精神科・心療内科で毎回何話すの? 第2話

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
診察時に医師にいったい何をどう伝えたら良いのだろう???診察時の様子で
疑問を感じておられる方、本当に自分に合った良い診察を受ける事が出来てい
るのだろうか?と悩んでおられる方、医師に不信を感じて転院をお考えの方、
こちらでマターリ情報交換してみてみませんか。

前スレ
心療内科で毎回何話すの?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169649235/
2優しい名無しさん:2007/08/07(火) 02:18:24 ID:qjyMyh8c
>>1
乙です!
3優しい名無しさん:2007/08/07(火) 02:18:34 ID:ekNUEqlf
何を言われても構わないのに診断結果とかテスト結果とかなんも教えてくれない
相手の質問に答えるだけのカウンセリングでもうすぐ一年
時間と費用を無駄にしてる気がするが親の手前やめられない
めんどくさい
4優しい名無しさん:2007/08/07(火) 02:48:26 ID:zUJ83VWT
>>1乙華麗

>>3
私もそう。私の場合はまだ二回しかカウンセリング受けてないけど、
問診表にちゃんと記入した事とか、エゴグラムテストの答とか、
なーんも頭に入ってないみたいで、話もろくに噛み合わない医者。

その癖、やたらと薬を出したがるからこっちが「それは要りません」と断るしかない。
少し便秘しました→下剤出しましょう、不安が取れて機嫌良くなり、カラオケで
20曲も歌ってしまいました(良い報告のつもり)→躁がひどいのでてんかん薬を
出しましょう。何だそりゃ?
次のカウンセリングでも同じようなら、さっさと別の病院探す予定。
5前スレの996:2007/08/07(火) 03:04:27 ID:OTTfBMpk
>>1 乙 ありがとうございます

自分が立てると言ってたのですが、ホスト規制で無理だったんでスレ立て代行
に依頼しました。
一応、このスレのルール(お約束)的なのを考えてたのですが、書き込んだ方が
良いですか???
独断で作ったので出しゃばりみたいでしょうか???
6優しい名無しさん:2007/08/07(火) 05:50:01 ID:OiySKjq+
毎回本当のことは何も話さない。
嘘八百並べて時間稼ぎ。
7優しい名無しさん:2007/08/07(火) 17:23:53 ID:ekNUEqlf
>>5
とりあえず書いてみてはいかが?
気に入らなければ次スレテンプレに入れなければいいし
逆なら誰かが拾ってテンプレに入れると思うから
8テンプレ1:2007/08/08(水) 00:09:17 ID:zl+GlZ+M
ここでは主治医を信頼しているんだけど、どのような感じで医師に病状を説明
すれば良いのかわからない方や話すのが苦手で通院日の前日は憂鬱だ…とお考
えの方が質問・相談し、良い回答を求めて多数の方が来られます。
質問をする時、回答(マジレス)する時はageた方が良いでしょう。
質問・相談される方は毎回の診察状況を概ね書き込んだ方が良いかと思います。
その方が御自分に合った有益な回答が得られると思います。
質問に答えなくても「私の場合は、こんな感じで医師と会話して回復してきてます…。」
といった書き込みは大歓迎です☆
ロムされてる人や質問してみようかな?とお考えの方にとっては参考になることでしょう。

たまに主治医の先生に恋されてる方が いらっしゃいますが、先生への想いを
語りたい方は、できればメンタルヘルスサロン板にある こちらのスレッドに
書き込んで下さい。↓
☆.。.:*・゚゚・主治医が好き 陽性転移☆.。.:*・゚゚・ 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1179184658/
9テンプレ2:2007/08/08(水) 00:14:35 ID:zl+GlZ+M
このスレッドでのルール(お約束)を作ってみました。
※必ずお読みになってから書き込んで下さい。

このスレッドには、様々な症状の方が悩みを抱え、一日でも早く回復へ向かう
ために、より良い情報を求めています。
うつ病、躁鬱病、不安神経症、SAD、強迫性障害、対人恐怖症、摂食障害、統合失調症、
人格障害…etc、それぞれ軽症の方も重症の方も、みなさんが快く情報交換できるように
最低限のマナーは守って下さいね。
★他人の書き込み内容を読んで似非メンヘラ等と認定するのはやめましょう。
★誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言はしてはいけません。
★著しく不謹慎・不道徳、不快な印象を与える書き込みは慎みましょう。
★荒らし・煽り・叩き、別スレからの理解不能なコピペか?と感じられる書き込みもあるかと思いますが、
相手にならずに華麗にスルー!放置しましょう。荒らしに反応する人も荒らしです。
餌を与えないで下さい。
★あまり感情的にならず、みなさん冷静にお願いします。

※あまり堅苦しく考えず、お気軽に書き込んでくださいね。
10テンプレ3:2007/08/08(水) 00:18:58 ID:zl+GlZ+M
関連スレ(前スレでよく話題になった内容が語られてます)

診察時間が長ーい女性 5分診療の漏れ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1185844701/l50

診察はお洒落して受けるものでつか?
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1185782474/l50
11優しい名無しさん:2007/08/08(水) 00:38:56 ID:zl+GlZ+M
>>5です
とりあえず、こんな感じで作ってみました。
少し堅苦しいかも知れませんが荒れた時の対策と、みなさんに
いろんな情報交換していただければ良いかな‥と考えました。
自分の独断でルール決めしてしまいましたが…(汗)
何でも気軽に書き込んでいただけると嬉しいです。

>>7さん
レスポンスありがとうございました。
12優しい名無しさん:2007/08/08(水) 03:20:41 ID:K5dLejUy
対人恐怖で通院歴1年
今でも普段思った事、気になる事(メンヘルに関係ある事)などを上手く纏めて話を聞いて貰ってる。
普段感じている劣等感、被害妄想、過大妄想、過去の忘れたい記憶等の感情は、友達はもちろん親にもなかなか表に出せないから主治医に受け止めてもらってる。
私は毎回こんな感じ。
他人が診察室で何話してるかはやっぱり気になるな。
13優しい名無しさん:2007/08/08(水) 16:49:59 ID:32HPJviy
次の診察があるまでに在った事、そしてそれについて自分がどう感じて
病状にどう変化が有ったか、という事。
14優しい名無しさん:2007/08/09(木) 00:45:10 ID:LERjvzlo
前回から大して変化がないときには、言うことがなくて困る。
15優しい名無しさん:2007/08/09(木) 01:01:17 ID:dTxP1WeF
>>14
「特に何もありませんでした。」って言えばいいんじゃない?
私は、一回言ったことあるけど、お互い苦笑しましたよ〜。
ほんとに、何の変化もなかったからぁ。
16優しい名無しさん:2007/08/09(木) 02:16:34 ID:LERjvzlo
>>15
そうそう。後の会話が続かなくて…。
まあ、いつもより短くてすむだろうなぁ。
17優しい名無しさん:2007/08/09(木) 18:40:26 ID:0gyjF1Ux
自分の場合は石から話というか、質問をしてくる。
例え最初の会話が「どう?」「わかんね」でも。
18優しい名無しさん:2007/08/09(木) 21:08:11 ID:dTxP1WeF
私のお医者さんもカルテ見つつ、聞いてくれる。
時々、2週間の記憶がふっとぶから・・・
メモと言われても、それもできなくて、頭の中でまとめてみるも、
うまくいかない。
19優しい名無しさん:2007/08/09(木) 23:26:43 ID:o0x8mkH3
無理にメモして行かなくてもいいと思う
もしメモするなら小さいスケジュール帳に毎日の体調を簡単に書いて行くと話し
やすいかもです。
通院日の前日に無理に思い出して書くより、こまめに気付いた事(薬の事とか)
や体調の変化をメモって、待ち時間に話をまとめるとスムーズにいくんぢゃない
でしょうか?
20優しい名無しさん:2007/08/10(金) 19:20:00 ID:xOQdTkaM
>>19
ありがと。
スケジュール帳に毎日、簡単に書いていくのなら出来るかも。
やってみます。
21優しい名無しさん:2007/08/13(月) 04:11:58 ID:bldXTkVP
看護士さんの話のネタになってる
患者さんっているのかな?
22優しい名無しさん:2007/08/13(月) 04:40:18 ID:K62plWC0
わたしンとこの病院は大体、看護師さん同席です。
お中元を渡すタイミングが難しいので困ってます・・・(;^^ゞ?
23優しい名無しさん:2007/08/14(火) 11:53:06 ID:rvqI0e+W
age
24優しい名無しさん:2007/08/14(火) 13:10:49 ID:7S7b0Wkp
東京女子医科大学の精神科ってどうですか?
25優しい名無しさん:2007/08/14(火) 13:26:05 ID:097GSDFD
>>24
こちらでお聞きになった方が良いのでは?

東京都内(大学病院、大病院限定)精神科・心療内科スレ9
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1180485416/l50
26優しい名無しさん:2007/08/14(火) 15:04:03 ID:rmDLJjO8
同じ事何回も聞くのはなんなんだろう、ちゃんと覚えてるのか。
それともこれも診察の手段の内なのか、前にも話しましたよねって事が大杉
27優しい名無しさん:2007/08/14(火) 16:14:54 ID:9fBfRm77
患者はたくさんいるから、一々覚えてないんじゃないだろうか。
28優しい名無しさん:2007/08/14(火) 20:58:45 ID:sewXDD9x
私の先生は何一つ忘れてないところがかえってコワイ。
あと「出身は〜県です」と言ったら次の週に
「電車は○○線一本なんですね」「地形が盆地なので夏は暑いでしょうね」
など、どう考えても調べたとしか思えないことを話してくる。
たまに「何故そこまで!?」と突っ込みたくなる。
関東(ド田舎)出身関西在住なので、細かい予備知識があるとも思えないし。
あんなに患者がいるのに何故…
いい先生なんだけどちょっと不気味…
29優しい名無しさん:2007/08/15(水) 00:00:22 ID:4V0jy07i
一流のカウンセラーは患者の気持ちを理解するために
患者の興味のある物事や本について調べたり読んだりするらしい。
患者が多ければそれだけ大変な事だけど…

私は塾講師をやってるけど、数十人の生徒の個性や勉強のペース、伸ばすためにどうしたらいいか等、
仕事の時間外に考えてるから、それと同じような感覚じゃないかなと思う。
30優しい名無しさん:2007/08/15(水) 00:56:33 ID:NJF1yYbM
それって治療に関係あるの?というようなことを時々きかれるけど、
??と思いつつ答えると、先生は全部カルテにメモってる。
というか、診察中に私が言ったことは全部メモってる。
31優しい名無しさん:2007/08/15(水) 10:43:12 ID:D9juPRG6
私のお医者さんもメモってるけど、時々メモったのを
グチャグチャと消してるときがある。
それが、気になる。何、消したの?って思って。
32優しい名無しさん:2007/08/18(土) 14:36:55 ID:Mkh5s3sW
私の先生はあんまりカルテに書かない。顔見て話すためだといわれた。
でも最初のころ、前回言ったこと忘れるのが頻繁にあったので、「これカルテに書いてくださいね!」と
こっちから注文だしたことあるよ。
最近はツーカーで、「へーそんなこと何で覚えてるんだろう。カルテにも書かないで」ということも多いから、
あんまりストレス感じてないけど。
長くかかると良い先生なんだなど実感してる。
33優しい名無しさん:2007/08/19(日) 21:11:13 ID:68zJOgeE
私の先生は診察中はちょっと書く程度であとはこちらを向いて診察してくれる。
診察後次の人が呼ばれるまで10分位あるからそこでカルテ整理してるのかな。
次に来た時には前回の事がぎっしりまとめてあるのには毎回感心してしまいます。
34優しい名無しさん:2007/08/22(水) 22:37:50 ID:JfBwYmbt
今日医者に行った。
毎回、聞きたいことを携帯にメモしていってる。
今回は、前回診察からの間にあった心の状態。
福祉手帳の申請はできるか。仕事探しに関して。
飲み忘れによる、薬の余り具合についてww
結局20分くらい話した。

前後の患者さんはみんな数分で出てきてた(汗)
みんなその程度で症状良くなってるのかな〜〜?
35優しい名無しさん:2007/08/23(木) 00:26:47 ID:jE2Y7WVf
心療内科は精神科とちがうよ。
話を聞いてもらうのはほんの少し。
治療みたいな感じではない。
薬ぱっと出されて、で次も来てねみたいな流れ。
落ち着ける場所になってると思うよ。
36優しい名無しさん:2007/08/23(木) 00:55:51 ID:xpXF8UUG
えっ!!!
心療内科と精神科って違うの!?
うちは神経精神科‥
医者にはいつも、リアル会いしないと治療が進まないって言われてる。
病院行って先生と話す時間は、だいたい10〜15分程度です。
37優しい名無しさん:2007/08/23(木) 01:59:04 ID:3kmvmOD5
そういえば心療内科の先生から病名を言われてないや。
鬱ではありませんよ、
過度なストレスによって自律神経がどーのこーの…って言ってたけど。
心療内科だからそんなもんなのかな?
でも話をじっくり真剣に聞いてくれるから、この病院は好き。
次の受診のときに、正式な病名聞いてみよー。
38優しい名無しさん:2007/08/23(木) 03:35:27 ID:7fcIzbO9
今行ってる心療内科は5分程度。合コンやら色恋めいた話しなど。帰る時は不快な気分になっている。でも薬は合っている。昔行ってた所は20分くらい。薬や生活習慣やスケジュールなど細かいアドバイスをされ帰るときは為になった気分になる。でも薬は合わなかった。
39優しい名無しさん:2007/08/23(木) 07:26:17 ID:1Uq4893W
「先生、僕便秘で困ってるんですが・・・」
それじゃ、薬を出しておきますね。
「それで、shopQQのお芋を食うと便通が良いんですが・・・」
それじゃそれも出しておきますね。

ってなこと無いか!
40優しい名無しさん:2007/08/24(金) 01:52:59 ID:JXJ7LAu9
「先生、この間から飲んでるやつラムネなんですけど」
「ああそうなの。じゃー…どうすっかなー…」
「まずはリタリンだな。話はそれからだ」
「出さんて」
「それからアレもう少し増えないですかね」
「ああーアレは今の量が最高だよ」
「そこでリタリンですよ」
「出さんて」
「暑いですね」
「うん」
「リタリンで解決するk」
「出さんて」
「駄目だこいつ…早くなんとかしないと…」
「おめーだろ」

毎回こんなやり取りしてまったり数十分。自分は恵まれてるのかも
41優しい名無しさん:2007/08/24(金) 02:34:53 ID:DnPwhiF+
話したこと事細かくパソコンに打ち込んでる。
それなら私とチャットしませんかと言いたくなるw
口より指のほうが上手く言える。
42優しい名無しさん:2007/08/24(金) 13:00:27 ID:LYrgJojq
先生、時々他の患者と間違えている感じがする。
すでに貰ってる薬を、新たに出しますとかw
この医者で大丈夫だろうか?
43優しい名無しさん:2007/08/24(金) 13:41:26 ID:BoeEukyF
5分どころか行ったら、2分くらい。
話すのが苦手なので結局状態があまりつたわらないまま、前回通りの薬で終る
44優しい名無しさん:2007/08/24(金) 14:25:41 ID:Ks9NCcer
最初は「どうですか?」で、2分くらいで終わってたのですが、
最近は質問してくる内容が増えてきた。
この医師は何かに興味を持ち始めたのか?病名も伝えられてないこともあり不安だ。
45優しい名無しさん:2007/08/24(金) 14:37:44 ID:BKyzqARt
今病院にいるけど待ってる間に話す事考えてる・・・
でも何を話したらいいかわからない。
今日も診察早く終わりそうだ
46優しい名無しさん:2007/08/24(金) 15:59:04 ID:QcVfyhSu
日常の変化とかムカついた事とか気になった事をメモして持ってくけど。
ここんとこもう話す事も無いし、失礼だが先生は治療に手を焼いてるんじゃないかとか書いたら、いきなり精神鑑定して行こうかとか切り出してきた。
引き伸ばし引き伸ばしにされてる気分。まぁいいや。
来週はメモ持ってかない。話す事無いし。
47優しい名無しさん:2007/08/24(金) 17:41:41 ID:qUZVkrUB
>>41さん私にも言えることなんですがそれは妄想があるせいじゃないですか?
自分で考えが凄くまとまってどんどん筋道が出来てくる。
でも、先生と話をすると自分が考えた思い通りのとおり行かなくて
話が下手になる。

普通の人はいろいろ筋道を考えてわき道にも対応できるけど
私たち障害がある人にとってはわき道が狭いから対応できない。
どんどん自分の道に入り狭くなってくる。融通が利かないとも・・・。
私は今度先生に妄想が強いと言うつもりです。
48優しい名無しさん:2007/08/24(金) 19:24:49 ID:dxTmzyC0
>>45
>>19の書き込みが参考になるんじゃないかな?
        試してみても良いと思う。
        私も、何年か前はそうしてましたよ


>>44
うちの主治医もそんな感じです。
はっきりと病名明かされてないです。
いろいろ質問された時があって、趣味まで聞かれました。
とりあえず野球好きで阪神ファンです。と言うとカルテにサラッと書き込んで
おられました。(治療と関係あんのか不明…)
49優しい名無しさん:2007/08/27(月) 10:55:56 ID:7UAgfCwr
初めてカキします。

私の通ってるクリニックの医師も、デスクに座ってコチラヘ背中を向けたまんまの診察です。
コチラから何か質問とかしない限り、5分以内で診察が終わり、処方箋もって薬局へ…って感じです。
少しでも不調を言うと、薬を増やされるし…前の担当医は診察時間こそ変わらなく短かったが、しっかり話を聞いてくれて、精神的に楽になったのに。

まぁ随分と病状も回復してきてるし、薬を貰えれば良いやって割り切ってます。

患者も少なく待ち時間も少ないのが楽ですから♪
ただ光浦靖子似の受付の女が、スッゲー感じ悪い!!
50優しい名無しさん:2007/08/27(月) 12:09:40 ID:Vjd+IN1U
私なんてアクビされたぞ。
正直、薬をもらう以外の目的で病院に行っても回復はしない。
主治医に治してもらおうなんていうのは、まず無理。
何件も回ったけど、結局それが結論。
今はだいぶ回復したけどね。

51優しい名無しさん:2007/08/27(月) 12:19:28 ID:UU35WP0d
携帯からスイマセン。私と主治医のやりとりは『調子どう?』『仕事には行けてます。』程度の簡単なもので、鬱の原因を自覚してない私としてはそれくらいがあってると思いました。でも、今回いくつか話したいことができました。メモって行ってもいいですかね?
52優しい名無しさん:2007/08/27(月) 12:32:24 ID:UU35WP0d
51です。ガイシュツでしたね。不安定になってテンパってて、ちゃんとロムってなくてごめんなさい。
53優しい名無しさん:2007/08/27(月) 14:34:29 ID:iGf9WNvv
最近の診察は先生から注意されてばっかだな・・・
薬の飲みすぎやアルコールや行動について話しては注意されて診察終わり
行動についてで薬増やされたりもする
あとは寝れるか寝れないかとか

先生はこっちむいて目をちゃんと見て喋ってくれる
だからなるべく正直に話してる
ODについてもちゃんと話すよ
薬は親が管理って約束になっちゃったけど
54優しい名無しさん:2007/08/27(月) 14:56:23 ID:2kUQmMmz
私が話し好きで長いのを先生知ってるから、時間の節約のため雑談しながら薬の処方書いてる。
お互い話しのノリもいいから、先生もイヤイヤ聞いているという感じではないけど、
次の患者さん待ってるし、私ばかりに時間とるわけいかないもんね。
話し終わると「薬、前と一緒でいいよね?」と確認。
「あっ。頓服はあまってるからいらないです。」とか返事して「ありがとうございました。」と
部屋を去ります。
55優しい名無しさん:2007/08/27(月) 15:08:47 ID:geH2a/Qi
調子どうか聞かれ
調子悪いですって答えて
じゃあお薬調整しときますね
でおしまい
56優しい名無しさん:2007/08/27(月) 15:29:06 ID:uyJjx/uy
>>53
>先生はこっちむいて目をちゃんと見て喋ってくれる

私の主治医も同じなんだけど…
折角そうして下さっているのに、極度の視線恐怖症でずっと俯いてる…orz
しかも、診察中なのに帽子とサングラス着用で。

先生、失礼な奴でごめんなさい…。
57優しい名無しさん:2007/08/27(月) 15:34:52 ID:UYHh9QtT
>>56
先生は分かっているよ。平気。
58優しい名無しさん:2007/08/27(月) 16:09:19 ID:6dWP/abd
>>56
大丈夫。
自分もサングラスはしないけど先生とはほとんど目を合わせません。
どっか違うとこみて話してます。
59優しい名無しさん:2007/08/27(月) 16:34:17 ID:uyJjx/uy
>>57-58
どうもありがとう…。・゚・(ノД`)・゚・。
お二人の心温かいレスを読んで、久し振りに涙が出ました。

病院でも緊張して毎回テンパっているけど、少しでも気を楽にしたいです。
60優しい名無しさん:2007/08/29(水) 12:56:16 ID:J493K8kv
現在通院してるクリニックで、担当医が替わりました。
新しい担当医には、以前に何度か診察受けた事がありましたから、その医師が別に嫌な事は無いものの…薬を変えられたり量が増えたりして、ちょっと不信感を感じ始めました。

これを機に、一度別の心療内科で診察を受けてみようと思ってるんですが…
現在通院してるクリニックの事を、話した方がいいんでしょうか?
それとも、初めて心療内科を受診するみたいな感じで行った方がいいんでしょうか?
61優しい名無しさん:2007/08/29(水) 13:11:19 ID:pxNAMMdx
佐々木むかつく
62優しい名無しさん:2007/08/29(水) 13:25:21 ID:YrG+8GMF
>>60
他の病院に行ってみるなら当然、今通院中なことは話すべき
処方されてる薬のことも
じゃないと重複処方になってしまったりする
薬欲しさで掛け持ち通院したりする人もいるから、
そのとき病院にはわからなくても保険事務局から注意が行くかもしれない
63優しい名無しさん:2007/08/30(木) 09:30:02 ID:bD4txu6Y
こないだの診察で俺の前だった女。声がデカイから丸聞こえ。
どうやら初診で自称パニック障害らしいが、ケタケタよう笑う。
「私、男に依存しちゃうんです〜」
「結婚したーい!先生誰か紹介してくださいよ〜!!」

ここは結婚相談所じゃねえ。1時間も待たせやがって。
64優しい名無しさん:2007/08/30(木) 23:58:42 ID:U0CMVJLa
その人1時間も診てもらえたってこと?
親切なところだね
65優しい名無しさん:2007/08/31(金) 04:26:13 ID:wNAXsq0a
>>63が おっしゃってる女の人、すごいなぁ!
初診て大体30〜40分位だよね?
初対面の先生に「結婚したーい!〜…紹介して〜…」と言えるってことは人見知り
とかしない人なんだろうなぁ
良いかどうかは別として、、
自分が初めて病院行った時のことを思い出したなぁ

自分の場合は職場の人から「一度病院で診てもらったら?」と勧められて行った
んだけど、自分では全然病気でも何でもなくて怠惰だと思い込みながら初めて
近所の大学病院の精神科に受診したなぁ
その時はとても緊張しました。元々お医者さんが苦手てしたので
恥ずかしくて恥ずかしくて身体に現れる症状を医師に話すだけで汗いっぱい
かきました
初診の時は色々とたくさん、医師に質問されて答える時は唇が震えてしっかりと
話せなかった記憶があります(汗と動悸と唇の震え等で速攻逃げ出したかった)

今は医師に何でも話せるようになったけど、家族の事だけは恥ずかしくて話し難い
って感じです(もち話ますが、全て話すのは無理かなぁ、愚痴ってるみたいで…)

そんな自分は医師から口頭でのコミュニケーションは他の人より難しいと言われて
おりますorz
他の人は自己主張が強いそうです…、
長くて10分の診察時間で自己主張する余裕は自分には無理っぽいかも.....
喋るのが遅いって友達にも言われてますし...(爆)
医師からの質問に答えることも近況?等もちゃんと話してるつもりなんだけど、、、(近況はメモって行ってマス)
自己主張が強い人って、医師にどんな事を話すのでしょう?クスリのリクエストとかでしょうか??
口頭で自己主張することが早く治癒する切っ掛けに繋がるのかどうか、気になるところです。

ぅーん‥。.長文やな‥‥‥スマソm(_ _)m

66優しい名無しさん:2007/08/31(金) 04:30:12 ID:wNAXsq0a
あげてみようかナ・・・
67優しい名無しさん:2007/08/31(金) 09:36:33 ID:/H6OBQBK
ちょw 初診で5分ほどだったよ自分。
30分も40分も初診に時間掛けてくれるところあるんだ?
68優しい名無しさん:2007/08/31(金) 09:43:58 ID:Krd+cWNt
近況報告と薬の相談かなー。
先生のほうから色々質問してくるので、毎回30分はかかるよ。
69優しい名無しさん:2007/08/31(金) 09:49:15 ID:QEy2OLBz
>>67
はずれなところじゃない?
70優しい名無しさん:2007/08/31(金) 10:12:59 ID:dfbVXaQ6
うちとこは初診だと最低30分見る方針みたいだよ。
それ以降はだいたい15分。

転院するまえの病院では初診じゃなくても
長い人は1時間MAX、短い人は2分で出てくるかんじだった。
で、ターミナル駅のでかい病院なんで、混んでるから
いつも2時間待ちがあたりまえ。

そういうのがイヤで町の小さなクリニックに変えたんだけどね。
71優しい名無しさん:2007/08/31(金) 10:31:37 ID:/H6OBQBK
ハズレなのかなー
投薬してもらいに行ってる感じはある。

ただ、初診で行ったとき、ダダ混みに混んでたせいかもしれない
72優しい名無しさん:2007/08/31(金) 15:26:26 ID:AtvPekls
>>71
総合病院とかだと割りと人が多く予約なしでも見てくれるし神経科と一緒だったりするし待ち時間長い。
それでも時間かけてくれるところもあるけどクリニックにしろ総合にしろ相性のいいところを見つけていくといい。
自分は最初総合で待ち時間長く5〜10分位だったかな。医師が亡くなられたのでこれを機に個人に変えた。
そこは完全予約制で人数も時間調整してるのでほとんど待ち時間はない。診察時間も10分〜30分は見てくれる。
自分にあった病院みつかるといいですね。
73優しい名無しさん:2007/08/31(金) 16:42:08 ID:h8HHiAeY
うちも初診は30分ぐらいだ。
その後は毎回5分だけど

初診5分で済むなんてその医者はよっぽど神の目をお持ちなのか
それともいい加減か
74優しい名無しさん:2007/08/31(金) 17:38:04 ID:/H6OBQBK
おかげで同性愛で悩んでるとか何もいえてない
初診時にPDのテスト@紙渡されて待合でやって、センセイとの会話は合計で5〜10分の間だったと思う。
75優しい名無しさん:2007/08/31(金) 20:44:03 ID:qfeeiZMx
初診はカウンセラーが15分ぐらい、先生が15分ぐらいだった気がする。
その後、先生が話しが必要と判断すると20分ぐらい、元気なら5分ぐらいと差はあるが、
2年かけてやっと私の状況が8割がた把握してもらったと思う。
もうカルテ見なくても色々覚えていてくれてる。
1回でお互い理解できないよね。長い時間も必要かもしれない。
76優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:02:20 ID:y1TKvT0y
いつも想像するんだけど
自分が心療内科で診療されるとき・・・

「何かふわふわしてて虚しいんですぅ〜」とか
「なんか変な感じが苦しいんですぅ〜」
とか大真面目な先生に話してて恥ずかしくならない?
初診でさっそく「ハイどうぞ、喋りなさい。」って感じでしょ?うっわ〜はっずかし〜

いや、別に馬鹿にしてるとかそんなんじゃなくって。
私もいろいろ専門知識を必要とする症状が
いろいろ起きてるから診察受けたいんだけど・・・どうもなあぁ・・・
77優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:31:50 ID:yhnqsb7k
本音なんか言えっかよw
他の方々はどうよ?
78優しい名無しさん:2007/08/31(金) 23:33:22 ID:Msg1+lHO
うつだけど、治るとか治らないとかどれくらいで治るとか、
聞いても教えてくれない。
分からないのか、治らないのかどっちなんだ!!
79優しい名無しさん:2007/09/01(土) 02:48:26 ID:nOFBQ5qv
分からないんだよ
数ヶ月通うと、数年レベルか何ヶ月レベルか何十年レベルかの目安はわかるかもしれんが
80優しい名無しさん:2007/09/01(土) 04:51:55 ID:yZ0hNDxT
何十年って・・・やっぱあるんだ。
そんなんだったらそのお金をパーっと使ってトランスしたいわ
81優しい名無しさん:2007/09/01(土) 14:43:22 ID:wPNaKnqc
私も知人も、うつの症状は改善されて普通に生活できてるけど、
戻るのがこわいから、薬は何年も飲んでるよ。
82優しい名無しさん:2007/09/01(土) 17:56:30 ID:bSW4Old4
医者は患者の症状を見て薬を考える
臨床心理士は患者の心を開かせて、問題点を見つけ、
その問題点を患者へ認識させる。そしてどうすれば良いか
一緒に考える。
だから、医者には必ず正直に思ったことを言う必要あり。
違う薬剤出されるよ。
臨床心理士でも優秀な人は患者の嘘はすぐ見抜く。
あと、相性もあるから臨床心理士を変えてみるのも良いかも
83優しい名無しさん:2007/09/01(土) 18:12:03 ID:q8e2INJE
とりあえず本当の事を(症状とか経験)隅々までお話ししましょう(´・ω・`)
言いづらい事もお話ししましょう。
相手は医者です、優しい他人です。
間違って変な薬出してもらっちゃったり、薬出してもらえなくて苦しいままだと大変なので…

バカっぽい文を長々とスミマセンでした。。。
84優しい名無しさん:2007/09/01(土) 18:17:57 ID:bSW4Old4
私の行っている病院では
診察10分〜20分
カウンセリング1時間〜1時間半
85優しい名無しさん:2007/09/01(土) 18:44:40 ID:GsxQwxPC
カウンセリングって結構悪どい商売らしい。患者に対しての対話マニュアルもあるらしく、それに「あなたの病気は病院では治りません。」と真実をつげたら来患が途絶え商売が成り立たないから言わないだけ。
とりあえず薬をだす医者はヤブってきく。
86優しい名無しさん:2007/09/01(土) 18:59:14 ID:y6dt8pP/
>77
医者相手だから言える派だな俺は。
周りの世界がグネグネしてることや、俺が24H緊張しっぱなしで辛い事とか、
泣きながらに語ってる。
親や友達にはいえないことだからね…
シロウトに言っても悩ませるだけだし、サワリだけしゃべってる。
医者には深く、全ての症状を話してる
87優しい名無しさん:2007/09/01(土) 19:01:10 ID:b6aDFUPe
投薬効果のない人格障害系ならカウンセリングは有効だし
逆にSADなんかでカウンセリングしたって意味ないし、
好きに使い分けたらいいんじゃないの?
88優しい名無しさん:2007/09/01(土) 19:14:01 ID:PMlKm70k
日常生活で気になったこととか、症状を話すんだけど、毎回医師に否定されること言われる。
集中力が続かないと言うと誰だって何時間も集中力は続かないと言われたり、症状を話すと誰だってそういうことあるよとばかりいうんだけど、
医師と合わないのかな。
89優しい名無しさん:2007/09/01(土) 19:22:15 ID:bSW4Old4
>>88
相性もあるから替えてみるのもいいかもね
私は3〜4回替えて、ようやく辿り着いたといった感じ
90優しい名無しさん:2007/09/01(土) 19:25:51 ID:b6aDFUPe
>>88
それ自分の石もだ
やんわりとだけど全部否定してくる、わりと傷つく
これは相性よくないなと思ってからは処方だけのために通ってる
たま〜の診察も5分未満
91優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:05:29 ID:O8TVdKZg
こんにちは、22才の女です。昨日はじめて精神科のほうに行ってきました。病院側の対応には正直不満でした。
いきなり尿を取られて、必要なのかと思いましたが最後までスルー。問診表にチェックを入れ、それもスルー。
まるで尋問のように質問攻めされ、返ってくる言葉は冷徹、事務的。うちじゃ合わないってカウンセリングもで
きる病院の紹介状をもらい、性格の問題だから薬出してどうって問題じゃないといわれました。結局、自分がど
ういう状態なのか、よく分かりません。その病院は精神科と心療内科があるんですが、私は病んでないということなのでしょうか。

まともに話もきかず、会話も誘導されてちっとも満足に話してないのに何が分かるんだという心境です。
92優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:24:14 ID:ez4Ei46G
>>91
どういう症状を治したくて病院へ行かれたんですか?
93優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:25:12 ID:JcLG+gDI
過食嘔吐で通院して1月たつけど、全く症状がよくなってなくて
「どうですか?」と聞かれても何も言えない
いつも先生に困った顔で「吐くのをやめないとだめだよ」と責められてしまう
だから病院行く前の日から恐くて不安で憂鬱で仕方がありません
過食も普段より酷くなってしまいます 行かなきゃいけないけど
今は通院が一番のストレスです 
94優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:41:36 ID:O8TVdKZg
>>92
症状といえるのか分かりませんが、気分が沈むことが多くて夜中急に泣きだしたり、
自殺未遂をしてしまったりと色々です。家族に刃物で刺されそうになったことなどが原因で、人間不信になってます。
結局、紹介状だけ渡されて結果も何も聞かされなかったので『?』という感じです。
病を口実にして甘えているだけだと思われたんでしょうか…
95優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:42:36 ID:O8TVdKZg
>>92
症状といえるのか分かりませんが、気分が沈むことが多くて夜中急に泣きだしたり、
自殺未遂をしてしまったりと色々です。家族に刃物で刺されそうになったことなどが原因で、人間不信になってます。
結局、紹介状だけ渡されて結果も何も聞かされなかったので『?』という感じです。
病を口実にして甘えているだけだと思われたんでしょうか…
96優しい名無しさん:2007/09/02(日) 02:54:46 ID:O8TVdKZg
>>94ー95
連投になってしまってごめんなさい;;
携帯の画面が固まってしまったので、いじってたら重複してしまいましたm(__)m
97優しい名無しさん:2007/09/02(日) 03:21:46 ID:ez4Ei46G
>>95
その逆で早目に専門医の居る病院を受診した方がいいと判断したのかもしれませんよ
私も最初は心療内科を受診したのですが、そんな感じの対応で専門の病院を紹介されました。

自分では軽度の不眠と神経性の振るえと思っていたのですが。。
98優しい名無しさん:2007/09/02(日) 03:26:29 ID:ibk7cB30
>>94-95
紹介された病院へ行く時は御家族と一緒に行かれた方が良いと思いますよ。
>病を口実にして甘えているだけだと思われたんでしょうか…
甘えとかではないような気が・・・?
99優しい名無しさん:2007/09/02(日) 03:36:04 ID:hy9DMvgp
話の流れぶったぎりますが…

私の先生は、すぐ私の調子を当てます。
しばらく診察に行ってなくて、しばらくぶりに、
状態が悪化して行ったのですが、
今回も第一声が「うーん、ちょっと、かなり落ちてるね」。
私の状態の説明にも「そう思う」「うん、そうだろうね」とすぐ反応し、
あんまり話ができないときでも、顔を見て「今日は顔が違う」とかすぐ当てます。

相性もあると思いますが、そういう先生もいるので、
「合わない」とか「診察受けにくい」とか思ったら、
ただでさえこころがつらいときなんだから、
先生・病院を変えるのも手かもしれません。
100優しい名無しさん:2007/09/02(日) 03:45:17 ID:RZUCG8fz
酒と薬、どちらが怖いか
対談してみる。

なんか薬の方が怖いよう
な気が…。
101優しい名無しさん:2007/09/02(日) 09:13:08 ID:O8TVdKZg
>>97
そうなんですか。精神的に参ってるせいか被害妄想になってたのかもしれないです。
>>98
ただ甘えてるだけなんじゃないのとよく言われてたんでついそう思う癖がついてしまって;
>>97-98
レスありがとうございます。これからは治療に専念したいと思います。
102優しい名無しさん:2007/09/02(日) 09:20:48 ID:mpTEw2+z
>>95
甘えでは無いと思います。
出来るだけ早めに治療に専念された方が良いと思います。
精神科の病は放置しておけばおくほど回復する時間も長引きます。
103優しい名無しさん:2007/09/02(日) 09:25:26 ID:mpTEw2+z
>>100
酒は非常に怖いです。
自分は別にアル中ではありませんが、
うつ病で入院していた時にアル中患者もいました。
アル中は非常に治りにくい。
断酒したとしても、何かのきっかけで酒を飲んでしまうと
またアル中になるそうです。
タバコか、もしくはそれ以上の依存性のある病ですね。
うつ病、統合失調症などからもアル中になってしまう人も多いらしいです。
104優しい名無しさん:2007/09/02(日) 23:26:34 ID:Bi2DUA7H
只でさえメンヘルなんだから、元気な人より依存し易いかもね。酒に逃げたりして
105優しい名無しさん:2007/09/03(月) 00:42:17 ID:wB4HeINv
>>102
今日、紹介された病院に行くことになっているんで、そのあと仕事先に(辞めると)報告しようかと思います。
無断欠勤してしまったので少し怖いけど、勇気を出して報告します。
106優しい名無しさん:2007/09/03(月) 13:08:11 ID:sfvpf/jV
『調子はどう?』
「デパス切れると苦しいです」
『じゃあ飲みなさいよw』
「いや、あんまり飲むと良くないかな〜と思って」
『そんなことないよ、そのための薬なんだから』
「まあ、そうなんですけど…なんかあんまり効かなくなって来たような気がしまsゴニョ」
『君はあれだね?少し神経質なのかなー必要な時は飲まなきゃ!』
「というか(効かなくなったことはスルーかいwww)理屈っぽいんですよw」
『はははw』
「ハハハハ」

いや、すごくいい先生なんですけどね。評判もいいし、話も早いし、薬漬けにするでもなし。
患者の趣味やなんかの話題を出して、雑談の中でプラス思考に持って行こうとしてくれるし。
ただ、たまに話が早過ぎて不安になる。
107優しい名無しさん:2007/09/05(水) 01:01:53 ID:4dgwE8v4
昨日余計なこと言っちゃって主治医との関係悪化。
言わなきゃよかったと後悔で体調悪化。
先生に軽蔑されてるのかと思うと、吐き気までする。
何のために病院行ってるのかわかんないよ。
108優しい名無しさん:2007/09/05(水) 01:05:21 ID:e5LBCUpF
>>107
何て言ったの?
109優しい名無しさん:2007/09/05(水) 01:07:23 ID:RWhwfKvN
包茎野郎!!
110優しい名無しさん:2007/09/05(水) 01:23:51 ID:TgBKmkGd
「調子どうですか?」
「良いです。」
「眠れますか?」
「はい、眠れます。」
「じゃあ、いつものお薬出しておきますね」
このやりとりだけで、1年。
ある時、
「先生、減薬とかしなくても良いのでしょうか?」
「じゃあ、してみますか?
 調子悪くなったら、元の量に戻してね。自分で調節していいですよ。」
そして、自分ですこしずつ減薬し、断薬した。
頼りになるか、ならないか今だ判断に苦しむ医師だ....。
111優しい名無しさん:2007/09/05(水) 01:38:16 ID:9k5XUSxD
なんか説教してくる
112優しい名無しさん:2007/09/05(水) 10:39:31 ID:7XIIJ6y+
>>106
うちの主治医もいいひとなんだけど話が早すぎて、
ときどき途中で飛ぶのが気になるからすごく分かる
一度、副作用の相談をしていたら急に先生が咳き込んで
「せんせー、大丈夫ですかっっっ!?」って焦ってたら
その拍子で話が途切れ、シメの薬の処方へといってしまった
診察室出てから後悔した
113優しい名無しさん:2007/09/05(水) 13:52:25 ID:4dgwE8v4
>>108
精神不安定から生活が不規則で不摂生してるということを言ったら、
先生だって説教するよね。
言われなくても、自分で「こんなんじゃいけない」と思ってるだけに
人から言われると「あーやっぱりダメな人間」と思ってしまう。
その先生「大丈夫です」というと、ご機嫌でニコニコして雑談するタイプ。
別に薬変えるほど重大なことがない限り、余計なことは言わないようにする。
114優しい名無しさん:2007/09/06(木) 12:15:38 ID:91NSFqX8
4年位同じ医師だけど、最近医師との関係悪くなって、通院がストレスだ。
田舎だから病院もあまりないので変えられないので、仕方ないです。
115優しい名無しさん:2007/09/06(木) 19:25:44 ID:/xi0DC/e
診察無しで薬だけ貰いに行ければいいんだけどな
116優しい名無しさん:2007/09/06(木) 22:21:04 ID:f84W+fYZ
自分は毎回処方のみ
117優しい名無しさん:2007/09/06(木) 22:56:29 ID:9Z0s0kc6
処方のみだけど診察料とられてる
書類上は診察してる事になってる
118優しい名無しさん:2007/09/06(木) 23:03:32 ID:PCVUJ3Bk
明日診察だ。まだ話してない症状たくさんあるから話したいな…
119優しい名無しさん:2007/09/06(木) 23:19:26 ID:mPz/GDih
今の所に通いはじめて今日で3回目の診察。
毎回『どう?』『夜は寝れてる?』『仕事は?』と聞かれるから説明はしてた
でも今日主治医の事が嫌になりました…。

『周りも辛くても仕事来てる人いるよね?何で貴方は辛くても行けないの?行こうとしないの?』って言われてしまいました。

支度もして行こうとはしてるのに…。病院で号泣してしまいました…。
120優しい名無しさん:2007/09/06(木) 23:28:47 ID:AYKx9ONx
>>119
(´;ω;`)ブワッ 薬だけ貰えるようになればいいね
121優しい名無しさん:2007/09/07(金) 19:06:08 ID:YTFj2O0Q
大したことないっていわれたことある。
何をもって大したことないっていうの?
ふん!
122優しい名無しさん:2007/09/08(土) 06:11:37 ID:rSD36/CN
いつも「調子はどうですか?」「ちゃんと食べてる?」とか訊かれていつも「ハイ、まぁまぁ…」って感じ。
ていうかこの前の診察の時から診察室に看護師さんが一人座ってるんだが、あれは何だろう…。
余計緊張するから止めてほしいんだが…。
123優しい名無しさん:2007/09/08(土) 08:09:50 ID:UyS0joHW
うちの先生は「薬の希望はありますか?」って聞いてくるんだが、今でも5種類飲んでるしこっちは素人だし・・・。
124優しい名無しさん:2007/09/10(月) 19:42:24 ID:ic1hhFj6
3時間も待たさせて診察が5分って・・・
しかも効かないって言ってるのに同じ薬出すし。
いや、自分の言い方が曖昧で悪いのかも。
もう死ね!
125優しい名無しさん:2007/09/10(月) 19:50:58 ID:sXDAqDsB
>>122
病院によるが看護婦同席はあるよ。
医師と二人きりでなんかあるとこまるし、助手・サポートしてる。総合の時はそうだったけど個人病院は二人きりだけどね。
おそらく警察の取調べと同じく女性には婦警さん立合いな感じなんでしょう
>>124
セカンドオピニオンとかして他者の意見も聞いてみては?効かないなら違うお薬探してくれるだろうし
効かない薬飲んでても無駄ですしね。
>>123もなんか患者の方が知識あるみたいないい方なら自分は病院変える・・・頼れない・・・
126優しい名無しさん:2007/09/10(月) 23:46:31 ID:h0WKJBcG
自分が辛いことを真面目に話すんだけど、だいたい
「そういうことよくあります。あんまり心配しないで〜。」と。
何かアドバイス的な言葉はないのか?
127優しい名無しさん:2007/09/11(火) 00:09:06 ID:wpoHT1PD
>>126まぁ、そのまま「気にすんな」って事を言いたいんだろうけど、あまりにもさらっと受け流される感じなら、多少誇張して言ってみたら?
何かしら言ってくれるかも
診察の時、普段どんな事を感じてるかを上手く簡潔に伝えるって大事だよね。
128優しい名無しさん:2007/09/11(火) 18:05:15 ID:FPppgsBe
>127
レスありがとう。確かに軽めに言ってるかも。
次は辛さを隠さず伝えてみるです。
129優しい名無しさん:2007/09/19(水) 15:04:12 ID:nksUjunU
私がお世話になっている石は、初診予約で1時間。次回からも予約で30分超。
状態によって、伸びることはあっても、短くなることはあんまりないです。
今のところ、一週間毎の通院で、間に何かあったら電話でも、来てくれても大丈夫だよ、
と言ってくれます。私は、そんなに不安定なんだろうか?と心配になります。

