■社会不安障害(SAD)は治るのか?V9■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2009/02/15(日) 00:56:19 ID:EAF6Y/QP
>>951
>youtubeで動画見ながら電話

素晴らしいわ。そういう発想なかった。
俺もやってみる。
953優しい名無しさん:2009/02/15(日) 03:16:16 ID:+jN5awhO
ルボックス50
レキソタン2

を飲んで会社での緊張がなくなった
2年ぐらい出社前だけ飲んでる
休みの日は飲みません

ある日、薬を飲み忘れたら
相当緊張した

仕事の時は、一生飲まないといけないみたいだな
954優しい名無しさん:2009/02/15(日) 06:34:04 ID:9C457gzF
一生飲んでもいいと思う
この病気に限らず そんな人はたくさんいる
955優しい名無しさん:2009/02/15(日) 12:56:54 ID:zo2/p4Uw
もう一年薬飲んでるけど
ほんとにこの病気はなおるのかなぁ
会社で発表のときとか楽になったけど
根っこのところは変わりようがないんだ
と思う。

956949:2009/02/15(日) 14:58:17 ID:qMPcvfhL
>>950
>>951
レスありがとうございます。泣ける。

ルボ100、レキソタン3、マイスリー、サイレース飲んでます。
レキソタンを寝る前ではなくて、出社前に飲んだらいいのかな。
試してみます。

今まで電話から逃げていたから経験不足もあるとは思うけど
急すぎてついていけなくて・・・。

>>951さんのように、自分なりに対処法を考える間もなく
もうこれで本当に電話恐怖症になったと確信してしまった。

まあまあ調子よくなってたから努力して克服しようと思ったのに。ああ。
957優しい名無しさん:2009/02/15(日) 15:13:35 ID:EAF6Y/QP
>>956
実は俺もすごい電話恐怖症で、「お世話になっております」が
「お疲れ様です」になってしまったり、超挙動不審な人間になってしまったりするんよ。

でも最近は少し慣れてきたかな。ハッキリゆっくり喋るように心がけている。
言葉につまったら、ウーンとか言ってごまかしたり。
現在、どうやっても電話なしで仕事できない状況に置かれてしまったから
もう恥かいてもいいから、とりあえず電話しまくることにしてる。声震えたりもするよ。

ただ、レキソ5とインデラル飲むとかなり強気になれる。
958優しい名無しさん:2009/02/15(日) 15:54:28 ID:04aGztEI
電話は慣れだよね。
電話掛ける前に簡単なメモ書きするのはどうかな?
自分もあせって頭真っ白になるから

「お世話になっております。
○○の山田ですが、○○の件でお電話いたしました。
担当の鈴木様はいらっしゃいますか?」

みたいな感じで台本みたいなの作る。
慣れた今では台本作らなくても大丈夫になった。

959949:2009/02/15(日) 17:05:28 ID:qMPcvfhL
>>957
以前、電話の取次ぎしたときに「少々お待ちください」って言おうとして
「それでは失礼します」とか言っちゃったこともあります・・・。
そういう経験がこの恐怖に繋がっている気もします。

私も恥かく覚悟で「電話をかけることがある」と言われている新しい仕事についたのですが、
あまりにも急すぎてもう本当にだめになってしまいました。

インデラル、気になります。
次に病院行ったときにでも聞いてみようかと思います。
ありがとうございます。強気になりたいなあ。

>>958
台本作り、確かにそれが一番ですね。

新しい職場なんだし、台本作ってたって全然不自然でもないのですが
まだ仕事内容も把握していないのに、
全くわからないパターンが出てきてしまったらどうしよう、とか
考えてもキリがなくなってしまって・・・。

もっとゆっくりする予定だったのになあ。
明日もう仕事行きたくない・・・

うじうじした日記になっちゃってすみません。
960優しい名無しさん:2009/02/15(日) 18:30:57 ID:yGZkEeTN
まぁいいじゃん。ネットの片隅でくらい本音で喋ろうぜ。
このスレにいるやつらは全員アカの他人ではあるけど仲間みたいなもんだし。

