ヒスタミンが鬱を引き起こす

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
対象:アトピー餅のヒト
   SSRIではあまり効果がなく古いタイプの抗うつ剤が効くヒト
   鬱になる前に胃や十二指腸に潰瘍が出来たことがあるヒト
   大脳辺縁系(前頭部)と脊髄あたりがザワザワしたり固まるヒト
   ドリエルで眠れないヒト

 心当たりのある方集まれ〜
21:2006/02/08(水) 23:55:27 ID:s2QpzwqG
今は花粉症の季節です
花粉症の人、いま治まっていても投薬前に花粉症だった人いませんか?
マスクは忘れずに。

この時期調子が悪い人は一度疑ってみるべき。

ちなみに花粉症  ヒスタミンH1系
    胃潰瘍  ヒスタミンH2系

太ってる人も脂肪細胞からヒスタミンが作られやすい
3優しい名無しさん:2006/02/08(水) 23:59:06 ID:dNvb3jml
>1
それほんと?
最近気になってるんだけど。

「脳に効く栄養」マイケル・レッサー 氏家京子・訳 中央アート出版社

にもヒスタミン値を計ってみろという記述があるよ。
高過ぎても低過ぎてもうつは起こりうるらしい。

確かにヒスタミン神経系は大脳辺縁系と脊髄ですね。
4優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:01:05 ID:tOU+3XxT
アトピー酷いです。抗ヒスタミン剤もらってます。
うつが軽くなったとは感じないな。
本当だったら多めにもらっておいて、花粉飛ばなくなったら飲んでみる。
5優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:03:11 ID:zdxK+EDQ
ドリエルの根拠は何よ?
6優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:09:05 ID:mRnENomb
>>1
心当たりあるんだけどどうしたらいいの?
精神科じゃどうしようもないよね?
7優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:10:29 ID:fhdTV1r4
ドリエルは確かに抗ヒスタミン剤。
塗り薬の主成分を内服させて副作用で眠くするもの。
8優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:14:02 ID:fhdTV1r4
>6
>1じゃないけど内科でアレルギーチェックしてもらうといいよ
それが高く出たら、精神科で言えば良い
あとは医者が考えてくれるよ。

ヒスタミン説は確かにある。
ただ精神科医によっては否定的。
花粉症の人は一度話題にしてみて医者の反応をみるべし

オイラも興味あっていま調べてるよ。
古い世代の抗うつ剤が効く人には関係あるかも

ヒスタミン 神経 うつ などでぐぐると出て来る
9優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:17:06 ID:paqIrwky
SSRI一年飲んで効かなかったけど三環系に変えたら調子いいです。
そういえば花粉症ひどかったのに出てません。
10優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:20:58 ID:paqIrwky
ヒスタミン神経系
http://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_histamine.htm

抗うつ薬の種類と副作用に付いて
http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep2_3.html
11優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:21:45 ID:paqIrwky
↑ぐぐってみたら本当に出ました。8さんありがとう
12優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:24:16 ID:7fIUKryj
ヒスタミン?
だったらローズヒップティー効くと思うよ
花粉症の時期のお友達だよー。
確かにまったりします。
味は好き嫌いがかなりありそう。
13優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:28:42 ID:MFEVDM8/
確かにうつ患者にはアトピっ子多い。

ストレスのせいかと思ってた。
14優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:31:42 ID:mo/3j8wi
   おっぱい!
ヒスタミン! おっぱい!
   ヒスタミン!
  _  ∩  _  ∩
( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡
( ⊂彡_  ∩⊂彡
.| ( ゚∀゚)彡  | 
.し ( ⊂彡 _  ∩    か〜ゆ〜い〜!
  _ | ∩ ( ゚∀゚)彡
( ゚∀゚)彡(  ⊂彡
(  ⊂彡  |   |
.|   |  し ⌒J
.し ⌒J                      かイ〜の〜
15優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:35:54 ID:dXXATKkC
確かに 喘息もち 鼻炎も蕁麻疹もでる
たまに車酔いしたみたいな具合悪いのもアレルギーのせい??
161:2006/02/09(木) 00:38:43 ID:nm/EpCtX
>10のリンクよかった。
ご協力感謝。
171:2006/02/09(木) 00:39:29 ID:nm/EpCtX
あ。ID変わってるけど1です
181:2006/02/09(木) 00:41:20 ID:nm/EpCtX
>15
車酔いはちょっとわかりません。
喘息はヒスタミン関係あると見ていいと思います
咳止めには抗ヒスタミン剤処方に入ってますから。

その症状がひどいときは、かゆみや鼻水のストレスもあるだろうけど
鬱もひどくなったりしますか?
19優しい名無しさん:2006/02/09(木) 00:47:17 ID:OsIz9/tM
え〜
花粉症の季節なのに・・・
20優しい名無しさん:2006/02/09(木) 01:00:21 ID:yTq2a6HN
私も三環系(トリプタ)飲んでるけど眠気より口の渇きが酷いです。
花粉症…言われてみれば今年はもうそろそろですね。
くしゃみもしてないしマスク買うのも忘れてた。
21優しい名無しさん:2006/02/09(木) 01:32:10 ID:dXXATKkC
>>18レスありがとう
パニックももってるからアレルギーでると微熱なったりあちこち敏感になってかなり不安定になる(T-T) アレルギー数値はかなり高いです
明日からバイト 喘息でないかドキドキ
22優しい名無しさん:2006/02/09(木) 09:02:48 ID:DxWx9xz6
>21
喘息の薬には多少ヒスタミン対策あるはず〜。
アレルギー高かったら、花粉症の薬とりあえずもらっておいたらどうかな。
今の季節多いから、普通に処方してくれるよ。
23優しい名無しさん:2006/02/09(木) 09:04:52 ID:Q+sn9j+k
   おっぱい!
ヒスタミン! おっぱい!
   ヒスタミン!
  _  ∩  _  ∩
( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡     イライラ
( ⊂彡_  ∩⊂彡
.| ( ゚∀゚)彡  | 
.し ( ⊂彡 _  ∩    か〜ゆ〜い〜!
  _ | ∩ ( ゚∀゚)彡
( ゚∀゚)彡(  ⊂彡
(  ⊂彡  |   |
.|   |  し ⌒J
.し ⌒J                      かイ〜の〜
24優しい名無しさん:2006/02/09(木) 11:23:14 ID:U9G5l1D5
良スレあげ

