【原因不明】慢性疲労症候群2【寝たきり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
鬱や統合失調症の陰性症状に酷似しています。

・原因不明の強い全身倦怠感,
・微熱,リンパ節腫脹,頭痛,脱力感や,
・思考力の障害,抑うつ等の精神神経症状などが起こり,
 この状態が長期にわたって続くため,
 社会生活が送れなくなるという病態である.
http://homepage2.nifty.com/uoh/rinshou/36cfs.htm

この病気に悩まされている方、ここで話し合いませんか?
2優しい名無しさん:2006/03/02(木) 17:23:11 ID:Isca4AN0
前スレ
【原因不明】慢性疲労症候群【寝たきり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1096889856/


姉妹スレ
【難病】慢性疲労症候群を語りましょう【CFS】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1056566102/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート2【CFS】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1083276407/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート3【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1095045429/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート4【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1103436635/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート5【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1115978028/
【難病】慢性疲労症候群を語るパート6【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126252792/


外部サイト
慢性疲労症候群の解説
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/hiro3.htm

大阪市立大学大学院医学研究科
代謝内分泌病態内科学&腎臓病態内科学(第二内科)慢性疲労症候群(CFS)について
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/interm2/group/clinical/shokou/index.html

NHK教育 最近の話題から/わかってきた慢性疲労症候群 倉恒弘彦(大阪大学医学部講師)
http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20000731/20000731.html
3優しい名無しさん:2006/03/02(木) 19:23:38 ID:w3x4nMUt
スレ立て乙。

補中益気湯はいいね。でも、もっといい薬があれば教えてちょ。
4優しい名無しさん:2006/03/03(金) 00:33:12 ID:Vk5WSfCl
>>1
ありがとうございました。
スレタイ、他の意見も出ていたようなので、
次立てるときは早めに相談してもいいかもしれませんね。
まぁ、だいぶ先の話ですが。
5優しい名無しさん:2006/03/03(金) 20:19:47 ID:dx3gCduG
>>1
スレ立てお疲れ! 

僕は、ツムラの処方用の補中益気湯だよ! 内科で貰っています。
6優しい名無しさん:2006/03/03(金) 23:39:20 ID:L5k6fQMn
>>1
おつかれさま
7優しい名無しさん:2006/03/06(月) 17:21:37 ID:jikN2rc8
疲れて疲れて何もできません。
外にも出れません。
メールも出せません。
8優しい名無しさん:2006/03/06(月) 20:48:32 ID:rBEjOduh
しみ・そばかすで有名なハイチオールCの効能に全身倦怠感もあるんだよね。
家にあるので今度試して見ようかと思っています。
9優しい名無しさん:2006/03/06(月) 21:35:54 ID:RiTosOQT
自分はアトピーもあって、いつもだるいし眠い。
休みの日なんか食事以外ほとんど一日中寝てる。
10優しい名無しさん:2006/03/07(火) 04:04:03 ID:RMGNebRB
>>8
ハイチオールってビタミンCですよね?
11優しい名無しさん:2006/03/07(火) 04:44:06 ID:j5f//3z7
私も以前これでした。
職場と親がストレスの原因で、
家出と退職して治りつつありますが、
数年かかっています。
12優しい名無しさん:2006/03/08(水) 02:47:12 ID:GPZTPq/Z
家出で治るんだ
13優しい名無しさん:2006/03/08(水) 05:12:40 ID:/CWFWxD8
アスコルビン酸って錠剤じゃないよね?
細粒だよね。細粒よりもっと細かいかな。飲みにくい。
14優しい名無しさん:2006/03/08(水) 05:24:29 ID:GxuARyEH
休職→解雇→傷病手当金生活の香具師 Part5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140176462/
15優しい名無しさん:2006/03/10(金) 14:09:42 ID:K3C6rNzm
age
16優しい名無しさん:2006/03/11(土) 21:32:48 ID:epJ1F1Ma
age
17優しい名無しさん:2006/03/13(月) 15:09:49 ID:qVh+ltlZ
何にもしてないのに疲れた
ちょっと動いただけで息切れするし…
立ってられない
18優しい名無しさん:2006/03/14(火) 14:00:41 ID:VJSE7B6H
ここの人は聞く耳もたないだろうけど水浴びると良くなったぞ
首筋と背中の間のでっぱってるところがポイント
19優しい名無しさん:2006/03/14(火) 18:53:37 ID:u/mXUGN4
>>18
しつこい
向こうのスレにいっとき
20優しい名無しさん:2006/03/16(木) 01:52:11 ID:HgsXARjg
向こうのスレにもこなくてよい
21優しい名無しさん:2006/03/18(土) 07:25:40 ID:kc6QPI1z
あげ
22優しい名無しさん:2006/03/19(日) 09:15:55 ID:vQT04mQ6
ダルい…
23優しい名無しさん:2006/03/20(月) 14:01:33 ID:vi56fdp7
だるいんならいろんなこと試してみーや
24優しい名無しさん:2006/03/20(月) 14:10:47 ID:HTJbXc5G
昨日あるあるで疲労が早く取れるやつやってたね
25優しい名無しさん:2006/03/22(水) 14:44:26 ID:7ulEM/v8
パンビタンハイを飲んでいるけど、
ハイチオールCと併用しても大丈夫かな?
26優しい名無しさん:2006/03/23(木) 01:31:16 ID:6vCYGqcZ
にんにく系はどう?
27優しい名無しさん:2006/03/23(木) 01:33:22 ID:hKpTG2/x
精力絶倫♪(pgrc
28優しい名無しさん:2006/03/23(木) 03:40:25 ID:91q6P9vB
漏れも場合、欝から来るのかどうか判らない・・・・・・
29優しい名無しさん:2006/03/23(木) 04:06:59 ID:JmiyNYv2
鬱との線引きがむずかしいですよね。
でもけっきょく俺の場合は慢性疲労症候群で
内科から心療内科に回された結果、鬱の治療してる。

悪いけど抗鬱剤(俺はアモキサン)とリタリンがやっぱり効くよ。
とくにリタリン。俺の睡眠表がお手本として診察室に貼ってあるwww
30優しい名無しさん:2006/03/23(木) 11:50:26 ID:l3HSekMa
うつは倦怠感や鬱な気分だよ
疲労とはちと違う
31優しい名無しさん:2006/03/23(木) 18:11:59 ID:b0ueNbdy
>>30
疲労とは違うけれど鬱になるとすぐに疲れやすくなるよ。
32優しい名無しさん:2006/03/23(木) 18:20:02 ID:cL2osEKO
>>29
>お手本
改善していったっていう見本?

確かに鬱の薬で精神的な疲労が減って肉体的にもだいぶ楽になるお
3329:2006/03/24(金) 13:14:57 ID:ZemwboiZ
>>32
うん、改善したっていう見本と、必要ないのにリタリン欲しがるヤツに見せるみたい。
寝たきりでほとんど真っ黒けだった睡眠表が、リタ処方がはじまってから、
みるみるうちに日中が白くなった。並べられるとあらためて驚いたよ。

もちろん、今でも時々寝たきりの日もあるけど、
それは体が求めていることだからたまにはいいって医師は言うよ。

ついでに俺の場合、気分の落ち込みや氏にたい等の精神症状はなかった。
ただただダルくて起きれないだけ。まあ、そのことで後天的に自己嫌悪で
落ち込むことはあったけどね。基本的には鬱ではないと思う。もしくは仮面鬱の一種か。
34優しい名無しさん:2006/03/25(土) 09:24:38 ID:9d0rQ7ar
age
35優しい名無しさん:2006/03/25(土) 15:32:08 ID:k8oHwlrx
DHEA-Sを試した方いますか?。
サプリを試してみたいけど日本製がないしなんか怖いような・・・。
日本では認可されてないのかなぁ。


36優しい名無しさん:2006/03/27(月) 03:58:20 ID:aSNE0JuZ
>>35
DHEA-SではなくDHEAは、アメリカなどで売っているみたいですね。
ホルモン剤だし、日本での認可は難しいと思いますよ。
37優しい名無しさん:2006/03/27(月) 06:25:54 ID:Bs6eNaeO
DHEAは結構効きました。
認可云々はよくしりませんが・・・・・
筋肉増強剤のアンドロステンジオン@危ない関連でニューズウィークの記事なんてありましたね。
38優しい名無しさん:2006/03/30(木) 19:53:11 ID:1mWuAq+u
あれ??スレ書いたと思ったのに・・・載ってない。

36>
やぱり日本で認可されてないんですねー。
日本製ってないからそうなのかなぁと思ったんですが。
37>
効くんですね。今も飲んでいますか?。どんな変化がありましたかー?。

あと私は多少よかったのが、他の人にも効くかわからないけど
グルタミン酸がかなり入ったホエイプロテインを飲んでいました。
大豆プロテインでは全く効かなかったのでホエイかグルタミン酸
がきいたような気がします。(全くの勘ですがグルタミン酸のような・・・)
参考までに・・・。
39優しい名無しさん:2006/04/03(月) 16:46:27 ID:gGbVDp+c
保守
40優しい名無しさん:2006/04/04(火) 18:11:12 ID:IXPaFjPc
寝る前に、息を吐きながらコメカミを押す→息を吸いながらはなす。を
10回やるといいらしいよ。なんかのテレビでやってたって。
41優しい名無しさん:2006/04/05(水) 17:08:22 ID:hNh2ovJ3
運動や作業して疲れるのとは違うから効果ないよ
42優しい名無しさん:2006/04/08(土) 13:29:06 ID:3VlaSdk0
食間に医者に処方された補中益気湯。
食後に市販薬のハイチオールCを飲んでいます。
43優しい名無しさん:2006/04/08(土) 17:06:59 ID:uo/qEJIO
毎日毎日が寝たきりの生活。夜と昼は逆の生活で夜型人間だし、体が重たくて食べてはすぐ寝てしまって、豚みたいな日常生活。おかげで肌はボロボロ、体重はSs増加。醜くて最近は外出さえできなくなりました(T_T)
44優しい名無しさん:2006/04/09(日) 16:45:37 ID:BaGjUEXn
俺もハイチオールC、飲んでるよ
45優しい名無しさん:2006/04/09(日) 19:46:55 ID:zfIdxPFB
ビタミン剤の大量摂取は肝臓さんが疲れますのでご注意を。
46優しい名無しさん:2006/04/10(月) 13:43:31 ID:DUOe7+ZI
ハイチオールC(Lシステイン)は白髪が増えるという報告もあるので注意
47優しい名無しさん:2006/04/10(月) 14:19:36 ID:1ZgK760E
おいらも、全身倦怠に加え二日酔いにも効くハイチオールCを服用しています。
ハゲにならなければ、白髪くらいはいいよ。
48優しい名無しさん:2006/04/12(水) 01:45:19 ID:4aEf+4XG
雨の日はなぜか眠り続けてしまいます。
そして夜に眠れない、という悪循環の繰り返し。

ハイチオールの事を書いている人が何人かいるけど、病院でビタミンCは出してもらってないの?
49優しい名無しさん:2006/04/12(水) 02:09:26 ID:jyuHbUYc
精神科でこの病気言われたんですけど32条の対象にならないの?偏頭痛・健忘・集中力低下・睡眠障害とかあるけど…
こんな病気があるなんて知りませんでした。薬代が高くて…_| ̄|○
50優しい名無しさん:2006/04/12(水) 03:57:43 ID:An6NQu4d
>>49
32条はもう廃止されました。「障害者自立支援法」に4月から変わりました。
詳しくは、メンヘル板に障害者自立支援医療のスレがあるよ。
精神科受診してて、精神系のお薬もらってるんだったら、自立支援法適用される
と思うので、病院の先生に聞いてみたら?
ただし、32条とは違って、収入ある人には厳しくなってるけど。

ところで、自立支援法申請した皆さんは、診断書の病名は何て記入されてましたか?
私は、「神経衰弱(慢性疲労症候群)と書かれてました。
CFSって神経衰弱なんだぁ・・・・と不思議に思ったんですが・・・。
51優しい名無しさん:2006/04/12(水) 08:09:04 ID:qOGGr1UP
>>48
きっと皆ビタミンCよりも疲労回復にいいと言われているL-システインの効果を
狙って飲んでるのではないですか?自分はそうです。
52優しい名無しさん:2006/04/12(水) 09:20:46 ID:JVgSZCMV
>>50
32条からの継続でない人でも受けれるの?
5350:2006/04/12(水) 14:39:45 ID:An6NQu4d
>>52
受けれるよ。
でも、申請して、受理してから適用だから、その間は三割だけど。
今制度変更で役所混乱してるみたいだから、受理まで時間かかるかもだけど。
詳しいことは市町村窓口、健康保険センターに電話でもして聞いてみればいいよ。

基本的に、
・区市町村税額20万以上は3割負担。
・区市町村税額2〜20万は一割。
・年収80万以上は月負担上限額5000円。
・年収80万以下は月負担上限額2500円。
って感じみたいです。

年収が少ない非課税世帯は負担額2500円、5000円を都道府県が負担してくれて
支払いゼロになるところもあります。
病名が「重度かつ継続」になると負担上限額が設けられるらしいけど、
CFSは当てはまらないし、上限額が高いからあんま意味ないと思うよ。
スレ違いになっちゃうと思うので、詳しいことは「障害者自立支援医療スレ」で聞いてください。
54優しい名無しさん:2006/04/14(金) 01:02:30 ID:s14y6KCm
コエンザイム何とかというサプリは効くかな?
55優しい名無しさん:2006/04/14(金) 09:31:42 ID:SgDt7Eo+
>>54
何割かの人は効くらしい。
でも、対症療法だと思うけど。
56優しい名無しさん:2006/04/15(土) 08:11:56 ID:kXi4137j
おいらもコエンザイムを飲んでいるよ。
そしてエビオス、マルチビタミン、マルチミネラルとかも。

あと、ハイチオールCを買ってきたので飲みはじめました。
確かに全身倦怠とありますね。少しでも効いてくれるといいけど。
57優しい名無しさん:2006/04/15(土) 14:55:18 ID:OdS4+Md4
サプリやビタミン剤は、どれくらいの量を飲んでますか?
通常の量ですか?それとも多めに飲まれてますか?
ハイチオールCよさげだけど、たくさん飲むには高そう…
58優しい名無しさん:2006/04/15(土) 20:38:00 ID:okBIxyGU
>>57
楽天shopには半額に近い値で売っておりますぞ…!
でも無職の身には考え込んじゃいますU´∀`)
59優しい名無しさん:2006/04/15(土) 21:31:20 ID:JIBBrKA9
age
60優しい名無しさん:2006/04/16(日) 09:40:29 ID:TT8K0sMv
あげ
61優しい名無しさん:2006/04/16(日) 09:59:42 ID:qRq0Nckd
仕事してるけど 疲労が凄い。一年契約だから任期を終えたら
どこかでのんびりしたい
62優しい名無しさん:2006/04/16(日) 15:26:38 ID:p0pzjpiv
邪気が体にたまってるからだよ
63優しい名無しさん:2006/04/16(日) 21:24:16 ID:rPqmSY1m
age
64優しい名無しさん:2006/04/17(月) 14:37:00 ID:JWtMMwqC
L-システイン製剤を飲むのがベターか?
65優しい名無しさん:2006/04/17(月) 17:51:46 ID:8C88T0m6
>>64
疲労目的ならそれでもいいんじゃね?
でもビタミンC処方されてる患者さんも多いからなぁ。
名前は忘れたけど、ハイチオールCと同じ成分で売ってます!ってウリの
サプリも安価であったはずだよ。
66優しい名無しさん:2006/04/18(火) 13:48:38 ID:s8d4eoU+
おいらはビタミンE、Cを飲んでいるよ。
ハイチオールCのビタミンCだけじゃ足りない気がして。
67優しい名無しさん:2006/04/18(火) 21:18:45 ID:61X2dl30
>>66
前にもどちらかのCFSスレに書いたけど、Eは脂漏性ビタミンだから取りすぎには気を
つけてね(´・ω・`)
私は、ローズヒップティー(美肌)にアスコルビン酸落として飲んでるw
68優しい名無しさん:2006/04/19(水) 13:05:40 ID:HZtDLbuX
僕は、ポポンSとハイチオールCです。
69優しい名無しさん:2006/04/21(金) 14:46:17 ID:Xj0plw4R
食間に補中益気湯、食後にハイチオールCだよ。
70優しい名無しさん:2006/04/21(金) 23:21:24 ID:YIbhg2yv
みんな回復してる?すぐに疲れて寝てしまったり毎日のように偏頭痛とかにまいってる…なんにも出来ない。
家庭が経済的に苦しいから働いてないから焦る…
働いている人はどんな仕事してますか?
71優しい名無しさん:2006/04/23(日) 16:06:44 ID:1DVja4vc
慢性疲労症候群っていうか、何か疲労回復スレになっとるがなw
>70
色々な治療法を試してきたが(精神療法・温泉療法・呼吸法・自律訓練法・漢方、向精神薬等)
変化無し・・・。一体どうすれば回復するのか。去年まで少しは残ってた気力まで減退してきて・・・orz
70さんは、今のような状態だったら、仕事はフルタイムの正社員より時間がカッチリ決まってる仕事
の方が良いのでは。半日とかパートの仕事とか。いずれにしても医師と相談して決めた方が良いですね。
72優しい名無しさん:2006/04/23(日) 16:09:22 ID:a+8z3eep
>>71
余計なお世話のような気がします
73優しい名無しさん:2006/04/23(日) 16:22:50 ID:6LkZpuP8
この症状なんだろう…と最近悩んでいます。
頭痛、頭や目の奥が重い感じが常にある
横になっていないとつらい
何をするにも時間がかかるし、動くのが億劫になって、常に疲れている。

さすがに自分でも参っています。
正直今のままでは人と関わるのが怖いです。相手に気をつかわせてしまいそうだし、
なにより体調が…
一日に何度も眠くなって、何度も仮眠をとっても、また眠くなる。
気にし過ぎでしょうか。ちなみに一週間ほど続いています。
気分の浮き沈みも激しすぎて、自分でもついていけず。
学校休みっぱなし…こんな自分が嫌だ;
スレ違いだったらごめんなさい。
74優しい名無しさん:2006/04/23(日) 16:30:03 ID:7acSTE5o
>>73
水浴びると治る
75優しい名無しさん:2006/04/23(日) 16:48:24 ID:I7y6RZZ7
あ〜あたしも学校全然行けてない。
週3回は休んでる。
立っていたらめまいや立ちくらみを起こすのは
起立性調節障害では?
76優しい名無しさん:2006/04/23(日) 17:32:46 ID:3nZDZkVo
>>46
詳しく
白髪増えるとは本当ですか?
77優しい名無しさん:2006/04/23(日) 17:43:52 ID:bErKeB/K
>>73
75の言うように自律神経系じゃないかな
私も小学生の頃から起立性調節障害→起立性低血圧で頭痛や動悸・立ちくらみがひどくて
まともに通学できなかった
ここ二年は37.2℃から熱が下がらず、倦怠感と眩暈で午前中はほとんど寝たきり
パニックも併発していてもう死んだほうがいい感じ

そんな風になる前にちゃんと病院へいったほうがいいと思うよ
普通の内科でいいからさ
78優しい名無しさん:2006/04/23(日) 18:21:40 ID:6LkZpuP8
73です。みなさんレスありがとうございます。
四年ほど前から診療内科にてカウンセリングは受けていて、
約一週間前にかなりショックなできごとがあり、
それから一週間このような状態が続いています。
気分的に落ち込む時期だから体にも出ているだけかなと思ったんですが
心身共にかなりきついです。
内科にも行ったほうが良いのかな…
正直もうどうしたら良いのか分かりません;
79優しい名無しさん:2006/04/23(日) 18:29:39 ID:E1knMf93
その辛かった1週間、病院にはいかれたのでしょうか?
お医者さんに相談されたほうがいい気がします。
行く気も起きないほど辛いかもしれませんが・・・
80優しい名無しさん:2006/04/23(日) 18:31:26 ID:I7y6RZZ7
75です。
病院は行ったほうがいいですよ。
あたしも行ったけど
原因不明とか『〜かもしれん』とか
曖昧なことばっか言われたけど。

あたしは今『様子見』の期間です。
ずっと熱出てるし意味がわからない状態。

81優しい名無しさん:2006/04/24(月) 06:38:20 ID:/ycnonAb
>>76
美白関連スレのどこかで話題になってたよ
82優しい名無しさん:2006/04/24(月) 15:08:31 ID:q/3Hqb8E
>>81
最近ハイチオール他にもビタミンCを取りまくってたら白髪が!!ほかの人はこうゆう人イマセンカ?
美白スレって美容版ですか?
83優しい名無しさん:2006/04/24(月) 20:11:43 ID:/ycnonAb
>>82
忘れた・・・
美容板以外にも美白・サプリ・シミ・そばかす・アンチエイジング関連スレをあちこち見てるので・・・
もう落ちてるかもしれないし、にくちゃんねるで検索とかの方がいいのかな。
うろ覚えスマソ。
84優しい名無しさん:2006/04/25(火) 00:27:17 ID:IF7NoS2j
白髪はわかんないけど、ビタミンCを取り始めてから、肌が白くなったような気がする。
85優しい名無しさん:2006/04/27(木) 14:37:25 ID:EAmFrXAz
疲労のメカニズムがわかってきました、
といわれてから何年経ったでしょう。
ただただ、いい薬が出るのを待つ日々です。
86優しい名無しさん:2006/04/29(土) 18:45:36 ID:CXUA9LRc
からだが動かなくて、辛い日々が続いています。
ビタミンB12が効いたこともありましたが、今は
効きません。漢方薬は5〜6種類試しましたが全滅。
空を眺めて、ため息をつくばかりです。
87優しい名無しさん:2006/04/29(土) 20:22:30 ID:bgHKK8E4
>>86
SSRIは? 多少改善する例もあるらしいですよ。
88優しい名無しさん:2006/04/30(日) 13:26:50 ID:x+PqtMr2
>>87
今、SSRIのパキシルを処方してもらって
服用しはじめたところです。
ただ、勘なのですが、SSRIってのは副作用
もありそうだし、服用をやめる時も大変そうで、
危険な薬のような気がします。
89優しい名無しさん:2006/04/30(日) 18:34:07 ID:cVg1hWoj
>>88
SSRIは、古い抗うつ剤より副作用が少ないと言われています。
危険だという報告もありますし、それほど危険ではないという報告もあるので、
どっちが、本当かは分かりません。

ただ、パキシルは、1億人ぐらいが服用した実績があるようですよ。
90優しい名無しさん:2006/04/30(日) 18:43:40 ID:vRpJYXBC
>>89
情報をありがとうございます。
とりあえず、医師の処方通りに
服用してみます。
91優しい名無しさん:2006/04/30(日) 20:15:58 ID:cnGN7BNe
僕の場合パキシル飲みだした時は少し楽になった気がしたけど
減薬するだけで頭の中で脈打ってるような耳鳴りがしたり痺れたり・・・
飲む前には無かった症状が一杯出ました。
やめるのすごく辛いですよ。
92優しい名無しさん:2006/04/30(日) 22:38:21 ID:Zi7VHVF0
>>91
そうですか。私も服用し始めたばかりなので、
迷います。
やめるのがすごく辛いというのでは、ためらいが
でます。
93優しい名無しさん:2006/05/01(月) 02:49:16 ID:yrylnNBS
パキシルは動悸や自殺願望の副作用もある。
評判悪い。
94優しい名無しさん:2006/05/01(月) 14:07:13 ID:9VtPq9zz
薬なんか信用ならん
95優しい名無しさん:2006/05/01(月) 15:24:47 ID:DWxUX+cz
↑じゃあ何をしてるんじゃい
96優しい名無しさん:2006/05/01(月) 16:52:04 ID:BN+OxRrT
私92です。
バキシルが効いたようです。
今日は7000歩あるけたのです。
しかも30度の気温の中を。
今後どうなるかわかりませんが、
とりあえず、報告を。
97優しい名無しさん:2006/05/01(月) 17:15:19 ID:y2X3aqkz
この時期って欝ひどいの?
年末以来の重度の欝で…仕事も休んで寝たきりです。
98優しい名無しさん:2006/05/01(月) 18:23:01 ID:JXzNwzH9
>97
(*ToT)人(T-T*) ナカマ・・・

仕事休んで寝込んでます。どうしよう・・・
いきなりすっきりできる対処療法なんてないし・・・(´・ω・`)
99優しい名無しさん:2006/05/01(月) 19:09:34 ID:l+TAmuNp
>>97,98
私96です。
私の症状はからだが動かないだけで、
欝な気分にはまったくなりません。
100優しい名無しさん:2006/05/01(月) 19:35:33 ID:l+TAmuNp
99です。私最近盛んに書き込みしているの
ですが、パキシルを飲み始めてからです。
それまでは、2chに書き込みする気力すら
なかったのです。
101優しい名無しさん:2006/05/01(月) 19:57:25 ID:JRDvEom/
パキは個人差大きいよ

私には合ってたみたいです。
102優しい名無しさん:2006/05/01(月) 20:02:07 ID:G8lAviUe
パキは人によって評価分かれるから飲んでみるまでわからんね
103優しい名無しさん:2006/05/01(月) 22:32:05 ID:6zb9IdX2
100です。
今3000歩ほど歩いてきました。
今日は10000歩以上歩けました。
昨日までは一日1000歩ほどしか歩けなかったのです。
今後、暗転するかも知れませんが。
多くの薬を試してみることが、大事だと思います。
現在の私の処方は、
ビタミンB12 1500mg/day
人参養栄湯    3包/day
パキシル     10mg/day
です。
いい薬に出会うまであきらめないことが、
大切だとおもいます。
104優しい名無しさん:2006/05/02(火) 03:24:44 ID:KJ/bRIpP
あたしはパキパキ合わなかった…
105優しい名無しさん:2006/05/02(火) 10:12:45 ID:D6uL1gOJ
合ってると思って3年位飲み続けたけど
止めたら元より悪いみたい
実は合ってなかったんだな・・・
106優しい名無しさん:2006/05/02(火) 12:27:39 ID:q3+NNpEm
個人的にはパキシル最悪でした。シャンビリの副作用あるし、
やめる時は、気が狂いそうになった。今はデプロです。
107優しい名無しさん:2006/05/02(火) 14:36:23 ID:iaymMd7g
個人的にはうつ病でパキパキしてましたが減量に成功して?
今年からもう飲んでませんがそれだけな気がしました。
そして今年からうつじゃなくてCFSくさい・・・(´・ω・`)

でも減薬がとてもキツかったからまたパキやだな〜
108優しい名無しさん:2006/05/02(火) 15:01:56 ID:ulmxnYnJ
丹田呼吸法やるとなんか楽になる
吐く時に体から悪い気を出すように意識すると効果的
109パキシル使用中:2006/05/02(火) 19:38:54 ID:6bI7PN6R
103です。
これから「パキシル使用中」と名乗ります。
私の状態を報告することは、何らかの
参考になると思います。
私は今日も体調がよく、一万歩以上歩けました。
ただ足が萎えてしまったのか、
体力はあるのに、足が疲れてしまうという
状況です。
パキシル使用前の、身体が鉛のように重い
という症状は、完全になくなりました。
110優しい名無しさん:2006/05/02(火) 20:10:58 ID:TN5XuZSW
>>109
順調に回復に向かっている様で良かったですね。^^
パキの効果もあるのでしょうが、103さんの病に対する姿勢が回復へと導いているのだと思います。
症状が違えど、同じ病気の人が回復されていることはうれしいです。
111優しい名無しさん:2006/05/02(火) 22:50:05 ID:skAVPAD0
age
112パキシル使用中:2006/05/03(水) 00:28:20 ID:HrdL3OK1
>>110
暖かいお言葉ありがとうございます。
110さんの症状も、早く改善しますように。
希望を持ち続けてください。
もっとも現在の私の体調も、いつ崩れるか
わからないのですが。
113優しい名無しさん:2006/05/03(水) 13:45:30 ID:/arbfloS
パキシルの減薬、断薬はヒドイ状況になる・・・
114優しい名無しさん:2006/05/03(水) 18:47:48 ID:5De39cyS
パキシルは約3割の人に改善効果があったと聞いた。
私も飲んだけど、自殺衝動が出てきた為に中止。
断薬はきつかった。約3ヶ月かけて断薬したけど、ビリビリとめまいがきつかった。
やっぱり人にもよるんだね。
115パキシル使用中:2006/05/03(水) 22:12:49 ID:cRnSuShS
今日も一万歩以上歩けました。
今のところ、副作用はありません。
116優しい名無しさん:2006/05/03(水) 22:27:02 ID:BCHQwblP
パキの事はパキスレでどうぞ

■パキシル統合情報スレ 37■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1144445757/l50
117優しい名無しさん:2006/05/03(水) 22:27:10 ID:vxK0rRq4
>>114
僕も減薬とかかなり苦しかったです。
やめてから1ヶ月以上経ちますがまだシャンビリ残ってます。
118117:2006/05/03(水) 22:28:11 ID:vxK0rRq4
ちなみに飲んでる時には吐き気等々の副作用もありませんでした。
119パキシル使用中:2006/05/03(水) 22:38:10 ID:cRnSuShS
>>116
私の場合、慢性疲労症候群の治療のために
現在パキシルを使用しているわけです。
ビタミンB12、あるいは漢方薬についても
触れたいことがあるのです。
このスレッドのほうが、ふさわしいと思います。
120優しい名無しさん:2006/05/03(水) 23:02:59 ID:GvOp1tr4
ウム
121優しい名無しさん:2006/05/04(木) 00:14:50 ID:L9C5qk8h
うつ病で慢性疲労っぽい状態は、効うつ剤・安定剤に加え
サプリ併用したほうがいいのかな?
(例えばアミノ酸とかイチョウエキス、プロテイン、マルチビタミン)
いわゆる栄養療法に使われる健康食品。
あまりサプリ取り過ぎると肝臓に負担がかかるみたいですが、
処方薬だけでは治りが遅いように思うので、サプリ併用されている方の
話しが聞きたいです。
食事療法も考えましたが、手間がかかり過ぎて負担なのでサプリで良いなら
やってみようと思ってます。
122優しい名無しさん:2006/05/04(木) 11:32:33 ID:y9ROofZe
>>121
お金に余裕があれば試してみてもいいかと。
その日の体調に合わせてCFSで抵抗力が落ちたり弱ったりしてる部分を補う気持ちで摂取してる。
でも、やはり基本は食事だと思います。
123パキシル使用中:2006/05/05(金) 19:29:41 ID:2Er5Hmg3
文体を変えます。
昨日は7000歩歩いた。
今日は10000歩あるいた。
薬をパキシルからアモキサンカプセル25mg
に変更した。
昨日胸焼けのようなものを感じたこと、
薬の評判などを呼んでもアモキサンのほうが
よいことなどからである。
私もパキシルは常用するものではないな、と
感じた。
124優しい名無しさん:2006/05/05(金) 19:34:43 ID:5bHq79S2
なんで漢方って錠剤になってないの?
処方される奴どれも粉だから飲みにくい。
125優しい名無しさん:2006/05/05(金) 22:08:51 ID:tkPy/uZh
ビタミンCって粉の飲んでるの?
毎食後1000mgだけど。
126優しい名無しさん:2006/05/05(金) 22:57:09 ID:T5dShETV
>>124
錠剤もあるけど、粉状の方が吸収が良いからね。
特に漢方薬は。
127パキシル使用中:2006/05/06(土) 20:37:18 ID:/gD93t4x
今日は6000歩歩いた。
昨晩はパキシルもアモキサンも飲まずに寝た。
そのせいだろう、今朝は身体が重かった。
しかし、動けないというほどではなく、
6000歩以上歩けた
一昨夜飲んだアモキサンの効力が、残って
いたのだろうか。
今夜はアモキサン25mgを飲んで寝ようと
思う。
48時間間隔でアモキサンを服用しよう、という
私の思いつきについて、馬鹿げたことだ、とか
あるいはいいアイデアだ、と書き込んでくれる人が
この文章を読んでいる人の中にいれば,いいのだが。
128優しい名無しさん:2006/05/06(土) 21:25:28 ID:4NlFuYGt
>>127
パキシルはどちらかというとダウン系。
アモキサンがアッパー系。
アモキサンだけだと睡眠の質が落ちそうな気がするけど。
129パキシル使用中:2006/05/06(土) 23:30:45 ID:/gD93t4x
>>128
情報をありがとうございます。
130パキシル使用中:2006/05/07(日) 07:36:04 ID:A3C6wPAT
朝7起床。確かに128さんの書かれている
ように、眠りは浅く睡眠の質は悪く、少し
ぼんやりしている。ただ身体は軽い。
今日は一万歩以上歩けるような気がする。
131優しい名無しさん:2006/05/07(日) 09:18:17 ID:rMVratD4
自分も今日は調子いい感じがする。
気候関係してるのかな。曇ってるけど・・・
132愛ちゃんちのペットの「ぽちぽちと行くか」です。:2006/05/07(日) 09:25:47 ID:CpUIgv1W
軍部の人間の罪を暴力団で処理しようとしている民間の人達、やめなさい。お母達さんが心配しているぞ。
企業の名前の入った歌を家で聴いていると、小泉政権からの罰則が和らいでいい。
警察が汚職同僚や企業に頭があがらない。朝鮮総連の事件に詳しい警察なら気が付く事件なのに、岐阜県には誰もいない。呼んでもらえないですか。
僕まだターゲットだから。皇室ゆかりの法師が来てくれると助かるのですが。

133優しい名無しさん:2006/05/07(日) 23:13:29 ID:cBKbwm2z
どんな薬飲んでますか?
134優しい名無しさん:2006/05/08(月) 16:30:13 ID:/PzpmLqX
>>133
私の場合はホチュウエッキトウ1包・メチコバール1000μg・アスコルビン酸1g・アリナミンF25mgを1日3回
デプロメール25mgを1日2回の処方です。
135優しい名無しさん:2006/05/08(月) 16:44:09 ID:c6gYTjQa
朝調子悪くて徐々に調子よくなるのって俺だけ?
夜が一番調子いいい。
136優しい名無しさん:2006/05/08(月) 16:54:11 ID:YbJ1HW1i
>>135
うつ病の日内変動みたいですね。
137優しい名無しさん:2006/05/08(月) 17:04:53 ID:Hh+kZdIE
朝起きれない。どうしても12時間は寝てしまう。
138優しい名無しさん:2006/05/08(月) 17:34:03 ID:xiabNLTH
寝ても直ぐ目が覚めてしまう
139優しい名無しさん:2006/05/08(月) 18:38:31 ID:5FD3TTlq
私も何時間でも眠ってしまいます。
仮性鬱でも自律神経失調でも慢性疲労でも何でもいいんですが
とにかく元気になりたい…。はあ…。
140優しい名無しさん:2006/05/08(月) 18:39:57 ID:d5uV0Lao
ここのスレ住人の睡眠時間はどれぐらい?
うつで休職した初めの3か月は18〜20時間程寝たきりだったよ。
今でも12時間ないともの足りない。
141優しい名無しさん:2006/05/08(月) 18:55:34 ID:5FD3TTlq
平均14。熱があるときは20。
食べる(=薬を飲む)ために起きる状態。
142優しい名無しさん:2006/05/08(月) 19:57:13 ID:h/J9oTFi
夜型だったけど、なるべく早寝早起きにしてる。
どんなに眠くなくても夜11時までに布団に入る。
朝は体が痛むので7時くらいに自然に目が覚める。
疲れるので午後に昼寝。長く寝ると夜寝れなくなるから短い昼寝を1〜2回。
私の場合は朝が調子がいいので、朝起きた方が少し元気に過ごせるみたいです。

出かけたり調子の悪いときは14〜5時間平気で寝てしまってサイクル崩れますが
そういうときは気にせず寝っぱなしです。
体調も持ち直すのに何日かかかる。でもあまり気にしないようにしてる。
143優しい名無しさん:2006/05/08(月) 19:59:18 ID:c6gYTjQa
慢性疲労性症候群=自律神経失調症=パニック障害

ってこと?
144優しい名無しさん:2006/05/08(月) 20:07:58 ID:h/J9oTFi
>>143
イコールではないと思いますが
併発して苦しんでる方もいらっしゃるかもしれないですね。
お大事に。
145優しい名無しさん:2006/05/08(月) 20:45:14 ID:AiEkssG5
寝たきりだと通院できなくなりませんか?
146優しい名無しさん:2006/05/08(月) 21:01:28 ID:O//Z2fqi
慢性疲労症候群というより鬱に伴う極度の疲労感に悩まされています。
疲労感に補中益気湯って効きますか?効きを体感できますか?
147優しい名無しさん:2006/05/08(月) 21:17:24 ID:UNhXUWxF
うつなら抗うつ剤が一番効く。
148優しい名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:44 ID:Mld7nHY2
どんな薬飲んでますか?
やっぱりマニュアルどおりの処方?
149優しい名無しさん:2006/05/08(月) 21:35:44 ID:lx3NnF68
頭痛,肩こり,ふくらはぎが異常に重い,慢性的な倦怠感プラス激鬱。気力があればまだ違うんだろうけどそれも伴わないし睡眠も浅いし無気力で動けない。横になってるのがとにかく一番楽
150優しい名無しさん:2006/05/08(月) 21:51:40 ID:b0fvjtKe
補中益気湯
メチコバール
トレドミン
レキソタン
アモキサン
ソラナックス
ハルシオン

