1 :
優しい名無しさん:
耳鼻科に行っても聴力に異常はないと言われるのに、人の話が「もごもご」にしか
聞こえなかったり、聞き間違えたりして仕事や生活に支障がある人いらっしゃいま
せんか?
どうも、ストレスが貯まりすぎていると、そうなっちゃうらしいのですが、このス
レはそんな症状をお持ちの方の情報交換スレということで、よろしくお願いします。
2 :
1:2007/05/05(土) 22:28:04 ID:5pw/Gtih
最初に自分の話をさせていただきますと、今から10年前・・ちょうど、うつ病らしき症状を感じ始めたころから、
この症状にも悩まされています。
職場で、自分で解決不能なことにぶち当たり、人に相談するときは大変です。ほとんどの人がぼそぼそとしか
話さないため、スレタイに入れたような音(もごもご)にしか聞こえず、相談もしにくくなっているのが現状です。
また友人と話しても、言葉を聴き間違えていることがしばしば。「聞こえてるくせにボケんじゃねーよ!」と言わ
れた時は泣きたくなりました。
3 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:33:34 ID:Fsdk+tpu
>>1 私もです!
それでかなり困ってる
特に大勢での飲み会の時なんか周りの騒音もあるし、聞き取れずにただ一緒に笑ってごまかしてる。話し下手だからせめて相手の話聞いて相槌うちたいんだけど…
4 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:36:52 ID:S+yIK8Ne
聞き取れないとは違うけど、集中して聞いてるはずなのにたった今聞いた事を覚えられない、思い出せない事がある。
集中じゃなくてパニック状態なのか?
5 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:39:24 ID:Mjaa01fb
それって鬱が原因なのか…。
私もよく聞き返しが多いです。ただ単に耳が悪いのだと思ってたけど
6 :
1:2007/05/05(土) 22:40:13 ID:5pw/Gtih
>>3さん
ようこそお越しくださいました!
そうそう、笑ってごまかしてるとき、目は笑ってないことに自分で気が付くんですよね。
逆に「笑わないほうがよかったかも・・」と思ってしまうこともしばしばです。
7 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:41:46 ID:Fsdk+tpu
誰かこの状態について知ってる人いないかな
まじで情報欲しい
8 :
1:2007/05/05(土) 22:45:22 ID:5pw/Gtih
>>4さん
それ、私もですw 頭の中、7割前後は機能してないんじゃないかと思ってしまいますよね。
>>5さん
ソース、思い出したら貼らせていただきます。
私も、難聴だと思って耳鼻科に言ったら、全然絶好調らしいんですね。だから、余計つらいです。
9 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:52:29 ID:S+yIK8Ne
>>1 自分の場合日常生活(リラックスしてる時)はまだいいんだ。友達同士とかなら笑い話にもなるし。
勉強を教わってる先生相手になるのが辛い。
「今言ったばかりなのに何で聞いてない!?」って…
聞いてるんだ…聞いてるんだけど…
勉強の場では録音機器を用意してる。
10 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 22:56:55 ID:5pw/Gtih
>>9(4)さん
録音機器は、いいアイデアですね!
携帯電話にもICレコーダーがついていますし、SDカードさえ大容量にすれば・・・・。
でも、それでもモゴモゴで録音される(何度再生しても「もごもご」としか聞こえない)可能性が高かったりして(苦笑)
私もこれだ。
検査したら異常無し、むしろ音に敏感で聴力が良いと言われた。
だけど人と会話してると何を言ってるのか聞き取れないことが時々ある。何度も聞き返しちゃって悪いって気持ちとかあるし少し悩んでたんだが自分の他にもそういう人いるんだね…
12 :
1:2007/05/05(土) 23:07:37 ID:5pw/Gtih
13 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 23:08:29 ID:Fsdk+tpu
>>6わかる。ごまかさずに正直に聞き返した方がよかったかなとも思うんだけど、殆ど聞こえてないから全部相手に聞き返さなきゃいけないし、そうなるとその場のテンション下がっちゃうしとか色々考えて結局その場しのぎの作り笑いしちゃう。
14 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 23:13:53 ID:S+yIK8Ne
>>10 ちょw
でもまあ録音機器は試してみてもいいかも。
ただ…真面目な話、録音機器は頼りになるけど、雑談まで逐一録音するわけにもいかないのよね…
録音聞いてても「何で自分はこんななんだろう…」って考えちゃってネガモードに…
15 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 23:16:08 ID:Fsdk+tpu
>>9 録音機器っ
めちゃくちゃ努力してるっ偉いねっっ
私は人によってだけど、三回聞き返しても聞き取れない事あるから録音機器でも間に合わないかもしれない(・_・、
16 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 23:17:14 ID:FrqqWOjN
検査とかしたことないけど昔から人の話聞き取れないことがあった。
もごもごというか音としてしか聞こえてなかった。
こんな症状自分だけかと思ってた。
いつも愛想笑いして過ごしてた。
17 :
優しい名無しさん:2007/05/05(土) 23:28:00 ID:Fsdk+tpu
18 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 00:33:18 ID:iNUnFfnP
もし耳の病気だったら、相手に『まあ病気だからしょうがないかな』とか思ってもらえるかもしれないし、治療法・対処法もあるだろうに…
何回も聞き返してごめんね
ん?これは自分の耳が悪くなったと思ってたけど違うのかな
自分もよく相手の声が聞き取れないことがあります。
緘黙もあるので聞き返すことも出来ずに上手くコミュニケートできませんorz
最初は自分の声も小さいから相手も自然と合わせて小さくなったりしてるのかなとか思ってましたが
心因性難聴と言う可能性もあったりするようなのですね。
22 :
(T_T):2007/05/06(日) 01:49:29 ID:owid+S8R
わたしもありますううう(T_T)
それで悩んでおかしくなった様なものです。
会社員の時は聞き直すとこの世の鬼みたいな顔されるから辛かったです。
同じ事を二度言わないとか言われると金縛り状態?にあいます…
いまは半引き籠もり状態ですが誰も助けてくれませんし助ける方法も解らないようです。
半分は無意識に助けを求めてるのかも知れません…
23 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 02:19:49 ID:vhfT6wnX
やっぱりまず耳鼻科で検査→異常なければ心療内科じゃね?
今は
覚えられない→怒られる→何で自分は駄目なんだ→パニック→ネガティブモード加速しつつ最初に戻る…
この悪循環起こすのが一番怖い。
まさに無限ループって怖くね?だよ…
24 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 02:29:53 ID:CLhVBaXK
同じ悩みを持った人いるんだとおもって、ちょっとホロリ・・・
いままで何度も聞き返すのが怖くて、会話ができなくなってしまったから・・・
聴力検査はまったく異常なし。
欝で頭働かなくて、覚えられないし、人の言う事は聞き取れないしで対人恐怖で
友達すくなかったりします。
25 :
(T_T):2007/05/06(日) 03:02:13 ID:owid+S8R
ええ!?まったく同じ状態ですううぅ(T_T)
頭が働かなくなって(以前は普通の会社員)簡単な仕事も出来なくなりました…
引き籠もりだけど…たぶん頭の中は仕事してるし、いつかまた怒られる恐怖と戦ってます…3年間も…ループ?
26 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 04:00:37 ID:QU014QbV
右に同じ
病院行っても問題なし
自分では心を閉じているからだろうなぁと
推測していた。どうすればいいんだろう
病院行く時間もない仕事だし
27 :
(T_T):2007/05/06(日) 04:54:04 ID:owid+S8R
やっぱり本に書いてあるストレス性難聴?
毎日のように本屋に言ったりネットで調べたりしたけど解決しない…
この先どうやって生きていけば良いんだろ…
やっぱり死んでいくのを待ってるしかないのかな?
28 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 05:18:13 ID:kbkxRBMz
ストレスでそうなるって初耳
普段しょっちゅう聞き返すから、相手に聞きにくいし、かといってニコニコしながら聞いてると時に間違ったリアクションになるし。。
三人で横一列に並んで話をするとき、隣の隣の人の声が聞きとれないののが鬱だな。耳は頼りにならないから相手の口の動きとか表情で理解する癖がついた。話が聞き取れなくて会話に入れないのが一番辛い。
英語のリスニングとかなら平気なのにな。
29 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 05:59:04 ID:cBFCyRJu
うわ…ここのみんなの話はまるで俺の事のようだ。
俺はこれのせいもあってコミュニケーションが苦手だ。
高校生くらいのときはよく聞き間違えるから天然だと思われてた。
でもそれは聞き取れないがための誤解なだけだ。
聞き取れてるときの俺はむしろコミュニケーション上手だし
仕事もできるし頭いい(自分で言うなよね)
聞き取れないとか聞き間違えが多い事を自覚してるから
返す言葉とか自信なさげになって
結果コミュニケーション苦手になる。
聞き取れないと適当に返事する癖とか意味分からず愛想笑いする癖がついてよくない。
かと言って毎回聞き直すとコミュニケーションが円滑にいかないし。
昔こんなことがあった。
携帯に知らない番号から着信。
出てみると女の声。
何か言ってるが聞き取れない。
俺は誰?と聞いてたが相手は名前は名乗らずなんか言ってるようだった。
質問に対してそれに対応してない答えが返ってきてることや
向こうの話し方に問題があったと仮定しても
実に10回近く聞き返した。
結局最後まで何を言ってるか理解できないまましびれを切らされて電話切られた。
その後かかってこなかったしその件について誰からも連絡来てないから不明のまま。
リアルではさずがに聞き直すのは2回までにして
それで理解できなかったら適当にリアクションとってる。
これが仕事だと困る。
会話の少ない仕事だと俺は輝けるんだが
人の上に立つにはコミュニケーションしないことにはね。
ここのみんなと同じく俺も難聴とは全く違うから
本当に困ってる
30 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 07:04:38 ID:mXYPdSPk
7年ほど前から症状が出はじめて、その頃から
兄弟などに耳が悪くなった??
って言われてたが、健康診断の聴力検査は毎年『正常』
5人ぐらいで居て誰かが喋っても「モゴモゴモゴ…」
初めは必死で聞き取ろうとするがやっぱりモゴモゴなので
途中で諦めてその会話に加わることが出来ないので
きっとノリが悪い人だと思われてる。って、思ったら
余計にコミュニケーション下手になってしまう…orz
なのに音にすごく敏感で家のチャイムの音や
携帯の鳴る音で心臓がドキドキしてしまう。
同じ症状の人がこんなにいるとは心強いです。
飲んでる薬の副作用で、人込みで相手の話が聞き取りにくくなるというのはあるよ。
スレタイ見て、自分の事だと思ってびっくり!
自分も人の話を一発で聞き取るのが苦手で、何度も聞き返して嫌な顔されます
もうまさに
>>23さんと同じ無限ループ状態で、これが上司相手だと更にキツイorz
今では人と顔を合わせるのも辛くなってきました
でも、みなさん耳鼻科できちんと検査を受けられているようで偉いですね
こういう性格なんだと思って考えもしませんでしたよ(´д`)
私も高校生の時、突然人の話が良く聞こえなくなって現在に至ります。
聴力検査は異常無しで、音楽をヘッドフォンで聴き過ぎたからだと
ずっと思い込んでました…
まさかストレスでそうなるとは…。
ちょうど普段から「困ったな」と思っていたことなので、このスレを発見したとき吃驚しました
聴力検査は本当に異常なしなのに、人の話は聞こえづらいことがしばしば…
かと言えば、授業などの声はちゃんと聞き取る事ができるから不思議
35 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 22:11:11 ID:1k/wbba5
昨日此処を知って、今日もまた来てしまいました。意外に似た悩みの人達がまだ沢山とは言えないまでも、何人かいらっしゃったのでなんだかホッとしました。
36 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 22:16:26 ID:1k/wbba5
携帯からなのですが、長文の書き込み方がわかりませんっっ なので分けて書きます ごめんなさい
私はある日突然ではなく、小学生の頃から聞き取り難いのがありました。「ん?」と言う私の癖マネをする子が数人いました。
37 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 22:18:10 ID:vC0go4T0
聴力は人よりだいぶいいと言われてたのに、全然聞き取れなかったのはこれだったんですね!
高校入ってからこれで苦労してます…
40 :
優しい名無しさん:2007/05/06(日) 23:42:08 ID:1k/wbba5
>>39 普通に長文書き込むとエラーになっちゃうんです(T・T)
>>1さん、ありがとう。私もです。
聴力検査は異常なしでした。
大きな病院行ったのですが。
>>24>>25 同じです。
私は診断されてないですが軽い学習障害みたいな感じです。
違うかもしれないですが、時間にルーズだし思い当たること多々。
で、学習障害の人もこういう症状になるらしいです。
接客業ですが、人ごみや音楽でうるさい中
スタッフの声が聞こえなくて頓珍漢なこと言っていて
天然とかずれてるとかいわれて悩んでます。
あのー、私、「人の会話は音としては聞こえてるんだけど、
何を話しているのかがわからない」という状態に時々陥るのですが、
そういうのもここでよろしいんでしょうか?
43 :
優しい名無しさん:2007/05/07(月) 02:03:22 ID:F/9sB3SW
私も同じく悩んでます。
みんなやっぱり聞き返しにくいよね。
45 :
優しい名無しさん:2007/05/07(月) 02:26:46 ID:gg+3iNnV
>42
それだ!
ネットのやり過ぎでも人の話が理解できないって状態になるらしい。
でも、モゴモゴとまではならないと思う。
あー同じ人がいっぱいいるー
突然話しかけられると最初の2秒ぐらいがモゴモゴ
会社の電話取りが最悪。男の人の低い声なんて全部モゴモゴ
社名と苗字も何度も聞き返してようやく担当者に繋いでる
課長クラスが「取引先リスト渡してるでしょ〜」と苦い顔
モゴモゴなんて載ってないもん;;
私のことが嫌いな母親もそう。私から話しかけると最後にえ?え?と
必ず聞き返して来てくる。兄には絶対しない。
感音性難聴じゃないの?
あとADHDにこういう症状が多いとか。
私ももごもごとしか聞き取れなくて
病院行っても聴力には問題ないっていわれて困ってました。
心因性難聴だとして、これって何年も続くものなんですか?
心因性難聴=一過性のものだと思ってました。
私はかれこれもう20年近くこの状態でいます。
学生時代いじめられてて他人の声が怖くてみんな聞き取りたくない!と思ってたら
気づいたらこうなってたんです。最初はヘッドフォンで音楽きいてたせいだとおもってました。
そしてこの症状、ここ数年ますますひどくなってきました。
でも主人との会話は割とスムーズにいくんですよね。
51 :
1:2007/05/08(火) 20:20:30 ID:cvYU3n6K
すみません、精神的にふさいでいたためにご無沙汰してしまいました。
同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃって、嬉しい・・・気持ちはありますが、喜んで良いのか複雑な気持ちです。
感音性難聴・・・そうかもしれません。
ソースにはならないかもしれませんが、wikipediaにもありましたので貼り付けさせて頂きます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/感音性難聴#.E6.84.9F.E9.9F.B3.E6.80.A7.E9.9B.A3.E8.81.B4 このwikiが本当だとすれば厄介です。平均デシベルが超えるか超えないか、障害か障害でないかという
それだけでしか判断されないわけですから。
あと、正直、病院の聴力検査にしても「ピー」だとか「ポー」といった音だと、普通に聞こえますよね。何故
「言葉」・・・・たとえば簡単な会話や朗読を聞いて、その内容について答えるとか、そんな検査が何故ない
のか悔しい限りです。
>>51 違うと思いますよ。
私の考えでは、精神的なものが(恐怖心)大きいと思います
私は医師ではない医療技術者ですが。
感音性難聴は聴力検査(ピー、ポーのやつ)
でわかるって先生が言ってました。
昔、補聴器の相談にいってみたんですが
そこでそんな感じの検査しました。
お店の検査担当の方が「あ」とか「が」とか言うから
そのあとに言われたとおりに繰り返してくださいって。
結果はぼろぼろだったみたいで
相手がうーんって難しい顔しちゃって
「あなたの場合は補聴器ではあまり役に立たないと思います。
耳鼻科にいって検査か手術が必要だと思います」
そういわれて耳鼻科にいったものの結果は正常。
でも聞き取れない。困ったもんですね…何が原因なんだろう。人と話すのもつらい。
56 :
優しい名無しさん:2007/05/13(日) 00:20:02 ID:Bc9ztJdO
あげ
57 :
優しい名無しさん:2007/05/13(日) 06:11:16 ID:HvwgpiER
おはようございます。
私の場合、こんな感じです。
相手が「明日仕事?」ときいてきたとすると…
その声が耳に入る→頭の中に入る→“明日”は“仕事”が“ある”かどうか相手がきいているという事を認識→意味を処理→なんて答えればいいか?
みたいな感じで、情報処理がスムーズにいきません。
外国人に話し掛けられて、すぐ対応できず、聞き取れた単語を訳して文法を組み立ててから返事する感覚と似てる。
ある日突然こうなりました。
あと、まわりの些細な音(時計のカチカチ、エアコンのモーター、風、服のガサガサ)が聞こえすぎちゃってうるさくて会話に集中できない事もある。
58 :
優しい名無しさん:2007/05/15(火) 21:21:41 ID:pjfgPMH1
俺もよく聞き取れないことがあるorz
研修中に上司の話が聞きとれなくて泣きたくなった
冬場の繁忙期に住み込みで電車も通ってない山奥の旅館に仕事しにいったんだけど
すごい厳しいというか暴言のひどいところで言う事全てがどなり口調。
毎日のように「てめーはつんぼか!」「おい!つんぼ!」って言われたのがつらかった。
ただでさえメンヘラで対人恐怖ひどかったのに悪化してその後1年寝込んだ。
差別用語だよねえ…都内にいるとそこまでひどい人ってあまりみかけないんだけど
なんていうか、時代錯誤的なものを感じた。
30年以上生きていろんな仕事したつもりですがあそこまでひどい職場はみたことない。
私も聴力には異常ないのに聞き取れないことすごく多いです。
歳は40になります。
はるか昔小学生の頃に、たまたま乗ったバスの運転手に話しかけられ
わからず、2回「え?え?」と聞き返したら「もういいよ!早く降りな」といわれた。
小学生のころ、学級面接で、「いつも上の空みたいです」と言われた。
今にして思えば、ADDて奴だろうか?
でもいつも、聴力検査は無問題…。
その後も、バイト先で上司が「俺の名刺とって」→「めし?(弁当箱を探した)」
とか、覚えきれない数え切れない聞き間違い。
呆れられること多数。
今の彼氏なんか、聞き間違いするとすごい不機嫌になって、つらいっす…
付き合い始めたころ言われたのは、「思いやりや配慮が足りないのでは?」と…。
社会人として当然、「こうだったら、こうなる」というのがわからなくて
聞き取れないのかも知れません。
聴力とは別の原因があるのかも…と思って、落ち込みました。
今も試行錯誤中です。
61 :
優しい名無しさん:2007/05/17(木) 20:13:37 ID:ot2WTePc
どっかのスレで見たけど、
つらいことがあると、それから身を守ろうとするために、視力や聴覚が一時的に低下するらしい
62 :
優しい名無しさん:2007/05/19(土) 10:34:37 ID:HgldtbRn
ほしゅage
63 :
優しい名無しさん:2007/05/20(日) 20:04:05 ID:m+LUAFLV
ho
64 :
優しい名無しさん:2007/05/20(日) 22:55:15 ID:TgyXgr3E
同じような悩みを持っている人がこんなにいたんだな。
愛想笑いでごまかすことが癖になっているのも同じだ。
脳に問題があるのではと思い、以前脳神経外科で診察してもらったことがあるんだが
医者とは普通に話せたので「気にしすぎじゃないの?」ということになった。
念のためCTスキャンをしてもらったんだがやはり異常なし。
「脳に異常が見つからなくて良かった」「でも異常があってほしかったかもしれない」等と
考えながら待合室でぼんやりしているときに受付の看護婦さんに何かを話しかけられた。
が、全然何を言っているのか分からない。三回くらい聞き返してようやく聞こえた。
「夕刊を読みますか?」
…こんな内容が聞き取れていないことに愕然としたよ。
今思うと「やっぱり気のせいじゃない!」と再度医者に言うべきだったのかもしれないが
無力感を感じてしまいそんな気は起こらなかった。
結局原因も改善策も見当たらないまま現在に至る。
愛想笑いで誤魔化し続けるのは正直しんどいね。相手にも分かっていないのが伝わるし。
この症状は、全く想定していないことを突然言われたときにでやすい気がするなぁ。
65 :
優しい名無しさん:2007/05/20(日) 23:12:34 ID:bEOmmp0t
>>57 それについては自分も思い当たるフシがあるよ。
あとは楽器やってた頃、音に敏感になり過ぎてたのか分からないけど
雑音が気になって人の話がすんなり耳に入らないことがあった。
チューニングは割と得意だったのに。
耳が悪いというより返って良すぎたのかもと思った。
私も同じです
1年間引きこもってたせいかも
この症状に気付いたのは働き始めてから
悩んだため、耳鼻科2件行ったけど異常なし
始めは緊張のせいかなって思ってたけど、未だに上手く聞き取れないため、勘違いして受け取ってしまうこともしばしば
何回も聞き返しちゃうし上手く会話が成り立たない
電話応対中も周りの雑音が気になって、上手く聞き取れないことも
人の話を集中して聞けないなんて・・・頭も上手く働かないし
統合失調症かと思ったんだけど、違うかな
幻聴、幻覚はないけど
あっ
こんなの自分だけだと思ってたのに
スレが立ってるなんて
68 :
優しい名無しさん:2007/05/21(月) 21:09:09 ID:IdRI47rQ
今日も失敗したorz
上司の話が聞き取れなくて、その後も失敗
鬱
雑音の多い場所で、複数人で話している時、私以外の全員は普通に会話できて
いるのに私だけ他の人が何を言ってるのか全然わからない。
そういう時に何か話し掛けられると、相手が友達だったら、まず聞き返して、
(良く聞こえるように)耳を物理的に近付けて集中して聞く。でも目上の人に
対してそういう事をするのは失礼だろうから、できない。耳が不自由なのかと
心配された事もある。
聴力検査では何の異常も無し。音楽を記憶して脳内で再生するのは得意。同時
に鳴っている楽器も種類さえ違えば全部聞き分けられる。(バイオリンの三重
奏とかだと混ざってしまう。)
だから心理的なものだと思ってる。
70 :
優しい名無しさん:2007/05/22(火) 03:10:04 ID:0I2OJY8Q
俺もこのスレの皆と同じ症状だ。
しょっちゅう聞き間違えるし、つい聞き返しすぎて
相手を不快にさせてしまうこともしばしば。
(数少ない)親しい友人との会話でもそういうことが
あるから緊張してるわけでもなさそうだし・・・
だけど検査じゃ異常無し。どうやら母親も同じみたい。
遺伝とかも関係あるんかな?
71 :
優しい名無しさん:2007/05/22(火) 03:18:46 ID:sOgCCpIX
こんなスレがあったとは。。
自分は必ず1回目に「えっ?」と聞き返してしまう。
早口な先輩がいるんだけど、他の人は聞こえてるのに、
自分には聞き取りづらい。ひどい時は3,4回聞き返して、
それでも聞き取れない時があるorz...
これは集中力の欠如なのかな?
ストレスや不安、不満が常にあって、生きてる意味が
わからないような人間だけど、他の人もそんな感じ?
私はこの症状が元で回避性人格障害なっちゃいました。
どーしようもない人生だ・・・
学生時代いつも一人ぼっちで周囲でわいわい騒いでるのがつらくて
そして周囲に悪口言われてるとも思ってて
何とか周囲の声を聞き取りたくない、聞き取れなくなれっ
という感じで聞き流そうとしてたらこうなってた。
でもそんなので20年も症状が続くことってあるのかな(20年は私のことです)
まあ未だにトラウマになってしまってて回避性以外にもPTSDやらパニック障害やらありますが。
仲間がいて嬉しい。(嬉しいだけで何の解決にもならんが)
私も皆さんと同じ症状。
2回、耳鼻科で調べてもらったが問題なし。
単純に耳が遠いだけと思っていたけど、心因性を疑ったほうがいいのかなぁ…。
1. ちょっとした会話でも相手の言葉が聞き取れないことが多く、大抵愛想笑いでごまかす。
2. 電話対応で先方の社名や名前を何度も何度も聞き返す。
3. 少しなまり(方言)がある言葉もなかなか聞き取れない。
(→ひどい時は日本語とは思わず、英語が話せる人に電話を代わってもらったことがある)
おまけ:テレビを見てても、ビートた○しのしゃべりはハッキリ言ってほとんど聞き取れない。
ので、笑いのポイントが分からん。
人と話をするのがものすごく苦痛…というか億劫になってきちゃって、
ここ数年は会社でもプライベートでも一人でいることが多いよ。
TVとか邦画(と洋画の吹き替え)みても言葉が聞き取れないから全然面白くない。
>>70 私は生きてる意味ないとか思ってないよ
レス見て、恐らくこのスレの人も
私は一人暮らし開始→1年ニートでなったから・・・
今までずっとパチ屋で接客してきたのに
ライブ行くのも好き
一人暮らしで、家帰ると一人なのが原因?(一時期週2回くらいしか人と会わない時期があった。店員さんは別として)
ちなみに今まで聞こえてた人みんな聞こえなくなった
脳の働きが悪いし
家族いた方が話し相手いていいのかな
みなさんは一人暮らしですか?
私みたいに突然なった人いますか?
76 :
優しい名無しさん:2007/05/25(金) 20:55:24 ID:mwtt+vit
それはストレスのせい
私もこの症状に悩まされています。
特に、上司に呼ばれて
上司の所まで歩いている途中に話しかけられると
その間に話されたことは全く聞き取れていません。
だからいつもあんたの目の前まで行ったら
いちいち聞きなおしてるだろうが、いい加減気づけ馬鹿上司。
って言わない私も悪いですすみません。
つんぼやろうってどこにいってもいじめられるからつらいです・・・
聞き返されるからいらいらするとか友達にも言われて遠ざかられて。
それが嫌で避けてるうちに回避性人格障害になってしまいました・・・
わたしは手帳寸前の中度難聴なのでちょっとスレ趣旨からズレますが、
言葉の聞き取りが、補聴器を使っても皆さんと同様出来ません。
会話はパズルです。唇の動きや表情・音程などを駆使して理解します。
電話は恐怖の対象です。
このスレの方たちには、心因性の人と器質性の人がいるんじゃないかな?
例えば、聴力検査をすると10dbとか20dbで普通と判断されるけど、実は
元はもっとよかった(±0など)のに感音性難聴になってる場合とか。
まあ器質性だったとしても、治療法はないんですよねorz
聴音で問題ない人に人工内耳の手術なんて出来ないし、しても有効か
どうかわかんないし…
>>75 パチ屋のような非常にうるさい環境に長くいると、それが原因で難聴に
なったりしますよー
私も聴力検査では異常なしなのに
他人と話してると言葉が聞き取れません
相手の滑舌や話し方に問題があるのだとばかり思っていましたが
そのせいかもしれません
会話してるときに話の内容が聞こえないときに、
もう一度聞き返すのもどうかと思うので
いつも闇雲に「うん」「そうやなぁ」って答えてる
たとえば今日なんか「ギターどこのメーカー使ってる?」って聞かれたんだけど
「そうやなぁ」と答えてしまったwww
相手の言ってる内容も把握せずにうなずく癖を直したい
それあるあるw
それで人の話きかないやつって嫌われてしまう。
でも何度も聞き返すと耳悪いって事前に言っててもいらいらするとか言われて嫌われる。
どっちやねん。
なんとなく聞き返せずに
後からあの時なんて言ったんだろ
大事なことかもって気に病んでしまう
後から気になって気になって…っていうのよく分かる
聞こえなかったときに限って
何か凄く自分にとって大切な言葉をかけられたんじゃないか
とかって後悔したりもする
86 :
優しい名無しさん:2007/06/11(月) 10:48:49 ID:lf5GK7Cv
>>28 話が聞き取れなくて会話に入れないのが一番辛い
私もそれです。聞き返してもそれでも聞き取れないことが多いし、
話聞いてるつもりでも聞かないやつだと思われてしまう
かといって前もって「耳が悪いから」って言っても聞き返された方は
気分悪いだろうし。
一生懸命聞こうとしても周りの雑音や人の多さで全く聞えない。
自分の聞えない話でみんなが盛り上がってるのが凄く寂しい。
最近になってストレスのせいじゃないって先輩に言われて
思いつめてここみたら同じ症状の人がいっぱいいて驚いた。
たまにある!ストレスのせいだったとは…。聞こえないけど適当に返答してしまう癖や、聞き返したけど同じ事もう一度言ってくれない人とかの対応に普通に馴れてしまった。聞こえないものは聞こえない!(・∀・)開き直り大切!
88 :
優しい名無しさん:2007/06/11(月) 18:43:45 ID:wF6nKabd
>>61そうかも。
今日辛いことがあったあと,前の席に座ってる子が話しかけてきたのにまったく聞き取れなかったです。
視力もなんか色彩感覚がおかしくなってグレーを見つめてるとブルーに見えてきたし‥。
ストレスが原因なのかな。
でもこのままじゃ嫌だから病院行ってみようかな。
好きな人の言葉を聞き取れないのはつらすぎる
90 :
優しい名無しさん:2007/06/12(火) 12:02:30 ID:Kv9Twemi
はい。私もです。
一度耳鼻科に行ったけど、異常は無し。
でも人の声が聞きとれない。それが一因で前に仕事を辞めた事もあります。
父親に言うと、『それはお前がその話を真剣に聞こうとしてないからだ』 と言われた。それだけははっきり聞こえた。
>>90 >『それはお前がその話を真剣に聞こうとしてないからだ』
それ、私も言われたけど、真実かもと思うときがあります。
自分が何となく、いつも何かに気をとられていて、上の空のような。
ひょっとしたら、他の人たちの頭の中は、もっとずっと静かなのかもしれない。
一瞬でいいから他の人になってみたいと思ってしまいます。
92 :
優しい名無しさん:2007/06/13(水) 14:01:43 ID:pRU6bsPZ
>>81 あるあるwwwww
名称を答えて的な質問だったらそう答えたら終わりww
お前ら耳糞詰まってるんだよ
だから耳掃除した方がいいよ
耳掃除が好きで普段からこまめに掃除してますが…
↑俺も
私も人の声が聞き取れません。
音は分かるんだけど、言葉して聞き取りにくいです。
こんなの自分だけだと思ってたけど他にも同じような人がいてほっとしました。
聴力は正常だけど、一応補聴器持ってます。
聞き取れないときには軽い難聴だと言い訳出来るし。
体裁的にも補聴器は持ってるといいと思いますよ。
私の耳、目で言うところの老眼で
はなれた所の音(人の声、雑音)などはよく聞こえるのに
隣で話してる人の言葉が聞き取りづらい
よく聞き返してしまう
電話なんて最悪
友達なら、何度か聞き返せるけど
仕事の相手に聞き返すのは、最悪一度のみ
恐怖でたまらん・・・・
だから、私はテレフォンなんちゃら、っていう仕事は、できない〜
事務も難しい・・・
ただ、友達関係については、
相手に不快な思いさせるのは覚悟の上で
一生懸命聞き取った結果の単語を「○○○?」と
一応返す、という事をしてる
そうすると「○○○だよ!」と、はっきりしゃべってくれるので
「あー、わかったわかった^^ ごめんね」といって会話を続ける
今では、そういうキャラだと、周りに認知(?)してもらっていて
友達関係は楽です^^
しかし、仕事の幅は減る・・・・・・
治らないかな・・・・
治りたいよ
98 :
優しい名無しさん:2007/06/17(日) 16:23:57 ID:P9gxQM4a
私はこないだのバイトの面接で3人の面接官の言葉が聞き取りにくく、何度も聞き返してしまいました。
で見事に落ちました。
99 :
優しい名無しさん:2007/06/17(日) 17:18:06 ID:Mj5Lp2C0
友「〇〇だよね〜」(キキトレナイ)
私「え、何?」
友「〇〇だよね〜!!!」(キキトレナイ)
私「ごめん、何て???」
友「いや、なんでもない」
私(;ω;`)
私もあまり聞き取れなくて
呆れられて彼氏との会話も少なくなってる気が…
「お前起きてんの?」とかちょっと傷つく
101 :
優しい名無しさん:2007/06/17(日) 17:43:29 ID:GImXyyhV
おまいらテレビの字幕見すぎ、カワイソス
自分も人の話す言葉は“音”として認識できても
“言葉”としては認識できない(まさに“もごもご”)時があります。
15年ぐらい前から自覚症状はあるけど
今年に入って拍車がかかり、仕事に差し支えてきたので
「こりゃマズイ!」と生まれて初めての耳鼻科検診。
そこではろくに検査もせず
『耳に異常ないが言葉を認識できないのは“老化”(暗に二度とクルナ!カエレ!)』と言われた。
そうか18歳から老化か_| ̄|○ヘンニナットク
老化云々はさておきw、ろくに診ることもしないで決めつけられたのは
ふにおちないので(しかも診られた耳がおかしくなった)
即座に次の耳鼻科へGO。
そこではレントゲンを撮られ、閉所に入れられピーとかポーとかいう検査とか
それの片っぽ雑音ver.とか鼓膜の検査らしきものも受けたけど
耳の機能そのものは絶好調らしい。
『耳の病気じゃないから心配するな』と言われたけど
じゃあ実際に聞き取れないのは何故だろう?
一週間様子をみる事になってるけど、耳そのものに異常がなければ心因性になるのかな。
のこのこと心療内科に行って
また『クルナ!カエレ!』と言われるのもうっとおしいけど仕方ないか…
長々と自分語りスマソ。
103 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 13:54:51 ID:rbL44pOV
ラジオ聞いて衰えた聞く力鍛えねば……orz
104 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 19:55:43 ID:UJ/keyIZ
自分もそれで悩んでいます。上司から言われた事ももごもごとしか聞き取れず、自分の頭か耳がおかしいのかなって思ってました…
電話の声が全然聞き取れない…。
106 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 20:24:23 ID:8w3vvRDf
うわー一緒一緒!
会話は音として聞こえるけど、内容はさっぱり???です。
雑音の中だとなおさら。
耳鼻科行ったら、ピーって音は問題なし。
語音明瞭?ってやつにちょっと引っかかった程度。
補聴器つけても意味ないけど、つけるかといわれ、現在つけてる。
確かに良く聞こえるけど、言葉の理解度は変わらない気がする。
何喋ってるかわからない。
仕事にも普通のコミュニケーションも支障。
それで更にストレス。
真剣に脳外科でも行って、MRIとってもらおうとも思った。
でも行ってない・・・
吹奏楽でチューニングは得意なのに。。
もしスレチだったらすまんです。
107 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 20:54:42 ID:4E5zw7mO
私は相手の声が聞きとれないうえに自分の声も聞きとってもらえないので
会話中はお互い「え?」の連続で話がすすまない…。
わかるわかる
ストレスで聞き取れなかったのか・・・
109 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 22:21:37 ID:3q+LwLP4
最近 鬱が進んでる。夏季鬱にも該当するのかと思う。
耳が悪いんじゃなくて、聞き取った言葉を即効で忘れる若しくは理解出来ないので
「 ・・・・・は? 」 と聞き返す。
あだ名は 「 ばあちゃん 」 かなス。。。。
110 :
優しい名無しさん:2007/06/21(木) 22:35:56 ID:n9HPGOt9
俺はたぶん
>>91だと思ってます。
専門的にはSN比って言うと思うんだけど、ストレスで自己批判
強くなってくると頭の中ノイズだらけになると思うんだよね。
注意も散漫になってシグナルが拾えなくなる…みたいな。
同じ理由で短期記憶も書き込めなくなって…よけい自己批判が強くなるよ…
コミュニケートが苦手になって、悪い連鎖になる。
でもさみんなよりも軽度かもしれない。それは
>>87 開き直って自分の肯定できることをいっぱいやった。
悪い意味じゃなく「調子に乗る」んだよね。
自分のできることしかやんないとか、得意分野で攻めるとか。
ずいぶん良化したかも。でもやっぱりバイオリズムが下降すると
なんだか調子悪くなる。聞いたり覚えたりはトレーニングして
他人とどっこいどっこいなのかな。
自分も日常会話で聞き取れないこと多いから、よく聞き返してる。
まず、「単語」が聴き取れない。
基本、聴こえなかったら愛想笑いがデフォ。
周りには
>>96と同じ様に、「軽い難聴もち」って言ってるけど、
仕事のときは3度くらい聞き返さなきゃ何を言ってるか理解出来ない。
検査でも特に異常が無いから、
なんだろうかと思ってたら、ストレスが理由なのか・・・
そういえば3年くらい前からこういう症状がおきだしたなと思うと、
何か思い当たるフシがあるな。
でも何でストレスでこんな症状が??
