【人間関係】交流分析でなおす【エゴグラム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
交流分析(対話分析)とはTA(Transactional Analysis)と呼ばれ、1
957年にアメリカの精神分析医エリック・バーン(Eric Berne)により
開発され人間行動に関する1つのまとまった理論体系でそれを応用した
心理療法です。

 日本では、1972年に九州大学心療内科の池見酉次郎氏らにより医学
 界に導入され、その後、医療機関だけではなく産業界・教育機関など
 において教育研修のなかに幅広く応用され、また個人の自己啓発・自
 己成長にも大いに役立っている。交流分析の特色は、やさしく、わか
 りやすく、そして実用的です。
 
 人間関係(親子関係、友人関係)が壁になって、なかなかよくならない方、交流分析はどうですか?
2【交流分析 杉田峰康】:2005/05/26(木) 02:19:44 ID:Ys/KnYU5
2001年10月6日〜12月22日掲載分 http://kyushu.yomiuri.co.jp/cocoro/so-01.htm
■かけがえのない存在 (01.12.22)
■自分自身をじゅ縛から解放 (01.12.15)
■相手を見つめ直す (01.12.8)
■言動の裏見るゆとりを (01.12.1)
■子供本位の時間を共有 (01.11.24)
■相手の話を描き気持ちをわかる (01.11.17)
■自己吟味をしよう (01.11.10)
■感情のコントロール (01.10.27)
■ギアを入れ替えよう (01.10.20)
■自己に内在する「3つの私」 (01.10.13)
■他人変えるより自分をよく知る (01.10.6)

2002年1月5日〜12月12日掲載分http://kyushu.yomiuri.co.jp/cocoro/so-02.htm
■「意志」に7つの特性 (02.12.12)
■勝ち犬と負け犬の葛藤 (02.12.5)
■心整理し、恨み解消 (02.11.28)
■失ったものへの「決別」 (02.11.21)
■心身症に「絶食療法」 (02.11.14)
■人生縛る 児童虐待 (02.11.7)
■「今」意識して自己回復 (02.10.31)
■欲求や感情を「形」に (02.10.17)
■現象の背景見据える (02.10.10)
■夫の暴力追放へ「教育」  (02.10.3)
■葛藤を克服して成長  (02.9.26)
■他人に分からぬ不安  (02.9.19)
■良心曇らせる同調性  (02.9.12)
■不幸生む 親の「禁止令」  (02.9.5)
■無意識の“人生脚本”  (02.8.31)
3【交流分析 杉田峰康】:2005/05/26(木) 02:20:19 ID:Ys/KnYU5
■「やせたい」3タイプ  (02.8.24)
■「隠れた攻撃性」いかす  (02.8.17)
■人生見直し 豊かな老後  (02.8.10)
■「攻撃」に「ゆとり」で対処  (02.8.3)
■未成熟な“おとな”たち  (02.7.27)
■夫婦のあり方見直し  (02.7.13)
■ミドルエイジの危機  (02.7.6)
■「本当の私」自覚へ  (02.6.29)
■“戦い”まずはストップ  (02.6.22)
■日常…「法廷」のゲーム  (02.6.15)
■「本音と建前」重要な役割  (02.6.8)
■増える心の境界線障害  (02.6.1)
■「鵜呑み」でトラブル  (02.5.25)
4【交流分析 杉田峰康】:2005/05/26(木) 02:20:39 ID:Ys/KnYU5
■感情も自分の「責任」  (02.5.18)
■「合理化」は要注意  (02.5.11)
■両極端は相通ずる (02.4.27)
■迫害者は不幸な結末  (02.4.20)
■迫害者は不幸な結末  (02.4.20)
■人生ドラマの3角形  (02.4.6)
■変化阻む“抵抗勢力”  (02.3.30)
■つい 相手を追い詰める  (02.3.23)
■中途半端に「不幸な私」  (02.3.16)
■むなしい“あら探し”   (02.3.9)
■“お仕着せ”は他者否定  (02.3.2)
■目的達する「奸計型」  (02.2.23)
■「暗黙の妥協」は温かい  (02.2.16)
■真意を見抜く力 (02.2.9)
■内面の不協和が対立に (02.2.2)
■交流持続する「相補型」 (02.1.26)
■自己破壊の裏に自他否定 (02.1.19)
■過大な自己肯定の裏には? (02.1.12)
■自分や他人は「OK」か (02.1.5)

http://kyushu.yomiuri.co.jp/cocoro/comain.htm
■“球技を球戯”の余裕必要  (03.2.27) 
■「トラウマ」こそ修正を  (03.2.20)
■ダイアナ妃 愛→悲劇  (03.2.13)
■存在否定された結末  (03.2.6)
■禁止令 タイプ別に識別  (03.1.30)
■感情語れぬ若者たち  (03.1.23)
■感情を選ぶ余裕持って (03.1.9)
5優しい名無しさん:2005/05/26(木) 02:29:03 ID:BAV87jqO
ゲーム
流れの最後に双方がいやな感じで終るやりとりで過ごす時間を、交流分
析ではゲームという。ゲームは、私たちが小さな子どもの頃に身につけ
た、欲しいものを周囲の世界から得るためのひとつの計略である。それ
は、相手にとってどうかということよりも、自分を認めさせるためだけ
に行なうものである。自分の人生脚本を促進するために、無意識のうち
にやってしまい、「なぜ、こんなことを繰り返すのだろう」と後から思
うパターン。
たとえば次のようなゲームを、見たり体験したりしたことはない?

●「キック・ミー」
妻が許容するのをよいことに、酒びたり・乱暴の日々を過ごし、突然妻
に家出され拒絶される男。

●「さあつかまえたぞこの野郎」
右記例の妻のケース。ひどい扱いを受けながら夫との暮らしを続け、何
の前触れもなく去る妻。

●「こうしてみたら?」
相談者に対して、考えつく限りの援助策を提供しているようだが、実は
受け入れられそうもない援助を試み、結局、相手に拒絶され無力感を味
わうコンサルタント。

●「はい、でも」
右記例の相談者。援助を求めてやってきたように見えるが提案を受け入
れず、一方では援助者に見捨てられることに腹を立てる。 

-------------------------------------------------------
自分の過去と相手を変えることはできない、
しかし、自分を変えることは出来る。
その変わった自分の影響力で、相手が変わるかもしれない。
6優しい名無しさん:2005/05/26(木) 02:29:54 ID:Utm0riWq
交流電源のことかと思った俺ガイル
7優しい名無しさん:2005/05/27(金) 07:19:40 ID:YTi96LSS
人間が、心身とも健康に成長するためには、食べ物と同じように不可欠
な愛撫・接触・態度・声かけなどの刺激が必要である。自分もしくは相
手の存在価値を認める働きかけを、交流分析ではストローク(Stroke)
という。交流分析の専門家の間でよく知られているものに、「もし幼児
が接触の機会が得られなければ、脊髄が縮んでしまう」という言葉があ
る。その例として有名な記録映画「スーザンの第二のチャンス」)は、
ストロークがいかに重要であるかを物語っている。ストロークには、人
によって受けとめ方の違いはあるが、表に示すように、自分もしくは相
手が与えられて気持ちのよいものを肯定的(プラス)ストローク、いや
な、傷つくもしくは痛いものを否定的(マイナス)ストロークという。
また、愛撫・接触などを接触のストローク(肌のふれあい)、態度・声
かけなどを承認のストローク(心理的ふれあい)といわれている。
8優しい名無しさん:2005/05/27(金) 07:23:07 ID:YTi96LSS
人間の間に起こる働きかけを、交流分析ではストロークという。とくに
自分もしくは相手が与えられて気持ちのよいものを肯定的(プラス)ス
トローク、いやな、傷つくもしくは痛いものを否定的(マイナス)スト
ロークという。この肯定的ストロークが、人間関係のなかで「受けたり
」「与えたり」が円滑に交流している場合には、よりよい関係性を築い
ているし、そのなかで個々人も成長している。これらの「受け方のクセ
」「与え方のクセ」をクロード・スタイナーは、ストローク経済の法則
と呼び5つの制約的な規則が基盤となっている。

1 与えるストロークをもっているときに、ストロークを与えるな。
2 ストロークが必要なときにストロークを求めるな。
3 もしそのストロークが欲しければ、それを受け入れるな。
4 欲しくないストロークを拒否するな。
5 自分自身にストロークを与えるな。
91さんではありませんが:2005/05/28(土) 18:41:13 ID:GpaxDnbT
TAネットワーク
http://www.iryo.co.jp/ta-net/

こちらの交流分析入門を見ると分かりやすいです。

交流分析関連書籍

◆セルフコントロール(創元新書)池上酉次郎・杉田峰康
◆続セルフコントロール(創元新書)池上酉次郎・杉田峰康
◆エゴグラム(創元社)J.M.デュセイ(新里里春)
◆交流分析のすすめ(日本文化科学社)杉田峰康
◆人生ゲーム入門(河出書房新書)エリック.バーン(南博)
◆自己実現への再決断(星和書店)M.グルーディング
◆孤独よさようなら(集英社)国谷誠朗
◆自己改造法(千曲秀版社)久米勝
◆ いやな自分は変えられる(こう書房)池上岩男
◆交流分析のカウンセリング(川島書店)I.スチュアート(杉村省吾・酒井敦子・本田修 他)
◆よりよい人間関係とコミュニケーションスキル(チーム医療)A&D.ワグナー(諸永好孝)
◆人間関係を見直す心理学(PHP)
◆ふれあいの心理学(チーム医療)桂載作・杉田峰康
◆なぜか同じ失敗を繰り返してしまう人たち(扶桑社)芦原睦
◆エゴグラム(扶桑社)芦原睦
10優しい名無しさん:2005/05/28(土) 22:36:04 ID:0xgrCK7t
>TAネットワーク
>◆セルフコントロール

