■休職から仕事へ復帰しようとしている人6人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
タイトル通りです。精神疾患(うつ病など)を理由に休職していた人が復帰する際に
意見を言い合うスレその5です。復職するタイミングや既に復職した方が
助言して頂けると有りがたいです。
また、復職後の悩みとかもお互いに話せるスレッドになるといいなと思います。

前々々々々スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1063591808/
前々々々スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082363245/
前々々スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1107418415/
前々スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121951238/
前スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1129193841/
2優しい名無しさん:2006/02/02(木) 21:47:40 ID:3yDhgX23
ごめんなさい。
×意見を言い合うスレその5です。
○意見を言い合うスレその6です。
3優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:20:12 ID:2xcJHlPo
>>1
スレ立て乙
4優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:35:53 ID:mngwMWoT
一生ひきこもっとけバーカ
5優しい名無しさん:2006/02/02(木) 22:41:05 ID:OjAnUNuc
>>1
乙であります!
6優しい名無しさん:2006/02/02(木) 23:25:53 ID:Md3XHwCG
>>1
乙!
7優しい名無しさん:2006/02/03(金) 08:10:20 ID:cXq8iFnX
>>1
乙!
小さいことは気にしない!!
81:2006/02/03(金) 15:26:10 ID:9hQVQC8l
まだ前スレ残ってるので、埋め立てられるまでsage進行でお願いします。m(_ _)m
9優しい名無しさん:2006/02/04(土) 11:05:28 ID:R7km1hl5
前スレ埋まるまで保守
10優しい名無しさん:2006/02/04(土) 15:08:49 ID:359i0HLO
age
11u ◆FFaJgL56zw :2006/02/04(土) 15:23:01 ID:yIhn1qHq
スレ立て乙ですm(__m
12優しい名無しさん:2006/02/05(日) 00:37:30 ID:XxaZ94wO
一日中遊んできたら気分よくなった
13優しい名無しさん:2006/02/05(日) 01:48:57 ID:PgxOUGad
休職中に心因性健忘症でウツになった職場の記憶がすっかり飛んでしまいました
一か月位経ちますが今だに思い出せません
思い出せないからストレスは減っていますが 精神科の先生は思い出して克服しないと職場復帰できないと言ってます
思い出したらまた具合悪くならないか 少し恐いです
たまに会社の人から連絡ありますが「失礼ですがどちらの部署の何て名前の方で私とは仕事はどのような関わりがあった方ですか?」と聞いてしまってるので たぶん引かれてます
14優しい名無しさん:2006/02/05(日) 14:21:31 ID:XSwDnqul
前スレ埋まりましたので、上げま〜す
15優しい名無しさん:2006/02/05(日) 14:57:50 ID:X7kxx3fM
前回の問題点をふまえ改善を試みるつもりだが
難題になりそうだ
16優しい名無しさん:2006/02/05(日) 15:01:40 ID:TrJYokZ6
>>15
詳しく!
17優しい名無しさん:2006/02/05(日) 22:39:37 ID:8xHP32/p
二ヶ月休職して、今月から復職したけど全然駄目だ…
和らいでた症状がまた酷くなってきた
二ヶ月年末年始の忙しい時期に休んでたから、申し訳ないと思って復職したのがまずかったみたいだ…
でも周囲は色々気を使ってくれてるから、いきなり休職に逆戻りなんて出来ないし

今日とうとう吐いちまった…休職前、休職中も胃や胸に不快感はあったけど吐くまでは無かったのに…
休職前より辛い…
18優しい名無しさん:2006/02/05(日) 23:58:00 ID:j0FntkxH
いよいよ明日、復職に向けて医者と上司と三者面談がある。
会社の復職支援プログラムを受けてからの復職なので、
実際にはまだ先だがなんだか今から緊張してきた・・・・。
待合室で上司と待っていても、間が持ちそうにない・・。
19優しい名無しさん:2006/02/06(月) 14:35:04 ID:vbNxDzJx
>>13です。
今から病院逝ってきます。
どんな話になるんだろう?
20優しい名無しさん:2006/02/06(月) 18:26:15 ID:vbNxDzJx
>>18=>>19です・・。
病院から帰ってきました・・・。
欝な内容でつかれました・・。
21優しい名無しさん:2006/02/06(月) 18:38:06 ID:50+vdqdV
>>20
おせーてくんろ
22優しい名無しさん:2006/02/06(月) 20:35:14 ID:LCIpPIzq
もう5年通っている主治医の前で初めて泣いた。
涙ボロボロ止まらなくなった。
んで、なぜか鼻血がだらーり出てきた。
笑った。笑えるうちは大丈夫よねきっと。
23優しい名無しさん:2006/02/06(月) 20:36:14 ID:zXkib7TO
>>22
うん、だいじょうぶだw
24優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:44:33 ID:AzoGjUJD
半年休んで先週からリハ勤開始。
先週は一日おきで午前中だけの勤務。
職場では普通のフリして仕事したが、家帰るなり動けなくなった。
休みの日は昼過ぎまで眠り続けた。
体は疲れてないんだが、心が疲れたんだろうな…。

今週から2日連続勤務が始まる。明日も会社だ。
何とかなるよな?休む前は5日連続フルタイムが普通だったんだ。

吐き出したら少し楽になった。大丈夫。何とかなるよ。
明日もちゃんと行ってくる ( ^-^)ノシ
25優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:45:28 ID:zXkib7TO
>>24
ガンガレ〜(=゜ω゜)ノ 
26優しい名無しさん:2006/02/06(月) 22:57:57 ID:AzoGjUJD
>>25
ガンガル〜(`・ω・´)ノ
何か書き込み時間も美しいしIDもGJだし縁起が良いなぁ
2720:2006/02/06(月) 23:08:43 ID:vbNxDzJx
えっと、IT勤務ってこと前提に書かせてもらいます。
とりあえず、休職に至った原因から書くと、当時の仕事を行う中で
すぐ怒鳴る上司との人間関係と、仕事上他部署やベンダーとの調整で
神経をすり減らしたこと(他部署にもすぐ切れる人はいた)が原因。
そのことを部長に言った上で休職して、今回の復職相談になりました。

俺としては、県内にある別の事業所にいきたかった。
同じ事業所にいる限り、フロア内だとか食堂とかで顔合わせる機械もあるし
原因になった嫌いな人間の声が聞こえるだけでもう嫌って言うのが一つ。
もう一つは、俺が休職(すでに1年経過)していることは人事通知で事業所内に
知れ渡っていて、メンヘルとまでは書かれていないけど、おそらくそれとなく
感づいている(1年以上も休むってそれしかない)なかで、周囲の目に耐えれない
というのがあって。

2820:2006/02/06(月) 23:09:54 ID:vbNxDzJx
ただ、別の事業所の仕事は今の仕事よりハード(徹夜も平気である)で、
人事とかの管理部門にも人を置くことは難しいというのが部長の意見。
で、部長としては
 ・今の部署の別業務のチームに配置し、簡単な仕事からリハビリさせる。
 ・当面残業はなし、もし居眠りとか発作的に休んでも多めに見る。
 ・原因となった人間には、俺と距離を置くよう部長から話をする。
 ・一番事情を知っている部長が、人事課などと調整を図る。
ということを言ってくれた。
ただ、俺としては周囲の目と、メンヘルの原因となった人間が同じ部署に
いるというのは耐えれないわけで。
しかも、当時の仕事は人間関係は嫌だったけど、内容自体は好きだったので
別業務の仕事といわれても、やる気が起きないというか・・・。
正直転職してしまおうかとも考えて、人材会社にいくつかヒアリングしていたが
病気というのがどうもネックらしくて・・。
とりあえず復職してから応募してくれといわれた。

で、俺としてはいったいどうするのが一番いいのか分からないようになってきた。
頭の中では、きれいにリセットして別の事業所で一からがんばるって青写真を
描いていたのに、見事に消えてしまったから。
復職の意欲が沸いたと思ったけど、その灯が消えてきた気がする。
とりあえずコンビニのジャンクフードでやけ食いして落ち着いたけど、すんごい
疲労感でいっぱい。
はぁ・・・・。

チラシの裏ですんません。

29優しい名無しさん:2006/02/06(月) 23:17:45 ID:zXkib7TO
>>28
違う部署で一からやるというのも結構体力、精神力を使うと思うんだが。
うーん難しいねえ、部長さんは理解のある人のようだけど。
悩むとこだね。
3020:2006/02/06(月) 23:27:27 ID:vbNxDzJx
そうなんですよ。それでだいぶ楽な部分もあるというか・・。
部長としては、自分の目の届くところに俺を置いときたいってのも
ある感じでした。(何かあってもフォローしてくれるということでしょうか?)
幸い会社の契約している施設で復職支援プログラムってのが用意されてる
ようなんで、今月からそこにいくことになりそうです。

できたら、違う部署でそれなりに配慮してくれるか、今の部署で極力人と
接したり会話しないようにすごせたらいいんですが・・・。
(でも昼食時がつらいかな。全社員が社員食堂使うんで。一人でメシに
 するか、外に食べに行こうかな・・・。正直食堂の人ごみだけでもしんどいのに
 メンヘルの原因になった人間も含め、色んな知ってる人間がいるのは辛いです)


31優しい名無しさん:2006/02/07(火) 00:37:26 ID:QYL2s0l0
>>30
なんかスゴイわかる。
自分は1年近く休んで異動を希望してるけど、それはキビシイとのこと。
でも復職ヘ向けての計画等、課長がとてもよくしてくれているので、
医者とも相談してなんとか「よし、復職しよう」と心の整理をつけたんだが、
産業医との面談で突然ボロボロ泣いてしまった(→今日)。
前向きな気持ちといろいろ不安な気持ちが引っ張り合っているというか。。。
昼メシも食堂・売店には行けないから、事前に用意しなきゃな・・とかいちいち気を遣ってしまう。
3220:2006/02/07(火) 00:51:23 ID:hhlr8O3V
書いてて気づいたんですけど、メシも問題なんですよね。
みんなが食べ終わったころに、時間ずらしてひっそり
いくしかないかな・・。
多分うどんくらいしか残ってないけど。
あと宴会の類はとてもいけそうにない。
あと朝礼で復職のあいさつなんかやるようなら
33おっさん:2006/02/07(火) 14:55:32 ID:Urk/CKr8
>>27>>32

君たちはまだ若いから迷いがあるんだろうな〜
おじさんみたいに40過ぎて休職すると、好き勝手言ってられないんだよ。
体面なんて気にしてらんない。仕事があるだけマシと開き直るしかない。
鬱々しながら我慢して、再発に怯えながら働くしかない・・・これが現実。
3420:2006/02/07(火) 15:01:47 ID:2YanHIR7
その部長から連絡ありました。
EAPにアポ取ったんで木曜にいってくれと。
どんなことを話すんだろうか。
ちと不安
35優しい名無しさん:2006/02/07(火) 15:07:24 ID:GdeU4LzO
>>33
なんかリアルな意見にかなり賛同。
私は35だけどもう迷いとか言ってられない。
現実を直視するのみ。
36優しい名無しさん:2006/02/07(火) 15:29:02 ID:KAx+c4U1
>>20
キツイこと言うけど…

>ただ、俺としては周囲の目と、メンヘルの原因となった人間が同じ部署に
いるというのは耐えれないわけで。
>しかも、当時の仕事は人間関係は嫌だったけど、内容自体は好きだったので
別業務の仕事といわれても、やる気が起きないというか・・・。

こういう考え方だと、恐らく復職しても続かないよ。
復職後は、それこそどんなことでもひたすら忍耐で、仕事に慣れる日まで開き直るしかない。
所詮、ベストな環境が与えられることなんて絶対にないんだから。
足りないものを数えるんじゃなくて、与えてもらえるものを感謝できないとキツイよ。

与えられた環境の中で何とかするんだ、と開き直れないなら、
復職はまだ止めた方がいいと思う。下手したら再発する。
37優しい名無しさん:2006/02/07(火) 15:36:55 ID:GdeU4LzO
>>36
>足りないものを数えるんじゃなくて、与えてもらえるものを感謝できないとキツイよ。

これ良い言葉ですね。いまなんか胸にグッっと来ました。
3820:2006/02/07(火) 18:12:32 ID:2YanHIR7
うーん、自分が甘いんですかね・・・。
ただ今は不安なことで一杯なわけで。
それを洗い出して一つずつ不安をつぶすことが
今できることなのかな・・・。
ちなみに、>>36は休職から復職を果たした人?
39優しい名無しさん:2006/02/07(火) 20:33:37 ID:KAx+c4U1
>>38
そうです。
二度復職に失敗して三度目の正直で復職しました。今五ヶ月目。
二度の失敗の時は、まさに足りないものを数えていた。それは時期が早かったっつーのもあったけど。
失敗する度に復職の条件はどんどん厳しくなっていった。周りからの信用も失っていった。
だからこそ、やっぱり最初の復職は慎重にした方がいいと思う。

これがダメだったらもう社会復帰は無理かもしれないと覚悟しながら臨んだ三回目、
崩れそうになった二ヶ月目を何とか乗り越えられた。

不安はどんなに良くなってもやっぱりあると思う。鬱病じゃない人でもあるんだから。
職場からストレッサーがいなくなることもないし、仕事は楽しいばかりには決してならない。
そこで、恵まれた点に関しては周りに感謝しながら、
なおかつ足りないところをどれだけ開き直り割り切って折り合いつけるかがポイントだと思った。
40優しい名無しさん:2006/02/07(火) 20:46:40 ID:y35PA2oT
復職3ヶ月目。
疲れがピークに来てるな。
皆さんはどうでしたか?
2年以上職場を離れてたもので大変ですわ。
41優しい名無しさん:2006/02/07(火) 22:47:53 ID:u8m5ynQd
4ヶ月休職で復職1ケ月。
体がけだるさで満たされてる感じ。
たいした仕事は振られてないが、締め切り過ぎてる
仕事ふるなやと思いつつ敗戦処理投手の気分。
4220:2006/02/07(火) 23:18:50 ID:2YanHIR7
ふと気づいたんですが、たいした仕事が振られない分
残業代もつかないし、成果としてみなされないから
昇格も遅れるんですよね・・・。
別にバリバリ出世したいとは思いませんが、
負け組み確定ですわ。
下流社会で生きていくしか、病人には道がないと思うと
悲しいです・・・。
43優しい名無しさん:2006/02/07(火) 23:39:04 ID:KAx+c4U1
>>42
考え方が根本から違う気がする。

残酷なことを言うようだが、一度発症してしまったら、信頼を取り戻すのは至難の業だ。
昇格が遅れるどころか、昇格なんて一生ないものと心得るとこから始めた方がいい。
だからって将来を悲観しろってことではなく、出世すること以外で人生の価値を計れる軸を見出せってことだ。

鬱病を経験しても鬱病前と考え方があまり変わっていない人は再発率も高いと思う。
鬱病になったのは、決して環境ストレスだけが原因ではない。
鬱病を発症しやすい考え方にも原因がある。その考え方の全てが悪い訳ではないが、
生活していくうえで、上手くその考え方と折り合えず病気になってしまうなら、
病気にならない程度に考え方に柔軟性を持たせるか、折り合える方法を見つける必要がある。

何つったらいいかわからないけど、鬱病になったと言う人生の中の大きな経験から、
今までになかった考え方が学べると思う。
鬱病になったら負け組みなのか、もう一度考えてみてはどうだろう。
44優しい名無しさん:2006/02/08(水) 00:39:49 ID:75lfBE4D
>>43
俺は>>42じゃないけど、すごく納得して読ませてもらった。
本当にその通りだと思った。
今まで色んな本とか読んだり、色んな人の意見を聞いたりして来たけど、
その中で一番共感できたし影響受けた。ありがとう、参考になりました。
ちなみに俺は鬱病で約1年休職中の34歳で、今復職目指してます。
45優しい名無しさん:2006/02/08(水) 05:06:38 ID:frsQ+HuG
>>43
私も>>42さんではないのだけれど、
なんていうか復職へのイメージをはじめて描ける考え方だった。
ありがとう。
コピペして、あなたの文章を残していたりする。
つまづきそうになったら、読みかえそう、ちょっと立ち止まって、
考えてみる。
46優しい名無しさん:2006/02/08(水) 06:31:58 ID:aBHDN1op
半年ぶりに復帰します。

どうか・・・どうかうまくいきますように。
47優しい名無しさん:2006/02/08(水) 08:21:36 ID:5KQXUWDM
>何つったらいいかわからないけど、鬱病になったと言う人生の中の大きな経験から、
>今までになかった考え方が学べると思う。

>>43は何を学んだ?
俺は鬱の前から大金持ちを目指していたわけではないが、
仕事したらそれなりに昇給して、結婚もしてと考えてあとは
趣味や家庭が充実していればいいと考えていた。

でも病気になって感じたのは、世間の偏見。
鬱持ちで給料も頭打ちです、っていう男と結婚したがる女は
いないというのは恋愛スレで十分学んだ。

一人孤独に限られた収入の中で趣味に没頭するのが
残された生き方で、そこに楽しみを見出すしかないのだろうか?
48優しい名無しさん:2006/02/08(水) 10:03:32 ID:cRuB74ZM
20と似たような状況だけど、すごく参考になった。
復職に向けて道が開けた気がする。
49優しい名無しさん:2006/02/08(水) 11:20:55 ID:JmlWDzN2
3月から復帰予定です。(12月から休職中)
保険会社で日々商品改定とか入るから久しぶりに会社のHP開いたら
すごい動悸と息苦しさが・・・。体が拒否してるのかなぁ。
病院の先生は今は仕事の事は忘れて3月からも無理そうなら
診断書書くと言ってくれてるけどこれ以上職場に迷惑かけられない。。
ただでさえ人手不足なのに3月は年度末で忙しいから・・・
50優しい名無しさん:2006/02/08(水) 11:42:28 ID:aBHDN1op
ふー復帰1日目終了。
とりあえず課内の人に挨拶して疲れたよ。
リハビリ出勤だから時間はあまり関係ないんだけど
明日は午前中一杯はいるようにしよう。
51優しい名無しさん:2006/02/08(水) 12:05:27 ID:75lfBE4D
>>49
休職中なのに会社のことを心配して、責任感があってとても良いと思うよ。
でも今はまだゆっくり休養した方が良いと思うよ。3月目標もポジティブな考えで良いと思うけど、
まだ休職したばかりだし、とりあえずはまだ3週間あるから今はあまり余計なこと考えないで、
もう少し落ち着いてから考えた方が良いよ。今は決断力が鈍ってると思うからね。
あせらずにね。
52優しい名無しさん:2006/02/08(水) 15:06:18 ID:JmlWDzN2
>>51
ありがとうございます。
どうしても「まだ3週間」じゃなくって「もう3週間しかない」って考えちゃうから
駄目なんですよね。。とりあえずあと3週間落ち着いて考えます。
53優しい名無しさん:2006/02/08(水) 16:38:32 ID:sHPVD4Nc
>>52
私も3月復帰にするか4月復帰にするかで悩み中。
鬱々とした気分になることはもう少なくなったけど、
体力面や集中力・思考の持続力という点で課題が残っている。
現場で慣らすか、自然回復を信じて一ヶ月余分に休むべきか・・・。
考えても結論が出ないのは判っているのだがついつい葛藤してしまうな。
54優しい名無しさん:2006/02/08(水) 18:01:36 ID:OncNPiar
>>53
体力は復帰前に付けておいた方がいい。
ストレスがなくても、疲れると再発の危険がある。
1ヶ月余分に休んだら、自然回復を待つのではなく、リハビリを。
職場は職場でストレスがあるから、職場以外でできるリハビリはやっておいた方がいい。
体力や、集中力、持続力それに職場の雰囲気になれるなど、
いっぺんに負荷がかかるようなのは避けて、少しずつ増やしていくべき。

それから、わたしは去年の4月に復帰したけど、
1月経ったところで、ゴールデンウィークというのが良かった。
55優しい名無しさん:2006/02/08(水) 18:49:59 ID:sHPVD4Nc
>>54
レスdクス。
体力面でのリハビリは今もしてる(毎日のウオーキング、軽い筋トレ等)が、
正直まだ万全の状態には程遠い。集中力なども読書は一時間程度が限界。
ちょうど年度のキリも良いし会社もムリするなと言ってるし、
4月復帰がやはり無難なところかな・・・。GWで溜まった疲労も解消できるだろうし。
本当は3月をリハビリ出勤に充てて新年度からの戦力化を狙いたかったが、ちとムリっぽいな。
56優しい名無しさん:2006/02/08(水) 21:29:55 ID:eSxApscZ
>>50
おー!!
おつかれい!
まぁとりあえずゆっくり生きましょ。

少なくとも、お互い今までの経験ひとつひとつが財産になっている。

負け惜しみに聞こえるだろうが、自分がそう思うんだからそれでいい。
いまから、なんかいい人生遅れそうな予感がしている。

ソレは、弱い立場の人間がわかったからだ。
今までは気付かなかった。ソレが体験して初めて気付いた。

休職復職と波乱万丈の人生だが、その方が振り返ってみたときに面白いだろうと思う。
平坦なジェットコースターがつまらんのと一緒だ。
一回転してもいいじゃないか?アップダウンがあってもいいじゃないか?
ソレが人生じゃないのか?

ところで、>20さんに聞くが、人生において勝ち負けって何よ?
何が起こったら勝ち?
何が起こったら負け?
その辺をハッキリしてもらいたいもんだ。

なんて思いながら
>42の文章を読ませてもらった。
57優しい名無しさん:2006/02/08(水) 21:33:37 ID:Kv8YxYO3
20です。
少し取り乱しましたが、明日EAPイッテキマス。
どんな話になるか少し不安だ・・・。
58優しい名無しさん:2006/02/08(水) 21:47:03 ID:eSxApscZ
>>57
ちょっとキツイ書き込みになってしまったね。
ごめんよ。。。
59優しい名無しさん:2006/02/09(木) 07:47:55 ID:Yw08bMkV
>>57です。
緊張して昨日は練れなかったです・・・。
いったん仮眠取ります・・。
60優しい名無しさん:2006/02/09(木) 10:17:47 ID:NS3UBSQV
>>56
>人生において勝ち負けって何よ?
>何が起こったら勝ち?
>何が起こったら負け?

その通りだね。老いて死ぬときは、勝ち負けなど無い。
61優しい名無しさん:2006/02/09(木) 18:34:22 ID:pnr0P3dp
苦しむことなくのびのびと能力を発揮していて自立していると同時に、
良いパートナーと共にいっぱい恵まれていて、
「怖いものはない」と自ら言い切る友人を見ると
勝ち負けってあるなあと思う。
62番組情報:2006/02/09(木) 19:20:40 ID:cGXp384q
教育テレビ 2月9日20:00〜 2月16日(再放送)13:20〜
“うつ”を語る 〜木の実ナナさん・音無美紀子さん〜 
うつを病み、苦しむ日々をくぐりぬけることによって、自分自身を見つめ直し、
あるいは家族のきずなを確かめ直した体験を、経験者自らが語り始めた。
そのよりすぐりの言葉を伝える。
63優しい名無しさん:2006/02/09(木) 22:07:40 ID:K47pjMwS
>>62
見逃した。再放送見よう。
64”復帰”1ヶ月:2006/02/10(金) 16:12:17 ID:S5oPI9cG
やっと、正規に復職して1月たった。
カミングアウト(休職)するまで、数年間隠れて鬱々してたから、
今が特に辛いって訳じゃないけど、やっぱり楽しくは無いなぁ・・・。
ちなみに、今日はカゼで有給。

俺は、もうじき50代になるオヤジだけど、
>>20の言う事、心情的によく判るよ。鬱独特のネガティブ思考だよね。
甘いとか間違ってるとかの指摘は、健常者の感覚からすれば正しいだろうが、
患者に対して、Drだってそんな言い方しないと思う。

現実と折り合いをつけるってのも、頭のなかで覚悟して実行するもんじゃなくて、
生活の中で自然とできるようじゃなきゃ、いずれ無理がくると思うよ。

認知の問題はさておき・・・、
休養中ってのは、「考え方」よりも「気分」の要素の方が重要だったと思うこの頃。
65優しい名無しさん:2006/02/11(土) 22:15:56 ID:EkAbFFeE
>>64
おつかれさん。

我、3ヶ月目突入。

とはいってもリハビリ出勤だが。。。
リハビリ状態であるため、給料は出ない。
保険から何割か頂いて生活慰している。

リハビリ状態なのに、あまりに仕事が来るので
先日キレた。

まぁ、その仕事をこなしてしまう所がオレのすごい所だな。

でもそうモタナイ。

ウルトラマンでいえば3分の内1分で電池が切れてしまう。
その1分の内に片付けた。

うごけりゃいまの3倍は仕事が出来るのか・・・

軽く思った。
66優しい名無しさん:2006/02/11(土) 23:27:08 ID:mCdIft9X
>>65
赤い彗星が普通のザクに乗ってるようなものだな(笑)
6764:2006/02/12(日) 00:07:51 ID:4cowInRP
>>65
俺の場合は、会社にリハビリ出勤という制度が無かったし、
自分の判断で、ある程度自信が持てるまで長々と休んでた。

出て行きゃ、ある程度は仕事をさせられるだろうし、
「病気だから」って理由で、タダ居るだけじゃ復職が認められないものねぇ。

ところで「タダ働き」が続く状態で、仕事がつらいってのはマズイんじゃないの?
段々とでも、こなせる量が増えていれば良いのだろうけど・・・。
リハビリ期間の仕事の有り方について、会社と相談したほうが良いんじゃないか?
68優しい名無しさん :2006/02/12(日) 20:05:48 ID:s+vncj24
>>43さんの意見は、「うつからの社会復帰ガイド」にも
書いてあることだよね。つまりは会社がすべてではないという考え方。

そこでは人が仕事をする理由として
1.経済的目的
2.自己実現の目的
3.社会参加の目的
と書いてあるわけで、2と3は例えばこの2ちゃんのメンヘル版に
他人にちょっとしたアドバイスをしていることでも実現出来てしまう
訳です。

そう考えたら>>47さんも仕事以外で2と3を考えればいいのじゃないかな、
と思うのだけれどもね。

まあ世間の偏見と無理解さには正直参ってはいるけれどね、僕も。

後、勝ち組、負け組みの概念については橋本治著の「乱世を生きる」に
面白い概念が乗っているから、リハビリ代わりに読んでみてはいかがですか。
69番組情報:2006/02/12(日) 20:09:39 ID:oHUQ0bX7
NHK教育テレビ 
20:00〜20:29  再放送13:20〜13:49 

シリーズ 女性のうつ
2月13日 2月20日(再)
第1回 妻が“うつ”になった時 〜萩原流行・摩侑美夫妻〜
2月14日 2月21日(再)
第2回 女性は家でも休めない
2月15日 2月22日(再)
第3回 Q&A あなたの悩みに答えます(1)
2月16日 2月23日(再)
第4回 Q&A あなたの悩みに答えます(2)
70優しい名無しさん:2006/02/12(日) 20:49:37 ID:i7Av/m40
65ですが。。。

>>66
例えがうまいな。
「ちぃ!シャアのモビルスーツは化け物か!」
って感じ。

>>67
>ところで「タダ働き」が続く状態で、仕事がつらいってのはマズイんじゃないの?
>段々とでも、こなせる量が増えていれば良いのだろうけど・・・。
>リハビリ期間の仕事の有り方について、会社と相談したほうが良いんじゃないか?

そのとおりだと思う。
産業医の先生を仲介に入れて今後相談する積もり。

「キレる・・・」→「仕事を片付けてしまう」→「もうどうでもいいや!」って思ってしまう・・・

今回の体験でふと思ったこと。。。

一連の流れの中で
「キレる・・・」→「仕事を片付けてしまう」
ことから、その先に来るのは「もうどうでもいいや!」ではなく
「何とか現状を改善したい心の現れ」
なんだろうな。。。

不満を持ちつつも「もっと居ごごちよくしてやる!」って言う決意の無意識の反応だろうね。
71優しい名無しさん:2006/02/13(月) 17:19:07 ID:SFpbIbNO
>>43さんの意見には、自分も非常に納得できる部分が多い。
やっぱり鬱になりやすい人って、なりやすくなる思考パターンをしてしまう
ことが多いんだよね。
自分の場合は、「完璧主義」と"All or nothing"的な思考パターンが強かった
ことが、鬱の引き金になっていたように思う。
だから、仕事は自分のミスを絶対に許さないような態度で臨んでいたので、
長年のうちに疲弊してしまい、自分がミスをしでかすと「もうダメだ」という
考え方になってしまい、鬱にはまり込んで行った。
その経験を踏まえ、今では「誰でもミスをすることはある。それを防ぐために
周りのスタッフと協力し合っていこう」という考え方に変えることができ、
これで随分楽になったものだ。
認知療法の本では、こういった「認知の歪み」と言われるパターンが書いて
あるので、当てはまっていないかちょっとチェックしてみた方がいいと思う。

ちなみに、自分は鬱を上司にカムアウトしたけど、昇進できたよ。
それまでの信頼関係があったからだと思うけど。
72優しい名無しさん:2006/02/13(月) 19:44:56 ID:8iTMGzOG
3月復帰目指してたけど無理でした(´;ω;`)
4月は年度が替わるしキリがいいから絶対復帰できるように頑張ります。
たぶん職場異動だろうなぁ。。
73優しい名無しさん:2006/02/13(月) 20:04:03 ID:OgMkR9hD
前に一時間ウォーキングしていると書き込みした者です。
すっかり元気になりこれで復活だと自分でも思っており、
会社にも4月には復帰しますと言ってたんだけど、
ここに来て突然激欝に嵌りなにも出来なくなってしまいました。
しんどい体が重い気分が塞ぐ憂鬱不安焦り虚しい虚しい・・・辛いです。
もう2年近く休職しています。
自分はもう駄目なのかもしれません。
74優しい名無しさん:2006/02/13(月) 20:31:54 ID:Hro+2WRr
>>73
激鬱になる原因に心当たりがないなら、
最近飛び始めた花粉が原因ということはないですか。
わたしは緩解しているものですが、
花粉が飛び始めた日にプチ再発しました。

ヒスタミンが鬱を引き起こす
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1139410380/
75優しい名無しさん:2006/02/13(月) 20:55:46 ID:rTe0keUI
>>72
おつかれ!
人間は失敗がつき物。失敗しない人間なんていたら
紹介してくれって思う。

あんまり深く考えず、
「流されるものに流されてみる・・・」
ような感覚を持ってみたら?

逆らっても自分ではどうしようもないものって
世の中あるんだと思う。

周りの人間のことは考えず、流されてみる・・・

これがひとつのコツかもしれないよ!

今回復職失敗して結果的に「よかった」と思えるかもしれないよ。
76優しい名無しさん:2006/02/14(火) 00:12:43 ID:id2N/CnS
>>75
ありがd
なんかちょっと救われました(TдT)
77優しい名無しさん:2006/02/14(火) 00:13:33 ID:fAmLrNqK
>>73
二月のこの時期は、イギリスの労働者のズル休みが最も多い時期だとどこかで聞きました。
普通の人でも、休みたくなる時期なのでは?鬱なら少し落ちる時期なのかもしれません。
悪い方ばかりに考えてしまうでしょうが、今は休む時期と考えて無理しないのがいいと思います。

ちなみに自分は二年以上休職して復職しました。同じように悩んだ覚えがあります。
余り焦らずに、今出来ることをしているなら、それで十分だと考えてみてください。
7873:2006/02/14(火) 13:58:01 ID:I3+PMpYZ
>>74
ありがとうございます。
ただ自分はアレルギーテストで全項目アレルギーなしで花粉症もありません。
なぜ突然こう駄目駄目になってしまったのか布団かぶって泣いています。

>>77
ありがとうございます。
二年以上休職されて無事復帰なさったんですね?
こんなに休んでもまだ駄目なのかと絶望的な気持ちでしたが、
少し希望を持てました。

焦ってもかえって悪くなるだけですよね。今はただ眠ってばかりいます。
焦らぬように(といっても焦り不安虚しさでいっぱいですが)します。
79優しい名無しさん:2006/02/14(火) 14:23:48 ID:5KORblL6
>>78
復職が現実的にかつ間近に迫ったということでプレッシャーを感じているのでは?
抑うつ的な気分より不安が強いようでしたら医師に相談してレキソタンなどの
抗不安剤などを試してみてはいかがでしょうか?
副作用も少ない上に即効性があるので、復職までの一月半で結果が出ると思います。
それで気分が回復するようなら復職後、状態が安定するまで飲むという方針で。
8073:2006/02/14(火) 15:14:06 ID:I3+PMpYZ
>>79
どうもありがとうございます。
皆さんからいろいろアドバイスいただいて本当にありがたいです。

たしかに復帰のプレッシャーはあるかもしれません。
復帰失敗は絶対出来ないと思っています。

不安感はありますが虚しい気分が一番強いです。
自分なんか生きていても仕方ない、虚しい、
生きていてもいいことなんかないだろう、そんな考えばかりが頭に浮かびます。

レキソタンは以前飲んだことがありますがあまり効果を感じられず、
今はデパスとソラナックスを飲んでいます。
抗不安剤は医師にこれ以上は増やせませんよと言われるくらい飲んでいます。

抗欝剤もドグマチール(これは安定剤でしたっけ)ルジオミール、
トリプタノール、レスリンの4種。
トレドミンやルボックスなども飲みましたがあまり効果がなく上記4種になりました。

欝に効くという漢方薬も飲んでおり、
これ以上薬を増やすことも出来ない状況です。

日差しが暖かくなり春めいてきました。
私も晴れ晴れした気持ちに早くなりたいです。
81優しい名無しさん:2006/02/15(水) 00:46:56 ID:tMaZrq6O
私はまさに、明日から復職になります。
やはり1ヶ月ほど前から不安定になったため、レキソタンやリスパダールを服用して
だいぶ落ち着くようになりました。
もし可能なら、会社の建物、もしくは近くまで行ってみるのも良いかもしれませんね。
なんて言ってる私ですが、今かなり不安になってます。。
一年近く休業していたので、あの職場に戻ったときにどういう状態になるのか、
正直想像がつきません。どうなってしまうんでしょうか・・・。
82優しい名無しさん:2006/02/15(水) 00:56:35 ID:8ngggkyT
私も4月復帰予定なので直前になったら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしだすのではと
今から不安な気持ちです・・・。最近元気なんだけど、プレッシャーに弱いからなあ。
83優しい名無しさん:2006/02/15(水) 01:23:04 ID:bpZYPi2r
私も1年休職で4月からの復帰を目指してたけど、
このままだと私もガクブルで、何か駄目そうな気がして少し弱気になってしまいます。
84優しい名無しさん:2006/02/15(水) 08:53:52 ID:yYS5cnAK
>>82さま
>>83さま

私も直前は悪くなったです。
ただ、それを乗り越えられるだけの考え方が
できたかどうかが問題。

まぁ「開き直れるかどうか」が問題になってきますが
コツとしては
「自分の意見だけしっかり持って、時間に流されてみる」

自分にはどうにもならない事が世の中にはあるんだからね。
85優しい名無しさん:2006/02/15(水) 13:06:19 ID:M7eh20TO
>>82
>>83
2月頭からリハビリ出勤してるものです。
あまりふかく考え込まずに。
まだ時間は十分あるんだし。
俺は1年近く休職してたけど、思ってたほどきつくなかったよ。
リラックスしていけば大丈夫。
86優しい名無しさん:2006/02/15(水) 14:12:35 ID:bpZYPi2r
>>84さん>>85さん
レスありがとう。
お2人の意見を聞いて少し気が楽になりました。
今は変に気が空回りしてしまって、焦りを感じていましたけど、
もう少し肩の力を抜いて見たいと思います。その方が自分が楽になれそうですからね。
アドバイスありがとうございます。
87優しい名無しさん:2006/02/15(水) 14:59:12 ID:s6W2HaZO
ふう、復職1日目終了。 
当分は午前中だけのリハビリ出勤。
もっとパニック状態になるかと思ってたけど、
石のように緊張し過ぎて頭と体が働いていない感じ。
あとは明日&明後日と出勤できたらいいな。
8882:2006/02/15(水) 15:47:08 ID:8ngggkyT
>>84さん
>>85さん
アドバイス感謝です。症状の改善と共に具体的な復職のイメージを持てるようになり、
会社ともリハビリ出勤や復職直後の業務内容を相談するなどしていたため、
漠然としていた気持ちが現実的に対応を迫られつつあり緊張していたようです。
リハビリなどの準備をすすめて、あとは「その時になればどうにかなるだろう」と
どかっと構えるしかないですものね。徐々にウオーキングの時間を増やすなどして
成功イメージを自分に根付かせて過度な不安に陥らないよう頑張ってみます。
89優しい名無しさん:2006/02/15(水) 18:55:35 ID:yYS5cnAK
>>87
おつかれ。
ゆっくり生きましょう。
90優しい名無しさん:2006/02/15(水) 19:06:33 ID:M7eh20TO
>>87
おつかれさーん。
初日乗り切っちゃえばこっちのもんだよ。
明日明後日出勤したらまた休みだし。
まわりのことはあまり気にせずリラックスしていこう。
91優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:03:56 ID:s6W2HaZO
>>89-90
ありがとうございます。
前は「出勤する=仕事を100%こなす」という考え方しかなかったんですが、
少しずつでも、自分のできる限りでやっていこうと思ってます。
今思えば、そういう考え方(白か黒か、0か100か)も癖になっていたんでしょうね。
それにしても久しぶりの仕事はやはりキツイですね。
長年酷使したケイタイのようでした(「え、もう線1本??」みたいな;汗)
92優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:42:12 ID:xGruaq46
うん、わかる。
バッテリーの性能が悪くなった感じ。
充電するのに時間かかるし、短時間しかもたない。
93優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:52:36 ID:S3RxTOhW
欠陥品はポイ!
94優しい名無しさん:2006/02/15(水) 21:58:51 ID:yYS5cnAK
>>91
ほんとほんと、最初はしんどいと思う。
また慣れてきてからひとつヤマがある。
4ヶ月目突入だが、最近燃え尽き諸侯群状態。。。
95優しい名無しさん:2006/02/16(木) 00:29:54 ID:v3MY7gtU
>>93
その論でいくとオレ達は全員ポイ!だろ(笑)
欠陥品でも直せば使えること証明してやろうぜ。
96優しい名無しさん:2006/02/16(木) 12:24:23 ID:ZYmZSMGI
休職中に20s以上太ってしまいました。
洋服はもちろん靴もきつくなり腕時計も入らない。
指輪も入らない。
顔も肉で膨れ上がり恐ろしく醜くなりました。
ますます欝
97優しい名無しさん:2006/02/16(木) 15:13:41 ID:BfBvj1yC
>>96
自分も体重が増えたよ。どうしても家に籠りがちになっちゃうんだよね。
んで、「スロートレーニング」に関する本を1冊買って試してみたら、
結構効果があったよ。1日15分くらいの運動で、それほどきつくないから
続けられると思うし、栄養についての知識も得られて勉強になった。
興味があれば試してみては??
98優しい名無しさん:2006/02/16(木) 21:38:16 ID:hELrL4pS
>>95
全くですな。
ポイしようと思ってるやつ。。。
使わせてやるよ。。。
( ̄ー+ ̄)ニヤリッ!!

1年後ぐらいになったら逆に使ってやるからな。
さらに( ̄ー+ ̄)ニヤリッ!!
99優しい名無しさん:2006/02/17(金) 01:23:57 ID:RJLiLRF5
2月から1ヶ月の予定で休職中です。休職前に傷病手当の手続きのために
書類を送ると会社側に言われましたが届かないので、今日、会社へ電話しました。
電話の前に何を聞かれるかドキドキし、未だ症状が良くないことに
情けなくて涙しながら、思い切って電話したのですが、ものすごく嫌そうな、
感じの悪い声でその書類は復職してからと言われ、あっさりと「お大事に」と
半ば馬鹿にしたような声で言われて電話を切られました。
もう、それだけでものすごく傷ついて一日、ブルーでした。
頭の中は、3月からの復職のことでいっぱいで、でも全然良くなってなくて、
でも、日にちが迫ってきていて、ものすごく焦っています。
でも、もう1ヶ月休職したいと怖くて言えません。もう、辛くて眠れません。

10095:2006/02/17(金) 01:35:23 ID:TFxCACVN
その意気や良しっ!!
でもまだ身体が追いつかんのよね(笑)
マッタリ粛々と復帰に向けて一歩一歩を踏み出していきましょうか。
101優しい名無しさん:2006/02/17(金) 01:40:19 ID:TFxCACVN
>>99
@これからは別の人に電話してみる。
Aまだ復職には早い旨、医師の診断書の送付などで伝える。
Bそのことで会社から連絡がきたら真摯に対応する。

ムリして復職しても再休職するだけだから主治医の意見をフル活用してみては如何でしょうか?
社員個人として精神疾患に理解がなくても無下にはクビも強引な復職もできないはずです。
102優しい名無しさん:2006/02/17(金) 17:09:08 ID:HkbYInA5
>>99
ご存知でしょうが、傷病手当は休職中に受給するものです。
「その書類は復職してから」というのは明らかにおかしいです。
どの部署の誰に電話したか分かりませんが、その野郎はお話になりません。
他の担当者と連絡をつけることはできないのでしょうか?
10399:2006/02/17(金) 17:30:16 ID:RJLiLRF5
お返事ありがとうございます。
電話の相手および、手続きは社長の奥さんがすることになっています。
小さな会社なので、その嫌味な奥さんから逃れられないし、
その人が「復職してから」と言われれば、言い返せません。
また、その件について改めて会社へ電話する勇気もありません。
そして、いつまで休職の期間を許してもらえるか、びくびくしています。
実はよく傷病手当てについてわかっていないことのほうが多いのです。
理解することさへしんどくて。ただ、退職するより休職のほうが、精神的に
ゆっくり休養できるというレベルの知識しかありません。
たぶんこの状態では復職しても仕事ができそうにありませんので、
引き続き休職することになれば、傷病手当については
今以上に理解できているようにしておいて、
改めて、会社の奥さんへ手続きの件について質問してみます。
主治医の先生も、もう少しいろいろ考える時間が必要なのではないか、
今のままでは会社に戻るのは無理なんじゃないの?と言われていますので。
もう、クビ覚悟での話しになってきています。追い詰められる一方です。
改めて質問ですが、休職中の方は復職のために、精神科や心療内科のほかに
治療(代替治療など)や、心がけていることなどをがありましたら、
是非教えてください。
104優しい名無しさん:2006/02/17(金) 17:58:16 ID:7W4e74Bc
>>103
私は鬱で休職一年で精神科通いの日々です。いつも主治医から言われるんですが、心がけることは
規則正しい生活をして下さいと言われます。要は生活のリズムを正しくすると言うことです。
でもこれが簡単そうですが、残念なことに私にはなかなか出来ません。今はまずこれを早く出来るようにしています。
他にも課題は色々と有るのですが、余り慌てても良くないと一年休職の経験から深く身に染みています。
>>103さんは休職し始めで何かと不安が多いと思いますが、今は出来るだけ他の事を考えずに、心も体も
ゆっくりと休ませてあげることが一番宜しいかと思います。なるべく焦らないで下さいね。
105優しい名無しさん:2006/02/17(金) 18:04:11 ID:TFxCACVN
>>103
代表的な治療法方をあげますが、ゆっくり休息する以上の効果は期待しないで下さい。
鬱を治すのは投薬と休息が基本中の基本です。
・運動療法(ジョギングなどの有酸素運動を毎日する)
・認知療法(考え方を変える方法、劇的な効果は期待できずむしろ再発を防ぐ方法)
・TFTなどのつぼ療法(眉唾ものですが短期間で治ったという体験談もあるので調べて損はない)
・カウンセリング(投薬と休息以外の心理的なサポートとして用いる療法)
106優しい名無しさん:2006/02/17(金) 18:30:41 ID:u2tywNmf
復職1週目、とりあえず休まないで出勤。
で、あれやこれや話そうとクリニックへ行くと、
今日に限って(?)かなり混雑してて、
3時間待ったあげく帰ってきてしまいました。
なんだかなー。結局待てなかった自分に嫌気が・・・。
来週から大丈夫だろうか。
107優しい名無しさん:2006/02/17(金) 22:04:59 ID:hvvS/fUQ
>>106
まぁそんなときもあるでしょ。
それにしても1週間おつかれでした。
108優しい名無しさん:2006/02/17(金) 22:30:58 ID:u2tywNmf
>>107
レスありがと。明日の朝いちで再度行ってきます!
109103:2006/02/17(金) 23:23:06 ID:RJLiLRF5
>>104さん >>105さん
ありがとうございます。
ゆっくり休養することが良いとわかっていても、ただ、ボーっと
テレビを見ていても全然楽しくないし、たとえやりたい事がひらめいたとしても
頭も体もついてこなくて、自己嫌悪に陥ってしまったり。
ついつい先のことを考えて、焦ってばかりです。
休職しているのも、働くことが嫌なので、病気を理由に休んでいるだけなのでは
ないかなど、全くといっていいほど、悪い方向にしか頭が働きません。
なるべく規則正しい生活は心がけて、バナナも毎朝食したり、天気の良い日は
長めに散歩に出かけたり、代替治療で自律神経失調症などに定評のあるという
売り文句のカイロプラクティックへ通ってみたり、鉄分やカルシウムのサプリを飲んだり
漢方薬も試したり。いろいろ試している割には、成果が得られません。
改めて書いてみると、どう考えても焦りすぎだと気づきました。
でも、ゆっくりするのがちょっと怖いのです。発狂してしまいそうで。
今度の精神科の先生と、休職期間の件や、過ごし方など、改めて相談してみます。
ありがとうございました。
110優しい名無しさん:2006/02/17(金) 23:42:08 ID:hvvS/fUQ
>>109
私の経験からすると、休職のコツがわかるのは
休職はじめてから3ヶ月ぐらいかかる
と思います。
「あぁこうやって休むんだな・・・」
ってのがわかるようになってくる。

後コツとしては、
「月の最後に基準を置く」
ってことです。

「今月は行かない」事を決めれば、最後の決断が迫られるときまで
「来月は会社に出ようとか?どうしよう・・・」
って考えない事です。

「月の最後に基準を置く」
その時出れそうならでりゃいいし、出たくなければ出なければいいんです。

中間で、来月はどうしよう・・・なんて考えない事。
明日の体調も解からない状況で、来月の事なんてとてもじゃにけど考えられないでしょ?

考え損になるだけです。その時考えりゃいいんです。
111優しい名無しさん:2006/02/18(土) 19:53:44 ID:nK/5j8Yu
>>109
まず、休養の基本は体を横にしていること。
脳の血流量が減っているので、頭と心臓を同じくらいの高さにしておくこと。

それから、サプリメントは文字通り栄養補助なので、
基本の栄養(食事)を整えないと効果ありません。
「食べて治すうつ症状」が参考になるかもしれません。

カイロはわたしは鬱になる前に腰痛で1年ほど通ったけど、
カイロに通っていてもうつになって休職するほど悪化したので、
うつには効果はないだろうと思っています。

運動はうつが悪いときはほどほどにしないとかえって逆効果だそうです。
わたしは専門家の指導を受けたけど、1日20分弱というものでした。
112優しい名無しさん:2006/02/19(日) 20:19:36 ID:ZZwvo1DV
>>111
ウツの状態になっても
「自分が運動したい!」
って思えばいいと思う。

とりあえず
その日寝ときたければ寝ておく。
運動したければ運動する。
買い物に出かけたければ買い物に行く。。。

気分に流されて行動を取ってみる。

その後
「あぁ、これは私には向かないな・・・」
って感じられるようになると思うます。
113優しい名無しさん:2006/02/21(火) 09:27:44 ID:Bi9cyzas
手当金がまだ入らず、財布がぎりぎり状態。
休職中だけど、こんな生活してると休んでる気がしない・・・
保険組合に電話してみよう(;´Д`)
114優しい名無しさん:2006/02/21(火) 20:43:42 ID:szSbLlhb
先日部長にあって、思い切って俺の仕事振りについて聞いてみた。
そしたらぼろくそ言われたよ。
「同期に比べて、ぜんぜん仕事ができていない」
「年功のレベルに比べて、仕事の達成レベルが低い」
「相対評価で部員を評価したとき、うちの部の職員は仕事ができる
 人間がそろっているから、お前はどうしても最低ランクになる」

・・・そりゃ、自分は仕事できる人間とはおもってないけどさ。
せめてがんばったなりの評価と給料はほしいよ。
平均レベルで仕事こなしているとおもってただけにショックでかかった。
正直、復職してがんばって仕事とする意欲がわいてこないよ。
いくらがんばったところで、こんな評価しか下されないなら
開き直って最低限の給料もらうことにして、上昇志向とか希望とか持たずに
仕事したほうがいいのかもね。
よその部にいきたいとかいっても、人事の都合で配置できないとか
言われるし。
あー、くそ!
115優しい名無しさん:2006/02/21(火) 22:09:58 ID:5OksuZRa
>>114
当分の間、
「仕事は二の次、お金もらいにいくためにやる。楽しい事があったらもうけもの」
って感覚でやれば?