話す内容は、近況報告。なにもアクシデントがなければ、トラウマの核心にアプローチ
する感じです。根源的な治療は、遅々として進みませんが、落ち込んで自傷したりは
減りました。
130優しい名無しさん:2007/09/24(月) 23:52:09 ID:CemN7XWy
>>126
そういうアドバイスみたいなのをやってしまうと精神誘導や洗脳みたいになってしまうから
やらないんじゃないかな。


心療内科に4年通ってるけど、最近思うのは
心療内科とは、薬で精神的余裕を作り出す、緊急回避する
所であって、決して原因となるストレッサーを解決する場所ではない、
ストレッサーを解決するのはあくまで自分自身じゃないのか?
という事なんですが……。

でもやっぱり、アドバイスとか、認知療法とか、なにかして欲しい。
131優しい名無しさん:2007/09/26(水) 23:30:14 ID:SGH4g2HO
あげ。
132優しい名無しさん:2007/09/27(木) 02:09:57 ID:HPDlQB1d
あ-わかる歯がゆいところだね
アドバイスとかはいらんけど
投薬以外の治療法ためしたいが金がない
神経症も外堀からいくんだよな で言語化は自分でやるというかんじ
言語化にはカウンセリングが効くと思うけど
.....あやすぃ..金がねぇ..
ああでも実際的なアドバイスはときどきしてくれるよ
生活とかそういうんじゃなくて
脳みその中がこんなかんじですいっちおすといいようなきがするんだけど
なんかやばいんですけどチャレンジしていいですか?記憶とぶんだけど
ってきいたら
あ-それはやばいから逃げろ!みたいな

133優しい名無しさん:2007/09/27(木) 09:49:33 ID:L0M2IlhS
はっきり言って、医者に尋ねられて自分の症状をべらべらしゃべれる奴は
たいしたことないだろ
おれなんか沈黙しちゃうよ はぁ〜みたいな
134優しい名無しさん:2007/09/27(木) 09:56:04 ID:pxzK84tT
>>130
それはカウンセラーの仕事だったりする。
まぁでもカウンセラーも共感がベースだから、結局は自分自身になる。
分析好きな私は(対人恐怖ということもあって)、自問自答と実践を繰り返して5年くらいかかったけど、今はすごく楽になってきたよ。
135優しい名無しさん:2007/09/27(木) 10:17:22 ID:UF7WvkVi
>>133
同感。
うまく説明できないところを察するのも医者の力量だろ?と感じる。
136優しい名無しさん:2007/09/27(木) 14:34:08 ID:fQQj0H8t
私のカウンセラーは、私がうまく症状を説明できないでいると
勝手に次の話をはじめてしまう。
私はうまく話せるまで待ってて欲しい、言葉を引き出せるように誘導して欲しいのに。
またはうまく言えない心の状態を察知して欲しい。
カウンセラーが一通りいつもの質問事項を言い終えるとちょうど1時間。
私は結局何も言いたいことがいえずに、絶望した気分で部屋を出る。
こんなの続けて効果あるんだろうか
137優しい名無しさん:2007/09/27(木) 19:36:15 ID:5zvLstvu
結局自分が頑張るしかないんなら、もう嫌だ。
何もかも終わりにしたい。
正論ばかり耳が痛いし聞きあきた。
138優しい名無しさん:2007/09/27(木) 21:22:56 ID:YMNQLbaa
同じ事を何度もお説教されると(先生は前言ったこと忘れてるんだろうけど)、「わかってるよw」
とか思ってウザくなる。
139優しい名無しさん:2007/09/27(木) 22:23:50 ID:UF7WvkVi
通院を無事こなして、家に帰った途端(もしくは帰宅途中)に、
あ、「あのこと言い忘れた」「こう言えば良かった」って良く思う。
140優しい名無しさん:2007/09/27(木) 23:05:07 ID:RL5sHP5C
>>139
あれいいそびれた!とかいうのよくあるよね。
141優しい名無しさん:2007/09/27(木) 23:21:50 ID:9bAdoY74
なんか面倒になってきて、医師の前で元気なフリしちゃう。
病院出るとため息。
142優しい名無しさん:2007/09/27(木) 23:39:32 ID:wUIXE7pz
>>141
うはっwwwその気持ちすっげー共感できるwwwww
143優しい名無しさん:2007/09/27(木) 23:43:16 ID:UF7WvkVi
>>141-142
それ俺もわかる。
ただし、医者がヤブの場合。

話をちゃんと聞いてくれる医者だと、話すのが面倒にならない。
144優しい名無しさん:2007/09/28(金) 00:43:40 ID:ZhtC31Tr
ヤブなのかな。あんまり自分と合わないとは思っていたが…

患者があまり依存しないように、ちょっと厳しい事言うんだろうと勝手に解釈してたけど。
たまには優しい言葉もほしい。ホントは結構辛いんです。
145優しい名無しさん:2007/09/28(金) 01:18:12 ID:P7Pmo6ro
厳しい事は言われないけど、優しい言葉もないしいつも事務的。
こっちがこう言えばこう答える、っていうマニュアルがあるかのようでちっとも心にひびいてこない。
アドバイスもなければ、相手の質問ばかりに答えさせられて
本当に臨床心理士?と思っちゃう。
面倒だから元気なフリするし、でも言いたい事が言えなかったって気持ちで
帰りに車の中で一人で泣くんだよね。

お金もかかるから治療を辞めたいけど、辞めたらやめたでどうしたらいいのかわからないし。
146優しい名無しさん:2007/09/28(金) 23:36:23 ID:ESOcs22x
>>144-145
この医者は合わないな、もしくはダメだなと思った時は、
『とりあえず処方箋を書いてもらうためだけ』と割り切った方が良いよ。

そして、その間に他の病院を探すしかないかな?
147優しい名無しさん:2007/09/29(土) 02:25:18 ID:r1/OHd5e
>>141
あるかも。本当に具合悪いときはそういうけど、ついオフィシャルな顔を作ってしまう。
ただ睡眠や食欲、気分の上下なんかはちゃんと言うけど。

初めてかかった先生なんで合う合わないがわからない。
処方箋出してもらうために行ってる感じ。
優しいけど薬のさじ加減を決めるための医師と割り切ってるからかも。
自分の場合鬱の根本的な原因は取り除けないものだから。
カウンセリングは受けてない。お金が無いから。
148優しい名無しさん:2007/09/29(土) 02:26:35 ID:r1/OHd5e
厳しいことは言われない。こっちが調子悪いと言うとアドバイスはくれる。
別に先生が嫌なわけじゃないし、今さら他の病院探す気力もないってのもあるかもしれない。
149優しい名無しさん:2007/09/29(土) 02:30:14 ID:b+A9TYch
>>147
鬱ならば、まず自分に合う薬に出会わなきゃ、カウンセリングなどの
薬に頼らない心理療法を進めるエネルギーが出ないと思うよ。

あなたの場合、自分の状況が把握できてるようだから、自分に合う薬と
休養をすることで、本を読むなどの独学で認知行動療法ができるかもしれない。
150優しい名無しさん:2007/09/29(土) 03:06:29 ID:r1/OHd5e
一年ちょっと、デプロメール(メイラックスもでしたが先日中止)を処方されてますが、
飲み始めてから希死念慮や感情の酷い落ち込みはなくなっているので、
合っていると言えば合っていると思います(他の薬を飲んでないので比較対象はないのですが)。
ただ意欲がわいたり体が動くようにはなってないです。
これは先生には伝えてますが量が増えただけで薬は変わらず。
私には心臓に持病があるので処方の仕方が難しかったりするのかもしれません。
合ってないのかなぁ? よくわかりません。

認知行動療法…調べてみて、本など読んでみたいと思います。
151145:2007/09/29(土) 03:07:43 ID:19R5ofcz
>>146
それが、投薬治療は抵抗があって辞めてしまったので
今はカウンセラーだけに頼ってる状態なんだよね。
通える範囲でカウンセラーがいるのはそこだけなので
先生を選ぶ事もできないし…
もっといっぱいカウンセラーがいればいいのに
152優しい名無しさん:2007/09/29(土) 23:46:39 ID:b+A9TYch
>>151
どこに住んでるか分からないけど、地方だと選択肢が少ないのかな?
本など読んで、独学もやってます?
153優しい名無しさん:2007/09/30(日) 00:11:05 ID:4TZI2ALh
>>152
東海地方の片田舎です。
一応臨床心理学とかの本をいくつか読んだけど、
読めば読む程どうしたらいいかわからなくなるよーな…
カウンセリングも通えば通うほど絶望感が強くなってくる。
もうすっぱり辞めた方がいいんだろーか
154優しい名無しさん:2007/09/30(日) 00:18:43 ID:r5inlZVQ
>>153
病状ごとに専門書あるよね。簡単なのから難しいのまで。
自分に合った本を探すのって意外と大変だよね。

他スレにあるけどサウナとかスパも結構良いよ。
155優しい名無しさん:2007/10/01(月) 22:35:21 ID:8bpEG0+f
薬を飲み初めて12日目…一人で居る時は平気なんですが買い物に出たり仕事などで外に出ると、暑くもないのに汗がかなり全身から出ます…
これって緊張からなのかなぁ…次回病院行った時に言うべきかな…
156優しい名無しさん:2007/10/03(水) 11:03:46 ID:/1cOxT4l
>>155
気になることは言ってよし
自分も最近物忘れ酷くってって言った。
157優しい名無しさん:2007/10/03(水) 12:12:56 ID:NVvEkXFL
>>156
そっか…言ってみるよ。
どうしようもない不安感に動悸も最近酷くて仕事行くのも大変で…
次の受診は連休明け…
頑張れ私(涙)
158優しい名無しさん:2007/10/04(木) 00:31:59 ID:8pxZt7J9
ちょっとスレチかもしれないが。

「指示された事が守れなくて困ってる」
この質問に、何かしらアドバイスができる医者は受診を続けてみる価値あり。
ダメ医者は「そんなことじゃダメだ」と怒る。
159優しい名無しさん:2007/10/04(木) 00:43:42 ID:R2HPVCNG
毎回、遠まわしだけど、彼氏作れだの結婚しろだのということを言われる。
そんな気力あったら通院なんてしない。
正直苦痛だ。

ってことをはっきり言えばいいのかな。
次こそは言ってやる。
160優しい名無しさん:2007/10/04(木) 20:39:23 ID:A/PznlzC
なんか、カウンセリングじゃないのに、聞いてもらいたい話を一方的に何でも話していいのだろうか?
悩み相談になって困らせてないか、不安だ。
161優しい名無しさん:2007/10/04(木) 21:06:05 ID:e4uz08hC
>>159
それセクハラじゃない?ひどいよ。言ってやれ。
>>160
自分もストレス源は話すようにしてる(医師もそう促してくれる)けど
グチや悩み相談にならないようにっていう匙加減に毎回苦労する。
それ医師に言ってもしょうがないだろ、ってことをつい話し過ぎそうになってしまう。
162優しい名無しさん:2007/10/04(木) 21:26:23 ID:3biCGcpS
>>161
そうかな。
よし、言ってやるぞ!言ってやるぞ言ってやるぞ!
163優しい名無しさん:2007/10/05(金) 00:18:08 ID:tFq0gNSx
良かった事、悪かったこと、思ってる事なんでも言えば良い。
変な事言ってると思われたって、所詮こっちは精神疾患を抱えた患者。

精神科の医師は、そう言う人の相手にする事を仕事にしてるんだから、
それに対して、一般人のようなリアクションしかできない医師はなら
わざわざ病院に行って話をする意味が無い。
164優しい名無しさん:2007/10/05(金) 18:59:24 ID:i9T3SmYB
時々は、先生の愚痴も聞いてあげます。持ちつ持たれつ。
165優しい名無しさん:2007/10/06(土) 22:37:13 ID:duPp3lrF
1時間半待って診察時間1分ぐらいだった
何も変わった事なくて
でもちょっと凹んだ…
166優しい名無しさん:2007/10/06(土) 23:57:59 ID:pe9eTZ1t
「調子はどこか悪いですか?」
『特にありません』
「食欲はありますか?眠れますか?」
『別に。』
167優しい名無しさん:2007/10/07(日) 00:28:46 ID:QzwK3BHN
>>166沢尻ワロスw
168優しい名無しさん:2007/10/08(月) 13:18:56 ID:7Hq5jDfZ
心療内科で心理テストを勧められました
二時間くらいかかるといわれたのですが経験者のかたいましたら
どういった感じのものなのか教えていただけませんか?
169優しい名無しさん:2007/10/08(月) 22:57:48 ID:UNy+vbhK
医師を困らせない為にはどういうことに気をつければいい?
170優しい名無しさん:2007/10/09(火) 13:27:35 ID:livWVbin
心療内科は内科ではないんですか?
171優しい名無しさん:2007/10/10(水) 18:20:15 ID:A+MPe/Rl
よーし過疎ってるし、私がまとめて答えよう
>>168初診の時テスト書いたよ。2時間もかかるテストは知らないけど。
普通の何問もある質問にチェックしていくやつか、絵を見て何に見えるかとか、テストによるけどまぁ素直に答えればいいんじゃない?
考える必要なし

>>169自分の言動を客観的に考える。
基本的に、向こうも仕事だし例え困る事を言われても、それは患者の病状の判断材料になるんじゃないかな?(いい先生に限る)
>>168内科に近い精神科
薬は精神科に比べたら軽いらしい
心身症が主
172優しい名無しさん:2007/10/11(木) 01:16:50 ID:IV0oALvL
>>169  陽性転移しないこと
173優しい名無しさん:2007/10/11(木) 02:05:46 ID:NlATo0gT
症状以外のことは、話しても解決したためしがない。
当たってるんだかどうだか「?」なお説教をされるだけ。
そもそも医者は患者のほんの一面しか知らない。
それなのに、あたかもさも理解しているかのように教科書通りのことを言っても、
当たる訳がないのである。

だから話すのはやめた。
症状だけ言って、薬出してくれればいい。
カウンセリングとか、意味ないと思う。
174優しい名無しさん:2007/10/11(木) 10:50:09 ID:ldgKYc4w
精神科を人生相談か何かだと思ってるのか
175優しい名無しさん:2007/10/11(木) 19:12:09 ID:sBjsFxqz
>>172陽性転移しても、時期が来れば医者がうまいことするよ
病気が治ったら転移も自然に無くなる
176優しい名無しさん:2007/10/12(金) 15:00:43 ID:cWq0Nbjg
対人恐怖って病院行くと薬もらえますか?
特定の人に恐怖や苦手感(異性としての意識なども)を覚えてしまうと
その人の前で笑えなくなったり、震えたり声がうわずったり、見られるのが物凄く嫌だったり、恥ずかしくなったり
とにかくその人と会う時などは異様な緊張感に襲われます
こういう場合でも、診療内科などに行って見てもらう必要はあるのでしょうか?

あとは社会不安もあるのか、出かけるのがおっくう、物事を先延ばしにしたりなど
こういう症状は薬などで治るものなんでしょうか?
ただの甘えなんじゃないかとも思ってみたり・・・
心療内科に行ってもやもやをすっきりさせてみたいという気持ちもあるのですが
177優しい名無しさん:2007/10/12(金) 23:43:29 ID:LNJJ/Z3I
>>176
自分でもどうにもならなくて、日常生活に支障が出てるなら行った方が良いよ。

これは私の場合だけど…
元から人が苦手で悩んでて、ある日を境に体の不調(外出の度に吐き気等)が出た。
他にも色々とあって、心療内科へ通っているよ。
治療には薬が必要な場合もあるけど、症状によって人それぞれじゃないかな。

初めて病院へ行くのは勇気がいるだろうけど、どうかお大事に…。
178優しい名無しさん:2007/10/15(月) 10:52:52 ID:m37GHZ5i
>>177じゃないが
マジレスしてんのに返事もしねぇ奴って何なの?
いくら2chだからってマナー悪いんじゃね?
179優しい名無しさん:2007/10/16(火) 02:56:58 ID:wvMt+nhF
今日は作ったシナリオを丸暗記して、アドリブとかもいくつか想定しながら、
先生との診察にのぞんだ。
同じ10分でも、言いたいことがたくさん伝えられてよかったよ。
シナリオよりちょっと削ったけど、それは先生との雑談が入ったから。
すごく満足して帰宅した〜。
180優しい名無しさん:2007/10/17(水) 02:47:28 ID:sKGmRfN+
>>179良かったね。そうやってラポールを築くんです
181優しい名無しさん:2007/10/19(金) 11:30:13 ID:SAs3X0gF
医師の診療中、「一応はそれなりに生活してるけど
人の顔色見ては悩んで、不安が強くてイライラする。」ぐらいの
上辺のことしか言えてない。
だから医者も「考え方変えなきゃ!あなたの考えの持って行き
方はおかしいよ。」って結局精神論を語られて、薬出されて終わって
しまう。

本当は悩むのに疲れて首吊りのまねして、でも死ぬ勇気もないので
途中で断念を何回もやってることとか話すべきなのかな。
悩みの原因となってる人間を消してしまいたいと考えてることも
正直に話すべきかな。

途中で主治医が変わって、(前の先生はその病院にはもう勤務して
ないみたい。私が間隔あけて通院してたせいか、自然に変わってた)
今の先生はとにかく「考え方変えようよ!」って人になってしまった。
182優しい名無しさん:2007/10/19(金) 12:24:38 ID:tp21wrp7
変えようよと言われて歪みが変わるなら世話ないな
183優しい名無しさん:2007/10/19(金) 22:26:50 ID:HFKtyEK0
自分も上辺でしか話せない。
医師の返答やアドバイスに応えようといい子になっちゃうし。
今日は診察の日でしたが、そういう事を考えていたら緊張と疲れから動けなくて行けなかった。
もう行きたくないって気持ちがすごい勢いで湧いてきた。

でも早く治したいし、楽になりたい。
薬もなくなると現実的に困るから、また行かないとです。
184優しい名無しさん:2007/10/20(土) 02:17:20 ID:vpzsbDgl
>>181
私もそれくらいしか言わないけど、そういう説教はされないなぁ。
生活面でのアドバイスは多少されるけど。
じゃ、薬増やしましょうか(あるいは減らしましょうか)、くらいしか言って来ない。
何も言われなさすぎって感じもする。
(だからあまりこっちも詳しく言う気が無くなるんだけど)
ほんとに薬の処方箋貰うためだけにかかってる感じ。
物腰柔らかいし先生のこと嫌いじゃないけど、いい先生か?って考えると
ちょっとわかんない。他の先生に診てもらったこともないから、こんなものかなと…。
185優しい名無しさん:2007/10/22(月) 00:58:12 ID:s7cyT6+E
やっぱどこもっそなものだよ、割り切りでOK
186183:2007/10/22(月) 01:27:05 ID:neiZhdhk
そうだよね。
自分も他の先生わからないから不安だった。
明日がんばります。
187優しい名無しさん:2007/10/22(月) 01:39:28 ID:1AQAAgsh
自分は前の先生に、毎日の具合をメモした物を読んで、辛い所を言ってた。
でも、ODしちゃって救急車騒ぎになった時に、救急隊の人が受け入れ要請したら『その患者は嘘ばかりつくから、診れない』と、拒否された。
自分では嘘ついてたつもりは全くなかったから、今も何を言えばいいのかわからなくて、先生の質問に答えるだけ。
188優しい名無しさん:2007/10/22(月) 14:14:25 ID:awx86AfY
ODするような患者はどんな医者でも嫌がるだろ
189181:2007/10/22(月) 18:07:48 ID:FuJlNKlk
色んな意見知れて嬉しいです。
前の先生は>>184みたいな感じで
それプラス保険のきくカウンセリング的な
ものも受けてて、悩みを具体的に聞いて
貰えてました。

だからって、前と今でどっちがいい先生とも
思えないので、こんなもんだと思って割り切ります。
主に薬を貰うために病院行ってるって人も、結構いるんですね。
自分もそうです。
190優しい名無しさん:2007/10/22(月) 21:19:20 ID:XgPrpn1L
病院行きたくない。薬だけ送ってくれたらいいのに。
今は「低調です」ぐらいしか言うことないし、色々聞かれるのいやだ。
191優しい名無しさん:2007/10/24(水) 20:13:15 ID:Ndyq349U
部屋に入って、先生の一言目、
「どうでしたか?」

ほんとに、なんて答えればいいんだろう。
人生相談所じゃないし、愚痴を言う場でもないし、
かといって薬の様子だけ話してもなぁ。

来週予約入っているのだが、話すネタが無いよ
192優しい名無しさん:2007/10/24(水) 22:25:50 ID:MpDDIGpw
どこの病院も診察は10分位が限度何ですか?
193優しい名無しさん:2007/10/24(水) 23:03:09 ID:8Hk2c62l
うちは15分とか20分くらいは聞いてくれる
194優しい名無しさん:2007/10/24(水) 23:50:40 ID:+kNqj/tT
人にもよるよね。
私は15分から20分話しちゃうけど、中には1分で出てきちゃう人もいる。
あーいう人は「薬同じでいいですか」「はい」で終わるんだろうね。
先生も色んなタイプの人がいるから、1時間で6人ぐらい診れるんだと思うよ。
195優しい名無しさん:2007/10/25(木) 00:32:54 ID:E4LD9EML
明後日病院行くのが鬱で鬱で仕方ない
通院日前はいつもこうだ
話すことなんかないよorz
196優しい名無しさん:2007/10/25(木) 02:19:55 ID:I3UmW0fj
先生「どうですか」
私「別に…なにも…」
先生「じゃあ薬もそのままで行きましょう」
私「はぁ…。」
先生「2週間後に来て下さいね!ではお大事に」
私「ありがとうございました」


毎回同じ会話の繰り返し
197優しい名無しさん:2007/10/25(木) 02:45:11 ID:qfRQZkmf
結局薬も効かないし、先生は話を聞いて伝え返しするだけだから、
このまま通院しても自分が治す意志もたないと何年もずっとこのまま…
思い切って医者に頼らず自分で本を読んで治すことにした
198優しい名無しさん:2007/10/25(木) 02:56:46 ID:dCGw7MW4
>>196
なにがありがたいんですか?
199優しい名無しさん:2007/10/25(木) 04:01:18 ID:JMKRAt+9
来週二回目の診察なんですけど

寝る前になると死にたくて泣いてばっかいることとか
電車がくるたびに自分が飛び込む想像をリアルにしててうわーよく飛び散るなーと脳内シュミレーションしてることとか
包丁あったらとりあえず刺さらないといけない気がするけど食べ物扱う道具で私んか刺しちゃいけないと我慢してることとか

話したほうがいいんでしょうか。
200優しい名無しさん:2007/10/25(木) 04:06:41 ID:nr48aSdQ
>>199
話したほうがいいという人と、そうでないという人と同数いたら、あなたはどちらにしますか?
201優しい名無しさん:2007/10/25(木) 07:00:42 ID:HF0aRQBs
>>199
話した方がいいと思う。
自分でも話したいと感じてるのでは
202優しい名無しさん:2007/10/25(木) 07:27:38 ID:mjjeZmIy
>>199
話さないんだったら話した方がいいと思う。
医師もあなたの事が少しでも解るし。
203優しい名無しさん:2007/10/26(金) 01:55:40 ID:qDV57DDx
女の精神科医ってどうなの?
今日行くんだけど緊張する
204優しい名無しさん:2007/10/26(金) 02:06:05 ID:lWoGcGS3
なんか怖そう・・・なんか西川史子みたいな
俺の勝手なイメージだけど
205優しい名無しさん:2007/10/26(金) 02:32:52 ID:3q6pDrHm
私は逆に男の先生が怖いよ…。
なんというか、あの威圧感…。
女医の方が気が楽。
206優しい名無しさん:2007/10/26(金) 03:47:58 ID:sItHPZgJ
自分は結構話すなー。
鬱々なテンションで、自傷したこととか薬のこととか病状とか。
なまじ精神医学をちょっと噛じった患者なので先生はさぞ扱いにくかろうな。
207優しい名無しさん:2007/10/26(金) 16:19:31 ID:dBNSsKlr
うちの主治医は再診だと診察3分もかからない。しかも長期処方。
日数制限があるサイレースなんかも1回6錠×14日とか。
医学管理料払うの馬鹿らしいから通院やめた。
208N:2007/10/26(金) 16:42:39 ID:QoBaucCS
なにも話しようが無いな。あれこれ話すことがあるような気がしてるときも
あるけれども、実際医者と向き合って何をはなすんだい?
なんと答えるか、だいたいわかってるようなもんだしね。
209優しい名無しさん:2007/10/26(金) 17:25:46 ID:VSgfx+fV
人見知り激しい人とか居ますか?


自分は人間不信、男性恐怖症、対人恐怖症で人見知りで、もう1年近く通ってる医者(男)とも余り話せない。
全然大丈夫じゃなくても「今週大丈夫でしたか?」って聞かれると「そこそこ…」って答える。
リスカとかODしちゃっても聞かれないと言わないし、下手すると聞かれても言わない。

結局話続かないし自分が何も言わないから進展無しで診察終了、とかよくあるんだけど…
どうしたらいいのかな…
210優しい名無しさん:2007/10/26(金) 17:28:56 ID:iEPZZmJD
診察のときにも抗不安薬を飲んで行くとか。
で、
「お薬飲んでないと、全然お話できないんです」
って伝える。
211優しい名無しさん:2007/10/26(金) 17:29:29 ID:py987VbL
人見知り俺も激しいよ
そのうえ虚勢は張るわ、プライドは高いわでどうしようもない
212優しい名無しさん:2007/10/26(金) 20:10:09 ID:vY54s42+
俺も緊張して話せない
213優しい名無しさん:2007/10/26(金) 21:14:25 ID:A/0F6UbB
ウンウン、そーいえば私も始めの頃、スッゴク緊張してたw
未だにドキドキするけど、諦めモードw
で、前回の診察はこんな感じw

『気分は?』…「上々w」
『食欲は?』…「普通w」
『薬は?』…「飲みましたw」
『次は4週間後で』…「はいw サヨナラ」

214優しい名無しさん:2007/10/27(土) 05:48:40 ID:zG/IE/OT
>>209
手紙で箇条書きとかは?
それ読んでもらって、向こうが聞きたいことあったら聞いてくる、
みたいな感じには出来ないかな?
215優しい名無しさん:2007/10/27(土) 10:52:20 ID:lbriJ5Dx
私は一週間の出来事を日記風にまとめて書いて渡して読んでもらってます。
伝えたい事を伝え忘れることもないし、口で言いづらいことも書くほうが楽だし
おすすめします。
216優しい名無しさん:2007/10/27(土) 16:25:10 ID:uARhYgN1
手紙書いて渡したら、「あとで読ませてもらいますね。ちなみに何が書いてあるんですか?」
と言われたので「覚えてません。」と答えたら。「うわー・・・こわいなw」って言ってました。
217優しい名無しさん:2007/10/27(土) 19:00:04 ID:H6TRkI8h
それは長すぎたのでは
218216:2007/10/27(土) 19:16:55 ID:uARhYgN1
・・・長すぎたかも・・・。

次のときに「で、なんて書いてありました?」って聞いたら「今後の治療に差し障るので
答えられません。」って言われた・・・。

いったい、何を書いてしまったんだろう・・・。
219優しい名無しさん:2007/10/27(土) 21:41:46 ID:HslFx5y7
ラブレターと思われたんじゃ…w
220優しい名無しさん:2007/10/28(日) 01:37:59 ID:D3PbeHDD
一人目・・若いイケメン医師でびっくり!白くて長い指が印象的・・。
息子もこんな風に育てたいな〜なんて思ってしまって、病気???
二人目・・ベテランおじさん医師。キツイ言い方に思わず涙。
三人目・・ベテラン女医。当方慣れてきてベラベラ話しすぎ?薬もらえず、ションボリ。
どうも私はサービス精神旺盛すぎで、適切な診断・治療が受けられない。
みんな私のこと人格障害だと思うのかな?嫌がられているのは分かる。
221優しい名無しさん:2007/10/28(日) 02:31:06 ID:/VTloLgv
>>220
少し酔ってますが、まぢレスしてみます。
人格障害かどーかは素人の私には分りませんが、なぜ主治医を替えられたのか
が気になります。
相性が良いというか、御自分に合う先生はいらっしゃらなかったのでしょうか?
222優しい名無しさん:2007/10/28(日) 11:56:31 ID:hlJJ/KjN
>>209です。意見下さった方ありがとうございます。
確かに言うより書いた方が伝えやすいかも…
次診察行く時は手紙にしてみます。
223220:2007/10/28(日) 12:46:41 ID:D3PbeHDD
主治医を替えたのは、こちらの状況(病気の原因)が変わったから。
私の場合、かなり自分の症状を分析してから、「おそらく〜の原因で、〜になってる。
〜を治したいから、そのための薬がほしい。」と、あくまで医者を尊重して
必死に助けを求めているんだけど、どうもこのやり方では上手くいかないみたい。
精神科に行くにも、自分をある程度作らなきゃいけないみたい・・疲れるね。
224優しい名無しさん:2007/10/29(月) 10:02:47 ID:KIkfQ3vK
その操作性が……
225優しい名無しさん:2007/10/29(月) 15:14:11 ID:/+Y/WiyG
坑鬱剤出されてるのに働くことを勧められる
鬱には休暇が必要なんじゃないのか?
226優しい名無しさん:2007/10/29(月) 15:20:58 ID:mDuPqPtx
>>225
私は成長するように言われてるよ。

自分も精神的に自立しないと治らないと思った。
227優しい名無しさん:2007/10/29(月) 15:22:02 ID:KRvohhmw
寛解したと思われてるんじゃ?
228優しい名無しさん:2007/10/29(月) 18:10:16 ID:5hN4Mdp7
運動勧められる
229優しい名無しさん:2007/10/29(月) 23:42:43 ID:BlV9c6Gk
症状を伝えて聞かれたことに答えるだけだよ。
他に何を話す必要がありますか
230優しい名無しさん:2007/10/30(火) 16:19:02 ID:QMtK+dnC
「先生、私のあとに予約いる?何時まで話してっていい?」って、話を良くします。
ストレスからくる、心身症の話が前半で、それに対する、指示、指導。後半は、ストレスの
もとになっているものにアプローチ。こんな感じでしょうか。
231優しい名無しさん:2007/10/30(火) 16:59:37 ID:Us2/h76R
うわぁああ
232優しい名無しさん:2007/10/30(火) 23:01:28 ID:oC2UAMxM
ほぼ寛解って感じなので、最近は薬の効き具合とか話さないなー。
2週間の生活、感じたこと、それに対する先生のアドバイスや感想、
その他雑談・・・ですぐ10分ー15分ぐらいたっちゃって、
先生最後に「薬、いつもと一緒でいいよね?」ともう立ち上がってる。
「はーい。ありがとうございました〜」と終了。
2週間に一回の楽しみにしてます。
233優しい名無しさん:2007/11/02(金) 01:43:28 ID:jdyTLj9q
病院に何か行かず薬も飲まずに普通に生活できる人がうらやましい…‥
何でこんな目に合わなきゃならないんだ‥
234優しい名無しさん:2007/11/02(金) 19:37:03 ID:d5rrDprz
>>233
同感
世の中面白く無いね
235優しい名無しさん:2007/11/02(金) 21:54:35 ID:sYEiezCH
薬の副作用の性欲亢進について説明するのにつかれてきますた。
当方♀ 医師♂
236優しい名無しさん:2007/11/03(土) 01:14:14 ID:4SJwsObN
>>235
乳汁分泌があるとかも、言いにくいですよね・・・。
237優しい名無しさん:2007/11/03(土) 09:04:36 ID:TuN7TxR1
>>235
病院を替えた方がいいですよ。
多くの医師は患者に限らず、薬剤師、看護師も見下しています。
より良い医師にめぐり合える事が大切。
238優しい名無しさん:2007/11/03(土) 09:12:20 ID:Hu6keJEO
>>236
私も男の先生だけど、乳汁分泌あること相談してるよ。
先生も聞きなれてると思うから、相談しても大丈夫だと思うよ。
239優しい名無しさん:2007/11/03(土) 15:01:24 ID:4SJwsObN
>>238
レスありがとうございます。まだ、子供が作れる段階ではないのですが(薬が多いし)
将来的に、母乳で育てられるのだろうかとか、いろんな不安が、後からあとから増えて
困っています。一度相談してみますね。
薬のせいだったら、仕方ないかで済みますが、癌だったらどうしようとか・・・。不安です。
240優しい名無しさん:2007/11/03(土) 15:55:55 ID:Sc0oycWA
>>237
真摯に聞いてくださる先生だから、疲れるんです。
減薬ががらむからこちらも真剣です。

あなたのようにぽんぽん断言できりゃ楽でしょうけどね、先生も。
241優しい名無しさん:2007/11/05(月) 22:36:29 ID:MTNLYfZn
離人で通い始めてもう一年近く経つけど、毎回毎回同じ言葉しか言わないようちの先生。
「調子はどう?」「眠れてる?」「ふわふわ浮いてる感じはある?」
最後は「まあゆっくり適当にやればいいから」って溜息つきながら一分で診察切り上げる。
初診は20分くらい話し聞いてくれたからいけるかなと思ったんだけど、正直そろそろ限界…。
同じ言葉しか言わなくて、聞いて欲しい事も聞いてくれないループにお金払うのが馬鹿らしく感じてきた。
仕事がクソ忙しいからいまのとこしか行けないんだけど、いっそ違う病院探すべきなのかなあ。
薬も効いてる実感わかないし、どうしたらいいんだ…。
242優しい名無しさん:2007/11/07(水) 01:46:03 ID:2tlxtVZY
自分も離人でかよってるんだけど最近きずいた
統合失調疑惑をもたれている..(抗不安薬なしでメジャ−をジプシ−)
ストレス性障害ドマンナカだとおもうんだけど...
巧く症状を話せてないのかな..
にてて違う症状全部糖質ってとられてるくさい..
これから最新の注意をはらってしゃべらないけない..

病院かえるのめんどい..
243優しい名無しさん:2007/11/07(水) 02:04:20 ID:man36Fu8
初めて行った病院で先生が「ここの病院どうですか?」と聞くので「トイレが広くて安心しました。」
と答えました。狭いところ、怖いんです。特に、かぎかけなくちゃいけない狭くて暗くて
汚いところ。「出ようと思って、鍵の開け方忘れて、パニックしかけました。」と言ったら、
だいたい、何に困って通院しはじめたのか、わかってくれたようです。
244優しい名無しさん:2007/11/07(水) 02:32:27 ID:KuWjqiOB
精神科行くぞーーーッ
245優しい名無しさん:2007/11/08(木) 20:08:18 ID:Zr7D4MK+
精神科医に話しても、気持ちが分かってもらえるわけではないので、
処方箋だけもらっていた。
246優しい名無しさん:2007/11/08(木) 23:58:00 ID:HEbKiR8B
最近どう?とかそんな感じで始まる。
2年近くかかって、やっと先生に心開けるようになった。
それに連れて先生も私のことを細かく色々覚えてくれるようになった。
一時期は病院に行くのもイヤだったけど、今は通院が楽しみ。
先生のことは勝手に信頼出来る友達みたいに思ってる。
先生に会えて良かった。
247優しい名無しさん:2007/11/10(土) 02:40:40 ID:QpZ25KrS
先生には、前の診察のときから精神面で影響のあった出来事については、いいことも悪いことも報告している。
どんな話でもきちんと聞いてくれる先生なので、話すととてもほっとする。
248優しい名無しさん:2007/11/13(火) 03:48:06 ID:q5BpsdM3
対人恐怖症でメンヘラの人って症状とか上手く伝えられるの?
249優しい名無しさん:2007/11/13(火) 17:39:24 ID:cdrMfeWo
>>248
抗不安薬飲めば何とも思わなくなる。
薬に頼ることがいいか悪いかは別にして。
250優しい名無しさん:2007/11/13(火) 19:47:53 ID:sbU800yV
メモ、箇条書き、文章、日記、日誌など、医師の負担にならない分量にまとめればいいんじゃない?
251優しい名無しさん:2007/11/14(水) 09:49:52 ID:PvKj2bP6
>>241
>薬も効いてる実感わかない
私にとっては、これが一番問題だった。
毎回、やる気出ません、気力ないです、以外いう事がなくなり無職でお金も底をついて、
効かない薬を貰っても意味がないので行くのををやめました。
その後、低空飛行が続いていたのですが、自分ではどうしようもなくなって頼ったのが保健所。
自分の知らなかった病院情報を得ることが出来、今そこに通ってます。
とりあえず、保健所に電話してみたらどうでしょう。それなりに得るものがあると思います。
252優しい名無しさん:2007/11/14(水) 11:12:57 ID:wiqIj2fX
高級感あるけど内装がダーク調だから行くだけでよけい鬱っぽくなる。
クリニック替えてみようかな。
253優しい名無しさん:2007/11/15(木) 12:30:42 ID:mHuxnPGX
めちゃやさしい医師だったのでよかったお
254優しい名無しさん:2007/11/15(木) 12:42:18 ID:Ddgl6eyF
おれ、自殺失敗して精神科に行かされた時に先生に
「死なないって約束しろ」
って言われて無言になったら
「入院しましょう」
って言われて死なない約束をしてしまった

先生の威圧感怖いし、今度家族を連れて通院しなきゃいけないし嫌だお
しかもその日はおれの誕生日だし・・・
生まれてきてごめんなさい
255優しい名無しさん:2007/11/15(木) 14:16:48 ID:CdZ5brRf
なんかいつも、医者は話をすぐ打ち切ろうとするから、
いつも早口で一生懸命話そうとする。
できるだけ、わかりやすい事しか話してなかったら、
最近の受診で、「あなたは身体症状はあるけど、自虐症状はないね」と言われた。
俺にも死にたいときはある。
あんたが、話聞こうとしないからだろ。
256優しい名無しさん:2007/11/16(金) 10:36:11 ID:wM+F0c62
ボキャブラリーが貧困なので、自分の今の状態を上手く表現できなくて困ってる。
257優しい名無しさん:2007/11/16(金) 10:50:59 ID:o4iaRfua
聞かれた最低限の症状とかだけを手短に話してるだけ。
医師も必要以上に話を振ってこない。
話したがらないこちらを気遣ってくれてるのか、はなから
聞く気が無いのか・・・。
258優しい名無しさん:2007/11/16(金) 10:55:03 ID:5Sj2x+jx
生まれてきてごめんなさいじゃなくて
生んだ人が謝るべき
259優しい名無しさん:2007/11/16(金) 11:09:10 ID:bXl9WmFH
でも生んだ人も、誰から生まれてるわけで、そんな ロジックは あり得ない。親が自分を生まなければ良かったとでも、いいたいのか、全部親のせいにしたいのか。自己中 極まりない
260優しい名無しさん:2007/11/16(金) 23:17:42 ID:KN8oraJq
>>256
わかる。
ただでさえ混乱してぐちゃぐちゃな状態なのに、それを説明
するとなると、ますます混乱して自分でも何を話してるかわからなくなる。
医者の方からうまく誘導してくれたら助かるのに。
261優しい名無しさん:2007/11/16(金) 23:43:24 ID:+wu+LhTv
診察の時は、診察直までに[今困っている事]をメモしてる。足りない時はノート使ったり。
Drの前に行くと緊張したりして混乱しちゃうから。
262優しい名無しさん:2007/11/17(土) 01:33:53 ID:qOW8GOSM
メンタルクリニックって精神科?だよね……。「神経科」「精神科」「精神内科」「メンクリ」の違いがよく分からない……。

私が一年通った病院の先生も患者の発言に対して「それは誰でもそうだよ」とか「辛いなら行かなきゃいいんじゃないですか」とか
親身に話を聞いてくれてる感じがしないから、とうとう言ってしまった。
「先生、薬に頼ったりしてませんか?私は薬を飲みたくないんですけど。あと私が何を怖がっているか、カルテを見ないで言えますか?」って。
若い男性の先生だったけど、メガネの奥の眼がすごく嫌そうに歪んで
「……外に出るのが怖いんじゃなかったけ……?」って弱々しく答えてきた。正解は「姉と電車が怖い」だったのにおおハズレ。
「…(ため息)。……先生は何を切欠にこの仕事に就こうと思ったんですか?」とも聞いた。そしたら
「上の病院からたまたま配属されたからだけど……」って目を泳がせて答えた。その質問以来その病院には行って無い。

ちなみにその先生から聞き出した情報だけど、診察時間は基本15分で1500円。時間を越えると料金アップするらしい。
薬の処方で1500円。診察代合わせて毎回3000円だったけど、近所の内科で同じ薬を貰うようになったら700円ですんでる。
しかも老人の鬱病や睡眠障害に詳しい内科の先生だったから、何かあるとすぐ相談に乗ってくれる。精神科よりよっぽどいい。
263優しい名無しさん:2007/11/17(土) 01:38:46 ID:qOW8GOSM
連投スマン。「辛いなら行かなきゃいい」って受け取り方によってはいいアドバイスかも。
だけど私には無責任に感じられた……。だって4年も引きこもりやってるのに、これ以上逃げ続けろって……。もう働きたいのに。
264優しい名無しさん:2007/11/17(土) 03:40:56 ID:xDffUxpO
>>262-263
精神科・心療内科・神経内科の違い↓
http://homepage3.nifty.com/BANBAN_MD/column/clm_distinction.htm

この文章だけでは状況把握し辛いですが、お気の毒な目に遭われたようですね…
今、診てもらってる内科の先生に相談しなからオススメの精神科か心療内科を
紹介してもらうはどぉっすか?認知療法やってる精神科もあることですし…
(内科の先生に診てもらって完治しそうなら内科に通い続けた方が良いのかなー?)
265優しい名無しさん:2007/11/17(土) 03:45:25 ID:xDffUxpO
訂正
× 紹介してもらうはどぉっすか?
○ 紹介してもらうのはどぉっすか?

失礼m(__)m
266優しい名無しさん:2007/11/17(土) 10:16:55 ID:XQEnyIsI
今回も1時間待ち診察時間1分もたなかった
今回もうまく私の心境わかってくれなかった
267優しい名無しさん:2007/11/18(日) 01:02:13 ID:2pIfVp+Z
そろそろ お歳暮の季節だなぁ・・・
みんな、お歳暮やお中元を渡すタイミングどうしてる???
ウチんとこ看護師同席だからいつも タイミングに困るんだよ・・・
看護師がいない時は「いつもお世話になってマス・・・」ってな感じで
緊張しながら主治医に渡すんだけど、看護師いるときは渡せない事が
多くて年末近くになって「遅れましたが〜…」てな感じで渡してるのね、

みなさん、どんな状況でお歳暮やお中元、先生に渡すのか知りたいのですが?
診察室に入って、挨拶してから即渡すのか?
それとも、診察終わる頃や終わってから渡すのか・・・?

