なぜ鬱病になりやすい職場が増えているのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
931優しい名無しさん:2007/09/17(月) 00:08:27 ID:FN6mpeli
☆ハッピーコピペ☆
このコピペを2つのスレに貼るだけであなたの生活はだんだん良くなっていくでしょう☆
なぜなら自民党自身が大企業(経団連)と癒着し、福祉削減&残業デフォ&増税しようとしてるのだから
あなたが庶民ならデメリットだけです☆ まあお金持ちならその反対ですが☆

 小泉純一郎が経団連・アメリカに追従し、国が腐りまくり、安部により膿が沢山でてもはや崩壊自民党。
増税・社会保障削減・残業デフォ化&派遣業天国で、これから9割の国民の生活レベルを下げるわけだから言い逃れできんわな。
しかもアメリカのイラク侵攻に協力して、世界に悪い影響を与えている国のベスト3に入ってる日本って一体・・・

ひとむかし前は国民の末端まで金がまわる構造だったが、構造改革で新自由主義路線に変わり
お決まりの「国際競争力」の名のもとに、効率悪い地方には金をまわさず、大企業に金を集中させる。
庶民税ばかり上がり、その分法人税が下がる。
儲かった分はもちろん国民には還元しないという、献金してる経団連等の輸出大企業だけ優遇する結果に。
日本企業も次々とアメリカ外資に買収受けて乗っ取られてる最中だし、これから日本はどうなることか・・・

そして消費税を欧州並みに引き上げるのは間違い。日本は消費税以外の税金で
欧州諸国の数倍の税率を適用している。 それによって日本人が支払う税金の総額は北欧諸国よりも高い。
自民は経団連との癒着で消費税上げたがってるが、消費税が上がれば輸出戻し税で
輸出企業はボロ儲けできるからね。経団連凄いわ。金のチカラは絶対だね。

今の自民党はもはや大多数の国民の首を締めるだけの存在。
まあメディアばっかり信用してないで、日本はどういう方向に動いていくのか知った方がいいよんってこった。

経団連 自民への政治献金、前年比5%増の26億円
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189810250/

消費税10%にこだわる財務省と自民党 (大衆増税、金持ち減税の新自由主義)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/30/

932優しい名無しさん:2007/09/17(月) 21:04:04 ID:U1BH0Mrt
小野裕己…
アイツだけは絶対に許さない!
アイツのパワハラのおかげで折れは2度の休職に追い込まれた。
過去にもアイツの部下になって1年間の休職に追い込まれたヤシもいる。
アイツは現在、別の部署で課長をやっているが部下が不憫でならない。
新たな犠牲者が出ないことを祈る…
それから小野裕己!いいかげんにパワハラをやめろ!!というよりも自分の言動がパワハラということに気づけ!!!
933優しい名無しさん:2007/09/18(火) 20:45:14 ID:PxI4HiTH
暑さがぶり返して、せっかく治まっていたバカ課長のワキガが復活した…
たのむから半径1メートル以内に近寄らないでくれ…
気分が悪くなる…orz
934優しい名無しさん:2007/09/18(火) 21:01:01 ID:zAHH1oqN
そんなくだらないことで悩めるやつがうらやましいわ
935優しい名無しさん:2007/09/18(火) 21:53:01 ID:Wzz7sO2d
腋臭って手術で治るんだよ。
その課長さんもきっと自分で気付いていると思うから
手術で治そうと思ってくれるといいのにね。
936優しい名無しさん:2007/09/19(水) 20:41:32 ID:R0RFTzaD
また一人潰れたようだ。会社にとっては痛くも痒くも無い外注社員だから
どうでもいいのだろうが。
937優しい名無しさん:2007/09/19(水) 20:44:56 ID:wYbx00un
仕事に夢がないから。
938優しい名無しさん:2007/09/28(金) 09:43:09 ID:OKFGDDwB
939優しい名無しさん:2007/09/30(日) 13:47:04 ID:N+Qs8k3X
過度の競争社会だからじゃね?
ライバル企業に負けないためにコンピュータを導入してコスト削減、効率化しても
相手企業もすぐに同じ事をするともう消耗戦
結局行き着くところまで行ってもう人間の能力の限界まで来ている
法整備してみんながもっとゆったり生きる社会になればいい
サービス残業も含めた残業禁止とか
940優しい名無しさん:2007/09/30(日) 13:55:53 ID:Lu0gZqQF
労働環境に対する法が整備されればされるほど
法と実態のギャップが大きくなっていくんだよね・・・
941優しい名無しさん:2007/09/30(日) 15:35:05 ID:xEAxN35m
>>940 まったくそのとおり。
942優しい名無しさん:2007/10/02(火) 21:24:32 ID:E9KCNUcC
ウチのパワハラ課長なんとかしてくれよw
会議では自分の言いたいことだけ言って、部下とのコミュニケーションをとろうとしないww
自分の手を汚さず、美味しいところだけもっていこうとするwww
これじゃぁ、部下全員に総スカン食らうわなwwwww
職場の雰囲気はまさに課長vsその他大勢…
943優しい名無しさん:2007/10/02(火) 22:57:41 ID:i9NVKYpc
>942
課長の上長には言えないの?
944優しい名無しさん:2007/10/03(水) 20:30:55 ID:p1HUYYAq
>943
そんなことしたら課長が鬱になるんじゃない?
945優しい名無しさん:2007/10/03(水) 21:07:02 ID:xTaH7oow
>>943
課長は部長に対してオドオドしている。
>>944
部長にチクったら、課長は間違いなく鬱になるだろうな。
というより、なってほしい!
946優しい名無しさん:2007/10/03(水) 21:51:09 ID:wsplm+89
パワハラ横田、氏ね!
947優しい名無しさん:2007/10/04(木) 21:35:59 ID:XELEffgA
ギョロリン!
お前みたいなヤツがいるから鬱患者が増えるのだw
来年こそ、お前とはおさらばだ!!
948優しい名無しさん:2007/10/04(木) 22:14:53 ID:jK50kd8g
ここは課長を鬱にするスレじゃないけど
何かしらの効果があると思えるなら、上長に相談した方がいいと思う。
949優しい名無しさん:2007/10/06(土) 17:38:26 ID:ALuu5g+s
パキシル副作用体験記
つ http://www.voiceblog.jp/kazutan/431372.html
950優しい名無しさん:2007/10/06(土) 17:41:16 ID:GQDgVXrU
ブラック企業リスト
http://ranking.tomrock.biz/2006/10/post_86.html

