【執念】アスペルガー症候群を研究するスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
882865:2007/06/19(火) 22:09:09 ID:NV7Hl97/
>>870さんへ(他カキコ含む)
私もASなので、あなたの心情はよく分かります。

そして私にとっては、>>825のあなたの意見は、ただただ分かりやすく、
ありがたかったです。でもそれは多分、私がASだからでしょう。

でも、>>865で書いた仮説が正しいとすると、世の中には私と全く逆の
受け取り方をする定形発達の人も居る、定形発達寄りの思考をする発達障害も
居る、どころかそちらの方が多い。まず、それを認める方が良いと思います。

こういう公共の掲示板には、あなたの意見を受け入れる私だけではなく、
私と全く逆の受け取り方をする定形発達寄りの人達も居る。
そこに自ら望んで書くのなら、それぞれに適応したコミュニケーションを
自ら取るべきと、認める方が良いと思います。
あなたが不特定多数とのコミュニケーションを望むなら、ですが。

以上については>>870さんは、どのように思われますか?


>>881
WAIS-Rでしたら、受けたことがあります。データが知りたいのでしたら、
探してみます。
883優しい名無しさん:2007/06/19(火) 22:10:01 ID:nXZd3+zy
>>882
お願いします。
884優しい名無しさん:2007/06/19(火) 22:24:02 ID:cjACI3jd
>>878
>そうでしたか!ならそう断ればいいのに。
>基本的に自称もしない人は定型扱いしてますが、改めた方がいい気がしました。

ASは自分にとって自明な事を省略する癖があります。なにも書かないのASだと思うべきで、
あなたの書かないと定型と言う発想は、皆普通人だと思う定型の視点です。
ASに理解がないのに、さも理解があるように書き込むのはどうなんでしょうか?
885優しい名無しさん:2007/06/19(火) 22:38:03 ID:jQ3KMdZC
>>882さん
WAIS−Rをこれから受ける人もいると思うので
ほどほどにね。
(内容が分かっちゃうとテストの意味がなくなってしまうので)
886882:2007/06/19(火) 22:49:50 ID:FFcBdEzh
>>885
あー、ご指摘ありがとうございます、あまり考えてませんでした。
私が出そうとしてたデータは、単に点数だけのつもりでしたが、
それくらいならいいですよね?ちなみにまだ見つかってませんoTZ
887870:2007/06/19(火) 23:18:59 ID:AKEGnTd9
>>882
>以上については>870さんは、どのように思われますか?
定型寄りの思考が出来て社会に或る程度適応できるなんて羨ましい限りです。
そうなると面白い構図ですね。
ちょっとしたアスペが一個下のアスペの言動を攻撃的だと非難し、
私は私でこのスレで、私より重度と思われるアスペの問題を非難したりしました。
障害のヒエラルキーを感じます。そして常に定型側に合わせる必要がある訳ですね…。
非常に馬鹿馬鹿しく感じますが、敵意は勿論ありません。可能な限り努力したいです。

>>884
>ASに理解がないのに、さも理解があるように書き込むのはどうなんでしょうか
私は私を理解する事を目標にしています。ASという医学上の概念の、
様々な広がりの、多様性を理解する事に興味はありません。
知識としては必要ですが、目標そのものではないという事です。
だから「ASに理解がない」という主観的な判定や、
「さも理解があるように」という主観的な判定に興味はありません。
これが客観的な判定だったとしても同じ事です。
そうですか、そう見えますか、としか言えません。
さて、
>ASは自分にとって自明な事を省略する癖があります。
これは私も散々大学で指摘されました。しかし今回の事とは無関係と考えます。
定型として発言するのか、ASとして発言するのかを明示しないのは、
単に匿名性を確保する行為に過ぎないと解釈します。匿名性自体は自由ですが、
それで誤解を受けて文句を言うのは筋違いだと思います(笑)。
888優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:42:37 ID:h5QhQ672
いや、それは誤解して論ぶる方が筋違いな事をしているのだから違うでしょ
889優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:51:06 ID:AKEGnTd9
>>888
すいません。どう筋違いなのか理解できないので詳しくお願いします。
もし多数決に持ち込めず、単に解釈の違いに過ぎないならその旨も。
それから「論ぶる」をググったら40件あり、
ttp://hye2nd.blog.shinobi.jp/Entry/94/
ttp://www.fufufu.tv/i/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=bbs3&tn=0148
以外は全て「〜論ぶる」という形でした。新語ですね(笑)。
890優しい名無しさん:2007/06/19(火) 23:52:41 ID:fkOaLLkg
>>881
ここをのぞいてみたら?
http://www.100q.net/100/question.cgi?que_no=253
891優しい名無しさん:2007/06/20(水) 00:47:05 ID:zXZ8oJE1
他の人に対しては、言い切りの物凄い冷たい
言い方するのに、>>822さんへの返答は
聞く耳持ってる返答だな、と読んでても分かります。