わたしは5年以上通院してて、いつも商品券なのですが、
みなさんは、どういう品をお中元やお歳暮にされてるのかも気になり、
質問してみました。
268優しい名無しさん:2007/11/18(日) 01:10:03 ID:2pIfVp+Z
質問する時はageだったね・・・

ちょいと揚げてみようかな...
269優しい名無しさん:2007/11/18(日) 16:38:17 ID:lVLPqYNT
>>264
レスありがとう。アドレスもサンクスです。見てきます。
内科の先生じゃ完治まではいかなそうだけど、薬をくれるってだけで割切って通ってます。
でもIBSが本当に治る病気なら……是非ともちゃんとした精神科に通いたいです……
270優しい名無しさん:2007/11/18(日) 18:49:43 ID:lbC4+p+G
>>267-268
すごくできた人
271優しい名無しさん:2007/11/18(日) 19:29:20 ID:LgemIEfy
>>267
私は予約のタイミング状、いつ行けるか分からないから手渡しではなく郵送で送ってるんだけど、日持ちしそうなお菓子系にしてるよ。
他のスタッフさん達にも配れる事を考えて、小袋になってるお煎餅やクッキー、夏はゼリーや水羊羹のセットとかね。
272優しい名無しさん:2007/11/19(月) 00:33:04 ID:8QSeViQz
医師に歳暮とか中元とかあげる人がいるって事に驚いた。
受け取るほうも受け取るほうだ。
273優しい名無しさん:2007/11/19(月) 08:12:56 ID:5Z7iU4Oq
もっとわたしを診て!! ってことでは。

失礼にあたるようにわたしはオモ。
274優しい名無しさん:2007/11/19(月) 13:33:56 ID:lS7zsOd5
え・・・先生にお歳暮あげるんですか。考えたこともなかったよ。

それより、待合室で他の患者さんと話をしたことのある人いるのかな。
今日、隣に座ってた老婦人に話しかけられました。内心びっくりしました。
人と話をするのは苦手、でも同じ痛みを持つもの同士だとそれなりに話せる。
やろうとしても、出来ないことを他者に怠けてると言われるのが辛いといってました。
同じ辛い思いをしているけど、あの人は他に打ち明けるすべを持たなくて
私に話しかけたんだろうな、私はこういう所で悩みを言って誰かに癒されているけど
そういう手段もない人もいるんだな、と思った。
275優しい名無しさん:2007/11/19(月) 16:41:41 ID:GAKhKEfe
そういうのいいですね。
グループカウンセリングに興味ある自分にとっては、イイハナシダナーと。
この板だってそういうものに近いのかもしれないけど。

今日の診察、主治医おつかれのご様子。
毎回30分近く時間とってくれるのは良心的なんだけど、中身は薄い…。
こっちから積極的にガンガン攻めていかないとやる気の出ないタイプの先生。
こっちも受け身体質だからセッションすんの難しい。
276優しい名無しさん:2007/11/19(月) 19:38:21 ID:eGjIW7H6
>>267です。
>>270-274
遅くなってすみません。ご意見いただき ありがとうございます。
私も最初は主治医にお歳暮やお中元を贈るのは失礼なのかな????と思っていたのですが、
親にお歳暮等を渡した方が良いのかどうか相談したところ、
親から「当然そういう事はきちんとするのがあたりまえ!…」とキツく言われたもんですから
通院して2年目くらいから渡すことにしました。
ですから、みんな日頃お世話になってる主治医の先生や看護師等に渡しているもんなのかなぁ‥??
と思いまして・・・
>>271
親や上司に相談したところ、看護師さんたちには主治医とは別にお菓子等を
贈ったらどう?と、アドバイスされたので私も受付でお菓子の詰め合わせを
渡しておりました。
>>273
>もっとわたしを診て!! ってことでは。
いいえ。そういう意味ではなく、日頃お世話になってる感謝の気持ちとお礼として
お歳暮やお中元を渡してます。誤解をまねくような書き方で すみませんでした。

今年のお中元を渡したときに主治医の先生にも受付の事務員さんにも
「いつもそんなに気を遣わなくてもいいのよ…」と言われたので押し付けがましい
というか、かえって有難迷惑だったのかも知れない・・・

答えてくれた みなさん、ありがとうございました。







277優しい名無しさん:2007/11/19(月) 20:16:03 ID:s/u1kBW7
贈り物とか、病院で禁止してる場合もある。
自分が行ってるところは、受け取りませんって張り紙がしてあるよ。
相手は仕事で私たちを診てるんだし、お歳暮やお中元って何か違う気がするし。
年取った人だと、渡すのが当然と思ってる人はいるね。
278優しい名無しさん:2007/11/20(火) 08:48:03 ID:g4m9ELuJ
>>271です。
私の場合、私が病院に通う前から、担当医師とうちの家族はある事情で面識があった為、お贈りするようになりました。
もちろん、自分を特別扱いして欲しい為じゃなく、お世話かけますがよろしくお願いします、という意味でお渡ししています。
279優しい名無しさん:2007/11/20(火) 08:54:16 ID:g4m9ELuJ
>>271
言い忘れましたがw
なので私も、全く初対面の医師だったら、お中元等は改まって渡さないですよ。
渡さない人の方が普通に多いんじゃないでしょうか。
280優しい名無しさん:2007/11/20(火) 09:16:09 ID:SANIw6d1
治療者との距離感を、
コントロールしようとしているように受け取られる危険もあるよね。
メンクリって、対人距離感が治療の根幹だから。
かなりデリケートな問題になりそう。
281優しい名無しさん:2007/11/20(火) 10:17:38 ID:63igcT31
ウチの行ってるとこは、すごい気楽な先生で、責め立てたりしないしいいよ
この前お酒で1週間分のデプロとレキソタンとドグマチール飲んだって報告
したときも、「たくさん持ち歩いちゃだめだよ」って優しく言ってくれた
結構てきとーな感じの先生だけど、ウチとは気が合ってるみたいだ
282優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:18:49 ID:7n69Lwa/
退かれそうで思ってること言えない
パニック起こしそうとか死にたいとか思ってるなんて言えない
眠れないとか不安感があるくらいしか言えない
だから合う薬もらえない
283優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:34:08 ID:DPO2fNys
近況報告してるだけ。
それだけでもすっきり気分良く帰れる。不思議。
284優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:40:45 ID:rqVxbv68
親に勧められて一度だけお金を包んで持っていったら、軽蔑した様に「そういったものは一切受け取っておりませんから」と言われた。
だから嫌だったのに…。以来足が遠のいてる。
いいアドバイスくれる先生だったのに。
285優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:43:51 ID:DPO2fNys
>>284
親の自己満足の行為だから、君は関係ない。
何事もなかったように病院へ池。
286優しい名無しさん:2007/11/21(水) 17:45:30 ID:wpD0kE/d
先生はあたしに
喜べとかありがとうと言えとか泣くなとか言わないし
ただ聞いてくれるから楽だ
もう他人から、感謝を請求されるのキツい
287優しい名無しさん:2007/11/21(水) 18:47:02 ID:eSZuvPKF
はずれと書いた紙を香典袋に入れて渡してやれ。
どういうふうに診断されるか楽しみだ。
288優しい名無しさん:2007/11/22(木) 16:39:32 ID:qo8679Qy
今病院にいるんだが…

毎回言いたい事言えない。
PTSDかもしれないけど、そのいきさつとか話す勇気がない…
どうしたらいいんだろ…
289優しい名無しさん:2007/11/22(木) 16:49:46 ID:sB75MRuR
精神科医がお歳暮やらなんやら受け取ってたら、その医者はヤブだよ。

290優しい名無しさん:2007/11/22(木) 17:05:24 ID:4zlVP6Dx
>>288
文書で医師に渡すといいみたい。
話すのって大変だし、複雑な経緯の話は整理しやすいらしいよ
私もC-PTSDみたいなんだけど、
医師に全て話せないからカウンセラーに相談したらそうアドバイスされた。
まだ試してないんだけど。まぁ、無理せずに
291優しい名無しさん:2007/11/22(木) 18:56:03 ID:0FCQxhS6
毎回15〜30秒で診察終わるんだが…
そこの病院全然待たなくていいし、薬いっぱいくれるからいいんだけど…早くね??
(-_-#)
292優しい名無しさん:2007/11/22(木) 18:58:45 ID:LaRdh6uj
>>292前後の患者の都合じゃね?(時間的)ww
ごめん0rz
293優しい名無しさん:2007/11/22(木) 19:00:51 ID:hRUus/Jl
話の途中ですぐ涙がでてきてしまって困ってる
恥ずかしいし待合室戻ると皆見るしいやだ
294優しい名無しさん:2007/11/22(木) 19:02:31 ID:LaRdh6uj
医者がファックスで印刷する準備をしてるともう時間切れ0rz
自分で他の方法で心を治すしか方法はないよ。
お金だしてまで頼りたくないってのも一理ある。
いまやメンタル持ち患者は自分で治す時代だよ
295優しい名無しさん:2007/11/22(木) 21:15:18 ID:Nl+vtBhY
素人が軽々しくそういうことを言うもんじゃないです。
病名告知されてなくて、薬で抑えなきゃ生きていけない人はいっぱいいます。
296優しい名無しさん:2007/11/23(金) 15:58:52 ID:P/d0NTc9
>>291
医師「どうですか?」
患者「別に……」
医師「なにかかわりはありましたか?」
患者「特にないです。」
医師「じゃ,薬同じでいいですね。」
患者「……」

っていう感じがデフォ。
297優しい名無しさん:2007/11/23(金) 17:53:22 ID:4KhSKA2m
    _ε=3__
  /::::::::::::::::::::\  
  |::::/ヽ / .ヽ::|
  |::::| ● ●リ::|
  |::::|   ゝ |:::|    別に・・・
  |::::|.ヽ  ^ /:::|   
  |:::ノ.    ̄ i::::::|
  (⌒` /;;%⌒ヽ  
   |  |/;%;;%ヽ ヽ
   ヽ  .~~⌒γ⌒)  
    ヽー―'^ー-'
     |;;%;;%;;;%;;|
298優しい名無しさん:2007/11/23(金) 17:54:40 ID:4KhSKA2m
           ( ( ヽ ) ノ
             ノ 从 ゝ
          ,.‐''''-、__,.‐''''-、
          ヘ、___,ノ ヘ、___,ノヘ
        /    ____  ヽ    __|\Μ∧Μ∧Μ/|
       /   /\  / ) し   \  ゝ
      /   /(◎ )::(◎ )⌒\  |<    特にないです
      |   / :::::(_人_):::::::  |   |  ン
      |   |   )ww)     /  |   ̄|/|/wVヘ/wV\|
      /   \   `ー"  /  /
      /    _|     /% %ヽ/  ムキーッ
      |ww/       /% % % %|
         |     \% % % % /`ヘ
        \     \,,.r'''   ,}
          \        //
            \__,,.r''',,.r''

299優しい名無しさん:2007/11/23(金) 22:08:51 ID:kkSSW/ca
贈答品の話し、ホントびっくりしますた。
そんな気配りが出来るあなた、メンヘラじゃないんじゃないですか?
300優しい名無しさん:2007/11/23(金) 22:31:23 ID:a94e1zEU
〉296さん
私も全く同じです
こんなんでもう2年通って
います…。
301優しい名無しさん:2007/11/25(日) 01:44:06 ID:NWzyRcPQ
>>299
贈答品と言うか、ポストカード集めが趣味なので、気に入ったものは二枚買って、
先生にあげたりくらいはします。
診察室に飾ってくれたりするので、そういう付き合いは楽しいなと思ってます。
変かな・・・?

その時選んだ絵なり写真なりで、私の状態もある程度察してくれるようですし。
会話だけが診察じゃないなぁ、とか思ったりしてます。
302優しい名無しさん:2007/11/27(火) 16:29:46 ID:OMrphhzX
お中元とかお歳暮のことでしょ。
その手のものを受け取る医者はヤブに同意。
303黒手袋:2007/11/27(火) 19:12:08 ID:7m4dnNBq
何回受け取れませんといわれてもめげない自分に、
諦めて貰ってくれるようになったセンセ

なんせ医療職へ患者として付け届けではなく、
好きな人へ貰ってほしいと持ってくるので断りづらいらしいw
304優しい名無しさん:2007/11/27(火) 19:30:39 ID:Scu9vrHo
いつも言いたいことの半分も言えずに終わるよ
でも言ってしまうときっと泣き崩れてどこかへ運ばれるよ
305優しい名無しさん:2007/11/27(火) 19:34:57 ID:m01CJ0+j
医者へ贈答品、私は否定的。
知人に「これ診療室に飾って下さい」と持って行った人がいるが、引いた。
患者はあなただけじゃないのに…。
心療内科だけに、断るに断れない先生も大変じゃないかと思った。
306優しい名無しさん:2007/11/27(火) 19:56:45 ID:kWXjB7sR
先生も私も太っているのだが、一回だけ先生に
旅行のお土産のお菓子を持っていったら、すんなり受け取ってもらえて
その後お菓子とダイエットの話で二人で盛り上がったw
307優しい名無しさん:2007/11/28(水) 15:55:41 ID:wHnBDAsI
>>305
絵描いたよーって持っていったら、「飾っていいの?」と先生に持っていかれた・・・。
「か、家族にも見せてないんで!」と慌てて返してもらったけど、結局今は診察室にあります。
308優しい名無しさん:2007/11/29(木) 06:40:20 ID:TfrUVSTz
「前回の診察から何か変わった事ありますか?」
「夜ちゃんと眠れますか?」
「仕事出来そうですか?」「『〜しすぎ』に注意して、自分のペースで行きましょう。」
「表情がいいですよ。」

これに、軽く雑談がある位。
自分でも、調子がいいって分かってるから、話す事なさすぎ。
あまり、薬を出したがらない先生だし、
俺も薬はあまり飲みたくないって伝えてるから、
今は、必要最低限の量の安定剤を就寝前に一錠だけ。
それなら飲まなくていいだろ、と思ってるけど、
「これは必ず飲んで下さい。」って言われてるから、
我慢して飲んでる、勝手に飲まない日もあるけど。
睡眠薬は、また何かあれば言って下さいと。
診察も三週間に一回だし、本当に話す事が無いし、いい加減通うの止めたいけど、
定期的に顔は見せて下さいと。
いい先生で安心できるからいいんだけど、話す事がなさすぎる。
309優しい名無しさん:2007/11/29(木) 16:29:45 ID:ewUN0ikV
贈答品だけど、そこそこの病院によって対応違うからちゃんと確かめた方がいい。
うちは内科だけど贈答品は一切お断りしてる、それでもお世話になってるからって
ケーキやらハムやら持ってくる患者さんいるけど、受け取れないから正直迷惑だよ…
310優しい名無しさん:2007/11/29(木) 21:25:36 ID:ZzSXcrbb
精 神 科 に 関 し て 贈り物どうよ、という話をしているのですヨ。
311優しい名無しさん:2007/11/29(木) 21:29:25 ID:Aq42lGsl
贈答品じゃないけど、デイケアで、皆さんで召し上がってくださいっていう感じの、
おみやげというか、差し入れをする患者さんはいる。
312優しい名無しさん:2007/11/29(木) 21:34:05 ID:jfJm35vC
>>310
精神科とかあんま関係ないでしょ
皮膚科に居た時もそうだったし
313優しい名無しさん:2007/11/30(金) 00:11:28 ID:sbsqAVzn
差し入れとお中元お歳暮は違うと思うよ
314優しい名無しさん:2007/11/30(金) 02:42:07 ID:t/SFgxzv
贈答品は何でも受け取る主義の病院に勤めておりましたが、個人病院の癖にものすごく
繁盛し、分院まで建ててましたよ。

私の倫理にかなわなかったので辞めましたけど。
315優しい名無しさん:2007/11/30(金) 08:13:12 ID:QQPOqVj5
すれたい嫁。
316優しい名無しさん:2007/11/30(金) 22:49:45 ID:RUFPaIFw
おてぃんてぃん~♪o(*^▽^*)o
317優しい名無しさん:2007/12/02(日) 13:21:55 ID:oP+nJTAv
先生に好きな音楽のCDをコピーしてあげたりしたよ。
本もあげたことある。
喜んでくれるよ。
318優しい名無しさん:2007/12/02(日) 14:31:51 ID:25/57sJA
夏と冬に、待合室に飾る花贈ってる。
あと旅行できたときに、その土地のお菓子など差し入れる。
「おかげさまで、旅行できました」のカード添えて。
迷惑がられたことはないなぁ。
319優しい名無しさん:2007/12/02(日) 14:33:38 ID:lXtZ0pLP
>>317
個人で楽しむ以外は違法なんじゃないか?
第三者に対する譲渡は
320優しい名無しさん:2007/12/03(月) 03:16:17 ID:+gSD4kOs
カテちがいだか…
病院選ぶ時、電話で○○の薬(自分の欲しい薬)出してくれますか?って言うのはありかな?
321優しい名無しさん:2007/12/03(月) 03:50:12 ID:ZaPD5rW1
怪しさ満点。止めておいたほうが。
そもそも、電話をとってくれるの、事務の人でしょ。
322優しい名無しさん:2007/12/03(月) 06:42:08 ID:VTBfsgSf
>>320さん
私は『今まで〇〇病院で××を〇錠貰ってました』
てな感じの事を今の医者に言い
欲しい薬入手と薬増量に成功しましたよ
323優しい名無しさん:2007/12/05(水) 03:14:40 ID:De+v0OZt
今日、半年ぶりに行くんだけど、
何をどう話そうかなァ‥‥…?
待ち時間に話す事考えるつもりだが…(;-_-)??
一応、軽く箇条書きぽいメモはしてるけど、久々なんで
緊張するょ…(;._.;)
324優しい名無しさん:2007/12/06(木) 04:34:30 ID:fYUO25LG
医者「どうですか?」
俺「眠れません」
医者「そうですか」
俺「布団から出られません」
医者「そうですか」
俺「気力が湧きません」
医者「そうですか」
俺「元気になれる薬が欲しいです」
医者「そうですか」
俺「ちゃんと眠りたいです」
医者「そうですか」

医者「この処方で行きましょう」


なんか無視される苛められっこの気分・・・
325優しい名無しさん:2007/12/06(木) 04:43:41 ID:jn5rdWJJ
>>324さん

オレもそういう扱いされたから行くのやめた。
逆にストレスになる。。。

なもんで現在新しいとこ探し中。。。
326優しい名無しさん:2007/12/06(木) 09:42:03 ID:ck74F+6j
「〜ません」と言われると返す言葉ないような・・・

今は、自分の状態や状況、心境をなるべく話してる

「何かしてもらいたい」って話すと、苛立ちがつのらない?
おかげで、同じく自分も前は医者と話すのが苦痛だった
327優しい名無しさん:2007/12/06(木) 13:17:55 ID:FH9+wcrf
食欲とか睡眠とか、箇条書きにして受付に出してる。
医者はそれ見て概要つかんで質問してくる。
雑談の時間入れても、診察が効率よく3分以内に終わる。
328優しい名無しさん:2007/12/06(木) 13:27:19 ID:maZb7u8y
毎回、3分くらいなのに、毎週通院…orz
「どうですか?」
「変わりありません。」
「よ〜し。じゃあ、今週も同じ薬出しておくね。はい、お大事に。」
毎週通う意味がからん…。
329優しい名無しさん:2007/12/06(木) 14:51:16 ID:L3HePIkB
病院から出ると途端に死にたくなるんだよな
330優しい名無しさん:2007/12/06(木) 15:42:14 ID:gr2iXwDd
>>328
医者にとっていいカモじゃん。あなた一人で毎月2万円也
331優しい名無しさん:2007/12/06(木) 16:11:22 ID:maZb7u8y
>>330
やっぱりそうかなぁ…。でも、前に通院していた所が最悪だった
から、次をまた探す気力がない。市外になるし…。
前の医師の時は、医療費免除勧められて、言う通りに申請したら、
薬の量は3倍くらい増えるは、病名は大袈裟に上乗せするわで…。
心療内科ってこんなものなの?と思えば、過去ログ見れば
良いところもあるんだね。愛知県なら教えてもらいたい。
332優しい名無しさん:2007/12/06(木) 22:21:40 ID:7EQ2Dom+
前回もうまく伝えられんでいたから
次回からはメモにして箇条書きしよう・・・
こんなことがあったとかエピソードも入れて
どういう状態があったかって見てもらって
判断してもらわないと

「調子はどうですか?」
「あまりよくなってません・・・」
「じゃあ薬増やしましょう」

で終わっちゃうんじゃ話にならん(´・ω・`)
今週はこういうことがありましたとか
どんな時に気分が落ち込むかとか
どんな時に頭痛やら吐き気がするとか
細かく言わないと医者も判断しにくいのも無理ない
最初話してくれなかったから病名判断できなかったと
正直な話を医者から聞いてやっぱちゃんと言わないと

「熱があってセキが・・あとのどが痛いです」
「では風邪薬だしときますね」

と簡単に決められるようなもんじゃないものな
精神疾患に関する本とか読んでみると
色んな症例があってそれこそ細かく聞かないと
医者もただ薬増やすだけになっちゃって
結局長引くだけになっちゃうから困る
実際徐々によくはなってきてるけど
仕事に復帰できるようにまでなるか不安
ぐだぐだしんどい状況が長引く前に
医者にちゃんと自分の状態説明しないと
後で後悔するだろうなぁ
長文スマン
333優しい名無しさん:2007/12/06(木) 23:30:02 ID:pXjfoXBA
一時間以上待って診察時間2分もたない…
ただ薬貰うために通ってるみたい…
なんか虚しい
いつも不完全燃焼…
石に思ってること言っても否定される
障害年金…無理っぽい
334優しい名無しさん:2007/12/07(金) 09:55:05 ID:k8FgjgQW
通院始めて10年目
ようやく自分の状態を包み隠さず言えた
これまでは病院へ行くとちょっとハイになってしまって言えなかったんだよね
で 薬が増えた
335優しい名無しさん:2007/12/08(土) 19:05:15 ID:x542lDQz
帽子をしてた場合、被ったままでも良いんですか?話す時
336優しい名無しさん:2007/12/08(土) 19:22:24 ID:MLX3caku
ひとことおことわりすればいいのでは。
それができないなら「適応性に難あり」と診られてもしかたがないね。
337優しい名無しさん:2007/12/08(土) 20:57:17 ID:wCuWZU3l
(゜ロ゜;)エェッ!?
一言もお断りせず、帽子かぶったままだったよ・・・・
適応性あり・・・って思われてたのか。。。。

でも、帽子かぶるのは、顔隠すため?とか言われたけど・・・
338優しい名無しさん:2007/12/08(土) 20:58:07 ID:wCuWZU3l
>>337
×適応性あり
○適応性難あり

あら、間違えちゃった。
339優しい名無しさん:2007/12/08(土) 21:06:57 ID:FIpPK9Es
自分は、いつも帽子被ったまま先生と話してますよ。
被って行かない時もありますが、
決してオシャレで被っているのではありません。
先生も帽子着用に関しては何も言いませんし、
自分が、どうして帽子被っているかも理解されてます。
ただ、顔が隠れるぐらい深々と被って行った時は先生に
「今日の状態はわかるが、顔色とか表情をちゃんと見たいから、少しだけでも見せてほしいなァ…」
と、言われた事はあります。
顔色とか見られて、先生からいろいろ質問されて答えてます。
自分が行ってる病院では帽子被って来てる人は意外と多いと思います。
340優しい名無しさん:2007/12/09(日) 18:01:15 ID:wF/TpjBr
じゃあ今度ファッションで帽子被ってこ
341優しい名無しさん:2007/12/09(日) 20:57:08 ID:NJE9tuiE
精神科医だから、何をしても許してくれると思ってない?
その態度を問われてるんですよ。
342優しい名無しさん:2007/12/09(日) 21:18:40 ID:wF/TpjBr
343優しい名無しさん:2007/12/10(月) 12:03:28 ID:fV26T2kD
>>341
誰に対してのレス?
おそらく>>340へのレスかな、と・・・?

お洒落やファッションに気を使えるほど回復してきたってことじゃないの?
医者も そーゆーの診て回復に向かってるか判断してるのでは・・・?
>>8-9 軽く読んでみ?
344優しい名無しさん:2007/12/10(月) 13:14:48 ID:U2bdfqLS
たぶんIDかわってるけど、341です。
>>340宛じゃないことは、340さんが一番わかっていらっしゃると思いますが。
なんでもかんでも、厳しい意見は荒らしあつかいですか。
どうぞお大事に。
345優しい名無しさん:2007/12/10(月) 18:11:24 ID:/mrY2VGa
>>344
誰に対してのレスだヨ〜
346343:2007/12/10(月) 22:21:58 ID:1HH1M0Vt
>>344
誰に対してのレスか未だ不明だけど、誤解してたことは謝ります。
大変失礼いたしました。

あながが荒らしだとは思ってないよ。
ただ、このスレは色んな症状で悩んで回復を願う人が多いから>>8-9に目を通
して欲しかっただけなんだけど・・・

347優しい名無しさん:2007/12/10(月) 22:46:03 ID:XncjJAeR
人と話をするときには帽子をとりなさい、って親御さんからしつけられなかったんですか?
誰に対してっていうんじゃなくて、ここの空気に対して、疑問なんです。
わたしも病者ですよ。

348優しい名無しさん:2007/12/10(月) 23:16:21 ID:XncjJAeR
336=347でした。去ります。
349優しい名無しさん:2007/12/11(火) 18:52:53 ID:74bJS07M
どうしようが勝手だろうがゴミ野郎!
350優しい名無しさん:2007/12/11(火) 23:51:57 ID:N3E0HFWm
本当にふしぎな空気だと思う。帽子かぶったままなんて、非常識のはず。
"できる","できない"はいいけど、"しない"なんてのはありえないよ

もし、今まで出来ず困ってたこと、たとえば人前で大声を出すとかが出来るようになったとして。
それがどんなに嬉しくても、待合室で大声出したりしないよね。たぶんそんな感じ
>お洒落に気を使えるようになって着帽のまま診察
351優しい名無しさん:2007/12/11(火) 23:54:08 ID:N3E0HFWm
下3行わけ分からなくなっちゃった。スルーしてもらっていいです。
352優しい名無しさん:2007/12/12(水) 01:01:32 ID:jfVjtN4q
全く心の狭い奴だ
353優しい名無しさん:2007/12/12(水) 01:53:39 ID:X4wbP9hc
>親御さんからしつけられなかったんですか?
私もそう躾られましたよ。小学校の時の先生にも注意されました。
しかし、大学の時は教授に「女性は室内、目上の人と話す時は脱がなくても良い〜」と言われた記憶が…
たぶん、それは欧米での話なんだろうけど…(^^;
関係ないが、就活での面接時は脱ぐべきでしょうなぁ…

ま、帽子着用者は医師に一言、何故着用しているかを言った方がイイのかも?ですな…
とも思うし、個人の自由だとも思います。。。
明日、通院日だから聞いてみます。
354優しい名無しさん:2007/12/12(水) 08:50:16 ID:55aXRAJp
>>352
勇気を出して、その態度を、医師の前でも出してください。
治療が進むと思いますよ。マジレス。
355優しい名無しさん:2007/12/12(水) 11:48:30 ID:6Lzpf1aQ
カウンセラーと話してて、これは医者に言った方がいいよって言われた事を医者に話してる

そうゆうのが無い時は薬もらって終わり
356優しい名無しさん:2007/12/12(水) 11:51:18 ID:cJtSwWbi
たった5分くらいで1500円くらい取られるのはもういやかな
357優しい名無しさん:2007/12/12(水) 12:02:19 ID:88VyQoCW
>>356
同感。
内科で処方して貰えるんなら内科の方がいいかな。
358優しい名無しさん:2007/12/12(水) 12:07:30 ID:cJtSwWbi
>>357 まあな でも内科の人は精神について詳しくないよ
あくまでも体内の体のことについてだからな。

1年12回通院として1300円くらいだと13000円
それに薬。
1回5分前後 1年60分 丁度1時間話したのに値する。
これじゃねー。
0rzそれだったら栄養なるもの食べたり他のことでメンタルを治しすればいいんだが…難しいね
359優しい名無しさん:2007/12/12(水) 12:42:42 ID:vxLFWOm+
先週の土曜日に病院行ったら『原因が見いだせないですね』と、言われました。
とてもいい先生なので率直なものだと思いますが。
何より私自身もそう思っています。
何を話せばいいのだろう。
この結果論。

文章変ですみません。スレチでしたら申し訳ありません。
360優しい名無しさん:2007/12/12(水) 13:33:58 ID:gcSZ9Cny
精神科医は当たりを引けばいいが、外れだと悲惨だな。
こっちの話は右から左で適当な薬出してさっさと終わらせたいっつー態度見え見えだし、
出された薬は、飲んでも頭痛や吐き気がして益々体調が狂うだけ。
もう診断書を出してくれればそれでいいと思ったが、それすらも因果が見出せないと出し渋る。
そもそもアンタ人の話聞かないで説教ばかりだし、毒物処方され続けてもう10回目の通院ですよ。
こちとらいくつも病院を回る気力が湧かないっつーの。
別の病院行ってまたこんなんだと思うと、完全に退路絶たれるわけで、
そうなればもう死ぬっきゃないから、結局、今日もズルズル搾取され続ける
361優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:01:51 ID:QDgOSrSx
人間プラスのことよりもマイナスのことへの方が「評価」が高い
いつもA定食しか食べない人は他を選ぶと外れるのが嫌だから
迷った挙句結局いつものを食べてしまうっていう法則がある
的なことを今週の経済誌で読んだ

確かに、病院変えるなんてなかなか出来ないよな・・・
今日は思い切って色々と話したり、箇条書きのメモ渡しながらだったから
いつもは3〜5分だったけど長めに診断されて薬も変えてもらった
メモを書くだけで気力使い切ったけどな・・・orz
362優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:16:45 ID:mgiKkGOh
もうかれこれ4年目になる医師とのやりとりだが
最初の頃→俺「〜で、〜で眠れなくて、〜が不安で・・・・。」
医師「じゃあお薬だしときますんで」
2年前の俺「こんにちわ。サイレースいりません。ハルシオンっていうのが
いいって聞いたので出してください。」
医師「ハルシオンは出せません。じゃあ、いつもの(ry」
今の俺「診察料金がもったいないので出せるだけ薬だしてください。」
医師「じゃあ、い(ry」
363優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:17:54 ID:a+kU1KnY
>>356
多分、そういう風に考えている時点で、>>356と石の間には信頼感が出来上がっていないんだよ

通院しても無駄
内科に移りな

364優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:22:18 ID:F+Thj/vW
精神科医って医者免許がないと無理?
なりたいんだけど
365優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:32:00 ID:mgiKkGOh
能無し、ブキッチョの使えない奴が精神科を専攻させられる
と聞いた。だから、やつらには期待するな。
366優しい名無しさん:2007/12/12(水) 16:49:50 ID:dw+aXfLv
>>353
欧米か。
367優しい名無しさん:2007/12/13(木) 21:16:42 ID:XdXbvoMz
俺の通ってるクリニックなんて毎回15〜30分程質問攻めだぞ
ときどき5分程で良いのにと思う時もある
368優しい名無しさん:2007/12/13(木) 22:01:05 ID:CbsrD13n
自分、1時間5千円のとこ行ってた<カウンセリング
他と比べると安いんだろうが
今さらそうそう簡単に人なんか信じらんねーし
いつまでかかんのか、こんなことと思ったら、
金がもったいなくなって、さっさと打ち切ったよ

平日に時間があるやつなら、
あるいは、夜間電話で構わないなら、
公共機関がサービスしてるのもあるな
369優しい名無しさん:2007/12/14(金) 13:55:06 ID:2n/bsBMG
あと、2時間くらいで診察なんですが、まだ、なんと先生に言ったらいいか、
わかりません。
370優しい名無しさん:2007/12/14(金) 14:27:45 ID:l6BlBYf7
>>369
待ち時間に考えてメモに箇条書きすればどうですか?
371優しい名無しさん:2007/12/14(金) 14:30:14 ID:8+hh3NEe
何も無かったら、
特に変化はありませんでした、と言うかな。
調子が良かった悪かった等聞いてもらいたいことがあれば、
それを話せばいいと思う。
372優しい名無しさん:2007/12/14(金) 14:41:16 ID:XeE7OtAF
毎回メンクリ行くのが待ち遠しくて早くお医者さんに会いたいのに会うとほとんど何にも話せないまま終わってしまう…
通院3ヶ月で何とか睡眠障害と不安は改善されたけど、根本的な所はまだ話していない…

373優しい名無しさん:2007/12/14(金) 20:16:35 ID:jIEMv61N
鬱で通院中ですが、明日で4度目の診察です。
緊張や不安で頭がグチャグチャになり、いつもきちんと自分の精神状態を話せないでいます。

紙に症状を箇条書きにして渡そうかと思ってますが、普通は初診でやりますよね…
変に思われるかな、今さらやめた方がいいですか?
誰かアドバイスお願いします。
374優しい名無しさん:2007/12/14(金) 20:26:52 ID:JzWvoDla
>>373さん。
自分は初診でも紙に書き渡しましたが先生に状態を伝え忘れる時があるので今でも紙に書いて持って行く時ありますよ。
375優しい名無しさん:2007/12/14(金) 21:05:52 ID:ejFluvVt
スレチだったらすいません。初診で話し(カウンセ?)しただけで薬貰えなかったんだけど、貰えないのかな?そこ診療、心療内科、精神科トカがあるんだけど。
376優しい名無しさん:2007/12/14(金) 21:24:17 ID:jIEMv61N
>>374
レスありがとうございます
調子がいいときに書いたものを、明日渡してみます。
今まで聞かれた事しか答えられてなくてモヤモヤしてたので、なんか少し楽になりました。

>>375
きっと薬での治療が必要ないと診断されたのでは?
次回の予約はとりましたか?
私も精神科と診療内科併設ですが、薬だされました。
377優しい名無しさん:2007/12/14(金) 21:26:02 ID:XeE7OtAF
>>375
薬を処方されないと困る症状があるの?

378優しい名無しさん:2007/12/14(金) 21:38:21 ID:ejFluvVt
>>376
そぉなんだぁ。予約わしませんでした。またおいでとわ言われました。階にPARKAVENUEメンタルとデイケアがあったんですがどう違うか解らなくて。
>>377
一人になるのが嫌で死にたいくらいなんで困ってて。寝つき悪いし
後なんかパニっぽいし
379優しい名無しさん:2007/12/15(土) 06:15:04 ID:EZl+kID+
>>378
それなら、話を聞いてもらう程度の軽い症状だったんだと思うから、心配しなくて大丈夫
通院の必要があれば、むこうから次回を指定してくるし
薬が必要かどうかは、医者の判断を信じればいいよ

どうしても辛ければ、また行ってきたらいいと思う
380優しい名無しさん:2007/12/18(火) 23:35:27 ID:lwJDAg2T
「先生、2ちゃん見てますか?」
「たまに見るよ」
「何でですか?」
「何か書かれてるから気になるから」
「わはははwww」
「私もたまに見ますけど、悪いこと書かれてないみたいですね」
「それならいいんだけどね」

的な会話もします。
ふつーの会話から、体調いいかどうか診てるみたいです。
381優しい名無しさん:2007/12/19(水) 00:33:24 ID:bdsHfqL1
>>380
診察でそういう会話できるのうらやましいな
いつも緊張してうまく話せないから気になる症状だけ言って終わるけど
たまに雑談とかできた日はなんかすごいうれしくなる
382378じゃないが・・・ :2007/12/19(水) 02:06:02 ID:I0kSTK1m

>通院の必要があれば、むこうから次回を指定してくるし


昨年体調崩してから、通院回数増えたままorz

薬もいろいろ試して一度意識途切れてぶっ倒れもしたが、最近は比較的落ち着いてるんだけどね。
やはりまだまだ回復してないってことなのかね〜(お医者様は軽い、たいしたこと無い的なこと言ってくれるけど)

確かに楽しいと思うことも湧き上がる興味や覇気もなく時々気分的に凹んだりするけど。
今年、時々廃人になりながら資格の勉強してみたが、ミスりまくって落ちたかもしれない。

間違い選ぶ問題で二択まで絞ったところで、正しいもの選ぶと勘違いしてマークしたりとか。
なんとか、外に就職してバリバリ働ける使える人間になりたいんだけどね。

それとも、単純に俺の心気妄想なのだろうか?
最近はほんと自信も無く弱気になっている。


チラシの裏スマソ
383380:2007/12/19(水) 22:30:55 ID:EYuf3epH
>>381
とても気さくな先生ですよ。
よく、ドクターショッピングする人多いって聞きますけど
私は一発で相性のいい先生にめぐりあえて、ホント助かってます。

緊張してても「今、先生、私緊張してるんですけど・・・」
って言えば、医師もなるほど、って思って
話しやすくなるんじゃないかなぁ?
384優しい名無しさん:2007/12/21(金) 04:23:26 ID:wOpbYF7y
あたしゃ、調子どん底の時ほど楽しげに世間話とかしてしまう。
いつも、顔色いいし、元気そうだねって言われるが
それは私のメイクテクニックが炸裂してるだけなんですが。
いつもクリニックを出た瞬間、もういますぐにカウンセリングやってくれるところは
どっかないかァアと探しては、あてなく、疲れ、帰途につく、、の繰り返しです。
385優しい名無しさん:2007/12/29(土) 01:27:37 ID:OE4Dw73b
せんせいがこんにちは。ちょっとまっててねって歩きながら云ってて素敵で格好よくてだいすき。でも聴診器しながら照れてるみたいで嬉しかった。あの顔と触られた処が私の宝物です。
386優しい名無しさん:2007/12/29(土) 02:18:10 ID:S9AVqzij
>>385さんへ
スレ違い!
↓こちらへドゾー(・∀・)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1186585373/
387優しい名無しさん:2008/01/03(木) 06:57:42 ID:kcAUlCiZ
うぉおおお
388優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:09:58 ID:5BKIPCnA
過疎ってるから書き込もうかナ‥?っと・・・

昨日、今年初の診察だったんだけど、患者数少なくて雑談する時間があった
大晦日にやってたガキ使の”ガースー付属黒光り病院”の話したよ
先生もちょっとだけその番組見たそうで、かなりワロタらしいっす

先生は『笑う角には福きたり…』と仰ってましたが、
ホントに福きて治ればいいのにナァ‥とオモタ

スレちなら、ごめんあそばせ…
389優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:17:08 ID:5rA811CH
>>388
笑うって体力・気力がちょっと必要だけど
すごくその後すっきりするよね。
精神的にも良い気がする。
390優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:18:20 ID:5BKIPCnA
誤字ありましたスマソ

×『笑う角には福きたり…』
○『笑う門には福きたり…』
391優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:19:29 ID:68uoAVcv
みんな凄いな。雑談とかできるんだね。うらやましい。
私は聞かれたことにポツポツ答える程度で、ずっと緊張してる。
頑張って笑顔作るようにはしてるけど。
先生に最近気になる症状とか困った事を色々話して相談したいのに
緊張して何も話せないや。
392優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:23:42 ID:5rA811CH
私も知らず知らずのうちに緊張します。
というか、医者に限らず1対1は緊張・・・。でも半笑い。
なのでこの2週間の症状などメモ持っていきます。
393優しい名無しさん:2008/01/05(土) 05:28:40 ID:0PBVcpv4
私行ってるとこは20分の無料カウンセリングがある。
カウンセラーはその時間いろいろ聞いてくれて、それに対してアドバイスをくれる。
薬に関する要望もメモしてくれる。
医者は見事な3分診察。
薬いじるだけ。
お前そんだけかよ!ってくらいすごい短い。
ODした時だけは長めに時間とってくれたけど、繰り返さないかというのを
確認しただけ。
繰り返す患者になんで薬を出すんだ!って事になるから
繰り返すようなら薬を出せなくなるんだと。
394優しい名無しさん:2008/01/05(土) 06:03:40 ID:DKS3lfXV
昨日半年ぶりに診察行った。

基本的に優しい先生なんだけど、私の言葉を拾って
「どうして?」「どういうこと?」
と問い詰められてるみたい。
まるで圧迫面接のようだよ。

んで、一対一で腹を割って話そうと思ってたのに
診察室には医師と臨床心理士…。
緊張するっつーの。
緊張し過ぎて調子悪いのに薄笑い浮かべちまったよww

はぁ自分キモい…orz
395388:2008/01/06(日) 01:09:56 ID:eJIkTONg
>>389
くだらない書き込みに優しいレスありがとうございますm(__)m

普段は患者数が多くて予約していても三時間ほど待たされますし、
自分の後にも患者が続々と待っているので、ほとんど雑談など
出来ないのですが・・・

自分はものスゴク調子悪くて超ウルトラ激鬱状態の時は、
無関心,無感情,無気力……などで自分自身でも幽霊みたいに生きてるのか?
死んでるのか?わからず、抜け殻みたいな状態で行ってた時期があったのです
が、その時は何を先生に伝えたら良いのかも分からず黙ったまんま…
今は、なんとか少ぉ〜しずつ回復に向かってる感じです

緊張して話せない人のキモチもなんとなく理解できます
自分も通院し始めた頃は緊張しまくってました
でも>>392のように
>2週間の症状などメモ持っていきます。
自分もweeklyタイプのスケジュール帳に毎日の体調変化や症状を
簡単に書いて、それを見ながら先生に伝えてます

それをやり始めてからかナァ‥?
先生との会話もスムーズになってきましたよ
と、いうか、先生が緊張しない雰囲気を作って下さってるのかも‥?です

長文で大変失礼しました
396優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:09:27 ID:lM4K3ShV
10時過ぎに病院に行ってきたけど人がいっぱいで診察が4時近くに
なる可能性があるとのことで一旦家に帰ったがこっちも用事があるので
先生と電話で話して薬だしてもらうことになったが話しても適当に流され
「じゃあ同じ薬出しておきます」とうんざりした声で電話切られた。
先生が疲れてるのもわかるが、こっちだって辛いんだよ・・・
もう全部疲れた。
397優しい名無しさん:2008/01/08(火) 12:16:11 ID:XAFt6wkf
>>396
6時間近く待つって
病院変えた方が良くない?予約有るとことか。
398優しい名無しさん:2008/01/08(火) 14:19:33 ID:lM4K3ShV
>>397
今それ考えてるんだけど、いろいろ事情があってなかなかうまくいかない・・・
399優しい名無しさん:2008/01/08(火) 16:12:54 ID:f/nNKlsp
>>396
憶測だけでキツい言い方で申し訳ないが、
あなた ちょっと身勝手じゃない?待ち時間が長くて辛いのは理解できるけど、
予め診察される時間を伝えてもらってるなら、一旦帰宅して用事してから、再度
、病院へ受診しに行くべきだよ。
他の人も6時間待って診察(面談)受けてると思うよ。
あなた以外の人が診察中だったとしたら…、電話かけて来られると医者にウンザリ
した態度されても致し方ないよ。
診察受けてる他の人も自分の診察中に電話で割り込みみたいな事されると、気分
悪いと思うし…
あくまで憶測だけでレスしたので誤解あるかも知れんが、あしからず。
400優しい名無しさん:2008/01/08(火) 22:43:23 ID:Fs1wTX6h
>>399
おっしゃるとおり、ごもっともだよな。
診察にこないで電話で処方箋出すってさ、
396が診察を軽くみてないか?とか俺も思ったんだよ。
401優しい名無しさん:2008/01/09(水) 02:42:28 ID:bjdAXrtA
待ち時間が長いのが嫌で、文句言う人は結構いるね。
私の主治医は凄く丁寧に聞いてくれる分、人気もあるし時間もかかる。
それが嫌なら他の先生に代えれば良いのに、酷い時は患者同士が先生に聞こえる様に文句を言う。
待たされるの判ってるんだから、本読むとか、病院の雑誌やテレビ見ればいいのに。しかも、看護師さんに言えばベッドに横にさせて貰える位、良い病院…。
一度、悪口に堪えられなくて看護師さんに「悪口聞いてるの嫌だから私を最後にして下さい」って泣いて話したら、飴貰った。
明日は今年の先生の初診日だから、うるさい人が多いんだろうなぁ…。
402優しい名無しさん:2008/01/09(水) 03:36:03 ID:pY3O3PZG
いつもこっちからあんまり質問しないんだけど勇気をだした
「なんで強迫性障害になるんですかね?小学生ぐらいからなんですよ」
って聞いてみたら「原因なんて気にせず薬で治す事だけやってればいいよ」
的な事を言われて流すなよハゲって感じた。よくこの人受け流す気がする
純粋に不思議だったから聞いたのに。
403かるめら:2008/01/09(水) 03:59:33 ID:5V+6jrq1
>>401
うわ〜!!自分が通院してる病院の環境と似ててビックリ!
401さんが通ってる病院のすぐ近くに書店やマッタ〜リできるカフェとか
無いの??
自分は待ち時間に本屋へ行って立ち読みしたり、純喫茶で診察時に話すことを
まとめたり確認したりして過ごすんだけど・・・
他の患者が主治医の悪口言ってるのにも拘らず、その先生に診てもらってる
奴の気が知れんなぁ‥。正直、ウザいわ。そんな奴ら‥さっさと転院してくれ
よ!って思う。。。
気ぃ悪いよねぇ。
待ち時間、外出可能な病院なら院外に出て茶店とかで読書したりできればいい
のにねぇ・・・

>>402
自分の主治医の先生はOCD専門医だよ。
薬物療法だけでなく、認知行動療法やってくれるOCD専門医がおられる病院に
転院した方がいいかもよ。
404優しい名無しさん:2008/01/09(水) 04:02:40 ID:1k4sI1gW
芸人の話からコリキの名前が出たので流れでプロレスの話題に。
何を勘違いしたか「長州力って亡くなったんですよね」と言い張ってしまった。
次の診察日には、長州力とファン達に心から謝ろうと思う。
405優しい名無しさん:2008/01/09(水) 04:18:52 ID:F3jIn3Ky
なんだろう、まず必ず聞かれるのが
「ちゃんと睡眠はとれてますか?」
だなあ。
あとは状態の確認。
たまに話がそれて世間話w
406優しい名無しさん:2008/01/09(水) 06:22:48 ID:oujC7jmk
>>403
そうか。
混んでるメンクリの近所で喫茶店を開けば客が来る!

