神経症でも仕事の達人になれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
432:2005/10/18(火) 14:53:44 ID:SgoB+q1N
>>431

>そしてたまたま10倍もらえるヤツと、全然金が
>手に入らないヤツがいる。

たまたまということは無いと思う。
それとお金と充実感は別物。
非人間的だと思うのなら、人間的にしよう。
充実感を味わおう。あなたと、その為にどうするか
議論したい。


433優しい名無しさん:2005/10/18(火) 23:13:44 ID:TAin79az
>432
たまたま、ですよ。
以前から貼り付けられているNHK特集のページ見ました?
あの人たちの過酷な労働・低賃金は当然ですか?
努力しないから、がんばらないから、その結果として当然なのだ、
私を見ろ、これだけの所得があるってことは、それだけ努力したからだ、ってか?
今の状態は単純な過去の帰結ではない。
親の資産で子どもの将来がますます決まってくる二極化の進む日本ではなおさらです。

でも、堀江みたいにたまたま投資で売り抜けて、自画自賛する「勝ち組」とは違って、
亀さんはノウハウを一般に開放しようとしているから良いと思いますよ。
434426:2005/10/18(火) 23:16:35 ID:TAin79az
あ、わたし>426ね
435:2005/10/19(水) 15:53:52 ID:0PjOMAW+
>>433

お金、技術、心これは幸せになる階段。
お金と技術を比較してどちらが重要だろうか。
お金はいくらあっても少しずつ減っていく。
それにお金が減っていくのは心配なことだ。
技術はいったん身につければ一生もんだ。
使えば使うほど磨かれてくる。一生お金を生み出すことが
できる。したがって技術勝ち。
技術をみにつけることにより自信と誇りが生まれてくる。
仕事の達人になることは自信と誇りを身につけることに
他ならない。そうして次のステップの心を磨く
ことに繋がっていく。
お金で幸せにはなれない。心で幸せになれる。
436426:2005/10/19(水) 21:01:39 ID:M99sPR0W
亀さんの言う技術って、人間関係についてと、
きびきび動くなどの仕事の基本的なことだよね。
ある特定の分野の技術はどんどん陳腐化する
世の中だからね、汎用的な「技術」といえばそれらに
限られてくる。

でもこれって、いわゆる「上流」の人たちがその育ちの
なかで「上流」階級にいるが故に身につけるもので、
逆に言えば「下流」の人たち(ここの人たち)は、
それが身に付いてい無いが故にここまで落ちてるんでしょ?

で、育ってから身につけようとしたって、立ち振る舞い、習慣、
意欲、態度、趣味などは昨日今日で身に付くものではないし、
それが出来れば下流にいない。

努力するのは良いけどね。その努力が続かないことすら、
どの階級で育ったかで決まってしまうことを直視しないといけない。

それに、>433で書いたとおり、正規社員以外はまずお金が必要。

だから亀さん、頑張って会社大きくして、正規をたくさん雇ってよ!
437優しい名無しさん:2005/10/19(水) 22:21:12 ID:yxCybtZZ
うーん、426さん、それなりに理屈通ってて、
なるほどって思ってしまうな・・それなりに当たってるよ。
438426:2005/10/20(木) 00:43:29 ID:KBMfaJdh
一般論としてはね。
反論して欲しいのです。

それと、論理がいくら通っていても現実には
結果はどうなるかわからん。
努力が無駄とは思わない。
明日努力するのは今日失敗したから。精神論だけど、
今のオレはそれが精一杯。
だから亀さんのノウハウ公開を応援します。
439:2005/10/20(木) 13:34:59 ID:gHqeauOB
>>436

私が達人になる秘訣として言いたいのは、
「正しい心構えと良い習慣」だ。
物事がうまく行かない、願いが成就しない理由は
心構えが間違っていて、悪い習慣を身に着けていること。
心構えの例として他人のせいにしたり、世の中のせいにしたりすることがある。
成功した人としなかった人との間に能力の差はない。
「正しい心構えと良い習慣」の差なのだ。
卑近な例として私の能力は全くの普通だ。逆にみなさんより
劣っているところが数多くあるだろう。
440優しい名無しさん:2005/10/21(金) 23:57:09 ID:ojOGBUP/
インターネットのポルノはいわば現代の麻薬で、中毒になった人はやがて、
女性嫌悪、小児性愛、勃起障害に陥ったり、豊胸手術に駆り立てられたりすると、
臨床医と研究者が18日(米国時間)、米上院の委員会で証言した。

