休職・失業で傷病手当金/失業手当金生活 Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
805優しい名無しさん:2008/10/06(月) 12:45:51 ID:n6ZxNAjG
マルチすんなゴミ屑

>標準報酬月額を詐称されたり、昨年の年末調整を横領されたり、
>散々な会社なので、ちゃんと傷病手当金の手続きが出来るか、
>休職が出来るか、心配で仕方ありません。

心配なら出向いてお前から会社にちゃんと手続きするよう強く言え
それが出来ないならチョロまかされても仕方ない

甘えるな死ね
806優しい名無しさん:2008/10/06(月) 12:49:46 ID:UrlrCKEW
>>804
医師の考え方による。初診日からしか意見書をかかないというスタンスの医師もいるし、初診日から遡ってこのあたりが発病したころだろう、と書く医師もいます。
したがって、初診日前の欠勤については医師と相談ですね。
「×日前ぐらいから○○のような症状が出ており、欠勤が続いている」ということを必ず伝えること。
807優しい名無しさん:2008/10/06(月) 13:30:18 ID:YkFS+NGl
>>806と同じく

傷病手当金の記載の仕方は
初診日というより、
発病日を書くようになっていた気がするから
仕事ができない状態だった期間として、初診前をいれてもらえる場合もありそう。
808優しい名無しさん:2008/10/06(月) 14:56:26 ID:VsnoHhS4
>>806 807

ありがとうございます。
水曜日に受診した際に医師に確認してみます。
経過をちゃんと伝えられるよう、メモして持って行ってみます。
809優しい名無しさん:2008/10/06(月) 17:06:13 ID:00G/JMTT
今月で会社の有休も切れるので、休職扱いになります。
疾病手当金の申請手続に必要な書類も取り寄せたので取りかかるつもりです。
10日後に心療内科にかかるので、医師の記入欄のところに書いてもらうつもりでいます。
810優しい名無しさん:2008/10/06(月) 17:40:51 ID:AILXY65T
↑ よーーく、日付計算しないと、医師の記入欄がマズくなるよ。

傷病手当金請求書に関して
1)本人の請求日入力欄
2)医師の記入欄
が異なると、手当金はもらえない。

月末まで有給休暇があるとすると、請求日は10月29日からにすべき。
医師の労務不能と判断した日付けも10/29〜にしないとならない。

医師記入欄は、請求末日以降にしないと書いてもらえない。
811優しい名無しさん:2008/10/06(月) 21:49:49 ID:JcROP8qC
>>809
四日の待機期間が必要だから29日ですね。
812優しい名無しさん:2008/10/06(月) 23:02:21 ID:00G/JMTT
>>810
ありがとうございます。
欝と診断を受けて、始めてこういう手続きを取るので、
分からないことが多く戸惑っていました。
また心療内科に行く時に医師とよく話し合ってみたいと思います。
813優しい名無しさん:2008/10/08(水) 01:29:33 ID:vjxeEgJr
転居による転院の場合、転院前と後両方の医師の証明をもらわないといけないのでしょうか?
前の医師からは紹介状をもらった上なんですが
814優しい名無しさん:2008/10/08(水) 01:37:32 ID:sElBrzMQ
退職後も継続して傷病手当金もらう場合って、厚生年金の料金も毎月支払わないといけないのですか?
815優しい名無しさん:2008/10/08(水) 03:08:48 ID:RU5YQr7x
モチロンソウヨ
816優しい名無しさん:2008/10/08(水) 03:49:01 ID:WE+ZzFGe
>>813
前の医師の診察にかかった分までは、その医師が証明しなければならない。
(転医先の医師が診断していたわけではないですし、責任を負えませんしね)
したがって、転医先ではそれ以降の証明になる。

