休職から仕事へ復帰しようとしている人13人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
タイトル通りです。精神疾患(うつ病など)を理由に休職していた人が
復帰する際に意見を言い合うスレです。
復職するタイミングなど、既に復職した方に助言して頂けると有りがたいです。
また、復職後の悩みとかもお互いに話せるスレッドになるといいなと思います。

前スレ:
休職から仕事へ復帰しようとしている人12人目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1210803191/
2優しい名無しさん:2008/08/05(火) 23:19:24 ID:WOGTwFsc
2
3優しい名無しさん:2008/08/06(水) 13:13:39 ID:PFQmi/hk
4優しい名無しさん:2008/08/06(水) 13:31:52 ID:q9O4r483
5優しい名無しさん:2008/08/06(水) 20:13:02 ID:ozYzf/Ju
うつが原因で、去年の8月から3ヶ月間長期休暇を取りました。
休暇中は何もすることがなく、猛暑の中、暑い部屋で暗く沈んで
いました。
11月からリハビリ出社を始めたのですが、結局リハビリに2ヶ月半を
要しました。
その後、希望していた地元の支社への転勤を命じられ、家族共々
みんなが喜ぶました。
前の支社でのうつ、休職のことは地元支社でも把握しており、できる
だけ負荷がかからないよう、配慮してくれました。
転勤当初の4月は多少波があったものの、4月末頃、いきなりスイッチが
入ったように調子がよくなり、5月いっぱいは調子がよかったです。
睡眠も安定しだし、もう、うつは直ったと思っていたのですが、ここからが
本当のうつとの戦いでした。
6優しい名無しさん:2008/08/06(水) 20:14:09 ID:ozYzf/Ju
6月の初め、いきなり自殺願望が芽生えました。残っている睡眠薬を
全部飲み、ウィスキーを飲みほしました。
わけもわからず風呂場でリストカット。妻が泣いて止めました。
もう、全てがイヤだったのです。死んで楽になりたいと考えました。
でも死ぬことはできませんでした。
7優しい名無しさん:2008/08/06(水) 20:15:14 ID:ozYzf/Ju
その後も安定しない日々が続き、結局先月末より2度目の
休職となりました。
とりあえず盆明けまで完全休職し、8月いっぱいはリハビリ
出勤、その後正規復職の予定です。
うつの症状は、基本的には仕事中だけで、帰宅後や休暇中は
安定しています。
最近多いタイプのうつ病のようです。
1週間休んでみて、ようやく調子がもどりつつあります。
このまま復職できれば次こそ何とかがんばりたいと思います。
8優しい名無しさん:2008/08/06(水) 21:00:54 ID:4atyBNip
>>1さん 乙。

参考文献 「うつ」からの社会復帰ガイド(岩波アクティブ新書)
9優しい名無しさん:2008/08/06(水) 21:39:17 ID:wIotUUY6
>>7
早い様な気がするけど、「ぼちぼち」で行きましょう。
10優しい名無しさん:2008/08/07(木) 17:27:50 ID:rhT+x730
>>7
復職頑張ってますね。
頑張りすぎないように、休むときにはしっかり心を休めてくださいね。

11優しい名無しさん:2008/08/07(木) 17:39:48 ID:P9FjuV9O
>>7
復職早すぎる気もするけれど、家庭があるようですし、いろいろ考えた結果の復職なのでしょうね。
お盆いっぱいまで、しっかりやすんでくださいね。
12優しい名無しさん:2008/08/07(木) 22:34:53 ID:rhT+x730
>>7
幸い、仕事だけが問題みたいだから、
休んでる間に、ちょっとやる気がでたら
今後ストレスをうまく対処して切り抜けるために、

仕事に関して鬱になっている原因について、
いやな事全部書き出して、少し客観的に見て見る
訓練を少しずつ、無理ない程度にやってみるといいかもしれません。
耐えて耐えて、だとやっぱり限界があるので、ある程度は
自分で消化できる訓練をしないといけないかな。と。

カラム法とか、心が晴れるノート、おすすめですよ。
137:2008/08/08(金) 15:46:51 ID:8CuzHOX4
今日病院に行って盆明けの復職のことを主治医に聞いてみたのですが、
最低1ヶ月は休暇が必要とのことで、認めてもらえませんでした。
経済的な理由もあるので1日も早く復帰したいのですが、しばらく復職は
無理のようですorz
14優しい名無しさん:2008/08/08(金) 16:20:46 ID:8X3tVjgr
>>13
会社から給与出なくて経済的に困ってるなら、傷病給付金申請してみたら?
157:2008/08/08(金) 17:27:12 ID:8CuzHOX4
傷病給付金は申請予定ですけど、支給されるまでのタイムラグがつらい。
それに子供たちの夏休みと私のうつ休みが同じ時期なんてしゃれにならない。
休職する前は仕事がつらかったけど、休職したらしたで喜ぶ人なんてだれも
いません。
やっぱり父親が元気に会社に行って家庭もうまくいくんでしょう。
早く復職しないと妻やこどもにもうしわけなくて・・・
16優しい名無しさん:2008/08/08(金) 17:40:30 ID:7KbhxOJE
>>15
そんなこと言ってたら、交通事故で怪我して長期療養が必要な場合なんてどうなのよ?
そういう家も「家庭はうまくいかなくなるもの」なの?

子どもさんがいくつかわからないけど、夏休みがあるってことは説明すればわかる年齢よね?
「お父さんは今病気療養中だから、一緒に遊びにいけないしお給料も減った。
それは今だけで、そのうち元気になるんだけど、今は休養しなきゃならない時期」
くらいの説明をしておけば良いでしょう。
夏休みだからって子どもを喜ばさなきゃ、なんて自分を追い込むとかえって復職が遅れるのでは?
17優しい名無しさん:2008/08/08(金) 18:14:35 ID:8X3tVjgr
>>15
自分だけがそう考えてるだけかもしれないので、きちんと家族と話し合ってね。
うつのときはどうしても悲観的で他人の意見に耳を貸さない状態になってしまうから。
悲観的な自動思考はやめて、物事をそのまま捉えるようにしないと、治るもんも治らないよ。
18優しい名無しさん:2008/08/08(金) 19:05:32 ID:LppzTb2b
復職しよう!と思ってから復職までの道のりのきつさといったら!!

孤独だし不安だし焦ってまた休職したら怖いし
自分は今朝5時半に起きて一時間かけて都内へ通勤訓練。
まだ体力がなくて、行くだけでへとへとになって
お昼ごろまでにへたりこんで2時間ぐらい寝てしまう。
そのかわり夕方は元気なので駅から20分ぐらいかけて
ウォーキングしてるんるん。

気力と体力は表裏一体ですね・・・。

あと復職デイケアとかに通ってるわけじゃないので
孤独さ加減が半端じゃなく、つらいです。

でも乗り越えなければ復職していいと
医師は言ってくれない。

復職してもまた休職してしまったら元も子も無い・・・。
19優しい名無しさん:2008/08/08(金) 20:52:42 ID:7KbhxOJE
>>18
>復職してもまた休職してしまったら元も子も無い
なんでそうやって自分を追い詰めるかな。
復職しても、また休職してしまったら、その「再休職の原因は何だったのか」を分析して
次の復職に活かせるじゃん。
20優しい名無しさん:2008/08/08(金) 22:36:31 ID:RvtQQlJs
>>19
優しい言葉ありがと。
21優しい名無しさん:2008/08/08(金) 23:05:07 ID:g/y1yGbH
仕事行きたくないだけじゃん
22優しい名無しさん:2008/08/08(金) 23:05:52 ID:CWuJynUX
二週間の休職を終えて、来週の月曜日から復職します。
復職するにあたって、今から不安だらけですが、とりあえず8時間の勤務を頑張ってみます。
23優しい名無しさん:2008/08/09(土) 00:00:08 ID:ywpj1VVd
統合失調症で2年位休んでる。その前は1年休んでバイトで半年位働いたら悪化したので休職。
8時間労働できるか不安。
でもがんばる。
24優しい名無しさん:2008/08/09(土) 00:18:42 ID:ewFYOKZX
私も鬱歴7年…いつも持病を隠して無理をしてたよ。まだ30半ばだから国の世話には申し訳なくてなれない…復職は一ヶ月だけ休んで鬱病完治はしないまま…でも自活しなきゃ生きていけないもの…
25優しい名無しさん:2008/08/09(土) 01:15:56 ID:IcqKCF0S
ここにいる奴、全員戻ってくんな。会社も同僚も迷惑してんだよ。
そんなこともわかってねーのな。
楽な仕事させろだの、希望の部署に異動させろだの。
ホントおまえらわがまま放題だな。
うつだなんだ言ってんなら働くな。
こんな奴に限って会社にしがみつこうとするからすげータチが悪い。

うつの同僚のせいで大迷惑した経験がある通りすがりのちゃねらーより
26優しい名無しさん:2008/08/09(土) 08:38:35 ID:lDKIQCN0
通りすがりや健常者の発言は正論である
鬱はそれをどう利用するしか考えてない
それは鬱が自分の事しか考えられない病気だから
27優しい名無しさん:2008/08/09(土) 08:57:16 ID:/rCz9YiM
会社や同僚に迷惑かけられて鬱に追い込まれたから、奴らこそ消えて欲しい。
そんなこともわかってねーのな。
休職中やリハビリ出社なのに、仕事しろだとか、俺の思うように働けだとか。
ホントおまえらわがまま放題だな。
うつだの病気だの言って馬鹿にして正規の給料払ってないのに働かせるな。
こんな奴に限って周りの常識人を追い込みながら会社にしがみついてるからすげータチが悪い。

うつに追い込んできた同僚のせいで大迷惑してる通りすがりのちゃねらーより
28優しい名無しさん:2008/08/09(土) 09:28:02 ID:XlKr4Lfy
鬱病の根本治療は自殺。
29優しい名無しさん:2008/08/09(土) 10:16:53 ID:QPU0maNU
>>25-28
まぁお前さんもいい迷惑なんだけど
30優しい名無しさん:2008/08/09(土) 11:22:18 ID:nNmNkGEy
>>25-28
自分もうつ病で休職中だが、会社や同僚の方々に迷惑をかけていると毎日申し訳なく思ってる。
ただ、精神疾患以外にも癌や白血病、肝炎といった長期入院治療が必要な疾患や大怪我で長期
休まなければならなくなる可能性は誰にでもある。人工透析なんて特に悲惨。1日おきに会社
休まないといけなくなるんだからね。
31優しい名無しさん:2008/08/09(土) 13:22:23 ID:zHLh39ES
>>25だけどさー
リハビリ出勤を認めてもらえるのなんてありがたいことなんだ。
漏れは手術で休職したり、もらい事故で怪我したこともあったけど
リハビリ出勤なんてなかったぞ。
パワハラだの、人間関係の悩みだのなんて誰だってあるんだよ。
フルでは働けないけどリハビリ出勤させて欲しい、給料は欲しい
休むときは傷病手当申請して、自立支援も受けてなんて
どこまで甘えてるんだよおまえら。

うつってだけで仕事の負担を減らしてもらって丁重に扱ってもらえるだけ
ありがたいとは思えないのか?
だとしたらここの人間マジで腐ってる。

ちなみに迷惑かけやがったうつ同僚野郎はリハビリと称して散々楽な仕事した挙句、
「ここの部署がいいなー」であっさり希望の部署へ異動していまや嬉々として働いてるよ。

ホントうつって都合のいい病気だとつくづく思った。
癌や白血病や人工透析なんかと同列で語ってんじゃねーよ。
32優しい名無しさん:2008/08/09(土) 13:34:56 ID:/rCz9YiM
じゃあ、お前も鬱になれよカス
33優しい名無しさん:2008/08/09(土) 13:59:15 ID:zHLh39ES
>>25だけど、最後に言い忘れた。

>>28、おまえ、絶対うつじゃない。「自称うつ」ってやつだ。
少なくとも自分のうつの原因を他人に押し付けてる時点で
おまえはうつじゃない。
本当にうつなら「自分が悪かった」「自分に原因があるんじゃないか」と自省するもんだろ。

悪いけどそんな自称うつなんか死んでもなりたくないよ>>32

もともと通りすがりだからもう来るのやめるけど、
ここを見てうつに対する偏見がますます強くなった。
全く理解できない。
つか、そういう人と接触もたなきゃいいだけなんで理解する必要もないと思うが。
34優しい名無しさん:2008/08/09(土) 15:38:13 ID:nNmNkGEy
>>25
無理して理解する必要は無い。理解不能な事なんて誰にでもある。
リハビリ出勤と書いてあるから楽そうに見えるが、自分の会社の場合は「適応観察期間」と
称して時短勤務〜フルタイム勤務で最大3ヶ月。その間は休職扱い・仕事内容は同じで、
高熱を出そうが何だろうが主治医に通院する以外は休めない。
確かに甘えた事を書いている人、ホントに鬱なのかと疑わしい人もいるけどさ。
そういう人間がいなくなる訳でもなし、このスレで吼えても仕方ないじゃないか。
35優しい名無しさん:2008/08/09(土) 16:18:26 ID:uFQPicsh
>>29(=>>32>>30>>34
スレ違にマジレスは不要。スル−が一番。
結局こういう奴等(>>25>>26>>28)に限って鬱になったら
大騒ぎするんだからさ。

ここにいる鬱病のみんなも「まさか自分が・・・・」って思ったでしょ。
それと一緒。どんな病気も本人にしか解らない。まして見た目じゃ解らない病気だし。
鬱叩きが居る時点で日本が如何にメンタルヘルス後進国&精神論国だって事が解る。

36優しい名無しさん:2008/08/09(土) 16:47:46 ID:nNmNkGEy
>>35
普段はそういうレスはスルーしてるんだが、>>25の場合は休職者の分の仕事をテキトーに
やってって出来ない真面目な人間で、一応鬱が自罰的という認識も持ってて、それと同時に
思い余ってこういったスレでしか吼えられない、ある意味哀れな気がしてね。
「まさか自分が・・・」は本当に思った。本当になってみないと解らない病気だね、鬱は。

これだけだとスレチなんで、先日主治医に復職について相談した時の事。
自分は予定より休職が伸びたので早く復帰したかった。その時の会話。
医師「気分はどうですか」自分「絶好調です!」
医師「眠れてますか」自分「睡眠薬が良く効いて毎日6時間以上グッスリです」
医師「食欲はどうですか」自分「胃痛はありますが3食普通に食べてます」
・・・で判定はNG。そりゃそうだわな、精神的な落ち込みが無いのは本当だが、
目の下にデカイくま作って、週1通院のたびに顔がやつれていってるんだからw
やっぱり主治医は騙せなかったわ。
37優しい名無しさん:2008/08/09(土) 16:57:57 ID:Whr+IxC+
>>36
俺も先週同じような形で駄目だしされて、さらに体調が心配だから
血液検査もしましょうと言われてしまった・・
早く復帰したくて正直焦ってる。
38saga:2008/08/09(土) 17:09:20 ID:b6DwbtZ6
職場のパワハラと無理解により鬱発症。1年間の病気休職を経て、現在仮出勤
中。仮出勤の期間が半端じゃない。もう1年になる。その間給料も大幅カット
で、貯金を切り崩して生活してきた。医者はもう大丈夫と言ってくれてるんだ
が、上司にはそれが通じず、「病院を変えろ」と言われている。このまま辞め
させられてしまうのだろうか。
39優しい名無しさん:2008/08/09(土) 17:15:26 ID:A/98iTx3
>>38
医者がOK出しているのに、復帰を認められないなんて!
そういうトラブルの相談もやっているみたいだよ。

働くうつの人のための弁護団
ttp://utsu-bengodan.main.jp/
40優しい名無しさん:2008/08/09(土) 20:08:19 ID:7Hf/3DS0
最近めまいが発症し始めた。
抑うつ・食欲不振・睡眠障害にめまい。
なんかフルコースってかんじ。
復職訓練を少し休んだほうがいいだろうか。
41優しい名無しさん:2008/08/09(土) 21:44:41 ID:ps45Ptp9
>>40
そのへんは自己判断しないで医者と相談したほうがいい。
訓練の疲労が蓄積してきているなら、「少し休む」のもアリだけど、
「ペースダウンまたは内容を軽くして出勤はしたほうがいい」かも知れないし、
めまい止めを服用して訓練のペースはくずさないほうがいい、ということもあるので。
42優しい名無しさん:2008/08/10(日) 01:12:43 ID:zenB/c5z
仕事のストレスや思いがけない出来事で、事前に心配されていたにも関わらず、
突然休暇に入ったのが昨年。
2ヶ月位休暇取りたいな・・・と思っていたのに、早18ヶ月。

でも、休職して15ヶ月位で気力が出てきて、嫌々でも動ける様になり、
薬はMAX飲んでいるけど、復帰の準備を始めた。
復職面談(最初の一歩)を職場の会議室でする事になって、敷居が高くて心配だったけど、
勇気を出して職場の人に挨拶にいったら・・・

みんなが思いの他に暖かく声を掛けに来てくれて、すっごく嬉しかった。
口きいて貰えなくても仕方が無い休み方をしたのに・・・有難いよ。
会社も周囲も、昔よりはメンヘラへの理解を持ってくれているのだろう。

とは言え、産業医面談はこれからだし、一人で家にいて、電話すら取らなかった生活からの復帰だから
これからがどうなることやら・・・
でも、心配しても良い事無いのを、この病気で教えられたんだよね。

職場復帰は私にとってもこれからの大きな課題だけど、
体調としては、ある時回復を感じる時が来るから、時を待っててね。
私は、あれだけ食欲を落とす薬を飲み続けているのに、吸収が良くなって、
急にリバウンド太りだ。
まあ、体型は諦めたとして、これからあんまり思い詰めないように
自分を大切にしようと思う。周囲の人もだけど。
43優しい名無しさん:2008/08/10(日) 10:10:50 ID:ERkNa5a4
スレ違い悪いね。>>25だけど。もう一度出てきたよ。

>>35>>36
上から目線のコメントで興味深かったよ。
もう一人私の周りにいるうつを患っているというKって男に似てるなーと思ってさ。
精神を病んだ僕=特別な存在みたいな奴で妙にプライドは高くて変わった奴だなーと思ってるんだけどさ。

>>35
>こういう奴等に限って鬱になったら大騒ぎするんだからさ
本当にうつになったら大騒ぎじゃねーの?誰だって病気になったら慌てるだろ?
大騒ぎもするだろ。おまえホントは病気(うつ)じゃねーんじゃねえの?
おまえのコメントって病気をした経験が無い奴なんだろうなーって感じ。
それと、うつになった僕(私?)=特別な存在、
>>25=うつにもならない低脳な奴みたいな匂いがして面白かった。
Kが言いそうな台詞だなと思ったよ。
それと日本がメンタルヘルス後進国&精神論に走りがちなのは
本当の「うつ」かどうかをきちんと診断出来る医師がいないってのもあるだろーな。
自己申告でうつの症状を訴えればそれが通っちまうしね。
そんなんで「うつ」だと主張する奴ばっか増えて、それを理解しろって言われても無理だろ。

>>36
こちらも超上から目線で哀れんでくれてありがとう。
確かに死ぬ思いで仕事したよ。こっちがマジでうつになりそうだった。
哀れんでくれたお礼に。
あんた、他に病気してねー?
ヤブ医者に諸症状全部うつのせいだと診断されて病気を見落とすとえらい目にあうぜ。

まあ、皆せいぜいがんがれ。復帰の時に暖かく声をかけてくれる人のうちの何人かは
漏れと同じ「理解しているふりをしてるだけ」、内心チッと舌打ちしていると思うがな。
44優しい名無しさん:2008/08/10(日) 10:39:30 ID:Q9ocviil
>>42
復帰を考えている人間が書き込む時間とは思えない。
生活リズム整えているか?

>>25みたいに考えている人はどこの職場にもいるだろうけど、
25の会社のようにリハビリ出勤させてくれて(交通費、給料、労災ありだろう)、
異動まで考えてくれる職場って少ないよな。
45優しい名無しさん:2008/08/10(日) 11:43:19 ID:njSaDCNp
>>42
Kという奴に対して相当な恨みを持ってる事はわかったが、ここは健常者の来るスレじゃないぞ。
Kにうまく皮肉の一つも言えないから、ここに書き込んで恨みを晴らしてるのか?
それじゃ根本的な解決にはならんから、健常者らしくスポーツや旅行で気分転換して発散させたほうがいいぞ。
今なら彼女と高原に出掛けるのがいいんじゃないか? 古くからある避暑地でのんびりするのって結構お勧めだ。

しかし一人休むと別の一人に負担がかかる職場って大変だな。同情してやるよ。
自分は5人ぐらいに別々の仕事を引き継いだから、個々の仕事はそうたいしたことないはずだけど。
復職時には表面上だけでも歓迎してくれればいいよ。迷惑かけたのも事実だしね。
自分の帰るところは会社じゃなくて自分の家庭だから、別に気にしないよ。
46優しい名無しさん:2008/08/10(日) 12:14:33 ID:/fuDjlim
復職して3ヶ月経過しました。
定休以外は無遅刻無欠席でこれました。
職場では完全放置プレー中。
仕事が欲しいと伝えるもスルー。
でも、頑張れ、俺!

今週は盆休みの企業さんが多いから電車はラクだな。
些細なことだけど、ちょっと嬉しいね。
47優しい名無しさん:2008/08/10(日) 12:38:23 ID:njSaDCNp
>>45は、>>43にむけてだった。
>>42には悪い事をしてしまった。すまない。
48優しい名無しさん:2008/08/10(日) 12:45:52 ID:z8KWUk8B
>>25
お前主観的過ぎてうぜえんだよ。
ここにいる大多数は適正外な仕事量や、パワハラやストレスで鬱に陥ってる奴が大半だ。

自分が気に食わない奴が鬱だっていったり、便乗で仕事が増えたりしてイラついてんのかもしれないが、
単純で一方的過ぎるお前の考え方や判断の方がおかしいんだよ。

大体お前、気が狂うほど同時多発かつ慢性的に仕事し続けた事あんの?
はっきり言って死ぬ気で仕事したとか、言葉面だけでほざくなよw しんどいとかだるいとか死ぬとか思えるほど余裕持ってるなら楽なんだよ、それは。
必死で仕事するだけならどんな仕事でも、貶めるつもりは無いが、外食のバイトや、レジ打ちのパートだって必死に仕事してるっつーのw


あとこれも何一つ分かっちゃいねーようだが、
このスレで復帰の時に同僚から温かく声をかけられて良かったって話は、
復帰したとたん攻撃を始めてこなくて助かったって意味だと俺は思ってるがな。

病欠して戻ってきたときや、退院した時に社交辞令で挨拶するのはまともな社会なら普通の事だ。
まともじゃなかった経験があるから、まさか温かく迎える雰囲気を出してもらえるとは思わなかったんだよ。
49優しい名無しさん:2008/08/10(日) 13:48:30 ID:yMKG46bH
>>44
リハビリ出勤って給料出るところもあるの?
うちは休職扱いで、会社にいるだけ、仕事はさせちゃいけないことになっている。
交通費だけは申請すれば払ってもらえる。どういう名目なのか知らないけど。

異動も考慮してくれたうちの会社って、いいところなんだな。
でもリハビリ出勤途中で、体力不足でダウン。申し訳ないと思っている。
今度はジムにも通っているから、9月から再リハビリを目指してる。
50優しい名無しさん:2008/08/10(日) 15:59:09 ID:Hpbpp4zg
>>43
「もともと通りすがりだからもう来るの止めるけど」とかなんとか言ってなかった?

         ど う せ ま た 来 る ん で しょ ?

33 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/09(土) 13:59:15 ID:zHLh39ES
>>25だけど、最後に言い忘れた。

>>28、おまえ、絶対うつじゃない。「自称うつ」ってやつだ。
少なくとも自分のうつの原因を他人に押し付けてる時点で
おまえはうつじゃない。
本当にうつなら「自分が悪かった」「自分に原因があるんじゃないか」と自省するもんだろ。

悪いけどそんな自称うつなんか死んでもなりたくないよ>>32

もともと通りすがりだからもう来るのやめるけど、
ここを見てうつに対する偏見がますます強くなった。
全く理解できない。
つか、そういう人と接触もたなきゃいいだけなんで理解する必要もないと思うが。 
51優しい名無しさん:2008/08/10(日) 17:48:24 ID:5Uzoqfp1
>>49
やっぱ体力の問題は深刻だよねえ。
寝たきりだった時期に相当体力落としてて
行くだけで精一杯。
どうやって体力つけたらいいのか悩んでます。
52優しい名無しさん:2008/08/10(日) 18:30:38 ID:8KZfSXAh
>>51
医者に相談したらいい。よくある相談だからいろんなパターンを知っている筈。
あなたのもともとの仕事がどれだけ体力使うかとか、年齢とか他の持病の有無で違ってくるし。
オーソドックスな所では散歩。あとサイクリングやラジオ体操等。
自分で調整できるもの、疲れたなと感じたら気軽に中止できるものがいい。

いきなりジョギングとかランニングとか水泳とか
ジムでマシン使って指定メニューこなすとか高度なこと求めちゃいけない。
あと「できない日」があってもいちいち落ち込まないこと。
波ってものがあるんだから、そういう日もあるさと思うこと。
私が医者からアドバイスされたのはこんな所だったよ。
53優しい名無しさん:2008/08/10(日) 18:37:43 ID:8KZfSXAh
>>49
うちはリハビリ制度は無いけど、正社員が病気から復帰してもフルタイム働けない場合には
正社員の籍はそのままに、「基本給無しで働いたぶんだけ時給支払い」だった。
交通費も出たよ。「出勤」だから通勤途中で何かあっても労災扱いになった筈。

ただ、こういった規則は過去のメンヘル社員が模索しつつ構築してきたものらしい。
前例が無いときはいちいち労働組合と協議して労働規約を書き換えたりして大変だったそうな。
法律で決まっているわけじゃないから、いろんなやり方の所があるだろうね。
異動だって、人数少ない会社ならどうしようもないだろうし、技術職だと異動させようにもできなかったりもするし。
54優しい名無しさん:2008/08/10(日) 19:04:54 ID:8KZfSXAh
>>49  53に補足。
休職中ってのは「傷病手当が出ている」ことが前提で、
だから「働かせちゃいけない」ということになってるのじゃないかな。
給料の二重取りみたいな事態を避けるため(お金の出所は違うけど)。

私の場合は傷病手当が出る期間を過ぎてまるきり無収入の状態でリハビリ出勤になったんで
>>53に書いたような措置をとってもらえた。
これが休職期間内だったら「無給だから傷病手当で生活してね」ってことになった筈。
55優しい名無しさん:2008/08/10(日) 19:10:23 ID:5Uzoqfp1
>>52
ありがと。
実はお医者さんにもおんなじこと言われてます。
やっぱりいきなりガシガシ鍛えようと思うのは
無理なんですねー。
気長に頑張ります。
56優しい名無しさん:2008/08/10(日) 23:39:01 ID:OiVRLGF7
産業医のセンセと相性が悪いのか、2度目の面談あるけど怖い。
産業医との面談はどう乗り切りましたか?
どうも自分には会社側の人と思って、敵と見えてしまって…

とりあえず、リハビリといわれて算数ドリルを毎日いわれた通りやってたの
ですが、何いわれるかと思うと今から不安。
57優しい名無しさん:2008/08/11(月) 14:54:53 ID:6gt/98m7
家では平気だけど、仕事中だけうつになる人間が休職した場合の
復職のタイミングって難しくない?
結局会社行ってみないと体調が戻ってるかわからないわけだし。
58優しい名無しさん:2008/08/11(月) 15:16:48 ID:HiyTWx00
そんな都合のいい病気の処方箋も診察も不可能だよ
59優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:16:44 ID:Upn9PrKH
>>57
そのうつ病は今多いらしいけど、理解できない。
俺は仕事だろうが休みだろうが辛くて仕方なかった。
まあ、俺の場合休みが休みになってなかったってのもあるし、それが原因で病気になってってのもあるが。
60優しい名無しさん:2008/08/11(月) 20:33:06 ID:ovuO67GN
>>49
リハビリ出勤と言う表現が適切かどうかはわからんけど、俺は時間短縮勤務、交通費支給、給料100%支給だよ。(残業代はないから、手取りは少ないけどね)

会社によってそれぞれだと思うから、労務厚生部とかに聞いてみるのがよいと思うよ。
61優しい名無しさん:2008/08/11(月) 21:49:10 ID:APSqxPmr
俺は復職してからろくに仕事も与えられず干されてる。
悔しいけど、自業自得と思って出社だけはしてるよ。
会社にいても家に帰っても辛いけど、行くしかないと
自分に言い聞かせてやってきた。
信用は一瞬で崩れるけど、元に戻すのが本当に大変だと
身をもって感じている。
62優しい名無しさん:2008/08/11(月) 22:05:18 ID:KAnATJGZ
>>54>>60
なるほど、同じ名前でも、会社によってさまざまなわけですね。
情報ありがとうございました。
63優しい名無しさん:2008/08/11(月) 22:53:43 ID:4/vZN5yI
干されるよなぁ。
相手もどれくらい負荷をかけられるのか
分からないみたいだけど。
64優しい名無しさん:2008/08/11(月) 22:54:51 ID:7YL/rR+T
カキコみてると復帰がますます怖い…

うつの原因が仕事内容と人間関係ってのは明白だから、
復帰して全く同じ仕事やらされたら、もう腹くくって辞めるしかないかな、と思ってるよ
65優しい名無しさん:2008/08/11(月) 23:13:00 ID:2ctwgrW/
自分は派遣なので、契約が切れて退職になった。

復帰するにしても、空きがなければ戻れないんだが、空きがあっても無いと言われそうだ。


不安障害って、治らないんだろうな…。
66優しい名無しさん:2008/08/12(火) 00:40:26 ID:EWyUkioO
精神科に逝ったらチンチンまで調べられたけど
あれって何なの?
67優しい名無しさん:2008/08/12(火) 01:06:11 ID:IdwdjpAz
ITのSEだけど復帰した次の日に常駐先の面接があって
今月中に会社をリストラ気味で辞める人の引継ぎを言われ
引継ぎが定時まで出来ないようなら残業してでもやってね!
といわれ5日目に鬱ぶりかえして、復帰失敗しました。
私のせいですか?
68優しい名無しさん:2008/08/12(火) 02:20:09 ID:bxiFrEbU
>>67もリストラ要員なのかも知れないな・・・。

それはさておき、復職当日に客先派遣、しかも残業、もう立派なブラック企業です。
食いつくかすっぱり辞めるかは>>67次第。
69優しい名無しさん:2008/08/12(火) 02:28:56 ID:nNYSoSR8
みんなの書き込み見てたら、明日休職延長の申し出を係長にするんだけど、
ホントに責められそう、長く休めばそれだけ干されそうて怖くなっちゃったけど、、、

でも明日係長に休職延長申し出してきます
また報告します
70優しい名無しさん:2008/08/12(火) 14:17:36 ID:o/aMhnAy
延長する旨は報告済みなんだろ。明日急に、戻れません延長しますじゃないだろ
71優しい名無しさん:2008/08/12(火) 17:32:12 ID:3CpCrLNt
干されている=休ませて貰ってる
って開き直って、何か勉強でもするといいと思う。
72優しい名無しさん:2008/08/12(火) 18:37:47 ID:q6PiXHEu
>>27
苦労して働いて給料貰ってる
リハビリ出社されてこっちに余計な仕事させられて手当てなし…こっちはボランティアじゃねーし
仕事できない奴は辞めてもらいたい
金は苦労して得るものだろ
73優しい名無しさん:2008/08/12(火) 20:10:38 ID:mu5TdMmM
そんな亀レスを…。
74優しい名無しさん:2008/08/12(火) 21:11:27 ID:3Hf0qFS0
新型うつの巣窟はここですか?
75優しい名無しさん:2008/08/12(火) 21:44:33 ID:AwHIx4YN
>>ID:3Hf0qFS0
は、マルチの荒らしです。
空気と看做してスル−して下さい。
専ブラ使ってる人はIDをNGにして下さい。

スレが荒れぬ様ご協力お願いします。
76優しい名無しさん:2008/08/13(水) 02:36:22 ID:TAJgNetU
なんかこのスレ殺伐としてて、やだな…
なんなんだろう
77優しい名無しさん:2008/08/13(水) 06:15:35 ID:4aLzyGK+
前スレはもっと穏やかだったんだけどね。
78優しい名無しさん:2008/08/13(水) 07:47:17 ID:yhVfKy0K
討論の要素がほとんどないスレだから、とても穏やかだったんだけどね。
夏休みでおかしい子に目を付けられたか・・・。
79優しい名無しさん:2008/08/13(水) 07:53:01 ID:2VwSbZ6R
嫌なスレになったよなぁ・・・
定期的に変なのが湧くようになったし。

>>72とかもう言ってる事が意味不明だし、なんか普通の内容を書き込めないよ。
80優しい名無しさん:2008/08/13(水) 08:02:50 ID:p0kqZhKL
webブラウザでここ見てるのか?
2ch用ブラウザ使えば気に入らないレスをポンポン消せるので便利だぞ。
ノイズだと思ったものはすべて消せるのに、なんで使わないんだ?
81優しい名無しさん:2008/08/13(水) 09:18:15 ID:i9rBHz8K
>>80
同意!俺はJANE使ってる。使ってない人の為に。HPを貼っておく。

http://janestyle.s11.xrea.com/ ←無料でインスト−ル出来る。

俺は、2chやる前に知人からJANEを教えて貰ったから逆にwebブラウザで見たことが無かった。
この前初めてwebブラウザから見たけど見難いし使い難いしでワロタw
82優しい名無しさん:2008/08/13(水) 14:50:49 ID:+FInX4FL
もうすぐ復職。
ところでおまえら、生命保険・医療保険に加入してますか?

