認知療法:行動療法:論理療法13 -質問回答歓迎-

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2009/09/06(日) 08:05:04 ID:+7LN1ffD
>>949
くやしいといった強い感情を抱えてると自分を客観的に見ることが難しい気がする
さらに焦りを感じてるとすると形式的なことだけやって深く内面を見つめる余裕がないような
薬が有効かも知れないしお医者さんの助けを借りてみては?
953優しい名無しさん:2009/09/06(日) 08:06:09 ID:X8FxyIFO
>>949
セルフヘルプに限界があるときは医師に助けてもらうのも考え方です
どうしても行けないようなら何か自動思考があると思います
あと、ずっとこびりついてるよな思考はスキーマだと思います
ここに書けば常連さんからヒントをもらえるかもしれない
私も昔助けてもらいました
954優しい名無しさん:2009/09/06(日) 08:15:09 ID:COmgzIMu
>>950
とても素敵なレスをありがとう。
私は>>942ですが、このレスは>>937さん当てですよね。私は>>937さんとは別人です。

>>937さんが>>880>>863
>私は、人に聞くと「甘えるな」って言われるから聞けなくなった。
とする自分の甘えに対する最初の思いから「自分が良くないから良くない」と
して自分の信念を反証や根拠を考えずに
>仕事では、自分で調べてどうしても分からない時だけ聞くようにします。
と持っていってしまうのは残念に思います。ここで「それは甘えではないよ」と
沢山の反証/コメントをもらっていたのにどう感じたのでしょうか。その応えが
ありません。

また同じような出来事に出くわしたときこそ、ここのスレを最大限に使ってもらいたいですね。

>>949
>8ヶ月、認知療法を自分で頑張ったけど、
>マイナス思考がこびり付いて全く治らない
>もう疲れたよ
>くやしいよ
8ヶ月頑張ったけど、全く治らない。(出来事)
→こんなはずではない。少しは改善されてもいいはず(自動思考)←
くやしい(感情)

自動思考が抜けています。詳しく書いてみてください。

955優しい名無しさん:2009/09/06(日) 08:58:52 ID:P+/3WWel
>>949
専門家の助けを借りることもできると思います。医者などのほかにも
無料の地域活動支援センターなどの相談員と一緒に考えることもできるかも。

自分でも気付きにくい自動思考があるかもしれません。
あまりにも あたりまえ と『思い込んでいる』ので気がつかない。

認知療法のほかに、しばらく日記をつけて、例えば1週間ごとにその日記から
考え方のクセ、認知の歪み、考え方のパターンをチェックするとか。
書いたその日は気がつかなくても、間をおくと冷静に見れて気がつくことも多いです。

また、自分自身について当たり前と思っている「私は〜だから」というような
強い『思い込み』』を総点検することもできるかも。

コラムなどの後にすぐ否定思考がわいているのかもしれない。数10分、合理思考を
頭で繰り返したり、紙に書いて、暇をみて繰り返してみることもできます。
またtps3の「自信通帳」や、tips2「あなたのいいところを見つけるための質問集 」
なども活用することもできます。

合理思考に否定的な思考が混じっている可能性もあります。以前、合理思考に「どうせ」
という言葉が入っていた人がいました。繰り返していたらますます嫌な気分になりました。
以前作った合理思考のを調べてみると何か気がつくかもしれません。

また、認知療法はコラム法だけではなく、複数の技法を使うと威力を発揮すると思います。
956950:2009/09/06(日) 09:37:59 ID:Brk4/kRQ
失礼しました。レスの根幹は、>>937さん宛でした^^;;

>>911
>ああ、ダメだなぁ。自分はなんて愚かなんだろう。と思いましたが、やって
>しまったことはもう取り返しがつきません。どうしたら信頼を回復することができるのか、
>真剣に(後で、仕事中に)考えます。

【『自分ななんかもう駄目だ』と思う瀬戸際こそが、自分の可能性を開く大きな
  転換期 】なのだと思います。
事態の状況が把握しかねますが、スキーマがご自身で分かりかけていますから、
【『生まれて変わったような決意』で、『弱気』という自分を乗り越えて行けば必ずや
  状況が開けてくる】と思います。

