1 :
優しい名無しさん:
2 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:10:47 ID:7txCWOOa
バイトでも、臨機応変が必要とされるハードな接客じゃなくて、
せいぜい「ありがとうございました」「いらっしゃいませ」くらいの、
「きまり文句」ですむバイトとか。
昔ビデオレンタルをちょっとだけやってたけど、
初めは「いらっしゃいませ」にすごく抵抗があった。
それが、ルーチンになると、感情も覚悟もだんだん伴う必要がなくなるから、
機械的になる。
話の内容を考える必要もないし、意思の疎通も図る必要もない。
ただの「決り文句」って、けっこう、後々もつかえるし、、、、。
自転車でも、なれると意識しなくなるじゃない?
そうやって、自然に出るような決り文句のボキャブラリーが増えていけば、
「治る」とかまではいかなくても、日常のツールとして使用できるのではないかな。
3 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:12:34 ID:7txCWOOa
まあ、そのボキャブラリーをどう増やすかが難しいけど。
4 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:13:51 ID:NBF3VxaL
俺が待っていたスレだ!
5 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:18:04 ID:TUFJ7qxn
6 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:25:42 ID:7txCWOOa
人と車座になって話すと、気持が内向して、
言葉が出なくなる。
まあ、「自分は聞き役でいいんだ」と、撤してからは、
それほど苦痛ではなくなった。
「しゃべること」自体に違和感を感じる人は、
自宅で、呟く程度でいいから、本の音読とか、腹式呼吸とかすると、
声を出すことに少しは抵抗がなくなるのでは。
まあ、無理してしゃべることないともおもうけどね。
少し油をさす気分で。
7 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:51:49 ID:TUFJ7qxn
自分も場合、まだ接客もできそうにない程度なんけど
総合前スレからたびたび出てた「「場面緘黙児の心理と指導」て本を読んで
1,2ヶ月間でだいぶ変われたんだ。
といっても主に意識面だけど。
まず自分のことがわからないという不安が消えて、
決定的なのはまだ分からないけど原因もなんとなく分かってきて。。
で、原因が見えてきたらやっぱ治るんじゃないかなと思えてくるんだよね。
結局、自分の場合はこの悪循環だったんだ。
”言語使用の困難→対人場面での不安の増大→緘黙の形成”
”言語発達の遅れ→言語使用の困難→言語不使用→言語発達”
8 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:54:09 ID:7txCWOOa
原因がわかれば治る道筋も見えてくるね
平坦な道のりじゃないだろうけど、行きつ戻りつ気長に行こう。俺も。
9 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 01:54:42 ID:cdlrtcwK
ぬいぐるみや人形や観葉植物に語りかける療法してる方いますか?
独り言には抵抗があるので(情を持って長々語りかけるなんて無理・・・余計空しい)
ペット(小動物)でも飼おうかな
>>4-5 thx!
勝手に立ててすいません。
どうか有効に活用されることを願ってます。
メンサロに立てるべきだったかな;;
本スレから感じていたのは、話さない分、すごく繊細な心を持ち合わせてるってことです。
だからあれだけ荒れてしまうのだろうし。
第六感的な心っていうのかな。
焦らないで気楽に行けたらいいな。
>>6 まさにぼくもしゃべること自体に違和感を感じていて
音読を試してみてるんですが…、
マンションだから声が漏れることはないのだろうけど