精神科に通院しなくなってから5年たたないと
保険に入れないらしいとかいう話を聞いて
ああもう普通の社会人じゃないんだな・・・と落ち込んだんだが。
(まぁ、結婚もしてないし今別に問題はないんだけどさ。
 むしろ結婚とか永遠に無理そうだし・・・)

復職するとますますもう前と同じじゃないんだな・・・と思うことになるんだろうか。
83優しい名無しさん:2008/08/13(水) 14:58:57 ID:t9czLEfT
そんなときはアフラック
84優しい名無しさん:2008/08/13(水) 15:14:41 ID:i9rBHz8K
>>82
メンヘルと保険 その2  
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1189078846/

をROMる。当たり前の事を質問するとなぜか怒られるw
85優しい名無しさん:2008/08/14(木) 03:31:39 ID:/2TQAFl6
自分は1月位休めればと思って休職したら結局7カ月になりました。

産業医面談も無事通り復職して早半年。

復職の時はどうなるかと思いましたが周りは至って普通に接してくれました。
86優しい名無しさん:2008/08/14(木) 06:36:15 ID:mBYyq4EX
一月末に上司のパワハラでうつ病になり半年半。経過は

  発症〜5月中旬 死体
  5月中旬〜6月中旬 たまの外出ならなんとか可能な程度
  6月中旬〜7月上旬 好きなときに外出ができる程度
  7月上旬〜現在 毎日出歩いても、さほど疲れを感じない。(リハビリ期間)

最初の数ヶ月は塗炭の苦しみだったが、他のもっと症状の重い人から比べれば
俺はだいぶ恵まれていたんだと思う。いろいろ学ぶことも多かったし。

主治医も産業医も復職OKということで、明日から復職だ。
とりあえず、このスレ卒業するよ。
アドバイスくれた人、いろいろありがとうね。
(長文スマソ)
87優しい名無しさん:2008/08/14(木) 21:39:00 ID:Zp4eqrLW
>>86
復職お目。
この暑さの中出歩いても大丈夫なんてリハビリばっちりだね。

88優しい名無しさん:2008/08/16(土) 12:48:19 ID:4buRspb6
明らかなパワハラとかがあったわけではないが休職になった。細かいストレスの積み重ねだった。
上司や教育担当に本当に申し訳ない。俺がこうなったせいで、何らかの形で評価が下がっただろう。
あの人たちが悪いわけじゃない…俺が弱いせいなのに…。
そして休職と主治医・産業医・人事相談担当者との面談を重ね、復職の際、異動という事になった。
我侭で会社の手を煩わせてしまった。
それに新しいところでやっていけるのかという不安もある。我侭で弱い俺に対する風当たりは強い
のではないかと。
こういうとき、ある程度の図太さというか、開き直りみたいなものが必要なのは分かっているけど…
89優しい名無しさん:2008/08/16(土) 20:16:21 ID:fPZpJLt0
こんばんは、来週から復職予定の為、休職・退職スレから移動して来ました
殆どROMだけだと思いますが宜しくです。
90優しい名無しさん:2008/08/16(土) 20:22:36 ID:FU9bJ7OJ
>>88
> 上司や教育担当に本当に申し訳ない。俺がこうなったせいで、何らかの形で評価が下がっただろう。
うぬぼれなくて良いですよ。

> 我侭で会社の手を煩わせてしまった。
受け止めてくれる会社で良かったですね。

> こういうとき、ある程度の図太さというか、開き直りみたいなものが必要なのは分かっているけど…
1)上から目線は止めて、朝はみんなに「おはようございます」って挨拶する。
2)年下や後輩に対しても「〜さん」って呼びかける。
上記2項を一週間続けてみなさい。その内雰囲気良くなりますよ!
91優しい名無しさん:2008/08/16(土) 21:18:16 ID:XD20w2Zj
>>90
言い方としては今の>>88さんにはきついかもしれないが、なかなか的を射ていると思う。
俺も鬱になった頃は>>88さんのように考えていたけど、結局、自惚れや周りを信頼していなかった
からだとわかった。
上司に申し訳ないなど、生意気もいいとこ。
我侭で会社の手を煩わせてしまったって、そこは甘えるべき。
会社は時にもっとこっちを煩わせる事してくれるしね。
新しいところで不安はあるのは当然だが、君はそんな未経験の部署でいきなり戦力として期待
される、期待に応えないとみたいな気持ちが強いんだと思うし、それこそ自惚れ。
誰も期待なんてしてないよ。
出来ないものは出来ない、わからない事はわからない。
結局個人の能力なんてそんなものだし、仕事なんて1人じゃ絶対出来ないんだから今後はもっと周り
を信頼して色々(それこそ後輩にも)助けてもらうようにね。
92優しい名無しさん:2008/08/17(日) 18:01:26 ID:NUedyf9q
着々と復職の段取りが進んでいるが、休職中にやっていた転職活動で、ひょっとしたら
良い結果がもらえるかもしれないところまで来た。
しかし内定を貰ったところで異動だの何だのと色々会社が動いてくれている時に
「今より待遇いいとこに内定貰えたので辞めます」とはさすがに言えない…。
なんで転職活動してたんだが、今ではもう思い出せない。
93優しい名無しさん:2008/08/17(日) 21:05:46 ID:PjDa1WNK
9月から復職の予定だが、夏の疲れでフルタイム働けるか心配だ。
今週診察があるのだけど、もう少し延長した方がいいのかな・・・。
94優しい名無しさん:2008/08/17(日) 21:22:04 ID:TzTwBknI
>>93
お医者の判断待ちだね。
夏の疲れは、9月になれば少しは涼しくなるから大丈夫だとおも。
自分の感覚を信じて。行けると思ったら大丈夫。自信を持って。
7月1日復職組2号より
95優しい名無しさん:2008/08/17(日) 23:18:02 ID:JN+Qrx1d
>>92
んじゃ転職止めれば?戻っても、転職でも大変だとは思う。
でも俺なら条件良くて、しかも仮に鬱が再発して休職しても1回目としてカウントしてくれる新しい会社に行くな。
世話になった会社でも所詮は辞めたら何にもしてくれないよ。
96優しい名無しさん:2008/08/18(月) 00:28:22 ID:wATiLLNa
>>93
>もう少し延長した方がいいのかな・・・。
会社が待ってくれるなら延長に一票!

みんな「夏バテ」って夏にバテる事だと勘違いしてるけど
本当の意味の「夏バテ」ってのは夏の疲れが秋に来る事なんだよ。
万が一復職訓練(模擬出社等)していないなら尚更。
97優しい名無しさん:2008/08/18(月) 01:08:18 ID:uRgVCpfR
>93です。皆さんレスありがとう。
体力づくりに朝ウォーキングしてるんだけど、どうしても昼寝しちゃうんだよねw
実際の勤務時間・環境に似合ったデモをこれからするつもり(図書館通いとか)。
それからもう一つ、別診療科だけど睡眠時無呼吸症も改善しなきゃならんし。
98優しい名無しさん:2008/08/18(月) 05:22:49 ID:QVnptrMW
SASはCPAP意外に救えないよ、暑いとき付けるの厳しいけどそこは冷房とかで工夫して
って云う俺はそれ以外に鼻炎かかえてて鼻呼吸が出来ないんでCPAPは数時間しか出来ない
今朝も目覚め最悪涼しかったけどCPAP付けなかった、無駄な書き込みごめん
99優しい名無しさん:2008/08/18(月) 05:43:14 ID:DPQmo4hm
あとSASの場合動脈硬化を抱えて高血圧だと思うからオルメテック10mgを処方して貰うといい
100優しい名無しさん:2008/08/18(月) 10:31:31 ID:20En7DYx
今日からリハビリ出社予定。ちょっとドキドキ。
でも医者から診断書もらわないとリハビリ出社もできない。
なんて言ったら診断書もらえるだろうか?
101優しい名無しさん:2008/08/18(月) 18:48:51 ID:c0a6dmti
前に勤めた会社を辞め、治療に専念して、かなり良くなって、再就職も決まった。

その会社が2chでスレが立つほどのブラックと知った出勤初日。
もしかしたら“最終”職かも知れないと思ったよ。できるかぎりはSE復帰をめざすけど、その前に人生\(^o^)/オワタかも。

無事に退職できたら報告する。みんな、生きて帰ろうな。
102優しい名無しさん:2008/08/18(月) 19:28:51 ID:agE6bL7Y
自分は冬が来てまた起きられなくなるのが怖い。
去年よりは良くなっているはずなのだから、と
思い込むしかない。
103優しい名無しさん:2008/08/19(火) 17:38:53 ID:4LlmhKpy
久しぶりに書き込みます。

今日から遅めの夏休みです。
私は毎日筋トレと、5キロ程度のランニングで社会復帰に成功しました。
大量のアミノ酸と、適度なプロテインを忘れずに。

では

筋トレおっさん
104優しい名無しさん:2008/08/19(火) 19:00:59 ID:ezeA+G4Z
筋トレおっさん 懐かしいですね

無事に現役復帰され、今日から夏休みなんですね
また、たまには近況報告してください。

筋トレおっさんのファン
105優しい名無しさん:2008/08/19(火) 22:09:36 ID:YCOLk+OZ
初めての復帰は半日勤務でしょ
初めから1日はあり得ないでしょ
106優しい名無しさん:2008/08/19(火) 23:09:43 ID:ilqh+OJk
>>105
うちは最初からフルタイム。
逃げ出したかったけど耐えた。
107優しい名無しさん:2008/08/19(火) 23:42:24 ID:oBihgypT
>>105
会社によって違うと思うよ。
俺は10〜16時の時短勤務だけど、同時期に復職した(他の会社の)知人はフルタイム。
108優しい名無しさん:2008/08/20(水) 00:07:02 ID:QoTt56AX
ITのSEをやってる者です。
今年の1月頃からうつになってしまって4月〜6月は休職してました。

先月末に産業医との面談もクリアしたので
総務との合意の元8月よりいざ復職!(給料あり、交通費支給)

と思ってたら、今朝ダウンしてしまった。(午後から出社したが)
そしたら、社長に呼び出され、常駐先が確定するまでは
傷病手当金で生活しなさい(休職扱い・交通費無支給)
と言われてしまった。。。orz
で、7月〜現在リハビリ出社中の身になっちゃいました。
こんな経験のある方いらっしゃいますか?

なんか休職状態でも常駐先が確定するまでエンドレスリハビリ出社しないといけないのか?
と思ったらリハビリ出社するのもが面倒になってきました(汗
休んでも休まなくても何が変わるわけではないし・・・

ここのスレの方はどのくらいの期間リハビリ出社(無給)してました?
1ヶ月半でリハビリ出社→復職ってのは短い方ですか?
109優しい名無しさん:2008/08/20(水) 16:36:47 ID:P4Wbi0BD
SEってのは、多かれ少なかれ大抵はそんなもん。
傷病手当だけでも贅沢さえ求めなければなんとか生活して行ける。
110優しい名無しさん:2008/08/20(水) 20:38:46 ID:iCY9kNKz
>>108
リハビリ出勤は本人もこのくらいは大丈夫かな?と手探りだけど、
周りも「こいつ大丈夫か?」の時期だと思う。
こういう仕事、量なら大丈夫と思われるまで続けるしかないのでは?
111優しい名無しさん:2008/08/21(木) 01:08:58 ID:XHzqw10E
常駐先って事は仕事場が社外でしょ。
外に出すからには会社のほうも色々と見極めてるんじゃないの?

俺もSEで3ヶ月休職中で来月復帰予定。
勤務は社内だが正直まともに頭が働く自信がないので、
1,2ヶ月くらいならリハビリ出社したいな。
112優しい名無しさん:2008/08/21(木) 16:05:34 ID:75GdppFh
うつ病から復帰に要する期間は人により全然違うから、一ヶ月半が早いかどうかは分からん。
人によっては短期休暇のはずが、気がついたら18ヶ月の長期休職→自主退社というケースもあるんだし。
113108:2008/08/21(木) 17:19:48 ID:gydxlV8c
>>109-112
参考意見サンクス!
人それぞれなんですな。
俺もとりあえずリハビリを無理しない程度にがんがってみるよ!
114優しい名無しさん:2008/08/21(木) 17:57:48 ID:J+1oEcc1
休職4ヶ月目です。
リハビリのため3ヶ月延長の診断書を会社に提出してきた。
これより先の延長は認めないといわれた。orz
ショックのあまり、2ヶ月くらい戻ってしまった感じがする。

今後どうするか、専門家に相談してみようと思う。
115優しい名無しさん:2008/08/22(金) 20:07:03 ID:WfK5ygxN
短時間の復職をしました。周りの目が痛いな‥と感じながら なんとか仕事をしていました。
様子見での復職だったので、続けられそうなら復職。やはりまだ無理だと思えば休職しろと言われました。
答えを出さなくてはいけないのに まだ上司に返事してない。鬱の症状はまだある。だけど少し頑張って我慢して復職すべきか…
30間近の正社員です
116優しい名無しさん:2008/08/22(金) 23:11:48 ID:W+dYJFNs
>>115
仕事ができるかどうかじゃないかな。
仕事から帰ってきて、次に行くときまでに疲れが回復しているか、
症状が悪化しないか。現状維持なら、症状によっては大丈夫だと思う。
わたしも症状残ってたけど、医者に大丈夫と言われ、復帰後半年くらいは
辛かったけど、何とかまだ続いている。

ここで聞くより、医者に相談した方がいいと思う。
わたしは薬をもらわなくなってからも、
病気絡みのことで判断に迷うときは医者に相談しに行った。
先生も答えてくれた。診察料は専門家の意見を聞くために払うものでもあると思う。
117優しい名無しさん:2008/08/22(金) 23:51:13 ID:vJrkkPud
復職して一週間。
不眠は相変わらずだけど、何より仕事ができることが嬉しい。
休職中の、先の見えない不安定な心理状態の方がよほどきつかったよ。
118優しい名無しさん:2008/08/22(金) 23:52:29 ID:hdoVAbLl
>>115
決められない(判断出来ない)なら、自ずと答えは出てんじゃないかと思うが・・・
119優しい名無しさん:2008/08/23(土) 02:42:26 ID:6/JLcEQo
休まずに行けてたんならOKじゃね
120優しい名無しさん:2008/08/23(土) 08:30:01 ID:LTxyV0MA
>>115
その判断に迷う状態なら、もうちょっと休んでた方がよさそうに思う。
事情が許されるなら、すっかり良くなった状態で復職するに限るよ。
金がからんでくるとそうも言ってられないだろうけど。
121優しい名無しさん:2008/08/24(日) 23:49:36 ID:R8mTWH2t
復職に際し、異動のことで担当者と人事相談員との面談をセッティングするので、連絡を
待てと言われた。
いざ具体的に復職に動き始めると、何だかとても怖くなり、メールが来ていないのを確認
してはほっとしている…。情けない。
122優しい名無しさん:2008/08/24(日) 23:51:26 ID:Hbt6dtY7
>>121
ま、そんなもんだ。
実際復職すれば結構なんて事ないもんだよ。
123優しい名無しさん:2008/08/25(月) 09:21:41 ID:Rnxy4YdG
休職4ヶ月。3ヶ月目で医者から職場環境の改善をしてもらえればOKで
復職許可は降りたが会社と話し合いをしても職場改善はNO、
医者から更に休職の延長措置がでた。労働監督署に相談してみろと
言われ、相談したが何も出来ないと言われた。会社との話し合いは平行線。
どうしたらいいですかね?
124優しい名無しさん:2008/08/25(月) 09:38:20 ID:7z4U9pQL
今日は雨か・・・
雨の日はあからさまに体調に影響があるんだけど、
雨振ったから調子悪いんです、とか、雨の日は調子が悪いんですなんて言ったら、殴られかねないよね。

そういう意味でも鬱は理解されにくいと思う。
125優しい名無しさん:2008/08/25(月) 22:39:28 ID:ujYG+Z60
>>124
医者から意見書出してもらっては?
「天候にも左右される病状なので云々」
私はリハビリ出勤にあたって、医者から上司に意見書出してもらったんだけど
(リハビリのスケジュールとか、業務内容の検討とか)
そこに「生理の時には極端に倦怠感が現れるので、その周期に留意して業務内容を考慮して」
といったことも書いてもらった。そんな感じでいわゆる「お墨付き」をもらっておけば
少しは理解も得られやすいのでは?
126優しい名無しさん:2008/08/26(火) 09:30:22 ID:4nb4bxoK
>>124
健常者でも雨振れば憂鬱だし、おっくう感もあるだろう。雨降ってて喜ぶ人はあまりいない。
逆にうつだから雨降ると調子悪いなどといっていると、なにいってんの?という話になる。
自分から理解されにくくしてるだけじゃないの。
127優しい名無しさん:2008/08/26(火) 10:55:20 ID:YYahAd77
朝、寒かったり雨降ったりすると本気で死にたくなり、何もかももう駄目なんだと思うのは、
自律神経とか血圧とか、そこら辺が関係してるんだろうか。
128優しい名無しさん:2008/08/26(火) 11:30:48 ID:BG+YsnKz
>>127
関係しているというか、自分で関係させてるんだろうね。
「もう駄目だ」「もう死にたい」っていう言い訳や理由付けをするのにお手軽なのが「うっとうしい天候」てこと。
自力でコントロールできないから。
自力でコントロールできることなら、それを自分で何とかすれば死にたいとか言わなくなるだろ
ってことになるけど、天候だったら自分で何もしなくていいから。

>朝、寒かったり雨降ったりすると本気で死にたくなり、何もかももう駄目なんだと思うのは、
それは基本的に「楽したい心境」なんだろうね。
死ねば努力しないでいいし、もう駄目なら何もしなくていいから。
129優しい名無しさん:2008/08/26(火) 13:03:26 ID:+AUlSa/1
変なのが湧いてきたな
しかも単発で
130優しい名無しさん:2008/08/26(火) 16:49:33 ID:mXmcx0/p
復職までの期間は皆さんどう過ごされてますか?
131優しい名無しさん:2008/08/26(火) 18:32:11 ID:BG+YsnKz
>>130
通勤の真似事と適度な運動(医師の指示による)と規則ただしい生活の維持。
132優しい名無しさん:2008/08/26(火) 19:30:49 ID:yy7e/Erh
>>127
低気圧または日光不足が関係していると思われる。
血圧が関係していると思うなら、低血圧かも。
症状はうつとかぶるものが多い。

>>130
原則リハビリでしょう。
生活リズムを整えて、体力と集中力の回復、
それから再発防止法の研究。
復職までカウントダウンなら、雑用を片づけて、
買いだめできる物は買いだめしおくといい。
復職直後はホント疲れるから。
133優しい名無しさん:2008/08/26(火) 20:46:35 ID:jHdXLabS
俺は「復職直後だから」って理由で結構好きなように休憩してる
まわりも気を使ってくれてるみたいでありがたい
正直自分がやってきた業績考えると、これくらいしてもらってもバチは当たらないだろう



と、無理やりにでも考えるようにしてる
そうでもしないと気を使ってくれる周りに申し訳ないと思ってまた鬱が…
134優しい名無しさん:2008/08/26(火) 21:09:43 ID:tkp2U1xu
>>121
同じような人がいて安心した。
産業医と人事と面談して、今は連絡待ち。
次はいつ来い、とも全く言われなかったので、毎日メール見たり、ケータイ鳴るのが怖い。

人事も配慮してくれるって言ってるから、この辺は会社を信用したいんだけど
なんだか、毎日不安。
とりあえず、図書館出勤して、生き方本でも読んで落ち着いてる。
135優しい名無しさん:2008/08/26(火) 21:29:44 ID:cY1gly8b
>>133
そうそう、「復職直後は3割仕事」が基本なんだってさ。
どっかの鬱→復職のHPに書いてあったよ。
136優しい名無しさん:2008/08/26(火) 21:54:05 ID:L7j0mfrL
オレは最近5割仕事くらいだなー。もちろん残業なしの定時勤務。
3ヶ月までは様子見ながらでいいよね。
137優しい名無しさん:2008/08/26(火) 23:33:47 ID:0nj5giZr
>>133
> 正直自分がやってきた業績考えると、これくらいしてもらってもバチは当たらないだろう

そんなに重く考えるのは止めようよ。
楽にいきませう、ボチボチで。
138優しい名無しさん:2008/08/27(水) 02:51:00 ID:XOtZIrMQ
これだけ頑張ったんだから今日ぐらい休んでもいいだろって考え方はNG
世間の人の9割方は一日も休まず毎日会社に来ている
139優しい名無しさん:2008/08/27(水) 09:57:09 ID:2pyBdyCi
>>138
9割働いているんなら、一人ぐらい休んでもいいと思う。
140優しい名無しさん:2008/08/27(水) 10:13:18 ID:8KQLyVKM
>>135
三割仕事ってのは患者の我が儘だよ。
傍目には、散々休んでおいて何が三割だってことになる。
三割どころか、三倍仕事をする位の意気込みで頑張らなければやっていけないよ。
141優しい名無しさん:2008/08/27(水) 11:42:32 ID:2pyBdyCi
>>140
そういう意気込みをもてるまで回復できたらいいのですが。
142優しい名無しさん:2008/08/27(水) 11:49:19 ID:txiQW297
>>140
貴方は病み上がりの病人にいきなりステーキ大盛りを食わせますか?
まずは粥から始め、徐々に重いものへと変えて体力を付けていくのです。

つーか、回復したとか治ったの定義が、
職場→通常の3倍働けるほどみなぎってる
患者→やっと動けるようになりました
なんだから、そこにもう考え違いがあるんだよな。

この辺は医者の判断を仰ぎたいところだ。
143優しい名無しさん:2008/08/27(水) 12:06:04 ID:8KQLyVKM
>>142
>貴方は病み上がりの病人にいきなりステーキ大盛りを食わせますか?
>まずは粥から始め、徐々に重いものへと変えて体力を付けていくのです。

そういう甘えが回復の妨げになる。
多少苦しくとも、復帰する以上は自分を追い込んで頑張らないと、
いつまで経っても治らない。
うちにもうつ病から復帰したのがいるが、そう言って、発破をかけているよ。
144優しい名無しさん:2008/08/27(水) 12:15:32 ID:PJOWnmqx
甘え厨乙

生活かかってんだから
無理して壊れたらそれこそ意味無いわ
145優しい名無しさん:2008/08/27(水) 12:25:23 ID:8KQLyVKM
>>144
>生活かかってんだから
>無理して壊れたらそれこそ意味無いわ

そんな甘ったれた根性だから鬱になどなるのだ。
気合いだ気合い! 馬鹿者が!
146優しい名無しさん:2008/08/27(水) 12:30:01 ID:tNRUpnQC
>>145
こんな時間に2ch書き込みできる職場って羨ましいね。
うちの会社だと業務に不必要ってことで閲覧さえブロックされてるけど。
しかし2chで暇つぶしできるって、よっぽど暇な会社なんだな。
147優しい名無しさん:2008/08/27(水) 15:50:14 ID:txiQW297
ID:8KQLyVKM
ちょっとコイツあれだからNGにしとこうぜ。
148優しい名無しさん:2008/08/27(水) 16:52:24 ID:1LkDIoAo
140 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2008/08/27(水) 10:13:18 ID:8KQLyVKM
>>135
三割仕事ってのは患者の我が儘だよ。
傍目には、散々休んでおいて何が三割だってことになる。
三割どころか、三倍仕事をする位の意気込みで頑張らなければやっていけないよ。

143 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2008/08/27(水) 12:06:04 ID:8KQLyVKM
>>142
>貴方は病み上がりの病人にいきなりステーキ大盛りを食わせますか?
>まずは粥から始め、徐々に重いものへと変えて体力を付けていくのです。

そういう甘えが回復の妨げになる。
多少苦しくとも、復帰する以上は自分を追い込んで頑張らないと、
いつまで経っても治らない。
うちにもうつ病から復帰したのがいるが、そう言って、発破をかけているよ。

145 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2008/08/27(水) 12:25:23 ID:8KQLyVKM
>>144
>生活かかってんだから
>無理して壊れたらそれこそ意味無いわ

そんな甘ったれた根性だから鬱になどなるのだ。
気合いだ気合い! 馬鹿者が!
149優しい名無しさん:2008/08/27(水) 17:00:37 ID:F56ep+X9
>>147
この程度の坊やならスル−で充分よw。ちなみに135は俺のレス。
150優しい名無しさん:2008/08/27(水) 17:13:36 ID:CjGfFIN5
9月から職場復帰します。
不安で不安でいっぱいで、今日は診察室で泣いてしまいました。
生きているだけで面倒なのに仕事は辞められない。
こういう方たくさんいらっしゃるのでしょうね。
151優しい名無しさん:2008/08/27(水) 17:26:09 ID:u21mudWB
怠惰な生活に墜ちてた奴が復職したからって一人前に使えるかよw

雇う側も迷惑な鬱病なんざ利用価値が無ぇと捉えてんだぞ?
152優しい名無しさん:2008/08/27(水) 17:47:42 ID:aLQNZeVL
自分もいよいよ9月から職場復帰です。
約二年間うつで休職、その間入院も経験しました。
まず今週の金曜日に復帰のご挨拶。
それだけ考えても気が重くて不安だらけです。

ただ、病気でも休めない人、病院さえ行けない人もいると
思うと自分は恵まれているのかなと考えるようにしています。
153優しい名無しさん:2008/08/27(水) 21:13:31 ID:R0MUk1rr
以前からこの板をROMっていましたが、
自分が復職して、1週間行けたらレスしようと思っていました。
6ヶ月間休職して、先週復職し、なんとか一週間出社できました。
もちろんまだ定時退社ですが、上司をはじめ、同僚も気遣ってくれて安心しました。
3ヶ月がんばれたら、就業制限(定時退社)も解けます。
その折はまたレスします。
現在休職中の皆さん。心配せずに十分に休養してください。
154優しい名無しさん:2008/08/27(水) 22:26:42 ID:F56ep+X9
>>153
なんか・・・・・・「ありがとう」って言いたい!「ありがとう」
155優しい名無しさん:2008/08/27(水) 22:31:48 ID:yH7NWICi
>>152
思い返すと、復帰の挨拶と言うか打ち合わせというか……で
休職以来久しぶりに職場に行ったときが一番緊張した。

初めの一歩に不安はつきものだけど、
踏み出してしまえばあとは何とかなるよ。

>>153
復職おめでとう。
3ヶ月の記念カキコがアク禁に引っかからないように祈る。

オラは一年記念カキコと思っていたのに、
1ヶ月も食らってしまって、どうでもよくなってしまった。
156優しい名無しさん:2008/08/27(水) 23:48:51 ID:aLQNZeVL
>>155
ありがとう。
とにかく初めの一歩だよね。
そこを乗り切らないと何も始まらないし。
もう現実逃避は許されないと思ってる。
みんなも自分なりに頑張ってください。
157優しい名無しさん:2008/08/28(木) 17:49:12 ID:bXEWAa/J
このスレの人にあえてききたい。
鬱病は治ると思う?
158優しい名無しさん:2008/08/28(木) 18:06:52 ID:9bTIk+35
>>157
治ると思う。
水疱瘡みたいなものだと思う。
つまり、治るけど、弱った時に再発のおそれがあるので用心しなくちゃならない。
それと人に感染させない配慮も必要。
159優しい名無しさん:2008/08/28(木) 20:27:04 ID:6Wgemy/D
>>157
153です。(今日も一日がんばれました。)
個人差により回復に必要な時間に差はあると思いますが、かならず治ると思います。
(もちろん私もまだ再発の恐れが無いとは言い切れませんが。)
私の場合、最初に処方されたノリトレンを飲んでいる間は、あまり改善が見られませんでしたが、
主治医に、その旨を相談し、ジェイゾロフトに変えてから1ヶ月で目に見えて効果が現れました。
(一日中、床をでるのも億劫だったのが、9時から17時まで図書館で過ごせるようになりました。)
もちろん、薬には個人により合う合わないがあるので、特定の薬を薦めるわけではありませんが、
不調が長引いている人は、率直にお医者さんに相談してみるのが良いと思います。
それで面倒くさがるような医者なら、こちらから願い下げにした方が良いと思います。
160優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:13:54 ID:R/M5LR4l
直らないよ、ごまかしながら生きていって、限界が来たら倒れるだけ
161優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:29:03 ID:6Wgemy/D
>>160
それは糖尿病
162優しい名無しさん:2008/08/28(木) 21:36:31 ID:lQr7hyRN
図書館出勤しているという話を良く聞きますが、図書館で何をしているのでしょうか。
徒歩で30分くらいのところにあるので、徒歩での往復と読書2時間くらいを毎日しています。
少しずつ長くしようとしていますが、何をしていいことやら悩んでいます。
163優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:19:41 ID:+GWb3oBn
>>162
何をしても良いと思う。
課題は、人目のあるところで集中して何かをする、だから。
初めは画集などを眺めていただけだったのが、
だんだん滞在時間を延ばして、鬱の本、仕事の本、好きな本と3冊くらい読んで、
料理のレシピを書き写した。(家に帰ったら料理する)
日課としては図書館はそのくらいでプールに移動してた。
確かにこの生活は飽きるので、たまに博物館などにも出かけた。
164優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:21:53 ID:FKd1hfFr
>>162
そうなんだよ。図書館って、意外にすることがない。
もちろん本を読めばいいわけだが、一日に4冊も5冊も読んでいると
いい加減に頭が痛くなってくるし、内容がごっちゃになってくる。
おまけに最近の図書館は、冷房費をけちっているから暑いし。

というわけで、私は飽きたら喫茶店に移動して涼んでいました。
165優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:37:00 ID:spEu/yiz
産業医から、出勤不可を言い渡されました。拒食症による体力低下が意外と響いているようで、今日から朝一番ウォーキングと勤務時間と同等の時間起きて何か作業をすることとなりました。

図書館いいですね。本大好きなので明日は図書館に行ってみようと思います。

休んだら休んだ分だけ体力気力が衰えることを実感しました。

煮物一時間頑張って作ったらおいしかったので、今日は疲れたけど満足です。
166優しい名無しさん:2008/08/28(木) 22:49:31 ID:lQr7hyRN
>>163 >>164
162 です。レスありがとう。

飽きるのが目に見えているので、滞在時間を延ばせないでいます。
喫茶店へ逃げたりしながら、少しずつ延ばして移行と思います。
167優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:14:21 ID:K0Y5DDRv
復職2ヶ月。まだ残業しちゃいけないのに、なんだか流れで残業してしまっている。

これが良くないんだよな。
まあ、休職前は一日5〜6時間残業だったのが、今は1時間半くらいなんで気分的には
残業してないも同然なんだけど。
でも、時間の長短よりも決めた事、守るべき事をやれてないってのが問題だよな。
168優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:17:56 ID:fgQ0zKBp
復職後残業しなくてもいいんだけど帰りずらい
挨拶しても無視されています。
169優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:41:00 ID:1QbLH49t
それが いちばん こたえるんだよねぇ
170優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:43:00 ID:IakkabgB
>>168
構うこっちゃないでしょ。自分より先に帰る人(健常者でも)の挨拶シカトする奴いるよ。
気にしナ〜イツ!で行きましょ。
帰ろうかどうしようか迷っているだけ時間の無駄さ。どうせ帰るんだからさ。
171優しい名無しさん:2008/08/28(木) 23:43:30 ID:VWfIsY9b
>>162
本を読めるって事は、それくらい元気になってる事だから良いことだと思うよ。

