■社会不安障害(SAD)はどうすれば治るのか?v3■
本スレッドは社会不安障害(SAD)の情報交換の場としてご利用下さい。
※一般的症状名
・広場恐怖・会食恐怖・書痙・視線恐怖・赤面
※具体的症状
・人前で発表する時に激しい恐怖、震え、どもり
・申込書等、他人がいる前で字を書く時手が震える
・お店に入ると店員が気になり、ろくに買い物が出来ない
・会食時にコップを持つ手が震えて飲めない
・会議等、大勢が集まる場所で気分が悪くなる
※治療方法
・抗不安薬投与
一時的に症状を抑えるが、根本的な治療にはならないと思われる
・SSRI投与
ルボックス(デブロメール)錠剤
薬効として社会不安障害の薬と認定される
・認知療法(カウンセリング等)
保険が適用外が多くかなりの出費となる
効果は疑問であり、患者の努力が必要である
※その他
・悪化するとアルコール中毒や鬱病の併発をもたらす
AA、荒らしは、煽りの元となりますのでご注意下さい。
放置できない、我慢できない場合は、削除依頼するか専用ブラウザであぼーんしましょう。
(JAVA対応携帯電話であれば、携帯用2chブラウザiMonaでどうぞ)
2ちゃんねるビューア ソフトウェアリンク集
(p)
http://2ch.tora3.net/viewer.html
2 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 19:23:55 ID:WWAHAhZ2
222222222
3 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 19:24:50 ID:ZhnF3042
333
5 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 20:39:03 ID:BvZch5ZH
薬を飲みながら、あえて、症状の出やすい行動をしてます。
医者の指示の基です。
成果はまだ見えず
6 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:01:28 ID:qXqYV5Z3
キンキキッズの堂本くん(剛の方)がパニック障害者だと知って驚いた。
詳しくはウィキもしくはパニック障害でヤフレ!
7 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:07:38 ID:qXqYV5Z3
今調べてたら中川家も剛のほうが・・・ちなみに原因はトミーズの雅さんによる
イジメだそう・・・カワイソスとしか言えん。
8 :
優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:15:52 ID:8k2BabYH
>>5 そんな事を強要する医者が居るなんて
やっぱり医者にはかかれない
9 :
優しい名無しさん:2006/10/17(火) 00:03:06 ID:y/lj7oi+
>>7 あいつに「さん」付けする必要なし
風呂場で実娘を強姦しようとした鬼畜だぞ
10 :
優しい名無しさん:2006/10/17(火) 11:31:19 ID:ssc6J2r/
>>8 だんだん慣らしていくって事でしょ
認知行動療法的な事じゃないの?
SADの人はいきなり無理な事をして大ダメージ受ける人がけっこう居るらしい。
薬飲みながら、簡単な事から徐々に慣らしていくといいんだろうね。
11 :
優しい名無しさん:2006/10/17(火) 11:32:23 ID:ssc6J2r/
>>6,7,9
板違い・スレ違いです
お引き取りください
12 :
優しい名無しさん:2006/10/17(火) 12:04:06 ID:ebuAB+z5
今日ゼミでレポート読みしたらふるえ声になった。
先生が途中で「緊張しちゃった?」と声を掛けてくれて少し緊張がおさまったけどやっぱり治らず。
発表が終わった後のいたたまれないあの雰囲気に泣きたくなった…
治らないから受け入れるしかない。
薬で症状は和らぐけど完治はないと思われ。
思考や環境を変えないとダメっぽい。
14 :
優しい名無しさん:2006/10/18(水) 11:48:58 ID:7G0Sa9hT
学校でドキドキしてご飯が食べられない同級生になんでて聞かれるたび
恥ずかしい
自分も慣れない人と食事、あんまり食べられない。
半分食べられりゃ合格って感じ。。
ルボックス(デブロメール)飲んだ事あるけど、全然ダメだった。
とにかく物忘れが激しくなって、仕事に悪影響・・・。
記憶喪失になるかと思った。
逆にそれだけ効果があったんだろうなあ
俺はほとんど効果を実感できなかった
最近、症状が落ち着いてるなあ。。。手続きだけ済ませている失業保険、やっぱもらって生活
してみようかな。。。行動療法だー、と働きに出てみても、オレの場合キョドリの改善は見られない。
一生変態っぽく見られんの嫌だよな。。。
この病気でアル中になりそうだ・・・。
20 :
優しい名無しさん:2006/10/20(金) 10:01:23 ID:ZDCFn/UB
薬で吐き気頭がボーとする感じにならないですか?
SSRIで吐き気はわりとよくあるみたいだね。
少量から始めてしばらく飲んでいると平気になる人も居るようだけど、
とりあえず担当医に報告すべし。
22 :
優しい名無しさん:2006/10/20(金) 17:07:23 ID:ZDCFn/UB
今までで一番効いた薬教えて下さい
あと副作用が酷かった薬まったく効かなかった薬
教えて下さい
23 :
優しい名無しさん:2006/10/21(土) 06:09:28 ID:fIgJ/w1O
今パキシル40rと試しにデプロメール150r飲んでます。
どっちでも効いてくれるといいけど…
医者がそういう出し方してるの?
25 :
優しい名無しさん:2006/10/21(土) 11:47:46 ID:fIgJ/w1O
してる。
内科でセディール10とデパス0.5mgもらってきました。
症状と発症時期を伝え、胸をみせて、診察時間は5分くらいでした。
先生とのやりとりで、あがることなく落ち着いて話ができたせいで
もらった薬の効き目が軽いのでしょうか、もらった薬を飲んでも全く改善してる気がしませんorz
明日初デートなのに…
デパスを3時間おきに飲むのはアリなのかな〜
>>26 かかりつけの病院に電話して相談したほうがいいんじゃない?
「長時間外出するんですがデパス3時間おきに服用してもいいですか?」みたいなかんじで
てかSADって完治するのかな
SADで仕事してる人いる?働きたくても怖くて面接いけない・・・
28 :
優しい名無しさん:2006/10/21(土) 15:28:54 ID:h/RpBVPT
職業安定所いくことすら怖くないですか?
29 :
26:2006/10/21(土) 18:08:54 ID:jsuEBLe+
>>27 レスサンクスです。
ネットで調べた感じでは、デパス0.5mgを1日3回くらい飲むのは問題なさそうです。
が、個人差はあると思うので今から電話するだけしてみます。
しかし結構眠くなりますね…クルマの運転どうしよ〜(;´Д`)
30 :
優しい名無しさん:2006/10/21(土) 18:46:17 ID:h/RpBVPT
B遮断薬飲んでる人います?
>>27 本スレと言っていいかわからないけど、SADスレには
働いてる方のレスも多いですよ。
バイトしてる方、始めようとしている方も多いです。
>>29 デパスの量は、大丈夫ですよ。
でも、今まで、それくらいの量飲んでないですよね。
だったら、車の運転、控えたほうがいいかも。
事故の危険性を考えると・・。
>>30 インデラル?
飲んでないですね。
32 :
26:2006/10/21(土) 22:17:41 ID:jsuEBLe+
>>31 今までその量を飲んでないというか今日初めて医者に行ってきました。
明日のには間に合いそうもないや…
神様!僕に明日だけ力をください…
もっと早く医者に行ってれば良かったorz
33 :
優しい名無しさん:2006/10/21(土) 23:56:16 ID:QrRh8arG
SADですが、働いてます。しかも、接客の管理職です。
仕事ができないくらい、不穏になって、咳とか頻尿みたいな身体症状まで出て、病院に行って診断受けました。
仕事が好きでやめたくないと医師に伝えたら、かなり頻回の受診でサポートしてくれて、仕事できてます。
>>33 自分もなぜか頻尿になりました。(病院にいってSADと診断されるまでの間)
おまけに膀胱炎みたいな症状もでたけどSADと関係あるんでしょうかね
そしてなぜか薬を飲み始めたら治った
35 :
26:2006/10/22(日) 01:17:47 ID:BY6LtG2x
36 :
優しい名無しさん:2006/10/22(日) 06:15:59 ID:4LVaphnh
>>35 34ですが
ジェイゾロフト、ソラナックス、マイスリーを飲んでます
38 :
26:2006/10/23(月) 00:32:17 ID:BYbsCXfO
>>37 dクス!
先ほど初デートから帰還しました。
ここ数日睡眠不足で、緊張のため今日も3時間程度しか眠れませんでしたが、
デパス0.5mg2錠とセディール10を朝と昼に飲んでなんとか楽しく過ごせました。
車の運転もできました。
スゴク楽しかった…神様ありがとうm(_ _)m
薬ってすげえ!!でも赤面は治らなかったです。
39 :
優しい名無しさん:2006/10/23(月) 00:32:39 ID:+pkON5Bv
>>34 33ですが、私も膀胱炎症状出ました。血尿もありましたが、薬飲みはじめてから治まってます。
>>35 ちなみに私の薬はデプロメールとレキソタンです
40 :
26:2006/10/23(月) 00:36:07 ID:BYbsCXfO
>>35 dです。
できれば症状も教えて君ですm(_ _)m
まあ個人差はあるんでしょうが。
>>38 恋人ができるなんて羨ましいです。当方37の男ですが未だにお付き合いしたことがありません。
見た目も見た目なのでこの先そういう経験なく人生を終えるのだと思うと寂しくなります。
ちなみにセックスはしたのでしょうか?わたしなどそういったお店でもこの病気だと
その場面になると臆してしまって可能な状態にならず困ってしまうことがしばしばあります。
42 :
優しい名無しさん:2006/10/23(月) 02:40:17 ID:zWkt5FRC
この前,好きな人に話しかけようとして顔面がピクピク震えてきて焦って,
全く意味不明な脈絡のない質問を立て続けに3つ位していまった。
初めて話しかけたんだけど,絶対にキモがられてるし,もう薬に頼るしか
道がない。でも薬やって仲良くなれても,たぶん自分の中に後ろめたさが
あるから,いずれは破綻するときが来そうな気がする。
普通のことが普通にできないのは辛いね。もう病院に行くしかないね。
とにかく人前で文字書こうとすると手が震えます。
あと、大勢の前で話すのも無理。
こんな自分でもホームセンターで働いています。
伝票とか書くの辛いけど、薬で震えをおさえてます。
一番効くのはやっぱレキソタン。
トレドミンも飲んでるけど、この薬は長期戦なのかな?
45 :
優しい名無しさん:2006/10/23(月) 15:45:59 ID:YvQrHMLu
セントジョ−ンズワートはSADに効きますか?
>>38 おめでとう
しかし、これからは、寝不足+眠くなる薬
の状態で運転をするのはやめろよw
緊張で眠れないような時もデパスとか効き目あるんじゃない?
医師に相談してみそ。
>>41 悩んでいるのはわかるが、立ち入った事を聞き過ぎじゃないか?w
48 :
優しい名無しさん:2006/10/23(月) 18:20:21 ID:YvQrHMLu
この病気の人友達つくるのも苦労しますよね
私はあまり人を好きになった事ありません。
てか避けてきました。異性と知り合う機会を
学校でも社会でも回避してきました。
人生損した感じです。
>>46 dクス!
前日が初診だったので試しにデパス飲んで効き目を確認して寝ようとしたのですがなかなか寝れませんでした。
前日も寝不足だったのに…
結局睡眠時間は2日で5時間くらいでしたね。
別の何かもおかしそうなので先生に相談してみます。
50 :
優しい名無しさん:2006/10/24(火) 11:43:42 ID:vznIBEVR
>>41 理解のある女性と協力して行えば、徐々にうまくいくと思います。私の彼もたぶん社会不安障害です。ちなみに私も社会不安障害と診断され、デプロメール、ソラナックス、レンデムを飲んでいました。
今日はバイトの面接。
何度も頭の中で練習したのに、
いざ目の前にしたら面接官の話し方が怖くて、
えーっと、あのー、連発、
オロオロしまくりのボロボロだった・・・
まともに受け答え出来る社会人になりたいorz
52 :
優しい名無しさん:2006/10/24(火) 20:52:22 ID:oQvALoni
いつかできるとおもってたがやっぱり無理だったよ
ここに書き込みをしている社会不安障害の方々の共通点は何でしょう。
それが分かることが回復への大きな1歩となります。
皆さん今一度考えてみてください。
社会不安障害とそうでない人との違い。
時間をおいてまた来るのでその時までに自分なりに考えてみてください。
人が普通にできることができない。人が苦に感じないことでも苦に感じる。自分でなんとかしようとしても、逆に悪化する、、自分で自分が手におえない。
55 :
優しい名無しさん:2006/10/25(水) 00:40:59 ID:jtc3mqGw
今日はっきり自分が社会不安障害だとわかった
この病気十代の中ごろから発症するらしい 自分は15才からクラスのみんなの前で本を読むのが
苦しくなった 人が怖くなったのもその頃。
もうかれこれ18年の付き合いだ
行動すれば辛いことが起きるのはデフォ
(人が怖い 自分に自信がない) この2事に尽きるね この病気
パキシル メイラックス飲んで もうすぐ2年根本的な解決にはならず
自分自身この病気と向き合ってなかった(わかってもいなかった)
とにかく恐怖を感じるパターンを自分なりに認知して積極的に社会と付き合って解決するしか方法はないだろう
茨の道は続く
56 :
41:2006/10/25(水) 01:11:40 ID:2NcWfhCY
>>50 レスありがとうございます。理解のある女性とめぐり合いたいです。
数年すると40に届いてしまうこんな男に機会などあるのでしょうか。
死ぬまでにあなたの様な人に出会いたい。
私に接する女性全てに嫌悪感を抱かれていると思ってしまう今日この頃です。
57 :
優しい名無しさん:2006/10/25(水) 08:05:08 ID:L46LmnbQ
レジでお釣もらうとき怖くないですか?
自分お釣もらう時心臓ドキドキ言うんです。
手が震えそうで怖い
>>57 自分はそういう症状は無いけど、
字を書くときに全身が震えます。
落ち着け〜〜〜!!と思えば思うほど震える・・・。
>>55
確かに人が怖い&自信がないが共通項だろうねぇ・・・
誰も53の返事を書いているわけではない件。
53消えろ。
自分が偉大な治療者・人生の導き手とでも誇大妄想してるのか?
まともな治療者ならそんな態度でそんな事を書かない。
53です。
皆さんのおっしゃっている共通点は確かにあっていますが、
回復に向かうために必要な発見ではないですね。
60のように思われている方も多いと思うので一応書いておきますが、
私は決して知識人などではなく元患者です。
薬にはほとんど頼らず考え方を変えることによって治しました。
医者には考え方を変えるきっかけをいただきました。
今思えばどうしてたった一つのことに気付かず、
3年間悩み続けてきたのだろうという感じです。
だったら早く答えを書けと思われるかもしれませんが、
これは自分で気づかないと本当に意味のないことになってしまいます。
その第一ヒントが共通点探しです。
その偉そうな言い回しをやめて
というか誰も53の質問に答えてない気がするが・・・。
>>56 機会をつくるようにしてみるとか☆でも、嫌われてるんじゃないかとか、被害妄想でてしまいますよね、、話すのにも声が震えたり、顔が硬直したり、つらい
何故か病んでると、病んだ人に好意をもたれる不思議。交際した人のほとんどが心の病気にかかってました、、
65 :
41:2006/10/26(木) 00:23:03 ID:D7atBCrp
>>64 同じ病気ということはきっかけは病院か何かでしょうか
病院の待ち合わせ室で声を掛けてきっかけを作ったりとか
キモイとか言われそうですねw
そんな勇気微塵もありませんし…
66 :
優しい名無しさん:2006/10/26(木) 11:24:42 ID:f7fvpQBt
この病気の人って無口で要領悪くて世渡りが下手
今まで内気だとか根暗とか気持ちが悪いとか言われたり
してきませんでしたか?自分言われたことがあります。
自分はなるべく学校で目立たずいきてきた。そのほうが楽だった。
人が近寄ってくるだけで心臓バクバクした。
>>65 いきなり話すのは無理なので、サイトで知り合いメールから徐々に仲良くなってから会ったりとか、、私も自分から人に話し掛けることができないです。話し掛けられても、うまく言葉がでてこない、、、
68 :
優しい名無しさん:2006/10/26(木) 12:42:31 ID:GkKG5cbU
レキソタン5rルボックス50rワイパックス0.5r今度こそは面接行けるだろうか。。。
69 :
優しい名無しさん:2006/10/26(木) 13:02:51 ID:wkfiBKLG
>>66 とりあえず「何考えてるかわからない」「おとなしい」 はどこいっても言われる
今日からまたパキシル10mg・メイラックス1mg復活 もう薬無いとまともに外すら歩けない
子供の頃は、親戚のおっさんとかに「首ふり人形」とよく言われた。
何か聞いても喋らずに、首振るか頷くしかしなかったから。
>>70 お前は俺か
そのあだ名で同級生にからかわれてたよ・・・ハァ・・・
正直、薬欲しいけど医者へ行くことすら怖くて出来ない。
73 :
41:2006/10/27(金) 06:53:17 ID:b3QitEhN
74 :
優しい名無しさん:2006/10/27(金) 13:11:47 ID:DzC6dPAB
この病気で死にたいと思ったことないですか?
気がついた頃から極度のあがりだったので毎日学校苦でした。
発表の前の日なんか心臓ドキドキして寝つけないくらいありました。
学校でも苦労する社会にでても苦労する本当この病気で特したこと
一つもない。
75 :
優しい名無しさん:2006/10/27(金) 13:21:55 ID:Iwat9xio
鬱はなんとか治ってきたんだが つい最近このスレ発見しテンプレの症状が
当てはまるので、昔からSADだったのかなと・・・
内向的な性格は自分のキャラと思っていたが 20歳頃に親友が影でキモい
とか言っていること知り 人が信用できなくなった。それ以降もすれ違いざま
に「キモ・・・」と囁く声が気になり段々自分自身が嫌いになっていった。
完全に人と目を合わせられなくなり、それが余計に病的に見えたりしたかも
知れない。今は視線を感じるだけで背中と脇にどっと汗が噴出し走って逃げたく
なる。ひとゴミはなんとか耐えられるがとにかく目が合わせられない。
SADは何か小さなイジメが堆積していったトラウマのようなものなんでしょうか?
それとも先天的な病気なんでしょうか?
自分の場合整形手術でもしない限り治らないんじゃないかと・・・
>>73 どうやってメアド交換するのかわかんないです(>_<)初心者なので(ノ_・。)
>>74 小さい頃から毎日死にたいと思ってました。なんでこんなにつらいのかわからなかったけど、社会不安障害だったなんて
77 :
優しい名無しさん:2006/10/27(金) 15:48:48 ID:uqwpQKdf
SADだけどルボっクスとソラ飲み始めて3ヶ月今ルボ125少し効いて
彼女ができそう、でもなんか薬に頼ってるみたいで少し引け目と罪悪感
がある、、まぁ実際頼ってるのだけど
本気でメルアド交換する気なら、まずパソコンがある事前提で
両者トリップ付ける→両者捨てアド取る→両者捨てアド晒す
→メール交換→問題なさそうだったら、メールで別の捨てアドを
互いに晒し、そっちのアドでメール交換開始
くらいの手順は踏んだ方がいいべ
>>78 ありがとうございます!でもパソコンもってないので、メアド交換無理そうです(・_・、)
スカルナーゼ、ソラシロールって薬もらったけどいっこうに効果がみられない・・・
デプロでだいぶ良くなってきた
前は怖がっていただけの状況が
物事を客観的に見れるようになって
どうしたらいいのか考えて行動できるようになった
例えが下手で申し訳ないが
昔、火でやけどした事があって火を見るだけでも怖くなるようになったとする
怖くてガスコンロもマッチもライターも使えない、花火を見るのもするのも怖い
これらを避ければ恐怖と対面する事を避ける事ができる
でもそれでは、いつまでたっても火が出るものは使えるようにならない
だからといって火を見るだけで怖いのでやはり使えない
そこで手助けとして薬を出してもらい恐怖心を減らし
火は扱いさえ間違えなければ怖いものではないという経験を積み記憶に植えつける
そうすれば薬を徐々に減らしていって飲まなくなっても
恐怖心はあまり感じなくなり、火を扱えるようになる
薬と行動による治療って言わばこんな感じなんだよね
何を今さらって思う人もいるだろうけど
自分で実際に体験して納得するのは聞いて知識だけあるのとは大違いだと思った
ところで53はもう来ないの?
人間関係とかも電話や大勢の前で話す事も、練習や経験を積もうとしても
最初はうまくいかなくてやはり自分はダメなんだと思って辞めたら
そこで成長が止まってしまう、恐怖心が残ったままになってしまう
ずっと避け続けてた事なんだからまわりの人と比べてできないのは当たり前
でもそれは経験が少ないからで自分自身がダメというわけじゃない
経験を積めば追いつくのは難しくても差を縮めることはできるかもしれない
でもその経験を積むことすら怖くて逃げてしまう
もしくはその経験を積もうと思って勇気を出しても
まわりの人と比べて劣っていると思い辛く怖くなって途中でやめてしまう
SADの人はそういう人が多いんじゃないかって思ってる
自分は今、薬の助けを借りて恐怖心を少なくしつつ
自分でも失敗をかてに成長すればできるようになるんだって
経験を積んで脳に記憶を焼き付けている段階
今度はどうか途中で逃げ出さないようにがんばろうと思う
83 :
41:2006/10/28(土) 20:16:52 ID:IQh1A99n
84 :
優しい名無しさん:2006/10/29(日) 06:58:11 ID:5wxS87fo
皆さんは、薬一日どのくらいの量をお飲みですか?
失敗するイメージばかり浮かぶのですが、
これもこの症状ですか?
>>85 失敗がトラウマになってる場合は、おそらく。
自分の場合は、
対人恐怖症のようなもので他人と話すとき緊張のせいで声が出せませんでした。
なので、薬を飲むことにしたところ緊張は多少弱くなり声は出せるようになったのですが、
今度は何を話して良いのかわかりません。
緊張が減ったところでコミュニケーション能力が付くわけじゃないことがわかりましたw
気になってる(というか大好きな)子ともそんな感じなんで、いつもすぐに気まずくなりそそくさと立ち去られます。
話してる最中にすらすり足で徐々に後ろに逃げていかれるしorz
と、今書いてるところに彼女がキターーー!!!!!
少し話せました(;´Д`)
自分の判断では気まずさは無かったものの、やっぱり逃げられましたけど。
…もう少し話をしたいよ。怖がられてるのかな…
87 :
41:2006/10/29(日) 18:20:11 ID:UQavDlWu
>>76 キモイメル友になんかなりたくないですよね。
変なこと言って気使わせちゃってごめんなさい。
>>41 リアルな社会で友達作ろう。
こんな場所でメル友探ししても前進しないよ。
それより聞いてくれ。
自分は仕事しているのだが、どうも年上から好かれるのだ。
本当は若い子と仲良くなりたいのに。
今日バイトでレジ混んでて相当焦ったなw
もう額に汗かきまくり。
でもいい経験になったよ。
次回も同じ状況だったら多少免疫ついてると思うし、今日の経験はプラスに考えないとな。
おれもSADで絶対接客なんかやりたくなかったけど(まぁバイト自体嫌だったが、大学生だし小遣いもらう歳でもないし)搬入、映写と人と関わらない仕事を経て
やっと接客までたどり着いたかんじかな。
第一歩が大事だからみんなも勇気をだしてがんばれ。
↑でも常に緊張のせいで腋の下は汗でびっしょりですw
外見から努力するのもアリかなぁと思ってきた。おしゃれして外出すると
いつもより地震つくし。
>>90 何のバイトしてるんですか?レジ?
>>92 漫画喫茶
流石に常に動きのあるスーパーのレジや居酒屋だと無理だとおもったからさぁ
>>92 俺は外見が一番の問題だ
体型髪形服装のコンプレックスがある程度抑えられるくらい
人並みの格好になれば、
コミュ力問題ありのままでもとりあえず外には出られるようになると思う
助かりたいんだ。
96 :
優しい名無しさん:2006/11/01(水) 23:28:01 ID:1M+y1vuA
97 :
優しい名無しさん:2006/11/04(土) 00:03:09 ID:lwggYZuM
SADでも一番重いときはリーゼ飲んでいても会議の移動中
見知らぬ人に悪口を言われていた。
98 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 00:03:10 ID:VchKM4kR
だな
99 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 00:21:03 ID:IHSyGeEf
不安障害になる人は絶対に心がきれいな人だと思うよ♪
100 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 00:29:34 ID:IHSyGeEf
いたずらやいじらなきゃ仲良くなれない嫌な世の中で自分を貫き通した結果周りの環境に適応しずらかったんだから世の中の環境がおかしいだけであって不安障害になった人は悪くないよ。きっといい環境にめぐり合えるから、自分をうけいれてね♪
101 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 01:29:10 ID:p0m79f3S
だな
違う。きれいなんかじゃない。汚れてる、歪んでるよ。
103 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 09:02:33 ID:1sgAKOVS
ルボックス結構効いてたのに処方されなくなった。
かわりにセロクエルやセレネース、リスパダールなどを飲んでいます。
なんでSSRIじゃないのに処方されるんだろう。
ずっと前から疑問でした。
他にもこんな方いらっしゃいますか?
