メンヘラの経済問題について専門的に議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
127優しい名無しさん:2007/05/27(日) 19:16:31 ID:11AfpqNu
あがってなかった(恥
128優しい名無しさん:2007/06/09(土) 18:14:52 ID:uto0DqoP
保守ついでにチラ裏すまそ

鬱の自分が家族3人を養ってる
両親には年金もない
もう限界だけど傷病手当では多分やっていけない
転職するにも給料が落ちるところにはいけない
転職するにも気力が足りない
自殺したら保険金降りるな、ということが
頭に浮かぶ日々だ
129優しい名無しさん:2007/06/13(水) 19:07:52 ID:u8Ord9iH
>>128
じゃあ保守ついでに>>128の現状を詳しく書いてくれる?
両親が働けない理由によっては何かしら保障があるかもしれないし、
どうしようもない場合でも両親を離婚させ別居させることによって生活保護を受けれる
可能性もある。大した知識はないが出きるだけちからになるよ。
俺の親も貴方に近い環境で離婚して旦那は働けないから生活保護で生活した。
自殺したらだめだよ。それは貴方が一番わかってるしょ?
お互い苦しいけど耐えよ。耐えたらきっと何かがあるんだよ。
130優しい名無しさん:2007/06/14(木) 19:31:03 ID:DofXHqVs
hosyu
131優しい名無しさん:2007/06/14(木) 20:11:36 ID:gSfX86uj
傷病手当金貰ってやすんでたんだけど、リハビリ目的で週20時間バイト始めたんですけど、医師に
「やっぱり働き始めたら、そういうの(傷病手当金)はストップするべき」だと言われましたが、一人暮らしのため生きて行けません。
障害年金は、最後に貰うものって考えていて、申請してません。

病名は統失で、この先、フルタイムの仕事が出来る自信がありません。
どうしたら、いいでしょうか。
132優しい名無しさん:2007/06/14(木) 20:42:50 ID:QZ0euyt+
>>131
うーん、生活が苦しいと言って納得してもらうしかないなあ。
それか、社会保険事務所に確認してみて。
133優しい名無しさん:2007/06/15(金) 09:01:14 ID:Ro3PGKp/
>>132
認めて貰うのは医師にって事ですよね?
えーっと、「傷病手当金は労務不能で貰うものなので、もう書かないよ」という意味合いだと思うのです。

それ以外にどうにかならないかな?という質問でした。

失業保険の受給延長届けを出していて、手帳を持っているので、300日分あったのですが、働いて
しまったので、それもおじゃんになりました。

週20時間なのは、事業主側が、バイトを社会保険に加入させなくていい都合の良い時間で、仕事は山のようにありますが
残業はさせない主義で、正社員への道もないです。

仕事を掛け持ちするしかないでしょうかね。

すみませんが上げますね
134優しい名無しさん:2007/06/25(月) 00:22:48 ID:0t1BJ9z1
保守age
135128:2007/06/30(土) 19:36:52 ID:vl7eSfP+
>>129
亀で申し訳ない…2ちゃんに来るのも久しぶりだ

温かいレス有難う 今読ませてもらった

親はもう働ける歳とはいえないので多分どこも雇ってくれない
田舎にいるんで、そもそも若い人も就職できない人が多いらしい
そこは日本でも指折りの貧乏な県
で年金もないんで、仕送りしてる
役所に聞いても、生活保護を受ける前に
頼れる身寄りがあればそちらに行けということらしい
自分は一人っ子なんで、自分に収入がある限りは自分に責任がある
連れ合いも病気で働けない
というのが現状です

ともあれ、有難う
とりあえずまだ自殺してないし、
こんな自分だがやるだけのことはやろうと思えるくらいに
落ち込みからは回復できた
129さんもメンヘラなのかな
どうか大事に過ごして下さい
136優しい名無しさん:2007/07/02(月) 17:08:02 ID:aEdqMv/T
どこで質問していいかわからないのでこちらでお願いします。
昨年は1〜7月まで働いてました。その後退職しました。
今年度住民税の通知が来てないのですが、障害者手帳を使って、控除してもらおうと思って役所に行くと
、確定申告していない場合は、住民税の通知は来ないそうです。

確定申告するように言われたのですが、しなければ、払わなくて良いのですか?
年明けに昨年8〜12月分の未納を支払うように纏めて、通知が来ました。纏めていつか支払いは来ますか?
(昨年1〜7月の給与から所得税は天引きされているので、税務署は課税額を把握出来ていると思われます)
確定申告するとしたら、納税通知が来る前に障害者手帳を出すのですか?
137優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:18:07 ID:GjaqkSOU
>>136
税と障害者手帳は管轄が違うよ。