と、思ったけど、珈琲1杯で数時間居座られたら、やっぱり商売にならんわ。
それに、メンヘラ以外の客には避けられそうだし。
407優しい名無しさん:2008/01/09(水) 09:16:36 ID:7BiN/A8t
>>405
世間話は良いんだよ〜(*´ω`)
医師とコミニュケーションとれてるし、医師もこっちに気を向けてくれている。
ちょっとでもいいからそういうのあるといいと思う。
自分のとこもそう。医者と笑って話し出来るし緊張の糸もゆるまるしね〜
408優しい名無しさん:2008/01/10(木) 10:12:40 ID:tlMaRVZW
空揚げ
409優しい名無しさん:2008/01/10(木) 13:03:42 ID:h4oE3avj
410優しい名無しさん:2008/01/10(木) 13:04:57 ID:h4oE3avj
今日行くけど喋ることないんだが
411優しい名無しさん:2008/01/10(木) 13:46:23 ID:V8+79QeO
じゃあ薬だけ貰ってきなよ
412優しい名無しさん:2008/01/10(木) 17:55:39 ID:Xh1TsRhR
医師と世間話できるって凄いね

キビキビしてて感じいいし質問すると丁寧に答えてくれるし薬も効いてるから
今の医師信頼してるが、世間話まではいかないなあ…

多忙なんかな…

413優しい名無しさん:2008/01/10(木) 18:05:50 ID:Aoh6xI4u
同じく
世間話なんかとんでもない空気
414優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:03:35 ID:rplyLe8F
医者と世間話するなんて信じられない。
症状を話すだけでやっと。
いっそ筆談にしたいけど、それも失礼かなと思ってしまう。
415優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:12:52 ID:Xh1TsRhR
>>414
どうしても話せない時は筆談というかメモ渡しありだよ
医師もそんなの慣れてると思う

416優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:15:15 ID:kCSxZZFH
向こうから雑談ふってくるなぁ…かえって恐縮してしまう。
417優しい名無しさん:2008/01/10(木) 19:18:51 ID:Xh1TsRhR
私は今リハビリの事話してるけど、時々先生が微妙な反応を示すんだよね…

まあ、まだきちんと診断貰ってないから病名や症状の重軽度について
私の認識が事実と違うから気を遣ってくれてるのかもしれない
もしくはあまりに重度で社会復帰なんか到底無理だけど
正直に告知して自殺でもされちゃかなわんと思われているのか…


診察の時に医師が見せた微妙な笑みの解釈に苦しんでます


418優しい名無しさん:2008/01/10(木) 22:56:04 ID:1PbSqJ6P
ガンとか命の危険性のある病気じゃないんだから、告知とか
あまり気にしない方がいいと思うけど。
心の病気ははっきりと病名を特定するのは難しいみたいだから…
リハビリの話をしてるのは回復途上にあるってことだろうから、
病名に拘らず将来について話してればいいのでは。
419優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:34:52 ID:Xh1TsRhR
うん。

420優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:45:22 ID:F2ZdIc5u
薬貰いに行くだけ、くらいに思って行っている。
どうですか、って聞かれていつも困るけど。
ーーでも、仕事でも進捗確認で、いまどうよ? って聞き方されると困っている自分。

どうって何なんだー。
421優しい名無しさん:2008/01/10(木) 23:52:54 ID:WlrEu3F2
薬の怖さを理解すれば減らしたく思えるはず
422優しい名無しさん:2008/01/11(金) 01:55:53 ID:g7jv/wNn
私はかなり世間話する…。先生がさせてくれるからだけど。
でも、私ってプライド高いし、何処から何処までが本音か良いカッコしぃなんだか判らないから辛くなる事もある。
本読んで脳内で理解した事を話したり…。
先生は、先ずは知る事から始まるんだから良いんだよ…と言うけれど。
この前の診察で、先生が「本来はもっと回復までに時間がかかる筈なのに、凄い速さで自己解決してるね!」と言ったけど、無理してる気がする。
事実、入院中に糖尿の疑いが出て一週間後に再検査って時も、
先生と看護師さん達が「普通の人が一生懸命やって半年で出す結果を一週間で出すなんて…」と大騒ぎになった位にブランド高いんで。
あ〜、本来の自分は何なんだろうか?
423優しい名無しさん:2008/01/11(金) 01:59:23 ID:0aS/Amvt
症状が悪化したと言ったら親切に話をしてくれた
424優しい名無しさん:2008/01/11(金) 02:39:29 ID:ZyDMolIq
黙ってて そしてあっちが話かけてくれるから
それにポツポツと返答してた感じだったな。楽だった
425優しい名無しさん:2008/01/11(金) 10:22:36 ID:xDMQR1ZV
顔色良くなったよて言われたお
426優しい名無しさん:2008/01/11(金) 17:44:14 ID:LhQXhhee
>>420
「どうですか」は分からないね。
427優しい名無しさん:2008/01/11(金) 20:13:41 ID:fblD0nJ7
キャバかってくらいに媚びて調子いいことばっかり言ってしまう
嘘ばっかり話して病院でてから
薬にすらもう縋れないんだと思って道端から動けない不審者
行くの怖い
428優しい名無しさん:2008/01/12(土) 06:14:17 ID:iKOrhBbG
>>427
>キャバみたいに媚てしまう

同性の医師に変えてみたらどうでしょう?
429優しい名無しさん:2008/01/12(土) 19:01:16 ID:cenKil1w
落ちそうなんでage
430優しい名無しさん:2008/01/12(土) 20:03:45 ID:InfIUVKW
なんか・・メンクリ通院日は逆に気張って、綺麗な格好して行ってしまう
《元気で普通ですけど何か?》みたいな・・ 
431優しい名無しさん:2008/01/12(土) 22:52:46 ID:l2rhWhMF
>>430
そんなのみんなやってるから、精神科医はそういうの引き算して観察するので問題ない。
432優しい名無しさん:2008/01/12(土) 23:18:09 ID:uud1M1/h
大学病院の有名な教授担当医にかかっていて、
患者が多いし聞きたいことを自分から聞けないタイプです
いつも5分位診察
でも、こっちが話さなくても様子がおかしいと思ったら色々聞いてきてくれる
しかも見てないようで、ちゃんと見ていてくれていて
全て当たっていて
涙が出そうになった…
433優しい名無しさん:2008/01/13(日) 23:02:20 ID:e7FKPFH5

そうか・・ちゃんと見てくれてんだね
そうゆう、信頼関係・・大事なり
434優しい名無しさん:2008/01/13(日) 23:07:57 ID:EXpfcfLL
>>432-433
俺はこっちを観察してる主治医が、何を観察してるのか観察するのが好きだぞ!w

あいつはほとんど表情変えず、色々観察してる。
ただ、こっちに読まれないようにあんまり表情が変わらない。
435優しい名無しさん:2008/01/14(月) 00:38:32 ID:EaKSCuJF
う〜ん  余裕あるねえ。
自分は「今、どう思われたかな・・変な返答かな・・」とか
そんな事ばっか思ってる。
436優しい名無しさん:2008/01/14(月) 00:45:34 ID:xRbeMBka
「さよなら絶望先生」って漫画の芽留ちゃんみたいに、携帯のメモ帳に「体重増加」「眠れない」とか書いた画面を見せてる。
思ったときにいつでも書き加えられるので、便利。
先生もそれを参考に質問してくる。
たまに、一時期私が悩まされた、北の工作員の話を振ってくる。
437優しい名無しさん:2008/01/14(月) 10:34:27 ID:oDqZ2RNG
明日何話そ
438優しい名無しさん:2008/01/14(月) 18:04:14 ID:QxjN8cm0
>>435
「余裕」というか、「人間不信」だなw

あいつら毎日認知の歪んだ患者を相手にしてる以上、
こちらの言葉を絶対に素直にそのまま受け取らない。
常に分析してる。
こちらは信じて欲しくて必死に話してるのに
信じてる振りして、実は全然信じてない。
それが気に食わない。

仕事だから仕方ないし、それのお陰で治療してもらえるんだけど
主治医と真の意味で信頼関係築けてないのって
よく考えたら物凄くつらいよ。
439優しい名無しさん:2008/01/14(月) 18:55:32 ID:LrcOcdX3
自分のカルテこっそり見てみたいな
何が書かれているのやら…

440優しい名無しさん:2008/01/14(月) 19:02:21 ID:3gkFOBT/
あれ見せてくださいって言えば見せてくれるんでしょ?
441優しい名無しさん:2008/01/14(月) 19:13:51 ID:LrcOcdX3
>>440
え!そうなの?

どうしよう…今度見せて下さいって言ってみようかな…

442優しい名無しさん:2008/01/14(月) 19:27:20 ID:QxjN8cm0
>>441
嫌がる医者も多いよ。
それに、見たって古代エジプトの文字みたいなのは、解読不能だよw
443優しい名無しさん:2008/01/14(月) 21:22:35 ID:LrcOcdX3
くそう…暗号化されているのか

444優しい名無しさん:2008/01/14(月) 21:57:20 ID:QxjN8cm0
>>443
ああ、たたでさえミミズみたいな文字なのに、
患者に知られたくない病名のところは、ドイツ語とかで書く医者も多いよ。

Magenkrebs胃癌,Lungenkrebs肺癌,Mammakrebs乳癌,Uteruskrebs子宮癌
Oberkieferkrebs上顎癌,Zungenkrebs舌癌,Kehlkopfkrebs喉頭癌
Ösophaguskrebs食道癌,Gallenblasenkrebs胆嚢癌,Pankreaskrebs膵癌,Rektumkrebs直腸癌

ミミズ文字化されたドイツ語のスペルを瞬時に読み取って覚えるのは
よっぽど医学知識やドイツ語の知識ないと不可能だから、医者以外には分からなくなってる。
精神科でも同じ。

あと、「PD」って書いてあっても、
パニック障害(Panic Disorder)なのか、人格障害(Personality Disorder)なのか、
前後の文章を読まないと分からなくようにしてあったり。
445優しい名無しさん:2008/01/14(月) 22:20:57 ID:Uj7chcSG
そういえば今まで綺麗な文字書く医者見たこと無いな
446優しい名無しさん:2008/01/14(月) 22:49:55 ID:+cIgUa4j
病院に行こうと思っているます、はじめてです
田舎だしかなり珍しい苗字なんで診察受ける時や診察料払う時に
名前を呼ばれるのに抵抗があるんですがそのあたりって配慮してもらえるのでしょうか?
447優しい名無しさん:2008/01/14(月) 23:05:20 ID:geczrCHN
>>438 すんごいわかるわかる!洗いざらいこっぱずかしいこと
喋ってるのに常に疑いの目。取り調べ受けてる感が否めない。
448優しい名無しさん:2008/01/15(火) 01:19:59 ID:fNFJjJlT
>>444
何でなんだろ…

449優しい名無しさん:2008/01/15(火) 01:35:18 ID:yGjNzV+M
>>448
告知前に患者に「癌」だってバレたらまずいだろ。
告知前に患者に「統合失調症」とか「若年性痴呆」とか「精神薄弱」とかバレたらまずいだろ。

そういうのはちょっとずつバラして自覚させ、受け入れられる準備が出来てから告知するもんだ。
450優しい名無しさん:2008/01/15(火) 01:37:42 ID:w1LYxVg5
>>446
受付で相談してみ
451優しい名無しさん:2008/01/15(火) 04:41:52 ID:jJQiPAlj
心療内科でうつ病みてもらったら、国保で初診料いくらくらいかかりますか?いま内科で、パキシル処方してもらってますが…
452優しい名無しさん:2008/01/15(火) 09:27:36 ID:6Ot9yKAD
特に原因がない
カウンセリングでいろいろ聞かれるけど、相談すべきことがわからないので平行線

欝って原因があってなるものなの?
なんもないのに波のように押し寄せてくるんだけど
453優しい名無しさん:2008/01/15(火) 09:32:44 ID:tLd+NOkV
>>451
1万円以内。

>>452
人による。
454優しい名無しさん:2008/01/16(水) 15:14:47 ID:P2Q6kkoE
>>452
わかる。
自分は診断名すら分からない(はぐらかされるんだよね…)し、
寝たきりで生活記録も糞ない…

なんで、○月○日は寝てました、△月△日は食料買いに行きました…
とか意味不明な報告してる

そういえば生育歴や家族歴は訊かれないなあ…
455優しい名無しさん:2008/01/16(水) 23:16:12 ID:XUYCwVtk
私の主治医は、こっちが何も言わないと、何も言いません。
こっちが何か言っても、とくに話題を広げたりしようともしません。
そういうの、非指示的療法っていうんでしょうか。

しかし、ただ聞き流されてるみたいで不安です。
456優しい名無しさん:2008/01/16(水) 23:22:58 ID:nHVXX5zk
精神科も診療内科もこんな頼りない診療科はない
単なる世間話の域を出ないように感じてしまう
457優しい名無しさん:2008/01/17(木) 05:23:55 ID:7t2PaoFt
医療点数を稼げればそれでいい、って人が多い気がする。
基本、こちらの話なんか、スルーしまくりだし。
たまに聞いてくれたと思ったら、まるで機械の反応テストをしてるようなズレた質問で返され、
それに答えているうちにハイ解決、みたいな感じで軽く一蹴、納得のいかないまま問診終了。
処方箋を出して、すぐに追い出そうとしている雰囲気がひしひしと伝わってくる。
もう処方箋と診断書さえもらえれば、それだけでいいと、割り切るしかないんだろうな。

そう腹を括った矢先に、診断書すら書き渋られて完全にオワタ俺。
嫌々言ってる人に頼み事できないの分かってて厄介事を避けたがるのか、信用されてないのか知らないが、
明日の上司の怒号一つで首吊りかねん状況なのに、どこにも分かってくれるお医者さんなんていないみたいね。
458優しい名無しさん:2008/01/17(木) 05:45:46 ID:EW6g9E4J
他の人が部屋から出てくる秒数を数えていると
みんな一分足らず〜長くても三分で出てくる。
診察の中身も毎回同じ質問と同じ答え。
心理テストもお金をとられただけで
結果はまったく教えて貰えてない。
まさに処方箋メーカーと化している気が・・。
本当にこのままでよくなるのかなあ。
459優しい名無しさん:2008/01/17(木) 06:15:24 ID:ARvHuq0z
>>454
認知行動療法の行動記録だと、一時間単位ぐらいの記録になるよ。

>>462
カウンセリングは、目的など決めないと効果が薄いよ。

認知療法だと
なんにもないのに波がくるのかもしれないように見えて
実は・・・・というのを掘り下げていくことができるよ。

少なくとも波の状態を自分で把握することができる。
460優しい名無しさん:2008/01/17(木) 06:23:08 ID:ARvHuq0z
>>443
うん。
何せ処方箋を電子化する事務のお姉さんも、苦労するぐらいだよ。

紹介状の中味も、解読するのに時間かかるよ。。。
傷病手当の申請用紙の、医師の記入のところもやばい。

やっぱプロでなければ無理かもしれん。
461優しい名無しさん:2008/01/17(木) 14:52:27 ID:RLhZn5ci
>>455 〜 >>458

別の病院探した方がいいと思うよ。
ちゃんとした所は鬱の原因がどこにあって
何の為にカウンセリングをするのか理論的に教えてくれる。
462優しい名無しさん:2008/01/17(木) 16:38:06 ID:TJUcmwzu
>>461
同意かなあ…
特に心理テストなんかは、「結果のフィードバック」まで含めないと、
治療ではなく研究になってしまうからね…

463462:2008/01/17(木) 16:40:29 ID:TJUcmwzu
あ、フィードバックは何も患者本人だけでなく家族とかでもありだよ
患者本人が相当重度だったり、障害の種類によっては無意味な事もあるから

464優しい名無しさん:2008/01/18(金) 10:45:59 ID:3Sulw/7h
前回診察に行ったとき、相変わらずの、
「前回の診察から今までの調子はどうですか?」
から始まり、お決まりの会話だったけど、
「何か気になることがあったら、遠慮無しに言ってくださいね。」
って言われて、
「特に困った症状とかは無いんです。」
って答えたら、
「何も困ってないって事はいい事です、状態が安定してるかな。
今出してる薬は最低限の量です。調子は良さそうだけど、
最低でも、あと一年間は飲む事を頭に入れといてください。」
と言われた。
分かりましたと答えたものの、あと一年間も飲まないといけないのか・・・。長いな。
465優しい名無しさん:2008/01/18(金) 11:47:54 ID:OoPH4dOz
>>457
>診断書すら書き渋られて完全にオワタ

診断書を書き渋られるってどういうこと?
466優しい名無しさん:2008/01/18(金) 11:58:27 ID:1VoY8obj
私も毎回、緊張していまだに話せない…明日が怖い

ところで診断書って、お願いしたらその場でもらえるの?
次回の診察時に渡されるの?
誰かお願いします
467優しい名無しさん:2008/01/18(金) 12:08:21 ID:J6X4LeJT
>>466
その時の状況によってまちまちだが
医師も他の診察があるので当日言って当日にもらえるというのはその時次第です。
朝言って夕方にはできますよ〜って言う時もあれば○日ごろ取りに来て下さいねとか。
次回診察時までに用意しておきます、もあるよ。
会社とかに提出期限あったりするなら「○日までに必要なんですけど…」って一言言ってみよう

大抵は受付の方から受け取ります。
468優しい名無しさん:2008/01/18(金) 12:38:56 ID:1VoY8obj
>>467
ありがとう
予約制でいつも混んでる所だから、当日は無理そうだね…

自立支援の診断書を頼むつもりです。
469優しい名無しさん:2008/01/18(金) 13:33:42 ID:OoPH4dOz
>>467
診断書って「○○のために必要」って言うべきなんですか?
生活保護のためとか自立支援のためとか裁判のためとか休職・休学のためとか
目的を伝えずにただ「診断書ください」でいいんですか?
470優しい名無しさん:2008/01/18(金) 13:54:07 ID:J6X4LeJT
>>468
自立支援申請ならどうしても今日中に!!!じゃなくても大丈夫だね。
混んでるならちょっと早めに言っといて損はないかもね
あとは病院違うからあれだが診察時間終わるくらいの夕方行くとすぐ書いてくれたことあったかな。

>>469
申請用紙はみたことなかったんだけど見る限り目的みたいのはないみたいです。
もし医師に聞かれたら答えるかと思いますがただ「診断書欲しい」でも
大丈夫なとこは大丈夫みたいです。「自立支援うけたい」「会社に提出する」「ちょっと必要なので…」も。
私は「自立支援あるって聞いたんですけどどうですかね〜」だった気がするw

みれるかな?
申請用紙
http://www.pref.miyagi.jp/seihocnt/seisintuuin/sinseisyo.pdf
変更届け
http://www.city.tome.miyagi.jp/kurashi/down/documents/kiseihenko37.pdf#search='
471優しい名無しさん:2008/01/18(金) 16:56:26 ID:QgNgqI0n
>>469
うちの病院は、普通診断書・自立支援用の診断書・障害者手帳用の診断書など
それぞれ料金が違ってます。用紙も専用のじゃないのかな?

>>470
丁寧にありがとう
診察が月2回だから、申請してから認定まで1ヶ月かかることを考えると
診断書を2週間後に受けとる→申請に行く……けっこう時間かかるなぁ

夕方に診察なら良かったけど、2時という中途半端さ…
もっと早く申請したかったけど、会社バレが怖くて踏み出せなかったんだ、色々ありがとう
472優しい名無しさん:2008/01/18(金) 18:47:12 ID:OoPH4dOz
PTSDの診断書って中々、出してくれないっていう話を聞いたんですが、どうなんでしょうか?
やっぱり、医者によってかなり違うんでしょうか?
自立支援とか障害認定とかを出すかどうかも医者でかなり違うらしいと聞いたことがあるんですが・・・
医者選びって重要なんですね・・・でも、診察にいかないとどういう医者か判断できないし、
一度、診察を受けてしまうと、「紹介状」がないと転院できないとか面倒なことになりますよね?
それぞれの病院の医者がどういう傾向なのかデータベースみたいなのがあればいいのに
473優しい名無しさん:2008/01/18(金) 23:17:46 ID:ptNVYrtR
>>464

>あと一年間も飲まないといけないのか・・・
総合失調症なら一生だし、躁鬱でも十年単位の場合もある。
うつでもずーーっとという場合もある。

一年ならまぁいいんじゃないのかな。
そのうち通院も月1になることだってあると思うよ。

474優しい名無しさん:2008/01/19(土) 00:47:52 ID:aMipqS1X
俺はやや重いアスペということで精神科通院中の男で、主治医が
「かしら?」などのちょっとオネエ言葉つかう男性医師なんだけど
性に関する相談(オナニーの回数など)する前に一応
「先生、こちら(手をあごの横に立てるポーズ)ですか?」
と確認した方がいいかな?

失礼だし、医師が馬鹿にされたと思いそうだから
聞かない方がいいかな??
475優しい名無しさん:2008/01/19(土) 01:13:31 ID:9nGg7nMh
こんなところで話すことではないかもしれないけど
俺は昔から女の人のおしっこに興味があってさ
今通ってるメンクリの女医さんのおしっこが飲みたいんだけど
話すべきかな…。俺は20代半ばで
その女医さんは30後半くらい。
メガネかけてて見た目おばさんぽいけど
雰囲気が好きなんだよ。
476優しい名無しさん:2008/01/19(土) 02:12:11 ID:7bE9O5o+
>>474きくな。関係ないだろそれは。
オカマでもそうじゃなくても先生は先生だよ。もし嫌のなら先生かえてみたら?
477優しい名無しさん:2008/01/19(土) 02:14:20 ID:aMipqS1X
>>476
そうか。マジレスありがとう。
478優しい名無しさん:2008/01/19(土) 02:21:31 ID:Cs2uL9pM
そんなにしゃべらないなぁ・・・
気が向いて先生も乗ってくれたら話すけど基本的には
カウンセリングルームで話してから診察なのであんまり
しゃべらない
479優しい名無しさん:2008/01/19(土) 02:43:51 ID:7bE9O5o+
>>477いぇいぇ。ついマジレスしちゃいました(^^ゞ


うちの先生は先生歴40年のおばあちゃん先生。
質問は、最近はどう?ご飯食べてる?寝てる?仕事は?のみ。そんで薬。
例えばそこで「実は風邪をひいた」というと「あらー大変だったでしょう」とか当たり障りない返事。混んでる日はお疲れなのかたまーにウトウト…。おばあちゃんだからか、SSRIに弱いらしい。嫌いな薬はマイスリー。
優しい感じは好きなんだか、等質気はあるのかとか聞いたら教えてくれるかな。
480優しい名無しさん:2008/01/19(土) 22:19:35 ID:EbgCwDax
>>475
話したほうがいいよ
481優しい名無しさん:2008/01/19(土) 22:52:06 ID:atc1W2HQ
>>480
でも嫌われないかなあ。
もう診察受けられなくなるの怖い。
482優しい名無しさん:2008/01/19(土) 23:01:43 ID:ndIkGzkV
診察拒否だろwwwwwwwww
483優しい名無しさん:2008/01/19(土) 23:26:27 ID:8DDMsPzy
私 ノックして「こんにちわ**です お久しぶりです」
先生「以降、どうでしょうか?」
私 適当な病状の話、仕事の話 気分の浮き沈みの話 等々
先生「じゃ**錠を2回/DAYにして△△薬は1錠でどうでしょう」
私 「では4週間分でお願いします」
先生「わかりました。出しておきます お大事に」
私 「ありがとうございました」

私 =48歳 妻、子供2人 一般サラリーマン

医師=およそ30歳中 独身 美人 昨年開業し自己実現できた
   理想の人生を歩んでる感じ。威圧感がある雰囲気をかもしだし
   パソコンに入力しながらの心の通わない会話。およそ15分。
   (土)なので待合室は大勢待機 長話はできない雰囲気

   薬が欲しいので通院してるだけ。最近は有名な精神科医師の本
   を多数購入。これを読んでます。その方がよっぽどためになる 
 
   一度、薬局に「処方箋がなくていつもの薬をくれませんか?」
   と行ったら「法律で禁止されてます」でした........
484優しい名無しさん:2008/01/19(土) 23:29:50 ID:FhOInklf
>>483
相当頭弱いおっさんだね
485優しい名無しさん:2008/01/20(日) 00:00:36 ID:P1qgYGQg
>>482
実際のところ診察拒否になる可能性は高いんですか?
486優しい名無しさん:2008/01/20(日) 02:22:28 ID:do1bwygC
>>485「実は俺、先生のおしっこ飲みたいんですが・・・どうしたらいいですか?」
先生が「じゃあ処方箋に追加しておきますね」

そんな展開あるわけないだろ・・・
487優しい名無しさん:2008/01/20(日) 02:31:58 ID:AU0kALZM
先生好きだよう
488優しい名無しさん:2008/01/20(日) 04:14:27 ID:6MnKErBw
>>475
小説「グロテスク」でも読んで、高学歴の
風俗嬢が居るかも知れないと自分を慰めなはれ
489優しい名無しさん:2008/01/20(日) 11:27:54 ID:aUNC05At
こんなスレがあったんだね。俺は人と話すのは苦手でない、というか、(緊張しない状況だと)どちらかというと
得意だと思っている。でも通院が続くと話すことがなくなってきた、と言っても、まだ5,6回しか行ってないが。

心療内科に行く前は、もっと有効な、役立つアドバイスをしてくれるのかと思っていたが、全く期待はずれだった。
ざっと、このスレを読んだのだけど同じような感想を持っている人が結構いるね。

意地悪な見方をすると、この分野の医者は、特に地方だと少ないから、競争原理が働かない。ゆえに意外と勉強
していない先生が多いのじゃないかな、?おまけに需要は増えているはずだから楽に儲かる。

精神療法ができない心療内科の先生がいるなんて以前は知らなかった。だから今の俺は病院には薬だけを
貰いに行って、他は期待していない。実際、SADは本人の積極的な行動が最終的には必要なんだろうから、
精神療法は自分でやっていくしかないかなと思っている。

>>488
話は逸れるけど、それ桐野夏生の本だよね?この人の本は初めて読んだ゛柔らかな頬”が面白くなくて敬遠
していたのだけど最近、読んだ本が面白くて、ネットで他に面白そうな奴がないかしらべて、何冊か候補を
決めて今日、買いに行くつもりだった。その候補の中にグロテスクも入っている。面白いのかな?
490優しい名無しさん:2008/01/20(日) 11:44:13 ID:3EUCNOMg
最近同じような話がループしてる
薬だけもらいにいっているかんじ
491優しい名無しさん:2008/01/20(日) 11:46:15 ID:d2GuCAp/
結局精神科って、いつまで通えばいいんですか。
492優しい名無しさん:2008/01/20(日) 12:22:01 ID:RtykQ5o+
>>491
年単位だろ
493優しい名無しさん:2008/01/20(日) 19:41:34 ID:Asm1til+
>>489
483です
確かに私の住居は地方です。競争原理などなく、限られた枠内しか
選択肢はありません。自分の地方のbbsも見てますが489さんが言われ
るとうり皆さん、病院探しで苦労する地方です。
東京まで出れば有名、著名な医師に見てもらえるのでしょうが
1回/月 東京まで行くのもなんですから結局、ここのbbsで
グチッてしまいました。
494優しい名無しさん:2008/01/20(日) 19:51:50 ID:Asm1til+
>>493
489 です マジレスで答えます
私もいつまでかようかと考えた時期がありましたが、結局10年以上
通ってます。ただ私は浮き沈みがあるのでいい時は1年くらい通いません
私見で恐縮ですが
「必要なときに利用する 心のビタミン剤をもらって乗り切る」
と考えると気が楽になります。
495優しい名無しさん:2008/01/20(日) 20:00:48 ID:Asm1til+
483です。(ID:8DDMsPzy)
ミスしました。不慣れですいません
494のレスは491さん宛てです。

(その他 なぜかIDが変化しますね 483 =493=494です)
496優しい名無しさん:2008/01/20(日) 20:54:50 ID:KbJfciYH
私も結構長くカウンセリング受けてる。
頑張って通って気付いたことは、カウンセラーの人は圧倒的に患者に対する情報量が少ない時や、今アドバイスするべきでないと思ってる時は何にも言ってくれない。
カウンセリングは自分自身のことを理解するために行く場所だと思う。
もし、アドバイスが欲しいならカウンセラーに一度言ってみるしかない。やり方を変えてくれるかもしれないし。
カウンセラーに依存するといい結果は得られない。結局は自分でどうにかするしかない。
カウンセリングは気持ちを整理する場所だと思って通ってます。
497優しい名無しさん:2008/01/20(日) 21:03:04 ID:AU0kALZM
>>493
>東京まで出れば有名、著名な医師に見てもらえるのでしょうが

いい加減、大都市妄想は捨てるんだ
しかも“著名な医師”?…必ずしも医療現場で有能ではない

498497:2008/01/20(日) 21:13:57 ID:AU0kALZM
追加;それから…
一言にストレスと言っても、
都会で生きるストレス
田舎で生きるストレス
は違うと思う。2ちゃん見ていてもわかるように、
最終的には医師と患者の相性は重要な要素なので、
患者がいる生活環境に精通していない医師だと
いくら訴えても話がトンチンカンになる事もあり得るよ。

499優しい名無しさん:2008/01/20(日) 21:37:05 ID:In2fI1X2
風邪ひいたんだけど診察受ける時にマスクしててもおk?
500優しい名無しさん:2008/01/20(日) 23:24:06 ID:Asm1til+
483 =493=494です
496〜498 読みました。大変参考になります。
また私が書くと板のタイトルからどんどん離れてしまうので今日は
ここで失礼します。レスありがとうございました。
501優しい名無しさん:2008/01/20(日) 23:25:09 ID:CJokMLSf
>>499
問題ない
502優しい名無しさん:2008/01/20(日) 23:41:50 ID:/JQdk2Zn
>>499
風邪や、時期によっては花粉症でマスクの人なんて何処にでもいるから気にしない!
つか、病院(医師・スタッフ・患者)にとっては有り難い。
言えるようなら「風邪で(このままで失礼)…」って最初に一言いえばOK。
ついでに風邪薬とか処方してもらっちゃえ。
503優しい名無しさん:2008/01/20(日) 23:57:46 ID:CQ+SyMsP
何故か鬱になったら風邪をひかなくなった。
以前は、しょっちゅう扁桃腺腫らして、体調崩してたのに。
何故だ?
504優しい名無しさん:2008/01/21(月) 00:11:53 ID:81BaQcjW
人込みのある場所に出向かなくなったからとか…。
505優しい名無しさん:2008/01/21(月) 00:55:56 ID:RdDf1CwX
あ、わかる。家にいるから風邪うつされない。

病院いくと風邪とか怖くてマスク放せない。
病院は危険だ。
506優しい名無しさん:2008/01/21(月) 01:26:51 ID:81BaQcjW
(半)ヒキコモリのメンヘラ(自分含む)は免疫力落ちまくってるだろうからな〜。
507優しい名無しさん:2008/01/21(月) 16:23:52 ID:M2r7u+od
>>501
>>499
ありがとう、よかった
てか心療内科で風邪薬とかも処方してもらえるのか
508507:2008/01/21(月) 16:25:07 ID:M2r7u+od
間違えた
>>501
>>502
509優しい名無しさん:2008/01/21(月) 22:38:10 ID:81BaQcjW
>>507
病院(医師)にもよるかも知れないけど、基本的な総合感冒薬とかトローチとかビタミン剤くらいなら貰ってます。
510優しい名無しさん:2008/01/22(火) 04:32:28 ID:8b+xv6FP
>>489
家庭教師や塾の講師とかしたことあるかい?
教えれば教えるほど、その子は自発的な勉強能力落ちてしまう。
大学受験ならいいけど、高校受験の指導でそういうことすると、
3年後に悩むことになる。

あなたはSADなんだろ?
あなたにとって重要なことってなんだい?
今目の前にあることを解決することかい?
違うだろ。
自分で「緊張しない」で解決するという能力を身に付け、
一生を通じて何事も無く生きられるようになることだろ。

一生その医者に師事するつもりならいいが、その医者だって定年退職を迎えるだろうし、
あなただって一生通院したくないはずだ。
自殺するかしないかって状態の患者なら、指導することも大事だが、
そうでない場合は「気づき」を与えることが大事なんだよ。

まあ、それ以前に、会話の中のどこで精神療法してるのか、
たった5,6回の診察で見抜かれるような精神科医は、
廃業した方がいいだろうけどw
長く通院してたら、段々相手の狙いが分かってくるよ。

「積極的に医者等他人を利用する習慣をつける」ってのも
多分その医者の狙ってるところじゃないのかなあ。
これってSAD治す上で重要なことだと思うよ。
他人に対する不信感こそ、その病気の根源だからねえ。

あなたに見えることが、必ずしも全てではない。
色んな精神療法の手法があるのに、そうやってすぐ他人に不信感抱くから、
あなたはいつまでもSADなんだ。
511510:2008/01/22(火) 04:51:50 ID:8b+xv6FP
>>499
あー でも、「心療内科」って看板のところは根本的に内科医で、
PMSや更年期障害や老人の不眠に抗不安剤や睡眠薬出してるだけのところも、
かな〜り多いから、精神療法できない場合も多いけどね。
その医者の名前で検索しまくれば、内科医なのか精神科医だけど看板が心療内科なのか
開業前の前歴や書いてる論文で結構分かったりする。

本気で治したかったら、できるだけ精神科行った方がいいよ。
看板が営業上の理由で心療内科でも中身は精神保健指定医持ったバリバリの精神科医
ってことも、結構あるから難しいんだけどね。
精神保健指定医ってのは、重症の統合失調症患者等から人権奪って
本人の同意得ずに閉鎖病棟にブチ込む権利すら持ってるという、恐ろしい資格。
それだけに、それ持ってたら本物だと思ってよろしい。
ほにゃほにゃ学会が勢力伸ばすために侍商法みたいに作り出した専門医制度と違って
人権が絡む以上相当厳格な国家資格だし、全国に10000人しか居ない。
都道府県平均で200人くらいか。

精神科の看板を付けてる奴は、統合失調症等も診る自信があるとみなしていいから、
少なくとも内科ってことはないが、看板が心療内科のときは要注意。
まあ、精神保健指定医持ってなくて心療内科の看板でも、腕ある人居るだろうけどね。
その辺は難しい。
512優しい名無しさん:2008/01/22(火) 18:41:44 ID:QitlTmU7
結局、対人緊張って、精神科で相談してもだめなんですね?
513砂原翡翠:2008/01/22(火) 18:44:25 ID:lhKy91rk
514優しい名無しさん:2008/01/22(火) 19:00:47 ID:TVG2wMdx
さっき調子良くなったので、2週間分の生活記録簡単にまとめて、明日何話そうか考え中…
515優しい名無しさん:2008/01/22(火) 19:49:04 ID:qq8c2C/Y
>>510
精神科医ってある診察から次の診察までの間に作戦練ってたりするんだろうか^o^
516優しい名無しさん:2008/01/22(火) 20:05:41 ID:8b+xv6FP
>>515
俺の主治医の場合はあったよ。
俺は躁うつ病なんだけど、
「アメリカにおけるメジャートランキライザーの躁の急性期への適応取得について」
って資料を見せたら、次に行った時は、
「それらのメリットデメリット」のデータをプリントアウトして俺にそれ説明して、
「私はそれよりも新しく出たこちらの癲癇の新薬のが良いと思う」と
その新薬の治療成績のデータもプリントアウトして見せてくれたし。

まあ、そういう薬に関することは分かり易いけど、
別にそういうことじゃなくても、家帰ってからとかでも
「ああ あのときはついこう言ってしまった。まさかあんな反応が帰ってくるとは。
 しまったなあ。今度の診察でその件についてこう言おう」
とか、絶対に考えてると思うよ。
患者がしゃべってる間にリアルタイムで完全に情報処理できる人間なんて居るわけがない。
517優しい名無しさん:2008/01/22(火) 20:06:03 ID:TVG2wMdx
>>515
相当特別な患者でない限りそれはない
診察前にササッとカルテ見て前回の記憶に頼る

別に叩いてるわけじゃないけどね
質より量が今の精神科なのは仕方ない現実

518優しい名無しさん:2008/01/22(火) 20:31:13 ID:Y1sB2IDH
>>510
たぶん、あなたは色々な意味で私を誤解しているし、私の文章を誤読している。

>>・・・自発的な勉強能力落ちてしまう。

私は489の中で、"実際、SADは本人の積極的な行動が最終的には必要なんだろうから、 精神療法は自分で
やっていくしかないかなと思っている。"と書いている。この文章を読めば私が医者に、べったり頼って行こうと
しているわけではないことは推測できるはずだと思うけどね。

>>たった5,6回の診察で見抜かれるような精神科医は、 廃業した方がいいだろうけどw

確かに、5,6回で医者の能力を判断するのは拙速かもしれないが初診で私の状況を十分に把握しようとしなかった。
それが原因で、たまに頓珍漢な事を云うときがある。アドバイスが技術的でなく漠然としているなどなど。
だから批判的な文章を書いた。

>>精神療法ができない心療内科の先生がいるなんて以前は知らなかった。

この文章(精神療法ができない先生がいる)は私の推測、印象ではなく、あるサイトに書いてあったものです。
そのサイトの文章の文脈から判断すれば、精神療法をしない、できない先生は、かなり多いと思える。

そして、このスレを含めてSAD関連のスレで私と似たような経験をしたという人が散見されることから
、このサイトの文章の信頼性は高いと思う。

>>他人に対する不信感こそ、その病気の根源だからねえ。

私は、私が特に不信感が強いタイプだとは思わない。仮に百歩譲って、そうだとしても、私のSADと不信感は
特に関係が強いとは思わない。

519優しい名無しさん:2008/01/22(火) 23:17:37 ID:v7OBtAmt
「どうですか調子は?」
「元気です。」
「じゃ、いつもの薬出しておきますね。」
これだけの会話だな。
症状も良くなったのでと、減薬を提案するのもいつも自分だし。
まあ、具合悪く無いから、別にいいけどね。
520優しい名無しさん:2008/01/22(火) 23:41:49 ID:DtfqieqI
医師に、もう診断書書かないと言われた(2・3回書いてもらった)
延長すると3ヶ月で治ると言った自分が嘘つきになるからだそうだ
自分的には、復職はまだムリ。どうしたらいいかわからなくて
具合が悪くなってきた。吐き気がする。鼻の奥が変な味がする。
病院帰るかな。ハ〜
521優しい名無しさん:2008/01/23(水) 00:58:21 ID:89EqvxIB
>>516
精神科医の先生と凄いやりとりしてるんですね・・・。
>>519
私もそんな感じ。
なんか、風邪引いてるとかだったら言いようがあるんだけど、元気は元気だからいつも「良くなってると思います」的なことを言ってしまう・・・。
カウンセリングの後に診察してもらうから頭の中ぐるぐるして言葉が見つからなくなってしまう。
カウンセリングの内容ってカウンセラーから医者に伝わってるんですかね?
同じ話しを何度もさせられるのがしんどい。
522優しい名無しさん:2008/01/23(水) 09:11:12 ID:PHD+cJWp
通いだして数ヶ月ですが、緊張していまだに上手く話せない。
「精神的な症状」を話しづらいというか、もともと誰かに悩み事すら相談できない性格なので…
鬱病といわれているのですが、偽鬱ではないかと悩んだり…
死にたくなりますか?とか聞かれて、正直になんか恥ずかしくて言えない。
プライドが高いって訳じゃなく、誰にも言いたくない「気持ち」を話すのが恥ずかしい。

あーもう何言ってるんだかわからなくなってきた…
長々わけわからん事かいてごめんなさい!
523優しい名無しさん:2008/01/23(水) 15:15:37 ID:OsnbhrIg
「死にたくなりますか?」って…
ある意味勇気ある医師だね

今日通院取り止めにした
明日こそ行かねば…
524優しい名無しさん:2008/01/23(水) 21:11:51 ID:ZqeLiwfQ
>>521
>精神科医の先生と凄いやりとりしてるんですね・・・。

躁うつ病だと躁のとき、どうしても主治医が相手だろうが
喧嘩ふっかけるような行動したりしてしまう。
反省はしてるし、薬効いてるからそんなにそういう行動もしないんだけど。

まあ、気付いてないところで、そういうことしまくってるかもしれんが・・・。

>>521
>カウンセリングの内容ってカウンセラーから医者に伝わってるんですかね?