俺だって営業、商談がある日はもう会社行きたくないと思うよ・・・。
961優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:51:11 ID:fN2k/7f6
一時期慣れて良くなったけど、やっぱりダメになった。そういう経験すると
もう一生付き合うのかなと思って、苦しくて強烈なストレスになっちゃう。

これから毎日電話しないといけない日々が続くけど、私は他人がコピー機を
使ってたり、来客があった際に手早く終わらせるつもり。

緊張の3〜4割が電話の相手、残りは自分が話してるのを聞いてる周りの
連中に対するものだから。。。社内に人がまばらだったり騒がしいと、
かなり落ち着いて話せる時もある。

これは少数派だと思うけど、かかって来る電話より、かける電話が苦手。
周りから「あいつが電話してるぜ」みたいに思われてるんじゃないかと
いう被害妄想(?)で、電話かける前段階から動悸と脇汗がひどいorz

正社員で長いこと粘ったけどそろそろ辞めるつもり。よく頑張った。。。
962優しい名無しさん:2009/02/15(日) 22:20:14 ID:xhYmcQ5+
>>961
私も同じような状況ですよ。
周りが静かな時に電話すると、緊張して吃りや赤面が常に表れます。
逆に周りが電話してる時や席を外してる時に電話すれば、緊張が和らぎます。
自分の電話対応について周囲にどう思われてるのかが気になってしまいます。
963949:2009/02/15(日) 22:44:04 ID:qMPcvfhL
>>960
ありがとう(´;ω;`)
みんな聞いてくれてよかった。
営業さんなんて、神様の仕事にしか思えません。
すごいなあ。

>>961
確かに周りの目が気になるというのが一番かも。
「あの人緊張してるなー、あ、今敬語の使い方間違えたな」とか思われるのが一番ダメ。
かける電話もかかってくる電話も大嫌い。嫌い以前に無理なんですけども。

961さん、お疲れさまです。
正社員で頑張れてたなんてすごいなあ・・・。
みんな本当に頑張ってるんですね。
964優しい名無しさん:2009/02/15(日) 23:35:05 ID:cU+5Oqh9
頓服以外の薬を1種類しか飲んでない人いますか?

私はルボックス150/dayと、頓服でユーパン、カームダンです。

SADで毎日飲む薬は1種類だけという人を今まで見たことがなくて…。
965優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:21:18 ID:aM95/yTf
18歳の女です。
一昨日勇気を出して行った心療内科でSADと診断されました。
ルボックス25mgメイラックス1mgマイスリー10mgを飲んでます。
ずっと自分の性格の問題だと思ってました。
二年前、誰にも相談しないまま高校を中退してから自傷は酷くなるばかり。
一年半続けてきた接客のバイトも先月辞めてしまった。
電話が異常に怖くて自分からはとれないかけられない。
自分が嫌で泣きたい苦しいつらい。
将来に希望がもてません。
みんな頑張っているのに…
家族には迷惑かけてばかり…私が居なくなったらどんなに楽だろう。
長々とすいません。
966優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:36:19 ID:N5LP2wNe
>>965
自分も迷惑かけてばかりで死にたいとかずっと言ってきたけど
「迷惑かけちゃいけない人生なんてない」って言われたよ
迷惑かけずに生きることなんて無理だし、
家族だから迷惑かけても良いんだよって
心療内科に行ってきた、あなたも十分頑張ってて偉いよ
勇気いるよね
文字の上だけの励ましになるけれど
お互い直せるように、無理せずゆっくり頑張ろうね
967優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:38:35 ID:3pIizOV3
>>965
何言ってんだよ!
勇気出して病院に行けたじゃん。
これからじゃん。
これから変わるんだよ。

