ヒスタミンが鬱を引き起こす

このエントリーをはてなブックマークに追加
87優しい名無しさん:2006/03/06(月) 21:56:56 ID:3P9Pq/gF
メチオニンって、SAMeでもいいのかしら?
88優しい名無しさん:2006/03/07(火) 11:23:43 ID:1iDAjpTD
>86
そのメチオニンについては買ったこと無いのでわからないけどメチオニン自体は
不眠解消のためにはいいって聞くよね。

なぜヒスタミンスレで聞いてるのかよくわからないけどモナー薬局で聞いてみたら?
89優しい名無しさん:2006/03/09(木) 08:46:26 ID:an8jXltk
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


  [メンタルヘルス板はこちらとメンヘルサロン板に分割しました]
  
  患者同士の交流や雑談はメンヘルサロン板でお願いします

--------------------------------------------------------------------------------

  ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
  専門的な情報交換を目的とした掲示板です

   −お約束−
   心を病んでいる人に対する、誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言は絶対に禁止。
   下品、エロ、グロ、著しく不謹慎・不道徳、呪詛的、不快な印象を与える書き込みは禁止。

   荒らし・煽りは放置・無視。荒らしに反応する人も荒らしです。
   放置・無視ができない人は、専用ブラウザのあぼーん機能を活用しましょう。

   −スレッドを立てる前に−
   【スレッド一覧】を検索して、似たスレッドがないか確認しましょう。
   ページ内検索(windows「ctrl+f」、mac「コマンド+f」)

   病気に関する全般的なご相談は【総合案内所・相談所】へ
   お薬についてのご相談は【モナー薬局】へ
   メンタルヘルス板で運営する【faq】があります。
   板への要望や話し合いは【自治スレ】へ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
90優しい名無しさん:2006/03/09(木) 14:56:57 ID:Bf3NOrDK
どーなんだろなぁ。
アトピーはないがSSRIは効かず、後で三環系に変えられてる。
潰瘍はできてないが、親父の一族潰瘍だらけで一家に一人は胃がんという家系。
ざわざわタイムはないが、抗アレルギー剤(セレスタミン含む)が作用、副作用ともなし。
9186:2006/03/09(木) 22:56:45 ID:RGHAYmER
>88
メチオニンはヒスタミン値を下げる作用があるからですよ。
SAMeにしたいのですが、やはり値段が高いですね。
92優しい名無しさん:2006/03/11(土) 19:10:32 ID:DeabNPNF
>91
なるほど!勉強になりました。
メチオニンといえば不眠のサプリメントとばかり思っていました。お恥ずかしい。
過去ログにも載っていたんですね。
カルシウムとメチオニンで、ヒスタミンを下げることが出来るから、ヒスタミンで起こるうつの対策になるってことですね。
93優しい名無しさん:2006/03/14(火) 01:23:01 ID:B76Sk462
ほしゅ
94優しい名無しさん :2006/03/14(火) 03:15:36 ID:XqPBFE62
確かにアモキサンは痒みをへしてくれた。
しかし、食欲増進するので、ルボックスに変えてもたったよ。
寝しなに飲む 痒み止めはどんなのがあるの?
95優しい名無しさん:2006/03/16(木) 10:28:20 ID:0TphTsVK
寝しなのかゆみ止めか〜。
メチオニンだと安眠効果もあるけど、ほかにないのかな。
アトピ板逝ってみる
96優しい名無しさん:2006/03/16(木) 11:08:06 ID:fJVnyRD4
前頭部・脊髄らへんがざわざわするのとヒスタミンってどーゆう関係なの??
97優しい名無しさん:2006/03/16(木) 11:11:03 ID:HEU2koip
>96
ヒスタミン神経系というのがあって、それがそのあたりを通ってるから。
98優しい名無しさん:2006/03/20(月) 10:14:40 ID:G7dAWksk
花粉症の季節もやや終盤に近づいてきましたね
みなさん鬱具合はどうですか
99優しい名無しさん:2006/03/20(月) 13:22:37 ID:Gwv6/5+5
結局、ヒスタミンと鬱とアレルギーの関係がわからなかった。
頭いい人、簡単にわかりやすくまとめてくれんかのぅ。
100優しい名無しさん:2006/03/21(火) 02:20:06 ID:9ycSFWQe
ヒスタミン神経系
http://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_histamine.htm