二人とも忙しいから、カンファレンスとかで患者個人個人について語る暇なんてほとんどないよ。
だから、カルテが唯一の情報伝達手段となる。
カルテに色々書いてくれるカウンセラーなら、情報は伝わる。

ところで、そういうことは診察で聞く方が早いんじゃないかな。
医療体制に対して疑問を投げかける質問だから失礼なの分かるけど、
そういう不安ってある程度つぶしていかなくちゃいけないと思うんだ。
信頼できるからこそ、本音で治療に望めるんでしょ?
俺が躁がある病気だから、ズレてるのかなあ・・・。

>同じ話しを何度もさせられるのがしんどい。

カウンセリング受けてる人って、結構これ悩んでる人多いね。
525優しい名無しさん:2008/01/23(水) 22:04:46 ID:89EqvxIB
>>524
521です。
とても参考になりました。私はSADと診断されて心療内科に通ってます。
今度カウンセラーの人に疑問に感じたこと話してみようと思います。緊張するけど・・・。
526優しい名無しさん:2008/01/23(水) 23:10:26 ID:J1LyqsaV
それがいいだろうね。
緊張をかかえながらも、疑問を当人に直接ぶつけてみるってのは、
SADを克服するための訓練にもなると思うよ。
527優しい名無しさん:2008/01/24(木) 02:09:20 ID:26SLq18f
何を話すか考えて前日息まき過ぎたせいか
疲れて外出出来ない嫌な予感…

まずい、まずいお(´Д`)
528優しい名無しさん:2008/01/24(木) 02:13:59 ID:QUoxj5in
先生「憂鬱な気分はどうですか?」
自分「・・・普通です」
先生「・・・・・・もう少し薬増やしてみましょうか。頑張るのにはもう少し元気が必要だからね」

はぁ・・・
529優しい名無しさん:2008/01/24(木) 03:02:01 ID:OTv9YSPz
自分「減薬しようと、自分で半錠にしました。大丈夫でした。」
先生「自分で割るのは大変だから、病院で半錠に割ってあげましょう」
自分「有り難うございます。」
今日の会話のメインはこれだけだな。
自主性を重んじてくれる?いい先生だ。
おかげで、もうすぐ、断薬出来そう。
530優しい名無しさん:2008/01/24(木) 10:06:49 ID:Rvy/yD0D
>>527さん
自分を見てるみたいです。
5時頃目が覚めてからずっと「明日何を話そう?」って考えて今はとうとう疲れてダウンしてしまいました。
531527:2008/01/24(木) 11:15:47 ID:26SLq18f
>>530
しんどいよね…聞きたいこともタイミング見計らわないとー、とか、これは伝えるべきか…とか、
私の場合は大抵寝たきりなので、それも思考訓練と考えて気ばって考えてしまう…

でも今日は無事診察に行けました。晴れて良かった…

532優しい名無しさん:2008/01/24(木) 11:26:36 ID:Rvy/yD0D
>>530さん
>>531です
辛いのにちゃんと診察に行ったの偉いですね。
医師にコレは相談してもいい事なのか?とか、このタイミングで聞くべき?とか悩みだすと体が鉛のようになりませんか?
>>531さんを見習って明日は自分もちゃんと行かなきゃと励みに思えました。
ありがとうございます。
長文失礼しました。
533530:2008/01/24(木) 13:45:55 ID:26SLq18f
>>532
お互い焦らず回復を目指せるといいですね…^^
534優しい名無しさん:2008/01/24(木) 13:56:06 ID:Rvy/yD0D
>>533さん
>>522です
ありがとうございます。
本当にお互い焦らず少しずつでいいから確実に回復していきたいですね。
いつも焦っては落ちての繰り返しなんで今度こそは!!
その前に明日が↓↓↓苦笑
535優しい名無しさん:2008/01/25(金) 10:16:32 ID:DLoH85ol
>>522
>通いだして数ヶ月ですが、緊張していまだに上手く話せない。
「精神的な症状」を話しづらいというか、もともと誰かに悩み事すら相談できない性格なので…
プライドが高いって訳じゃなく、誰にも言いたくない「気持ち」を話すのが恥ずかしい。


俺も大体一緒だ。だけど俺の場合プラスして、考えを言葉として作るのが下手っていうのか
時間がかかる。だから緊張するし恥ずかしいし言葉が浮かんでこないしでまともに会話が
できない事もある・・。こんな状態だったから通院辞めて現在に至るって感じ。
536優しい名無しさん:2008/01/25(金) 20:45:47 ID:lEir4JDX
プライドっちゅうか、信頼感の問題だね。

537優しい名無しさん:2008/01/25(金) 22:50:57 ID:pJu20wkN
こういう病気で調子を崩す人って、神経が細やかな人が多いから
先生に対しても気を遣うんだよね。
最近気づいたんだけど、お金払っているこっちが話題をムリして使う必要はないよ。
沈黙が訪れたら、先生が次の話題を切り出すまで黙ってる。
勝手に気まずくなることもあるけど、カウンセラーはそんなの慣れっこだし、
こっちほど全然気にしてない。
病んでしまった原因のひとつを取り除くために、それを意識してます。
少しずつだけど、出来るようになってきました。
もしよければ、みなさんもやってみて。
538優しい名無しさん:2008/01/25(金) 23:44:59 ID:dpOivAZ2
>>537
そうですよね。
カウンセラーの顔色なんて気にすることないですよね。思った通りにやらないとお金がもったいない。
話すことが浮かばないのも結局は“ありのまま”ってことだし。
539優しい名無しさん:2008/01/26(土) 00:08:19 ID:3KfKGdWK
担当医には疑問に思う事は聞いた方が良いですか?
自分は「何の症状かわからない」って担当医から言われてるんですけど、2年程前から一向に話す事も薬も変化が無い・・・・・。
良くなってるのかどうかもわからないんで、一度自分の本心(?)や悩み、疑問みたいな事を話ても良いんですかね?
よくわからん文ですいません
540チキン【痛】ωT。`) ◆w.DIlxoIOI :2008/01/26(土) 00:09:15 ID:FToBqd5N
僕の場合、もう先生に会いたくなくて、薬だけもらいにいってます。
何を話したらいいか考えて考えたあげく話しても、返って来る言葉が心になにも来ないからです。
もっと話はしたいのですが、やはり嫌がる顔とかされると凹むので話せません。

本当に難しいです・・・
541優しい名無しさん:2008/01/26(土) 00:11:08 ID:EKwi+HCm
おれの場合は、一週間に1回いってるんで、毎日のこと日記みたいに記録してって
そのノート読んでもらって、疑問とか不安とか、
仕事もできないので将来が不安だって話をしたり。

薬があうあわないって話をしてだいたい毎回30分ぐらい話してる。
調子がいい時は、社会復帰の手順。5年も無職だから。
どうやって正社員戻るかとか、資格をとるにしてもどのくらいのが取れるかとか
実際求人もってって、話したりとかしてます。
542チキン【痛】ωT。`) ◆w.DIlxoIOI :2008/01/26(土) 00:13:04 ID:FToBqd5N
>>539
その疑問には、先生は普通にその答えを持っていると思うので
聞いてしまって、いいと思いますよ。

前に僕も先生にその同じ類の質問疑問をしたら
普通に返ってきました。
「統合失調症かな」「でもよくなって来てるね!」などですが・・・
543541:2008/01/26(土) 00:19:12 ID:Wvh5IUCl
>>539
聞くべきだよ。おれなんて、最初は構えていたから
そういうこといってどんどん壁きえてったし、時にケンカもしたしぶつかったけど
そのおかげで、おれの性格ってものを熟知してくれて
うまくいい方向ってか、治療の方法もおれが納得できるプランだしてくれたりして
そのとおりやってったら、どんどんよくなったから。

いまじゃ、近所のおっさんと話する感覚になったよ。

まぁおれの主治医は、元メンヘラーで、自分は治ったけど、やっぱり
メンヘラーになった人間じゃないと、完全に理解はできないって思って
30過ぎて、脱サラして高卒なのにがんばって医学部いって精神科医になった人だから
聞く耳があるからなのかもしれないけど。
544優しい名無しさん:2008/01/26(土) 00:30:36 ID:3KfKGdWK
皆さん、貴重なアドバイス、体験談ありがとう。
前々から考えていた事なんですが、軽く自分の疑問などをまとめてみます。
それでいくつか本心みたいなものも出してみたいです。
あまり担当医に話た事ないので不安で心配ですが・・・。
いきなり語り出したりすると気味悪くないですかね?
何となくそこが心配です
545541:2008/01/26(土) 00:36:00 ID:Wvh5IUCl
>>544
相手は医者です。商売です。悪く言えばお客さんだし
態度悪かったら、ネットで書き込むぞー(笑)とかいっとけば
真剣に聞いてくれるよ。大丈夫。急に語りだしても
よく聞いてくれる。聞いてくれないようなら、
ここの板の自分の県の評判の良い医者聞いて移動すればいいさ。

おれがまさにそうでしたから。ここなかったら、書き込めないくらいに
なってたと思う。おれも2ちゃんで話聞いてくれる医者紹介してくれって
自分の県のスレで書いて教えてもらったので・・・・・。

今じゃものすごい混んでますよ。うちの病院。2ちゃんで評判がよくて勧める人
多いからでしょ。おれもそうだったしっていったら。

「ネットって叩かれるものでしょ?なんでうちばっか偏ってくるのよ。おれの経歴しってるでしょ?
エリートの医者じゃないんだよ。おれはありがたいけど、おれでいいのかな」とか
ぶつぶついってますw
546優しい名無しさん:2008/01/26(土) 00:46:26 ID:3KfKGdWK
>>545
冷静に考えればそうですよね、自分小心者なんでついいらぬ心配を^ ^;
緊張するけど少しずつでも話てみます。
それで駄目ならあなたの意見を参考に医者を変える事も検討してみます。
おかげで気が少し楽になりました、マジでありがとう!

話聞いてくれた方々、どうも(^ω^)/
次回からやってみます
547545:2008/01/26(土) 01:01:46 ID:9O7Gtgrm
>>546
いえいえ。おれも小心者です。あなたのようにこの板で
数年前相談したら、今書いたようにいわれたんで、思い切って
話したら、うまくいって今に至ってますので。大丈夫ですよ。

だからおれも自分がいわれたように書いたまでです。
うまくいくこと祈ってますね。
548優しい名無しさん:2008/01/27(日) 08:49:44 ID:c5BSJAAW
他科の医者と違って、精神科の医者は少々失礼なことしても大丈夫だよ。
躁状態の躁うつ病患者や境界性人格障害みたいに、
診察室で堂々と主治医に喧嘩売る患者も多いから。
殴りかかる患者だって居るくらいだからね。
そんなんに一々反応してしまう人間は、精神を病んでとっくに精神科医を廃業してる。
医師免許あれば何科だって出来るんだし、眼科とかになるさ。

躁のとき無意識で喧嘩ふっかけるような表現してる躁うつ病の俺が言うんだから間違いない。
今は反省している。

精神科医にとっては自分の受け止められる範囲で、醜い部分見せてくれた方が有難いと思うよ。
いつまでも他人行儀じゃ精神療法が効果を為さない。

いつまでも他人行儀の患者って、いつまでも他人行儀の異性に似ている。
その鉄壁のガードの上からは、いかなる口説き文句も通じない。

OK?
549優しい名無しさん:2008/01/27(日) 11:38:34 ID:xieLNGHj
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c   はいはいわろすわろす
    ⌒ ⌒
550優しい名無しさん:2008/01/28(月) 17:54:11 ID:djRRaVSM
>>548
>殴りかかる患者
凄いな…

でも確かに、学生の頃バイト仲間がかつて病院でバイトしていた事があって、
精神科だけは危険手当がつく、と言っていたから満更嘘でもなさそう

フォークで手の甲を刺されたりする子もいたらしいよ


551545:2008/01/28(月) 19:16:37 ID:WMw0H9VY
>>548
>>550
今いってる病院の話だと、ざらにいるってよ。殴る患者。
こういうご時世だから、土建屋さんでも暴力団の人もきちゃうらしいw
それで、殴るって人もいる。んですぐ警察呼ぶって。一般の人は話して落ち着かせるけど
ただ、団の人は若い週がのりこんできて、囲まれたとかいってたけどw

でもねー責任もって私がみますっていって、今半分開業医で、半分元いた民間病院の勤務医も兼ねてて、
開業医院は入院施設ないから、民間病院に措置入院させて、徹底的にみて向き合うって。
そうすれば、暴れなくなるっていってたな。それと、長期入院の方だと殴っても力ないから
痛くないよって笑ってた。そっから治った人いっぱいいるから別にいいんだよって。
殴る場合は、入院させるのがいいって。他人の医者に手をだすってことは家族はもっと
戦々恐々してるからねって。治療の過程で、数年以上かかるけど、性格も価値観も
治療でかえれるって持論の人だからかもしれないけど。

おかげで、治って組やめちゃってカタギに戻った人もいるらしい。

だから気にしなくていいっていってたな。リスカするぐらいなら、待ち時間が長いとかで
切っちゃう子もいるからねって。でも治療すれば必ず治るから大丈夫だよって
いってました。
552551:2008/01/28(月) 19:24:31 ID:WMw0H9VY
>>550
危険手当って、勤務医とか勤務してる看護師さんとかはつくけど
開業医はないってさw

今の医者元、メンヘラーの脱サラ医者だから、自分もどうも過去病んでるとき
殴ったことあるから、許容範囲広いみたいw

ってか、勤務医時代とかインターンの時に鍛えられるよっていってた。
まぁー無理な人多いけど、それでも精神科医なる人は、年とって入学してきてるから
わかるんだけど、対外、元メンヘラーだよって。

もちろん、避ける人もいるけど
そういう人は、開業しても勤務医になっても、投薬治療しかしないで
等質とか重くなると、転院させるか、勤務医の場合でもチェンジっていって
担当から外れるよっていってたわ。でもそういう人じゃ治りにくいのは事実っていったわ。

話と薬と、よくなったら、性格、価値観の治療をしてかないと、軽いウツでも、性格的起因が
多いから、20年したら仕事が忙しくて再発とかあるから、そこまでしないと
ちゃんと治したとはいえないんじゃないかって、いってたけど。

自己経験からして殴らなくても、言い合いぐらいはしたほうがいいよ。他人行儀なとこがなくなって
腹わってお互い話せるから、色々治療の速度が上がるし、各段によくなる。
やだったら、病院かえればいいだけだからね。

今じゃ敬語も使わず、知りあいとか近所のおっさんと話す感覚で接しられるから
本音いえるんで、的確な治療してくれるし、病院も比較的近所だから
日曜とか外でるとばったりでくわしたりしても、その場でちょこっとは話きーてくれるし。
金はらってんだから、本音いって当然だし、言い合いしたって次いやな顔では出迎えないよ
お客さんなんだから。
553優しい名無しさん:2008/01/28(月) 19:54:48 ID:djRRaVSM
>>552
>危険手当って、勤務医とか勤務してる看護師さんとかはつくけど
>開業医はないってさ

そうかもね。自分が聞いた時も「“精神科”は危険手当がつく」って言ってたから、
多分他にも科がある総合病院だったんだろうと思う

554優しい名無しさん:2008/01/28(月) 22:04:24 ID:8/+prdqd
>>553
行政職の公務員(市役所とか)も危険手当ってあるって話題になったよね。
555優しい名無しさん:2008/01/28(月) 23:02:39 ID:GhWosRM1
私は精神科医ですが、数日前にこのスレッドを見て色々考えさせられました。
私も一言目には「調子どうですか?」と聞くことが多いです。
学生の時にも、診察の最初はopen question(回答がイエス/ノーだけにならない質問)で聞くよう指導を受けましたし。

しかし、確かに「どうですか?」と聞かれても、返答に困るってこともありますよね。

そう思い、ここ数日は、例えば前回の診察で腰が痛いという話題になった方の場合は
「腰は治りましたか?」といったような質問から始めたりしています。

こういう導入だったら話しやすい、という医師側からのことばかけってありませんか?
スレ違いだったらごめんなさい。
556優しい名無しさん:2008/01/29(火) 00:53:35 ID:dz03fOm8
>>555
ようやく少し治りかけている患者側から。

こちらが訴える症状に対して薬を処方してくれるのはありがたいのですが、
その先、症状にあわせてどう処方を変えていくのか、とか、
どの症状が軽減されたらどの薬は減らしていい、とか言う説明がまずあればありがたかったです。
正直しんどい時はそこまで頭が回らないので、ちょっとでも先が見えるというか、
次の段階への手がかりを示していただくと希望になるのではないでしょうか。

問題意識を持っていただいているのでそこはご説明なさっていると思いますが、
たまたま思い出したので書いてみました。

ご質問の主旨とは異なる答えですみませんです。
557優しい名無しさん:2008/01/29(火) 02:01:23 ID:Le1YoM5u
>>555
各薬のスレとかも見ました?
皆が何を気にしてるかとか結構わかると思いますよ。
どういう感じだと効いてるのか、副作用で調子が悪いのかとか。
医師に相談すべきことがうまく伝えれていない人が多いみたいですよ。
558555:2008/01/29(火) 23:18:10 ID:ljatMsKo
レスありがとうございます。
>>556
そういった説明を心がけているのですが、
治療がうまくいっていない時は、つい今後の見通しを明示するのを避けてしまう事があります。
患者さんだけでなく、治療者側からの不安の表れなのかなと改めて思いました。
ご指摘ありがとうございました。

>>557
いろいろ見てみました。
パキシルが離脱症状の為に予想以上にイメージが悪くなっていたりして驚きもあります。
正直、スレによって(特に薬以外のスレッド)は読むのにエネルギーを消費するところもありますね。
559優しい名無しさん:2008/01/31(木) 02:27:56 ID:KZYK5rPS
本当に意見聞いてもらいたい医者は、こんなスレ見ないんだろうなあ…。
560優しい名無しさん:2008/01/31(木) 05:29:18 ID:EzQlz55l
>>555
そういうこと考えるのは大切だと思うけど、結論から言うと間違ってると思うよ。

open questionであることの重要性は「過剰適応」の話につきると思うんだけど、
躁うつ病であるため、どれだけ過剰適応なのかが変動する俺の経験から言うと、
「open questionでも返答に困らない患者にはopen question以外でも聞くのもありだが、
 返答に困る人間であればあるほど、open questionで聞くべき」だと思うね。

躁(=過剰適応どころか一切適応存在しない状態)のときは、
仕切ってくれなきゃ有用なことが一切言えない。
うつ(=過剰適応&しんどい)のときは、相手の言葉の行間の意味の否定を遠慮するし
それはエネルギー使うことだから無意識にどんどん誘導されてしまう。
だから、やっぱり「答えにくい表現(=行間の見えにくい表現)」こそ、
答えるの苦手な人間には正解だと思う。

仮にあなたが何も考えてなくても、「腰は治りましたか?」という質問から
「主治医は私が元気になった述べることを望んでる」と患者側が勝手に行間を読んでしまい、
その診察では最初から最後までそれに合わせた解答する可能性も十分あるっしょ。
その辺よく分かった上で、使い分けするのは十分にありだとは思うけどね。
561優しい名無しさん:2008/01/31(木) 14:32:53 ID:ZHFIzBfX
>>555
話せない時は“話せない”でよい
無理矢理に話させる事自体が誘導になるし、
その結果引き出した内容も誘導の結果になる恐れがあるから

562555:2008/01/31(木) 21:55:30 ID:U+4RNhGD
>>560
使い分けの重要さ、という事ですね。
もちろん、私が「腰は…」式を使うのも一部の人です。
そういった導入の言葉が上滑りして、場違いな面接が多くあることも理解しています。

とすると、555の質問自体が「汎用性の高い便利な一言」を求めて、乱暴な質問だったかもしれません。
最初の言葉かけからして、一人一人に対応したオーダーメイドの言葉が必要、ということでしょうか。

「躁のときは、仕切ってくれなきゃ有用なことが一切言えない」という事を
躁を経験した方自身が仰るのが意外でした。レスありがとうございました。
563555:2008/01/31(木) 21:59:16 ID:U+4RNhGD
>>561
そういった充実した(?)「話せない」だけでなく
医師の態度や言葉ひとつで「話したい事が話せない」となってしまっていることを
この板のあちこちで散見しました。
特に、普通に使っていた「どうですか?」という言葉が、
意外と圧迫感を伴って受け取られている感じがしたのです。

色々と考える機会となりました。
スレッドを私物化しているみたいなのでここらで消えます。
ありがとうございました。
564優しい名無しさん:2008/01/31(木) 23:07:56 ID:zc6nPtpY
玄人さんだから分かってると思うけど、一応補足しておくと
「躁のときは、仕切ってくれなきゃ有用なことが一切言えない」
というのは、軽躁状態で多弁と観念奔逸や思考奔逸といった症状が激しいときね。
易怒性や易刺激性といったものが強く出ているときではなく。
躁がどう現れるかという個人差の話かもしれんけど、俺は他人のことはよく知らない。

1つの事象について主治医に報告・相談したいのに、結論に向かって必死にしゃべってるのに
ガンガン脱線して、全然目標地点に到達できないときに、手伝ってもらえると有難い。
だから、ある程度躁うつ病患者に1つの事象についてしゃべらせてからってことになるし、
わざわざ述べるまでもなく、精神科医はみんな自然と無意識でやってる話かもしれないが。

SADや似た心理状況にある人間に圧迫感を与えないためなのか、うちの主治医(京大卒50歳)は
挨拶したあとなんだかよく分からない表情で変な目線で30秒くらいしばらく黙ってる気も。
何かを話そうとして診察に挑む患者が多いから、ほっとけばしゃべる患者も多いんじゃないかな。
まあ、「患者から能動的にしゃべりかける関係」ってのが、圧迫感与える可能性も十分あるし、
そもそも、うつでもおしゃべりな躁うつ病の俺用のオーダーメイドなのかもしれないが。
565優しい名無しさん:2008/02/01(金) 00:52:39 ID:O4b3Xtdo
何話すのって、調子が良いか悪いか、その原因になりそうなことを話したり、
困っていることは何かを話すことが多い。
それを何処まで話すかとなると、医師に対する信頼度なんだよね。
たまに主治医が休みでいなくて他の医師の代診だったりすると、話す気が失せてしまう。
とりあえず前回と同じ薬を処方して下さいって感じで。
で、その後に残るのは通院のために不毛な時間を使ってしまったというやり切れなさ。
566優しい名無しさん:2008/02/01(金) 10:06:51 ID:n9P/MABs
なんていうか、つらい気持ちをどう言葉にして伝えたらいいのかわからない。
567優しい名無しさん:2008/02/01(金) 11:50:12 ID:vJlkZ15n
568優しい名無しさん:2008/02/01(金) 16:34:14 ID:TBWsY4Ho
友人と通院してます。
そこの病院の診察券は、裏に次の予定診察日を書き込むようになってるんだけど先日、先に通っていた友人の欄が全て埋まった。
すると先生「おっ、いっぱいになったね。じゃあ…」と立ち上がり、デスクの引き出しを何やらごそごそ。
友人「景品くれるんですかw」先生「そうw」とボールペンを渡してきた。ゴムグリップの文房具メーカーロゴの入った、まあ普通のペン。ある意味
拍子抜けした自分は「私の時は、こういうのがいいです」と前々から狙っていた、デスク上にあったパキシル販促用(?)の箱ティッシュを指差した。
「こういうのは僕が管理してるワケじゃないからね〜w」と期待薄な返答だったので「せっかくだから病院ならではの景品がいいです!」とゴネてみた。
569優しい名無しさん:2008/02/01(金) 17:02:07 ID:b/xb4cCL
何かいい先生だね
570優しい名無しさん:2008/02/01(金) 23:11:30 ID:O2qg6mOK
医師が色々とアドバイスをしてくれるのだが、鬱な自分には説教に聞こえて苦痛なのです…
571優しい名無しさん:2008/02/01(金) 23:33:37 ID:God7UFS5
>>570
右から左へと受け流す訓練だと思って……。
572優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:01:42 ID:Z/EeLkZm
結局先生の言ってることに「はい」「はい」って答えるだけで最後は薬処方されてお金払って…っていうのが毎回で自分がバカバカしくなってきた。
病院もう嫌いだ。
573優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:16:56 ID:0PFGTHb6
医師に多くを求めるのは酷なんじゃねえの。
だって目に見える病気だって誤診があんだぜ。医師も思考錯誤だと思うよ。
だって自分の心でさえコントロールできないから病気になってるんでしょ?
医師にすぐ判れって言う方が無理だよ。自分自身もわかんねえのに。
なにを話したらいいかって?全部話すんだよ。包み隠さず。
でないと、どんな優秀な医者とも信頼関係は築けねえぜ。
信頼関係がなきゃ、どんないい話聞いても、どんないい薬のんでも、
大きな効果は得られないよ。
信頼関係がどうしても築けない医者なら、病院かわれ。
その病院が悪いって思いたきゃ思えばいいけど。
いくつも病院変ってもう何年もメンヘルやってますってやつはたいした病気じゃねえから、
そのうち治るから安心しな。
俺は、いい病院・いい薬・いい呑み方なんて考える余裕もなかったよ。
生きるためには。健忘症と自殺願望からなんとか抜け出したくて
必死にある病院と薬にしがみついただけだ。
ベストもへったくれもあるかそんなもん。
寄り道、副作用心配できるって事はそれだけ選択肢を君達は持ってて、
一刻の猶予を争うという状況じゃないんだよ。
「病は気から」迷信じゃねえぜ。効果が無いかもなんて思いながら
治療してたって、効果があるもんだってなくなっちまうよ。
ごちゃごちゃ素人が悩んでねえで、腹わって離せる病院とカウンセラーを
探せ。とにかく、この人って思ったら信じ続けろ。
この精神世界に全く正しいものなんて無い。個人個人違うんだからな。
自分と信頼できる医者・カウンセラーとで見つけるんだ。
メンヘル暦半年の俺にこんな事言わせんじゃねえ。
574優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:17:15 ID:i9ESFVLG
先生をアッと言わせる質問を考えて行くんだ

575優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:22:25 ID:FfoM9vrO
>>573
>医師も思考錯誤だと思うよ。
漢字間違っているけど,そういう感じだね。感心した。最後まで読んでないけど。
576優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:29:10 ID:La3KZd4g
>>570
同感

>>571
そういう考え方があったか!!社会復帰に使えそう
577優しい名無しさん:2008/02/02(土) 00:39:41 ID:4wY4Hmoo
話したいことがあるのに
その前に涙が溢れてきて話せない…
毎回毎回診察の度に泣くぼく(´・ω・`)

もうどうしようもない
578優しい名無しさん:2008/02/02(土) 06:22:12 ID:rq0D6Wj9
>>577
手紙書いて、読み上げるのが一番いいんじゃね?
涙あふれて読めなきゃ、渡して読んでもらえばいいんだし。
箇条書きで端的にまとめてあれば、嫌がられることはまずない。
579優しい名無しさん:2008/02/02(土) 10:38:34 ID:4wY4Hmoo
>>578

手紙かー
浮かびもしなかったなぁ…
ありがとう、ちょっとメモ書き程度に書きおこしてみる。
書いてる最中に泣きそうだが。
580優しい名無しさん:2008/02/02(土) 16:05:32 ID:yDOrUkQl
>>574
精神科医は大概のことじゃアッー!と言わせられない気がするw
>>579
思いっきり泣きながら書くといいよ。
涙に濡れたメモでいいじゃないか。
それが今の貴方なのだから。
581優しい名無しさん:2008/02/03(日) 03:20:31 ID:XWuNFvb5
【医療】5分未満の問診無料に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201947410/

毎回、同じ会話で診察料払わないといけない人には朗報かも。
582優しい名無しさん:2008/02/03(日) 03:21:30 ID:XWuNFvb5
あ、勘違いかも。
583優しい名無しさん:2008/02/04(月) 18:35:51 ID:KntKOUfz
今週通院だからまたそろそろ話すこと考えなきゃ…

明日↑になるといいなあ…

584優しい名無しさん:2008/02/04(月) 19:36:22 ID:icNG0ZQV
>>573
あなたのレス、心に響いた
私は通院3ヵ月だけど、先生のことをすごく信頼してる
ただ、言葉が何もでてこず毎回うまく伝えられない
がんばって早く治すよ、いい言葉ありがとう
585優しい名無しさん:2008/02/05(火) 02:49:54 ID:lxSrbmWX
>>573
>いくつも病院変ってもう何年もメンヘルやってますってやつはたいした病気じゃねえから、
>そのうち治るから安心しな。

(´・∀・`)ヘー
うちの医者始め4人ほどの医者が症例がなくて医者泣かせって言ってますけど
たいしたことなくて普通に治るんですかーへー

短い治療で治る人もいれば基本の治療法が当てはまらない人もいます
長くメンヘラだからって好きでやってると思わないで
もう参ってるんだよ 体力的にも副作用も金にも…
586優しい名無しさん:2008/02/05(火) 11:02:26 ID:iDBCQd8m
>>585
>>573さんは、すべての人に当てはめているんじゃなくて
よくいる「○年も鬱だ〜何もしたくない死にたい〜」の人に向けて言ってるんだと思うよ
「一般的」な状態で考えれば、正論だと思う。
どんなに良い事を言っても、全員に当てはまるわけじゃないから。
587優しい名無しさん:2008/02/06(水) 22:53:15 ID:K4+FT73J
明日行かなきゃ…
ここんとこずっと調子悪かったから話にくいなあ…
掃除とかもできなかったし
あ〜あ
588優しい名無しさん:2008/02/07(木) 09:17:36 ID:kLyvOVTX
聞きたいことは沢山あるんだけど対人が怖いから、
今までは聞きたかったことの半分も訊けなかった。
だから今回、とうとうメモに報告と質問って感じで書いて、
そのままお医者さんに目を通してもらった。

おかげで病名がわかったし、
お医者さんも助かるって言っていたから、
しばらくはこの作戦でいこうと思う。
589優しい名無しさん:2008/02/07(木) 10:25:38 ID:lsglyM1X
最近メモを持って行くようになった。そっちの方が上手く話せるし
無駄に緊張しない。話す内容としては最近あった事、夜眠れない等
身体的・精神的な症状をできるだけ事細かに。でもいつも
大事な事を聞き忘れて後から後悔するんだよね。
590優しい名無しさん:2008/02/07(木) 13:42:24 ID:oicDw6VB
ところでさ、医者に渡したメモってその後どうなる?

目を通した後返されて困った(笑)

591優しい名無しさん:2008/02/07(木) 13:43:48 ID:Wo5e3QN0
>>590
カルテに貼るもんだと…。
592優しい名無しさん:2008/02/07(木) 13:46:24 ID:oicDw6VB
>>591
私もてっきりそうすると思っていたのですが…
あれ?要らないの?と。
593優しい名無しさん:2008/02/07(木) 14:15:16 ID:M6F7FOFE
>>592
私の前の主治医はカルテに貼ってましたよ

>>573とそれへのレス読んで思った
薬の効果って3分の1は医者との信頼関係におけるプラシーボ効果なんだよ
信頼できる人が見つかるまでが大変だけど、見つかったら最後まで信じていたいよな


と転院間近の私が言う
594優しい名無しさん:2008/02/07(木) 15:29:15 ID:8QU4q6xP
転院したことある人は、どういうタイミングで転院しました?
転院先でどう説明したとか教えてください
595優しい名無しさん:2008/02/07(木) 15:37:23 ID:lVrV9/at
>>594
私の場合は久しぶりに診察に行ったら担当医が亡くなってしまってて
同病院の違う医師に診てもらいましたが何か合わなくて、また次に行ったとき違う医者に
「ちょっと親が行ってみたらっていうとこあるのでいってみようかと思うんですけど…紹介状を…」
と若干遠まわし気に。実際は自分で決めたんですがね。
医師は「患者さんが決めることだから構わないですよ〜」って。
596優しい名無しさん:2008/02/07(木) 18:38:11 ID:jBSmaWDb
>>594
大体は、ここでは自分は駄目だと思ったら変えていいと思います。
その代わりお医者さん同士の引継ぎがうまくいきそうにないときは、
処方されていた薬など治療歴を自分でも控えておいた方が安心と思います。
治療がまた最初からにならないので。
転院先では、「前の病院は少し合わないところがあって」
「こちらの方が通いやすい(距離的な問題で)ので、精神的にも負担がかからない」
といったことを言えばいいかと。
もちろん嘘は言わなくていいですし、きついことを隠さなくてもいいと思います。

全て私見で申し訳ないですが、いい所に通えるといいですね。
ちなみに私は二時間待って五分で診察が終わる所に行っていたので、時間の拘束的にきつくて転院しました。
597優しい名無しさん:2008/02/08(金) 02:29:05 ID:+FQf1Dm6
長く通った心療内科医とどうしても合わず、
近所の精神科医に変わって早1年。
「あなたの顔を見ると安心する」と前の医者に言われたのと同じことを
今の医者にも言われた。
不安神経症患者の顔見て安心する精神科医・心療内科医ってどうよ。
598優しい名無しさん:2008/02/08(金) 17:06:10 ID:dsryp4uH
>>596
横レスだが、今通院しているところを止めようかと迷っているのだけど、今までの薬の履歴を確かに残していたほう
がいいんだよね。当たり前のことかもしれないが頭になかったので大変ありがたい意見だ。

俺の場合は薬が効かないとか相性が悪いとかいう以前に、まず医師が、俺の症状に対して知識がないと
思われる。それから俺(患者)の話を、きちんと聞かない。自分の考えを押し付ける。さらにキレやすい。

初診の時から駄目だと思っていたけど、決定的な事があったので止めることを考え始めた。ただ田舎は選択肢
が少ないから踏ん切りがつきにくい。でも、何となくだけど、あともう少しすれば心療内科が田舎でも増えそうな
気はする。比較的参入しやすい科に見える。だから当然ながら玉石混交になるだろうが。
599優しい名無しさん:2008/02/08(金) 20:26:29 ID:MALTUqYX
今日の診察      おもしろくもおかしくもないけど。


私    「週4日、デイケアと作業所に出られています。」
主治医 「ああ、よかったね」
私    「ただ、デイケアのような、にぎやかな場所では疲れます」
主治医 「ああ、なるほど。なるほどね。
      むしろ作業所の、細かい黙々とやる作業はあまり苦にならないようだね。
       まあ、よくなってるように見えるよ。医者として。」
私    「はい」
主治医 「じゃあ、また同じで出しておきます。 あ、睡眠は?」
私    「はい、大丈夫です」
主治医 「昼間の眠気は?」
私    「今は、ないです。」
主治医 「そうですか。…(カルテに処方を書きながら)…じゃあ、同じで。2週間分ね。」
私    「あ、はい、お世話様でした」
600優しい名無しさん:2008/02/08(金) 23:28:08 ID:cizWz3wF
>>597
なごみ系の顔なんじゃないの?
601優しい名無しさん:2008/02/09(土) 12:10:46 ID:yTYkLrvl
>>597
あなたの神経症を和らげるための医者の作戦じゃないの?
602優しい名無しさん:2008/02/09(土) 12:12:37 ID:yTYkLrvl
うちの病院は処方が安定してる患者は処方をプリントアウトしているみたい。
603優しい名無しさん:2008/02/09(土) 12:19:14 ID:2hXU/L/C
みんな結構話してるんだね。私の場合(5分)
医者「調子はどうですか?」
私「はい、だいぶ良くなりました」
医者「薬の副作用は大丈夫ですか?」
私「はい」
医者「眠れますか?」
私「はい」
医者「食事はとれてますか?」
私「はい」
沈黙・・・
医者「なにか気になることは」
私「いえ、特に」
沈黙・・・
医者「では1週間分お薬出しておきますね」
私「はい、ありがとうございました」
終了。いつもこんなかんじw
604優しい名無しさん:2008/02/09(土) 13:17:00 ID:2Aeyj+91
プレイボーイの今週号に心療内科バブルという記事が載っていた。興味のある人は一読を。
605優しい名無しさん:2008/02/09(土) 14:20:51 ID:ZCaI9AS3
>>603
同じだなー
その会話で、「じゃ、点滴ね」
なんだそらー
606優しい名無しさん:2008/02/09(土) 14:27:02 ID:7bQmhUkX
私の先生はきさくなおじいさんで、症状を話したあと、ずっと世間話をしています。
それだけでも少し元気になります。
607優しい名無しさん:2008/02/09(土) 14:34:00 ID:MOQ7dtte
私も年配の男性でお父さんみたいな人だな
優しい感じで、けしていやらしいところなくて
私が日常のことをとつとつと話すのをひたすら聞いてくれて
質問すると丁寧に答えてくれる。
608優しい名無しさん:2008/02/09(土) 15:27:00 ID:YjcQRgtv
私、先生が処方箋のコピー機に手を伸ばしても、
平気で質問したりして診療再開させたりしてる
いや、時間を延ばそうとしてるんじゃなく、
本当に訊きたいから訊いてるだけだけど

609優しい名無しさん:2008/02/09(土) 15:33:13 ID:2Aeyj+91
>>606
>>607
良い先生に恵まれていてうらやましいな。俺の担当医は、俺から話す話は最後まで聞かないで反論、否定、
そして自分の考えを押し付ける。さらに最悪なのは冷静さを失う。

俺が、ある薬があれば処方してほしいと頼むと、その薬はSADの薬ではないと明らかに怒り気味に説明、
俺が心療内科でも使われていると反論すると完全に切れ気味に、それなら、その病院に行ったらと突き放す
様な発言。さすがに拙いと思ったのだろう。そのあとは少し冷静になったが。

心療内科の先生は、昔の医者みたいだと思った。昔は威張った先生が多かったが最近は珍しい。俺は他の
軽い病気で一般の病院に通っているが実に腰が低い。年が明けると、わざわざ立ち上がって新年の挨拶を
するぐらいだ。もちろん、この先生固有の問題かもしれないが心療内科の先生に多い問題のようにも思える、
憶測だけどね。
610優しい名無しさん:2008/02/09(土) 21:56:11 ID:uZ3z0Q7m
>>609
俺が昔通っていた病院じゃないか。
俺は転院したけど。
611優しい名無しさん:2008/02/10(日) 19:53:23 ID:HLCaFmi4
なんというか先生と世間話できる人ってすごいなぁ・・
世間話は振られるとどう対応していいのかわからなくなる。
治療のためなんだろうけど、相手の求めてる答え方がまったく想像できないし、
脱線して次の患者さんを待たせてしまうかもしれないと思って戦々恐々に・・。
向こうは何を求めて世間話しようとするんだろう?
612優しい名無しさん:2008/02/10(日) 20:15:34 ID:2pyZCOxG
>>611
うーん、緊張をほぐさせようとか、どの程度気持ちに余裕があるのか見ようとか、
世間話できる程度の社会性があるかどうか見ようとか、色々目的はあると思われ

でも最初から最後まで自分の幼い子供の話とかは勘弁して欲しい…
613優しい名無しさん:2008/02/11(月) 23:35:49 ID:57Hivnal
>>612
何それ?
雑談だとしても、病気と関係なさ過ぎる〜。
そんなの精神療法の名目で診療費とっていいの?
614優しい名無しさん:2008/02/12(火) 06:10:37 ID:t17XfcMK
>>613
患者が「病気と関係ある」と思ってる部分と
医者が「病気と関係ある」と思ってる部分と
必ずしも一致するわけないじゃん。

「性病かも・・・」と思って泌尿器科行って陰部晒したら
突然ケツに指突っ込まれるのと同じようなもんだ。
「ちょ!!!そっちじゃない!!」って思ったけど、
前立腺刺激して前立腺液採取してたようだ。
615優しい名無しさん:2008/02/12(火) 11:40:19 ID:21RhIZaO
今日3度目の診察です。初診のとき、不眠と不安があるとお伝えしただけで、アムカ、リスカ、動悸、吐き気、過呼吸があるのですが、今になってこういった症状があることを言っても大丈夫でしょうか?
616優しい名無しさん:2008/02/12(火) 11:47:24 ID:O1nLAYf1
>>615
大丈夫です
辛い症状ですね。伝えた方がより有効な治療が医師もできると思いますよ
617優しい名無しさん:2008/02/12(火) 11:51:46 ID:3puJCHpG
>>615
840 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 09:33:49 ID:21RhIZaO
今日は3度目の診察です。以前の診察では不眠と不安がある…としかお伝えしていなくて、もっとリスカ、アムカ、動悸、過呼吸など沢山症状がでているのですが、3度目になってから言っても大丈夫でしょうか…?


マルチしてどうすんの?向こうでもレスくれてたでしょ。
618優しい名無しさん:2008/02/12(火) 12:44:56 ID:1OhzeGOZ
>>609
それうちの先生だ…
何か言うと鼻で笑われたりするのは本当に傷つく。
不機嫌になってほしくなくて、つい顔色をうかがってしまう。
診察では先生の喜ぶような答え方をしてしまい、
欲しい薬なども主張できず、そのうち本当のことが何も言えなくなった。

「お前は優しすぎるから…どうせそんな事だろうと思ってた。俺が一緒に行って話そうか?」
と恋人。
成人してるのに保護者同伴はないだろうとさすがに断ったけど、正直もう何しに行ってるのかわからない。

馬鹿だ私orz
619優しい名無しさん:2008/02/12(火) 12:55:40 ID:21RhIZaO
>>616
ありがとうございます
>>617
すみません!二度もやってしまって…ぼーとしていて覚えていませんでした。本当にすみません…
620優しい名無しさん:2008/02/12(火) 13:24:26 ID:ZMtGdYnM
>>615
勿論大丈夫だよ。
診察時に言い忘れたとか、言いづらかった、なんてのは心療内科に限らずよくあることだし。
医者も別に怒ったりしないよ
(っていうか、そこで「なんで最初にちゃんとそういうことを言わないんだ!」
と怒るような医者だったら医者のほうが問題)
言いづらかったら、メモ書いて行くと良いね。
具体的にね。「この症状はいつから、どんな時に、何回くらい」(覚えている範囲だけで良いから)
それにメモにしておくと、診察室から出たとき「あ、あれ言い忘れた!」なんてことにもならないで済むし。

ところでアムカって何ですか?
621優しい名無しさん:2008/02/12(火) 13:33:30 ID:3puJCHpG
>>620
アームカット

腕を切る。リスカ=リスト(手首)カットの腕のときにつかう。
レッグカット、ネックカットなんかもある
622優しい名無しさん:2008/02/12(火) 13:49:22 ID:ZMtGdYnM
>>618
保護者同伴なんてよくあることなんで、気にしなくて良いと思いますよ?
診察室見渡してみては?結構いますよ。親とか配偶者とかと一緒の人。
彼氏らしき男性ときゃいきゃいおしゃべりしているのはちょっと嫌になりますけど。

私は必要なかったけど、「どんな診察受けているのか知りたいから」と言うので
家族と一緒に受診したことがあるけど、別にどうということもなかったし、
医者に「今日は母が付き添いで」って告げた時も「あぁそうですか」って感じでいつもと一緒でした。
623優しい名無しさん:2008/02/12(火) 13:53:55 ID:ZMtGdYnM
>>621
即回答ありがとうございます。
腕や脚は、「手首よりは見えにくい場所」って意味で理解できるけど
首はすごいですね。もう隠す気無いってことなんですかね。

縊死未遂やらかした人が、その跡を堂々と晒しながら
病院の廊下歩いていたのを見たことあるけど、それと似たようなものですかね。
624優しい名無しさん:2008/02/12(火) 14:08:59 ID:3puJCHpG
>>623
私もネットで画像見る位で実際みたことないけど自傷はいろいろあるみたいですね。
中には打撲系、火傷も…。
多分無意識にオープンにして気付いてほしいっていうクライシスコールなのかも。

自分もリスカ経験者だが医師には「どうして切るのか、不安でいらいらしたものをどこかにぶつけたい、どうしようもなくて…そんな感じかな?」って
優しく話してくれてました。ちなみにおかげで今してない(`・ω・´)ガマンガマン
625優しい名無しさん:2008/02/12(火) 15:31:29 ID:ZMtGdYnM
>>590>>593
私が通ってる病院はカルテを電子化している所なんで、
私が書いたメモはスキャナで取り込んで保存してますよ。
手書きじゃなくてPCで書いてプリントアウトしたやつだったんで、
「フロッピーかCDに落として持参しましょうか?」って聞いたら
「それはウイルスとか怖いから禁止されてる。スキャナで不自由ないからこれで良いよ」
とのこと。
それと、メモには「就寝時刻・起床時刻・中途覚醒した時刻・症状の内容と時間」を基本に
箇条書きにして、さらに困っていること、不安なことなど、
要するに、受診時にしゃべりたい事をあらかじめ文章にして、毎回持参しています。
で、待ち時間にもう1度目をとおして、過不足があったら書き込んでいます。
待ち時間を無駄にもしないでいいし、お勧めです。

実はその医師、「いつも助かるよ、実はこれらを聞きだすまでが大変なんだよね」とぽろっと・・・
626優しい名無しさん:2008/02/12(火) 16:04:16 ID:t17XfcMK
>>609
>俺が、ある薬があれば処方してほしいと頼むと、その薬はSADの薬ではないと明らかに怒り気味に説明、
 俺が心療内科でも使われていると反論すると完全に切れ気味に、それなら、その病院に行ったらと突き放す
 様な発言。

それを間違ってると主張するあなたの認知が歪んでるだけ。
なんで処方に関して、素人のあなたが、玄人を論破して勝手に決めようとしてるの?
しかも、あなたが処方を決めたところで、その処方から生じる「全」責任は主治医が持たなきゃいけないのに。

>>618
>それうちの先生だ…

あなたの主治医と>>609の主治医は違うだろうが、>>609のおかしさに気付けないあなたもどうかしてる。

>>625
近代的な電子カルテソフトだな。
それできるソフトって結構高くて導入されてない病院多く、皮膚科なんかでも未だに炎症起こしてる部分や色を
「頬からアゴにかけて薄紫がかった紅斑」なんて表現で、必死に書き込んでるところいっぱいある。
デジカメで写真とって添付できれば変化が一発だろと、皮膚科でいつも思う。
627優しい名無しさん:2008/02/12(火) 16:27:39 ID:nyrfci1k
>>609
うちの主治医は希望する薬とかはありますか?と聞いてきたから、
分かりませんって返答したな。
628609:2008/02/12(火) 20:13:32 ID:r4byEIcR
>>626
あなたは私の文章誤読している。さらに医師(プロ)というものを過大評価している。
あるいは無条件で医師を信頼しすぎている。

>>それを間違ってると主張するあなたの認知が歪んでるだけ。
>>なんで処方に関して、素人のあなたが、玄人を論破して勝手に決めようとしてるの? しかも、
>>あなたが処方を決めたところで、その処方から生じる「全」責任は主治医が持たなきゃいけないのに。

なぜ私の認知が歪んでいると判断するの?漠然とではなく具体的に私の、どの文章が、
その根拠になるのか指摘してほしい。

医師が全責任を負う?私の文章の、どこに私の言うことに医師が従うべきだと書いてますか?