■■ブラックの定義■■
・過労死する、具体的には社風として残業するのが当たり前、休日返上当たり前
・その割に給料が安い、残業代が出ない
・入社後3年以内の離職率が高い
・他人に勧められない
・仕事が誰でも覚えられる、もしくは体力勝負で数年後にはぼろぼろになって
 使い捨てられる
・30歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
951優しい名無しさん:2007/10/06(土) 17:55:22 ID:41WdbA/G
愛子さま大勝利!
早く女帝になる道を確約してあげて下さい。
すべての国民はそのお姿を熱望し、愛子様に忠節を誓うでしょう。

愛子さま大勝利!
愛子さま大勝利!
ハゲのヒサヒトは、いーらない!
要らない子、不吉な子、なんで産まれてきたの?
952優しい名無しさん:2007/10/12(金) 19:51:13 ID:lPaVGmqI
↑スレチ。
953優しい名無しさん:2007/10/13(土) 10:37:14 ID:M8meAwNh
すべて上司が悪いw
鬱病の社員がでたら管理職の責任ww
954優しい名無しさん:2007/10/13(土) 14:26:33 ID:lWKaZIJe
上司の功績なんじゃないか?
社員を鬱病にして、自主退職に追い込むリストラ策。
955優しい名無しさん:2007/10/13(土) 21:47:33 ID:GBsRVC3b
同い年の女社員。
自分、男社員、先輩には甘く、私には無視又は粗探し。。。
この人とはやってけない!!
956優しい名無しさん:2007/10/15(月) 22:46:38 ID:IPsIBuzR
【裁判】「存在が目障りだ、お願いだから消えてくれ!」自殺原因は上司の「パワハラ」、初の労災認定
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192443897/

パワハラも労災認められた模様。
957優しい名無しさん:2007/10/16(火) 01:21:25 ID:ofoyKp/Y
>>939
時間もだけど、仕事の密度も問題だと思う。
処理すべき情報量が人間の限界を超え始めてる気がする。

うつが増えたのは社会環境の変化だとしたら、
これまでの社会変革期にもうつが増えてるはずだが、そのような歴史がない。
で、じゃ現代ってのはどういう社会環境の変化なんだっていうと
人間関係の希薄化に帰されてるが、それはちょっと違う気がしてたが、
個人的には処理できる情報量が限界って考えた方が説得力があるな。
958優しい名無しさん:2007/10/17(水) 19:06:25 ID:3IPLnNKV
年休取得率 最低タイ46・6% 人員削減、仕事量増…休みづらく 厚労省調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000078-san-soci