どうしてもだれかに聞かれる怖さというのがあって、小さな声しか出せなくて、
山のだれもいるはずの無い見通しのいい所にいっても、
やっぱり大きな声が(というか中くらいの声すら)出せなくて…。
中くらいの大きさの声と小さな声ではやっぱ腹筋の使い方とかも違うだろうし
このまま小さな声で練習してていいのものかと悩んでます。。
声を誰かに気付かれて注目されるかもしれないという恐怖があるんだろうなあ、きっと…。
でも治るという希望は持ってるので、精神的にはそんなに圧迫はされてないんですよね。
>>10 いえいえ、ぼくも実は賛同者がいなくても試しに立ててみようかと思ってたので。
有効に活用されるといいですよね。
>>9 ぬいぐるみと違って、あっちのリアクションがあるぶんペットはいいかもしれないですね。
ぼくはたまにテレビに向かって話しかけてみたりしますが、やっぱり虚しい…。
>>12 よかったですね。
自分は、やはり、練習と、実地は違うと割り切って、
効果は期待しないほうがかえっていいかも、と思いながらやってます。
普段つかわない機能に油をさすような、軽いつもりで。
目指すところは、「抵抗なくぺらぺらしゃべれる人」じゃなく、
「しゃべれないことに内向しない人」か、せいぜい
「苦しみをともなっても、必要なところでなんとか話せる」くらいです。
最近自律訓練法もやっていて、それも見えないところで役に立っていると実感しています。
だから、「しゃべれなかった」「声が出なかった」とか、はあまり気にせず、
「しゃべれなかったけど、まあやり過ごせた」と、結果6割オーライな人間になれたらなぁ、と。
15 :
14:2005/09/04(日) 02:27:56 ID:Y48ZXIJI
IDかわってましたが6です。
書き過ぎかな、、、、。
あと、自分は、職場にいた
「無口だけど、落ち着いていてしっかりした人」を手本にするというか、
イメージして、自分を落ち着けています。
しゃべらなきゃとか黙ってちゃまずいとか思って、
余計気持が内向してしまうとき、傾聴するだけでいいんだと思えるからです。
17 :
16:2005/09/04(日) 02:36:10 ID:z6/LsC5q
またIDが変わっている、、、。
何もしてないんですが、、。
>>12 「しゃべること自体に違和感」ってほんとわかります・・・!!
今年になってからまともにしゃべっていません・・・・
本スレでもまともにカキコしたことないですが、こちらもしばらく
ROMらせていただきます
>>14 そうですね、今一番恐れてるのは、自信をなくしてまた練習自体をしなくなることです。
過度の期待はせずに、あせらずに気長に構えてたほうがいいかもしれないですね。
>「無口だけど、落ち着いていてしっかりした人」を手本に〜
いいですね。
やはりいったん緘黙を経験すると、完全に治るまでは
「しゃべらなければいけない」と過剰に意識してしまうことも多々あるだろうし、
そのとき気持ちをどう落ち着かすかということも重要で、
もしその気持ちを落ち着かす方法を確立できていれば、
安心して、より積極的になれるだろうし。
緘黙は自意識というかイメージ、思い込みの問題でもあって。
「しゃべれない」という恐怖、思い込み。
「しゃべらなければならない」「しゃべれないかもしれない」という過剰の意識を
どうコントロールしていくかも問題ですよね。
>>18 こんばんは
ここは必然的に本スレより少数になるだろうから、
短い書き込みでもそれだけで、同じ前向きな人がいてくれてるということで、
みんなの励みになると思いますよ。
またカキコしてくださいな。
で、今気付いたんだけど、違和感があるってことは
自分で”自分はしゃべらないもの”だと思い込んでるからだよね…たぶん。
まずはそういう思い込みからどうにかしないといけないのかなぁ。
やはり少しずつ声を出すことに馴れるとしかないだろうか…。
あるいは変化に対する不安もあるかもしれない。
大きな声を出す自分は今の自分ではなくなるのではないだろうか、というような(?)
自分の場合は、周りと自分との間に大きな壁を感じていて、
周りの人を別次元の人間という風に見てた節があるから
今度は自分がその別次元と見ていた人間側になることへ不安を感じているのかも??