上院商業委員会の科学技術宇宙小委員会の公聴会に招かれたパネリストたちは、
最大限の表現を駆使してポルノの悪影響を警告した。

ペンシルベニア大学認知療法センターで『性的トラウマ・精神病理学プログラム』(STAP)
の共同責任者を務めるメアリー・アン・レイデン博士は、
「私が知る限り、心理的健康に対して(ポルノは)現存する最も憂慮すべき問題だ」と指摘した。

「インターネットは理想的な麻薬配布システムと言える。身元を知られずに興奮が得られるうえに、
行動規範となるモデルまで存在するからだ。年中無休で家庭に麻薬を無料配布し、
大人よりも子どものほうが使い方に習熟している――若者世代をまるごと依存症にしたいのなら、
まさにうってつけのシステムだ。彼らはこの麻薬を頭から追い払うことができない」とレイデン博士は説明した。

レイデン博士によると、コカインは体外に排出できるが、ポルノ画像は永遠に記憶に残るので、
ポルノ依存症はコカイン依存症よりも回復が難しいという。

精神科医で全米同性愛研究治療協会(NARTH)の顧問を務めるジェフリー・サティンオーバー博士は、
レイデン博士と同様に、インターネットとポルノが身体に及ぼす影響に対する懸念を訴えた。

「他の依存症とは異なり、ポルノは最も効果的な依存性物質を直接体内に発生させる。つまり、
ポルノは自慰行為を誘発し、それによりオピオイド[アヘンに似た作用を持つ物質]の自然分泌をもたらす。
ポルノには、ヘロインにはない作用があるのだ」とサティンオーバー博士は説明した。
441:2005/10/26(水) 11:53:36 ID:UD9oA1HS
緊張して頭痛や肩こりがする時、有効な方法がある。
それは「スワイソウ」という気功だ。
これは立ってただ両手を前後ろに振るだけの簡単のもの。
緊張性の頭痛の場合、この気功を20分位すると
あら不思議治ってしまう。緊張が解かれていくのが分かる。
頭から下のほうに血液が降りていくのを感じることができる。
私は昔、プレゼンの直前、ひどい頭痛が起きたことがあったが、
トイレでこれを数分したら頭痛はピタリと消えた。
 この気功の唯一難しいところは何も考えないこと。
それは考えないということが意外に難しい。
雑念がどんどん溢れてでてくる。
それで数をカウントすることに専念すればうまく行く。
神経症の人はだいたい頭痛や肩こりがひどいと思うので、
是非お試しあれ。
442優しい名無しさん:2005/10/28(金) 02:57:50 ID:vzxo5hFa
>>441
じぶんが神経症でないという気がしてきました
神経症を、亀さんはどう定義しますか
443:2005/10/28(金) 11:11:59 ID:EOlrEsIM
>>442

私の場合欲求が強く、欲求を妨げる原因があると
とても恐怖し囚われる。恐怖に支配され四六時中その
ことばかり考え集中できない。
能率がはなはだしく落ち、緊張しているので
肉体的疲労がはなはだしい。
444優しい名無しさん:2005/10/28(金) 18:05:53 ID:WD9uE1XJ
神経症の視線恐怖症でも接客の仕事ができるコツはありますか。
445優しい名無しさん:2005/10/28(金) 23:28:15 ID:xfOqsEFY
神経症でも仕事の達人になれる方法を探すのは良いと思うよ、
でも、神経症だからこそ達人になれる仕事ってのはないだろうかね?
446:2005/10/29(土) 13:22:24 ID:8b882/83
>>444

視線恐怖の人がどうして視線に恐怖するか考えてみてください。
なにか隠したい弱点があるからではないですか?
例えていえば車を運転しているときパトカーを発見した。
その時免許証を携帯してないことに気がついた。
それからオロオロし周りに警戒するようになるでしょう。
視線恐怖もそれと同じでなにか隠したい弱点があるのではないですか?
そこには真剣に対峙しなければならないことが隠れているかも
しれません。そこを治さないと症状だけ抑えることはできないでしょう。
447:2005/10/29(土) 13:36:08 ID:8b882/83
>>445