お医者サンの言うこと聞いてゆっくりやっていこうよ。
968優しい名無しさん:2009/02/16(月) 01:52:39 ID:PU+9FK/R
>>962
どうしようもない状況以外では無理して電話しない方がいいですよね。
電話中にシュレッダーをかける非常識な上司に救われることありますがw
>>949最近の話で。。。
浮いてる自分が嫌で無理して朝一の静寂の中で電話したんですが、
自分も貧血みたくなって最後の方は声を発することが出来なくなりました。

私たち3人揃って全く同じような悩みを抱えているんですね。
翌日の電話が怖くて毎週日曜の夜はなかなか寝つけないのですが、お二人に
同調していただいて、今夜はホッとしたというか、すごく嬉しいです!
(あんま飲めないけど)電話の苦手な者同士で酒でも酌み交わしたい気分w
969優しい名無しさん:2009/02/16(月) 03:54:05 ID:PaSgPpqW
ホント正直ここにいるやつと友達になりたいよ。リアルで。
でもさ、ネットでは文字だけだけど実際会ったらお互い気が合わなかった、
なんてこともあり得るわけでね・・・。博打だよね。

でも同じ悩みを共有できるリアル友達がいるいないってすごいデカいと思う。
増してやこういう他人に言いづらい症状なんかでね。
970優しい名無しさん:2009/02/16(月) 10:50:20 ID:3QLWaePY
相談なのですが…
仕事してるときは「私SADかな?」と思うことが度々あるんですが
最近仕事を辞めたら(人前が怖くて行けなくなった)
今はなんともありません。
でも、また仕事始めたときに自己紹介から怖くて仕方ありません。
今から病院行っておくべきでしょうか?
それとも、仕事決まって緊張する場面が近づいたらのほうが良いでしょうか?
971優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:13:20 ID:nrFu7xF5
人が怖くて仕事辞めるほどなら、すぐ病院行った方がいいと思うけど。

ほっといて治る病気じゃないし。
972優しい名無しさん:2009/02/16(月) 13:14:57 ID:m4nbxM8R
949です。

電話が苦手って人に言うのって、なんだか恥ずかしいんですよね。
たかが電話で、って考えてしまうと情けないなあとか思ってしまって・・・

派遣の営業担当にも「電話が苦手で」って言ったら反応が「?」みたいな感じだったり
新しい会社の人にも「電話が苦手ってアンタ・・・(苦笑)」とか思われてたらどうしようとか
考えすぎなんでしょうけども。

電話が苦手同士、飲み交わしたいですねw
どれだけ電話が嫌いトークで盛り上がれることか・・・

なんかこのスレ見つけてよかった。
すごく助かる。
973優しい名無しさん:2009/02/16(月) 17:16:07 ID:0SrKio7e
14才でSADって珍しいのでしょうか
974優しい名無しさん:2009/02/16(月) 17:19:48 ID:FAGc6WdI
>>973
小学生くらいでもなってる方がおられます
975優しい名無しさん:2009/02/16(月) 18:04:57 ID:Gu6IuzCA
半年前に経営不振でリストラされて、やっと仕事が決まって
出社初日に会社で発作が起きて早退してしまいました。
それ以来、怖くて外出できません。
家にいても不安で動悸やめまいがひどい。

普通に仕事に行って定時まで居る事すらできない自分が情けない。
会社には熱が出たと嘘をついて休んでいます。
それが情けなさを増大させて不安定でたまらないです。
だるくて何もしたくないし、会社の雰囲気を思い出すと息苦しくなります。