104 :
優しい名無しさん:2006/11/07(火) 10:52:09 ID:+59Spcbr
学会でセロクエルの方が効くって言われてるからかなぁでもこの薬手足がむずむずするよね
ヒトの視線が怖くて引き篭もりがちだと余計デリケートで傷つきやすくなる、悪循環だ。
電話メインの仕事(バイト)をやったものの、
1ヶ月ぐらいで辞める羽目になりました。
PCを使いながら電話応対するも、顧客からの問い合わせにすぐ答えられなかったり
(調べなければわからない事柄だが、何故すぐわからないかと苦情が来る)
他の業務でもやることがだんだん裏目に出ていって、間違いを答えてしまい暫くの間
顧客から説教されました。
叱られるのが当たり前なのですが、逃げずに業務をこなそうとした矢先、
限界が来ました。
やっと社会復帰が出来るかと思ったのですが、自分の堪え性のなさ(気の弱さ)で
時間を無駄にしました。またやり直しです。
>>106 お疲れ様。
電話対応は大変だよ。
一ヶ月頑張れた と考えたらどうだろう。
月並みなことしか言えなくてスマソ。
自分はこの病気のせいで、
年収500万の会社員から、
中年バイトに転落しますた。
月収12万・・・泣きたい。
109 :
優しい名無しさん:2006/11/09(木) 23:56:21 ID:a9dpgNPY
自分はいわゆる広場恐怖?で人前で喋るとき詰まって声が震える
それが嫌で嫌で学校も辞めてしまった
仕事も喋る機会の少ないはっきり言えば底辺な仕事しか選べない
この症状のせいで今まで夢見てきた仕事に就く事も不可能になった
薬も飲んでいるものの虚無感からは離れられない
地味に人生終わったかも
もう今の自分に未練も後悔もない
さっさと生まれ変わって新しい人生歩みたい
私は1年位銀行の窓口してて、接客とか苦手なのに無理してたらだんだん辛くなってきて毎日仕事中泣いてた
そしたら人事に精神科受診すすめられて、受診したらSADって言われて今休職中だけど
最近自分は違うんじゃないかと思ってる
確かに昔から人付き合いは超苦手だし、窓口始めて半年過ぎた頃からそれまで難無くこなせてた事務までミス大発生だったけど
上司や同僚とは普通に会話とか食事とかも出来てて仲良かったから
SADじゃなくて単に仕事に適応出来なかっただけじゃないかと。
どっちにしろ仕事は辞めるつもりだけど。
チラ裏&長文スマソ。
もう生きているのが辛い。
112 :
優しい名無しさん:2006/11/10(金) 14:49:48 ID:LYNuDAkY
抗不安薬って吐き気とか震えは治まるけど、人と話ができるようにはならないね。
人ごみは大丈夫になったけど、1対1だと緊張しまくり。
音が気になって唾も飲み込めない。
入社してまもなく、20人以上はいる社員の前での自己紹介。
当然声は震え、顔は真っ赤になりました。
その後、社内で社員の人達が私のさっきの出来事を話しているのを聞いてしまいました。
「緊張して声震えちゃってぇ、顔真っ赤になっちゃってぇ、何言ってるのか全然分かんなかっ
たよね」
同じフロアに私がいるのに・・・聞こえないフリをして仕事をするしかありませんでした。
今の私にはやはり人と関わることの少ない仕事しかできないんだと思いました。
悲しくて、悔しくて、情けないけど、仕方ないです。こうするしかないです。
焦る気持ちもありますが、じっくり向き合うのが一番なのかなと思っています。
また頑張ります。
>>115 わかる…自分もいつも、何か言われてるの聞こえちゃうんだけど
聞こえないふり・何も感じてないふりをすることに疲れた・・・。
117 :
106:2006/11/11(土) 03:37:40 ID:PnKjjCSX
>>107 ありがとうございます。
社会人経験は長いのに、全てがだめになったような気がしていました。
また歩き始めます。
もう生きてるのがからい
これを舐めなさい
つ [ 砂糖 ]
120 :
優しい名無しさん:2006/11/13(月) 21:54:04 ID:tihLptYJ
わたし・・バイト1日で辞めてばかり・・
みんな良い人ばかりなのに、緊張と不安が強くなって、
自分が自分じゃなくなっちゃいそうになるんです・・。
もう・・ちゃんと自立できない自分がやだ。。
ちゃんと病院いくべき、か。
友達や彼氏は話してもわかってくれない。
これは自分の問題だと。
つらい・・ほんとつらい。。
>>120 その程度なら心療内科や精神科で安定剤貰うと
スッキリするよ。
自分はもう手遅れだけど。。。
122 :
優しい名無しさん:2006/11/13(月) 22:36:55 ID:4Xym3upW
>>103 俺も今日からルボックス→リスパダールに変更に
なった。
俺はもともと、脇見恐怖性、SADの類でルボックス
をもらってたけど、最近行きつけの医者が変わって
から、統合失調症の診断を受けた。
対人恐怖と統合失調症は案外近いところにある様だ。
マイナスの勘ぐりをしててそれがいつも他人に漏れ
出している様な気がするときがある。全く知らない
アカの他人に対してもだ。そこが、ただの対人恐怖性
ではないところなんだと今日医者から言われた。
俺はルボ飲み始めて怒りっぽくなって、今日も電車の
ホームでむかついたリーマンを突き飛ばしてしまった
んで、ルボ切られて良かったかなと思ってる。
123 :
優しい名無しさん:2006/11/15(水) 08:46:55 ID:xDhypcJd
まさか自分がこの病気だとは思わなかった。親には言えないよ。
124 :
優しい名無しさん:2006/11/15(水) 12:42:54 ID:gWJB+iyr
住宅営業の時は最悪だった。
毎朝朝礼で全社員が輪になって、1日の行動予定を発表と職場の教養とやらを読まされる。
金曜日は全体会議でガチガチ。月一の営業会議も意見を言わないとダメ。納涼会や打ち上げも新人から何か言わされる。
毎週土日はモデルハウスに来た家族に家の説明。
酒と薬でなんとか5ヶ月続けたよ。。みんな5ヶ月なんて根気ないとか言うが俺は頑張ったと思う。
今はキャバクラのホールwこれは繋ぎで、トラック運転手なろうと思ってる
125 :
優しい名無しさん:2006/11/15(水) 12:52:34 ID:HBpwMRNh
生まれ変わりたい人が、ほとんどのようですね。
残念
外に出かけたいよー!
人と話したいよー!!!
127 :
優しい名無しさん:2006/11/15(水) 13:29:41 ID:3ZsUmeqv
顔がひきつるのが年々ひどくなってくる。ピクピクして話せなくなって赤面って感じ。
相手によっては全然平気なときもあるのに。
視線恐怖もあるけど、やっぱり相手によって症状が出るときと出ないときがある。
私は自分に自信がなくて、周りが気になるし、おまけにかなりの小心者。
こういうのって性格もあると思うけど、治るのかな・・・
128 :
優しい名無しさん:2006/11/15(水) 15:23:16 ID:Qnq9AQCu
学校で当てられたとき声が震えるのが怖くて答えられない。声をだそうとするんだけど手とか足とか頭とかが震えて、体が固まっちゃって答えられないんです。分からないわけじゃないのに。何かこういう症状が出ない方法ってありませんか?!もうやだ・・・!
130 :
優しい名無しさん:2006/11/16(木) 10:39:55 ID:IaPFX+T+
宅間守に変身まで3秒手前という感じか
あんたヤバイよ
131 :
優しい名無しさん:2006/11/16(木) 11:08:15 ID:zsiJbwg3
37才にもなって、毎日が不安だ。
職場でも1人浮いてるしカードローン100万円もあるし。
もうダメポ
もう無理
ノシ
133 :
優しい名無しさん:2006/11/16(木) 21:46:33 ID:4C0aOchz
>129 デパスは眠くなりませんか?
なんで
>>121みたいなことを言う奴がいるんだろう。
辛いのはみんな一緒なのに手遅れだとかマシだとかはない。
>>120 病院に行った方がいいよ。
お医者さんはあなたのことをお客様としてちゃんと話を聞いてくれます。
薬なんかなくても弱音を吐けるだけで少し気が楽になります。
もし彼氏や友達が反対しても病院に行くべきだと思う。
だってあなたは苦しんでるんでしょ?
そんなことで反対する彼氏・友達なら捨てちまえ!
彼氏とか友達は捨てないほうがいいと思うぞ。
自分はSADになってから友達が減り、とうとう一人もいなくなった。
寂しくて死にたくなるよ。
136 :
優しい名無しさん:2006/11/17(金) 11:02:16 ID:e4Ll1QAc
メデポリンとルボックス飲んでます。
眠気がひどくて、日中とても睡魔と闘っています・・。
でも、確かに気分はハイになってるというか、気が紛れて
普段は気になることも考えないでよいですね・・
ルボックス+抗不安剤で完治。
薬欲しいけど医者行く勇気が無い
>>138 おれも最初怖かったけど、すぐに慣れた。
ただ紹介状書かれて近々新しい病院へ行かなきゃいけないんだ。
怖いけど一緒に頑張ろうぜ。
医者から処方される薬でSADを完治させることはできるんでしょうか?
精神系の薬は症状を緩和するためのもので、障害そのものは自然に治るのを
待つしかないものだと諦めていたのですが。
>>140 で、それを聞いてどうするの?
同じ話題のループばかり。過去ログ読んで下さい。
142 :
優しい名無しさん:2006/11/18(土) 05:56:46 ID:FJbo3OCl
薬は症状を抑えてくれる
しかし同時に脳から自然治癒力を奪ってしまう
長期間の服用はSADを慢性化してしまう
服用は短期間にしといたほうが無難
143 :
優しい名無しさん:2006/11/18(土) 06:05:41 ID:FJbo3OCl
SADになる原因
1.生まれつきの要因
2.乱れた食事
3.運動不足
4.イジメなどの過酷なストレス
1を自覚して2〜4を改善するとSADは完治する
144 :
まめ:2006/11/18(土) 06:49:06 ID:UhnPNXZl
かれこれ20年近く苦しんできた…
働けないしもう嫌になってきた
SADだけど家族の付き合いで、海外旅行の団体ツアーに参加しました。
1週間近く赤の他人と常に行動を共にして気疲れし、食事ものどを通らず、参加者には変な目で見られ、外人にまで差別のような扱いを受け、すごくへこみました。
家族は楽しかったみたいだけど、自分にとっては拷問のようです。辛くて、悲しいです。。゜(゚´Д`゚)゜。
>>141 >>142 早朝からレスありがとうございます。
医者に行くべきかどうか悩んでいたもので・・
148 :
優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:39:23 ID:IDa1uyKV
>>146 医者にいかないで、なんでSADだと分かるの?
149 :
146:2006/11/18(土) 12:30:09 ID:38IepGVU
私の姉も社会不安の症状があって数年前から精神科に通院していますが、喋り方や反応が
鈍くなったり、薬に依存しつづけなければ社会に出ることが出来なくなった姿を見てショック
だったので、医者に掛かることは最終手段という印象が強かったんです。
今の自分の症状は、おそらくSADだろうと思っている程度です。
スレ冒頭の「※具体的症状」もそのまま当てはまります。それ以外で具体的な
自覚症状はありません。最近になって、仕事を続けるのが本当にしんどくなってきた
ので、きちんと医者に診察してもらおうかと悩んでいたところです。
ちなみに、今は近郊の精神科を物色してます。
SADだと思っていても実際はアスペルガー症候群(脳の先天的な発達障害)かも知れないから、
よくよく精神科医と相談するように。
俺の場合、
町医者精神科医「SADかもね〜とりあえずお薬出しときます」
発達障害専門医「AS障害ですね、今後はカウンセリングが必要です」
だった。
調べてみると俺もアスペルゲンガーに近いかも。
どもることが多いし、対人能力皆無。
でも酔っ払うと対人能力が健常者に近い状態になるので
このSADかな〜。
152 :
優しい名無しさん:2006/11/22(水) 06:20:52 ID:Bkf1IF96
アスペルガーは先天的な脳病なんでしょ?
じゃあ治らないという事でしょう?
何で先天的な病がカウンセラーに愚痴を聞いてもらうことで改善するの?
153 :
まめ:2006/11/22(水) 06:53:32 ID:YWxocy7J
みなさん 仕事はされてますか?私は事務してたんですが、最後のほうは電話もとれなくなり辞めてしまいました…今はパキとメイラックス飲みながら休養中。治るのかな。
>>153 おはよー早起きだね、自分はデプロの副作用の中途覚醒だけど
私も事務やってた事あったけど、電話がすごく苦痛でした
今は違う仕事やっていて電話する機会も少ないけど
薬飲むようになったら全然平気になってびっくりしてるところ
155 :
まめ:2006/11/22(水) 08:50:58 ID:YWxocy7J
154さん、レスありがとう!私、電話鳴るだけで心臓がドキッとしてました。今も電話は苦手です…仕事してるんですね。エライ!デプロ効いてるんですね〜。どんな仕事されているんですか?
3時頃出掛ける。
動悸と震えが止まらない。
ちょっと早いけどコンスタンの毛。
コンスタンの毛じゃなくて、コンスタン飲もうだよ。
なにやってんだ自分orz
あ〜、この病気だとバイトでも辛い。
別に殺される訳じゃ・・・と思いつつも
トレド・レキ・ソラ・ワイパ・デジレルを投入。
人に好かれようと思っている自分がいる。
でも、嫌う奴がいてもいいよね?
>>155 検査の仕事をしてます、電話はあまり取らなくて良いからかなり楽です
何の検査かはかなり具体的になっちゃうんで言えないけど・・・
私も入社したての頃は社名すらまともに言えなくて胃が痛い毎日だったけど
デプロ飲むようになってから平気になりました
まめさんも薬が合って良くなるといいですね
あせらず休養してじっくり治して下さいね
161 :
優しい名無しさん:2006/11/23(木) 23:15:33 ID:6rUE9QFR
162 :
まめ:2006/11/24(金) 11:37:34 ID:W5Pi1x1m
>>160 合う薬に出合えて良かったですね!
私は今まで4種類程の鬱剤を飲んできたけど効いてるのかどうか、もう自分でも分からなくなってきました…
面接に行く、電話する勇気がなかなかでません。
163 :
優しい名無しさん:2006/11/24(金) 15:24:40 ID:oX3zazxp
今日、勇気出して心療内科行ったら・・
これくらいの症状で社会不安障害といえるかどうかわからんけどね。
って言われました。
しかも診察中なのにあくびをしていた。
もうここは行かない。
なめた医者が多いね。精神科医やカウンセラーなんて半分以上が適当にやってるんだと思う。
自分は同じ病気の人に紹介して貰った医者に行ってます。
親身になって接してくれるので、良いです。
医者も十人十色。儲けを考えるか患者を考えるか。
>>165 悲しいけど儲けを考えた上で親身になってるのが大半。
親や友達に打ち明けても,「気にしすぎ,気にしなければいい」って
言われるだけでなんの解決にも至っていないんですが,
「たとえば本当に好きな人の前だと,頭の中がテンパって,
何も考えられなくなって,思わず挙動不審になったりしちゃう
でしょ?私は,それがすべての人に対してそうなってしまう
感じなの。変な言い方だけど,『すべての人が恋人』みたいな
感じだから,正直辛くてしょうがないの」
と言ったらやっと理解して貰えてすこし楽になっています。
>>167 なるほど。すべての人に好かれたいんだな。
169 :
優しい名無しさん:2006/11/25(土) 05:32:10 ID:cPdTMckQ
170 :
優しい名無しさん:2006/11/25(土) 08:11:07 ID:4xijBDIq
171 :
優しい名無しさん:2006/11/25(土) 08:24:09 ID:k9yJFujw
ドア開けたら
茶髪の20代男性が椅子にすわっていたときは帰りたくなった。36歳。
対人恐怖いわずに適当にはなした。ズーっとティッシュで鼻かんでた茶髪や朗。
>>171 一番最初の初診で、今までの人生どうでしたか?とか、親の虐待ありましたか?
と聞かれたのは、大学卒業したてって感じの、見た目女子大生の女医さんだった。俺男性 40才。
>>173 わたしは女医さんの方が安心できそうです。
差しさわりなければ病院名教えて頂けますか。
美容院に行きたいのに行けない
本格的なハサミを買って自分で切るといいよ
んなことしたら余計自信がなくなりそう
不安とかはずかしいからと考えて逃げてしまうのはSADですか?
特に身体症状とかはないんですが
好きなコンサートに行けなかったり、人前でのスピーチがいやで会社を休んだり、
これらの回避行動で社会生活に支障が出ているようならSADと思われ。
身体症状は必須ではないと思う。
今43歳だけど、貧乏な家の生まれで幼少のころから虐められる事や
抑うつ感が有ったんだねあの時。
小学校、中学校でSADが形成されて、高校では完全な対人恐怖症が
出来上がってた。
その後、大学に進んだが友達と会話がめんどくさくなったり、
学校行くのが億劫でしょうがなかったな。デパートの屋上でサボってたり
して。
大学辞めてから車での配達や運転手で小遣い稼ぎしてた。
貯めた金で夜間専門学校行ってソコソコの会社に入社したが
パワハラや馴染めなくて転職した、転職先は家族的な会社で13年勤めた。
6年前に今の会社に入ったが仕事が振るわずリストラ勧告で鬱になり
休職2回した。まだこの会社に居るけど周りから孤立して辛い。
これから如何なるのだろう?
別の用で出かけたついでに勢いで美容院入った。
自宅より離れた所の方が気が楽だしいいのかも。
184 :
優しい名無しさん:2006/11/28(火) 22:48:04 ID:EPRcEBpX
洋楽好きで、コンサート行きたいと思っても
始まるまでの時間をどうすごしていいかわからず。不安で。
ドリンク飲んでるのも1人だと周り気になって不安だし、
ぼー立ちしてるのもやだし。はあ・・でも好きなアーティストのコンサート
行きたいし・・・うつ。
185 :
優しい名無しさん:2006/11/28(火) 23:12:29 ID:fx/Z1uin
無理にいろいろやってしまうしかないのかな。
今度後先考えず、吉牛でも行ってみようかな。
ぶっ倒れたりしたら笑えないけど
186 :
優しい名無しさん:2006/11/28(火) 23:37:32 ID:EPRcEBpX
無理にして・・慣れたら一番いいんだけど
この病気の場合、慣れないから。らしいです。
勇気出してカフェ行っても周り気になって結局疲れちゃうんです・・。
みんなのんびり過ごしてるのにどうして
私は・・・って悲しくなっちゃう。(矛盾)
倒れないでくださいね。
慣れの問題じゃないと思う。自分の考え方(見られてる、とかバカにされてる
とか思ったり)がおかしいって気づくのが重要かも。
考え方変わらなきゃ何度行っても同じだもん。認知療法の本読んでそうオモた。
急に考え方変えるのは無理でも、自分の考え方おかしいって気づけば
一歩になる気がス。
188 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 00:20:52 ID:BNQRLp00
189 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 01:14:59 ID:vqdVP8X5
俺の場合は一歩になってないよ。
自分の考え間違いに気が付く→気にしなくなって症状回復
→また緊張酷くなる→自分の考え間違いに気が付く→回復→緊張
を繰り返してるんだけど…。そして症状がどんどん酷くなってる…。
結局、症状が一時的に良くなっても、
日常のストレスが強くなるとまた酷くなる気がするな。
慣れないから病気なんじゃ?微妙な線だな。
190 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 10:30:29 ID:7GtWNsn7
理解されにくい病気だから本当に難しいですね。
とても自分だけが損をしているっていう気分になるのに
不安が消えない。むしろ定番化してしまって、追い詰められちゃう・・。
もし1人で喫茶店行ったら、出来ることなら壁際に向いて座りたいくらい。
普通は壁に(奥のほうに)座って(壁に)背を向ける形で座りますよね。
そう考えてしまう自分はすでにもう・・・だめですね
191 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 12:35:00 ID:tm/h8C7J
親友の披露宴でのスピーチ、ソラナックスを初めて飲んで乗り切りました。今まで人前で話すことを何度も回避してきたけど、今回は友達のために!思い、頑張りました。スピーチはバッチリでき友達にも感謝され、すごく自信がつきました。これからは人生が変わりそうです。
192 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 14:08:40 ID:lxA0CdLj
アルコールしか人前を克服させてはくれなかったよ。
このクソな病気のせいで不登校もしたし初任給23万の営業職を辞めなければならなかった。損だ
193 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 14:48:47 ID:hWVXOL1d
SADだけで作った会社とかあったらいいのにな 工場とかよさそうだけど
そこで働きたいな
>>188 う〜んそのサイト見たけどどうなんだろうね。
でも、断食までやろうとは思わないけど、
せめて朝食を果物中心にしてみようかなとは思ったり・・・。
>>191 オメ!
そういうの積み重ねてくのが大事なんだろうね
>>189 まぁそう思いたいならそう思うのは自由だけど、それじゃ進歩できないよね
SADだけで作った会社、機能せんて・・・
でも憧れるじゃん。
SODなら最高
>>183 床屋でドキドキして大汗かいてしまったとき、すいませんねー時々なるんですよね。
と言ったら、ああ、お客さんのように玉の汗かく人、良くいますよ。と言われた。
汗をかく不安から、ドキドキしてしまって汗かいちゃうんだけど、
それじゃと言うことで、最初に洗髪してもらったことがある。
すると頭は濡れちゃってるわけだから、汗をかいても気にならない
だから汗かく不安が起きなくて、ドキドキしないで非常に良かった。
だけど、最初に洗髪してね!、と言うと、ほとんどの場合、どうしてですか?
と相手が聞き返してくるので説明しなきゃならないのが面倒。
床屋によっては、順番は決まってます、洗髪は後です。と断ってくるところもある。
>>189 いやほら、不安感が起きると、脳の不安を感じる部分からセロトニンが出て、
それが他の所に伝達されて不安感を感じるんだけど、普通ならそれで終わりになるのに、
SADの人は、簡単な言い方すると、取り込まれて終わりにならず、再度放出しちゃって
取り込んじゃってって、放出、取り込みを繰り返しちゃうもんだから不安が不安を
助長しちゃう。
そのセロトニンの取り込み具合を抑え込むのが、SSRI 選択的セロトニン再取り込み阻害薬
ってテレビでやってたよ、前。
>>191 それが自信につながれば、その場限りの自信でなくこれからの行動にも自信が持てるようになり、
自分の力で克服できそうでうらやましい。おめでとう。
ファミレスで、人の少ない所を選んで座ったら喫煙席だったorz
煙草の匂い嫌いだけど、店員に席を変えたいと言えずに我慢してた。
でも、実力を出せたり、成功をしなければ、全てが自信に繋がらない。
薬を呑まないと、また元の自分に戻るから、
自分を変えないと。
>>191は自分の力で変えれそうでいい。
私の場合は、薬を服用しながらじゃないと無理そうだ。
205 :
優しい名無しさん:2006/11/29(水) 22:46:09 ID:XCp1qYZy
>>184 亀レスだが、自分はよく一人でライブ行くよ。
オールスタンディングだから、本当に始まるまで一人でぼーっと立ってるしかないけど、
大丈夫、そんな人めずらしくないから。
それに、ああいうところでは、みんな周りの人のことなんか気にしちゃいないよ。
ホント人生損してる…この病気じゃなかったらやりたい仕事や色々な事出来るのに…
学生の時はなんとか気合いで乗り切ってきたけど、社会人になってからはもう限界。これのおかげで仕事が続かない。
>>204 別に薬の力借りて楽になれんならいいじゃん。
いつかやめられたらいいな、くらいでサ。
話せる人とは問題なく話せるんだけど
「あ、この人はだめだ」って思ったらもう緊張して何も話せなくなる
”だめ”って言うのは大抵嫌われてるなとか感じ取った時。自分の思い込みも含めて。
昔は見ず知らずの人とならいても平気なくらいだったんだけど
最近は街中に出ただけで赤面やら挙動不審になります・・・
しかし最近のことは置いておくとしても
前半のようなものはSADの症状なんでしょうか?
スレを読んでいると人といるのがもうダメと言った人が多いように思ったので。
大丈夫な時は驚くほど大丈夫なんです。「うあー」って思ってからが本当に何も出来ない。
>>208 まだ日常生活は送れていそうなので、
保険に入って半年したら医者へ行け。
208
私もそう!ダメな人と大丈夫な話しやすい人がいる。一度嫌われてると思ったらもう顔がひきつって目も合わせられない…
これってSADだよね?
211 :
優しい名無しさん:2006/12/01(金) 07:13:23 ID:s4XfvYCo
ノルアドレナリンが恐怖や不安を作る
セロトニンはノルアドレナリンの異常分泌を抑えてバランスを取る働きをする
SSRIはセロトニンが減るのを防ぐ薬であり増やす薬ではない
セロトニンを増やすには大豆、赤身魚、バナナなどを食べる事と
太陽光線をよく浴びることとジョギングする事です
病院行ったらSADと診断されてルボックス貰いました
213 :
優しい名無しさん:2006/12/01(金) 14:45:06 ID:qA+j3JPX
一度嫌われてると感じると顔がひきつるね。上司に叱られると、それまで普通に接してた上司と普通に会話できなくなる。
きまずくなる。
214 :
優しい名無しさん:2006/12/01(金) 15:18:10 ID:VPEQHcS8
私はSAD・うつ病です。
特に電車に乗ると 自分の呼吸音さえも気になって 過呼吸起こして倒れてししまいます。
最初 パニックなのかなー、と思って診断受けたら SADとうつ病でした。
最近じゃ朝方、一日に何が起きるのか想像して憂鬱になり 大学へも中々行けません涙
でも それを言い訳に怠けるなんて良くないので、今は必死に治そうとしています。
こうやって昼間は頑張る気になれるんだけど…
もう毎日怠けと後悔の繰り返し。。
長文・駄文ごめんなさい。
215 :
優しい名無しさん:2006/12/01(金) 18:34:58 ID:pvVh7OfZ
気温が下がると自分の息が白くなるでしょ。
あれ、ホームで朝なると呼吸さえ少なくしようとしてしまう。
・・正直つらい。くるしい。。
だけど鼻から白い息出てるの周りに見られるのいや。
216 :
優しい名無しさん:2006/12/01(金) 18:44:18 ID:ggHLfZZH
>>208、
>>210 同意!
全然問題ない人と、全く駄目な人に別れる。
昔っからそう …性格なのかな
性格と言うより、症状の現れだと思う
キツイよね…人に好かれようとして無理に笑うから笑顔がひきつるのかな?面接とか一度笑ったらひきつりっぱなし…声は奮え言いたい事も言えず帰ってくる事に…
僕はSADから鬱になったケースです。
年収500万から会社を退職し、時給850円のバイト生活です。
トレドミン・ソラナックス・ワイパックス・レキソタンを飲んでいますが、
回復の兆し無し。
休みの日でも不安でついついアルコールに手が伸びてしまいます。
ちょうど一年前に友達が自殺しました。
でも、俺は生きたい。結婚したい。家庭を築きたい・・・。
220 :
優しい名無しさん:2006/12/02(土) 16:45:21 ID:4CZXe3NG
薬は壊れた脳を修復するものではなく、症状を抑えるものです
長期間、服用すると副作用でSADが悪化します
だから薬は短期間で止めたほうが良いです
運動と食事は薬より効果があり副作用もないです
>>220 本当かよ?
けどさ、杉花粉症の薬が、杉花粉症を治す薬でなく対処療法の薬であっても、
鼻水グジュグジュの時には皆飲んでしまうのと同じで、今飲まなければならない
人は SAD用の薬を今飲むべきだよね。
質問。 上司や目上の人にに会うときに
強い恐怖感を感じるのもSADの一つなのか?
今の俺がその状態であり、テンプレの症状も若干出ているのだが…
>>221 前前から何度も現れるアンチ向精神薬の人でしょ
>>222 程度問題なんだと思うよ
異常なほど、尋常でない、それが原因で社会生活が送れなくなり・・ ってのは SADとおもうな。
225 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 00:02:08 ID:4CZXe3NG
薬は基本的に毒なので長期間の服用は止めたほうが良いです
アトピーにしても西洋薬を塗ると悪化します
アトピーを治した人は食事と漢方薬で治してる訳です
アトピーとSADは似てますよ
ルボックスMAX処方(200〜300mgまで)
↓
セディール等による補強
↓
アナフラニール処方
この手順を追っていけば治るはず。
227 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 05:51:13 ID:GzgUwmu0
ステロイド剤をMAXまで塗れば
アトピーが治るはず!と言うのと同じだよ
治るものも治らなくなるよ
228 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 05:56:19 ID:GzgUwmu0
散歩する元気もない人は薬飲んだほうがいい
散歩する元気が出たら、次はジョギングを始める
そして薬は止める
この流れが良いと思う
229 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 07:07:00 ID:tfj0yydb
>>226 根拠は?
始めからアナフラ飲めばよさげ
これを舐めなさい
つ [ 砂糖 ]
231 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 08:10:56 ID:GzgUwmu0
砂糖はSADを悪化させる
232 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 11:56:57 ID:IOWmJJPG
カフェインもだめ オナニーもだめ 酒もタバコもだめ TV ゲームもSADを悪化させる
結論 田舎で畑を耕してひっそりと質素に生きる
233 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 21:13:31 ID:q6YQxP5Q
それしかないと最近本気で思うよ
にんじんとか大根とかつくってさ
234 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 21:41:33 ID:hdRpSi/i
治らないと思う。
235 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 21:42:37 ID:x8mNYoXL
働けなくて・・ほんとどうしようかと思う。
周りと差がついてどんどん凹んで悪循環。
迷惑かけてばかりなのに生きててごめんなさい。
236 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 21:46:24 ID:hdRpSi/i
俺も農業はじめるつもり。食べて畑耕してテレビ見たり読書しながら早めに寝る。結婚もしない。
237 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 21:59:45 ID:AMm1FZMb
来週会社で年末行事で100人以上居る前で挨拶をしなければいけなくなりました。
毎年その行事で会場に居るだけで吐き気がしていたのですが、さらにその場内の人間全員の視線を浴びながら
マイクなしで会場内に聞こえる声で挨拶なんて考えるるだけで・・・。
どうしよう・・・。
238 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 22:16:28 ID:OwmgGhkc
>>237 病院行ってますか?
行ってないなら病院行って頓服の抗不安薬貰いましょう。
切実に言えば強い薬出してくれると思いますよ。
もし病院に行っているなら…どうしましょう?
239 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 22:20:24 ID:Sn4V7aVC
私昔長い期間いじめられた経験があって話すことが苦手になりました。言葉がつまって声に出せないことがよくあります。病院に行った方がいいかな?
