>言葉を戻した私は、死を欲する>などの哲学的考察が交じる。架空のカッパとの問答、
そりゃ哲学的考察じゃなく知能の低下。
>自らを被告人に擬した章など、あらゆる角度から自らを客観視しようとする懸命な思い
そりゃ自らを客観視というより発狂。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160305460/ うつ病で自殺した25歳の青年の手記が10日発売の文芸誌「三田文学」秋季号に掲載される。
闘病の経緯を小説の体裁でつづり、遺書の要素を持ちながらも文学作品といえる内容。
うつ病に苦しむ人が多い中、必死に生きようとした若者の魂の軌跡が反響を呼びそうだ。
作者は富山県出身の片山飛佑馬(ひゅうま)さん(本名)。慶応大卒業後、地方銀行に入ったが、
勤務3年目の05年春、不慣れな営業職にかわったことなどから、うつ病になり5月に休職。
8月27日、死を選択した。
作品は400字詰め原稿用紙140枚。死後、自室の椅子に置かれていたのを家族が見つけた。
題名は「アパシー」。「無関心」という意味だが、理性の鍛錬によって自由になるという
禁欲主義を示す言葉でもある。
<朝目覚めたのは十一時ごろ>と始まり、<文章が読めない!><「僕はおかしくなってしまったよ。
仕事もなくなった」>などうつ病が深刻になり、周囲への関心が薄れる様子が記される。
記述は病状にとどまらず、<言葉を無くした私は、確かに生きるために生きたのであるが、
言葉を戻した私は、死を欲する>などの哲学的考察が交じる。架空のカッパとの問答、
自らを被告人に擬した章など、あらゆる角度から自らを客観視しようとする懸命な思いが伝わってくる。
<他の人から愛される/他の人を愛する/自分から愛される/自分を愛する/それによって、
人は生きていく>。
最終的に死を選んだものの、片山さんが生への希望を失わなかったことは作中の詩からもわかる。