生活力向上のためのリタリン分科会

このエントリーをはてなブックマークに追加
76優しい名無しさん
リタリンね、たりなくてクリニック掛け持ちしてるんだけど掛け持ちってどっかからバレたりするのかねぇ?
77優しい名無しさん:2005/07/03(日) 08:55:58 ID:yfr+lJyz
>>75
健康保険使ってるなら、控除分(3割なら残り7割)の請求が
病院から健保組合or社会保険事務所に来るから
そのときチェックが入ればバレる。
バレたらどうなるかは知りません。
78優しい名無しさん:2005/07/03(日) 11:34:04 ID:JluQwlom
>>75です
掛け持ちしても一ヶ月の処方量が保険の範囲内ならセーフとかありますか?
掛け持ちがNGなのか、一定量以上がNGなのかチェックの基準とかあるのでしょうか?
79優しい名無しさん:2005/07/03(日) 12:09:34 ID:Bg7nnIW2
>>75
 マジレスすると、重複受診は各保険者が行う「レセプト突合点検」で、一発で
ばれる。ばれたら、即医療機関に連絡が入るから医療機関にもばれる。
 で、ブラックリスト。(そういうものがあるのかどうかは知らんが、このご時世
だからね。医療機関も自衛のためにそういうものを共有する可能性はある。)
 大体、普通に考えても、同じ「病気」を治すのに掛け持ちで医療機関を回ること
を見逃してもらえると思う?。で、ばれたら「不当利得」があったということで、
保険で見てくれない部分はドカッと個人請求される。これ当然。
80優しい名無しさん:2005/07/03(日) 12:09:58 ID:PejLgVrv
確か眠剤はそんな感じでチェックが入ってたと思うけど、
リタの場合はもっときびしんじゃないの?
もちろん保険にもよるが。
81優しい名無しさん:2005/07/03(日) 12:21:37 ID:Bg7nnIW2
 うん。もっと厳しくなるかもね。厚生労働省あたりが、向精神薬の不当処方・
不法販売へのにらみを厳しくしつつあるのははっきりしている。となると、
まずターゲットの中心にされるのはリタリンだからね。
 どれほどの力を持っているのか知らないが、NHKあたりで何度かはっきり、リタ
リンの処方自体を問題視する特集を放送していて、処方の中止を呼びかける団
体がすでにあるかのように(覚えていないけど)思えたが。
 ま、ある意味、自業自得だがね。でも、俺は乱用していないから迷惑だなあ。
82優しい名無しさん:2005/07/03(日) 12:22:08 ID:LN9VWsC3
これね、簡単にわかる方法あるから教えてあげる。
一回自分の保険証で保険適用のマッサージ(整形)受けてみて。
社保で「診療事実確認(ry」の手紙が届くようであれば2軒でも確実にアウト。
国保でも手紙が届くような厳しい県なら、色々と難しいけど2軒ギリギリ。
国保は審査がレセプト処理業者から上がってきた薬名見ないから、確立高い。
2chだからこれ以上書けない。悪用する奴出るから勘弁してくれ。
83優しい名無しさん:2005/07/03(日) 12:30:33 ID:LN9VWsC3
あとね、国だけどリタリンやら向精神薬には全く無関心だよ。
不正入手した向精神薬でも所持は合法だから麻取も無関心だし、
診療所を掛け持ちしてリタリンを服用したところで絡んでくる訳でもない。

で、アメリカのFDAが管理してるような記事をどっかで見て、
日本も当然のように監視してるようなこと書いてる人いるけど、そんなことはない。
84優しい名無しさん:2005/07/04(月) 00:45:27 ID:kC6iIDW9
リタは知らんが眠剤は都道府県によってチェック用のひと月の最大の処方が
あってそれを超えると自動で診療事実確認系のチェックが入るよ。
あくまでチェックがはいるだけで、その次点でもちろん警告ときかはないよ。
もちろん主治医に通達とかもないよ。
それが何ヶ月も続く場合は知らないけど…
85優しい名無しさん:2005/07/04(月) 10:30:05 ID:N/wHnDiG
1日4tでなんとかやっている。でもやはり切れ際が・・・
ちょっと依存気味。4tを超えるときもあるが、1週間で処方内になるように調整
している。飲み始めて3年。当然耐性はついている。最初のころの高揚感は
まったくない。作業がはやくなるだけ。なくても生活は出来るんだけど、
ちょっとしたわくわく感から抜け出せない。
86優しい名無しさん:2005/07/04(月) 10:35:53 ID:NrCPrCeO
>>83
全く無関心ってことはないよ。売る方は結構厳しく取り締まってるし(こないだも捕まった人いたでしょ)、
持ってる方も、「普通の服用で」飲みきれないほど大量に持ってると販売目的所持で引っ張られる。
不正掛け持ちもバレた場合販売目的所持を持ってこられると面倒。