一生続く事じゃないわけだし、仕事に振り回されるのもバカバカしい。
116優しい名無しさん:2006/02/21(火) 22:47:39 ID:szSbLlhb
>>115
うーん、ただ今の部署って「結果がすべて」「社員は常に自分を向上させるべき」
って感じの風土なんだよね。
やっぱ会わないのかな・・・・。
異動させてほしいな・・・。
どの部署なら、自分に適しているかわかんないけど。
117優しい名無しさん:2006/02/21(火) 22:57:27 ID:joKcbqnk
今日、休職中の産業医面談で久しぶりに会社に行った。
周りの人が皆優しかった。

休んでいるのがものすごく辛く感じた。
118優しい名無しさん:2006/02/22(水) 00:12:35 ID:d1Z4TmfL
きっと117も優しいんだろ?
過去の親切が回りまわって、自分のところに巡って来たんだ。

出社できるようになったら、周りの人にまた優しさを返せばいいんだよ。
119優しい名無しさん:2006/02/22(水) 20:17:54 ID:B4rjgcGG
>>117
優しいのは今だけと思っておいたほうがいいかもね。
いざ出勤となると、温度差を感じるよ。

逆に復職後周りに優しくされても
「申し訳ないなぁ・・・」
とか、逆にリハビリ間もないということで相手にされなくて
「孤独だ・・・」
なんて気にはならないほうがいい。

産業医の先生達は実は「あたりまえ」の事をしている。
それが彼らの仕事なんだ。

多少冷たいようだけどそうなんだよ。
120優しい名無しさん:2006/02/22(水) 20:35:40 ID:MG3YjYsO
>>119
俺は、初めに特に優しくされたとは感じなかったが、
その代わり、復帰直後と今との温度差も感じてないぞ。
117に、変な暗示かけるような事言うなよ。
121優しい名無しさん:2006/02/22(水) 20:55:28 ID:B4rjgcGG
>>120
でも事実は事実だと思う。

「温度差を感じる事があるかもしれない。。。心してかからないと。。。」

と言う覚悟で出勤しないと。。。

そこまで考えられるようになったんだから復職するわけでしょ?

へんな期待を持っていくと、逆に裏切られる形になって
余計落込みはしないだろうか?

私は「最悪の事態」を想定して事に当たったほうが返って
気分的に余裕が生まれると思う。

様は心の持ちようだ。その辺を休職中は訓練してきたんだろう?
今その成果を試すときなんだと思う。
122優しい名無しさん:2006/02/22(水) 21:13:19 ID:g1FT4Nbi
すぐに息上がっちゃうの、目に見えてるけどねw
123117:2006/02/22(水) 23:11:08 ID:X+wK0uiY
>>118
温かいお言葉をありがと

>>119,121,122
厳しいけどそうかもしれないですね。
その時になったら覚悟しておきます。

で、結局しばらくはまだ休職で復職にはもうしばらく待てとの指示が出ました。
124114:2006/02/22(水) 23:33:15 ID:NHNPquFH
この不満って、部長に伝えたほうが良いかな?
黙って他方がいい?
125優しい名無しさん:2006/02/23(木) 06:17:57 ID:EtA95YOf
>>124
きついこというけど。
仕事できるようになれば問題はないんでしょ?
見返してやればいいじゃん。
今の部署で仕事ができないと言われていて、他に行っても同じだよ。
というか、他の部署もそんな人材欲しがらないでしょ。
部長は重要なヒントをくれたんだよ!
126優しい名無しさん:2006/02/23(木) 10:23:02 ID:MWNBV1Ze
>>124
黙って他方がいいと思うけど。
返って来る言葉はだいたい想像出来る。

自分の仕事を淡々とやり、部署内の他の人との相対評価
でダメならそれはしかたないことだよ。
絶対評価じゃあないんだから。

もしかしたら、他の部署の人と比べたら全然
あなたの方が、仕事出来る人になるかもしれないしね。
127優しい名無しさん:2006/02/24(金) 07:33:43 ID:klvo8/5W
休職3週間した者です。
復帰したのはいいけど昨日いきなり精神的に参って発作が出て
休んでしまいました。
そして今日もちょっとまだ精神的に参ってます。
行かないとまずいのは分かって居るんですけど。
忙しい時期なのに…。

今日行けるかどうかまだわかりませんがなんとかしてでも…。
部署のみんなとかに迷惑かけるのが嫌で…。
128優しい名無しさん:2006/02/24(金) 09:28:31 ID:7/XN/u0A
>>127
休職が3週間では短かったのではないでしょうか?
復職直前の調子はいかがでしたか。
忙しい時期だからこそ、思い切って休んだほうが
いいかもしれませんね。

自分も休職中、来月からの復職を思案中・・・
129優しい名無しさん:2006/02/24(金) 09:48:20 ID:klvo8/5W
>>128
結局今週いっぱいおやすみすることにいたしました。
復職寸前はやはり緊張しました、というより焦ってしまいました。
そして泣いてしまいました。人前だというのに。
今も偶に副作用みたいな症状が出るんです…。ふらつきとかあります。

お互いまたーりいきましょうです。
ちょっと短かったかもしれないけど、でも、一人暮らしで
生活がかかっていたりも…なのでむずかしいところです。
130優しい名無しさん:2006/02/24(金) 10:54:02 ID:7/XN/u0A
>>129
とりあえず、ゆっくりお休みください。

私はまだ買い物と料理ができない状態。考えて判断することが
だめ。ATMに行くだけで疲れてしまいます。

やっぱり、まだだろうな・・ うちも3〜4月は忙しいのに。
131優しい名無しさん:2006/02/24(金) 12:57:44 ID:klvo8/5W
>>130
ありがとうございます。
やはり繁忙期は大変ですよね。
わたしも最初の時は外に出ることすら出来ませんでした。
外出しても偶に億劫になってしまったりとか。

焦らずが一番ですね。
132優しい名無しさん:2006/02/25(土) 03:56:01 ID:TIl6+9cc
どのくらい休みが必要かは本人の状態によるけど、
本当にムリはしない方が良いと思うよ。
自分は半年ほど休んで、いま復職2週目。
恐れてたほどパニックにもならず、なんとか出勤できてます。
周りの方の思いが支えてくれてるっていうのもあるかも。
(でもやっぱり疲れてるのか、早い時間に寝て目が覚めてしまいました;笑)
133優しい名無しさん:2006/02/25(土) 09:43:39 ID:cEGEva8F
俺も7ヶ月休んで、復帰して2ヶ月です。
閑職に廻されたお陰もあるんでしょうが、
軽い動悸を起こす程度で、なんとか周囲並には仕事してるつもりです。

どれくらい休むべきかは、本人のダメージの程度やら病気の原因やら
色々と要素があるから、一概には言えないよね。
さらに言うなら、収入という経済的問題もあるしね・・・・。

でも「休めるだけ休んでおいて良かった」と、今は思ってますよ。
134優しい名無しさん:2006/02/25(土) 18:20:20 ID:V/PjjmCy
二年程度休職の後今リハビリ出勤してますが、
もう、疲れが溜まってしょうがないですね。

身体がついてきてないというか・・・
家に帰るなり、すぐに眠りたい。。。って感じ。
食欲もあるし、お風呂も入っている。
精神的な疲れと肉体的な疲れと色々混ざって出ているんでしょうが、
まぁ疲れが溜まってしょうがないのは事実ですね。

皆さんはそういったご経験はないですか?
こういう疲れはいつになったら抜けてくるもんなでしょうか?
135優しい名無しさん:2006/02/25(土) 19:17:02 ID:rahASPYt
>>134
私は7ヶ月の休職の後リハビリ出勤して3ヶ月になります。
最初はうまくいっていたのですが、段々疲れというかだるさというか、
そんな感じが酷くなってきて、今は仕事から帰ったらほとんどすぐ寝ている状態です。
今はいろいろと薬を変えてみたりして手探りの状態ですが、うまくいかなくて。
休職の期限が(現在も休職扱いで、傷病手当金暮らし)4月20日なので、
それまでにフルタイムに復帰できるかとても不安です……。
このまま自動退職扱いになろうかとか、そんなことまで考えてしまってます……。
136優しい名無しさん:2006/02/25(土) 20:17:18 ID:QHxD4fxg
疲れ易さは最後まで残る症状だと言われますよね。
わたしはビタミンBC大量摂取が効きました。
それまではプライベートな時間はグッタリしていて、
いつまでこの状態が続くのだろうという感じだったけれど、
ビタミン剤1ヶ月くらい続けたら結構楽になった。
不足すると肉体疲労や、脳がエネルギー不足になる栄養素だそうです。
137優しい名無しさん:2006/02/25(土) 20:32:20 ID:V/PjjmCy
>135-136さま
レスありがとうございます。
私は11月から復職してます。
徐々に時間を増やしている段階。

お医者さんは「まぁ疲れやすい時期だから・・・」とは言ってますね。
そうなんだろうな。でもしんどいから早めに何とかしたいですね。

ビタミン剤は適量飲んでます。
ビタミン大量摂取ですか。。。
なんか薬で処方してもらおうかな。。。

一番つらいのは、身体がつかれきってしまって
何にもやる気が起こらなくなること・・・。
もちろん抑うつ状態とは違います。質が違う。身体がつかれきってるだけ。。。
やっぱり精神的にも疲れてるのかな。

とりあえず、しんどくってしんどくって。。。

呑みに出ようとも思わない・・・
昔の私には考えられない状態ですね。

いつまで続くんだろ。。。

とりあえず、何とか定時勤務の時間まではもっていこうとしてます。
138136:2006/02/25(土) 22:02:17 ID:QHxD4fxg
図書館出勤をしていた頃ビタミンがいいと書いてあるのを見つけて、
容器に書いてある1日の量を守って飲んだりしていたけど、
あまり効果は感じませんでした。
復職して数ヶ月経った頃、医者板を見ていたらうつにB群大量摂取が話題になっていて、
そこで紹介されていたB群が各100mg入っているのを1日1〜2T飲むようになって
楽になりました。薬品より食品抽出の方がいいそうです。
139優しい名無しさん:2006/02/26(日) 02:58:28 ID:FgYKvATI
休職3週間目

最初の一週間はとにかく寝ていました。気が付かなかったけど、こんなに
疲れていたんだなと思いました。
今は少し外出出来るようになったけど、翌日は疲れて一日寝ています。
前は小説を読むのが好きだったのに、今は集中力がなくて読めない。

一応3月から復職予定なんだけど、こんなのでやっていけるのかなあ。
140優しい名無しさん:2006/02/26(日) 10:56:07 ID:QEA/12pj
一ヶ月休んで復職しましたが、当初は、ホントに会社のドアを開けて
中に入れればいいやってくらいから始めましたよ。入れなかったら
ダメでしたって上司にメールして帰るつもりだったし。

机の上グチャグチャだったから、それを片付けるのに一日、
メール読んで迷惑メール削除するのに一日みたいにして
慣らしました。

周りからは、月給ドロボーと思われるかもしれないけど、
仕事のせいでこうなったのもあるからこれで貸し借り
清算してやる、くらいの気持ちでどうだ?
(自分ではそうしています)
141優しい名無しさん:2006/02/26(日) 11:42:50 ID:wXZEvxUs
4ヶ月休職後、復職して1ヶ月。
いいか、マジで体力・精神力とも弱ってるかなら。
会社がリハビリ出勤とかさせてくれるんだったら絶対利用しろ。
慣らしの期間は絶対必要だと思う。
これがいきなりフルタイム(残業なし)で復職した漏れの意見。
142優しい名無しさん:2006/02/26(日) 13:38:07 ID:uorQmNk6
今の時期って復職する人が多いのかな?
自分も復職2週間目。緊張しているせいか、今のところ疲れとかは感じてないな。
なんというか、体が固まって色々な感覚がマヒしているような状態。
これからドッとくるだろうけど、とりあえず1日1日こなしていくしかない。
それぞれの事情、それぞれの状態があるだろうけど、
ゆっくり良い方向にいくといいね。
143優しい名無しさん:2006/02/26(日) 19:41:31 ID:+gRkqJ9Y
4月1日に復帰しようと思ってます。
それについて、病状を伺いに明日、上司が私の主治医と面談します。
(私も交えて)
太ってしまった体重も、ほぼ元にもどりつつあります。
あと1か月あるから、体力も付けて体調を整えて前向きな姿勢で
残りの休職期間を過ごしたいと思います。
みんなも頑張ってるんだね。
私も頑張ろ!
144優しい名無しさん:2006/02/26(日) 20:34:12 ID:20o+pLnr
>>138
ビタミンB群ですか・・・
参考になりました。
ありがとう。

背中が張って張って仕方がないよ。

今湿布張ったところ。。。
湿布切れちゃった。。。
明日かいにイコ。

ビタミン系は今飲んでるけど、お医者さんにも相談してみよう。
145優しい名無しさん:2006/02/26(日) 22:00:30 ID:AnfFAifm
146109=103=99:2006/02/26(日) 23:22:45 ID:BJ5DlSn3
大変遅い返信となり、お返事いただいた方申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
結局、勇気を出して、現状の私の状況を会社側に理解してもらい、
3月末まで休職となり、傷病手当の件も、納得できる話を聞くことができました。
そこまで勇気が出たのも、
>>110さんのアドバイス“「月の最後に基準を置く」”ということばが
とても心強いものとなりました。
ゆっくり頭を休めることが大事なことなのに、
明日とか、1時間後の心の調子さへ、どうなるか不安定なのに、
まだ先のことを考えたって、無理やり悩み事を作って、自分自身をいじめている
気づき、自分のしていることがちょっとバカバカしくなって、心が楽になりました。
そして、他の状況においても応用の利く言葉だなあと思いました。

精神科での投薬以外で、代替治療ですが、カイロで自律神経やホルモンバランスの
調整などの施術をしてもらっています。かなりの金欠ですが、少しでも回復すればという
思いから通うことにしています。そこでのアドバイスで、
部屋を片付けると、心や頭の中の整理もしやすいので、体が動くときや、
なんとなくいらいらしているときなど、できる範囲で良いので、実行してみると良いよ。
と言われました。ここ数年、常に散らかった部屋で生活しているので、
休職中に部屋を片付けるのがささやかながら、目標にしようと思っています。
ハードルの低いところから少しずつ乗り越えていこうと思っています。
147129他:2006/02/28(火) 08:17:35 ID:uOi7PhI0
結局1ヶ月休職することにしました。
その間どうするかまだ決めかねてますが静養しようかな…
実家でのんびりとか、どうするかは。
148優しい名無しさん:2006/02/28(火) 15:03:41 ID:PUMbtzx/
>>147
うん、実家でのんびり静養するのがいいんじゃないかな。
149優しい名無しさん:2006/02/28(火) 21:44:01 ID:MKu9xzYo
一年半のブランクの後、明日ようやく社会復帰します。
私は鬱とアルコール依存症なのですが、アルコール依存になったきっかけは鬱、
鬱になったきっかけは仕事なので、復帰して再び鬱になってしまわないか心配です。
一度退職して、新たな職場への復帰なので、うまくいくことを祈るばかりです。
いままでは何とも思わなかったのですが、いよいよ明日という段階にきて
すごい不安感と焦燥感に襲われています。
頑張れ自分
否、嫌だと思ったら今度こそ我慢しないですぐ辞める、
出来ないことは断る、一人で抱えこまない、を目標に
ぼちぼち続けられたらと思います。
150優しい名無しさん:2006/02/28(火) 21:54:04 ID:dd75vmAz
>>145
144です
ありがと。
151優しい名無しさん:2006/02/28(火) 21:58:27 ID:dd75vmAz
みんな
がんばらずに治す努力・会社に適用する努力をしていきましょう。

「がんばる」のは背伸びする事。

「努力する」のは自分のできる範囲で動く事。

決して背伸びしない事!

私は背伸びしてます。もう寝よ。
復職4ヶ月目。
今日の仕事は肉体的に疲れちゃったよ。
がんばってしまった。。。
152優しい名無しさん:2006/02/28(火) 21:59:42 ID:dd75vmAz
>>146
これは休職中私の産業医の先生がしきりに言ってた言葉です。
参考になってよかった。
153優しい名無しさん:2006/02/28(火) 23:21:21 ID:TFpSAPHs
ちょっとの期間仕事休んでて明日から仕事復帰するから挨拶行ったら

自分のことを嫌ってる(と思われる)人には挨拶したのに何も返答なく
ちょっときつい目つきで自分を見てうなづいただけ




しにたくなった
154優しい名無しさん:2006/03/01(水) 00:28:59 ID:GO1y7nUf
今年から復職した隣の席の鬱病君、今月いっぱいでクビだって。年度内に部の
足手まといを切るって部長が行ってたのホントだったんだ!って思った。
散々休んでおいて、会社に来てはクソ忙しいのに毎日定時帰りしやがってって
皆も半切れしてたもんなー まぁ復職したってこんなもんでしょ。4月からは
1年でも10年でもずっとお家でお寝んね出来るねってみんなも喜んでたよ。
155優しい名無しさん:2006/03/01(水) 01:09:29 ID:rFv8Qj5R
そりゃー良かったな。
なんにせよみんな笑顔ってのはいいもんだ。
156優しい名無しさん:2006/03/01(水) 04:11:35 ID:VNpWfD2o
明日1日から3ヶ月ぶりの復職です。
興奮して眠れない…
デパスも飲んだのに。
本読んでも集中できず、
3ヶ月間の孤独を救ってくれた2ちゃんねるに
きてしまいました。折角思考力回復したのに
寝不足では以前と同じことになりそうで
恐ろしいです。
どーにかなるさと思い込んで1日すごしてみます。
ケータイより長文失礼しました。
またきます。
157優しい名無しさん :2006/03/01(水) 20:39:58 ID:a4ine9+A
>>154
次はあなたの番ですよー。待っているからね。
158優しい名無しさん:2006/03/01(水) 21:30:18 ID:XpelqdHG
ちょっと愚痴らせてください。

もうすぐ復職なので会社に電話しました。
私が休職した理由は直属の上司なのですが、私以外にも色々問題があった様で、
四月から異動になるという話でした。

それが、今日電話したら異動じゃなくて机一列分の移動って……(泣笑)。
どこの部署も引き取ってくれなかったって、部長。四月から奴がいなくなるなら頑張って
仕事行こうと思ってたのに。

動揺が激しいので明日病院行ってきます。もう少し休みたくなって来たよorz
159優しい名無しさん:2006/03/01(水) 22:55:23 ID:lPB6zPEv
>>158
やすんだら?
いっそのこと。

まぁでもその上司って自分の人生にとってそんなに重要な人間ではないと思う。
会社だけの関係。。。
人生の内で通りすがりの人。。。

そう考えるとちょっと楽になりません?
ほっときゃいいんです。

気にする必要なし!
160優しい名無しさん:2006/03/03(金) 22:23:01 ID:jpvBUcKf
>>156
初めはどうしても緊張してしまうよね。
俺は復職2週間くらいだけど、なんとか慣れてきたよ。
少しずつでも良い状態になるといいね。
161優しい名無しさん:2006/03/04(土) 10:24:12 ID:F+53s96a
>>158
それだけの事があったら、ソイツってポストから外されるとか、
チームを組むメンバーを変えられるとか、
何らかの処分(権限剥奪)されてるんじゃないかなぁ・・・?

今後、その上司と君との関係が、職場の上でどうなるのか?
詳しく部長に聞いてみたらどう?
162優しい名無しさん:2006/03/04(土) 22:01:45 ID:nTaSQHUs
>154
てかさぁ
んな不安定な会社に居て毎日不安じゃね?
そんな会社で大丈夫?
163優しい名無しさん:2006/03/04(土) 22:28:15 ID:yqUU793P
教育公務員です。3年間休み職場復帰します。
164優しい名無しさん:2006/03/04(土) 23:12:06 ID:gXvHNyqZ
>>163
最初は大変かもしれないけど、最初の2週間が山かな。
特にはじめの3日。。。
私は2年以上休んで去年11柄復職してますが、
はじめは結構大変だったよ。(脅してスマン)

でもそれを乗り越えるだけの『自分』が出来上がったから
自信を持っていいと思う。いい経験してる。

コツは『ウダウダ考えず流されてみる。。。』かな。
自分ではどうしようもない事って世の中あるからね。
165163:2006/03/05(日) 10:01:33 ID:j/E2rmxi
164さん ありがとう
166優しい名無しさん:2006/03/05(日) 16:33:27 ID:mtww+PEn
主治医に「思い切って4月復帰しましょう」と言われた。
プレッシャーで焦りと不安いっぱいいっぱい。
逃げたくて安定剤飲んで眠ってばかり。
こんなんじゃいけないと思いつつ・・・逃避したい。
リハビリやらないといけないのに動きたくない。
休職中に23sも増えた体重。肉で埋まった醜い顔。落ち込む。
会社行きたくないーって言うのは甘えだと分かっている。
ああ・・消えてなくなりたい。
167優しい名無しさん:2006/03/06(月) 00:24:25 ID:wDi/+jFP
鬱が原因ではないけど、少し休職していました。
でも、久々に仕事と思うと、以前気分やのおばちゃんにいじめにあったりした
記憶がよみがえってきます。

明日から仕事なんだ・・どうなるかな
168優しい名無しさん:2006/03/06(月) 18:33:50 ID:en9XI+kO
鬱で半年休職して、年末くらいから復帰しました。
でも復帰早々の怒濤の忙しさでもう参ってしまいました。
上司に、今復帰しなければ次の異動時期に異動できない、と言われて、
今の職場を何としてでも抜けたかったので思い切って復帰しました。
だけど、せっかく復帰したのにやっぱり異動にはならないらしく、
何のために無理して出たのか分からなくなってしまいました。
忙しい時期だから人手が欲しくて復帰を促しただけなのか…とか、
とにかく悪い方に考えてしまいます。
前回の休職前より症状は悪化してるし、無理せずゆっくり休めばよかったなと…
無理かなという気持ちが少しでもある内は復帰するもんじゃないですね。
もっとゆっくり休んで治すのに専念すればよかった。
毎日つらくて泣いてます。
長文愚痴りすみません。
169優しい名無しさん:2006/03/06(月) 20:10:26 ID:EiyuNHzC
>>154
どんな会社かわかんないけど、うつ理由では解雇できないんですよ〜。
そんな会社、きっと誰でも解雇しますよ〜。いろんな理由つけて。
優しいから、あなたがそうなる前に教えてあげる。
170優しい名無しさん:2006/03/06(月) 20:17:24 ID:RNdLjOjT
>>169
解雇できないのって "欝の原因が会社にある" 場合だけなんじゃない?
違うの??
171優しい名無しさん :2006/03/06(月) 20:27:10 ID:LwNeCGWk
>>170
そんなあなたにはこれ。
ttp://homepage3.nifty.com/tk-9393/kaiko.html
会社によっても違うけれど、うつ病という理由では解雇できませんよ。
大抵は精神的に追い込んで自主退職という形をとらせますけれどね。
172優しい名無しさん:2006/03/06(月) 20:50:37 ID:yMzGdKGK
鬱仲間の同僚は解雇されたよ。
表向きは自己都合退職だけどね。
次に切られるのは多分私でしょうね。
173優しい名無しさん:2006/03/06(月) 22:07:44 ID:ARIWE27F
>>166
>>167
うーん・・・
とりあえず、最初が山だよ。
2週間がんばってみな。
がんばれる所まできたんだろうな。
私も復職の際、「オイ!悪くなっちまったよ。。。」って感じた。
緊張してたんだろうね。4ヶ月目だけど何とか会社行ってるよ。
>>168
たいへんだなぁ。
でもいい経験してるんだろうな。
休んで学んだ事ってなんでしょう?
私は
『自分自身の心のコントロール』
つまり衝動行為がなくなったかな。

「休んだ」ってことは「人と違う体験をしてきた」って事。
それは揺るぎ難い事実として今後の人生に残るし、
他人には解からない。

自信を持ってよい。
174優しい名無しさん:2006/03/07(火) 04:49:09 ID:VdP/OX26
私も来週から仕事始めます。

鬱が少し良くなってきたからと自分で面接に行き採用になりました。

先週の診察の時,止められたので医師には働く事は秘密です。
不安……。
自分で受けたくせに…
無様すぎる。

再発とか上手く仕事覚えられるかとか。
そればっかり。

ただ,親に迷惑かけたくなくて。
早く元の私に戻りたい。
元の自分ってどんなだっけ…。

初出勤の日が近づくにつれ,不安と緊張が襲ってきて息苦しい…。


やれるよね…多分。
怖い………。

チラ裏スマソ
175170:2006/03/07(火) 20:42:59 ID:8IM4FM3J
>>171
サンクス
病気やけがによる長期入院で職場復帰の見込みがないときって記載に当てはまっちゃう。

鬱ってより病気により職場復帰の見込みがつかない→雇用契約解除

だね。うちの会社の規約じゃ、1年経ってダメなら雇用契約解除(;´Д`)

176優しい名無しさん:2006/03/07(火) 21:31:52 ID:bFwoCjjr
>>173さんありがとう^^

頑張るよー私は家族がいるからね。。
今まで迷惑かけた分がんばんないと。
4時間で週4のバイトなので、まだまだ迷惑かけちゃうけど・・

ただ、早くも過食ってる・・今まで徹底した食事制限してたせいか
ストレスでたべちゃってるや・・><
177優しい名無しさん:2006/03/08(水) 04:05:00 ID:nUH7/6YM
>>176
食欲がある事はいい事!
そう考えられませんか?

ただ食べた分、動きましょう。

ちょっと散歩するのもいい。
運動しよう。軽くでいい、出来る範囲で結構。

カロリーバランスだけはあまり崩さないように。
178優しい名無しさん:2006/03/09(木) 18:18:17 ID:MB9t5Jud
書き込み少ないなぁ
179優しい名無しさん:2006/03/09(木) 18:22:40 ID:j/41xLa/
生活の要点
@物理・化学を信じる=仕事への応用・自己防衛・証拠能力
A生物としての認識=体調管理
B自由思考=ストレスからの解放
C運動不足解消=精神障害の改善
D口呼吸予防=ニチバン肌に優しい絆創膏 唇を中心に凹型に貼る(口を軽く閉じる)
180優しい名無しさん:2006/03/09(木) 22:39:01 ID:hUH5Jb7N
半年間休職しています。今日会社に呼び出され、甘えている、精神的なもの
気の持ちよう、這いつくばってがんばる気持ちを見せろ、等々の暴言を
はかれました。安定してきたかなと思うこの頃でしたが、一気に激鬱
4月から復職するつもりが完全に失せました。甘えでしょうか?
181メンヘルドクター:2006/03/09(木) 22:54:15 ID:Q14+OHn0
>>180
会社の言いたいことは一般人なら通用することですが、メンヘルにとっては
厳しい一言ですね。
そんな会社は辞めたほうがいいのですが、しかえしとしてみるのはどうでしょうか?
4月から復職して、「自分はメンヘルだから3時間しか働けません」といって
午前中で帰る。もしそれでクビになったら、「病気でクビにはできないのは
労働基準法にかいてますよ」と反論する。。。
メンヘルも強く生きないといけない世の中ですから、しっかりと自己主張したほうが
いいです。
182優しい名無しさん:2006/03/09(木) 23:13:17 ID:tR3cFG8h
そこまで強かったらこんなことにはなっていないかと…
183優しい名無しさん:2006/03/10(金) 00:41:28 ID:llbjn8Kn
精神論とか気合いがどうとかいう人には説明するのは難しいよね。

会社が必要とするのは鉄人28号であって鉄腕アトムではないし。
184優しい名無しさん:2006/03/10(金) 01:19:01 ID:etRZ/OIM
休職中というか求職中です。
昨年8月から働いてません。
社会復帰できるよう頑張りたいとは思います。
185優しい名無しさん:2006/03/10(金) 11:03:47 ID:j8rLRIQA
>>181
>病気でクビにはできないのは労働基準法にかいてますよ」と反論する

だから〜それは鬱の原因が会社にあると認められたときだけだよ。
労災認定でも下りない限り、その証明は無理だと思われ。
186優しい名無しさん:2006/03/10(金) 14:12:01 ID:vkTnOEXU
鬱から復職した人事関係の事務やってるものです。
確かに鬱などの病気を理由に解雇はできないのですが、
休職期間の上限が定められていて、
それを超えてもまだ休職しなければいけない状態の場合、
解雇できるという就業規則がある会社もあります。
というかほとんどの会社にそういう規則があるはずです。
(ないと、例えば事故で植物人間状態になった人を一生雇っておかないといけない)

ですので、一定期間以上の休職はきちんとした解雇理由に当たります。
ただし、会社都合の退職になりますので、退職金や失業保険などは
自己都合退職よりも良い優遇のはずです。
187優しい名無しさん:2006/03/10(金) 14:12:51 ID:K3C6rNzm
age
188優しい名無しさん:2006/03/10(金) 15:38:20 ID:pWe4fH74
>>186さん
確かにうつ理由では解雇できないですよね。
自分は、休職期間満了で本当はもうちょっと延期したかったんですが、
そうなると退職規定にひっかかるので復職しました。

ちなみにわが社の解雇規定には
「身体もしくは精神の障害により勤務できないときは解雇できる。また、
職務に堪え得ることができないと判断したときは解雇できるものとする。」
という規定があります。
植物人間状態は「職務に堪え得る状態」になりますよね。
うつでも「職務に堪え得る状態」なら障害ではないけれど、解雇です。
会社から、報酬をもらう以上それに見合うことをしなければいけないですからね。
(たいていの会社はそういう決まりだと思いますが・・・)

医者は「治せ」っていうけど、会社は働いて会社の功績になる人間をほしいのです。
会社はきついことを言うけれど、もし休職期間を保障されているのなら労働者の
権利だから行使すべき。させないのであれば、証拠を残して労基署にかけこむ。

なーんて力があったら、うつじゃないと思うけどさ。
189優しい名無しさん:2006/03/10(金) 15:40:24 ID:pWe4fH74
ごめん、植物人間状態=職務に堪えうる事ができない状態ですよね。
うち間違いすみませんでした。
190優しい名無しさん:2006/03/10(金) 22:46:22 ID:j/t62UAy
>>186さん
確かに欝が原因で首にはできないが休職復帰OKの診断書を主治医から
もらっても産業医が復帰OK出さずに定められた休職期間満了→解雇
それとも復職しても給料大幅減だけど仕事量は変わらずといったことは成
果主義の下では可能ですのでいかようにも追い込めるわけです。
要は会社に弱みを見せた時点負けなのだと思います。
要領のいい人はとっとと辞めちゃいます。平均勤続年数が3年に満たないよ
うなところは上場しているなら確実に調べられるので注意すべきです。
私も来週契約更改ですが多分というか絶対下がるでしょう。(3ヵ月休職から復帰)
191優しい名無しさん:2006/03/11(土) 09:10:23 ID:hhGBnSDy
そりゃ会社もボランティアじゃないんで…
192優しい名無しさん:2006/03/11(土) 09:54:58 ID:gssvz4EK
確かに会社はリハビリするところではないけどさ。
病気になった原因の一翼を担っている場合が多いので
自覚というのを持ってもいいんじゃないですか?
私が甘いのかな?
それなら一年未満で退職していく人達は勝ち組で残って
メンヘラになった私は負け組みですね。
193優しい名無しさん:2006/03/11(土) 09:58:05 ID:emhgoxam
1年間休んで復職後1ヶ月。
復職する前はもうかなり不安だったけど、いざ出てきてみると思ったほど
大変ではなかった(「思ったほど」のレベルが相当高かったけど)。
でも少し強めの薬を飲んでいるし、これからどういう状態になるのかを
考え出すとすごく不安になってくる。
まぁとりあえず、一日一日をこなしていくしかないのかな。
194優しい名無しさん:2006/03/11(土) 14:26:35 ID:hhGBnSDy
他はどうか知りませんが少なくともうちの会社は努力してますよ。
ちゃんとサポート体制もあるしね。
勝ちとか負けじゃなくて、両方の立場から物事を見て欲しいってだけです。

195優しい名無しさん:2006/03/12(日) 01:16:11 ID:vklqasjj
サポートって休職時の給与で復帰させてくれるんですか?
そんな会社ならうらやましいです。
復帰して実感したことは給与は上がるのは遅いけど下がる
のは早い。
後は客観的に会社や同僚を見れるようになったことかな。
お陰でやはり転職すべきと実感しました。
今まではいつか会社も変わってくれるだろう自分がこれだけ
数字上げているんだからいつか見返りとして給与も上がる
だろうと期待してましたが、その期待している時間がもったい
ないと感じています。
しばらくはリハビリのつもりで現職に留まるつもりですが、
適当なところで私もばっくれようと思っています。
会社を愛してはいけないと鬱病が私に教えてくれました。
196優しい名無しさん:2006/03/12(日) 08:13:15 ID:cekIhBxB
主治医は4月復帰OKを出してくれたんだけど、
産業医の面接でダメだしされることもあるのか。
産業医は精神科医じゃないんだけどなあ。
197優しい名無しさん:2006/03/12(日) 09:19:42 ID:vklqasjj
ちなみに産業医は守秘義務があるといっときながら会社、特に人事に
はこっちが話した内容は筒抜けだったりする場合があるので、国会答弁
のように言葉は慎重に選ぶ方が良い。
他の会社はどうか知らないが、うちはそう。なんで人事担当者がそれを
知ってるんだという事があった。
ちなみに私にそうなんだとばれるような事を話してしまう人事担当者も三
流だと思う・・・orz
198優しい名無しさん:2006/03/12(日) 12:44:14 ID:NhHmORsB
相手が信用できなきゃ、録音でも汁。
そして守秘義務が何なのかと問い詰めろ。
199優しい名無しさん:2006/03/12(日) 15:00:22 ID:vTKsOXdX
私も人事や上司に産業医との面談の内容が漏れる事を心配して
職場での事とかは話せずにいます。。
200優しい名無しさん:2006/03/12(日) 16:05:42 ID:cekIhBxB
うちの会社は復帰前の産業医の面接は人事担当者と上司が同席するよ。
なんにも言えません。
201優しい名無しさん:2006/03/12(日) 20:12:27 ID:vklqasjj
>>200さん
弾劾裁判?
私ならそんな関門を突破しなければならないなら復職できなかったと思います。
202優しい名無しさん:2006/03/12(日) 21:23:43 ID:qSNDVC0r
>>201
>>200は普通じゃないか?
俺も復職する時は、産業医と人事と上司同席の上で話し合いしたよ。
逆に30分から1時間それに耐えられるくらいじゃなければ復職自体厳しい気がするけど。
203優しい名無しさん:2006/03/12(日) 21:58:54 ID:dD2u7jzm
私も数日後に>>200さんの書いているような面談を控えてますが、
とりあえず人事担当者とはフランクに話し合える雰囲気です。
ただ、産業医が精神科ではない(たしか、循環器内科が専門だったような)ので、
その点だけはちょっと心配ですが。
204優しい名無しさん:2006/03/13(月) 08:01:45 ID:6a4e90sr
 4ヶ月休職して,4月より復職予定です。
 その間3ヶ月入院していて,復職までいよいよ2週間あまりとなりました。
でも,日に日に不安感が増してきて,まともに仕事ができるか心配。
 明日2週間ぶりの診察なので,安定剤増量を頼むかな。
205優しい名無しさん:2006/03/13(月) 20:26:05 ID:RPyaZgyV
>>204
リハビリが順調なら大丈夫だと思う。
復職前って、どうしても不安になる。
私はそんなとき30分だけ徹底的に不安でいようと思った。
どうしても考えてしまうものは、否定せず時間を区切ろうというのを読んで、やってみた。
そう思うと、30分たたないうちに不安から抜け出せるようになった。
206200:2006/03/13(月) 20:51:18 ID:c9i+IBlv
200です。
今週私も産業医との面接、部門統括部長、直属上司、人事担当者が同席。
復帰するために何が必要か産業医からのお話を聞くらしいんですが。。。

復帰前の産業医面接ってどんな感じでしたでしょうか?
経験者の方教えて下さい。

今から緊張と不安でいっぱいいっぱいです。
安定剤増えてしまって。。。
207優しい名無しさん:2006/03/13(月) 21:46:31 ID:ldDKtzX5
私の場合ですが、復帰の診断書に諸条件も記載してまらいました。
リハビリ勤務に関することとか月2回のカウンセリングが必要とかなるべく細かく主治医は書いてくれました。
で、診断書を人事に渡してたら、産業医と主治医が電話で話し合いをしてくれました。
状況は私には主治医から、人事へは産業医から伝わりました。
人事から電話あり産業医と面談。
この時、こちらの意思はほぼ伝わってたので簡単な問診と今後の再発に関しての注意を厳重にされました。
要はオーバーワークはするなということです。
次いで人事と面談。
人事とは実務に関して細かい指示が出て、やはりこちらもオーバーワーク厳禁。しばらくはタイムカードの
チェックを行い残業が定常的に続くようなら上司と本人に厳重注意をしますと釘を刺された。
上司との面談はリハビリ出勤の最初の日でどちらかというと面談と言うより今後の仕事の流れを確認して
まぁ、ゆっくりやって行こうということで終わり。
リハビリ出勤が終わって約2ヶ月経ち、今思うことは主治医の先生ががんばってくれたお陰で助かった。
人事から私を復帰させて戦力として使いたいと言われた事でずいぶん精神的に楽になりました。
208だい:2006/03/14(火) 03:15:37 ID:lzfz+lEs
1月から復帰しました。休職期間約2年。
ファイルや書類の場所、人の名前もおぼろげなまま
そろそろ人事異動の季節です。
最初は良かったんです。
でも最近、仕事中に人と話してて眩暈がしたり
吐き気がしたり、ぼーっとして集中力切れてるのが自分でもわかったり…
なにしろ代わりになる人間が居ないので私がやるしかないんです。
山のような仕事を。
不眠も出てきました。

愚痴スマソもう耐えられない

だ れ か た す け て
209優しい名無しさん:2006/03/14(火) 03:44:34 ID:54aHJ05x
復職して半年。そろそろ仕事量が増え始め、我慢できずに今日は休んでしまった。
妻の冷たい目と、職場の上司の冷たい電話。明日からが大変だ。
信用なんか取り戻したいとは思わない。楽に仕事がしたい。今の時期だけは楽したいな。
怠け者ではないつもりでいたけれど、どうもそうらしい。
頑張らないと普通に仕事ができないもの。頑張れない時が本当の自分のような気がして、
怠け者とつくづく感じますだ。
210200:2006/03/14(火) 10:57:39 ID:PVgp2haN
>>207
産業医も人事も上司も協力的で良かったですね。
主治医は復帰診断書に細かな諸条件を書いてくれたんですか。

うちはリハビリ勤務はダメ。
フルで働けるようになるまで戻ってくるなと初めから産業医に言われています。
あれこれ条件つけたら「復帰不可」と産業医に言われそうです。
主治医も「勤務可能と考える」としか書いてくれなかったし。

すでに2年休んでいるので復帰に失敗したら次は退職しかない。

あああああ・・・・不安と緊張で破裂しそうです。
211優しい名無しさん:2006/03/14(火) 17:02:52 ID:Sqcgje5J
どうもリハビリ勤務は無理っぽい。
昨日会社に相談したけど、まだ連絡がこない。扱いに苦慮しているようだ。
フルに働けるまでは休職になるのかなあ。主治医には診断書書いて貰ったけど。
休職なら休職でいい。解雇なら解雇でいい。
212優しい名無しさん:2006/03/14(火) 17:15:58 ID:R8YFW5rs
>>211

「勤怠上は休んでいる扱い」にしてもらって出るのはどうでしょう?
私の場合はそのパターンで1日2時間からだんだん延ばすリハビリ勤務しました。
で、定時いっぱい大丈夫になったところで再度面談して復帰。
でも今にして思うと何かあった時にやばいのかもしれん(労災とかの扱いで)

213211:2006/03/14(火) 17:27:11 ID:Sqcgje5J
>>212
今になって会社から電話が来た。
16日の14:00に会社に来てくれだって。
話し合いをするとのこと。
不安と緊張が・・・
214優しい名無しさん:2006/03/14(火) 18:38:02 ID:fZ51bm1i
俺も俺も
扱い上は休職にして2時間出勤とかしてた。
215頑張ってみるテスト:2006/03/15(水) 10:17:16 ID:zp0Whrwm
今、まさに会社の産業医に相談に向かっているところ。

休職一年。
216優しい名無しさん:2006/03/15(水) 10:22:19 ID:9IU7BCA8
リハビリ認めない会社多いな。
217優しい名無しさん:2006/03/15(水) 10:26:27 ID:b8OPDLXP
みんなすげー悩んでるんだな(ToT)
かわいそうになってくる
218優しい名無しさん:2006/03/15(水) 11:22:41 ID:O/yYXgIp
うちの会社もリハビリない。
駄目元で2時間出勤を頼んでみようかな。
219211:2006/03/15(水) 11:25:53 ID:cUszfARf
明日会社で復職について面接だよ。
リハビリ出勤のことについてでしょうけど、
自分の正直な気持ちを話せるような話の流れになったら、
リハビリ出勤では皆さんに迷惑をかけるのでもう少し休職したです、
と言ってみようと思います。
220200:2006/03/15(水) 17:38:58 ID:ElGX6AHh
私も明日産業医と面接です。
今から緊張で心臓バクバク。
安定剤飲み過ぎて足りなくなりそう。
もうダメだ・・・。不安感でどうにかなってしまいそう。
221優しい名無しさん:2006/03/15(水) 18:41:45 ID:JDcKK6JQ
>>220
もちつけ。
当日パニックになりそうなら、今のうちに話すことを紙にかいとけ。
222優しい名無しさん:2006/03/15(水) 19:04:21 ID:9IU7BCA8
法律詳しい方教えてください。
私の会社は休職は一年半のみ認められており
それ以上は退職になってしまいます。
私は一年5ヶ月休職し、残り一ヶ月を残しておりますので
復職を希望したところ、やんわりと退職して欲しいような言われ方をされました。
休職中の解雇は法律上できないときいたのですが、今回の場合
私が「わかりました退職します」と承知しないかぎり、退職にならないものでしょうか。
223200:2006/03/15(水) 21:14:09 ID:ElGX6AHh
>>221
ありがとうございます。

でも面接で何を聞かれるかどういう話をするのかまるで見当がつかず。
対策も立てられません。

面接でこういう質問をされたとか、
こういう話をしたという経験談がある方、
宜しかったら教えて下さいませんか?

緊張のし過ぎでもうぐったりです。
最悪のコンディションで泣きたいです。
224優しい名無しさん:2006/03/15(水) 21:31:39 ID:WX33mCKB
>>222
あくまで経験者としてだけど。
主治医と、いれば産業医に、「復職可能」と言う診断書を書いてもらって、人事に渡すしかない。
225優しい名無しさん:2006/03/16(木) 00:20:31 ID:feKV5b9v
>>223
同じだった。
11月から復職したけどね。
最初は緊張しまくり。
相手仮名に言い出すかわからないもんね。
不安が不安を呼んで。「また悪くなっちまった」って思った。

でも乗り越えられた。
乗り越えられたのは、やっぱ休職中の自分の努力だったんだろうね。

最初はこんなものですよ。

3ヶ月ぐらいは自分のいけると思われる約50%で動いてみましょう。
ホント疲れるから。
自分の思ったより身体は動かないよ。
ゆっくりゆっくり行きましょう!
最初は「体力づくりと生活リズム」の目的を絞って出社しよう。

私ももう復職して4ヶ月になるんだな。
いい体験をした。
まだ疲れが残るよ。
226200:2006/03/16(木) 09:59:14 ID:jwlWelGd
>>225
ありがとうございます。乗り越えたいです。

50%ですね。
最初は仰るとおり体力と生活リズムを掴むだけで精一杯だと思います。
毎日7時起きして満員電車乗って会社に行くだけで疲れそうです。
それも月〜金続けてだし。一日おきでもどうかと思うくらいなのに。

なんでもうちの会社がリハビリ勤務を認めないのは、
リハビリ勤務で復帰した過去の欝社員が軒並み再休職になったそうで。
再休職するくらいなら帰ってくるなということらしいです。
227優しい名無しさん:2006/03/16(木) 10:48:56 ID:Pi0lQhMO
体力と生活のリズムを戻すべくやっているところだが、それに加えて通勤か、
耐えられるのだろうか。リハビリ出勤といっても。
できれば休職延長にして欲しいところだ。
今のままでは再休職か退職かのどちらかになるのは目に見えている。
完全になるまで戻ってくるなと言われた方がまだいい。
なんにせよ今日の面談で決まる。
恐くて恐くてたまらない。
行きたくないが、今日のことは会社と取り決めたことだから、
よほどのことがない限りは行かなければならない。
リハビリ出勤が認められるか、休職の延長になるか、退職を勧められるか、
後二者でいいと思っている自分がいる。
単なる怠け者なのか? だとしたら、これ以上生きていても、迷惑をかけるだけで
生きている価値はない。
228227:2006/03/16(木) 16:25:33 ID:XAtOGMDn
結局、自主退職を勧められたので、自主退職することにしました。
229200:2006/03/16(木) 18:55:11 ID:TBsobt/J
今日面接で産業医から100%できるようになるまで復帰するな、
会社は仕事をするところでリハビリするところではないと言われ、
復帰OK出ませんでした。
精神科の主治医の言うこととあまりに違うので。
でも何も言えなかったです。
230優しい名無しさん:2006/03/16(木) 19:45:28 ID:V3KEgm//
>>229
その産業医ヤブじゃない?
231優しい名無しさん :2006/03/16(木) 21:21:10 ID:4pJzXJ3d
>>229
ヤブなんだろうけれど、
ある意味メンヘラーをじわじわ
退職させようという意図がある場合もあるしね。
ぎすぎすしている会社が多いから何とも言えない。
232優しい名無しさん:2006/03/16(木) 22:20:57 ID:jdnAMDui
私も主治医からはOKもらってるのに全然復帰させてもらえない!産業医と喧嘩してやりました!
233優しい名無しさん:2006/03/16(木) 22:40:30 ID:nPCcqIWG
産業医面談より人事面談の方がきついよ
234優しい名無しさん:2006/03/16(木) 22:43:34 ID:K4Kp+CcL
鬱が原因で10月に退社しました。
だいぶよくなってきたので4月から再就職を考えています。
今思うと、辛くてもあの時辞めなければ・・・と。

就職活動がんばります。
235優しい名無しさん:2006/03/16(木) 23:08:20 ID:TMqlZ89C
>>234
がんばれ

俺も、欝で休職中だが退職を考えている。
俺は会社の上司との関係が原因で鬱になった。
もう、再就職が難しい年齢だがまだ人生あきらめたくない。

早く鬱を直して社会復帰してやるぞ!