なんとなく俺も似たような症状で悩んでいたから
ドラッグストアに行って安い鎮静剤買ってきた。
……なんだこれ、効果絶大なんだけど。
人に話したり話しかけられたりしてもも全然パニックにならない。
ただ、効果が強すぎて依存しそうで心配なんだよなぁ
242 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 22:35:13 ID:AMm1FZMb
>>241 何買ったの?
自分も以前KENKO.COMで買ったけど、まっっっっったく効かなかった。
今は病院で処方してもらってるw
>>242-243 エーザイのメンテックっていう薬。
ただ、俺の場合は症状が軽かったせいもあるのかもしれんが…
245 :
優しい名無しさん:2006/12/03(日) 22:50:58 ID:AMm1FZMb
>>244 ありがとう。
エーザイのHPみてきました。
私も症状はまだ軽いほうと思われるので早速買ってみます。
私は中学生の頃、適性も無いのに、学級委員や、生徒会の仕事をして、
クラスや、全校生徒の前で話したり、司会をしたりしていた。
ずいぶん無理してて、毎日が地獄のようだった。
大学生になって、教育実習に行ったときには、もう無理もきかなくなって、
ひとりの人間として機能しなくなっていたと、今になって思う。
ずいぶんいろんな人に迷惑をかけたと思う。謝りたくても、もうその機会も無い。
思い出すだけでも、恥ずかしい。
随想sage
私も小学生の頃学級委員やら生徒会やらやってたよ。その時は全然苦痛じゃなくて
むしろ好きだった。同性はもちろん異性ともベラベラ話してたし。
中二の頃からおかしくなり仲いい一部の人としか話せなくなった。
>>239 言葉が詰まるっての、よくわかるよ。
病院行ってるけど、カウンセリングとかでそういう状態になる。
あと、静かな所で唾を飲み込めない。
唾を飲み込む音が周りの人に聞こえるんじゃないかと思ってしまう。
249 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 13:24:29 ID:+sG1BIXp
同い年の人と口聞くの超緊張する。弟とも口聞けない。
弟が友達連れてくるのがいやだった。
やっぱり中学あたりで発症した人が多いんだね。
俺も中1のときから急に話すのが怖くなって・・・。
今は何とか契約社員だけど働いてるよ。
病院も先月から行き始めた。
少しずつ薬も利いてきているような気がする。
まだ買い物とかはきついけど、夜寝るときのすごい憂鬱は消えた。
251 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 18:50:11 ID:wM6lM6mG
薬飲みながら仕事をしてるとSADは悪化する
仕事を転々とするようになり最後は50歳で引き籠もりという結果になる
SADが治るまで仕事にも学校にも行くの止めて
自宅でゆっくり寝て脳を休ませたほうがいいよ
252 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:07:52 ID:HmMeHyUq
突発的だったり何気ない会話なら話せるけどかしこまった雰囲気での人前だと異常に緊張してしまう人いますか?
私はそれで声が震えて震えて困ってます
253 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:19:22 ID:nYYMKeZN
すみません質問させて下さい。
私は以前から鬱じゃないかと疑う事が多かったのですが病院にかかった事はありません。
最近新しいバイトを始めたのですがうまくいかず失敗を繰り返しています。他の人だとしない失敗を何度も繰り返してしまいます。
機械を扱う仕事なのですがトラブルが起きると慌てふためきパニックになってしまい落ち着いてと言われても全く改善する事が
出来ず最近では休みの日や仕事後の自宅で不安や恐怖、自分の情けなさが頭から離れず苦しくてどうにもならない状況です。
子供のころは不登校でそれは克服したのですが昔から仕事や生活で大きな不安に当たると逃げ出してしまいそれを繰り返して
きました。病院にかかろうと電話しましたが予約が1ヶ月以上先で思い立ちここで質問させて頂きました。
長々となりましたがもし良ければレス貰えると嬉しいです。宜しくお願いします。
>>253 パニックになりやすいのがパニック障害って訳じゃないからね。
パニック障害は、パニックでも何でもないときに急にパニックになってしまう病気ですから。
トラブルになるとどうして良いか分からずパニックになる。
ってのは何という病気でしょうか>詳しい方
255 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 19:39:48 ID:WUtmee3C
>>253 予約制じゃない病院を探して、そこの先生に聞きましょう。
256 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 20:31:39 ID:wM6lM6mG
予約制じゃない病院は回転率を上げる為にそうしてるから、金儲け主義だよ
257 :
252:2006/12/04(月) 20:34:45 ID:HmMeHyUq
同じ様な方いませんか
いたら何の薬を飲んでいるか教えて欲しいです
258 :
優しい名無しさん:2006/12/04(月) 20:35:39 ID:wM6lM6mG
>>253 社会復帰するのが早過ぎたのです
まず体を鍛えたほうがいいですよ
>>257 ルボックス100mg/day、ソラナックス3.2mg/day
>>257 多分それほど重くない状況みたいだから、ソラナックスとかの軽め?
な抗不安剤を処方されるんではあるまいか?
処方箋の必要な薬だから、医者にかからないと買えないよ、この薬。
261 :
257:2006/12/04(月) 20:49:39 ID:HmMeHyUq
>>259-260 レス有り難うございます
自分も医者にかかってますが同じ様な症状の方は何を飲んでいるのか気になりまして…
私もデプロ100/day飲んでいます
本当に緊張する時だけの頓服はソラは効かなかったので今はセパゾンですがもっとキツい時はレキソタン飲んでいます
でも鼓動は抑えられないので邪道ですがインデラルも飲んでいます
本当この症状さえなければなぁといつも思います
何だか何が言いたいのか分からなくなりましたね
チラ裏すいませんでした
>>253 おぉ…、典型的なSADだね。
そのくらいなら予約制じゃない心療内科に行ってごらん。
10分くらいの話で済んじゃうよ。
で、抗不安剤処方してくれるから、それですぐ良くなるよ。
病院に行くだけでも楽になるから、バイトを休んででも行ってきなよ。
予約制じゃないと1〜2時間くらいかかるけどw
264 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 00:27:07 ID:JOEbMG4b
>>253 典型的なSADかなあ?
GADっぽさもあるかもね。
俺はSAD気が強いからSADだと思ってたら、
医者には他の不安も強いからGAD(SAD含む)だって言われたよ。
病気の程度によるけど、
一時的なものなら抗不安薬だけでなんとかなるけど、
長い期間症状があるな根本治療には抗鬱剤だよ。
265 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 00:54:32 ID:zBB52Uzr
薬は症状を抑えるためのもので治療薬ではない
治療薬など開発されてない
266 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 06:24:51 ID:zBB52Uzr
SSRIが抗不安に効くのは56%だという
80%を超えないと認可されないはずなんだがね?
267 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 06:39:32 ID:VInlqWnZ
>>250 おれも中1だな
人前で声出すのが苦痛だった
自分に視線が集まるのが耐えられない
最近は視線恐怖、会食恐怖もあり転職
の繰り返しだ
この先が不安でたまらない
私は高2のときだなぁ
そのときは気付いてなかったけど、最近そのときからだって気付いた。
喧嘩別れした友人3人によってたかってあることないこと
ボロクソに言われまくって、それで自分に自信なくなったんだと思う。
269 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 08:51:22 ID:WyBRuqjR
私は授業中異常に緊張し,手汗がひどいです。また,普通にコンビニとか行くのにも他人の目がなぜか気になり挙動不審になってしまいます。こんな精神状態なので休学することにしました。皆さんから見て私はSADだと思われますか?
270 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 08:59:48 ID:FsGyhwMY
そういえば、小学校、中学校の頃っていつも異常に緊張してて、
学校で指されると声がでなくなった。
咽が詰まったようになって本当に出ないんだよね・・・
4年生の頃の担任がものすごく意地悪で、何度も必死で「ハイ」と言ってるのに
「はぁ?聞こえません!!!大きな声で言えるまで、ずーっと立ってなさい!」
と言われた。その時思わずブチ切れて
「ハイ!!!わ・か・り・ま・し・た!!!」
とものすごい声で怒鳴り返した。先生はビクっとして飛びあがるし
クラス中は「すげー!あんなでかい声出るんだ!」「やったじゃん!」
と騒然orz
だからって、その後治ったわけでもないのだが、怒りが頂点に達すると
デカイ声がでることが分かった。
>>269 とりあえず、病院で診てもらった方がいいよ。
自己診断は結構はずれることもあるし、早期に対処すれば症状が
消えてしまうこともある。
271 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 09:05:14 ID:FsGyhwMY
私は269のような状態だったけど、学校を卒業して就職した頃から
何故か治ってしまった。
今では大勢の前で話したりも、ある程度普通にできるようになった。
ただ、「突然頼まれる」とやはり症状が出ることもある。
多分、症状にも波があると思う。
今はきっと辛い時期なんだよ。
なんとか今を乗り切るためには2chよりも、病院に行って
話をしたほうがいいと思うよ。
どうしても人前で電話をかけることができません。
仕事でどうしてもかけなければいけないときは吐き気を催してしまいます…
汗もびっしょり…。
そんな自分が情けなくて悲しくてしょうがない。
病院行きたいのですが予約の電話もかけられないです
もういやだ…
予約制じゃないとこ行けばいいやんw
あの、初歩的な質問なんですけど、皆さんは月にどれくらい薬代かかりますか?参考にしたいので良ければ教えてもらえないでしょうか?
275 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 15:32:34 ID:ZUP1/zvk
276 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 16:41:15 ID:DoYyYy9b
薬代は3000円以上
精神科じゃなくて心療内科だから+月3000円
自立支援の申請したいけどSADって無理そうだよね
>>276さん ご回答ありがとう御座いました。自分もそろそろ病院通いを視野にいれてまして…。薬代結構お高いですねorz
272>
分かります!私も同じ症状で医者とかの予約の電話も声が奮えてできません。
今薬飲んでますが、まだ働く自信がないです…
279 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:40:36 ID:5BaXBtxc
私は、人に面会するとき
緊張が高いのか、喉がしまって話すことが出来なくなります。
ちょうど、嫌いな食べ物を食べるとき喉がしまり
嗚咽してしまうような感じです。
精神科ではパニックと診断されましたが
デパスを飲むようにしました。
全然効きません。
症状は全く出ない時期もあり、何かのきっかけで
再発を繰り返す状態です。職業が営業だけに
転職しようかと思います。これSADですよね
280 :
優しい名無しさん:2006/12/05(火) 17:51:06 ID:ZUP1/zvk
>>279 あっオレがいる
話すことはできるが声がオカシイ
ノドも痛くなる
だから「声だけの世界」である電話が嫌い
誰かに聞かれてると難易度がそれだけでアップする
営業してるなんてすごいですね!一時期は仲のいい友達や親と電話するのさえままならない時もありました。
パキシルとメイラックスが効いてるのか、知り合いとの電話は出来るようになりました。先の事考えると泣きたくなります。
人前で喋るのが苦手。二人きりなのにいつもと違う声が出る。
コンビニは怖いから行かない
仕事も人並みにできないからやらなくなった
お前ほど使えない奴雇いたくないとよく詰られた
もし奇跡的に結婚できても絶対に結婚式できないな・・・発狂する
283 :
279:2006/12/05(火) 18:33:42 ID:5BaXBtxc
私の場合、人が怖い訳でなく
人前で、説明するのが苦手で緊張し症状が出ます。
落ち着くことが先決で、ゲップをするか
メントール系の小さいフリスクのような物
を直前に口に入れ、喉に清涼感を与えるとしゃべれることを
発見しました。
284 :
253:2006/12/05(火) 19:12:35 ID:StRUs+/4
レスありがとうございました。
早めに休みとって予約制じゃない病院いってきます。
親からは病気の問題じゃないとつっこまれましたが他に出来ることも無いし診断受けて対策を練る事にします。
今日は雑用が多く機械にほとんど触れずに済み冷静に過ごせました。明日は無理ですが。
昨日思い立ち薬局で効くかわかりませんが安定剤らしきものを購入し服用しています。
飲まないよりはいいかなと思っています。
色々相談にのってもらいありがとうございました。
また機会があったらよろしくお願いします
>>269 心療内科とか行って、抗不安薬をもらって飲むだけ、もしかしたらそれをいつも手元に持っている
だけで安心でき、症状でないかもしれない。
休学してしまうなんてもったいなさ過ぎ。ぜひ学校生活は続けるべきだよ。
スーパーで買い物とかはまだいい。
雑貨屋でみつけた小さいテーブル、
こないだまで値札が付いてたのだけど
昨日クロスがかかって小物並べてた。
「このテーブル売り物ですか」
の一言がいえない。
自分もそれ聞けない…。
店員に話し掛けられると全身から汗が大量に出る。
スーパーやコンビニの買い物でもレジの店員が若い人だと買い物せず出てきてしまうことも多々ある。
自分女なんだけどカップラーメンとかポテトチップスなんかも恥ずかしくてかえません。
私生活を想像されたくないというか…。
実際誰も自分なんかに興味ないと思うけど気にしてしまう…。ああ…
288 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 11:00:33 ID:hD8gnbGw
自分ひきこもってる親がいなかったら野垂れ死に
間違いない。
>>288さん 自分もですよ。 なんか、もう疲れましたorz
292 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 15:31:41 ID:VI+Io7Bo
デパスとルボックスを飲んでたんですが
飲むのを止めてから頭痛がします 正確には痛みのない頭痛
という感じでズキズキという波がずっとする
感じです 薬の副作用なんでしょうか?とても不安です
293 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 15:38:35 ID:LWXsY7f4
>>ALL
ノ ' '⌒ \r⌒'、
∩ ( ハ( )) \ 、 ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) )(・ (・ _) w' < 句読点は正確にねっ
| | ( ▽ ノノ \_________
東京電力
( ´・ω・` )やまいも〜
295 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 16:09:59 ID:pC/Eh40w
>>291 オマエの方がよっぽど頭わるいにょw
まずは日本語から勉強してこい、それからだ ブゲラ
296 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 16:13:02 ID:CeSF1tZB
ここに30代なんていないだろうなあ
職場が辛い
297 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 16:43:18 ID:hD8gnbGw
小学生は抗不安薬のめますか?
298 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 17:39:06 ID:Aw/acnMR
32歳です…
300 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:14:34 ID:dgLqOfSD
30代もいたか
おれはもっと上や
オワットルなあ
301 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:15:13 ID:plNYsyo0
ワシ、35才。治らない・・・。
302 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:20:07 ID:dgLqOfSD
303 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:24:35 ID:hD8gnbGw
対人恐怖症は30ぐらいに完治するんじゃないですか?
304 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:32:03 ID:w3rpgm+/
まさか、克服したら、
スーパーマンに、なるなんて思ってないでしょうねー。
あくまでも、気が小さくて、弱虫な部分は、変わらないんですよー
305 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:37:57 ID:Aw/acnMR
「治る」か・・・・・
なんとなく信用できない言葉だ
306 :
優しい名無しさん :2006/12/06(水) 18:43:04 ID:Y4hgwXYG
デプロメール飲んでいるけれど治らないのかなあ・・・
307 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:44:37 ID:hD8gnbGw
鉄の心臓がほしかった。
不安でちょいキレ気味になってしまう人っている?
309 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 18:53:46 ID:dgLqOfSD
>>309 (;´Д`)人(´Д`;)ナカーマ
逃げるか戦うかの二者択一
立ち向かうときは変な精神状態になってしまいます・・・
311 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:09:16 ID:aZiiXt6u
この病気治らないのかな。周りはみんな気にしすぎ。とか、考えすぎって言う。基地がいだと思われてそう。はぁ…この変な感じがなくなれば生きやすいだろうなぁ。もう元には戻れないんだろうな。
引き込もってます。もう何もかもが嫌
312 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:27:02 ID:4HwuX50k
引き籠もりの人にだけ
完治する可能性があるよ
313 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:41:24 ID:mzsiaLhd
38歳
314 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:43:24 ID:iVnZcRED
社会に通用しない男の特徴
@ダサくて垢抜けない 顔の表情が暗い
A暇があれば2チャンに時間を費やす(ネット弁慶)
Bコミニケーション能力が極端に低い
C大人しそうな女性が好き
D挙動不審 オドオドして目を合わせない
E彼女いない歴=年齢 女性とまともに会話ができない
Fスポーツ経験(運動部や体育会など)が無い 又は普段運動をしない
Gいい歳してゲームや少年ジャンプが好き
Hすぐ横になる
I妄想が趣味
Jモゴモゴしてたり早口だったりで、聞きかえされる事が多い
K人の話をイマイチ理解できていないのに「分かりました」と言う
Lイラつくと、自分がこうなったのは親の責任にする
M自分の性格は良いと思っている 実際は妬み 僻み 自分の心には敏感だが他人には非情
N気がつけば友達がいない。敵が多い
O1人で行動するのが好き(他人との行動が苦手、出来ない)
P酒苦手、煙草苦手
Q新しい環境では大体どこへ行っても孤立する
R大人しい、暗い、声が小さい、テンションが低い
S真面目な顔して変態 ロリコン 2次元でオナニーをする
315 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 19:53:09 ID:hD8gnbGw
女の人でひきこもりってこの板でいますか?
いません君だけです
おれ34。
これで全部揃った?w
完璧主義、真面目な人間がこの病気になりやすいかも。
まさしく俺がそうだから。
気楽にとか考えられず、ミスが怖いんだな。
320 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 21:51:56 ID:K0CGkfHu
おれ44。
>>319 > 気楽にとか考えられず、ミスが怖いんだな。
わかる。
人にどう見られるかを常に気にしてるからね。
「ミスしたら、ダメなやつだと思われる〜」とか。
とにかく人に評価される場面はすべてダメ。
人と違うってだけでもダメ。
322 :
優しい名無しさん:2006/12/06(水) 22:46:49 ID:NcXKeYwp
景気良くなれば治ると思うよ。
323 :
優しい名無しさん:2006/12/07(木) 12:14:53 ID:/HKEQx7O
>>314 スポーツ経験と少年ジャンプ以外は、すべて自分のことを言い当てられたような…
324 :
優しい名無しさん:2006/12/07(木) 13:16:21 ID:MbuChZpN
すべて入ってますよ
言い当てられて、むかついとります。
でも親の遺伝のせいで、はげてきてて、顔も四角いし、
それでも、5年間帽子とタオル被ってしのいできた。
んで、現在鬱になって、2ヶ月。
328 :
優しい名無しさん:2006/12/08(金) 02:25:15 ID:2SnWOdcn
はあ〜、俺も32歳だけどこのスレ読んでSADだと確信した。
発症は中学生くらいだからドンピシャだし。
329 :
328:2006/12/08(金) 02:29:14 ID:2SnWOdcn
一番の苦手は人前でしゃべること。
胸が苦しくなって声も震えてしまう。
まわりのいたたまれないようなふいんき(←なぜかry)が非常につらい。
で、ほとんどそういう場面を避けるようになってしまった。
330 :
328:2006/12/08(金) 02:41:12 ID:2SnWOdcn
そんなヘタレキャラのくせに会社経営とかやってるので日々いろいろきつい。
正直に書くと一番の恐怖は仕事上にあるのではなく、従業員が結婚して結婚式に呼ばれること。
実はまだ一度も行ったことがないんだけど、友人代表とかそういうものじゃなく
「主賓」とかなんか仰々しい扱いになるらしいので、「ほ〜この人が社長さんか〜」とか
そういう感じで注目されたらと考えるとどうなっちまうか恐ろしくて、、、、
331 :
328:2006/12/08(金) 02:50:56 ID:2SnWOdcn
で、4年前くらいに事務的な仕事をやってた女の子が結婚して
辞めるとなった時に、もらってしまったんですよ、招待状を。
「当日は主賓としてご挨拶を頂きたく存じます」
だかなんだかそんな紙切れが入っていたのを見た時はもう、、、、
その日は普通にピンピンしてたはずなのに、招待状をカバンに入れ
最悪の状況を想像しながら家に帰ると熱が37,5度とかになってた。
想像しただけで発熱してるし、俺もう無理!と翌日に電話で
当日はどうしても外せない出張があるとかなんとか言って断ってしまった。
すみませんでした、○○さん。
本当は心からお祝いしてあげたかったです。
(でももう離婚しそうだという噂を最近聞いたな、、、)
329
それあたしだ…
声奮えたままでも話せればいいのに、呼吸まで苦しくなって声がでなくなってしまう。
今でも夢見てうなされたり。普通の人になりたいな
ID:2SnWOdcnタソの会社で仕事したいな♪
従業員オールSAD
怖くて営業できない 電話もとりたくない
気づいたら倒産・・・みたいなw
334 :
328:2006/12/08(金) 03:00:26 ID:2SnWOdcn
それ以降2人ほど結婚しているけど、両方とも結婚式は身内・親戚のみで
こじんまりとやるということで行かなくて済んだ。ほんとに助かったな〜とホッとする。
ただ、そんな風に避けていてもいつかはやらなきゃいけない時がくるだろうし、、、
ていうかやりたいね、堂々とさ。
まずはSADのサイトで家の近くに病院を見つけたのでとりあえず行ってみようと思う。
皆さんも頑張りましょう。
335 :
328:2006/12/08(金) 03:05:58 ID:2SnWOdcn
>>332 たぶん多いですよね、それで悩んでいる人。
自分もそうなんですけど、おそらくもともとの声帯の弱さとか、強い声を出す発声ができてないとかで
震えがそのまま声に出てしまったりするのではないかと考えています。
つまり自分達と同じくらいガクブルでもなんとか声はまともに出せる人もいるのだろうと。
そう考えると発声訓練などをしてフィジカルな部分を変えていくのも有効ではないかな〜
などと考たりもしましたがどうなんでしょうね。
336 :
328:2006/12/08(金) 03:13:02 ID:2SnWOdcn
>>333 あーいいね、SADに優しい会社。
なんたって社長自身がSADでその気持ちが分かるから。
ミーティングの資料なんかも
「はい、長く読むと緊張するだろうから一人一文字ずつ読んでって〜」
なんっつって時間掛かかりまくりだっての。
まあでも出来ることから少しずつやっていく。
出来ないことは無理強いしないって感じが大事なんですかね。
337 :
328@会社:2006/12/08(金) 18:53:28 ID:gr6U6GVV
来週の火曜に病院予約したぞ〜。
ちょっと楽しみだな。
皆さんも無理のないように頑張りましょう。
SADを自覚している
↓
他人に悟られたくない
↓
強がった言動・行動をとる
↓
あるとき調子に乗ってしまう
↓
嫌われる
↓
ありえないくらい凹む
↓
居場所がなくなる
こんな感じかな
335さんもですか!私は学生の時本読みとか当たりそうな前の日は何度も教科書一人で声だして読む練習してました私なりの奮えないようにする方法ですが、低音でゆっくり読む事と、肩の力を抜く事を心掛けましたでも面接などはそううまくもいかず…何度も死のうと思いました
340 :
328@家:2006/12/08(金) 21:57:28 ID:2SnWOdcn
>>339 自分も学生の時から全然駄目でした。
本読みなんかは淡々と読まなくてはいけないので超最悪でした。
前日に練習するような前向きさもなかったのでかなりボロボロ。
どんどんそういう場面を避けるようになっていきましたね。
341 :
328@家:2006/12/08(金) 22:10:10 ID:2SnWOdcn
それはさておき、今日はジョンレノンの命日。
毎年恒例、「追悼の3本ぶっ続けDVD鑑賞」やります。
病院も予約したし今日から自分もスターティング・オーヴァーだな。
俺医学生だけど、この病気で毎日必死に実習してる
酒でごまかしてるけど採血とかプレゼンでは震えまくって恥ずかしい
がんばって苦しみのわかる精神科医になるよ
>>342 残念だが君は医者にならない方がいい
獣医ならいいけど
自分も大変なのにお医者さんできるのだろうか・・・
毎日精神病んでる人が患者として来るのに
345 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 11:43:29 ID:byuvg+B+
344SADなのに精神科医なんですか?
346 :
チョロ ◆8zQlyGFcQM :2006/12/09(土) 11:55:04 ID:IKQwTzv2
重要なことは症状を治さないことですな。はい。
>>342 >>343 医者になっても大丈夫でしょう。精神科医なら人を殺してしまうことも
無いでしょうしね。
347 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 17:08:13 ID:xdmN8nYs
348 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 18:12:14 ID:LqZr0tAN
SADは遺伝的な脳病であるというデータが続々と出てる
そのうち完全に解明されるだろう
349 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 18:18:41 ID:LqZr0tAN
森田療法は強迫神経障害の治し方だから
SADには役に立たないのだよ
SADと強迫神経症では薬も少し違うしね
精神科のお医者さんでもうつ病だったりするみたいですよ。実際に医療関係者には精神疾患の人多いらしい。うまく付き合っていけば大丈夫だと思う。
医療従事者は鬱が多いって聞いた事ある。
眠剤ないと眠れないとか、安定剤ないと働けないとか…
352 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 18:54:35 ID:Zo4RP5wV
>医療従事者は鬱が多いって聞いた事ある。
職業病なんですかね?
353 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 19:05:16 ID:LqZr0tAN
対人恐怖症で患者とまともに向きあえない内科医が
精神科医になるんだよ
普通の人は普通の内科医になるさ
354 :
優しい名無しさん:2006/12/09(土) 19:10:43 ID:LqZr0tAN
まず自分のSADを治すのだ
その体験を治療に活かす事が出来れば
名医になれるだろう
355 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 03:11:21 ID:iN/zA1Tm
>精神科のお医者さんでもうつ病だったりするみたいですよ。
医者に睡眠薬はなるべく12時前に飲むようにと言われた。
そのあとで医者が、私も超短期作用の睡眠薬といえども12時前に必ず飲むよ、
って言っていた。翌日残って患者診るの大変なんだって。
356 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 03:19:08 ID:ipLSSuJZ
あのなあ、、、、
SADなんて、薬飲ます為に、作られた病気なんだから
診断なんてつくわけがない。
プレッシャーかけられる場面では
誰だって不安に襲われるでしょう。
いいかげん、だまされるの辞めようよ。
357 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 03:21:29 ID:Kw6XXiE3
SADは薬物治療は難しいよ。だから潔く諦めて駄目な自分の全て受けいれれば
いいんだ、誰かが助けられるものでもない。
え…SADって直らないの?1年近く薬飲んできて、少しは良くなってきてると思ってたんだけど…
359 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 03:52:07 ID:ipLSSuJZ
不安感が少ない職場に移動すれば
誰だって治るから、気にするなって。
治すというよりもコントロールするだな
それとここは前から陰謀論者や反薬厨、薬至上主義者などの変な人が
煽動工作してるから即座に鵜呑みにしないほうがいいよ
361 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 04:01:36 ID:ipLSSuJZ
情報を取捨選択して
自分が正しいと思う事を、信じるべきだよね。
よかった(:_;)ありがとう。少し安心しました。確かに職場選びは大事ですよね。働くのが怖くなってきてます。
職場の雰囲気なんて、入ってみないと分かんないよ。
会社だけでなく、部や課によっても変わってくるし。
ここらへんは賭けみたいなもん。
364 :
優しい名無しさん:2006/12/10(日) 19:29:23 ID:MAPCu9lV
神経症もSADですか?
神経症という概念はなくなりつつある。
人生をリセットしたいと思うのは僕だけ?
ちなみに34歳♂
私も思います!
32歳♀
>>367>>368 そう思いますよね。
自分は鬱も併発してるので、仕事辞めて一度入院して
な〜〜〜〜んにも考えず過ごして、
それから再度学校に行って手に職を付けるべく学んで、
再就職が夢です。
甘い考えかも知れません。
でも一度の人生だからなあ・・・。
>>369 367 ですが、自分も+鬱持ち(軽度だけど)
数年前転職した直後から体力低下と同時に無気力に陥って、
以来自分で自覚してても止められないくらいメチャクチャに。
女性が多い仕事場だから即見抜かれて、怠慢がすぎるとこの前上司に退職勧告突きつけられました。
もう同業に残る気もしないけど、年齢的に未経験アウトだし。どうしたものか思案中。
今から変われる人じゃなきゃリセットしても変わらないよ・・・
>>370 年齢は考えないようにしています。
それ考えたらもうアウトですから。
選択肢は自分の狭い目線より多いと思います。
>>371 今すぐ変われないから悩むのだと思う。
人生は長いよ・・・。必ずどこかに道はあると信じている、
と言うか信じなければ始まらないかな。
373 :
優しい名無しさん:2006/12/11(月) 10:15:52 ID:aR+JEFW4
みんな頑張れ!
