メンヘルであることを周囲に言うべきか否か

このエントリーをはてなブックマークに追加
127優しい名無しさん:2006/07/27(木) 16:03:13 ID:+Fx08GpN
親に鬱がバレて、からかわれてる…
128優しい名無しさん:2006/07/27(木) 16:39:11 ID:/s/XlIeF
>>126
そうだね、そういった周囲の思惑も分かるからこそ
自分がメンヘルであることを中々周りに打ち明けられないんだよね。
理解してほしいとは思えど周りに理解の押し付けはしたくないし…。
また理解してもらおうといった持続力をも持てない疾患だと尚更。
129優しい名無しさん:2006/07/27(木) 23:40:56 ID:MDiHi/Xo
仕事の関係で、職場の人には知ってもらっているのだが、
層化のヤツに、しくこく勧誘されて迷惑している。

人の弱みにつけこむ、最低なやつらだ。
130優しい名無しさん:2006/07/27(木) 23:48:33 ID:sG8UxjKV
>>129
うーん。でも、創価も人によって違うようだよ。俺の所にも昔
勧誘に来た人いるけど、断ったらあっさり帰ったし。俺はたまたま
運がよかっただけかも知れないがどの宗教からもしつこい勧誘は
受けたことがない。(しつこかったのは新聞屋の拡張員だw)
131優しい名無しさん:2006/08/01(火) 09:31:22 ID:iiJuhtI6
あげ
132優しい名無しさん:2006/08/01(火) 09:53:12 ID:iiJuhtI6
ある友人に言わざる得ない状況になってきた
でも理解してくれるとは到底思えない
すごく憂鬱…
133優しい名無しさん:2006/08/03(木) 00:13:33 ID:VMsEzQGU
言って誤解されるのは嫌だけど
だからといって「超元気、絶好調!」とは言えないのも当たり前なので
何かしら調子が悪い、ということは周囲に言っておいた方が何かと都合がいいのも事実。

30代以上の女性限定だけど、
更年期障害でちょっと鬱気味、というのは案外受け入れられる。
私はそれで何とか凌いでる。
参考になれば。
134優しい名無しさん:2006/08/03(木) 00:37:39 ID:ckLBDarD
私も体調悪いとか5月病とか夏バテとか言ってる。学生なんだけど、明らかに出席少ないし、行っくと具合悪そうって言われるから、そう言い訳してる。
それですごく心配してくれた子がいて、その子には事実を話したら理解してくれた。
親にも言ったけど、ほとんど理解してないみたい。別にいいけど

どうしても言わなきゃいけない時は理解してもらえなくても言うしかないけど、言わないで済むなら言わない。理解してくれそうな人からその話を出されたら打ち明けるカンジです。
135優しい名無しさん:2006/08/03(木) 11:25:50 ID:o2zB+rfc
個人情報保護法
136優しい名無しさん:2006/08/06(日) 00:24:39 ID:sofJqJqK
友人は知ってるくせに、正社員目指せとか恋愛しろとか言われる。
まだ治ってないからと言えば、いつ治るんだとわけのわからんことを聞いてくる。

この時は軽く殺意を覚えた。
137優しい名無しさん:2006/08/07(月) 15:43:56 ID:d65goH9z
いわないほうが現実的
138優しい名無しさん:2006/08/08(火) 22:42:35 ID:KTDEbAqe
言いたい つらい つらい つらい 言えない つらい つらい
病院行くのも億劫で 行かなきゃ でも つらい つらい
誰か 解ってくれたら いいのに
139優しい名無しさん:2006/08/09(水) 08:37:23 ID:MtItOuE1
慢性無気力症候群は、パワーハラスメント、過剰労働、過重労働、過当競争、
過度な競争、長時間労働、深夜残業、度重なる休日出勤、ノルマ至上主義、
職場の同僚によるからかい・嫌がらせ・嫉妬、睡眠不足、長期にわたる
不眠状態が原因である、と考えている人はいますか?
140優しい名無しさん:2006/08/11(金) 22:52:04 ID:s39so6rL
メンヘルであることを告げて
「あ・・・そうだったんだ。今まできついことばかり言ってごめんね。」
と言ってもらえそうな相手なら言うかも。

