アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ42

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:2007/11/18(日) 00:27:38 ID:3xxkWXCV
>>951
みたいって、なにがよ?
953優しい名無しさん:2007/11/18(日) 01:50:50 ID:c+KUX35/
本人が気にしてる程には周りの人は気にならない、気にしてない程度のさほど問題ではない話ってことじゃね?
本人「ウヲー致命的ナ欠陥ダー」
周り「だからそんなことないって、気にすんなって」
みたいな。
954優しい名無しさん:2007/11/18(日) 11:17:51 ID:uKUNi/sO
>>953
それはある。実際、ASが仕事中に困ることはほとんどないはず。
困ることといえば飲み会が苦手。
会話がちぐはぐ。会議での発言がほとんどできない。
相手から手際よく説明されてもなぜか頭に入らない、とか。
ま、そんなのは資料読み直してみたり、自分からまた質問行ったり。
あと癇癪持ちなところ。大人のくせに社会性ないと思われる。
そういう意味では今、学生ならそんなに自分が困難だとは思えないんでは?

障害者意識なやつは自意識過剰なだけ。

ADHDの方が悩むだろうなぁ。なんせ実務ができないからすぐに仕事できない人間という
烙印を押されるから。
物なくすし、今日やる予定をすっかり忘れてすっぽかすし日常生活で間違いなく困る。
955優しい名無しさん:2007/11/18(日) 11:26:14 ID:oF+Eb+tT
>自分からまた質問行ったり
的外れな質問やその時点で不要な質問
同じ質問をしたら結局弾かれる
956優しい名無しさん:2007/11/18(日) 11:33:12 ID:KLrpSg6l
>>954
ASはADHDやLDを併発してる場合が多いから、やっぱり仕事で困ってる人は多いと思われ
957優しい名無しさん:2007/11/18(日) 12:20:09 ID:3xxkWXCV
>>953
行間が読めないのも困りモンだが、
アンタのは過剰に読み過ぎ。

>>954
ソコまでわかってて、「仕事中に困ることはないはず」って
なんじゃそりゃ。どんな仕事思い描いてんだ?
958優しい名無しさん:2007/11/18(日) 14:14:17 ID:uKUNi/sO
>>956
それはADHDやLDで困ってるんであってASで困ってるわけじゃない。

>>955
具体的に>>955はどんなことを体験したの?

>>957
それに仕事で困るのは仕事できない人間であって
ASは困らないよ。自分はPG。
959優しい名無しさん:2007/11/18(日) 14:28:57 ID:OvjoiAOP
技術職は人間関係さほどいらんのかね
960優しい名無しさん:2007/11/18(日) 15:19:11 ID:uB/XEvnK
>>958
あんたAS軽くて職場に恵まれてるだけだろ。
PGってASに一番向いてる職業だもんな。

>相手から手際よく説明されてもなぜか頭に入らない
これ普通に考えてヤベーだろ。
質問すりゃいいって、あんた適切な内容の質問を適切なTPOで出来てるのか?
ASは普通それができなくて困るんだよ。
961優しい名無しさん:2007/11/18(日) 15:19:34 ID:skSKO2MF
>>958
>>956でも空気が読めれば愛される天然キャラで困らない場合もあるけど、
それがまず無理だから困るのがAS併発。

AS単独かつ仕事で実績を出せれば、確かに自身は困らないと思う。
962優しい名無しさん:2007/11/18(日) 18:18:10 ID:3xxkWXCV
>>958
まあなんだ。自分の経験と思いこみだけで物事を一般化するな。
たいがいのASは職場で、学生は学校で、困ってんだからさ。

>>959
今日日技術職でも普通チーム組むこと多いと思うんだが。
963優しい名無しさん:2007/11/18(日) 18:47:49 ID:zNxMy5V+
実際職場なり学校なりで直接「空気読め」とか言われた人いるのか?
3人以上の人から同様なことを言われたなら客観的に見てうまいこといってない、溶け込めてないと思うのだけど、そうでなければ1人で思い込んじゃってるんじゃないかと思うんだよね。

