1 :
ぴち:
3 :
970:05/03/13 21:34:52 ID:A/+kxBCg
ほしゅ
質問です
持病悪化で退職する予定で、
療養に専念したく、しばらく働けないので
できれば傷病手当をもらいたいと思っています。
退職直前に退職日も含めてギリギリ4日休むのがやっとなんですが、
退職後、その4日に対して傷病手当の申請をして、
さらにその継続は可能なのでしょうか。
ずっと通院しているので担当医に診断書等書いてもらうと思うのですが、
申請書に記入してもらうタイミングとかありますでしょうか。
教えてチャンで済まないのですが・・・
現在の会社に在職4年半。抑うつ症状と過敏性大腸炎での通院が約2年。
昨年11月に32条申請して今年2月に適用通知(適用は遡って昨年12月から)です。
現状で職務の質を維持することが難しく、退職を勧告されそうなのですが、
休職を経ず(休職は会社が認めそうにない)して自己都合扱いで退職した場合に
健康保険組合からの傷病手当受給が可能かどうかお尋ねします。
通院先は2年間同一のクリニック(中規模の内科・循環器科・心療内科病院)
で、受診医はその間変わらず同じ医師です。
お尋ねします。
今日付けで解雇になりました。会社都合退職で話がつきました。が、
11月から戴いている「傷病手当金」は、社会保険の任意継続か国保切り替えの
どちらでも貰えるのでしょうか?
また、申請用紙はどこで貰えるのでしょうか?通院中の病院には置いてありませんでした。
8 :
前スレ956:05/03/15 22:10:29 ID:dQsJT8uH
>>5 退職後に傷病手当金を受給するためには、
@一年以上健保の加入期間があること
A在職中に傷手の支給要件が満たされていること
これが条件になります。
なので、そのギリギリ休める4日間のうち、最初の3日間が3連休なら、
退職後も傷病手当金の請求はできます。
傷手は給料の代わりになるものなので、医者に所見を書いてもらうタイミングとしては、
毎月1回決まった頃に書いて貰うのが、制度の趣旨には合ってますね。
>>6 上に書いたように、在職中に傷病手当金の支給要件を満たしていないと、
退職後の受給はできません。具体的には、在職中に待期(連続した3日間の休み)
を完成させた上、少なくとも1日は傷手を受給しているか、
受給し得る状態にあることが必要です。
要は、最低でも4日間は仕事を休んでいる必要があります。
9 :
前スレ956:05/03/15 22:19:30 ID:dQsJT8uH
>>7 健保加入期間が一年以上あれば、退職後の健保が任意継続でも国保でも
傷病手当金の継続受給はできます。
一年未満であれば、任意継続にしないと傷手の継続受給はできません。
申請用紙は社会保険事務所か健保組合にあります。
俺の事務所では、電話で請求してもらえればご自宅に用紙を郵送してます。
傷病手当金終了→雇用保険申請→7日間待機→10日で内定
現在既に就労中。
雇用保険殆ど手をつけないで早期再就職支援金**万円貰えることになりました。
仕事内容もITデスマとは程遠い世界です。
体力を少し使う程度の仕事がやっぱり自分向きだと実感しました。
しかも、ITデスマより待遇がいいし。
11 :
5:05/03/15 23:04:45 ID:MpZ149tq
>8
ありがとうございました
加入一年未満でも任継してればよいんですよね
ギリギリなんとか4日休みます
12 :
6:05/03/15 23:27:24 ID:LG5WHfa2
>8
健保は入社時から加入していたので問題ナシですね。
連休は具体的に退職のスケジュールに話が及んだときに
使えずに半月分以上貯まってる有休をムシり取れるよう戦ってみます・・・。
レスありがとうございました。
質問です
私は最初国保のままでまず入社し、(今になっては違法だとおもうのですが)
国保・社保を任意で選択できたので
そのまま国保できてました。
ざっとネットで傷病手当について調べてみると
国保では支給されないようなことが書いてありました
ただなんか文面がややこしくて確信できる内容でもないので・・・
質問させていただきました。
無知ですみません。
国保を毎回しっかり収めていてもやはりだめなんでしょうか?
当方バイトではなく週5で派遣社員として2年働いておりました。
どなたか教えてください。だめならだめでパッと諦めつけますので、
どうぞよろしくお願いします。
>>13 残念ながら、国保では受給できません。
というか、そうゆう制度がありません。
>>10 雇用保険というのは受給延長届けを出しておいた失業保険のことですよね?
待機期間は7日でいいんですか!?
必要な書類は「就労可能」の診断書と他に何かいりますか?
私も内定がでたので、2ヶ月食いつなげればいいのですが、てっきり
3ヶ月待機かと思っていました。
>>9 前スレ956さん
健保加入期間が一年以上ですので、保険料の安い国保に切り替える事にしました。
申請用紙は郵送もしてくれるんですか?わかりました。
社会保険事務所か健保組合に問い合わせてみます。ありがとうございました。
17 :
優しい名無しさん:05/03/16 12:14:31 ID:CFQZ2QWo
(ノェ・)
任意継続2ヶ月目にして、保険料の納付期限を過ぎてしまい、資格喪失しました・・。
親類のお葬式でショックをうけて寝込んでたんだけど、言い訳にもならないね。
(ノェ・)
あと1年もらえるはずだった傷病手当・・・・・。
これから、どうやって暮していこう。
ってゆうか死ぬしかないか。
あはははは。
>>17 違法スレスレの裏技があるが、それは置いておくとして…。
すぐに延長手続きしてあるハロワで失業手当の申請して下さい。
19 :
優しい名無しさん:05/03/16 19:19:13 ID:CFQZ2QWo
>>18 レスありがとうございます。
それが、そう思ってすぐに失業手当の手続きしようとしたんですが、
失業手当(これから延長手続きするとこだった)も、調べたら出勤日数を3日ほど満たしてなくて、もらえない・・・。
練炭するには暖かくなりすぎましたかね・・・・・。
(ノェ・)
派遣で3日働いちゃった・・・。もう無理だよね。手当中止だよね。
仕事やっぱり無理だった・・・。
>>15 既に内定を貰っていて職安に連絡が行っている場合は待機日数0日扱いで雇用保険がおりないです。
就労可能の診断書→失業認定→待機7日→失業保険開始(このあとに内定を取らないともらえない)
これが雇用保険のシステムだったと思います。
職安の公募ではなく前職のボスのコネだから、
まず職安に連絡がいくってことはないだろう。
そうか、7日待機でいいのか…安心した。
23 :
優しい名無しさん:05/03/17 16:37:24 ID:tv3o8q+g
1月分の傷病手当金がまだ振り込まれてない
障害年金は振り込まれてたけど
これってどういうこと?
24 :
sage:05/03/18 01:51:36 ID:iy+s/9oK
おまいら感動的に良スレありがとう。
いつもROMらせて頂いてるお礼になるかどうかわからんが耳寄りな情報。
漏れは月平均150時間の残業(手当てなし)→うつ発症が発端で
現在、【休職→解雇通知→解雇撤回→傷病手当金生活】です。
個人組合加入して解雇撤回と残業代支払については会社は支払い了承済みで、
現在残業代の具体的金額について交渉中。
その過程で判明したんだが、傷病手当の月額標準日額の算定基準対象となる月の
給与金額について、会社が社会保険事務所に提出する賃金台帳の記載額は、
【本来貰えるはずだったサビ残手当額を加えた額に訂正可能→手当支給額も再計算=増額される】
だそうです。
退職後に支払われる失業手当についても同様の訂正可能→増額可能
だそうですぞ。
漏れは一気に手当て金額が倍増しました。もらえるものはできるだけ多くもらいましょ。
25 :
sage:05/03/18 01:55:40 ID:iy+s/9oK
24ですがsageられなかったことについてはごめん。
26 :
優しい名無しさん:05/03/18 15:20:51 ID:62TxGns0
延長傷病手当付加金って社会保険では、でないのでしょうか?
JRとか、大手の会社が独自に社保にプラスして加入してる制度なのかな?
もうすぐ、一年半の傷病が終ってしまうけど、まだまだ休職なので、
困った。。。
27 :
優しい名無しさん:05/03/18 17:13:42 ID:461lptlh
どなたか教えてください。
昨年の11月から休職し、傷病手当生活をしていましたが、今月
15日付けで、会社都合退職をしました。
とりあえず今日、国保への変更と国民年金の手続きは済ませました。
国民年金は全額免除の申請をしました。
まだ、離職票は会社から貰ってないのですが、この後どうすればよいのでしょうか?
傷病手当も引き続き受けたいのですが、どこに行って何をすればよいのでしょうか?
お願いします。
29 :
優しい名無しさん:05/03/18 19:32:34 ID:+aXqxOXz
健保は1年以上加入していたのでしょうか?
だったら今までと同じ要領で傷病手当の申請すればいいと思いますよ。
離職票もらったら、ハローワークに行って、傷病手当をもらっている間の延長手続きをしましょう!
>>29さん
レスありがとうございます。1年以上加入していました。
今までは会社から傷病手当の申請をしていたのですが、この場合はどうすればいいですか?
31 :
前スレ956:05/03/18 23:57:14 ID:F+g4xslN
>>30 用紙は自分で取り寄せて、被保険者が記入する欄は自分で埋める。
あとは医者に所見を書いてもらい、
勤めてた会社の保険証の発行機関(社保事務所か健保組合)に送る。
会社が証明する欄は、退職後は空欄でOKです。
32 :
優しい名無しさん:05/03/19 09:17:47 ID:fsYjKdIe
教えてチャンで、スマソです。
待機の3日間って有給で消化ではいけないんでしょうか?
それとも健保組合によって違いますか?
ヨロシクです。。
34 :
優しい名無しさん:05/03/19 15:18:48 ID:JFL3i9xl
>>3 有給でもOKです。健保組合によって変わることはありません。
35 :
33:2005/03/22(火) 09:04:12 ID:xZWu/3fo
驚いた!
在籍中に傷病生活に入り、そのまま休職期間満了で退職しました。
退職後も任意継続で傷病手当もらっていましたが、このほど医師から
就労可能の診断が出てしまって、傷病給付の終了と相成りました。
さっそく延長手続きしていたハロワへ行ったのですが、退職理由を説明
すると7日待機後に更に3ヶ月待機だと思っていたが、その理由で退職したの
ならば7日待機後、すぐに失業手当の給付をできますよ。と説明してくれました。
退職願は自己都合で提出したので諦めていたのですが、とても親切に説明
してくれたハロワのお姉さんに感謝です。
これで金銭的に安定できます。
持病のため月末で退職→任意継続予定なんですが、
今日社保事務所で待期期間に関して、
・公休が含められるので土日月休むことで完了
・その場合月曜は欠勤で(有給はだめ)
といわれましたが、、
有給はだめって、勘違いだったのでしょうかねぇ。
待期期間は有給OKのはずですよね。
39 :
優しい名無しさん:2005/03/25(金) 23:41:22 ID:xkY6K+CF
公休がどうかは知りませんが、有給は認められるはずです。
とりあえず、欠勤、有給含めて連続3日の傷病による就労不可能な
休みがあればOKのはずです。
40 :
優しい名無しさん:2005/03/26(土) 15:31:03 ID:bxZ3Wa/y
1月分の傷病手当が障害年金との兼ね合いで減額されてた
>39
ありがとうございました
また確認してみます
42 :
優しい名無しさん:2005/03/29(火) 10:35:26 ID:4SF1R0/H
初めて、傷病手当金を申請しますが、発病の年月日は5年前でも大丈夫ですか?
>>42 問題ないと思いますよ。
そもそも発病の年月日なんて項目は大して重要な項目じゃないと思います。
自分の場合、診断を下された年月しか書かない(”日”は空欄)で出して通ってます。
それに、発病日が
「自分自身で発症を自覚した日」
なのか
「病院に行って診断を下された日」
なのかもわかんないですしね。
傷病手当金請求書の請求書の発病または負傷の原因の欄に、
鬱病の場合「不詳」で済みますから、発病時期も曖昧でいいと
おもいますよ。
45 :
優しい名無しさん:2005/03/29(火) 22:29:19 ID:ei8s9CpK
そう。記入欄いっぱいあるけど、空欄でも大丈夫な欄も結構あるみたい。
でも調子に乗って請求期間を書く欄を空欄で出したら突っ返された。
46 :
優しい名無しさん:2005/03/30(水) 00:09:06 ID:Y51+l56I
傷病手当金終わったら障害者厚生年金申請したらどうでしょうか?
私の初診日は去年の3月16日ですが、主治医の欄を見たら
発症日は去年の3月10日になっていました。だから私もそのように書いています。
発症日は曖昧でいいのではないかな?
私の本当の発症日はもっと前なんだろうけどね。
48 :
優しい名無しさん:2005/03/31(木) 16:25:35 ID:Ee04M5ne
質問いいですか?私は今傷手を貰い生活しています《半年くらい》もうじき再就職しようと考えてますが、再就職してまた病気が出て退職した場合は、その後また傷手は貰えるのでしょうか?教えてチャンですみませんm(__)m
>>48さん
もらえるハズですよ。
ただ、1年以上の勤務実績だか、保険料を納めたか、どっちかよく知りませんが、
とにかく1年以上働いておけば次の会社でももらえますよ。
ついでに言うと、まだ半年しかもらっていないのなら、今もらっている傷病手当金は
あと1年はもらえますよ。
ただ、自分で社会保険事務局(だっけ?)に書類を持って行かないといけないので
多少めんどくさいですが(「事業主」の欄は空白でOK)。
間違っていたら、賢者様ご指摘ください。
50 :
優しい名無しさん:2005/03/31(木) 23:53:04 ID:pR2ZBBJ9
>>48 >再就職してまた病気が出て退職した場合は、その後また傷手は貰えるのでしょうか?
>>48さんの状況だと、退職後に傷手を貰うためには任意継続にするしかないですね。
傷手は同一傷病に対して一年半しか支給されないので、現在傷手を半年分貰っているのなら、
次の会社で一年以上働くと退職後は期間満了で受給できなくなります。
51 :
48です:皇紀2665/04/01(金) 02:29:54 ID:ZzMIEIYX
49さん、50さんレスありがとうございます。今は前職を退職して任意で社保に入っています。再就職してすぐ退職してしまった場合、手当金を貰うのは難しそうなんですね(^o^;体調は良くなってきたので仕事始めたいのですが再発時の事考えると怖いなぁ…(T_T)
> 体調は良くなってきたので仕事始めたいのですが再発時の事考えると怖いなぁ…(T_T)
同じ事で悩んでる……
53 :
優しい名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 21:51:52 ID:Q50I1jod
>>51 確か、傷病手当金の受給が終わっても傷病が治らなければ、障害基礎年金?が対象になるはずです。
54 :
優しい名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 00:42:48 ID:SELgiRSc
市役所よりも国の役所のほうが親切な人が多いと思ってたが、
今日電話したハロワのボケナスはさっさとくたばれ!
55 :
優しい名無しさん:2005/04/03(日) 00:08:51 ID:AH/tGYzB
パニック障害が12月に発病して2月から休職しました。
2月分の申請を3月にしたのですが、まだ給付されません。そんなに時間がかかるのですか?
3月31日で退職して、次の職に入社しました(4月1日付)
3月31日分までの書類を医者に書いてもらうとしたら、保険証ができないと書けないと言われました。
全額払うと言ったのですが、できてからだと。
次の会社にこの請求がいくんですか?
教えてください。
>>55 確か初回は申請してから給付まで2,3ヶ月かかった記憶があります。
心配であれば前の会社の社保に確認をとってみたほうが良いです。
3月31日までの傷病手当金の請求は前の会社に行きます。
傷病手当の書類を書く手数料は新しい保険証で行います。
(被保険者:3割負担、会社7割負担で病院に払うお金)
58 :
55です:2005/04/03(日) 17:24:42 ID:FE2k5H3R
57さん
ありがとうございます。
傷病手当金受給9ヶ月目。
フルタイム勤務はまだきついです。
派遣の仕事でできそうなのを見つけ
(週2〜3日、9時〜16時勤務)
通院などのことを考えると、今の自分には
見合った条件なのです。
でもあまりお金にならない。てか無職の今より収入落ちるんです。
そういう場合、傷病手当金が一部支給される、なんてことは
ないんでしょうか。
>>59 その勤務形態をこなせるなら、まず支給打ち切り確定だと思います。
追加
>>59 ちなみに傷病手当支給状態で退職されてます?
それならば、自己都合で辞表提出していても、待機期間を待たずに失業手当を
ハロワ手続きすれば貰えます。
↑ちなみに普通に手続き進めたら3ヶ月待機になっちゃいますから注意!
相談窓口みたいな所で退職時に勤務不能状態だった事を相談して下さい。
傷病支給されてた確認が済めば、失業手当もらえます。
確か失業手当もらってる場合は週2日まで短期就業が認められていたと思う
ので、それを利用してみてはいかがでしょうか?
62 :
優しい名無しさん:2005/04/04(月) 22:46:57 ID:HBEVN+gk
>>59 私も傷病手当金受給者です。
これをもらう時に色々調べたりしたのですが、働いている日以外は、
医師の証明があれば支給されます。(つまり働いた日は差し引かれる=もらえない)
傷病手当金は、同一傷病につき受給から1年半までしかもらえないこともありますから、
働けるようになってからの方が、収入の面では安定すると思います。
もちろん、働いた方が、日給が多いのでしたら別ですが・・・。
ただ、給与になると、所得税もかかってくるし、社会保険も払ったりで、
結局働かない方が(傷病手当金は非課税)基本的に収入が多いと思いますが。
63 :
優しい名無しさん:2005/04/04(月) 22:56:28 ID:HBEVN+gk
傷病手当金受給による、失業手当受給延長手続きは、離職後1ヶ月以内でないと受理されないので気をつけてください。
基本的に、
休職(傷病手当金・付加金受給)→離職(傷病手当金・付加金受給)
→(傷病手当金・付加金)受給終了→失業手当金受給
のコースが良いと思われます。
また、傷病が完治されない場合には、障害基礎年金の受給対象になるので、よく調べた方がいいでしょう。
ただし、年金をもらうと、障害者となります。
失業手当金に関しては、
受給時期にハローワークのスクール(詳しくはハロワの人に聞いたほうが良い)に
通うようにすれば、色々受給内容がプラスされるみたいです。(あまり詳しくなくて済みません)
>>63 > 傷病手当金受給による、失業手当受給延長手続きは、離職後1ヶ月以内でないと受理されないので気をつけてください。
疾病等を理由とした受給期間の延長制度
働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内
なお、離職理由と延長理由が同一の場合は離職日の翌日移行30日を経過した翌日から1ヶ月以内
ではないの?それとも傷病手当金を受給していると変わるの?
俺は離職と同時に傷病手当金は終わり。離職後30日経過していてまだ延長手続きはしていない。(1ヶ月未満)
医師の診断を受けてから延長するか決める。このことはハロワにも相談しており、
「延長するときには4月○日までに行ってください。本人が申請しなくても良いです。」と言われた。
66 :
63:2005/04/05(火) 01:40:21 ID:llyF/KUw
>>65 確か、延長願いは離職後1ヶ月以内だったと思います。
でも、離職する際に、病気が治っていなければ傷病手当金を止めることはないと思いますが・・・。
その辺のことが分からないので、何ともいえません。
とりあえず、ハロワには期限が言い渡されたようですので、
その期日内に手続きを終えるといいと思います。
67 :
63:2005/04/05(火) 01:43:53 ID:llyF/KUw
ちなみに、私は、離職の内容は、「療養のため」とし、
延長願いも「療養のため傷病手当金を受給中」としました。
このときは、離職してから、1ヶ月以内に手続きを完了しなければなりませんでしたよ。
68 :
優しい名無しさん:2005/04/05(火) 01:58:47 ID:VE5bxIr0
>65
>疾病等を理由とした受給期間の延長制度
>働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内
>なお、離職理由と延長理由が同一の場合は離職日の翌日移行30日を
>経過した翌日から1ヶ月以内
で正解ですよ。
従って、離職後1ヶ月以上2ヶ月以内だったはず。
心配でしたら、ハロワに電話して確認した方が。
70 :
優しい名無しさん:2005/04/06(水) 02:11:48 ID:a8sZg7Ca
ちなみに、6割傷病手当金が出ている場合、休職中の社員に対して
会社の負担は何がありますか?
>>70 有休があれば、その給与。
在籍しているので賞与も支給されるでしょうし。
それと経理的では賞与の積立もするでしょう。
もちろん社会保険関係は折半ですから負担ですね。
通勤交通費も会社によっては支給されると思います。
大企業の中には見舞金などの厚待遇が付加されるケースもあると思います。
若干ですが仕事の机やらの事務管理費もありますし、個人PCならば使いまわし
できない可能性もあります。
一人分の仕事の分量を他の社員でこなすので、当然残業代やらがかさむでしょう。
復帰の見込みがあるのならば社員増加せずに派遣でまかなう等すれば、それだけ
費用が発生しますし、社員を入社させれば教育コストがかかります。
教える人のコストもかかりますしね。
72 :
優しい名無しさん:2005/04/06(水) 11:54:25 ID:j2o1QtEk
今月で傷病手当打ち切りだ
後は障害厚生年金3級
再就職して、たった2ヶ月で傷病手当って無理ですか?
>>73 たぶん無理なんじゃない?
たしか1年以上の勤務実績が必要だった…と思うから。
>>73 私は再就職して4ヶ月目にうつで休職、でも傷病手当は支給されてます。
ただ、前の会社の時の保険組合名と保険証番号は聞かれました。
その時点での状況を確認するからって。
77 :
優しい名無しさん:2005/04/07(木) 19:56:02 ID:kyD2YoAn
もうすぐ休職期間が切れてしまいます。
会社から解雇されるのと自己都合で退職するのとでは
どちらの方がいいのでしょうか?
80 :
優しい名無しさん:2005/04/08(金) 00:00:02 ID:e3yL8tDo
>>78 なんで会社都合の方がいいか教えて。
会社都合だと、失業手当がすぐおりるのはいいけど、
次の会社行くとき、解雇理由が病気だと入社難しくない?
81 :
優しい名無しさん:2005/04/08(金) 00:21:53 ID:XUkGGfhj
>>80自分も辞める時会社都合にしてもらったけど、
解雇理由まで細かく書かれてないと思ったけど
万が一書かれていたとしても病名までは書かれてないと思うから
適当に痛風とかうそつけばいいんじゃない
第一再就職する時必要な書類って離職票とか保険証とか年金手帳とかでしょ。
82 :
優しい名無しさん:2005/04/08(金) 00:34:15 ID:PANKd7HM
ご質問させてください。
2004年5月24日に入社(正社員)、もうすぐ1年ですがおとといからお休みしています。
しかし納期があって、今月分だけでも終わらせてから長期休養するように、
その際1ヶ月程度までで雇用打ち切りにするとのことです。
なので4月24日から1ヶ月休むのが一番いいのでしょうがそれまで体がもちません…
無理矢理24日まで行ってから休まないと傷病手当はもらえませんか?
あと、社会保険の任意継続は誰でもできるのでしょうか?
会社に拒否される、ということはありませんか?
病状は解離です。医者は病気休養をもらうよう診断しています。
1年以上勤めていないと傷病手当は貰えないとのことですがどうするのが一番いいでしょうか?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
就職してうつ病になり6ヵ月で退職しましたが傷病手当てもらっています。任意継続もしてます。会社側で手続き方法教えてくれました。
会社から断れることはないと思いますよ。
84 :
82:2005/04/08(金) 01:10:23 ID:PANKd7HM
レス有り難う御座います。
83さんは就職する6ヶ月以前はお仕事なさってましたか?
わたしは休養中で国保だったので心配です…
お互い大変ですけどゆっくりいきましょうね。
>>84さんへ
前職の前は2年ほど国保でした。
詳しくアドバイスできなくてすみません。私は会社の総務課から手続き方法教えてもらいましたが、かなりのうつ状態だったので詳しい内容は殆ど覚えていません…会社に一度相談してみては?
病気なんですから無理せずにいきましょうね。頑張らないことも必要ですから。
>>77です。
レス有難うございました。
次に職に就くことを考えて
どちらの方がいいか迷っていたのですが
両方の意見見て、もう少し考えたいと思います。
考えてる間に休職期間満了になりそうな…。
87 :
優しい名無しさん:2005/04/09(土) 02:38:07 ID:Yhju8MTZ
傷病手当もらってる立場ですが、明日、外出します。
練馬でのメロン記念日の一日警察署長イベントへカメラ小僧として潜伏します。
応援して下さい。
88 :
優しい名無しさん:2005/04/09(土) 07:13:53 ID:yECq2sbR
うつ病で傷病手当金を2月末に第一回を申請して、
3月末に第二回を申請しました。
第一回目がまだ振り込まれません。政府管掌です。
45日ほど経っています。
審査ってこんなに時間がかかるものなのですか?
生活費が危ういです。
みんな、こんな、ものなのでしょうか?
今傷病手当金貰っている人は初回申請から
どのくらい経ってから振り込まれましたか?
結構かかるもんだよ。自分は二月分を3月の頭頃に社会保険事務所に送った。
んでやっとこさ昨日数日後に振り込みますよっていう通知が来た。
初回ならもっとかかるかもしれないね。
90 :
優しい名無しさん:2005/04/09(土) 08:26:29 ID:yECq2sbR
>>89 ありがとうございます。
やっぱり、時間かかるものなんですね。
自分は「出して1か月半も経っているのに!」でも、
もうしばらくお待ちください状態なわけですね。
事前に
「振り込みます」って
通知がはがきか封筒か何かで来るのですね。
知りませんでした。
突然入金されるものだと思っていました。
>>90 自分・医者:傷病手当金の請求書を会社に提出
↓
会社:請求期間が含まれる日の給与の〆日に会社記入欄へ記入
↓
社会保険事務所:社会保険事務所の〆日(うちの地域では月末)まで待ってから審査
↓
振込み
会社の担当に聞いたらこういうことらしいよ。
だから、傷病手当の請求は給与の〆日に合わせるともっとも合理的かも。
退職後の健康保険についてなのですが
国民健康保険にするか
社会保険の任意延長にするかで
自己負担額は2通り会社で教えてもらえますか?
皆さんは毎月の自己負担額で
国民健康保険か任意延長か決めましたか?
>>87 応援してやるから写真うpしろ。俺もメンヘラーメロンヲタだ。
関東のライブやイベントはほとんど参戦しているぞ。
Zepp での最前突撃、あの時は病気を忘れる。次の日は疲労で
寝たきりになるけどな。
94 :
88,90:2005/04/10(日) 10:28:23 ID:TqPZ/Qj/
昨日、社保事務所から封筒が届いて、
「なんだろう」と思って開けてみたらなんと!
キタワァ*・゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜・* !!!!!
支給決定通知書
さきに請求のありました保険給付金については、
表記のとおり支給決定をしましたので通知します。
春の、嬉しい便りでした。
1か月半本当に長く感じました。
95 :
87:2005/04/11(月) 02:04:14 ID:BH/gN4sE
>>93 壮絶なヲタ集団に揉まれながらも、あさみタソの写真たくさん撮影して参り
ました。
税金ふんだくって、何がおもしろいんだ
テメーラなんて俺が一発顔面殴れば目が覚めて
ただの弱虫の怠け者だったことに気づくだろうぜ
税金泥棒の社会のゴミめ!!
とっとと、市ね!!
97 :
優しい名無しさん:2005/04/11(月) 14:23:34 ID:5Eme2LLE
現在鬱病で会社休職中です。
傷病手当だけでは食べていけないので、簡単なアルバイトをして社会復帰と
生活費のたしにしたいのですが、会社にバレルと首ですか?
また、バレル可能性はあるのでしょうか?
また、社会保険庁にバレルと傷病手当金は停止ですか?
また、バレル可能性はあるのでしょうか?
切実です、だれか回答お願いします。
>>97 バレると支給停止どころか、遡って返還させられるそうな。
会社は同然クビでしょ。まぁ、バレずにうまくやることだな。
おれはバイトで10万/月稼いでいたけどバレなかった。
来月からの職が決まったので、このまま今の保健組合とはサヨナラだな。
99 :
優しい名無しさん:2005/04/11(月) 20:01:47 ID:nwAEGjQE
所得税徴収されない程度のバイトなら、バレにくいと思うけど、、、
質問です。
去年の10/15に入社し3/16から4月上旬まで入院しました。
んで会社に言ったところ4/16付けで退職願いを出して欲しいといわれています。
3月からの入院分については傷病手当が出るといわれたのですが、
この場合ハローワークに行っても延長手続き後の失業手当てはもらえないのでしょうか?
入院していた期間も6ヶ月に含まれるのかと思いまして…
ちなみに就労不能の為、退職後も任意継続で傷病手当てもらう予定です。
101 :
優しい名無しさん:2005/04/11(月) 21:53:36 ID:qc+szlMX
>>98どのようなバイトをしていたんですか?
本名で登録するとばれませんか?
仮名でバイトしたんですか?
教えてチャンですいません
102 :
優しい名無しさん:2005/04/12(火) 17:38:34 ID:S8wcl7KH
パラサイトだから1年半の間に240万溜めたぞ
103 :
優しい名無しさん:2005/04/12(火) 18:19:21 ID:OGaViUDn
>100
良くなって傷病手当を申請しなくなり、
就職できる状況にあるが、まだ就職先が決まらない。
そういう場合、延期手続き(3年以内)の失業保険もらえますよ。
傷病手当と一緒にはもらえません。
と、ハロワで説明されなかった?
私もうろ覚えですので、ハロワに電話してみることをお薦めします。
104 :
優しい名無しさん:2005/04/12(火) 19:59:43 ID:736TvYOD
バイトは所得税徴収されていてもばれませんよ。
社会保険事務所と税務署は繋がってないから。
ほんとにこわいのは、
ちくりとか現行犯
なるべく接客業は避ける。
あんまり人目に触れるとこでやらないほうがいいよ。
誰がどこから見てるかわかんないからね。
>>100の質問の意図は
『自分が雇用保険(失業手当)の受給資格を満たしているか』という事だと思うのだけど
休職期間は雇用保険の被保険者になってないような。
詳しい人いたら補足頼みます。
教えてください。
国民健康保険と社会保険の任意継続するか迷っています。
具体的な金額はどこに問い合わせればわかるのですか?
任意継続する人が多いのですか?
どっちの方がいいかメリット、デメリット教えてください。
先日…つーか昨日、会社から呼ばれまして、クビの宣告を受けました。
もっとも、病気理由での退社は法律違反なので、傷病手当金の受給が
切れる時期に会社を辞めろっていうモノでした。
まあ、自分としてもそのころには会社を辞めようとは思ってはいましたが、
実際に会社からクビの宣告を受けると鬱がさらに悪化した模様(汗)
睡眠障害が出てきまして、夜中に数度目を覚ましてなかなか眠れません。
はぁ、今後俺、どうすればいいんだろ…。
>>95 ばかやろー!メロンに「あさみ」なんていねーんだよ!
いるのはモーとカントリーだ。「あゆみ」の間違いだろ?
今度間違えたら柴ヲタのおれが許さねーからな!
>>101 大学の講師として働いていた。もちろん本名で。
お金は「謝金扱い」で受け取っていた。
交通費も多めにくれたので、結構いい額になった。
でもそれも今月いっぱい。来月からは本職に戻ります。
>>106 傷病手当の給付に任意継続が必要条件な場合もある。
あと任意継続したときのみ付加金がついて、8割支給になる
場合もある。ただし給付額に上限があるので、高給とってた
人は国保にした方が給付額が多くなる場合もある。
私の場合は国保に切り替えても8割支給で、任意継続したとき
より国保に切り替えたほうが、支給額が15万くらい多くなるので
即、国保に切り替えた。でも毎月の保険料4.7万はイタいけどな。
特に名前や所属を名のらずに社会保険組合に電話すれば、支給額
とか教えてくれるよ。
>>107 昨日首を切られたら、そりゃ誰だってその日は寝れないよ。
即睡眠障害で鬱悪化という思考は鬱そのものじゃない?
どうせ自分から会社辞めること考えていたんでしょ?
会社のせいにせず、自分で答えをだしなよ。
あ、もちろん具体的なことは病気が良くなってからね。
>>106です
>>110レスありがとうございます。
組合に問い合わせしてみました。
匿名では何も教えてもらえなかった為
所属も名前も言ってしまいましたがもういいっす。
国保にすると傷病手当金のみ支給になり
今まで通り傷病手当金と付加金を支給にする為には
任意継続しなければいけないようです。
任意の保険料は今までの3倍でした。
この場合高い保険料を払っても任意継続した方がいいんでしょうか?
国保にした方が給付額が多くなる場合もあるんですね。
毎月の保険料4.7万ですか。
高い・・。
国保の金額も問い合わせてみようと思います。
113 :
優しい名無しさん:2005/04/14(木) 10:06:18 ID:CcH06Z5z
昨日、傷病手当金の支給決定通知が届きました。
口座にもお金が振り込まれていました。
申請から3ヶ月でやっとでした。
質問ですが、支給決定になったら次回申請分の支給はすぐですか?
うちの会社に聞いたら、〆日はないって言われましたよ。
うちの健保組合だけかもしれませんが。
ちなみに私の場合、
初回申請2月末→振込み3月末
2回目申請3月末→振込み4月中旬(ていうか今日)
116 :
優しい名無しさん:2005/04/16(土) 00:19:31 ID:/BS8tB/Z
社保事務所に電話したら、年度末は予算がないので、4月以降に予算が決まらないと
入金手続きができないんだってさ。
117 :
優しい名無しさん:2005/04/16(土) 07:33:55 ID:vjmcxTm7
退職後にも継続してもらっている場合、転院するとどうなるのでしょう?
もらえなくなってしまうのでしょうか?
118 :
優しい名無しさん:2005/04/16(土) 10:30:00 ID:rT4hPaGk
119 :
優しい名無しさん:2005/04/16(土) 11:46:50 ID:sqriB4f3
現在、退職して健保の傷病手当金を受給中です。来月から就職活動をしたいと思います。
一旦失業保険に切り替えて就活をしてもしも就職が決まらなかった場合、健保の傷病手当金に戻ることは可能なのでしょうか?もちろん1年6ヵ月の範囲を超えないのが条件ですが。
教えてチャンでスマソ。
傷病手当金受給中に県外に引越しして
問題ないかな? リフレッシュして、新しい環境で
生活したいのだが・・。
121 :
優しい名無しさん:2005/04/18(月) 01:24:06 ID:opfVdpsJ
>>119 就業可能だから就職活動するのに、どうして傷病手当が再び支給されるの?
122 :
優しい名無しさん:2005/04/18(月) 04:57:02 ID:zuADlkV+
119
です。
就活がうまく行かなくて病気がぶりかえすような気がします。
123 :
優しい名無しさん:2005/04/18(月) 11:59:32 ID:3h25dZox
前スレの1です。
吉報です。
結局、社会保険審査会から、東京都内の社会保険事務所の指導監督をしている
東京社会保険事務局に連絡があり、「週3回ほど専門学校に行っている」という程度では
「その本来の業務に堪え得ない」ことが明らかだという判断になったようです。
(前スレ267参照)
そのため、東京社会保険事務局から新宿社会保険事務所に指導があり、不支給の決定を
改めることになりました。再審査請求については、取り下げということになりそうです。
書式と手引きが、厚生労働省から送られる手はずになっています。
昨年1月から請求していなかった傷病手当金を併せると、100万以上の臨時収入になりそうです。
まぁ今は細々としたバイトをしつつ、某国家資格の受験勉強をしているのですが…。
1年以上時間が掛かってしまったのですが、こういう事例もあったということで
何かの参考になれば幸いです。就労可能かどうかの判断は、あくまで「その本来の業務に
堪え得るか否かを標準として」認定するのだというのが確認されたわけです。
最近の住人には流れがつかめないと思うので、概略を。
2003年2月 月80時間以上の残業+片道3時間通勤
2003年3月 就労不能という診断書を貰う
2004年4月 傷病手当金(第1回)支給
2003年10月 傷病手当金(第6回)申請
同月中に、新宿社会保険事務所からアンケートがあり、返送
「週3回ほど専門学校に行っている」と記入
2004年1月 新宿社会保険事務所が、不支給の決定
同月 社会保険審査官に審査請求
2004年10月 社会保険審査官から請求を認めない旨の決定書送付
同月 社会保険審査官に再審査請求
という流れです。業種はIT系。
私も5月からの社会復帰に向けて、今は毎日スポーツクラブに通って
体力回復をはかっている。でも4月分の傷病手当はしっかり請求するぜ。
127 :
前スレ1:2005/04/19(火) 00:00:03 ID:pZFsXjJa
>>126 体力回復は大事ですね。
私、今日は現住所である千葉県某所から、1時間以上かけて都内にいき
いくつかの用事を済ませてきたのですが、イマイチ体力が戻ってません。
歩いて10分の所に市営のジムがあると聞いたので検討中
私もいち早く社会復帰すべく傷病手当で1D mk2と言う820万画素のデジタル一眼レフを
購入して週末中心にカメラ小僧として頑張ってリハビリしております。
傷病手当の付加給付ぶんを利用して高額なアイドル撮影会の参加などもしております。
最近は画像の増加でHDが満杯になり、いい機会だと思ったので新PCを購入
しました。
今まで画像のレタッチに時間がかかっていたのですが、性能アップで快適に
ソフトが動いております!
129 :
優しい名無しさん:2005/04/19(火) 11:02:58 ID:6xIqFiXa
>>124 片道3時間通勤って凄いですね
就労不能ってどんな病名で診断書もらったんですか?
>>124 往復一日6時間と聞いた時点でもう無理ポ
>>128 > 私もいち早く社会復帰すべく傷病手当で1D mk2と言う820万画素のデジタル一眼レフを
> 購入して週末中心にカメラ小僧として頑張ってリハビリしております。
おいおい、一体どんな社会に復帰する気なんだw
傷病手当は非課税ですか?
>>129 「自律神経失調症で、1ヶ月間の加療を要する」とかいう感じの、
要は当面仕事しちゃ駄目よ的な、会社向けの診断書を書いてもらいました。
>>130 1ヶ月で挫折しましたよ。
でも、営業マンと所長(偽装派遣会社だったの)には、
「なんだ、これっぽっちかよ」って言われました。
ええ、ヤクザな言動で有名なクリスタルグループです。
彼等に言わせれば、月200時間ぐらいの残業でも
働くのが普通なんだそうです。でも営業マンや所長は
現場に行かないし、行っても雑談して終わりだし、
仮に同じ仕事をやろうとしたら、月1000時間残業したって
無理だもんなぁ。
>>132 非課税だと思います。
退職したときに源泉徴収票を貰うと思うので、それを使って確定申告すれば還付金が貰えるはずです。
生命保険・損害保険から送られてくる書類や、国保・年金等の納付書も、きちんと控えておいて
計算に入れると還付金が増えますよ。高額医療費もね。
135 :
前スレ1:2005/04/20(水) 20:26:47 ID:EMXMuLbs
ちょっと
>>123 に誤りがあったので訂正します。
東京社会保険事務局が、どうやら内部的に指導を行っていて
今回の件が不当と判断されたようです。
多分社会保険審査会の仕事がパンパンになっているので、
各地の事務局が、(再)審査請求送りになっている案件を内部監査して
いるのではないかと推測されます。
某サイトにも書かれていますが、社会保険審査会に再審査請求を
行った場合、結論が出るまで最低でも1年待たされるのが現状です。
今日8時前に厚生労働省社会保険審査会から電話連絡があり、
取り下げに関する話をしました。そのときの相手の発言のニュアンスから
審査会のイニシアチブではなく、事務局のイニシアチブで判断があり
連絡が事務局から審査会に行ったというのが判明した次第です。
不当な不支給決定があった場合の対処方法としては、
「管轄する社会保険事務所・組合・共済等の、担当部署の責任者と話をする」以外にも
政府管掌の社会保険の場合には、管轄の社会保険事務局と相談するのも一つの手のようです。
社会保険審査官に審査請求をした場合、60日間放置されたら再審査請求しましょう。
これは法的に認められた権利ですし、ひょっとしたら再審査請求の案件のみが
社会保険事務局の指導対象なのかもしれないので。
参照条文:健康保険法189条2項
私の見た印象では、社会保険審査官は「払いたくないので払いません」という作文しか
しないように見えます。そんなのを待っても無駄です。というか、無駄だと感じましたw
いっそのこと障害者認定してもらったら?
