★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#91

このエントリーをはてなブックマークに追加
814ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/03(土) 18:36:42 ID:Wyqbx7KP
>>813
 救急で胃洗浄がよいでしょう。
 薬物添付文書:小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
815優しい名無しさん:2007/03/03(土) 19:23:41 ID:3dSRLZMH
断食中なのですが薬は飲んでいます
時間を守って飲んでいますが
この場合胃に食物がないと効き過ぎるということはないでしょうか?
トリプタノール 80mg/day
ドグマチール  150mg/day
が主な抗うつ剤処方です
他はこまごましたものがいっぱいあるので省かせて頂きました
よろしくおねがいします
816優しい名無しさん:2007/03/03(土) 19:32:51 ID:Jj8fv53G BE:928680858-2BP(6)
817優しい名無しさん:2007/03/03(土) 19:39:25 ID:Afj36kmz
セトウスが何時間ぐらい効き続けるのか教えて下さい
818優しい名無しさん:2007/03/03(土) 20:00:55 ID:h4cR3gDw
>>808
わかりました。
ありがとうございました
819優しい名無しさん:2007/03/03(土) 20:21:55 ID:S9e94TGW
現在めまい・吐き気を抑えるためにトラベルミンを処方されているんですが、
めまいは減る気はするんですが、強烈に眠くなります。
トラベルミンRは眠気が少ないと聞いたことがあるんですが、ほんとでしょうか

また市販のトラベルミンも同じ成分でしょうか
代えようか迷っています
820優しい名無しさん:2007/03/03(土) 21:24:49 ID:1mHen5d3
患者に同意なく、症例としてレポート提出されてしまう事はあるのでしょうか?
精神保健指定医の取得や、学会の発表など・・・。
自分の通院・自分の病気が、自分の知らないところで、勝手に発表されているのは怖いのですが・・・

ウィキペディア「精神保健指定医」より引用
>指定医の資格申請には、精神科3年以上を含む5年以上の臨床経験を有する医師が講習を受けた上で、
>措置入院を含む統合失調症3例、気分障害、中毒性精神障害、児童思春期症例、老年期精神障害、
>器質性精神障害各1例の、計8例のレポートを提出が求められる。合格率は6〜7割といわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BB
821優しい名無しさん:2007/03/03(土) 21:44:54 ID:0V1efOB1
現在アモキサン75mg/日を服用していますが、
ワクワク感というものがまだ戻ってきません。
これはノルアド、セロトニンのどちらが足りないのでしょうか?
822質問:2007/03/03(土) 21:59:20 ID:fK2aiXAC
ドグマチールを処方されたのですが
この薬にはあるホルモンを抑制(?)する作用があると
医師から伝えられました。そのホルモンとはなんですか?
詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
823優しい名無しさん:2007/03/03(土) 22:02:19 ID:SAWIOTEh
>>822
詳しくは知らないけれど、妊婦に似た状態になるらしい。
824ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/03(土) 22:07:52 ID:Wyqbx7KP
825優しい名無しさん:2007/03/03(土) 23:07:35 ID:whb2Aui0
ルボックスとソラナックスの処方が今まで食後だったのが食後三時間後になりました

というのも診察で…
「お酒は? たまには飲む?」
「いや、アルコールと薬と一緒はダメとのことなので一切飲んでないです」
「そうか、酒飲むのは晩飯時だもんなあ…でもたまには飲みたいでしょ?
飲酒後三時間経てばまあだいじょうぶだから、薬は食後三時間後に飲んで。
仕事して疲れて帰ってきて酒飲みたいときもあるもんなあ(笑)」

と、いうわけで、ある意味非常に話の分かる先生でありがたい一方、ホントに
問題ないのかという心配もあります。実際の所どうなんでしょう?
826ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/03(土) 23:31:23 ID:Wyqbx7KP
>>825
>どうなんでしょう? 
 診察の場で雑談と化してる時点でどうかしてるよ。私はそういう医者は好かん。
827825:2007/03/03(土) 23:47:41 ID:whb2Aui0
>>826
いや、「どうなんでしょう?」に係るのは「私の担当医を好くか好かないか」でなくて
「アルコール摂取後三時後に抗うつ薬、抗不安薬を飲むという処方が妥当かどうか」です。
わかりづらくてすいません。