「阻害サレテル!」みたいな感じの書き込みって第三者に確認した、とか何人かに言われた、って情報が乏しい傾向があるのね。
それだけ周りが見えてないんだろうけど、三年程同じ環境に身を置けば、慣れて ある程度周りの人の挙動に目を向けられると思うのよ。

就学期間は三年同じ環境は無理だから社会人になって三年以上同じ環境に身を置けて尚且つ第三者に目を向けられなければちょっと困ると思う。
そこまでできない人のことはよくわからない。

どうにかこらえて社会人三年目の壁を越しましょう。
辛くても苦しくても時間は誰にでも平等に流れて行くのだから。
964優しい名無しさん:2007/11/18(日) 18:51:53 ID:LcRi8XuR
おいおい、俺含めてお前ら大半ASなんだろうから、もう少しまったりやろうぜ…
965優しい名無しさん:2007/11/18(日) 19:04:45 ID:IQ8UhAB9
>>964
自他の境界を感覚的には引けないのが自閉症系の総じての特徴。
みんながその辺をロジックなり何なりで補ってるわけじゃない。
どいつもこいつも自分の“当然”以外は非常識に感じるんだろ。
「こう考えてはどうだろう?」な提案型ならともかく、「これこそ真理」の押し付け合い。
ある意味正常な荒れ方だね。
966優しい名無しさん:2007/11/18(日) 19:17:53 ID:OvjoiAOP
無知か悪意を振り回してるやつもいるよ
967優しい名無しさん:2007/11/18(日) 21:24:34 ID:3xxkWXCV
2ちゃんはそういう場ですから
968優しい名無しさん:2007/11/18(日) 21:57:02 ID:uKUNi/sO
>「こう考えてはどうだろう?」な提案型ならともかく、「これこそ真理」の押し付け合い。
まさにその通り。これ以上自分の意見書いても面白くないので
>>955からのレス以外の意見はスルーすることにした。
>>955
はよ書け。
969優しい名無しさん:2007/11/18(日) 21:58:00 ID:knLOU/iS
2年ほど前、職場に30代半ばの派遣さんがきた。SEの仕事だったんだけど
ちょっと人間離れしてる人で、あんな人は今まで見たことがなかった。
結局、初日にいきなり皆から浮いてしまって、仕事させても使い物にならず
(仕事の指示がどうやっても正確に伝わらない)挙句の果てには顧客に迷惑
かけるようなことやらかして、結局半年でお引取りただいたんだけど、
当時はアスペルガーなんて知らず、単に頭壊れてるとしか思ってなかった。

今wikiなんかでアスペルガーの項目みると、まさに、その人のことかいてあ
るかのごとく、9割以上が相当するので、アスペルガーだったのかなあと
思ってるんだけど、今考えても、どう対応すべきだったのかわからない。
970優しい名無しさん:2007/11/18(日) 23:22:27 ID:MmxKODw2
>>969
無能が淘汰されるのはビジネスの世界では仕方ないよ
ASの惨めな点は一般的な人間関係でも淘汰されがちなところ
無能だからお引取り願ったのなら別にいいんじゃない?
971優しい名無しさん:2007/11/18(日) 23:23:00 ID:eIzHB3Gt
>>969
ん?普通に辞めさせればよかったのでは?
頭大丈夫かお前
972優しい名無しさん:2007/11/19(月) 00:03:36 ID:mizJ7LIN
アスペの人を怒らせてしまいました。人間関係が嫌だと逃げていたので、「でも好きな子がいるから楽しいんじゃない?」と励まそうと思い何気に言ったら、それから完全無視されています。何か気に障ったのだと思うので謝りたいけど、どうすれば許して貰えるのでしょうか?
973優しい名無しさん:2007/11/19(月) 00:14:37 ID:JxdEsS2q
ASに具体的や理論的でなく「好きな人」とか使って諭してる時点で地雷原歩いてるようなもんだな


にしても、ここに相談来る人ってageが多いね
974優しい名無しさん:2007/11/19(月) 00:37:52 ID:BpbyMAuJ
「頭大丈夫かお前」は相手を怒らせるために挑発するときしか使わんだろ。
975優しい名無しさん:2007/11/19(月) 01:42:41 ID:dF45y+c6
>>972
一般論で言ったんなら、アスペ以前の問題。
その“好きな子”が今も昔もこの先も存在し得るとは信じるなんて無理なくらいの
重症孤独患者だったんだろ。そんなヤツに根拠もなく“好きな子”が必ず(今はいなくても)
存在するのが当たり前ごかしに言えば「じゃあその当たり前がありえない私は何なの?」となる。
あとは・・・わかるな?