医者に言われて、小学生用の算数ドリル持ち込んで、毎日同じ問題を何回か
やってる。時間計りながら。
一ヶ月以上やってるけど、最初はどうなるかと思ったけど、今は最初の半分以下
の時間でできるようになって、少し自信がついたんで、余裕があるならお勧め。

しかし最近飽きてきた…w仕事だと思って頑張ってるけど。
せっかくの本を読む機会だと思って、生き方系の本読みまくってる。
会社から連絡がもう2週間以上ないしどーなるんだろうなorz
172優しい名無しさん:2008/08/29(金) 05:43:21 ID:cfBc1V7N
>>171
>会社から連絡がもう2週間以上ないしどーなるんだろうな
自分は通院日と産業医との面談があった日は上司に電話報告してる。電話忘れると上司から心配して
電話が来るw嫌かもしれないが、自分から連絡を取って自分の病状説明や会社の様子を聞いては。
173優しい名無しさん:2008/08/29(金) 07:57:36 ID:DWwHkQF6
>>162
他の人も書いているけど
1、まずは人気のある所て気持ちを馴らす
2、復職後の勤務時間ぐらいは座って好きな本を眺める
3、字の多い本を読む
4、速読に変える
5、小学校用ドリル(時間も測定)と何か資格を取る勉強を本気でやる
俺は主治医、産業医の指示もあり上記をやった
それぞれ1〜2週間だから結構時間もかかった。
復職は辛いけど、それぞれやって良かったと思ってる
174優しい名無しさん:2008/08/29(金) 09:08:13 ID:ilabKg0C
特に休職中のリハビリは主治医(産業医)から指導はなかったな。
復職してもフルタイム勤務から始まる訳じゃないからなんだろうな。
9/1から就業時間制限付きで復職するから、リハビリはそこからスタートだな。
175優しい名無しさん:2008/08/29(金) 16:50:37 ID:tMqbShJD
起床・食事(3食)・就寝の時間をほぼ一定にすること。
午前午後とも外出して、出来れば早足ウォーキング1時間以上。

体内時計の調整と出勤に耐えうる体力作りも重要な課題です。
176優しい名無しさん:2008/08/29(金) 19:07:29 ID:hreg3NRB
>>162 です。
皆さん、レスありがとう。
私も主治医からの指導は特になく、質問した次第です。
細かい字の本を読もうという意欲はまだわいてきません。
まずは4時間を目標にぼちぼち行ってみます。
177優しい名無しさん:2008/08/29(金) 23:14:53 ID:4toSYq5V
自分はうつ病再発なので、二度目の復職に当たっては万全に万全を期した

満員電車の通勤練習を毎日した
会社の業務に関係ある内容の専門学校にも通った
余裕がある日は、自転車で2時間ツーリングをした

そのため、現在リハビリ出勤中だが、超余裕
周囲が「飛ばしすぎるな」ってくらい働いてる(残業はしてないけど)

そのくらいまで回復しないと、復職は無理だと実感している
実際、周囲の足手まといになるくらいなら、おとなしく休んでたほうがいい
178優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:34:45 ID:LKspQCIM
↑新型うつの典型です
by リカちゃん
179優しい名無しさん:2008/08/30(土) 00:35:53 ID:qjWY1FJF
>>172
上司とは全然話してないな…
とりあえずこの前話して「会社から連絡する」って事になったので、
おとなしく人事担当の人から連絡待ちなんだけどどうなるのやら。
来週待っても来なかったら、自分で聞こうと思う。

この時期だともう10月復帰かな…えらい休んでしまった…
180優しい名無しさん:2008/08/30(土) 08:00:15 ID:VE7JceXg
ここに書き込んでいることをだいたいしている。

ただ、適応に手を抜いたり、遊ぶことを入れている。

毎日融通の利かないプランを立ててやっていると、
リハビリ出勤前に疲れてしまう。

少し無理をする程度が良いのではないか。
181優しい名無しさん:2008/08/30(土) 10:04:24 ID:vB3lMl2c
気づいたら1年・・・。1年だよ1年・・・・。

この空白の期間を取り戻したい。

あー、10月には復帰できるかな。

半年でなんとかなると思ってたのに。
182優しい名無しさん:2008/08/30(土) 10:08:19 ID:Mh9I7uMc
リハビリで毎日でかける→疲れ果てて無気力になってしまい
土日寝たきり、意欲・食欲減退
って言う状態が続いてしまい、
夏ばてもあって、ちょっと休むことにしてしまいました。

復職するには乗り越えなくちゃいけないつらさだとは
分かっているのですが。

そこまで追い込んだり、無理したりせず、
楽にできるようになっていくまでには
どうすればいいんでしょうか。
183優しい名無しさん:2008/08/30(土) 10:16:59 ID:7l5A4ZM8
>>182
楽しようとすると駄目なんですけどね。
ある程度はツライのが当たり前で、でも無理するとバテる。
その「つらさのバランス」が難しいんですよね。

とりあえず今回「毎日でかける」という行為が「疲れ果てて無気力に」、
という事が判明したわけで、それなら「毎日でなく1日おきに出かける」から始めて、
それが「楽にできるようになって」から、「週4日でかける」。
さらにそれも「楽にできるようになって」から、「週5日出かける」。
というふうに、段階を踏んで行きましょう。

「自分でこれくらいならできる、と思うこと」と、「実際にできること」が違うのですから、
「実際の自分の力量」「これ以上は無理なライン」を正しく把握することが大事です。
184優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:12:27 ID:Mh9I7uMc
>>183
ありがとうございます。
ちょっと励みになります。
段階を踏んで、ゆっくりやっていくことにします。
185優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:32:47 ID:GLY+LZ2h
>>181
焦らない方がいいよ。私も2〜3ヶ月で復帰するつもりが年末には3年。
秋には何とか働くつもりだけどね。
焦ると悪化するよ。
ゆっくり行こうよ。
186優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:52:45 ID:VE7JceXg
きっちり、リハビリ計画決めすぎない方が良いよ。

「だいたいこれくらい」でやらないと、
リハビリで倒れちゃうから。

職場に戻ったときに、がんばりすぎちゃって
再休職ってことにもなりかねないから。
楽しみも交えてリハビリをしていきましょう。


187優しい名無しさん:2008/08/30(土) 11:55:51 ID:96a2gVeT
9月1日から2ヶ月ちょっとの休職期間終えて職場復帰…
医師からは、半日勤務の条件で復帰OKと言われ、上司にも伝えてあるが、どうも上司はそれを忘れてるような感じ。
介護職なんでシフト勤務なんだが、受診日伝えてあるのにめちゃくちゃなシフトになってるし…
休職2ヶ月ちょっとの間で入居者は2倍に増えてるしうまく仕事こなせるか不安でたまらない…
188優しい名無しさん:2008/08/30(土) 19:30:42 ID:BfS7kNMZ
>>187
無理なことは無理と断れるようにするのもリハビリ中の課題。
うつの復帰訓練やっているところでは練習したりする。
自分を守るため伝えて確認するべきことは声に出して練習しておこう。

それにしても、2ヶ月って早いね。
189優しい名無しさん:2008/08/30(土) 23:13:51 ID:qjWY1FJF
>>188
無理な事を断れるようになるのは、大事だよね。

仕事がかなりきつかったときに、新しい仕事降ってきて断り切れず、それが原因で
オーバーフロー起こして、休職に追い込まれたから、職場復帰の時はまず断れる
ようにならないとダメだと思ってる…言い練習方法あったら教えて欲しい。

まぁ、前の職場で断っても「部長命令」って言われてやらされてたのが落ちだったの
ですが…

もう半年。毎日「俺何やってるんだ」って思いながら過ごすのに疲れた…
予定を反故にしまくって、キャンセル料やら行かなかったコンサートのチケット代やら
で結構な額に。もう職場復帰するまで、先の約束はしないと決めた。
自分に凹むわ
190優しい名無しさん:2008/08/31(日) 00:16:03 ID:EB1nq1Z2
朝決めた時間に起きて、夜は早めに就寝。昼寝はしない。
これがきちんと出来るくらいで全然復帰OKだと思いますよ。
皆さん真面目すぎ。まあ俺もそうだったんですが。
何とかなるさ、と考えられる事をリハビリしてください。
あと、本当に断るって事は大事です。
安請け合いはかえって迷惑かける事に気付きましょう。
俺も病気になって色々あってようやく気付いたわけですけど。
191優しい名無しさん:2008/08/31(日) 01:53:24 ID:8/dgReL2
休職1ヶ月くらいで、もう大丈夫だろうと思い、産業医に申し出るが復職許可が下りず。
その状態を引っ張って、もう3ヶ月。自分では行けると思っても、周りがそれを止めるので
もやもやする。回復していないのだろうか…。

そして、人事相談員(この人と産業医が連携して対処している)に、「復職に当たっての配属
について、人事担当者と私とあなたの3者面談の場をセッティングする。詳細が決まったら
連絡するので待機せよ」との指示で待機。
…しているが、もう2週間以上連絡が来ない…。
待てとは言われているが、こちらから連絡した方がいいんだろうか…。
192優しい名無しさん:2008/08/31(日) 06:03:40 ID:vXiAc7/c
>>191
元の職場には復職したくないって希望でも出してるの?
2週間以上過ぎてるっていうけど、単に新しい配属先が決まらないだけなんじゃないかな。
もちろん連絡したければ連絡してもいいけど、多分最初と同じ事言われるだけだと思うよ。
193優しい名無しさん:2008/08/31(日) 08:06:14 ID:2IKUK4+K
>>191
悩んでもやもやしているくらいなら
思い切って電話をして、
「いつ頃決まりそうですか?」と
きいてみてはどうでしょうか?
194優しい名無しさん:2008/08/31(日) 11:55:24 ID:5XLacYky
>>188
>>189
187です。
確かに、無理な事は無理と断る事は大切ですね。
明日職場に行った時に、再度半日勤の話を再確認し、出来ることから少しずつやっていこうと思います。
また、受診日には休めるようにシフトも変えてもらえるように話をしていこうと思います。

2ヶ月ちょっとでの復職は自分でも早いような気もしますが、医師の指示もあったので…
195優しい名無しさん:2008/08/31(日) 12:50:53 ID:r7x4EpH5
8月からリハビリ出勤していたのですが、やはりやる気が出ず
夏期休暇と有休を使ってここ2週間仕事に行っていません。
明日から9月。
リハビリ期間も終わりなので頑張りすぎない程度に働いてきます。
196優しい名無しさん:2008/08/31(日) 16:26:12 ID:jGQQGB1N
2年半にも及ぶ長い休職を経て、やっとのことで8月から復職。
努力目標をベスト時の6〜7割程度に置いて、お盆過ぎ頃までは
どうにかこうにか自分を騙しながら仕事について行けてたが、
先日、時間的にも体力的にもちょっと無理目な仕事を要求された。

当然のことながら、「仕事が遅い!」と上司からお叱りの言葉。。。
私も「復職してまだ3週間ほどしか経ってないし、まだ体力の方も
決して万全とは言えないので、無理せず自分のペースで進めて
行きたいと思います。」と言ったところ、「甘えるな!どれだけ休ませて
やったと思ってるんだ?お前一人のせいでみんな迷惑してるんだぞ!」と
キレられた。

。。。ウツに逆戻りしそう。。。・゚・(;´Д⊂・゚・。
197優しい名無しさん:2008/08/31(日) 17:02:38 ID:DN+U+7zk
復帰=通常の3倍、を求めてくると思って、
会社や上司の戯言を無視するスキルを身に付けることも必要かもしれない。

うちの職場も復帰の話し合いをしても、
復帰したら他の人より全力で働いてもらうとか、
わけわからんこと上司が言い出したりしてて困る。

ようやっと復職ってとこにこちらは漕ぎ付けたんだ。
それを勝手に勘違いして無理難題を押し付けてくるんだよ。

まぁ本調子じゃないなら休んでろって言い分も分かるがなー
それだと一生戻って来れないってのw
198優しい名無しさん:2008/08/31(日) 18:10:37 ID:c7PlAjNN
>>196
復職前の面談とか無かったの?ここまではOKだけどみたいな。
まだ通院はしてると思うから、酷いようなら業務軽減の診断書を書いてもらった方が良いよ。
199優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:38:42 ID:LbflG7en
>>197
ハッパかけているだけだとは思うけどね。
実際に病み上がりの人に期待していたらバカだろ。
200優しい名無しさん:2008/08/31(日) 19:45:32 ID:jOqk2EYJ
>>196
適当に流しちゃえ。
それで干されてもかえって無駄飯食いの儲け物ぐらいの
根性で開き直ろう。

あとされたパワハラを書きとめておこう。
コラム使って認知療法してもいいし、
パワハラの証拠にもなる。
201196:2008/08/31(日) 22:43:44 ID:jGQQGB1N
みなさん、ありがとうございます。

>>198

復職面談のときは、人事部長に「今まで休んで迷惑かけた分を
これから一体どうやって挽回するつもりかね?」と訊かれ、
「時間はかかると思いますが徐々にペースを上げて行こうと
思います」と言ったところ、「そんなんじゃ戦力にならないだろ?
うちの職場は、使えない人間はいらないんだよ。」と言われて
しまいました。復職までが長引いたのも、こんなやりとりが
あったからです。産業医は人事当局の言いなりだし…。
202優しい名無しさん:2008/08/31(日) 22:54:29 ID:LbflG7en
>>201
嘘でもいいから「「自分には後がないものと思い、死ぬ気で頑張ります」
ぐらいのこと言っときゃいいんだよ。
203優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:02:20 ID:WUxlAvbC
そうそう。そのくらいの図太さが必要。
向こう側がエスカレートしないうちに、うまく切り抜けられるといいね。
204198:2008/08/31(日) 23:03:00 ID:c7PlAjNN
>>201(=>>196
酷い、酷過ぎるよ。面談の人事部長の第一声が
「今まで休んで迷惑かけた分をこれから一体どうやって挽回するつもりかね?」
なんて・・・・・。

今更だけどボイスレコ−ダ−必要だったね。(最近は携帯電話にも機能が付いてるし)
こんな古い精神論者がのさばっているから日本のメンタルヘルスが進歩しないんだよ。
パワハラが続くようならボイスレコ−ダ−持ち歩きなよ。
205優しい名無しさん:2008/08/31(日) 23:10:25 ID:F+h88pq5
私も9月から復職だ
またパワハラ上司のもとに戻るなんて考えただけでも怖い…
周りなんてみんな非情なものだと割り切って、うまく流しながら頑張っていくしかないかな

206優しい名無しさん:2008/09/01(月) 06:13:35 ID:ZQFvbKLg
>>205
うまく流しながら、ストレスを感じないよう
やっていこう。
今大事なのは仕事することよりも自己管理して
今後ある程度の期間、働き続ける努力だから。


207優しい名無しさん:2008/09/01(月) 06:33:41 ID:uACvbMR0
本日より復帰。欠勤期間は1ヵ月半程度。
いろいろあってこれ以上休めん。ぶり返さなきゃいいが・・・

さぁて会社に自分のデスクあるかな?
208優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:23:13 ID:uI8cBPMr
同じく1ケ月の休みを経て本日よりリハビリ出勤

…のはずが、変な頭痛と気持ち悪さのため会社から最寄駅のベンチで
座り込んだらかれかれ30分動けないよママン(ノд<。)゜。

ここはぐっと我慢して職場に向かうべきか、ここまでで来るだけで疲れはてる体たらくだから出なおすべきか…。
そんな自分が情けない。
209優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:26:55 ID:uI8cBPMr
×かれかれ→かれこれ

こんな文章も間違えてしまうなんてorz
210優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:52:05 ID:nqL2Dbmd
私も2週間ぶりに今日から復職です。女だらけの職場だから怖いよう…

皆さん焦らず気張りましょう
211優しい名無しさん:2008/09/01(月) 09:58:09 ID:IIc+r8Rf
気持ちが大事
気合
元気があればなんでもできるって猪木さんの言葉が今になってすごくわかる
212優しい名無しさん:2008/09/01(月) 10:17:58 ID:CFQnZtLJ
休職中は焦ってて早く復帰したかってたのに
いざ復職となると怖くてたまらない
どうせ職場に戻ってもまた苦しみが待ってるだけなのに…
213優しい名無しさん:2008/09/01(月) 10:44:25 ID:rvowk/zx
1年と3ヶ月ぶりに今日の午後から復職します。
途中ヘルニアになったり、その手術で予定より半年以上遅れてしまいました。

復帰に当たっても腰の具合は?仕事出来るのか?とさんざん聞かれたり、診断書とらされたりといろいろありましたが、
(おかげで盆連休明けの予定が今日になりました)
こればっかりはやってみないとわからないので。

いろんな不安を抱えているのは皆さん同じだと思いますが、
ここは一つ気合いで乗り切りましょう。

人事と上司に意地をみせてやる!
214優しい名無しさん:2008/09/01(月) 12:03:58 ID:67nOIXdW
今の自分に出来る範囲のことを毎日コツコツやるのみですよ。
復職して元気だった頃の自分の100%の力を出す、ましてや
休んだ分を取り返すために120%以上の力で頑張るなんて、
振り出しに戻ってしまう可能性が高いと思います。
215優しい名無しさん :2008/09/01(月) 14:39:27 ID:C//JRDoa
先ほど、会社から帰ってきましたよ。
等質で、2年ほど会社を休んだのですが、
席はありました。

初日ということもあり、また業務時間短縮の
リハビリ出社ということもあり、特に何もしないで会社に
半日ほどいました。

それでも帰ってきた今、緊張が解けた感じで、
ほっとしてます。

まずは、会社への通勤に慣れる事から始めようと思います。
216優しい名無しさん:2008/09/01(月) 14:58:38 ID:pwTmxb4h
今日、地元新潟長岡市のパンの業務委託の会社の説明会行って来た。
自分なりにペース守って行こうとしたが、システムは、大体わかった。
ただ考えたのは、販売だから毎日違うルートで朝仕入れる、おつりも毎日
1万近く、細かいのも含めそれくらいのお金が自分で用意すること、
ガソリンも軽で2日にいっぺん毎日2千円くらい今まで内職してきたが、
つり銭毎日一万ちかい金を用意するとなると、売れ残ったものもすべて買い取り
厳しくなりそうだ財布が、今は、働かなかったので財布厳しいよ。
短時間でまず簡単なしごとを探す早めだな、つらい。
とりあえずパートでもいい。あまり長い時間でつらいのは、きつい。
10年働かないので今29歳、親も時期定年。簡単なのないかなぁ。
とりあえず前向きに、ネットや、職安ですね。ヤングハローワークってのも
あったな。たしか。
217208です:2008/09/01(月) 21:20:38 ID:uI8cBPMr
本日から復職の方が多かったんですね。無事職場に行けた方々おめでとうございます。

私は結局頭痛がひどく改札から出られそうにもなかったので、上司に電話して事情を話し、
明日からまたチャレンジしてみることにしました。
「無理しなくていいよ。お大事に」の言葉にまた涙涙…。

そんな優しい言葉に涙しながらも、情けない自分を責めてしまう鬱2年目。

皆さんのレスに励まされました。無理しない程度に、でも気合い入れて
まずはリハビリ通勤にチャレンジしてみます。

ありがとうございました。
218優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:30:01 ID:xEr2GDz9
>>217
自分を責めるな!君は悪くない!たった1か月の休養じゃまだ、回復途中なんだよ。

219優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:33:54 ID:nzNDj7/V
月曜からの復帰だと、いきなりまる5日連続で出勤だから大変だと思うよ。
きょうから復帰のみんな、まずは復帰おめでとう。無理するなよ〜。
220優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:51:57 ID:xEr2GDz9
>>219
それで思い出した。復職は木曜か金曜がいいって書いてあった事を・・・・・・。
221優しい名無しさん:2008/09/01(月) 21:58:59 ID:pPB7wRLP
>>220
俺は8月15日に復職だった。
金曜日しかもお盆ど真ん中でほとんどの人が休んでいる状態。
今思うと復帰日としては最高だったな。
222優しい名無しさん:2008/09/02(火) 04:44:31 ID:hY1xsAu8
8月から復職をしましたが、部署を異動の上、何の仕事も指示もなく。
仕方がないので違う部署の人に頼んで雑用をやらせてもらったり1日ネットを見ていたり。
こんな毎日が苦痛で休職を延長しそのまま退職することにしました。
うつ病が再発する気配は今のところありませんが、陰険なやり方に頭にきています。
辞めてほしいならはっきりそう言えばいいと思うのですが、団塊世代の人間には
出来ないものですかね。。。
223優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:13:02 ID:jI6tfy5j
次の就職先を決めてから辞めようね
224優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:18:19 ID:9pEwhcvk
>>222
そこでやめたらダメ。それより、「仕事がなくて困っている」とか
「何か仕事はありませんか?」「できることはありませんか」?と
自分から積極的に動いてみた?指示待ってるだけじゃだめ。
気を遣われすぎてるのかもしれないし、どう対処してよいかわからない
だけかもしれないよ。イヤガラセを受けているというなら別だけど
もしそうならそこでやめたら会社の思う壺。

きついかもしれないけど、あなたは仕事がないことを「人のせい」に
しているように見えるよ。
225優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:46:47 ID:njKI8+rw
仕事ありませんか?って聞けるわけねーだろ、仕事がないから頼まないんだから
そーゆー配慮がないヤツが人を傷付けるんだよ
226優しい名無しさん:2008/09/02(火) 06:51:57 ID:4pg19/ek
デスク無かったよ・・・海外の研修生と共用となってた
ぼーっとしてたら一日終わってたけど眠いんだこれが。

途中でギブアップした仕事は無事終わったみたい。
ホントによかった
227優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:03:36 ID:9pEwhcvk
>>225
どうして「仕事ありませんか?」くらいのことを聞けないの?
聞いてから「あなにやらせる仕事はない」と言われたなら
話は別だけど。>>222には、そうは書いてないよ。

僕は部署移動の上復職した。やることがないなあと思ったとき、
自分から仕事をもらいに行きました。「仕事がなくて困っている」と。
そして仕事をもらってきた。確かにたいした仕事ではないよ。
でも仕事は黙ってて与えられるものじゃない。復職したなら
(絶対無理しない範囲で)仕事はとってくるべきだと思う。

逆に仕事が多すぎて困ってる人もいるみたいだけどね。
それはそれではっきり「今はまだ多すぎる」と言えばいい。
どちらにしても自分の意見を表明することは大事だよ。
自分からアクションを起こしてから対処するもの。
228優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:05:47 ID:njKI8+rw
はいはい正論、健常者の意見は負担になるから出て行って
229優しい名無しさん:2008/09/02(火) 07:22:23 ID:f5SeeO0s
まったくだ。そんな元気ならそもそも何も困ってねーよ。
230優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:05:17 ID:9pEwhcvk
>>228
じゃあ出て行きます。
僕もまだ復職して2ヶ月ですがもうここは居場所じゃないってことですね。

>>229
>>222は元気そうだよ。仕事がないって言ってるくらいだよ。よく読んだほうがいいよ。
231優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:09:59 ID:J0qZn6X5
10年ニートの29歳だけどたしかに10万くらい稼ぐのはあたりまえ
でもあんまり無理したくないのでとりあえず清掃の短時間、週2.3の
パートでもいいのかな。
232優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:20:02 ID:jAeC3rSd
>>231
>とりあえず清掃の短時間、週2.3のパートでもいいのかな。
充分だと思いますよ。
今まで休んでいたのにいきなりフルタイム働こうなんて無理。
その無理も最初はできてもそのうちイッパイイッパイになって、
ある日突然「今日出勤できません」ってなりますから。
職場も、「いつ欠勤するかわからないフルタイム」よりも、
週2〜3できっちり来てもらうほうが安心なものですし。

私は今週3日勤務で手取り月14万くらい。(リハビリ勤務)
フルタイムのときは30万ちょっと稼いでいましたけど、
そこまで戻るにはまだまだ時間がかかりそうですけど、
医師からの「とにかく焦っては駄目」と何度も言われるので、自覚なしに焦ってるみたいです。
無理しないようにいこうと思っています。
231さんも「自分のペース」があると思うので、無理のないスケジュールを組んだほがいいですよ。
233優しい名無しさん:2008/09/02(火) 08:34:52 ID:J0qZn6X5
232さんアドバイスありがとうおかげですこし勇気もてました。
清掃でも10万より多分少ないですけどいきなりは、むりですよね。
こまってて無理だったら精神科でもってかんがえたけどなんせ扶養家族の
なかの保険だし。病院もたしかだけど病は気からですか。
よく考えます。自分のペースですよね。焦らないことか。これを守ろう。
234222:2008/09/02(火) 08:51:14 ID:hY1xsAu8
なんだか荒れてしまいましたが、個別に対応するのもなんですので
223以降の方に。

「仕方がないので違う部署の人に頼んで・・・」と記入しておりますとおり、
「仕事がなくて困っている」とか「何か仕事はありませんか?」「できることはありませんか」?と
自分から積極的に動いてみた結果なのです。
ちなみに私は元は経理部門コントローラーですが、そんなことを気にせず、
それこそファイリングやワープロ打ちだけのような10分で終わるような雑務も引き受けました。
これを他部署の方々に事情を話したところ驚いておりまして、
このような諸々の事情を経ての退職なのですね。

とりあえず正論主義の方々はまず文章と行間をよく読んで下さいな。
235優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:37:35 ID:wtzInWIZ
仕事がないのはうらやましいが…
その間に資格取ったりできるし、次の転職への準備もできる
十分準備が整ってから転職するのは悪くないと思う
衝動的に辞めるのはよくないが

236優しい名無しさん:2008/09/02(火) 09:58:51 ID:4BtV7xkd
月々の収入が約108,000円を越すと家族の保険から
出る必要があるので、稼ぐときは気をつけて
年収を130万(税交通費込み)以内におさめないと
237217です:2008/09/02(火) 13:14:40 ID:0KHA2pTj
>>218-221さんへ
アドバイスを胸に今日は無事職場までたどり着けました。

上司と改めて話し合い、今週は「通勤してみること」を目標にしたリハビリ出勤をすることに。
シャワー浴びて、洋服に着替え、一人で外に行き電車に乗って通勤するだけでも
体力気力を消耗するんだと身に染みました。

んで、今日は無理せず個室で1時間程チマチマ内職して帰宅。

実は去年も3ケ月休職し復職後飛ばしすぎてダウンした過去があるので、
焦らずマターリ行きたいと思います。

携帯から長文すいません。ありがとうございました。
238優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:06:12 ID:J0qZn6X5
午前中にかいた232です。ハローワークでとりあえず登録だけすませてきましたが、
ボロクソに言われました。短期の2,3日だとこの先この仕事そんな気持ちじゃ
どの仕事やっても無理、よく考えて行動してください。と言われた。
自分の悩みぶちまけたけど、まだ命のでんわの相談員の方が親身になって
答えてアドバイスくれた。自分でも分かってるのだが。
精神的にまいって精神科にも扶養なので通えない。親にも分かってもらえず。
しょせん働けない長年ニートは、ホームレスかとっとと死にやがれってことですかね。
なんにもできないただのクズやろうですね。甘えですね。でもどうにも分かって
もらえないです。言ってもお前は、馬鹿やろう。しょせん出来損ないが。
って言われてます。克服したいけど苦しくてパニックになります。
239優しい名無しさん:2008/09/02(火) 15:52:02 ID:hY1xsAu8
私の場合、うつ病+交通事故の後遺症があります。
うつは1年の休養を経てもう大丈夫そうですが、体のほうが・・・。
指先が震えてまともに字を書けなかったり、階段の上り下りで目眩がしたり。
傷病手当をもらいつつ、時間をかけて転職活動をするしかないですね。
240優しい名無しさん:2008/09/02(火) 16:31:52 ID:J0qZn6X5
お互いつらいですね。話し合えてわかって聞いてもらえるだけでも2ちゃんですが心がほっとします。
241優しい名無しさん:2008/09/02(火) 17:28:42 ID:Wq1Zh88A
>>238
大変でしたね。
でもハローワークは職場のほうからもいろいろ注文を受ける立場なわけで、
あんまりやる気の無い人材送り込んで苦情を受けるのが嫌なんでしょうね。
基本的に「悩みを聴いてもらう」所ではないので、親身になってもらおうという期待は捨てましょう。
やる気がどうこうなんて、大きなお世話ですよね。
「事情があるんで」で押し通しましょう。
彼らに理解してもらおうと思うだけエネルギーの無駄ですよ。

ま、今日は登録できただけでも良しとしましょう。
週2〜3日でも働くのとまたく働かないのとでは雲泥の差がありますからね。
千里の道も一歩から、ですよ。
242優しい名無しさん:2008/09/02(火) 17:50:32 ID:5ehqP+ti
>>239
大変そうですね。
ゆっくり無理せずリハビリを続けてください。
早く良くなりますように。
243優しい名無しさん:2008/09/02(火) 18:51:14 ID:ByaQ47J9
今度人事と復職にあたっての、異動などの相談をするために面談をすることになった。
今までも産業医との面談のために会社に行っていたけど、それは本社で自分が勤務している
ところじゃなかったから気楽に行けた。
でも今度は自分が勤めていたところ。休職してから一度も足を向けてない。
復職への具体的な話が進み始めた途端、震えと動悸が止まらなくなった。
まだ早かったのかな…。体力も大分落ちてるし、不安…。
244優しい名無しさん:2008/09/02(火) 20:51:36 ID:5ehqP+ti
ところで
皆さん、通勤時間はどのぐらいですか?
私は休職したとき、一人暮らしはもう無理だというとで
引き払って実家に帰ってしまったので、だいたい一時間20分です。
正直、復職できる自信が無いです。
245優しい名無しさん:2008/09/02(火) 20:58:25 ID:f5SeeO0s
デフォで1時間15分。
人事は通勤距離のことを一切考慮せずに配属決めてくれたよ・・・

1時間越えるとやっぱネックだよね。私も重いと思う。
246優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:07:19 ID:f5SeeO0s
>>222
変にからんでくる奴は相手にしないほうがいいよ。

部下の管理は管理職たる上司の責任だし、
管理職だったり、妙な野望でもない限り自分から積極的に動き回る方が不自然だよ。

そういう風に人材を粗悪に扱ったり、そこまでしてやらないといけない会社はそこまでってことさ。
まぁうちの会社も自力で立ち回らなきゃ、まともな立ち位置に付けないダメ会社なんだけどw
247優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:35:52 ID:FCmdu9gw
>>243
私も復職1ヶ月前から実際にやったことだけれど、
毎朝(土日祝は除く)、自宅から会社の前まで、往復する練習をした。
知り合いに顔を合わすと怖いから始業時間の1時間以上前に到着するようにした。
もし、通勤時間が長くて、そんなに早くいけないなら、逆に後ろにずらしても良いと思うが、
出張や外出する社員に鉢合わせる可能性もあるから注意を。
私の場合、これで大分と自信がつきました。
なお、現在、復職3週間目です。
248優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:37:15 ID:J0qZn6X5
238です。夕方義理の姉から言われました。夫つまり、僕の兄が原発の配線
通す仕事朝6時から夕4時の職を友人から通してもってきたのを私は、朝早いのが苦手なので
断ったら怒って保留にしてやるからもし決まらんのなら無理やり入れてやる
と言いました行きたのです、早いので。親も兄弟も今日明日で働け、決めろ。
と言うので精神的自殺に追い込まれました。死に切れず、言っても聞いてくれません。
29歳だし、親死んで、家取り壊されるしいずれ、そしてうちらがすべて
責任負わなければならないの。と義理の姉からいわれた。親も定年秒読み、
祖母アルツハイマー93歳だし、僕も精神科に扶養なので通うこともできず。
吐き気するし、睡眠薬飲んでも怖くて眠れず一刻も早く見つけなければ
だめだし、明日もう一回職安に行って朝9時から6,7時間の8万から10万の
毎週土日祝休の残業なしのバイト検索3件かけたので行ってきます。
生協のおすすめスタッフか、シールラベル印刷か、シール張り組み立ての
バイトで。毎週土日休めるといいのだが、無理せずにどうだろう。
毎週週休2日の土日祝休のバイトって希望どうりにできたら休めるのかなぁ。
親が言うには、8万では、それでも無理と言って18から20万どうでも
10万以上稼げと言ったけどきついよ。8から10又12万で、
残業なし、毎週週休二日、土日祝休の方が僕は、いいけど。
いのちの電話に又相談します。つらいので、早く寝ようと思ったけどつらいよ。
10年ニートの29歳の俺。始めの屋根の板金きつかった。7ヶ月で辞めて
面接も金型工場で社長に数学苦手な君は、むいてないので無理と、いきなりいわれ。
親戚の紹介の車屋も洗車のみだったけど3ヶ月で辞め大工やクリーンセンター
製造も紹介されたけど行く気わかず。10年。
249優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:41:48 ID:CNE4acCx
ながっ
250優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:46:35 ID:Wq1Zh88A
>>248
「朝が苦手」とか「行く気湧かず」なんてのは、確かに甘えとか怠けとか言われても仕方ないですね。
そこまでお膳立てしてもらって、それで行かないってのは、ホントただ「働きたくない」だけなんじゃないかと。
働かなきゃいけないんですよ。
働こうとしても職が見つからない、雇ってもらえない人がいっぱい居るのに、
そこまで段取り組んでもらって口きいてもらったんだから、そこは行かなくちゃならないと思いますよ?
「向いてない」って言われるのも、別にあなたを貶めているわけじゃなくて単に事実を言ってるだけでしょう。
やりたくなくても「向いている」なら、その仕事をするのは普通のこと。
いつまでもニートやってられない事くらい、わかってるでしょう?
そこはありがたく甘えさせていただいて、その仕事を真面目にやること、嫌でもやることが、
あなたが今すべきことだと思います。

嫌じゃなくて大好きな仕事を楽しくやってる人なんて、少数派ですよ?
251優しい名無しさん:2008/09/02(火) 21:48:39 ID:CNE4acCx
ながぁ
252優しい名無しさん:2008/09/02(火) 22:03:57 ID:FCDL8Gdt
とりあえず、送信ボタンを押す前に、自分の書いた文章を読み直すことを勧める。
253優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:16:47 ID:wtzInWIZ
私は人生の生きがいが仕事くらいしかないな
休んでても何も楽しくない
でも仕事は辛い…どうしようもないな

254優しい名無しさん:2008/09/02(火) 23:59:10 ID:onvuDVHG
精神科の情報が見れますよ

http://memotex.jp/
255優しい名無しさん :2008/09/03(水) 07:26:01 ID:TBkOrZbK
頼むから、長文の時は改行、空白行を入れてくれ!

