
「整体 パニック障害」でも、ググると多数、ヒットします。
299優しい名無しさん:2010/03/07(日) 15:56:04 ID:AcZzvONL
乳首の下辺りが痙攣している感じがする・・
300優しい名無しさん:2010/03/09(火) 01:27:42 ID:QjYgybdu
外出すると、
めまい、頭痛、ほてり、のぼせ、発熱、吐き気、冷や汗、赤面、、、
参るわ・・・
外出にはものすごい気合いと決心が必要で、疲労して毎日は無理・・・。
301優しい名無しさん:2010/03/12(金) 23:18:58 ID:hMG6MQ//
元気になる努力よりも
まずは、いらないものを捨てる努力の方がいい
何かに依存してるとそれがないと辛くなる
捨ててしまえば開き直れるし、新しいものを探そうとするようになる
302優しい名無しさん:2010/03/13(土) 01:04:12 ID:M+1GfXBH
パニックの方は鉄分不足ってききました
病院で貧血と貯蔵鉄などを調べてみるのは
303優しい名無しさん:2010/03/13(土) 11:35:34 ID:7a4B9AqP
今、友達との待ち合わせで電車乗ってるけど、手の震えが止まらない…
あまり考えないように音楽聴きながら乗ってるけど、呼吸も荒くなってきて過呼吸出そうだし辛い…
304優しい名無しさん:2010/03/14(日) 22:34:50 ID:aVr8gaYz
外出辛い・・・
たった一日でもヘトヘトに精魂尽き果てる
毎日外出なんて無理だし、やれば気絶する
305優しい名無しさん:2010/03/16(火) 00:12:54 ID:1lKE09Kn
@
306優しい名無しさん:2010/03/16(火) 17:54:29 ID:3N7GD866
>>297
鍼灸で自律神経の不調を治せるからですよ
307優しい名無しさん:2010/03/17(水) 00:04:17 ID:fWSjatj9
なんでなの?
308優しい名無しさん:2010/03/19(金) 10:44:12 ID:RbXI+vrc
>>307
なんで効くのかが科学的に判ったらノーベル賞もの
309優しい名無しさん:2010/03/19(金) 17:48:29 ID:00DgUY0s
ほう
暗示みたいな効果か
310優しい名無しさん:2010/03/19(金) 21:40:43 ID:RbXI+vrc
>>309
そうじゃない、筋肉は動くけどなんで動くかは解らないのと同じで
現代の科学レベルでは解明できない
311優しい名無しさん:2010/03/20(土) 01:48:59 ID:K2OArpxh
歯医者で抜歯したけど、大丈夫だった。
あと歯石取り。
口を30〜40分開けっ放しで他人にいじられるのは恐怖があったが、
吐き気が来なくてよかった。
ただ薬飲んでいったから、麻酔の効きもよかったのかもしれない。
312優しい名無しさん:2010/03/21(日) 01:55:54 ID:qrWs5pk0
>>310
なんかすげぇ

>>311
歯医者行けたのか。おめでとー
その場の空気感に馴染めてしまえば結構楽になるよね
俺も歯医者行かないといけないんだが数年も行けずじまい・・・
床屋も難しくってもう半年以上行けてない・・・
震えてしまい、それを我慢しようとしてますます悪化の悪循環
313優しい名無しさん:2010/03/24(水) 23:40:32 ID:SdvEPpP4
子供手当をバラマクのなら
大人手当がちょとほしい
314優しい名無しさん:2010/03/26(金) 18:56:52 ID:e+z8GXBi
>>313
大人手当…。ちょっぴり隠微なムードですね。

>>306
鍼灸、試してみたいけど、どうせ高いんですよね。
315優しい名無しさん:2010/03/26(金) 19:24:21 ID:yxEl2Sxl
漢方薬ってどうなの?これしかないと思うんだが
316優しい名無しさん:2010/03/26(金) 20:21:03 ID:7GC/O/81
スーパーライザーはどうだろう。
まだ1度しか受けていないけれど。
健康保険使えるから1回360円。
眼科で受けている。整形外科やペインクリニックでも受けられる。
混んでいるから週1回。本当は週2、3回が良いみたいだ。
週3回できる近所の病院に変える予定。

スーパーライザーのある病院を
スーパーライザー開発販売会社に問い合わせ中。
後日メールで病院紹介してくれるとか。
317優しい名無しさん:2010/03/28(日) 17:28:07 ID:HS66K8hU
>>314
大人は1回5000円ぐらいだね、3〜5回の治療+自宅でのケアですごく良くなるけど
我慢できるぐらいの辛さだったら我慢してていいんじゃないかな

ただしどの鍼灸師でも治せるって訳じゃない
最初に見てもらったところではどうしていか判らないようだったけど
別の先生は診断方法も全く違っていとも簡単に治してしまったよ
318優しい名無しさん:2010/03/28(日) 23:20:28 ID:plc4q7GI
つまり精神を治せる鍼灸院がどこにあるのかが分からないから・・・
319優しい名無しさん:2010/03/31(水) 00:08:53 ID:epTxy9/7
>>318
マトモな所だと調子よくなるよ
320優しい名無しさん:2010/03/31(水) 02:53:38 ID:DSWU3emY
教える気がないらしい
もうやめとけ
調子悪くなるぞ
321優しい名無しさん:2010/03/31(水) 13:08:04 ID:amg8DX5H
>>318
そんなの行ってみるまで判らないよ
初診の時にどうしたら良いのか解らない先生はダメな先生
治せる先生は初診の時にすべて治し方わかっている
322優しい名無しさん:2010/03/31(水) 13:59:03 ID:4AsjYtem
wwwwwwwww
どうしよう
引きこもりで今一人で留守番してるんだが
朝からずっと発作?が止まらないwwwwドキドキしっぱなしwww
何もできんもういやだwwww
すみませんマジレスで自力でドキドキ止める方法とかありませんか
あったら教えてくださいお願いします死ぬ以外で
むしろもう死にそうなんですがまだ死にたくない本当に
ハイテンションなんで文うざかったらすみません
323優しい名無しさん:2010/03/31(水) 14:24:03 ID:xtYNXtk3
寝るのが一番いい
324優しい名無しさん:2010/03/31(水) 14:29:51 ID:oEigPhxO
>>322
深呼吸して、
力入れて身体の力抜くを繰り返し、
自律訓練法やれ
325優しい名無しさん:2010/03/31(水) 14:32:16 ID:4AsjYtem
ありがとう
寝ることにします
326優しい名無しさん:2010/03/31(水) 14:47:24 ID:rucHfd7O
そそ、何事も寝るのが1番!
ゆっくりお休みね。
327優しい名無しさん:2010/03/31(水) 14:55:45 ID:+ePBV7eg
ぬぷ
328優しい名無しさん:2010/03/31(水) 18:05:10 ID:2PxCpKVl
甲子園好きなんだけどどきどきしすぎて死にそうになってきたw
329優しい名無しさん:2010/03/31(水) 18:06:49 ID:AtslTI9j
330優しい名無しさん:2010/04/01(木) 18:35:52 ID:0j7lw0ar
唾液が出すぎるんですが自律神経失調症ですか?
331優しい名無しさん:2010/04/07(水) 22:37:43 ID:fv65tTI5
唾液は関係ないでしょう
332優しい名無しさん:2010/04/10(土) 00:23:05 ID:XIAoUw/u
パニック発作を軽減・防止するためにみなさんはどのような努力をしてますか?
私は・・・大丈夫!という自己暗示と我慢・・・それだけ・・・。
333優しい名無しさん:2010/04/10(土) 01:32:00 ID:cic+Miq+
>>332
我慢って事は、発作の症状が出始めているのに薬も何も飲まないで耐えるって事?
んー、どうなんだろ・・・それっていいことなのかが分からない。

薬を飲んででも発作が起こらないようにしないと行動範囲は狭まるし、恐怖感は払拭できないような気がする・・・。
334優しい名無しさん:2010/04/10(土) 14:05:35 ID:pZknBdHy
>>332
「自律訓練法」役に立ちますよ。適性もありますが
自分的には、予期不安が起きても何とかしのげます。
335優しい名無しさん:2010/04/10(土) 23:37:13 ID:Ev+IJE85
自己暗示は必須だな
まぁ我慢もするが、なるべく我慢しなくてもいい方向に持っていく
うまく言えんが;;;
336優しい名無しさん:2010/04/16(金) 00:51:30 ID:LGEWewzN
薬は必要ですよ
治りはしないけど生きやすく手助けをしてくれるから
337優しい名無しさん:2010/04/17(土) 14:12:42 ID:61Exij55
自分は命ラックスがないと生きていけないな
人が喧嘩するの見ただけで自分が2時間倒れてしまう。
命ラックスのんでると全く冷静でいられる。







338優しい名無しさん:2010/04/17(土) 16:59:22 ID:mwGUMyHs
メイラックスは10年前に初めて精神科行ったときにもらったやつだ
自分には効きが弱かった
冷静うらやましい

人のケンカで2時間か
あるね
自分に関係ないハプニングにでさえ対応できない
339優しい名無しさん:2010/04/17(土) 17:35:16 ID:Bap0gPKq
>>338
他にコントミンとかトフラも飲んでるけど命は20年服用してるな
後デパスとソラも必要、結局薬中毒だけどほんと倒れるからしょうがない。
340優しい名無しさん:2010/04/18(日) 00:00:39 ID:8mCdFYfO
20年ですか
おつかれさまです
薬多いですね
なんだか逆にフラフラになりそう^^;
341優しい名無しさん:2010/04/19(月) 02:41:31 ID:O/h1esBY
心電図とかホルター心電図をやって何も出なければ、死ぬ事はない。
自律訓練が面倒でも、発作の時に「大丈夫」を繰り返すだけでも落ち着く。
自分はソラナックスがお友達。
342優しい名無しさん:2010/04/19(月) 20:21:13 ID:amE6FFM8
ソラナックスは睡眠薬と同時に服用するように言われてもらってます

日常はアモキサンが主
50mgにしたら眠くなって、25mgでやってる

発作の時は「大丈夫!」って精神力がもともとないので非常につらいです
343優しい名無しさん:2010/04/20(火) 21:49:46 ID:YTZQCpbI
症状が軽いようならポスティングのバイトするのもいいよ。
ウォーキングにもなるし小遣いも手に入る。
ただ以外に疲れるので週1くらいがお勧め。
あと、かなり歩くから事前の体力作りも必須。
実はポスティング始めてから薬が減ったんだよね。
1日1錠だったデプロメールが今は3日置きに1錠。
不安時に飲むコンスタンは半年で1回しか飲んでない。
ポスティングを1年やって、今はビル管の会社で働いてます。

そんな俺も発病時には薬も飲めなくて
食事も出来なくて、時間問わず病院にいたもんだよ・・・。
パキシルを飲んでた時は減らす度に抑鬱。
過呼吸も経験した。怖いね、アレは。
行動療法は遊んでるじゃないかと理解されないし。
パワハラが原因でパニック障害になったけど
おかげで同世代や下の世代に遅れをとったよ本当。
344優しい名無しさん:2010/04/20(火) 23:08:55 ID:Caw3sB8Y
針にいってきた、心臓の近くの筋肉が痙攣して気持ちがいいナウ
345優しい名無しさん:2010/04/20(火) 23:16:41 ID:K9IP3Y+w
ポスティング、5年前くらいにちょっとだけやったことあります
チラシって意外と重いんですよね
それを持って歩く歩く
コミュニケーションいらずで一人でできるって点では精神的に楽でしたね
ただ体力は本当に必要ですね
慣れればすごくいいかも

今は働けてるんだ
すごい
346優しい名無しさん:2010/04/21(水) 17:42:59 ID:eBruTNeS
>>345
マンション投函時に管理人がいる時はコミュニケーション必須でした。

あと、面接を兼ねた研修があり、最後に簡単なテストもやりましたよ。
実はこの時、途中から少し具合が悪くなったんですよね。

チラシはかなり重いですね。僕は1000部配ってました。
1年くらいやって体力をつけ、今はビル管の会社でバイトです。
1日4時間〜6時間働いてます。時々仕事中に具合悪くなりますね。
水とコンスタンは常に携帯してます。

もし具合が良さそうなら、1日2時間の清掃のバイトを始めてみたらどうですか?
良いリハビリにもなり、お金も稼げますよ。
347優しい名無しさん:2010/04/22(木) 00:29:20 ID:3Bcc0AV6
なるべくコミュニケーションのいらない仕事
ありそうですね
リハビリ感覚か
そうか

ちょっと前向きになれました
ありがとう

マンションで管理人に注意されたことがありますw
348優しい名無しさん:2010/04/22(木) 21:27:51 ID:239UruD+
>>347
僕も管理人や住人に「何してんだ」とか
邸宅の場合は「うちに投函するな」と
半ギレされた事が3回くらいあります。
謝ったり、広告の説明したりしました。
あと挨拶も重要ですね。不信を与えない為に。
ポスティングも何だかんだで対人するもんです。
社会復帰するには対人は避けれません。
あなたは対人が恐怖に感じるタイプですか?
辛いかもしれませんが、リハビリと考え
対人に慣れて社会復帰してください。
以前ラジオで放送してましたが
対人に対する恐怖は対人で治すしかないそうです。
機会を逃せば逃す程、改善が困難になるそうですよ。
無理なく頑張ってみてください。
2時間くらいの清掃のバイトはどうですか?
マンション清掃だと相方、管理人、住人と対人するので
良いリハビリになるかもしれません。
慣れたら時間を増やしてもらったり
別の職に移ったりしたら良いかと思います。
349優しい名無しさん:2010/04/25(日) 02:45:35 ID:+XnsBMHP
いろいろありますね
対人恐怖
視線恐怖
パニック
トラウマ
とりあえず庭に出る練習からかな・・・
350優しい名無しさん:2010/04/26(月) 00:11:55 ID:5UNgsskQ
発病時は歯も磨けなかったし
シャワーも浴びれなかったよ。
外出も通院以外では出来なかった。
351優しい名無しさん:2010/04/26(月) 02:13:27 ID:jr7SG8RO
リハビリって言葉いいですね

風呂入れない
歯も磨けない
電話に出られないのは当たり前
光りと音に超過敏になって
引きこもっていても疲れた
外には出られない
通院もできない
いま最悪・・・
もうわけわからん
狂ってる
息してるけど死んでる
脳が停止しちゃったから感情も感覚もなくなった
涙が出そうで出ない
もう疲れた・・・
352優しい名無しさん:2010/04/26(月) 14:10:05 ID:BDrMWB0i
>>351
少しでも良くなるといいですね
文字にすると、ひどく安っぽいですが
思考と体がままならない状態のつらさはよくわかります
あきらめないで下さい
何とか回復の糸口を見つけてください
35326:2010/04/26(月) 15:45:42 ID:WBfBpDBy
パニック障害になって死ぬことはないにしても
働くことに対して非常に困難になってしまい困っています。(多くの書き込みでも)
以前の自分を話せばどんなに汚く大変な仕事でも
乗り物に乗ってどんなに遠くの仕事でも出来ました。
理由は遊ぶお金が欲しいから。
金で好きなものを食べ酒を飲み博打を打つ。
まったく自分のことしか考えないドブネズミの様な人間でした。
ですからこの病気は神が与えた罰なのかもしれないなとも思っていますが
心を入れ替えて働こうとしたとたんパニック障害で働けず。
皆さんは病気の前はどんな感じでした?
それと薬を飲みつつ働くのは選択肢としてあるのでしょうか?
現在は非常時の強い症状のみデスパ0.5を飲んでます。
354優しい名無しさん:2010/04/26(月) 17:30:10 ID:5UNgsskQ
>>351
発病して間があんま無いのでは?
何か趣味を持つと気が紛れるかも。
楽器なんかお勧めですよ。
355優しい名無しさん:2010/04/26(月) 17:31:58 ID:5UNgsskQ
>>353
確かに発病すると自己反省しちゃいますよね。
356優しい名無しさん:2010/04/26(月) 18:16:17 ID:wezfJMj+
何やってても、どこに行っても慢性的にきつい
勘弁してよ
357優しい名無しさん:2010/04/26(月) 20:27:20 ID:jIr3DOPc
持病で鬱があるんですが(服薬治療中)、この気候の不安定さのせいなのか、
先日久しぶりにパニック発作起こしました。手元にたまたま頓服のセニランが
あったのでその場はしのぎましたが、それ以来どうも調子がおかしいです。
やっぱりこの天候不順のせいでしょうか。もともと季節の変わり目に弱いもので…。

次回の通院は来週なんですが、手持ちの抗不安剤が殆どありません。
診察日より早くても医者に行って薬を貰ったほうがいいでしょうか?
またその場合、どの薬がいいでしょうか。
358優しい名無しさん:2010/04/27(火) 00:00:01 ID:x98tz7Z8
>>357
パニック発作は睡眠不足、自律神経の乱れ、カフェイン摂取
いろいろ原因はあるけど、ここ数日寒暖が激しすぎておかしくなるわな。
薬は手元にあるだけで安心につながるからもらいにいったほうがいいかな。
薬は医者がきめるからなんともいえないけどレキソタン(ゾロ薬はセニラン)が
合ってるんだったらそれがいいと言ってみれば。
359優しい名無しさん:2010/04/27(火) 08:48:24 ID:a/IvYEXS
薬による肝臓破壊をやわらげるには、なにが効果的ですか?
360優しい名無しさん:2010/04/27(火) 11:10:05 ID:jJp9YaIb
金返せよ 盗んでんじゃねえよカスワ
361優しい名無しさん:2010/04/27(火) 16:45:49 ID:a/IvYEXS
薬による肝臓破壊をやわらげるには、なにが効果的ですか?
362優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:00:52 ID:luZmwof3
>>361
しじみの味噌汁を食えと昔からいわれてるな。
体の修復にはアミノ酸になるたんぱく質が必要だから
大豆食品や牛乳もいい。飲んでる薬と合わない食品も
あるから一概にはいえないけど。
食べすぎは内臓に負担がかかるから腹八分目に食べて
夕食後はなるべく無駄な飲食を控える。
薬飲んでるあいだは飲酒はやめるべきだな。



363優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:06:18 ID:ovPRk4LU
>>358
今日会社早引けして医者行ってきました。
頭痛と肩こりもひどいって言ったらセニランとデパスをくれました。
お医者さんにも「頓服はいつも持っててね」と言われました。

今日も寒くてかないませんなあ…。
364優しい名無しさん:2010/04/27(火) 19:11:53 ID:luZmwof3
>>363
デパスは人によっては服用後2〜3時間ですごい眠気が
きて爆睡してしまうから外であまり飲まないほうがいいよ。
車の運転にはとくに注意。
365優しい名無しさん:2010/04/29(木) 14:16:26 ID:fRtZbFAf
朝からずっとドキドキしてるのに、宅配が再配達時間指定した時間にこないだけで、
こんなに動悸してたら、いくら薬があっても足りない。 
今日は寒いし、イライラするともうどうしようもない。
366優しい名無しさん:2010/05/01(土) 12:07:16 ID:Vsv9p5Qa
>>365
時間を守らない運送会社といえば、S川急便ですか?w
367優しい名無しさん:2010/05/03(月) 00:46:12 ID:RGB4iCCq
頭痛い
病気に付き合いきれずに友達が離れていくのが一番つらい
368優しい名無しさん:2010/05/10(月) 01:20:51 ID:qEODKSqV
数ヶ月ぶりに夜,予期不安からパニック発作中
自分は何時間も、何日もじりじり続くタイプなのでつらい

2時間くらい前メイラックスのんだけど振るえがとまらない(;ω;)
即効性がある薬、続けて飲んでいいもん??                   
369優しい名無しさん:2010/05/10(月) 10:17:18 ID:XptgH19v
>>368
命ラックスは発作おきてからでは効かないよ
普段から飲んで血中濃度あげてパニック予防する薬

パニック起きてしまったらそのまま発作おさまるまで安静にする。
我慢できないのなら医者で処置してもらうしかない。

でも医者混んでるし実際自分も救急病院に行ってくれと冷たくいわれたよ。
今でも恨んでいるよ。

救急者呼ぶかタクシーで救急病院行った方が言いと思う。
どうにも治まらないのならね・・・
370優しい名無しさん:2010/05/10(月) 11:06:48 ID:qEODKSqV
>>369d
そうだったのか…
昨日は睡眠薬飲んで無理矢理寝た
即効性があるんだったらソラナックスだっけ
とりあえず早めに飲むようにするよ・・・
371優しい名無しさん:2010/05/10(月) 13:50:34 ID:Q2y5v/ax
>>370
パニックでてしまったらどの薬もだめだよ
いつ起きるかわからない人は毎日飲んでなくては駄目

人前で何か話す時などだけ緊張で動悸するなら
頓服で1時間くらい前に飲んだらいいけどね
372優しい名無しさん:2010/05/10(月) 15:45:15 ID:Qt2REEmp
六神丸でいいじゃんw
373優しい名無しさん:2010/05/10(月) 17:33:29 ID:2xDrmaHg
うわ、自分も今日はダメで会社休んじゃった。
悔しいけど体調が気候に左右されてる気がする。
374優しい名無しさん:2010/05/10(月) 18:00:26 ID:VkkxXpz3
六神丸いいよね、あれ毎日飲んでたらまず大丈夫
値段安いのがネットでしか買えないのが難点
375優しい名無しさん:2010/05/12(水) 16:48:05 ID:dz9qk+ny
寝不足でやばい。昨夜カフェオレも飲んだっけ…バカだな
376優しい名無しさん:2010/05/16(日) 02:39:33 ID:jEdciTaw
>>353

全身の硬直や痙攣、失神等がなければ、
ゆっくりと短い時間だけパートタイムにいってみる
とゆうのもいいのでわ。
でも焦ってあっかさえないようにね
377優しい名無しさん:2010/05/16(日) 02:43:24 ID:jEdciTaw
>>↑

あっかさえないようにね。→ 悪化させないのを優先したほうが
いいのでわ。
378優しい名無しさん:2010/05/17(月) 15:30:44 ID:RH9abuv2
>>374
うん
また買って帰ろう。
てか、若甦(ジャッコウ)もいいよ。
379優しい名無しさん:2010/05/18(火) 02:05:29 ID:92yMDiLt
>>365
遅レスだが
人を待ってるのって神経乱れるよね
何かが迫り来る感じ
圧迫感
強迫感
来たら普通の人を装わなきゃいけないし
そのためにはずっと緊張感を絶やせない
来るなら早く来い!
ひどく精神力を使うし疲弊しきってしまう

健常者には分からないのだろうか…
380優しい名無しさん:2010/05/21(金) 13:12:41 ID:mPXQAwqe
2年くらい前から不眠症でロヒプノール、ハルシオン、マイスリーを服用してました。
3ヶ月まえから急に手のふるえが気になりだして、しばらく放置していたんだけど
回復しなかったので、神経内科で診察してもらって、アキネトン、リポトリール
を服用しはじめました。
しかし全然手の震えは改善されず…。
3日前、朝普段通り起きると、めまい、吐き気、手の震えが強くでました。
横になってれば治るかなと思って、ベッドに横たわっていたら、
急に手足がしびれだして、強い吐き気に襲われて、「おかしい!!」と思い、
動こうとも体が言う事を聞かず、仕方なく救急車を呼びました。
1時間後には手の震えが少し残るだけで、なんともなくなりました。
昨日、脳神経外科でMRIをとってもらったけど、異常は見つからず。
今日、神経内科に経緯を説明したところ、「精神科に行ってください」といわれ
不眠でお世話になっている精神科にいったところ、
「自立神経失調症によるパニックの発作」と言われ、ソラナックスを処方されました。

これって睡眠導入剤を飲み続けたせいなんでしょうか?
特段ストレスを感じるようなことはなかったと自分では思っているのですが、
どこかでストレスを感じていたってことなんでしょうか…。
どう対処していいのかわかりません…。
長々と申し訳ありません…。
381優しい名無しさん:2010/05/21(金) 14:53:06 ID:n9LRTVtU
自分は医師免許は持っていませんし、知識も豊富ではありません。持論も多く含む
レスになります。信用はしないで下さい。

うつ病とパニック障害は、脳内でセロトニンの量が著しく減少する病であることが
知られています。二つの大きな違いは「パニック発作」のあるなしであると思われます。
その「パニック発作」が起こる原因は、ストレスのせいだとか諸説ありますが
断定はされていないはずです。はっきりした原因が断定されていれば、はっきりした
治療法が確立されているはずです。ですから「睡眠導入剤」が原因であるかと
聞かれれば、「分からない」としか答えようがないのが、現在の医学の水準でしょう。
文面や精神科医の診断から察するに380さんの症状は「パニック発作」だと思われます。
花粉症がアレルゲンが溜まっていってある年に急に発病するように、「パニック発作」も
脳内で何かの原因が蓄積されて、ある時点で「パニック発作」の引き金が引かれて
起こると考えられます。今、380さんが留意すべきなのは「パニック発作」の起こる回数を
少しでも減らすことだと思います。あの「死」を意識せざるをえない発作は
回数を重ねるごとにトラウマに成っていきます。生きる意欲を減少させます。行動範囲を
狭くさせます。出来ないことを、どんどん増やしていきます。
頓服を処方してもらい、それを持っていると安心して外出できると、いう人。
整体・鍼灸が効いたと、いう人。自律訓練法が効いたと、いう人。などなど…。
パソコンがあれば「パニック障害」について、膨大な情報・知識が得られます。
一日も早く、御自分にあった治療法を見つけて、苦痛な発作が少なく済んで
いただけると嬉しいです。
382優しい名無しさん:2010/05/21(金) 17:00:20 ID:mPXQAwqe
>>381さん
レスありがとうございます。
色々なサイトがあり、何がよいのかは正直まだわかりませんが、
根気よく解決方法を探ってみます。
あと、家族にも理解してもらい、協力してもらうようにいたします。
383優しい名無しさん:2010/05/21(金) 22:26:54 ID:Ea7HZ9qc
私は パニック→うつ・不眠→うつ改善・パニック再発・不眠相変わらず って感じ。
私見だけど、睡眠導入剤とパニックは関係ないんじゃないかな。
そもそも不眠が仮面うつだった可能性もあると思う。

今日は気温が急に上がったせいか調子悪いわ…。
384優しい名無しさん:2010/05/28(金) 17:56:38 ID:r45vZn6G
もう二年近くこの病気だ。。。特に頭痛、不眠。
髪にも変化があって全体が細くて茶髪化してきたんだが同じ人いない??
385優しい名無しさん:2010/05/28(金) 17:59:17 ID:gnE/XDQU
まあ増えようが俺自身がパーサ持ってるので誘導は無駄。
386優しい名無しさん:2010/06/04(金) 12:59:24 ID:2fxoArS3
【話題】優秀な社員が突然出社拒否に!なぜ真面目な人ほど引きこもってしまうのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275616657/
387優しい名無しさん:2010/06/08(火) 11:26:11 ID:GsAMF6/C
388優しい名無しさん:2010/06/15(火) 16:58:42 ID:Xm2eUhJL
僕も心臓が少し気分が悪いことがあるけど病院で心電図やつても異常ないといわれるしどうすればいいんだろ
389優しい名無しさん:2010/06/15(火) 17:36:09 ID:qv2CBC9u
>>388
たしかどこかのニュースでストレスから心疾患を早めると聞いたことがある。
390優しい名無しさん:2010/06/15(火) 18:51:02 ID:C3rOU1kq
《389 どういう心疾患
391優しい名無しさん:2010/06/16(水) 14:59:56 ID:9ZGMooiT
パニ発作で2日間休んでしまった
2日って休みすぎかな?
392優しい名無しさん:2010/06/18(金) 22:55:31 ID:iU3vrTUu
393優しい名無しさん:2010/06/19(土) 18:24:43 ID:Se/y9Z/U
デプロメールとメデタックス、それに頓服でレキソタンを飲んでるんだが最近手が異常に震えたり、
後頭部がフワッとなって意識がとびそうになったりと状況が悪化してるんだが…病院変えた方がいいですかね?
394優しい名無しさん:2010/06/23(水) 11:56:30 ID:VkQU7Ao5
もうだめ
395優しい名無しさん:2010/06/23(水) 13:33:14 ID:bxRjcKrE
デンマーク戦で救急車呼ぶ〜w
396優しい名無しさん:2010/06/24(木) 04:49:56 ID:eG+WRRdP
パニック起きた時にホルター心電図付けてたんだが、それでも以上なしって言われる?来週結果わかるので。
397優しい名無しさん:2010/06/25(金) 16:30:19 ID:LdTISK0z
>>388俺、発病当時、経験した事のない
頭痛と心臓の痛みが断続したよ。
心電図も脳波も検査したけど異常なかったなあ。
398優しい名無しさん:2010/06/25(金) 16:33:18 ID:LdTISK0z
>>391俺は今月2日に過呼吸になって
不安感、鬱々、吐き気等から気が滅入って
8日にとうとうダウンして休職したよ。
今も休職中。
399優しい名無しさん:2010/06/25(金) 17:29:56 ID:NhAWGxIO
俺はパニック発作きそうになると横になって目つぶって過呼吸する
70〜100回くらい連続で過呼吸すると意識がちょっと飛んで頭がふあ〜ってなる30秒くらい発作が凄いきそうで辛くなるがその後パニック発作が気にならなくなる
400優しい名無しさん:2010/06/26(土) 23:55:44 ID:ivJhQay6

心が無
感情が無
脳が無
401優しい名無しさん:2010/06/27(日) 10:51:47 ID:EA8Qd1Xq
テノミンキツくね?一回飲んだけど、ネットに書いてある副作用が出て一回で止めたけど、4日副作用が続いてる。飲むの止めたからでしょうか?
402優しい名無しさん:2010/06/27(日) 15:56:57 ID:OHdegqt0
シャワーで簡易温冷浴してたら結構改善されてきた
民間療法なんで気休めかもしれないけど
403優しい名無しさん:2010/07/03(土) 22:11:51 ID:Yb4Cd+N7
>>396
結果どうだった?
404優しい名無しさん:2010/07/06(火) 16:45:29 ID:nYOuMlLa
胸の痛みもデパスで治るかな。安静時がひどいんだが。
405優しい名無しさん:2010/07/07(水) 09:38:52 ID:res5AJyG
気分的なもんだと思っていて本当に心臓病だったら手遅れになるよなあ。
そういう心配した人いるかなあ。
406優しい名無しさん:2010/07/07(水) 11:04:19 ID:3dNHwH5h
一度勇気をもって心臓の検査をしてみればいいんじゃない?
なんでもなければ安心するし
407優しい名無しさん:2010/07/08(木) 09:48:29 ID:LLYShBHL
薬はいろいろなものがあるけど、そういうものを飲んでもだめ?