仮に、この医師が"その薬は扱っていない"あるいは、"・・・の理由で私は使わない"などと
冷静に(穏やかに)答えれば、それで終わる話だ。それが、そもそも心の病を診ている医師が、
単に、ある薬があれば処方してほしいと言われただけで冷静さを失い、俺の反論
(事実を述べただけ、実際、この薬を使っている心療内科は、結構ある)で完全に怒ってしまうようでは
心療内科の医師としての適性を疑われて当然だ。

たぶん自分の治療方法を否定されて医師のプライドを傷つけられたとでも思ったのだろう。

普通の病気では医師の説明責任、選択権は医師ではなく患者にある、あるいはセカンドオピニオン
を求めるというのが一般的になりつつある時代に、心療内科の医師だけは違うとあなたは思っているの?
この時代でも患者は何の質問も要求もすることなく医師の指示に唯々諾々と従うのが当然だと
あなたは思っているの?
629優しい名無しさん:2008/02/13(水) 16:33:52 ID:Vv92vpu5
鬱病で、だいたい2週に1度受診してるけど、毎回いろんな話をする。
症状、家族のこと、職場のこと、変化のあること無いこと・・・・。
内科や外科みたいに、ひとつ解決すればそれでオッケーっていうものじゃない。
「今は休養優先だから家事が手抜きでも良い。家族にここまで協力を得られるか」とか
「今は仕事できてもリハと思って、職場にどう説明するかの相談」とか・・・
その時の状況で、話す内容が違うんだよね。

でも、心療内科に限らず何かに書いて持参するのは大事っていうか基本と思う。
よく待合室で「まだかまだか」「待ち時間長すぎる」とか文句言っている人いるけど
そういう人に限ってなかなか診察室から出てこない。
その待ち時間に言いたいこと整理しとけよって思う。
勿論、そういう人の全部が「話の整理ができていないせいで時間を無駄にしてる」とは言わないけど
自分がちゃんと診てもらいたいなら、他の患者が診てもらう時間に文句つけるんじゃないって思うね。
診察の待ち時間なんて長いに決まってるんだから、私はいつも暇つぶしの何か持参してる。
630優しい名無しさん:2008/02/13(水) 23:35:26 ID:ofDYO3H8
>>629
暇つぶしの手段を持参したり、話の整理ができるくらいなら軽症なのだと思う。
本当に悪いときは、そんなことできないよ。
631優しい名無しさん:2008/02/14(木) 00:07:03 ID:1z5ojXqA
この薬は効きましたとか効きが悪いので他のに変えてくださいっていうかんじで診察時間は5分くらい。
632優しい名無しさん:2008/02/14(木) 14:54:45 ID:eXqx4LdR
私も薬の相性聞いて大体5分くらいなんですけど、
こんなんで意味があるのかと少し不安。

もっと話とかしたいのに。
633優しい名無しさん:2008/02/14(木) 18:42:06 ID:d18rP9jS
>>632
薬の相性を話すって、充分意味のある会話だと思うけど。
薬の話が不充分なのかな?
それとも薬以外の話をしたいなら、どんな話がしたいのかな?
634優しい名無しさん:2008/02/14(木) 20:15:42 ID:9ziGtzkI
今日行ってきました。
私の行っているクリニックはカウンセラーが話を聞いてくれてから、
精神科医が5分〜15分くらいさらに聞いてくれ、薬の相談なんかに乗ってくれる。
カウンセラーにもやもやしている母親との関係そのほか喋りまくったらなんかスッキリした。
医者はいつも情緒が安定している人で、どう? 薬はこれで大丈夫?
もしなんかあったらすぐ来てね、等々言ってくれていつもどおり。
635632:2008/02/14(木) 23:39:36 ID:eXqx4LdR
633さん

お薬以外の話では例えば、私の悩みの根源のことを深く追求してほしかったり、
私の置かれてる状況をさらけ出して理解してほしかったり…などなどです。

私は自分でも症状は軽いと思いますし、お薬を処方されるまではないなぁと思っているので、
お薬に関しての会話よりは自分の話を聞いてくれて、
これからどうすればいいのかをアドバイスしてくれるような診察を望んでいるのですが…。

都合が良すぎですよね…。
636優しい名無しさん:2008/02/15(金) 00:03:40 ID:2WmQ4lFo
私の通っているメンクリの先生はとりあえずカルテ見ながら
「うーん、、○○さんは不眠症と対人恐怖・・か。困ったねぇ〜」
とかいう出だしで毎回始まる。しかもその後も私が黙ってると
「んー、困ったねー」しか言わないからこっちが困るという・・・
で、赤面しながらこっちから症状とかの話を切り出し続けるんだけど
むしろその為に安定剤が飲みたくなるという悲しい現象が起こる。

優しくていい先生だとは思うんだけど・・・なんかねorz
637優しい名無しさん:2008/02/15(金) 10:30:13 ID:i2m+E+7n
>>635
精神科医は、自分から要求しない限り基本的にそういうことしないよ。
患者がはっきり求めてないのに聞き出そうとしたりすると、
治療上危険であることが多いからね。

だから、アドバイスして欲しいことがあったら
自分の置かれている状況に関してメモでもしてって
自分から話すしかない。
とりあえず1つでいいから、話してみたら?

>>636
「その為に安定剤が飲みたくなるという悲しい現象が起こる」
ってことも話した?
それも「困ったねぇ〜」の1つだから、大事な情報だと思うのだが。
638優しい名無しさん:2008/02/15(金) 10:52:51 ID:9slzsEFW
精神科は人生相談しに行く場所じゃないんだよ。
人生相談してもらいたいならカウンセリングでも行け。
639優しい名無しさん:2008/02/15(金) 11:14:38 ID:KB998Jxk
かけこみ寺もあるよ
640優しい名無しさん:2008/02/15(金) 11:23:16 ID:i2m+E+7n
>>638
精神病による人生の問題を相談しに行くところだよ。
641優しい名無しさん:2008/02/15(金) 17:16:53 ID:linO6lkF
精神科の診察と、カウンセリングの違いがいまいち分かりません。

鬱病などのひどい病気だったら精神科で、
人生相談的なものだったらカウンセリングなのですか?

もしそうだとしたら、私みたいな軽い症状で精神科に行ってること自体、
先生にとても申し訳ないなぁ…。
どこで境界線を引くのかがわからない。
642優しい名無しさん:2008/02/15(金) 17:26:32 ID:Q73mWnbC
>>641
軽いかどうかは医者が判断するんだよ。
643優しい名無しさん:2008/02/15(金) 18:18:03 ID:jhc7Ow2K
>>641
私もよくわからないけど「医者が判断するもの」という点で>>642に同意。
ただ「軽ければ」「重ければ」という判断基準では無いそうで、
鬱病にも重いのや軽いのがあるし、
一人の人が重い時期や軽い時期を行ったりきたりすることもあるんだから
そもそも「線引き」をするものじゃないってこと。

ちなみに私は鬱病で投薬治療中だけど、「カウンセリングの適応にはならないから」
という理由で薬のみ。そのカウンセリングにもいろいろあるみたいだし。
気になるなら「私はカウンセリングを受けたら効果的かどうか」聞いてみては?
「申し訳ない」なんて思うこと無いよ。
あなたが「本当は元気なのにサボりたくて嘘ついて医者かかってる」っていうなら即やめるべきだけど
軽くたって病気なら治療したほうが、あなたにとっても周囲にとっても有益なことだから。
644優しい名無しさん:2008/02/15(金) 18:38:41 ID:jhc7Ow2K
>>635
>これからどうすればいいのかをアドバイスしてくれるような診察
都合良すぎどころか、まさしくそれが通院している目的ではありませんか!

あなたの病名がわからないから曖昧な表現になるけど、
「悩みの根源」は、大体いろんなものが重複していることが多くて
「この悩みを解決すれば病気は治る!」なんてことはまず無いです。
(家庭内暴力とかストーカー恐怖とか先端恐怖症みたいな、かなりハッキリしたものでも後遺症あるし)
そもそも「悩みの根源」てものが存在するかどうかもわかりませんものね。
いろんな小さいツライ事が重なって重なって、それをクリアしていく精神力が追いつかなくって
それで限界がきてしまったんであって、どれもが原因であり、どれもが根源ではない、
そんな事もよくあるんだそうです。

あなたが置かれてる状況をさらけ出したいなら
>>637さんも書いているけど、自分からさらけ出していくのが良いですね。
できれば文章にして持ってって読んでもらう形が良いでしょうね(時系列で・順番に・整理して)。
口頭で話そうとすると、たぶんうまく整理できなくて途中で泣いちゃったりするかも知れないから。

ただ、理解者が欲しいなら「そばにそういう人は居ないの?」って聞かれると思います。
医者はすべての患者の「理解者」になってあげることはできないから。
でも「理解者をみつける方法」「周囲に理解してもらう方法」等のアドバイスはしてくれると思いますよ。

>お薬を処方されるまではないなぁと思っているので、
薬を飲まずに居られるならそれにこしたことはないけど
薬で少しでも楽になっているなら飲んでても良いんじゃないでしょうか?
もし薬が嫌とか、副作用が気になるとかなら、
「飲まずに居られると思うので、暫く飲むのをやめようと思うけどどうでしょう?」
みたいに相談してみては?くれぐれも自分の判断で内服中断しないようにね。
645優しい名無しさん:2008/02/15(金) 18:45:58 ID:cixXbDlw
カウンセリングは重度のうつ病では危険らしいです
精神面でかなりの負担になるそうです
軽度のうつ病状態だったらカウンセリングにも効果がある人もいます
でもカウンセリング料金は結構高いからお金に余裕のある人じゃあないと無理かも
646優しい名無しさん:2008/02/15(金) 18:51:18 ID:yYKmVaTT
治療においても格差が生じるわけか…( ´Д`)=3
647優しい名無しさん:2008/02/15(金) 21:34:05 ID:2WmQ4lFo
>>637さん
636です。そのことについてはすでに話してあるし
どちらにしろ喋らないといけないので諦めてますw
まぁ、先生と話すのは2週間に1回のことですし。
648優しい名無しさん:2008/02/15(金) 22:04:10 ID:jhc7Ow2K
>>647
>>637ではないけれど、「喋らないといけないので」というのは違うんじゃない?
前レスでいくつも出ているけど、あらかじめ言いたいことを文章にして書いて読んでもらえば?

あなたの病状がどのくらいかわからないので多分訂正は必要だと思うけど
「不眠症が、〇ヶ月くらい続いていて、今の薬は〇ヶ月前から同じのを飲んでます。
効かないみたいで不眠がつらいです。薬の変更はどうでしょう?
それとも様子みた方が良いですか?その場合は何週間くらいが目安でしょうか?
対人恐怖の対処として、どんな行動をしていったら良いですか?
それともこれも、暫く薬で様子をみていく、というのが今の状況なんでしょうか?
私は〇〇って仕事なので、これが治るというか、せめて軽くならないと困るんです」
こんな感じ?

それでもその医者が「うーん、どうしようかねー」って繰り返すようなら
「どうしたら良いでしょう?」ってあなたも繰り返して、ある程度の具体策が出ない限り診察室から出ない。
いかが?
649641:2008/02/15(金) 22:17:36 ID:linO6lkF
皆さんご意見ありがとうございます。
なるほどと納得することばかりで、目から鱗です。

私自身、精神科に通院していることにまだ抵抗があり、なぜか罪悪感さえ抱いてしまっています。

診察もお薬の相性とその他5分程度のものですし、
先生に上手く自分の内面を分かってほしいのに伝えられないもどかしさもあって。

今の私にとって1番すべきことは、
自分の想いをメモして先生に渡すことですかね。

最後にこちらに書き込みし皆さんのご意見を得たことで、
自分の次のステップが見い出せた気がします。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
650優しい名無しさん:2008/02/15(金) 22:57:13 ID:zhfnGFYK
普段は「調子どうですかぁー。」
「日によって違いますけど…。」
「あっそ。じゃあいつもの薬2週間分ねー。」
患者私だけでも30秒診療。
担当医の顔付きも目も態度も日によって違う。
ムラありすぎ…。

先生、大丈夫ですか?
怖いんですけど…。
「鬱が酷くなっちゃってる気がするんですが…。」
「だから薬飲んで。」
終了。
ええぇ〜っ(T_T)
651優しい名無しさん:2008/02/15(金) 23:09:16 ID:5pcOAYsA
話、ブタ切りっぽくてスミマセンが・・
長年通院してて思ったんだけど、主治医は如何に患者に合ったサポートの
しかたが重要な気が・・
薬も大事だけど、話を聞いて患者自身を回復に向かう道しるべをしてくれる
医者が いい医者だと思うなァ・・
あれやこれやと色々とアドバイスしてくれる医者もいるだろけど、それって
ホントに患者本人の為になるかなァ??
変に あーしろだ、こーしろだ言われてる時は良いが、再発防ぐ為に自分自身
でストレス回避ってゆーのかな?そーゆーのが出来ていけるように患者も多少
の努力は必要かな?と思てきたんだけど・・

あまりアドバイスしてもらうと、再発しそーな気がして怖い。
それに医者に依存してしまいそーで、いつまで経っても通院続けなきゃいけない
気がする・・
652優しい名無しさん:2008/02/16(土) 00:01:09 ID:tjsDheGp
>>651
他の病気に関しては全く知識がないので何とも言えないが、SADに関してなら俺は基本的には賛成。
ただアドバイスは多くても良いと思う。問題は、それが押し付けか患者側が選択できる雰囲気かで
話は全く違う。

理想の医師は精神療法をメインとしてアドバイスをしてくれる。そのアドバイスが合わないと思うなら
患者が合わないと言える環境を作ってくれる、薬についても患者側の意見を、どんどん言える先生だと思う。
653優しい名無しさん:2008/02/16(土) 01:34:53 ID:naQTpPhl
基本的に病気は自分で治すもので、医者はそれをサポートするだけだよ
と、私のかかっている漢方医が言っていたけれど、それは確かにそのとおり。
上手なサポートをしてくれる医者を探さないとね。
その医者いわく精神科医は医者の間でも8割藪医者で有名だそうですが…。
654優しい名無しさん:2008/02/16(土) 07:10:35 ID:a8yOemAz
>>648さん
アドバイスありがとうございます。
最終的には話した内容にそった的確なお薬を出してもらえるので
いい感じに安定しています。

先生の「どうしようかねー」は口癖みたいなものなので
「どうしたら良いでしょう?」の返し方は良いですね
次の通院日に使ってみますね
655優しい名無しさん:2008/02/16(土) 08:40:45 ID:Vq2qu7DZ
>>650
先生の味方をするわけじゃないけど、
それは多分「変化なし」と診断されているんだと思います。
だから「薬続行」という判断をされたのではないでしょうか。
そもそも健康な人だって「日によって調子が違う」なんて普通のことだし。

ちょっと振り返ってみませんか?
そのお薬を飲み始めてからどんな変化があったか。
まず、何故その薬をのむことになったのでしょう?
「こういう症状があって、その症状を何とかするためにこの薬の投与を受けた」
「それで、飲んで〇週間経過したけど、今どうよ?」
みたいに分析してみるんです。
日記つけてるとわかりやすいんですけどね。
天気や曜日に左右されていたり、特定の誰かと会話した日は調子悪いとか、結構見えてくるものがありますよ。

あと「調子」という先生の言葉をそのまんま返すより
具体的に説明したほうが先生も対処しやすいですよ。
例えば「朝、起きられないのが困ります。薬飲む前と同じです」とか
「寝つきはよくなったと思います、でも頭痛とメマイがひどくて何もする気になれません」とかね。
まず「自分は何がいちばん困ってて、どの症状が軽快すれば楽になるのか」を
書き出して、それが薬の服用とともにどう変化したのか、してないのか、
振り返って考えてみては?
あなたがどのくらいの期間その薬を飲んでいるかわからないけど、
薬ってそんなにすぐさま効き目が出るものじゃないし。
私なんて鬱病で投薬受けてから、別の抗うつ薬に変更するまで1年以上ありました。
656優しい名無しさん:2008/02/16(土) 10:00:31 ID:Vq2qu7DZ
>>651
実にそのとりだと思うけど、
メンタルな病気の人に、自己管理を勧めるのは、
焦りしないようにとか自分を追い詰めたりしないよいうにとか、
いろいろ配慮しながらものすごく慎重にやらなくちゃならないことな上に
「その患者が本当に自己管理して医者の手を離れても大丈夫か」
を見極めるのだってそうそう簡単なことじゃないので、
結果「長年通院」て人が多いんじゃないかと推測。

でも、内科疾患だって、高血圧や糖尿病の人は一生通院しなくちゃならないわけだし
癌の患者だって、いったん治癒しても再発のおそれがあるから毎年検査受けてる。
そういうのを「依存」とは言わないでしょ?
医療を誰もが満足に受けられなかった時代には、人々は自力で何とかしていたわけじゃなくて
どんどん死んでいったから(勿論、医学そのものの進歩も介在してるけど)「医者に依存」もへったくれも無かったわけ。

そういう意味では依存上等。
「アドバイス貰って、できることは自分でやる」「無理なところは薬を使う」
「そもそも長期間かかる病気なんだし」「再発したらまた行けばいいや」
こんな感じで良いのではないでしょうか。
657優しい名無しさん:2008/02/21(木) 09:52:29 ID:zM26V+dM
>>653
漢方医・・・勿論その漢方薬は中国産なわけですよね・・・・?
残留農薬のチェックとかはなさっておられるのでしょうか?
1度聞いてみてください。
658優しい名無しさん:2008/02/21(木) 10:02:51 ID:G/7tbu7U
何度も行ってたら薬だけもらうことは可能ですか?
もう診察料がきつくて…
659優しい名無しさん:2008/02/21(木) 10:05:14 ID:75/IQlIM
>>658
処方箋かいてもらわにゃ貰えんよ。
自立支援は受けてるの?
660優しい名無しさん:2008/02/21(木) 10:09:53 ID:zM26V+dM
>>658
診察なしで薬だけ出すのは違法。
せめてその薬を出せる期限いっぱいの日数分を処方してもらうよう相談してみては?
661優しい名無しさん:2008/02/21(木) 12:05:54 ID:k6s7ttwo
>>658
できるよ。
あなたの主治医がそれを認めたら。

>>660
現実には、かなり行われてるよ。

662優しい名無しさん:2008/02/21(木) 13:07:04 ID:Q12++Cf4
統合失調症です
今日病院に行ってきました
どうしてもこの病気と認めたくなくて…

先生は過去には拘らず前に進めといいます
ですが薬を断薬して一年経っても再発しない場合
ストレス性の誤診だった場合もあるともいってました

私はそれにかけるしかありません
キチガイはごめんです
663優しい名無しさん:2008/02/21(木) 14:56:37 ID:zM26V+dM
>>662
あなたみたいな人が居るから、統合失調症の人が受診をためらい、治療を遅らせるんじゃないの?
664優しい名無しさん:2008/02/21(木) 16:39:46 ID:enxbPhAY
今から行ってくるなんか慣れたわ
665優しい名無しさん:2008/02/21(木) 17:00:43 ID:Q12++Cf4
>>663

関係ない行きたきゃいく行かないならいかない
666優しい名無しさん:2008/02/21(木) 18:00:13 ID:k6s7ttwo
>>662
統合失調症は不可逆反応だから、治療せずに放置すると悪化して
元には決して戻れなくなるので要注意。
治療継続した場合と、10年後の状態変わってくるよ。
667優しい名無しさん:2008/02/21(木) 21:37:32 ID:UDrgdbSe
>>650
同じく。
最近行きだしたメンクリの医者がまさにそんな感じ。
地元の、昔から診てくれてる小児科の医者の方がよっぽど話聞いてくれるんだが…orz

ちなみに診療費
メンクリ:約3000円(薬除く)
地元の医者:約300円
メンクリ行くのやめようかな…
668優しい名無しさん:2008/02/22(金) 00:10:11 ID:puasIFul

医者「調子はどうですか?」
俺「いいですよ。」
医者「じゃデプメロメール100ミリに増やしますね」
俺「はい・・・・」
医者「ではお大事に」
669優しい名無しさん:2008/02/22(金) 00:23:34 ID:+OrVTk6Q
デプメロメール
670優しい名無しさん:2008/02/22(金) 00:27:52 ID:puasIFul
地味にワラタ
薬名間違えるほどヤブ医者ではありません。
俺のタイプミスですすんませんですた。
671優しい名無しさん:2008/02/22(金) 10:02:38 ID:Jyt89t3z
さて行くか…
今日も同じ薬に同じ対応なんだろうな〜
672優しい名無しさん:2008/02/22(金) 10:13:44 ID:X4ET4n8X
私が長くしゃべってたら先生の足が小刻みに動き出した
イライラしているのだろう
医者だって人間だもの
673優しい名無しさん:2008/02/22(金) 12:07:17 ID:95MLGGco
お昼ごはん食べたらメンクリ行ってくる。
この2週間のあいだに自殺未遂2回やったって言ったら
入院しろって言われるかな?
黙ってたほうがいいかな?
674優しい名無しさん:2008/02/22(金) 14:36:17 ID:2SZC0rx8
何を話すかは今日までの医師とのつきあい方に依るから何とも言い難いけど
診察のたびに何を伝えるかホントに悩ましいよね。
私は自分で病気を治すトレーニングしててQOLを維持するために飲むクスリを
貰うためにだけクリに行ってるから医師と薬のこと以外は話すこと無いんだ。。。

とはいえ下手に良くなったとか悪くなったとか変わらないとか色々余計なこと
言って薬の種類とか量を変えられたら困るし・・・
だから毎度通院日前には話題を考えてリハーサルしてる。

今度5分以内の診察が無料化されると医師達は引き延ばしに掛かるかもと思うと
ゾッとする。
ただでさえメンタル系の薬価は鎮痛剤や胃腸薬なんかより高いし通精など徴収されて医療費が痛いというのに。。。
うーん嫌だ嫌だ。
675優しい名無しさん:2008/02/22(金) 17:27:28 ID:95MLGGco
正直に話したら処方が変わっただけだった。
よかったぁ。

でも、まだ自殺願望があるとは言わなかった。
676優しい名無しさん:2008/02/22(金) 17:43:14 ID:puasIFul
>>675

乙。よかったね。

俺なんか調子いいですって言ったのに
デプロ75→100mgに増量
セオリー通りなんだろうけど・・・・
677優しい名無しさん:2008/02/22(金) 22:42:12 ID:ecBF11Ay
昨日行ったらカウンセラーがすごく人の話の聞き方、引き出し方のうまい人で
1時間も生育の歴史から喋ってしまった…
ちょっと自己嫌悪、でもまあスッキリしたからいいとする。
医者は食欲がないことを訴えるとSSRI減らしてドグマチール増やすのどう?と打診してきた。
薬の構成を相談してくれるのはありがたい。
そしていつも味方をしてくれ、褒めてくれる。
678優しい名無しさん:2008/02/23(土) 16:16:05 ID:xbR5nIyW
この間、初診に行ってきたんですが、
不安で薬が飲めずにいます。
一度飲み始めてしまうと、
一生飲み続けなくてはいけないんじゃないかと怖くて…

薬を飲み始めても、辞めたくなったら医者に話せば辞めさせて貰えるのでしょうか?
679優しい名無しさん:2008/02/23(土) 16:17:32 ID:wr/Eba0h
>>678
>薬を飲み始めても、辞めたくなったら医者に話せば辞めさせて貰えるのでしょうか?

そんなん、やめたくなったら勝手にやめたらいい。
一生無理やり飲ませ続けられるのは、一生入院しなくちゃいけない場合のみ。
680優しい名無しさん:2008/02/23(土) 17:29:35 ID:UoWaBSc2
>>678
その不安は症状だよ

やめたくなったら、それを医師に相談して
もう少し飲んでみるとか、変えてみる、減らすとか、選択肢が出てくる
それを繰り返して、医師と治療関係を作っていく

初診も勇気が行ったかと
薬飲むのも勇気がいる

678にはその勇気がある

勝手に薬をやめると長期化しやすい

医師曰く、退院できない状況の人は、勝手に薬をやめる
→悪化→また、中途半端に治療→悪化
を繰り返して、長期入院になる人が多いとのこと
681優しい名無しさん:2008/02/23(土) 19:43:25 ID:ZTTt6XFD
>>678
医師の指示どおりじゃない飲み方(自己判断で服用を中断)をすることで、
余計に薬が必要な体になってしまうかもよ?
不安だったら、効き目や副作用らしきものを全部書き出して毎回提出すること。
そうやって「医師に、症状をきちんと正確に把握させること」が、薬を早くやめる道。
とにかく自分だけで判断して内服を調整したりやめたりするのは間違っているので絶対やっちゃだめ。
682優しい名無しさん:2008/02/23(土) 20:49:49 ID:rpgR2yx/
自殺したい?自殺しないと約束できる?って言われた、したいって言ったら入院だって…。したいなんて言えない…
683優しい名無しさん:2008/02/23(土) 23:20:30 ID:XQjKSwyS
私だって、
自殺しないですむなら、それにこしたことはないが、
もう自殺以外に生きる道がないし。
684優しい名無しさん:2008/02/23(土) 23:44:45 ID:dMMAn4y9
精神科医なんて処方箋だけの存在。
勝手に病名つけて何の検査なし。
薬は限界まで処方され副作用ばかりで逆効果。
他の医者も傲慢だし差別とかばかり。
685優しい名無しさん:2008/02/23(土) 23:58:32 ID:KQ3NLWl1
死ぬ気になればなんでもできる、
なんてのは嘘でね
しかし正直自殺する気力ないなあ…
たらたら生きてるほうがラクだし
母親がさぞがっくり来るだろうと思うと
気の毒だし…
686優しい名無しさん:2008/02/24(日) 00:37:31 ID:EdM8Nw7K
死ぬ気になればなんでもできるってのは本当だよ。
出来ない人は死ぬ気力すら無いだけ。


687優しい名無しさん:2008/02/24(日) 00:44:14 ID:73E8WKcb
医師が「あせらないで」と言ってくれてるから、生きていられていると思う。
たとえ気休めでも。
それがなければ、とっくに死んでると思う。
688優しい名無しさん:2008/02/24(日) 02:33:45 ID:iNRQuQ05
まだ診察三回目だけど、勝手に行かなくなっても大丈夫ですか?

それで、また行きたくなったら同じ病院に行っても大丈夫ですかね?
689優しい名無しさん:2008/02/24(日) 02:37:44 ID:JOHS8I+f
普段は弱めの薬を処方されてるんだけど、耐え切れないことがありそうなので
勇気出して先生に「お守り代わりにレキソタン少し下さい」って言ってみた。
通院暦が浅いので半端に薬の知識があるやつはウザがられると思ってたけど
案外普通に「ん、何錠くらい欲しい?」と返ってきたのでホッとしました。
優しい先生なので今まで通りの関係が壊れなくてよかったです。
690優しい名無しさん:2008/02/24(日) 02:45:07 ID:EdM8Nw7K
ベンゾ系の薬はどれも大して変わらないという事実
相性。
691優しい名無しさん:2008/02/24(日) 02:57:11 ID:JOHS8I+f
そうらしいですけどね・・・
まぁ、飲んだことないし簡単には飲むつもりもないから
最強クラスと思い込んでるお薬が手元にあるという安心感に期待してみる
692優しい名無しさん:2008/02/24(日) 07:53:11 ID:BwjAVlHA
>>688
何か薬は処方してもらってるの?
処方が無いなら、通院やめてもそんなに支障はないだろうけど、
処方があるなら「通院中断=薬中断」ってことになるから「大丈夫」とは言い難い。

でも、どっちにしたって「良い」ことは無いよ。
最初のスタートラインが初診だとしたら、
中断するのはまたスタートライン、もしくはそれよりもっと後ろに戻るってことだから。

あ、中断してから再度受診するのは、基本もとの医者が良いよ。
中断患者のことは心配しているものだし(つまり中断するってのは、医者に心配かけるってこと)
別の医者に行ったら、また問診から何からやり直しで、時間と医療費の無駄遣い。

ところで、なぜ通院を中断しようと思うの?
693優しい名無しさん:2008/02/24(日) 12:40:10 ID:3YOkq6YM
医者に「頭がおかしくなってるんだから何を飲ませてもいい」って言われて頭にきた。
694優しい名無しさん:2008/02/24(日) 15:52:42 ID:MIDc6Q6J
凄い医者だな>693
695優しい名無しさん:2008/02/24(日) 15:58:41 ID:BwjAVlHA
>>693
どういう流れで、医者がその発言をしたのかが知りたい。
696優しい名無しさん:2008/02/24(日) 17:51:55 ID:EdM8Nw7K
ワクテカだな。
697優しい名無しさん:2008/02/24(日) 17:59:18 ID:NzCPPbcg
「どうですか」
「ぼちぼちです」

「お薬は飲んでますか」
「ええ、いちおうは」

「眠れてますか」
「ん〜、まあまあですかね」

「次は2週間後ね」
「はい」

いつもこんな感じ。
698優しい名無しさん:2008/02/24(日) 18:08:59 ID:EdM8Nw7K
>>697
あれ?俺書き込んだっけ?
699優しい名無しさん:2008/02/24(日) 18:11:58 ID:BtQBtEG8
ぼちぼちとかいちおうとかまあまあとか曖昧なことばかり言ってるからそんな返事しか返ってこない
毎日何時間くらい眠れてるとか副作用で口が渇くとか日中眠いとかなんでもいいから言ってみな
700688:2008/02/24(日) 18:48:38 ID:iNRQuQ05
>>692
薬は一応処方されてますが
まだ一度も飲んではいません。

通院を中断しようと思う理由は、

今現在、引き籠もっていて仕事もしていないので、
長く通院するとなるとお金の面が心配なのと、
薬を飲み始めたら、
一生飲まなければならなくなるのではないかという不安からです。

処方された薬から推測すると、
自分は統合失調症ぽいので、
薬を飲み続けても治らないのではと半分諦めています。

だから、通院をやめようかと思った次第です。
長文失礼しました。
701優しい名無しさん:2008/02/24(日) 19:57:25 ID:EdM8Nw7K
>>700
一度きりの人生ですよ。
どうせ死ぬなら闘って死にましょうよ。
702優しい名無しさん:2008/02/24(日) 20:16:25 ID:Yd+0sLvL
病院で医者ではなくカウンセラーのような人に「なにか変わったことありましたか?」と毎回聞かれてるんだが、「なにか」がなにを指してるのかまったくわからない。
間違えるのが恐くていつも「普通です」と答えてしまっていたら、不調は続いてるのに、医者にもう来なくていいと言われてしまった。
薬もいきなりきれたから、来なくていいと言われてから半年ずっと不調で単位落としまくり。
来年度もこのままだったら単位どころか卒業や進学なんて…
703優しい名無しさん:2008/02/24(日) 20:29:50 ID:JUi44Ap7
一度きりの人生ですよ。
死ぬまで心安らかに生きましょう。
704>>701:2008/02/24(日) 20:54:11 ID:EdM8Nw7K
>>703
ちょwwwwwおまwwwwwww
まぁ俺マゾだからな。
705優しい名無しさん:2008/02/24(日) 21:53:26 ID:73E8WKcb
>>702
今の自分がもっとも大きな問題と思っていることを、
カタコトの日本語でもいいので、単語をならべてみたら、
きっと医師にも伝わると思います。
雄弁にしゃべる必要はないと思います。
706優しい名無しさん:2008/02/24(日) 22:05:34 ID:Yd+0sLvL
>>702です

>>705
>雄弁に話す必要はない
そうですよね。
わかってはいるつもりなのですが、どうしても人に自分の症状を話すのが苦手で…
親に(保険証の関係で)調子が悪いから病院に行きたいと言っても相手にしてもらえないので、医者にも同じように笑って流される気がしてならないんです
707優しい名無しさん:2008/02/24(日) 22:07:59 ID:BpsSxVnU
>>706
>医者にも同じように笑って流される気がしてならないんです

自転車屋にパンクした自転車持っていくようなもんだ。
708優しい名無しさん:2008/02/24(日) 22:24:19 ID:U4F5n+/j
>>700
もし本当に統合失調症なら通院と服薬しないと悪化しますよ

金銭の不安があるならば、自立支援や手帳、障害年金を申請してはいかがでしょう
統失なら申請も通りやすいと思うし。
病人なんだし、そういう社会福祉制度を利用してみるといいと思う
そのためには通院が必要なんだけどね。
709優しい名無しさん:2008/02/24(日) 22:40:34 ID:EdM8Nw7K
テレビでやってるシークレットウィンドウのジョニー・デップに
リアルになっちゃうぜ。
710優しい名無しさん:2008/02/24(日) 22:41:21 ID:Yd+0sLvL
>>707
なるほど、そうですよね。
親になんとか言って病院行ってみようと思います。
自転車もリアルにパンクしてるので自転車屋にも行ってきます…
711優しい名無しさん:2008/02/25(月) 12:36:29 ID:jdVfDqya
>>710>>706>>702
「普通に」暮らせていると言えば、そりゃあ通院の必要無しと思われますよ。
あなたの普通と世間の普通は今のところ違う状況なんだから、そのへんは客観的にとらえなくちゃいけないんですけど
それを的確に聞き出す能力がそのカウンセラーに無かったんですね。
カウンセラー相手に「間違うのが怖い」って、妙な見栄をはっていたあなたもよくないですけど。

精神的にまいってる人が雄弁に語れないのは当然のことです。
「来なくて良いと言われたときも、実は不調が続いていた」
「どう表現したら良いのかわからなくて、普通ですと言ってしまった」
「勉強に集中できず、不安感が大きく、単位も落としてしまった」
あとは睡眠状況・食欲・疲労感・その他「これではいけないと思っていること」
なんかを箇条書きにしていくと良いね。自分でも問題点が整理できますし。

親の理解を得るのは、自分ではものすごく大変なことです。
もうちょっと通院して、「家族はどう関わっていけば良いか」とか
「薬や通院の必要性」とかを医師から説明してもらいましょう。
712優しい名無しさん:2008/02/25(月) 12:47:00 ID:ehZCXGna
子供の頃から今までの記憶が曖昧、というかほとんど思い出せない。
眠って見た夢の事は割りと古いものでも思い出せる事が多いのに。
たまたま解離性健忘というものに非常に似ていると分かったが・・・
幼児期〜思春期にかけてアル中親父の虐待を受けていたし、ひどいイジメも
経験している。
主治医にはうつ病で5年以上受診しているが、この事が回復を遅らせているのかもと
不安になってきた。うつ病のきっかけと思える出来事とは別だが、言った方がいいのか悩む。
713優しい名無しさん:2008/02/25(月) 13:14:47 ID:y1CGJL5H
私は解離とかないから参考にならないかもしれないけど、
子供のころから父親に虐待されていて
同じように他のことがきっかけで鬱になった。
この間初めて虐待の話を主治医にしたら
明らかに対応が変わって、処方もガラっと変わったよ。
まぁ、鬱じゃなくてボダ認定されてorzなんだけどさ・・・。
話さないよりちゃんと話したほうがいいと思う。
714優しい名無しさん:2008/02/25(月) 15:48:19 ID:4Zhoe6ig
>>712
言え。
ただし、抑うつで記憶機能低下することは、自然なことだけどな。
715優しい名無しさん:2008/02/25(月) 16:25:08 ID:ehZCXGna
>>713-714
ありがとう。
716優しい名無しさん:2008/02/25(月) 21:50:13 ID:oi8pRiMX
>>712
くわしくありがとうございます。
深く考えさせられました。
やはり親の説得が最初で最大の難関なのですが、がんばってみます。
717ぴょん♂ 2.0 @どうやらお魚くわえた名無したん:2008/03/02(日) 19:14:11 ID:jSeT3CyS BE:937343849-2BP(258)
「どうですか」
「まぁまぁです」

「状態に変わりなしですね。それでは、また同じお薬を出しておきますね」
「はい」

「それじゃぁ」
(診察室から立ち去る)


いつもこんな感じ。
718優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:02:05 ID:vaWM/kEU
僕は、医師の「どうですか」に対するセリフを、その前日から当日にかけて、
手帳とにらめっこしながら、ずっと考えてます。
719優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:11:37 ID:gQhWO30B
辛い気分はどうか。
仕事は出来ているか。
食欲はあるか。
睡眠はできているか。

僕の場合、これが基本。
ただ、トラブル(家族の死去や入院、失恋)は話す。
720優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:15:48 ID:Mo+INiw1
2週間の生活状態

質疑応答

かな…
私は雑談や世間話はない

721優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:17:32 ID:jWMqfJRE
10年ほど心療内科に通院してますが(月1回)
大体毎回同じ会話ですね。完全予約なので30分は時間があるのですが
あまり新しい話はないですね。
ちなみにパニック障害で1日朝昼晩寝る前にソラナックス飲んでます。
なんとか普通に仕事も出来てますが、やっぱ眠たいです。
薬のおかげで大きな発作は全く無いのですが。
気分悪くなったらデパスか漢方を頓服で飲んでます。

722優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:55:10 ID:X6rO9v24
>>710
かわゆす(*´д`*)
723優しい名無しさん:2008/03/02(日) 21:56:32 ID:X6rO9v24
間違った!>>718さんでした。
724優しい名無しさん:2008/03/02(日) 22:08:48 ID:P9qEV9I3
状態によって30〜1時間は話す。
たしかに「どうですか。」はどう答えていいか毎回悩みます。

自分から先生に私の性格はこうなのですが・・・と
聞いてみることもあります。
725優しい名無しさん:2008/03/04(火) 11:41:25 ID:dFj2zKl4
調子はどうですか?
変わらないです…。
体重は増えましたか?
家に体重計が無いので分かりません…。
食欲はありますか?
?一日二食は食べるようにしています…。
家では何をしていますか?
ボーッとしています…。
では前回と同じ薬を出しておくので続けて飲んで下さい。
はい、有り難う御座いました。

前回は、こんな感じだった。
全く治る気がしない。
726優しい名無しさん:2008/03/04(火) 15:07:29 ID:iTTTn6qI
「どうですか?」で始まる
・一週間の出来事
・その時の気持ちは?と聞かれて迷いながら答える
・主治医が気になる部分(記憶がない時の前後の様子)を詳しく話し合う
・過ごし方等のアドバイス
・薬について説明
で、30分
話を引き出すのが上手いから言葉が出てこなくても楽
727優しい名無しさん:2008/03/04(火) 15:25:30 ID:zO3EB1mQ
大体>>726と似てるな。
この期間中どうだった?→気になったこと、気分はどうだったとか
その中で医師が気になったものがあればそれについて軽くお話。

どこか出かけたり、(降雪地帯なので)雪とかどう?とか軽く雑談みたく話す
外にでたら出たでいいことなのでほめてくれたりもする

次はいつごろ来られそう?
→自分の都合のいい日にち(約2週間以上の間隔目安、都合悪ければ3週間先でもうちはおk、患者にあわせてくれる)で予約

薬も同じでいいかな?
→相談。眠剤いるかいらないかとか、今の時期だと花粉相談したらその薬もくれた。

向こうが話題を振ってくれることも多いので助かる。
728優しい名無しさん:2008/03/04(火) 16:25:03 ID:mbGU8wXZ
>>725
「体重測定お願いできますか」っていってみたら?
729優しい名無しさん:2008/03/04(火) 16:40:36 ID:Eq8Wpdc0
何も話すことない。
「どうですか」
「変わりないです」
「では、同じ薬で」
「はい、ありがとうございました」
で終わり、3分診察どころか1分かからない。
先生から質問されたこともないし、まぁこっちも薬屋だと思ってるけど。
730優しい名無しさん:2008/03/04(火) 19:12:03 ID:S7dB7C3K
毎回緊張して言いたいことが言えなくて落ち込みながら帰る・・・
次に行くときは症状とか話したいことをまとめたメモを書こうと思うんだが、
「いつも緊張して話せないので読んでください」ってメモ渡せばおkかな?
731優しい名無しさん:2008/03/04(火) 22:17:21 ID:5vvthThR
>>730
いいんじゃない
732優しい名無しさん:2008/03/05(水) 11:07:34 ID:78XXCULe
「いつも緊張して話せない」っていうのも、医師にとっては大きな情報であるはずなのだが。。。
733優しい名無しさん:2008/03/05(水) 11:28:06 ID:1UwYTq5I
>>732
だよねぇ…。
鬱病の親友は緊張というか元々、他人と気軽に話せないタイプ。で、自分といればリラックスするし客観的な状態や聞きたいことを
代わりに言ってもらえるから、と一緒に診察室に入ることを許された(自分も途中から自律神経失調症で月一で診てもらうようになったけど)。
挨拶みたいなもんか、切り口として「どうですか」とは言うけど直ぐさま「今日は先週より調子良さそうじゃない」とか
「ん〜調子悪そうだねぇ…眠れてる?この前言ってた○○(症状)は続いてる??」と軽い質問形式に切り替える。
その返答や受け答えの口調で判断して、薬を継続したり減らしたり変更したり追加したりと小まめな処方をしてる。
鼻声だったら「風邪?僕も風邪ひいっちゃってね〜w風邪薬出しとこか??(カルテ書きつつ)今日の服はカッコイイじゃない。そんなの何処で買うの」
みたいに雑談の中で状態や、改善への糸口を探ってる感じでいい。自分の診察の時はオマケ的な存在なので結構、適当だけどw
734優しい名無しさん:2008/03/05(水) 12:10:55 ID:WznF6NEA
>>730
それが最善。
それも言いにくかったら、そのメモの冒頭に
「いつも緊張して話せないので読んでください」って書いて無言で渡しても良い。
睡眠状態・食欲・症状・副作用らしき症状とかも一緒に書いておくといいね。
とくに「聞きたいこと」は、箇条書きにして末尾に「?」マークつけておくと
はぐらかされずに済むよ。
735730:2008/03/05(水) 21:37:18 ID:XMu/cFPK
そうか緊張して話せないってのも素直に話していいのか
次回話してみることにする
あとメモ書いて行くことにします。みんなレスありがとう
736優しい名無しさん:2008/03/06(木) 02:26:09 ID:YVELwMSm
精神科医は、本当は活字じゃなく、
「発言する姿」という生きた表現の中から情報を引き出したいんだけど、
活字でしか表現できないなら仕方がないよね。

ただ、しゃべる努力は大事。
ぶっちゃけ、実は精神科医はしゃべったり活字にしたりした「内容」より、
「それをいかに表現するのか」の方を診断においてより重視してるし、
大きな情報源としている。
目力、表情、声のトーン、その他色々。
737優しい名無しさん:2008/03/06(木) 02:34:54 ID:Hx3nj8mU
私の場合は、取り乱しちゃってたから、メモに箇条書きして渡した。
先生は、一通り読んで、内容に関して聞いてきます。
だから結局言葉で話す事になるよ。
けどいきなり『どうですか?』より、話すのは楽だし良い。
738優しい名無しさん:2008/03/06(木) 06:24:57 ID:ixcHJQIe
自分の主治医はあまり突っ込んだ質問はしてこない
こちらから訊きたいことを訊けば親切に答えてくれる
ただしはぐらかしも巧いので精神的にバトルになる(笑)

739優しい名無しさん:2008/03/07(金) 02:40:10 ID:ANAHsbRD
どうですか? から始まる医者多いんだね。
別に。 っていいたくなった。
740優しい名無しさん:2008/03/07(金) 13:00:11 ID:jQBs1mN1
でも医者からしたらどうですか?としか聞きようがないわな
こっちからしたら何がどうですかなんだと思うけど
741優しい名無しさん:2008/03/07(金) 17:36:12 ID:K0zWprul
「どうですか?」に、
「別に。 っていいたくなった。 」でも
「こっちからしたら何がどうですかなんだと思うけど 」でも、
返事としては間違ってないと思うよ。

少なくとも、
「最近鬱はどうですか」「回復してきました」なんて会話より
有用な会話だ。
742優しい名無しさん:2008/03/07(金) 19:31:22 ID:idLhoE2i
俺は、年金貰う為に、いろいろ気になること、全部話してるよ。。。。

http://www2.plala.or.jp/yoshizawapd/
743優しい名無しさん:2008/03/07(金) 19:39:06 ID:3LVNHSnh
月一で、1時間待って5分って感じ。
中身は辛いことがあったかどうかかな?
来週が通院の日だけど、この1ヶ月眠れない日が多くなったので、それを話さねば。
744優しい名無しさん:2008/03/08(土) 10:48:00 ID:oaugxCTl
私のところも、やっぱりそれなりの相談内容を用意していかないと、
診察が、型どおりの白けた感じで終わってしまいます。

先生は、一日6、70人の患者を診てるわけなので、そんなにひとりひとりに労力を割くわけにも
いかないでしょうし。
745優しい名無しさん:2008/03/08(土) 10:55:34 ID:+8rOy4yq
746優しい名無しさん:2008/03/08(土) 20:44:03 ID:G9t/+8FG
今度の制度改正で5分未満の診察では再診料が安く済むし
通精も払わなくていいみたいから助かる。
普通の内科に風邪や腹痛で受診して注射打って薬たんまり貰っても
支払いは2000円台で大抵済むけどメンクリは高杉。
1月に2回受診して薬貰うと合計5000〜10000円はザラ。
なるべく医師と話したくない私には嬉しい。
747優しい名無しさん:2008/03/09(日) 08:59:40 ID:NHG+hPSa
>>746
5分以内の診察は無くなると思いますよ。
無理に5分以内にしようとすると転院させられちゃうよ。
748優しい名無しさん:2008/03/09(日) 10:33:35 ID:bcNt5Nns
>>747
無くなるわけがない。
診察しないで薬だけもらっても、診察したってことになってる人がザラに居るのに。
749優しい名無しさん:2008/03/09(日) 10:44:03 ID:CLOao+nm
うちの病院も受付で処方のみなのに再診料とるよ
しかも本当は2ヶ月に1回は診察義務があるみたいだけど
こちらから診察すると言わなければ何年でもスルーだし
750優しい名無しさん:2008/03/09(日) 11:39:04 ID:NHG+hPSa
>>748,749
だからそういうのは4月から無くなるって。
医療機関も馬鹿じゃないからw
751優しい名無しさん:2008/03/09(日) 11:41:27 ID:CLOao+nm
だから、なくなるわけがないって言ってんだよw
病院側が何とでもできるだろ
752優しい名無しさん:2008/03/09(日) 11:44:10 ID:DL2OigEo
4月から何か変わるのか?
753優しい名無しさん:2008/03/09(日) 11:48:44 ID:CLOao+nm
色々変わる
眠剤なんかの処方可能日数も大きく変わる
754優しい名無しさん:2008/03/09(日) 12:22:51 ID:f09P6yu2
一つ気になるのは
「5分未満」「5分以上」って誰がどうやって計るのか、…
という事だなあ

まさか役人がへばりつく訳にもいかないだろう

755優しい名無しさん:2008/03/09(日) 12:29:05 ID:bcNt5Nns
>>750
あんたの言ってることは、
「統合失調症以外の人間に統合失調症の薬出すとき診断名を統合失調症にすることは
 ルール違反だから出来なくなる」
なんて言ってるのと同じ。
そんなことが臨床の現場で行われてることを知らない役人も医者も居ないのに
便宜上許されてるんだから、精神療法についても同じだよ。

「精神療法は5分以上を目安にしてね」という、「努力目標」に過ぎない。
あまりに酷い医者に圧力かけるのが目的だよ。
756優しい名無しさん:2008/03/09(日) 13:32:55 ID:Ekl+Dn7t
>>755
時間は誰にでも計れるからちょっと違うと思う
757優しい名無しさん:2008/03/09(日) 13:36:35 ID:1TXXaAeT
五分掛けているか、調べだすやつがいたら、前回受信までのカルテの事前確認や
処方箋を書く時間も、患者を診察室に入れた状態でやるようになるんじゃないかな。
758優しい名無しさん:2008/03/09(日) 17:08:30 ID:6pLrLxvC
>>754
診察室に砂時計
759優しい名無しさん:2008/03/09(日) 17:12:20 ID:uz93XDKP
精神科の先生ってまともじゃやっていけないよね
760優しい名無しさん:2008/03/09(日) 18:20:04 ID:rS1TOH82
医師は一人で
一日、70人から80人くらいの患者を診るわけだから、
その患者一人一人に5分以上かけてたら、
どうなると思う?
761優しい名無しさん:2008/03/09(日) 18:22:58 ID:DtNXDawh
話すことなんかねえよ
はなから信頼関係気付けてねえんだから
762優しい名無しさん:2008/03/09(日) 18:59:24 ID:uz93XDKP
>>760
医師は一人で
一日、70人から80人くらいの患者を診る

へぇーー
763優しい名無しさん:2008/03/09(日) 19:05:41 ID:gqjq6/cJ
初歩的な質問して申し訳ないんだけど、
カウンセラーと5分以上話して、医者とは1分も話さない場合はどうなるの?
764優しい名無しさん:2008/03/09(日) 21:11:34 ID:jTdmyXmB
私の担当医は気分屋。調子のいいときは会話が続くが,たいていは吐き捨てるように診察を終える。ショックで泣いて帰ったりした。母に何ヶ月も薬とりにいってもらってた。でもOD後はよく話を聞いてくれた。
765優しい名無しさん:2008/03/09(日) 22:30:34 ID:287Tfgzb
5分以内でとか言ったら、間違いなく他行けって言われるだろうな。
766優しい名無しさん:2008/03/09(日) 23:38:12 ID:V7xaAq4z
今までは医師側がダルそうに仕方なさそうに早く切り上げろと言わんばかりの態度で
患者の話聞いてたくせに急に患者の話を傾聴するようになるのも現金というか
あまりに露骨で嫌らしいよね。
そのうえ5分経過したら今度は1秒でも引き延ばさないよう対応が豹変したら....