最近会社の電話が聞き取れなさ過ぎて困ってた。
音としては聞こえるけど単語としての意味が頭に伝わってこない。
「代休」て言葉が「ダイキュー」という意味のない音の響きにしか聞こえなかったり
しばらくたってから話の意味がようやくわかったりする。
とにかく時間差で理解するからペラペラ捲し立てられるとわけわからなくなる。
こんな人いませんか?
……これって自分の頭の回転悪いだけかな
わざっと聞き取りにくい声で(フフ笑いながら)しゃべる奴(-"-)ー
>>112 発言を後からよく理解して、真っ当な返事を思いついてしまう事ならある。
多分、これは私の頭が悪いせいかと思うんだけど・・・
会話をしててもいつもワンパタな返事しか出来なくて、
つまらない会話しか出来なくて困る。これもどうにかして治したいんだけどな・・・
>>114さんとまったく同じ状況だ!
気の利いた返事のひとつでも出来ればいいんだけどできなくて
後からああ言えばよかったなって思い付いて後悔してばかり
テンパって変な敬語使ってしまうしグダグダ。
中学校に入ったあたりまでは、自分は耳がいい自信があった。
遠くの人の会話の内容とかも聞き取れるぜ!と思っていたんだが、
ある日ふと、逆に遠くの話(雑音)ばかり頭に入ってきて、相手の話が聞けてないことに気づいた。
それから先は悪化をたどって、聞かなきゃいけないと思えば思うほどふっと違う音とかに気を取られる。
集中してその人の声だけを聞いていても漠然としか聞こえない。
いきなり話しかけられてももちろん、すごく静かなところでの会話の途中でも聞き取れなくなる。
先日バイト中に先輩と話してて、最初雑談だったから聞こえなくても適当に愛想笑いでごまかしてたら
「そこの○○取って」って言われたのが聞こえなくて、雑談だと思ってフフッて笑ってしまった。
彼氏は聞き返したら怒るし、ごまかそうと思っても相槌とかじゃなくて意見を求めてくる。
結果として「俺の話聞く気ないんだろ」といって喧嘩。
きつく言われたり不機嫌にぼそぼそ言われたら余計聞こえなくて、
一度しか言わない、聞いてなかったら別れる、という展開になるんだけどもちろん聞き取れない。
今でも雑音とか他人の会話とかは割りとよく耳に入ってくるのに、聞き取りたいことばっかりがどうして・・・。
長文スマソ・・・
うわぁ!同じ人が一杯いるう!!!(正直嬉しい)
わたしは聴力は異常なし。
電話も一応大丈夫。
でも、一番困るのが、例えば喫茶店とかで向かい合わせに座った人の声が聞き取れない。
(母も、そうだと過去に聞いたので、単に遺伝(耳の異常?)だと思いこんでいました)
普通の生活は一応、愛想笑いとかで誤魔化してます。
職場で○○さんって 他の人の名前が呼ばれたのに、自分だと反応することはしょっちゅうです。
夫からは、「聞くつもりがない=わがままだから」だと言われていたんですが、
一人じゃなかったんだと今泣きそうです。
音としては脳に伝わっているけど、言葉としては分からないことが多いんです。
だから、反応できなくて、夫に怒られるんです。
でも、聞こえないんです。
118 :
優しい名無しさん:2007/06/22(金) 01:06:23 ID:XZJILHrV
私もまさにコレ!
すげー、同じ悩みを持ってる人こんなにいるんだ。
ちょっと嬉しいです。
でも実生活では、とくに仕事では、上司の言葉が聞き取れないのはマジで厳しい。
脂汗ダラダラの日々ですよ。
これがまたストレスになって、なお聞きづらくなる、なんて悪循環になってたとしたら泣くに泣けない(涙)
119 :
優しい名無しさん:2007/06/22(金) 20:04:09 ID:nidiZcnS
同じ境遇の人がこんなにいらっしゃるんですね。
安心です。
私も音としては聞こえるけど、言葉として認識できない。
しかも言いたいことがうまく言えず噛むし、どもってしまう。
補聴器一応持ってるけど、あんま役立たず。
薬でも手術でも、何でも良いから直して欲しい・・・
>>119 自分も噛む。まあ、これは幼い頃からだけど・・・
この様なスレッドがあったのですね。
自分以外にも同じ境遇の人が居たのには安心します。
就職してから、最初は仕事に慣れていないからと思っていたのですが
2ヶ月経ってもそんな事が続くので不安になっていた所でした。
先輩方の簡単な内容すら聞き取れず
冗談を言われても、何時もリアクション出来なくて
無視?など言われてしまいます。
そうならないようにと
一生懸命に話を聞こうと身を乗り出すようにしているのですが
結果としてほとんど聞き取れず・・・
ワンテンポ遅れて意味が解かると言うのも良くあります。
すぐ返事しなきゃと必死になるのですが
いつも主語述語がごちゃごちゃになって
普通の日本語にならないし・・・
最後にはどもってしまう。
やはり電話が聞き取れない人は割と居るんですね・・・
仕事で電話が掛かって来て
先ず始めの「〜会社の〜と申します」が聞き取れないので、
ほぼ聞き返すのですが、
3回以上聞き返しても分からない時は
もう気が滅入りそうになりますね。
でもどの位の割合でそういう症状?になる人が居るのでしょうかね
>>121 私も過去、何度か仕事場で電話を取った事があったんですが
(たまたま通りかかったので)
「〜会社の〜と申します、〜さんいらっしゃいますか?」
これが聞き取れなくて、すっごい困りましたね〜
2度までは聞き返すんですが、それ以上は無理と判断して
「なか(唯一聞き取れた単語)なんとかさんからお電話がありました」
と、あほな取り次ぎをしたもんです(汗
それはそれで「君らしいわwww」と、笑ってくれたのですが
それ以来、
こんな電話に毎回出るなんて、私には向いてない〜!と
事務など、電話を取らないといけない仕事はやらないようにしてます
ストレスだったのか〜
>>121-122 あなた方は私ですか?
いま、相手方に失礼にならない「発信元の聞き返し方」を必死に検討中です……。
124 :
優しい名無しさん:2007/06/27(水) 17:31:13 ID:+tZUoUBY
相手も聞こえてないんじゃないかと思って、
つい声がでっかくなっちゃうYO!。
誰かに笑顔で冗談言われても
聞き返すたびに、その笑顔が引いていくのが辛いYO!。
作り笑いで乗り切ったと思っても、
その話が続くとボロがでちゃうYO!
どっかで読んだんだけど、
電話で相手の声が聞きづらい時、
自分の声をひそめて、
「あのー、電話が遠いので、もう少し大きくお話いただけますか」とかって言うと、
(あくまでも小さい声で)
相手はこちらの声が聞きづらいと感じ、相手の声も大きくなるんだって。
126 :
121:2007/06/28(木) 01:23:04 ID:/gNHzSoG
皆さんも本当に苦労されているんですね。
役に立つか分かりませんが
電話の対応で、私の場合はですけれど
先ず、名前は気にせず
社名と誰宛かを優先的に聞き取るようにしています。
社名と宛先さえ分かれば
「(社名)さんからお電話です」と言って
何とかですが凌げています。
正確に社名が聞き取れてなくても
6割位聞き取れていれば
いい顔はされませんが何とか通じました。
そして余裕があるときはメモ帳に書く!
他に、最初に名前を聞き取れなくて
すぐ聞き返せなかった場合や何度も聞き返す方法として
話の最後に、
「申し訳ございません。
もう一度、貴方のお名前をお願いします。」
と言って何とか聞き取って
その聞こえた一部分でもいいので
それらしい苗字にして
「〜さんですね?」と間違ってもいいから言えば
相手が何回か言ってくれるので
その間に相手が「ハイそうです」と言ってくれるまで
必死に名前を復唱確認していってます。
(と言っても多くて5回が限度でしょうかね)
私も初めの方では
>>122さんのように笑われましたが
最近は、周りからの冷たい視線が気になってきました…
オレの場合、聞き取れているはずなんだけど、会話の肝心な部分だけが空白になってる感じ。
聞き取れていないというよりもむしろ瞬間的な健忘に近いのかも。
仕事中に電話を受けて、上司から「どこから?」と聞かれても、
「そんなんオレが覚えてるわけないですやん」
「お前アホやろ」
「アホでーす」
って感じ。
仕事の段取りを説明されても、直後に話の内容を反芻しようとしたらもう肝心の部分が記憶から抜け落ちている。
今まで全部笑いで誤魔化してきたけど、そうもいかなくなってきた。
いい加減なんとかしたいなぁ。
私だけかと思ってたよ、こんな状態。
みんなと同じで電話ダメ、会話も聞き取れず適当な相槌・愛想笑いもしょっちゅう。
大きい音で話してもらっても聞き取れずあきられてしまう。
でも音自体は聞こえるし、聴力検査は異常なし。
「ドレミ」の音階も「ああ、この人オンチかも?」くらいの音程もわかる。
むしろテレビ・電子レンジのような出力の高い家電にコンセントを差し込むと
小さな音みたいな電波みたいな何かを感じるくらいだ。
あと時々、知っている単語なのに分からない(音は聞こえる)、
音だけで言葉と認識しない感じもある。
つらいよー。
129 :
優しい名無しさん:2007/07/02(月) 14:35:04 ID:KP3Ul52I
あげ
130 :
sp:2007/07/02(月) 14:40:34 ID:d9s/NUXr
バイト先で聞き取れなくて何回も「え?」と言ってしまうので
社員の方にとても申し訳ない。
131 :
優しい名無しさん:2007/07/02(月) 14:48:38 ID:TD6KGQXd
同じような人が、こんなにもいるなんて!
私は随分長い間、そんな感じでした。仕事にも出たくないし、電話が大嫌いです。
集中力がないのかな?って思って、いつも集中しまくってるけど、どうしても聞こえません。
ストレスからなんですね〜。
初めて来た
私もそうなんだけどSADじゃないの?
133 :
優しい名無しさん:2007/07/02(月) 15:52:12 ID:JHfKNx2G
注意力がない、どじ臭い、落ち着けない
これも加わってなおかつ聞き違いもあるならADHD
これなんて自分?
小学校からずっとなんだよね
大学病院の検査では異常なし。
認識していないストレスのせいかも
原因がわかればよくなるのかなあ
135 :
優しい名無しさん:2007/07/09(月) 15:56:17 ID:JvqBeAIo
あげ
私も皆さんとまったく同じです。
相手の話が聞き取れなくて何度も聞き返す→人によっては3回聞き返しても聞き取れない
→適当に相槌をうち、愛想笑い→「お前、人の話きいてないよな!」
こっちは一生懸命聞き取ろうとしてるだけに、つらいです。
私の場合は静かなところで話すのは大丈夫なんですが雑音が入る場所だとほとんど聞き取れません。(ごにょごにょ、という感じ)
ずっと悩んでいたんですが、大学の講義で興味深い内容を聴きました。
『極端に雑音に弱い人』というのがいるらしいです。
普通人間はたくさんある『音』の中から無意識に自分が今『必要な音』、『聴きたい音』を
選択してそれを優先的に聞き取っているらしいです。
例えば大きな部屋で大人数の人がそれぞれに好き勝手に会話している場合
たくさんの『雑音』が耳に届いてはいるけれど、普通の人はその中から自分が欲しい『音』
つまり、『自分が今会話している人間の声』にピントを合わせて聴き取ることが出来るそうです。
(もちろん、無意識に、です)
例をあげると、暖房とかクーラーや冷蔵庫の起動音が年がら年中気になって仕方ない人は
いませんよね?あれは、耳には届いているけれど、脳が「不要な音」として
認識しないようにしているということです。
けれどそれが苦手な人は、雑音のある場所になるととたんにごにょごにょと
聞こえてしまう、という話を講義で聴いたことがあります。
スレチだったらすみません。
私と同じような悩みを抱えている人がいて、この気持ちを解ってくれる人が
いることにちょっとだけ安心しました。
137 :
優しい名無しさん:2007/07/10(火) 00:35:18 ID:0mz7clsA
138 :
優しい名無しさん:2007/07/10(火) 13:03:45 ID:P9+jK2VN
私は人の声は聞こえるけどTVの音は大きくしないと聞こえにくいです
女性の高い声は特に聞こえにくいです・・・
私と同じ人っているのかなぁ
>>137 特に上のサイトはひどいですねぇ…。聞き取れない人への思いやりのかけらもない。
しかも秋田の方言に対して差別的に扱ってる。
たぶん何に対しても差別的で思いやりがない人なんでしょう。気にするのやめましょう。
せいぜい教訓としては、「聞き返すなら丁寧に聞き返す」ということでしょうが、
このスレで悩んでいるような人は、とっくに気づいていることですし。
140 :
優しい名無しさん:2007/07/10(火) 22:00:04 ID:Y99rAK08
携帯から失礼します
私もです(ノ_・。)
聴覚検査異常無し。
電話なんか最悪…
全く聞き取れない訳ではないのですが、予測しない言葉だともう何回も聞き返す迷宮に入り込みます∞
事務仕事長いのですが、入社したての頃は取引先の名前が頭入ってないので全く聞き取れませんでした…
今は、声で誰と判断したりとか着信の番号で事前情報が得られるので聞き取れて(るような気がし)ます
141 :
優しい名無しさん:2007/07/12(木) 21:53:50 ID:2BeRoMSe
自分は聴力検査では異常ないのですが
鼻炎なので多少は聞き取りづらいだろうと言われました
でも夜なぜか眠れなかったりすることがあるので
もしかしたらストレスが貯まっているというのもあるかもしれません
全体的に聞こえるのですが
人の会話になると急に聞き取りづらくなってしまいます
あと
>>133の特徴にぴったりです
ADHDはよく知らないけれど疑いあるのかも
142 :
優しい名無しさん:2007/07/15(日) 16:48:31 ID:En1aRfFP
保守のためageます。
143 :
優しい名無しさん:2007/07/16(月) 17:16:43 ID:0GNJw1/B
自分もこれだ。
ずっと何でだろう、と悩んでた。
自分だけだと思ってたからなんとなく嬉しい。
何かの病気なのかな
健康診断でやる程度の聴力検査では異常なしだけど、
耳鼻科で、もうちょっと詳しい聴力検査してもらったら、
「難聴ではないけれど、少し聴力が弱いですね」って言われたよ。
アレルギーがあるから、それが原因だと思うって言われました。
数人で話してる時とか、他の人は聞き取れてて自分が聞き取れないと辛い。
私も聴力検査では異常はありません。
医師には心因性難聴だと言われました。
職場でも指示を聞き取れず、
「すみません、もう一度お願いします」
と言ってよく嫌な顔をされます。そして何で聞き取れないのかと怒鳴られています。
相手を不快にしたいわけではないのですが…。
自分は一回で聞き取れない上に、聞けても意味をきちんと理解できない。
少しでも曖昧な表現をされると確実に間違える。今日はそれで仕事で怒られた。死にたい。
この症状があまりにもつらすぎてヒキコモリになって
気がつけば回避性人格障害。
いや、この症状だけのせいじゃないんだけど
この症状さえなければもう少しましな人生でいられたのではないかと思う・・・
そしてこの症状になったのは小学校からずっと続けられたほぼ学校全体(学校が小さかった)からのいじめ
結局いじめられるような自分が悪いのかな・・・もう死んでもいいやとか考えてしまう
>>146 速聴、前から気になってた
DSにもあるから効果不明だけど試してみようかな
skypeかヤフーメッセンジャーで、ボイスで会話したほうがいいよ。
リアルで。文字じゃなくて、声で練習したほうが、実際のときに役立つよ。
151 :
優しい名無しさん:2007/08/03(金) 21:06:32 ID:mljHzFWR
自分がイッパイいる
自分の仕事、売り手が得意先・商品名・重量・価格を言ってくるのを入力する仕事
自分の耳の悪さが理解されてなかったころはポンポン言われてまったく入力できずに困った
最近、気づいてきたみたいで俺だけのときはメモに書いてくれたり、ゆっくり言ってくれたりする。
パニックもメニエルも持ってて喘息もちな自分は一生自社の中でしか生きていけないだろうな
もう飲食店のバイト辞めよう
客が何言ってるか分からなくなってきた
いつまでも慣れないし(´・ω・`)
本当に話が聞き取れない自分にはうんざりです
私は軽音部に所属していますが
同級生の話先輩の話が聞きづらくて仕方ないです
音は分かるのに言葉が認知できない
歌っている人の詞の内容が分からないなど
自分が喋るときでも、声がこもって聞こえるみたいで
周りの人からは、「え?なんて?」って聞かれます
ほんとうに落ち込みます
治療法はないのでしょうか・・・
聴力は全く異常ない。けど、相手が何言ってるのかよくわからない時しょっちゅう。
周囲の状況、相手の発音、自分の精神状態集中力に左右されて起こる仕方ない現象…とは理解していても、いつの頃からか、聞き返す、という行為が出来なくなってしまっていた。
性格からか、とっさに「何?」「もう一度言って」等の言葉が出て来ない。そうやって普通に聞き返せばそれで簡単に解決するのに…
相手は知らずに話を続ける、あるいは自分からの返事を待つ…ピンチですね。
更に問題なのが、そういう異常な自分の性格と状況に慣れてしまい、その解決策として、
聞き取れなかった相手の言葉を、その時の状況や前後の繋がりから、勝手に推理して聞こえたつもりになる、
という悪い癖がついてしまったこと。
人が自分に何か言った。聞こえなかった。でもとっさに「はい」とか調子よく返事、相槌。話が続く内に推理推理…
勿論、推理間違えててちんぷんかんぷんな事になることもあるし、結果オーライな会話になっても、真剣に話す相手に大してとても失礼に値する癖というのはわかってるんだけど。
くそ長くなったけど、まあ要するに
・゚・(ノД`)・゚・。
ってこった。
ADHDで話が聞き取りにくいです
薬を投与して活動しやすくはなったのですが
副作用や依存症が怖くて一度しか使っていません
ADHDのうっかり部分は治らなくていいから
せめて人の話を聞く能力が上がらないかなあ・・・
親に
「これ片付けといてって言ったでしょ」
と言われたんだが俺はそんなこと聞いた覚えが全く無いんですよね。
こんなことがよくあるから困る。
また面接落ちた。
面接の人に何度も聞き返したりして
いぶかしげにされるのももううんざり。
仮に受かって働けるようになっても
現場で実際に仕事し始めたら何度も聞き返す羽目になって
「あなた耳悪いの?」とか言われたりうんざりって顔されたりしてつらくなって続かない。
つんぼって怒鳴られた事も何度もあった。
しまいには風俗でもと思ったらそこでも面接の人に
何度も聞き返しやがってうっとおしいって顔を露骨にされて落とされた。
仕事できない。ご飯食べれない。生きていけない。
っていうかもうこんな世の中生きていきたくない。
耳が悪いってだけで、話が聞き取れないってだけで
なんでここまでつらい思いしないといけないんだろう。
158 :
優しい名無しさん:2007/08/13(月) 21:41:48 ID:xDiUG2z5
あたしは始めに耳悪いこと、
何度も聞き返してしまうかもって事は
伝える。
先に言うことで分かってくれるし
気を遣って分かりやすく喋ってくれる。
補聴器使ってるけど、あまり意味がないかも。
音は聞こえるけど、
脳が言葉として理解してくれない。
電話が一番辛い。
アレルギー性鼻炎持ちなので鼻をすすると耳が詰まる
のが原因だと思っていたんだけどコレだったのか。
長年の謎が解けた。
電話も会社名を何回も繰り返してもらわないと聞き取れない。
いつもかかってくる人だとわかるけど初対面の会社名とかだと
絶対間違って聞こえる。
聞き取れないのに適当に「はい」と言ってしまう癖がついていて
「今言ったばっかりじゃん」と言われることが多い。
私も最初に耳悪いって言ってるけど
それでも相手は何度も聞き返されたらいらいらするらしい。
わかっててもいらいらするって言われた。
友達にも伝えてても最初は大丈夫だよって言ってくれても
だんだんウンザリって顔されてしまいには離れていかれる。
5回も6回も聞き返しても聞き取れないんだから相手のいらいらはわかるけどつらいね。
そんなわけで最近はもうこっちからは話しかけなくもなったし
友達もつくらなく(怖くてつくれなく)なった。
寂しいけど、いらいらする顔や友達が離れていく様を目の当たりにしたりするよりはずっといい。
一人ぼっちもだいぶ慣れた。でもやっぱ寂しい。
こんな自分死んだほうがいいのにって考えすら浮かんでくる。
耳が悪いだけでどうしてここまでつらい思いしないといけないんだろうね。
>>159 自分もアレルギー性の鼻炎持ちなんだ
同じように思ってたよ
つらい
でも全く聞こえないわけじゃないから
聴覚障害を持つ人はもっとつらいんだろうなあ
と思うと申し訳なくなる
連投スマソ
聴覚障害を持つ友人がいるんだけど
その子は聞こえないと思えないほど
よく唇を読んで会話に参加しようとしてる
すごく努力家 見習いたい
酒飲むと顔が赤くなるよりもフワフワしてくるよりも真っ先に音が聞こえなくなるわ
>>163 あ、私がいる……。
私もお酒飲むと耳が聞こえづらくなるんだ。
それ以外はまったく普通なんだけど。
お 似てる。
自分の場合、音として耳に入るけど、音のまま抜けてしまう感じ。
言語として判別できない。
酒に限らず、うるさい場所やストレス蓄積、苦手な人が相手の時などに発生します
166 :
優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:14:19 ID:qcPEvKt4
>>165 一緒一緒!
自分は常にそうです。
逆に聞き取れるのは、相手の顔が見えるときや
はっきりしゃべってくれたり、周りがある程度うるさくないとき。
167 :
優しい名無しさん:2007/08/27(月) 23:18:33 ID:RX4yUbAY
俺は聴こえることは聴こえるんだが、
子供の頃に中耳炎を連発したせいで、
もう二十年以上もずーっと耳鳴りがしてる。
体調によっては半分も聴こえない日もある。
検査には絶対に引っ掛かる。
その度に妙な顔をされる。
168 :
優しい名無しさん:2007/08/28(火) 22:55:33 ID:iXUQn6qv
電話の取次ぎが一番つらい・・・
全部もごもごに聞こえるから必死になって分かる単語を聞き取ろうとすると何とかこっち側の名前は分かるんだけど
相手の会社名も電話相手の名前も全然わからない。
おかげで「○○さんにお電話です」しか言えない。
169 :
優しい名無しさん:2007/08/28(火) 23:17:55 ID:O8j30qc4
>>168 私もだよ…
客に「あんたじゃ話にならない」とキレられた。
早口でもごもごされると、わからないよね。何回も聞きなおして、また別の客にキレられた。
170 :
優しい名無しさん:2007/08/31(金) 10:06:57 ID:4Mjx1YjP
私だけじゃなかったんだ!!よかった
最近では話を聞くときは、目を瞑って聞き取りに集中するか(視覚情報まで同時に
処理する能力がない?)、相手の口を凝視して読唇術してますwwworz
時に、みなさん、電話(携帯)って自分を殺したくなるほど相手が何しゃべてるか聞き取れなく
ありませんか?電波状態は良好なはずなんですが。
聞こえてないから相槌打てないし、かといって適用な相槌打ったときは「適当だな」とか言われて凹む。。。
聞こえてねえっつーの。何度も聞き返しても、話の勢いが殺がれてしまって相手は興ざめだろうし、
もうどうしたらいいのか…。というわけで携帯は極力使いません^^
171 :
優しい名無しさん:2007/08/31(金) 13:05:47 ID:S0N13Gq4
ストレスと関係あるの?
ぼくは大学に入学したころから人の話が聞き取れなくて
社会人になってからも苦労してます。
ぼくの場合は、相手が友達とか親しい人だとちょっとした聞き間違い程度ですむんですが
相手が上司とかイヤな奴だと、コトバにすらきこえません
(例えば風がドアのすきまからひゅーひゅー言ってるような音にしか聞こえません。)
それでますますその相手が苦手になってしまいます。
集中力が無いのかなーって思って、脳トレとかやっていたんだけど、ムダかなー、、、
172 :
優しい名無しさん:2007/09/02(日) 19:43:05 ID:7ZMjAAy8
昆布茶と紅茶を聞き間違える。
ボソボソ喋られると聞こえず「無視された」といわれる。
何度も聞き返すと失礼と思って途中で愛想笑い。
聞き取れなくて、口唇の動きと話の流れや状況で判断して
いってる事を理解するから、反応に若干の時間差がある。
何とかならないんでしょうか。
先生には、現時点で治療法はない、と・・・
私が沢山いるスレですね
聴覚異常は無いはずなのに、「音を理解する」事がとことん苦手
仕事中忙しい時とか、人の声が外国語みたいに聞こえる
何か言われてる事は分かるんだけど、内容を理解出来ないって感じ
しかも適当に相槌打つクセがついちゃってるもんだからしょっちゅう怒られる
何とかしたいな…せめて適当な相槌は直さないと…
ちゃんと話聞ける人になりたい
>>171 ストレスと関係大ありです。
音を言語に変換するのも、ストレスを感じるのも、脳の仕事ですから。
苦手な相手だという意識があると、そいつの言うこと聞きたくない、無視したい
という心理がどこかに発生して、聞き取りができなくなるんでしょうね。
英語のリスニングテストや、ニュースが全て聞き取れない。肝心なところが抜けてしまう。
「今朝、○○容疑者が○○の疑いで書類送検されました。」
結局この人が誰で何をやったのかわからないまま終わってしまう。
>174
私は特に苦手な相手でなくても、たとえば喫茶店で向かいの友人の声が聞こえない。
電話の声は大丈夫。
でも、「○○さん」と他人が呼ばれても、自分だと誤認してしまいます。
相手の声質とかに関係あるんだろうか
177 :
優しい名無しさん:2007/09/07(金) 23:27:18 ID:RPwgnwzH
こんなにも同じような症状の人がいるんですね。
どうすれば改善、治療できるのでしょうかね。ちなみ、純音聴力と語音聴力
とも正常でした。
俺と同じ症状のやつがこんなにいたのか
おかげでバイトや学校では散々だったよ
聞こえないから話は適当に頷くしかないしバイトで用があって呼ばれても聞こえなくて飲み会でネタにされたり
耳を念入りに掃除して耳鼻科いっても問題なし
もう嫌だ…
>>177 脳味噌を入れ替えるしかないと思います。 人間オワター\(^o^)/
180 :
優しい名無しさん:2007/09/09(日) 19:52:25 ID:tkMv/uHb
>> 179
177さんじゃないけど、まじで脳みそ入れ替えたい。
雑音が酷いと耳が痛くなる人っていませんか?
自分は周りの雑音が激しいと(教室掃除で椅子を送る音など)
右耳が痛くなり、ザザザッとノイズが走るようになります
鼻炎なので耳鼻科に行った時聞いてみたのですが
異常はありませんしか言われなかったので
もしかしたらADHD等メンヘルに関係あるのかな?と思って
182 :
優しい名無しさん:2007/09/09(日) 22:43:40 ID:lI7Rw+ih
>>181 一緒です。
バイクとかその他騒音、耳が痛くなります。
でもみんな耳をふさがないのが不思議で・・・
あとお酒飲むと聞こえ悪くなる。
どっかにも書いてたけど。
ほんと脳みそ入れ替えたいです。
人間オワター。
>>182 初めてナカーマ発見
自分は耳がじんじんして痛い
じゃあやっぱり鼻炎じゃなくてメンヘル的なもので痛いんだな
ありがとう!
俺もこの症状なんだが、最近解決策がわかって来た。
言語としてとらえられないだけで、音としては聞こえているので、
その聞こえた音(モゴモゴ)をもう一度脳内で何度か再生する。
そうしている内にと言語として聞く事が出来る。
一瞬で分かる時もあれば、数秒かかる時もあるので、その間は考えるフリをしてカバー。
騙されたと思ってやって見てくれ。
185 :
猫ひかる:2007/09/10(月) 00:02:29 ID:+kTHYrYt
私も同じです。悩んでいます。
以前から薄薄悩んでいたのですが、最近仕事に支障があるので聞いてもらってもいいですか?
昔から耳からの情報は信用できませんでした。
昨日、飲み会がありました。音楽や雑音で声が聞き取りにくく話しに入れませんでした。
そもそも以前から人の話を聞いていないといわれてました。
学生時代は、先生の話を聞いていなく、勉強は教科書から吸収していたように思えます。
さっきCDで民話(昔話)や落語を聴いてみました。
内容がまったく理解できません。
声は聞こえるんだけど頭に残らない感じ。
その間、意識が他の考え事に移ってしまいます。
早口で新しいことを指示されると理解できません。
会話が出来ません。
女の人はよく今あった出来事をおもしろおかしく話しますが私にはそれができません。
とにかく耳からの情報が頭に残らないのです。
理解も出来ない。わからない。
家族との日常会話は出来ます。
言葉の単語は聞き取れます。くぐもることは無いです。
耳の神経が駄目になってるのでしょうか?
それともただ単に脳の働きが悪いだけ?
コミュニケーションが取れなくて悩んでます。
184さんのように私も私も何度か再生します。
もしくは聞いた単語を頭に文章で書いてそれを読んで理解します。
ここに同じような症状の方がたくさんいてなんだか心強いですが、
どうしたらいいのかな
脳神経科なんかに行ったらいいのかな?
186 :
優しい名無しさん:2007/09/10(月) 00:11:33 ID:dZNPpvtT
俺、上司の話がもごもごなに話してるのか聞こえなくて困ってるんだけどこんな病気あったんだ…
俺に問題があったのか…
ストレスで聞こえ悪くなるの?
>>185 >家族との日常会話は出来ます。
家での会話かな?外に比べれば雑音も落ちてるからな
耳か脳の症状が分からない?
なら耳鼻科と心療内科どっちも行けばいいじゃない
俺も耳鼻科で正常って言われたけど心療内科で発見されたよ
>>186 脳だもの
ストレスも関係あるよ
>>184 ナカーマ 折れも普通にそれやっていた。
でも鬱が悪化して以来、脳内レコーダーも壊れた。
今はテキトーに相づちを打つか無言で対応。
189 :
優しい名無しさん:2007/09/11(火) 18:41:48 ID:Dg6tjDtO
ここでADHDが原因とありますが、実際に診断を受けて
改善された方はいらっしゃるのでしょうか。
小さい頃から左耳が聞こえないんだけど
これは違うよな
この間聴覚検査受けてきました。
状態は良好。
…とのことでしたが、それほど外部の音を密閉できる完璧な空間で
検査したわけでないので、もしかして聞こえているつもりになって
ボタンを押しちゃっていただけのかも…?と少し不安になりました。
思い込み?音が鳴っているような気がする?そんな感じで。
自分が楽しくしている会話のはずなのに聞き取れないことが
あるので心因性じゃないような気がします。
やっぱりちゃんと大きな病院で検査した方がいいのかな…。
はじめまして。
>>154>>168>>173さん同様でした。
聞き取れない、理解できない、聞き返してしまい、まだ理解出来ぬ。で、相手にも伝えられず。
こんな事の繰り返しじゃ、社内で電話を取るのが恐怖になり、回りからの「こいつバカ?」的空気に
耐えられず辞めてしまいましたが。
しかも働いていたのは障害者の相談施設なのに。
自分だけかと思いきや、同じ悩みや辛さを持った方が多くいらっしゃって、
驚くと同時に心から安堵しました。
ぜひまた来させて下さい。
>>190 同じく幼少時から右耳が聞こえません。
片耳だと音の方向感覚が鈍いので雑音の中では聞き間違いやごにょごにょと
聞こえることが多いそうです。
突然誰かに話し掛けられると、そこが静かな場所であっても、全く聞き取れない。
でも一度聞き返せば今度は理解できる。
困るのは雑音の多い場所。
聞き返しても理解できない事がある。
わけもわからず相手の言った事を復唱すると、ようやく何と言われたのか理解できる事もある。
>>181 うはー…。それ私だけだと思ってたよ。
大きな音を聞くと耳の中でビリビリと何か雑音がする。
最初に気付いたのは高校の教室での事でした。
195 :
194:2007/09/13(木) 23:48:38 ID:DjQjXNJB
復唱できるという事は、つまり相手の言った言葉が音としては聴こえてるんだけど
困った事に、それが意味の無いバラバラな音にしか聴こえなくて、日本語として理解できない。
相手「○×△□@*&ん?」
自分「…ん?」
電話もそうだけど、いきなり話しかけられた時に最初の方が全く聞き取れない
相当アホに見えてるだろうな
197 :
優しい名無しさん:2007/09/14(金) 21:47:31 ID:nwSY5pCT
ここに書き込みしている人は皆さん若い気がしますが、聴き取りが弱い人の
共通点ですね。
198 :
優しい名無しさん:2007/09/14(金) 21:51:21 ID:nwSY5pCT
自分がおかしくなりそうになりませんか?聴き取れないと話もうまく
しゃべれないことないですか。例えば、よく呂律(俗に言うかむ)事
があるような。
199 :
優しい名無しさん:2007/09/14(金) 22:00:19 ID:beKs4LAM
>>198あるある。
音は聞こえても、言葉が理解できないうえに呂律が回らない。
考えが先走ってしまい、口がついていけずよく舌を噛む。
言いたいことはあるのに、いざ話すと訳分からない話になってしまう。
脳みそがやられてるんだろうな。
そして自分、24歳。
>>197 私は23歳です。
>>198 ありますね…。相手の言葉を理解するのに精一杯で
自分が言葉を組み立てる余裕なんか無くなってしまう。
皆さん聴力検査っていくらぐらいかかりました?
この間、友達3人と私で、少し雑音の多い
ファミレスに行ったのですが3人の話してる言葉が
全く理解できなかった(´・ω・`)
でも3人で普通に喋ってるので皆は
ちゃんと聞き取れてるんだなぁ…って感心したよ。
この症状ってストレスが原因なのか。納得。
自分も耳鼻科で聴力検査をしたけど異常なし。でも仕事中のみ、この症状がでる。
飲食店でホールスタッフとして働いてるんだけど、客の注文を聞き直す事が頻繁にある。
何回も聞き直す事にストレスを感じてしまう。悪循環だorz
職場以外だと聞き直すはないんだけどなあ。
>>199さん
同い年で同じ症状orz
最近はなるべくゆっくり話すようにしてる。
そして周りには聴力検査は無問題だけど、何故か聞き取り辛いんだよ、という話を
しておいてある。
そうすると回りもそれなりの態度をとってくれるので少しだけ楽な気持ちになった。
>>201さん
3000円くらいだったかな。
私の場合、耳の中が荒れ気味なのでその治療費も入ってて3000円だった。
だから検査だけならもう少し安いかもしれない。
ここ読んで気付いた
何度も聞き返したりしてる時って大抵、
「聞き逃したりしないようにしなきゃ!!」
って気負いまくってる
そうすると半分以上がモゴモゴになって、言葉として変換されない。
彼女がもう一回聞き取りミスるだけで半ギレするから・・・彼女と話してると常にそうだ・・・。
後は携帯電話。他のノイズが混じってるとさっっっぱり聞こえん。
もうちょっと気楽になれば良いんだが、すぐに怒らないでって言わないとな・・・
相手はそれでも聞いて貰えないとストレスが溜まるけど。
>>201 自分の場合、聴力検査は普通
個人的に耳鼻科に行っても正常
聴力っていうか会話を聞く能力が低い
声は聞こえるが内容が分からないといった感じ
聴力検査ってのは音が聞こえるか聞こえないかの検査だから
音を聞く検査には問題ない
私が常々気になっていたことが
書かれているからびっくり(!゜з゜)
難聴検査はまったく引っかからないんだけどなぁ
とっさに言われたことが理解できん。
207 :
優しい名無しさん:2007/09/17(月) 17:21:09 ID:FtQUWghw
難聴に効くCDブックで症状がよくなった人いますか?