通院はずっとしていて不安障害と診断されています。
こんなにひどいのは初めてで戸惑ってます。
976優しい名無しさん:2009/02/16(月) 18:04:57 ID:N0WnZTRJ
30代女です。電話が怖く、人が怖く、働きたくても働けません。
自分自身でSADだと思って4ヶ月前から精神科に通い始めました。
ソラナックスとグッドミンしか出してもらえません。
薬が効かない、合わないとどんなに訴えても
「あなたにはこれしかない」と言われます。
私はなんという病気ですかと聞いても担当医は病名を教えてくれません。
生きているのがつらくて仕方ないです。
他の病院に行けば何かラクになれる薬を出してもらえるのでしょうか。
977優しい名無しさん:2009/02/16(月) 19:04:41 ID:deSuG7ie
>>975
仮にそのまま仕事辞めたら、状況も精神面でも悪化しかしないだろう。
薬以外に自分で出来ることと言ったら、行った方が楽なんだとでも言い聞かせるしかないかな。
978優しい名無しさん:2009/02/17(火) 05:23:10 ID:BRlJB5dj
>>976
医者かえてみたら?
「あなたにはこれしかない」って
何を根拠に言ってるのかわからん
979優しい名無しさん:2009/02/17(火) 07:08:02 ID:EsTbAAHU
医者なんか当てにならないよ。
カウンセラーが着いてれば多少は心強くなるかも‥だけど
社会障害は慣れない事に少しずつ慣れてくか‥

合わない場所や出来ない事を無理にする事ないと思う

自分は昼食時間や休み時間の人に合わせなきゃいけないのは、仕事以上に苦痛。
考えただけで鬱になり仕事行きたくなくなる

仕事が続かない理由の一つ
980優しい名無しさん:2009/02/17(火) 14:50:31 ID:UoBiEmEh
>>975
新しく入った会社が偶然あなたに合わなかっただけじゃない?
前の会社では働けていたのだったら特にそうだと思います。
毎日休みの電話を入れなくてはとか嘘をつく自分が嫌だとか考えると
さらに悪化する気がするから、いっそすっぱり辞めてしまうとか。
他に相性の合う会社があると思いますよ。
981優しい名無しさん:2009/02/17(火) 20:09:03 ID:9qXUOi5U
皆さん、歯医者とか平気ですか?
歯が痛くて治療したんですけど、
途中で不安感が抑え切れなく、治療中断して年甲斐もなく泣いてしまいました。
982優しい名無しさん:2009/02/18(水) 00:16:54 ID:1q9wpN4o
治療も不安だけど、先生やスタッフに対する不安の方が大きい。
周りを取り囲まれてジッと不細工な顔を見られてw
一度薬を飲まずに行くと、緊張して瞼と唇がブルブルと痙攣して
スタッフが凄く驚いて「大丈夫ですかっ!?」って言われた。
今は必ず一時間前には薬を飲んで、先生にも事前に伝えている。
983優しい名無しさん:2009/02/18(水) 01:12:13 ID:N1yH+lox
歯医者といえば、緊張するので母親の睡眠薬を半分に割って飲んで行ったことがある。
その後、受診して、ひどい時には被害関係念慮まで出たw
今では、ほとんどなんでもないのが不思議なくらいw
ただ、安定剤は常備薬…。
あの時、会社を辞めていたら、貯金はなかったw
984優しい名無しさん:2009/02/18(水) 01:22:25 ID:WBr1Nklt
時々死にたくなる。今20歳だけど、自分生まれてこなければ親に苦労かけずにすんだかもしれないって思うんだ。母子家庭で余裕全くない。ほとんどが医療費で消える。いろんな事我慢して、ただひたすら働く母親に申し訳ない。
だから新たな病気が発覚しても親に伝えてない。
もう病死でいいって覚悟してる。
985優しい名無しさん:2009/02/18(水) 05:32:44 ID:aQ/OSA4a
>>984
共感できるよ。
貴方はお母さんの事本当に大事に思っているんだね。
それはお母さんが貴方を大事に思っているからだよ。
お願いだからマジ死のうなんて思わないで。