256優しい名無しさん:2008/09/03(水) 18:26:20 ID:234xJSj7
248です。とりあえず今日面接をハローワークで予約してきました。
生協の宣伝スタッフで朝9時から17時30分の間4時間以上で週3日以上、
毎週土日祝休、GW、年末、お盆有りです。5日11時面接行ってきます。
とりあえず前向きにがんばって自分なりの答えぶつけてきます。
あと神頼みです。
257優しい名無しさん:2008/09/03(水) 21:00:15 ID:qII1al/i
>>256
おつかれさま。
応援しています。
258優しい名無しさん:2008/09/03(水) 23:34:13 ID:o2meFdqy
復帰の話をして、何か進展があったら会社から連絡をすると言われてそろそろ一ヶ月。
何も会社からは連絡がない…こうなると悪い方向へ考えてしまう。
もう少し経ってもこなかったら、メールで聞いてみようかしら…

次の配属先決まるまでどれくらいかかるものなのかな。会社によって違うのでしょうが
259優しい名無しさん:2008/09/04(木) 07:34:13 ID:cJ3PNr0+
>>258
もちろん会社によって違うと思います。

待っていて悩んで、不安なら
メールで「いつ頃結果が決まりますか?」と
今日にでもしたほうが、少しは気持ちが楽になりますよ。
260優しい名無しさん:2008/09/04(木) 08:08:19 ID:l2HecZl8
>>258
職場のほうは「復帰話を進展させようにも、本人の状態がわからないと話がすすまない」
というのが実情。「今は休職中=働けない状況」と認識しているのでは?

医師と相談して「1日何時間なら」とか「週3日くらいから始めて徐々に増やすという対処はしてもらえないか」
みたいに、具体的な「勤務形態」を提案すれば、それに見合った配属先を考えてくれるはず。
医師に「復職にあたっての意見書」って形で、
今のあなたの体調や体力も書き添えて、職場へ上記の提案を書いてもらっては?
261優しい名無しさん:2008/09/04(木) 10:50:13 ID:p7mjS8Jm
>>246
お話聞いていただけるだけでもありがたいです。

同じ職場にグループ企業から出向してきた方がいて、その人もうつ病だそうなのですが、
やはり私の扱いはおかしいと言っておりまして・・・。
部署を異動というのも経理→SEという全く非常識なものなのです。
今はもう見切りをつけて再度休職し転職活動をしていますが、
疲れますね・・・。
262優しい名無しさん:2008/09/04(木) 14:09:38 ID:puYPNxcU
>>216十年とかすごいな
本当?
よかったらレスして。
263優しい名無しさん:2008/09/04(木) 16:38:47 ID:ABlgUPGK
みんなどのぐらい休んでるの?
264優しい名無しさん:2008/09/04(木) 17:04:05 ID:p7mjS8Jm
1年1か月休みまして、ほぼ治っている状態です。
265優しい名無しさん:2008/09/04(木) 17:06:12 ID:BlHWCZaW
親が金持ちだから。パートでおけー心はひめー
頭は吉がいー
266優しい名無しさん:2008/09/04(木) 18:56:25 ID:fS2yxChE
1年だな。最近また通勤訓練再開した。
午前中だけがんばれといわれているが、
会社近くのカフェに1時間が限界。
でも、少しずつ伸びてる。

あとは、昼寝が課題。
267優しい名無しさん:2008/09/04(木) 19:59:33 ID:ABlgUPGK
>>266
私も一時間か2時間ぐらい、近所の図書館に居るのが限界です。
そして昼寝も!
268優しい名無しさん:2008/09/04(木) 20:15:00 ID:ov++1vNv
>>263
2ヶ月で復帰。元々、鬱な性格把握していたのと、荒療治?で原職じゃないけど復帰。

でも、今日。10ヶ月ほど経ったんだけど、先月夏休みをとった件で電話が来て、有給0なんで
勤務記録修正してくれって言われたら、一気にガクンと落ちて気分が悪い。
会社のせいで病気になった上に、必死になって戻ってきたら・・・聞いてないよ、こんなの・・・。
って感じ。ゆっくり治す方がいいよ〜、焦ると、俺みたいに少しのことでガクッとくるから注
意してくれ('A`)
あ〜、明日労働監督に相談しようかな・・・。
269優しい名無しさん:2008/09/04(木) 21:20:21 ID:kXoaZpQE
やっちまった…。
今週の火曜に、4日か12日に復職について人事と3者面談を行いたいから、都合の良い日を
教えてくれってメールがあったから、12日でお願いしますと返信した。
でも昨日になっても会社から何も返事がなくて、ぼんやりしてたら、今日

「面談日程のメールを送ったのですが、返信がなかったので再度調整するので連絡下さい」

ってメールが来てた…。こっちのメールが届いてなかったみたいだ…。
以前の自分だったら、3日の段階で変だと思って電話で問い合わせなりをしていただろうに、
すっかり社会性をなくしたのか「12日になったからそれまでに連絡が来るのかなー」とアホ
みたいにぼんやり構えてた…。
メールは急いで送ったけど、明日電話して確認と謝罪をしなきゃ…。

人事に申し訳ないと同時に、自分の社会性の低下に自信をなくした…。
長文失礼。
270優しい名無しさん:2008/09/04(木) 21:51:22 ID:ov++1vNv
>>269
どんまい、忘れたのは確かに痛いミスだけども、再度設定をしましょう、という
旨のメールがくるんだから。
俺の会社の人事は、絶対にそんなことしない。忘れてたら、多分電話で、「メー
ル送ったけど見てるの?で、どう設定できる?出来ないとまたずっと先になるん
だけど。」って感じの超絶上から目線で攻撃してくる。

ゆっくり復活していこうよ。急ぐと俺みたいに、会社を許せない思いで恨む人間になっちゃうよ
271優しい名無しさん:2008/09/05(金) 00:03:19 ID:puYPNxcU
みんな仕事見つかる?もう俺むり
272優しい名無しさん:2008/09/05(金) 06:40:35 ID:IyqEMdBM
復帰して1月経った
幸い身体と仕事の調子はまあまあだが
同僚の陰口がひどい
確かに休職して迷惑かけた
気にしないようにしてる
でも、胸にグサッとくるんだよなー
また不眠になってきた
273優しい名無しさん:2008/09/05(金) 09:28:50 ID:YPlJF8BZ
今日これから産業医・部長との三者面談。
今後の職場復帰について話し合うことになっている。

不安な気持ちになるのは当たり前と、自分に言い聞かせているものの、
出来れば天気も悪いし寝ていたいよ。

でももう逃げ道はないし、逃げることは許されない。
とにかく始めの一歩を踏み出さないと何も始まらないと考えているので、
何とか行って来ようと思う。
気も身体も重いです…。
274優しい名無しさん:2008/09/05(金) 09:52:25 ID:UBVfRkTU
>>273
良い方向に進むといいね。
不安な気持ちと出来れば寝ていたいって気持ち凄くよく分かる。俺もそうだし。

俺も10日に三者面談だ。正直退職勧告されるんじゃないかと不安だよ。
何せ配属2ヶ月で適応障害とパニック障害で、そのまま休職させられた人間だからな…。
今まで対応は親会社がやってくれてたから親切そのものだったけど、今度は俺が勤める
子会社の部長との面談だからな…怖い。自分から辞めるならまだしもクビにはなりたくない。
275優しい名無しさん:2008/09/05(金) 09:54:58 ID:eYmbhlZ8
ナルコとPDで4年ほど職から離れてたが、何とか正社員で採用されたー
このスレともお別れだ。諦めずに頑張ればなんとかなるよ!
276優しい名無しさん:2008/09/05(金) 13:25:37 ID:vhZbJ5in
復職予定日に出勤しようとしたんだけど会社の直前で不安になって
引き返してしまいました。
電話するのも恐ろしくてできない状況です。
もう退職するしかないのかな・・・
277優しい名無しさん:2008/09/05(金) 13:52:25 ID:3+nfIoon
月曜日から復帰します
約3週間休みをもらって
休むのも限界だと思って
復帰する事にしました・・・。

ムリなら辞めようと思う
278優しい名無しさん:2008/09/05(金) 14:02:45 ID:ROQrXRds
2ヶ月休職してこれ以上は休職させないし
復職しても同じ部署って言うからこんな会社辞めます。
279優しい名無しさん:2008/09/05(金) 14:15:31 ID:vJN/tWjb
>>276
良くある事だよ。大丈夫。
めげずに電話してごめんなさいしよう。

>>277>>278
早まるな。
何か手はあるはずだからちょっと落ち着いて!

傷病手当金とか、貰えるはずのものが
もらえなくなる可能性だってあるから、
そのあたり慎重に。
280優しい名無しさん:2008/09/05(金) 14:35:51 ID:ROQrXRds
これ以上の休職は無理って言うんだから
辞めるしかないじゃん、同じ部署なんかに
戻ったら余計酷くなるし
281優しい名無しさん :2008/09/05(金) 15:49:57 ID:lJd7AF3E
2ヶ月の休職が限度って、ずいぶんと厳しい会社だなぁ・・・。

282優しい名無しさん:2008/09/05(金) 15:59:55 ID:ROQrXRds
試用期間中だからだと思う
283優しい名無しさん:2008/09/05(金) 18:01:32 ID:vJN/tWjb
リハビリにリワーク通った経験がある人、居ますか?

リワークで役に立った事、
生きた経験、実際の職場との違い(現実は厳しかった)など、
色々ききたいです。
284優しい名無しさん:2008/09/05(金) 21:10:10 ID:S10MKzCM
>>283
本当だったら今頃通ってるはずなんだけど(4月に説明会参加)。
会社の人事がバカ(アフォorノ−タリン?)だから未だに
会社の担当者が「リワ−クに協力するか」「会社の担当者は誰か」を回答していないらしい・・・or2

リワ−ク(俺は東京)は混んでるから4月の時点で早くても7〜8月開始になるってセンタ−の人が言ってたよ。

だからまだ連絡無いんだな〜なんて思ってたら全然話が進んでないなんて・・何と言うバカ人事。
285優しい名無しさん:2008/09/05(金) 23:18:47 ID:mBfTEc2a
>>284
費用はどれくらいかかるの?
もちろん保険きくわけないよね。
286優しい名無しさん:2008/09/06(土) 00:02:22 ID:Fx1jQmm2
7月から復帰してはや二ヶ月、今週初めて完全勤務を果たしました。
休職4ヶ月間は通院の時以外はほとんど外出もせず、電話に出ることもできなかったことを考えると、すげー回復したなーと思います。医者には休職中に散歩とか勧められましたけど、無理してやらなかったのが良かったのかもしれません。
多分皆さんもそうでしょうが、仕事や家庭で無理して頑張った結果がこの病なわけで、リハビリのために無理はしない方がいいのかなと思います。
性格や思考ロジックが変わらない限り直ることはないんだよと看護婦の嫁に言われたけど、性格なんかはそれではと変えれる筈もないので、今はなるべくネガティブに物事を考えないようにしています。皆さんの参考になるかはわかりませんが書き込みました。
焦らずにゆっくり生きましょうよ。誰かが応援してくれてますよ。
長くなってすみません。
287284:2008/09/06(土) 00:20:14 ID:yVk/jg/O
>>285
何をおっしゃる。無料だよ。(勿論、センタ−までの交通費、飲食代はかかるけど)
数少ない優良独立行政法人だよ。早く通いたいよ〜。

http://www.jeed.or.jp/jeed/location/chiiki/13_tokyo.html
288優しい名無しさん:2008/09/06(土) 00:42:59 ID:zpFsLORX
障害者職業センターに通ってるよ(東京じゃないけど)。

リワークは「仕事」に直結するものは一切やらない、認知療法や自習が中心で、場合によってはSSTなどもある。
でも、朝起きて通所するだけでも意味はあるし、精神疾患と共存しながら働くための手段は、確実に身につくと思う。

地域によって多少違うけど、雰囲気は割とのんびりしてるかも。
スタッフさん自ら「ソフトランディング」と言ってるけど、多少時間がかかっても、無理なく焦らず復帰につなげましょう・・・って感じ。
病院や精神保健福祉センターが復職支援やってるところもあるし、自分に合いそうな施設を調べてみるといいかも。
289285:2008/09/06(土) 01:20:13 ID:dcrNpmA7
>>287
うっそ〜 無料?!
大阪にもあるのかな。
調べてみよう。
290優しい名無しさん:2008/09/06(土) 07:41:07 ID:t1FbGLyv
2週間休み貰って仕事に復帰してもちゃんとできるのか不安。
主治医は、だめならもう2週間のばすよ、と言ってくれるんだけど
いつまでも家にいるのも家族が心配するし。。。
でも、新聞の占いで、来週は無理をしてでも働け!とあったので
覚悟を決めましたw
でも、辛かったら早退してもいいんだと自分にいいきかせて。
291優しい名無しさん :2008/09/06(土) 08:06:47 ID:0oexjkYh
障害者職業センターのリワークに通おうと思って、
電話したら、現在3ヶ月待ちだとさあ。

そんなにうつ病多いんかい?!
292優しい名無しさん:2008/09/06(土) 12:37:27 ID:+abV+PQ/
自宅に居るとつい昼寝をしてしまうのですが、

どのぐらい回復してくると
昼寝が要らなくなりますか?
293優しい名無しさん:2008/09/06(土) 13:16:36 ID:yVk/jg/O
>>292
夜はちゃんと寝てる?1〜3時まで起きたりとかしてない?
夜更かし→睡眠不足→つい昼寝→夜眠れない→夜更かし のル−プに巻き込まれて無ければいいんだけど。

このル−プに巻き込まれているのに気付かず医師に強い眠剤をリクエストしてる人って多いんだよね。

日中動ける(散歩程度でもいいので兎に角外に出る)くらい回復してくれば夜の質の良い睡眠が得られ昼寝が要らなくなるよ。
294優しい名無しさん:2008/09/06(土) 13:33:04 ID:2E0iPrzZ
生活のリズムを整えるのって大事だよね
一番大事なことなんじゃないかなって思った
私も最初は昼も寝てばっかいたな
薬のせいってのもあるかもしれないけど
昼寝ないで過ごすって相当頑張らないとできないよね

295優しい名無しさん:2008/09/06(土) 13:39:45 ID:jh9ZztGO
頑張るも頑張らないも直す気があるかないかの違いだろ
このスレで生活リズム云々は聞き飽きたよ
296優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:10:49 ID:7FWZyBuz
東京じゃないけれど、障害者職業センターに通っているよ

朝10:15のラジオ体操からはじまって、午後は15:30まで
時間割は、月曜午後と木曜午後がグループミーティングで、他は作業となっている。
場所にもよるけれど、うつにかんする書物は多いし、関連の勉強会もあるので参考になっている。

ここで頑張ってスムーズに職場復帰したいな。
297優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:18:38 ID:+abV+PQ/
>>295
すみません。
ここのスレの人はもう克服されてる方が多いと思ったので
敢えて質問させていただきました。

>>293
夜眠るには眠剤がまだ必要です。
寝付きがものすごく悪いんです。
ただし夜更かしはせず、
夜10時までに眠剤飲んで11時までに
睡眠に入るようにはしています。
薬が強すぎるんでしょうか。
(デパス・アモバン・レンドルミン)

朝はすっきり起きられるので、
(猫が5時半ごろ起こしにきてしまう。)
その後寝ないようにコーヒーを2・3杯飲んで頑張るんですが、
気が付いたら昼近くに2時間程度横になっている状態です。
外に出てもお昼時喫茶店なんかで
しがみつくように一時間近く眠ってしまいます・・・。
睡眠薬が多すぎるか、体力不足なんだと思います。
たまに中途覚醒とかもするし、眠りが全体的に浅いので、
昼寝→睡眠の質が悪いというループも一因だと思います。
298優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:40:01 ID:G57v7KKX
>>297
「どのくらい回復してくれば昼寝はいらなくなるか」
これはすごく難しい質問だと思う。
昼間に散歩だの読書だので起きていられるくらいまで回復すれば、昼寝は要らなくなる。
ええとつまりあなたは今、体力不足以前に、体力をつけることすらできない時期なんだと思う。
今は昼寝してしまっても仕方ないんじゃないかな。
体が休養を要求していると思って「昼寝せずにいられる時期」を待とう。

「夜更かしをしてない」ってのはすごく立派で偉い!
生活リズムが大事っていうのは確かに言い尽くされてきた感はあるけど、
それだけ難しいことでもあるから、何度も何度も話題になるわけだね。
そこでダラダラ夜更かしすると、昼夜逆転生活まっしぐらなので、そこは死守しよう。
寝つきがよくないなら、医者と相談してアモバンを別のものに代えてもらうか、追加を考えてもらってもいいけど
生活リズムの観点からいくと、寝る前にヒーリングCDをかけてみるとか、眠る前用のストレッチをするとか、
「こうすると寝る体勢」って条件付け(一種の自己暗示)を体に教え込むのがいいと思う。
勿論すぐに効果が出るわけじゃないので焦らずに。
299優しい名無しさん:2008/09/06(土) 16:49:49 ID:dcrNpmA7
>>297
> >>295
> 薬が強すぎるんでしょうか。
> (デパス・アモバン・レンドルミン)

アモバンていうのは知らないけど、
デパスとレンドルミンは、そんなに強い薬じゃないよ。
300優しい名無しさん:2008/09/06(土) 17:55:24 ID:0nhs8zgg
失敗してもいいじゃない
301優しい名無しさん:2008/09/06(土) 20:18:47 ID:LgCRmkAb
不安・抑うつ神経症で2週間病欠。
月曜日から復帰です。
今日、診察に行ってきたけど正直会社行ってみないとどうなのか
よくわからない。
ただ、人ごみの中を歩いて病院に行くまでの間とても疲れた。
仕事もこういう調子なんだろうと思うと気が重い。
302優しい名無しさん:2008/09/06(土) 20:22:46 ID:+abV+PQ/
>>298
ありがとうございます。
やはり自分はまだ体力が回復しておらず、
疲労があって、
休息を取らないといけない段階なんですね。

生活リズムを整えるようになってから、
どうも中途半端に活動できるようになってしまったので
「動けるようになったんだから、
すぐに復職できるようにならなきゃ!」
って焦ってしまっています。

昼寝をすると
「どうしておきていられるだけの体力が無いんだろう!」
って自分を責めてました。

焦りは禁物ですね。
おとなしくやすみやすみいきます。

若干スレチの質問に、皆さん丁寧にご回答くださり、
ありがとうございます。
303優しい名無しさん:2008/09/06(土) 22:00:07 ID:EBXg9oxa
>焦りは禁物ですね。
>おとなしくやすみやすみいきます。

のんびりしすぎると、オレの友達みたいに年単位で休むことになるから気をつけろ
治したいという明確な自覚がないと、いつまでたっても眠いままだぞ
304優しい名無しさん:2008/09/07(日) 00:02:02 ID:fH3xyTrY
>>292
俺は会社で昼ごはん10分ぐらいで食べて
後は始業時間まで昼寝してる
(周囲から奇異な目で見られるけど目覚まし時計もかけてる
じゃないと寝過ごしちゃうんで)
これもひとつの手段だと思うよ
午後も比較的楽になるし
305優しい名無しさん:2008/09/07(日) 00:38:25 ID:Y55dwm4y
現在使用期間中で休職して1ヶ月なのですが会社がこれ以上の
休職は無理と言うので退職することになりそうです。本採用されていれば
1年や2年の長い休職を取れるらしいのですが本当に私の場合
取ることが出来ないのでしょうか?
306優しい名無しさん:2008/09/07(日) 00:42:31 ID:mnSb3b7C
昼寝しなくちゃいけないうちは復職厳しいよ。
逆に昼寝の必要さえなくなれば、復職はいつでも可能だと思う。
それがバロメーターだと思います。
歩くだの、走るだの、水泳だの、通勤電車訓練だのは別に要らないと思う。
昼寝だけしないで済むようになればOKだと思うけどな。
しなきゃならないうちは無理せず休む事だね。
307優しい名無しさん:2008/09/07(日) 00:52:11 ID:EWnVosQW
>>305
御社の就業規則によりますので、総務の方に問い合わせた方がいいでしょう。
一定規模以上の事業所は、必ず就業規則を制定し、備え付ける義務がありま
すので、問い合わせを拒否することはできないはずです。(法律上は、だけど)
308優しい名無しさん:2008/09/07(日) 01:03:05 ID:Y55dwm4y
>>307
ご回答ありがとうございます。
人事がそう言ってくると言う事はおろらく休業規則にも
書かれているんだと思います。諦めて試用期間で退職します。
309KAZU:2008/09/07(日) 15:38:05 ID:EcgTlswv
沢山の書き込みに驚きました。はじめまして、双極性障害で休職中のKAZUです。
先日10月1日からの職場復帰についての話し合いを職場としてきました。
こちらとしては、前回の休職を繰り返したくないので、楽な仕事が欲しいと、
お願いした。上司は今の職場に楽な仕事はない。後ろ向きになるのではなくて、
前向きになって欲しい、といわれた。上司は、色々話を聞いてきたけれども、
どうも、復帰させるには、心配な点がある。もう一度主治医と相談してから、
10月からの診断書を出すように言われました。私も仕事に不安を抱えたまま、
目をつぶって、職場に飛び込むのは、決断がいる。しかし、このまま休職を
続ければ、自然退職の期限も迫ってくる。座して死を待つのか。突っ込んで、
死ぬのか。たとえが悪いでしょうか。とにかく誰も助けてはくれません。
家族にもです。最終的には自分が決断するしかないのですが。
決断ができないで困っています。残された時間は僅かです。

私の最近の出来事については、
URL:http://refreshwind.cocolog-nifty.com/blog/(双極性障害 オトコの日々)
に書いています。つたないブログですが、よろしければ読んでください。
そして、コメントをお寄せ下さい。
310優しい名無しさん:2008/09/07(日) 17:50:06 ID:gK5t72mL
無理して元の木阿弥にならないでね。
311優しい名無しさん:2008/09/07(日) 18:51:53 ID:pgZ0HHGq
焦って職場復帰すると再発率は極めて高いですからね。
悪循環から抜け出せなくなるのでご用心。
312優しい名無しさん:2008/09/07(日) 21:16:04 ID:3MQtZYZN
楽な仕事するなら会社辞めなきゃ。その後は辞めてから考えればいいし
313優しい名無しさん:2008/09/08(月) 00:54:28 ID:EMHYWkI1
>>312 あんまり無責任なこと言うなよ。

うつ病で会社辞めて、再就職が困難というか事実上不可能な人を多く見た。
会社が精神疾患に(ほんのちょっとでも)理解があるなら、現職にしがみつくのがベター。
314優しい名無しさん:2008/09/08(月) 05:09:08 ID:iUp2/+1Q
現職あるうちは、それを利用するのがベター。休職の延長とか、
異動の要求とかそれなりの方法があるはす?
仕事に真っ向から向き合うからしんどくなる。
出社してまともに仕事することにこだわるな。
315優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:12:26 ID:BbfKEuky
>>261 ですが今日、上司にあって今後の仕事について話合うことに。
状況からして退職することになると思いますが、ここにきて良くなっていたと
思っていた体調が少々悪くなってしまいました。
転職活動をしたくても気力が起きないというか体が動かない感じです。
12月まで休職できるので、それまで何もしないほうがよいのですかね・・・。
316KAZU:2008/09/08(月) 09:25:42 ID:J0aHTm/F
皆さんアドバイスありがとうございます。
実は私の病気のために、家族関係がうまくいっていません。
特に妻とは、家庭内別居状態です。そのため家族のために無理をして
復帰という気持ちにはなれず、心の中が揺れ動いておりました。
昨日、喫茶店から自転車で、家まで帰る途中に爽やかな風が吹いておりました。
そんな、些細なことで、今まで家族(特に妻)に拘っていたものが、取れました。
そして自分が少し謙虚になれました。家族の事は仕事には関係ないと今は思い始め
ています。少し気持ちが楽になりました。これから主治医の診断書をもらい、
リハビリ出勤の計画書を作成してもらい、仕事をする。なかなか考えると
気が重いので、なるべく考えないようにしています。なるようにしか、
ならないような気がします。

復帰,家族についての出来事はURL:http://refreshwind.cocolog-nifty.com/blog/
(双極性障害 オトコの日々)で書いています。つたないブログですが、よろしければ
読んでください。そして、コメントをおよせ下さい。
317優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:31:35 ID:rw97VI22
仕事内容や職場の人間関係が原因でうつになった場合も現在の職場にしがみつくことがベターなの?
仕事辞めて新しい環境になったら、案外簡単に全て解決するかもしれないのに
318優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:39:23 ID:WswLVtMh
とりあえずうつが良くなるまでは焦らないで休もうって皆は言ってるわけよ。
転職云々はうつがもう少し良くなってから考えたって遅くない。
考える余裕もでてくるし体力もでてくるし。
319優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:46:37 ID:OKKWqQIW
>>317
実際そうだよね。でも、今の会社は鬱を代表とする精神疾患を解った上で休職を許可している。
復職しても直後は”休職してたんだから”という目で見てくれる(甘いかもしれないけど)。

一方、転職となるとそうはいかない。
@休職の間の空白(履歴書)をどう説明するか?
A完治(寛解)まで再就職を待っていたらいつになるか解らない。
B鬱を代表とする精神疾患の罹患歴を隠して就活しなくてはいけないし健常者と同様の条件で仕事を熟さなくてはならない。

以上を踏まえ転職するにしても取り敢えず今の会社に一度復職してからの方がいいと思う。
320優しい名無しさん:2008/09/08(月) 09:52:41 ID:OpuKA5iC
>>317
実は私もそう思ってまして休職中の会社へ今月中に辞表を出すつもりです。
人生はそんなに長くないんだし糞みたいな会社に縛られるのははっきり言って時間のムダだと最近気づきました。
再就職先が見つからなければ募集の多いタクシーの運転手でもやるつもりです。
321優しい名無しさん:2008/09/08(月) 11:51:21 ID:WswLVtMh
とにかく焦っちゃだめ。うつがひどい間は焦るだけで働けないよ。むしろ戻る気持ちが無いならなおのこと休んだほうが良い。医者から就労許可が出るまでじっとしているべし。
322優しい名無しさん:2008/09/08(月) 12:06:00 ID:OpuKA5iC
お金さえあれば休養が一番だってことぐらい知ってる

しかしお金がない
傷病手当金だけじゃとてもやってけないんだよ
323優しい名無しさん:2008/09/08(月) 12:40:42 ID:Dd1H+igg
鬱の時は、退職引っ越し等重要な決断をしちゃダメだと医者から言われた。

つらいでしょうが、できることなら現職にしがみつき、休めるだけ休んだ方がいいと思います。
324優しい名無しさん:2008/09/08(月) 12:44:18 ID:OpuKA5iC
じゃおまえが金出してくれるのか
他人事なら何でもいえるわな
325優しい名無しさん:2008/09/08(月) 13:00:04 ID:WswLVtMh
無理すると手当金すら無くなるっていってんの。
326優しい名無しさん:2008/09/08(月) 13:31:38 ID:bBBgahsu
【ニートも怠惰依存症という病気】
茶の間のテレビにニートの特集が流れると、急におびえてチャンネルを変えたり消したりする。
やがてテレビを消していても親と顔をあわせていられなくなり、部屋に引きこもる。
全国で急増している「怠惰依存症(高慢的怠惰)」の人たちだ。病気なのに、社会の理解が進んでいないために不幸が重なる。
同じ理解されない依存症でもギャンブル依存のような自助グループがある病気と違い、外界との接触が極端に少なくなるこの病気では、同じ種類の患者が他に居ることを知っていても、連絡を取ることすら難しい。
男性(31)は「いつもいつも余計なことばかりしやがって」と、親を罵った。
そこそこの成績で浪人することなく大学を卒業した、大学卒業時に就職活動をせず、半年ほどブラブラしてコンビニでバイトを始めた。
「新卒を無駄にしたダメな男」という劣等感や罪悪感を酒で紛らわせ、現実逃避のためネットにのめり込んだ。
夜の10時から8時間ネットで煽りあったこともある。相手の書き込みがなくなれば「オレがやれば必ず勝てるんだ」と万能感がみなぎる。
自分と相手だけのレスでぎっしり埋まったスレを読み返すと、優越感が頭の中を支配し現実を忘れさせてくれた。

やがてバイトすら面倒になり収入が激減しても、親が簡単にお金をくれた。バイトを完全に辞めてしまうのに時間はかからなかった。
「面接に行くのにスーツを作りたい」「資格を取るために参考書を買う」と、次々に嘘をついては家族に金をせびった。
05年、親に生前贈与を申し込んでぶん殴られた。家族会議は修羅場となったが、「周囲がなぜ怒っているのかすらわからなかった」。疲れ果て、感情さえもすり切れていた。

30歳になったら自殺するんだから、誰かに縛られたり、誰かのために努力するなんて馬鹿らしい。自分には好き勝手に生きる権利があると根拠もなく思い込んでいた。
30歳の誕生日を迎え、自殺の予定日を40歳に延期した。
就職しろという親の助言から逃れようと、部屋に大量のペットボトルを持ち込み、トイレすら部屋で済ませるようになった。
ほんの数週間ネットをしていた程度の記憶しかないのに31歳になっていた。日々の生活に変化がなさ過ぎるため、時間の感覚すら失ってしまったのだ。
327優しい名無しさん:2008/09/08(月) 15:31:01 ID:HQBGufe2
>>320
主治医から就業許可は出ましたか?
まずはよく主治医・自分の症状と相談して、それから決めましょう。

あなたの症状が単なる抑うつで、
日常的な活動に問題が無いのであれば転職も可能でしょうが、
そうではなく、大うつ病の症状があり、
疲労が蓄積されエネルギーが低く、日常の活動が制限されるようであれば
もう少し様子を見たほうが良いと思います。

うつ病で会社を休んでいるぐらいですから、
単に気分転換を図っただけで簡単に回復するとは
思えないのですが、どうでしょうか?