妻よ娘よごめんね。
パパ、がんばるから
もう少し、待ってね。
236優しい名無しさん:2006/03/16(木) 23:18:26 ID:QCl4ISVI
パパガンガレ〜
237優しい名無しさん:2006/03/16(木) 23:33:26 ID:TMqlZ89C
ありがとう。
238優しい名無しさん:2006/03/16(木) 23:39:23 ID:r0e317tL
私は1ヶ月半休んでるんだけれど、4月半ばにはやはり戻ろうかな、
って思ってる。どうなるかわからないけど、2ヶ月近く職場を離れると、
どんな職場だったか記憶も薄れてきて、気持ちが軽くなってきた。
また戻ったら思い出して苦しいかもしれないけど、
うちの部署人事異動が激しいので、また雰囲気変わってるかもしれない、
なんて期待もあります。とりあえずゴールデンウィークまで再度がんばろうかな。
239優しい名無しさん:2006/03/16(木) 23:53:05 ID:BVClNiLL
復帰後7ヵ月半のものです。
結構リハビリ勤務あるところ多いんですね。
自分のところは最初からフルだったので、仕方なく2ヶ月くらいは有休使って休みを取って
だましだまし慣らしました。
ちなみに復帰の際の産業医との面接ナシ、人事とのコンタクトもナシ、ただ上司に「XX日より
出社したいと思います。復帰可能の診断書も書いてもらってます」と連絡しただけでした。
よくこんなんでちゃんと復帰できたなあ、と今になって思います。

ちなみに復帰当初は残業ほとんどなしでしたが、今は月50時間くらいの残業があり、出張も
当然あります。休みの日に家で仕事してることが多いです。まあ何とかちゃんとやれてますけど。

しここ読んでると、自分ももう少し病人扱いしてもらいたいなあ、なんてつい思っちゃいます。
あああ、定時で帰りたい・・・。
240優しい名無しさん:2006/03/17(金) 00:37:32 ID:zvH1bKfz
>>238
私かと思いました。
4月から戻ろうかと思ったけどあと半月。
5月だとちょっと遠すぎる気がして、4月半ば頃から戻ろうかなぁと考えてる。
気分的にはもう大丈夫って思えるんだけど、残業続くとどうなるか・・。
リハビリ出勤打診してみよっかな。

241優しい名無しさん:2006/03/18(土) 09:49:27 ID:Ikd4TFBR
いいなぁ…休職制度のある会社…

うちなんて「そんなの藪医者だ。お前は健康だ。働けないなら辞めろ」だった。
信頼を置いてる内科医(うちの家族2名のがんをごく初期に発見)ですら藪扱い。
242優しい名無しさん:2006/03/18(土) 16:04:41 ID:zx1h2krr
>いいなぁ…休職制度のある会社…

そ、そそれは、会社にかなり問題が・・・。(−−
243優しい名無しさん:2006/03/18(土) 17:49:55 ID://vEiXn1
もしかしないでも、健康保険すら未加入なのかも…。
244優しい名無しさん:2006/03/18(土) 18:42:04 ID:MjRZBegF
最近健康保険未納な会社って増えてるみたいですね。
なんか、二ヶ月前くらいのニュースで見た。
社員にしたら給与から搾取されて、会社分が未納という
ことで正当な権利が行使できないとか・・・
普通の健康保険組合なら加入してれば労災や休職は
あるだろうに・・・
245優しい名無しさん:2006/03/19(日) 00:59:53 ID:4a54ZU5q
>>242
役所、嘱託勤務だったけど休職制度があるのは
正職員だけだったよ。
でも、言われる事は「公務員である事を自覚して、仕事を
してください」だった。

退職させられたよ。
246優しい名無しさん:2006/03/19(日) 10:56:32 ID:AN7r1t8y
私も契約社員でしたが、やはり休職制度はありません
でした。
今の会社は辞めて、正社員で採ってくれるところを
探すつもりです。
247優しい名無しさん:2006/03/19(日) 15:30:14 ID:aZyZAE3F
>>246
雇用形態以前に、企業そのものによっても
休職というものの有無や期間にはかなり差が有るよね。
給与もさることながら、そういう面での待遇も重要だよね。

でも、まずは病を治すことが先決じゃないか?
働ける状況なのか?
248241:2006/03/19(日) 18:06:01 ID:lAxu0Jga
医者に掛かる為には働いてお金を稼がねばならないというジレンマ。
前職は健保には加入していました。厚生なし。

現在は所得税すら天引きされない、とっても綺麗な給与明細を貰えるところに勤めております。
電話一本いつでも参上、昼夜を問わず働きます。実働月あたり10日あるかないかだが、後は全部予備日で拘束状態。
249優しい名無しさん:2006/03/19(日) 21:40:52 ID:AN7r1t8y
>>247
いや、まだ働ける状態ではない。
明日、病院行くけど「アルバイト始めていいか」聞くつもり。
フルは、絶対無理・・・。
250優しい名無しさん:2006/03/19(日) 21:53:43 ID:b6ACDcci
4月復職が決まりました。いざとなると不安の方が大きいです。
リハビリ勤務は半年を越えました。毎日出社していました。
それでも不安です。自分にできるんだろうか・・・・・・・・・
251優しい名無しさん:2006/03/20(月) 01:28:44 ID:3pYhaJLp
>>250
リハビリ勤務って半日くらいですか?
252優しい名無しさん:2006/03/20(月) 09:47:19 ID:5vCe06EG
現在、休職中。
職場へ戻るタイミングってどのくらいがいいんでしょうか。
主治医と産業医はゆっくり休めといってくれるけど、上司から電話でよく
「ずっと休んでたら仕事忘れて大変だぞ」って言われるととても焦る。
自分は道具なんだなと思いつつ、それでまた仕事の事考えたら気持ち悪くなって。
家でゆっくりできるぶん、みんな働いているのに自分は何をしているんだ?と
思ったりもする。
気持ちは、もっと長く休みたい。でもそろそろ出社しないとまずいんだろうか?と
いう気持ちもある。自分はさぼっているんじゃないか、いつまでも休んでいると、
ずっと出社できないままなんじゃないかと思う。このまま年を取っていくのが
もったいない気もするし、しかし今の状態で出社したらまたすぐに再発しそうだ。
次年度が迫ってきて・・どうしよう。
253優しい名無しさん:2006/03/20(月) 12:41:12 ID:6Tcj0cDb
主治医と産業医が休めと言っているんだったら休んだ方が良いと思います。
上司には産業医から説明してもらっては如何でしょう?
やっぱり焦りは禁物ですよね。お気持ちは十分分かりますが。
254優しい名無しさん:2006/03/20(月) 20:28:34 ID:pJgA3goc
>>252
私も、253さんと同じ意見です。
少し言い過ぎかもしれませんが、産業医も「休め」と言っている状況で、
「出て来い」という趣旨の話をする上司は、管理職として勉強不足です。
産業医から職場に何らかの働きかけをして貰うべきかと・・・。
255250:2006/03/20(月) 21:28:52 ID:DidkGisW
>>251
最初の半年は週3日程度でしたが、次の半年は
傷病手当金をもらいながらの、フルタイム出勤でした。
通勤途中の事故については保障なしと言われてます。
256優しい名無しさん:2006/03/21(火) 00:22:36 ID:E8vp48ES
2月から休職していて、4月から復職するつもりで、リハビリがてら
会社の人とお昼ご飯を食べる約束をした。
会社の最寄り駅に着いたとたん急に怖くなってきて、正直焦った。
電車でも最寄り駅に着く2,3駅前から緊張してきてる自覚はあった。
うまく話できるかどうかも、急に自信が無くなって、結局、安定剤を
通常の2倍服用して、なんとかしのぐことができた。
だいぶ良くなってるつもりだったし、もうお金も無いので復職するしか
選択肢がないであろうと思ってたから、こんなに怖いと思ってしまったことに
自分自身でも信じられなくて、すごくショックを受けた。
そのことを考えると今も怖くて復職できるか不安になってきた。
主治医にそのことを相談したところ、あと1週間考えてみるということになった。
まだ、復職するには早いってことなのでしょうか?
257優しい名無しさん:2006/03/21(火) 00:32:57 ID:CER/HZ2I
休職できる所なんて大企業か、お役所だろ?
中小、零細なんかだと、結核にでもならん限り
休職なんか出来んぞ。
258優しい名無しさん:2006/03/21(火) 00:38:08 ID:sp+KkwMu
>>257
お役所でも、臨時・パート・嘱託職員はNG。
くそったれ!
259優しい名無しさん:2006/03/21(火) 01:14:16 ID:DlZX633V
>>257
大企業への就職や公務員試験に費やす努力は無駄ではないということさ。
260優しい名無しさん:2006/03/21(火) 01:24:50 ID:HEuv0Y3C
>>259
まったくその通りだね。
ハイジャック犯で某大企業の幽霊社員だった人がいたよな。
病気で何年も休職状態、それでも毎年きちんと給与は出てたってさ。
261優しい名無しさん:2006/03/21(火) 08:29:29 ID:rL9/y4o2
>>256
私も何度かお昼食べに会社行ってたよ。
理解があって励まし続けてくれている友達だったので、
安心して楽しくおしゃべりしながらランチ食べて帰ってきた。
それでも帰宅するとぐったりで。
まだ復職OKが出ない。

お金がないのは切実だけど、
再度ダウンすることを考えると焦らない方が良くない?

お金はどーしようもなければ、
いざとなったら生活保護もあるさー!と自分に言い聞かせている。
262優しい名無しさん:2006/03/21(火) 13:44:56 ID:sUboaTDo
>いざとなったら生活保護もあるさー!と自分に言い聞かせている。

うーむ。同じスレ住人ながらこれはムカつく。
どこからその金が出ると思ってるんだ心で思っても外に出すな。
263優しい名無しさん:2006/03/21(火) 15:20:48 ID:SA7+IUJw
他人様の税金から出てるんだろ?
使われる事は、好ましい事とは思わんが、
どうしようも無くなったヤツを救済する為の金だ。
俺には、そこまでムキになる気持ちが判らん・・・。
264優しい名無しさん:2006/03/21(火) 16:47:48 ID:rL9/y4o2
>>262
むかついたらごめんなさい。

追い詰められて「もう駄目だ」→「死のう」となるくらいなら、
「生活保護って手段もあるしな・・・」と思っていたほうがいいと思った。
現実にはそう簡単に受給認められるものではないようだけど。

回復したらまた働いて税金納めればいいんだし。
265優しい名無しさん:2006/03/21(火) 17:01:11 ID:DlZX633V
>>264
一時の逆境によって死なれるよりも、
国が救済の手をさし伸ばして生き延びたほうが、
人生トータルでの国への経済貢献は大きいだろうね。

なかには国に負担かけるだけの人生の人も居るだろうけど、
それは民主国家が受け入れるべきマイノリティであると思う。
266優しい名無しさん:2006/03/21(火) 19:03:22 ID:rL9/y4o2
私の知り合いで何人か年収数千万、億単位というひとが何人かいます。

そういう人たちがいっぱい税金納めてますよ。

病気で働けない人が行政に頼るのは悪いことではないと思う。

もちろん元気になったら働かないといけないと思うけれど。
267優しい名無しさん :2006/03/21(火) 20:26:13 ID:mJJwTzD6
>>256
個人的な経験だけれど、ちょっと復職は早いね。
1ヶ月は通勤リハビリしてみないとちょっと難しいと思うよ。
それと復職後のほうが大変だからあせらずにね。
268優しい名無しさん:2006/03/21(火) 23:03:48 ID:Guihp4X6
今日、就職先を紹介してくれる人に会ってきた。
住宅ローンもあって社会復帰をあせっていました。
欝で休職中で転職を考えていたが、まだ無理みたい。
人に会うことに恐怖みたいなものを感じてしまった。
帰宅したら頭が重く、肩が痙攣しているように感じる。
対人恐怖症になってしまったのかな?
人が信じられなくなってしまったのかな?


269256:2006/03/21(火) 23:30:28 ID:E8vp48ES
ご返信ありがとうございました。
休職期限が迫ってくると、せっかく回復してきている実感が
沸いてきていたのに、とたんに以前のような、うつ状態に簡単に戻って
しまったことに、自分自身にイライラしています。
会社に通ってきたときに辛かった、頭痛や胃のムカつきが、再発してきています。
会社へはリハビリ出勤(午前中のみの勤務とか)などで、相談してみたいと思います。
でも、復職後の方が大変だと思うだけで、すでに不安でたまりません。
やっぱり、あと一ヶ月休職をお願いした方が良いような気もしてきています。
本当は嫌なのですが、お金は家族に頼ることもできるので、
もう少し自分のことだけを考えた選択をしたいと思います。
270優しい名無しさん:2006/03/22(水) 04:11:31 ID:nHgyLkhp
去年5月から鬱状態で休職。
この月曜日に経過観察ということでリハビリ出社。
なんとか定時までがんばれた。

先々週あたり、会社面接で「決算期の空気の中での復帰はやばいんじゃ?」って
ことで強引に1ヶ月伸ばされて、復職イメージからかけ離れて、復職を拒まれてる
んじゃないかって思って鬱がゆり戻し。

急遽主治医にところに行って、「だったらここで慌てないでゆっくり梅でもみてきたら?
でなんか気持ちがスーっと楽になった。

今更ながら思うけど、「復職を拒まれた」って思っていた自分こそが「認識の歪み」だったのかも知れない。
明日は外来受診で会社お休みだけど、木曜日・金曜日とぼちぼちやって見ようと思う。

でも、主治医が転勤で明日から別の先生になるんだよなぁ・・・ちょっと不安だけど、
無理に波乗りして海に落っこちるサーフィンだと思えば、無理な波にな乗らない。
まったりやるつもりでいる。
271優しい名無しさん:2006/03/22(水) 20:59:49 ID:Jtc7UbX/
「休職より復職が大変」
これは事実。

俺は二年前に二か月休職。
何とか復帰。
今年三月に入って鬱再発。
現在一か月の休職中。
主知医は休職を一か月延伸すると言うが、俺は拒否した。
4月から復職する。
長く休めばますます出社しにくくなり、自分が辛いだけ。

俺はそう思うけどな。
272優しい名無しさん:2006/03/22(水) 21:03:44 ID:7RCVF97Y
もうじき3年。何が何でも出て行かないとクビ
273優しい名無しさん:2006/03/22(水) 21:33:30 ID:sYdZhEAC
そうなんですよね
長く休めば休むほど復帰へのハードルが高くなる
274優しい名無しさん:2006/03/22(水) 21:48:23 ID:vvH7osvE
休む期間が短い方が復帰へのハードルは低いかもしれんが
リハビリもせず、再発防止も考えずに復帰しても、すぐに再休職か、退職。
その辺が難しいところ。
275優しい名無しさん:2006/03/22(水) 22:08:50 ID:vOUv5EY0
明日、久々のリハビリ出勤。
アタマでは分かっているけど、やっぱり怖い。
リハビリ出勤を皆さんどうやってされていましたか?
明日を考えると怖い・・・orz
276251:2006/03/22(水) 22:16:35 ID:D5y0sHaU
>>255
そうかぁ。
そのくらい出勤してちゃんと毎日行っていても完全な復職って思うと
怖いものなんですね。。

個人差があると思うし、かと言って自分で自分の復職のタイミングを
見極められるかっていうとイマイチわからないし…むずかしい。

277優しい名無しさん:2006/03/22(水) 22:24:22 ID:P+7RqWWL
通勤で使っていた駅を通るとドキドキしてきます。
そのうち出社する日が来ることを考えるだけでとても不安。
人の顔を思い出すと叫びたくなったり、悲しくなったりする。
出社する時に、何か良いおまじないみたいなの、ないでしょうか?
278優しい名無しさん:2006/03/22(水) 22:49:25 ID:IORKySMI
>>277
まず、誰だってそうだって事を知って置いてください。
そして、
「ドキドキして逃げたいんだけど、それを乗り越えられるだけの自分はできたんだ」
と思ってください。

「おまじない」というより「考え方」なんですけど、
『ええい!なるようになれ!』
って開き直る事。

そして、世の中、自分の考えではどうしようもない事があるんだから
(恐らく休職中によく解かったんじゃないでしょうか?)
『時間に、周りの人に、流されてみる。。。』
って感じで望めばうまくいきます。

『開き直る』って結構大事。

また、リハビリがてら花粉症の時期ですし、帽子をかぶってマスクでもして
会社までの階段を付けてみる。
(1)駅まで行ってみる。
(2)出社に使う駅で降りてみる。
(3)出社で使う駅の外まで出てみる。
(4)会社の近くまで行ってみる
できなかったら、一段階下げる。
目標達成したら必ず「自分をほめる事!」。
これをやってみましょう。

『開き直り(流されてみる)』と『階段を付ける』
いかがでしょうかね。
誰だってそうです。私でも大変でしたからね。でも最後は開き直り。今復職5ヶ月目。
279優しい名無しさん:2006/03/22(水) 23:04:30 ID:DKNoO3Sp
休職も就職もしてませんが、バイト始めてみようと思ってます。
今の精神状態は日中少し不安を感じます。一番の心配事は長い間、人(他人)とまともにしゃべってない事です。
でも自分が『バイトしたい』と思ったのは久しぶりだしそんな気持ちが沸いてきたのはプラスなんじゃないかと…
人とはしゃべってませんが幸い毎日外出してますし、いわいる『引きこもり』にはなりませんでした。

昼はパチスロ行って本屋で資格関係の本読みあさって夜は資格取得勉強って変な生活してました。
最初はなまけた生活から脱却するためリハビリ程度と思って資格勉強はじめましたが初級シスアド合格まできました。
やる気はありますが勇気がないですし悪化するのではと心配してます。
パチスロ毎日いく元気と妙な資格取得へのやる気があればバイトも大丈夫でしょうか?

ちなみにルボックス150/dayなど飲んでます。アドバイスよろしくお願いします。
280優しい名無しさん:2006/03/22(水) 23:09:36 ID:P+7RqWWL
>>278
>>277ですが色々アドバイスありがとう。
ちょっと田舎になるので会社の近くは目立つんですが
当面は最寄り駅のファーストフードが目標かなあ・・
ちょっと、がんばってみます。ありがとう。
281優しい名無しさん:2006/03/22(水) 23:27:16 ID:uhtmCPce
どこの職場にも不十分な点はあるようだね。
具合が悪くなった時に、少しでも自分に有利な職場を選ぶことが
大切なんだろうけど、元気な時にはそんな観点で就職先を選ばない
もんねぇ。皆さんお大事に、そして幸運を。

ウチの職場(病院)にも休職中のドクターがいるけど、そりゃあもう
大変な激務だった。とうとう倒れちゃった。でも医者がうじゃうじゃ
いる環境なのに、倒れた時の深刻さを理解してたのは若い医者ばかり
で、院長なんか全然ことの重大さを認識してなかった。事務屋さん
なんかひどいものだった。復職時の受け入れについての話し合いでも
「気の持ちよう」とか「頑張ってもらおう」とか、ほんとに医師免許
持ってんの?てな感じ。
復帰していきなり外来業務をフルにやらせようとかさ。
足を骨折してる人にマラソンやらせるような暴挙だよね。
世の中で一番病気に理解のある筈の(あって欲しい)場所でコレ。
彼が復帰したら、焦らずにじっくりやれよとアドバイスするつもり。
皆さんもじっくりじっくり。人生長いんだしね。
具合が悪いときゃ、お互い様だよ。
282優しい名無しさん:2006/03/22(水) 23:32:47 ID:uBPWistp
2年前に半年休職。
1ヶ月完全に休んで2ヶ月目からリハビリ出勤(休職扱い)。

文書の仕分けとかデータの集計とか単純作業を延々と続けた。
いかにミス無く集中してできるかという所が復帰のポイントとされた。
その最中の世間話の中で認識の歪みのチェックみたいなこともされてた。
(短期間で鬱で倒れる人間が続出したので上も勉強したみたい)

リハビリの中で少しずつ負荷を上げていってもらい、馴らし運転が出来たのは
幸運だったのかな?

昔は他人が自分をどう評価してるかとか凄い気にしてたけど、
復帰した今は、自分が何をしたのかを気にしている。
他人の評価なんかあてにならんが、
自分がしたことを残しておけば、
実感として自分がどこまでできたのか把握できる。
283優しい名無しさん:2006/03/23(木) 00:45:16 ID:zN6yF6mZ
PDで約2年休んでましたが、また同じ職場へ戻ることへの
恐怖心があったので昨年末に退社しました。

退社してからはのんびりとリラックスしながら
次の仕事を探しておりました。

4月から派遣社員として新しいスタートをします。
今からとても楽しみなのです。
284うつ病休職一年超過:2006/03/23(木) 00:52:50 ID:loSRWka3
先週の水曜日、本社の健康管理室に面談に逝ったのだが・・・。

あまり、はかばかしくない雰囲気。
こっちは、必死なのにね。

その後、人事課長と面談したのだが、
あまり、積極的な対応という感じではなかったんだよね。
地方の支店所属なので、私が復職したところで、
代替の人材が既に居る訳で・・・。
私が、会社に貢献できる事は何かあるのか?
そこから、考え直さないと逝けないようだ。
が、地方の点所属という段階で、仕事の種類は少ない。

もう、だめぽ。

ちなみに、以降、会社からの連絡は一切ない。
285優しい名無しさん:2006/03/23(木) 00:56:13 ID:hKpTG2/x
初夏には地獄より辛い世界が、お口をアーンして待っている♪。
合掌。
286優しい名無しさん:2006/03/23(木) 00:59:50 ID:/NNiClae
>>283
>4月から派遣社員として新しいスタートをします。
今からとても楽しみなのです。

おめでとう。

そんなあなたが羨ましいです。無理しないでね。
287優しい名無しさん:2006/03/23(木) 01:45:48 ID:LCCQ6xzT
270だけど、今日は外来診療でお仕事はお休み。

後任の主治医が着任するまでのあと2週間は代理診察であまりカウンセリング的なことななかった。

明日は産業医との面接だけど、もう「なるようになれ」って感じでいこうと思う。

>>271
>休職より復職が大変
概ね同意。
問題は電池が切れている状態のここの住人にとって、どれだけの期間で
復職できるだけのエネルギーをチャージできるかは個人差と重度(回復度)、
なにより戻るべき場所の空気にもよると思う。

わたし自身も今現在、プレッシャーに対する反発力が十分かどうかは分からないけど、
柔良く剛を制すの精神じゃないけど、ぼちぼちやっていくつもり。
288優しい名無しさん:2006/03/23(木) 01:46:35 ID:LCCQ6xzT
改行が多いって言われたので分割。連投スマソ。

>>284
代替の人材はあなたを追い出す為にきたんじゃない。
会社が「あなたを休めるようにするために」してくれたことと思っておけばいいんじゃない?
自分が休んでも補充要員なしで仕事円滑とか、それこそ自分の居場所って元から??って思っちゃうじゃん。
少なくともその代替要員が必要なだけの仕事をあなたは頑張ってたんだ。
ちょっとくらい休んでもバチはあたらんでしょ。

居場所(帰る場所)がないと思えてしまうだろうけど、そう悲観的にならず、
居場所とかキャリヤとかあまり気にせずじっくり休んで、1からやってみてはどうだろうか。
1からっていうのは、会社での居場所もそうだろうし、
そういったこととは別に幸せ(自我の欲求,自己実現)を探す時間に当てればいい。

わたしも最初は居場所だとか、キャリヤの遅れとか気にしていたけど1からの出直しだと
思ってぼちぼちやることにした。
自我の欲求も少し別に趣味を見出すこともしてみた。
まず、自分で「無理」と思ってるなら充電すべき。あっという間に電池切れ起こすよ。

とりあえず、木・金と休まず(とはいえ、がんばりすぎず)フルタイムでやってみるつもり。
289優しい名無しさん:2006/03/23(木) 21:01:08 ID:DLga/Pl5
初のリハビリ出勤できますた!
と言っても、3時間弱会社にいただけですが・・・
事務所の女性とランチして帰ってきただけですが、
自分にとっては大きな自信になりました。
頑張って、リハビリが進むことを願っております。
でも、会社に着くまではガクブルですた・・・
290優しい名無しさん:2006/03/23(木) 22:59:03 ID:ErG3w7K5
復職二ヶ月目で40時間くらい残業してる。
医師はもう少し抑えるように言ってくれるけど、現場が許さない。
というか、状況がそうさせてくれない。
不安感や焦燥感は薬で紛らわせてる。
まだ、再発はないがなんとなく怖い。

291優しい名無しさん:2006/03/23(木) 23:44:21 ID:m87TAZJu
>>289
乙です。
3時間もいたってすごくないですか?
自分で自分をほめちゃいましょう。
>>290
やばいんじゃない?
産業医いないの?
どう考えても飛ばしすぎだと思うぞ。
>現場が許さない。
定時勤務終わったらほっといて帰っちまえば?
今のままじゃ潰れるぞ。。。
潰れた後にハイさよなら。。。
会社なんてそんなトコだ。
こっちから蹴っちまうのも手だが。
292290:2006/03/24(金) 20:03:06 ID:TWOrtgHb
>>291
自分でもそう思う、一応IT資格(ベンダー)は5つほど持ってるのと職歴で
で転職にはあまり困らないけど、この業界どこもデス・マーチなので・・・・
30半ばで月平均20時間位の残業、年収550万もあればいいのでどこか
良い所ないかとは思ってるんですが・・・
293優しい名無しさん:2006/03/24(金) 20:58:46 ID:t9abMlrG
>>292
切るカードがあるのであれば、切った方がいい。
よほど今の所に愛着がない限りね。

仕事とプライベート、完全に切り分けておく事。
自分は自分。
仕事は仕事。

会社に情は禁物。
294優しい名無しさん:2006/03/24(金) 22:53:18 ID:gbnpXzhb
>>292
>30半ばで月平均20時間位の残業、年収550万もあればいい
俺はIT業界のことは知らないが、
一般的に言えば、こりゃ結構な好条件だぞ・・・。
295292:2006/03/24(金) 23:03:58 ID:TWOrtgHb
いや、今は年収的にはもっともらってるんですが、大体発病前は
月平均で90h〜100h overは残業してたもんで。
残業の多さよりも仕事の質の問題でもあるとは分かっているんですが。
今日はアドバイス通り、早めに仕事を切り上げてきました。
産業医はいる。会社もうついはある程度理解はある。
でも、おそらく復帰4ヶ月程度で元のパフォーマンスを求められそうな感じ。
まぁ、走れない奴は退場しろというのが業界の風習でもありますが。
296294:2006/03/24(金) 23:31:14 ID:gbnpXzhb
>>295
そこまで残業ができるって会社もスゴイねぇ。
>走れない奴は退場しろ
みんなが、そう思ってやってる集団なら、そんなものなのかなぁ・・・。
でも、退場しちゃったら、
転職する→基本給Down、残業20時間→そんな半端な時間の残業手当は出ない
って事になると思うよ。
297289:2006/03/25(土) 01:17:37 ID:aZhGecmx
>>291さん
ありがとうございます。
初のリハビリ出勤でしたが、会社までたどり着けると言う
自信が少しつきました。
298優しい名無しさん:2006/03/25(土) 09:10:54 ID:CYGcYTmg
復帰したいのだけどともかく睡眠時間が長い。
夜は9時に寝ても7時に起きるのが辛く、
昼間疲労感から睡魔に襲われ2〜3時間寝てしまう。
これでは会社にいけないよ・・・。
299優しい名無しさん:2006/03/25(土) 16:31:18 ID:CYGcYTmg
会社復帰を目指していますがどうにも億劫感が抜けません。
憂鬱感・不安感は随分なくなったのですが過眠と億劫感が。
体調の良い日でもなにかするのが億劫でたまりません。
体調の悪い日は眠ってばかりです。

億劫感は欝病の後遺症として最後まで残るものとどこかで聞いたように思います。
社会復帰された方々は億劫感をどのようにして克服されましたか?
300優しい名無しさん:2006/03/25(土) 19:18:25 ID:YEYdNixe
>体調の悪い日は眠ってばかり
改善はしてきたのでしょうけど、
まだ復帰できるほど治っていないと思います。
あせらず、もうしばらく体を休ませていた方がいいのではないかと思います。
301優しい名無しさん:2006/03/26(日) 07:51:44 ID:RIGTdMbK
>>300
ありがとうございます。
休職そろそろ2年になるので戻らなければなりません。
リハビリ勤務も認められず最初からフル勤務になります。
どうしたらいいのか。。。
302優しい名無しさん:2006/03/26(日) 09:42:37 ID:syO3pQkm
>>301
休養は十分ということですね。
では、しっかりリハビリを。とにかく体力は必要ですよ。
億劫感にはわたしはチロシンが効きました。
303優しい名無しさん:2006/03/26(日) 10:53:52 ID:RIGTdMbK
>>302
チロシンって初めて聞きました。早速ネットで購入しました。
情報ありがとうございます。億劫感が消えてくれるといいな。

体力つけるためジム通いしていますが億劫感・疲労感の方が強くて。
でも続けないといけないですね。
ありがとうございます。
304優しい名無しさん:2006/03/26(日) 20:47:05 ID:FYjL4Y45
>>303
無理に続けなくていいからね。
疲れてるときはゆっくり休めばいい。

俺は2月からリハビリ出勤してるけど、順調です。
4月からフルタイムでもどれそう。
休みのあいだ太ってしまったのでプールでも通おうかと思ってます。
305優しい名無しさん:2006/03/27(月) 09:28:26 ID:rVIGyNJv
>>304

ありがとうございます。
なんか無理しないと休んでばかりです・・・。
私もめちゃくちゃ太りました。そう簡単には痩せられそうもないし、
頑張ったとしても元の体型に戻るのは時間がかかりそうで、
大きいサイズの洋服をいろいろヤフオクで安く買ってます。
306優しい名無しさん:2006/03/27(月) 15:14:56 ID:MWAymjm/
無職の間、傷病手当をもらっていることが
次の就職に不利になることはないのでしょうか?33歳、女性です。
2ヶ月間休職していて、4月復職の予定でしたが、復職を考えるだけで
以前の調子の悪い状態に陥ってしまい、復職する自信がありません。
毎月、復職か休職かを月の半ばからず〜っと考えてしまって
全然頭の中が休まらなくて、休んでいながら、毎日が辛いです。
一度退職して、元気になってから、再就職する方が、結局病気を治す
近道のような気がしているのですが、退職するか悩んでいます。
どうかご意見よろしくお願いします。
307優しい名無しさん:2006/03/27(月) 15:57:37 ID:L85IRvBG
 ところで,「リハビリ出勤」の定義とは???

 >>282曰く,単純作業を延々とこなす?
 >>289曰く,短時間(3hとか)会社に居るだけ?

 私の場合は,単純に仕事量を減らされただけで,復帰直後からフル出勤です。
 (通院とかは除く)

 会社内では融通をきかせてくれるけど,社外はそうはいかない。
 私は特殊な業務のグループリーダーであるので,部下のミスのフォローはもちろん顧客
クレーム(いじめみたいな「今すぐ来い」の類)は,復職直後から他にやる人も
いないし,やってました(やらされてました)。
 けっこーキツかったな。

 リハビリ出勤できてる人がうらやましい...


308優しい名無しさん:2006/03/27(月) 16:32:50 ID:sF2hVWFu
>>307
それをこなしてるアンタは後立派!!
人を羨ましがっても、しかたないよ。
309優しい名無しさん:2006/03/27(月) 21:31:07 ID:WkO5t6XK
>>306さんへ

明日、産業医と面談がある。休職6ヶ月目の香具師です。

そして本日、医者から「復帰してよし!」の診断書をもらって来た。
結局、自分の意志しだいだった。医者、薬出すだけで役立たず!!!
果たして復職できるものなのかドキドキものだけど、このままズルズル
休んでいるのもヤダ!

ハッキリ言って復職自信ないよ。転職も100回は考えた。
だけど、そんな自分が嫌だし、そう思えるようになった自分を否定したくないから
頑張るよ。
頑張るってタブー視されてるけど、でも俺は頑張る!!

あなたは、もうちょっと休んだら? 俺もこう思えるようになったのって
1ヶ月前だし、休職自体が大変重荷になって自分を攻めてたしね。

あせること無いと思うよ。状況利用して休んじゃえ!じっくり休んで
それから、自分が得するような身の振り方を考えればいい。
今考えても悪いことしか考えられないはずだから。

絶対、良くなるから。 職なんてのはメシ食うための手段だから目的にしては駄目だよ!
あなたの人生はあなたが主役なのだから、死ぬとき笑えたら勝ちですよ。
頑張らないで頑張れ!

さて、自分は明日どうなることやら・・・?
お互いうまくやろう!戦友!
310優しい名無しさん:2006/03/27(月) 21:56:29 ID:sGfsRfe4
働き始めて一週間
もうだめ 事務所に行くのが怖い

間違ってるんじゃないかと思うと死にたくなる
311優しい名無しさん:2006/03/28(火) 00:09:26 ID:qPHKKs1A
休職2ヶ月で、来週月曜から復帰です。

が、具体的に仕事のことを考えると不安になってきて、
ここ2、3日ただ布団に包まっていた。

休んでるのも不安だし、復職するのも不安だ。
312270:2006/03/28(火) 03:03:43 ID:aPEr7pL/
とりあえず、あまりよく眠れない日が続いてるけど、なんとか月曜日も定時まで頑張った。
いきなり客先に紹介するとか言われた(当方技術職)けど、それは休職扱いでのリハ出勤
ということで、思い切って勇気出して断った。

#人事側は理解してくれてるとは思うが・・・現場は理解がないものねぇ

なによりつらいのは、家のほう。
眠れない(寝ようと努力はするが)のを今朝、叱咤されて危うく出勤と退社の電車で
ホームに吸い込まれそうになった。orz
#一番身近に居る人が一番理解がないのがつらい(TT)
 けど、別にこの世から消してやろうと思って言ってるんじゃないんだろうと信じる。

後任の主治医が着任するまで@1週間、とりあえず明日行けば代理診察とはいえ、
一日お休みがある。

なんとか踏ん張ってみたい。

とりあえず、自分に合言葉を言い聞かせる。
「ボチボチとやる。ボチボチと。。。」

眠れないけど寝ますノシ
(チラ裏っぽくなって申し訳ない)
313優しい名無しさん:2006/03/28(火) 07:37:52 ID:QXE3m4l4
昨日付けで復職しました。
ガンガリます。
314優しい名無しさん:2006/03/28(火) 08:37:37 ID:PJE0jZcr
>>313さん
ボチボチやってください。いっぱいいっぱいやると、ぶり返しますからね。
315優しい名無しさん:2006/03/28(火) 08:39:07 ID:3KsO7qzo
>>312
うぜえ
316T教諭@休職中 ◆jAe.Y5L9uU :2006/03/28(火) 08:41:55 ID:LcGWRMsZ
来週から1年3ヶ月ぶりに復職です。
休職しているのもストレスでしたが、復職するのも不安です。
せめて「リハビリ出勤」ができていたら・・・と思います。
発症の原因が上司とのトラブルでしたので、「リハビリ出勤」は上司からは拒否され、医者からも止められ、いきなり1週間ぶっつづけのフルタイムです。
年度初めはかなり忙しく、残業・持ち帰りは必至ですので、乗り切れるか心配です。
317優しい名無しさん:2006/03/28(火) 09:29:05 ID:6l9i2nZK
休職2日目です。

引継ぎが中途半端(ていうか私の業務が多すぎた。引継ぎ最終日は休日出勤+午前様でした。)せいか
いつ会社から「お前にしかわからんこと教えてくれ!」ってTELが来るのかビクビクしてる自分が・・・
ただ、反面、残してきた人たちがうまくやってくれてるか心配している自分も同時にいる。
そういいながら、家にいる時は気力がガス欠のように欠落してしまってて・・・
こんな中途半端な状態では・・・逆に精神的に落ち着かなくて、さらに気分が落ち込みます。

いろんな方がいていろんなケースがあると思うんですが
皆様、休職したてというのはどんな感じだったのでしょうか?

また、今私は復職した自分の姿がまったく想像できません。
復職までに回復というか、気力が復活された方の経過などを教えていただければありがたいです。

駄文ですいません。。

318優しい名無しさん:2006/03/28(火) 09:46:42 ID:fBfLxyHV
>>317
私は、「みんな働いている。ナゼ私は家にいる?」とずっと独り言を言ってました。
仕事のことが気になってイライラしていたけど、こちらから連絡やアドバイスはするなと家族や医者に言われ
おとなしくしていました。

そのうち、せっかく休みなんだから普段できないことをやってみようと思い、
忙しくて連絡してなかった友達にメールを打ったり、占いの本を読んで自分のことや、友達のことを占ってあげたり、
今はお香やマニキュアに凝っています。それなりにのんびり過ごせているかも。

気力は、まだよくわからない。今日は上司と会う予定ですが、なんとなく落ち着いているようです。
復職はまだわからないけど・・。

もし外出ができるようであれば、携帯電話を置いて出かけてみませんか?
外出がまだ難しかったら、例えばジグソーパズルなんてなかなかできませんよね?
最初は落ち着かないかも知れないけど、のんびり過ごしましょう。
319優しい名無しさん:2006/03/28(火) 11:09:02 ID:6l9i2nZK
>318
レスありがとうございます。
やっぱり仕事のことは気になりますよね。

実は私はいわゆる上司の立場になりまして・・・
会社も私の扱いは「休職」ではなく「欠勤」ということになってます。
(休職だと降格になったり、社内的、対外的にもまずいみたいなので)
それを良と捉えるか悪ととらえるか・・・

部下や同僚に申し訳ないの気持ちがいっぱいで、いつヘルプの電話がくるかもしれないので
しばらくは携帯持ち歩かないとまずいのが実情です。
でも、いつか318さんのように落ち着ける日々が来るのでしょうね。

午後は冬物の服でもクリーニングに出しにいこうかな。

320T教諭@休職中 ◆jAe.Y5L9uU :2006/03/28(火) 12:54:05 ID:KctWDsQC
>>317
>いつ会社から「お前にしかわからんこと教えてくれ!」ってTELが来るのかビクビク
私の場合は、逆でした。
仕事に行っている間は、私に関係ないようなことにまで引っ張りだこで、便利屋的な状態でした。
ですから「分からないことがあったら、いつでも電話してくれ」と言って休んだのに、そういう電話は結局なし。「自分がいなくても、職場は問題なく動くのだ」と、落ち込みました。

人それぞれでしょうね。
321313:2006/03/28(火) 15:18:21 ID:QXE3m4l4
>>314
ありがとうございます。とりあえず業務の引継とお食事会をしてきました。
ボチボチやらせていただきます。ぶり返しは怖いです。
322優しい名無しさん:2006/03/28(火) 15:44:58 ID:3BrLPi4q
うん、自分ひとりかけても世界は普通にまわってるよね。
だからあまり気にせずゆっくり休め。
323306:2006/03/28(火) 15:59:03 ID:+yC+uBoF
>>309さん、ありがとうございます。
昨日、主治医の先生とも相談して、会社を辞めることで気持ちを固めました。
でも、先生曰く、これから先のことをじっくりと考えるようにと言われました。
これは以前からも言われていたことですが、そうしないと、
40歳前にまた、落ち込むことになるよと。その方が今よりももっと辛いことになるよと。
傷病手当をもらえれば、金銭的になんとかやっていけるので
この機会に、両親には申し訳ない気持ちもありますが、とりあえず元気で居てくれてますので、
治療に専念し、独りでも生きていける自信を持てるようになって、
社会復帰したいと思っています。
そして治ってから親孝行したい気持ちでいます。
明日、会社へ行って退職の話をするのですが、気持ちが固まったせいもあって
思いのほか落ち着いています。
324優しい名無しさん:2006/03/28(火) 16:16:01 ID:3BrLPi4q
そっか。俺は31で一度は仕事やめようかと考えたけど、
高卒でなんもスキルないから転職は無理だろうと考え直したよ。
ゆっくり養生してください。
325323:2006/03/28(火) 23:12:56 ID:+yC+uBoF
>>324
なんか、自分だけが逃げるみたいで申し訳ないです。
私も大したスキルもないし、そんなことより
自分自身に自信がないから、転職することはとても怖い。
でも、このまま休職を続けることは会社へ迷惑をかけるし、会社もこれ以上は
認めてはくれないので、4月から復職できなければ退職しかないんです。
ピンチをチャンスに変えるべく、これから自分自身に自信が持てるように
ないたいです!
326317:2006/03/28(火) 23:21:22 ID:6l9i2nZK
>320
携帯持ちながらドキドキ感との一日でした。
電話がないのはいいことなのか悪いことなのか。
連絡がないのは部下が育ったのか、本当に私が必要ないか。
でも残した業務のピークはあと1ヶ月はあるんです。
しばらくは会社を気にしながらこの葛藤が続きそうです。はぁ・・・

でも結局>322さんのようなことが現実なんですよね。実際。
悔しいやら、情けないやら。

とりあえず1に休養、2に休養なんですね。

なんかうまくいかないかな。。

327優しい名無しさん:2006/03/29(水) 09:18:25 ID:1w+5yKL7
12月から休職中。4月から復帰したかったけど
産業医の許可が降りず。。。
それだけでショックだったのに鬱以外に別の病気もあるかも知れないことが発覚し
今日MRIで精密検査受けます。
場合によっては入院・手術になるかもしれません・・・。
気持ちの上では復帰したいけどいつ復帰できるのか不安でしかたありません。
328優しい名無しさん:2006/03/29(水) 10:19:42 ID:PoukqYpA
>>326

>>318です
生意気なことを言うんですが、今はきっと、ゆっくり休むことが仕事なのだと思うんです。
「自分が必要ない」のではなくて、「自分がいなくてもなんとか回っている」のではないでしょうか、
まずはゆっくり休養して、リフレッシュすることが大切です。
そして元気になって復帰したら、その時に部下の方をフォローしてあげれば良いんです。
もし私の上司が休暇を取ったら、やっぱり仕事から離れて休んで欲しいと思いますもん。

「この人がいないと仕事が回らない」ではなく
「誰かが休んでも仕事が回るようにしておく」ことが大事だと言われたことを思い出しました。
ていうかウチの職場はできてないですが・・うーん・・。
329317:2006/03/29(水) 23:44:47 ID:I77mRzs1
>328

レスありがとうです。

「誰かが休んでも仕事が回るようにしておく」

まさにその通りでして、そのために自分の部署まとめて他部署も巻き込んで
いろいろとやってたら・・・自分が最初にダウンで、結局失敗だったのかもしれません。

私の自責レスはいまのところ無限ループになりそうなので
ちと控えます。すいませんでした。

私の休職期間はとりあえず2ヶ月です。
考えてみれば学生の時の休みより長いんですよね。
体調復調というよりストレスに強い自分になりたいです。さて何をしようかな・・・




330優しい名無しさん:2006/03/30(木) 08:34:00 ID:zs3YxRVH
317さん、休養ですよ。特に脳の休養ですよ。
散歩ができるようであれば散歩してみるのもいいですよ。積極的な休養と言うことで。
自分を責めると、無限ループに陥るから、思考中止が良いのかと。
自分を責める思考は、自動思考に陥っていることが多いですから。

331優しい名無しさん:2006/03/30(木) 14:12:06 ID:C9W7Jigq
うつで休職、復職できず退職となりました。
皆さんも私のようにならないように祈ってます。
休職中もつらかったですが、無職は地獄のようです。
正直、かなりショックです。
332優しい名無しさん:2006/03/30(木) 16:40:40 ID:P3dNt8Sx
>>331さん
私もそうです。
休職3ヶ月→復職打診→自主退職勧告→自主退職
333優しい名無しさん:2006/03/30(木) 16:48:11 ID:UUsgADQ2
>>331
>>332

私も全く同じです…
激務にてうつを発症し、自分も限界で医師からの勧めもあったので
会社に診断書を提出して配置転換を希望したものの、完全に仕事干され
状態に… 結局その干された状態が一年続き、状況を変えなければ症状の
改善もみられないと悟った為、この二月に自己都合退職しました。

「うつの時は重要な決断は先延ばしにする」という大前提も、実は人によって
良し悪しがあるのかも、と最近は考えています。
劣悪な環境にしがみつく事で、私の様にかえって悪化する場合もありますし…

何はともあれ、今は休みましょう。ご自愛ください。
334優しい名無しさん:2006/03/31(金) 03:45:11 ID:ERy1uhKQ
リハビリ出勤してるけど、人がいなくて残業になっちまう。
ただでさえ人がいないのに申し訳なくてできる範囲でがんばる。
すると「あいつ大丈夫じゃね」って話になつてきた。
帰宅したら飯も食わないで寝ているんだが。
335優しい名無しさん:2006/03/31(金) 08:08:24 ID:xSe1MX5K
俺の場合、むしろ会社にいる方が調子がいいような気がしてきた。
家(一人住まいのアパート)にいると調子最悪だったのだけれど、
会社に用事があっていって、人と話していたらなんだか癒されてきて調子が良くなってきた。
自分の職場は雰囲気はそれほど悪くなくて、居心地がいいせいかもしれない。
まあこんな人もいると言うことで。産業医さんも驚いていた。
でも一人暮らしが出来そうになくて(現在実家で療養中)
長期間の出社=長期間の一人暮らしはちょっと無理すぎる。
336優しい名無しさん:2006/03/31(金) 18:54:09 ID:fJGXPE0X
昨日リハビリ出勤2日目ですた。
午後からでしたが、軽いファイリングなんかをしてきました。
来週から週2日のリハビリ出勤にチャレンジしてみようと思います。
337優しい名無しさん:2006/03/31(金) 19:42:40 ID:C3dm57wL
>>334
正直に「つらい」と上司に言ったほうが良いと思うが・・・。
ムリをしていたら、何の為の「リハビリ」か判らなくなるよ。
338優しい名無しさん:2006/03/31(金) 23:47:35 ID:Bnmf7c7D
>>335
土、日だけ実家に帰るっていうのはどう?
結構離れてるの?実家とアパート。
339優しい名無しさん:2006/03/32(土) 00:31:19 ID:K1gBd0Aa
私も一人暮らし。
でもやっぱり鬱だと1人が身にしみる。
通院日挟んだ2日間だけ自宅に帰って、後は彼氏の家に
転がり込んでる。
340優しい名無しさん:2006/03/32(土) 00:58:19 ID:wH0TeSnM
いいねえ。彼だってさ。俺なんか彼女が彼女じゃなくてしまったよ。
一緒に住んで数年で変わってしまった。「彼」と言う言葉を見て、
そういえば「奴」は「彼女」だったんだなとふと思った。
今や、復職間もない私を厳しい目で監視している立派な奴になりました。
341優しい名無しさん:2006/03/32(土) 09:00:33 ID:zAjBL50V
×1の一人暮らしです。
離婚が原因ではないんですが、今こんな状態になっている自分を見ると
嫁に迷惑かけなくて一人になってまぁよかったかなとも思ってます。

ところで質問。
皆様の職場の服装はどんなだったのですか?