神経症の人は成功する素質持っている。
特に向上心などだ。向上したいという強い欲望を
持っているからこそ、現在の自分の状態が許せないのだ。
欲望を邪魔するものに怒りと恐怖を感じるのだ。
成功する素質をもっていながら成功できないのは
恐怖に支配されているからだろう。
このナゾナゾをとくことがすなわち神経症から脱出して
成功すること。
448優しい名無しさん:2005/10/29(土) 13:44:22 ID:VcVpW2WC
>>445
私は周囲のことを気にしすぎる神経症だから、逆にユーザーの立場に立った画面作りをずっと考えていても苦にならないです。
達人になれるかどうかはわかりませんが、良い画面作りを目指したいと思っています。

何かに神経症特有のこだわりをいかせるといいと思います。
449優しい名無しさん:2005/10/29(土) 13:50:22 ID:1IcyM8yf
【東京】メンヘルOFF【関東】
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1124624488/l50
450優しい名無しさん:2005/10/29(土) 18:30:44 ID:eMFkA7XR
仕事は強迫的なくらいの意気込みで望んでもらいたいものだ
451優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:00:13 ID:CtRwgOnA
>>1亀さん

>>8
この考え方の新しさに、ビックリし、
また当てはまるなと思いました。

それで、相談したい事があるのですが宜しいですか?
452優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:20:51 ID:CtRwgOnA
>>354
亀レスですが、亀スレにちなんでw

 今、自分は研究開発関係の仕事をしております。(工場敷地内にある開発部署)
製造現場での実習も一応ありました。(3ヶ月お客様扱い)

んで、今の自分の職場ですが、以下に当てはまるようなことをしてます。
>持ち前の神経症の繊細さを活かし、
>1心配性を生かし、
 自分が作った、発注仕様書のチェック。(部品数によるが100〜1000くらい)
>2.粘り強さを生かし、
  諦めないのは、どこの職場でもいるかもしれませんね。
>3.創意工夫をし
 一応開発なんで、技術的に進んだものを採り入れようとはしてます。努力目標
>4.強い発展向上欲にのっとって、仕事そのものになりきること
 作る製品は、基本的に新しいものです。
453優しい名無しさん:2005/10/29(土) 21:26:18 ID:CtRwgOnA
でしたが、最近

>やはり、そこは製造業、過重労働、
>1.仕事はおおざっぱ
>2.、礼儀も知らず、
>3.休憩時間は、女を買う話ばかり。

のような新人が入ってきて、正直、鬱になりました。
と言うのも、先輩方が、彼を自分よりは快く思っているように感じるからです。
(仕事の面ではないですけど…)誰かと、仕事を一緒にやっても、
溜息をつかれたり、後輩には陰口を叩かれたり・・・、
あぁ、死にたい



でもまあ、言いたいのは、どんな職場であれ、地位であれ、役職であれ
上に挙げたような人は居ると言う感じです。上手くいえないですけど。
(学歴主義者のために。。一応、宮廷出身者だらけです。)
454:2005/10/30(日) 08:17:18 ID:jl4kqX1/
>>453

あなたは私に似ている。

>1.仕事はおおざっぱ
>2.、礼儀も知らず、
>3.休憩時間は、女を買う話ばかり。

のような人間は好きになれない。本当は虐めてやりたいけど、
それはできない。そんなジレンマだと思いますがいかがですか?
 それで厳しく指導しましょう。虐めとは違います。
厳しく仕事をやらせるのです。手抜きには激しく怒りましょう。
もし役に立たない人間なら早く辞めさせたほうが、本人にも
会社にもあなたにとってもいいことなのです。
徹底的に厳しくしましょう。厳しくすることはあなたにも
メリットがあります。それはあなたも厳しく仕事をすることを求められ
、結果あなたも成長するのです。
455優しい名無しさん:2005/10/30(日) 10:45:15 ID:S9UxNGyg
>>454

勿論そうだと思います。

ただ、そういかない処で、ジレンマや葛藤がうまれます。
と言うのは、仕事中、庶務の女性といつも世間話ばかりしていて煩かったので
「すみませんが、もう少し世間話を控えて頂けませんか?」
と言ったのだけど、その注意も終る前に、殆ど聞かずに
返事もせず、机に戻ってしまった。

それだけらまだしも、どうやらその後、多分イライラして
休憩室に行ったのだけど、その後を他の同僚が2人ほど付いていって、
何か慰めに行った模様。

つか、なんで煩くしてる奴を注意して、注意された側をフォローするんだよ??
456優しい名無しさん:2005/10/30(日) 10:50:49 ID:S9UxNGyg
>>455
すいません、自分もイライラしてるのか、文章わかり難い。