要するに他の人の質問は、聞く耳もたない
から冷たい返答なんですかね?
892優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:05:10 ID:26S7i1yW
>>891
謎が解けました。>>822でなく>>882ですね。
誰に話し掛けてるのかも明示してくださいね。
もう少しで無関係と断じて無視するところでした。

>聞く耳
聞く耳とは何でしょうか?
もし一方的な譲歩の要求・アドバイスに服従する事なら、そんなものは勿論持ってません。
私を論理的・多数決的に打ち負かすか、妥協点の存在する発言をして下さい。
私が譲歩もなしに同意できる発言に同意するのは自然な事です。
納得できない発言に簡単に同意しないのは私の性格としては自然です。
(ちなみにアスペは「納得しない」とはttp://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/の人の言でもあります
「聞く耳持たない」というのは単なる行動であり、心理とは別です。
あなたにとっては「どんな事であれ服従すべきだ」というのが真であったと、
万が一仮定できても、私にとっては明らかに偽です。すいません。
893優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:14:31 ID:KGM1es5g
論理が俺論理すぎて、それに外れるとこは無視か拒絶だから
議論が進まなくなる
894優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:19:19 ID:26S7i1yW
>論理が俺論理すぎて、それに外れるとこは無視か拒絶だから
俺論理を克服するものこそが多数決です。多数決は肯定します。
「外れるとこは無視か拒絶」は主観的な判定です。
無視した例を挙げてみて下さい。
拒絶の理由は、多数決に持ち込めてないからです。
私は多数派である定型を中心とした秩序を認めています。
それは>>887で書いた通りです。
895優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:26:33 ID:KGM1es5g
多数派がいっぱいいるスレで質問すれば簡単だよ、
匿名掲示板で多数決はナンセンスだけどさ
スレ選択を間違えてるね。
その多数決でしか駄目としちゃう不自由さが俺理論。

俺理論と根拠ある部分は、分離して投げかけましょう。
すべて断定系で終わるから紛らわしい。
896優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:28:43 ID:KGM1es5g
ああ、例を挙げないのは、そこまでするのが面倒なだけであって
それが=俺理論が証明されているや有効じゃないよ。
未実証の俺理論はあくまでも、他者の検証を受けないうちは一般的でない仮説な俺理論。
897優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:34:04 ID:26S7i1yW
>匿名掲示板で多数決はナンセンス
?常識である事が示されれば十分ですよ。
>その多数決でしか駄目としちゃう不自由さが俺理論
?和気藹々が目的なら服従はアリでしょう。それは認められます。
そんなに服従されたいですか?対立する考え方が幾らあったっていいじゃないですか。
俺理論と、多数決と、服従・支配・対等(の連続体)と、他に何かあります?あったら教えて下さい。
>俺理論と根拠ある部分は、分離して投げかけましょう
根拠があるかどうかは常識の範疇ですね。その常識が「?」なのがアスペです。
あなたにそれが出来るという事は、定型か、余程軽度のアスペなのでしょう。羨ましい。
>すべて断定系で終わるから紛らわしい
いつもそれを言われます。それは確かに極めて客観的な指摘であると思います。
しかしまだ原因・対処法は自覚してません。努力します。
898優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:39:46 ID:26S7i1yW
>それが=俺理論が証明されているや有効じゃないよ
?私は主観的な言明が実証的な言明であると主張した事はありません。
主観と客観の違いは前々から述べてきましたし、
主観と客観の概念を誤解しているツモリはありません。
何を言いたいのか分かりません。
899優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:39:46 ID:KGM1es5g
なんで話が服従に言ってるのかちんぷんかんぷん
ASは服従か何かしかないってまた俺理論が根拠なのかな?
900優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:41:46 ID:26S7i1yW
>ちんぷんかんぷん
そうですかでは共有は失敗です。私はこれ以上詳しく説明する事はできません。
あなたの読解力が低いか、私の文章力が低いかのどちらかでしょう。残念です。
901優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:47:16 ID:yCJtHu/p
根拠って、実験なりなんなりで確認されたものでしょ。
それと考えてみた仮定の部分は分割しないと、検討する部分がどこかはっきりしない。
議論対象がはっきりしないから、ASの特性で話題が拡散していく。
常識ってのは別に大多数がそうだと思ってること。
無条件に定型の常識とか持ち出して、それはASじゃわからないのに、さも根拠にしてしまうから
土台から空想の俺理論が発生しているのかな。