障害者枠で合法的に会社に雇ってもらえるよ
137 :
前スレ1:2005/04/21(木) 01:23:48 ID:myofWaXv
>>136 そこまで症状がひどくないので、難しいのではないかと…。
認定基準しだいですかねぇ<調べてない
明日市役所の担当部署に行って相談するのが吉?
138 :
優しい名無しさん:2005/04/25(月) 23:42:15 ID:D1GcDaGQ
あげ
スレ違いかもしれませんが、ご存知でしたらお教えください。
鬱状態で3ヵ月の休職(療養)が必要と医者にいわれたのですが、
傷病手当の請求契機は「1ヵ月単位」or「休職を解く予定の3ヵ月」の
どちらで行う方がよろしいでしょうか。
(金銭的には3ヵ月は収入がなくても生活できます)
総務に聞いたのですが「手続きしてみないとわからない」と言われたもので・・・
よろしくお願いします。
>>139 一ヶ月ごとだと、いちいち会社に毎月傷病手当請求書を郵送して
賃金台帳と出金簿を提出してもらわなきゃならなくなって面倒だし
書類の「医師の証明する欄」を書いてもらうと診断書代を取られる
から、お金に余裕があるなら休職し終わってからでいいんじゃないかな。
ただし請求してから振込みされるまで約一ヶ月ほどかかる。
私なんて傷病手当金も切れちゃって作業所も行けないニートだよ…
失業手当受給延長してるけど労務可能じゃないからさぁ…
>>139 漏れも
>>140 の意見に賛成。
>>140 生活保護や障害者年金は検討されないんですか?
あとはデイトレとか、家で出来る金儲けの方法を検討するとか…
私?
某資格試験の受験生してます。
症状は…よくなったり悪くなったり。
142 :
優しい名無しさん :2005/04/28(木) 01:59:51 ID:Z1JhLADJ
傷病手当受給中ですが今通院している医師がなんかいいかげんなんで
転院したいのですが
引き続き手当は受給出来るのでしょうか?
ご存じの方お教え下さい。
143 :
優しい名無しさん:2005/04/28(木) 02:30:12 ID:VveUymSQ
転院しても引き続き受給することは可能です。
ただし転院先の医者が就労不可能と判断、書類を書いてくれればですが
144 :
優しい名無しさん:2005/04/28(木) 03:13:54 ID:Z1JhLADJ
>143さん、レスどうもありがとうございます。
>>139 私の場合は8ヶ月の休職期間を経て解雇になったのですが、休職中は会社の方から
二ヶ月単位で傷病手当金の書類を送ってきてくれてました。それで医師に書類を書いてもらって
会社に郵送、と言う形でした。
解雇になった後は1ヶ月単位で申請してます。(生活が苦しいので・・・)
147 :
優しい名無しさん:2005/04/28(木) 19:27:14 ID:ghEbu/F8
こんばんわ。
私も現在傷病手当金を支給されています。
1昨年いっぱいで勤めていた会社を退職しました。
表上契約期間満了による退職ですが、本当は病気による退職です。
平成15年の11月3日から支給されております。
病気はいまだ完治せず、来月の3日で手当てが切れます。
仕事を探しているのですが、病気と不安でとても働けるような感じではありません。
親と同居なのですが、とても不安です。
もう死にたい。
148 :
139:2005/04/28(木) 19:54:09 ID:qwkwd2Ke
>140 >141
レス有難う御座います。
確かに1ヵ月単位は大変(診断書代も)なので、
休職から復帰した時に申請できるよう、会社の総務と相談してみます。
>145
8ヶ月の休職をされて、2ヶ月単位で申請されていたということは、
申請の単位は申請者の任意で問題ないようですね。
参考になります。
>146
リンク先のスレも見てみようと思います。
情報どうもです。
149 :
140:2005/04/29(金) 00:50:50 ID:tpU58xag
>>141 レスサンクス。
生活保護は親がいるからムリ。
傷害年金は受給すると将来貰える年金が減るんですかね?
調べてみます。とりあえず手帳申請してみた。
病院のデイケア行ってるけど、さいきん鬱がひどくて休みがち、、、
資格試験受かるといいですね!!祈ってますよー。
>>148 2ヶ月なら問題ないけど、申請期間はあまり長くとらないほうがいいよ。
オレ、体調悪化で動けなくて、4ヶ月経ってから申請しようとしたら、
「申請遅延理由書」ってのを書かされた。
書式はどうでもいいらしいので適当に書いて、署名と判子でいいのだが、
メンヘラにはそういった面倒なものでも負担だろうからね。
151 :
優しい名無しさん:2005/04/30(土) 11:04:59 ID:XR8+Oudv
みんな傷病手当切れたあとどうしてる?
自分はあと半年で切れます。不安です・・・。
漏れは大学入試模試の採点官でもやろうかと…
切れるギリギリで就職きまった。2ヶ月は傷手と給料二重取り〜♪
155 :
優しい名無しさん:2005/05/01(日) 11:15:34 ID:3LU7M7is
いよいよ明後日切れる。
しかも病気の方は一向に改善しない。
もう駄目だ四二鯛。
>>155 生活保護 or 障害者年金を検討してみては?
157 :
155:2005/05/01(日) 23:15:48 ID:3LU7M7is
>>156 俺親と同居だからそんな物貰えないだろ?
それに何でもかんでも国が金払うとは思えない。
>>155 と通信できるエスパー募集。
まぁ、ダメモトで市区町村の年金担当窓口に逝って障害者年金について相談汁
>>151 先月で傷病手当切れました。
受給延長届けを出しておいた、失業保険で暮らしてます。
ちなみに「任期満了による会社都合退職」&「障害者手帳3級」で
300日受給予定です。
金額は殆ど傷病手当と一緒。
失業保険のほうがちょっと安いかも。
>>155 親と同居だと生活保護は受けられないね。
障害者年金は症状が重ければもらえるかもしれない。
諦めずに、まずは医師&ショーシャルワーカーに相談してみては?
160 :
155:2005/05/01(日) 23:57:36 ID:3LU7M7is
>>159 俺の場合激しい痛みを伴う病気でなかなか原因が分からずじまいで、医者も
お手上げという感じです。
あと俺の医師ですがあまりリスクを冒すことを嫌う奴なので、おそらく働けという
でしょう。
働いていく過程でもしかすると善くなるといいますが、痛みがひどくとてもそんな感じではありません。
痛みを伴う精神病?
なにやら大変そうだね。
でも死ぬことないって。
162 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 12:21:39 ID:DKUvV/8e
質問です。パニで今傷病手当てを貰っています。通っているクリニックが少し遠いので近くのクリニックに変えたいのですが、そっちに変えた場合でも傷病手当ては貰えるのでしょうか?
163 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 12:24:30 ID:DKUvV/8e
↑続き。先に通っていたクリニックから何かしら手続きとかって必要なのでしょうか?わかる方教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
>>162 紹介状を書いてもらいなよ。
んで、転院期の傷病手当金については、これまで通っていた主治医と相談。
165 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 13:02:10 ID:Zy91iLxn
>>162 あと、念のため、管轄の社会保険事務所なり共済なり保険組合にも
転院して問題ないか確認。
165さん詳しくありがとうございます。
>>159 手帳あると失業給付の受給期間が延びるんですか?
今手帳申請中で、でもお金ないからとりあえず医師に
労務可能の診断書を書いてもらって失業給付で生活
しようかと思ったけど、手帳貰ってからのほうがいいかな
うーん、無理して傷病手当金が切れる前に復職するよりも
手帳貰って焦らずに直したほうがいいんかな・・・
169 :
155:2005/05/02(月) 18:31:06 ID:XPRL+5SC
皆様色々とありがとうございます。
私の症状ですが、鬱状態による慢性疼痛です。
痛みが原因で勤めていた会社も退職しました。
今まで傷病手当を支給されてるのですが、明日で切れます。
その後については一切未定です。
仕事を探してて幾つか面接まで行ったのですが、どれも不採用でした。
その痛みというのは正直耐え難いもので、今までに自殺未遂が2回ほどあります。
色々な病院に行きましたが、どこも原因不明の一言で済まされました。
現在は心療内科のほうへ通院してるのですが、以前も話した通り一向に
症状が改善しません。
医者にはあまり私の痛みの事は理解してもらえません。
仕事しようも痛みがひどくて仕事に集中できないというのが本音です。
まじ辛いです、一応親と同居ですが援助も何も一切なく
家にお金をいれなければいけません。
どうしたらいいのでしょうか?
170 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 18:33:34 ID:OG8fFDIx
払えねーもんは払えねーんだyo!
とマジギレするとか
172 :
155:2005/05/02(月) 18:45:55 ID:XPRL+5SC
>>170 いや母親は理解してくれるというかまあそれなりに分かってくれます。
父親の方はたまにきつい事を言ってきます。
ちなみに私は22歳です。
>>171 家にお金を入れるという事はそれほど気に留めていませんが
何ゆえこれから収入がないので病院いくお金とか、食事代などの生活費
等のことをいっております。
173 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 18:50:39 ID:upgtFx97
22かぁ。
誤解を恐れず書くと、若いというだけでうらやましくなるね。
私は30代後半で、妻もいるけど、それまでサラリーマンしか
やったことがない。そのサラリーマン生活も多分無理だと
なると、どうやってこれから生計を立てていくかホント考えると
症状が悪くなるよ。
174 :
優しい名無しさん:2005/05/02(月) 18:51:41 ID:BJK00+M0
すみません。
傷病手当てですが、社会保険なので一年半もらえますが、
一年半って18回目の請求までOKって事ですよね?
会社から「傷病手当請求書」が届き医師に記入してもらい、会社に再提出していたのですが、
17回までしか、書類が届きません。
会社はまだ休職中です。
会社に「傷病手当請求書」を送ってもらえるよう連絡しても良いでしょうか???
175 :
155:2005/05/02(月) 19:02:52 ID:XPRL+5SC
>>174 いや支給されてから1年6ヶ月までなので回数は関係ありません。
医師の診断で休み創めて4日目から1年6ヶ月まで支給されます。
足りない分はコピーしたりして下さい。
おそらく会社に聞いてもそう言うと思いますよ。
あと会社の方としては出来るだけ早く復職してほしいし、なるべくそういった
お金を払いたくないと思いますので、大体の目安として17回分まで送って
こられたと思います。
176 :
174:2005/05/02(月) 21:30:21 ID:BJK00+M0
>>175 ありがとうございます。
傷病手当の書類は私は印鑑だけ押すように、
他の部分は氏名・職種まで会社で記入して、毎月送ってくれていたのに
(厚生年金などの差し引かれた給料明細と一緒に)
先月末に来ないので???と思っていたのです。しかも明細も来ないです。
郵便の事情か事務のミスかわかりませんが。
1年6ヶ月なら、
私は一昨年の10月21日からの休職なので今年の4月20日まで請求できるはずと思ってたのです。
会社に(嫌だけど)電話してみます。
(`・ω・´)
177 :
174:2005/05/02(月) 21:58:06 ID:BJK00+M0
>>175 追記。
私も鬱病からの疼痛です(仮面ウツ?)
心臓が痛かった時は、余りの激痛に心臓止まるかと思った。しかも一日中痛い。
五寸釘を心臓に打たれてるかと思ったよ。
で、休職して服薬治療したら一時悪化して本格的に鬱病に・・・。
まだ、復職は出来ないけれど、痛みは無くなりましたヾ(*'◇'*)ノ゙
抗ウツ剤はパキシルなので減薬が大変だけど、40→20になった!
あなたも不安が多いから大変だけど、
できるだけノンビリすれば良くなっていくよ。無理しないでね(*^ー゚)b
スレ違いすみません。
>>167 名無しさん
障害者手帳を持っていると、「就職困難者」として扱われ、
受給期間が300日になりました。
受給中に手帳を取得した場合、どうなるかはわかりません。
申請日やその地域の特性から、いつ頃手帳が取得できる見込みかわかると思いますので
それを考えた上で、検討されるといいと思います。
>>162 名無しさん
転院しても引き続き受給することは可能です。
ただし転院先の医者が就労不可能と判断、書類を書いてくれればですが
179 :
優しい名無しさん:2005/05/03(火) 07:52:07 ID:H51emFJl
質問です。
雇用保険の300日支給を選ぶと、雇用先は障害者雇用でなければならないんでしょうか?
ハロワ通した求人なら尚更、障害の事は前提ですよね?
180 :
優しい名無しさん:2005/05/03(火) 15:32:45 ID:YLV59WIF
皆さんにお聞きしたい事があります。
私は現在傷病手当を受けているのですが、そろそろ支給が途切れます。
それでですね、傷病手当は休み始めてから、4日目から1年6ヶ月まで支給
されると言いますが私は3ヶ月ほど貰ってない時期があります。
先月傷病手当の詳しい説明が来たのですが、支給済期間として一昨年の11月3日
から今年の2月28日まで合計357日までと書いています。
おかしいですよね?本当ならもっと期間が多いはずなんですが。
やっぱり休みはじめて4日目から1年6ヶ月までなんですかね?
>>180 いつ休み始めたの?
たしか2年で時効だから、それ以内なら請求すれば来るんじゃン?
182 :
優しい名無しさん:2005/05/03(火) 17:33:22 ID:dBTXMkb0
未成年ももらえますか?
183 :
180:2005/05/03(火) 18:48:46 ID:YLV59WIF
>>181 一応働いてた時に調子が悪くなったのです。
平成15年の10月31に医師の方から会社の方に1ヶ月休職という診断書を出しました。
11月いっぱいですね。11月3日から傷病手当の方の支給が始まりました。
12月から仕事に復帰したのですが、体調は改善せず年末で退職いたしました。
1月の半ばから失業給付を受けていたのでたしか昨年の2月と3月は貰っていません。
けど働いてはいませんでした。
4月の半ばから失業給付が終わったので、再び傷病手当の方の支給を受けています。
184 :
優しい名無しさん:2005/05/03(火) 23:58:00 ID:d3mxJoqZ
>>180 何を聞きたいのか良く解らないので返答がおかしかったらごめんなさい。
>本当ならもっと期間が多いはずなんですが。
支給済期間が一年半で357日がおかしいって事???
途中にある、復職や失業給付(失業保険のことかな?)の期間は傷病手当は出無いよ。
1年6ヶ月のうち復職が2ヶ月あったら、2ヶ月分は給料が出てるので
傷病手当は16ヶ月分(18-2ヶ月)しかで無い。
ただ、一昨年の11月3日 からの傷病なら今年の3月3日までの日数分請求できるように思うけど、
違うのかな?
違ってたら本当にごめんなさい。
185 :
184:2005/05/04(水) 00:28:35 ID:AsuRuUIb
間違えた・・・。
× ただ、一昨年の11月3日 からの傷病なら今年の3月3日までの日数分
◎ 今年の5月3日 なので、まだ支給範囲ですね。
こんな計算も出来ないほど脳が落ちてる(´・ω・`)ショボ〜ン
186 :
180:2005/05/04(水) 00:45:29 ID:zUrz3ZwH
>>185 色々とありがとうございます。
そうなんですよね、今日まで支給でこれからは未定なんです。
私の症状はここに書かせていただきました。
個人的にはとても働けそうな感じではないのです。
ちなみに155と同一人物です。
189 :
優しい名無しさん:2005/05/04(水) 17:18:32 ID:AsuRuUIb
質問ですみません。
傷病手当請求書の記入の仕方に付いてですが
「傷病又は負傷の療養をするため休んだ期間」・・・と言う所で
いつもは21日から翌月の20日までを書いていましたが、
今回、請求の最後にしたいと思うい、3月21日から4月23日の33日間にしても
良いのでしょうか?
今までは30日か31日で書いていたので。
2日だけを次回にするのは物凄く面倒だし。
31日でも33日でも療養期間を記入するんだから、OKと思うのですが、
もし違ったらと思ってしまいました。
連休で会社も社会保険事務所も休みだし・・・。
190 :
優しい名無しさん:2005/05/04(水) 18:50:43 ID:E98DAH3m
>>189 私も月締めで提出していましたが、今月の3日までしか貰えないので
組合に聞いたら4月1日〜5月3日まででお願いしますと言われました。
一応大丈夫だと思うのですが、休み明けにでも聞いてみたらいかかでしょう?
所で最後の請求というのは、手当てが切れるという事ですか?
191 :
優しい名無しさん:2005/05/04(水) 19:34:51 ID:JowmR2Yj
>>189 大丈夫ですよ。
会社側でその期間の勤務証明書を添付する必要があるだけですから、
何ら問題ないはずです。
お聞きしたいことがあります。
今月退職したのですが
会社から送られてきた離職票を見たら
自己都合になっていたので、私も自己都合と記載しチェックしました。
ところが完成した離職票を見ると
会社側の欄に二重線がひかれ訂正されており
契約期間満了による退職になっていました。
私の記載欄は自己都合になっています。
この場合自己都合退職になるのですか?
会社側の理由を変えることは出来るのでしょうか?
会社にはなぜ退職理由を変えたか問い合わせしていますが
連休中のため返事はまだです。
↑192訂正です。先月退職です。
194 :
189:2005/05/05(木) 21:15:46 ID:MZ8eegM6
>190
>>191 レスありがとうございます。
ホッとしました。
>>190 もう、一年半休んでるので、傷病が切れてしまいます。
でも、復職はまだ難しいので、お金なくて泣きそうです。
まあ何とかなるかなぁと思う事にしました(`・ω・´)
支給期間に関して質問です。
一昨年の11月1日から傷病手当金を申請・受給していましたが、
未だ働ける状態になく最後の申請書を出すところです。
支給期間は最大で1年半ですが、実際の支給開始日は待機期間3日があるため、
11月4日からだったと記憶しています。
この場合、最後の請求日は、4月30日になるのか、1年6ヶ月を迎える日の前日の
5月3日になるのでしょうか?
小さな問題ではありますが、この先の生活が全く見えていない状態なので、
1日でも支給期間が増えると気持ちがいくらか楽になりそうなので。。
ご存知の方がいたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。
196 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 09:36:07 ID:8t7b9MAJ
すみません。質問させてください。
以前、2004年夏傷病手当てを一月だけ受給して仕事に復帰しました。
そのご、会社は変わりましたが、2005年2月から3月くらいに
傷病手当申請しました。その後、3月の中旬から仕事に復帰しましたが
会社都合で退職いたしました。
復帰した期間は、2週間くらいです。
そのあとは、会社都合で4月の下旬まで、会社に出社していることになっています。
実際には、4月上旬までしか出社していません。
現状は実家でパラサイトなんですが
継続受給の資格はないでしょうかね?(ここが重要なんですが)
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします
197 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 09:46:24 ID:BPlodHEa
>195
私は10月11日開始で、4月10日が最後ですと健保から通知来ました。
健保に確認するのが一番と思いますが、難しいようなら請求出してみるのはいかがでしょう?
間違いがあれば何か連絡が来るでしょうし。
198 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 11:11:36 ID:dbLBTkzM
>>195 18ヶ月なので今月の4日まで貰えますよ。
199 :
195:2005/05/06(金) 16:21:11 ID:pYvCGPNb
>197
>>198 レスありがとうございます。
197さんの言うとおり、本当は健保に確認するのが一番なのですよね。
ただ、それさえもできずにいたので、お返事本当にありがたく受け止めました。
どうやら受給開始の直前(3日?4日?)の日まで請求できそうなので、
少し安心しました。
>196
請求先は最初の会社ですか?
継続受給に関してですが、被保険者の期間が継続して1年以上ではないと
退職後の傷病手当金は請求できなかったように思います。
参考になるかわかりませんが。。
>>195 「支給開始日」から暦日で1年6か月間です。
「労務不能開始日」からではありません。
根拠は健康保険法99条2項です。
http://www.houko.com/00/01/T11/070.HTM#099 あたりをご参照ください。
あと、前スレ267で書いた、
傷病手当金の支給条件である労務に服することができないかどうかの判断は、
必ずしも医学的基準によらず、その被保険者の従事する業務の種別を考え
その本来の業務に堪え得るか否かを標準として、社会通念に基づき認定する
というのは、昭和31年1月通知 保文発第340号という、旧厚生省からの通知に
書かれているそうです。社労士の方なら調べ方が分かるのかも知れませんが、
インターネット上には、どうやらこの支給条件についての判断基準、およびそれに
対する注釈は説明しているサイトは無いようです。
202 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 16:48:06 ID:cXHFVtxt
>>196 昨年夏からの1年6ヶ月「傷病手当金」を請求できますが、その会社での
被保険者期間(正社員としての在職)が1年以上あれば、大丈夫です。
後の会社にいたときの休んでいる期間についても、大丈夫なはずです。
204 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 19:05:52 ID:dbLBTkzM
所で話は変わるが傷病手当切れたらみんなどうしてるんだ?
働いてる。
>>204 もらえるなら障害者手当/生活保護
もらえないなら働く
207 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 22:23:00 ID:CaLqcUE/
私も傷病手当金が切れて、障害者年金申請中です。
申請が通るまでどれくらいかかるだろう。
それにしても通院医療費公費負担制度(32条)が使えない病院があろうとは
高田馬場のオボクリニックって所ですが。そこの心療内科受けていたのに・・・・。
結局カウンセリングなど入れて薬代含めると月1万円〜2万円しました。
それがほぼ一年で結局12万〜24万医療費に消えました。
今は通院医療費公費負担制度(32条)使えるところに替えましたが。
208 :
優しい名無しさん:2005/05/06(金) 22:34:28 ID:CaLqcUE/
>192 すみません。解決しました。
傷病手当金切れるまでになんとかしないと。
210 :
:2005/05/07(土) 16:22:47 ID:DWwhJbqv
あげ
211 :
優しい名無しさん:2005/05/07(土) 18:33:29 ID:OiCRLJhZ
傷病手当金を貰いながら現在休職中の者です。
既に休職してから5ヵ月程経過しています。復職するつもりはありません。
それなのに、自分から退職する旨を言い出さず、いつまでたってもぐだぐだ休職を続けるのは
卑怯ですか? 傷病手当金も予想以上に多かったので、この状態を続けたいです。
これって不正受給ですか? うつ病症状は軽くなってるような気がするものの、自覚はしています。
212 :
優しい名無しさん:2005/05/07(土) 18:42:04 ID:3gWCrNUp
>>211 自覚があるうちは休んでおいたほうがいいんでない?
ぜんぜん不正じゃないっすよ。
213 :
優しい名無しさん:2005/05/07(土) 18:53:49 ID:OiCRLJhZ
>>212 そっか。じゃあ傷病手当金支給期間ギリギリまで休んでおこっかな〜?
うちの主治医に診断書を書かせることは容易だし。
なんか傷病手当金から貯金とかできちゃうぐらいだから、悪くって。
まあ今まで馬鹿みたいに保険料払ってきたわけだけどさ。
32条もばっちり申請しますた!!!
>>211 貯金できるの裏山。実家暮らしなのかな。
質問ですが、退職→傷病手当金生活で半年くらいがたちましたが、軽いバイトでもしてみてはと
医師に言われました。しかし現在一人暮らしなので傷病手当金を打ち切られると短時間のバイト収入では
とても生活できません。貯金も少なく、親にも頼れません。
似た状況だった方がいらっしゃったらぜひアドバイスお願いします。
>>214 まずは医師に「生活が苦しくてそれはムリなので傷病手当がないと
生きていけない」と言ってみてください。それでバイトしなくていいって
言ってくれたら解決ですよね?もし、それでも働けと言う医師だったら
傷病手当を打ち切って、失業給付に切り替えて、作業所(時給150円くらい)
で軽作業をするのはどうですか?
あ、普通のバイトでもちょっとだけなら失業給付もらえるんだっけ??
誰か詳しい人教えて。
216 :
優しい名無しさん:2005/05/08(日) 02:14:52 ID:VMIo8bmP
退職されて傷病手当金を申請している方に質問なんですが、申請書は社会保険事務所へ郵送で受理してもらっているのですか・?
直接窓口に持って行かれている方はおりますか?
>>216 いつもは郵送だけどかかりつけの病院と社会保険事務所が割りと近いので
直接持っていくこともあるよ。係の人に渡しておかしいところがないかチェックしてもらって
おしまい。
218 :
216:2005/05/08(日) 07:16:19 ID:VMIo8bmP
217さん
回答ありがとう。参考になりました。
今回分から会社を通さないで提出すので、もし郵送にして記入漏れ等があったらその分スムーズにお金が貰えないんじゃないかと思いました・・
初回だけでも、直接持っていくことにします!
219 :
214:2005/05/08(日) 20:50:38 ID:lUIHY306
>>215 傷病手当金がないと生活できない事情等は先生は知ってます。だんだん回復しつつあるので
少しずつ社会復帰をしようという事なのです。バイトは強制ではないのですが、
生活の心配がどうしてもあるので、みなさんどうされてるものなのかと思い質問してみました
220 :
優しい名無しさん:2005/05/09(月) 11:10:48 ID:25XX2Mpq
鬱病で、4月15日に病気理由で退職。
現在療養中なのですが、保険を任意継続せずに、国保に切り替えています。
ハローワークに相談に行ったら傷病手当がもらえるという話を聞いたので、
入っていた保険組合に電話してみたのですが、とりあえず待機期間の3日間が、
土日を含んで有給でとっていたため、有給では待機の要件に当たらないので、
受給は難しいと言われました。
とりあえずそれも含めて4日以上は休んでいたのですが、やっぱりこれでは
傷病手当金は支給されないのでしょうか?
221 :
220:2005/05/09(月) 11:25:47 ID:25XX2Mpq
あ、加入一年以上の要件は満たしています。
222 :
優しい名無しさん:2005/05/09(月) 11:26:28 ID:Y9Nfqt4r
でると思うけど。
オイラの場合は、待機期間は(有給+祝日)で4日をみたしてた。
5日目から、スグ傷病手当金でた。あれれ?
223 :
220:2005/05/09(月) 11:53:19 ID:25XX2Mpq
>>222 レスどうもです。
やっぱり出ますかね。なんか向こうもハローワークで給付金が出るとか、
イマイチ要領を得ない感じの人だったので…
224 :
優しい名無しさん:2005/05/09(月) 17:42:27 ID:jcH0JKDX
とても基本的な質問で申し訳ないのですが、傷病手当金が支給されるのは具体的にどういう状態にある人なのですか?
病気理由で退職した人だけ…?休職中の人はどうなのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
待期に関しては有給及び公休が認められる、と思う。
あと、待期期間は三日で四日目から支給の対象になるはずだけど・・?
今月はGWのせいか、手当ての振込みがまだ無い。
金欠で病院へ行けない・・
227 :
優しい名無しさん:2005/05/11(水) 20:21:32 ID:DItTyJAa
質問です。
傷病手当金の申請というのは一ヶ月ごとしなければいけないのでしょうか?
医者にいろいろ書いてもらわないといけないので、2ヶ月分まとめて
にしようかなって思ってるんですが
228 :
優しい名無しさん:2005/05/11(水) 20:47:57 ID:FgBtkCcy
230 :
優しい名無しさん:2005/05/11(水) 22:06:32 ID:dYxG27la
傷病手当金というのはどこでどういう手続きをするのでしょうか…?
石の診断書とか必要なのかな…。
当方今月から鬱で休職中の身です。
どなたかお願いします。
231 :
優しい名無しさん:2005/05/11(水) 22:34:20 ID:X7B4D4Pz
任意継続なのですが1月分の請求を延ばし延ばしにしていたら今日を迎えて
しまいましたが、まだ間に合うでしょうか?
232 :
220:2005/05/12(木) 00:03:00 ID:IifFsZYH
退職してから傷病手当金をもらう場合は、請求期間は退職した日からでいいんですよね?
>>230 あなたの入っている健康保険組合に連絡を取ってみてください。
保険証に連絡先が書いてあります。そして傷病手当金請求書をもらってください。
233 :
優しい名無しさん:2005/05/13(金) 14:42:12 ID:MMvUJ6EG
今日、市民税の申告書が来たけど
傷病手当は非課税ですよね?
234 :
優しい名無しさん:2005/05/13(金) 17:53:24 ID:4u9NikKj
>>230 まずは、総務課か総務担当に聞いてみてください。
通常は、会社を通して健保組合か社会保険事務所に申請します。
その用紙に、医師の意見欄があるので、そこを担当医師に記入してもらいます。
235 :
優しい名無しさん:2005/05/13(金) 19:17:40 ID:+n2hZucv
〉233
傷病手当は非課税ですよ。
私は傷病手当で生活していますって素直に書いて出したら特に何も言われなかったですよ。
236 :
優しい名無しさん:2005/05/13(金) 19:23:07 ID:+n2hZucv
〉231
間に合います。
傷病手当は、2年間の時効が設けられています。
だから大丈夫ですよ。
237 :
優しい名無しさん:2005/05/13(金) 19:47:25 ID:+n2hZucv
〉224
傷病手当の支給要件は、
・病気、ケガのため療養していること
・病気・ケガのために仕事に就けないこと
・給料の一部又は全部がもらえなかったとき
・休み始めて、連続して4日以上休んでいること
あとは、在職中(休職中)か健康保険を任意継続していること
だから、休職中の人ももらえますよ。
238 :
優しい名無しさん:2005/05/16(月) 14:28:30 ID:rTzux9a5
友達がPDになりました。彼女は社保、国保にも加入しておらず5月頭に姉の扶養となりましたが、この場合は受給資格はありませんよね?詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうかm(__)m
>>238 基本的に社保加入者が傷病に罹ったときの制度ですからねぇ・・・
今まで2年通っていた精神科ですが、最近医師が
「そろそろ働かなくちゃだめだよ」と言って傷病手当金の申請書に書き渋るんです。
別に体の痛みで通っているペインクリニック(整形外科、内科)の先生はとてもよくわかってくれて
「欝なんだから無理しないほうがいいですよ」と言ってくれる。
転院したんだけど、精神科とかメンクリを標榜していない医師の申請書はだめなんでしょうか。
そのペインクリの先生に「欝のほうも診てもらえますか」といったら
「今のメンタルの先生を尊重して。でもどうしてもというなら薬を出すぐらいはできますよ」と言われました。
将来、障害年金も視野に入れていますが、メンクリの医師でないと申請書や診断書が不十分なのでしょうか。
というか、それ以前に書けないものなのでしょうか。
241 :
優しい名無しさん:2005/05/16(月) 20:30:04 ID:Gl3kygj4
鬱限界だ…
傷病手当受けて療養したいけど、
いずれは働かなくてはならないよね?
そのとき療養期間のことは面接で聞かれるだろうし、
採用にも不利だよね?
契約社員だから休職は出来ないんです。
いま会社、リストラの嵐でひと事じゃないから、鬱悪化してます。
みなさんは傷病手当が終わってからのことは心配ではないですか?
すごく心配です。私は11月で傷病手当金の受給が終わってしまうのだけど
医師から後半年で君を社会復帰させることはできないかもしれないといわれました。
だけどお金もないし、11月になったら失業手当に切り替えて何とかして職探さなきゃ
と思ってます・・・。はっきりいって実家も貧乏なので親のスネもかじれないです。
243 :
ヘンリー塚本 ◆IolWQYmcVg :2005/05/17(火) 11:39:42 ID:SBC1ew63
休職→解雇→傷病手当金生活→無職
って人は当然いるんだろうな。
244 :
優しい名無しさん:2005/05/17(火) 11:45:54 ID:Kyfi8qt3
>>243 俺がそれだ。
今月の頭に手当て切れていま無一文。
職安でいろいろと仕事さがしてるが、病気もあり中々事が上手くいかない。
あと、職安の人に失業給付の上手い貰い方を教えてもらった。
それを聞いたらものすごく損した気分になった。
傷病手当金を貰いながら、転職先を探して転職先を見つけようと
思います、失業手当を貰わずに再就職手当金を受けたいと思います。
どうすれば良いですか?
>>244 ま、俺自身 休職→解雇→傷病手当金生活→無職なんだけど;;^
>>245 再就職手当金ってのはハロワから支給されるもん?
だったらハロワには就職活動できる健康な肉体ですって
いう診断書を提出しなくちゃいけないわけだから
傷病手当金と再就職手当金の2頭を同時に追うことは無理なんじゃ?
>>240 申請書については分からないのですが、整形外科、内科の先生が鬱の薬の処方ってできるのだろうか?
例えば、デパスとかハルとか処方できるのか?
今の精神科で処方してもらっている薬を処方できるか整形外科、内科の先生に確認したほうが良いよ。
>>241 めちゃめちゃ心配ですよ。
先日、会社に勤務表(毎日「欠勤」「欠勤」…って書くだけだけど)
と傷病手当金の手続き用紙(医師の所見を記入してもらっったヤツ)を持って行ったら、
「貴殿の章傷病手当金の申請が切れるは6/15をもって解雇します」と
いう旨の用紙が私宛に届いていました。
早い話が6月でもって会社から一方的な解雇。クビ。
でも、会社の規約によると勤続年数10年以上なら2年は休職できるハズ
なので、無理言って7月まで籍を置いてもらうように交渉してきましたけど。
#6月で辞めてもいいんだけど、保険とかその他諸々の手続きとかが面倒くさいので、
#田舎に帰った時に一度だけにしたいし
#あと、社会保険がきく期間を出来るだけ長くしておきたいってのもあるし
もっとも、6月で傷病手当金の申請は終了するので、それ以降はタイムラグでもって
入金する分(1〜2ヶ月?)で生活しなきゃいけない訳で、7月中に部屋を引き払って
田舎に帰ろうかと考えています。
そうすれば、親のすねをかじりつつ、一応生活できるので…。
鬱はまだ回復の傾向が全く見えないので、再就職はおろか、普通のバイトすら
できないですから、金銭的に自分で稼げる見込みがないので、親のすねをかじる
しか手がないのが実情ですわ。悲しいことに。
#無理してバイトで働いても、せいぜい一日に2〜3時間程度だろうし、毎日働けるかどうかは
#その日の鬱の状態次第だから、とてもバイトが長続きするとは思えません
また働ける意志が無いに等しいので、失業保険ももらえるかどうか、不安です…。
#一応「働く意志」はあるけど、鬱が治らないと8時間(定時で)も働けないので、実質「働けない」
#のと同じですから…
250 :
241:2005/05/18(水) 00:58:03 ID:UYK1GFxe
やっぱり皆さん今後のこと心配ですよね?
医者は長い人生だから2〜3年無駄にしてもいいと言うけど、
リタイアできない体質になりそうだし…
それにしても鬱病で解雇は法的に出来ないはずなんですけどね。
契約書には書いてあるんだよね。
今の会社、総務のNo.2が玄関の保安警備員になりましたよ。
見せしめ異動というやつですね。
まあ、今までリストラの片棒担いでいたと思えば同情も出来ませんが…。
251 :
優しい名無しさん:2005/05/18(水) 07:41:20 ID:TFlIfYuY
傷病手当を支給中に退職した場合は、傷病手当を貰い、失業保険を延期する
のと退職と同時に傷病手当の申請を止めて雇用保険の手続きをする(解雇)
のとどっちが良いでしょうか?
少し調子が良くなったので早く転職先を見つけたいと思いますが、不安は
あります。
252 :
優しい名無しさん:2005/05/18(水) 09:32:51 ID:40W4kvMY
3月で傷病手当切れた・・・
>>252さん
3月で傷病手当金が切れたって!?
では、今はどうやって生活しているんですか?
私を含め、傷病手当金が切れる方々の行動の指針
としたく、ご教示願えませんか。
254 :
優しい名無しさん:2005/05/18(水) 11:57:14 ID:CWxoFSmr
>>253 俺は今月の3日に切れた。
それまでなんか切れる日が死刑執行の日みたいですごく嫌な感じだったけど
切れてからは意外とプレッシャーみたいなものが消えた。
俺は激しい痛みを伴う病気を抱えていてなるべく自分のできそうな仕事を探している。
ちなみに親と同居です、月に一応1万円入れています。
貯蓄は100万ほどあります。年は22歳です。
255 :
優しい名無しさん:2005/05/18(水) 12:12:54 ID:TNMXAFNW
傷病手当貰うのに会社のハンコいるよね?
256 :
254:2005/05/18(水) 14:02:05 ID:CWxoFSmr
つい先ほど最後の支給の通知が来たよ。
>>255 いらんだろ、医師のハンコと詳しい病状の説明はいるがな。
あとは会社か、保険事務所にまかせとけばOK。
257 :
優しい名無しさん:2005/05/18(水) 14:28:58 ID:n1/CkbbO
次は障害年金
厚生3級だけど
厚生障害年金よりも
共済障害年金のほうが審査がゆるいってホント?
加入人員絶対数が少なめだから?
すみません、会社を辞めるときに、傷病手当
など手続きをしてくれていた会社の事務員から、
「辞めても1年は傷病手当もらえます」
と言われました。
しかし、ここのスレを一通り読んだ感じ
では、1年半なんですよね・・・
????
私は、事務員の「1年」が刷り込みされ
てるだけ?
それとも管轄や地域によって違うのでしょうか。
無論、社保ですが・・・
↑追記すみません
ちなみに、傷病がもうじき切れる、という
ようなときは、そのような旨の通知が事前にくる
のですか?
ここのスレに、そういう書類がきた、という
のが目に留まったので・・・・
会社が六月で退職をうながしてきたー。
休職して半年なのにー。
就業規則をみると休職は二年まで延長できるらしいいが
会社に「延長してくれ」 と願い出るべき?
漏れ、押しが弱いから・・どうしよう・・・
ちなみにトウシツです。
264 :
優しい名無しさん:2005/05/20(金) 17:17:57 ID:pi4f2f2T
>>264 「絶対辞めるべきではないよ。」
この一言が心に響いた。
ありがとう。
喰らいついてみるよ。
これから面談があるからいってくるよ・・。
266 :
264:2005/05/20(金) 17:34:08 ID:pi4f2f2T
>>265
会社が一度リストラのターゲットを定めると一人で戦うのは
結構大変だよ
せめてユニオンのホームページで
理論武装して行ったほうがいいよ。
267 :
266:2005/05/20(金) 18:25:01 ID:F6i3kIQ6
>>266 Ok. ユニオンのは相談していたから
ま、あとはなるようになるかな。
時間がせまってくると開き直ってくる。
268 :
264:2005/05/20(金) 18:35:48 ID:pi4f2f2T
>267ガンガッテネ!