要するに、職場側は俺の立場より、もっと緩く考えてるみたいで、
ムダ話がウルサくて困ってる人より、いつも馬鹿話ばかりして、
適当に話をあわせる人の方が、気にかけてもらえるみたいです。

自分は、少なくとも、注意するまでは2週間以上我慢してきました。
頭痛薬を3・4日のみ、なるべく我慢して、干渉しないようにしていたのですけど、
もう限界だったので、>>455のように注意しました。

まぁ、こう書くと全てではないので、自分が悪いと思うところを書くと、
「正直、こいつはバカだ」と思って、ほぼ無視するようにした事だと思います。
最低限どの事はするけど、後は目もあわさないようにした事です。
話しかけられれば、流石に目もあわせて話もしますが、あっちから
こっちの怒ってる雰囲気を察知してか??、話しかけてきませんでした。
457354:2005/10/31(月) 00:51:33 ID:pteR7yt3
読んでいただいてありがとうございます。

一般的な話になりますが、人に注意をするという点についてちょっと。
ずーと我慢して、ためにためこんでいつか注意してやろうと思って注意をすると、
憎憎しさも加わって、相手のこころにぐさりとつきささってしまって、
喧嘩になったりする場合もあるかと思います。
 注意するチャンスが大事だと思います。例えば、相手が遅刻したときなど、
チャンスをにがさず、自分のふっと沸いた自然な感情で、注意する、
そのとき即座に、「あっ、もうちょっとはやくきてくれれば・・」のように
自然な感じ、ふっと沸いた感情で注意をすると、相手も傷つくことは少なく、
お互いの気持ちも流れていくのではないかと思います。
あっさりした気分で居れるのではないかと思います。 
458:2005/10/31(月) 09:53:13 ID:TYLghcCm
>>457

>ずーと我慢して、ためにためこんでいつか注意してやろうと思って注意をすると、
>憎憎しさも加わって、相手のこころにぐさりとつきささってしまって、
>喧嘩になったりする場合もあるかと思います。

よく分かる。
私の場合なんで注意することにこだわるかといえば、
注意しないとドンドンエスカレートする。
「知っていてどうして注意しないのか」と
上のほうから言われそう。注意もできないダメな人間だと
思われてしまう。それがイライラする原因なんです。
 で結論は本人にメッセージを伝えることが一番大事。
それ以上にはかかわらないことです。
言い方はどうでもいいから、そんなことをしてはいけない
と伝えることです。たぶんそれで相手はわかると思うのです。
ただ言って相手が行動を変えない場合は余計に頭にきますので、
それ以上はかかわらないこと。
あとは上司にでも相談することですね。

459優しい名無しさん:2005/10/31(月) 18:34:37 ID:jyYmcB8e
>>453
まあ、壕に入っては壕に従がえという言葉もあるくら
いだから。
そもそもその職場がやってる仕事は大雑把にやっても
問題ない仕事だからこそ、みんな大雑把にやってるわ
けで、そういう職場の慣習というものに馴染んでいく
ことが新参者がやらなければならない最初の仕事では
ないでしょうか?
あなたに期待されていることは職場の効率を上げたり
することではなく、その職場に上手いこと組み込まれ、
滞りなく仕事が遂行されることではないでしょうか?
460優しい名無しさん:2005/10/31(月) 21:15:44 ID:KSkPBUFR
>>457
 多分、理想は自分でも分るのですが、気持のジレンマで、
正直に言って、罪に罰を加えたくなる者です。
この矛盾した気持は、自分でもまだ整理がついてないので、
もう少しゆっくりと、体や心で理解していきたいと思います。

>ただ言って相手が行動を変えない場合は余計に頭にきますので、
>それ以上はかかわらないこと。
 と言うことで、現在、ほぼ虫状態。
>あとは上司にでも相談することですね。
 一回、酒の席で話したことがあります。
 上司は、「そうだったんだ、いやー気付かなかった。ごめんと」要って頂けました。
 ただ、最近自分も分ったように、神経症と理解する程は理解してなかったみたいです。

関係なけど、ここのメンツで、オフ会でも開きたいですね。12月くらいに。
461優しい名無しさん:2005/10/31(月) 21:20:45 ID:K68RkDXo
神経症は病気ではなく、その人の生まれ持った性格とゆうか資質だから治らないと思う。
462457:2005/10/31(月) 21:21:03 ID:KSkPBUFR
>>460=457
>>459 
>そもそもその職場がやってる仕事は大雑把にやっても
>問題ない仕事だからこそ、みんな大雑把にやってるわ
一応、仕事自体は大雑把では、大変に困る仕事です。生命の安全性に関る為。