私はごく普通にスーツでしたが、部署によっては私服もOKの会社でした。
休職中の今はもちろん私服で移動ですが、
変な話、スーツを見ると気分がすぐれない(すぐれなくなった)です。

なんか復職できる時期に、久々に着てみたら
それが再発の引き金になる悪寒が・・・

342優しい名無しさん:2006/03/32(土) 09:20:27 ID:/Xwcn0oc
平日はネクタイ姿、土日祝祭日は普段着でした。
シフト制でした。
平日は他の会社から訪れる人がいたので、ネクタイ姿でした。
土日祝祭日は客がいなかったので。
もう辞めてしまった会社のことですが。
343優しい名無しさん:2006/03/32(土) 10:52:30 ID:2e0RXXwH
>>341
そんなことが再発の引き金になるのだったら、
まだ、復帰できるほど治っていないよ。
まだゆっくり休んでいた方がいい。

スーツを着て、仕事の時と同じ時間分、外出できるようになってから
復帰を考えた方がいい。
そういうことも含めてリハビリは大切。
344優しい名無しさん:2006/03/32(土) 11:15:57 ID:fQIhHbn1
だらだら歩くより、ある程度リズムつけて素早く歩くほうが楽だったりする。
首吊り自殺未遂までした自分ですが、なんとか復職することができて
今のところは元気にやっております。
リズム崩すとガタガタと崩れそうなので前だけ見て歩いてる感じです。
このまま死ぬまで行けたらどんなにいいだろうと思っています。
345 ◆ccqXAQxUxI :2006/03/32(土) 11:33:27 ID:lc/WFB9G
あぁー…バイトに行きたくない…本当に泣きたくなる…。

でも、やっとするって決めたバイトだから、なるべく休みたくないし、辞めたくないんだけど、ツラい…

ほんと、自分が嫌になる…これから先の自分の人生が不安だ…
346優しい名無しさん:2006/03/32(土) 12:42:57 ID:m1IrfCXB
完治してから復帰は無理だと思う。(時間がかかりすぎて)
薬飲んで押さえながら復職するつもりです。
347優しい名無しさん:2006/03/32(土) 13:06:42 ID:Cn4RmqT7
>>338
かなり離れている(電車で4時間ぐらい)ので、色々考えてる
会社に甘えるようだけど、二週間に一度月or金に年休を取って実家に帰るとか。
348優しい名無しさん:2006/03/32(土) 19:45:55 ID:2e0RXXwH
>>346
完治してからなんて言ってたら、誰も復職できないかもしれない。
そもそもうつは完治するのだろうか。

復帰に当たって大切なのは、
8時間労働+通勤時間を過ごす体力と気力があるということ。
薬や他の療法をやっているかどうかは関係ない。
349優しい名無しさん:2006/03/32(土) 20:29:01 ID:fEX6z8Jr
そうだよね。自分は午前中だけのリハビリ中に、二度も車をぶつけてしまった。
自分のなかでは大丈夫だと思っていても、実際に行動してみると
まだ充分じゃなかったりする。
350優しい名無しさん:2006/04/02(日) 04:34:54 ID:V7uWX7qX
鬱って物の本には数ヶ月で治った奨励が良く載っているけれど、
治らないよね。一生もののつきあいの病気じゃないかな。
351優しい名無しさん:2006/04/02(日) 13:19:00 ID:EO/ThtrA
「鬱は完治しない」って意見、何回もここで出てくるけど正しいの?
確か「再発しやすい」ってのは、何かで読んだことあるけど。
352優しい名無しさん:2006/04/02(日) 16:32:18 ID:8UgLLmlN
うつの場合、完治では寛解といっていたような希ガス。
だから、再発しやすいと聞いた希ガス。
そういう漏れは十一年前に発病し、いったんは良くなったが、一昨年再発した。
353優しい名無しさん:2006/04/02(日) 17:26:52 ID:tJZcZy/b
医者は完治してまた再発すると言ってた。
だから欝歴十数年というひともいるが、
良くなっていた時期があってまた再発したんじゃないかって。
354優しい名無しさん:2006/04/02(日) 18:58:47 ID:tqxr5G83
うつは心の風邪という言い方をするけど、
治るが風邪のように何回もかかるのだと思う。
医者に行かなくなって半年以上経つけど、2回ほど再発しそうになった。
風邪気味という段階で対処して悪化しないようにできるように、
うつ気味という段階で対処できるような気がする。
355338:2006/04/02(日) 22:09:14 ID:r/wPmlER
>>347
遠いね。
残業無い(or断れる)なら、休まず金曜日に会社から実家に直行とかは?
着替えとかは、実家にあるのかな。

でも五日間働くのって辛いよね…。
月か金休むなら、その日の午前中に通院するようにしたら、罪悪感も少なくなりそう。
356優しい名無しさん:2006/04/03(月) 16:46:07 ID:jdLc8TJi
>>355
親身になって考えてくれてありがとう。金曜は早めに仕事を切り上げるとか
上司と交渉できないかやってみる。

> 月か金休むなら、その日の午前中に通院するようにしたら、罪悪感も少なくなりそう。
このアイデアはいけるかも。さすがに上司も「通院する」と言えば休むなと言いにくいし、
職場的にもそう言う雰囲気になりそうだし。
実は職場にもう一人メンヘラーの人がいて、メンヘルには比較的理解のある職場だと思う。
その人にも相談してみる。今までも色々世話してくれた人なので。
357優しい名無しさん:2006/04/03(月) 17:34:24 ID:mtGMpOu/
うちなんか俺含めて3人メンヘラー。
多すぎw

通院っていうのはありだよね。
てかうち田舎だから夜とか土曜やってる病院なくて
平日通ってるよ。
358優しい名無しさん:2006/04/03(月) 18:21:49 ID:LGeWjTKn
休職中の身です。

本日医者で診察を受けたところ改善方向に行ってると
ちとほっとしてます。

私の通っている医者は、毎回ではないのですが
定期的にSPIみたいなものを書かせて、その結果を見て判断してくれてます。
当然、職場を離れて、薬に頼っている生活には変わりないのですが、
その効果をわかりやすく教えてくれて医者には感謝しております。
(その医者さん、おじいちゃんなんで聞いてみたら、なんと51年間もこの専門で食っているとのことです。)
本当に医者に感謝しています。(トレドミンの影響かな(苦笑))

このスレの方はまだ療養中の方が多いのでスレ違いかもしれませんが、
どのタイミングで復帰へGOサインがでたの(出る条件なの)でしょうか?

皆様の経験を教えていただければありがたいです。

359優しい名無しさん:2006/04/03(月) 18:33:26 ID:mtGMpOu/
>>358
オレはいまだリハビリ出勤中で正式な復職はしてないんだけども、
週5日8時間勤務できるようになるのが復職OKのラインだそうです。
なんか計算テストみたいのもやらされていますが、私はまだ合格ラインではないそうです。
360優しい名無しさん:2006/04/03(月) 20:33:09 ID:AfIEqAYd
>>358
休職するとき、職場から、診断書を延長しないで済むように書いてもらえと言われて、
医者に書いてもらったのは半年の診断書だった。
半分ぐらい経ったとき、職場から延長の可能性があるのかという問い合わせがあった。
医者は3ヶ月先のことは分からないと言いながらも、延長の可能性を否定した。
この時点では治るという暗示を与える効果もあったかと思う。
そのころは医者と近所のスーパーへ行くくらいしか外出はできなかったから、自分では半信半疑だった。
その後も順調ですと言われ、休職最後の一ヶ月にリハビリ出勤の後、診断書を延長することなく半年後に復帰した。
医者が私の何を診て、大丈夫と言ったのかよく分からない。
初めはつらかったし、今でも週の半分以上は定時退勤だけど、一年経った。

私自身は「うつ」からの社会復帰ガイドを参考にリハビリをした。
あれに書いてある復職へのチェックポイントは目安になると思う。
 食事、薬、排泄も含めて生活リズムを勤務の時と同じにする。 
 1日5000〜10000歩歩けること。
 通勤時間+勤務時間分外出して人目のあるところで過ごせること。
 体調管理ができること。
 ストレス対処法を身につけること。
 家族、医者以外の他人と定期的に接することができる。
 満員電車に乗れる。
 4時間以上集中して作業できる。
 仕事関係の本を読むことができる。
今手元に本がないので、間違っていたら誰か訂正よろしく。
361優しい名無しさん:2006/04/04(火) 14:03:54 ID:wvJMDqbH
主治医からは復帰OKが出たのだけど産業医に駄目だといわれた。

朝出勤と同じ時刻に家を出て電車乗って図書館に出勤、
午後も出かけろ、それを毎日やれ(土日除く)と。
やってみたら半分もできなかった。

一ヶ月通して模擬出勤できたら復帰OKだと思う。
362優しい名無しさん:2006/04/04(火) 17:47:39 ID:2RAUT/tQ
3月に期間満了のため仕事(パートだけど正規職員と同じ仕事 保育士)を退職しました。
途中でやめたわけではないので、誰も疑問に思わなかったみたいだけど
パキシル4錠 極度の緊張があるので心拍を安定する薬 夜はマイスリー10mgとロヒ)
飲みながら2年働きました。

もう限界と思ったのと これ以上続けたら自分も壊れそうだし
消えたい消えたい・・・自分が消えることができないなら
周りを消しちゃえみたいな そんな衝動にかられ
医者に相談したところ 脳みそを休ませないとだめだよ
アドバイスをもらい 生活はきびしくなりそうだけど(母子家庭)
しばらく休職することにしました。

脱力が強く やる気はまったくなし
春休みで子供は母親がそばにいるので喜んでるけど。
今度はフルタイムで働かず 数時間のパートをやろうと思ってます

実家の父親には嫌味だらけ言われるけど 自分がいなくなったら
子供が可哀想なので 浮上するまでゆっくりしようと思ってます

必死にならなくちゃいけないのにと同じ立場の人には言われそうだけど
適当なところでがんばろっと。

363優しい名無しさん:2006/04/04(火) 20:03:04 ID:hOwjZbNH
週1のリハビリ出勤今日で3回できた。
このまま調子が上向いていってくれたら・・・
調子良ければ明後日も会社行って来ます。
午後からですが・・・
364優しい名無しさん:2006/04/05(水) 14:11:28 ID:Nym3iXlR
今回二度目の休職で休職期間も1年超えました。
主治医は良くなってきていると言うし自分も焦らないまでも
早く復帰したいと思います。
先日、診察の際に復帰したい旨を医師に伝えたところ、今の仕事が
ストレスになって体調不良を起こしているのだから、仕事を買えるか
配置転換で職種を変えた方が良いですかの質問に「何とも云えない」と
の事、薬は減薬になり経済的な面で何とかしなきゃと焦るばかりです。
今後の身の振り方について悩んでいます、アドバイス頂けると嬉しいです。
365優しい名無しさん:2006/04/05(水) 14:27:28 ID:mbyCwd2u
>>364
オレは先生から「異動」を薦められました。
今の人間関係に問題があると思われたんでしょうね。
会社には却下されましたが・・・
自分で配置転換のほうがよさそうだと思うなら、
医者から配置転換の診断書でも書いてもらってはどうでしょう?
366優しい名無しさん:2006/04/06(木) 19:50:09 ID:pKpCijvG
>>364
休職期間には気をつけてね。復帰が間に合わなくて解雇されました。
367362:2006/04/07(金) 00:04:56 ID:v3uosFkz
結局 仕事が恋しくなって 4月最終週から保育士復活です
自分の存在価値を求めたら やっぱり仕事をしてる自分が好きだと
1週間休んで わかってきました

今度は突っ走らずに やろうと思ってます
たった1週間休んだだけで ものすごく長く感じた

その期間過ぎたら 復活できない気がするし
みんなそれぞれ 復活するまでいろいろだろうけど

ゆっくり自分自身見つめなおす時間って必要だね
同じ悩みを持ってる人がここに集ってることで 励みになりました

みんなありがとう!!!!
368優しい名無しさん:2006/04/07(金) 21:59:44 ID:jEevGJxp
今 休職5か月目なんですが
今朝 目が覚めたらすごく恐ろしい夢を見ていました
夢で会社に行ってました
私が一歩歩いて 何か一つするたびに 周りの全ての人が私に振り向き 私を叱るのです
「常識で考えたらそーゆー事はしない」
「普通の感覚ならそれはやらない」
と全ての人が私を責めて監視している夢でした
私が夢の中で「この会社の常識やルールがわからないから教えてください」と頼んだら
「周囲と同じにできないなんて学校で何を学んできたんだ 周囲と違うなんて異端で非常識だ!」
と 同じでない事を叱責されました
ほんで 死んでお詫びしないといけなくなり自殺道具を探す夢でした
目が覚めて 呼吸も難しいほど苦しいです
精神科の主治医に電話連絡して相談したら 渡してる薬を飲んだらよくなるはずだから夜まで様子見てくれ と言われたから
昼前にリーゼとドクマチールとデパスとレンドルミンをがぶ飲みして ビールで眠気を誘ったら 夕方まで薬の力で寝てました
寝て起きたら すごい頭痛でしたが 動悸が納まり起き上がって歩けるようになってました
ひとまず 生きるために体が動かせる様になったから 後は再発しないように 薬でガチガチに固めて 平常心で横になってる事にしました
呼吸が普通にできるから それだけが楽です
夢で悪い症状が出るなんて 恐くて眠れませんね
参りました(>_<)
369優しい名無しさん:2006/04/07(金) 22:34:17 ID:7m8iafpA
>>368
俺も現実みたいな悪夢ときどきみるけど、
それは結局夢なわけだから気にするな。
370優しい名無しさん:2006/04/09(日) 17:21:12 ID:lWTSsMxf
働かなければとのプレッシャーで死にそうでしたがカウンセラーにもう人間関係をうまくやろうと思うなといわれ楽になりますた。やりたいことをやっていきます。
371優しい名無しさん:2006/04/09(日) 19:35:33 ID:ICoznAVC
>>370
マルチうぜー
372優しい名無しさん:2006/04/09(日) 22:34:04 ID:sav3S7AX
一ヵ月の休職をとったんだけど、あと一週間で復帰なんてできるかな…
最近気分はいいんだけど、体がついてこなくて。
食欲無いし、風邪ひいてばっかりだし。

体力つけたいけど、どうしたらいいんだろう。今日はとりあえず、腹筋20回くらいやってみた。
こんなのでいいのかな…、歯磨き、洗顔、お風呂、全てめんどくさいよーもう嫌だぁ
373優しい名無しさん:2006/04/09(日) 22:50:36 ID:/r3rBoTo
>>372
うーん。。。
外に出て歩く事。

それが気分的にも体力的にも一番リハビリになる。

できれば階段を設けよう。

今日は会社の近くまで行ってみる。
今日は会社の前まで行ってみる。
今日は会社に電話をかけてみる。
今日はオフィスに顔を出してみる。

てな感じ。。。

段階をおっていく事が大事。

それとあんまり一週間後に絶対行かなければならない!と考えない方がいい。
体調が悪くなれば、もうちょっと延長すればいい。それだけのこと。
復職できるかどうか?それはその時点に考える。

復帰のサインを誰が出したか知らないけど一般的には
「その時復職できるかどうか考える。。。期限を設けない。」

もう行けそうなら、オフィスに顔出すのもありだ!
374372:2006/04/09(日) 23:55:48 ID:sav3S7AX
>>373
適確なアドバイスありがとう。レスもらえて嬉しい。

私の休職理由は育児ストレス+フラッシュバックなので、まずは自分の時間を持つことが第一、なのですが。
子供(一歳児)が保育園で色々ウイルスをもらってくるので、保育園を休ませて世話をしていると、会社休んでる意味があまり無いんですよね…

休職延長も考えてはいますが、目標が無いとだらだら休みそうで恐くて。
焦ってはいけないって分かってはいるんですけどね。
なんか愚痴ばっかりでごめんなさい。
375優しい名無しさん:2006/04/10(月) 18:43:14 ID:IzrPsjnm
ひきこもり万歳!
376優しい名無しさん:2006/04/10(月) 20:10:16 ID:H/1O+iz8
>>373

的確なアドバイスなのかね。一気にいけよ、一気に。
そのアドバイスは「注射がこわいから最初は鉛筆でつついて
なれてから針をさしましょうね」みたいなもんだよね。
注射するなら一気にやったほうがいい。
そんなに長く恐怖と付き合ってどうするのだ。
会社に行くなら一気に行け。倒れるか、どうだろうかとビクつくな。
倒れるまでやってみろ。それで「ああ、倒れるというのは
このくらいの程度だな」と、わかるというものだ。
そんな1ミリずつ前進していたら生きているうちに間に合わないよ。
一気にやったほうがだいたい上手くいくものだ。
377優しい名無しさん :2006/04/10(月) 21:02:48 ID:NgNsYnHn
>>376
その方法だと二度と復帰できないくらいに
ダメージくらいそうな気がするな。

そのペースをつかむのはちょっと先でもいいと思うよね。
378優しい名無しさん:2006/04/10(月) 21:21:23 ID:Ef+LKsg1
>>376
階段を踏んでいくのも大事。

さらに言えば最後は一気にいけるもんなんだよ。
実はね。

階段を踏んでいくうちに、
「一気に行っちゃえ!」
ってなる可能性もある。

また階段を踏んでいくうちに
「もうやる事はなくなった・・・」
と開き直る事ができるときもある。。。

私は後者でしたよ。

だから、階段を設けることは大事だと思う。
両方の可能性があるから。
379優しい名無しさん:2006/04/10(月) 22:13:27 ID:J29Kk7rW
>>374ですが、>>376はすでに復帰した方なのですか?
文面から、いかにも会社人間だなという印象を受けました。そしてすごく真面目で、常に0か1か、という思考の持ち主じゃないかと。
違ってたらごめんなさい。

そういう考えは自分にとってすごく辛いものだし、会社に操作されすぎないように気を付けてくださいね。

私の旦那は会社の事で頭がいっぱいで、だんだん夫婦の会話も無くなり、喧嘩ばかりに…
結果、私が欝発症で通院し始め、その後すぐ旦那も欝に。

本来は会社の為に働くわけじゃない、働くのは家族の為。自分の為。生きる為。
それなのに家庭崩壊、精神崩壊してたら意味が無いW

自分に余裕が無いと、家族に八つ当りしちゃいますからね。

私は毎週水曜日に医者に行っているので、復帰か延長かリハビリ出勤か、そのとき考えることにします。
380優しい名無しさん:2006/04/10(月) 23:15:39 ID:Ef+LKsg1
>>379
>376さんの意見は人によりそういうやり方もありだと思う。

ただ失敗する可能性が高いような気がする。
「ダメだった場合の反動が大きい」
かなりハイリスクの方法だと理解しておく。

「あぁそういう考え方もあるんだな・・・」と。

少しずつ階段を設けていく。

この意見を書かせていただきましたが、実は最後の最後で
「開き直り」が問われるんです。

私は復職した身ですが、最後の最後は「開き直り」でした。

「ええい!もうどうにでもなれ!」です。
そこには計算も、家族のことも、将来のことも頭になかったと思う。

>働くのは家族の為。自分の為。生きる為。・・・

全く持ってそのとおりなんですが、「お金のため・・・」でいいのではないでしょうか?
「自分の為」って言う考えは間違いではないけどここは割り切る。
お金のために働く。嫌な事もする。だから報酬がもらえる。

それぐらいの割り切りでスタートすればいいのではないでしょうか?
「仕事が楽しくなる」事があればそれはそれで素敵なことだと思うしね。

先のこと考えず、今はとにかく「流されてみる。どこかにはたどり着きますよ」でいいと思う。
381優しい名無しさん:2006/04/11(火) 01:18:22 ID:sgw1UDA9
うんこ
382優しい名無しさん:2006/04/11(火) 01:59:49 ID:Pxiv7GX+
3週間後に復帰予定で、現在休職中です。
本日、職場との面談があり、出勤して仕事
ができる自信はあるか、と聞かれました。

一度、復帰に失敗をして、2度目の休職であるため、
今回は失敗が許されない。
個人の問題よりも、組織に迷惑をかけてしまう
ことになる、といわれました。

自分としては、復帰して調子がよければ前のペースの
7割から8割くらいはできるであろうと思います。
でも、100パーセント大丈夫ですとは答えられませんでした。

このスレを読ませてもらって、復帰のための各々の基準があって
それに向かって平素努力されていることに感心しました。
自分も自分専用のリハビリプログラムを手縫いで作っていこうと
思います。
383376:2006/04/11(火) 08:09:59 ID:5CPNtu+o
>>380

私は会社ほど面白いところはないと思っています。
好きなことをやらせてもらって、スキルアップをさせてくれる。
その上お金までくれる。失敗して損害を与えたとしても
賠償しろなんていわれない。会社ってこんなにいいものなのに、
どうしてみんな嫌いなんですか。
行けないのですか?
実はその理由はわかっています。今のあなた達は過去の私だから。

私は会社人間。会社が倒産してしまったら一緒に死ぬかもしれない。
でも間違いなく、死んだりしないでまた新しい会社を興すだろう。
そう私は経営者だから。

384376:2006/04/11(火) 08:23:30 ID:5CPNtu+o
>>382

>一度、復帰に失敗をして、2度目の休職であるため、
>今回は失敗が許されない。

このような書き方をする人は間違いなく失敗するよ。
なぜだか判る?それは本人が失敗すると思っているから。
もし思っていなければこのような書き方はしない。
きっと次のようにかくだろう。
「前回の失敗で何が悪かったか、よくわかった。だから
今回は大丈夫」
あなたの場合失敗を予感している。なぜ自分が失敗したか
判っていないから。
でも大丈夫。
失敗してもあなたはすぐ自分を許してしまうだろう。
「前2回も失敗しているからこんどは失敗が許されない」
と書き続けることだろう。

385優しい名無しさん:2006/04/11(火) 09:37:42 ID:tnpImscL
また自称経営者の鬱叩きが現れたか。
おまえ2ヶ月ぐらい前にも同じようなこと書いてね?
新人SEを叩いていたのと文体・使用語彙が酷似しているんだが。
平日の朝早くから2chのメンヘル板にカキコとは経営ってヒマなもんだな。
お前みたいな怠惰な経営者の下じゃ鬱病じゃなくても働きたくねーよ。
せいぜい社員の福利厚生なんて考えたこともないような
個人か零細事業主なんだろうから、会社人間なんて2chで言ってないで現実に戻って働けよ。
386優しい名無しさん:2006/04/11(火) 10:09:22 ID:QpTKzw7V
休職したり復帰したりを繰り返してます。
思い切って纏めて半年休んでしまった方がいいのか悩んでます。
が、生活のことがあるので、半年は流石にキツイかなと…。

まだ復職できる自信がついているようで付いてない、そんな感じです。
発作も当初は結構出ていたけど今は1週間に1回もしくは2回出る程度
までは、回復しました。
どうしようか悩んでます…。
387優しい名無しさん:2006/04/11(火) 13:37:23 ID:OGvPrrh7
97年に半年休職、02年に2ヶ月+4ヶ月休職を経験した。
5年周期で発病だとすれば来年また休職するかも。

>>380の言うとおり開き直りは重要だと思う。
今でも薬のお世話になっているし、もう俺は大丈夫と思ったこともない。
そのくらいが少なくとも自分にとっては丁度いい気がするんだよね。

>>376が「間に合わない」とか「失敗」とかに敏感なのはプライドの証しで
プライドがあるからこそ仕事がうまくこなせるのも事実。

ただ俺の場合休職の原因になっているのはそのプライドなんだよね。
結局病気になる度に自分の器量に合ってないプライドを捨てて削って
自分のサイズに合わせてるってのが実際のところかな。
不治の病は治すもんじゃなく折り合いをつけるもんだと思うので。
388優しい名無しさん:2006/04/11(火) 15:34:14 ID:gSLPG7Bp
狭い日本でも経営者は一人ではないよ。
なんでも一人しかいないというのは
思い込みも激しいというか自分の世界に
入りきっているね。
389優しい名無しさん:2006/04/11(火) 15:52:46 ID:DpXKopON
過去10年前に発病、半年会社に行きながらどうにか治した(休職という言葉がない会社だったので)
そして3年前7月に再就職。
昨年6月に再発7月〜9月の3ヶ月間休職、うまく治ったと思ていたが2月にドカンと再発、
会社で泣く毎日(会社に行くのが恐怖になってきた)2週間ほど健康管理室勤務になったが、
給料泥棒のようなきがして産業医・主治医と相談の上1週間のリフレッシュ休暇+休職2週間の
3週間休ませてもらった。自分の中でもう一度再発する事は出来ないと思ってる。
明日、主治医との面談なのだが、復職したほうがいいのか悩んでる。
実際問題、お金が無いし…同じ担当内にもう一人ウツの人がいてその子は、復職したばかり
なので早く復職して助けたい気持ちもあるけど自信がないし不安どうしたらいいのかなぁ
390優しい名無しさん:2006/04/12(水) 00:36:51 ID:6a4a0U7+
もう3年近く仕事してなくて、そろそろ元気になってきたし
働く意欲も湧いてきたからと、ためしに履歴書を作ってみようとしたら
色々考えてたらパニック状態になった。
仕事したい気持ちはあるのに、うまく仕事が出来るだろうか?
ミスって怒られやしないかと何もしないうちから凄く不安でたまらない。
前の仕事で特別怒られた記憶もないけど、それゆえか余計に不安。
どうしたらいいのだろう・・・
391優しい名無しさん:2006/04/12(水) 00:53:44 ID:nQjqXaGZ
>>389
文章を読んで思ったこと。率直に話します。

○○してあげたい
○○させてもらった
もう再発は許されない・・・

かなり「依存性が高い」とおもう。そこが自分を追い込んでいる
原因なのかなって思った。
「会社ってトコロは自分が居なくても転がっていく。居なければ居ないでいいんだ。」
そういう考えかたを自然ともてるようになる事が大事。
「給料もらってるんだから、嫌な事するのが当たり前」
会社ってそういうところだと割り切る。自然と割り切れるようになるまで休む。
それでいいと思います。
○○しなければならない。。。これは使いすぎると自分で自分を追い込む考え方なんです。

>>390
>仕事したい気持ちはあるのに、うまく仕事が出来るだろうか?
やってみなければ分からない。
怒られても、修正する能力があれば大丈夫。社会生活営むうえでの最低限の力。
そこまで心配してる所見ると、あまり失敗しない人間じゃないのかなぁ。
でも失敗は当たり前ですよ。人間は絶対失敗する。それを慣れながら時間をかけて修正していく。
はじめは気を使うかもしれない。でも半年もすれば慣れてくる。
それ以上先読みしても、思うとおりに人生は行かない。他人が絡んでくるとそうだ。
『自分の意思はしっかり持っておく。そして開き直る。とりあえずやってみる。とりあえず流されてみる。。。』
こういう考え方って大事ですよ。
392優しい名無しさん:2006/04/12(水) 01:20:53 ID:XtqzNVM2
>>389 >>390

ゆるくていいねー。厳しさからかけ離れた
人生もいいね。それこそ贅沢な悩みだ。
393390:2006/04/12(水) 02:50:04 ID:6a4a0U7+
>>391
お返事ありがとうございます。
決して仕事がうまくこなせる人間ではないのです。
誰にでも失敗はあるだろうけど、怒られたり嫌われたりするのが
異常に怖い。多分1度失敗したら、影でコソコソ言われてるんじゃないかと
不安で頭がおかしくなりそう。
勿論、以前の仕事でも失敗は多々あったけど、その頃と今は精神状態も
若干違うせいか、なんか今一歩踏み出せない感があります。
あなたの言葉で少し勇気付けられましたが、まだ迷いがあります。
うつ病とかは治ったと思うんだけど、こういう相談を精神科でしても
いいものなのでしょうか?自信がつくまで何回か通ってみたい気もします。

>>392
煽りなにら他所でやって下さい。こっちは真剣ですから。
394優しい名無しさん:2006/04/12(水) 11:07:09 ID:mMCDUv6e
事前に不安が無くなることが復職の条件なら難しいんじゃないかな。
新人が就職するのに自信がついてからなんて条件をつけたら
一生就職できないだろうし。

以前より不安の感じ方が強いのは仕方がないとあきらめて(実際仕方ないし)
あとはどう不安と付き合っていくのが自分にあっているのか考えるのが
現実的だと思う。その時自分は以前の自分とは違うことを認めた方がいい。
前より能力が衰えたとか新人に戻ったとか考え方は色々ある。

でそれが人生にとって悪い事なのか?
いい悪いの話じゃなく、それが現実の自分なんだと気づければいい。
395優しい名無しさん:2006/04/12(水) 11:33:31 ID:3wZCVZDR
>>391
お返事遅くなってすみません。
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに自分は「○○しなければならない」「自分がいなければ…」なんて思ってました。
とりあえず、15時から主治医と話してきます。
「依存心」思い当たるところが多々ある今日この頃。


396393:2006/04/12(水) 12:59:40 ID:Gp+7L74h
>>394
お返事ありがとうございます。
誰でも新しい事にチャレンジするのに、不安はつき物ですよね。
昨晩はウダウダと考えていたけど、今はまたやる気でみなぎっています。
おかしいですね、なんか・・・。
今は失敗したらした時、仕事が合わないならすぐ止めればいい
なんて前向きに思ってます。。
夜考えなければ済む話なのかもしれません・・・
397374:2006/04/12(水) 17:01:36 ID:MlUkylRg
今日医者に行ってきて、もう一ヵ月休んだ方がいいと言われたので、復帰は延期になりました。
お騒がせしました。

自分もまだ自信がなかったので、そう言ってもらえてすごくほっとした。
もう一ヵ月、自分を大事に生きていこう。
398優しい名無しさん:2006/04/12(水) 19:44:01 ID:jMH/1ZIy
私、休職1年半、その後解雇となり、1年近く実家で療養中なので、丸3年以上
仕事やっていないことになります。

なので、「仕事ってどうやるんだっけ?というか、私に出来る仕事ってあるの?」状態。
一応障害年金貰っているけど、一月あたり4万円前後じゃ自立できないので仕事
しないといけないなぁ、とぼんやり考えていますが、考えていると自然とまた最初の
「仕事ってどうやるんだっけ?というか、私に出来る仕事ってあるの?」に考えに戻って
堂々巡り。どうしたものやら分かりませんわ…。
399優しい名無しさん:2006/04/13(木) 00:02:09 ID:3wZCVZDR
389です
結局、主治医との面談の結果入院&5月末までの休職となりました。
入院はビックリしたけど、マイペースで進めればいいと思います。
400優しい名無しさん:2006/04/13(木) 00:26:05 ID:Q0CZJJmr
>>393
病院に行ってどんどん話してください。
「話す事がアタマの中の考えの整理につながる」
決してアドバイスを求めない事。その答えは自分で
見つけ出さないといけないのですよ。
ヒントだけいいましょう。まだ私もナカナカできないのですが
「他人は他人、自分は自分、仕事は仕事」です。
この考えかたを自然にできるようになればいい。
「他人に過剰な期待は禁物です」。何事も自分で解決!
そうやって考え方の修正を徐々にしていけばいいと思います。
>>398
まず行動!
根気強く行動!
背伸びしないで行動!
自分で動かないと周りも動きませんからね。
401優しい名無しさん:2006/04/13(木) 22:07:14 ID:dI4uxpBY
>>398
私も全く同じ状態で丸3年仕事してません。
プログラマやっていたのですが最新の技術についていける
自信もない状態。
せめて徹夜のない仕事があればいいのですが。
プログラム組むこと以外技術もってないところがつらいところです。
日々不安の中にいます。
このままではいかんとは思っているのですが。
うつの影響もあって行動を起こす意欲が起きないのが現状です。
402優しい名無しさん:2006/04/13(木) 22:49:34 ID:iDpR47jL
368です
あれから変な夢は見なくなったんですが 苦しかった記憶に関わる事を連想すると苦しくて寝込んでしまいます
仕事の記憶も飛んでいるので精神科医に 文章作成テスト とかいうのを宿題に出されましたが やってるうちにまた苦しくなりました
明日 精神科にまた診察に行くんですが どうしたらよいか途方に暮れてます
私自身が復職の意欲を表にださないといけないのかもしれませんが それ以前に悪夢は見るし記憶は???だし
様子を見ましょう の繰り返しで焦っているのもあるかもしれませんが どうも空回りしてます
403優しい名無しさん:2006/04/14(金) 00:23:55 ID:bzfsZqUI
ブランクの長い人はいきなりフルタイムの仕事につかない方がいいんじゃないかな?
短時間のバイトから始めて、徐々に体を慣らしていった方がいいよ。
いきなりフルタイムやって失敗してる人いっぱいいるみたいだし。
404優しい名無しさん:2006/04/14(金) 07:42:11 ID:xMETZVyh
近々、復職する予定です。
やっぱりブランクが長い場合はフルタイム勤務はキツイですよね。
一年くらい休職をしているので、働く意欲も失せてしまいました。
フルタイム勤務で復帰できるのか自信がありません。
405優しい名無しさん:2006/04/14(金) 09:48:51 ID:Vcw2xkNs
>>401さん
私も、丸3年休職しているSE兼プログラマです。
会社の規定で、もうこれ以上休職は認められず、リハビリ出勤もだめです。
プログラムの文法もほぼ忘れてしまいました。
こんな状態で、6/1からフルタイム出勤です。
いまから、不安でしかたありません。

406優しい名無し:2006/04/14(金) 12:20:10 ID:YvbmZscK
>404、405さん
私も休職後、フルタイムで復帰しました。
リハビリ、時短出勤は許されませんでした。復帰1年まで後数日というところで、ダウンしてしまいました。
周囲が普通に接してくれるのはいいのですが、仕事のブランクは大きいです。
システムや人も変わり、環境に慣れるのはエネルギーがいりました。
その立場にならないと、理解しがたいかもしれないですね。 同じく仕事の意欲が薄れてきました。
以前の自分はどこに行ってしまったのか…。もう少し休養させてもらいたいです。
407優しい名無しさん:2006/04/14(金) 12:38:17 ID:V4eKp7ut
リハビリ出勤なしで休職もこれ以上できない人は、
他部署への移動をお願いしてみてはいかがでしょうか?

それがダメなら退職された方がいいかもしれませんね。
退職してポリテクでも通ってリハビリしつつ仕事のスキルもつけるのが吉かと。
408優しい名無しさん:2006/04/14(金) 14:37:38 ID:1b2jr4gs
俺ももう1年半も休職してるけど、
楽して金が入るシステムに満足して
このまま復職出そうも無い (T T)
409401:2006/04/14(金) 17:23:44 ID:zFeRcVgJ
>>405
私の場合、解雇になったので正直うらやましいです。
デスマさえなければこんなことにはならなかったのに。
出勤つらいでしょうが、乗り越えられることをお祈りしています。
410398:2006/04/14(金) 23:34:58 ID:igX9MfdF
>>401
>>405
私もソフト屋でした。

下っ端プログラマ時代はいろいろあったけどなんとか仕事出来ていたけど、
「主任」にレベルアップしてSE的立場になってからプレッシャーで押しつぶされて鬱発症。

で、その後は>>398で書いたようになって今に至る、と。

おかげでVBはVer6、C言語ならUNIX上のC言語だけで、VCやC#って何?ってくらいで、
.NET以降の言語は全く知らないです。
しかも記憶力が落ちているんで、新規に言語を習得するのもほぼ無理で、ソフト屋に
復職するのは不可能という状態。

#Perl等は全く知らないし…

でも、医者からはソフト屋以外にも仕事はある…みたいなこと言われて、なんか
資料もらった…だけど、どっかやった(汗)

しかも当然のように「何」かを覚えていないんで、なんて言うのか分からないので、
次の診察んときに聞きたくても聞けないという、自分の記録力の低下具合が
悲しくなります。
411優しい名無しさん:2006/04/14(金) 23:48:45 ID:igX9MfdF
>>400
行動、行動と仰いますが、どう動くのですか?

(精神的に)動きすぎて鬱を発症したのですが、何を、どう、行動すれば精神的に
負担がかからず社会復帰できるのですか?
412優しい名無しさん:2006/04/14(金) 23:54:15 ID:WXEkqwpj
開発系の方多いのね。やっぱりw
私もSEで鬱発症して退職させられて…もう8ヶ月になってしまいました。
もう既にコードどころか日本語もろくに綴れないようになってきて唖然としてます。
知人へのメール書くのに数日かかったりして。

社会復帰できるのかという不安は常に付きまとってますね。
でも焦ってまた失敗してしまうことへの不安もあり、そのあたりを医師と相談した結果、
しばらくは正社員は諦めてアルバイトでもする予定でいます。
生活費が稼げるようになるといいなあ。貯金もあまりないし。

年齢も30代半ばに差し掛かり、そろそろこの業界から抜け出したいと思っていた
ところだったので、ある意味良い転機になったかなと思うようにしています。
正社員になれる日は来るんだろうか…、そんなの無理かも。
413401:2006/04/15(土) 00:38:35 ID:hgUVGycK
>>410
自分も新しい技術を覚えられるか不安な状態です。
はやく社会復帰したいがうつでそれもできず。
このままPGを続けるかすべて捨てて転職するか悩んでます。
>>412
やっぱりこの業界多いですよね。
私もこの業界から抜け出すサインなのかなと思ったりもします。
正社員かあ。私もどうしたらいいか途方にくれています。
414優しい名無しさん:2006/04/15(土) 00:39:14 ID:4u9vKB1w
無理して正社員にならなくてもいいんじゃないの?
一人暮しならそれなりの収入がいるかもしれないけど、
家族と暮らしてるならバイトでも構わないんじゃないかな?

バイトから正社員に登用される事もなくはないし、
バイトでも真面目に働けばちゃんとしたキャリアとして履歴書に書ける。

違う職種につきたいなら、尚更バイトでやってみて、合わなければやめればいいワケだし。

みんな今は0の状態なんだから、いきなり100にしようと思っても無理だよ。
30とか50ぐらいを目安にしてみなよ。
415405:2006/04/15(土) 21:35:21 ID:3nw62b3s
レスしてくれた皆さん、ありがとうございます。
私の場合、転職することが可能な年齢を過ぎていますので、
何とか、復職頑張ってみようと思います。不安ですが...
416優しい名無しさん:2006/04/15(土) 21:47:34 ID:eHqs83rS
抑うつです。医者に診断書もらえれば、休職又は、他部署に異動できますか?通院一年程です。
417優しい名無しさん:2006/04/15(土) 22:19:45 ID:yEOHw3pS
4月からGW明けまで休職するつもりで会社には申請したんだけど
24日からなんとか出社してみようと思っています。
上司と医師とで面談してからの判断ですが・・・・。

異動したてで、まだ半人前以下の状態だったから復帰しても不安はあるけど
>>414さんが言うように、コツコツやってみようと思ってます。
それまで人目を気にしたり、変なプライドが邪魔して本音を隠してしまったりもしたけど
休職した事で、ある意味弱さをさらけ出したから開き直っていきます。
小さな歯車でも、いつか噛み合う時がくるかもしれないしね。
418優しい名無しさん:2006/04/16(日) 10:36:07 ID:iehUPt5u
4月から人事部詰という病人の集まる部所に配属され休職となりました、でもそれ以降
会社からの連絡は全く無くなりました。連絡あればあったで鬱になるが
全く無いのも心配です。診断書は6月末までですが、この先不安です。
419優しい名無しさん :2006/04/16(日) 20:41:14 ID:BeyI1prI
>>418さん
まあ会社から連絡がないのは気にせずに
のんびりいきましょう。きついこといいますけれど、
復職するには6月末じゃ早いと思いますから。
もう1ヶ月ぐらいは余分に見て置いたほうがいいと思いますよ。

私も3ヶ月休職して復職しましたが、その後の状況が今ひとつで、
「あせって復職するんじゃなかった。もうあと1-2ヶ月休職延長
した方がよかった。」と思ったりするぐらいですから。
420優しい名無しさん:2006/04/17(月) 10:46:50 ID:O/B1oKfn
>>418

鬱がどうのこうの以前に消極的な人生だね。
受身の人生だね。もっと自分をアピールしたら。

>>419

あなたが不調だからといって、その原因が休職した期間が短い
とはいえないでしょう。不調なのは休んだ期間が短かったから
という発想自体が間違っている。休職中にやるべきことをやらなかった
ことが原因でしょう。さらに罪深いのは間違ったアドバイスをしている
こと。


421優しい名無しさん:2006/04/17(月) 20:38:56 ID:awnUnYD5
420はさも知ったかぶりしてるけど、鬱のこと何も分かってねえし煽ってるよ。今後一切スルーな
422419:2006/04/17(月) 21:29:39 ID:j6DlRi4n
>>420ってまた自称経営者の類かな。
中途半端に知ったかぶりなので晒し上げ。
休職時にやるべきことはちゃんとやったがね。
423優しい名無しさん:2006/04/17(月) 21:47:54 ID:EllriHFF
文体やレスの特徴から、>>420は前スレまで粘着してた自称経営者でFA。
放置でよろ〜
424優しい名無しさん:2006/04/18(火) 10:28:45 ID:JbbqcPX7
必ず平日の午前中にレスしてて経営者ぶってるところが笑えるよな。
425優しい名無しさん:2006/04/19(水) 19:45:20 ID:+UdurerE
会社が何度も直前になって面談日を延ばす。もう2ヶ月以上も。。。。
426いのり:2006/04/21(金) 12:50:14 ID:WOWKvb01
横レスすみません。…短期だけど仕事始めて、薬飲んで恐怖心とか副作用の眠気とか耐えて頑張ってんのに…私が上司に誉められると、ウジウジ羨みというか嫉みを言う人がいる…

頑張って仕事して何処が悪いの?適応障害ならパニックになってろって言いたいの?なんか泣けてきた…
427優しい名無しさん:2006/04/21(金) 16:31:20 ID:EWyN6YCX
なるべくみんなに読んでほしいのですが、
>>418
休職っていうのは病気を治すための休み、です。
もちろん復職が前提ではあるけれども、会社が気になってゆっくり休めないようではいけない。
連絡が無いのは“気にせずゆっくり休め”ということなのかも。

私は“何のために休んでいるんだろう”って思いたくないので、治療の為の休みなんだと割り切って、好きなこと思いっきりやってますよ。
428優しい名無しさん:2006/04/21(金) 16:37:43 ID:EWyN6YCX
連投になっちゃうけど、
>>426
復職というより社会復帰を目指してるのかな?(文面からはそう読み取った。勘違いだったらごめん)
他人は好き勝手に言うものだからね、キニシナイ〜!
429優しい名無しさん:2006/04/21(金) 17:13:15 ID:UUpXYc8K
>>427


治療の為の休みとはどんなものですか。
毎日医者へ行くの。それとも家でだらだらしていることが
治療なんでしょうか?だらだらしていて治るってだれが保障
してくれているのですか?医者ですか。
推測するに、だらだら休んでいるのを治療の為と、自分に
言い聞かせているだけでしょう。
そんなんで本当に治るのですか。
治療ならちゃんと治療の計画を医師と相談して決め、実行する必要
はないのですか?自己流でやって上手くいくのですか?
430優しい名無しさん:2006/04/21(金) 18:20:45 ID:lCDn5GIl
治療のための休み。難しいですね。
私の場合は、それまでの長時間残業と休日出勤、
その間にロスした時間(私的に)を使うことだと
思ってます。心身ともに。。
でも、結局は睡眠時間を削っていただけのよう
なので、充分睡眠をとるように気をつけてます。
431427:2006/04/21(金) 21:21:54 ID:EWyN6YCX
>>429
どこから“自己流”で治せ、と読み取ったのですか。
休職には医師の診断書が必要です。
つまりこのスレにいる人はみんな通院中の方ばかりかと。

治るかどうか、って欝に関してですか?
私の答えは、『治ると信じて治療している人は治る』です。
あなたも人に八つ当りなんかしてないで、積極的に休養してください。
休職中何をしていればいいか、というのは、それこそあなたと医者とで話し合ってください。

参考になるか分かりませんが、私はDVDを見たり本を読んだりしています。
何も興味が出なかった時期は2chと、晴れてたら窓際で日光浴してました。
早く良くなるといいね。
432優しい名無しさん:2006/04/21(金) 21:53:57 ID:G2G7GuOO
病気に限らず、自分の問題は自分で取り組むもんじゃなかろうか。

医者のサポートを受けて、自分で治していく。良くなるスピードも
やり方も人それぞれ。

誰にでも絶対にうまくいく(この場合は治療のための休み)方法
があるという考えは甘いと思う。それを教えてくれる人もどこにも
いない。
433優しい名無しさん:2006/04/21(金) 22:03:14 ID:gUKKwutA
どなたか、カウンセリング受けた事ある人いますか?
また、中身はどんなんでしょうか?
都内ですが、どこか良いカウンセンラー後存知の方
よろしくお願いします。
434優しい名無しさん:2006/04/22(土) 00:07:57 ID:+gqyUnOe
>>429
休職始めのとき、
「私はどうしたらいいんでしょう?
または何はしてはいけないとかありますか」
と医師に聞いたら、
「何もせずにぼっーとしていること」と言われた。
その後回復状況に応じて、散歩しろとか、スポーツジムへ行けという風に変わっていったけど、
初めは家でごろごろだよ。
435優しい名無しさん:2006/04/22(土) 10:45:49 ID:CucHImzu
>>all
いい加減、>>429は文体や内容で>>420の自称経営者だと気付けよお前ら。
何書いたって絡んで来るんだからスルー汁。
436いのり:2006/04/22(土) 18:42:59 ID:CMdl4oF9
えぇ…休職を求めたらあっさり自己都合退職にさせられました…職安から入社した為か会社側から解雇すると監督署がうるさいそうです…。

頑張って頑張って色々やってんのに家族関係も仕事も上手く行かないと薬飲んで己の恐怖心と戦ってる事に意味があるのかな…やっぱ…いない方がいいのかな私
437優しい名無しさん:2006/04/22(土) 20:07:36 ID:MKdG19qi
>>436

あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
438優しい名無しさん:2006/04/23(日) 20:33:03 ID:YgiM277K
>>433
まだ、2回目ですがわりといい感じです。
http://www.tcchp.com/
439優しい名無しさん:2006/04/24(月) 09:58:52 ID:nsu/KJEt
休職して3カ月。職場がどう変わったのか気になり同僚に聞いてみた。
「潰れるやろ。帰ってきたらあかんで。」と言われた。
440優しい名無しさん:2006/04/24(月) 19:21:50 ID:i8SY0x/J
潰れるってさ、「おまえが来たら、会社が潰れる」ってこと?
だったらヒドイ同僚。
「会社が潰れそうだから帰ってこないほうがいいよ」
だったら、いい同僚。


441優しい名無しさん:2006/04/25(火) 10:14:20 ID:fZprHWgR
>380
なんだか勇気付けられました。ありがとう!
開き直りと割り切りって必要ですね。それと他人の目を気にしてちゃ持たないですね><
休職から復帰して1ヶ月だけど、つらいとすぐ休んでしまう。
そこは、割り切りと開き直りで行くようにしたい。
生きる手段と目的は違うものねえ
442優しい名無しさん:2006/04/25(火) 10:26:09 ID:XGQnu56k
>>440
そうじゃなくて「今帰ってきたら439がまた潰れるぐらい、酷い職場だ」と
同僚は言いたかったのではないのか?
443優しい名無しさん:2006/04/25(火) 21:12:44 ID:319Iw2fa
>>440
今はまだ439が体調が万全でないから、今会社に帰ってきたら、439が潰れちゃうよ、という意味では?
444優しい名無しさん:2006/04/30(日) 08:14:35 ID:xrtQr7uA
1年休職してもうすぐ復帰なんですが、実家に帰っていたこの1年は親の老いを見せつけられた時間でした。
しかもどうやら難病の疑いがあるんです。
復職すれば実家には居られません。
どうすべきか、悩んでいます。
445優しい名無しさん:2006/04/30(日) 15:50:01 ID:SrlFMWuY
>>444
あなたが後悔しない道を選んで。
復職してやっていけそうなら、別々に暮らしていても経済的に援助すればいい。
親が一緒にいることを望んでいて、あなたがそれに応えたいなら転職するなどしてそのまま一緒に住めばいい。
何を選んでもリスクはつきものだからね。
あなたはどうしたいの?
446優しい名無しさん:2006/04/30(日) 22:28:47 ID:xrtQr7uA
>445
あまりにも予想通りのレスだったので、もう寝てしまいたい。
447優しい名無しさん:2006/04/30(日) 22:55:27 ID:ydGoiCY2
>>446
じゃあ寝れば?
寝て起きたらいい方法が見つかる、なんてこともないが、
人間寝ることによって頭はリセットされるものらしいし。

つか、ここに来て誰かに答えもらおうって思うのはちょっと甘いよ。
他人のアドバイスの内容だけ見て、その心も見ないなら、
そもそも他人に聞くの止めれば?失礼すぎるだろ。

でも、お前にそんなに選択肢はないよ。親のことどうこう以前に、
おまえ自身が復職してやっていけるのかってことだ。復職関連のスレ見て、
自分が復職できそうだと思うならすればいい。ダメそうなら辞めて実家帰って転職だな。
ともかく、復職をどうするかからまず考えたら?復職って結構キツイよ。
自分の最近の調子見て、じっくり考えた方がいい。
448優しい名無しさん:2006/04/30(日) 23:11:12 ID:xrtQr7uA
あんたの論法だと悩んでるヒマなさそうだな。
449優しい名無しさん:2006/04/30(日) 23:25:09 ID:ydGoiCY2
悩みたいなら悩んでればいいけど、
自分の望む夢のような将来像が返ってこないからって他人にケチつけても始まらんよ。
諦めてどれか選ぶしかないと思うけど。

ついでに言うと、お前復職止めた方がいいと思う。
このくらいのレスで捻くれてるようじゃ、現実社会でやってけないよ。
450優しい名無しさん:2006/04/30(日) 23:35:51 ID:xrtQr7uA
そんなこと言ってるんじゃない。
お前の解答などとっくに考えついてることだ。
だが、それでも人間は悩むんだよ。
いつか決断するにしても、そんなにすぐには決められるもんじゃない。
もしできるというなら、お前は他人の心を分かろうとせずに自分の意見だけを押し付けるタイプの人間だ。
このスレにいる意味あんのか?
451優しい名無しさん:2006/04/30(日) 23:39:58 ID:8IcUCgYA
荒らしはスルーで
荒らしじゃないならコメントの付け方考えような
452優しい名無しさん:2006/05/01(月) 11:23:11 ID:/FsVu5G3
ID:xrtQr7uAは荒らしという事で以降スルーよろ。
453優しい名無しさん:2006/05/01(月) 12:42:35 ID:LJMZFELW
あと二週間で復帰できるかな。ドキドキ…
完璧主義ってどうやったらやめられるんだろう。
もう何もかも放り出してしまいたい。
だけど私はちゃんと復帰できそうな気がする。

でももう同居してしまいたい…
たまに、どっかに2億円くらい落ちてないかな〜とか考えてしまうW
実際に落ちてたら恐くて警察に届けるだろうけど、それで一割もらえるとしたら2千万円だよね…
なんて、こんなアフォな妄想するのは私だけ?
454優しい名無しさん:2006/05/01(月) 21:02:04 ID:+H273h9G
復職後のオーバーワークは禁止!
逃げてもいいから定時で帰って来い!
復職四ヶ月目で転職を考えている漏れの意見。
455優しい名無しさん:2006/05/01(月) 22:22:27 ID:BuBD7S6W
復職したいと何度も産業医に訴えてるんだけど
まだ復職許可出してくれない。・゚・(ノД`)
主治医からは復職許可の診断書書いて貰ったんですが。
ほんとは4月からキリよく出社したかったのに・・・。
一応復職後は負担の軽い部署に異動が決まってるのですが
この前健康管理室に「体調が落ち着いてきたら元の部署に戻してもいいか」
と上司から問い合わせがあったみたいで((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルです。
職場が原因で休職になったのに・・・。
456優しい名無しさん:2006/05/02(火) 07:47:04 ID:R1wIPs3W
>>454
そうそう、多少仕事余しても無理しないほうがいいよね。

>>455
産業医からやんわり断りを入れてもらったら?
457優しい名無しさん:2006/05/02(火) 14:01:35 ID:05ruZnb4
鬱の症状は、自殺願望と体調不良でした。
休職一年を経過して体調は回復しました。
生きる気力もかなり満ちてきました。
ただ、自殺願望が消えません。。。

復職を考えていますが、まだ早いのでしょうか?
気力は十分です。
このまま休職を続けても自殺願望は消えない気がします。
458優しい名無しさん:2006/05/02(火) 19:15:36 ID:o1K3x9PC
>>457
復帰できるかどうかの目安は、
勤務時間+通勤時間を過ごす体力と気力があるかどうかだよ。
気力は十分みたいだけど、体力は?
1日1万歩くらい歩ける?
459457:2006/05/02(火) 20:19:46 ID:05ruZnb4
>>458
リハビリをして体力は回復していると思います。
一日2万歩ほど歩いています。

うまく復職できれば、鬱も完治するかなと期待しています。
ただ、一年以上休職しているのとフルタイムからの復帰なのが不安です。
460優しい名無しさん:2006/05/02(火) 21:46:09 ID:R1wIPs3W
>>459
2万歩もあるけるなら体力は大丈夫だね。
あとは集中力があるかどうか。
461優しい名無しさん:2006/05/02(火) 22:09:43 ID:nDJa44Vd
集中力の鍛え方ってどうすればよい?
462優しい名無しさん:2006/05/02(火) 22:19:05 ID:30Pw94c5
>>459
復帰できそうですね。おめでとうございます!