自分がいっぱいいる!
これからやるアルバイトが電話対応必須だから
かなり不安だ
電話番号とか名前とか住所とかちゃんと聞き取れるんだろうか・・・
自分がぼーっとしてるからいけないんだろうかと思ってたけど
これだけ同じ症状の人がいるんだから
何か原因があるはずだよね・・・
209 :
優しい名無しさん:2007/09/18(火) 22:59:10 ID:g0p+onEX
車運転してる人の後ろに乗ると
何喋ってるか全くわかんない。
音が後ろに来ない、口が見えない、エンジンの音でかき消される。
仕事できないorz
210 :
優しい名無しさん:2007/09/18(火) 23:38:12 ID:sQ6uRZbc
私も車に乗ると聞こえない。
エンジンの音、風の音、流れてる音楽、人の声…耳がどの音を拾えばいいのか混乱してる感じ。
友達数人とドライブした時、私以外は普通に会話してるからスゴいって思ったよ。
(´▽`;)
あと、テレビや音楽をかけて、三人以上で会話するのもダメ。
二人なら集中して、唇とか表情を読んで何とかなるんだけどな…。
電話も相手が見えない分、聞き間違える。
電話を取ってナンボの仕事なのに(汗)
ストレスが原因としても、それはそれで微妙に凹むなぁ。
そんなに弱い人間だったのかーって感じで。
>>197 そういえばそうかも知れないですね。僕も16歳です。
このスレには耳が悪いどころかむしろ他の人より良いくらいな方が多いようですが、
皆さんは何か楽器の経験はありますか?
僕は幼い頃ピアノをやっていたので、絶対音感を持っているのですが、
同じ高校に通う絶対音感持ちの先輩も話が全然聞き取れないと言っているので、
もしかしたら音楽的な経験の有無が関係しているかも知れないですね。
212 :
優しい名無しさん:2007/09/19(水) 15:16:50 ID:xK4PPsH6
学生時代、吹奏楽してた。
ピアノとか経験ないけど、絶対音感持ってる。
話は音として聞こえるけど、言葉が理解できない。
213 :
優しい名無しさん:2007/09/19(水) 19:11:31 ID:eaA+RGhS
耳鼻科で聴力検査したところ正常ですといわれ、むしろ君の耳は良過ぎるといわれました
>>213 良過ぎるから普段聞こえ過ぎて器官やなんかにダメージ受けないように
無意識に聴力落としてるとかあるかもね
音楽は5段階で2か3だった。 楽器は人並み未満。
人の会話は、時として習ってない外国語に聞こえる。
ピアノ習ってたけど絶対音感は多分無い
絶対音感って色んな音がドレミファソラシドで聞こえるんだよね?
217 :
優しい名無しさん:2007/09/21(金) 02:03:11 ID:y61L9gpk
けっこう聞こえるけど理解できない人っているんですね・・・
わたしの頭がわるいだけだと思ってました。
電話を取り次ぐってのが仕事内容になった頃から(なんかおかしい・・・)
と思ってたんですけど、新しい単語とか固有名詞とか、まったく「?」な私です
何回聞き返してもわからなくて結局電話が絡む仕事はしないでおこうと・・
わたしの場合は、9歳〜18歳までヒキコモリしてたので
その間は限られた人との最小限の会話と、TV・ラジオ等の音源のみだったので
脳みそに言葉を聞き分ける経験値とか受信回路とかが少ないから聞き取れない
ってのが理由だと勝手に思ってます
聞き取れなくて恐怖心がからむと、会話の全てがまったく知らない音になって
脳みそストップです。
なんか、うまくまとめれんくてバラバラな文章になってしまったorz
病院行くとしたら耳鼻科→脳神経外科→心療内科、ですかね??
218 :
優しい名無しさん:2007/09/21(金) 02:14:57 ID:mALs2gOL
>>217 私も多いみたいで安心した。
人の話し声としての音量はすごくわかるんだけど、内容が聞き取れない時が多々ある。
電話はまだ良いんだけど、複数の人だったり、他の音と混じるとダメだわ。
>>215 全く同じ。
例えば、電車で本を読んでいると、
頭上で外国語での会話が聞こえてくる。
なんとなく顔を見ると、普通の日本人で、
日本人だとわかると日本語の会話として認知できるようになる。
220 :
優しい名無しさん:2007/09/21(金) 22:47:10 ID:67J63xdM
この病、はやく治って欲しいな。どこへ逝けば治るのかな。
鬱になりそう!
>>216 > 絶対音感って色んな音がドレミファソラシドで聞こえるんだよね?
全部の音がそう聴こえるわけではないよ。いや、そういう人も居るのかも知れないけど
私はピアノでもギターでも何でもいいからとにかく楽器で音を一つ出した時に
『今の音は ソ#』のように判る。それが絶対音感だとピアノの先生が言ってた。
和音でも三つか四つまでなら『ド#、ミ、ラ#』とか判る。
ただ、自分ではそれは変な事だと思う。自分では物心付いた時から判るのが普通だったから
判らない人も居る、って事が感覚として理解できない。
本当にそんなのが絶対音感なの?という気がする。
222ゲッツ!!
そういえば、或る黒人の少年が、ピアノの鍵盤を十個一度にバーンと叩いた時に
その十個の音を全て当てる事が出来た、という話を聞いた事がある。
なんだか共感覚思いだすなぁ
人に理解されない能力を持つことは大変だけど
人が一般的に備えている能力が欠如することも大変だ
>>221 そうそう。楽器の音や歌声は分かるけど、人の話し声は分からない。
楽器の音色って、音感ない人にはどんな風に聞こえるのか想像すらできない。
でも会話が聞き取れない事と何が関係してるんだろう?
ADHDやLDの症状にもあるみたいだよ
↑とは限らないけれど、発達障害センターや精神科で問い合わせてみたらどうだろう
227 :
優しい名無しさん:2007/09/26(水) 22:19:20 ID:jis8QHYs
当方抑鬱治りかけ。
最近1年は、かなりいいかんじで、自分自身の事の辛い事を整理出来る様になったが、
3ヶ月前から人の話が聞こえ辛くなり、
「治りかけの症状の1つだな〜」
と、余り気にしすぎない方が良いし、何より耳鼻科行く間も無いと自己診断。
ある日、耳喉鼻が全てに違和感を感じたので、
しばらく物を食べられない覚悟で病院へ。
そしたらストレス(急に精神を治そうとした)が原因で、
「耳管狭窄症」になり、おまけに鼓膜を腫らして聴力は半分に落ちました。
なので、頑張り過ぎと、自己診断は危険。
(特に精神治りかけの方)
まだ耳鼻科へ行って無い方は、早く行った方が良いです…
普通の人だったら会話の部分部分を聞いて抜けているところがあっても
想像で補完したり文章全体を考えたりして聞いているんじゃないかな
そういう能力が普通の人より低いとかって感じなのかな
TVにでてるお笑いのボケのいっていることが結構わからないとかってないかな?
ボケの人はストレートに話をあまりしないし
>>228 > 普通の人だったら会話の部分部分を聞いて抜けているところがあっても
> 想像で補完したり文章全体を考えたりして聞いているんじゃないかな
普通の人は『想像で』とか『考えたり』てわざわざ意識しなくても
もっと自動的、自律的な機能として勝手に聞こえてるらすぃが、、、
漏れはそれこそ意識して全力で想像して全体のつながり検討をしないとおいてけ掘orz
#ボケのツボは一応解るな、字幕出るしw
保守
下半期保守
hosyu
最近、聴力特に言葉を理解する能力が落ちてる気がする。
ということで、ちょっとあげてみる。
感音性だとすると、疲れた時に聞こえなくなる、
言葉と認識できなくなるのはありえるかなあ。
疲れているのでは?
疲れてなくてもこの状態なので
やっぱり脳に異常があるのかと思う
236 :
優しい名無しさん:2007/10/08(月) 20:12:52 ID:GgA/XSgp
233です。
常にこの状態。
いっぺん脳を調べて欲しいぐらい。
むしろ、言葉を理解するのに疲れる。
237 :
優しい名無しさん:2007/10/08(月) 20:40:48 ID:Q0yBiWQx
こんなスレあったんだ・・・
私も、物音は普通か普通以上に聞き取れるのに
人間の話してる内容が聞き取れない。
だから、携帯もメールばっか、ラジオなんて全然聞かない。
仕事もなるべくメールかFAXを使ってる。
歌も歌詞が聞き取れないから、日本語の歌でも意味が無い。
(理解できない外国語の歌でも曲が気に入れば聞いてしまうw)
こういう症状の人他にもいたんですね
なんか気が楽になった
239 :
優しい名無しさん:2007/10/09(火) 01:15:06 ID:1ISbKv1G
初めましてです。
私は今人と話すのがとても怖いです
主人はトラックの運転手で長距離が多いため電話で話す事が多いのですがいつも何回も同じことを私が聞いてしまうしいつもお前は何を言いたいのか分からないし言っている意味が分からないと言われ喧嘩になってしまいます
昨日も電話で何してるの?と言われたからビタミンBが含まれる物ってなにかな〜と思ってネットで見てたんだ〜と言ったら
だから何?何が言いたいんだか分からないから電話しててイライラしてきたと言われてしまいました…
そう言う事が多々有り今自分でもどうして良いか分かりません…
こう書き込みしてても皆さんに伝わるかどうか不安です…
みなさんと意見が被ることが多いです
まったく今の自分にあてはまります
よくあることは会話が成立しないって事ですね
例えば、友「ギターどこのメーカー使ってる?」
という質問に
俺「えええええええええええ!?マジデ?ww」
みたいな
まったく話の意図が分からない時は
笑ってごまかすか
驚くフリをしています
コレで何回か「あいつとは話ずらいと思われたら嫌だな」
と思いながらいつも自己嫌悪に走ります
電話の声は問題なく聞き取れます。
でも、会社で「○○さん」とかって呼びかけが自分なのか、他人に対してなのかが
分かりません。
あと、疲れていなくても、
喫茶店とかで向かいに座っている友人の話が(仲良し)ききとれないんです。
夫には、注意力が散漫だとか、人の話を聞く気がないからだと言われてますが、
そうじゃないんです。
やはり、音は聞こえても、「ことば」として組み立てられないんです。
会社では基本的には大丈夫なんですが、夫との会話とか私生活で困っています。
居酒屋での打ち上げとか、みなさん辛くないですか?
私あのザワザワと雑然とした喧噪の中で、隣の人の声がほとんど聞き取れないんです。
何度も「え?…え?」「なに?」とか聞き返してしまったり、
あまりに何度も聞き返すのも心苦しくて「ああ…うん…」「…そう」と
適当に相づち打ったりすることもあるんです。
聞こえてないのに聞こえてるフリする事に自己嫌悪したり、
会話が成立してるかどうか(相づちが相当か)にビクビクしてしまう。
何かのTV番組で
『騒音の中でも特定の人の声を聞き分けられるのは、周波数の自動追尾機能が
脳の中にあるから』と言ってました。(ここでいう“特定の人”とは、自分が
聴きたいと思っている人です)
私はおそらく、この声の周波数自動追尾機能が機能不全になってるんだろうな。
バイトで注文聞くのがつらい
でも友達(少人数で)の会話はすんなりできる
好きなことだと集中できるADHDと関係あるみたい
244 :
優しい名無しさん:2007/10/16(火) 19:56:11 ID:x9WqjQGQ
ご飯食べると左耳の聴力が落ちる。
トンネルに入って、耳抜きしないと聞こえないみたいな。
そんな人いる?
前から速聴には興味あったよ
DSの速聴買ってみようかなあと思ったら売り切れてた
それなりに効果あるのかな?再入荷を待ってみる
247 :
優しい名無しさん:2007/10/18(木) 15:15:00 ID:8WsBTwX2
俺もよくあるんだがこれって鬱っていうかストレスが原因な場合もあるんだ。
バイトで客がいきなり話しかけられた時とか
殆どもう1回言ってもらってるなぁ。
>>246 買うより
>>245のサイトにある無料の組み合わせで試したらいいのジャマイカ?
待ってる時間を無駄にしないw
>>248 嫌だ!俺はDSの速聴がやりたいんだ!!
あとこのスレの中にAPD(聴覚処理障害)の人いますか?
> あとこのスレの中にAPD(聴覚処理障害)の人いますか?
APDの人だらけだと思いますが。
APDなんてあるのか。
ちょっとググってくる。
さんまさんのしゃべりが聞き取れないんだけど皆さんは?
オレは稲川淳二だな。
聞き取れないから全く怖くない話にしか聞こえない。
>>252 同じだ
踊るさんま御殿とか親が好きでよく見てるんだが
オチが聞き取れなくていっしょに笑えなくて残念だった
ADHDかAPDの可能性があるっぽいね
他に関係する障害ってあるのかな?
APDってどこで診察受けられるの?
耳鼻科は散々行ったから違うよね
257 :
優しい名無しさん:2007/10/22(月) 20:11:37 ID:243ACj3X
失語症の聴覚失認とか、心因性とか、
鬱状態とかいろいろあるが?
こんな病気あったんだな
俺、聴力に異常ないのに、よく人の話が耳に入ってなかったり聞き間違いが多い。
耳悪いのか?とよく聞かれる。病院行った方がいいかな…
ただ耳が遠かったり、のみこみが悪いのだと思ってました。
何回も聞き直すと怪訝な顔をされるし、
だからといって適当な返事できないような内容だったらやばいし。。
何言ってるか聞こえないのってつらいですよね。。
友人に相談したら
「○○ちゃんは耳が聞こえないけど頑張ってるでしょ
聞き取りづらいだけで何言ってんの」って言われる
それ言われたら何も言えない(´・ω・`)
その○○ちゃんは親身になって聞いてくれますが
テラヤサシス
もし自分が障害者なら人に優しい障害者になりたい
聞き取りづらいのに「がんがってちゃんと聞け」て強制されるのがなぁ、、
むしろ声は聞こえないことにしてもらった方が人間関係スムーズになるかもw
263 :
257:2007/10/24(水) 21:38:35 ID:QarH7J2/
>>262 APDや聴覚処理障害で検索すると適当なHPにアクセスできます。
ご自分でやってみて、どうしても駄目だったり、
情報などの交換をしたいならもう一度尋ねて下さい。
えー私も一緒……
特に電話がダメです。なので携帯はメール専用機。
というより、電話が聞きづらいのってみんな
そうなんだと思っていて、最近「電話の会話は
3割程しか理解できない」と言ったら驚かれました;
ほんと、単語として耳に入ってこないんです。
テレビも歌も音にしか聞こえない。
でも聴力はいいんですよ。こないだの人間ドックでも
問題なし、そして楽器もやっているのですが
耳はいい方だと思います;
カクテルパーティー現象だっけ?ざわざわ賑やかな所でも、何故か隣の人と会話できるって。
私それ、実感ないんだよね。騒がしい所では電話も会話も全然ダメ。
仕事中も周りがうるさいと聞き取れない。
聴力検査みたいに静かな所で聞くばかりじゃないもんね。あの検査では不十分だよ。
266 :
優しい名無しさん:2007/10/25(木) 18:01:43 ID:U6hMYogA
先天性の難聴持ちで躁鬱ですが、普通の聴力検査と、心配なら加えて
MRIを撮れば耳・神経・脳・精神どれによるものかは解ると思います。
検査異常なしで聞こえが悪い場合、集中力や判断力の低下によるものでは?メンタル面の善し悪しで
耳の聞こえは違います。例えば、
大勢の中から自分を呼ぶ声が聞こえない
電話が聞き取りづらい
いつもとは違う周波数の音も聞き取ってしまう
(この場合、いつも喋っている人の声もうまく聞き取れません)
耳鳴り
細かく挙げるときりがないですが、耳は案外繊細な器官ですので、疲れたら
好きな音楽や音を適度なボリュームで聴くのをオススメします。
後天的失聴は平衡感覚にも多大に影響がでますので。
267 :
242:2007/10/26(金) 13:38:32 ID:2QyhZDD0
カクテルパーティー現象〈効果〉か。初めて聞いた。
私にはそれがないんだな。
聴力検査も問題なし。
歌も得意で、中・高校生時代には吹奏楽もやってた。
そういえば全員で演奏してる時、ほかの楽器の音は
ちゃんと聞き分けられてたなあ。
何で声はあかんのやろ…。
269 :
優しい名無しさん:2007/10/26(金) 22:32:03 ID:yl0qksbA
>>268 256さんですか?
もしそうならAPDに関してどこで診察を受けたら
良いかをお探しなのでしょう?
ご自分でもう少し丁寧に検索してみてください。
ヒットしたHPには
「APDを抱えるご本人とご家族のために」とかの項目があったりします。
270 :
256:2007/10/27(土) 14:08:07 ID:3SgCkYbq
>>269 言語聴覚センターで問い合わせでいいんですかね
でも、検索しているうちにAPDほどの症状はないんじゃ…と思い始めました
そこまで重くないかな、と
ADHDとAPDには似たような症状があるようなので
先にADHDの診察から受けてみようかと思います
ところで、周りの雑音が大きすぎると耳からザザっという音が鳴りませんか?
耳鳴りだと思っていたのですが、どうも音割れに近いようです
ということを耳鼻科の先生に伝えたのですが参考にしてもらえなくて…
271 :
優しい名無しさん:2007/10/27(土) 15:44:46 ID:EUS0IuCb
>>270 一口にAPDと言ってもその程度はピンからキリまであるし、
他の障害との重複もあり得ます。
あのHPにチェック項目があったはずですので、チェックした結果を添えて
「駄目でも元々」だと思ってメールで相談してみたら?
聴覚症状(APD)以外にもADHD関連症状があり、
適当な病院の当てがあるならADHDの診察を優先するのも選択肢でしょう。
耳鼻科というのはいろいろな専門(咽喉も鼻も頭頚部外科も)があるので
専門が耳(それも平衡器でなく聴こえが専門のところ)のドクターでないと
お門違いになりそうです。(具体的には補聴器外来などかな?)
ウェブチェックって人によってはあまり参考にならないよな
目安っていうのが分かってなくて軽度の人が思い込みで
「当てはまってる!障害だ!」て思って勘違いを増やすのが大半じゃね?
聴力検査は異常なし(´・ω・`)
274 :
優しい名無しさん:2007/10/30(火) 10:27:42 ID:tkamRs4y
ADHDとAPDは似たような症状があるのに
専門家はどこで判断するんだろう
276 :
優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:48:51 ID:z8g0EjE0
この聞き取れないとうい症状は精神的なものが原因ならば改善する可能性は
あると思うが聴覚神経がもとならば改善しないでしょう。
一度、聴覚の専門病院(神尾記念病院など)耳に関して検査をしても異常が
なければ精神科領域で診察された方がよいでしょう。
ちなみに神尾記念病院で診察された方はおいでですか?
277 :
優しい名無しさん:2007/11/01(木) 18:51:57 ID:z8g0EjE0
通常の聴力検査(純音検査)ではだめなんです。語音聴力検査をしなければ
聴き取りの検査なんですねこれ。雑音を片方の耳に聞かせて、反対の耳で
言葉を聞かせて判定します。
あたし軽くLDだけど昔からよく聞こえないのはスレチ?
電車で3人くらいでお話とか無理〜笑
雑音のなかから聞きたいことだけ聞くっていうのが出来ないなんて、みんなそうだと思ってた(´・ω・`)
久々にメンヘル板見たらこんなスレを見つけて感動!
私も、楽器をずっとやっているのでむしろ耳はいいはずなのに
人の話し声はどうも聞き取れず、おかしいなと思っていた。
今日は「私ってほんとにダメ人間だよね」と笑顔で言われたので、笑って頷いたらすごい怒られたorz
「聴覚認知障害」「中枢性聴覚処理障害」でこの板を検索した結果、0件。
知名度がないのかね。
282 :
優しい名無しさん:2007/11/01(木) 22:17:10 ID:Z3ZIOX2E
APDのチェックリスト、殆ど当てはまった。
以前耳鼻科で診てもらったら、軽度の難聴だったけどそれ以上に聞き取れないし。
専門の病院って少ないよね?
検索してヒットせんかった。
283 :
優しい名無しさん:2007/11/02(金) 00:26:36 ID:RJyNZmSt
>>282 > APDのチェックリスト、殆ど当てはまった。
それならその結果を添えて
>>269のHPでメールで相談なさったら?
それと「軽度」って、具体的にはどの程度ですか?
APDと難聴が重複しているなら、メールで相談する時に
そのこともきちんと伝える必要があるでしょう。
284 :
優しい名無しさん:2007/11/02(金) 17:08:47 ID:gUOpAoa3
APDの治療法は?
ADHDに近い症状なら治らないと思う
保守
保守
ラジオ聴きまくるってのは?
289 :
優しい名無しさん:2007/11/09(金) 14:59:10 ID:BdfMMF2z
だれか言語聴覚センターで診察をうけた大人の方いらっしゃいますか
このスレあったんだ。
自分だけだと思ってたからちょっと救われた。
病気ってならないから回りの理解がないんだよね。
心療内科の先生にも「話を聞こうとしてないから聞こえないんじゃ?」
って言われて凹んだ。
えー心療内科なのに?
保守
今のバイト先で、「そのうち電話もとってもらうから」と言われ
かなり困っている
電話の声って、本当に聞こえないんだ
だいぶ前に聴力の検査したんだけど、異常なし
でも、電話は、友達といえども、聞こえない事多い(相手の電話環境による)
聞こえにくいから、事務とかは避けたのに、困ったー
その件がなければ、良い職場なので、辞めたくはない〜
でも、電話は無理〜
友達なら聞き返せるし、聞き返しても分からない時は「ん?ごめん聞こえなかった」
と言えるけど
仕事じゃ、そんな事できないだろうなぁ
電話が恐い・・・・・・
294 :
優しい名無しさん:2007/11/15(木) 16:52:48 ID:rLGZ8x5n
元から聞き取れなくて聞き返すことが多かったけど、最近全然聞き取れなくて困ってます;
すぐ隣で話している人の話しさえ聞き取れない‥
雑音とかあると、そっちが耳に入ってきたりして全然わかりません‥
これっとストレスによるものなんですか?
リラックスしたら良くなるんでしょうか‥
正直困ってます;
あんまりひどかったら病院に行こうと考えていますが、境目?がわかりません‥
聴力検査は昔から異常なしです。
保守
難聴で困ってて病院行って、受付の人に耳鼻科ですって言ってるのに
ボソボソ小さい声で喋りおる。
耳鼻科行くって言ってるんだから耳が悪いかもしれないという可能性を考えろと言いたいな。
病院で働くんだからそれぐらいはしないと患者の気悪くすると思うがなー
どこでチェックテストできますか?
私、前に医者(心療内科)に「他人の話が聞き取れないんです」って言ったら
「それは僕に聞くことじゃないねぇ。耳鼻科に行ったほうがいいねぇ」って言われたorz
耳鼻科の方がいいってわかってるんならあんたになんて聞かないよ・・・
色々と調べて耳鼻科でも解決できない症状があることを知ったんだろう?
その旨を説明して、心療内科に関することなのでお願いしますとでも言いなよ
英語のリスニングが聞き取れなくて苦手なんだが、英語自体が苦手なんだ
だから耳が悪くてリスニングが苦手なのか、英語が苦手でリスニングも苦手なのか判断できなくて困る
たぶん英語が苦手なだけだと思うんだけど・・・
301 :
優しい名無しさん:2007/11/20(火) 09:38:07 ID:o3NSb7cp
一口に聞こえないって言っても
心因性の難聴なのか
本当に耳が悪いのかで全然違うからなぁ。
ここはメンヘル板なんだから心因性難聴を扱うんでしょ?
「聞き取れなくて上手くコミュニケーションが取れないので鬱です」って人向けでメンヘル板
身体的なのかはまた別の問題じゃない?
音は小さくても聞こえるけど
声の判別が付かない、検査では異常がないので理解されない。
=どうやら心因性ストレスの可能性があるらしい。
なので検査で出る聴力障害は別スレだね。
聴力テストは耳鼻科で何度かやってもらって問題なし、どころか年齢の割には優れているらしい。
だが、仕事場での会話などで充分に聞き取れているはずなのに脳に上手く伝わっていない様子。
特に顕著なのが、電話での応対。
相手の名前が、明瞭に聞こえているのに聞き取れない。
なんつーか表現が難しいがそんな状態。
一応天然ということで許されているが、自分としてはかなり困っている。
テレビのアナンサーやドラマの台詞は普通に聴き取れる。
(原稿があって、言葉・文章が整理されてるから?)
もしかしたら、周囲の人間の喋り方や発音に問題があるだけで
自分の聴覚は正常なのかも・・・とも考えたりする。。
字幕をおうんじゃなくて、字幕を見ずに心で言葉を追う。
>>305 テレビを見るときは大抵周りに人がいなくて静か
だが日常生活ではそうはいかない
あらゆる雑音が会話を聞くことの邪魔をしているから
308 :
305:2007/11/22(木) 15:27:14 ID:TMdr46Pa
保守
保守
保守
人の話聞くの怖くなってきた・・・
保守
聴力検査では異常ないのに、人の話は聞き取り難い。
これって普通じゃなかったの!?2度聞きなおして、それでも聞き取れなかったら
相手が気を悪くすると思って適当に相槌打ったりしてた…。
視力もいいのに、霞んで見えたりすることもあるんだけど、これも変なのかな。
私の場合聴力検査では異常がないばかりか、
3m異常離れている隣の検査機から漏れてくる、かすかな音を拾ってボタンを押してしまい、
検査技師を混乱させてしまったくらい。
でも、人の話を聞いて理解するのは難しい。時に電話越しの声…。
聞き間違いで相手を怒らせてしまった回数は数知れず。
前に家電量販店で接客の仕事をしてたんだけど、怖いのでさりげなく聞き返してミスを防いでた。
電話応対のある仕事って、やっぱり今でも抵抗あるね…。
音楽もやってて、音の強弱や音質、音程の違いなども聞き分けられるのに、
言葉だけがダメって事は、原因はやっぱり脳なのかな〜。
同じ音でも、音楽は脳で、言語は左脳で処理されるはずでしょ?
左脳の言語野の処理能力が不足してるか、雑音と音声を区別できてないんじゃないかな。
メンタル系の薬使っている人なら脳のその部分の働きがブロックされれるとか…。
そー言えば私に限っては計算能力も不足してた。
>>315 音楽を聴きながら
これ、いい歌でしょ?
って言われて困ることがよくある。
音楽に乗っていると、歌詞の内容があまりよく理解できない。
歌詞の内容を聞き取ろうとしても、メロディーにどうしても気をとられてしまうんだ。
詞の内容に共鳴、感動、しびれたということがほとんどないのです。
歌詞の内容は静かなところで文字を追ってじっくり確認しないとなかなか頭に入らない。
カラオケも得意な歌はあるけど、詞の内容は全く頭に入っていない。
メロディーというかリズムで覚えているだけ。音に合わせて上手に歌うだけ。
好きな歌といっても、詞にほれた、というよりもメロディーが気に入ったという感じです。
317 :
315:2007/12/06(木) 01:06:14 ID:bs1n+CeF
>>316 最初から歌詞は歌詞、メロディーはメロディーと全く別物として考えてる。
メロディー聞いて、気に入ったら、その歌詞の内容を調べる。
で、アーティストと共感できたらする。 これだけ。
もともと、J-Popよりも、洋楽を多く聴いてた学生時代の名残かな〜。
洋楽だと、歌詞が英語じゃないですか、
だから、私のような普通のJapaneseには、耳がどうこう言う前に、
英語で歌っている曲を、そのまま理解するのは難しい。
で、気に入った洋楽を見つけては、歌詞を和訳して楽しんでいたって訳。
まず最初に文法ありき!の日本の英語教育では赤点スレスレだった私も、
この方法で英語の興味を持ち始めて少しずつ成績が向上。
だから私には、詩だけ好きな曲とか、メロディーだけ好きな曲とかいろいろありますよ。
声は普通に聞こえてるはずなんだけど
会話に全然ついていけない。つらい
このスレの人はどっちなんだろう?ちなみに自分は(2)です。
今まで人とのコミュニケーションを避けてきたからなのかな?
(1)相手がモゴモゴ言っている様でよく聞こえない。
(2)個々の言葉は聞こえるけど、頭の中で解釈しようとしても意味が理解できない。
>>319 わたしは2が主で、時々1の症状も出ます。やはり人とのコミュニケーションを避けるとこうなるのでしょうか?もう5年以上引きこもってるので。家族ともあまり話さないし、治る方法があったら知りたいです。
私は(1)。
声としては聞こえるけど、周囲の雑音にまぎれて言葉として認識できない。
他の人たちは普通に会話してるのに。
静かな場所なら問題ないんだけども。
322 :
315:2007/12/16(日) 00:10:31 ID:/rFNM48m
私は1かな?
そして、電話だと圧倒的に1ですね。
周囲に雑音が多い中で、周りの人が普通に会話しているのに
私だけついて行けないこともよくあるんです。
私の耳は音声よりもノイズの方を多く拾ってしまうみたいです。
別件だけど可聴域の上限、20kHzの音
(ブラウン管テレビのキーンていう音)は、聞き取れましたよ。
保守
324 :
優しい名無しさん:2007/12/19(水) 23:47:38 ID:SP7ZwnTC
あげ
保守
保守
また電話の発信元の名前が聞き取れなかった。
3回くらい聞き直してしまった。
人生 終 わ っ た ……
電話はもう居留守がデフォになってしまっている・・・
アンタの携帯いつも留守電になってて、いつも繋がらない…。
ホントに『携帯』として使ってるの!?
と、よく怒られます。
保守
保守
332 :
優しい名無しさん:2007/12/30(日) 14:41:15 ID:aedHtDrO
聞き取りにくい、というより人の話を一遍に理解したり処理したりすることができない
とんだ勘違いや抜かしをしたりして
「ちゃんと話を聞いていたのか?」
とよく怒られる
与えられる指示も自分の中で把握度が曖昧で、後でどう行動していいのか分からないで呆れられる
直属の上司なんか、俺に頼みたい仕事を紙に書いて渡してくる始末もう死にたい
333 :
優しい名無しさん:2007/12/30(日) 15:51:34 ID:eDzUANIH
あーあたしこれかも
仕事中も一回じゃ耳に入ってこない
あと流れ作業のときAでーすと伝言のように伝えていく作業でも聞き取れなくて耳が遠いんじゃないかと思った
親には音楽をイヤホンでいつも爆音で聞いてるからよ言われたが
電車の中で喋ってる人がいて、中国語かな?と思ったら大阪弁だった
歌詞は聞き取れないのがデフォだと最近まで思っていた
大声で名前連呼されても、周りの話し声と区別できなくて聴こえない
ただ幸いだったのは、身近に話の流れが読めない人が複数いるために、音の意味が分からないのが大した問題にならないこと
天然扱いは不服だけど…
自分もこれなのかも。
ここ一年くらいでかなり耳が聞こえにくくなってしまって、何度も聞き返してしまう。
聞き返すのも悪いな…と思って話を理解したふりをすることもしばしば。
すぐ近くで話してるのになんで聞き取れないんだろう。
天然呼ばわりされるの分かるw
電話越しにワンウェイって言葉が聞き取れなくて
「ん?何?◎◎?」
「ちょw違うwwワ・ン・ウ・ェイ!」
って会話が永遠と続いた
もちろん英語のヒアリングO
もう辞めちゃったけど、大学に行きながら家電量販店で接客やってた時は辛かった。
こちらからお客さんに「何かお探しですか〜?」って
最初から自分のペースにお客さんを巻き込んでの会話は大丈夫だったんだけど、
お客さんのペースで一方的に質問されると、結構、聞き落としが多くて…。
一度だけだけど、クレームで最初から怒鳴り込んできたお客さんの声が聞き取れなくて、
「テメ〜なめてんのか ゴルァ! 店長出せや!店長!!」 ってなった事もある。
ちなみに、私が注文を聞き間違えるのは天然ボケだと思われてた。(笑)
特に電話応対。 相手の名前が上手く聞き取れなくて苦労したというか、お客さんに苦労させたというか…(苦笑)
結構、職場の雰囲気も良かったし、上司も私の能力を評価してくれたし、
10時開店だから、鬱で朝が苦手なPCヲタクにはいい職場だったんだけどなぁ。
保守
保守
340 :
1:2008/01/05(土) 09:00:54 ID:D8RRy6js
とっくの昔にdat落ちしていると思ったら、こんなにレスがついてびっくりです。
定期的に保守して下さる方がいらっしゃったようで、ありがとうございます。
年末年始は会食が多くあったのですが、私の場合は飲み食いするよりも聞くほうに
全神経を集中させるので、食事の手が止まってしまいます。
「さっきから全然(食べてない)じゃない。」といわれて、「ハッ!」と。で、食べ始めて
会話が再開すると、また止まる・・・の繰り返し。重鎮さんとの会食だったので、大変
でした。。
最近、すこ〜し良くなったかなと思っていたら、この調子。。。皆さんはどうですか?
341 :
優しい名無しさん:2008/01/05(土) 18:08:32 ID:zwadtzAM
私も聞き取れないことになってから随分経つ気がしますが、はっきりとした
時期はわからない。皆さんはいつから聞取れないとう現象がでましたか?
342 :
優しい名無しさん:2008/01/05(土) 18:09:30 ID:zwadtzAM
私も聞き取れないことになってから随分経つ気がしますが、はっきりとした
時期はわからない。皆さんはいつから聞取れないとう現象がでましたか?
私は社会に出て、事務職始めた頃からです
何とか集中して聞いているつもりなのに、相手の声が小さくて聞こえない
おそらく小学校の頃から。
小説とか漫画への集中力が凄いから聞こえてないんだと思ってた気がする
が、実際祖父の大音量のテレビがうるさくなかった事を思うと・・・
>>340 あぁ、それ分かるわ。
あと、「何か言っている」という事は認識できるけれど、
意味のある「言葉」として認識できないことがある。
仕事のときに良く起こるから困る。
ミスチルの曲とか何言ってるのか分からなくない?
私だけ?
>>1 >>340 私も食事するときは無口になるタイプですね。
要するに、2つ以上のことを同時にこなせない
テレビ見ながら食事するのもできないくらいなんですけど…。
それに私に限ってはお酒が一滴も飲めないので会食は余計気まずいですね ┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
348 :
優しい名無しさん:2008/01/08(火) 22:32:25 ID:dEnJrehh
同じく言葉は音として聞こえるのに、理解できないことが多いです。
電話の応対も簡単な引継ぎ程度を一年かけてやっとできるようになりました。
最初はメモも取れないぐらい余裕がなく、今でも音の聞き間違いは絶えません。
聞き返しを徹底するようにして大分減ってきましたが。
話し合いコミュニケーションができる人ってうらやましく思います。
(自分のことは言語理解の弱い聴覚的な学習障害なのかな・・・と思ってます)
学生のときは成績はよかったですが人の3倍して一人前だと思ってがんばってきました。
でも仕事となると、その場での理解が求められる。今、カウンセラーしていますが、仕事が本当に辛い。
話を理解してないと、不機嫌になられることもあります。
こんな私でごめんね・・・と思いながらよく話を聞いてます。
職業選択を考えればよかったと思いました。気づいたらこんな落とし穴があるなんて思ってもみなかった・・
家族に相談しても、気のせいだとか、自分で副業を勉強しつつ将来は言葉の比率の少ない仕事に転職したいと言っても仕事をなめているとか言われる始末。
仕事をなかなか変えれないのも事実、本当に困っている当人でないと分からない不便さ、辛さがありますよね。
こんなのあったのか。
聞き間違いも多いけど、
よく異国語を喋られてるみたいになる
自分の知らない言語で話されてるというか…
聞き返すと普通に日本語なんだけど
>>349 私も!外国語に聞こえて聞き返したら日本語で…入院中よくしゃべるおばぁちゃんいたんだけど全く聞き取れなくて困った事も…
皆さん本を黙読するとき
頭の中で声出てますかor無音ですか
音を出すと時間かかるので無音に切り替える
353 :
優しい名無しさん:2008/01/10(木) 12:29:28 ID:hUDk0X9g
みんなもなんや
うちも同じくもごもご症。すんげー聞いてるつもりなのに理解できん。とくに電話
本は出す派。昔は無音派だったけど鬱病なってからは内容理解するのが大変で無音だとわけ分からん。同じページ何回も読んだり…
脳内音声は有り。
無いと、5秒も経てば内容が思い出せなくなる。
それでも読むのは結構速い方。
355 :
優しい名無しさん:2008/01/12(土) 07:30:05 ID:AxfdOGwq
結局これは治らないの?