大昔の曲を思い出した
11三十路:2005/05/29(日) 21:33:02 ID:jcvuDXZG
TMネットワークですね。
セルフコントロールの方は何だろう??
大昔とは…(苦笑)
12優しい名無しさん:2005/05/29(日) 21:46:56 ID:W6YF2xQm
13優しい名無しさん:2005/06/04(土) 10:29:43 ID:PEkwA3Pq
TAネットワーク名古屋地方会http://www.iryo.co.jp/ta-net/SEMI/N76.htm
●やさしい対人関係の科学「交流分析」とは
   1)心の中の5人家族    2)自分の生きグセを探る   3)会話でわかる人間関係
●エゴグラムの実習とその応用   
   自我状態は、自分をコントロールしマネージメントすることを可能にする概念です。
   エゴグラムから自分と相手の自我状態を見分けるトレーニングをします。
   1)自我状態とエゴグラム   2)エゴグラムの読み方   3)エゴグラムの活用方法
●いつも同じ失敗を繰り返す人たち  
   1)3つの欲求理論  2)ゲームの種類と臨床例   3)ゲームの防ぎ方
●自己への気づき・自己肯定感・行動変容と体験学習
    1)分かっているのにできない時の自分の感情・気持ちに気づく
    2)その行動の肯定的な意図を知る
    3)自分の感情(怒り・不満・不安・悲しみ)を表現する
    4)〜できないということのかわりに、〜できることを見つける
    5)考え・感情の調整能力を高める
    6)目標を明確にするーどうなりたいのか?
14優しい名無しさん:2005/06/24(金) 01:12:45 ID:a4ZRdGKI
せっかくエゴグラムってスレタイに入ってるんだから、
エゴグラム診断サイトぐらい貼っとかないとね。

まず、直球勝負・正攻法のサイトならここかな。
 性格診断質問 http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm

ちょっと遊び心を求めるならここ。
 データでわかる辛口性格診断 http://www.jmrlsi.co.jp/cgi-bin/ego/diagform.pl
15世界の名言集:2005/06/27(月) 20:03:10 ID:/KQq7hNj
人間の本性は善である。
なぜなら人間は、忘れっぽく怠け者で軽々しく信じ込み、浅はかだからである

16優しい名無しさん:2005/06/28(火) 11:39:04 ID:ib7B/sZA
エゴグラムなどの診断系って、自分に客観性がどれだけあるかが
結果に大きな影響を及ぼすと思うのです。
自分は感情的な人間じゃないと思っていても、はたから見たらとても
ヒステリックだったりする場合、正しく診断されるのでしょうか。
17優しい名無しさん:2005/06/29(水) 00:54:57 ID:aTgpCWz6
面白そうなスレなのに何故伸びないかな
18優しい名無しさん  :2005/07/06(水) 14:31:45 ID:G9PBZ+6n
>>17 認知療法スレから出たのがこのスレだろ
   あのスレのように相談質問に答える人がいるなら伸びるだろう
19優しい名無しさん:2005/07/10(日) 21:22:33 ID:Vgjwlz7V
俺はこういうの好きだから結構ネットから拾ってきてやるんだけど
今までの結果が見事に全てばらばら。まぁ無料だからそんなもんなのかなって思ってたんだけどね。

でも最近自動車学校通い始めて、最初の日に性格診断テストみたいなの受けたんだよ
なんかすげぇ本格的なの。質問に対してYes No だけじゃなくてさ、色々やらされたよ。

んで結果が今日帰ってきたんだ。

そしたら診断結果んとこに「あなたの性格は普通の人に比べて複雑で、その時により、さまざまな面を見せる
やや多面的な性格です」って書かれてた。

なるほどなーって思ったよ。そういうことか

ホントに自分を見つめなおしたい人は一回金払って受けてみれば?どうやって受けれるとか知らんが。
20優しい名無しさん:2005/07/11(月) 11:57:40 ID:9RZGVet2
いじめられても 黄金精神をもっているのさ
へらへら笑って皆勤賞をてにいれた
松井知視にはまけんよ
わたしのおかげであんたは自信をもったんだろうが!
21優しい名無しさん :2005/07/12(火) 15:10:54 ID:DdJBvI+S
>>16
エコグラムのみの診断ではたりないんじゃん。でも自分を客観的に見る事は大切。
それが出来ない人が多いですから。エコグラムはあくまでも、その中の1つ、の判断
客観的にみれないと自分をコントロールするのも難しいじゃん
まずは自分から見た自分、と判断するもの、そこに何かが隠れているんじゃん
22優しい名無しさん :2005/07/12(火) 15:13:34 ID:DdJBvI+S
人間は本能。
善・悪なんて育つ環境のなかで身に付くもの
オオカミに育てられたら、善・悪よりも、どう生き延びるか、本能の方が大切
23優しい名無しさん:2005/07/16(土) 10:46:11 ID:6Ab2klv8
交流分析に興味があるのですが、学ぶにはどういう方法が
あるのでしょうか?やはり本を買って独学というパターンが
多いのでしょうか?それとも自助グループ、あるいは講座などが
ありますか?実際にやっている人、できれば教えて下さい。
24優しい名無しさん:2005/07/16(土) 16:31:02 ID:0xf+u5tm
えーと、私の場合、まず、交流分析のメーリングリストに入りました。

そこで案内されてる講座とか勉強会の中から、
近くでやってるものに参加し始めました。
もちろんその前に、本を何冊かよんで、
TA(交流分析)に興味を持ったからですが。

2chで流していいのかな?
交流分析メーリングリストへは、
http://www.iryo.co.jp/ta-net/
から入れます。
25優しい名無しさん:2005/07/16(土) 20:10:16 ID:HQbwsPzv
自分の嫌いな部分が見事に当たってる
情の薄さだけは治せそうもないのに…
才能無い上に自由業しか向いてないのか
死にたくなるな
http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/ccbbb.htm
26優しい名無しさん:2005/07/16(土) 22:37:09 ID:0xf+u5tm
エゴグラムは固定された性格じゃなくて、自我の状態だから、
かえていける。

芦原氏のエゴグラムが初心者向きに最適と思うのは、
アセスメント(=心理テスト)とその後の助言が直結していることだ。

つまりある部分(エゴグラムではある自我状態)が「弱い」というのが
わかる(その部分の数値が低い)と、その部分を上げてやればいい。こ
れには、質問項目をそのまま使えば良いように、芦原氏のエゴグラムで
はなっている。

例えばFC(フリー・チャイルド)という項目は、「してみたいことが
いっぱいある」「よく笑う」などの10項目からできているが、このFC
を上げるためには、「冗談をいってみる、とにかくわらう」とか「夢中
になれる趣味をはじめる」といった対策(助言)が出てくる。

このちょっとした洗練(工夫)で、エゴグラムは、初心者に最もやさし
い心理技法になった。

(参考書)
芦原 睦,自分がわかる心理テスト〈PART2〉―エゴグラム243パターン全解説 ,講談社ブルーバックス
27優しい名無しさん:2005/07/17(日) 17:21:02 ID:PLdZygBk
おもしろい!
けど情報量多いな・・
コツコツ学んでいきますか。
28通りすがり:2005/07/17(日) 20:14:12 ID:UCCbPs94
エゴグラムってやる度に変化するんって聞きました。
29優しい名無しさん:2005/07/28(木) 17:52:56 ID:5fUgwpvk
治りたいなら「再決断」が必要。
Cの中のA1が幼少時の決断をしています。
再びA1が決断をするのです。
不快な感情の源にヒントがあります。
30優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:05:42 ID:VY52v3V+
■「親」・「成人」・「子ども」の関係

交流分析で最も基礎になる土台は、「自我状態」とよばれています。
この自我状態は、単純な3つの円でかきあらわします。
つまり、人間の感情と行動のパターンを、3つの主要な部分にわけ、そ
れぞれを「親 Parent=P」・「成人 Adult=A」・「子ども Chi
ld=C」 とよんでいます。

(以下、「」付きで出てくる場合は、自我状態をさし、そうでない場合
は、具体的な人間をさすことにします)

31優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:06:42 ID:y2VRxY69
「親 P」には、2つの部分があります
「支配的親 Controlling Parent」あるいは「批判的親 Critical 
Parent」の機能をもった

1.「CP」支配的親 Controlling Parent
ここは、激励したり、批判したり、叱責したりする部分ですが、ここば
かりにエネルギーが集中すると、周囲からは、ワンマンに映ったり、偏
見を感じさせたり、おしつけ、決め付けを感じさせます。

2.「NP」養育的親 Nurturing Parent
ここは、面倒みたり、同情したりする部分ですが、ここばかりに偏ると
、過保護を感じさせたり、オーバーな親切を感じさせます。

3.「A」成人 Adult
この自我状態は、現実を客観的に評価し、外的世界からも内的世界(他
の自我状態の「親」や「子ども」)からも、情報を集め、たくわえ、さ
らに活用するので、「コンピュータ」ともよばれます。
論理的で、感情ぬきでデータをチェックするので、「成人 A」がもつ
データが、不正確であれば、十分な報告書はつくれないということにな
ります。
一般にこの部分は、12,3歳ごろまで、遅々とした発達をつづけます

32優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:07:26 ID:y2VRxY69
「子ども C」
ここは、個人のなかにわきあがる「すべての衝動」と「感情」から成り
立っています。
個人が幼いころにもった感情や、それに対して、どのように反応したか
についての記録、からも成り立っています。
そしてここは、「自然な子ども NC」と「適応したこども AC」と
の、大きく区分されます。
33優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:08:08 ID:y2VRxY69
4.「自然な子ども  Natural Child」
ここは、自分をとりまく世界にいる「偉いひとたち」には縛られずに、
自発的、自由に自分を表出する部分で、「生命力、生活力の源」ともい
えます。
そしてこの部分は、さらに小さく2つの部分に分かれます。