全てが主観で構成された主張ものは、正しい論理を持ってきても信じないという思考によって崩せない。
宗教なんかそういうモノだよね。
902優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:50:44 ID:26S7i1yW
>全てが主観で構成された主張ものは、正しい論理を持ってきても信じないという思考によって崩せない
「仮説構成」というワードでググってみて下さい。
ていうか今ググったら良いサイトがありました。
ttp://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_61/index.html
これを読んだ上で仮説構成の意味が分からなければまたどうぞ。
903優しい名無しさん:2007/06/20(水) 01:59:43 ID:yCJtHu/p
先に俺ルール作って、客観性のないASにはどだい解決できない構成だね
904902:2007/06/20(水) 02:00:04 ID:26S7i1yW
ごめんなさい
ttp://www.geocities.jp/enten_eller1120/post2/science.html
コッチの方が優秀です。「仮説演繹法」でググりました。
905優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:00:14 ID:o6VHB07A
私はなんとなく825さんの言ってること判るけどね。
私なんて、建前上はマターリ進行がまるく納まるか。。けど本音は俺論理の何が悪い〜。です。
825さんの文章もとくにキツイ言い方とも思わないし。(理詰め、断定的ではあると思うが悪意(害意)がないので)
私は別に不快にも感じない。
何度も「すみません。」といっているのが気になるってるくらいだし。

別に少数派でもいいんじゃな〜い。って思ってるし。いつも。
アスペスレでアスペモード禁止ってのもなぁ。

個人的には、自分の感覚、理論を一生懸命説明して理解を求めようとしている?ところに好感さえもってるけどね。
まぁ、あくまで私の個人的な感覚で、「和」として考えると「ちぃ〜とな〜。。」とも思うけど。

>>856
>>882に同意って感じですかね。

個人的には825さんの文章も個性だってとらえるので、他の人の批判を鵜呑みにして没個性ってのもどうかと。

私個人の感覚では、アスペスレなのにアスペモードを出しているからといって、自分の感覚の押し付け(感情論(たとえ多数派であったとしても))や、
全てを間違っていると断定し、攻撃して従わせる的な服従を他の人達が強要しているのもちょっとな〜。。と思ってしまう。(ハッキリ害意を感じるのは
私だけ?)

825さんも、嫌な思いをしているかもしれませんが、今こそ、理詰めでない、なんていうか、
融和テクニック?を身につけるチャンスかもしれませんよ。
906優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:02:49 ID:26S7i1yW
>客観性のないAS
そこで多数決ですよ。
>解決できない
それは主観ですよね?分かってますか?分かって言ってるなら失礼しました。
907825:2007/06/20(水) 02:07:24 ID:26S7i1yW
>融和テクニック
本当にそれだけが人生の目標と言っても過言ではありません。
泣きたいですが、私は論理的に融和を構成するツモリです。
それだけが融和への道だとさえ思っています。脳障害ですからね…。
あとは、まあ、まだ社会スキルを訓練する施設とかに行ってないので、
そういう所にも行ってみるツモリではいます。馬鹿な脳を信じてみるのも悪くはないです。
908優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:08:14 ID:vPbN6du5
>>906
ASスレで多数決が行われた事あるの。
ないなら、そこで多数決とか言われても解決しないので意味がない。
909906:2007/06/20(水) 02:10:03 ID:26S7i1yW
>>908
既に>>897
>?常識である事が示されれば十分ですよ。
と書いた通りです。ちょっと説明不足だったかもしれません。
常識とは、歴史的に多数決された判断や知識の集合です。これで分かりますか?
910優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:11:34 ID:o6VHB07A
まぁ揚げ足取りなさんな。
ニュアンスってもんを理解するのも、また成長への第一歩。
(揚げ足取りばかりするな!は、子供の頃の私への特に多かった叱責なのであります。)
911優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:19:44 ID:Y+VZ0psn
>>909
常識であればって、ASの常識か定型の常識かを判断してるのがASならば、
この判断の信用はどれ程のものなの?