あゆが突発性難聴だって・・・
こことは微妙に違うんだろうけど
自分あめ耳だからか耳が痒くなる体質見たいでしょっちゅう麺棒でイジイジしてるんだけど
それとは関係ないよな・・w
音楽系専門学校に通ってたんだけど、クラスの半分近くは話しがなかなか聞き取れなかったよ。
既存の音楽を聴いて、それを楽譜に書き起こしていく授業があったんだけど、話しをなかなか
聞き取れないメンバーほどその作業がスムーズな感じだった。
耳に入る音を、音として認識するのが得意な人と言葉として認識するのが得意な人に
分かれるっていう話しがあるけど、それは本当なんだと思う。
>>346 僕も聞き取れません。でもミスチルの本スレを見てるとみんな聞き取れないようなので関係ないと思います。
359 :
ぷるてうす:2008/01/15(火) 00:51:13 ID:DEpfK0SP
俺と同じ悩み抱えてる人いたんだ。
ダチと話しててダチの声聞き取れなくてテキトーにうなづいてたら質問してたらしく、今聞いてた?っていわれたわ。
まぢつらかったわー
聞こえるようにならんかなーってパソコンで調べたら『耳太郎』ていう機械をみつけた。誰でもこれを使えば聞こえるようになる!って書いてあったけど実際どうなんだろ。
これ使った人います?
聴覚に異常がないんだから、普通の補聴器で聞こえるようになるとは思えん。
361 :
ぷるてうす:2008/01/17(木) 01:21:36 ID:XsOzXVvJ
耳太郎は従来の補聴器とは違うらしいですよ
じゃあ使ってみたら?
お試しあるみたいだし。
私も時々人の話が聞き取れません。
なるほど確かに『もごもご』ですね(・ω・)
勿論電話の取り次ぎは大の苦手なので、それとは無縁な技術屋になりました。
事務職を全力で避けて正解だったと思っていますよw
364 :
優しい名無しさん:2008/01/19(土) 20:45:24 ID:uU4aaUO0
>>356 あんた、耳に麺棒が入るのか!?
恐ろしい。
ん?
麺棒=うどんや蕎麦などの生地をのばす木の棒。
綿棒=耳や精密機器などを掃除したりする、綿の付いた細い棒。
うわあ・・・
このスレで吹くとは思わなかった。
保守
保守
ADHDの人いるかもね
ADHDスレの住民でもあるんだけど
話が聞き取れない、という人が多数いました
ADHDは前頭葉が弱いので、やっぱり耳自体には異常がなく
脳の問題かもしれませんね
ADHDの検査はした事ないんだけど脳の検査を子供の頃にした事がある
睡眠中の脳波?か何かを調べるテストだったんだけど前頭葉の検査って
どんな感じなんすか?
375 :
優しい名無しさん:2008/02/01(金) 18:50:51 ID:M6lr5ZEs
保守
376 :
優しい名無しさん:2008/02/01(金) 20:02:35 ID:ym5hq4Xe
>>373 > ADHDスレの住民でもあるんだけど
> 話が聞き取れない、という人が多数いました
その「話が聞き取れない、という人が多数」のスレ(複数?)を
教えていただけませんか?
本屋さんの「カバーお付けしますか?」とか
コンビニでの「袋お分けしましょうか?」とかが
全然聞き取れなくて、テンパったまま「あ、はい」で全部返してしまう
マニュアル通りに話してるバイト君は特に聞き取りづらい。
仲間内では自天然キャラで通して笑いを取っているが、仕事となるとそういうわけに
いかなくて3回目くらいには「わかりました」と言ってしまう。
疲れると聞きまつがいが増える気が…
379 :
優しい名無しさん:2008/02/02(土) 08:31:29 ID:g3NB4gvQ
こんなに同じ悩みを持っている人がいるんすね!
私の症状も皆さんと全く同じです(T_T)
聴力検査もMRI検査も異常無しでした。
他人からは理解されずに苦しいです。
380 :
優しい名無しさん:2008/02/02(土) 08:56:39 ID:g3NB4gvQ
耳鼻科で軽い精神安定剤と耳の血流を良くする薬?処方されました。
効果は???
でしたが、頭が若干スッキリした感じでした。
381 :
優しい名無しさん:2008/02/02(土) 09:20:05 ID:eWkpg2YH
耳鼻科に行ったが異常なし。仕事中いつも二回位聞き直す。
同僚ならともかく、接客業だからお客さんに何か聞かれるとやっぱり聞き取れないので困ってますors
382 :
優しい名無しさん:2008/02/02(土) 10:06:04 ID:g3NB4gvQ
うまく聞き取れなかったらすぐに
「ごめんなさい。耳が少し悪くて…。」
と言えば大抵の人は気を付けて話してくれます。
(^_^;)
実際異常ナシなんですけどね…。
軽度の難聴ということにしておけば、お互い嫌な思いをしなくて良いです…。
>>377 それと同じ出来事がたびたびあるー・・・ADHDなのかな
読唇も辛うじてできるし、相手がこれから言うであろう内容が分かってれば、なんとかなるなぁ
とりあえずコンビニや本屋では支障ない
ただ、接客は無理だろうな…そもそも人見知りで接客苦手だけど
私もコンビニとかだったら、店員さんの言う言葉のパターンが分かってるから
支障はないなあ。
人見知りと世間話苦手なのを矯正しようとして接客業もやったことあるけど、
お客さんの顔が覚えられないっていう障害を再確認しただけで終わったよ。
小売業の業績悪い情勢で、顧客さんの顔が覚えられないっつーのは
大き過ぎるハンデだった。
お笑いとかみても芸人さんが何喋ってるのか聞き取れないから笑えない。
大好きだったのにな・・・お笑い
387 :
ぷるてうす:2008/02/02(土) 22:11:01 ID:BO19F7Bk
耳に詳しい人に聞いたら瞑想やるといいってゆってました。
瞑想って簡単にできないですよね・・・
388 :
優しい名無しさん:2008/02/02(土) 23:07:48 ID:kZRUKg29
私だけだと思ってた。
このせいでアルバイトできなかった。
389 :
優しい名無しさん:2008/02/04(月) 02:34:20 ID:oKi03UAW
聴覚過敏の反動でこれになったみたい。
低い声がお経みたいに聞こえる。
何言ってんのかわかんね…
390 :
優しい名無しさん:2008/02/04(月) 22:06:21 ID:0wHCNZ7s
俺も聴こえない…。思えば中学生位から…。
最近は小さい時鼓膜が破けたせいにしてるよ。
車の音や騒音は耐えられないくらい頭に響くけど、
人の話し声はぼやけて聞こえる。
逆ならいいのに
>>376 ADHD専門スレのことだろう
聞き取れない話がメインではないけど
もしかしたら共通する悩みがあるかもしれないね
いやまじでADHDかも・・切符買う時も間違えて多めに買っちゃうし
今日白子かったら400円だと思ってたのに1000円だた・・・orz
なんか介護士目指してる先輩に「聴力は正常だけど聞こえにくい」って話したら
「耳はよくても脳が情報伝達できてなくって話す言葉そのものを忘れるんだったら失語症。
でも会話できてるうちは平気、失語症でも軽いもの」
と言われた
でもどちらかというとADHDの方が症状があてはまるので
こっちを疑ってみることにする
とりあえず病院行って診断してもらうかな
簡単に調べてみたら、先天的な失語症というのはないらしい
小さい頃に頭から転けたことはあるけど、多分違うなー
先天的なADHDもないよ
で幼少時代は大人しくてADHDの発見が遅れたりする子もいるようです
アクティブな要素がないのならADDかも?
保守
保守
音量が大きすぎると逆に何言ってるかわかんね
聞き取れない→大声→余計分からないという悪循環
問題は滑舌なんだよなー
はっきりとは聞こえないが母音で判断できるときがある
おあいおっえ→お箸取って、とか
今までの経験から、想像で理解することはできる。大抵。
でも数秒時間がかかるから、相手が「?」ってなる。
しかもニコニコの影響か、聞こえた物をマトモに解釈しようとする前に
バカな空耳がおもいうかんでしまい、
ついそれを口にだしたりするからもう会話になりません\(^o^)/
「おあいおっえ」→「え?モアイ剃って?・・・・ああ、お箸かスマソw」
モアイは剃るなwww
剃られちゃったな
r‐、 r‐、 だから俺らハゲなんだな
c/ c/
辷ハ 辷ハ
─'''''┴┴''''―┴┴'''‐''
ハゲ言うな!
何のスレだよwwwwおまいらwwwww
ハゲで思い出したが、ニュースでやってたが、アパートの隣の部屋の人間に殺されたやつも
「今日は晴れてますね」と言われたのを「ハゲてますね」と聞き違えて
「お前の方がハゲだ!」って怒鳴ってトラブルになったりしてたらしいね。
なんというコンプレックス
うっかり聞き間違えで弱みをバラさないようにしないとなー
ハゲではないが
「今日はハゲてますね」ってwww
どんなwwww
なんでさっきからメンヘル板で腹筋崩壊せにゃならんのだ
ハゲ言うな!
この流れ好きだよ
暗い話ばっかだと気が滅入るし
たまにはいいじゃない
良スレ保守
414 :
優しい名無しさん:2008/02/23(土) 12:36:28 ID:xMNFH1nI
モアイ保守
次のスレタイにモアイが入りそうな勢いですね
【お箸取って】話が聞き取れない【モアイ剃って】
それでいいよw
>>420 ごめん自分396なんだけど本当は「後天的なADHDもないよ」って言いたかったんだ
おかげでひっどい間違いに気づけました
ありがとう
さすがADHD
>>421がADHDじゃなかったら申し訳ない
>>422 ADHDですサーセン
前頭葉が弱いから話が聞き取りにくいのかな?
424 :
優しい名無しさん:2008/02/28(木) 00:34:28 ID:bzq6tIJX
これは良スレ
保守
本気で補聴器を買おうと思っていたけど
耳自体に問題ないのなら買っても効果なしか・・・
俺だけかと思ったら、他にもいたんだな。
20代の前半ぐらいから俺も人の話聞き取りにくくなった。
電子音とか金属音ならどんなに小さい音でもひろうのに、人の話はだめ。
特に電話。でも当時の俺の仕事は通信関係・・・終わったよ。
そこ辞めてからもどこの会社行っても電話で失敗。
自分はまだ学生だから、友人との会話が成り立たない程度で済んでるんだが・・・
このまま社会に出たら、そういう問題もでてくるんだね
もしドモリも持ってたらほんと人生やってけないなと、
どもりの友達を見てて思った。
両方持ってるよちくしょう
結構いるんだなー。同じ悩み持ってる人。
自分も人の声がうまく聞き取れないよ。
何度耳鼻科行けって言われたか分からん。
行ったよ検査したよ全然問題ないって言われたよバーヤバーヤorz
周囲には「変わった難聴」で押し通してる。
すまなかった(´・ω・`)さぞ大変だろうと思う。
やっと診察受けて診断もらったらガチでADHDだった/(^o^)\
>>423の言うとおり前頭葉が情報伝達できてないせいで聞こえにくいのかな
>>431 乙(´・ω) でもちゃんと診断もらえてよかったね
ADHDって先天的なんだよね。だとしたら昔から聞こえにくいんですか?
自分はここ1年くらいで急に聞こえなくなったなぁ
メンヘラらしいことも、前より沢山するようになってしまった
リスカ我慢してるのがいけないんだろうか・・・
>>432 小学生の時は「わざと」聞き間違いしてたなあ
ADHDだからか知らんが空耳がひらめくんだよ
>>401-402の例えを使わせてもらうと
「おあいおっえ」じゃなくてちゃんと「お箸取って」って聞こえるんだけど
脳は「おあいおっえ」に近いことが分かっててそれでわざと「え?モアイ剃って?」って冗談で言ってた
最近はガチで「おあいおっえ」に聞こえる
夫には「わがままだから聞こえないんだ」と言われてしまっているんですが、
音はたぶん聞こえているんですが、脳が認識できていないんです。
電話は大丈夫。
会社でいきなり○○さん(自分じゃないのを、自分と思う)と言われたり、
それこそ家で「お箸とって」が分かりません。数秒後に推理をしてみて、音を文字に置き換えて
理解します
ずっと前からなんですが、夫からは我が儘=他人の話を聞く気がないからと言われます。
とても悲しいです。
(末っ子なので、我が儘なところは多々あるのは自覚していますが、それとこれとは別)
皆さんの配偶者さんはどんな反応ですか?
>>434さんのすごくわかります。
ほんとう、脳の反応が鈍すぎるんです。
電話は、まず呼び出し音がなって、脳が「聞くぞ」という体制を整えるんですよね。
でもいきなり話しかけられると、脳の準備ができてなくって、
一応聞いた音をバッファにとっておいたのを脳内で再現して「こうかな?」と推理。
これはわからない人にはわからないですよね…
いっそ障害者認定してくれたらいいのに!と時々無茶なことを考えてしまいます。
でも検診の聴力は問題ないし。あとはADHD検査かな、と思って7月に予約してます。
治らなくてもいいから、原因が知りたい、と思って。
小学校低学年のころ、先生の顔をちゃんと見て話を聞くエライ子だと思われてたな。
他の子は内職してても大事なところは聞こえてたんだよね、きっと。
保守
このスレ好きだ。保守保守
439 :
優しい名無しさん:2008/03/11(火) 23:12:13 ID:KfdJyyv5
「ここの医療機関に行ったら
改善された!」的なものはないのでしょうか?
この前電車の中で発車待ちしていた時の話。
5メートルくらい離れた席に座っていた若い女の子達が、すごく大きな声で話していた。
私は「最近の女子高生はうるさいなぁ」なんて思いながら
ずっとそれを聞いていたんだけれど、顔をあげてビックリした。
女子高生じゃなくて外人の女の子達で、みんな英語を話していた。
なんて話しているか聞き取れていたわけじゃなかったけど、それまでは普通に日本語に聞こえていたのに。
つーか耳鼻科にかかればいいのかな?何科にかかればいいの?
耳鼻科ではないみたい
感音性難聴が似た症状らしいけど、感音性難聴は
ピーピーが聞こえてきたらボタンを押すやつで分かるらしい
やっぱりストレスかなあ・・
>>442 それにひっかかった憶えないのになぁ。
中学の頃に友達にいっつも怒られてた。
周りがうるさい休み時間とかに友達は小声で盛り上がってて、
ボソボソ何喋ってるのか全然聞き取れないから、
大きく喋って欲しくて聞きなおしても「もういいよ」。
自分だけハブられてる気分になることもしょっちゅう。
すぐ傍で話されると何とかわかるんだけど、
間に1人とか入られるとほとんど解らない。
声の小さい人の話は
「よく聞こえなかったのでもう一度お願いします」なんて言ったら
いじわるだと思われるから、聞き返せないし、
だから仲良くもなれなかった。
あるあるw
「もういいよ」が地味にキツイんだよな。
病気認定されてないから聞く気がないとか思われるんだわ。
>>442 ぴーぴーのヤツでも正常な人よりは多少悪い値を出してしまいました
が、それよりなにより言葉を聞き取りにくいのはまた別のような気がして、耳鼻科だけでいいのか、どこへ行けば何かがわかるのか。
治るのか治らないのか
知りたくて
>>444 それで友達に煙たがられたり、
わざと小さく喋って話に入れてもらえなかったり。
その頃は仕方ない、自分が悪いって諦めてた。
>>445 自分はこのスレに来るまで調べようとも思わなかったけど、
病気の可能性もあったんだね、知らなかった。
>>266、
>>271あたりが参考になるんじゃないかな。
このスレでも微妙に症状に差があるね。
1.他の雑音に混ざってしまって相手の声が紛れてしまう
(耳が良すぎる、
>>136)のか、
2.雑音は関係なく特定の相手の声そのものを聞き取れないのか、
(相手の声の音量や語尾がはっきりしない喋り方などで)
3.相手の声を言語として認識しづらい
(声は聞こえているが、頭の中で意味に変換できない)のか
病気としては「失語症の聴覚失認」、「APD(聴覚情報処理障害)」、
「聴覚認知障害」とかなんだろうか。
自分は2だったり3だったり、環境で症状が違った気がする。
3の時は、自分がただのバカなんだと思ってたw
皆がハキハキ喋る環境では、ほとんど症状は出なかったな。
その代わり、ちゃんと聞き取れてその場では言葉も把握できるのに、
数分経つとどんな内容だったかほとんどわからなくなることもよくある。
それはストレスなんだろうな・・・。
>>447 自分は完全に3かな。
何回も聞き返して大声で言われてもわからなくて
今ではもう諦められてる。
TVは音量大きかったら酷く耳に障るのに聞き取れない上に
平気なまでに下げると小さすぎて聞き取れないというわけわからんことになるけど。
449 :
優しい名無しさん:2008/03/14(金) 16:13:48 ID:O0vG24xe
>>447 職場や学校の検診の精度はずいぶん悪いのでそれだけで異常の有無を
判断すると誤ってしまう。健康診断で引っかかりさえしなければ
聴力異常なしだと思い込んでいても、軽度ながら悪かった例も多い。
聴力がボーダーラインすれすれで悪ければ2は当然だし、
1だってしばしば起こりうる。たとえ聴力がボーダーラインより
少しだけ良くても、ごく軽くて問題にならない程度の3と重なれば、
話が聞き取れない、もごもご状態になってしまう。
450 :
優しい名無しさん:2008/03/15(土) 10:36:32 ID:jKmv3os7
言葉が聞き取れないから、なんとか聞き取ろうとして疲れてしまう。
疲れてしまったら、話したくなくなってしまう。
そんな感じで、失った友人は数知れず。
もう仕方ないかな。
でも、頑張る。今日も元気に
「名刺持ってきた?」
「いいえ。でも、ちゃんと食べてきました!」
>>450 メシ食ってきたと聞こえたのかwww
あるあるwwwww
メシwww
普段の会話での聞き間違いは笑って済ませてもらえるけど
仕事だととんでもない事になることがあるから
怖くて余計に聞き間違う
453 :
優しい名無しさん:2008/03/16(日) 21:30:54 ID:8lybMwTN
家内が、から揚げを作ったと言って味見のために持ってきてくれた。
「熱い?」
「(はふっはふっ)うん。」
「・・・・・・・・・・・・・(しゅん)。」
ま、待て待て!「まずい?」って聞いてきたのか!?
・・・・・もうやだ。死にたい。
>>449 >職場や学校の検診の精度はずいぶん悪い
そうだったのか!
右耳だけ大きな音に弱い
ザザザって雑音が混じる音割れの状態になる
高校で掃除って椅子と机引くけど(+ダベリ声)その時によくこの症状が現れてた
たまに右耳が痛くなった
これも何か関係あるのかな?
学校とか耳鼻科で「ピー」って鳴る時ボタンを押す聴力検査では異常なしなんだが
こんなに同じ症状で悩んでる人がいたなんて驚きです
仕事ではミーティングで大事に部分を聞き取れなかったり
先輩から急に世間話を振られて、聞きなおしても聞き取れなくて
2回も聞きなおすのは失礼だと思って聞こえてないのに
「そうですね」なんて言ってしまう…
いつの間にか聞こえない時の口癖は笑いながら「そうですね」になってしまった
自分の場合、聞き取った言葉に自信がなくて「そうなんですか」が口癖になってしまった
親友だといくらか聞き取りやすい・・・気がする
この人は聞き取りやすい、あの人は聞き取りにくいっていう話し手の声質にもよるかも
昨日の出来事。
相手「さghjp:あpkg?」
俺「え?ワカメですか?」
相手「は!?今日の晩飯何がいいのかって!!!!!1」
聞き間違えすぎてかなり落ち込んだ…
459 :
優しい名無しさん:2008/03/21(金) 01:01:32 ID:DqSjjYmC
俺思うんだけどさ、この症状って耳の問題じゃなくて
脳の中で「音」を「言語」に変換する部位が弱いからじゃないかな?
音楽とか、楽器の細かい音なんかは苦もなく聞き取れるんだよね。
460 :
優しい名無しさん:2008/03/21(金) 01:03:34 ID:DqSjjYmC
>>453 「あつい」と「まずい」は母音一緒だね。
母音より子音の方が周波数高いから、高音が聞き取り辛くなってるのかも。
聞き間違いって、結構母音だけ一致してたりする。
462 :
優しい名無しさん:2008/03/21(金) 09:15:09 ID:m32jTClq
>>460 子音の問題かもしれないが、時間分解能のような問題もあり得る。
聴き取りの悪い人にありがちなのは、言葉の出だしの聴き落としです。
それだと、
>>453は一番最初の言葉「ma」の出だしの「m」を
取りこぼして十分にキャッチできなかったでは?
結果として「まずい」は「あずい」と聴くことになる。
脳内処理で「あ?ず?い?」「何だろう、これは?」と戸惑うが、
口内に揚げ立てほやほやの熱いから揚げがある状況から
多分「あつい」だろうと瞬時に判断してしまうようにも思える。
ジェラート売ってるバイトしてんだけど「抹茶下さい」って注文されて抹茶出したら
「すみません、かぼちゃなんですけど・・・」って言われたことある
「ちゃ」しか合ってないのに何で聞き間違いしたんだろう・・・不思議
464 :
優しい名無しさん:2008/03/22(土) 20:15:06 ID:WSZ2eAIP
私も書き込みされていることで悩み、日々を過ごしています。
そこで、聞き返すことはあるのは当然なのですが、相手からも声が小さいせいか
聞き返されることはありませんか。それに、聞取れないのは人にもよりますが、
日々で違うような感じがしませんか。今日は昨日より、まだ聞き取れているなのです。
これって、脳の疲労状態によるのかなと私なりに解釈しています。つまり、
熟睡できた次の日は調子がいいような・・・・
皆さんも何かエピソードありませんか。より改善できるように。
昔、ちっちゃなスーパーでバイトしていた頃、
「(少年)ジャンプありますか?」とお客さんに言われて、
「はい、ございます!」と張り切ってジャムの売場にご案内したことがある。
どういう聞き間違いなんだ……orz
旦那と二人でネットカフェへ。
フリードリンクなので旦那の分も持ってきてあげようと思って
「何飲む?」
「じゃあ、はちみつ黒酢」
「え?刺身と醤油?」
467 :
優しい名無しさん:2008/03/24(月) 23:15:24 ID:+mym5O02
APDって診断された方、また診断された方で治った人いますか
468 :
優しい名無しさん:2008/03/25(火) 03:36:19 ID:SDtjPvE4
APD
反社会性人格障害(Antisocial personality disorder)
469 :
優しい名無しさん:2008/03/25(火) 03:43:39 ID:HCP6vQWt
はい、私がそうです。
一度警察で捕まった際に受けた簡易精神鑑定にてそう診断されました。
因みに外に居た時からずっと精神科には通院してたのですが当時は「解離性障害」だって診断されてました。
っで、今は「情緒不安症パーソナリチティ障害」と診断されてます。
何がなにやら訳解らないので見ていただけないでしょうか?本気で悩んでます。
470 :
優しい名無しさん:2008/03/25(火) 03:45:33 ID:HCP6vQWt
>>469 失礼致しました、正しくは「情緒不安症パーソナリティ障害」だったと思います。
ご意見の方よろしく御願い致します。
で、どこを縦読みするんですか?
ああ、毎日が空耳アワーなんだよね。
まわりの人は最初のうちは笑ってくれるんだけど。そのうち怒りだすんだよ。
ある時期から自己紹介では、耳がとても遠いので何度も聞き返すことがあります、
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いしますって言うようになったな。
APD(反社会性人格障害)じゃなくてAPD(聴覚処理障害)だとしたらスレ違いではない
反社会性人格障害(Antisocial personality disorder)と中枢性聴覚処理障害(Auditory processing disorder)
略すと同じだから紛らわしいよな
>>473 耳が遠いって自己紹介(笑)
私は、ファーストフード店とかの高い声で早口が苦手で特に聞き取れん
異様に聞き取れないから、仲良い人はわかっててかわりに喋ってくれる(笑)
なぜか低い声や小さい声は聞き取りやすい。
私の場合聴く能力より聴いたことを理解する能力に欠けてると思う
476 :
優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:00:35 ID:ff/iNvcE
俺がいっぱいいる・・・
自分も聴力は問題ないのに言葉が聞き取れないです。
特に電話や音楽の歌とかが聞き取りにくいです。
それにADHDのWIKIも見ましたが自分の症状にそっくり・・
上司から注意力が足りないとか注意力が足りないせいでミスをしてしまい馬鹿扱いされる
477 :
優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:09:49 ID:ff/iNvcE
これは脳神経科?それとも内分泌科?精神科?
どの病院にいけばいいでしょう?
耳鼻科でだめなら心療内科かな。
479 :
優しい名無しさん:2008/03/27(木) 22:49:39 ID:DcGHWfwt
この症状でできる仕事ってどんなんだろ
テレアポとか時給高いからやってみたいんだけど無理だろうしなあ
今は飲食店だけどこの時点でけっこう厳しい
みんなはどんな仕事してますか?
>>480 テレアポは最初戸惑うけど手元にマニュアルの紙あってそれ読むだけの単調な作業だから大丈夫だよ。
大事なとこは上の人に変わるしね。
>>481 電話の声が何言ってるか分からないんだ
こっちからかけてきておいて「え?え?」って言ったり言われたりの繰り返しになるから
マニュアルがあってもできそうにない
>>482 私も普段は電話全く聞き取れないけどテレアポは耳をヘッドフォンでふさいで、雑音も邪魔にならなくて集中できた。(私は例えばおっきい音楽流れてるトコでの会話とかがダメ)
やってみてダメならやめればいいし、意外とイケるかもよ。
私はテレアポのかけた件数ランキングで上位に入ってプラスアルファもらえたよ。普段はすげ〜要領悪いのにね。
同じような悩みの人が沢山いる!
私も人の声がうまく聞き取れない・理解できない
特に男性や年配の方の声がダメ
ただでさえアホなのに仕事に支障でまくり(接客業)
全レス読んで自分の場合はどうやら前頭葉の弱さが原因っぽい
子供のころ数秒意識が飛んでボケーっとすることがしょっちゅうあったので
病院に行き脳波の検査をすると「前頭葉の脳波が切れてる」と言われ投薬→一年で改善
で、大人になり一昨年1年間ニート後仕事復帰してこの症状に気付いた
最近ではたまに子供のときほど長くはないが一瞬ボケる
頭を使わなくなった(使えなくなった?)ので脳の働きが衰えたからなんだろうな
ボケーっとするのって脳波に関係あるのか
ボーっとするのは好きだが
前頭葉が弱ると、物忘れ激しくなったり、感情をセーブできなかったり、要領悪くなったりするみたいだね。(ADHDで生まれつき前頭葉に問題ある人もいる)
私はADDなんだが、耳も聴こえにくい。(聴力は問題なし。)
食べ物で前頭葉を活性化できないかな〜。気休め程度でもいいからさ。
薬は飲みたくないしね。
俺の場合、小さい頃は何度も聞き返すんで耳鼻科に連れてかれたらしい
当然、異常なし。でも大人の今でも少し残ってしまったみたい
最近、日雇い派遣でもう来るなといわれた。でも毎日、職場違うからまあいいか
学校の聴力検査しか受けたことはないけど、異常なし。
けど日常会話とかはメチャクチャ聞き間違える。
普通に会話してるときも、自分がいま言ってることは的を射てるのか?
と不安になり、最近どもりがちになってきてしまった。
ところで自分は、高周波数っていうのかな、キーンっていう耳鳴りみたいな音が
(本当の耳鳴りじゃなくて、多くの人には聞こえないような高い音)
きこえるんだけど、皆さんそういうことはないですか?
あと、DSを充電してる音も聞こえる・・けどこれはDSがおかしいのかな・・・
テレビ消音の「ィー・・・」って音は気になる
分かるかな?電源は入ってるのに音声がないときに聞こえるテレビの電子音みたいなの
普通の人は気にならないんだろうけど自分はむしょうにイライラする
夜中のジーっていう電化製品の音は昔からかなり気になる。
逆に聞こえすぎて聞こえないのかな
周りの余計な音が全部聞こえるから会話で何言われてるのか分からない?
↑それすごい思う。
多分さ、要らない音と今聴くべき音を区別できず全部取り込んでしまうんだと思う。
道歩いてたら、高周波(キーンっての)が聞こえたことがある。
周りが反応してないから耳鳴りかと思ったけど、後日同じ場所で聞こえたから違うっぽい。
一体何だったんだろう…
テレビ付けると聞こえるやつも、親は聞こえてないみたいだ。
単に年齢のせいかも知れんが。
494 :
優しい名無しさん:2008/04/02(水) 21:50:36 ID:Yy9nISdX
静かな所での話は全く問題ないのですが、
周りがざわざわしている状況で誰かと話をすると
全然聞き取れません。
なので適当に頷く癖がついてしまい、友人から
「お前ちゃんと話聞いてないやろ」と言われてしまいました。
正直かなりショックでした。
昔から声が小さいので(家族と話すのは全く問題無し)
それが原因かなと思ってるんですが…病院行こうかな。
おまいらモアイをわすれんなよ?
剃られちゃったな
r‐、 r‐、 だから俺らハゲなんだな
?/ ?/
辷ハ 辷ハ
─'''''┴┴''''―┴┴'''‐''
あ、自分APDっぽい。
声は聞こえるけど何を言ってるのかわからなかったり、声自体が雑音に埋もれてて聞こえてなかったり。
本を読むのもインターネットで調べたりするものチャットするのも好きだけど、
電話したり対人で話すのは苦手。殆ど聞き直さなきゃならない。
499 :
優しい名無しさん:2008/04/08(火) 21:38:10 ID:U3+IDcl4
緊張するからじゃないの?
500 :
優しい名無しさん:2008/04/08(火) 21:59:37 ID:JHVO1bjE
>>499 ん〜それがですよ。
自分の場合、話を聞くときには緊張・・・全神経を集中させないと聞き取れない
んですよ。
もちろん、いきなり話しかけられた時は雑音だか声だか分からない。視線が
こっちを向いているのを感じて「あ、何か言おうとしてるな?」と思って聞き直
す。
で、20分も会話に付き合ってると、もうくたくたになってしまって、それ以降の
話を聞くことができなくなってしまう。すでに疲れてるときは会話にすら入らな
いことも多いです。
501 :
優しい名無しさん:2008/04/08(火) 22:08:02 ID:U3+IDcl4
>500
対人恐怖なのかもしれないですね。
みなさん英語のリスニングはどうでしたか?
もう何言ってるか分かんねーよ!!って状態だったのですが
英語はかなり苦手だったので、英語が得意だったら聞こえてたのかな?
といまだによく分かりません
英語得意だけどリスニングは苦手だったなーって人いますか?
病院行こうと思ったんだけどADHDとAPDが似てるから困る
ADHDかAPDに理解があって両方調べてくれるところとかがあればいいのになあ
どちらも特徴があてはまりすぎて分からん
自分もAPDかもしらん。
自分に向けられてる声ってわかってないと聞き取れない。
電話は1対1なのにたまに聞き取れない。orz
小学生の頃、鼓膜を切って(?)中にたまってた鼻水か何かを出す手術をしたけど
関係あんのかな。
>>503 とりあえず発達障害センターに電話してみたら?
電話でパッパッとリズムよくしゃべられると全く聞き取れないときがある。今日も「実習中や休憩中バッチは持ってますか?」って聞かれたけどバッチが聞きとれなくて、あいまいな返答をしてるうちにもう一回似たようなセリフを言ってきたので、やっと名札のことかと分かった。
聞こえない自分が悪い感じになるから、電話が疲れるw。
>>504 発達障害センターってADHDとAPDが近い症状があるって理解してるのかな?
>>506 センターの人はわからんけど、ADHD専門医ならそれくらい知ってるんでない?
そもそもセンターは専門医と患者の中継役だから、理解してなくても無問題な希ガス。
ADHDの専門医でもADHDを分かってないやつが多いのに、
こんなAPDまで理解できてるとは思えん
APDの方の言語聴覚センターはよく分からないなあ
手始めに手ごろな精神科でADHDを診てもらって、
そっちに異常なければ言語聴覚センターを探すとか
509 :
優しい名無しさん:2008/04/12(土) 15:25:25 ID:gMQh4Rii
>>504 それ、「中耳炎」って奴ではないでしょうか?
自分も中耳炎に何回もなって、そのたびに鼓膜を切ったり、レーザーで焼いたりしています。。
一時期、中耳炎に何回もなったせいで聞こえが悪いと思ったこともありました。
皆様に質問させてください。中耳炎になった経験のある方、どのくらいいらっしゃいますか?
>>509 そういえば聴覚障害を持つ友人がいるんだが
大きな音が鳴ると右耳が痛くなる等の症状を話すと「それ内耳炎かなあ」って言われたことがある
別にその友人は専門家でもないので鵜呑みにはできないが参考程度に
聞き取れないって言うか、聞こえてるのに何て言ってるのか理解できないのがAPDなんじゃないかな
手術とかの外的要因が関係するのはまた違うと思う
>>509 自分は中耳炎はなったことないですよー。
この聞こえない件で耳鼻科にも行きましたが全く問題なくてへこんだぐらいです。
・上の方でも出てるけど音楽についてはVocalもひとつの音として
認識しちゃってるのかな、そっちに集中してしまうのか歌詞なんて理解できる訳もなくw
歌は歌、歌詞は意識してそっちに集中しないと理解できない。
でも多分悪魔で子音+母音を数珠繋ぎに理解してるだけで文としてはぼろぼろだけどw
キツイのがカラオケ。これをMIXさせて同時進行させるのがなかなか出来ない…。
メロディだけならいけるのにと思いつつシドロモドロになってしまう。
どうもリズム感がないみたいで(小学生の頃からドラムやっていたのに)パニくる。下手です。
・あとはやっぱ雑踏とか駅ん中とかかな。聞こえないから適当に相槌うっちゃう。
雑音>呼びかける声で聞こえない時もあるし
呼びかける声がきこえててもそれが理解できない時も…
なのに何時間とかたってから急に「あ、あれは○○っていってたんだな!」とか閃いたりする。解析に何時間掛ってるんだ…。
こんな感じです…。
音楽関係で悩んでる(悩んでるのか?)人にはカラオケをどう乗り越えてるかお聞きしたいです。
聴覚処理障害の症状にも色々あるみたいで
遠くでワンワン聞こえるけどそれが犬なのか猫なのか鳥なのかが分からない人もいるようだ
このスレに多い症状の、周りに雑音があると聞こえにくい・聞き間違いが多い・
聴力は正常だがよく聞き返す等は「聴覚的符号化障害」に分類されるようだ
…と自分が読んだ限りこう解釈したが長文を読むのは苦手なので、
参考URLを貼っておくので間違ったとこがあったら訂正しといてくだしあ><
ttp://homepage2.nifty.com/chie_rav4/APD.html.htm >>512 カラオケは歌詞が出るので「こんな歌詞だったんだ!」と分かって楽しい
自分に問題があるのは会話だけなのでカラオケよりも合コンの方が不安です
相手が言ったことを想像・推理して考えながら聞くので大変
空気だけで相槌打って〜って多分あなたと同じような感じかと
パニックになる症状はADHDとかかなあ?
>>512 すみません、追加で
耳鼻科の検査では問題ないんですよね
両耳分離聴検査というものをするそうです(↑の参考URLより)
自分も最近調べ始めたところでよく分からないんですけど
ぐぐる材料にしてもらえばと思います
auditory processing disorderって何て読むんですか?
>>513 >遠くでワンワン聞こえるけどそれが犬なのか猫なのか鳥なのかが分からない人もいるようだ
これは重症なんかな
犬くらいは分かるから一瞬「あ、絶対APDじゃないわ」と思ったけど
後者の会話でまた不安になりますた
聴覚的符号化障害ググッテみたけどよく分からんなあ
誰かkwsk知ってる人いる?