SADのおかげで就活マジつらい…。
なんで説明会行くだけで前日から緊張してるんだよ。

おまけに1年半大学に行けなかったから卒業は2年遅れ。
もう悔しくて悔しくて泣けてくる。

辛いからといって相談する友達いないし。昼飯は図書館かトイレに
一人閉じこもってる。大学で人とご飯食べたのって数えるくらい。

長々と愚痴ってごめん。
986優しい名無しさん:2009/02/18(水) 05:34:11 ID:N4Gz2XcR
>>984
その気持ちすごくわかる。はじめからいなかったことになればいいって。
でもね、親はあなたのことを苦労の元なんて思っていなくて、生き甲斐そのものなんだと思うよ。
母子家庭ならなおさらだ。うちも母子家庭だったし。
ときどきわいてくるその気持ちは仕方ない。きついこと多いからね。
ただひとつ、あなたが生きているというだけでお母さんは頑張れるんじゃないかな。
ありのままを話してもいつかわかってもらえると思うよ。
987優しい名無しさん:2009/02/18(水) 09:05:02 ID:X993jf6p
【医学】高血圧治療剤に過去の嫌な記憶を薄める効果も[02/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1234798515/
988優しい名無しさん:2009/02/18(水) 10:17:14 ID:X993jf6p
>>969
超同意。
同じ悩みを共感することが可能な友達がいれば、
精神的支柱が出来、未来も明るくなる気がする。
SADじゃない友達だとSADと知られるとどう思われるかとか
どうしてもネガティブになって不信の念を抱いてしまう。
同病相憐れむと言うし、
wikipediaによると、
「友情は、共感や信頼の情を抱き合う人間の間での互いを肯定しあう関係、もしくは感情をいう。」
ということで共感においては申し分無しだし、
結構実際に会っても大丈夫だと思うんだけどね。
問題はそれに向けて動き出せるかどうかか。
989優しい名無しさん:2009/02/18(水) 18:53:11 ID:aICisNeg
不安などに効く、即効性のある薬というのはあるのでしょうか?
990優しい名無しさん:2009/02/18(水) 20:19:14 ID:46vPSpON
>>989
症状が深刻でなければ、まずはワイパックスやデパスからっていうのが多いと思うよ。
991優しい名無しさん:2009/02/18(水) 20:58:51 ID:sO1F1zha
今日男の子と会ったんですが、めっちゃ挙動不審で顔が震えてしまいました。。気持ち悪がられたな‥
992優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:36:01 ID:Sj1deKNl
>>991
かわいいと思われたかも、ブスじゃなけりゃ
993優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:41:08 ID:aICisNeg
>>990
ありがとうございます 
医師に相談してみます
994優しい名無しさん:2009/02/19(木) 20:48:26 ID:GmTTip/s
SADとパニック障害どちらが苦しいと思います。
だされる薬は同じだろうけど。
995優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:14:57 ID:VDL7G7lQ
>>984です。皆さんありがとうございます。レス読んでずっと泣いてました・・・。皆さんも辛いのに私、何も言ってあげられない・・・。
996優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:20:14 ID:Vw8sU1sj
>>995
言わなくて良いんだよ
共感できる仲間がいるっていうだけで心強いもんだ
無理すんな
不安になって、誰かに聞いて欲しくなったならいくらでも吐き出せばいい
その言葉の中に、いつか誰かが共感するかもしれないし、救われるかもしれない
997優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:25:30 ID:4sMuVrzd
>>995
泣くだけ泣いて涙出し切ったら上を向け。
あんたがいなくなったらお母さんの生きていく希望がなくなるんだぞ。
笑え!おもしろくなくても笑え!!
一日一回お母さんの顔見て「ありがと」って言ってニッコリしろ!
998優しい名無しさん:2009/02/20(金) 03:06:42 ID:lBRS5DuV
だな
生きてるだけで親孝行
999優しい名無しさん:2009/02/20(金) 06:06:03 ID:Q3orxiAy
治ることもあるよ。おれがそうだから。
おれの体験記書きこんどいたから、よかったら参考にしてね。
1000優しい名無しさん:2009/02/20(金) 06:59:06 ID:pKiz56Pb
1000なら全員治らない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。