抗うつ薬の種類と副作用に付いて
http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep2_3.html
101優しい名無しさん:2006/03/21(火) 02:29:20 ID:9ycSFWQe
>99
わかりやすく言えるかどうかわからないけど

まずヒスタミンと鬱は、セロトニンと鬱ほどはっきりした関係じゃないです。
でも古いタイプの抗うつ剤はセロトニンだけではなく、ノルアドレンリンとか
ヒスタミンとか広い範囲に効くようになってますし、実際それでないと効かない
人もいます。

ヒスタミンの値の高い低いで、緊張度が高かったり鬱になったりすることは一応
確かめられているそうです。

ヒスタミン神経系は、大脳辺縁系と脊髄に通っています。イライラすると背中が
いたくなったりしませんか。

ヒスタミンとセロトニンは、大きく分けると同じ種類に分類される物質(アミン)
でもあります。

もうちょっとピンときたものはあったんだけど、書くとわたしもヘボいな。
ヒスタミン=黒、といえるほど強いものかどうかはわからないけど、鬱にはわりと
深い関係がある物質ということで理解しています。

また、このスレで話を聞いてるとパニックの人が多いみたいだから、ヒスタミンと
パニックって関係あるのかなあと思っています。
102優しい名無しさん:2006/03/21(火) 06:40:28 ID:j8rUH9EW
>>101
レスありがとう。
でも、やっぱ難しいです。
103優しい名無しさん:2006/03/21(火) 21:32:23 ID:8jiwnbsu
>101につけたし

ヒスタミンはアレルギーを起こしているときに値が高くなる物質。
アレルギーの原因は色々だけど、これを検査ではかって具合をみるわけです。
だから、アレルギーの薬はヒスタミンをおさえる薬です。

それで、うつ-----ヒスタミン------アレルギー がくっつくわけ。
104優しい名無しさん:2006/03/22(水) 15:06:59 ID:4jTHBqMw
>>103
つまり、アレルギーの人が、薬でヒスタミンを押さえると、ヒスタミンが低下し、うつを引き起こすってこと?
105優しい名無しさん:2006/03/24(金) 22:33:10 ID:gky+0pwS
>>104
103ではありませんが、

ヒスタミン値が高くて、うつ症状が出る人がいる。
ヒスタミンを抑えるとうつが改善される人もいる。

ヒスタミン値は低ければいいというものではなく、
躁状態では低くなりすぎていることが多い。
106優しい名無しさん:2006/03/25(土) 04:20:01 ID:LVFmeOHR
このスレをはじめて見たのですが、微妙にピンとくるものがあります。

セレスタミン>花粉症、急性鼻炎の特効薬だった。最終兵器的な。
超眠い。
今、トリプタノール服用。思えば飲み始めた頃からなぜか花粉症が出ない。
超眠い。
なんとなく即効ムズムズが止まるのと、眠くなるのが似てる。

セレスタミンは抗ヒスタミン剤って理屈では解ってたけど
トリプタも似ていて、ヒスタミンと鬱って関連を考えちゃうな。
セルテクトってのと、アレグラっても抗ヒスタミン剤としてもらってたけど、
セレスタミンみたいに頓服で効かない感じ。どっちも
予防薬と言われてた気もする。アレグラの方が新しい?