*「小教授 Little Professor」
・直感やヒラメキ、創造性のもとになるところです。
・ここが働いているときは、目が輝いています。
・上手にジジ・ババにねだって、孫が欲しいものを手に入れる言動など
は、ここの働きです。
・かつての「神童」、今、「ただの人」は、ここがサビたひとというこ
とですね。
 
*「自由な子ども Free Child」
・自分の心に浮かんだものを、直接に表現するし、楽しみ、喜び、悲し
み、痛みを、直裁に表現します。
・クルクルと、よく変る部分でもあります。
・好奇心たっぷりで、緊張感もありません。
・「〜したい」「〜したくない」が、はっきりいえます。
・美しいものを「美しい」といい、その楽しみを実現することで、ふつ
う他人を傷つけません。 「さあ、遊ぼーよッ!」
34優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:08:42 ID:VY52v3V+
(一般には、ここでいう「自然な子ども  Natural Child」=「小
教授 Little Professor」+「自由な子ども Free Child」 を、
まとめて「自由な子ども Free Child」と、総称しています。
正確には、「自由な子ども Free Child」のなかに、「小教授 Litt
le Professor」がある、と考えるべきなのでしょうが、まあ実際には
どっちでも良いことなので、わかりやすく以上のように表記しておきま
す)
35優しい名無しさん:2005/07/30(土) 23:09:45 ID:VY52v3V+
5.「適応した子ども Adapted Child]
他人の顔色をみたり、良い子を感じさせる部分ですが、このおかげで、
その人の人生のなかでの「重要な人物」とうまくつきあうことができた
り、ある種の関心を引くことができます。
ここも、小さく、2つにわかれます。

*「従順な子ども」
・自分の欲しいものを、うまく手に入れるような、自動的な行動ができ
ます。
・来客にきちんとアイサツができたり、上司に「はい」とこたえたりす
る部分です。
・ここばかりにエネルギーが集中しすぎると、肩がこったり、ストレス
がたまります。
・優等生のくたびれ型登校拒否や、心身症の原因になる「失体感症」や
「失感情症」も、この「従順なC」に強く影響されています。
・本番テストで「あがる」生徒や、計算ミスの多い子どもにも、ここへ
のエネルギー集中を見ることがあります。

*「反抗する子ども(反発のC)」
・他人から関心を引くために、自己破壊的な行動をとります。
・反抗、不平不満、ブツブツ文句の部分です。
・ストローク(存在認知)の不足した子どもは、他人から反応してもら
える方法が、「反抗」だと学習していることがあります。
・きのうまで良い子だったのに、ある日、突然、反抗する」ケースです

・中年サラリーマンの出社拒否、蒸発、思秋期の妻の離婚宣言、などは
、ひごろマジメで勤勉なひとに、突然おこることが多いわけです。
・「どんなに良い子にしてても、十分な愛情がもらえないとき」、この
「ある日、突然の、登校拒否」という事態が発生します。
36優しい名無しさん:2005/07/31(日) 04:40:23 ID:MytSeAed
>29
二次構造の話ですね。
A1=LPということになりますね、確か。

●第1度のインパス(行き詰まり)
親のPから子供のPに受け継がれた「〜でなければならない」という指令と、
「わかっているけどできない」と悲鳴を上げる本人のCとの葛藤。
 →「〜してもよい」と自分に許可を与える再決断で比較的容易に解消される。

●第2度のインパス
親のCから子供のCに対して発信される。
(厳密には親のP1→子供のP1)
P1(魔力を持つ親)とC1(本来の「子供」)との葛藤。
 →幼児決断をした当時の激しい感情体験を再現して、本人のA1(LP)から再決断する必要がある。
  エンプティ・チェアなどの技法をしばしば用いる。
  第1度のインパス解除よりはるかに難しく、セラピストにも熟練が要る。

●第3度のインパス
人生のごく早期の、親の非言語的メッセージによって起きる。
本人は「生まれつき自分は〜なのだ」という感覚を抱いていて、禁止令のきっかけになる出来事を思い出せない。
AC(例:自分は生きている価値がない」)とFC(例:「やっぱり生きたい」)との葛藤。
 →本人のACとFCを対話させ(自分対自分の対話)、セラピストは「肯定的な自分」を応援する。
   最難度のワーク。
37優しい名無しさん:2005/07/31(日) 20:39:27 ID:CjmqnZKh
『精神医学』『温室』『農民』それに『提督の決断』は面白いゲームです。『提督』はWTAAからAを高める方法近畿第一位賞として認められています。
38優しい名無しさん:2005/07/31(日) 21:15:55 ID:CjmqnZKh
役人様の東京見物の口実と思えなくもない。
39優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:31:33 ID:MhfLokS0
ゲーム分析は、交流分析をとみに有名にした部分です。

ここでいう〈ゲーム〉は、
人々が演じるお決まりのやりとり、最後は決まって嫌な感じで終わる、
分かっちゃいるのに、今日もまたハマってしまうやつです。

日常よく見かけるものに「Yes,But ゲーム」というのがあります。
生徒 「先生、なにか良い勉強方法は、ないでしょうか?」
教師 「今、どうやっての?」
生徒 「どーも、全体像がつかめなくて、、、」
教師 「じゃあ、概説書を読めばいいじゃないか」
生徒 「そーですね。
    でも、概説書は、概説しか書いてないんですよね。
    だから、イマイチ、ピンと来ないんですよね」
教師 「それじゃ、関係する論文を、次から次に読めばよい」
生徒 「へへッ、そーかあ。そーですよね。
    でも、専門の論文は、あつかっている範囲が、狭いんですよね」
教師 「それは、そーだよ。
    それをまとめるのは、自分の力だよッ!」
   (こいつ、そんなことも、知らないのかッ!)
生徒 「そーですね」
   (なんだこの教師。たいしたことないなあ。
    こっちの知りたいことは、なにも教えてくれないじゃないか)
教師 「まあ、楽をしてては、なにも得られないよ、君ッ!」
   (ったく、もう。今どきの学力低下学生ってやつはッ!)
生徒 「はい。どーも、ありがとうございましたーあ」
   (ったく、もう。今どきの教師は、教育力がないよなあ)
40優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:33:00 ID:MhfLokS0
ロバート・グーディングは、心理ゲームに次の5つの特徴を見つけています。
?@ 表面上は、「成人(A)」と「成人(A)」のやりとり

?A 隠された秘密のメッセージがある

?B その秘密のメッセージに反応している

?C 「最後は「イヤーな感じ」という報酬

?D 「成人(A)」の自我状態が、気づかないところで行われる
この心理ゲームは、それを演じている人々の間に、素直で親密なでオープンな関係が妨げられています。

それにもかかわらず、多くの人々が「心理ゲーム」を続ける理由は、
?@ ストロークの不足を補うため

?A ひとの注意を引くため

?B ヒマつぶしのため

?C 人生の基本的な構え(スタンス)、
特に“わたしはOKではない”、あるいは“他人はOKでない”
を、維持強化するため
などが、あげられています。
41優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:36:24 ID:MhfLokS0
心理ゲームのいろいろ
?@「愚か者」
息子 「こんな点取って、お父さん、ぼくをバカと思ってるでしょ?」
父親 「君は、バカじゃないよ」
息子 「でも、お母さんも、お姉ーちゃんも、バカだっていうよ」
父親 「バカじゃないよッ!」
息子 「だって、みんなバカだって、いうもん」
父親 「バカじゃないったらッ! このバカッ!」

?A「ヤブ医者づくり」
  *次々と医者を変える患者

?B 「いじめて」
  *失敗ばかりして、上司・先生・親を挑発する、
部下・生徒・子どものゲーム
  *(1)の部下と上司の会話

?C「アル中」
  *「ろくでなし」とののしられれば、ののしられるほど、酒にのめりこむ

42優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:37:14 ID:h3sGrYCn
?D 「義足」
  *「しかし、わたしは〜ですし、〜でもあって、
    それに、〜もあるから、どうせ〜で、
    第一、〜ですから、だから、〜なんで、、、、」
*“I'm not OK”の理由を、次々とあげて、自分をディスカウントする

?E「キック・ミー」
  *3人で、役割を交代してやるゲーム
  *(3)の父親・母親・息子の会話

?F「あなたのせいで、こうなった」
  *結果を、相手のせいにする

?G「一生懸命やったから」
  *「うまくいかなくとも、責めないで。
    一生懸命、粉骨砕身、夜も寝ないで、ガンバッたんだから、
    だから『責めないで』っていったのに、、、。
    なによッ! その目はッ!
    ひどいわッ! ひどいわッ! わあああーんッ!」
43優しい名無しさん:2005/08/02(火) 09:38:40 ID:h3sGrYCn
?H「苦労性」「わたしさえガマンすれば」
  *ひとりですべて引き受けて、アップアップしてる

?I「弁当箱」
  *自分の潔白さと謙虚さと無欲ぶりを押し売って、まわりを黙らせる
  *社長が部下の前で、わざと粗末な弁当をひろげて、
   「わたしでさえ、こうだッ!(お前たちの要求はゼイタクだ)」

?J「救出ゲーム」
  *「わたしの忠告を、なぜ聞かないの?
    ねー、なぜ? どーしてなの?
    やっぱり、わたしを値引いてるのね」
  *“I'm not OK”をかかえた、カウンセラーや医者や
教師や過保護ママが、よくやってしまう
  *ふつうフィナーレは、?Eの「キック・ミー」になる

