通院医療費公費負担から自立支援医療への移行手続き

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/29(日) 18:48:42 ID:bnOOX2vd
次スレ立てることが可能な方は次スレ宜しくお願いしますm(__)m

テンプレ↓============================================
あなたは、現在、精神保健福祉法に基づく通院医療費公費負担を受けておりますが、
平成18年4月1日から、通院医療費公費負担制度は障害者自立支援法に基づく自立支援医療へ移行することになりました。
つきましては、引き続き通院医療費公費負担を希望する場合は、新制度への移行の手続きが必要ですので、手続きを行ってくださるようお願いします。
現在32条申請している皆さんどうします?

前スレ
通院医療費公費負担から自立支援医療への移行手続き
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1134913579/
http://shougaisha.hp.infoseek.co.jp/JiritsuIko/JiritsuIko_01.html
テンプレ↑============================================

○自己負担上限額の管理について
下記の傾向を見ると、自己管理で手帳のような物に各医療機関が記入して上限金額を超えていないか確認するようですね

千葉県の場合 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_syoufuku/seisiniryou/seisiniryou.html
  「ちば・通院ノート」(小冊子)を用い、医療機関での自己負担額の支払いの度に、窓口で記入

北海道の場合 http://www.pref.hokkaido.jp/hfukusi/hf-shfks/syofuku/seido_kaisei/seishin_pr.pdf
  自立支援医療の開始(H18.4.1)(医療受給者証、管理表の持参)

愛知県の場合 http://www.pref.aichi.jp/shogai/a-4_seishin/iryokikan-jimu.html
  申請後に自立支援医療費受給者証(医療受給者証)の交付を受け、4月以降の受診の際、その都度医療機関・薬局等の窓口に提示し、
  添付されている自己負担上限額管理票に自己負担額・徴収印を記入・押印してもらいます。
953優しい名無しさん:2006/01/29(日) 19:03:12 ID:sIcR2SGF
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/

次スレ立てました。
タイトル長すぎエラーと言われてしまったので
「〜への移行手続き」じゃなく「〜へ移行手続き」と
しました。

ヨハンさんのテンプレ使わせていただきました。
954ヨハン@携帯 ◆johan3xKa2 :2006/01/29(日) 19:20:21 ID:oR5JxzEI
>>953さん
お疲れ様でした
もう少しこっちのスレ使いましょう
955優しい名無しさん:2006/01/29(日) 19:51:16 ID:CHkrM2Wp
めんどさくて放置しちゃった奴いる?
956優しい名無しさん:2006/01/29(日) 20:06:49 ID:0iFT2ohF
京都府はまだ書類が届きませんw
957さと:2006/01/29(日) 20:14:00 ID:diE0Uz4j
あの・・ 私は生活保護なんですけど、世帯と市民税の書類ださなくてはならないんでしょうか?
958優しい名無しさん:2006/01/29(日) 20:31:29 ID:Gi/cSxXT
>>957
生活保護受給世帯は当然住民税非課税なので、窓口で「調査」の申し立てを
すれば税額の書類は必要なし。

今回の移行手続きでは、最も簡単に手続き完了しますよ。
959923:2006/01/29(日) 20:34:29 ID:ZfPAl+J2
>935=アロエさん
レスありがとうございます。
親は地方に住んでいます。
16年のバイトの年収は50万行っていなかったので大丈夫みたいです。
来週は役所に行く時間が取れなそうなので再来週に行って保険証の分離と課税証明の請求をして来ようと思います。
区に32条の届出をしているはずなのに実家の市役所からも届いたわけがやっとわかりました。
詳しく説明してくださってありがとうございました。
960優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:00:56 ID:ya6gzrNb
>>959
世帯分離すると国民保険料を自分で払わなければならなくなります。
慎重に考えて親御さんと相談した方がいいと思います。
961923:2006/01/29(日) 21:21:59 ID:ZfPAl+J2
>960
忠告ありがとうございます。
実家に連絡したところ国民保険料の話も出ましたが、私を扶養している事により、
税金がかなり控除されている事がわかりました。
一度区役所に問い合わせはしてみますが
世帯分離+自立支援法 よりも 単純に3割負担 の方が結局のところ親と私の負担は少なくて済みそうです。
まぁ、結局負担が増える事に変わりはないんですが。
使わない診断書のために5000円も払ったのが痛いです。
自立支援法のためにもう一度5000円払うのはきつい…。
962優しい名無しさん :2006/01/29(日) 21:24:35 ID:lM3cU+vJ
>>949
なんと25年ぶりに社民と共産が共闘するらしいので期待している。
平和と福祉の公明党が作った「障害者自立支援法」が障害者と役所の窓口
を大混乱にしている。
963優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:45:18 ID:UxtELZdj
>>960
国民保険料も、収入が非課税ならば7割ほど減免されます。
市区町村にもよりますが、月に1000円以下になるかと思います。
964優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:07:50 ID:prQfKbEe
>961
世帯分離しないで「自立支援法」の手続きのみすればいいのでは。
移行措置で一割負担だから、年間では診断書の方が安い。
世帯分離だと親の国税、地方税、国保が高くなるからキツそうです。
965960:2006/01/29(日) 22:09:08 ID:ya6gzrNb
>>961
そうです。世帯分離すると実家にとっても扶養控除が減り税負担が増えます。
なお、もし3割負担するなら新制度への手続き自体が不要なので診断書も不要です。
ただし>>897.>>905にあるように世帯の市町村民税が20万未満の場合や、
20万以上でも疾病(統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等)によっては
新制度の対象となり1割負担になります。
(落ち着いて読んでみてください。)
実家の支払い税額などを確認するといいと思います。
もし移行手続きをするなら、もしかしたら32条の診断書を新制度の診断書として使えるかもしれないので、
保健センターに確認してみてはいかがでしょうか。