俺の場合は、のむとだるくなってだめなんだけど。痛みや重苦しさは
消えないし。
408優しい名無しさん:2010/07/08(木) 13:45:03 ID:LLYShBHL
そういうのは、薬でなんとかならない? メイラックスとか。
もっと、強い薬もあるみたいだし。
409優しい名無しさん:2010/07/09(金) 14:30:16 ID:Bu0k2+PA
外出するとそうなるのであって、家では全く平気なのか?
410優しい名無しさん:2010/07/09(金) 14:42:14 ID:QrwKeoYz
>>401
一日で体内から消えるよ。
411優しい名無しさん:2010/07/09(金) 20:15:04 ID:Bu0k2+PA
外出になにか抵抗がある?
412優しい名無しさん:2010/07/09(金) 20:21:13 ID:Bu0k2+PA
>> 心臓の検査しても、よっぽど重くないと簡単には分からないよ。
異常なしといわれるおそれがある。そうすると、パニック障害
とかということになる。

心エコーを受けるときに横に座っていたおばあさんが、ずっと、
心の問題だと言って精神安定剤を飲まされていたけどカテーテル
の検査で異常が分かって手術して治ったと言っていたよ。

でも、カテーテルの検査は若い人には勧められない検査のはず。
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:29:39 ID:a7v5+vZM
目に見えないし、かなり検査しても分からないから精神の病気と
思われるんだよ。
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:28:51 ID:kVuRfKEp
パニック障害はパニックを起こさないときにも症状があるのか。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:48:37 ID:kVuRfKEp
パニック障害はパニックの原因になることがあったときに起こるんだよね?
人混みとか、心配事とか、何かのショックとか。それ以外の時は普通なん
だよね。どうも、よく分からないから、誰か教えてくれ。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:52:10 ID:igPr81Qu
予期不安と言うものを調べればわかると思うが…
発作より問題なのが予期不安
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:27:54 ID:kVuRfKEp
>>416 その言葉を聞きたかった。それならば、俺の最初の発作は
パニック障害じゃない。不安感なんて丸でなかったんだから。
418優しい名無しさん:2010/07/12(月) 08:45:04 ID:tQDkXZwD
体の異変が見つけにくければパニック障害とするのではないか。
419優しい名無しさん:2010/07/12(月) 18:57:02 ID:cz86sDju
そういうのは困るんだが。
420優しい名無しさん:2010/07/13(火) 14:30:57 ID:qMrbnb44
精神的に苦痛でもないただの労働をして胸が痛くなるのも
パニック障害の軽いものだろうか。
421優しい名無しさん:2010/07/14(水) 09:11:22 ID:xTTE51SG
それ狭心症ちゃうんかと
422優しい名無しさん:2010/07/14(水) 09:12:29 ID:edM1kpyh
それ肋骨折れてるんちゃうんかと
423優しい名無しさん:2010/07/14(水) 19:26:35 ID:tfA4oUDP
>>421 それが分からない。ズバリ分かる検査って何だろう。
>>422 いくら俺でも、肋骨が折れていればさわって分かるよ。
424優しい名無しさん:2010/07/15(木) 09:45:00 ID:pU7EZ0LC
カテーテル検査
425優しい名無しさん:2010/07/15(木) 13:47:27 ID:raS9gcKf
パニ持ちにカテ検は無理やろなぁw
426優しい名無しさん:2010/07/15(木) 13:50:21 ID:HzRpN6vK
カテーテル検査以外で分かる方法は? 最終的にはカテーテル検査というのは
知っているがリスクが怖すぎる。
427優しい名無しさん:2010/07/15(木) 15:28:37 ID:pU7EZ0LC
狭心症ってのは胸の痛み以外にも顎の裏が痛くなったり奥歯痛くなったり
左肩に引っ張られるような痛みがあったりするもんだけどそういう痛みも感じる?
つかこんなとこで聞くより循環器科行ったほうがいいよw
428優しい名無しさん:2010/07/15(木) 20:26:59 ID:FmDSHXou
痛みと言えばのどとか鎖骨とか。肩はないような気がするが。
429優しい名無しさん:2010/07/17(土) 09:42:03 ID:CEPgry1W
胸の周りが鈍く痛む。特に早朝。
430優しい名無しさん:2010/07/18(日) 09:01:41 ID:fILYoeuq
私もパニック持ちで、パニックと自分の病気がわかるまで色々な病院行って
心臓カテーテル検査も受けました。結果、心臓には問題なく、
最終的に心療内科でパニックと診断されました。
私の場合、閉鎖的な場所ではパニックの発作が起きないので平気でしたが、
そういった症状がある人はちときついかもです。
でも、自分の症状が心臓からくるものではないってのが分かれば、
逆に安心したのも確かです。
お金も掛かるし、検査での身体的な苦痛も確かにありましたが、私は検査して
よかったと思います。
431優しい名無しさん:2010/07/18(日) 11:38:34 ID:vWEVR7Ee
それまで、何回、発作を起こしましたか。発作の原因と考えられる
ものはありましたか。発作を起こすとき以外は胸の苦しさや痛みは
ありませんか。

色々きいて悪いのですが、最後に薬はなにを処方されていますか。
432優しい名無しさん:2010/07/19(月) 08:02:51 ID:tf0Emj26
>>430 心臓カテーテル検査までやった? CT造影で終わらずに?

それまでの検査で何か異常があったのではないか?

リスクが高いから年寄りか症状が重い人にやるもののはずだが。
433優しい名無しさん:2010/07/20(火) 14:25:42 ID:6wBYYzyS
普通は、異常があるからカテーテルをするんだからなあ。よっぽどの
ことがなければ、カテーテルまでしないもんだよ。

ただ、確かに、カテーテルで異常が見つかったというおばあさんの
話をベンチの隣で聞いたことはあるけど。
434優しい名無しさん:2010/07/20(火) 17:20:30 ID:bU95CUsU
自律神経失調症と診断されて早7年。
デパスレキソタンを服用。
調子の良いときはいたって普通の人の生活を送れているが、
そうでないときは布団とお友だち。
動悸、吐き気、目眩、喉の渇きがとにかく酷い。

近年パニック障害も併発している模様で何度も電車や駅でひとりになって深呼吸をした。
(幸いまだ倒れたり戻したりはしていないけれど)
おかげで仕事が長続きしないし、家庭に入ってもダラダラしているように見られてる気がして嫌だ。
一生このままなのかなと思うと本当に不安。
435優しい名無しさん:2010/07/21(水) 17:52:43 ID:OU31XizA
通常と特別なときに飲むのと分けて考えることはできないのですか。

たとえば。私がニトロを持つように。
436優しい名無しさん:2010/07/22(木) 18:42:14 ID:3M3zlWtn
俺はニトロを持っているだけで安心。
437優しい名無しさん:2010/07/23(金) 19:41:03 ID:IQnvc0G4
気のせい、異常なしと言われ続けている間に、心電図の異常度は
上がる一方。
438優しい名無しさん:2010/07/23(金) 21:38:07 ID:C4edqjNK
俺パニ持ちで全身麻酔で手術した。気が狂うほど怖かった。
439優しい名無しさん:2010/07/24(土) 17:39:41 ID:o4hvusLo
全身麻酔をする前? 睡眠薬じゃなくて安定剤をもらえば良かった
じゃないかな。
440優しい名無しさん:2010/07/24(土) 20:07:21 ID:j3hhk+6I
パキシル ワイパックス コンスタン どれが一番
441優しい名無しさん:2010/07/24(土) 20:14:25 ID:o4hvusLo
メイラックス程度で十分じゃないかな。
442優しい名無しさん:2010/07/25(日) 19:13:13 ID:j6UBDUWx
手術によるが、危険な手術なら怖いのは当然だ。検査でも
こわいことがある。
443優しい名無しさん:2010/07/26(月) 15:08:44 ID:1KZHS3i4
手術のリスクはどうしてもあるから、怖いのは当然。
444優しい名無しさん:2010/07/27(火) 05:26:58 ID:OcBsfNSt
前々から兆候はありましたが、映画「インセプション」を見ているときに超特大が来ました。
それ以来2日経ちますが、動悸、チクチクする痛み、頻脈は一向に改善されません。
以前、心シンチも取り、ホルターも付けましたが異常なしで、県内の心臓外来では「頭の変な人」扱いです。
医者は半分怒りながら「あんたの心臓に異常なんかないんだよ!全部気のせいだよ!」と叫ばれました。
こんな状態では心療内科に紹介状を書いてくれとも言えず。
過呼吸、パニック障害ありなので、たぶん心臓神経症なんですが……。
すごく辛い病気ですね……。

あ、それから。集中して映画に入り込む人は「インセプション」の鑑賞はやめた方がいいですよ。
突然大きい音がしたり、内容も内容なんで、とくにパニック障害は辛いと思います。
445優しい名無しさん:2010/07/31(土) 07:50:34 ID:uFdr52It
寝起き1-2時間の動悸が酷いです
寝てるときは大丈夫なのに・・・
446優しい名無しさん:2010/08/02(月) 21:09:34 ID:+ikZrH+B
左肋骨下部から痛みがあります
手で圧迫すると痛みが増します
痛みは針で刺したような痛みです
内科で胸レントゲン・心電図・血液検査しましたが異常なしでした
肋間神経痛か心臓神経症と言われましたが「気にしないこと」と言われても
痛いものは痛い・・・
447優しい名無しさん:2010/08/08(日) 20:53:12 ID:1MrcdQRI
>>444 カテーテルは?
448優しい名無しさん:2010/08/09(月) 16:51:05 ID:Bxplnwlc
動いている心臓の検査は結局、カテーテルしかないと思いますよ。

それにも、いろいろありますが。
449優しい名無しさん:2010/08/10(火) 15:35:01 ID:h1Tnqxr5
負荷をかけるとかしないとわからないこともあるのでしょう。
450優しい名無しさん:2010/08/12(木) 16:03:47 ID:Wc225L0E
検査のたびに、体調が悪くするというか、心臓を傷めて帰ってくる
感じなんだが。
451優しい名無しさん:2010/08/13(金) 12:17:59 ID:s1fZ15nj
ニトロを毎日なめていてはまずいと誰かが言ったみたいですが、
そうしなければならない場合はどうしたものでしょうか。
素人考えですが、我慢するのは心臓に血液が行かない状態が
長くなると言うことなので良くない気もしますが。
452優しい名無しさん:2010/08/14(土) 18:56:34 ID:q0hvwfgI
なめないで、ずっと苦しさに耐えていたら心臓にはかえって
悪い気がする。それにしても、どうして、こんなふうに、どんどん、
悪くなっていくのだろうか。
453優しい名無しさん:2010/08/15(日) 10:20:48 ID:k1XW7q9N
心筋梗塞になってしまうおそれがあるか、、、、、
454優しい名無しさん:2010/08/16(月) 10:11:37 ID:6mvmc2b6
心筋梗塞というのは心臓の筋肉がだめになる病気だろ?
それは大変なことだし、それは防ぎたいのだがどうしたら
良いのか分からない。
455優しい名無しさん:2010/08/17(火) 10:23:30 ID:+BJhTlMe
>>444 外から見えない病気だからねえ。添え木をしているだけで
同情されるのに、外見からは何も見えない心臓病は誰も同情してくれない。
456優しい名無しさん:2010/08/17(火) 10:44:42 ID:A60uPDra
みなさん、基本的にどういたったときに
どういった症状がでますか?
やはりパターンは決まっていますか?
457優しい名無しさん:2010/08/17(火) 17:29:50 ID:vT0Nfy/1
パニックによる頻脈発作は血圧が上昇するのに対して
心臓の疾患で頻脈発作が起きる場合は血圧が下がるらしいけど
大体これであってるの?
458優しい名無しさん:2010/08/17(火) 17:55:14 ID:skxa7Z1N
test
459優しい名無しさん:2010/08/17(火) 17:58:47 ID:skxa7Z1N
狭心症のような症状で病院行って心電図や血液検査、胸部レントゲンを撮った結果
自律神経失調症とパニック障害だと診断され薬を2つ処方された
何故か腑に落ちない でも一応薬飲んでみるか
でも不思議と病院行っただけで不安感が少し解消された
ずーーーっと1日中不安で気が狂いそうだったのに
460優しい名無しさん:2010/08/17(火) 18:25:08 ID:vT0Nfy/1
狭心症の典型症状って胸の痛みですか?
461優しい名無しさん:2010/08/17(火) 18:30:02 ID:skxa7Z1N
胸の痛みとか圧迫感とかですかね
462優しい名無しさん:2010/08/17(火) 18:49:09 ID:+BJhTlMe
歯が浮くような感じというのもありますか?
463優しい名無しさん:2010/08/17(火) 19:05:40 ID:skxa7Z1N
まあ人によってはあるみたいですよ
464優しい名無しさん:2010/08/18(水) 06:28:23 ID:QJao85x1
複数やる事があると発作が起こる
どれから片付けて良いか分からなくなって鼓動が速くなりその場に立ち往生
しばらく動けなくなる
医者に行ったら完ぺき主義から来る注意散漫といわれた
その場ではハイハイ聞いてたけど
つまり・・・・どういうこと??
パニック障害じゃないってことかな?
465優しい名無しさん:2010/08/18(水) 08:49:05 ID:KD9ve45b
何をききたいのかメモしていくのがいいね。病気の場合、どうしても
落ち着きにかけるからききたいことをきちんときけなかったり、話が
十分分からなかったりする。それで、家族の人と一緒に説明を聞いて
くれと言われたりするんだよな。
466優しい名無しさん:2010/08/19(木) 09:07:58 ID:98I/mhN3
パニック障害ですかとはっきりきいたほうがいいな。
467優しい名無しさん:2010/08/21(土) 10:45:50 ID:86EKcFLC
ソラナックスという安定剤飲んでる時にニトロって飲んで平気?
468優しい名無しさん:2010/08/21(土) 14:43:40 ID:nCySngtg
頻脈が止まらない
常に100前後で眠れない
精神科行っても抗うつ剤と睡眠薬出てくるだけだし
漢方とかどうなんだろ?
469優しい名無しさん:2010/08/21(土) 15:33:32 ID:86EKcFLC
>>468
お辛い症状ですね・・・
動悸にも効く抗不安薬なんかどうでしょう?
それかもう普通に心臓の薬もらうとか
470優しい名無しさん:2010/08/21(土) 15:35:23 ID:U5e3X/4T
>>451
ニトロ毎日ならミオコールスプレーの方がいいかも?
あれ、1本で100回使えるし。
毎日やってる人もいるよ。
発作でないように内服薬も飲んでるのかなあ?狭心症の確定診断されてるのかなあ?
血管に有意狭窄なくても攣縮が長時間続くと心筋壊死(心筋梗塞)するからすぐ使った方がマシ。
暑いしね、脱水になると電解質のバランス崩れて発作は起こしやすくなるよ。自律神経もやられるし。
お大事に。
471優しい名無しさん:2010/08/21(土) 16:14:41 ID:nCySngtg
>>469
ありがとうございます
循環器内科には行って、心電図や血液検査、ホルター検査はやりました
超音波と心電図は異常なし、血液は種々問題はあるものの、緊急性はない、という医師の見解で、今はホルターの結果待ちです。
血圧を下げる薬はもらってますが、
あまり効き目なくて。。。
医者曰く自律神経系だろうと

漢方でじっくりやるくらいしかないかな、
と思い始めています
472優しい名無しさん:2010/08/21(土) 17:56:21 ID:o8vb9qEL
>>470 薬が増えて、発作時の対応にそのスプレーと錠剤をたくさんもらって
きた。今度は、そんなにニトロを飲まなくてすむかと期待している。
473優しい名無しさん:2010/08/21(土) 18:57:22 ID:U5e3X/4T
>>472
内服効くといいですね。

いや、最近冠攣縮狭心症→心筋梗塞症例みたばっかりだったから。
思わず長文書いちゃいました、無理せずお大事に。
474優しい名無しさん:2010/08/21(土) 20:48:35 ID:o8vb9qEL
>>473 ありがとう。内服しか治療法ないみたいだから、効かなければ
どうにもならないね。安静にしてなるべく発作を減らし、薬の効くのを
待つしかない。
475優しい名無しさん:2010/08/21(土) 21:45:39 ID:wUd1qYJZ
逆流性食道炎でも心臓が苦しいと勘違いするらしいよ。
476優しい名無しさん:2010/08/22(日) 05:14:45 ID:15WhR/eg
同じく血圧の薬を飲んでいるが、どうも血圧が下がりすぎると
頻脈と痛みが出るみたいだ。
130-70で果して血圧の薬を飲む必要があるんだろうか。
かつて300越えたこともあるが今は安定している。
というか大昔、60ー40まで低下したこともある。
これで心機能に問題はないというのだから人間って
けっこういい加減にできているな。
477優しい名無しさん:2010/08/22(日) 10:37:20 ID:yTvaNABT
>>475 逆流性食道炎の苦しみならニトロは効かない。
>>476 血圧は人によって違うから正常値を知っていないとどうにもならない。
   心臓のためには下げた方がいいんだが、下がりすぎると危険だから
   そのへんの調整が難しい。

    だから、投薬を始めたら安定するまでこまめに診察を受けた方がい
   いんだけどね。

    476は血圧の低い人みたいだから、130はたぶん、治療とし
   ては高すぎるね。100くらいまで落とさないと。 
478優しい名無しさん:2010/08/23(月) 10:40:07 ID:jW+oUtn5
心臓病の薬をたくさん飲んでいるから発作は起きないんだが、どうも、
胸のあたりが変だ。発作を起こさないだけいいと思うべきか。
479優しい名無しさん:2010/08/23(月) 16:17:43 ID:+7kzWgxa
ニトロって実際心臓病だった場合に効く頓服ですよね?
心臓神経症で処方されることなんてあるんですか?
480優しい名無しさん:2010/08/23(月) 17:40:34 ID:jW+oUtn5
>>479 もし、効けば心臓病と言うことが分かるから処方されることも
あるだろうね。
481優しい名無しさん:2010/08/23(月) 23:36:20 ID:VTU+p21m
インデラル錠もニトロ系の薬と理解していいんでしょうか?
482優しい名無しさん:2010/08/24(火) 08:33:54 ID:wIEnkhRS
治療薬と発作を即時に抑える薬とは違うよ。主治医にきくか、
薬剤師に効いてみれば分かると思うが。
483優しい名無しさん:2010/08/24(火) 11:09:48 ID:94FjJwMm
>>480
なるほど
484優しい名無しさん:2010/08/25(水) 13:13:54 ID:zt6fzvH2
>>473 結局、薬が増えた。ニトロをほとんど毎日含むような状態だと
話したら。増えた薬で、確かに、ニトロはあまり使わなくなったけど
胸の違和感とかが強くなった。心筋梗塞になっているのかなあ。
485優しい名無しさん:2010/08/26(木) 12:03:55 ID:ss71r4q8
ここできくことじゃないかなあ。フランドルテープで胃が荒れた人って
いるかな。
486優しい名無しさん:2010/08/27(金) 11:11:57 ID:YLt+7X40
心臓神経症の人はあまりいないのか。
487優しい名無しさん:2010/08/27(金) 20:57:36 ID:TI9zTP5b
サインバルタって薬飲んでる人いますか?
488優しい名無しさん:2010/08/28(土) 09:08:04 ID:HjOn9EDY
心臓神経症って心臓の病気じゃないのか。心の病気なんだね。
489優しい名無しさん:2010/08/29(日) 21:00:28 ID:KQwYOFrE
「ゲゲゲの女房」に出てくるおばあさんみたいなもんか。
490優しい名無しさん:2010/08/30(月) 09:23:45 ID:sgGG9EJ9
心臓神経症と言うから心臓の神経の病気かと思っていた。俺には関係ない
病気だったな。
491優しい名無しさん:2010/08/31(火) 09:14:47 ID:VA13ZBk5
それなりに大変な病気かな。
492優しい名無しさん:2010/08/31(火) 11:28:39 ID:1gqUmFxJ
身体のどこ調べても調子悪いってある意味一番厄介なような
医者の誤診と思い込んで気が病んじゃう人もいるみたいだし
493優しい名無しさん:2010/08/31(火) 11:29:47 ID:1gqUmFxJ
日本語間違えた
身体のどこ調べても悪くないのに調子悪いって書こうとした
494優しい名無しさん:2010/08/31(火) 15:19:51 ID:CloSsHeI
あああああああああああああああああああ
495優しい名無しさん:2010/08/31(火) 19:48:36 ID:VA13ZBk5
>>492 どのレベルまで調べたかが問題だが、まあ、体に問題なければ
後は、心の問題だろ。
496優しい名無しさん:2010/08/31(火) 21:54:35 ID:uaChHKNr
>>494
おい、どうした
497優しい名無しさん:2010/09/01(水) 09:40:21 ID:r9PceU6E
体が悪ければ、気分も悪くなるが。
498優しい名無しさん:2010/09/01(水) 16:23:22 ID:SmeaKTxK
>>496
気にかけてくれてありがとう
自分がもどかしくてなんかもう煩わしくて
はぁぁ。
自分かわいそうとか思ってるきもいメンヘラとか
思われたくなくて強がって偽るのにも疲れたうう
499優しい名無しさん:2010/09/01(水) 23:14:11 ID:DedNe7Bw
>>498
そうだったんか。それはつらいよな…。
休めるんだったら少しゆっくり休めよ。
自分も同じ状態だからよくわかる。
医者には行ってるのか?
500優しい名無しさん:2010/09/02(木) 02:41:16 ID:sQ62ZL3N
>>499
ありがとう、、
病院には、8年ぶりに最近いってきました。
現実から逃げて甘えて5年近くひきこもってるゴミなので、
十分すぎるくらい、休めてるのに、まだしんどいしんどい言ってて情けない
501優しい名無しさん:2010/09/02(木) 02:44:25 ID:sQ62ZL3N
空気よめないレスしてすいませんでした。
声かけてくれて、ありがとう
502優しい名無しさん:2010/09/02(木) 08:51:55 ID:QzlqtJX+
何科にかかったのかな。
503優しい名無しさん:2010/09/02(木) 17:33:41 ID:4X924/Kr
最近さ、ある製薬会社のCM見てたらパニってしまった。
電車の中で、目の前に女性が対面して立っててドキドキしてたら
ふと通路の奥に立っていた男性の血管が詰まって、胸苦しくなって
押えながら倒れるヤツ。

何か自分も似た事があったんで、初めて見た時に急に胸騒ぎして
心臓バクバクで軽い発作引っ張ってしまったよorz
あの変な歌も気持ち悪い。有害CMだ。
504優しい名無しさん:2010/09/02(木) 20:36:39 ID:bMV5+oKw
>>501
気にしない気にしないー。
505優しい名無しさん:2010/09/03(金) 00:35:53 ID:3iTvIaxc
良い本を見つけた。
もし良かったら読んで欲しい。
「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 和田秀樹さんの著書 大和書房

共感できる内容があった。生まれて初めてこんな本を読んだ。
和田さんは老人専門の精神科医だそうです僕は、凄いと思い実戦してます。
コンビニで見つけ何気なく買った本だったのに、こんな事?と思えました。
また、コンビニでおく位ですから、沢山の方々が僕と同じ様になってるとも思いました。適当に頑張りましょうよ。
506優しい名無しさん:2010/09/03(金) 03:53:28 ID:5/9vqWL8
>>505
あらゆる場所で宣伝してますけどバレてるよ・・・
507優しい名無しさん:2010/09/03(金) 08:00:05 ID:3iTvIaxc
>>506
何がバレてるの?あらゆる場所ってどこ?
教えてくれる?
俺は初投稿で、宣伝でも何でもない。
ここに来なくていい人でしょ?
誹謗中傷だけする人だよね。残念だよ。
朝から、気分悪くなったわ
508優しい名無しさん:2010/09/03(金) 08:43:30 ID:rnY1NTYV
この手の本とかサプリメントとか山ほど出ているけど、
どうなんだろう?
509優しい名無しさん:2010/09/03(金) 11:06:48 ID:inmo/r4n
>>503
あのCM嫌だよね
でも実際狭心症とかの人が見たらもっと怖い
510優しい名無しさん:2010/09/04(土) 16:12:52 ID:59VoMydp
和田秀樹自体は超ウンコ。
昔、俺の勤めている出版社から何冊か
受験生向けの本を出していたが、
毎年「かえって成績が下がった」「生徒を混乱させるな」という
お叱りの手紙ばかりで、合格したという話は
 タ ダ の 一 度 も 
聞いた事がなかった。和田のお嬢さんは多浪生らしいし、
お前が死ねばいいんじゃね?とだけ言っておく。
511優しい名無しさん:2010/09/04(土) 21:47:52 ID:cfmzZLU4
狭心症だけなら倒れたりしない。少し苦しむけど、すぐ、良くなる。
長く苦しむとすれば心筋梗塞だなあ。まあ、狭心症にも色々あるが。