ごく普通の、勤務年数に応じた年休さえ取得しようとすると、
人員がギリギリ、仕事が過重負担なので、
「同僚に迷惑をかけては」という雰囲気、あるいは、
「そんなことぐらいで休んで迷惑かけるな」という雰囲気。
裁量労働制の人は、「結局休んだ分の仕事が自分に跳ね返ってきつくなるだけ」、
という雰囲気。
「人が最低限の有給で休む」ということも折り込まないで、
ほぼ解禁して残業してやっと仕事が回るような雇用システムの問題。
959優しい名無しさん:2007/10/20(土) 23:17:33 ID:EujD28gf
パソコンのネットワーク壊して部署の社員全員に迷惑かけたのに謝りもしないギョロリン課長w
お前みたいに変にプライド高いやつがモラハラの根源なんだよww

960優しい名無しさん:2007/10/23(火) 09:30:59 ID:7p3H+daJ
ソー〇イ
961優しい名無しさん:2007/10/23(火) 09:42:13 ID:0kCfFGpu
うちの職場かなり欝率たかい。

この前課を移ったんだが、
前の職場
7人グループのうち4人が欝。
1人はプレッシャーに極度に弱く大事なうちあわせ1週間前から休みはじめて会社こなくなる
もう一人は数ヶ月前に2週間くらい休んで極度のストレスで定時上がり
もう一人は俺。休まずいってるものの先月から精神科行き。
もう一人は完全沈没で休職

今の職場
1人は過度のストレスで会社これなくなった
他多数、過度の仕事量で休みがちな人多数。
そして、半ば病んでいる漏れ。

これって、職場環境にも問題あるよな。
962優しい名無しさん:2007/10/23(火) 09:52:41 ID:jpzpgAO0
会社はカウンセラーを置き、ストレスの原因は個人の精神面の脆弱さにあるとする。
労働環境は永久に改善されない。
963優しい名無しさん:2007/10/23(火) 10:49:09 ID:gCMflPjK
私の職場は今年だけでもう10人辞めてます。
労働環境悪すぎなんだよな。
8時間できっちり帰らせろと上が言うけど仕事量が多いから結局残業。
人間の限界にちかい情報量を処理しなければならないから体を壊してしまう。人に手伝ってもらってもその人の仕事量も限界を越えているから頼みにくい。
そのループなんだよな。

労働環境をまず改善してほしい。
964優しい名無しさん:2007/10/23(火) 19:38:24 ID:Wf9Rvj5d
鬱になりやすい職場が増えているのは組織に問題があるから。
組織の中には必ず仕事をしない人間がいて、仕事ができる人あるいは嫌と言えずに渋々仕事をする人が仕事をしない人の分をかぶる。
そういう人は大方まじめな人が多いので残業をしてまでやり遂げてしまう。
そして、また新たな仕事が回ってくる。
真面目で嫌と言えない人がバカを見る組織になっているのが今の職場の現状…
965優しい名無しさん:2007/10/23(火) 22:54:26 ID:EJC4SI2W
怪物ギョロリンのワキガが臭いw
966優しい名無しさん:2007/10/24(水) 05:27:21 ID:KlmbDI6g
人余ってるし、だったら雇わねえよで幕
とりあえず長く使えるだろってんで若いのから取るし八方塞り
使い捨てなんだよ所詮

それで安い労働力がないなら移民させればいいじゃないとか国言ってるし
ワーキングプアはお国にとってはホームレスと同じくいない存在
967優しい名無しさん:2007/10/24(水) 20:35:50 ID:B/Am4uHZ
人を呼びつけて書類を差し出すアホ課長w
折れはコピーと分かっていたが、何のことか分からないふりをしたら、
「コピー!」
テメー言葉くらいきちんと喋れないのかww
アホ課長のそばに客がいなかったらキレそうだった。
それを察してか、コピーした書類をもっていったら、
「ありがとう」
と言われた。
アホ課長wお前はいばっているけど、ホントに気の小さいヤツなんだなww
部長の前ではオドオドしている(笑)
同僚はみんな分かってんだよwww
968優しい名無しさん:2007/10/27(土) 11:26:36 ID:B+Vz77p9
結局日本人はおとなしいから悪い経営者に死ぬまで搾取されんだよ。
アメリカで同じようにサビ残なんかやってみろ、すぐにヤンキーどもは怒り狂い、訴訟だぜ。
他の国だってたいていそう。死ぬまで理不尽に耐えるなんて日本人くらい。
なんで死ぬまで怒らないんだよ。理解できない。