親に聞いたんだけど
赤ちゃんのころ言葉が遅れてて話し始めるのに時間がかかったらしい
ということは先天的なものなのかな?
それともストレスで後天的になった可能性もあるのかな?
耳鼻科行きました
先生「耳は大丈夫ですよ、聴力検査でも正常です
考えられるとしたら頭の情報をまとめるところに問題があるぐらいですね」
とまあこのスレを見れば「そんなこと知ってるよ!」という結果でした
先生「今テレビとかで話題のCT検査で脳の問題がある部分を探せますが
特に薬で治すような改善方法も見つかってないんです
ただ、脳の出来物の有無は分かりますよ」
とのこと
興味のある方はCT検査(スキャンだったかも)受けてみるのもいいかもしれません
>>518 CT撮ったよ。7、8年前くらいかな。
偏頭痛が酷くて脳外科に行ったんだけど、耳鳴りがするんで聴力検査もしてもらった。
結果はCTも聴力検査もまったく問題なしで、薬も出してもらえなかったよ。
(頭が痛いんで薬下さい、て言ったら、市販薬で充分だって言われた…)
で、CT画像を見せながら医者が言うには
「あなたの脳味噌は普通ですね」
普通かそうかハハハまあ確かに良くも悪くもないからな
ってかそういう問題じゃねえよ!!(#゚Д゚)
CT検査には意義があると思うけど、自分にはあまり意味なかった…。
でも他の病気予防のためにも、機会があれば受けてみるのもいいと思う。
まれに事故の後遺症とかが見つかる人もいるらしいし。
ちなみに、自分は言葉が聞き取り難いタイプ。
>>519 「ご飯のにおいをかいだらこの部分が活発になるとかが分かる」って聞いたので
じゃあ人の話を聞いてるときに周りの雑音で前頭葉が(´・ω・`)ショボーンってなるのが分かるのかな?
って思ってたんだけどあんまり効果ないのかあ
病気予防には良いね
(´・ω・`)ショボーン
>>520 脳のどこが活発になるかとかは、CT検査じゃなくて電極検査かも。
TVで時々見る、コード沢山つけたヘルメットみたいなのをかぶってデータ取るやつ。
あれ使えば、聞き取り難い人と普通の人との違いが出るかもしれないね。
CT検査は脳味噌の輪切り写真撮るだけだから
見た目で分かる病変しか診断できないんよ。いかにも大仰そうな検査だけどさ。
まぁあれだ。あんまり(´・ω・`)ショボーンとなりなさんな。
蜂蜜入り青汁でも飲んで元気出せ つc凵
CT撮ったけど自分は異常なしだった。
ただ、脳の一部分(脳を顔側から見ると右の下部分)が先天的?になかったらしい。
まあ先天的なら他の部分が補うから大丈夫はっはっはーとか言われたけど、
ほんとに大丈夫なのか?orz
近々耳鼻科行ってこよう…。
石原さとみが好きなのに、パズルの石原さとみのセリフで聞き取れないところがあった。
このスレの皆で同じドラマを見て、どこが聞き取れなかったか、検証してみるっていうのはどうですか?
好きなのと聞き取れないのとに因果関係があるの?
好きなのに聞き取れなくて悲しかった、ということかと
526 :
優しい名無しさん:2008/04/29(火) 21:09:21 ID:cC4pSqSN
>515
>auditory processing disorderって何て読むんですか?
オウディトリー・プロセッシング・ディスオーダーかな?
直訳すると
「聴覚の発達障害」
元々のこの病気を指す英語の名称も複数あるようなので、
ややこしい。
527 :
優しい名無しさん:2008/04/30(水) 00:16:44 ID:gCcx/0FD
私も学生時代、このスレの方たちと同じ症状でした。
演劇をしているのに演出の声が聞き取れない→
耳をものすごい勢いで演出家のほうに向ける
→目を見ろ!て思われてそう
とか
学食で友達のしゃべってることが分からない→聞きかえす→面倒になって会話に入らなくなる
→一人で違う場所で食べるようになる→「あれ、一人なん?」て声をかけてくる友達の言葉も
聞き取れない→ムキー!
耳鼻科に行くと「集中力がたりないんじゃ・笑」っていわれて。
「ピーとかプーとかであたしの耳の悪さが分かるんか!」とキレました。
今は欝で家にいることが多いので、どうなってるか分からない…
社会復帰できるんだろうか…
長文すみませぬ
528 :
優しい名無しさん:2008/04/30(水) 13:03:32 ID:QVTwTEFh
皆さんどんな仕事をしてますか?
日本語のリスニングで耳を鍛えればいいんでしょうかね?
恐れいりますが、皆様に質問させてください。
声が聞き取れなくて、なんとか聞き取ろうと集中させたが為に、聞いたことの半分以上を忘れたりすることありませんか?
私はそれで仕事に支障が出ています…。
一人で休憩中している時、周りの雑談はよく聞こえるのに(特に陰口が…。)
いざ自分に話しかけられたりすると、話の内容や自分を呼ぶ声が聞き取れなかったりする。
>>532 あります。音を読み取った感じですよね。
536 :
優しい名無しさん:2008/05/11(日) 20:38:17 ID:kIsv7cXM
>>532 それなんて自分?
電話受けたときにメモできないんだよね……orz
四月から新社会人として働き始めて、電話で早くも挫折気味…
社名と名前が全く聞き取れないんです。
一日に何度もかかってくる取引先様は、流石に聞き返す事も少なくなってきましたが、
あまりかかってこない所や、初めて聞く社名ではほぼ100%聞き返します。それも二度、三度…
聴力検査ではまるで異常はなく、いろいろ調べた結果、脳や神経、もしくは心因性のものなのでは?と思い始めました。
まず歌。正確に歌詞が理解できた事なんて一度もありません。
好きな曲はありますけど、メロディが好きなだけで、歌詞に感動した事ってほとんどないです。
あるにはあるんですけど、メロディが気に入って何度も聞いてるウチに…ってのがほとんど。
初めて聞いた曲の歌詞が気に入った!って事はまずないです。
ドラマや、アニメを見ていても、一話につき一回くらい、台詞が聞き取れない事があります。
人との会話も、普段は平気なんですが、何気なく話しかけられた時に、聞き取れない時が多いです。
「???? ????? ????(笑い)」
みたいな感じで、相手が何かしらの返答を求めてるようでない場合は
「ハハハ(笑)」
で、あいまいに誤魔化してます。
人の名前が覚えられない事にも気付きました。
同期は一度研修に来て話をしただけの先輩の名前を覚えていたりするのに、私はお世話になった
部署の先輩(10人程度)を二週間かけてやっと覚えたくらい…
学生時代も、一年間過ごしたクラスメイトの3分の1くらいの名前を覚えてない事はザラでした。
他にも、極端にだらけ性で、期限ギリギリにならないと動けない等。
自分の努力が足りないだけの事を、なんでもかんでも障害のせいにするのは良くない事だとは思いますが、
ここまでうまくいかないと、つい別の事に原因を求めてしまいそうです。
これって、何かの障害なのでしょうか?
それとも、単に私の頭がちょっと悪く、なまけ症なだけ?
538 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 00:46:17 ID:VeYgx3a8
私もそうです。
学生時代の頃なんて、ただ椅子に座って勉強しているだけで良かった…といっても、
かなり支障を来していましたがね。
小学生の頃からそんなんで、耳鼻科で検査しても異常なくて、
でも、本当に人の声が聞こえないというか聞き取れないので何度も聞き返します。
聞き取れないのに、緊張したら、耳に水が溜まったみたいに更に遠くなります。
私も、最初は怠けて、ボンヤリ聞いていたから、聞き逃したのかと思っていたけど
やっぱり聞き取れないんですよ。
聞き取れる声の人もいるんですけど、ほとんど聞き取れない人ばかりで。
しかも、室内とか、雑音があったりすると、まったくわけわからないです。
たとえば、仕事の昼休みで食堂とかでTVが付いているとします。
「この箸使う?」
とか聞かれたとします、まあ、声とかも聞こえるとしましょう。
でも、「…端に○○…」
????聞こえても、言葉の意味が瞬時に理解できなかったりします。
聞き間違えが多く、ひどい人間だって思われることも多いんです。
仕事では、1度で聞き取れないのかと怒られたりして辛いですし。
感覚過敏で音にも敏感なんです。
人の声については鈍いのに、物の音とかには敏感で意味分かんないです…。
539 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 00:59:21 ID:UgJ+LNXi
人の話が聞き取れない
聞こえない、わからない
聴力に異常はない
色々検査受けたら、六年前から患ってる自律神経失調症の影響でした
安定剤飲んでるときはまだましな気がする…
540 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 01:04:30 ID:p/VvuhOF
>>537社会人ということ以外当てはまってる
わたしも歌では歌詞より音楽派
カラオケで歌って初めて理解する
あと話しかけられても「え?なんて?」って聞き返してしまう
こんなんだからもう呆れられてる
この前聴力検査したけど正常範囲内
やっぱりストレスが原因なのかな
541 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 01:33:57 ID:ZUmuX86E
えっ?えっ?って言うのがムカツクらしいです。
じゃあ話かけんなよ\(^O^)/
会社名とか名前なんて入社4年目でも聞き取れないです。
だから電話や電波のせいにしてます。
542 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 01:39:28 ID:g3FLPgV2
私も言葉が理解出来ないかも。
長い説明は日本語に聞こえない、異国の言葉に聞こえる…。
マシンガンのように立て続けに話す人は完全にアウト。
543 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 08:24:03 ID:U0XI6ED+
でも、これは結局、発達障害とかなんじゃないだろうかね
・必死になって聞こうとしても、言葉が耳から反対の耳へとつきぬけちゃう
・他人の会話を聞くと、中国語や韓国語みたいな言葉を話してるように聞こえる
助けてください
545 :
優しい名無しさん:2008/05/12(月) 09:47:18 ID:EA8ehj9j
発達障害なら子供の時からはっきりした兆候があるはず。
それとこのスレッドの症状を訴えたらアスペルガーって診断されたよ。
>>540 >ドラマや、アニメを見ていても、一話につき一回くらい、台詞が聞き取れない事があります。
これは普通の人にもよくあることでないの?
547 :
優しい名無しさん:2008/05/13(火) 12:37:17 ID:MnXP4BsD
>>546 やっぱり?
私は、広汎性発達障害とか言われたけど…。
兆候って、誰も気づかなかった。
親も仕事で忙しいので、小さい頃の事なんて覚えてないしね。
自分も全然気付かなかった。
というか、それで虐められたりしてたくせに、普通だと思ってたけど
耳のことについては、これは普通じゃないなと思ってた。
548 :
優しい名無しさん:2008/05/13(火) 12:42:47 ID:MnXP4BsD
ていうかね、
色々、ほんとに、他の人でもあるのだろうかって事があるんですけど
それを相談すると、『嘘つけ、なんでもかんでも病気にするな』とか
『そんなわけあるか』っていわれる
このスレ見つけて皆さんの話をきいてると、どんどん聞こえが悪くなってるように感じる・・・
「ああ、自分はこれなのか」って納得したが最後なのかも
やはり気持ちとか精神的な問題なんだろうな。
日常に支障が出たら病院行って治す努力をすればいい。
それだけだ。
その病院に行っても検査には引っかからないから
困るんだよな。
人間の聴覚障害として一般に知られているのは
1.小さな音が聞き取れない。
2.高い音が聞き取れない。
の2項目。聴覚検査はふつう、2.の検査しかしない。
でも、実際にはもうひとつ項目があって
3.短時間に発した音が聞き取れない。
ってのがある。20ミリ秒以上の発音が聞こえないと子音を聞き分けられないので「ぱ」と言っても「あ」に聞こえる。
結果として人の声がモゴモゴとしか聞こえない。
残念ながらこういった障害を検査できる施設はほとんどない。(ゼロじゃない)
ただし、聴覚認知障害をもつ人のほとんどは二十歳までにこれを克服できるらしい。
二十歳を過ぎても日常生活に問題がある場合は子音を意識的に聞き取るトレーニングを続けよう。
非常にゆっくりとしたペースではあるけど、スキルは上がっていくようだ。
>>550 病院に行ったら「今のところよく分かってないから努力しても治るものじゃないよ」って言われた\(^o^)/
554 :
優しい名無しさん:2008/05/13(火) 23:29:23 ID:I8LtrgS6
これストレスが原因とかじゃないの?
>>554 ストレスの人もいるよ
原因は人それぞれなので一概に「これ!」と言えるものはない
557 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 00:35:10 ID:A9v1pvGm
外国語を勉強しているのだが、言語による違いも大きい。
韓国語やドイツ語・スペイン語は割に聞き取り易いが、
フランス語、アラビア語、中国語は特に聞き取り難い。
558 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 18:41:22 ID:RZz1y8OS
>>552さんの
パがアに聞こえるっていうのを見て、ハッと思いだした。
数字で、1が8に聞こえたりします。
言葉でもそういう子音?が似ているものを間違えたりするんです。
仕事や学校では数字が付き物ですから、いつも聞き間違えます。
何度言えばいいんだと怒られたり、嫌な顔をされてしまいますよ。
559 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 18:43:40 ID:RZz1y8OS
私はもう20代中間くらいですけど
自分に言ってくる言葉に対して、全部聞き返してしまいます。
耳の遠い老人が『え?何だって?』って聞き返しているのと同じ…。
560 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 18:57:14 ID:zS2SSQsE
自分は、相手が何を言ってるのか分からなくなる時は
たいがい視界が暗くなってる。映画館で映画を観てるみたいに、
相手の顔の周囲が暗い。
561 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 21:23:50 ID:JKh+c1sc
私の場合仕事の電話でですが…
「明日、搬入日なので荷物と伝票を送って欲しいんです。で、伝票は納品書を付けて郵便で送って欲しいんです」ってな場合…
受話音量最大で集中ー(明日、搬入日)ー記憶。その間は聞きとれず。集中ー(伝票は郵便)ー記憶。
伝言が「明日、搬入日。伝票は郵便で」ってな感じでしか伝えられない。いつも2回以上聞いてこの有り様。
指示も上手く聞き取れなくて周りをイラつかせてる。(´・ω・`)
長文スマソ
562 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 21:45:49 ID:Qr+oqX/o
私も仕事で電話とったとき困っています。
とにかく聞き返すことが多くて相手に申し訳ない。
早口で聞き取りにくいしゃべり方の相手だと最悪で、
間違ったまま転送してしまう・・・
そして怒られる。ハァ。嫌だな。。。
563 :
優しい名無しさん:2008/05/14(水) 22:15:48 ID:D6o3WDj7
そうそう。
仕事で大事な電話とかで、
ちゃんと聞いていないといけない場面で(でなくても)
集中してるのに、最初と最後くらいしか覚えてなくて、中間が全然記憶にないんだよ。
記憶力悪いのかな…。
咄嗟の判断も鈍いし
>>1-563 お前らはみんな俺かwww
俺もけっこう困ってるんだ
聞き返す時の「え?」が口グセになってる
聞き取れないし、自分の声も小さいからなかなか聞き取ってもらえない
コミュニケイション成り立たないわw
でも自分がぼそぼそ話した言葉でもちゃんと聞き取る人いるからすごい
>>563 脳の影響で聞こえにくい人は声で聞いた情報は忘れっぽいそうですよ
さっき言われたこともう忘れたなんてのもよくあるようです
>>557 自分は今趣味でアラビア語の勉強をしているんですが、
のどに引っかかる音があったり、同じ母音でも微妙に子音が違うというのがあって、ちょっと難しいですね。
たとえば、同じ「ハー」という音でも3種類有ったりしますし。
(ひとつだけ、引っかかった感じの「クハー」という音があるので、
それを聞き分けられればなんとかいけるかな、といった感じですが)
あと、ドイツ語はウムラオトに気を付ければ割と聞きやすいですね。
>>558 「いち」と「しち」の間違いなら、よくやります……orz
あと「パがアに聞こえる」ですが、
随分前のレスで「お箸取って」→「おあいおって」→「モアイ剃って」
という聞き間違い(なのか?)があったのを思い出しました。
568 :
優しい名無しさん:2008/05/15(木) 08:20:24 ID:oWlWx2MD
てっきり、自分だけかと思ってた。だって、周りに同じ人がいなかったから。
おまけに、他の人もどうなのか分からないけど、
感情が高ぶったりすると、片耳が膜張ったみたいに聞こえなくなる(遠くなる?)。
そのせいで、自分の声が大きく聞こえるもんだから、
調整できなくて声が小さいんだけどさ。
学校とかの歌のテストとか、自分の声すらどうなっているのか分からないのに
歌なんか歌えるか不安で、どうしようかと思って先生に聞こえない事とか言ったら
馬鹿にされた…
『そんな事あり得ないだろ、言い訳するな』とか言われたんですけど。
誰も信じちゃくれないもんな、病院の耳鼻科の先生にだって
『そんな症例聞いたことなんだけど、本にも載ってないよ?
頭オカシイの?』
って言われて、ショックだった。
私は頭が可笑しいのかって、はははは
569 :
優しい名無しさん:2008/05/15(木) 08:20:45 ID:oWlWx2MD
>>563 昔は忘れっぽかったのかすら思い出せないけど
最近は凄いボケ老人みたいに忘れっぽいですよ。
まあ、電話なんかは昔から、何聞いても全然記憶できないというか
仕事で、指示された簡単な事すら、記憶できないありさまでやんす
>>567 モアイ剃っては無いけど、
誰かが、「アレがさぁ〜…」と言ってたのを
「姉がさー」って聞こえてて、
ずっとその人には姉がいるのかと思ってた。
姉なんか居ないのに、「お姉さんは元気ですか」なんて聞いたら恥。
そういう聞き間違いの勘違いが多いんだよね
学校にたまにくる太鼓の演奏会みたいなのがあって、
あれ聞くと耳が痛くなってザザッって鳴って丁度音割れみたいな感じになる
あと掃除するとき机と椅子を引くときのギーッって音でも同じような現象が起こる
なんなんだろう
>>569あるある
俺の場合、それに加えて、最近気づいたんだが理解力もないから聞こえたとしてもとんちんかんな返答をしてしまうことも度々
今日もサークルの先輩相手にやっちまったぜ
話好きだけど話したくなくなるわ
572 :
優しい名無しさん:2008/05/16(金) 21:52:04 ID:yzbB3uhx
>>571 なー。
みんなと一緒に話合いたいんだけど、
喋ってしまうと場の空気が悪くなる。
でも寂しいんだよな。
私も相手の話を理解するの時間かかるので、
会話する時に必ず「間」がある。
その「間」に不信感を覚える人が多いのも確か。
前は気の利いたことたくさん言えたのに今では不思議ちゃん扱いです。
言葉が聞き取れないのもあるし、理解力も衰えた気がする。
でも話すの好きだからなんとか回復したいなあ。
574 :
優しい名無しさん:2008/05/17(土) 00:43:58 ID:+ZKdHxSU
補聴器つけた方がいいのかな?
まわりの人の声が小さいせいもあるのか…てんかんの薬飲んでるから集中力が無くて聞こえない。
仕事に支障が出てコミュニケーションがとれなくなって孤立してしまったorz
ハンカチ王子がアンカチョージに聞こえる
576 :
優しい名無しさん:2008/05/17(土) 20:37:55 ID:ayn6REJx
学校で書類返されるときに全然自分の名前が聞き取れなくて取りに来ないから、先生が呆れて自分の席まで持ってきてくれる。
このままでは変な子だと思われる。
577 :
優しい名無しさん:2008/05/17(土) 22:54:50 ID:9GWB7DdM
>>576 それあったわ。
出席をとるということで、出席番号順に生徒がの名前が呼ばれて、
返事をしなければならない時の事。
普通は自分の順番が呼ばれれば返事するのかもしれんが、
自分の名前を呼ばれても毎回気づかなくて、欠席にされてる事もあった。
名前で呼ばれても気づかないし、番号だったら、聞き間違って気付かないし。
日本語が理解できない、知的障害者みたいに思われていた。
>>574 何回か話出てるけど「耳」ではなく「脳」の情報処理能力が低下しているので
補聴器は効果がない、というのが可能性の高い説
>>575 わかるわかる。
自分は脳の処理能力が低下してるタイプっぽくて、
例えば漫画読みながら「○○が〜」と言われたりすると
脳が勝手に漫画の中の話だと思ってしまう。
エヴァ読んでて「霊が見える」って言われたら「綾波レイが見える」と勘違いする感じ。
>>579 そ、それは普通だと思ってた…
その例だとどっちでも大して変わらん気がするけどww
音量がいくら大きくてもモゴモゴ聞こえるんだよな。
だから耳が遠いと勘違いもされるし。
小さかろうが大きかろうがわからないんですスイマセンホント・・・
583 :
優しい名無しさん:2008/05/19(月) 10:21:38 ID:Wm7csXfx
うう〜−−−−−−−…どうしてなんだどうして…いつもそうだ。いつもいつも。
自分の事で済むならまだしも、他人にまで影響を及ぼすのは決まっているんだ。
私のせいで、迷惑がかかっている…いやだいやだ。もういやだ…死にたい死にたい…ううー…
いくら練習したって頓珍漢なんだ。
みんな忙しいから、私が電話番してないといけないのに…
電話とかかかってきても、会話のキャッチボールが全然できないんだ…
聞いた言葉に対しての、返す言葉を考える時間が物凄くかかる。
でも、時間なんて待ってくれる訳がない。
時間は早く過ぎていくんだ。
甘い事は言ってられないんだ…
直ぐに言葉を返さないと、働いている会社にも影響が出てしまう。
だからって、早く正確な言葉が思いつく訳もない。
変な言葉を返してしまうんだ。
正しい日本語が返せる様になりたい…。
また、さっき変なこと言ってしまった…
やっちまったー;;
『△△で、××だから、■■なんだけど、●●を持って来るように伝えて下さい、それじゃーよろしくお願いしまーす。』と、いわれた。
こんだけなのに、聞き取れなくて・・・
『もう一度お願いします』って聞き返しまくった…。
覚えられないに決まっているので、聞き返しまくってメモ帳に殴り書いた。
そんでもって、返答の間もかなりあって返答する思考時間も、普通なら十分にある。
でも、この受け答え方は変だろ…
『??あー、よろしくお願いします?』って言っちまった。そんで、電話切った。
持ってきてくださいね、よろしくねって言われてんのに
こっちもよろしくねお願いしますねって…変だろー…どう考えても変だろ・・・
もう、毎回こうだよ、変だろー…
584 :
優しい名無しさん:2008/05/19(月) 10:26:16 ID:Wm7csXfx
この受け答えは…変なのかすら、わけわからん。
合っているのかも、わからん…。もうわからんわ…
今まで、もっと凄まじい恥をかいたからか知らないけど、
何を言っても、こんな風に自分が喋った事に対しての後悔ばかりしている。
もう駄目…。
585 :
優しい名無しさん:2008/05/19(月) 10:28:33 ID:Wm7csXfx
聴力も悪いわ、聞こえても理解するのに時間がかかるって…
これってなんなの。
自信消失した。
消失っていうか、…笑失。
そんな連投しなくても
587 :
優しい名無しさん:2008/05/19(月) 13:26:10 ID:l38UXjXX
すいません、何かすいません
聞き取り以前に言語のセンスがないんじゃない?
パニクってるだけかもしらんが
そこまでパニクる前に会社の人や精神科で相談しろと思ってしまった
甲状腺機能低下症っぽいな
592 :
優しい名無しさん:2008/05/20(火) 22:05:42 ID:APGjj1Kh
耳がいいのか悪いのかほんとにわからない。やっぱり前頭葉の問題なのかな。
耳鼻科の聴力検査の時、密室でヘッドフォンして検査するけど
医者が音ならす前からずっと頭の中でいろんな音(ピーーーーとか)が聞こえてて
でも検査の時ならす音は聞こえるからちゃんとボタンは押すんだけど、
どの時点でその検査音が切れて耳鳴りだけ聞こえてるのかが把握できなくて
ずっとボタン押しっぱなしだったり、少し音が小さくなったと思ったらスイッチ離したり、
また大きめになったかなとおもったら検査音だと判断してスイッチ押したりして
結局「聞こえた時“だけ”押してください!!」とか怒られて。
なのに検査音の時はプッシュしてるから聴力異常なしって言われるし。
夜中コンセントプラグからビーーッって電気が流れる音がずっと聞こえてたりするくせに
電話は最大音量じゃないと聞こえないし。
他の人には聞こえない音が聞こえるのになんで大事な音が聞き取れないんだ・・・?
なんなんだろうねほんとに。
誰にいっても理解してもらえない。
私は離人になってからこの症状が顕著になったよ。
今は離人が治って1年経つけど、未だに単語は聞き取り能力は微妙。
ほとんどの感覚が元に戻っても、聴覚はまだ離人状態のままなんだろうか?
仕事で電話を受けるとき、相手の名前や所属がなかなか聞き取れない。
私は耳の検査では全く異常がないけど、慢性的な外耳炎だからそれも一因かな?
耳の中が過剰な乾燥状態で皮がむけるから、外耳の壁がぼこぼこになって音割れするんだろうか。
ホント、何が原因なんだろう。
>>591 甲状腺の病気持ちだけど、そういえば病気を発見する前は
馬耳東風が日常茶飯事だったな。
595 :
優しい名無しさん:2008/05/21(水) 13:43:37 ID:5TCGC1j3
離人でそうなるのなら…たぶん、私の場合はそうかもしれない…。
メンタルクリニック系統の病院に行っても、「まあ、時にはそうなるよね」と、
気にしない様に言われるだけですよ。
カウンセリングでも、「私だって疲れたら、肩だって凝るし、体に出てこないわけないんだからさ」とね…。
会社に言ったら、頭おかしいの?って言われますよ。
学生時代にも、困ってて先生に言ったら、「クルクルパー?」って言われましたよ。
もう、これは仕方ない…。
>>588 聞き取りができなければ言葉のセンスも育たないわな
598 :
優しい名無しさん:2008/05/23(金) 00:47:09 ID:3axfX5PG
そりゃあそうですわ
このスレ最近被害者ヅラで自分語りしてるやつが増えて鬱陶しい
>>599 そう思える精神状態ならメンヘラ板自体こないほうがいいよ
601 :
優しい名無しさん:2008/05/24(土) 10:00:23 ID:DQO7fJsm
そういえば、知らない歌とか流れていると、
歌詞とかを勝手に想像して覚えてしまうと思うが
昔…、何のアニメか…ああ、NARUTOのなんだったか
サビの部分をずっと勘違いしていた。
ちぎり取ってー、写真撮ってー
もつれる足、車検無いのに
ずっとそう遠くへ
ストーカーの話?
2ちゃん自体に来ないほうがいいんじゃないのか。
スルーできる精神状態で来ないと。
やっぱりADHDなのかな俺・・・だったらもう死ぬしかないわ_| ̄|○
努力すれば「天然」でごまかせる域には行ける。がんばろう。
社会に出たらもう天然でなんとか出来るレベルじゃなくなるな。
思い知らされる。
職種にもよると思うよ。営業みたいな職だったら致命的だろうけど。
亀だが
>>592 自分もプラグの音ハッキリきこえるよ・・・
>>592ほどじゃないだろうけど、いつでも耳を懲らせばピーだのキーだの聞こえてる。
なのに人間の声っていうか言葉は理解できないんだよな(´・ω・`)
609 :
優しい名無しさん:2008/05/28(水) 17:36:31 ID:8+kzAu2k
プラグ中仲間がいて嬉しいよ。レスありがとう。
自分はおまけに自律神経が原因の耳鳴りもピーだのブンブンだの聞こえるから
もうなにがなんだかって感じだよ。
普通の人ってどういう状態だろう
>>608-609 私もプラグ音やテレビでたまにピーってなったりするのは聞こえる
今のドコモのCMとか途中でピーって音するのが気になるw
でも話し声はきこえにくいんだよね
何回も聞き返してごめんねみんな
生活板の、天然ボケと偽天然ボケを見分けるっていうスレより
127 104 New! 2008/05/27(火) 12:39:52 ID:qZCqK1w3
ガッテンは「急増!新型難聴の恐怖」って回だった。
脳が欠けた音を修復する働きを音韻修復というらしいけど、
お年寄りは外での会話がかみ合わなかったりついていけなくて
引きこもり→認知症につながるらしい。
天然は若いうちからそんなんで大丈夫なのか…本当にボケるよ。
その新型難聴が天然と関係しているとは限らないんでは?
天然はボケじゃないから天然なんだ
今日も3回も聞き返した挙句、もういいよって言われてしまった
>>613 電話であるある
相手が目の前だと2・3回で聞き取れるから一応会話にはなるんだけど困難
615 :
優しい名無しさん:2008/05/31(土) 23:11:04 ID:zwwkSUKU
ネズミ追い払う超音波の機械も音がするよね
ビープの検査は一般同年齢に比べるとやや低めの数値だけど、
会話の半分は聞こえん。音として入ってこないときもあるし、聞こえてるが何かわからんこともある
そんな自分は音声で商品名や価格を聞き取り入力するオペレータ。リアルタイム。
親が横で同じ情報を手書きしているので何とかなってる。
616 :
優しい名無しさん:2008/06/01(日) 01:15:15 ID:26nYaAWz
聞き取れなくて、一度聞き返してもまた聞き取れないと
その話しは諦める。
笑いどころっぽかったら「あははww」だし
納得するところっぽかったら「あ〜w」だし
驚くところっぽかったら「まぢで!」
悪気は無いんだごめんお(´・ω・`)
>>616 全く一緒www
自分は「まじでww」ばっか使ってるわー
俺もw
先生の話しも聞けないし、
でも「あ、はい」って言っちゃうんだよね。
それで友達の話しも「ははは・・・」って
俺オワタw
619 :
優しい名無しさん:2008/06/01(日) 09:04:51 ID:5YvB3RYe
最近職場が変わった(人事異動で変えさせられた)
で、耳の聞こえが悪いことを話したら「ああ、大丈夫。聞き返せばいいよ」
って明るく言ってくれたのに、最近聞きなおすと
「〜〜〜〜〜〜〜〜だって!」
と、声を荒げられてしまう・・・・・・。
・・・・・・・もういいんだ。自分がいなくなったら会社も社会も良くなるだろうから。
コンビニで働いてるけど
客からの「温めて」が聞き取れなくて、何回も聞き直したらマジ切れされた。
まぁ誰でも怒るよね…ごめんなさい…
621 :
優しい名無しさん:2008/06/02(月) 16:03:46 ID:kt1CiEIB
子供のころから内緒話の肝心な部分が聞き取れなかった
クラスの子が誰を好きだとかって話題のとき、「誰」の部分だけがホワイトアウトして無音になる
仕事に支障をきたしたことはないけど、今でも電車の中で聞こえる他人の会話の要所とか
TOEICのリスニングで動詞の部分だけが聞こえなかったり・・・
動詞が聞こえなきゃコンテクストの8割が分からないんだよorz
あと関係なさそうだけど
テレビが外部入力画面のまま電源つきっぱなしでも一切気づかない
622 :
優しい名無しさん:2008/06/03(火) 01:23:09 ID:+FMySfdL
聞き取れなくなったいつ頃からですか。仕事を始めてから気づきませんでしたか
。また、聞き取れない以外に頭の回転が悪いこと・人より理解力が弱いなど
他の症状は皆さんありませんか?
623 :
優しい名無しさん:2008/06/03(火) 07:03:37 ID:Y+kdW8bv
私もほんと困っています。
レストランで周りがちょっとでもざわざわしてると、
友達4人のうち3人は笑ってるのに、
私だけまったく聞こえなくて愛想笑いです。
治せないのかな・・・。
聴力の意識を集中させるトレーニングとかして。
聞き取れても仕事や学校の話だとなんだか確認しないと不安である。
特に目的語。SVはともかくOC。
「〜〜持ってきてくださいね」
「〜〜ですね?」
の流れ。
会話が「はい」と聞き返しだけで構成されてるような状態
雑談なら流暢に喋れるものの
職場に勤め始めて「何でも聞いてね」と言われたから
聞いてて、何回も聞き返していたら怒られた。
やっぱ怒らせたよなと思って、訳わからないまま何とか仕事続けていたら、
ミスが続いてしまった。「ちゃんと聞かないからこんなことになるの」と怒られたから
やっぱりしつこく聞くことにした。
やっぱり聞き取れないし、覚えられないからしつこく聞いてたら「あんた、ちょっとバカ過ぎん?頭悪すぎるよね?普通じゃないよね。
前の仕事何してたの?よっぽど馬鹿でもできる仕事だったんだね。」って言われた。
バカヤロー、これでも前の職場ではうまくやってたんだ!
まあ、自分が悪いんだけど。職場の人、迷惑掛けてごめん。
自分はあたまの中がグワングワンとしていて何回も聞かないと聞き取り難い
録音機器も試したが、それよりリアルタイムで聞き取る事が必要だし重要
聴こえないものは聴こえないと割り切って、相手には悪いが、判るまで聞くことに
わからんままだと逆に失礼だし
とにかく集中
あと、自分はリラックスしていて忙しくない時、悩みが無い時の方が頭に入るし、記憶もいい気がする
あとは練習、鍛錬
やっぱり日頃のストレス? みな、何か落ち着ける方法も試しては?
628 :
優しい名無しさん:2008/06/07(土) 22:43:04 ID:XJhJMLiD
>>626 そうやって自分を責めるように考えられるのってすごいですね。
僕はできません。
629 :
優しい名無しさん:2008/06/07(土) 23:17:01 ID:QRfVI6Xd
相手が発声、かつぜつ(話の明瞭)が悪い可能性もあるよ。
自分だけを責めないでいいんじゃないかな?
私もある人の話してる内容がよく聞き取れないよ。
声が高めの人は聞き取りずらいからね。
軽い難聴だと検査では引っ掛からないらしい(うちの母がそう)
メニエールの場合も似たような事があるらしいね。
書いてくれって言っちゃうのもいいよ
開き直って。
今はそうしてる。相手が先に書いてくれるようになってきた
私も、少し耳が悪いんだって言うことにしてる。
検査しても結果は普通だからホントは耳悪くないと思うんだけどね。
なんで話が聞き取れないんだろう。元々がとろいからかな・・・
ざわざわしている人の間だと、聞きたい人の声が全く耳に入らない。
だから「もう一度言ってください」というと、
「さっきも言いましたよね?」とキレぎみに言われる。
633 :
優しい名無しさん:2008/06/12(木) 01:11:15 ID:RsR1ngzN
「病気で聞き取れないんです」っていったらそれ以上つっこんでくるひとはいないとおもうよ
634 :
優しい名無しさん:2008/06/12(木) 20:09:06 ID:Kk303CVD
そう謝ったんですが、「ハア?」って言われました(>_<。)
635 :
優しい名無しさん:2008/06/12(木) 20:28:48 ID:RsR1ngzN
イラっとさせる前にカミングアウトしとかないと・・・
もしクライアントだとしても、「はぁ?」とかいわれたら切れるな。
半年くらい前に別件で聴力検査して、異常なしだったから無駄だとは思いつつも
あまりにも電話が聞き取れなくて迷惑かけまくりだから、行って来た。
俺「普段もガヤガヤしてると聞き取れなかったりしますが、特に電話がひどいんです。
毎日掛かってくるような取引先以外は、ほぼ100%聞き返してしまいます。」
医者「ガヤガヤしてると聞き取れないのは普通ですよね。じゃ、聴力検査しましょう」
―異常なし―
医者「聴力には全く異常ないですね。」
俺「では、他にはどんな原因がありますかね?」
医者「相手が悪いんです。電話越しの声は聞き取りづらいですしね。」
俺「いや、でも同期の人はこの時期になればほぼ聞き返す事なんてないんですよ。
同じ環境で、同じ電話使って、同じ取引先から電話かかってきてるんですよ」
医者「だからゆっくりと、大きい声で、はっきりしゃべってもらえるように頼めば良いんじゃないですか?」
俺「ですから…原因が向こうにはないって話してるじゃないですか。
第一、取引先様にそんな事言えないですよ…」
医者「でも聴力には全く異常はないですし。今も私と普通に話せてますよね?」
俺「だから…いや、いいです。聴力に異常がないのはわかりました。
では、何か頭の方に異常があるんですかね?例えば認知症みたいな…」
医者「それは私にはわかりませんので、脳外科にでもいってください」
久しぶりにキレそうになったよ。
その医者晒しちゃえw
639 :
優しい名無しさん:2008/06/14(土) 21:44:08 ID:nJFf228p
>>637 > ―異常なし―
純音聴力や語音明瞭度などの検査結果の具体的な数値ですが、
純音聴力0dB±15dB・語音明瞭度100%などだったのですか?