心筋梗塞に移行しやすい狭心症の場合、危ないね。でも、そういう
狭心症の人はもう、薬を携帯しているはずだよ。
512優しい名無しさん:2010/09/05(日) 09:19:54 ID:wbrUPG5B
主治医でも患者の体全てを把握している訳じゃないんだから、一冊の本で
全てを解決できると思う方がおかしい。
513優しい名無しさん:2010/09/05(日) 15:03:23 ID:vvIsJB3M
>>509
あのCM怖い。ある意味ホラー映画だw
女性の歌う呪文も不気味

へぃ、やれ、ろとてぃーや Σ(゚Д゚)
へぃ、やれ、ろとてぃーいや (;゚Д゚)
((((;゚Д゚))))ガクブル
514優しい名無しさん:2010/09/06(月) 07:23:32 ID:lMIOQCwP
名古屋の地下鉄の23才女もおまいらもみんな基地だよw
515優しい名無しさん:2010/09/06(月) 09:06:07 ID:csorc/3a
あまりテレビみないからそのCM知らない。
516優しい名無しさん:2010/09/06(月) 20:02:51 ID:YMqpJdTm
あのCM音楽が嫌だ
517優しい名無しさん:2010/09/07(火) 08:10:01 ID:IyTKjwa/
苦しくて気持ち悪い 眠りたい
518優しい名無しさん:2010/09/07(火) 14:05:43 ID:gtkw5irT
体が完全に正常ならいろいろな癒しの手だてがあると思うけどなあ。
ストレス解消一つとってみても。
519優しい名無しさん:2010/09/07(火) 22:56:45 ID:Z2G836sC
頭にちょっとした不安が過ぎっただけで心臓がドキドキッとしたり、
しょっちゅう軽いパニックに襲われる…。体もなんかだるく、暑い感じがする。
性格的なものと、遺伝的なものと両方だろうな…。
なんで自分だけ、、って思うときもあるけど、よくよく考えてみると
家族も居て、住む家もあって、ある程度は(よくトラブるけど)普通に生活できている。
幸せなんだろうなぁと思う。ほとんどの場合当たり前のことだと思いがちだけど。

徐々に働けるようにしていきたいけど、正直に言ったら仕事させてもらえないし、
自分なりがんばっていても、周りから見れば「怠けている」ように見られる。
想像力の欠片もない人たち。仕事は出来るんだろうけどね。
520優しい名無しさん:2010/09/07(火) 23:04:04 ID:FlDkrxHd
>>519
自分と同じだ。
ここ数日は聴覚過敏になっていて、突然の音でかなりバクバク。寝てても、マンションだから隣のうちの人が何か倒した(?)音で目が覚める。
あとは日曜から手足の震えがひどい。字が歪む。

自分は何年もかかったけど、パキシル1錠まで減らして、非常勤だけど9〜16時の事務職につけたよ。
521優しい名無しさん:2010/09/07(火) 23:51:34 ID:Z2G836sC
>520
心臓がドキドキすると、脳に「異常事態発生っ」っていう指令が行くらしく、
なぜかとても不安になるよ。やることなすこと自信がもてなくなるというか・・。
「平気だ。だいじょうぶ」って思うようにしても、体は正直だから、心がついていかない
時がある。泣きたくなるような気分。

私もパキシル飲んで仕事がんばっていたときあったよ。何年も飲んでいたな。
それでも仕事続かないことが多くて。。同じことの繰り返しで改善の兆しが
ないので今は飲んでないんだけど…。でも仕事が増えだしたらどうだろう。。
また必要になるかも。というか、病院行って先生に説明しなきゃなー。

仕事に就けるということ自体、精神の安定にもなるよね。
私もがんばりたいです。今度こそは。


522優しい名無しさん:2010/09/08(水) 09:52:40 ID:gGQKwzOI
523優しい名無しさん:2010/09/08(水) 12:11:55 ID:oCqP6VSb
パキシルが効く人もいるんだなと言ったら言い過ぎか。職場にも
よるだろうけど。
524優しい名無しさん:2010/09/08(水) 13:46:07 ID:kDas9Lrf
521です。
パキシル効いていた時もあったよ。ただ、あとは性格の問題なんだと思う。
しばらく飲んでいたし、そろそろ辞め時かな、と思ったんだ。

あとは不安なときに頓服を飲むようにしています。
525優しい名無しさん:2010/09/09(木) 07:00:44 ID:GQqpVzaq
パキシルとは別に不安の時に飲む頓服があるみたいだなあ。
具体的な不安材料がないのに不安になると言うのは不思議な気がするけど。
ここで打つことじゃないか。
526優しい名無しさん:2010/09/10(金) 00:18:19 ID:+HsQX68k
スレ主がパニック障害みたいなんで
スレで何かアドバイスしてあげて下さい。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1278209652/31-n
527優しい名無しさん:2010/09/10(金) 01:05:41 ID:jbjBEXBS
愚痴らせてくれ!
見たくない奴はスルーしてください

季節の変わり目だからか、夏バテか…とにかくここんとこまた調子悪いよ
スーパーに買い物に行くと、まためまいがするようになってたから、嫌な予感はしてたんだが
コンビニもちょっとヤバくなってきた
数日前は運転中にパニック発作来ちゃったんで、コンビニに車止めて治まるまでひたすら泣いてた
今日も食後の動悸がひどくて、頓服飲んだし、今は寝たいのに寝れない…ホント嫌になるよ
528優しい名無しさん:2010/09/10(金) 06:28:02 ID:A7GAijvr
頑張れ
529優しい名無しさん:2010/09/10(金) 11:16:13 ID:ps4pUkg2
眠れないのは過労になって色々な病気の元だから睡眠薬をもらった方が
いいよ。
530優しい名無しさん:2010/09/10(金) 12:57:55 ID:CDkQoQdS
>>527
俺も同じ。夏暑すぎて調子崩して、最近少し涼しいとほっとしてたら
また調子悪くなって来た。頭クラクラするし脳貧血?みたいな感じに
なったと思えば処構わず発作来る
折角去年は減薬、断薬出来て病気とオサラバと思ってたのに・・・
一旦、へたった脳は二度と回復しないのかな orz

こんなに悩んでる人多いから、画期的な治療法出来ないものか
531優しい名無しさん:2010/09/10(金) 13:41:09 ID:DSDk/plZ
減薬はできても一生断薬はできそうもない気がしてる
悪化や再発怖いもの
532優しい名無しさん:2010/09/10(金) 14:04:57 ID:Bx2PEmQo
レジ通ることと電車乗るのがいよいよ辛くなってきた。会計中や電車のドアが閉まる瞬間に動悸が激しくなって気が遠くなる、もう本当嫌だ。
533優しい名無しさん:2010/09/10(金) 14:09:00 ID:A7GAijvr
俺ひとりで吉野家とかムリ
534優しい名無しさん:2010/09/10(金) 16:35:45 ID:bxwNYELQ
9月現在で、大きい発作があったのは6月初旬。
小さい発作は7月後半にあった。

6月の発作は、昨年12月から始めたバイトで疲労が溜まり発作に繋がった。
7月の発作はバイト先の更年期ババアにケンカ売られた怒りから。

おかげでまたバイトを探さないといけなくなった。
せっかく社会復帰の一歩だったのに。
535優しい名無しさん:2010/09/10(金) 20:53:39 ID:ps4pUkg2
発作起こすとどうなるんだろうな。ごまかすこともできないくらいか。
536優しい名無しさん:2010/09/11(土) 07:48:03 ID:Mt3WiQ+b
今週月曜6日から、首の当りがもわーっとするのとふわふわめまいが強くて辛いです。
症状はそれ以外に体が揺れるようなめまい、頭がぼーっとふわーっとするような感じで
椅子に座っていても落ちるようなめまいです。

首の辺りがもわーっとして重い感じで、倒れるほどではありませんがふわふわしためまいやふらつきがあり
座っていても布団で横になっていても地震のように揺れた感じがします。(ずっとではありません)
心臓も動悸がしてドキドキします

それとともに脱力感もあります
特に二の腕と足のふくらはぎが筋肉痛みたいな感じになってます

首の当りがもわーっとするのとふわふわめまいは2008年始から続いてて
今まで強くなったり弱くなったりを繰り返しています。

脳のCTは去年11月に脳と頚椎のMRIとMRAを今年3月に心電図を今年7月に血液検査を
9月3日にしましたがいずれも異常なしでした。(関係ないと思いますが昨年大腸カメラ、9月3日に胃カメラもしました)

これはめまいなのか自律神経失調症なのか良く分かりませんorz
537優しい名無しさん:2010/09/11(土) 10:13:35 ID:GCGsOaDL
耳鼻科に行ってみた方が良くないですか。めまいがあれば、まず、
耳鼻科だと思いますが。
538優しい名無しさん:2010/09/11(土) 13:52:09 ID:GCGsOaDL
補足。めまいかもしれないという感じがあれば、耳鼻科に行った方が
いいでしょう。
539優しい名無しさん:2010/09/11(土) 16:50:41 ID:u+y7h/WT
実はパニック障害とは診断されてないんですが、震えがあります。
これは一歩手前なんでしょうかね。それと、ある板で症状を素直に
伝えてるだけなのに何だか標的にされちゃいまして・・・人が少な板だったんで。
なんだか辛いです。皆と同じ病気なのに。
IDがたぶん同じだから、見つかってまた嫌味言われちゃうかもですが。
ここに書かせて下さい。どうも失礼しました。
540優しい名無しさん:2010/09/11(土) 21:20:00 ID:e9rNFHMN
突然エレベーターから落ちるような感覚に襲われるのが辛い。。
541優しい名無しさん:2010/09/12(日) 09:01:27 ID:Hixf2NQA
体の位置関係の把握は内耳がやっているから、そっち方面は耳鼻科が
まず、優先な気がする。胸痛とかほかの部分の痛みとかだと循環器科
だろうけどな。
542優しい名無しさん:2010/09/12(日) 18:14:50 ID:zs50n4nO
・立ってるだけでだるい
・二の腕や足のふくらはぎが筋肉痛のようで力が入らない脱力感
・頭がふわふわしてぼーっとする
・体が船酔いやメリーゴーランドに乗ってるように揺れる
・検査では異常なし(内科、耳鼻科、脳神経外科)

上記のような症状がある方見えますか?
543優しい名無しさん:2010/09/13(月) 10:29:41 ID:D1+mZ0zj
どんな検査をしたか打った方が回答しやすいかも。
544542:2010/09/13(月) 18:19:29 ID:3AAB4pm8
>>543
検査は
血液検査、尿検査、心電図、胸のレントゲン、頭部MRI&MRA、頚椎MRI、
腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラ、視力、聴力、眼振検査を受けました。
545優しい名無しさん:2010/09/13(月) 19:35:29 ID:D1+mZ0zj
>>544 心臓は関係ないという判断なのかな。心エコーも造影剤を入れた
CTスキャナーも入っていないが。発作でも起こさないと心臓は疑わないか
な。
546優しい名無しさん:2010/09/13(月) 19:52:53 ID:3AAB4pm8
>>545
心エコーは昨年の12月にやったのですが異常なしでした。
症状がキツクなってからはやってませんが・・・
心臓CTまではさすがにやってません・・・
547優しい名無しさん:2010/09/14(火) 06:57:51 ID:zycz4Jd1
>>546 もし、心臓が原因なら最低でも造影剤入りCTDスキャナーまでは
しないと分からないけどな。それでも分からないのもある。

でも、発作でも起こしてから心臓を疑えばいいか。
548優しい名無しさん:2010/09/14(火) 16:49:01 ID:YN0UdH2B
実はうちは心臓病も絡んでるんですよね。もう完治してるけど
震えが出たときは、焦る。診断はパニックとはされてませんが、
症状が近いようにも思えるんです。どうなんだろな。
549優しい名無しさん:2010/09/14(火) 17:27:29 ID:Vj1MFW6J
とりあえず心電図と心エコーだけじゃだめですか・・・
550優しい名無しさん:2010/09/14(火) 19:17:00 ID:s6hFwR4J
>>542
私は、8年前からその状態です。
適応障害と診断されました。
ちなみに、クスリともそれから
お付き合いさせて頂いています。
今は、かなりよくはなってきましたが
クスリがどうしても手放せません。
でも、クスリに頼ってみても良いのでは
ないかとも思います。
焦りが禁物です。
昔もこんな病氣あったのか?
と最近思いますね。
551優しい名無しさん:2010/09/14(火) 19:19:41 ID:s6hFwR4J
>>536
550です。同じですね。
ゆっくりいきましょうか
この病気で死ぬ人はいないと
思いますので、辛い時も乗り越え
前向きに
552優しい名無しさん:2010/09/14(火) 19:45:50 ID:sgnyvT8Q
>>549 私は心臓に問題がなければかまわないと思いますが。ただ、安静時の
心電図や心エコーだけでは分からない病気が心臓にはありますから、胸痛とか
発作とか起きたら、疑ってみるのもいいかもしれません。

でも、もし、体に問題があると思うのならここは場違いだと思いますよ。
553優しい名無しさん:2010/09/14(火) 22:29:53 ID:LYinWEgv
心臓の発作?って怖いですよね。
急に頭やお腹が痛くなっても「死」をすぐに想像はしないけど(もちろん脳梗塞などあるけれど)
心臓は「ヤバイ・・・死ぬかもしれない」と考えてしまう。
心臓って神経に敏感に直結してるから、不安が不安を増幅させてより症状を悪化させてしまう。
「大丈夫」と自分に言い聞かせても不安はやはりぬぐい去れない。
救急車が来て救急隊員の方を見ると急に安心して症状が治ったり、病院へ行って先生や看護師さんに
囲まれると自然と安心して発作が治っていく。
本当に発作の時の苦しさや恐怖心は二度と味わいたくないです。
554優しい名無しさん:2010/09/14(火) 22:33:08 ID:s6hFwR4J
>>553
激しく同意
神経つなぎ合わせて何とかならないのか
本気で思う
発作はイヤだ
555優しい名無しさん:2010/09/14(火) 22:52:41 ID:sgnyvT8Q
病院できちんと治療しなくちゃ治らないよ。狭心症によっては発作が
短い時間で治まるものもあるが。ニトロの点滴をしないとだめだね。

死への恐怖を感じるのは心筋梗塞だから、このスレッドみたいに心の
病気とは話が違う。(発作は発作か、、、、、)
556優しい名無しさん:2010/09/15(水) 12:01:18 ID:a4RzKvhQ
心の病気の発作の場合で救急車を呼ばれるのは迷惑だから、それで、
「こういうことは初めてですか?」とかって、きかれるのかな。
557優しい名無しさん:2010/09/15(水) 14:45:09 ID:1bnVCHKS
私、震えが出ても心臓に持病があっても救急車呼ばない。
治まるのわかってるから。でも、不安ですよね。いつ心臓がマジで止まるかもしれないし
558優しい名無しさん:2010/09/15(水) 15:23:11 ID:srXBJahJ
深夜に 心臓バクバクし呼吸が苦しくなったり、吐き気がしたり寒気がしたりして死ぬかと思いました。なんですかね? 前にもありました
前の時さすがに怖かったので病院で精密検査したのですが異常なしといわれました。
559優しい名無しさん:2010/09/15(水) 15:35:26 ID:N15T+rq9
自律神経のせいで左腕まで痛くなることなんてあるのかな
どう考えても心臓疾患のせいなんじゃ・・・と思う今日この頃
動悸型の発作はたしかに少なくなったけど痛みはイマイチとれない
560優しい名無しさん:2010/09/15(水) 15:41:53 ID:a4RzKvhQ
>>557 ニトロ持っている? ニトロを3錠まで使ってだめなら救急車と
い決まりを守っていると言うこと? ニトロを使って治まれば呼ぶ必要
ないけど、3錠使っても治まらなければ死ぬかもしれないよ。緊急入院
しかないだろうな。今生きていると言うことは、そういうことはないん
だろうけど。
561優しい名無しさん:2010/09/15(水) 15:52:17 ID:n3PaTZTF
しかないだろうな。今生きていると言うことは、そういうこと
562優しい名無しさん:2010/09/15(水) 16:19:10 ID:1bnVCHKS
>>560
実はそういう持病がありながら心臓の方は病院通ってません。
危険100%ですね。ちょっと怖くなってきました。一度、きちんと心臓の方も行かないとですね。
まあ、全身震えは何とかおさまりますが。
563優しい名無しさん:2010/09/15(水) 19:13:58 ID:a4RzKvhQ
>>562 発作でも起こさないとなかなか、本格的な検査はする気にならない
からなあ。心筋梗塞の発作の場合、誰か、連絡してくれる人がいないと
そのまま、死んでしまうかもな。自然におさまるようなら、死ぬような
ことはないと思うよ。
564優しい名無しさん:2010/09/15(水) 19:35:11 ID:1bnVCHKS
>>563
実はオマケに一人暮らしでして。たぶん、大丈夫だと思います。
病気慣れしてるからなんとなくわかるかも?心療内科の先生には伝えますけどね。
565優しい名無しさん:2010/09/15(水) 19:52:59 ID:nOnUEbIh
自分の場合、はじめて心臓の発作のような症状(期外収縮、頻脈)が出たのが
寝不足で朝方に浴びたシャワーだったこともあり、その後も予期不安から
何度か同じシャワールームで心臓バクバクになって慌てて飛び出て
体を拭いてパンツ履いたってことがあった。まっぱで倒れたくない、とw
だから変な話、トイレで用を足してる最中の心臓バクバクはかなりあせる。
お尻拭いてないともし運ばれたら救急隊の人も迷惑だろうからね。
自分も嫌だし・・・そんなことを心配させるトイレの狭いあの空間は
自分にとって恐怖ですよ、体調がすぐれない日はとくに。
これもパニックの話題と言うことで大丈夫ですよね?w

566優しい名無しさん:2010/09/15(水) 21:14:28 ID:a4RzKvhQ
そういうのって、薬でなんとかならないの? 今いろんな薬がある
みたいだけど。
567優しい名無しさん:2010/09/16(木) 05:18:09 ID:pFghrNKV
>>558僕、パニック障害ですが、あなたと同じ症状ですよ。
大きい発作になるて、うわー死ぬー助けてー!と失禁しそうになります。
過呼吸になってぐったりしたり、抑鬱症になったりもしました。
568優しい名無しさん:2010/09/16(木) 08:36:33 ID:bhWrn91w
心臓ばくばくというのは、変に動いているのが分かる状態かな。
俺も、時々、心臓が胸郭を押し上げている感じがあるんだけど。
569優しい名無しさん:2010/09/16(木) 17:59:02 ID:jRxkgzr0
頭がボーっとして
上から下に落ちるようなめまいがつらいです。
首こりで首のあたりは自律神経が通ってるからそっからきてますと医者に言われたが
薬処方されたけどまったく効かないorz
570優しい名無しさん:2010/09/16(木) 20:18:00 ID:1ly2IAak
>>569 自律神経って頸椎の中じゃないの? 筋肉と一緒?
首の筋肉がこると自律神経も影響されて頭がぼうっとするわけ?
薬を変えれば治るのかな。
571優しい名無しさん:2010/09/16(木) 21:31:11 ID:PhLhcbGY
鍼灸治療とか受けてる人いますか?
行きたいんだけどどこにいけばいいのかわからない
572優しい名無しさん:2010/09/17(金) 11:35:21 ID:vEnkG0tf
ハローワークとかじゃ分からない?
573優しい名無しさん:2010/09/17(金) 13:25:44 ID:Q4Yz0+jP
>>571
自分は鍼灸ではありませんが、マッサージに行ってます
パニックになってから首肩が酷く凝る→体調悪化→発作の悪循環でしたので。

最初はあんま師さんと反りが合わなくて治療院変えたり
もみ返しで一時的に下がったりしましたが、そこ超えたら薬減らせる位に
落ち着きました。鍼もやってみたいけど病院(薬)と治療院(あんま)で金欠です・・・
574優しい名無しさん:2010/09/17(金) 21:28:44 ID:woGvfscu
>>572
ハローワークじゃなくてタウンページじゃないですか?
575優しい名無しさん:2010/09/17(金) 22:05:38 ID:vEnkG0tf
>>574 その通り。申し訳ない。今ちょっと、気になっていることがあって
つい、ハローワークと打ってしまった。
576優しい名無しさん:2010/09/18(土) 06:57:13 ID:W70g5RiY
マッサージや鍼は保険効かないんだっけ?
577優しい名無しさん:2010/09/18(土) 07:45:24 ID:zx6ry3kg
マッサージ、鍼は保険は効かないよ
あとマッサージ行くならクイックマッサージみたいな気持ちよさ
優先のところじゃなくて、整体をちゃんとやってくれるとこに行く方がいい。
で、最初の問診でメンタル面の症状もしっかりと話す。
鍼は人によって合う合わないがはっきりしてると思うから、合わないと
思ったら行かない方がいい。
あと、よくわからないものを売りつけようとする悪徳なとこもあるので注意。

578優しい名無しさん:2010/09/18(土) 10:11:27 ID:zYgPMwJ4
灸は自分でするのも売っているけど、ああいうのはだめかな。
579優しい名無しさん:2010/09/18(土) 12:33:38 ID:2QPvYUEd





    rー/⌒!‐':.:.:.:.:.:.:`:.:.:.、
    _У`)  }/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.`ヽ_
    /:.:.:./ヽ /:.:./:.:.//:.:.:;ィ:.:.:.:.:.:.'.
  ∠|:.:.弋  {:.:./://<|l:.:/ |:l:.|:.:.:.:.:!    _ -, -──‐-、
    |:.:.:.|(_」:〃__/_ ミW }:|:.|:.:|:.|:|.  / /: : : : : : : : : : \    | _|_   |_L   /
    |:.:.:.l:.:.|)ヽ{ マ。ソヽ   _ナチ:/:  /  ' ___: : : : : : : : : :ヽ   | _|    ̄|  _ノ  (
   ハ: ハ: |ゝ丶 ¨    ヒソリ/: /   /:::::::::::::, '' ゙̄ヽ: : : : : '.   レ(__ノ\  |     \
.  / 川:.l:.|久        ' `ノ/'´     |:::::::::::::::{::::::::::::::}: : : : : :|
    ∨ノリ_/ 丶  <_アr‐'了       |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|  | _|_ _L_  ヽ、  -─|─ _/_ ヽ -─|─
    /_/ゝ、  `7=<|::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/  .| _|    / _  |,--、 -─|─  / _l    _|  |  \
   / ̄ ̄\\_>.<'_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /   レ(__ノ\ /  _   _丿 ヽ__   (_ノ~  (__  ヽ   |
   V<⌒\ ヽ \{ ̄j/|::\>N、 l¨'''¬ー- 、 _____, '´
   ,' \  />、  \/厶レ' :/ 二 >



580優しい名無しさん:2010/09/18(土) 15:20:16 ID:24eYSIMV
>>569
何の薬?確かに頚椎の影響はあるけど、効かないなら薬が合ってないのかも。


鍼は失調症に効果あるよ、今通えなくなって症状が出てきて辛い。鍼も全て保険適用にしてほしい。
581優しい名無しさん:2010/09/19(日) 01:45:10 ID:hieD1NI5
自律神経失調症って手足の(左)脱力感、力が少し入らない感じになったりすることもありますか?
分かる方いたら教えてください。
582優しい名無しさん:2010/09/19(日) 06:30:46 ID:ZlbpZHkt
>>581
ありますよ
私も二の腕や足のふくらはぎの脱力感を感じます
内科で静脈注射したら良くなりました
583優しい名無しさん:2010/09/19(日) 13:02:04 ID:hieD1NI5
>>582
ありがとうございます。
失調症と診断されて1ヵ月目くらいなんですが別の病気では?と、少し不安だったので。

一応、検査で体には異常ないといわれたんですが不安になりますね
584優しい名無しさん:2010/09/19(日) 13:32:46 ID:urPqDB7e
脱力感か、、、しびれとは違うんだね。
585優しい名無しさん:2010/09/19(日) 14:10:31 ID:7y/4VfbG
脱力感、しびれか、全身震えとは違うんだね。いいねw
586優しい名無しさん:2010/09/19(日) 16:44:31 ID:729vejDQ
寝不足のひどい時、長時間空腹が続いた時
目の前がぐるぐる回って頭から血がなくなる感じがして
手足、顔がジンジン痺れてしまいます。舌も痺れて
呂律まで回らなくなります。吐きそうになります。
これってただの貧血でしょうか?
587優しい名無しさん:2010/09/19(日) 16:49:38 ID:729vejDQ
連投ですが
前、鼻炎薬をODした時にそのような症状がでて病院に
運ばれたことがあります。
その時からこのような症状が出ることが多くなってしまって・・・
カフェインを多く含むものを摂取した時にもなります。
怖いです・・・
588優しい名無しさん:2010/09/19(日) 17:44:22 ID:urPqDB7e
>>585 いや、このしびれというのもきついもんだよ。たぶん、脱力感も
だろうけど。

>>587 鼻炎薬が原因になるのは分かるけど、カフェインでもそうなる?
コーヒーならアメリカンにするのがいいかな。
589優しい名無しさん:2010/09/19(日) 18:53:52 ID:TEKyVyqt
気のせいだろ、心配のし過ぎ。
神経質はよくないぞ、病気を誘発するから。
590優しい名無しさん:2010/09/19(日) 18:58:13 ID:729vejDQ
エスタロンモカっていう錠剤です。
コーヒー5杯分ぐらいのカフェインを摂取できるやつ。
それ飲んだ時100発100中症状が出ます・・
でも年末は2〜3時間しか睡眠が取れない仕事に就いてるもので
どうしても頼らなければならないんです。
去年の年末は痺れがひどくて仕事にならず早退させてもらったんですが
さすがに今年は同じ過ちを繰り返したくないです。
591優しい名無しさん:2010/09/19(日) 22:31:59 ID:KM4n9IOt
死ぬ時は死ぬ!
誰でもだ!キツイけど、いがいに大丈夫なもんだ。人間そんなすぐ死なない。
発作は子供でもあるし、みんな頑張りやだから、尚更ってとこじゃないかと思いますが
592優しい名無しさん:2010/09/20(月) 09:30:06 ID:IGg+i6Ot
ましてや、この症状は過度な心配や不安が悪化の元でもあるからね。