慢性疲労症候群(の疑い)と鬱の併発。
この処方で若干効いてるか?くらいの感じ。
熱は出っぱなしで下がらないね。
151優しい名無しさん:2006/05/08(月) 22:26:34 ID:O//Z2fqi
今飲んでるのはトリプタノール、デプロメール(ルボックス)、セパゾン、
リーマス、PZC、レンドルミンです。どうしても動かなければならないとき
はリタリンを半分に割って飲んでます。1錠飲んでも2時間しか効果がない
のは変わらないみたいなので。
152優しい名無しさん:2006/05/08(月) 23:37:20 ID:bINK9I2f
連休中に調子が良くてちょっとでかけてたので、
その疲労を調節しようと翌日・翌々日を休養日に当てた。
昼ごろ起きて、食事をして、夕方まで昼寝すると言ったら
家族に「30分以上の昼寝は良くないらしいよ」と言われた。
そんなこた重々承知で、
その上でそんな昼寝じゃ体力が持たないから
数時間寝るって言ってんだよ!とちょっとイラっとしたけど、
反論するのも体力使うので黙って寝に行った。

休日で家族がいると、自由に休めもしない…。
153優しい名無しさん:2006/05/09(火) 09:38:35 ID:9v0B+x+I
大阪大学の先生が提唱している
補中益気湯7.5g
メチコバール1500
ビタミンC1000
抗うつ薬
以外でお勧めの薬ありますか?
他に追加した方がいい薬ありますか?
154優しい名無しさん:2006/05/09(火) 10:18:19 ID:bFvMYIxz
漢方tって粉末タイプだから飲みにくいし袋がじゃまだし
錠剤タイプの漢方もっと普及してくれないかなぁ…
155優しい名無しさん:2006/05/09(火) 10:55:31 ID:k3R7t2YJ
>>153
コエンザイムQ10
156優しい名無しさん:2006/05/09(火) 16:05:37 ID:aznAYBn8
>>150さんと同じく、私もCFSとうつを併発です。過眠もきついです。
今飲んでるのは、
アスコルビン酸
セルベックス
デプロメール
補中益気湯
メチコバール
ワイパックス です。あまり変化ないけど『慢性』っていうくらいだから
長い目で治療しないとダメなのかも…。ほぼ寝たきりになって5年くらい。

157優しい名無しさん:2006/05/09(火) 18:53:08 ID:VzHisiHp
動けないならCFSより廃用症候群になりませんか?
私は動けないから通院できず、薬だけもらっています。
やはり補中益気湯飲んでいます。ビタミン剤は効かない感じなのでやめました。
薬より動くことが大事と言われていますが、なかなか動けません。
私も寝たきりになって3年、準寝たきりが20年くらいです。
158優しい名無しさん:2006/05/09(火) 19:00:37 ID:+6vJuq0s
かれこれ9年間ほぼ寝たきりです。ご飯やトイレに起き上がるのもつらいです。
寝転んでいてもつらいのですからどうにもならないですね。
しんどいしんどいと言って寝ているしかないのですからね・・・。
半年前ぐらい前からようやく週に2日ぐらい20分ぐらい歩けるようになりました。
しんどくても、起き上がっての軽いストレッチ(10分ぐらい)などできるぐらいになりました。
やり終わったら再び体がえらさが増して横にならないとダメですが・・・。

この体のつらさはなってみないと説明だけでは他人に
うまく状態を伝えることができないですね・・・。

飲んでいる薬はほぼみなさんと同じです
薬を飲んだからといって体が一気に良くなるものではないですね
ただいつか効いてくると思って継続して飲んでいるという感じです
159優しい名無しさん:2006/05/09(火) 19:08:58 ID:aznAYBn8
>>156です
私もビタミンの効き目が感じられず、飲んだり飲まなかったりしていましたが
医師からちゃんと飲むように言われました。
なかなか効果は感じられないだろうけど、長い期間飲んでいるうちに
徐々に疲労感がましになってくるから、とのことでした。(アスコルビン酸のこと)

慢性疲労症候群の疲労レベルは広い範囲の中で症状が重くなったり
軽くなったりするそうなので、今は重いレベルなんだな…と自分に言い聞かせてます。
160優しい名無しさん:2006/05/09(火) 19:19:48 ID:7TmJs8iT
やっぱりマニュアルどおりの処方で進化してないのか…
161優しい名無しさん:2006/05/09(火) 20:26:33 ID:VzHisiHp
>>158-159
私はビタミン剤はシナールとパンビタンを飲んでいましたがやめました。
動こうとすると気力がなくなり、また連休明けから微熱が出て(気温が
上がると熱が出る傾向)、「変温動物」と呼ばれてしまいます。
162優しい名無しさん:2006/05/09(火) 21:52:20 ID:aznAYBn8
>>161さん 159です。
CFSだと体温調節が上手くいかない傾向にあるらしいですよ。
私も変温動物と言われてます…。
163優しい名無しさん:2006/05/09(火) 23:12:12 ID:VzHisiHp
>>162
そうですか、、。
私はGW以降は毎年微熱が出てもう動くのもだるく、今日など冷房をつけようかと
思ったくらいです。でも部屋を掃除していないのでエアコンもつけられず・・。
私もパキシル使用中さんのように歩いてリハビリしたいです。
一番つらいのは動けないので何もできず一日が過ぎてしまう点です。
過眠もあり、起きるのが昼を過ぎてしまいます。
164優しい名無しさん:2006/05/09(火) 23:54:03 ID:aznAYBn8
>>163さん 162です。
私もいつも昼過ぎに起きてます。それなのに眠すぎてさらに2時間の夕寝があります。
それから夕飯食べたらまた寝る時間。寝てばっかり…。
165優しい名無しさん:2006/05/10(水) 00:52:01 ID:J5zX9iFa
>>157 >>158
寝たきりが長いので心配になって書き込みさせて頂きます。
今お辛いかもしれませんが、事情が許せば少しずつ動いた方がいいと思います。
ずっと臥せっていると、筋肉が衰えますから、回復するのに時間がかかります。
外出してクリニックや病院に行けるようであれば、心配ないのですが…
おせっかいスマソ。
166優しい名無しさん:2006/05/10(水) 01:17:01 ID:xAYq2i6+
どんな薬飲んでますか?
やっぱりテンプレどおりの薬?
何か他に+α無いですかね?
167優しい名無しさん:2006/05/10(水) 02:11:51 ID:EqhNyrHQ
168優しい名無しさん:2006/05/10(水) 02:51:39 ID:EqhNyrHQ
皆さんにお聞きしたいんですが、通院はどうなさっていますか?
寝たきりだと通院できなくなりませんか?
私はほとんど寝たきりなので(廃用症候群もあり)、主治医に電話で状態を
話して薬出してもらったり、家族に取りに行ってもらったりです。
大きな病院に通ってらっしゃる方々は行き帰りや待ち時間にパニック発作や
広場恐怖で気分が悪くなりませんか?
また体力がないから途中でしゃがみこんでしまったりしませんか?
私はそれが一番怖いです。
もう何年も繁華街に行ってもいないし、抵抗力も弱っているから季節外れの
インフルエンザなんか(風邪でも)もらうとまた1ヶ月寝る事になるしね。
で、やはり部屋が楽だから寝てるんだよね。まったくの悪循環ですよ。
169優しい名無しさん:2006/05/10(水) 02:56:02 ID:do30sOuN
>>168
どんな薬飲んでますか?
170優しい名無しさん:2006/05/10(水) 03:41:42 ID:EqhNyrHQ
>>169
@テグレトール・フェノバール(ここまで癲癇)、二ポラジン(ハウスダスト)
ザンタック
Aデパス・マイスリー・メバロチン
B補中益気湯6g半夏厚朴湯2g分4
171優しい名無しさん:2006/05/10(水) 03:44:14 ID:7plfXUTQ
皆さんは、発症時になにかきっかけがありましたか?
よければ教えて下さい。
172優しい名無しさん:2006/05/10(水) 03:46:53 ID:ECR8Bely
>>170
ありがとうございます。
173優しい名無しさん:2006/05/10(水) 03:53:31 ID:EqhNyrHQ
まだCFSとかなかった時代だから総合病院や大学病院の初診内科で診てもらい、
XPや血圧、血液検査など特に異常がないということで追い返されるパターン。
受験の失敗、環境の変化に耐えられず病気の芽の段階が続く。
就職して一気に増悪となり、精神科へ。
その後自宅で過ごす日々が何年も何年も続いて活動力が落ちていく。
仕事といっても変にプライドが高かったからよけいにひきこもりになる。
結局一人でしか動けなくなり、友人もいないし、行く宛もない。
働いていないから遊びにお金使っても儲けた金じゃないから楽しくない。
家に閉じこもり2ちゃんか・・・orz!!
174優しい名無しさん:2006/05/10(水) 04:02:20 ID:EqhNyrHQ
この1月も総合病院で血液検査受けましたが、検査値にひどい物が出ていないので
「まあ異常値はありませんねえ」と。
私が「まあ内科の先生は検査値が異常なしだから大丈夫」と言うけど、実際には
身体がすごくつらいのですがねと返すと、「でも今までもこういう内科医が
過去何度も検査して以上がなかったらなら、それを喜ばなきゃいけないんじゃ
ないですか?と言われました。
で、それ以上は心療内科か精神科で話を聞いてもらって下さいと。
大きな総合病院でもこういう対応が普通ですよ。
行くならそういうところをやめたばかりの開業医なら話をきいてもらえるかも
しれませんがね。
175優しい名無しさん:2006/05/10(水) 04:05:29 ID:+p5PiPGG
>>168
通院はしていない。家族に薬だけ取りに言ってもらっている
176158です:2006/05/10(水) 05:52:29 ID:NjjZ53c2
>>165 >>171
自分の場合ですが、この病気になる前は別の病気で手足が不自由になった為
リハビリでウォーキングや水泳、筋力トレーニングなどをしておりました。
その時は手足が不自由な事以外は特に体に問題はなく元気でした。
元来運動が好きであったため、例え手足の自由が100%回復しなくても
それに少しでも近づけようと頑張っておりました。

ある日突然頭に電流が流れるような感じがして、体にしんどさが現れました。
ひどい吐き気としんどさで動く事もままならない状態になりました。
熱も37,8分ぐらいありました。
あちらこちらの病院を回りましたが、内科的異常は見られなかったので、
それから4ヶ月ぐらいは以前よりは動けない状態だったのですが日常課題であった
リハビリを無理をして、根性で少しづつやっておりました。
(量は以前の5分の1以下に落ちましたが・・・)
が、日にちが経つにつれて、しんどさがさらに増して行き、
とうとう歩くどころか、起き上がる事も困難なぐらいしんどくなり、
寝たきりの生活が始まりました。
寝たきりは体に悪いと言う事はわかるのですが、以前にこういった経緯が
あったので、無理をして体を動かすとひどくなるのではないかと・・・

でも最近は日によってばらつきがありますが、動けそうな時には
少しでも動く事をしようと思っています。
そのように思えるようになって来たことは少しでも回復しているのかな?と
自分に言い聞かせています。でもほとんど寝たきりが多いですが・・・

>>168
診察日は、車に乗せてもらって病院まで連れていってもらっています。
投薬だけの日は、取りに行ってもらっています。
177165:2006/05/10(水) 15:40:39 ID:J5zX9iFa
いろんな事情がおありなのですね。
寝たきりの生活から廃用症候群を抱えると、自分の意志だけでは
難しい場合もありますね。
私自身も、鬱で会社を辞め、しばらくは寝たきりになりました。
その時は、自分ではどうしようもありませんでした。
その後、なんとか動けるようになっても、思うようにはいかないので
あんなに寝て休んだのに、と何度も思いました。
リハビリといっても、気を付けてほどほどにするのが大事ですね。
皆さんもお大事にしてください。
178優しい名無しさん:2006/05/10(水) 20:19:44 ID:LKOe/41f
私も>>174 さんと同じく過去にいくつかの総合病院で診てもらった事が
ありますし、その他開業医や心療内科(&精神科)でも診て貰ったり
入院までして無呼吸やナルコの検査も受けました。でもどれもすっきりする
診断をもらえなかったんですよ…。かれこれもう10年以上になります。
こんなにしんどい体をひきずるようにして病院に行っているのに、いったい
医者の診断って何なんだろう???って思いますよ。もうちょっと勉強してよ、
って言いたくなります。
去年になってやっと大阪に慢性疲労症候群を診断してくれる専門外来が
出来たので行ってきましたが、体調はともかくやっと精神的に救われた思いがしてます。
179優しい名無しさん:2006/05/10(水) 21:11:04 ID:rr5fWdL1
日本の病院は薬を売りつけるだけだもの。。
180優しい名無しさん:2006/05/10(水) 22:53:47 ID:EqhNyrHQ
>>178
市大ですよね?
HP見たんですが、もうすでに精神科にかかっている患者は駄目なんじゃない
でしょうか?
私の場合はもう大きな病院はコリゴリです。

181優しい名無しさん:2006/05/10(水) 22:54:17 ID:WxOeezew
タウリンってどうですか?
効きますかね?
182優しい名無しさん:2006/05/10(水) 23:16:14 ID:LKOe/41f
>>180さん 178です。
そう、市大です。精神科にかかってても大丈夫だと思いますよ。
紹介状はいりますが。待ち時間は大変だけど、一人一人に時間とってくれるし
専門的な検査もあるし、行ってよかったと思ってます。
183優しい名無しさん:2006/05/10(水) 23:27:24 ID:eBCj98Yf
久々にものすごい体がつらい

息するのも苦しい気がする
184優しい名無しさん:2006/05/10(水) 23:37:21 ID:ajRbgbUs
>>180,182
市大に行ったけど、鬱で精神科にかかっている人はCFSとは
認定できない決まりになっているからうちで治療はできないと言われたよ。
185183:2006/05/11(木) 02:07:01 ID:uOFnBuVy
辛いと思ってたら
熱が出る前ぶれだったよ。
わりと高熱だ…
186優しい名無しさん:2006/05/11(木) 13:29:25 ID:wcbO2UKH
どんな薬飲んでますか?
187優しい名無しさん:2006/05/11(木) 17:41:23 ID:2TT3BNCw
>>184さん 182です。
まずうつ病があって、その後CFSの兆候が出ているようならダメかもしれないけど
CFSの兆候があって、その後にうつ病になったのならOKみたいですよ。
私がその例です…。
はじめに専門外来に回されて、それから疑わしい科に回されるんですが
私は精神科に回されました。で、CFSの症状のあとにうつっぽくなった
ということでCFSということに。
188優しい名無しさん:2006/05/12(金) 02:53:46 ID:JkBhULVx
>>185
高熱が出た時にはどう対処されますか?
私はまず氷枕で冷やし、炉基礎人投与です。

>>187
でも紹介状がある時点で・・。
それが精神科からのものなら大抵がアウトではないの?
189優しい名無しさん:2006/05/12(金) 03:12:49 ID:zveeZSi9
寒気があるうちは布団を重ねて体を暖め、
熱が上がりきって暑くなってきたら
冷えぴたやアイスノンを投入して頭を冷やしながら
水分補給もしながら汗をかいては着替を繰り返し
こまめにトイレにも行く。

非常に原始的というか基本に忠実な対処です。

今回は熱下がってから近医にかかり
胃腸にくる風邪だろうといわれました。
普段かかってる市大は遠すぎて弱ってるときは行けないし、
かといって町医者はCFSの理解が低いし、
近くの総合病院は半端じゃなく待たされるし…。
困りますよね。
行くなら救急外来とか総合病院の分室あたりが良いかも。
190189:2006/05/12(金) 04:05:20 ID:zveeZSi9
名乗り忘れた…
>>185=189から>>188あてで
191優しい名無しさん:2006/05/12(金) 12:21:56 ID:27P7ScCG
>>188さん 187です。

CFS発症の原因は諸説あるようですが、ストレスとの結びつきが強いということは
断言されました。別の医者からはうつ病とは表裏一体みたいな言い方をされたことも
あります。なので確かにうつ病とCFSとの違いなんてほんと微妙だと思う。
CFSの基準はあるものの医者の間でもまだ喧々諤々あるようですしね。

ところでCFSにはご存知かもしれませんが1群から3群まであって、
1群 CFS発症時から現在まで精神疾患が見られないケース
2群 CFS発症時後、精神疾患をおこしたケース
3群 CFS発症時にすでに精神疾患をおこしていたケース
にわかれてます。3群だと主に精神科的な治療になるらしいので実際には
CFSとは診断されないかもしれませんね。
でも2群だとオッケーのようです。だからもし自分は2群のケースだと
思われる場合は、精神科からの紹介状であっても口頭でちゃんと医師に
説明すればいいんじゃないかと思いますよ。
192優しい名無しさん:2006/05/12(金) 13:37:31 ID:NN63QsxJ
1群は薬の効果が良好らしい。
193優しい名無しさん:2006/05/12(金) 16:27:21 ID:5vKQawv6
>>191
今、自分もCFSじゃないかと来る患者が、CFS外来に殺到しているので
病院側としては、なるべく疑わしいだけの患者を減らしたいんじゃないでしょうか。

191さんのおっしゃるように、CFS発症後にうつ病態や神経症が発祥した場合は
厚生労働省CFS診断基準の、小クライテリアにある「精神神経症状」に
入るかと思います。

確かに、うつ病もCFSによく似た症状なんで、判断基準は「先か」「後か」
ぐらいでしょうかね。
194優しい名無しさん:2006/05/12(金) 18:00:05 ID:27P7ScCG
>>193さん  191です。

近頃テレビでもちょくちょく取り上げられるようになってきたので、今まで
原因不明で体が辛かった人は藁にもすがる気持ちで病院の門をたたくんでしょうね。
でも基本的に市大は紹介状がないと受け入れてはもらえないので、まずは
どこか他の病院で検査し他の病気が考えられない状態になって、それから
そこで紹介状を書いてもらって市大へ…という順になりますね。

体調が悪いのにそこまで患者が動かないと診てもらえないなんて酷な話ですが、
それよりまずCFSと診断できる医者が少ないのも更に酷な話です。
195優しい名無しさん:2006/05/14(日) 06:56:54 ID:cuaV/+wN
もう 五年くらい 一日中 スッキリしなくて だるくて ネムイデス ここ二年はかなりひどく 一日中寝ててもいいほどです なんなんでしよーか 記憶も悪いし 鈍いし 人と 話すのも 嫌、 つらいです すっきりしたいです
196優しい名無しさん:2006/05/14(日) 13:16:03 ID:NfZx1Bm7
血液検査で簡易的にCFS診断出来る方法が見つかったみたいですね。
92%程度これで分かるみたい。さすが市大は研究進んでるだけ
ありますね。こうやって治療法もはやく見つかるとイイなー。
197優しい名無しさん:2006/05/14(日) 16:28:37 ID:cbu//fJ1
>>196
検査法が確立されたら、次は治療法に期待ですね!
198優しい名無しさん:2006/05/14(日) 16:49:34 ID:TUsnu4aJ
CFSって何の病気?????
199sage:2006/05/14(日) 17:19:51 ID:cbu//fJ1
>>198
多くの医師は精神疾患だと思っているが、
多くの研究報告により、免疫・内分泌・神経系などの異常が報告されてきています。
200優しい名無しさん:2006/05/15(月) 03:32:07 ID:UgR8T+Xw
この病気で頭痛も持っている方は
どのような対処をされていますか?
最近特に吐き気を伴いひどいので、よろしければ
教えていただけないでしょうか・・・
201優しい名無しさん:2006/05/15(月) 05:28:31 ID:Mt0Bu/9s
>>200

バファリン服用。
寝る。以外なし
202優しい名無しさん:2006/05/15(月) 05:44:02 ID:kluj0YVc
私の場合 血圧が下がりすぎたり
低気圧が近付くと、吐気と頭痛と動悸がくる
水分とって昇圧剤飲んでひたすら安静です
203優しい名無しさん:2006/05/15(月) 08:20:01 ID:o7ASuL0T
私の場合幼児期の母親の虐待が原因でした。
母にされた事がおかしいとわかって、一気に治るという
神秘的な体験をしました。
204優しい名無しさん:2006/05/15(月) 12:03:36 ID:a0S7NgOO
>>200さん

もともと頭痛もちだったんですが市販薬では効かなくなったので
病院で偏頭痛の薬もらってきました〜。
205優しい名無しさん:2006/05/15(月) 19:07:59 ID:NHC30HAg
>>200
鎮痛剤使ってます。
緊張性頭痛なので、首に湿布をはることもあります。
あまりひどいようなら健康板の頭痛スレをのぞいてみては。
206200:2006/05/15(月) 20:22:46 ID:+9XIIpVv
レス有難うございます
みなさん頭痛薬を飲んでいるのですね
私もたぶん緊張性頭痛だと思うのですが、頭の中が気持ち悪くて・・
頭痛スレをのぞいてみます。
207200:2006/05/16(火) 17:22:22 ID:9hKh1Mgc
何度もすみません。
202,204,205さんの処方されているお薬の名前はなんでしょうか?
肩こりなどといった症状も併発されていますでしょうか?
208優しい名無しさん:2006/05/16(火) 18:24:03 ID:cPwLiK7K
>>207さん 204です。

病院で処方されたのはレルパックスです。肩こりきっついですよ〜。
異常なこり。おまけに首のこりも。先生にそれを言うと
CFSでもうつでも肩こりがきつくなると言ってました。
(私は両方)デプロメール飲んでるんですが、これも
偏頭痛にいいらしいです。まだ効果は出てませんけどね。
209200:2006/05/17(水) 13:28:21 ID:SoroBxhN
204さん有難うございます
ただでさえ、体がつらいのに肩こり頭痛が加わるとさらにつらくなりますね。
CFSやうつの肩こりは普通の肩こりと違いがあるのでしょうか・・
ストレッチをしてもなかなかよくなりませんね・・
210優しい名無しさん:2006/05/17(水) 20:26:50 ID:DieGOtf4
>>209さん 204です。

CFSに理解のない医者からは、そんな肩こりなんて運動すればすぐなおるとか、
肩こり解消の体操教えるから毎日しなさい、なんて言われるけどCFSの肩こり
なんてそんなんで解消されるような生易しいもんじゃないっていうのに!!
どんな方法でもこの肩こりをとることはできないですっ!(私の場合はね)
211優しい名無しさん:2006/05/17(水) 22:18:56 ID:dUwGVGqH
お菓子の食べ過ぎで肩こりになってない?
212優しい名無しさん:2006/05/18(木) 13:37:54 ID:ZyNfL2cA
筋肉痛や各部のコリは、脳が緊張状態にあると出てくる場合が多いみたいです。
自分で緊張していないと思っていても、脳が信号を出しているためではないで
しょうか。また、血流の滞りもこれらの原因ですよね。自分はなるべく長い時
間風呂に浸かるようにしています。シンドイ時は無理でしょうが、ストレッチ
+風呂の両方やれれば少しは軽減できる様な気がします。ただし、自分も疲労・
倦怠感が強くなり寝込んでしまう場合もあるのでそのあたりのサジ加減が難し
いところですね。以前温泉医から聞いた話によると15〜20分程度が効果が出て
くる入浴時間ということでした。この時は十分な栄養・水分補給を忘れずに。
213優しい名無しさん:2006/05/18(木) 16:33:50 ID:ZyNfL2cA
212です
あっ、忘れてた。入浴目安15〜20分と書きましたが、もちろん言うまでも無くその時の健康状態
によって無理は禁物です。入っているだけで疲労感が・・・の時は、ぬるめの湯に短く入るとか調整
して入ってます。
214優しい名無しさん:2006/05/19(金) 14:53:36 ID:48/I1RTb
皆さんの中で疲労だけじゃなく、日中の過度の眠気が取れない方いらっしゃいますか?
慢性疲労症候群だと不眠と過眠があるようですが私は過眠の方です。
どのくらいの割合で過眠の方がいるのかな、と思ったもので。
215優しい名無しさん:2006/05/19(金) 15:34:17 ID:ikX5dopW
>>214
過眠というより長時間睡眠はあるよ。少なくても12時間。
時々3〜5時間で中途覚醒しちゃうとさすがに過眠症状が。
うつから過眠症状がでる人はたまにいるよね。
216優しい名無しさん:2006/05/19(金) 23:47:51 ID:WEvD4Q8L
睡眠リズムを戻そうと無理やり11時に起きたんだけれども、
あまりのだるさに昼食後まともに起きていられなくて、
横になって、夜まで昏倒したように眠ってしまった。

ここ数年わりと体調よかったんだけども、
この数ヶ月の不調ぶりに、
やっぱりまともな体じゃなかったんだなぁ、と落ち込む。
217優しい名無しさん:2006/05/23(火) 00:20:24 ID:e51J6cBL
保守
218優しい名無しさん:2006/05/23(火) 11:37:04 ID:pkioOKFg
age
219優しい名無しさん:2006/05/23(火) 12:16:58 ID:hVVEAveg
はじめまして。
自分の体がおかしくて調べていたら、ココに辿り着きました。

毎日ではないのですが、頭・首から背中にかけて痛くて寝返りが打てず、目が覚めても1時間以上起き上がれません。母親に手伝ってもらって起こしてもらってます。

元々、鬱病を患っていて睡眠薬を飲んでいます。お医者さんには寝過ぎが原因と言われてしまいました。今もベッドから携帯で書き込んでいます。

6ヶ月以上と書いてあったので、ただのひどいコリかなとも思っているんですが…。

助けて下さい!
220優しい名無しさん:2006/05/23(火) 16:00:42 ID:kGjFi/vn
>>219
自分もうつ症状があるけど、「鬱病」と診断されているなら、
かなりの確立でCFSから除外されてしまうと思う。
CFSによって二次的に患った精神症状ならOKみたいだけど。
http://www.med.osaka-cu.ac.jp/interm2/group/clinical/shokou/index.html
221158です:2006/05/23(火) 18:46:55 ID:AnE9zl5j
>>219
私の経験からですが、
脳神経外科を受診されたことがないのなら
一度脳神経外科で脳と脊髄(頚椎)のMRIの検査をしてもらうことを
お勧めします。
222優しい名無しさん:2006/05/23(火) 19:40:14 ID:oWAH/zdq
222ゲト
223219:2006/05/23(火) 20:08:54 ID:hVVEAveg
>>220
レスありがとうございます。そうですか…。鬱が先だと違うんですね。新たな病気が加わらなくて良かったですがw

>>210
レスありがとうございます。過去に原因不明で2度倒れ、脳神経外科にはお世話になり、MRIは調べたんですが、問題なしでした。脊髄はないので、先生に相談してみます。


この病気ではないようですね。安心なような不安なような…w
ありがとうございました!
224優しい名無しさん:2006/05/24(水) 08:42:18 ID:fjo/PX8j
眠たいひたすら眠たい。 人生オワタ\(^o^)/
225優しい名無しさん:2006/05/25(木) 06:02:23 ID:60vsZim0
猫みたく一日中寝てたいにゃ〜
226優しい名無しさん:2006/05/25(木) 17:39:46 ID:XNRz9Rr7
あげ
227優しい名無しさん:2006/05/25(木) 18:06:43 ID:c8wm58iZ
>>223
私は鬱病で精神科にかかってて、でも精神的な悲しいとか苦しいとかはなくて、
ただダルくて動けないってだけだったんで、やっぱり一度内科で診てもらおうと思って行ったら
慢性疲労症候群って言われたよ。そして紹介された心療内科でふたたび鬱の治療。なんだこら。
228優しい名無しさん:2006/05/28(日) 00:12:52 ID:IGZTiY/2
保守
229優しい名無しさん:2006/05/28(日) 00:44:47 ID:BstA2l18
一人で寝込んでる時、つい将来が不安になり、とことん精神的に落ち込んでしまう。

みなさんはどうやってメンタル面を管理されてますか?
230優しい名無しさん:2006/05/28(日) 03:00:51 ID:eWu1FVB6
自分の場合、眠れません・・
今日も寝つきが悪く、1時間半で目が覚めました。
頭と肩も痛くて頭を動かすと気持ち悪くなりますし・・
それで眠れないのかなあ。。

同じように不眠の方は薬以外でどのようにして眠れるように対策していますか?
寝ないと体が治らないことはわかっているので、ぐっすりと眠りたいのですが・・
231優しい名無しさん:2006/05/28(日) 06:27:12 ID:+qKmQSBy
>>229
念仏
232優しい名無しさん:2006/05/28(日) 07:02:59 ID:/U9c8my9
補中益気湯飲み始めたら更に眠くなってしまった
合ってないのかな、、
233優しい名無しさん:2006/05/28(日) 10:19:17 ID:rwX7Rtnk
>>230
@夕方4時以降にはカフェインの入ったものを摂らない
A夜になったら光の点滅(TVやパソコン等)を極力避ける
Bぬるいお湯に少し長めにつかる
これくらいかなあ、俺がやってること。運動が一番イイけど出来ない時が
多いでしょ。他にもこんなのが効果あったよって方法あったら教えて下さい。
234230:2006/05/28(日) 16:06:40 ID:zIyh3Vdl
>>233
どうも有難うございます
神経を休めるようにしないとだめですね。
なかなか動くことができないので運動するというのは難しいですね
布団の上でできる時にストレッチなどはやっていますが・・
235優しい名無しさん:2006/05/29(月) 22:06:55 ID:eerQAUHh
>230 同じように不眠の方は薬以外でどのようにして眠れるように対策していますか?

英語を勉強する・・・・。昔はすぐに眠たくなったんだけどな・・・。
236優しい名無しさん:2006/05/31(水) 03:51:17 ID:KU5+pZJW
↑笑
237優しい名無しさん:2006/05/31(水) 07:26:40 ID:DRbChXdH
ここのところ熟睡全く出来ないなぁ…、と思ってたらここ二週間ほど微熱がつづいてる。
肩凝りと頭痛、胃の不快感、イライラもうなんかほんと疲れた…
なんにも要らないから元気になりたいよ
238優しい名無しさん:2006/05/31(水) 18:25:16 ID:FWCcoTPm
大阪乙
239優しい名無しさん:2006/06/01(木) 18:55:58 ID:cojO+a4G
あげ
240優しい名無しさん:2006/06/01(木) 21:34:49 ID:txZ4V1qF
この前主治医にこの病気だって言われた
疲れが酷くて、よく熱を出して寝込む
やらなきゃいけない事を全くやらずに、12時間ぐらい寝てるけど疲れが取れない
時間がもったいないよ…
もう嫌だ
241優しい名無しさん:2006/06/02(金) 02:40:43 ID:zcQfJCUa
age
242優しい名無しさん:2006/06/02(金) 03:10:27 ID:LfLjWfm6
もしかしたら欝じゃなくてこっちかも、とドクターに言われました。
東京だとどこがいいんでしょうか?
243優しい名無しさん:2006/06/02(金) 09:20:55 ID:BLe+dVeK
age
244優しい名無しさん:2006/06/02(金) 15:02:41 ID:CgIQCE+M
245優しい名無しさん:2006/06/03(土) 07:51:09 ID:pf5nhdtw
age
246優しい名無しさん:2006/06/04(日) 07:03:58 ID:fYhd7ueK
age
247優しい名無しさん:2006/06/06(火) 04:45:55 ID:pyiCqcDT
age
248優しい名無しさん:2006/06/06(火) 10:32:25 ID:PmI/OUHh
age
249優しい名無しさん:2006/06/06(火) 15:48:55 ID:2GDuj4c8
精神科でこの診断がでるんですか?
250優しい名無しさん:2006/06/06(火) 21:56:21 ID:sgMriVEb
精神科ではCFS疑いまで。
診断は内科・診療内科じゃない?
251優しい名無しさん:2006/06/06(火) 23:53:33 ID:6jDdiVI1
三ヶ月寝たきりだったがαリポ酸のんだら三日で起き上がれるようになった。漢方は全く効きませんでした。
252優しい名無しさん:2006/06/07(水) 10:30:57 ID:l8UDN/0V
age
253優しい名無しさん:2006/06/07(水) 18:18:01 ID:SdWOSss5
>>250
市大では最後に診断を下すのは内科でした。
254優しい名無しさん:2006/06/08(木) 08:17:40 ID:ToEteo2R
お聞きしたいのですが、
体がしんどい=倦怠感と意味なのでしょうか?
255優しい名無しさん:2006/06/08(木) 17:27:05 ID:g7Hf2kar
「体がしんどい」とか「体がえらい」ってのは
疲れたときにつかう方言だから、倦怠感でええんでない?
256優しい名無しさん:2006/06/08(木) 20:44:03 ID:lB2t2hVN
age
257優しい名無しさん:2006/06/09(金) 05:39:47 ID:fms0jPa5
この病気だって分かる前に
東京の病院まで検査してもらいに行った時、
このどうしようもない「しんどさ」を訴えたら
医者に「だるいんですね」と言い直された。
なんとなく「しんどい」は生活の中の気力体力含めた「しんどい」であって
一時的な「だるさ」ではないぞという微妙な違和感があった。
「だるい」で表すなら前に「ものすごい」とか「慢性的なひどい」とか
修飾語をつけたくなる。
それと同じで、方言などの自分に身近な言葉と
文語的・説明的な「倦怠感」とではなんとなく違和感を感じるんじゃないかな?

ちなみに阪大・市大は大阪の病院なので
「しんどい・えらい」をきちんと感覚的に理解してくれます。
258優しい名無しさん:2006/06/09(金) 12:01:48 ID:vawEMHzz
「体がきつい」とか「体がこわい」とかいう地方もあるそうな
259優しい名無しさん:2006/06/09(金) 16:23:18 ID:0PamEDzr
age
260優しい名無しさん:2006/06/10(土) 16:43:08 ID:N3e2ZZBX
この時期って、本当にしんどいよね。
パソコンなんて見る事は見るけど、書き込む時は携帯になるよ。
261優しい名無しさん:2006/06/10(土) 19:02:39 ID:my24PxTW
この病気で完全寝たきりな場合、将来はずっと入院かな。不安になったな。
家族迷惑現在かけまくり。介護とゆうか飯から洗濯から育児まで生活全般みてもらっている。今は2ちゃん三昧とネットオークションばかりして寝ています。
同じ境遇の方いませんか。
262優しい名無しさん:2006/06/10(土) 19:15:58 ID:V+hSCIL/
なんでネットオークションしてるの?
263優しい名無しさん:2006/06/10(土) 19:17:52 ID:my24PxTW
>>262
生活のたしにならないかなと思ってやっています。
最近欝が酷くて体調悪いです。
264優しい名無しさん:2006/06/10(土) 19:30:21 ID:pktl69vq
>>263さん
何か薬飲んでますか?
265優しい名無しさん:2006/06/10(土) 19:35:24 ID:my24PxTW
>>264
薬は親が管理してるんで見てみます。
うっかり多く飲んでしまったことあるんで。
テレビもつまんない、暇潰しどうしてます?
266優しい名無しさん:2006/06/10(土) 20:14:29 ID:my24PxTW
ご飯食べたら眠くなっちゃった。またね〜。
267優しい名無しさん:2006/06/10(土) 21:18:52 ID:c2/+NHXC
仕事も出来なくてこれからのことが心配です。みなさんお仕事どうされてますか?
268優しい名無しさん:2006/06/10(土) 21:23:49 ID:HSMbo0qn
慢性疲労症候群に二年前診断されました。
常に体のだるさと熱が続いています。
処方薬は特に無く、慢性疲労症候群を治す方法は十分な休養と睡眠だと言われました。
漢方も飲みましたが。
当方はメンヘラで抗欝薬と睡眠薬飲んでいます。

みなさんは慢性疲労症候群でどのような症状がありますか?
269優しい名無しさん:2006/06/10(土) 21:25:51 ID:Z1lMKMyn
>263

何売ってるの?
270優しい名無しさん:2006/06/11(日) 08:55:09 ID:WngFUDoX
>>269
体?
271優しい名無しさん:2006/06/11(日) 13:51:45 ID:6YWSszAP
>>268
特効薬はないので取り合えず効きそうなものを試しているって感じですね。
市大通ってます。私の症状は微熱・眠気・疲労感・リンパの腫れ・咳・
のどの痛み・だるさ・眼精疲労・肩こり・頭痛 などです。しんど〜。
272優しい名無しさん:2006/06/11(日) 22:04:40 ID:bswK2Ae9
age
273優しい名無しさん:2006/06/12(月) 07:52:11 ID:0SDneEd2
>>270
凄く失礼な方ですね。

>>263さん
気にしないようにして下さいね。

>>267
障害年金もらっているか、生活保護か、親に面倒を見てもらっているかだと思いますけど。
274優しい名無しさん:2006/06/12(月) 21:54:01 ID:J8L7DHKB
疲れた。
人生に疲れた。。
275優しい名無しさん:2006/06/14(水) 16:16:24 ID:tyEestcV
>>261
心配して損したよ。
誰かが私に成りすましてたんだねw

ネットは毎日出来ないよ。
病院行けば一日かかって、帰って来たら20時間ぐらい寝てるからね。

しかし他のスレまで来て煽るなんて、最低の人だね。
276優しい名無しさん:2006/06/14(水) 16:24:57 ID:0X8HIUKu
しょこたんいわく睡眠は人生の無駄らすぃ。
277優しい名無しさん:2006/06/16(金) 14:08:16 ID:MJq28g7J
age
278優しい名無しさん:2006/06/17(土) 01:37:01 ID:afNAUBV4
>>275

成り済ましって
おまいそんな生活してたのか?すげーな。頑張るんだぞ。
279優しい名無しさん:2006/06/17(土) 17:04:39 ID:dzJBTzD8
>>275
おまい、他で叩かれてたヤツか?すげい元気だな。
本当に病気?
280優しい名無しさん:2006/06/17(土) 21:20:06 ID:X6W/B7s5
>>279
これでもPM値(これであってたっけ?)8〜9だよ。
ベッドの横にパソコン置いてるからできるだけだよ。
阪大の頃から倉恒先生に診てもらってるよ。
今でも市大に診察に行く時は、椅子に横たわってるからね。
椅子に横たわれない時は、中のベッドで横になってるし…
倒れて入院もしたし、静養入院もしたし、今も入院勧められている状態だよ…
281優しい名無しさん:2006/06/18(日) 12:49:58 ID:gyd+N0Dl
この病気で、慢性疲労症候群の科の他に
精神科とか神経内科にもかかっている方おられますか?