269 :
249:2005/05/20(金) 18:56:38 ID:SfXOqQG8
>>263さん
私も傷病手当金が切れる6月に解雇する、って通知が本社から
来てたけど、ダダをこねて延長してもらいましたよ。一ヶ月だけ、だけど。
私 「もう一月在籍させてください!」
部長「居て、どうする?給料も傷病手当金もでないぞ?」
私 「ええ、それは重々承知しております。ただ、医療費が上がるのが問題でして…」
部長「社会保険も国民保険も今は3割負担だ。それに同一疾病(=鬱病)なら5年間は健康保険の医療給付条件できるぞ」
私 「はあ、そうなんですか。でも、引っ越しの準備中に別のけがとかしかねないので、それで一ヶ月延長したいのですが」
※社会保険から国民保険への変更手続きやその他諸々の手続きが面倒なんだよ!鬱病になると
そういう手続き自体がメンタル的に大きな負担になるんだー!!ってのが本音
部長「あー、わかったわかった。それならいいよ、一ヶ月延ばして7月まで籍を置いてあげるよ」
私 「すいません。ありがとうございます」
※かなり割愛していますが、薬のせいか鬱病のせいか、記憶力がかなり低下しているのでご勘弁を
社内規定では勤続年数10〜20年なら2年間は休職可能とは書いてあるけど、
現実問題、次の職を見つけられる健常者なら無問題で2年間就職活動しつつ
休めるんでしょうけど、鬱病の場合傷病手当金の受給が切れたら後は完全に
「無給」状態に陥るわけですから、そう長々と延長する訳にはいかず、「一ヶ月だけ」
延長してもらいました(傷病手当金の申請から実際に入金されるまで1〜2ヶ月程度
タイムラグがあるから)。
なので、いらないもの(ゲーム機全部:PS2、Xbox、Dreamcast,、SEGA SATURN)は
ソフマップに、CDやDVDはヤフオクで(売れなかったらまんだらけ行き)、
その他ソフマップで買い取ってくれないビジネスソフト系(ATOKとかVirtual CDとか)
はゴミの日に捨てる…などなど、あと3ヶ月やることがいっぱいですわ。
あと、食器とかフライパンなんかの類(一人暮らしだから)も処分しないといけない
だろうしなぁ…。
それらを処分しちゃったら、朝昼晩、三食とも外食orコンビニ弁当ってことか(汗)
>>263さん
こういう例もある、ってことで絶対に会社に服従して辞めるのは×だよ。
270 :
優しい名無しさん:2005/05/20(金) 19:04:51 ID:seuc/RPa
271 :
270:2005/05/20(金) 19:07:36 ID:seuc/RPa
>>261 ごめん、誤爆した。
傷病手当は、「もらい始めてから」一年半です。
だから、退職前に半年貰ってたなら、あとは一年分しか出ない。
>270
ありがとうございます。
あれから自分でも調べたのですが、やっぱりどこでも
1年半って書いてあるので、事務員の勘違いのようですね;
1年だと、今月で最後!なので覚悟していたのですが、
1年半でよかった・・・
まだまだ治る見込みがなさげなので
私は会社からの一方的な「休職半年で解雇」に従ってしまいました・・・。もうあの職場に戻るのも嫌だったし
本社とかけあう力も残ってなかったので。だけど傷病手当金が切れた時の事を思うと涙が出てくる。
274 :
263:2005/05/21(土) 07:00:37 ID:T3P3H11O
>みんな
サンクスコ。。
報告です。
面談してきて休職の延長(傷病手当金一年半時くらいまで)
の「希望があるよ!」と話してきたよ。
あとはどうなるころやら。
傷病手当金受給終了→失業手当金受給の方にお聞きしたいのですが、
失業手当の計算は「離職前6ヶ月の賃金の総額(ボーナスは除く)を180日で割ったものが、
賃金日額(平均日額)」だそうですが、普通、傷病手当金を貰っている間は無給(欠勤)ですよね。
すると、傷病手当金受給終了時に退職した場合の失業手当は、ほとんど貰えないということなのでしょうか。
276 :
275:2005/05/22(日) 15:13:24 ID:q6z57f/W
連投ですいません。
69さんのリンクを見たところ、「無給休職前の直近6ヶ月の賃金」で計算なのですね。
私は、鬱の状態がひどくなってきまして、無断欠勤(連絡したくてもできない)が増えて
きたので、7月にて退職する予定でいました。
一方、今年の1月から3月にかけて、首のヘルニアと腰のヘルニアで休職しておりました。
なので、失業給付金は実質4〜7月の4ヶ月の賃金での計算になるのですね。
傷病手当金は、4年前に休職したさいに申請したので、もう使えません。
なんとか9月までがんばるしかなさそうですね。
277 :
優しい名無しさん:2005/05/23(月) 13:16:29 ID:43S2tX1n
傷病手当金の受給条件は理解できたのですが、付加金については調べてもよく分かりませんでした。
付加金の受給条件はどういったものなのでしょうか?
278 :
宮坂はるみ:2005/05/23(月) 14:02:54 ID:NWDZmy+d
私は依願退職しました。
雇用保険が切れてから、障害者年金1級で生活しています。
↑
依願退職って、何か悪いことしたときにするって聞いてるけど・・・
そうなんですか。
280 :
優しい名無しさん:2005/05/23(月) 19:16:41 ID:JZ44BupA
>>277 付加金って言うのは、277が属している健保によって違う。
その健保によって多めに傷病手当をもらえたり、長めにもらえたりする。
だからここで聞いても人に寄るから分からないから、277のとこの健保のHP見るか、それで分からなければ健保に電話して傷病手当金担当の人に聞くべし。
281 :
宮坂はるみ:2005/05/23(月) 19:17:59 ID:D/qewie1
279タン
私は伊藤克人に利用されて共犯者みたいに思われて伊藤克人と同じA病院で辞表を書きました。
他のところは自分から退職しました。退職金は頂きました。
伊藤克人に悪用されてたのです。伊藤克人は懲戒解雇です。
>>280 サンクスです。HPには何も説明が無かったので、担当の人に聞いてみます。
284 :
宮坂はるみ:2005/05/23(月) 20:27:00 ID:D/qewie1
283タン
私キチガイじゃないもん。ひどいよー。みんなが分裂D.rっていうんだもん。
キチガイは死ねって言うんだもん。
私はきちがいではない!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!
え。
ちょっと聞いていいですか?
契約社員って病傷手当無理なんですか?
めぐりめぐって「あぁ、こんな手当てあったんだ、これで最悪の事態でも道はあることわかった」って
安心してたんだけど・・・・・・。
286 :
優しい名無しさん:2005/05/23(月) 22:39:01 ID:xaai8Fjx
すみません。質問させてください。
休職したら、ちゃんと復職してる方はいますよね?
なんか休職したらみんな、退職しているような・・・。
289 :
優しい名無しさん:2005/05/24(火) 07:02:23 ID:R8LxaCPG
>>285 健保による
うちの会社は、契約社員でも、傷病手当出ますが。
本当に健保によるので、285の健保に聞いたほうがいい
290 :
優しい名無しさん:2005/05/24(火) 19:33:20 ID:lJPQTBsC
傷病手当金請求書を提出するタイミングについて教えてほしいのですが、
6月15日から休職する場合だと、普通いつ頃提出するものなのでしょうか?
あと提出期限もあるのでしょうか?
291 :
優しい名無しさん:2005/05/24(火) 19:57:56 ID:4D1SsOc1
>>290 6月末に6月分を医者に書いてもらうから、それからでいいですよ。
提出期限と言うか、請求できる時効があります。
2年です。
だから、できるだけ早めに、忘れないうちに提出したほうがいいと思います。
292 :
優しい名無しさん:2005/05/24(火) 20:07:29 ID:akjjo6FQ
休職して傷病手当金生活を送るためには
会社が休職させてくれなきゃダメなんだよね?
うちはDQN会社だから休職したいとか言ったら
即解雇なんだろうな…
293 :
宮坂はるみ:2005/05/24(火) 20:45:23 ID:uTPRcyXo
伊藤克人と中原ひとみ一緒に共犯してP.tの事例を学会のホームページに流したのに
2人の巧妙な罠にかかり依願退職しました。
私はやっていないのに東急病院の伊藤克人医師、高橋医師、中原医師、川口看護師にイジメられ共犯者にされました。
>>289 ありがとうございます。
うちは社会保険ですもう3年になります。
以前、妊娠した人は「有休使い切って生活費がきついから」といって
調整してもらって堕胎後(流産しちゃった)すぐ働いてましたが・・・・・
なんかヤバイかもしれないですね。
傷病手当金・付加金の受給終了後、失業手当金を受給する場合、
仕事ができるという診断書が必要なのでしょうか?また、(内緒ででも)通院を続けていてはだめなのでしょうか?
297 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 11:49:21 ID:60hDSNbU
>>296 自分の場合、失業手当の受給期間延長申請をしたときにもらった書類に
医師の就労可能証明の記入欄がありましたので、そこに記入してもらえば
いいようです。
>>また、(内緒ででも)通院を続けていてはだめなのでしょうか?
就労可能かどうかが問題であって、通院の有無は基本的には関係ないとおもいます。
スレ違い質問かもしれませんが
職場のパワハラにより現在鬱病+軽度の自傷持ちになりました。
私は立場上バイトという形で10年勤務しています。
ですが社員の3分の2以上の労働時間を突破する勤務なので
法により社会保険を貰って年金もそっちから出してます。
この場合休職とか受け付けられるのでしょうか?
寧ろ訴えたいところではあるのですが‥‥
診断書は近日書いていただく予定です
300 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 18:10:48 ID:oNIkBc6d
傷病手当金もらってるかた、一ヶ月ごと申請してます?
なんか一ヶ月ごと医者に書いてもらってるんだけど、めんどぐさがってるん
だよね、
全然私のお金にならないんですよ、とかいってるし
301 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 18:29:17 ID:X0kNWWvm
>>299 普通の社員と同様に「休職」して「傷病手当金」を受給できます。
しかし職場復帰できるかどうかはあなたの会社次第です。
>>300 お気の毒に。あなたにとっていい医師とは思えません。
もっとよい医師に診てもらったほうが治りがいいのではないでしょうか。
転院しても、傷病手当金の証明は転院先で書いてもらえますよ。
302 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 18:34:08 ID:X0kNWWvm
>>292&みなさん
「即解雇」は「労働基準法違反」です。
「30日分の給与」かまたは「30日前の解雇通告」が必要。
離職票の理由も「解雇」で書いてもらいましょう。
相談先は会社の所在地にある「労働基準監督署」です。
>>301 でも、もしも障害年金を視野に入れているならば、
転院しても現在の医師に障害認定日の診断書を書いてもらわなくてはならないですよね?
今が初診から1年半過ぎているとすると。
私はこれがあるので、同じように現在の医師が手当金の申請書を書くのをめんどくさがるのに
転院できないでいます・・・
304 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 19:48:39 ID:oNIkBc6d
ということは、みなさん一ヶ月ごと申請しているんです?
傷病手当金
305 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 20:08:08 ID:oNIkBc6d
追加なんですが、、
中には給料の8割を傷病手当金もらっている方もいるとのことですけど、
自分は申請してまだ受理されていないのですが、
6割or8割というのは何を基準に決まるのでしょうか?
306 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 20:55:19 ID:hM+TYHmR
>>304 一ヶ月ごとに申請したほうが、入金がちょこちょこあるから、私はそうしていました。
>>305 基本的には6割です。(法律で決まっているライン)
でも私は8割5分もらっていました。(専門用語で付加給付というものを加えたライン)
手厚い保障のある健保は、独自に、付加給付を○○%(うちの健保は+25%)つけるということをやっています。
でも、それは一部の健保だと思います。
ですから、質問の答えとしては、「何割になるかは健保によって決まる」という答えになります。
6割とか8割とかって、やっぱ基本給分ですよね?
うち役職手当やらなんやら、なんかの対策でやたら手当てでの総所得になってるんですが
(基本給26万+諸手当で35万くらい)サビ残の分訴えたらなんか違うかな。
でも、そんなことしたら休職じゃなくて解雇だよな・・・・・・・・・・・。
基本給の6割だときびしーなぁ・・・・。
308 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 21:05:14 ID:60hDSNbU
社会保険事務所へ説明を聞きに行ったときに聞いたところでは、
特に1ヶ月毎に、という必要はないようです。
が、給料の代替という考えから、概ね月毎に申請するのが好ましいのでは
ないでしょうか。 私もそうしています。
309 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 21:07:57 ID:hM+TYHmR
>>307 何の6割か?と言うことですが、「標準報酬月額」の6割です。
標準報酬月額は、保険料などを計算するための数字です。
簡単に言うと、4,5,6月の給与(残業代含む)の平均で割り出されます。
と言うわけでもう決まっている数値なので、残念ながらサービス残業の分は考慮されません。
310 :
307:2005/05/25(水) 21:13:39 ID:70/36Vty
>>309 どうもありがとう。
すると、元々残業手当は出ないことで、基本給+役職手当+住居手当+社会保険負担金+交通費で
35万くらいなんですが、それらのどこまでで保険料を算出しているのかということで決まるという事ですね。
・・・・総務にきいてみよう。
311 :
307:2005/05/25(水) 21:15:57 ID:70/36Vty
あ、それプラス、「インセンティブ(業務成績付与金)」だった・・・・。
312 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 21:36:27 ID:dHDKdzMC
みなさん。
その8割5分という付加給付分は大きいですよね、、
自分は今任意継続なんですけど、やっぱり6割なのかな…
ところで初めての傷病手当、申請してからどれ位で来るものです?
もう金なくて病院に行けないよ!!
313 :
307:2005/05/25(水) 21:43:36 ID:70/36Vty
今、これまでの給料明細やら引っ張り出してやっとわかった。
保険料と退職金調整の為の諸手当分割だこりゃ。
どうやら基本給で保険料算出されてるっぽい
総支給額587,180円で健康保険13940円(とかって
ありえんもんな○| ̄|_・・・・・ムリだ、休職なんて
唯一の大黒柱の私が完全に使いモンにならなくなって、
一家のたれ死ぬしかないや。
314 :
優しい名無しさん:2005/05/25(水) 21:53:34 ID:dHDKdzMC
追加でスマソ
医者に書いてもらった「期間中の診療実日数」が1日なんですけど、
これでも受理されるんですかね?
315 :
優しい名無しさん :2005/05/25(水) 22:19:05 ID:8lekLdBE
>314
自分は2週間に一度通院なので2日で受理されてます
1日でも大丈夫かと思いますが。不確かでごめんなさい・・・
>>309 なんだやっぱり基本給から算出されるんじゃないんだね。
俺はつい基本給の6割だと思ってたもんだから、傷病手当貰ったときに
予想外の多さで驚いた。付加給付かと思ったけど、そうではないのか。
で、4,5,6月の給与の平均で決まるって、それって最大1年半の受給期間中
受給金額は変わりませんよね?減ったりしませんよね?
まさか今年の4,5,6月で再計算されたりしませんよね?
っていうか給料貰ってないから再計算されると、ゼロになるわけだけど。
317 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 01:34:25 ID:/tQyJe34
一ヵ月程前、以前登録していた派遣会社に傷病手当金の書類を提出しました。
今、働けない状態なので傷病手当てを当てにしてたのに…
…会社側が社会保険事務所に書類を提出したのが今月の20日だったそうです(泣)
色んな支払いもあるのに…すっごく悔しいです(T_T)
親に援助もしてもらえないです…
会社を訴えたいくらいです(泣)
318 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 06:47:46 ID:thYbp7CF
>>312 会社や健保によるので、担当者に聞いてみてください
>>314 一日でも絶対大丈夫です
>>316 傷病手当金は給与ではないじゃないですか。
標準表集月額は給与の変動などでしか改定されません。
結論としては、受給している一年半の間に、傷病手当金の金額は変わりません。
大丈夫です。
319 :
318:2005/05/26(木) 06:50:59 ID:thYbp7CF
標準報酬月額です。
誤字でごめんなさい。
320 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 07:10:47 ID:UP4e/BiF
>>313さん
政管健保の保険料から逆算した標準報酬月額は340,000(34万)円になりました。
傷病手当金はその6割・・・ひどい会社ですね。
がっかりされると思いましたが、先々の生活の目途をつけなければいけないでしょうから
書き込みさせていただきました。
住民税などは去年の年収で計算されるので、ビックリするぐらい高くなると思います。
そのときは市役所に行って分割払いの交渉をして下さい。
321 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 09:33:38 ID:+wahQz+S
朝から社保行ってきました。
あちらの手違いがあったらしく、一日分は別の地区の社会保険事務所で
請求書を提出してほしいとの事。
医者に一日分の書いてもらうなんて…
傷病手当金請求書を医者に書いてもらうときって、文書料とか
かかるんでしたっけ?
322 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 18:30:22 ID:MtVLMo8k
>>318 保険料率は健保によって違います。
313さんが政管健保だと決め付けるのはちょっとどうかと・・・。
323 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 23:38:36 ID:HzRPutYw
今の会社に入って七ヵ月なのですが、鬱で休んでます。正社員ですが、傷病手当は申請出来るのでしょうか?生活の事も有り鬱が悪化しそうです。ご存じの方、教えて下さい(T_T)
324 :
優しい名無しさん:2005/05/26(木) 23:46:44 ID:3GB8rk3T
♪ご招待〜リアルキチガイはコチラ〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1117013754/l50 今、社会世評板でもっともアツいクソスレ。「高卒は知的障害者。」
スレが立ってから僅か一日で300オーバー!!
凄まじきキチガイ大卒たちが、昼夜を問わず暴れまくる!
なんでもかんでも学歴と結びつけて書きまくるDQNぶり。
彼らの正体は、今流行のヒキオタニート。厨房も敵わぬ屁理屈に
あなたは勝てるか?(゜_゜;)反論者は全て低学歴と
みなす彼ら独特の修正不可能な妄想は今日も健在!
★キチガイ例★
425 :名無しさんの主張 :2005/05/26(木) 23:28:04
オマエのアタマではこのスレの内容など理解できまい。
なぜならば…知性と教養のある者のみに書き込みが許された
栄光のシリーズスレ『高卒は知的障害者』。
今迄このスレにローカルルールを破って書き込まんとする
知障のキチガイ高卒が蛆虫の如く沸き出て後を絶たなかったが、
相当数の知障高卒の排除と殲滅はどうやら実現できたようだ。
残るは残党の粘着真性キチガイ知障高卒だけだがもうムシの息、
もはや時間の問題だろう。そして記念すべきPART 100を迎えるまでには
このスレは、本題を顧みて大卒等のまともな一般人だけで
犯罪者及び犯罪者予備軍でもある知障高卒の
今後の処遇について真摯に討論したいと考えるものである。
我が国の栄光の未来のために、一日も早く、社会の害悪高卒を一般社会から排除・隔離し、
平和で健全で知性的な社会を取り戻すことこそが、
我々大卒など善良な一般人の務でもあり使命でもあろう。
325 :
優しい名無しさん:2005/05/27(金) 05:40:46 ID:feqS0yKc
傷病手当の書類ってどこで貰うのですか?どうか教えてください。
>>325 加入している健保によって様々だと思います。
おいらの場合はHPからダウンロードしました。
>>325 健保行ってもらってきた。最初に申請分の枚数もらっておくと便利。
328 :
優しい名無しさん:2005/05/27(金) 18:28:06 ID:61d4L7BX
>>323 どうだろう、うちの健保では入社半年で出たけど、健保によるのかな?
とりあえず健保に電話して聞いたほうがいいと思います。
329 :
優しい名無しさん:2005/05/28(土) 01:07:09 ID:4nIafHGv
>>317です。
今日派遣会社の本社に連絡して、傷病手当ての担当者と話しがしたいと言ったら
『少々お待ちください』
と言われ、2〜3分待たされたのに
『担当の者が帰ったみたいで、月曜日に必ず連絡しますから』と言われた…
かなり嘘くさいんてすけど…
ってか自分担当者って最初言ったじゃん!!みたいな…
傷病手当てあてにしてたのに…(泣)
はぁ…
330 :
優しい名無しさん:2005/05/28(土) 01:25:44 ID:NsMk/XCV
323です。健保に確認して観たところ、大丈夫そうでした。アリガトウございましたm(__)m
331 :
優しい名無しさん:2005/05/28(土) 23:34:48 ID:BRrP8S9t
質問させて下さい
去年の6月に休職、退職して、任意継続しながら傷病手当貰ってました。
そして、お医者さんに4月27日から、
5月23日までの書類を書いて貰い提出しました。
そして調子も良くなり、就職が決まりすぐ社会保険に入れるようになりそうです。
6月になってから保険の手続きして貰った方がいいですかね?
もう保険の手続きして貰っても5月分は貰えるか大丈夫でしょうか?
332 :
優しい名無しさん:2005/05/29(日) 01:03:49 ID:mG08V+Nk
みなさん、転職の際には履歴書に休職してたって書いてます??
隠して入って入社後バレルってことある??
>>331 もう手続きして大丈夫。
……5月分がもらえるまで待っていたら7月になっちゃいますよ。
5/24〜入社日前日までの傷病手当も出せるとは思うが、病院で書いてもらう時に
その日の時点で有効な保険証が必要になるということに要注意。
入社日以降だったら、新保険証を出さないとマズい。
お前ら税金の無駄さっさと氏ね
335 :
331:2005/05/29(日) 12:24:37 ID:bF+Khwro
>>333 レスありがとうございます
5月24日が入社だったので前日までを書いて貰ってたんです。
だから会社に提出するのをためらってました。
とりあえず提出します。
ちなみにまだ軽作業だから病気も大丈夫そうです。
薬も飲み続けてるし。
少しずつ薬の量を減らしながら頑張っていきます
>>334 お前誰だ!ワシ七誌だ!誰だ!前田?か大野か?川崎か?杉山か?松本か?小阪教授か?
ワシが肛門療法で治してやる
社会復帰には肛門療法
>>334 バカか?俺は傷手もらいながら5万の都民税払ってんだよ!
しかも傷手は健保から支払われるもんだろが!おれは月5万の
国民健康保健料も払ってんだよ。バカ市のアホ精神科が外科医の
俺が自ら切り刻んでやるよ。横市辺りのかろうじて医師の端くれに
いるようなやつが何が「大精神科医」だ、お前ホントのアホだな。
>>334 よくそういう言い方される方いますが、
税金もいろいろあって馬鹿な政治家や天下りの為にムダ使いされて
いろんなとこから『無理矢理』捻出されて「無駄遣い」されてるわけですが。
そもそも健康保険は税金ですか?
ていうか、何の為に毎月高い保険料払ってますか?
こういったいざというときに使えないとしたらなんなんでしょうか?
本人じゃないので、はっきりわからないけど、
たぶん、
>>334さんは、横浜市立大の精神科医に対して不満があるんだと思う
>>339 本物だよ、おまいヨコイチのブシコかw
>>344のPCの中見てやった(自己防衛でw)
わいはミスされて市長の手紙を書いたw
土日になると変なのが沸くよね
もっと有効に時間を使ったほうがよくない?
けど、正直なとこ肛門療法に興味あります
もっとくわしく
342 :
優しい名無しさん:2005/05/30(月) 23:06:11 ID:AXQaRvdR
医者に傷病手当書いてもらうのに、文書料とかかかりますか?
343 :
優しい名無しさん:2005/05/30(月) 23:33:23 ID:tuGTuE3i
うつ病で今月から転職して働いていますがDQNな会社で鬱が悪化して
休職したいんですが出来るでしょうか?
傷病手当って貰えるんでしょうか?
現在休職中。発症から1年が経過。
でも7月末で休職期間切れ。
職場復帰するのか退職するのか三日後に連絡しないといけない。
そのことを考えるだけで頭が痛い。
職場復帰はできそうに無いけど再就職も難しいし…。
どうしよう。
>>344さん
リハビリ出勤が可能な職場であれば、復職した方がいいかも。
でもリハビリ出勤ですら厳しい鬱状態なら、復職はすっぱりあきらめて
退職なさるのがいいと思います。
ちょっと手厳しいかも知れませんが、自分もほぼ似たような境遇でして、
うちの会社にはリハビリ出勤がない職場なので休職期間(傷病手当金も
来月で切れるし)が切れると同時にクビになります。
もちろん、再就職出来るほど鬱は回復していないので、暫くは田舎に帰って
親のすねをかじりつつ、ゆっくりと鬱病を治そうと考えています。
346 :
優しい名無しさん:2005/05/31(火) 00:00:29 ID:RZpQ2T0o
なんだか傷病手当金、パチンコで終わってしまった。
現実逃避・・
347 :
優しい名無しさん:2005/05/31(火) 01:00:52 ID:BDRgbxzY
>>342 文書料は病院によって違うかもだけど保険適用されるから
数百円程度のはずっすよ。
>>343 うつの状態で転職してDQN会社に当たって悪化したっていうなら
自分と同じケースっす。相手がDQN会社の場合、労基法無視して
簡単に解雇してくるから要注意!自分の勤めてた会社は就業規則事態存在
してなくて(死)休職つー制度もなく、届け出して休み始めたら
即解雇通知きましたよ。んで、結局個人でユニオン加入して会社と約1年も
団体交渉し続けた結果、ようやく先週解雇撤回&傷病手当申請欄書かせる
ことができたばっか。うつ患者の自分にとってはまさに地獄の1年でしたっす。。。
尚、休業中の保険料は会社負担分も自分が払うっつー条件つき。保険料(年金含む)だけで
100万超えてます。これ以上うつ悪化させたくないんで溜まった傷病手当で
会社に支払ってのんびりすることにしました。
長文ですいません。
348 :
優しい名無しさん:2005/05/31(火) 01:13:58 ID:xk4ymwxC
俺は契約だから何にもない。収入ゼロ。
349 :
優しい名無しさん:2005/05/31(火) 13:00:09 ID:DNkMGneG
>>347 文書料に保険が利くなんて始めて聞いた。ほんとかな。
「うつ状態」と診断されて休職し、傷病手当金を1年半もらっています。
受給期限が1年半とのことですが、まだ病状は芳しくなく、復職できそうに
ありません。1年半以上継続して受給を受けることは、例えば傷病名を
「うつ病」なり「自律神経失調症」なりに変更すれば、可能なのでしょうか?
351 :
優しい名無しさん :2005/05/31(火) 21:29:57 ID:eZESXYES
残念ながらダメだとおもいます・・・・
詳しくは前のほうのレスにあったような。
詳しい方よろしくお願いいたします。
>>350 会社によっては無いところも有るかも知れないけれど、
延長傷病手当金って言うのが、受給出来るんじゃない?
健保組合に聞いてみるべし。
353 :
優しい名無しさん:2005/05/31(火) 22:11:14 ID:QA/TvNqv
>>350 失業保険はもらってないの?普通は傷病手当金をもらうために失業保険を
一年半後に延期する手続きをするんだけど・・・。傷病手当が終わったら社保に行って失業保険をもらえるよ。
>>349 傷病手当の医師欄記入には効きますよ。32条も適用でうちは50円です。
>>349 過去スレで保険適用できるって教えてもらって病院で話したら遡って払い戻ししてくれました。
保険が適用できる場合とできない場合もあるらしくて病院側でも曖昧な判断らしいけど
とりあえず言ったモン勝ちかなと。
>>350 微妙な病名の違いでの受給は難しいかもしれないですが、管轄によるとは思います。
自分はストレス発症の病気+不安神経症と重複して書かされてました。
>>353 350さんは休職中だから退職と違って失業保険は関係ないかな。
マルチすみませんこちらにも書かしてください
親元暮らしパート手取り平均手取り80000円。
うつ病が元で欠勤続きで迷惑かけれない、もう無理+上司も見兼ねて昨日退職。
そして欠勤分の傷病手当てを給付してもらうべく、用紙に石にカキカキしてもらいました。
@今後は社保任意継続+傷病手当で通院治療しようと考えてます。
おおよそ計算してみると傷病手当48000−社保全負担11000−国民年金13000=残り24000円
6月には公費負担適用されるので4000円あれば十分通院代は賄えるかな?
で20000円食費として親元に入れる、と考えているのですが
あんまり…ですかね?
A国保に切り替えれば保険料は下がるけれど、だからと言って通院代や食費を脛齧るのも親に悪いし…
働けるにこしたことは無いけれど…働けなくて親に悪くて…
@を選んで良かったでのでしょうか?
ハロワの失業保険はまだ当たってません。少し給付してもらえるかな?
不安で書き込みしました。ご意見いただけると幸いです。
>>356 1年以上会社で社会保険に加入していれば,任意継続しなくても傷病はもらえるとおもわれ
>>357 退職してしまうと付加給付分はでませんよ。
>>358 それも保健によるよ。私は傷病手当生活2度目、前の職場は退職後任意継続
すれば付加金がついた。今もらっているとこは、退職後国保切り替えても
付加金ついて8割支給です。
360 :
優しい名無しさん:2005/06/01(水) 21:48:33 ID:m4pNrrVd
教えてください。
今年2月まで、6年間働いた会社を鬱病で退職しました。
傷病手当とか全く知らず2ヶ月休んだ後、生活の困難から
別の会社に就職したのですが、1ヶ月で鬱病が悪化し退職しました。
鬱病の初診が10ヶ月前で、障害年金はまだ出ないみたいなのですが
私が支給を受けられるものはあるのでしょうか?
361 :
優しい名無しさん:2005/06/01(水) 22:02:22 ID:pKoic7Of
今年1月転職して鬱が発生
3月上旬で退職ニート
4月はバイトして就職活動。国民保険加入・国民年金加入
5月で就職決まって社会保険加入・厚生年金加入
今週から鬱が悪化して休んでいます。
転職したてでも傷病手当貰えるんでしょうか?
>>342 > 医者に傷病手当書いてもらうのに、文書料とかかかりますか?
ウチは\100-みたい。(32条適用して貰ってるからかな?)
でも、2通まとめて書いて貰っても\100-なんだよ。
昨日傷病手当金の書類を持っていったら診察なしで書類だけを書いてくれた。
32条適用なので50円だったよ。(福岡県)
>>358 356の給与で任意継続分の健保を支払いつづけるのと付加給付をもらうのとどちらが得かな?
366 :
342:2005/06/02(木) 20:08:33 ID:7xNiJ3/u
>>362 >>364 ありがとうございます。
でも自分の場合32条適用ならない疾患なんで
どうなんでしょうか…
>>366 32条適用で50〜100円なら3割負担で300〜600円って事。
健康保険はきくとおもうよ。
傷病手当だけを取っても会社によって格差がものすごいですよね。
酷い会社であれば社会保険完備ではなく、国保に自己加入な会社もあります。
普通に健康保険組合加入の会社であれば18ヶ月の6割支給ですね。
でも、その間、ずっと休職を認めてくれるかと言うと、会社によっては退職を
迫られることもあるでしょう。
大手で自社健康保険組合あるところが傷病手当に限れば最高の待遇ですね。
付加給付で9割支給があったり、全額支給するところもあります。
また18ヶ月を過ぎても、その後24ヶ月まで支給したり延長してくれるところも
あります。
>>368 >付加給付で9割支給があったり、全額支給するところもあります。
>また18ヶ月を過ぎても、その後24ヶ月まで支給したり延長してくれるところも
あります。
ちょっと違います。
健保によって、延長傷病手当金が、傷病手当金を貰い終わったあと、最長一年六ヶ月もらえるところもあります。
つまり、トータル三年ですね。
付加給付を含めた傷病手当金の、健康保険法での上限は、8割5分ですよ?
370 :
優しい名無しさん:2005/06/03(金) 14:17:52 ID:Q2nNkZA0
>>341 肛門療法?精神医学の分野外です
肛門フェチはSMの世界です
肛門期と言う理論はありますけど
Λ_Λ
('・ω・゛) そんなことより私の下着、返してよ!
(つ/ )
|`(..イ
しし'
4月に鬱になり、半ばに会社を退職しました。
任意継続をしていてまだ請求はしていないのですが、
傷病手当金の申請は期限があるのでしょうか?
あと、傷病手当金の算定につかわれる給料とはいつのものに
なるのでしょうか?過去6ヶ月の平均とかですか?
ググって出てこなかったので質問しました。お願いします。
たしか、去年の4〜6月平均の6割じゃなかったっけか?
違ったら識者様のご意見を賜りたく、お願いします。
>>372 傷病手当金の時効は2年です。
傷病手当金は、標準報酬日額の六割出ます。
(健保によって付加給付があるところもあるので、そういうところでしたらもっと出ます。)
標準報酬日額は、標準報酬月額から算定されます。
標準報酬月額について。
給料等(月給、交通費、昼食費など)は、個人や月によってばらつきがあるため、
毎月保険料計算をすることは困難です。そこで、その給料を標準報酬というテーブルに
当てはめ、簡単に保険料が計算できるようになっています。
標準報酬を決める時期は次の3通りです
1. 入社したとき
2. 毎年4、5、6月の給料等を平均して決定(15年度から)
3. 昇給・昇格などで給料等が大幅に変わったとき
375 :
372:2005/06/07(火) 22:57:37 ID:1DRF0oVA
>>373,374
ありがとうございます。助かりました。
明日病院に行き書類を書いてもらうことにします。
376 :
優しい名無しさん:2005/06/10(金) 04:37:10 ID:kofljN/l
傷病手当金の付加給付について知りたいです
付加給付も貰えるのって
大手で自社健康保険組合あるところだけの話なんですか?
健康保険には加入していますが
自分の会社は従業員80人くらいの中小企業で
自社の健康保険組合なんてハァ?って感じのところです
>>376 政管健保に入ってるんですよね?
その健保の、HPあったら、傷病手当金のところ見てみれば、付加給付があるか分かるのでは。
>>376さん
会社が健保に入っているんですよね?
であれば、まずはその健保のHP(あれば、ですが)をみるか、電話で確認するのが確実だと思いますよ。
#健保の電話番号は会社の総務部辺りに聞けば教えてくれると思います。
もし万が一HPが無く、メールで質問出来ず、なおかつ対人恐怖症で電話するのが怖いのであれば
誰か親しい友人に頼むかして(一人くらいいるでしょ。近くにいなくても田舎にでもさ)、何とかコンタクト
を取るしかないですね(その友人には晩飯でも奢ってやればいいでしょう)。
政府管掌って付加給付はなかった希ガス。
380 :
376:2005/06/10(金) 11:41:35 ID:kofljN/l
>>377-380 みなさん親切なレスありがとうございます
ほんとうに感謝していますm(__)m
>政府管掌って付加給付はなかった希ガス。
ふーむ
もしもその通りなら6割しか支給されないって事ですよね
厳しいです・・・
自分でも「政管健保」で調べてみたのですが、今ひとつ良く分りません
生活に直結する部分なだけに
引き続き調べてみたいと思います
この点他にご存知の方いらしたら
ぜひぜひよろしくお願いいたします
>>381 良く分りました
ありがとうございます
感謝感謝です
お仲間になりました。
解雇という訳では有りませんが、退職になりました。
こうなってしまった場合、失業保険はどうなるのですか?
もう、体が元気なので仕事を探そうと思っているのですが、
今までの会社が気を使ってくれているのか、傷病手当書類出せと言って来るんです。
これからどういった流れになるのか?
まあ、自分自身これから何をしていけば良いのか何も判らないので
今迄働いた蓄えも多少あるので、いろいろな事に挑戦(趣味関係)していってみようと
思っているのですが。
384 :
優しい名無しさん:2005/06/11(土) 12:00:58 ID:TorNI8cQ
傷病手当金と失業保険手続きについて教えてください。
病気治療の為、自己都合で退社(4月)して
現在、2回傷病手当金を受けました。
症状が良くなり、医者にはそろそろ仕事をしても良いと
言われていますが、
今から雇用保険の手続きをしても給付開始は秋頃になるし
空白期間ができる可能性があります。
雇用保険の手続きはしておいて、受給までの間
傷病保険でどうにか食いつなごうかと思っていますが
ハローワークでは、分かってしまうものでしょうか?
仕事に就ければ一番いいんですが、年齢面で厳しいです。
ちなみに離職後2ヶ月以上経っていますので
延長手続きというのも手遅れのようです。よろしくお願いします。
>>384 病気による退社ということなら、申請した月か次の月から受給できるのではないかと思います。
自分は退社してからの検査で病気発覚だったので、記入欄には自己都合で退社とされてますが
受給延長の手続きしてて医師の記入ももらってるので話してみようかなと思ってます。
傷病手当の受給中ならハロワ行っていつから受給可能か相談するといいと思います。
退社して雇用保険の申請に行った際に傷病手当のことなどいろいろ丁寧に教えてもらえたので
相談窓口で相談する方がいいですよ。
386 :
優しい名無しさん:2005/06/12(日) 18:58:29 ID:seoBqgd5
政府管轄だと、延長傷病手当金はもらえないのでしょうか?
>>386 延長傷病手当金は、いわゆる付加給付なので、もらえないと思います。
>>385 ありがとうございました。
さっそく窓口で相談してみます。
現在受給中の者です。
給付金には所得税はかかるのでしょうか?
先月から受給してるのですが会社から徴収されたので
ふと疑問に思ったもので…。
390 :
優しい名無しさん:2005/06/13(月) 12:30:41 ID:iGEpnUrZ
>>389 かかりませんよー
っていうかなんで会社が源泉徴収できるのか意味がわかりません・・・
391 :
389:2005/06/13(月) 12:55:41 ID:ngqiuXNx
>>390さん
ありがとうごさいます。
「所得」になるのか?って変だなーと思ってました。
返してもらいます。下らない質問ですみませんでした。
392 :
優しい名無しさん:2005/06/14(火) 02:57:23 ID:r7d8AWsY
傷病手当はこんなにも遅いものか....
3月から4月にかけての1カ月分が4月終わりに会社から健保に
今日は6月14日だから休職してから3ヶ月になるがまだ振りこまれない
どうなっているのだろう。
因みに前回の休職したときは、そろそろ出ていたとが。不支給と言う事か。
連絡もなにもないから不安でしょうがないや
394 :
優しい名無しさん:2005/06/14(火) 12:14:59 ID:iZbS6PUM
俺5月の頭で傷病手当切れた。
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
395 :
優しい名無しさん:2005/06/14(火) 13:30:26 ID:7SdaTtnV
休職から、今月20日付けで退職となるのですが、
今現在会社の傷病手当金受給しているのですが、
もう元気なので傷病手当金要らないし、就職活動をしていこうと思っているのですが
会社の健保辞めて、国保に切り替えて何か問題点はありますか?
ちなみに住民税は、去年1年間休職していたので、安いはず。
>>394 自分はもうすぐ雇用保険の延長期間も終わるよ・・・orz
>>395 引き続き傷病手当もらわなくっていいっていうのなら切り替えて大丈夫。
保険料も十分の一とかになるし無収入だから住民税は免除されてる。
397 :
395:2005/06/14(火) 14:30:04 ID:7SdaTtnV
398 :
優しい名無しさん:2005/06/14(火) 14:39:42 ID:CbS32A9I
休職6ヶ月して、今月末に退職する33歳のものです。
休職してからずっと傷病手当金をもらっています。
会社は、私の転職に不利になるからと自己都合退職を勧めて、
それに応じました。
来月からは会社辞めるので、国保にするしかないと思いますが、
国保でも傷病手当金はもらえますか?
休職してから1年半はOKと思いますが、社会保険でなくなる点が
気になります。
傷病手当金を今支給されてるけど、もうすぐ切れる・・・
手当金に比べて、障害年金をもらうのは至難の業のようだなあ(泣
>>398 国保に切り替えても傷病手当を受けられる地域もあったように思いますが、
自分の管轄は社会保険の任意継続をして2年間は切れないとのことだったので
管轄の社保に問い合わせるのがいちばん確実だと思います。
自己都合で退社となると雇用保険を受ける時に受給までの期間が空くので
転職の際には不利かもしれないですが病気による退社にしてもらった方がいいのでは?