もしそうであれば、APDや聴覚処理障害でこのスレ内を検索してください。
一般に、誰が見ても異常なしの結果ならともかく、
ドクターによって判断が微妙に異なることも多々あります。
例えば、純音聴力検査値にしても、25dB超で軽度と判断するドクターも
おれば、40dBを超でやっと軽度の異常ありと言うドクターも皆無ではない。
>>639 詳しくはよくわからんが、標準純音聴力検査で、
周波数1000以上は0db前後、500以下は20db前後ってところ。
医者によって判断基準が違うってのはわかるんだけど、
俺自身聞こえが悪いとは思わないんだ。ちゃんと聞こえてはいる。
でも、何言ってるかわからないんだ。
自分だけかと思ってたわ〜…。
学生時代も講堂とかの広い場所で話してることはほとんどわからん。
先生の話を皆がメモとるのに焦る。なんで聞き取れるのか不思議で仕方がない。
外国語、諸々のアナウンスやタクシー無線、電話、築地の競り市、
古典文芸、歌の歌詞、子供の声等々…。
642 :
優しい名無しさん:2008/06/15(日) 14:53:30 ID:A0T1THxH
>>640 標準純音聴力検査の結果は、低音域で若干の聴力低下があるようですね。
あと、語音明瞭度検査の結果はどうだったのですか?
語音明瞭度検査は手間暇のかかる割りに点数にならないなどで、耳鼻科では
あまりやりたがらない(or できない?)。各地のリハビリテーションセンター
とか聴言センターなどやってくれそうな機関を探すのがよいかも知れません。
なお、補聴器販売店で必要な設備を完備し測定してくれるところもあるが、
このスレ該当者の多くは補聴器の購入対象者となり難いのが難点でしょう。
語音明瞭度検査でも全く問題外なら、聴覚処理障害(Auditory Processing
Disorders, APD)などで検索してみてください。
643 :
優しい名無しさん:2008/06/15(日) 22:09:00 ID:egnxh4WI
父親がテレビの音量を上げすぎる、妹がメニエール患ってるから耳に遺伝的な何かがある家系みたいだとは思ってたが、
俺は聴力自体は問題ないし目眩とかも無いからAPDの方なんかな。
うまく聞きたい音に意識が向かず、雑音ばかりは鮮明に入ってくるのに今期からコールセンター配属で涙目だぞw
おお症状が合致するスレ発見
聞き間違え多くて困るわ
いいまつがいじゃなくてききまつがい。
酷いとこでは「おはよう」が「おぱんつよ」って聞こえたことがあって
ズボンからパンツ見えてるのかと思い「え?パンツ?」って聞き返してしまった。
まぁこれは笑い事で済ませられることだからいいんだが。
聞き取っても聞き取り間違うことが多くて困ってしまう。
同じようなひとがいっぱい居てなんか安心した。
仕事始めてから普通のひとより聞き返すことが多いって気づいた。
聴力は問題ないと思う。
年配の人と早口の人と声の小さい人と口をあんまり開かないでしゃべる人は聞き取りにくい。
人によっては8割近く何言ってるか聞き取れない・・・
何度も聞き返すの失礼だなって思ってしまうから相槌うって聞いてるふりしてる。
接客だからつらい。電話は恐怖。
そういえば電話だと記憶力も悪くなる気がするからやっぱ脳に原因があんのかな?
>>642 語音明瞭度検査なんてものがある事をあなたのレスで初めて知ったよ。
みたいな感じで対応されたよ。
「他の原因は?」
って2、3回くらいしつこく聞き返したけど、
「だから異常ねぇっていってんだろボケ!考えすぎだタコ!」
とでも言いたげな応対だった。
「異常ありません」
「原因はわかりません」
の一点張り。
考えようともしない。
土曜日の昼時で、忙しくて機嫌が悪かったんだろうか、あの医者。
なんで医者ってあんな偉そうなんだろ。
すごい苦労して医者になったのはわかるし、仕事もスゴイ忙しいのはわかるが、
こっちは金払って診てもらってんのに…
語音明瞭度検査を実施してる病院ってどうやって調べりゃいいのかなぁ
647 :
優しい名無しさん:2008/06/16(月) 10:24:06 ID:cJJbh+6O
電話で問い合わせる
こんなことあるんだ…。
まさに自分もです。
会社で電話に出ると相手の名前や用件がうまく聞き取れずに、上司に嫌な顔されて凹んでマイナス思考になって…の繰り返し。
次の通院の時医者に聞いてみます(´・ω・`)
649 :
優しい名無しさん:2008/06/17(火) 21:28:45 ID:yD0pwzUi
一般的な耳鼻科医では聴力に異常がなければ正常と判断するでしょう。
耳鼻科医ではこのような病態は判断できません。
ここに挙げられている症状はAPDという状態であり、聴力が原因ではないようです。
脳ミソに原因があるみたいです。従いまして、一般的には認知されていないそうです。
私も「え?」「え?」って何度も聞き返してしまいます。
最初は笑ってくれるんだけどだんだん会話がぎこちなくなってくる…
音楽もたまに聴いてると音割れして聞こえます。
651 :
優しい名無しさん:2008/06/18(水) 16:30:02 ID:oFcg5eoj
おおきいこえでゆっくりしゃべってくださいっていうか・・・
652 :
優しい名無しさん:2008/06/18(水) 19:29:35 ID:fNKW0dKq
どうしたら少しは改善されるかな・・・
小学生のときにいじめられて声を聴きたくないって言い聞かせてたら
音は聞こえるけど言葉の発音が聞き取り辛くなって天然のレッテル貼られ
自分には単独行動は難しいと感じて
媚びる生き方にシフトしたよ。空回り気味だけど。
ついでに自分の悪口は小さい声でも妙に聞き取れるし。しかも幻聴の疑いありで
653 :
優しい名無しさん:2008/06/20(金) 01:56:03 ID:oTzTZDfp
聞き取れないからこそ周りが何言ってるか不安になって
自分のこといってるんじゃないかってなっちゃうよね
654 :
優しい名無しさん:2008/06/20(金) 10:01:32 ID:rEIHJmnI
>>646 > 語音明瞭度検査を実施してる病院ってどうやって調べりゃいいのかなぁ
耳鼻科を標榜していても「聴こえ」を重視している耳鼻科医は驚くほど少ない。
例えば、日本耳鼻咽喉科学会スレ(No.287)で軽度の聴力損失を聴力正常と認識し、
「聴力正常の軽度感音難聴でもごちゃごちゃ言う人だっています」と宣うのがいる。
専門外で不勉強な医者に「異常ありません」と断定されたら、それこそ身の不幸?
「医者を選ぶのも寿命のうち」なら、「耳鼻科を選ぶのも聴こえのうち」なのです。
一応、補聴器外来のある耳鼻科ですが、なまじっか聴力が正常値か正常値至近なら、
語音明瞭度検査も健康保険で可能か否かはケース・バイ・ケースとなるでしょう。
642でも述べたように、各地のリハビリテーションセンターとか聴言センターなど
やってくれそうな機関を探すのがよいかも知れません。訳のわからない不勉強な
耳鼻科と比べると、親身になって対応してくれる可能性はかなり大きいと思います。
聴力が正常(0db±15dB程度・明瞭度が100%程度)なら、次にAPDなどが疑われます。
聞いてるフリをするのも辛いよね。相手に失礼だし。
上司との会話がいつもヒヤヒヤする。うまくやり過ごせるか…
難聴って言っても、新人だと電話を取らないと目付けられるし…
世間はキビシイ…
656 :
優しい名無しさん:2008/06/23(月) 20:46:42 ID:lBXJIZE6
こんなスレあったんだ…
自分がいっぱいいるよママン…
2年ほど前から突然、人の声が聞き取りにくくなった。
看護師を目指す立場にいるのでコミュニケーションは必須。
…なのに声がモゴモゴとしか聴こえないからたまに聞こえてるフリをしてしまう。
患者さんごめんなさい。
何度も聞き返すのも申し訳ない、聞こえてるフリして相槌うつのも申し訳ない。
たまに死にたくなる。
伝えなきゃいけないことがあるんだけど、急いでるから
お取り込み中の誰々ちゃんに伝言してほしいんだけどー・・
って言って、内容を言う友人。
ああ急いでるのに何度も聞き返してごめん・・・
こんなちょっとした友人の頼みですら役に立たない自分\(^o^)/
658 :
優しい名無しさん:2008/06/25(水) 19:36:40 ID:kVzjeGOw
わかるわかる。
中でも特に聞き取りにくい人がいる…。
喋ってるということは分かるんだけど、何言ってるんだか分からなくていつも聞き返してしまう。
その人の声、他の人は普通に聞き取れてるらしいんだけどね。
あと、早口で喋られるのも困るな。
幼児期からそんなんだけど、これもメンタルなものなのかな?
659 :
優しい名無しさん:2008/06/25(水) 20:00:51 ID:KZ1qhWna
普段聞きなれない発音の人とか声質の人もだめだな
声が前方に出るんじゃなくて、口の中で反響するだけの人がいるよね。
鼻声で早口の若い女の子も何言ってるかサッパリ。まぁ縁が無いからいいけどw
結構なまりのある地方出身の人が、公用語や
別の地方の言葉を聞き取りづらいということはあるんでしょうか。
東京の人が田舎の言葉聞き取りにくい、の逆で、
田舎の人が公用語聞き取りにくい、という形。
あります。
四国の山奥出身で、東京に出たときはそうでもなかったんだけど
仕事で数日だけ栃木の山奥に行ったら
そこのじいちゃんのなまりがひどすぎる&早すぎるで全然聞き取れず
聞き返したらつんぼ!って罵られてケンカになりそうになった。
九州出身だけど、共通語が聞き取りづらい。
よく考えてみたら地元の言葉で聞き取りづらいってことは大してないな。
たまに聞き間違えるけどw
664 :
優しい名無しさん:2008/06/28(土) 12:12:40 ID:svAq0tG4
訛り強くない人でもだめかも。
おっさんとかもごもごしゃべるししかもそれでなまってたらパニクるなぁ
言葉が理解出来ない、聞き取りづらいってこれって何かの病気なの?
音ならいくら小さくても聞こえるのに
いくら大きくても言葉が判別出来ないのは
APD(聴力処理障害)の疑いが高いみたいね。
☆ 下記の症状がある場合には、APDの可能性があります。
・ 聞き返しが多い(「えっ?」「何?」と度々言う)
・ 雑音下での聞き取りが困難
・ 何と言われたのかしばしば誤解する
・ 要求された事柄についてたえず確認する
・ 言語情報が減少するとことばの理解が困難
・ 音声指示に従うのが困難
・ 言語音の弁別や識別が困難
・ 聴覚刺激に対して的外れな反応を示す
・ 聴覚的注意力の欠如
・ 音素や言語音の弁別が困難
・ 聴覚的な記憶力が弱い
・ 理解語彙や表出語彙が少ない
・ 言語指示に対しての反応が遅れる
・ 読みや書字、学習面において問題を有する
・ 音韻的に類似した単語について混乱する(聞き誤る)
・ 聴覚経由での学習が困難
・ 行動的な問題を示す
すげー当てはまるんだが・・・。
668 :
優しい名無しさん:2008/06/30(月) 08:06:45 ID:44kUCyxp
>>667 純音聴力の低下などでも、このような症状が現れますので、
従前の聴覚関連検査でまったく問題のないことが大前提です。
つまり、「標準純音聴力検査」の検査値が0dB±15dB程度
(学校・職場の検診とか、サイトの簡易検査などは不可)で、
なおかつ57・67語表を用いた「語音(受聴)明瞭度検査」で100%か
それに近い検査結果が出たら初めて「問題がない」と言えるのです。
この二つをクリアしてなおかつ上記の症状がある場合は、
仰るとおりの可能性が指摘されるでしょう。
もちろん聴力の低下などと、APDが重複しているケースもあり得ますが。
検査したいけどAPD検査してるとこ
スゲー少ないんだよね。
言語聴覚士に相談してみては?
耳鼻科の医師ほど冷たくはないはず
検査に行ったらこんな結果だった
Hz・・・・・・・・・・dB
125・・・・・・・・・15
250・・・・・・・・・15
500・・・・・・・・・・5
1000・・・・・・・・・5
2000・・・・・・・・・0
4000・・・・・・・・・5
8000・・・・・・・・-5
左右共にこんな感じ
20dbを越えてないから異常なしでサラっとながされちゃうけど、子供や女性の奇声がツライ
耳に何か詰まった感じがする時もこの結果で何もしてもらえなくて一人焦る
民間療法で何かいい方法知らない?
雑音とかでかき消されて聞こえなかったりとか
意識しても聞き取れない事がザラ
でも健康診断では異常はないみたいだしどうしたら良いんだかorz
何度も聞き返すか適当にするかしかなくなる
673 :
優しい名無しさん:2008/07/06(日) 19:33:23 ID:YjPfoE1Z
>>673 4分法で3.8dB(福祉法の変形4分法でも3.8dB)ですか。
「純音聴力に問題なし」がはっきりしたが、語音明瞭度の数値は100%なの?
明瞭度は多くの耳鼻科で検査してくれない可能性もあるが、もしそうなら
各地のリハビリテーションセンターとか聴言センターなどで相談したら?
(場合のよっては、聾学校も不可能ではなかろう。)
ところで、あなたの場合、
>>667の17項目のどれどれが該当するのでしょうか?
じじいの声が何回聞き返しても聞き取れない
聞き取りづらいモゴモゴ声のじじいに限って聞き返すと不快な態度を取る
死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ
死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ
死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ死んじゃえ
>>674 大丈夫。君もいずれそう言われるようになるから。
耳鼻科に行って検査してきた。
125― 右15 左5
250― 右20 左15
500― 右15 左10
1000- 右10 左5
2000- 右10 左5
4000- 右10 左0
8000- 右5 左15
40dB- 右80 左95
50dB- 右95 左90
60dB- 右のみ 95
異常は無いそうなんだが…それでも周りには同じ状況下でも声が聞こえてるのに、自分には聞こえないと言ったら首を傾げていた。
ケータイからのカキコだから見づらかったらゴメンね。
ここ1年くらい、どうも人のいうことが分からないなぁと思って常駐してたんだけど・・・
考えてみると、引きこもりがちな生活になったのが原因かもしれない。
他人とあまり話さなくなり、聞き取り力と滑舌が壊滅的にダメになった。・・・のかも。
昨日友人とマシンガントークをしていて、ふと思った。
(そのトーク中も、相手の言ってることたまに聞こえなかったが\(^o^)/)
耳鳴りが気になって耳鼻科へ行って来た。
聴覚検査もしたら「聞こえすぎているくらいだ」と言われてひとまず安心。
雑音ばかり聞こえて人の話す内容が聞き取れないんだな。
679 :
優しい名無しさん:2008/07/16(水) 15:22:12 ID:rOzg2GN7
APDの治療受けた人または治療法を知っている人はいますか
大きい音が苦手なのも関係あるのかな?
教室掃除で机や椅子を引く音
大勢のお喋り
楽器の音
こういう音がすげー大きいと音割れして耳にザザってノイズが走るよ
少し前のレスにADHDも会話が聞き取りにくいってあったから
可能性としてはAPDやADHDなのかな?
ADHDはまだ分かるけどAPDに関しては情報不足だから分からないね
聴力が正常なら耳に問題があるわけじゃないから補聴器って意味ないよね
耳鼻科というより脳外科で診てもらうのがいいのかな?
でも先生が詳しくない人だったら「耳鼻科で診てもらって下さい」って言われそう
「耳鼻科の先生に脳外科で診てもらって下さいって言われました」って言えばいいかな
682 :
優しい名無しさん:2008/07/20(日) 03:01:18 ID:ferILhby
喋ってるのはわかるんだけど
ワードの分解点が分からないからごにょごにょって聞こえる。
音としては聞こえてるんだけど言葉として理解できない。
電話の時、電話主・取次ぎたい相手の名前を聞き返す。。
議事録も誰か一人はまず聞こえない。
メシ食ってるときも隣の隣の同僚が話してることは全く聞こえない。
隣でも聞こえないことがある。1回は聞き返す。
でも、そう何度も聞き返せないから、聞こえたフリも何回かする。
そして後で困る。
これは正常の範囲内なのかな…
683 :
優しい名無しさん:2008/07/20(日) 03:14:06 ID:+bXIpg8D
話し方がたんたんとしてる相手だと聞き取りにくかったりはあるな
会話してると聞こえない所が多い。
二回までは聞き返すが、二回聞いても無理だったら
「ダメだ。聞こえんよ〜」
って笑って誤魔化す。
悪口は聞こえるのになぁ(´・ω・`)
あと…仕事場で「豚汁お願いしまーす」って
接客してる私が注いで持って行かなきゃならないんだが、聞こえない。
けど、言われてない時に聞こえた気がして、豚汁を持ってったら
(^ω^)?
って顔される(´・ω・`)
幻聴まで聞こえる耳とは………
685 :
優しい名無しさん:2008/07/20(日) 17:24:51 ID:oGucY0jO
人に話が聞き取れないとよく言われる。
声が小さいから
686 :
優しい名無しさん:2008/07/20(日) 17:37:05 ID:EQYn77kc
年中セミの幻聴が聞こえます
それは多分耳鳴り
688 :
優しい名無しさん:2008/07/21(月) 13:32:09 ID:e/NbKRxJ
>>686 鼓膜の辺りでブンブンいってるようだったら貧血
689 :
優しい名無しさん:2008/07/21(月) 15:24:41 ID:60NKRv6O
緊張してるからじゃないの。
690 :
優しい名無しさん:2008/07/22(火) 21:31:35 ID:7u3yAIVi
>>676 純音聴力は4分法で右11.2dB、左5.0dB(福祉法の変形4分法では右11.2dB、左6.2dB)で、
語音明瞭度(最良値)は右95%、左95%で、いずれも正常値と見なされている範囲の内。
純音聴力と語音明瞭度が除外されたら、今度は後迷路障害などが疑われます。
ところで、
>>667さんの17項目のうち、どれとどれが該当するのでしょうか?
> 異常は無いそうなんだが…それでも周りには同じ状況下でも声が聞こえてるのに、
> 自分には聞こえないと言ったら首を傾げていた。
「異常は無い」のは、単に純音聴力・語音明瞭度の検査の範囲内でのことですが、
それだけで聴覚的な異常が全くないとは必ずしも言えないのです。
現にあなたの主訴は「聴こえにかなりの異常」があってのことなのでしょう?
多くの耳鼻科医はこの程度なので、後は
>>269、
>>271などを参考にして下さい。
現時点では後迷路障害の治療法はまずないものの、ADP(聴覚処理障害)などを全く知らない
耳鼻科医は、少なくとも当事者から見れば、やはり勉強不足だと見なして良かろう。
691 :
優しい名無しさん:2008/07/22(火) 23:14:36 ID:XGEzNt5O
ここ最近になって人の声が聞きずらいです。
聞きまちがえも多く、友人に耳に小人でも飼ってんの?と言われる始末。
同時に自分の声も出にくくなる時も多くなりました。
自分だけかと思って不安でした(´・ω・`)
692 :
優しい名無しさん:2008/07/24(木) 20:55:57 ID:A6rnH/1C
ねえ、みんな、
電車やファミレスで周りの人の話、聞こえますか?
よく、みんな 盗み聞きしてるみたいだけど、
オレには、断片的にしか聞こえないのだが。
693 :
優しい名無しさん:2008/07/24(木) 21:42:00 ID:3Pcpsdy7
そう、時々クチパクになるときがある・・・
694 :
優しい名無しさん:2008/07/27(日) 12:21:13 ID:Vf/pe3JY
あげ
事務の仕事なんかやめればよかったと激しく後悔。
昨日電話の取次ぎで会社名2回と取り次ぐ相手2回聞いたら
「なんつー会社だ」みたいな罵声あびせられた。
そういうのは聞こえるのに肝心なところが聞き取れない。
どうせ異常なしになって何も解決しないだろうって
いうのと仕事が終わる時間のせいもあって耳鼻科にはまだ
行ってないけど診察してもらって心因性難聴だと言われたら
それを理由に仕事ってやめられるものなのでしょうか・・・
罵声なんて浴びせるほうが短気なんだよ
気にしない!
俺が沢山居る…
俺って聞く能力も低いんだけど、スムーズに喋ることも出来ない時があるんだけど
みんなもそう?
そうだな
つっかえながら喋ってるよ
あと度忘れがひどくて名詞が出てこない
700 :
優しい名無しさん:2008/08/01(金) 22:31:29 ID:o90G1pk6
俺も度忘れがひどく名詞がでてこない。
しゃべってる真っ最中に言葉がでてこなくてとまる
701 :
優しい名無しさん:2008/08/02(土) 10:24:22 ID:FVGUqr4L
>686
同じです!年中シャンシャン蝉が鳴いてますよ
特に今は本物と幻聴の区別がつかんw
702 :
優しい名無しさん:2008/08/02(土) 11:41:18 ID:PuycrTFK
統合失調症の一症状として聴き取り能力の低下があるらしいですよ。
自分も統合失調症ですが、あります。
他に言語力・記憶力の低下とか無気力とかある人は疑ってみた方が
良いかもしれないですね。
>>702 野暮だがその場合どの科にどう相談すればいいんだろ
704 :
優しい名無しさん:2008/08/03(日) 08:16:30 ID:8DQyLOw8
>>703 統失の疑いの相談なら精神科だね
まず耳鼻科の診断で異常がないという前提で行ったほうがいい
自分が困っていると感じていることをそのままに伝えればいいと思う
705 :
優しい名無しさん:2008/08/03(日) 22:30:23 ID:Kt2Mi45h
話しかけられて文書の始めあたりが聞き取れないことが多く、聞き直すと起こっていると思われる。それも悲しい。
706 :
優しい名無しさん:2008/08/04(月) 00:32:08 ID:Hmzc6HaG
可聴域チェッカしてみた
40-13640Hzだった。これって耳が悪くて聞こえてないの?それとも脳味噌の問題なの?
707 :
優しい名無しさん:2008/08/04(月) 10:32:10 ID:Cn8DuVNb
統合失調症で聴覚機能が低下
東京大学の笠井清登助手と加藤進昌教授らは、統合失調症患者に特有な
脳の機能低下を突き止めた。健康な人に比べて音声の変化を聞き分けて
反応する脳活動に違いが認められた。
被験者に「あ」を続けて聞かせながら突然、音を「お」に変えたときなどの
脳活動の様子を監察した。
健常者では音声の変化に反応した特徴的な現象「ミスマッチ陰性電位」を
検出できる。ところが統合失調症患者ではこれが30〜40%も減衰していた。
思考力などを司る前頭葉の前部、聴覚や言語理解などに関わる側頭葉の
特定部位でこうした機能低下が目立ったという。
「ピッ、ピッ」という単純な音や「あ」という特定音声の長短の変化に対しては
大きな違いがなかった。患者は音声の違いを聞き分ける機能に異常がある
可能性があるとみている。
http://www.naoru.com/sesinnbunretu.htm
708 :
優しい名無しさん:2008/08/04(月) 14:24:07 ID:8TRT5T/G
>>706 電話機を例にすれば300〜3000HZ程度の周波数域ですので、
あなたがどんな方法(精度)でチェックなさったのか判りませんが、
可聴域だけから見れば問題のない範囲ですが?
>>702 私の母親が統合失調症です。
私は小学生の頃から12時間以上寝ないと体が持たなくて、でもそれが皆も同じように普通なんだと思ってました。
父親に話しても『若い証拠』としか扱ってもらえません。
あと3年前に扁桃腺摘出手術を行ってから、元々聞こえが悪かったのですが更にひどくなった気がします。
あと最近は物忘れが多くなった気がします。無くさないようにと思って大切に閉まっておいたのに閉まった場所がどうしても思い出せない。
あと最近、霊感が強くなった気がします。
病院行った方がいいんでしょうね。わかってます。
でも父親が自分の娘が精神障害を患っているとか思いたくないのか『お前は思い込みがありすぎ』で片付けられます。
710 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 07:35:47 ID:rGWaWWmL
あげ
711 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 07:43:41 ID:rGWaWWmL
で、聞き取りづらさって直るんですかね?
聴力の異常、脳の異常どちらでも治療法はあるんでしょうか?
712 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 10:56:45 ID:UGnWB4jy
713 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 13:51:19 ID:PTcuok6I
デジベル検査がパソコンで出来るものはないですか?
これ私だ。
電話で相手の名前とか、肝心な単語が聞き取れない。
プレッシャーがかかるとますます聞き取れなくなるから、耳じゃなくて脳の問題だろうなと思ってた。
この状態の同時期に、他人の話し声が悪口に聞こえたり、被害妄想気味になる。
んで、うちの母もよく話を聞き返す。さらに、姉は統失。
以前、ビタミンB12のサプリを定期的に飲んでたときは治まってた。逆に葉酸は被害妄想がひどくなった。
またビタミンB12を買ってこようかな。
715 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 16:54:47 ID:kh9ivGyp
前に耳鼻科で聴力検査とCTスキャンを撮ったんだけど異常なしと言われた
今度病院に行く時は脳神経外科か心療内科のどっちに行けばいい?
716 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 18:07:42 ID:KAs3YA9e
脳神経。
718 :
優しい名無しさん:2008/08/08(金) 20:28:20 ID:DZl3z/WV
>>712 可聴域チェッカのサイトを興味深く拝見しました。
ご提示のサイトは、あくまでも可聴周波数域の簡易チェッカです。
あなたがこのチェッカを試して40-13640Hzの範囲で聴こえたとしても、
それと(標準)純音聴力検査をクリアすることとは別問題です。
たとえこのチェッカの500、1000、2000、4000Hzで聴こえたとしても、
それらの周波数で必ずしも【聴力異常なし】と言えないのです。
719 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 01:53:25 ID:BBzngwwm
今日耳鼻科にいったんですけど
平均聴力レベルというのを出してもらえたんですけど
これってdBが小さいほどいいんですか?自分は10〜13.3dBでした。
720 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 11:47:14 ID:Z7lS3K2h
>>552 >子音を意識的に聞き取るトレーニングを続けよう。
>非常にゆっくりとしたペースではあるけど、スキルは上がっていくようだ。
これには、どんなトレーニングが具体的には有効なんでしょうか。
ぜひとも、お教えいただけないでしょうか?
721 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 13:17:46 ID:Z7lS3K2h
>>568 >感情が高ぶったりすると、片耳が膜張ったみたいに聞こえなくなる(遠くなる?)。
>そのせいで、自分の声が大きく聞こえるもんだから、
交通事故の頭部外傷の人だと、一見なんの問題も無く回復しているにもかかわらず
こういう症状で困っている人って、けっこう居ますよ。
ただ、それを治療してもらえたって話は聞いたことがないし、
それどころか症状を訴えても、まともに取り合ってもらえないどころか
「そんな馬鹿な」で、
訴えれば訴えるほど医者との関係が悪くなるので・・・
この症状が原因で、以前と同一の職が続けられなくなる人も居るし。
何よりも、「そんな馬鹿な」で、職場から不信感を買って信頼を失ってしまいますから。
722 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 20:27:15 ID:5TmfJr88
>>720 552さんじゃありませんが、言語聴覚士やってる者です。
子音を聞き取る訓練として私が患者さんに対してやっているのは
パン/pan/―缶/kan/
みたいに、音素が一つだけ違う単語のペアの絵カードを提示する。
例えば「パン」と発音して「今どっちを発音したでしょう?」と聞く。
患者さんは「こっち」と思った絵カードを指さす。
こんな感じです。
でも普通絵カードなんぞ持ってないだろうから、
子音が違うだけで似ている単語をピックアップしておき、
(亀―豆 月―茎 金―羽 すずめ―スルメなど)
誰かに発音してもらって当てる、という感じでやってみてはいかがでしょう。
723 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 20:46:41 ID:9kHCAV7d
>>522 720さんではないが、私も若干の興味があります。
>>722 幼児の訓練法として絵カード提示は普通のやり方ですが、
成人の場合はあまりというか、ほとんど聞きません。
成人にも一般的にやられている方法なのでしょうか?
724 :
優しい名無しさん:2008/08/09(土) 23:18:44 ID:dkjqj9Uo
私もこれだ!
昔っからよく聞き取れなくて、適当に返して、天然ボケ扱いされてた。
学生時代からそうだけど、毎年の検査では聴力に以上なしだった。
大人になった今は、愛想笑いか、大事なことだけ聞き返す。
姪っ子二人も同じだから、ストレス家系なんだな…
最近このスレ伸びてるよね
ナカーマが増えてうれしいけど、全然よろこばしくないんだなこれが
私は携帯だと全く聞き取れない。携帯に電話きたら、誰もしゃべってない静かな場所(トイレとか)に移動してからかけ直してる…。
最近病院に行ってきました。
お医者さんに、
>>1 と同じ症状があることを説明してから検査を受けたところ、
普通の検査以外に特殊な検査をしました。
正式な名称はわかりませんが、「雑音聴力検査」と言うもので、
雑音の中に高音・低音を含む機械音が混ざると言うものです。
私は普通の聴力検査では問題無しでしたが、
「雑音聴力検査」では低い音が聞こえにくいようでした。
確かに、私が聞き返す相手は男性が多いです。
最近、このような症状の人が増えているようでした。
もしみなさんも、特定の性別や、雑音環境でのみ聞き取りずらいのならば
この検査を受けて見たほうが良いかもしれません。
728 :
優しい名無しさん:2008/08/10(日) 23:46:23 ID:zztuNq52
昔からあったけど、まさに今これで悩んでる。
何を言われたのかわからず、見たらわかるかな、と説明を受けた後で曖昧にしか聞き取れなかった言葉を組み立てるんだけど分からなくて聞き返すことが多い。
入ったばかりの場所だから慣れないのもあるけど、聞き返すことが多すぎて[冷静に話を聞け、聞こえないなら返事するな]とか言われる。
聞き返すと、なに聞いてたの?って言われるし。
ただ集中できてないだけなのかな。ミスもするし。
静かな場所で聞く状態でいたら聞こえるのに、ふいに言われると聞き取れないことが多すぎる
お盆休みに入ったところも多いせいか、今日は会社に掛かってくる電話が少なくて、とても静かだった。
聞き取りにくさも余り感じなかった。
毎日こんなだったら良いのに。
730 :
優しい名無しさん:2008/08/17(日) 05:00:59 ID:46oelhNw
私もこれだ。
最近じゃなく、もう十数年前からだったけど、
学生のころにヘッドフォン使いすぎたかな?
くらいに考えて医者行かなかった。
定期健診じゃ聴力異常はないし、話の内容への
集中力の問題かなとも考えてみたけど、>727のような
検査もしてみるべきかな・・・
治癒するもんなのかな?
治らないんなら面倒なだけだし、今更人生どうなるもんでもないし。
731 :
優しい名無しさん:2008/08/17(日) 11:42:47 ID:mvpIItrv
原因がわからなければ解決もできない
私もこの症状が原因で、数々の人間関係を失ってきた口だ。
雑音の多い店の中だと一緒にいる人の声が全然聞き取れなくて
「ゴメン聞こえ無い」って言ってすぐに出てきた。
パチ屋とかライブハウスとかゲーセンとか人混みとかで
ペラペラ会話してる人が理解出来ないけど世の中そんな人ばっかり。
上手く断る口実に、正式な病名が欲しい。
733 :
優しい名無しさん:2008/08/17(日) 21:35:51 ID:BIhPgNgm
>>4 こういうスレがあるの知りませんでした。
わたしは最近、今考えたことが分らなくなります。忘れます。思考もつづける力がなくなりました。
痴呆のはじまりかと思いましたが、甲状腺ホルモンがひどく低下していることもあり、そのせいかなとも思っています。
でも、心理的ストレス、音のストレスもいろいろあり、なにが原因か分らない気持ちになりました。
何年間も居住の場で音=震動の暴力に会ううちに音のストレスにこらえ性がなくなり、切れます。
まあ、なんだかわからないのですが、おじゃましました。
734 :
優しい名無しさん:2008/08/17(日) 21:56:35 ID:mvpIItrv
突然思考停止するのは統合失調症の症状でもあるみたいよ
耳鼻科に行っても異常なし、脳神経内科に行っても取り合ってくれないし、もうどうしたらいいのか解らない!
これのおかげで仕事に支障出まくり。
辛くて仕方がないよ…。
736 :
優しい名無しさん:2008/08/21(木) 23:42:09 ID:ZjPHVjkT
ここにいる人たちって、
人見知りの人や、対人スキルがあまり高くないという人が多いんじゃないの?
俺なんかは聴力は普通だが、
対人スキルが低いため、身構えてしまったり、相手の話を予測するのがヘタなため
聞き取れないのかもしれないと思う。
>>736 確かに対人スキルは高くない。
昔の普通に聞き取れた時代は会話に普通に参加できたし友人も多かった。
でもこの難聴になってから
>身構えてしまったり
まさにこれ。会話を楽しむより「なんとか聞き取ろう」って気持ちが優先されてしまう。
久々に会った友人や先生に
性格が変わったね、って言われたときはちょっとショックだったけどね。
自分もだ・・。確かに対人スキル高くないよ。
友達とか先生の声が聞き取れない。喋ってるなーってのは分かるんだけど、
言葉に聞こえない。
「好きな食べ物何?」って聞かれたらしいのに、
「うん、そうだよ」と返している自分・・・・。
遂にいつも電車一緒に乗って帰る友達に
「話通じないから・・」って言われて別々に帰ることになった\(^o^)/
同じ部活だからこれからも仲良くしていきたいんだが・・
739 :
735:2008/08/22(金) 12:49:03 ID:IXX+Ftvy
ある日仕事中、名前を呼ばれたのがわからなかった。
子音と母音が混じった感じだった。音のアクセントで名前を判断した。
あとは顔を見合わせてるのに声は出しているんだろうけど、指示の声が聞こえず口パクか息が漏れる音しか聞こえなくて驚愕した。
自分語りばっかでゴメンナサイ。
740 :
優しい名無しさん:2008/08/22(金) 19:56:58 ID:3aIrB5MI
話が聞き取れないで検索したらこのスレに行き当たってちょっとホッとしました
これって治るものなんでしょうかね?薬漬けも嫌ですし
治療費も馬鹿になりませんからね
>>733 原因は数年引きこもったせいだと思いますが
最近、頭をよぎった考えを思えだせない事しょっちゅうあります
すぐ脳みそが休んで思考停止するのも同じです。
アルツハイマーじゃなければいいんだけど・・・
村上春樹の「めくらやなぎと眠る女」の話はでましたか?
保守
744 :
優しい名無しさん:2008/09/01(月) 00:52:35 ID:/ji78qW8
メモはめちゃめちゃ取るよ
ポイントだけメモしなさいって言われることもあるけど
そうすると一体全体何の話だったのかわからなくなってしまう。
このスレの人の気持ちがすごいわかる。自分は統合失調症かもしれません。
自分も話が聞き取れず、何度も聞き返したりします。
それどころか、自分勝手な解釈をしていしまい、相手は「何いってんの?」状態です。
自分は何度もあきらめず、社会復帰をしようとしましたが、それのせいで、結局はダメになりました。
「おまえ耳が悪いのか?」「おまえ何いってんの?」「あいつ言葉が通じない」「あいつ頭おかしいよ」等
散々と言われてきました。
死んだら天国や地獄にいくなんてくだらないです。
自分にとってはこの世界そのものが地獄です。
私は会社で、伸びが遅いって言われるんだけど、みなさんどう?