>>963
たしかに保険料はたいした額ではないかもしれませんが、
923さんの場合、安易に世帯分離しない方がいいように思います。
966優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:14:24 ID:YhpCFrQQ
現在通っている先生に詳しく聞いてみましたところ、
結局のところ現在32条適用されている人は、ほとんど対象になるそうです。
先生も説明会に行ったそうですが、
はっきり言ってかなり誤解されやすい制度だそうです。
ややっこしくて普通の人には理解できないそうです。
安心しました。
でも診断書代3000円かかりましたが。
967957:2006/01/29(日) 22:19:17 ID:diE0Uz4j
958さんありがとうございます。安心しました。ところで、『調査』とは何なのですか?
968優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:19:30 ID:50Z01tDG
>>961に禿同!
969優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:50:56 ID:41nB2uFq
「自立支援法」って、自民・公明だけでなく、民主も賛成に
回ったらしいよ。

民主に期待して投票したけど、裏切られた感じ。
結局、政治家って同じ穴のムジナなんやね。

先生が言ってたけど、「自立支援法」が通ったことで、
今後、NEET、仕事が出来なくなる人、自殺する人が増える
らしい。(ま、予想は付くけど)

やっと現在バイト出来るようになったのに、この件で泣き
たくなった。
情けないし、どっかに逃げたいよ。

公明党なんか創価学会がバックに付いているのに、人の
命はどうでもええとこなんやね。
改めてインチキ宗教団体やと思ったわ。

法案が通った時も新聞には凄く小さい記事だったらしいし。
このまんまじゃ本当に日本ダメになるぞ。(もうなってるけど)

どうやったらこの法案廃止できるんやろうか?

愚痴でスマソ。
970優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:58:14 ID:rnBOmZ1C
東京都で今は32条適応で0割負担なんですが、
親と同居していて国民年金も国民保険も払って貰っています(20歳以上)
親の収入はぎりぎり一定所得収入以上のようです。
私自身は障害年金2級の収入のみ(80万円以下)です。手帳も2級です。
病気は長期でかつ重症だとおもいます(年金貰っていますし・・)。
これだと3割負担に戻ってしまうのでしょうか・・?お教えください<m(__)m>
971970:2006/01/29(日) 23:03:58 ID:rnBOmZ1C
追記・・親は私を扶養控除対象にしているようです

ごちゃごちゃ書いてすみません。
972960:2006/01/29(日) 23:22:43 ID:ya6gzrNb
>>970
たぶん1割。
以下の(1)か(2)に該当すれば世帯収入が多くても1割負担です。
《重度かつ継続》
(1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)
(2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため
計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者
・ 情動及び行動の障害
・ 不安及び不穏状態
973優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:00:28 ID:UxtELZdj
>>969
民主は自民・公明の法案に対して反対をして、対案を出した。
民主案は、32条継続の内容だった。
974優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:54:57 ID:SgPbsskG
結局政治なんだよなぁ。
遠い世界だとしか思えないが。
975優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:57:05 ID:UoRfTODe
役所も保健所も職員によって説明がメタクソだ
糞制度を説明する馬鹿役人も糞未満

もういらね
通院するのやめるよ
金ねえし
首吊ったら後始末頼むよ
976優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:58:18 ID:UoRfTODe
>>974
みんな政治のせいにしたがるが、
結局中央官僚の思いのままだって早く気づけよ
977優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:59:41 ID:RdIUCE/U