>常識とは、歴史的に多数決された判断や知識の集合です。これで分かりますか?
その言葉じゃわからないから、もっと一般的な言葉でお願い。
とある常識と思われるものが、歴史的にそうだと言う証明ね。
AS自体はその常識が常識かどうか判断できるかわからないのだから。
912909:2007/06/20(水) 02:25:38 ID:26S7i1yW
>>911
>この判断の信用はどれ程のものなの
例えば、定型の言明を例示すれば十分です。
最も有効なのは、定型が「〜は常識ですよね」などと発言している例です。
定型かどうかは交友関係の数で判断できますね。

>とある常識と思われるものが、歴史的にそうだと言う証明ね
「歴史的に」というのは、多数決が時間を掛けて行なわれたという意味です。
常識でなかったものが常識になり、逆に常識が常識でなくなる、世の理だと思います。
それが「歴史的」の意味です。なので、その要求は無意味です。
913優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:33:12 ID:o6VHB07A
>>907
「論理的に融和を構成」は実行は不可能ではないかもしれないが、
心情的には非常に辛いものとなると思いますよ。
やはりASだって人間なんだから、感情あるでしょう?
論理的な融和では、歪みがでると思います。いつか必ず。心情を考慮しなくては。
それができそうにないのなら、孤立してやっていくしかありません。
なぜなら、融和ということは他人を巻き込むことになるからです。
だから、誰かがいってましたが、一方的に書き込むスレに書くことを奨めてしたのではないでしょうか。

俺論理は自分の中だけで解決できるのなら、一向にかまわないのですが、
もし、実社会で他人に対して理詰めでは、孤立するばかりか、他の人に多大な迷惑をかけることになり、
私個人の感覚では、そういったことの押し付けは「甘え」ととらえます。

もし、自分のそういった部分を好きだといってくれる人「自分の前では変わらないでいいよ。」と
言ってくれる人がいれば、お互い大変幸福になれるでしょうね。
しかし、自分に好意をもってくれる人にこそ、思いやりや気配りも必要なのだと思うのです。

でも、私はなんといったらいいのかなぁ。825さんのスレていない素直な感じはいいと思っているのですよ。本心で。
(個人的にはASなので、やはり正直な人がとても好きですので。だって判りやすいんだもん。)
良い理解者に出会えるといいですね。そして、くれぐれも頑張りすぎないようにしましょう。お互いに。
914優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:33:21 ID:PxpaoGNC
>>912
AS同士では意味は無い、定型が言えばそれが真でも嘘でも服従するって事ね、それは了解。

交友数はリアルな場所なら把握もできるが、2ch上でそれをどう行うの?

私はスレ上できる方法があるのか聞いています。

スレ上で解決できないのなら、論理の問いかけは、最終的な解を見つけるためのものでなく、
解にたどり着かない段階でできる事について行うのを目的とした問いになる。
915907:2007/06/20(水) 02:40:09 ID:26S7i1yW
>>913
>良い理解者に出会えるといいですね。そして、くれぐれも頑張りすぎないようにしましょう。お互いに。
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。  しかし人生は有限ですから頑張ります(笑)。

>>914
>私はスレ上できる方法があるのか聞いています
やっぱりそう聞いてくるんですよね(笑)。
いや、常識に関する言明のストックをウェブ上で作っておいて、ソースを示せばいいんじゃないですか?
サイトやブログを用意しておく訳です。ソース実証主義とは良く言ったものです。
結局最後まで説明しないと理解はされませんでしたね(笑)。
これなら初めから全部言うべきでした。勿論、自称定型が出現してくれたら質問すべきでしょう。
916優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:45:49 ID:tvoZ35/c
>>915
そりゃ、2chのスレで会話するわけですから、そこで無意味な事をしてもね。
ソース実証主義で言うなら、そもそも2ch上で行う必要性が乏しいような?
しかも根拠が出せない全て俺理論を行うのはなぜ?
(俺理論と根拠あるところを分けて提起できないそうなので、全部俺理論扱いしますね)
何の目的で、俺論理を投下しているのかがはっきりしません。