職場に戻っても、休職前と同じように働くことは難しいです。
それを自覚して、とにかく無理は決してしないこと。
とりあえず最初は新人気分で、続けて職場に行くことを目標に。
周りに期待されるかもしれないけど、それに応えようと無理すると
また同じことになるので、自分のペースを守って。
1年以上の遅れは不安でしょうけど、
最初はその遅れを埋めるための勉強期間と思って。
お休みしていた間、仕事の面では遅れをとってるかもしれないけど
人間的にはその期間分、成長していると自分に自信を持って。
復職できること自体、素晴らしいことなんで、
勇気を持って。
463優しい名無しさん:2006/05/02(火) 22:33:05 ID:+LQMiKwH
>>459
いきなりフルは厳しいような気がするのだが。。。

医者のよっては「まず半日」とかのアドバイスはないのだろうか?
「半日出勤を1ヶ月する」と言う立場で会社に出て(無報酬だけど)
「いける!」と思った時点で行けば?
無理なら後戻りすればいいと思うし。

医者の意見を聞きたいなぁ。

融通利かないかね?
464459:2006/05/02(火) 22:36:06 ID:05ruZnb4
>>460
本を持続的に読めるようになったので集中力も回復してきたと思います。

>>462
ありがとうございます。
なんだか勇気が湧いてきました。
無理はしないで復職したいと思います。
465459:2006/05/02(火) 22:47:25 ID:05ruZnb4
>>463
会社にはリハビリ勤務を問い合わせてるところです。
リハビリ出勤制度がないので認められるかは難しいところです。

医者も半日勤務ができればいいのになと言っていますが、
フルで復帰だと思います。
466優しい名無しさん:2006/05/02(火) 22:55:17 ID:R1wIPs3W
>>465
うちの職場はリハビリ出勤の制度がなくて、
扱いとしては休職で、そのなかで自主的に半日とか
出勤するようにしてます。
467優しい名無しさん:2006/05/03(水) 14:54:26 ID:xZwV0aTK
>>465
そうだよ。。。
>466さんの言うとおり
休みの状態で会社に出るんだよ。
制度がなくても何とかなるんじゃない?
うちも結局そんな感じだし。
金もらってないのに、リハビリで結構働いてるぞ。
468465:2006/05/03(水) 16:19:41 ID:UMrV8vfg
>466,467
休職という名目で出勤できないかは交渉している最中です。
確かにいきなりフルはキツイとは思います。
交渉は、出来る限り粘ってみます。
469優しい名無しさん:2006/05/03(水) 16:50:57 ID:l/HKxwXI
>>468
いい方向にいくといいね。
交渉がんばって!!
470優しい名無しさん:2006/05/03(水) 22:49:57 ID:+hQrlO8D
>>468
がんがれ。
がんがった後は、どっちに転んでも
「自分をほめてあげる」
ことを忘れずに。
471優しい名無しさん:2006/05/04(木) 09:24:25 ID:j9mcYH+a
復帰の仕方なんだけど、
1.通勤していたときの電車に乗ってみる(職場には行かない)
2.休日に通勤時の電車に乗り、職場に行ってみる
ということをやってみたんですが、いいんでしょうかね?

医者に提案したら、「無理はしなくていいよ」と言われたんですが。
472優しい名無しさん:2006/05/04(木) 11:08:10 ID:f3LOTbpB
>>471
自分がいいならそれでいいと思う。

自分なりに無理をしない階段をつける。。。

これ鉄則だと思います。

自分もそんな感じだったよ。
473優しい名無しさん:2006/05/04(木) 11:14:42 ID:RIaGQjuy
>>471
リハビリ出勤の一環みたいなものだからよさそうだね。
474優しい名無しさん:2006/05/04(木) 16:19:58 ID:L8L3+gY2
>>471
リハビリとしていつかはやった方がいいことだとと思う。
やってみて症状の悪化がなければ、次のステップを考えればいいし、
無理だと思ったら、無理はしないように。悪化のもとだから。
いつの段階でも、自分の限界を見極めるのは大切。
悪化の前兆を早めにとらえて無理をしないようにするのも
復帰のためには必要なことだと思う。
475優しい名無しさん:2006/05/04(木) 17:22:51 ID:j9mcYH+a
>>472-474
ありがとうございました。朝早く行ったのに関わらず
働いている人がいてビビった。
やっぱり少し、違和感があるんだよなあ…
476優しい名無しさん:2006/05/04(木) 22:12:45 ID:kUkH5XA4
>>475
リハビリ、お疲れさまです。
自分の先生は、往復ができれば、
次は勤務時間の間、集中して何かできるかの訓練と言ってました。
例えば、図書館で勤務時間の間、
ずっと新聞や雑誌・本を読んでいられるかを、と言ってました。

ところで、その「違和感」の原因というか正体はわかっているのでしょうか。
復帰できる前にそれがはっきり解明できて、
すっきりと復帰できるといいですね。
477優しい名無しさん:2006/05/06(土) 09:56:57 ID:7SWG/Kqi
仕事をやめて半年。
だいぶ具合もよくなってきたので、仕事復帰を考えてます。

近くの心療内科で受付・事務の募集を見たのですが、まだ通院中・・・
心療内科で働くのは無理ですかね?
やる気はあるんですが・・・
478優しい名無しさん:2006/05/06(土) 10:43:07 ID:JV8EmDqj
>>477
通院しながら働いている人はいるし、
復帰するときに薬を飲んでいる人もいっぱいいる。
大事なのは働く体力と集中力ががあるかどうかだと思う。
その辺のリハビリが大丈夫だと思うなら、トライしてみればいいし、
自信がないなら、体力づくりなどをしてからの方がいい。
どちらにせよ、医者に相談するのが一番だと思うよ。
479優しい名無しさん:2006/05/07(日) 12:27:33 ID:OS0XSPv4
復帰したいんだけど12時間寝ても眠い。
好きにしていいよ。と言われたらさっさと寝る。
これが直らなきゃ復帰は無理。
ああ、眠い。
480優しい名無しさん:2006/05/07(日) 22:05:32 ID:G/empuBd
明日からひと月とちょっとの休職から復帰します。
「ならし勤務制度」がウチの会社にはあって、いくつかの勤務時間から
復職後一ヶ月間はそこから自由に勤務時間を組み合わせれるようになってます。
通っていた心療内科にも総務の方が同行してくれたりと、ホントありがたかった。

481優しい名無しさん:2006/05/09(火) 23:27:49 ID:DNMygepd
>>480
理解ある会社でよかったね。
私は二ヵ月休職で、一週間後に復帰予定。
そういえばうちの会社も前にリハビリ出勤してた人いたし、私も聞いてみようかな、と思った。
482優しい名無しさん:2006/05/10(水) 05:20:27 ID:pgL/UtlS
age
483優しい名無しさん:2006/05/11(木) 12:11:27 ID:d4y8kljE
朝、起きられないとか色々症状が出て休職中。
体の症状は随分取れたけど、朝起きられない。
一ヶ月頑張ってやっと今日起きられた。
でも、眠いし、だるい。
仕事どころじゃない。
復帰はまだまだかなあ。
484優しい名無しさん:2006/05/11(木) 15:49:43 ID:KYUCIGcZ
おいらは仕事の激務で鬱病になって、休職しますといったら
「ちょっと前なら基地外扱いなんだから、すぐに休め」と言われ、
がんばって復職しようとしたら「お前のは鬱病じゃなくて、サボリだ!」
と怒鳴られました。

その場で、クソ会社に復帰する気力がなくなって転職したよ
485優しい名無しさん:2006/05/11(木) 17:57:20 ID:qBDYt9Be
>>483
お前は俺か。
俺も過眠などが酷くて半年も休職中。

先月は割と調子が良かったから朝も起きられていたのだが
月末にちょっとへこまされたらまた起きられなくなったよ。
復職、遠いなぁ。
486優しい名無しさん:2006/05/11(木) 19:10:30 ID:G75K3Juk
今日、実に8ヶ月ぶりに復職1日目を終えた。

3月に復職可能の診断書を会社に提出して1ヶ月待たされ、5月は
ゴールデンウイークがあるからと言うことで今のタイミングになった。

復職可能イコール復職じゃないのね。
今日はリハビリ出勤で人事部の小間仕事を手伝った。
月末に産業医とリハビリ出勤での状態報告してそれから部署を決め
復職するそーで。
段取りが長いなー。
人事の人はいい人だけど、俺の素性は知らないみたい。
「急にうちの部署に来たこの人は誰?」って感じで。
今のお手伝い出勤がいつまで続くのだろうか?先は長い。

チラシでしたすまん!!
487優しい名無しさん:2006/05/11(木) 19:26:28 ID:2V1YcizA
>>486
乙です

順調に復職すべりだしたみだいですね
まずは オメ!

でも、あせることないですよ
自分が思ったほど、病み上がりの人間は期待されてません
人事も掛け値なしのあなたを見極めたいとおもってるんじゃないかな
488優しい名無しさん:2006/05/11(木) 20:48:48 ID:HU+c8Ge4
現在休職中。
今年になって断薬(睡眠導入剤以外)し、体調はまずまず。
来月からの復職を考えているが、以前同僚が医師の診断書にも
関わらず、フルタイム勤務は無理と一方的に決めつけられ、
半ば強引に自主退職に追いやられた。
こんな会社だけに復職が認められるかは微妙。
再就職の道が厳しいだけに、この会社にしがみつかなければ
ならないかと思うと、ちょっと哀しい・・・

489優しい名無しさん:2006/05/11(木) 21:26:31 ID:h+Wt1g9X
>>486と似たようなもん

休職期間約8ヶ月
今日から出社してきました
知らない人も少々いましたが、みんなやさしく迎えてくれたり
話かけてもらえたり、昨日の緊張がバカらしく思いました
リハビリ出社なので、明日は会社いきませんが
ちょくちょく行って、体ならしていこうと思います

マジ疲れた。もう寝よう
おやすみ
490優しい名無しさん:2006/05/11(木) 22:54:48 ID:DSLSBFp9
>>489
お疲れ。
よかったね。
491483:2006/05/12(金) 12:47:58 ID:1YXj8NzG
又、起きられなかった。
492優しい名無しさん:2006/05/12(金) 12:53:31 ID:1YXj8NzG
復帰出来ないよう
493優しい名無しさん:2006/05/12(金) 13:41:49 ID:ARYaZzJ3
休職1年目。経過は順調で、服薬の量も減らし、8月に
復帰のメドがたっていたのだけど、ここにきて自殺願望が。
あわてて主治医に相談すると、
「今は復帰のことは考えずに。お薬も元に戻しましょう」
うちの会社は休職期間は1年半までなんだけど、
この期間内に復職できるかなー。
経済的には元の会社に復職できるのが一番なんだけど、
今まで仕事でしてきたミスのこととか思い出すと、
合ってなかったとも思えてきて、このまま辞めちゃおうかとも
考えている。主治医の言うとおり、復帰のことは考えない
ようにしたいけど、なかなか・・。
494優しい名無しさん:2006/05/12(金) 20:06:28 ID:jauTLjbT
>このまま辞めちゃおうかとも

復帰してみて、様子見てから決めるで、どう?
495優しい名無しさん:2006/05/12(金) 20:45:55 ID:1jdbYj3a
同感だなぁ。
「重要な決断は先送りにする」で、今は良いんじゃない?
496493:2006/05/12(金) 20:58:58 ID:ARYaZzJ3
>>494 >>495
お言葉ありがとうございます。今日一日、色々考えたのですが、
「重要な問題は先送り」で、今は考えずに療養に専念しようと
思います。一人で思い悩んでいたのですが、ここで打ち明けてみて
よかったです。ありがとうございました。
497優しい名無しさん:2006/05/13(土) 11:06:35 ID:hCDFSbrj
1ヶ月の休職を経て6月から復帰だ…有給と欠勤使ってなので有給0状態だし
本当に不安だ…薬のせいか朝も起きれないし…
やっぱり生活リズムは治さないとまずいですよね…
498優しい名無しさん:2006/05/13(土) 11:13:11 ID:XoEPY52S
昨日仕事の面接にいって就職がきまりそうなんだけど、
面接の人に「病気はしたことないですか?」ってきかれて
「特にありません」ってうそついちゃったんだが。
3年前に妄想で2ヶ月入院した経験があり、現在は月1一回通院してる。
その後妄想幻聴は一切おきてないんだが、
通院してるのが会社にばれることないか不安だ。
イッテル病院が総合病院じゃなくて精神かで地元で有名なとこだからすぐにメンヘルってばれる。
だいじょうぶかな・・

499優しい名無しさん:2006/05/13(土) 12:04:17 ID:QB9Iqbc4
>>498
バレたらバレたでいいじゃん
俺はウソつきまくりですよ?
世の中なんかしょせんは騙しあいだよ
500優しい名無しさん:2006/05/13(土) 15:49:09 ID:QYh0k00k
>>497
私も朝起きられません。早く寝ても起きられません。
お互い早く生活のリズムを治しましょう!
501498:2006/05/13(土) 15:52:37 ID:hq/lN8VL
>>499
なんかそういってもらえると救われるよ。
そうだね。そのとおりだね。
502優しい名無しさん:2006/05/13(土) 15:55:16 ID:Z8OSNu9+
私はうつじゃないけど、精神疾患で3年休んだ。最後のチャンスでリハビリに取り組みます。
もし一歩でも後退するようなことがあれば、即刻クビ!かもしれない。。。
503優しい名無しさん:2006/05/13(土) 22:19:14 ID:+czohepY
フルタイム勤務できた自分を忘れつつある。
私の場合は退職したから、バイトから始めたらと言われるが
そのままフリーター一直線になりそうで怖い。
ここにいる人達は休職後に復活を考えてる人が多いと思うけど、
リハビリ出勤=無給の状態きつくないですか?
特に配置変えもなく、うつになった現場に戻れるのは凄いと思う。
504優しい名無しさん:2006/05/13(土) 22:52:33 ID:hl7VfN7P
私は去年の3月に会社を辞め、実家に戻りました。
始めの1ヵ月はとにかく休みました。ダラダラしたり、何もしないをしました。2ヵ月目に入ると兄にお前ニートだなって言われて、実家の仕事を少しずつ手伝い始めました。
植木屋なので草取りや鉢植えなど田舎の自然の中での仕事だったので精神が安らぎました。
ある日、失業保険の手続きやらで職安へ行ったら職場訓練所の事を知りパソコンの5ヵ月コースを受講しました。
訓練終了後はそこの学校の専務の紹介で今の会社に入りました。
まだ入って4ヵ月目ですが、何とか社会復帰しました。
仕事中、辛くて吐いたり、体調が悪く昼休みに車の中で休んでいたら寝過ごしてしまったり、ミスばかりですが毎日出勤しています。
505優しい名無しさん:2006/05/14(日) 09:09:48 ID:6sZWRP2n
来週からリハビリ出勤です。緊張と恐怖と、ちょっぴり楽しみにもしています。
506復職半年:2006/05/14(日) 09:27:23 ID:X+oDSHBv
>>505
>ちょっぴり楽しみにもしています。
自分の時は、ここまでの余裕はなかったな・・。
「形だけでも復職してから辞めてやる」くらいの悲壮な覚悟だった(w
君は、きっとうまく行くよ!
507優しい名無しさん:2006/05/14(日) 09:51:59 ID:JzcK1PJf
うつになった原因が明らかに『会社』だけなら、同じ状態で復帰できるのはすごいと思う。
私は妊娠中から(現在は育児)のストレスに、上司や旦那の無理解が加わって発症したから…

火曜日から復帰するけど、リハビリ勤務が認められるかまだ分からない。
明日連絡くるまで、祈るしかないな…
508優しい名無しさん:2006/05/14(日) 11:27:11 ID:xZqVaHRW
どうしても起きられない。
復職できないよ。
509優しい名無しさん:2006/05/14(日) 11:37:42 ID:OOm6g+EM
>>508

まだ復職にははやいんじゃ
焦るのはわかるが
510優しい名無しさん:2006/05/14(日) 12:10:59 ID:xZqVaHRW
>>509
そうかもしれませんね。
もう一ヶ月頑張っているのに。
でも、昔から寝ぼすけで何とか起きるようにしないと、一生復職できないです。
511優しい名無しさん:2006/05/14(日) 13:35:39 ID:Dh9Pf5sR
>>510
「もう一ヶ月頑張っているのに」って時点で、頑張りすぎ・焦りすぎで良くないよ。
3ヶ月くらいのスパンは見ておいた方がいいんじゃないかな。
512優しい名無しさん:2006/05/14(日) 14:26:07 ID:xZqVaHRW
>>511 >>509
アドバイスありがとうございます。
2回も半年近く休職してるのであせってるんですよね。
513511:2006/05/14(日) 14:37:31 ID:Dh9Pf5sR
>>512
寝ぼすけさんかー。
生活のサイクルがうまく作れてないのかも。
睡眠薬を飲む時間や飲む量の調節をしたり、寝る前に抗うつ剤を飲むかどうかなど、
いろいろ調節できる要因はあると思うんで、医者と相談しながら調節して、できるだけ
早寝早起きの生活サイクルを作れると、それだけでも良くなる大きな要素になるよ。
朝起きたら必ず、太陽の光を浴びるようにすると、体内時計のリセットもうまくできる。
514優しい名無しさん:2006/05/14(日) 14:39:25 ID:098QLCit
まずは「始業時刻までに起きる」あたりからスタート。
出来そうな目標立てて、クリアしながら少しずつ復職に備えるが吉。
現時点では「最大出力時の20%でマターリいくか〜」くらいでいいかと思われ。
515優しい名無しさん:2006/05/14(日) 15:10:09 ID:xZqVaHRW
>>513 >>514
ありがとうございます。
これでも良くなったんですよ。前は午後に起きてました。
今は9時〜11時
6時30分に起きなければ遅刻です。
516優しい名無しさん:2006/05/14(日) 15:33:21 ID:098QLCit
ということは、「前より数時間早く起きること」が出来るようになったわけだ。
ハードル1コクリア。
とりあえず今度は「9時起き」を課題に。一週間できたらクリア。その次は「8時半起き」を課題に・・・と30分ずつ起床時間を早めていったらどうよ?
勿論、それにあたっては主治医の協力が必須。提案&相談が吉
517優しい名無しさん:2006/05/14(日) 16:47:56 ID:xZqVaHRW
>>516
本当に有難うございます。
医師と相談してみます。
518優しい名無しさん:2006/05/14(日) 17:55:10 ID:VxK79vd0
休職してる人に質問です。

休職制度があるって、誰から聞くもんなんでしょうか。
今までいた会社は、病気がちというだけで村八分になって退職に追い込まれました。
519優しい名無しさん:2006/05/14(日) 18:14:58 ID:X+oDSHBv
>>518
休職制度の有無を含めて、千差万別だけど、
就業規則(規程?)ってものが、普通の会社には定められてて
多分そこに書いてあるハズ・・・・。

もっとも、そんなもの詳しく読んでる社員は、そうそう居ない。
実際には、信頼できる上司か、人事とかに尋ねるしかないだろうね。
520優しい名無しさん:2006/05/14(日) 20:33:34 ID:1ZJmqOak
あとは産業医(会社の保健室の先生)
521優しい名無しさん:2006/05/14(日) 20:46:36 ID:Hg4pvkAd
会社の産業医がとんでもないお爺さん…70歳くらい…(´ω`;)
522優しい名無しさん:2006/05/15(月) 03:00:33 ID:IQYrWh/t
休職して1週間経過。
どんどん寝付けなくなって行きます。
薬を飲んでも、散歩しても、23時前にベッドに入って電気消しても、朝5時頃まで全然寝付けません。
復職まで残り3週間しかないのに…どうしよう…
休職して復職する事に追い詰められる気がします…
523優しい名無しさん:2006/05/15(月) 06:04:14 ID:FR6HUjEP
>>522
復職へのカウントダウンをしていては、療養になりません。
もし、3週間後にダメだったら復職延期するというように
考えてはどうでしょうか?

私も、最初は同じでしたが復職延期3ヶ月目でだいぶ落ち着きました。
524優しい名無しさん:2006/05/15(月) 08:15:57 ID:GnKYkZq7
サッカー日本代表23名の発表があるな(´ω`)
525優しい名無しさん:2006/05/15(月) 12:59:04 ID:Ja/ulMDJ
>>522
そんな状態だと、復職するにはタイミングが早すぎると思いますよ。
医者や会社とよく話し合って、できれば半年とか1年とかいう長いスパンで休めるように
したほうがいいですよ。
焦っても損するのは自分ですから。
526優しい名無しさん:2006/05/15(月) 14:04:41 ID:oZbVBqS1
9時起き失敗しました。
明日こそ!
527522:2006/05/15(月) 14:08:07 ID:IQYrWh/t
収入面で1ヶ月の休職が限界なんです。
というか、休職する事自体、家族は反対だったくらいで…。

みなさんは休職中のお金はどうしてるんですか?
傷病手当てだけでは足りないですよね?
よろしかったら教えて下さい。
528優しい名無しさん:2006/05/15(月) 14:19:27 ID:uGRaXBE8
>>527
今は傷病手当いくら貰ってるの?
529522:2006/05/15(月) 14:32:10 ID:IQYrWh/t
まだ手続き完了してないので正確にはわかりません。
ただ、月収の6割とは言われてるので、恐らく10万前後かと。
530優しい名無しさん:2006/05/15(月) 14:52:42 ID:X0kB8tcw
>>507ですが、リハビリ出勤認められました!
初日の明日は午後、半日だけ出ることになりました。
よかった〜
531優しい名無しさん:2006/05/15(月) 15:44:10 ID:ekKPoeYq
アル依で去年の6月から会社行ってない。最初は振休と有給使ってたけど、10月
から休職扱い。私は傷病手当金でなんとかつないでる(うちの健保組合は、基本
給の8割だったのでなんとかなった)。発病当時は東京にいたんだけど、地元の
支店で復職する予定。
明日、人事の人間と支店の管理職に会いに行く。スーツ着るのも久しぶりだし、
ちゃんとサラリーマンできるか不安。仕事は多分5月下旬から・・・
私は飲酒しなければ鬱はないのでまだいい方なのかも?
532優しい名無しさん:2006/05/15(月) 17:08:03 ID:oZbVBqS1
5月末〜6月中には復職したい
533優しい名無しさん:2006/05/15(月) 17:55:14 ID:t0YcDYK3
異動先で馴染めず鬱発症。
現在休職10ヶ月目。
最近薬もほとんど使用せずリハビリ出勤も順調だったのに、
あるルートから、私を切る話があると言うことを聞き、
リハビリ出勤する意欲が激減・・・
6月から復職しようかと思ってのだが。
石からは復職のOKは貰ったけど、どうせ辞めさせられると思うと、
復職する気が起きなくなって来た。
このまま、傷病手当貰いながら資格でもとって転職しようかどうしようか
悩むと、激しく鬱orz
チラ裏すみません。
534優しい名無しさん:2006/05/15(月) 18:01:18 ID:ekKPoeYq
「私を切る話」←何で本人に伝えるかね?
ほんとに切るならリハビリ出勤みたいな面倒なことさせないと思うけど・・・
535優しい名無しさん:2006/05/15(月) 18:37:27 ID:oZbVBqS1
みなさん、症状が良くなって薬を飲みながらの復帰ですか?
それとも完治して薬を飲まなくなってからの復帰ですか?
536優しい名無しさん:2006/05/15(月) 19:54:25 ID:ciE0IW0+
>>535
復帰半年ですが、休職中と殆ど同じ量を飲んでます。
もっとも、休職以前と休職中も、
薬は殆ど変わりませんでしたが・・・。
537優しい名無しさん:2006/05/16(火) 09:07:53 ID:WxpwkqfG
会社では誰にも相手にされず、1人で本読んで無いといけないという孤独。
内容もさっぱりだから死にたくなる。24歳。
会社で勉強してないといけないって本当に辛い。
538優しい名無しさん:2006/05/16(火) 09:16:52 ID:AIVQUIhK
おもいしろい会社発見!!
YAHOOで「遺体処置」で検索!
TOPの会社。こんな会社があるんだと感心した。
ちなみに募集してるみたいよ〜。
539優しい名無しさん:2006/05/16(火) 09:22:50 ID:slATqTCG

もの本の死体みたくなかった

540優しい名無しさん:2006/05/16(火) 14:08:54 ID:iFD/rRyf
なんでみんな何ヶ月とかで復帰できるの?
あたしは休みだしてもうじき一年になるけど、いまだ目処はたたず…
まだ薬増やされてるよ。どうすればいいんだよ 。・゚・(ノД`)・゚・。
541優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:12:30 ID:oe2pQU6b
私も早く復職したい。
でも、起きられないんだよー!
542優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:21:51 ID:FREPDrkK
私はもう1年と3ヶ月が経ちました。
543優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:22:04 ID:FREPDrkK
技術職です。
544優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:23:56 ID:CYGJtiCd
>>542
>私はもう1年と3ヶ月が経ちました。

給料満額貰えてるのですか?
545優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:28:24 ID:FREPDrkK
ううう、Enterで書き込みになってたので、無駄にレス数を増やしてしまった。
皆様すみませぬ。
私の場合は、全身をおそう倦怠感と、喘息発作、そして睡眠障害です。
睡眠薬を飲んでも2時間ぐらいしか寝られない。
休まらないので、体がいつもぐったりしています。
鬱に成るまでは、こんな事がなかったのに。

考えてみれば、睡眠時間2−3時間でも全然平気で仕事をしていたときは
ナポレオン並だななんて思っていたのだけれど、あの頃から
鬱の予兆(睡眠障害)が始まっていたのだなぁ。

こんなはずではなかったのにね。
546優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:31:37 ID:FREPDrkK
給料は満額もらえていません。まだ復職出来ていないので。>544
傷病手当と今までの蓄えが頼りですが、蓄えもだんだん消えつつあります。
難治性で長期化も覚悟せよといわれています。
早く復職したいのだけれど、この早くという思いがさらに悪化させる要因と解っていても
つい考えてしまいます。
547優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:37:07 ID:FREPDrkK
眠れないというのも辛いです。
548優しい名無しさん:2006/05/16(火) 15:43:54 ID:2RCVm8qx
友が皆われよりえらく見ゆる日よ 花を買っても親しむ妻なし
549優しい名無しさん:2006/05/16(火) 16:32:28 ID:oe2pQU6b
明日こそ、6時30分に起きる!
550優しい名無しさん:2006/05/16(火) 20:08:42 ID:7OTK0IqI
>>548
せつねーな、啄木…
今なら太宰治も理解できそうだお…
551優しい名無しさん:2006/05/16(火) 20:19:25 ID:pf0GSMrJ
今日、会社に行って上司に来月から復職させて欲しいと伝えた。

でも、返ってきた言葉は、「とりあえず復帰はしてもらっていいが
しばらくは様子見ということで・・・」と何ともグレーな回答。
定期代は出すからと言われたけど、復帰してからの仕事の内容のことも
具体的な事は殆ど出ずじまい。
事情があって、お金が必要なのだが、しばらく傷病手当だと
給料まともに入るのが8月くらい。
隙間でバイトでもしようか、それとも見切りをつけて転職するか
悩むと激しく鬱orz
552優しい名無しさん:2006/05/16(火) 21:26:41 ID:BMxDaOMZ
復職できるのはうらやましいです。

私の場合、会社がソフトの開発業の皮をかぶったドキュソな派遣業だったので、
「復職したくても派遣先がないよ?」
みたいに言われ、断られた。
結局その後退社(解雇ではなく自主退社)して今は実家療養中。
553優しい名無しさん:2006/05/16(火) 22:23:53 ID:5w9CQFQ5
システム開発やってるが、今の仕事は
向いてないかもしれないと医者に言われた。
確かに役立たずなのは自覚してるけど
ほかにできる仕事ってわかんないよ・・・。
32だからつぶし効かないし・・・。
554優しい名無しさん:2006/05/17(水) 02:10:22 ID:Y9Qba3L1
>>553
その年齢だとベテランではないですか?
長年システム開発をやっていたなら、役立たずなんてとんでもない。
向いてないというのはないと思いますよ。
私も32歳です。あなたとは職種は違いますが…
もし転職するなら同業界内で、違う職種につくというのが一番無難かと思います。
555優しい名無しさん:2006/05/17(水) 02:13:33 ID:Q1Oa7Gk0
549          明日6:30起き頑張ってね。私は2ヵ月間療養してて明日からリハビリプログラムで8:30に起きてジムに行く。緊張するし起きれるかも不安…でもやるしかない!頑張らなきゃ。
556優しい名無しさん:2006/05/17(水) 11:29:48 ID:dwaCDKz9
復職近づくとどうしてこんなに不安なの…
557優しい名無しさん:2006/05/17(水) 15:01:22 ID:OFEDjJDt
ああ、朝起きられないと復職できない。
明日こそ6時30分に起きる。(って何度目だ)
558優しい名無しさん:2006/05/17(水) 18:18:23 ID:OFEDjJDt
せめて8時には起きよう
559優しい名無しさん:2006/05/17(水) 19:35:43 ID:m41IcU7x
>>556
どうしても、鬱になったときの嫌なイメージがよみがえったなあ、俺の場合はね。
でも、勇気出して職場に飛び込んでよかったと思ってる。
嫌な奴は相変わらずだけど、数は少ないけど、解ってくれて、やさしくしてくれた人もいたよ。
怖くなる気持はすごく解る。でも、もし休養が十分で石のオケが出てるんだったら、一歩踏み出してもいいかもよ。
560優しい名無しさん:2006/05/17(水) 20:50:29 ID:DHTEkOzl
>>554
スキル的がベテランクラスでも、精神面が貧弱だときついですよ。

32歳くらいなら、プログラマからSEにスキルアップして部下を持つ頃だと思うが、
上からの無茶な注文と下からの質問攻撃にあうと慣れるまでがしんどい。
慣れてくればそこら辺を上手にかわせるようになるんだろうけど、精神面が貧弱だと
慣れる前にプレッシャーに潰されて鬱病になるパターンが多い。

仮に退社して転職しようとしても、年齢的にプログラマで雇ってくれる会社は皆無で、
ほとんどが「32歳のSE」を求めてくるハズ。
>>553氏もそういうところを不安に思っているのではないでしょうか。
561優しい名無しさん:2006/05/17(水) 22:30:04 ID:zkt6a4qW
復職しても職場に処方箋のコピーを提出しなければならない人っている?
562優しい名無しさん:2006/05/17(水) 22:33:01 ID:m41IcU7x
>>561
そんな職場存在するの?
563優しい名無しさん:2006/05/17(水) 23:20:26 ID:+XDf7aTX
>>562
うちの会社は、口頭で産業医に話しているよ。今後の復職方針の判断材料になるからね。
でも処方箋のコピーを職場にってのは、聞いたこと無い。
564優しい名無しさん:2006/05/17(水) 23:33:30 ID:6Zzu/xkg
実はジプレキサとリスパダールを処方されてること、産業医には黙って
るんだよね…
まずいかな…
565優しい名無しさん:2006/05/18(木) 10:02:17 ID:zrSM5fqB
>>561
うちの上司も飲んでる薬聞いてくるよ。
何を何mg飲んでるのかまで。
リスパダール飲んでるから上司からはたぶん統合失調症を疑われてるだろうなあ・・・。
566優しい名無しさん:2006/05/18(木) 11:21:36 ID:hmzaVYEP
もう自殺しかないかな…
567優しい名無しさん:2006/05/18(木) 12:39:21 ID:H3DRhjAE
またまた朝、起きられませんでした。
復職できないよ。
明日こそ!明日こそ!
568優しい名無しさん:2006/05/18(木) 15:06:06 ID:gpL26zyw
メンヘラーの、メンヘラーによる、メンヘラーの為のチャット
http://c.mental-chat.com/
569優しい名無しさん:2006/05/18(木) 15:20:32 ID:en4JvImU
朝は早々に目が覚めるので、復職をにらんだリハビリ出勤、はじめたよ。
さていよいよという頃は死ぬほど怖かった。あんな恐怖は初めてだ。
でも行ってみたら、誰も皆普通なんだよね。自意識過剰だったよ。
自分が心配するほどには他人は注目していないとわかった。
なるべく自分のことだけ考えられたらいいと思う。
どうもメンヘラは他人のことを考えすぎ(よくもわるくも)。
・・・かな?
570優しい名無しさん:2006/05/18(木) 15:50:04 ID:7EJ8F3xl
>>552
復職できるだけ幸せだよ。自由業だもん。自分で売り込んで仕事とらないといけない。
仕事とるには、もの、を作らないといけない。でも、気分が鬱だと作れない。
毎日朝方まで机に向かって頭抱えて終わってる。起きるのも昼の12時だ。
もう数年こんなんで動けなくなってきた。収入もないからますます外に出ない。
おまけに、そういう人対象のスレもないし・・・戻る職場があるだけ裏山。

来月売り込めるよう頑張るよ。。。とりあえず、10時台に起きるよう頑張る。
571優しい名無しさん:2006/05/18(木) 16:36:09 ID:fx8OWFpF
復帰をして3日目…もう無理そう…
572優しい名無しさん:2006/05/18(木) 17:50:54 ID:H3DRhjAE
どうすれば早く起きられるんだろう。
早めに寝ても起きられない。
復職できないよ。
助けて。。。
573優しい名無しさん:2006/05/18(木) 18:07:47 ID:tWHPpzgP
>>572
朝になったら日の光が目に入るようにしたらどうでしょう
カーテン開けて寝るとか
時間が来たら電気がつくようにするのもいいかも
無理矢理起きる感じにならず睡眠のパラメーターどうりに起きるのでストレス的にもあまりないと思います
ただ睡眠時間が少ないとストレスは高くなります
俺が昼型にする方法です。効果は俺以外にあるかどうかはわかりません
574優しい名無しさん:2006/05/18(木) 18:27:38 ID:H3DRhjAE
>>573
ありがとうございます。
早速、明日からやってみます。
575:2006/05/18(木) 18:34:54 ID:tWHPpzgP
>>574
やってみてだめでもあきらめないでください他にもいろいろ方法はあると思うので
576優しい名無しさん:2006/05/18(木) 18:58:01 ID:6nZ6dDtm
いいな、戻れるところがある人たちは、グスン。
577:2006/05/18(木) 19:51:20 ID:tWHPpzgP
>>576
戻るんじゃないいくんだょ
578優しい名無しさん:2006/05/19(金) 12:02:10 ID:KhZ7bgPx
>>569
他人は何も思ってない(心の中では評価はガタ落ちだろうけど&病的扱い)
私の場合は自分の問題だからな…会社にいるのが辛かったり…
復職が近づく…死にたくなる…
579優しい名無しさん:2006/05/19(金) 13:09:04 ID:tIW5Urwq
ああ、一度6時30分に起きたのに二度寝して起きたのがお昼だった。
明日こそ!!!!!!!





580優しい名無しさん:2006/05/19(金) 14:22:02 ID:tIW5Urwq
二度寝はしない。二度寝はしない。
581優しい名無しさん:2006/05/19(金) 14:29:13 ID:yAPmeMcV
こそっと行って、こそっと帰ってくるんだ。
582優しい名無しさん:2006/05/19(金) 16:01:58 ID:v6PZuy/9
俺も今朝二度寝した。
一度目に目が覚めたのが7時ちょっと前。
「あと5分あと5分…」と思いながら眠ってしまい気がついたら10時過ぎ。

再就職する云々以前に真っ当な社会人らしい時刻に起きるようにしないといけないな。
583優しい名無しさん:2006/05/19(金) 16:04:46 ID:tTJB2QZx
はいはい。
584優しい名無しさん:2006/05/19(金) 16:28:19 ID:tIW5Urwq
>>582
そうですね。。。
明日こそ!
585優しい名無しさん:2006/05/19(金) 16:29:15 ID:umhz7wee
はいはい
586優しい名無しさん:2006/05/19(金) 16:51:16 ID:tIW5Urwq
明日こそ起きるんだよ!
頑張る!
587:2006/05/19(金) 17:31:07 ID:vx7zXAqB
>>577 スマン。なんとか起きてそれから、行って仕事をする。大変だよーその気持ち。
588優しい名無しさん :2006/05/19(金) 21:21:25 ID:W7r4gM4f
もし二度寝しないようにするのだったら
目覚ましのスヌーズ機能を使うとか、
ラジカセのタイマー機能を使ったらいいかも。
手元には置かないでベッドや布団から出ないと
止められないところにおいておくんだよ。
589優しい名無しさん:2006/05/20(土) 09:28:22 ID:zkn/sTjW
皆さんどんな音楽聴きます?僕は小田和正とかMr.Childrenとか鬼束ちひろとか…
590優しい名無しさん:2006/05/20(土) 12:08:11 ID:EMe5euqh
女性だと柴田淳かな。。。癒されるので
あとは鬱にいいとのことでモーツァルトを聞いてます
591優しい名無しさん:2006/05/20(土) 13:27:09 ID:zKSULFFT
今日も二度寝してしまった。
書き飽きたけど、もう一度
明日こそ起きる
>>588
止めた後、布団に戻って寝てしまいます。
気合がたりないのかな?
とりゃーー
592優しい名無しさん:2006/05/20(土) 13:38:28 ID:hXefgOMl
去年の年末から抑ウツで休職してます
以前も書きましたが 休職直後に頭痛が数日続いて 会社と仕事に関してすっかり忘れてしまいました 心因性健忘症と診断されました
しばらく思い出すべく努力を続けていたのですが なかなか思い出せなくて 精神科の医師から先月末からリスパダールを追加で処方されました
リスパダールって 記憶を戻すのに有効な薬なんですかね?
詳しい方がおられたら是非ご教授ください
593優しい名無しさん:2006/05/20(土) 14:08:10 ID:qLl7I4Ab
>>592
ほれ

ttp://www.ebm.jp/disease/mental/01ninchisho/guide.html

別に貴方が認知症というわではなく、健忘に効果があるということでしょう。
594優しい名無しさん:2006/05/21(日) 13:34:45 ID:TZOWQ4a+
休職中で、リハビリにバイトへ行ってる。
バイトは午後から(まだ朝には自信がない)で今のところ楽しい。

医師が勧める「今の会社への復帰」を真剣に考えてみた。
ら、不眠症になってあげくに悪夢を数日みてしまった。

気持ち的に辞めるの前提で会社に戻っても、悪化しそうだし
会社の方も迷惑だろう、と思う。
明日、医師に相談しに行ってみよう。
595優しい名無しさん:2006/05/21(日) 15:22:58 ID:D6qXCjyN
又、二度寝してしまった。
明日こそ6時30分に起きられますように。
596優しい名無しさん:2006/05/21(日) 18:37:36 ID:NlCJE2Em
今休職中で、明日職場で面談の予定。
この先どうなるか全く予想がつかず、クビになったらと思うと焦る。
行くのが恐い。今から緊張してる。

一時は、ハローワークで仕事を探す気力充分だった。
けど今はそんな気力は全然なくなっちゃった…
597優しい名無しさん:2006/05/21(日) 20:38:30 ID:eK3m+CEr
今日は二度寝したけど、8時前に起きたぞ。
「なーんだ、やれば出来るじゃん、俺」と思ったのもつかの間、朝ご飯食べ終わった頃から
激しい頭痛がし始め、結局布団へリターン。昼ご飯まで寝てましたよ。

結局いつもと一緒じゃん、と思ったが、いつもなら10時頃に起きるとはいえ、午前中から
行動できたから、今日よりはマシ、というなんとも情けない結果に終わりました。

…明日こそ、朝起きて午前中から活動するぞ。
598優しい名無しさん:2006/05/21(日) 21:10:01 ID:jS5K7LYB
寝れるなんて裏山

休職中なのに不眠は一向に改善せず。この世から消えたい毎日。
どー考えても一ヶ月で復帰なんてありえない罠。
会社に電話しとくかな
599優しい名無しさん:2006/05/22(月) 01:06:55 ID:liW3QbKc
自分は休職前は過眠で、休職中の不眠でマイスリーが処方されてます。
睡眠障害が復職のネックになってる人が多いですね。
でも、睡眠障害って治るんでしょうか?
不安で仕方ないです…
600優しい名無しさん:2006/05/22(月) 08:20:59 ID:KMBpclZT
6月から復職かな…なんでこんなに不安なの…
601優しい名無しさん:2006/05/22(月) 16:41:56 ID:aoiBM8VL
ヴァカヤロォォォ
602優しい名無しさん:2006/05/22(月) 18:15:17 ID:2orLwmlm
叫びたい気持ちもわかる
603優しい名無しさん:2006/05/22(月) 22:44:39 ID:p9i7jwvC
一度6時30分に起きた。
でも、頭痛で鎮痛剤のんで布団に戻った。
わーん
604優しい名無しさん:2006/05/23(火) 10:13:51 ID:CQcR9Rvk
月曜から1年ぶりに職場復帰。
果たしてできるのか、おれ?
605優しい名無しさん:2006/05/23(火) 12:19:02 ID:bMHhAaic
>>604
できるよ、できる。
最初のうちは色々と大変で心配だと思うけど、
マイペースを守って、ちょっとずつ、
そしてとにかく継続させることを目標に!
行ってこい!
606優しい名無しさん:2006/05/23(火) 14:39:29 ID:Vm9IU08y
朝は6時30分に起きると決意して一ヶ月以上経ちました。
全然上手くいきません。
今日は一度起きたけどなんかダルくて午後まで寝てしまいました。
あれだけ何度も誓ったのに。
明日こそ起きます。
607優しい名無しさん:2006/05/23(火) 16:09:31 ID:kDw+EHsC
またまた嘘付きやがって
608優しい名無しさん:2006/05/23(火) 16:52:31 ID:Mrd2HSpr
病院の先生と会社の人(人事と部長)の四人で面接。うちの会社の人には、呆れました…この数か月休職して治療したことは、まったく無視。病院の先生が可哀相になっちゃいました。いい先生なんだよぉ〜
609優しい名無しさん:2006/05/23(火) 16:59:27 ID:Vm9IU08y
わーん。ご免なさい。
もう、嘘吐きにはなりませんように。
610優しい名無しさん:2006/05/23(火) 17:06:18 ID:DYiI4rXi
>>607