あ、オレも頑張らなきゃ。
374 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 03:56:53 ID:0uwZ4Kcu
リセットしたいよねー
何か催眠とかないかな?
過去の記憶消して
これからの糧になるような記憶もあったんだろうけど
それ以上にトラウマ的な記憶にばかり縛られるくらいならもう記憶いらないや
何も考えずにやりたい事がやりたい
ってかこんな考えだから変われないんだろうなー自分w
ルボックス処方されて3ヶ月ぐらい飲んでたんだけど
抜け毛が以前からずっとひどくて、昨日散髪に行ったんだ
そしたら、美容師に「急激に薄くなりましたね」って言われた
実際、切ってもらった後自分の頭皮を見てびっくりした
ブラックマヨネーズの小杉みたいになってた、それから外に出れなくなった
元々人からどう思われるかが異常に気になる病気なのに、その治療で気になる部分が増える
しかも気になるなんてレベルじゃなくて、死にたくなるぐらいのレベル
SSRIはもう飲まない、そして引きこもる事にした
376 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 06:26:20 ID:6oH7F11i
>>375 まず専門の病院に行って薬を貰う事です
薬は最低2年は飲まないと駄目みたいですよ
勝手に薬を止めると残遺症状が出ます
残遺症状とは症状が消えたりぶり返したりして
最後には慢性化してしまうとの事です
治らない患者さんは薬の飲み過ぎで悪化したのではなく
薬の飲み方が足りないのが原因だったのです
SSRIには依存性も禁断症状も内臓に与えるダメージもないそうですよ
377 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 07:50:24 ID:0U1fKOcT
僕もめちゃくちゃ不安症です。例えば今つるんでる、友達が裏切らないか不安だし、バイトを辞めないか不安だし、人が自分のほう見ただけで嫌われてるんじゃないかと思ってしまいます、どうしたらいいですか?
378 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 08:29:24 ID:6oH7F11i
体の中に心などという臓器はないのです
あるのは脳なのです
SADは脳病なのです
それに対抗するには薬を飲まなければいけません
379 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 08:40:21 ID:D5p2tUag
380 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 12:18:04 ID:Sgx7n+YT
お金ないけど精神科1回1000円以内で終わる?
それはちょっと…
>>380 私が行ってる病院は、1400円+薬代だよ。
薬はだいたい1ヶ月分4000円くらいかな。
383 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 12:59:38 ID:lns0i1hj
心療内科と精神科ってどっちがいい?
384 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 13:02:17 ID:TKrXPoks
軽いなら心療内科重症なら精神科かな。
385 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 13:06:05 ID:D5p2tUag
ここの学生以外の人はみんな働いてるの?
386 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 13:27:58 ID:+R85DwnR
>>384 そうだったんだ 俺ずっと心療内科行ってたよ重症なのに
>>383 心療内科のほとんどの医師は精神科医だけど、心身症などストレスから
胃潰瘍になったり大腸炎になったり身体に症状が出てくる場合を得意とするらしい。
精神科は鬱や神経症など不安や緊張、精神にくる場合。
精神科に言っておけば間違いはないと思うよ。
>>387の言うことを鵜呑みにすると精神科ってことになるけど、
社会不安障害でも軽い人は心療内科に行くよなw
精神分裂病とか重たい病気の場合は迷わず精神科だけど、
その人の症状によるから、HPとかでどんな病院なのか
調べてから行くのが無難じゃね?
電話で聞いてしまうのが一番だと思うけど。
てか「心療内科・精神科」って併記してあるケースの方が多いと思うけど。。
389 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 14:19:57 ID:TKrXPoks
神経内科は?
390 :
387:2006/12/12(火) 14:29:56 ID:h4wVY3m6
軽度なら心療内科でも診てもらえるんですね。
失礼しました。
>精神分裂病とか重たい病気の場合は迷わず精神科
どんな病気かは心療内科や精神科に行ってみないと分からないのでは?
自分が思っていた病気と違う事もあるし。
重度は精神科。軽度は心療内科みたいな概念はやめてほしいです。
スレ違いですいません。
>>390 > 重度は精神科。軽度は心療内科みたいな概念はやめてほしいです。
だから「電話で聞いてしまうのが一番」って書いてんじゃん。よく嫁よw
精神科か心療内科かというのは重要ではなくて、先生だからさ、病院は。
精神分裂病専門の先生に「SAD治したいです」言っても
あんまり意味ねーよw
392 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 15:28:52 ID:TKrXPoks
本態性振戦は?
>>391 言い方に気をつけたらどうですか?
391さんはSADなんですか?
読んだつもりですけどすいません。
394 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 16:35:11 ID:0uwZ4Kcu
わーい明日先生に会える
ID:mHHxcejiは端から見てても好戦的('A`)ウヘァ
ここでイライラしないで頂きたい
>>393 要はさ、素人が知ったかちゃんヤメレば?と言いたいのさw
こいつも相当な知ったかちゃんなわけだがwwwww
SADて人生損だよね…
やりたい仕事もできないし、人からは誤解されるし日々恐怖との闘いだよ。普通の人が羨ましいよ
>>396 質問に答えたら?396は素人じゃないんだ?んなら何ですか?
ネットでしか粋がることができない396に同情します。
現実では・・・w
400 :
優しい名無しさん:2006/12/12(火) 23:19:08 ID:mHHxceji
>>399=395=397
ID変えてご苦労なこった。粘着クンw
「質問に答えたら?」だって ケタケタ
モマエみたいな重症患者じゃねーことは確かだよ。
精神科の病人が必死だなwハハハハハハハ
精神科や心療内科に行った事ありませんけど?
こういう思い込みが激しくて頭が狂っちゃった精神病の人には少し偏見もってしまう…
400の相手してると自分が狂っちゃいそう。失礼します。
あとは気が済むまでお好きにどうぞww
↓↓↓↓
SAD患者というより人格障害者が一匹紛れているようだが
俺はルボックスを飲む事によって少し緊張が和らいだ。
とにかく雑談が苦手です
特に5,6人小さい会議室で発言するのが一番苦手
昨日そう云う状況になった辛かったよぉ
医師からとうとう聖路加国際病院の紹介状貰いました。
来年1月まで予約一杯みたいだけど、行ってきます。
予約一杯って事は同じ境遇の人、相当多いんだね。
教習所行くことにした。さびれた所だからあんまり人いないしリハビリだ!
>>406 無理が一番禁物だよね。
別に殺される訳じゃないから、気楽に行こう。
408 :
優しい名無しさん:2006/12/17(日) 13:09:56 ID:z041pXhp
この病気ていつごろ発見されたんですか?私は
小学校時代からこの病気だったぽい。その頃から
極度のあがり症だった。
409 :
優しい名無しさん:2006/12/17(日) 13:20:32 ID:nLUcCrhw
中学3年生の時 クラスで浮き始めた
人前で本を読む時 声が震えた クラスに緊張が走った
今から思うとあの時に抗鬱剤や抗不安剤なり飲んでおけば
なんとか人並みに生活続けられたと思う
なんか前より周りが気にならなくなってきた。あくまで前よりマシ程度だけど
でも学校は相変わらず苦手。
>>407 ありがとう
411 :
優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:13:40 ID:GTtIHsSe
明日まじで行きたくないな。落ちてる
412 :
優しい名無しさん:2006/12/17(日) 21:21:26 ID:Ka6FP9BE
漏れもボーナス出たら即辞めたい
私は中2の時から…
緊張もしてないのに本読みで突然声が奮え出なくなった。それからは毎回同じだった…
みんなに変な目で見られた。高校から少しよくなったけど、社会人になってからも緊張しっぱなし。今まさに人生に挫折してる。
地球という星になんの為に産まれたのかを考える時期だな・・・。
仕事・家族・財産・自由。
人生を楽しむ為にゼロからやり直したい。
415 :
優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:13:37 ID:HveJhNJ+
学校てなんで集団生活を余儀なくされるんだろう。
人前の発言、食事、人と喋る全部苦痛だった。
例えば、大勢の前で発表するって時のみ震える人の場合。
こういうのってずっと医者に通って薬を飲み続けるの?
その時にだけ頓服として薬飲むの?
薬飲んで完治した人っているのかな?昔、レスで自然に治ったというのはみたけど。
無知ですみません。
>>416 私もそう。全般的に支障が出てるわけじゃない。
それでも毎日薬の服用をしないといけないのかな?
答えになってなくてすいません…
私も同年代が大量にいるところだけ怖い。老若男女いるところは平気。
>>420 ご丁寧に有難うございました。勉強になりました。
>それが自信につながれば薬なしでも・・・ってなればいいねー
本当にそうですね!
以前、内科に長期入院した時に9時消灯で寝れないと言うと、当たり前のように眠剤を出されました。 それまで、睡眠障害はなかったのにすっかり依存してしまい、退院後何年も飲まざるおえないほど依存してました。
今、薬は無理矢理辞めましたが、すっかり不眠症になりましたw
それがこわいのもあって、なかなか震えはあるのに病院へ行く勇気がなくて。
頓服で使える薬があって安心しました。
誤爆したorz
>>423一応乙w
ふと自分の歩く道はこんなんでいいのかと考えてしまったよ
赤ちゃんのころの写真見てたらなんだか申し訳なくなって泣けてきた
親にもう死にたいと言ったら泣かれた。
俺は弱い人間です。
だけど親の泣き顔みたら、
ムカツクあいつらなんて屁じゃないと思った。
俺は自分と親の為に生きると決意しました。
426 :
優しい名無しさん:2006/12/19(火) 22:03:32 ID:gbjZedOp
>>425 簡単に死ぬとか言うな
ムカツク奴らをぶっとばせ
427 :
優しい名無しさん:2006/12/19(火) 22:10:20 ID:vXBzproA
老若男女って全世代の男と女ってことなんだけどな
↑どー下の突然
429 :
優しい名無しさん:2006/12/21(木) 00:28:42 ID:ikmt/jIw
うつでもSADでも結局くすり??
さっき友に「期待しないで待ってるよ」って言われたのが
すごく快感だった
期待されないのは本当助かる
431 :
優しい名無しさん:2006/12/21(木) 11:30:36 ID:jWODTJEy
SADて子供に遺伝するんですかね?
私は母親からの遺伝かも。
433 :
優しい名無しさん:2006/12/21(木) 21:33:21 ID:jWODTJEy
私は父の遺伝
うちの親はどちらも明るくて人付き合いうまいのに何で俺こうなったんだろ・・
435 :
優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:06:50 ID:kXB/haXL
隔世遺伝の可能性がマジで強い、爺さんの性格にそっくり
そのせいか、勉強は昔からできる
でもSADだからオワタ\(^o^)/
436 :
優しい名無しさん:2006/12/22(金) 01:58:16 ID:YNOi+D7X
神経質な子供が、産まれて来ると、先生が言っていた。
祖母が神経質でマイナー飲んでることあったから遺伝かも。
うちの親は病気知らずの健康体
私は母の遺伝だろうな。
母は仕事が続かなくて専業主婦だったし。
439 :
優しい名無しさん:2006/12/22(金) 15:05:49 ID:C7jCqSB6
親のしつけは関係あるんですか?うちは母からよく叱られたので
ビクビク育ちました
440 :
優しい名無しさん:2006/12/22(金) 16:13:18 ID:n4FxEI5N
私も母の遺伝だと。母の姉妹みてると。
親のしつけも関係あるのではないかな〜と私は思いますが。
441 :
優しい名無しさん:2006/12/22(金) 16:16:07 ID:3RGgmJmr
自分は精神病かどうか怖くなります。
遺伝だとしたら、私は父からかな。
父は放浪癖があり、嫌な事があると2〜3日会社に行けなかった。
そして23年前に蒸発しました。
遺伝、しつけ・・・うーんどうなんだろう。
うちの姉妹、長女の私だけ大人しい。下二人明るいよ。
444 :
優しい名無しさん:2006/12/23(土) 20:17:12 ID:zhkLZIcN
遺伝かな・・・
俺の親父は消防署の副署長やったし、母親は明るくて元気だし、家系見ても
村会議員とか何とか協会の会長とかやってるし・・・。
なんか俺だけっぽい。恥ずかしがりやさんは。
てか遺伝のせいにしてもしゃーない。
446 :
優しい名無しさん:2006/12/23(土) 21:57:38 ID:Bhgz4Ozg
たった1個の遺伝子の変異が
人間をオリンピックの金メダリストにしたりSADにしたりするのです
単一遺伝子なのでもうすぐ解明されるらしいですよ
1人暮らしの人は、年末年始どうするの?
実家に帰ったりとかするの?
自分は、家族に会うの怖いから、一人でひきこもってそう・・・
448 :
優しい名無しさん:2006/12/24(日) 02:45:33 ID:RLVZ8SBq
俺は絶対家庭環境が悪かったからSADになったんだと思う
物心ついた頃から両親が離婚だなんだって大騒ぎして、
母親が俺に「あんたはどっちについて行くの?」とか真顔で言ってきて、その度に泣きそうだった
結局はいつも何日か経つと両親の仲が丸く納まって、何でもなかったんだけど、
夫婦喧嘩する度にビクビクしちゃって、夜は必ずベットで泣いてた
他にも、姉が俺のプライベートにまでつけ込んで来て、精神的に追いやられてた
今は口聞いてないけど、仲が悪くなったせいで当て付けっぽいことしてくる
こんな状態が続いたから、SADになっちゃたんだろうな…
外は勿論、家にいても落ち着かないって、最悪の環境だよね
449 :
優しい名無しさん:2006/12/24(日) 03:23:34 ID:YIoI8T9S
医者に行って抗不安薬もらえ。
解決するよ。
慣れれば薬もいらなくなるから。
生まれつきの性格50%、環境50%くらいだと思う
453 :
優しい名無しさん:2006/12/24(日) 12:26:14 ID:CTtNBQwp
人格障害のほとんどは育った環境だろうな。気質もあるだろうが。
俺は10歳から8年間、両親が離婚するしないで揉めてたよ。似た時期に俺は性格が内気な方へ傾いていった
思えば 物心ついた時から 外で遊んだり 初対面の人と話すことできなかった
いじめはなかった ひたすら人が怖かった 家族や兄弟とも徐々に話さなくっていき
高卒後ほぼ半引き篭もりで20代前半をすごす 29の時心療内科で貰った薬で
なんとか動けるようになり数年働き 33の今 再び無職で年末年始を迎えようとしている
来年生きてるかなあ
原因なんてどうでもいいんだよ。
前を見ろ。
原因なんてどうでもいいんだよ。
全てを見ろ。
exp(πi) + 1 = 0
459 :
優しい名無しさん:2006/12/24(日) 16:49:46 ID:Oeig0eBQ
SADは劣等感が強い人がなりやすいんですか?
あと人の目を気にする人もですか?
僕は精神的に弱い性格・・・ すぐへこんでしまう。
>>459 完璧主義や真面目な人がなる傾向あります。
人に良く見られたいとか、
他人の評価にものすごく敏感だったり。
462 :
優しい名無しさん:2006/12/24(日) 23:49:53 ID:FrDwi8iR
もうやだ・・・
自分のためにと思って合コン行ったんだけど大失敗。
相手の人に帰り際、「緊張した?」とか言われた
普通の人間になりたいよ。
とくに学生で、授業であてられたときにかたまってしまうというのは
他人事とは思えない。自分が10年以上前そうだったから..
なんとか、薬がのめる環境だったらいいんだけどね
正直、自分はまわりの環境が、とても医者にいけるような雰囲気じゃなかったから
難しいのはわかるよ。
処方箋がなくてもかえるセントジョーンズワートとかがなんとか買えればいいんだけど。
464 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 01:00:17 ID:R8/jFXaB
人の評価が気になる
嫌われたくない
ダメな自分を見られたくない
立派な人に思われたい
実は負けず嫌い
地味にプライドが高い
失敗を引きずる
失敗が怖い
何でも完璧にしたい
私の性格
見事医者に言い当てられた
もっと気楽に生きれば良いのかな
でも出来ないよ
465 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 05:34:04 ID:YBUTn8uY
病院に行ったけど軽くみられてるみたい
内容も言いたくないし…薬は効いてるのか分からないし、将来どうなるんだろ
466 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 07:14:10 ID:f/hgEBqH
467 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 07:35:45 ID:9Fd0CkpO
医者から鬱としか言われてませんが、このスレ見て自分もそんな気がしてきました。
人前で字書けない、手震える、人混み(特に昼間)は絶対外に出たくない、大人数の飲み会は無理など。。。
どうなんでしょう?この病気なんでしょうか?
前、ゾロフト飲んでましたが何も効きませんでした。
468 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 07:43:39 ID:VcmnC4xA
医者が正式には社会不安だけど…診断は鬱状態て診断するらしい。
469 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 09:08:02 ID:gmD+ilgB
人の評価って気になるよね。。SADって最近できた言葉でしょ?増えてるのかな…。
成果主義ってSADには辛いよな。負けず嫌いで落ち込みやすいからね。住宅営業してた時に成績張り出された時は最悪だった。
オフィスなんて最悪。髪の乱れや話方、人当たりの良さとかいつも気にしてた。社会が辛い。
社会不安障害とはよく言ったもんだよ
認知されたのが最近なだけで、疾患自体は1980年に認められている
早い話、人生リセットしたいな。
でも死にたくないから、大きな病院行って治す。
なんやら2時間以上も話を聞いてくれるらしい。
9年社会で働いて、部下も5人になり年収も600万だった。
だがこの病気には勝てず、退職→バイト生活。
もう34歳。
日本は広い。何処かに出口があるはずだ・・・。
472 :
優しい名無しさん:2006/12/25(月) 12:37:08 ID:P3VGtuy7
私小さい頃から社会不安だったかもピアノのお稽古の時
先生が怖く手が震えピアノの稽古が苦痛になる。小学生の時
声が震え人前で喋るのが苦痛になるそれから人を避け始めた。
母は神経質なだけと言っていたでも明らかに人と緊張の度合いが
違っていた。社会不安障害と言う病気があること知って私とぴったり症状
が当てはまる。私だけだと思っていた。
同じ悩みをかかえる人がこんなにいる事を知っただけでも心強い。10年以上一人で悩み続けたから…
この病気のせいでやりたい事はおろか普通な事さえできなかった。
最近になってある程度認知されるようになったが、社会はそんなに甘くないし
過ぎた時間は戻らない。得られなかった経験と失われた時間はあまりに大きすぎる。
475 :
優しい名無しさん:2006/12/26(火) 14:43:12 ID:DVckg8AJ
この病気のせいで暗い青春時代を送った。周りは彼氏とか
つくってたけど私は異性どころか同姓にすら声かけられなかった。
476 :
優しい名無しさん:2006/12/26(火) 23:24:04 ID:VIW8eYuG
SADだけど教員目指してる…模擬授業だけでも赤面、滝汗でしどろもどろ。
今一番怖いのは教育実習orz
>>476 すごく偉いと思います!!
自分の病気に甘えてないって感じですよね。
わたしは最近仕事を辞めたけど、病気だから仕方ないと言い訳してた。
恥ずかしい限りです。
478 :
優しい名無しさん:2006/12/27(水) 07:08:01 ID:VsRw+WTl
>>476 何故わざわざ教員なんかを目指すの?
生徒にナメられて学級崩壊するのがオチでしょう
安倍総理が駄目教師には止めて頂くと声明を出したでしょうに
他の仕事やんなさい
479 :
優しい名無しさん:2006/12/27(水) 09:26:57 ID:PbbEvtCh
この病気で教師をやるなんて教師なんて人前で毎日
喋らなくちゃならないのに。生徒になめらられるかもね。
480 :
優しい名無しさん:2006/12/27(水) 13:24:31 ID:gOVjKYqA
>>476 体に悪いよ。腰が悪いのに現場作業に出ていくようなもの。会社にも迷惑かけるし自分にとっても悪い。
481 :
kaiketu:2006/12/27(水) 13:28:20 ID:IO8x/zQp
482 :
優しい名無しさん:2006/12/27(水) 21:43:21 ID:tagEXVWQ
この病気で教師目指してるなんて凄いなぁ…
もし自分に教師になれる学力があったとしても絶対無理だな
考えるだけで恐ろしい
でもそういう風に壁に立ち向かっていける人って案外治っちゃうのかもね
荒治療みたいな
自分的には
>>463には頑張って欲しい
ていうか私はこの逃避癖を直さないと一生このままだ
あー自己嫌悪
毎日教壇に立てんのかね??
自分はSADの代表的な症状にほとんど合致して(病院にはいってない)、おそらくSADなのですが
以下のような症状もSADと考えられるでしょうか?またそのような方はいないでしょうか?
・車の運転で右折の時のみ震えがくる
・ガソリンスタンドにガソリンのメーターが無くなってからしか給油にいけない。
485 :
476:2006/12/28(木) 06:31:48 ID:tarAEKnk
>>477 ありがとうございます。
沢山乗り越えないといけない壁があるけど頑張ります!
嬉しいです。
>>478 昔からの夢だったんです。
夢を諦めてつまらない人生をこれ以上送りたくないって思うんです。
そうならない為にも今から経験積んでみたいと思います。
>>479 確かになめられる事はあると思います。
でも簡単に諦められたら夢って叶わないと思うんです。
>>480 確かにそうですよね…自分が大変ならまだ良いですけど生徒や学校にも迷惑かかりますね。
考えてませんでした。失格ですね、SAD以前に…すみません。
>>482 逃避癖…分かります。
荒治療で治るかどうかは分からないですけど、慣れる事がまず大事だと思うんで頑張ります!
>>483 立てるかどうか分からないですけど、実習で多分判ると思います。
でも頑張りたいです!
みなさん貴重なレスありがとうございます。
>>485 実習に行ったことのある者です。教壇にも立ちました。
実習前と実習後を比較すると、自分が変わったということが自分でもわかります。
人によって感想は様々ですが、私にとっては、いい経験となりました。
また次の実習があるのですが、生徒になめられたり、嫌な事や辛い事があるとは思います。
しかし、それを乗り越えることができないのなら、教師を目指すべきではないと考えています。
485さん、お互いに頑張りましょう。自分に負けないように。
488 :
485:2006/12/29(金) 02:02:25 ID:bOtoSae+
>>486 先輩ですね。
病院で言われたんですけど、教師でも患者は結構いるみたいです。
>>486さんも居るし頑張れる気がします!
負けない様に頑張ります!本当にありがとうございます。
>>484 右折は、後ろから、さっさと行けプーとか鳴らされるんではないか?
ガソリンは、相手に(たったこれだけかよ とか)言われるんではないか?
両方とも、予期不安の症状ではないでしょうか?
491 :
優しい名無しさん:2007/01/01(月) 18:57:46 ID:AYbML8Em
この前までバイト行きたくなくて、つい最近なんか行くの楽になって、今度明日あるんだけど行きたくねー絶対変なやつにみられてる……。
みんな仲良いのに俺だけ常にきょどってるみたいな…もうなんか俺の性格やだ…
492 :
優しい名無しさん:2007/01/03(水) 02:58:58 ID:nWZBDSOy
明日から仕事だ また悪化しそう
493 :
優しい名無しさん:2007/01/03(水) 07:30:57 ID:XPoueFca
愚痴かくな!
治し方をかけ!
494 :
優しい名無しさん:2007/01/03(水) 07:37:49 ID:XPoueFca
駄目!駄目!駄目!駄目と書き散らすなボケどもがぁ!
せめて県の精神保険センターに電話して、SADの専門病院を紹介してもらえ!
そこに行って自分の症状に合った薬を処方してもらわんかいッ!
薬は2年間はキッチリ飲めよ!
勝手に減薬や増薬すんなよ、アホどもがぁ!
医者の指示を守れよ、馬鹿どもがぁッ!
まあ、そのとおりですな。
あれれ??
元旦だけだよ
498 :
優しい名無しさん:2007/01/03(水) 13:22:41 ID:XPoueFca
去年の一月におじいちゃんが亡くなって、家の経済がほぼ破綻…
自分が借金持ち(親父に押し付けられた)なうえに、家の生活費を半分ださなければいけなくなりました
仕方なく、仕事を辞め、パチ屋の店員になりました
忙しくて、店の中を走り回っているうちに8カ月…
前より、症状がなくなってきたかも。
でも、薬は手放せない
会社員9年→バイト2年。とうとう力尽きた。
1日16錠もの薬を抱えてバイトに出向いてた。
昨年の11月頃だったかな・・・。自殺する場所を探してた。
親に話したら当然だけど、泣かれた。
こんな自分は34歳。どこで人生狂ったのか・・・?
緊急を要するみたいで、来週大きな病院へ行きます。
年金・医療費・・・お金って何だろ?
でも希望は捨てません。
バイト作業中に「いっそのこと自分の戸籍を抹消してくれ」と思う私は正常ですか?
502 :
優しい名無しさん:2007/01/03(水) 23:15:29 ID:XPoueFca
当然異常です
健康な人はそんな事を考えないから
削除ボーイに頼むんだね
死んだら自分が存在したことなかったことにしてほしい
504 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 06:18:20 ID:lr3ksF7T
心配しなくても
死んだら存在しなくなるから
100年後の地球でアナタの事を覚えてる人はいないからね
100年なんてほんの一瞬さ
505 :
優しい名無しさん :2007/01/05(金) 09:23:21 ID:K/pM7BPi
ルボックス切れて1週間ぐらいだけど、毎日落ち込んでるよ。
なんとも言えない精神的な不快感を抑えてたのは、ルボックスだったよう。
些細なことで涙が出るし。
これは、純情じゃないよ。
デパスとソラナックス飲んでるけど、効果なし。
29日に病院かけこんだけど、「薬は出せない」と、時間を無駄に。
患者が苦しんでるのに、助けてくれない医者。
何かもう、どうしていいのかわからない。
患者の話をまともに聞いてくれないけど、薬は、惜しみなく出してくれる病院
へ行くべきか、(自立支援申請してるから1割負担)
話は、聞いてくれるけど、ルボックスを出してくれるかどうか
曖昧な病院へ行くべきか(3割負担)迷うなぁ・・・。
今でも苦しいのに、母に、2錠しかない薬を1錠に減らせと言われた。
人の苦しみを全然わかってない発言に泣き崩れた。
こんなん精神状態で仕事⇔自宅の行き来が、きつい。
506 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 09:38:29 ID:IZ48hGVx
SAD歴10年の24です…。自律神経の働きがよくなるビタミンって何か知ってる方いましたらお願いします。
507 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 09:41:51 ID:lr3ksF7T
薬出すのを病院が拒否した?
薬出さないと病院は儲らないはずだけど?