?K「アラさがし」
  *「あれさえしなければ、良い子なんだけど、、、」

?L「さーあ、つかまえたぞ、このやろーッ!」
  *鵜の目鷹の目で、他人のアラをさがし、
   どんな小さなミスでも見つけ次第に、
   「さあ見つけたぞ。どっちめてやる。どーだ、ザマーミロッ!」
44優しい名無しさん:2005/08/02(火) 21:41:29 ID:ElDvfN33
医療系の事例は興味深い。病人から(おそらく)厚化粧を批判されたおばさんは紫外線の話で反駁した。あらさがしを人格の問題にして云い逃れようとも、飯がまずいのと態度がでかいのが世間の常識なのは確かだ。
45優しい名無しさん:2005/08/04(木) 14:17:17 ID:2cwBVUqM
が、それは癒しの最中の話でたまたま我が出て医学知識のごく一断片を披露したとか。苦し紛れの答弁は相補的で相手に優越感を与えるだとか。あるいは暗に病人のおかげで毎日の手入れの必要がなくなり感謝していますとか。色々、穿ってみてね。楽しいよ。ガチャリ
46優しい名無しさん:2005/08/04(木) 23:52:16 ID:97vRXM3k
これ系の性格診断したらいつも結果が最悪でへこむ

47優しい名無しさん:2005/08/05(金) 22:15:32 ID:J1Hg5PVC
こういうのって原因究明ばかりしてさ、何か役に立つの?
48優しい名無しさん:2005/08/05(金) 23:05:45 ID:nYq/+riW
>47
なに,これ? 誤爆?
49優しい名無しさん:2005/08/08(月) 16:48:00 ID:HwK/pd1t
それでも〈権威ある何某様〉にエゴグラムを「これが科学的試験の結果です」と言わんばかりに示され。「低いAを上げればあなたの問題は解決するでしょう」と提案されたらどんな気持ちになるでしょう。註)。→、
50優しい名無しさん:2005/08/08(月) 21:25:09 ID:uXtLwQHD
エゴグラムって、そんな大層なもんかあ?
51ケメコ((ё_ё)◇RoS8iDw:2005/08/11(木) 19:14:14 ID:Ak9HGiBH
アメリカで有名ですよー。
山型のエゴクラムが理想ですよー。
わい、逆Nだからにゃあ。
52優しい名無しさん:2005/08/12(金) 07:11:31 ID:lgfBQXtB
そんなもんじゃないんだがなー。

なんでも、科学で、理想じゃないと気が済まないんだな。

53優しい名無しさん:2005/08/12(金) 07:14:56 ID:lgfBQXtB
「禁止令」

「禁止令」は、両親の「子ども(C)」の自我状態からのメッセージで
、両親自身のなかの、不幸、みじめな感じや状態、不安、失望、怒り、
欲求不満、秘密の欲望 などの感情が、子どもにあたえるメッセージで
す。
この「禁止令」の多くは、親が感情でものをいってますから、両親が気
づかないまま、ことばにならない形で、子どもに伝えている場合が多い
わけです。
TAでは、「禁止令」のなかでも、特に人生に影響をあたえているもの
を、基本リストとして、11個あげています。
幼児は、ことばの意味は理解できなくとも、親の感情にきわめて敏感で
すから、声の調子や手荒なあつかいなどがかもしだす雰囲気を、肌で感
じ取るわけです。
その結果、「そんなおそろしいことを、親が子どもにいうわけがない」
というような、過酷なメッセージを、親自身、まったく気づかないうち
に、日常の態度や感情や、表情や行動などで、子どもにあたえてしまう
ことになります。
54優しい名無しさん:2005/08/12(金) 07:15:38 ID:lgfBQXtB
人生に影響する「11の禁止令」
?@存在するな
これは、「禁止令」のなかで、もっとも致命的ともいうべきものです。
「お前さえいなければ、あんなお父さんなんかとは、一緒にはいないの
よ」
「お前さえいなければ、くらしがもっと楽だったのに」
「お前さえいなければ、、、、」
「お前さえいなければ、、、、」
といったものです。
具体的には、赤ん坊を抱くときに手荒くあつかうとか、食事や入浴させ
るときに怖い顔やしかめ面をするとか、実にいろいろな方法でメッセー
ジは伝えられます。
親自身が気づかずに出すメッセージであるために、くり返し与えられる
ことが多く、結果としてひどい効果をもたらすことになります。
こうして子どもは、「自分は必要とされていない。生きる価値もない人
間だ」という確信を持つことになります。
神経症や自殺を望むひとたちの生いたちを調べると、こうした例がよく
見られます。
まあた0〜3歳の時期に母親から離された子どもも、のちに不安定な精
神を持ちやすいといわれています。
つまり母親の不安、イライラ、絶え間ない不満といった感情は、幼い子
どもの心に心理的疾患の根を植えつけることになります。

?A重要であるな
「大人の会話に口をはさむな」といわれたり、無視されたり、バカにさ
れたりすると、子どもはこの大人の言動を、「重要であるな」のメーッ
セージと理解することがあります。
男の子と女の子に格差をつけたり、長男と次男以下を差別したりする育
て方も、このメッセージになることがあります。

55優しい名無しさん:2005/08/12(金) 07:16:35 ID:OoipzcmK
?B子どもであるな・楽しむな
このメッセージは、立場上、兄弟姉妹の一番上が受けやすいようです。
自分が遊びたいときに、「弟や妹のめんどうを見ろ」と、親から命令さ
れたりする場合がそうです。
ことばもわからない幼児に、「礼儀正しいのは、良いことだ」といった
あつかいをする場合も、これが起こります。
7,8歳未満の子どもに、紳士淑女を期待する親も、同じようなメッセ
ージをあたえているといえるでしょう。
こうした親の態度を、「楽しむな」と解釈する子どももあります。
こうした育ちをすると、大きくなっても、なかなか仲間と一緒に楽しむ
ことができなくなります。

?C大人になるな
このメッセージは、無責任な過保護によって育てられたひとに、多く見
うけられます。
また大人のペットとして育てられた「末っ子・ひとりっ子」にも、あた
えられることがあります。
成人しても、依頼心ばかりが、強くなります。
56優しい名無しさん:2005/08/12(金) 07:17:11 ID:OoipzcmK
?D感じるな
このメッセージは、日本でもアメリカでも、多く男性にあたえられます

「男は喜怒哀楽を顔に出すな」といったしつけ方も、このメッセージと
受けとめられます。
悲しいのに、顔は笑っていたり、うれしいのに、怒っているポーズだっ
たり、という、その場にそぐない感情表現も、こうした育ちが影響して
います。

?E考えるな
これは、戦前の教育を受けた女性に、多くあたえられたメッセージです

「女は愛嬌」といった風潮も、こうした環境を育てます。
また過保護の親から、「ほかのことは、ママが考えるから、あなたは勉
強さえしてれば良いのよ」といわれつづけたり、そうした素振りの中で
育ったりすると、子どもはこれを「考えるな」というメッセージに受け
とめます。
親が先回りして、いろいろやってしまうために、発想の貧弱な、弱い精
神が育ちます。

57【交流分析 杉田峰康】:2005/08/12(金) 07:21:28 ID:OoipzcmK
?F成功するな
ふっつ親は、ことばでは、このようなメッセージを子どもに与えること
はありません。
しかし完全主義の親に、たえず批判されつづけると、子どもはこれを「
ボクは、なにひとつ、満足にできない」と受けとめ、「成功できない自
分」が心に定着し、そうした自分を実現するために、子どもは「成功し
ない方法」すら学びはじめます。
さらに、いつも親が「さあ、ここまで来い」と激励し、ハードルを上げ
つづけると、子どもは「親に勝ってはいけないのだ」「勝ったら嫌われ
る」と、考えるようになります。
ふだんは成績が良いのに、本番のテストで失敗するタイプなどは、この
パターンでしょう。

?Gおまえ自身であるな
このメッセージは、親が望んだとおりにならない子に、多くあたえられ
ます。
本来、器用なのに、親を喜ばせるために、不器用なふりをすることすら
、子どもはやります。
母親のなかに、ワガママな男性への不信があって、それが男の子の男性
化を拒む例は、男性の同性愛者のなかに、よく見かけます。
極端な場合は、親が望んだ性ではなかった子が、自分の性の同一性を失
う場合もあります。
58優しい名無しさん:2005/08/12(金) 21:09:32 ID:lgfBQXtB
?H健康であるな・正気であるな
子どもが健康なときは、まったく大切にされずに、病気になるとチヤホ
ヤされる場合、結果的には子どもは「健康であるな」と、親にいわれた
ことになります。
またおかしな行動をほめられたり、直されなかったりすると、「正気で
あるな」のメッセージになります。
戦争などの、社会全体が不健全な体制では、価値観や行動パターンが、
平常とはまったく逆転しますので、アメリカではベトナム帰りの若い兵
士が、帰国後、大きな社会問題になりました。
また親自身の精神疾患などで、子どもが現実把握の上で問題が出る場合
があります。

?I仲間入りするな・近寄るな
「あなたは、あの子たちとは違うんだから、一緒に遊んではダメよ」と
親がいうと、子どもは「仲間入りするな」「近寄るな」というメッセー
ジに受けとめます。
「男はみんなオオカミよ」も同様です。
成人しても、組織・集団に溶けこめなくなります。
59優しい名無しさん:2005/08/12(金) 21:10:36 ID:++Gmg0sl
?J、、、、、するな
このメッセージは、子どもならだれでもやっている遊びや、ふつうの行
動をさせない親から、あたえられます。
「危ないから」「まだ小さいから」といった理由は、一見、子どものた
めのようで、実は親自身のなかの「子ども(C)」が感じる、不安や罪
悪感である場合があります。
このメッセージによって子どもは、「自分のすることの中で、正しいこ
とや安全なことは、なにもない」と、信じてしまいます。
そしてなにをしていいかわからないで、いつも指示してくれるひとを、
見つけようとします。
つまり自分が信じられず、成長してからも、決断をくだす際に、非常に
苦労します。