767優しい名無しさん:2008/03/09(日) 23:45:31 ID:HS3Gu5Tn
医者「最近どうですか?」
俺「徐々にですが、良い感じになってきてます」
以上。んで、いつもと変わらない量の薬がどっさり出る。
768優しい名無しさん:2008/03/09(日) 23:47:12 ID:CLOao+nm
自分もだけど
調子いいです→じゃ、いつもの薬出しておきますね
ってなんか変だよなw
769優しい名無しさん:2008/03/10(月) 00:31:08 ID:UKh943yv
病院行って先生と話をすると
自分が抱えている問題に直面して
よけい調子が悪くなる。
でも話さないと状況・状態の説明できないし
どうしたらいいんだろう。
770優しい名無しさん:2008/03/10(月) 00:32:53 ID:9E2uQWAT
紙にかけばいいんでないの
771769:2008/03/10(月) 00:42:14 ID:UKh943yv
>>770
即レスありがとう。

書き方が悪かったですね。
自分がいちばん逃げたい、思い出したくないことを
思い出すのが辛いんです。
病院から帰ると荒れまくってリスカ・ODの繰り返しです。
逃げちゃいけないんだろうけど・・・。
772優しい名無しさん:2008/03/10(月) 00:44:55 ID:2k9E6CPr
>>734あたりを読んでみたら参考になると思うよ
自分もうまく話せないから試してみるつもり
773優しい名無しさん:2008/03/10(月) 01:35:08 ID:C5oSvQqT
生活環境(経済苦)が鬱の原因だから

生活に大きな変化がない限りは
「特にかわりありません」
と答えておしまい・・・なことばっかり。
こればかりは、1ヶ月2ヶ月で
目覚しくかわらないから仕方ない。

あとは、薬の量の調整。
トレドミンはどうしても吐き気がして
体に合わないからかえてもらったけど
あとは、あまり薬は変えてくれない。
せいぜい増減してもらうくらい。
774優しい名無しさん:2008/03/10(月) 04:20:24 ID:Wlv0UniM
>>762
実際、何人くらいの患者を相手にしてるんですか。
100人?
775優しい名無しさん:2008/03/10(月) 04:25:37 ID:46Ct+I0n
1日に70人も患者診る精神科医は居ないよ。
それって、インフルエンザに季節の内科医の診る人数だ。
内科医はインフルエンザの流行の季節はそれに耐えて働くが、
1年間を通して毎日70人、しかも頭と心壊れた人間の診察してたら、
医者が精神的にヤバい状態になっちゃうよ。

そんなに診なくたって、精神科は経営成り立つ。
776優しい名無しさん:2008/03/10(月) 16:58:49 ID:tj/M0E8G
>>774
ちょっと計算してみたらわかると思うけど
9時から12時まで3時間、一人5分ずつで診察こなしていってごらん?
本当に一人5分で終わるとして、それで36人だよ?

これに午後診とか夜診とか加えたって1日に100人も診られると思う?
できるわけないでしょ。しかも一人で30分かかる患者も居るんだよ?
内科医だって午前30人がせいぜいだよ。
午前に40人とか外来こなしたら、昼休憩もとれずに走って病棟上がってくよ。

「薬だけ」の1分診察が何割かあると見越して1日50人くらいかな。
「午前診&午後診」にするか、「午前診&夜診」にするかは医者の自由。
777優しい名無しさん:2008/03/10(月) 17:22:16 ID:Wlv0UniM
そうですか、わたしのカン違いのようです。
778優しい名無しさん:2008/03/10(月) 18:31:35 ID:VJtjMdML
>>776
同感
実際はカルテ書いたり考えたりする時間や
看護婦さんや事務の人と打ち合わせしたり
トイレ行ったりする時間もあるだろう

一日70〜100人なんてあり得ない…

779優しい名無しさん:2008/03/10(月) 20:40:10 ID:OkxNCiS2
薬剤に科学性はない

 これはチョット聞くと変に思うであろうが、事実によって考えればよく分るハズである。
というのは新薬を作る場合、科学的に正確な論拠がある訳ではなく、ただこの病気ならこの症状なら
多分効くだろうくらいの推測の下に、まず最初二十日鼠、モルモット、猿などに試みてみる。
その結果効き目がありそうだと思うと、今度は人間に試験してみる。それも長期間ならいいが、
それでは暇がかかるので、数週間ないし数カ月の成績によって、可否を決めるのがほとんどであろう。
それで良ければ早速人間に応用してみて、これならまず大丈夫と思うと、始めて発表するというのが
大体の順序であろう。そこでいよいよ発表するとなると、大新聞などデカデカと報道するので、
一般人はなるほど医薬は進歩したものだと感心し有難がるのだから、まことに単純なものである。
 
ところが事実をみると、薬なるものはたとえ数力月くらいは効果があっても、それから先が問題である。
というのは無論薬剤中毒が現われるから、せっかくの効果は零(ゼロ)となってしまうのがほとんどで、
まず長くて数年くらいで駄目になるのは、今までの幾多の例に徴(ちょう)しても分る通りである。
何しろ新薬が次々出ては消えてしまうのが何よりの証拠である。従って現在一般から歓迎されている
結核特効薬のどれでも、まず数年の寿命と思えば間違いあるまい。これにみても薬で病気が治ると思うのは錯覚で、
薬屋の懐(ふところ)を肥(こや)すだけであるから、これに目覚めない限り、医薬の進歩などいい加減なものといえよう。
衆知の通り近頃の新薬ときたら、ちょうど何かの流行品のようで、一時パッとして大騒ぎされるが
しばらく経つと駄目になるのを見てもわかるであろう。
780優しい名無しさん:2008/03/10(月) 20:45:39 ID:OkxNCiS2
嗚呼医学というもの

 これはいつもいう事だが、今日どんな人間でも、現代医学は大いに進歩したと信じており、
病気になったら最新の治療を受ければ、大抵は治るものと安心している。
また治療に当る医師もそう信じているのであろうが、事実のほとんどは見込外れか、
一時抑えにすぎないのである。何しろ病気の根本が分っていない以上当然であるが、
医師としてもその疑問は起るであろうが、どうしようもないまま諦めているにすぎないのであろう。
そんな訳で世界中の医学者が熱心に研究している以上、いつかは本当に治る医療が生まれるであろうと、
淡(あわ)い望みに生きている。これが現状であろうが、私は失望に終る事を断言しておくが、
ただ困る事にはこのままであるとしたら、今後それまでもの間二十日鼠やモルモット扱いを
されなければならない気の毒な犠牲者である。
781優しい名無しさん:2008/03/10(月) 20:52:43 ID:OkxNCiS2
医者は果して無責任か

『栄光』114号、昭和26(1951)年7月25日発行

 よくおかげ話の中には、お医者の無責任という事を云われているが、
これを見る毎に私はどうも気に添わないものを感じる、というのは実際からいって、
人の尊い命を預かっているお医者様としたら、そんな無責任など絶対あり得るはずはないからである、
事実上どんなお医者さんでも、早く治そう、助けてやりたいと一生懸命心を砕き、
手を尽すのは当然である、こういう訳で、たまたま患者の思うように病気が快くならなかったり、
呼んでも来てくれなかったり、診察に来ても余りハッキリ言わなかったりすると、
何だか無責任のように思うのである。

 右のような訳だから、御医者さんこそいい面の皮というべきで、またよく聞く事だがお医者さんが
“これは軽い病気だから、直き治りますよ”などといわれるので、患者もその家族もその気持で
安心していると、予期に反し仲々治らないので、重くなったり、不幸の結果になる事も往々あるので、
悲歎の余り恨んだり、非難を浴びせたりする事もすくなくないようである、また中には大した病気でもないのに、
注射をするや間もなく死ぬ事や、生まれて間のない赤ン坊に、注射や手術をするので、痛がり泣き喚(わめ)き、
親としては見ていられない程だが、治したい一心で堪えていると、散々苦しんだ揚句、
死ぬというような事もあるので、その親たる人は“どうせ命のないものなら、あんな余計な苦しみなど
させてくれない方がよかった”と、お医者を恨む事さえある。
まだ外に色々あるであろうが、要するにお医者さんは、真面目に一生懸命骨折りながら、治らないので、
事実患家から喜ばれるよりも喜ばれない方が多いようであるから、全くヤリ切れまいと吾々もお察しするのである。
 
782優しい名無しさん:2008/03/10(月) 20:55:16 ID:OkxNCiS2
 以上の例によってみても判るごとく、色々な職業中、今日のお医者さんくらい割に合わない職業はあるまい、
ところがそこに誰も気の付かない点に重大原因があるので、その原因こそ吾々が常にいうごとく、現代医学というものは、
治りそうにみえて実際治らないものであるからである、しかし今日までその点に気が付かなかったため、
医学は進歩していると思い込み、これで病気は段々治るようになると教育されて来たので、
お医者さんもそれを信じ切っているのである、私はいつか医学に騙されている医師という論文をかいた事があるが、
今もこの説の間違っていない事は、事実がよく証明している、つまりお医者さんは医学に迷信していると云ってもよいので、
しかも当局も一般もことごとく同様であり、その本元である学者さえも、やはり既成医学の理論を信奉し、
これを進歩させさえすれば、病気は治るものと思っているのである。
 
 この医学迷信こそ、世界中一番大きな迷信であって、これを打破しない限り病無き世界などは痴人の夢でしかないのである、
ところがこういう吾々の方を迷信呼ばわりをするのであるから、全く主客転倒はなはだしいと言わねばならない。

http://www.moainternational.or.jp/

http://www.geocities.jp/x_meishu/hibiya.html
http://www.geocities.jp/x_meishu/bunmeinosouzou.html
783優しい名無しさん:2008/03/10(月) 21:17:44 ID:Ilo//dx9
とりあえず長文は読む気がしない。
784優しい名無しさん:2008/03/10(月) 21:27:02 ID:Wlv0UniM
同じく。
785優しい名無しさん:2008/03/10(月) 22:28:02 ID:DkVg0477
先月初めて精神科にかかり、
不安障害と言われ、お薬を処方してもらいました。

お薬を飲んだ時だけ軽い発作で収まるのですが
副作用があるので飲まないでいると
前とほとんど変わりません。

今週また行くのですが、
上記のことを伝えても平気でしょうか?
一回行っただけで良くならないのは
普通のことなのでしょうか?

お医者様の態度が
とても横柄な感じだったので
伝えることが少し怖くて…

また、薬の副作用として眠気がすごいのですが、
変えてもらうことは出来ますか?

長文ですいません。
786優しい名無しさん:2008/03/10(月) 22:34:43 ID:WjpwBg9J
>>774
私の知ってるある公立病院の若いDrは、診察時間、カルテ整理、その他もろもろの時間を総計した時間よりも、デスクに肘をついてぼーっとしている時間の方が長かったですね。
思索に耽るのがお好きなタイプの人でしたからね…
787優しい名無しさん:2008/03/10(月) 22:40:09 ID:u03N1rkW
>>785
薬にも相性があるので、一度の診察で出た薬があなたにバッチリ合うという方が少ない。
合う薬を見つけるには主治医との話し合いが必要だし、
そのためには信頼できる医者を探すこと。
不信感のある医者なら病院を変えたほうが今後のためにもいいと思う。
788優しい名無しさん:2008/03/11(火) 09:59:40 ID:8QqY673U
>>776
通院している病院は一日に60人ぐらい診ているそうだ。
薬だけ20人+実際に診察40人ぐらいかな?
四月からは薬だけ渡すのが無理になるから大変らしい。

>>785
抗不安薬は症状を軽くするだから飲まなくすると前と変わらなくなるのは当然だよ。
不安の原因を取り除くとか、不安を感じにくい生活に変えるとかしないと駄目。まあそれが難しいんだが。
眠いのは薬変えてもらったほうがいい。結構種類があるから副作用が軽い薬を探していくべき。
789優しい名無しさん:2008/03/11(火) 14:43:05 ID:YML0pJ5E
>>785
勿論そのままを伝えてかまいません、というか伝えましょう。
横柄な医者にハッキリ言いづらいなら、メモを持参すべし。
副作用の眠気のことも、「朝、起きられない」のか、「内服後どのくらいで眠気がくるのか」「集中力が低下して仕事に支障が」
といった感じで具体的に「こんなふうに困ってます」という内容を挙げたほうが医者も薬の選択をしやすいよ。

あと、その薬は「不安なときだけ服用すること」という指示のものなの?
もしも「毎日服用の指示だけど、今日は症状がないから今は飲まないでおこう」という自己判断で
飲んだり飲まなかったりだったりしているのなら、それは間違っているからやめてね。
1回の通院や投薬で治らないのは普通のこと。
っていうか「〇ヶ月」とか「〇年」くらいかかる、と構えていたほうが良いよ。
790優しい名無しさん:2008/03/11(火) 14:45:57 ID:LOu3YfKT
近況を話してる。しんどかったこととか、はじめたこととか
そしたらカルテに書いてくれて、足跡つけてくれるでしょ。、
791優しい名無しさん:2008/03/11(火) 15:01:52 ID:Ux4Gvpwz
家族や仕事のことを聞かれる。
あと休日の過ごし方をよく聞かれる。
792優しい名無しさん:2008/03/11(火) 17:03:50 ID:D4jrlff4
今ムーブで4月からの医療制度改正のことやってる
793優しい名無しさん:2008/03/11(火) 19:15:28 ID:zuArZNW7
簡単な一行日記と思ったことをノートに書いて持って行って見せてる
794優しい名無しさん:2008/03/11(火) 21:02:34 ID:0Qm8PRlU
今日は4月からの外来5分診察と後期高齢者医療制度のカルテ直しについて語り合ってきた。
電子カルテでも4月から一気に保険変わるのに紙媒体のカルテだと医事コンの直しとカルテの直しとあって
大変ですよね〜って言ってきた。保険点数も変わるんだからおまいらどうせ障害手帳とか自立支援受けてるなら
本当に5分診察しなくても文句いうなよ。ただでさえレセプト提出面倒なんだからさ。
795優しい名無しさん:2008/03/12(水) 00:25:37 ID:im3E/NBo
てーか、ある程度長く患っていると、
Dr:「どうですか?」
患者:「まぁまぁですね。なんとか会社に行けてます。」
Dr:「じゃ、前回と同じ処方で」
患者:「よろしくお願いします」
Dr:「お大事に」
てなことは、よくあるし、別に問題ないんだがなぁ。

ただ、患者を診察室に入れても、立ちっぱなし(医者も俺も)で
「前回と同じ薬でいいね?」
で終わらせようとした代診(主治医が風邪でダウンしていたらしい)の
医者は流石に頭に来たが・・・
796優しい名無しさん:2008/03/12(水) 04:26:45 ID:FBSjd4uW
>>795
代診にはそれ以上のことできんよ。。。
797優しい名無しさん:2008/03/12(水) 06:04:24 ID:lvRe3A+J
795じゃないけど、
なにもできなくても一応「変わりはありませんか」くらい聞いてもいいんじゃないかと思ってしまった
798優しい名無しさん:2008/03/12(水) 08:48:26 ID:cTvQ3u6u
いや立ちっぱなしでってとこじゃないか最大ムカつきポイントは
799優しい名無しさん:2008/03/13(木) 13:21:45 ID:AnlEJVqo
寝つき悪くて睡眠剤出してもらってるんだけど、
合ってないのか相変わらず寝つきは悪い。眠れなくはないんだけど・・・
でも朝目が覚めても体がだるくて起きあがれないってのは薬が効いてるってことなのかな?
副作用?それともただの怠けになるんだろうか・・・
800優しい名無しさん:2008/03/13(木) 13:25:23 ID:AnlEJVqo
ごめん誤爆だ
801優しい名無しさん:2008/03/13(木) 14:06:56 ID:Ya+NggY/
来月からは予約制のクリでも待ち時間が長くなりそだな
待機する忍耐力に乏しい私にはキツイ…
とくに薬剤師がモタモタしてるのには本当に苛立つ!
802優しい名無しさん:2008/03/13(木) 14:43:58 ID:/0WZpfMu
>>797
それ言うと、代診で今までの背景全く知らない医者にすら、
姑の愚痴やら長々と語り始める患者居るよ。。。

>>798
それはまずいかもな。
803優しい名無しさん:2008/03/13(木) 17:02:45 ID:VGMqfPRX
代診でも、姑の愚痴くらい聞いてやればいいんじゃないか?w
長々と語るのも、症状の内なんだからさ。
そうしなくてもいいように持っていくのが仕事だべ
代診なりの協力の仕方ってのがあると思うんよ
804優しい名無しさん:2008/03/13(木) 21:27:39 ID:McTuDv1c
代診の先生にクスリ変えられたことがあるぞw

病気の原因が家族なら、メンヘルも一生と覚悟しないといけないよな。
805優しい名無しさん:2008/03/14(金) 01:10:11 ID:5s+RV99I
前回、「そろそろ痩せたら?」って言われた…
当方、女です。。。
806優しい名無しさん:2008/03/14(金) 01:14:33 ID:pG5c+LVV
>>805
セクハラだ、訴えてやれ。
807優しい名無しさん:2008/03/14(金) 01:46:08 ID:bouHRSNx
今日診察行ってきた。
前の医師は自分が躁鬱気味だったけど、今の医師は情緒が安定していていい。
なんとむこうから自立支援のことを言ってくれた。
言いたかったけど、遠慮してたんで嬉しい。
収入ないから1ヵ月2500円以上払わなくてもよくなるかも。
Jゾロフトって薬価高いし、先生はなぜか週1で予定組むから
きつかったんだ。明日保健所か区役所の出張所行って来ようっと。
808優しい名無しさん:2008/03/14(金) 02:14:31 ID:rO1FxIlx
なれない場所・状況下に置かれると腹部にものすごい不快感が襲い、
一時期まともに生活ができなくなっていたので精神科を受診しました。
不安神経症ですねーと言われました。
それから一年半ほど経ちましたが、現在も投薬治療中です。
診察時には、やはり最近の調子と、食事・睡眠のことを主に聞かれます。
たまに、どうしても気になることをドキドキしながら質問したりして、
先生はちゃんとそれに答えてくれるし、多分相性もいいと感じています。

しかし、細かな不安や気になること、心配事などはやはりあって、聞いてみたいのですが
自意識過剰・気にしすぎ・病気になりたがり屋
などに思われるのが怖くて聞けずにいます。
そこで、メモを書いて次回の診察時に持っていこうと思うのですが
そのメモをどうやって書いたらいいかわかりません。
箇条書きなのか、手紙調なのか、ひとりごとっぽくなのか・・・
ひとからどう見られるかがすごく気になってしまうタチで、どうもわかりません。

長文で申し訳ないですが、よかったら助言や体験談をお聞かせください。
よろしくお願いします。
809優しい名無しさん:2008/03/14(金) 07:36:53 ID:qXxMKXR3
>>808
箇条書き
810優しい名無しさん:2008/03/14(金) 17:41:32 ID:yscBqwjT
質問があります。
私は初めてかかった精神科クリニックで暴言を吐かれ、我慢できなくて無理やり紹介状を書いてもらい、同じ市内の他の精神科クリニックへ転院したんですが
同じ市内の精神科クリニックっていうのはライバルなんですか?
それともツーツーで情報交換したりしてるんですか?
ちなみに転院先の先生はとても良いです。ただ前の先生とつながってたら嫌だな〜と思って・・・


811優しい名無しさん:2008/03/14(金) 17:50:46 ID:nCC6YjmY
医師会や精神科診療所協会?みたいなのに加入してれば情報つつぬけだろうな
812優しい名無しさん:2008/03/14(金) 19:08:48 ID:qZLK9gqZ
>>808
リストみたいにしていくと良い。先生に聞かれるのは睡眠と食事のことなんだよね?

  ↓じゃあこんな感じ
日付・起床時刻・就寝時刻・感想

〇日:7時    1時   寝つきは良いけど起きるのがつらかったです。熟睡感薄い。
〇日:7時    24時   昼に1時間ほど仮眠とったためか寝つきいまひとつでした。
〇日:5時    23時   早朝覚醒してそのまま眠れませんでした。
7時    23時   すんなり目覚めましたが、熟睡した感じはありません。

みたいに一覧表にしていくと医者も見やすいし、
「ここのところの調子」というのが具体的に流れとしてわかるから。
自分でも、「この日に何があったか」とか記録しておくと、睡眠との因果関係が見えてきたりするよ。

食欲や副作用っぽい症状の情報も、上の表に追加すると良い。
できたら「起き上がった時にメマイが数分出現」みたいに具体的に。
それで心配事や質問事項を箇条書きにしておく。例としては
・どうしても朝がつらいんですけど、睡眠薬の服用時間はこれで良いのでしょうか
・〜や〜の症状は副作用でしょうか。
・〜の症状が出ると、〜のときに困ります。頓服があれば欲しいのですがそういうものはありますか。
みたいな感じかな。ヘタに体裁とか考えて曖昧な書き方をするより、
できるだけ要点や要望をしぼったほうがスムーズだし医者も助かる。
813鬱太郎:2008/03/14(金) 19:12:03 ID:uY255Gp0
>>810
外科・内科とかその他と比べると精神科ってネットワーク
少ないみたいよ。
814優しい名無しさん:2008/03/14(金) 19:22:11 ID:skwsEUcI
転院するのに必ずしも紹介状なんか必要ないよ。
まして円満転院じゃないんだし、書類代ももったいない。

今までの経過、使用した薬、告げられた病名など話せば大丈夫。
お薬手帳ってのもあるし。

私は今の主治医にたどり着くまで5〜6年間に7〜8件自分から
クリニック変えたよ。
べつに新規のクリから紹介状持参の強要はされないから。
815優しい名無しさん:2008/03/14(金) 21:00:07 ID:vUA6flhc
そもそも、ココロの病気だから、ウマがあう先生じゃないと改善しない。
816優しい名無しさん:2008/03/14(金) 21:06:52 ID:rO1FxIlx
>>809>>812
レスありがとうございます。>>808です。
思ったことを書きなぐっても恥ずかしくて見せられなかったり・・・と
今までメモを持っていったことはありませんでしたが、
自分が自覚していない生活習慣などを見つけるためにも、
そういったメモを手帳などに書き記してみようと思います。
本当にありがとうございました!!
817優しい名無しさん:2008/03/14(金) 21:47:41 ID:yscBqwjT
>>813 >>814
ありがとうございました
818優しい名無しさん:2008/03/15(土) 10:24:14 ID:Xeuj9Ihh
今病院なんだけど、今まで我慢してきたことが溢れてきて話す以前に泣き出してしまいそう
とりあえず最近の事だけでも話そうと思ってる
819優しい名無しさん:2008/03/15(土) 18:29:03 ID:mBwUS4UH
>>818
どうだった?
820優しい名無しさん:2008/03/17(月) 18:55:19 ID:Bbn9B5WT
はじめまして。
私は2月中旬から初めて病院に通いはじめました。
でも診察の時何を話しらいいのか分かりません。
何年間も心が重たくて憂鬱だとは伝えてあります。


今の私の状態は全部話した方がいいのでしょうか?
・心がざわざわする。
・何かしていないと落ち着かないのに、すぐ横になりたくなる。
・未来に希望がもてない。
・ネット、タバコに依存している。←もしかしたら買い物にも依存しているかも。
・恋人が春から隣県に引っ越すことで寂しさや不安を感じている。
・両家で結婚話で揉めている…
等です。
なんだか自分の未熟さや甘えのせいなのかと思い、↑これらのことを医師に話していいものなのかどうか悩んでいます。


長文ごめんなさい。
どなたかのご意見が聞ければ…と思います。
821優しい名無しさん:2008/03/17(月) 20:16:19 ID:p24KqhDF
>>820
話してもいいと思いますよ
私も他人からすれば些細なことかも知れないこととかを先生に話してます。
先生も「何でも気になることがあれば言ってね」と、
おっしゃってくれてますし‥
色々と聞いてくれる先生なら話すべきかもです。
822820:2008/03/18(火) 16:12:07 ID:M5oJpHHt
>>821さん
レスありがとうございます。
私が通ってるとこは、よく話を聞いてくれる先生だと思います。
私も些細なことでも話してみることにします。
安心しました。
ありがとうございます。
823優しい名無しさん:2008/03/18(火) 19:39:05 ID:qUhdlvzW
今日診察で、>>812を参考にして気になる症状を簡潔に書いたメモ渡したら
等質の薬処方された
不安障害って言われてたのに、なんでだろう・・・
824優しい名無しさん:2008/03/18(火) 19:56:52 ID:C7tAPCQ8
今日の診察で初めて先生の前で泣いちゃった。
皆泣いたりする?
いっぱい泣いていいよ〜ここはそういう場所なんだから
うんと泣きなさいって先生と看護婦さんとかいうから
よけい泣いちゃったよ。
診察おわって、会計行ったとき恥ずかしかった。
825優しい名無しさん:2008/03/18(火) 20:08:24 ID:4j3sYmXg
泣いたら呆れられて薬増量されました。
…。
826優しい名無しさん:2008/03/18(火) 20:26:58 ID:9sRpXVXz
>>824
泣いたことあるお。
827優しい名無しさん:2008/03/18(火) 20:47:07 ID:tIMBRMwg
>>824
皆初診とか特に泣いてるんじゃないかな
そんな私も泣きました
828優しい名無しさん:2008/03/19(水) 01:45:14 ID:Oa0wJdOo
>>823
ひとくちに統失のお薬っていっても、
坑精神病薬はいろいろな使われ方するから。
ワタシはうつ病でルーラン飲んでたよ。

>>824
ワタシも初診は号泣して診察にならなかった。
2年通ってても年に数回は泣いてる。いい大人なのに恥ずかしい。
829優しい名無しさん:2008/03/19(水) 02:12:43 ID:TB/0v9OG
>>823
不安障害に少量の統合失調症を使うのは、極めてよくある処方だよ。
830誤爆覚悟でカキコ:2008/03/19(水) 02:50:46 ID:5Tx0t+g9
ちょい気になったから恥ずいの承知でカキコしまつ

アフォでゴメン。。揚げ足とるつもりないが
>極めてよくある処方
非常によくある事って事でおk?ですよね??
>>829読んで『極めて』と言う意味が『稀に…』か『非常に…』か、
どっちか解らなくなってしまった・・・orz
自分、、、、、恥ずい・・・スマソ(大汗;
831優しい名無しさん:2008/03/19(水) 03:06:53 ID:ZaGhCg0y
>>830
『非常に』でOKでしょう。続く「よくある事」から考えても。
つか『稀に』って意味では使われないんじゃ?「極めて稀」とは言うけどね。
携帯からでもすぐ分かるくらいだから(自分はSBだからヤフー辞書見る)気になったら先ずは調べようぜ!
832優しい名無しさん:2008/03/19(水) 03:13:47 ID:T0MEYDOt
>>830
頻繁にあるってこと。あなたの解釈でおkだ。
でも「非常に」よくあるってのもちょっと考えると妙な表現だよね。
「よくある」のに「常には非ざる」んだから。
こんなふうに言い回しに翻弄されるのはそれこそ「極めてよくある」ことだろうと思うので、
別に恥ずることもないよ。たぶん。
833優しい名無しさん:2008/03/19(水) 03:20:11 ID:T0MEYDOt
追記。
831の言うとおり辞書を見てみるのがいいだろうね。
ただ、俺の友人で、例えば最近の若い衆が「ふざけろ!」って言う場合
それは「ふざけるな!」っていう意味になる、みたいな事例を大学で研究してた奴もいる。
言葉の運用はこれほどまでにビミョーなものかもしれん。
834823:2008/03/19(水) 08:03:39 ID:L9FIjfhw
>>828
>>829
そういうものなのか。ありがとう。
医者は本当はドグマチール出したいみたいだったけど、
副作用が怖いから飲めないと言い張ったからエビリファイ出したのかな。
でも初診の時に不安障害と言われたけどそれ以降は病名をはっきりとは言ってくれないので、
本当は等質なのかも?とか心配になってしまった・・・
835優しい名無しさん:2008/03/19(水) 08:43:45 ID:eqmP5Ezj
私は泣いたことがない
836優しい名無しさん:2008/03/19(水) 08:49:25 ID:tN61uWIa
速い車に乗っけられても?
837優しい名無しさん:2008/03/19(水) 10:20:43 ID:QXXYQVbK
急にスピンかけられても怖くなかった。

診察室で泣けるって羨ましい。
私は辛かったことや苦しいことを話し始めると
どんどん心が冷たくなっていくのを感じる。
だからひどく冷静。
思いっきり泣けたら楽になれそうだなぁ。
838優しい名無しさん:2008/03/19(水) 11:36:25 ID:lms9fYvl
>>824
何度も泣いてるw
先生の前では恥ずかしくないけど診察室出て会計する時は確かに恥ずかしいw
839829:2008/03/19(水) 11:50:26 ID:TB/0v9OG
>>830
「極めて」って「物凄く」「かなり」「相当」って意味の副詞で、
次に続く「多い」とか「少ない」とか形容詞を修飾する語句だよ。
なんか分かりにくい表現使ってしまってすまん。

>>834
エビリファイは統合失調症の薬の中でも、
最近は特にそういうことに使われやすい薬だよ。
統合失調症の薬の中でも思考抑制が少なめだし、
元気を出させる作用もあるしね。
840830:2008/03/19(水) 23:15:36 ID:5Tx0t+g9
>>831-833 >>839
くだらない事をカキコしたのに丁寧なレス アリガト
カキコした後すぐに国語辞典で調べました・・・
最初から調べればよかったと思って今は反省してまつ・・・

>>839
>なんか分かりにくい表現使ってしまってすまん。
いえ、こちらこそスミマセンでした。
841優しい名無しさん:2008/03/21(金) 23:10:38 ID:MKMrCMQX
私が今通ってる医院は
「最近どうですか?薬出しときましょう」
しか言わないんだけど、コレでいいのかなって思って今度別の医院の診察を
受けてみます。

どうしても、同じ空気を吸うのもイヤなくらい嫌いな人がいるんですが
って話をしても
「まあ、仕事だから仕方ないよね」
「その人にも良い所あるから。悪い所は反面教師だと思って」
などという教科書通りの答えが事務的に返って来ただけでした。
わざわざ予約とって金払って来てるんだけどなあ…

医師ってそういうもん?
最終的には頑張れとしか言わないの?
842優しい名無しさん:2008/03/22(土) 00:26:54 ID:k3CIIMlQ
>>841
医者ってそういうもんです。
843優しい名無しさん:2008/03/22(土) 09:29:43 ID:2C2SnzQr
>>841
逆に考えるんだ。
医者の立場に立って考えるんだ。

患者から見れば医者は1人かもしれないが、
医者から見れば頭のおかしい患者は無数にいる。

お前は無数にいる頭のおかしい患者の、その中のひとりにすぎない。


そんな奴らの特定の1人に余計な手間がかけられるか。
一般論を言って適当に放置しておくしか無いだろ。
844優しい名無しさん:2008/03/22(土) 10:00:36 ID:97IAZ9QK
>>841
最終的に頑張れとしか言わない、医者ばかりでもないと思いますけど?
私の場合は頑張るなと言われました。
最初は「今までの7割出力で」と言われ、
それでもガーンだったのをなんとか受け入れたら、
「6割、5割出力くらいで」と。(これはまだ未消化。苦笑)

ただあなたの言い方も、
>どうしても、同じ空気を吸うのもイヤなくらい嫌いな人がいるんですが
だけだったとしたら、ただのわがままか認知のひずみにしか取れかねないですよ。

そのことによって、具体的にどんな困った症状が起きていて、
それで辛いことになっており、仕事上も日常生活上も支障がおきているのなら、
それを話さないことには、治療対象になりにくいでしょ。
医者をカウンセラーと間違えないことです。
お金払っているからってサービス業ではない、医療です。
気持ちを言って察してもらおうとか共感してもらおうとか、
それはあんまり期待しない方がいいです。
ある一定の距離感・客観性の上での、表に出ない親身とでもいおうか、
そのぐらいあったら上等な方です。

治療を、きちんと受けたいのならただの愚痴でなく、
治療対象になるカードをあなたが医者に切り出さないとね。
じゃないと症状にあった薬のさじ加減、
治療に必要なアドバイスを医者は繰り出すことができませんから。

「最近どうですか」には、
症状の状態と、それに関する事実の状況だけまとめて伝えましょう。
完全でなくてもそう努力した方がよい結果につながるはずです。
845優しい名無しさん:2008/03/22(土) 13:30:20 ID:NUDl+SJV
今日病院行ってきた。
言いたいことが半分くらいしか伝えられなかったんだけど、みんなこんなもんなんでしょうか?


でも先生に
『甘えと自分で思ってしまうかもしれないけれど、今は自分が少しでも嫌だと思うことはしなくてもいいから。
時間はかかるけど、必ず良くなりますよ。』
と言われたのが救いですでした。
846優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:29:29 ID:dqOjhRSf
>>845
私はもう2年半も通院してますが、
言いたいことの10分の1か、それに満たないくらいしか伝えられませんよ。
847優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:31:05 ID:GfgXfkjr
皆さん本当に思ってること言ってますか?
これ言ったらマズそうだから言わないでいること自分はあるんだけど
848優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:32:29 ID:Cl+5pWJ5
あるある
849優しい名無しさん:2008/03/22(土) 22:17:38 ID:UPJ5pZar
鬱病の友人が、昔まだ脱法モノだった某キノコを食べたら幸せで、その時期は調子が良かったと先生に話した。
(普通は幸せな気持ちにはならないと思われます)
そしたら帰り際に「そんなに気分が良くなってたんなら、また食べたらいいじゃなーい」。
とりあえず診察室出るとこだったんで「今は麻薬指定になってますよw」「あ、そうなのw」で終わったけど…
後で、知らないモノ勧めんなよ!と思ったw自殺したり生ける屍のままよりはマシだって考えなんだろうか…。
850優しい名無しさん:2008/03/23(日) 00:31:52 ID:+x84vwCV
ごめんその医者の何が悪かったのかワカンネ
851優しい名無しさん:2008/03/25(火) 00:10:38 ID:iF978x07
>>846紙に書き出してみると意外と整理できるかも。
ホントの本音だけ書くとハラグロすぎる文章になるがすっきりした。

それを昔先生に見せたことがあるが、きちんと捨ててくれたのだろうか。
852優しい名無しさん:2008/03/25(火) 05:22:49 ID:hfCWEDJM
医者ができことって
話し聞いて処方箋書いてくれることしかないの?

それ以上の何かを期待してる自分がいる
853優しい名無しさん:2008/03/25(火) 10:18:52 ID:YDEAWvU6
>>852
基本その2つだよ。メンタル医がやることは>問診と投薬
あとはせいぜい検査かな(内科的疾患が関与してないかどうかの確認ね)

あなたが求める「それ以上の何か」って何かな?
人生の指針とか、どうしたら幸せになれますか、とかだったら無理だよ。
っていうか、まずはその「何か」がいったい何なのか具体的に自分で分析してみてはどうだろう?
そしてその「何か」を得るためにはどうしたらいいのか、そういったアドバイスだったら医者にもできるよ。
854優しい名無しさん:2008/03/25(火) 12:28:43 ID:kMIQXEGp
毎週来なさいと言われてるが、2ヶ月ほど調子悪くて行ってない・・・
やっぱ叱られるのかな?
次行くのが不安だなあ・・・
855優しい名無しさん:2008/03/25(火) 13:50:24 ID:URlIvZPd

↑叱られる事はないよ。先生って意外と次回の予定日とかって覚えてない。
カルテみながら「来なかったんだね・・」位なもんだよ
それより薬は切れなかったのか心配なり
856優しい名無しさん:2008/03/25(火) 16:17:28 ID:hfCWEDJM
>>853
幼少時虐待されたことが原因でうつ。PTSD

薬じゃ根本的解決にならない気がして

それ以上のことはカウンセラーに任せるべきなのかな?
857優しい名無しさん:2008/03/25(火) 16:34:49 ID:YDEAWvU6
>>856
任せるんじゃなくて、自分で解決するのが、「根本的解決」。
カウンセラーに限らず、人任せにしない。自分で自分と向き合うこと。考えること。
858優しい名無しさん:2008/03/25(火) 17:41:58 ID:GJ0snFLU
精神科医に病気と付き合いながら社会復帰する相談とかしてもいいもんなんでしょうか?
十年以上引き篭もりで働いた経験(アルバイトしか)も無く資格も無いので
社会復帰出来るか不安なんですが、やっぱりそんな問題は専門外なのでしょうか?
859優しい名無しさん:2008/03/25(火) 18:01:11 ID:YDEAWvU6
>>858
いや、そういう相談はして良いよ。

でも「私はこれからどうしていけば良いですか」みたいに医者にまる投げするんじゃなくて、
せめて就職案内読んで、あたりをつけて
「自分はこういう職業に〇月あたりから就こうと思うんだけどどうですか」
「仕事中にこんな症状が出たときはどうしたら良いですか」
「いきなり週5日勤務は避けたほうが良いですか。どのくらいのペースで勤務時間を増やしたらいいですか」
といったふうな相談なら、医者としての意見をくれるよ。
「それならまず今の生活習慣をその勤務時間に合わせてみて、朝きちんと起きて出勤時間までに身支度ができるか、
通勤シミュレーションをやってみて、それであんまり疲労するようならもう少し時期を後にしては」
「その業務は精神的負担が大きすぎるから向いてないと思う。でもやりたいなら短時間から」みたいに。
860854:2008/03/25(火) 20:13:39 ID:kMIQXEGp
>>855さん
ご丁寧なレス、そして心配までしていただき、ありがとうございます。
2ヶ月近く行ってないと薬も頓服しか手元に無くて、いつも飲んでる
デプロメールを暫く飲めてないので頭がビリビリと痙攣する感じで
時々宙に浮いた感じがするのがキツイです。
私が通ってる病院の先生は「たとえ熱があっても這ってでも来てほしい」
と言うし、2週間行けなかった時も先生は「来てくれないと心配するから
何とかして来て!」と言います。
たぶん叱られないと思いますが、何か言われそうな気がしてるんですね、
それに先生から「来れなかった時は電話で病状教えて」とも言ってくれてる
のですが、病院に電話するのはお忙しそうなので、なかなか電話までは
遠慮して気軽に掛ける事ができませんでした。
私が行ってるとこの先生は忘れっぽいところもあるんだけど、毎朝、今日は
誰が来院するか予約表でチェックされてるらしいので、誰が来なかったのか
結構覚えておられるようなんです。
とにかく明日、予約してるので何とか頑張って行かないとなぁって考えて
ます。
もしまた行けなかったらいつも自己嫌悪で情けない気持ちになるし・・・
いろいろと話さないといけないから今から話すこと考えて明日はなるべく
行けるようにしたいです。
861優しい名無しさん:2008/03/25(火) 20:15:26 ID:kMIQXEGp
↑長文ですみませんでした。
862優しい名無しさん:2008/03/26(水) 21:18:21 ID:gWzgrUq6

861さん。。855です
とても優しい先生に出会えたんですね〜 (^^)心配してくれるなんて。
行かなかった事・・何か言われてもいいじゃないですか・・電話しなかった
理由も「いそがしそうで」と言えばいいんだわよ。全体含め診察するだろうし
明日は頑張って行って話してきてね。薬をもらう為にもさ〜ガンバレ
長文スマソ

863優しい名無しさん:2008/03/28(金) 06:26:30 ID:1ElitSLB
先生は、医者なので、
私のデイケアや作業所での活動をじかに見るわけじゃないので、
尚のこと、診察でしっかりと話せなくてはならない。
864優しい名無しさん:2008/03/28(金) 07:31:53 ID:FYVm9m7V

 自分の言った薬を出してくれて、なおかつ生活についてもアドバイスしてくれる精神科医はいないでしょうか?