508 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 09:46:08 ID:lr3ksF7T
ルボックスは切らしたら駄目だよ
急に飲むのをやめると血中濃度がガタンと下がって悪い影響が出るから
2年間はキッチリ飲んで医者の指示に従って少しずつ減薬しないと
509 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 12:23:02 ID:ko21lh3i
県の精神保険センターに電話することを検討しているのですが、
行動に移せないのですが。
510 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 12:25:40 ID:lr3ksF7T
511 :
優しい名無しさん:2007/01/05(金) 12:30:30 ID:lr3ksF7T
>>506 ビタミンB3です
栄養療法をやってる病院で貰うか
輸入代行で買うしかないです
512 :
優しい名無しさん :2007/01/05(金) 22:12:08 ID:K/pM7BPi
>>207 かかりつけ医とかなくて、そこの病院2回目・・(半年ぶりくらい)に
行って、今飲んでる薬を受け付けで渡して
デパスとソラナックスだけ処方しようとしてたから、
肝心な、ルボックス貰わないと・・って思って、
デパスとソラナックスいらないからルボックス50mgが、欲しい・・
って言ったら、「沢山飲んじゃう人がいるからとか、責任持てないから」
みたいなこと言われて、診察料(相談料)もいらないからって言われた
513 :
優しい名無しさん:2007/01/06(土) 01:29:20 ID:KkIGIwAb
社会不安障害はSSRIをとにかく根気良く飲み続けることで改善されるよ
実際オレはルボックスを1年続けたおかげで酷かった赤面症が完治した
(ルボックスが合わない人はパキシル・ジェイゾロフトという手もある)
手や声の震えには未だ悩まされているものの
これはインデラル+リボトリール+ワイパックスでとりあえずその場はしのげている
変な薬飲み続けると成分が蓄積されて頭おかしくなるよ
デプロメール200ですけど、300とかにすると、より効くのかなあ。
SADで自立支援申請して通るの?
517 :
優しい名無しさん:2007/01/07(日) 03:37:41 ID:hMgjRuDC
私はパキを1年近く飲んでるけど、まだまだ声が奮えるし顔はひきつるし動悸もする。
あと1年飲み続けたら働けるのかなぁ…空腹時や生理前は症状がひどい。
518 :
優しい名無しさん:2007/01/07(日) 04:18:47 ID:SG4/daLH
>>517 1年飲んで全く効果が感じられないのならルボかジェイゾロに変えてみては?
ただしパキは断薬がキツいので移行は慎重に
私の場合、声の震えや動悸には
頓服としてインデラルとリボトリールが本当に良く効きます
あがりそうな場面の1〜2時間前に飲んでおくことで予防できます
519 :
優しい名無しさん:2007/01/07(日) 10:27:32 ID:C+lYNDIi
ルボがすごく効いてる。もっと昔から通院出来たら良かったな…。
イライラ感が消えたし、動悸がほとんどなくなった。
ルボ飲んでみたいです!先生にお願いして薬を変えてくれるかどうかが心配…
三環系は副作用がひどかったし、なかなか自分に合う薬に出合うのは難しいです。
>>506 グランダキシンでいいと思うけど
効能効果→自律神経の緊張をほぐし頭痛やイライラなどの様々な症状を改善するお薬です
自律神経系なら運動出来る状態であれば一日一時間弱歩くようにすれば改善されるとオモ(個人差あり)
522 :
優しい名無しさん:2007/01/08(月) 12:03:55 ID:Sb/g68/x
対人恐怖の人が真っ先に飛びつく治療法
それが催眠療法!
催眠スレを見れば分かる通り
インチキのオンパレードだ
ルボを服用し始めたばかりですが
飲酒はしてはいけないですか?
まったく私が書けることではないのだが(自分も最近行きそびれているので)
つらい人は、普通に病院の内科でも心療内科でもいくのがいいです。
まあ、そこに行くまでが非常にエネルギーがいると思いますが。
とにかく、自分自身でできるだけ、これは風邪で熱がでたようなものなんだと
言い聞かせて(病院にいけない人は、こういうことで病院にいくのがすごく怖いと思うので..自分がそうでしたから)、軽い気持ちでいくことが..
できればいいんですけど。
525 :
優しい名無しさん:2007/01/09(火) 13:10:20 ID:qCFISO/U
この病気でリスカする人多いですよね。
527 :
優しい名無しさん:2007/01/09(火) 13:51:35 ID:V3E6rv4w
正常な思考能力と異常な拒否反応。。。
なんて辛い病気なんだと思う。
心療内科って、学生だって言うと学校名まで聞いてくるけど何でだろう。。
今まで2件ともそうだった。地元の方なんか高校名まで聞いてきた
そういえば私も聞かれました
なんなんでしょ
>>528,529
社会人の場合、学校名は聞かれなかったけど最終学歴(大学の XX科を卒業とか)
と現在の職種は聞かれた。会社名までは聞かれなかったね。
531 :
優しい名無しさん:2007/01/10(水) 14:47:03 ID:rTux5dcA
この病気で仲が良かったこと口が聞けなくなった。
もう人づきあいが苦痛でたまらなかった。
>>525 リスカしてます。
SADって診断された。
でもここの方達より明らかに軽症の自分。
SSRI系の薬など3種類出されたけど、こんな軽症の身分で
服用するのも気が引けてしまう。
>>532 ちょっとちょっと、リスカって手首を切って自殺未遂って事でしょ?
自殺に走ろうとする人は、この手の精神的な病気の中でも一番重傷の部類だと思うけど。
重症の方だろうね。病院でSADについての冊子読んだけど
欝、自殺未遂、とかはかなり悪化するとそれに至ることもある、的な
書かれ方だった。
535 :
優しい名無しさん:2007/01/10(水) 19:29:05 ID:rTux5dcA
SADは他の精神病も併発したりするんですか?
532です。
>>533>>534 リスカと言ってもざっくり切るわけではないです。
イライラがとまらなくて物に当たったり(蹴る、殴るなど)しているうちに
いつの間にかリスカをするとイライラがおさまるということを覚えてしまい
切るようになりました。自殺願望はありません…
私の中でのリスカは=苛々解消です。
言葉足らずですいませんorz
これもSADの症状なのか疑問に思ってます。
537 :
優しい名無しさん:2007/01/10(水) 20:22:57 ID:n5odmdpa
>>536 私は悲しみを紛らわすためにしてた。
心ってのは複雑だから、全部同じ症状の人なんていないんじゃないかな。
>>536 そうだよね…複雑だもんね…
私みたいなのでもSAD患者の一人って事で受け止めていけばいいのかな。
オレも医師の診断では、抑うつ神経症だけど
自己診断的にはSADじゃないかと思ってる。
知人がSADで、認知療法で治ったって言ってる
>>1見る限りでは、疑問符付みたいだけど
やってみる価値はあるのかな?
因みにオレも過去にリスカ癖あった。
最近は収まってるけど。
切ってた理由は、自分の血が見たかった
血見ると落ち着いた。ただそれだけだっ
たんだよね。希死念慮はあるけど、リス
カで死ぬつもりはなかったなぁ。
死にたかったらリスカよりも別の手段取ってると思う。
認知療法かぁ・・
カウンセリングを受けようかなんて考えたこともなかったよ。
私もSADって診断されたけど、パニック障害の症状に似てる症状もある。
予期不安みたいなのが4年経った今でもある。
医者にはパニックではないんですね?と言ったら違うと。
SADとパニックは似てるのかなって思ったけど、なんか納得いかない
次回の診察で聞いてみようかな。
>>540 ↓はここか「SADでも必死に〜」スレで教えてもらったサイトだけど
ttp://www.e-chiken.com/shikkan/sad.htm ここにこんな記述があるよ
-----以下転載-----
SADは発病すると、他の精神疾患(うつ病、アルコール中毒、パニック障害など)を
併発する割合が70%を超えるとも言われていますので、SADの症状が現れている場合
は、それは「性格のせい」ではなく「病気である」と認識して、早めに専門医(精神科
や心療内科)の診断を受けてください。
-----以上-----
これを参考にすると、あなたの場合はもしかしたら、PDも併発してる可能性があるかも
是非医師に相談してみる事をお勧めするよ。
542 :
優しい名無しさん:2007/01/11(木) 04:04:43 ID:4FHNXOnR
>>541 ってことはその逆パターンもあるってこと?
SADを治療すれば鬱もよくなるの?
医者に聞くなりSADのHPや本で調べるなりしようよ。
>>541 参考になったよ。ありがとう。
前まで病気じゃなくてただの性格だったらどうしようって悩んでたのに
今度は病気じゃなくて性格だったら薬飲んだりして大丈夫か不安
性格なら少量でも副作用が出たりする?
薬が効いたら病気ってことでいいのかな
>>542 どうかなぁ。オレは専門家じゃないから、詳しくはわかんないけども
SADと鬱やその他精神疾患は、結構密接な関係にあるんじゃないかな
とも思う。
SADが完治したら、精神的ストレスが軽減するわけだから、鬱も快方
に向かうんじゃないかな。
ただ、鬱になる原因とSADになる原因はまた別物かもしれない。
両者が別物だと考えると、難しいかもしれない。
ま、結局はよくわからない。とw
>>544 不安があるなら、心療内科や精神科に相談してみるといいかも。
現状を話してみて、医師が投薬が必要だ、と判断したら投薬するのがいい。
薬は毒と同義だから、性格上の問題であれ精神疾患であれ、副作用はある
と思う。ただ、副作用や薬効は人それぞれだから、一概に副作用出る=性格
と、判断する事は難しいと思う。
精神疾患でも、副作用出る時は出るし、現に精神疾患診断受けて投薬してる
人の中にも副作用に苦しんでる人は、結構いるはず。
逆に効くから病気だ、とも言い切れないと思う。
投薬に不安があるなら、カウンセリングっていう手もあるよ。
ああ、でもカウンセリングは保険きかないと思ったから、¥的には高くつい
ちゃうかも?カウンセリング未経験なんで、ここら辺は参考程度に。
オレ的には、心療内科あたりで相談してみる事をお勧めするよ。
医者行く=必ず投薬とは限らないしね。
546 :
544:2007/01/11(木) 21:57:23 ID:iduolXWp
>>545 レスありがとうございます。
先日、病院に行ってきました。
医師からははっきり「これは社会不安障害ですね」と言われたにも
関わらず、合う薬がなかなか見つからず(内科で色々試した)
精神科で出された薬も効かず…。
病気じゃないから薬が効かないのか心配になってしまいました。
自分はSADから鬱併発して会社辞めて、
んで去年一杯バイトしてたけど、
またSADから鬱・・・って感じで今年一杯でバイトも辞めた。
こんな俺を笑ってくれwww
自分の場合はSADから鬱へと併発しました。
6年前かな・・・初めて病院かかったのは。
最初はレキソタン5mg1錠で驚くべき効果だったけど、
今では他の薬合わせて何倍も飲んでいるけどあまり効かない。
薬物依存だね。
この系統の薬は依存性は無いので・・・なんて
お薬100当番に書いてあるけど、嘘だよ。
年々増えていったから。
結局根絶するには認知療法とかしか無いのかな。
自律訓練法を行っている所にも行ったけど、
保険効かないから一回で¥7000もかかった。
効果は無かったよ。自分の努力が足りないせいも
あったかも知れないけど、インチキ臭くて辞めた。
はあ・・・もう入院したい。
548 :
優しい名無しさん:2007/01/12(金) 14:32:02 ID:sZEZUi/f
SADで人づきあい何人ぐらいいますか?自分はもう
ほとんどありません、、家族ともあまり会話ありません
結婚してる人どうやって知り合ったんですか?あと彼氏彼女がいる人
病気のこと知ってるんですか?
並の人付き合いは普通にできてるかな。
自分は結婚どころか彼氏できない気がする。
紹介や合コンは回避してるから無理
出会いさえも作れないよ…
普通の「男友達」になるのさえ時間がかかる。
バイトしてた頃も相手がたくさん話しかけてくれてなかったら
一度も会話もなくさよならしてた。
今でも連絡取るなんてこと絶対ありえなかった
彼氏彼女の問題じゃない。
俺の場合、生きるか逝くかのの問題になってる・・・。
551 :
優しい名無しさん:2007/01/12(金) 18:09:21 ID:sZEZUi/f
550のさんSADの症状どれくらいひどいんですか?
>>551 547が僕の書き込みです。
今は医者をたらい回しされている状態です。
何処の病院も混んでて
診察時間長くて10分あるかないか。
まるで流れ作業。
待ち時間は長いのに・・・。
そんな状況じゃ話にならないと思って、
入院して治したいです。
あっ、ちなみにこのスレ立てたの自分です。
連投すいません。
>>546 色々なスレ読むと薬のことを書いている人たくさんいるけど、
半錠飲んだだけで眠くてダメ!
3錠飲んでも全然飲んだ気がしないなぁ
とか人によってさまざま。杉花粉症の薬と似たようなモンじゃないかと。
どんな薬を試してみたのかは知りませんが抗不安薬だとしたら、
飲んだから気が大きくなって何にでも積極的に!
なんて事にはならないよ。
不安を抑えるために、頭の働きを緩くする薬なんだから
>>554 やっぱり薬は個人差があって飲んでみないとわからないんですね…
色々試したという薬は抗不安薬です。
早く合う薬が見つかるといいです。
>>555 私もソラナックスを処方されてて、飲んでも「これって効いてるのか??」って思いながら飲んでるけど、
実際に飲むと緊張するような場面で心臓ドキドキが起こりにくい。
それが、薬を飲んで薬が効いているのか、薬を飲んだから大丈夫だと思うフラシーボ効果で
ドキドキしないのか、どっちなのかは分からないけど、効いてると言えば効いている。
だから、病院で飲んでみて効いてるかどうかってのをその場で判断するのは
どうなんだろうか。その飲んだとき、不安の症状が出てて、薬を飲んでおさまらなかった
というのなら薬が効いてないと判断できるんだろうけど。
まあ試しに飲んでみたら頭痛がひどくてダメだった。と言うのも効かない薬と同じで
自分には合わない薬なんだから、どう合わなかったのかが書かれてないので分からないんですけどね。
と言いながらこんなに書いてしまった。では。
>>548 私は職場以外は症状でないから、合コンとかもいけてたので
旦那とはそこで知り合いました。
旦那には、半年くらい鬱で精神科通院してたって言ってあります。
(5年くらい前はSADって知らなくて、あがりと赤面症で受診したけど
赤面症のことは恥ずかしくて旦那には言えなかった)
SSRIの薬飲みたいけど、妊娠が怖くてもうずっと飲んでない。
今は毎日呼吸法とかやってます。
558 :
優しい名無しさん:2007/01/13(土) 08:18:46 ID:CURQ6VuS
SADの原因として脳内のセロトニン不足は周知の事実ですが
ドーパミン不足も関係していることが研究で分かったらしいです
これを知って、昨日病院でエビリファイを出してもらいました
エビリファイはドーパミンが不足するのを防ぐメジャートランキライザーです
セロトニン対策としてはジェイゾロフトを飲んでいるので
完全に直ってくれるといいのですが
あと、話し方教室に通おうと思ってます
ソラナックスはイライラ時の頓服として飲んでます。
飲んでからどれくらいで効きはじめるんですかね?
イライラがおさまらなかったから効いてないと思いました。
1日2錠までなんですけどまだ1錠しか飲んだ事ありません。
抗不安薬は何種類か試したけど飲んでいない時と比較してたいした変わりはなくて
プラセボ?偽薬かと思ったけど、どの薬も薬に彫ってある番号とシートの番号を
照合して一致してました。
561 :
優しい名無しさん:2007/01/13(土) 19:00:07 ID:llGN2Pmu
562 :
556:2007/01/14(日) 00:44:20 ID:8icMlU11
>>559 私も、自分が飲んでいるこのソラナックスとか言う薬、
効いてるのかどうかが分かりづらいけど、一体全体
どのぐらいの時間で効き始めるのだろうか?
と思って調べたことがあるのですが、
血中最大値は 1〜2時間後みたいですね
ソラナックス 血中 とかで検索すると書いてあるページがありました
効き始めるのに時間かかりますね…
しかしこの病気って、損だよな・・・。
好きなこと出来ないし、鬱も併発_| ̄|〇
頓服としてソラなックス飲むけど30分くらいしたら効いてくる
緊張はなくなるが、ぼーっとしてきて軽く意識が鈍ってぶらふらする感じ
半分でも効く
病気なのか性格なのかイマイチ判断しづらいよねこれって。
病気かそうでないか線引きは出来ないでしょうね
緊張でどもりとか赤面とか、有る程度はパーソナリティともとれるし
過呼吸や失神や痙攣までいったら治療したほうがいいし
東洋では未病という概念があって養命酒を飲んで直すらしいし
あの未病って身体表現性障害(身体症状を訴えるが、検査しても病原が見つからない精神疾患)っぽいんだよな
後日に飲み会があるとか、そういう不安になると
お腹に空気がたまってぽこぽこして気持ち悪いんだけど・・・
こういう症状出る人いない?
>>569 自分はそういう症状無いな。
あっ、ちなみに鬱併発で、
自殺願望出てきたので来週入院。
もう船に乗った気分です。
571 :
優しい名無しさん:2007/01/17(水) 11:41:09 ID:Z3DDUHqY
>>569 全く同じです
妙にかっこつけてしまう…内心どきどきで
572 :
優しい名無しさん:2007/01/17(水) 11:55:22 ID:02UCzAT4
私は電話が恐くて恐くて。
電話のなる音をきくとぞーーっとする。
話すのが苦手なんだけど、よくしゃべる人に話しかけられて普通に答えても数秒後に溜め息つかれたり…おとなしいだけで溜め息つかれるなんてストレスです。
>>572 トモヨ(´;ω;`)人(´・ω・`)ナカマ
僕は主治医の診断が抑うつ神経症。自己診断では、SADと回避性ぽい。
4日から始めた仕事が、サポセンもどき・・・
電話は3コール以内に取る事って決まりがある。
まぁ、直接顧客自体からかかってくる事は滅多に無い「らしい」。
が、この間障害のTEL取っちゃってテンパった。後で上司にも注意されたし。
因みに三十路超え毒男。
相手が好意的に接してくれれば、ある程度はなんとかなるかなぁ。
相手が無関心〜敵意持って接してくると、もうダメ。
高校の頃は、今よりましで彼女もいた。けど、3年でふられた。
今思えば、僕のどこがよかったんだか(;´−`)y-~~
575 :
クロトカゲ:2007/01/18(木) 16:37:52 ID:MKM2qs+2
こんにちは、
病院、行ったことありません。
576 :
優しい名無しさん:2007/01/18(木) 16:49:11 ID:QMUf7jzK
私も電話苦手。前の職場で自分専用の携帯持たされて、毎日何回も指示のためにかかってきて地獄だったww
そのおかげか、電話に前よりかは慣れたけど。
高3の俺なんですが現在は休学中です。
学校は多分やめると思います。
1年以上も行ってないんで…。
3月には自分がこれからどうするべきか答えを出さなくちゃいけないんですが、いくら考えても答えが出ません。
とにかく今は家に引きこもってるより
バイトをしてみたいなぁと思ってます。
でも電話をかける事を考えただけで心臓バクバクですw
>>577 今の学校が嫌ならどこか通信制高校でも探すべし。
高卒資格は最低でも持っておかないとどうにもならないよ。
高卒資格だけなら大検でも取れるけどな。
通信行ってる俺が通りますよ・・・。
誰にたいしても声が全く出ないw
頭下げたりするだけの首振り人形だorz
各種のSSRIやSNRIを飲み始めて9年くらい経つけど全く効かない。
で、よく考えると自分の場合、幼稚園の頃からみんなと一緒にお遊戯に参加できなかったり、
登園拒否してたから、生まれつきの性格なんだな、これが。。。
>>581 性格だったら、場慣れや気の持ちようでいくらでも改善するよ!
よかったね!
>>582 何が良かったのか、さっぱりわからないんだが・・・皮肉か?
普通の会話をしようとするときに声が出ないというのも、
SADにあてはまるのでしょうか?
おれもこの病気で高校やめたよ。
通信通いながら大検とって今医学部受験してる。
この前の土日のセンターは何度も頭がおかしくなるかと思ったよ。
胃にゲップがたまって出そうで出ない。がんばって出そうとして失敗したらえづく。
ここで吐いたらやばいって考えるとますます吐きそうになる。
握り締めたホッカイロがびっしょり。休み時間はトイレ(個室)でオエーってなってた。
試験中も万が一に備えてビニール袋をポッケに忍ばしてなんとか乗り切った。
(実況うざくてごめんね。でも自分にしてはがんばったからつらさがわかる人に自慢したくなりました)
自己採点したらそこそことれてたので
あとは二次で試験と面接があるのでそれを乗り切れば試験は完了。
もう失敗しても良いから、ほんとは良くないけど、とりあえず受けに行く!
今までいろいろな緊張する場面を回避してきたし、これからもそうなってしまうかもしれないにしても
ここ一度だけはなんとかがんばりたい!
>>585 その症状はSADではなくパニック障害だと思いますよ。
まあ併発っていいたいのかもしれないけど。
SADだと面接のほうが辛そうだな・・・
2ch閉鎖だと、
もうココでも相談出来なくなるんですね。
悲しいなあ・・・。
時差が凄い・・・
>>585 医学部にもし合格したとしたら、医者になるためには
困難が待っているんじゃない?医療実習とか
まあ合格したら自分の病気を優先してまず直せ、がんばれ!
>585
よう乗り越えた
希望のところ受かるといいな
おまいならいろんな患者さんの気持ちを汲める医者になれると思う
でもあんまり無理すんなよ
センターじゃないけどちょっと前に大事な試験受けて前日からすでにヘロヘロになってたんでちょっとわかるかも
591 :
優しい名無しさん:2007/01/24(水) 12:49:43 ID:QYU5Nt5j
今は先月まで働いてた金で、休めて病院に行けてるけど、生活かかってるからまた働かなくちゃいけない…。昨日一人でカラオケ行ったんだけど、会計の時人がたくさんいて動悸や動きにくくなる症状が出た。
その後本屋に行ったら、今度はレジで緊張した。
薬でほとんど治ったと思ってたからショックだった。次の職場うまくやれるんだろうか。
592 :
優しい名無しさん:2007/01/24(水) 13:15:27 ID:ioA+Ezvb
>>581 私も記憶を辿れば、幼稚園の頃から周りと溶け込むことを知りませんでした
常に人を好き・嫌いで分けていて‥‥。
生まれ持った性格なんて最悪ですよね‥‥
>>585 なんか症状はだいぶ違うんだけど・・・
私も進学校やめて通信行ったよ。で独学してセンター受けた。
医学部じゃないけど医療系。
大学って受験より入ってからの方が大変な気がする。がんばろう。
社会不安障害の症状で会社やめて何年も経ってしまった。
今は、鬱病なのか神経症なのか人格障害なのかなんなのか自分でもわけがわかりません。
今行ってる病院では安定剤を貰ってて、症状を言っても病名は言われてません。
精神科で病気を発見して、患者に病名を告知して患者に合った治療法を説明
して治そうとしてくれる医者に当ったためしがありません。
皆さんがかかっているお医者さんはどんな対応をしてくれますか?
東京でおすすめの精神科があったら教えて下さい。
>>595 ありがとうございました。早速質問してみました。
597 :
優しい名無しさん:2007/01/25(木) 06:26:07 ID:0WNkv1IE
608 優しい名無しさん New! 2007/01/24(水) 20:12:21 ID:YC1tSfVy
ttp://www.shypeople.gr.jp/ キーワード:「shypeople」
どんな投稿にも真っ先に飛びつく、レス魔の猫村さんに
「ホントにSADなの?」と誰か聞いてみてください。
598 :
優しい名無しさん:2007/01/25(木) 07:59:57 ID:0klG4oFB
最近職場
599 :
優しい名無しさん:2007/01/25(木) 08:05:18 ID:0klG4oFB
最近職場で周りの動作や特に隣の席に人がいると集中できなくて困る。
咳払いには敏感に反応してしまうし。
医者はトレドミン→ゾロフトに変えてみればって言ってるけど薬価が気になったダメです。
健康診断に服薬してることを言ってないし,保険の告知義務も気になって健康保険は使ってません。
この症状の辛さから解放されたい。
600
601 :
優しい名無しさん:2007/01/25(木) 11:26:26 ID:hadthvwW
>>599ほんと仕事に集中できないし息苦しいよな
席に座ってる間は仕事量とか関係なく辛い
毎日会社辞めたいって思いながら仕事してるよ…
あぁ辞めたい
俺は対人・視線恐怖症だから他人とは距離を置いているが、
どーしても係わらざるを得ない時は、キティの何者でもないし
相手にも伝染してしまう。それが一番辛い…
603 :
優しい名無しさん:2007/01/25(木) 17:27:53 ID:0klG4oFB
>>601>>602 理解してくれる方々がいて嬉しいです。
きっと周りには鬱病とかと思われてるだろうな…。
本当に周囲の人に申し訳ないよ。
でも生きていく為に仕事しなきゃいけないし。
今あえて営業の仕事してるけど辛いよ!
外怖い工房。
人生\(^〇^)/オワタ
スレを見ると女性のほうが多いのかな。
男性いますか?
25になっても克服できずにいます・・・。
610 :
優しい名無しさん:2007/01/26(金) 01:05:57 ID:mr+qy9Vt
>>609 マジで48でちゃねらーで独身です
生きる為に薬飲みまくって何とか生活してます
611 :
優しい名無しさん:2007/01/26(金) 01:53:50 ID:ParcRvml
今初めて知ったんだがこれって病気なんですか?
俺も昔から全く人前で喋れない
今までは俺の性格とか頭の悪さとか話下手とか人生経験の未熟さとかから来るものと思っていたんだが・・・
病院行ったら直るものなんですか?
>>611 僕も性格かと思っていたが、仕事に支障が出てきたので、
思い切って病院にいきました。
2ヶ月くらい薬を飲んでますが、少しずつ変わってきたような気がしますよ。
大勢の前で発表とかも、以前なら手が震えてマイクはもてないし、汗はだらだらだったけど、
今はドキドキしたり、少しとまどってしまうくらいです。
もっと早く行けばよかったなぁ〜と。就活が一番きつかったから。
46歳病歴30年以上の漏れが来ましたよ
SADとはっきり診断され、SSRIを服用して様子を見ている状態です。
もしも性格や気質だった場合、薬を飲んで大丈夫か不安です。
(自分は最初パニック障害だと思っていました。)
薬が効いたら、性格ではなく病気。効かなかったら健常者ってことでしょうか?
100%効く薬はないから、効かない=病気ではないにはならない
あと効いても、完治は難しい(これはSAD以外の精神障害にもいえる話)
自分の弱さからSAD+薬物依存になった。
薬物依存やアルコール依存になった方いませんか?
>>615 そうですか…
もしも性格だったら…と考えると怖くて仕方なくて。
なんとか仕事もしてるし端からみたら健常者です。
よく本当に病気なの?と聞かれます。
>>616 薬物依存というとどんな感じでしょうか?
不安を無くすために脱法ドラッグに手を出してしまいました。
それを服用しているとテンションがハイになって不安も恐怖心もなくなっていたので、5年間服用し続けました。
しかし、そのドラッグがないと外出も出来ない状態になり、ドラッグを飲む量も増えていったので、これはヤバイと思い、
かかりつけの医者に打ち明けたら、薬物依存ということで入院することになりました。
今は、薬物には手をだしていませんが・・・
>>618 薬物依存からよく抜け出せたね。
自分はルボックスとセディール飲んでいて、
ちょっと良くなったと思っていたのに、
最近になってなぜか逆戻り。
人前で物書く時に手が震えるし、話すときは声も震える。
そんなだから、余計に人前が恐ろしくなる・・・。
未だ病院にいけずにいるんですが、
病院に行った場合やはり記録に残るんでしょうか?
記録して保管するのは病院の義務だからね
622 :
ミスターSAD:2007/01/27(土) 12:09:48 ID:fNuL8psY
25歳になっても克服できないと、カキコしている人がいましたが
この病気は、20歳位から発病する病気なので、
おかしい事ではないですよ。(人にもよりますが、
20歳前はそんなにひどくはなかったはず・・)
解決策としては、いちがいには言えませんが、
夢中になれるものを見つけ(生きがいを見つける)、それによって自信をつける
ことが解決策だと信じています・・
ちょっと聞きたいんですけど、今自分が服用している
ドグマチール200mg/day は坑不安剤としては弱いんでしょうか?
デパスとかソラナックスとかレキソタンとかSSRIなどの有名どころの薬にして
もらったほうがいいでしょうか?それなの方が強い?
ちなみに当方、軽い統失と社会不安障害、21歳で、20歳ごろ発症、男です。
>>622 ていうことは小学生くらいから症状のある場合は
SADではなく回避性ですかね?