もっとも診察中始終雑談してるわけなどなく、一応症状や薬の相談など全部終わった後の話です。
雑談に救われてる部分もあるので自分的には助かってます。
なにもかもぶっちゃけて話せる担当医との会話に救われてる人って多いんじゃないでしょうか?
828優しい名無しさん:2007/03/03(土) 23:50:41 ID:BXzLrfL2
>>827
基本的に駄目ですよ。飲むなら前後の薬は飲んじゃいけない。
普通はそういう風に指導されるはず。
829ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/04(日) 00:12:08 ID:s0kiZKTg
830825:2007/03/04(日) 00:22:25 ID:VdwZW9Tm
>>828
基本的にはそうですよね「アルコールと一緒に服用してはダメ」です。
最初は処方箋にもそう書いてあったので守ってましたし、その旨を先生にも告げました。

今いろいろ調べてたら
ttp://life.2ch.net/utu/kako/1010/10109/1010927627.html
こんな過去スレが引っかかりました。

どうも「飲酒後ある程度時間空ければOK」という指導を受けている方は他にもいるようですね。

>>829
> 雑談は大いに結構、コミュニケーションは重要。ただしこの会話から
先のレスと矛盾してるような気がするのですが…

> 処方薬の大半がアルコールと併用注意である事を患者に伝えていない
いえ>>825に書いてある私の発言の通り
「いや、アルコールと薬と一緒はダメとのことなので一切飲んでないです」
と、ちゃんと指導は受けてますよ。

ティヒさんが何故質問内容以外のことに鼻息を荒くしているのかよくわからないのですが
私は「お薬に関する疑問質問に答えるスレ」に書き込みをしているのであり、質問内容は
「私の担当医はダメ医師か否か」ではないのです。
831788:2007/03/04(日) 00:28:50 ID:z9BtgEXF
>>792
回答ありがとうございます。
医師にはうつ病と告げられています。

リタリンは前から処方されていました。
ヒルナミンは、それ以外の睡眠薬飲んでいても眠れない時があると言ったところ追加されました。
832優しい名無しさん:2007/03/04(日) 01:45:58 ID:OGAcdGOd
浪人する予定で四月から予備校に行きます。
朝7時に家を出て夜21時で自習室が終わるのでそれから家に帰る生活を送る予定です。
今メイラックスを処方されてますが10時間くらいできれると主治医から聞きました。
ちなみに緊張防止のために処方されてます。
10時間ですと予備校で夕方過ぎくらいにきれるので不安で予備校で薬を飲むのには抵抗があります。
レスタスという安定剤は長く効くと効きましたがこれは少なくとも何時間くらい効くのでしょうか?主治医は薬の処方について意見を受け入れくださるのでメイラックスより長く効くのでしたら理由を話してレスタスに変えてくださるようお願いするつもりです。
宜しくお願いします
833優しい名無しさん:2007/03/04(日) 02:05:00 ID:B/suu7CT
3年位前に処方して貰ったパキシルは飲んでも効果無いですか?

…というより、昨夜胃薬と一緒に飲んじゃったんですけど、今日目を覚ましたら胃けいれんっぽくなって辛かったのですが。便秘だったのが生理来たせいもありますが、オエオエ言ってる時、全身の神経がビリビリきて、力入らないのに便意があってキツかった。
834優しい名無しさん:2007/03/04(日) 02:17:16 ID:X3onytIk
薬のんでから寝ると、起きるのが異様にきつかったり、吐き気を催したりするのですが、それは自分だけなののでしょうか?
量は規定よりやや多めです
835優しい名無しさん:2007/03/04(日) 02:27:36 ID:sVeTNok1
>>832 メイラックスもレスタスも一日一回で十分効く。体内から薬が消えるまで数十時間はかかる。一日の中でいつ飲もうが大差はない。
「10時間経つとサッパリ効果がなくなる」っていう事は絶対無いです。今はとりあえずメイラックスで様子を見てれば大丈夫!
ちなみに、人生一度は浪人経験することを是非おススメする。
836優しい名無しさん:2007/03/04(日) 03:13:59 ID:a8n6GTzh
アモバンが好きで、一年位飲んでたのですが、最近2・3時間で目が覚めるようになってしまいました。
アモバンと同じ成分の短時間型ってありますか?
アモバンのように、すぐに眠れて寝起きもシャッキリな薬はありますか?
ロヒプノールはだめでした(・ω・`)
よろしくお願いします(´ω`*)
837優しい名無しさん:2007/03/04(日) 03:18:19 ID:a8n6GTzh
ロヒプノールではなく、レンドルミンかもしれませんでした。
連投すみません(・ω・`)
838優しい名無しさん:2007/03/04(日) 03:46:54 ID:2K12HH9O
>>826
ええっ、診察の時に雑談する先生ってよくないんですか?
私の医師も雑談よく言って、診察の半分くらいが
先生のジョークで終わります。
それに和まされて、診察を受けるのが空きなのですが
あまりよくない方針なんでしょうか。
ショックです。
839838:2007/03/04(日) 03:47:49 ID:2K12HH9O
×空き
○好き
840優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:09:07 ID:UnJ8Xh1u
すみません、教えて下さい。
最近転院して現在レスリン150×3とアモバンを処方されはじめました。
夜の寝付きはとても良くなったらのですが
(今日は何故かねれないorz)
昼間にフラフラと眠くなります。
私の手元に前の病院から貰ったリタリンがあるのですが
現在の服薬状況でリタリンを昼間に飲んでは駄目でしょうか?
毎日リタリンを飲むつもりはありませんが
明日は大事な試験があるのでなんとかしたいです
…アマちゃんですよね(つД`)
841優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:28:56 ID:F0ZYDgJP
>>838
好みの問題かと。

