===本当にパニック障害が治った人いるの Part3===

このエントリーをはてなブックマークに追加
946優しい名無しさん:2006/04/28(金) 03:33:35 ID:1taEdHFW
救急車よびまくるのはやめてください。
千葉県のSさん
947940:2006/04/28(金) 04:51:30 ID:EyGPJG8w
>>943
パニックにかかってた頃は、寝ていると天井落ちてきたらどうしようとか
アレしたらこうなって…そうしたらどうしよう〜等々予期不安もひどかった。
でもね。薬なしで6年と書いたけどパッとは治ってない。
じわじわ〜じわじわ〜と。他人と外出すると心臓ドギドキ不安感満載反応が
一番治りにくかった。数年一人で外出してた。
不思議だよね。家族がいなくて一人になった時にパニック起きたのに、
人と一緒に買い物に出かけたりするとパニック気味になるんだから。
948優しい名無しさん:2006/04/28(金) 06:13:39 ID:w09Rbbyz
まっ 結論として
薬を飲んでても普通に社会正解が送れればOKと考えれば
気持ちは かなり楽ですね。 やはり大なり小なり薬に抵抗あるから。
しかしQOLの為に薬は必要。
949優しい名無しさん:2006/04/29(土) 10:46:44 ID:/qxtP7rm
私は夕方にスルピリド501錠と寝る前に補助でエチカーム0.51錠
で医者はまだ軽い方だから最低限の薬ですと・・・・
でもたまに発作あったら怖いですね・・・助けてーって叫びたくなる!
救急車は原因わからないときに3回呼びました・・・・
今は深呼吸などして怖いのごまかしてます・・・・
仕事も普通に出来るし・・・家庭でもほぼ普通に生活できてます。
まだ軽い方かな????

950優しい名無しさん:2006/04/29(土) 22:34:41 ID:jgth6cDN
外出時に薬もっているかどうかのチェックはかかせない。
951優しい名無しさん:2006/05/01(月) 20:04:12 ID:wskWG7Z8
パニックのメール知り合いがいます
自分は鬱で何も出来なくやる気が出なく無気力状態です
その人に「もっと苦しめ」「そうすれば本当の自分が解る時が来る」
「苦しみ抜け」と言われました
メールは書き方によっては断片的で勘違いされやすい事もあるのですが
正直キツイ
しかもその日の夜は自分の薬が切れてベットにいても完全不眠の徹夜状態
どう接したらよいのでしょうか?
952優しい名無しさん:2006/05/02(火) 13:34:22 ID:Ad0CI5zs
知らんがな
953優しい名無しさん:2006/05/02(火) 16:44:43 ID:SDkuFBr9
パニック障害を治す方法
@今すぐ薬を止める(医者に騙されて頭の中いじられてる事に気づくこと)
A発作上等(逃げずに正面から受け止めること、死にゃしないんだから)
B食事に神経つかう(体をあっためる食事を心がけ、続けること→健康な心)
954優しい名無しさん:2006/05/03(水) 00:38:39 ID:ejnsld4G
>>953
でたらめ!
薬で助かった事もある!
955優しい名無しさん:2006/05/03(水) 06:53:08 ID:0vHDdHfj
西洋医学を過信するな!あんなものは麻薬と変わらないでわないか?
パニ賞は心の病気だ!しかし体と心は一心同体だから
(心が病む)→(体が病む)→(呼吸が苦しい)
しかし心を治すのは非常に難しい!だから体から治すんだ!
では体は何からできている?それは「食ったもの」だ!
毎日健康的な食事を半年間続けるんだ。
すると(体が健康になる)→(心が健康になる)→(いつのまにか治ってる)
簡単な事だ!敵を知らないだけ。敵にかつには敵を知ることから。
病と薬は同じ意味!
956優しい名無しさん:2006/05/03(水) 07:00:23 ID:8jJMlNzy
↑↑↑↑等質の方でつか?
早く薬飲んだ方がイイよwwwwwwwww
957優しい名無しさん:2006/05/03(水) 07:21:24 ID:0vHDdHfj
ニンジン食ってりゃこんなの治る!
958優しい名無しさん:2006/05/03(水) 07:36:12 ID:8jJMlNzy
だから 早く薬飲め!
治らないぞ→→等質
959優しい名無しさん:2006/05/03(水) 07:47:45 ID:0vHDdHfj
等質だろーが脂質だろーがバランスよく摂るんだ!
960優しい名無しさん:2006/05/03(水) 07:57:56 ID:8jJMlNzy
残念ですが
今日は病院休みですよ→等質君
不安なら救急車呼ぶ事www
961優しい名無しさん:2006/05/03(水) 09:08:36 ID:0vHDdHfj
栄養が偏ってる奴はこれだから困る!
962優しい名無しさん:2006/05/03(水) 09:40:59 ID:bp6tKzn9
>>955
> (心が病む)→(体が病む)→(呼吸が苦しい)
> しかし心を治すのは非常に難しい!だから体から治すんだ!