会社というところは、
一度雇った人間は病気になっても大切にしてくれますが、
新しく雇う人間は健康であることが前提であり、
雇ったらしばらくは馬車馬のように働いてもらうことを期待しているものです。
それを覚悟の上で退職・転職については考えてみてください。
328優しい名無しさん:2008/09/08(月) 18:32:58 ID:GozFezTr
無理すんな 無理すんな 呼ばれたら ハイ お返事
無理すんな 無理すんな 僕は 賢いよい子です♪
329優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:01:53 ID:dTIqs5J8
>>320

転職するのはよく考えた方が良いし、うつだったら決断すべきではないし
タクシーの運転手がいつも募集中なのも、なぜなのかを考えた方が良い。
330優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:22:13 ID:9NAvzkT7
復職のための支援施設(ディケア)に通ってるんだけど
職員DQN杉!今日とうとう担当職員を殴っちまったゼ!

直ちに緊急の職員会議が開かれ、当然オレは退所処分に
なったけど、オレはこれを武勇伝の一つに加えたいと思う。
331優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:19:48 ID:blPC6wWM
>>328
古いな、おい
332優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:21:12 ID:blPC6wWM
>>330
殴った時点でDQN確定

まぁ就労移行支援施設だと仮定して話をすれば、ハローワークにも連絡行くからなぁ。
ま、あとは知らんけど。
333優しい名無しさん:2008/09/08(月) 20:45:40 ID:OpuKA5iC
お金があれば退職なんてしませんよ
金がないから転職しようと考えてる

えらそうなことを言うヤシらへ:
「同情するなら金をくれ!」
334優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:36:27 ID:e0l4UhHy
ここに居るヤツで金持ってるヤツなんか居ないだろ
俺なんか毎月数千円単位まで貯金が無くなる
335優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:42:04 ID:q151KGtU
残金が3桁になってATMでおろせなくなった
336優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:47:23 ID:OpuKA5iC
>>334-335
どうやって生活をやりくりしてるのか教えてください。参考にします。
337優しい名無しさん:2008/09/08(月) 21:57:02 ID:e0l4UhHy
別に・・給料20万入ってそれを使うだけ
338優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:02:08 ID:OpuKA5iC
20万ですか。いい生活してますな。
おいらは15万しかもらえんので生活が干上がってしまいます。
だから無理してでも再就職するつもりです。
鬱が悪化しようが生活のためには仕方ありません。
339優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:03:47 ID:GozFezTr
>>331
なんちゃって なんちゃって その気も無いのに無理すんな
340優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:06:06 ID:GozFezTr
>>331わかるお前もな〜。
341優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:42:53 ID:uCNeakf5
>>317
>>320
今休職中なんだよね?
んじゃ、今は別に辞めずに転職活動してみりゃいいじゃん?

時間はあるんだし、面接だっていつだっていけんじゃん
少ないかもしれないが、金貰えてんだから、わざわざ無職(無給)になることないんじゃね?
342優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:04:50 ID:rw97VI22
休職してその後復職したとして、その後はどうしたらいいの?
うつになった職場に戻ったらまたうつになっちゃうよ
343優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:56:35 ID:M+8PiPsS
>>331
>>340
キミたち、40は間近だろ?

病欠はしません〜♪
休職もしません〜♪
ミンナと仲良く〜仕事をしま〜ぁ〜す〜♪
344優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:56:59 ID:PbtA9BeV
>>338
いいね、俺は11万しかもらえてない。
15万もあれば別にここでわめくほど困らないだろうに。

まぁ意思表示するのは勝手だけど、
ここにいる人は親切心で言ってるだけであんたがどうなろうが知った事じゃないんだよ。
自制するか、空気読むか、荒らし止めるか、なんとかしたら?
345優しい名無しさん:2008/09/09(火) 00:02:25 ID:WswLVtMh
辞めるつもりで金足りないなら手当金もらいながらバイトしたら?。で、会社は来年の4月までに辞める。住民税は徴収の仕方を変えてもらう。それから、水商売とか日雇いとか手渡しならそもそもばれようがない。
いま15まんもらえてるならあと56万働くくらいどってことないんじゃない?
健保によっては内職可。
346優しい名無しさん:2008/09/09(火) 13:51:37 ID:ULBayhQx
明日、復職に向けての話し合いをしに、会社に行く。
今までは産業医や人事相談員の人とだけ話してて、その人たちはこっちの病状を悪化させない
ように配慮してくれる役割の人たちだったから大丈夫だったけど、明日はそういうポジション
じゃない上司と話す。
怖い。何言われるんだろう。どうされるんだろう。怖い。
347優しい名無しさん:2008/09/09(火) 13:56:51 ID:BPIVg45M
お前が主役だって事は忘れるな
348優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:39:57 ID:CFZ6BQsn
心配半分、発破かけてくる度合いも半分位だって思って、
厳しいこといわれても気にしないようにって思いながらいくといいかも。
349優しい名無しさん:2008/09/09(火) 14:47:04 ID:aGd5FS2/
おかげでここまで元気になりましたって主張する場所だからな
350優しい名無しさん:2008/09/09(火) 16:38:45 ID:+S8ZKDDJ
みんなはどのぐらいから復職を意識するようになった?
351優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:40:00 ID:tNT/bvbD
>>350
いやもう休職初日から。
何ヶ月も「今は休め」と言われ続けて、医者からまとめて3ヶ月診断書出されて
やっと「3ヵ月後のことは3ヵ月経ってから考えよう」というふうに思えるようになった。
それでも復職のことはずっとずっと意識し続けていたよ。

具体化したのは「復職のためにそろそろ運動を」って容態になってからだったけど。
「意識」はずっとしてたよ。
352優しい名無しさん:2008/09/09(火) 17:54:12 ID:zl5x+q1J
今かかりつけの心療内科の待合い室。
半年程休職して、月末からの復帰に向けて上司と先生と自分で面談(今は上司が来るのを待ってる)

実は既に復帰には何度か失敗してる…。
これで失敗したら後はないと思う。

キチンと今の状態を伝えるよう頑張ってくるよ。
353優しい名無しさん:2008/09/09(火) 18:09:34 ID:tNT/bvbD
>>352
落ち着いて。「後は無い」みたいに自分を追い詰める考えはよくないですよ。
筆記用具は持ってる?話し合いの内容はメモしておきましょう。
あと、今回の復帰スケジュールには、今までの失敗をちゃんと教訓として活かしましょうね。
「前回の失敗は復帰後〇ヶ月あたりで無理したことに原因があるから、今回のペースはこのくらいで」みたいに。
354優しい名無しさん:2008/09/09(火) 19:16:29 ID:zl5x+q1J
>>353
レスありがとうございます。

今終わりました。

遅くても10月初めからの復帰になりそうです。
来週くらいに会社に出向き、具体的に復帰後の仕事内容等も話し合ってきます。

休職に至った原因は対人関係が主ですが
休職した期間や今までね失敗を無駄にしないように徐々に安定させるようにしたいです。
355優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:36:01 ID:+jlK4LUf
わたしは原因不明の全般性不安障害と診断され症状としては頭の圧迫感、めまい、動悸、手の震え等があります。
先月の末9月からの復職について担当医とわたしとわたしの会社の社長とで話をしました。
担当医は段階的(最初は午後から勤務、2ヵ月後は10時くらいから勤務、3ヶ月目からは残業無しのフル勤務)を
進めてくれ(事前に以前の診察で担当医から提案がありました)社長もいろいろと質問して納得してるような感じでした。
しかし、会社に戻って社長と2人で話すと、まず、今の状況での復職は無理(段階的復職は認められない)。
3ヶ月経ってもフルで復職できないようであれば解雇すると言われました。
現在1年休職していて病気の原因は不明です、わたしとしては好きな仕事に就けたので仕事が原因では無いと考えてますが
社長は仕事が原因だと決め付けている状態です。
これからの選択肢としては
1、3ヵ月後にもしフル勤務出来ない状態でも復職する。
2、3ヶ月後に今の会社を辞めて新しい職を探す。
3、一旦復職してブランクが無い状態にして他の会社を探す。
ブランクがある状態で仕事を探すのは大変だと思います、しかも精神的な病気が原因でのブランクだとなおさら。
わたしにもう少しスキルがあれば問題ないのかもしれませんが3年前に未経験の業種に就職した為まだスキルには自信ありません。

長くなりましたが何かしら助言等ありましたらよろしくおねがいします。
356優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:51:17 ID:qOkxxxs5
とりあえず「しがみつく」方向でどうでしょう?
357優しい名無しさん:2008/09/09(火) 20:58:00 ID:tNT/bvbD
>>355
何故「段階的復職」ができないのかは、多分現場の受け入れ環境が整わないってことなんでしょうね。
「半日で残業も無しに帰る社員が居ると現場の士気が下がるor雰囲気が悪くなる」といった理由と推測。
これも推測だけど、たぶん前例が無いので就業規則も無い。
だから社長としては簡単に「退職orフル復職」で解決したいのかと。
就業規則に休職や解雇に関する規定があるなら、そのへんを活用して
「給料は要らないので休職のまま(傷病手当であと半年いけるはず)職場で働かせて欲しい」
と申し出てみては?社長にしてみればタダで戦力がちょこっとでも戻るわけで損にはならない筈。
(ただしこの場合は、通勤中に事故に遭ったりしてもそれは労災はおりないから要注意)

あなたの会社に労働組合があるなら、そこと相談してあなたが
「リハビリ勤務をする第一例」として前例を作り、新たな就業規則を作るのが良いんですけど、
労働組合が無かったら難しいですね。
358優しい名無しさん:2008/09/09(火) 21:06:37 ID:tNT/bvbD
>>355
1・2・3のどれでもないですが、
まずは「休職扱いのまま、『なんちゃって出勤』を許可してもらえるよう社長に申し出る」
大した戦力にはならないけど、職場に受け入れてもらう段取りを整えてもらえるように。

それがダメなら医者と相談して、この3ヶ月を「自主リハビリ」にあてましょう。
つまり、定時に会社の前まで『出勤』して、喫茶店かファーストフードかファミレなど長時間滞在できる場所を確保して
そこで課題をやる(読書やドリルでもいいけど、できれば仕事の内容に近いものがいいですね)。
勿論いきなりこれをフルに毎日やると倒れると思うので、最初はその
「最初は午後から勤務、2ヵ月後は10時くらいから勤務、3ヶ月目からは残業無しのフル勤務」
というのを、これから3ヶ月かけてこなして、3ヵ月後にはフル勤務できる状態にもっていく、
そして復職、というのがいちばん確実で堅実ではないでしょうか。
3ヵ月後に復職して、それからやっぱり「仕事できない容態」になってしまうなら、
そこで初めて退職を考えても遅くはないと思います。
359優しい名無しさん:2008/09/10(水) 04:58:08 ID:eHTds6Bc
みなさんレスありがとうございます。
段階的な復帰が無理な理由は
>「半日で残業も無しに帰る社員が居ると現場の士気が下がるor雰囲気が悪くなる」といった理由と推測。
の通りです。小さな会社ですので産業医もいませんし組合もありません。
とりあえずはしがみつく方向で考えたいと思います。
『なんちゃって出勤』については良い考えだと思いますが、現在パキシルからアナフラニールという薬に変更中ですので
少なくとも1ヶ月は無理かもしれません。体調が上向きになったら考えてみます。
ありがとうございました。
360優しい名無しさん:2008/09/10(水) 11:27:06 ID:9ZyVCWHM
復職して一週間過ぎた。
仕事も日替わりだし、毎日自分のために仕事用意してくれるのかと思うとプレッシャーになるけど、
現場出てもの作ってると、ちょっと気分がいい。

今は半日出勤なんで、時間が延びるとどうなるかわからないけど。
それにしてもホントに世の中不景気って実感する。
5年たったら、今の職場がなくなってマンションたってるんじゃ?って感じ。
異動希望も出してるけど、異動先なんてないんじゃないか、って感じ。
361優しい名無しさん:2008/09/10(水) 18:57:53 ID:9HazYaqQ
>>319
転職活動で休職期間のいいわけどうすんのって、
履歴書上は休職しててもその会社に在職してる
わけだから履歴書上は問題ないと思うんだけど・・
退職した日が失業した日にちでしょ?
362優しい名無しさん:2008/09/10(水) 19:01:14 ID:7UdmMR7d
>>360
うつには環境の変化が大きく影響する。
とりあえず、自信が付くまでは異動しない方が良いよ。
363優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:17:31 ID:c2AhmurV
人事部長と面談してきた。
基本的な会話は産業医系列の相談員の人が進めてくれた。
しかし何がストレスになったかを説明しろと言われたが、様々な小さなことが折り重なっての
事だったのでうまく説明できなかった。
更に、最近記憶力が悪くなってきているのか、「教育担当は誰でしたか?」という質問に、
とっさに名前が出てこなかった。まずい…。

試用期間中の休職だったので(試用期間は半年)、あと3ヶ月試用期間を延長して、その間
様子を見るので、とにかくバリバリ働こうとせず、病気を治すことに専念しろと言われた。
苦しい思いをさせてしまい申し訳ないと言われた。
1ヶ月くらいで復職しようと思っていたのに、産業医の許可が中々下りず、なんだかんだで
3ヶ月。ようやく復職できる。自分が今どんな立場かあまり考えたくないが、ちゃんと復職して
正規雇用されたい。社会復帰したい。

チラ裏長文ごめんなさい。
364優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:32:21 ID:7UdmMR7d
>>363
試用期間中の休職を認めてくれるなんて、
釣りじゃないとしたら、なんと殊勝な会社なんだ。
何が何でも採用されろ。
365優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:33:53 ID:aPhLIsPx
半年ぶりの復職に向けて通勤訓練が始まった
これは疲れますね…
366優しい名無しさん:2008/09/10(水) 20:47:16 ID:c2AhmurV
>>364
自分も休職になるとは思ってなかった。手の震えとかパニックとかを、社内定例の
メンタルヘルス健診みたいので相談したら問答無用で休職させられた。
本気で焦った。
367優しい名無しさん:2008/09/10(水) 21:22:24 ID:lRgxBejK
試用期間の教育で百万単位の金額かかってるから人事としても簡単には辞められては困る
復職後ちゃんと休んだ分ペイしないとね
368360:2008/09/10(水) 22:14:50 ID:9ZyVCWHM
>>362
いやあ、それはわかってるんだけどね。
もう何度目の復職になるか、ってところなんで。
正直、この職場は鬱にならない方がおかしい、と隣の課の人に言われました。

なんせ、最初の発症当時10人いたのに、今も元気なのは2人だけ。
あとは俺を除いて退職が5人、亡くなった人が1人、希望で異動した人が1人。
課は他の課と合併しちゃったんで、だいぶ楽にはなったけど。
雰囲気は相変わらずなので。
369優しい名無しさん:2008/09/10(水) 23:04:42 ID:aMkktwhg
今月末で2ヶ月の休職期間が切れて復職か退職かを迫られてる
復職するにしても部署異動させてもらえるなら
大丈夫だと思ってたけど、人事からは出来ないって返事
元々うつになったのはその部署の先輩の嫌がらせ的な指導
上司によるパワハラがあるのに同じ部署での復帰なんて可能なのだろうか・・・
退職しても次のあてがないし、そこで復職して絶えるべきか本気に悩んでる
370優しい名無しさん:2008/09/10(水) 23:32:32 ID:Z7enDf8+
>>369
「復職して、耐えない」という選択肢があるよ。パワハラには我慢せずに言い返す。
それができないならデジタルレコーダーを常に携帯して、パワハラの証拠を集めよう。
それを人事に持ってって相談すれば、異動の件も考慮してもらえるのでは?

「休職から戻すのは元の職場」ってのは、「違う職場でイチから新たにやり直すほうがエネルギーを使うから」
という、メンヘルコンサルタントのセオリーで、多分そのマニュアルどおりにやってるだけ。
あくまで定石であって、例外はいくらでもあるんだから、その「例外に当てはまる根拠」を持参すれば違うと思うよ。
371優しい名無しさん:2008/09/10(水) 23:43:22 ID:aMkktwhg
レスどうもです。
8割がた退職に傾いています。
今週中には結論出さないと・・・
372284:2008/09/10(水) 23:44:01 ID:cTeZKyGa
明日、リワ−ク(東京・上野)に面談行ってくる。会社の(合意と担当者の報告)返送が遅れたけど、
会社のポカだったため優先的に面談してくれるらしい。
久々の満員電車、緊張するけど頑張って行ってくる。
373優しい名無しさん:2008/09/11(木) 09:49:15 ID:edF2VAfP
>>372
私も9/30に行く予定です。
会社の人が一緒じゃないと駄目なのかしら。
374優しい名無しさん:2008/09/11(木) 09:54:04 ID:edF2VAfP
>>369
私も
「復職して、耐えない」に一票。
「僕は病気だから、しーらない」って
割り切っちゃおう。

休職する人はみんな
鬱になる過程で職場に対するトラウマを作ってるから、
色々と不安になるんだよね。

パワハラの件は人事によく話して、
鬱病だってことを現場の人にもちゃんと話してもらって
配慮してもらえるようなら、してもらおう。

違うところでやり直すとそれなりに頑張ってしまって
エネルギーを使うから、
可能ならまずは同じ部署に復職してみるのが
良いよ。
375優しい名無しさん:2008/09/11(木) 10:02:02 ID:ZjRh5Noi
十月から復帰したかったんだが医者からストップ。安定が三ヶ月は続かないとダメだと。
いろいろだろうけど、みんなそんな感じ?
376優しい名無しさん:2008/09/11(木) 10:25:58 ID:oN+Kda6A
>>375
そんな感じ。
今、残業ナシのリハビリ勤務してるけど(今日は生理休暇でお休み)、
復職前は「定時に起床できて、昼寝をしなくていい生活を1ヶ月以上できて、
尚且つそれで疲労感が出ずちゃんと眠れるようなら」って言われた。
残業付きの業務も「無遅刻無欠勤無早退」が1ヶ月以上続かないと許可しないとのこと。

「自分でできると思っていることと、実際できることはギャップがあるので、
ワンランク下のことをやってみて、それが「らくらくこなせる、余裕余裕♪」
くらいにならないと、ランクアップはさせない。
遠回りに見えるけど、実は一番堅実。
「以前とまったく同じではないけど、調子は良さそうだし、とりあえずできる所までやってみよう」ってのはほとんど失敗する。
再休職になって、結局本格復帰までの期間が延びるだけなんだって。
いわゆる「王道無し」ってやつだね。
377優しい名無しさん:2008/09/11(木) 13:22:41 ID:L377jQGM
人事と面談した時、今後の希望やストレスの原因(過重労働や人間関係)もオブラートに
五重ぐらいに包んだ言い方しかできなかった。
休職しただけで申し訳ないのに、要求なんてそんな…なんて、馬鹿みたいに遠慮してた。
怠けるために休職したと思われたくないとか場違いなことも考えてた。
もう休職しちゃってるんだから、ズケズケ言った方が良かったのに…。
昔から自分の要求をはっきり突きつけるのが苦手だったのが災いした。
一度きりの面談で変にいい子ぶったせいで、復職後もとの木阿弥になったらどうしよう。
378優しい名無しさん:2008/09/11(木) 14:43:05 ID:oN+Kda6A
>>377
元の木阿弥になったら、また休職してイチからやり直しだね。
次は良い子ぶらないようにしよう。

でも「復職してから良い子ぶらない」ことを心がけるだけでも違うんじゃないかな。
自分の要求ははっきり突きつける覚悟で復職に臨んでは?
私なんて元の職場への要求言いまくったら「あなたを元の職場へ戻すことは不可能です」て言われて異動になっちゃったよ。
ってことは、元の職場は何も改善されないままなのね、あ〜ぁ、って感じ。

ま、労働組合にも全部言ったけど、パワハラやセクハラみたいにあからさまならまだ対処できるけど、
「職場の雰囲気」とかいったものや個人的な人間関係の改善はとても難しいと言われた。
そして今も退職が相次いでいて、人手不足だの若手が居つかないだのと愚痴ってるらしい。
馬鹿じゃないかと思うけど、そこの上司は職場で会っても必要最低限のことしか話さないんで意見する機会が無い。
379284:2008/09/11(木) 20:28:19 ID:5+zCnbQy
>>373
初めての説明会は会社の上司と来ている人もいたけど、今日の詳細面談は、1人で行った。
今日は担当者とマンツ−マンで9:30〜12:00までびっちり面談してくれたよ。

今までの経緯(俺の場合入社〜発病〜現在の状態)をWordで履歴書みたいに作って行ったら
有り難がれたからお勧めだよ。(自分を見つめ直すためにも)

色々と質問されて、今度のステップは医師に意見書を書いて貰って提出する事と
センタ−の担当者さんが会社に行って人事と面談(俺も同席かも?)することらしい。

兎に角混み合っている(特に東京は)から正式にセンタ−に通所するのは来年になるみたい。
(つくづくウチのバカ人事が合意の電話を失念した事が悔やまれるよ。4月に行って人事がTELしたのが9/8だからね。)

以上。詳細面談のレポでした。
380優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:17:47 ID:Do3rZC+t
リハビリ出勤にも関わらす、出勤するなり上長から呼び出しがかかり
応接室へ。
上長の話では誰かが
「何で俺がこんな仕事をやらなあかんねん」
と言っていたと話したようで、先ずはそこから詰められました。
因みに私はそんな言葉を一切発しておりません。
どちらかと言えば、仕事を与えてもらえるだけでありがたいと
感じていたくらいです。

それなのに誰がどういったのか(誰かはわかってるけどね)話が湾曲してこんなことになり
「社員として自覚しているのか?」
「なんで与えられた仕事に文句をいうんや?」
「最後まで責任をもって仕事をやれ」
など散々詰められました。

私はそんな事は一切いっていないので
「そのように取れる発言をしたことは謝罪します。しかし私はそんなことは言っておりません」
と真実を押し通した。

リハビリ出勤で10日も経ってないのに
こんな対応ありでしょうか?
381優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:37:28 ID:ppYIWRPi
>>380
お前を会社から追い出したいって感じに見える
382優しい名無しさん:2008/09/11(木) 21:43:36 ID:edF2VAfP
>>380
すぐにわすれるべし。
383優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:27:39 ID:6rnngcbc
>>380
記録して置いた方がいいよ。
肩たたき(退職勧奨)された時、あっせんや労働裁判の資料になるから。
384優しい名無しさん:2008/09/11(木) 22:37:06 ID:oXwW1BhR
うちの会社は俺がうつで休職したことに責任を感じた社長が最近うつっぽくなってきた。
ちなみに俺は既に復職済み。
385優しい名無しさん:2008/09/11(木) 23:21:55 ID:edF2VAfP
>>383
ICレコーダー登場?
386優しい名無しさん:2008/09/11(木) 23:24:38 ID:pFi/klD9
復職して一ヶ月。
以前よりはマシだけど、孤独感・不安感のある毎日を過ごしてる。
喜びも楽しみなく、なにかを食べて美味しいと思う感覚すらなくなってしまった。
はぁ、せめて富士の樹海に行くだけの勇気があればなぁ。。。
387284:2008/09/11(木) 23:56:48 ID:5+zCnbQy
復職時の会社の人事や上司との面談時等にはボイスレコ−ダ−が必須だね。

最近の携帯電話にはその機能が付いてる物も多いし。
388優しい名無しさん:2008/09/12(金) 10:20:56 ID:WV9FRtWa
うー
OKでて今度復帰の面談あるんだけど会社行くとき周りの目が怖いよ
想像しただけで身が縮こまる
寝たきりで脳みそ動かしてなかったから死んでるし…
ああこわい…
389優しい名無しさん:2008/09/13(土) 01:12:44 ID:W4qeoHuv
いま現在休職中
主治医にいまの職場が嫌だ、みたいなことを言ったら
じゃあ、転職したら?って言われた
何が何でもいまの会社にしがみつけというこのスレの意見とは正反対だったよ
やっぱり転職という選択もありなんだなと思った
さて、これからどうしようか悩む
390優しい名無しさん:2008/09/13(土) 01:18:11 ID:plLQTVKo
俺はキッパリ辞めたよ
嫌な職場いても再発するだけだよ
391優しい名無しさん:2008/09/13(土) 01:26:12 ID:W4qeoHuv
>>390
辞めてうまくいきましたか?病状は良くなりましたか?
392優しい名無しさん:2008/09/13(土) 06:17:52 ID:3iFj6OAl
>>389
このスレの人は「病気のうちは」しがみつけと言ってるだけで
その後のことは何が何でも、という感じの人ばかりではないと思うよ。
配置転換してもらう人だって居るし。

退職するか元に戻るかは「治ってから」いくらでも悩める。
今は決めなくていいから傷病手当金もらってゆっくり休め。
ということ。

休職するぐらいだから鬱が「気の持ちよう」じゃなく
「自律神経に不調をきたしてうまく動けなくなる」
病気だってことは十分承知の上だと思うけど、

もしあなたの鬱がもっと軽くて、
ただの適応障害で身体症状を伴わない気分障害で、
単なる出社拒否での休職なら、
なんでそうなる前に転職しなかったのって感じだよ。

だいたい、治療中の人に転職すれば?なんて
そんなこと平気で言う医者をあんまり私は信用しないなあ。

ちなみに医師の就労許可は出てる?
「転職しようかな」は、就労許可が出てから考えるぐらいでも
遅くないよ。
もう「休職しちゃった」んだし、焦らず治しなよ。
それから考えれば?治ればなんだってできるよ。
だからまず治しなよ。治るために転職ってなんか違う気がする。
企業は健康な人を雇いたいんだもん。
393優しい名無しさん:2008/09/13(土) 06:27:43 ID:TUKSjSsA
>>388
寝たきり状態からいきなり復職は再休職の可能性大。体力もかなり落ちてるから通勤だけでも相当負担。
焦らないで体が動かせて日常生活が規則正しく過ごせるようになるまで延長できないのかな。
ま、自分の経験でもあるわけですが。
394優しい名無しさん:2008/09/13(土) 06:42:36 ID:u0e3+iee
大学休学していたけど限度の二年が過ぎて先週退学届けを出した。
どうせ復帰は無理だと思ってたからあまりショックは無いけど。
この先絶対後悔するだろうなぁ…この先というか先があるかどうかも危ういけど
395優しい名無しさん:2008/09/13(土) 06:55:23 ID:WiFxA8Pk
>>389
医者にもよるんだよ。
俺の知ってる医者は辞めると収入が無くなって転げ落ちるので
慎重に続けた方がいいとか言ってたが大体は居ろっていうよな。
言ってる事は解るが医者に着てる時点で悪化してんだからもう無理だよな。

ある医者はすぐに診断書書いてあげるから療養しなさいって言ってくれたけど。
396優しい名無しさん:2008/09/13(土) 07:40:55 ID:km5+tKHJ
学生でこんな病気になるなんて前途多難だね、親のスネで細く長く生きて下さい
397優しい名無しさん:2008/09/13(土) 08:17:51 ID:FGTHfc01
>>389
職場がどの程度ひどいのかは知らんが、
医者には就職の苦労はないからな。

ほんとに元気になるまでは今の会社の制度を使うのがいい。
辞めたいと思うのも症状の一つかもしれない。
私は休職当初は戻ることは無理と思った職場に戻って何とかやっている。

戻るにしろ、やめて転職するにしろ
治って思考力判断力が回復してから決めた方がいいよ。
398優しい名無しさん:2008/09/13(土) 08:20:12 ID:wxyFYsZr
退職も考えたが、だめもとで配転を願い出たら認めてくれた。
復職後1ヶ月が経った時点で、2回ほど身体が動かず有給を貰ったけど、
想像していたよりも、しんどさは少なかったな。
399優しい名無しさん:2008/09/13(土) 10:00:37 ID:3iFj6OAl
>>394
大学によっては復学もできるし、
まだ若いからやり直しもきくよ。
大丈夫。いまは養生しな。
400優しい名無しさん:2008/09/13(土) 13:26:36 ID:cxgQLQE/
>>394
とりあえず大学に入って資格「新卒」を手に入れて上手く就活すれば何とかなるよ、きっと。
学校が上手く行く行かないよりも、良い会社に入れたかどうかの方が人生だと重要だと思います。
401優しい名無しさん:2008/09/13(土) 14:45:45 ID:W4qeoHuv
>>392
>>395
>>397

私はもうかれこれ数ヶ月は休職してますね
休職の原因は仕事がキツイことと上司のパワハラまがいの指導でしょうか

休職してすでに体調は回復したことは自覚できています
先生からは、そろそろ復職する?って言われてまして、
それに対して、もとの職場が怖いといったら、
じゃあ転職したら?と言われたということです
せっかく元気になったのに、もとの職場に戻ってまた再発してもしょうがない
転職活動するだけの体力は取り戻している
という判断のもとでそう言われたんだと思います

やはり治っても元の職場にずっとしがみつく必要はないんだなと思いました
いまの職場がキツくて鬱だという人はまず休職して、元気を取り戻してから転職するといいと思いますよ

ちなみに私は休職してたことが次の職場にバレたくないので
源泉徴収を出す年末までは転職は控えようかなと思っています
あと転職の前にダメもとで異動願いも出してみようかなと思います
402優しい名無しさん:2008/09/13(土) 17:29:32 ID:3iFj6OAl
>>401
回復おめでとう。
治って元気が取り戻せて居るなら良かったね。
意欲とかいろんな面で回復しているんなら
色々試してみてもいいと思う。
応援しています。

403優しい名無しさん:2008/09/13(土) 21:11:12 ID:FGTHfc01
389=401が本当に治っているなら試すのも良いと思うが、
最初のカキコミの時間が気になる。
生活リズム整っているか?
404優しい名無しさん:2008/09/13(土) 22:23:30 ID:8EanypRq
>>401
> あと転職の前にダメもとで異動願いも出してみようかなと思います
復帰に当って、原因が職場環境に有るなら、異動すべきと思います。
(仕事が楽になるかもしれないし、パワハラ上司から逃げられるし)

うちの会社みたいに「原則前籍復帰」って変な所も有るけどね。
(それはそれで、旧知の上司が居るっていうメリットも有りますが。)
405優しい名無しさん:2008/09/14(日) 01:53:47 ID:S8J+Yrfn
>>402
ありがとう
これからが試練だと思っています
道のりは険しいですが、人生の重要なターニングポイントなので頑張りたいと思います

>>403
いやあ、生活のリズムはすぐ壊れるからこまる
昔から夜型人間だったものでなかなか早く寝ることに慣れてなくて
とりあえず平日は早寝早起きを心がけてますよ
休日くらいは遅くまで起きててもいいかなってことで

>>404
残念ながらうちの会社も原則元の職場に戻ることになっています
なので、元の職場に戻ったあとに異動願いを出すつもりですが
結果はあまり期待できないかもしれませんね
できたら転職より異動の方が楽なので本当は異動したいのですが…
406優しい名無しさん:2008/09/14(日) 19:50:45 ID:jeMgDSvX
>>405
会社も別に嫌がらせで元の職場に戻すわけじゃないよ。
この病気には、環境の変化が悪影響を及ぼすことが多いからだ。
とりあえず、数ヶ月出勤してみて、具体的に異動したい部署があれば、
要望を出してみれば良い。
ただ、他の社員よりも優先的にっていうのは、やっぱり我儘だと思う。
ちょっときつい言い方かもしれないが許してくれ。
407優しい名無しさん:2008/09/14(日) 21:17:47 ID:m7UqvzhZ
うちの職場・・・会社のスレがあるんだけど、
見ちゃダメだと分かっていても見に行ってしまう・・・

離れなきゃ完治なんて無理なのに気になってしょうがない。
408優しい名無しさん:2008/09/14(日) 21:36:57 ID:jeMgDSvX
>>407
「見るな!」って言っても、見ちゃうんだろうから、
あまりこだわらない方が良い。
別に見たからって、病状が悪化するなんて自分で決め付けるな。
この病気になる人は、もともと自己脅迫観念が強い人が多いからな。
この休職期間を利用して、徐々に自分の性格を変えてゆけると信じろ。
409優しい名無しさん:2008/09/14(日) 22:54:53 ID:elcffRPQ
>>405
医者はよくても、健康保険のことももあるし今の職場でよくなるまで続けて、自信がついたら転職考えたら?ってスタンス。
まあ、とにかく辞めないように、ってのがほとんどの医者の対応だろうな。

逆にカウンセラーはしがみつかずに転職も視野に入れてみては?って感じ。
本人的にはその方が楽かもしれない。
ただ、賭になるのは間違いない。

復職にあたって元の職場に戻すのは、みんなが言うとおり教科書通りなんだが、
実際個人差もあるし、職場をどうするかも考えてくれるのが理想なんだがな。
テレビで紹介される企業なんかはそう言うところも多い。