酒にしても、理論上良くないからって止めてもやってしま人がいる以上、
だったらこう飲めと指導するのは良い医者だと思う。
でも825さんの場合、飲んでないって言ってるのにヘーキヘーキと言ってるのが
C調で(死語だよ)どうかなあと思われる側面もあり。

医者の自分語りが多いのは良くない場合が多いかな。
陽性転移を起こさせるし。
一瞬フランクで良いと思いがちだけど、そのヒマがあったら患者から話を引き出せと。
そこら辺が出来てるなら良いと思う。
842優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:33:36 ID:F0ZYDgJP
>>840
久し振りの薬を大事な場でいきなり飲んで問題なさそうですか?
今アモバン飲んで眠れない位なら、明日も平気なんじゃないかと思ってしまいますが。
とりあえず今はゴロゴロして、体だけでも休めて下さいな。
843優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:37:11 ID:2K12HH9O
>>841

>>838です。回答ありがとうございます。

>一瞬フランクで良いと思いがちだけど、そのヒマがあったら患者から話を引き出せと。

その通りですね。
私の医師は、ギャグを言ってそれにどんな反応をするか試している気がします。
笑えば調子がそれほど悪くない、みたいな。
調子が悪いときは親身になって話をきいてくれるのでまあいいかな、と。

ありがとうございました。参考になりました。
844優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:44:45 ID:x1SEkHAf
>>841さん
C調の意味が分からずすごい気になってググッてしまったorz 理解しました。
私の主治医も雑談しますね。もちろん本筋から派生した会話なのですが。
真剣なときは真剣だし、確かに笑って終わってしまうこともあり。そういうときはこっちは消化不良。


で、質問なのですが、
新しく薬を飲み始めたり、飲む量が増えた、とかではなく、
ずっと同じ処方でも長期間飲み続けているせいで出る副作用ってありますか?
この1週間くらい、気がつくと右の瞼がヒクヒクしてるんですが、
こういう症状、薬が原因で出る可能性はありますか?
それとも何かストレスとかで出るのでしょうか?
(今考えられるストレスは、4月から大学に戻って院生になるのですが、
そこでの授業や研究のことで心配があるのです・・・・)
845優しい名無しさん:2007/03/04(日) 04:47:11 ID:pPtcv7wi
今、鬱とパニで安定剤と睡眠薬をだされてます。ただ少し前にODで入院していて…正直怖いです。寝る前はレンドルミン、マイスリー、ヒルナミン?を飲んでるのですが眠れません…眠れなくて不安感に押し潰されそうになります。他にいい薬ありますか?
846優しい名無しさん:2007/03/04(日) 08:01:32 ID:PHq1EWlL
デパゲンは寝る前にのんでも大丈夫ですか?
847優しい名無しさん:2007/03/04(日) 08:05:59 ID:TAQwpYoP
>>846
大丈夫