具体的に対策が打てるし季節的にもちょうどドンピシャ!
アレルギーの薬もらいに行きます
25優しい名無しさん:2006/02/09(木) 11:57:16 ID:7ZGycIPT
昔よく市販の抗うつ薬?として評判だったアタラックスP(通称アタP)は
抗ヒスタミン剤だったんですね。
なつかすい名前をググって見てしまった〜
26優しい名無しさん:2006/02/09(木) 13:18:53 ID:lB8C4hDP
確かにかゆみがなくなったらストレスは減る
早く過ぎないかな花粉症の季節。
うっかりソバを食ったので明日は起きられないかも。
27優しい名無しさん:2006/02/09(木) 13:29:11 ID:kmQUgvdg
生体アミンには大きく分けて、アセチルコリンとモノアミンがある。
更にモノアミンはインドールアミンとカテコールアミンに分類される。
インドールアミンにはセロトニンとヒスタミン、
カテコールアミンにはドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンといった物質がある。

そういうわけでセロトニンとヒスタミンは同じ種類のアミン。
どっちも肥満細胞から放出される。
セロトニンも過多だと胃に負担かかる。

おまけ
要は脳に与える影響も大きいってこと

・ヒスタミン
結節乳頭核(TMN)のヒスタミンニューロンは脳の広い領域に神経線維を送り出しており、
行動状態の制御に関与しています(Fig.1A)。
LCニューロンと同様、TMNニューロンも状態依存的活性を示し、発火とヒスタミン(製品
番号H7125)の割合は覚醒時にもっとも高く、ノンレム睡眠時に低く、レム睡眠時が最も
低くなります(11,12)。
ヒスタミンならびヒスタミンシグナリングを強化するhomodimaprit(SKF91488 製品番号S145)、ヒスタミン-N-メチルトランスフェラーゼの特異的阻害剤でH1ヒスタミン受容体
アゴニストの2-チアゾリルエチルアミンなどの薬剤投与により、皮質活動と覚醒が増大し、
ノンレムやレム睡眠が減少します(13,14)。
一方、ヒスタミンシグナリングを抑制する薬剤であるH1ヒスタミン受容体アンタゴニスト
のジフェンヒドラミン(製品番号D3630)、テルフェナジン(製品番号T9652)、ピリラミン
(製品番号P5514)は覚醒を低下させてノンレム・レム睡眠を増大します(13-16)。
同様にH3ヒスタミン受容体アゴニストのBP2.94はヒスタミン作動性ニューロンやアミン
作動性ニューロンにある自己抑制H3ヒスタミン受容体を刺激して、眠りを誘導します(17)。
28優しい名無しさん:2006/02/09(木) 13:37:47 ID:IIHULDKU
確かに受容体H1,H2のアゴニストはヒスタミンだなー>2
ヒスタミンそのものにH1,H2があるんではなくて受容体の種類だからね。

>1の根拠はよくわからんが第一世代の抗うつ剤に入ってるから
それが効くタイプの人には有効じゃないかってこと?
29優しい名無しさん:2006/02/09(木) 13:39:32 ID:Ybv/WFGm
   おっぱい!
ヒスタミン! おっぱい!
   ヒスタミン!
  _  ∩  _  ∩
( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡
( ⊂彡_  ∩⊂彡
.| ( ゚∀゚)彡  | 
.し ( ⊂彡 _  ∩    むずかしくてよくわからない!
  _ | ∩ ( ゚∀゚)彡
( ゚∀゚)彡(  ⊂彡
(  ⊂彡  |   |
.|   |  し ⌒J
.し ⌒J                      かイ〜の〜
30優しい名無しさん:2006/02/09(木) 18:08:24 ID:ta0MPIQP
おおなに、このスレ!
花粉症だからこれから戦いの季節・・・・
薬もらいに逝きます。
ところで抗うつ薬と一緒に飲んでもいいの?
31優しい名無しさん:2006/02/09(木) 19:21:41 ID:V717VstY
もともとジンマシン体質なのだが、
しばらくおさまっていたのが、この冬はダメだ。
臍の周りとかとにかく腹を中心にかゆくて仕方が無い。

アモキさん50+デパス1+ロラメットがメインで、
抗ヒスタミン薬のジルテックも飲んでいる。
(ジルテックが無いとてきめんに薬疹がでる)

医者(精神科)に相談したら、「皮膚科いけば?」だと。
皮膚科にいけばいったで「メンヘルの薬をへらすよう
医者と相談しろ」だし。

どうすればいんだろね?
32優しい名無しさん:2006/02/09(木) 20:08:58 ID:fy+7a2Kk
うつ病患者さんのヒスタミン受容体測定の研究(東北大)
Kano M, Fukudo S, Tashiro A, Utsumi A, Tamura D, Itoh M, Iwata R, Tashiro M, Mochizuki
H, Funaki Y, Kato M, Hongo M, Yanai K.
"Decreased histamine H1 receptor binding in the brain of depressed patients."
Eur J Neurosci. 2004 Aug;20(3):803-10.
PMID: 15255990 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Department of Behavioural Medicine, Tohoku University School of Medicine, Sendai 980
-8575, Japan.