しかし
「じゃあ、俺、先に帰るから。後、ちゃんとやっといてね!」
と言って颯爽と帰宅する上司には絶対に言えない・・・・・・
141優しい名無しさん:2006/08/11(金) 23:15:57 ID:44TUYP+v
メンヘラだけどカミングアウトされた側です。
いつも優しくて何でも聞いてくれて今まで頼りにしてきた人に「自分も過去に不幸があってメンヘルだから、もう勘弁して」みたいな感じの事を言われた。
何か一気に突き落とされた気分です。
142優しい名無しさん:2006/08/11(金) 23:47:05 ID:sA2RbECN
>>141
あなたが甘えすぎなのではないですか?
その人に同情します。
143優しい名無しさん:2006/08/12(土) 00:28:37 ID:wwl4KP03
精神病院入院したことを何人かの友達に言ったら
少年院入ったと話が置き換えられ学校中に広められた。
人間なんて信じたらロクなことはない。
144優しい名無しさん:2006/08/12(土) 01:45:02 ID:KASrusIn
抑うつ、パニ、PTSD持ち。19で自律神経失調症の診断。
母、一部のいとこ、彼氏、医学部の友達、サークルのコアな仲良しの友人数人にしか話してない。

母は初めは全く理解がなかった。
ナースだし真っ先に話したのだが、一番理解がなかった。
今はわかってくれてるけど。
友人達は以前と変わらず、普通に接してくれてる。

この先、他の人間には絶対言わない。
145優しい名無しさん:2006/08/12(土) 11:14:15 ID:VNNu+kBk
苦しくなり始めた時、一番理解して欲しかった母に怒られた。病院に行きたいって言ったら、あんな所行きたいの!?って。すごく怖い顔してた。差別的な母が恥ずかしかった。
結局、病院に連れて言ってもらったし、心配してくれてるのも分かる。今は精神的な病気を差別する事はなくなったけど、母には隠し事ばかりです。
家族が嫌がるなら、他人には余計話せない。
話せないから、人を遠ざけてしまう。一人は嫌なのに。
146優しい名無しさん:2006/08/12(土) 12:00:13 ID:vC0FxNRT
医師は周りに言ったほうが少し気分が楽になるという、たしかにわかる!
でも、言いたくない、弱い部分知られたくないし、距離おかれるのも嫌だ。
今後も言うつもりはない。
147優しい名無しさん:2006/08/12(土) 12:08:54 ID:qKAd+AO6
>>146あなた見たいな自立心の高い人なら、周囲の人に言ってもいいと思うよ。
なぜなら、周囲の人の親切に溺れて甘えて寄りかかるってことがなさそうだし。

話聞いたり、少しでも助けられる範囲内は損得抜きで手かしてやりたくなる。
問題は「こいつなら優しいから甘えちゃえ」って人選んで寄りかかる
メンへラさんなら、メンへらであることを隠しててよって距離置きたくなる。
実際そういうメンへラさんに利用された経験あり。
148ボンクラ:2006/08/12(土) 12:18:17 ID:d2eo4BnZ
すべて記録されている                          http://hp26.0zero.jp/603/BONKURA/
149優しい名無しさん:2006/08/16(水) 21:36:28 ID:0GlSJwkZ
言わないほうがいいかと。
調子悪いんだよね〜。とかいうと精神科行けよ。
ってなる。本当に信頼できる人でもやめた方が吉。
150優しい名無しさん:2006/08/20(日) 18:22:12 ID:OizuGj3I
>>149
でも一人暮らしだと一人で抱え込むのが辛い。
信頼できる人には言ってみてもいいかも。
僕は親には話した。
親しい女友達にも話した。

理解があって助かった。

鬱がしんどいのには変わりはないけど。
151優しい名無しさん:2006/08/20(日) 18:38:05 ID:r6t5+8Xw
私はみんなに言ったよ。
周りが優しくなるよ♪
http://www5.diary.ne.jp/user/520483/
152優しい名無しさん:2006/08/20(日) 18:39:14 ID:rcpzCCzp
言って理解してくれる人も居るかもしれないけど、やっぱりなんか、
メンヘラだって言ってしまったら、相談とかされなくなったし、一線感じる様になった。
自分は女だから、女の場合でしか言えないけど、みんなやっぱ、自分の大変さとか、
辛さを話してストレス発散したりとかしてると思うんだけど、それって
「私はこんなに辛かったの!」って話したい訳で、自分がメンヘラって言うと、
「私が一番辛く感じる人間である」みたいな感じに言ってる様な気がして、
誰もそういうストレス発散的な会話をしてくれなくなったのかもしれない。
気を使ってくれてるのか、自分が、その人の辛さを理解出来ないと思われてるのか、
どちらにせよ、すごく寂しい気分になった…。
153優しい名無しさん:2006/08/20(日) 19:02:52 ID:5YWWehi+
相手の対応がどんなものだったとしても、相手の意志を尊重できる
人としての器があれば、好きにしても損はないと思うよ。
まあ、相手は自分じゃないって当たり前の事なんだけどな
154優しい名無しさん:2006/08/21(月) 07:10:40 ID:gb8svyDW
昨日、居酒屋で我々の後ろに座ってた若者6人組の会話。