病状が悪化してきて
慢性疲労症候群なのか自律神経失調症なのか神経症なのか心身症なのか鬱なのか
よくわからなくなってきた
お医者さんはどうやって見分けてるのだろう・・・
282優しい名無しさん:2006/06/18(日) 13:24:51 ID:l/x7JcES
俺は心療内科と麻酔科にもかかっているよ。
283281:2006/06/18(日) 19:07:30 ID:ZnRYs1s3
ちなみに、心療内科、麻酔科でどのような治療してますか?
慢性疲労症候群の治療を受けながら
精神科、神経内科にかかってる人はどのような治療しているか
教えていただけないでしょうか
284優しい名無しさん:2006/06/18(日) 21:32:10 ID:l/x7JcES
>>283
心療内科・・・うつ病
麻酔科・・・脳脊髄液減少症
285優しい名無しさん:2006/06/18(日) 22:13:43 ID:n1ZkdsWM
私は精神科と整形外科にも診てもらってます。
精神科はうつ病と睡眠障害、整形外科は関節痛です。
後は近所の内科でめまい止めの静脈注射と点滴をしてもらってますけど、神経内科に受診を勧められています。
やっぱり神経内科も受診した方がいいのか迷ってます。
市大だけだと限界がありますから。
勿論、市大のK先生には報告していますよ。
悪化してくると本当に辛いですよね。
早く治療薬出来ないかな…

長文及びチラシの裏スマソ
286優しい名無しさん:2006/06/19(月) 17:21:53 ID:+gjg8plS
>>280
入院したら?大丈夫?
287優しい名無しさん:2006/06/19(月) 19:44:13 ID:McRi6XIN
市大に通院しつつ市大以外でも漢方をもらってる人いますか?
ホチュウエキトウ以外になにかいい漢方ないのでしょうか?
288281:2006/06/20(火) 05:01:29 ID:/TNE/2Sd
>>284 285
いろいろと他の科にもかかっていらっしゃるのですね
特効薬できれば本当にいいですね
ところで、うつ病や睡眠障害などの病院での治療は
お薬を処方するといった治療となるのでしょうか?
質問ばかりですみません
289優しい名無しさん:2006/06/20(火) 08:27:02 ID:G+kZBYqF
>>288
薬のみの治療です。
290優しい名無しさん:2006/06/21(水) 09:00:51 ID:iLwxRdTr
age
291優しい名無しさん:2006/06/22(木) 14:52:19 ID:Ss2J5eRJ
次の抗鬱薬飲んでますが、あんまり効いてないですね。
リーマス
テトラミド
ジプレキサ
デジレル
292優しい名無しさん:2006/06/22(木) 18:43:31 ID:JMoN6xq8
皆さんは熱は毎日ありますか?
293優しい名無しさん:2006/06/22(木) 19:58:42 ID:hEqGzcQJ
>>287
私は関東在住なので市大通院ではありませんが、漢方は違うものを処方されています。
少し前まで小健中湯、現在は四君子湯です。西洋薬も飲んでいます。

>>292
微熱(36.9〜37.7)は毎日あります。
294優しい名無しさん:2006/06/22(木) 23:40:27 ID:E6cMQTOs
>>292
微熱は最初2〜3年はありましたが、それも月の3分の2程度。
午後からあがってくることが多かったです。

今は熱が出ることはほとんど無いです。
他の症状は色々続いてますけれども。
295優しい名無しさん:2006/06/23(金) 01:33:08 ID:R84UAE0e
292です。
熱の出方もいろいろなのですね。
私は37度前後です。
平熱の時もあります。疲労感は介護人無しでは病院に行く事も出来ません。
3件目の病院でCFSの疑いを指摘され、初めてこの病気について知りました。
もっとちゃんと診断してもらえる病院に行かないと駄目ですね。
296優しい名無しさん:2006/06/23(金) 05:36:59 ID:JpIh6js6
俺はメイラックスとパキシル。これ切れるとまともに生活できない
気分が落ち込むとかほとんどないのに疲れが残って具合悪くなる
297優しい名無しさん:2006/06/24(土) 13:13:57 ID:hWi6t/ck
計ってみたら37度台の微熱が続いていた時が確かにあったが、
CFSに関わる微熱なのか、基礎体温で言う高温期なのか判らない・・・
298優しい名無しさん:2006/06/24(土) 18:50:07 ID:87KZCgSB
291
テトラミドは少し効いているかな
299299:2006/06/24(土) 21:41:11 ID:4lDfTYXY
鍼かツボって慢性疲労に効果あるでしょうか。

一生治らないのかな…。
生きているのが辛い。
300優しい名無しさん:2006/06/25(日) 00:47:32 ID:W43Y+De+
疲労と憂うつがヒドくて心療内科行って薬もらった。メイラックスとルボックス飲んだら普通に動けるようになった。良かった。でももしかしたら慢性疲労症候群なのかな…
301293:2006/06/26(月) 20:50:37 ID:SKikcqaK
>>299
慢性疲労にも効果あると思います。
鍼灸に通って改善する方、案外多いみたいです。私も良くなってきていると思うので通ってます。

ちなみに西洋薬はアナフラニール、ドグマチール、シナールが毎食後。
メイラックスが朝と寝る前、マイスリーとデパスも寝る前に飲んでます。

治るものだと信じることが一番大事みたいですよ!
302優しい名無しさん:2006/06/26(月) 20:57:03 ID:SKikcqaK
連レスでごめんなさい。

>>300
慢性疲労症候群が疑わしい時は、まず病院へ行って検査をした方がいいと思います。
異常が見つかれば他の病気の可能性がありますし、なければ慢性疲労症候群の疑いが濃いです。
原因がはっきりした方が自分も安心すると思うので…
検査、オススメします。
303優しい名無しさん:2006/06/26(月) 22:00:54 ID:tamZfZJ0
逆じゃない?
異常があれば別の病名のことが多く、
慢性疲労は異常が見つかりにくい。
さんざん検査して、他の病気だという異常は見つからないのに、
精神疾患とは違う内科的症状があるっていうのがCFS。

私は症状が出てから病名が分かるまで総合病院やら大学病院やら
合計4つを回ったよ。
304優しい名無しさん:2006/06/28(水) 18:17:58 ID:hCGbLhLR
>>303
>異常が見つかれば他の病気の可能性がありますし、なければ慢性疲労症候群の疑いが濃いです。
というのがわかりにくかったでしょうか。すみません。

私もちょうど病院4件行きました。
305優しい名無しさん:2006/06/29(木) 07:01:24 ID:md2xkkp+
体中の筋肉の凝りが酷いんだけど、これも慢性疲労症候群に入るのかな?
特別運動とかしてるわけでもなく、毎日ゴロゴロしてるだけなんだけど、体がだるくて外に出るのも大変。
ちょっと街なんかに買い物に出かけて帰ってきたら足が痛かったり、疲れすぎで眠れないこともあるし。

以前病院に疲労感を訴えて診てもらったら、検査では異常はないから精神的なものだろうといわれて、
その後心療内科なんかに通って治療してるけど、
体の疲れに関しては一向に治る気配がないから困る…。

ちなみに現在飲んでる薬はパキシルとソラナックス。
デパスは凝りなんかに効くって聞くけどどうなんだろう…。
306優しい名無しさん:2006/06/29(木) 12:23:24 ID:4SQycJ7g
>>305
デパスは私には頭と首の筋痛に確かに効いてるけど個人差があるから飲んでみないと
分からないと思うよ。
あと、個人差があるので一概には本当に言えないんだけど、私はいくら疲労が溜まっても
例え這ってでも動くようにしてます。
基礎の体力や筋力を落としすぎたら進行しちゃいそうで怖くて。
この辺りは他にも意見があると思うけど、一軽症患者の意見として流してくれると嬉しいです。
307303:2006/06/30(金) 05:11:11 ID:GJNB0J0V
>>302
正直すまんかった
完全に読み間違えて逆にとってた
これも文字を読む集中力が低下してるからさ
と病気のせいにさせてくれ
308優しい名無しさん:2006/06/30(金) 18:57:25 ID:efmP3am4
age
309優しい名無しさん:2006/06/30(金) 19:45:15 ID:zDeGHYxr
>>305さんCFSっぽいですね。微熱あったり、首や脇のリンパ腫れてたりしませんか?
310優しい名無しさん:2006/06/30(金) 22:46:53 ID:ztGgVTNC
>>305
デパスは私は筋弛緩剤として処方されているので、凝りに効くと思います。
医師に相談して処方してもらうだけでなく、鍼灸も一つの手だと思います。
でもまずは検査が必要ですね!

>>307
そういうことあるある、気にするな(・ω・)
こんな病気、早く改善するといいね。お互いに!
311優しい名無しさん:2006/07/01(土) 14:31:19 ID:WhoaM/Rh
自分の症状について自分で調べてみた結果、うつ病、統合失調症、ADD、PTSD、糖尿病、
肝炎、慢性疲労症候群のどれかが疑わしい
しかしうつ病と慢性疲労症候群の違いがイマイチわからないな
312優しい名無しさん:2006/07/01(土) 16:20:20 ID:RPvJbg/j
寝たきりというか気力が起こらない。これは、原因不明の病気
だよね
313優しい名無しさん:2006/07/01(土) 16:22:05 ID:P2MS6sN6
>>312
それ腑抜け
314優しい名無しさん:2006/07/01(土) 16:22:26 ID:SRMoypuC
>>312
気力が起こらないだけなら鬱病や精神病の可能性が高いよ
CFSだともっと身体症状がはっきりでる
315優しい名無しさん:2006/07/01(土) 16:35:05 ID:P2MS6sN6
>>314
んな馬鹿な、無気力状態になるのは誰しも起こることじゃないか
ただそれが長期化したら鬱とかの傾向がでてくるけどさ
316優しい名無しさん:2006/07/01(土) 18:28:39 ID:fVTTxZct
>>314
同意。
317優しい名無しさん:2006/07/01(土) 18:47:48 ID:iVL5uqPa
>>312
統合失調症の陰性症状かも。疲労と気力が起こらない
318優しい名無しさん:2006/07/01(土) 18:56:06 ID:RPvJbg/j
315
無気力が長期化してる。だから欝だって
319優しい名無しさん:2006/07/01(土) 20:49:21 ID:WhoaM/Rh
この病気の人は筋トレとかできない?
320優しい名無しさん:2006/07/01(土) 20:52:29 ID:kZamyiQe
ごくごく僅かな元気なときに、思い出したようにスクワットを…。
普段は軽いストレッチくらい。
321優しい名無しさん:2006/07/01(土) 21:01:41 ID:r4jscIeN
>>319
出来ないってことはないな。症状の重さにもよるんだろうけど。
ただ、体がだるすぎるからなかなかやろうという気にならない。
それにすぐ疲れるし、疲労が長く残る。
322優しい名無しさん:2006/07/01(土) 22:09:12 ID:TYPTJLQf
>>319
私は症状重い時、とてもじゃないけどトイレに行くのも大変だったよ。
筋トレなんて考えもしない。
321さんの言うとおり、何かしても疲労が何日も続いたりするし。

でも筋力が落ちるといけないからって、週に何日かは散歩とかするけどね。
323優しい名無しさん:2006/07/01(土) 23:10:59 ID:Rhz62Rs3
お尻とか脚の筋肉が全くない。
7年間も同じ靴を履いている。
324優しい名無しさん:2006/07/02(日) 02:45:57 ID:lPdbwq9w
調子こいてジョギング始めたらえらいめにあった
正直ウォーキングもきびしい
325優しい名無しさん:2006/07/02(日) 12:47:33 ID:idVKlklN
ウォーキングすら夢のまた夢…。
326優しい名無しさん:2006/07/02(日) 18:07:10 ID:kuZfd2Qv
>>323
自分も靴なんてほとんど履かなかったから、こないだ10年ぶりに靴を買った

ここ半年ほど少し起き上がれる時ができたので
その時に起き上がって、ここ半年週に2,3回軽くウォーキングしてたら、再び悪化・・・
最近、頭の中がおかしい・・・気分が悪い・・・体がしんどい・・・
327優しい名無しさん:2006/07/03(月) 03:30:56 ID:CeiEGSZV
動かなくちゃ〜と、夜に一時間ほど散歩したら、不正出血したw
トイレ行ってもふんばれなくて便秘気味。
328優しい名無しさん:2006/07/05(水) 23:31:02 ID:dMh1/4xY
保守
329299:2006/07/06(木) 21:31:04 ID:iVL3ExNU
>>301
ものすごく返信が遅くなってしまいました。
すみません。

鍼灸治療はためしてみたいですが、保険が
きかないのがきつい所です。
330優しい名無しさん:2006/07/07(金) 23:07:43 ID:x9Dm9MdC
>>329
肩がものすごくこっていて、頸肩腕症候群と診断されれば、
保険適用される場合もあるそうです。
331優しい名無しさん:2006/07/08(土) 02:35:44 ID:J9N45n2G
ベッドの上でストレッチだけは欠かさない。
夢は近くの社会福祉センターのヨガのクラスに行くこと。
外の空気と元気な人に会って、普通の話がしてみたい。
332優しい名無しさん:2006/07/08(土) 10:25:00 ID:LH0oWHjg
>>331
安物のベッドだったので、スプリングが壊れますた(⊃д`)
333優しい名無しさん:2006/07/08(土) 20:07:59 ID:J9N45n2G
>>332
よゆうあったら寝床だけは金賭けなよ。
だって、今、寝床が一番長くいる場所じゃないか?
睡眠の質あがるしさ。
ヘタな薬より、上質の睡眠の方が重要と思う、オレ。
でも、寝るのに薬が必要なところが矛盾点w
334優しい名無しさん:2006/07/08(土) 20:18:31 ID:+uOvlY4d
これって、何科で診てもらうといいんですか??
最近寝たきりで、意味も無く疲労してます。
午後や夜になると元気になる辺り鬱っぽいんですが
もう精神科の方には3ヶ月近く通ってますし、薬も飲んでます。
335優しい名無しさん:2006/07/09(日) 05:46:46 ID:do/f7Kjb
>>334
まずは内科で、内科的な原因があるかどうか調べる。
で、原因があればそれを治療するし、
なければ他の原因を考える(精神的なものとか)って感じかな?
336299:2006/07/09(日) 09:06:24 ID:48mXnr6h
>>330
情報ありがとございます。



体の疲れと同じ位、孤独が辛いです。
なかなか社会参加も出来なので、どうしても
彼女が出来ません。
もう三十代になってしまいました。
今の状態では出会いのキッカケがつかめないです。
337優しい名無しさん:2006/07/10(月) 06:44:46 ID:1wFtnvyy
うつ
338優しい名無しさん:2006/07/10(月) 15:03:15 ID:A4w4anVG
>>336
私は40代ですがね。
やはり働くなど社会と接点を持たない限り異性とはおろか同性ともお付き合い
などできないのでは?

ところでこの病気と診断されたら障害年金もらえるのでしょうか?
それから市大で血液検査で一発診断できると新聞で読みましたが、それは
市大のみで他の医療機関ではその血液検査による診断はできないんでしょうか?
339優しい名無しさん:2006/07/10(月) 18:43:47 ID:k1lVvFgv
>>338
市大で、障害年金が下りるケースがあるようですが、
他の病院では難しいそうです。

まだ、近赤外線の検査は、市大でも始まっていないと思います。
340優しい名無しさん:2006/07/10(月) 19:51:11 ID:zs+42UzT
シーツもかえてるし、清潔にしていたのに
ついにベッドにダニがわいた・・・
ちくちくして眠れない。
341優しい名無しさん:2006/07/10(月) 20:35:00 ID:wTfZ5uaT
>>338
こちらで最近話題になってましたよ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141328400/
自分も働けないので興味はあるのですが…
342優しい名無しさん:2006/07/10(月) 22:11:47 ID:A4w4anVG
>>341
有難うございます。
自分は恐怖症と主治医に言われているのでうつ病で診断書は書いてもらえません。
しかしあのスレでは市大の石は神扱いされていますね。
343優しい名無しさん:2006/07/10(月) 22:44:12 ID:wFvtO01r
太極拳いいよ。
慢性疲労取れた。
ジムみたいに次の日ぐったりって事もないし。
24式(?)とかではなく、全型やるやつ。
最初は這って行くような状態だったけど、今は普通に通えてる。
344優しい名無しさん:2006/07/11(火) 11:34:23 ID:WKKJTqP4
ノイビタZE と言う薬を買ってきた。

キューピーコーワやアリナミンEXより3倍位効くと店員は言っていた。
まあ、店員さんの話だけど・・・ キューピー等が効かなかったので試してみます。

ノイビタZE のパッケージには、寝ても疲れが取れない・朝おきるのがつらい・
体がだるいなどと書いてあります。自分の症状そのまんまです。効くといいな。
345優しい名無しさん:2006/07/12(水) 07:30:15 ID:BgvkgYlB
この病気という診断はされてないんですが
とてもよく似た症状に悩んでいます
それでも必死で外に出て歩くようにしてフツーに生きようとしたら(過食も持ってます)
熱が下がらなくなっちゃいました ヤバすぎです
みなさんゆっくり休養してね
346優しい名無しさん:2006/07/13(木) 11:34:04 ID:4C6nqzh7
この病気で不眠を持っている方は、睡眠薬とか処方されてますか?
それとも自力でなんとかしていますか?
ここ2,3ヶ月、一日合計2〜3時間しか眠れないひどい不眠になってしまって
体がさらにつらくなってしまいました。
以前から不眠はあったのですが、ここまでひどくはかったので・・
処方されている安定剤は何年もずっと飲んでいるのですが、全く効いている
感じではないです。
なにかよい睡眠対策などありましたら、よろしければ教えてください。
(軽いストレッチなどはできる程度で、運動はできない状態です)
347優しい名無しさん:2006/07/13(木) 12:46:16 ID:Pi90Q2Zp
>>346
どんな安定剤を処方されてますか?
348優しい名無しさん:2006/07/13(木) 14:14:35 ID:Aoskfo1J
>>346
睡眠薬も睡眠導入剤も出されてますよ。
市大ではなく、個人のクリニックですが、この病気を理解してくれている先生なので、凄く安心して通ってます。
精神科の先生の方が睡眠薬には詳しいですから、って事で、通い始めました。
因みに安定剤も処方されています。
349優しい名無しさん:2006/07/13(木) 15:05:06 ID:GlljiczM
市大に通いながら他の病院やクリニックなどにも通ってる人ってたくさんいるのでしょうか?
350346:2006/07/13(木) 16:33:50 ID:UYdyU+VH
>>347
デパスを朝晩服用しています
睡眠障害にも効果があるみたいですが。。
>>348
両方処方されているのですね
飲むとぐっすり熟睡ですか?

現在寝て1時間で目が覚めて頭痛で眠れないといった繰り返し状態です。。
351優しい名無しさん:2006/07/13(木) 20:30:24 ID:w10K/xcv
障害年金、貰ってる方は、先生の方から薦めてもらえるものでしょうか?
352優しい名無しさん:2006/07/14(金) 09:10:02 ID:/lUUaM6W
>>351
自分から医師に診断書を書いてもらうのが普通じゃないかな。
353優しい名無しさん:2006/07/14(金) 10:28:54 ID:DOCg2p1G
CFSで障害年金を貰っている人はたくさんいるのでしょうか?
354優しい名無しさん:2006/07/14(金) 10:41:37 ID:JJku17xl
607:名無しさん@6周年 :2006/07/14(金) 02:12:27 ID:ndLNHyFS0
韓国が竹島に不当に港湾施設の建設を始めたときに、
海上保安庁が韓国側の上陸を阻止するべく行動に出ようとしたが、
そこに「これは外交問題だから、海上保安庁は動くな」と口をはさんだのが、
親韓派の当時の外務事務次官:小和田亘だった・・・そう、ご存じのとおり、皇太子妃の雅子の父親である。
結局、小和田の意向が通って、「遺憾の意」を韓国側に伝えるだけの対応しか行わなかった。
結局、この問題に対する対応の初動を誤ったことにより、
竹島は韓国の実行支配を受けることになってしまった。

これは今でもマスコミが報道できない史実。雅子妃殿下の父親を批判することはタブーだからね。
産経新聞も報道できないだろう。皇室と密接な繋がりを持っている小和田が、
親韓的政策をとって竹島を手放したことは、右翼にとっては特に衝撃的なニュースだからな。
355優しい名無しさん:2006/07/14(金) 19:25:02 ID:VvZ53YtS
睡眠薬は夕食後にベンザリンを飲んでいます
そして、夜中・早朝に起きてしまった時には
そのたびに、超短期型のハルシオンかアモバンを飲んでいます
356348:2006/07/15(土) 01:01:23 ID:+urT6WL5
>>350
私の出されている眠剤は、7種類です。
睡眠リズムが一定しないのですが、これ以上増やしたくないと、先生と私で意見が一致しています。
全部を飲むわけでもなく、その中から適当に飲んでいて、それも先生から許可済です。
薬は効く時と効かない時がありますね。

>>351
私の時は、仕事が無理な状態になってきた事を伝えたら、先生から障害年金の話をしていただきました。

>>353
身体・健康板の方がわかりやすいと思います。

長文スマソ
357優しい名無しさん:2006/07/15(土) 12:05:25 ID:XX3ho1bt
平気で7種類も眠剤を出しているクリニックに通ってるのかあ? 
医師はウハウハ。貴殿は満足。お気の毒だなあ。
眠剤以外にも、いろんな薬、貰ってるんでしょう?
358優しい名無しさん:2006/07/15(土) 13:50:14 ID:+urT6WL5
>>357
日本語が読めないのですか?
誰も平気なんて書いてませんけど?
詳しく薬名は書いてませんが、中にはデパスもあります。
7種類全部が睡眠薬ではありません。
耐性がつかないように交互に飲んでいる薬もありますから。
359優しい名無しさん:2006/07/15(土) 14:19:05 ID:TwpqP4fr
>>358
356に出されている眠剤は7種類って書いてあるじゃん
360優しい名無しさん:2006/07/15(土) 14:27:22 ID:l704mNJ5
ただでさえ暑くてダルいのに喧嘩せずとも…。
361優しい名無しさん:2006/07/15(土) 20:24:12 ID:/VIP6L8A
処方されている薬の名前を全部、言ってくれればアドバイスするよ。
362優しい名無しさん:2006/07/16(日) 01:31:55 ID:JvF1ajtl
昨日久しぶりにライブに行ってきた。
段々調子よくなってるのか、随分楽しめた。
で、今日1日疲れが溜まって何も出来ない…orz
楽しむのにもリスクが伴うんだなぁ。
363優しい名無しさん:2006/07/16(日) 12:51:17 ID:qhTX/apd
356の
>私の出されている眠剤は、7種類です。

と書いたら眠剤7種類と考えるのが常識じゃん。356は、頭おかしいよ。

>7種類全部が睡眠薬ではありません。

って、356、頭おかしい上に、暑さで狂っているんじゃない?
364優しい名無しさん:2006/07/16(日) 19:40:48 ID:tIRC2yEm
>>363
ちょっと言い過ぎだと思う。
デパスを眠剤だとして出す医者もいるよ。
睡眠薬っていうのはちゃんと定められている薬でしょ?
眠剤とはまた少し違うと思うよ。
ここは慢性疲労症候群のスレでしょ?
スレ違いになってる気がする。

因みに私は市大で診てもらってます。
早く原因がわかって、治療薬が出来て欲しいですね。
365優しい名無しさん:2006/07/17(月) 00:15:04 ID:8WxYWcws
>>363
もうええやん・・・・少々の齟齬にいちいちこだわるのも疲れる

366優しい名無しさん:2006/07/17(月) 00:46:55 ID:j3wfCYMw
>363
大丈夫か?体調を激しく崩してないか?ここには健康な人がいないから愚問だが、
俺はお前の方が心配だよ。
367優しい名無しさん:2006/07/17(月) 04:11:29 ID:3x5Fpjqg
>>366
体調悪いとマイナス思考とかイライラが募るしね。
自分に自信がなくなってるから
家族の何気ない一言でもキレたり泣いたり。
368優しい名無しさん:2006/07/17(月) 12:30:24 ID:twUpPCzq
356は馬鹿としか言いようがないな
しかもこのスレの常連やろ
誰にでも分かる的確な文章と、まともな日本語を書けや
369優しい名無しさん:2006/07/17(月) 12:38:35 ID:twUpPCzq
>>356
>眠剤は、7種類です。
デパスでもレキソでもいいから「眠剤7種類」さらせや えっ?
370優しい名無しさん:2006/07/17(月) 15:20:26 ID:9TIguUYW
>>363>>369こんなやつらと同じ病気であるかと思うと自分が情けない
371優しい名無しさん:2006/07/17(月) 21:24:42 ID:2JeEuzVu
スルーしたらええ話やないか
372優しい名無しさん:2006/07/17(月) 21:31:08 ID:8NtXhU8N
やあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
突然だけれども、ここを訪れた君に一生不幸になる呪いをかけたよ。
童貞なら一生童貞。ニートなら数ヵ月後にスポンサー(両親)が死ぬ。
童貞でもニートでも無いなら、来年には一家心中する。

ああ、君が怒るのも無理はない。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
この呪いから逃れる方法はただ一つ、
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1150799791/
のスレに

萌えBBS生息のゴキブリ「くさのしけ ◆FqzSak5tNk」 はF県在住のヒキコモリ m9(^Д^)プギャー!!
http://so.la/azuentrance/

と書くだけなんだ。
うん、重ね重ね強引なのはわかっている。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
じゃあ、注文を聞こうか。
373優しい名無しさん:2006/07/17(月) 22:55:47 ID:j3wfCYMw
今日の雨は恵みの雨だった!
374優しい名無しさん:2006/07/17(月) 23:24:13 ID:3x5Fpjqg
クーラーつけずに快適に過ごせる気温って久々だったからねー。
楽だったー。
375優しい名無しさん:2006/07/18(火) 14:16:38 ID:PGMxW/lG
10年間患ってきて、
その間に経験したいろんな症状や出来事を全て相互に関連付けて考えてみたら、
これは霊現象なんだという結論に到達した。
原因は生霊だった。
目から鱗。

この夏、
生霊退治するために、
日本の辺境の霊能者を訪ね歩いてきます。
376優しい名無しさん:2006/07/18(火) 14:19:24 ID:PGMxW/lG
生霊だと分かって、その生霊の正体も誰だか分かって、
怒りがこみ上げてきて、
猛烈な怒りをその生霊にぶつけてたら
体調がだいぶ改善した。
こんなに体調が良かったことはこの10年間一度もなかった。
旅ぐらいはできそうな感じ。
377優しい名無しさん:2006/07/18(火) 17:35:44 ID:FdXKq8Ls
368と369がage、sage,アンカーを変えて他人を装っている事にワロタw
ID同じですから残念www
378優しい名無しさん:2006/07/18(火) 19:46:24 ID:tweQDi8g
>>377
IDが同じなら同一人物なんて誰が見ても分かるけど。
そんなに世紀の大発見なの。
379優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:05:01 ID:nw8WdE11
他人を装っていることに
何故か
かわいそう
380優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:07:18 ID:4DbgoOsr
追伸連投しただけで
他人を装ってるわけではないの出歯?
381優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:10:05 ID:tweQDi8g
368と369
他人を装っているとは思えないけど。
368=369と悠然と書いている。

今日は、初心者が多いな
382優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:19:33 ID:YQvkQhGc
本文>368でうっかりageてしまい、追伸>369でちゃんとsageただけだと
思うけど…<初心者さん
内容はアレだが少しは良心があると見た。
383優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:22:09 ID:nw8WdE11
>>381
なんで、初心者だとわかったの?
384優しい名無しさん:2006/07/18(火) 20:27:03 ID:tweQDi8g
ageてもsageても、どうでもいいじゃん? 
テンプレにsage必須と書いてある訳じゃないし
385優しい名無しさん:2006/07/18(火) 21:39:35 ID:4DbgoOsr
2chの玄人と呼ばれるよりはいいのわ〜
386優しい名無しさん:2006/07/19(水) 11:42:49 ID:IQL3PcQe
とりあえず無関係は話題はこの辺で終わりにしようぜ。
387優しい名無しさん:2006/07/19(水) 19:52:04 ID:JLIpwVq1
IDが同じ人が連続カキコしてそれがどうたらとか言う初心者がいただけ。

ところで僕はウイダーのエネルギー(180k)で生きていますが、
カロリーメイトのゼリー飲料(200k)は、オイシイですか?
カロリーメイトの商品全般に「まずい」という印象があるものですから・・・
388優しい名無しさん:2006/07/19(水) 22:01:51 ID:QePCTHhc
>>387
カロリーメイトの方がおいしい。
389優しい名無しさん:2006/07/20(木) 12:09:46 ID:Vrq/4kW4
今日、ウイダーインゼリーのエネルギーを10個買ってきたよ。
390優しい名無しさん:2006/07/20(木) 17:16:12 ID:gemVi/36
プロテインを飲むことは疲れやすさに効きますか?
391優しい名無しさん:2006/07/21(金) 02:24:14 ID:eDgTpRFJ
運動ができるなんて考えられないな。そういう人は鬱なんじゃないかな
と思う(私は全く体が動かなくなり硬直する。関節も痛い)。
鬱は鬱の治療をした方がいいですよ。私の主治医の先生が結局そのほうが早いと
言ってた。
392優しい名無しさん:2006/07/21(金) 02:42:39 ID:hJKXLySI
俺も鬱なのか慢性疲労症候群なのか良くわからん。
症状的には慢性疲労症候群としか言いようがない。
でもSSRI(坑鬱剤)の摂取(結構量は多い)、
まあ常人並みに生活している。

SSRIがないと廃人だがな・・・
393:2006/07/21(金) 02:46:16 ID:hJKXLySI
訂正

3行目:でもSSRI(ryを摂取(ry することにより
394優しい名無しさん:2006/07/21(金) 03:26:26 ID:g3q+S7dD
>>392
SSRI無しでは、どのような症状なのですか?
395優しい名無しさん:2006/07/21(金) 03:33:51 ID:6xGab+Lg
>>390
プロテインは肝臓にいらん負担かからないかな、それで疲労度増しそう・・・いや、単なる印象だけど。間違ってるかも。
>>387
自分は森永だったかのMA-8という流動食で生きてます
通販になりますが。カロリーメイトより消化がいいです。
396392:2006/07/21(金) 06:24:46 ID:hJKXLySI
生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、
徴熱(腋窩温37.2〜38.3℃)
咽頭痛
軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
頭痛
精神神経症状(錯乱、集中力低下、(むしろ集中不可能)、抑うつ)
睡眠障害(過眠、不眠)
発症時、主たる症状が数時間から数日の間に発現
397優しい名無しさん:2006/07/21(金) 08:34:42 ID:nqe7g8v8
>390

動物性プロテイン飲んで下痢した。乳糖不耐性があると下痢する。
俺的には、運動する前にアミノ酸飲んでおくと、少し疲れにくいし、
筋肉痛も少なくなる。
398優しい名無しさん:2006/07/21(金) 19:40:28 ID:8ZYos3ur
牛乳だけでも栄養になるし、いつもプロテインを溶かして飲んでいます。
(ザバスです)
399優しい名無しさん:2006/07/22(土) 04:59:46 ID:NcZqRgwJ
1時半に入眠薬飲んだけど寝れない・・・(´・ω・`)
不眠と過眠が辛い
400優しい名無しさん:2006/07/22(土) 05:05:11 ID:NcZqRgwJ
連レスすまそ。

>>392
疑わしいから、内科で検査してきた方がいいと思う
結果みてから専門の医者に行くべし
401優しい名無しさん:2006/07/26(水) 00:47:50 ID:tU5dUucs
まだ寝られない。今日も会社休みかな。今週まだ1度も出勤してない。
肉体的にきつい。困った・・・ 
402優しい名無しさん:2006/07/26(水) 00:57:08 ID:2Lv9graO
熱はない。CFSでもない。
血液まっさら。甲状腺機能低下症でもない
色素沈着なし。アジソン病でもない
ドプスカプセルあまりきかない。シャイドレーガー症候群でもない

鬱になって5年目ぐらい。
寒さに極度に弱い。2-3日寝たきりでたつと失神したりする。
階段を下りるのが難しい。
調子の良い日もある。
フロリネフが劇的にきく。
リタリンは少しきくような気がする。するだけか・
わけわからん。病名をつけてほしい
403優しい名無しさん:2006/07/26(水) 03:37:07 ID:Y4O8ZiJM
低血圧
404優しい名無しさん:2006/07/26(水) 14:11:41 ID:tU5dUucs
おいらは極度の冷え性。思えば5年前に鬱になってからかも知れない。
しかも、低血圧で、上が94しかない。

鬱の薬は、食欲不振もひどいので、ドグマチールに変えてもらった。
手足の冷えに効くと言う、ビバメイトE錠という市販薬も飲んでいます…
405優しい名無しさん:2006/07/26(水) 22:02:16 ID:nLgPC+Km
なんだか皆さんの話していることすら理解出来ないようです…

寝たきり2年目です。もうだめぽです。
406優しい名無しさん:2006/07/26(水) 22:51:17 ID:9g8rjptf
>>404
鬱と冷え性は兄弟病です
http://hazakura.jp/

ドクマチールは石油ですから更に体冷えます
407:優しい名無しさん :2006/07/27(木) 10:11:00 ID:5cZO245V
今週ちょっと無理したらすごい疲労が襲ってきて、疲労はだいぶ取れたがのどの痛みが引かない。
CFSが頭によぎって仕様がない
408優しい名無しさん:2006/07/27(木) 12:56:27 ID:fBrGZCth
まずは風邪や夏ばてを疑ってみては
それからでも遅くは無い。
409優しい名無しさん:2006/07/28(金) 04:08:48 ID:fd/ZcjaU
眠ると頭が気が狂いそうに痛気持ち悪くなる
それも重なって一日動けない
410優しい名無しさん:2006/07/28(金) 05:07:59 ID:L15+Ma11
セルシンの注射で治る場合がある
411優しい名無しさん:2006/07/28(金) 17:01:58 ID:Z8nzCWrB
水を浴びるとだるいのがふっとぶ
412優しい名無しさん:2006/07/28(金) 19:20:11 ID:7eACt8MM
冷え性でアビリット(ドグマチール)を飲んでいるけど、
冷え性が悪化した感じはないよ。
413優しい名無しさん :2006/07/30(日) 02:00:41 ID:0FenAuaQ
なぜか風邪薬のむとよくなる。
なぜ???
同様の人いない?
でも毎日風邪薬飲んでるわけにもいかないよな・・・
414優しい名無しさん:2006/07/30(日) 03:07:06 ID:oWgo7/9h
>>392