>>16 >書き過ぎかな、、、、。
自分もちょっと書き込み過ぎかな?と思ったけど
でもやっぱり、まずはそれぞれ自分の試した治療法、意見、考え、思ったことを
できるだけ多く書くのがいいと思いますよ。
治療法を考えるスレだから、自分が試した治療法、仮定でも何でもいいので、
できるだけ意見の多いほうが参考になるし、反論も出やすいだろうし。
それだけ先に進みやすいかと思っています。
22 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 09:44:37 ID:KuSUNKYw
違和感か、、、、。
始めてバイトしたとき、廊下掃除があったんだけど、
そのとき、「ホウキつかったことないな」と思ったのを覚えている。
超不得意が、不得意くらいになれば、御の字だと思う。
なんとか生きていければいいんだし、、。
自分は必要な場面では割と話せるようになりました。
これは周りの人が結構話しかけてくれたのでここまでこれた感じです。
しかしこれ以上先に進めれていないのが現状です。
話しかけられても、ほほえむことしか出来ないのもまだ多いです。
で、3日からですが家の中で喋らないように心がけています。
家で喋ることができないとストレスになるので、
家で一人のときはネット上のMIDIなどを使ってカラオケっぽく歌ってます。
これのおかげかどうかはわかりませんが、金曜日の学校では
いつもより大きな声が出せたような感じがします。
明日も学校があるのでそれで効果があるか確かめてみようと思います。
まあ、必要な時に話せて、
話し掛けられて微笑むことができれば、
とりあえず生きていける。
雄弁は銀、沈黙は金というし、、、、。
おお、別スレ本当に立てたんですね。
ありがとうございます。
これで総合スレのほうは騒ぎ?が収まっていくことを望みます。
インターネットの掲示板てなんでああなるんでしょうね。
あの場で少しずつでもコミュニケーションに慣れようとしてた子たちもいたはず。
彼らがかわいそうでしたね。
ちょっと様子見て騒ぎが収まらなかったら彼らのための別スレも立ててあげたらいいかもしれませんね...
まぁ何ていうか、どう見たって個人の考え一つで
如何様にも評価が変わる議論を延々とよく続けるよね。
その熱い意見の10分の1でも日常で出したらどうだいと。
私が煽りを放置できなかったことによって、こんなことになってしまってなんか申し訳ない(汗
ここまで書き込まれてる皆さんのやり方は正しいと思います。
私は大学に入って緘黙を治そうと努力を始めたのはいいのですが、
あまりにも過激なやり方をしてしまって(英会話クラブに入った)、
かえって悪くなってしばらく立ち直れませんでした。
今の自分から少し努力してできそうなことを目標にすればよかったんですよね。
失敗談ですが、参考になれば...
>>27 いや謝らないで下さい。
俺も煽りを放置できなかった一人ですから。
現在緘黙の人達にも、きっと居場所は必要だし作ってあげたい。
本スレがその場所になってくれたら、いいんですけどね。
30 :
1/2:2005/09/05(月) 03:21:11 ID:75kwxjWe
>>27 うん、あやまることはないですよ。
ただ”煽り”とかそういう言葉は、ここでも
もう使わないほうがいいかもしれないですね。
そういった言葉を使うことで、こっちも相手を煽ってると取られるかもしれないし。
まぁいずれはこういうスレは作ろうと思ってたし、
ちょっと荒れちゃったけど、あっちの騒ぎもそのうち収束するでしょう。
んで、治療法のことですが
ぼくは上のレスで、テレビに向かって話しかけたことがあると書きましたが
もしかしたら、これ、けっこういいかもしれない。
緘黙だとやはり必然的にコミュニケーション不足になってると思うんです。
コミュニケーションをとったことがないから方法がわからないとか、
それは社会的なものだったり。
しゃべれない以外にコミュニケーション自体に対する不安というのもあって。
31 :
2/2:2005/09/05(月) 03:25:52 ID:75kwxjWe
例えばぼくの場合、テレビを見ることにしても
第三者の立場で見てるんですね。
いや、普通の人もそうだと思うんですが。
なんというか自分は緘黙だからこういうのは夢の世界だな、とか。
別次元で考えて見ているんです。
普通の人がドラマとかを見る場合、第三者の立場で楽しむ以外に
「俺だったらどうしよう」
とかも考えると思うんです。