この因果関係を見ると、体を治しても、心は治らないんじゃない?

> すると(体が健康になる)→(心が健康になる)→(いつのまにか治ってる)

いつのまにか因果関係が変わってるし。。
963優しい名無しさん:2006/05/03(水) 10:32:46 ID:0vHDdHfj
>>962
(心→体)(体→心)はわかりやすく表記しただけで因果関係というよりも
もともと(心≒体)は一つで切り離して考えられないものなのは特にパニック
経験者なら理解できるでしょ。
実際は体が健康になるように働きかければ同時に心も健全になるってこと。
964優しい名無しさん:2006/05/03(水) 11:47:52 ID:QWEHbsRv
心を直すのって自分じゃむずかしいけど
体をいたわって節制して、規則正しく生活するのは
努力すれば少しはできそうでそ。
難しい心を直すのはとりあえずさて置いて
できることからやるとしたら
生活態度を改めて
無理しないで体をいたわる
それをがんばる。

965優しい名無しさん:2006/05/03(水) 19:21:39 ID:9qqE4k8v
予期不安は、完治できるのであろうか?
パニック障害の発作は薬で軽減できると思うけど、
一回体験した恐怖は、記憶喪失でもならなければ、
心の奥の底でずっとあるような気がする。

パニック障害を、最初に発症して20年経つが、
薬のおかげで、運転免許、近距離の旅行、歯医者、床屋・・・
普通の生活は遅れてる。もちろん会社に就職して、
残業もこなしてる。

もう完治は、半分諦めてる。でも、結婚はできないかもしれない
気がする。
966優しい名無しさん:2006/05/03(水) 19:34:54 ID:bp6tKzn9
>>963
パニック障害持ちだったけど、治療は認知行動療法が主だった。
だから、苦手だった電車・映画・宿泊などを徐々に慣らしながら
克服していった。
でも、この治療がうまくいったのは薬のおかげだと思っている。
なぜなら、薬がなければ行動療法なんて怖くてできなかっただろうから。

>実際は体が健康になるように働きかければ同時に心も健全になるってこと。

体が健康 → 心も健康 or 心は不健康
体が不健康 → 心は健康 or 心も不健康
これが成り立つのは分かると思う。
だとしたら、体が健康だから心も健康とは一概に言えないのではないか?
967優しい名無しさん:2006/05/03(水) 19:37:06 ID:bp6tKzn9
>>965
> 予期不安は、完治できるのであろうか?