特定の「好きな子」がいたなら知らん。
976優しい名無しさん:2007/11/19(月) 07:32:36 ID:wIKNgOTC
思考パターンに一貫性がないのはアスペの特徴ですか?
それと異常に優柔不断だったりするのも…
977優しい名無しさん:2007/11/19(月) 08:40:04 ID:qk2FUDKx
>>972
>「でも好きな子がいるから楽しいんじゃない?」
だけでは状況が分かりません。

1)好きな子が居るけど片思いなのか?
2)好きな子が居て付き合ってるのか?

どっちでしょうか?

後に続く状況は以下のパターンが考えられます。
1-1)好きだけど実る訳無いじゃんと思い込んでる
1-1-1)だってどう接すれば良いか分からないし、だから人間関係嫌なんだよ!

2-1)居たけど振られた
2-1-1)俺にどうしろって言うんだよ、だから人間関係嫌だっつーの!

で1)2)共
3)んだからいちいちそんな事言ってくるなっつーのムカつく!
てなってしまうと。まぁ飽くまで一例ですが。

で問題は何かと言うと、多分あなたの言葉に対して1-1-1)や2-1-1)等の
結論に直結し、しかもそれを「口に出して相手に伝えない」事なんだと
思います。私はこういう事がよくあるんですよね。どーしても自分の脳内だけで
完結しがちで。だからASは自閉症の一種な訳なんですが。

で対策はと言うと...蒸し返されるとフラッシュバックで不機嫌な感情も
ぶり返してしまいがちなので、ほとぼり冷めるまでほっとく事ですかね...。
こういう事に気付いて自分で対策立てるのは、そーとー厳しいです。
978優しい名無しさん:2007/11/19(月) 08:47:32 ID:kT/RmcpP
>>969
>結局、初日にいきなり皆から浮いてしまって、仕事させても使い物にならず
>(仕事の指示がどうやっても正確に伝わらない)挙句の果てには顧客に迷惑
>かけるようなことやらかして、結局半年でお引取りただいたんだけど、

よく半年も使ったな。
俺の所に来た奴なんか一ヶ月で辞めてもらった。
979優しい名無しさん:2007/11/19(月) 08:57:25 ID:A2R2FWLb
とりあえず、見下したいだけの定型はなぜここに居るんだろうな、お誂えむきなスレがいくつもあるのに…

しかし、自分が一貫性があって相手に無いと断言できる人も凄いな…
980976:2007/11/19(月) 12:36:52 ID:wIKNgOTC
自分のことなんだけど?
981優しい名無しさん:2007/11/19(月) 12:40:13 ID:L+I4b7tK
仕事できない子にもそれなりの仕事を回すのが余裕のある良い会社。
IT系はそんな余裕のある会社は少ない。

できない子をメンバーに入れた責任とその子に仕事を回せなかった責任は棚上げ。
そういう定型が保身の為にできない子に罪意識を植え付けに来てると予想。
もしくはダメレッテルを貼ることで自分が偉くなったような気になりたいとか。

口数の少ない人は責任転嫁先にもってこい。
物事筋道通して物事考えるのが苦手だったり、自己弁護しなさそうな人が狙われる。

より多くの人の意見を聴いたり、罪意識を押し付けてくるヤカラに「それは違います。私はかくかくしかじかと認識してます。」と自分の感じてることを発言することで対応する。
認識を歪めさせない。
982優しい名無しさん:2007/11/19(月) 12:49:57 ID:R3TeUMuM
976どんまい
おれも割と979目線で見てたわ
ごめごめ
983優しい名無しさん:2007/11/19(月) 13:50:16 ID:kT/RmcpP
>>981
>仕事できない子にもそれなりの仕事を回すのが余裕のある良い会社。