うつ病の人は、普通の人に比べて、
前頭葉・前頭前野のヒスタミン・レセプターでBinding(結びつき)の度合いが低い。低ければ低いほど、うつ症状は重篤さ(相関あった)。

33優しい名無しさん:2006/02/09(木) 20:10:05 ID:fy+7a2Kk
The central histaminergic neuron system modulates the wakefulness, sleep-awake cycl
e, appetite control, learning and memory, and emotion. Previous studies have reported
changes in neuronal histamine release and its metabolism under stress conditions in the
mammalian brain. In this study, we examined, using positron emission tomography (PE
T) and [(11)C]-doxepin, whether the histaminergic neuron system is involved in human
depression. Cerebral histamine H1 receptor (H(1)R) binding was measured in 10 patien
ts with major depression and in 10 normal age-matched subjects using PET and [(11)C
]-doxepin. Data were calculated by a graphical analysis on voxel-by-voxel and ROI (regio
n of interests) basis. Binding potential (BP) values for [(11)C]-doxepin binding in the fro
ntal and prefrontal cortices(前頭皮質(前頭葉)及び前前頭皮質), and cingulate gyrus
(帯状回)were significantly lower in the depressed patients than those in the normal c
ontrol subjects. There was no area of the brain where [(11)C]-doxepin binding was sign
ificantly higher in the depressed patients than in the controls. ROI-based analysis also re
vealed that BP values for [(11)C]-doxepin binding in the frontal cortex and cingulate gy
rus decreased in proportion to self-rating depressive scales scores. The results of this s
tudy demonstrate that depressed patients have decreased brain H(1)R binding and tha
t this decrease correlates with the severity of depression symptoms. It is therefore sug
gested that the histaminergic neuron system plays an important role in the pathophysi
ology of depression and that its modulation may prove to be useful in the treatment of
depression.
34優しい名無しさん:2006/02/09(木) 21:34:16 ID:cj94B842
慢性鼻炎だけど、抗ヒスタミン剤は頭ぼーっとするし、喉がカラカラになって擦れ声にもなる。お薦めの薬はある?
35優しい名無しさん:2006/02/09(木) 22:08:34 ID:cGXp384q
最近は緩解状態なのに、きのうは訳もなく鬱っぽかった。
花粉が観測され始めたのと関係あるのだろうか。
うつ発症の年に、花粉症デビューしたし。。。
361:2006/02/09(木) 23:55:48 ID:xs96dNpF
わーこんなに!嬉しいです
みなさんありがとう

>28さん
 書き方悪くてすみませんおっしゃるとおりです

 凸・・・ヒスタミン
 凹・・・レセプター、受容体(H1, H2)です
     ほかにもあるんですがヒスタミン凸とくっつくのは凹H1.H2ってことです

 >第一世代の抗うつ剤に(*抗ヒスタミン作用が)入ってるから
 *筆者挿入

 最初のきっかけがそれでした。
 ただ自分もよくわからないので情報が欲しくてスレ立てました。

>29さん
 むずかしい話になっちゃってゴメン 勉強します
 
371:2006/02/10(金) 00:22:56 ID:bE/xdS0V
>30

そこなんですよ。
抗ヒスタミン剤の注意書きには一緒に飲む時は注意って書いてます
だからできたらどっちかで指示を貰うか薬剤師と相談したいですよね。
軽くでも相談した方が良いと思うし、少量から飲んだ方が良いと思います。
作用が強く出るか低く出るかはお薬によってもわかんないので、
すみませんがモナー薬局もしくは本職の薬剤師さんに聞いた方が良いです。

>31
精神科のある総合病院の皮膚科のほうがが良いかもしれません。
できたら精神科系総合病院のほうがいいけど行きにくいかもしれないので。
飲んでる薬と症状を。
381:2006/02/10(金) 00:27:04 ID:bE/xdS0V
>32さん

つまり、凹のほうが持つ、くっつく力が弱いんですね。
なるほど、薬で凹にフタをしようとしても、凹側が弱いとヒスタミンを
単にコントロールしても、うつが改善とはいいづらいということでしょうか?

<説明(できるかな…)>
凸凹がくっつくことで、ヒスタミンの作用が出るわけですが、
普通は凸側にアゴニスト(=他の凸)を持って来て、ヒスタミンとカップル
になる邪魔をするわけです。アンチアゴニストもありますがチト今省きます。
でも、他の凸を持ってくればOK!なのは、凹が他の凸でも受け入れてくれる
場合で、そもそも男嫌いというかくっついてくれない彼女凹(受容体)だと
お薬飲んでも効きにくいわけです。

>32さんの話は、ある実験の結果、そういう人に重い鬱が多いみたいで、
関連が疑われているよというお話ですね。
まちがっていたら、>32さん、またどなたでも訂正お願いします(^^;

で、上の話でOKという前提でなんですけど、

確かにこれだと抗ヒスタミン薬ではどうしようもないですが、効きにくいと
うつが重いと言うことは、
「効けば軽減できる、もしくは受容体とヒスタミンが正常に働いていれば、
ヒスタミンはうつの原因として関係しない」
(つまり、他の物質のほうに原因がある)
という意味に取ることも可能かもしれませんよね(断言は避けます)。

自分としては、ヒスタミンそのものがクロというより、このへんに疑いを
もってるので、>32さんのお話の内容は、自分の理解であっているなら
ですが、かなり「正解」に近づけるような気がします。

参考になるお話をありがとうございました。勉強になります。
39優しい名無しさん:2006/02/10(金) 00:44:40 ID:CvnZa1a+
>38
ちょっと待った。

まだ読んでる途中なのでわからないけど凹がオトコ嫌い( 凸と
くっつきにくい)なら、そもそもヒスタミンが働かないって
話にはならないの?
それとも、ヒスタミンならカップルになれて作用するけど、
抗ヒスタミン薬だったら選んじゃってダメって話なの?
「そもそもヒスタミンが働かない?」方に読んでしまったよ。
(語学力ないし orz)

あと、ヒスタミン値高過ぎても低過ぎてもうつになることは
あるようで、『脳に効く栄養』(中央アート出版社)には、

p95に「ストイック・タイプ」のうつの兆候として「ヒスタ
ミン値が高い」ことがあると書いてある。その場合は、
・カルシウムとメチオニン(アミノ酸の一種)を500mgずつ
一日2回摂る
ことで、改善できるとある。

「ウォリア・タイプ」や「スター・タイプ」の場合は、
高すぎるとうつを引き起こし、低すぎると興奮状態になる
と書いてある。

わからんくなってきた〜

>34
耳鼻咽喉科のいいとこ行って第二世代の薬処方してもらいな。
売ってるやつは第一世代で喉も乾くしぼーっとするよ。
40優しい名無しさん:2006/02/10(金) 00:49:17 ID:0PqESy5J
なんか難しいのであげときます
誰か説明して〜
41優しい名無しさん:2006/02/10(金) 01:44:57 ID:C6+ZagzN
>34
抗ヒスタミン剤に頼らないなら、今のとこ漢方とかハーブでいくしかないんじゃ…