おそらく心の奥底に潜んでいると思う。
でも、社会生活を営む上で問題がないなら、
完治したと言ってもいいのではないかと思う。
968優しい名無しさん:2006/05/04(木) 01:18:05 ID:+fZefcY5
躰を温める食物を摂るといい!には賛成。
冷えを取る工夫・努力は必要。
パニック障害持ちの人で、冷え性と無縁の方いますか?
969優しい名無しさん:2006/05/04(木) 01:41:13 ID:ttYTfZjc
>>968
はいっ!
970優しい名無しさん:2006/05/04(木) 09:05:37 ID:Y+hqTHdT
>>966
心の中でも経験や道徳感だけではコントロールしきれない「感情」があるだろう。
不安や恐怖など、これらは最も本能的で基本的な心と言える。不安や恐怖を感じさせる
神経伝達物質が誤作動で大量に分泌されてしまうのがパニック障害てのは知っていると思う。
心の基本的な部分である「感情」が病んでいては「体は健康」とは
いえないだろう。脳は体の一部なんだから。
だから「体は健康だが心は不健康」「体は不健康だが心は健康」と言うのは
言葉自体が矛盾している。
ちなみに脳内の神経伝達物質のバランスは食生活と密接に関わっている!
つまり体を健康にするって言ったのは脳を健康にするって意味に近い。
971優しい名無しさん:2006/05/04(木) 10:21:59 ID:ttYTfZjc
>>970
ふむ、「脳は体の一部」というのはそのとおりで、故に「心の基本的な部分である「感情」が病んでいては
「体は健康」とはいえない」というのもそのとおり。
だから、食生活その他を改善して>>963「体が健康になるように働きかければ同時に心も健全になる」
ようにすればいい。ふむ。

でもね、それってかなりの時間を要するんじゃない?
早く正常な社会生活が送れるようにしたい(=脳内の神経伝達物質のバランスをとる)のなら、
西洋医学で有効とされている治療(薬だけでなく、認知行動療法も含む)を選択すべきだと思う。
#ちなみに自分の場合、>>966で言ったとおり認知行動療法をやったわけだけど、
#徐々にいろんな所に行けるようになって「あぁ、治ってきてるんだなぁ」っていう実感があったし、
#それが励みになって、さらにいろんな挑戦もできたよ。

>>955「西洋医学を過信するな!あんなものは麻薬と変わらないでわないか?」と言っているのも
後半はともかく、前半の過信は禁物。
じゃぁ、民間療法・食事療法を信じればいいかというと、これも過信は禁物じゃないかな。
上記したとおり、早い治癒は望めないんじゃないの?

まぁ、どういう治療方針を選択するかは、患者自身が最終的に決めることだけどね。
でも、こういった「西洋医学の長所・短所」「食事療法による長所・短所」の情報が一般に知られて
いないってのも問題だよね。
972優しい名無しさん:2006/05/04(木) 10:26:03 ID:ttYTfZjc
>>971
一部訂正。
(誤) >上記したとおり、早い治癒は望めないんじゃないの?

(正) >上記したような、早い治癒は望めないんじゃないの?

推敲不足で申し訳ない。
973優しい名無しさん:2006/05/04(木) 15:37:54 ID:Y+hqTHdT
>早い治癒は望めないんじゃないの?
それでも自分の場合は半年くらい食事に気をつけるだけでずいぶん良くなった。
完治はありえないと思うけど、今じゃ日常生活には支障ないし!

薬で治る事もあるだろうけど、自分の場合はすごく違和感かんじたからな。
医者に「薬飲まないと治らないよ」って言われたけど全く信用できず
医者より自分の勘をとって食事で治そうと決めた。そしたら意外とあっさり
治って、あの時自分信じてよかったなーって思ってる。
もう一つ「発作を恐れない」のがかなりポイントだって思った。
どうしても発作時は恐怖に支配されてしまいがちだけど、自分の場合は
結構頻繁に起きてて、それが逆に良かったのかもしれないが
発作がおきる度に「どうせ死にはしない」って思うようにする。
すると段々慣れてきて恐怖より冷静な感情が勝るようになる。
発作時の恐怖が少なくなると→発作に対する恐怖感も少なくなる(予期不安がなくなる)
→発作が起きなくなる→いい循環
そんな簡単じゃないと思うかもしれないがこれまじポイント!
これも一種の認知行動療法なのかな?
わざと発作が起きるような状態に持ってくのもいいとさえ思ったよ。
974優しい名無しさん:2006/05/04(木) 21:05:37 ID:ttYTfZjc
>>973
> それでも自分の場合は半年くらい食事に気をつけるだけでずいぶん良くなった。
> 完治はありえないと思うけど、今じゃ日常生活には支障ないし!