俺も7/3で傷病手当金が切れる。
402 :
398:2005/06/14(火) 18:01:54 ID:CbS32A9I
>>400さん、ありがとうございます。
実は、もう退職届を出してしまいました・・・。
ただしばらく傷病手当ならば、やめたあとすぎくらいに雇用保険の延期手続き?
みたいなのをとっておけば大丈夫ではと思っていましたが・・・。
>>402 離職理由で支給日数も変わるみたいだけど、どうなるんだろ?
離職票の事業主記入欄が気になる。
というか、調べてておかしな点を発見してしまってプチパニック
受給期間1年+3年だよね?込みで3年にされてるわ・・・ orz
マジで近日中にハロワ逝こ、質問あったらついでに聞いてくるけど?ってすれ違いスマソ
>>398 今の健保を任意継続すれば、社会保険のままだし、いいのではないですか?
ただし保険料は会社が持ってくれなくなるのでかなり上がりますが。
国保でも傷病手当金は請求できます。
ただ、398さんの健保が組合健保なら、「付加給付」というものがある場合もあります。
例えば6割じゃなく8割5分もらえたり、一年半のところ3年もらえたりします。
一般被保険者でも任意継続被保険者でもなくなると、この付加給付の分はでません。
調べてみてくださいね。
405 :
398:2005/06/14(火) 21:20:26 ID:CbS32A9I
>>404 詳しくありがとうございます!!
国保or任意継続、どっちかお徳か調べてみます。
>>403さんもありがとうございます。
支給日数変わりますか・・・。でも計算だと、来年の5月までは
傷病手当がもらえるので、その間には仕事を何とかしたいです。
来年は34かぁ・・・。
406 :
優しい名無しさん:2005/06/14(火) 23:35:31 ID:7kGPxD9R
俺が会社の経営者・人事担当者だったら
休職して傷病手当もらってた34歳なんて
絶対に雇いたくないなぁ。
現在、32条公費負担制度で精神科に通院しています。軽いうつでしたが
職場のストレス、虐めで働く気力さえありません。
先生は確実に鬱が酷くなっていると言っていました。
もう限界で休養したいのですが傷病手当は
私の場合(既に32条の公費負担制度使用中)は出るのでしょうか?
まだ新卒で働きはじめたばかりなんですが・・・
もう怖くて職場に行く事さえ出来ない状態になっています。
どうか御願します。
408 :
優しい名無しさん:2005/06/15(水) 05:18:05 ID:xvDBLbBM
休職歴二回目のものです。
今回、休職が3ヶ月を越えましたが長期化すると
解雇される事ってありますか?
初めてこのスレに来ました。質問させてください。
傷病手当金の請求を14日に郵送で出したのですが、下りるまでって
どのくらいかかるのでしょうか。会社を辞めてアルバイトをして
食いつないでいるのですが、そろそろきつくなってきたので
目安でもいいので知りたいです。家族もいるので経済的な不安は
かなり精神的にも圧迫されてしまいます。
よろしければどなたかご返答、お願いします。
総務担当者の腹一つな気がしないでもないw
漏れの場合は申請から支給まで丸2ヶ月かかってる。
健保の事務処理の〆日とかによってかわるから、一概には言えない。
>>410 加入している健保組合によりけいでしょうが、
だいたい、申請から1〜2ヶ月後と、このスレの
どこかに書いてあったはず。
健保組合から、去年の所得状況を調べるため「課税証明」を出せと云ってきた。
他の健保でもこういうことやってますか?
414 :
優しい名無しさん:2005/06/16(木) 18:03:22 ID:ap2mqEK9
質問ですのでageさせて頂きます。
昨年3月に派遣で入社、社保加入は7月に入ってからでした。
今年の5月に鬱病と診断され、1ヶ月の休職期間終了と同時に
退職しました。
現在、5月〜6月分の傷病手当金請求中です。
まだ暫く働けそうにないので、社保を任意加入で継続しようと思います。
加入手続きの他にやっておかなければならないコトはありますか?
415 :
410:2005/06/16(木) 20:13:04 ID:lyVsamP+
>>411さん
>>412さん
ご回答ありがとうございました。
結構時間かかるんですね……。
とにかく気長に待ってみます。ありがとうございました。
416 :
優しい名無しさん:2005/06/17(金) 07:03:10 ID:Rxs8AyGf
現在 休職一ヶ月目 自律神経失調症で休んでいますが
鬱病と自律神経失調症 どちらで申請しても傷病手当は出るのでしょうか
もしくはどちらが申請したとき すんなりと通りますか?
会社が鬱病と書いた診断書を受け取らなかったので自律神経失調症と
医者で書き直してもらったんですが、、、どなたか教えて下さい
>>416 どんな病名にしろ会社や健保の中の人や医者によるんじゃないでしょか?
精神的なものを理解できず受け入れたくない人や支給をストップさせようと燃える人居たりしますよ。
わざわざ病院に来て、ほんとに働けない状態なのかしつこく確認して帰ったと医師が驚いてた。
中の人の方が自分より病んでるのじゃないかと思った・・・
自分は常に不安定でなくって落ち着いてる状態だけ見られると
大丈夫じゃんとか思われたのかもしれないけど、こういう人に遭遇すると社会復帰が怖い。 orz
ちなみに病名は適応障害・不安神経症
418 :
優しい名無しさん:2005/06/17(金) 12:34:15 ID:sxoheY8U
>精神的なものを理解できず受け入れたくない人や支給をストップさせようと燃える人居たりしますよ。
そういう人が担当ってのはいかがなものでしょう? 不向きですね。
そういう一線を越えた確認についての指導はないんですかね?
病院側も言う権利はあると思います。
ってか、わざわざ病院に行ってる交通費が無駄だと思います。
以前、外出先で事務所の人が傷病の内容を友達集団に大声で話している(詳細知ってます)のが聞こえました。
その年配女性の顔も覚えています。 守秘義務ってないのかと思うと激しく疲れた。
419 :
優しい名無しさん:2005/06/17(金) 14:53:23 ID:OhZrU9wx
>>417>>418 そもそも労務不能かどうかの判断に会社の中の人が口を挟むって根拠が
不明・・・。
っていう俺も会社から申請書の医師意見欄の内容の他に申請の度に
毎回診断書提出しろ!って総務に言われて仕方なく出してたよ・・・
総務の中の人がバカだと大変ですよね。
私、今月で傷病手当金が切れまして、一ヶ月猶予を置いて来月退社する予定なのですが、
このスレの頭から読んで、今後の身の振り方の参考にしようと思ったら、「延長傷病手当金附加金受給」
なるものがあるそうじゃないですか!(まったく知らなかった…)
で、会社が加入している健保のHPに行って見たら、サイト内検索っていうのがあったので
「延長傷病手当付加金」で検索するとしっかりありやがりましたので、週明けにでも
会社(所属部長?総務部長?)に「あと半年いさせてーな」ってダダこねてみます>自己都合退社
(貰えるものは全部搾り取りたいですから)
…たぶん無駄でしょうけど(でも、来月一ヶ月分は貰っちゃるつもり)。
>>420 会社辞めても延長傷病手当金は貰えるよ。
但し、会社を辞めるときに健康保険を任意継続していないと駄目だけど。
会社辞めてからもそこの健保、2年間継続できるよ。
その代わり新しい仕事は出来ないし、あんまりお勧めでは無い
あ、421と言ってること被ってた。
423 :
優しい名無しさん:2005/06/18(土) 11:19:40 ID:0vaEGRSq
よく2年とか1年半とか休職したってカキコみますが
その間に会社はクビにならないのでしょうか?
公務員とかだったら大丈夫なんでしょうかぁ
うちは小さな会社、今休職4ヶ月経ちましたがまだ就労不可能です
424 :
415:2005/06/18(土) 11:27:34 ID:3ArrZS0s
416 417 418 419のみなさん お答え下さってありがとうございます
425 :
416:2005/06/18(土) 11:31:29 ID:3ArrZS0s
415じゃないです間違った、、、すいません
>>423 なってるから此処に書き込みしてるのですが。
自分の場合も、休職2年半したね。
休職から復職させてくれないんだよ。元気になってるのに。
本当にメンタルヘルスは取り扱い難しいんだろうね。
すみません、欝で退職、傷病手当金受給中の身なのですが、この間に結婚・妊娠すると貰えなくなってしまうのでしょうか?
>>427 ウツ中でセクスか?
性欲あるのか?
オマイハウツじゃないよ!(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
>>427 結婚して旦那の扶養になってしまうとその時点で受給資格なくなりますよ。
私は428みたいには思わないけど、投薬中の妊娠と療養中の子育てを考えると
怖くなりませんか?
430 :
427:2005/06/19(日) 14:36:54 ID:9vFoxVyq
428さん。私の診断書は欝状態、適応障害です。
429さん。そうですか、、今受給5ヵ月目なので打ち切りになるのは損な気がしますね・・
はい。服薬中の妊娠だったので怖いです。相手も経済的に不安定で欝がヒドクなりそうです。
せっかくできた子を堕ろすのは辛いけれど。。もう1度考えてみます。ありがとうございましたm(__)m
>>430 今の健保を任意継続すれば、傷病手当金貰えますよ。
432 :
優しい名無しさん:2005/06/19(日) 23:55:42 ID:eNsVm2eJ
傷病手当5月で切れた
すいません 教えていただきたいのですが、
5月に3日連続の休みを取っているのですが、それを元に今から傷病手当は申請できるのでしょうか?
その後は、出勤したり休んだりの繰り返しで、休職しようと考えているのですが。。。
>>433 3日の休暇は有給?じゃ無いんですかね。
まず、欠勤を消化しないの?
有給と欠勤消化してから、傷病手当受給する方がいい。
勿論有給期間中に病気が治ればなおよし。
有給休暇は勿論給料も出るが、欠勤でも給料は出るよ。
傷病手当まで受給し始めると、復職は遠くなるよ。
>>434 435
3日の休みは欠勤です。
7月から休職を考えてて、5月のを元に申請か可能なのかと思いまして・・・
やはり傷病手当を受給すると再就職には不利なんでしょうか
仕事休んだり辞めたりする怠け者のくせに
傷病手当だけはしっかり請求するんだな(w
他の社員から見たら、あなた達は
「 楽 し て お 金 を 手 に 入 れ よ う と す る 卑 怯 者 ・ 怠 け 者 ・ 甘 い 考 え の 持 ち 主 」
に思われているだろうね。
復職・再就職しても白い眼で見られて、陰口叩かれるんだろうね。
438 :
優しい名無しさん:2005/06/20(月) 21:07:14 ID:lyl27pC2
>>437 復帰のメドが分からないのに少ない手当で食いしのぎ、
高い保険料や医療費や支払い楽をしてるとはいえないね〜
精神的負担を除けば仕事してる方が楽だからさ
なに言ってても自分がそうならないとは限らないし、なった時に気付いて理解するだけだから。
他の社員から見たら〜って自分の主観でしょ、請求も出来ないヘタレですか〜〜?
職場で手当受けてる人に対して敵意でも持ってんの〜?
気の毒な香具師だね、かわいそうだからオメーの釣りに付き合ってやるよ!w
>>436 前半はわからないので後半だけ。
傷病手当金を受給しても、再就職には不利になりません。
というか、面接で言わなければ向こうにわかりっこないです。
それよりも、病気のことを正直に話すと、特に鬱とかの場合、雇ってもらえなくなるので、うまくごまかしてください。
傷病手当受給について教えていただきたいのですが
7月から休職を予定しているのですが、今現在まで受給資格である4日間の連続した休みは取っていない状態です(色々ありまして)
7月から休職をした場合、7月の5日からその資格は発生するのでしょうか?
休職しても会社からお金でないので、傷病手当ないと生活できないのです・・・
442 :
優しい名無しさん:2005/06/21(火) 18:19:15 ID:eiDO/8bR
4日以上医師の診断による労務不能で仕事を休むこと(年次有給休暇を使ってもかまいません)が要件です
4日から支給又は支給対象になります。
所属する健保組合に問い合わせしてみ。
傷病手当申請書類など、必要な書類もあるから、いずれにしても問い合わせしないと駄目。
後、自分の会社の総務等、担当者にも聞かないと。
申請書類には、自分には判らないことも書くところあるから、聞かないと始まらない。
443 :
優しい名無しさん:2005/06/21(火) 18:29:06 ID:eiDO/8bR
>>441 鬱で辛いのだろうし先のこと心配して、気苦労してるんだろうけど。
兎に角、医者の診断書を提出汁。
そこからだ。
会社もいきなり辞めさす事は出来ない。
色々教えてくれるだろうし、手続きしてくれるはず。
まず、休養必要の診断書だ。
444 :
優しい名無しさん:2005/06/21(火) 19:27:49 ID:OtUWAHfB
>>441 そーゆーことは、自分で会社の庶務に聞け。
これ以上くだらないレスするな。
以上
>444
誘導さきまで来て、叩きですか
ずいぶん粘着質ですね
446 :
優しい名無しさん:2005/06/21(火) 20:57:02 ID:hvl0tqQZ
鬱治療万1年で、保険は任意継続で傷病手当金受給しています。
傷病手当だけでは生活がきつくなってきたのと、
社会復帰のリハビリをかねて
短期のアルバイトでもしようと思っています。
今日某物流会社の面接を受け、採用されたのですが、
雇用契約時に保険証を提出しろとありました。
社会保険事務所に適用除外申請なるものを行うためだそうです
(どんな意味があるのかは知りません)
これって社会保険事務所経由で、
アルバイトをしているということが健康保険組合にばれてしまうのでしょうか
もしそうなら雇用契約前にキャンセルしようと考えています
>>446 短期で働いてみてやっぱりダメで手当も打ち切られて・・・となった場合どうすんの?
448 :
優しい名無しさん:2005/06/21(火) 23:34:05 ID:mMmmG2Lt
2月から4月まで休職して解雇
傷病手当だけじゃ生活が苦しいので転職活動開始しようと思ってるんだけど
休職期間って源泉徴収でばれちゃいますよね・・・
449 :
優しい名無しさん:2005/06/22(水) 22:00:12 ID:U7du7Bjr
公務員試験一次通ったんですけど傷病手当もらってたことって
ばれますか?試験が五月だったんで四月いこうはもらってない
んですが願書提出が四月だったのでやばいかなと思ったんですが。
450 :
優しい名無しさん:2005/06/22(水) 22:01:01 ID:OnA3sdS3
香具師っていいもの?わるいもの?
休職期間でのリハビリ勤務中ですが今月末退職、出社は最終日だけでよいといわれ混乱してます。給与は支給されていましたし退職金もでますが次の職が決まるまで傷病手当を申請出来ますか。質問ばかりですみません
>>450 香具師はどうだかわからんが椰子の実は体の冷却効果があって暑い国では
盛んに飲まれているらしいので、いいものだと思いますけど。
454 :
優しい名無しさん:2005/06/24(金) 10:17:21 ID:yTnmFcMM
休職期間中に賞与(3月期を7月支給)が出た場合は、
傷病手当の支給に影響がありますか?
傷病手当受給中も、賞与は出ます。
何の影響も無いと思われ。
456 :
('A`) :2005/06/24(金) 19:51:23 ID:TSuQczJW
今回初めて傷病手当を申請する者ですが。
申請書の中身を見たら、ウツ状態でした。
ウツ状態でも、傷病手当の申請は通りますかね?
うつ病ではありません。
諸先輩の皆様、御教示、意見をお願いします。
<m(__)m>
5回目の支給決定の審査が止まってるorz
医師の所見欄が毎回同じ内容で、しかもここしばらく月1しか通院していないから
先生に「ほんとに就労不可なのかよ?」って問い合わせてるんだって
あ〜勘弁してよ ('A`)
外に出たくなくて、月1通うのも薬のためと傷病手当のためにやっとなのにさ
しかもうちの先生、書類書くのすごい時間かかるの。
申請書も2週間後、なんて時もあった(ToT)
頼みます!早く認定降りないと気が気じゃないわ・・・
そんな事あった方いますか?
>>458 うちの主治医も毎度同じコメントで審査が長引くってなことは度々あった。
医師への確認とかも審査対象にするのは普通だと思うけど、
記入を拒否られてないから大丈夫なんじゃないかな。
生活療養状況報告書だったっけかな、調子の悪かった日とか症状とか記入する紙もらわない?
3ヶ月に一度とか社保に手当の申請行った際に渡されて書かされてたから、
眠れない日とか外出でガクブルとか軽く日記書いたりしてたよ。
>>413 それ・・すごく気になります。
私は退社後任意継続し政府管掌の社会保険事務所で、
傷病手当金を扱ってもらっているのですが、
実は生活費足りなく借金もあり黙ってアルバイトもしています。
月10万ほどの収入です。
所得税も引かれています。
課税証明を出せと言われたらもうバレバレですよね。
前に、社会保険事務所と税務署は繋がりがないから
バイトしてもばれないとの書きこみがあったので、
安心していたのですが・・・
>>460 アチャー、やっちゃったね。
>社会保険事務所と税務署は繋がりがないから
バイトしてもばれない
って、どこでそんな噂を聞いたのかわからないけど、大ウソだよ。
もうだめかもわからんね。
>>460 すぐにはバレないけど、後で必ずバレますよ。
課税証明書を出す出さないに問わず、バレます。
システムが電算化・ネットワーク化されていなかった昔は
バレない確率が高かったらしいですが。
463 :
460:2005/06/25(土) 15:34:51 ID:2EmmzXeB
>>461 >>462 どういうルートでアルバイトの事実がばれてしまうんでしょうか?
教えてください!
切実なんです!
俺は偽名で建築作業のアルバイトやっている
だからばれない
ケータイもプリケーだし
465 :
458:2005/06/26(日) 02:29:31 ID:0mpHGZl3
>>459 レスありがとう!安心しました〜
ちょうど社保からお知らせが来る前日に病院行ったから
その件について先生とは話してないんだけど(社保に問い合わせて聞いたの)
多分ちゃんと書いてくれるはず・・・
「生活療養状況報告書」貰ったことないわ。
政府管掌だからかな?
>>460 結構出てる話だけど(バレる、バレない)
バレた人の話ってココで出てないような?実際はわからないけどね
私は何も答えてあげられなくてゴメンだけど、詳しい人頼みます。
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
先月、休職期間満了直前に退職し、会社の健保の任意継続を申請しました。
しかし、不注意で初回の納付期限日(6/23)に保険料の振込みを忘れてしまいました。
期間内に保険料が納付されない場合、資格喪失との記載があり、とても不安です・・・。
明日、朝一で健保組合には確認するつもりですが
同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願い致します。
>>460のようなヤツが傷病手当をもらっていると思うと殺したくなるな。
定期でやるバイトはバレる可能性高いよ。
税金的なことを考えれば一目瞭然。
リハビリがわりにやるなら、単発のバイトにしとけ。
468 :
464:2005/06/26(日) 16:53:46 ID:KUImlwcH
本名で身分証明書コピーとられるようなバイトは、バレると怖いし
ビクビクしながらバイトしてもリハビリにならない
だから俺は、同じアパートで空部屋になってるところを住所欄に書き込んで
名前は元同級生の名前を書いて履歴書作って建築現場の日払いバイトしてる。
電話番号はプリケー、勿論住所登録してないやつね。
写真だけは誤魔化せないから3分写真をはっつけてる。
まさかこれでバレルわけないと思ってる
犯罪犯してる訳でもないし、そこまで調べることなんてありはしないからね
唯、建築現場の肉体労働は厳しいし、怪我したとき偽名使ってるから労災申請できない
その点だけは気をつけよう
>>466 連絡してすぐ振り込めば大丈夫な健保もあるし、期限は期限と突っぱねられる健保もある。
とにかく朝一で電話して平謝りするしかないよ。
470 :
466:2005/06/27(月) 21:57:41 ID:48gj9Y0o
>>469 レス有難うございますm(__)m
本日、朝一で連絡したところ問題ありませんでした。
今月中に、振込みが無ければ連絡入れようと思ってたと言われ
担当者は何かのんびりしたものでした。
亀レス&スレ汚し失礼致しました。
よかったね(^o^)
何回もあった質問かもしれませんが教えてください。
3月より傷病手当金を頂いているんですが5月に退職、その後、主人の扶養家族で国民健康保険
に入ったんですが、傷病手当金はそのまま申請できるんでしょうか?
2回目の傷病手当金が1ヵ月半もたっているのに振り込まれません。
かなり不安です。お願いします。
>>472 そのままできます。
振り込みは健保(国保)に書類が届くタイミングと先方の処理時間ですから、
結構アバウトです。
>>473 ありがとうございます。かなり不安だったのでこれでゆっくり眠れます。
本当にありがとうございます。
475 :
優しい名無しさん:2005/06/29(水) 19:27:06 ID:zhukIKmu
あと半年のお知らせ手紙が来た。
一年はあっと言う間だった
あと半年で仕事できるようになるんだろうか・・・
476 :
優しい名無しさん:2005/07/01(金) 10:03:16 ID:2uarkQ3p
傷病手当は初回が給付されれば医師の所見をもらえれば
審査など行っていないのだろうか?
本当のところどうなっているのやら
傷病手当金、来月で打ち切りの通知が来た。アヒャ
しかも、会社から来月でクビの通知が来た。アヒャヒャ
どうやって暮らそう…。
働け
>>479 健保によるんじゃない。
国保でも出るとこはあるよ。
>480
国保切り替えでも出る健保はあるだろうが、
「(国保に)書類が届く」という表現はおかしいと思われ。
>>480 そりは退職後に健保を任意継続にして、国保にも同時加入ということ?
そうじゃないなら何故に健保脱退->国保加入で傷病出るの?
単純に国保には傷病手当というものは存在しないんだけど。
エロイ人詳しく。
あ、もしかして>472さんは、国保切り替え前の4月分の手当てが健保からでるか
と言うことを聞きたかったのかな?
それなら納得だけど。
会社で1年以上健保入ってて退職後任意継続せず国保に切り替えても傷病手当金は
でるんでしょ?
484 :
480:2005/07/02(土) 16:22:14 ID:IyitEXUj
>>472さんはご主人の扶養家族として国保に切り替えたんですよね?
扶養家族になっても大丈夫なのかな?その辺は問い合わせた方がいいかと。
遅レスだけど>463
仕事するとさ、源泉徴収票ってのがもらえるでしょ。一年間の給与額が書いてある紙。
アレって本当は3枚複写になってて、1枚が源泉徴収票として自分の手元に、
そして残りの2枚は自分が住んでる市町村に提出されるんだよね。
で、その2枚を元にして、市町村は住民税を計算する。そして課税証明も発行する。
税務署と社会保険事務所が繋がってるかどうかはしらないけれど、
市町村役場と社会保険事務所は繋がってるよ。だからバレるでしょう。
>>483 国保から出るわけじゃなく、健保から出るってことだよね?
で、
「会社で1年以上健保入ってて退職後任意継続せず国保に切り替えても傷病手当金はでる」
っていうのは、健保によるってことで、どこの健保でも出るわけじゃないよね?
その証拠(?)に、漏れの会社の健保は任意継続しないと傷病手当はでないと書いてある
>>478 働けりゃ苦労しないよ…。
まだ鬱が回復しないから、悩んでるだっつーの。
489 :
487:2005/07/03(日) 13:07:04 ID:Jp94EXVx
>その証拠(?)に、漏れの会社の健保は任意継続しないと傷病手当はでないと書いてある
というのは勘違いですた。スマソ。
490 :
熊田隆夫:2005/07/04(月) 23:58:59 ID:QrXlI7o0
ワシ、熊田隆夫精神病院院長!
ワシが全員精神分裂にしてやろーか!
障害者年金1級もらえるぞよ!
491 :
優しい名無しさん:2005/07/05(火) 00:00:42 ID:HBZ40Gt3
492 :
熊田隆夫:2005/07/05(火) 00:13:59 ID:Swu8xcmC
まぬ、愛してる♪
まぬ、どこにいるんだ。
まぬのスレ知らないか、まぬーー愛してる♪
>生活療養状況報告書だったっけかな、調子の悪かった日とか症状とか記入する紙もらわない?
これは普通にあるらしいよ。
でも、調査で時間がどのくらいかかるのか聞いておけばよかった。
このおおよその期間をご存知の人いますか?
今から電話しようかな。
医療費のやりくりに困るからなぁ。
内科も耳鼻科も行きたいのに・・・・・困ったな。
ここんとこの梅雨でさらに不調が続いてるからこのまま夏に突入するとかなりヤバイ。
>>493 1年半分をチェックしてみた。
申請書提出日から支給日まで24日間〜28日間、約一ヶ月だね。
495 :
優しい名無しさん:2005/07/05(火) 15:29:27 ID:cca9v81v
え・うちはだいたい2週間なんだけどな。場所によって違うのかも。
調査の時はかかるのかな? 処理力時間によって違うのかな?
496 :
優しい名無しさん:2005/07/05(火) 16:04:48 ID:Y3nA4Pv+
傷病手当が終了して、失業保険はすぐに申請しないとダメなんですか?
手当終了→失業保険申請はどのくらい猶予期間がもらえますか?
すぐに就職しないと!って焦ってきています。
>496
会社辞めた時点で手続き必要だった希ガス。
詳しい人解説頼む。
499 :
優しい名無しさん:2005/07/05(火) 16:29:51 ID:Y3nA4Pv+
>498
そうです
傷病手当が終了って形になると、受給延長期間を解除する事になるのかな?
傷病手当が終了後はすぐにハローワークに行って手続き(失業保険をもらう)をしないといけないのかな?
終了してもすぐに働けそうにないのですが、失業保険の手続きするって事は就職活動しないとダメですよね?
本当は働きたいけどなぁ・・・・・・・・・・。
雇用保険の延長は傷病手当の支給切れとは関係なく
退職後4年間引き延ばされるので時間的余裕はありますよ。
501 :
優しい名無しさん:2005/07/05(火) 23:11:39 ID:R1PlyXAk
質問です。
契約社員で、この度、契約満了ということで(実際は、解雇同然)、退職になるかもしれません。
職場のひとに言わせると、「解雇等」になると、その後の就職活動に悪影響が出るので、
「自己都合」にして貰った方が良い、とアドバイスされました。
でも、当方42歳。
「解雇等」ということで、失業保険を半年貰えるのと、90日で切られるのとでは、差が大きい。。。
「解雇等」で失業されて、就職された方、その辺、どうでしたでしょうか???
>>501 契約満了ということなら、解雇でも自己都合でもなく
離職理由2(3)の労働契約期間満了による離職という項目に該当するのでは?
503 :
501:2005/07/06(水) 03:47:54 ID:KFWVo9UY
>離職理由2(3)の労働契約期間満了による離職という項目に該当
なのですが、「何故そうなったか」が、問題になるというのです。
つまり、「名で、契約を継続されなかったのか、原因は何か」ということですね。
そこのところを突っ込まれたら、何て答えたらいいのだろうか…ということです。
504 :
優しい名無しさん:2005/07/06(水) 12:11:35 ID:HXMxHhlm
>500
ありがとうございます。
傷病手当のうちに・・・って焦ってたのが少し楽になりました。
ゆっくり休む事にします。
>>503 解雇だと会社側に不都合になる場合もあるから言われてるんだろうけど、
自己都合による退職の方が理由に困る気もするし雇用保険に差が出る。
このスレにいるんだったらメンタル的なことが理由で契約切れそうなのかな?
自分の友人も契約社員で先日契約切れて退職になったけど原因はとくに難しく考えることなく
そのまま契約が切れた会社の都合で継続されなかったというので十分通用するらしい。
そうやって契約社員として点々と渡り歩いてるよ。
>>504 雇用保険の延長の期限から支給される分の月+支給までの日数を
逆算して申請しないと期限過ぎてからの支給はされないから、気を付けて休んでね。
506 :
優しい名無しさん:2005/07/06(水) 19:33:01 ID:Z2FRaMwO
傷病手当が切れたらこの制度受給してる人はどうするんだろ?
まあメンタル面なら軽いアルバイトなんかできるかもしれないが
病気の人は大変だろうな、俺もそうだが。
507 :
優しい名無しさん:2005/07/07(木) 00:46:45 ID:g6S/eZIE
当方傷病手当の申請を10ヶ月も会社が怠り
現在既に会社からは解雇を言い渡されています。
そこで質問なのですが、これから申請しようとしている傷病手当の
医師意見欄に「回復傾向にある」と書かれているのですが、
これでも私は傷病手当を受給できるのでしょうか?
医師が就労不能期間として認めて(記入)していても
その期間の手当ての受給について審査の結果不支給というケースの
あるのでしょうか。どうか優しい方教えて下さい。
過去ログにあるのかもしれませんが、すでにクレジットカードが
失効してしまっていて●買えません。。。
508 :
優しい名無しさん:2005/07/07(木) 01:03:44 ID:vKimveXG
>>507 >傷病手当の申請を10ヶ月も会社が怠り
傷病手当は「自分で」「健康保険組合に対して」申請するものですよ。
自分で申請しなければ貰えません。
会社は直接的には関係ありません。
>508
実際問題、休職中は会社通さないと出来なくない?
>507は多分、書類関係を会社に出したんだけど、会社が何もしなかったって事では?
(申請しようとしているところから推測)
とりあえず、健保に電話して聞いてみたらよいかと思われ。
一つ質問スイマセン。
自分は鬱病にかかり、一度休職した上で傷病手当金を満期(1年6ヶ月)受給しました。
その後症状が好転したので、担当医に「復職に支障ない」旨診断書を書いて頂き一度復職しました。
しかし再度発症し、会社を休みがちになり、先日解雇を通告されました。
同一疾病での傷病手当金は完治しないと受給できないそうですが、自分の場合
どのような扱いになるのでしょうか?
なお復職後も通院・服薬は続けておりました。
511 :
458:2005/07/07(木) 03:28:03 ID:Y1uPh2el
社保事務所から通知があって1ヶ月弱・・・
あれから何の音沙汰もなく、さすがに心配になってます。
明日当たり問い合わせてみようと(ToT)
皆さん、傷病手当の医師の診断欄って通院したその日に書いてもらえますか?
私の場合、通院した時渡す→後から郵送って形なんですが
前にも書きましたが、2週間ぐらい待たされます。稀に早くて5日とかもあるけど。
支給遅れて困るし、他のヒマそうな先生に変えてもらおうか検討中です。
>>511 前の先生はその日に書いてくれたけど、今は郵送または次の通院日に貰うような形になってる。
俺はその日に書いてもらってた。
前回の申請書のコピーを見せると早かったりする。
今月で休職期間満了で退職するものです。
就業規則見てみたら、
「休職期間満了後においても休職事由が消滅しない時は、
満了の日の翌日をもって一般退職とする。」と書かれてます。
一般退職って自己都合ということですよね。
今後病状が回復して転職活動するさい、3ヶ月も無収入は厳しい。
なにか良い方法はないでしょうか?
515 :
優しい名無しさん:2005/07/08(金) 20:32:03 ID:QwHZRtRt
>>514 あなたの言う「なにか良い方法」とは
「働かずに楽してお金を手に入れる方法」ってことですよね。
>514
傷病手当も同時に切れるって事?
517 :
514:2005/07/09(土) 01:19:27 ID:9KuEhifR
515さん、516さんレスありがとうございます。
>>515 すいません。書き方が悪かったです。
病状回復後、転職活動開始と同時に失業給付金を
受けられないかということです。
現在傷病手当でギリギリで生活をしているので、
病状回復後と同時に収入がなくなるのは、非常に厳しいです。貧乏人です・・・
就業規則で定められている以上、
即給付というのはやはり無理なのでしょうか?
>>514 傷病手当金は9ヶ月間残っています。
>>517 すぐもらえるように手続きできたはず。
詳しい人にあとは任せた。
519 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 04:25:10 ID:LYCeMlLp
>>517 退職後も傷病手当金は受給されます。
その際、会社の健康保険に任意で加入してください。
そうすれば、残りの受給期間の傷病手当金をもらえるはずです。
520 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 04:28:08 ID:LYCeMlLp
>>517 上の続きです。
退社後は必ず、ハローワークに行って、失業保険の延長の申請をするようにした方がいいです。
そうすれば、傷病手当金受給後に、失業保険を受け取れる仕組みになります。
ただし、この手続きは、退社後1ヶ月以内に行うこと。
そうしないと、延長の申請はできなくなります。
521 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 04:39:59 ID:LYCeMlLp
>>510 傷病手当金受給期間に治らない傷病は、障害年金の対象になります。
初診日が厚生年金加入期間内であれば、障害年金も厚生年金となり、
鬱病なら3級の対象となると思いますので、経済的に苦しいのであれば、
申請することをお勧めします。
ただし、障害年金を受け取ると、再就職が少し難しいかもしれません。
その点をきちんと考えて行動してください。
後は、失業保険を考えてみるのもひとつでしょう。
最後に、担当医と色々話せるのであれば、鬱病の他に似たような傷病を併発したというようにすることもできるでしょう。
傷病手当金は、あくまで、同一傷病につき1年6ヶ月であり、その間に併発した傷病についても別に1年6ヶ月という期間受給できます。
522 :
514:2005/07/09(土) 11:24:46 ID:9KuEhifR
>>519-520 レスありがとうございます。
自分の会社は就業規則で
休職期間満了後解雇ではなく
一般退職とすると明記されています。
(普通解雇扱いになると思ってました)
なので、病状が回復した後、再就職活動をするさいに
失業給付を受けるのに3ヶ月間要します。
現状傷病手当でギリギリの生活を行っており
病状回復後に収入がなくなるのは厳しいんです。
失業給付を即受給するのは無理なのでかねぇ?
523 :
514:2005/07/09(土) 11:35:07 ID:9KuEhifR
あっ
× 無理なのでかねぇ?
○ 無理なのですかねぇ?
524 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 12:11:53 ID:Pq3dbmss
>>514 鬱の原因は?
明らかな加重労働、サービス残業を証明するものがあれば
(タイムカードだけでも十分でしょう)
一応、労災申請だけでもしてみたら?
どうせ辞める会社なら、ダメモトでもやってみれば。
525 :
514:2005/07/09(土) 12:54:14 ID:9KuEhifR
>>524 鬱の原因は、人間関係のストレスと残業の多さです。
月4日休めて、徹夜は平均週1は必ずありました。
証明するものは勤怠表があります。
休職する際に総務の人に労災出ますかねぇ?って
質問したら、多分無理だと思いますよって言われました。
そうですね。ダメモトでがんばって申請しみようかなぁ。
只、気力がわかない・・・
526 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 15:30:48 ID:BXf9IC2e
他スレより・・・。
NEET = Not in Employment, Education or Training
だから、該当するなあって思っていたんですが。
(そ、それとも養生というTrainingだったのか!?)
10 :名無し生涯学習:2005/03/26(土) 19:25:03
厳密な言葉は知らんがNEETって「健康なのに勉強する気も仕事する気もない困った奴」
ってことで病気で苦しんでいる人は違うだろ。
入院患者全員NEETになっちまうじゃないか(w
>>傷病手当もらってる人もニートになるんですか?
医療費も生活費も大変なのに税金まで上がると困るなぁ。
どうなんだろう・・・(悩
>514
ハローワークに確認するのが一番かと。
>519
傷病手当金を貰っている状態で辞めた場合は、社会保険の任意継続はしなくても
いいようです。
任意継続すれば、退職後に病気などになった場合、傷病給付金が支給されますが
保険金の支払い金額が倍になるので、国保の場合と比較して決めればと、総務に
言われました。
失業保険の延長についてですが、ハローワークの資料によれば、
1)働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内
2)離職理由と延長理由が同一の場合は、離職日の翌日以後30日を経過した日の
翌日から1ヶ月以内
となっているので、離職票の離職理由は、よく確認しましょう。
>>514 自分は退職してから病気が発覚したので退職理由が自己都合になってる。
手当金の支給も終わったけどまだ復帰する気力なくて延長ギリギリまで自宅療養。
9ヶ月以内には復帰準備する予定だから雇用保険の申請の際に聞いてみようと思う。
529 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 22:33:02 ID:CmhGQQ9U
530 :
優しい名無しさん:2005/07/09(土) 23:13:51 ID:CmhGQQ9U
531 :
510:2005/07/10(日) 00:23:27 ID:nMLMEjCs
>>521 丁寧なご回答ありがとうございます。
先日会社の健保から回答ありまして、あっさり「出るよ」といわれました(苦笑)。
ただ、日数が自分の計算と違っていたので担当者に確認してみるつもりです。
(元人事だったので、勤怠の扱いは周囲の社員より詳しいもんで。)
障害年金についても担当医と相談してみましたが、鬱病に関しては近年極めて
基準が厳しくなっているので、あなたは恐らく通らないと言われました。
ですので傷病手当金→失業保険(再就業困難300日)のコースで当座は凌ごうと
思っております。
532 :
510:2005/07/10(日) 00:32:08 ID:nMLMEjCs
>>525 自分も労災の可能盛大なので労基に電話で相談したのですが、
(1)同様の状況下で勤務していた人間がいる場合、その者の健康状態は?
(2)申請から決定まで最低半年は見てほしい。
と言われました。あくまでもダメモト、で申請されたらよろしいかと思います。
参考までに申しますと、精神関連の疾患は認定率がおおよそ1/3です。
※心の病なんて人それぞれで他人がどうだろうが関係ないんですけどね…。
533 :
514:2005/07/10(日) 00:57:20 ID:fcLja+Gg
>>529 サイト情報ありがとうございます。勉強しときます。
とりあえず、労働基準局に問い合わせてみます。
>>532 >(1)同様の状況下で勤務していた人間がいる場合、その者の健康状態は?
いっしょに働いてた人は、疲れ果ててはいましたが、
特に健康状態は悪くなかったです。
>(2)申請から決定まで最低半年は見てほしい。
えっ、そんなにかかるんですか・・・
534 :
519:2005/07/10(日) 01:59:25 ID:TVnCWRmw
535 :
522:2005/07/10(日) 02:35:26 ID:fcLja+Gg
>>534 サイトの内容見ると受給期間延長後
あらためて失業の認定を受けた際は
3か月の給付制限はないんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
これで一安心。
一応詳しくハロワに問い合わせときます。
536 :
優しい名無しさん:2005/07/10(日) 12:58:13 ID:bzR+bIlq
2ヶ月傷病→1ヶ月復帰→会社都合退社→
現在退社になっていない。(上司が預かっている)
こっちから電話したらまだ退社になってないと言うこと。
私はてっきり退社したと思ってたんで、やく10日は
職場へは行ってません。鬱なのですが、このまま会社に
在籍→傷病もらうって事は出来るのでしょうか?
会社側から出せないと言う権利はあるのでしょうか?
教えていただきたい事があるんですが…。
5月分の傷病手当金がまだ来てないんですが
社保に書類が届いているか確認した方が良いんでしょうか?
4月から受給してるのですが一回目よりも遅いので心配です。
会社が書類を提出してないのかも…と考えると不安です。
皆さん宜しくお願いします。
538 :
優しい名無しさん:2005/07/10(日) 20:07:54 ID:6aLPn6ar
>537
働かずして貰う金が、そんなに気になるのか?