俺もそうだぁ・・・鬱なのか、神経症なのか、慢性疲労症候群なのか
わからない。
でも、仕事によるひどい神経症→ひどい慢性疲労に繋がっているのには
間違いない。この疲労を症候群というのかわからないけど。
たしかに異常な疲労感。だって、休日はほとんどゴロ寝もしくは、本当に
フトンに入って寝っぱなし。
仕事で異常に神経使って、気を張ってるから、その緊張が土日でも抜けないんだよ
多分(涙
で、体は動かないから、不健康そのもの。スポーツやればいいのかもしれない
けど大の運動オンチ。運動オンチで小中高と鬱の経験あり。
運動による疲労が、精神に疲労をさらに与えないか恐怖。よって、疲労対処療法と
しては唯一寝るだけ。あと、ワイパのんでる。強い栄養ドリンク呑むと
多少漬かれば飛ぶ。
もう、四六時中疲れていてなにもやる気がしない。どうにかはいつくばってでも
会社にはいって、どうにか普通には仕事をこなしているが・・・もう疲れた
415優しい名無しさん:2006/07/30(日) 05:57:36 ID:Mj5+UhiV
>>413
私も風邪薬飲むと一時的に症状が軽快するよ。
でも効果は持って3時間ほど。
効いているうちはいいけど薬切れた後はどっと疲労感が襲って動けなくなる。
きっと、リタリンみたいなドーピング効果なんだろうなー。
根本的解決にはならないから、あまり使用しない方がいいと思う。

あと、私が一番効果があったのは、グルタミン酸が高濃度で配合された
スポーツ用粉末アミノ酸。グルタミン酸含有量が少ないアミノ酸は効果なかったから、
グルタミン酸に鍵があるのかも。
統合失調症の陰性症状にもグルタミン酸が関係あるらしいから、
なにか、このわけわからんダルさは同じように関係あるのかなー。
誰か他にも、グルタミン酸が効いたってカキコあったような・・・。

ただ、難点は、効果があるって言っても完治するわけじゃなくすこし体が楽になって動ける程度ってことと、
お値段が高くて毎日飲むにはちょっと・・・ってことかなー。
416優しい名無しさん:2006/07/30(日) 09:10:53 ID:OBSCAzM1
慢性疲労症候群はリッチケアが原因。
ペットから移ります。
帝京大学に良い先生がいるとか。
417優しい名無しさん:2006/07/30(日) 22:14:23 ID:BjoVJ0w5
ドーピング効果、わかる
418優しい名無しさん:2006/07/31(月) 19:26:14 ID:uBWk6iLq
この病気って寿命短いのかな。性格悪くなんねえか?
419優しい名無しさん:2006/07/31(月) 19:47:08 ID:qA9Oxidl
>>418
すまん、言ってる意味がよくわからない。>寿命

性格は悪くなるとかないだろう・・・たぶん。
誰か、自分で性格悪くなったと思うヤツいる?
でも自由に外を出歩ける人を見て羨ましく感じるようになった。
それがいつか妬みになるかもと思うと怖い('A`)
420優しい名無しさん:2006/08/01(火) 04:36:26 ID:uj5GlbEo
俺は体がだるすぎてまわりに素っ気ない態度しかとれないよ
421優しい名無しさん:2006/08/01(火) 06:47:28 ID:nPyQ43ke
コデインやエフェドリンが入った風邪薬は、麻薬効果を持ってます。

通常量の4倍飲めば明らかな変化を感じれます
覚醒しなにかに集中できます。

中毒になると大変な事になるので安易に風邪薬とかは連用するのは駄目ですよ
422優しい名無しさん:2006/08/01(火) 12:32:01 ID:4u7iM+92
>>420
わかる。
あまりにだるさ・しんどさがひどい時は
「大丈夫?」って声かけられても答えるのさえ億劫
423優しい名無しさん:2006/08/02(水) 15:19:51 ID:PAqYcpdc
コデインってダウナー系じゃないの?
初めて飲んだときは、ワケわからず眠りこけたよ。
あ、処方された咳止めね。
424優しい名無しさん:2006/08/04(金) 18:14:32 ID:2MuljXzM
>>420,>>422
そっけない態度をとる周りがいない('A`)
最後に外出できたのはいつだったかな・・・

でも外出できても、きっと元気なフリをしちゃって家帰ってきて悪化する罠。
425優しい名無しさん:2006/08/04(金) 20:11:50 ID:kD+Wmqq4
慢性疲労症候群の皆様、働かないと全財産を失って生活保護だけど・・・
426優しい名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:39 ID:u0zdu4UY
>>425
働かないと、って言われても働けないんだけど・・・(´・ω・`)
治ったらもちろん働くよ?
427優しい名無しさん:2006/08/05(土) 11:20:14 ID:YDY7vCNS
申請しに行ったら、ホームレスになって下さいって言われた。
428優しい名無しさん:2006/08/05(土) 13:08:38 ID:bRmKBI3a
ホームレスになったら、生活保護出るんじゃないの?
彼らはそうして月に約20万円、貰っているんでしょ?
だからホームレスには同情もしないよ。
429優しい名無しさん:2006/08/05(土) 14:15:51 ID:ES0PmBBD
生活保護、月20万も出ないよ。
貯金もできないから、突然冷蔵庫とか家電が壊れても買えない。
430優しい名無しさん:2006/08/05(土) 14:45:34 ID:SW6qtyqK
ホームレスになると、住所不定になるから、事実上生活保護でないみたい。
ついでに、健康保険にもはいれないらしい。
ホームレスだけにはなるな。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=791991
431優しい名無しさん:2006/08/05(土) 14:49:05 ID:ZnS9FQY7
てかホームレスに生活保護なんてでないぞw
428は真性のアホだな。
432優しい名無しさん:2006/08/05(土) 16:38:14 ID:jF6t7fwb
でも皆さん生活ほんとうにどうしてます?
自分は20代で、短時間労働して、月7万ぐらい稼いでます。
それで動ける時は資格試験の勉強。
親は後数年で定年。今も月収30万ぐらい。家のローンが返せなくなりそうです。
配偶者や親の稼ぎがいい人は大丈夫なんでしょうが、自分はかなり不安です。
フルタイムで働けないときついですよね。今は半日勤務が限界です。
433優しい名無しさん:2006/08/05(土) 21:08:56 ID:YDY7vCNS
ホームレスになって、倒れて、運よく死なずに病院に搬送されて、入院したら生活保護
認めてあげるって言われた。
434優しい名無しさん:2006/08/06(日) 01:20:52 ID:vVKePJLU
亀レスですが、冠婚葬祭どうしてますか?
今までそういうのはよほど体調が良くてもほとんどキャンセルしてきた。
でも今度は家族の中で重態の家族がいます。病院の見舞いも行けない。
まさか通夜葬儀ドタキャンすれば親戚から総スカン食うから恐怖。
みんなこういう場合はどうしてきてたの?
アドバイスお願いします。
435優しい名無しさん:2006/08/06(日) 01:25:00 ID:ynsjD7OR
CFS疑いの知り合いが、あっさりと生活保護もらえてたよ@東京。
生活保護は自治体によって厳しさが違うし難しいね。
鬱だと言った方がもらいやすいのかも。
そんな私も、一家離散で親も貧乏、一人暮らしで行き倒れ寸前です・・・。
436優しい名無しさん:2006/08/06(日) 12:36:24 ID:7Q8JDFAE
ホームレスは、生活保護、貰う資格があるのに、知恵がないだけ。
生活保護受けて毎日パチンコやってる在○の生活保護を打ち切れ。

437優しい名無しさん:2006/08/06(日) 12:42:55 ID:s4kFHe+F
>>436
東京で公園在住のホームレスが生活保護の訴訟を起こして
地裁で勝訴してなかったっけ?
438優しい名無しさん:2006/08/06(日) 12:47:38 ID:s4kFHe+F
>>437
ごめん。自己レス。
住民票交付を求める訴訟でした。
住民票交付が可能になると就労や生活保護が可能になるんじゃないかと
テレビのニュースで語られてた記憶があるくらいで。
記事がなくなってるので一応参照ブログ↓
ttp://rapupo.blog47.fc2.com/blog-entry-75.html
439優しい名無しさん:2006/08/06(日) 13:07:45 ID:bian+e2N
俺、生活保護の申請に行ったけど、住む家がないのなら受理できないって言われた。
440優しい名無しさん:2006/08/06(日) 13:16:48 ID:6CzJtqxH
近所に耳が聞こえない人がいる。
その人はご飯は外食、洗濯はコインランドリーかクリーニング、毎日パチンコ三昧。
なんか間違ってる・・・

>>434
その場所まで車か何かで連れて行ってもらえば?
私は近い親族なら這ってでも絶対行くと思うけど、遠い親戚なら行かないよ。
441優しい名無しさん:2006/08/06(日) 13:36:19 ID:IwXF0QU8
>>434
病院の診断書もらって葬式に行く親族に預けて見せてもらえばいいんじゃない?
動けないってこと医者から一筆あると、うるさい親戚も納得するんじゃ?
診断書代もったいないけど。
親戚に総スカン食ってもいいじゃない。病気なんだし。自分の体のほうが大切だよ!
無理して悪化しても親戚は責任取れるわけじゃないし。

私は親兄弟が死んだり何かあっても遠くて実家にはとても帰れないなぁ・・・。
442優しい名無しさん:2006/08/06(日) 14:03:01 ID:QgUz6VUW
自分は高校時代の部活のメンバーで、まだつきあいがあるのだけど
結婚パーティに来てもらえないかと電話がかかってきて
断るのにものすごく苦労した。
「他の皆は小さい子がいるし…」と渋られ、子供もいない専業だし
ヒマだと思われてるんだろうなぁ。

もう何年もそういう経験してきて、今は「持病で外へ出れない」と
親戚の冠婚葬祭も含め、断るのも慣れてきたけど。
443優しい名無しさん:2006/08/06(日) 16:22:30 ID:vVKePJLU
>>441
亀田の判定勝ちのようで逆効果だと思う。
だいたい病気だなんて思われてないから悩むのです。
444優しい名無しさん:2006/08/06(日) 16:28:24 ID:s4kFHe+F
>>443
同意。
私は普段周囲がすごく気を遣ってくれているので断る勇気がなくて
殆ど出席してるなぁ。
私自身もこれで多少体調を崩しても何もできないのはいつもと同じって
開き直ってる部分がある…orz
でも人それぞれだから、心を尽くして一度周囲の人に話してみて
それで通じなければそれだけの関係だと割り切った方が楽だと思うよ。
445優しい名無しさん:2006/08/06(日) 18:24:37 ID:yjD9Ao2/
この病気になって長年、冠婚葬祭すべて行ってないというか行けない・・
友達の結婚式も親戚の葬式もすべて行ってないし
この夏に同窓会もあったけど断った
今年に入って病気が悪化して、しんどさがさらにアップしてどうにも動けん
またトイレに行くのでいっぱいいっぱいの状態になってしまった・・・
446優しい名無しさん:2006/08/06(日) 21:41:08 ID:7Q8JDFAE
アリナミンEXPLUSとチョコラECと補中益気湯、飲んでいるけど・・・
447434:2006/08/07(月) 01:57:02 ID:RNr3Rg0I
>>445
自分の家族の場合はどうします?
出ないと家族間の関係が最悪になりそうな悪寒。
448優しい名無しさん:2006/08/07(月) 04:42:22 ID:0Z7tCNSQ
ところで、
慢性疲労症候群、自律神経失調症、うつ病(仮面うつ病も)、神経症の大きな違いって
わかる方おられますか?
おれ、すべての病気に当てはまるんだが・・・
449優しい名無しさん:2006/08/07(月) 15:12:01 ID:sZflRl5o
まだ冠婚葬祭ネタで申し訳ないが…
友達の結婚式で当日まで体調整えないとと、逆にプレッシャーになって
ひどい吐き気と下痢や熱などで当日ドタキャンしてしまったことがある。
それまでは這ってでも行くような性格だったけど、
その迷惑をかけてしまった件がきっかけで、早めに断るようになった。

親戚関係の葬式は、田舎なんで、無理して行って、具合悪くなったら
台所手伝えないどころか迷惑がられるので、無理するのやめるようになった。

自分の親の葬式は、身内だけの家族葬がせいいっぱいだと思う。
450優しい名無しさん:2006/08/07(月) 19:09:40 ID:xf6XYCZ8
友達A君の結婚式断って、数ヶ月後、体調良くなって同窓会に出たら、
酒に酔ったB君にスゲェ 責められたよ。

べつA君は僕が結婚式断ったこと気にも止めてなかったのだが、
なぜかB君が責めてきて、挙げ句の果てに、結婚祝い金ぐらい払えよ!
だってさ。俺はすでに払ってあったのに・・・・。

さすがのA君もあきれて B君をたしなめてたけどさ。
なんなんだよ。ちなみに、そいつら、俺の病気見舞にもこないし、
病気見舞金も払ってくれません。

冠婚葬祭なんか行っても、金が出て行くばっかで病気見舞金もらえないし、
体調悪くなるだけ。

>433 ほんとかよ
451優しい名無しさん:2006/08/07(月) 19:12:13 ID:xf6XYCZ8
>432

おれは、不労所得入ってくるから。

投資信託の配当金&サラ金アフィリ
452優しい名無しさん:2006/08/07(月) 19:19:50 ID:BYgGVKQj
>432
までさかのぼる体力がない
453優しい名無しさん:2006/08/07(月) 19:57:45 ID:SgxeHdIZ
何日か前、葬式&告別式出て来ました。
私の母方の祖母が亡くなって、悲しさでまっ白。
親戚には病気を隠している為に、何としてでも参加しなくてはいけなかったので
お薬倍飲んで参加しました…食事の時はお酒飲んで気分をどうにかあげて…。
すごく疲れて今寝たきりですが。
454優しい名無しさん:2006/08/07(月) 20:59:33 ID:xf6XYCZ8
>452 2ch専用ブラウザ使えば、簡単に参照できるよ。
455優しい名無しさん:2006/08/07(月) 21:04:22 ID:7PCsVhmi
>>448
別々の病気ではあるが
病名を特定されても、結局医学が治せないので、おなじ。
456434:2006/08/08(火) 01:20:01 ID:YFqn2Jg0
>>453
お疲れ様でした。おばあさまのご逝去さぞつらい事だったでしょう。
私もずっと寝ているので急に動いても倒れてしまいそうです。
それにお風呂ももうまったく入れていないし・・orz!!
私はあなたみたいには頑張れない気がする。
疲れが出て具合が悪くならないようにしてくださいね。
457優しい名無しさん:2006/08/08(火) 06:12:53 ID:zSFBVc0E
梅雨ころから昼夜逆転の生活。
最低8時間、最高で16時間寝る生活が続きました。
2日前激しい腰痛で目がさめました。クーラーの
消し忘れが心当たりです。20年前の古傷
出たようです。。(涙)おかげでコルセット生活。
人間関係のストレスからよく寝るようになりましたが
皆さんくれぐれも腰痛にはご注意を!!!
458優しい名無しさん:2006/08/08(火) 07:55:37 ID:9WRhOgJP
市大に通院されている方で、
身体表現性障害とか全般性不安障害などといった神経症を併発されている方は
いらっしゃいますか?
もしその場合、薬は内科からか、精神科のどちらから
何のお薬を処方されていますか?
459優しい名無しさん:2006/08/08(火) 11:06:46 ID:F0gcpRFc
市大では、どのような血液検査をしているのか、わかる方は、いらっしゃいますか?
また、都内の病院でCFSの治療に積極的な病院を御存知の方が、いましたら教えて下さい。
460優しい名無しさん:2006/08/08(火) 14:34:56 ID:jG/sI4Lm
>>459
血液検査の結果票に、記号?のヨコに先生がメモってくれた文字を
羅列してみる

一般血液検査(白血球・赤血球やら25項目ぐらい)、栄養、腎臓、
肝臓、胆嚢、脾臓、筋肉、生活習慣、甲状腺、副腎、アレルギー、
膠原病、ウィルス・抗体価、下垂体

あと、問診で最近検査済みのもの等は検査免除だった
婦人科系、心電図、胸のレントゲンやらだったと思う
461優しい名無しさん:2006/08/08(火) 18:25:18 ID:zqbWNr/G
慢性疲労症候群に効く薬ってあるのかな?
462優しい名無しさん:2006/08/08(火) 18:28:25 ID:0o38GjmM
>>456
確かにお風呂は中々入れないですね・・・
お風呂も結構疲れるようですから。
髪の毛だけは何とか洗ってますが、それでも毎日は無理です。
お風呂まともに入りたい・・・

今日午後9時から、NHK総合でCFSの番組をするってメンヘル板の方に書いて下さってる方がおられましたよ。
463優しい名無しさん:2006/08/08(火) 21:35:14 ID:dUw722E6
NHK キター!
464優しい名無しさん:2006/08/08(火) 21:56:09 ID:wqRkW7m/
>>463
録画してたからどの辺見たらいいか目安になります。ありがとです。
>462もメンヘル板で告知してくれた人もありがとです。
465優しい名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:38 ID:NS5jO/9M
あっ!、見たかった。。。orz
466優しい名無しさん:2006/08/08(火) 22:35:39 ID:wqRkW7m/
>>465
今日はもう限界なので後日録画分を見ます。
3日以内なら多分詳しくレポできると思います…滝汗。
それ以前にできる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
467優しい名無しさん:2006/08/08(火) 22:43:25 ID:1IWw1qck
子供にも患者がいる、って事しか見れなかった

ただの疲れ、で済まさないようにね、って言う啓蒙
468優しい名無しさん:2006/08/08(火) 23:14:35 ID:NS5jO/9M
>>466
サンクス
469優しい名無しさん:2006/08/09(水) 04:36:12 ID:nVTqhQYP
疲労錯覚メカニズム(仮説?)説明と市大のふいんきryは面白かったけど

>>462さんのように風呂にもばてる状態なんとかして欲しい・・・・・

470優しい名無しさん:2006/08/09(水) 16:56:18 ID:yS3eUFIy
>>468
>467のおっさる通り、啓蒙が主旨の特集でした。

長くなっちゃったので、読むのも疲れると思うので興味のない方は
何卒スルーをお願いします。
4718月8日 NHKニュース 1/3:2006/08/09(水) 17:13:52 ID:yS3eUFIy
(ジャスト10分の構成でした。)

 疲労についての街頭インタビューや阪大の外来映像と医師(倉垣先生ではない)
の短い説明、スタジオで基本の症状をクリップボードに挙げて、これらが6ヶ月以上
続くか反復するのがCFSです、とお決まりの始まり。

 大阪の40代後半の男性の症状と発症契機を紹介。1年半休職してるが復帰の
目処が立たない…とのこと。

 (CG映像にて機序?の説明↓)
 疲労は脳の機能と密接に関係している事が分かってきた。
 人は疲労を前頭葉の一部で感じていて、疲れてくると通常この部分が働いて
疲れている脳の部分に休むよう指令するが、この前頭葉の機能が低下すると
脳の疲れている部分を認識できなくなり、脳は働き続けている状態になってしまう。
 そして体を休めても睡眠をとっても脳の疲れが取れない状態になる。
 脳の疲れが体の様々な不調を引き起こしている。
4728月8日 NHKニュース 2/3:2006/08/09(水) 17:15:34 ID:yS3eUFIy
 前出の大阪の男性。
 「ある一定のところまではましになるが、それ以上はもどらず、このままこれ以上
悪くならないように維持するしかないのかな。」(お大事になさってくだされ…)

 国立病院機構仙台医療センター・小児科医長・田澤医師
「ゲームやパソコンを長時間すると脳の特定の部分に疲労が溜まり、子供の場合
それに気付かずに慢性疲労症候群に陥る事が多い。子供を携帯やテレビゲーム、
パソコンから離せばかなり解決できると思う」との事。(あくまで小児科での見解かな?
前出の大阪の男性の発症契機は勤務の多忙と奥様の御逝去によるものでしたし…。
小児科での受診風景も放送されており、夕方に部活から帰宅後、数時間携帯で
インターネットする生活を数ヶ月していて体調不良を訴えて受診している中学1年生も
いました。)
4738月8日 NHKニュース 2/3:2006/08/09(水) 17:16:58 ID:yS3eUFIy
 CFSにならないためにはどうすればいいのか?
今、病気を早期に発見するための研究が進み、指先の脈拍のリズムを分析し
神経の緊張度を計る機械で疲労の度合いを数値化できるようになった。
 正常の人の場合安静時の数値は1前後だが、CFS患者は2を超え、
安静にしていても疲れていることが分かる。


 新たな検査の方法について研究している大阪市立大学院医学研究科の渡辺恭良
(やすよし)教授の弁。
 CFSのシグナルを見落とさない事が重要。
普段、痛みと発熱は分かりやすく経験あるので休むか労わる。
疲労は連続性でどこからが危険区域なのかわかりにくい。
それで皆さんなかなか休もうとしない。
非常に厳しい疲労を感じた時は休まなければいけないという事をはっきりさせる必要
がある。

一度なってしまうとなかなか完治させる事は難しいので早めの受診を…
とアナウンサーの締めのコメント。
474優しい名無しさん:2006/08/09(水) 17:24:59 ID:yS3eUFIy
 3つ目のコテをつけ間違えてしまった…orz
 長文、連カキ、不明瞭は何卒お許しを…。
 
 私は未診断だったのですが、受診の決意が固まりました。
 また、何かありましたらよろしくお願いします。

 あと、全くの私事ですが今朝、窃盗被害に遭いました。
 疲れきって変事に気付かず、情けなさで一杯なのと興奮もしていたので
一気に長文カキコをしてしまいましたが、後で響くだろうな…orz
 多少の器物損壊と愛犬がかすり傷で済んだのがせめてもの救いです。

 では…。
475優しい名無しさん:2006/08/09(水) 20:05:44 ID:V5Nh/1oF
レゲーを聴いてると気持ち良くなります
CFSにかかってるシネイド・オコナーもレゲーのカバー・アルバム出してるし
好きな歌を聴くのが養生にはいいですよね
476優しい名無しさん:2006/08/09(水) 20:30:27 ID:wahwEyOZ
>>474
477462:2006/08/09(水) 22:05:49 ID:bTBBFxFN
>>474
乙です。

よく見れば、こっちがメンヘル板なのに気付いた…orz
ボケまくりですねw
478優しい名無しさん:2006/08/09(水) 22:35:01 ID:yS3eUFIy
>>477
あ…私も…w
479優しい名無しさん:2006/08/09(水) 23:04:07 ID:D0oFXiqm
内科で鬱って言われたんですけど‥症状は喉が狭くなる感じと過眠と不眠の繰り返し。ぁと疲れが溜ると首のリンパの腫れと蕁麻疹が出ます。とにかくダルィ‥4時間働くと寝なければ動けません。精神的には不安感が強い感じです。
慢性疲労っぽぃ感じがするんですが‥ウツなんでしょうか‥
480優しい名無しさん:2006/08/10(木) 00:57:07 ID:W5I3Hvdj
一日10時間以上寝てます。

すごいストレスのあった次の日に
起きてる時間が6時間以下を
三日連続ってのもありました。

ストレスかかると睡眠時間が増えてしまう
で、あぁ無理したなぁってネガティブになって
疲れる。

内科にも見てもらったほうがいいのかな。
481優しい名無しさん:2006/08/10(木) 01:08:35 ID:QJT8Jprx
つ「とりあえず診察」
482優しい名無しさん:2006/08/10(木) 07:16:40 ID:dXpgbJZ2
慢性疲労症候群で入院された方いますか?

自分はかなりの不眠で一日に2時間ぐらいしか眠れていません
そろそろイライラ気持ちが悪くしんどく、気が狂いそうです・・
不眠がひどければ入院しなくてはならないのでしょうか?
483優しい名無しさん:2006/08/10(木) 08:26:59 ID:e1A8qUEs
>>479,>>480
とりあえず481が言うように内科で検査。
自分で思いこみはいくない。睡眠時間10時間なんて自分からみれば短かすぎる。

>>482
自分は、不眠では入院は言われてない。
食欲なくてこれ以上食べれないと入院とは言われたが・・・
医師に相談して薬とか変えてもらわないの?増やしてもらうとか。抗鬱とか。
484優しい名無しさん:2006/08/10(木) 19:27:42 ID:rVrpTZnK
学生や無職なら1日12時間でも24時間でも寝てても支障ないじゃん。
485優しい名無しさん:2006/08/10(木) 19:49:16 ID:e1A8qUEs
>>484
遊んでる学生なら確かに支障ないかもしれんが・・・
そうじゃないやつや就職活動のやつは支障でまくりだぞ。自分がPS8で、そうだから。
無職のやつは元々仕事あったのにPS値が高くて仕事続けられなくなったとかあるだろ。
考えナシの気安い発言はウザ。
486優しい名無しさん:2006/08/11(金) 00:36:59 ID:XwloXcKz
気安い発言は2ちゃんなら当たり前〜
487優しい名無しさん:2006/08/11(金) 08:27:44 ID:/WnCXZv9
ま、ね(´・ω・`)
ただ、やりたいことができない、そういうヤシもいるってことわかってほしかっただけ〜
488優しい名無しさん:2006/08/13(日) 22:05:29 ID:oqji4XAS
先日のNHKニュースの放送内容をカキコした者です。
身体・健康板にて下記のカキコを発見しましたので一応貼ります。

734 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/08/13(日) 21:15:20 ID:P8mLj2i5
8日のNHK「ニュースウォッチ9」の放送内容には、かなり問題があったみたいです。
http://dodowild.cocolog-nifty.com/keeponhopin/2006/08/nhk_9_336e.html
489優しい名無しさん:2006/08/13(日) 22:49:59 ID:tUF8oVfJ
>488
とりあえず、ゲーム等が原因と言った田澤雄作という人をトンデモと認識。
しかし、マスコミ受けが良さそうな話なので、今後も登場すると予感。
批判するのも馬鹿らしいと専門家がいう「ゲーム脳」を書いた森昭雄と同類か。
490優しい名無しさん:2006/08/13(日) 22:56:40 ID:HBPSvx+E
でもゲームやパソコンが無関係とはおもえないな。
それにより運動不足になったりとか間接的な要因には
なっている可能性が高い。
491優しい名無しさん:2006/08/14(月) 01:46:39 ID:CTpA3tS1
私は産まれてこのかたゲーム機など持ったこともないし
発症した10年前はパソコンも携帯も持ってなかったさ。
492優しい名無しさん:2006/08/14(月) 21:55:57 ID:jy8CLWvc
NHKに苦情を言いたいのですが、どうしたらいいんでしょうか?
493優しい名無しさん:2006/08/14(月) 22:49:44 ID:/MAcL/ks
>>492
電話、投書
494優しい名無しさん:2006/08/15(火) 11:49:27 ID:jKVy3CaB
>>492
ネットからも苦情は送られると思います。
https://www.nhk.or.jp/nw9/opinion.html
495優しい名無しさん:2006/08/17(木) 23:38:37 ID:k5xfx4iu
リンパ節の腫れについてリンパ節がどこにあるのかわからないのですが、それが腫れているかいなかは病院に行かなければわかりませんか?何科でどんな検査になるのでしょうか?
496優しい名無しさん:2006/08/18(金) 00:34:32 ID:939zmc3t
素人でも慣れればわかるし、
リンパ節の図なんかを見ればだいたいどこかわかる。

内科や小児科で喉(顎)の下触るのは
あれリンパ節の腫れをみてるんだよ。
他にはそけいぶ(変換めんどくさい)、脇の下、さこつの下など
497優しい名無しさん:2006/08/18(金) 13:12:57 ID:Hj56N4Af
496さん有難うございます。ここの方は皆さんリンパ節腫れてるのですか?症状のすべてがあてはまるのですがリンパ節だけは腫れてる様子が感じられない私はCFSとは違うのかな?
498優しい名無しさん:2006/08/18(金) 13:27:34 ID:8XV2EbUH
>>497
たとえ症状の全てが当てはまるからといって、CFSとは限らない。
他の病気かもしれないから  ま  ず  は  内科で検査!!!!!!!!

ってかリンパは普通に腫れてます。
499優しい名無しさん:2006/08/18(金) 16:16:30 ID:Hj56N4Af
内科では異常なしでした。内科で異常なしならこの病気ではないのですね?皆さん内科でCFSの診断がくだったんだー
500優しい名無しさん:2006/08/18(金) 17:52:19 ID:FQZnbIZJ
強い倦怠感+めまい+吐き気+熱っぽさ+音がうるさく感じる+力が抜ける

↑この症状が同時に起こってきて這いつくばって数時間くらい耐えるとケロっとしたように治るんだが・・。
(あと精神安定剤もよく効く)
これもCFSなのかね・・。ちなみに内科では異常なしでした。
501優しい名無しさん:2006/08/18(金) 19:06:38 ID:8XV2EbUH
えーっと・・・
内科の検査で異常がないと、CFSがより疑わしくなるんだ。
少しは自分で調べてほしい。こっちだって同じ回答をしてると疲れてくる(´・ω・`)

>>499
疲労外来か、CFSの専門医のいる病院に行け(`・ω・´)
>>500
吐き気はCFSの症状としてはあんまり聞かないけど・・・
それと数時間で治るってのがわかんないな。これは神経系の専門医のがいいかもね。
502優しい名無しさん:2006/08/18(金) 20:50:38 ID:YqS/szIu
掲示板でいくら聞いたところで答えなんて出ないよね。
503優しい名無しさん:2006/08/18(金) 21:01:33 ID:HcONOt9I
まず、俺みたいに、病院を20軒ぐらいまわって、どこからも分からないと言われてから
質問するように。
504優しい名無しさん:2006/08/18(金) 23:04:50 ID:bFtffDe7
>>503
そんな気力ねええ
一度病院行く度に数日ばかり寝込む。単に検査の結果を聞きに行くのさえ一週間以上開けてもらう。
20軒回るなんて何年かかかるな

505優しい名無しさん:2006/08/18(金) 23:06:25 ID:GUx+bTzv
内科の他に神経科か精神科も行ってくるように。
自分で自覚がなくてもストレスやうつから症状が出る事もあるから。
506優しい名無しさん:2006/08/18(金) 23:27:31 ID:HcONOt9I
まず、俺みたいに、精神系の薬を全部試して、ダメだった場合に質問するように。
507優しい名無しさん:2006/08/19(土) 00:26:49 ID:glPiR7Eb
私は近所の医者も含めると
六軒(うち大学病院三、単なる総合病院二)回って、
検査入院もして、
四年めでやっとこの病気だってわかったよ。
それくらいわかりにくい
508501:2006/08/19(土) 18:44:41 ID:nkNKFSfD
(そういうつもりのカキコじゃないだろうけど)みんな援護してくれてるみたいで嬉しい。
やっぱこの病気にたどり着くまでに多大な労力と時間かかったよね・・・(´・ω・`)

私は20、とまではいかないけどやっぱり507みたいに6軒行ったな。
いずれも鬱とか誤診されなかったのが幸い。
509優しい名無しさん:2006/08/20(日) 13:45:15 ID:7aC4AfaF
この病気は差こそあれ、気力も体力もない人ばかりでしょう。
しかし働けなければ食べていけない。
生活とか、切羽詰ったら、車椅子を使ってでも何十件でも回るしかない。
自分は15年前からいろいろ回って、やっと今回この病気にたどり着いた。
510優しい名無しさん:2006/08/20(日) 16:53:55 ID:5+HutNrm
みなさん生活費はどうしてるの?
うちは働いてたころの貯金を切り崩してます。
たまに体調のいい日にまともえて買い物してあとは家で過ごしてます。
でももう貯金も底を付きつきそうだし、頼れる人も回りにいないので
年内には自殺します。
511優しい名無しさん:2006/08/20(日) 19:15:44 ID:IT7Q3aZu
>510 公的資金のメニュー。状況に合わせて請求して下さい。

1) 傷病手当金 発病から一年半まで支給。

2)傷病手当金が切れたら、障害年金です。阪大で診断書を書いてもらった患者さんは、障害年金通りやすい様ですね。

3)民法的には、直系親族(親兄弟)には、扶養義務があります。
いざとなったら、家庭裁判所にて調停。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_11.html

4)最後の手段は生活保護です・・。
512510:2006/08/20(日) 19:40:53 ID:5+HutNrm
障害年金は一度診断書を書いてもらって
申請しましたが通らなかったです。
慢性疲労性症候群では難しいと医師にも言われました。
あとは生活保護なんですがこれも役所に行きましたが
この病名での前例がないそうで難しいみたいです。
見た目は病人にはみえないのでなかなか理解してもらえないですね。
万作尽きた感じです。
513優しい名無しさん:2006/08/20(日) 20:16:10 ID:IT7Q3aZu
じゃーサラ金にでも手を出してみる?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1150363549/l50

うまくいけば100万/月 もらえるらしいけど、
おらがやってみたところ、1万〜12万円/月

もっと広告料かければ儲かるかもしれないけど、
リスクも大きくなるし。
514優しい名無しさん:2006/08/20(日) 21:26:05 ID:XG7Tej5F
510の住んでる自治体、生活保護すら出してもらえんのか。
ってか家族いないのか?頼りになる人がいないと辛いな・・・

家でもできる仕事とかどうかな。株とか。
515510:2006/08/20(日) 21:31:51 ID:5+HutNrm
心の底から笑いたかったなぁ
みんな本当にアドバイスなどありがとう
さよなら
516優しい名無しさん:2006/08/20(日) 22:23:52 ID:KKVLa5Ku
>>515
生活保護の申請をして断られたわけじゃないんでしょ?
相談に行っただけでしょ?
万策はまだ尽きてないんじゃ…?
517優しい名無しさん:2006/08/21(月) 00:00:29 ID:3T6MGYWh
簡単ではないが、生活保護は受けられるはず。

自分は鬱病と診断されたこともあるが、
CFSの患者は、上で誰かも言ってたが、何とか手段を見つけて
生きていこうとしている。

うつがひどいと生きる気力がなくなる。
そして今はSSRIなどいい抗うつ剤が出ていて、別人のように以前考えていた
悪い考えはなくなる。
そういう意味では>>515は心療内科や精神科へ行く方がいいと感じる。
518優しい名無しさん:2006/08/21(月) 03:06:35 ID:t4WklVHb
確かに517の言うとおり、515は鬱を併発してると思う。結構ひどそう。
ほんと、近いうちに心療内科or精神科行きなさいな。
同じ病気のヤシいっぱいいるんだから、みんなで頑張ろうよ、ね?
一人で辛い思いすんなよ!
519優しい名無しさん:2006/08/21(月) 18:41:32 ID:E8curMLo
最近外出することが多いけど実は疲れてる。
家にいるときは床の上で寝たきり。
520優しい名無しさん:2006/08/21(月) 19:18:28 ID:zjcbWqd+
死ぬのも人生の選択肢だよ。
521優しい名無しさん:2006/08/21(月) 19:31:01 ID:4OMZv5pM
永遠の眠り・・・
522優しい名無しさん:2006/08/21(月) 23:35:52 ID:t4WklVHb
まぁまぁ、そんな鬱になるなって。
体は元気でないけど、気持ちだけは元気でいようぜ(´・ω・`)
523優しい名無しさん:2006/08/22(火) 18:46:23 ID:bjzczvzR
オリンピック金メダリストのジョナサンエドワーズ氏は慢性疲労症候群を完治させた数少ない患者の一人ですが、氏がどのような治療方法により完治させたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

www.co-cure.org/jp/cfsfmn/cfs.htm
524優しい名無しさん:2006/08/23(水) 19:56:48 ID:YtyLWuVv
医師処方の補中益気湯を気長に飲むことにしました。2年位をめどに。
525優しい名無しさん:2006/08/25(金) 23:42:45 ID:PVsUT40q
視野が真っ白になる人って、ここにいますか?
昼間なんか真っ白で、すごく眠い。
526優しい名無しさん:2006/08/26(土) 00:17:18 ID:9dncEQm+
>>525
マルチウザー
527優しい名無しさん:2006/08/26(土) 00:41:27 ID:KCcByDnf
>>526 意味がわからない
528優しい名無しさん:2006/08/26(土) 02:09:37 ID:cVUZCfKf
>>527
マルチポスト知らない?
もう一方のスレにも同じ書き込みしてるでしょ、>>525は。
529優しい名無しさん:2006/08/26(土) 12:49:21 ID:Lfu4hapG
マルチはまぁ見なかったことにしとく。

>>525
自分も昼間は家の中でサングラスかけてるけど、真っ白とまでは思わないなぁ。
カーテン閉めてないの?
もし気になるようなら別スレでも他の方たちが言ってるけど眼科行ってきなよ。
素人じゃわからんからさ。
530優しい名無しさん:2006/08/27(日) 07:55:14 ID:Ogz5jF9D
>>529 脳調べても、特に異常が見られないが、日本は遅れているから無理か・・・
だって、アメリカだったらこの病気特有の異常を、いろんな脳の検査で調べられるらしいから。
531優しい名無しさん:2006/08/28(月) 13:31:22 ID:UPZVI2zB
>>530
日本がアメリカや欧州より遅れているのは確かだけど、それでも脳の検査はできると思うけど・・・?
医療に関して言えば恵まれてる国にいるんだからさ。アメリカは高いぞ。
ちなみに大阪市大には行ってるの?
そこでほぼ確実にCFSとわかる検査できるみたいだけど。私は遠すぎし体力的にも行けない。
532優しい名無しさん:2006/08/28(月) 13:45:24 ID:zsCkd7Tt
>私は遠すぎし体力的にも行けない