そろそろ追跡終了。
611優しい名無しさん:2006/05/23(火) 17:43:32 ID:Vm9IU08y
どんなに早く寝ても、朝起きられないんだよ。
復職の為なんとかしなきゃ。
612優しい名無しさん:2006/05/23(火) 17:56:32 ID:1jQaB7g2
うちの会社、鬱で復職するのに主治医の診断書だけでは駄目で、
復職判定委員会ってので、審査がある。
それに先立って、延々2時間、面接と心理テストを受けなければならない。
一人の復職にこれだけ時間をかけるなんて、申し訳なくてしかたなかった。
心理テストで、生まれて初めてロールシャッハテストをうけた。
613優しい名無しさん:2006/05/23(火) 19:57:31 ID:663NoBNA
俺 朝早く起きれるように日の光が部屋に入るようにしてる
いつも大体6時には起きてるな
614優しい名無しさん:2006/05/23(火) 20:00:50 ID:86LdaiKF
で?それで?だから?
615優しい名無しさん:2006/05/23(火) 20:33:38 ID:iFGUnK0y
もう休職して半年近くになります。
自分的には4月から復帰したかったのだけど産業医からの許可が降りず
ズルズルと現在に至ります。
既に病院からの復職可能の診断書は会社に提出済みです。
この前の面談で初めて聞かされたのですが
うちの会社は復帰後最低1ヶ月は仮勤務で10−15時勤務みたいです。
本社の専属の産業医との電話面談の結果によっては3ヶ月仮勤務・・・。
産業医から会社に行っている時と同じような生活が
最低2週間は続けてそれでも大丈夫な状態じゃないと
復職許可は出さないと言われてるのですが皆さんどのようなリハビリされてますか?
仮勤務の時間帯なら問題なく働けると思ってるのですが現実はやはり違うのでしょうか。
616優しい名無しさん:2006/05/23(火) 20:36:07 ID:86LdaiKF
>>615
いいえ、違いません。きっと働けるでしょう。
617優しい名無しさん:2006/05/23(火) 20:43:01 ID:W2s4zeJI
コレから景気が良くなれば
会社も余裕できて
メンヘラにもやさしくなるかな
618優しい名無しさん:2006/05/23(火) 20:43:16 ID:86LdaiKF
なります
619優しい名無しさん:2006/05/24(水) 14:06:01 ID:79zbFJbY
このスレにSEやってる人いる?
620優しい名無しさん:2006/05/24(水) 14:50:01 ID:ovlUVEbr
わーん!
起きたら1時30分だった。
一度起きたのに又もや二度寝。
621優しい名無しさん:2006/05/24(水) 14:57:36 ID:ssf4G9d4
>>620
まったく同じだ・・・・
復帰なんて夢また夢
622優しい名無しさん:2006/05/24(水) 15:00:13 ID:QAcE9Bxx
メンヘラーの、メンヘラーによる、メンヘラーの為のチャット
http://c.mental-chat.com/
623620:2006/05/24(水) 15:23:00 ID:ovlUVEbr
>>621
そうなんですか。
お互い早く朝起きられるようになるといいですね。
明日こそ、頑張る!
624優しい名無しさん:2006/05/24(水) 17:17:33 ID:POrhaj77
おいらは、鬱ではないんだがストレスがすべて体の痛みになってしまう病気で
3年近く休職。今が最後のチャンス、オン・ザ・エッジでリハビってまつ。
早朝覚醒がひどかったのだが、5時頃に定着してきたので「ちょと早いが、
起きるかぁ」てなカンジで用が無くても毎日早起き鳥してた。
そのうちに早寝早起きが自然にできるようになり、会社に行けるようになった。
痛みのほうはひたすら我慢、これがつらいがなぁ。
クビになると食っていけないので仕方ない。。。
625優しい名無しさん:2006/05/24(水) 19:29:14 ID:n6LDcErL
エラソに感じたら許してください

朝起きるのがつらい、って段階で復職を考えるのははやすぎると思う
職場に戻れば、病み上がりとはいえストレスが再び降りかかってくるからね

食うために、仕事しにいくっていう感じで行くと一番ダメージ少ないかな
でも、これは自分の経験だけどね
626優しい名無しさん:2006/05/24(水) 21:11:11 ID:YNb1yjyZ
復職判定委員会でOKが出た。
6月から復職だ。

ここ1週間、2度寝もしなくなってるし、いけるかな?
627優しい名無しさん:2006/05/25(木) 00:22:43 ID:pSBc7/Ex
復職判定委員会つうのもすごいですね。
多数決制なんだろうか?
628優しい名無しさん:2006/05/25(木) 01:00:25 ID:Ov7u5ewJ
久しぶりにここ覗いた。
>>625
私は朝起きられないから、リハビリ出勤で午後の半日出てるよ。
有給使いきったから、『働いた分だけ貰えるんだ』と割り切ってます。

以降は主に愚痴。
上司は理解あるのに旦那が理解無くて困ってます。
リハビリ先週からで、休まず行けてたのに、月曜日に突然「今日は朝から行ったら?」と言われて一気に落ちた…。
月曜日は11時から行ったけど、疲れて次の日は午後出勤。しかも頭痛のおまけ付き。
せっかく調子よかったのに…、今日は昼まで寝てた。まともな食事は夜だけ。
もちろん会社は休んだ。

私からのアドバイスは、最近調子いいな、と思っても、ちょっと具合悪いフリしてた方がいいと思う。
話せる気力あると家族に八つ当りしちゃうけど、そうすると元気だと思われちゃうから。

例えばたまに、「最近気分はいいけど、まだ体が重くて、気持ちに体がついてこないんだ〜」って言ったり、
起き上がるときにしばらく布団の上で丸まってたり(起きようとしてるけどツライってのを示すため)。

家族も、本人の状態を見極めるのって、なかなか難しいみたいだからね。
629優しい名無しさん:2006/05/25(木) 07:53:29 ID:RPdGAYRC
病気休暇から6か月経つと、病気休職になります。
こうなると会社側から復職が認められないとずっと休職のままです。
2年間まで。無給です。

ウチの会社では、総務部長、人事課長、直属の課長、産業医などで構成する、
復職判定委員会があります。
でも実際にメンヘラーで復職出来た人はいないそうです。

係長に言われて実態を知りました。もうしばらく自宅療養をするつもりで
診断書も貰っていましたが、休職にかかってしまうので、6月から
頑張って出勤します。
630優しい名無しさん:2006/05/25(木) 10:57:12 ID:3sjFTU1E
コンピュータ言語をまともに習得できないのに、IT業界にいる俺…開発は辞めて運用の方に行きたい…
631優しい名無しさん:2006/05/25(木) 12:04:50 ID:NFbD+6zs
>>630
SEになれば、ぶっちゃけコンピュータ言語は知らなくてもいい。
その代わり、客との折衝などマネージメント業務が出来ないとSEはつとまらないが。
632620:2006/05/25(木) 12:23:20 ID:hy5t7SDS
今日は起きられた!
しかし、用事を済ませてちょっと横になっていたらそまま寝てしまい11時30分。
駄目じゃん。
目標が増えた。
昼間は寝ない
633優しい名無しさん:2006/05/25(木) 12:36:31 ID:pNC0BgQ0
復職査定委員会こそ無いけれど、リハビリ期間中はタダ働き、しかも長期にわたって
「やる気」を見せねばならんのだ。ちょっとでも「悪化した、逆戻りした」と
思われたらいけないのだ。こんなの普通の人でも耐えがたい重圧だよお。
メンヘラが職場に受け容れてもらうのは本当に至難の業だと思う。
634優しい名無しさん:2006/05/25(木) 16:53:01 ID:pSBc7/Ex
タダ働き?
労働基準法違反ですよ
635優しい名無しさん:2006/05/25(木) 16:53:50 ID:Qwz/C/0x
はぁ?見習いですが。それが何か?
636優しい名無しさん:2006/05/25(木) 17:03:45 ID:z4/trcmE
>>631
そんなSEのとばっちりを受けるのがPGなんですよ…。
給料倍近くもらってるのくせに、
「俺言語とか分かんないからまかせるよ」
「こんな感じ(その場で手書きしたレイアウト)の作って」
で、定時帰宅ってなんだよそれ…orz
637優しい名無しさん:2006/05/25(木) 18:12:53 ID:pNC0BgQ0
>>634
そうなの?なんか、「会社側が、温情で、職場復帰の機会を与えてやる」
ということらしいですよ。長患いに苦しんでる者に対して、ずいぶん
ひどい言い方だなぁ、と思いますけどね。
638優しい名無しさん:2006/05/25(木) 18:15:26 ID:pNC0BgQ0
ただでさえ自信を失ってるのに、高い高いハードルを越えねばならぬ
出る杭は打たれるというが、引っ込んじゃって埋まってる杭を引きずり出して
こわそうとしてるみたいな希ガス
639優しい名無しさん:2006/05/25(木) 19:04:57 ID:+Brvqlvz
うちの会社も、「復職審査会」ってのがある。

復職予定の3ヶ月前に審査して、OKが出れば身分は休職のまま出勤。
どうでもいいような、書籍管理のソフト作ってた。

無事3ヶ月を乗り切る頃に、2回目の審査をしてOKが出れば、休職脱出。
とりあえず最初のうちは、4時間勤務。
その後は、上長・産業医・かかりつけの医者と相談しながら、徐々に勤務
時間を伸ばして、最終的には残業が出来るところまで持っていく。

復職審査会のメンバーは、上長・産業医以外は分からないけど、自分が
出ることは無かったよ。
でも、ロールシャッハはちょっとやってみたい気がする。
640優しい名無しさん:2006/05/25(木) 19:38:24 ID:ZkDVbGOf
>>639
いい会社だよ、おまいの会社
メンヘラにもちゃんとした配慮があるね
となりの芝生とはいえ、裏山
641優しい名無しさん:2006/05/25(木) 19:46:21 ID:CvIV1VaL
一応SEやってます(って、現場は休職で1年位離れてます)。
確かに言語あんまり知らなくても、やっていけます。ハイ。
現場では、顧客やプロマネから文句を言われ、PGてか外注さん
との板挟みに苦しみます。チームは最大で50人位がいました。
顧客全員どころかチーム全員名前さえ覚えきれません。
こんな中で、短納期と高品質と低コストを要求されるので、
たまったもんじゃありません。ハイ。はっきり言ってこんな業界
クソ食らえと思います。できるものなら20年前位に戻りたい。
642優しい名無しさん:2006/05/25(木) 20:18:29 ID:I71cc3bk
復職約2年。リタリン飲んで足を引きずり会社へ通ってたが、やはり無理で1ヶ月休職。2週間時短勤務し、1年半定時勤務。最近残業までできるようになった。ここ何日か鬱が強いけど何とか通ってる。当方40歳のSE課長。
643優しい名無しさん:2006/05/25(木) 22:00:40 ID:o75CYkba
>>642
そうですか。
644PG♀(28):2006/05/25(木) 23:59:33 ID:z4/trcmE
SEのみなさん
PGの仕事は中国に持って行かれちゃうから、現PG職はいつリストラされるか分からない
っていうのがうちの会社の噂なんですが
他ではなんか聞いてます?
いっそ、休職したまま転職活動した方がいいのかなと思ったりしてて。

でも、そんな元気ないよーどーしよー
645優しい名無しさん:2006/05/26(金) 11:15:43 ID:ntHVPtMU
>>631
そうなんですか…
646優しい名無しさん:2006/05/26(金) 11:20:09 ID:ntHVPtMU
>>644
スキル結構あります?独学ですか?
647優しい名無しさん:2006/05/26(金) 11:30:28 ID:1jrB4ulU
>>644
うちの会社は中国へPG発注することがあるけど品質の問題があるから
丸投げせずにデバッグ工程などは日本に呼んでやらしてるよ。
PGの仕事は減るだろうけど無くなりはしないから心配しなくてもいいとおもう。

PGから脱却したいなら休んでいる今がチャンスかもしれないけどね。
648優しい名無しさん:2006/05/26(金) 11:34:22 ID:ntHVPtMU
来週から復帰だ…どうしてこんなに不安なのか…
649優しい名無しさん:2006/05/26(金) 12:27:16 ID:IszIUVSm
>>644
私は、前の会社で派遣先のソフトハウスで中国人プログラマと机を並べて仕事してた。
開発チームは違ったので、その人のスキルは知りませんが、文字通り、外注先を
日本人(うちの会社)か中国人か、秤にかけられていました。

会社辞めて…というか休職してから3年くらい経ったので、現状は知りませんが。
650PG♀(28):2006/05/26(金) 13:17:20 ID:4yS3J1Pa
>>646
今の会社に入ってからOJTで身につけた程度です。
他の会社に行って通用するとは正直思えないかも。
まぁ転職して頑張ってる人は結構いますけど。

>>647
>>649
やっぱり伸びてますよね>中国
うちの会社は既に1/4位は中国に出してるかな?
PGが経験を積んでSEになる訳ではないので、もうやばいような気がしてます…
651優しい名無しさん:2006/05/26(金) 13:37:21 ID:lRELs5ME
6月から復帰予定。
今迄真昼に起床していたのを午前5時半に起きている。
でも、バナナを食べてからまた寝てしまう。
なかなか修正出来ない。
652優しい名無しさん:2006/05/26(金) 14:07:10 ID:e1ikUqOI
>>651
普通に起床時間を修正する場合は、1週間で1時間、という具合に
ちょっとずつ早起きするもの。
6月から復帰するならば、本気で早朝に起きた後、
出かけるなり散歩するなりして、夜まで寝ないようにして
強制的に体内時計を直さないと難しいと思うよ。
寝てしまうのは、厳しいこと言うけど、意志が弱すぎ。
6月復帰を諦めるか、本気で二度寝しないようにするか。
653優しい名無しさん:2006/05/26(金) 14:17:45 ID:lRELs5ME
>>652
651
午前中テニススクールに行ってきた。
今、必死で起きている。
654優しい名無しさん:2006/05/26(金) 17:15:49 ID:51+taTqi
>>653
その調子! おうえんしてるよん
655優しい名無しさん:2006/05/26(金) 18:01:37 ID:PYOYpMEn
>>639さんの会社は公務員よりもずっとめぐまれている。がんがれ
656優しい名無しさん:2006/05/26(金) 19:05:17 ID:cWeJ5AqB
復職を考えてる香具師、休養はしっかりとっておきな
復帰すると、精神的にも肉体的にも山がやってくる
この山を越せないと、仕事はもらえないと思うよ
657優しい名無しさん :2006/05/26(金) 21:14:18 ID:Zf/779d6
>>656さんの言うとおりです。
しかも職場環境がよくないところだとなおさらね。
658優しい名無しさん:2006/05/26(金) 21:47:27 ID:Fs3hsBkV
6月から復職。
今日、事前打ち合わせに行ってきた。
2時間半ばかりだったが、ちょっと疲れた。
659優しい名無しさん:2006/05/26(金) 23:01:30 ID:jLo+cWkq
社会復帰にむけて、冬眠からさめたように職を探しています。
職安にもいってきた。すごく元気な気分になってるけど、
過信なのだろうなぁ。
久しぶりに履歴書の事を思い出したりして。
派遣に登録して、働くぞ!って過信だろうなあ。まだ元気じゃない
よなあ。

チラ裏スマソ。
660優しい名無しさん:2006/05/27(土) 00:55:37 ID:EebkA1yO
リハビリ出勤中の者です。
朝起きられない方へ。
薬の持ち越し効果(だったかな)というものがあるそうです。

私はロヒ飲んでますが、「飲んだ後眠くなるまでネットしたりしてて、結局寝るのが遅くなってしまう」と主治医に言ったところ、

「薬が効くまでは一時間くらいあって、ロヒは八時間くらい効果が続く。
けれど飲んでからではなく眠ってから八時間、というように、効果が持ち越されてしまうものなんだ」
と言われました。

よく、薬飲んだら布団に入らないと効かない、って書き込み見かけますが、効かない上に抜けなくなるんですね…。
やっぱり早起きするには早く寝る努力をするのが近道なんでしょうね。
参考までに書き込んでみました。
661優しい名無しさん:2006/05/27(土) 10:27:38 ID:Vfkl0zsz
>>650
言語は何ができるんですか?
662優しい名無しさん:2006/05/27(土) 10:29:29 ID:Vfkl0zsz
来週から復帰だ…どうしてこんなに不安なのか…
663優しい名無しさん:2006/05/27(土) 10:49:12 ID:PQDi3KS6
>>660
その説明は怪しいと思う。
だって服用したら、胃かどこかで吸収されて、薬効成分の血中濃度が高くなるでしょ。
そうしたら、脳にも薬効成分が働くから、効果が現れるはず。
ロヒの効果が8時間というのは、肝臓などで代謝されて有効血中濃度以下になる時間。

もし、持ち効果なるものもがあるのなら、服用しても寝るまでは血中濃度が上がらない
(=吸収されない)ってことだから、ありえないと思うんだけど。
ってか、持ち越し効果って、たとえばロヒの場合8時間は有効血中濃度があって、
夜1時に飲んで7時に起きても9時まではロヒの効果で眠いってことじゃなかったかな。
664優しい名無しさん:2006/05/27(土) 14:33:37 ID:/Z/1sx0l
折角段々と希望の時間に起きられていたのに、今日はぐずぐずと2時起き。
ああ、復帰が。。。
665優しい名無しさん:2006/05/27(土) 16:23:26 ID:PsWr4p2A
>>650
言語は何ができるんですか?

日本語
666660:2006/05/27(土) 20:20:53 ID:EebkA1yO
>>663
言われてみればそうかも。
もしかしたら主治医はわざとそう言ったのかな…薬を早めに飲んで寝ろ、って意味で。
私の記憶も曖昧だったし、補足サンクス。
667PG♀(28):2006/05/28(日) 01:09:06 ID:SVwt25EG
>>650
SQLとVBをメインにやってきました。
資格はないです。
PGやSEで一生やって行くつもりはないので、安月給をやりくりしてまで資格を取ろうとは思いませんでした。
(社内も資格の有無はほとんど無視しています)

虫がいいと批判されるのを承知で書きますが、
現在の会社は福利厚生がきちんとしているので、せめて鬱の治療中は在籍したいと思っています。
ただ、PGをかなり軽視しているので、突如全員解雇or契約社員に格下げ等をやりそうな気がしています。
せめてあと2年はいたいと思っているので、同業界の方に業界の動静をうかがってみました。
668PG♀(28):2006/05/28(日) 01:12:05 ID:SVwt25EG
アンカーミス
>>650
じゃなくて
>>661

申し訳ありませんm(_ _)m
669優しい名無しさん:2006/05/28(日) 06:22:50 ID:Ld4MMRX4
>>660
薬云々じゃなくて、夜寝る前にインターネットやるなと先生に言われた。
だいぶ前だけど。やめたら早寝早起き型になって会社行けるようになったよ。
670日曜日からの使者:2006/05/28(日) 12:28:47 ID:UBVQeAVr
そうそう、ネット逍遥は刺激が大きいからね。
薬飲んだらすぐに布団にはいるのが良いよ。
で、無理に寝ようと思わないで、
目を閉じて心静かに何か良いことを想像する。
671優しい名無しさん:2006/05/28(日) 14:43:43 ID:3tkXoNj+
偉そうな事を書くなよ。休職中なのかよ。スレ違い。
672優しい名無しさん:2006/05/28(日) 15:32:16 ID:Oe+6tnCX
↑なに興奮してんの?この人
673日曜日からの使者:2006/05/28(日) 17:26:01 ID:UBVQeAVr
もう1年半休職してます。
復職の目処は立ってないので、逆にみなさんが羨ましくもあります。
まぁ、ギスギスせずに、またーりといきましょうよ。
674優しい名無しさん:2006/05/28(日) 17:29:56 ID:EawP+dtn
金曜の夜に寝て起きたのは日曜の午後だった。
これを治さないと復職出来ない。
明日こそ頑張る。
675優しい名無しさん:2006/05/28(日) 17:38:38 ID:XKnC94o8
焦らずコツコツいきましょう。私は24:00就寝05:00起床を実践しています。就寝は薬に頼ってますが・・・
676日曜日からの使者:2006/05/28(日) 18:10:24 ID:UBVQeAVr
私は24:00就寝で3:30に目が覚めてしまうんです。
薬飲んでいるのに。
朝までが長く、朝が来たときにはぐったり。
どんどん消耗してゆくばかりです。
677優しい名無しさん:2006/05/28(日) 18:12:30 ID:VRPN1Ctr
仕事できなくなってはや3年。
引きこもっているうちに、すっかり体力が落ちちゃった。
何を始めるにも、まずは体力を回復しなきゃ・・・
678優しい名無しさん:2006/05/28(日) 18:41:20 ID:bDJNrX0f
鬱だった同僚。医師からの条件付き復職診断書に上司から
NGを出され、条件を変えてもらって再提出。
その時、上司は自分の言うことで診断書が変わるなんて
精神科なんていい加減だと医者を馬鹿にしたらしい。
ちなみにその上司は治療とカウンセリングの区別も
つかない奴。
同僚は復職に向け、本当に努力していたが、結局、
休職期間終了につき、自己都合退職となった。
明日は我が身か・・・


679優しい名無しさん:2006/05/28(日) 20:41:53 ID:fJMn1qSc
来週から復帰だ…なんでこんなに不安なんだろう…
680優しい名無しさん:2006/05/28(日) 20:48:08 ID:fJMn1qSc
コンピュータ言語をまともに習得できないのに、IT業界にいる俺…開発は辞めて運用の方に行きたい…
681日曜日からの使者:2006/05/28(日) 22:01:30 ID:UBVQeAVr
>>679
それで普通。私も前の復職の時はそうでした。
682優しい名無しさん:2006/05/28(日) 22:09:24 ID:+sflQ6pq
>>679
私は明日からです。1年ぶりです。緊張するのでワイパックス1t飲みました。
今夜は眠剤で寝ます。寝過ごさないようにモーニングコール頼んだ。
683優しい名無しさん:2006/05/28(日) 22:15:14 ID:EawP+dtn
どうしても朝起きられない。
こうなったら一週間決めた時間に起きられたら自分で自分にご褒美あげよう。
684優しい名無しさん:2006/05/28(日) 22:15:37 ID:SE6Uf5AB
>>680
ちょっと厳しい言い方になるけどごめんね。
言語の習得が難しいから、開発から移りたいということだけど、運用の仕事もまた
いろんな意味で大変だと思うよ。
システムの運用中に、いざトラブルが発生したときにはかなり修羅場になることが
あるよ。
万が一のときに、真っ先に手を尽くさなければならない人が運用の人だから。
開発とは違った意味で、高いプレッシャーがかかる場所だと思う。
運用は、決して楽な仕事だと思ってはいけない。

ただ、IT業界と言っても、開発・運用しか仕事がないわけじゃないんで、もう少し
周りを見回してみるといいんじゃないかな。
仕事するには営業の人も必要だし、QAの人も必要だし、プログラム言語が習得できなくても
お客さんの業界の業務に精通していれば、これも大きな戦力になる。
売れるものを作ろうと思ったら、デザインに精通した人も必要だったりする。
言語を習得できないのも、鬱が邪魔して習得困難になってるかもしれないし。
まず得意分野になりそうなものはないか、見直してみるといいと思う。
685優しい名無しさん:2006/05/29(月) 00:32:16 ID:ADm0ukaR
594さんへ質問です
休職中にバイトに行っておられるみたいですが うまい事会社にばれないように行っているんですか?
私は休職中の経済的困窮でバイトに行きたいと考えているんですが
ちなみに私は592です
686優しい名無しさん:2006/05/29(月) 06:36:02 ID:+sf7lvN2
6月1日木曜日から復帰予定。起床時間を元に戻しています。
687優しい名無しさん:2006/05/29(月) 09:08:04 ID:ZPiLnEGR
私は今日は7:30に起きられた!
いつもは九時頃なのに。
嬉しい、自分よくやった!!
688優しい名無しさん:2006/05/29(月) 13:54:50 ID:8xNuepE0
>>676
漏れも最初はそんな感じだったよ。成り行き任せにしていたら11時就寝5時半起床
ってな具合に整ってきた。休職中にしっかり体内時計合わせておくがよろし。
ちなみに漏れの場合、入院生活がきっかけだった。退院後も入院中同様のタイム
テーブルで生活していたから。
689優しい名無しさん:2006/05/29(月) 14:05:18 ID:EOHAXI4Y
今日も起きたのはPM1:00。
いったいいつになったら朝おきられるのー。
690日曜日からの使者:2006/05/29(月) 14:16:06 ID:LocSqARG
>>688
私、休職して1年半になるのに、体内時計どんどん狂って逝ってます。
入院中も、早朝覚醒は治らなかったし、この先不安・・・
もうちょっとたったら、ぐるっと一回りして元に戻るのかな。

今日久しぶりに調べ物のためにPCを3時間ほど見てたら、
ひどい頭痛がやってきた。PCって、やはり体にきついのだろうか。
691優しい名無しさん:2006/05/29(月) 15:50:23 ID:De5N4T4j
人事の方と面談してきました。
簡単に言うと、薬を飲んでるうちはダメだそうです。
休職期限が迫っています。
転職も難しいし、どうしよう・・・
692優しい名無しさん:2006/05/29(月) 15:56:27 ID:5cn7PLtX
6月5日から復帰予定・・・
デパスが放せないな・・・
693優しい名無しさん:2006/05/29(月) 19:38:03 ID:V/HKqXEy
薬飲んでいるうちはダメって、
この病気のことを知らなさすぎだね。
医者に説明してもらえないのだろうか。
694日曜日からの使者:2006/05/29(月) 20:15:57 ID:LocSqARG
良く居るよね、「完全」に治ってから出社してくださいっていう奴。
「完全」て何よ
「完全」な奴なんていねぇのにね。
695優しい名無しさん:2006/05/29(月) 20:31:26 ID:K3XAo8ly
朝起きるのがこんなに辛いとは…起きれない…
696優しい名無しさん:2006/05/29(月) 20:33:06 ID:kFWsUoX9
>>688 >>690
あっしは、復職して4ヶ月ちょっとです。
復職する前は、ずっと12時就寝・7時起床と好リズムを保ってました。
んが、やっぱり仕事の疲れなんでしょうか、ここのところ睡眠のサイクルが
狂ってきてます。
特に週末が酷いですね。前日3時まで起きてて、11時頃に目が覚めて、
夕方4時頃から昼寝して、また3時まで起きてという感じです。
697優しい名無しさん:2006/05/29(月) 20:39:14 ID:kHVwEdar
>>694
 私は「薬飲まずで平気」=「完全」と勝手に理解してます。
698優しい名無しさん:2006/05/29(月) 21:15:50 ID:V+iMtF+t
覚醒して再発防止で半年くらい薬飲むなんて定番じゃん。
な事言ったら高血圧でずーと薬飲んでる香具師は永久に完全にならんよ。
699優しい名無しさん:2006/05/29(月) 21:50:08 ID:8xNuepE0
薬は半永久的に飲むことになるでしょう。石もそう言ってるし、産業医も
「完全に治ることはない」のを承知で復職の道筋を開いてくれた。
今痛いのを必死に我慢して、頓服で抑えながら通っている。
そうするしかない。クビ、無職が待ってるだけ。
700優しい名無しさん:2006/05/29(月) 23:30:51 ID:gfSLpXPj
再来週復職予定なんだけど、
今日主治医に「まだまだムリ!あなたは治療のスタート地点にも立ってない」って言われて来た。
でも、「お金ないから復職したいです」ってゴリ押ししてなんとかその方向に持って行った。
先生、ごめんなさい。
でも、先生の話は理想論過ぎですよ…
「休職した事への不安感、病気への不安感、復職への不安感などが完全に消えるまでは、本来復職は不可なんです」って、ホントにいつか消えるんですか?
701優しい名無しさん:2006/05/30(火) 00:11:17 ID:3yBzaLms
消えるわけない。
ケガで長期入院⇒復職でも不安になると思う。
702700:2006/05/30(火) 03:03:09 ID:2minflIf
「今のままでは復職しても保たないですよ」と念を押されたので
「復職してダメなら退職します。その覚悟で復職します。」って啖呵きってしまった…

先生との信頼関係、崩れちゃいましたかね?
でも、実家のない自分に今更「お金ないなら実家で静養したら?」って、傷に塩です…

みなさんは復職へのリハビリ計画とかは病院で決めてるんですか?
703日曜日からの使者:2006/05/30(火) 06:05:44 ID:IA6BT/wz
> みなさんは復職へのリハビリ計画とかは病院で決めてるんですか?
ああ、これ、私も知りたい。
みなさんどうなさって居られるのでしょうか?
704優しい名無しさん:2006/05/30(火) 07:37:01 ID:LVJ0oXnX
>>702
>>703
自分の場合、職場の産業医(精神科専門)がいて、具体的なリハビリ計画=当面
午前中だけ、とか朝は10時から、とか各人に合わせて決めていく。
その前に主治医がゴーサイン出してくれないとだめだけどね。
もちろんゴーサインは診断書に準じた文書で三千円〜かかる。

>「復職してダメなら退職します。その覚悟で復職します。」
口にこそ出さなかったものの自分も同じ気持ちです。
705優しい名無しさん:2006/05/30(火) 08:31:59 ID:qz45f6Eg
>>702 >>703
うちは産業医の先生との面談の中で、復職目標を立てて、それに沿ったリハビリを計画している。
具体的には、とりあえず週に1回職場に顔を出して1時間くらいいるとか、通勤電車に慣れるとかの
リハビリをやった。

復職後も、まず3ヶ月は観察期間ということで、ちゃんと出社できているか、仕事はできているかを
見極めたうえで、はれて本当の意味での復職になる。
ちなみに観察期間中および復職して当面は4時間勤務で、徐々に勤務時間を延ばしていくことになる。
706優しい名無しさん:2006/05/30(火) 09:32:43 ID:bKl5KwD6
朝起きれてますか…?7時頃には起きないと駄目だよね…
707優しい名無しさん:2006/05/30(火) 10:28:02 ID:DcNkJoGA
>>702
僕の会社は、リハビリ出勤制度がないです。
自分でフルタイム出勤ができるまでリハビリを計画しています。
このスレと本を参考にしています。
708優しい名無しさん:2006/05/30(火) 14:55:21 ID:WOHPsXc6
うええええええええ。
今日起きたらPM1:00。
どうしたら朝起きられるようになるの?
復職できない。
709691:2006/05/30(火) 14:58:02 ID:PaM2bnc2
うちの会社は復職へのプログラムがあるのではなく、
退職へ追い込むプログラムがあるようです。

因みに今飲んでる薬は就寝前にデパス1mg×3錠だけです。
医者から許可もらいましたので、これも止めます。
でも、眠れなくなるんだよなぁ・・・
710優しい名無しさん:2006/05/30(火) 15:03:47 ID:bKl5KwD6
復職する時って部長クラスの方と面談するのが基本ですよね?
711優しい名無しさん:2006/05/30(火) 15:11:47 ID:qIK+O3Jl
鬱とパニ、と診断されて1年。
その半年後に休職に入って、半年間経て現在復職しようとしているところ。
自分の会社はリハビリ制度などない…あるかもしれないけど頼ってないです。
復帰してしばらくは契約をアルバイトにしてもらいました。
そして先日、出勤してきましたが…
いきなり10時間勤務、以前と変わらない重労働。
体がついていかず、酸欠になってパニ発作起こしました。
先行きが不安。。。
712700:2006/05/30(火) 15:30:35 ID:2minflIf
みなさんありがとうございました。
自分の会社には産業医らしき存在がないので、おそらく707さんに近い感じですね。
せめて主治医からアドバイスが欲しかったんですが、
↑のようなやり取りをしてしまったので、「あなたが希望したんだからあなたが計画立てて下さい」って言われてしまいました…
713優しい名無しさん:2006/05/30(火) 17:16:17 ID:WOHPsXc6
明日こそ朝起きるぞ!
714優しい名無しさん:2006/05/30(火) 17:20:49 ID:9NIrJJ1e
特に治す意思や罪悪感の強い引きこもりかなり治りずらいと感じています。
健常者は精神的安定の基礎ができているため、その状態のまま仕事や外出ができる。
しかし健常者本人はそのことに気づいていないため、ただでさえ不安定な人たちにいきなり仕事や外出をしろと言う。
これは100%無理だ。
ただでさえ恐怖対象に出会うと強い恐怖心が発生し、パニックになり、とらわれて身動きができなくなるのに仕事や外出どころではない。
まず精神的安定の基礎の確立が必要になってくる。
それにはつらい人ほど時間がかかるが「雑用」する以外に今のところ方法はない。

※斎藤療法より
715優しい名無しさん:2006/05/30(火) 18:26:21 ID:qz45f6Eg
>>710
うちの会社は、部長面談は無いよ
716優しい名無しさん:2006/05/30(火) 21:04:07 ID:ouI/Mr9K
リハビリ出勤中。
明日は何時に行こう…。
ちなみに私はリハビリ出勤の段取り?は、主に自分で決めています。

と言ってもそういう制度は特に無く、普通に欠勤、遅刻早退扱い。
もちろん出勤率に影響するので、ボーナスにも…まぁあまり気にしてませんが。
幸いなことに、会社と上司の理解は得られています。
リハビリ出勤が認められたのは、恐らく前例があるおかげかと。

私は毎日「明日は何時に出社」という話をするのが嫌だったので、
『今週は半日、来週くらいから徐々に時間を長くして一日出られるようにしたい。ただやってみないと自分でもどうなるか分からないので…』
という話を最初にしておきました。

復帰から二週間、半日のみ出てますが、明日はプラス二時間にしようか…。
とにかく体力が無いので、毎日まともに出れるのはいつになるやら。
717優しい名無しさん:2006/05/30(火) 22:49:22 ID:qz45f6Eg
>>716
そういう融通が利くと、かなりいいですね。

うちは(>705です)、観察期間という制度がある代わりに
欠勤は2〜3回までとか、遅刻早退はできないとか、いろいろ
制約がありましたから。
718700:2006/05/30(火) 23:32:18 ID:2minflIf
たびたびすみません。
うちの会社は
1.2ヶ月以上休職すると次年度の有給が支給されない
2.休職後1年以内は再休職できない
って条件があります。
似たような条件の方いますか?
1が怖くて自分は1ヶ月で復職します。
でも、よく考えたらなんか狡い条件だなぁと思って…
719優しい名無しさん:2006/05/31(水) 00:14:52 ID:or1BxjG9
1ヶ月休んで復職して半年になります。
そろそろ皆さん言いたいことを言ってくるので、
あまり気にしないようにしています。
半年で、どう思われているかだいたいわかりますね。
オメーが元凶だろ!ってやつはそろりそろりと無理を言ってきます。
周囲の本心が見えて結構おもしろいですよ。
720優しい名無しさん:2006/05/31(水) 09:57:26 ID:7hGayk5l
>>715
うちの会社は部長と面談しないと駄目みたいで、部長が忙しくて面談もできません。
721優しい名無しさん:2006/05/31(水) 10:01:53 ID:7hGayk5l
今日はサッカーを見るために早起きできたけど…
今、物凄く眠い…
722優しい名無しさん:2006/05/31(水) 15:23:55 ID:4FvVXE6B
ああ、今日も起きたらPM1:00。
どうして起きられないのよう。
一週間前くらいはAM9:00くらいに起きてたのに。
酷くなってしまった。
復帰出来ないよう。
明日こそ起きられますように。
723優しい名無しさん:2006/05/31(水) 16:56:19 ID:5tunwHW8
3ヶ月休職し、有給を使いきりました。
(4年目、25歳です)
明日からリハビリ復帰します。
不安は多いですが、やってみます。
もしだめだったら辞めます。

リハビリ復帰の期間は2週間。
よし、いつでも辞められると思ってがんばろ。
724優しい名無しさん:2006/05/31(水) 17:43:17 ID:TtOOh6jz
休むようになって一年。結局退職している。
でも、前職場へもどれるので(パートだけど)
あと2ヶ月くらいで復職かなあ。

話がずれますが、先日ひどい立ちくらみになり
本棚で頭を打った際、打ったところの骨が少し
へこんでしまいました。
痛みはそんなにありませんが、やっぱ大きな病院行った
法がいいですかね?ほっといていいものなら
そのままにします。トピずれすいません。
725優しい名無しさん:2006/05/31(水) 20:48:53 ID:rXi/0JIC
リハビリだなんだといっても結局頼れるのは自分自身だけ。
その自分に自信がないので、いつ倒れるやもしれぬ状態で出勤してます。
復職を目標にしてるので頑張れてるけど、いざ復職したら、症状悪化で
退職、なんてことにもなりかねない。明日が見えない。希望が無い。
726優しい名無しさん:2006/05/31(水) 20:51:17 ID:rXi/0JIC
続きです。主治医の「ドクターストップ」を押し切ってリハビリに出ています。
メンヘラ予備軍の同僚に会って話を聞いてたら、どっと元気がなくなりました。
本当に大切なものは何?とか思ってしまって。
727優しい名無しさん:2006/05/31(水) 22:58:25 ID:4FvVXE6B
明日は起きるぞ。
おやすみなさい。
728優しい名無しさん:2006/05/31(水) 23:01:58 ID:gAcGMo0i
>>719さんに同意!
自分はもうすぐ復職一ヶ月の人間です。
最初のうちは腫れ物を触る感じで、だんだん反動で結構本音をさらけ出す
物だと思っています。
人間の本質を思えば想定どうりですよ。
善意に期待しすぎず、さりとて悪意にとらわれすぎずってところでしょうか。
鬱になったおかげで、いい意味で人間をドライに見れるようになりましたよ。
「大丈夫?」と聞きながら裏で「再発するだろうな。」って言ってたのを
聞いてああ、さも有りなん。と思ったよ。
自分のことは自分にしかわからないのですよ。
自分の立場を一歩引いて見れて面白いです。
729優しい名無しさん:2006/06/01(木) 08:18:37 ID:hvRbRvbO
>>728
腫れ物に触る感じで来る、と思っていたら無関心すぎるので驚いた。
おまけにリハビリ中だっつーのに「仕事が遅い」だのあらさがしする上司。
復職させるためじゃなくて、辞めさせるために、出勤させてるのだらうか?
730優しい名無しさん:2006/06/01(木) 11:27:06 ID:yHrXteJ6
もう6月かぁ…(ノД`)
731優しい名無しさん:2006/06/01(木) 11:45:31 ID:yHrXteJ6
暑くなってきましたね…
732日曜日からの使者:2006/06/01(木) 13:19:02 ID:hYyY43vb
昨年の今頃は、子供を連れて自殺しようかとか思っていたけれど、
時の流れに身を任せている内に、少しずつこわばった力が抜けたような気がする。
主治医からは、
「復職するにしても新しい仕事をするにしても、この病気で得たことは絶対プラスになりますから、
今は産みの苦しみの時期だと思って。」
と励まされて帰ってきました。
会社の保険組合の病院で、産業医ともツーカーなので
「そうかぁ、休職期間満了までの間の復職は無理なのかなぁ。」
などと、複雑な心境で帰宅したのでした。
今の歳じゃ新しい仕事もないだろうしなぁ。

眠剤が変わって、早朝覚醒が改善できたのはちょっと嬉しいので、
このことを今日一日幸せに思って過ごそうとおもいます。
733優しい名無しさん:2006/06/01(木) 14:18:47 ID:tsE6YNJH
おはようございます。
起きたのがまたPM1:00。
いったいどうやったら起きられるの?
又だけど書きます。
明日こそ朝に起きます。
734優しい名無しさん:2006/06/01(木) 14:43:18 ID:Hgbw9WzL
735優しい名無しさん:2006/06/01(木) 16:34:53 ID:tsE6YNJH
>>734
ありがとうございます
736優しい名無しさん:2006/06/01(木) 17:14:08 ID:WTLEfUJM
来週、3日からリハビリ出勤
みんなありがとう。
737優しい名無しさん:2006/06/01(木) 20:19:33 ID:1xiw4Vb5
週三回午前中だけなんて採用してもらえなくて一日にしちゃった。
朝六時半から一日起きて図書館に行ったり散歩したりしてるけど
二時頃すごく眠くて横になりたくなったり夕方意識がもうろうとしたりする。
でも働くのを延ばしても同じことかもしれない。もう二年も休んでるし。
738優しい名無しさん:2006/06/01(木) 20:43:01 ID:FazGN6Hs
>>736
元気で行ってきてね!
気楽に気楽に。
739優しい名無しさん:2006/06/02(金) 02:37:30 ID:zcQfJCUa
age
740優しい名無しさん:2006/06/02(金) 10:27:26 ID:C66Ngizl
復職後は次の仕事が決まるまでは、ただ座って苦手な勉強など
してないといけないのですが、何かアドバイスありますかね…
本当に辛いんだよな…定時には帰れるけど…体が慣れるまで…
741優しい名無しさん:2006/06/02(金) 14:22:33 ID:t2+Mk+Mc
又、起きたのがPM1:00。
一度は起きたんだけど、あと少しと思って二度寝してしまいました。
もう、二度寝はしない。
頑張るぞ!
742優しい名無しさん:2006/06/02(金) 14:33:10 ID:4HhMyJr3
この現代って鈍感な厚顔無恥な連中ばっかりが元気で、
感性の豊かないい人が鬱や身体の不調で次々とダウンし休職もしくは退職して行く現状なのに
会社も人材の損失とは考えず、それを人件費のコストダウンくらいの認識しかして無い。

ますます、世の中も企業社会も爬虫類脳化して来そうだな。
743優しい名無しさん:2006/06/02(金) 21:27:46 ID:WHSfk6br
>>742
究極的には人間要らないからね。

うちの会社、俺より下の世代の社員数える程度だもん。
おかげで11年目なのに営業所ではずーっと下っ端(笑)
いまは良いとして自分が50代の時とかどうするんだろう。
社員減らしてバイトに移行するつもりだろうが・・・。
こんな後先考えない経営のせいで忙しくって鬱になった俺・・・orz
みんな、仕事にとらわれすぎないようにしようぜ!!
復職したが圧迫的な面接&忍耐テストみたいな仕事・・。
辞めさせようとしているのだろうがそうはいくか! 苦しんだ分取り返してやる。
744優しい名無しさん:2006/06/02(金) 21:35:38 ID:Gng1DFfG
竹原のボコボコ相談室読んできた。
すごくへこんだ・・・。
745719:2006/06/02(金) 22:23:35 ID:uYnATFRj
>743

イイネ!がめつく取り返さねば!
746優しい名無しさん:2006/06/03(土) 10:42:12 ID:zqucjxuJ
鬼束ちひろの『月光』聴いてみてください。
747優しい名無しさん:2006/06/03(土) 11:55:29 ID:7lXUKlrz
起きられた!
バンザーイ!
復職に近づいた。
これを続けるぞ。
748優しい名無しさん:2006/06/03(土) 13:04:22 ID:eiBza/pF
>>747
一週間ぐらい起きることができれば、
体内時計が戻ってくれるので楽に起きられるようになる。
749優しい名無しさん:2006/06/03(土) 13:56:48 ID:7lXUKlrz
>>748
ありがとうございます。
頑張ります。
750優しい名無しさん:2006/06/03(土) 15:50:30 ID:EnO5GIY0
起きられるかどうかも重要な課題なんだけど
通勤するだけの体力があるかってのも割とあるよな。
とくに今くらいから復職ってことになると
休んだころに比べてかなり蒸し暑くなってるし。
751優しい名無しさん:2006/06/03(土) 23:01:51 ID:o6CkRVCz
休職中です。
嬉しいことに3日連続で9時起き成功しました。
ここで欲が出てきて転職をしようかと考えているのですが、
新しい会社での面接のとき鬱で休職をしたことを言うべきでしょうか。
それとも企業側からはそういうことが健康保険組合などを調べると分かってしまうものなんでしょうか。
すごく前向きになれて今本当に嬉しいんです。
一時期、狂ったように大声出したり号泣したりしてたのが嘘みたいです。
みなさんも頑張ってください。
私も再びローテンションにならないように祈りますw
752優しい名無しさん:2006/06/04(日) 11:39:22 ID:RL/ItsDd
緊張感が無いと起きれないものじゃない?今日は11時起きですよ…
明日から復帰だ…本当に不安だ(ノД`)はぁ…やっていけるだろうか…
慣れってのが必要ですよね、人生って。
753優しい名無しさん:2006/06/04(日) 11:44:38 ID:M6SdEZbi
>>751
正直に鬱と言うと採用されないみたいだよ。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1131528992/
754優しい名無しさん:2006/06/05(月) 09:29:46 ID:mxSYUrpk
今日から復帰で面談予定…不安だ…
755優しい名無しさん:2006/06/05(月) 14:23:21 ID:R31ktVti
リハビリ4週目で、今日から毎日午前中出勤です。朝いきなり大発作起こして苦しくて
苦しくて、泣いてしまいました。こんなんでフルタイム出勤→復職へ辿り着けるのか。
何もかも放り出したい気持ちに駆られる。けど、ここが踏ん張り所、と思う自分もいる。
だれも助けてくれない。当たり前だ。自分ひとりで、戦うしかないんだね。
756>>755:2006/06/05(月) 16:24:57 ID:YyIoaAd4
無理せずガンガレ。一人ぢゃない、ここにも仲間はいる。
757優しい名無しさん:2006/06/05(月) 19:52:23 ID:SMv4skJA
そうともさ。
俺もそろそろ1ヶ月だがここのみんな見てがんばってるぞ。
ともにがんばりましょう。
うちの会社の場合、リハビリ出勤は9:00〜18:00の定時間。
午前出社とかうらやましーのー。
758優しい名無しさん:2006/06/05(月) 21:10:43 ID:7TgxzQ00
今日からスタート、そんな仕事なんてないけど想像以上に凄く疲れて自分でもビックリ…
軽く鬱気味…俺って本当に駄目人間なんだなぁとつくづく思う…不安だ…死にたくなる…
759優しい名無しさん:2006/06/05(月) 21:20:53 ID:7TgxzQ00
寝よう…
760優しい名無しさん:2006/06/05(月) 22:56:44 ID:/RlrawAz
>>757
おやすみノシ
休養三ヵ月目の私が応援するよ。よし、私も明日は早起きするぞ。
大丈夫、明日は今日よりましな日になるよ、きっと!
761優しい名無しさん:2006/06/05(月) 23:00:10 ID:ULDNGRj5
復帰して3ヶ月目です。
復帰直後は、体力がなくてけっこうきつかったです。
ようやく最近、遅刻早退もなく会社にいけるようになってきました。
それに合わせて仕事の量やプレッシャーも日に日に増えてるような気がします。
きついなあと思って、今でも突然泣き出したくなるような時もあります。
「なんでこんなこともできないんだ!」とか「仕事の期限に間に合わないよ、なんでそんなに遅いの?」
とか言われて、家でも落ち込んでしまうこともあります。
でも、今の自分にはこれが精一杯なんだと思って、くよくよしないようにしてます。

762760:2006/06/05(月) 23:01:13 ID:/RlrawAz
アンカーミス
>>758-759さんへ
763優しい名無しさん:2006/06/05(月) 23:15:59 ID:/RlrawAz
>>761
そっか、でも三ヵ月続けてきた761さんはすごいよ。
泣きそうになったら深呼吸。一歩一歩、少しずついこうよ。
私は元の職場に戻れないから就職活動からはじめないと。前向きにはなれたから体力を取り戻すぞ。
764優しい名無しさん:2006/06/06(火) 00:22:09 ID:bB/Y6a7G
>>761
>今の自分にはこれが精一杯なんだと思って

そうそう。
できないものは、できない!って開き直れればいいんだよ。きっと。
765優しい名無しさん:2006/06/06(火) 04:48:46 ID:sybLJ4nD
age
766優しい名無しさん:2006/06/06(火) 10:43:48 ID:ULo+aRP+
自分には厳しい困難な仕事を振られた時に、皆さんならどう対処しますか?
767優しい名無しさん:2006/06/06(火) 10:59:42 ID:5YPWLE+Z
age
768優しい名無しさん:2006/06/06(火) 11:06:56 ID:+GR9b38G
>>766
> 自分には厳しい困難な仕事を振られた時に、皆さんならどう対処しますか?
何処が厳しく困難なのか整理して上司と相談する。
時間(マンパワー)、スキル、体調、漠然とした不安etc
769優しい名無しさん:2006/06/06(火) 15:24:15 ID:SyrXWTHO
私は派遣社員なのですが
休職をして1年になります・・・。
やっと意欲も出てきて医師からも仕事してみようかと
言われ、自分も仕事したかったし嬉しくて直ぐに仕事を
見つけました。

しかし1ヶ月と持たず現在また引き篭もっている状態です。
夜眠れず、ヒステリーを起こしたように壁に頭を打ち付けたり
パニックになる時もしばしば・・・

最近では自分を傷つける行為まで来てしまいました。
ようは悪化?したのかもと不安です。

本人は仕事したいんです
でも続かないんです
会社の前まで行って結局家に帰ってきてしまうんです
皆さんはどうやって仕事に復帰しようと考えてますか?