>>537 不安は分かりますが、一般論でしか答えられない質問は、控えた方が
良いかと。
「手続きがされているかどうか、健保の担当者に確認してください」としか答えようが
ないですねえ。
似たような質問は、前もあったような。
私の健保の場合は、15日締めの月末支払いです。
5月分だとすると、6月15日までに健保に書類が行っていれば、6月末日に支給です。
>>536 なんかよく分かりませんが、4日以上連続して会社を休んでいて、医者が書類を
書いてくれるのなら支給されるでしょう。
支給するかどうかの判断は、健保がします。会社は関係しません。
(情報の提供は必要ですが、勤休情報とか)
540 :
537:2005/07/10(日) 21:43:23 ID:ewzeDWKL
>>539さん
前にもあった質問でしたか…。スレもろくに読まずに質問して申し訳ありませんでした。
…6月半ば以降に書類が届いたと仮定すると今月末に来るのかな…。
もう少し待ってみます。ありがとうございました。少し楽になった気がします。
541 :
536:2005/07/11(月) 02:17:57 ID:801W07t4
>>539さん
2ヶ月間傷病で休んでたんですが、職場復帰したら病状が悪化しまして
散々罵られ会社都合の退職になったのですが、
離職表等も届かないんで、会社に問い合わせた所、
まだ上司が預かっているままで、退社にはなってなかったんです。
で、約10日間くらいほっとかれていたと言うことです。
その間はもちろん欠勤扱いです。診断書も見せたんですが
上司曰く、「こんな病気なんて本人次第だから傷病手当は
出せない。みんな同じ事し始める。」と。
その上、転勤して働けと。
だから、今働けない状態なんです。と言っても聞き耳もたず。
ちなみに鬱&自律神経失調症です。
また、よく分からない文章でしたらすいません。
>>541 会社に残ろうが退職しようが、あなたが保険料を1年以上納めていれば
欠勤4日目から傷病手当金を1年6ヶ月受給する権利があります。
上司は総務の人間ですか?
上司に言って通じないなら、総務担当者に事情を話し直接申請すべきです。
それでもダメなら健保組合に直訴しましょう。
泣き寝入りしては損ですよ。
需給が決まりましたら、失業保険の需給延期の手続きを忘れずに済ませてください。
あと、社内でのパワーハラスメントやいじめが原因での退職の場合、失業保険に
優遇措置がありますのでその旨職安の担当者にきちんと説明してください。
543 :
541:2005/07/11(月) 03:40:41 ID:801W07t4
>>542さん。
ありがとうございます。
明日健保に相談してみます。
勤めて約3年半位です。
私の考えでは、傷病手当を貰って期間が過ぎて
退職しようという思いです。
その場合は、何ヶ月ごとにとか手続きをしなければ
いけないのでしょうか?
本当に教えて貰ってばかりですいません。
あと、需給が決まったらと言うのは、退職した場合
と言うことなのですか?
544 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 13:30:56 ID:2w3lgXX7
長文になります。すいません。
>>541 >勤めて約3年半位です。
>私の考えでは、傷病手当を貰って期間が過ぎて
>退職しようという思いです。
1年間継続して社会保険に加入した後に受給要件を満たす状態(労務不能)
になったのであれば、退職してしまっても傷病手当てを受給できるよ。
つーことは
>>541氏には選択肢が
@受給期間いっぱいまで休職し続ける→休職期間中保険料は会社と折半。
A受給決定と同時に退職。社会保険は任意継続。→保険料は全額自己負担。
B受給決定と同時に退職。国民健康保険に切替え→国保の税料が適用。
と、あるわけだが
>上司曰く、「こんな病気なんて本人次第だから傷病手当は
>出せない。みんな同じ事し始める。」
こんなド阿呆なこと抜かす会社がちゃんと傷病手当申請してくれるかね?
ちなみに漏れの前職場の社長は上の同じようなことを漏れに言い続けられて、
第1回目受給されたのは10ヶ月後だったよ・・・。労基署・労組・社保事務所と
あらゆるところから圧力かけてもらってやっと申請させることができた。
おかげでその期間ずーっと鬱。ちっとも療養なんかできなかったよ(涙
545 :
544:2005/07/11(月) 13:51:22 ID:2w3lgXX7
>>544の補足
前レスの通りなんで
漏れは
>>541氏にはBをオススメしますぞ。
退職しちゃえば会社に申請書書いてもらう必要もなし。
これが実に気分的にも手続き的にも楽♪
経済的負担についても、在職中もらってた給与の額にもよるけど、
社保継続して会社折半分も負担すると結構な金額になると思われ。
漏れの場合任意継続すると月12万(社会保険料+厚生年金)!!!
一方で国保切り替えると月5千円!!!ってことだったんで
速効国保に切り替えしましたよ。
早くこの件片付いてゆっくり静養できるといいですね。
546 :
544:2005/07/11(月) 14:05:19 ID:2w3lgXX7
>>541 >私の考えでは、傷病手当を貰って期間が過ぎて
>退職しようという思いです。
>その場合は、何ヶ月ごとにとか手続きをしなければ
>いけないのでしょうか?
健保組合にもよるけど一応1ヶ月ごとに提出してください、
ってことになってるところが多いみたいです。
また、在籍している限りはするまでは嫌でも
自己欄記入→医師意見欄記入→会社欄記入(→零細企業なんかだと更に社労士チェック)→社会保険事務所
って流れになります。すんごいトロかったです。これだけでも鬱・・・。
547 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 14:13:59 ID:sPQfzMZg
うつとかで休職したわけではないんですが
仕事中怪我して労災で休職してます。
まだ完璧に治らないんですけどそろそろ仕事には戻る
ことになってます。でも、ろくに仕事も出来そうにないから
辞めた方がいいのかなとか、会社側は辞めて欲しいと思っている
のではないかとか、会社に行った時に周りの人にも
辞めないのかなとか思われるのではないかとか、
とにかく私が戻ることで迷惑をかけてしまうのではないかと
考えて涙が出てきます。
もうすでに3ヶ月半くらい休んでいて行きづらくもなってるし
会社の人は早く元気になって一緒に仕事をしましょうとか言って
るのですが(事務所のおばちゃん)その人だけそう思ってても
実際現場で働いてる人はそうは思ってないんじゃないかとか
考えてしまいます。やっぱり辞めた方がいいのかな・・
仕事は約1年勤務しています。辞めたらその後病院かかるとき
のお金は自分で出すようになるのでしょうか・・
ってすいません、スレ違いもいいとこですよね・・
548 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 14:24:34 ID:2w3lgXX7
スレ違いどころか
>>547さんちょっと心が疲れてるような文章だけど・・・
一度メンヘル科行ってみたら?んで、今の気持ちを仕事と労災の件についても
ひっくるめて話してみなよ。楽になるだろうし、優秀な医師に当たればその辺の
アドバイスもしてくれることもあるよ。
>>547 不安になって悪い方向の思考回路になってる気がするよ
一時的なものだと思うけどあんまり過剰になっちゃうと不安神経症になる。
自分も社会復帰に関しては職場が怖いという固定観念がついてしまって
退職してから踏み出せなくて3年間のらくらしてるけど、3ヶ月半だったら問題ないよ。
人手が足りないから早く復帰してあげる気持ちに切り替えたのでいいんでないかな。
怪我のせいで気付かなかった精神疾患を引き起こす引き金になってる場合もあるから
職場に戻ってみて気まずかったり精神的に辛いなら辞める方向を考えてもいいかもしれない。
そんで辞めれば傷病手当の申請をすればいいし。
とりあえずは安静にして早く怪我を治せるようにゆっくり休みなよ。
550 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 18:07:43 ID:SeYc2Dt0
現在、メンヘルで傷病手当で生活していますが今月はまだ振り込まれていません。
ちなみに、今月で13ヶ月目になります。
いまの職場を退職した場合、無職となるわけですが、
傷病手当や、失業手当はどのように(どれくらい支給)なるのでしょうか?
551 :
541:2005/07/11(月) 19:30:58 ID:801W07t4
>>544さん
れすありがとうございます。
今日やっと7月1日付退職になりました。
結果Bを選ぶと言う形です。
本当にいい加減な会社なので、今後も心配なのですが。。。
退職願&保険証は会社側が持っていたので、どうゆうことか聞いたら
人事部の言う所によると「あなたはもう退社することになってます。
辞める人が他にいたから後回しにしてた。」
その下の上司は「退職願&保険証はあなたが在籍するか退職するか
選択肢を与えてあげていた。その間預かってた。」
。。。全部私から電話確認でわかったことです。
電話しなければいつまで欠勤扱いになってたことやら。
現に無理な移動(秩父→渋谷区)を言いつけられて、
退職したはずなのに、手続きされておらず、2ヶ月位して
「早く出社しろ」と言われ渋々何ヶ月か通っていた人も
いました。(さすがにもう本当に辞めたけど)
その人は急な会社都合の移動にも関わらず、交通費が全額
出して貰えなかったそうです。
ホント腹立ちまくりです!!!
。。。
552 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 19:46:19 ID:0sR/HLs4
「健保に一年以上加入」というのは同一の健保でなければいけないのでしょうか?
当方、最近転職したんですが、どうやら鬱のようなんです。
医師には休職を薦められましたが・・・。
前職の健保組合には2年加入してましたが、それは
今回の政府管掌には加入歴として通算されないのでしょうか?
>>550 傷病手当金の元になる金額の算定方法は、いくつかあるようです。
会社の担当の人に確認してみてください。
今まで貰っている傷病手当の金額も変動していると思います。
失業手当ですが、原則は離職した月の直近の6ヶ月の給与の総和
が計算のもとになるのですが、これも会社の担当の方に確認してください。
「自分はいくら貰えるのか」というような疑問は、まず健保または会社に
確認されるのがよろしいかと。
それで、考え方に納得がいかないようであれば、2chで聞くのが効率が
良いと思います。
554 :
優しい名無しさん:2005/07/11(月) 21:36:55 ID:B4hkLOOl
>>552 >「健保に一年以上加入」というのは〜
一年以上加入していないと手当てが支給されないって意味じゃないよ。
「退職後も継続して受給を受けるには」継続1年以上加入が条件。
>当方、最近転職したんですが
一日も間が開くことなく移行されていれば確かOKだったような・・・。
すみませんが現在加入している健保組合(政府管掌なら社保事務所かな?)
に聞いてみてちょうだい!
555 :
547:2005/07/11(月) 22:35:41 ID:zfpIngPY
こんな悩みというか相談というか愚痴というか、話に
レス下さってありがとうございます。。
>>548 精神科に行ってもうまく話せるじしんがあんまりありません・・
女の人ならまだいいんですが、知らない人が目の前にいて
それで話すというのが苦手で。。もっとやばくなったら
なるべく行くようにしたいです
>>549 1ヵ月前にも同じようなことを考えて今とおなじ気持ちになって
夜とか寝る前とかにふっとそればっかり考えてどうしたらいんだろうと
泣いて・・みたいな感じになったことがあります。それでもその時
今考えるべきことじゃないと友達にいわれてチョットづつ他のことで紛らわして
今まできました。でも今になって復帰が近づいてまた不安に
なってしまいました。復帰も間近なのですが手術もしているので
筋肉がもどるまでまだまだ時間はかかりそうです・・自分でも体力的にも
精神的にもムリだったら辞めるのは前から考えてるので駄目だと思ったら
辞めて完璧に治すのに専念したいと思います。気が弱いというかそういうのも
あるのですが、もっと気楽に考えるようにしたほうがいいですよね。
傷病手当の申請はまたその時になったら考えてみようと思います。
すいません、すれ違いな話ばっかりで。
100人以上も社員がいて年商15億円以上の株式会社なのに
社会保険に加入していない会社です。
病気になって会社に休職を薦められて始めて国保との違いに気づきました、、、
休職せざるを得ない状況だけど傷病手当ももらえない。
会社は身体の治療に専念しなさい、とさらっというけど、治療どころか
これじゃ今後生活もできません。
今後どうすればいいでしょうか?
557 :
優しい名無しさん:2005/07/12(火) 17:34:24 ID:t5w+7bJU
傷病手当だけでは、生活がなりたちません。
(借金やらあるので)
そんなには働けないのですが、何か
良いバイト、もしくはいい方法は無いでしょうか?
かなり切実なので、アドバイスおねがいします!!
558 :
優しい名無しさん:2005/07/12(火) 19:22:28 ID:CJO7lrcf
9を読んだのですが、派遣等で所属会社を転々としていたので、
加入している保険会社が複数で、1年以内で、傷病手当貰える頃は国保になってる可能性もありです。
こんな私でも貰える可能性あるんでしょうか?
詳細を言うと派遣会社A→契約社員B社→個人事業主となりそうな予感です。
逆に国保だと貰える可能性が無いから契約社員のままやった方が良いとかあるでしょうか?
559 :
優しい名無しさん:2005/07/12(火) 22:30:17 ID:T9QySXvZ
鬱病がまだ一般的ではなかった6年前、鬱病を理由に病気退職した。
退職後の傷病手当金の説明を受けたけど、世間体を気にして申請しなかった
今だったら傷病手当金を貰って、失業保険を貰ってという知恵が
あったのにな。今の人っていいね、色々と情報や理解があって…
>558
現在契約社員として政府管掌(政管健保)か組合健保に加入しているなら、
任意継続すれば傷病手当金は退職後も受給出来ますよね。
もちろん既に受給し始めてから辞めるのがおすすめですが。
1年以上健保に加入していないと貰えない給付ではありませんよ?
561 :
優しい名無しさん:2005/07/13(水) 00:10:09 ID:paAx4MJU
>>560 ありがとうございます。
国保になって仕事出来なくなっても貰えるものですか?
>>557不法入国外国人が働いてるような職場
偽名で働く
それ以外実名だしたらバレルよ
唯、建築現場とかかなりハード、怪我も覚悟しないとね
>>557 借金の額や内容によりますね。
身内に支援を求めればどうにかなる額なら、素直に頭を下げて支援してもらいなさい。
どうにもならん額、もしくは人様に打ち明けられない借金ならば、
膨れ上がる前に役所の法律相談に行ってアドバイスを貰いなさい。
自己破産が一般的なんだろうけど。
負債を抱えている状態では生保は受給できません。参考までに。
傷病が職務によるものでしたら、職場の所轄の労基署に労災を申請するのも一つの策です。
扱いが格段に上がります。
但し精神関連の疾病の認定率は非常に低いことは頭に入れて置いてください。
可処分所得が数十万円以上残っているのなら、勉強した上でデイトレ始めるのも手です。
自己責任を貫徹できるのが条件ですが。
現物口座ならコケても投資額以上の損にはなりませんし。
投資額は可処分所得の1/4以下にしておくのが無難でしょう。
アルバイトはよほど軽いものでない限りあまりお勧めできません。
心を休め、正常に仕事ができる状態に復するのが第一です。
何をするにも身内なり民生委員なりにまず相談すべきではないでしょうか。
心を病んだ際に、自力での重大な決断は極力避けるのが鉄則ですから。
長文失礼しました。
>561
医療保険に関して任意継続をするので、国保(国民健康保険)とダブル加入するのは
お金がもったいない気がします。
任意継続をオススメできるとしたら、国保(国民健康保険)にはない「被扶養者」という概念
があるため扶養家族が多く居る時には得になるという部分でしょうか。
ええと、医療保険を任意継続にして年金に関しては国年(国民年金)に加入というパターン
になるかな。
国保と国年は別々に加入出来ますよ。健保・厚生年金のように完全セット加入じゃないので。
傷病手当金は「お仕事が出来ない」から給付される健保の現金給付ですよ。
健保に加入中なら、ここにすがらなくてどうします。
すがっておきましょうよ。
565 :
557:2005/07/13(水) 02:49:00 ID:AEFfrnwW
アドバイスありがとうごさいます。
私は女なんですが、水商売、風俗などとかは
どうでしょう?スナック希望なんですが。
偽名の場合、税金とかどうなるんでしょう?
頭悪いんで、教えて!ばっかりですいませんが、
どうぞ宜しくです。ぺこり。。
水商売は不特定多数の人間に接するからやめといた方が無難。
特に休職中なら。どこで誰に見られているか分からんよ?
地方で農家の手伝いなんかいいんじゃないかと思う。
果樹園の袋かけとか。
精神衛生にも良いし、大規模な農園でもない限り雇用契約がええ加減なので
給料の支払いにも融通が利く。待遇もそんなに悪くないぞ。
農家は消毒やら農薬散布やら除草剤散布やらが殆どで
実際のところ体に悪そうな職業では有る。特に果樹園は。
家庭菜園位だと体に悪そうな作業は皆無だろうが。
>557
病状が分からないのでなんともいえないけど、
心身ともに健康な状態でであっても水商売って
お客さんへの気遣いやらで色々大変そう。
566さんも言ってる様に誰に見られるか分からないしね。
手っ取り早く稼ぐには、ってことで真っ先に浮かんだんでしょうけど。
雇用契約とかが適当な所を見当つけて行くしかないのかなあ?
過去スレで大学の臨時講師?して報酬貰ってばれなかったってカキコ
あったし短期(単発)バイトを渡り歩くとか?
それぐらいの額じゃ生活、借金返済の足しにならないのかな?
アドバイスにならないことをウダウダ書いて申し訳ないm()m
実際、一人暮らしで傷病手当金だけじゃ生活できないよ。
私は実家に強制送還させられてなんとかなってるが。
ちょっと前にも同じ内容で困ってた人いましたよね。
知識のある方ご教授願います。
ageときますね。
>557
確かに水商売はおすすめじゃないですよね。不正受給は今はチクリでの発覚が
一番多いようですしね。
臨時の講師。これは自営業扱いで請負としての契約だったと推測されます。
学校教育法に規定されないような学校の講師は、臨時でなくても結構このパターンが多いですね。
労働者としては保護されないそうです。←労災(通災)とかない
合法的に行くなら>566さんや>568さんの言っているような方法しかない。
短期(2ヶ月以内)の労働契約を締結出来る仕事か、社保加入のない会社で働く。
労災すら適用除外の個人経営の農林水産業で働くか。(労災は事業主が特別加入してれば別だけど)
あ。スナックは個人経営なら任意適用なので社保加入がない可能性が高いですね。
税金に関しては、傷病手当金は非課税です。
偽名使うとか、モグリ関係は経験ないんで(笑)大した事書けなくてごめんなさい。
570 :
優しい名無しさん:2005/07/13(水) 20:05:51 ID:54GO6/I+
>>564 書き方悪かったみたいです、すいません。
個人事業主になって国保に切り替えちゃった後に仕事出来なくなった場合は、
傷病手当って貰えるものでしょうか?
571 :
優しい名無しさん:2005/07/13(水) 22:36:29 ID:as7bY9w/
>>570 私も文面がよく読み取れなくてすみません。
もう国保に切替えた後だったら、残念ながら今からの受給は無理ですね…。
健保喪失後の傷病手当金受給の要件の中に、既に受給しているか、若しくは
受給出来る状態(待期3日を経過している)である。というのがあるんですよ。
ひょっとして570さんは既に国保に切替え済みなのかな?
だったらお役に立てなくて本当にすみません。
572 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 00:36:41 ID:BkOS1F+C
>>571 どうもありがとうです。まだ切り替えてないですが、個人事業主になるなら
保険料の安い国保にしようと思ってたんです。
それで病んでしまったらどうしようって悩んでました。
個人事業主になっても保険料多少多く払って継続した方が保険になりますね。
まー保険なんですけど。w
573 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 01:57:54 ID:jNeY98r7
>>572 条文解釈としては、任意継続被保険者の期間内にも傷病手当金の受給は開始出来る
ようですが、念の為管轄の社会保険事務所で確認してみて下さいね。
あと、老婆心ながら。
個人事業主になるなら、保険給付の事由について業務上・業務外を問わない国保の
方が保険と言えば保険かも知れません。
健康保険は「労働者の業務外での」事由による保険給付に限る事になっています。
ここは所謂「健康保険の穴」と呼ばれる部分ですが。
もし任意継続をされるなら、お仕事中に怪我をされないように、どうぞご安全に。
574 :
557:2005/07/14(木) 04:19:49 ID:mAy2BsF6
色々とアドバイスどもです。
偽名で働くと(バイトで)所得税とかは
どこに行くんでしょうか?
頭わるいんで、ホントすいません。
例えば、本名&知り合いの住所とかなら
どうでしょう??やはり元の給料が信じられないくらい
安いので、週2,3位やらないと。。。
自分の先輩から聞いたのですが、北海道のコンブ漁のバイトもおすすめかも知れません。
コンブを船から積み下ろし、浜に並べて乾燥する仕事ですが。
それほど体力的にもきつくなく、自由時間も多いです。
何よりも朝早く起きて日光の下で働くので健康的ですよ。
学生バックパッカーも多く、結構楽しかったと言っていました。
質問です。
休職期間が満了したら 解雇扱いですか?
自主退社扱いですか?
>>577 それまでに会社と話し合いがあるんじゃないの?
少なくとも会社側が一方的に解雇や自主退社扱いにする事は出来ないはず。
休職期間が満了になろうとも。
離職票に本人の同意欄が有るからね。
579 :
577:2005/07/14(木) 08:36:50 ID:q95aGMCD
>>578 話あいしてます。
休職期間が満了しても復帰できない場合は退職
となってます。今月末までです。休職期間6ヶ月。
会社は就業規則にのっとって・・と話してます。
いちお労働相談GOします。
>>577 >少なくとも会社側が一方的に解雇や自主退社扱いにする事は出来ないはず。
就業規則に解雇と書かれていれば解雇です。自主退社なら自主退社。
不服なら裁判起こすしかないと思う
就業規則は労働基準法の範囲で作られているので。
退職と書かれているなら、
話し合って決めましょうという感じなんでしょう。
ハロワに相談しても、会社と相談してくださいって言われると思う。
581 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 12:07:31 ID:Dl680Vwt
おいおい、傷病手当金を受給しながら働くなんておかしくねーか?
だって働けないという前提でお金を貰っているわけで
少し話を聞いてると筋違いになる。
それだったら普通に働けよ?
不正してまで働こうってほんとみんな元気だねー
生活苦しいかもしんないけどそういうことしてる人いると
支給額少なくなったり条件厳しくなってくるのに。
583 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 19:13:28 ID:dUGcKq5S
>>573 どうもありがとうございます!助かります^^
584 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 19:16:08 ID:dUGcKq5S
585 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 22:09:46 ID:4GdMR0q3
すみません。相談があるのですが、
前回申請書を記入してもらってから丸1ヵ月、1度も通院できませんでした。1ヵ月毎に申請しないと生活できません。この場合通院回数0となるのですが、傷病手当てが貰えない事はあるのでしょうか?
586 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 23:08:15 ID:9whrNO51
あります。
587 :
優しい名無しさん:2005/07/14(木) 23:35:39 ID:rIb5quAb
>>583 私も傷病手当金を受給していますが、月に2、3回通院しています。
通院していないと医師が診断書が書けないのでは?
体調が悪くて通院できなかったのでしょうか?
すみません返答になっていませんね。
588 :
585:2005/07/14(木) 23:41:00 ID:4GdMR0q3
この1ヵ月体調が悪く、片道2時間の通院が不可能でした。。
貰えないことってあるのですね・・
今回の申請期間は延ばした方が良さそうですね・・
>>581・583
働けないけど働かざるを得ない状況に追い込まれた人間ってのもいるんだよ。
あと稼ぎは度外視で慣らしで軽い仕事したいって人間も。
590 :
優しい名無しさん:2005/07/15(金) 02:18:20 ID:KeoKDruC
正当化しようとしても不正は不正
591 :
優しい名無しさん:2005/07/15(金) 12:47:51 ID:16Qxbbci
>>589 メンヘルだけの話ではないから、これ以上は別のところでやってくれ。
「うつ病は、怠け者」とまた言われる。
あと、もしばれたら、本人だけではなくて書類を書いてくれた医者にも
迷惑がかかる可能性があるぞ。(公文書偽造)
働いてる人を見ると泣きたくなるよ。みんな一生懸命仕事頑張ってるのに
自分はなにしてるんだろうって。
酔いが回っていたときのことだけど、テレビで働いている人のシーンが
出てきたとき「なんで私は働けないの?」って泣きまくってしまったことも。
なんだか自分は社会からはじかれてしまってもう二度と社会復帰できないかもと
そんなことばかり考えてしまう。
傷病手当金生活があと4ヶ月で終わってしまうので余計にあせってしまう。
鬱で一昨年の10月に休職して12月末より会社復帰、その間傷病手当金を受給してました。
その後も通院は続けてましたが、今年になって鬱がぶり返してきて
4月末より再度休職となりました。診断書上は同一病名・発症も前回同様に記入されて
いるのですが、傷病手当金の受給資格はあるのでしょうか?
初回の傷病手当金受給より一年六ヶ月が過ぎてしまっているのですが…
手当金が出ないとなると生活上非常に困るのですが…
>>595 「社会的治癒」がされて居たと判断して貰えれば、新しい病気と判断して貰えるのでは?
内部的障害だったら社会的治癒期間「1年以上」で新たな傷病と扱って貰えるという
ケースを見かけましたよ。
>>595さんは、かけあい次第で支給決定貰えるケースだと思います。
597 :
595:2005/07/16(土) 00:38:33 ID:+mEzmrYI
>>596さんレス有難うございます。
入ると思っていたお金が全く入らずに社会保険料その他を納付するのが
難しい状態でしたので、大変参考になりました。
週明けに会社側に確認してみます。有難うございました。
598 :
優しい名無しさん:2005/07/16(土) 15:46:55 ID:H74JlzNp
7月頭から転職するも「業務不適合」で解雇された。
前職でも休職する前は6ヶ月働いてなかったんで、失業給付はもらえないのかと
思ってます。
直近の健保のときに診断書貰って休職、傷病手当の申請をしてないんで、
今加入している国保では傷病手当金ももらえないんですよね。
収入ゼロでは医者へ行く金もない・・・
599 :
('A`) :2005/07/16(土) 19:04:17 ID:z2KrGIcc
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
1回目の傷病手当金〜の入金
保険事務所に提出してから1ッヶ月かかるんだな。
1.
昨日とうとう、診断書を出して休職を申し出た。
傷病手当受けるには無給の期間がないといかん、と
社会保険事務所に聞いたので、丸々残ってる有休を消化し、
外資にありがちな『シックリーブ(S/L-病気緊急休暇申請。当日急病や通院等で
遅刻、欠勤した際に適用される有休システムで月に何時間かが付与されている』
なんてものを精算してからでないと
いま申請しても無駄になると言われたので、当方の希望としては
・有休、S/Lを消化後、傷病手当
・診断書に書かれた期間がそもそも3か月なのと、契約社員なんだが
9月に更新審査がある為、その際に契期満了退職にしてもらい、
社保任意継続でも国保で手当受給中の延長措置。
(もしもその段階で仕事出来る状況になれてるなら失業保険に切り替えてもいいけど
そんな自身ないです、ここの上司に精神ボロボロにされて他の仕事さえこれから
やっていけるのかトラウマ植え付けてくれたんですから)
の流れを考えていたのだが、どうもうちの上司は
「今無理に休職というかたちをとらず、一度退職というかたちをとって
しっかり療養して立て直したほうが、あなたの精神的な負担にも
ならないと思うのだけれど」と、
言葉こそやさしく綺麗に言っているが、ようは
傷病手当うんぬん以前に解雇したいんじゃなかろか。
601 :
600:2005/07/17(日) 05:46:19 ID:3ey1UwqM
2.
それだと期間90日しか受給出来ない失業手当あてに
「今現在働けない状態」にある私にハロワに出向いて期限付きで超焦りながら
職場探しろということなんだろうか。
(確かに、退職後に傷病手当受給する事もできるようなのをどこかで見たけど)
とにかくは、上司、センター長と話したが、「この後総務と話し、退職金の面や休職にしても
あなたには悪くないようにするように話し合うから今日はとりあえずS/L出しといてくれればいいから」と
なんだか家で待機状態なんだがこの間の処理はどうすればいいのか、
有休申請は自宅からWEBで出来るけど実際の残日数、6月で昨年度分のS/L買取りしたばかりだが
本当に昨日、今日はS/L申請してよいのか、というか当日欠勤に場合は全てS/Lにするようになってたけど
これって当日欠勤じゃないし・・・・(前もってわかってる事だし、出すなら有休申請を早くしないといけないのに
「日数はメールで送っておくからね」なんてメールなんか来る気配もないんだが。
たしか、病気を理由には勝手に解雇出来ませんよね。
好きに処分されたらたまらんので、明日わざと確認のメール入れてみよう。
602 :
優しい名無しさん:2005/07/17(日) 12:47:20 ID:LJ4G93eM
>>600 病気理由の解雇はできませんよ。ただ自分もそうでしたが上手く言い包められて退職させるパターンは
多いです。もし不満が残るようなら労基局に相談してみるといいですよ。
>>600 会社とシコリを残して退社したら、
同業の仕事はもう出来ない。円満退社出来る様に話を進めるのだ!
七月はじめから自律神経失調で欠勤(休職扱いがないので)している派遣です。
健康組合から言われ、傷病手当申請は派遣会社経由でしか進められません。
派遣先とは「今月末に進退を決める」ということになっているのですが
私としては月末で退職し、バイトをして食い繋ぐしかないと思ってます。
一回目の入金までにバイト等をして収入を得ていた場合
退職直前までの日数分の手当金も受け取れなくなるのでしょうか?
605 :
優しい名無しさん:2005/07/17(日) 22:09:02 ID:54nY98MX
バイトできる人が受給するような手当てじゃないだろ!
606 :
優しい名無しさん:2005/07/18(月) 00:23:05 ID:NMtc+QjN
皆さん、傷病手当何ヶ月貰うor貰う予定ですか?
今、かかっている医師が「お上が怖いから」と言う訳の分からない理由で傷病手当金請求書を
書くのを嫌がるんです。なので病院を変えようと思い、その旨を医師に伝えた所
(社会保険事務所には了解済)
「とりあえず、あと3カ月延ばしましょう」(この時点で5月)と言われたのですが
最近の傷病手当金請求書に労務可能見込というのを書く事になりましたよね、そこに
8月末日と書かれてしまいこの事を医師に聞くとまたしても「お上が・・・」とか
言うんです。今、9回貰ってますが、まだ仕事出きる状態ではありません。
一年半とは言いませんが、せめて仕事が出きるようになるまで貰いたいのですが
何とかならないもんでしょうか?
607 :
優しい名無しさん:2005/07/18(月) 00:24:12 ID:NMtc+QjN
皆さん、傷病手当何ヶ月貰うor貰う予定ですか?
今、かかっている医師が「お上が怖いから」と言う訳の分からない理由で傷病手当金請求書を
書くのを嫌がるんです。なので病院を変えようと思い、その旨を医師に伝えた所
(社会保険事務所には了解済)
「とりあえず、あと3カ月延ばしましょう」(この時点で5月)と言われたのですが
最近の傷病手当金請求書に労務可能見込というのを書く事になりましたよね、そこに
8月末日と書かれてしまいこの事を医師に聞くとまたしても「お上が・・・」とか
言うんです。今、9回貰ってますが、まだ仕事出きる状態ではありません。
一年半とは言いませんが、せめて仕事が出きるようになるまで貰いたいのですが
何とかならないもんでしょうか?
608 :
優しい名無しさん:2005/07/18(月) 00:31:29 ID:NMtc+QjN
スミマセン、二重カキコしちゃいました。
>>607 よくわかんないけど、一ヶ月ごとの申請でしょ?
漏れ、労務不能見込みは一ヶ月ごとに書いてもらってるよ。
そういう意味では?
610 :
優しい名無しさん:2005/07/18(月) 01:33:21 ID:NMtc+QjN
分かりずらくてスイマセン。
一ヶ月ごとの申請です。
労働不能見込みではなく労働可能見込みなんです。
今まではそんなのなっかたんですが。
前回9回目で8月末と書かれてしまい、
今回10回目でも8月末と書かれてしまいました。
自己申告書にはあったけど最近は医師記入になったんだ。
いつも「不明」でいいんじゃない?とか言われてたな・・・
612 :
川口麻衣子:2005/07/18(月) 17:14:27 ID:bZPMzcNs
精神病の医師は氏ね。世の中の迷惑なんだよw
>>612 でも、漏れら、薬無いと、やってられんしねー...
>>612 個人攻撃は別スレ行くか、立てろ!
(たしか別スレあったが)
藻前ら無力。意味無いぞ。
スレ立てる暇あったら、通院止める。それだけ。
616 :
優しい名無しさん:2005/07/19(火) 15:45:04 ID:WoYgU2G7
病気で働けなくて傷病手当金を受給しています。
が、それだけでは毎月の生活がかなり厳しく困っています。
最近個人でネットによる株取引が非常に盛んとなっていますが
傷病手当の受給期間中に株の取引で利益を得た場合
これは労働による収入とみなされるのでしょうか?
これによって受給資格が取り消されたりしますか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
>>616 株式売買時は税務署に情報流れるから
損益に関わらず確定申告は必須。(申告漏れの場合は追徴金を請求される事も・・・)
受給資格が取り消されるかどうかは分からないが、
もちろん関係各所にも情報流れるから、
収入は把握されていると理解した上で自己判断すべし。
つーか、お金絡むと病状悪化するかもよ
619 :
優しい名無しさん:2005/07/19(火) 18:42:24 ID:L9mAynAE
5月に傷病手当が切れて
かなり苦しい台所事情
障害年金はどうやら難しいらしい
仕事を先月から、今月の頭まで少しやったがクビになった
もう四二鯛
620 :
優しい名無しさん:2005/07/19(火) 20:25:22 ID:FpjjGUa2
今、障害者年金を受けているのですが、その場合でも「傷病手当金」は頂けるのでしょうか?
教えて下さいませ。
621 :
優しい名無しさん:2005/07/19(火) 20:31:46 ID:pA+rRylE
休職→解雇→傷病手当→障害者年金→年金制度の破綻→ホームレス→路上死→終了
ホームレスの人々ってバイタリティーというか生きることへの活力旺盛だろ、
メンヘルで病んでる人にホームレスしながら生へしがみつく力なんてないよ
布団の上で衰弱死して、餌がわりに飼い犬にかじられても別にかまわないとちょっと思った
>>604 結論から先に言うとやめとけ。
金銭授受の記録が一切残らないような「お手伝い」レベルの物なら別だが。
傷病手当は「就労不能」を前提としているので打ち切られる可能性あり。
傷病手当は在籍中でも病気による欠勤4日目から支給される(毎月1回)ので、
もし支給されていないのなら健保組合の怠慢になる。
受給者側にも診断書の提出等の必要がありますが。
一度健保の担当者と筋道立てて交渉されることをお勧めします。
傷病手当受給後に失業手当を受給する可能性があるなら尚更危険が増す。
文章を見る限りでは「現職場からの退職」か「派遣会社からの退職」か
区別が付かないけど、後者の場合、失業手当の支給延長に退職後1ヶ月
就労不能の期間があるという条件が付く。
何にせよ、焦って働いても病気を悪化させるだけですからしばらくは骨休めに
徹されてはどうでしょうか。
そのための傷病手当金ですし。
>>620 障害年金に関しては傷病手当金との併給が可能。
但し傷病手当金から障害年金相当額がカットされますのでご了承を。
626 :
優しい名無しさん:2005/07/21(木) 23:04:31 ID:0a0smkDS
休職→傷病手当金→復職→職場不適合→解雇予告を受けています。
解雇はその後の再就職に悪影響を及ぼすとか。
でも、失業保険は特定受給者扱いで、とても有利。
量天秤にかけて、「解雇」と「自己都合」どちらがお得でしょうか?
再就職に、悪影響が出るのは嫌です。
627 :
優しい名無しさん:2005/07/21(木) 23:23:53 ID:T1tSoBKo
>>626 ケースバイケース。
「自己都合」だろう。でも再就職先が今の会社に問い合わせる可能性がある。
再就職先の面接で「何故前の会社を辞めたのですか?」と必ず訊かれるよ。
適当な事を言っても、今の会社に問い合わせられたら、職場不適合で解雇予告された事が、バレるよ。
628 :
優しい名無しさん:2005/07/21(木) 23:29:00 ID:L3xKkgON
「病気療養の為」に自己都合がいいのでは?
ただ、前回の傷病から何ヶ月めに当たるのか分かりませんけど。
626に関連なんですが、離職票の退職理由に「病気のためやめた」
と書くと再就職のときに
不利になるかもしれないので、自己都合にする人もいると思うのですが
離職票の退職理由というのは、再就職先の企業が見れる欄なのでしょうか?
職員の人は、「見せない」と言ってましたが・・。
>>629 離職票は、再就職先の企業が見ることは出来ない。しかし、
履歴書を見て、辞めた会社に問い合わせて
人柄や勤務態度退職理由を訊くのは、当然のように行われている。
631 :
628:2005/07/22(金) 00:09:39 ID:EFcVdqp3
632 :
629:2005/07/22(金) 00:10:46 ID:EFcVdqp3
前レス間違えました。
>>630 ご回答ありがとうございました。
病気理由をちゃんと言って受け入れてもらえるところじゃないと
バレたとき職場の態度変わったりしないかな?自分も辛くなったりしない?
そう考えると病気理由の方がいいような気がする。
↑の意見からも、職場不適合による解雇じゃなく、
あくまで自己都合がいと思います。
それで、会社の経営状況によるものであっても「自己都合」
がいい。病気を理由に解雇させようとしているなら問題は
別にあるが、まずは、傷病を治すほうがいい。充分完治も
せずに、無理にあせって会社に復帰している人も少なからず。
職場や人事から、やりこまれる人もいるはず。
職場不適合を理由にするところ、会社の体質は分からんが、
まず、職場不適合というのは、上長に責務があるんだがね。
で、転勤とか、部署を変わるとか、組織として対処の器を
持ってるんだけど。
もう、いられないなら、「傷病の為」で自己都合がいいけど、
遣り残したというか、成し遂げたい仕事があれば、それを
やり遂げて「傷病療養」がいいんじゃないかな。
635 :
優しい名無しさん:2005/07/26(火) 09:15:27 ID:IYuNW6v0
昨日、日常生活・療養状況等申立書なるものがとどきました。もしかして傷病手当金が打ち切りになってしまうんでしょうか?
>>635 定期的に書かされるものなので心配は無用。
病状なんかの自己申告書になるから細かく記入すればいいです。
こんにちは。
有給消化して無給を取って傷病手当金の資格を得てから退職することになりました。
任意継続すると傷病手当金の金額が少ないので国民健保に入ろうかと思ったのですが、国民健保に入らなくても傷病手当金がもらえると聞きました。
要は配偶者の扶養家族に入ればよいとのことだったのですが、傷病手当金受給中に扶養家族に入れるものなのでしょうか?
>637
>任意継続すると傷病手当金の金額が少ないので
これは637さんの退職後の健康保険料が
任意継続の保険料>国保の保険料になるってことですか?
私の場合は未婚なんで、事情が違うのかもしれませんが、
退職して無職になるとき、親が「扶養に入れるなら入れば?」と
言ってくれたので、一応区役所で聞いてみたところ、
前年に一定額以上の収入があるので、誰かの扶養に入ることは出来ない
とのことでした。
637さんの場合も当てはまるとは言い切れないのですが…
区役所に確認を取ってみたほうがいいと思います。
はっきりしないレスで申し訳ありません。
639 :
優しい名無しさん:2005/07/27(水) 13:27:42 ID:+XUwfIh/
傷病手当受給中に自己都合で会社を退職しました。
ハローワークにて失業保険の受給開始を遅らせる手続きを済ませました。
会社を自己都合で退職したので、失業保険には3ヶ月の給付制限があるはず
ですが、傷病手当受給中はこの失業保険の給付制限期間には含まれない
のですか。つまり傷病手当が終了後、失業保険の給付制限期間も消化して
からじゃないと失業保険は貰えないのでしょうか。
>>639 延長手続き解除後に3ヶ月の給付制限は無い。傷病手当も制限に関係ない。
(申請後3ヶ月以内に解除した場合は分からないが)
とは言っても解雇等で給付制限が無い時でも
実際に振り込まれるまで1ヶ月はかかるけどね。
>>640 レスサンクスです。
つまり失業保険給付延長手続きをしてから3ヶ月以上就職活動不能(傷病手当もらったり)の状態
が続けば、3ヶ月の給付制限は終了してるとみていいわけですね。
642 :
優しい名無しさん:2005/07/27(水) 23:04:54 ID:lpebY7Xk
請負会社の契約社員です。博識な皆様にご相談したい事があります。
今年の5月29日に足の指を脱臼骨折してしまい、今まで療養していました。
入院して足の指にピンを入れ、今月の15日にそれを抜きました。
明日おそらくは最終検査になると思います。
会社側からはそろそろ復職の誘いがあるのですが、骨はくっついても足は腫れていて
まだ走り回る事はできず、少なくともケガ前の状態のようには働けそうに
ありません。医者が言うにはどのような骨折でも完全に治るのは1年はかかるそうです。
入院中、私は骨折しても退院後は働ける職場を望み(今の職場はギブスをはめていては
無理な環境なので)、また、今の職場の雰囲気を考えると今月末で退職する事も考えて
います。会社側は休職の提案もありましたが…
傷病手当金の事はほんの今日知りましたが、こんな私でも受給資格はあるでしょうか?