そのためには、絶対に諦めず、素直な気持ちで『自分でも工夫しながら、必要に応じて
親しい人や仲間、専門家の力を借りる柔軟性が何にもまして大事です。』
(大野裕 著『こころが晴れるノート』P117より)
自分で出来得る限りの方法を模索する必要があるのではとも思います。

階段を一歩一歩と「焦らず」「慌てず」「心のゆとり」を持って歩んでいくならば、
必ずや自分自身の頂上にたどり着くことが出来ると思います。

時間が掛かるかもしれませんが、その時には必ず【今の出来事に感謝出来る自分】に
なるのだと思います。

偉そうな事を長々と書きましたが、こんな自分は、
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~ccdp/staff.html
の坂野雄二先生のカウンセリングを先月8/31から受ける事となりました^^;;

【負けた時は、『勝つ要因』を作って】『あの時は悲惨だったけど自分で納得出来る』
自分になれるようにと自己修正している近況です。

長文失礼しました。
957優しい名無しさん:2009/09/06(日) 11:45:50 ID:uTiPPk2N
次スレたてました。

認知療法:行動療法:論理療法14 -質問回答歓迎-
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1252202969/

こちらのスレの消費もあわせておねがいします。
では。
958優しい名無しさん:2009/09/06(日) 12:21:29 ID:P+/3WWel
>>957
乙です。

現行スレから、テンプレ8は、認知スレ12と比べてすっきりして見やすくなったんだけど、
「合理思考がうまくいかない場合」のトラブルシューティングガイドみたいなものでも
まとめwikiにあると便利かもねえ。


959優しい名無しさん:2009/09/06(日) 12:57:14 ID:X8FxyIFO
テンプレ>7は要らないような気もしますけど、どうなんでしょ
頑張ろうと思ってた気持ちが萎えちゃうような…ww
960優しい名無しさん:2009/09/06(日) 13:12:47 ID:COmgzIMu
>>956
>失礼しました。レスの根幹は、>>937さん宛でした^^;;
では>>956の内容はすべて私宛ではないと考えて良いでしょうか。

何回か読み上げて見ましたが、私には私宛のレスかそうでないのか
理解し難い文面に感じました。どこが>>937宛で、どこが私宛なのか分かりません。
説明の言葉を入れてどこまでか区切っていただくとあり難いのですが。
961950:2009/09/06(日) 16:08:50 ID:Brk4/kRQ
>>937さんと>>942さんと同一人物だと思って書き込みしてしまいましたので
後半を思いっきり無視して下さい。
結論は、“雄々しく生き抜いて最後は勝つ”の【勝つ】=【克己】する意味です。


予期不安のスキーマに今迄の親と自分の関係についてどうだったのか?

卑近な例ですが、この部分が私の予期不安の根本原因でした。

今迄自分を信じて生きていましたが、認知の歪みを修正するには
自分で解決することが困難だと思い、今回専門家の指導を受けながら
自分を修正する行動を起こしました。

以上です。
962優しい名無しさん:2009/09/06(日) 17:19:20 ID:98lHtv0y
>>659
私はあった方がいいと思う
最初は挫折しやすいし(私は今でもよく躓くし…

963優しい名無しさん:2009/09/06(日) 18:40:40 ID:OLjA6Nji
みなさん、再びレスをくださって、ありがとうございます。

>>938  >>940
老婆心、ありがとうございます。
使い分け、うまく出来ていないですね。

例えば、これは小学生の頃の話なのですが、
重くて一人で運ぶのは無理なのに、誰かに手伝ってほしいと頼めなくて、
一人で運ぼうとして、落として壊してしまったことがあります。
一方で、自分で調べれば分かるようなことを人に聞いてすませようとするところがあります。