とりあえず自分は税についてだけ知ってることを書く。
まず、所得税(これは国税なので、提出先は税務署)の確定申告をすること。
源泉徴収票は離職の際貰っていると思うけれど、
貰っていなければ勤務先に再交付を依頼する。
おそらく、中途退職の場合には、若干税が「戻ってくる」と思う。

ちなみに、仮に税を払わなければならないのに確定申告をしない場合、
(おそらく税務署はあなたの所得について把握していると思われるから)
足りない分を追徴されるほか、無申告加算税・延滞税あわせて払うことになるので注意。

で、その際、
(1)障害者控除を受けることを記載
   必要な書類等は、近くの税務署で聞けば教えてもらえる。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1160.htm
(2)医療費が年間10万円以上かかった場合、医療費控除を受けることを記載(領収書が必要)

つづく
138優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:22:20 ID:GjaqkSOU
つづき

所得税の確定申告を税務署にしたら、
その後何もしなくてもしばらくしたら住民税の通知がくる。
(こなければ問い合わせること)
その通知には、すでに障害者控除分と医療費控除分(あれば)
差し引いた税額が記載されているはず。
(されてなかったら問い合わせること)

で、納付は一括でも分割でもいい。

ただ、住民税については住んでいる市区町村によって扱いが
違うかも知れないので、今自分に答えられるのはこれだけ。
139優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:24:49 ID:GjaqkSOU
追加

あと、収入がない、働けない等の理由で
どうしても住民税を払うことができない場合、
おそらく何らかの救済措置があるはず(例えば延納とか)なので、
問い合わせてみて下さい。
所得税も同様。
140連投スマソ:2007/07/02(月) 20:29:23 ID:GjaqkSOU
肝心なことを忘れていた。

所得税の確定申告をする際、住民税について書く欄があるので、
「普通徴収」というところを選択すること。

…これで分からないことがあったらまたレスくれ。
141優しい名無しさん:2007/07/02(月) 20:44:58 ID:X9YHiyDp
スレチかもしれませんが、休職期間に傷病手当暮らしの間、社会保険など税金はしっかり払ってましたが、確定申告は病気のため収入ゼロでしてます。
次の会社に休職してたことバレますか?
142優しい名無しさん:2007/07/03(火) 09:24:25 ID:7ZCORb1n
>>137
>>136です。詳しくありがとうございます。
障害者手帳を取得したのは今年なので、昨年度分の確定申告には反映されないと思います。
医療費も自立支援を使ってるので控除対象ではないです。
所得税は多分戻って来ると(多めにしはらっている状態)思われます。
だから追徴の対象ではないとおもわれます。

本題ですが、住民税を支払える状態ではないのです。障害者手帳を提示することによって、税額が安く済むなら
払うべきかなとも思いますが、支払いをしなくていいように確定申告を「あえてしない」ことは法に触れるのでしょうか。
または、後で支払いがまとめて来たりしないでしょうか。

あと長くなりますが、確定申告をしない場合は、国民健康保険が、年間35000円で済むみたいです。
今は社保を任意継続していて月額15000円支払ってます。

確定申告の還付金はいらないから、確定申告をしない方向でなんとかなりませんでしょうか。
143優しい名無しさん:2007/07/03(火) 13:36:08 ID:gtp4nfXv
金なくなった。
家族は貸してくれない。
借金あり。
今から死ぬ気でバイト探さなくちゃダメ?
最低週払いじゃないと。
もうやだめんどくさい。
144137:2007/07/04(水) 01:11:00 ID:zZqmT8+s
>>142
ご質問について。
年の中途で退職して所得税の確定申告をしない場合、
厳密に言えは法に触れるけれど、
事実問題としては、税金過払いの状態なので、少なくとも
所得税に関して税務署が何か言ってくることはほぼ100%ないと思う。

ただ、それは所得税の話で、住民税になると話は別かと。
勤務先から交付された源泉徴収票の写し(支払報告書)が、
税務署を通じてお住まいの市区町村に行っているはず。
なので、もしかしたら「決定通知書」という書類を送って来て、
支払うように言われる可能性はある。

つづく
145137:2007/07/04(水) 01:12:32 ID:zZqmT8+s
つづき

自分ならこうする、と考える手段は以下の通り
(1)放置しておいて時効(原則5年)を待つ
   これは向こうから決定書が来たり催促されたりした場合、
   期間に応じた延滞金と共に住民税を
   払わなければならないというリスクを伴う。