あしたが最終検査だろうというのは私の根拠のない予想ですが、足に腫れがあり、活発に
動き回れなくても、病院に通う事がなくなった場合は受給資格がなくなるのでしょうか?
少なくとも病院に通っていた期間はさかのぼって受給したいのですが… それも無理でしょうか?
うまいやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。
643 :
優しい名無しさん:2005/07/27(水) 23:12:59 ID:lpebY7Xk
あと、この事は今日知ったので、自分の健康保険の種類もわかりません…
保険証をみると、私の名前、性別、資格取得年月日、事業所所在地、事業者名称
と保険者所在地が書かれており、福岡社会保険事務局の署名と判子が押されています。
国民健康保険だと傷病手当がないと聞くので不安です。
これだけの材料で判断つくかわかりませんが、これって国民健康保険なのでしょうか?
>>642-642 事業所名が表記されているという点から、おそらく政府管掌の健康保険だと推測されます。
ただ、現在は殆どの保険証(国保以外)はカード化されている筈なので、健保組合の可能性も
捨て切れません。色は何色ですか?今年の国保の保険証は確かピンク色(@福岡市)な筈です。
それから傷病手当金についてですが、日雇健保でない限りは「療養の為に本来の業務に服する事が出来ない」
時には支給される事になっています。
これは社会通念に基づき、保険者が認定するとされています。
但し、医師が「治癒」したと診断した場合には傷病手当金は申請出来ません。
治療効果がこれ以上期待出来ない場合にも治癒の診断は下ります。
明日お医者さんに相談してみて下さい。
>>637 任意継続した時に28万円(本年度)の限度額により、標準報酬月額が低くなる。
それで任意継続をしない事としたと推測します。
その上で傷病手当金を受給されたと仮定しますね。
日額が被扶養者と認められる金額を超える(年間130万円の要件に収まらない)でしょう。
社会保険事務所内でデータ確認が可能なので、傷病手当金を受給している間は被扶養者
認定はして貰えません。
傷病手当金の支給決定も、被扶養配偶者の認定も、委任はありますが両方「社会保険庁長官」
がするものなので、隠し様がないのです。
結論としては、傷病手当金の受給を望むのであれば、額が下がるのを受け入れて任意継続を選択して受給を続ける。
若しくは国保(金額がかなり高額になりそうですが)に加入して受給を続ける。
のどちらかしかないように思われます。
この場合、当然国民年金の第3号被保険者にもなれません。
すいません。鬱でヶ月ほど会社を休んでいる者ですが、紹介されているHPなど呼んでも中々頭に入ってこないので質問させてください。
傷病手当の申請ですが、きちんと申請されているか確認などはできるのでしょうか?
あと、休んでいる間の保険料の支払いですが、支払い期限とかいうものはあるのでしょうか?
647 :
646:2005/07/28(木) 04:13:59 ID:I+7eCHKX
状況としてはこんな感じです。
3ヶ月位前から、鬱病で会社を休んでます。休み出した当時は、会社に入って5ヶ月とちょっとくらいです。
社員ではありませんが、毎月150時間くらい働いてました。あと、社会保険に加入してます。
当初、上司の方に鬱かもしれないので休ませて貰えないか言った所、病院の紹介のして頂き、かつあと少しで有給も出るから安心して
と言われました。それで病院に行った所、鬱病で今は就業もしないほうが良いといわれ、休む事にしました。
その後、傷病手当の存在を知って、その上司の方に聞いてみたところ、絶対通してあげるから安心してと言われ、
2ヶ月程待っていたのですが、その間、2回ほど状況を聞いても、まだ分からないとか、本社の人に聞いているけど・・、
とかいった感じで何も進展なしでした。
それであまり迷惑をかけちゃいけないと思って、思いきって自分で本社に電話してみた所、
あっさり申請の書類を送ってもらえる事になりました。
それで上司の方に本社の方から書類を送って貰えるようになりましたと連絡したら、次の日センター長から話があるとの事で
会社に呼び出され8月いっぱいで復帰できない時は辞めてくださいと言われました。
その時からちょっと上司の人の態度がおかしいと思ってたのですが、昨日、休み出した頃言われていた有給の事と、
休んでいる間の保険料の支払いの件で連絡した所、これだけ会社に迷惑掛けておいて権利ばかりを遂行しようとするのは良くない、
もう今後は私ではなく会社宛に連絡するよう言われました。
(その後、留守電に今後一切問い合わせ等は受けません。センター長に直接連絡するように、と入ってました。)
以前、保険料が25日に発生するからまた連絡しますと言われていて、なんの連絡もなかったから今回連絡したのですが、
すごい嫌われているみたいで、本当に本社に聞いてくれてたのかとか、保険料期限切れで傷病手当貰えなくなったりしないのかとか不安です。
>>646-647 状況を読んだところ解雇扱いにしたくないし面倒だから
自己都合退社するように誘導されているような感じを受けましたが・・・
傷病手当の申請書には、本人、事業主、医師の記入欄があるのですが、
書類を受け取ったということは、本人と医師記入をして会社に提出したということなのでしょうか?
自分は退職後の申請で会社を通してないので詳しいことは分かりませんが
社会保険事務所に連絡すれば保険者番号で管理されているので
申請書が提出されてるかどうか調べてもらえると思います。
休職中の給料の支給があれば保険料も差し引かれると思いますが
そういう状況でもないようなので再度問い合わせしてみて、
はっきりした返答もなく話にならない状態であるなら
早急に労働基準局を通して相談すると良いのではないでしょうか。
納付期限を過ぎると喪失と言ってるわりには曖昧だったりもするのでなんとかなると思います。
精神的に参ってる上に面倒なことの上乗せですが安心して療養できるよう乗り切ってください。
>>648さんの言うとおりの印象を受けるね。
休職じゃなくて、自己都合退職にもって行きたいんでしょう。
少し補足。
健康保険料の納期限は翌月末日。但し納付義務は事業主にあります。
心配なのは勤務実態がない場合には喪失の手続きを取っても違法ではない点。
任意継続の手続きは喪失日から20日以内なので、知らない間に喪失させられていると困りますね。
(保険料の自己負担分について何も言わない点から、ここが気になりました)。
それから、就業規則に規定されている筈なのですが、
>>646-647さんが休職扱いでは
ない可能性が高いこと。もちろん会社にもよります。
1年以上の継続勤務等の条件を満たしていないと、休職でなく病欠になっている可能性が高い。
病欠の継続が何ヶ月かで自動退職という就業規則が有り得ます。
全て違法ではありません。こちらも多少自衛せざるを得ません。
上記のことを踏まえて。
8月末までの復帰が難しいようなら、先手を打って「8月末で退職します。その後は任意継続して傷病手当金を
受けたいと思います。なので当初からの分の傷病手当金の申請だけは面倒をかけますがお願いします。」
と話してしまったらどうでしょう。
そうすれば、
>>646-647さんの知らない間に喪失をかけられる事は回避出来ると思います。
内容を読んだ限りでは、どうやらなかなか上手な感じのする会社さんなので、消極的な意見しか
出せないけど、良かったら参考まで。
650 :
637:2005/07/28(木) 16:12:29 ID:FLbYeHYl
>>638 さん
>>645 さん
お返事ありがとうございます。
645さんのおっしゃるような状況です。
高額な国民保険に入ってでも任意継続するよりは収入が高くなるのですが、それでも国保+国民年金で6万ちょっとというのは・・・と思っていました。
第一回目の傷病手当金の申請よりも会社を退職する方が前なので、被扶養者認定はしてもらえると思いますが、逆に傷病手当金がもらえなくなってしまうかもしれないということなのですね。
傷病手当金受給の際に被扶養者かどうかも調べられるということになるのですよね?
傷病手当金は会社の健康保険組合からでるのでバレないかと思っていました。
651 :
645:2005/07/28(木) 17:50:52 ID:TG8d+tiz
>>650 はい、さっき傷病手当金の支給決定は「保険者」であったのを思い出しました。
それで慌ててギコを立ち上げた所です。失礼致しました。
やはり健保組合でしたか。であれば、規約にそって「健保組合」が支給決定する事になりますね。
正直、健保組合は個々に規約を定めて運営しているので、データ交換がどこまでされているのか
分かりません。バレるともバレないとも言えませんね。
私はどちらかと言えば、被扶養者認定をされる方が難しいだろうと考えています。
一般論で申し訳ないのですが、被扶養配偶者の認定は段々締め付けが厳しくなっています。
例えばご主人の会社が健保組合だった場合、離職票を提出して失業給付を受給権を放棄するなら
認定します。というパターンが考えられます。
離職票の提出がない場合には、源泉徴収票の提出を求められると思います。又は所得証明。
社会保険料控除されていた記録は、ご主人の会社が適用を受けている健保の保険者にバレます。
どのみち第3号被保険者の認定判断の際に、社会保険庁内のデータで疑惑がかかると思われます。
あなたの場合は国年の第2号被保険者から第3号被保険者への区分変更なので、このデータは確実に
同じデータベース内にあると考えた方がいいです。
どれも推論でしかなく
>>650さんの運の方が強いかも知れません。
ただ、人柱になりかねないし、明らかにあなたの求めている事は違法です。
今年法改正で国民年金法の罰則が重くなりました。
バレた時には法112条5項の「虚偽の届出等に関する罰則」が適用されて、6月以下の懲役又は30万円以下の罰金。
止めておきなさい。配偶者も巻き込む事になるから。
653 :
645:2005/07/28(木) 18:17:27 ID:TG8d+tiz
>>651補足
被保険者が虚偽の申出をした時には10万円以下の過料に処せられる。(健保法217条)
被扶養配偶者の認定を届け出た時に、
>>650の配偶者がこれに該当するので。
まあ、どれだけ言っても違反する人はするんだろうけどね。
そして、スレ違いの話を長々とすみませんでした。
654 :
331:2005/07/28(木) 19:23:36 ID:a+lzOvzT
>>331で質問した者です。
>去年の6月に休職、退職して、任意継続しながら傷病手当貰ってました。
>そして、お医者さんに4月27日から、
>5月23日までの書類を書いて貰い提出しました。
入社したけど、やはり調子が悪く退社することになりそうです。
この場合また任意継続して傷病手当貰えるのでしょうか?
傷病手当給付期間は半年残ってます。
仕事が少しずつ覚えるのではなく最初からフルパワーだったので無理でした・・・
655 :
637:2005/07/28(木) 20:11:25 ID:FLbYeHYl
>>645 さん
ありがとうございます。
そもそも、こうできるかなと思ったのは会社の健保組合の人から聞いたからなのです。
で、違法ではなくて法律の穴みたいなものだと言っていたのですが、それが本当かどうか確かめたくてここに書き込みました。
失業保険に関しては延長をして、失業保険を受ける時はちゃんと配偶者の健保組合に言って国保に加入するつもりでもいました。
配偶者が国保や政府管掌ではなく、健保組合に加入しているなら被扶養者の認定基準が違うから違法じゃないのかなと思っていました。
ありがとうございます。
656 :
331:2005/07/28(木) 21:03:30 ID:a+lzOvzT
質問なので上げます
657 :
('A`) :2005/07/28(木) 21:41:50 ID:WnZeEKnJ
658 :
優しい名無しさん:2005/07/28(木) 21:48:40 ID:6CgDtB+a
ここの連中、ふざけた精神疾患で傷病手当金をもらおうとする不届き者が多いが
きさまらのせいで、本当の傷病で働けない俺みたいなのが迷惑するんだよ!!
659 :
('A`) :2005/07/28(木) 21:49:10 ID:WnZeEKnJ
(追加)
傷病手当金は標準報酬日額の6割の給付水準を4〜5割程度にする案を軸に検討している。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
障害者自殺支援法といい、精神病患者はとっとと死ねと言わんばかりの制度改悪だな。
> 傷病手当金をめぐっては、不正な診断書による受給があるほか、精神疾患の
> 急増で働けるかどうか外見では判断しづらいケースが増えていることから、
> 給付要件の見直しも検討課題にあがっている。
見た目が健康なら受け取るんじゃねぇ!ってか?
ちょっと見ただけで逝ってると分かるまでガマンしろってか?
不正受給はともかく、問題なのは「受給者が増えた」ことじゃなくて
「働けなくなるまで精神的に追い込まれた人間が増えた」ことじゃないのか?
国家財政の中では傷病手当金なんてハナクソのようなもんだよ。
ハナクソぬぐう前に、財源を確保することを考えないもんかね。
それ以前に受給者が生じないように努力すれば、自然と財政も楽になる。
>>647 >3ヶ月位前から、鬱病で会社を休んでます。休み出した当時は、会社に入って5ヶ月とちょっとくらいです。
>社員ではありませんが、毎月150時間くらい働いてました。あと、社会保険に加入してます。
残業150時間の間違いか?
会社に入って5ヶ月ぐらいで辞めようなんて思うなよ
その上、有給消化し傷病手当金欲しいって・・・確かに権利は有る。でも何と身勝手な事だろう
少しも会社に貢献してないじゃないか!
教育費や諸経費で会社は赤字だ
上司が最初は優しい言葉かけて、最後は冷たくなる理由わかるよ
だって、部下の失態は上司の責任だから
そりゃ無視したくなる気になる罠
663 :
646:2005/07/29(金) 05:34:41 ID:mIufNDrp
>>648,649,661さん
お答えありがとうございます。
昨日の朝、保険料の事だけでもと思いセンター長に電話してみたところ、まだ上司の方から連絡がないのかと逆に驚かれていました。
呼び出された時にもセンター長は、上司の方に来月分が分かったら連絡するよう言ってました。
傷病手当の書類の件に関しても、すぐ送る様指示したのにねぇと言われました。書類も送って、連絡する様言っておきますとの事でした。
それからまだ連絡はないのですが。
就業規則ですが、パソコンで見る様になっていて、ファイルを開こうといても開けない状況が半年間以上続いてます。
なので一度も見た事ありません。過去、上司の方に見れないから見れる様にしてくださいと2回ほど言った事があるのですが、
私のパソコンでは見れるんだけどね、とか、直さないとね、とか言われただけで、なおってませんでした。
昨日、職場の同僚の方に見れるようになったか聞いたのですが、やはりまだ見れないようです。
喪失の手続きということは、就業規則に則って辞めた事になっているということですか?
上司の方の所で話が止まっているだけであれば辞めさせられている事もないかもしれませんが、
センター長の方で指示があっているとしたら、その可能性もありという認識でいいでしょうか?
ただ昨日話した感じでは、センター長は同情的に話されていた気がします。
>>646-663 orz
労働者が見られる環境に就業規則がおいてないのは労基法違反です。
まあ、それはおいておいて(スレ違いなので)。
今現実に対処すべき問題から先に取り掛かりましょう。
ちなみに入社後6月で8割以上の勤務実績があれば、有給休暇は法律上当然に発生します。
そして「退職」でなくても、社会保険の喪失は出来ますよ。合法です。スレ違いなので割愛しますが。
期限は8月末と言われていましたね?そこが「自然退職」の判断期限だと仮定します。
通常であれば、そこまでは社会保険喪失も猶予されています。
なので、今のうちに先んじて「それ以降は任意継続で行きます。」と宣言するのを勧めています。
現在のあなたの社会保険料の半額は企業が負担して、全額の納付義務を企業が負っています。
あなたが病欠している事で、企業には明らかなマイナスの利益が発生しているのです。
その頼りなさそうな上司も、その点を責められてそれで態度を変えたのかも知れませんね。
あなたは労働力を提供する契約で入社しているのですから、冷たい態度を取られても仕方ありません。
「自己都合退職」に追い込まれてないだけ、随分他の相談者さんより優遇されてると思いますよ?
個人的な感想ですが、黙って退職処理はありえない会社さんだと思います。
その上司にはっきりと退職の意思を伝える事で、最後くらいは顔を立てて上げてみては?
意外にすんなり物事が運ぶようになるかも知れません。
人間は理詰めだけで動かせるものではないのです。
665 :
優しい名無しさん:2005/07/29(金) 22:55:20 ID:rrnLP0pQ
社会保険事務所の人を好きになってしまいました。
でもこんなメンヘル女じゃ相手にしてくれないよね…
女だったらそうとも言えんぞ
ちと話すきっかけを作ってみては
667 :
優しい名無しさん:2005/07/29(金) 23:10:33 ID:rrnLP0pQ
>>665 その人はめちゃめちゃ良い人なんです。
窓口に相談に行ってもすごい親切に説明してくれるし、
失業保険のこととかも、専門外なのにわざわざ調べてくれたりするし。
>>667 それが仕事なんだよ。
マクドナルドで笑顔で注文を聞いてきた女子高生。
めちゃめちゃいい人ですよ。
ポテトもいかがですか、と聞いてくれるし。
669 :
優しい名無しさん:2005/07/30(土) 05:43:53 ID:RPCaYVVU
普通メンヘルは相手にしたくないだろうし
告白されて断ったのがショックで自殺されたらどうしようとか
相手もかなり迷惑だと思うよ〜
670 :
休職中:2005/07/30(土) 15:10:38 ID:J8k/zwFV
今年の3月より転職した会社で、5月よりうつ病(適応障害)で休職中です。
7月で休職満了で退職となります。
退職後は、健康保険を任意継続したら
どこの健康保険組合でも、傷病手当は受けれるんでしょうか?
>>670 任意継続で傷病手当金を受け取るには、その健保で被保険者であった期間が1年以上必要。
だったと思います
672 :
331:2005/07/30(土) 18:52:03 ID:4hvd2eTk
分からないので、質問させて下さい
去年の6月に休職、退職して、任意継続しながら傷病手当貰ってました。
そして、5月24日から働いて社会保険も入れて貰いましたが、
やはり調子が悪く今日退社しました。
このあと社会保険をまた任意継続すれば傷病手当もらえるのでしょうか?
674 :
優しい名無しさん:2005/07/30(土) 21:20:36 ID:Gdc77+hp
地方自治体で嘱託やっていて1年更新ですが、社保に3年加入しています。
先月から鬱で休職しているのですが、8月からは休職が難しそうです。
医師の診断書は8月末まで療養…と言う文書を貰ってあるのですが、
明日今後の事を含めて、上司と話し合いに行きます。
自分のような場合、傷病手当金は貰えるのでしょうか?
1.6/末〜7/末現在休職中。7月分給与は貰えた。
2.給与の〆日は25日
3.上司が何と言おうと、8月末まで休むつもり。
傷病手当金についてまだ良く分かっていないので、どなたか上司との話し合いで、
一番上手く進められる方法の伝授を、お願いします。
教えてちゃんで、すみません。
675 :
休職中:2005/07/30(土) 22:30:39 ID:J8k/zwFV
現在、今年の3月より転職した会社で、5月よりうつ病(適応障害)で休職中です。
休職後初めて、2か月分の傷病手当の申請をしたんですが、
健康保険組合から、「調査依頼」という速達がきました。質問は2つです。
●以前はいつから受給していたか?
●どこの健康保険か?
私は、前職の勤務中と退職後も任意継続で(昨年の8月より今年の2月までも、
過労によるうつ病で傷病手当を頂いていました)もちろん完治し、転職しました。
今回は受給できないのでしょうか?
調査依頼の回答は、ありのままを書き郵送しました。
ちなみに、7月で休職満了で退職となります。
退職後は、健康保険を任意継続したら
どこの健康保険組合でも、傷病手当は受けれるんでしょうか?
実は前職においては、昨年の7月入社で8月2日から休職、12月の退職まで傷病手当受給でした。
その後任意継続し、退職後も傷病手当を受ける事ができました。
現在、今後の事を考えると不安でいっぱいです。
それから、今回傷病手当が受給できない場合、私は今後どうしたらいいのでしょうか?
アドバイス頂けないでしょうか?
ドクターからは、しばらく(6ヶ月くらい)療養が必要ではないかと言われています。
できれば、傷病手当を受給できたらと思っているのですが。。。
また、前の健康保険組合から傷病手当が受給できる場合もあるときいたのですが、、、
回答お待ちしています。
>>675 健康保険組合からの調査依頼は、新しい病気なのか判断する為だろう。
完治し、また新しい病気になったと判断されれば受給出来るケド・・・
精神の同一病名は一生に一度と思って過度の期待は持たない方が良いかも。
詳細は「傷病手当 同一病名」でググれ
677 :
676:2005/07/31(日) 01:55:48 ID:BVNCbNkB
>それから、今回傷病手当が受給できない場合、私は今後どうしたらいいのでしょうか?
障害年金コースと生保コースがあるが、
今は何も考えず休養に徹する事をお薦めする。
金が必要なら親元に戻って扶養して貰うといい。
ぶっちゃけ、お金が絡むと病気悪化する場合が多いのよ
678 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 03:21:38 ID:NOO1N0ZO
スレ違いだったらすみません
休職中で傷病手当てもらってますが、所得税が引かれています。
傷病手当ては非課税と聞いたのですが何かの間違いでしょうか?
680 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 10:51:30 ID:KgNzlENS
全然無知なので質問させて下さい。
私は去年うつ病・神経衰弱になり10月から二ヶ月間休職していました。でも会社に行きたくなったので医者に無理を行って『会社にいけます』という診断書を書いて貰い提出したのですがやはり行けずに欠勤してしまい、翌1月に退社しました。
それからアルバイトをしましたが、対人恐怖になっていてすぐ辞めてしまいました。
それから自分がどうなったのか分からないままただ時を過ごしてしまい、7月にやっと医者に行った所、重度の欝病になっていました
この場合どこからも手当みたいな物はでませんか?
収入がないのに薬代を払うのが大変です。
どなたかアドバイスお願いします。
681 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 11:19:13 ID:6BTkojrk
>>休職中
任意継続すると、「任意継続被保険者」という被保険者枠で健康保険加入者になり、
それで新たにその被保険者として「傷病手当金」を支給されるようになります。
なので任意継続をすれば、それ以前の在職期間を問わず傷病手当金の受給は可能です。
逆に新たな受給資格が発生すると捉えるので、任意継続して傷病手当金を受給すると
金額が下がるという事例が発生します。
ここでは割愛しますが、一年以上の健保加入期間がある人は、退職前と同じ報酬月額により
傷病手当金が発生するので、任意継続しないほうが得だったりするのです。
その違いです。
一年以上の加入期間がなければ退職後に傷病手当金が受給出来ないという事はありません。
国保以外の健康保険では傷病手当金は法定給付なので支給されます。
>>休職中
さんのケースでは、社会的治癒がされているとは認めて貰えないと思われます。
傷病手当金を昨年の8月5日分から受給しているのですよね?
なので、受給可能なのは来年の2月4日まででしょう。
きちんと調査に回答されたとの事ですが、そこまでは受給期間が残っているので
とにかく考えすぎないで治療に専念して下さいね。
683 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 12:41:14 ID:uwzKE9+L
>>680 前の会社に頼んで、休職の段階まで遡って傷手を請求するしかないね。
684 :
674:2005/07/31(日) 13:50:49 ID:OIG42M+2
どなたか、ご指導ご鞭撻お願いします。
685 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:02:25 ID:KgNzlENS
>>680です。
働くしかないんですねorz
本当に今働ける状態じゃないんですけど(医者にも言われた)何かいい方法ないでしょうか‥
自分が考えたのは
・裁判をして慰謝料
・雇用保険給付待つ
悲しいですがこんな低能なことしか思い付きません。
前の会社に請求なんて今更出来るんですか?
どのようにしたら良いのですか?
686 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:03:24 ID:KgNzlENS
>>680です。
働くしかないんですねorz
本当に今働ける状態じゃないんですけど(医者にも言われた)何かいい方法ないでしょうか‥
自分が考えたのは
・裁判をして慰謝料
・雇用保険給付待つ
悲しいですがこんな低能なことしか思い付きません。
前の会社に請求なんて今更出来るんですか?
どのようにしたら良いのですか?
687 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:14:55 ID:KgNzlENS
連レス スイマセン‥
>>686 社会保険事務所&労政事務所に電話をし、相談しろ!
明日すぐに。親切に教えてくれる。
689 :
優しい名無しさん:2005/07/31(日) 22:48:14 ID:KgNzlENS
社会保険事務所ですか‥
分かりました、明日電話してみます。
今働く気力ないし、医者に行くお金無いし‥いい対応があることを期待します。
ありがとうございました。
>>686 生活保護は受けられない?
条件によっては病気療養の一時給付が受けられるよ。
688さんの言うとこがダメだったら福祉事務所に相談すればいいと思う。
うちの主治医は診察の度に申請すれば?って言う・・・ 条件に合わないんだよ orz
691 :
674:2005/07/31(日) 22:59:36 ID:OIG42M+2
>>297 正社員じゃなかったのと、休職期間が1ヶ月とちょっと、
上司が気を利かせて(?)伸ばし伸ばしにしてくれていたからです。
職場に行っていないので、良くわからないんです。
退職手続きはまだなんですけど、
傷病手当間に合いますかね?
>>298 そこまでやるつもりは無いんですが、自分の場合は
退職→失業給付で終わり?でしょうか?
692 :
674:2005/07/31(日) 23:00:23 ID:OIG42M+2
すいません、誤爆です。
693 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 00:43:22 ID:rY5Oa9W7
正社員の位置にしがみつきたかったから、あんな会社に、過呼吸の発作おこしながら薬漬けになって通ったのに
いつものように倒れて病院に担ぎ込まれて休職したあの日まで頑張ってたのに
勤務6ヶ月だから何の手当ても出なかったよ
残ったのは限界までボロボロになった心身。
振り回して迷惑かけた身内や友達や恋人の信頼も失った。
694 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 00:56:57 ID:SkhzMwH0
もうじき解雇になると思うと眠れません
695 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 01:07:53 ID:fr6K2qcP
>>694 本日解雇(名目上は依願退職だろう)になりますた。
暫くマターリと療養したいですが、貯金もそれほどありません。
正職員じゃないから退職金もないし。
チラシの裏スマソ
去年の11月に解雇になった。直前まで解雇になる日が怖くて怖くて仕方なかった。
けれど傷病手当金はもらえるし、元々働いてたとこの職業は自分に合ってなかった、と割り切ってる。
697 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 01:16:32 ID:g85mV6zt
つ[グッドミン]
>>652 32条廃止は仕方ないとも思ったけど、これはマジでやばい
恐れてたことが現実に起こりそうな悪寒
699 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 19:29:56 ID:u3bcDM8y
初めましてこんにちは。
私は現在うつとパニックで悩んでいて、7月の上旬から会社を
休んでいます。4月に契約社員として入社してまだ3ヶ月程しか
経っていないのですが、傷病手当金の支給は受けられるのでしょうか?
700 :
優しい名無しさん:2005/08/01(月) 22:56:08 ID:D458GCS5
漏れは働かされまくった挙句胃に穴が開いて入院。
その後抑うつ神経症と診断されて依頼休職状態。
その間に組合加入してサビ算請求→会社が支払い約束した。
その結果傷病手当の算定報酬月額が跳ね上がった。
働いていた時よりかなり手取りが増え、且つ傷病手当金は非課税。
もうウハウハ状態。病気は辛いがな。
法律改悪される前にきちんと恩恵受けとけよ。
年内はこのままだと思うけど来年は、給付率が60%→50%になりそうだな。傷病手当金の制度・・・・
(つД`)
我が国も財政がひっ迫してるから社会保障をドンドン切り捨ててゆく!
とんでもない未来なりそうだな。
(~_~;)
703 :
↑:2005/08/02(火) 07:43:18 ID:f06EJiXq
傷病手当の見直しは検討段階だよ、改案されるかは判らないぞ
心配するな!
>>698 >32条廃止は仕方ないとも思ったけど
これもこれで困りまするです・・・・・・・・私は今飲んでないけど
パキシルなんか処方されてたら、前職給料の6割の傷病受けて
診療代・薬代はかなりきついでしょう。
それに、32条[改悪]案としてはPDは対象外になるだろうしね。
それに今は心療内科で済んでるけど、精神病院じゃないとダメってことになると
ちょっといきづらいし、精神病院いったら余計に鬱病悪化しそうだもん(待合のメンツの影響ってでかいからね)
改正該当の現金給付を見ると、まず手をつけられそうなのは「喪失後の給付」だろ。
「埋葬料」と「傷病手当金」と「出産に関する給付」が絡むったら、そこだ。
「継続療養」をあっさり無くしたんだから、「喪失後の給付」をいじっても不思議はない。
退職後は任意継続でしか傷病手当金を受けられなくなる気ガス
報酬月額に上限あるから、給付額の抑制になるし。
元ケースワーカーだけど、確かに待合の雰囲気悪いね。
ただ、本当に32条と生活保護で入院してた患者さん見てたからこの改正は
仕方ない事かとも思うんだよ。
憲法第25条で保障してるのは、あくまで「最低限の生活を営む権利」だからさ。
「普通に働いていたら出来た筈の生活水準」を保障するなんて国も言ってない。
上の方で誰かが言ってたけど、予防給付にもっと力を入れて欲しいよ。
>>521 初診時、国民年金の場合、2級までなんだよね。
2級って、
日常生活に人の手が必要な場合があるレベルだから、
あなたは、審査に通らないだろう、
と。
助けてください、約一ヶ月前に勝手に解雇されました。
解雇前にちゃんと、傷病手当金の事と診断書を送ってあります。
詳しい内容です。
3ヶ月の試用期間中でした。
あと2日で正社員の所で
直属の上司同僚からの陰湿ないじめ
欝が限界に達し引きこもりに。
昨日、やっと動けるようになり、何をどうすればいいのか判らなくてテンパってます。
貧乏人を馬鹿にした会社に
なにか金銭的な請求できないでしょうか?
証拠はある程度揃えてあります。
>>706 労働関係紛争にしたいなら、ユニオンに助けを求めるのがオススメ。
いきなり裁判に持ち込みたいなら、労働関係に強い弁護士を探そう。
試用期間中に病気になったらクビにされても文句言えないでしょ。
会社が理由で鬱になったんなら、正社員になったところでずっと鬱で休まれる可能性もあるし。
>706が怒る方が理解できない。
>>707 試用期間中なら一方的に解雇されても仕方ない。
>>709の言っている事も正しい。
陰湿ないじめがあったとしたら、裁判で慰謝料もらえる可能性もあるが・・・
あくまでも裁判に勝った場合。負けたら弁護士代等の裁判費用は自己負担だ。
そんな事に時間と労力を要するより病気治すのに専念して、
DQN会社さっさと忘れるのも手かと
712 :
優しい名無しさん:2005/08/03(水) 22:56:36 ID:kkq3NJDR
>>709 >>710 異議あり。
>試用期間中なら一方的に解雇されても仕方ない
@労働基準法で規定される試用期間は14日間。その期間においては
「ある程度」雇用者側の解雇権が拡大する。同期間以降は就業規則や
雇用契約書にどんな記載がされていようと合理的理由なくしての解雇は不当。
それ以前に解雇予告手当の支払い、あるいは少なくとも30日前の予告無く
しての解雇などもってほか。
>>705 改正されるとしたら、早くていつ頃なのかな?
なくなると困るorz
714 :
712:2005/08/03(水) 23:04:36 ID:kkq3NJDR
>陰湿ないじめがあったとしたら、
>裁判で慰謝料もらえる可能性もあるが・・・
A傷病手当を受給する権利を行使することと、
「陰湿ないじめ」に対する精神的苦痛他の賠償を請求することとは
全く別問題。
>>707氏についてはまずは傷病手当がきちんと支払い
されるよう会社に手続きさせることが先決かと思われる。
あくまでも裁判に勝った場合。
負けたら弁護士代等の裁判費用は自己負担だ。
715 :
712:2005/08/03(水) 23:18:37 ID:kkq3NJDR
>昨日、やっと動けるようになり、
>何をどうすればいいのか判らなくてテンパってます。
>貧乏人を馬鹿にした会社に なにか金銭的な請求できないでしょうか?
B
>>707氏の気持ち察します。漏れもほぼ同じ状況にハマったことがあります。
でも決して自分一人で悩み、解決しようと思わないで下さい。会社VS個人の
交渉ではまず解決は困難かと思います。むしろ、漏れの場合どんどん病状が
悪化していきました。そんな経験を踏まえて敢えてアドバイスするとすれば
まずはなるべく自分の住所地に近い労働組合を検索して片っ端から
相談してみて下さい。組合によっては積極的に正式な「団体交渉」として
>>707氏の代理で会社と一切の交渉を進めてくれるような頼もしい組合がある一方、
お悩み相談室的なところもあります。親身になってくれるところを見つけて下さい。
最後になりますが是非2ちゃんねるではなくOKWEBあたりで同様の質問を
投げてみてください。きっと更に良いアドバイスがもらえるはずです。
お大事にしてくださいね。
心情は察するが、たった2ヶ月働いただけで実際に裁判や傷病手当申請するのはどうかなと思うよ。
法的に問題無くても、世間からクレーマーと同等と思われても仕方無いかも。
ある程度、良識を持って割り切れる所は割り切らないと
これからも社会生活うまくいかない気がする。
うん、どうも
>>707が求めているのは民法での争いに感じるんだよね。
>貧乏人を馬鹿にした
それはもう労働法は関係なくて、名誉毀損とかに該当してる。
だから、このスレじゃなくて法律板に行く方がいい。
民法で争うなら十分いけるだろ。
とにかく、試用期間でも健保に加入させてくれていた(「傷病手当金」の申請してたんでしょ?)
なら、傷病手当金の手続きを進めてくれるように依頼する方が優先する。
今は生活手段を講じるほうを優先した方がいい。
じゃないと治るものも治り難くなる。
と言うか、本当に大丈夫?もう任意継続出来る期間過ぎてそうでそっちのが心配だ。
718 :
705:2005/08/04(木) 10:51:23 ID:2s7xqifW
傷病手当金は他法との絡みが多い給付だから、なくなりはしないよ。
安心しる。
まだ第17回の議事録が発表されてないから、いつから施行かは推測も立たない。
とりあえず発表されてた資料を読んでみた。
正直、4割給付にする根拠を確認したんだけど、これは危険だって思った。
失業給付の給付率の下限に合わせるつもりなんだろうな。(下限は60歳以上65歳未満の45%)。
なので給付率の引き下げについては有り得る、でもなくなりはしない。
今現在受給している人が貰いきるまでは支給率ももつでしょ。
変な心配してないで、ゆっくり休め。
719 :
優しい名無しさん:2005/08/04(木) 17:41:04 ID:gTissIzc
どこで聞いていいのやら判らないから聞くんだが
当方元気になったから、傷病手当受給停止して、失業保険貰ってるんです。
で、いい仕事も無く暇なので、株取引に手を出してしまって。
失業保険受給中にもかかわらず、利益出してしまってるんですよ。
計算書とかみて、所得税やら住民税やら色々引かれてるのでこれってひょっとして
失業保険受給停止になりますかね?
17時までに気が付けば、職安に電話して聞けば良かったんですが。。。
勿論、今暇なので株やってるだけで、トレーダーになるつもりは無いのですが。
>>719 税務署to職安の経路は、収入チェックでは有る。
未申告アルバイトでは支給停止になるだろうが、
株取引が就労にあたるのかはよく分からない。
ただ、最近はデイトレードを生業にしている人もいるので
頻度が重要なのかもしれない。
なので職安に問い合わせておいた方が無難だな。
このスレの住民もデイトレードは就労なのか興味あるだろうから、
問い合わせたら、報告頼む。
>>720 その税務署to職安のデータのやりとりがあるのか知りたい。
ヒントだけでいいから。
実務を離れて1年以上になるので、そのルートが本当に繋がったのかを知りたいんだ。
もちろん、出来たらで構わないんだが。
722 :
713:2005/08/05(金) 00:10:26 ID:KB05XIBV
>>705 早速ありがとう!安心しました。
まだどうなるか分らないんだね。
これから貰うだろう人も安心して休めると良いんだけど。
723 :
719:2005/08/05(金) 17:39:57 ID:K3QISiOJ
>>720>>721 報告しておくよ。
まず、株は資産になるから、収入にはなるけど労働を伴った収入ではない。
だから、ぜんぜんOKです。
最近よくいるデイトレーダーは、資産を転がして利益を得ているだけで
職業としては、無職になるってことらしいよ。
ちなみにと言う事で聞いてみたけど、職安と税務署の連携ネットワークの様な物は有るのか
聞いてみたら、まず無いとの事。
個人の収入を税務署から職安に連絡なんて事はまず無いんだとさ。
地域によって違うかもだから、気をつけといてね。
707です。なんか騒がせて申し訳ございません。でも親身になってご回答下さり感謝します
本日
府の某団体とコネクションを親類が効かせて下さり、交渉成立しました。
法律の怖さ&強さをなんか実感しました。
お世話になり感謝いたします。
職場自体がウツの原因になっていたので、主人に頼んで
退職+継続医療+傷病手当金+失業保険関係の手続きに、
行ってもらいました。
ところが、庶務担当者が「傷病手当金」について全く知識を
持ち合わせておらず、主人と
「保険証返せ」
「いや、手続きしてもらうまでは返せない」
の押し問答の末、主人がぶち切れてそのまま帰って来ました。
ちなみに職場は役所でした。
市役所職員って、そんな程度なの?
>>725 ???
退職したら退職日に保険証は会社に返さなくっちゃだめでしょ。
継続医療って、保険の任意継続のこと?
727 :
721:2005/08/05(金) 20:59:37 ID:6JcqQVNg
>>719 うお。聞いてくれたんだな。d
職安のオンラインに流れ込んでると思われるデータは幾つかあるんだけど、年齢が限定的だった筈なんだ。
とすると
>>720が何で税務署to職安のチェックがあると思ったのかが余計知りたい。
雑談混じりでスマソ
>>726 保険の任意継続含めて、ぜ〜〜〜んぶです。
庶務課(総務)のくせして、手続き及びその知識をぜんぜん
持ち合わせていない職員だったそうです。
自己都合退職って感じにさせられたわけですが、本来
1年契約の嘱託だったので、今までに経験が無かったのかも
しれません。
退職については、自分は出来ればしたくなかった。
まあ、解雇に近い退職ですね。納得がいきません。
>>728 役所なら総務課より厚生課ってじゃないか?