抗ヒスタミン剤だけどロートのアルガード シールド鼻炎内服薬は気に入ってる。
口の渇きはけっこうあるけど、眠くならない。
でも高いからパブロン鼻炎カプセル使用中。

頭ボーっとするのは抗ヒスタミン剤のせいじゃなくて、
鼻炎で血流が滞ってるからじゃないかと思うんだけども。
42優しい名無しさん:2006/02/10(金) 03:31:53 ID:476428BW
>34

>39の「カルシウムとメチオニン」を摂ってヒスタミン値が
下がるんだったら、それもありかと。
小魚と、油の少ない鶏肉(むねとかささみとか)でいいと思うよ。
サプリメント使っても良いし。
43優しい名無しさん:2006/02/10(金) 03:50:44 ID:4FtaepiL
なんて名前だったっけな〜普通の薬局にも売ってあるアレルギー改善薬。
茶色の瓶で、小さい粒を一日数十粒くらい飲む。
私は飲んで無いけど母と妹がかなり改善された。
ちょっと高めかも知れないけど、集中的に飲んで、その後は断薬しても効果は
続いてるから、根本的な体質改善が出来たっぽいので最終的には安くつくかも。
44優しい名無しさん:2006/02/10(金) 04:00:14 ID:4FtaepiL
思い出した。タウロミンだ。
ttp://chirorin-ph.com/taurominl.jpg
これ抗ヒスタミン剤入ってるわ…でも普通のよりは少ないだろう。
「治療期」と「維持期」や年齢で飲む量変えれるのもいいね。

>>41
鼻炎じゃないけど、ボーっとして眠くなってた。
45優しい名無しさん:2006/02/10(金) 04:39:48 ID:M8fuod9w
スカイナー鼻炎の錠剤のほうしか 効かない
病院のは効かない!!
しかも常用できないし!
喘息もあるし パニックもある
どうしたら( ̄▽ ̄;)
46優しい名無しさん:2006/02/10(金) 05:22:36 ID:gMhOqVfX
>45
とりあえず病院で相談してみたら?
パニック診てもらってる方か、呼吸器内科と精神科のある病院で。
スカイナー鼻炎錠しか効かないと言って、添付文書を持って行こう。
47優しい名無しさん:2006/02/10(金) 08:27:49 ID:gMhOqVfX
>45
スカイナーとかアネトンせき止めとか同じような薬だけど
なんだっけ常用しちゃいけない成分があるんだよね。
この時期、鼻水とかじゃなくて咳と痰になって出るので
アネトン飲んでるよ。

オイラはカルシウム試してみる。
ところで、パニック持ってる人多いような(^^;?
48優しい名無しさん:2006/02/11(土) 07:58:49 ID:wYc5aXNQ
おはようあげ
49優しい名無しさん:2006/02/12(日) 03:58:50 ID:vuriULEx
ヒスタミンは高いとうつっぽくなって
逆に足りないと興奮状態になるみたい。
しばらく様子を見るために、魚を干物にしました。
アレルギーの友達に聞いたら鮮度の低い魚が一番まずいらしい。
外食の弁当食べるなって言われたけど
食事の用意できないときどうしよう・・・
50優しい名無しさん:2006/02/12(日) 04:27:31 ID:WemBusKg
おはようございます
トリノ観戦中〜

あったかくなってきたのはいいけど痒いです。
干物か〜
51優しい名無しさん :2006/02/12(日) 05:06:53 ID:u5gOIpL3
じゃあ、ガスター10や、インデラルはどうなの?
52優しい名無しさん:2006/02/12(日) 05:27:36 ID:+4wqjYru
>>39
第二世代の薬ですか。今は良い薬が出てるんですね。一年中苦しんでたのが馬鹿みたいです。探して行ってみます!
>>41
アルガード、アネトン等市販の物は大抵試しました。全て鼻の奧が乾燥し痛くなり、頭がぼーっとします。そのぼーっとなるのは鼻炎のせいじゃないと思います。薬を服用した直後になるので…。
>>42
カルシウム・メチオンですか?小魚焼いたり干したり試して採ってみますね。
つまみ形のでもいいのかな。
53優しい名無しさん:2006/02/12(日) 05:31:12 ID:+4wqjYru
>>42 メチオニンでしたね 汗!
54優しい名無しさん:2006/02/12(日) 05:58:52 ID:LnS2eHxJ
かつおぶしって魚の干物にはいる?
かつおぶしは便秘に効くらしいが。
55優しい名無しさん:2006/02/12(日) 13:58:26 ID:oHUQ0bX7
「脳に効く栄養」読み直した。
ヒスタミン関係は>>39さんが書いているほかに、

 ヒスタミン値を上げる効果があるもの。
ナイアシン(B3)、コバラミン(B12)、葉酸
 ヒスタミン値を下げる効果があるもの。
ビタミンC、ジメチルグリシン(ビタミンB16)

メチオニン単独摂取するとホモシスティン(有害)を作り出すことがあるが、
これを抑えるのがB6。

ヒスタミンがらみのうつは、ナイアシン療法は逆効果ということね。
56優しい名無しさん:2006/02/13(月) 09:12:59 ID:yaJ0qvzJ
>51
ガスターはむつかしく言うとヒスタミンに限って言えば受容体H2にからむもの。
インデラルは調べて来るからちょっと待ってね。

というか薬の詳しいことはモナー薬局が早いかもよ
57優しい名無しさん:2006/02/13(月) 13:45:59 ID:A8x+IAhm
>51
インデラルはβアドレナリン受容体拮抗薬でした。

参考までにここが詳しいです
http://homepage2.nifty.com/uoh/kusuri/k_betablocker.htm
58優しい名無しさん:2006/02/13(月) 13:46:41 ID:A8x+IAhm
あ、さげちゃった
59優しい名無しさん:2006/02/13(月) 16:08:54 ID:SIWh096i
ナイアシン摂るのやめよう。飲んでたし!
>55
アリガトン。
60優しい名無しさん:2006/02/13(月) 16:13:48 ID:SIWh096i
>54
http://www.kaneso22.co.jp/jiten/katsuoeiyou.html

えーとここに詳しい栄養が。

ヒスチジンとナイアシンが高いのがチョット気になる。
カルシウムも多いし微量ミネラルも多いけど。

こういっちゃなんだけど食べてみて判断して〜
61優しい名無しさん:2006/02/14(火) 06:18:30 ID:cjkfh4Pb
おはよう
62優しい名無しさん:2006/02/14(火) 11:39:11 ID:q8yqba7Y
ヒスタミンてカルシウムとペクチンもいいんだよね?