848優しい名無しさん:2007/03/04(日) 09:27:32 ID:dZYKAmh4
不眠でロヒプノール2mgを処方されてるんですが、それでも深夜と早朝に目が覚めてしまいます・・・
次はどんな薬が処方されそう(あるいはどんな薬が効きそうか)でしょうか?
ちなみに今まで他にレンドルミン・ベンザリン・リスミー・コントミンを出してもらいましたがいずれも
効かなかったり合わなかったりでダメでした・・・。
849848:2007/03/04(日) 09:30:24 ID:dZYKAmh4
なんか読み返してみたらイマイチわかりにくい文章ですね、すみません。
要するに、上記の以外の、効いてくれそうな薬が他にあったら教えていただきたいのです。
850優しい名無しさん:2007/03/04(日) 09:52:47 ID:BUZpIRTf
>>849
エビリファイ
851優しい名無しさん:2007/03/04(日) 10:08:47 ID:ab7rzupS
852ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/04(日) 10:58:13 ID:s0kiZKTg
>>830
>>838

>>826 は書き方が不適切だったので>>829で追記したように
 普段の日常生活の雑談ならともかく、肝心の投薬の話題でジョーク交じりに
 飲酒の話題を安易に話してる点がどうかしてる、とこう事だけです。
 情報を患者側でフィルターにかけて処理できる方にとってはどうでもよい事なんですが、
 ただ、ここに書き込まれると医師の見解としてアルコールは3時間あければ大丈夫
 なんだ、と受け取るスレ住人の方がでる可能性があるので遠慮願いたく。それだけです。
853優しい名無しさん:2007/03/04(日) 11:10:39 ID:F9IX8ZUt
パニック障害で長時間タイプのメイラックス、セパゾン、レスタスを
処方してもらったのですが今のところメイラックスだけ試し飲み中です
この3つで一般に副作用や断薬症状など少ないとされてるのはどれですか?
854841:2007/03/04(日) 14:38:43 ID:F0ZYDgJP
>>844
夜中にくだらない調べものさせてすいませんでした>C調

瞼のひくひくなんですが、副作用については私ではちょっとわからないです。
ごめんなさい。
ただ、自分もなった事があります。ほっとくと治るのであまり気にしてないのですが。
855ティヒ ◆BGMwkV0Hf6 :2007/03/04(日) 16:40:09 ID:s0kiZKTg
>>853
 (メイラックス、レスタス)超長時間型がよいでしょう。
 副作用は飲んでみて自己判断するしかないです。個人差。
856840:2007/03/04(日) 16:49:42 ID:UnJ8Xh1u
>>842
レス遅くなりすみません。
結局5:30時点でも眠れなかったので
シャワーを浴びて身支度して
それでも時間があったので30分程散歩しました。
おっしゃる通りリタを飲まなくても(`・ω・´)シャキーンでした。
試験もうまくいったしリタは吐き気が出るので飲まなくて本当に良かったです。
レス読んでなかったら飲むところでした。
ありがとうございました!
857優しい名無しさん:2007/03/04(日) 23:15:02 ID:VMl45Y3v
デプロメールを増量したら(現在150)喉、というか口の中が
カラカラで本当につらいです。たえず水分を補給してはトイレ、の繰り返しで
生活に差し支えて困っています。アメ、氷がいいと聞きましたがアメは
仕事中はなめれないし、氷もいつでも携帯できるわけではないし
何かお勧めの対処法があればぜひご伝授ください。宜しくお願いします。
ちなみに、水とポカリスエットだったらやっぱりポカリ飲んだ方がいいんですかね??
関係ないのかな、、、とにかく唾液がでなくて苦しいです。
858優しい名無しさん:2007/03/04(日) 23:51:21 ID:4z+9iyKj
age
859優しい名無しさん:2007/03/04(日) 23:57:10 ID:Mic7e9qj
タケプロン15とガスモチンを処方されてるのですが
これらの薬には高プロラクチン血症になる副作用はありますか?
すみませんお願いします。
860優しい名無しさん:2007/03/05(月) 00:04:32 ID:7DaF/gLX
>>859
無いと思う。
ってか、メンヘル板で消化器系の薬?
861優しい名無しさん:2007/03/05(月) 00:09:49 ID:eei5ZvdE
>>857
普通にお水は飲めないの?
飲めないなら口の乾きを癒すスプレーが薬局で売ってるから
それを使ってみては?
862842:2007/03/05(月) 00:54:59 ID:n7zih0BS
>>856
840さん、よかったよかった。
試験終わったのなら、ゆっくりまったりして下さい!
863優しい名無しさん
マイスリー、ハルシオン、レンドルミンなどでは寝てもすぐ目が覚めて深い睡眠ができないのですがこういう場合はロヒやベンザリンなどの処方になるのでしょうか?
レスリンやテトラミドも飲みましたがだんだん効かなくなりました。