うちは文字通り形だけの復職支援だけど。
410優しい名無しさん:2008/09/15(月) 12:20:19 ID:xK3vMtwS
>>406
はい、元の職場に戻した方がいいとよく言われているのは知っています
ただ、その考えには若干疑問も持ってますが…
環境が変わるストレスよりも元の職場に戻るストレスの方が大きいような気もしますし
前の辛かったことを思い出したり、またそのうち前と同じようなストレスも受けるだろうし
本当に元の職場に戻って成功したという前例ってあるの?って疑問に思います
あと私の場合、具体的に異動したい部署というのが分からないのも問題ですね…
正直いまの部署以外ならどこでもいいや〜って感じですが、そんなんじゃどこにも行けないですよ
悩ましいですね

>>409
ありがとう、そうですね
いずれにしても元の部署に戻される以上、しばらくはそこで耐えてから次の行動を取ろうと思います
ちなみにうちの場合は、医者は転職した方がいいみたいなことを言ってますが
カウンセラーはどこに行ったとしても、まずあなた自身が変わらないといけないみたいに言ってます
うちとは逆ですかね
お互い会社も固くてなかなか大変ですが、頑張って行きましょうね
411名無しのひみつ :2008/09/15(月) 12:24:39 ID:sXr4S6wJ
>>410
病気の原因が、あきらかに職場(特定の人間)にあるのなら、
正直に人事担当者に打ち明けて相談すれば良いよ。
悪くはしないだろう。自分の会社以外のことは知らないが。
412優しい名無しさん:2008/09/15(月) 15:25:54 ID:Jfh/xRVl
>>376
まさにその通り。実感してる。
私は職場の規程が病休は3ヶ月までだったので、2ヶ月休職→1ヵ月リハビリ出勤→復帰するもしだいに悪化(その間5ヵ月)→部署異動するもボロボロの出勤状態(その間5ヵ月)→再度休職、今度は6ヵ月の予定。
今から考えるとあんな状態で復帰してはいけなかったんだ。
起床時間不安定、外出できてない、眠剤ないと眠れない、復職にあたって抗鬱剤の量を増やした、そんな状態で復職して仕事しながら生活を立て直そうとしても無理だった。
今度の休職では入院して生活を立て直して、さらに自宅できちんと生活できるようになってから復帰しようと思ってる。
413優しい名無しさん:2008/09/17(水) 08:31:47 ID:JvWoookG
ただいま病休扱いのままリハビリ出勤しに会社最寄り駅の隣でお茶中。

土曜日さらに2週間病休延長の診断書がでて、正式復職はまだ先に…。
先々週は通勤練習のみ、先週は1〜2時間軽作業、
昨日は具合悪くて休んでしまった。

オラに元気玉を分けてくれ〜っ。
414優しい名無しさん:2008/09/17(水) 15:02:20 ID:p7WfKLSH
4時間のリハビリ出勤をしてるなか、
突然、2年以上付き合っていた女から振られた。

これはかなりきつい。
夜も寝れんし、寝ても夢を見る。
おまけに同じ職場なんで、思わず今日は休んでしまった。
このまま失恋を引きずりながら俺はリハビリ出勤を続けていけるか不安。。。
ああ、もう生きる気力すらなくなって来た・・・

どなたか軌道修正方法を教えてください。
415優しい名無しさん:2008/09/17(水) 15:04:19 ID:H9bLc3wW
復職してから2ヶ月弱経過。なんとか頑張っていけてたし、仕事も元通りに
できるようになった。けど今週になって仕事に行きたくなくなってしまい、
ベッドから出られず2日も休んでしまった。頑張りたいんだけど頑張れない。
休職時期が結構長かったのだけど、まだ復職が早かったんだろうか。
416優しい名無しさん:2008/09/17(水) 15:16:05 ID:IhtGltTx
リハビリ出勤してても、調子のいい日と悪い日があるし、
元気な人だってバイオリズムがあるんだから、なんだかんだで私らは動けない日ってのが周期的に来ちゃうんじゃないかと思う。

復職して何ヶ月も経ったって人はどう上手く乗り切ったのか気になるねぇ。
2ヶ月頑張れただけでもすごいと私は思うけど。
417369:2008/09/17(水) 15:56:13 ID:t8Wkfgf6
本日9月末での退職が正式に決定しました。
418優しい名無しさん:2008/09/17(水) 16:15:50 ID:37nJTzFQ
>>415
季節の変わり目だからね。台風も近づいてるし、

とりあえず今週は開き直って全部休んじゃって、
風邪でもひいたことにして、
来週からまた行けばいいんじゃない?
波があるのはしょうがないよ。
2ヶ月もしっかり行けてるんだから、大丈夫だよ。
「うつからの完全脱出」って本の人なんか、
もっともっといっぱい休みながら復職してるもの。
419413:2008/09/17(水) 17:45:25 ID:JvWoookG
ここにカキコして奮起。
なんとか職場にたどり着き、2時間リハビリ出勤してきました。

あらためて「うつからの完全脱出」読み直してみた。リハビリ期はまさに第7関門『早く治りたいという焦りとの戦い』なんだとしみじみ。
うつの波は自分ではどうしようもない力があるのを認めつつ、
落ち込みすぎないにしていきたい(これがまた難しいんだけどね)
420優しい名無しさん:2008/09/17(水) 18:44:28 ID:UgRt4vTZ
休職5ケ月、完治して復帰したが報復の季節はずれの転勤。
退職した。

中小企業はやっぱり厳しいな・・・・・・
421優しい名無しさん:2008/09/17(水) 22:23:57 ID:Fm9h2IVy
台風来るから、低気圧で動けなくなる人要注意な。
422369:2008/09/17(水) 23:30:34 ID:t8Wkfgf6
はぁ死のうかな
423優しい名無しさん:2008/09/17(水) 23:47:18 ID:RHo2Sbez
復職するから、早く寝れるようにならなくちゃと思ってるのに、、、
逆に眠れない
424優しい名無しさん:2008/09/18(木) 08:00:10 ID:ySUTut5s
>>423
緊張のせい。よくあることだよ。
そういう時はネットなんかしちゃ駄目だよ。身体だけでも休めておかないと。
425優しい名無しさん:2008/09/18(木) 10:47:53 ID:W8bcs5v4
>>424
クスリ飲む。
静かな音楽を小さな音でかける。
アロマでラベンダーのにおいするものを使う。

眠ろうと努力するんじゃなくて、眠る準備だけでいいよ。
426415:2008/09/18(木) 11:15:31 ID:izB1yfuQ
遅くなりましたが、>>416さん、>>418さん、レスありがとうございます。
今日もやっぱり行けませんでしたが、この3日間は休息の時だと
思って、明日から頑張ります。
427優しい名無しさん:2008/09/18(木) 15:32:11 ID:kC+ZefxG
毎日歩くとかしてたけど、体力がかなり落ちてる。どうしよう。
スポーツクラブとか行ってますか?
428優しい名無しさん:2008/09/18(木) 19:14:32 ID:ySUTut5s
>>427
休職していた人の体力は、落ちていて当たり前です。
そして体力というのは一朝一夕で戻るものではない、という常識的な思考回路へ立ち戻りましょう。
焦っても体力は戻りません。いきなりスポーツしたりジムへ通ったって体力は戻りません。
もう一度書きます。スポーツクラブへ通えば体力が戻るというわけではないのです。

歩くなら「1日5千歩」とか「1万歩」とか決めて、疲労を感じないくらいになってから距離を延長、
またはジョギング・ランニング、と移行していくなど、段階を踏んで体力を戻していきましょう。
疲れるようなら距離を縮めてみる。調子が悪い日は迷わず休む。これ大事です。
スポーツクラブはお勧めしません。「今日はやめよう」という判断力が鈍り、
「行かなくては」という無用な焦りを生みます。焦りは逆効果です。
後からばったり倒れて復職の妨げになります。
429優しい名無しさん:2008/09/18(木) 21:42:44 ID:9G3MFjrx
スポーツクラブに入るべき、入会金払っただけで行った気になれるから
430優しい名無しさん:2008/09/18(木) 21:53:42 ID:W8bcs5v4
>>428
同意。
一週間行かないともう次の週は行きづらい。
で、それが繰り返され、一ヶ月超えたらもう次に行くのは退会届出しに行くときだ。
431優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:13:29 ID:de1czXKJ
エアロビとか楽しいぞ
432優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:49:00 ID:frghttbL
>>424
気合いで寝ろ! 馬鹿者が!















と、俺の元上司なら言うだろうな。
433優しい名無しさん:2008/09/18(木) 22:52:32 ID:MP9Ebbqf
>>427
2年休職して、1年前に会社辞めるのを止めようと決意し、
半年以上のリハ通を経て、来月から正規復職内定した者です。
自転車はどうでしょう?楽しいですよ。ウォーキングに比べ遠くまで行けるし、
疲れたら休めるし、速度が早いので風も気持ち良いです。
街乗りなら、数万円で入手できるクロスバイク(前サス有)から始めるのがお勧め。
もっと安価なMTBルック車(=モドキ)でも、サス付きなら段差とか楽です。
 自分はフルサス/ブロックタイアのMTBで河原を走ってます。

1年前、休職前比+10kgだった体重がリハ通開始時、+6kgまで減量。
 2年半振りに元職場に顔出したら、8割以上の人に「肥えましたね」と言われた('_;)
現在+2kgまで絞れました(勿論自転車だけじゃないですけど)
 薬の副作用 という事にしてますw
今は1年前より、一段高いギアで長い距離漕げるようになりました。

焦らずに、自分が好きで続けられるような方法を模索して下さい。
434優しい名無しさん:2008/09/19(金) 15:42:12 ID:zLmRuEKL
今日面接受けてきた。
落ちればいいのに・・・怖い
435優しい名無しさん:2008/09/19(金) 17:48:09 ID:uexaj0qx
>>433
それ なんて

並 木 橋 通り 青葉 自 転 車 店
436優しい名無しさん:2008/09/20(土) 06:08:15 ID:dnAziSbc
うつで長期休職したものの今月からリハビリ出勤中。
週4日、短縮勤務でやってます。
日を追うごとに自身がついてきて、この調子なら通常に
復職出来るかもしれません。
但し油断は禁物。みなさんもどうか頑張って!
437優しい名無しさん:2008/09/20(土) 07:07:01 ID:Q2ntgRxk
>>436
日を追うごとに自信がついてくるのは喜ばしいことだけど、
たまに調子が悪くて欠勤してしまうことがあるかも知れない。
そういう時に深く落ち込まないように気をつけてね。
「リハビリ中、調子の悪い日もあるさ」くらいの心構えでいよう。
このところ天候も不安定で体調くずしやすいからね。
438優しい名無しさん:2008/09/20(土) 07:42:09 ID:Bn2OS8ZB
439優しい名無しさん:2008/09/20(土) 16:28:10 ID:BO7gXDLD
復職してから気分が晴れたり体調がいい日なんて皆無さ
這ってでも行くを毎日繰り返している、苦痛以外の何者でもない
440優しい名無しさん:2008/09/20(土) 17:53:57 ID:Q2ntgRxk
>>439
同じだ。
でもそれが「復職」の階段なんだよね。
441優しい名無しさん:2008/09/20(土) 19:25:00 ID:Mu5p8VE9
だからね、そんなに苦痛ならさっさと辞めれば?
あなたのコストで、心も体ももっと健康で優秀な人を雇えるんだから。
442優しい名無しさん:2008/09/20(土) 19:28:17 ID:Q2ntgRxk
>>441
でもまたイチから教育しなおさなきゃならないよ。
私みたいなベテランがリタイヤするほうが、職場としては損失。
443優しい名無しさん:2008/09/20(土) 19:33:40 ID:LFvU2SzK
>>442さん
>>441みたいな奴はこのスレに限らず鬱と仕事をテ−マにしたスレに必ず出没する輩です。
煽りにマジレスなんて無駄ですよ。
444優しい名無しさん:2008/09/20(土) 20:13:20 ID:Mu5p8VE9
>>442
ご心配なく。
代わりはいくらでも探せますから。
役に立たないベテランより育て甲斐のある新人の方が全然マシです。
445優しい名無しさん:2008/09/20(土) 20:20:21 ID:t/qWrfp/
NG機能を利用しようぜ!
446優しい名無しさん:2008/09/20(土) 20:21:19 ID:KtM3Rmv7
自分でベテランとか職場として損失なんて本気で思ってるのか?
本気で思ってるならうつ病関係なく会社には必要ない
447優しい名無しさん:2008/09/21(日) 05:26:07 ID:qwse3MPy
>>437
436です。レスありがとうございます。
まさにおっしゃる通りでしょうね。
問題のその時に慌てるようだと、復職はまだ難しいと思ってます。
うまく調子の波に乗って、心を乱さないようにしたいですね。
448優しい名無しさん:2008/09/21(日) 05:53:55 ID:az/g9gXE
躁鬱で6月中旬より休職3カ月。本当は9月に復職予定の見込みだったが、
8月に重症の別疾患に罹り、経過も捗々しくないということで追加3カ月にしてもらった。

その間会社からは無給だが、健保の傷病手当金と、社の共済組合の手当とかで、
ほとんど手取りは変わりなし。いいんかなぁ、これで。つか、元々安いんか(笑)。
(もっとも無期じゃないが…)

家事や買い物は毎日出来るようになったが、あとは体力作りと傾眠解消かな。
そろそろジムや図書館通いでも始めようか。
449優しい名無しさん:2008/09/21(日) 09:42:37 ID:DEKBT3nS
>>448
ジムってよく知らないんだけど、具体的にどんなことするんでしょう?
スポーツ施設で、マシン使ってメニューこなしたり?
もし、そんな普通の人でも疲労するような事だったら、いきなりそういうのより
ウォーキングやジョギングくらいの軽めのメニューからこなしていったほうがいいと思います。

あとちょっと早朝覚醒気味ですか?睡眠時間の安定も大事。
運動するとそこらへんのバランスがくずれたりすることもあるから
運動は医者と相談しつつ用心して進めたほうがいいですよ。
躁の時期に「できるできる♪」って感じでどんどんメニューすすめると
実はそれは「ただの無茶」だったりして、鬱の時期が大変なことになるし。
450優しい名無しさん:2008/09/21(日) 11:13:13 ID:2ccX63eW
現在休職4ヶ月です。
体力が落ちているのでウォーキングなど取り入れて、
ある程度自信が戻ってきたら復職したいと思っていましたが、
先日診察に行ったところ、先生から「体力を付けるのは復職後にすれば良いこと」と
言われました。
恐らく復職して仕事をすれば体力が自然に戻ってくると言う意味なんでしょうけど、
本当に復職優先で良いのか自信が持てません。
復職と体力の目安についてどなたか教えてください。
451優しい名無しさん:2008/09/21(日) 11:31:47 ID:XZ1P5R46
>>450
通勤に必要な体力さえあれば、復職には十分じゃないだろうか。
例えば家から駅、駅から会社まで歩いてるならその時間歩くことが出来れば問題ない。
一度会社まで行って即帰ってくることを試してみればいい。
それで疲れなければ、復職時の体力としては合格なんじゃないかと思う。
452優しい名無しさん:2008/09/21(日) 14:23:18 ID:7PlIWHrk
>>449
自分は休職してからジムに行き始めた。
引きこもり防止と体力落ちないようにするためのつもり。
マシン使って筋トレしたり、ウォーキングしたり、自分があまりきつくない程度に加減しながら
いろいろやってる。
あと、慣れてきてからはスタジオレッスンで負荷低めの運動(ヨガ等)もするようにしてる。
453優しい名無しさん:2008/09/21(日) 15:19:29 ID:4LrW9VP8
454優しい名無しさん:2008/09/21(日) 16:10:01 ID:S+XXK0rk
すみません。いきなりですが、みなさんのご職業をお聞きしてもよろしいですか?

私は保険会社です。
455優しい名無しさん:2008/09/21(日) 16:12:46 ID:DEKBT3nS
>>454
「保険会社」はネットで質問しないと思うけど。
保険会社で何やってる人?受付?営業?経理?人事?食堂の調理師?清掃?社長?

私は看護師です。
456優しい名無しさん:2008/09/21(日) 16:16:42 ID:S+XXK0rk
すみませんでした。

営業事務です。

457優しい名無しさん:2008/09/21(日) 17:40:37 ID:WpjqB8LE
>>450
リハ出勤の場合一日5000歩。
フルタイムの場合10000歩、じゃなかったかな。

今でも、散歩など軽い運動をしているなら医者の言うとおりかもしれんが、
ヒッキーをしていると体力はかなり落ちているから、
体力を回復させてからの方がいいと思う。
通勤時と同じくらいの運動量のことはやってみて
できるかどうか確認してからの方がいいと思う。
わたしは図書館通勤で同じくらいの運動量は楽勝になってから復帰したけど、
それでも職場というところはいるだけで疲れた。

調子よくなったからって、
リハ出勤前のリハビリをろくにやらないで復帰した奴って、
戻ってくるのが多くないか。
458優しい名無しさん:2008/09/22(月) 12:14:18 ID:cF9lh2Kr
>>451 >>457
450です。ありがとうございました。
そういうアドバイスは主治医の診察の中ではそのような話はなくて、
最近復職を勧めるので、そのまま聞き入れて良いか不安になっていました。
30分のウォーキングを取り入れているものの、翌日、翌々日まで疲れが
抜け切れないような現状です。
459優しい名無しさん:2008/09/22(月) 13:11:44 ID:8ptG3ELy
10月から復職するかどうかを迷っています
考えても考えても、答えが出ません
460優しい名無しさん:2008/09/22(月) 13:21:49 ID:1wtlLzBo
今から結果出せるの?もう日がないのに
461優しい名無しさん:2008/09/22(月) 14:18:58 ID:8ptG3ELy
はい、でも急がないといけないのは確かです

生活は安定してないし、体力はないけど、
主治医は「会社の上司が原因なんだからこれ以上は休んでも変わらない」と言われ、「復職の方向です」と会社の人事には報告し、「9月末に解答ください」と言われています

462優しい名無しさん:2008/09/22(月) 15:47:28 ID:ymAZusUr
>>461
>主治医は「会社の上司が原因なんだからこれ以上は休んでも変わらない」と言われ

これって、その会社は辞めたほうが良いという意味では?
463優しい名無しさん:2008/09/22(月) 15:48:16 ID:CkA7FSqg
>>461
会社の上司が原因なら、違う部署で復職できるかどうかが問題になるんじゃないかな。
そこらへんは考慮してもらえる感じなの?
464優しい名無しさん:2008/09/22(月) 15:57:49 ID:8ptG3ELy
>>462さん、>>463さん、レスありがとうございます

異動の件ですが、仕事内容は、私が今までずっとやりたかった仕事なので、今の仕事は続けたいと考えています(児童相談所という虐待に対応する部門です)

公務員のため、受験年齢の制限に引っ掛かってしまい、同業他社に転職というのは、現在出来ない状況です
これ以上の休職(3ヶ月以上)は、賃金大幅カットになり、公務員としての処分(懲戒免職などの種類)として残るので、主治医の判断だと思います
465優しい名無しさん:2008/09/22(月) 16:20:35 ID:8ptG3ELy
復職するしかないか…
書き込みをしながら、自分の立たされている状況を考えたら、改めて強く実感してきました
466優しい名無しさん:2008/09/22(月) 17:35:06 ID:QwCUkDHd
リスカやってる人はどんな仕事してますか?
履歴書は書いたけど電話する勇気がないです。
467優しい名無しさん:2008/09/22(月) 18:28:09 ID:l4slGujt
電話線カットすればいい
468優しい名無しさん:2008/09/22(月) 23:45:32 ID:KD/AOTul
ID:8ptG3ELyさんって
公務員なの?

3ヶ月休んだだけで処分(懲戒免職などの種類)として残るとは
考えられないのだが。
大体、なんで休んだだけで懲戒処分か判らん。
469優しい名無しさん:2008/09/23(火) 03:27:44 ID:wDVCnmo1
>>464さん
ナカーマ発見!
私も乳幼児の保育にたずわる公務員(保育士)
去年の異動が主な原因でうつになり今回2度目の病休中2ケ月半目…こんな時間に中途覚醒です。
今のご時勢子どもや保護者対応で激務な上、上司が原因とはお辛いですね。
ただでさえ児相は志高くてなってもあまりの現実に心折れて辞める人が多い、無理に復職しても燃え尽きちゃう人多いと聞きました。
470優しい名無しさん:2008/09/23(火) 03:30:13 ID:9aaLgwOu
>>468
この業界では休職も「処分」の一つとして定義されてるのだ。
懲戒や分限免職と分類としては同じ。
休職中の保証は手厚いかもしれないが、
メンヘル休職は一度でもやらかすと、
組織の中では吏員ではなく、「メンヘラ」という別の生き物として扱われます。
471469続き:2008/09/23(火) 03:38:13 ID:wDVCnmo1
うちの自治体はお給料が満額でる病休は3ケ月まで、その後の休職では3割?支給され、
何年か休職して復帰する時には上司や産業医立ち会いのもと審査会が行われ復職可能か判断されると聞きました。
その審査会で復職不可になったら懲戒免職になってしまうのでしょうか。
私は去年春うつになり病休扱い中最後の3ケ月目にリハビリ出勤して復帰、それでもこの夏また激うつがきて病休中です。
幸い上司の理解があり、通勤訓練から始まり、今2時間程の軽作業中。
リハ出勤中は通勤だけで疲れ果て職場にたどり着けない日もありました。
472469続き:2008/09/23(火) 03:55:23 ID:wDVCnmo1
>>464さんの文面を読むとリハ出勤もまだの状態のように思われます。
無理に復職してもまたすぐ倒れてしまうかもしれないから、思い切って休職するか
駄目元で復職し、他の児相や乳幼児関係施設に異動する事はできませんか?
私の保育士知り合いでは病休で年内に復職し年度末他の保育園に異動したり(特定の保護者のクレームと人間関係が原因)、休職して入院中の人がいますよ。
共済提携のカウンセリング受けてぶちまける等はしてますか?
無理なさらず464さんにとっていい方向に向かいますように…。
携帯から長文すいません。
473優しい名無しさん:2008/09/23(火) 09:33:05 ID:TiIcUfcl
復職して思ったけど、ジム行ったり、ウォーキング2時間とかするほど仕事で体力使うか?
朝ちゃんと起きられて、夜ふかしせずに寝られて、昼寝の必要なくなったら復職しても
全然問題ないと思うが。と、言うか俺はそうだったんだが。逆にトレーニングで鬱悪化させた事あるし。
とにかく変な使命感もって無理な事しないほうがいいよ。
4ヶ月休職、復職5ヶ月目、現在経過順調の俺からのアドバイス。
474優しい名無しさん:2008/09/23(火) 09:54:39 ID:Hw+NWQ4K
ジム通いや長時間のウォーキング等を通して自信をつけたいって人も居るだろうし、一概に否定することもないよ。
ジムに通ったり、ウォーキングをすること自体は身体にもいいし、気分転換としてもいいんじゃないだろうか。
やりすぎて体調崩すのはちと論外だけど……
復職してからも、一定の運動習慣が続けばなおのこといいんじゃなかろうか。
475優しい名無しさん:2008/09/23(火) 09:58:17 ID:TiIcUfcl
>>474
そうか、気分転換になればいいかもね。
俺みたいに元体育会出身だと常に「限界の少し先」までやろうとするクセがついちゃってて
だめだったな。
皆さん、自分の性格見極めてホドホドにね。
476優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:19:58 ID:c/9JIrJk
若干スレチかもしれないけどすみません。
うつ・パニック障害で休職中のものです。
もうすぐ1年なので復職に向けて通勤訓練のリハビリをしようということになり、
いきなり週5日やってバテたり発作を起こしたりした関係でへこたれてしまい、今月は週2日から3日ぐらいやっています。

休む日は家でゆっくり休むよう言われていますが、復職を意識しだしてから、
家に居るときの精神状態が最悪で、抑うつ・不安症状がでまくりでぜんぜん気が休まらない。
そして一日家に居ると、完全にひきこもり心理になってしまい、
外に出るのが物凄い不安になるのです。
でも、別に家にストレス要因があるわけじゃありません。

多分完全に週5日外出できない自分を責める一方、限界を超えて
無理をすると発作を起こしてしまう不安とが葛藤しているのだと思います。

しかし最近、外出すると抑うつの症状がぴたりと治まるのです。
今月は毎週の通院や2ヶ月に一度の産業医面談、人事面談
自費のカウンセリング、会社のカウンセリング、
はじめての復職デイケア参加など、
家に居ると予定があると考えただけで投げ出したくなる用事ばかり。
実際、前日には鬱がひどくなり金縛りになるほど行きたくないのですが、
当日朝はぼーっとしていて眠いので、抑うつの症状がまだ出ず、
そのまま何も考えずに出かけられてしまうのです。
すると自己効力感が出て体調は低位安定するか、むしろ好調。
で、半日外に居て、疲れて、家にかえってまた抑うつが始まる。

まだ体力無いのに・・・一体どうすればいいんでしょう。
477優しい名無しさん:2008/09/23(火) 21:34:53 ID:4Yq/S91D
3行にまとめて
478優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:25:59 ID:Hw+NWQ4K
>>476
〜しなければならないという思考が強すぎて、それで自分を縛り付けてるように見える。
良い部分(通院等で出掛けることが出来る)を、悪い部分(抑うつ、不安症状)で帳消しにしているようにも見受けられる。
〜しなければならないって考え方を、〜することが出来るって考え方に置き換えることは出来ないのかな?
通院等で出掛けられるのだから、体力がないとはいえないと思うし、自分を過小評価するようなことは早く止めた方が良い。
479優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:29:18 ID:4Yq/S91D
3行にまとめて
480優しい名無しさん:2008/09/23(火) 22:58:04 ID:c/9JIrJk
>>477さん。
スマソ(涙)
>>478さん。うーんまさにそのとおりです。
カウンセラーは、頭で「リハビリをしなければ」と焦る気持ちに、
まだ休みたいという心が拒否してしまっているので、
家にいると必ず葛藤が起こるのは当たり前。それも踏まえて家に居なさいと。

ただ、外出すると「〜なければならない」自分が安心するので、
抑うつがおさまる。

でもそれはちょっと偏った完璧主義なので、なんとか治したいんです。
最近まで週5通勤訓練していたんですが、
週5の通勤訓練を投げ出した背景に、
「図書館通いしても孤独感に耐えられず、自己効力感も薄い」
のもありますが、
(それで、少し回り道をしてでも復職デイケアでリハビリする事に決めた)
体力が追いつかない状態で、用もないのにむやみにやって、
「本当に用事がある日に体調が合わない」という、
「失敗」を避ける心理が強すぎるためのせいだとも思います。
これは残すと後々危ない要素で、ひとつ失敗するとどうなるか不安です。

休職し始めの時期、ほとんど寝たきりの毎日の時でさえ、
約束があればぴたっと起きて必ず行き、通院も6ヶ月間ほぼ毎週、
一回もはずさずに午前9時を死守して失敗なし。

復職視野に居れ始めてから妙にきちんとしたがる性格が表に出だして、
以前は大雑把で適当で遅刻しまくり。循環気質で適当ちゃんのはずだったのですが、、
時間厳守の完ぺき主義。なんでこんなに生真面目に自分を押さえ込むのか・・・と正直へとへとです。
ちゃんと出来ているので、出来ているときはもうけもん。
ぐらいの気持ちでいないといけないかもしれません。¥
481優しい名無しさん:2008/09/24(水) 00:14:32 ID:3yAgpsNJ
リハビリ出勤から始める人は、特に体力強化の必要なんてないよ。
実際、なんの準備もなしにリハビリしてるし、俺は。

要は、体力がないから復職できないって逃げ道を最初から作って
おきたいだけでしょ。
往生際が悪いわ。
それなら、しんどくなったら適当に休暇とって、気持ちを切り替えて
出社すればいいんでねえの?