あと前にエフェドリン精製して喜んでるバカがいたが、こいつは覚せい剤原料製造罪で、
シャブの所持罪なんかよりもずっと罪が重いので気をつけれ。
87優しい名無しさん:2005/07/04(月) 11:11:59 ID:gIShdJtX
>>86
そもそも掛け持ち自体が合法だし、万一バレても礼状出ないから
ガサ入って大量所持でしょっ引かれるなんてことはありえない。

まぁ、売買に関しては麻取が捜査してるだけで、普通の保険レセプトには一切関与してないよ。
881 ◆BiijYNOg7c :2005/07/04(月) 13:35:41 ID:FcBSSkW8
掛け持ち受診についての情報提供、皆様ありがとうございます。
保険制度とも深く関わってくるようで、勉強になります(←かけもち受診
に役立つという意味でなく、議論自体が)。

>85 私も2年半以上とってますが、量自体は変化してません。
最初から1日平均3T(袋)です。
生活がリタリンに依存している場合、使用量の増加はなんとしても
抑えていかなければなりません。
●食べ物、サプリなどなどで栄養をきちんと摂取する
●リタリンの使用量はきちんと把握する
とりあえずはこの2点を頑張ってみましょう。
本スレなどでの過去の議論から察するに、アミノ酸とビタミンの摂取が
現時点では耐性防止のために役に立つ、と言われております。
89優しい名無しさん:2005/07/04(月) 13:46:56 ID:gIShdJtX
>>1
永住してくれているみたいで頼もしいですYO。ihou住人ですか?
自分は量きめてリタスニしてる者だけど、>>1氏はどんな摂取方法を?
90優しい名無しさん:2005/07/04(月) 14:32:03 ID:/idZcd+3
掛け持ちね、辞められないの…
リタリン掛け持ち受診してもバレるバレないは運次第。
バレても保険組合から適用外の7割を請求されるだけって事で良いのかな?
販売するでもなくODするわけでもなくて、ストックが沢山無いと心配で掛け持ちしちゃってます。ガソリン残り僅かで走り続けるより常にガス満で走りたいかんじなのね。
91優しい名無しさん:2005/07/04(月) 14:50:39 ID:+8TOgMiL
あー…そのうち、そういう掛け持ちはできなくなると思うよ。
というのは、カルテの電子化・オンライン化が徐々に進行してるから。
違法じゃないとしても、医師からの信頼は失うから
処方してもらえなくなるんじゃない?
92優しい名無しさん:2005/07/04(月) 15:07:22 ID:gIShdJtX
>>91
大丈夫。カルテの共用は個人情報保護法で出来ないんだよ。
医師からの信頼を失う以前に、掛け持ち発覚自体が非常に稀。
93優しい名無しさん:2005/07/04(月) 15:12:37 ID:+8TOgMiL
>92
そうか?実際にこういう動きも出てきてるんだが…。

ttp://www.asahi.com/life/update/0630/002.html
ttp://www.asahi.com/health/news/TKY200507030101.html
94優しい名無しさん:2005/07/04(月) 18:23:16 ID:/idZcd+3
掛け持ちね。色んな意見ありますが、現状ではバレるのは稀とゆう事ですかね。
バレたらカルテ共有しているクリニックの医者から信用を失い処方&診察されず、保険適用外分の請求が保険組合からくるかも…
みたいな感じで良いのかな?いけない事と分かっていても辞められないんす…
ガス満希望なのね。