 職場の雰囲気に慣れると言うのは、自分でも良く分るのですが、
その雰囲気が、最近入ってきた新人によって変ったと言うところが、
自分が納得行かなく、「これではダメだろう」とずうずうしくも、思う者です。

 自分自身、理念や考えを持って仕事をしなければ、やっている意味がないと
思うほど極端な考えの持主です。人に言われたままやって、失敗したら、
指導してくれた人に文句を言うのは死ぬほど嫌です。
463優しい名無しさん:2005/10/31(月) 21:24:14 ID:KSkPBUFR
>>461
>神経症は病気ではなく、その人の生まれ持った性格とゆうか資質だから治らないと思う。

 まぁ、そう言ってしまうと実も蓋もないので、
最近考えてる事は、変えるのは性格ではなく、
言葉遣いや、行動の仕方、準備の仕方、
など、慣れれば苦もなくできるようなものではないかと思います。

性格を変えることは出来ませんが、役職を演じる事はできると思います。
(ただ、演じている為、どこか別の所で、素の自分をだしたり、
グチを言ったりするような場が必要ですけど。)

性格を変えようとした事が合ったけど、ホントにキツカッタ。
464354:2005/10/31(月) 22:54:58 ID:pteR7yt3
>>462   
457=354 私なので、数字まちがっておられますよ。
465優しい名無しさん:2005/10/31(月) 23:14:29 ID:KSkPBUFR
>>464 その通りです。スミマセヌ(・ω・ )
間違い。
466453:2005/11/03(木) 21:06:19 ID:KsiCzwzk
 神経症の人が、先輩や上司と成ったとき、
気をつけなければいけないことは、パワハラだと思う。

些細なミスに感情的に嫌悪を感じるから、
細かい所に気が行く反面、
ミスをすると、執拗に責めがちに成る。

まぁ、ある程度の厳しさは必要だけど、
行きすぎると、周りが引いてしまう。「何も、あんな所まで注意しなくても・・・。」と。

俺は、これで学生に後輩を潰した経験がある。
注意の仕方や、内容は間違っていないが、
正直、負い込み過ぎたみたいだ。

 そんな話ばかりだとなんなんで、神経症な人は意外に金儲けには向いてるかもしれない。
株でもやってみたらどうでしょうか?
467:2005/11/04(金) 11:57:03 ID:q4gmgLZu
>>466

>神経症な人は意外に金儲けには向いてるかもしれない

なんにでも向いているよ。ただ悩みも多いけどね。

468優しい名無しさん:2005/11/04(金) 14:18:16 ID:PxiFAfhe
根がまじめだから、詐欺まがいの営業とか、しつこい電話セールスなどは
むいてないだろうなあ・・・・まあ、こんな話で肩の力抜いてください。
469:2005/11/04(金) 15:21:27 ID:q4gmgLZu
>根がまじめだから

といえば我が町の写真屋さんの息子が
根賀真面目さんという人がいたね。
オヤジさんの名前はちなみに「根賀源蔵」とかだったような気がする。
470優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/04(金) 22:42:33 ID:caD1KdZX
今日、職場で先輩といざこざを起こしてしまい居たたまれず発作的に早退してしまいました。
入社して1ヶ月しかたっていないというのに…「逃げ」ですよ。情けない限りです。

でも、このスレを見て自分に足りなかったものを再確認しました。
有意義なお話ありがとうございました。明日も仕事、頑張って行きたいです。
471優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 16:06:20 ID:GC0drfmm
株といえば、今年の年末年始は儲かりそうだ。