>>814-815
任意継続の場合は、厚生年金の該当から外れ、国民年金に加入しなければなりません。(退職を証明できる資料を持って、役所の窓口にて。払える余裕が無ければ同時に免除申請を)
したがって>>815は誤り。
しかし、任意継続の保険料は在職時の2倍になるので、国保の保険料と比較して慎重に判断するべし。
特に国保は前年の収入から算出するので、その辺のチェックも抜かりないように。
退職後も傷病手当金を受けるには、受給資格(強制加入期間1年以上)をクリアしていることなので、必ずしも任意継続である必要はありません。
817優しい名無しさん:2008/10/08(水) 05:37:05 ID:X87Xc8ao
メーデー
メーデー
818優しい名無しさん:2008/10/08(水) 05:47:47 ID:OxUP6+Nr
統合失調症と診断されて休んでいます。紹介で入った会社なのに・・・
統合失調症で傷病手当てもらったら会社に病気のことばれちゃいますか?
819優しい名無しさん:2008/10/08(水) 06:09:49 ID:I4wa+uBd
>814
あたしは5月末退職で6月1日から旦那さんの扶養に入ったよ、健康保険も旦那さんの扶養にしてもらったので任意継続もなし。
ちなみに傷病手当金は保険金扱いなので非課税、貰いながら来年の住民税心配してたけど安心だわ。
820優しい名無しさん:2008/10/08(水) 09:12:02 ID:jOskbUj9
税金は掛からないけど収入にはなるんじゃなかったっけ?
しかも5月まで給料もらってると、+傷病手当金で
確実に扶養オーバーなのでは
821優しい名無しさん:2008/10/08(水) 12:39:58 ID:pitvIzx+
>>818
申請書に病名書くからばれる
822優しい名無しさん:2008/10/08(水) 20:43:44 ID:z2lDkwC8
九月初めに傷病手当金の請求書を会社に出したんだけど、健保からうんともすんとも言って来ない。今日付けで退職してるからコレもしかして貰えない可能性ある?
それとも健保に確認した方が良いでしょうか?
なんか物凄い不安です。
823優しい名無しさん:2008/10/08(水) 21:15:31 ID:Y8ztsG/J
質問なのですが、詳しい方教えて下さい。

今月からひと月、休職をすることになりました(神経症)。
今回は軽めだし、ひと月なら金銭的に何とかやって行けるので、傷病手当の申請をしないでおこうと思っています。
神経症という病気だけに、完治していることを証明するのが難しいので、オプションとして大事に持っておきたいんです。

仮に、ひと月後に無事出社したとします。
もし、その1年後に症状が悪くなって働けなくなり、傷病手当を申請すると、
今年、無給で休職していたことって審査に関係してきますか?

「病気になって1年半」ではなく「申請が認められて支給日から1年半」なんですよね?
824優しい名無しさん:2008/10/08(水) 21:42:32 ID:hs8o5OsA
>>822
傷病手当金の初回申請は時間がかかる
2ヶ月〜2ヶ月半待って何も連絡がなかったら健保に聞いてみろ
825優しい名無しさん:2008/10/08(水) 22:05:39 ID:jDSgBmlo
受給中に4・5・6月をまたいだ場合、9月からの社保の自己負担分は再計算されて下がるのでしょうか?それとも受給中は休職前の負担率のままですか?
826優しい名無しさん:2008/10/08(水) 23:00:45 ID:YvxHAX+p
>>823
「申請が認められて支給日から1年半」という認識で問題ないです。一度支給が始まると、1年半のタイマーは止まりません。
精神疾患は同一視されますので、神経症→鬱となっても期間がひとまとめにされます。

健保の強制加入期間が1年以上あれば退職日以降も給付がうけられますので、休職期間内に改善する見込みが無く、退職が見えてきたら申請するといいかもしれません。
そのときは、連続4日以上の欠勤状態を完成させる必要がある点に注意してください。

>>825
4〜6月の間ずっと休職中で、会社からの収入が無い状態(=傷病手当金受給状態)であれば、標準報酬月額は変更なしとなります。
827825:2008/10/08(水) 23:15:47 ID:jDSgBmlo
826さん、さっそくどうもありがとうございました。
828優しい名無しさん:2008/10/09(木) 17:54:13 ID:gAN1DC6g
>>709です
皆さんのレス内容を参考に退職の前日の日付で請求したところ、今日受給決定の手紙が届きました
助かった!
ありがとうございました
829優しい名無しさん:2008/10/09(木) 21:35:58 ID:AUaUB9T/
   

