明らかに甘え方、間違ってますね。

甘えてはいけないと考えると、とても悲しくなります。
甘えたくても甘えられなかった時の事を思い出すからかもです。

>>939
フォローいただいて、ありがとうございます。

私の場合は、人に甘えるべき状況で甘えられず、甘えてはいけない状況で甘えている感じです。
頼るべき時に頼れず、頼るべきでない時に頼ってしまってますね。
964優しい名無しさん:2009/09/06(日) 18:42:55 ID:OLjA6Nji
>>941
お客さんの立場だったら、そうですよね。
私もあの時は、腹が立ったり傷ついたり感情的に不安定になってしまいました。
もしあの時、認知療法を知っていたら、もう少しうまく対応できていたかなと思います。

>>943
なるほどです。。

>>944
そうなんです。
私は、昔から「甘え」という言葉に過剰反応し過ぎてしまって、
あの時も「甘え」という言葉に強く反応してしまいました。

>>946
状況をもう少し詳しく書かせていただくと、私が担当していた場所は、
エスカレーターから下りて来るお客さんの一番最初に目につく店員が私で、
一日に何人もの方に商品の場所を聞かれることになる場所でした。
それで、おじさんも「その度に聞かれたんじゃ堪らない」と思ったのかも知れないです。
だから、946さんのおっしゃるとおりだったかもと思います。
965優しい名無しさん:2009/09/06(日) 18:44:34 ID:OLjA6Nji
>>947
聞けば簡単に教えてもらえるだろうと安易な考えでいるから、
私は、人に聞いて簡単にすませようとしてしまうんですね。

教えを請うということをもっと厳かに考えないといけないですね。

>>948
私は派遣で、私の上司に当たる人がその店員さんと不仲だったようで、
最初からあまり私に対して好意的に思ってもらえていなかった、
というのもあったかもしれないです。

実際に調べても分からなくて聞く時は、一言添えてから聞こうと思います。
この一言があるのとないのとでは、本当に印象って違ってきますよね。
接客業を通して実感しました。
966優しい名無しさん:2009/09/06(日) 18:50:31 ID:OLjA6Nji
>>950
>貴女の判断は実に適切です。
ありがとうございます。

あの時の状況に限って言えば、「甘え」と指摘されるような行為ではなかったんだと、
みなさんの意見を読ませていただいて、思えるようになりました。

>>954
みなさんのレスを読ませていただいて、
あの時の私の行為が甘えではなかったことが分かりました。

でも、普段から自己解決しなければいけないような事でも
人に頼ってしまう傾向があるので、そこは気をつけていこうと思います。

>>961
“雄々しく生き抜いて最後は勝つ”
これは・・・素晴らしい思想ですね。
私には、こういった自分の人生に対する積極的な姿勢が欠けているから、
すごく新鮮な感じがします。
いい言葉を教えていただいて、ありがとうございます。
私も何か行動を起こしたいと思えてきます。

みなさん、色々な視点からのご意見、本当にありがとうございました。
967優しい名無しさん:2009/09/06(日) 20:56:16 ID:HwpSZoXW
多様なレスをひとつひとつ読み砕いて、新しい発見を認めたり、
認知を改めたりして、自分のものにして行く過程が、読んでいて
とても参考になったよ。こっちこそありがとう。

968優しい名無しさん:2009/09/06(日) 21:29:23 ID:fps8+6K4
>>952
事情があり医者にかかることができないです。
なのでセルフで1年近くやってきました


>>954
自動思考=
認知行動療法を試してみたけど、全く良くなる気配がないどころか、
最近は苦しくて苦しくてこの苦しみが永遠のような気がしてきた。

>>955
なんというか、自分の考え方のクセはよく分かるんです。
全か無か思考が強く、完璧でないとネガティブなことが起きるのではないかという先読みをする。
これだけ思い込みが強いと、もう対処のしようがなくて・・・
969優しい名無しさん:2009/09/06(日) 21:40:59 ID:1xExHoyO
「認知療法を徹底すべし」という「すべき思考」が根底に無いかどうか、ちょっと確認してみては?
あんまりガチガチに構えすぎると、余計苦しくなることは確かにありうるし。

…なんか、書いてるこちら側も、適切に表現できているか自信があるわけじゃないけど。
970優しい名無しさん:2009/09/06(日) 22:34:11 ID:JBes4FJk
>>968
優先順位は、