(2)税を支払えない場合、支払いを待ってくれる、あるいは
   分割納付をしてもらえる制度がお住まいの市区町村にあれば、
   それを利用(ネットに情報をあげてる市区町村もある)
   一応、地方税法ではこうなっているけれど、市区町村の条例で
   別の制度が採用されている可能性があるので注意。
   地方税法の条文のサイトは下にコピペしたが、
   申請すれば最長2年は待ってもらえる。分割納付も可。

   ただ、最近滞納が増えているので、
   最悪の場合差し押さえが来たりすることもあるが、
   (あくまで最悪の場合)、それでもまだ打つ手はある。
   (「換価の猶予」「滞納処分の停止」)
   これは先方次第だが、本当に経済的に深刻な状態にある場合には、
   差し押さえの解除、納税義務の免除が受けられる。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%92%6e%95%FB%90%C5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25HO226&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

つづく

146優しい名無しさん:2007/07/04(水) 01:26:22 ID:ZGk3Mnnq
>>128
多少なりとも快方にむかったみたいでよかった
憶測だけど両親は持ち家で貴方は違う県で働いているってことでいいのかな?
持ち家じゃないなら貴方たちと4人の方が経済的に楽になるんじゃないかな?
仕事がなくても内職ならあると思うし。
後は年齢にもよるけどどうしようもないなら老人ホームに入ってもらうか。。。
もう一つは両親の戸籍から貴方をぬくか
もしくは両親を離婚させれば貴方が籍に入ってない方で生活保護を申請できると思った
専門的な知識がなくてスマソ。
本当に大変だと思うしすごいと思う。でも大切な家族支えてあげてね。

>>143
土下座してでも実家に帰って就職するかホームレスか日雇いかじゃね?
147137:2007/07/04(水) 01:31:57 ID:zZqmT8+s
つづき

あと1つ取ることができる手段は、
住民税の決定通知書が来たら、
障害者控除を受けられることを理由に、市区町村長に対して
「不服申立て」(異議申立てと審査請求)をすること。
これは通知書を貰ってから60日以内に申し立てる。
最終的には裁判で解決するルート。…これは時間がかかるし
まず先に払わなければならない。

…ということで、まずは
まずお住まいの市区町村に事情を説明して、
どのような救済措置があるかを教えてもらってから、
確定申告をするかどうか決めたらどうかな。
電話で問い合わせるのがお勧め。(身バレを防ぎたいなら)

最後に、国民健康保険は所得の金額に連動するので、
年の中途で退職した場合は、社保より安くてすむことがありうるのは
おっしゃる通り。
所得がない場合は当然国保の方が安い。
これも、お住まいの市区町村によって
制度が違う可能性があるので、とりあえず税の方を何とかしてから
問い合わせてみては?
148137:2007/07/04(水) 01:34:25 ID:zZqmT8+s
追記
とりあえず分かることだけ書いた。
何度も同じことを言うが、地方税は文字通り住む地方で
違う可能性があるので、一概にこうだ、と言えず申し訳ない。
149優しい名無しさん:2007/07/04(水) 15:40:58 ID:QDx44vlX
>>144
>>142です。
よく読んでみましたが、リスクを負うのはきついし、法に触れたくはないので、取りあえず電話してみて、
事情説明してみます。
待って貰うのは、将来的に支払えるかわからないので、きついですが、払えそうなら今払おかなと思います。
本当に詳しく説明していただいてありがとうございました。
150優しい名無しさん:2007/07/04(水) 16:49:29 ID:QDx44vlX
>>142です。
電話しました。
・税務署
会社から天引きされていて、その他の収入(納税対象)がなく、還付金もいらないなら確定申告は義務ではない。
住民税(支払う支払わないも)は国税の管轄ではない。
・役所
確定申告をしなければ、住民税は確定しないからするようにとのこと。(切れ気味)
障害者手帳を取得したのが今年なので、来年以降の住民税が控除(今年所得が125万以下なら、免除)
今年は、普通に支払わなければいけない。
支払困難なら4期制ではなくて、分納できる。(額は変わらない)減免は、災害者とかじゃないと難しい。

ということです。障害は2級についてなので、別の級の人は若干変わるかもしれません。
151137:2007/07/04(水) 22:28:16 ID:GYpnsBQu
>>150

うーん。
どちらも予想通りの対応だな…
それならば、確定申告して所得税の還付もしてもらった方がよくないか?