830優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:09:59 ID:zAFAlm4d
ご質問があります。

8月に会社を退職し、雇用保険を延長して、現在、傷病手当金を受給しながら
自宅療養しています。

鬱状態も改善してきているので、11月から就職活動を始めようと考えています。
カウンセリングの先生からは、傷病手当金をもらいながら就職活動すれば
いいんだよ。って言われています。

雇用保険に切り替えずに、傷病手当金を貰いながら、転職活動は問題ない
でしょうか?

よろしくお願い致します。
831優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:20:56 ID:iT+s4YsN
>>830
期限内であれば一応、仕事に就く直前までは貰える。
就職後はもらえない。(報酬が発生するため)

カウンセラーさんは、おそらく就職活動が長引くことを想定して、そう言ってくれていると思われます。
うつは波があるので「良くなったかな?」と思ってても、思わぬぶり返しがあったりしますから…。

就職活動中に傷病手当金の期限が切れたら、その時点で失業保険を申請すれば良いかと。
832優しい名無しさん:2008/10/10(金) 01:25:52 ID:9KgVRWKO
ハロワ以外での求職活動なら問題ない。
(ハロワの求人票だけ見てハロワを通さずに直接企業に申し込む方法もあるけどオススメできない)
そんで就職が決まったら勤務日の前日までの分の傷病手当金を請求。
833優しい名無しさん:2008/10/10(金) 03:56:32 ID:KBh3zBIq
いつも毎月8日に振り込まれているはずの傷病手当金が振り込まれてない…。
ショック。
ナゼ(?_?)
834優しい名無しさん:2008/10/10(金) 04:55:10 ID:AN0riXfm
>>833
健保に確認してみたら?
835優しい名無しさん:2008/10/10(金) 08:27:07 ID:hNVfd0k5
>>826
>精神疾患は同一視されますので、神経症→鬱となっても期間がひ
>とまとめにされます。
健保組合の判断次第じゃない?
断定型で書くとあらぬ誤解や混乱を生むよ。
836優しい名無しさん:2008/10/10(金) 09:28:59 ID:TXen1TwR
ハローワークの失業給付の件ですが、
抑うつ神経症では、障害者などの就職困難者には認定されないですか?
その場合の、給付日数が知りたいのですが。

ちなみに
雇用期間は6年
自己都合で退職しました。
837優しい名無しさん:2008/10/10(金) 13:36:03 ID:4G8w6aWR
>>833
俺は3〜4日に振り込まれてるけど、同じくまだ入金になってない。社険事務所に電話しても、話し中で質問&苦情が出来ない。
遠距離通勤してるから、社会保険事務所まで行くコストを考えると、食費等に回したいしなぁ。。。
838837:2008/10/10(金) 14:14:11 ID:4G8w6aWR
社会保険事務所に電話が繋がったからレポ・・・
「この10月から、新しい保険組織に傷病手当が移管されたので、そっちに電話していただきたい」と言うコメントを貰った。
これからの書類のやり取りは、全国健康保険協会(協会けんぽ)となるので、ご注意を。

URL:ttp://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.2066.html
839優しい名無しさん:2008/10/10(金) 14:17:42 ID:lKjFreIq
基本的には手帳が必要
しかし、離職票に病気で云々の記載があればほぼ認定される
手帳も離職票の記載もない場合はハロワ職員に相談しる
840優しい名無しさん:2008/10/10(金) 16:27:33 ID:c3rFK84J
今月で手当て金満期で終わるのだけど
何とか仕事復帰出来るように職安に行こうと思う。
失業保険に切り替えるんだけど、自分から会社に迷惑かからない様に自主退社しちゃった。これから就職決まらないかぎり3ヶ月無収入。。。
先行き暗いなぁ 寝よう。。。
841優しい名無しさん:2008/10/10(金) 17:11:38 ID:xwuQPJP/
みんな傷病手当金の「発病の状態(2回目以降は請求時の状態を詳しく)」欄、
2回目以降はどう書いてる?
「依然疲労が激しく、労務に就けない。投薬と休養を継続しています」とか
そんなでいいのかな。もう出しちゃったけど。
2回目以降で手当金降りなかったとかいう話があったら教えてください。
842優しい名無しさん:2008/10/10(金) 17:24:47 ID:EPqi7s9M
>>841
現況報告を出したことがあるので参考までに。