ただ、症状が出てないときはいいけど、たしかに出始めると不安になるよな。なかなか難しいよ
593優しい名無しさん:2010/09/20(月) 11:43:40 ID:l2AfIAp9
確かに症状が先じゃないのか? いや、そうだと、ここではおかしいのか、、、、
594優しい名無しさん:2010/09/20(月) 13:21:02 ID:J0EvygTn
頭のぼせてるけど気に(・ε・)シナイ!!
595優しい名無しさん:2010/09/20(月) 15:49:37 ID:qobitgI4
今日も頭がボーっとするけど気にしない!
596優しい名無しさん:2010/09/20(月) 22:46:08 ID:HP44YWXv
心臓の動きは自律神経によって支配されていて、
交感神経が優位になると脈拍が増えます。
597優しい名無しさん:2010/09/21(火) 00:24:59 ID:1ENHe1JG
今セントジョーンズワートのサプリ飲んだら
さっきまでずっと頭がビリビリしてたのにすっかり消えた。何が効いたんだろ…
598優しい名無しさん:2010/09/21(火) 10:04:40 ID:kgZbMCw4
>>589 俺も母親が胸痛がすると言っていたときに、「気のせいだ」と
言っていた。かかりつけの医師が総合病院に紹介状を書いて精密検査を
して冠動脈の狭窄と血栓が分かってバルーンを入れてふくらませたり
血栓を取り除く手術をした。

その後、違和感がしばらくあったみたいだけど、元気になったよ。胸が
痛いなんて全く言わない。
599優しい名無しさん:2010/09/21(火) 11:06:25 ID:YZYosESI
夏のはじめからずっと胃の調子が良くなく、クーラーのきいてる家にいる限りは特に体調に問題はないのですが、暑いところに行くたびに気持ち悪くなるという症状が続いていました。
そうしているうちに外に出ると考えるだけで吐き気や喉に違和感、胃が緊張して萎縮するような症状が出る様になってしまいました。
医者には涼しくなれば治ると言われたのですが、未だに外に出ると考えるとダメです。自律神経が乱れてるんですかね?
600優しい名無しさん:2010/09/21(火) 11:08:40 ID:YZYosESI
599ですが、通常状態のときは食欲もあります。ただ、八月中あまり動かなかったせいもあるのか、疲れやすい気がします。
601優しい名無しさん:2010/09/21(火) 14:17:39 ID:kgZbMCw4
過労と言うことはないのかな。特に、八月にあまり動かなかったのなら。
疲れていると、暑いのも寒いのもきついもんだよ。
602優しい名無しさん:2010/09/21(火) 14:39:10 ID:Mz8Cqfye
>>586
ひどい寝不足や長時間食事できなかったりしたら、多かれ少なかれ誰しもなんかしら体に異常がでるだろうね
そうなるのがわかってるなら、自分で気をつけなくちゃダメなんじゃない?
薬やカフェインにしても同じ
何でも過ぎれば体に悪いよ
603優しい名無しさん:2010/09/21(火) 16:32:45 ID:iv1HYcWm
パニ+自律神経失調
家にいるとなんともないけどスーパーとか行くとユラユラ地震
睡眠不足(寝たかどうかではなく深さも大切)やカフェイン含む飲み物で発作がでやすいというか絶対出る

どう考えても精神とかの問題ではないんだよなー。脳の反射だよね
604優しい名無しさん:2010/09/21(火) 16:47:53 ID:YZYosESI
>>601多分疲れやすくなってるのは八月中にあまり動かなかったせいだと思うんですけど、体調がいい時でも外に出ようと考えるだけで体が緊張して吐き気や喉の異物感がするんですよね…
605優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:48:29 ID:MlO9uUQe
>>603
カフェイン中毒ってのがあるそうだけど
それじゃない??
606優しい名無しさん:2010/09/21(火) 18:52:06 ID:PSDd+RkA
エスタロンモカはやばいね。
急性カフェイン中毒の症状が出るよ。
不安神経症と診断されているけど、カフェイン中毒なのかな?って思う。
607優しい名無しさん:2010/09/21(火) 20:35:20 ID:3O0I7oT8
ずっと落ち着いていたのに今年の夏の猛暑で再発しました。
過去を振り返って考えたらジョギングしていたときは症状が出ていなかったことに気づき再開

勿論、家の近辺を周回するように走っていますが、副交感神経が刺激されるのか走ったあとは緊張感がなくなりいい感じです。

ウォーキングだと自分の場合、余計なこと考えてしまって発作が起こるのでしばらくジョギング続けてみます
608優しい名無しさん:2010/09/22(水) 05:39:16 ID:jU8pByxi
>>586それじゃ病気じゃない人でも不調になるよ(笑)

病気の人は症状に拍車がかかります。
生活週間は、なるだけ一定にした方がいいよ。
ただ、やんなきゃ!やんなきゃ!と無理にやるのは良くない。焦るからね。
609優しい名無しさん:2010/09/22(水) 07:48:18 ID:/VK6PkSJ
心臓がドキュンドキュンと変な動きする 超怖い 心臓ドキュンで急死しないよね?

610優しい名無しさん:2010/09/22(水) 09:43:13 ID:fSlGWN4u
医者じゃないからなんとも言えないけど
自分は心臓ドキュンって中学のころからなるけど今のところ死んでないです
611優しい名無しさん:2010/09/22(水) 10:05:16 ID:k4GmR2ph
月曜日火曜日と、心臓が苦しくて背中がやたら張ったんだけど、昨日台風が発生した。
台風の影響を受けてる人もいない?
ちなみに私は「低気圧がダメな人」スレにも書いてます。
612優しい名無しさん:2010/09/22(水) 11:31:13 ID:nb5Xyksj
>>604 楽しいところにでかければいいんじゃないかな。それで慣れていけば。
613優しい名無しさん:2010/09/22(水) 12:35:30 ID:weylY0uf
>>593、603
確かに症状が先だと思う事あるよね。パニックとかって。
単に精神的な問題だけで片付く症状じゃないと思う。意図しない時に発作起きたり、
一回デカイの来ると起き易くなるし体に癖がつくと言うか、器質的なモノも絡んでいる気がする。

DNAとかiPS細胞とか先端医療が開発されてる昨今、この病気の治療法や特効薬の開発を望むよ。
もう、たまらん orz・・・
614優しい名無しさん:2010/09/22(水) 15:37:51 ID:nb5Xyksj
>>613 何か取り除ける原因があるのなら、一つずつ取り除いていくというか
つぶしていくのがいいみたいだ。後は、ずぼらになることかなあ。変な
言い方だけど。
615優しい名無しさん:2010/09/23(木) 04:39:55 ID:qffIqe7u
こういった病気って治った実感ってある?
医者に薬止めてもいいよって言われてるんだけど
治った!って実感が湧かないんだよね。
616優しい名無しさん:2010/09/23(木) 09:35:35 ID:fwb/LfKE
医師が問診で完治を認めたんだから、治ったんだろ? だめだと思うのなら、
具体的な症状を話してみれば?
617優しい名無しさん:2010/09/23(木) 11:41:36 ID:fKGoONPH
パニック障で心療内科にみてもらっているけれど、どうも体調がすっきりしない。
きのうも夜からおでこのあたりの頭痛とドキドキ、不眠、吐き気、不安感(死にたいとかじゃなくて…
こんな自分ってなんて情けないの、こんなんじゃ老後はどうなるの…ぐるぐる)で泣いてしまった。
月に2度ぐらいこういう日があるけれど、そのたびに落ちます。他の日はふつうで安定してる。
今、心臓神経症を読んだら動悸いがいに「不安」って書いてあってよく似てると思った。
主治医はお薬でそれも消えるというけど…ホントに消えるんだろうか?
ジェイゾロフトがいまいちなきがする…。
618優しい名無しさん:2010/09/23(木) 11:57:07 ID:fKGoONPH
頭痛、不眠、不安、動悸<心臓神経症

あてはまる。心臓だけドキドキするならまだいいけれど、
不安や頭痛もどうしてくっついてくるんだろう。
619優しい名無しさん:2010/09/23(木) 13:42:47 ID:fKGoONPH
>>613
遺伝、家族性、器質的なものがからんでると思う。
気のもちようとかじゃなくて、内因的に微弱ながら問題がある。
だから治りにくい。病状は変化していくけれど。
620優しい名無しさん:2010/09/23(木) 19:45:40 ID:9QHF+/Oc
>>617 不安を取り除くのは心療内科の得意分野じゃないかな。
621優しい名無しさん:2010/09/23(木) 20:21:26 ID:fKGoONPH
心療内科で治療してるんですが
不安とれないんです。
長文読んでくれてありがとう。
622優しい名無しさん:2010/09/24(金) 05:28:53 ID:d29zNXSW
話しただけで治る病気じゃないよ。
あと合う医者、合わない医者もいるからね。
623優しい名無しさん:2010/09/24(金) 09:45:39 ID:sc5s41u2
>>621 不安をとるには、さらに薬を増やした方がいいかも。
頓服とかで。主治医に相談してみて。
624優しい名無しさん:2010/09/25(土) 11:22:17 ID:HRvSupoK
薬が合えばいいけどなあ。
625優しい名無しさん:2010/09/26(日) 09:16:57 ID:vUtUIr5A
医者も合うといいね。
626優しい名無しさん:2010/09/26(日) 20:45:10 ID:5jmOHeq7
病気の人は普通それを不安に思うんじゃないかな。
627優しい名無しさん:2010/09/27(月) 06:46:06 ID:7wRvrUG7
って言うか、不安に思う病気。尋常ないくらいに。
不安で怖い。人それぞれで症状は違うけど、体に異常が起こる。
でも検査したら、異常なし。痛み、息苦しさ、動機、血の気が引く等
様々な異常が起こるのに…。
628優しい名無しさん:2010/09/27(月) 09:48:49 ID:zRPazZHK
そういうスレッドだね。本当に異常なしならいいけど。でも、そうすると
よけいに不安が募るのか。
629優しい名無しさん:2010/09/27(月) 13:21:17 ID:7wRvrUG7
射精すら恐怖だったからね…。
630優しい名無しさん:2010/09/27(月) 19:28:47 ID:RmiiAtB8
はあ、、、、なんと言ったらいいか、、、、そんなものかな。
確かに不安になるときは何でもないことが不安なんだよな。
631優しい名無しさん:2010/09/27(月) 23:24:48 ID:2BWwPLBp
自分なんて何ともない時は何ともないことに不安を覚えたりする
我ながら肝っ玉の小ささに笑ってしまうw
632優しい名無しさん:2010/09/28(火) 03:47:08 ID:yNghdd9X
動悸と胸痛で昨日も今日も眠れない
心臓神経症かな…今親が旅行中で家に居ないから不安なのかも
633優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:16:56 ID:9p3DMUZS
こういう病気、昔は相手にされない病気だったみたいよ。

変な話、病気になった時期は良かったんだよな。

気のせいで済まされてたら、地獄でしょ…。
634優しい名無しさん:2010/09/28(火) 13:38:17 ID:M6RhByf6
この症状にかかってから以前だったら気にもしなかったことが不安に感じることが多くなったな。しかも過度に。

それが良くないってことは頭ではわかってるけど、やっぱり難しい…
635優しい名無しさん:2010/09/28(火) 15:12:30 ID:adSjwTTX
>>632 きちんとした検査で本当に異常なしなら、睡眠薬でも飲んで
寝れば?と言えるけど、心臓に機能障害があって朝死んでいたなんて
いうんじゃ困るから、睡眠薬もうかつに勧められない。
636優しい名無しさん:2010/09/28(火) 22:31:29 ID:uZv68c6t
>>635
明日総合病院に行くつもりです
待ち時間長そうで不安ですが頑張ります
637優しい名無しさん:2010/09/29(水) 11:46:20 ID:YD1ZRVr+
>>636 そうなんだよなあ。病人が行くのが病院なのに、ある程度
楽になってこないと行く元気がないんだよねえ。待ち時間に耐えら
れなかったらと思うし。
638優しい名無しさん:2010/09/29(水) 11:57:23 ID:kMHcQZxM
たしかにパニ餅に病院の待ち時間は辛い
639優しい名無しさん:2010/09/29(水) 12:43:57 ID:/b64klgH
マブ マブ すごいウンチでちゃう
640優しい名無しさん:2010/09/29(水) 12:48:42 ID:S8eRv4z5
頭痛がまた復活してきました。
641優しい名無しさん:2010/09/29(水) 21:20:10 ID:PWnD0Oxb
今年は冬寒すぎて、春になったのもつかの間、夏は長期間の酷暑。
秋になったかと思えばイキナリどかんと気温が下がって・・・
正直、身体が極端な変化に追いついてない。一年間具合悪すぎorz
642優しい名無しさん:2010/09/30(木) 14:36:44 ID:gvYOVLk9
調子悪い人間は気温の変化に負けちゃうのかな。ここ、2,3日まるで
だめだ。
643優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:13:54 ID:nW1vXSVT
起床時に激しい動悸・呼吸困難・吐き気・めまい・胸の圧迫感等が4日連続続いたので医者に行ったら
心臓神経症の可能性があるので心療内科受診をすすめられました。
しかし近所の心療内科・精神科15件ほど全て11月の受診と言われたよ・・
毎日朝が怖く夜も眠れずどうすりゃいいんだ・・
明日県内の心療内科全部に電話してみます。
644優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:19:33 ID:tklEDTxk
内科も診てくれる病院に行ったほうがいいよ。
645優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:38:59 ID:B8qoTuvA
>>643
大学病院、総合病院だと必要な検査もしてくれるし
専門的に診てもらえるから、大きい病院もいいですよ。
646優しい名無しさん:2010/10/01(金) 00:41:07 ID:nW1vXSVT
>>644-645
時間かかってでも大きい病院で診てもらう事にします。
病名は知ってたけど毎朝のたうちまわるほど苦しいとは思わなかったです。
647優しい名無しさん:2010/10/01(金) 01:12:33 ID:+BK5SVsI
内科的にはちゃんとした検査をしたのかな。
心臓に異常は無かったの?
648優しい名無しさん:2010/10/01(金) 01:45:52 ID:nW1vXSVT
>>647
心電図・胸部レントゲン等は異常ありませんでした。
既往歴も29年間健康そのものです。
649優しい名無しさん:2010/10/01(金) 02:09:34 ID:B8qoTuvA

毎朝辛いの我慢するのもよくない…。
大学病院の救急外来で頓服処方してもらったり
馴染みの内科で抗不安剤をもらうなり対処したほうがいいと思います。

パニック関係だと
1日でも受診が早ければ早いほど
予後の経過が良いので
可能な限り早めの受診を…。

くれぐれも我慢しないように…!
我慢して悪化した私です。
650優しい名無しさん:2010/10/01(金) 02:34:48 ID:nW1vXSVT
>>649
貴重なご意見ありがとうございます。
明日起床時にも症状がでたら会社を休んで病院探します。

病院見つからなかったら救急外来行ってみようと思います。
ここで話せて少しだけスッキリした気がします。
651優しい名無しさん:2010/10/01(金) 06:19:24 ID:pW59xHRo
>>643
まるっきり俺と同じ症状だ!具合悪すぎて倒れそうになる。

スレの皆さんが言う通り最初から心療内科ではなくて、内科系全般見れる総合病院で見て貰ってからの方が良いよ。心療内科や精神科は身体の検査(殆ど)しないから。
自分の場合は、回り回った結果パニック障害、自律神経失調でした。
やっぱ、早朝や朝起きがけの朝一が症状出やすいです。
なんでも副交感神経と交感神経の切り替わり時間帯の関係だとか。
ちなみに心臓もホルターや負荷試験までやりましたが、異常無しの診断受けましたよ。以上長文すみません。
652優しい名無しさん:2010/10/01(金) 08:02:23 ID:B8qoTuvA

治療を受ける病院はなるべく良いところを選ぶようになさってください。
それと、もしパニックの場合、不安神経症心臓神経症ではなく
「パニック障害」と診断、治療ができる医師にかかるといいです。
パニックの場合、適応薬などがあったり治療が確立されていますが
医師によりその見極めと治療が曖昧で経過と予後に差がでます。

現在は神経症という呼称があまりつかわれてなくて細分化しているようです。
個人開業の医者選びをするときも医者の経歴(しっかりした病院で臨床経験豊富、その後開業等々)
チェックして可能な限り腕の良い医師をみつけてくださいね…。
653優しい名無しさん:2010/10/01(金) 11:49:45 ID:bvNMwtYW
>>648 朝? 特別な検査をしないと分からない病気かもしれない。
654優しい名無しさん:2010/10/01(金) 11:56:00 ID:YMI4FSP5
うん。朝ってのがちょっときになるよね。
大丈夫だと思うけど一応精密検査してから心療内科へ・・。
655優しい名無しさん:2010/10/01(金) 12:58:13 ID:nW1vXSVT
643です。

>>651
ホルター心電図は異常無しだったんですよ〜。

>>652-654
午後から大学病院の心療内科ではなく循環器科に診てもらってきます。
今日は症状が軽くて呼吸が苦しい程度だったんですが、毎日となると不安なので。
一度徹底的に体を診てもらってからそれでも治らなかったら紹介状を書いていただき
心療内科を受診してみたいと思います。
656優しい名無しさん:2010/10/01(金) 18:12:34 ID:suVpmivP
あぁ…最近ずっと調子良かったのに、今日帰りの電車の中、久しぶりに酷い吐き気に襲われて途中で各停に乗り換えた。

これが発端になってパニックが悪化しなきゃいいけど…
改善してるのか変わってないのかよくわからん↓
657優しい名無しさん:2010/10/01(金) 21:12:38 ID:bvNMwtYW
>>655 そんなに簡単に検査は終わらないと思いますが、がんばってください。
658優しい名無しさん:2010/10/02(土) 01:34:03 ID:zBN2Yt5W
>>657

ありがとうございます。
今日、新しい病院で心電図・心エコー・血液・胸部レントゲン・ホルター心電図
をやりました。
ホルターは明日の午後取り外し結果は来週月曜日になるとの事です。
心エコー・心電図・血液・胸部レントゲンは異常ありませんでした。
明日の朝も症状がでるかどうか不安ですが、子供の運動会があるので今日は早めに寝ようと思います。
659優しい名無しさん:2010/10/02(土) 08:13:34 ID:If1b7M6b
早めに寝ようって1時じゃん・・・w
もうちょっと早く寝たほうがいいお
660優しい名無しさん:2010/10/02(土) 12:00:57 ID:2QCwsAoe
寝不足は心臓に悪いと言うしね。
661優しい名無しさん:2010/10/02(土) 13:26:16 ID:XP37Y0I2
検査でも子供の運動会。お疲れ様ですね。
流れ的にどこも悪くなさそう。ゆっくり無理しないようにして下さい。
662優しい名無しさん:2010/10/02(土) 17:58:01 ID:8np0EGIj
パニック障害と自律神経失調症の違いなんですか?
663優しい名無しさん:2010/10/02(土) 18:38:47 ID:zBN2Yt5W
>>659-661
仕事が準夜勤なのでなかなか早く眠れないんですよ〜w

それと、今お昼寝から目覚めたら症状発生しました。
家族はビックリしてました。ニトロ錠は効果ありませんでした。
664優しい名無しさん:2010/10/02(土) 18:59:12 ID:2QCwsAoe
>>663 ニトロが効かないと言うと、心臓病ではないか、あるいは、
心臓病なら心筋梗塞と言うことになるんだがなあ。

狭心症なら、ニトロは嘘みたいに効くはずなんだが。絶対とは言わないが。
ただし、心筋梗塞の場合はだめだな。だから、間を空けて、3回、飲んで
症状が治まらなければ救急車で病院へということになっている。

そのことについて、主治医によく話した方がいいね。
665優しい名無しさん:2010/10/02(土) 19:13:01 ID:LtfI4t8x
食事の後はドキドキするわー
666優しい名無しさん:2010/10/02(土) 19:20:28 ID:XP37Y0I2
>>663
お疲れ。一通り検査して大丈夫みたいだし、神経のほうかもね。
心筋梗塞はちょっとありえないような。
667優しい名無しさん:2010/10/02(土) 20:33:01 ID:Y1ntKhlH
先日、友達とごはんを食べに行ったのですが、
友達の様子が急におかしくなり、話もできず、手が震えたり爪を噛んだりしていました。

はじめは泣くのをこらえてるのかなと思ったのですが、
そういうわけでもなさそうでおしぼりを持とうとしても落としてしまったり、
とにかく辛そうというか…。

心配になって、「どうしたの?大丈夫?」と聞いてみると、「大丈夫」と答えます。

15分〜20分くらいして、徐々におさまってきた様子で、その後はふつうにいつもの感じに戻りました。

普段すごくしっかりした子で急にそんな感じになったのでびっくりしてしまいました。

自分のことではないので、症状もうまく説明できませんが、
パニック障害は爪を噛んだり手が震えたりする症状がありますか?

私には何もできないかもしれませんが、心配になってしまって…。

本人にしつこく聞くこともできませんし。

もしおわかりでしたら教えてほしいです。
668優しい名無しさん:2010/10/02(土) 21:00:56 ID:luvmFQ8l
>>667
可能性はあるね。パニ持ちなら急に発作が出てなんとかやり過ごしたんだと思う。
手が震えるのは症状としてありえる。爪を噛んだのは気をそらすためだろね。
669優しい名無しさん:2010/10/02(土) 21:53:51 ID:Y1ntKhlH
>>668
そうですか…。
レスありがとうございます。

もし彼女がパニック障害だったとして、そういった症状が出ているときは、
周りにいる人にどうしてもらいたいものですか…?
そっとしておくのがやっぱりいいのかな?

人にもよるのかもしれませんが…。
670優しい名無しさん:2010/10/02(土) 22:05:09 ID:luvmFQ8l
そっとしておいてもいいし、理解者としてそばにいてあげてもいいんじゃないかな
まあ本人の問題だから結局は変わらないと思うけど、
「なんかあったときは大丈夫だよ、私がついてるから心配ないよ」みたいな言葉があってもいいかもね
671優しい名無しさん:2010/10/03(日) 02:44:00 ID:NOgqK1RC
>>664
レスありがとうございます。
じんましんっぽい皮膚の症状もでてきてかゆくてたまりません。
月曜日に循環器に検査結果の確認に行きますのでついでに皮膚科も診てもらおうと思います。
672優しい名無しさん:2010/10/03(日) 10:05:29 ID:Uo6UOEgt
>>666 ニトロが効かないから心臓病じゃないほうね。良かったね。
673優しい名無しさん:2010/10/03(日) 15:54:08 ID:B3qyL/Dh
低血糖の発作とパニック発作て似てる
674優しい名無しさん:2010/10/03(日) 16:11:53 ID:/z09YvLs
ウォーキングは本当に楽になる。
早歩きで、ちょっと疲れるくらいで2〜30分歩くと、かなり違うなぁ。
675優しい名無しさん:2010/10/04(月) 17:15:42 ID:/CZFktJ2
歩いて健康になれる人はいいねえ。
676優しい名無しさん:2010/10/04(月) 17:59:39 ID:pG7j7tH4
心臓の鼓動とともに地震のように体が揺れる人いる?
自律神経失調症には結構ある症状みたいですね
頭もボワーっとなります
677優しい名無しさん:2010/10/04(月) 18:44:19 ID:wf/PYT0S
>>676
それは自律神経失調症でもあるし、パニックにもある症状だよね。
678優しい名無しさん:2010/10/04(月) 18:53:26 ID:gnIdAgZc
>>676
地面グニャグニャだよ。長島一茂も同じ症状だったみたい。
679優しい名無しさん:2010/10/04(月) 19:52:28 ID:pG7j7tH4
>>677>>678
やっぱりそうなんですか
パニック障害の可能性もあるわけですね
芸能人にも多いのですね
680優しい名無しさん:2010/10/04(月) 21:33:35 ID:/DFiGAwq
IKKO アン・ルイス 中川家の兄(だっけか)
もそうだよね
681優しい名無しさん:2010/10/05(火) 14:40:28 ID:NS6jnpzU
地面ぐにゃぐにゃか。そういうのもパニック障害か。
682優しい名無しさん:2010/10/05(火) 14:49:28 ID:V0aQJF3p
ジョニデ、二コールキッドマン、ニコラスケイジ
島田紳助、島田洋七もカミングアウトしてるらしい。
島田紳助って信じられないw
683優しい名無しさん:2010/10/05(火) 15:46:27 ID:rxZVxqYA
>>682
ネタだろ
病気と戦いながら仕事続ける自分素敵やん、とか思わせたいその場しのぎのネタにすぎん
684優しい名無しさん:2010/10/05(火) 15:59:21 ID:RWI+Usm/
安西ひろこもそれが原因で芸能界休業してたらしいね。

あの人はメニエール病、パニック障害、自律神経失調症だったらしい。
685優しい名無しさん:2010/10/05(火) 17:01:06 ID:Q2dGWRk5
めまいしてる時目閉じて寝ようとすると足や手がビクッってなって目開いてしまう
なんなんだろう…眠れない
686優しい名無しさん:2010/10/05(火) 17:42:27 ID:rt1bMi+b
懐かしアイドルの大場久美子もパニック障害だよ
687優しい名無しさん:2010/10/05(火) 18:33:01 ID:Ma9c9mTx
芸能人とかに仲間が多いとなんかホッとするけど実際病気には意味無い
688優しい名無しさん:2010/10/05(火) 18:49:36 ID:KgElH9CC
今日朝今日は調子いいなと思ってもすぐ首がごちごちに凝ってきて
昼前には頭ふらふら、体が地震のように揺れる
確かに血液が揺れているのじゃないかもしれないけど
何が揺れているのか不明・・・
689優しい名無しさん:2010/10/05(火) 19:00:25 ID:Ma9c9mTx
>>688
一緒だ。自分では活動限界と名づけて少し休むと一気に回復する
自律神経がうまくいってないんだろう。
夜は寝れてる?やたら夢を見たり、三時間おきに起きたりしない?
690優しい名無しさん:2010/10/05(火) 19:50:26 ID:KgElH9CC
>>689
少し昼寝をすると少し回復します。
夜は早めに寝てるんですが2回ぐらいは必ず起きます
特に水分を取ってないのですがトイレにも行きたくなります
691優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:10:10 ID:8HFt6AXF
パニック発作持ちで仕事してる奴は偉いと思うよ
普通長引くと休職、休業、退職に繋がるもんな
このご時世、一度脱線すると病気持ちは尚更弾かれるし
692優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:16:51 ID:Ma9c9mTx
>>690
二週間前くらいからの自分まったく同じすぎてドッペルゲンガーみたいww
家に引きこもってたらなった。夕方とか夜の方が調子よくならない?
軽度のうつとか仮面うつって言えるかも。
自分は頓服でセルシンとか飲むと調子いいよ。自律神経にも効いてるのか、
筋弛緩効果で肩こり首こりがほぐれるからなのかわからないけど
たぶん睡眠の質は悪いから脳がしっかり休めてないのはあると思うよ
あとセロトニンかなあ。ガム噛んだり朝起きてちょっと買い物しにいったり、パソコンとかやめると調子よくなるはず。
あとは自律神経に良い食事を気にして、できたら無理しない程度に散歩とかしてみる
ストレスを溜めないのも大事だね。とにかく健康な生活をして、疲れてよく眠れる日を作ると変わると思う
そしたらだんだん調子よくなってきたよ。
693優しい名無しさん:2010/10/05(火) 20:33:49 ID:KgElH9CC
>>692
そうです!
午前10時〜午後4時ぐらいまでが一番調子悪いです。
家に帰ってくると調子は良くなってきます。
家に帰ってきてから寝るまでが一番いいです。
寝てるときは途中で起きますが一番リラックスできます。
仮面うつですかね・・・

医者では筋肉をほぐすミオナールとデパスのジェネリックであるデゾラムを処方されました
デゾラムを飲むと揺れが若干収まり調子が良くなります。
やはり持続的な睡眠ができてないので布団に入ってる時間がながくても
睡眠の質と言う面では良くないでしょうね。
パソコンの中止ですね。朝の買い物ですか。
散歩はふらつきが弱いときにウオーキングをしてます。
辛いときはウオーキングそのもので倒れてしまいそうなので控えてますが・・・