>>622 私は15歳くらいって読んだ。発病年齢。
実際自分は中学3年間の間に徐々におかしくなった気がする。
思春期が終わらないって感じ。
>>614 どんな検査方法でSADの診断がつきましたか?良ければ教えて下さい。
>>614 薬は効いてるけど僕はただの甘えてる健常者だよ。
病気に逃げてるだけです、僕。
>>624 じゃあ俺もSADじゃなくて回避性なのかな?
物心付いた時から極度の人見知りで、
歳を取るにつれて段々症状が軽くなってきてるんだけど、
回避もSADも当てはまる自分がここにいます・・・・。
630 :
紫:2007/01/27(土) 23:32:11 ID:9rvUKttA
こんばんは・・・
病院に行っていない人何人要るかな・・・
ある時いきなり人とか社会が怖くなったってんなら病気だろうけど
中学生くらいからなんて普通に考えてそんな性格だったんだろ。
私も発症したの中2。はっきり覚えてる。
国語の本読みで生まれて初めて緊張した。
中1までは目立ちたがりやだったのに‥。
>>626 自分に起こってる症状を伝えたらSADと言われました。
634 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 02:19:58 ID:rTBR458H
>>632 あ、俺がいる…
俺も全く君と同じだったよ、あの自信は一体何処にいったんだか
635 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 03:44:54 ID:nFEyCfkf
SADは15歳前後で発症する事が最も多くて、中には幼稚園児が発症した例もある。
「社会」という言葉から「世の中に出る」「就職する」といった事を連想すると
誤ったイメージを持ってしまうけど、「社会」とは「他人との関係」を意味しているわけ。
幼稚園児の例では、ある日幼稚園でお遊戯をした時に、他の園児に笑われてしまったという
経験から、「お遊戯をするとまた笑われてしまうのではないか」という恐怖心を持って
しまい、お遊戯をするのを異常に嫌がって、しまいには吐いてしまうという身体的症状
が出るようになったらしい。
636 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 04:24:47 ID:CND6SPgJ
>>1に書いてある症状ほとんど当てはまるのですが発症時期が分かりません
性格的なものだったら100%治らないのでしょうか?
全般型は結構低い年齢で発症するらしい。
多分遺伝とか性格とかが関係していると思う。
発症というよりも自覚したいう表現が正しいかもしれない。
あと社会不安障害と回避性人格障害は同じようなものだよ。
あえて言うなら社会不安が強く、人と関わること全てを回避しだすと
人格障害ってな感じだと思う。
638 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 06:21:31 ID:nFEyCfkf
>>636 治りますよ。
SADは、恐怖心を抑えることができなかった結果、回避行動を取るようになったり、
様々な身体症状が出るようになったりする病気なんだけど、恐怖心を抑えることが
できない原因は、脳内のセロトニンという物質が不足しているから。
セロトニンは、恐怖や不安など色々な感情を抑制する働きがあるので、これが不足
するとSADの他にも鬱病や過食症などの様々な病気を惹き起こしてしまう。
病院でSADと診断されると、セロトニンが不足しないようにするルボックスまたは
デプロメール(名称が違うだけで中身は同じ)という薬を処方されるので、それを
飲んでいれば症状は改善されます。
ただ、この薬は効き始めるのにかなり時間がかかるのと、飲み始め時に副作用が
出ることがあるので、頑張って飲み続けなければならないけど。
あと、治療を受けても一直線に治って行くわけじゃなくて、良くなったり悪くなったり
を繰り返しながら段々治って行くものなので、一時的に症状が悪化しても治療を
止めないのが肝心です。
まずは心療内科に行って診察を受けるといいですよ。
639 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 14:26:47 ID:GIgIhcfU
薬飲まなきゃだめですか?治りませんか?
治したい…でもヤブ医者しか知らない。
俺の主治医は薬に頼ってでもいいから自分の行動範囲を広めていけと
一人でファミレス行ったりひとけの多い所へ出向き、自分は大丈夫なんだと自信をつける事が大事だと
皆さんはどんな感じのカウンセリング受けてますか?
641 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 20:33:59 ID:GIgIhcfU
やっぱ自信が大切なんですね
わたしはひたすら話を聞いてもらいます。それから小さなアドバイスをもらいます。
>>640 薬の効き目と、最近合った緊張した場面なんかを言って
はいじゃコレ処方しますねー
で5分でおわり
>>639 ドクターショッピングなんて言葉もあるけど、いい医者っていうのは自分に合うか合わないか。
そんな感じじゃないかな、と私は思います。
自分に合うものって、総じて探すのが大変だと思います。だから、人はドクターショッピングするんです。
藪医者だとわかっているのでしたら、そこへは行かないで、新たな場所を探す事をお勧めします。
SADも本人の努力次第では、もしかしたら投薬しなくても治ることがあるかもしれません。
ただ、私見では中々簡単には治らない、これが実情ではないかと。
私は専門家ではないので、そのあたり頭に留め置き下さいな。
644 :
優しい名無しさん:2007/01/28(日) 23:08:52 ID:DHPpw9DK
>>1の一般的症状名の中の視線恐怖(の中の脇見恐怖)には当てはまるんですが、具体的症状には一つも当てはまりません…。
脇見恐怖も社会不安障害なんでしょうか?
645 :
優しい名無しさん:2007/01/29(月) 00:23:28 ID:j0vZCYMP
私も社会不安障害です。今は治療の手段になるかなあと思って受験に挑戦しています。こんなに上昇思考が強いのにすごく悔しい。受験は辛くないです、この症状に比べたら…これ乗り越えたら私達はどんなに強い人間になるんだろう。
646 :
優しい名無しさん:2007/01/29(月) 02:00:51 ID:rZxO8s+w
>>645 わたしも受験生です。面接とかあります。親の理解がないから、今はお金もないし病院へは行けません。
自力で治したいです。とても悔しいです。
将来の夢を潰したくないです。負けたくないです。
647 :
紫:2007/01/29(月) 13:19:17 ID:uQUySp3g
市販お薬では治らないのかなぁ・・・
半年前くらいかかってたところで恋人作れば自信つくよとかいわれたが。
恋人作れるあてなんかねーよ。視ね。
649 :
優しい名無しさん:2007/01/30(火) 12:12:25 ID:I0lA1EMK
自信がつくだけで、作れとはいわなかったなと解釈すればイライラしなくなるよ。
私も年上の信頼できる人に相談にのってもらってるんだけど
彼氏作ったら?って言われる。
作りたくても作れないよorz
651 :
優しい名無しさん:2007/01/30(火) 12:31:40 ID:dS6ACH9P
この病気の事をよく知らない人に相談したって無駄だと思うよ。
652 :
優しい名無しさん:2007/01/30(火) 13:45:04 ID:h5FgCDpW
どうしよう・・・
会食不能って、吐くのが怖くてなるんですか?
私は吐くのが怖くて外食できません。
今日髪切りに行ってきたけど、座ってる間微妙に何回か震えちゃったorz
必死に「落ち着け○○(フルネーム)、リラックスだ」って念じてました。
やっぱり回避したくなる・・・
>>638 本当に性格的なものが薬で治った例ってあるの?
薬で治った人が実際にいたなら、それはSADや神経症だったんじゃない?
自分の姉貴が夫の転勤でマンハッタンにいた頃、
ちょっとした適応障害と社会恐怖でひきこもり状態になってしまい
精神科のクリニックに通ってたんだけど、
そこのドクターの話によると、
内向的性格者のうち、
肩と背中の痒みを頻繁に感じる。。
ウール製品が苦手。。
喉が弱い。。
幼少時に小児喘息だった。。
長年にわたり鼻づまりなどで鼻での呼吸が困難である。。
こういう身体的症状がある人は
MAOI、SSRI、SNRIのいずれも効果が無いと言われたそうだ。
なぜなら、それらの身体症状を伴なう内向的性格者は、
SADや神経症や鬱病のように脳内のセロトニン不足で起きるのではなく、
相対的に脳内のノルエピネフリンとドーパミン、血中のコーチゾンホルモンの過剰が引き起こしているので、
セロトニンを調整しても無意味なことなんだというような説明をされたらしい。
つまり、内向的性格者はそれらの過剰な脳内物質がちょっとした外界刺激でも敏感に感応してしまうから、
神経や身体が疲れてしまい、社会や人との交わりを避けるようになる。
ちなみに脳内にドーパミンやノルエピネフリンが少なければ少ないほど、
より刺激を求めるために、外向的な性格になるんだと。
>>650 自信ない→彼氏できない→さらに自信ないの悪循環ループだよね・・・
657 :
優しい名無しさん:2007/01/30(火) 23:26:57 ID:fvTlRyke
>>655 興味深い話しだけど、そこまでわかってたらドーパミンやノルエピネフリンを
押さえる薬が出ててもおかしくないのでは?それに脳内物質が全て解明されて
いないらしい?けど、セロトニンだけが原因というのも今の説ではってことに
なりそうだし。それにしてもセロトニンの量を調べたり、精神科って物理的な
検査をどうしてしないのかと不思議に思ったりする。
>>657 そうだよね。
婦人科とかは、更年期障害の女性から採血して、一定のホルモンになるよう
ちゃんとコントロールしてるのにね。
早く精神科もそういう時代になるといいよね。
メジャーを使えばドーパミンは抑えられるけど副作用がキツそうだな。
でも、ドーパミンやノルアドレナリンが少なくなったらうつ状態に陥りそうだ。
SADの不安や無気力は、元々の性格は別にして、無気力分をセロトニンで補う対処療法
だと思うんだけど、不安や無気力になりやすい人の性格が変わるわけじゃないから、取り巻いている
人間関係が根本的な原因の場合、SADになるような攻撃性が少なくて、自己反省に向かいやすい性格
の人は、人間関係を放置したまま一端セロトニンで気分だけ意欲的になったり、不安が解消されても
同じストレスを受けつづけたら終いにはセロトニンで補えきれなくなって
本来の逃避本能優位の性格からすると自分を責めるから自殺する人がでるようなきがする。
鬱病も治りかけが危ないってそういうことだろうし。
自分への攻撃性に傾むくまえに、意欲が戻ったときに自分を責めるだけじゃなくて
人間関係上で相手に問題がある場合、きちんと指摘できるようになって
関係を正常化させて居心地のいい職場にできないと、SADは根本的に治らないんだろうね。
人間関係か。
とりあえず、一人でいいから本音が言える友人が欲しいな。
662 :
優しい名無しさん:2007/01/31(水) 15:34:32 ID:XVujt/xO
すっげぇかわいい女と遊んだんだが緊張しすぎて気持ち悪くなってSEXしそびれたぜ!!くそぉ(`・ω・´)
663 :
優しい名無しさん:2007/01/31(水) 15:43:14 ID:NYuYUeU8
664 :
優しい名無しさん:2007/01/31(水) 18:35:13 ID:md5D/Aot
いったいどうしたらよいのか……
プライドさえなけりゃ…
666 :
優しい名無しさん:2007/01/31(水) 18:47:59 ID:XVujt/xO
(´・ω・`)僕だってみんなと同じように悩んでるんだよ
667 :
優しい名無しさん:2007/01/31(水) 19:38:01 ID:jHm1/glM
将来心臓病になりそう
>>XVujt/xO
美人の女と遊んだら誰だって緊張する 以上
わたしは美人の女だけど緊張するよ
自分で美人て言うかぁww
671 :
669:2007/02/01(木) 00:59:24 ID:hcOjMtKt
>>670 ごめんね。
でも、小さい頃から容姿だけは褒められてて自覚もあるんだ。けど。。
街でタレントのスカウトとかが来て、
それでそのとき一緒にいた親とか友達とかが、家や学校でそのことを
みんなに言ったりするんだ。
んで、みんなからへーーって感じで注目されたりするのが嫌で嫌でたまんないの。
一人でスカウトされたり、人気のないとこでナンパされたりするのは断ればすむから
まだましなんだけど、5人くらいで歩いてて指名されて「かわいいよね」とか言われると
本当にそれ言った人殺したくなるんだ。
異性や友達、家族には緊張しないけど、まわりから注目あびたりするのは絶対無理。
自分の話題出ただけで硬直する。
>>671 なんか分かる…。
私もすごいキョドるし、自信も全然ないけど、顔だけはいいのが分かってる。
そこだけがなんとか自分を保つ場所かな。
彼氏は切らした事無い。けど間違いなくSAD。
子供の頃に容姿で褒められすぎるとそれが恥じになって嫌になるんだろうね。
出来るだけ不細工な顔とか服装にしてみれば?
なったら最期、もうこれ治らねーよ…独りで孤独に生きるしかねえのかな…悲しいな…
そういう性質を持った脳を障害にしてるのは結局社会の存在だからね。
社会=家族以外の人間関係(酷い人は家族でも)を必要としない生き方は
人間にはない。
自分で選べるのはそういう性質を持った脳の活動を停止させるか
させないかだけだ。
社会不安障害なんて
例えば自給自足で生きていけるような環境だったら障害にならないわけで、
そういう意味で、障害になっているのは患者の脳や精神じゃなくて社会
だって話し。でも社会に順応しなければ生きられないのが人間だから
だったら個人的に出来る選択は自殺するか否かだけだなって思って。
めちゃめちゃ意味わかるよ。
そうなんだよなぁ。もうどうしようもないんだよなぁ。
もっとも生き難い世の中だというのは今の世の中、多くの人が感じることだろうけど、
それでも何とか日々をやり過ごせているわけでしょ、みんな。
もちろん自分自身もそうだし。
ただ、どれだけ適切な表現方法を模索して正確な現状を伝達しようと試みても
周囲からは甘えだ、怠けだと非難されるばかりで一向に理解を得られないし、
もはやこの世に留まり続けるだけの価値を見い出せない。
これまでは感動的な芸術に触れることで何とか自分を誤魔化し、慰めてこれたけど
そろそろ限界が近づいてきたのか、何も感じなくなってきた。
まだ今は自殺するまでには至っていないが、病気や災害、事故などで
早く自分が死んでしまわないかなぁという願望は膨れ上がってきている。
>>674 自信がないからだ! と言われる→頑張るっ→っていってるそばからキョドる→でも頑張る→しかし超キョドる→で、キチガイ扱い→居場所が無くなる→落ち込む→抑鬱状態→鬱病→死ぬ事以外考えられなくなる…
だが 明日も頑張る俺!
どだ 元気出たか?
>>680 頑張りたい人って何で頑張りたいの?「頑張る大変さ」と「生きてる満足度」が
=なのが一般人だとして、社会不安障害で頑張る大変さは生きてる満足度を遥かに
超えてるから、頑張っても満足度が上がるモノじゃないんだよ。
なのに、わざわざ頑張っても誰も満足しないし、幸せにもならないと思う。
自分のこの考えに自信があるだけに、頑張りたい人には悪いけど俺は元気でなかった。
SADだからといって、あれもできない、これもできないとは言いたくない。
自分の可能性を自分で狭めたくない。だから、頑張る。
>>681 通院する→処方される薬飲む→いつか治るかもという希望
→将来的には『現在の不幸度<治った後の幸せ度』という僅かな願望→頑張る!
かな。まあそこまでポジティブにはなれませんけど・・・
自分で可能性を狭めたり広めたりできたら可能性って言わないでしょ・・・
漠然とした不安だとまだまだ余裕があるだけだと思うけどどんなに頑張っても
空回りした分疲れて最後には諦めるんだよ。
頑張らない事だよ。頑張らなくたって可能性だけなら生きてれば広がってますし。
でも頑張る事をやめると落ちるとこまで落ちていく・・・
一生懸命生きることすらできない人界は苦しい・・・
落ちるとこまで落ちても頑張らなければ死ねる。
頑張った所で必ず死ぬ。
苦しいのにこれ以上頑張って苦しみ招いても無駄。
687 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 12:50:08 ID:WvUcxLT0
でも自分は頑張るよ。
頑張ると、ちゃんと結果がついてくるもん。
一度でできなくとも、次はもっと上手くできるって思えるもん。
諦めるのは簡単だし、いつでもできる。
でも自分はまだ頑張れるよ。
688 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 12:58:43 ID:EWtjBMns
ここはどうすれば治るのかスレだから、
治す気のないひとや、人生諦めたひとにはこないでほしい。
一生無駄に人生送る覚悟決めたんなら、このスレのぞかなくったっていいじゃん。
689 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 13:26:30 ID:024TTqFB
スローライフ関係の本読んだり、犬連れて公園をとぼとぼすり足みたいにゆっくり
散歩したりという生活していたら落ち着いてきた。街なかでもとぼとぼすり足はいい
みたい。今まで急ぎすぎてたと実感している。
690 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 14:12:09 ID:g4xRnJ7T
>>687 結果がついてくると本心から思えてれば不安は解消されてるはず、SAD卒業。
>>688 別にこのスレの人の人生を無駄だとは言ってないし、障害に逆らって
頑張っても障害を浮き出させるだけで、治らないんではって話しをしてた
だけ。治るためには自分を受け入れることが肝心だと思う。
そのためにこのスレを見て、自己を確立するほうが不安克服への近道だと
思うから。
691 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 14:50:23 ID:DenzySuf
SADなんだけど精神科とか1カ月待ちとか普通なの?
692 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 17:58:39 ID:dvqzTWiO
近所の精神科に電話してみなよ、地域によってはヒマなとこもあるかも。
693 :
優しい名無しさん:2007/02/02(金) 18:57:45 ID:WvUcxLT0
>>690 勝手に卒業とか決め付けるな。
アクション起こす前にどれだけの不安と戦ってると思ってるんだ。
それでも回を重ねて慣れていく道を選んだってこと。
わずかな前進でも、逃げなかった自分を褒めることが大事なんだよ。
SADだと思って、初診に行ってきた。
行くまでの道が長かった。怖かった・・・ はあ。
「対人恐怖症ですね」 と、ルボックス、レキソタンといただきました。
回数を追って診断が変わるかどうかは置いといて、
対人恐怖症とされたら、SADとは違うってこと?
いまいち範疇がどうなのか、ワカラン。
対人恐怖症とSADはオーバーラップしてる部分があるから、
別の精神科訪れたらSADと診断される可能性がある
オーバーラップってどうゆう意味?
>>693 俺が言い切ったって決め付けられるわけ無いんだから、まぁもちつけ。
頑張るのに恐怖と必死に戦ってる間ストレスにさらされ続けた精神を
自分で褒めてやっても、ストレスにさらされる前に鎮座してる
SADの恐怖値は下がりはしない。
君が自称じゃないSADなら頑張れば頑張るほど脳は不具合を起こす。
頑張りでなんとかなるなら、そもそも病気でも障害でもないんだし。
結果がついてくると本心から思えてれば不安は解消されてるはずだろ?
それができないなら当然卒業なんか無理。
無理すんな。
698 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 01:53:44 ID:th/cBVzu
>>693 同じSADで苦しんでる者同士、アクション起こす前の不安、恐怖、逃げ出したい気持ちすごくわかるよ。
そして逃げない選択をしたこと、私も褒めたいよ!
私も逃げずにがんばってる。
そして実感として少しずつ前進してるよ。
大丈夫。信じる者はすくわれる。
逃げることを選択した弱い人の意見はスルーでお願いします。
699 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 02:44:25 ID:3mR3yxuH
彼女つくってディズニーランドいきたいな〜
(´;ω;`)なんで俺様はこんな普通なことができないのですか
もう普通に女と遊ばせて
700 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 03:05:44 ID:3mR3yxuH
大きな存在がきっと救ってくれるから
701 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 03:07:39 ID:3mR3yxuH
小さな小さな幸せでいい僕らにずっと続きますように。
702 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 03:08:51 ID:3mR3yxuH
怖がらずに今を強く生きていこう。助けられた言葉今もずっと胸に
704 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 03:45:08 ID:Jtt+EJkk
就職活動中だけ薬飲むとかは有りかな?
なるべく刺激とか後遺症とか依存症が少ない薬がいいな
前の方に書き込みあったけど、抜け毛とか怖いよ
(>_<)
他人から批判されることが凄く怖かった。けれど、自分を理解出来るようになるにつれて、
他人の意見というものは、偏見であったり、正当性に欠けるものであったり、
それがわかってきて、傷付かなくなりました。むしろ、相手側の方が人格的に未熟なんだ、とか。
とは言っても、自分に非が無いわけじゃないんですけどね。
でも、ちゃんとそれがわかれば、嫌われても仕方無い、とか、責められても当然、
って感じで、けじめをつけられる気がします。
それと、病みを抱えていると、その分損しちゃいますから、どうしても自己評価を下げがち。
んで、それがまた苦しみになって悪循環。そしてさらなる自己嫌悪。
ってなってる人が多い気がします。心の脆さ故の過ちなのだと、ある意味合理化してしまうと、少し楽かもしれません。
もちろん精神的に強くならなきゃ、ってことになりますけど。
>>705 自己理解が大切なんだね。
無駄に自信つけまくるとかしたいけど結局は小心なんだよなぁ。精神強くしないと!
失敗してもSADだから、とかじゃなくて人間なんだからって思えるようにすれば少しは楽になるかな?
しかし身体症状はマジで苦痛だ…
707 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 09:24:57 ID:RfAibQID
>>698
そんなに頑なだから反動で不安になるんだね。だから上手く行かないんだと思うよ。
自分でスルーしたければすればいいのに、わざわざスルーでお願いって・・・
SADというより自己愛型人格障害じゃないの?
鬱病でも併発してから後悔してください。
708 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 09:43:13 ID:rS53RJsX
SADになる(悪化する)原因はSADであること自身だな
>>707 鬱病併発だけど、逃げずに頑張ってますが何か?
710 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 13:00:17 ID:cXgR5hME
>>709 前向きに頑張ってる人との開きにに不安でしょうがないんだよ。
可哀相だね。
自身過剰もその逆も、要は自分への理解の無さ。
それは能力とか向き不向きじゃなくて、心理に対しての。
頑張りたければ頑張ればいいし、逃げたければ逃げればいい
一所懸命のつもりんだんだけど
周りからは痛々しい人に見えているんだろうな・・・
716 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 23:44:58 ID:b2j43VMp
>>715 痛々しい人に見られても大丈夫、気にすることないよ。
717 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 23:48:21 ID:c120TYfO
718 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 23:51:16 ID:c120TYfO
>>712 その勢いで死ぬまで頑張り続けてもSADは治らないと思う
まず性格が直ればなんとかなるかもしれないけど。
719 :
優しい名無しさん:2007/02/03(土) 23:59:45 ID:bwpnMzBw
で、いったい何がしたいわけ?
頑張るなキャンペーン?
720 :
優しい名無しさん:2007/02/04(日) 00:04:32 ID:bkwCs5vo
あきらめた時点でゲームオーバー
だが、コンティニューは出来る
本当の終わりは、プレイヤー自身が死んだとき
どう思おうとね
722 :
優しい名無しさん:2007/02/04(日) 18:07:36 ID:3Hguyr3h
病気のことよく理解しないで、人前に出して慣れさせれば治ると思い込んでる奴がうざい
723 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 10:38:16 ID:+x8vshvh
てか、生活してるのがしんどい病気って意味では鬱病と重なるね。よく併発するし。
とにかくこの病気しんどいよ…何もかも投げだしたくなる。名誉も容姿も生活も金への執着、性欲、全て…。人と暮らすのってしんどいね。
てか本当にこれ、病気なのかな?やっぱただの性格障害な気がする。つまり体自体は何も変ではないって事。適応できない人間を守るために病気扱いしてるだけな気がするよ。
724 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 13:57:20 ID:cMn78pLM
>>722 このスレの一部の奴は患者の癖に病人って自覚が薄くて頑張れば何とかなると思ってる
んだからどうしようもないよな。
そういう奴は病気じゃなくてただ性格が異常なだけなんだけど、「障害」って
自己申告だから不安で生活に支障がでると訴えられれば、精神科医は患者を
むげにはできないから不安を抑制する薬を出さざるを得ない、
もしくはそれで金儲けできれば利害一致で問題起こらない。
しかし頑張って何とかなる奴は、そもそも不安なんて誰にでもあるんだから
わざわざ病院にいって患者にならないで、最初から自力で努力すればいいんだよ。
病院に行かないと生きていけないSAD患者にとって、頑張れば克服できるって
傲慢な態度はホント迷惑、ある意味健康で性格がマトモな人より性質が悪い。
頑張らない=諦めって同列にあつかう変な奴とかも、ただの認知障害だと思う。
725 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 18:26:28 ID:sbIvIZCL
社会、特に会社組織の中で生きていくには、頑張らなきゃいけないときが多々あるんだよ。
不安や緊張や恐怖感に耐えながら、影で泣きながらでもやらなきゃいけない。
逃げられないことだってあるんだよ。
726 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 19:15:29 ID:XieuTph8
>>724 病気云々を語る前に、お前は人間としてダメだな。
727 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 19:21:49 ID:yuq8x26t
そもそもSADで、会社組織で生きていけるの?
陰で泣きながらでも頑張らなくちゃいけないような仕事を任される立場になれるの?
そういうのを避けようとするからSADって診断されるんじゃないの?
戦えるSADで逃げられないって頑張れるってどんな薬飲んでるの?
728 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 19:47:50 ID:sbIvIZCL
働いたことないのか?
どんな薬って、ルボだけど。あと抗不安薬も常用している。
SADと診断されて薬飲み始める前は、逃げるのに必死だったよ。
でも、すべてから逃げ切れるわけもなく、すごく苦痛だった。
だから病院に行ったんだよ。
生活あるから働き続けなきゃならないし、会社には病気のこと言ってないから、
他の社員と同じように仕事は回ってくる。
逃げられないなら、薬飲んで、頑張って乗り切るしかないだろう。
仕事だけじゃなくても、買い物行くにしても店員によってはきついし
人前で飯なんて食えないし、遊びに行くのだってどこでも
行けるわけじゃないし、仕事だけじゃないよ。SADの苦しみは。
730 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 21:24:24 ID:jOigZZqG
>>728 飲んでる薬同じだね。
うちは会社に病気のこと言ってっけど、普通に仕事回ってくる。
ほんと仕事だけは生活のためにさけられないもんな…。
頑張ろ。
731 :
優しい名無しさん:2007/02/05(月) 21:39:39 ID:sbIvIZCL
>>730 カミングアウトしても変わらずか…。
頑張るしかないよな。
他人を同じ人間だと思うから気になるのかな。
・人間は自分だけ。奴らは言葉は通じるが違う動物だ。
・自分は異星人。地球人の文化を観察するために潜入しているのだ。
なんて心底思えれば楽になるかもよ。
そうなったらなったでアブナイかもしれんが…
733 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 00:17:08 ID:rbmtaU8L
>>724 自分こそが真のSADって?自惚れも甚だしいね。
あんたみたいなのはSAD依存症っていうんじゃない?
734 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 00:25:00 ID:K59FRcIA
>>726 人間性も知らないお前が人間として他人のダメ出しして何になるって
お前の自己満足のたしにしかならない。
そういうこと思い至らない時点で悪いけどお前の人間性
たかが知れてるんだよ病人以前にな・・・
>>733 真のSADって一体なに?貴方の脳内にはSADに真と虚があるんだ?
勝手に思い込んで、ヒステリー起こして
SAD依存症??とか言う下種の勘繰り晒すなんて
人格落ちぶれてくだけだよ。
736 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 02:36:09 ID:dt0wYCkT
まあ、頑張らない宣言する奴はほっとこうよ。
将来が不安でしょうがないから、同じ頑張らないSAD見つけて
安心したいんだよ。
頑張るSADは、自分と同じ病気って認めたくないんだよ。
なぜかって認めたら、自分もがんばんなきゃいけないから。
頑張らないSADがどうなったっていいじゃん。
自分が一生面倒みるわけじゃないんだからさ。
ストレスためて今日も吠えてんだなって哀れんであげようよ。
つかSAD関係なしでこの板で頑張る頑張らないの話しても仕方ないと思う
738 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 04:23:17 ID:n8TQVLGn
>>734 言ってる自分が他人にダメ出ししてるの気づいてる?