もちろん、ぼくもそういったことは考えるんだけど、
ただぼくの場合、それプラス「自分は緘黙だから」という余計なことも考えている。
自分は緘黙だからどうせこういうシチュエーションはないな、とか
自分はそもそもしゃべれないからな、とか。
どうしてしゃべれないんだろう、
どうやったらしゃべれるんだろう、とか。
そういったことをいっぱい考えてる。
普段の生活でもそれは同じで
一日のほとんどをそういう考えに費やしてるといってもいいかもしれない。
普通の人が「俺だったらどうしよう」と考えてる間
ぼくは緘黙のことばかり考えてるんです。
これじゃ人より遅れるのは当たり前で…。
だから、いっそ緘黙のことは考えないようにしたほうがいいのではないか、と。
ただ完全に考えないようにするのは無理だから…
↓すみません、もう1レス続けます。
できるだけ考えないように。
メリハリをつけて
例えばテレビを見るときは緘黙のことは完全に忘れて
自分がテレビの中のその場にいると仮定して、もしくはその中のだれかになりきって
本気で会話の対処法だけを考えてみる。
この発音は難しいな、なんてことを考えると、
ああどうせ俺はこんなうまい発音できねえや、なんて思って
どうせ、どうせ、とやる気が削がれるかもしれないから
発音のことは考えないほうがいいかもしれない。
でも、どうせだから発声、表情の練習も一緒にしたほうがいいよね。
あと現実はやっぱり自分に対しての相手の
リアクションというのもあるけれど。
ただ、会話の対処法への自信だけでも付くとだいぶ変わるとも思うんです。
・発声
・表情
・会話の対処法
・社会への不安
・対人恐怖
それぞれ人によって違うと思うけど、とにかく不安はひとつではなくて
その中でも会話の対処法への不安ってのが
意外に大きな割合を占めてるような気もしたけど、
やっぱり違うような気もしてきました。わかんない。
人それぞれですよね。
何が言いたいのかわかんなくなってきた…。
結論は
「”自分はしゃべれないから〜””緘黙だから〜”
と考える時間はもったいないよね」ってことで。
結局この2行でよかったじゃないか…。
無駄に長文ごめんなさい。orz
いや、違うや。
「しゃべれないこと自体に気をとられちゃいけない」
ってことをいいたかったのかもしれない。
緘黙の背景的原因であるひとつひとつの”不安”に注目しなければならない。
そして、その複雑にからみあった不安のひもを
少しずつといていかなければならない。(なんてこと、本にも書いてあったような気もするけど。)
論点ずれてたら教えてください。
ぼくは文を書こうとしたり物を考えようとすると、
頭がこんがらがって、わけがわかんなくなる。
ぼくは人を見下してるかもしれない。
>>20で「またカキコしてくださいな」なんて書いちゃった。偉そうに。まるで自分個人の掲示板みたいに。ごめんなさい。
>>30じゃ「まぁいずれはこういうスレは作ろうと思ってたし」だって。偉そうに。ここはぼくの掲示板じゃないってのに。
「そういう言葉は、ここでも もう使わないほうがいいかもしれないですね」はは、バカみたいだね。
泣きたくなってくるよ。ぼくは一生自己愛とむにゃむにゃにオホホして一生ぼくはこのままなんだ。変わらない根本的には。一生。
前のスレは、緘黙の人が集まるスレで、
このスレは、緘黙をどうやって治すか議論するスレ
という認識でおkですか?
35 :
優しい名無しさん:2005/09/05(月) 12:54:47 ID:sZDB9kAx
>>33 そんな偉そうなことは言ってないですよ。大丈夫です。普通に聞こえました。
私もそうなんですが、たぶん自分の発言を気にしすぎなんですよね。相手のこととか、
こういうこと言ったらどう思われるかと思って、言えなくなること多いですし、言った
後で激しく後悔してしまったり。
それで、私もすごくおこがましいですが、スレを作りました。
元緘黙症が語るスレ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1125890536/l50 えっと、治療法のスレなので・・・一応書きます。
私もテレビに話しかけてます。あと、独り言をよく言ってます。
よく転校とか良いって言ってますけど、私は小学校で2回してます。
2回目に転校から声がでるようになりました。
今、ふと疑問に思ったんですけど、緘黙じゃないのはいつからなんでしょう?
声が出たら緘黙ではないのかな?たとえ、「あ」とか「ハイ」とかでも?