役所の方は、確定申告してくれないと困るから(つまり仕事が増えて
面倒だから)そう言ったと思われる。
ただ、「確定申告自体を強制する権限はない」。

だがその様子だとな…確定申告しないままだと
役所が決定処分(つまり向こうが勝手に税額を決めて支払うよう請求する)してくるかも。

2級でも、減免難しい?
ずいぶん冷たい地方だな。ヒドす
認められるかどうかはともかく、減免の申請自体はすることができるはず。
152優しい名無しさん:2007/07/05(木) 01:11:46 ID:2orP9xcW
>>151追記
ID変わったが自分は151。

誤解されないように書いておくが、
自分は税に関する仕事をしてるだけで、
自治体の関係者ではない。

あまり力になれなかったようで済まなかった。
が、仕事柄、税金バックれて逃げろとは言えないんだ。

親とか、経済的に頼れる人はいないのか?
153優しい名無しさん:2007/07/05(木) 10:56:01 ID:e1Bma7HD
こういうスレに書き込んで有意義なことでもある?
154優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:01:26 ID:vIp8VUvE
自分の知識が人助けになればと思ってるよ。
自分も鬱で最近復職したばかりだし、
休職中は経済問題で悩んだしね。

ま、自己満足と言われてしまえばそれまでだがね。
チラ裏を書き込むよりずっとマシだろうね。
155優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:05:17 ID:vIp8VUvE
ああ、そうは言っても
結局税金払わずに済むことはなかなか難しい訳だがね。

あと、>>141
鬱で休職・退職した人のスレか、鬱でも就職活動中のスレで聞くか、
過去ログにあたるといいと思う。
156優しい名無しさん:2007/07/05(木) 21:25:56 ID:e1Bma7HD
税金のことなら最寄りの税務署へ
社会制度のことなら病院のPSWに聞け

たかがうつ程度で休職なんかすんなよ、社会にとって迷惑だよ
157141です:2007/07/05(木) 22:47:02 ID:HEFK5lzQ
>>155
レスありがd
転職板もちら見してまふ。
うつ病ではないですwww
158優しい名無しさん:2007/07/06(金) 08:35:21 ID:Hyia9Fpq
>>151-152
>>150
還付金は一万円位だと思うので住民税支払わなくて、保険料も安くなるなら、確定申告しない方が得策な
気がしました。
決定通知がくるんですね。逃げ切れないですね。
なんとか、税務署に行ってきます。

私は一人暮らし。貯金切り崩し生活です。
本当にありがとうございました。
>>153
私は有意義でしたよ。

159優しい名無しさん:2007/07/08(日) 21:11:21 ID:FJ9ljQSF
>>158
力になれなくて済まなかった。

ただね、もしかしたら払った税が社会保障という形で
自分に戻ってくる可能性もあるから
…なんて気休めだね。

もし貰えるものがあったら、しっかり貰ってくれな。
払う方は先方から請求してくるけど、
貰う場合はこちらから請求しないと貰えないから。
160優しい名無しさん:2007/07/08(日) 21:28:56 ID:wyYAH21V
161優しい名無しさん:2007/07/15(日) 18:36:30 ID:eZtudykH
金の切れ目が命の切れ目
162優しい名無しさん:2007/07/20(金) 07:13:59 ID:QovicYzu
>>111
何となく見たのでちょっとお邪魔します。簡単に書くから調べてね。

退職後に給付を受ける為に二つあった条件

一年未満の任意継続 これが無くなった 払った保険料より多く貰えるから。

資格喪失後の継続給付 こっちはオーケー 保険は何でもかまわない。
一年以上強制保険に加入して退職前に受給可能にしておくのは絶対条件。
同じ健保じゃ無ければ受給額によるけど妻の扶養でも支給される。

休職は期間満了までして退職届は出さずに会社都合の普通解雇、医師の
意見書で300日給付。退職金も貰えます。手帳はメリットが無いから
お薦めしない。受給が二年以上余裕があれば気がなるなりますよ。

もし状態が悪ければ障害年金申請。コツがあるから興味があったらageてね。

今日は朝まで飲んでたから乱暴なレスで不快になったらごめん。
一応医療系・法律系の専門職です。あなたの自由ですから自己責任で。
163優しい名無しさん:2007/07/20(金) 09:09:58 ID:hm0IT3Zp
医者の診断書だけじゃ、失業手当は300日給付にはならないでしょ。
300日にしたいなら手帳取らないとダメだよ。
164優しい名無しさん:2007/07/20(金) 20:56:06 ID:QovicYzu
>>163
就職困難者に認定されればよいので、ハロワでくれる労働制限の用紙に記入し
てもらえばオーケーです。何人もそうしてますよ。精神の手帳はデメリットの
方が多いので身体並みになるといいんですけどね。
165優しい名無しさん:2007/07/22(日) 07:44:50 ID:f57Qg3D5
傷病手当、税金、確定申告、失業保険に関する質問です。
スレチでしたら誘導お願いします。

