【アスペ】“前頭前野”の活性化【自閉症】

このエントリーをはてなブックマークに追加
455優しい名無しさん
SQ生き方の知能指数って本を少し読んだ

視覚から、扁桃体に伝わって
本人が何を見ているか認識するより何分の一秒か先に、非言語メッセージから感情に関する意味を導くそうだ。
扁桃体は言語関係の脳へ直接アクセスできないから、これは言語で表現できない理解になる。(裏の道)
ミラーニューロンで、認識すると、意識して無くても相手と同じ表情になったりするそうで、感情の伝達に関係している。
脳内でのこの反応が共感を自分の中に発生させてるようだ。
イメージトレーニングでも脳内では実際と同じような動きがあって、ただ出力として行動にだしてないだけ、
イメトレや映画等を見て感じる経験を稼げるらしい。

意識を介在さす表の道は、意識的に情報を処理するから秒単位の反応になるらしい。

視覚からの共感能力は他の霊長類の頃からある本能的な動きだそうで、
他の霊長類と違って沢山もってる細胞に紡錘細胞ってのがあって、大きく太いので素早く伝達できるそうな。
社会的に敏感な人とそうでない人が居るのはこの細胞の働きに関係しているんではないかという説もあるんだと。

判断に使ってるのが、紡錘細胞で、眼窩前頭皮質と前帯状皮質を緊密に結んでいる
前帯状皮質は思考と情動と身体反応を統合する役割をはたしている
456優しい名無しさん:2007/06/15(金) 03:06:50 ID:qQ7zE067
なんとなく感じたのは、定型の他者の表情などからさとる速度は何分の一秒という速さ。
ASがシミレートしても思考なので早くて数秒。
次々かわる状況への対応度は、基本的に壮絶な差がありすぎる。
457優しい名無しさん:2007/06/15(金) 03:47:29 ID:CUItwRdE
>>455
感情に関する意味が特別なんだね…まあそれはそうだろう。
表情筋も発達してるし、折角発達した表情を読み取れなきゃ意味無いし。
ただ、「感情に関する意味理解」と、
「意識して無くても相手と同じ表情になったりする」事とは別だと思う。
意味を理解した上で、その感情に同情・同調しなきゃ自分の表情は変らないと思われる。

>社会的に敏感な人とそうでない人が居る
これは思うに記号の豊富さの違いだと思う訳だ。
表情を精緻に読み取れる人も居れば、単純な喜怒哀楽しか読めない人も居る。

>定型の他者の表情などからさとる速度は何分の一秒という速さ
だからASでも単純な喜怒哀楽については定型と同じ速度で悟ってると思うのだが…。

相手の感情のシュミレートだけでは「場の空気・雰囲気」を読むのに不十分で、
やはり相手の思考のテーマぐらいは秒以下で同定できないと、定型並みには行かない気がする。
でもそのテーマ同定にも相手の表情の微細な違いが参考になるのだとしたら、
やはり表情から悟る能力は重大な基礎という事なのかもしれない…。
458優しい名無しさん:2007/06/15(金) 04:51:54 ID:NpzZfuJJ
>>457
>意味を理解した上で、その感情に同情・同調しなきゃ自分の表情は変らないと思われる。

それがどうも違うんだって。
視覚からミラーミューロン細胞にくる、自分でその感情の時と同じパターンが発生、それが表情で、
これは意識しなくても発生している。
恐怖の連鎖とかね。

定型が意味を理解していちいち表情をつくっていると思うかい?
それをやってるなら、あのスピードは無理だよ。
不適切な表情を、思考を経由するほうで発露をすぐ止めるって事はあるよ。

おかしくないのに笑う表情をしたら楽しくなっていくのは、この逆で表情からフィードバックして感情が出てくる結果。
これに意味を理解なんて必要ないだろ。

>表情を精緻に読み取れる人も居れば、単純な喜怒哀楽しか読めない人も居る。
ASはこの精度が悪すぎだと思う。紡錘細胞の動きが悪いんだろうね。
自閉の子供は笑ってるのと怒ってるのが見分けれなかったりする人もいる。
当然空気読めないから、反省して無いように見られてしまう。

思考経由で信号が行っても、そこの思考パターンにこだわりが入るから、またずれてしまうんだろう。