自分は緘黙が直ったあとに転校したら再発してしまった人です、、、、
「家でなるべく話さないようにしている」と上で書いたのですが、
なかなかいい感じかもしれません。
声も低くならず、声の大きさも普通になってきたと思います。
今週は学校では週番で声を出さなければならない機会が多いので、
チャンスかもしれません。
自分は1ヶ月ほど前からだんだん緘黙を完全に克服できそうになってきました。
何が変わったのかと言うと、意識が変わった気がします。
前は「どうしてしゃべれないんだ」とか「緘黙じゃなければ、、、」とか
比較的マイナスのことばかりしか考えられませんでした。
今は「絶対喋れるようになりたい」とか「みんなと仲良くなりたい」とか
強く思うようになりました。このおかげか本当にもう少しで完全に
治りそうな気がします。
自分は環境変化で治った人を知っている。
いじめから中学を登校拒否した時に、児童相談所に
自分と同じように緘黙してた子がいて、
彼と文通から友達になったのだけど、彼は元の学校から
別の私立中学に移ったとたん治った。
それまでは親がいたり指導員がいたり別の相談の子が
いたりと他人の目があると絶対喋らなかったのに、
転校後に偶然街中で会った時ら新しい同級生と普通に会話してた。
その時、自分の方にもおずおずと話し掛けてくれたんだけど、
彼の妙な気遣いが恥ずかしいというか惨めというか、
なんかそんな感じで固まってしまい、以後彼とは会ってない。
あれから13年。今年の年賀状に、勤務先の同僚と結婚する
みたいな事が書いてあった。
自分は高卒で正社員2年後はバイトしかしたことない。
結婚はちょっと難しいし、式で呼ぶ友達もいない。
親が緘黙を理解して、環境変えるとか何でもしてくれたら
よかったのに・・・と恨んだ時期もあったけど、家の都合もあったし
そういうのはもうどうしようもないからってあきらめている。
あ・・・本スレに書くような内容になった。
ゴメンな。
39 :
優しい名無しさん:2005/09/05(月) 18:56:49 ID:VCcZ0at+
>>31 >普通の人が「俺だったらどうしよう」と考えてる間
>ぼくは緘黙のことばかり考えてるんです。
>これじゃ人より遅れるのは当たり前で…。
自分は神経症を患ったときに、森田療法を勉強したんですが、
やはりそこが肝でしたね。
目的を達せられれば、それまでの過程で、震えようがあがろうがいい。
これを「目的本位」というようで、、、、。
非常に「優しい」考え方だと思います。
自分が「緘黙」でハンディはあるかもしれないけど、
→結果オーライ
→気が楽
→症状にこだわらなくなる
→症状が離れていく
まあ、これは神経症の話で、緘黙に当てはまるかどうか判らないけど、
「しゃべる・しゃべれない」という基準など、人生においてはほんの一部で、
ほかのことを充実させることも、症状固着から離れる一歩かなと思います。
>>37 十分参考になるし、
治療法以外にも、感慨や苦労話、
心境も書いてよいと思いますよ!
同じ気持の人が集まるスレだし、つらさもみんな分かり合えると思うので。
よくみたら、別スレ269の人も書いてるな
>自己の緘黙状態を意識すること自体が、緘黙状態を引き起こすという悪循環が
>発生するようになる。
まあ意識しないようにっても無理そうだけど、、、、、。
1・聞き役でいいんだ、と開き直る
2・しゃべる・しゃべれないだけが人をはかる価値じゃない
3・しゃべることによらない楽しみにも目を向ける
こうすることによって、カンモクが自分にとって少しでも重大なものでなくなれば、
カンモクが離れていくのでは。
一方で
音読とかでしゃべることになれる、手続きなどを避けたりしない、など、、。
「苦手なまんまで、薄皮をはぐようによくなれば」、というイメージです。
だれもわかってくれねーよ!