社員ならそういう事も可能かもしれないけど、派遣は即戦力として高いお金を払って来て貰ってるんだから、
そんな事は無理。
その人に合った仕事を回すのは派遣元の会社の役目。
984優しい名無しさん:2007/11/19(月) 14:33:52 ID:7CAXKJxd
じゃあ派遣の会社が悪いな
その人でも派遣先の会社のせいではない
985優しい名無しさん:2007/11/19(月) 15:13:08 ID:C5Y9Bkx5
ASの場合、細部の知識を積み上げて全体を認識するから、
詳細な作業マニュアル無しに仕事させても役に立たないだろ。
マニュアルを自在に応用した完璧な行動がASの持ち味だぞ。
986優しい名無しさん:2007/11/19(月) 15:22:48 ID:7CAXKJxd
完璧ゆえにマニュアル外の伝達の柔軟性がな・・・
派遣じゃマニュアルある方が珍しいし・・・全部言伝だし・・・
987優しい名無しさん:2007/11/19(月) 16:11:36 ID:dF45y+c6
ジョブコーチシステムがもっと普及せんじゃろかー?
988優しい名無しさん:2007/11/19(月) 17:38:46 ID:5WFak29I
今の派遣先がweb掲示板にミーティング内容を載せてくれていて
本当に助かっている。お陰で必要な情報の取りこぼしが少ない。
たまに社員さんすら知らない事もあるw 最初はからかわれてるのかと
思ったけど、どうもまめにチェックする方が珍しいらしい。
989優しい名無しさん:2007/11/19(月) 18:27:41 ID:JxdEsS2q
もう駄目だ、半端に考えるアスペにゃ理系すら無理だ、大学はいい加減ガチガチに定型スタイルで固まってる…
何も考えない、それにベストマッチしたASは強いんだろうが、俺には無理だ…

最終学歴高卒\(^o^)/
990優しい名無しさん:2007/11/19(月) 18:40:18 ID:KFbfNpqm
>>989
今学んでる分野に興味が無いのでは。
アスペは興味無いことや無意味に感じることは頭に入らないから。
親が許せば、学部や大学を変えるのも手だと思う。
991優しい名無しさん:2007/11/19(月) 21:52:48 ID:wIKNgOTC
興味が薄くてもASが上手くやっていけるような仕事ってありますか?

上の方で、悩みとか考えてると連想ゲームみたいになって
気が付くと、ハッ!となると言う方いましたね。私もまったく同じです
992優しい名無しさん:2007/11/19(月) 22:17:16 ID:gySv5JKt
>>988
やっぱアスペは文字情報だよな。
993優しい名無しさん:2007/11/19(月) 22:48:17 ID:3PACYR+r
アスペの癖に文系の自分は終わってる
小学校の頃から何故か国語だけ出来たから
安易に文学部なんて選んでしまって後悔してる
994優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:22:08 ID:wIKNgOTC
アスペは数学苦手じゃないか?かと言って漢字も苦手。必要性を感じないんだよね
英語なら頑張れば母国語のように扱えるようになりそう
995優しい名無しさん:2007/11/19(月) 23:44:03 ID:TLxxqp55
数学は大丈夫、漢字はダメ
大学受験までの数学はマニュアルだから、パターンを覚えれば問題ない
996優しい名無しさん:2007/11/20(火) 00:57:59 ID:9oHIwBaF
アスペで東大理Vいけるかな?
997優しい名無しさん:2007/11/20(火) 01:05:40 ID:nevyYP68
受験勉強にマッチすれば行ける、だが、医学系は死ねる

>>990
薬学出とけばなんとかなる、そう考えてた時期が僕にもありました
そしてASじゃどうにもならない沢山の壁も見えたよ…
998優しい名無しさん:2007/11/20(火) 07:28:42 ID:rayZ6o/r
>>997
身近な誰かの面倒を見てみよう。
実際には面倒見れなくても、面倒見ようとする気持ちを持ち、行動しようとすることがポイントです。
面倒を見る対象は多少の無礼は多めに見てくれる優しい人が最適です。
999優しい名無しさん:2007/11/20(火) 07:39:40 ID:k0eqtY+S
>>996
行ける
>>997
医者はアスペ向きだと思うけど。。。
1000優しい名無しさん:2007/11/20(火) 08:05:27 ID:7sOByvT3
1000ならアスペの人達が平和になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。