板違いなのかも知れないのですが
早く社会に復帰したいです。
昔は何も考えずに仕事しても長く続いていたのに・・・
絶えれません、教えて下さい
770優しい名無しさん:2006/06/06(火) 18:32:57 ID:HpkFWXJ1
>>769
うーん・・・親と同居?
俺の場合一人暮らしで生活か買ってるから働かざるをえないってかんじかな。
だましだましだけどね。
771優しい名無しさん:2006/06/06(火) 18:33:38 ID:HpkFWXJ1
×生活か買ってるから
○生活かかってるから
772優しい名無しさん:2006/06/06(火) 19:00:21 ID:36AjU1N5
医師からは復職の許可が出たのに会社の上司から許可が下りません。
もう、すっかり良くなったのに。
上司は8月くらいと言ってたけど、その頃には又延ばされそう。
仕事も全部他の人に回したと言うし首なのかなぁ。
773761:2006/06/06(火) 22:33:28 ID:BylEcBtm
>>763,764さん
ありがとう!なんか読んだだけで、涙がでてきました。
こんな自分でも暖かくしてもらえる、そう思うと、(;ω;*)ウゥゥです

せっぱつまって頭が真っ白になったり、後から思い出してとても恥ずかしい、悲しい気持ちになることも多いですけど、
そういうときには763さんの言うように何度も深呼吸して、764さんの言うように開き直れるように、少しずつ前へ進みたいです。

復帰して3ヶ月の間、体力がないなあと痛感しましたけど、それよりも生活のリズムを崩さないようにする方が難しかったように思います。
これから復帰される方は、生活のリズムを大事にして、それから少しずつ体力を戻していくという様にされてはいかがでしょうか。
774優しい名無しさん:2006/06/07(水) 01:24:15 ID:0sPrgClE
復職の話で会社から電話来たんだけど

会「いつから復職出来ますか?」
私「予定どおり来週から出れそうです」
会「じゃあ、月曜日お待ちしてます」
私「え?休職手続きの書類には復職前に『産業医の検診』とか『上司と面談』とか書いてありますけど?」
会「はい!?(しばし確認)あーみたいですね。手順が分からないんでまた電話します」

人事、しかも休職関係の仕事しかない人のはずなんだけどね…
今までの復職者はどうしてたんだろう?
……まさか復職者がいないのか?

チラ裏、失礼。
775Muel:2006/06/07(水) 02:17:16 ID:GKwDrHGg
そろそろ薬効いてきたようなので落ちます^^
ありがとうございました^^
また来ます^^
776優しい名無しさん:2006/06/07(水) 07:54:24 ID:8Ry/uIcp
凄く眠い…でも行かないと…行ってもやることないけど…死にたい…
777優しい名無しさん:2006/06/07(水) 13:09:40 ID:duHetrhA
>>769

派遣に登録しても仕事が来ないおいらが来ましたよ
職を失って6年、好きなコンピュータのスキルで仕事を、、、なんて思ってたら
浦島太郎状態です

うまく言えないけど、769 さんはよくやってると思う。
傷ついた自分をいたわってあげて、自分を責めないでください。
おいらもずっと昨日は壁に頭うちつけてたさ
前は何も考えずに仕事できてたのに、ってその気持ちよくわかる気がする。
どうして今の状態になってしまったかと
でも、きっと769さんも、おいらも、前より回復してきてるから、今くるしかったりするのさ
少しずつ。少しずつ。

778優しい名無しさん:2006/06/07(水) 14:39:15 ID:LTKBl7Z0
病状はすっかりよくなったのに上司が復職を認めずPM2:00まで、フテ寝した。
イカンなあ。
779優しい名無しさん:2006/06/07(水) 18:54:39 ID:rihppvSw
>>777

自分を責める以外何を責めればいいのか
悪いことはやっぱり自分がニートのように
仕事もせず続かず家に篭っている自分が全部いけないと思うんです
少しずつ少しずつと周りの人は言ってくれるけれど
その少しずつも分からなくなってきてます
今回もせっかく来た仕事なのにの2週間続かずやめることになりました。
本当に前より症状は良くなってきてるのかな?って自問自答を繰り返す度
家族や友人の期待を裏切ってごめんなさいと思うばかりです
ちょっと前までできたことが本当にできないのが悔しいのです
同時に申し分けなさが積もります

一生懸命私のために言葉を選んで励ましてくれてありがとう^^
780優しい名無しさん:2006/06/07(水) 21:04:46 ID:JNY68boT
やっぱ駄目だ…この業界はむいてないや…
781優しい名無しさん:2006/06/07(水) 22:31:21 ID:KfpnyIOx
26歳、33歳、40歳、そして今回47歳。7年おきに再発する・・・・。
今回はリハビリをしっかりしたい。
782優しい名無しさん:2006/06/08(木) 03:01:56 ID:GlUDPnLV
>>781
波があるらしいですね。自分の場合は周期がもっと短くて二週間から一月ぐらいで
よくなったり悪くなったりです。
783優しい名無しさん:2006/06/08(木) 04:42:47 ID:UOfWF+03
来週復職です。
睡眠障害も自傷行為も摂食障害も治ってません。
休職による金銭的なプレッシャーに耐えられなくて、どうしても苦しくて、そこから逃げたくて復職します。
会社にとってはすごく迷惑なヤツです。
復職してもきっと使い物にならない。
でも、家族にはその事がどうしても言えません。
家計を維持してるのは自分なので、甘える事もできない。
正直苦しいです。
休職前より苦しいかも。

愚痴ってすみません。
主治医にも家族にも会社にも言えなくて。
784優しい名無しさん:2006/06/08(木) 05:02:48 ID:DgJG8/6D
仕事したいです
でも外に出るのが怖いです

この前まで勇気を出して派遣会社に登録しにいって
仕事をもらいましたが2週間続かず派遣会社を退社する事に
決めました。

一人でできる仕事があればいいのに・・・・
785優しい名無しさん:2006/06/08(木) 16:13:20 ID:q6vzbCmW

2年間の休職の後、職場復帰で今、2年目。
毎日が辛い。
復職して直ぐに部下の尻拭いと自分に課せられた仕事で
日曜に出勤する事も多々あり、今は疲れがピーク。

家族からは「余分なお金は無いから、頑張って貰わないと」と言われるが
給与明細には欠勤控除が毎月。

再度、休職したいが無理だろう。

復帰を考えているみんなには、同じ道を歩いて欲しくない。
産業医・上司・会社側との話し合いをキッチリしてから復職する事がいいと思われる。

所詮は会社の歯車のひとつ。
悪くなれば交換されるのが当たり前だが。
786優しい名無しさん:2006/06/08(木) 19:02:27 ID:YBzM9yoP
>785さん、偉いと思います。私は鬱等で一年無職期間が続いてて、でこのままじゃ駄目だと思ってゆうメイトにでも・・・と登録して電話かかってきて無事に面接にも行ってきて受かって、今日から社会復帰したけど、もう一日で駄目。パニックおこして狂いそうです。
787優しい名無しさん:2006/06/08(木) 19:17:06 ID:YBzM9yoP
人に上手く対応が出来ていない上に健忘症が酷いせいか、仕事についていけません。職場の対人関係は決して悪くないと思います。ついていけていない自分が悪いです。一日で弱音を吐くなんて早すぎるかもしれませんが、辞めたいです…郵便局の仕事を甘くみていました。
788優しい名無しさん:2006/06/08(木) 19:19:55 ID:YBzM9yoP
明日も出勤です…泣きそうです。逃げ出したいです…。

連投、すみませんでした。
789優しい名無しさん:2006/06/08(木) 20:18:20 ID:F2STJL0F
>787
健忘症ならばとにかくメモ魔になる。メモして嫌がる人はいないよ。手のひらサイズをいつでも携帯。
今でも今日教わったことを思い出しメモしてごらん。もう一度聞きたい質問をまとめてみたりとか。
鬱病になる人は自分に厳しすぎたり、甘えベタだから深刻になるけど大丈夫。世の中そんなに冷たくないよ。
ゆっくり休んで、明日がんばればまだまだ取り替えせるよ。
790優しい名無しさん:2006/06/08(木) 20:30:29 ID:k1/XLlcx
私も仕事復帰したいです。どんな仕事が欝になりやすいですかね。。。? PC入力とかやってみようかと思ってるんですが、こういう仕事は鬱病にはむいてないですか?
意見聞かせてください。
791優しい名無しさん:2006/06/08(木) 22:42:45 ID:vpvHsBPq
>787さん
789さんの通り、とにかくノートに書きましょう。
書くことで、客観的に見れるし、気分も楽になれると思います

>790さん
復帰直後はあまり他人と関わらないプレッシャーの少ない仕事が良いと思います。
自分で、「今日はこれだけやったら終わり!」というような目標が立てやすい仕事が良いかと
792優しい名無しさん:2006/06/09(金) 00:03:29 ID:cbBCTgFK
>783
会社には人を傷つけても平気な無神経なやつらがぞろぞろいるが
そんなやつらにかまうことはないよ。
気の毒なことに、彼らは無神経なおかげで生き延びてるんだから。
そういう連中の言うことは200回に1回くらいきいていればいい。
復職をきめただけで立派さ。
793優しい名無しさん:2006/06/09(金) 01:36:30 ID:X5/kcofA
>>783
>甘えることもできない
潔さみたいなものを感じたよ。自分を正面から見つめてる姿勢が
凛々しいよ。
きっとあなたはうまくやっていけると思う。グッドラック。
794優しい名無しさん:2006/06/09(金) 01:41:33 ID:Syl/QG6P

キミたちはダメダメだね(pgrc
BAD LUCK
795優しい名無しさん:2006/06/09(金) 16:59:16 ID:qOjMmySL
今週、復職の意思を伝えたところ週末までに返事をするとのこと。
今になっても会社から連絡なし。どうなっているんだろう。
やはり必要とされていないのか。
必死の思いで決意したのに、すっかり冷めた、どうでもいい・
796優しい名無しさん:2006/06/09(金) 20:51:35 ID:McpLZvz/
死にたい…
797優しい名無しさん:2006/06/10(土) 00:07:18 ID:hexNhw9c
>795
会社は必要とされる、されないところではない気もする。
いや、実際は必要とする、される関係はあると思うけど。
798優しい名無しさん:2006/06/10(土) 00:10:43 ID:deA2LzlB
>>796
死んでも良いこと無いよ
799優しい名無しさん:2006/06/10(土) 13:44:14 ID:m7ZMS9sl
>>796
誰でも一度はそう思うけど、いいじゃん
ニートになっても構わないから生きようぜ
生きていれば、なんかいいことあるよ
800優しい名無しさん:2006/06/11(日) 01:25:16 ID:PPueYuCy
3年間の休職を終え、6月から、復職予定でしたが、復職間際に鬱が
再発し、5月末で退職に追い込まれました。
転職するには、年齢が高いし、これからどうすることやら。
801優しい名無しさん:2006/06/11(日) 10:28:27 ID:k2hH7Uix
>>800
他人事とは思えません。私は今月いっぱいリハビリ勤務という名のタダ働き、
しかも勤務評定こまかにされているようです。
なんだかまわりがみな敵に思えて、逃げ出したくなるのを必死にこらえてます。
でも7月に復職できるとは限らないんですって。
働きぶり次第では免職だそうです。もしそうなったらどうしよう・・・
802優しい名無しさん:2006/06/11(日) 10:55:16 ID:l07kIZjW
>>799
ニートになれるほどお金ありません。
803優しい名無しさん:2006/06/11(日) 11:04:16 ID:l07kIZjW
PG(SE)と工員はどっちがいいのかなぁ…
804優しい名無しさん:2006/06/11(日) 21:08:16 ID:b9NoMoQO
会社で特に仕事が与えられるわけでは無いので読書とかして過ごしてるんですが時間が経つのが遅くて辛い。
805優しい名無しさん:2006/06/11(日) 21:08:37 ID:AER9qnPU
592です
こないだ会社に呼ばれたから勇気を出して産業医&人事の偉い人と面談してきました
みんなの顔も名前も見事に忘れてましたが何とか面談してきました
そしたら休職半年になるのに人事の偉い人が私の症状をよく理解できてなかったらしくて「こりゃ問題やな」とか言ってました
そしたら後日 実家の両親に 「会社復帰は困難ぽいから転職を勧めるよう親御さんから一度話して下さい」とかいう趣旨の手紙が両親にきて父親がびびってました
休職期間はまだ半年位あるのにいきなり親に手紙がきて私もびびりました
本人じゃ話にならんから親に手紙が来たのだろうけど 33歳にもなって親を引っ張りだされて困惑してます
会社が家族宛にコンタクトとるなんて「有り」なんですかね?
806優しい名無しさん:2006/06/11(日) 23:00:04 ID:yWWdwUJv
入社時に親が保証人になってればありかもしれない。
ですが、転職を勧めるってい言うのはなんか会社としてずれてないか?
うちでは使えないんで他所へ行ってくれって事?
それともうちはそうとうハードワークで特殊な職種(トレーダー等)なんで、
もっと精神的に負荷のかからない職種に転職を勧められてるの?
807優しい名無しさん:2006/06/11(日) 23:38:46 ID:AER9qnPU
会社が病気の原因ならばお互い相容れないわけですから 新しい道を探された方がよいと判断します(産業医&主治医)とありました
確かに会社の仕事は危険物乙4免許がないと作業ができない職場です
安全管理面は妙に神経質な会社であるのは事実です
しかし甘えた考えかもしれませんがウツでデパスやリーゼを飲んでる社員に危険物を扱わせるのが恐いなら事務職や営業職への配置転換とか考えてもらえないかなあ〜 とは少し思います
808優しい名無しさん:2006/06/11(日) 23:42:54 ID:AER9qnPU
間違えました
(産業医&人事) でした
親にきた手紙は通ってる精神科の主治医に見せて見解を聞こうかと思ってはいます
809優しい名無しさん:2006/06/12(月) 07:43:59 ID:O0o9OCkU
>>805

文面の書き方によっては労働基準監督省や労働条件相談所に相談するのもありだけど
あの辺は総じて会社寄りだからあまり意味ないしなぁ

とりあえずは主治医の先生に見せて見解を聞く方法でいいのではないかと思います。
810優しい名無しさん:2006/06/12(月) 08:15:25 ID:Dn8juMec
うちの会社の産業医は70歳超えてて理解なんてしてくれないし、そもそも会話も成り立たない…
811優しい名無しさん :2006/06/12(月) 10:28:52 ID:RqxSmAQl
うつで2年半ほど休職。主治医の復職可能の診断書をもらった。
休職期限までに2ヶ月ほど余裕があったが、会社は復職不可といって解雇された。
納得行かないので、不当解雇で裁判考えてます。生活かかってますので。

同じようなケースでお悩みの方、また法的手段を考えていたり、
実際に進行中の方など、ご意見などあればよろしくお願いします。
また、これに関するスレなど情報がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

少しスレ違いかも知れませんが、このスレ板の延長線上にあるのではないかと思い、
とりあえずこのスレに挙げさせていただきました。よろしくお願いします。
812優しい名無しさん:2006/06/12(月) 12:30:59 ID:n+BtIMwO
>>811
私も、3年休職後、会社の規定より3ヶ月早く解雇されました。
なんか、納得のいかない説明でしたが、気力も無く、体調も悪く
おれてしまいました。

参考HP「日本労働弁護団」
ttp://homepage1.nifty.com/rouben/
813優しい名無しさん:2006/06/12(月) 13:24:16 ID:kW+kI1IU
うつで1年の休職ですが、3ヶ月か延ばすかどうか悩んでいます。
会社からは楽な仕事を用意してるとのことですが、どうにも集中力が
続きません。朝も起きれません。
休職は1年6ヶ月までの規定なのでそれ以上休むと自動的に解雇されて
しまいます。
どうしよう・・・頭の中がぐちゃぐちゃです・・・
814優しい名無しさん:2006/06/12(月) 18:56:30 ID:kXkzAqik
自業自得だけど・・・
無給で出勤するのって悲しい(T-T)
815優しい名無しさん:2006/06/12(月) 20:40:33 ID:yZwgKGAH
サッカー見たいけどめちゃくちゃ眠いし凄い鬱…
816優しい名無しさん:2006/06/12(月) 21:10:33 ID:LOZpo9V5
811さんと被るかもしれませんが、ちょっと質問させてください。
復職に際して、労働問題の本を読んでいると
「通常の業務に支障なく従事できること」っていうのが目安らしいんですが、
復職しようとしている側が証明しなければいけないんですかね?
会社側が辞めさせたがっている明らかなんですけど、泣き寝入りも悔しいので
何とかしたいと思っています。
あるいは、会社側ができないことを証明しなければいけない?
817優しい名無しさん:2006/06/12(月) 21:22:17 ID:5K47rVEd
サッカー見たいけど、明日通院だしな、、、、どうしよう
818優しい名無しさん:2006/06/12(月) 22:39:42 ID:RqxSmAQl
811です。
皆さん、色々な情報ありがとうございます。

816さんへ
仮に816さんが復職可能だとすると、それは主治医の診断書により証明することができます。
もし裁判した場合、会社側が復職不可能であることを証明しなければならないと思います。

こんなスレ見つけました。
【告訴】うつ病になったのは会社のせい【勝訴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1066447788/l50
819優しい名無しさん:2006/06/13(火) 01:28:01 ID:oAqh9LJk
復帰された皆さん、朝は普通に起きれますか? 体調が安定してきたので復帰したいんですけど朝が問題、ダルすぎて何回目かのアラームでやっと這う様にして布団から出れる状態。それも鬱症状だと主治医に言われ復帰を止められています
820優しい名無しさん:2006/06/13(火) 01:51:16 ID:QKIOm9YZ
>>819
3ヶ月休職ののち5月に復帰しました。
朝は起きられます。ギリギリだけど間に合う時間に目が覚める。
でもベッドから出られません。
今起き上がれば・・今支度すれば・・って思いながら体が動かない。
結局休んでばかりいます。
同僚もあきれているでしょうね。

821優しい名無しさん:2006/06/13(火) 07:12:19 ID:oAqh9LJk
焦って復帰して再発するのは困るし長い期間休養すれば体がなまるし無理をしてはいけないという治療方 本当に厄介な病気です。朝起き辛いのが鬱と診断されても自身では甘えに思える事も…。
822優しい名無しさん:2006/06/13(火) 07:16:08 ID:fNb1QTUq
なんか、単刀直入にプロポーズするっていきまいてる人が
別スレに居ますけど、出来ると思ってるって事は
そんなに自信喪失してるわけじゃないんでしょうね。
823優しい名無しさん:2006/06/13(火) 07:44:50 ID:p7XZVXBx
薬が効きすぎて暴走気味なんじゃないのか?
相手に同情するよ
824812:2006/06/13(火) 13:02:18 ID:9FVQp07C
>>818さん
私の場合、法的手段に訴えることは、エネルギーがいるし、病状を
悪化させる恐れがあるためあきらめました。
そのあたりのことも、考慮にいれて行動してください。
825優しい名無しさん:2006/06/13(火) 15:15:21 ID:z7xAoP1o
朝も起きられるようになって医師から復帰のOKサインが出ました。
でも上司が認めずまた睡眠時間のずれが余計酷くなりました。
826優しい名無しさん:2006/06/13(火) 22:26:04 ID:oAqh9LJk
>>825
やっぱり鬱を経験すると見る目が変わるんですかね?私は職場側からは復帰歓迎なんですけど、順応出来るかどうか…不安…。もし再発したらもう今度は見捨てられるだろうとか色んな懸念があります。
827優しい名無しさん:2006/06/14(水) 14:50:57 ID:RGudnxae
休職一ヶ月。本日、母親の介護認定の再調査で市役所とケアマネが来て、私も
立ち会った。1時間だけど後でどっと頭に疲れが出た。薬が利いて来たような気がして
一人でいるときは安定してきたような気がしたので、自分をチェックするのに良い機会だと
思ったのだけど、1時間でこんなに疲れるとは。
人疲れかな・・・・。復帰への道は大変だ。でも普段人と接していないのだから
やむをえないか。復帰したら人疲れが凄いと思う。
828優しい名無しさん:2006/06/14(水) 18:41:54 ID:45Vnuu9z
>復帰したら人疲れが凄い

リハビリの項目に、
家族以外の他人の目のあるところで過ごすこと、というのがある。
復帰前にリハビリだよ。

でも、まだ1ヶ月目なら、休養第一、ゆっくりね。
829優しい名無しさん:2006/06/14(水) 21:15:36 ID:X9A/c5il
>826
そりゃ、変わりますよ。鬱の理解もすすんでいる分、周りが良くも悪くも気を使ってくれる。
他人がどういう目で自分を見てるんだろうということを気にしすぎたら自分もまいってしまう。

ちょっと思ったのですが、あなたは「見捨てられる」という考え方をそこで持つのですね。
そう考えるのは普通だと思いますが、実はあまり良いスタンスじゃない気がします。
少し考えてみてもいいかもしれません。
自分の仕事をするのに、見捨てるも見捨てないも本来はないのが理想です。
捨てる人も拾う人なんて本来居ないし、(明らかに就業不可能な状態でない限り)
もそんな権利はありません。『信頼を失う』というのは確実にあります。
ただ、『見捨てられる』という思考と『信頼を失う』は似ているようで違うことだと思います。

今まで働けた期間があるのなら、もう少し生活を工夫すれば順応できると
思いますよ。忙しい職場なら回りは気にしていなかったりするので、
変にかカミングアウトすると、よけいに面倒くさいことになる場合もあります。

復職した自分と知り合いの経験からです。
830829:2006/06/14(水) 21:19:19 ID:X9A/c5il
続きで、
上記の例は、会社として中、大規模で、うつ病への理解があって、
会社として対策を採っているような風土の社会での話です。
831優しい名無しさん:2006/06/14(水) 21:27:57 ID:ZyT/lUla
コンピュータ言語が苦手なのにIT業界にいるのもおかしいよな…辞め時かな。
832優しい名無しさん:2006/06/14(水) 21:42:31 ID:X9A/c5il
ITコンサルが苦手なのに、IT業界にいるのもおかしいよな・・・辞め時かなってところもありますよ。
不思議ですね。つまり、言語が苦手でも仕事はいっぱいあります。

コンピュータ言語(プログラマー)がメインの業界なのですか?
今の会社の質が違うんでしょうね。ITとかSEとか広義すぎますから。

この業界のそのような状況は複雑を極めてます。
最近は本当にコンサルが多いです。しかも若くて、無能で肩書きだけの。
ホストみたいなもんですね。口先だけ達者で責任取らない人が急増中。
本当のコンサルは本来、技術とセットです。責任も取ります。

普段口下手なプログラマーに会議で、無能さを暴かれ、
ボコボコにされたコンサルタント、もう、社会復帰できないだろうな〜。
今じゃ、バイトを会議に出席させ、無能コンサルは排除です。チェンジ。

コンサルは悪評がつくと短命で行き所がなくなるので注意です。
業界狭いですから、悪評はあっという間。

833優しい名無しさん:2006/06/14(水) 23:45:13 ID:VofwC5n0
リハビリ段階の皆さん(リハビリ出勤ではなくて)どんなプログラムで週何日位やってますか?
834優しい名無しさん:2006/06/15(木) 19:27:14 ID:MCNXMh8p
お勧めの本とかあります?
835優しい名無しさん:2006/06/15(木) 23:10:29 ID:AeUnvriM
休職して半年以上。
やっと産業医から復職の許可が出ました。
7月初旬から復帰できそうです。
今日は人事の人と面談して人間関係から鬱になったため
絶対に元の職場には戻さないように配慮してくれるとの事で安心しました。
3ヶ月間は仮勤務(10時から15時まで)が義務付けられてますが
どうにか新しい職場で頑張ろうと思います。
836優しい名無しさん:2006/06/15(木) 23:48:25 ID:X5PsNaZC
>>835
復職おめ!
対照的に私は退職が決まりました。
でも精一杯努力したから、気持ちはすっきりしています。
主治医の先生も「これから病気を治すことに専念して
いきましょうね」って言ってくれました。
職場では誰にも見向きもされないし、辞めるように重圧
かけてくるし、一生懸命やっても達成感はないし、
いいことは何もなかったリハビリ勤務だったけど、
一日働けることがわかっただけでも十分です。
先生は「本当によく頑張りましたね」ってほめてくれた。
主治医だけだよ、私の痛み苦しみに共感してくれるのは。
837優しい名無しさん:2006/06/16(金) 00:07:53 ID:+YydZ9HI
>>836
>でも精一杯努力したから、気持ちはすっきりしています。
君はスゴイよ。
俺なんか復職半年だけど、いつ辞表を出そうかと考えてる昨今。
悔しくてたまらなくて、余計に鬱に・・・。
838優しい名無しさん:2006/06/16(金) 09:12:43 ID:ttvEPEuI
正直、半年も休職して復職する場合は相当辛くないですか?
839優しい名無しさん:2006/06/16(金) 10:13:03 ID:GCEJFTS0
そんなこと言われたら・・・
俺は1年半・・・職場は待っていてくれるけれど
840優しい名無しさん:2006/06/16(金) 11:28:29 ID:YUwEqicO
>>839
私は3年休職しました。もう傷病手当も出てない完全無収入です。
やめても失業保険もない公務員…これからどうやって生きていこう?
841優しい名無しさん:2006/06/16(金) 22:50:27 ID:9g4xA74q
>>833
わたしがリハビリとしてやったこと

初め   
 仕事の時と同じ生活リズム。(起床や食事の時間など。)
 勤務時間の間は体を起こしている。(横にならないということ)
 毎日のウォーキング20〜30分 週一回趣味のため外出

復帰前一ヶ月
 外出時間を増やしていく、毎日2時間から始めて7時間くらいまで増やした。
 過ごし方としては主にウォーキング、図書館、プール、スーパーというのを月曜から木曜の週4日間。
 金曜日は趣味の外出(6時間くらい)
 土曜日の夕方MDAの講演会など。
 日曜は家でのんびり。

 わたしは自転車通勤なのでやらなかったけど、
 ふつうは満員電車に乗るというのも入ると思う。 

>>838
半年で復帰した。
つらいことはつらかったけど、復帰して半年くらいは体力のないのが一番つらかった。
あと一ヶ月延ばして、もっと体力をつけてからの方が良かったかもと思った。
842優しい名無しさん:2006/06/17(土) 12:52:27 ID:/3HH0ceN
無職かぁ・・・
843優しい名無しさん:2006/06/17(土) 14:52:00 ID:1dU20jdV
うつから復職して半年。
疲労から肝炎になってしまいました。うだつの上がらない奴と自分で思いますが、
どこかそんな自分を許せる自分がいる。
3ヵ月だったけど休職してよかったと思う。少なくとも落ち着いて対処することがで
きるようになった。
まぁ、今は耐える時期だと思っている。じたばたするのはまだ先でいいだろう。

チラ裏スマン。
844優しい名無しさん:2006/06/17(土) 15:35:49 ID:qFFUT5Ar
欠勤約1年、休職1年を経て6月末で休職期限が来ます。
辞めるか、復職するか。
40代独身女性なので、辞めたらもう自立出来るほどの仕事は探せないと思う。
でも、復職するのはとても怖い。きっと皆の目が突き刺さる。
(職場での「適応障害」からのうつです。同じ職場に戻ることになります)
もちろん、症状は良くなっていません。
それまで人の目が怖くて引きこもっていたけれど、復職準備のためにと思い
先月少し頑張って毎日外出していたら、外出先で倒れて大怪我をしてしまいました。
今はその治療中ですが、来週にはいずれかを選択しなければなりません。
(上司との面接がある予定です)
老親は見かねて「もう辞めてもいいよ」と言ってくれていますが、
この年齢になってパラサイトは哀しい・・・。
845優しい名無しさん:2006/06/17(土) 17:38:40 ID:JBH+f4sK
逆に言うと40代になってもバリバリ仕事されていたということでしょう?
凄く能力のある人だと思います。お世辞じゃないですよ。(2chで言っても説得力ないけど・・・)
私30代女ですが、仕事続けていくことに対して凄く不安があって・・・
年上で仕事されてる方、頼もしく思います。
復帰して、羨ましがらせてほしいです!
(大手小町にあるような厭味にとらないで下さい!あれ嫌い)
846優しい名無しさん:2006/06/17(土) 20:23:55 ID:fektTazg
>>841
認知療法などの自習とかはされましたか?
もしされたのでしたらどのように取り組まれたのでしょうか
847優しい名無しさん:2006/06/17(土) 20:49:51 ID:mZG2HjQf
>>844さん
なんか人事のように思えません。
私は36歳の男、研究職ですが、欠勤8ヶ月+休職2ヶ月=10ヶ月です。
今、調子も上向き、復職を希望しています。
しかし、人事も、上司も何となく冷たいです。
復職を許してもらえないかもしれません。
そのことで潰れてしまいそう
848優しい名無しさん:2006/06/17(土) 22:06:43 ID:ZgmKZdv9
>>846
医者と話している中で、自分はいい子でいたいという思いが強くて、
人に批判されることに弱いのがうつの原因だろうとは思いました。
そのことには気をつけようという思いはあります。

認知療法は何冊か本を読んで(図書館で)
MDAの講演会で話も聞いたけど、
誰か指導してくれる人がいるなら効果があるだろうけど、
私には1人でやるのは無理だなあと思ってやっていません。

いま、再発防止としてやっているのは運動療法とサプリ。
プチ再発を感じたら、寝る時間も含めて1日10時間横になるようにしています。
849優しい名無しさん:2006/06/18(日) 07:31:03 ID:3eJrGjWB
>>844さん
自分が書き込んだのかと思いました。
私も今月末、ついに退職に追い込まれました。休職期間満了です。
四十路越えて、親(年金生活者)のすねかじって、どうにかこうにか
生きていくのが精一杯。再就職しようにも、働けないから辞めるのであって
たとえ雇ってくれる奇特な人がいたところで、働けないです。
でも独身でまだよかったと思いますよ。子どもがいたりしたら、
仕事辞めても家の仕事に手を抜くわけにはいかないでしょう。
850優しい名無しさん:2006/06/18(日) 18:42:13 ID:pDOJ6Khg
844です。温かいレスをありがとうございます。

>>845さん
お言葉はとても嬉しかったのですが、実情はそんな綺麗なものではなく、
私は単なる「行き遅れ(古い・・・)」の「社会不適応者」に過ぎません。
仕事をしていた頃も大して組織の役に立ってはおらず、そのことに自分で
気づかないふりをして騙し騙しやっていたのですが、組織で本格的に
評価制度が導入され、しかも当時やりかけていたプロジェクトから外されて
組織内の閑職のポストに異動させられたことで、「お荷物」と思われていた
ことをガツンと一気に思い知らされ、症状が発症しました。
だから、戻ってもやはり居場所はないのです。

>>847さん
よくわかります。社会的地位(食いぶち)は出来れば失いたくない、
戻れるものなら戻りたい。でも周囲の目はとても怖いですよね。
暗闇に堕ちるようなこの怖さから、起きている間も睡眠中(夢の中)でも
抜けられずにいます。あなたも同じような思いでいらっしゃるのでしょうか。
ただ言えるのは、あなた(私)は一人ではありません・・・。
潰れる寸前に、私のようにあがいている人間もいることを思い出して下さい。
何の助けにもならないかもしれませんが、あなたのつらさを理解することは
出来るのではないかと思います。
851優しい名無しさん:2006/06/18(日) 18:45:51 ID:pDOJ6Khg
844です。長文の続きで申し訳ありません。

>>849さん
さぞかしおつらいことでしょう。察してあまりあります。
私も、来月にはあなたと同じ立場になっている可能性が大です。
一からやり直しをしたくても、病気がまだ治らないので就活する勇気も
ありませんし、この年齢では雇ってくれるところはなかなかないでしょう。
本当は今すぐ消えてしまいたいのですが、それがいちばん親を悲しませることに
なると思うと、やはりそんな反社会的な行動に踏み切る勇気もありません。
体が健康ならばまだ人生の半分の年齢ですので、やはり「ゼロからやり直す勇気」が
必要なのかもしれませんね。
養わなければならない家族(子ども)がいないのは、今の状態を考えれば
たしかによかったのかもしれません。欲しかったですけどね・・・。
お互い、支えてくれる家族(親)がいることを感謝しつつ、何か生きがいを
みつけられるといいですね。
私も毎日毎時間毎分wそう思いながら、「でもやっぱり無理」とへこたれる
気持ちを繰り返しています。

どうか、一人でもいいから「あなたがいてよかった」と言ってもらえるような
仕事(生きがい)にめぐりあえますように。贅沢な願いかもしれませんが。
852優しい名無しさん:2006/06/18(日) 19:36:53 ID:QV5f5OqY
やっぱりIT業界は無理っぽいな…
853優しい名無しさん:2006/06/18(日) 21:04:43 ID:gAujXdZG
1ヶ月の休職を経て、先週復職しました。
同僚は体調不良の休職とは知らないので
「1ヶ月も休んで何してたの?」
「どこか行ったの?」
(1ヶ月も休んで優雅だね)←みんなの心の声
と質問攻め、
さすがに上司は事実を把握していますが、予定通り1ヶ月で復職した事で安心(?)したのか、産業医を通じて出した'ハードな仕事はしばらく避ける事'という条件も既に省略されています。
(というか、産業医から伝わってない?)
自分的には一大決心だった休職も他人にとってはこの程度かと痛感しました。
854優しい名無しさん:2006/06/19(月) 10:04:21 ID:IhlR/01j
休職して4ヶ月が過ぎました。
上司からもうそろそろ戻れるんじゃないの?と聞かれるんですけど、
主治医からはまだちょっと早いんじゃないかなと言われました。

外に出ると他人の目線がやや気になること、不安感が強いこと、呂律が回らないこと、
四年前くらいからですけど頭が働かず理解力・応用力がなくなっていること。
この四点を除けばあとは普通だと思うんですけど・・・。
主治医の言うようにまだ復職はやめておいた方がいいのでしょうか?
855優しい名無しさん:2006/06/19(月) 10:47:18 ID:ZA/6+vHi
>>853さん
上司の方は「よかれ」と思って同僚の方に言わなかったのかもしれませんね。
でも逆効果なわけで・・・今がいちばんつらい時期だとお察しします。
私の職場では皆私の病状は知っていると思いますが(通算2年近く休んで
いるので)、やはり戻ったところで周囲の理解はないと覚悟しています。
明日はわが身の思いで読ませて頂きました。(産業医の存在意義って・・・?)
どうか、ご無理をなさいませんように。

>>854さん
私も殆ど同じ状況です。たとえば近所のスーパーのレジでさえ、
ちょうどよいお釣りを出してもらえるような計算が出来ず、
たびたび失敗して中途半端なお金を出し、レジの人に変な顔で見られます。
仕事に必要な理解力・判断力とともに日常生活に必要な計算力もなくなり、
主治医からも今はまだフル勤務は無理と言われているのも納得できます。
でも、私は今月末には復職か退職かを選ばなければならないんです。
社会から取り残されている不安と、辞めさせられるかもしれないという不安の
両方に苛まれています。
私は医師ではないのでわかりませんが、自分でまだ理解力が働かないという
自覚があり休職が延期できるようであれば、主治医の方のおっしゃるように
出来れば戻らない方がいいのではないでしょうか。
でも、不安ですよね・・・わかります。
856優しい名無しさん:2006/06/20(火) 07:31:14 ID:68p+uNH/
休職から自己減薬で半分にして出勤しました
お酒も出勤してから止めました
目頭、コメカミを押さえつけられるような圧迫感
鳥肌が立つようなザワザワ感
眠いダルイのに一昨日は睡眠ゼロ、昨日はニ時間くらい
空腹なのに食事は水だけ、震える
キツイ
減薬したのは出勤できなかったから
857優しい名無しさん:2006/06/20(火) 08:48:18 ID:yoLWfiOX
>>856さん
月並みな質問ですが、お医者さんには相談されましたか?
もしそういうことを相談できない、もしくは相談しても出される薬で
信頼できないのだとすればお医者さんを替えた方がよいのでは?
自己減薬はよくないです。自分もかつてそれが原因で外で意識を失い、
周りにおおいに迷惑をかけてしまいました。逆効果です。
その状態では一週間もちませんよ。なんらか対応しなくては。
本当に月並みな心配でごめんなさい。とりあえずそれしか思いつかなくて。
858優しい名無しさん:2006/06/20(火) 11:10:25 ID:s2XKL50a
>>818
亀レスですが、主治医から復職診断書はもらってます。
就業規則では産業医が「休職事由が消滅したと認める場合」復職可です。

しかし、今の会社は就業規則無視で、メンヘラーを休職期間一杯まで休ませ、
強引に自主退職に追い込んだ実績があります。
ちなみに、メンヘラーは主治医から復職診断書を貰っていましたが、その上司から
鼻であしらわれたそうです。
労働相談も考えたそうですが、こんな会社相手にムキになるのはバカらしいと
思って、それは止めたそうです。
859優しい名無しさん:2006/06/20(火) 11:33:43 ID:cHMKDuZg
仕事中に精神的に辛くなったらどうやって自分の中で対処していますか?
860優しい名無しさん:2006/06/20(火) 13:18:16 ID:I1j7+Npw
>>859
@薬を飲む。
Aタバコを吸いに行く。
Bネットをする。←ネット自由な職場なので
C頭痛や腹痛など症状が出ちゃった時は遠慮なく早退する。←但し家族にバレないよう時間調整して帰宅

他人がいるとギリギリまで無理しちゃうので、最近はCを意識的に使ってる。
会社内の評価が下がろうが、人としての評価が下がろうが、もうどうでもいい。
861優しい名無しさん:2006/06/20(火) 14:34:10 ID:ZiKTygCX
去年の夏に鬱が原因で退社しました。
すぐに働くつもりが病院にも行ってなかったせいか、
鬱が酷くなって働けなくなりました。退職金も底をつき、
今年の2月頃に市役所の保護を受けて指定された病院に行ったら
双極性障害と診断されてしまいました。自立支援も申請しました。

それで最近ようやく軽いパート等の仕事なら大丈夫、と医師から診断書がでました。
でも自分が焦って派遣の製造業をフルタイムで始めたら二週間でダウンしてしまいました。
今日も限界がきてお昼から帰ってきてしまいました。
やはり週3〜4のバイトから始めた方が良かった…。
もうあの職場にはいきたくない…。
愚痴書き込みですみません。

862優しい名無しさん:2006/06/20(火) 21:32:24 ID:xoZZzNzG
>>861
女性ですか?おいくつですか?
863優しい名無しさん:2006/06/20(火) 22:34:20 ID:6woyCy9p
メンタル休職の後の復職はケースによっては得策とは言い難いよね。
まず、そもそもメンヘラになった職場だと言う事と、
治ったとはいえ、メンヘラに仕事振る気にならないと思うんだよね。
周りに気を遣わせすぎるかもしれないし。
会社の規模や質やいままでの付き合いにもよるから正解はないけど。

864853:2006/06/20(火) 23:02:07 ID:I1j7+Npw
結局今日は休んでしまった。
復職してすぐ振られた仕事が長年拒否してきた仕事で、それも重なって、もう既に辛い。
自分は家族が鬱の原因なので、会社に行く方が楽だと思ったんだ。
会社でも使い捨ての名もない存在だから、家で追詰められて苦しむくらいなら、迷惑かけてもいいやと思って。
でも、実際はもうそれさえも無理だった。動けない。
どうしたらいいんだろう?
また明日が来る。
会社に行っても苦しい。
家にいても苦しい。
眠っても悪夢で苦しい。
865優しい名無しさん:2006/06/21(水) 02:45:21 ID:tORi5wD2
>>862
遅レスすみません。
33歳の男性です。明日からはなんとか
頑張って会社に行こうと思ってます。
866優しい名無しさん:2006/06/21(水) 08:56:40 ID:X1+9sYfA
33歳かぁ… 俺はその頃何してるだろう… もう死んでるかもな…
867優しい名無しさん:2006/06/21(水) 10:43:21 ID:coOVdVKh
33歳かぁ。

ヒラ社員から主任に昇格して、プログラマからSEに昇格して、初めてプロジェクトを任せられて、
その全ての重圧に耐えきれずに鬱病になった歳だな。

で、1年半休職してその後退社、という世間的にありがちなコースをたどって今に至る。
868853=864:2006/06/21(水) 12:04:32 ID:JE1Rf8Ri
>>867
同業だね。
自分は今プログラマからSEにされそうな途中。
でも給料は変わらず、永遠にチームリーダーにもなれない。
チームリーダーはうちらの倍の給料の営業職がやる決まりだから。
その矛盾に耐え切れず退職した同僚は数知れず。
休職した同僚も数知れず。
でも、会社は改善する気配なしで、こんな状態でかれこれ10ウン年経ってるらしい。
だから「使い捨て」な訳ですよ。
869優しい名無しさん:2006/06/21(水) 17:28:06 ID:sYTLjwNm
>>841
833です。ここ1週間勤務時間に合わせた生活をしてます。図書館や生涯学習、買い物で歩き回ったり…今日は初めてウォーキングやりました。休憩給水なしで1時間半で6〜7kmです。暑かったですが頑張って続けて行きたいデス
870優しい名無しさん:2006/06/21(水) 17:49:56 ID:Q+nWiVBV
>>869
>841ではありませんが、エライと思います!無理のない範囲で続けてみてください!
ただ…一点だけ気になりまして。
夏になって暑くなってきたこともあるので、水分補給は必ず行うようにして下さい。
(歩きながらの給水でいいので。)脱水症状を起こしてしまうと大変なので。
871優しい名無しさん:2006/06/21(水) 19:43:28 ID:A4t7zPAD
正直PGをやられてる人は頭が良すぎる…僕には無理orz
872868:2006/06/21(水) 20:08:10 ID:JE1Rf8Ri
>>871
全っ然そんなことないよ。
SEは頭使うけど、PGはSEの指示通りやるだけだから。
SEがダメダメだったらそうは行かないけど。
873優しい名無しさん:2006/06/21(水) 20:09:10 ID:A4t7zPAD
言語とか理解してないと駄目じゃないですか…
874優しい名無しさん:2006/06/21(水) 20:15:06 ID:JE1Rf8Ri
大学は文学部
受験科目は国語と社会
新卒で入ったのは不動産屋
転職して今PG
ネットもまともにやってなかったくらいのパソコン素人
こんなヤツでも充分なれますから
875優しい名無しさん:2006/06/21(水) 23:55:51 ID:gJaZMTzg
こんなスレがあったんだな。
俺は銀行員なんだけど、1年半前にはじめて上司にたてついたところ
いつもと様子が違うという上司の判断で産業医と面談させられました。
その結果躁うつ病と診断され、半年休職させられました。
復職して1年になるが、いまだ営業をさせてもらえない制限勤務中。
半年以上前から、営業許可出すように打診してるんだけど
産業医は10分程度の面談で、「もう少し様子を見ましょう」だと。
産業医にはいいかげん腹がたつよ。
やる気があるのに通常の仕事をさせてもらえない状況におかれ、
今の会社に残って仕事を続ける理由なんて微塵もないと感じはじめています。
さっさと見切りをつけて、転職活動しようかな。
どうせ今後も社内じゃ色眼鏡で見られるだろうし。
876優しい名無しさん:2006/06/22(木) 01:12:15 ID:sIO24+ny
プログラマ≠キーパンチャ

間違えてはいけない。
プログラマは仕様を理解して特定の言語でコーディングするという能力が必要。
877優しい名無しさん:2006/06/22(木) 02:30:31 ID:Rn3Q3tTF
鬱→異動→療休3ヶ月→三ヶ月後復職→療休から休職へ・・・。
いままで休んでいる期間は「この時期に、何かスキルアップをしなければ!」とか、
休んでいる間も全然休めておりませんでした。
今回は、本腰いれて休んでいるので、心の調子もかなり良くなってきたのですが。
「そもそもあの職場自体がどうかしてるから、やめて違う道を探してみたい」という思いと、
「確かに問題がある職場だし、これから色眼鏡で見られると思うと鬱だが、生活のためにとにかく復職を」
という2つのこころでゆれうごいています。。。
878優しい名無しさん:2006/06/22(木) 09:28:43 ID:s4CNcimJ
>>877
うむー…問題ある職場なら戻ってもまた再発の可能性高いと思う。
きちんと調子を治して、違う道を探すというのもいいかもよ。
あまり無責任なこといえないけど。
879優しい名無しさん:2006/06/22(木) 09:34:13 ID:CpqnY3DV
産業医って職場とつるんでるからね
職場側に都合のいいように誘導していくから
ほんとに直そうと思うなら信頼できる開業医のほうがいいとおもうよ
880優しい名無しさん:2006/06/22(木) 12:57:16 ID:SN5lHDgr
>>870
心配して頂いて有難う、実は昨日ウォーキング後 もしばらく飲食出来なく変な感じでした(脱水症状ではナイ)夜も疲れているのになかなか寝付けませんでした。
881優しい名無しさん:2006/06/22(木) 15:54:00 ID:FH42N1QT
>>880
無理は禁物だお。
ペース配分がうまくできるようになるといいね。
882優しい名無しさん:2006/06/22(木) 19:00:48 ID:SN5lHDgr
>>881
本日は雨でしたが2km歩きました。水溜りを避けながら歩いていたら小学生の頃の登下校を思い出しました。今日は裏道を発見しました!
883優しい名無しさん:2006/06/22(木) 19:58:52 ID:bcuRR1Si
>>874
でも、そうとう努力しないと駄目でしょう。
884優しい名無しさん:2006/06/22(木) 20:07:47 ID:bcuRR1Si
自殺したい…もう駄目だorz
885優しい名無しさん:2006/06/22(木) 21:37:27 ID:xsGnUgFz
>>880
無理しないようにね。
疲れすぎはセロトニンの活動を弱めるから気をつけて。
どのくらいまでは大丈夫で、ここから先は危ないという感覚をつかむのも
リハビリのひとつかなと思います。

夏場の水分はのどが渇いてから飲むのではなく、
予め予想して飲んでおくと疲れにくいそうです。
886優しい名無しさん:2006/06/23(金) 07:27:23 ID:wPfuSkQK
日本代表も終わった… 俺の人生も終わった…
887優しい名無しさん:2006/06/23(金) 16:23:40 ID:2U8YL5U5
また4年後に会おう。
888優しい名無しさん:2006/06/23(金) 18:52:55 ID:zLovjwHr
負けるとは思ってたけど、こうも大差とは涙、涙
で、落ち込んでしまった
889休職一年半 ◆zyPRExA/Ww :2006/06/23(金) 20:43:46 ID:jKrk7Hqg
>>858
なんか、私の会社と同じ手順で復職可能になるんだな。
が、なかなか復職診断書が会社から貰えず、
3ヶ月掛かりでやっと用紙を貰った。

次回の診察時に主治医に書いて貰えるけれども、
復職診断書の内容にかかわらず復職困難と拒否されそうな予感。

まぁ、復職したところですぐに実績出せる訳ではないから、
お荷物になるので休んでいて貰った方がいい。
と、判断されてしまえばそれまでか。
890優しい名無しさん:2006/06/24(土) 07:22:06 ID:fiAaWrxZ
産業医ってのがクセ者でねえ・・
会社とつるんでるから守秘義務すら怪しいし・・
891優しい名無しさん:2006/06/24(土) 08:15:37 ID:fQsMHJte
主治医から復職診断書さえでていて、自分の体力が持つなら、
ある程度は拒否されても強引に働かせてください
大丈夫ですって宣言し、雑用でも何でもやる気でないと。
目に見えて、なにか雑用がありそうだったら、引き受けるとか。
みんな無視モードなら、とにかく信頼を取り戻すのは長い道のり。