薬物療法(精神神経科医の治療)≧認知療法

ですから精神疾患の治療は、精神科・神経科(心療内科)医での薬物治療が優先ですよ

医療機関での治療が遅れれば遅れるほど、症状は確実に悪化します。

早期発見・早期治療の原則です。
971優しい名無しさん:2009/09/06(日) 22:39:30 ID:P+/3WWel
>>968
認知行動療法を試してみて、全く良くなる気配がないのですね。
そんな中、大変な問題を抱えて、どうやってこれまで耐えられてきたのですか?
あなた自身そのことに すでに気づいているかもしれません。
972優しい名無しさん:2009/09/06(日) 22:40:04 ID:Im05DkU8
「思いやりの人間関係スキル」という本で勉強してる人いますか?
コミュニケーションのスキルを認知療法も絡めながら書いてる本のようですが
973優しい名無しさん:2009/09/06(日) 23:57:35 ID:gWqzzNxm
不安定になってます

気力がなく何も出来なくなっていたのが、ちょっとの事で洗濯、拭き掃除、お風呂掃除まで出来たんです
洗濯して、シャワーする事だけ出来ればいいと思って。
それなのに、考えすぎて(洗濯できた服にほこりっぽく洗濯しなおすか、他に洗濯する物はどれか)疲れてます
こんな時にクーラーの調子がわるくなって、さらにパニックになった

自分が普通じゃない状態で言葉になりません
974優しい名無しさん:2009/09/07(月) 05:20:22 ID:M21Qst0n
過去にいじめられた記憶がトラウマになって辛いです。

怒り、悔しさ、いじめによって失った時間など
考えない日はありません。

どうしたらいいですか?
975優しい名無しさん:2009/09/07(月) 06:51:27 ID:Si78Ay8l
いじめた奴の子供をいじめて同じトラウマを植え付けるという考え方は認知行動療法的にどうなんでしょうか?
976優しい名無しさん:2009/09/07(月) 07:14:36 ID:KCdHbPtP
>>968
自動思考が違うような気がします。私がやってみると・・。
(出来事)
<事情があり医者にかかることができないです。
<なのでセルフで1年近くやってきました
<認知行動療法を試してみたけど、全く良くなる気配がないどころか、
<最近は苦しくて苦しくてこの苦しみが永遠のような気がしてきた。
(自動思考)
<なんというか、自分の考え方のクセはよく分かるんです。
<全か無か思考が強く、完璧でないとネガティブなことが起きるのではないかという先読みをする。
<これだけ思い込みが強いと、もう対処のしようがなくて・・・
(感情)
くやしい
(合理的思考)
>「認知療法を徹底すべし」という「すべき思考」が根底に無いかどうか、ちょっと確認してみては?
>あんまりガチガチに構えすぎると、余計苦しくなることは確かにありうるし。

合理的思考は>>969をお借りしました。いかがでしょう?このほうがすっきりしませんか?







977優しい名無しさん:2009/09/07(月) 07:47:36 ID:KCdHbPtP
付け加えると、
(認知の歪み)は
『感情的決めつけ』です。

 #自分の感情が現実をリアルに反映して、事実を証明する証拠であるかのように考えてしまうこと。
#感情的決めつけは、ネガティブな思考、感情が前面に出てきていて、ポジティブな思考、感情が後退しているような場面で生じやすい

自分の考えの癖はよくわかると言いますが、本当にそうでしょうか。
よくわかっていれば認知療法で苦労することはないはずなのに、なぜうまくいかない
のでしょうか。


978優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:00:34 ID:KCdHbPtP
>>961
私は942ですが、長々と説明を求めてしまい、ごめんなさいです。
私はアスペルガー&ADHDで長文で複数の情報が入っている文章は誤読しやすく、
(私は何も分からない、破滅だ〜!)とココロの中でパニクってました。^^;

ぜひここで先生のカウンセリングの経過などもをご報告くださいね。
979優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:16:49 ID:fB7QWLo8
>>973
疲れているときは休んでもいいし、少し体力が回復すれば気分も変わることもあります。
自分をいやにする考えの代わりに、とりあえず5%、10%、20%・・・・できた部分を褒めることもできます。