バイト先にメンヘラでもいたのか、話の流れの中で、そのグループの一人の男が
「精神病になる人の気持ちがわかんない」と頭の悪い事を言い出した。

「ほら、人ってすげぇ落ちる時あんじゃん?」
「金落としたり、事故って車の修理代かかったりとかさ」
「でも、何だかんだ言って、上がれんじゃん?」
「だから、何で精神病なんかになるの?って感じ」

もう馬鹿かと。アフォかと。こちらは非常に不快。

そんな次元とは、違うんだよ、メンヘラってのは。
あんたのは単に「運が悪かっただけの話」でしょ?自業自得。

こんな馬鹿がいる限り、メンヘラへの偏見なんて消えないでしょうね。
だから、ちょっと仲良くなった程度の人には、言わない方が吉だと思う。
155優しい名無しさん:2006/08/21(月) 23:47:40 ID:XnxrRvsw
言えるわけがない。
156優しい名無しさん:2006/08/24(木) 04:21:06 ID:SW1Q8VqM
私はいいません。
むしろ言えません。
言ったらナメられるし、正直オトシやすいとか思われてるみたい。
解る人は言わなくてもわかる。
優しくされたからって完治するとは
・・・思えない・・
157優しい名無しさん:2006/08/27(日) 00:29:04 ID:vUer+/9L
親戚全員知っている
親が言いふらしやがった。
でも、自分から言ったことは無い、言えるような事じゃないでしょ
158優しい名無しさん:2006/08/27(日) 03:29:10 ID:7Skmlf7v
誰にも言ってないし、言えないです。
実家暮らしだから家族にはもちろん、
友だち、仕事先の人にも隠し通してます。
病院行くときも「ちょっとでかけてくるねー」って感じ、
電車で30分くらいのとこだからそんな可能性は低いけど、
病院のときも薬もらうときも誰かに見られないか不安です。
仕事先で、本当の自分の顔出せるのはトイレの個室の中だけ。
それ以外は健常者っぽい笑顔貼り付けてます。
夜、家で感情爆発してしまっても、泣く場所もない。
けっこう、もう、きついかも。
159優しい名無しさん:2006/08/27(日) 11:03:07 ID:0P05d9rO
最初は病気の事、誰かに言っちゃ迷惑だから誰にも言わなかった
でもどうしても今の状況とか悩んでるのわかってもらいたくて1人だけ友達に軽いノリで話した
あくまで暗い雰囲気にしたくなくて笑って冗談ぽく
話した後すごく後悔したよ('・ω・`)
結局ココロが元気な人には何話しても絶対理解してもらえない

今はその子と距離おきたくてしょうがないよ
160優しい名無しさん:2006/08/27(日) 23:13:30 ID:ArQcl5gq
>>158
俺と気軽に話さないか?
メールくれる?
161優しい名無しさん:2006/08/27(日) 23:15:34 ID:aPnSDXUB
>>158
それはきつい。
病院ではしっかり話聞いてくれてる?
162優しい名無しさん:2006/08/27(日) 23:40:58 ID:odDrF/qQ
わかる。私はみんなにわかってほしくて話したいし、話したりするけど、あとですごく後悔する。もう気軽に言わないようにする。でも一人で抱えるのもつらくて
163優しい名無しさん:2006/08/27(日) 23:54:11 ID:eFj/Lb3D
言わない方がいいですよー
前に親友に打ち明けたら『大丈夫だよ』『なんでも言ってね』って優しく言ってくれて。すごい嬉しくっていろいろ相談してたらだんだん避けられるようになっちゃった(笑)そゆコト他にもあって...もうめっちゃ後悔(;∀;)
164優しい名無しさん:2006/08/27(日) 23:54:43 ID:RejGtr4u
いやあ
そこまでに
いつも信頼関係も
なかなか至らないもんで

メンヘラかどうかも定かじゃねんだよなあ
165優しい名無しさん:2006/08/28(月) 00:01:10 ID:gEbogMHX
俺は親友に言ってるけど「俺の鬱の酷い時は避けてくれ!傷つけるから」
って言ってあるので、そう言うときは避けてくれるので助かるかな。
あと会社には言ってない、うちの会社弱み見せるとクビか待遇が悪くなる
のでいえない。