こっちは完全スルーだよ
本人が次のような考え方ができれば相当楽になるよね。
1.実は自分はそれほど(あるいはほとんど)注目されてない
2.人の興味や関心は一瞬で通り過ぎるものである
3.喋る事そのものが珍奇な事ではない
4.誰かのために喋るのではない。喋らない事で困るのは自分だけ
自分には今更遅いけど、もし自分が緘黙児童に直面したらしてあげたい事。
1.緘黙者が喋る事を期待したり、興味を持っているように見せるのは止める
2.本人の理解や覚悟ナシに、強制的に喋らせることはしない。友達の前や
兄弟、親戚などの前でせかしたりしない。
3.緘黙者の人間関係を引越しなどで変えてみる。緘黙者が緘黙である事を
知る人々との関係を完全に絶って新しい人間関係を築くチャンスを作る。
4.緘黙者がそうなったきっかけをちゃんと聞いてあげる。思い込みや極論で
かたくなな姿勢を見せても、各個撃破したりしないで例えば紙に書き出して
整理して見せて、自分の考えのどこかに問題がないか理解させる。
5.会話の多い小説やコミックなど、緘黙者の語彙を増やすような文章を
なるだけ読ませる。
番外.ネットなどで緘黙についての情報を得たり、同じ緘黙の人々の話を
聞くチャンスを作る。但し、同じ年代の健常者から遅れていると思い込んだり
過度の焦燥感に駆られるかもしれない諸刃の剣。
子供っぽいことも書いたけど、昔の自分を振り返ってこうだったらよかったな、
と思う事を列挙してみた。
>>44 実際そうだとは思うんだよね。
誰も自分に注目なんかしてないし、ある程度の年齢だったら
いちいち揚げ足とって笑いものにしようとは、あまりしない。
むしろ、無闇にオドオドしたり黙りこくってるほうが
変人視されて、からかいの種になっていくことも分かるんだけど…
やっぱり、小さい頃からの積み重ねだと思うんだ。
三つ子の魂、百までってわけじゃないけれど。
若年の頃の嫌な経験から、っていう人が多いと思うし。
まあ…ごく自然なことだとは思うんだけどね。
普通に考えて、話せないよりも話せるほうが
生物学的に有利(ある程度の自己主張ができるから)
話せない人が迫害を受けるのは、自然淘汰の一種だと思う。
あまり話せない人が自己主張できる場って
小説家とか漫画家っていうイメージがあるし…
でも世の中は中途半端に優しいから
完全に淘汰されることはなく、生殺しの状態で
緘黙の人たちは生かされていくんだと思う。
こう考えると虚しい…
治療法を考えるスレというので私も。
私も自分が声を出すこと自体に長い間違和感があったんですけど、
カラオケに誘われて行くようになってからその感じ方がとても変わりました。
最初は人前なので小声で歌ってましたが、
そのうち歌うことが楽しくなって
人前でも気にならず大きな声で歌うようになりました。
歌は決められた歌詞を歌えばいいのだから、
無理して会話の輪に入るよりもやりやすいかもしれません。
歌が好きな人にはいいやり方だと思います。
カラオケに誘われる機会があったらお勧めします。
歌でなくても朗読とかもいいかもしれません。
私は大勢の会話はまだ苦手なんですけどね。
これは実践あるのみなんでしょうかね…
なんか、あちこちの板に一人カラオケのスレが立ってるんで、おれも行こうかな、、、。
ある意味、集団で行くより、ひとりの方がハードル高いかも試練が、
かなりみんないってるようだし、、。おれの職場の人も行ってるって。
これを習慣にしたら、硬いからにひびくらいははいるだろ。
>私は大勢の会話はまだ苦手なんですけどね。
>これは実践あるのみなんでしょうかね…
自分は聞き役に徹してます。
けっこう支障ないんで、、、。
腹式呼吸法も、声を出すのにいいよ。
少ない力でも、声が出るようになるんで、、、、、、。
音域も広がるし、カラオケもうまくなると思う、、。
自分はギターで弾き語りで歌ってます。もちろん自宅で一人で。
大きな声を出した翌日は吉野家とかで注文をききかえされることが少ないです。
もちろんまともな会話なんて夢のまた夢ですけどね。
自律訓練法は第六公式まであるけど、そのあとに、「特殊公式」というのがあり、
自分に暗示をかける。
吃音のばあい、
「話すことは気にならない」という中和公式や、
あるいは
「私は人前でどもろう」
「人前で赤くなろう」という逆説公式がある。
「しゃべれなくても問題ない」
あるいは
「必要な時に少ししゃべれればいい」
という感じならいいのでは。
病院行って治った人はいますか?