目的を共有しない・証明できない場所に投下じゃ、スレ荒らし?誤爆?
917優しい名無しさん:2007/06/20(水) 02:50:58 ID:26S7i1yW
>>916
私は別にあなたに自分の理論を信じてもらおうとは思ってません。
その点で重大な誤解があったようですね…。
信じてもらえるなら結構、駄目でも別に問題はありません。
しかし、自分の理論を否定してもらうのは大歓迎です。
つまり、私からソースを提示する事は原則ありません。
さっきは「仮説演繹法」を提示しましたが(笑)。まあアレは最低限の提示です。

>目的を共有しない・証明できない
ですから「証明できない」は別にどうでもいいことです。
ぶっちゃけ役に立てばいいだけの、怪情報です。各自検証せよという具合です。
ていうか2chの情報にそんなに信用性を求めてるんですか?
「目的を共有しない」というのは謎です。コミュニケーション目的を棚上げして、
情報目的に限定して言えば、怪情報でいいから知りたくて2chに来てるのでは?
情報について言えば、「怪情報を共有する」のが目的ではないのですか?
918優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:06:03 ID:o6VHB07A
常識の判断って、ASは融通がきかないため、ガチガチの常識人間になってしまうことも多いのでしょう?
定型の常識ってのは、かなり建前が多くて、うら常識は暗黙の了解になっている。
ASは小学校の道徳の時間に教わった常識は心得ているが、暗黙の常識が判っていないので取り残される。

よく空気を読む云々と書いてあるが、場の雰囲気というか空気は読めるASは多いと思う。
ただ、うまく反応ができないので、立ち回りがヘタになってしまう。
結果、集団の中で「うまく立ち回れない人」ということで、その集団での順位(あるいはポジション)が
知らぬ間に下になってしまい、軽んじられる。
そしてひどい場合は経験のあるASは多いと思うが、ここでよく目にする「スケープゴート」(集団の生け贄的存在でイジメの標的)になってしまう。

定型は集団では、自分のポジション獲得(損得)を常に念頭において行動しているので、
それがうまく出来ない(できたとしてもワザとらしくそれこそ稚拙なテクニック)ASは
一番損なポジションになる場合が多い(というか知らぬ間にそう仕組まれてしまう)
空気が読めないといわれてるのは、集団の自分のポジション(順位や仲間入り)獲得が
ヘタクソといった意味だと思われる。(キム○クのようなイタイ勘違いとは別種の場の読めなさだと思う。)

>>752でパソコンのウインドウの説明のとおりで、なにかをしながら、周囲の人達の動きを見つつ、
うまい対応が出来ないこと(一度に何件も対応できませんって感じ)が
ASの社会での行き辛さの原因の1つであると思っている。
919優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:06:07 ID:yq22XmUA
>>917
うーん、そういうのを独りよがりって言わない?
実は交流するつもりはないから、他者がどうこう言おうと話をする気は元からないって感じだね。
主観で客観でないからばっさり切るのは、コミュニケーションを向上させる点では見直し点を放棄してて損に見える。

研究スレだから怪情報を提供だけじゃ違う気がするんだけど、
それなら一方的に書き込むスレで充分じゃん。
読ませるんだから、それなりのもっとASの他者を必要とするものがあると思うんだけどね。
920917:2007/06/20(水) 03:13:20 ID:26S7i1yW
>>918 >>919
ちなみに>>752を書いたのは私です。検証されたくて書きましたが
初めはほぼガン無視でした(笑)。
>>918さんは
>パソコンのウインドウの説明のとおりで
との事ですが、どの程度>>753に同意できます。問題点の指摘があれば嬉しいです。
>読ませるんだから、それなりのもっとASの他者を必要とするもの
例えば>>753がASの皆さんの役に立てば、私は十分貢献してませんか?
役に立ってるかどうかは不明ですが(笑)。
921優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:22:49 ID:o6VHB07A
>>920
大変よい例えだと思っています。
しかし、長く難しい言葉の多い文章のため、さすがに覚えきれません。

今日はさすがにもう寝ますので、返信できません。

735の説明は役に立つのではないでしょうか?客観的にみて。
このスレはもうそろそろ終わってしまうと思うので、研究スレ3が出来たら、
また735を貼り付けてくだされば、いずれ感想を書き込みます。