全く。ここに行って補助金貰える人は、健康で元気な人だよ。
私は2年寝たきり。無職。病院は2度行って挫折。通う力がない。
トイレがやっと。膀胱悪くなりそう
533優しい名無しさん:2006/08/28(月) 14:57:58 ID:DtMWY/nt
>>532
>ここに行って補助金貰える人は、健康で元気な人だよ。

皆それぞれ大変な思いしてるのに失礼じゃないか?
トイレがやっとなのに、どうやって食ってるんだ?
そんなんじゃ誰かの補助があるんだろうけど、
補助してくれる人が誰もいない、あるいはずっといるとは限らない人が、
このままではどうしようもない不安から、最後の力振り絞って
病院へ行ったり、補助の申請したりしてるんだろうが。

誰もいないと自分の遺体の心配までしないといけないんだぞ。

534優しい名無しさん:2006/08/28(月) 16:04:48 ID:eZa+Yfzf
病院に2度いっただけでCFSと診断できるのか?
535優しい名無しさん:2006/08/28(月) 20:22:20 ID:UPZVI2zB
>>532
悲観してなきゃいいんだけどさ、もしものために。
私531だけど、自力でトイレ行けないよ。いけるだけマシと思ってさ、もう一ふんばり病院行って来い。
自宅から病院までタクシーにして、とにかく絶対行け(´・ω・`)
その後のために、ちゃんと領収書はもらっておきなね。

>>534
どうなんだろね、1回目の通院時にあらゆる検査をやっておいて、
2回目通院時との間が6ヶ月以上なら診断できるかもね。532は違うっぽいけど。
とにかく同じ患者だから言えるが、もうちょこっとだけ頑張って欲しい。
536優しい名無しさん:2006/08/28(月) 21:40:08 ID:FF6xWJRS
>>532 わかるわかる。病院行く体力がない(待ち時間、往復の移動には、
耐えられない)。
帰ってくると山登りしたような疲労感、猛烈な眠気に襲われる。
だから、自分も一度行ったきりの医者ばかり。
この病気発症して、もう8年ぐらい経つが、治らない症状は、何してもだめで、
もう諦めている。


537優しい名無しさん:2006/08/28(月) 21:49:55 ID:UPZVI2zB
>>536
諦めるなよ〜一緒にがんばろーよ(`・ω・´)
病院通うも通わないも治る治らないも、本人次第なんだから。
私も治らない症状は治らないし、新しい症状とかも出てきたりしてるけど、
でも頑張って病院行ってたら改善した症状もあるよ!
病院では待ち時間、ベッド貸してくれるから3時間近く寝かせてもらってる。(看護婦さんに相談してみ?
すぐに治ろうと思わないで治療開始してから10年くらいのスパンで考えようよ。

10年後には今より少しでも良くなってれば、それでいいと思わない??
私が楽観的すぎんのかな・・・ウザかったらスマソ。
538優しい名無しさん:2006/08/28(月) 21:57:01 ID:nlG8Sf+y
537の前向きな意見に賛成
539優しい名無しさん:2006/08/28(月) 22:02:59 ID:FF6xWJRS
536だけど、家で何か言い合いするといつも、「働いてないくせに」と
言われたり、「何にもしないでいると、あっという間に人生終わっちゃうよ」
と言われ、怒りを通り越して・・・。
そりゃ働けたら、こんな生活していないのに、好きでやっているわけじゃないのに。
540優しい名無しさん:2006/08/28(月) 22:17:07 ID:DtMWY/nt
>>537は自分も辛いのに心が広いな〜と感心する。

自分は発症してから15年、OL時代からあちこちまわって、やっとこの病気に
たどりついた。藁をもすがる思いで、何とか病院行ってる。

もちろん家では家族(夫)に、罵声浴びせられることもある。
市大だけど、待合でヨコになってる人もいるし、車椅子使ってる人もいる。
そういう人たち見てると、自分ももう少し頑張ろうと思うね。
541優しい名無しさん:2006/08/28(月) 22:27:59 ID:xrZza/54
>待合でヨコになってる人
俺のこと?
542優しい名無しさん:2006/08/28(月) 22:43:30 ID:u+zvF7NX
>>541
うはw 和んだ。
皆よりはマシなんだけど、去年の秋から通院がままならず2回ほど1ヶ月間
家から一歩も出ることのできなかった者です。
一応、排泄はできますが食事は作ることはもちろん食べるのにも体力がいるので
1日1食食いという不本意な習慣になってます。
お風呂についてはノーコメントで…。

ここ数日急に体力的にちょっぴり自信が出てきたので意を決して市大に
お邪魔したいのですが、初診人数に制限があって漏れた方は次回予約で…と
HPに書いてありました。
始発で出たら7時前に到着も可能なのですが、最近初診で行かれた方は
どうだったんでしょうか?
543540:2006/08/28(月) 23:27:12 ID:DtMWY/nt
>>541
うんにゃ女性だった。

>>542
受付が開くのが9時だし、市大自体初診だったら総合受付で手続きいるから、
早く到着してもどうかな。
自分は今まで行ってた病院のケースワーカーさんが、市大のケースワーカー
さんに話を通して予約とってくれて、朝9時にケースワーカーさんを訪ねて行くと
診察券とか準備してくれてた。その後、直接内科受付へ行ったけど並んでる
感じはしなかったよ。

でも前もって電話で状況とか聞いてみたら教えてくれると思う。
自分も最初電話してみたら親切に対応してくれたし。
ガンガレ〜。
544優しい名無しさん:2006/08/29(火) 01:37:48 ID:lpFlMIsD
>>539
じゃあまずは「言い合い」をする状況を作らないことから始めてみたら?
私も最初の頃は身内に「人間として生きてる価値ない」まで言われたwwwww
さすがに私も落ち込んだけど、でもそこで落ち込んでても何にも変わらないから理解してもらえるよう頑張った。
CFSだと働くことはできないけどさ、考えることならできるから。
まずはゆっくり自分にとっての理想な治療環境をどうしたら作れるかって考えてくのはどう?

これもウザかったらすまそ(´・ω・`)

>>542
食べるの大事!家族がいるならさ、桃むいてもらって、
とにかく何でもいいから、ひとかけらでもいいから。量少なく種類多く一日5食くらいは食べてね。
食べないとどんどん体が弱ってく。私みたいに杖or車椅子になっちゃうよ。

>>543
ウハ、じゃあ私かもwwあ、でも市大なのか。じゃあ違うか(´・ω・`)
でも542の言うとおり、お風呂に入れないのが辛い。ってか気持ち悪い!

みんながんがろーぜ(`・ω・´)
545優しい名無しさん:2006/08/29(火) 06:34:16 ID:HFTj753R
まぁ、CFSっていっても、寝たきりの大重症の人から、
なんとか這って病院行ける人までそれぞれだから、
同じ病気でも自分の症状より重症の人の状況は理解できないかもしれないんだから、
相手を否定するような発言はやめて、マターリいこうよ!

私も大阪には一度診察をしに行きたいけど、大阪まではちょっとつらいなー@東京在住
体縦にしてるのがしんどいし、症状重くなってからは乗り物酔いがひどくて電車、
飛行機移動は拷問だ・・・。

私はなんとか都内の大学病院行ってるけど、CFS診ますっていってる都内の大学病院でも
どこも医者はCFSには冷たい気がするよ。
結局まともな検査で判断してもらうにはCFSには大阪市大しか期待できないみたいだねー。

とはいっても、大阪市大になにか特別な治療法があるわけじゃないから、
重症の人は通いやすい家の近所の理解ある病院をさがす方がいいんじゃないかな。
治療法は一般的な漢方・抗鬱剤がメインなんだし、遠くまで這っていけても
病院通うことで症状が悪化したら元も子もないしね。

頼る人がいなくて、もうどうしようもなくなったら、鬱病って診断の方が障害年金、生活保護
は通りやすいはずだよ。


546優しい名無しさん:2006/08/29(火) 08:39:11 ID:IfoZ+OP1
>542

>1日1食食いという不本意な習慣になってます。

プチ断食じゃん。
甲田療法研究してみたら。
547優しい名無しさん:2006/08/29(火) 14:08:41 ID:WyHme0FO
532です。気分悪くした人ごめんなさい。
介助してくれる人はいるけれど、私ももう四十路だし、先が見えません。
食事は1日一回かジュースのみ(それでもいいと医者に言われた)。
風呂は私もノーコメントだな。ハミガキも。
548優しい名無しさん:2006/08/29(火) 14:34:00 ID:lOqJUPMs
>>545
>同じ病気でも自分の症状より重症の人の状況は理解できないかもしれないんだから、

何年もいろんな症状の人見てきたけど、
自分より誰がいいとかの問題ではないとオモ。

CFSで重症でも他の症状を理解することもできないし。
自分はパニック障害と社会不安障害を併発してる。
外は本当に恐怖。医者と話すのも恐怖。
こういう場合、東京-大阪間も、家-近所のスーパーも同じ。
そんな中、相当切羽詰まってきて、安定剤飲みまくって、ふらふら杖ついて行ってる。
まぁこんな奴もいるってことで。

要は投げやりになっても誰も助けてくれないし、周りはどんどん引いていくだけ。
それが現実。医者が何とかしてくれるわけではない。
今より少しでもラクになりたければ自分で何とかするしかない。
何年もいろんなことやってきて、思い知ったこと。
549優しい名無しさん:2006/08/29(火) 14:53:11 ID:lOqJUPMs
>>547
余計なお世話かもしらんが、他の病気の疑いはないのか?
まだ2回しか病院行ってないんだよな。
介助してくれる人がいるうちにできる事(精密検査とか)しといた方が
いいかと。
550優しい名無しさん:2006/08/29(火) 17:35:56 ID:lpFlMIsD
>>545
>私はなんとか都内の大学病院行ってるけど、CFS診ますっていってる都内の大学病院でも
>どこも医者はCFSには冷たい気がするよ。
え・・・?そう??私も都内病院だけど先生たち優しいよ?(´・ω・`)

>>547
私もジュースでもいいって言われた!
とにかく、食べないと!って気負わずにいこーや(・ω・)

548えらい!そして杖仲間ww治るも治らんも自分次第、さ、今日もがんがろう!
551542:2006/08/29(火) 20:01:03 ID:/EqoDIml
またレスを改めて…>all
552優しい名無しさん:2006/08/29(火) 20:49:03 ID:ShdPJFW0
市大の待合室で横になっているって…私かもw

先生に教えてもらったんだけど、ポカリとかのスポーツドリンクを飲むと、少しはマシになるみたい。
後は近所(約徒歩一分)の個人病院で、点滴してもらってます。
でも点滴に行ける時って、少し体調がマシな時だけだという矛盾があるけど…
553優しい名無しさん:2006/08/29(火) 22:29:30 ID:lpFlMIsD
>>552
わかる、病院行けない時こそ点滴と診察を…orz
ポカリ系は風邪ひいた時とかに昔からのんでたり、自分もいいと思う。ただ、甘すぎるのが難。
酸素吸入も人によっては少し楽になるぽ。
554優しい名無しさん:2006/08/30(水) 01:38:36 ID:cuJdj8X6
そう、点滴うってほしいくらい体調悪いときって
絶対自分では大阪市内までなんていけやしない。
風邪もこじらせやすいのに、風邪なんてひいたら絶対無理。
近所でも理解のある医者を探しとくのが重要だよね。

週に2度ほどバイトしたり自分で市大まで行ける私は
多分この中では比較的軽いんだろうけど、
それでも去年とか点滴を打たないと
最寄り駅にもスーパーにも行けやしない状態だったし、
通院も体調が悪いと待合室で横になって待つ。
街中や駅でしゃがみこむなんて日常茶飯事だしなぁ…。

CFSではないけど同じく体の弱い友人に
夏場はスポーツドリンクとゼリータイプの栄養補助食品を常備しろと言われたよ。
食欲がなかったり食べてももどしちゃったりするときには、必要だってさ。
555優しい名無しさん:2006/08/30(水) 14:09:45 ID:ToBSN8VB
>>548(=>>540)だけど
自分も拒食症のひどかったときポカリは傍にいつも常備してた。
点滴の成分はほとんどブドウ糖だから、ポカリは一番成分が似てるんだとか。
あと、エンシュアリキッドというカロリーメイトみたいなん、
処方されてた。
ご飯は生卵まぜたら喉を少し通りやすくなる。
そういうの何年も続けてやっと生き延びた感じ。

通院日で、近所の病院までたどりついたわいいが、帰れない状態になって
点滴することしばしばだったよ。
血圧が30−70まで下がっちゃって立てなくなったり。

でもCFSの人見ると、杖や車椅子の利用や、辛いときは横になるとか
本当に勉強になるよ。
556優しい名無しさん:2006/08/30(水) 15:40:09 ID:sq15lXVN
>549
他の病院から転院して行ったんです(検査はクリアしました。膠原病を少し怪しまれたくらい)。
頭回ってなかったので、3回くらい行ったかもしれない。よく覚えてない。
貯金もあと80万くらいだし、タクシーは高くて使えない。
でも皆さんを見習って前向きに生きようと思います。
557542:2006/08/31(木) 16:19:38 ID:iLMpD98I
>>543=>540
詳しい説明ありがとです。
その日にならないと行ける体調かどうか分からないので少し
考えてみます。
がんがるよぅ!

>544
冷蔵庫にちょうど桃があったのでワロタ!
でももう家族に食われてしまったので梨でも。
>544ありがと!お大事に…!

>546
断食(2日間水分のみ)も食事療法(玄米大好き)もエセでやってるw
玄米は便秘だけじゃなくて下しがちなお腹にも効きますよん!
ありがとです!
558優しい名無しさん:2006/08/31(木) 18:33:16 ID:ng+d8Y6b
>>557
桃がいいのに(´・ω・`)
梨って体冷やす作用ない?ないならいいけど、冷やすものは駄目だぞ!

さーて、556も前向きになりそうなことだし、今日も明日もみんながんがろー(*・ω・*)ノ
559優しい名無しさん:2006/08/31(木) 23:56:13 ID:2ZlwJ6bt
>>557
いんや。役に立てれば何より。ちなみに確か紹介状必須だったかと思う。。。

>その日にならないと行ける体調かどうか分からないので
そうそうそう。
自分も、次回はたどり着くだろうか。。と毎回自信ない状態。
ただ、数ヶ月前は絶対無理と思ってが、とりあえず行けて自分もビクーリ。
今も通院続く自信全然ないけど、無理せずできること、
こつこつやってこうよ、な。
560優しい名無しさん:2006/09/01(金) 00:09:16 ID:XqRWIcTN
10ヶ月ほど予約とキャンセル繰り返して(その間も家族と病院に気が引けてた。
職場からかけてもらわないといけないし、自分じゃ電話のところまでいけないし)
もう行くのを諦めてしまった。
561優しい名無しさん:2006/09/01(金) 12:49:33 ID:cj7cYKQo
>>560
諦めることが、何よりの親不孝だよ。
職場から電話してもらうことよりも、何よりも・・・(´・ω・`)

自分も予約とかキャンセルとか親にやってもらってて、
仕事とかあるのに私をトイレに連れてくために付きっきりでいてくれたりする。
気が引ける。でも私は、治ることを放棄する方が、親に悪いと思う。
562優しい名無しさん:2006/09/01(金) 13:54:58 ID:XqRWIcTN
そうか・・・考え方改める。ありがとう!
563優しい名無しさん:2006/09/01(金) 14:28:57 ID:cj7cYKQo
>>562
お礼を言うのは治ったら、親に言えw
がんがれ!(`・ω・´)
564優しい名無しさん:2006/09/01(金) 22:39:04 ID:gi0l65W2
いや、もう40で・・・w
親とは暮らしてないです。
565優しい名無しさん:2006/09/01(金) 23:01:42 ID:O0NpXnDZ
みなさんはなんの薬を服用していますか?将来を考えるともう精神的にも最近限界です
566優しい名無しさん:2006/09/01(金) 23:43:30 ID:cj7cYKQo
>>565
西洋薬のこと?それとも漢方薬??
症状にもよるから、一概に「この薬良いから飲め!」とかは私は言えない(´・ω・`)
でもビタミンB12(メチコバール)やC等を摂取する治療は多いと思う。あくまで「思う」ね。

将来を考えると、って具体的にどんな将来よ?
なんで限界なんだお。死にたいとか、治療諦めそうな時はココで愚痴ってくといいお!
567542:2006/09/02(土) 00:08:46 ID:tZs6TzAr
>>558
桃ないの(´・ω・`)?と妹に昨日聞いたら今冷蔵庫見たらありました…。
今日わざわざ買いに行ってくれたみたいです。
今から食べます…ちょっと泣けた。
>559
嬉しいです。ありがとです。
私も>560みたいに諦めモードに入ってたので、諦めずにこつこつ続けます。
>560も一緒にがんがろうね。

>565
確定診断を受けていない私ですが、ビタC、メチコバール、補中益気湯は
気休め程度に近医で処方してもらってます。
補中益気湯は2年飲んで胃が少し丈夫になった気がするよん!

では、名無しに戻ります。ありがとでしたノシ


568優しい名無しさん:2006/09/02(土) 14:20:59 ID:dAT3kGgy
>>566
自分は心療内科で病名のつかない病気で10年通ってたんだが、
CFSでも使われることのある、SSRIのパキシルを飲みだして
寝たきりが多かった状態から、少し起き上がれるようになった。

うつと不安を軽減するためだったけど、これ飲んでなかったら
CFSの治療に踏み切る気力もなかったとオモ。
今も、しばらく飲み忘れると、起き上がれなくなる。

まぁ、普通の薬と比べると副作用がきついから、内科系では扱いずらいだろうが。
なのでここで病院全然行けず寝込んでるヤシは、近所の心療内科とかでしばらく
通うのも手かと。限界感じるのってウツのせいのときもあるんで。

ちなみにCFSの治療では、ビタミンB・C・補中益気湯。
569566:2006/09/02(土) 14:37:02 ID:AnxmHZ2I
>>567
桃もらえてよかったねw家族優しい。

>>568
ん?565じゃなくて??おいら?

ちなみに鬱系の薬は散々飲んだ結果、効かなかた(´・ω・`)
精神的なものじゃないってさ。補中ももらったことない。
胃腸がよくなってもCFS的には効かない人だっているし、治療法は人それぞれだよ。
でも治る可能性が高いなら何でもやってみたor飲んでみた方が良いとは思う。
570優しい名無しさん:2006/09/02(土) 20:47:51 ID:pCwrI+qB
565です
皆さんご丁寧にありがとうございます。
優しさが身に染みます。
何を服用しても改善せず今年に入り起き上がるのも一苦労で気持ちが負けそうでこちらに来ました
571優しい名無しさん:2006/09/03(日) 04:30:07 ID:X0uksnrH
>>570
>何を服用しても改善せず今年に入り起き上がるのも一苦労
あなたは私ですか(笑)?
ほんと、今も悪くなる一方だけど、自分に合う治療法(薬含む)が見つかるまでは病院に頑張って行ってる!
車椅子でも、杖でも、とにかく自力で起き上がる努力してる。
それでも起きれない時は人の力を借りてる。
情けなく思ったりして気持ちが病気に負けそうになるけどさ、お互いがんばろうよ(`・ω・´)
早く良くなりたいじゃん!良いとされてるなら何でもためそうぜぃ。

・・・患者じゃないヤシから「頑張れ」言われると気持ちが落ち込むけどね(´・ω・`)
572569:2006/09/03(日) 13:40:13 ID:LezGN6eG
>>569
スマン>>565にだった。どんな薬飲んでるかの説明。

ちなみに、SSRIは精神系の薬というわけではないらしい。

「最近のポジトロンCTを用いた脳研究により多くのCFS症例では
セロトニン神経系の異常も伴っていることが明らかになってきている。
実際、我々がSSRIを投与した約1/3の症例では抑うつ症状の有無にかかわらず
全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、脱力感などの症状の改善がみられている。」
                  ソース(市大サイト治療方針より)

自分の場合は、10年間何種類も抗うつ剤試したけど、SSRIのパキシルが初めて
効いた。
もしかしたら自分はCFS患者の中のSSRIが効くパターンかなぁと思ったりしてる。
本当何を飲んでも効かないは自分も経験してるんで、皆さんあきらめんでホスィ。
573優しい名無しさん:2006/09/03(日) 15:05:26 ID:3D+9X0Ba
SSRIは全く聞かない俺はCFSじゃなさそうだな。
574優しい名無しさん:2006/09/03(日) 23:06:56 ID:X0uksnrH
パキ、以前2週間くらい投与された覚えがあるんだけど・・・
効果があったのか、何故また違う薬になったのかっていう経緯を憶えていない。

くそぅ、なんか自分に悔しい。今度医師に聞いて見る。
572dクス(`・ω・´)

>>573
そうとも限らないとオモ。ケースバイケース。
CFS患者万人に効く薬が発見されたならもっと治ってる人多いでしょ!
575優しい名無しさん:2006/09/04(月) 01:14:47 ID:nFGy/0WU
>>574
パキ、まず最初に2、3週間は副作用があって、効いてくるのはその後。
なので副作用耐えられなくて、変えたり止めたりすること多いみたいだが。
先生に聞いてみて。

>>573
SSRI効かないからCFSじゃないなんてことはないぞ。
改善された症例三分の一とあるし。
だいたい、まだまだ研究中なんだから、いろいろ試していってる段階かと。
576優しい名無しさん:2006/09/04(月) 21:39:38 ID:Wr+tAlSu
>>573
私もパキシル効かなかったよ。
でも市大で認定されてるし、障害年金も受給してるから、人によりけりみたい。
だからあんまり気にしないでね。
577優しい名無しさん:2006/09/06(水) 14:40:59 ID:OF5tTGtG
補中益気湯ってどのくらい飲んだら効果がでるものなのでしょうか?
もう数年飲んでますが効果が感じられません。
578優しい名無しさん:2006/09/06(水) 15:39:16 ID:ORnSxtCf
1ヶ月くらい嘔吐をともなう強い頭痛が続いたので病院にいったら、

群発性偏頭痛と診断されたんですけど

これも精神疾患でしょうか

579優しい名無しさん:2006/09/06(水) 16:38:08 ID:PBSAUZB0
違うんじゃ
580優しい名無しさん:2006/09/06(水) 18:24:31 ID:mDy87mto
スレと関係なくない?
581優しい名無しさん:2006/09/07(木) 01:45:48 ID:J+UecBnQ
>>577
効果がない人だっている。>補中
主治医に相談してみなよ、他のが効くかもよ(・ω・)

>>578
その前にCFSの症状のことで相談してるの?偶発性偏頭痛のことが知りたいならググれ!
582優しい名無しさん:2006/09/07(木) 15:04:16 ID:NoO0uVbj
寝たきりだよ
薬きかない
583優しい名無しさん:2006/09/07(木) 15:34:44 ID:4C9VEUwH
私も薬が効かない
辛いです。
584優しい名無しさん:2006/09/07(木) 15:40:01 ID:SPSf2xAK
寝たきりなのに2chは出来るんですか?
585優しい名無しさん:2006/09/07(木) 16:43:06 ID:CyQUQKLD
携帯からなら無理はないな<寝たきり
586優しい名無しさん:2006/09/07(木) 17:37:14 ID:slrXVUPz
トイレに起こして貰ったついでに見るということがあったよ、私は。
(今は外出は無理だけど、リビングまでは自力で来れるようになった)
587優しい名無しさん:2006/09/07(木) 19:47:08 ID:C5z4rftV
私は処方薬の補中益気湯を飲み始めたばかりです。
588優しい名無しさん:2006/09/08(金) 14:54:25 ID:ir1TzH6v
SAMe飲んでた人いますか?
589優しい名無しさん:2006/09/08(金) 15:10:50 ID:US8Sfav3
います
590優しい名無しさん:2006/09/08(金) 15:30:03 ID:ir1TzH6v
効果はどうでしたか?
もうすぐ届くんですが…
591優しい名無しさん:2006/09/08(金) 21:12:56 ID:wDl8WVKV
>>590
私はパキシル飲み始めた時と同じ位、効き目感じましたよ。
592590:2006/09/08(金) 23:27:06 ID:M/GGqmtq
>>591
少し希望が持てました
ただサプリにしては少し高いですよね・・・
SAMeはあまり人気ないのかな?
593優しい名無しさん:2006/09/09(土) 03:10:39 ID:qMkB6L0Y
いや、流行ってた時期ありましたよ。私は当時関係なかったのですが
それでも覚えています。
594優しい名無しさん:2006/09/10(日) 09:09:28 ID:O7095vJ7
大学の時新興宗教に入りそこで無理な生活してたら体調おかしくなりました。睡眠時間3、4時間でそれ以外はずっと働くとか、食事の内容も悪く、
また食べる時間も10時11時とか遅くて、若い時は無理もきき初めは調子良かったのですが若いこばかりで、皆周りから反対されながらやっていたので
人間関係も中でも外でも難しいこともあり、かなりストレスがかかったことも原因みたいでした。過酷な生活してても心が生き生きしてると体調はよかっ
たりしますよね?そこにいる女の人は体壊す人(寝たきり)本当に多かったです。男の人は壊す人もいましたが基本的に女性よりは体が強かったです。
私は体のこともあり今はそこは辞めていますが、体調の悪さには長年苦しんでいます。ただそこでは女性は信仰心が強く寝たきりのような状態でも子供を
b産んでいました。なかにはそういう体調の中で5人とか産んでる方もいました。相手は同じ信仰を持つ人です。
私は辞めて実家に戻り普通に結婚しましたが、帰っても親が怒っていて体の不調もせめられるばかりでした。仕事は十年そういうことしてて手に職もないので
時間自由になる営業とか座ってできるテレアポなんかをやってました。治療に集中しないと運動なんかもなかなか続けるの難しいです
症状としてはやはり起きれない、倦怠感、極度の冷え、極度の肩こり。前は背中が痛くて起きれなかったけど、最近は胃痛、手足のしびれなどで午前中なかなか
すっきり起きれません。病院も大きいとこ何回かいったけど医者を信用できないです。最近高齢出産で子供を産みました。はきけのつわりはなかったけどとにかく
眠く起きれなくて、6ヶ月で早産になりかかり3ヶ月以上入院しました。赤ちゃんは無事健康に産まれました。でも産後やはり体調が悪くて困っています。この
ままだと子供のお弁当とか作れないし、家事にも支障があるので何とかしたいです。うちはだんなさんもそんなに給料よくないので働きにもでたいし

595優しい名無しさん:2006/09/10(日) 12:49:38 ID:bDAzjxIv
596優しい名無しさん:2006/09/10(日) 15:13:30 ID:kMXbTpQf
で?
597優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:44:44 ID:O7095vJ7
594ですけどながながとすみません。体壊した経緯を説明したくて。それで体がおかしくなって14年くらいになるのですがいまだ良くならず
苦しいので意見を聞かせてほしいと思いました。職場では体が悪いことは隠していましたが、原因が特定できないためどうすればいいかと思います
体が調子悪いからといってやることやらないわけにいかないし(特にこれからますますすることが増えるし)実際周りの人にも理解されないので。妊娠
で入院中ももともとの体調のことは、看護婦さんにも言ってませんでしたが、女医の新米先生も若い助産婦の人達からも甘えてるようななまけてるよう
な言い方されることが多く(重い患者は市民病院など移送するとこで女性スタッフだけで厳しくそこではその時一番重かった)いじめをうけてる感じもあり
ストレスを受け赤ちゃんに良くなかった。さっさと移送してくれという気持ちでいっぱいだったがそんなに長くいると人間関係もあり、お金が高いので
大部屋にいたし、いろいろ大変だったのです。入院の経緯も誤診では?と疑うとこもあり、一時赤ちゃんがあぶなかったのです。姉が看護婦でメールで
相談してたら、だから○○病院にするよう言ったのに。と怒られましたが入院すると助産婦、看護婦さんにも信頼あまりされてない若い女の先生に偏見
いっぱいの怪しい診断の連続で非常に怖かった。結局何をいいたいかというと信頼できる自分の先生を見つけるのが難しいというか。妊娠初期に通院して
た時女の先生にもともと体調悪くて一度婦人科で見てもらおうと思ってたと先生に言うと妊娠中は何の治療もしないし出来ませんといわれたのだけど一応
入院までは表面上経過が順調だったのだけど、入院後は不安な先生に担当が変わったり、調子悪いと言ってたことはすっかり忘れさられてる感じでした。
常在菌に感染して早産の危機につながったので免疫が落ちていたのだと思います。また長くなりましたb
598優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:49:40 ID:kMXbTpQf
やっぱりよくわからん。自分に合った先生を見つけたいの?それだけのためにこんなに書けるのある意味すごい。
ってか読みにくすぎ。途中気絶しそうになった。

597にいえることは、嫌なら別の病院いけば?ってことくらいかな。
自業自得の部分が多すぎる。>姉の助言を無視したり
599優しい名無しさん:2006/09/10(日) 19:55:27 ID:b6PEMbP7
ストレス

まで読んだ
600優しい名無しさん:2006/09/10(日) 20:19:27 ID:KHmKz6Pi
病名変更されるって本当?
601優しい名無しさん:2006/09/10(日) 20:49:42 ID:3/8QdWXg

多分心の捕らえ方の問題も少しはあるのではないかな。私も何が言いたいのかよくわからなかったのが正直。
ごめんなさいね。こんな事書いてしまって。

出産出来る力あなたにはあったのだよ、
何かあまえてるように感じてしまう…ごめん。
私ホント、色んな欲が出なくて寝たきりだったから、こんな事書いてしまって(T_T)
赤ちゃんって本当素敵な存在だから大切にしてあげてね。心の捕らえ方大切にね。
602優しい名無しさん:2006/09/10(日) 21:59:05 ID:0CAUQsjX
597はCFSとは診断されてないんでしょ?
内科じゃなくて精神科にも行ってみた?
あと、改行おかしくて読みにくいです。
603優しい名無しさん:2006/09/10(日) 23:59:17 ID:cxH7fv6Q
>>600
どこで聞いた話?
604優しい名無しさん:2006/09/11(月) 01:57:16 ID:syfaCp0D
>>597
キツいかもしれんが、産む資格なかったね。
出産は相当な体力を使うんだ。
医師はちゃんと、母体のことを考えて無理そうなら「子どもは諦めなさい」と言われるんだ。
そんなこと言われなかった上、ちゃんと産めたという事実。それだけで幸せだし少なくとも私たちCFS患者より元気な証拠だと思う。
恵まれている環境に、気づけ。
あなたの精神が病んでいるんだと思うよ。精神科行ってみな。子どもが可哀相だから。

あと、うちの母親に見せたら「コイツ(597)甘ったれてる!」ってキレてるよwwww
605優しい名無しさん:2006/09/11(月) 02:39:20 ID:BhQFqxB0
あんたにそんなこと言われる覚えないわ。ちなみに病院のえらい先生には200点ちかいでき。たちあいの
助産婦さんのも皆すごいお産なのに冷静ですごいと言われたわ。あんたが親ぐるみの過保護馬鹿じゃないの?
606優しい名無しさん:2006/09/11(月) 03:26:36 ID:syfaCp0D
>>605
まぁアレだね、スレ荒れるような物言いはやめようじゃないか。
あんた呼ばわりされてもいいからさ。(でも人の親をけなすのはやめようね)
先生から200点評価もらったとかさ、冷静ですごいとかさ、書いてないじゃん?そんな情報言われないとわかんないよ。
しかも、そこがあなたの一番言いたいところなの?

結局、何を相談したいのか私は聞きたいのさ。
それとも、単なるチラシの裏?自慢??だからみんなに「わからない」って言われるの。
607優しい名無しさん:2006/09/11(月) 04:32:24 ID:3R3obUqu

>>605
上で色んな欲がなくなったと書き込みした者ですが、
これからも赤ちゃん育てていくのだからあなたの心身をもっと健康にしようよ。
保健所とかに育児相談するとこあるし、
とにかく赤ちゃんの為にも、周りに子育て協力してくれるような環境作った方が良いと思う。実家の家族とかに。
後、心療内科とかに一度相談に行ってくださいねこれは絶対に!!
608優しい名無しさん:2006/09/11(月) 08:15:21 ID:BhQFqxB0
597です。ネット初心者で読みづらくてごめんなさい。またちょっとかっとなりました。
もしかしてスレ違いかもしれないけど、原因不明で検索してここを知り、初めて聞いた病名
だったので、もしかしたら私も関係あるのかな?と思ったので書込みしました。始めに
宗教のこと書きましたが、じつは家庭をもって子供をもてた人はまだいい方で、そこでは目的
も果たせず、ぼろぼろになって実家に戻った人もかなりいたんです。ネットやり初めて、その
人達を探したかったのですが、だいたい過去宗教してたということは皆隠すので、それらしき
書き込みは見つかりません。そこでは皆原因がよくわからなくて起きれなくなったりするから
皆自律神経失調症だと言っていました。また宗教団体なので御祓いとか霊障なども病気の原因に
なりうるとして肯定していました。私も妊娠そもそもできるのかな?というとこから始まり、でき
たら、体調も悪くて不安もありましたが、過去寝たきりで子供を産むのを何度もみてたので、強い
気持ち=信仰をもてば絶対大丈夫とずっと思っていたのですが、そんな姿勢を同じ入院してる子と
か先生、助産婦に甘いとかよく言われたんです。だけど入院して自分も子供も大変なとき、悲観して
暗くなっても仕方ないでしょう?そう思ってないと逆に状況悪くなりますよ。
今は子供のためにも早く良くなりたいです。ただ少し出産により、症状良くなったとこもありました。
妊娠前体中痛くなり(特に疲れたときとか)、私はリンパが腫れてるのだと思ったのですが、病院では
違うと言われました。その症状に関しては今あまりありません。母乳とかやったり血流が良くなってる
ためかなと思います
609優しい名無しさん:2006/09/11(月) 10:53:18 ID:CGNcIvsb
>>608
スレ違い。
610優しい名無しさん:2006/09/11(月) 11:32:10 ID:lNTtJ7DU
まず初めて知ったならこの病気の診断基準を知ろうよ。
そして何度も言われてるけど宗教の話はスレ違い。
更に要点を絞って書け。
ここはあなたのブログじゃありません。
長文かつ連投は他の人の話題を遮断します。
このスレの住人は医者でもカウンセラーでもあなたのお友達でもありません。
611優しい名無しさん:2006/09/11(月) 13:01:06 ID:Pxz329td
>>608
まず>>1を読め。
そして、精神科か心療内科へ行け。マジ、子どものため。

ネット初心者だったら、もうちょっと読むだけにして
書き込み方とか勉強しろ。
まぁ、他の人の辛さとか考えられるような人間なら、初心者でもこんな書き方せんが。
612優しい名無しさん:2006/09/11(月) 15:26:49 ID:syfaCp0D
単なる精神的疾患と思うよ。精神的疾患でも身体に症状は出るから。
みんなも言ってるけど、まずはこの病気についてよく調べてから書き込みするべきだったね。

それと宗教の話は二度とするな
613優しい名無しさん:2006/09/11(月) 16:21:52 ID:BhQFqxB0
うちの旦那は多分精神的なものじゃないといってるよ、誰でも過酷な生活して食事が悪ければ体
壊すと。ただ空気を読めなかったことは認めるが、最初の方しか読んでなかったので。ここである
ような症状はほとんど体験した。誰にも相談せず、ひとりで乗り越えてきたけど。年季も入ってる
からね。2chだと思って気軽に書込みしたんだけどなんか狭くない?
614優しい名無しさん:2006/09/11(月) 16:31:35 ID:syfaCp0D
>>613
2chが気軽に書き込めるかはともかく、住民というのはみんな普通の人だ。
しかも病気なんだから、私みたいに他人への配慮に余裕がない時もある。それはすまんと思うが。
あなたもね、みんなに無条件の寛大さを求める方が間違ってる。
でも指摘・教えてもらったことをちゃんと実行してるのはえらいと思うよ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141328400/-100
↑の1からずっと読み進めてみなさいな。
大クライテリアとか小クライテリアとか全部当てはまると思うのなら、専門医のとこ行ってみな。
615優しい名無しさん:2006/09/11(月) 17:29:53 ID:CGNcIvsb
>>614
616優しい名無しさん:2006/09/11(月) 22:24:23 ID:q5jI5txG
>>613
はっきり言われないとわからないみたいだから言ってやる。


「ス レ 違 い 。 二 度 と 来 る な 。」
617優しい名無しさん:2006/09/11(月) 23:51:10 ID:vTKsFDbQ
お茶でもどぞ(´・ω・`)つ且~ 且~ 且~
618優しい名無しさん:2006/09/11(月) 23:52:35 ID:Pxz329td
>>613>>608の旦那?
読むの途中で断念したが、CFSって断定されてないんだよね。
まずCFS専門の病院で検査して、
同時に臨床心理士のカウンセリング受けたほうがいいんでない?

2chが書きやすいって。。ウィルスの認識とか大丈夫かいな。
619優しい名無しさん:2006/09/11(月) 23:59:16 ID:sfOikEgv
別に2chでウイルスは関係ないだろw
620優しい名無しさん:2006/09/12(火) 00:04:31 ID:eRjCl89/
>>617
おっドモー。 ~旦⊂(´・ω・`)
今日は熱が上がったり下がったり、寒気もひどいからあったかいお茶はありがたス!
みんなは大丈夫?