産業医には主治医と同じように接してはいけない。
診察してもらうのが目的ではないから。
あなたと会わなくてもやっていけますぐらいでないと。
892優しい名無しさん:2006/06/24(土) 18:08:27 ID:XKaI3NOA
844です。
いろいろと考えた挙句、やはり今すぐに辞める勇気はないと考え、そういう
消極的な動機ではあるものの上司にメールで7月からの復職を申し出たところ、
上司の都合(出張など)で結局今週の面談はありませんでした。
少し時期が遅すぎないか?と思っていたら、案の定「復職」は職場にとって
「計算違い」だったようで、今になって7月1日復帰には手続きは
間に合わないだろうという慌てた様子の返事が返ってきました。
実のところ、やはり私が自主的に辞めると言い出すのを待っていたようです。
6月で休職期限が来ることを知っている筈の職場の同僚の誰からも
何のコンタクトもなく、復帰が歓迎されていないことを実感しています。
まさに真綿で首を絞められているような状態で、今月になってやっと
起きられるようになっていた朝がここ数日また起きられなくなってきました。
実際に復帰したらこれよりも何十倍も周囲の目は冷たいのだろうなと。
やはり今辞めた方がいいのか。と言っても今すぐに就職活動するような気力は
なく、家族のお荷物になるのは本意ではないので、いっそ消えてしまおうかと、
いけないこととは理性ではわかっていつつも半ば本気で考えています。

ただ一人だけ、自分も信頼を置いている同僚に私から今の職場の雰囲気を
メールで聞いてみたところ「正直言って(復帰は)厳しいと思う。
復職するなら謙虚に誠意を持って、冷たく見ている周囲の人に次第に理解して
もらえるように働くしかないと思う」という率直な返事をもらいました。
私のためを思った率直なアドバイスだとありがたく受けとめましたが、
休職(発病)前も自分なりに謙虚に誠意をもって働いていたつもりだったのに
・・・と思うと(その同僚は悪気からそう言ったのではないので、揚げ足を取る
ような受け取り方をしてはいけないとはわかっているのですが)、自分は
まだまだ周囲に理解されていないのだなとつくづく思いました。
893優しい名無しさん:2006/06/24(土) 21:50:47 ID:fiAaWrxZ
オレサマも7月で3ヶ月目にはいるんだが
どうにも不安だね。復帰させてもらえるんかね。
同僚側になって考えてみるとまず「別に居なくても仕事は支障ないし今頃何?」
って感じだろうし・・
使う側も不発弾かかえたような気分だろうね。
俗に言う「理解する、される」ってのはどういう関係なんだろ。
案外居心地悪いかもしれないな。
894優しい名無しさん:2006/06/24(土) 22:07:39 ID:l+vZ/8xa
9ヶ月の休職のあと、昨日復職をはたしました。
でもつらい、仕事無く・1日座っているだけでした。
多分、また・・・・・・・鬱。
895優しい名無しさん:2006/06/24(土) 22:08:35 ID:h7leNyzK
当たり前だw
896優しい名無しさん:2006/06/24(土) 22:17:39 ID:fQsMHJte
>892
率直なアドバイスくれる同僚が居るだけでいいですね。
そのアドバイスにはある程度同意です。

周囲の目が冷たいというより、周りもどう接していいかわからないと
いうのもあると思います。腫れ物状態なんですよね。
ただ、色々な人いて、みんな捉え方が違うので、
周りに合わせていたらあっという間に疲れてしまいますね。
おおむねは淡々と仕事をし、意見も言っていった方がいいと思います。

基本的にはメンタルで休職した場合、信頼、信用が下がるのは避けられず、
信頼したいと思っていても信頼してはいけないと思う人も居るでしょう。(得に上長)
休職前の実績である程度は左右されると思いますが。

なんら変わらなく接してくれる人、非常に気遣って配慮してくれる人、
うつ病など甘えだとそのものを否定している人、突然態度が強気になって接してくる人、
ひたすら転職を勧める人(これは一概に悪い人だとはいえない)・・・
とにかく接し方がガラリと変わりますし、自分も対人意識が強くなって
一度波風が立ってしまうと静まるまでは長い時間がかかると思います。

ただ、復職したなら、人の言葉に振り回されすぎてもしょうがないと思います。
あまりにも謙虚になりすぎたり、ただただ卑屈になったり、
進退を全て他人任せにしたりは微妙です。
周囲に理解されるかされないかばかり気にしているなら辛いと思います。

本人の病気の捉え方や性格もそれぞれ違うし、他人ももちろん。
そして、職場の大きさ、業種、関連会社関係、立場、年齢、
さまざまな要素が関係するので、辛い状況に対して楽になる何か
単一マニュアル的な答えや振る舞いはないと思います。
復職して楽になる人もいれば、転職して楽になる人もいると思います。
とりあえず復職してからどうするか決めてもいいと思います。
897844=892:2006/06/25(日) 01:30:02 ID:zxrMjvte
>>896さん
真剣に答えてくださってありがとう。お言葉、とても胸に響きました。
おっしゃる通りです。私もその同僚のアドバイスを求める時、
「決してあなたの言葉で自分の進退を決めることはしないから正直に言って」
と、自分からお願いしたのです。
だからこそ、率直に答えてくれたのだと思います。その点ではある程度
「信頼されている」と思ってもいいのですよね。
そんな同僚が一人でもいるだけでありがたいことだと、メールをもらって
時間が経った今ではしんみりと思います。
自分も「人それぞれだから、とりあえず復職してみなければ自分にとっての
正解はわからない」と思って復職願を申し出たのです。
それが、思っていた以上に上司に拒否反応を示されたというだけで・・・。
でも、これはまず最初の小さな試練ですよね。
いずれにしても社会復帰するために、ここは乗り越えたいと思います。
少し頭を冷やすことが出来ました。本当にありがとうございます。
898優しい名無しさん:2006/06/25(日) 02:03:00 ID:CGhBz6LN
つづきです。
>>893さん
私の発言でいらぬ心配をさせてしまったかもしれませんね。
本当にこれはケースバイケース、各人の置かれた状況と各人の立場によって
まったく違うと思いますので、あまり参考にはされないでください。
心の病気が理由で休んだ後復職した時に周囲の目がある程度距離を置いて
いるものになるのは、仕方ないことだと思います。
その立場になってみないと、決してわかり得ないと思うからです。

>>894さん
私より一歩早く社会に戻られたのですね。その勇気は私にも励みになります。
今はつらいでしょうが(きっと私も戻ったら同じようにつらいでしょう)
頑張らず焦らず、一日が終わった時に「今日も頑張れた!」と
どうぞ自分をいたわってあげてください。ご無理だけはなさいませんように。
私も、無理だと思ったらボロボロになる直前に今度こそ辞めるつもりです。
899優しい名無しさん:2006/06/25(日) 04:41:06 ID:7HGVh5Qo
2年目なのに開発は厳しいから運用の方に行ってみたいなんて言ったらクビかな…
900優しい名無しさん:2006/06/25(日) 10:21:12 ID:uMBOawzd
休みをもらって1ヶ月+1週間。主治医と話し合って復職可能の診断書を
頂いたのですが、産業医との面接でもう1週間待とうと言われました。

会社に向かう電車(通勤)でまだ不安感とまではいかないまでも、おちつか
ない感があることや、集中力が回復していないこと、復職には不安がある
ことなどを正直に話したからかもしれませんが、1週間で状況がそんなに
変わるのだろうか???(日常生活は普通にできるようになっています)

産業医からは「もうちょっと余裕を持って復職しましょう」、「来週1週間は
毎日電車に乗って、仕事もどきのことを自宅でしましょう」と言われました。
その前に、主治医には「復帰暫くはしんどいだろうがそれは覚悟して続け
ていきましょう」と言われています。

2度同じ(休職するような)事は起こしたくないので、余裕を持つことも大切
とは思っていますが、休職をのばすと戻りにくい感も増えるので、そのあ
たりの葛藤で悩んでいます。
大丈夫!何とかなるさと気楽に考えられればと思うのですが、そう思えら
れれば、こんな病気になってないですよねぇ。。。
901優しい名無しさん:2006/06/25(日) 14:04:38 ID:/jCxUAbO
>>900
ああ、三ヶ月前の自分を思い出す。。。
貴方は会社には取り合えず行けたのだから、多分大丈夫。
私は産業医に面会する直前まで、一気に症状が悪くなった感じでした。

多分短時間勤務からの復職でしょうが、一旦復帰すればしめたもんですよw
逆に休職期間が長引けば長引くほど、社会復帰が難しくなるのも事実でしょうし。
いずれにせよ無理せずに、復職支援プログラムに従ってゆっくりと。
902優しい名無しさん:2006/06/25(日) 15:18:06 ID:wjs83iIT
>毎日電車に乗って、仕事もどきのことを自宅でしましょう」と言われました。
やってないということ?
だったら、産業医の言うとおりやった方がいいよ。
1ヶ月ちょっとで戻ってうまくいくのはレアケースだと思う。

>休職期間が長引けば長引くほど、社会復帰が難しくなる
こういう考えもあって、リハビリ出勤が推奨されたりするのだが、
ちょっと具合が良くなったくらいで、
リハビリ(リハビリ出勤前のリハビリ)もせずに復帰して再発した人もいっぱいいる。
かねあいが難しいよね。
903優しい名無しさん:2006/06/25(日) 21:21:05 ID:gzyhFRY3
退職から復職を考えているものです。

医者から3ヶ月は今の仕事(契約社員でのデータ入力)を続けられないと
本就職しても潰れると脅され(警告され)ました。
現在一ヶ月強で皆勤賞です。

でも自分は去年末、正社員を離れて半年たってます。
現在27歳で、これ以上ブランクが生じる事に厳しさを感じています。
あと2・3ヶ月後また再就職活動を始めたとき言い訳が出来ません。
最近なんとか内定も頂いたのですが、
医師にそのことを話したのですが、その就職に対して「再三の警告はした。もう好きにすれば?」とさじを投げられる始末。

今の仕事だってきちんとした仕事だし責任もある仕事です。
もう医師に嘘ついて(内定先に就職して医師には今の派遣を続けているという)でもこのまま突っ走るしかないのかな…。
友人からは「自分が考えて出した結論だからもうやるっきゃないでしょ」とは言われているのですが…。

なにか意見をいただければと思いカキコミしました。
904優しい名無しさん:2006/06/25(日) 21:34:44 ID:7HGVh5Qo
会社を辞めたいけど、ハロワ行くんだよなぁ…
905優しい名無しさん:2006/06/25(日) 22:07:28 ID:gBrKz5zh
働けないから辞めるのであって、無理に働くことはない。と主治医は言います。
働かない時期があってもいいじゃないですか。って。そうかもしれないが、
不安ばかりがつのる・・・
906優しい名無しさん:2006/06/25(日) 22:56:03 ID:oJtiap/H
>>904
ハロワ言っても病気療養中はすぐには何も貰えないんじゃなかったっけ?
907優しい名無しさん:2006/06/26(月) 00:13:46 ID:oUAlSQ9t
各県にある障害者職業センターでは、「うつ」の方のリワークプログラム
実施してるよ。カウンセラーもいるし、リワークアシスタントが、職場復帰
まで手伝ってくれる。
一度相談すれば?
908優しい名無しさん:2006/06/26(月) 19:11:54 ID:SIAkml3E
みなさん、どのくらい休職しているんですか?私、不安欝なんですが、明日で一週間になるんですが、まだ無理そうなので。
909優しい名無しさん:2006/06/26(月) 19:17:08 ID:DVvu7LPk
>>908
出社したりまたぶり返したりで、3年位かな。

心の病だけは自分が何とかしようにもなかなか治せない。
910優しい名無しさん:2006/06/26(月) 19:30:39 ID:Lo9pGfee
>>902
まさに自分がそう。
1ヶ月で復職して
短時間勤務しないかわりに(遅刻早退に罪悪感を感じるので)
軽めの仕事で(といっても自分の役職的には問題ないレベル)ってお願いしたんだけど
行ってみたらきっちりみっちり仕事組まれてて
「お願いしたと思うんですけど?」って言ったら逆に大事になって
復職3週間目でもうダメっぽい。
経済的に休めるなら休んだ方がいいですよ。
きっちりリフレッシュして復職なり転職なりしないと、間違いなく短期間でぶり返します。
911優しい名無しさん:2006/06/26(月) 19:36:15 ID:SIAkml3E
ありがとぅござぃます。
やはり、生活のためとはいえ、無理に簡単に復職はしない方がいいかもしれませんね。
今年はいつもの年以上に忙しいみたいなので、気にはなるんですが。
派遣社員なので、あまり、休職繰り返さないように、体調考えて、医師とも相談してみます。
912優しい名無しさん:2006/06/26(月) 20:27:02 ID:Lo9pGfee
生活のため復職
自分がそうです。
辛いよね。
なんか逃げ道が見つかるといいね。
自分は逃げ道なかったので、次倒れたらもう最期です…
913優しい名無しさん:2006/06/26(月) 20:38:42 ID:aJnrRcWR
何ヶ月や何年も休職してる方って生活費はどうしてるの…?
914優しい名無しさん:2006/06/26(月) 20:56:25 ID:D+xhjDCd
>>913
疾病給付(社会保険から)と自分の金。
前払いされた退職金も全部薬代になった。
あと、一時期パチンコ依存症になり、無駄にお金を使ってしまった。
今月はもう手当ては遅すぎ、少し働いて出ていた分のお金も、
途中で発病したヘルニアで親借金で消える。(これがあるだけまだましだけど)

もう全然後が無い。一人暮らしだったらいっつか前に吊ってる。
915優しい名無しさん:2006/06/26(月) 20:56:41 ID:2+143RhO
>>913
私は約7ヶ月休職していますが会社から基本給100%支給されています。
こういう所は福利厚生の充実した大企業に就職して良かったかなぁと。
やっと産業医からの復職許可もおりて7月から復職予定ですが
(10時から15時までの仮勤務だけど)
産業医からは「再発確率は60%、長い間休んでいたから
仕事を完璧にしようとは思わずに80点くらいを目指してぼちぼちやるように」
と言われています。
職場で色々あって鬱になったので復職の際は異動となり
全く新しい職場での出発となるのがちょっと不安。。。
916優しい名無しさん:2006/06/26(月) 21:05:08 ID:aJnrRcWR
>>914-915
良いですね…
917優しい名無しさん:2006/06/26(月) 21:50:55 ID:3Q2SXA1a
あと少しで休職期間が切れるんですけど、主治医にはもう少し休むべきだと言われました。
会社にこれ以上休ませてくださいなんて言えない雰囲気なんですけど、
退職迫られるの覚悟で休ませてくださいと言うべきなのでしょうか?
918優しい名無しさん:2006/06/26(月) 22:15:26 ID:lmTz7geg
>>917
あなたの状態次第でしょ

ちなみに俺は2年前にクビになったよ
919休職一年半 ◆zyPRExA/Ww :2006/06/26(月) 22:46:58 ID:4utPwv7X
>>915
異動になって、新しい職場でスタートの方が気分的に楽じゃないかな?
病気で休んでいた事は予め知れているだろうけれど、
変に過去の人間関係引きずるよりはいいんじゃないかな?

7ヶ月も経過していると「代わりの人」が元の職場には居るだろうし、
休んでいた間に変わった仕事の仕組みとかそういうこと、
元の職場だと聞きづらくない?
新しい職場だったら、正直に分からないこととか
聞きやすいのではないかな? と、思うのだけれども。
920優しい名無しさん:2006/06/26(月) 23:10:16 ID:3Q2SXA1a
>>918
クビになったって聞くとちょっと無理をしてでもでていくしかないのかなと思います。
産業医との面接とかあると思うと気が滅入ります・・・。
921915:2006/06/26(月) 23:11:55 ID:2+143RhO
>>919
レスありがとうございます。
実は上司は私を職場に戻したがっているみたいなのですが
主治医・会社の産業医・人事・健康管理室の意見により
支店外に異動という形になりました。
まだどこに異動なのかの連絡が来てなくてドキドキです。
新たな職場で全部リセットして一から頑張って行こうと思ってます。
922優しい名無しさん:2006/06/26(月) 23:50:26 ID:Lo9pGfee
>>920
自分の場合
人事の人に会社からかなり遠い病院に連れて行かれ、「この人が産業医さんです」と。
産業医は「主治医の診断書に復職可と書いてあるならいいでしょう」と。
んで、あとは2人で書類の話してました。
産業医検診ってそんなもんじゃないの?
923844:2006/06/27(火) 01:31:49 ID:kwuyjSVh
やっぱり駄目かもしれません。まだ面談の日を言ってきてくれていません。
どんどん真綿で首を締められ追い詰められて、明日あたり限界が来そうです。
今も夜が眠れず(睡眠導入剤は飲んでいるのに)、昼間に座椅子に座ったまま
1時間近く意識が飛びます。よだれも出ています。みっともなくて、この状態では
とても戻れません。また、背中と頭が常時痛んでロキソニンとSG顆粒は手放せません。
どこにも出かける気力も体力もはないのに、どこかに行ってしまいたい気持ちに
かられ、頭はごちゃごちゃになり体と心が矛盾しています。
今月はじめは、せっかく睡眠のリズムが少し良くなっていたのに…。

過去二回、欠勤から休職に替わる時と休職延長する時に
本来なら産業医との面接が必要だったのでしょうが、私はその方と
一度もお会いしていません。すべて職場の手の内で回っているようです。
ついでに言うと、自分の職場では復帰支援プログラムは全く組まれていません。
(異動先の部署の適応障害から鬱の症状が出て悪化したのに、組織側の
言い分では「復職即異動はありえない」そうです。それもわからないでも
ないんですけどね…はっきり言って、病気の原因になったところにそのまま
戻るのではほぼ99%持たないと自分でも思います)
「フルタイムで働くか、休むか、休みの期限が来ても治らなければ辞めるか」の
選択となります。
それで過去も何人もの同僚が職場を去っていますが、私ほど長く休んだ前例は
ないので、組織側にとっては復職するにしても辞めるとしても私はいちばんの
お荷物だと思います。

辞めるべきでしょうか。でもやはり無職は怖いのです。
一度死んだつもりで一からやり直せる勇気があれば、こんな病気にならないの
ですけどね。明日の今頃はまたどうなっているか、わかりません。
たぶん、生きてはいると思います。死ぬ勇気もないヘタレなので。
924900:2006/06/27(火) 07:59:49 ID:oaHjQhVx
>>901 >>902 >>913
いろいろとありがとうございます。
昨日から電車に乗るトレーニングをしています。

何とか来週復帰して、再発しないようにムリせず
焦らずやっていきたいと思います。
幸い、会社や上司は理解があります。
925優しい名無しさん:2006/06/27(火) 09:16:01 ID:paN9J7DH
休職してもうじき1年。
その間に上司が替わったりもしました。

上司はこっちが恐縮を通り越して怖くなるぐらい理解を示してくださっ
ています。
直属の上司に至っては「何か心配事があったらいつでもいいから電話
ちょうだいね」とまで。
2週間に1回通院の翌日に必ず電話をしているのですが、そのたびに自分
が恐縮するぐらい気を遣って下さって。

…贅沢な悩みなのは承知ですが怖いんです。
上司がこれだけ気を遣って下さってるのに、復職してもそのお気遣いに
応えられないであろう自分。
(上司の目と同僚の目は当然違いますから)使えない自分に対する同僚、
というより先輩方のまなざし。
皆に躁鬱に対する理解があるとはちょっと思えないでしょう?
はれ物に触るような扱いはそれはそれで辛いし。
けどこんな病気やっちゃった以上普通に接してくれと言っても無理な気持ち
もわかるんですよね…

主治医に相談しても「まだそこまで考える必要ないよ」と一蹴されそう
だしな…
でも上司にも相談しにくいしな…

まとまりがない長文でごめんなさい。
926優しい名無しさん:2006/06/27(火) 20:12:59 ID:83YNukPG
>>918
今はどうなされてるんですか?
927915:2006/06/28(水) 00:28:58 ID:LpT0mLUi
会社の事情により復職が7月末か8月上旬まで遅れそうです_| ̄|○
同期の子や先輩から聞いた話だと今社内中が大混乱してて
大変な事になってるから仕方ないのですが・・・。
予想はしてたけどちょっと気が抜けちゃったよ。
928844=923:2006/06/28(水) 00:46:24 ID:wMKJG5QL
今日も上司からは何の連絡もありませんでした。
書留で送った復職願と主治医の診断書が届いたかどうかの連絡も。
(先週金曜に投函したので、遅くても月曜朝には上司の机に届いている筈です)
どこかに行ってしまいたくて簡単な旅支度をしてみたりしたけれど、
いつ呼び出されるかわからないので1時間と自宅を空けられない状態です。
しかも「何か変な気を起こされてはいけない」と思ったのか、今日から
明後日まで老母が隣市の実家からやってきて寝泊りし見張られている状態です。
気持ちは痛いほどありがたいのですが、はっきり言ってプレッシャーです。
(心配かけているので申し訳なくて、母には口が裂けても言えないけど・・・)

中途覚醒・早朝覚醒するせいか昼間はとてもだるく殆ど横になっていて
夜も早々に眠剤が効いて10時には眠りについたのですが、先ほど目がさめて
ひどく頭痛・背中痛がし、さっきから気分が悪くて吐きそうです。
誰か助けて・・・と言いたいところですが、こんな夜中に誰かに相談できる
わけもなく、皆さんのご発言にレスもつけたいのですが、そんな余裕も
ありません。確実に追い詰められ、症状は日々悪化しています。

毎日自分語りでごめんなさい。誰か、こんな私を助けてくださいませんか。
929 :2006/06/28(水) 01:59:28 ID:di5D1yOK
がんがれ・・・
930優しい名無しさん:2006/06/28(水) 02:09:45 ID:wMKJG5QL
928です。
>>929さん
ありがとうございます(泣)←泣くな自分!
931優しい名無しさん:2006/06/28(水) 02:41:40 ID:n3Xzgki7
>928

カキコミ拝見しましたが・・・あまりにも多くのことをかかえてらっしゃいますね。

根本的な解決ではないのですが、ちょっと目先を変えて
チャットなどしてみたらどうですか?

メンヘル部屋なんてチャットルームもありますし
同じような悩み抱えてる人も参加してますよ

かーるい気持ちで参加してちょっと気分まぎらしましょ

932優しい名無しさん:2006/06/28(水) 09:02:52 ID:gcckKThD
休職中にだらけてしまって…人間ってここまで堕ちれるもんなんですね…もう自殺しかないかな。
933優しい名無しさん:2006/06/28(水) 09:37:53 ID:AXuBUADM
928さんへ
844からずっと拝見させていただいております。
私も40代ですが、貴方のように今月中という期限に迫られた中で、専門家に相談
する時間もない極限状態での苦しみは経験したことがありません。
さぞ大きなプレッシャーのなかで、おつらいことと察します。
いい返事が来ることをお祈りするしか私には出来ません。
ただ、私なりに極限状態に達してどうしょうもなくなった時は、ある本に
書かれていた「人間は殺人と自殺をしないで、わが命を全うできれば、それで
合格です。」という言葉を思い出し、リセットし直したりしました。
今の貴方にふさわしくないかもしれませんが・・・・。
934優しい名無しさん:2006/06/28(水) 16:14:40 ID:SBf8KyVN
928です。
皆さん、温かいお言葉を本当にありがとうございます。
出来ればレスを頂いた方一人一人に直接お会いしてお礼を言いたい気持ちです。
おかげで、今この瞬間も生きていられます・・・本当です。
相変わらずまだ何の動きもないのですが、旅行社の海外旅行案内のサイトなどを
見て(実際に行ける筈もないのですが)、気を紛らしています。
この板にもそういうスレがありますが、今は大好きだったTVドラマや映画や
本にさえ目を通すことが出来ない状態なので、せめてそういう海外の写真などを
見て現実逃避しているところです。

>>931さん、>>933さん
心に響く温かい励ましのお言葉をありがとうございます。
なんとか歯をくいしばって、暗い誘惑に打ち勝ちたいと思います。
>>932さん
>>933さんのお言葉の通りだと思います。
ご自分で「だらけている」と自覚する謙虚さをお持ちなのですから、
まだまだ自分を殺すほど堕ちてはいないと感じます。生意気ですみません。
私もどっぷりだらけた泥沼の中にいます。
だからどうだと言われても仕方ないですし何もお助けできることはありませんが、
どうか私を置いて一人で行かないでください。お願いします。
935優しい名無しさん:2006/06/28(水) 16:54:51 ID:EeZncW0V
Adieu!このスレにお別れ。だって退職するんだもの。とほほ
みんな頑張りすぎないでね、適当にやって続くようじゃないと
先は長いよ。メンヘルが治って出て行くわけじゃないんだから。
936優しい名無しさん:2006/06/28(水) 19:10:15 ID:6zLHNOBl
休職期間は来月がリミットなのに、今日も一日中激うつで何もできなかった…。
>>928さんはじめ、みんながんばりましょうね。。。
937優しい名無しさん:2006/06/28(水) 22:24:12 ID:F3h9rkGf
>>932
それはあかん。だらけるのが「必要だった時間」と考えないと。

新しい未来図を描けなければ、鬱のままいつまでも取り残された状態になっちゃうぞ。
938優しい名無しさん:2006/06/28(水) 23:14:24 ID:Fin+C50d
復職者を当て込んで仕事組むって普通でしょうか?
6月中旬に復職予定だった先輩が6月下旬に延びて、さらにまた7月上旬に延びちゃったんですが
そんな状態の先輩を完全に当て込んで仕事のスケジュールが組まれてるんです。
しかも、7月上旬に復職できたら普通、休職が延長したらかなり忙しいって密度で。
私も復職して3週間なんですが、やっぱりスケジュールがガッチリ組まれてて、「産業医に無理だと言われた」って言ってなんとかしてもらいました。
でも、先輩の場合は私が負担するはずだった分が行っちゃってるみたいで、もうどうにかしてもらう余地がないと思うんです。
これでまた私なり先輩が倒れちゃったらもう身動きとれなくなるだろうに。
上層部が何考えてるか意味分かりません。
こんなのってどこの会社でも普通ですか?
939優しい名無しさん:2006/06/29(木) 00:35:27 ID:OZwvoZxb
>>938
メンヘラを量産している会社はそんなもんです。
940938:2006/06/29(木) 00:53:45 ID:uMg+cc/F
>メンヘラを量産
当たってます。
同期だけで3割が休職経験ありです。
自分が復職した時は驚かれましたw
941優しい名無しさん:2006/06/29(木) 13:03:34 ID:cPU0ji/4
これから産業医と復帰可否に関する面接です。

ヘタやらかさないように、頑張ってきます。。。
942優しい名無しさん:2006/06/29(木) 13:16:31 ID:7pPROVhA
941さん
状況はよくわかりませんが、今後のことを考えると、ありのままのご自分を
見てもらった方がよいのでは・・・と思ったりもします。

ですが、941さんの希望通りになると良いですね!応援してます。
943優しい名無しさん:2006/06/29(木) 14:15:55 ID:i0t5fffi
>>941
うまく行きますように!
944優しい名無しさん:2006/06/29(木) 14:51:42 ID:KrMd4AVY
朝起きるの時間が日に日に醜くなってる…
945優しい名無しさん:2006/06/29(木) 16:31:46 ID:nPaa56yo
8時前に起きよう!…と決意しても、朝目が覚めると10時過ぎ…。
946優しい名無しさん:2006/06/30(金) 00:55:48 ID:D/WXIKwq
>>944
>>945
とりあえず、まず寝る時間をちょっと早めてみてはどうでしょうか。
そうすると、起きるのも自然と早くなってくるので…。
947優しい名無しさん:2006/06/30(金) 07:48:19 ID:7ybPsaXX
おいらなんか、今日で会社辞めるというのに5時半に目が覚めてしまった。
948優しい名無しさん:2006/06/30(金) 12:34:27 ID:A8KeaptO
主治医・産業医に復職OKの判断を下してもらったにも関わらず
人事部の動きが極めて鈍く暗に退職を促してくる・・・。
所詮、元メンヘラなんて厄介者に過ぎないですか、そうですか・・・。
949優しい名無しさん:2006/06/30(金) 12:37:54 ID:9eT58dOn
復職に向けてリハビリをしています。
通勤訓練、図書館出勤、散歩、デパート巡りをこなしています。

最初は、こなせる喜びがあったのですが、
最近では単調な生活に飽きてきて困っています。

皆さんは、リハビリとして何をしていますか?
950優しい名無しさん:2006/06/30(金) 15:51:44 ID:cXSCeWJu
現場から医師の指示通り休めといわれ4日休みますた
だが雇主会社は月曜日から復帰できるよね??と
先生に本当はどれくらい休職必要かかきかないとな…
951優しい名無しさん:2006/06/30(金) 16:20:27 ID:mDA7oLyT
リハビリ?元気だな。目標があっていいなあ。
時々、犬の散歩をしてるよ
952優しい名無しさん:2006/06/30(金) 18:34:29 ID:S+D/Wv5f
>>947
この次の仕事は決まってるんですか?
953優しい名無しさん:2006/06/30(金) 19:00:02 ID:S+D/Wv5f
なんで産業医って80歳とかなんだろう…
954優しい名無しさん:2006/06/30(金) 20:21:57 ID:oUMZpgia
>>949
ゲーセンと図書館で資格のべんきょうさ
955優しい名無しさん:2006/06/30(金) 21:01:40 ID:JeEdGKCh
内定もらったけど、かなり迷い中…。
経済的には早く復職したいけど、焦って勢いだけで決めていいものか?
自分のことなのに自分で決められないorz
まだ時期尚早だったかな?
956優しい名無しさん:2006/07/01(土) 08:13:35 ID:g10hQyhc
↑俺は自分で本当に大丈夫だと思えるようになってから仕事を始めようと思う。
あなたのように不安が少しでも残ってたら仕事にならなそうだし。
もう少し休んでみてはどうでしょうか?
957955:2006/07/01(土) 09:41:19 ID:k/Btml7e
>>956
アドバイス、ありがとうございました!
958優しい名無しさん:2006/07/01(土) 14:49:41 ID:AyHiQitV
初カキコです。よろしくお願いします。
会社のほうから独立行政法人で
リワークのプログラムを行っているところがあると紹介されたのですが、
ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
現在、リワークプログラムを実施中の方、情報大歓迎です。

因みに当方、昨年暮れに鬱で休職。今月で8ヶ月目です。
先月復職面談を行って、産業医からも復職の許可がおりました。

959優しい名無しさん:2006/07/01(土) 14:50:16 ID:RPvJbg/j
んーっ。ほぼ完全に治ったと感じたら復職してもいいのでは。
この病気はなかなか治らない。また休んでしまったら、ちょっ
と残念
960優しい名無しさん:2006/07/01(土) 15:37:18 ID:ZSBv6tyl
>>952
決まってない。しばらくは働くのよせって先生にいわれてる
961ヘタレ:2006/07/01(土) 19:03:55 ID:AhM2+ZCZ
あした鬱で休職して6ヶ月ぶりに、復職します。
復職後の出勤日が決まったのが昨日で
それからは、時間が経つにつれドンドン緊張感が
高まって不安もいっぱいいっぱいな感じです。
ある程度予想はしていたのですが
直前でヤバそうになってきた。
消えてしまいたいと思ってしまうが
なんとか押さえ込んでます。
どうしても書き込みしたくなって書き込みました。
だれか何でもいいからレスしてください!おねがいします!
962優しい名無しさん:2006/07/01(土) 19:11:53 ID:akhgX9gp
>>961
あなたはヘタレなんかじゃないよ。誰だって復職は不安なもの。
逃げ出したくなる気持ち、よくわかるよ。
でも、ここで逃げたら、逃げ続ける人生になっちゃうと思う。
なるようになるさーって肩の力抜いてなんとか初日乗り切れば、
あとはきっと、とんとん拍子だよ。大丈夫!!
963ヘタレ:2006/07/01(土) 19:17:52 ID:AhM2+ZCZ
>>962
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
逃げない人生をスタートできるように
絶対に出勤します!とここに書き込んだので
なにがなんでも逃げない。
964優しい名無しさん:2006/07/01(土) 22:18:02 ID:dLWZcPAE
>>961
3年休職して、2月から復職しています。
実はその3ヶ月ほど前に復職の話があったのですが、怖くて延期してもらいました。
そして、2月の復職機会を逃すと、自動的に退職の道しか残らない状態でした。

そういう状況と、不安な気持ちを医者に話したら
 「ここまで来たら、開き直るしかない」 と言われました。

それから復職へのカウントダウンが始まり、全く不安は無いかと言うと嘘ですが、
タンタンとした毎日を送り復職の日を迎えました。
実際に職場に行くと、特に何を言われるわけでもなく、みな普通に接してくれて
非常に有難かったです。

これは自分のケースですが、参考になれば幸いです。
965優しい名無しさん:2006/07/01(土) 22:20:24 ID:A3rFlqXV
>>963
初日前夜は緊張したけど、眠剤で無理やり寝て、エイヤ!と出社してみたら、わり
と平気でした。私の場合。まあ、色メガネでは見られてるとは思うけど、周りの
人々は意外と自分のことなんか気にしていないもんです。
966優しい名無しさん:2006/07/02(日) 00:10:31 ID:O4CyofcE
2週間休職し明日から復帰します。
復職の際に、会社に菓子折りを持っていった方が良いでしょうか?
体験談などあれば聞きたいです。
967優しい名無しさん:2006/07/02(日) 04:01:38 ID:+iVD2hNm
844です。(すみません、殆どコテハン化してしまいました・・・)
金曜日、主治医の診察で「一週間前、診断書と復職願を郵送したが何の連絡もない。
こんなに放っておかれるのではたとえ戻れたとしてもやはりついていける自信がない。
やはり辞めようかと考えている」という話をして診察室を出た直後、上司から
実に一週間ぶりにメールが来て(前にもお話しした通り、その前に郵便が
届いたかどうか確認してほしい旨メールを送っていましたがその時には何の返事は
ありませんでした)「主治医の先生とは話をした。ご両親と会いたいが連絡が
取れない。そちらから連絡してほしい」という内容でした。
その直前、主治医からは「職場からは何の連絡もない」と聞いたばかりだったし
両親との面談も今回の復職(あるいは退職)の段取りでは話にあがっていなかったので
頭の中がウニになり(死語w)、つい上司に疑心暗鬼の不信感たっぷりのメールを
送ってしまいました。
その後、他の方の診察が終わるまで待ってもう一度主治医に確認したところ
「昨日病院まで(私の上司が)来て少し話をした。それをあなたに話さなかったのは
それを聞いたことによってまた動揺するといけないと思ったから」という回答でした。
主治医が嘘をついてまで(私は何度も診察中に「職場から連絡はありませんよね?」と
確認していました)私の精神状態を配慮したのも、上司がこれまで何も連絡をくれず
いきなり老いた両親を職場に呼び出すと言い出したのも、もちろん私のために
「よかれ」と思ってそうしてくださっていたのだとは思います。
ですが、私はこの一週間放っておかれたことが不安でたまらず、いけないこととは
わかっていつつ毎日死にたい衝動にさえかられていたのです。
すべてそのせいだとは言いませんが、少し改善していた症状もすっかり元の通り
悪くなってしまいました。(睡眠障害、過食嘔吐、頭痛・背中痛・虚脱感)
968優しい名無しさん:2006/07/02(日) 04:05:20 ID:+iVD2hNm
844です。長文ですみません。つづきです。
今は頭の中がごちゃごちゃになって、どうしたらよいかわからない状態です。
きっと私が送ったメールでまた上司の心証は悪くなっていると思います。
上司のメールによるとこの一週間どうやら私が復職できる方向で話をすすめて
くれていたようなのですが、その途中経過を知らせて下さらなかったことで、
これから戻ってもやっていける自信がますますなくなりました。
(一事が万事なのです。これまでも、あくせくと無駄に動いて当日になってから
「そんなことしなくてよかったのに」と叱責されたことが何度かありました。
準備段階では、聞いてもまともに取り合ってもらえなかったのに・・・)

こんな不安を、両親は理解できないようです。一時は私と同様職場の対応に
憤慨していた母も上司からのメールの内容を聞いて「ちゃんと考えて動いてくれて
たんだから、よかったじゃない」と好感を抱き、月曜の面談にやる気満々です。
これは当たり前の反応でしょうか。(きっと客観的に見たら当然なのでしょうね)
ですが、これまでの積み重ねが、今回の不信感にも繋がっているのです。
それは実際にその職場でそういう思いをした自分自身にしかわからないと
あらためて感じました。家族は応援してくれているけれど、只今孤立中です。
復職させてくれるかもしれないのに、贅沢な悩みでしょうか。
でも今は、今回のことも尾を引いてすっかり元の状態に戻っているので
はっきり言って自信がまったくありません。
でも辞める勇気もないのも事実です。ずるいですよね・・・。
969優しい名無しさん:2006/07/02(日) 04:22:58 ID:+iVD2hNm
>>966さん
私が言うのも何ですがw、以前3ヵ月欠勤した後一度復職した時は、菓子折りは
それなりに喜ばれたと記憶しています・・・もしかしたら陰で不愉快に思われていたかも
しれませんが、当時の私には気づかなかったので、大丈夫だったのだと思っています。
職場のTPOにもよりますが、2週間程度でしたら十分喜ばれると思いますよ。
なるべく明るく「ご迷惑をおかけしました!ほんの気持ちです」とお言葉を
添えるのがいいのではないかと思います。

>>964さん、>>965さん
貴重なご体験をお話ししてくださりありがとうございました。
ほんの少し勇気が生まれたような気がします。
当たって砕けろ!ですね。(本心では砕けたくはないけどw)

>>961さん
「何が何でも逃げない」そのお言葉は全然ヘタレじゃないと私も思います。
あまり最初から無理をしないように、お互い頑張りましょうね(^^)
(と言っても、私はまだどうなるかわかりませんが・・・)

見てもいなかったただついていただけのTVも終わってしまいました・・・。
好きなDVDでも流し見しながらとりあえず床に着きます。おやすみなさい。
970優しい名無しさん:2006/07/02(日) 08:10:43 ID:cfzmdCLL
どれだけ訴えてもやっぱり周囲は理解できないみたい。
だからもう「理解を得る」というより「進行中の体験談」としてしゃべってる。
そのほうがまだ話すほうも気が楽だし聞き手もおもしろいだろうからね。

あ、そういえばオレも先週は職場にメール入れてないなw
971優しい名無しさん:2006/07/02(日) 10:09:02 ID:8oxVwWcf
>>966
私は持っていきました。個別包装になっていて、配りやすいものを。

この話題は時々、出てくるけど、職場の習慣によると思います。
出張などで土産を買ってくるのが習慣とか、
勤務中にお菓子を食べるのが容認されているような職場なら、
持っていった方がいい。
お菓子なんかとんでもないという職場だったら、
持っていかない方がいい。

>>969
休職延長が一番良いような気がするけど、復職か、退職の選択肢しかないのですよね。
だったら、復職に向けて最大限の努力をするしかないと思います。
それから、40代は更年期障害のうつということもあるので、医者が信用できないなら、
変えてみるのも良いかもしれません。
972優しい名無しさん:2006/07/02(日) 12:57:44 ID:r6alHE9X
844さんへ
933で一度お話させていただきました40台の人間です。
休職延長という選択肢のない状況の中で、2つに1つの答えしか許されない。
しかも、周りのせいで、また具合が悪くなった。・・・・・・・・
ここで、なんと申し上げたら良いのか・・・・・・難しいです
あなたに合わないかもしれませんが、
「今のこのあわただしい世の中。皆貴方が思っていることを、理解してあげたいけど
残念ながら皆時間がない。ここは対人関係の考え方を、人は自分が考えているほど
貴方を意識していない と割り切ってみたらいかがでしょうか」
という言葉しか浮かんできません。
ただ、直前になって具合が悪くなったことは、伝えたほうが良いのでは。
徐々に良くなっていくことをお互いに願いながら・・・・・
973966:2006/07/02(日) 14:11:38 ID:O4CyofcE
>>966さん
>>971さん
体験談とアドバイス有難う御座います。
3部署の一部の人に迷惑をかけてしまったので個包装のものを3箱持って代表の方に渡したいと思います。
因みにお菓子はよく回ってくる会社です。
事情を知らない人も多いので逆になにかやらかしたのか?という目で見られないかと不安もありますが。
974優しい名無しさん:2006/07/02(日) 15:23:18 ID:meCsyKSq
俺も二ヶ月の休職をして、明日から出社する事になりました。
昨日から既に緊張して眠剤飲んでもなかなか寝付けなかった。
こんな状態で本当に大丈夫なんかと不安で一杯です。
初日を乗り越えれば何とかなると思うけど、でもヤッパリ不安だなあ。
975 :2006/07/02(日) 20:42:36 ID:BXZlA+sC
戻れるところがあるだけいいお
976優しい名無しさん:2006/07/02(日) 22:17:50 ID:LeKYMBYn
次スレお願いしますアドレスも貼ってください、僕は立てれませんでした。
977優しい名無しさん:2006/07/02(日) 23:04:40 ID:Wm8miWss
844です。
皆さん、いつも親身に相談に乗って頂き本当にありがとうございます。
せめてものお礼に次スレを立てようと思いますが、
一度上げないとだめなようです。うまく行くかどうかわかりませんが・・・。
ということで、ちょっと失礼します。よいしょっとage
978優しい名無しさん:2006/07/02(日) 23:11:32 ID:Wm8miWss
とりあえず次スレ立てました。

■休職から仕事へ復帰しようとしている人7人目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1151849319/

引き続き、ここも有意義に埋めていきましょう。
979みおつくし:2006/07/02(日) 23:18:32 ID:yAYY0nOO
こんばんは、初めて書き込みします。病歴は長いけど、ネット関係は初めてなので・・・此処を読んだら、何か初めてホッとできたので・・・とりあえずありがとうございます。4度目の休職に入りました。色々、沢山の人と友達になって、お話出来たら嬉しいなあと思っています・・
980優しい名無しさん:2006/07/03(月) 00:42:43 ID:GBzD8TQF
>>978
981優しい名無しさん:2006/07/03(月) 11:15:40 ID:FMr+/uqR
みおつくしさん、はじめまして。
私もこのスレで癒され、励まされ、なんとか生きてこれた一人です。
ここに書かれていることは決して甘い言葉ばかりではありませんが、
だからこそ現実感があり、綺麗事ではすまない人生のステップを実感します。
4度目の休職とのこと、さぞかし不安でしょうね・・・。
ここでは思いきりその不安感、絶望感、今後への人生計画を語って下さい。
皆叱咤激励しつつ、自分と置き換えながらその思いを受けとめてくれると思います。
982ヘタレ:2006/07/03(月) 20:19:36 ID:g8J9phBa
こんばんは >>961 です。
返事が遅れてスミマセン。

たくさんの皆様からの助言のおかげで
出勤日に出勤できてなんとか時間を過ごせました。
職場の人もある程度は理解して頂けていて幸いでした。
が、帰宅したとたん、倒れて1時間ほど動けなくなりました。
たいした仕事してないのに。
いま、考えると自分の限界以上を出そうと張り切りすぎた
感じがします。頭で分かっていてもセーブできていなかった。
今後復職される方への参考になればと思います。
983優しい名無しさん:2006/07/03(月) 21:56:06 ID:f2tmtEV9
>>979 みおつくしさんへ
まず、ゆっくり休んでくださいね。
ここは、復帰を目指す人のスレなので、仕事のことを忘れたい時期でしたら、
(忘れる時期も必要ですよね。わたしは仕事関連のニュースを見るのも嫌な時期がありました。)
「うつで療養中の過ごし方」などのスレもいいかと思います。

>>982
復職おめでとう。
リハビリ出勤無しのフル出勤ですか?
何もしなくても疲れると思うので、ほどほどにね。
984優しい名無しさん:2006/07/03(月) 23:51:55 ID:QUG5UnGx
>>982
よくがんばったね〜☆お疲れ様でした。
フィードバック、参考になります。ありがとうございます!
○○○さん(コテハン、なんとなく書きづらいよ)の復職スレは復職を
間近に控えた私にとってシミュレーションしているかのようです。
張り切りすぎ・・・頭で分かっていてもセーブできない・・・私も、そうなる
自信100%です。でも、頑張りすぎて壊れちゃったら余計に周りに迷惑を
かけるだけだし、不完全な自分を不完全で当たり前と受け入ることが大事。
これは私が療養中に悟ったことのひとつです。

お互いに少しずつエンジンふかしてぼちぼちエンストしない程度に
進んでいけたらいいですね!
985優しい名無しさん:2006/07/04(火) 06:10:37 ID:pkJHT05T
>>982さん
ご報告ありがとうございました!お疲れ様でした〜。
きっと初日は体力的にも精神的にもたいへんだったと思いますが、
それもある程度は仕方のないことだと思います。
これでペース配分が少しずつわかって、一週間を乗り切ることが
出来るとよいですね!でも体が動かない日は無理せず休んだ方がよいかも。
あまり最初から飛ばしすぎない方が、長続きする秘訣かもしれませんね。
>>984さんのご意見も、これから復職を控えた自分にとても参考になりました。
ありがとうございました(^^)
986優しい名無しさん:2006/07/04(火) 13:42:36 ID:zScoY6N/
張り切りすぎるってありそうだな。
俺も復職したら気をつけよう。
987優しい名無しさん:2006/07/04(火) 19:04:42 ID:O94SQgWx
復職して3週間め。
金欠で復職しただけなので、当然体調は戻ってない。
昨日後輩とランチに行って、まだそんなに食べれない事がバレてしまった。
したら
「そんなんなら会社復帰しなければよかったのに」
だと。
心配してくれてるのかもしれないけど、そんな言い方するなよ…
かなり凹んだ。

ちなみに、ヤツの親は社長、実家暮らし、生活費は1円も入れてない、給料は自分の1.5倍、先週末は1日で10万使って服やらなにやら買ったとか。
僻んでしまうのは仕方ないよね?
988優しい名無しさん:2006/07/04(火) 20:08:22 ID:DioD7D/9
>>961>>982です。コテハンは・・・ヤメます。
みなさんレスありがとうございます。
みんなの「おつかれ」って文字を見ると
泣きそうになるくらいうれしいしです。
帰宅してコピー保存して毎日見て励まされてます。

初出勤日から数日経ちますが
あいかわらず、帰宅後激しく落ち込みます。
睡眠薬のんでるけど早朝覚醒で遅刻の心配ないんですよ。
朝食はのどを通らないから無理やり詰め込んで薬投入。
でも何日か繰り返しているうちに
定期的にくる今の自分の体からの信号みたいなもの
(うまく表現できませんが)として薬に頼っています。
なんとか次の休みの日までなんとか、いや
しがみ付いてでも出勤します。

業種によって、もちろん個人個人違うと思いますが
出社してわかったことは休職中のリハビリで
「これなら復職できる」と思って働き出したら
良くも悪くも予想とは、また違った体験をするって事です。
思っていたより理解してくれる人がいたりして。
もちろん逆の人もいますよ。
今後、もしかしたらすぐに辞めてしまうかもしれないし、
そうならないかもしれない。もう休職はしたくないので。
出社という行動をが出来て今の自分がやっと分かり始めました。
(訳のわからない長文ゴメン)



989優しい名無しさん
>>988さん レスをつけさせて頂いた一人です。
少しでもお心を慰めることが出来て、私も嬉しいです。
きっと今頃がいちばん疲れがピークに達していることでしょうね。
お薬に頼っているとのことですが、それはお医者さんから処方された通りの
ものですよね?以前、自分があまりの疲れに訳がわからなくなり滅茶苦茶に
薬を飲んでいて、前触れもなく突然失神したことがあったものですから、
老婆心ながら・・・。

> 良くも悪くも予想とは、また違った体験をするって事です。
> 思っていたより理解してくれる人がいたりして。
> もちろん逆の人もいますよ。

このお言葉、ずしんときました。きっとそうなんでしょうね。
自分も構えすぎず甘えすぎず、復職の時にはなるべく周囲の人を信頼して
うまくやっていければいいなと思います。
またお時間がありましたら、ご報告頂けると私も励みになります。
ありがとうございました。