不安定な感情の時は呼吸が速くなって乱れやすい。感情が呼吸に直接影響するのならば
逆に、呼吸をゆっくりおこなうことで感情をコントロールすることもできます。

自分の「思考・感情」と距離を取るのもいいと思います。やりかたは簡単です。
不安を感じたり頭に何か浮かんだら「〜と考えているにすぎない」「〜と今思っているにすぎない」
「〜という感情があることに気付いているにすぎない」と片端から頭に浮かんだことの後に
付け加えるだけです。
思考や感情に巻き込まれ振り回されている状態から、少し離れて自分を観ることができます。

落ち着いてから自分を動揺させた思考を同定してもいいんじゃないかな。
980優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:18:07 ID:IMzSogbD
>>970
簡単に言うなよ
精神科というのは、5〜10分に一人は見ないと点数低いから金が稼げないとも言われている
薬も出したくなるだろう

だから捻挫を複雑骨折にされる可能性もある。

だいたいこんな状況じゃ医者だってまともな治療なんて出来ないよ
981優しい名無しさん:2009/09/07(月) 08:22:03 ID:IMzSogbD
弱っているから病院に行くのに
弱っている体にムチうって調べ、知識を蓄えてから(一番それをやりにくい病気なのに)
病院に行かなくてはならない

そういう業界だと思ってるけどね
982優しい名無しさん:2009/09/07(月) 09:34:32 ID:QfgsmHgd
>>974
自分も小学三年から高校卒業までいじめられ続けたいじめられっ子です。
でも、最近過去に対する認知にちょっとずつ変化が見えてきました。

本当に自分が思ってたほど、出会う人間全てが敵だったんだろうか。
現実の子供の頃は、自分の記憶ほど本当につらい事ばかりだったのだろうか。
周りの子ども達は、みんながみんな自分の事を蔑んでいたのだろうか。
自分をいじめた奴らは、今も全く反省をしていないのだろうか。
本当に、教師を始めとした大人は、誰もがコトを冷ややかに見ていんだろうか。
幼少期にいじめられた傷は一生消えずに、烙印となって、自分を
傷つけ続けるのだろうか。
いじめの記憶に囚われながら生きていくメリットはあるのだろうか。

こういう意見も、本当に苦しんでる人には
「たいしたイジメでもなかったからそんな事がいえるんだ、他人事だと思って」
としか見えないことは重々承知です。何故なら自分がそうだったから。
でも、自分でも不思議ですが、ほんのちょっとですが、確かに変化しています。

何がそうさせたのかは自分でもわからないんだけど、やっぱり、
日々のコラムの賜物かなぁ。うーんわからん。
(って、自分もまだまだ途中なので、癒されたとは全く言えないんですけど・汗)

>>975
子ども時代のあだ討ちを大人になってからしても、スッとする確証がない上に、
罪悪感や自己嫌悪と言う、余計な自動思考を背負い込んで荷物を増やしたり、
敵を増やしたり、スキーマを増強したりの、リスクの方が大きいと思います。

983優しい名無しさん:2009/09/07(月) 09:47:34 ID:T7bOS2eW
>>974
> 怒り、悔しさ、いじめによって失った時間など
> 考えない日はありません。

そのいじめがどの程度のものであったかにもよるので
なんとも言えない部分があるのですが、
現在とりあえず社会生活はある程度なんとか過ごせているなら
その過去の記憶を整理する意味で認知療法のコラム法がおすすめかも。

コラム法がどんなものなのかは、このスレのテンプレ >>7-8あたりを
はじめに参考にされてもいいかもしれません。コラム法のやりかたがわからなかったら、
またこのスレに質問してみてください。


でも最初から大変でむずかしそうなコラムはちょっと……と思ったら、とりあえず
活動記録表からはじめてもいいかもしれませんね。
http://psych-toolbox.hp.infoseek.co.jp/CBT/tool.html#action