うん、それなら問題なし。
薬物治療をやっても、根幹にある不安は完全に取り除けないと思うしね。

> 医者より自分の勘をとって食事で治そうと決めた。そしたら意外とあっさり
> 治って、あの時自分信じてよかったなーって思ってる。

うんうん。どういう治療方法をとるかは、患者が決めていいと思う。
そのためにも医者は治療方針を示すべきだよね。
「こういう治療やりますよ。でも、薬の副作用でこんなのがありますよ」みたいな。

> もう一つ「発作を恐れない」のがかなりポイントだって思った。
> どうしても発作時は恐怖に支配されてしまいがちだけど、自分の場合は
> 結構頻繁に起きてて、それが逆に良かったのかもしれないが
> 発作がおきる度に「どうせ死にはしない」って思うようにする。
> すると段々慣れてきて恐怖より冷静な感情が勝るようになる。
> 発作時の恐怖が少なくなると→発作に対する恐怖感も少なくなる(予期不安がなくなる)
> →発作が起きなくなる→いい循環
> そんな簡単じゃないと思うかもしれないがこれまじポイント!
> これも一種の認知行動療法なのかな?
> わざと発作が起きるような状態に持ってくのもいいとさえ思ったよ。

まさに、認知行動療法です。「発作を恐れない」、これ非常に重要なポイント。
ただ私の治療と違うのは1点だけ。
恐怖感(予期不安)を取り除くために、あらかじめ抗不安剤を飲んでいたこと。
あなたは、薬に頼らずこれが出来たんだから、本当は精神的に強い人だと思う。
最後の一行はどうかと思うけどね(苦笑)
975優しい名無しさん:2006/05/05(金) 22:55:48 ID:HHObvbxl
>>955
PDは心の病気ではありません。
他スレにも書いたけど、AERAにあった内容の紹介。

・厚生労働省が2004年度、PD研究班を結成。治療ガイドラインの策定を
  進行中。

・PDは、本人の性格や気のうせいではなく、不安・恐怖に関係する脳の
  機能障害であると断定。

・PD患者も、何らかの形でパニック発作を起した場所や状況を見ても『大丈
  夫なんだ』という記憶が脳に上書きされれば不安も発作も起きなくなる。
  これは、ラットを使った脳の前頭葉・扁桃体・海馬を使った実験で分かって
  いる。

・米国の精神科医が00年に発表した調査だと
 @抗うつ剤
 A薬を使わない心理療法
 B抗うつ剤と心理療法
 C何も効用がない抗うつ剤の偽薬
 D偽薬と心理療法
 に分け治療経過と再発率を調査した所、治療経過はCだけが飛びぬけて
 悪いだけで差異は無い。
 しかし、再発率はAとDがより低かったという事で、心理療法に効果があった。

・心理療法=認知行動療法で、厚労省の研究班は、この米国の結果を重視。
 行動療法の後に前頭葉内側の活動が高まる結果が出ており、脳に新しい
 記憶を上書きする力を鍛える事を実証している。
976優しい名無しさん:2006/05/05(金) 22:56:44 ID:HHObvbxl
続き・・・

・PD治療に詳しいDr.貝谷氏は、行動療法がPDに良く効く事は臨床的
  にも明らかになって来ている。
  問題は、行動療法の実践家が非常に少ない事。早急な育成が求め
  られています。