口頭だけで大量に言われると、言われたことの理解が困難だから遅いんだと思う。
こういうときはメモとりまくるけど、気を抜くと頭が痛くなりめちゃめちゃつかれる。
詳細な資料とかテキストとかある場合は、すんなり理解できる。
つかれをためないように気をつけてる。
ICレコーダーを聞き直すのは時間かかるからできるだけ避ける。
それでもやっぱ限界あるだろうなあああ
パニックおこしやすいから、単純作業でもスピードをもとめられると難しいし
>746
同じだよ。理解が遅いといわれる。
そもそも聞きながら理解するって言うことができない。
聞いたことが一度、どこかで止まってから振り分けられるような感じだ。
>聞いたことが一度、どこかで止まってから振り分けられるような感じだ。
あるあるwこのせいで不思議ちゃん扱いだよ・・・
しかもその止まって考えてるときって目が死んで見えるときがあるらしく心配される
熱意がないって言われるが内心はかなり熱意バリバリあるんだけどな
遅いだけで
>>748 でもね、自分のほうが圧倒的に知っていることだと、
不思議とそういうことが起きないんだよね。
なので、話の中で未知の言葉とか、意図が理解できない作業が
大量にあると取りこぼしまくるんだと思う。
だから、最近は興味無い事でも仕事で使うことなら、
がんばって勉強するようにしている。
もしかしてこのスレの人は外国語のリスニングが異常なほど苦手ですか?
リスニングは普通だったよ
先生の言ってることも何となく理解できる程度に聞こえてた
752 :
749:2008/09/02(火) 22:00:09 ID:XSn5hs1T
>>750 英語のリスニングは一度聞いてから再度組み立てるから得意だった。
単語だけ拾えればあとはどうにでもなるし。
苦手なのは一度にたくさん指示されること。
きっと脳のメモリが少ないんだな・・・
保守
今日放送の世界で一番受けたい授業
聴力の事やってるけど
「画面」って言ってるのが「ぅあーうえん」ってしか聞き取れなかった。
強いて言えば「ラーメン」だっが。
先生いわく「しゃべってる人の口元が見えるか否かで聞き取れ方が違う」
って事らしいが
口元見えても見えてなくても全然変わらなかった。
音域についても言ってたが
音は聞こえるんだよ、それがモゴモゴになるんだよ。
よし、よ〜〜〜〜〜〜し。
もう,判った。お前達に本当のことを教えてやる。
お前たちは3k付近の音が聞こえない人達なのさ。
人として一番聞こえなければならない可聴周波数。
400とか1kとかグライコいじると劇的に音かわるだろ?
3Kいじってみろ。 かわらないだろ。
人の情感とか艶って、この帯域の音なんだよ。
それが聞こえない意味は判るよね。 そういうことなのだよ。
そのかわりと逝ってはなんだが、
副次倍音の聞こえ過ぎるお友達も多いよね。
無い音が聞こえてくる不思議な人々だね。
神様の素敵な贈り物だ。
756 :
749:2008/09/07(日) 23:03:34 ID:WTVG92tK
>>755 それ、なんとかしてうまく検査できないかな?
757 :
優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:23:57 ID:v8U3H5Lr
私はパチンコ店で仕事をしてますが従業員同士が連絡を取るのにインカム(接話マイクとイヤホン)を使います。
インカム自体には慣れてるんですが、やはりみなさんの様に巧く聞き取れません。
特に上司からの指示等を何度も聞き返して嫌な顔をされたり、激昂されたりして軽く鬱状態です。
勿論インカムに限らず通常会話でも似たような感じです。
他の従業員はちゃんと聞き取ってるようなのでインカムのせいではないようですし、このスレを見てやっぱり自分に問題があると確信しました(/_;)
一度診察を受けるべきですよね?
758 :
優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:32:58 ID:2dsReNeM
友達との会話での聞き違いは笑いのネタみたいな感じでやりきれるんだけど、
バイト先の電話はそうはいかない…orz
だからなるべく電話は出ないようにしてる
759 :
優しい名無しさん:2008/09/07(日) 23:39:25 ID:IJzCkP5E
テレビや映画の言葉は
きちんと聞き取れるんだけど、友達との会話やバイトでの会話(特にインカムでの会話)が音がただ流れてる感じで、聞き取ろうと集中しても何を言われているのか聞き取れない。
自分の名前ですら聞き取れないことがある。
760 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 00:02:06 ID:BatF/4IQ
>>757 君はパチンコ好きで自分でも行きますか?
俺もパチ屋で働いてましたが、客のほとんどは難聴です。
あんな騒々しいところに毎日居れば、耳も頭もおかしくなることでしょう。
気にすることはありません。
転職すれば済むことですな。
>>756 パソコン持ってるんだろ?
大概のプレイヤーにはグライコついてんじゃん。
思いっきり上げ下げしてみな?
音質に変化無かったら、そこが君のデッドポイント。
検査も何も。 障害認定が欲しいのか?
一日だけパチンコ屋でバイトしたことあるけど私も聞き取れなくて辞めたよ
まず専門用語みたいなのがわからないし周りはうるさいしでパニクってしまった
多分慣れればどうってことないけど慣れるまでに迷惑かけると思ったし
それ以上に煙草が苦手な私には無理でした
>>762 そうか。大体どう言うタイプか想像できるわ。
このスレ全般に感じるのはボディランゲージが埒外の人々なんだろうなってこと。
あとは、会話って言う戦いに負けてる人たちなんだろうなって思う。
会話が戦いなんて初めて聞いたんじゃないの〜? そうでしょ。 うふふ。
相手がもごもごとしかしゃべらないからって、うふふ。 バカだねこの子達は。
何で上から言ってあげないの?「おまえ、かつぜつ悪すぎ!」って。
お前達、マゾ丸出しなんだよ!。悪いのは自分じゃないよ!
ほんと、あたま悪すぎ。 悩むなよ、いい人過ぎなんだからなあ。
死ぬなよ? 絶対無いって知ってるけどな、念のため言っとくぞ。
俺なんて自分が理解できない話し方されたら、
言い直させるぞ。 その場で勝負決めないと、つんぼって言われるしな。
うやむやな会話はしない。自分が理解できるまで繰り返させる、同じフレーズを。
そのかわりボディランゲージでサービスするから相手は怒らない。
自分でも疲れるくらいのレスポンス。 しょうがないんだ。
人並みはずれた障害者なんだって自覚があるからこそ
相手を自分の場所に引きずりこまなきゃ。 大きい声、出せよっ!
目安は相手の1.2倍の音量。意識的になっ。
765 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 14:44:13 ID:6L3PJenh
757です
>759
同じく自分の名前さえ聞き取れないことが有ります。みなさんのように特に最初の数秒がこもって聞こえます。(T.T)
>760
レスありがとう。パチ屋は昔スロやりに行ってましたがここ一年設定状況が辛くてあまりやってませんが…頭も耳もおかしくなる…ごもっともです(/_;)
自分の場合は特に午前中顕著にこの症状がひどく、午後から調子が良くなったりします。この時必要以上の緊張状態で異常発汗することも…悪循環ですね。
766 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 19:45:30 ID:K4J1P78g
>>765 夜眠れてますか?
不眠が原因かも知れないよ。
767 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 22:18:26 ID:evBMs3oU
>>765 > 自分の場合は特に午前中顕著にこの症状がひどく、午後から調子が良くなったりします。この時必要以上の緊張状態で異常発汗することも…悪循環ですね。
それ、自分もまったく同じ症状だった。
自分は映画館で仕事してて、常時インカムで会話してるんだけど
ほんとに聞き取れなくて、焦りまくってパニクって汗どばどばかいて
よく「○○さん、テンパりすぎ!w」とか言われてた。
さらに頭と体の疲れもひどかったんで、病院行って色々検査した。
血液検査までしたけど体には異常なしで、結局鬱病だった。
鬱の薬を飲むようになってから3ヶ月前ぐらい経つけど、
パニクったりインカムの応答が遅れる事はだいぶ少なくなったよ。
一度精神科か、心療内科に相談してみるといいと思う。
768 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:15:34 ID:6L3PJenh
>767
765です。
映画館っていいですね(^^)
767さんのおっしゃるように耳以外の異常かもしれないですね…
一回病院行ってみようかと思います。
鬱病っていうのも思い当たる節があるし…
769 :
優しい名無しさん:2008/09/08(月) 23:19:47 ID:6L3PJenh
765です。
>766
書き忘れたんで…
確かに寝付きは悪いです(/_;)
睡眠不足も関係あるんでしょうか??
770 :
766:2008/09/09(火) 02:02:51 ID:HPVfiM7o
律儀な性格なんですね。
ストレス溜めないようにね。
そういや鬱発病して心療内科通うようになってから
症状が顕著に出るようになったなぁ。
セロとニンの分泌が低下?
欝の反動がこわいよね。
俺、車の免許が取れなかった。。。原因は教官の指示が理解できないのと、
頭と動作が一致しないために、危ない場面を何度も作ってしまった。。
教官には小突かれるし、親からの大事な仕送りをつぎ込んだのに
事実や現象についてはもうこのスレであらかたでているでしょう。
後ろむきな事ばかりではなく、みんなでトレーニング方法を考えませんか?
>774
いいね。
上の方で、頻出ワードを憶えると聞き取りやすくなるって出てたね。
でも体験談ももっと読みたいな。
心の準備になるw
776 :
優しい名無しさん:2008/09/16(火) 23:14:02 ID:kes6fTPC
>>776 そういう胡散臭いのはやめましょうよ。
宗教と同じで数値的な効果の検証ができないし、
効果が有ったという人が現れても、信憑性に疑問が残りますよ。
まず、心理的には根拠なくても自信持つことが大事だよね。
聴力悪いとそれがコンプレックスになっちゃって、自分が聞き取った音を疑ってしまうクセがついてしまって
余計に脳が理解するのが遅れてしまうと思う。
私は聞き間違いが多くて天然とバカにされることもあるんだけど、自分の場合しゃがれ系で低め・鼻にかかった男の人の声が
聞きにくいので、たぶんその音域だけ聴力悪いんだと思う。
その人と一緒に仕事してるからその人と会話することが多くて、聞き間違いも多いから身構えてた。
でもよく考えてみると、他の人の声はとまどうこともあってもほとんど聞き取れてる。
自信、というか自分で自分をだまして自信をつけたら変わると思う。
779 :
優しい名無しさん:2008/09/18(木) 21:24:19 ID:8jVhU4FI
>>779 アマゾンのレビュー見る限りでは酷いもんだね。
インチキとは言わないけど、効果を学会などで公表しないニセ科学的な本が
叩かれるのはいい時代になったもんだと思う。
>>773 俺も駄目だったよ。17年前に×。2年前も×。
俺はアスペ+軽度難聴だけどね。
一度に二つ以上の要件を憶えられない、聞き取れない←短期記憶の力が弱い。
人の話を聞いている間にそれを理解するのが苦手←短期記憶の低さよりかは人に指摘されることが少ないが。
この二つは知能の低さが原因だろうけどね。
783 :
781:2008/09/19(金) 15:14:56 ID:+itolq1z
軽度の難聴だと診断されたのは今年になってから。
それまでは耳鼻咽喉科でも特に異常はない、とされてきた。
精神神経科の主治医に聞いたら、統合失調症の人には聞き取るのが苦手な人がいると聞き、わけがわからない。
別の医者はアスペルガー障害といい、主治医は統合失調症とアスペルガー障害の両方だと思う、とのこと。ますます、わけがわからない。
784 :
優しい名無しさん:2008/09/21(日) 08:55:02 ID:PhzDa/IU
>>774 このスレの「事実や現象」などは似たような状態の寄せ集めなので、
ちょっと見ただけでもかなりいろいろなタイプがありそう。
例えば、アスペやAPD、聴覚失認、メンタルなどもあるだろうし
また
>>781などのような重複しているケースもあるから、
もっと資料やデータを集めて「事実や現象」を整理するのが先決かと。
診察する側さえも、
>>783が言うようにまだよく分かっていないのが現状。
未整理のままだと、
>>777が指摘しているような健康雑誌などにしばしば見られる
嘘っぽいトレーニング方法を提示する妖しげな輩が跋扈しかねない。
こんなスレあったんだ。
人の話声だけよく聞き取れない。電話は超鬼門。
アスペ気味も+だから、人前に出るの苦手。
倉庫に篭って仕事したい…。
何だお前ら知らんのか。
この症状は10歳くらいまでに左脳の言語処理機能が発達しないと起きるんだぞ。
10歳位までに言語に対しての瞬発力が必要な集団スポーツや
落語、ディスカッションなんかを
経験してないと、それ以降の発達はもはや難しい。
針、マッサージ、光線治療、漢方とかのいずれの怪しい方法も効かないよ。
なぜならばお前らの場合、本来言語処理を行う機能を持たない、
右脳で処理しないといけないから。
基本的に言語処理機能はその時期しか発達しないのが定説だが、
速度は遅いけれど発達するって言う説も最近はあるから、
もしトレーニングするなら、日本語のラジオがいいかもね。
音楽は何のトレーニングにもならない。
ソースドコー
788 :
優しい名無しさん:2008/09/22(月) 23:55:56 ID:CVbr8vZ9
右の棚
レイゾウコノナカダヨーー
聴力の異常は分からないけど・・・
完全に聞き取れないときはあるなぁ
昔からあるから、親は大抵2〜3回同じこと言ってたかな・・・
状況から判断しやすい言葉は2〜3回聴けば分かるけど
ドツボにはまると・・・何回聴いても、ゆっくり聴いても単語が分からなかったりする
既出かと思うけど、やっぱり人と話す時に緊張しちゃうのがいけないんじゃないかなぁ…
以前かなりの人見知りだった頃は、知らない人とか目上の人と会話するときには
相手が何言ってるのかわからないし、頭が真っ白になって自分も何言ってるのかわからない状態でした
TVとかラジオとか自分が会話に入ってない場合や、身近な人会話する場合は一言一句はっきりと聞き取れるのに…
仕事で人と話さなくちゃいけない機会が増えてからは少しはマシになったような気がします。
だからトレーニングとしては…人と話すこと?
あと、根拠はないけど、日記を書いたりして自分の感情を表現する練習もいいような気がする
>>757 俺も学生時代パチンコ屋でバイトしたけど、インカム聞き取れなくてすぐ辞めた。
あと店内放送も何言ってるか全然聞き取れなかった。店員の煽りマイクとか何言ってるかさっぱりわかんね。
就職しても電話聞き取れないし・・・。
インカムもそうだけど、音が大きくて割れてると全然聞き取れない。
先輩に代わって貰うと、余裕で聞き取れてるし。
先輩とか、教えてくれる上司が話してる時
一々聞きなおす事なんてできないよなぁ実際。
その上司の性格とか、状況にもよるけどさ。
で、こっちも全部聞き取れてないわけじゃない。大体はわかってる。
全体の大まかな流れは把握した上で、2、3言聞き取れなくても問題ない…
ってのは大きな間違いだったんだよね。
2,3言聞き取れなかっただけで、言ってる事の意味が結構に変わる事ってあるんだよな。
こっちは理解したつもりになって
「わかりました」
っつって仕事するんだけど、後で
「そんなこと言ってないだろ!!」
って感じで怒られる。
なまじ中途半端に聞こえるのが始末に終えない。
誰も俺の耳がおかしいだなんて思わないし、当然聞こえてるもんだと思ってる。
どうすりゃいいんだ…補聴器でも意味ないんだろ?これ
喫茶店で働いてるんだけど、オーダーが聞き取れない
私より遠くにいるひとは聞こえるのに…
聞き取れたとしても頭の中で処理するのがまた時間がかかる
緊張してて頭真っ白だからかな…
おかげで仕事がめっちゃ遅くて周りに迷惑かけまくり
ひととのコミュ力が必要な仕事はむいてないということがわかった
794 :
優しい名無しさん:2008/09/29(月) 20:40:47 ID:7O3Cj67g
聴き取れないで悩んでいる人は毎日同じ症状がでますか。
私も同じ悩みを持つ者として聴き取りがよい日もあるような感じがします。
時に熟睡した次の日は割りとよい感じです
795 :
優しい名無しさん:2008/09/29(月) 22:07:52 ID:HgY5i2Ld
子供の頃から耳は相当いいのに
人の言葉が聞き取りにくくてバカにされるし
学校で出欠取る時間は10数年毎日苦痛でした。
聞き返すと大抵ムッとされるけど
頼むから落ち着いてはっきり話してくれ…と思う。
796 :
優しい名無しさん:2008/10/01(水) 19:33:31 ID:OByB01/a
ADHDの気質のある人は大人になって聞こえに問題があることがあるみたいですよ。
耳鼻科の検査で問題なしなら、精神科で診断を受けた方がいい。
797 :
優しい名無しさん:2008/10/01(水) 20:27:56 ID:44gvfuwm
仲間イパーイヽ(´ー`)ノ 喜ぶことじゃない。
自分は中学生の時から「聞き取れない症状」を認知。
聞き返しすぎて友達居なくなった(´・ω・`)
当時は毎日のようにパチンコ屋行ってウォークマン最大音量で聴いてたから
単純に耳が悪いのかと思ってた。
2年位前外耳炎になって耳鼻科行った時「聞こえの検査」ってのやってもらったら
全く正常だった。
でも今でも聞き取れない症状あり。
結局心因性なの?
来週精神科のカウンセリングと診察あるから聞いて見るか・・・。
ちなみに高校生の頃定食屋でバイトしてて
「割り箸4つ」って言われて「揚げだし(豆腐)」4つと聞き間違い
客に出したことが(ーー;)
客ポカーン(゚Д゚) 俺(T.T )( T.T)オロオロ
優しいお客さんで、揚げだし4つ引き取ってくれた(´;ω;`)
割り箸は後からちゃんと持って行ったよ!
798 :
優しい名無しさん:2008/10/02(木) 01:44:55 ID:k16IZbPi
お箸とモアイ、割りばしと揚げだし……。あるある。
そんな私も、高校時代バイト先のコンビニでお客さんに
「(少年)ジャンプある?」と聞かれて、
「こちらでございます!」と張り切ってジャムの棚にご案内したことがあったよ。
799 :
優しい名無しさん:2008/10/02(木) 05:25:35 ID:lKLUeKhB
自分の聴力が悪いのかと思ってる
聴力じゃなくて脳力だな・・・ 音は聞こえてる。
しかし、その音が何であるかを変換できん。
もうすぐコンピューターに抜かれるかも orz
「○○ネジ十本(ジッポン)買って来て」と社長に言われ
ネジを一本だけ買って来たら、「ジッポンだ、ジッポン」て言われた。
言葉としては誤りでも「ジュッポン」と発音してくれたら理解できるのに。
802 :
優しい名無しさん:2008/10/04(土) 22:16:37 ID:ErJxWqh3
小学生の頃人混みの中でクラスメートの言ってることが一言も
聞き取れなかったせいで翌日知恵遅れと言われたことがある
今は全く正常
俺もごにょごにょ話す人の声が聞き取れなくて困ってる
ただ愛想笑いしているだけ
何言っているのか分からなくて自信が持てないから
返事も小さな声でしかできなくて相手がイライラしてくるのが分かる
それで会話するのが嫌になって引きこもっているからコミュ力もろくにない
普通に家族で会話するのには問題がないんだが・・・
>>803 自分もそんな感じ。
数年前に友達と雑談してたら3回も4回も聞き返してしまって「やっぱもういい」とか「何でもないよ〜」と言われたことが
何度か続いて以来笑いながら相槌打ってるだけになったorz
それで会話をなるべく避けてきたから最近始めたバイト先で自分から話す時にまとまりが無くて相手がイライラしてるのがわかる。
仕事内容の指示もちゃんと聞き取れなくて、何度も聞き返した上で訂正されることも多々。
他の人は同じ環境で普通に会話してるのを聞いてて自分がおかしいんだって思い知らされてショックだ。
相手にするのを嫌になられる前に何とかして聞き取れるようになれないものか・・・。
病院で聞き取れなさすぎていちいち聞きなおすのもアレからなーと思ってうなずいてたら
必要な薬を減らされてた。失敗した。。
保守
807 :
優しい名無しさん:2008/10/14(火) 12:21:32 ID:buAEKHi7
自分の場合、以前はほとんどモゴモゴにしか聞こえなかったのですが、
最近デパスとデプロメールを処方されて、だいぶ改善されたような気がします。
といっても、まだ回りに雑音がすると聞こえづらいのですが・・・これは普通なのか、まだ異常なのか・・・
私も、聴力検査では異常ないのに、人の話が聞き取れなくて困ることが
ある。特に、子音をほとんど発音せずに母音だけで話しているように
聞こえる話し方をする人がいる。話し手が悪いのか聞き手である私が
悪いのかわからないので、解決できない。
母音しか聞こえなくてもアクセントで何を言っているのか理解できる
事もあるが、アクセントの弱いところの母音はやはり聞き取れないことが
多い。ある人が「フクヤマ」と言ったのに、私には「キャーマ」と
聞こえたので「オカヤマ?」と聞き返したら笑われた。せめて語頭の母音
「ウ」さえはっきりと聞き取れていれば、変な推論しなくて済んだのに。
先日NHK「病の起源」で、「読字障害」の話をやっていたんだけど観た人
いますか?知能は普通かそれ以上なのに、読み書きだけが困難であるという
障害だそうで。私は逆に、読み書きは問題ないし聴覚にも異常ないのに、
話し言葉を理解するのが難しいのも一つの障害ではないかと思っています。
連投すみません。
保守
保守
まさしくこの症状で仕事上困ってる。
一度くらいなら電話相手に聞き直すこともできるけど何だか悪いし、
相手の会社名や名前が聞き取れないまま電話を取り次いでしまうこともorz
だいたい電話自体苦手なんだけどね…。
最近すごく気になるようになった
イヤホンで音楽聞きすぎたかと思ってたけど
音は聞こえる、でも内容が聞き取れない
聴力検査してみよう…ストレスとは無縁の生活なんだけどな
すいません。検索したら既出でした。
保守
817 :
優しい名無しさん:2008/10/31(金) 16:13:35 ID:w1/uVl6X
このHPにある先生に相談(mail)してみるといいよ。
818 :
優しい名無しさん:2008/11/03(月) 09:19:34 ID:938qJGjl
ぼそぼそ喋る男の子に何度も聞き返してしまう自分・・・
819 :
優しい名無しさん:2008/11/03(月) 09:53:54 ID:0VU5XgZA
人の話はもちろん、歌の歌詞が聞き取れません
聞き取れないところを何回聞いても分からないです
歌詞カードを見て言ってることがわかってもそのように聞こえません
友達は普通に聞き取れています
聴力検査は異常なしなのに、やっぱり何か障害なんですかね
何この俺スレ…
他にもこういう人がいたんだ…なんか長年の悩みが
解決(解決してないけどw)した気分で凄くスッキリした。
有難う
>>1-1000 同じ悩みを抱えてる人がいるってだけで、まだ耐えられる…!
保守
この間ある重要なイベントで、指示役から実行役へ取次ぎをするのに、全く信じられない
聞き間違えをして、現場を大混乱に陥れてしまった。
確かに指示役はちょっとアクセントがカミカミしてて、そこに地方なまりが残ってるんで
難しくはあるんだけど、同時にきいてた同僚はちゃんと正しくききとって、そのおかげで
混乱が収拾され、失敗を未然に防ぐことができた。
みんなの中で恐らく自分の聞き間違えは不信感となって残るだろうな。
てか、もう影でなんか言われてる気ガス。
>>822 そうかもしれんが、あまり人を気にしても疲れるだけ
APDかADHDか判らんけど、自分は今、病気なんだから仕方なかったと思うしかない
耳鼻科に行って、聴力の確認は必要だと思うけどな
あとは同じことを可能な限り繰り返さないように、スレ見直して、効果がありそうなことはするとか
俺なんか小学生の頃から、そういうのがしょっちゅうで、自分が脳の機能障害を持ってるのかと思ってた
下手にペーパー試験は出来たし、IQ検査でもかなりの数値いってたみたいだけど、耳で聞き取るものは、ほぼ全滅
将来の一番の夢を諦めたし、諦めた後の次点の職業でも行き詰った
(医療系で、不特定多数とのコミニュケーションスキルが不可欠だったので)
最悪、全く耳が聞こえない人として職につけば、こんな自分への不信感や憤りも無かったんだろうけどな……
>>823 サンクス。
人を気にしても仕方ない。
聴力検査で問題はないんだが、やっぱ聞き取りだよな。
もいっかいスレ見直して見るわ。
復唱確認が普通にできればいいんだけどね・・・
思ってもできないわ。
826 :
優しい名無しさん:2008/11/11(火) 20:30:06 ID:67IOJODn
拙も物音には敏感だが、話が聞き取れない症状。
図書館戦争読んで感音性難聴(音は聞こえるがなんと言っているか分解する能力がない)
ではないかと思ってたが心因性のものかもしれないのか。
うつ病で2年休職してたナリヨ。
高校の頃初バイトでファストフードの調理してたけど
レジの方から「〜バーガーお願いしまーす」とか叫んでもらってそれを作るシステムだった。
聞き取れなくてその都度聞き返したり間違えたの作ってたらクビになった。
耳は悪くないんだけどねぇ
今でも会話は聞き取れない。鬱だ
保守
保守
私も音は聞き取れるが 時間経過してからしか脳に理解
できない事がある。ちなみに鬱病治療中です。
やっぱり心因性のものって人が多いのかな?
私は、家族が言う悪口を聞きたくなくて
実際には聞こえてるんだけど、わざと何言ってるか理解しないようにしてた。
悪口言ってるのわかってても「なんか言ってるな」ぐらいに思うようにして。
私の場合心当たりがあるのはこれ。
あくまで推測ですが、こういったところからきてるのかも?
>>831 そういうのもあるかもな。
自分は高校時代いわゆるイジメがあったもんで
周りの話を理解せんように、シャットアウトするように
してたからってのが心当たりだ。
と、ここまで書いて
話を聞き取れない→人が離れる→からかい→無視→いじめ→耳に蓋
というのを思い出した。
少なくとも悪化する原因にはなると思う。
__
: : :. |Xl
: : :. . |Xl
: : :.. |Xl
: : :. |Xl
: : .:. . |Xl
: : .. =ニニニ=
: : : : . . . |:: |
: : : : : : : :..:|:: |
: : : .: : : :..:|:: |
: : : : : : : :.. |:: l
: : : : : : : : :.|:: |
: : : : : : : : |:: |.
: : .: : : : : |:: l: : .
: : : : : :.: :..|:: |: : : : .
: : : .: :..: : :|:: |: : : : : : .
: : : : : ..: :|:: |: : : : : : .
..: : : : : : :|:: |: : : : : : : : .
: : : ..: : : : |:: |: : : : : : : : : : .
: : : : : : : : :|:: |: : : : : : : : : : : : .
: : : : : : : : :|:: |: : : : : : : : : : : : ..
: : : : : :.:.:.: |:: |: : : : : : : : : : : : : : ..
: : .: : : : : |:: l: : : : : : : : : : : : : : : : ..
: : : : : : : : l /: : : : : : : : : : : : : : : : : : ..
: : : : : : : :_l/ _: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ...
 ̄
834 :
むっち:2008/11/24(月) 20:58:37 ID:nzApFuxH
こんなスレがあったのか〜。
はじめまして。むっちといいます。
それにしてもよく伸びるスレだな。みんな同じ「聴こえるけど聞き取れない」
これはやはり感音難聴ということだよね。
原因は、よくわからない。
心因性・ストレス・音響外傷とかの理由が考えられるけど、ほんとのところはわからない。
だから、病院も頼りにならない。「聴力異常なし」と診断されるのは、医学ではまったくわからないということ。
難聴スレで、これほどレス伸びるのも驚いたよ。
835 :
むっち:2008/11/24(月) 21:19:26 ID:nzApFuxH
中軽度難聴スレからやってきたけど、
あっちはこれほどの賑わいはないようだよ。
たとえ、聴力異常なしでも、自分の心理として難聴を認めたくない心理があるのかもしれない。
おそらく皆さん、まだ軽度だから現状を大事にした方がよい。悪化の恐れはあっても、よくなることはない。
何かのきっかけで、発作に見舞われる恐れもある。
「突発性難聴」の発作とか。本物の難聴になったら確実に進行するよ。
この障害は口で言えないほど悲惨。「人生オワッター」と絶叫するしかない。
話したいのに話が出来ない。
こんな事無かったんだ…
837 :
むっち:2008/11/24(月) 21:35:55 ID:nzApFuxH
ほとんどの人が、「聴こえるけど聞き取れない」と言ってるけど、
もう少し詳しく症状を言ってほしい。聴こえない音があるのか、ないのか。
例えば、小さな音
・携帯の着信音
・腕時計の刻む音、「チィ、チィ、チィ」と鳴ってる。
・電子音、デジタル体温計や電子機器の終了音。「ピッ」とか「チン」とか。
838 :
優しい名無しさん:2008/11/24(月) 21:38:44 ID:PGSp7QTp
鐘たたき知ってる?
チッチッチッ…
(*´∇`)可愛いよね。
>>837 ハイな人だな・・・ 躁鬱の人?
スレ1から読めば、分かると思うよ。
840 :
優しい名無しさん:2008/11/24(月) 22:08:24 ID:JMcErKqr
突難なんてとっくにやったつーの
841 :
優しい名無しさん:2008/11/24(月) 22:10:30 ID:bOxYKdyz
>835
中度や軽度じゃなくて、重度か準重度のお方?
あのスレは軽中度を標榜しながら重度などの常駐者が多く、
軽度なんかはものの見事にスッポリと抜け落ちている。
重度などのほうが何かと大変なのは判るが、
先輩面というか軽度や中度より自分たちが上
みたいな書き方をするので白ける。
無難な返事の仕方を覚えた。
「なるほど」「うんうん」「そうだねー」
これで聞き取れなかった時はやり過ごしてる。
本当に分からなかった時は聞き返してる。
注意力が足りないのかな?
843 :
むっち:2008/11/24(月) 22:58:00 ID:nzApFuxH
聴力は正常、言葉の聞き取りができないってのはわかった。
正常なのに、言葉が理解できないのは、「脳に原因があるのか」ってのもあるけど。
これは正常じゃなくて「異常」ということ。聴力検査が正常なだけ。言葉の聞き取りまでは聴力検査でわからない。
そら、ちゃんと言葉が聴こえてないのだから、内容が理解できないのは当り前。
脳にせいでもなんでもない。
聞こえに自信がないから、瞬時に理解できず、断片的に聞こえた部分を組み立てるのに時間がかかる。
844 :
むっち:2008/11/24(月) 23:10:45 ID:nzApFuxH
>>841 自分では中度と思ってるけど、この1〜2年で進んだからね。
60〜70dbあたりかな〜。高音域はグンと落ちてる。
先輩面に聞こえたなら、申し訳ない。スマン。
ここの人達が「聞き取れない」ばっかりで、もうちょっと具体的に書いてほしいと思ったのよ。
845 :
むっち:2008/11/25(火) 12:01:28 ID:NEaVdOIe
もう、この一年くらい前から、
相手一人で近くで話しても、聞き取れなくなったよ。
そんな難聴の俺でも、外を走る自動車とか誰かが机をたたく音とかは、正常以上に大きく聞こえて苦痛なのだよ。
つまり、これが感音性難聴です。
人の話し声だけが聞こえないのではありません。
表現は難しいですが、ざわついたレストランで、となりの話し相手の言葉も聞き取れないけど、周りで皆がおしゃべりしてる騒音が大きくて聾状態になる。
「補充現象、カクテルパーティ効果」とは、聞きたい声以外の音が聞こえ過ぎて、肝心の声が聞き取れないこと。
つまり聞きたくない音がスルーできない耳、聞きたい音を分離できない。ピントが合わせなれない。
これが難聴、聴力検査が異常なしでも、難聴ということ。
846 :
むっち:2008/11/25(火) 12:18:53 ID:NEaVdOIe
人間の正常な耳というのは、非常によくできているのがわかる。
聞きたくない音はたとえ大きな音でも、意識しないでいられる。
感音性難聴は多くの場合、この分離機能に問題が起こる。
機械を通した音は、人間の耳のように分離ができないから、ちょうど難聴の聞こえと同じになる。
レストランで皆がおしゃべりしてるのを録音したら、難聴者の聞こえと同じような状態になっている。周りのおしゃべりも入ってるから、健常者でもチンプンカンプン。
だから、補聴器も人間の耳の機能を持ってないから、健常者のように聞き取れるわけではない。
847 :
優しい名無しさん:2008/11/25(火) 15:53:08 ID:hmt9xZJZ
>>846 あんたの話も、治るんならきくけどさ・・・orz
848 :
優しい名無しさん:2008/11/25(火) 17:24:26 ID:30BGDNrw
理論はどうでもいいんだよ。
そんなことはとっくにわかってる。
849 :
優しい名無しさん:2008/11/25(火) 19:23:29 ID:KFFCtp4u
APD(聴覚処理障害)さえもまるで理解できていないのに、
「脳にせいでもなんでもない」とは絶句もの。
「先輩面に聞こえたなら、申し訳ない。スマン」と言いながら、
独演会みたいに連続で書きなぐる無神経さ。
感音性云々と仲間内から聞きかじったことを披露していても、
その感音性の基礎さえもしっかりと勉強していない。
まずは、素直に839のアドバイスに従ったほうが良いでしょう。
850 :
優しい名無しさん:2008/11/25(火) 19:47:58 ID:30BGDNrw
誰か最近アドバイスしたっけ?
折れ839だけど、アドバイスはしてないよ。
5行以上の長文は、勘弁して欲しいなぁ−とは思う。
849のように区切りがあると、長くても読みやすくなって、いいんだけどさー。
理論理屈より、どう凌ぐかだねー どうせ回復しないんだし。
私は
>>808だが、またやった。
先日電話で、「ヤマダ」さんが丁寧にゆっくりと名乗ってくれたのに、
私には「イワマタ」さんと聞こえてしまい、何度も聞き返して失礼な
ことをした。
「ヤマダ」→「ィア、マ、ダ」→「ィアマッタ」→「ィワマタ」
私の言葉の聞き取りに問題があるのは確かだが、ヤマダさんは方言で
話すお年寄りであったことも、私の聞き取りをより困難なものにしていた。
853 :
優しい名無しさん:2008/11/26(水) 20:44:57 ID:s2qhuOet
>>851 むっち氏が「スレ1から読めば、分かると思うよ」に従って
謙虚に目を通せば、APD関連の頓珍漢も書かなかっただろう。
それにしても、彼は感音性を仲間内の常識(?)で
かなり狭く解釈しているのが根本的な誤り。
内耳性と後迷路性の2つがあるのを全く理解していない。
前者は純音聴力閾値の上昇を伴うが、
後者は必ずしも上昇しない点で大きく異なる。
彼が「補充現象」を辛がっているのは内耳性のため。
このスレの常駐者は、主として後迷路性と推測します。
病気、障害ではなくて「性能が悪い」状態なんだよな。
聞き取り処理の速度が遅く、CPUやHDDでいうところのキャッシュ容量が少ないんだと思うんだ。
数時間経過してから「ああ、あの人が言いたかったのはそういう意味だったのかな」なんて解析が完了したりする。
聞こえてはいるのさ。難聴とはその点が明らかに違う。
カクテルパーティー現象と補充現象て別物なような気が・・・
というのは措いといて(つ´∀`)つ
>>854 私の場合、解析を途中で諦めて破棄しちゃうみたいです
聴くモードになればある程度精度は上がるのですが
いきなり話しかけられると、話しかけられたのは判るのですが
内容判別のための手がかりが全く無いので聞き直すハメに・・・
何回聴いてもゲシュタルト崩壊起こして判らない場合も有りますが
> 聴くモードになれば
怒鳴られないように、罵られないように、呆れられないように、陰口の対象にならないように、
ナメられないように、冷ややかな目で見られないように、全神経を研ぎ澄ますのだろう。
周りから笑いが起きた時はホッとする。「ああ、今回は笑われバージョンだったか、幸運だったな」と。
研ぎ澄ませるのに疲れ果てて、鬱になりました。
人のいない世界に行きたい……
>>857 その願いは叶わないかもしれないが、耳の苦労から開放される世界ならある
ここがそうだ
人は掲示板のみに生きるにあらず
電話恐怖症、対人恐怖症までいってる俺には、もう、どうしようもない世界だ
>>858は息抜きって事を言いたいのでは?