たとえば一日に何回くらいつらい記憶を思いだしているのか、
それぞれどのくらい強い記憶のぶりかえしだったのか、だとかを
表に書き出してカウントしてみる。

その一方で、現在の楽しかったこと、嬉しかったこと、なにげない日常の気付きなども
あわせてカウントしてみてはどうでしょうか。
過去は過去として、現在の日常はどうなのかを観察してみる、と。

幾日か、この記録をつづけていくことによって
確実に次の一歩につながるご自身にとっての大事な資料になると思います。
984982:2009/09/07(月) 10:04:44 ID:QfgsmHgd
と、こんな自分ですが、遠い過去のトラウマには癒しの兆しが見えても、
近い記憶では、

前の職場で、採用2日目から「スキルが足りない」と、同僚に壮絶に
イビられまくったあげくに、1ヶ月目に「まさかこんなに仕事が出来ないとは
思わなかった。君が仕事出来ないせいで、職場の和が乱れて迷惑だ。僕も
『なんで君みたいなのを採用したのか』と、上司に非難されて困っている」と
採用者に面と向かって詰め寄られ、事実上のクビになって
しまったトラウマからは全く立ち直れず、
「職種を変えても、次の職場でもきっとイビり出される」
「自分には仕事をこなす能力がきっと根本的に欠けているんだ」
「仕事をしたって、身を裂かれるようなつらいことばっかりだ」
てな自動思考に囚われて、今の所、生活も貯金でなんとかなってる事も
手伝って職探しがイマイチ進まず、

これではいけないと思いつつも、
ニート脱出のジレンマに悩まされ続けている相変わらずのダメダメ人間です…。
985優しい名無しさん:2009/09/07(月) 11:04:25 ID:5ndfReJN
>>984
たとえ貴殿のスキルが足りていたとしても
そんな空気の悪い職場からは早々に離れたほうが正解だと思うぽ。
世の中、そこまでひどい職場ばかりじゃないからねー。

ともあれ、ここで考えるとすれば
「過去のトラウマ」と「現在のトラウマ」の間にある類似性でしょうか。
両方に通底しているスキーマがあると思うんだぬ。

例えば

 「職種を変えても、次の職場でもきっとイビり出される」
   →「学級が変わっても、次の学級でもきっとイビり出される」

 「自分には仕事をこなす能力がきっと根本的に欠けているんだ」
   →「自分には学校生活をこなす能力がきっと根本的に欠けているんだ」

というように、過去において類似した思考パターンがあったのであれば
それは個々のケースから生まれた思考というよりも、スキーマに由来している思考だと言えましょう。

既に貴殿は過去のトラウマ克服について良い感触を得ているとのことですので
この「過去と現在の類似性」に気付けば、自ずと現在の葛藤にも善処できるように思いますよ。
以前書いたコラムを読み返してみるといいかもしれませんね。
986優しい名無しさん:2009/09/07(月) 12:33:32 ID:fB7QWLo8
>>984
余裕のない環境の職場で大変でしたね。その職場で長く務めた場合を考えると
早めにやめることができたことは、長期的にはメリットが多いかもしれません。

レスをみると自分の思考をよく観察できているように思えます。
その思考を捕まえるスキルも、最初はどうだったのか知っているように思えます。
【問題】は、あなた自身ではなく、【スキル】のあるなしということじゃないかな。
後はどうすればいいかは、既に気づいているかもしれない。
987982:2009/09/07(月) 14:44:07 ID:QfgsmHgd
レスありがとうございます。

職場については、そうですね。余裕がなく、即戦力が求められる職場でした。
面接時のお互いのスキルに対する認識の行き違いも大きかったと思います。最後に
採用者から言われた言葉は、思い出してもキツイですが、彼にとっても
「お門違いの人間を採用してしまった」ミスを上から下から吊し上げられて、
イッパイイッパイだったんだと思います。とにかく、私には合わない職場だったと
思います。