自律神経に良い食事ってどんなのでしょうか?
ストレスを溜めない・・・これが一番大事ですよね。
ゆっくり質のいい睡眠をとりたいものです。
694優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:19:18 ID:Ma9c9mTx
>>693
デパスもいいですけど不安障害が強くなければ
長時間型のセルシンやホリゾンの同薬力の方がいいかもしれません
内科だとよく即効で短期間型のデパスを出すようですが
慢性的な症状ならば持続時間が短いデパスよりそっちの方が向いてます
良かったらお医者さんと相談してみてくださいね。
どちらにせよ大量使用、連用や急にやめるのは注意した方がいいです
食事は「自律神経 食事」などで検索してみてください。あとローヤルゼリーが良いです。
ストレスは精神的なものだけでなく身体的なものもありますから(肩こり、眼精疲労など)。
無理をしないで気にせず気長に生活していればそのうち無くなる症状ですよ。
695優しい名無しさん:2010/10/05(火) 21:45:25 ID:Ma9c9mTx
>>693
追記ですが、夕方からよくなっていくのは副交感神経が優位になっているから、という証拠ですよ
696優しい名無しさん:2010/10/06(水) 00:43:12 ID:WqS3bCmA
やっぱり首とかにくるんです。
その時は、セルシン。
即効性が自分にはある様に感じます。
セルシンの副作用ってありますか?
697優しい名無しさん:2010/10/06(水) 09:37:23 ID:8VjJXiQX
>>696
副作用は無い。けど長期間大量に連用すると依存性や離脱症状が出る
698優しい名無しさん:2010/10/06(水) 12:36:02 ID:jqP52uzj
負荷心電図、心エコー、血液、しめて13,000円の検査受けたけど異常なし。
冬、自動車運転、風呂上りにしか発作が起こらず、
ニトロールが10分経たないと効かないのがおかしいらしい。
2-3分で効くはずだっていうのに。循環器医者がいうPD、心臓神経症なの。
699優しい名無しさん:2010/10/06(水) 12:38:12 ID:v54RLb4Z
PC悪いっていうけど自分の場合はストレス発散になるからネットは辞められんな
辞めたほうが悪化するかも
700優しい名無しさん:2010/10/06(水) 13:37:11 ID:49xRf0ai
揺れてると思ったら、どうも腹から動悸がしてるみたい。
検索しても病名が出ない。自律神経系か?
漢方のページに引っ掛かる。
701優しい名無しさん:2010/10/06(水) 13:43:53 ID:PBuCdP+X
>>682 >>683
島田しんすけ本人がテレビ放送でカミングアウトしてましたよ。
今でも本番前に抗不安剤を追加するそうです。

長嶋一茂との絡みから「実は俺もやねん・・」みたいな展開でした。
一時は芸能界も休業していたとか。今は頑張ってますね。
702優しい名無しさん:2010/10/06(水) 15:35:46 ID:naFbdLcV
>>643
ああ、おれも似た症状で夜間に救急病院に行ったことあるよ。
血圧を計ってニトロ(自分から狭心症が心配だと言った)貰って帰ってきたけど、
医者と話してたら症状がなくなったので飲まなかった。
その後は一度も病院へ行かなかったので詳しい検査とかは受けてない。
とりあえずカフェインを避けるようにしたら、酷い症状はなくなったから。
あとはストレスになりそうなことを極力減らして、
ジムへ通って運動習慣を続けるようにしていたら、治ったみたい。
703優しい名無しさん:2010/10/06(水) 16:52:43 ID:VMVdX0W7
いいなぁ、、、今は回復なされておられるのですね。
ほんとこの病気は厄介だよ、、、
強い不安やストレスを感じるとわたしの場合は発作が起きます。。
ぁあぁ、、やだー!
704優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:11:06 ID:FAjkuclj
セルシンって強い薬ですか?弱いと聞きました
705優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:26:01 ID:8rxbbr2M
薬の定義なんていい加減なもんだからな。
個人差もあるしなんともよういえん。
706優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:31:38 ID:DqtvEtEA
後頭部がドクドクして血液が流れてるのが分かる
ここから揺れが生じてるみたい。
頚椎MRIもしたけど異常なし
背骨は曲がってるみたいだけどそれだけでめまいにはならないと神経内科の医師。
どう見ても後頭部のあたりがもわもわしてここがおかしいと思うんだけどな・・・
707優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:34:23 ID:8VjJXiQX
気にしすぎ
自律神経でしょ。
708優しい名無しさん:2010/10/06(水) 18:44:53 ID:8rxbbr2M
>>706
よくわかるわ。
首の後ろの脳幹が違和感あって気持ち悪い感じ。
いまの医学じゃ到底解らんし、脳なんて長い将来でも解明なんかしきれないだろうと思う。

宇宙と心は永遠に続く科学だよ。
709優しい名無しさん:2010/10/06(水) 19:19:43 ID:1LeYYDm6
>>702
思い当たる嫌なことは職場の上司の暴力等なので、排除はむりですね〜
あの後精神科に行ってデパスを処方されました。
いまのところ治ってないけど症状は少し弱くなったきがします。
710優しい名無しさん:2010/10/06(水) 19:58:54 ID:fvhZV5mc
>>707
悪いんだけど「気にし過ぎ」って言い方はやめてもらいたい。
パニック障害や自律神経系ではその言葉で苦労してる人も多いと思うので。

その言葉を見るだけでグサッと来るんだ。
711優しい名無しさん:2010/10/06(水) 22:30:11 ID:WqS3bCmA
>>710
確かに。
余裕がない時は特に。
俺の予測で話して申し訳ないが、
昔もこの様な病名あったのかと
最近思います。よく、バランス飲んでる
のか?と10年位前に言われた事があり、
安定剤の事なんだと知りました。
逆に考えれば、今も昔もあったのかと
思いました。
基本的に俺は治らなくても良いのでは?
と思う時があります。
いろんな事を学ばさせて頂けてるし
何より人に優しく出来ます。
だから、沢山の人が同じ様に
辛い思いをしながら頑張ってるのだから
俺も適当に頑張る事が出来てるのでしょうかね。
複雑ですが、この病で死ぬと言う事は
絶対に無いと言う事だと思います。
皆さんお辛いでしょうが、一歩でも前へ
前進する事を願ってます。
俺も頑張ります。それなりに。
712優しい名無しさん:2010/10/06(水) 22:31:06 ID:WqS3bCmA
日本語おかしくてすみません。
713優しい名無しさん:2010/10/07(木) 17:30:13 ID:TtNGMB0H
>>710まったくだ!でも昔は、気にし過ぎで済まされてたんだって。
先生が言ってたよ。当時の人達が可哀相でならない!
あんな辛い症状を、気にし過ぎで済ますなんて…。
714優しい名無しさん:2010/10/07(木) 17:58:43 ID:ShkU4Nd5
よくこの症状は過度に気にしすぎない方が良いとは言うけどね。

でも気にしなければ症状が起きない訳じゃないし、症状起きれば誰だって不安になるし気にするっていう話だよね…
失調症は厄介だよ
715優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:13:24 ID:SX1TMoTE
倒れるというよりも引っ張られるようなモワモワした感じが今日は強かった・・・
ボーっとのぼせてるような酒を飲んで酔ってるような状態が続いてます
716優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:16:46 ID:TtNGMB0H
>>714まったくだ。症状が出るから気にするのに。
つか異常に気にするから病気なんでは?
病気で気にしてるのに、気にするなはないよな。
言うなら、気にしないように頑張ってみてくださいだろ。
○○をして、意識をそらすとか、アドバイスなしで
気にするなは酷い!
717優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:20:08 ID:3rp9yEhC
心は関係無いよー
脳だよー
718優しい名無しさん:2010/10/07(木) 19:46:30 ID:RIUHvIzU
>>716
こことパニック障害の本スレにいるんだよな
いつも上から目線で抑圧的に文章書く奴
他人に厳しくて自分に甘い感じだから見てて腹立つ
719優しい名無しさん:2010/10/08(金) 00:15:36 ID:G1kGm10X
初めてパニック障害になった時は、知識がないから本気で自分は死ぬと思ったわ。
呼吸は苦しいし、心臓は止まりそうだし。
落ち着いてからパソコンのエロファイルコレクションも全て消去しちゃったw
でも死を受け入れるとはどういうことなのかが分かった気がするよ。
720優しい名無しさん:2010/10/08(金) 00:30:16 ID:+r/3kaiD
>>719
よく分かるよ。
どうしよう=身体が言う事きかない
んだよね。共有出来る。
と俺は思った。適当に付き合おうかと
思います。
上からはやめて欲しいよね。
人に優しくありたい。
721優しい名無しさん:2010/10/08(金) 00:43:56 ID:2rq5TE3M
>>719
わかるよ。

呼吸とか普段は無意識にやってることが急にできなくなったりすると焦るよね。
特に自分は「めまい」が生まれてはじめての経験だったから、重大な病気かと思った。
手足とかも痺れたし。

722優しい名無しさん:2010/10/08(金) 01:06:51 ID:U2Kdkw7u
いつもの量で空気吸ってるのに、酸素を取り込めてない感覚の時はもうダメだと思った。
重い発作の時は何故かパニック発作だという自覚が一切出てこないのが不思議。
723優しい名無しさん:2010/10/08(金) 16:35:30 ID:oAzHIxVr
ここ2〜3週間頭痛と胃痛になやまされてます
風邪かと思ったのですが
内科いって血液検査しても異常なし

精神系に詳しい知り合いが「自律神経失調症なのでは」
といっていたのですが、医者は何も言わず
ネットで調べても精神科いけとかいてあったり
神経科いけとかいてあったり
カウンセリング受けろと書いてあったりばらばらですね

とりあえず収まってほしいのですが…
自律神経失調症に詳しい方、なにかアドバイスをください…
724優しい名無しさん:2010/10/08(金) 16:58:37 ID:yhSGbHpG
>>723
心療内科いけ
725優しい名無しさん:2010/10/08(金) 17:02:43 ID:yhSGbHpG
>>723
嘘、でかい病院でちゃんと検査してもらうのが先だ
726優しい名無しさん:2010/10/08(金) 17:11:04 ID:2rq5TE3M
順序としては、その方が良いね。

とりあえず重大な病気じゃないってことがわかるだけでも精神的には楽になるよ。
727723:2010/10/08(金) 18:45:03 ID:oAzHIxVr
ありがとうございます

>>724-725
心療内科…ではなくて、
大きい病院で検査いってきます

>>726
精神的に楽になるのは重要ですね…
精神滅入ってるので悪循環になってるかもしれません
728優しい名無しさん:2010/10/08(金) 18:56:36 ID:7ayaKS4h
>>727
痛みが毎日毎日続く辛さは本当に大変なのはわかるけど
血液検査はクリアしてるんだから変にあれこれ考えずに気楽に

ただそれだけ不調が続いてるなら検査はできるだけ早い方がいい
729優しい名無しさん:2010/10/08(金) 20:44:04 ID:gckVv0AM
痛みってのも辛いだろうなあ・・・
自分はめまいや卒倒感だから痛くないし座ってればなんともないから
過度な心配もしないわ 体調は糞みたいになってるけどな
730優しい名無しさん:2010/10/08(金) 21:13:15 ID:xu8x5wvY
ふわふわめまいが続いて脳と頚椎のMRI、脳MRAを今年2月にしてもらって異常なし
また最近ふわふわめまいがひどいけどまたMRIしてもらったほうがいいんだろうか?
1年以内にまたMRIをやる意味はあるのかな
お金が1万ぐらいするし辛い
731優しい名無しさん:2010/10/09(土) 07:33:06 ID:/5gTVrV4
寝起き今日は頭が軽くて動悸もなく調子いいかも?って思っても
すぐ首ががちがちに凝ってきて動悸がして頭が重くなってふらふらしてくる。
大体寝起き30分〜1時間ぐらいでそうなる。

やはり起きて自律神経が活動し出すからなんだろうか
寝てるときは何ともないので
732優しい名無しさん:2010/10/09(土) 14:15:45 ID:QrgqXxY1
この数日、以前だったら全然気にしなかった体のわずかな痛みやしゃっくりに神経?
が過敏に反応してしまいます。なのでいつもびくびくしていなければなりません。
何か良い改善法、薬はありませんか?
733優しい名無しさん:2010/10/09(土) 16:12:12 ID:z1Dc+MYc
みんな通る道じゃない?
俺も最初は出る異常の全部にびくびくしてたけど一ヶ月くらいで
ああどうせまた「自律神経」だろー とか思ったりしてたら気にならなくなった。
たぶん慣れだね。オススメは座禅と腹式呼吸
734優しい名無しさん:2010/10/09(土) 16:49:36 ID:XC7TOik9
>>731
首ガチガチある。俺も全く同じ。
この病気してから首凝り、肩、背中凝る様になった。
手もみ、暖める、ストレッチ&軽い運動で一時凌ぎにはなるんだが
根本的な解決にならん。酷い凝りは発作呼ぶし・・・どうしたもんか。
735727:2010/10/09(土) 20:16:10 ID:5gz5AxwR
>>728
ありがとう

そうですね、血液は異常ないので
気楽にいきたいですが
頭痛、胃痛、吐き気(これがいちばんつらい)…
考えちゃ駄目ですね…
736優しい名無しさん:2010/10/09(土) 20:55:07 ID:ld+nmYpY
これになっちゃうと酒飲むの怖くない?
酒飲んでる時に心臓バクバク起きたら増幅してしまいそうで。
みんな酒控えてるのかな?
737優しい名無しさん:2010/10/09(土) 21:14:29 ID:n6ubmwNi
>>736
酒は完全に控えてるよ。煙草とコーヒーはやっちゃうけど…

なんか飲むのが怖くなったんだよね。
悪化するんじゃないかとか、倒れたらどうしようとか考えちゃう。

まぁ、かといって飲めないのがストレスにはなってないから良いことかもしれないけど。
738優しい名無しさん:2010/10/09(土) 21:20:48 ID:bUkQD0u5
酒とコーヒーは止めた
タバコもそろそろ止めないとなあ
でもかえってストレス溜まりそうだし

医者は自分を律することも大事とよく言われる
ストレスの発散方法が曲がった方向だといかん、
とも言われる

難しいね
739優しい名無しさん:2010/10/09(土) 23:18:57 ID:QrgqXxY1
>>733 ありがとうございます
ところで皆さんはだいたいおいくつぐらいですか?
740優しい名無しさん:2010/10/10(日) 02:46:25 ID:KRgosJh+
32歳。酒は控えてます。コーヒーは滅多に飲みません。タバコは発病前に止めました。
741優しい名無しさん:2010/10/10(日) 07:23:44 ID:yFisosB2
332歳です。コーヒーも酒も飲みません。
今はかかりつけでデパスや首への電気療法などをしてます。
めまいに良いと言うイチョウ葉エキスも飲んでます
742優しい名無しさん:2010/10/10(日) 09:13:19 ID:pvSj9s28
>>741
そこまで生きればもう良くね?
743優しい名無しさん:2010/10/10(日) 18:17:18 ID:xYz9rXFu
約3世紀半のご老人の自己紹介に対して「そこまで生きればもう良くね?」って鬼だな
744優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:25:30 ID:FX55Gnpy
自分は38歳です。生きていれば良い事ありますか?
745優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:27:25 ID:m3910BUX
豚の卵巣潰しもやってます。

( ̄− ̄;
746優しい名無しさん:2010/10/10(日) 19:54:17 ID:rVZKohnL
お腹減ると具合悪くなりませんか?
フラフラから不安に移行みたいな
747優しい名無しさん:2010/10/10(日) 21:34:39 ID:25JNVZnP
首の頚動脈がドクドクドクドクとすごいです
748優しい名無しさん:2010/10/11(月) 01:21:32 ID:xhbZF20B
心臓神経障とかあるんですね
はじめてきいた… 私はパニックと診断されていますが 心臓神経障のほうが あてはまっている気がします
749優しい名無しさん:2010/10/11(月) 07:57:19 ID:SSX3MTJA
頭がボーっとしてふらふらするのは
脳に酸素が行ってないってこと?
頚動脈エコーで脳に行く血管は問題なしと言われたけど
750優しい名無しさん:2010/10/11(月) 09:01:32 ID:XdsUg2w+
勇気だして早朝から買い物出てきたら、もうパニック。心臓腐るし気分悪い。かなりキツいからもう帰って寝る。もう出ない怖すぎる
751優しい名無しさん:2010/10/11(月) 11:33:29 ID:C+coGRQM
>>750
お疲れさま!あとはまったりと休もう
体調上がれば、また買物も出来るよ

俺もちょっと散歩してくる。頓服忘れずに持ってっとノシ
752優しい名無しさん:2010/10/11(月) 12:01:51 ID:tcva2XCy
じゃまかぁじゃばヴぁなま、あまぁかかじゃ
はじゃかぁぁ稀有池ウイけうけいじヴぁかばんぬいんみおどる
hsd死しjjhhkkll;;んにえおえぺけんいじゃいじfgh
753優しい名無しさん:2010/10/11(月) 12:03:33 ID:tcva2XCy

ごめん、タイピングスレと誤爆
754優しい名無しさん:2010/10/11(月) 15:13:59 ID:dhLGAcKw
買い物行ってきたよ
終始頭がぐらぐらして後頭部がモワモワして辛かったけど
何とかプリンター買ってきた
755優しい名無しさん:2010/10/11(月) 15:39:32 ID:alpPCr19
おかえりなさいませー
ささ、疲れた心身を休めてあげてくださいねー
ひとつ、、山を越えたね!
756優しい名無しさん:2010/10/11(月) 15:46:36 ID:gijPzNXB
>>750GJ!もう出たくないかもしれないけど
部屋から玄関、玄関から外に出れた事を評価してあげて。
757優しい名無しさん:2010/10/11(月) 17:16:08 ID:89uihp7N
>>754
プリンター買って来たって凄いじゃないか!
758優しい名無しさん:2010/10/11(月) 18:16:39 ID:C+coGRQM
今日の散歩は駄目ですた

秋晴れで気持ちいいな〜♪って感じで歩ってたのに
15分位で突然!?アレ?苦しいと思ったのもつかの間
じわ〜って感じで頭の中にいやな物質広がった
クラクラし始めたのでベンチで横になってワイパックスをポリポリ・・・
少し落ち着いたの見て、速攻帰ってきた
もー何で好きな事も途中で辞めなくちゃならないんだ、この病気は(´・ω・`)
759優しい名無しさん:2010/10/11(月) 19:27:07 ID:jR16z273
>>758
じわ〜っと嫌な物質…わかるわかる
仮病とか気を引いてるとか思われたくないから単独行動するけど
多数でも一人でも具合は悪くなるし
本当面倒くさいよね
760優しい名無しさん:2010/10/11(月) 21:05:27 ID:LnPa5oL2
家族の理解がなくてつらい
「お前まためまいかよ、そんなの精神的なものから来てるんだろ?
そんなことより早くちゃんと働けよ」と
そんなこと分かってるんだよ、分かってるけど体が言うことを聞かないんだよ・・・
761優しい名無しさん:2010/10/11(月) 21:56:37 ID:6CcqcAKQ
今日は頑張った自分
朝ソラナックス0・4飲んだたけで子供の運動会に打ち上げにと踏張った
その分明日が怖いが早く寝ることにする
762優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:28:03 ID:AEk5766J
突然申し訳ないのですが質問させて下さい。
この数ヶ月間、衝撃音
(大きなクシャミ・勢いよくドアを閉める音・乱暴に皿を置く音など)に対し、
動悸がしていたのですが・・・
数日前からテンパるというか、頭の中がグルグル回るような感じになります。
この程度であれば、掛り付けの内科に相談しても良いものでしょうか?
心療内科などの専門へ行くべきでしょうか?
自分の周りに聞ける人間がおらず・・・
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。スレ違いでしたら申し訳ありません。
763優しい名無しさん:2010/10/11(月) 23:50:48 ID:U6+ck8rf
>>762
行こうと思ってる内科に電話して「これこれこういう症状があるんですけど、
そちらで診てもらえますか?」って訊くのが一番確実。
違っても何科へ行けとか教えてくれるし、場合よっちゃ近隣の病院を教えてくれたりもする。
764優しい名無しさん:2010/10/12(火) 01:08:03 ID:qkYKncl9
>>762
素人判断であれですが、最初はそのかかりつけに行かれるのが良いかと。
治療中の薬や症状の影響であったり、内科的検査をする必要性があるか
もしれないからです。仮に原因が分からなくても、その内科の先生が紹介上を書いて
くれて最後まで面倒みてくれるはずです。
765優しい名無しさん:2010/10/12(火) 01:39:30 ID:5MkoONcl
>>762
とりあえず、かかりつけの病院に行かれるのが良いと思います。
もしくは、近所の総合病院ね。
総合病院は施設がそろってますから、外科的疾患があればこの時点で
見つけてくれる事と思います(よほどのヤブで無ければね…)
私の場合は、検査結果に異常は無いが本人的には非常に辛い状況で
「あなたにはカウンセリングが必要です」と、大学病院を紹介されました。
しかし、行くのが億劫ですぐにやめてしまいました。
家にいるのが一番心やすらぎます。
766優しい名無しさん:2010/10/12(火) 06:20:52 ID:ACzw/oKO
医者なんてそんな大したことないよ。
オレは強烈にしんどくて病院に行ったけど気の持ちようだって鼻で笑われたからな。
実際この苦しさをその医者に味あわせてやりたかった。所詮他人事、本人じゃなきゃわからんのよ。
767優しい名無しさん:2010/10/12(火) 09:12:18 ID:hmohTjLF
>>766
医者による

医者とフィーリングがあっていないのであれば
病院に行っても仕方ないという考え方には同感
768優しい名無しさん:2010/10/12(火) 12:10:28 ID:vUbNJrsd
762です
皆様ありがとうございます。
睡眠導入剤を内科へ貰いに行く用事があるので
とりあえず相談してみたいと思います。

今もテンパりぎみでして・・早めに行きます。


769優しい名無しさん:2010/10/12(火) 21:01:25 ID:hFs2lhe5
>>746
俺もそうだ同じです。
要するに、不安神経症も出るんだろ
うね。
神経の治療法だって限界ある
だろうし、難しいよね。
不安を少しでもとってあげればいいんだ
自分で気づくよね?
低血糖も似た様になるから、仕事の日は
パンを買っておきます。
770優しい名無しさん:2010/10/13(水) 09:17:40 ID:n88bAUs6
医者はいう


「気の持ちよう」
「時間が有り余っているからだ」
「強くなれ」
「視野を広げなさい」


とね。(´・ω・`)
771優しい名無しさん:2010/10/13(水) 09:53:47 ID:P7fYlWYI
>>770
医者そんなこと言う?
どっちかっていうと親がそんなこと言うよ
772優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:10:55 ID:+kjN4ioO

「甘えるな」
「みんな働いてるんだぞ」
「誰でもストレスぐらいある」
「死ぬ気で頑張れ」

こんなのだよ・・・
773優しい名無しさん:2010/10/13(水) 18:20:31 ID:IRZLdgYQ
うちは親戚共々、病気の存在すら認めない

親:そんなのみんな一緒
  誰でも目眩くらいある
  誰でも吐き気くらいある
  そのくらいで何言ってんだ

親戚:誰しもが不安とかあっても努力してる
   自分の体なんだから自分で何とかしないと
774優しい名無しさん:2010/10/14(木) 00:36:54 ID:LwGsjDQR
うちは親戚と知り合いで医療関係者とか人事関係者がいるから結構理解あったなー
親は最初>>772>>773みたいな感じだったけど、その人たちがそんなのよくある話だよ
ちょっと休んで復帰する人もいっぱいいるから無理しないでまあ休んでみなよって説明してくれて
おかげで半年くらい休んで今は普通に会社行けてる
それでもたまに発作起こして会社休んじゃうけどね
医者が休職勧めてくれたのも大きかったなあ
775優しい名無しさん:2010/10/14(木) 06:54:01 ID:/ki7S1ZD
非正規雇用なんで休職したら首だろうから辛い・・・
776優しい名無しさん:2010/10/14(木) 10:41:42 ID:rrj86Ehg
誰でもストレスあるって・・・
普通に社会生活送ってた時期からそりゃストレスくらいあったよ
それがいつの間にか
日常生活で支障きたすレベルまでの体調異常に発展して悩んでんのに・・・
ストレスなんて誰でもあるとか言われてもねぇ

そしてあんな激しい動悸や冷汗は誰にでもでるものではないと言いたい
しかもほぼ毎日だ
777優しい名無しさん:2010/10/14(木) 21:13:44 ID:mli4M8py
親世代はとにかく突っ走ってきた人が多いから
うつ病なんて概念はあまりないんだろうね・・・
怠けか甘えにしか見えないんだろうね・・・
778優しい名無しさん:2010/10/15(金) 06:50:02 ID:gLkPGxrV
やっぱり寝起きは調子が悪い
誰でもそうかもしれないけど
昼過ぎまでは頭ボー
調子がよくなってくるのは夕方過ぎから
で夜中まで起きてるとまた朝辛い悪循環
やはり夜調子良くても早く寝ないとだめだ・・・
779優しい名無しさん:2010/10/15(金) 07:21:19 ID:rOBZ8MF8
>>778
同じく
しかも毎朝、目の前の道路がうるさい
大型トラック、タンクローリー・・・
しかも道路の奥が壁になってて反響し、更に騒音
耳栓生活を余儀なくされてます
780優しい名無しさん:2010/10/15(金) 13:01:00 ID:jP9WjAJE
偏頭痛、微熱、倦怠感が続き、とりあえず休職するためにかけこんだ評判の悪い精神科では簡単に「うつ病」認定された
親はまさか自分の子供が精神病だなんて思いたくないから他の病気だと思いたくて甲状腺、耳鼻科、内科と何件も行かされ結局親が探した精神科に一緒についてこられ「自律神経失調症」と聞いて大泣きしていた

精神科に通う自分を恥じて、昼間近所をぶらつくの禁止、もちろん親戚には内緒だった


今思えばすごく偏見のある親だ

親が勝手に焦って色々無駄に行かされた病院の診察代数万円返してほしいくらいだ
781優しい名無しさん:2010/10/15(金) 13:08:17 ID:3485ysUH
>>780
やっぱ親っつーのは認めたくないもんなのか。
でもそんな事を言われたってつらい症状持ってつらい思いしてるのはこっちだし
それこそこっちの方がそんな病気認定されたくないに決まってんじゃんな。
それでもつらさが上回って苦しんでるから病院に行かなきゃいけないのにさ。
782優しい名無しさん:2010/10/15(金) 13:13:17 ID:jP9WjAJE
>>781

わかってくれてありがとう(T_T)
783優しい名無しさん:2010/10/15(金) 16:33:43 ID:lEz4MM1A
そういう親だと兄弟とかも理解ないし
そもそも自身が負い目を強く感じる性格だったりするんじゃないかな

遅かれ早かれであってそういう親から生まれた時点で運命は決まってたんじゃないかな

昼間近所をぶらつくの禁止だからニートは隣町へ出かけていく習性ができるらしいよ
784優しい名無しさん:2010/10/16(土) 08:16:32 ID:w3J3pqlg
朝から頚動脈がバクバクですわ
朝だから自律神経が活発なのか
785優しい名無しさん:2010/10/16(土) 14:59:11 ID:pKlfCxI1
頭がふわふわしてキツイ・・・
786優しい名無しさん:2010/10/16(土) 18:34:08 ID:JeOsSm4C
パニック障害の残遺症状って治らないのかな
認知行動療法、睡眠療法、食事療法の成果が感じられなくなってる
787優しい名無しさん:2010/10/16(土) 20:02:56 ID:jj9V6MxI
パニック障害と自律神経症状のせいでコンタクトレンズが買いに行けない
普段はインデラルとクロチアゼパム、頓服はアルプラゾラムだけど、本当に緊張してる時は飲んでるのに目眩、感覚や現実感が飛ぶ感じがする。
カラオケだって同じ理由であんまり行きたくない。
788優しい名無しさん:2010/10/16(土) 21:50:09 ID:pKlfCxI1
明日は外出しなきゃいけないんだけど
大丈夫かな・・・
既にしんどい・・・
789優しい名無しさん:2010/10/17(日) 07:55:28 ID:UZOgMFMf
今日も脈がバクバク
何にも緊張する場面でもないし運動もしてないのに
脈が1分間に90回ぐらいって異常ですか?
790優しい名無しさん:2010/10/17(日) 18:55:27 ID:C2DxJ0DZ
1分間に90だと少し早いぐらいだから異常ってほどはないと思う。
平均で60〜80。
791優しい名無しさん:2010/10/17(日) 21:10:30 ID:cj8vxUPX
>>789
ありがとうございます
90回程度ではそんなに早いってことではないってことですね。
792優しい名無しさん:2010/10/17(日) 22:13:21 ID:VnzVbgIT
俺も常時90くらいだよ
でも最近は抗うつ剤や頓服のお陰か、
あんまり気にならなくなってきた

わずかだけどよくなってる感じ
医者からも運動しろと言われてますが
とりあえず踏み台昇降やってます
793優しい名無しさん:2010/10/17(日) 23:14:02 ID:nUuEIqrE
脈は自分で計ると上昇するから計ったことないけど、重要?