以上のような「禁止令」を、無意識のうちに送りつづける親たちを前に
、子どもはわが身を守るために、親が送る「禁止令」に従おうと決断し
ます。
しかしこのことが、後年、彼らの生き方、人生観、性格に、いちじるし
い不自由さや不自然さをうえつける結果になります。
60優しい名無しさん:2005/08/14(日) 08:50:17 ID:gX2mbjhJ
(1)ストロークとは
人間はだれでも、「ひとから触れてもらいたい・ひとに認められたい」という欲求をもっています。
これをエリック・バーンは「刺激への飢餓」とよび、生物的・心理的な基本的欲求と考えました。
この「認める」ということのひとつの単位である、刺激の形態を、TAでは「ストローク(存在認知)」とよびます。
乳幼児にたいする報告によれば、乳幼児が生存し、成長するためには、身体的な刺激(触れること)が欠かせないといわれています。
極端な場合、身体的な刺激がない乳幼児は、ひどいハンディを背負って、発達がいちじるしく阻害されたり、死んでしまうことすらあります。
しかし子どもが大きくなるにつれて、初期の原始的な身体接触を求める欲求は変化して、抽象的な「認知欲求」に変化します。
「微笑む・うなづく・言葉をかける・眉をひそめる・身振りで示す」といったことは、身体接触のいくつかに、とって代わられます。
乳幼児への身体的な接触と同じように、こうした認知が、それを受けるひとの脳を刺激し、そのひとは「自分がそこに存在し、生きているのだ」という事実を、確認することになります。
こうして人々は、家庭や学校や地域社会や趣味の仲間や職場などで、安心感や安定感を得るために、このストロークを求めます。

61優しい名無しさん:2005/08/14(日) 08:53:11 ID:gX2mbjhJ
(2)肯定のストロークと否定のストローク
ストロークには、肯定的なものと、否定的なものがあります。
“3(5)人生のスタンス”で見た“I'm OK,You're OK”という、情緒的に安定した健全な人格を育てるのは、「肯定のストローク」です。
つまり幼児期にどんなストロークを受けていたかによって、そのひとが出す基本的なストロークは、決まるといってもよいでしょう。

ところでストロークには、無条件なものと、条件つきのものとがあります。

?@肯定的で無条件のもの

「お父さんは、坊やのこと、大好きだよ」

?A肯定的で条件つきのもの

「おとなしくて、良い子だね」

?B否定的で条件つきのもの

「弱い者いじめをする子は、お父さんはキライだよ」

?C否定的で無条件のもの

「出ていけッ!」

と分類されることになります。
62優しい名無しさん:2005/08/15(月) 00:31:38 ID:4hdTOtJE
■性格を知り直す努力をするスレッド■ http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1111369741/l50
63優しい名無しさん:2005/08/15(月) 01:00:09 ID:4hdTOtJE
交流分析(TA)関係http://sondc.fc2web.com/bestbooks_ta.htm
64優しい名無しさん:2005/08/23(火) 21:00:24 ID:QVWtpgI9
保守
65優しい名無しさん:2005/08/23(火) 21:37:07 ID:KDC/+lHu
てst
66優しい名無しさん:2005/08/23(火) 21:44:41 ID:xCGTARJD
「スタンプ・コレクション」
ふつうひとは、自分を正当化するために、いろいろな感情をためこみま
す。
このためこんだ感情を、グリーン・スタンプやブルー・チップスのよう
な景品引き換え券のようにためて現品化することを、「スタンプ・コレ
クション」とよびます。
例えば、奥さんの尻に敷かれている亭主が、妻から非難されたときに感
じる怒りを、うまく処理しないままでいるとします。
夫は、妻への非難と自分への憐れみを、集めつづけます。
そして何年かたつと、自分のスタンプを現品化して、妻を殴ったり、浮
気したり、酒に溺れたり、離婚したりすることで、自分を正当化するわ
けです。
一方、良いことをすることで、自分の行動を正当化する場合もありま
す。
連日、超過勤務をした男が、ある日、「少しぐら、いいいだろう」と、
会社の経費をごまかすような場合です(これは「ゴールデン・スタン
プ」とよばれます)。

このような「スタンプ」は、自分か他人か、または両方に、“not
OK”を感じているひと、そして自分の行動に責任を取ることを避けた
いと思っているひとが、集めます。
この「スタンプ」を現品化する場合、定期的に小さな景品に換える(半
日仕事をサボルとか、テストに1回失敗するとか)ひともいれば、たく
さんためこんで、離婚、犯罪、自殺、殺人といった大きなトロフィーに
変えるひともいます。
もちろんこの「スタンプ」は、“ not OK”の「人生脚本」や「ラケッ
ト」を強化するひとが集めます。
健全なひとは、自分に起きた感情や願望や欲求は、それが起きたとき
に、その場で処理して、「スタンプ」を集めません。
67優しい名無しさん:2005/08/25(木) 15:22:12 ID:nIyqMVrU
感慨深い内容ですね。。。
自分はOKじゃないというメッセージを他人からも自分からも取り続けて抑鬱を増やしてしまったように思います。
溜まり溜まるとものすごく批判的な態度に出たり、思い当たることがたくさんです^^;
68優しい名無しさん :2005/08/25(木) 18:57:14 ID:KIeNt4aq
名古屋交流分析研究会http://www.ops.dti.ne.jp/~iwh/nta/nta.htm
ウィークリーまぐまぐ 7位 「心理を知って 自分を磨こう!」〜交流分析の薦め〜
http://www.mag2.com/m/0000158868.html
69優しい名無しさん:2005/08/29(月) 13:50:09 ID:vcqy53JF
>>66
>良いことをすることで、自分の行動を正当化する場合もあります。
連日、超過勤務をした男が、ある日、「少しぐら、いいいだろう」と、
会社の経費をごまかすような場合です(これは「ゴールデン・スタン プ」とよばれます)。


経費をごまかすのは悪いことですよね?だからゴールドではないですよね?
例が間違っていませんか?

正しい例は、超過勤務をしたから休暇をとる、といったことでは?
70優しい名無しさん:2005/08/29(月) 16:03:52 ID:ckd5451i
分析しただけじゃ治りません。
71優しい名無しさん:2005/08/29(月) 19:56:22 ID:cQoYm3Y3
>69
良いこと=超過勤務
正当化される行動=経費をごまかす

です。「良いこと」で溜め込んだ(と自分が思ってる)ゴールデンスタンプを、(ちょっとぐらいの悪いことなら許可という)「景品」に変えているんですね。

>70
はい、そうですね。なにが必要だと思いますか?
7269:2005/08/29(月) 21:52:33 ID:vcqy53JF
>>71 レスありがとうございます
TAに詳しいかたですか?よろしくお願いします

ゴールドスタンプというのは、
「良いことをして自分に褒美を与えること」
では?

TAの考え方がゴールドスタンプを否定する理由は、
「良いことをしたいときに わざわざ言い訳を作らなくても してよい」
ということでは?
73優しい名無しさん:2005/08/31(水) 20:24:41 ID:M0FIIf/m
名城大学 講演会 ディズニーランドの心理学  名古屋交流分析研究会 稲垣行一郎 (人間学部教授)
 9/18(日) 13:00〜14:00 共通講義棟北 N106講義室

なぜ、ディズニーランドに1700万人の人が、毎年訪れるのでしょうか。
他のテーマパークは、大部分赤字といわれています。
ディズニーランドをもう一度訪問したいリピーターは、94%といわれています。
なぜディズニーランドに「多くの人が行きたくなるのか」「時間を忘れてしまうほど楽しめるのか」、
ディズニー大学で研修を受けた稲垣が、その秘密をわかりやすく、お話します。
http://www.meijo-u.ac.jp/topics/meijoday2005/content_1.html
74優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:59:15 ID:HanSo41R
人々は、自分の時間を、6つの方法で構造化します。
引きこもり,儀礼,雑談,ゲーム,活動,親交

(1)「引きこもり」
人々は、周囲のひとたちから離れて、身体的にも、心理的にも、「引き
こもる」ことができます。
この行動は、5つの自我状態のどこからでも、できます。
例えば、もし「引きこもり」が「適応した子ども(AC)」からなされ
れば、それはそのひとの幼年期でしたことの再演になります。
あるひとが、ある時間をすごすのに「引きこもり」の時間を選んだとい
うことは、苦痛や葛藤から身を守るための行動様式なのか、あるいは幼
児期のしつけの結果かもしれません。

(2)「儀礼」
「儀礼」による交流は、日常の「こんにちわ」とか「さようなら」と
いった、簡潔な、 型にはまった相補的な交流です。
人々は、こうした短時間の出会いのなかで、双方ともに現在の人間関係
を平常に保つための、 ストロークをもらっています。
いわゆる「礼儀知らず」というのは、この「ストロークの欠如」が、不
安と怒りを引き起こすのでしょうね。
75優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:59:46 ID:HanSo41R
(3)「雑談」
天候のような無害なテーマについて話すことによって、お互いの時間を
過ごすのが「雑談」です。ふつうこうした表面的なやりとりは、相手を
まだよく知らない人同士の間で、よく使われます。
実は親密度が深まるのは、こうした時間の長さに比例しています。


(4)「ゲーム」
人々が「心理ゲーム」を演じるとき、そのひとは「時間を構造化」する
ことができます。
「死ぬほど退屈」な時間は、こうして見事に生きてきます。
将来の福祉の行き届いた長寿社会では、新しい「ゲーム社会」が課題に
なるかもしれません。
今、日本では、援助交際だ、怪しい宗教だ、幼児虐待だと、「ゲーム」
にふける若者が現れてきています。