まぁ、これは私見ですが、PDは薬+行動療法が必要。米国の調査でも
分かるが、Aの薬を使わない心理療法の再発率が低いという事が物語
っている。

SSRIでも、レキでも何でも良いんだが、薬の力を借りて恐怖と不安を抑え、
行動をしないとPDは治らないと言う事。
977優しい名無しさん:2006/05/06(土) 00:00:18 ID:HHObvbxl
>>974
>わざと発作が起きるような状態に持ってくのもいいとさえ思ったよ
>>最後の一行はどうかと思うけどね(苦笑)

暴露療法なので、>974の言う事は正しい。
978優しい名無しさん:2006/05/06(土) 00:00:56 ID:x4+tpF0W
何かを起こさないと回復したいということですね。
979優しい名無しさん:2006/05/06(土) 00:18:40 ID:zKcKAS2X
>>977
ん?自分で誤りを指摘するのもなんだけど、973の間違いじゃないですか?
仰るとおり、暴露療法とは発作が起きる状態にして、それに慣らすことですしね。
980優しい名無しさん:2006/05/06(土) 00:24:46 ID:uFBCTkjf
>>979
そうでした、アンカーミスです>973の最後の言葉は、医学的に合ってます
と>974さんに言いたかったのでした。
981優しい名無しさん:2006/05/06(土) 00:28:48 ID:zKcKAS2X
あ、ちなみに979は974が書きました。
#IDから引けると思ってたら、日付が変わってた。。。
982優しい名無しさん:2006/05/06(土) 07:44:50 ID:DTLfL4on
973です。発作は楽しい。発作はいい奴だ。なぜなら恐怖の根源を直接治療してくれる。
発作を起こす度に恐怖感が減ってゆく。何ていい奴なんだ発作!どんどん来い発作!
→と思ったら発作が逃げていってしまったのである。奴はそーゆー性格なのである。
983優しい名無しさん:2006/05/06(土) 08:48:03 ID:vXZNxrU3
一時的なパニならなおった。
今はまったくない。
984優しい名無しさん:2006/05/06(土) 10:26:23 ID:zKcKAS2X
>>982
暴露療法は、発作が起きやすい環境に自分を晒して、「発作が起きなかったから
大丈夫なんだ」って考えを自分に刷り込ませること。
逆に発作が起こったら、元の木阿弥、いやそれ以上にひどくなる可能性大です。

で、あってますかね。>977さん
985優しい名無しさん:2006/05/06(土) 10:32:45 ID:66Gj9A1x
脳の機能的な問題だから、オステオパシーの頭蓋療法で治るよ。
986優しい名無しさん:2006/05/06(土) 10:40:31 ID:uFBCTkjf
>>984
我流でやらず、医師の指導の元で行うことをお薦め
します。

例えば、名古屋市立大学病院・認知行動療法外来
ttp://w3hosp.med.nagoya-cu.ac.jp/sections/sct_kokoro2.html
987優しい名無しさん:2006/05/06(土) 11:52:54 ID:DTLfL4on
>>984
>発作が起きなかったから大丈夫なんだ
>逆に発作が起こったら

それは完全に発作を恐れているから、

>逆に発作が起こったら、元の木阿弥、いやそれ以上にひどくなる可能性大です。

そうなる。

「発作が起きなかったから大丈夫なんだ」って刷り込むのもいいが
「発作が起きても大丈夫なんだ」って刷り込んだ方がより強い。
それが発作を恐れないって事だと思う。





988優しい名無しさん:2006/05/06(土) 14:04:49 ID:KYGNjcPS
次スレ誰か作って下さい。
携帯房なので…
989優しい名無しさん:2006/05/06(土) 16:55:08 ID:jhGbDt0x
次スレ立てました。
===本当にパニック障害が治った人いるの Part4===
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1146902029/
990優しい名無しさん:2006/05/06(土) 18:00:50 ID:zKcKAS2X
>>986
いや、すでに帝京大付属病院で、認知行動療法をやってPDを克服してるんですが。。