>>618
608=613だとオモ。だって「うちの旦那」とか言ってるし・・・
まぁ、とにかく検査だよね。
621優しい名無しさん:2006/09/12(火) 00:09:23 ID:Wf8a/sDP
旦那カワイソw
622優しい名無しさん:2006/09/12(火) 00:48:30 ID:eHua91lv
>>620
じゃおかわりもどぞー (・∀・)つ且~~
>614も飲んでね〜。

症状が軽めの私でも微熱が上がってるから皆が心配でつよ…。
623優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:02:54 ID:pagZvJz6
ほんとここ馬鹿の集まりだねー
結局アホニートの一番自分が不幸だからドウジョーしてーの集まりなわけだ。
くだらない。おまいらより大変な病気にかかって立派に乗り越えてる人は
いっぱいいるんだよー。人のことよりてめーの一生を心配しろ。
あなたたちの唯一のお城にお邪魔しちゃってごめんねー。
まあせいぜいみじめにおなぐさめしてくださいな
624優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:05:52 ID:L7MXv7eI
確かにおまえのような障害者よりは幸福だな
625優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:13:23 ID:pagZvJz6
うざいよ糞やろー氏ね
626優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:20:07 ID:pagZvJz6
皆さんここの連中は単なる仮病です。ごく一部のものでやってるので話半分で聞いて
ください。
627優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:22:55 ID:7IzjzOK6
つらさや大変さの認識は人それぞれなわけで、他人にはわからないよ。
ここの人たちだってそれぞれにつらいし大変なわけだ。

不幸自慢なわけではないと思うよ。
ここの人たちも気にせずそれぞれにやっていこう。

と、ただこのスレ覗いてみただけの私が言ってみる。
628優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:26:22 ID:eRjCl89/
>>622
614はオイラだwww
でもおかわりもらうwこーゆーのが増えると嫌ですねぇ奥さん。サンキュ。

っていうかsageでお願いします、ほんとに。ageるほどこういうの増えて正直キモいんで。
理解できないヤシに理解してもらおうと思ってないからいいよ。
CFSになってからこのスレきてね?バイバイ(´∀`)ノシ
629優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:29:05 ID:eRjCl89/
連レススマソ。

>>627
おまいは優しいなぁ(´・ω・`)
病気はその病気になった人しか理解できないってことがよくわかってるね。
なんでメンヘル板にいるんだ。おかしいのに毒される前に帰ってね(´・ω・`)
630優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:36:37 ID:c5elFvZX
病気はなった本人しかわかりません。精神的な病気は体に出来る病気と違って受け入れにくく治りにくい病気です。偏見はよして。自分がなってわかってからものを言いましょう。
631優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:48:23 ID:eRjCl89/
>>630
下げて下げて!!!
また変なのが来ちゃうから!!!(・ω・;)
632優しい名無しさん:2006/09/12(火) 01:57:21 ID:7IzjzOK6
>>629
ありがとう。
でも私も毒だから。自身を病気とはあまり思いたくないんだけどね。すこし哀しいから。

今夜は調子いいんだ。

じゃあねノシ
633優しい名無しさん:2006/09/12(火) 02:24:50 ID:eRjCl89/
>>632
そか、病気なんだったら、早く良くなるといいな。
あんまり思いつめるなよ?気楽にね。
じゃね(´・ω・`)ノシ
634優しい名無しさん:2006/09/12(火) 15:33:35 ID:e/Xcc9Ob
>>619
爆弾URL踏んだことない、んだろうな。。。

>>620
いんや、旦那が妻のふりして、書き込んでるのかなぁと。
妻がパニクってるようなんで。

昨夜は、変な釣りヤローが混じったようだけど、釣りだから
皆、内容は気にするな。
635優しい名無しさん:2006/09/12(火) 18:22:31 ID:BRGsYz5z
自力でトイレに行くのも辛い人。
今の大人用のオムツはとても薄くてもれないので、おすすめします。
膀胱炎になったら何もならない。病院にも行けないから。
介護してる人が多いから、普通に買えます。(恥ずかしがる必要なし)
636優しい名無しさん:2006/09/12(火) 18:27:57 ID:eRjCl89/
>>635
何をおすすめしてくれるの?商品名キボンヌ!
トイレ自力で行けないから切実に聞きたい。
っていうか自分じゃ買いに行けないけどさ。買ってきてもらう。
637優しい名無しさん:2006/09/12(火) 18:29:51 ID:UvQhpRs5
>>636
私は、トイレだけには行こうと頑張るよ
オムツは嫌
638優しい名無しさん:2006/09/12(火) 21:02:15 ID:eRjCl89/
>>637
私だって自力で起きれるときは這ってでも自分で行くさ。

でもオムツはいやでもさ、本当に起きれない時あるから言ってるんよ。
その時に助けてくれる人がいるか限らない訳で。
だからいざって時のために嫌とか言ってられない(´・ω・`)
639優しい名無しさん:2006/09/12(火) 21:13:46 ID:ayIQ8eTK
セックスもできないの?
640優しい名無しさん:2006/09/13(水) 00:25:28 ID:6AwiK9ux
>>639
できる訳ないお、当たり前のこと聞くんじゃないお(^ω^#)
そんなんしてる余裕あったらまず自力でトイレに行く、自力で病院行く
この病気が大きな原因で、彼とは別れたお

ってか、この病気で睡眠欲以外失せたと思う
でもやりたいことはいっぱいあるから、そうでもないか
641優しい名無しさん:2006/09/13(水) 01:26:30 ID:U0gizZIL
私は比較的ましだから時々セクスもする。
ただ基本は体調よろしくないから
二ヶ月に一回とか三ヶ月に一回とかザラだし
たまに調子いいからとホテルに行くと
翌日から体調崩す。
面倒な彼女でごめんなさい>彼氏
642優しい名無しさん:2006/09/13(水) 02:58:15 ID:wqPhdtHR
>640
わかるわ。やりたいことはいっぱいあるのにできないね。
ここが鬱とは違うのかな?鬱もなのかな?

>641
マグロでいいのよ。気にしない気にしない
643優しい名無しさん:2006/09/13(水) 04:37:30 ID:6AwiK9ux
>>642
仕事含め、やりたいこといっぱいあるからね!
そういう人、CFSには多いと思う。
鬱とは違うと思うお(そもそも違うからこの病名がつけられたんだろうし)

やりたいことやるために、一緒に治るの頑張るお(^ω^)
644優しい名無しさん:2006/09/13(水) 09:38:56 ID:cMAV/mqk
641みたいな女がいるのが不思議。
男を捕まえる能力だけは欝だろうが慢性疲労症候群だろうが残ってるんだよな。
これだから女って嫌い。同情するだけ損だよ。
645優しい名無しさん:2006/09/13(水) 11:57:50 ID:cJd7e4X2
私も>>641さんと同じだよ。
この病気って知ってて彼氏から付き合って欲しいって言われた。
まぁ彼氏も忙しい人なので、二ヶ月に一回会えればいい方だけど、彼氏には感謝しています。
別に彼氏・彼女が居てもいいんじゃないかな?
646優しい名無しさん:2006/09/13(水) 14:39:27 ID:EJrtpugv
>>642
鬱がひどいときは、やりたいこと何もなくなるの。頭の中、「無」。
ここがCFSと違うと思う。

自分、鬱がマシになってきて、好きな料理したいと思い始めたんだけど
身体が全くいうこときかないのに気づいた。。でCFSに転院した。
鬱も違った意味で辛いけど、やりたいことあって動けないのも、また辛いね。
647優しい名無しさん:2006/09/13(水) 18:43:48 ID:6AwiK9ux
>>644
>これだから女って嫌い。同情するだけ損だよ。
何この頭悪いとしか思えない偏見に満ちた発言。
その人のPS値によるし、もし体力的に付き合う余裕があるなら、
その彼がそういう偏見から心を守る、支えになるんだからいいじゃんかお(^ω^#)

>>646
鬱は「無」なんか〜。それ辛そうだな。
自分はやりたいこと沢山あるのにできないからストレスたまってるけど、「無」よりはいいのかな。
どっちがいいとか悪いとか、そんなんないか。頑張るお(^ω^)
648優しい名無しさん:2006/09/13(水) 19:37:27 ID:RSfav/CY
両方体験したけど、違う辛さだな、それぞれ。
何もできない自分に悲しくなる(CFS)、
なにもやる気がなくなって生きてること自体がむなしくなる(鬱)
ダターヨ。
649646:2006/09/14(木) 15:03:57 ID:BUhXOU07
>>647
補足すると、「無」というか「無欲」ね。
人の欲は5種類(食欲とか性欲とか)あって鬱がひどくなるごとに、
欲がなくなっていく。
最後は、「排泄欲」で、これがなくなったときは、心神喪失状態だとオモ。

650優しい名無しさん:2006/09/16(土) 01:56:15 ID:kzPWkFhG
眠くないんよ。
睡眠欲もないわな。
性欲もないわな。
食欲もないわな。
ただ、人と接して、なんか生産性のあることができるようになりたい。
その前に、家から出られないとダメなんだが…
651優しい名無しさん:2006/09/16(土) 10:40:36 ID:8isB58Qk
>>650
まずは治せ(´・ω・`)

眠くないのをまずどうにかした方が良さそうだな。
おいらは寝たいのに眠れない。他の欲は一緒。
まず家出て散歩できる程度にがんがろう(`・ω・´)

いっぺんに目標立てちゃうと自滅しちゃうから、いっこずつ実行してこうぜ
652優しい名無しさん:2006/09/16(土) 13:49:43 ID:Ded8MF9H
>>651
エラソーなレス付けているあんたは不愉快 あんたは医者か
653優しい名無しさん:2006/09/16(土) 16:48:41 ID:JuaFZfLy
人と接したい・生産性のあることがしたいというのは充分欲だと思うぞ。
654優しい名無しさん:2006/09/16(土) 17:39:16 ID:NoEa42kn
>651さんはそういうキャラなだけでいい人よ!
655優しい名無しさん:2006/09/16(土) 18:01:13 ID:8isB58Qk
>>652
偉いつもりは毛頭ないんだが気に障ったならすまん(´・ω・`)

でも医者に言われたことだから、確かだと思うよ。
これまたウザいんだろうが、652も治療に向けて頑張ってください。

>>654
おいらのキャラわかってくれてるってことは・・・ありがd(´・ω・`)
656優しい名無しさん:2006/09/16(土) 18:27:47 ID:NoEa42kn
>>655
>651さんの想像してる人とは私は違うと思うけど…
こうやってちゃんとフォローするトコロに優しい人柄が表れてるし
そして逆にここまで気遣って体調はだいじょぶ?と心配です。
657優しい名無しさん:2006/09/16(土) 18:54:17 ID:8isB58Qk
>>656
いや、前からこのスレにいる住民なのかなーってさ。
こういうポジティブがウザかったらすまんって、よく言ってた頃。
でもこうやってポジでスマソって言わなかったおいらが悪いんね、重ね重ね652すまん(´・ω・`)

体調はさっき体起こせるようになったんだ、気遣ってくれてサンクス!
どうせなら一人じゃなくみんなで頑張りたいという勝手な思いだから、優しい訳じゃないんよ(´・ω・`)
656はだいじょぶか?
658優しい名無しさん:2006/09/17(日) 20:03:04 ID:OkLF8Lul
こんな病気になって8年も経つとさすがに、昔できたことがもう<一生>できないような気がしてくる。
例えば、旅行する、何かを習いに行く(大学も含め)、遊びに行く、外食する・・・・。
一年365日、週末も休日も平日も何の関係もない生活。体裁悪くて家に来る人には顔を出せないで隠れている。
病名を母親は一切言いたがらないので、ひきこもりと思われている。
659優しい名無しさん:2006/09/17(日) 22:12:11 ID:LdfOW6of
>>658
ウザかったらすまん。
治ることを諦めたら、それこそ<一生>何もできなくて終わるよ(´・ω・`)
私も今は何もできないし、まだ8年も経ってないから言えるだけかもしれないけど。

友達にお見舞い来てもらって、どんなことがあったのかどこに行ったのか聞いてる。
それを聞くと励みになるし、私も将来色々したいことがいっぱいあるから、それを目標に治療頑張ってるよ。
病院行くのもすごいキツいけど、絶対何が何でも行ってる。

病名については、別名を母親に教えてあげれば?
その母親が病気に対して理解があるのかないのかわからんが、(母親に)情けないと思われてるみたいで私は嫌だ。
ちゃんと周囲への認知度を深めるためにも言ってほしい・・・

とにかく言いたいことはただ一つ。頑張れ658(`・ω・´)
660優しい名無しさん:2006/09/17(日) 22:39:00 ID:VijGTmvX
引き篭もりが何万人とかよく報道されているけど
この病気や鬱の人もたくさんいるんだろうなあ。
私は四十路だけど、自分の親世代はあまりこういうことはわからなそう。
自分も親には言ってないし。
661優しい名無しさん:2006/09/17(日) 22:56:11 ID:8IdYVFz+
自分は18年か。
何ために生きているんだろうか。
死に対する恐怖は全くない。
662優しい名無しさん:2006/09/17(日) 23:07:31 ID:OmRAs9YH
18年も寝たきりなのか??
663優しい名無しさん:2006/09/17(日) 23:49:10 ID:ElA6wPPm
みんな長すぎて読む気にならない。
664優しい名無しさん:2006/09/18(月) 00:27:54 ID:2GWsCBVY
頑張れって言葉嫌だな。
665優しい名無しさん:2006/09/18(月) 01:23:52 ID:fVfgeGwV
むぅ・・・不快に思ってる人多いみたいで色々すまん(´・ω・`)
自粛するノシ
666優しい名無しさん:2006/09/18(月) 02:38:11 ID:ltHnXlL6
ぐったり・・・・・・・・・・・スル
667優しい名無しさん:2006/09/18(月) 07:59:45 ID:QOU0OlJK
顔文字が不快
まずはそれからだ
668優しい名無しさん:2006/09/18(月) 12:34:54 ID:OPzmOGn0
別に不快だとは思わんが。
669優しい名無しさん:2006/09/18(月) 14:00:23 ID:0vppPaz4
>>661
長くなってくると、自分も同じこと思う。
ただ、あきらめた、あきらめてないというより、
とりあえず今日一日をやりすごしていく、という感じ。
宗教はやってないけど、自分の前世か、先祖の罪を償ってるのかなぁと考えたことある。
670優しい名無しさん:2006/09/19(火) 16:21:52 ID:ub9UU7sn
これって人に影響しない?
周りの人も疲れていくとか
オレはそういう経験がある
671優しい名無しさん:2006/09/19(火) 21:59:07 ID:2g07CZWL
完全には治らなくても何かできるなら希望が持てるが、日本では残念ながら
融通が利かないから、無理。
大学にしても仕事にしても、少しずつしかできない人への対応はなし。
大学---長期履修制度なし。普通の学生以外、受け入れなし。
仕事---何の考慮もなし。履歴書の空白期間(病気)など、聞く耳持たず。
672優しい名無しさん:2006/09/19(火) 22:05:30 ID:aCf8v0Sn
寝たきりとか痩せそうだな
673優しい名無しさん:2006/09/20(水) 03:39:14 ID:HK1XVRsm
671の言う通りだな。
良くなったら海外でも行こうかな・・・まずは卒業できたらだけど。
674優しい名無しさん:2006/09/20(水) 13:59:52 ID:v5UoQ6d7
>>670
669だけど、その通りだと思う。
こちらの話は、近況とかって、暗い話になってしまうから、
10年前は傍にいた友人も、だんだん連絡なくなっていった。

最近は健康な人でも、自分の話を聞いてほしい人が多くて、
子育てや転職の悩みとか別世界。話が合わなかったのもあるかな。
675優しい名無しさん:2006/09/20(水) 15:41:03 ID:PiANzhHi
普通の悩みしかもってないってうらやましいな
いつかそういう生活してみたいぜ
676優しい名無しさん:2006/09/22(金) 12:13:44 ID:nprzx9yv
>>675
俺も。
677優しい名無しさん:2006/09/22(金) 21:22:53 ID:AWFEUM7+
どういう過程を通って診断が下るの?
というか、どこの科を受診したらいいのですか?
678優しい名無しさん:2006/09/22(金) 23:35:39 ID:L/70e2J+
まずは内科、そして検査しまくったり病院変えたりしながら
1年〜5年くらいウロウロして、診断がおりることがおおいです。
679優しい名無しさん:2006/09/23(土) 00:57:35 ID:vYqY2vde
>677
ほとんどの病院は、慢性疲労症候群を知らないか、診断も治療もしてもらえない。
専門医を訪ねるのが一番早いです。
専門医でも、まがい物がいますが。
680優しい名無しさん:2006/09/23(土) 01:16:36 ID:jkTs0am6
いつも疲れてるよ
681優しい名無しさん:2006/09/24(日) 01:25:19 ID:ckC6x1Y4
これから汗をかきにくくなるので助かる
毎日風呂に入るのがきついので、本当にいつも臭かった・・・_| ̄|○
682優しい名無しさん:2006/09/24(日) 09:53:27 ID:7OTMunhu
風呂に入ったら水を浴びるといいよ
水が無理だったらお湯でもかまわん
洗面器で肩まわりに水を浴びると体調良くなる
683優しい名無しさん:2006/09/24(日) 12:22:19 ID:IVDAYYxk
冷えるとよくないだろ
684優しい名無しさん:2006/09/24(日) 14:36:36 ID:7OTMunhu
またお湯につかればおk
685優しい名無しさん:2006/09/25(月) 20:36:08 ID:NneLk0BJ
>>681
バカだな。
汗をかきまくって老廃物を出し切った方が体にいいに決まってるじゃないか。
たまにはサウナとか行けよ。
686優しい名無しさん:2006/09/25(月) 21:09:58 ID:ybwUGpmC
汗をかいた方が体にはいいとは思うが
CFSにサウナはヘビーじゃないか?
温度湿度も急に変化するし、何よりひどく疲弊しそう。
結果的にはよくても、その前に倒れてしまいそうだ…
687優しい名無しさん:2006/09/26(火) 09:53:17 ID:oq9XkKmv
そこんとこが結局ポイントかもね。
代謝に耐えられないってのかな。
最近流行らしいデトックスやら。ああ言う働きが人には自然に
あるはずなのに、自分にはなくて、全部溜まってる気がする。
でも、無理に排出したりすると、体力も気力も全部排出される…
688優しい名無しさん:2006/09/28(木) 10:05:24 ID:4SMZvkjI
仮面欝と慢性疲労症候群と似てる?どう違うのかな?
689優しい名無しさん:2006/09/28(木) 10:20:56 ID:2bbgNO7M
鬱とは違う
690優しい名無しさん:2006/09/28(木) 11:39:50 ID:y5OV52+i
>>688
熱が続いたりリンパ節が腫れたり
関節痛や筋肉痛があったりする
691優しい名無しさん:2006/09/28(木) 13:14:16 ID:4SMZvkjI
690さんの内容が慢性疲労症候群ですか?
ならば仮面欝はどんな症状ですか?質問ばかりでごめんなさい
692優しい名無しさん:2006/09/28(木) 18:15:39 ID:7waeVCaw
>>691
690が挙げたのは「〜たり」って言ってるように、症状の一部。
でさ、仮面鬱について聞いてるけどスレ違いだと思う。
聞く前にまずさ、自分でググって調べてみた?

・体がだるくて重い、疲れやすい、頭痛がする、首の周りがすっきりしない、などの身体症状
・自分の感情を抑える傾向にある
・仕事をするのがつらい、家事をするのも苦しい
・以前に楽しめたことが楽しめない
・この先希望がないと感じている

らしいよ。自分的に身体症状は少し似てる気がするけど「程度」がわからんし、精神症状は違うと思う。
医者じゃないからわからんけど!
693優しい名無しさん:2006/09/28(木) 18:41:41 ID:4SMZvkjI
内科にいけば慢性疲労症候群だといわれ心療内科にいけば仮面欝だと言われなにがなんだかわからなくて…みんなに聞いてみたくてレスしました。ただ関節の痛みだけはありません
694優しい名無しさん:2006/09/28(木) 19:44:18 ID:7waeVCaw
>>693
ちゃんと検査したのか?
体温毎日計ってる(37.2〜の微熱は続いてる)のか?
それらの症状が半年続いてるならCFSって言えるだろうし、違うならまだわからんだろう。

関節痛はない人もいるだろうさ。
なんで内科でCFS診断された後に心療内科行ったんだ?
仮面鬱と言われたということは医師には何も告げなかったってことか。
695優しい名無しさん:2006/09/28(木) 20:02:48 ID:4SMZvkjI
初めての内科で検査に異常がなくて心療内科をすすめられて仮面欝だと…抗うつ剤三年服用したけどいっこうになおらないから別の内科にいったら慢性疲労症候群だと思うって…微熱三年続いてます
696優しい名無しさん:2006/09/28(木) 20:35:00 ID:7waeVCaw
はぁ。左様ですか。
じゃあ専門医のとこに行ってみたら?もう付き合いきれません。
そこまで診断されてて何故ココで聞くのか。
697優しい名無しさん:2006/09/28(木) 20:41:34 ID:HE6lvCpQ
もしよかったら自分が診断してあげよう。
まず、発症原因を教えて。
698優しい名無しさん:2006/09/28(木) 20:54:58 ID:7waeVCaw
>自分が診断してあげよう。
発症原因聞くのはいいけどさ、697は医師なの?
大丈夫なのか、責任とか。
699優しい名無しさん:2006/09/28(木) 21:53:24 ID:4SMZvkjI
慢性疲労症候群と仮面欝の差や違い聞くのに 付き合いきれないもくそもないと思うねんけど…いつあなたに話聞いてくれとお願いしましたか?
700優しい名無しさん:2006/09/28(木) 21:59:36 ID:HE6lvCpQ
医者じゃないけど、並みの患者よりは詳しい。
内科7件、精神科医13件、抗うつ剤は全て服用済み。

今は、大阪市大で治療中。
先生の本は読んだ。
うつ病の本は10冊ぐらい読んだ。
701優しい名無しさん:2006/09/28(木) 23:13:31 ID:4SMZvkjI
700さんありがとう。698に聞くよかぜんぜんましやと思うわ、なにあれ感じ悪
702優しい名無しさん:2006/09/28(木) 23:27:42 ID:SXo4NsK4
>>701
そのケンカ腰の口調、なんとかならない?
読んでて気分悪い。
703優しい名無しさん:2006/09/28(木) 23:58:40 ID:01pV5Stq
>>688 >>691 >>693 >>695 >>699 >>700
情報小出しで質問の意図もわかりにくいし、
自分できちんと調べたならすぐわかるような内容まで人に丸投げで聞く。
さらに医者でもなんでもないただの患者がほとんどの掲示板で
不特定多数に質問しておいて、最後は逆切れ、
感じ悪いのは貴方の方ではないですか?
自分の行動を客観的に見れるようになりましょうね。

>>694>>696>>698のコメントは
言葉はきつく感じるかもしれないが、CFS診断を受けようと思ったら
どこの病院でも聞かれるようなことだし、
しかも素人が匿名掲示板みたいな場所でアドバイスできる限界もわきまえた
きわめて良識的な内容だと思うよ?

ちなみに自演を疑われると嫌なので名乗りますが私は>>690ね。
690に書いた以外にもCFSの診断基準や症状は色々あり、
それらを総合的に見て、さらに他の内科的・精神的疾患のない場合に
やっとCFS診断が下るわけ。
ここではある程度のアドバイスはできても、
医者のようにはっきりとした診断はできない。
その医者でさえ直接診療の原則があるんです。
704優しい名無しさん:2006/09/29(金) 00:57:31 ID:Og35nbin
言葉のキツイらしいID:7waeVCawです(´∀`)

703が言ってるけど、自分で調べることは調べてから来い。
キレられるなんて心外だぞ。

>>700にはすまなかったと思ってる。
705優しい名無しさん:2006/09/29(金) 01:01:55 ID:cmAUNbc6
【難病】慢性疲労症候群を語るパート7【CFS】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141328400

身体・健康板です。
ここの>>2〜>>5に診断基準が書いてありますよ。
706優しい名無しさん:2006/09/29(金) 01:04:46 ID:Og35nbin
っていうか700に聞かれてるのに発症原因を書いてないのだが>>701
ま、感じ悪くて不要らしいんで自分は立ち去るノシ
707優しい名無しさん:2006/09/29(金) 23:47:30 ID:xB7lJcul
よく言われているのが、慢性疲労症候群(近縁の線維筋痛症も)とうつは似ているけど、全く違う脳の部分に異常があるのが、
診断(ファンクションMRI)でわかってるらしい。
だから抗うつ薬だけでは効かないわけだ。
世界中で治験でもやってれば望みはあるけど、改めて調べてみるけど、
前に見た限りでは、やっていないっぽい。
この病気は圧倒的にアメリカからの情報が多いんで、体力(脳力?)がないので、
少ししかできないが、役に立ちそうな情報を、ここに書けたらと思っている。
708優しい名無しさん:2006/09/30(土) 19:46:29 ID:TrlQu+/+
直接元気になる感じのもの。
ビタミンB群、ミネラル、SAMe、DHEA、エビオス、

脳のおかしい部分を長期で治療する目的のもの。
PS(ホスファチジルセリン)、レシチン
イチョウ葉エキス、DMAE

一時的にすっきりするのと、疲労感の除去。
ピクノジェノール、アスタキサンチン、ビタミンC、E。

あと、冷水を浴びるのは、代謝が上がるのであながち間違ってない。
首の下、背中に「熱さまシート」を貼ると代謝があがる。

丹田強化系の呼吸法やヨガなどは長期で効く。
709優しい名無しさん:2006/09/30(土) 19:57:49 ID:TrlQu+/+
上記のは全部自分で試しました。

あと、自分では試していないけど
ニューロバイオフィードバックは効きそうな気がする。
710優しい名無しさん:2006/09/30(土) 20:17:24 ID:z1ss9+qM
快方に向かってる方にお聞きしますが、
どの段階で仕事や学業に復帰していますか?
再び悪くなるのを懸念して迷っています。

711優しい名無しさん:2006/10/01(日) 10:06:18 ID:b0QCpTOD
>>708
水浴びで長年の疲労感がなくなった
確かに首の後ろの付け根付近がポイント

でもここの人は水浴びやろうとしないもんな
712優しい名無しさん:2006/10/02(月) 15:15:42 ID:T5bqk8WJ
快方に向かってる人がいないのか
よくなったからスレ卒業したのか
713優しい名無しさん:2006/10/04(水) 00:29:20 ID:rf5Eni++
どうなんだろうね
714優しい名無しさん:2006/10/05(木) 20:00:19 ID:0LQjLLt0
>>707
今度、脳ドックを受けて見ようと思います。
715優しい名無しさん:2006/10/08(日) 17:21:13 ID:kJ6mYUre
臓病女児募金活動に ネット上で批判噴出

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2525385/detail

世の中、いろいろあるなぁ。
716優しい名無しさん:2006/10/08(日) 23:28:25 ID:Rj7gev9W
キジョ板がすごいよ
717優しい名無しさん:2006/10/09(月) 08:46:14 ID:0aTMcFMw
キジョ版ってどこ?
718優しい名無しさん:2006/10/09(月) 22:28:38 ID:nRLVrPmT
鬼女=既婚女性
719優しい名無しさん:2006/10/10(火) 12:34:42 ID:p/ZBGotn
そんな板あったんだ
720優しい名無しさん:2006/10/10(火) 13:29:47 ID:vJ28AkJ6
ずいぶん前からこういう病気があるのは知っていたけど、自分がそうであると認識するには時間がかかると思う。

僕は2年ほど前に過労が祟って慢性疲労になったのだが、
その時精神的にも参っており心療内科に行った。
結果、鬱病と診断されて抗欝剤を飲んでいたのだけど、1年以上飲んだら精神的な部分は回復したのに、
未だに肉体的な疲労は回復しない。今は抗欝剤は飲んで無い。

精神的なものが回復したのに肉体が回復しないという事は、慢性疲労なのだろうと思う。

一応頓服としてマイナートランキライザーを処方されてる以外はなんとも仕様が無かったのが、
このスレを見て慢性疲労外来に行って見ようと思う。

というか、僕は大阪市大病院の精神科に行ってるのに
なんで僕の症状を見て慢性疲労外来に回してくれないのか!?
721優しい名無しさん:2006/10/10(火) 13:48:44 ID:JDF5+L2D
>>720
内科の検査は一通りちゃんとやった?
あと、先に鬱病と診断されてるとCFSとは診断されないよ。
722720:2006/10/10(火) 14:12:50 ID:vJ28AkJ6
以前住んでいた某地方で発症して、その時そこの病院で一通りの検査を受けた事はあるんだが、結局鬱病とされて、
大阪に引っ越してくる時に紹介状を書いて貰って大阪市大病院で診察を受けている。

その地方病院で内科の検査は幾つかしたが、大阪市大ではやってない。

今度診察をしてもらう時に慢性疲労外来の話をしてみる。
723優しい名無しさん:2006/10/10(火) 22:31:29 ID:M8MJ6oF1
6月に胃腸炎になってから調子がおかしい。
体のベタつきが酷くなったし、体もすぐに疲れるようになった。
変わったことといえば医者通いのため、よく外に出るようになったこと。
ちゃんとした服も買って自分的には成長したつもりなんだけど、
実はストレス受けてんのかな?
724優しい名無しさん:2006/10/12(木) 11:57:23 ID:dfMIdeeN
>>723
>ちゃんとした服も買って自分的には成長したつもりなんだけど、
>実はストレス受けてんのかな?
特にここらへん、スレ違いじゃないかと
725900:2006/10/12(木) 16:28:52 ID:VCd6lm/f
724に同意
726優しい名無しさん:2006/10/12(木) 17:38:08 ID:lU+2czQs
>>724
>>725
ん?どこがスレ違いなんだ?
ニブいから気が付かなかった・・・。

ま、でもちゃんとした服を買うことがなんで成長することなのか
私もよくわからないのだが・・・?
727優しい名無しさん:2006/10/12(木) 18:26:07 ID:h8RdWHwd
同じくわからんです。<服買って成長
728優しい名無しさん:2006/10/13(金) 13:02:38 ID:2NfjSwuy
前向きになったってこと?
729優しい名無しさん:2006/10/13(金) 18:27:45 ID:+2dbt0by
723は多分女性。 男には所詮理解不能の世界。
女にとって 買物に意欲が湧くか湧かないかってのは
男がピチピチお姉ちゃんを見てたつかたたないか ってのと
同じバロメータと思われ。
730優しい名無しさん:2006/10/13(金) 19:31:16 ID:RbK+3AKr
>>729
女から見てそのたとえは微妙だと思います。。
731優しい名無しさん:2006/10/13(金) 19:51:37 ID:1tQeLmpp
女だけど意欲はともかく「成長」や「実はストレス」ってところは理解不能です。
732優しい名無しさん:2006/10/13(金) 20:27:19 ID:+2dbt0by
729です。 で 私も女です。
服を買う気力が湧く=一歩前進=成長

実はストレス=新しい服を着て医者通いのためとは言えよく外出するように
なったけど、外出するのはまだストレスの方が多いなあ

そう言う風に理解したんだけど。
733優しい名無しさん:2006/10/13(金) 21:52:20 ID:dxGIEzDs
外出するのがストレスって、別の病気なんでない?
と思ったのだが

自分だけ外に出たいと思ってるのかもしれん。そうならすまん。
734優しい名無しさん:2006/10/14(土) 01:06:45 ID:AKySzKVM
いや、でも私も
「都会に出たい、買い物とかしたい」という気持ちはあるんだけど
(このへん鬱とか引きこもりとは違うと思う。)
実際問題、
「街に出かけて歩き回ると体力の消耗が尋常じゃない」
「翌日、翌々日まで疲れで使い物にならない」と躊躇したり、
前の日には出かけるつもりになってても朝起きたらそんな体調じゃなかったり、
と、外出するのはいろいろストレスだよ。
735優しい名無しさん:2006/10/14(土) 01:46:30 ID:BjDjt3om
外出して結構歩くことになると、体液が全部下に流れてしまったような異様な体の重さとか、ひどい眠気
に襲われて、帰宅しても回復しない。そのせいで、もう医者にも行けなくなったので、
今まで処方してもらった薬をネット上で買うことも、なんのためらいもなくなった。
736優しい名無しさん:2006/10/14(土) 22:06:55 ID:eKAOQiuh
そうそう。 出たい やりたい 気持ちはあるのに
その後の異常な疲れ方を思うだけで疲れてしまって結局出られない。
(あるいは頑張って出ても、帰り着くとばったり)
鬱とかは、出たいとも思わない(思えない)そうだね。
737優しい名無しさん:2006/10/18(水) 23:34:16 ID:QDgRkexj
このスレに何度か水浴びすると良いとの書き込みがありますが、私は水浴びする気には
ならないですが、首を冷やすと精神的に落ち着き首の凝りもとれますよ。
もちろん身体を温める事も必要だとは思いますが・・・。整骨院に行った際に首を冷やす事を進められました。
私は寝る時に、枕代わりにもなる氷嚢を整骨院で買い毎日冷やして寝ています。
738優しい名無しさん:2006/10/19(木) 02:39:04 ID:Y5+TQrHr
>>737
冬もやってるの?
739優しい名無しさん:2006/10/19(木) 08:56:43 ID:NrmULj6W
首を冷やすのどうしていいんだろうね。今日から冷やしてみようかな
740優しい名無しさん:2006/10/19(木) 18:18:40 ID:HuS/Qf9J
私はかなりの冷え症ですが、冬でも首を冷やして寝てますよ。
恐らく皆さんが思っているよりも、気持ちがよくそれ程抵抗ないと思います。
今は毎日氷嚢に氷をいれるのが、面倒になった為小林製薬が出している
熱さま・やわらかアイス枕というのを使っています。ただ、氷嚢(枕タイプ)
の方が気持ち良く適度な温度が長時間続きます。買うのを躊躇される方は、まず
ビニール袋に氷を入れ首にのせてみてはいかがでしょうか?氷嚢に比べると少し冷たい
かもしれませんけどねぇ。
病院の先生が言うには、テレビを見れば分かる通り野球?テニス?どちらか忘れましたが、
試合中大きな氷嚢を肩にのせているの見たことないですか?
筋肉の疲れを回復するにはまずガンガン冷やす事により炎症を抑える事ができる
のだとか。後は色々説明頂いたのですが、忘れました。
741優しい名無しさん:2006/10/21(土) 15:24:32 ID:rbSrGM4R
皆さん、どうにか過ごしてますかー?
今日も横になっていてもしんどいです。
742優しい名無しさん:2006/10/21(土) 17:07:14 ID:S1FoG0fI
>>741
少しでも動ける時は近所(徒歩約1〜2分)の個人病院で点滴。
動けない時は、ずっと横になってます。
ご飯食べるのもしんどい時があるから、その時はポカリを飲んで誤魔化してます。

せめて散歩ぐらいしたい…orz
743優しい名無しさん:2006/10/22(日) 00:06:01 ID:rFHXgGbo
熱が何年も下がらなくてしんどいから、日中はほとんど寝て過ごしてるんだけど
近所の人は仕事が続かなくて家に引きこもってるニートだと思ってるみたい。
私だって普通に働いて給料で服買ってオシャレしたいんだよ!
…って、こういう風にムカつくのがストレスになってCFSの一因になってるのかもしれないなorz
744優しい名無しさん:2006/10/22(日) 00:52:08 ID:GDd5NF2f
私もニートだと思われてるんだろうな…
745優しい名無しさん:2006/10/22(日) 01:02:17 ID:CYaODSav
>>742
点滴、いいですね。
近所にやってくれそうな病院があるけれど、あの坂を登れない…。
746優しい名無しさん:2006/10/22(日) 16:43:24 ID:LYwwtVOv
ものが食べられない時はアミノバイタル等のゼリー飲料のカロリーが
高いものを薬だと思って一気に飲みます
食欲ゼロの場合は、一日にこればかり何個も飲むこともあります
甘いものが苦手なので辛いですが、カロリーをとらないとほんとに
身動きできなくなるので頑張って飲んでます

ゼリーを半分くらい飲んで少し休んでると御飯を食べる力が少し出てくることもあります
747優しい名無しさん:2006/10/24(火) 21:22:46 ID:mMbdrGUc
アイスノンは必需品です。
748優しい名無しさん:2006/10/24(火) 23:14:11 ID:EvBtur0D
朝から昼にかけてひどくだるいんだけど
夜になると好調になる。
こういう人いない??
何が原因かさpっぱりわからない。
749優しい名無しさん:2006/10/24(火) 23:46:55 ID:F+SdvRuW
>>748
典型的なうつ病の症状だけど、、、
750優しい名無しさん:2006/10/24(火) 23:57:11 ID:qBthFIk5
>>748
低血圧でもそんな症状になるよ。
ちなみにCFSと低血圧は関連がありそうなことをどっかで見た。
751優しい名無しさん:2006/10/25(水) 10:14:06 ID:68ti/Iui
メンヘル板の方だからだからグチらせて。