余剰金があるなら、ギャンブル・宝くじの代りに
少しくらい、掛けて置かれるといいかも。

10万以下でも変える株もあることですし。(ミニ株はだめよん。)
SBIとか、スタバ、など。
472:2005/11/14(月) 17:26:17 ID:cpOfKLKw
60%主義について。60%とは実際は90%とも
見える。60%のエネルギーで見た目で90%位にはいくからだ。
しかし後10%の詰めが大変なのだ。
エネルギーは残りの10%に全体の、40、50%を費やすかもしれない。
だけど見た目90%までいけば楽なこともある。
それは10%の残りがはっきりしてくることである。
何をすれば良いかははっきりしてくる。
マラソンでゴールが見えてきた状態とも言える。
だからそれほど苦にはならないものだ。
我々は出だしのところで苦しんでいる。起こりえないことに
余計な心配をしている。幻におびえているのだ。
姿の見えない幽霊は怖いけど、はっきり姿を現したものには
恐怖をそれほど感じない。
だからまず手をつけること。
仕事が姿がはっきりするまでとりあえず頑張ることだ。
そうすれば仕事はうまく行く。
473:2005/11/14(月) 17:36:50 ID:cpOfKLKw
神経症は治そうとする努力は逆効果である。
神経症の人は「何かをしたい、成し遂げたい」と
思った時、「それには神経症の症状があってはならない。
だから神経症を治さなければならない」と考えがちだ。
しかしそれは間違い。もし何かしたい、成し遂げたいことが
あるなら神経症を持ちながら手をつけることである。
そうすれば気持ちは一瞬、実際のことに向く。時々症状を忘れている
ことになる。その感覚が分かればさらに集中できる。
前進する。それがさらに症状を軽減する方向に働く。
そうして良循環が始まる。
よく症状が治ったら「xxをしたい」と言うひとがいるが、
それならすぐxxをやるべきだ。
それが神経症を治すコツである。
 鬱の人も休んで症状が軽くなったら、
鬱を治すという形のないものに挑戦するより
やりたいことに挑戦すべきだと思うのだが。
474優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/14(月) 19:25:19 ID:eDFyHbIG
>もし何かしたい、成し遂げたいことが
>あるなら神経症を持ちながら手をつけることである。
>そうすれば気持ちは一瞬、実際のことに向く。時々症状を忘れている
>ことになる。その感覚が分かればさらに集中できる。
>前進する。それがさらに症状を軽減する方向に働く。
>そうして良循環が始まる。

今まさに自分がそんな状態です。

鬱はどうでしょう。
自分は鬱も患いましたが、無理は禁物な気もしますね。
475優しい名無しさん:2005/11/14(月) 21:41:05 ID:QjxhKw/G
>>474
たしかに鬱と神経症をごっちゃにしては危険だと思います。
鬱はエネルギーが枯渇した状態。
ここで言っている神経症はあくまで神経質的な神経症なので
生きる欲望の強い場合、エネルギーが強い場合だと思います。
鬱がほぼ治癒に近づいた状態なら、応用できることだとは思いますが、
あくまで、ここでいう方法は、欲望のエネルギーの強い方に限られるのでは
と、思います。  鬱に無理は禁物、休養が1番だと思います。
よく読めば、亀さんも、そういってるのかな・・・
476優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/15(火) 23:52:04 ID:IX7U5Frs
内気・対人恐怖・トラウマを克服しましょう!うつ病の予防にも。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e51151027
477優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 23:03:00 ID:9s3icZxG
>>472  全くハゲドウ。

 確かに、(内容を良く知らないから)苦手な物を
後回しにする傾向はある。

 理由は、取り越し苦労をするから。
良く言えば、先のことに気が回るが、
その先のことが分らないと言う事態だと、
恐怖を感じて手をつけられなくなる。

締切り一杯になって、訳も分らず取敢えず手をつけてみると、
六割方くらいまで来た所で、「意外にやってみればどうにか成るなぁ〜」
と言う事に気付く事は、多々ある。

神経症の人には、分らなくてもやってみると言う、ちょっとの忍耐が必要かもしれない。
先の事を考えない人は、そんな心配もないから、取敢えずては付けられるので、こう言うことは少ない。
478:2005/11/18(金) 14:10:50 ID:M0IAd5vJ
>>477

神経症の人は欲が深いから良いものに仕上げたいと
強く思う。最初から高みを望む。
へんな妥協はしたくない。
そんなことで、なかなか手がつけられないのだ。
そうして迷っているうちに時間が過ぎて間際になって
始める。あなたがいうように、「こんなことならもっと
早く手がけていたらよかった」と後悔するのだ。
だからなかなか自信作ができないのだ。
479優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 12:34:24 ID:yUk0nVbR
>>473
何かに向かう時に夢だけが一人歩きしてる自分にも気付いていたけと、亀さんの意見はまったく同意です。
やる気でた!
480優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 23:01:47 ID:9PymvfDB
内気・人見知り・あがり症・対人恐怖を克服しましょう。うつ病の予防にも!
http://www.geocities.jp/melody_g_code/utiki-kokuhuku.html
481亀井エリリン
まさしく「生活の発見」なのである。