●回復を願う境界例のために●part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
9優しい名無しさん
ボダの問題は一人の人間として心に異常があることなのに
健常者の意見は一人の日本人としてどうあるべきかになってるからな。
10優しい名無しさん:2006/05/26(金) 00:38:36 ID:U9JlhzP1
903 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 20:01:56 ID:/Tu8Cc9G
●境界例を始めとする人格障害の発生原因を現代の最先端科学が探りつつある
(日経サイエンス/2002年6月号)

----- 子どものときに虐待やネグレクト(養育の放棄や無視・怠慢・精神的虐待等。
あるいは、 過保護・溺愛なども一種のネグレクトである)を受けると、脳の一部が
うまく発達できなくなってしまう。 大人になってからも続く精神的なトラブルの原
因となる。 修復も非常に困難である。---ホルモンの量がほんのわずかに変化し、 子
どもの脳の配線を永久に変えてしまう。そして、他人の不幸を喜ぶような冷酷な世
界でも 生き抜けるように適応しうるのだ。----

-----虐待によるダメージは”ソフトウエア”の問題とされてきた。 治療すれば再
プログラムが可能で、治せる傷ととらえられてきた。-----
-----マクリーン病院とハーバード大学の共同研究グループは、 違う結果を得た。
厳しいストレスの衝撃が脳の構造や機能に消すことのできない傷を刻みつけてしまう。
いわば”ハードウエア”の傷だ。 虐待を受けると、子どもの脳では分子レベルの
神経生物学的な反応がいくつも起こる。 これが、神経の発達に不可逆的な影響を
及ぼしてしまう。-----
11優しい名無しさん:2006/05/26(金) 00:40:00 ID:U9JlhzP1
904 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/12(日) 20:03:03 ID:/Tu8Cc9G
-----最も厄介な精神症状の一つは「境界性人格障害」だろう。こうなると、 他人を
白か黒かでしか判断しなくなる。ある人を最初は尊敬して偶像視するのだが、 幻滅
させられるようなことがあると、一転して激しく中傷する。 怒りを爆発させやすく、
一時的にパラノイア(偏執症)や精神病に似た症状を 示したりする。一般に虐待を
受けた人は、他人と安定した関係が築けなかったり、 虚無感にさいなまれたり、
自己のアイデンティティを保てないなどのトラブルがある。 -----

----- これらの発見から、境界性人格障害が出現するメカニズムに関して
興味深いモデルを作ることができる。これらの患者では脳梁が小さく、
左右の大脳半球の統合がうまくいかない。このため、左優位から右優位の
状態に突然に移りやすいに違いない。左右の優位性が変わると同時に、
全く異なる情動や記憶が生じる。 友人や家族、仲間たちに非常に親しげに
接したかと思えば、 手のひらを返したように反抗的な態度をとることがある。
優位半球の突然の入れ替わりが、 この特徴を生み出すのだろう。その上、
辺縁系の電気的興奮は攻撃や激怒、 不安などをもたらしてしまう。 -----
12優しい名無しさん:2006/05/26(金) 00:41:23 ID:U9JlhzP1
次スレからこれをテンプレに入れた方がいいかもしれん。