>>985

>「学級が変わっても、次の学級でもきっとイビり出される」
>「自分には学校生活をこなす能力がきっと根本的に欠けているんだ」

どうしよう、読んだ瞬間に、
数々のトラウマが、走馬灯のように蘇って、胸から熱い感情が、目から汗が。
あの頃は、本気で「きっと大人になっても環境が変わっても、こうやって、
死ぬまでずっと、いじめられ続ける人生なんだ」って絶望的な気持ちに
なっていましたね。子供の頃の信念が、ほとんどそのまんまの形で、
自分を苦しめてるんですね。
実はその前の職場でも、「仕事がトロい」となじられて、数ヶ月で
逃げるように退職、その前は、ある程度長くは勤めたんですが、最後が
リストラだったんです。言われてみれば、そのたびに、似たような呪文を
心の中で繰り返してます。
ちょっと動揺が大きすぎて、今はそれ以上のことを考えられないんですが、
この気づきが第一歩に繋がっていくのでしょうか。とりあえず、>>982
書いた、自分の過去に対する問いかけは、そのまんま、現在にも当てはめる事が
できそうですね。
ゆっくり煮詰めてみます、気づきのきっかけをありがとうございます。


988982:2009/09/07(月) 14:47:03 ID:QfgsmHgd
>>986

アドバイスありがとうございます。
問題が「私」ではなく「必要とされるスキル」だったとしての今後の改善策…、
スキルが足りないなら向上させる努力をする、
全てに能力がないと決め付けず、適性も考慮して職種を選ぶ、
「雇ってください」という受身ではなく、自分からも仕事を選ぶ自主性を持つ、
キツイ言葉を受けたと感じても、感情的に内に篭らずに、客観的に見つめなおしてみる、
挫折があっても、一般化やオールオアナッシングに走らずに、多角的に物事を見つめる、
今抱えている諸問題と、スキーマとの関連に目を向けていく…

他にもあるでしょうか?

主観でものごとを捕らえて終わらずに、根気強く、相対的に物事を見ていけば、
今の状態を抜け出していけるのかな。道のりは遠そうですが、とりあえず、一歩一歩が
大切ですよね。気づいているかもしれない事、これから見えてくるでしょうか。


989優しい名無しさん:2009/09/07(月) 20:31:48 ID:E0w2MVRr
>>982
参考になった
ありがとう
990950:2009/09/07(月) 21:36:47 ID:0rcrALGK
>>978
私は21才の時に、当時の主治医から「神経症性うつ病」といわれました。
その際、気質的にうつ病の要因を持っていて引越しを機に発病したとの事です。

その後寛解、6年前に再発し薬物療法(今はアモキサン20mg×3/day+ソラナックス0.4mg×3/day。
ピーク時、デプロメール150mg/day+アモキサン150mg/day)で何とか動けるようになりました。

認知行動療法を実行した要因は、薬物療法では気質的(性格〜物事の受け入れ方)を
変える事は不可能と悟ったからです。
今の主治医からは、認知行動療法は100%ではないので失敗した場合に
ウツ(落ち込む)ので専門家の面談を行ったほうが良いとの結論でした。

私の場合は、再燃したので今後再三発症するかも(しないかも)しれません。
認知行動療法を身に付ければ仮に発症した際でも軽く受けられるのではないかと
思い、我流ではなく今回専門家に門を叩いたという事です。

今は、病気も性格の一部だと捉えて>>956にも記したように、薬物療法+認知行動療法を
もってして日々自分の歪みを修正しながら、
・【『自分ななんかもう駄目だ』と思う瀬戸際こそが、自分の可能性を開く大きな
  転換期 】
・【『生まれて変わったような決意』で、『弱気』という自分を乗り越えて行けば必ずや
  状況が開けてくる】
と気持ちも新たに変化ある行動を起こしています。


ですから>>978さんも理想的には【出来れば専門家のもと】で認知行動療法を
受けられて、新たな(本来持っている)自分に変わられますよう念願しています。

追伸:
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~ccdp/staff.html でのカウンセリングは
50分自費で\2,800です。
991優しい名無しさん:2009/09/07(月) 23:23:46 ID:KCdHbPtP
>>990
了解です。