>>735 えーと、あなたのほうがヒステリー起こしてるようにみえるんだけど
733ちゃんと読んだ?
SADに真も虚もない、みんな苦しいって言ってんじゃないの?
>>736 >>737 頑張らないSADってこのスレでは一人おかしいのしかいない気がする。
頑張らないのは勝手だけど、後ろ向きな負のパワーで足をひっぱるのはやめてほしいよね。
739 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 06:21:23 ID:rbmtaU8L
>>734 > 人間性も知らないお前が人間として他人のダメ出しして何になるって
> お前の自己満足のたしにしかならない。
> そういうこと思い至らない時点で悪いけどお前の人間性
> たかが知れてるんだよ病人以前にな・・・
この言葉、そっくりそのままお前に返すよ。
740 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 06:26:31 ID:xAJlnWzo
ケンカはよし子(>_<)
741 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 06:36:12 ID:Tq1+EqPa
これ以上頑張れるかボケ
742 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 06:40:15 ID:Tq1+EqPa
>>738 は?足を引っ張る?
テメー俺は何時から運命共同体になったの?
じゃー足引っ張られないように頑張れば?w
743 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 07:36:08 ID:GH9rqtn9
頑張ればなんとかなる人は病気じゃないって言ってるヤツはさ、
みんなが通院して薬飲んでようやく頑張れるようになったことを
分かってないんだね。思い込みで勝手に線引きして、哀れなヤツ。
744 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 07:37:54 ID:xwA+Mw5p
「SADなんて運動すれば治りますよ」と病院の先生から言われたよ。
この国は終わってる。
745 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 07:51:03 ID:1OAiPcYo
おい、あんまり甘えんなよ。
んなもん自分でなんとかするもんだろ。
人をあてにする前に、自分の足元よくみなよ。
なんだかなあ・・
こんな病気があるせいで・・・辛いな
みんな苦しいのは一緒なのに
747 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 08:22:51 ID:AEdu6NAx
みんなおはよ。
いろんな考え方はあって当然だけど、けんかしたって
いいことなんてないから、コイツアホなやっちゃなーって
思ったら、相手にせずに無視しようよ。
人と毎日絶対に会わなければいけないような環境でも、
改善しないもんなのか・・・。
749 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 11:49:26 ID:4f59cOFz
>>739 >そっくりそのままお返しするよ
それは無理でしょ
人間性云々言い出したのあんたで、
>>734じゃないからな。
自分が言った事だから、責任転嫁しないで自分で受け止めるしかないね。
>>738 >言ってる自分が他人にダメ出ししてるの気づいてる?
ダメ出しかどうかは言われた人がダメかどうか判断する事、それともあんた
が言われた本人でダメ出しって認めたの?そんなら仕方が無いでしょ自業自得。
たかが知れてるとダメ出しなんだあんたにとっては・・・
>>724 お前は人間としてダメだな。
↑これがダメ出しって言うんだよ。頭悪いな。
752 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 12:38:32 ID:fs0flkee
>>743 っていうか、通院して薬飲んでようやく頑張れるようになった申告は事後申告で2名だったよ、
このスレ「みんな」が通院して薬飲んでようやく頑張れるようになったなんて
どうやってお前に分るの?
思い込み激しすぎて、自分の言ってる異常さ加減には気付かないんだろうけど異常だよ。
>思い込みで勝手に線引きして、哀れなヤツ。
って、お前は自分で自分を晒し者にしてる自覚がないんだな。。。
>>743ID:GH9rqtn9
哀れというか、惨めすぎ。でも同じSADとしてこれからも指摘はしてやるから、自分を高める
糧にして頑張れ。
753 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 12:46:28 ID:Q3m+wJAY
「頑張ればなんとかなる人は病気じゃない」の?
そう言われたほうがうれしい。
お前はまだ病気じゃないって言われたほうがうれしい。
754 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 12:47:19 ID:fs0flkee
>>738 >頑張らないのは勝手だけど、後ろ向きな負のパワーで足をひっぱるのはやめてほしいよね。
頑張らないのが勝手なら、後ろ向きな負のパワーと感じるのはあんたが負のパワーに
負けてる負け犬だからだよ。やめて欲しいなら、頑張らないのは勝手だなんて負け惜しみ
を言わない事だね。人のせいにして自己正当化しようとしても無駄なんだよ。弱い自分を
素直に受け入れる事を頑張れば、SADも良くなるでしょう。
お前ら抗不安薬でも飲んでマターリしろよ。
同じような悩みを抱えてるもの同士でいがみ合ってどうすんのよ。
>>705私もそういう風に思うようにしているよ
3年前、職場で限界がきて鬱っぽくなってギブアップしてしまいました。
もともと内気で登校拒否したりしていたけど
その後は友達に恵まれてなんとか大学までは卒業できた。
社会に出て周りの人に恵まれず自尊心を失ったことから
症状がひどくなった。
鬱症状は治療で落ち着いてきたけど
会社での問題を克服できなかったことが恥ずかしくて
いつまでもたっても劣等感がつきまとう。
結局これを乗り越えないと、なんの解決にもならず苦しみ続ける事になる
って分かった。
慣れと訓練が必要で、最初は自分を受け入れてくれる環境に身を置くことも大切みたい。
人慣れしていないことで、低い評価をする人もいるけれど
良いところを見てくれている人も必ずいるから大丈夫!
他人はちっぽけな自分になんか興味がないはず!
と、思うようにして、気にしない気にしないと自分に暗示をかけてる。
頑張れ。
758 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 14:35:35 ID:YSc0en3o
>>755 哀れな奴だとか言って自分の間違いを受け入れない人ってのは
病気以前に、人として改めるべきだと思うよ。
こういう人がもしSADが治ったり、薬で不安を押さえて社会に
でられると、第2第3のSAD患者をつくる要因になる危険をはらんでると思う。
指摘されなくちゃ改めようがないだろうから、具体的にどこが
異常なのかも説明してるわけで。
(´ー`) マターリ
760 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 18:35:56 ID:Z75W3oOM
>>736 ほっとけなくて頑張ってブツブツ愚痴ってる自分を恥じれる人間になる努力しようよ。
頑張らなくても生きていける人にあたっても君の不安もSADも治りません。
必死で見下さないと頑張れないSADは頑張りどころが異常なんですよ。
頑張っても一生面倒見ないのは頑張らないSADにとっても同じで、意味不明すぎですよ・・・
君の異常人格は見事に文章に表現されてるね。
SAD以前に何もかも上手くいかない不安から生きてる限り逃れられないだろうけど、
でも頑張るんだよね、生きるの大変そうな人格だから人並以上に頑張ろうとする気持ちは理解できるよ。
ファイト!
761 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 18:54:09 ID:GH9rqtn9
頑張るなキャンペーンの人はずいぶんヒマだな。
仕事してないのか?
762 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 19:23:32 ID:FDMtNkPm
しっ!
それ言っちゃますます可哀相でしょwww
763 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 19:54:54 ID:rbmtaU8L
あ、だから頑張るなキャンペーンなのかw
つか、頑張らせたくないキャンペーン?
764 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 21:09:38 ID:P3jWEhDN
明日プレゼンだ…
逃げ出さず頑張ろう…
ソラナックスてインデラルは手放せないが
社会をまともに知らない人間に何を言っても自分の世界しか知らない
彼(彼女?)には一般論だとか常識というものは通用しないし、
自分の世界が一番正しいわけだから何を言っても無駄かと。
なので以後スルーが望ましいかと思います。
>>764 プレゼン嫌だよね。
思い出すだけでガクブルだ・・・。
>>764 逃げ出さずに頑張ろうと思える事がすごく偉いと思う!
現在休養中で近々また働きだすんですけど、ソラナックスを飲むと
身体症状は抑えられますか?あと緊張も和らぎます?
試しに飲んでみたらフワフワして少し気分よかったけど仕事の時の様な
緊張の場にはまだ出てないから効果がわからない・・・
もう逃げたくなるのは嫌だなOTZ
768 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 22:59:07 ID:P3jWEhDN
プレゼンほんと嫌…今からかなり恐怖。
だけどどうしても治したいから回避しない様にするよ。
自分は身体症状について震えと心臓のバクバクでインデラルを処方されてます。ソラは気休めくらいに思ってますが…効果あるのだろぅか
769 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:24:14 ID:RY4SLdlh
プレゼンってwwwwwそんな演技しなくていいよ・・・
あぁ頑張ってる最中だった?m9(^Д^)
このスレ笑えるwwwww
770 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:25:44 ID:RY4SLdlh
プレゼンムリムリお前ら社会不安障害なんだから
さっさと社会から脱落してホームレスになれよ
そのほうが向いてるって
771 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:33:41 ID:RY4SLdlh
>>761 お前らホントに仕事で役に立ってんの?
お荷物になって首にされるまえに転職しなよ、ビル掃除とかが相応しいよ。SADには。
ああ、それじゃ食っていけないのか。生活の為に頑張ってよく虚しくないね?
自分生かす為に生きてるだけなのに障害に苦しむなんて悲惨だな
772 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:40:30 ID:RY4SLdlh
>>765っていうか反論できないから何を言っても無駄の勘違い?
反論まーだー?以後スルーってお前ら何回言ったら守れるの?
馬鹿はどんなに頑張ったって無駄無駄無理無理。不安に押しつぶされてしまうよ
プレゼンでガクブルしちゃうよ。ああぁあああどうしよう。薬なんか効かないから。
あーあー大変だね。頑張ってね。マジ頑張らないとお前らホームレスか自殺?
ところで、おまえらSADって、常識能力ないからSADだって自覚はないの?
マトモなら社会に適応できるだろ?適応できないのは障害者だからしかたないにしても
常識あるなんてお前笑わせるなよwwww一回氏ねば?
773 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:42:11 ID:RY4SLdlh
あぁどんな愚痴と負け犬の遠吠えが出てくるのやら?
頑張っていってみよう!どぞ
769 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
770 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
771 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
772 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
773 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
775 :
優しい名無しさん:2007/02/06(火) 23:54:08 ID:0By69vk2
>>761 無職ですが何か?
SADなら明日はわが身でしょうけど。
776 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 00:10:20 ID:uNPehIYT
SADが会社に居なくなると、ある意味困る。
社会に不安なく適応できるよう
どんなに会社に居辛くなっても諦めることなく
頑張り続けることがSADのお勤めだから。
辞めたら負けだと思って我慢しつづけてくれ。
底辺の意義は絶大。誇りを持っていいよ。
777 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 00:19:32 ID:IRKikjYs
頑張らないキャンペーンのひとうけるww
どんなレスでもほじ返してレスくれるww
暇つぶしにはもってこいだよねww
みんなわかっててレスしてるんでしょ?
基地外ってそうそういないから、相手にするのおもしろいもんね。
私にも必ずレスちょうだいね!待ってるよ!絶対だかんね!!約束だよ★
778 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 00:38:38 ID:4jtIYtLM
頑張らないキャンペーンの人で遊ぶスレになったかw
>>766 俺なんて医者に全般性不安障害って言われても教員として毎日講義をしてる
SADだってプレゼンや講義が大特技で大好きって俺もいる
ただ、集計やそういった系の細かいのはまったくダメ
ソラODしてボーっとしたくなる
780 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 01:14:32 ID:VmhWdhsT
781 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 01:29:22 ID:VmhWdhsT
>>778 SADなんて精神科医に金運ぶ小心者で阿呆な鴨。
弄ばれて金まで払ってる奴がよく言うよ(爆
遊んであげてるから楽しめてるんだから、ちゃんと感謝しろよ。
>>777 人を基地外扱いした罰にお前の素性を調べて、基地外バージョンで
お前をあそんでやるからお楽しみに。
782 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 01:35:58 ID:AU0IeXmf
>>777 レス必ずくれっていうから、面白い事考えただろ?
どう気に入った?どんなプレイで相手させようか?
ほじ返されるのが趣味らしいな。それも見せてもらおうか。
約束されちゃ、どうしてもやらないわけにはいかないよな。
ひーひー言わせて喜ばせてやろうか?どんなのが好み?
783 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 01:46:06 ID:KEHDdW69
>>779 プレゼンや講義得意なの?
羨ましーーーーです!
私、プレゼン、講義、会議、発表とか聞いただけでガクフルだよ。
人前で赤面したり震えはこないの?
集計って、人にチェックされたりするのが苦手なの?
私は細かい作業大好きだな。ずーと細かい作業だけをしていたい。
>>781 777ではないんですが私も相手にしてください。レス下さい!
うーん、この際いつものこれ以上ないくらい悲観的で後ろ向きなレス下さい!!
あなたのなかの最高レベルのものお願いします。
ほっとけ
どっちも粘着気持ち悪い。
785 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 02:10:35 ID:nooYHOtt
>>777 お前が基地外の相手をしたいと言ったのは保存してあるからな。
お前の希望通りにしてやるからよ、早くレスよこせよ!
びびってんじゃねーぞ、俺は粘着質だからお前の言葉通りの基地外に
なってやるよ。お前も被害者ぶるなよ、おまえが望んだ事だからな。
SADどうしお互いたのしもうぜ1週間以上かかるから、22日以降周りに気をつけてろよ
786 :
783:2007/02/07(水) 02:14:42 ID:KEHDdW69
>>785 あ!出た基地外!
どうして私にはレスくれないんでしょうか(´・ω・`)?
早く後ろ向きなやつ下さい。
いい加減にしろよ
遊びたいならVIPとかラウンジでやれよ
ここどこだと思ってんだ
>>786 あ!出たっていよいよゴキブリ扱いじゃんwwwwひでぇwwww
今年は暖冬ではしゃいじゃったんだな、ゴキブリも。
789 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 03:26:52 ID:EkCBhWpx
私普段明るくておもしろいこと大好きで、ファーストフード店のカウンターとかもやってますが、大勢の前とか面接とかだめです…。
でも緊張のせいか、面接で余計なことまで話してしまう…ずっとしゃべり続けてオチがないみたいな…。
しゃべれる分だけ学生の頃よりマシだけど…。
790 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 08:36:54 ID:RVqTOZO/
みんなおはよ。
なんだかすごいことになっちゃってるね。
やっぱここは2chなんだから、いろんな人がいるし、
SADスレだからと言ってSAD患者だけが書き込んでる
わけでもないみたいだね。
荒らしに対していくら教え諭そうとしたって無駄だし、
そうする義務があるわけでもないんだから、いちいち
反応しないで無視するのが一番だと思うよ。
読んでる人は、誰が暴論を言っているかなんて事は
よくわかっているから、ここで引き下がったって
誰も貴方が負けたなんて思わないし、むしろ大人
な態度を取ることで、どちらがまともなのかを
見せ付けることができるから、もう馬鹿者に反応
するのは止めようよ。
791 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 09:17:37 ID:lY4byd5q
>>789 余計なことまで話してしまうのは、
去年面接受けた時やっちゃった。
793 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 09:39:51 ID:ZC7c+XfW
俺は、あがり症で診療内科いったらソラとインデ処方された。
で、これまで発表とかもなんとかのりきったんだけど、普段何もないときにソラのんだら
人と話すのが楽しくてしょうがなかった。
ひょっとしてSADの気があったってことか?
ていうか、誰でもこうなるのか?
794 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 10:45:31 ID:F4mVx9fg
中学生くらいから人と話すのが困難になった。
高校は一応卒業したけど登校拒否気味で単位ギリギリだったよ。
人と話す→緊張してどもり、赤面、震え→変わった人扱い
のループばかりしてた。
レジでのやり取りさえも緊張して汗をかいて苦痛だったり。
自分以外は皆堂々と生きてる気がして、やりきれなかったな。
SADになるきっかけっていうのは人それぞれだと思うけど、
自分の場合は多分、親の放任主義に問題があったように思う。
放任主義というよりは育児放棄かな。
子供の頃は親に関心をもたれていない子供だったよ。
両親とも余裕がなかったのだろうね。
自分は、いてもいなくてもいい存在だと思っていたよ。
795 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 11:01:22 ID:wjrZfF5X
>>794 レジなんてやろうとも思わないよ。
SADになるきっかけか〜。もともと照れ屋だったしねー。
親の虐待もあったけど、どうなんだろう・・。
796 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 11:09:55 ID:PlEDp2gg
>>790 馬鹿に反応しないと気が済まず、捨て台詞で煽ってるからだろ
797 :
優しい名無しさん:2007/02/07(水) 11:19:09 ID:F4mVx9fg
>>795 レジやってないよ。多分出来ないorz
今は人前で話すと震えるくらいかな。
照れ屋とか感受性が強い人はなりやすいのではないかな〜。
掲示板とかチャットとかメールとか文字だけの交流はむなしいよね。
一歩進んで、skypeで声での交流をするのはどうでしょう。
声のほうが人間味があるでしょ。
>>798 じゃあスカイプのIDをメル欄に入れて
何人のSAD仲間ができるかな?
ありえないでしょ。
本当のSADならそんな踏み込んだことはできないって。
それに文章ほど正確に自分の気持ちを整理して表現する方法はないだろ。
人肌の温もりが恋しいなら抱き合えばいいんだし声とか中途半端すぎ。
全然理解できない。
SADでも一歩踏み込んで試行錯誤やトレーニングするのには意味があると思うよ。
それに本当のSADなら抱き合うことのほうが難しいと思います。
>>800 できるよ。
まぁ僕は治りかけだからなんだろうけどね。
みんなもいつかきっと少しは良くなる日が来ると信じてみようよ
803 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 00:20:30 ID:aVbCqt9r
今日のプレゼン、ソラとインデラルで乗り切りました〜プラセボもあるかと思いますが断然効きますね。一番の悩みだった吐き気と震えが来なかった安心
最近デプロ飲み始めたんですが効き始めるのが遅めなんでしたっけ?
効いてきたらソラ&インデラル抜きでいけちゃうもんですか?
804 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 09:09:22 ID:wId1Ad8E
薬局に置いてある「こころがツライフツーの人々part2」凄い共感できた。
薬をただ飲むだけじゃ駄目で、薬の効果(俺の場合はSSRIのルボックス)
が効いてちょっと良くなったら、自分の行動範囲や興味の範囲を広げる
努力もしなくちゃなんだなと思った。
確かに薬を飲んでるだけじゃ、気分は良くなるけどあまり効果ない。
不安とか、ドキドキを感じなくなったんだから、
今まで怖くて出来なかった事に積極的に挑戦する(オフ会とか、カラオケとか)
薬を飲むだけで、自分で努力をしなきゃあまり意味が無いかもね。
>>803 デプロ3週間目
効果は1週目すぎたあたりから感じてるけど、
ソラ、デパスもまだ必要で手放すのは考えられないなぁ
807 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 17:01:43 ID:0ZVWAQN4
通院記録ってバレますか?
808 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 17:12:25 ID:2QaD42sf
私も
>>800に同意。
そんな踏み込んだことする勇気もてないし。
スカイプなどの音声チャットなら尚更 顔すら見えない言葉だけの世界なんだから、 本当のSADが出来るはずない
てか本当のSADってなんだよw
やっぱりネット上かメール、文字でしか他人と関わるのは無理?
どんなにメールで仲良くなっても電話やスカイプや会ったりなんてありえない
自分がいやだ
本当のSADワロスww
本当のアダルトチルドレンとか本当の鬱とか
そんなのが流行りそうだなw
本 当 のS A D な ら 書 き 込 ま な い
と思うがね
そそ。
ここにこれてるみんな、軽症だから大丈夫だよ。
僕もかなり良くなって、2ちゃんをよく見れるようになったよ。
スカイプもできちゃうもんね。
いーでしょ。
みんなも早く良くなるといいね。
813 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 20:12:49 ID:/PTzIne8
東京新聞2月8日朝刊P3より
対人関係や信頼関係の構築に深くかかわるとされている
『オキシトシン』というホルモンの分泌に『CD38』というタンパク質が
重要な役割を果たすことを、金沢大などの研究グループが突き止めた。
オキシトシンが欠乏しているマウスは、雄は既知の雌を認識できない
雌は子供への注意が散漫になるなどの異常行動がみられるが
CD38はそのオキシトシンの分泌を促進することが今回解明された。
CD38は脳内にあることは以前から分かっていたが
どんな働きをするかは謎であった。
金沢大の東田陽博教授は、対人関係が築きにくいという自閉症の治療に
CD38が効果を発揮する可能性があるといっている。
>>813 そういう発見が実用段階まで来ればいいけど、アトピーとかでも
そういう夢のような発表が何度もあっても、いっこうに実用段階まで来ないからなぁ。
重症軽症って・・・
掲示板ぐらい誰だってできそうなもんだけど
816 :
優しい名無しさん:2007/02/08(木) 22:54:05 ID:/zKupHB+
このまえ初めて病院いってソラナックスとテプロメールってゆう薬もらったんだがみんなこれ?
>>816 私は同じ
でも薬合う合わないあるし処方なんて同じ症状でも人それぞれだよ
818 :
808:2007/02/09(金) 00:16:16 ID:ZPdzLdTp
>>811 >>815が言ったとおりだよ。
「本当のSADなら書き込まない」……どんな理屈だよ…と、一瞬目を疑いましたよ。鬱を併発してんなら分かるけど。
>>816は、今いったパターンに当て嵌まるんじゃないの?SADだけなら掲示板くらい見れるっしょ。
私は鬱もあるからパソコンはつけられないけど、こうやって携帯から投稿してるし。
反論異論求む
出来れば同意も 笑
819 :
808:2007/02/09(金) 00:21:39 ID:ZPdzLdTp
820 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:39:14 ID:etRCol5l
821 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:55:15 ID:umscfefd
書き込まないくらいの重度はココじゃカウントできないじゃん。
822 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:56:54 ID:EFEef0SH
うそつくなボケナス
823 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 00:58:58 ID:1Jl7QwaN
カウンセラーに「SADかもしれない」と相談したら、
「SADって何?」と聞かれた・・・orz
それはひどい
結局生まれつき緊張しすぎるとか
複雑な家庭環境で育ったとかなんだろうけどね。
メンヘル系の業界が適当に名前付けて患者呼び込んでる
だけだろうとは思う。
人より緊張する場面の場数を経験して慣れるしかないと思うなあ。
>>825 緊張する場面多く経験すれば治っていくのかな?
今度人前系の仕事を始める事になってガクブルだが、
ずっと夢だったので頑張りたい。治れ治れ治れ
SADってサッド?エスエーディー?
828 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 05:15:27 ID:BzTMA2YZ
エスエーディー
ずっと脳内で「サド」って読んでた…
人前で使う機会が無くてよかったよ
830 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 11:18:36 ID:EFEef0SH
サッドだろ
831 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 12:18:30 ID:WuJKyAys
マゾ
>>827 以前SADについてTVでやってたんだけど、専門医が「エスエーディー」って言ってたよ。
ずっと「サッド」って読んでたけど・・・今も。
833 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 15:11:15 ID:xt2oxPQw
なんか自分が惨めに思えて仕方ない。もっと明るい性格だったら人生変わるのにな。
彼に嫌われないか心配したり不安が絶えないよ。
実際みじめだろ。よく自己分析できてるじゃないか。
自分もサッドって読んでた。
悲しいって意味だし、なんかぴったりだな
SADから鬱併発したので、現在精神科の専門病院に入院中。
今日は一時外泊ですが、SADの症状がやっぱり根本らしい。
参考に処方された薬はパキシル・リボトリール。
今まで飲んでいたレキソタンは徐々に減らすとの事。
「ルボックスが効くと聞いたのですが・・・」
と主治医に聞いたら、答えはパキシルにします、と言われました。
ルボックスってやっぱり宣伝効果なのかな?
>>836 ルボとたしか同じ成分のデプロ飲んでるけど、
俺には効果ありだったよ。
デプロとルボが全然違う薬だったらごめんね。
たしかメーカーが違ってるだけだと思う。
839 :
優しい名無しさん:2007/02/09(金) 23:40:35 ID:7GmrhK7a
あぁもうやだやだ こんなわたし悔しすぎます
でも生きて治します
840 :
優しい名無しさん:2007/02/10(土) 00:25:56 ID:EF7oVkkp
そらなっくす&PZC飲みながら派遣販売員やってたんですが、先月突然
契約解除されたよ。。。理由を派遣会社通して聞いたら”コミュニケーションとりづらいと一部
スタッフから声が上がった”だと。。。そんな理由で!一緒に入った毎日今日も
合コン♪とやってたチャライギャルは残りました。
仕事、接客はちゃんとやってたんですよ、見てくれも周りに浮かないようしてるし苦手な人にも挨拶だけはちゃんとして。。。
自分でも社会性無い自覚症状あったから、がんばってせめて嫌われないようにしよう、思ってふるまってたのに。。。
(見る人が見たらどっかおかしい何か違うってわかんのかな)
次の仕事もいきなり切られるかもな。。といまだ行動移せずにいます。。。
>>840 絶対に自分に合った会社がみつかりますよ!
応援のつもりなんだろうけど、現実みつかるかどうかわからないのにみつかりますよ!って言われても気休めにしかならない・・・
>>840 気休めかも知れないけど職場っていろんな場所があるからね・・・。
たまたまそこには合わなかったって思った方がいいよ。
自分も派遣であちこち行ってるけど合わないとこは合わないし居心地良くてずっと居たいってとこもあった。
ま、そこそこ落ち込んだらまた頑張って。
844 :
840:2007/02/11(日) 15:04:59 ID:XnU3daU0
>>841〜843さん、気休めだとしても優しいお言葉ありがとう。
私が凹んだのは”コミュニケーション取りづらいから”と切られた理由づけされたことです。
その会社は一度そこで働いた事のあるスタッフなら、経験者としてまず切られる事は無い
という前提で、同会社他店鋪で数回働いた経験のある私は、全く問題ないでしょう!
と、派遣会社からも安心されて送りだされてた、にも関わらず。。。
そんな経験者にも関わらず、”コミュニケーション云々”の理由が勝ってしまう程、
私は一緒に働きづらいの?と軽く(いえ私には軽くは無いですが...)人格否定された
気分です。今まで長く派遣やっていて性格的な事で切られた事なんて無かったので。
ズバリ企業側から言われた事がかなりの痛手だったんです。
846 :
優しい名無しさん:2007/02/11(日) 19:17:54 ID:5DsZYhXF
蚊取り線香
847 :
優しい名無しさん:2007/02/11(日) 19:18:49 ID:5DsZYhXF
薬と認知療法が必要と言われました。
しんどい。助けて。
外に出よう!
851 :
優しい名無しさん:2007/02/16(金) 15:51:32 ID:eoG0wWEQ
認知治療て実際どうなん?