自分は、生まれつきじゃないけど、鬱期限定でなる。
ただ「気力がなくてしゃべれない」、じゃなくて、
人といると、気持が内側を向いて、ああ、自分は、どうしてこうなんだ、
なぜみんなみたいになにげなくしゃべれないんだ、と、落ち込み、それに気をとられてますますまわりと隔絶してしまう。
まわりと壁が出来たみたい。
鬱がよくなったときは、しゃべろうと思わないから、そんな苦しみもなく、自然にしゃべれる。
今日気付いたこと:
元緘黙な自分は話す機会もろくすっぽないので、よく暗いとか言われる。
それは単に、表情筋や腹筋が衰えているだけだった。
よく、声優さんなんかは顔の形が違うし、人ごみでも大声で届く、とか言うけど
それなりに訓練を積んできたから。
上に他の方が書いていたように、テレビに向かって話しかけたりするのも
いいかもしれない。
病院行ってもあまり重要視されなかった。
病院で抗不安薬によって「喋る事への不安」「自分の喋りを聞かれる事の不安」を
軽減して治療、というのは受けた事がある。
結構うまくいった。その時の先生曰く、対人恐怖、社会不安障害、回避性人格障害と
同じパターンの方法らしいよ。
自分の場合は声に問題があって、他人から見た顔の印象と声がギャップありすぎで、
不安を取り除いても周囲に嘲笑される現状は変わらなかったから、薬を止めたら逆戻り。
芸人さんのように「バカになって稼ぐ」という風な考え方は惨めに感じられてできなかったよ。
ちなみに自分が飲んだ抗不安薬(パキシル)は「過度の思考を止めてしまう」ことで
「考えすぎによる無駄な不安」をなくそうというもの。だから飲んでる間は
思考鈍麻や眠気など実生活にも影響あるような副作用がついてまわった。
(何年ぶりかのバイトで想像を絶する失敗を繰り返してクビにもなった)
だからあらゆるケースにお勧めはできない。先生によく相談してね。
人がいない、、、?
話しかけられることによって、どんどん治っていくと思う。
自分は最近笑顔でいることを心がけていたら、結構周りの人が
話しかけてくれるようになったんだけど、克服に近づいているのが
自分でもわかる。
>>55 治療受けてみたい。
でも薬だけの治療なのかな?
医者で重度の対人恐怖と診断されてメジャートランキライザーを出されたことはあるけど
明らかに思考が停止しているのが分かって怖かった。
今は正に緩解って感じ。
私の場合医者は根本的な解決には至らず。
努力して、工夫して、絶望して、
あきらめたときにカンカイしていると思う。
努力が無駄というのではなく、あきらめが余裕に転じるというか、努力がそのときに生きるというか、、、。
55だけど、
薬だけで治療ってことはなかったよ。
心理療法士?のカウンセリングみたいなのとセットだったよ。
ある程度自分が療法士に話ができるようになってから、
例えば声を恥ずかしいと思っているのはあなただけじゃないとか
あなたが思うほど皆あなたのことを気にしてないとか
そういうことを優しく言われた。
でも自分からしたら「自分がこれだけ実体験で痛い思いしてるのに
そんな簡単に間違いだとか否定しやがって」と感じられて受け入れられない。
大まかな実体験の説明だけじゃ足りなかったのかと思って
一生懸命細かいシチュエーションを説明しようと喋っていると
「いや、だからそれが考えすぎなの、もっと適当でいいの」とか
こちらの言葉をほとんど否定していく。
こんなカウンセリングなんてバカ親と話してるのと変わらないと
思って心底イヤになったっけ。
>>59 ありがとう。
その心理療法士ははあまりにも適性がなさすぎじゃないですか?
私のところはカウンセラーを前に勝手に一時間喋り続ける要領の得ないカウンセリング。
しかもカウンセラーが仕事を辞めるために治療を終了、という何とも後味の悪い結末を迎えた。
>「喋る事への不安」「自分の喋りを聞かれる事の不安」を 軽減して治療
>その時の先生曰く、対人恐怖、社会不安障害、回避性人格障害と同じパターンの方法
これは心強い言葉でした。
模索してみます。薬なしでこれが出来たらいいんだけど。
hoshu