そっちだと思うけど。
>>726 それで結局どうなったのか知りたい。
チラッと共済組合法を調べてみたんだけど、「任意継続」の制度はなさそうなんだよね。
共済組合の中にない制度については、職員も知っている筈がないし。
それで責めたら可哀想だよ。
一応「喪失後の給付」らしい規定はあったけど。それは一年以上勤務してないと関係ないし。
全部も何も、ない制度には継続できないよ。
もう怒っていても仕方ないから、とにかく心身ともにゆっくり休んだ方がいいね。
共済組合から「傷病手当金」が出ているなら8割給付だから、継続したかった気持ちは分かるけど。
731 :
726:2005/08/06(土) 01:50:44 ID:dIsXUwRo
正職員とおなじ共済組合では無いです。役所が事業所となってる、社保。
1年継続契約で、3年半勤務しました。(もちろんその間ずっと社保天引きされていました)
それでも、傷病手当ダメなんですかね?
>>729 連投スマソ。
自分が役所に嘱託として、勤務していたわけです。
だから、給与及び社保関係は、総務の管轄になるわけです。
733 :
730:2005/08/06(土) 09:39:51 ID:vKO0uuG2
>>731 そうなの?だったら任意継続も喪失後の傷病手当金も受けられるよね。
それはその職員の怠慢だな。幾ら自分達が関係ないからって、
何も勉強しないのは社会人としてダメだ。
働け、公僕。
それはさておき、現在は傷病手当金は受けてないの?
あれこれ聞いてなんだけど、退職日前までに継続した3日間の待機期間は完成してた?
既に受給しているか、受給しうる状態で退職だったら継続出来る筈なのだけど。
734 :
霊子:2005/08/08(月) 08:53:21 ID:18AMRS1J
私は今、休職中で入院中です。休職期間は2年間です。
毎日作業やレクなど社会復帰の為努力しています。
私が出た大学では、社会復帰の作業所みたいな所があります。
退院したら作業所に行こうかしら、親友も行くみたいですよ。
宇都宮病院(東大系)です。そちらでは普通にお給料もらえます。
みんなもデイケアとか通院して社会復帰して下さいネ。
735 :
優しい名無しさん:2005/08/10(水) 04:20:48 ID:38T1KzbH
休職5ヶ月を過ぎ様としています
健保組合に傷病給付金を出していますが7月分が来ないです
今までは早めに入金されていたのだが今回ほ様子がおかしいです
ひょっとして同じ組合の保養所予約を別部署に出したのだが
これ問題になったのかなぁ、精神疾患→避暑地で療養:問題ないハズだが。
きになる...死活問題になるからな
>>735 なんら問題はないので、そのうち来ますよ。
まったり待ちましょう。
お茶どうぞ。
っ旦
737 :
優しい名無しさん:2005/08/11(木) 05:35:12 ID:3edzSzs8
736さんありがとう
最悪・・・orz
6月下旬に診察して、7月下旬の予約をしていたが所要で予約を8月に入れ直し
てもらったんだけど、そしたら7月は診察受けてないので傷病手当の書類に
記入は出来ません。って言われてしまったorz
書ける書けないって月ごとで判断されるとは知らなかった。
薬もらってるし、医者からは8月ぶんなら9月に来た時に書けますよと言われ
たけど月に1回診察受けなきゃ傷病手当の書類書けないなんて注意受けてない
から知らなかった。これで16万の損だorz
果てしなく多きい損で生活できやしねぇよ。
わい、東大病院休職中で、今傷病手当で生活してまする。
2年休むと退職になるから、ガンガラないと。
医師限定お見合いサロンでケッコーンするのいいにゃあ。
れいことはるみは田舎者でブスで冴えない女
ウザイんだよwww
ブスがそばにいるとキモイしwww
当穂区大内科から東大心療内科にきやがったwww
伊藤克人は高校時代発狂した奴が津区場大から東大にきやがってwwww
741 :
優しい名無しさん:2005/08/12(金) 04:08:56 ID:hrvYj3RM
いいか おまえら 言うぞ
自殺するならそれでかまわない しかし自殺するまえにそこまで自分を追い込んだ
人間をぶち殺せ 最低限のマナー 残された自分の家族とか考えるな
だた殺せ!!
そうすれば虐めると5年後ぐらいに刺されて死ぬ といじめっ子は認識するはず
だから殺せ!! 君にできる唯一といってもいい社会貢献だよ
この文章のコピペを自殺系スレに貼り付けて欲しい
>>741 殺人衝動のある香具師のスレに書きなさい
貼り付けは自分でしなさい
・・というより安定剤でそーゆー気持ち治りまする
>>742
>>738 え〜〜〜〜!そんなのあり?
私は月またいでも書いてくれてるけどな〜
○○日間って記述だから、時には30日だったり40日だったりでもなんら問題ないんだけど。
ちなみに政府管掌。
それより間開くのって大丈夫なんだっけ?休職中ならいいのかな?
私は退職してるから、間が1日でも空いてたらダメって社保事務所に言われたよ。
休職中は会社から2ヶ月単位で書類を書いてもらうように、との指示があり、
一枚の用紙に2か月分書いてもらってたよ。「2月1日〜3月31まで」みたいな感じで。
ただ、2週間ごとに通院していたので一ヶ月まるまる通院しなかった、という月はないです。
退職後は病院も変わり、きっちり一ヵ月ごとにかいてもらってます。
たとえば7月分の書類を8月10日に持っていった場合、7月31日分までしか書いてくれない。
これが普通だと先生は言ってたけどどっちが正しいのかな?
わい、休職して入院してました。
家が裕福でないので、休職期間中に復職する事になりました。
9月から仕事です。がんがって仕事しまする。
裕福うんぬんじゃなくて、病気を基準に復職しろよ。
>>745 健康保険法においては、傷病手当金は毎月一定の期日に支払いをすること。となっています。
なので、基本的には一ヶ月分で請求するようですよ。地域によるでしょうが、社会保険事務所から
そうお願いされた事があります。
ただ、便宜上2ヶ月分をまとめて請求して欲しいという保険者もいるでしょう。
お医者さんにしてみれば、レセプトは一月単位で上げるのだから、それに合わせるのが正しいとおっしゃるでしょう。
なので、どちらかが間違っているという訳ではないですよ。
あっれだろ?
公務員はなんか最高3年貰えるらしいぞ。
知り合いから聞いた話、尚且つ障害年金も受給しやすいらしい。
>>749 やっぱ公務員はいーねいーね。
自分は公務嘱託だったから1年半らしい。
まあ、それまでに治して社会復帰したいと思っているけれど。
751 :
優しい名無しさん:2005/08/14(日) 03:53:28 ID:JwwAn3ze
会社に勤務しながら教育給付金の出る講座に行っています。
うつ病で会社を休業しようと思っていますが
休業中に講座にでて講座を終了し給付金の申請をしたら
どうなるのでしょう。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか。
>>751 教育訓練給付金と傷病手当金だと給付の事由が同一ではなく、
併給調整の対象ではないので問題はないだろ。
>>751 教室とか通う時点でバレたとき問題になるんじゃなかったかな?
働きながらでも通える程度の講座なら問題ないと思われる。
全日制の講座だと、それが「本来の業務に服することが可能」と同等だと判断された時に
問題になるって話だろ?
本来の勤務時間内に通学じゃ、そりゃマズイだろうけど。
>>751はレスの内容からそれには当らないと思ったんだが、問題になった人は居るのか?
給付金・手当金は本当に病気で困っている人へ支払われるべきです。
怠け者・卑怯者の詐欺師(=メンヘル)へ支払うべきではありません!!!
>>755 たしかにその意見には同調だ。
メンタル系統は自分の気持ち次第で何とでもなるからね。
逆に俺なんか耐え難い痛みを抱えてるからほんと日常生活もままならない
という感じです。
まあ、言いたいことは分かるけどね。
生活保護や30条の4(20歳前障害による障害基礎年金)とかと違って、福祉の意味合いで出されてる
訳じゃないから、「払うべきじゃない」はおかしいし、それは保険者が決める事だ。
ここで主張しても仕方ない。
適切な治療が施されれば、何とか社会復帰出来ると思われる相手に出すのが正しいんだ。
それと、保険料をこれ以上上げられないから給付の分配を考えて、結果現金給付の基準が下がるのは
また問題は別だしな。
とにかくスレ違い、sage。
結局は政府は自分たちがいかに蓄えお増やそうか考えてるだけ。
弱い人間の事なんてまっぴらよ。
世の中やはり弱肉強食の世界ですよ。
>>758 酔っ払いのオッサンが電柱に向かって
よくそんな話をしているよ(w
>755
ほんとにそう思います。怠け者の不正受給者は許せません。メンヘル系の医者もいわれたまま、頼まれたまま
診断書か く な!
保険者は書類のみで判断するしかないのだから。
香ばしいですね
762 :
優しい名無しさん:2005/08/18(木) 00:38:21 ID:Q2vKGnS0
ちょっと変な質問をします。
退職後、傷病手当金を受給しながら就職活動をしてる人っていますか?
普通は、いませんよね。
私は、現在休職中(傷病手当金を受給してます)で、今月末に退職予定です。
退職後、傷病手当金を受給したい気持ちもあるんですが、
傷病手当金を受給しながら 就職活動は普通ありえないですよね?
休みたい気持ちもあるんですが、仕事を見つけなければ…
という焦りもあります。
たぶん無理なんだろうとは思いますが、
もし同じような状況の方がいれば、教えて頂きたいです。
どなたか、よければ教えて下さい。
763 :
優しい名無しさん:2005/08/18(木) 09:29:49 ID:tgd8QAnx
>>762 基本的には傷病手当というのは「働けない」という労務不能状態であり
その状態で専門学校やまして就職活動というのは違法では?
ちなみに私は日々そんなことはしていません。
何故か?働きたくても働けない=だから受給しています。
と素人ながら思いますが・・・
見つかったら打ち切られると思いますよ。
764 :
優しい名無しさん:2005/08/18(木) 09:56:10 ID:Q2vKGnS0
>>763さん、レスありがとうございます。
そうですよね。
就職活動してるのが見つかったら、打ち切られますよね…。
だとしたら、退職後も傷病手当金をもらうのは
選択肢からはずします。
就職しないでいると、親からの視線が厳しいので。
質問に答えて下さって、ありがとうございました。
>>762 同じような状態ではないのですが、法解釈の観点からレスでも構いませんか?
就職活動をされるのであれば、失業給付の受給に切り替えるべきでしょうね。
なので、しばらく喪失後の傷病手当金を受けて「就職活動しても大丈夫そう」と自分が
思えた時に、医者に相談して傷病手当金の請求をお休みするのなら問題ないでしょう。
傷病手当金を受けながらの就職活動は、単に保険者からの返還請求の心配をしないと
いけないだけでなく、「自分は就業が可能な状態ではありません」と転職先にアピールするのと同じです。
もし発覚した時には採用を取り消されるので、それはしない方が賢明でしょう。
気が焦るのは分かりますが、主治の医師に相談して問題ないとされるまでは転職活動は控えて、
まずは療養に専念される事をおすすめします。
失業給付の受給期間は本来一年ですが、延長手続きが可能です。
働ける状態になったら延長を解除すればいいのです。
お大事に。
>>765さん、ご丁寧な説明、ありがとうございます。
大変、勉強になりました。
就職活動をするべきかどうか、主治医の先生と相談して
今後のことを決めたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
会社の社労士さんにお願いして一回目の請求手続きが8/8に受理されたようなのですが、
どの位の期間で給付されるものなのでしょう。
何日までに請求があったら、毎月何日に給付という形なのでしょうか?
それとも請求書を提出してから、だいたい何日後に給付といった感じなのでしょうか?
働ける状態じゃないから、失業給付金の受給期間延長してる。
けど、無為に日々を過ごしててもしょうがないから、将来のこと考えてる。
資格試験等の勉強とかは出来ないけど。
>>767 健保によると思いますので、会社に確認されたらどうですか。
うちの健保は、15日締めで末日の入金です。
(って、この手の質問、前にもあったなあ)
1ヶ月休職→退職になりました。傷病手当の請求と、健保をどうするかで
迷い、結局夫の扶養に入ることになりました。
1回目の傷病手当は、自身が入っていた社保で手続きしてもらった
(自分で出来る状態じゃなかったので、夫に代行してもらいました)のですが、
2回目以降は、自分が入っていた会社の社保の方で、手続きするんでしょうか?
まだ、夫の社保の扶養への手続きが完了していないので、10割負担で
今通院中で、非常に苦しいです。
(32条適用してるし・・・・)
これって、あとから戻ってくるんですよね?
>>770 提出先はそれまでの社保事務所になるでしょうね。
退職後の傷病手当金の請求はご本人がする事になるので、ご主人にお願いして下さい。
確か、郵送でも手続きが可能だったと思います。
任意継続しなくても「喪失後の給付」を請求出来るということは、1年以上被保険者期間があるという
事ですね。
傷病手当金の額は年間130万円を下回っていますよね?
そうでなければ「被扶養者」「国民年金第3号被保険者」の両方非該当通知が還って来ます。
もちろん療養にかかった費用の7割は還付請求が可能ですよ。
それは国保に請求も可能なので還付請求の心配は不要です。
被扶養者認定をされなかった時の為に、国保と国年の保険料を用意しておいた方がいいかも知れません。
772 :
770:2005/08/19(金) 08:26:00 ID:2c0ufFDf
>>771 丁寧なご説明ありがとうございました。自分では手続きが出来なかったものですから、どうなっているのかなー?と不安に思っていました。
773 :
優しい名無しさん:2005/08/20(土) 01:09:13 ID:MhJ1lu/n
傷病手当と失業保険は同時に申請できるのでしょうか?
>>773 失業保険に関して。病気休職→傷病手当金→退職から失業保険をもらおうと
するならば、医師の診断書(就労可能の旨)が必要になります。
この時点で傷病手当と完全に相反しますね。
医師から「この仕事を続けていても良くならないから転職しなさい」という話が
出ていれば、失業保険の給付制限(3ヶ月)がなくなり、待機期間(一週間)後から
すぐに給付されます。
私が手続きした時は、ハローワークの人から上記のことを説明され、
病院で相談をして診断書を書いてもらいました。
失業保険受給延長の手続きに診断書って必要でしたっけ?
退職するにあたって、会社の方からも診断書の提出を求められているんだけど
1部¥2000がおしい。できればどっちかコピーで済ませたいんですが
>>776 延長手続きは診断書不要
病名と病院名は書類に記入が必要なので、過去の傷病手当の申請時のを書き写せば良い。
そして延長手続きを解除する時は、就労可能の診断書が必要になる。
778 :
優しい名無しさん:2005/08/20(土) 20:00:28 ID:/4vZXzTx
私の場合は7月にやめたので9月からもハローワークの担当者から
一ヶ月労務不能だった診断書と(この場合8月1日から31日)
離職票1,2と印鑑を持ってきてください、と言われました。
普通は写真もいるのですけれどね・・・受給延長なので不要だそうです。
管轄によってバラバラな対応だね。
受給延長申請の際には医師の記入した書類を提出したけど
延長解除の際は働く意志があるということで医師の承諾はなくてもいいとのこと。
通常の手続きをしてくださいと言われたよ。
780 :
優しい名無しさん:2005/08/20(土) 21:27:53 ID:p1t6Bqap
鬱で傷病手当受けようと思っているものです。
現在直接雇用の契約社員で、4年勤めてました。
そろそろ限界が来そうです。異動もさせられました…。
傷病手当金から住民税、年金、国民保険やら払ってたら生活苦しくないですか?
十分な貯えがないと、金銭面だけですごく不安になりそうなんですが…。
>>780 年収によると思いますよー。あと、職場の社保(健保)によって
何割か割り増しになる所もあるみたいですけど・・・。
自分は3年半嘱託職員やりましたが、傷病手当金だけでは心もとない。
(6割支給でした)
また、安月給で苦しいですが一応夫もいるのでなんとかやりくり
出来そうだけど・・・。
一度総務に相談してみたらいかがでしょう。
自分は、休職→退職してから支給金額を知り、結構愕然としました(笑)
特に専門家の方にお伺いしたのですが、
健保組合から所得を証明する書類の提出(課税証明書など)を求められ、その提出が遅れた
という理由で傷病手当金の支給を停止される、というのは何か問題はないのでしょうか。
そもそも鬱がひどく、住民税関係の申告を滞らせてしまい、課税証明が発行できない状態
でしたので書類提出が遅滞した、という根本の過失はこちらにありますが・・・
よれよれしながら源泉徴収票を探し出して、役所に提出して課税証明を発給してもらい
組合に送付しましたが、昨日現在で支給なし。
そもそも最初の支給が二ヶ月遅れで、その間のやりくりで病状悪化し、
さらに経済状態も悪化の一途をたどった挙げ句の果てですので、さすがに・・・・
もう、疲れ果てました。
(782の補足)
遅延の事情を、役所から来た書面を添えて説明した挙げ句のことです。
もう、意地の悪い事務員と交渉する気力も残っていません。
>>782 >健保組合から所得を証明する書類の提出(課税証明書など)を求められ
こんなの必要ケースってあり?
そもそも、健康保険料の算定金額の基礎になる、標準報酬月額(所得金額から算出)
が会社から健保にいっていないことなんて、あり得るんですかね。
任意継続後の申請であっても、課税証明書などは不要ですよ。
確かにあまり聞かない話だね。
というか、状況があまりにも分からないのですが、その探し出した源泉徴収票はどこの会社のものですか?
確定申告をするという事にして、現在の会社で年末調整を受けていなかったのでは?
それで何らかの疑いがあって、「保険者」の権限で書類提出を命じた可能性がある。
提出命令のあった書類が正当な理由なく提出されなければ、保険給付の一部または全部を停止するという
条文は「健康保険法」にもあります。
健保組合は大臣の認可のある規約で運営されるので、より支給制限が厳しい場合がありますね。
ただ、不支給の決定が届いているなら、「社会保険審査官」に審査請求をするという手段はあります。
>>782さんの文を読む限りでは、健保組合に非がある部分を見出せません。
何か突破口があるかも知れないので、何故「課税証明」の提出を求められたか教えて頂けませんか?
傷病手当金もらいつつ失業保険も同時にもらえるんですか?
>>784 >>785 ありがとうございます。
昨年転職し、病気で一ヶ月半休職したらそれを理由に退職を余儀なくされ
(本当はこの時点で問題ありなんですが)、現在、任意継続で給付を受けています。
> 何故「課税証明」の提出を求められたか教えて頂けませんか?
書面だと、この健保では、任意継続者には年一度こういうことを義務づけているようです。
> その探し出した源泉徴収票はどこの会社のものですか?
前の前の会社(前々年度末迄いた会社)と、前年度中途で辞めた前の会社のものです。
(健保は後者の会社の健保に属しています)
年末調整までもいませんでしたし、確定申告をうっかりしたわけです・・・
> 提出命令のあった書類が正当な理由なく提出されなければ
一応、事情を書いて、出来るだけ速やかに提出するとは申し出たのですが・・・
> 不支給の決定
まだ正式の決定書面は来ていなくて「書類の提出がある迄停止して、提出後一括して支給する」
旨のメモ書きのようなものが来ているだけです。今月3日のその旨の文書が来ましたが、
前日2日に役所から証明が届いたので、入れ違いですでに送ってあるのですが、
二週間以上経っても、受領の連絡も内容についての照会もなく現在に至る・・・・
一応、昨日、文書で照会しましたが・・・
790 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 01:09:19 ID:I1PaezFh
すみません、教えてください。
757様の投稿に「適切な治療が施されれば、何とか社会復帰出来ると思われる相手に出すのが正しいんだ。」
とありました。」
傷病手当金は「治療しても治らない病気」では出ないのでしょうか?
進行性の難病で、もうこれ以上は無理と退職しました。
先生も労務不能で書類を書いてくださいましたが、提出後戻ってきました。
今まで、病気を持ちながら働いていた訳だから、同じ病気で労務不能になった詳しい理由を・・・という事らしいです。
同時に、今までと同様の仕事ができるようになるのにどれ位の期間の療養が必要か?という問い合わせもありました。
もう、良くなる事はないから仕事へは復帰できないと本当の事を書かれたら、傷病手当の対象ではないという事で、不支給決定されてしまうのですか?
>>790 それはありません。
あくまでも傷病手当金の支給条件は「労務不能であること」であり、それを証明できれば
支給されます。
むしろ健保担当者が「何故労務に就けないのか」疑問に思ったので突き返されたかと思います。
主治医の診断書の書き方がまずかった可能性が大です。
先生と相談の上、(1)就業中の病状の進行および(2)現在の症状についてきちんと書いてもらえば
話は変わってくるような気がします。
※これは自分の経験ですが、診断書に必要最低限の内容しか書かない先生が多いんで。
症名と「就業不能」の一言だけで済まされちゃ健保も態度を保留したくなります。
792 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 06:54:06 ID:AjSVmN9E
791様 ありがとうございます。
傷病手当金の支給金額や支給条件が厳しくなるという記事と、自分に帰ってきた書類を一緒に見たせいか、不安で動揺してしまいました。
あまり、心配せず次回の受診時に先生に相談してみます。
793 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 06:55:11 ID:AjSVmN9E
791様 ありがとうございます。
傷病手当金の支給金額や支給条件が厳しくなるという記事と、自分に帰ってきた書類を一緒に見たせいか、不安で動揺してしまいました。
あまり、心配せず次回の受診時に先生に相談してみます。
794 :
通行人:2005/08/22(月) 07:57:18 ID:WAZ4zs2C
私は恵まれているのかしら?今年3月待つから今月末まで病欠ですが、給与はちゃんと振り込んでくれますし、
お見舞金まで振り込んで貰っています。会社の看護師に聞いたところ、3年程度病欠でもクビには成らないとの事です。
9月から会社復帰する予定ですが、4ヶ月間の入院により医療保険が約120万円頂きましたし、毎月の給与の保険料には
約8万円程度返金されますので、助かります。皆さんの会社は如何でしょうか?
795 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 08:27:39 ID:9s/cPdb9
入院は保険で下りるので納得は出来ますが(内容にもよりますが)恵まれた会社だと思いますよ。
このご時世即クビの企業も多いというのに。
ということは傷病手当は給付なしってことですね。
796 :
通行人:2005/08/22(月) 09:07:13 ID:WAZ4zs2C
>>795 いえ、傷病手当は1年半支給されるそうです。
そこら辺は一般的ですね。
797 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 18:45:22 ID:zXi3qeN8
この手当てはさかのぼって請求はできるのですか?
例えば、1週間休んで、復帰後に。。。とか。
798 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 19:42:49 ID:U/9WgftZ
会社の人事部にきいてみたら?
799 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 21:22:00 ID:r3Za7UT3
>>796 普通に給料出て傷病手当は出ないでしょう。
ならば規定で何ヶ月までは普通の給料、何ヶ月目からは何割、それ以降は
無給とかという制度ではないでしょうか?
確かに傷病は1ヶ月半です。休職規定も企業さまざまで何ヶ月から何年と
ありますので・・それはなんとも。
>>797 傷病手当休資格は有休か欠勤が3日以上継続され、なおかつ無給状態で
ある状態で給付されます。一週間休んでまた復帰とか言う場合、今給料が
出ているなら無理だと思います。それなら単なる病欠扱いになるかも。
教えてチャンですいません。
四ヶ月の休職後、8/20付けで退職となりました。
四ヶ月間の傷病手当はいただいてます。
本日を国保に切り替えたのですが
両親の扶養となっています。
それでも、傷病手当金はひきつづき、継続できるのでしょうか?
退職した健保の任意継続でないといけないでしょうか?
申し訳ありませんが、教えてください。
801 :
優しい名無しさん:2005/08/22(月) 22:29:33 ID:gI35rvSN
傷病手当金の請求をしたんですが、
請求した3日後からしかお金が払われませんでした。
公休残が数日残ってて、
消化されてなかったから、
そういうことになったのですかね?
802 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 06:47:29 ID:5FInzGe1
>>801 労務法では傷病手当給付は自分が会社を休んだ日から起算して
3日後からになります。
例えば8月1日から休職したら8月4日からになり3日間分は
企業が給料出しているはず。給料明細みれば3日分だけ出て後は欠勤みたいな
形で記載されているケースもあります。
社会保険や年金、他、肝心の雇用保険が抜かれているはずです。
無給ならゼロですからね。
(それは明細から控除みたいな形で記載されています)
それって何回目ですか?
初回目ならそれで妥当ですが、二回目からは企業からの収入が
ゼロならば今月なら31日分出るはずです。
私の場合公休残っても3日間は有給扱いし31日あるなら初回は28日分しか
出なかったです。まだ公休沢山あったのに辞めましたけれどね。
不明であれば管轄の保険事務所に聞かれることをお勧めします。
(休職なら本来ならば人事でも構いませんが、私の場合は人事が
全くの素人なので直接事務所に聞いています)
803 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 06:50:46 ID:RAPxmhhX
香具師てなんですか?
804 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 06:57:28 ID:UWVNTBrt
香具師→やし→ヤシ→ヤツ→奴
です
805 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 07:01:49 ID:RAPxmhhX
イキナリすみませんm(__)m
解ってスッキリです!
806 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 12:09:53 ID:TGwr0ig0
>>802 ありがとうございます。
>例えば8月1日から休職したら8月4日からになり3日間分は
>企業が給料出しているはず。給料明細みれば3日分だけ出て後は欠勤みたいな
>形で記載されているケースもあります。
確かに3日後から傷病手当金発生してたので、
あっているみたいです。
ただ、その3日分と合計11日の内の公休2日分は残となり、
翌月に支払われていました。
交通費は11日間支払われていなかったと思いますが、
基本給が高かったため、
残りの5日分は含まれていた可能性があります。
>社会保険や年金、他、肝心の雇用保険が抜かれているはずです。
>無給ならゼロですからね。
>(それは明細から控除みたいな形で記載されています)
>それって何回目ですか?
初回目です。
社会保険に関しては初回目は出勤9日の給料で引かれていました。
会社から見舞金が出ているので、
ま〜良しとしなきゃいけないですがねw
807 :
優しい名無しさん:2005/08/23(火) 14:06:27 ID:trY1uqlq
>>800 社会保険加入期間が1年以上であれば国保でも任意でもそのまま管轄の事務所に郵送すれば継続給付されますが、
それ未満だと任意継続しないと無理だと思います。新たなる自分の所在地の管轄事務所になります。
手続きは離職後20日以内です。
ただし標準日額によっては給付額が代わる場合もありますのでご注意くださいね。
扶養に入られている場合はすみません、よく判らないので(所得などの関係上)
管轄の保険事務所で聞いていただけますか?
>>806 高給だったからということではないと思いますが・・・
見舞い金が出るということは組合などがある企業でしょうね。
羨ましいです。私の企業は産業医も組合もないので本当に標準報酬日額(交通費含め)の6割でした。
ただ月給との調整でそうなった可能性もありますね。
参考までに・・・・
傷病手当は月給の全額、又は一部が支給される場合、この間は支給
されません。
ただしその受け取る月給が傷病手当金より少ない日についてはその差額が
支給されます。
まぁ・・あまり拘らず早く治して新しい世界に復帰したいものです。
もちろん労務に関しても何に知らない企業だったらしく何も説明も
受けなかったので独学と行に機関で聞き回った素人の答えですので
不明な点があれば前回も書きましたが保険事務所に聞かれるといいと思います。
>807さん
ありがとうございました。
昨日問い合わせた所、いままでの健保の番号で
手続きをすれば、今までどおりもらえるそうです。
しかし、お役所は色々回してくれますね
あっちいけ〜こっちいけ〜と(苦笑)
809 :
優しい名無しさん:2005/08/24(水) 12:59:13 ID:x2I3/n4B
>>808 良かったですね。
ということは1年以上企業にお勤めだったのですね。
私も国保に切り替えそのままの健康保険の番号で申請しています。
国保の番号にしても社会保険事務所は分からないのでね。
念の為に一応退職された企業も記入されることをお勧めします。
(分からなくなった時の場合だそうで・・・)
なお、初回は自分で郵送になりますが一筆書かれたらいいかも
しれません。
確かに・・・同じ健康保険に関しても社会保険と違う管轄だし
あちこち回され電話したりして一ヶ月で3kg減りました(TT)
お互いゆっくり療養して早く回復したいですね。
800です。
ありがとうございました。
これでゆっくり養生できそうです。
ゆっくり、のんびり行きましょうね。
お尋ねします。
私は昨年2月頃仕事が原因で鬱病になり、5月から1ヶ月間休職しました。
その時、会社から傷病手当ての申請書が来たのですが、
1ヶ月だけですし、丁度ボーナス月で収入もあったので、申請せず受給もしていませんでした。
で、また昨年の10月からうつが悪化し休職することになってしまいました。
会社の規定で休職の最大日数が5ヶ月なのでそれを消化し、その後2ヶ月は欠勤扱いにできる
と言われたので、2ヶ月欠勤しました。しかし、それも今年5月までで消化してしまい、退職となりました。
その間、約11ヶ月傷病手当をいただいていました。
ほぼ隔離状態で数ヶ月入院していたため、退職の手続きや失業保険の延長どころか
社保から国保への切り替えも、ようやく退院した今やっているところです。
勤務中から傷病手当をもらっていれば、国保に切り替えても継続して失業手当がいただけることが
わかって安心しているところですが、会社の担当の人に「貴方の傷病手当手当ては今月で終わりです」
と言われました。その方曰く「発病、発症の日付より1年半の受給なので発症が2月だから8月で終わりです」
との事なのですが…受給開始から1年半ですよね??
812 :
優しい名無しさん:2005/08/25(木) 15:37:39 ID:6LDZtzyZ
すごく基本的なことで申し訳ないのですが、
傷病手当をもらおう、と思ったら
まずどんなことをするんでしょうか??
会社に申請ですか?
お金は国から出るんですよね??
1から読んで行こうとしたのですが、すみません。その気力が無く、同じ質問があるかとも
思いますが、教えて頂ければ幸いです。
既に22日に退職する旨を、親にして貰ったのですが、傷病手当というのがあるのを知り、
会社に訪ねた処、4日間以上の公休以外の連続病欠勤が絶対に必要だと言われました。
先月中、公休以外に飛び飛びで鬱が酷く起き上がる事が出来なかったりでの欠勤はありますが、
退職前の連続欠勤はありません。
詳しい方々の答えが欲しいので、すみませんが他でも同じ質問を打たせて貰いますが
このような状態では支給されないのでしょうか?
>>811 受給開始から一年半です。
健保などの保険者に直接問い合わせてみましょう。
>>812 傷病手当と傷病手当金は違います。
傷病手当金を貰う場合は、会社の人事など担当部署に聞いてみてください。
お金は保険者(健保組合とか、社会保険事務所とか)から支払われます。
国保の人は傷病手当金はもらえません。
>>813 支給されません。
>>813 「退職届け」は、受理されたの?
まだだったら、退職の日を変えて貰うよう交渉してみれば。
816 :
優しい名無しさん:2005/08/25(木) 23:44:57 ID:efDuY4ap
質問です。
傷病手当暮らしをしていますが、月3回通院をして処方箋もらっていますが
朝昼晩で、たまに忘れたりするのですが、それが積み重なって1回ぶんの数量の
余裕が出てので、処方箋をかかりつけ薬局へ持っていきませんでした。
飲み忘れについては先生にも報告しませんでした。
金銭的に余裕があったので、申請をためていたのですが、今考えると、その
薬局へ持っていかなかった処方箋がバレて打ち切りなんてことになったら・・・と
恐怖に怯えています。
処方箋を持って行ったかって通院先の病院で把握できてしまうものなんで
しょうか?厳しい先生なので、バレたら打ち切られてしまうかもしれません。
それと、保険組合では傷病手当申請後、病院からの処方箋をちゃんと受け取って
いるかなど詳細に調査はあるのでしょうか?
>>816 病院や保険組合には、支払基金から医療明細が送付されるので把握できる。
不定期に自宅宛にも保険組合や国保から来る場合もある。
(医療負担の重要性を理解してもらうのが狙い)
でも、普通は詳細まではチェックしないだろう。
飲み忘れた薬は、医師に頼んだら処分してくれる。
のみ忘れぐらい誰でもするから、心配しなくて良い。
818 :
816:2005/08/26(金) 13:15:02 ID:lqHvgjZx
>>817 ありがとうございます。
今は復職している先輩が、精神的な病気で傷病生活時に
「自分はこのまま一生、薬を飲み続ける生活になるじゃ・・・」
と不安になって処方箋をもらっても薬局に行かずに薬を飲まない生活を
ずっと続けていて、先生にも罪悪感からそれを言い出せず、それが続いて、
薬飲んでいないので治りが遅くなり、先生に正直に報告したら、先生は
わかってくれたらしいのですが組合からの傷病手当支給は止まってしまった
との過去の話を聞いていたので恐ろしくなっていました。
819 :
817:2005/08/26(金) 16:42:55 ID:NebPVMV+
>>818 悪質な場合はペナルティーがあるのはどの世界でも同じさ
傷病手当金が支給されている場合、
株取引しても大丈夫なのでしょうか?
支給停止になったりしませんか?
失業保険を受けている場合が平気な
ようですが・・。
>>820 ばれなきゃ大丈夫だろ?
というかそよくそんな株につぎ込む金があるな。
822 :
優しい名無しさん:2005/08/28(日) 14:44:04 ID:RA4RKlvo
823 :
優しい名無しさん:2005/08/29(月) 02:38:25 ID:8/cZdBTu
会社を退職後も傷病手当を受給中の者ですが、
あと1年ほどの受給期間を残している状態で、
自分が望まないところで、どうしても緊急で、
1ヶ月程働かなきゃならなくなりました・・・(TT)
これって受給を止められてしまうんですよね・・・!?
私はどうしたら良いのでしょう・・・誰か教えてください・・・
824 :
823:2005/08/29(月) 02:41:37 ID:8/cZdBTu
ちなみに仕事は前職と関係のないアルバイトなので、
考え方としては失業手当の給付と一緒でしょうか!?
>>823-824 文章をよく考えてカキコしましょう。せめて連カキコスマソぐらい書きましょうよ。
傷病手当は就労できない人に出すもの。
前職とは関係なくても就労(バイト)できるなら出せませんよ。
>>823 働けるなら働けば良い。
そもそも満額受給しようと思う事が社会復帰の妨げになるのだ。
>>826 もともとの職務に復帰できない状態なら、支給対象になる。
例えば、激務のバンカーがぶっ倒れて、その後、親類知人の頼まれ仕事で
日に1・2時間(フルタイムではまだ動けない)、本屋の店番か何かした、とか。
申告した働いた日数分は差っ引かれますが。
829 :
優しい名無しさん:2005/08/29(月) 17:17:39 ID:RYQTaYUe
>820
傷病手当貰う前からしていて受給中に処理とかして配当貰っても
関係ないと思いますが・・・(勿論確定申告も不要)
>823
アルバイトと失業給付の位置付け自体が根本的に間違っていますよ
働ける=労務可能であれば労務不能でないので
他の方々と同様の意見です
でも申請書に記入する欄ありますよね?
そこに記入したら差し引きして支給されます(828さんと同じ)
830 :
820:2005/08/29(月) 21:12:57 ID:3lv0YRs3
ありがとうございます。
今から勉強してみます。
831 :
優しい名無しさん:2005/08/29(月) 23:59:46 ID:eFy88FcZ
質問です。
給料が15日〆25日払いの会社なんですが、
25日に給料が出ているから傷病手当は出ない、と
「会社から」言われました。
社会保険庁のHPを見ると、そんなことはどこにも書いていないんですが、
本当にもらえないんでしょうか?
休み始めたのは24日からです。
どなたか教えてください。
急いでいます。
>>831 24日から休んでいるということは待機3日だから傷病手当は27日分から支給になるんじゃないかな。
831さんが受け取れるのは会社から支給される16−23日までの給与と、27日以降の傷病手当でしょう。
あ、有給を使って休んでいると、その分は会社から支給になるから、傷病手当はもらえないよ。
違っていたら詳しい人訂正よろ
スレ違いだったらごめんなさい。
現在、失業中で職業訓練校に通ってます。
雇用保険受給中ですが、間質性膀胱炎の可能性があり場合によっては手術するかもしれません。
膀胱痛と頻尿のため通学もままなりません(;´Д⊂)
この場合傷病手当は支給されますか?最長どのくらい支給されるのでしょうか?
834 :
優しい名無しさん:2005/08/30(火) 05:29:37 ID:x0wkEx7E
>>831 休み始めたといっても給料は出ているので基本的には傷病手当は受給できません。
24日から休むとしても待機期間3日あるので受給しようとすれば給料後、たとえば
9月1日から3日休んでそれから休職申請すれば3日間は待機として初回分はその3日分は
差し引かれますが受給できると思います。傷病は労務不能で無給がげんそくです。
>>832 傷病手当ては受給開始から1年半が最長です。
いったん回復して再発して再度受給開始しても起点は初回からです。
失業保険受給中の疾患の場合は管轄のハローワークに聞かれたら
如何でしょう。
しかし保険は国保でしょう?ならば無理の可能性があるかも。
傷病は社会保険加入が原則ですからもともと国保の場合から
発症しても残念ながら受給できないかもしれないのです。
失業保険受給前なら延長申請で最長3年待ってくれ
それから通常の3ヶ月(この場合自己都合の場合)を待たずして
失業保険が受給できます。
素人の意見ですから行かれている学校や管轄機関に聞かれることを
お勧めします
835 :
優しい名無しさん:2005/08/30(火) 11:35:15 ID:KmW8sjq5
>>832 有給は使っていません。
会社いわく、来月の15日〆で25日には少し給料が出るので、
傷病手当が出るのは9月16日からだと言われてます。
>>834 私の場合はいつの分から支給されるのが本当なのでしょうか?
836 :
優しい名無しさん:2005/08/30(火) 11:41:45 ID:1jcPH1fG
去年10月から今年6月までの間、会社が申請手続きをしてくれなくて
労基署と労組から「ゴルァ!」してもらって、主治医に散々頭下げて
所見欄書かかせて、ようやく社保事務所に申請したら「余りにも期間が長いので事情を説明しろ」
って電話来たよ。とりあえず保留→不支給の可能性もありだって。
ようやく回復の兆しが見えてきたのに一気に鬱転ですよ。おかげさまで。
不支給って生活費どころか健康保険料の自己負担分すら払えねえすよ?
首吊るべきですかね?もはや。
837 :
優しい名無しさん:2005/08/30(火) 12:41:16 ID:ZVGxyRBu
今傷病手当て支給中の身ですが仮に仕事したらバレますか?それはどういった経路で‥分かる方いたらお願いします。
838 :
832:2005/08/30(火) 13:29:00 ID:rn5H4JF+
>>835 締め日は自分で決められます。
15日締めだろうと、月末だろうと、お好きなように。
会社が給料締め日と同じ15日にしてくれって言うかもしれないけどね。
会社と相談してみて。
休み始めた日の3日後分から受理されます。
とりあえず、しばらくしたら申請してみるといいよ。
私はわかりやすく月末で区切って、毎月申請しています。
以上、体験談でした。
>>833 だれも突っ込まないからかいておくけど、
雇用保険の傷病給付はスレ違いです。
840 :
優しい名無しさん:2005/08/31(水) 00:53:53 ID:0V2r/FPU
現在、病気で休職中です。
来月から傷病手当の申請をしようと思ってます。
いくつか質問してもいいでしょうか?
来月から手当てを申請する場合、社会保険事務所の傷病手当請求の紙はいつ記入して、提出したら
良いのでしょうか?
あと、先日解雇勧告を受けました。
一ヶ月休職して、お前はクビだと・・・
自分が職場に戻ってきて、また再発しないとは言い切れないからと・・・・。
休職期間3ヶ月あったはずなのに・・・、こんなのっていいんですか?
業務上の傷病でなければ、解雇してもいいんですか?