血圧は健康診断で90の50を叩きだしたことある
低血圧と自律神経失調症どっちが原因なのだろうか・・・
794優しい名無しさん:2010/10/18(月) 06:53:28 ID:RF5+5/Q2
寝起きは動悸、ふわふわめまい
それでも仕事いかなきゃ・・・
休みたいけどあまり休んだら非正規だし首だろうしなあ
辛いよ
795優しい名無しさん:2010/10/18(月) 07:20:47 ID:bSwurnd1
>>794
おれも同じだよ。。。
796優しい名無しさん:2010/10/18(月) 11:42:30 ID:TdNnnjT0
正規だったけど、会社でぶっ倒れて入院
数年経っても直らず解雇

仕事無くしても体は直らず
融通効く内に、あんまり無理せず休暇とったほうがいいよ。マジで
797優しい名無しさん:2010/10/18(月) 17:24:19 ID:BEEyZqr7
今日は珍しく夕方になったのに発作が起きない。
生きてりゃこんな良い日もたまにゃあるのね。
良かった。。
798優しい名無しさん:2010/10/18(月) 19:39:58 ID:yiEhaWh1
自分も今日は午前9時ごろまではつらかったがその後は今まで体調がいい
799優しい名無しさん:2010/10/18(月) 20:42:26 ID:E/Nu156w
これらの病気に化学物質過敏症併発することもあるんだな。
学校のストレスと過労で2月に倒れて、自律神経とパニックで心療内科に通っていてリーゼとインデラルを処方されている。
一方昨年家のリフォームで建築溶剤にやられたのか原因不明の吐き気や胃痛が続いた。
これはリフォームした部屋を避けたら数か月で治ったし、有機溶剤の揮発も年月が経てば落ち着くらしい。
しかし、今度は野焼きの煙で吐き気、下痢、咳、痰、呼吸困難、自律神経とパニックの症状が悪化する等の症状が出るようになった。
田舎なので家の近くでも学校の近くでも野焼きやってるから今日は軽いパニック発作や呼吸困難で大変だった。
リーゼとインデラルは本質のパニックや自律神経には効いているが、野焼きでやられる分には効かないから困ったな。
心療内科で聞いてみるしかないが、田舎だから化学物質過敏症専門病院近くに無いし。
800優しい名無しさん:2010/10/19(火) 20:33:57 ID:QbhEbqNj
今日は昼から調子がまずまず
801優しい名無しさん:2010/10/20(水) 06:55:29 ID:CRHM8Zfr
デパス飲むと酔ってないのに酔った感覚になりますよね
それも比較的すぐに
デパスは強力で即効性が強いということですか?
802優しい名無しさん:2010/10/20(水) 14:09:49 ID:zgofemIR
自律神経失調症の人には、どんな対処をすればいいの?
なんか、職場関係で仲良くなった人がそんな感じらしく
薬のこととかまで話してくるくらい心を開かれてるんだけど

私自身、多分病院に行ったら病名つけられるんだろうなって感じだけど
これは私の性格だから!病気じゃないから!でなんとか通してるので
知識はあれど、どこかでちょっとマイナスに見てしまいます。
でも、彼はそんなのに気付かずに
「これだけ理解してくれる人はいなかった」だの
「一緒にいると安心できるから、何事も楽しめる」だの言われて
そんなに頼られても困るんだけどなぁ…と困惑中。

性格じゃなくて、本当に「病気」なんだろうなって知識はあっても
自分自身がそういうのから逃げてきたので、心で理解できないんです。
邪険にするつもりも突き放すつもりもないんですが
なんていうか…心で理解してあげたいので
そういう場合は、精神科とかで話を聞けばいいんですかね?
何かアドバイスがあったら教えてください。
803優しい名無しさん:2010/10/20(水) 17:41:06 ID:/z1rBF0s
普通に対処すればいいじゃん。
最近ストレスで自律神経失調症になる人が増えてるから特別な事じゃないんだよ。
ちなみに俺はパニック障害と自律神経失調症だけど、学校では先生は知らない(薬飲んでる所見られて何となく具合悪いんだろうなと思われたことはあるけど)けど、
仲の良い知り合いはある程度理解してくれてるよ。
804優しい名無しさん:2010/10/20(水) 18:03:04 ID:gjFtn+2b
>>802
無理に合わせて理解した振りをしてないか?

それ頼ってるというか半分は口説いてる感があるけどw
相手がどんどんのめり込んで来て大変な事になるパターンだな。
受け入れられない事は受け入れられないと意思表示する事も大事だけど
既に遅いかもしれん・・・
805優しい名無しさん:2010/10/20(水) 18:16:49 ID:JD3ZYsiC
昔精神病院へ通院してる事を知人に話した途端知人達とは疎遠になった恐怖で今は誰にも語らない
806優しい名無しさん:2010/10/21(木) 08:43:49 ID:dc7YXDvx
>>803
>>804
ありがとうございます。
確かに少し無理して合わせてるところがあります。
普通より多少知識があるだけなのと、私自身の厄介な性格により
「理解してくれてありがとう!すごく助かる」と言われると申し訳なくて…
彼も基本、病気のことは周りに言わない人です。
ただ、私と出会った後にした短期の仕事(私の職場と繋がりあり)では
「俺、頑張って職場の上司に病気のこと言えたよ!」
と、俺頑張ったでしょ!褒めて!と私に来られて
褒められたい、認められたいっていう気持ちをぶつけられて嬉しいんだろうなって突き放せなくなりました。

>>804
多分、多少口説いてるのはあるのかもしれませんが
彼には長年つき合ってる彼女さんがいますし、私にも旦那がいるので
彼的には、口説き半分、お姉さんになって欲しい半分だと思ってます。
私的には、犬みたいで可愛いが半分、面倒くさいが半分といった感じです。


少し頑張って、気付かれない程度に距離を離してみます。
807優しい名無しさん:2010/10/21(木) 13:04:45 ID:sQpOFm1+
脈が一瞬飛んで息苦しくなるってのは心臓神経症の症状? 心電図とかは異常なしなんだけど何度もなって息苦しくなるのが嫌になる…
808優しい名無しさん:2010/10/21(木) 19:33:15 ID:0UgUgfSi
>>807
一般的には不整脈の症状だろうけどホルター心電図や心エコー等で異常ないとよくわからないよね
心臓カテーテルは辛いから心臓CTをやってみるのもひとつの手かも
809優しい名無しさん:2010/10/21(木) 23:57:15 ID:5K8hy1Pp
今夜は早めに寝ようと布団に入ったはいいが、変に火照るのと動悸が苦しくて、かれこれ一時間は寝付けない状態継続。
薬は布団に入る前に飲んでるけど、素直に追加で飲んだ方がいいのか迷ってる。
久々に入眠上手くいかないと辛いなあ…。早めに横になった意味もない…。
810優しい名無しさん:2010/10/22(金) 03:54:24 ID:EtSJXoRN
わたしも一度発作が起きると動悸と頭のふわふわ感が数時間続きます、
つらいよね、、くるしいよね、、
早く特効薬がどこかの製薬会社で開発されないかな。。
811優しい名無しさん:2010/10/22(金) 06:44:28 ID:wUk95VhR
朝から頭がくらくらです
朝だからなのかもだけど

歩くのは良いと言われ昨日30分ほど歩きましたが
途中でふらつきが強くなりました。
やはりほどほどにしておくべきですね。
体調が悪いときは歩くのはやめておいたほうがいいですね
812優しい名無しさん:2010/10/22(金) 08:27:06 ID:lTHoUUZN
チャリで運動すれば。
俺は多少疲れるけど旧市内の端から端までサイクリングしてる。
813優しい名無しさん:2010/10/22(金) 09:16:26 ID:svefpDtJ
>>810
球審か六親眼出おさえられますよ
ただ症状がでてからなら手遅れなんで
前もって飲んでおくことが大事です。

医者のから貰う薬、印でラル、名ラックスでも症状出てからでは駄目
飲むタイミングが問題できれば2時間位前か、毎日飲み続けることです。
814優しい名無しさん:2010/10/22(金) 09:28:02 ID:fV6170al
歩くのがいいって言われるけど
どれくらいの速度がいいのかですら悩んでしまうorz

自然観察程度?
散歩程度?
ウォーキング程度?
競歩レベル?
815優しい名無しさん:2010/10/22(金) 16:21:34 ID:+BwHO3ni
>>814
自分の体力に合わせるのが一番いいよ。
理想的にはウォーキングだけど、それがキツかったら
散歩でも自然観察でもその時の体調に合わせて。
816優しい名無しさん:2010/10/22(金) 16:39:37 ID:fV6170al
>>815
ありがとう。
ちゃんと運動になるくらいがベストなんだね。
毎日は無理かもしれないけど、頑張ってみるノシ
817優しい名無しさん:2010/10/23(土) 07:16:20 ID:umsBMwXs
調子のいいときの軽い運動(30分ぐらい)がベストだね
調子の悪い時は無理してしないほうがいいよ
818優しい名無しさん:2010/10/23(土) 11:13:51 ID:0cX+tw4+
質問です。
片思いをしている女性がいるのですが、その女性が自分の病気をアピールしてきた時、対応に迷います。
最初は「私、寒いのへいきなの!いつも冬でも半そでなんだよ!」
「突然明るいところに出るとクラクラする〜」「飴ない?私病気のせいでいつも喉がゴロゴロするの」
といった感じで、何かの病気?なのかな?くらいだったのですが、最近は
「私は病気」「専門のお医者さんに行っている」「治らないかも、どうしよう」 と言います。
先日初めて彼女の家に言った時は「やだ、私の飲んでいるクスリが床に落ちてる〜」 と言ってきました

でも直接「君は何の病気?」と聞いた事がありません。
(噂で自律神経失調症?とか境界性人格障害?とか言われいるようです)
彼女は私に「何の病気?」と、聞いてほしいのでしょうか。
興味本位で聞いていい話題ではないので、こちらからは聞きにくいのですが・・・
また、病気を告白してくれたときに、どのように対応したら良いのかわかりません。
病気の話題が出た時は、いつも「そうなんだ」と言って、黙って隣りに座っています。
無関心でいると思われたくないのですが、どういって良いのか分からないんです・・・
皆さんはカミングアウトする時に相手にどのような対応を求めますか?
また、どのように接してほしいですか?
819810:2010/10/23(土) 13:52:09 ID:M4sWHlrq
>>813さま。
お返事が遅れてしまいました、、すみません。。
貴重な御助言ありがとうございます、
症状に対して暗中模索だったので光をみた思いで胸がいっぱいです、
、、わたし、、がんばります。
820優しい名無しさん:2010/10/23(土) 14:07:03 ID:Yl/BJhnA
<<818


そんなに自分からアピールしてくるのって、心配してほしいのでしょうね。普通は(私は)なるべく心配掛けないようにして、相手から何か聞かれたりしたら話すと思います。

病気で苦しんでたら、そんなアピールするかな…。何か不思議な彼女ですね。

821優しい名無しさん:2010/10/23(土) 14:17:52 ID:+Q/THUsv
私の暗い将来に無関心でいると思われたくないのですが、
悲鳴とリスカ以外どうして良いのか分からないんです・・・
822優しい名無しさん:2010/10/23(土) 21:55:51 ID:umsBMwXs
デパスパキシル飲んだらドキドキしてきました。。
823優しい名無しさん:2010/10/24(日) 08:17:27 ID:83DTHtmZ
パキシルって吐き気が出ない?
824優しい名無しさん:2010/10/24(日) 09:20:46 ID:gmh+IhjI
>>818
その彼女にとって病気は「武器」なんだろうね。
あなたが彼女を受け止める覚悟があるならいいけどこういう人は厄介だよ。
武器の病気を手放したがらないし、自分の都合良く使うから。
次回匂わせる行動があったら聞いてあげれば?
多分彼女はペラペラ話すと思う。
その上であなたがどうしたいか?なんじゃないかな。

自分は長年の不整脈持ちだけど、基本人には言わないし、知られたくもない。
昔は絶対言わなかったけど、酷い不整脈発作で救急搬送された時に
よくない波形の不整脈が出ていて怖い思いをしてから
相手に迷惑がかかる可能性がある時は話すようにしています。
相手には普通にしてて欲しいかな。
特別同情もして欲しくないし、でも一緒にいる時に具合が悪くなったら
対処してもらえるとありがたいなと思います。
825優しい名無しさん:2010/10/24(日) 15:14:13 ID:5jRuHt9e
メガネの度数を遠視になるくらいキツくしたら動悸がする。
多分それでパニックが誘発されたり自律神経の乱れが酷くなったりするのかな。
826優しい名無しさん:2010/10/24(日) 15:28:49 ID:EY8sMFUn
自分はメガネより度の高いコンタクトで生活すると調子悪くなる。
目に入る刺激が増えて交感神経が活発になるからかな。
パソコン始め、パニ持ちに刺激的なものは辛い
827優しい名無しさん:2010/10/24(日) 16:25:20 ID:L+XtB5px
もともと近視なんですが、最近目のピントが合いにくくて
度を2つほどあげたけどピントが合ったり合わなかったり。
久しぶりにものすごい動悸と息切れに襲われてるけど、
もしかしてメガネが原因?
でもメガネをはずしてても体調悪かったりするから、なにが原因かもわからずorz

近視のメガネはある程度
よわめにしておいたほうがいいんでしょうか><
828優しい名無しさん:2010/10/24(日) 17:38:01 ID:83DTHtmZ
若干弱めの方がメガネはいいと思います
829優しい名無しさん:2010/10/25(月) 06:47:08 ID:6fFNySet
朝から心臓ドキドキ、頭ふわふわ
脱力感、キツイよ・・・
830優しい名無しさん:2010/10/25(月) 15:01:35 ID:UpgB5o2k
運動苦手なんですが、セクースでもいいですか
831優しい名無しさん:2010/10/25(月) 18:27:44 ID:/oxlA1Mq
心臓の鼓動に合わせて体が揺れる
ふわふわしすぎて視点があってない
眼振があるみたいに揺れるけど、耳鼻科のフィレンツエ眼がねでは異常なしでした。
832優しい名無しさん:2010/10/25(月) 20:18:33 ID:53CJgaYB
抗不安薬だけじゃ耐性出来やすいなら、
どんな薬が良いんだろう。
インデラルは耐性ほとんど出来てないのに併用の抗不安薬は少しずつ、
耐性出来てきてる気がする。
インデラルみたいなβブロッカー、トフィソパム等、
自律神経薬や漢方薬や抗うつ薬が良いかな。
833優しい名無しさん:2010/10/26(火) 00:05:55 ID:SGGA2HM3
鬱とパニック餅なんですが、一ヶ月ほど微熱が下がらず血液検査しても炎症反応ナシで、
「自律神経が乱れてるせいだね」って主治医にいわれました。

微熱のレスが少ないようですが、同じような方いませんか?
さすがにこんなに続くとしんどくて…
834優しい名無しさん:2010/10/26(火) 00:25:25 ID:+ySjTILt
>>833
多分、微熱はなった本人にしか分からないと思います。
   「自律神経が乱れてるせいだね」って言ってくれる主治医がいるってだけで恵まれてますよ。
    安心したほうがいいですよ。俺も考え込めば考え込むほど微熱(37.4度)が続き・・悩みました。
    いきなり、低体温(35度)になったりもして、夏でも震えていたこともありました。
   
835優しい名無しさん:2010/10/26(火) 00:28:27 ID:+ySjTILt
834です、すみません。訂正、微熱の苦しみはなった本人にしか・・・
836優しい名無しさん:2010/10/26(火) 00:45:17 ID:SGGA2HM3
>>834-835
レスありがとうございます。

主治医から特に薬は出されてませんが、対処方ってあるんでしょうかね…?
解熱剤飲むのとは違う気がするし…
837優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:01:45 ID:+ySjTILt
>>836
対処法は、心配し過ぎないことと考え込まないこと。
   俺が心配しすぎたときは、37.4度がほぼ毎日。
   人のこと言えないかもしれませんが、遅くまでパソコンや携帯いじりを長くやると症状が悪化してきました。
   パソコンや携帯画面の明るさの調整をできるだけ暗めに調整しておくといいよ。
   目の疲れは、腹の調子も崩す原因になったりするよ、睡眠中に動悸で突然に起きて眠れなくなった日もかなりありました。
   寝るときは、いつも心配しすぎて胸の上に携帯をおいて寝てました。
   かなり難しいことかもしれませんが、心配しすぎないことです。
   あなたの主治医は、優しい人だと思います、
   寝ても寝ても、疲れが取れないときは、とにかく寝ることです。
   俺は、ガンガン寝てきましたよ。 あなたの症状は、必ず良くなる。
   薬に頼りたくなる気持ちは分かるけど、あなたは、その症状が楽になるまで、休養をマメにとるほうがいいと思う。
   がんばり過ぎないように、今の症状を乗り越えてください。
838優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:09:11 ID:SGGA2HM3
>>837
どうもありがとう。
確かに今、体調以外にも心配で不安なことがかなりあって、
いつもそのことばかり考えてしまうのでこうなってしまったのかも。

確かにお腹の調子も悪い。

>あなたの症状は、必ず良くなる。

この言葉に感謝です。
なるべく眠るようにしたいと思います。
839優しい名無しさん:2010/10/26(火) 01:21:30 ID:+ySjTILt
>>838
ここの集まるみんなの優しいコメントみると安心できて、俺もかなり助けられたよ。
   だから、いつも心配になるとここを見たくなる。
   でも、あまりパソコンを長時間しないで、目も体も休ませることが大事だとおもう。
   心配事や不安があるのはしょうがない。でも、あなたは優しすぎて気を使いすぎたりして疲労がたまってるんだ。
   難しいことかもしれないけど、ゆっくり気楽に行こう。
   俺は、自分でいままで、微熱37・4度の状態と動悸で4〜5回救急車を呼んで、医者に「なにも心配ないから今日は帰って」
   って言われ、ほんとうに何もおきなかった・・・心配かもしれないが・・ゆっくり睡眠を!
840優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:13:31 ID:Pzbciova
性欲がなくなるのって、鬱だけなんだろうか…
何にも出来ないような日があったりするのに
性欲だけはいっちょ前で、でも消化する元気もなくてしんどい…
841優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:18:07 ID:ofE7UIhi
でも、あまりパソコと長時間したりしないで、
目も体も性欲も休ませることが大事だとおもう。
842優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:19:45 ID:xRZQjUT6
>>840
性欲があっても、立たないという事ですか?
843優しい名無しさん:2010/10/26(火) 13:44:45 ID:3UPSfA9E
鬱ってよくわかんないけど
「身体が辛くて」何もできないんじゃなくて
「何もする気が起きない」から何もできないの?

自分はめまいやら頭重やらで身体が辛い・・・
844優しい名無しさん:2010/10/26(火) 15:16:26 ID:Pzbciova
>>842
いや、立つよ。
立つし、やれば抜ける。
でも、本当はそんなことする気力もない…
だから、どうせなら完璧な鬱になって性欲なんかなくなってしまいたい。
なんで精神的にしんどいのに
生理的にも悶々として苦しまなきゃいけないんだ。
男やめたい。
ちなみに俺は、医者から神経症やら自律神経失調症やら鬱気味と言われた。
845優しい名無しさん:2010/10/26(火) 16:20:50 ID:xRZQjUT6
>>844
うーむ・・生理的に勝手に反応するのが邪魔なんだということなのですね。
それじゃかなり、大変だし辛いですよね。
一番に自分が楽しいと思えることだけ考えて、今の辛い状態を乗り越えましょう。
846優しい名無しさん:2010/10/26(火) 16:44:39 ID:Pzbciova
>>845
そうするようにはしてるよ。
でも、こればっかりはたまっちゃうからなぁ〜
彼女と別れて、そういうもの全てシャットアウトしようかな…
847優しい名無しさん:2010/10/26(火) 16:51:25 ID:ofE7UIhi
はぁロウィンキャンディキャンディ
848優しい名無しさん:2010/10/26(火) 18:13:31 ID:mCYTcEqf
立ってるだけでだるいし
クラッっとくる
何とか倒れずに持ちこたえてるけどキツイ
内科、神経内科、耳鼻科、心療内科も行ったし
何科に行ったらもうわからん・・・
849優しい名無しさん:2010/10/26(火) 22:37:28 ID:xRZQjUT6
>>848
眠れる時間があれば、ゆっくり休んで眠りましょう。
あとは、病院に行く時間があれば、すべて眠る時間や休む時間に変えることが大事です。
この症状が起きてるときは、夜から朝方まで10時間寝ても、その日の昼や夕方にも睡眠が必要です。
あとは、まぶしい物を見ないこと、白色が多く使われてるテレビ画面やパソコン画面は、目の疲労が大きくなります。
俺も、>>848さんと同じ科を全部診察しましたが大丈夫でした。
もし、心配で気になるなら、循環器で24時間心電図を!それでも大丈夫なら、あなたも睡眠をマメにとることで
ゆっくりと治ることができる仲間です。
この病気は、一週間や二週間程度続けたくらいの睡眠ではすぐには良くなりません。
睡眠をしつこいくらいに何度でも繰り返すことで、ゆっくりと治っていくのです。
最初のうちは、たっぷり眠っても疲れがまったく取れない症状が続きますが、これでもかこれでもかというくらいに何度も寝ることです。


850優しい名無しさん:2010/10/26(火) 22:55:11 ID:3UPSfA9E
>>849
いいこと言うね。
食事を変えるのも大事よ。
851優しい名無しさん:2010/10/27(水) 09:43:56 ID:/BwCDiA+
そんなに寝てられる程暇じゃない…
仕事を辞めたら生活出来ないじゃないか
852優しい名無しさん:2010/10/27(水) 12:27:09 ID:HSUb2UTV
寝ることを意識しろってことでは。
853優しい名無しさん:2010/10/27(水) 12:40:24 ID:/BwCDiA+
夜9時過ぎに寝て、朝7時過ぎに起きる

こういう子供みたいな生活すると少しは良くなるかな
でも、朝飯食えないんだよな…どうしてもブランチになる
854優しい名無しさん:2010/10/27(水) 13:08:27 ID:RZr8BACq
>>853
22時〜2時の4時間が睡眠による体修正のゴールデンタイムらしい。
855優しい名無しさん:2010/10/27(水) 13:11:33 ID:/BwCDiA+
>>854
つまり?
856優しい名無しさん:2010/10/27(水) 16:34:13 ID:goLCW8/s
人混みに出ただけで頻脈でバクバクうっせえし過換気になるし前見て歩けないしクソ苛つく