まぁ、変に証明されても、アレルギー体質≒鬱体質
とか安易に差別されそうで怖いけど。
107優しい名無しさん:2006/03/30(木) 22:42:26 ID:k5B0/ZeY
保守
108優しい名無しさん:2006/04/02(日) 19:54:34 ID:B6GHIjsT
マイスリーを飲めばうつ病は治る
109優しい名無しさん:2006/04/03(月) 06:56:31 ID:ajIoLwAR
花粉症、肥満両方あります。
鬱がひどいのはそのせいかな・・・
肥満で醜形恐怖っていうのもあります。花粉症はくしゃみがひどいのですが、
ぜんそくもひどくてつらかったです。
110優しい名無しさん:2006/04/04(火) 05:25:29 ID:mvT3Elii
「市販の薬で鬱を消したい」スレにあったので引いとくね〜

:687 名前:優しい名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/01(木) 13:28:50 ID:d39Ql0z0
 >>684
アタPは、抗ヒスタミン剤に分類されるんだけど、抗ヒスタミン剤ってのは
最初の抗精神病薬(コントミン)や、最初の抗うつ薬(トフラニール)の
元になってる薬なんで、鎮静作用があるということは以前から言われてたわけ。
薬局で買えるドリエルなんかも抗ヒスタミン剤だし、医者から良くもらう
風邪薬のPL顆粒なんかも、抗ヒスタミン剤(ピレチアと同じ成分)が入って
いるので眠くなるんです。
111優しい名無しさん:2006/04/05(水) 00:43:19 ID:3+ggM+X+
ヒスタミンレベルが高いと強迫神経症を引き起こすと、生田哲の本にかいてあった。

『心の病は食事で治す』 PHP新書
112優しい名無しさん:2006/04/05(水) 15:16:58 ID:/PXZ86Om
うつ病は環境の変化(入学、転勤など)から1年以内におこることが多い
113優しい名無しさん:2006/04/09(日) 06:24:52 ID:cTGckrlX
age
114優しい名無しさん:2006/04/10(月) 12:39:20 ID:IzrPsjnm
ひきこもり万歳!
115優しい名無しさん:2006/04/11(火) 21:23:48 ID:bs4n2+gv
いきなり元気になり部屋の模様替え10時間
116優しい名無しさん:2006/04/12(水) 19:57:28 ID:fc1FJD8e
なぜかすっきりしたくて銀行5店まわって通帳5冊解約してきた
117優しい名無しさん:2006/04/13(木) 02:00:39 ID:b+gSiTy/
↑ アモキサン飲んでる?
118116:2006/04/13(木) 15:00:09 ID:R5ZrT/uL
ルボックスっすよ
昨夜レンタル屋で3時間、DVD、CDチェックしてきた。なんだか昔みたいに積極的に見たい、聴きたいものがなくなったなあ。
119優しい名無しさん:2006/04/14(金) 14:44:19 ID:+ygd3SyJ
34才だが趣味で高校の勉強はじめた。本をたくさん読んできたせいか当時より理解できる。
120優しい名無しさん:2006/04/16(日) 18:55:14 ID:ss5UZNQi
躁がつづいたせいか鬱転。イライラ、そわそわする。
121優しい名無しさん:2006/04/19(水) 02:43:27 ID:DojT8TIo
思い当たることが多い。
パキシルとルボックスが効かなくて
トフラニールは効いた。
頭ざわざわ感もある。
122優しい名無しさん:2006/04/19(水) 07:29:02 ID:U9kYL1s+
ttp://www2.health.ne.jp/word/d6008.html
ヒスチジンから合成されるアミノ酸の一種。
普通は、のどや鼻粘膜の上皮に多い肥満細胞や好塩基球などに存在するが、
外傷や火傷、毒物、薬物、アレルギーの原因となる物質が体内に入ると活性化し、
細胞から放出される。
放出されたヒスタミンは体内各所にあるヒスタミン1型受容体(H1受容体)
というたんぱく質と結合し、
鼻水、発赤・かゆみ・浮腫(ふしゆ)・痛み・気管支収縮といった
アレルギー症状を起こす。

ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000923.html
花粉症患者が増加した要因として、日本人の食生活や住環境が
変化したことも大きいと言われている。

ttp://allabout.co.jp/health/healthfood/subject/msub_allergy.htm
アトピー・アレルギー、花粉症は食生活にかかわりが大きい病気。
アトピー・アレルギー、花粉症の体験や食生活に関する情報、
レシピを紹介するサイトです。

ttp://www.atoppos.co.jp/
アトピーの方とそうでない方の違いは何か。
多くの方々の便検査と毛髪分析でわかった事は
腸内細菌バランスとミネラルバランスだった。
この2点を改善する事でアトピーは50%終了する。
あと50%はこのアトピーをどの位理解するか
このアトピーをどれ位の期間で治すか自分の意識で決まる。
そして生後まもなくのアトピーは妊娠中の母親の産道(膣)菌バランスが
原因であることが濃厚。
123優しい名無しさん:2006/04/20(木) 02:03:11 ID:32kTkgB+
ヨガ初めてから、あまり花粉症がでませんでした。
たまたまかもしれない。
鬱は相変わらずだけど、ズドーーーンと前頭部が痛くなるくらい落ちこむことは
前よりは少なくなった気がする。
124優しい名無しさん:2006/04/20(木) 02:21:55 ID:32kTkgB+
>>1
>大脳辺縁系(前頭部)と脊髄あたりがザワザワしたり固まるヒト

ざわざわっていうのはどういう感じのことをいうのですか?
人から故意に傷つくことをいわれて前頭部が銃で撃たれたような感じ(ズドーーーン、というか)になる
ことはあります。

SSRIで悪化し、三環系をのんでます。
どりえるでは眠れました
アトピーもちです。
125優しい名無しさん:2006/04/20(木) 03:40:32 ID:6Rf5LKZQ
ヒベルナで鬱になるの?
126優しい名無しさん:2006/04/24(月) 03:34:23 ID:Z20sPL06
慢性ジンマシンで抗ヒスタミン剤のんで
離人になりました 元が神経症で壊れる寸前でしたが
市販の薬一ヶ月のんじゃって(5日でやめてくださいとかいてあった...)
発破 自我同一性破壊 おもいっきりトリップ ノウミソシンバル状態
もうめっちゃめちゃになりました
それでも病院から薬を出され のんでいて
歩くたんびに バッシャンガラガラ 全身たたきつけられるような衝撃
それと痴呆 そのあたりの記憶ほとんどありません
すごかったです 無理やり薬やめたら 
すこしよくなりました 
神経ぶっちぎれる寸前だったので実際どこまでが
薬のせいなのかはわかりません でも関係ないとは 思えません
薬をのんでしまったことを後悔しています..

127優しい名無しさん:2006/04/24(月) 12:46:04 ID:GqjFzj2B
>>125さん
なぜか眠剤で出された時期があったなあ>ヒベルナ
128優しい名無しさん:2006/04/30(日) 05:41:07 ID:tfsR9EMM
>126
お気の毒(^^;
それはジンマシンの原因が別にあったんだね。
抗ヒスタミン剤と相性が悪いようだし。

おだいじにね
129優しい名無しさん:2006/05/07(日) 16:40:26 ID:mGAvOceR
age
130優しい名無しさん:2006/05/09(火) 21:08:21 ID:Ms0VEMIt
1
131優しい名無しさん:2006/05/12(金) 19:02:05 ID:DyEHBfHX
2
132優しい名無しさん:2006/05/13(土) 00:49:01 ID:BisOgVb0
レスタミンコーワも抗ヒスタミン剤だったよね?
あれを睡眠薬代わりに2,3回のんだけど、
眠気というよりだるさがすごくてすぐに辞めた。
133優しい名無しさん:2006/05/13(土) 20:59:31 ID:0rE8e2xX
3
134優しい名無しさん:2006/05/17(水) 17:47:11 ID:aJpBmGlP
age
135優しい名無しさん:2006/05/21(日) 19:21:06 ID:ro2MYyFO
tes
136優しい名無しさん
抗アレルギー剤は効かないの?
抗ヒスタミン剤がヒスタミンの働きを抑えるのに対して
抗アレルギー剤はヒスタミンの分泌そのものを抑えるから
効果があるんじゃないかと思うんだけど。
アレジオンとかクラリチンとかは飲んでも眠くならないから
いいんじゃないかと思うんだが。