(5)「活動」
「活動」は、外部の現実を処理するために、時間を構造化する方法で
す。
なにごとかを「なし遂げる」ことがその内容で、ふつう仕事やお勉強や
家事がそうです。
76優しい名無しさん:2005/09/01(木) 20:00:36 ID:HanSo41R
(6)「親交」
「親交」は、それ自体のなかに、純粋な配慮と真実さを抱いています。
それは、ゲームでもなければ、ひとを騙したり利用することもない、や
さしさや、共感や、愛情といった感情が、わきおこる瞬間です。
しかしこうした「親交」は、拒絶されたり、傷つく恐れをふくんでもい
ます。
ですから人々は、愛情か拒絶かの賭けに出るよりも、「儀礼」や「雑
談」や「ゲーム」に、時を過ごすことの方が、たやすいと思ってしまい
ます。
本当に拒絶されること(場合によっては、愛されること)を恐れるあま
り、真実の自分を出せないひとは、案外に多いのです。
77優しい名無しさん:2005/09/04(日) 23:16:24 ID:ulJBunyn
名古屋交流分析研究会月1回、交流分析ベーシック)
■日時:初回:9月29日(木)午後
■場所:名城大学【地図】http://www.meijo-u.ac.jp/guide/campus/tenpaku/index.html
■教科書:「マネジメントの心理学」名城大学学籍部にて販売(2,000円)
■参加費:実費として1回2000円
http://www.mag2.com/m/0000158868.html
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:08:42 ID:CQYyEWuy
>>72

ある研究者らは、ポジティブな結果と交換するために貯められるスタンプという意味で
それを"金色のスタンプ"とよんだ。
(TATODAY P277より)
>>66の事例では、結果が経費をごまかす=犯罪→ネガティブな結果

だと思うのであなたのおっしゃる通り、ゴールデンスタンプではなく
茶色のスタンプだとおもいますよ。
79優しい名無しさん:2005/09/14(水) 15:22:49 ID:Xq837NiG
ありがとうございます
80優しい名無しさん:2005/09/27(火) 12:43:07 ID:sCjAPYi4
初めての認知・論理療法 Part4 〜質問回答歓迎〜 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1126606560/
40 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 09:15:40 ID:mVV4ly7i
交流分析では、「人に認められたい」という欲求を〈刺激への飢餓〉と呼んで、刺激の形態を〈ストローク(存在認知)〉
と名付けてます。
ストロークの中には肯定的なものもあれば、否定的なものもあります。
足りてないと否定的なストロークすら求めるという訳です。

ストロークの飢餓が発生していると、否定的なストロークでもいいからと,
ふつうは起こらないミスが出たり、ケガをしたり、遅刻したり、ケンカしたり、汚職・不正をしたり、
といったことが生じます。
たとえそれが否定的な関心であっても、相手にまったく無視されるよりはマシだと、感じるからです。

逆に、自分を良い方向へ変えるのは(他人や過去は変えられない、というのは認知療法と同じです)、
「肯定のストロークの自他への乱発」が有効です。
交流分析は〈哲学がない〉と悪口言われるくらいなので、対策もシンプルです。

41 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 09:50:04 ID:GQsyxQbP
>40 2chで煽りとかやる人は、まさにそうなんだろうな。 煽りは相手にしないと消えるし。
81優しい名無しさん:2005/09/27(火) 12:44:32 ID:sCjAPYi4
42 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 10:29:28 ID:S+NUDLZ7
>41 自分へのガンガンマイナスストロークを止めると他人へのマイナスストロークも減ってくる・・・。
これはいったいなんでしょうね。
自分に満足するから、もうマイナスもプラスも(ストロークは)いらないよ、ってことなんでしょうか。

43 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 10:56:17 ID:mVV4ly7i
>42 自分へのマイナス・ストロークを止めるようなると、次第に
自分へプラス・ストロークが出せるようになるんじゃないですかね。
認知療法的には,これはマイナスの自動思考にはプラスの合理的思考で打ち返すことにあたるわけで、
二つ(マイナス・スト減とプラス・スト増)はひとつのコインの両面なのでは?

他人へのマイナス・ストロークは,
お返しの「自分へのマイナス・ストローク」が欲しいためにやる訳で,
(相手を巻き込んでの,(マイナス)ストローク獲得大作戦)。

もう一個思い付いたのは,
自分に普段からマイナス・ストロークをうちまくってる人は,
相手がどうすれば傷付くか、(たぶん無意識に)よく知ってますよね。
あれは自分向けのマイナス・ストロークのレパートリーが豊富だからですかね。
82優しい名無しさん:2005/09/27(火) 12:45:44 ID:sCjAPYi4
44 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 11:42:21 ID:S+NUDLZ7
>43 そうするとストロークは出し続けるもので、減るものではないということですかね。
人間関係を作り、維持し続ける上ではありなことだと思いますが。

受けて気持ちの良いストロークを自分に投げてやることで
不快に思うストロークの自分に与えてやる数が減ってくる、というのもありだと思うのですが・・・。

45 :優しい名無しさん :2005/09/18(日) 11:54:00 ID:mVV4ly7i
>44 ストロークは出し続けるもの、とは思わないです。

よいストロークを自分に与えていくと、
あえて自分や他人にわるいストロークを出して、ストロークの飢餓を
抑える必要がなくなる(だからわるいストロークへの需要が減る)、とは思います。

あと、ストロークには、無条件のものと,条件付きのものがあって、
(1)無条件―肯定的ストローク……「そのまんまの君が好きだよ」
(2)条件付きー肯定的ストローク……「テスト80点打ったよ,よくがんばったね」
(3)条件付き―否定的ストローク……「女の子を泣かすなんて、悪い子だ」
(4)無条件ー否定的ストローク……「お前なんか生むんじゃなかった」

例がいまいちですがw、飢餓が進むほど,より下のストロークでもいいから欲しいってことになるようです。
83優しい名無しさん:2005/09/27(火) 12:57:09 ID:sCjAPYi4
67 :優しい名無しさん :2005/09/20(火) 22:38:55 ID:B8XzfWgd
交流分析でいうゲーム=「一言で表現すれば、隠されたやりとり(裏面型のやりとり)の連続で、決まりきった報酬を得ること」
ここで「決まりきった報酬」というのは、「イヤーな感じ」(後味の悪さ、悲しさ、くやしさ、イライラ、恐れ、さびしさ、怒り など)のこと。
そしてこのゲームを演じているひとは、自分たちがゲームにハマッていることに、まったく気づいていないことが、最大の特徴。

68 :優しい名無しさん :2005/09/21(水) 01:06:52 ID:GU1THE2X
>67 >そしてこのゲームを演じているひとは、自分たちがゲームにハマッていることに、まったく気づいていないことが、最大の特徴。

たしかにそんなふうには全く思っていません。 で、そうだとするとどうすればいいのですか?教えてください。

69 :優しい名無しさん :2005/09/21(水) 06:09:43 ID:pWQsaaHD
人々は、ゲームからそのひと特有の「報酬」を引き出します。
この「報酬」こそが、実はそのひとの中で、未解決に終わっている重要な問題の、繰り返しなのです。
ここでいう「報酬」は,たとえば〈相手をしてもらえる〉だったりします。
つまり無意識でストロークを欲しがっていて、ネガティブなものでさえ、欲しくなっている状態だとか。
「心理ゲーム」の予防・打ち切りのため対策は、次のようなものです。

・ 役割分担を止める
・「イヤーな感じ」をもつことを止める
・「交叉交流」をして、相手の期待をハズす
・「値引き」を止める
・「肯定のストローク」をあたえたり、受け取ったりする
・愉快で活動的で親密な時間を、より多くもつ
・軽いゲームを、意識的に、操作的に、する
・要するに、ゲームをしない
84優しい名無しさん:2005/09/30(金) 00:04:42 ID:H952EULI
南山短期大学 TA入門(交流分析)http://www.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/training2005/training_8.htm
担当者:中堀 仁四郎(元南山短期大学人間関係科教授)
TA(Transactional Analysis)は、エリック・バーン博士(1910-1970)が開発し、
仲間達とともに発展させてきた心理療法の体系です。
TAは、「私たち誰もが基本的には”I'm OK, You're OK.”の存在である」という考えに基づいています。
”今、ここ”に気づき、自分のあり方を選びながら、自分がOKであることを確かめ、
また相手とも肯定的な関係を作り出すための道具でもあります。
この講座では、TAの基本的な考え方を理解し、体験学習の方法を用いて自己理解を深め、
自己成長への手がかりをつかむことをねらいにしています。
日程 10月8日(土)、9日(日)、10日(月・祝)  3日間集中・通い 9:30〜17:00
定員  24名   会場 南山大学D棟
研修費 30,450円(消費税ならびに申込金2,000円を含む)テキスト代は実費徴収させていただきます。
85優しい名無しさん:2005/09/30(金) 22:54:13 ID:hqken+Lk
具体的に自分へ肯定のストロークを出すとはどういったことでしょうか?
86優しい名無しさん:2005/09/30(金) 23:05:22 ID:Cq1S8JqV
>>85
たとえば「禁止令」の反対の「許可令」を自分に出してやる(自分に対して声をかけてあげる)こと。主な「許可令」としては、

「許可令」の例
自分を楽しませてもいいんだよ
不完全でもいいよ
みんなのすべての期待に答えなくてもいい
健康であっていいよ
病気であってもいいよ
成功してもいいよ
失敗してもいいよ
強くなっていいよ
弱くてもいいよ
平均的でもいいよ
急がなくてもいいよ
ありのままの自分自身でいていいよ
愛されていいよ
重要人物になっていいよ
重要人物にならなくてもいいよ
一人じゃなくてもいいよ
人に近づいてもいいよ
信じてもいいよ
人をさばかなくてもいいよ
人の欠点に目をつぶって、長所に素直に感動してもいいよ
誰とでも話していいよ
遊んでもいいよ
休んでもいいよ
87  :2005/10/03(月) 10:02:38 ID:xVJnFexx
>>37
>『精神医学』『温室』『農民』それに『提督の決断』は面白いゲーム