小泉政権が発足して、まず一番に通ったのがこの法案・・・・・・・・・

何だかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
978優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:08:10 ID:GiS70n+z
郵便局員で32条適用受けてる者です。
小泉は俺を殺そうとしているのか?
979優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:08:33 ID:UoRfTODe
小泉も悪いかもしれんが
結局ダレがやっても同じようになるよ
ヘタしたら1割負担くらいじゃすまない
ことになったかもしれんよ
980優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:10:12 ID:UoRfTODe
>>978
まあそうかもね
981優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:21:30 ID:SgPbsskG
>>976
官僚が悪いって言っても、官僚を国民が選ぶことはできないのだから
政治で正解でない?
982優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:33:31 ID:UoRfTODe
>>981
政治家なんてもんは
中央官僚が書いた文章を読み上げて
何だか分からないけど、まあいいやっつうこらいのことで
法案を通過させちまうんだよ
特に精神障害者のための法律なんて最初っからどーでもいいんだよ

32条撤廃→自律支援法→一定額自己負担→3割負担

中央官僚と政治家にとって役に立たない障害者なんて
日本にいなくていいんだよ
むしろ、ヒューザーの小嶋とか、賄賂をくれる誰それとかが大事なんだよ
考え甘く持ってると、資産やらお金やら根こそぎ「国」に持ってかれるぞ
983優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:40:51 ID:Xq/0M5Kh
用紙に、自分で書ける部分は記入したので、
明日(今日)、病院にも確認に行って来ます@東京都
984優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:06:16 ID:fKbvMDxW
先日、読んでも良くわからないので、紙もって、市役所に行きました。
32条の適用期間が1年以上残っているので、世帯の収入の確認の同意書(個人世帯)と
申請書だけで良いそうです。あと、薬局は、ほかの薬局でもかまわないと言われました。
あんまり信用はしていませんが。 @長野県長野市
985優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:31:15 ID:inPBBTN5
>>777
> 妻子養ってて、
> 会社員で年収600以上あって地獄の毎日送っているヤツはいないのか?

妻子養ってて、会社員で年収730万円で薬がないと地獄の生活です。
市民税(所得割)が20万円未満で 「中間的な所得(中間2)」に該当。

通院3年目で、薬があれば かなり症状は安定化していて、
現在32条5%負担で月1000円程度の医療費のみのため、
10%負担になっても2000円程度。毎月の自己負担上限が1万円に
設定されたところで意味がないので、統失ですが、「重度かつ継続」は申請しなかった。
そしたら、今回は、32条からのみなし認定ということで診断書はいらなかった。
診断書5000円の出費はすごく痛いのでちょっとよかった。

手続きで一番頭にきたのは、窓口の姉ちゃんが、
「病名は何ですか?」と大声で聞いたこと。
「重度かつ継続」の申請ができるかをアドバイスしたかったらしいが、
市役所の窓口ででかい声でそんなこと言われて、答えられるわけなかろう。
周りを見回すとみんなが見てる気がした。
(このあたりの自意識過剰なところも統失の症状だと自覚はしてるのだが。)
でも、精神疾患の病気は病名も含めデリケートな内容であることを 
その女はまるで理解してなかった。

長文スマソ
986優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:32:41 ID:inPBBTN5
>>779
診断書がなければ病気かどうかがわからない。常識的に考えて所得に関係なく必要でしょう。
ただし、今もっている32条の終了年月によっては、みなし認定のために今回だけ
診断書が必要ない場合もあります。
987優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:35:57 ID:inPBBTN5
>>788
税金って市町村によって基準が違うはず。問い合わせるしかないかと。
課税証明書をとって、市民税所得割額の欄を見るのが一番早い。
988優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:36:26 ID:inPBBTN5
>>789
>>791

両方ともガセ。
989優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:37:53 ID:inPBBTN5
>>795
本当に病気かどうかわからないから。
990優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:42:33 ID:inPBBTN5
次スレ
通院医療費公費負担から自立支援医療へ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138556494/
991優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:45:08 ID:Z14B2yHZ
957さん
「調査」は同意書のこと、保険証に記されている方の全員の署名が必要ですが
所得確認書類が必要なくなります、
 
992優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:49:32 ID:dq/8Q1o3
長くかかると言われている医者。
なにをそんなに・・と思うけれど、
ストレス貯まっている
993優しい名無しさん:2006/01/30(月) 03:19:43 ID:T6Oc6qm7
いくら待っても書類がこない…どうしよう…
@神奈川
994優しい名無しさん:2006/01/30(月) 03:47:20 ID:/G57nshk
>>993
ウチは1月の頭に届いて、すでに申請済みだが。
@神奈川
995優しい名無しさん:2006/01/30(月) 05:50:31 ID:VSfiFSTn
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/

>>990 重複スレです
996埋め立てます:2006/01/30(月) 05:52:44 ID:VSfiFSTn
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
997優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:03:49 ID:ztjzrLbp
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
998優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:05:03 ID:ztjzrLbp
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
999優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:05:44 ID:ztjzrLbp
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
1000埋め立てます:2006/01/30(月) 06:05:57 ID:VSfiFSTn
通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。