素人の浅知恵でフルーチェまとめ買いして時々食べてる
気のせいか、夏でもないのに最近安く売ってるし
フルーチェは牛乳入れてペクチンで固めるからいいかなって。

問題は小さいボウル一杯できちゃうのでお昼がフルーチェになっちゃうこと。
二人分程度を1袋にして、2袋入りで売ってくれないかなあ・・・
63優しい名無しさん:2006/02/15(水) 20:24:34 ID:VKLZB1zV


    ―お知らせ―

スレッドの乱立が圧縮を頻出させています。

これによりマイナーな薬や疾患に関する情報収集が難しくなってきています。

コミニュケーションや交流はメンヘルサロン板などへの移動にご協力ください。

スレッドの乱立により必要なスレッドがdat落ちしやすくなっています。



     −スレッドを立てる前に−

【スレッド一覧】を検索して、似たスレッドがないか確認しましょう。

ページ内検索(windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」)

64優しい名無しさん:2006/02/16(木) 16:12:12 ID:U43QIjHw
>63
このスレの特に始めの方をよく読んでください。
根拠無く立てたスレでも交流用でもありません
65優しい名無しさん:2006/02/16(木) 19:47:29 ID:wOjWGxs4
>>64
ほっとけ。自称自治厨がまたコピペ荒らししてんだよ。
66優しい名無しさん:2006/02/17(金) 10:00:57 ID:uHJVZdCt
ビタミンCを多く取るようにしたら日内変動が軽快しました
関係あるのかなあ。
クエン酸回路がどうのという話もあるけど続けてみます
67優しい名無しさん:2006/02/18(土) 03:07:55 ID:7o/5HYTe


    ―お知らせ―

スレッドの乱立が圧縮を頻出させています。

これによりマイナーな薬や疾患に関する情報収集が難しくなってきています。

コミニュケーションや交流はメンヘルサロン板などへの移動にご協力ください。

スレッドの乱立により必要なスレッドがdat落ちしやすくなっています。



     −スレッドを立てる前に−

【スレッド一覧】を検索して、似たスレッドがないか確認しましょう。

ページ内検索(windows「Ctrl+F」、mac「コマンド+F」)


68優しい名無しさん:2006/02/18(土) 16:56:40 ID:9AN/w5Kh
これまでのまとめ

【ヒスタミンが高い場合の対策】
・カルシウムとメチオニン(アミノ酸の一種)を500mgずつ
一日2回摂る
 メチオニン単独摂取するとホモシスティン(有害)を作り出すことがある
これを抑えるのがB6。
 B6も一緒に摂ろう

・ヒスタミン値を下げる効果があるもの。
ビタミンC、ジメチルグリシン(ビタミンB16)

【注意が必要なもの】
・ヒスタミン値を上げる効果があるもの。
ナイアシン(B3)、コバラミン(B12)、葉酸
 Bコンプレックスで摂る分には問題ないけど単独摂取は注意しましょう
 

【ヒスタミンがらみのうつは、ナイアシン療法は逆効果】
 ナイアシン療法が効果がない人は、見直してみよう。
69優しい名無しさん:2006/02/19(日) 01:49:09 ID:75BSabYO
>44
おもしろいですね。
タウロミンって漢方の柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)に処方似てますね。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)って精神科で出ますよ。
タウロミンはそれにマレイン酸クロルフェニラミン(抗ヒスタミン剤)加え
てるから、柴胡剤自体にはアレルギー関係なさそうですけど。
カルシウムも添加されてますね。

柴胡桂枝湯自体は、肝鬱という症状に出すものなので鬱は関係あります。
(ついでに肝(=肝臓ではないんですが)は皮膚も司るので、肌荒れにも
関係ありますね)

タウロミンは効いてくれるかも知れませんね。
70優しい名無しさん:2006/02/19(日) 15:16:06 ID:tuIgEYvA
精神科で漢方出してくれるのね。
明日診察なのでちょっと聞いてきます。

花粉飛び始めたね。
71優しい名無しさん:2006/02/20(月) 05:38:18 ID:NKIlAnUQ
柴胡桂枝乾姜湯飲んでます。
アレルギーじゃなくて風邪薬としてもらったけど
うつにも効くの?
72優しい名無しさん:2006/02/21(火) 00:02:44 ID:0UmGI0B4
>71
うちの旦那も出てる。
余るのでもらって一緒に飲んでる・・・(笑)

たしかに鬱屈した感じが取れる気はします。
73優しい名無しさん:2006/02/21(火) 22:08:30 ID:alNBtZG/
漏れ、ドリエルで眠れねぇ〜
花粉症だし・・・・
慢性鼻炎だし・・・点媚薬が放せない!

点媚薬は関係ないのか????
漏れはサトウのナザールスプレーが好きだが・・・・

漏れには、塩酸ナファゾリンが効いている。
って関係ないのかな?
74優しい名無しさん:2006/02/22(水) 10:27:17 ID:ampVdslz
>>73
鼻炎の方、失礼ですが、腸が汚い又は弱いということはないですか?
私も長年鼻炎に苦しみましたが、食べすぎ・消化不良・食物繊維不足に注意したら良くなりました。
一時的に断食や洗腸も良いかと思います。
あと、布団を高級羽毛布団に変え、適温で寝るようになってから、ほぼ出なくなりました。
スレ関係ないこと失礼。
75優しい名無しさん:2006/02/23(木) 05:58:33 ID:VJzrUa80
ヒスタミンと鬱って関係あるのかよ・・・・
俺も花粉症でヒスタミン系のアイボンとか飲み薬使った時期に鬱になったんだが

現在 PD、鬱で心療内科通院してます
76優しい名無しさん:2006/02/24(金) 00:49:12 ID:7Q3dzb8U
ヒスタミンは多すぎれば鬱になり、少なすぎればテンパるらしいよ
ただ、セロトニンほど一般的に誰にでもそう、というわけじゃない