865優しい名無しさん:2008/03/28(金) 07:57:44 ID:kBNwEceR
>>864
自分でその症状に見合った薬が分るの?相談はできるけど必ずしもそれ出してはくれないよ。
生活についてアドバイス、は自分からどうしたらいいか聞かなければ。

話をよく聞いてくれて、聞いたことをちゃんと答えてくれる(病名以外)所探せばいいと思うよ
866優しい名無しさん:2008/03/31(月) 13:07:06 ID:0w46dBw8
>>854
行けなかった2ヶ月間の経過をメモするといいかも。
言葉にしにくかったら日付と気分の波グラフ?的なものでも
んで何も言わずにコレを読んでくれ、と。

私が以前通っていた医師は1日薬飲み忘れても注意してくださりやがりました。
親切すぎるのも辛いです。
867優しい名無しさん:2008/03/31(月) 18:31:07 ID:kldkSlF3
明後日通院日だ
病院行きたくないよ…
868優しい名無しさん:2008/03/31(月) 21:55:31 ID:YcoSV17m
>>867
病院へ行く、というか外出そのものが辛い?
それとも病院行って医師に会うと、ラクになるどころか辛くなる?
出かけるの自体が辛くなることは、そういう波のこともあるからわかるけど、
後者の方で、診てもらってもラクにならないって……
それだったら転院した方がよくはないかな。

あくまで私の場合だけど、2週間おきの通院で医師に話して、
聞いてもらってなんとか立て直しているというか、
通院日が来るとホッとするんだけど………
869優しい名無しさん:2008/04/01(火) 02:53:52 ID:rJ6pGBmM
外出も辛いけど
人と会うのが凄く嫌
待合室とかお腹痛くなる
870優しい名無しさん:2008/04/01(火) 08:31:37 ID:QNwjPE4N
今日病院だ
何話したらいいかわからない・・・
871優しい名無しさん:2008/04/01(火) 11:29:30 ID:wVwApQhJ
診察に行くと毎回血圧と脈拍はかるんだけど
毎回脈拍が110くらいなんだよね。
やっぱり外出診察だけでも相当緊張する。
872優しい名無しさん:2008/04/01(火) 17:11:05 ID:Xog51mdM
>>869
あまり混まない曜日の、午前か午後診の、
開院時刻より多少早めに行って、
なるべく1番か2番(なら1番の人は診察中だから)を取るようにするって、
もし可能ならやってみたら?
それか完全予約制の所に変わるとか。

>>870
もうたぶん今日の診察はおわったのだと思うけれど。
「何話したらいいかわからない」ときは、
それをそのまま言えばいいと思うよ。それも症状だから。
それを言って、うまいこと問診に導いてくれるかどうかが医者の力量。

>>871
気になるようだったら、平常時との比較のために、
最近は数千円で手首に巻いて計測式の、
携帯できる血圧計(脈拍も測れる)売ってますよ、記録残せるし。
勧めても私の儲けにはなりませんけど。
どんなときに緊張して脈が速くなっているか傾向を把握して、
動きのあるときは難しいけど、
せめて静かにしてるときや待っているときに緊張があったら、
無理のない範囲でゆったりめの呼吸にだけ集中すると少しは違いますよ。
873優しい名無しさん:2008/04/01(火) 19:18:02 ID:/e4kqKmG
あ〜明日何を話そう…
874優しい名無しさん:2008/04/01(火) 19:47:10 ID:ad2fDGYY
例えば、最近悪い夢見ることが多いとか、そういう大したことなさそうな話をしていいのかな…。
病気と関連ない話をしてしまったら悪いと思ってしまって医師に聞かれたことに答える程度にしているんだけど、ちゃんと伝わっているのか不安になったりする。
875優しい名無しさん:2008/04/01(火) 19:55:42 ID:cAvov2mf
>>874
世間話にこそヒントがあるものだよ
876優しい名無しさん:2008/04/02(水) 01:06:18 ID:5VHSHd4H
春が大嫌い
877優しい名無しさん:2008/04/02(水) 01:08:34 ID:E5x3MPuB
春なのにうきうきしたい 憂鬱
878優しい名無しさん:2008/04/02(水) 02:14:56 ID:z01sQ3nA
>>874
えー、たいしたことだと思っていっぱい話したー
一週間の悪夢体験記
879優しい名無しさん:2008/04/02(水) 02:19:28 ID:pFzD2nz/
適応障害は直らないっていわれた。何のために通ったのかわからない。
もう誰も信じられない。さよなら。
880優しい名無しさん:2008/04/02(水) 04:42:46 ID:jEEHozX6
将来について悲観というか絶望というか…もう生きてても意味がないように思うんだけど
それを上手に口に出せなくて困る。

私「こんなんじゃ結婚なんて無理だし…」
医「その前に痩せろよpgr」
とか思われそうでorz
881優しい名無しさん:2008/04/02(水) 04:52:46 ID:6w2XJk4g
結婚とか恋愛のこととかは医者には話しずらいな。陽性転移したと勘違いされそうだし。
カウンセラー向きの話題なのかな。貧乏だから行ったことないけど
882優しい名無しさん:2008/04/02(水) 05:56:28 ID:CN2+QB7N
>>879
ちょっとまって、早まらないで!
そりゃあその医者悪いと思う。
基本、適応障害は環境かえれば治る病気だから、
そのためのアドバイスをしたり、診断書出したりしなくて、
「治らない」なんて言い方おかしいよ!!!
でも転院してもいいから、治療は続けようよ。
もっとまともな医者をさがそうよ。
883優しい名無しさん:2008/04/02(水) 10:18:27 ID:n5TRcbku
「働かなきゃならないとは思うけど、会社を辞めたときのごたごたで
人間不信みたいになって新しく人間関係を築くのが怖い」
と言ったら、障害年金のことがチラッとでた。
貯金を取り崩しているので、貰えたらとても有難いと思う。
でも、今の自分の状態ではたぶん無理だと思う。
鬱で年金を貰うのはかなり敷居が高いってことだから。
884優しい名無しさん:2008/04/02(水) 10:37:12 ID:vHkextUt
>>883
うわ、すごく似た状況…
せめて自立支援法の適用を受けて医療費公費負担してもらったら。
かれこれ5年無職でいくらなんでもつらくなってきたので、
今申請のために手続きしている。
医者から言い出してくれたので助かった。
885優しい名無しさん:2008/04/02(水) 15:58:19 ID:2m4qS2Xg
>>879さんはもっと他罰的になってもいいと思う
今の環境がどんなだかわからないけど、別にその環境に留まる必要はないよ…
自分に合った環境を捜せばいいとオモ
886優しい名無しさん:2008/04/03(木) 14:28:53 ID:qgLvkMG+

私も申請手続きをしました。医療費が1割ですむのは物凄く助かる。
887優しい名無しさん:2008/04/03(木) 18:35:40 ID:Pu/5CU0F
診断書貰った(手帳と自立支援用)
今回はあまりお話はできなかったなあ…

888優しい名無しさん:2008/04/03(木) 20:51:05 ID:BLg5bwML
現在の日本の精神医療は、欧米の30年前の精神医療のままだと伺いました。
これは何が原因でしょうか。
889優しい名無しさん:2008/04/03(木) 20:58:52 ID:nVvygkhm
>>888
具体的に遅れてるって何が?
890優しい名無しさん:2008/04/03(木) 21:04:45 ID:KO5TQ1Da
自分の場合はこんな感じ
・薬の効き目
・新たに発見した症状
・1ヶ月間の精神状態
・就職やバイト云々

五分あれば終わりますよ。もう事務的になっているからさして長話する必要がお互いにないですし。
逆に長話になる人はどういう内容なのか気になる。
891優しい名無しさん:2008/04/04(金) 03:52:35 ID:K0JEVvJv
たった5分で、いったい何が分かるのかなって思う。
5分も満たないで、診療と果たして言えるのか……。
892優しい名無しさん:2008/04/04(金) 04:13:12 ID:NnrBFG8A
以前通ってた精神神経科では一時間くらい話を聴いてくれたぞ
893優しい名無しさん:2008/04/04(金) 14:51:28 ID:+k40r0bU
自分は、日頃思い付いた話したい事を、優先順位を付けて、携帯にメモって行く。
そうすれば、短い時間できちんと話せるし、一々あがらない。
ちょっと面倒かも知れないけど、是非。

後、話し足りない人は、医者の診療と別にカウンセリング受ける事をお勧めしますよ。
894優しい名無しさん:2008/04/04(金) 17:30:09 ID:laPl1VS1
俺なんか初診で15分で、 通常は長くて3分ぐらい。 待合室に5人ぐらい待ってても、すぐ順番が回ってきちゃう。
895優しい名無しさん:2008/04/04(金) 17:49:40 ID:4eu/y30p
なんとなく死にたいと言う気持ちがあります。が自殺する気はないです。
通院を始めて4ヶ月、今更こんなことを医師に言ってもいいのかな。
896優しい名無しさん:2008/04/04(金) 19:22:59 ID:usr97AFH
>>895
言っていいと思うけど。それも症状のうちだし。
897優しい名無しさん:2008/04/04(金) 19:51:59 ID:YHV3DYk5
担当医の患者さんは
皆20分くらい話していく。
何話してるんだろうと気になります。
かとおもえば5分くらいのひともいる。
わたしはいつも10分くらいで話すこともなくなっちゃいます。
898優しい名無しさん:2008/04/04(金) 22:11:27 ID:NqWHDYPH
今回は初診依頼もっとも長くなりそう・・
壊れてから6年・・6年分、記憶が無いのに、日曜に気付いた・・
899優しい名無しさん:2008/04/04(金) 22:53:11 ID:trQMtHTO
日雇いの先生なんだけど暇な先生だ。午前中にほぼ終わるみたいで俺は夕方
起きるのが遅い俺は午後診療にしてもらってるせいかいつも一番最後が多い
皆30分って決まってるのに最後になってしまった時は
私は医者になる為にこんな努力を…先週首を捻挫したけど患者さんの為に休まず病院へ来て…
息子が慶応に受かって… 自慢話を1時間半された 逃げたくなった
おばちゃん先生やだお
900優しい名無しさん:2008/04/05(土) 02:32:35 ID:AYSgmU6d
4月から通ってる病院が強制5分間診療になった。
薬だけ貰って帰ってた人も5分間診療で、
長時間診療されてた人も5分間に、
全員を診察するにはこの方法しかないんだってさ。
901優しい名無しさん:2008/04/05(土) 10:01:37 ID:7utCC31r
俺なんて1分も掛からないくらいよ

医:調子はどうですか?
俺:変わりないです
医:では、いつもの薬を出しておきます
俺:有り難う御座いました
902優しい名無しさん:2008/04/05(土) 12:55:22 ID:RIuJU2fH
>>901
ひでぇwwワロタwww
903優しい名無しさん:2008/04/05(土) 21:50:49 ID:b/KNOcnI
初診の時はどんな感じなの?
「どうなさいました?」とか聞いてくるの?
904優しい名無しさん:2008/04/05(土) 23:00:03 ID:5vZnGf6c
>>903
ここの病院に至るまでの経緯を訊かれた。
他に通院していた病院はある?
症状の原因は何だと思う?とか。
905優しい名無しさん:2008/04/06(日) 01:04:22 ID:emfdmgv5
>>903
904さんのへつけたし。
診断票にも記入していく。
あと家族構成。直系親族の病気とかもきかれた。
所属が学校なら学校、職場なら職場のこともざくっと訊かれる。
私の場合は「典型的うつ」の軽症〜中程度だったので、
「診断書どうしますかと聞かれた。」
年度末が迫ってて、1人専門職だったのと、
諸般の事情で同居の実母に言いたくなかったことと。
時期的に、べらぼうな量の引き継ぎするより自分がする方がマシという状態だったので
「それがすむまでは休めません」と言ったら薬が出た。
「家族とも相談していて覚悟してきました」といったら、
「軽いけれどうつ病ですよ」と。「必ず治ります」とも。
初診時、時間かけてもらったのは確かですけど、
病休と言うカードが使えると言うことと、投薬と、
回復の見通しコミで、診断名もさくっと出た。
ものすごく肩から力が抜けたのを覚えてる。
で、薬が定まるまでは、ということで、
合う薬、効く量が決まるまで1週間おきに通った。
906854 860 861:2008/04/10(木) 13:08:47 ID:lUPaqov6
すっごく亀レスでごめんなさい。>>860=>>854です。こんにちは
まだ御覧になられてるでしょうか?お礼が言いたくて書き込むことにしました。
>>862さん
応援までしていただきまして恐縮です。ありがとうございます。
あの日は何とか頑張って行きたかったのですが、行けませんでした。
折角、応援して下さってたのにすみません。。。
後日、勇気出して病院に電話したところ、先生が会議中とのことで繋いでもら
えず・・・
その後も頑張って病院へ行かなきゃ!と毎日考えてましたが何をする気力も湧かず
パソコンの電源入れるのも億劫だし近所を散歩することも怠ってました。
あれからまだ病院へは行ってませんが、先程、先生からメールが届き、驚きました。
やはり凄く心配なさってて・・・
来週こそは何とかして病院へ行きたいと思います。

>>866さん
ご親切なレス、そしてアドバイスありがとうございました。
いつも毎週の通院時は簡単に症状や日常変化等をメモして行ってるのですが、
この2ヶ月以上はこまめにメモってなくて何か自分が怠けてる感じがしてます。
何とか思い出して次回の診察で行けなかった期間のことをまとめて行きたいと
思います。

こんな自分に親切なレスをくださり、感謝してます。
本当にありがとうござました。
907優しい名無しさん:2008/04/10(木) 23:58:44 ID:yjTVOVjY
「変わりは無いですか」
「お薬は同じでいいですか」
「あなたはデイケアを受けないんだね」
こちらから話すことも話しかけられることも嫌なので3分で終了。
 
 この春から診察方式が代わり一人5分以上の診療となるが
従来通りの診察を行ないます。請求は5分診察したことになります
もし希望があれば5分間以上の診療も行うので申し出下さい。
と前回言われた。
908優しい名無しさん:2008/04/11(金) 00:02:18 ID:+UzgFo6N
それって通報したほうが(ry
909優しい名無しさん:2008/04/11(金) 01:05:03 ID:3XZOpEnC
先週の診察の時に今までより薬が安く買えるようにしときます、と言われたのですが、ついついはいはいと返事をしてしまいよく解らないまま帰ってしまいました。ゾロ、主治医を通さなくてもいいとか言ってた記憶があります。解る方教えて下さい。
910優しい名無しさん:2008/04/11(金) 01:16:17 ID:niM9xXkF
都内だと都の助成で前年度非課税民はいくらまでかは無料になるんだって
薬の処方は主治医は通さないと江戸川京成クリニックみたくならない?
あ、手続き申請だけなら診療所を通さなくても自分で役所の自立支援課で手続きできるから
そういう意味じゃない?でも医師の診断書はいるけどね。。


911優しい名無しさん:2008/04/11(金) 01:24:04 ID:3XZOpEnC
うーん、、直接聞いてみた方がいいですね。早いスレ感謝します。
912優しい名無しさん:2008/04/11(金) 08:34:47 ID:dPMR2lx9
>>909
薬局で、「ゾロにしてください」って言ったら
主治医に連絡しなくてもゾロにしてもらえる処方箋になってるんだよ。
913優しい名無しさん:2008/04/11(金) 18:18:34 ID:V/JDtlFa
薬のお陰でやる気は少しずつ出てきたけど、でも毎日苦しくて。
電車の中とか道端でも、ちょっと気を抜くと、すぐ涙が出てきます。
今日通院日で、本当はバイトのこととか、いろいろ相談したいことがあった
のに。
最初、先生に「最近どう?」って聞かれて、「やる気出てきました」って
言ったら、先生がすごくうれしそうな顔になりました。
あまり先生がうれしそうだから、そのまま、相談したいことが何もいえず、
前向きに振舞って帰ってきてしまいました。バカだな、自分。
914優しい名無しさん:2008/04/11(金) 18:37:32 ID:TKdUiBkg
話を聞いてくれてないことが辛い
話半分にしとくって何なの…こんなの一番つらい時に行く病院なのに
一番つらい時に行ったらさらに叩き落されるかのようだ

そして今日も行けなかった
行かない日が続いてるのは元気だからじゃなくて
薬が足りなかろうと行くのも辛いって分かってくれてないんだなあ…
いくら説明してもほら怒ってる怖いとかいうしほんとわかんない
915優しい名無しさん:2008/04/11(金) 21:20:00 ID:iPw3Logo
>>914
あぁ居るなぁ。待合室まで聞こえるくらいの声で怒鳴って興奮している患者。
なんか医者に対しての怒りというより、症状を話そうとすると辛さに比例して大声になってしまって
「こんなに辛いのになんでわからないんだ!」って感じに興奮してそうなっちゃってるっぽい。

914さんは自覚してないけどそういう患者なのじゃない?(違ったらごめんね)
医者は興奮してしまっているあなたを落ち着かせようとしているのかもよ?
興奮している人の言ってることって無駄なリピート多いから話半分で充分だし。

素直に「こうして受診しに来るのも、ものすごくエネルギーが必要で、
そのエネルギーが無い状況が続いてます。それで薬を飲みきってしまって、
余計にだるくなって受診するのが辛くて、その悪循環です。どうしたもんでしょ?」
みたいに相談してみては?
薬の変更を検討してくれるかも知れないし、生活習慣のアドバイスも受けられるかもよ?
916優しい名無しさん:2008/04/11(金) 21:35:33 ID:r2fdK/Cg
今日、ちょっと強迫的な調子でしゃべったらいつもはやさしい先生が
「は?」とかこっちに合わせてイライラした感じで応対してきた
ま、人間なんてみんなそんなもんか
917優しい名無しさん:2008/04/11(金) 22:38:59 ID:tINleVIY
私には運良く病気に理解ある彼がいるので
診療のときはひたすら惚気話してます。
先生もニコニコしながら聞いてくれて
もしかしてこれはかなりラッキー?
あとは、幻覚見たとか症状を話して終わりかな。
918優しい名無しさん:2008/04/12(土) 04:40:37 ID:UOo/rIgc
話したらカウンセリングに丸投げされたわ。
919優しい名無しさん:2008/04/12(土) 11:04:45 ID:YVM9RawC
>>918
うちは先生が二人しかいない小さい病院だから
診察とカウンセリングが曖昧な感じがする…
因みに主治医以外の先生の顔は知らん。
920優しい名無しさん:2008/04/13(日) 01:44:51 ID:QbjGSMSM
フロイトとかを中途半端に知っていたため、カウンセリングを勘違いしていた
医師の方からもっといろいろ聞いてくれるもんだと思ってた

昨日、症状に関係があると自分なりに思うことを話してみた
次回は家族の話か、今日見た悪夢のことを話してみようと思う
夢のことを話す人もいるみたいでよかった

1回の診療でどれくらい話していいもんか悩む
話そうと思えば30分は話せる気がするんだけど、次に待っている患者もいるし、他の人の診療時間奪ったら申し訳なくていつも早く切り上げてしまう
医者の方も1つの話が終わると、診療を終わらせそうな雰囲気になるんで自分が話したいだけ話せていない
921優しい名無しさん:2008/04/13(日) 02:25:36 ID:AtRv1gMA
>>915
ごめん間逆です
そういう人が身近にいて(というか虐待っぽい感じで)通うことになったんです
何でも怖いから普段はうつむいてるけど
躁的な時だけ人に反抗することもある…けど普通の躁じゃないみたいな
だから待合室にそういう人がいると本当に怖くて怖くて耳を塞ぎたくてしょうがないときもあります

あと素直に言っても「すぐに結果を求められても困る」「非常に稀なケース」
の一点張りで、普通に話を聞いてもらいたいだけなのに
先生がすぐ治せないからそんなこというのとか
副作用?あーそういう薬を出した先生が悪いの?みたいなことばっかりで
別に責めてるわけじゃないのに…なんかよくわかりません

でもひょっとして本当に私が915さんの言うように変なのかもしれないですね
それならそれでもいいっていうか本当にわけがわかんなくて、怖くてもういけないです
ごめんなさい話を聞いてくれてありがとうございました
922優しい名無しさん:2008/04/14(月) 11:34:06 ID:dhoEe0cc
うーん
何だか行きたくなくて予約時間過ぎてしまいました
薬ないと困るから午後から行かなければ
何を話そう…病名知りたいから聞いてみようかな。でも聞けないんだろうなどうせ。
923優しい名無しさん:2008/04/14(月) 19:56:48 ID:LM690Uql
病名聞いてもはぐらかされるのはなんでなんだぜ?
924優しい名無しさん:2008/04/15(火) 00:25:54 ID:yoQS9YjJ
>923
1.病名を告知するとショックを受けると思っているから。
2.まだ病名を確定できるだけの診察をしていない。
3.ヤブなので診断できない。
4.必要なとき以外は病名は言わない主義
こんなところじゃないかな。
925優しい名無しさん:2008/04/15(火) 08:59:34 ID:6FP5Hl46
>>924
そっか・・・1か3じゃないことを願おう・・・
926優しい名無しさん:2008/04/15(火) 09:37:19 ID:H6jz91de
特にこちらから聞いたこともないけど、向こうからも言われたことがない病名
医者の提案で自立支援法受けることになって、診断書書いてもらった
そうしたら、「うつ状態」(鬱が平仮名のあたりw)「睡眠障害」と書いてあった
へー、そうだったのかーと思いつつ保健センターに提出した
927優しい名無しさん:2008/04/15(火) 10:00:44 ID:WOXcl7I8
正直鬱よりうつの方が書く方も読む方も楽だからなw
ま、そもそも常用漢字じゃないので公的性質を持つ文書に使われるのはあまり好まれないんじゃないかと。
そう馬鹿にしたもんじゃないさね
928優しい名無しさん:2008/04/15(火) 12:44:53 ID:We1TDM2Z
診療科目問わず、まともな字で診断書書く医者みたことない
たぶん鬱なんて漢字書いたら全く判別できないだろう
929優しい名無しさん:2008/04/17(木) 12:56:13 ID:OeeR4VgU
>>926
俺は初診のとき、うつ状態ですね〜って、4年前に言われたけど、
先月、自立支援方の申請に行ったとき、診断書はじめてみたら、気分障害って書いてあった。
うつ病じゃなくてうつ状態だったから先生困ったのかな?
気分障害って書いてあればなんでもありって感じがする。
鬱、躁両方含めての病名だからな〜。
930優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:28:07 ID:mD2s5n5p
鬱状態と鬱病は具体的にどう違うの?
931優しい名無しさん:2008/04/17(木) 15:33:48 ID:QaAQPd3h
鬱病>鬱状態
神経症>神経症領域 みたいなもん
932優しい名無しさん:2008/04/17(木) 16:38:59 ID:4rkJlKw/
うつ状態が続くとうつ病、みたいな感じ。
933優しい名無しさん:2008/04/17(木) 18:22:36 ID:mD2s5n5p
なるほど、分かりやすい考えありがとう
934優しい名無しさん:2008/04/18(金) 07:52:35 ID:zieyzmdv
>>923
自分の場合は2ヶ月通っても病名言われないので、思い切って聞いてみたら
「うつ病です」って言われた。
回避性人格障害だと思ってたので、言われて結構ショックだった。
でも病名知らないで診察受けるのも薬飲むのも不安ですよね。
935優しい名無しさん:2008/04/20(日) 00:35:05 ID:3lXUL6B0
2,3日前から話すことメモしておくと
こちらの言いたいこともきちんと伝わる。
特に薬を変えてもらいたい時は、話を整理
しておくといいよ。
936優しい名無しさん:2008/04/20(日) 02:44:20 ID:8HxGGXYd
んなこと言いたかないが何となく悲しい気分になったんで
書きます。

>>934
若干無神経な発言かと・・・
悪気ないんだろけど、もう少し考えてからカキコ
してほしかったです。
937優しい名無しさん:2008/04/21(月) 01:30:39 ID:K2rAw824
>>936
えーと、人格障害よりうつ病の方が悪い、と言ってるようでうつ病患者に配慮が足りないって言いたいのかな?
それとも病名云々は病院の方針だろうから、とか?

まぁ、何にせよ、気にしすぎじゃないかな。俺は読んで変な感じはしなかったよ
938優しい名無しさん:2008/04/21(月) 18:19:42 ID:6HUwF7/T
確かにどこが無神経な発言なのかよくわからん
939優しい名無しさん:2008/04/21(月) 19:48:57 ID:102zYZhr
自分が気になった症状を話してはいるんだけど、聞き流されてるんじゃないかと不安になってしまう。話すことが上手くないから伝わってるかどうか…。

このスレざっと読んでみたけど、メモして見せた方が良さそうだな。次回は書いていこう。
940936:2008/04/22(火) 01:48:39 ID:pdzauggf
>>937-938
たしかに自分の気にし過ぎだったのかも知れません。
自分が言いたかったことは、病名を医師から告知されて
>「うつ病です」って言われた。
>回避性人格障害だと思ってたので、言われて結構ショックだった。
このスレって一つの病気について意見交換する場所と少し違う雰囲気がします。
ショックを受けられる気持ちもわかります。
しかし>>934が病名を告知されて病気の重さや辛さをうつ病と回避性人格障害を比較してどちらがマシかと言ってる様にもとらえられるのではないかと・・・?
(自分の考え過ぎ・気にし過ぎだとは思うけど、)

自分が通院し始めた頃に待合室で934と同じ様な事を付き添いの友達らしき人に言ってる患者がいたのです。
診察室から出てきたその患者は待合室で待ってた友達に
「ショックすぎ!○○障害と思ってたのに●○障害だって言われた…○○と言われた方がマシだった…」と。。
公の場で病名だけで比較するのはどうなのかなぁ??
気分いいもんじゃないと思うのですが・・・

自分はそのことで悩んだ時期がありました。
(ホントに気にし過ぎかも知れませんが)
主治医から「何か隠してない?気になる事や言い辛いことがあれば言ってくれていいよ」と
言われたけど待合室で遭遇した他の患者のことだから主治医に言うのも躊躇ってました。
しかしその事ばかり気になり始め、病院へ行くのが辛くなってきたので、思いきって主治医に話したところ、
主治医は「その患者さんのことで来院に不安感じてる人、何人もいてる。あなただけではないよ。(略)」と、おっしゃってたことを思い出したのです。

934を一方的に責めてる訳ではないですよ。
おそらく前のレスの流れからかな?と思いますが。
ただ、自分と同じ様な気持ちの人も、このスレ見てるんじゃないかなぁ…?と思ったのでカキコミました。

理解し難い文面、長文失礼しました。
941優しい名無しさん:2008/04/22(火) 04:41:08 ID:iX5TH2uz
>>940
何となく気持ちは分かります。
私も躁鬱って言われてショックだった(鬱だと思ってた)けど
実際躁鬱の人の前でそれはあんまり言うべき台詞ではない気もする。
私はあまり気にしませんが、ナイーブな人が集まっている場所でもありますからね。
でも誰が悪いって話でもないんですよね。難しいです。

>>939
実際「あなたが調子悪い時に言ってる事は聞き流してます」って言われた時の心構えしていってくれ
鬱で泣きそうで弱ってた私はそれで心臓を打ちぬかれました…
家族のために死なないでいるけど、この時は医師に殺されるかと思った
942優しい名無しさん:2008/04/22(火) 22:54:07 ID:SUkJiE11
こんな長文読み書き出来るヤツ病院行く必要なし!!
943優しい名無しさん:2008/04/22(火) 23:58:59 ID:Zp8nmOQc
一々書かなくても良い!
キミが読みたくなければ読まなくて良いだけ!
944優しい名無しさん:2008/04/23(水) 22:44:26 ID:VOBIYSdt
>>943
お前もなw
945優しい名無しさん:2008/04/24(木) 01:46:54 ID:RaqxRF1Q
所々しか読んでない
結構みんな話ししてなくてよかった
自分も、副作用かぼちぼちぐらいしか言わないから
946優しい名無しさん:2008/04/24(木) 19:13:42 ID:eCdSCNNr

パニックと鬱で通院中。
12年間 可愛がっていた犬が亡くなり・・
診察時に医師に話したんです。そしたら「たかが犬だから・・etc」と言われました。
落ち込むな〜とかそんな事を言いたかったのだとは理解してます
でも・・信頼感が薄くなってしまった。。愚痴でスミマセン
947優しい名無しさん:2008/04/24(木) 20:01:47 ID:Px0W68eq
>>940
言葉の捉え方って難しいですよね。
私は現在うつ病で通院中です。疑心暗鬼になったり、
細かいことが頭に残ってしまいます。
落ち着いている時には、自分は他の人に対してどうなのだろう?
と考えてみるようにはしていますが、…難しい。
ほぼ一日自分の中に埋没しています。
元々の性格もあるのでしょうが、厄介な病気です。
主治医の方が察してくれる、いい方のようですね。
打ち明けられる人がいるのは気持ちの面で随分楽になります。
私は転院先を探している最中です。
そうした関係を築ける医師に出会いたいです。
948優しい名無しさん:2008/04/25(金) 01:32:55 ID:71gO73Hm
俺ははいはい言ってるだけなので三分で診療が終るよ。まあ薬がほしいだけだからな
949優しい名無しさん:2008/04/25(金) 01:59:56 ID:nuwQaPCT
俺も最初の頃ははいはい言ってるだけだった。入院したとき
入院の主治医が付いて、話やすかったから退院後もその先生に
見てもらってる。最近は世間話とかするくらいにはなったかな?
950優しい名無しさん:2008/04/25(金) 11:43:51 ID:DSauv0qs
もうすぐ通院1周年になるが
医師との会話は進展ない。
もっとトラウマの話とか掘り下げていくのかと思っていたが
「過去はあまり思い出さないで」って言われた。
そんなもんなのかなー
951優しい名無しさん:2008/04/25(金) 18:13:44 ID:ZEi1BafJ
>>950
ふつう、精神科領域で治療中の時は、
「抱えて置けません」「吐き出さずにはいられない」という切迫したものがないなら、
過去を掘り下げるのは、どちらかというとマイナス要因になりやすいと言われているからね。

過ぎた過去で、トラウマになっていることと向き合うのは、
というか向き合いたければ、精神の平均を取り戻してからがベター。
それでもキツイよ、自己や過去と向き合うのは。
だから闘病中の人にはあまりお勧めできない。

それよりは医師との会話で、なにか掘り下げたいなら、
「今現在のこと」「この先どうしていきたいか」とか、
そういうところで掘り下げてみたらいいと思う。
952優しい名無しさん:2008/04/26(土) 00:49:07 ID:fqWAtMGV
>>951
レスありがとうございます
そうなんですね
道理で日常生活のアドバイスばかりされるわけだ。
でも根本的な問題(トラウマ)をどうにかしないと同じ失敗繰り返すので、
安定してきたら向き合っていきたい。
953優しい名無しさん:2008/04/26(土) 07:00:33 ID:Y/J9kL4e
952さんにとっては、解決しておきたいトラウマなのですね。
だとしたら、よくなって予後服薬も入らなくなってから、
自費になってもよいカウンセラーさんを探して、
病歴も話し、「悪化したら止めてください」と頼んでおいて、
カウンセリングを受けられたら、と思います。

カウンセラーの良し悪しにもよりますが、
基本、クライアントの自問自答への立会人だと思ってください。
闘うのは本人、という形です。
気付きを進めるために、質問や簡単な助言があったり、
よい洞察が進んだときは、同意してくれますが。
(質問だらけやアドバイス多すぎのカウンセラーは不可)
もちろんプロですから、単なる立会人ではなくここぞと言うときカード切ってくれます。
1人で本など読んで、自己流で自己に向き合うのとは大きく違います。
それでも相当キツイですよ。
あと、院内カウンセリングだと保険効きますが、基本は全額自腹です。
(だいたい45分8千円ぐらいからが平均)
これは予備知識として取っておいて、治ってからよく考えて決めて下さいね。
954優しい名無しさん:2008/04/26(土) 08:49:52 ID:fqWAtMGV
>>953
ご丁寧にありがとうございます。
乗り越えたい過去なのです。もうこんな人生は嫌だ…
病院通う前、医療機関ではなく、地域のサービスで無料カウンセリング(?悩み相談)を受けていました。
私にとっては信頼できる相談者の方でしたが、無料の制度なので期間が限られ、未消化のまま終わってしまいました。
その後体調と心が崩れて通院。今に至ります。

頂いたアドバイスを参考に、またカウンセリングを受けてみたいです。
医療機関と連携していないと不便なのは前回の経験から感じていました。
もう少し生活が安定したら医師と相談したいです。
できるかな…。
955優しい名無しさん:2008/04/28(月) 06:14:56 ID:WigDkMJH
まず挨拶して…
先生:どぉ〜ッ、調子は??
ワタシ:前回の診察から今日までメモした症状等を見ながら話す
先生:う〜ん…。そっかぁ…
ワタシ:そーなんですわ〜
先生:ちょいと無理してへんか?
ワタシ:そうですかね?
そこで先生から色々と話を訊かされます。
先生:ところで昨晩の夕食、何食べた?
ワタシ:ええっと…何食べたかな?(数秒沈黙)忘れました…(汗
先生:昨晩の夕食後はお薬飲んだ?
ワタシ:飲みました。アッ!昨夜の夕食はお刺身と煮物を少々食べましたけど
先生:ちゃんと食べてるなら良かった!
先生透かさずカルテに記入
先生:最近、あなた痩せてきてるから気になってね…、ちゃんと食事とってるなら良かった!
ワタシ:体重計ってないから痩せてきたかどうかは分からなかったです。
先生:最近、趣味とかの話、してくれへんなぁ…、どぉ?楽しんでる?
ワタシ:趣味ねぇ…、あまり楽しめてないです…
先生:あぁそ〜、もっと楽しんでほしいなぁ…
先生:んじゃ、デプロ増やしとくから、これで様子みてな。熱出たら電話しておいで!
ワタシ:わかりました!
先生:応援してるからね〜♪ほな…
ワタシ:ありがとうございました

ワタシと先生の会話はこんな感じの時があります。
先生はかなり人好きな様です。
長文になってゴメンなさいm(_ _)m
956優しい名無しさん:2008/04/28(月) 10:35:22 ID:VeAVqVLr
良さそうな先生だな
957優しい名無しさん:2008/04/28(月) 21:45:19 ID:OjLj3tqy
>>955
マジうらやましい 何そのほのぼの感
言うこときかなきゃ病院送りだよ(要約)
精神保健指定医だからってそんなのあり?

他の科なら「ヤブ医者め!」と、単純な怒りで済むところが
精神科系で合わない医者にあたると「傷つけられた」感が残る…
なんだこれ…
こんなのも医者にいわせりゃ、自己愛が強すぎる、でオワリか
958優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:23:59 ID:1+jtchj7
(`・ω・´)
959優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:39:36 ID:MCtACZL6
明日二週間ぶりのクリニック
この頃調子よくて話すことないから、5分で終わり
こないだは後から来た若い女性が先に診察室入って
45分も出てこなかった
よくあんなに喋ることあるなあ…
960優しい名無しさん:2008/04/30(水) 22:53:23 ID:NwnG0fFP
>>959
45分も出てこない人って初診じゃないかな?
961優しい名無しさん:2008/05/02(金) 04:53:56 ID:qohbFlvu
>>955
先生もわかってるな
どうやったら精神が治るか
勉強熱心な患者思いの先生だ
962優しい名無しさん:2008/05/02(金) 11:49:43 ID:4WvcQq5z
私の前にいた初診らしき女性!
1時間半も何を喋ってんだ!!最初に問診受けたんでしょ??ねぇ???
もうカレコレ2時間近くになるんだけど!!!
流石にキレそうになる!いや、、もうキレれるわよ!!!
診察室から出たり入ったり…親や旦那?彼氏?呼んだり…
一体何よ!?
次に待ってる私がトイレ行きたくなったわよ!!!!!!!!!
トイレ行っていいですが?と看護士さんに聞くと、次なので我慢して下さい。
って言われてさー!!!!
初診って大体30〜40分くらいでしょ!
いい加減にしてよ!!!!!

プンプンッ! ! !
みんな気使って老若男女問わず最長20分で出てくるとこなのに!!

同じ病院に通院してるけど、こんなに初診で喋る患者さん初めてだわ!!!
もーいい加減にして!!!

もう、トイレ我慢できん・・・
行ってこようかな…
963優しい名無しさん:2008/05/02(金) 11:56:49 ID:4WvcQq5z
書き込むスレ間違えました。

恥ずかしいよね・・・私・・・
苛ついて誤爆だわ・・・
スレ汚しすみません。。。
ツンデレだわ〜(> <)
964優しい名無しさん:2008/05/02(金) 12:42:23 ID:KBo0t4os
>>959
いや、俺は何故か毎回1時間近く話すぞ。
話好きの医者で困るが・・・
965優しい名無しさん:2008/05/02(金) 17:16:12 ID:3kr1SGUF
医者に話してストレス発散させられる人も居るんでしょうね。
自分は言いたい事なかなか言えないし聞いたり出来ない。
いつも症状言って終る。
思ってる事言える人はある意味羨ましいです。
966優しい名無しさん:2008/05/04(日) 03:41:32 ID:7CU7Vpog
おれ初診1時間、2度目の再診も1時間、以降はキッチリ30分になってる
病院通いが長くなると特に話す事がなくて薬貰ってさっさと帰りたい
967優しい名無しさん:2008/05/04(日) 19:29:29 ID:Nxmu2xJg
医師との面会が不要で、前回と同じ薬を貰う場合
受付で「今日は薬だけでお願いします」と言えばok
5分位で処方箋出してくれるよ

診察代も浮くし
968優しい名無しさん:2008/05/05(月) 02:09:17 ID:bV1iB08x
>>967
そういうことが、4月からできなくなったんじゃなかったでしたっけ?
969優しい名無しさん:2008/05/05(月) 11:19:44 ID:Sjjj6Dtq
私が通ってる所は薬だけでも診察代上乗せされてる。
診察受けたことにしないと処方できないって言われて。
この病院は4月からの規制も無視。
まぁ、それが便利で通ってるけど。
970優しい名無しさん:2008/05/07(水) 04:42:01 ID:035v3g3j
お金が苦しいんで薬減らしてくださいとか言っていいのかな?
なんか効いてるのかいまいちよくわからない薬とか出されてるから、
そういう薬切ってほしいんだよね・・・
971優しい名無しさん:2008/05/08(木) 00:19:00 ID:gT0SihwL
ぜんぜんおk
972優しい名無しさん:2008/05/08(木) 10:57:23 ID:ZXb59XfP
>>970
いいと思うよ。
私は、「学生でお金が・・・・」的なことを言ったことある。
そしたらジェネリックに変えてくれたり、
イマイチ効き目はっきりしなかった薬切ってくれた。
とりあえず率直に言ってみるといいかも。
973優しい名無しさん:2008/05/09(金) 01:21:21 ID:UdtfoQkl
>>971
>>972
レスありがとう
次の診察で話してみます
974優しい名無しさん:2008/05/10(土) 17:23:08 ID:v66VXtMv
>>970
お金が苦しいって薬を減らして貰うより、自立申請にして貰えますかと
聞いたほうがいいのでは。
自分は無職でお金もないし、薬も利いているかもはっきりしなくて
病院にいかなくなった。と、今行ってる病院の初診のときに話した。
そうしたら、自立申請を申請すればいいといってくれた。
申請すると決めたとき自分は普通じゃなくなったんだなーとか思ったけど
薬代が1割ですむのは本当にありがたい。
診察待ちで受付の近くにいると、結構手帳を出している人を見かける。
それ程、申請したことを悩んだりすることはなかったんだと今では思う。
自分は、収入がないので1ヶ月2500円が支払う額の上限。
これを越えることは滅多にないけど、いくら掛かるだろうという
心配をしないでいいのも気分的に楽になるよ。
975優しい名無しさん:2008/05/10(土) 17:38:06 ID:XeitXGpx
>>970
俺も>>974の意見に賛成。どれ位期間薬飲んでるか
わからないけど、効いてくるまで時間かかる事もあるし
効いてなさそうなら主治医に伝えてみるのも一考。

ちゃんと処方されて出てる薬だし、途中で止めるより
不安なら相談し 自立支援医療の申請した方が良いかと。
976優しい名無しさん:2008/05/11(日) 16:49:40 ID:7u6ba819
何話して良いのか分からん
かと言ってメモに何書いて良いのか分からん
でも苦しい

自信を回復させるのに自分の長所を考えてみたけど
そんなの全くない事が分かってますます落ち込んでる
こういうの書いてもええの?
977優しい名無しさん:2008/05/12(月) 00:10:55 ID:T+xZdx3O
あげ
978優しい名無しさん:2008/05/12(月) 19:29:30 ID:BvPVZNh/
>>976
症状(例えば食欲がない、眠れない等々)とか気になる事とか箇条書きにしてる人が多い
読むの大変だと思うけど このスレの最初から読んでごらん
自分なりに工夫してる人、何人かいるよん
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1186419476/
先ずは苦しい原因を整理してまとめてみるのはどぉかな?
979優しい名無しさん:2008/05/12(月) 19:41:16 ID:BwiL7VRC
>>978
ありがとう( ´Д⊂ヽ
頑張って読んでまとめて明日行って来る
980優しい名無しさん:2008/05/14(水) 16:06:04 ID:K6gl9x6q
今日通院予定だったけどなんとなく行きたくなくて行くの止めた…
精神系は回復期が一番辛いなあ…
981優しい名無しさん:2008/05/14(水) 16:19:39 ID:h+vg4+nc
>>980
私も。
連休前からずっと「今日こそ」「今日こそ」って思って結局行けないまま。
どうしてかなと思って考えてみたんだけど
診察時に何を話せば良いのか分からない事と
話したい事を上手に話せない事がストレスになってるんだと思った。
行けば楽になるんだけどね…。
つーかしばらく行かない内に主治医異動してた/(^o^)\ナンテコッタイ
982優しい名無しさん:2008/05/14(水) 17:34:35 ID:K6gl9x6q
>>981
何だか人生の先が見えちゃった気がしてさ…
結局予め用意された箱の中に入るだけになると思うと
行きたくなくなるんだよ…
983優しい名無しさん
通院してはや1年。世間話する間柄でもなし。5分あればいい方どす