発病10年、診断おりて7年。
週2で1〜2時間のバイトに出たり
通信教育受けたりできる分
症状はかなりましな方だと思う。
でも中々思うように進まない進路と
少し頑張るとやっぱり体調を崩したりするこの体や
いつまでもすねかじりの身に
時々落ち込みの激しい時期がくる。
大抵体調の不安定な時期、
かつやるべきことをいくつか抱えた時期だ。
今まではそれでも数日から数週間でましになってたから
よく鬱状態とか情緒不安定程度で済んでた気がするけど
去年あたりから落ち込みの度合いと期間が
長く、ひどくなってきた感じで、
本格的に鬱っぽいんじゃないかと疑い始めてる。
もうむやみに不安で焦燥感に襲われて
胸がもやもやしたり常に泣きそうだったり、本当はCFSなんかじゃなくてただの怠けや甘え、
単なる現実逃避なんじゃないかと思ったり、
なんて無能でしょうもない人間なんだと思ったり。
昨日から急激にきた。苦しい。眠れない。悲しい。
752優しい名無しさん:2006/10/25(水) 15:45:15 ID:o8gO7cTp
>>751
本当に辛いよね…
少し頑張りすぎたのかな?
お互いに焦らず、ゆっくり行こうね。
753優しい名無しさん:2006/10/25(水) 19:33:35 ID:KqfKGoPg
>>748 全く同じ。
754優しい名無しさん:2006/10/25(水) 22:59:46 ID:P6BLyMoB
私も全く同じ。なんだか同じ症状の人がいると、分かってくれる人がいると思い
少しホッとします。
755優しい名無しさん:2006/10/25(水) 23:11:56 ID:McUy4TQS
無理してでも運動すると軽快しない?
756優しい名無しさん:2006/10/25(水) 23:20:08 ID:ppttTljq
>>748
>>751
同じ
自分を疑うことが一番辛い

>>755
運動は出来なくなったけど、多少無理した方が体調上向きになることも多いね
でもいつもそうではなくて、かえってん寝込んで苦しんだり、つかみどころがない
ただ、多少は無理して動かないと衰えていく一方なのは確か
757優しい名無しさん:2006/10/26(木) 01:32:23 ID:g56bsw7/
俺もダルさがひどくて体に力が入らなくてこのまま死ぬんじゃないかと思ってたけど
ジャギングとかウォーキングとか足腰を使う運動が効果的だったよ。
調子のいいときにやってみれば?
波に乗れればその調子が維持できるようになる。
758優しい名無しさん:2006/10/26(木) 02:47:40 ID:vcvoF6mZ
病院に行かなくてはならないのだけど動けない
759優しい名無しさん:2006/10/26(木) 11:52:44 ID:tBpwRivm
>>743
熱は無いけど似てるな…
毎日体がだるいし、偏頭痛もよくおこる。
一日一回散歩出来ればいいとこ。
無理して歩くと頭痛とかおきるし、わけわからん。
記憶の調子悪いし、何をやればいいのかわからない。
周りにもそう思われてるのだろうな…
親に怠け者みたいに言われて凹み中…
760優しい名無しさん:2006/10/26(木) 14:19:18 ID:J7Sw5Vys
今の時間帯が一番だるい・・。
日が暮れてくると体調が割とよくなる。
抗不安剤飲むとなんとか中和されます。
761優しい名無しさん:2006/10/26(木) 15:13:24 ID:WWjpdfXd
さっき起きた。ただの怠け者なんだろうか・・・
だるいけど洗濯するために起きた。
なんか飲む気もしない。頭痛がひどいorz
762優しい名無しさん:2006/10/26(木) 15:23:56 ID:+rlcfe0J
CFSの他にアトピーやアレルギーも患ってる。
かゆくてだるくて、何もできない。
せめてどっちか治ってくれえ。
763優しい名無しさん:2006/10/26(木) 18:25:56 ID:J7Sw5Vys
今の時間だと好調だな
764751:2006/10/27(金) 00:45:33 ID:tyLpwAVM
>>752>>756
ありがとう。
二日泣き暮らして、少し落ち着いた。


だが今日はいきなり首から背中、右肩にかけてが動かなくなった。
不用意に動くと激痛。
三歩歩いては振動でうめき、
食事をしては腕の上げ下げでうめき、
寝返りや起き上がろうとするときは悲鳴状態。

単なる寝違えならいいけど
このまま寝たきりになったらどうしよう…
765優しい名無しさん:2006/10/27(金) 08:22:18 ID:3vfzIPDy
毎食後のビタミン1000mgってどうやって摂ってる?粉?
766765:2006/10/27(金) 08:22:45 ID:3vfzIPDy
ビタミンC1000mgね。
767優しい名無しさん:2006/10/27(金) 09:11:19 ID:rtIwYbcZ
サプリメントとかで摂れないのか?
768優しい名無しさん:2006/10/27(金) 10:02:07 ID:7+m0qCFp
急に眠れない状態(一日1〜2時間)が半年続いているのですが、
市大に通院されている方で眠るための薬(抗不安薬or睡眠薬)は
なにを処方されてますか?それで眠れるようになりましたか?
769優しい名無しさん:2006/10/27(金) 14:00:38 ID:tyLpwAVM
前はデパス
今はベンザリン
770優しい名無しさん:2006/10/27(金) 18:37:15 ID:fS3Pw687
連ドル民とマイスリ
771優しい名無しさん:2006/10/27(金) 22:45:27 ID:hISpVGs8
>>766
粉。
アスコルビン酸の粉末を
772765:2006/10/27(金) 23:16:32 ID:uqt6TeE7
>>771
レスありがとうございます。
飲むの大変そうですね。
773優しい名無しさん:2006/10/27(金) 23:24:54 ID:9SufJ1Uy
抗不安剤がいまのところ最強かな?
飲むとだるさが軽減する
774優しい名無しさん:2006/10/27(金) 23:34:54 ID:QCW376I/
この病気完治するの?完治した人いるのかな?
775優しい名無しさん:2006/10/28(土) 08:39:22 ID:icPvO52O
僕もビタミンCの粉チャレンジしたけど
うまく飲み込めなかったし、むせそうになるし
全部飲むの大変だから勿体ないけど捨てた。
776優しい名無しさん:2006/10/28(土) 20:46:04 ID:C0DfGAmw
何も出来ない自分。誰からも理解されない自分、どのように人に接していけば
いいのか分からない。
777優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:01:37 ID:JoKt0JGd
>>776
職場でか?
778優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:17:33 ID:C0DfGAmw
職場はもちろん、友達、親、知人など
自分が嫌になる。CFSではなく鬱病なのかなって思ってしまう。
被害妄想が激しいのもありそだけども。
病院の先生にも理解してもらっているように思えない時もあり、
今の悩みをど伝えれば良いのか分からない。
779優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:27:55 ID:JoKt0JGd
>>778
うつ病かもしれないから精神科行った方がいいかも。
うつ病も併発するとさらに体がだるくなるから早目がいいぞ。
仮にCFSではなくてうつ病だとしたら、ますます早期治療が効果的だと思うし。
780優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:39:32 ID:C0DfGAmw
ありがとうございます。分かりました。
来週病院行ってきます。私のような者に返信頂きありがとうございます。779さんは優しい方ですよね。何故このスレ読まれているのですか?
差し支えなければ教えて頂けないですか?
781優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:52:10 ID:JoKt0JGd
>>780
何故ってCFSだから。
自分もCFSがひどいときは鬱らしき症状になったこともあるし
たぶんこのスレの住人は似たような経験のある人が多いと思うぞ。
782優しい名無しさん:2006/10/28(土) 21:58:59 ID:C0DfGAmw
私は人の事考えている余裕ないもので、もし781さんがCFSの方なら
優しい方なのだと思いまして。私も早く人の事相談にのれるまで回復出来るよう
焦らず治していきます。ありがとうございます。
783優しい名無しさん:2006/10/28(土) 23:16:33 ID:AzmAxD6y
精神的なものではなく体の病気なんじゃないかって怖くなることない?
それで病院に言ったけど倦怠感の原因は不明。
死にそうなくらいだるくなるのに・・。
784優しい名無しさん:2006/10/29(日) 04:10:54 ID:bKYV9ycs
私は逆が怖い。
CFSだと思ってるけど
実はそんな病気存在しなくて
精神的なものなんじゃないかって
自分を疑うことがたびたひ
785優しい名無しさん:2006/10/29(日) 14:41:53 ID:nLrunb3i
みんなないかの診断受けてると思うけど
異常なし?俺は脂肪肝と高脂血症にひっかかった。

786優しい名無しさん:2006/10/29(日) 16:30:26 ID:yWimNwl+
>>783
同じです。
未知のウィルスか、頭のどこかの機能がおかしくなったのかなとか考えてしまう。
どうしてこんな事になってしまったんだろう…
治る、治らないより、本当の原因が知りたい。
787優しい名無しさん:2006/10/29(日) 22:19:50 ID:nLrunb3i
ウォーキングしたらすごく快調になったよ。
ジョギングとか激しい運動はダメみたい。
無理してでも動くと衰弱が防げるな。
788優しい名無しさん:2006/10/30(月) 01:05:11 ID:FELZgrcB
補中益気湯を変えたら少しよくなりましたよ。
朝なんとか起きれるようになりました。その代わりにトイレが近くなったかな。
789優しい名無しさん:2006/10/30(月) 10:38:48 ID:hCV0zbSA
パキシル飲んでる人いますか?
790優しい名無しさん:2006/10/31(火) 09:42:01 ID:ft0AbSs7
ビタミンCの粉の代わりにお菓子とかでとってもいいのかな
市大まで行く体力がないから、薬局でアスコルビン買えばいいかな
791優しい名無しさん:2006/10/31(火) 13:38:16 ID:2yOhU1d0
>790
薬局で買えばいいと思うよ。ビタミンC。

あんまり一度にとりすぎると、腎結石、尿管結石、下痢などになりやすいから気をつけよう。
792優しい名無しさん:2006/10/31(火) 18:42:37 ID:ft0AbSs7
791さんありがとう!
793優しい名無しさん:2006/10/31(火) 22:13:38 ID:LSEAWVDo
処方と市販のビタミンC、どれ程価格差があるんだろうね。
794優しい名無しさん:2006/11/03(金) 00:43:01 ID:VbXGPPUo
市販も処方も内容的には変わらないと思うけど、確かに価格差は気になる。
795優しい名無しさん:2006/11/04(土) 04:48:30 ID:lIletpK4
原因が精神的なものか身体的なものかって、
自分は極度のストレス状態から陥ったので精神的なものだと思ってるんだけど、
この病気の人で、
まっっったく精神的な要因に思い当たるフシもなくて、
精神面は100%健全で元気なのに、…って人はいるの??

796優しい名無しさん:2006/11/04(土) 10:41:02 ID:UZPHPhLG
私はアレルギーのショック症状になってしまいました
それが原因かどうかわからないけど以来ずっとこの病気を背負ってます
ちなみになにか肉体的変化はあったかというとまず膿みがよくでるように
なりました ほかには首や腰を強く触るとぶつぶつがありますね
以上私の場合はこんな感じです。
797優しい名無しさん:2006/11/04(土) 18:27:29 ID:lIletpK4
どうもです。
ということは失礼かもですが>>796さんはご家族や他に何の確執もなく、
精神面は元々100%元気なところへCFSを発症されたのでしょうか。

とするとまじで原因不明ですね。
もう原因はいいから脳のホルモン関係をいじる薬をちゃちゃっと作ってくれないかと思います…

798優しい名無しさん:2006/11/05(日) 16:24:14 ID:D7g7UHx6
日光浴するとましにならない?
799優しい名無しさん:2006/11/05(日) 21:17:22 ID:6utWxcC+
全然ならない
800優しい名無しさん:2006/11/06(月) 00:12:47 ID:EeaM5aQj
日照量が多い日や時期はちょっとましですノシ



でもうちは山陰orz
801優しい名無しさん:2006/11/06(月) 03:44:32 ID:L8Ry+0Et
>>795
私の場合は、
高校受験が終わって(特にギリギリではなく、鬱っぽくはならなかった)、
入学準備をしだした4月の頭(=新学期の人間関係や不安も特になし)
という時期に「発病のきっかけ」となった高熱を出した。
で、4月5月は風邪が治りきらないみたいに休みがちになって、
その頃はちょっと落ち込んでたけど、
でも「極度のストレス」というほどでもなかったと思う。
特に身体的にハードなスケジュールをこなしてたわけでもない。

私の場合、「高熱=感染症後」がきっかけってことになるんだろうね。
そこに多少のストレス(受験、高校進学、学校休みがち)は入るだろうけど、
人間関係(友人・家族・恋愛含め)で思いつめることはほとんどなかったし、
発症後何年も経って、いままでできた事が色々できなくなってからの方が
進学とか将来についてとか色々思いつめて鬱っぽくなる時期が時々くるようになった。
802優しい名無しさん:2006/11/07(火) 15:15:30 ID:og7VC8XF
アメリカ政府が、CFSを認めたようですね。
http://dodowild.cocolog-nifty.com/
803優しい名無しさん:2006/11/07(火) 15:56:27 ID:LNPL2qWV
みなさん内科で検査してもどこも異常なしなの?
俺は高血圧、脂肪肝、高脂血症っていわれたけど
それが原因かどうかは不明らしい。
804優しい名無しさん:2006/11/07(火) 19:39:26 ID:3BkNSYNQ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f47683778
これって良くない? 買ってしまいそうなんだけど。
高くて手が出ない。
805優しい名無しさん:2006/11/07(火) 22:08:39 ID:ReYbiGy7
>>804=癒し系と謳ったただのCD。
宣伝乙。
806優しい名無しさん:2006/11/09(木) 03:51:16 ID:1Cjc9uPO
>>803
とりあえず私は高血圧でも脂肪肝でも高脂血症でもない。
低血圧はある。
807優しい名無しさん:2006/11/09(木) 15:14:12 ID:t7mKa46H
>>803
私も検査したが異常なし。低血圧と本態性自律神経失調症。

ショックなことがきっかけで動けなくなった…
辛い。
808優しい名無しさん:2006/11/09(木) 17:13:32 ID:iZtxaecV
なんで似たような話ばっかなんだろ。
809優しい名無しさん:2006/11/09(木) 20:52:51 ID:qNFslT8D
>>803
内科他で検査しても異常が見つからないからCFSなんです。

>>801
ふむー
その高熱は「発病のきっかけ」であってるのかな…発病そのものでなくて。
きっかけが何にしろ、脳内の免疫システム、セロトニン他ホルモンか何かの異常ってことには違いなさそうだよね

何でさっさと薬作ってくれないのか謎。
810優しい名無しさん:2006/11/09(木) 21:05:22 ID:H9xQTk4O
>>809
いや異常があってもCFSになる場合はあるよ。
811優しい名無しさん:2006/11/09(木) 21:45:07 ID:qNFslT8D
>>810
あ〜、…そうだね
厳密に言うと原因を特定できるものが内科的な検査で見つからない、でOKかな?

812優しい名無しさん:2006/11/10(金) 01:26:09 ID:ePnx7Uly
>>809

801ですが、この時の発熱は
いわゆる「感染症後CFS」とくくられる場合の
「感染症」にあたるのではないかと思います。
実際その後微熱と抗核抗体という症状に移行しましたので。

慢性疲労症候群自体は「発病」そのものと「発病のきっかけ」の
厳密な区別はつきにくいと思いますが、
CFSの長期にわたる疲労症状の中に「高熱」は入っていないので
私自身は「発病のきっかけ」と認識しています。
それまでの健康な時や、ほかの健康な人なら
問題なく治った「感染症(風邪のウイルスとか細菌とか)」だったのに、
そのときの私は何らかの不具合(この場合脳内の免疫システムの異常?)
も起こり、その結果慢性疲労症候群に至ったのだと考えているわけです。
813優しい名無しさん:2006/11/10(金) 09:07:05 ID:K9z3eSlW
>>812
>CFSの長期にわたる疲労症状の中に「高熱」は入っていないので
なるほど、考えれてみればそうですねorz
非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
814優しい名無しさん:2006/11/12(日) 07:37:34 ID:ppcFuMFN
ストレスかかると三日ぐらい余裕で寝ちゃうんですけど
これは何なんでしょう

三日の中でもトイレ食事etcで8時間ぐらいは起きてるんですが
815優しい名無しさん:2006/11/13(月) 01:26:16 ID:I5FTui9A
>>814
私もそうですよ。
ストレスたまってくるとすっごく眠くなって爆睡しますね。
私の場合、ストレスがピークになるとじんましんがでるんですが、それがきたら余裕で2、3日ぶっ通しで寝てしまいます。
ちなみに疲労感も半端なくて、何もできません。
816優しい名無しさん:2006/11/13(月) 19:44:32 ID:qLVsb64s
ストレスなくても余裕で三日四日寝ちゃいます。
817優しい名無しさん:2006/11/15(水) 01:20:41 ID:5cP0DhGy
自分もじんましん出る。
体がピークに疲れた時だけど。
でもそういう時はかえって寝れなかったり。
鬱とストレスの強い時は同じく過眠。
食事-トイレ-ROM以外何もできない。
風呂に入れないのもきつい。




818優しい名無しさん:2006/11/15(水) 08:46:30 ID:E9HHgrwh
風呂むりだねえ。私は今日で4日目かな。夏なんか臭ってた。
819優しい名無しさん:2006/11/15(水) 15:39:46 ID:TjbjvG7Z
ここ数年調子がよくて
PS値でいえば大体4〜5だったのが、
最近5〜6って感じになってきてる。
ハードな事しなくてもちょっと出かけたら
夜はぐったり翌日もぐったり、
朝起きて普通に家で過ごしてても夕方にはぐったり
睡眠足りてても起きてられない。
こんな調子落ちたの久々だからペースつかむのが難しい。
発病した頃の大変さを思い出したよ。
体調に波があるって気持ちの落ち込みにもつながるよね。
820優しい名無しさん:2006/11/16(木) 01:40:53 ID:3enVxN1d
818ですが、今日やっと風呂にはいった。ふぅ・・・
821優しい名無しさん:2006/11/16(木) 08:54:00 ID:TSS3f87N
>>820
おつかれ、さっぱりしてきもちよさそう。
822優しい名無しさん:2006/11/16(木) 14:09:20 ID:kCjo1V6h
体内時計が狂ってるんだろ。
日光浴と運動でほとんど治るよ。
823優しい名無しさん:2006/11/16(木) 17:55:06 ID:Z6MBRJI6
ここに書いてないけど、食後の異常な眠気とまぶしさ、小腸のパンパンの張り、頻尿・・・もうぐったりする。
かと言って食べないでいると、極度の低血糖で振るえや脱力感に襲われるし(普通の人なら一食抜いてもこうはならない)。
あと、お風呂は浴槽にはつからないようにしている。温まると反動でひどい疲労感がくるから。
今の時期寒いから効率よく洗って急いでシャワーを済ませる。
824優しい名無しさん:2006/11/16(木) 18:40:52 ID:kCjo1V6h
>極度の低血糖で振るえや脱力感に襲われるし(普通の人なら一食抜いてもこうはならない)。

ほんとに低血糖なのかよ
血糖値計ったのか?

825優しい名無しさん:2006/11/16(木) 18:53:39 ID:TSS3f87N
ばなないいっすよ>低血糖

私も血液検査で言われた
異常に低血圧なのもこのときしった。
826優しい名無しさん:2006/11/16(木) 21:43:50 ID:Z6MBRJI6
>>824 血糖値は昔測ったきり。でもこの病気の低血糖は結構よく知られてるよ。
827優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:02:25 ID:wrlcESez
土日は、朝起きてご飯食べて寝る。
昼前に起きてご飯食べて寝る。
夕方起きてご飯食べて、お風呂入って寝る。
いくら寝てもダルイ。
828優しい名無しさん:2006/11/16(木) 22:04:09 ID:kCjo1V6h
>>826
計ってないなら妄想の可能性があるな。
829優しい名無しさん:2006/11/17(金) 13:33:26 ID:2ywYz/st
>>823
自分も同じ症状あります。
食事は量とタイミングに気をつけてる。
まあCFSと関係あるのかはわからないけど。
830優しい名無しさん:2006/11/17(金) 14:58:15 ID:zJBdt3cl
ごく軽いけど私も似たような症状あり。
長年薬を飲んでるし、体全体の機能も落ちてるから
胃腸が弱ってきてるのが原因だと思ってた。
831優しい名無しさん:2006/11/20(月) 15:04:03 ID:n6uoZtFk
保守age
832くったり名無しさん:2006/11/21(火) 01:04:48 ID:NAxbD0uN
わたしも低血糖症状あるよ。
酷いときは手が震えて、悪寒がして、冷や汗出てどうしようもなく気分が悪
くなることあるよ。夕方の空腹時によくなる。
低血糖症って血糖値を1度測っただけじゃ分からないんだって。
いつも血糖値が低いわけじゃなくって、変動の幅が大きすぎるとか
糖摂取に血糖値が反応しないとかいろいろパターンがあるらしい。
6時間糖負荷検査しないと分からないんだって。
ここが詳しいよ。
http://mariyaclinic.jp/c_lbs/c_r1lbs_/c_r1lbs_.html

わたしは糖分断ち、玄米食、野菜中心の食事にしてから低血糖症状も
ダルさも大分良くなってきた。
833優しい名無しさん:2006/11/21(火) 10:44:23 ID:uzU6IuUt
低血糖って糖分とると治るのに。
バカじゃないの?
834優しい名無しさん:2006/11/21(火) 11:02:03 ID:NAxbD0uN
>>833
ここ読んでみてくださいね〜。
http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000365.html
835くったり名無しさん:2006/11/21(火) 11:50:21 ID:NAxbD0uN
あと、ここも読んでみてくださいね〜。
http://orthomolecule.jugem.jp/?cid=8

ま、バカと言われても実際に良くなってきてるんで、何言ってんだかって
感じですがw
836優しい名無しさん:2006/11/21(火) 19:57:28 ID:UaRUMbC4
あー炭酸たくさん飲んでる。
837優しい名無しさん:2006/11/21(火) 21:01:28 ID:uzU6IuUt
血糖値もはかってないみたいだし自分で低血糖って
決め付けてるただのバカでしょ。
838くったり名無しさん:2006/11/21(火) 23:55:47 ID:NAxbD0uN
低血糖症状がはっきりとあるんで、血糖値はからなくても推測はできます。
それに一般的な2時間糖負荷検査では異常がでない可能性が高いので、
簡単には検査できません。
まだ普通の医者は低血糖と言えば糖分取ればいい、くらいの認識ですし
医者はあんまり当てにできません。
あてずっぽうでも
http://mariyaclinic.jp/c_lbs/c_r1lbs_/lbs_html/c_r1lbs7.html
にあるような療法ではっきりと改善しているので結果おーらいです。

バカと言いたきゃいつまでも言っててくださいですwwwwww
839くったり名無しさん:2006/11/22(水) 00:02:47 ID:NAxbD0uN
まちがえた。
http://mariyaclinic.jp/c_lbs/c_r1lbs_/lbs_html/c_r1lbs5.html
http://mariyaclinic.jp/c_lbs/c_r1lbs_/lbs_html/c_r1lbs7.html
にあるような療法ではっきりと改善しているので…

に訂正。
840くったり名無しさん:2006/11/22(水) 00:52:48 ID:e94T4oWk
あ、補足すると低血糖症と言ってもいろいろタイプがあるらしくって。
タイプによって補充する栄養素とかが違ってくるみたいなので、
ほんとはちゃんと5時間糖負荷検査やってもらって栄養指導受けた方が
いいかもです。

うち、マリアクリニック近いから行こうと思ったんだけど、
仕事休んでてお金ないし、自己判断でやってるです。

あと、低血糖症って今の医学では病気と認識されてないです。
なので糖尿病専門医とかに行ってもバカって言われて終わります。
841優しい名無しさん:2006/11/22(水) 11:36:57 ID:Fw+lzfyb
>低血糖症状がはっきりとあるんで、血糖値はからなくても推測はできます。

やっぱり計ってないのかよw
小学生の妄想レベルだな。
842優しい名無しさん:2006/11/24(金) 11:23:23 ID:Dw2cR6is
血糖値ってどこではかれるの?病院?
843優しい名無しさん:2006/11/25(土) 02:48:31 ID:RT5+q0bf
>>841
一度、低血糖症状と証明された過去の状態を思い出して判断してるのかもしれない
まあ、本人の自己判断の可能性も否定しないけど。

子供の糖尿病(T型)発症患者はインシュリン注射が必要だけど、小児科の医者は、あらかじめ入院させて
教育のためインシュリンをわざと打たず、家族と担任の先生の目の前で低血糖症状を起こさせる。本人と周囲に、
低血糖症状(処置が遅れると脳に不可逆的ダメージ)がどんなものか覚えてもらい、今後すばやく対応できるように
するため。独特のふるえ・脱力感があるので、一度おぼえたら忘れないよ。
844優しい名無しさん:2006/11/25(土) 03:06:25 ID:RT5+q0bf
それにしても、このスレの人たちの多くは、内分泌系、循環器・肝・腎機能などスクリーニングで異常
がなかったのかな。だとするとかえって治療にこまるね。
自分は無茶食い・埃だらけの汚部屋とおさらばして、ビタミンB群・クエン酸摂取で体のだるさは良くなった。しかし
ストレスなどでの頭のだるさはいい方法みつからないなあ。
連投すみません
845優しい名無しさん:2006/11/25(土) 12:58:59 ID:bD51ekDR
一応貼っておきます。

米国は慢性疲労症候群を正式に病気と認めた
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1164283628/


>>844
最初診ていただいたのが総合病院で、色んな科に回されましたよ。
24時間ホルダーも付けましたし、若年性更年期障害も検査しましたし、めまいの症状が耳鼻科関係にないかも調べました。
でも異常なしという結果。
その時の担当医は腎臓専門の先生でしたが、全ての結果を照らし合わせてCFSと診断されました。
そこから阪大→市大と変わりました。
でも病名付いても治療薬がないのは、本当に辛いですよね。
846優しい名無しさん:2006/11/25(土) 19:10:15 ID:zxeT9DLD
例えようのない疲労感と全身の筋肉痛でお風呂も十月は二回しかはいれま
せんでした。
生きてゆくのが辛いです。
847優しい名無しさん:2006/11/26(日) 13:09:35 ID:o6B4cZSo
階段上れなくなっても、風呂だけは入ってたな。
頭がかゆいと気が狂いそうになる。
848優しい名無しさん:2006/11/26(日) 13:13:51 ID:y3TUPvq7
悪い病気かもしんない
849優しい名無しさん:2006/11/26(日) 17:35:47 ID:dAwImaIO
頭をガシガシっと洗うと、息切れするよ。
浴室で、「はぁー」とか言いながら途中休憩してんのが情けない。
850優しい名無しさん:2006/11/26(日) 18:09:18 ID:ZGcjYSD8
回復不能の疲労は食事より
http://www.hazakura.jp/3.htm

赤血球に酸素・栄養を運ぶ力が無いとすぐに疲れます。白血球が弱いとウイルスを取り込み
発熱します。血小板がいかれると関節痛、頭痛、腎臓障害に繋がります。(赤血球はストレス+活性酸素の餌食です。
http://www.onakagenki.com/ketueki.htm
851優しい名無しさん:2006/11/26(日) 19:38:53 ID:nlvk+u8r
>>850
この病気と診断された人は、血液の数値は問題なしの人が殆どです。
852優しい名無しさん:2006/11/26(日) 21:39:49 ID:ZGcjYSD8
数値は問題出ないでしょうね。血液検査ではお金ばかり取られた気がします。

だるくても放置したまま自然治癒することはあり得ない病と
思っておりますので幾らか参考になさって下さい。
853優しい名無しさん:2006/11/27(月) 00:19:42 ID:tL6oaAnz
>849 ノシ
854優しい名無しさん:2006/11/27(月) 00:31:13 ID:l0jtPAmC
浴槽では死ぬことしか考えていない。
855優しい名無しさん:2006/11/27(月) 00:55:53 ID:B9OS32Ba
毎日ってわけじゃないんですが、寝ても寝ても寝たりなくて、時々寝たきりになります。
メンタルの先生は眠い時は寝た方が良いですよって
言ってくれたから、益々気にしないで寝る事にするかな〜。まるで心が死んでるみたい(´_`)
856優しい名無しさん:2006/11/27(月) 02:29:31 ID:tL6oaAnz
>854 それは鬱
857優しい名無しさん:2006/11/27(月) 03:20:00 ID:uU29Lx8p
>>849
私もだ。他の人には理解されにくいよね、それ。
同士よ!
858優しい名無しさん:2006/11/27(月) 08:11:37 ID:LHCKNb8U
846です。私の症状は重すぎるのでしょうか?
この病気も軽症の方と重症の方がおられるのでしょうか?
血液検査でも異常がでてます。リンパ球が低く赤血球が高いです。
別の病気の可能性も考えられるのでしょうか?
分る方おられましたら考えられる範囲で教えて頂けないでしょうか?
859優しい名無しさん:2006/11/27(月) 08:38:18 ID:UZgTLaiZ
CFSじゃないけど、調子の悪いときにはリンパ球が下がってます。
逆に言えばリンパ球が下がっているときは調子悪いんだから自戒せよと主治医はいってます。
そんなわたしの病名は自律神経失調症+季節性鬱の疑い。
860優しい名無しさん:2006/11/27(月) 11:15:48 ID:rnmOcXqE
ウィキペディアで慢性疲労症候群のことがかなり詳しく書かれているけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
その中でもこれは気になった。
<アセチルコリン受容体に対する自己抗体は、重症筋無力症と関連があり、
CHRM1が血中に存在する患者は脱力感・思考力低下の症状が強い。>
自分のことだと思った。筋肉症状と眠気(思考低下)がかなり強いから。
なんか荷物を移動したりして動くとかなりひどい筋肉痛と脱力。それでなくても左肩の刺激性の湿布、
後頭部のホッカイロ(はちまきしてる)は毎日しているぐらいだから。
それに寝ても寝ても眠い。
でも、重症筋無力症と表裏一体とは怖い。


861優しい名無しさん:2006/11/28(火) 14:06:59 ID:grW6EHnL
>860

おれが、紹介した時に比べてだいぶ更新されたな。めでたしめでたし。
862優しい名無しさん:2006/11/30(木) 20:54:28 ID:A/I6lFJ9
体が冷える昨今
863優しい名無しさん:2006/12/01(金) 11:32:49 ID:uqVwwKwP
生姜を食べるべし
864優しい名無しさん:2006/12/04(月) 00:26:34 ID:ZLr3sQMj
生姜食べた。
寝る前に軽くストレッチしたり、足をグーパーしないと、
足先が冷えてなかなか寝付けない。
冷えが去年よりひどくなってる気がする…。
また代謝がおちてるんだろーなー。
865優しい名無しさん:2006/12/04(月) 11:33:32 ID:o0UOE+FK
漢方にも冷えの処方はいっぱいあるよ。俺もいろいろ処方されてかなりマシになった。
生姜は漢方の生薬の一つ。

西洋医学的には冷えの対策はないらしい。
866優しい名無しさん:2006/12/04(月) 12:39:15 ID:g0qkv0/Y
ネムネム病、なにもしたくないし、体がだるい、どうしたら治るかな?
867優しい名無しさん:2006/12/05(火) 19:01:32 ID:B7cwNrwi
アメリカが身体的疾患だと宣言したんだから、
メンヘル板卒業じゃない?
ttp://dodowild.cocolog-nifty.com/keeponhopin/2006/11/_cfs_35c6.html
868優しい名無しさん:2006/12/05(火) 19:29:30 ID:BvBs7sLt
卒業賛成
869優しい名無しさん:2006/12/05(火) 21:22:09 ID:Gbwh56Q8
870優しい名無しさん:2006/12/06(水) 00:42:28 ID:Y7MGkJl7
メンヘルさんだと思われてる人の中に、
実はこの疾患の人が病名分からずまぎれてるって可能性もあるから
この板でもいいと思うけどね。

個人的には合流もこもままもどっちもありかな。
871優しい名無しさん:2006/12/07(木) 02:06:47 ID:0hqzbM1i
実は、線維筋痛症です。
心身症の慢性疼痛とは違うようなのです。
でも、慢性疲労症候群の大クライテリア、小クライテリアともに条件を満たします。
そして、線維筋痛症は健保で疾患とは認められておらず、
結局は心身症としてカルテは書かれている模様。

ここ無くなると寂しいです・・・
872優しい名無しさん:2006/12/08(金) 17:56:27 ID:pFPGV682
>>871

線維筋痛症
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146017503

身体板にスレあるよ。
873優しい名無しさん:2006/12/10(日) 12:37:14 ID:u4cJuOSO
CFSは生活習慣病である。
874優しい名無しさん:2006/12/10(日) 18:10:01 ID:41fEGvwx
そうなの?
875優しい名無しさん:2006/12/10(日) 20:23:38 ID:JpNgPJDY
>>872
でも、現実には、線維筋痛症は疾病名称としてはまだ使えない。
カルテ上は仮面鬱病、身体表現性疼痛障害として処理されてます。
・・・つまり、多分、薬について語る上でも、こちらにスレッドを
新しく作るべきかもしれませんね・・・
876優しい名無しさん:2006/12/10(日) 21:12:44 ID:46jYaiDI
>生活習慣病
そんなわけないでしょう?
877優しい名無しさん:2006/12/11(月) 06:21:54 ID:fBJYXj2G
>>873 そんなこというのやめて!

厚生省の研究班なんて、まったく意味がない。

何年間は研究費が出るので研究しましょう、でも
期間が過ぎたら終わりです。実験に協力してくれた患者さん、ありがとうございました。
って感じなんだ。

そのいい例が大阪大じゃないか。今じゃもう慢性疲労症候群から撤退して、大阪市立大でしか診てくれない。
権威だった倉恒先生も違う大学で福祉教えてるし・・・。

もっとひどいのは、疲労学会に出てた慈恵の先生。電話で聞くと「あ、すいません。
その先生は病院では慢性疲労症候群の患者さんは診てません。研究やってる
だけですので。・・・」

だから、線維筋痛症のほうも、期待できない。
聖マリアンナ大の研究だって、同じでしょ。

口が滑ってもいわないでほしいことがある。
「日本は先進国だから・・・・」って言葉。

どこが先進国なのか。急患や産科・小児医療はめちゃくちゃ。
標榜科目はなんでもいい。
医師免許更新なし。医師の国家試験で落ちる人はまずいない。



878優しい名無しさん:2006/12/11(月) 13:30:09 ID:ytIm0ukL
全然研究されとらんのだね。
熱血医師なんて時代でもないか。

治った人も、いるのに、その人を調べるとかは、なし。
病院待ちじゃ、死ぬだけだね。
879優しい名無しさん:2006/12/11(月) 13:54:58 ID:nAH68p4O
うちの主治医は慢性疲労症候群は病名ではないから
うつ病と同じ土俵では議論できないと全くとりあってくれないのですが
CFSは病気と認定されてないのですか?
880優しい名無しさん:2006/12/11(月) 13:55:45 ID:Sfi/ZeTH
872です。
聖マリアンナは何もしていないに等しいです。
大体、2000万ぽっちで何が出来るというのか。
事務員一人と、学会の主催、HP立ち上げて、見たい医師にアンケートとって
もう、多分、一銭も残ってないでしょう。
線維筋痛症を診ると言っている医師の中身をみると判ります。
名前が売れればハッピーな医者はたくさんいますから。
本当に治せる医師はいるのか?いないんだな。

倉恒先生がいて、市大と言う、多少マシなセンターがあるだけCFSには
まだ未来があるように見えます。
881879:2006/12/11(月) 14:41:06 ID:nAH68p4O
すみません下の過去ログいま見ました。
HPのコピー取って主治医につきつけたいと思います。

米国は慢性疲労症候群を正式に病気と認めた
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1164283628/l50
>>802読みました。
882優しい名無しさん:2006/12/11(月) 19:31:51 ID:m797TGyh
薬中心の医療に難病解決を望むのは間違い。
その上やる気になってくれないもんなら。
883優しい名無しさん:2006/12/11(月) 20:10:00 ID:rZ+XB4iL
>>877さん

もともと阪大は一部の先生しかCFSを認めてなかったし
倉恒先生は移った大学で、福祉じゃなくて、健康科学を教えてる。
労働と産業ストレスとか、慢性疲労に関する総合研究とか。

CFS患者にアンケートとって、大学院生にまとめさせたり、
阪大に居た頃より研究環境はよくなってると思う。

それからお医者さんは医師免許とったら全員が臨床医になるわけじゃありません。
基礎研究に行く人もいます。診察しないで、大学でずっと研究。
慈恵の先生は基礎研究の人みたいだから、診察してくれっていうほうが無茶です。

怒りたい気持ちはわかるけれども、スジ違いのことで怒るのは、
無駄なストレスだと思います。
884優しい名無しさん:2006/12/11(月) 20:19:00 ID:yo9vMT5y
ストレスかかると、三日ぐらい寝ちゃうのは
違うのかな、ただの欝?