また、周りの人間も見てみぬふりするしな。
ひどいやつなんて、同じ労働者のくせに、悪徳経営者の肩持つようなことを平気で言う。
「世の中は皆そんなものだ、文句を言う奴はガキ」とかさ。
経営者に媚売って、職場での自分の位置を良くしたいんだろうが、
そいつが倒れて辞めたら、今度はてめぇの番だってことに気づかない。
ジャイアンにいじめられたくなくて、ノビタを一緒にいじめるスネオそのもの。
なんでノビタと共闘しないかな。
ノビタがいないときは自分がいじめられるのにさ。
969優しい名無しさん:2007/10/27(土) 12:44:53 ID:xGRilIG9
別にノビタと共闘しても得るものは無いからな・・・

ジャイアンと一緒のほうが、お零れを拾えるし
970優しい名無しさん:2007/10/27(土) 13:16:49 ID:LEbTjRWr
この同調圧力は異常だな
頭オカシクならんと生活出来ない

以前からこうなるのを警告してた社会学者とかいなかったのかな
近年中に南米化必須
971優しい名無しさん:2007/10/27(土) 15:52:06 ID:spS1kECC
これが会社の言い分です。「ちゃんと治してから復職してね」

http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/maruo2.cfm?i=20070918ja000ja&p=1
972優しい名無しさん:2007/10/27(土) 16:14:23 ID:lKC349Ne
企業側の一方的な復職の要求などしらないんだろうな、この弁護士。
973優しい名無しさん:2007/10/27(土) 17:50:24 ID:RoDx+26a
クスリ飲みながら
無理やりでは無いけど明るく振舞ってた。

でも、クリニック行ってることは伝えてた。

けど、周りの人達は私がそうだっていうの、
実感としてわかってなかったみたい。

このままだと燃え尽きちゃうみたいなことを
ちらっと言ったけど
 そんなにヤワじゃないでしょ?
と返された。

仕事の量多すぎで
最近泣きたくなることが多い。
974優しい名無しさん:2007/10/27(土) 18:17:42 ID:LEbTjRWr
釣り?
躁だったらそんな考えかたはしないと思うよ
975優しい名無しさん:2007/10/27(土) 20:34:16 ID:RoDx+26a
躁?

私は躁だったことは無いよ。
976優しい名無しさん:2007/10/28(日) 00:29:18 ID:zbZ6d+Nm
かっこいい、先端てイメージのITだけど
精神壊しちゃった人いっぱいだよ
通ってる病院にも多いみたい
自分も17時間夜勤ずっとやってたこと話したら
明らかにオーバーワークですねって言われたよ
977優しい名無しさん:2007/10/30(火) 01:28:51 ID:lnQQvBHk
>>976
事務関係のバイトに入ったはいいが、仕事内容はデータ入力がメインだった。
よく考えたら、これITだよな…結局、再発してしまいアウト。
医者から「IT関係と夜勤のある仕事は避ける」ってアドバイス受けてた、
ITは動かないし、夜遅くなるしで鬱になりやすい条件が二つもあるとさ。

あとペンシルビルとまでは行かないけどもフロアが狭かった。
通路は人が座るとすれ違いにくいぐらい狭い、机は普通の事務机サイズ。
机10個で島を作って、そこに8人ぐらいがひたすら8時間、
昼飯以外は全員座りっぱなし、こりゃ精神やられる人出てくるよな…
978優しい名無しさん:2007/10/30(火) 07:16:52 ID:Kq6IP/Jb
鬱病などの精神病で退職した人は再就職できるのか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1192431732/l50
979優しい名無しさん:2007/10/31(水) 20:31:31 ID:Qy86FG+3
日本の働く人の1/3以上が非正社員。
女性の1/2以上が非正社員。

新卒は売り手市場らしいけどね・・・
その他は厳しいよ・・・
980優しい名無しさん
公務員職場も、財政難自治体が多いから、
人が必要なところを臨時採用、嘱託雇用で埋めて、
それでも足りないところでも採用凍結。
人が足りない! 残業してもしても仕事の山! サービス残業の山!
身体をこわすか精神を壊すか。

私も専門職なのに、正規と33分だけ正式勤務時間の違う、
(そんな時間差はサービス残業に飲まれます)
「常勤嘱託」なる詭弁雇用。
 キャリアが20年超えても、手取りが20万に足りない。
そんな扱いでも、部署あたりの1人専門職なので、
裁量労働的だしワークシェアも不可能で
うつ闘病中でも持ち帰り仕事で帳尻を合わせるしかない、今日も。

いつまでもスッキリ治らないのは過重負担とアンペイドワークと……
あとは職外のこともうやむやに押しつけた前職場の管理職。
うつで壊れたあとも理解のなかった管理職。