ではおやすみなさ〜い。
922優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:22:57 ID:zHnwMz6B
>>920
証明されたものを持ってきてもらうと役に立つ。

あと、もっと論理用語?堅苦しい世界の言葉でなく
日常語に近い言葉で書いてもらえると判り易くなる。
画像に出来る方がわかりやすいわけで、多数決のイメージは小学校の頃の挙手だったりするし、
判りにくい語がさらに、主観的論理を包み込んで、わけの判りにくいものになってる。
923優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:25:10 ID:o6VHB07A
すいません。
753でした。
本当にもうお休みなさ〜い。
924優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:26:32 ID:zHnwMz6B
>>920
あなた自身も一々発言にASと書いてないわけだし、
何も断ってないのを定型の発言と見るのは、かなり根拠なし。
925917:2007/06/20(水) 03:31:25 ID:26S7i1yW
>証明されたものを持ってきてもらうと役に立つ
それはあなたの場合ですね。少なくとも>>921さんの意見は違います。
私がそれに応じる必然性は無い訳です。また私にそこまでする余裕もありません。
なんか、何でも相手はやるとか想定してません?さっきの「信用」もそうですが。
相手が面倒だとか、「出来る限り」とか、ちょっとは想定してみません?
私は別にあなたに尽くしているのではなく、自分の為にこのスレに便乗しているだけですよ?
最低限の貢献は当然ですが。私は自己利益を求めています。
そのような目的意識が全く自然で正当である事は同意できますよね…。

>あと、もっと論理用語?堅苦しい世界の言葉でなく
正直、無理です。それが出来るのは更に理解を深めた人だけでしょう。
難しい事を簡単に説明する事が出来るのは、本当に良く知っている人だけだ、
という主張は正しいと思います。今は無理ですね…。申し訳ない。
926920:2007/06/20(水) 03:34:27 ID:26S7i1yW
>>924
>何も断ってないのを定型の発言と見るのは、かなり根拠なし
その点は既に>>878で「以後気を付けます」と言った通りです。
何が分かりませんか?
927優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:43:05 ID:au5JrjbI
>>925
あなたも、相手が面倒だとか、「出来る限り」とか、ちょっとは想定してみません?
ようはもっと判ってもらおうという努力してみたら?
そこのところがつっけんどんですよ。全然コミュ的に明晰でない。
せめて目的ぐらいは書きましょうよ。こういう周りのやり取りくり返してもあなたにとってどうかと思うので。

難しい事を知らない人は、簡単な言葉の組み合わせで考えていきます。
簡単な言葉知らないの?日常会話でも使わないのかな。
928925:2007/06/20(水) 03:46:30 ID:26S7i1yW
>>922
>多数決のイメージは小学校の頃の挙手だったりするし
すいません今気付いたので蛇足ですが補足します。
例えば、このような概念の違いに私は気付けないし、想像できない訳です。
>>922さんが指摘して、暫くして、今漸く「多数決」という語の一般的意味に気付く訳です。
まさに独自言語です。ですから、簡単な日常語の説明というのは私には無理です。
もしこういう語が多ければ、確かに意味不明の解読が必要な文になりますね…。
今やっと気付きました。確かにちょっと困りますね…。すいません。
929優しい名無しさん:2007/06/20(水) 03:50:02 ID:gIsyQvFU
論理的思考に対する感情の発露
それにより拡散やりとり
片方が付き合いきれなくなって破局
元の問題が流される
930925:2007/06/20(水) 03:50:43 ID:26S7i1yW
>>927
>簡単な言葉知らないの?
たぶん知ってますよ。ただ、難しい事を説明するには難しい言葉が必要です。
それは西洋でラテン語が、東洋で漢語が学問に使われた点からも言い得ます。
また、私は独自言語が酷いとは知っていましたが、今回も今改めて自覚しました。
931925
>>927
もう一点。
>ようはもっと判ってもらおうという努力してみたら
先程から私は「自分はAS」であると言っています。
そして、その為のコミュニケーション不全から、こういう波乱が起きました。
さて、「努力」とはどういう意味でしょうか?
私は少なくとも、何故怒られ攻撃されたのか、未だに判明な解答を持ちません。
あなたの勧めは先程私が述べた、「空しい」部類です。