さて、今日も失敗をしました。悔しいです。「こんなはずではなかったのに」
「私だってがんばるだけがんばってるのに..。」「どうしていつも結果が伴わないのだろう
」「私はこんなきつい労働をさせられて運が悪いな、みじめだな」そんな感じです。

理性的に考えれば、余裕のない職場だし、人は私の事情を考慮して、ゆっくりめに
仕事をしていいからね、なんて誰もいうはずもないのです。誰だって自分が一番
楽をしたいです。人なんかどうでもいいのです。だから、
自分のペースでできる楽な仕事を願う私だっていいんじゃないかと思います。

992優しい名無しさん:2009/09/08(火) 06:29:31 ID:HTB4G2bE
ポスティングの仕事とかどう?
一人でやれるから気楽ですよ
時給ではなく配達枚数で給料が出るところがいいと思います
これなら人より時間がかかっても文句とか言われないし
993優しい名無しさん:2009/09/08(火) 07:08:47 ID:yugqArRu
>>991
あなただけ失敗するのか、他の人も失敗するのか
あなたのメンタルの問題か、仕事自体の問題か
994優しい名無しさん:2009/09/08(火) 07:22:35 ID:d8mWzHwr
>>982さん
僕からも、ありがとう。少し涙が出ました。

>>985さん
ロムですが、いつも参考にさせて頂いています。今回のカキコも、自分にも参考になりました。ありがとうございます。
995優しい名無しさん:2009/09/08(火) 12:45:09 ID:cy2hxs05
>>988
すでに色々な選択肢を見つけるスキルがあるように思えます。
そこに書いたものから、幅を広げたり、細かく具体的にできるということも知っているんじゃないかな。
認知行動療法は役立つ道具が豊富にあるしね。

ほかには、例えば、課題を10段階に分けるとすると、今何段階目くらいか考えてみて、今の段階から
1つだけ上がると何が違ってくるか、考えてみることもできます。
そのためにできる具体的なことは何だろう、利用できるもの・施設は何かと考えてみると
いろいろなアイデアがぽんぽんと浮かんでくるかもしれない。
996優しい名無しさん:2009/09/08(火) 14:19:07 ID:HTB4G2bE
ロムしてる人も思いきって書いてみたら何かきっかけが得られるかも
997優しい名無しさん:2009/09/08(火) 16:37:09 ID:UYkvGYgX
>>989 >>982
レス、ありがとうございます。
自分にとっても、最初のレスは
「もしイジメの呪縛に苦しむ人の助けになれば」っていう動機で
書いたものだったし、2つ目のレスは、「相談<自虐」のつもりだったので、
そこからこんなに視点を広げてもらえるとは思ってませんでした。
一晩明けても、まだ、インパクトに圧倒されてる状態ですが、
じっくり取り組めば、きっと見えてくるものがあるだろう、と
気持ちは前向きになれています。

>>995
続けてレス、ありがとうございます。
自分では「頭でっかちで全然行動が伴ってない」って思っているのですが、
だとすれば、次に取るべき行動は、「ぜひ実践」なのでしょうね。
そこですんなり動き出せずに躊躇してしまうのはなんなんでしょう。
課題の段階分け、知らなかった技法です。今何段階目か、目分量では、
皆目見当がつきません(汗。やはり書く事に限りますね、ゆっくりじっくり
取り組んでみます。気負わずあせらず動き出したい、って気持ちを大切に
したいです。ありがとうございました。








998優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:21:23 ID:SOaChf18
変化は自然であり健全であり、恐れたり避けたりすべきことではない。
これまでの人生で起こった変化を注意深く思い起こせば、いいことを
もたらしたのは変化の過程であることがわかるだろう。
自分を変えれば、人生は困難な時期を越えて喜びと活力にあふれた時期へと
速やかに移行する。

 ---タルトハング・トゥルク
999優しい名無しさん:2009/09/08(火) 20:25:12 ID:SOaChf18
過ちを犯さないのは、何もしない者だけだ。

 ---ジョゼフ・コンラッド
10001000:2009/09/08(火) 20:26:10 ID:SOaChf18
次スレ

認知療法:行動療法:論理療法14 -質問回答歓迎-
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1252202969/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。