166158:2006/08/28(月) 01:20:42 ID:6JWHL+rD
>>160さん、161さん
レスありがとうございます。
いま見てまた泣きそうになりました…。
病院の先生は良い方なんですが、そこでもどうも、私は良い患者ぶっているような気がします。
誰かに甘えたい、わかってもらいたい、助けてもらいたいって想いはあるけど、
そんなことしても相手に迷惑だし、依存してしまうかもしれない自分も恐いんです…。
167優しい名無しさん:2006/08/28(月) 01:33:01 ID:khmEsbP3
>>166
カウンセリング受けて全部出したら良いと思う。
俺は、出せた。出せるようになったと思う。
薬も効いて、楽にもなった。

依存は、考えなくても良いのではないですか?
距離は、カウンセラーがとってくれると思う。
医師に希望されてはどうですか?
168優しい名無しさん:2006/08/28(月) 01:35:52 ID:hKMZcYNW
>>166

>>167さんに同意です。
泣いたっていいし、愚痴を言ってもいい。
それが急にできなくても、徐々に話せるようになればいいと思う。
もちろん秘密は守ってくれるし。
カウンセリング、マジおすすめ。
169優しい名無しさん:2006/08/28(月) 02:10:48 ID:3cTjKehU
>>165はいい奴だね
その友達も
170優しい名無しさん:2006/08/28(月) 02:13:10 ID:W+yJcSt7
おこづかいサイト
この2つは貯まりやすい!!!
http://bpt.vc/?i=W7FC0orRIjd800020466

http://o-k.jp/index.php?page=top_visitor&introducer=YJMcsfKxeMGT
171166:2006/08/28(月) 02:49:00 ID:6JWHL+rD
167さん、168さん
いま通っている病院は、初診時に軽いカウンセリングのようなことをしてくれて、
直接的、間接的な原因は自分でもわかっていたけど、でもそれを話せませんでした。
それは自分の汚さとかずるさとかみじめさとか、自分ではわかっていて、
たぶん、それを誰にも見せたくないんだと思います。先生にすら。
もう少しして、もし話せるようになったら、カウンセリング受けてみたいと思います。
172優しい名無しさん:2006/08/28(月) 03:12:14 ID:khmEsbP3
>>171
今書いている事をそのまま言えばいいと思います。
俺の場合、誰にもいえないこと(言っていない。)、軽蔑されることを話しました。
逃げないでそれと真正面から向き合うつもりです。
勿論封印する事も自由です。
どうするか考える機会をもらえます。迷ったら、何か言ってくれます。
道筋が決まったら、進むまたは、何もしないで良いんだと思います。
173171:2006/08/28(月) 04:16:43 ID:6JWHL+rD
>>172さん
ありがとうございます。
それでもやっぱり何かを誰かに話すのを躊躇してしまうのは、
私が172さんと違って自分から逃げているからかもしれません。
誰も信じられないからかもしれません。
でもこんなのも私は偽善ぽいですね。
ひとりでいると混乱してしまって、いまはまだ何もできないです。
174優しい名無しさん:2006/08/28(月) 05:24:29 ID:khmEsbP3
>>173
一言で書くと、我慢の限界を超えました。壊れたんだと思います。
仕事当然やめました。
ここまで来る前に何とかできたらよかったと後悔しています。
そうなる前に、気持ちを切り替えられると良いですね。
175優しい名無しさん:2006/08/28(月) 20:02:27 ID:ntZF+Rfd
上司には鬱であることを伝えましたが、職場のリーダー的先輩には
話せないままです。休んだり早退したりする理由を「メンタルなもの」
とは言ってるけど、いつかこの人には話さないといけないんだろう。

鬱は先週あたりはよくなっていたので油断していたわけではないけど、
今日、ガツーンと強烈なのがきてしまった。

明日は休めない。今日、なんとか熟睡したい。
176優しい名無しさん
自分がよほど好かれる人柄でもなけりゃ言わないほうがいいと思う。
人によってはひかれるだろう。
相手も何て言っていいかわからないだろうしね。
気を使わせるのも悪いし、「大丈夫だよ」「元気だして」と言われるのも好きじゃない。
気持ち悪くて頭がおかしい変な人でいいよ。
まあ、言おうかなと思うくらいの仲の人がいないんだけど…