これから花粉飛び始めるから経過観察しる>75
もし花粉症の症状と一緒に激しく鬱になるようなら、原因の1つ
かもしれない。

>75もパニックあるんだね。
ヒスタミンと鬱と言うより、ヒスタミンとパニック障害の方が
関係あるかもしれないなあと、ここ見て考えてます。
77優しい名無しさん:2006/02/24(金) 01:12:13 ID:tmb2Y7pN
ヒスタミン系のクスリって、眠気が強いよね。
それをいいことに眠剤代わりに使用してたよ、ボララミンの赤。もう鬱が発症してるな…
78優しい名無しさん:2006/02/24(金) 03:51:16 ID:0iAI6rWG
>77
眠剤がわりなら可能性は濃いかもねえ
79優しい名無しさん:2006/02/24(金) 05:22:48 ID:pZv7uTh1
ヒスタミンが高いか低いかって何科で調べられるの?
80優しい名無しさん:2006/02/25(土) 00:34:55 ID:MfBhjvql
前頭部がざわざわってよくある。ヒスタミンのせいだったのか。
ざわざわはヒスタミン減らせばいいのかな?
81優しい名無しさん:2006/02/25(土) 11:31:53 ID:GilMbbK/
>>74
毎日ヨーグルトだ何だやったけど効かなかったよ
82優しい名無しさん:2006/02/28(火) 05:53:06 ID:8FdjLsae
>81
>74の言うことは一理あるよ。腸と脳は無関係じゃない。
頭部に脳が出来るまでは腸のあたりに同じ働きをするものがあったの。
だから腹部には重要な神経が通っていて、消化器官と脳は密接な関係がある。
ヒスタミンとどう関係あるかは分からないけど。
83優しい名無しさん:2006/02/28(火) 05:54:56 ID:8FdjLsae
>79
ヒスタミン単体の検査はなかなかやってくれないけどアレルゲン検査ならすぐ受けられる。
そのへんの内科でも小児科があるところならどこでもやってくれるよ。
原因が判明するからそのほうが早い。
84優しい名無しさん:2006/03/03(金) 21:55:14 ID:dQthlU7+
age
85優しい名無しさん:2006/03/05(日) 04:40:15 ID:3/O686a1
とくにアレルギーないんだけど食事に気をつけてマスクしてみました。
確かにましかも。
86優しい名無しさん:2006/03/06(月) 13:40:54 ID:tgpMm5Jh
この↓メチオニン買おうと思ってるけど、大丈夫ですか??

http://www.esbeauty.com/index.php?main_page=product_info&products_id=76&zenid=f7f7d1b81713aaa761425a85f6295393
87優しい名無しさん:2006/03/06(月) 21:56:56 ID:3P9Pq/gF
メチオニンって、SAMeでもいいのかしら?
88優しい名無しさん:2006/03/07(火) 11:23:43 ID:1iDAjpTD
>86
そのメチオニンについては買ったこと無いのでわからないけどメチオニン自体は
不眠解消のためにはいいって聞くよね。

なぜヒスタミンスレで聞いてるのかよくわからないけどモナー薬局で聞いてみたら?
89優しい名無しさん:2006/03/09(木) 08:46:26 ID:an8jXltk
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


  [メンタルヘルス板はこちらとメンヘルサロン板に分割しました]
  
  患者同士の交流や雑談はメンヘルサロン板でお願いします

--------------------------------------------------------------------------------

  ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する
  専門的な情報交換を目的とした掲示板です

   −お約束−
   心を病んでいる人に対する、誹謗・挑発・差別的内容の発言・暴言は絶対に禁止。
   下品、エロ、グロ、著しく不謹慎・不道徳、呪詛的、不快な印象を与える書き込みは禁止。

   荒らし・煽りは放置・無視。荒らしに反応する人も荒らしです。
   放置・無視ができない人は、専用ブラウザのあぼーん機能を活用しましょう。

   −スレッドを立てる前に−
   【スレッド一覧】を検索して、似たスレッドがないか確認しましょう。
   ページ内検索(windows「ctrl+f」、mac「コマンド+f」)

   病気に関する全般的なご相談は【総合案内所・相談所】へ
   お薬についてのご相談は【モナー薬局】へ
   メンタルヘルス板で運営する【faq】があります。
   板への要望や話し合いは【自治スレ】へ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
90優しい名無しさん:2006/03/09(木) 14:56:57 ID:Bf3NOrDK
どーなんだろなぁ。
アトピーはないがSSRIは効かず、後で三環系に変えられてる。
潰瘍はできてないが、親父の一族潰瘍だらけで一家に一人は胃がんという家系。
ざわざわタイムはないが、抗アレルギー剤(セレスタミン含む)が作用、副作用ともなし。
9186:2006/03/09(木) 22:56:45 ID:RGHAYmER
>88
メチオニンはヒスタミン値を下げる作用があるからですよ。
SAMeにしたいのですが、やはり値段が高いですね。
92優しい名無しさん:2006/03/11(土) 19:10:32 ID:DeabNPNF
>91
なるほど!勉強になりました。
メチオニンといえば不眠のサプリメントとばかり思っていました。お恥ずかしい。
過去ログにも載っていたんですね。
カルシウムとメチオニンで、ヒスタミンを下げることが出来るから、ヒスタミンで起こるうつの対策になるってことですね。
93優しい名無しさん:2006/03/14(火) 01:23:01 ID:B76Sk462
ほしゅ
94優しい名無しさん :2006/03/14(火) 03:15:36 ID:XqPBFE62
確かにアモキサンは痒みをへしてくれた。
しかし、食欲増進するので、ルボックスに変えてもたったよ。
寝しなに飲む 痒み止めはどんなのがあるの?
95優しい名無しさん:2006/03/16(木) 10:28:20 ID:0TphTsVK
寝しなのかゆみ止めか〜。
メチオニンだと安眠効果もあるけど、ほかにないのかな。
アトピ板逝ってみる
96優しい名無しさん:2006/03/16(木) 11:08:06 ID:fJVnyRD4
前頭部・脊髄らへんがざわざわするのとヒスタミンってどーゆう関係なの??
97優しい名無しさん:2006/03/16(木) 11:11:03 ID:HEU2koip
>96
ヒスタミン神経系というのがあって、それがそのあたりを通ってるから。
98優しい名無しさん:2006/03/20(月) 10:14:40 ID:G7dAWksk
花粉症の季節もやや終盤に近づいてきましたね
みなさん鬱具合はどうですか
99優しい名無しさん:2006/03/20(月) 13:22:37 ID:Gwv6/5+5
結局、ヒスタミンと鬱とアレルギーの関係がわからなかった。
頭いい人、簡単にわかりやすくまとめてくれんかのぅ。
100優しい名無しさん:2006/03/21(火) 02:20:06 ID:9ycSFWQe
ヒスタミン神経系
http://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_histamine.htm