心臓が盲腸と同じポジションだったら抉り出してブチ潰してる
857優しい名無しさん:2010/10/27(水) 18:09:46 ID:sd0Jr0Qi
今日は倦怠感がすごいし食欲もあまりない
のども痛い
筋肉痛がすごいが熱はない
風邪なのか自律神経悪化なのか
858優しい名無しさん:2010/10/28(木) 03:43:03 ID:nt1aBERp
>>833
自分も同じ。
体温調節がうまくできなくて夜になると35℃6〜37℃後半まで上がる。
自律神経失調のせい。
寝てる間に汗かいて寒くて着替えて…を三回繰り返す。
859優しい名無しさん:2010/10/28(木) 04:51:49 ID:S2vFBoFm
暑かったり寒かったり汗かいたり心臓バクバクだったりして辛い。
心は鬱だし、体は↑だまし、もうやだ
860優しい名無しさん:2010/10/28(木) 06:47:59 ID:N9jp0bWi
寝起き1時間後ぐらいから心臓バクバク
頭ふらふら
体と視点が揺れる
もう更年期が早くも来てるのか
861優しい名無しさん:2010/10/28(木) 10:36:03 ID:WeTc5+u+
自律神経失調症で首のうしろが怠くて痛くて
そんなとき飲んでる薬あるひといたら薬名教えてください
862優しい名無しさん:2010/10/28(木) 12:31:53 ID:5nw0zjFu
>>861
薬を使ってなんとか対処したい気持ちは分かりますが、パソコンなどのやりすぎは、目も疲れさせ、
首のあたりの血流も疲労で悪くなり痛みが出ます。俺も首も痛くなったし、寒気とめまい、治ったかと思って、
友人とファミレスで楽しく会話中にも、突然顔が青ざめたようになって、動悸・・気持ち悪くなり、ファミレスのいすに横になったときもあります。
パソコンなどの使用は30分以内にやめて、目を閉じて目を休ませゆっくり眠りましょう。
蒸しタオルで、首を軽く暖めておくというのも試してみてください。←自分もやりました。
原因不明のようないろいろな最悪な症状は、そういう症状が落ち着いて楽になるまで、休める時間は、1時間でも2時間でも、睡眠をマメにとってください。
パソコンの長時間のやりすぎは、眠気もなくなってしまうので要注意。。
このつらい痛みや動悸、寒気などの症状はなった本人だけにしか分からない。
食べたいものを食べたくなったときに食べれる分だけ食べて、調子がいいときは、日の光に当たる程度で20〜30以内で散歩するのも良いです。
めちゃくちゃ寒い日には、無理しないようにしてください。
熱いお湯で、長風呂も疲労の原因になりのぼせがひどくなるので注意!
便秘になろうが、下痢になろうが、気にしすぎることもだめです。
自分は2週間近く便秘のときもありました。ヨーグルトやバナナ、おかゆなど試してみてください。
徹底的に栄養を摂ろうとして、無理に食べたくないときに食べたりして無理すると、倒れてしまうかもという症状が出るので注意!
運動や、食事などは、徹底的にすることはやめましょう。
徹底的にやってもいいことは、寝ることや休むことだけです。
863優しい名無しさん:2010/10/28(木) 12:39:42 ID:Lu2rdDZr
ここの書き込み読むとすごくオレにあてはまってるんだけど。
大量の汗を掻いたり、頻脈だったり。
医者には”うつ病”と診断されたけど、心臓神経症や自律神経失調症か
も知れん。
864優しい名無しさん:2010/10/28(木) 13:55:25 ID:6huleka0
>>858
俺も似た症状
毎朝5時に覚醒して寝汗ビッショリ
その後は体温上がって心臓バクバクで眠れず
ここ2ヶ月ずっとこの調子で朝までグッスリ眠れたことが無い
865優しい名無しさん:2010/10/28(木) 21:54:17 ID:WeTc5+u+
>>862
パソコンの掲示板友達がいて
よく書き込みしてるよ
それも原因かもねーー
866優しい名無しさん:2010/10/28(木) 22:11:21 ID:dzQTQm5h
昨日9時間睡眠とったら今日は少し調子が良かった
867優しい名無しさん:2010/10/28(木) 22:52:26 ID:trdlDMTv
>>865
そうですね!掲示板の書き込みも気をつけないと駄目ですね。
こういう不気味な最悪の症状が出てるのに病院に行って先生に症状見せても
大抵の場合は「あなた自律神経失調症です!」とは言ってくれないから、
悩んでる本人は、もっと違う何かが原因じゃないのかと不安になってくる。
この症状で悩んでる人はみんな、そういう「異常無し」というあっさりとした病院の対応が病院で検査の見落としなんじゃないかと心配になって、
度重なる不安と心配がストレスと疲労になってくるんだと思います。
最初のうちは、睡眠に気をつけても、途中で動悸やいやな症状で何度も眠りがさめてしまうかもしれません・・・
でも、疲労が落ち着いてくるようになれば少しずつ長く眠れるように変わってきます。
そういう状態に落ち着くまで、あきらめないでゆっくり休みましょう。
たとえすぐに調子が戻った日がきても、しばらく様子を見るまで無理は禁物です。
体に長く眠れる時間を安定させて覚えこませること、休日は昼寝をマメにすること。
パソコンや携帯、テレビ、ゲームなどは、極端にいえば調子が悪いときはやめておくといいです。
パソコンや携帯、テレビの明るさ調整は、必要最小限の明るさに調整することをお勧めです。
868優しい名無しさん:2010/10/29(金) 01:45:17 ID:p7k+FuV4
パニック歴5年でパキシルと頓服でどうにか生活してるんだけど、
最近風邪から咳喘息になってしまって、気管支拡張剤を処方されて
その薬飲むと100%パニックの発作が起こってしまう。
この薬飲むまでは、ただ咳がひどいだけだったのに、
咳は直りかけて、息苦しく眩暈がするようになった。
心配になって、呼吸器科でもう一度検査してもらったけど、
呼吸器には異常が無いので、精神的なものですって言われた。。
喘息の薬はパニックには良くないと聞いたことはあったけど、
ここまで劇的に症状が起こるとは思わなかった。
喘息の薬飲んでるかたいますか?
869優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:09:15 ID:r/xBnOIH
ステロイドの粉は体に優しくて毎日つかうと大きな風邪や
病気にさえならなかったら
一生保つし聞いてみたら?
友達も気管支で大変だったから
一緒に病院について行ったよ
870優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:11:01 ID:r/xBnOIH
↑パニックだけだったら診療科だから別かもしれない
871優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:19:45 ID:p7k+FuV4
>>869
ありがとう!
2回目に呼吸器科に行ったときに吸引ステロイドも
もらったんだけど、βなんとか?というものが交感神経を
刺激するから、パニックの発作が出る人もいるとか。
まあ私はそういう薬の作用が強くでる体質っぽいので、
当分は喘息の薬飲みながら頓服と併用してみることになった。
パニックになってから体質が急に変わったんだよね。
コーヒーも2杯以上飲むと動悸が激しくなるようになったし。
872優しい名無しさん:2010/10/29(金) 02:31:52 ID:qbe14MfP
日に日に呼吸や顔色がおかしくなる彼に、
何か私に出来る事はないかなぁ?って言ったら
○○ちゃんに出来る事なんて何もないよと大笑いされてしまったよ。
その後自律神経失調症になった事を聞いたけれど
結局私には何もしてあげられないんだよね?

一時期は寝汗もかかずに寝てくれるようになってくれていたけれど、
今は明らかに症状が悪化していそう……

彼氏に会いたいよ……一緒に寝たいんだよー
873優しい名無しさん:2010/10/29(金) 10:15:02 ID:8TOb9j2k
>>872
うちの彼も自律神経失調症と神経症持ちだけど
彼は
「病気のことわかってて、しかもそういう風に接してくれるとすごく安心する、ありがとう」
と言ってくれてる。
別に普通に接してるつもりなんだけど、それがいいらしい。

とりあえず私は
寝たい時に寝てもいいように促す。
しんどい時はデート中でも何でも遠慮せずに言え!と言ってる。
ほっといて欲しい時は大丈夫だよと一言かけてからほっとく。
早く寝ろと言うけど、寝れないようならまったり相手する。
常に笑顔、常に明るく接する。
症状が重い時に真面目な話、重い話は持ちかけない。
相手が調子悪くて更に精神的にも落ちてたら、相手のいいとこをいっぱい言ってあげる。
自分の現状に不安を抱いて頑張ろうとしてたら、焦るなゆっくりしろと優しく注意する。

基本的にほとんど冗談ぽく軽めに優しく、でも本音だとわかるように話す。
相手を褒める時は真剣に優しく。

この病気に限らず、相手が何か不安要素を抱えてる時は
相手に「自分よりも器が大きい」という安心感を与えないと甘えられない(特に男)
なんかもうね、私は一人で母親・姉・友達・恋人の4役をやってるような気がするよw
874優しい名無しさん:2010/10/29(金) 11:30:31 ID:bpB4bw0w
>>873の彼氏が羨ましい
家は体調不良ネタに関しては家族は全部スルーだしな
引きこもりだから家族以外の人間関係皆無だし
孤独だ
875優しい名無しさん:2010/10/29(金) 13:07:14 ID:8TOb9j2k
>>874
彼もね、ご両親は障害持ちの妹さんにつきっきりで
小さい時から今もずっと寂しさと怒りを抱えてる人なんだ。
そのせいか、認められたい願望も強いし
上っ面のつき合いを沢山持ってる。

私は逆に、数人と深い関係を築いてきたから
彼は私の接し方に泣きそうになってた。
彼はよく、いつも自分ばかりが甘えて申し訳ないって考えるみたいだけど
私はまたそんなこと考えて、まったく馬鹿だなぁって笑って
迷惑だと思う人と一緒にいる程私は弱くないからねって少し怒ったりする。

>>874もきっと出会えるよ。
たまに外に出てみればいいんじゃない?
彼とは短期バイト(私は社員)で出会ったよ。
876優しい名無しさん:2010/10/29(金) 15:45:25 ID:0PSQ/XBu
>>875
SMの言い分だと三人はシージェスと契約してて
糞とはレンタル契約のはずだってことになるんだが
糞は専属契約って言ってるよな
そしてベクは事務所じゃなくてマネジメントだと言っている
どれが本当?
877優しい名無しさん:2010/10/29(金) 20:23:48 ID:uMBQXEjA
遺伝性の不整脈持ちだけど血圧下げる薬で何とかなってた。だけど自律神経乱してからストレス溜まると動悸がする。定期検診の時に心電図とるけどなくて精神的なものと言われた。今は出掛ける時は薬飲んだから大丈夫と何度も言い聞かせないといけなくて辛い。
878優しい名無しさん:2010/10/29(金) 22:37:37 ID:8EnADNOU
強い思い込みや不安感からいつも発作が始まります、
一度発作が起こると向こう数時間は布団のなかで苦悶しています、
この症状を瞬時に消してくれる特効薬をどこかの製薬会社が出してくれないかなぁ。。?
879優しい名無しさん:2010/10/29(金) 22:46:21 ID:tvE5G4cg
>>878
>強い思い込みや不安感からいつも発作が始まります

典型的な予期不安だね。特効薬になるかはわからんけど
安定剤を頓服するといいよ。でも安定剤は一時凌ぎに過ぎないから
やっぱり抗鬱剤を飲むのが適切かな、と。
通院はされてますか?
880優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:49:17 ID:vpAYvQMk
今日は疲れが酷くてさっきから喉が締まって窒息しそうな感じがする
881優しい名無しさん:2010/10/29(金) 23:57:29 ID:skon3Q7Q
>>878
発作は出てしまうと自分の20年の経験から救急病院行くしか無理だぞ
そうならないためにメイラックスか抗鬱剤ゾロフトあたり毎日飲むべきです。
882優しい名無しさん:2010/10/30(土) 11:26:37 ID:3nmdCqAa
デパス飲んで眠気がすごい
8時に起きたのにデパス飲んだら二度寝してしまった
883878:2010/10/30(土) 11:44:19 ID:fSpmEMWP
皆様わたしにアドバイス本当にありがとうございます!
皆様から頂戴した数々のお言葉はわたしの胸にすーと入ってまいりました、
不安だったんです、、情けないけど不安感でいっぱいだったんです、、
「予期不安」と言う言葉を初めて知りました、
また、発作になる前に薬を飲むということも大変参考になりました、
言葉では言い尽くせない程の気持ちでいっぱいです、
皆様本当にありがとうございました!
884優しい名無しさん:2010/10/30(土) 11:51:58 ID:fSpmEMWP
追伸。
週明けに病院へ行ってまいります、
先生をまえにして今の症状を上手く説明出来るか否か怖いですけど、
それを乗り越えられたらきっとわたしちょっと強くなれる気がいたします。
885優しい名無しさん:2010/10/31(日) 08:36:46 ID:dQXU10lZ
強くなるのはいいけど
ちゃんと病院へいけよ
886優しい名無しさん:2010/10/31(日) 12:38:58 ID:ADGnP9EF
俺は昔、パニックとそれに伴う心臓神経症、振戦(手足の振るえ)を
患った。発症から完治までに3年かかった。その時が22歳。そして俺は
病気を期に心機一転、神経症とは無縁の男になる努力をした。仕事もガツガツ
こなし、ジョギングと筋トレも始め、飲みにも行きナンパもしまくり休日は
モトクロスでウィリーさー!そこまで漕ぎ着けた俺はさらに刺激を求めタフになろうと
調子に乗り東京に上京した。上京後8ヵ月、機能性胃腸症になった。飯が食えない。毎日
胃もたれの日々。俺は結局上京後2年で地元に帰った。それが現在26歳。ニートヒキ10ヵ月
やっとる。友達の電話にも出れない。俺は過去にも病みを克服した男。しかし
機能性胃腸症はレベルが違う。お前たち消化器系に症状が出たらやばいぞ。
お前たちのレベルはジョギング、筋トレ、夜遊び、ウィリーさー!で治ると思うよ。
普通に飯が食えるありがたさと言ったら。飯も食えないから運動、夜遊び、ウィリーさー!
で解決出来ないから今回はマジで困った。以上です。
887優しい名無しさん:2010/10/31(日) 14:41:55 ID:lqFmkb8/
後頭部あたりがふわーっとなる
血流が悪いのかな。。
MRIは異常なしでしたが・・・
888優しい名無しさん:2010/11/01(月) 07:10:07 ID:UdqNtcoM
デパス飲むと眠くなるので飲みたくないが
飲まないとふわふわするし・・・
889優しい名無しさん:2010/11/01(月) 18:52:50 ID:WkifVSR0
後頭部がふわーっとなって
血の気が引くような感じ
緊張型頭痛も絡んでる?
890優しい名無しさん:2010/11/01(月) 21:50:55 ID:zL4x7inO
ちょっと教えてください。
家族がパニック障害なんですが、自分と近しい人(母親・夫・子供など)がすぐ戻ってくることが出来ない位遠くに行くことが恐ろしいと言っています。
発作が起こった時に、対処することが出来ないのが理由なのでしょうが・・・
みなさんもこういった症状がありますか?またこういう症状にはどういった薬が効くのでしょうか?
自分、この状態に結構疲れ気味で、最近パニック持ちの家族に対して優しくすることがなかなか出来ず、自己嫌悪です・・・

891優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:03:04 ID:FczcZuo8
>>890
心中お察しします。
自分の場合は配偶者がパニック障害で、相談者さんと同様の事が度々ありました。
なんでもない事でも頭に残りますので、基本やりたいようにさせるしかないです。したいようにしかできないとも言えます。そして私的見解では行動の制限は症状を重くさせます。
戻ってくるだけでヨシと思わないとやってられません。
892優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:06:55 ID:zL4x7inO
>>891
自分も配偶者がパニック障害です。
失礼ですが、結婚生活は続けておられるのですか?
893優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:11:32 ID:FczcZuo8
>>892
鋭い指摘ですw
いえ、それが原因で離婚しました。
文面を過去系にせず失礼しました。
894優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:27:25 ID:zL4x7inO
>>893
そうですか・・・
自分は子供が2人いるので・・・
でもお気持ちすごくわかります。
もし可能であれば、ゆっくりお話でもしたい気分です・・・

895優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:29:54 ID:eVnhEQXp
実際はどんなもんなんだろうね?
ま、やる気がまったくないわけじゃないから
896優しい名無しさん:2010/11/01(月) 23:55:49 ID:FczcZuo8
>>894
そうですね。話したい気分です。
行動や言動が世間の常識からかけ離れてくるのは本人の自覚があまりないような感じでしたので、そこが一番苦痛な部分でした。
相談者の方の配偶者がお子さんを残して放浪なども決して珍しい事ではないと思います。
むしろよく聞く事です。 なので発作の他にそのような特徴もあると思われます。
897優しい名無しさん:2010/11/02(火) 00:04:49 ID:FczcZuo8
>>894
薬については、風邪薬のように飲んだら全快・爽快になれるのかと思っていましたが、本人曰く苦痛の何割かが軽減できるだけと言っていました。それも不安の材料なのかもしれないです。万能薬は無く、医者を変え、薬を変えていくというサイクルで乗り気っていたようです。
自分に合う軽減薬を医者と模索するということらしいです。
898優しい名無しさん:2010/11/02(火) 00:18:49 ID:BwBQplxx
>>894
長々とスミマセン。

自分の場合は全ての親族がこの状況に引いてしまい、孤立化した事も大きな痛手でした。
相談者さんはお子さんが2人もいて、尚更周りのサポートや助言が必要な事でしょう。
どうぞご自愛ください。
899優しい名無しさん:2010/11/02(火) 02:39:36 ID:TXv1cBYg
もう7ヶ月以上、ベッドの住人です。
主に、頭痛、微熱、吐き気です。他には睡眠リズム障害など。
近年は治まっていたのに、今年は全くダメ。そういう方、いらっしゃいますか?
回復の兆しも見えず、焦る気力すら失いました。
900優しい名無しさん:2010/11/02(火) 08:29:10 ID:z9m5Lm+F
最近調子良かったのにまた眩暈が治らない症候群始まったよ
もう疲れたよパトラッシュ
901優しい名無しさん:2010/11/02(火) 16:35:50 ID:ODqLPnZN
元PD持ち
最近は常に眩暈、動悸は常にあり
ここ二日間薬飲まなかったら37度台の微熱、胃のムカつき、ヒステリー球がでた
とりあえず今日は病院行ってそのままダウン
貰ってきた薬のんでいままで寝てた
だいぶよくなったかと思ったけど薬で抑えてただけなんだね・・・orz
もうつかれたよ
902優しい名無しさん:2010/11/02(火) 16:59:28 ID:6O+W3QzR
診断はパニック障害で、病歴5年目くらい。自分でもそうだと思うんだけど、
最近どうもパニックだけじゃないのかもしれないと感じ始めた。

テンションの上がり下がりが普通よりも多少激しい気がする
怒り出すと止まらなく、社会的に不利にもなっている(近所の人に怒鳴っちゃったり)
不安になると止まらない。その状況で考えられる最低最悪の事をずっと考えてしまう
など。

主治医に、パニックだけじゃなく性格的な事もあるかもモゴモゴって言われて
気になるようになっちゃった。
かといって統合失調症とか(身近にいる)躁鬱(これも身近にいる)とは考えにくいと言われた。
パーソナリティ障害ですかと聞いたらそれも違うと。何が考えられると思う?
自分が解らない。泣きたい。
903優しい名無しさん:2010/11/02(火) 17:06:21 ID:MUidBttH
>>902
不安神経症みたいなもんじゃないかな?パニックの残遺症が
不安神経症だという考えかたもある。
904優しい名無しさん:2010/11/02(火) 17:24:01 ID:6O+W3QzR
>>903
レスありがとう。
不安神経症かな。
旦那に迷惑ばっかかけてる。もう出家したいよ。。家出じゃなく出家。
905優しい名無しさん:2010/11/02(火) 17:31:50 ID:MUidBttH
>>904
運動、禁酒、禁煙したら良くなるんじゃないかな?
基本だけど一応。
906優しい名無しさん:2010/11/02(火) 19:10:21 ID:FM+0ti+F
>>898
昨日は寝てしまったため失礼しましたm(__)m
もしまだご覧でしたら・・・
メールのやり取りとかできませんかね?
フリーメールか何かでも?
同じ境遇(だった)方とお話しできると、非常にありがたいのですが・・・
ご無理でしたらごめんなさい。
907優しい名無しさん:2010/11/02(火) 19:20:14 ID:GpToamMp
>>906
私で良ければお相手しますよ。
まだパニックに至っていない(と自分では思っています)が。
908優しい名無しさん:2010/11/02(火) 19:58:54 ID:BwBQplxx
>>906
こんばんは。
昨日は遅くにスミマセン。他人事とは思えず、カキコしてしまいました。
周りの方々の受け止め方とかの情報が少ない為、家族で戸惑われてる方は多いのではないかなと考えてます。
えっと、フリーメールって?
メールでやりとりできるならいいのですが、フリーメールがわかりません。
どうすればいいですか?
909優しい名無しさん:2010/11/02(火) 20:04:22 ID:mHOtS0Y2
女は実家パラでまだパニックに至っていない(と自分では思っています)が。
910優しい名無しさん:2010/11/02(火) 20:39:39 ID:FM+0ti+F
>>907
>>908
ありがとうございます。
フリーメールっていうかヤフーメールかな?
[email protected] にアドレスル送ってくだされば、その後自分の
パソコンのアドレスからメールします。
よろしくお願いします。
このスレをご覧の皆様、もし嫌な思いとかされていたらごめんなさいm(__)m
自分も結構追い込まれているものですから・・・
それでは失礼いたします。

911907:2010/11/02(火) 20:52:50 ID:GpToamMp
>>910
ご指定のアドに送信しました。
受信の確認をお願いしますね。
912優しい名無しさん:2010/11/02(火) 21:07:23 ID:MUidBttH
>>895>>909
意味不明の書き込み。統合失調症ぽいが。
913優しい名無しさん:2010/11/02(火) 22:43:48 ID:7EUf4tRH
パニック障害から抜け出したら自律神経失調が残った
定期的に心臓辺りの神経が誤作動起こして集中力が切れる
寝る時や大事な用事をするときは抗不安薬飲めば問題ない
どうやったら治るのかなコレ・・・
914優しい名無しさん:2010/11/03(水) 04:01:31 ID:5iCXn//J
>>913
不整脈とかですか?
わたしもそれらは起こります。
こまったもんです。
915優しい名無しさん:2010/11/03(水) 11:09:38 ID:+rKqE0iP
>>914
たぶん不整脈ではないですね
抗不安薬で抑えていても倒れたりすることはないので
神経系でも身体を制御する神経ではなくて
身体の状態を脳が認識する神経の誤動作でしょうね

私は医者ではないですが技術者なんで
ロボット工学でいえばセンサー系の一部が壊れてる状態
Warningがうるさいので薬で抑えるのはいいんですが
身体全体のセンサーの閾値が上がってしまい
反射神経や判断力が鈍っている感じです

反射神経といえば自律神経に分類されると思いますので
自律神経失調症に分類されてしまうのではないかと思っています
916優しい名無しさん:2010/11/03(水) 11:33:40 ID:5iCXn//J
>>915
なるほど、
私は体温コントロールがしばしば異常になりますね。
微熱が出てくると、自然に咳も出る。
でも、風邪ではないと言われる。。。
まあ、自律神経失調症って、便利な病名でもあるわけで。
917優しい名無しさん:2010/11/03(水) 12:49:25 ID:g+7EnKwn
パニック障害です。
美容院に行けなくて髪が伸びまくり増えまくりだから外に出るのが更に億劫なんだが、美容院行けたよ体験談みたいなのあったら教えてほしい。
918優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:14:19 ID:lKAocRgP
>>915
工学系が考える精神、神経疾患か。あなたはこのスレに必要だと
思う。自分語りでも何でもいいから頻繁に出てきて欲しい。
919優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:36:08 ID:4jbIV+oX
>>917
あまり言いたくはないけど、
他人が大丈夫だから自分も大丈夫という考えは捨てたほうがいい
と言いたいですね

なので敢えて失敗談を書きます
私がパニック障害だった時は回数を重ねる度に苦しみがひどくなり
3回目には店に近づくことすらできなくなりました

そこまでいって始めて別の手段を思いつきます
920優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:48:10 ID:5iCXn//J
>>919
パニック障害になるまでに、どんな過程を経てなるものなんですか?
一気にパニック障害?それとも、じわりじわり、なんとなくそうなる?
921優しい名無しさん:2010/11/03(水) 13:50:17 ID:lKAocRgP
>>919
他人の体験談聞いたりできるのが掲示板の役目だろ。
しかも917は自分も出来るなんて一言も書いてないし。
仮に自分も出来ると思い込んでもいいだろ。思い込めるだけ
ポジティブな気持ちになれてるわけだし。それで無理だったとしても
無理なら無理と自分でわかるでしょ。あなたこそ自分の価値観を他人に
当てはめようとしてないか?

922優しい名無しさん:2010/11/03(水) 14:14:25 ID:QUyotlYd
皆さん進上察します。自分も大パニック状態っていうか障害です。助けてけれ〜
923優しい名無しさん:2010/11/03(水) 14:44:13 ID:wXVzKFR9
>>915
人間が作り出したロボットのセンサーと人に元々備わってる神経や調節機能を並べて言うのは違うと思うな自分は
でもそうした考え方で自分の体に起こってる事を客観的に見れるのはいい事だよね

>>917
バス利用で家から30分ちょっとの美容院行くのに家で薬飲んで店に入る前にまた飲むよ
シャンプーはしないで軽く流すだけにしてもらってカットとブローで1時間弱
椅子に座った瞬間に心臓バクバクの時もあるけど深呼吸でなんとかなってる
1度カット中に来そうになって途中で冷水もらった事はあったけどね
外に面した窓が多くて明るいし自然風を入れてる店だから行けてるってのもあるかな
924優しい名無しさん:2010/11/03(水) 14:51:27 ID:5iCXn//J
>>922
どんな感じになるのですか?
症状の人それぞれだから、、、。
助けになれることは助けになりますよ。
925優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:10:42 ID:lKAocRgP
>>922
治療の基本で既出かと思うが書いておく。
パニックにおける有酸素運動の効果は高い。これは学会報告や
世界的にも研究報告は多い。パニック以外にも不安神経症、鬱にも
有酸素運動で改善することはすでに常識になっている。
カフェイン摂取を止めること。交感神経過緊張となるので動悸やパニックが
起きやすい。
それから喫煙しているなら、禁煙しよう。煙草に関してもパニックとの関連は
大きい。今やパニックの治療において禁煙は不可欠。ニコチンの作用に関しても
カフェインと似たようなことが言われている。人によっては禁煙だけでパニック障害が
治る人もいる。禁煙禁カフェイン、有酸素運動。この3つは人前で無理する必要もないし、
自分の中で行なうことが出来る最善の治療法だ。
926優しい名無しさん:2010/11/03(水) 15:19:25 ID:5iCXn//J
>>925
すごい、さっそくメモして起きます。
あ、実行もw
(今のところ、たばこだけはクリアしています)
927優しい名無しさん:2010/11/03(水) 16:04:51 ID:lKAocRgP
>>926
有酸素運動はいきなり無理しないほうがいいよ。まずはウォーキング等から。
慣れてきたらジョギングに変えたほうがいい。より負荷が高く無心になれる
スピードでやると効果的。俺は最大で10キロ走ってた。タイム的には1時間
切るくらい。くれぐれも最初は無理しないでね。後は、有酸素運動、パニック等の
ワードでググればもっと詳細な情報が出てくる。カフェインのほうもググれば出てくるよ。
これで100%完治するとは断言できないが何もしないよりはかなり改善すると
思われる。自分の脳と身体のコンディションも見ながらやったらいいと思う。
928優しい名無しさん:2010/11/03(水) 17:14:37 ID:wdW7ST5e
>>873
死ぬほど彼がうらやましい‥‥そんなの一生ものの恩だよ
そんな人と出会いたい
929優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:05:22 ID:UFF6j0w1
>>928
言えてる。
人間が出来すぎてる。
930優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:21:14 ID:4jbIV+oX
lKAocRgPさんは私もユニークな方だと思いますよ
ちなみに私ID変わってますが915で919なので、
ちょっと不思議な感覚ですね
でてきてって言われてでていったら、もう来なくていいよって言われた感じです(笑)

私のモデルですと、パニック障害と自律神経失調は別のモデルなのですが
互いに複雑に絡み合ってるため肉を切らして骨を絶つという治療をしなければなりません

そのあたりの関係で意見の相違がでてしまうのは仕方のないことなのでしょう
いまの私はパニック障害を切り離すことに成功しているので
店に近づけないなんてことはないですから誤解を避ける為に919の表現にとどめています
931優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:40:30 ID:/0mSBxCM
最近自覚したんですが、どうも自律神経がおかしいらしく、
体温調節がうまくできなくなってるみたいです
今日は昼間は暖かい陽気でしたがちょっと
僕は歩いただけで汗だく、
夕方になって涼しくなった途端真冬のような寒さに感じます。

こんなんで生きて行けるんだろうか。。。
932優しい名無しさん:2010/11/03(水) 18:52:18 ID:lKAocRgP
>>930
ぬぅあー!!www
確かに変なことになったな。まぁ水に流していいかな?
あなたみたいな独自の考えを持っている人は発表して
いったらいいと思います。それ自体は有意義だと思う。一度は否定したけど、基本的には
俺はあなたの考えを聞いていきたい。
933優しい名無しさん:2010/11/03(水) 20:15:31 ID:4jbIV+oX
>>932
おもしろい人ですね
いつものパターンだと理屈はいいから消えろとか言われるんですけどね

せっかくですから>>920の方に答える形で燃料を投下してみましょう

わたしの場合はあとからパニック障害と知ったタイプですね
なので気づいた時には峠を既に越えていました

あとから考えてみればきっかけはバイク事故によるPTSDだと思います
最初は新幹線に乗るとなんか違和感があって出張行きたくないな程度に考えていました
その後例の脱線事故をニュースで聞いたあたりから
特急や高速で似た症状が出始め乗り物酔いかなと考えていました
さらにしばらくすると休日に出かけたショッピングセンターで不安を感じるようになり
このころは仕事に関係する化学物質(Pb等)に脳がやられているのかなと思っていました

一般的な事例だとこの辺りで病院に掛かってめでたしめでたしとなりますね
934優しい名無しさん:2010/11/03(水) 21:49:28 ID:4jbIV+oX
>>931
それって自律神経が回復or進歩しているから喜ぶべきだと思うよ

自律神経の異常でよく言われるのは冷房病みたいに
熱くても汗がほとんどでずに水冷効果が働かずに熱中症になるケース

状況からして最近までは汗をかいていなかったor汗をかいたこに気づいてなかったみたいだから
自律神経の働きがよくなっている
肌寒さを感じるようになるのも同じ、大人になると体感温度で着る量を調整できるようになる
子供のころはそれができないから衣替えというシステムがあったり親が心がける
感じ取ることができるという現象事態が自律神経の働き

ちなみにパニック障害の症状の一つとしてじっと座っている状態でも冷や汗がでてくるこれは自律神経の異常
年を取っていくと新しいシステム(知識)を受け入れることに恐怖を感じるようになるよ

難しかったら1行目だけ理解してくれればいい
935病弱名無しさん:2010/11/04(木) 00:32:08 ID:iRueRz2o
低血糖症について調べるとみなさんの症状に近いことがわかります。
ナイアシンをとりましょう。
936優しい名無しさん:2010/11/04(木) 01:26:33 ID:FTutYZiL
パニック五年、自律神経失調18年、鬱10年。
事故に遭い激しい運動はできませんが家の中で頑張ります。

旦那に出てけって言われたorz
937優しい名無しさん:2010/11/04(木) 07:42:31 ID:hZBGOFLG
>>931
これは東洋医学で言うところの未病という状態じゃないかな。
概して自律神経失調症や不安神経症等に罹る人は低体温で冷え性
である確率が高い。冷え性の人は夏場過ごしやすいかと言えばそうで
もなく、夏は夏で異常な汗をかいたり暑がりだったりする。
これは体温を調整する自律神経の働きがおかしくなっているから。
先程そのことを喜ぶべきであると答えてる人もあったが、それは違うと思う。
大人になれば誰しもが子供時代よりは体温が下がるのは当たり前である。
そのことに敏感に反応している人がいるということは、やはり単純に自律神経から
くる冷え性なのである。934が言っていることは患者を相手にしない無能医者レベルである。
そんなこと言っていたら誰も冷え性じゃないし誰も自律神経失調症じゃない。
あなたは未病という状態だから次に体温以外の問題が出てくる前に手を打ったほうがいいと思う。
体温をあげるような規則正しい生活、運動を心掛けるといいと思う。俺の推測だが。
938優しい名無しさん:2010/11/04(木) 07:52:17 ID:hZBGOFLG
>>935
そんなことを言い出したら切りがない。ならば低GI食品を心掛けましょう。
ビタミンC、B6、B12、葉酸を摂取しましょう。とまで言わなければならないし。
こういう類いのことは書き込みしてもいいと思うが断言してはいけないと思う。
別の分類に入る病気を出してくるなら、もっと細かく買いたほうがいい。しかも謙虚に。
これでこのスレを見ている人がアホみたいにナイアシンだけ買いに行って何かプラスに
働くことがあるとは思えない。
939優しい名無しさん:2010/11/04(木) 08:01:04 ID:CG6GyzT+
自律もち。気温の変化のせいか、目が覚めてからヒステリー球っぽい喉のつまりが久々に酷かった。
痛いし辛いしで、結局朝からお守りデパス飲んでみたけど、朝からこんなだとなんかへこむわ…。
940優しい名無しさん:2010/11/04(木) 10:31:54 ID:9bMhzmlj
>>937,938
文章書くのが下手だって教授に注意されなかった?
そもそも習わなかったのかな?