100%宣言しておく。
復職後いきなり戦力として数えられることはない。
うだうだいってないで、腹くくって前へ踏み出せ。
482優しい名無しさん:2008/09/24(水) 05:46:27 ID:3rkXKXgg
476−480ですが、
うちの会社にリハビリ出社制度は無いのと、
ひとりリワークのようなことをしないと
主治医が復職可の診断書を書かない。といっているので仕方ないです。

うだうだ言ってないで前へ。ってのは
承知しました。
483優しい名無しさん:2008/09/24(水) 06:59:27 ID:JMB2DBve
>100%宣言しておく。
>復職後いきなり戦力として数えられることはない。

だといいけどなぁ。でも発破かけてきたりするからやっぱり無用のプレッシャー食らったりするよ。
484優しい名無しさん:2008/09/24(水) 10:57:49 ID:h2n085wU
>>496-472のみなさん、色々とありがとうございます
今日今から人事と色々話してきます。11:00〜です
485優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:16:19 ID:9ui39lNf
>>481
例えば通勤だけで体力の大半を消耗するレベルだと、会社で最低限の仕事すらできないだろうし。
体力=耐力と考えれば、普通に通勤し仕事をしていた状態に近付ける為の準備は必要じゃないかな。
ちなみに自分の会社は適応観察期間(休職扱いで時短〜フルタイム勤務)があるが、原則通院日以外は
体調が悪い等で休むと減点されて、正式な復職ができない場合があるので、毎日せっせと外出訓練や
寝たきりで落ちた体力を取り戻すべく筋トレをやっておりますです。
486優しい名無しさん:2008/09/24(水) 11:43:21 ID:kYCejIY+
通勤だけで体力100%使ってる・・最悪だよ
487優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:23:22 ID:H7hCsQM5
鬱で仕事を辞め新しい職場で1ヶ月休まず行けてたのに…

鬱で土曜から今日まで5日間(欠勤2日)も休んでしまいまった。
会社には風邪と嘘をついて連絡してましたが
社長から電話があって
『5日間も休むのは異常だ。そんなんじゃ何処いっても務まらないぞ!』
と怒られてしまいました。
最後には今日は養生して明日出れるようにと言われたが
異常まで言われ仕事行きにくくなってしまいました。

うつ病とも告白出来ないし…
明日どんなツラで会社行けばいいんだろ?
どうしたらいいんだろ…

不安でいっぱいいっぱいです
488優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:28:24 ID:mWfaLznA
心中察する。どうにかなるさと考えるしかないだろ
489優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:29:47 ID:dwUbUiGW
>>487

前の職場の時は告白したんですか?<病状

私はうつのことも告げてるんですが、
「そろそろ出てこれるか」って上司の言葉に返答出来ずにいます。
何か言おうとしても、同僚もいる中で厳しく叱責された場面がフラッシュバックしてきて、胸が苦しくなってきて何も言えなくなってしまいます・・・
490優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:33:02 ID:oieTKxw3
>>487

自分も、散々そういうコトやって来ましたよ。
基本的には、仕事よりも療養優先じゃないですかね。
会社なんて、所属しているウチはおおごとですが、辞めちゃえばもう関係のないモノです。
491優しい名無しさん:2008/09/24(水) 13:38:01 ID:H7hCsQM5
>>489
前の職場は鬱病と告白しましたよ

社長に告白した次の日に部長に呼ばれ辞めさす方向にもっていかれました…

492優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:00:52 ID:H7hCsQM5
>>488
まわりの友達にもどうにかなるから大丈夫だと言われますが
どうしても考え込んで塞ぎ込んでしまいます。
明日はどのツラで会社行けばいいんだろうかすごく悩んでいます


>>490
金銭的なことで仕事辞める事が出来ないんですよ。

なんだか凹みぱっなしです
493優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:11:29 ID:mWfaLznA
周りの人に移しちゃ悪いって思ってとか下痢で出れなかたとかにして
とにかく鬱の言葉だけは誘導尋問されないように
494優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:24:18 ID:H7hCsQM5
>>493
会社入るときに健康診断書提出しなければいけなかったんですけど金がなくて給料もらってからでいいって事で今まですっとぼけて働いてましたが
今日、社長に
『健康診断書はどうしたんだ?給料入ったら持ってくるって約束したじゃないか!あんまり病弱だとウチも雇えないよ』
とも言われどうしたらいいか分からない状態です…
495優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:32:20 ID:mWfaLznA
別の問題じゃん、健康診断
496優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:32:23 ID:dwUbUiGW
>>492

私も辞めるに辞められません。
貯蓄もないし、親も年老いてるし今さら故郷に帰ることも出来ないし、
何だか無限ループに陥ったように思ってしまいます・・・
497優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:48:02 ID:H7hCsQM5
>>495
怒り口調で電話で一気に攻め込まれました。
病弱は雇えない。
そんなに休むのは異常だ。

その言葉が気になり今でも体が震えて
どうしていいのか分からなくなます…。
話し聞いてくれてありがとうです


>>496
自分はこの一年で仕事4回も転職しました。
明日こそは頑張ろうって思ってる時に
電話できつく叱られ…
どうしたらいいんだろう考え込んで塞ぎ込んでしまってます
498優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:51:28 ID:mWfaLznA
会社で健康診断してくれないんだったら市の制度使うしかないね
でもオプション付けると半年待ちとかなっちゃうけどね
まあ市のHP見て申し込んでいつぐらいに行けそうだって決めちゃえばいい
499優しい名無しさん:2008/09/24(水) 14:57:31 ID:PKlUsZW+
>>497
メンヘルな私に怒った社長のせいにしてるけど違う話じゃない?
メンヘルで休みながらじゃないとなかなか勤まらない話と
あなたが給料でてから健康診断受けるという特別猶予をもらって約束したくせにそれすら守りもしない務めを果たしてないこと。
それで健康じゃなくて休んでばかりって怒られて当たり前じゃん。なのにキツイ言い方だったと病気悪化だされても
…社長さんに同情。やれることぐらいはきちんとやろうよ。
周りに理解してもらいながら頑張るためにはせめてやれることは頑張らないと。学校じゃないんだから。
500優しい名無しさん:2008/09/24(水) 15:07:26 ID:PKlUsZW+
>>487
体育会系の上司にありがちだよね。
でも実際健康じゃなくて鬱って異常なんだから仕方ないよ。
力及ばない自分を認めて働かないと。すみませんガンバリマスと上っ面でも誠意見せればいいよ。
体育会系は逆に言えば情に深いからガンバリマス!って姿勢みせてれば面倒みてくれる。
言いにくい時ほど避けて他の人に言ったりせずその上司に言いにいって迷惑かけましたと謝る。
朝会社行ってからぶっ倒れるとかね。
しょうがないの。根性!やる気!でやってきた体育会系には理解してはもらえない。
でも使えるだけ使わないと。今の立場。休みながらでも働けば給料になるし。
501優しい名無しさん:2008/09/24(水) 15:12:11 ID:PKlUsZW+
>どのツラ

入ったばかりなのに寝込んで休んでしまってすみませんって顔しかないんじゃない?
仕方ないよ。仕方ないじゃん。休まなきゃ無理だったなら。迷惑かけたんだから。
すみませんガンバリマスってツラ表面だけでも見せないと迷惑かけた人に悪いじゃん。
502優しい名無しさん:2008/09/24(水) 15:26:54 ID:H7hCsQM5
>>499
全くその通りです。
学校じゃないんだからしっかりしないとダメなんですよね。
分かっているんですが…朝になると体が動けなく吐いてしまいます。
なんでこんな風になってしまったんだろう。

>>501
そうですよね…
社長と上司にちゃんとあやまります。
仮病を使った罪悪感と不安で頭の中がグチャグチャです。
503優しい名無しさん:2008/09/24(水) 16:54:04 ID:3rkXKXgg
通勤訓練のため外出→昼寝
というリズムになってしまっています。
どうすれば(涙)
・・・早すぎるのでしょうか。
504優しい名無しさん:2008/09/24(水) 18:43:37 ID:P3NC+cgq
>>503
昼寝は1時間半までにしましょう……と主治医に言われた事があるが、昼寝を禁止されたことはないな。
夜普通に寝れるなら、別に昼寝したところで問題ないんじゃなかろうか。
夜眠れなくて困ってるのか?
505優しい名無しさん:2008/09/24(水) 19:14:47 ID:zWCKzESt
俺は自分が体育会系だからこそ鬱になったなあ
認められないんだよね、自分の限界を
もっとできるもっとできると追い込むんだよ、自分を
負けるの嫌だし
気づいた時にはもう…
506優しい名無しさん:2008/09/24(水) 19:31:52 ID:9ui39lNf
>>505
自分も同じ。勝ち負けの世界を経験してると、かなり無理めな業務でも負けたくない
一心でやり遂げずにいられない。特に自分は個人競技(陸上・水泳)だったせいか他人の
助けを借りるのも下手で。気付いた時には重度の鬱状態。それでも薬を飲みながら
意地で仕事を続けて、結局4年後にどうしようもない状態になって休職だよ orz
507優しい名無しさん:2008/09/24(水) 19:55:07 ID:hON8h0Ni
>>505
俺の元上司は、自分自身を徹底的に追い込むことで、鬱は克服できる、と言っていたよ。
俺は真に受けず、さっさと休職したからよかったけど。
508優しい名無しさん:2008/09/24(水) 20:10:38 ID:dwUbUiGW
>>507

自分の現上司もそんなことを言いそうな性格っぽいです
休職した方がいいのかなあ・・・でも生活あるし(´・ω・`)
509優しい名無しさん:2008/09/24(水) 21:02:01 ID:JMB2DBve
>>500
ガンバリマス!って姿勢みせて頑張ったせいで、
うっとおしい上司に絡まれる羽目になって逆に辛かったよ。

なんか態度が微妙で合わなそうな人だったから、
おべっかとかつかって取り入ったけど必要以上に効果がありすぎて失敗だった。

会社の人間関係は適度な距離が一番な気がする。
特に鬱の時は・・・

私は休憩の時も一人でいた方が楽だし、
気を使われるのも使うのもしんどいので距離をとるようにリハビリしてる。
510優しい名無しさん:2008/09/25(木) 10:42:16 ID:SAznkMXq
>>504
夜は眠剤使って寝てます。
7・5時間ぐらいぐっすり寝てるのにどうしても疲れて昼寝してしまう。
体力無いなあ。って感じです。コーヒー飲んでも×
ただ、1.5時間ぐらいに減ってきてはいるんですけどね。昼寝。
最初は2時間半ぐらいしてました。
午後まで出かけていると疲れはするものの寝ないので、
やっぱり何かすることを見つけないと、と思いますが、
まだ本も読めないし、無理して疲れると不安発作が起こる状態なので、
どうしたものかと。スレチと思いつつも、
このスレの人はこの辺乗り越えてきてると思うので・・・。
511優しい名無しさん:2008/09/25(木) 13:35:46 ID:+djTP5wT
>>510
休職→復職のスレだからそれが目的なら全然スレ違じゃないよ。
昼寝がクセになっちゃってるんじゃないかな〜?生活の一部みたいに(3時のおやつ感覚)。
うちの会社の人(勿論健常者)も昼休み寝てる人多かったし。

あと、疲れからくる不安発作は試行錯誤で自分なりに線引きするしかないね。
本は自分の場合PC初心者だから詳しくなりたくてPC関係の月刊誌と漫画なら読めるかな。
外出はいつも自転車でホ−ムセンタ−や携帯ショップに行ってる。
特に、第三者との会話も必要だと思ったから携帯ショップなんて絶好の暇つぶし。
512504:2008/09/25(木) 16:26:09 ID:IkcV8ZbL
>>510
日中特にやることなくて、おまけに疲れてるんなら、昼寝も当然だと思うけど、一般的には問題視されるのかな?
うちの主治医は寝すぎるなと言うだけで昼寝を問題視してなかったし、自分は休職中ほぼ毎日昼寝してた。
無理にやること探しても疲れるだけだし、疲れて症状悪化させちゃ本末転倒だと思ってた。
今は復職してるけど、昼寝してた影響はまったくない。普通に仕事できてる。
だから昼寝癖を乗り越えるなんて大げさなことは考えても無かったし、努力もしなかったよ。
513優しい名無しさん:2008/09/25(木) 21:36:32 ID:hg55SGdC
>>509さん
後半部分激しく同意。
どんな仕事も人間関係やコミュニケーションが必要だろうけど、
正直一人が好きだし仕事中の私語や休憩時間位ほっといてくれって感じ。
自分女だらけの職場で休憩時間も職場内で過ごさなきゃいけないから辛いよぉ。
かといって一人ぼっちだと浮くからそれもまた辛い。
好きでなった職業だけど、お互い辛いですな。
514優しい名無しさん:2008/09/26(金) 06:47:19 ID:A7ocdUvD
>>511さん
>>512さん
ありがとうございます。
なるべく寝ないように言われているんですが
どうしても癖になっちゃってるみたいですね。
本当は眠剤が効いてくれて毎日10時ぐらいに就寝できると良いのですが
どうしても眠れなくて結局6時間〜7時間睡眠になっちゃうので、
今の自分には体力が持たないってことらしいのと、
(多分日中起きてられる体力と運動している体力は違うと思う)

やっぱり1時間以上の昼寝は夜の睡眠に影響するということで
なるべくやめてね。って医師には言われています。
そのうち本が読めたりテレビが見れたりして、
昼寝しなくてもすむようになると思うので
気長に待つようにします。
515優しい名無しさん:2008/09/26(金) 14:29:07 ID:UAstTolR
復職きまったけど、不安で不安で仕方ない

復職出来た方アドバイスいただけませんか?
516優しい名無しさん:2008/09/26(金) 19:15:48 ID:pAX/u9Qy
>>515
「焦ってはいけない」
これに尽きる。
517優しい名無しさん:2008/09/26(金) 19:32:15 ID:AeqJo0B8
>>482
主治医が復職が無理だと判断しているのなら焦らず療養に専念した方が良いと思う。
518優しい名無しさん:2008/09/26(金) 19:42:17 ID:AeqJo0B8
>>515
誰でも不安なものだと思う。
リハビリ出社無し?
519優しい名無しさん:2008/09/26(金) 20:05:06 ID:cn5T3XFE
>>515
周りに甘えろ
鬱になったって事はそれなりに頑張って、実績残して来たんだろ
「悪いけど、まだ病み上がりだからちょっと楽させてもらうぜ」くらいに考えな
あんなに頑張ったんだから、いいじゃんちょっとくらいノンビリさせてもらっても
俺はそんな感じで行きました
俺がやってた仕事は他の社員4人がかりでやってました
520優しい名無しさん:2008/09/26(金) 20:59:48 ID:rqEpyLr2
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ
521優しい名無しさん:2008/09/27(土) 00:00:50 ID:XiMekY2F
>>519

>俺がやってた仕事は他の社員4人がかりでやってました

鬱の人って、なんでこんなにプライド高いんだろ。
4人もの人間に迷惑かけてるとは思わないのか。
鬱になったのは、1人で4人分の仕事して忙しかったせいだけじゃない。
ストレスの発散の仕方がわからなくて溜めてしまったのは自分の責任でもある。
他者や会社に責任転嫁するな。
イヤなら会社辞めろ。

>>515
病み上がりなら暫くは回りも多目に見てあげられるだろうが、甘えるにも限度があるぞ。
いつまでもプラプラしてて結局、再度休職なんてされたら目も当てられん。
復職したいなら完璧に治してから出てこい。
中途半端に復職されるのはいい迷惑だ。
522優しい名無しさん:2008/09/27(土) 00:16:39 ID:dXBDuGBg
ID:XiMekY2F NG推奨
523優しい名無しさん:2008/09/27(土) 18:21:27 ID:S2/KfL5W
>>521
自分を限界まで追い込めないチキンにはわからないだろうよ。
どっかで手を抜いて、頼み易い同僚に無茶振りして迷惑かけて仕事してんだろ。
いやいや仕事するなら会社辞めろ。
鬱になった奴より、ならずに頑張ってる自分の方が偉いみたいな勘違いプライド捨てて
もっと自分をギリギリまで追い込んでみろ。
524優しい名無しさん:2008/09/27(土) 19:09:30 ID:r98f1PL1
鬱にプライドとかはまったく関係ない。
まあなったしか理解できないから君に理解してくれようとは思わないけど。
簡単に言えば頭と体のバランス崩れたり取れなくなった状態なんだよ。
俺はまだ軽度の鬱しか経験してないからそれ以上の人の事は想像でしか分からない。
一つ言えるのは誰でもなりうる病気だという事だよ。
俺は睡眠不足から鬱になった口でストレスとかパワハラとかセクハラとか悩みなんてまったくなかった。
なのになった。
原因は人それぞれ。
525優しい名無しさん:2008/09/27(土) 19:12:17 ID:n2ZCoHPY
やっぱり無理するとダメだよなぁ。
復職して薬を減らしたら眠れなくなって、その時に気づけばよかったんだけど
また体が動かなくなって退職。
今また坑鬱剤飲んでるけどこりゃ鬱復活だよ。
真面目な人ほどなりやすいんだよね。
自分を追い込んでしまう。
またしばらく療養しますノシ
526優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:30:30 ID:NIoORF6f
うつ病にかかるものに欠けているのは、必達の信念と精神力である。
精神一到何事かならざらん。
心頭滅却すれば火もまた涼し。
旺盛なる精神力を持ってすれば、鬱などすぐさま治るし、そもそも寄せ付けない。
うつ病患者にかけられる言葉はただ一つ。「頑張れ!」だ。





と、本気で思っている奴が少なくないんだよな。
527優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:40:16 ID:waLNUvJe
往々にして団塊の世代の奴だろ
528優しい名無しさん:2008/09/27(土) 20:53:10 ID:NIoORF6f
>>527
そのとおり。
前の職場で、うつ病になった部下を半年にわたって激励し続けて、
休職に追い込んだ団塊がいる。
そいつは懇意にしている精神科医もいて、うつ病患者への励ましが
有害であることを知った上でやっていたから、パワハラといっても
いいんだけどね。
529優しい名無しさん:2008/09/27(土) 21:41:11 ID:UfOXKnZW
来週から仕事します。生活のリズムも戻ってきて、朝起きて食事もきちんと摂れるようになりました。
ただ、始めの一歩が怖くて行けるのか不安です。
行ってしまえばなんとかなるものか、
日にちが近づくにつれて鬱々です。
530優しい名無しさん:2008/09/27(土) 21:49:43 ID:H6RhuXSU
始まってからが地獄、一日が終わって、一週間、一ヶ月・・まだ三ヶ月・・その前にかなり壊れてるから
531優しい名無しさん:2008/09/28(日) 04:59:38 ID:pBAkOksh
>>523
雇われ仕事なんていやいやする物だろ。
お前は死ぬまで働けよ。寝ないで働け。
マゾだなw
532優しい名無しさん:2008/09/28(日) 09:20:48 ID:nw0G48Zz
>>531
それは構わんが、その書き込み時間はなんだ?
人間失格だな。
533優しい名無しさん:2008/09/28(日) 09:46:43 ID:MS8dNVaF
身近に過労死しした人を知る身としては、職した方がよっぽどましなんだけどな・・・。
あのまま働き続けてたら、絶対鬱で死んでたと思う。
534優しい名無しさん:2008/09/28(日) 11:17:07 ID:7ZueogrN
>>529
>> ただ、始めの一歩が怖くて行けるのか不安です。
振り返ると、自分はそこが一番のプレッシャーでした。
それさえ乗り越えればもう大丈夫ですよ、Fight!!
535優しい名無しさん:2008/09/28(日) 11:40:17 ID:n6RDFBPF
>>528
うわぁ、俺は休職中だけど、同じような状況。
治ってようが治ってなかろうが、早く復帰した形にしたいのか!?
(やたらと「休職したら、かえって悪化しているだろう!?」と話を持っていこうとしているし…)
それとも、潰す気かな!?
536優しい名無しさん:2008/09/28(日) 12:02:41 ID:16/SpuDP
>>535
「相手がどういうつもりなのか」をいちいち推測するのは無駄だし疲れるからやめたほうがいいよ。
言葉にされたそのまんまをストレートに聞けばいい。「あぁ激励されてる」と。

激励が負担なら「それは今の自分には無理だと思います。まだ完全に治ったわけではないので」
「医者は焦るなと言ってます。」
「急ぐとかえって悪化するそうです。せっかく休職させていただいたのに無駄になってしまいますので、慎重にいきたいと思います」
ってな感じで「言外」は「無いもの」として会話したほうがいいよ。
537優しい名無しさん:2008/09/28(日) 17:23:30 ID:7FBXqCF9
>>529さんナカーマ^ー^)人(^ー^
自分も明日から正式復職。もう今から胸のドキドキが止まらない。
今夜ぐっすり眠って明日朝無事起きられますように。
お互いうまくいくといいですね。
538優しい名無しさん:2008/09/28(日) 23:51:35 ID:oz9sMklt
>>536

「口答えするな!」と言われてオワリ。
539優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:20:01 ID:XD+hrvij
受け入れ先部署も決まったらしく、今週また会社との復帰交渉だ…
受け入れ先の上司も来るらしく、めちゃ緊張する。

なんだかんだで半年も休んでしまった…仕事するのが怖い。
鬱の期間仕事ができない自分をまざまざと見てきただけに、何か新しい
仕事できるのだろうか。復帰が近づいてくると、社会復帰できるかどうか
自信がどんどんなくなってきた…

こういう時期をみなさんどうやって乗り越えてきたのでしょうか
540優しい名無しさん:2008/09/29(月) 00:21:33 ID:ViPO3nIS
中小企業ならどうせ速攻クビだったんだから
うまく続いたらメッケモンくらいでいいんじゃないのかなぁ
541優しい名無しさん:2008/09/29(月) 03:55:52 ID:LaWghd5y
>>539
部署異動で自分が未経験分野の仕事をする時は、誰でも初心者と同じ。
先の事を考え過ぎて、自分をわざわざ不安に陥れる事は意味無いと思うよ。
542優しい名無しさん:2008/09/29(月) 07:49:00 ID:8zBJF812
>>539
休職中でも早寝早起きを心がけて、生活リズムを朝方に変更した。
復職した今でも22~23時には寝て6時前には起きる生活が定着してる。まだ時短勤務なので家を出るのは9時とか11時だが。
あとは会社の診療所を利用してたので、週一診察の帰りに自分の職場に顔出して経過報告や雑談などして帰ってた。
休職中でもある程度会社とのつながりを残しとかないと、いざ復職のとき怖くて仕方ないからね。
543優しい名無しさん:2008/09/29(月) 17:08:37 ID:6xLDTtb7
>>539
自分も早寝早起きは大事だと思います。とにかく朝決まった時間に起きて
仕度をして玄関を出る。玄関を出る瞬間が一番嫌だったので、そこを
乗り越えたら職場に着いて仕事もなんとかできた。

職場にもよるけど、復職した人に100パーセントの仕事なんか求めてないよ。
鬱に無理解な人もいて悪口も言ってるかもしれないけど、気にしない。
自分の職場の場合は、別の人のことだけど休職した人の悪口を言ってる
人は、ほとんど「お前が言うな」っていうような、出勤だけしてきてるけど
仕事にやる気のない人だったよ。
544優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:07:10 ID:gs+TFVHK
けっこう頑張った挙句、うつになり休職した
復職したら、休職前の期待のままどんどん仕事が回ってきた
「だってもう治ったんでしょ!?前は軽々こなしてたじゃん。」って
やっと会社に出てこれるようになった程度だってのに…
545優しい名無しさん:2008/09/29(月) 21:29:20 ID:YK6LNK1d
>>544
まだまだ鬱に関する社会的理解は進んでないのが実態ですからね。
正直に「まだ本調子ではないんです、薬も飲んでます。治ったとは言えません」
て言えませんかね?その人も悪気があって言ってるわけではなくて、
ただ鬱という病気がどういうものか知らないだけだと思うので。
546優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:03:52 ID:QUGNzTpQ
>>544
本当だったら(理想は)、復職の面談時に
>>545氏の「まだ本調子ではないんです、薬も飲んでます。治ったとは言えません」
って言えれば良かったんだけどね。
547優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:09:01 ID:RYeP6h+N
直ってねーのに復職できるかってゆーの
548優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:17:31 ID:QUGNzTpQ
>>547
完全に治る事=薬の服用をしなくてもいい状態というのなら
休職期間内では達成できる人ってほぼ皆無だと思うよ。
549優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:42:00 ID:XD+hrvij
539です。沢山のレスありがとうございます
少しほっとしました

>>540
それくらい気楽で行きたいと思っているのですが、うじうじ悩む自分が
転職したいと逃げる自分がいます…

>>541
前の部署では仕事が全く手につかなくなっていたので、また新しい仕事を
自分ができるのかな、という不安が大きいです。
先のことを考えすぎ、と主治医にも言われていますので、もっと気楽に行きたい

>>542
最近は朝方生活を心がけて、7時には起きています。昼寝もしないようにとしてます。
会社との繋がりが一時期全くなかったので失敗しました…
部署が変わるのでもう仕方ないかなと思ってます

>>543
通勤練習も出来るようだったらした方がいいかな。
リハビリ出勤が認められるようなので、廻りもいい人な事を期待してます。
気にしない、という事をとにかく身につけないとだめですね。
550優しい名無しさん:2008/09/29(月) 23:51:06 ID:x3J4oxxF
>>539=549 一回復職して再休職している人間からですが・・・
「うじうじ悩む自分・転職したい自分・・・」
みんなそんな感じになる。当たり前だと思うこと。
時間は平等に流れるからいつかはこの苦しさも終わるさ。

「新しい仕事が自分にできるのか?」
休職明けだから最初は身体の事100%考えて臨むこと。
ま、要は、会社に出ることを目標にする。
過剰に仕事を任されたら、ハッキリ「もう少し減らして」と
上司に相談する。「主治医がそう言っている」と言ってもよい。
余裕が出てきたら、仕事のことを徐々に考えればいいと思う。

あとは「どうにでもなるさ」の気分で。今の状況では「みんなそ
んな弱気なココロになる」ということと「時間が解決してくれる」
ということ、「たまには他人に甘える」。そういった、自分主義的
心構えができれば多少気楽になります。
551優しい名無しさん:2008/09/30(火) 00:08:33 ID:7KjcnIQ8
>>550
なんか、ありがとう。プリントアウトして部屋に貼っておく。
552優しい名無しさん:2008/09/30(火) 14:03:37 ID:ydefplTh
>>551
まぁ、神経質になるのは仕方ないね。誰でもそうなる。
復職して命までとられるわけではないから安心を。
「解っちゃいるけど考えてしまう・・・」のは自分だけではない
誰でもそうなる。
どうしようもなければ、会社辞めればいい。
そこまで会社にこびる人生ももったいないからね。
最後に、まぁ会社の人間はそれほどあてにしなくていいと思う。
今までそこまで自分のこと助けてくれたかい?
「会社の人間は、会社の人間として扱う」
「今は他の人のこと考える余裕なんてないのだから
自分のことだけを考える」
そう開き直れば、もっと楽に構えることができるはずです。

553優しい名無しさん:2008/10/01(水) 16:00:40 ID:rUg7/d+q
今日から元の職場に復職です。
色々配慮してくれてまずは短時間からで夕方から出勤ですが今かなり緊張して心臓バクバクです。
頑張ってきます。
554優しい名無しさん:2008/10/01(水) 16:54:28 ID:Juo1XxXB
>>553
比較的調子の上がる夕方からOKなんていい会社だよ。
多分、メンタルヘルスに理解のある会社なんだね。
頑張って。
555優しい名無しさん:2008/10/01(水) 19:48:38 ID:cyN/SwLT
本日より復職
疲れたというよりホッとした、ホントに。

今休んでる方、今は頭ん中からっぽにして休息してください。
但し、飯はちゃんと食ってね。野菜の入ってるやつを。

とりあえずここを卒業かな。出戻らんように本気出してくる
ノシ
556優しい名無しさん:2008/10/01(水) 22:24:39 ID:39OSkxFK
復職後の一ヶ月は出る出ないは半分半分だった難しいね
557優しい名無しさん:2008/10/01(水) 23:37:08 ID:sHAgb4cM
>>553
夕方からってイイね〜。
オレなんか初日からフルタイムだった。

結局失敗したけど。
558優しい名無しさん:2008/10/02(木) 12:42:01 ID:/NpO1Bs0
本日より復職訓練開始で会社いってきました
みんな優しくて嬉しかったし安心した…
転職も考えていたけど帰ってきてよかったと思いました(まだ復職訓練だけど)

ただ部長や他の部の部長と話すときパニくりすぎて変な日本語使ってしまい、
しばらく恥ずかしくて頭ぐるぐるした…
脳みそがまだ死んでるみたいだ…
でも前みたいにただ落ち込むんじゃなくなって、
次はあれ言おう、こうしようと考えれるようになったのは回復したおかげかな

あとは不安定な睡眠と体調だけなんだが…うまくいきますように(´д`;)


こちらのスレで復職した方、スレ卒業した方おめでとうございます
くれぐれも無理されぬよう、お大事になさってください
559優しい名無しさん:2008/10/02(木) 14:07:08 ID:Cb0n3+zV
>554
ありがとうございます。
緊張とめまいがありましたが、業務はこなせました。
職場がメンタルに理解があり良かったですが、心配されすぎてまだ短時間のみしか働けないので生活のため早くフルで働けるように頑張ります。
560優しい名無しさん:2008/10/02(木) 19:05:09 ID:7i/8LW7N
明日から復職します。今は不安でいっぱいです

3ヵ月の休職と、明日から週四のフルタイム勤務です。リハビリ出勤はなかったから、今から緊張しています。
休職理由は、係長のパワハラなので心配でもあります。
561優しい名無しさん:2008/10/02(木) 21:42:02 ID:7i/8LW7N
短パン
562優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:11:39 ID:UmujiMcN
皆様にご相談です。
1ケ月の休養と1ケ月の軽作業&半日リハビリ出勤を経て
今週からフルタイム復職した者です。
リハビリ出勤の際主治医から産業医を通してと言われてたにも関わらず
自分のような短期病休には適応されないからと上司に取り合って貰えず、
上司と私の相談で体調見ながらすすめてました。
ところが職場の人員状況的に(他の病気で入院中の人がいる)
復職直後から一人前の勤務を要求されてます。
去年もうつで病休とったこともあり再発は困るからと以下のような提案をされました。

続く
563優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:15:29 ID:YfJENn9y
>>558
しばらく沢山の人と会話してないでしょ?俺もそんな感じでした。
出社していれば、時間が解決してくれますよ。
起床時間や出社時間の安定は大切です。
廻りも安心するし、自分には大きな自信となります。
1日1日、積み重ねていって下さい。10/1で復職した者より
 自分は...嬉しいのか気負っているのかUEFA CLが見たいのか解りませんが、
 ここ3日程、入眠はOKですが4:00頃目覚めてます。今晩こそ6hr以上の睡眠が取りたい!!
564562続き:2008/10/02(木) 22:25:38 ID:UmujiMcN
上司からの提案は
1、医者の就労可能の復職診断書を信じて治ったということで頑張る。
2、もうしばらく病休をのばしリハビリ出勤を続ける。
3、産業医に間に入ってもらい相談しながらのんびりすすめる。

のいずれかです。
絶対再発しない自信はないけど、1の案で3日間頑張りましたが、
昨日私に目一杯仕事が降り掛かり頑張りすぎて
今日はダウンして布団から起き上がれず(;ω;)

そんな自分が情けなくて自責の念、上司からの提案に悩むしでメダパニ状態。

皆さんならこんな時どうしますか?
一体どうしたらいいのでしょう…。
565優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:36:44 ID:8cDuP76w
>>564
3!間違えなく3!。

とにかく主治医以外冷静に判断してもらえる第三者が必要。

上司の提案の中に「産業医を入れる」案が入ってたのが
救いです。

そんなに無理する必要ないと思う。
566優しい名無しさん:2008/10/02(木) 22:45:38 ID:YfJENn9y
>>564
1、は「3日間頑張りましたが〜今日はダウンして布団から起き上がれず(;ω;) 」
2、は「上司に取り合って貰えず」
3、は「自分のような短期病休には適応されない」
全部駄目だって自分で書いてるじゃないですか。
そこに気付かないって事は、再々発してますよ。診断書貰ってしばらく全休しなさい。自分の為に。
567優しい名無しさん:2008/10/03(金) 08:16:44 ID:1293gWhj
過労から倒れて、うつと診断され、寝たきりになり休職していた。
これから3ヵ月ぶりに会社に行く
今日は「復職」の診断書を持って、医務室の看護師と総務とこれからについて相談するだけなので
まだ仕事は始めません。
「復職」診断書は書いてもらったけど、正直、仕事こなせるのか体調に自信ないな…

職場にも顔だして、再開する仕事内容についても話しを聞くつもり…

自分の会社に行くだけなのにスゲー緊張する。
568352:2008/10/03(金) 09:34:50 ID:FybDo4tS
>>352です
水曜日から仕事復帰しました。
リハビリ出勤と言う事と、職務内容も軽度なモノからと配慮していただいた為
一番鬱が酷かった時期よりかなり気は楽です。

もちろんまだ3日目なので楽観はできませんし、周囲も同様だと思います。

それでも退社時の安堵感や乗り切った時の達成感は心地よく感じます。

みなさんも焦らずに、一歩ずつ進んでいけるように願っています。

それではそろそろ会社の門をくぐります。
569優しい名無しさん:2008/10/03(金) 13:50:57 ID:gbuZUKew
リワークデイケアに通い始めました。
同じように通っている人って居ますか?
570優しい名無しさん:2008/10/03(金) 14:57:03 ID:gqKZWgfU
3ヶ月間休職して明日から復帰です。
どんな顔していけばいいのかわからないし、女社会だから正直怖いよ…
でも今度は頑張る!
571562&564:2008/10/03(金) 17:18:47 ID:RU8Ywv7F
>>565-566さん
ありがとうございます。562、564です。

やはりフル出勤にはまだ無理があったみたいですね。今日も食後お昼に意識がとんでしまいました…。

今日職場に行って水曜日頑張りすぎて木曜日ダウンしてしまったこと、
3、産業医と繋がりたいこと等正直な気持ちを上司に話してきました。

明日通院日なので主治医とも相談して、まったりいきたいと思います。
ほんと気持ちばかり焦るのに体は動かない…うつってやっかいな病気ですね。
ありがとうございましたm(__)m
572優しい名無しさん:2008/10/03(金) 17:40:00 ID:TMnizX0g
>>570ですが、正直やってられない!!