暴露療法、認知行動療法についてちょっと認識が違ったようです。
勉強になりました。
991優しい名無しさん:2006/05/06(土) 18:05:52 ID:zKcKAS2X
>>987
ふむ。帝京大でカウンセリングを受けたとき、再発予防になにを気をつければいいかを訊いたら、
「発作が起こってもいいじゃないか」
という意識を持つようアドバイスを受けました。
やばい、忘れるところだったです。
992優しい名無しさん:2006/05/07(日) 00:30:26 ID:7SaT1fDK
暴露療法っていうのですね。
自分の中では「恐怖突入」って感じです。
今は完治してるけど、起こそうと思えば難なく発作を起こせる気がします。

自分の中では、発作を乗り切ること(やり過ごすこと)に重きをおいてるわけじゃなく、発作を起こさせないようにすることに重きを置いてきたつもりなので、わざと発作を起こすのは躰(脳)が覚えてしまいそうで禁止してます。
治った今は、とにかく安堵してます。
パニックの死の恐怖は、思い出すだけでもガクブルです。
993優しい名無しさん:2006/05/08(月) 02:59:05 ID:gtSDBnH9
パニック2年になります。
トラックに乗ってました。
配達先で無性に腹が立って客に怒鳴りました。
その後まだすっきりしなかったんですね・・・
1日ムカムカしてイラついてました。
血圧もずっと高いような感じがして、家出血圧を測ったら
200近くになりなぜかあせっていました。
そして会社に戻る最中に何度も唾を飲みそこね後頭部が詰まる感じ
少し寝ようと思い目を閉じるとこのまま気を失い死にそうな感じがしました。
ああ・・これが脳梗塞か?と思ったら不安が高まり何度も唾をのみそこね
空気が薄く感じました。病院にいくと血圧も普通、CTとっても大丈夫。
2日後に心内に行くとコンスタンもらって終わり、パキのんでもかわらない
鬱にもなり会社もやめ、自宅療養・・・でも半年前からなぜか発作はなくなった。
パキなしで今はセパゾン1ミリ3回、民剤ロヒプに出パス。調子いい!!
遊びにもいけるし、友達、家族のおかげだと思う。自分の場合周りのおかげだと思う
今苦しんでいる方々、前向きな姿勢は失はないでください!!まだ仕事はしてないけど
デイトレやってます。損失はでていますが毎日同じ時間に起きてます。
そしてよく笑うようにしてます。しょうもないことでも。ちょっと気分が落ち込むと泣いてます
感情を我慢しない!!発作の不安は取れないし、体のだるいときもあるけど
笑ってすごしてますよ!今が人生の底なんです!後は上がるだけ!大丈夫!明るい未来は待ってます!!
歳なんて気にすることないですよ!いつか昔話になるときがきっときます。
長くなってすいません・・・・でも前を向く姿勢だけは失わないでください!
994優しい名無しさん:2006/05/08(月) 03:10:02 ID:hrFpC58j
抗欝剤2年飲み続けてる。辞めたい。でも飲まないと不安。クラブ行って人多すぎて泣きまくって過呼吸なって病院連れてかれた。妊娠わかった瞬間、過呼吸なってぶっ倒れた。私何したいかわかんない。もうキャバクラもやりたくない。でも働かなきゃ。
995優しい名無しさん
胸のドキドキ感、身震いや手足の震え、呼吸困難、めまい感
吐き気、顔の紅潮、口の渇きなどの症状もあるようでしたら、
パニック障害の可能性は高いと思います。


これ全部あてはまるよ・・・。息苦しくて倒れちゃうことはないんだけど、
学校いくのがつらくてニートになってしまった・・。家族関係の問題でストレスたまって
今はヒッキーです。薬はグランタキシン?とかそんな名前のくすりのんでますううう。