電話で聞き取れなくて何回も聞き直ししていると、見かねて横から言ってくれる気持ちは有り難いが電話と横の声が混じる上に短期記憶力が弱いから結局脳がフリーズ状態になってしまう。
呆れ顔とため息と「あ〜替われば良かった」って声が聞こえる度に自己嫌悪に陥ってしまう。
毎日、疲労困憊。
> 呆れ顔とため息と「あ〜替われば良かった」って声が聞こえる
「だったら最初からオマエラが電話に出ろ」って話だよなw
保守
だいぶ前に聴力検査で正常な人に手帳の診断書書いちゃた石がニュースになったけど、
うちらも(検査すれば正常だから)詐病みたいに思われてんのかな。
10月から新しい職場で働き始めてから、人の話が聞き取れないというか聴こえていないという
現象が起こって、薬(軽めの抗不安剤)の副作用か、ADHDかのどちらかの可能性を疑ってた。
以前から天然と言われることがあったし、人の話している話題の内容を理解できない
(音としては聴こえている)という事があったんだけど、ここしばらくはそれが仕事で顕著に
出て支障を来たすまでになってしまった。
たとえば「●×してね、でもこっちは△■ね」という指示をされた時に「△■」と言われた
箇所が聴こえていなくて、その箇所をやってなくて怒られる事が何度かあった。
聴力検査に引っかかった事は今まで一度もないし、音に敏感な時もあるのか、些細な物音に
ビクッ!と反応してしまう事もある。それに良くも悪くも自分の事を言われてる時なんかに
限ってよーく聴こえてしまうんだよなぁ…。
ただでさえ薬の副作用で居眠りしてしまったり、普通の状態でもミスしてしまった事があって
周囲から「こいつはダメなヤツだ」と冷ややかな目でみているんじゃないかとか思う。
そんなんだから職場じゃ孤立気味で居たたまれなくてしまって毎日、会社に行くのが辛い。
辞めたいけど、この状態じゃ他で働ける自信も無くて、いっそ死んでしまおうかとすら考えてるよ…。
864です。気が付けば、かなりの長文になってしまってました。
投稿した後に我に返って後悔しました…。スルーして下さい。本当にすみません。
866 :
優しい名無しさん:2008/12/09(火) 08:13:19 ID:8TggDIKr
吐き出したっていいじゃない わかってもらえないんだもの みつを
>>864さん
薬飲む前からですが、私も似たような状態です。
繰り返し話してもらっても聞き取れないときも
結構あって人間関係も仕事も支障が出る。
対人恐怖と社会不安症って診断されて
薬も飲んだけれど効果ない。聴力は検査したけど異常なし。
もうね、どうしたら良いのか分からないよ°・(ノД`)・°・
自分の話を聞き取ってもらえてない人って居ない?
人の話も聞き取りづらいんだけど、上記のも最近すごい気になる
何回話しかけても気づいて貰えなかったり、何度も聞き返されたりする
何か関係あるのかな
869 :
優しい名無しさん:2008/12/09(火) 14:03:00 ID:8TggDIKr
870 :
優しい名無しさん:2008/12/09(火) 14:03:58 ID:8TggDIKr
何度も聞き返される原因としては早口で相手が聞き取れないっていうのもある
>>868 うちの姉は声を大きく出してもゆっくりしゃべっても聞き取ってもらえない人だ。
声質的に響かないんだよね。
回転寿司で注文する時はほぼ100%気づいてもらえない。
普通の店でも店員にスルーされちゃうよ。
872 :
優しい名無しさん:2008/12/09(火) 16:43:31 ID:8TggDIKr
舌足らずとか、地方で訛ってるとかじゃないよな
電話越しだと相手を判別しにくい。
声と名前と顔が一致しない。
駄目だ俺…。
874 :
優しい名無しさん:2008/12/11(木) 17:54:05 ID:kesRo8V4
首がこると具合悪くなることが多いから
お風呂とかで首の後ろよくもんでほぐすといいよ。
いや首を指圧するのは血管が詰まるから危険らしい
ホシュ
877 :
優しい名無しさん:2008/12/16(火) 23:09:08 ID:xtn++IB3
私も同じような症状に苦しんでるのですが、ネットでいろいろ調べたあげくAPD
を疑い、その筋で検査を受けましたが結果は白でした。ちなみに、ADHDの方向からも精神面の
検査を受けましたが、やはり白でした。恐らく、ここにカキコしている人も大半は白でしょうね。
とういことで結果は不明です。それに、聴き取りができないとブルー気持ちになることも
さることながら、自分の声も聞き取ってもらえないこともあり、苦労しています。
早くだれか、原因と治療法みつけて下さい。
>>877 おいくつですかね?
それと男性の方ですか?
歌なんて歌詞が全く聞き取れないから
知らない言語の歌でも楽しめるのだけはいいかも。
ロシア語とかスペイン語とか広東語なんてわからないのにCDが家にある。
880 :
五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2008/12/22(月) 23:07:34 ID:YBr0i9qH
私の好きな言葉
光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
>>879 わかります。
心地よく感じられる言語の歌…というか曲は好んで聴いてます。
反対に、日本語の曲を歌詞カード無しで「これ、良い歌詞なんだよ」なんて薦められると
困ってしまいます。
音楽は、フュージョンが好きですねぇ。
歌詞が無くてリズムだけなので、気楽に聞けます
みんなにこの言葉を贈ろう。
「お前は俺かっ」
カラオケや着メロ製作の仕事をしていて、二十を超える楽器が鳴っていても全部聞き分けられる
のに(たとえ同じ楽器が複数あっても和音でもOK)目の前の人の話はサッパリ聞き取れなかった。
目の前の会話はダメでも歌詞は聞き取れたのも不思議。
とにかく確実に音としては聴こえていたはず。
そして一つ良い話、完全では無いけれど今は聞き取れる、良くなった理由はサッパリ分からない。
十数年悩まされた後、今の方が心身の状態は悪いのに聞き取れる。
睡眠障害、鬱病、交通事故で記憶障害と散々な状態になって、何故かこれだけ改善した。
今はその代わりに"時々"目が悪くなる。
近眼が酷くなったのではなく、時々見えなくなる。
何なんだろう、俺の身体。ストレス性のヒステリーか?
>>883 ストレスで視力が悪くなるというか、目の焦点が合わなくなることもあるが、
最悪、緑内障の可能性もある。>"時々"目が悪くなる
年明けに眼科受診推奨。
>>884 ええっそんな恐ろしい奴の可能性があるの!
数年前に同じ様な症状が出て色々検査した時は、結局異常が見つからなくて
原因不明のままなんだ。
今回は交通事故で入院したのがキッカケみたい。
脳外科では異常なし。
花粉症の時期には擦ってなくても決まって視力が低下するのもパターン。
大分間隔が開いたから眼科でも調べておいた方が良さそうですね。
聴覚のスレで失礼しました、ありがとう御座います。
このスレに貢献できそうな事としては、言葉の聞き取りが改善した原因の
方が分かれば良いのだけれど。
漏れは発達障害の疑いありと言われた。
聞き取りが難しいのも、その症状の1つらしい。
病気じゃないから治せないらしいなぁ
ああ、発達障害については俺も言われた。
それこそ5才6才の時に。
それで養護学校に放り込まれそうになったな。
でも、それこそ小学生に上がる前から、漢字を含む文章も読めたし、
小学生レベルのペーパーは、オール満点。
左利きだったから、左右の区別がつかなかったのと、
聞き取りが上手く出来ないということで、
イジメには合いまくっていたが、
中学生受験をして、私立御三家と言われる名門校に入った。
英語のヒヤリングが出来なくて、すぐドロップアウトしたがorz
>>868 私も結構スルーされます
声が悪いと思ってる、でかい声で10回呼んでもスルーされて横にいた友達が呼んでくれることもたまにある
鼻声みたいでふにゃふにゃした声だってよく真似される…
やっぱり心の問題が大きいとおもう。
コミュニケーションを取ること自体より、相手の言葉を聞こうとすることに重きをおいてしまうんじゃない?
890 :
優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:28:42 ID:JkQz82T/
みんな稲川淳二の怪談、聞き取れる?
俺は半分ぐらいしか聞き取れない。
891 :
優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:38:28 ID:UOO0WCJu
聞き取りが悪いのは高次機能障害の失語症によるものなのか
892 :
優しい名無しさん:2009/01/03(土) 23:55:09 ID:pv7dmJ5N
私も聞き取りにくいです。小さな声でしゃべられたりはもちろん、電話も。
何度も聞き返したりして、最後には飽きれられます。耳鼻科で検査してもらったけど異常なし。
アスペルガー症候群の症状の1つと,精神科医に言われました。
聞き取り能力が低い、その他諸々。
>>893 うそー、そうなんだ?
やっぱり。自分も思いあたるフシがある。
>>894 治るんですか? と恐る恐る聞いてみたけど、
「これは病気じゃありません、発達障害です。
ですから治すのでなく訓練での改善と言うことになります。
二次障害でうつ病とかになれば、その薬は出せますけど、
発達障害を治す薬はありません。」
ですって・・・ 自分は36歳。 なんか絶望しました。
自分も行くスレ行くスレADHDの言葉がでてくるから気になって調べたら当てはまりすぎワロタ
でも発達障害だからどうなるってもんでもないしな…頑張って聞き取る練習しないとダメなのか
あと掃除や提出物も頑張らねば
897 :
優しい名無しさん:2009/01/10(土) 09:31:15 ID:ALDKnDWM
発達障害(ADHD アスペル)ならばその症状が小さい時にも現れているのでは?
>>897 確かに、子供のころからあった。
ただ、子供のころは深刻に考えることもなく、「ま、いいや」程度にしか考えてなかった。
聴力検査に異常が見られなかったし、
学校の先生に「発達障害」なんて言葉も知識も無かったんだと思われる。
899 :
優しい名無しさん:2009/01/11(日) 23:03:30 ID:ENKenDcX
ただのアレルギーの可能性もあるよ
一度血液検査をお勧めする
夏休みの宿題など小学校半ば以降出せた事が無い
部屋の可視床面積は限りなくゼロに近い
子供の頃のテストは落第点連発、学年トップも連発
重度の睡眠障害
空間認識に問題がある(物が曲がっているのが判らない、目の前の大きな建物を見つけられない)
なんだ俺ただの発達障害じゃん。。。orz
このスレまだあったんだ!
>>495で発言して以来なのですごい久しぶりだ
聴覚的認知の低さはWAIS検査なんかで調べられるみたいですね
聴覚的認知が低い=発達障害であるとは言えないのですが
ADHDやアスペ、APD等さまざまな発達障害にかかわっているので
どうしても気になってしょうがない人は障害の特徴なんかを調べて
当てはまる障害の診断を受けてみるのがいいかもですね
WAIS検査の存在を最近知ったので近々受けてみようかなーと思う
WAISやったことあるって人、結果はどうでしたか?
最近会話を聞き取れないだけでなく、自分が言ってることも通じにくいらしいと
飲食店の接客やってて最近気づいた
>>537 やべw 音楽の嵌り方がそっくりだわww
歌詞は分かっちゃうとその曲に冷めてしまう
903 :
優しい名無しさん:2009/01/20(火) 00:02:53 ID:+NbNY6qi
同じだぁあ!(´;ω;`)
私も聴力検査異常ないのに言葉が聞こえない!愛想笑いは何回もある!
でも私が1番困ってるのは私の声量。
友達と話してたら「あんた声大きすぎて恥ずかしい!」って何回も言われた。
電話なんかしたら叫んでるらしい(´;ω;`)
でも自分は普通の声量のつもり…治らないのかな…(´;ω;`)
904 :
優しい名無しさん:2009/01/20(火) 00:16:04 ID:8oJYZo3K
>>900 自分もまるまる当てはまるけど、血液型占いと同じで、
だいたい誰にでも当てはまるように書いているんだよね。
自分は声小さくて声量に困ってる
飲食店は大きな声で接客しないといけないのにお客さんに「怒られてるみたいで不愉快」だと言われた
どうすれば怒ってるように見えなくて大きな声出せるか分からない
私の普通の声が小さいみたいで音量絞ると「ハア?」って聞き返される・・・どうすればいいんだー
人に接することなく一人で細々とできるバイトに変えないとだめかなあ・・・
脳の音の情報を整理する部分(たぶん前頭葉)が弱いせいだと思われ
障害かどうかって言われたら微妙だけど悪くても発達障害レベルだから
死ぬほど絶望することはないと思う思いたい
前頭葉が弱い代表がADHDなんだが、このスレでもADHDの特徴を見て
「自分かも・・・」って思う人多いね
わ〜!!あるある…
静かな所で1対1ならまだしも、道とかレストランとかきつい…
高校時代の友達に「あんまり話聞いてなかったでしょ!(笑)」
っていわれた…(笑)笑ってごまかしちゃうorz
ホシュ
>>2 > 最初に自分の話をさせていただきますと、今から10年前・・ちょうど、うつ病らしき症状を感じ始めたころから、
> この症状にも悩まされています。
ここで大きな勘違いをしていると思います。
聴力が微妙に低下しだしたことでうつ病らしき症状を感じた、が正解だと思います。
聴覚と言うのは、非常にデリケートな器官でして、生存争いにも直結する器官です。
(昔も今も、戦に一番必要なのは“情報”ですから。)
これはみんなが無意識に潜在意識としてあると思います。
それであなたは聴力の微妙な劣りを認めたくない認められないまま→もんもん→うつ病←難聴ではなくうつ病でありた。
この人間の心理が今の日本の聴力判定基準にストレートに反映されております。
日本では30dBまでは健聴者とみなされてます。
しかし、実際、人間の耳と言うのは10〜15dBまでがいわゆる健聴であり、それを切ると、難聴であり、
厳しい生存争いの中ではかなりの劣りを感じます。
そこで、難聴とは認めたくない心理が働き、無駄に精神力を費やし、結果、うつ病発症となるわけですね。
みんな自分の事主にいってるけど改善方法考えていこうぜ 俺三年前異常なかったのに最近きてる 多分睡眠 大丈夫な時の寝た時間は9時で起きるのが八時だった 今は一時頃にねて八時くらいにおきてる 参考にしてね なんかいいことないかな なに食べればいいかな
自分の場合は
追い詰められた(精神的に余裕の無い)ときのほうが起こりやすい。
同じ人と話していても、
心の中が疑心暗鬼なときや、悩み事を抱えているとき、脳が疲れている状態のときは酷い。
集中力が切れているんだと思う。
リラックスして臨むとだいぶ聞けるのだが
だんだん聞き取れない時間が増えていく…。
自分は最近人の話しはよく聞こえてるのだが、よく聞き取れず聞き返す事が多くなったため
病院で検査してもらったら、全周波数が-5db〜5dbの間だった。
当然の如く医者は聴力は全然正常、ただ聴神経或いは脳の言語中枢に問題があるかもって言われて
今度精密検査を受ける事になった。
なんか怖い。
912 :
優しい名無しさん:2009/01/27(火) 15:43:04 ID:a3k8kKiq
自分も同じ症状で悩んでいる一人です。精神科的には問題なし、聴力や脳波も
問題ないです。でも、聞こえないんだなこれが・・・。そこで、自分なりに調べたら、
こんなの見つけました。自分は”カクテルパーティ効果”が使えないじゃないかと。
>>909 >みんな自分の事主にいってるけど改善方法考えていこうぜ
とりあえず治療という意味では改善されません
自分なりに工夫するしかありませんが、聴こえないものは聴こえません
なので、話し方の勉強をするのがいいのかもしれません
(聞き逃したときに相手に同じ説明を何回もさせるのに、イラつかせないような話し方、等)
>>911 よければ精密検査の結果
出たら聞かせてもらえませんか?
915 :
優しい名無しさん:2009/01/28(水) 19:38:03 ID:Ndrsfhe0
確かによく休養(睡眠も含む)の次の日には聞取りがいい感じがする。
食べ物としてはDHAがいいのではないか? 後は音を集中する目的として
いろいろな音の中から一つの音を聞き取るようにする集中力を磨く。
DSの脳トレの一つにそんなのあったような。
916 :
優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:12:36 ID:xiKpgXee
他板にリンクが貼ってあったので初めて来たけど、
スレタイトルの状態に覚えがある。
自分の場合はモゴモゴというより、相手の話していることが
単調なカタカタの羅列みたいに聞こえて、
意味をもった単語や文章として捕らえるのが難しくなった。
しまいには自分の話す言葉も怪しくなってしまい、
ものすごく簡単な単語を言い間違えたりするようになった。
大袈裟に言えば「トマト」を「マトマ」って言うような状態。
言葉と意味がすぐにリンクしなくなってた。
上京して一人暮らしを始めたばかりの頃だったんだけど
親が持病を悪化させて死ぬんじゃないかと怯えていた時で
強度のストレスに晒されていたのが原因だと思う。
自律神経失調症っぽくなって電車や職場で何度も倒れたり
今考えると理解できないんだけど、テレビの音さえ恐くて
ボリュームを最少に絞らないと駄目だったり、色々ヤバかった。
でも何故か精神科に通院するっていう発想が生まれなくてそのまま。
ストレスの要因が減るにつれて症状は改善されたんだけど
1、2年くらいは言葉がおぼつかなかったように思う。
917 :
優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:18:59 ID:xiKpgXee
訂正
カタカタ→カタカナの間違い
918 :
優しい名無しさん:2009/01/29(木) 10:22:27 ID:o4btk4WX
この症状当てはまる
レスもいくつか頷ける
高校を卒業したあたりからひどくなった
もちろん聴力検査も正常
なんだ俺だけじゃなかったのか
>>918 正常って聴力どのくらい?
全周波数で20db以下なの?
921 :
優しい名無しさん:2009/01/29(木) 18:59:07 ID:YMstOb5R
>>916 >親が持病を悪化させて死ぬんじゃないかと怯えていた時で
>強度のストレスに晒されていたのが原因だと思う。
自分と同じだ。
自分も、親が病気して介護やらで大変だった後から起きるようになった。
その親が亡くなった今でも症状は続いてるけどね。
922 :
優しい名無しさん:2009/01/30(金) 01:38:06 ID:WI7zZ2kN
親から年に10回以上怒鳴られて育つと聴覚や言語の聞き取りを司る脳が一般の10%は萎縮してしまうらしい
自分、人の話が聞きとりづらいんだがたぶんこれだ
毎日罵倒されて育った
親から年に10回以上怒鳴られるって、むしろ少ない方じゃね?
もっと怒られた子いると思うけど・・・
色々な発達障害でも言われてることだけど
脳が萎縮してるから怒鳴られたのか、怒鳴られたから脳が萎縮したのかっていうのは
微妙すぎて分からないらしいよ
自分は未熟児だと聴覚認知の弱い子になることが多いかも、と知った
原因は様々だろうけど自分の場合はこれが原因みたい
> 自分は未熟児だと聴覚認知の弱い子になることが多いかも、と知った
子供の頃から聞き取りが悪くておかしいなと思っていたけど、これも原因の一つなんだね。知らなかったよ(自分も未熟児)
自分は未熟児ではなかったけど、父親も聞き取りが苦手なタイプだったみたい。
本人は「難聴の気がある」という言い方をしていたけどね。
でも普通の音が聞こえないという様子はなくて、人の話になるとよく聞き返しをしていた
ところを見ると、やはり難聴じゃなくて、脳の言語認知の領域に問題があったんだろうな。
父の時代は全部いっしょくたに難聴扱いしてたんだろう。
私もそうなので、これは遺伝するのかもね。
聞き逃し(聞き取れない)ことが多いのでボイスレコーダーみたいなものを使ってみようかとおもっていますが
活用されている方はおられますか?
仕事の時だけ利用しています。
議事録書かなきゃならないって言うのが大きな理由だけど
聞こえないし、メモとってもあとでちゃんと思いだせないから。
大きな音で何度でも聞き直せるのは素晴らしいですよ。
メモリ容量によるけど、1万円位でした。
>>927 926ではないのですが
私も話が聞き取れず、ボイスレコーダーを考えていたので質問させてください
・1万円ぐらいのボイスレコーダーでどのくらいの音が拾えるものなのでしょうか?
(周囲の雑音の有無・どのくらい狙った音が入るものなのか)
・議事録以外には使用されていますか?
使用している場合、
説明を聞くときにボイスレコーダーを取り出していると
説明している人に警戒されてしまいそうなのですが、
そのへんはどうフォローされているのでしょうか…?
ボイスレコーダーっていうか、MDプレーヤーで
集音マイク(1500円くらいの)つければ
ポケットに入れていても録音できるよ。
930 :
927:2009/02/02(月) 13:37:07 ID:K3KHEc6r
>>928 ビックで勧められてオリンパスのボイストレック V-41を購入しました。
すぐにパソコンに繋げられるものという自分の希望があったので
それ以外ならもっと安くて良いものがあるかもしれません。
・がやがやという周囲の話声のある喫茶店で4人掛けの席の真ん中に
レコーダーを置いた状態でも、きちんと声は拾えています。
静かなら2メートル位離れた声もはっきり録音出来ます。
話声の大きさにもよるかもしれません。
再生の音はイヤホンで聞くと明晰です。
というかイヤホンじゃないと、いつものもごもご…
録音の際も、再生の際もノイズキャンセルがあって助かってます。
遅聞きも出来るけど、その際このレコーダーではノイズキャンセルが
作用しないので使用していません。この辺りは人ぞれぞれかな?
・今のところ仕事で人と会うときは会議でなくても持っていきます。
「大切なお話を聞き逃してはいけませんから、録音してよろしいですか?」(ニッコリ)
携帯電話みたいで目立たない上に、仕事上ですから断られることはありません。
2,3回やってると「この人は録音する人」って認識が出来るらしく後はスルーw
どう思われているかは分からないけど…
喫茶店みたいな所だとよけいに聞き取れないし
数人でミーティングしていると聞き返してばかりいるのも難しいし
何を話していたのかも忘れているし、で
私は仕事上では重宝しています。
931 :
928:2009/02/02(月) 14:28:06 ID:JDNzhutM
>>930 レスありがとうございます。
1万円前後のものでもなかなか性能がよさそうですね
たしかに録音の許可は仕事関係ならば
断っておけばそう問題にはならないですね…
私も本格的に購入を考えてみようと思います。
うあーなんて私…
ストレス?
多分ストレスじゃないかな あと睡眠
睡眠て普通の夜→朝が取れてないと駄目ってことですよね
睡眠か…
そういえば最近眠りが浅い気が…
(0時〜6時までぐっすりではなく、3時に一度起きたり)
常にうつらうつらと過眠状態になったりする
集中力が無くなって聞き取りにくいのはこのせいか?
精神科とか行かなきゃ駄目なのかな?
>>934 時間帯にこだわらなくても
ぐっすり眠れてれば大丈夫
耳掃除とかはあんましよくないかも どうなんでしょうね
ボイスレコーダー、安物だったし再生しても何言ってんだかわからなかったw
留守電も用件不明で意味なし。
やっぱある程度いいのを買わないといけないのかね。
英語のリスニングみたいに、静かな場所でクリアな音声を聞くのは
まったく問題ないんだが……電話とか店内とかはもう全滅だな。
特にストレスはないと思うんだけどなぁ…家族との電話もダメだし
1〜2万?のボイスレコーダーで高音質設定、付属の専用マイクで録音して
PCに取り込んでイラコイザいじったりしたら授業中の講師の声聞けたぽ
今3年目で元は取れたかな・・・
留守電は喋る側の人間にもよるし困るよね
電話は無理だなぁ
通常の電話での会話すらままならないのに
相手が老人だったりするともう泣きそうになる
940 :
優しい名無しさん:2009/02/07(土) 17:47:44 ID:JJyXtQOR
先日、脳外科で診察をうけたら注意力がないっていわれたよ。
何でも、人それぞれに癖があるように脳機能にも癖があるそうです。
>>940 癖ってことはやっぱ治らないってことか…?
何か改善方法とか言われた…?
聞き取れない単語を文脈から見当つけたりする癖がついてるからか、
勝手に相手の話を予想して返事してしまう。
で、たまに全然方向違いのことを言ってて失敗するw
ずっと前に耳鼻科で聴力検査したら内耳か中耳炎のどっちかがあるって言われた。
だから人の会話が聞き取り辛いのかって思ったけど、他の人には聞こえない声や超音波的な音は敏感に聞き取れるんだよね。
変なの。
別に相手の声が小さいわけじゃないんだよな。
むしろ遠くで鳴ってるサイレンとかよく聞こえるほう。
なのに呪文に聞こえるという……
943は中耳炎治したら解消されるのかな?
945 :
943:2009/02/08(日) 13:20:43 ID:kinfM6XD
>>944 可能性があるってだけで確実に中耳炎か内耳炎って言われた訳じゃない。
聴力検査して看護士さんが首を傾げてたから不思議に思って検査結果みて医師はそう決断したんだと思う。
小さいクリニックだったからもっと大きな病院で細かい検査しなきゃ分からないってのが正直な答え。
でも本当に人の言葉って聞き取り辛い。
電話も苦手だし、けど、地震の地なりとかやたら小さい音は聞き取れるんだよね。
子供時代に頭打って何針か縫う大怪我した事あったから脳の神経が異常になってて耳に影響受けてんのかな。
ウチの母も頭を強く打ってから、指先があまり動かせなくなったのみならず
言葉もはっきり聞き取れなくなったらしい。
頭は大事だよ。
苦手な相手の声は、脳が拒否反応を起こして、聞き取りにくくなる。
他にも難聴気味だけど、聴力検査(ピーていう音だけ)に異常なしで
耳の病気ではないことがわかってます
そういや俺も子供の頃階段転げ落ちて頭打った
切れるくらいの血は出たし、気絶もしたけど病院行かずに
1,2時間して登校した覚えがある
別件で最近脳派検査とかしたけど問題は無かったけどね
自分も階段から落ちたことあるよ。実に3回。
学校のステージから転落したこともある。
もっとも当時検査の結果、異常なしだったはずだけど
951 :
優しい名無しさん:2009/02/08(日) 23:59:06 ID:bWzqQdqz
自分もバイクで転倒してから聞き取りづらくなった。
MRIで検査したけど異常なしだった。
自分も他のスレ(頭の回転が悪い系)からのリンクでここにたどり着いたが
同じ悩みをもつ人がいて少し安心したと同時に不安もいっぱいになってる。
おおげさかもしれないと思いつつ、病院にいったほうがいいって気持ちが
すごい強い。
>>953 受けた事はない。難聴ってことはないと思う。
955 :
優しい名無しさん:2009/02/10(火) 22:51:22 ID:Kxk0JzkS
やはりこれは高次機能障害によるものなのかな?
>>940 注意力が欠落してるのはADHDですね
このスレでもよく見かけるしやっぱり関係あるのかなあ
電話とか無線とか機械を通した声ってだけで全然聞こえにくいね
免許取ろうと思ったんだけど、もし無線で指導されたら・・・と思うと消極的になってしまう
電話全滅だけど、問題なく取れたよ。
>>958 そうなんだ、無線は大丈夫だった?けっこう聞き取れるもの?
960 :
958:2009/02/13(金) 05:28:46 ID:FpExrOu/
>>959 というか車だよね?無線を聞いた記憶がないんだが自分の勘違い?
ボソボソ喋る教官の声が聞き取りにくかったぐらい。
タクシーの運転手でもするんかいな
>>960 近所に教習所があるんだけど、いつも無線を使ってるみたいだったから
963 :
優しい名無しさん:2009/02/13(金) 20:05:21 ID:YuS2aOWr
そんな馬鹿な。
免許の無い人を敷地内であっても一人で車に乗せるとは思えないよ。
事故起こされたり、事故って
>>962を怪我させたらどうするの。
教習車は、助手席にもブレーキが付いていて教員が危険回避してくれるんだよ。
仮免持ってても免許持った同乗者がいないと公道を走るのは違法。
>>962が適切なタイミングで後方確認してるかとか適切なタイミングと強さでブレーキを
かけたりしてるか、適切な距離で幅寄せしてるかをチェックしないといけないんだから
無線で指導なんて無理。
きっとそれなにかと勘違いしてるんじゃないの。
心配なら教習所の受付で、無線使って指導するんですか?って確認してみればいいんじゃない。
>>963 そうなんだ・・・じゃあ別の訓練か何かなのかもしれないね
お金貯まったら受講する前に問い合わせとく
ところでバイクって隣に教官座れないよね?
免許取るときどうしてるの?
俺が普通免許取った時には、教習所内を走る無線教習というのがあったよ。
車の中で一人きりになり教官に頼らずに自分の判断で運転する自立心を
養うため、ということで行なわれていた。どこを曲がれとかいう指示は
建物の二階から見ている教官が無線で指示をしてくる。まだ仮免をとる
前の段階だった。
>>964 自動二輪は原則走り出したら無線機で指示だった。ゼッケンの番号で
呼ばれる。
「6番さん、そこ踏み切りだから一時停止しなきゃだめ!」
「オイ3番と4番、ウチは暴走族を養成する学校じゃないんだぞ!」みたいに。
教習所外の路上教習はない。
あのころは特に言葉が聞き取れないという自覚はなかったな。
>>965 あ、やっぱり無線で指導するところもあるんだね
バイクは基本的に無線のみかな・・・すごく不安だ
でも普通に取れたって人いるから大丈夫かな
留守中に宅配便がきたら、電話で機械音声のガイダンスで問い合わせるんだけど
聞き取れないからガイダンスに同じこと2・3回言わせてる
機械じゃなかったらキレられてるだろうなあ
基本電話って「え?すいませんもう一度言ってください」だから
人を相手にしないで済むのはいいんだけどねー
>>965 その教習所、コワスw
しかも教官は建物の二階から目視かよw
他の教習車もいるだろうに、素人同士、ぶつかったりして怪我でもしたらどうする気なんだろ。
仮免受かってから、とかならまだわかるけどさ〜
968 :
優しい名無しさん:2009/02/14(土) 00:55:11 ID:EATWM9xL
電話最大音量にしてるんだよね?
音声ガイダンスはききとれるな。
あと方法としては、ハンズフリーにしたら音割れするくらいの音量でガイダンスがきける。
>>968 あれ?聞き取りにくいなあ、と思って音量上げようしたらもう最大だったことが何度もありました
聞き取れないこともないんだけど一発でできた試しがないかな
できても「たぶんこういうことだろうなあ・・・」って雰囲気というか勘が当たったというかそんな感じです
最近は音がクリアに聞き取りやすい携帯とか出てるみたいだから、買い換えるときに選んでみようかな
自分は自動二輪の免許を持ってないけど、バイクを起こす以前に教官の指示が聞き取れないor認知が遅くてハンコを押す用紙を付け足されそうだwww
無線教習も言葉の認知がコンマ数秒遅かった単語もあったもんな。
問題なく終わったけど。
無線教習って必須科目だと思ってた
972 :
優しい名無しさん:2009/02/14(土) 13:28:50 ID:bJiakgUU
973 :
優しい名無しさん:2009/02/14(土) 13:30:50 ID:bJiakgUU
テレビのアナウンサーとかカツゼツのいい人の話はちゃんと聞こえるんだけど
普通の人の話が時々英語のように聞こえるんだけどこれは病気なんだろうか?
こんなスレあったのか。
聴力に異常ないのに人の言ってることが聞き取りづらい。
まさにスレタイ通り。
周りがうるさいと余計にダメだ。
例えば洗い物をしながらだと水の音が邪魔をする。
外だと車の音などの騒音が邪魔する。人混みのワイワイしてる所も・・・
音の方向に集中する能力に欠けてるんだろうか。
次のスレはまだ立てないの?
そんなスレもあるのか
もはや何でも病気になる時代だなぁ
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
979 :
優しい名無しさん:2009/02/14(土) 19:33:06 ID:EATWM9xL
病気というわけでもないけどな。
ただ不便に思い、日常生活に支障がでてる人がいることは確かだと思うよ。
病気より障害だと思うけど。
980 :
優しい名無しさん:2009/02/14(土) 20:26:24 ID:DL6cZ6iP
物忘れが激しいのも、耳が遠いのもストレスのせいだったとは。
苦労して更に苦労が増すとは酷い世の中だ。死にたい。
他力本願ですまないが誰か次スレを立ててはくれまいか
>>980 原因はストレスだけとは限らないと思う
自分は音は聞き取れるが変換できないタイプだし
次スレって参考になりそうな発達障害とかも書いといた方がいい?
APD(中枢性/聴覚処理障害)とかADHD(注意欠陥/多動性障害)とか
あと
>>402>>416あたりのモアイのくだりはもう収まったからさすがに不要だろうか
頭を強く打ったりした場合など、聞き取りにくくなる事が多々あると追加希望。
985 :
優しい名無しさん:2009/02/15(日) 01:07:34 ID:jVZGdXjI
聴力弱い人に質問だけど、メガネ屋さんによくある補聴器付けたいって人いる?
自分は補聴器付けたい派なんだけど、アレって結局耳鼻科とかの医師の診断書がないとダメなのかな。
電話の話し声もとより、通常の会話も無理。
付けたいって思うけど無理なのかな。
補聴器は耳が聞こえない人向け
このスレは耳は聞こえるけど何て言ってるのか聞き取れない人向け
>>986が言ってる聴力弱い人がガチで耳が悪い人ならスレ違いだし
このスレの住民のことなら補聴器つけても大体は無駄かと思われる
でもめがね屋さんの補聴器ってお試しできるから一度行ってみるといいと思うよ
988 :
優しい名無しさん:2009/02/15(日) 01:48:07 ID:jVZGdXjI
どの音域がどのていど聞こえないのかもわからないのに行きなり買うのは無理だろう。
あれは個人用に調整してもらわないといけないだろう
雑音の多い職場に入ったら全く聞こえなくて何度も聞き返してしまう…
そういえば日本語を勉強している外国人はどんなに小さい声でごにょごにょっとしゃべっても
必ず聞き漏らさずに返事を返してくる
外国人の聴力が高いのか?
それとも日本語を勉強しているから聞き漏らさないように意識して聞いているからかな?
小さい声でしゃべってるのによく聞こえるねっていうのは日常でけっこうある
こんなうるさい場所でよくひそひそ話しできるよなあ・・・と思う
聴覚認知が普通の人には当たり前なのかもしれない
でも日本人の身体能力低すぎるよね
スポーツ見てても、鍛えられたはずの選手が外国人と比べると貧弱に見える
ケニアの人は目がいいと聞くから耳がいい国の人もいるかもね
>>984 ありがとう オリゴ糖
>>447の症状の種類が欲しいかも
バイトで皿洗いしてたら水の音で指示が聞こえなかったり
周りうるさいとお客さんの注文聞き取れなかったりするから、
一時的にでも補聴器つけようかなと興味あるんだが、
聴力に問題ないのに補聴器つけると音でかすぎて耳悪くなったりしないかな?
あといくらくらいするものなんだろうか・・・
補聴器調べてみたけど高けぇなw
それに
>>136みたいな自分にはあまり効果ない気もする
スレタイに聴力って入らないかな、検索用に
じぶんは偶然"聞き取れない"でスレタイ検索して来たんだけど
それまで関連のスレじゃあずっと難聴スレしか覗いてなかったんです。
まぁこんなギリギリで言ってもしょうがないのですが
雑音環境の中で聴力を試すようなサイトを探してみたけどなかったので
自分でテレビをつけてビニール袋を手でもみもみして雑音を作って聞き取れるかどうか
試してみたけどやっぱり全くテレビの音声が聞き取れなくなる
耳にフィルターがかかってしまう感じ
テレビに集中しようとしても全く駄目なので聴力の鍛錬とかでは無理そう…
995 :
優しい名無しさん:2009/02/15(日) 10:45:17 ID:yWin0RmI
>992
補聴器使っているけど、雑音まで大きくするから役に立たないよ。
人間の耳は、フィリタリング機能があるからね。
996 :
優しい名無しさん:2009/02/15(日) 10:48:53 ID:yWin0RmI
>>993 私は難聴スレを探してこちらに来てしまいました。
難聴スレご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。
スレタイには【もごもご】でなく【難聴?】ってする方がいいよ。
だって、普通は聞こえにくいと感じたら、難聴って単語を検索するから。
>>996 難聴で検索したらいいよ。
998 :
優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:16:52 ID:yWin0RmI
>>997 ありがとうございます。
今度、会議で司会をするので、死にたいほど憂鬱です。
目隠しで車を運転するようなものです。
次スレがないからスレ建ててくるよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。