どんなものですか?
8885:2005/10/03(月) 23:07:33 ID:Uba+fkTV
>86さん
ありがとうございます。自分に足りない肯定のストロークを出してあげるということは、心の傷を癒すことにもつながることに気付きました。

精神科の受診を受けていて、終わった後に時々ひと心が軽くなったり、自分の本当の感情に気付いたりすることがよくあるのですが、そのことにも似ている感覚です。
自分を受け入れることで、他の人も受け入れられることを教えられているのかもしれませんね。
89優しい名無しさん:2005/10/03(月) 23:09:13 ID:Uba+fkTV
時々ひと心が…×
時々ふと心が…○

すみません。
90優しい名無しさん:2005/10/10(月) 07:09:51 ID:Z82YP+DV
三回でゲーム。
91優しい名無しさん:2005/10/10(月) 08:38:45 ID:uCvEfB8b
\\_,.-‐'´         `ヽ、
  >、\  ヽ  ヽ       \
 /   ハヽ、\  \.        ヽ
 | /  rl‐-|ヽ\l,>‐-\    !   |
. | | | l|_rァミ| ヽ r‐,=ミ`y′  |   |
 ||l! | | ヒ|    ト‐'リ//   |   l| アアン!  今はお前の体しか興味ないから
  | ト、|//く //// !i/イ    |  l|V
  ヽ|,ハ、 r==、   ii .// ,ム ||
   || l\ Yニノ   /ィ' // \|`
    | // ヽ、u_r'" ̄ ̄`ヽ、_ムイ⌒ヾ
    |l|/     /      \ (/`ーイ⌒`‐-、            r=─'" ̄
         |  ,. -─-、_ .| r‐‐、 r\    ̄``7ヽ  r=─'" ̄
.          ', /    / |/    ヽ|  ヽ      | ̄ ̄         __=─'"
  r、 fト、    ト、\___/ /|        ヽ     |        /⌒|
  | | | |.|     | |`ヽ、_  / | ヽ     ヽ  ヽ    |       //⌒. |
(\| |,| | | ri  r、 | /ヽ   ̄  |  |      ヽ  .ヽ`‐、__ ト‐┬──(//ゝ)ゝ|
.\ `  || |  ヽ,V   ヽ   |   .|     ヽ  ヽ  `‐┴'    / /   /|
  |   /⌒`‐-、|_\  ヽ  /    |       ヽ   l          /  /  /  |__ニ─
.   |  |       ̄``7ヽ.      | /_  \ __>─'" ̄7レ′ /__/     |
   l  |            | ̄ヽ     Vrニ=─'" ̄    / //___/__  _____|_
   ``L_          |  \    |        /  /´   `ヽく ̄` ‐-、   |
.      ``‐-、__     |   `   |     _/__    ム      \    \  |
          ``‐、__  ト‐┬─┬'´     ./   ``‐┴|       ヽ-. =-―─
              ``‐┴'′  ヽ     | ヽ     |           |}::::::::::::::;::::
                         ヽ    |   \   /
92優しい名無しさん:2005/10/13(木) 22:44:35 ID:DMT9LxZs
これ一冊というなら、やっぱ『TA TODAY』ですか?
93優しい名無しさん:2005/10/15(土) 19:38:05 ID:AvbtxTWU
>>92
私もこれから交流分析を学びたいのですが、名著を教えてください。
94優しい名無しさん:2005/10/15(土) 19:53:21 ID:/+bdXpOX
TAのバイブルであるイワン・スチュアートの『TA Today』は、やはり必読・必携でしょう。

常に更新している交流分析の現在での集大成(理論も技法も)をやさしくまとめた基本的な教科書です。
交流分析(Transactional Analysis: TA)の国際的な組織である
国際 TA 協会規定の基礎講座 TA 101 に準拠しており、どこかでTAのトレーニング・研修をうけることを考えている方にも最適です。
真面目に本格的に交流分析を学ぼうという人には必読の書といえるでしょう。
9593:2005/10/15(土) 20:06:52 ID:AvbtxTWU
>>94
ありがとうございます。決して安い本ではないので
とりあえず図書館で探してみます。
96優しい名無しさん:2005/10/19(水) 15:29:25 ID:q6WEZ1ga
名古屋交流分析研究会http://www.ops.dti.ne.jp/~iwh/nta/nta.htm
参加ご希望の方は、 鷲津 [email protected] までお気軽にお問い合わせください。

後期の研究会、次回は10月20日(木)開始です。只今会員募集中!
(交流分析ベーシック 毎月第3木曜日の午後)もちろん、インストラクターや心理カウンセラーへの道も準備されています。
■日時:10月20日(木) 午後0時30分から2時30分まで。
■場所:名城大学 共通講義棟501号室
【地図】http://www.meijo-u.ac.jp/guide/campus/tenpaku/index.html
■テキスト:「マネジメントの心理学」 名城大学学籍部にて販売(2,000円)
■参加費:資料代、コーヒー代、お茶菓子代等、実費として1回につき
     2,000円をNTA互助会にいただいております。
アドバンスは同日同会場で2時30分から4時30分までです。

会報兼無料メルマガ 「心理を知って 自分を磨こう!」〜交流分析の薦め〜
http://www.mag2.com/m/0000158868.html  
97優しい名無しさん:2005/10/21(金) 09:15:41 ID:V1Ttk0Tm
名古屋交流分析研究会の稲垣名城大学教授の【公開講座】のお知らせ!
11月12日(土) 13:30〜16:00 名城大学共通講義棟S102教室
【地図】http://www.meijo-u.ac.jp/guide/campus/tenpaku/index.html
『やさしい心理学』受講料は無料
「交流分析エゴグラム TEG心理テスト」を 全員にプレゼント
申し込みは→ [email protected]
98優しい名無しさん:2005/10/22(土) 12:56:50 ID:Ol1zkFiY
鹿児島近辺で交流分析の勉強会等されているところはありませんでしょうか?
99優しい名無しさん:2005/10/28(金) 21:43:56 ID:OkqXqeLC
中央労働災害防止協会の「健康づくり定期講演会」で
杉田峰康先生が、

『こじれる人間関係のからくりと解決法』〜働く人への交流分析活用法〜

というテーマで講演されます!


平成18年2月17日(金) 18:00開場 18:30〜20:00
http://www.jisha.or.jp/health/index.html


土曜日に、東京セルフ研究会と日本心身医学会の公開セミナーの会場でに
伺って、講演された中井吉秀先生(関西医科大教授、TAネットワークで
も何度も講演していただきました。心身医学会理事長)や、有名な帯津良
一先生の本を中心に、心身医学や交流分析などの本を紹介してきました。

その会場のすぐ、隣に中災防の「産業安全会館」というのがあって、ポス
ターが貼ってあったのでメモしてきました。

中央労働災害防止協会といえば、中部労災病院の芦原睦先生もよく研修会
で指導されていますね!


情報まで
100優しい名無しさん:2005/10/31(月) 14:52:40 ID:6uJOcOLF
100GET
101優しい名無しさん:2005/10/31(月) 21:02:03 ID:csHaxO2h
毎年、東京の三鷹市で交流分析に関した公開講座を行ってくれて
いる花岡芳雄先生、花岡啓子ご夫妻が新刊を出されました。

気づきの処方箋 第3集
「あたたかいふれあいの再認識」
http://www1.odn.ne.jp/~cbi92420/book003.htm

著者は、いつもの杉田峰康先生、江花昭一先生に花岡先生ご夫妻
です。

なお、今年の公開講座もまもなくですね!!
http://www1.odn.ne.jp/~cbi92420/kgk2005.htm
102優しい名無しさん:2005/11/01(火) 19:35:31 ID:Xl3e0pax
日本交流分析協会主催講演会

テーマ
『NLP(神経言語プログラミング)は、どう役立つか?』!

日程:平成17年11月23日(水・祝)
時間:13:30〜16:30
場所:JR田町駅から徒歩8分 友愛会館(TEL 03-3453-5381)
費用:3150円(資料・税込み) 
申し込み先::日本交流分析協会 (FAX 03-5282-1566 または3295-6511)
講師:舩橋康芳(ふなばし やすよし)
    サンタフェNLP/発達心理学協会認定トレーナー
    米国NLP協会認定トレーナー
    日本交流分析学会 評議員
    日本交流分析協会 会員
103優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/02(水) 15:54:09 ID:A29DUOic
東海交流分析研究会・例会/TAネットワーク名古屋地方会 人生脚本の理解とその対応
●ストレスとその対処行動
    1. ストレスとその対処行動     2. 対処行動エゴグラム(CBE)の使い方     3. CBEの実習
    <講師>芦原 睦(あしはら むつみ)
              中部労災病院心療内科部長 日本交流分析学会常任理事/同認定研修スーパーバイザー
●脚本分析の源を探る
   1. ことわざ、格言に見られる“無意識の人生計画”
      a. 倒れてのち已む、恩を仇で返す、など
   2. 精神病理の力学(精神分析)の視点より
      a. 反復強迫       b. 無意識的罪悪感      c. 転移性恋愛
    <講師>杉田 峰康(すぎた みねやす)
              福岡県立大学名誉教授/同大学院講師 日本交流分析学会理事長
●再決断派による脚本分析(グールディングら)
   1. 人生脚本の成り立ち
      a. 禁止令               b. 拮抗禁止令(ドライバーズ)
      c. 早期決断              d. ラケット感情
      e. ゲーム               f. イムパスとその解消
   2. 禁止令と再決断について
    <講師>杉田 峰康
●脚本治療(バーン)
   1. 脚本の公式 
   2. 脚本装置
      a. 結末(呪い)            b. 禁止令(ストッパー)
      c. 拮抗禁止令            d. 行動のプログラム(パターン)
      e. 挑発刺激              f. 最後の抵抗(“悪魔”)
      g. 内的解放              h. 許可
  3. 脚本治療の概要について
    <講師>杉田 峰康
●脚本分析に関しての質疑応答
   例.「脚本は転移ドラマである」(バーン)というが?
http://www.iryo.co.jp/ta-net/SEMI/N80.htm
104優しい名無しさん :2005/11/04(金) 13:09:46 ID:/Zm5MUfE
>>37
その文章の元を教えてください
105優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 18:55:27 ID:sIfDmD4U
『TA TODAY(序文)「お墨付き」にすればよかった)』と『人生ゲーム入門』と『JR時刻表(巻末のホワイト広告)』とをくっつけた、ただの駄文。
106優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 18:57:11 ID:jlbtcdTg
治したくもないな〜
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/06(日) 18:42:57 ID:dUNq9RsV
大雑把な質問ですが、誰かから無条件の否定のメッセージを受けた時の最善の反応はどうすれば良いのでしょう?
相手が否定のメッセージを出すということを客観的に理解することになりますか?
109優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 14:40:34 ID:xlxzBINo
>>37
>『提督』はWTAAからAを高める方法近畿第一位賞