抗うつ薬の種類と副作用に付いて
http://www.nakaoclinic.ne.jp/disorders/dep2_3.html
101優しい名無しさん:2006/03/21(火) 02:29:20 ID:9ycSFWQe
>99
わかりやすく言えるかどうかわからないけど

まずヒスタミンと鬱は、セロトニンと鬱ほどはっきりした関係じゃないです。
でも古いタイプの抗うつ剤はセロトニンだけではなく、ノルアドレンリンとか
ヒスタミンとか広い範囲に効くようになってますし、実際それでないと効かない
人もいます。

ヒスタミンの値の高い低いで、緊張度が高かったり鬱になったりすることは一応
確かめられているそうです。

ヒスタミン神経系は、大脳辺縁系と脊髄に通っています。イライラすると背中が
いたくなったりしませんか。

ヒスタミンとセロトニンは、大きく分けると同じ種類に分類される物質(アミン)
でもあります。

もうちょっとピンときたものはあったんだけど、書くとわたしもヘボいな。
ヒスタミン=黒、といえるほど強いものかどうかはわからないけど、鬱にはわりと
深い関係がある物質ということで理解しています。

また、このスレで話を聞いてるとパニックの人が多いみたいだから、ヒスタミンと
パニックって関係あるのかなあと思っています。
102優しい名無しさん:2006/03/21(火) 06:40:28 ID:j8rUH9EW
>>101
レスありがとう。
でも、やっぱ難しいです。
103優しい名無しさん:2006/03/21(火) 21:32:23 ID:8jiwnbsu
>101につけたし

ヒスタミンはアレルギーを起こしているときに値が高くなる物質。
アレルギーの原因は色々だけど、これを検査ではかって具合をみるわけです。
だから、アレルギーの薬はヒスタミンをおさえる薬です。

それで、うつ-----ヒスタミン------アレルギー がくっつくわけ。
104優しい名無しさん:2006/03/22(水) 15:06:59 ID:4jTHBqMw
>>103
つまり、アレルギーの人が、薬でヒスタミンを押さえると、ヒスタミンが低下し、うつを引き起こすってこと?
105優しい名無しさん:2006/03/24(金) 22:33:10 ID:gky+0pwS
>>104
103ではありませんが、

ヒスタミン値が高くて、うつ症状が出る人がいる。
ヒスタミンを抑えるとうつが改善される人もいる。

ヒスタミン値は低ければいいというものではなく、
躁状態では低くなりすぎていることが多い。
106優しい名無しさん:2006/03/25(土) 04:20:01 ID:LVFmeOHR
このスレをはじめて見たのですが、微妙にピンとくるものがあります。

セレスタミン>花粉症、急性鼻炎の特効薬だった。最終兵器的な。
超眠い。
今、トリプタノール服用。思えば飲み始めた頃からなぜか花粉症が出ない。
超眠い。
なんとなく即効ムズムズが止まるのと、眠くなるのが似てる。

セレスタミンは抗ヒスタミン剤って理屈では解ってたけど
トリプタも似ていて、ヒスタミンと鬱って関連を考えちゃうな。
セルテクトってのと、アレグラっても抗ヒスタミン剤としてもらってたけど、
セレスタミンみたいに頓服で効かない感じ。どっちも
予防薬と言われてた気もする。アレグラの方が新しい?

まぁ、変に証明されても、アレルギー体質≒鬱体質
とか安易に差別されそうで怖いけど。
107優しい名無しさん:2006/03/30(木) 22:42:26 ID:k5B0/ZeY
保守
108優しい名無しさん:2006/04/02(日) 19:54:34 ID:B6GHIjsT
マイスリーを飲めばうつ病は治る
109優しい名無しさん:2006/04/03(月) 06:56:31 ID:ajIoLwAR
花粉症、肥満両方あります。
鬱がひどいのはそのせいかな・・・
肥満で醜形恐怖っていうのもあります。花粉症はくしゃみがひどいのですが、
ぜんそくもひどくてつらかったです。
110優しい名無しさん:2006/04/04(火) 05:25:29 ID:mvT3Elii
「市販の薬で鬱を消したい」スレにあったので引いとくね〜

:687 名前:優しい名無しさん メェル:sage 投稿日:2005/12/01(木) 13:28:50 ID:d39Ql0z0
 >>684
アタPは、抗ヒスタミン剤に分類されるんだけど、抗ヒスタミン剤ってのは
最初の抗精神病薬(コントミン)や、最初の抗うつ薬(トフラニール)の
元になってる薬なんで、鎮静作用があるということは以前から言われてたわけ。
薬局で買えるドリエルなんかも抗ヒスタミン剤だし、医者から良くもらう
風邪薬のPL顆粒なんかも、抗ヒスタミン剤(ピレチアと同じ成分)が入って
いるので眠くなるんです。
111優しい名無しさん:2006/04/05(水) 00:43:19 ID:3+ggM+X+
ヒスタミンレベルが高いと強迫神経症を引き起こすと、生田哲の本にかいてあった。