現在うつ病で休職中の身。今度傷病手当を申請します。
そして近々自己都合で退職しようと思っています。
健康保険は任意継続にして傷病手当を続けるつもりです。

しかし金銭的にはツライため、ある自作ソフトをシェアウェアにして収入を得ようと考えています。
そこで疑問が。

1.休職中にそのような収入を得ても大丈夫なのか?(法的な問題はないか?傷病手当は受けられるのか?)
2.1番がOKの場合、休職中ならば一応まだサラリーマンということで、副収入として20万までは税金がかからないと考えてよいか?
3.2番までOKの場合、20万を超えたら確定申告しなければならないか?そのときに傷病手当を受けていることなど問題にならないか?
4.退職後は、アルバイトではないため主収入となるのか?その場合、失業保険制度は利用できなくなってしまうか?

ソフトはどれくらい売れるかはまったく分かりません。しかし微々たる収入でも欲しいのです…。
かといって上記のような疑問をほったらかしにして見切り発車で踏み切ったときに
あとから経済的な負担がかかることはないよう考えておきたいと思い、質問させていただきました。
お分かりになる方がいらっしゃれば、レスをお願いいたします。
166優しい名無しさん:2007/07/22(日) 09:09:48 ID:ksy2sMVx
バイトですが、仕事はしてます。
ただ休んでしまう日があり、働けなかった時期の滞納金がなかなか減りません。
滞納終わるまでだけでも、国から援助があればいいのになって思います。
167優しい名無しさん:2007/07/23(月) 05:22:40 ID:OPlm9rtf
>>165
どんなソフトか興味津々です。ヒットしてお金の心配が無くなると理想ですね。
労務不能は今までの職業が続けられるかどうかの問題なので、ソフト作ったり
オークションで稼いでも法的には問題ないですし、収入は関係ありませんよ。
自己都合よりも会社都合の解雇にして失業保険は延長、傷病手当金を最後まで
受給する方がいいと思います。失業保険中も労働とみなされなければok。
一番の問題はソフト販売に当たっての特定商取引法の表示ですが、住所・氏名
等を明らかにして大丈夫かなと心配です。税金の心配は儲けてからの事ですよ。
他にありましたらスカイプでお願いします。idを書き込んで下さいね。
168優しい名無しさん:2007/07/23(月) 22:59:42 ID:e2fJ2jVW
>>167さん
165です。レスありがとうございます。
1番、4番については問題ないだろうということですね。
退職については、確かに会社都合が一番良いとは思うのですが
これはすでに会社の方からダメ出しが出ているので難しいです。
特定商取引法については勉強不足でまだよくわかっておりませんが、
ソフトはダウンロードサイトを通して委託販売するつもりです。
税金や確定申告については儲けたら、ということで、
儲けるほど良いソフトであるよう祈ることにします。
少し安心できました!このような心配をしなくても良いよう、
無理せず体調も整えたいと思います。
ありがとうございました。
169優しい名無しさん:2007/08/07(火) 02:16:30 ID:tdq2BiUI
「青春18きっぷ」向けの路線検索、ジョルダンがβサイトで公開中
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/08/06/16547.html

こんなのできたんやねw
170優しい名無しさん:2007/08/26(日) 22:44:42 ID:jrg6k5JP
保守
171優しい名無しさん:2007/09/01(土) 02:19:41 ID:SoLNwX9P
>>1

172優しい名無しさん:2007/09/01(土) 03:50:05 ID:MvzHMZ64
鬱程度なら大量に薬飲めばなんとか働けるみたい。
173優しい名無しさん:2007/09/07(金) 03:44:18 ID:shqFRJym
一時的にはね。まあ人によってはそのままいいほうにいく人もいるだろうけど
悪化して当分働けないぐらい辛くなるのが一般的だと思うよ。
174優しい名無しさん:2007/09/20(木) 09:07:04 ID:zy4ZEfwM
>>172
かなり無理がある
長期化しそうな気がする
175優しい名無しさん:2007/09/20(木) 09:24:49 ID:ewvD/idc
ノルアド系を賦活する薬、たとえば
アモキサンとトレドミンをガンガン3桁まで追加すれば
一時的には働けるかもしれないが、必ず破綻するぞ。

下手な医者がよく使う手だ。
176優しい名無しさん
あげるよ