どういう意味?
110優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/07(月) 15:48:01 ID:6Y+vyIGK
『提督の決断』は入力の仕組みはややこしいが,COM側はわりと馬鹿なゲームです。それでも時間とお金と手順を大事にしないと負けてしまいます。
『近畿第一位』は時刻表巻末の宿の広告。
111優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/11(金) 11:36:41 ID:7dsKKvH7
なるほどTAとは関係ないのですね?
112優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/13(日) 19:33:11 ID:UuZDMQhp
稲垣行一郎 名城大学教授 NPO法人名古屋交流分析研究会 
交流分析ベーシック 毎月第3木曜日の午後
■日時:11月17日(木) 午後1時00分から3時00分。
■場所:名城大学 共通講義棟510号室
【地図】http://www.meijo-u.ac.jp/guide/campus/tenpaku/index.html
■テキスト:「マネジメントの心理学」 名城大学学籍部にて販売(2,000円)
■参加費:1回2,000円
会報兼無料メルマガ 「心理を知って 自分を磨こう!」〜交流分析の薦め〜
http://www.mag2.com/m/0000158868.html  
参加申し込み→鷲津秀樹 [email protected] 
113優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 10:29:41 ID:p+HaQo6k
>108
受け止めて、今後ストロークを受けない距離に避難する、
という行動に移すのではどうでしょう?

114 :2005/11/18(金) 11:12:37 ID:izJLbJg2
横レスですが、相手が家族や職場の上司などのために
受けない距離に避難できない場合はどうおもいますか?
115優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 17:38:46 ID:yh6JGspX
とりあえず交差交流で、コミュニケーションを切断だな。
たぶん相手のPから自分のCへの攻撃か、逆に相手のCからこっちのPへの甘え上げだろうから、
相手のAに向かってこっちのAから、科学者のような冷静さで応答。


116優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/20(日) 18:49:34 ID:X3D2CGJL
>114
返事はするものの、心で無視を決め込んではいかがでしょう?

なにか言われても、5秒後に忘れる。

117優しい名無しさん@LR検討暫定 :2005/11/23(水) 20:07:13 ID:Rh2q3YUl
無条件の否定のメッセージ=「死ね!」とか無視ですよね
他にはどんな方法があるのでしょうか?
118優しい名無しさん:2005/11/24(木) 09:29:17 ID:ZMXFHU5m
あと、マイナスのストロークを受けて芽生えた感情(怒りとか悲しみとか)は、
きちんと処理したほうがいいよね。
100均の陶磁器をビニール袋に包んで、思い切り地面に叩きつける、なんてのも一例。
119優しい名無しさん:2005/12/04(日) 22:10:52 ID:AXaQTCfy
交流分析基礎講座
主 催 : PSRストレス医学研究所
交流分析とは
心の仕組みやからくりを人と人との交流という視点から分析した
人間の変化と成長のための心理学です。
30年前に九州大学心療内科の池見酉次郎教授が、心身医学の3本柱として臨床に
取り入れ、その後医療のみならず、教育、産業の分野でも広く活用されています。
心理学の基礎がなくても誰にでもわかりやすい理論なので、人間関係によるスト
レス対策の第一歩である“自己理解”の道しるべになる有用な方法です。

日 時 : 平成18年4月23日(日)10:00〜16:00 (9:30受付開始)
 会 場 : PSRストレス医学研究所 B1 講義室

講 師 : 江花昭一(横浜労災病院心療内科部長、
日本交流分析学会認定スーパーバイザー)
花岡啓子(吉祥寺通り花岡クリニック内科・心療内科医、
日本交流分析学会認定スーパーバイザー)

 定 員 : 42名
 会 費 : 10000円   

募集対象: 職場や家庭において対人関係を更に豊かなものにしたい方、
子育て中のお母さんをはじめ、医師、看護、介護、心理、
教育その他の分野の専門家にもおすすめします。

なお、本講座は日本交流分析学会入会審査の際に研修経験として記載できます。
*終了後、受講証明書を発行いたします。
120優しい名無しさん:2005/12/08(木) 17:36:21 ID:kr+igtT1
本の紹介:「ストロークで未来を変える」


 TAの理論が企業の経営・風土革新に役立つように、TA専門用語をなるべく使わ
 ずわかりやすく解かれた本。自我分析、やりとり分析、ドライバー、禁止令、
 ストロークなどが、TAに初めて触れる人でもわかるような表現で書かれていま
 す。

 上司と部下の具体的な会話例がふんだんに盛り込まれ、また、職場のケースに
 的を絞ったいくつかのチェックリストもあり、理論が机上のものに終わらず、
 現場に展開しやすくなっています。

 日頃心理学やカウンセリングとあまり縁のないような企業の管理職やリーダー
 の方々でも、この本なら入りやすいのではないでしょうか?



  「ストロークで未来を変える」
     〜あなたが描く勝者のシナリオ〜

  著:グループ TAトゥモロー(鈴木幹男、飯田博枝、大橋正幸)
  発行元:新生出版 / 発売元:ディーディーエヌ / 発行:2004年4月
121めろ:2005/12/10(土) 08:02:07 ID:yqV/dMFt
難しい理論は分からないが、対人恐怖には効果があった。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22256692
122優しい名無しさん:2005/12/12(月) 13:31:18 ID:MPJeBEmn
>>115 「死ね!」・無視に対して交差交流を具体的にどのようにするのでしょうか?

123優しい名無しさん:2005/12/17(土) 08:21:43 ID:PHZSPue8
>>121
相手が「死ね」いうなら、「お大事に」と言って去る。
何か話しかけても、相手が無視してくるなら(もはや交差交流の必要も無いと思うが)、「またね」と言って去る。
124優しい名無しさん:2005/12/23(金) 00:51:28 ID:OFl8CgJi
エゴグラムやったけど何か健康そうな結果が出て複雑な気分
125優しい名無しさん:2005/12/23(金) 09:43:11 ID:kvijZSgb
>>124
どこが悪くて、どんな健康そうな結果がでたの?
126優しい名無しさん:2005/12/23(金) 13:19:27 ID:9ulKI7LN
やばい、テンション高い時やるとCBAACなのに
鬱な時やるとCBBBAだ。ほとんど違う人じゃん、マジメに答えてるのに
まだ診療内科行ってはないが躁鬱ってやつかも
127優しい名無しさん:2005/12/23(金) 13:35:00 ID:HzzUg+B1
>>126
それはとりあえず病院へ行った方がいいね。
128優しい名無しさん:2005/12/23(金) 14:14:01 ID:YoC3F08k
>>125
鬱とか不眠で通院していて、最近分裂病質人格障害かもしれないと言われた

結果
http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/bbaba.htm
129優しい名無しさん:2005/12/23(金) 14:18:25 ID:YoC3F08k
分裂病質ってのはこんなやつ

> 分裂病質人格障害
> 分裂病質人格障害は、自閉的で孤独で、はたからみると感情があるのかないのかちょっとわからないタイプです。
> 異性を含めた「人」に興味がなく、そのため社会から孤立し、対人接触を好みません。
> 感情を表に出したりするようなことはなく、何事に対しても興味関心がないように見えます。

本人は人の意見が気になりまくりで雑学系なんだけど、端から見るとこんな感じらしい。
130優しい名無しさん:2005/12/24(土) 14:33:40 ID:1U33QZaU
岡野先生のTA理論講座のお知らせ

>
>   『家庭と企業のマネージメントに活かす交流分析・理論と実践』(詳細は下段に)
>
> 〔ね ら い〕
> 交流分析の理論を体系的に理解し、自己の成長と現実生活やマネジメントに

 応用するためのスキルを修得する

>
> (日 程)
>    2006年 1月15日(日)、 3月12日(日)、 5月14日(日)、
>          7月9日(日)、 9月10日(日)、 11月12日(日)
> (時 間 帯)
>    10:00〜17:00 (会場の都合で 16:45)
>
(会 場):「友愛会館」第3会議室(9階)港区芝2−20−12

                   電話:03−3453−5381

(受講料):会 員 6,300円/回 (事前一括:31,500円)

      非会員 7,350円/回 (事前一括:36,750円)

(一括払は、5回分の料金です)
131優しい名無しさん:2005/12/29(木) 16:20:20 ID:gC1tTk33
あげ
132優しい名無しさん
あげ