高いよね
852 :
優しい名無しさん:2007/02/17(土) 07:25:12 ID:WTrA1N/6
SADの患者に乳酸ソーダを注射すると、パニック発作を起こす
健康な人は起こさない
SADの患者は血中のノルアドレナリン濃度が高い
血流が少ないという特徴がある
重症の患者ほどこの傾向が強い
SADは明らかに体と脳の病気だよ
免疫になんらかの異常があると思う
>>851 僕は入院中の身だけど、入院費1ヵ月15万。
食事代も全て込みで。
認知療法もやり始めたけど、費用はかからないよ。
まあ・・・入院費高いって言えば高いけど、
自分の場合、鬱も併発したので思い切って
入院しちゃいました。
854 :
優しい名無しさん:2007/02/17(土) 19:58:24 ID:WTrA1N/6
どうせ入院するなら
杏林大学病院が良さげだよ
電気刺激で不安を鎮める治療やってるらしい
せっかくありついた会社が倒産ですよ。。皆どんな仕事してるんだろう。たまたまコミュとれてない職場だったから単独行動でやってこれたのですが。
会話が続かない、無口、ネクラ、動悸、震え、電話はしどろもどろ、人前に出て話すのが恐怖…なんでこんなに緊張するんだ。もうどうしたらよいのかわかりません。泣
857 :
優しい名無しさん:2007/02/18(日) 08:36:34 ID:55y+Q0Gx
細川少年は生まれつき気が弱くナヨッとしていた
自分でも何でこんなに俺は気が弱いのだろう?と情けなく思うほどだった
中3の時にヒドイいじめに合ったのが原因で対人恐怖、視線恐怖、強迫観念を発症してしまう
岡田式静坐法の実践により、それらを完治させたばかりか
恐怖を弾き飛ばす強い性格へと大変身をとげてしまった
『驚異の若返り・岡田式静坐法』星雲社・細川
858 :
優しい名無しさん:2007/02/18(日) 14:55:46 ID:rpIH99y9
やさしい彼女が出来たら落ち着くかな。。。
859 :
優しい名無しさん:2007/02/18(日) 21:34:54 ID:sPreX9kM
またインチキ臭い本が出てきたな…
>>855 とにかく思いつめてしまったら寝てみよう
どこでもいいから
そういうオレもあんたと全く同じような症状だと思う
どうしていいのか分からないなら寝る。
そしてたまたま見た夢に、気持ちを打開するヒントが出る事あり。
見なくてもとりあえずやな気持ちはリセットできる。
オレも気持ちを打ち明けれる相手なんていないから、
そうやって自分をキープしてます。
腹の底さらせる友達が1人いれば、
すぐに解決できる問題だろうけどね
861 :
優しい名無しさん:2007/02/18(日) 21:55:32 ID:c63Rv9YN
>>852 それ本当か?初めてきいた。
俺はSADってのは人格障害の1つで身体的な異常は無いと思ってたけど。。つまりは社会不適合者なだけで。
862 :
優しい名無しさん:2007/02/19(月) 07:33:21 ID:eUeOHxRI
あ、あげます。すいません…。
863 :
優しい名無しさん:2007/02/19(月) 07:37:59 ID:8LeZ4nbe
親の金で入院って楽な身分だな
864 :
優しい名無しさん:2007/02/19(月) 08:28:57 ID:/RYKkyCM
ジェットコースターに乗る時の恐怖を半減させる方法あるよ
両足で前の座席をグッと押して足にチカラを込める
背中をピッタリと座席にくっつける
すると不思議な事に恐怖心が半減するよ
せっかくだけどジェットコースターに乗る機会すらないし乗る気にもならない件
ジェットコースターもコーヒーカップもメリーゴーランドもだめ・・・
お化け屋敷なんてもってのほか
お化け屋敷以外なら平気。
868 :
優しい名無しさん:2007/02/19(月) 16:14:22 ID:/RYKkyCM
ジェット恐怖の治し方を応用するのだす
855です。お言葉通り眠剤投入で寝ましたよ。他にも身体の病気があるので絶望の淵にたたされてるような気分で。
でもこれもチャンスと思うべきなのかな。いつかは辞めなきゃと思っていた部分もあるし(金銭面など)
ちなみに私も絶叫系、飛行機だめです。なんか関係あるのかな?
870 :
優しい名無しさん:2007/02/20(火) 07:00:12 ID:mY6mI7uU
私は絶叫系いけますね。観覧車の方が好きだけど
871 :
優しい名無しさん:2007/02/20(火) 22:56:39 ID:WM6fTDaz
俺は先生やってます。
授業に行くのが辛く→このまま鬱に発展?→更に不安や恐怖感を感じる→更に悪化・・・ になりそうだったが、
↓
上司や妻に自分のことを打ち明け→通院開始→3ヶ月ほどで治まる
つまり俺は他人に自分のことを知ってもらうことでかなり楽になった。
とても勇気いることだけど、これができれば必ず改善します。
職場や家族にはまだ言えないという人は、市役所等公的なとこいる相談員に話すことからやってみては?
>>871 3ヶ月で完治するものですか? どんな治療法か教えてください。
873 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 06:52:37 ID:Ywq/qj3Z
学校の先生になれて結婚もできるぐらい優秀な人は
3ヶ月ぐらいで治るかもしれないね
仕事場では協調性がないと理由で解雇されて
そのため病院に行く金もなく
異性からは薄き見の悪い奴だと避けられてるようなSトンだと
3ヵ月じゃ治らんわな
874 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 07:19:36 ID:+iv3Zgw2
あああどうしよう…。仕事行かないといけないのに、気分が重くて休みたい…。なんですぐ逃げてしまうんだろう…情けない。
私はSADと欝なんですが
デプロで大分回復はしました。しかし職場に復帰したけど、職場だけはダメです。会話や昼食の時は震えちゃう。女ばかりの職場の怖さを知ってからキョドってます。もう消えたい。
私SADとわかる前の方がよっぽど頑張ってた。
SADという病気だと知ってからどこかで病気だからと甘えるようになってしまった。
病院に行かなければよかったかな・・・でも鬱になりかけてたから行かなかったら
鬱悪化してたかもしれないし。
本当にこんな自分が嫌だ。甘えたくないのに甘えちゃうんだ。あ〜バカだ
877 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 18:17:20 ID:H0yZVD4j
人はひとりで生きるものではない
人との関係によって生きるものじゃ,いくらその者にどのように秀でた能力があろうとも,ひとりだけでしか生きられないような者はクズじゃ
だから
家にこもってパソコンゲームばっかやってたらどんどん変になっていくぞー
>>875 すごく分かります…!昼休みなんて食事喉に通らないし、コミュニケーション取れなくて辛いです。
879 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 18:33:34 ID:gRUFngaE
というかまず先生な時点でSADではないですよ…
教壇で喋れるのですか?
>>871さんはSADというより不安からくる鬱手前という感じだったのでは
教師の鬱は問題になっているみたいですし
先生な時点でって一体何を勝手に決め付けてるんだか・・
私たちはSADだからこんなことはできません、あんなことはできませんって
言い訳して悲劇のヒロイン気取ってるだけじゃないのかと。
本当に病気なら人それぞれ症状違うだろ。
どの職業だったらSADでOKなわけ?
私はこんな症状が酷いのー貴方はそんなのへっちゃらでしょって感じが
ただの女の世間話と同じにしかみえないんだけど・・・
881 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 19:43:46 ID:Ywq/qj3Z
とにかく人に嫌われるのが怖いのですが
カウンセラーに相談したら、嫌われてると思うのは認知が歪んでいるから
日記を書いて修正しましょうと指示されたんですけど
嫌われてるという被害妄想を治したいんじゃなくて
実際に嫌われても平気になりたいですよ
だからカウンセラーとは話が噛み合わないのです
>>881 嫌われても平気になりたいってのはわかる。
万人に好かれたいとか思っちゃうんだよね。実際ありえないのに。
でもカウンセラーの言うことも受け入れてみたら?
歪んだ認知を直すのってSADにとって超重大な気がする。
てか認知療法してくれるカウンセラーがいるなんてうらやましいよー
883 :
871:2007/02/21(水) 22:56:27 ID:YIbMJaSm
私は完治はしてませんよ? 3ヶ月ほどで落ち着いたという感じです。
通常はルボックス、緊張や不安時はワイパックスを服用してました。
教員の場合、児童生徒に対しては案外緊張しないもんです。
やっぱり上下関係がはっきりしてるからでしょうね。 でも、(台本的な)授業ノートがないとしどろもどろだったりすることも・・・。
たまに、「ちょっと体調が・・・」と言って授業を早く打ち切った事もありましたよ。
一番緊張するのは会議での発言や父兄参観ですね。 その時はワイパックスを飲んで臨んでいます。
ですから、今はもうルボックスは服用していませんが、ワイパックスだけはポケットに忍ばせております。
884 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:37:39 ID:Ywq/qj3Z
>>882 欲しかったらあげますよ
500円もお付けしますから
あんなカウンセラー別に私には必要ないので
885 :
優しい名無しさん:2007/02/21(水) 23:55:17 ID:DCMPMvdc
デプロメール飲んで一か月目
効いてんのかよくわからない・・・
そもそも自分がSADなのかもわからない…
886 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 00:02:05 ID:Tyx3kM5L
デプロ200mgあたりから効いてくるよ
887 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 01:28:59 ID:vH/dsYss
>>880 そうだよね。
例えば喘息患者なんかだと、少し走ったりするとすぐにヒューヒュー言っちゃって、
まともに運動できない(と思っている)人間が多いけど、水泳の北島やスピードスケートの
清水なんかも実は喘息患者だったりするわけで、病気でも頑張れば何とかなるって
事を実証してる。
俺が大学生の時、ある分野で結構有名な先生が来て特別講義をしてくれたんだけど、
その先生、話してる時は教室の反対側の壁をじっと見てて、絶対に学生と目を合わせ
ようとしなかった。
この人もしや…って思いながら聴いていたけど、講義が終わって退出する時に
一瞬俺と目が合ったら、その先生慌てて目を反らしたけど、表情が泣きべそをかいた
みたいになって、動作も何だかぎこちなくなってた。
視線恐怖症でも大学教授をやれるんだっていう実例を見たものだから、その後就職
してからも結構励みになっているよ。
まぁだからと言って頑張れない人は甘えているんだなんて事を言うつもりはないけどね。
俺自身もまだSADの治療中で、頑張れてない部分が多いし、学生の時なんか一時期
辛くて引きこもっちゃって留年したりもしてたから、頑張れてない人の辛さはよく解る。
時が経てば、誰にでも転換期が一度や二度やって来るものだから、その時に頑張れば
ある程度SADを克服できるようになると思うよ。
888 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 11:59:44 ID:FGa21VV0
SADって普通の人に無い優れた才能てないんですか?」
889 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 12:03:13 ID:iOnhvilY
バイトしなきゃいけないのに電話入れられない
学校いかなきゃいけないのに行けない
これって立派なSADでしょうか?
認知行動療法を拒否すると怠けてるみたいに思われるのがつらい
>>884 馬鹿にしてんの?
こっちは真剣にレスしたんだけど。
892 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:09:29 ID:/PMksFsG
教室でただ座って授業受ける。それが出来ない。
893 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:12:41 ID:wsvqEAU/
894 :
SAD7年生:2007/02/22(木) 19:30:17 ID:agHH7Td1
デプロメールで劇的に症状が軽くなった。
前は外食や映画もダメだったのに。
今日は再就職の為に面接行ったけど、具合悪くならなかったし。あまりの嬉しさに、速攻主治医に電話したw。
因みにデプロメールじゃない薬を飲んでた時、必死に行動療法とかしてみたけど、ほとんど意味なかったな…。
895 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:35:28 ID:t/eN+BIC
デプロメールは眠くなりますか?
896 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:42:37 ID:+Q4+G9jU
SADで工場で働いてる人、いますか?いるでしょうね。オレは明日派遣の面接に行ってきます。
35だけど工場でもキョドるのが目に見えていますが金が必要なんでな。生活保護みたいなもの
受けられるんなら受けたいんだがな。
897 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 19:58:21 ID:wsvqEAU/
898 :
896:2007/02/22(木) 20:17:51 ID:+Q4+G9jU
>>897 これから仲間に入れて貰うかもです。不安ですがよろしく。。。
899 :
優しい名無しさん:2007/02/22(木) 20:22:58 ID:wsvqEAU/
>>898 ちなみに私も派遣です。
辛いけど、諦めずに頑張りましょうね。
今日仕事辞める寸前まで限界きてたんですが、自分が元気ないと家族まで元気なくなっちゃうから、もうちょっと頑張ろうと思います。
900 :
優しい名無しさん :2007/02/22(木) 20:24:10 ID:Q5LKpCXL
デプロメール、1年経ってやっと効いてきたよ〜
私は比較的早い段階でデプロの効果は感じました。
ただ、まだ対人恐怖もあり、仕事中は手が震えたりします。
その他セパゾンを服用していますが、
手の震えや焦燥感は出ちゃう。何か良い薬ないですかね?
902 :
優しい名無しさん:2007/02/23(金) 21:24:33 ID:js74FcNj
>>991 SSRI系
パキシル、ルボックス、ジャイゾロフト
副作用は不眠、吐気、射精遅延
抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)
リボトリール、ランドセン
副作用は眠気、ふらつき、脱力感
ベータ遮断薬
ベータ遮断薬はおもに社会不安障害の身体症状、つまり手の震えや胸のドキドキを除去する作用がある
インデラル、ノルモテンス、ヘルツール、カルビスケン、ミラケン、サンドノームなど
副作用は低血圧
903 :
優しい名無しさん:2007/02/23(金) 21:53:46 ID:XevW+gZV
工場とかSADの症状出るとこなさそうだもんね。
いいなぁ。工場勤め。
905 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 07:01:23 ID:VH7RMenU
派遣の工場勤務は給料額面27万ぐらいだが
そこから家賃と社会保険料ひかれて
手取り13万ぐらいだよ
失業保険もらえるけど
906 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 07:11:05 ID:cYoPuzd0
キャバ…
しんどぃ。酒のまんとやってけん
907 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 07:32:21 ID:ZZbFxspm
お疲れ様!私もキャバ!仕事いく前にSSRIのむと少しアルコール入っただけで気分悪くなるから
寝る前に投薬。
ジェイゾロフト3日目。
デプロ150まで行ったけど副作用だけだった…
ジェイゾロフト、これに期待したい。
908 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 08:30:03 ID:LezboCbw
>>902 >>901です。
詳しく教えてくれて、ありがとうございます。
セパゾン、またはワイパは、その中の何に入るんでしょうか?
震えにはベータ遮断薬?ですか。いつも医師に訴えても、それ系は出してもらった事ありません。震えも辛いのに…。
909 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 15:14:49 ID:cYoPuzd0
震えにはβ遮断薬ですね!
キャバ辛いですよねぇ(T_T)私は仕事前にデプロとソラ飲んで、酒飲んでいつも具合悪くなってます…
910 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 17:25:13 ID:VH7RMenU
>>908 ベンゾジアゼピン系です
アルコールと一緒に飲むと吸収が増加し過ぎて危険ですよ
アルコールとの併用厳禁!
911 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 17:30:24 ID:Wd7TcHSV
電話の応対で声が震える
912 :
優しい名無しさん :2007/02/24(土) 17:53:32 ID:v3SzwyQ7
震え対策に僕はリボトリールを飲んでいるけど。
913 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 18:56:20 ID:VH7RMenU
リボトリールはパニック発作と予期不安に速効性がある、そのかわり効き目が短い
急に服用を止めると吐気、耳なり、ケイレンなどのリバウンドが起きる時もある
抗鬱作用は無い
重い副作用も無い
915 :
優しい名無しさん:2007/02/24(土) 21:47:30 ID:PXhEuy/Y
>>914 もちろん良くはないみたいだけど、私も毎晩安ワイン一杯は
ど〜しても緊張ほぐすために飲みたくって先生に相談した。
そしたら一緒に飲むのは絶対!タブーだけどクスリ飲むのは食後だから
酒飲んである程度(2時間くらい?)時間おいてなら大丈夫言われた。
まあ私の場合薬も少量?だし(医者いわく)酒も1、2杯だからかも。
お酒飲むならタバコを勧めるといわれました。
お酒飲めない反動でタバコの本数が増えて困ってます。
薬剤師曰くアルコールを飲むととまらなくなるから〜〜のように
言われたけどカクテル2,3杯程度なら平気ですよね?
メイラックス2mgとデプロメール100/day飲んでます。
キャバしんどいってちょー分かる。
でも18歳から風俗業の高給に慣れてしまったから
普通のバイト出来ない。シフトに融通利くのも急に家出たくなくなった時いいし。
週1でも働けてるだけマシなんだろうけど。
本当にキャバの癖に会話がうまく出来ないから、酒飲みまくり。
飲んだら失態して覚えてない事がまた欝だけど、それでなきゃ会話うまく出来ない…。
閉店頃には泥酔もいいとこ。昔薬飲んで、キャバで酒飲んだら
仕事中に寝て、すげー怒られて怖くて(当たり前だけど)、
それ以来、キャバ前には薬飲めない。
変わりに、これから店で浴びるほど飲むのに、出勤前から飲んで行ったりする。
SADでキャバやってる人居た〜って嬉しくて長文ごめんなさい。
918 :
優しい名無しさん:2007/02/25(日) 04:04:27 ID:Eht4EUpn
909です(´A`)あたしは薬飲んですぐアルコールの毎日…やばいですかねやっぱり(汗)
↑さん、ぁたしも事情ありで高給取りでなくちゃぃけなくて(-_-;)でも常に辞めたいとか思ってる
>>910 >>908です。
レスありがとうございます。
セパゾンやワイパは、ベンゾジアゼピン系ですか。
ベータ遮断薬もらいたい…。震えを訴えても医師はスルー。
まぁ、あまり薬を増やすのは後々大変になるんだから、辛抱しかないのかな…。
920 :
896:2007/02/25(日) 15:31:49 ID:luscsimi
あたたかいお言葉など、皆さんありがとう。
とりあえず、フルタイム週5が基本の職場に行きそうなのですが、数ヶ月仕事をして
いなかったんでちょっと冒険かなあ、、と思っています。無理なら1日限りでも辞めよう!
と思っています。ホントに。。手続きしてくださった皆さん、申し訳ありませんです。
まだ日程の確定もしていないのだけど。不安〜不安〜してるここ数日です。あ〜。。。
月曜日は居酒屋バイトの面接だ・・・
怖い怖い怖い
私も3月は短期のバイト入れた。
もう薬飲んで頑張るしかない。
乗り越えられたら自信になるだろうし。
923 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 16:13:19 ID:NIieY2T4
ヒキってて出会いもないし、割とマジメ系な出会いサイトでメールやりとりする日々。
メールなら比較的まともなやりとり出来るけど。
近いうち会いましょう,的な流れになってきてるがこんな社会不適応&
メンクリかよって薬飲んでるのがばれたらやっぱり相手はひくよね。
今なんて仕事も無くて昼手前頃起きて一日中PCつけて友達ほぼ壊滅だから
猫と家族くらいしか話相手いないよ。。。我ながらミジメ。。。
924 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 16:52:52 ID:ys26hMLa
うつ病と診断されたけど、どうもSADか回避性人格障害とかな希ガス。高校予備校大学ともう六年登校拒否繰り返してて治らない。
>>923今時メンタル系の薬飲んでる人は珍しくはないよ
925 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 20:22:42 ID:9G9KOnVE
自分とまったく一緒ひきって2ちゃんとゲームばかりしてる。
親からはぐうたらだとかぜいたく病とかいわれる。人間と会話できないから
ペットかってはなしかけてる。
926 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 20:26:12 ID:l7Yw/OWd
ただの怠け者
メンヘル以前の問題
927 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 20:49:51 ID:UbU+NXad
ペット飼う金も
パソコン買う金もないよ〜
この1週間なぜか全然問題ないほどに急回復している・・・なんでだ?
今まで何年も悩み続けてきたのが嘘みたい。
だから外出るのが楽しくて仕方がない。このまま治ってほしいなぁ。
929 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 21:26:23 ID:S+thqt2R
すごく疑問なんだけど
ひきこもり中って他人と接さないんだからSADの症状出ないんじゃぁ?
社会に出なくて何を悩むんだろ??
930 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 21:55:31 ID:ys26hMLa
>>928 良かったですね〜。何か療法とかやってたんですか?参考までに聞かせて欲しいです
931 :
923:2007/02/26(月) 21:57:59 ID:NIieY2T4
先月までソラとPZC飲みながら派遣してましたが、神経症でいっぱいいっぱいで
自分なりに頑張ってたのに、仕事のコミュニケーションとりづらいと
イキナリバッサリ契約切られて以来自信を失ってしまったから引きこもってます。。仕事の休憩も
怖くてみんなと会話しながら食事できず、ドトールばっかり行ってたのがまずかったのか?
マイペースで大丈夫な会社もあった。でもやっぱり同じように居心地悪くなって居たたまれず
契約終了の繰り返し。自分でも出来る限りの努力はしてきた。(つもり)
でも堂々めぐりで疲れてしまった。。。
だからといっていつまでもこのままじゃいけないとはもちろん思ってる。
でもまた仕事先にはじき飛ばされたら,と思うと派遣会社に電話もできない。
明日はクスリ切れたから医者行って外の空気吸ってくるよ。。。
>>930 普通に病院行って薬処方されていただけだよ。
最近デプロメールが1日300mgに増えて、医者からはこれが限界量だから、
と言われて飲んでたんだけど、もしかしたらそのせいかな?
ここ数日は自分の勝手な判断で1日150mgくらいに減らしてみてるんだけど
特に問題なしなんで徐々に減らしていけたらいいな。
これまでは半ヒキコモリのような生活が続いていたのに
急に勤労意欲もわいてきたのでバイトでもしようかと思ってるよ。
933 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 22:10:34 ID:2k8T4yjs
休憩時間といってもプライベートじゃないから
会話も仕事のうちと思うことにしてる
飲み会とかも同じ
934 :
優しい名無しさん:2007/02/26(月) 22:26:09 ID:ys26hMLa
>>932 それはすごいですね(・∀・)裏山!このまま治るといいですね。自分も増量するかなぁ
>>932 増量によって改善されたのか、
減量の影響で一時的にハイになってるだけなのか…。
とりあえず自己判断で減薬するのはやめた方がいいかも。
本当に改善してるといいね。
自分もデプロメールで、苦しみから解放されました。
外出も人並みにできるようになったし、就職活動始めて、何年かぶりに正社員として雇ってもらえることになりました。
デプロメール様々です。
生きている限り逃れる事の出来ない呪縛ああああああああああああああああ
938 :
優しい名無しさん:2007/02/27(火) 21:38:30 ID:ZnI561Uv
デプロか?
ルボックスか?
ジェイゾロフトか?
三択か…
全部ダメならもう終わり?
パキもあるよ
改善した人の体験談を聞きたいけど
そういう人はこんなとこ見ないか・・・
居るじゃないですか、 あなたの心の中に
あれ? 俺 今良い事言ってない?
言ってない。
945 :
優しい名無しさん:2007/03/01(木) 22:41:15 ID:g7LIGPWE
逝ってよし
うちは受診の後、ルボックス50mg+レキソタン2mgを出され
これを1日2回。頓服でレキ5mg。
10ヶ月くらい飲んでみました。ちなみにリーマンの下っ端です。
SADの症状は10年くらい前から出てたような気がします。
・改善された点
出社時や来客時の漠然とした恐怖感が薄れた。
大勢の前や会議での発言発表時の震えや詰まりが減った。
電話、メールでの応対がスムーズになった。
社内での会話が少し増えた。
怒られても凹みが少なくなった。
・悪化した点
月6000円の出費が発生。
もの忘れ、ポカミスが多くなった。
大抵のことがどうでもよくなってきた。
上記2点によって、上の人によく怒られる。
ゲーム、映画などの趣味があったが興味がなくなった。
緊張が無いと眠くなる。帰宅時食後など、すぐ眠ってしまう。
皆さん言われてるように感情がフラットになってるのを感じてます。
それでも天秤にかけると、やっぱり受診してよかったと思ってます。
あの漠然とした恐怖が薄らいだことが何よりの収穫です。
以上、参考になれば幸いです。以前ここでお世話になったので。
947 :
優しい名無しさん:2007/03/02(金) 19:48:02 ID:pkdD3Qja
薬やめたら元に戻った?
948 :
優しい名無しさん:2007/03/02(金) 23:50:03 ID:tf3kPtp+
》946
私も医者にいったら、SADと軽いうつ。薬を飲んだら同じような状態です。
ルボックスを夕方に二錠毎日飲んでいます。
二週間経ちます。
あ〜、俺も物忘れが多くなったかも。
数分前に言われたことを忘れてしまったり・・・。
よく怒られるよ。
>>932 デプロとかルボは頓服できるようなソラとかと違って作用機序が複雑だから勝手に減量しないほうがいいかと…
継続して初めて効果の出はじめる薬だから完全に治る前に勝手に減らしたりやめるとフリダシに戻るよー
951 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 17:11:53 ID:KXB1Bpp7
SSRIは服用して1年後に
脳内のシナプスにセロトニンが充満する
その時、性格が積極的で自信に溢れたものになる
3年間キッチリのんで残りの1年かけて減薬から断薬に移行するのがよいです
合計4年ですよ
952 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 17:44:44 ID:s5GBUh8v
四年きっちり飲んでSAD治したって人いるの?
953 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 21:28:19 ID:KXB1Bpp7
治った人は薬をきっちり飲んだ人です
4年も病院通いを続けないといけないのか。
4年後だと35歳だorz
955 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 22:02:42 ID:KXB1Bpp7
一生治らないよりマシ
956 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 22:22:31 ID:s5GBUh8v
だな。頑張りましょう
5年以上プロザック飲んでるが
未だに手放せないばかりか量は増えている件
958 :
優しい名無しさん:2007/03/03(土) 23:09:43 ID:XwpYoO3e
社会人一年目が終わろうとしています。今日上司に呼び出されました。
あたしはだらしないので課題がいつも間に合いません。自業自得です。
やさしく、決して感情的にならずに上司は言いました。
「社会人としての認識が甘い」「逃げている」「言われるのを待っている」「助言してくれる先輩に応えられていない」「給料をもらっている責任がある」
わたしの一年を見ていて、1対1で一回話さなければと思っていたみたいです。
すべてその通りで、行動できない自分を消してしまいたいです。
SADで服薬している事は職場の誰にも言っていません。言えません、もうこんなにわかられてしまっているから言う必要性も低い。
みんなが普通にできている事を、逃げないで行うのにパワーを使い果たし、ひどく疲れました。この自分に一生付き合うのですね。
社会人1年生お疲れ様!
仕事や病気から逃げないで働いてたことが、私はすごいと思うよ。
今は疲れきってツラい時なんだろうけど、薬をちゃんと飲んでいれば、
きっと治る日は来るから。
負けないで。
って、えらそうにごめんね。
960 :
優しい名無しさん:2007/03/04(日) 00:57:50 ID:uKwEeqYH
社会人1年目でSADが分かってうらやましい。僕は社会人10年経って初めて知った。結婚に消極的だった理由も分かって楽になった。今はルボックスを飲む毎日。会社には内緒だけど。
知らずに苦しんでいる人たくさんいるんだろう。
>>960 私も社会人10年越して鬱を発症して初めて分かった。
現在32歳。20代前半で治療していれば人生変わっていたのかもしれない。
962 :
優しい名無しさん:2007/03/04(日) 09:49:54 ID:uKwEeqYH
960ですが、961にまったく同感。うつだと思って医者に行ったらSADだと初めて知った。それまでSADという言葉も知らなかった。もっと早く知りたかった。
当方、35歳の男。車の運転も怖い。
963 :
優しい名無しさん:2007/03/04(日) 15:37:30 ID:YGB316B8
>>961 962
僕も17の頃発症して10年以上経ちます。
このスレ見て自分もこの病気だと確信しました。
この病気のせいで大学も諦めました。
もちろん就職もしてません。 大切な友達も失ってしまいました。
治るかどうか分からないけど近いうちに病院行って来ます。
でもこの10年あまりの空白は重過ぎる
964 :
優しい名無しさん:2007/03/04(日) 19:09:04 ID:6wAVZtXK
>>963 大切な友達を失った。
同意 私の友達と思っていた人達も私が病気だと知ってから
遠ざかっていった…おかげで友達は同じようなメンヘラ2人くらいしかいない…
はぁ。
>>958 とてもよく気持ちが分かるよ。
行動できないことによる障害・・・
ほんとやりにくいよね。
僕は物覚えが悪いです。
なかなか仕事が覚えられずに怒られる毎日。
数分前に言われたことも忘れてるときがあるよ。
多分、薬をのめるかのめないかが、わりと大きいと思う。
逃げる逃げない、というのは、単なる言葉にすぎないです。
おそらく、薬をのんでいくぶん症状が和らいだ方は、
逃げる/逃げないという言葉がいまいち本質をついていない
ことに気づかれたのではないでしょうか。
もちろん全く無意味なわけではなく、意味は大いにあると思いますが
(薬をもらうために病院へ行く、というのは「逃げないで」病院へいく
とも言えますので。)