弟に今回は二日寝てたよって言われた。

最初の頃は死んでるのかって思われて心配されたけど
今は寝てるなって感じです。

ただ、寝てたはずの時間に電話してる様子があって怖い。
寝ぼけて電話してたのかも。
885優しい名無しさん:2006/12/11(月) 20:26:46 ID:B5Cini5A
>>884
鬱でも起き上がれなくなるよ。
886優しい名無しさん:2006/12/11(月) 20:39:48 ID:pNurtcmq
>>884
そういうの私もある。風呂入っただけで一週間寝込むとか
887優しい名無しさん:2006/12/11(月) 21:04:12 ID:yo9vMT5y
>>884
寝込むっていうか
完全に寝ちゃってるんです。熟睡で。
今までで最長は三、四日ぐらい。
怖くなってベットの横にかみ置いて
記録つけたら一日4時間ぐらいしか起きてない日が続いてたり

トイレ行った記憶はあるんだけど布団に入るとまた眠りに落ちちゃう。
民剤も何も入れてないのに。
888優しい名無しさん:2006/12/11(月) 21:39:39 ID:3wSQB0HV
体弱ってたらあり得るでしょう。
熱がある時はそうなる人もいるし。
食わず動かずで筋力も落ちそう。
889優しい名無しさん:2006/12/13(水) 00:07:56 ID:I+nM6+i5
>>884 (^_^;)
ただ脱水にならないよう、水分だけでも取って。
ひどい脱力感があって寝すぎるのは、自分も昔経験したけど。

この病気になってから、すごくはっきりとした夢を毎日みる。気持ち悪いほど全部覚えてる。
薬でいくら寝られても起きてから数時間で猛烈な眠気が襲ってくる。睡眠の質が最悪なのは明らか。
健康人がむかつく。不摂生して睡眠減っても、平気で昼間活動してやがるから。<(_ _)> (つい言葉が悪くてすまん)
890優しい名無しさん:2006/12/13(水) 00:56:14 ID:V1/e118y
http://hou.jugem.cc/?eid=135
食事療法でよくなるのかな
891優しい名無しさん:2006/12/13(水) 07:50:09 ID:vAo3RZLU
>>888さん>>889さんありがとうございます。

欝がちょっと軽くなったので
無理やり動いてみました。
3時間ぐらいの散歩かな?

あと、同じくはっきりした夢を私も見ます。
しかもとても普通な夢で、本屋に言った夢とか、電話した夢とか

あと、こないだ三日ぐらい寝たら、体重は変わっていないのに
見た目太りました^^

安眠は、安心できる人と寝てるときだけあったよ。
あー、これが普通の人の睡眠なんだっておもった
もうずいぶん前の話なんだけど。
892優しい名無しさん:2006/12/13(水) 08:36:52 ID:qzeUID5p
>>890
甲田式は不評
893優しい名無しさん:2006/12/13(水) 10:47:54 ID:I+nM6+i5
>>883 医療関係者(?_?)
実はね、慈恵でこの病気診てくれないK医師って、ちゃんと診察やってる人なんだよ。
だからこそ期待して、聞いてみたわけ。研究者との違いぐらいわかるよ。(-_-;)
倉恒先生は、関西福祉大とかいう名前だったかな。病気を学問として講義するより
診察してくれる方が、患者は助かると言いたかったんだ。
894優しい名無しさん:2006/12/14(木) 14:51:08 ID:yq4TYGVh
>>892
甲田式(西式)いいよ。少なくともわたしは良くなってる。
895優しい名無しさん:2006/12/14(木) 16:50:46 ID:WFq8QnNJ
>>894
信じられない・・・
896優しい名無しさん:2006/12/14(木) 17:50:16 ID:yq4TYGVh
>>895
やってみて効果なかったの?
やらずに信じられないとかゆってるなら、もったいないよ。
お金かからない治療法だから。
897優しい名無しさん:2006/12/14(木) 19:03:23 ID:WFq8QnNJ
>>896
やめた方がいい、逆に症状が悪くなったっていう人が何人もいたから…
898優しい名無しさん:2006/12/14(木) 20:07:53 ID:yq4TYGVh
>>897
そうなの?私はよくなった話しか聞いたことないけど。
慢性疲労症候群って、症候群って言うくらいでいろんな原因の人が
いる可能性もあるから、すべての人に効果あるとは思わないけど。
全否定するならそれなりのソース出して欲しいな。
899優しい名無しさん:2006/12/14(木) 23:50:22 ID:iTWrVE2e
話を切ってすみません。

皆さんにお尋ねしたいのですが、家族(配偶者、恋人でも)からは
病気だと認識されていますか?
私は8月から37.8度前後の微熱が続いておりまして、体力が持たずに
家族の前でへたっていると冷たい視線に晒されるのですが、それが辛くて…。
900優しい名無しさん:2006/12/15(金) 03:36:05 ID:zXecDpzd
>>899
とりあえず医者に訴えまくって検査検査検査。
んで、CFSの診断おりたら家族と一緒に診察受ける。
家族にはなるべく客観的にCFSを扱った本や資料を見せておく。
とかかな。

うちはずっと病院に付き添っててくれた母や看護師の姉より、
父のほうが理解が薄い。
一緒に暮らしてなかった兄なんてもっと薄いだろう。
901優しい名無しさん:2006/12/15(金) 08:55:20 ID:KT98N4oP
>>899
うちは家族は勿論、近所の人まで理解してくれているw
病院へ行く時は家族が付き添って車で送ってくれるし、近所の人は「病院?気をつけて行ってらっしゃい」みたいな言葉も掛けられるしw
歩く事がしんどい時は、近所の人が車椅子まで貸してくれるしw
理解のある方々が多いので、助かってます。
902優しい名無しさん:2006/12/15(金) 09:54:04 ID:/QSPQ0Hd
>>901
その「w」は自分や回りに対する笑いなんだと思うけど
989さんに対して(989さんの理解ない周囲の人に対して)
笑うというか自慢するというか、そんな感じにとられかねませんよ。
理解が得られなくて真面目に悩んで書き込んだ人に
「うちはこんなに理解してもらってますよ(プゲラ)」風に読めるというか…
「w」はからかいを含んだ笑いという意味で表記されがちですし。

多分901さんはそんな気なくて書き込んだんだと思いますし
そもそも大きなお世話かもしれないけど気になったから…

ウザくてごめんなさい
903優しい名無しさん:2006/12/15(金) 09:55:40 ID:/QSPQ0Hd
>>902
間違えた
899さんに対して
です。
904優しい名無しさん:2006/12/15(金) 10:19:54 ID:srUmq/w9
マクロビオテックのような食事(肉類・乳製品は絶対食べたくないから)をもう8年ぐらいしてるが、
慢性疲労症候群は一向に治らない。この病気は食事で治るような生活習慣病ではないから、当然なんだけど。
いつかなんらかの脳神経系の薬が治療薬になるんだろうな。
905優しい名無しさん:2006/12/15(金) 14:20:47 ID:2OntyT0J
断食あるのみ
906優しい名無しさん:2006/12/15(金) 22:22:15 ID:0oQfG3kc
マクロビと西式はびみょーに違う気がする。
マクロビだと生野菜は陰で体を冷やすってことで、あまり摂らない方がいいって
言われるけど、西式の病気治療のための食事療法では生野菜(だけ)食べなさい
って言ってる。野菜の酵素に効果があるのかも。

>この病気は食事で治るような生活習慣病ではないから
原因わかってないのにそーゆー決め付けはどうかと思う。
生活習慣病だって決め付けもイクないけど。
特定のタイプの慢性疲労症候群患者には西式のような食事療法が
有効って可能性は否定しない方がいいと思うよ。
907899:2006/12/15(金) 23:59:33 ID:Wnvx3MwZ
>>900さん
>>901さん
>>902さん
レスありがとうございます。

901さん、「w」は気になりませんでしたから心配御無用ですw
902さん、お気遣いありがとうございます。
900さん、私も病院に行って様々な検査をし、医師からの診断を
仰いで家族にも結果を伝えておりますが、やはり「怠け者・迷惑な存在」
としてしか認識されません…。
本に関しては「そんなもの読むから余計悪くなる」と訳の分からない理論を
振りかざすので、お手上げです。
昨年も、就職活動が停滞した一時期に微熱が2ヶ月程続いてしまい、
軟弱者といった扱いです。
医師からの説明を聞いたりはしているのですが、病院を出た途端に担当医まで
こき下ろす始末で…。
正直動くのもしんどいのですが、働かないと病院にも行けないので、
…つらいですorz
908901:2006/12/16(土) 00:41:02 ID:NHC0hSv3
wが気にさわったようですみません。
もう自分では諦めている自虐的な思いでwを付けました。

近所の人が理解してくれているのは、もう何十回も倒れて救急車で運ばれているのを見られているからです。
家の中でなく外でも倒れて、近所の人に家に連絡してもらい、救急車を呼んでもらいと凄く迷惑掛けています。
笑って過ごさないともっと辛いと思うので、出来るだけ笑っていますが、心の中はずっと泣いています。

気にさわった方がおられましたら、すみませんでした。


>>899さん
家族にこの病気は悪化するとお箸も持てなくなるという事を伝えてみてはいかがでしょうか?
実際にこの病気でそういう状態の方がおられます。
私自身、年々悪化してきていて、はっきり言って怖いです。
最初は家族もそんなに酷い病気だとは思っていませんでした。
でも私が倒れる事が多くなるにつれて、家族も理解してくれました。
難しいかも知れませんが、>>899さんのご家族が理解してくださる事を祈ります。
909優しい名無しさん:2006/12/16(土) 00:58:20 ID:V1xulsLU
907です。
>>901さん
レス、ありがとうございます。

実は、十年ほど前に別の病気で精神科にかかっていまして
現在はそちらと併発のような形で症状が現れています。
何度説明しようと家族の態度は十年間変わらないので、ひたすら耐えるしかないと
思っております。
私も将来が非常に不安で、恐ろしく感じています。

余談ですが、両親共に精神保健に携わる仕事をしています。
自分の子供は認めないんですかね…。
両親から「こんな恥ずかしいものを世間様には見せられない」というような
発言をされる度に、病気ばかりか自分自身の存在すら否定されるような感覚です。
910優しい名無しさん:2006/12/16(土) 02:04:48 ID:84W8Qglb
こんな病開発国にはほとんどない。
昔の日本にもなかった。
だから現代型の生活が関与している可能性はある。
911優しい名無しさん:2006/12/16(土) 18:06:13 ID:yxXISVOm
>>908
寝たきり1年です。
これからどうなっていくのか、先が読めないことが辛い病気ですね。
908さんの言われる、倒れるというのは
具体的にどんな症状なのですか?
また、お箸が持てないという症状は筋力低下からですか?
差し支えなければ教えていただけませんか。
912908:2006/12/17(日) 13:04:54 ID:ybmUrmKb
>>911
私が倒れる時は殆どがめまいです。
めまいが酷く、立っていられなくなって倒れる、と言うパターンです。

お箸が持てないというのは、以前CFSの方がHPを作っておられて、その中に書いて有りました。
(今はそのHPは閉鎖されています)
多分>>911さんが言われるように、筋力低下だと思います。
あんまり詳しくなくて申し訳ありません。
913優しい名無しさん:2006/12/17(日) 14:25:35 ID:zS3No66p
>こんな病開発国にはほとんどない。
>昔の日本にもなかった。
>だから現代型の生活が関与している可能性はある。

そんなことない。
慢性疲労症候群が、最初に文献に載るようになったのが、18世紀ごろと言われている。
スペインのフリーダっていう昔の有名な女性画家もこの病気だったのはよく知られている。
どんな病気でもそうだが、大昔からあったが医療技術が未発達で、病名がつかなかっただけ。
平安時代だって貴族にだけ糖尿病や痛風もあった。
人間の身体は時代が変わっても1万年前と同じ。

質素な食事してるのにこの病気が治らないのは、自分の経験から確信を持って言える。
生活習慣病ではないと自信を持って言ってるのに、それを否定されては(・へ・)。

914優しい名無しさん:2006/12/17(日) 14:32:58 ID:CmTOKhzb
これだけ多くなったのはそれなりの原因があるから
でしょう。ここ20年でどっと増えたよ
915優しい名無しさん:2006/12/17(日) 14:39:49 ID:CmTOKhzb
患者の生活習慣が悪いんじゃなくて
もう全員悪いから、たまたまこの病の資質を持った人が
次々発病していると。
916優しい名無しさん:2006/12/17(日) 16:10:29 ID:zS3No66p
>>914 (^_^メ)いや、だからここ20年で増えたんじゃなくて、アメリカで公式に発表されて
20年経つから、それなりにデータが増えているってことなんだよ。
917優しい名無しさん:2006/12/17(日) 16:40:37 ID:CmTOKhzb
データがどうのより20年前は寝たきりの人こんなにいなかったでしょ
918優しい名無しさん:2006/12/17(日) 18:17:21 ID:nGMDi5Xj
食後が特にだるい。
919優しい名無しさん:2006/12/18(月) 01:34:27 ID:2PL0sfS7
>>915
それが真実に近いんじゃないかと思う。
元々胃腸が弱いとか、自律神経が弱いとか、免疫が弱いとか
遺伝的な資質と現代の食生活やら化学物質の氾濫とかが一緒になって
発病してる気はする。
920優しい名無しさん:2006/12/18(月) 07:56:30 ID:qUJzUzdE
>>918
そういう患者多い。
921優しい名無しさん:2006/12/18(月) 08:08:12 ID:4qy/5wHp
中国産の野菜が怪しいような気がしないでもない。
飛行機に積む直前にも万が一にも検疫にひっかからないようにと
農薬ふりかけるみたいだし。
922優しい名無しさん:2006/12/18(月) 14:46:17 ID:k984s/ey
うちの先生なんて、余りにも分け判らないんで(代謝の低下に繋がる直接の原因が)
重金属の蓄積の可能性を探って、マイナスイオンデトックスとか効くんじゃないか
と思い始めたみたいだw
いや、大した金額じゃないじゃないから、試してもいいんだけどさ。
923優しい名無しさん:2006/12/18(月) 17:47:46 ID:NRUo5m1b
>>912
めまいには私も悩まされてます!
少し体調の良い時に歩いてみたりするのですが、
突然のめまいが怖くて家の周りを1周する程度です。
漢方医にもかかってみたけどどの処方もあまり効果なくて
先生が首をかしげる状態です。
924優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:42:34 ID:lbccZXTd
めまいといえば、外出(何ヶ月かに一度行けた場合)して目的地についた途端、
下から突き上げるようなめまいが必ず起きる。特にトイレに入った時がひどい。
まるで新幹線のトイレのような揺れ。
初めのうちはビルが地震で揺れてんじゃないかと思ったが、
もう今では歩行の結果の循環機能不全だとはっきりわかる。
925優しい名無しさん:2006/12/19(火) 00:55:44 ID:b0LE8o5N
学校給食の食材は中国産なんだろうか
926優しい名無しさん:2006/12/20(水) 23:35:12 ID:ip5jfsaU
みんな日光浴びてる?
昼夜逆転直して日光浴するようになったらかなり改善したよ。
927優しい名無しさん:2006/12/21(木) 21:57:05 ID:eyPAT/1v
>>926
日を浴びると、体調崩す患者多いんですけど・・・
928優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:00:53 ID:jUUJlewA
光療法があるのに
ウソをつくなボケナス>>927
929優しい名無しさん:2006/12/21(木) 22:36:18 ID:poamoWlk
>>928
そんなのあるの?
930優しい名無しさん:2006/12/21(木) 23:18:23 ID:4JNBWIz0
まぶしがる患者もいますよん
931優しい名無しさん:2006/12/22(金) 00:16:33 ID:9E84ILuW
そもそもなぜ早寝早起きが精神衛生にいいかと言うと
日光を浴びる時間が多くなるからなんだよ。
そのくらい日光浴は重要。

おまえのようなアホウは死んでしまえ>>927
932優しい名無しさん:2006/12/22(金) 03:25:40 ID:15M0j+uN
ドラキュラ伯爵か
933優しい名無しさん:2006/12/22(金) 03:28:34 ID:y8KMpZHn
早寝早起きは確かに健康維持に大事だし
太陽にあたることで体内時計や自立神経系は整うんだろう。

ただ日向疲れもちょっとするんだよなぁ
934優しい名無しさん:2006/12/22(金) 04:05:16 ID:hdvtw4Dt
つか、リタリンて合法麻薬じゃん
935優しい名無しさん:2006/12/22(金) 23:20:23 ID:8U86LgFA
社会復帰目指して就職し
毎日は早寝早起き(九時にはベットで六時おき)
一ヵ月半で発作(パニック障害不安発作)
起こした挙句に解雇された。
体も壊して
今はひたすら寝たきり。
全てが辛い。
936優しい名無しさん:2006/12/23(土) 01:20:04 ID:oqKJJu1H
そんなに>>927を責めなくてもいいのに。

朝陽を浴びると自律神経改善にいいってのは良く聞く話。
でも、紫外線で体調崩す人がいるのも事実。
慢性疲労症候群と線維筋痛症を併発してたりすれば、尚ありえる。

自分は、カーテンの隙間から射し込む朝陽を遠目に見ただけで頭クラクラして目を閉じてしまう。
眼科では紫外線に弱いから外に出るときはサングラス掛けた方がいいと言われた。
紫外線→目→頭痛が発生するし疲れもどっと増える。
この症状は医者も診断の一つに取り上げていたから人によりけりと思う。
937優しい名無しさん:2006/12/24(日) 12:34:56 ID:u6DqDaYl
日差しを浴びて気分が明るくなると
神経やホルモンバランスが良くなり自然と
全身の症状も軽くなるのさ。幸福感は自然の良薬。
938優しい名無しさん:2006/12/24(日) 12:54:50 ID:LsEk2PMm
>937
その頑固な頭をなんとかできんのか・・。

病気によるんだって。
慢性疲労症候群の人に日差しを浴びろっていうのは
分り易く極端な話に切り替えれば、皮膚癌や日光アレルギーの人に日光浴させろって言ってるようなもん。
939優しい名無しさん:2006/12/24(日) 13:06:02 ID:blG5J7N7
日光を浴びて体調を崩す患者なんてめったにいないだろw
940優しい名無しさん:2006/12/24(日) 14:19:28 ID:LsEk2PMm
何人が日向で疲れるって書いてるよ!!!

この慢性疲労症候群のスレちゃんと読んでるか?
あ、理解力がないんか。

もういい!放置!!!

941優しい名無しさん:2006/12/24(日) 18:18:36 ID:J5awG42k
最近大分影響されなくなったが、ひどい時は日光がかなりきつかった。
紫外線も関係あるのね。早起きして日を浴びるとなぜか頭痛がひどくなったのはそのせいか。
どんなものにしろ刺激を与えるのはからだと相談しながらにすべき。
先入観や思い込みがこの病気の一番の敵。自分にしろ他人にしろ。
942優しい名無しさん:2006/12/24(日) 19:41:11 ID:LsEk2PMm
>>941
そうそう刺激を与えるものには要注意だね。
自分の場合「音」も敏感になりすぎてる。
体調良くないときはテレビついてなくてもDVDレコの電源が入ってるだけですごく気になる。
受診時の問診にも「音が気になるか」の度合いがあったよ。
ほんと、体質によって反応もいろいろ。
943優しい名無しさん:2006/12/24(日) 20:47:53 ID:8NgKdTEy
日光浴でよくなるとは思わないが
健康時より光や音に敏感になるってことは今のところないな。
自分はそのへんは別に普通だ。
944優しい名無しさん:2006/12/24(日) 21:18:55 ID:858GWpe0
日光は良いけど、
強い光の点滅が苦手。
あと大きい音も駄目。というか音全般苦手。
音楽も効かなくなった。
945優しい名無しさん:2006/12/24(日) 21:21:35 ID:8NgKdTEy
人それぞれってことで。
946優しい名無しさん:2006/12/26(火) 11:45:28 ID:1W5Ybv9Y
辛いよー痛いよー苦しいよー…
疲れすぎてて全身が痛い
947優しい名無しさん:2006/12/26(火) 12:59:51 ID:yb6nfoaH
うんこは出てますか?
排便しないと毒物が全身に回り痛くもなります。
948優しい名無しさん:2006/12/26(火) 13:39:07 ID:kqanK3db
うんこ毎日二回出てます
949優しい名無しさん:2006/12/31(日) 00:36:35 ID:HRSkP+Ad
ホシュage
950優しい名無しさん:2006/12/31(日) 04:32:38 ID:OOeLvDLk
リッチケアが原因とか。それ用の薬を飲めば症状改善。
951優しい名無しさん:2007/01/02(火) 11:18:39 ID:fieXCjHH
あけましておめでとう
正月だねぇ。
たまに会う親戚に近況聞かれたりして
答えるのに困ったり、勝手にニート認定されてたりしない?
それでなくても年末年始は疲れるのに…
952優しい名無しさん:2007/01/02(火) 14:00:43 ID:ilA8mNK/
35 超えたから ニート じゃないもん・・・・。
953優しい名無しさん:2007/01/02(火) 14:26:14 ID:ITEX6eFL
老人?
954優しい名無しさん:2007/01/02(火) 15:36:27 ID:kbqh9YT8
慢性疲労かは分からんが長い間疲れが酷い。
心療内科いっても抗不安剤しか出されんし
自分で漢方やハイチオール買って飲もうと思う。
病院行って漢方や薬もらうのとどっちが経済的だろう。
内科も心療内科も行ったけど上手く話せない自分もいかんかったと思うが
診察代払うの馬鹿らしいよ…
955優しい名無しさん:2007/01/02(火) 15:46:50 ID:ITEX6eFL
CFSかどうかは、専門家でないと確定診断はできないけど、指針程度なら私がしましょう。
まず、発症した原因を教えてください。
956優しい名無しさん:2007/01/02(火) 16:23:59 ID:kbqh9YT8
>>355
ありがとうございます。
原因はよく分からんのですが、高校3年の4月(現在20歳2浪)に
家ですごく嫌なことがあった+部活も忙しかった(6月まで)+受験
+自分で受けると決めた検定の勉強に追われてた+部活とクラスの人間関係
と色々重なったかなと思います。家族に腹を立てていたので家で飯などは一切口にせず4月は酷い生活を送っていました。

5月には家のことはとりあえず解決。5月くらいから寝ても疲れがとれなくなり
部活や受験行事(模試課外など)は相変わらず忙しく休日なしの状態で
7月に部活引退で一安心のはずが、家では起き上がれず寝たきり
度々学校を休んでは20時間ねて過ごしました。
疲れや重いだるさの他に耳鳴りが聞こえるようになり、頭痛や微熱(時々)が増えました。
あと授業に全く集中できず、やっとのことで勉強しても頭の中になかなか入りませんでした。
卒業してしばらく引きこもり、倦怠感は軽くなるも
集中力は持たなかったり模試や試験の疲れた後一週間ほどはは高3の頃のように寝たきりに戻ります。
いつぞやにバイトをしたのですがバイトを始めたら同じく寝たきりになってしまうので
やめてしまいました。
高1高2の頃は寝たら全快、忙しくても勉強も部活も両方うまくやれました。
こんな感じでしょうか…
957優しい名無しさん:2007/01/02(火) 16:24:58 ID:kbqh9YT8
とんでもなくまちがえた>>955ですorz
958優しい名無しさん:2007/01/02(火) 16:46:21 ID:ITEX6eFL
>>956
以下サイトにある診断基準に照らし合わせてどうですか?

慢性疲労症候群 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4#.E8.A8.BA.E6.96.AD.E5.9F.BA.E6.BA.96

それから上記と重複しましが、以下問いもお願いします。

・最初の発症時に風邪を伴いましたか?
・関節痛・筋肉痛はあります?
・リンパ節の腫れはありますか?
・喉の痛み、または違和感はありますか?
959優しい名無しさん:2007/01/02(火) 16:48:21 ID:ITEX6eFL
少し訂正。

診断基準と照らし合わせみて、CFSの基準を満たしていますか?
960優しい名無しさん:2007/01/02(火) 17:47:56 ID:gYbVXzTl
IDは違いますが>>954>>956です。
>>958 WIKIで当てはまるのは
----------------------------------------------------
診断基準
大クライテリア(大基準)
1 重いだるさが6ヶ月以上続く
小クライテリア(小基準)
症状クライテリア(症状基準)
 徴熱(腋窩温37.2〜38.3℃)ないし悪寒 (最近は月に3〜5回 疲れがたまると出ます)
 筋肉痛ないし不快感(肩こりや背中痛)
 軽い労作後に24時間以上続く全身倦怠感
 頭痛(月に10回くらい。バファリンで治る)
 精神神経症状(いずれか1つ以上): 物忘れ、思考力低下、集中力低下
 睡眠障害(過眠、寝つきが悪い)
 発症時、主たる症状が数時間から数日の間に出現

身体所見クライテリア(身体所見基準)
 微熱 (月に何度か)
---------------------------------------------------

小基準で8項目当てはまったので基準を満たしてます。


・最初の発症時に風邪を伴いましたか?  NO
・関節痛・筋肉痛はあります?  肩こりや軽い腰痛があります。
・リンパ節の腫れはありますか?  ないです。1番酷いときに内科にいきましたが特に指摘もされませんでした。
・喉の痛み、または違和感はありますか?  先月2日続いた日がありますが、それまでにはなかったです。

どうでしょうか?レスが遅くてごめんなさい


961優しい名無しさん:2007/01/02(火) 17:48:55 ID:gYbVXzTl
ごめんなさい。付け足しで、
関節痛はないです。
962優しい名無しさん:2007/01/02(火) 18:11:50 ID:ITEX6eFL
では、最後に気質についてです。
本当はテストを受けないとダメなのですが、とりあえずということで。

完璧主義なところはありますか?
頑固なところはありますか?
963954 956 960です:2007/01/02(火) 18:35:31 ID:kbqh9YT8
>>962
完璧主義な所はあり、すぐ細かいところを気にするタイプだとは思います。
最近は疲れたからもういいやって放棄してしまったりもしますが…
頑固さは場合によりけりだと思います。
964優しい名無しさん:2007/01/02(火) 18:58:56 ID:ITEX6eFL
総合的に見て、うつ病の可能性の方が高いでしょうね。
身体的な症状が多いということは、抗うつ剤で改善する可能性がかなりあります。

できれば三環系の抗うつ剤がいいでしょう。
心療内科でなく精神科をお薦めします。

ただ、やぶ医者が多いので気をつけてください。
抗不安薬を多用し、抗うつ剤を少なめに出す医者はやぶの可能性大です。

以上、私見なので、参考程度に。
965優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:14:55 ID:kbqh9YT8
>>964
長い間つきあってくださってありがとうございました。
参考にさせていただきます。
今通ってる心療内科では、うつではないと言われました…
新しい心療内科で去年まで大病院の精神科だった先生らしいのですが
やはり大病院に行った方がよいでしょうか…
身体的な症状でも抗鬱剤が効くのですね。
もう一度身体症状を病院に話そうと思います。
966優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:25:44 ID:ITEX6eFL
>>965
ちょっと誤解があったかもしれないです。
身体的症状が主であるうつ病は、抗うつ剤がよく効くという意味です。

抗うつ剤は何をどの程度飲みましたか?
967優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:37:51 ID:kbqh9YT8
>>966 すみません(´・ω・`)理解しました。
うつの薬はのんでないです。
抗不安剤を3種類ためして一番効いた(体が軽くなった)のがリーゼでした。
他の2つ試したのははデパスとコンスタンです。

寝付きが悪いのでレンドルミンも飲んでます。
968優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:39:57 ID:ZeAnEwjC
SADで通院中ですが慢性疲労症候群を併発したようなので医師にそのことを言えばメチコバールを処方してもらえますか?
969優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:46:43 ID:ITEX6eFL
>>967
一番軽い、抗不安薬が効いているようですね。
是非、抗うつ剤を試してみたいですね。

自分ならトフラニールを試すかな。
ちょっと食事とお風呂します。
970優しい名無しさん:2007/01/02(火) 19:51:17 ID:kbqh9YT8
>>969
ありがとうございました。
また病院に相談してみます。
971優しい名無しさん:2007/01/02(火) 21:19:43 ID:ITEX6eFL
それから、病院できちんと検査した方がいいね。
膠原病とか甲状腺とか色々。

あと、発見しにくい病気として、

・脳脊髄液減少症
・無自覚性両側耳管狭窄症候群
・シックハウス症候群
・顎関節症
972優しい名無しさん:2007/01/03(水) 15:19:10 ID:I+dMg21x
>>968
自分もSAD併発ですが、精神疾患併発の場合メチコバールは効かないとのことで
慢性疲労外来ではお薬は処方してもらえませんでした。
精神科の治療が中心になるためとのこと。
また、先に精神疾患を発症した場合はCFSの診断がおりない場合もあります。
973優しい名無しさん:2007/01/04(木) 17:49:52 ID:WGELzj5g
この病気の人はタバコは吸ってないでしょうね?
974優しい名無しさん:2007/01/07(日) 04:41:23 ID:qTACHl26
>>973
喉が弱かったり(喉周辺のリンパ節腫れっぱなしだし)
歌をやってたりするから、自分自身では吸わないけど、
父が吸うので受動喫煙暦は自分の年齢と同じ年数です。
975優しい名無しさん:2007/01/07(日) 23:33:27 ID:hJl2vqOW
>>973
喉も真っ赤で全身のリンパ節がパンパンに腫れててもタバコはやめれなかったが
今ではタバコをやめたのでタバコの煙が嫌な位だ。
976優しい名無しさん:2007/01/11(木) 17:54:01 ID:8EjqgKgn
保守age
977優しい名無しさん:2007/01/15(月) 13:41:28 ID:IJY+VYHd
保守ついでに

>>973
質問の意図は?
978優しい名無しさん:2007/01/19(金) 12:52:43 ID:6r+QBQRQ
ホシュ
979優しい名無しさん:2007/01/20(土) 00:06:56 ID:5lobk9Gl
新しい病気がどんどん増えてくる
980優しい名無しさん:2007/01/22(月) 00:23:32 ID:J7QaWplr
いつも寝てるワケじゃないけど、昼間〜夕方の倦怠感が酷い。
寝ずにいられない。鬱で朝辛いけど、生活のリズムをきちんと戻せるように
ちゃんと起きてるんだが、逆に夜に目が冴えてしまう(当たり前だけど)。

起床時間が早いから眠いんじゃないの?と思ったのだが、そうじゃない。
週末は、何時に起きてもおkということにしてあって、今日も11時過ぎに起きたのだか
それでも昼間の眠気が凄かった。結局、3時間くらい昼寝した。

最近、気分的に沈んだりすることが減ってきたので鬱が改善だれたのかと思ったが、
この倦怠感じゃまだまだなのかな?集中力は、ものすごく落ちた。好きだった分野の勉強が
15分と続かない。貧血も疑ったけど、特に異常なかったし。
昼間、あんな寝てるようじゃ仕事に就けないよ。

981優しい名無しさん:2007/01/22(月) 02:40:48 ID:tp/jdmDx
>>980
普通にうつ病なんじゃないか?

生活リズムとか気にせず、ストレスからも自分を解放して、
眠いなら眠いときに寝たいだけ寝た方が回復早いよ。
うつ病が良くなれば、朝起きるのも辛くなくなるはず。
それからリズム付けて、食事で栄養をバランス良くとって、
有酸素運動でも少しずつしていけば治るとオモ。
回復の目安は3ヶ月以上。1ヶ月は寝たい時に寝る生活してみれば?

鬱な気分とうつ病をごっちゃにしている人がタマにいるけど、
うつ病は病気だから、治療しないと治らないよ。
病気のせいで出来ないのに、無理にやろうとしたり、
頑張ったりするのは、うつ病を悪化させるだけだと思う。
治療といっても、あなたは親元にいる学生さんっぽいので(違ったらスマン)、
上に書いたことがきっちりできれば、治るのではないかと思うのだけど。

医者にかかるかどうかはお好みで。
ただ、個人的には眠剤や安定剤は飲まないことをお奨めする。
抗うつ剤も「うつ病が治る」のではなく、「治療の手助け」と考えるのが無難かと。

気分が沈むのだけがうつ病の症状じゃないし、
回復していなくても気分の浮き沈みはあるので、
治ってるとか思って自分を焦らせないのが肝心。
倦怠感だの、集中力低下だの症状が出ているなら、治ってない。
治れば当たり前のことが当たり前に出来るようになるよ。
982優しい名無しさん:2007/01/22(月) 03:01:55 ID:VDIfzyde
夜眠れないのだけど、朝だけは家族と共に起きて、朝ごはん食べて、
新聞取りに行って、薬飲んでる。
大概、一つくらい家事を何とかこなして、新聞読みながら寝ちゃうけど。

寝る時間が何時でもとりあえず、朝一定の時間に起きていることだけは
医者に評価されてる。民剤飲んで、すぐ寝ろ、とは言われるけど・・・なかなかね。

多分、朝だけはきっちり一度起きて、薬入れてから寝た方が体内時計には良いらしい。
でも、あとは寝れるだけ寝て、それから考えても遅くないと思うよ。
983優しい名無しさん:2007/01/22(月) 03:48:35 ID:1tmOdaLc
981さんの言葉に何か…すごく救われました…あ、ここに来たのもカキコするのもはじめてです。
私は一応精神科にかかっていて、摂食障害からくる不眠と鬱って診断されてるのですか、やる気が全く起きず、しようと思っていたこともいつも後回し…これ、鬱の治療続けれ刃なおるんですよね?
睡眠は…11:30に眠剤飲んだのににこんな時間まで眠れず…

明日このスレ最初から読んでみようと思います!
984優しい名無しさん:2007/01/22(月) 03:49:27 ID:1tmOdaLc
981さんの言葉に何か…すごく救われました…あ、ここに来たのもカキコするのもはじめてです。
私は一応精神科にかかっていて、摂食障害からくる不眠と鬱って診断されてるのですか、やる気が全く起きず、しようと思っていたこともいつも後回し…これ、鬱の治療続けれ刃なおるんですよね?
睡眠は…11:30に眠剤飲んだのににこんな時間まで眠れず…

明日このスレ最初から読んでみようと思います!
985983:2007/01/22(月) 05:11:35 ID:k7k5+pPr
連投すみません><
986優しい名無しさん:2007/01/22(月) 19:44:47 ID:tp/jdmDx
981です。

>>983
私は発病の経緯が慢性疲労症候群に酷似していたので(実際はうつ病)、
このスレもチェックしているけど、うつ病と慢性疲労症候群は別の病気だから、
このスレは983さんの病気の参考にはならないかと。

摂食障害が切っ掛けなら、摂食障害の原因がうつの原因になってるかも?
救われても安心してもいいし、後回しでもやらなくてもいい。
病気なんだし、それはあなたが悪いわけではないからね。
987優しい名無しさん:2007/01/22(月) 19:46:39 ID:tp/jdmDx
スレ違いゴメンナサイ。
ただ慢性疲労症候群かも?と思っている人の中には、うつ病の人も
いるかも知れないので、もう少しスレ汚し失礼。

これはあくまで私の個人的な見解ではありますが。
極度の疲労や回復できない疲労、倦怠感、無気力、過眠、微熱などは、
うつの症状としても出ます(鬱々とした気分にならないうつ病もある)。

そしてうつ病が治らない人にありがちなのが、ストレス原因から目を
そらしているか、縁を切れないでいる、現状レベルを維持しようとする、
周りの目を気にして少しくらいは何かをやろうとする、早く治さなきゃ
と焦っている、などなど。自分が本当にしたいことをしてますか?
やらなきゃじゃなくて、やりたいこと。あるいはやりたくないこと。
何もしたくないなら何もしないことが、自分が本当にしたいこと。

うつ病は気持の問題だと思いがちだけど、脳や神経の「病気」だから、
やれない、眠い、食欲が無いのは、やらない、眠る、食べないことで
脳や神経が回復すると、身体が知っているから出てくる反応なのだと思う。
逆に不眠や過食や極端な拒食などの場合は、危機的状況から抜け出せて
いない事による緊張状態にあると思われるので、ストレス原因を取り除かないと。
うつ病の初期治療は「リラックスして休む、やりたいことがあればする」
これが全てだと思う。これが出来ないなら、治療にもなっていないと
考えた方がいいとオモ。
治療が出来てないのは気持の問題だったりするけど……
周囲の人の理解、協力(身の回りの世話をしてくれて、あとは放置)もあればベスト。

ダメ人間、現実逃避、問題の先延ばし、大いに結構ではありませんか。
988優しい名無しさん
代行スレに依頼して立てて貰いました。謝謝。

【原因不明】慢性疲労症候群3【寝たきり】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169502968/