『心の病は食事で治す』 PHP新書
112優しい名無しさん:2006/04/05(水) 15:16:58 ID:/PXZ86Om
うつ病は環境の変化(入学、転勤など)から1年以内におこることが多い
113優しい名無しさん:2006/04/09(日) 06:24:52 ID:cTGckrlX
age
114優しい名無しさん:2006/04/10(月) 12:39:20 ID:IzrPsjnm
ひきこもり万歳!
115優しい名無しさん:2006/04/11(火) 21:23:48 ID:bs4n2+gv
いきなり元気になり部屋の模様替え10時間
116優しい名無しさん:2006/04/12(水) 19:57:28 ID:fc1FJD8e
なぜかすっきりしたくて銀行5店まわって通帳5冊解約してきた
117優しい名無しさん:2006/04/13(木) 02:00:39 ID:b+gSiTy/
↑ アモキサン飲んでる?
118116:2006/04/13(木) 15:00:09 ID:R5ZrT/uL
ルボックスっすよ
昨夜レンタル屋で3時間、DVD、CDチェックしてきた。なんだか昔みたいに積極的に見たい、聴きたいものがなくなったなあ。
119優しい名無しさん:2006/04/14(金) 14:44:19 ID:+ygd3SyJ
34才だが趣味で高校の勉強はじめた。本をたくさん読んできたせいか当時より理解できる。
120優しい名無しさん:2006/04/16(日) 18:55:14 ID:ss5UZNQi
躁がつづいたせいか鬱転。イライラ、そわそわする。
121優しい名無しさん:2006/04/19(水) 02:43:27 ID:DojT8TIo
思い当たることが多い。
パキシルとルボックスが効かなくて
トフラニールは効いた。
頭ざわざわ感もある。
122優しい名無しさん:2006/04/19(水) 07:29:02 ID:U9kYL1s+
ttp://www2.health.ne.jp/word/d6008.html
ヒスチジンから合成されるアミノ酸の一種。
普通は、のどや鼻粘膜の上皮に多い肥満細胞や好塩基球などに存在するが、
外傷や火傷、毒物、薬物、アレルギーの原因となる物質が体内に入ると活性化し、
細胞から放出される。
放出されたヒスタミンは体内各所にあるヒスタミン1型受容体(H1受容体)
というたんぱく質と結合し、
鼻水、発赤・かゆみ・浮腫(ふしゆ)・痛み・気管支収縮といった
アレルギー症状を起こす。

ttp://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000923.html
花粉症患者が増加した要因として、日本人の食生活や住環境が
変化したことも大きいと言われている。

ttp://allabout.co.jp/health/healthfood/subject/msub_allergy.htm
アトピー・アレルギー、花粉症は食生活にかかわりが大きい病気。
アトピー・アレルギー、花粉症の体験や食生活に関する情報、
レシピを紹介するサイトです。

ttp://www.atoppos.co.jp/
アトピーの方とそうでない方の違いは何か。
多くの方々の便検査と毛髪分析でわかった事は
腸内細菌バランスとミネラルバランスだった。
この2点を改善する事でアトピーは50%終了する。
あと50%はこのアトピーをどの位理解するか
このアトピーをどれ位の期間で治すか自分の意識で決まる。
そして生後まもなくのアトピーは妊娠中の母親の産道(膣)菌バランスが
原因であることが濃厚。
123優しい名無しさん:2006/04/20(木) 02:03:11 ID:32kTkgB+
ヨガ初めてから、あまり花粉症がでませんでした。
たまたまかもしれない。
鬱は相変わらずだけど、ズドーーーンと前頭部が痛くなるくらい落ちこむことは
前よりは少なくなった気がする。
124優しい名無しさん:2006/04/20(木) 02:21:55 ID:32kTkgB+
>>1
>大脳辺縁系(前頭部)と脊髄あたりがザワザワしたり固まるヒト

ざわざわっていうのはどういう感じのことをいうのですか?
人から故意に傷つくことをいわれて前頭部が銃で撃たれたような感じ(ズドーーーン、というか)になる
ことはあります。

SSRIで悪化し、三環系をのんでます。
どりえるでは眠れました
アトピーもちです。
125優しい名無しさん:2006/04/20(木) 03:40:32 ID:6Rf5LKZQ
ヒベルナで鬱になるの?
126優しい名無しさん:2006/04/24(月) 03:34:23 ID:Z20sPL06
慢性ジンマシンで抗ヒスタミン剤のんで
離人になりました 元が神経症で壊れる寸前でしたが
市販の薬一ヶ月のんじゃって(5日でやめてくださいとかいてあった...)
発破 自我同一性破壊 おもいっきりトリップ ノウミソシンバル状態
もうめっちゃめちゃになりました
それでも病院から薬を出され のんでいて
歩くたんびに バッシャンガラガラ 全身たたきつけられるような衝撃
それと痴呆 そのあたりの記憶ほとんどありません
すごかったです 無理やり薬やめたら 
すこしよくなりました 
神経ぶっちぎれる寸前だったので実際どこまでが
薬のせいなのかはわかりません でも関係ないとは 思えません
薬をのんでしまったことを後悔しています..

127優しい名無しさん:2006/04/24(月) 12:46:04 ID:GqjFzj2B
>>125さん
なぜか眠剤で出された時期があったなあ>ヒベルナ
128優しい名無しさん:2006/04/30(日) 05:41:07 ID:tfsR9EMM
>126
お気の毒(^^;
それはジンマシンの原因が別にあったんだね。
抗ヒスタミン剤と相性が悪いようだし。

おだいじにね
129優しい名無しさん:2006/05/07(日) 16:40:26 ID:mGAvOceR
age
130優しい名無しさん:2006/05/09(火) 21:08:21 ID:Ms0VEMIt
1
131優しい名無しさん:2006/05/12(金) 19:02:05 ID:DyEHBfHX
2
132優しい名無しさん:2006/05/13(土) 00:49:01 ID:BisOgVb0
レスタミンコーワも抗ヒスタミン剤だったよね?
あれを睡眠薬代わりに2,3回のんだけど、
眠気というよりだるさがすごくてすぐに辞めた。
133優しい名無しさん:2006/05/13(土) 20:59:31 ID:0rE8e2xX
3
134優しい名無しさん:2006/05/17(水) 17:47:11 ID:aJpBmGlP
age
135優しい名無しさん:2006/05/21(日) 19:21:06 ID:ro2MYyFO
tes
136優しい名無しさん
抗アレルギー剤は効かないの?
抗ヒスタミン剤がヒスタミンの働きを抑えるのに対して
抗アレルギー剤はヒスタミンの分泌そのものを抑えるから
効果があるんじゃないかと思うんだけど。
アレジオンとかクラリチンとかは飲んでも眠くならないから
いいんじゃないかと思うんだが。