2回目には
・現在の起床・就寝の平均的な時間と睡眠の状態(不眠・中途覚醒の状況)
・投薬の内容と変更があったのでその内容
・日常で感じる自覚症状(抑うつの状態・震え等の身体状況)

疲れで起床・通常生活に支障がでている等の身体・精神状況があれば、
それを素直に記載すればいいよ。
それで今のところ継続して手当金の支給を受けている。
843優しい名無しさん:2008/10/10(金) 18:13:58 ID:O6Gb3qT8
今、傷病手当金をもらっています。
傷病手当を受けているということは、収入(所得)がないことになりますよね?
(つまり所得税を払っていないことになる)
となると、例え、その年の医療費が高額だったとしても医療費控除を申請する
ことはできませんよね?
あと、住宅ローン控除の場合はどうなんでしょう?
スレチかもしれませんが、無収入で傷病手当を受けている者としての質問なので、
もし同じような状況の人がいたら、もしくは分かる人がいたら教えて下さい。
844優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:26:13 ID:m27Hv+q+
休職中に支払う厚生年金の金額ってどうなるのですか?給料が0円だから同じく0円でいい?
845優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:41:59 ID:EPqi7s9M
>>844
これまでと同様に支払う必要あり。
払わないと年金もらえないよ。
846優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:43:39 ID:TXen1TwR
>>840
病気で傷病手当もらってたんですよね。
それなら、正当な理由のある自己都合離職者なので、
3ヶ月またずに、すぐもらえるはずですよ。
847優しい名無しさん:2008/10/10(金) 21:45:22 ID:EPqi7s9M
>>843
所得がないのだから、控除するための所得税額がないので控除申請出来ません。
住宅ローンも同様。
ただし、住民税へ移管されたものに対する申請が必要。この場合還付金はありません。翌年の住民税額に反映されるだけ。
848843:2008/10/10(金) 21:56:35 ID:O6Gb3qT8
>>847
回答有り難うございました。
住民税の分だけ市役所に確認したいと思います。
849優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:11:30 ID:GhGZyD8m
先月の25日以前に社会保険事務所に書類を提出して、未だに入金が無いので全国健康保険協会に電話で問い合わせてみた。
折り返しの電話で、「保険事務所から転送されて来て、たった今(コンピュータへの)入力が終わったので、20日前後に入金になると思います」と言われた。

どれだけ時間かけて仕事してんだよ。催促されないければ、いつまでも放置のつもりだったのだろうか・・・?
それに入力から支払いまで、なぜ10日もかかるんだ?仕事おせーよ。
850優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:51:14 ID:mE4U479P
>>849
その仕事の遅さが公務員クオリティ
早く仕事をするインセンティブが無い
851優しい名無しさん:2008/10/10(金) 22:53:59 ID:jc/fDgF8
一人しか書類出してない訳じゃないし、だいたい一か月だからそんなもんでしょう。
852優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:00:08 ID:iT+s4YsN
>>849
政管→協会健保の切り替わり時期でバタバタしているときに、迅速な対応を期待するほうがおかしい。
10日で入るなら御の字だろうに。
853優しい名無しさん:2008/10/10(金) 23:24:54 ID:cpw+SkND
俺は昨日退社した会社に三ヶ月分まとめての書類送ってもらいました
さて、決定通知が来るのはいつぐらいになるんだろぅか…
854優しい名無しさん
>>833です。
電話して聞いたら、今月は振り込みが遅れるそうです。
それを聞いて安心して、理由を忘れてしまったのですが、>>838さんと同じ感じだったと思います。

受け答えが忙しそうだったので、問い合わせが殺到してるのかも知れませんね。