>>938なんて、結論を述べる部分でROM連中は騙しやすいっていっちゃってるし
てか、>>937>>934を意識しすぎ>>933でいう術中に完全に落ちちゃってる
934も一つの考え方だから

>934が言っていることは患者を相手にしない無能医者レベルである。
と述べた時点で全体の信頼性が損なわれてる
リアルでの発言じゃなくってよかったね

>>932>>930を評価する理由は別の観点から分析する力
逆に>>930>>932を評価するのは他人の考えを許容できる力

だと私は分析する
941931:2010/11/04(木) 12:30:58 ID:QWvplfEp
>>937
実は真夏の頃から自覚症状があって、やたら汗をかくのと、
息が切れるという症状がありました
脈絡が速く、すぐに疲れてしまう感じです

循環器系はいろいろ検査してもらいましたが、異常なしと言われ、
医師からは生活習慣見直しを言われています
942931:2010/11/04(木) 12:33:19 ID:QWvplfEp
×脈絡
◯脈 です
943優しい名無しさん:2010/11/04(木) 12:52:11 ID:hZBGOFLG
>>940
反論したい気持ちは山々だがこんなにアンカーばかり書かれると
ややこしいわ。>>934の一連の文章は何の具体性もないから、気に
かかるんだよ。明らかに異常を感じて質問してきている人に対して
気のせいだと吐き捨てる医者と同じレベルだということ。
文章力は無いかもしれんが、真偽は見えている。
944優しい名無しさん:2010/11/04(木) 15:55:24 ID:ZHQJ3tgC
>>941
>>937さんじゃないけど
症状だけ見るとバセドウ病と似てる気がする・・・
甲状線ホルモンは調べてもらったのかな?
945優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:07:14 ID:BS5gLT2V
ぶっちゃけ、>>931はただの肥満に見える
医者が自覚できなさそうな人間に生活習慣見直せなんて普通言うか?
身長と体重いくつなんだ?
946931:2010/11/04(木) 17:15:16 ID:QWvplfEp
>>944
甲状腺については真っ先に医者からも
疑われ検査しましたが異常なしです

>>945
175の65kgです
まあ標準体型だと思ってますが
単なる肥満ならこの板には来ませんよ
947優しい名無しさん:2010/11/04(木) 17:21:08 ID:BS5gLT2V
>>946
それなら具体的に医者から指示でるはずだけど?
生活習慣って何を指してるかとか質問くらいするんじゃないか?
948937:2010/11/04(木) 18:04:38 ID:hZBGOFLG
>>946
男性で体温の異常を感じたり冷え性だったりするのは明らかに
自律神経失調症の入り口部分に来ている気がする。
通常の自律神経失調症でも医者に気のせいだと言われる時代。
あなたの場合はまだ深刻な症状が発現していないから医者もさらに
わかりにくい病態じゃないかな。
デブなんじゃないか?って言ってる人がいたが笑っちゃったよ。
このスレに真面目に来てる奴の解答ではない。
体温の調整ならば半身浴をしたり、禁酒、禁煙、禁カフェイン
それから有酸素運動すれば良くなっていくんじゃないかな?
俺も断言はできないが自律神経の問題であればたいていはこの
方法をとるのがベターだと思われる。

949優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:26:51 ID:BS5gLT2V
俺は>>931が医者を信用してないようにみえるから
>>931が何かを隠しているか伝えきれてないだけで
コミュニケーションが取れていないのが原因だと思う
そんな奴がこんなところで独自診断を真に受けるなんて笑っちゃうよ
950931:2010/11/04(木) 18:31:03 ID:QWvplfEp
>>948

>体温の調整ならば半身浴をしたり、禁酒、禁煙、禁カフェイン
>それから有酸素運動すれば良くなっていくんじゃないかな?

そうですね、禁カフェイン、禁酒はできてるのですが、
もともと運動不足だとは思うので、有酸素運動に励むようにします

1番難しそうなのは禁煙ですw
951優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:42:07 ID:BS5gLT2V
マジワラタ

医者に黙ってタバコ吸ってるんですがどうすればいいかって聞けよ
952優しい名無しさん:2010/11/04(木) 18:51:00 ID:BS5gLT2V
真面目に答えた>>934,>>944ワロス
953937:2010/11/04(木) 20:29:49 ID:hZBGOFLG
なんか馬鹿が湧いてるな。ID:BS5gLT2V
人の文句しか書けないが建設的意見一つも出せてないし。
第一、医者に煙草のことを告知しても意味がない場合が多い。
大抵の医者は肺がんになるから止めましょうレベルしか言えないから。
ニコチンと自律神経の関係性にまで言及してくる医者は少ない。


954優しい名無しさん:2010/11/04(木) 20:38:32 ID:BS5gLT2V
>>937
おまえ、文章力だけじゃなくて読解力もないな
931と一緒に消えろよ

しかも、おまえ934を踏み台にしたうえ932の話をパクッただけの
カスが建設的意見もだしてないとかどんだけキチガイだよ

>ニコチンと自律神経の関係性にまで言及してくる医者は少ない。
おまえ浮き足立ってるぞwww
955優しい名無しさん:2010/11/04(木) 20:48:03 ID:/R4TVDJA
言い争いは、他でやってくれ。
スレが流れる。
956優しい名無しさん:2010/11/04(木) 21:07:29 ID:hZBGOFLG
>>954
932は俺自身だからだ。踏み台も何もやはり間違えていることを断言する文章には
異論を唱えなければならない。不定愁訴というのはよくわからないという意味だ。
ここに来るほとんどの人は不定愁訴だ。だから医者が患者を投げることも多い。
今だにお医者様信仰してるのかよ。不定愁訴に関しては巷の医者ではわからないからこそ、
自分なりに知識を収集して考えて行くしかない場合が多い。浮足立っても仕方がない。
957915:2010/11/04(木) 22:22:06 ID:BS5gLT2V
>>956
だろうね

>>940を書いた時点で既に気づいていたよ
>>931がおかしな動きを見せたからこっちも鎌をかけさせてもらったよ

>自分なりに知識を収集して考えて行くしかない場合が多い
全くもって、そのとおりだよ

だけど、全ての医者が悪いわけじゃない少なくとも自分の主治医はね
うちの主治医はパニックが既に治ってると理解してSSRIに手を出そうとしたことを止めたし
それ以前は自分自身も散々誤診されたよ

ただし、そんなことで他罰的思想を持ち込んでいたら本当の地獄をみることになるよ
パニックを直す本当の方法は運動や薬ではないよ
その方法に辿りつくという思考法があってこそ成り立つ

身体の調子が悪いのに禁煙できないなら苦しむしかないよ
956が声を大きくして叫んだところで他人の心には響かない
それが現実

最後に一つ、原因がつかめないのであれば何もしないという方法もある
現時点で世の中に存在しない方法なんていくらでもあるということを受け入れなければならない時もある
いずれにせよ最新の情報を持っている可能性が高いのは医師だよ

ここで釣り糸をたらしていれば最新の方法が釣れるかなと思ったけど現状は難しそうだね
958優しい名無しさん:2010/11/04(木) 22:46:11 ID:hZBGOFLG
>>957
釣り糸がとか鎌かけとかどうでもいいよ。
915のあなたの書き込みは面白い考え方だと思った。それは事実。
だがそれ以降は何の具体性もないし、質問者に対して投げてるような
解答だと思ったから反論した。あなたとは合うかもしれないし合わない
かもしれない。俺もあなたも考えが割と確立されているから難しい部分はある。
別に仲直りしたい訳ではない。今後も肯定したり否定したりすることになるだろうから。
しかし、>>951>>952みたいな書き込みは何の意味もないし、真摯に解答した人間に失礼だろ。
ただのけなしにしか見えない。
俺が提示する禁煙禁酒禁カフェイン有酸素運動は研究報告もたくさんある。
別に俺が考えた訳じゃないし、これらの方法はあなた自身も科学的にも有効だと
わかるだろ?あなたは部分部分で理屈を付けるだけで、肝心の解決策を見出そうともしない
レスが目立つ。そこに書き込みする意味があるのか?915のような自分語りは好きだが、今日の
他者に対する返答を見て、あなたの印象は変わった。しかし、変わった考えを出すのは面白いし、
またあなたを肯定する時もくるだろう。あなたに対しては今後も肯定と否定を繰り返すかもな。
あと出来ればIDを変えたりするのは止めてくれ。
959優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:20:05 ID:U8IHlST/
こいつ100か0しかないのか。少しならむしろ健康にいいが、飲みすぎ
やりすぎは害になるとかいう発想はないんだろうな。坊主にでもなれよ、
禁欲やって悪化したりしたら余計酷くなってうつ病に発展するな。
960優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:29:39 ID:yOOKD1f4
攻め合うのは現実社会でだけでいいです お願いだから仲良くやろう
961優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:32:21 ID:U8IHlST/
>>958
今日からあなたは煙草、酒、お茶、紅茶を一切飲むなよ。ついでにスナック菓子
、インスタント、ジュースも駄目だな、当然だろ体に悪いもんな。一月後にどうなったのか
レポート頼んだよ。
962優しい名無しさん:2010/11/04(木) 23:58:16 ID:BS5gLT2V
寝ようと思っていたけど、ID:U8IHlST/でID変えたと誤解されるのは本意ではないので追記

>質問者に対して投げてるような解答だと思ったから反論した。
>肝心の解決策を見出そうともしないレスが目立つ。
これは非常に簡単、私は医師ではないので診断したくないし、
個人個人が何かをきっかけにして考えることに意味があると思っているから

それぞれのレスにちゃんと意味がある
>>951>>950 のレスに対する>>937への謝罪要求
>>952 は 私と>>944 への謝罪要求
その後の何レスかは931を引っ張りだす釣り針

931が真摯か?という話ならやっぱり人間として最低
だから私は全力で人格を攻撃するに値すると思う

>>961
それならもう試したな、
ついでに、コーラ,栄養ドリンク,チョコ,ケーキ,zero甘味料も全て絶ったけど2週間でパニック止まった
既に3ヶ月経過するが神経の誤作動は解けない
コンビニで買うものが無くなるから笑える
>>937もとっくに試してると思うぞ
963優しい名無しさん:2010/11/05(金) 00:07:53 ID:RClhYe79
水しか飲まないのかよ嘘つきめ
964優しい名無しさん:2010/11/05(金) 07:32:50 ID:6yqTms4c
そこまで知識があって病気持ちなんだ
ふーん、おもろいね
965958:2010/11/05(金) 08:17:53 ID:llmgRiev
>>962
何故、931が変な動きしてると思うんだ?彼には何か企みでもあった
と言うのか?931は不定愁訴で悩み質問しにきた人にしか思えないが。
ちょっと具体的にその辺りを聞きたい。
>>961>>963
じゃー君達はジャンキーな生活で治療しなよ。
言うまでもないが、俺が提示した4項目は医学的根拠もある。
それらで解決する人もいる。君達はそんなことばかり言ってたら
永久に治らないぞ。
966優しい名無しさん:2010/11/05(金) 11:55:50 ID:1vguuAsu
>>965
直感とかいう類のものだよ
根拠は>>945の2行目にしっかりと書いてあるてある
でも、1,3行目でダブルフェイクしてるから気づけない人もいるかもね
ついでにいうと、931と937が自演の可能性も想定してある
そのうちの一つがたまたまヒットしただけ

ちなみに、>>965の後半は931の主治医が931に言っていることときっと同じだね
受け手によっては禁煙できなければ死ねと曲解して捉える人すらいる
てか、>>931は禁煙できなければ死んだ方が世の中のためになる

でも、それっていうのは965が無意識にやってると同じように医者も無意識で云ってる
しかし、そんなことは誰も気にしない
967優しい名無しさん:2010/11/05(金) 13:14:39 ID:llmgRiev
>>966
なんだよ、俺が自演しているとまで深読みしてきたか。
どんだけ猜疑心強いんだよ。俺に飛び火してるしw
釣り糸だか鎌かけだか知らないけど、もっとも自演してるのは
君だからな。君の自演のおかげでぐちゃぐちゃになってる。
何故そんなにIDを変えるんだ?そんなに自演してたら何の信憑性も
ないぞ。おまけに直感で人を判断してそれじゃ誰も質問できなくなるだろが。
968優しい名無しさん:2010/11/05(金) 13:27:55 ID:llmgRiev
>>966
<931と937が自演の可能性も想定してある
そのうちの一つがたまたまヒットしただけ>
じゃー俺が自演していると確信しているんだな?
ヒットって何がヒットしたんだよ?具体的に言えよ。
937は俺だ。それが931と同一だという根拠は?
俺は自演等してないし、逆に自演しまくりの君に言われるのは
えらく侵害だな。
969優しい名無しさん:2010/11/05(金) 17:24:49 ID:sGMbJ08k
きしょいこのスレ
970優しい名無しさん:2010/11/05(金) 17:32:30 ID:MeFfyn7G
建設的で無い意見が散見されるな。
いい加減、不毛な争いはやめてくれる?
無意味にスレが流れる。
良い情報もあるのに、読むのが面倒じゃないか。
971優しい名無しさん:2010/11/05(金) 19:14:54 ID:Cmc4Meii
おまえら昼間からヒマだなw
972優しい名無しさん:2010/11/05(金) 19:35:39 ID:1vguuAsu
>>965
面倒だけど暇だし説明しとくよ

基本的に自分が使ったテクニックってのは搦め手というテクニックだよ
931と937が同じならこんな搦め手に引っかかることないし
逆説的に云えば931と937が同一だという根拠がないから使った

>>956で932だとバカ丁寧に白状するまでその可能性は残しておいた

説明するのもバカらしいけど、931は散々937の云うことを無視してたのに
何をトチ狂ったか禁煙できませんと吐いた>>950がヒットの瞬間

ようするに答えなんて最初から医者から云われてわかってた
保身の為に被害者面して隠してただけだよ
こっちはここで方針転換し950の真意を確かめるために
ターゲットを937に移した931のせいで善意でレスしてる937が叩かれるのはおかしいからね
931が本当に真摯な人間なら937の援護に回るはず、しかし>>931は逃げた
こういう奴はリアルでも平気でひき逃げや他人を見殺しにする奴だよ

一方で937は有り体にいえばいい人、真面目、曲がったことが嫌いという
タイプだから正門を攻めて貰う陽動として結果的に利用させてもらった

ぶっちゃけ、937は自身でも認識しているように一度固定化してしまった
理論を排除するのは難しいだろうからこっちがまともに議論しても仕方ないんだよ

自分も昔はそんな頃もあったけど、
その考えこそがこの病気の誘発原因だってことにそろそろ気づいているんじゃない?
973優しい名無しさん:2010/11/05(金) 20:13:14 ID:llmgRiev
>>972
まぁ俺の自演の可能性は消えたわけだな。当たり前だが!
つかお前こそこんなに掲示板で猜疑心全開で病んでるよ。
確かに俺は頑固で完璧主義な傾向がある人間かもしれん。そういう
捉え方してるんだろ?で、その完璧主義や頑固さは単なる結果だとも
言い切れるだろ。正直、俺は認知行動療法や心理学などあまり信用して
いない。結局は全て脳内物質過不足や神経伝達や受容体、ホルモンの
問題だと思っているから。この俺の性格は脳が病んだ結果とも捉えられないか?
974優しい名無しさん:2010/11/05(金) 20:37:37 ID:llmgRiev
>>972
やっぱおかしいぞ。
<ようするに答えなんて最初から医者から云われてわかってた>
憶測にも程があるぞ。医者との会話の中身などここで予想できる
わけないだろ。それに煙草のことなんて何の証拠にもならないぞ。
何故なら煙草吸ってて健康な人間はたくさんいる訳だし。精神疾患の
知識に明るくない限りは初っ端から煙草を疑えないだろ。お前は想像が
勝手に飛躍しすぎている。俺らは実際に見た訳じゃないし、医者とのやりとり等
わかるわけないだろ。お前は変な奴だ。 頭いいのか悪いのか。
975優しい名無しさん:2010/11/05(金) 20:52:08 ID:1vguuAsu
>>973
それ本気で言ってるの?
>>973や自分が自演してるかどうかなんて、>>973以外誰も気にしないんじゃないか?

このスレを荒らしたのは>>931で、これ以降、真面目な話題振るにしても、
「俺たばこ吸ってるから身体の調子が悪いみたいだわ、医者にもそう言われてるしw」
「おまえら頭固すぎwww」(>>950から要約)
とか言われるのがオチだろ

しばらく、まともな情報が出るわけがない
976優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:10:04 ID:llmgRiev
>>975
お前が自演してると言うからだろ。そういうのは心外だと書いたはずだろ。
後半も全部お前の憶測だな。憶測、妄想ばかりで掴み所がない奴だな。
疲れてきたな。もう、いいや931の話題は。一生噛み合わないだろう。
お前は神経質過ぎて病んでるよ。嫌にならないか?
977優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:24:14 ID:1vguuAsu
>>941を読めば、なんか>>931がおかしなこと言い出したぞ
って普通思わないか?

「医師からは生活習慣見直しを言われています」
ならそうするべきだろう?

猜疑心、云々以前に前提条件がおかしいことに気づけなかったのが悔しいのかな?
それなら怒りの矛先が間違ってるぞ

直感を超能力かなんかと勘違いしてるんじゃないのか?
直感ってのは経験則が大きく影響するものだろう
978優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:38:49 ID:MeFfyn7G
まったく、暇人だなあ。やかましいんだお。
喧嘩なら、そっち専門のスレでやってくれ。
スレが汚染される。
979優しい名無しさん:2010/11/05(金) 21:46:27 ID:1vguuAsu
他スレ立てようが、新スレ立てようがもう手遅れ

>>931が死んで詫びるしかないどうみても手遅れだし

そんな心配なら
そろそろ、>>931が埋めにくるから次スレでも立てたら?
980優しい名無しさん:2010/11/06(土) 00:40:56 ID:DmGtDT9/
金曜の昼間から書き込みしてる奴はなんで?ニートなの?俺は偉いから言う事
聞けってか、本来はそいつの面がまえ、年齢、博識すべてを考慮にいれてから
考慮するぞ。良かったな2ちゃんだと正体ばれずに偉ぶれて。

文章は一切読んではいないが0か100思考の奴よ、そういう両極端だから病気に
なるんだよ。
981優しい名無しさん:2010/11/06(土) 00:45:46 ID:DmGtDT9/
あと馬鹿どもよもうすでに重複した内容でスレ立てすぎだ、検索すれば似たのが
腐るほど出てくるだろ、少しは頭を使いたまえ。
982優しい名無しさん:2010/11/06(土) 01:18:46 ID:FzRR0pRH
このスレに書き込んでいる人は、自分が精神疾患だって自覚あるの?
無いの?

俺は化学物質過敏症という体の病気をもっていて、体の病気だとは自覚している。

精神疾患の人は、自分がそういう病気だと認めることに、抵抗とかあるのかい?
983優しい名無しさん:2010/11/06(土) 04:49:05 ID:rs4e8VHo
>>980
考慮にいれてから考慮するぞwww
984優しい名無しさん:2010/11/06(土) 11:29:25 ID:2xKp1FAE
>>980-983
それ、睡眠障害っていう病気だぞ

情弱や自覚のない人間に言われても心に響かないな
睡眠障害を治してから書き込んでくれ

>>931で僕とかいってるだいの大人が>>950で禁煙できませんw

とか言っちゃうのが精神異常者で犯罪者予備軍だということは認識してる
禁煙もできないほど精神が弱いということには同情するけど
自業自得で済むからこっちの精神衛生上なんの問題もないかな
985優しい名無しさん:2010/11/06(土) 12:05:10 ID:rs4e8VHo
>>984
馬鹿野郎め!俺は超早朝ライフワークメーーン!!
986優しい名無しさん:2010/11/06(土) 12:24:17 ID:+TbHEErJ
>>985
モノはいいようだな
太陽出てない時に起きてても意味ないだろ
>>931にみたいに医者をなめてると自分が苦しむだけだしな
ぜひ>>931の主治医にはこの調子で精神攻撃を続けて頑張ってもらいたい

>>931
生活習慣見直してくださいw
987優しい名無しさん:2010/11/06(土) 13:03:02 ID:rs4e8VHo
>>986
今だに931に粘着してるあんたが怖いメーーン!
988優しい名無しさん:2010/11/06(土) 14:26:51 ID:rocNBI36
確かに重複多いけど自律神経失調症とパニック障害と適応障害(?)併発してる俺みたいな奴は多いからな。

強いストレスに直面すると、酷い眠気に襲われたりする。
989優しい名無しさん:2010/11/06(土) 18:56:43 ID:+1UATJOK
循環器科で異常ないと言われましたが、動悸、目眩、胸痛、息苦しさなどあります。心電図では大きな血管の片方の流れが悪いと言われたが異常なしです。血管の流れ悪いのは自律神経の乱れなどからなりますか?
990優しい名無しさん:2010/11/06(土) 21:20:20 ID:LlsyHfVf
931のおかげでこの手の病気の正体がみえてきたな

身体上に異常がないことにあぐらをかいて
意識的、無意識的を問わず不摂生をしてきたツケなんだろう
身体障害者と同じで一度傷付いてしまった神経が戻ることはないな
医者もこれ以上悪化しないように注意してるだけだろう

原因を知りたければググレばいいし、
和らげる方法なら医者に聞けばいい
例え次スレが立っても不摂生を辞められない患者同士が永久に不毛な言い争いをつづけるだけだろう

>>988,>>989
この空気でageるなんてKYだな
991優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:09:37 ID:rs4e8VHo
>>990
正直言うと931の症状は俺らよりはたいしたことはないんだろうとは
思う。病気の一歩手前じゃないか?次スレは立ってるかな
992優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:16:36 ID:LlsyHfVf
もうこのスレいらないなパニックスレなんか乱立してるし、
そもそもあれは精神病の二次障害だし

立てるなら931のために生活習慣を見直すスレにして
サブタイトルで【自律神経失調】とか入れておいたほうがいい
生活習慣以外の自律神経失調なんてもう不治の病だから荒れるだけだろう
993優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:22:27 ID:rs4e8VHo
>>992
パニックの残遺症が自律神経失調症だと言う考えもあるが。
生活週間以外の自律神経失調症って遺伝とか?環境か?
994優しい名無しさん:2010/11/06(土) 23:38:06 ID:rs4e8VHo
>>992
お前は977だろ?もうちょっと話したい。次はどこのスレ行くんだ?
俺も自分なりの考えを持っているがお前は俺が持ってない知識を持って
いる気がする。
995優しい名無しさん:2010/11/07(日) 00:35:18 ID:OP0Ise6u
今日の買い物にいった。
人の多い店に入ったとたん、息苦しくなってフラフラ。
最近車の運転でひやっとすることが増えて、運転が怖くなった。
自律神経失調症なんでしょうか?
996優しい名無しさん:2010/11/07(日) 07:30:55 ID:wZ6GUNKk
>>995
可能性はあるな。
997優しい名無しさん:2010/11/07(日) 11:11:00 ID:f1MoqpB2
>>994
【自律神経失調症】生活習慣改善3【心臓神経症】

---

医者から自律神経失調症や生活習慣病だと言われた人
が悪あがきするスレッドです
医者からサジを投げられてることをさっさと認識してください

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249739337/

重度パニックスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1288433942/

軽度パニックスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1287726637/

心臓神経症(神経循環無力症)
ttp://www.cocokarada.jp/disease/detail/K4022026/index.html

---
こんな感じで誰か立ててくれ、別に立たなくても
自分自身はメンヘル板から得られる情報がないから
BBSPINKでマターリするから問題ない

パニスレとかヤニ臭いから近づきたくないわ
998優しい名無しさん:2010/11/07(日) 13:42:46 ID:bPZnJvY9
>>995はこっち
【心より】仮面うつ・自律神経失調症【身体が辛い】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1279284466/

自律神経失調症と診断されたいと思うなんて仮面うつに入ってる
999優しい名無しさん:2010/11/07(日) 14:51:22 ID:wZK+kDoG
うめ
1000優しい名無しさん:2010/11/07(日) 14:52:38 ID:wZK+kDoG
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。