今日出勤したら、同期の女の子が結婚したって聞いて、結婚式の写真みたら、元同僚でもある私の好きな人(最近転職したけど連絡はとってた)と、結婚してた(ノд<。)゜。

年末まで彼に猛アタックして、同期の彼女に相談してた私はなんなんだろうって思った…。今日まで知らなかった私はなんなんだろう…
やってられない!!
573優しい名無しさん:2008/10/03(金) 18:07:53 ID:TMnizX0g
休職明け早々、もう仕事辞めたくなった…

くそー!!バカヤロー!!そんな私は今はプチOD(_´Д`)ノ~~
574優しい名無しさん:2008/10/03(金) 18:09:45 ID:5OT3ElQC
女は包容力あれば、なんとかなるでしょう、
容姿は悪くとも、ニコニコ、これだ。
575優しい名無しさん:2008/10/03(金) 18:13:34 ID:gbuZUKew
パニック&鬱で休職中のものです。

投薬も休息も十分取っていて、うつうつとした症状は
安定してきたんだけど、リハビリを焦って失敗した
経験がトラウマになっていて、
どうしても頑張ろうという気力が起きないです。
だいたい週5日行って帰ってくるだけなら楽にできるようになり、
日中もちゃんと起きていられるので、
復職を視野に入れてもよさそうなんですが、
何をするにも自信が無く、どうしても何もする気が起きません。
皆さんはどうやってここを乗り切りましたか?
576優しい名無しさん:2008/10/03(金) 18:36:16 ID:xulDvvCR
危機感0なんですよ。努力がないのですよ皆様。ぶっ倒れてもはい上がる、そしていろいろな道が開けるのです。楽してたらいつまでたっても、そのままです。自分を甘やかし…
577優しい名無しさん:2008/10/03(金) 18:38:06 ID:TMnizX0g
楽なんかしてるかっ!!
くそ〜っ(ノд<。)゜。
578優しい名無しさん:2008/10/03(金) 19:21:11 ID:gbuZUKew
575です。

薬はアモキサン150mgトレドミン100mgを服用しており、
やる気が出ないぐらいではこれ以上増やしたくありません。
自然にやる気が出てくるまで
休んで居たほうがいいんでしょうか。
でもちょっと休みすぎなぐらいサボっているので、
何か少しでも行動を起こし、
小さなことからやっていくべきなのでしょうか。
579優しい名無しさん:2008/10/03(金) 19:22:46 ID:t+vx6ypU
>>575
復職に向けて頑張ろうとはちっとも思ってなかったな。
会社へ行って帰るの練習なんてしてなかった。(週に一度会社の診療所には行ってたけど)
日中も昼寝上等だった。(昼寝しないなんて無理無理)
うつが寛解すれば体調は元通り。暇を持て余すようになったし、主治医からも復職GOサインが出たんで復職したって感じだな。
ちょっと気負いすぎなんじゃないのかな?
580優しい名無しさん:2008/10/03(金) 19:31:05 ID:gbuZUKew
>>579
寛解ですか。おめでとうございます。
充分に休養されたのですね。
どのぐらい回復したら寛解というのでしょう。

確かに暇は持て余してますね・・・。
日中もぜんぜん起きていられるし。
ただ、暇だから復帰する、ってほど危機感も心の余裕も無い感じです。
会社には行きたいんですが、
主治医の復職の条件が厳しいので(訓練とか訓練とか訓練とか)
実際やってみると続かなかったりして
失敗の積み重ねで意欲が削がれる感じです。
581優しい名無しさん:2008/10/03(金) 20:25:15 ID:t+vx6ypU
>>580
うつの症状がすべて消えた状態が一定期間続いていれば、寛解と呼ぶんじゃなかったっけ。
主治医がそんなことを言ってたような気がするけど。
期間を言えば、自分は2ヶ月半かかった。

自分の主治医は会社の産業医でもある(正確には産業医を主治医にしてる)が、復職の条件は寛解だけ。
復職後は時短勤務から始め、すこしつづ勤務時間を延長していって2ヶ月間のうちにフルタイム勤務に戻す規則があるからだろう。
復職後2ヶ月間はリハビリ期間が与えられるようなものだから、あんまり気負う必要がないのはそのおかげなんだろうな。
582優しい名無しさん:2008/10/03(金) 21:00:32 ID:ZpWWrl5C
寛解だけど就労の制限とかありなので、条件付き回復って感じかな
もちろん復職すれば症状がぶり返す事もあるし、もう出来なくなっちゃったけど
日雇い派遣で一週間どれくらい働けるか試していく方法が一番なんだけどね
583優しい名無しさん:2008/10/04(土) 00:44:08 ID:hpF0rQEb
欝というものに酔いすぎだ。
しんどい、辛い、怖い、苦しい、いろんなことは全ての人間に平等にふりかかるもんだ。
なのに、自分だけしんどい、自分だけ辛い、自分だけ怖い、自分だけ苦しいとか思って、そういうものから逃げて目を瞑ってるだけだろう?
あんたたちだけじゃない。
家族や同僚や色々な人達が、あんたたちのせいで迷惑を被っていることに気付けよ。
あんたたち以外の人間も、しんどかったり辛かったり怖かったり苦しかったりして、
それでも何とか自分の中で折り合いをつけ、失敗しては努力して毎日過ごしてんだ。
584優しい名無しさん:2008/10/04(土) 01:29:05 ID:pQdEkY6X
>>581
主治医が産業医というのは最悪だと思うぞ。
絶対に会社側に付くからね。
585優しい名無しさん:2008/10/04(土) 07:26:43 ID:bvGFagHU
朝ウツウツとした気持ちが取れないんですよね。
まだ行かないほうがいいのかな。
586優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:33:36 ID:DoT0gnH/
>>584
うちの会社だと、産業医(主治医)が診察した結果休職が必要となれば、その場で診断書書いて休職が決定される。
休職は決定事項だから、いかなる理由があっても職場は拒否する事が出来ない仕組みになっている。
休職の際、産業医が職場の意見を聴取する事はなくて、あくまでも本人の健康状態だけで判断される。
これって会社側に産業医がついてるってこと? よく分からないんだが。
587優しい名無しさん:2008/10/04(土) 08:42:57 ID:8ffzzlvs
>>573
気持ち解ります、転職できたら良いのですが...いや、辞めないで、
彼のアドレス消去して、同期の娘が出来ちゃった退職するよう祈りましょう。
週明けの月曜、必死に出社して下さい。

>>581
自分は投薬無しまで漕ぎ着けた時が寛解と思ってます。
が、癌の場合は違う様ですね。正解求む
588優しい名無しさん:2008/10/04(土) 13:14:37 ID:Qzmc7jpt
>>586
産業医は基本的に会社側の人間ですよ。
会社と契約してるから。会社における「保健室の先生」みたいな立場だけど
それだけで生活できる契約金もらえる産業医なんて余程の大企業じゃないと居ないので
だいたい開業医の片手間に「契約」してる感じ。
会社に「患者(メンタルに限らない)」が居なければなーんにもすることないし。

普通は主治医(開業医とか地域の精神病院の医者)が最初に居て、
その主治医は会社のことや詳しい業務内容を知らないから、
産業医は「うちの会社の業務はこんなんだから、こういう業務からリハビリしてはどうか」
みたいに、主治医から紹介状とか情報をもらって会社側に意見するのが産業医のお仕事。
そうやって患者と会社の間に立って、医者同士が連携してもっとも良いよう双方からフォローするのが理想だけど
所詮産業医は会社に雇われてる(契約している)ので、
中には会社言いなりに「この部署への配属が望ましい」なーんて意見書を書いちゃう医者も居ます。
589優しい名無しさん:2008/10/04(土) 18:57:46 ID:Mvt6q7QN
>>587ありがとう
今日も仕事してきました。彼女と顔を合わせてしんどいけど、辞めないで頑張ります
耐えます
590優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:17:55 ID:hpF0rQEb
主治医こそ患者の言いなりじゃん。
言いなりに薬出して、言いなりに診断書を書く。
そりゃ言いなりになるわなあ〜幾らでも金入ってくるし。
591優しい名無しさん:2008/10/05(日) 07:20:51 ID:rfzRBBSf
復職三日目、行ってきます
592優しい名無しさん:2008/10/05(日) 08:50:55 ID:+KVHc3Pq
うちの会社は敷地内に医務室があり、そこに常駐の医者、歯科医、精神科医が一人ずつに
看護師三名が勤めています。課業中でも上司の許可をとれば通院でき、
無料で薬も貰えます。風邪とかだったら帰宅するよう言ってくれます。

それって他の会社では余り無いんでしょうか?
593優しい名無しさん:2008/10/05(日) 09:01:36 ID:RlF/xzi4
>>592
社員何人の会社?
あとアルバイトも同じように利用できるの?
594優しい名無しさん:2008/10/05(日) 09:19:39 ID:3PPE6dpK
すげーな、歯医者ってのが超絶イミフだけど
595優しい名無しさん:2008/10/05(日) 12:20:11 ID:GDqH3Wk1
>>592
>それって他の会社では余り無いんでしょうか?


めったにない、珍しい例でしょう
596優しい名無しさん:2008/10/05(日) 13:22:56 ID:QOTGs+Ln
うちは常駐の内科医が2名のほかに,週毎に交替勤務の内科医が3名,
あと週1で精神科神経科1名,整形外科1名,月2回だったかで健康相談,
歯科医2名,看護師常勤5名・交替2名,歯科衛生士3名だ。
597優しい名無しさん:2008/10/05(日) 14:43:24 ID:RlF/xzi4
>>596
その人数の医療スタッフで、何人の社員を担当しているんでしょうか?
598優しい名無しさん:2008/10/05(日) 18:15:43 ID:7cn/Kw5m
医療関係者ってだけでしょw
599優しい名無しさん:2008/10/05(日) 19:16:56 ID:+KVHc3Pq
>>593
大体3000人ぐらいです。アルバイト、パートは雇っていませんが、
非常勤、常駐の保険屋等は利用できません。

>>594
うちにはヘリコプターのパイロット、整備士、ヘリポート管制スタッフ、
敷地内の防火を担当する消防専門スタッフ、組織内の治安維持の為
司法警察権を持つ専門スタッフなどありとあらゆる専門スタッフが
いるので、歯科医一人ぐらい…

>>594
やはり珍しいのでしょうか?課業中にこっそりと受診できるので、
今の職場環境の居心地は良いのですが…
600優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:18:41 ID:rfzRBBSf
たんぱん
601優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:47:46 ID:QOTGs+Ln
>>597

5,000人弱くらいかな?民間会社ではなく,某役所です。
602優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:54:19 ID:RlF/xzi4
>>599
めっちゃ珍しい。雇われている人の人数が多いから中に居ると気付きにくいんだろうけど。
うちは正社員200人ちょっと、アルバイト100人前後くらいの中規模企業だけど
産業医一人と契約しているだけ。その産業医も予約しないと受診できない。
受診料や薬はタダだけど、「いったん支払って、領収書を経理へ提出」って形で支払われる。
明細はわからなくても「受診したこと」は上司にわかる。

年に1度の健康診断なんかも筒抜け。
健診で子宮筋腫が見つかった時なんて、自分から報告する前に上司から
「子宮に何かあったって?手術するなら早めに予定教えて。シフト組みの前にね」って言われた。
603優しい名無しさん:2008/10/05(日) 20:56:59 ID:O+jIZIZc
>>592
> 無料で薬も貰えます。
給与明細良く見ると、引かれてない?
うちの健(康)管(理センター)は診察無料ですか、薬は3割きっちり引かれてます。
そこは診察室3つ、カウンセリングルーム2つ、
その他の処置室数部屋で、年1の健康診断もそこでやる。
35歳越えるとバリウムも呑まされる。そのレントゲンで陰が見えたら胃カメラまで呑まされる。
604592:2008/10/05(日) 23:21:43 ID:+KVHc3Pq
>>602
世間知らずなだけかもしれませんね。やはり人数にも比例するのかな?

>>603
いや、まったく引かれていませんよ。そこでは何故か栄養士や
調理師免許を持った飯炊き専属スタッフも30人ぐらいシフトで働いていて、
朝昼晩の食事も無料で提供してくれるぐらいですから。しかも単身者独身者は
家賃光熱費水道代一切無料の寮を提供されます。とにかく改めて考えてみると
居心地だけはいいんです。
605優しい名無しさん:2008/10/06(月) 00:19:51 ID:lmfCB454
>>604
結局あなたは会社の自慢をしたいの?
606優しい名無しさん:2008/10/06(月) 13:12:57 ID:lG5eYhHW
自慢話は以下スルーで
607優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:03:20 ID:daGMcM8D
朝からウツウツとして不安になり、
「あー行きたく無い!」という感じなんですが
出てしまうと何とかなります。
どうしたらいいでしょうか。
608優しい名無しさん:2008/10/06(月) 18:46:49 ID:1YWNvNMG
復職した。今短時間のリハビリ勤務中。仕事中はいいが、昼休みが辛くて仕方ない。
復職の際、もっと周りとコミュニケーションを取った方が良い、と言われていたし、女社会だし、
やはり同期同士の情報交換をしないと後々大変だから、今まで一人で食べていたのをやめて
同期と一緒に昼食を取るようにした。
話は全然合わないし、話題をふっても向こうは「…そう」みたいな感じで、かえって気まずい
空気に。
もともと会話下手で、これまでの職場でも昼は一人で過ごしていたけど、今の職場は同期同士
が仲良く食べるのがスタンダード。
合わない、辛い…でもここで一人に戻ったら駄目なんじゃないかと思って、どうしていいか
分からない。どうすれば辛くないのかが。
609優しい名無しさん:2008/10/06(月) 19:00:12 ID:VdEtEdA7
>>592さんの会社の本社は市ヶ谷にあるんですね。
知人が何人かいますので、わかりました。

そういう私は来週復職がきまりました。
ようやくここまできたかなあ、て感じ。
このスレ無事に卒業できるといいなあ。
610優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:46:18 ID:NlSm4VAs
>>607
レスから察するにまだ、休職はしていないのかな?
611優しい名無しさん:2008/10/06(月) 20:51:18 ID:oNo7hv1V
今月後半から復職予定なんですが、正直かなり不安です。
鬱で休職半年、一年前に同じく半年休職してます。
612優しい名無しさん:2008/10/06(月) 22:32:19 ID:y2f0Jx9a
復職したいようなしたくないような複雑な心境です…
働かないのも嫌だし、あの職場に戻るのも嫌だ〜
613優しい名無しさん:2008/10/06(月) 23:04:37 ID:kX9t3tzd
>>611
同じく半年休んで、今月後半から復職。
人間関係が原因だったので元の職場には戻れそうにないので、部署は異動させて
もらったけど不安なものは不安だね…次の職場で上手く行くとは限らないし。
飛び込んでみないとわからない、って思いと、もうダメだったら辞めればいいや…
と思ってとりあえず行きます。

休みはまだあるので、家で悩むのは辞めて毎日図書館に通って好きな本読みつつ、
ゆっくり過ごしてます。
614611:2008/10/07(火) 14:26:42 ID:FiIWXcss
>>613
私も人間関係が原因で休職です。前回は離婚でしたがw
復職しても部署は変わらないらしいので、余計不安になります。
子供抱えて休職してるとかなり不安です…
テレビはニュースと子供番組(NHK教育)しか見なくて、私も図書館通いの毎日です。
615優しい名無しさん:2008/10/07(火) 18:04:12 ID:nOKMRQ59
>>608さん
ナカーマ';ω;`)人(';ω;`

女率99%の職場にフルタイム復職したけど、お茶の時間が辛くてしかたない。
うちは職場内で休憩をとらなくてはいけないから逃げられない。

聞き役になろうと思うと空気になるし、何かコメントしようとすると
他の人がしゃべり始めるのにかぶりうまく会話できない。

お互い辛いね…。
616優しい名無しさん:2008/10/08(水) 14:44:25 ID:n60Gi3y4
来週から復帰します
まず2週間くらいは午前だけの出勤です
朝起きられなくなったので、それをどうしようか…
617優しい名無しさん:2008/10/08(水) 18:27:02 ID:YZGHGArl
休職あけ一週間ですが、体力が着いていかず、本当にしんどいです
週四で8時間勤務ですが、今日は出勤したけど熱が上がり、午後の会議まで空室で休ませてもらいました
めまいや動悸、虚脱感がひどく、歩いて帰るのが辛かったので、会社から家までタクシーで返ってきました
仕事が現場系だから、体力ないのが致命的に感じてます。
仕事の継続に不安を感じています(_´Д`)
また休職に逆戻りしそうな絶望感を感じています
618優しい名無しさん:2008/10/08(水) 19:42:50 ID:/W4MaFeh
俺も休職明け一週間たった。フルタイムで勤務中。
昼寝の癖が抜けなかったから、辛い。周りの反応も痛い事この上ないね。

>>617
長文かいてないで休め、な? 俺も休む
619優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:57:34 ID:4oO1Biqs
>>616
明朝から特訓!AM勤務だと昼寝しちゃって、遅寝遅起でリズム崩しがちなので注意です。
>>617
週四で8時間は辛いですね。連続四日金休よりも、水曜中休みがお勧めですがどうなってますか?
>>618
3行上を参照下さい。

おいらは2年超休職〜長期リハ通(最後のひと月は週40hr)を経て10/1から正式復職した者です。
リハ通時は業務無し(情報収集と、自主的に手伝う位)だったので、本格稼働で脳が沸騰中。
早朝覚醒が出たので昨日から眠剤追加してもらった処です。おいらもそろそろ休みます。
620優しい名無しさん:2008/10/09(木) 02:50:17 ID:cg7gI06Y
12月まで休職だが
戻る場所がなくて退職させられそうだなぁ
621優しい名無しさん:2008/10/09(木) 14:26:31 ID:S6VeQR3V
九州地方の出先で6月に鬱になりました。単身赴任でした。
2ヶ月休養して、東京の本社に変えることになりましたが、
どこの部署にいくのかわかりません。
とりあえず、明日上司と復帰の面談してきます。
九州の社員には、途中で仕事放り出して申し訳ない気持ちでいっぱいです。
社長には何もいうことはありません。熱い人でしたが、周りがよく見えていない人でした。
社員の逆らえず、かわいそうでした。私はその間に入り、体調を崩してしまい・・・
明日、方向性が決まります。またカキコします。

622優しい名無しさん:2008/10/09(木) 14:34:30 ID:S6VeQR3V
上と同じ
心療内科に通いましたが、薬飲んでも全くよくなりませんでした。
眠れぬ夜を何日も過ごし、昼はボーっとしています。
こんなので復帰できるのかな?
今まで順調にきてただけに、悔しいです。恥ずかしいです。
復帰しようとされている皆さんは、今どんな気持ちですか?
何ヶ月休養されていましたか?
周りに対して、家族に対して、元部署・新部署に対して そのほか
今の気持ちを教えてください。
623優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:29:28 ID:cT/KmYt9
4月から3ヶ月休職、7月からは週3日のリハビリ出勤が始まりましたが
ろくに出勤できず、ついには1ヶ月以上欠勤。
上司と相談し結局10月いっぱいは休んで11月からまたリハビリ出勤となりました。
つらいっす。
624優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:41:34 ID:a4ZRUcOH
>>623
散歩したり、図書館行ったり、
通勤訓練したり、少し体力を付ける訓練をしてからの方が
いいんじゃない?
625優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:42:03 ID:91mwBu71
>>621=622

以前3年休職、復職後2年ほど働き、どうしても治らない症状を治すため
再度休職。ちょうど1年になる者です。

確かに今先が見えない状況だから不安で仕方ないと思う。
私も不安です。誰でもそうなるんだ。

原因はしっかりできてるようです。上司が悪い。
社員(部下?)との板挟み。誰だってそうなるんだと思う。
その辺はし「しかたない」と割り切れるようになろう。自分だけが特別ではない。

心療内科の医師はどう言っている?必要ならばもう少し休んだ
方がいいのでは?

>今まで順調にきてただけに、悔しいです。恥ずかしいです。
と書いてます。ここのところは少し考えの方向転換をした方がいいかも・・・。
人生というのはそんなに順風満帆にはいきません。必ず挫折する。そして
それを乗り切ることで自分自身は強くなっていくのだと思う。
だから今回のことでそんなに悲観する必要はない。

あと会社の部下?のみなさんにはそんなに気をまわさなくていいと思う。
会社というものは自分一人が抜けても動くものだということを今から身をもって感じる
と思う。「多少ドライな人間関係」が会社の人間関係には要求される。
会社は情がを与えすぎると自分がつらくなる環境なんだということを知っておいてほしい。

あと、気分が落ち着く場所を設けておくこと。
単身赴任ということだから、ご家庭をお持ちなんだろう。家庭を大事にすること。
特にここを押さえておけばいいとおもう。

私がここ5年ぐらいで学んだことですね。
何か他の人のご意見もあれば書いてあげてください。
626優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:56:34 ID:91mwBu71
>>622
家族に対しては、理解してもらうしかないんだけど。

こういうご時世だし、鬱とかも認知されてきているから
理解してもらうのはそんなに大変じゃないと思う。

病院に行く機会あったら、家族も連れて行けばいい。

第3者からしっかり説明してもらうと、負担が楽だし確かだと思う。

あなたはひとりではない。家族と一緒に乗り越えていけばいい。
627優しい名無しさん:2008/10/09(木) 20:59:10 ID:7rjey/8F
休職させてくれるだけ良いんじゃない?
628優しい名無しさん:2008/10/09(木) 21:28:28 ID:t1mk5x4j
622です。
みんなありがとう。単身赴任先の九州の心療内科では復帰の診断書がとれず、
会社の産業医に地元の医院をさがしてもらっています。

見つかるまでは、産業医の指示に従うようにという指示です。

明日、上司と復帰に向けた面談しますが、どうなるか?不安でいっぱいです。

妻は理解してくれてはいますが・・・子供はよくわからないみたいです。

またカキコします。
629優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:17:33 ID:5WfxZ/GI
復職の意志があるにも関わらず産業医が復職許可をくれません
もう休職半年を過ぎます
どうしてなんだとかなり激しく言い立てましたが、どうしても許可をくれませんでした
治してからだの一点張りです
このまま休職期間を満了して退職に追いやられるんじゃないかとかいろいろ考えて不安になりました
もう早めにこちらから退職した方がいいのではないかとか考えたりもします
最近は復職させてくれない不満と今後の不安でまた気分が不安定になってきました
一体どうしたらいいんだろうか…
630優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:43:18 ID:qxpa70Hw
皆さん半年とか一年も休職出来て羨ましい限りです。俺は三年前に鬱病を理由に3ヶ月休職しましたが治らずそのままリストラされましたよ。未だに定職につけません…過去のトラウマのせいで、一日で辞めた事が何回もあります。
631優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:46:15 ID:91mwBu71
>>629
復職しようと気ばかり焦るよね。
まぁそれはしょうがないこと。誰でもそうなる。あなただけではない。
だけど、その焦りが 治ってない証拠なんだよね。
主治医は
「きっと今のままで復職しても同じことを繰り返す」
と感じているんだろうし、主治医はそういう人間を
診てきているから復職させないんだと思う。
事実、不満と不安で気がどうかなりそう・・・とか書いてるから。

じゃあ「何が治っている状態か・・・」といえば、「もうどうにでもなれ」
って自然に開き直って安定な気持ちを取り戻すこと。
まずは「会社依存」の気持ちを切り替えることから始めないといけないね。

「もう好きにして!」って感じで今は流されてみたらどうだろうか?
「今までの会社生活、人間関係、これでよかったの?」を考える。

そこから「違う世界ものぞいてみよう」と思うなら、ちらちら転職先を探して
みれば心も安定するし、前向きに休める。

とにかく焦りは禁物。人生じっとしておかなければならない時もある。
632優しい名無しさん:2008/10/09(木) 22:49:34 ID:t1mk5x4j
↑半年間大変でしたね。でもまだ半年とは考えられませんか?
退職させられることはありません。はっきり言えます。

難しいとは思いますが、仕事のことは忘れてください。
私もいろいろ悩みましたが、今も不安でいっぱいですが・・・
ここのスレのみんなに助けられました。

またいろいろ書きこんでください。
みんな、真剣に聞いてくれますよ。

みんなのカキコ読めば、少しは落ち着きますよ。
悩んでいるのは、あなただけではありませんので・・・
日本中の多くの方が同じ悩みでしんどい思いしてます。
今は、ゆっくりしてください。

繰り返しますが、辞めさせられることはありませんので・・・

答えになってなくて、すみません。
633優しい名無しさん:2008/10/09(木) 23:15:27 ID:5WfxZ/GI
ありがとうございます
少し気が楽になりました
産業医との面談を受けて以来、怒りが湧き上がったり、イライラしたり、落ち込んだり、不安になったりと若干精神が混乱しています
ちょっと前までは良かったのに…
本当はまだ完全には治っていないのかもしれないということは実は自分でも薄々は感じています
でもいつまでも働けないと焦るし、何より仕事の他にすることもないので…
まさに会社依存、仕事依存の考え方も変えなきゃいけないのかもしれませんね
あとストレス耐性も身につけないと、また同じことの繰り返しですよね
いろいろありがとう、気分がまた落ち着くまでゆっくり休もうと思います
634623:2008/10/09(木) 23:17:17 ID:cT/KmYt9
>>624
そうですね。通勤訓練はやったことがないのでやってみようと思います。
ちゃんとした時間に起きて電車に乗って近くの駅まで行って・・・
あと、体力付けに水泳に通っています。
635優しい名無しさん:2008/10/09(木) 23:43:00 ID:t1mk5x4j
>>633
少しは気が楽になりましたか。よかった!

私は、別の仕事内容で勤務地も変えて復帰します。
とりあえず、本社でリハビリ勤務のようです。明日面談してみないとわかりませんが・・・
今日、上司から連絡あり、そんな感じです。

以前の単身赴任先に資料を取りに、それから社宅マンションの解約など、一回戻らないといけませんが・・・
向こうの社員と顔を合わすのは、不安ですが、一日のことなので、
頑張って、整理してこようかと思います。

これからどんなことが、起こるか不安いっぱいですが・・・
なるようにしかならないので・・・何をしても殺されることはないと思って
図太くやっていきます。

給料も賞与も下がりますが、動けなくなっては元も子もないので・・・
今はこんな気持です。明日の面談のあと、またカキコします。


やっていきます
636優しい名無しさん:2008/10/09(木) 23:57:54 ID:h5tnoyHV
>>632
あんた女?
いいかげんなこと書くんじゃないよ。
退職させられることがないなんて分かるわけないだろ。
人にアドバイスなんて100年早いよ、2度と来るな。
637優しい名無しさん:2008/10/10(金) 07:59:42 ID:V3iofZf6
産業医が言ってたから・・・そういう理由で辞めさせられない
638優しい名無しさん:2008/10/10(金) 08:51:08 ID:fJ4CSxkz
半年休職して戻ったら3人も人が増えてた。
物凄い残業も解消されておだやかな職場に。
無茶して仕事をこなしちゃ損なんだな。
639優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:24:55 ID:uYw7OAUg
本当に体力無くなってるね…orz
復職までに体力戻さないと厳しいな…
640優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:34:22 ID:4TIEDAeI
休職2ヶ月目にトチュニュウ、復職出来るか不安は大きいが、
人生リセットするつもりで気楽に行こうと思ってます。
必死になってて過ごしても、鼻穿ってすごしてもOKならOKだし、
駄目なら駄目だもの。
641優しい名無しさん:2008/10/10(金) 11:39:45 ID:V3iofZf6
会社って自分ひとりいなくても、なんとかなるもんだね。
休んではじめて、会社も動いてくれた。

職場の大半が仕事に追われ、鬱直前の人ばかり。
社長も平気で「あいつ、オレに言われて鬱になりかけてたな」
って笑って言う。周りは合わせて笑うが、顔はひきつってる。異様な感じだった。人員少ないのに、どんどん人が辞めていく。
採用はかけるけど、条件面であわない。崩壊状態。
そういうところに、行かされていた。

傍目からみてつまらないことでも、
その状況にいる本人はつらい。

会社はギスギスしてるし、社長は無理難題押しつけてくる。
それを解決することが、仕事かもしれないけど・・・

でも限界がある。「できません」は立場上言えない。
部下は見ている。時間だけが過ぎていく。結局できない。
苦しくなる。何もできない自分がいる。

鬱になり休養して、周りに私と同じように苦しんでいる人が
こんなに多くいることがわかった。

もうすぐ復帰しますが、気長にあまり気にせず、やっていきます。
長々とすみません。
642優しい名無しさん:2008/10/10(金) 13:44:51 ID:HElCiuCV
>>641
>会社って自分ひとりいなくても、なんとかなるもんだね。
>鬱になり休養して、周りに私と同じように苦しんでいる人が
こんなに多くいることがわかった。

ここまで解るようになればしめたもんだ。
あとは流されみようや。
643優しい名無しさん:2008/10/10(金) 19:42:52 ID:TseLEST6
うーん疾病手当とか保険とかある人もだけど
今結構やばいよ

首飛ばんうちにきーつけたほうがいいよ
上のやつらも当然俺ら見たいのは斬って生き残ろうとするからね

正直会社自体が飛ぶかもね
644優しい名無しさん:2008/10/10(金) 20:09:11 ID:4TIEDAeI
>>643
相当やばいけど、無理な物は無理。
出来ない事は出来ない。
腹をくくるしかないと思う。
645優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:19:15 ID:4sBFQtk4
>>644
そう、どうにもならないものは、しょうがないさ。
その代り何とか出来るものは何とかして行けばいい。
646優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:53:46 ID:4TIEDAeI
>>645
しかし、さじ加減難しいですよね。
今のところ、
 ・以前から趣味で通っていたジム⇒撃沈1週間寝たきり。
 ・近所をさんぽ⇒◎
 ・買い物⇒◎
 ・会社で面談⇒撃沈2日寝込む。
647優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:08:07 ID:V3iofZf6
622です。
復帰面接受けてきました。産業医の先生のOKが出て
来週から出勤します。

単身赴任先の退去を一週間のうちにしなければならないので
結構いそがしいです。明日、九州へ行きます。

みんなに助言もらって、助かりました。ありがとう。
とりあえず、新しい職場で頑張ります。
また覚えなければならないこと、たくさんあるけど
単身赴任先よりは、気分的に楽です。

また、カキコします。
648優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:24:56 ID:54LQo2mV
休職明け1週間ですが、かなり体力がなくなってしまって、やはり勤務が厳しいです
明日も仕事です…orz
649優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:22:03 ID:4sBFQtk4
>>646
確かに・・・・・。もう、試行錯誤っていうか自分を使った人体実験的なノリで・・・・。

あ、自分の近況
・朝決まった時間に起きる(出社時間には程遠いけど・・・)⇒◎
・天気のいい日はサイクリング(8km/day)⇒◎
・その代り雨の日はまるでダメ男⇒・・・or2
・家族&医師以外の第三者との会話(特に携帯ショップや家電量販店)⇒◎
・1日張り切り過ぎると⇒2日ベッドの住人・・・or2
・昼寝の習慣が付いてしまった(ゾロフトのせい?)・・・or2

会社にリハ出勤の制度が無いんで来年からリワ−クに通う予定(3か月待ち@東京)。
650優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:46:34 ID:4TIEDAeI
>>649
学生の時の鬱リハビリはアビバに通う事で成功したぉ
不謹慎かもしれないけど、講師が同い年のきれいなおねーさんで、
人柄も良くとても励みになりました。
651優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:56:46 ID:V3iofZf6
622です。続き
産業医のOKは出たけど、本来なら紹介先の心療内科の復帰診断がいるようなんです。

だから、復帰出勤してから改めて心療内科に行き、診察を受ける段取りで動いてくださいとのことです。
今まで休養してたことは話さず、もうすでに仕事をしながら、療養しています。ということ・・・

面談終って、担当役員に挨拶にいったら、「まあ、がんばって」とそっけなく言われ・・・
仕方なく帰ってきました。役員とは同じフロアで仕事します。
仕事は厳しく、人を人と思ってないようで、何人も鬱になっているようです。

私はもうなった後なので、関係ないけど・・・あまり意識せずやっていこうとおもいます。

みんな、戻った部署の雰囲気はどうですか?仕事内容や人員にもよると思いますが
また、教えてください。

今、休職している人も焦る必要はないと思う。世の中、いっぱいいるから・・・
会社も2割から3割は、鬱になると計算して人員配置考えているらしい。
能力は関係なくなることを想定してるので、安心してくださいと言われ、
気が楽になりました。

時間が解決してくれます。焦らず、じっくりと・・・
責任感が人一倍強く、頑張る人しかならない病気なので・・・
でも、あまり頑張りすぎないで・・・今まで頑張ったんだから・・・

誰に対してというわけでなく長々とすみません。またカキコします。
652優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:58:51 ID:4sBFQtk4
>>650
いや、それは不謹慎では無いw
俺が、片道40分かけて(途中で転居した為)
前の病院に通っているのも
そこの近くの薬局のおね〜タンが美人揃いだからw
653優しい名無しさん:2008/10/11(土) 00:09:57 ID:gKSpdaq+
>>652
だったら、良かったです。
私は新参だからKYかもと思ったもので・・・。
654優しい名無しさん:2008/10/11(土) 03:21:44 ID:Q9MkZfDO
今日朝一で九州へ社宅の引き上げに行くのに、眠れないや。
新しい部署で再出発が決まって、ほっとしたばかりなのに・・・

明日中に処理しておかないと、日月は動けないし・・・
休養しすぎて体力低下は否めない。疲れがどっと出てきたのに、眠れない。

自分から望んだことなのに、復帰大丈夫かな?少し不安。

医師の診断は「社会性不安症」 今までのカウンセリングでは一度も出てこなかったのに
産業医のびっくりしてた。私も何のことかさっぱりわからん。

復帰も一種の賭けみたい。これ以上は今度の状況に置かれてみないとわからん。
総員50人くらいの小さな組織から変わって、350人の大きな渦に巻き込まれないように、
神頼みです。
655優しい名無しさん
今日朝一で九州へ社宅の引き上げに行くのに、眠れないや。
新しい部署で再出発が決まって、ほっとしたばかりなのに・・・

明日中に処理しておかないと、日月は動けないし・・・
休養しすぎて体力低下は否めない。疲れがどっと出てきたのに、眠れない。

自分から望んだことなのに、復帰大丈夫かな?少し不安。

医師の診断は「社会性不安症」 今までのカウンセリングでは一度も出てこなかったのに
産業医のびっくりしてた。私も何のことかさっぱりわからん。

復帰も一種の賭けみたい。これ以上は今度の状況に置かれてみないとわからん。
総員50人くらいの小さな組織から変わって、350人の大きな渦に巻き込まれないように、
神頼みです。