とても悔しいです。
また、過去のレスにもありましたが、不払い残業を申請したいと思っています。
どなたか方法を知っている方がいたら、教えてください
841 :
優しい名無しさん:2005/08/31(水) 07:04:27 ID:qMGBCpwj
>>840 解雇通知なら1ヶ月前なので有給残っていますか?
それなら今から3日以上消化して休職申請してもいいのでは?
1ヶ月前に休職されているならそれから申請されても構いませんが
医師の診断書が双方とも要ります。
来月からされるのであれば任意継続か国保に加入が義務付けられていますが
今からしたほうがいいと思いますが・・・
ただし1年以上社会保険加入されてたらの話。
今の給料分の6割を保障するなら任意(加入1年未満の場合)継続が
いいですが・・・・あまりお薦めしません。
また任意になれば管轄事務所も変わるので給付金額が下がる可能性もあります。
休職期間ですが私は1年ありましたが4ヶ月で追い込まれましたので
さっさと辞めました。在職中であり1年以上なので国保に切り替えても
金額は変わりません・・・
あと経験上ですが私の会社も全く関与してくれず教えてもくれませんでした。
用紙は今の企業管轄の保険事務所に行かれるか請求すれば送ってくれます。
会社がしないならば自分で動くしか自分を守れません。
不払い残業は管轄の基準局に聞かれては?
支離滅裂ですが参考までに。
詳しいことは保険事務所に聞かれることをお薦めします。
それも解雇通知なら在職中に動くことです。
>>841 よほどのDQN会社で無い限り、
後でシコリ残すより時間のある今のうちに会社とじっくっりと話し合っておこう。
退社する事になっても円満退社するように心がけた方が良い。
対立したまま退社すると、各種書類や手続きが進まない事もあるし、
再就職時の問い合わせで悪口言われたりするかもしれないしね。
843 :
842:2005/08/31(水) 13:16:52 ID:85sGSBVx
今さらで申し訳ないんだがDQNって何
846 :
844:2005/08/31(水) 21:53:30 ID:rDfibBHC
教えて下さい。
昨日会社を退社しました。勤務していた期間は九ヶ月です。
今は傷病手当金を貰って生活しているのですが、社会保険の加入期間が1年未満の場合は
任意継続をしないと手当金貰えないのですよね?
その手続きっていうのは自分が住んでるところの社会保険事務所でやってください、っていわれたんですが、
それは住民票があるところの事務所の事ですか?実際にすんでるところの事務所ですか?
で、その時持っていかなければいけない書類とかってあるんでしょうか。
馬鹿な質問ばかりですいませんが良かったら教えて下さい。
おれも今年の初め鬱で会社辞めて、傷病手当貰って数ヶ月たち、
週に2〜3日なら働こうかと思ってるんだけどどうだろうか。
鬱直ってないけど近所や周辺の目が気になり始めたから。
働き始めたらまたぶり返すかな。
849 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 06:14:22 ID:kF0R27c4
>>847 会社に任意継続するので書類下さいと退社する前に言えば貰えていたかも
しれませんが、後なのでご自分で処理・・・ってことになってしまいましたね。
国保は2週間以内ですが、離職後20日以内に手続きしなければいけません。
住所が二箇所あるのですか?よく分かりませんがまず退社した管轄の
事務所に聞かれてどちらのほうはいいのか聞いてください。
昔負担がまだ1割だった頃私も任意継続すれば1割でいけるということで
しましたが、住民票とは違っていました。つまり市名が違うということです。
多分どちらでもいいような気はしますが、自分の今すんでいる自宅の
近くにある事務所に聞かれてもいいかなとも・・・・
いずれもまずは今まで貰っていた事務所に一度聞かれてみては
いかがでしょうか?
あまり答えになっていなくてすみません。
850 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 18:23:13 ID:tHogwvL2
6月に退職したのですが、連続で20日以上有給で過ごし、その後給料(賞与)も出たのですが、
これって受給条件に当てはまらないんですよね?3日以上の「欠勤」が条件に入っていないので^^;
なんか、9月になって申請したのですが、今になって気づいてかなり損してますorz
851 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 18:36:54 ID:0gq45ADj
悲しい。悲しいよ。こんな自分がわからない。
仕事も半年でやめ、これからどうすればよいのだろう。
自分も何でこんなに人と話すのが怖いのか、さっぱりわからない。
自分でさえわからない。ただ、被害妄想が強すぎるというのはいえる。
周りにも迷惑がかかり、申し訳ない。。。自分の存在すら
憎いというか惨めというか。。。
助けて!!と心でいつも叫んでる。
なんでこんな自分になってしまったのか。
あと何年生きていけるのか。。
852 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 19:54:43 ID:fcqC27M2
相談させて下さい。
H15年12月1日に就職して、H16年12月31日に鬱で退職しました。
先月半ばまで健保の傷病手当金を貰っていたのですが、
それも1年半貰ったので受給満了で終了になりました。
そこでハロワに行って、失業給付を貰うと良いと医師に勧められて、
離職票等を前勤務先から取り寄せたのですが・・・。
同封されたしおりの様なものに、
『離職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間に
賃金の支払いの基礎となった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上あり
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上あること』とあります。
ですが、私の離職票を見ると、14日以上働いてる日は3ヶ月しかありません。
H15年12月以前はきちんと働いていましたし、
H12年4月からH15年9月までは、その職場(所謂出戻り)で働いていました。
これって失業給付の対象にはならないと言う事なのでしょうか。
傷病手当金の事じゃなくて申し訳ないですが、
もしスレ違いだったら該当スレを教えて頂けると助かります。
>>852 スレ違いですが、
退職された時に、失業給付の受給期間の延長申請はされましたか?
していなとすると、既に受給期間を喪失している可能性があります。
ハローワークへ直接、確認してくださいね。
854 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 21:10:31 ID:fcqC27M2
>>853 ありがとうございます。
受給資格の延長を知らなくてしていませんでしたが、
受給期間の方はまだ大丈夫です。
スレ違いなのにお答え頂き、ありがとうございました。
855 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 22:23:38 ID:cjx777if
>>853 一ヶ月に14日以内の出勤であればそれはカウントされません。
ですから傷病手当開始=休職する半年前の給料は基本となります。
離職後一ヶ月間の党務不能診断書と離職票1,2で職安に行ってください。
本来なら早目がいいのですが最長3年まではOKです。
実は私は7月末で辞め、8月の労務不能診断書、離職後、1,2および
傷病手当の請求のコピーを持参して無事完了しました。
会社が全く傷病も需給延長も押してくれないのであれば自己防衛で
労務関係を勉強しても結構役立ちます。
最終的には労務士に確認してもらいますが早めに行かれましょう。
856 :
853:2005/09/01(木) 22:44:31 ID:fcqC27M2
>>855 ありがとうございます。
今日やっと離職票が届いたばかりなので、明日ハロワに行って来ます。
スレ違いなのに丁寧にご回答頂き、本当にありがとうございました・゜・(ノД`)・゜・。
857 :
優しい名無しさん:2005/09/01(木) 23:56:13 ID:ZFfVYO7O
3月に社長じきじきに肩を叩かれ、やむなく休職
もう、5ヶ月経つのに復帰の見こみがない、
リクナビなどで職探ししても応募までは踏み込めない
歳も歳だし。。。。と焦るばかり。
隣では小学校に上がったばかりの娘が寝ている。
だめな、父さんでごめんな。
少しずつでも、元にもどすからね。
858 :
優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:02:29 ID:grNzaf5r
あなた達、本当は病気じゃないでしょ?
働きたくないから、鬱だって言って休んで手当金貰ってるんでしょ?
最低な人たちですね。
859 :
優しい名無しさん:2005/09/02(金) 01:48:12 ID:WNboD/yl
858>勝手に決めつけんな。アフォんだら。こっちだって早く病気克服して社会復帰してーんだよ。バカめ。
傍から見れば健康体だからこういう人間が必ず出てくるんだよな…。
ここであーだこーだ悩んでいる連中にサボる余裕なんて無いよ。
手当金なんて目一杯受給できて1年ちょっと。
病気治して再就職活動したらあっという間だよ。
861 :
優しい名無しさん:2005/09/02(金) 22:20:58 ID:MGvlaOT9
>>856 誤字だらけですみません・・
私も職安に言って会社の話で時間取られましたが(主に会社の不手際ですが)
無事今年からですから平成20年まではOKです。
しかし傷病が来年9月までですから、それ以降も治療が必要であれば
自己都合でも3ヶ月待機は免除されます。
頑張ってくださいね。
862 :
847:2005/09/03(土) 21:33:18 ID:eBwMyHiG
>>849さんどうもありがとうございます。
とりあえず今までの事務所の方に聞いてみます。
親切に教えてくださってありがとうございました。
863 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 12:12:14 ID:XprQpGqI
傷病手当金って、真面目に働いている人が
怪我や病気でやむを得ず働けなくって収入が途絶えそうになったときに
助けてあげる制度でしょ。
あなた達のように、働きたくないからといって怠けている人が
働かずにお金を手に入れようと悪用するので、
社会保険組合は大赤字です。
本当に怪我や病気で困っている人たちに対して、失礼だとは思わないのですか?
苦しい仕事でも頑張って働き保険料を納めている多くの労働者のお金を、
楽しながら騙し奪っているのですよ、あなた達は。
メンヘルなんて気の持ちようの問題で、病気とは程遠いものです。
気合いや根性が足りないだけです。
みんな、苦しい状況ながらも歯を食いしばって一生懸命に働いているのです。
嫌なことがあっても、耐えるか、自分で改善して、それを乗り切ろうと努力しているのですよ。
あなたは自分さえ楽できれば良いのですか?
>>863 もっと勉強してから来なさいね、自分クオリティの知ったかチャン
無知をさらけて(´・ω・)カワイソス
866 :
優しい名無しさん:2005/09/04(日) 16:50:40 ID:r8WUCPpV
↑
イタい所をつかれていると思っているんじゃないのぅ〜♪
心の内に疚しいところがあるんじゃないのぅ〜♪
>>863 以前元気な頃の自分は同じような偏見を持っていたよ。
しかし実際にメンヘルになってしまうと大変なもんだ、
まさか自分がなるなんて考えたこともなかったから
そうやって気合いや根性でいつも何とかしていたし。
まさかそれがメンヘルになった原因になってしまうとは。
身体が先に悲鳴をあげて警告していたのに
無視していたら脳みそまでおかしくなっていた。
当たり前に出来たはずのささいな事が一時が万事うまく出来ない。
そして以前の自分のような
>>863の言葉を
仲良かった同期から言われた時は過去の自分に腹が立った。
おまいにもいつかしっぺ返しが来るかもよ。
退職→療養(傷病)→復職→再発→退職で今、傷病の申請中
審査ダメだったらって思うと余計に鬱になってしまう
869 :
867:2005/09/05(月) 03:39:27 ID:3pyOZHp9
それから。
やむを得ず休職をすることや手当金を受け取ることを
申し訳なく思っていたら別の同僚や先輩に言われた言葉。
「会社は仕事しないバカ上司にもあんな高い給料払っているのに、
一生懸命やって身体壊したあんたが
そんなことを気にする必要なんてない!
いちいちクソ真面目に考え過ぎるからそんなに悪くなっちゃうんだ、
もらえるもんはもらってガッツリ治せ!」
この言葉に救われて少しずつ治癒に向かっています。
>>863の「メンヘルなんて気の持ちようの問題で、病気とは程遠いもの」とありますが、
「気の持ちよう」で病気になったり良くなったりする事を
身を持って実感しているところです。
870 :
優しい名無しさん:2005/09/05(月) 05:05:41 ID:5O3Gz3aC
>>863 それがまじめにやろう、精神力で乗り切ろうとして墓穴を掘っていくのがメンヘルなんだよな
甘えているんなら「あなたは甘えてます」ときっちり医者が駄目出ししてくれます
>>868 通らないって事あるの?自分も今審査待ち。
2回目の申請書も明日貰ってくる予定(医師の診断書)、
不安でたまらない・・・・。
>>863 何の病気でもなってみた人にしかわからないよ。
自分も元気だったころは(普通だったころ)、同じように思っていたから。
元に戻れるなら、戻りたいよ。
もちろん、リハビリとか努力(?)もしている。
親切な人がいたら教えてください
傷病手当を受給してるのですが、買い物も出かけるのも出来ないので
お金は最低限のものにしか使ってません。
だから、毎月申請する必要も無く、今9月ですが4月ぶんの申請をしてる
ような状況です。
で、傷病手当は1年と半年(18ヶ月)までしか出ませんが、
10月でその18ヶ月がきます。
伸ばし伸ばしにしている傷病手当は、それ以降も申請して大丈夫
なんでしょうか?
それとも、10月までに10月までの全て申請しといたほうが良いのかな・・・
ややこしく説明が分かりにくいかも知れませんが
ご存知の方いたらよろしくお願いします。
みんな傷病手当受給中はいいが、切れたらパニくるぞ。
覚悟しておけよ!
874 :
優しい名無しさん:2005/09/05(月) 12:33:10 ID:GWuQPv56
荒らしの863に反応しちゃいかんよ
今頃ほくそえんでるよ
875 :
優しい名無しさん:2005/09/05(月) 17:05:42 ID:3mN2QWQd
>>872 給付開始から1年半ですからそれまでに申請しないと
いけないと思いますよ。
いくらかためて申請しても期限は期限ですから気をつけて。
>>872 毎月申請でなくても数ヶ月分まとめて申請できるとこもあるから聞いてみれば?
自分は3ヶ月分くらいで切って申請してた。
>>873 切れて1年が経つ、頑張らないとと思う気持ちが自分を追い込んで
無理した結果がコレかと思うと切ないけど貯蓄しといて良かったと思うよ。
生活保護が受けられる状態でもないので独だし細々暮らしてる。
ストレスですぐ悪化して気力もなくて復帰が遠くなる・・・
>>872 傷病手当金の時効は2年ですが、忘れないように早めのほうがいいとは思いますよ。
健康保険組合の方、人事部や総務部の方々!
騙されてはいけません!!!
メンヘル休職者の多くは、仕事をせずに傷病手当金を騙し取ろうとしている者ばかりです!
健保の大赤字を防ぐために、傷病手当金給付の審査をもっと厳しくすべきです!
給付を許可する前に、休職前の就業状態を詳細に調べてみましょう。
こいつらは、給付期間が切れたら即座に退職するかもしれません。
どうせ仕事がデキナく、コミュニケーション能力にも劣っているC級社員なのですから
過剰な投資は不要です。
879 :
872:2005/09/05(月) 23:21:56 ID:/+7WDdF5
答えて下さった方ありがとうございます。
色んな回答があるのですが、地域によって違うのでしょうか。
>>872 これは、何かで聞いたことがあります。
時効2年、というのは、例えば今年9月分の申請は翌々年の2月まで
に申請すればOKって事なんでしょか?
それとも、第1回の申請を受けた日から数えて2年と解釈すべきか・・・
皆さんは私のように溜め込んだりせず、ひとつきごとに申請してる
のかな・・・。
かつて溜め込んでた人いません?どうされましたか?
直接社保に聞く、というのがどうにも苦痛で・・・・。
>>878 いちいち荒らしに反応するのもなんだが、あえて言ってみる。
メンヘルに対して無知・無理解な人達の行動が、
結果的にメンヘル患者の病状の発生・悪化・長期化を生み出してるんだよね。
つまるところ傷病手当金の発生金額増大の原因を突き詰めると
>>858,
>>863,
>>878みたいな人達なんだよね。
そんな彼らがメンヘラーを責めるのは筋違いも甚だしい…。
華麗にスルーしようよ。
>>879 受給中に転居したけど地域によって対応違うから、
ちゃんと手当を受けたければ自分の管轄に直接聞いたほうがいい。
いついつまでに今月分の申請をして・・・・とか考える方が苦痛でないか?
883 :
優しい名無しさん:2005/09/06(火) 01:56:50 ID:0DtmVCM1
無知は罪。無知は損。うまくやれるといいね。
でもすげぇー、お金のこととか考えるんだ。オレも、もう2chに書き込まないとかいって
約束破って書いてるけど、お金とか全然気にならないし、医者に行く気もない。
最後はどうなるか試してみたくない?。死ねたら本物だよ。多分オレはクソヘタレだから
命乞いすんべな。最悪。だから死ぬように追い込むしかない。
884 :
優しい名無しさん:2005/09/06(火) 14:34:06 ID:Qr1sCX2W
>>879さん
私も882さんと同意見です。
私は会社が教えてくれない、説明も無い環境だったので
しつこいと思われるくらい電話等で聞いていました。
自分を守るためです、頑張って!!!
>>882 >>884 ありがとうございます。
そうですね、勇気だして聞いてみます。
こんなんで勇気とか言ってるのも、何か実に情け無いですが・・・
でも、こういう小さなことからでも前に進まないと、ですね。
今日ネットバンクを見たら、1回目の傷病手当が入っていた(>_<)
通知とか先に来るのかと思っていたので、
ずっとドキドキして待っていたんだ。
良かった、良かった。しばらく生きられる。
>>885 行動するってのはそれなりに精神力が必要だしストレス大きい、
自分も直接話す顔を合わせるということがしばらくできなかったから気持ち分かるよ。
ハァ?な応対をされることがあるかもしれないけど(そういう人居たので)
動揺してせっかくの行動が空振りにならないよう、問い合わす前にある程度自分で調べて
質問事項をメモっておくといいよ。
888 :
優しい名無しさん:2005/09/07(水) 12:57:55 ID:BNROICNW
質問です。
現在休職中で、傷病手当の申請を考えていましたが
労働局に問い合わせたところ、労災でもいけるかもということでした。
傷病手当と労災どちらがいいのでしょう?
労災だと、結局会社と完全に切れた形にはならないんですよね?
だから迷ってます・・。
待遇が労災の方が良いらしいのですが・・。
>>888 事を荒立てたくなければ傷病手当が無難
労災は会社を敵にまわす事になるが、それでも良いならどうぞ
>>888 会社側が快く承諾してくれるなら労災の方がいいと思う。
揉めそうな雰囲気だから難しいかな?
完全に切りたければ退職して傷病手当受けるのが一番だと思う。
>>888 会社側は労災を認めたがらないよ。
特に、精神疾患は、因果関係が特定しずらいからね。
以前労働局に行ったときに、↑こういうことを言われた。
892 :
872:2005/09/07(水) 22:04:52 ID:07b1hgcS
>>887 うう、ありがとう。
電話でかけて聞くのにも頭がまっしろになりがちなんで、
もうちょっとよく調べてみます。
なんか、人にものを聞く時って、自分がすごく悪いことをして
いるような気になるんですよね
あれはなんなんだろう・・・・・
893 :
優しい名無しさん:2005/09/08(木) 00:09:10 ID:4Tw/tuVq
>>892 他
おれもそれはしょっちゅう感じてる
医師にそれを言ったら「頭が疲れてる証拠ですよねえ。休みましょうね」って
言われた。とはいっても傷病手当の申請は本人がやるしかないし、代理頼めるとしても
社会保険労務士くらいだけど、そもそも彼らは会社側の給与計算や社会保険手続きを
代行するのが現状主たる業務だから、被保険者(俺ら)と保険者(社会保険事務所等)ケースごとに
状況判断して対応するスキルや知識は皆無。。。結局自分でなんとかしようともがいて
病状悪化させるってのが多いんじゃないのかな?(俺もそうだが)
ってことで俺手当て受給している間に勉強して社労士の資格取る。んで、
会社の〜じゃなくて被保険者(おまいら)の役に立つ仕事をすることにした。
応援してくれ。
>>892 スゲー分かる・・・
丁寧に優しく教えてもらっててもデカイ声とか強い口調で言われたりするとダメだ。
スミマセン・・・とか何度も言ってしまう。そういう自分の態度も原因かもと思って
最近はスミマセンじゃなくって、アリガトウとかハイとか言うように意識してるよ、
電話の前に安定剤飲んだりするのも減ったし前よりパニくらなくなった。
>>893 頼もしい! でも自分第一でガンガって欲しい。
>>888 労災=仕事中に発生した病気等を対象とする保険
精神で労災認定=社会からDQN企業の烙印
労働局でいけると言われても、会社は認めたくない罠
年金より難しいかもよ
>>888 元の会社と関係を維持するつもりがないのなら申請するべき。
労災と傷病手当金では手厚さが全く違う。
自分の経験では、労働局が「行けるかも」と判断するのは珍しい。
よほど通りそうなケースなんだと思う。
>>888さん
精神で労災認定は会社がどうというよりも
それに関する調査がかなり長引くのでそういう意味でもお勧めできないです。
疾病の関係者、家族、身辺への聞き込みも入るので
自分へのダメ−ジも大きいと聞きます。
でも896さんの言う通り、労働局が『行けるかも』というのは
確かにもの凄い事ですよね。これも私の経験からですけれど。
その調査を簡単に越えられる程の精神的ダメ−ジが明白だという事だし。
労働局ならびに監督署はめったにメンヘルで労災認定しないからなあ
通りそうって言う甘言にだまされるなよ
まあダメ元のつもりで長期戦に持ち込むならば可
9ヶ月から一年くらいかかるからね
899 :
優しい名無しさん:2005/09/08(木) 21:27:52 ID:qsT0wbCY
私も皆さんと同じ意見です。
まず通ると言っても監査が入り、同条件、環境下でどれくらいの人が
なっているのか?から調査します。会社DNQと認定されるのが嫌だから
かなり良い顔するでしょうし、それから認定するまでどれだけの時間と
労力がいるか・・・
また弁護士も入ればかなり資金が要ります。
それでも良いのであれば認定裁判すればいいですが・・・
かなりの負けないだけの資料や下準備が要りますよ。
認定が容易なことでないことくらい判りますよね。
過去の事例調べましたか?
労災になるかも?と思う人は沢山います。
私もそうでした。
でもそこまでする会社かと改めて思った時あほらしくなり辞めました。
さっさと退職し傷病手当貰いながら良い会社を見つけるほうが
よっぽど建設的だと思いますが・・・・
900
そもそも
>>888氏は、会社に労災の事を伝えているのか?
自分が労基で説明された限りでは、労災の調査は最低半年かかる。
とりあえず傷病手当金を受給しておいて、後で労災に切り替えた際に
遡及分と相殺してもらうって事は可能なのかな?
こうなるのは制度的に分かりきってることなのだから、何らかの救済策は
取られていると思いたいが…。
>>899 ただ労災認定を受けるだけだったら弁護士は不要!
資料を揃えれば、後の調査は労基が行います。
逆に弁護士を立てちゃうと民事案件になり労基は介入できなくなる。
「労災で裁判」になっているケースは、労災が認められなくて再認定を
請求しているケース。
904 :
優しい名無しさん:2005/09/09(金) 05:41:49 ID:cODwJdWK
>>903 有難うございます。
私は念のために知り合いに立ててもらうつもりでした・・・
確かに民事に発展すると話が別次元になってしまいますね。
説明不足、ずみません。
>>902 傷病手当金を出しているのは会社じゃなくて健保だから、労災との相殺はできないと思う。
906 :
優しい名無しさん:2005/09/10(土) 02:47:47 ID:djOznsiu
ああ
907 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:02:53 ID:/z9jxHOf
とりあえず、申請方法のテンプレ
退職前の場合
用意するもの
1、傷病手当金の申請用紙
2、傷病手当を申請する月の給与明細書・・・
(9月分の申請なら9月の給与明細書。初回申請のみ必要。賃金台帳といわれているのはこれなので捨てないで取っておくこと)
3、出勤簿(地方に寄っては傷病手当て金の申請用紙に書いてある場合もあるので。必要でない場合もある)
4、印鑑
・必須条件
1、有給取る前に医者から働くなと言われているか(ドクターストップとも言う)
2、4日間連続の有給もしくは欠勤しているか(有給+欠勤でも可。但し1日でも土日や祝日をはさんだりした場合はNG)
3、社会保険に1年以上入っているか
なお1で医者から会社提出用に書状を書いてもらう(医者から書いてもらえればOK)。有給を取る口実になる。
908 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:24:20 ID:/z9jxHOf
申請方法
初回・・・
・傷病手当金の申請用紙を社会保険事務所でもらってくる
・医者に頼んで医師の記入欄に書いてもらう(ここで先ほど述べた会社提出用の労務不能の証明を書いてもらうと更にOK)
・必須条件で条件を満たしたあと、退職前に(退職後でも可。2年以内に申請)会社の人に頼んで、事業主が記入するところに申請する月の就労状況、給与などを書いてもらう。
・自分が書くところを記入しておき賃金台帳(給与明細)と一緒に社会保険事務所へ郵送、もしくは持ってく。(初回の場合、持ってくほうが修正等もスムーズに行われるのでそっちの方がよい。)
2回目以降は退職後の場合、医者に医師の記入欄に就労不能の証明を書いてもらい、自分で記入するところを書いておき社会保険事務所にもってけばOK
在職(会社に所属しているが休職等)してる場合、初回時の申請と同じように申請する。
なお、申請する月の給与(9月分の傷病手当て金なら9月の給与)が標準月額報酬の6割以上もらっている場合、
傷病手当金は貰えませんがその月は「不給金」扱いになります。
退職した方へ・・・
在職中に「不給金」扱いになろうと1回でも申請できる状況でないと退職後でも傷病手当金の受給対象にはなりません。
1回でも申請しておけば翌月から退職してて就労不能になっても受給対象者として申請できますので勘違いしないように^^;
できれば、退職した月に1回目の申請をするのがお奨めです。
あと、退職後はすみやかに「失業保険の延長手続き」を行ってください。失業給付が受けられなくなりますよ。
以上
嘘の病気(メンタル)で 怠けて働かず 金だけ請求する・・・・・・・
まるで会社・社会・健保にたかる寄生虫だな。
真面目に働きなさい。
>>907さん
とっても丁寧で解りやすい!!
あなたに感謝している人はきっと大勢いると思います。
私もその1人です。ありがとうございます^^
911 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:04:44 ID:e7E0q8dP
>>909 すべてのメンヘルがうそついてるとは思えないが・・・。
まじめに働きたくても働けない、
この苦しみはわかっていただけないんだろな。
>>907 ありがとうございます。
9月退職予定なので、これを参考にしてガンガリます。
912 :
かなり訂正。:2005/09/11(日) 23:51:00 ID:6YTpXr08
用意するもの
1、傷病手当金の申請用紙(以下申請用紙)
2、傷病手当を申請する月の給与明細書(1回目のみ必要。捨てないで取っておくこと。捨てた人は会社に電話するなりしてもらうこと。)
3、出勤簿(地方によっては申請用紙に書いてある場合もある)
4、印鑑
・必須条件
1、医者から働くなと言われている(労務不能ってこと)。
2、3日以上(最低4日間連続で)有休もしくは欠勤していること(有休+欠勤でも可。但し1日でも土日や祝日をはさんだりした場合はNG)
3、雇用保険に1年以上入っていること。(但し、国保はNG)
「速やかな」申請方法
初回の場合・・・
1、申請用紙を社会保険事務所か会社でもらってくる(もしくは郵送してもらう)
2、医者に頼んで申請用紙に医師の記入欄に書いてもらう
(初回の場合、会社提出用として別に労務不能の書状を書いてもらうと有休をとる口実になりその後の手続きも速やかに進む)
3、必須条件で条件を満たしたあと、会社の人に頼んで、申請用紙に事業主が記入するところに休んだ月の就労状況、給与などを書いてもらう。
注・休んだ月の給与がすべて有休で休んで満額だったり、欠勤しても「標準月額報酬の6割以上の給与(要するに傷病手当金の支給額)」をもらっている場合は
もらえないが、「不支給(要するに0円)」という形で社会保険事務所に記録が残る。貰えないから申請しなくてもいいと勘違いしやすいが、傷病手当金は「不支給」でも在職中に最低1回は申請するのが条件。
1回申請しておけばその後翌月から退社してて労務不能でも給付対象とみなされ申請することができる。
4、申請用紙に自分が記入するところを書いておき、賃金台帳(給与明細書)と一緒に社会保険事務所へ持ってく。(郵送だと訂正箇所等で指摘されて戻ってくる可能性があるので必ず印鑑と一緒に持って行く)
5、大体3、4週間くらいで通知が来るので待つ。
2回目以降
「初回の場合」の1、4、だけを行う。
退職者の方へ
・退職後はすみやかに「失業保険の延長手続き」を行う。復帰後の失業給付が受けられなくなるよ。
・傷病手当金をもらっている方は有償の労務(バイト、日雇い等)や求職活動は禁止。リハビリ目的等、どうしても働きたい人は無償ボランティアを奨める。
・退職後も傷病手当金を受けるためには病院で治療に専念するのが条件で。月に2回以上通えば良い。医療費が払えない「メンヘルの方」は病院で32条が申請できる(但し病名による)。
・給付の延長について
結構あいまいなようなので省略。参考にドウゾ
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/syoki/masaki/kenpoQA/kenpo17.html
>>912-913は会社により手続きが微妙に違うので、テンプレのように
してしまうのは非常に危険です。特に申請方法の欄。
あくまでも一人の経験として読んだ方がよさげです。
私の前にいた会社の場合、申請用紙は会社から送られてきました。
初回も二回目以降も医師の記入欄に書いてもらった後は全部会社がやってくれました。
出勤簿や給与明細書は不要でしたよ。会社から健康保険組合を通して
社会保険事務所の方に送ってました。
二回目以降でも申請用紙の医師の記入欄は必要でした。
月1回の通院でも傷病手当は出ていました。
>>912-913でまとめていただいたのに対してケチをつける訳ではなく、
基本は自分の会社と話をする、ということを言いたいのですが。
>>914 ですね。
レスを見ると、各自でかなり違う。
>913
>・退職後はすみやかに「失業保険の延長手続き」を行う。復帰後の失業給付が受けられなくなるよ。
延長の手続きは、「働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内」に行うことになります。
あと診察は月に1回でも大丈夫。
>>916 >働くことができない期間が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内
これだと誤解を招くよ。
『退職してから30日経過した日の翌日から1ヶ月以内』じゃないのかな?私はハロワにそう聞いたよ。
じゃないととっくに「働く事が出来ない期間」なんて何ヶ月もたってるし・・・・。
918 :
916:2005/09/12(月) 21:01:18 ID:K9uCCtY1
919 :
夢夢:2005/09/12(月) 23:28:14 ID:412/zfIY
私は7月20日から7年努めた会社を鬱で休んでいる24歳の女です。8月20に取締役に電話し、傷病手当の
申請を希望した所、未だ有給があるから、申請は未だしなくて良いと言われました。8月25日の
お給料は出ましたが、今月は出るのでしょうか?不安で仕方ありません。傷病手当の申請は、もう
した方が宜しいのでしょうか?会社に電話する勇気がありません。誰か、やさしい人教えてください。
お願いいたします。
>>919 残念ながら情報が足りません。過去ログを読み直したり、
傷病手当金 申請方法などのキーワードで検索してみては。
一般的な手順が見つかるはずです。
その中で分からないことを、再度聞いてみると。
ただ、会社毎に手続き方法が違うことが多いみたいなので、最後は
会社に確認することになるとは思いますが。
>>919 有給日数は覚えていませんか?
会社に特別な規定がない限り、通常は有給を消化したら
給料は出ないでしょう。
その為の休業補償的な役割が傷病手当なのですから、
そろそろ申請してもよい時期かと思います。
でも、申請するには会社との連絡は不可避でしょうね。
傷病手当以外にも、今後の事とか話し合う必要もあるでしょうから。
会社とはメールでやり取りできませんか?
電話する勇気がでないのなら、家族など代理人をたてて
交渉しては如何でしょうか?
まぁ、給料日前後に会社の方から何かアクションがあると思いますので
金銭的に余裕があるのなら、その日まで待つのも手ですね。
922 :
優しい名無しさん:2005/09/13(火) 02:18:32 ID:e2gX9sPh
>>919 そういうことは会社の人事や総務にTELして聞けよ。
甘えるな、ヴォケ!
923 :
夢夢:2005/09/13(火) 02:32:37 ID:BOSB9ASQ
みなさん、ありがとう御座います。傷病手当の申請が降りたら退職するつもりです。
1年以上社員でしたので、国保に切り替えで良いのでしょうか?任意継続とは
1年に満たない社員がすると言う事でしょうか?過去スレは読みましたが、宜しく
お願いします。また、6割支給とは、手取りからでしょうか?いろいろ引かれて手取り
17万円です。6割ですと10万円です。家賃や病院、生活できますでしょうか?
薬が効いて眠くなってきてしまいました・・・すみません。
>>923 国保に切り替えても傷病手当金は支給されるのでご安心を。
控除は引かれるものと引かれないものがある。
つかもちっとじっくり過去スレ読んだ方がいいよ。その辺は答えがある。
私も国保に切り替えた時のメリット、デメリットがわかりません。
過去レス読んでみます。
あのね、このスレ最初から読めばだいたいどんなもんかはは
わかると思う。
あとは社会保険事務局にどんどん電話して聞く。これ一番手っ取り早いぞ!
ここに書き込んでレス待って『会社によってまちまちです』『あなたの会社はどうかしりませんがうちはこうでした』
よりも、電話して聞く!「傷病手当について少々お伺いしたいのですが」とかなんとかいえば係りにつないでくれる。
需給後退職の場合もだ。
こんどは地元のハロワに「傷病手当受けてるまま退職したので、失業保険の延長手続きをしなさいといわれたんですが」
とかいえば何をいつからいつまでに用意すればいいかちゃ〜〜〜〜んと教えてくれる。
私が名古屋人気質だからだろうか・・・『わかんなかったら道歩いてる人にもきく』遠慮ないのかな・・・。
9月からうつ病のため半年の予定で休職しています。9月いっぱいは有給消化のため
給料が満額でますので10月以降から傷病手当金の申請となります。
で、12月の賞与の算定期間の4月から9月の半年間働いていたので、賞与はもらえる
ようなのですが、傷病手当を受けて賞与をもらえるでしょうか?
(その賞与は4月〜9月算定期間のものだからもらえるので12月の給与は支給されません。)
今から傷病手当金を受給する人は悲惨だね・・・
小泉のクズが傷病手当金を6割から4割に引き下げるらしい。
来年には可決するだろうね。
税金は上がるし、貰えるものは減るし
国民の皆さんは苦労極まりない。
例を挙げると
基本給300000万の人が傷病手当を受けたとする
今までだと、18万前後貰えていたのが
12万前後になると言う事ですよ。
>>928 マジですか!32条が廃止になるかもしれないのは
聞いていたけどそれは初耳です!!
>>929 これはマジな話。
32条は廃止決定だよ。
932 :
優しい名無しさん:2005/09/13(火) 13:11:06 ID:hXmoOChX
>>927 賞与が12月に支給なら傷病手当はそこからは差し引かれます。
多分差し引いたらゼロになるのでは?
基本的には無給状態が前提ですから。
仮に傷病手当受給中に収入があれば収入分を申告しないと罰せられます。
(請求用紙に記入する欄があるのでされを参照してくださいね)
>>928 今の傷病手当が6割から4割というのはやめて欲しいですね。
生活が出来なくなる国民が一気に増えることを想定していないですね。
・・・と思うのは私だけで?
32条も絡んでいたから自民党入れなかったのに・・・・泣。
>>927 賞与は傷病手当と関係なくもらえます。
差し引かれもしませんよ。
実際にもらった経験談。
>>932 嘘つき。
>>932 傷病手当金を貰っている時に無給であることが前提ではなく、
傷病手当金を貰っている時に賃金労働をしていないことが前提。
15日締めの翌月末払いなんてDQN会社も世の中にはありますから。
某TV局の街頭インタビューにて、自民党に入れた理由
「コイズミさん、カコいい(50代パートおばちゃん)」
「野党に魅力がない(30代OL,たぶん独身)
「勢いがあった(40代男性会社員)」
そのくせ、年金の話になると
「年金はもらえなくなると不安ですよねー」
バカかこいつら、こういうヤツラばっかだったんだろうな。
936 :
優しい名無しさん:2005/09/13(火) 16:43:16 ID:47R3+g0Q
今月末で退職するのですが、
傷病手当を申請しようと思ってます。
保険は、国保、社会保険任意継続、どちらでもいいのですが、(加入期間1年以上なので)
どっちがおすすめなんでしょう?
937 :
優しい名無しさん:2005/09/13(火) 18:16:18 ID:dypy1Ng/
>>935 小泉はそこらへん見越した活動だったんだろうなあ
変なとこだけ妙に頭が回る人だ
アイドル追っかけと違うって orz
ホリエモン支持者もミーハー的な理由なんだろうな
>>936 昔は医療費負担が1割か2割だったから
任意継続を選ぶ人が多かった。
今は3割負担だから国保と大差無いのでは?
あえて言うならば組合は独自のサービスがあるぐらいかな。
金額で比べたいなら総務に聞くと良い。
4割に引き下げ・・・鬱。
ソースは信用出来るの?多分なるんだろうけど、何時からだろう。
自分もらいはじめたばっかなんですが。
>>938 >金額で比べたいなら総務に聞くと良い。
総務では分からないと思う。うちの会社では、源泉徴収金額をもとに役所に聞けと言われたよ。
任意継続のメリットと思われること
・済んでいる場所によっては、国民保険より支払う金額が安い場合がある。
(但し、2年目以降は国保が安くなる−−前年度の所得を基準にするため)
・現在の病気が治っても、別の病気で就業不能となれば、傷病手当金がもらえる。
・健保主催の人間ドッグや健康相談などのサービスが受けられる。
うちの会社の総務の話では(東京)、退職時に傷病給付金を貰っていた人のほとんどは
国民保険に切り替えているとのこと。(安いから)
一部、地方の人が任意継続していたそう(地方の国保の方が高かったらしい)
>>863 みたいなのは鬱にならないのかな。
傷病手当もらってない。
制度のことよく知らなかったから。
就職活動もできないから、失業給付金も延長期間過ぎちゃってもらえないかもしれない。
延長期限は来年の秋だけど。
943 :
優しい名無しさん:2005/09/14(水) 13:03:26 ID:h4I7xviG
>>943 もう休んで2年弱経つけど良くなってこないんで、
来年もまだダメかなあって。
仮面就職活動で失業給付金もらう、とかしたくないし。
945 :
優しい名無しさん:2005/09/14(水) 20:05:14 ID:FP7b/4tU
>>944 傷病手当の請求執行猶予は2年だから貰えるなら貰えたら
いいと思ったけれどね。
良くならなければ失業給付延長手続きされていたら待機も短く
給付されるけれど・・・
無理して仕事見つけなければいけない事情の方もいらっしゃるでしょうが
まずは自分の体がしっかりしなければ次の仕事先でも迷惑になると思う。
946 :
936:2005/09/15(木) 00:46:29 ID:d1yM46gl
>>938 941
ありがとう!
役所に聞いて安いほうにします!
947 :
優しい名無しさん:2005/09/16(金) 01:46:09 ID:27+KJ9eI
一年前、このスレ見つけて早速会社に手当受給手続きをお願いしたが、
バカ総務と社長に手続きを渋られ、労基と個人加入組合から圧力かけてもらった。
その後拗れに拗れて、やっとこさ申請に至るまで約1年分の手当支給が滞った。
そして昨日社保事務所からついに支給決定通知きましたよ。その額合計450万円。
この決定通知が送付されるまで、どんだけの手間と労力を使ったことか。
しかもそもそも未だに労務不能で軽い運動くらいならしていいよって程度の
医師所見の俺様にとってどんだけの負担になったことか。
手当受給者叩きのクソ共は、一度実際メンヘル疾病患って労務不能と診断の状態に
陥って頂きたい。そんでもって話の通じない小役人、融通の利かない医師、
労働者側の問題解決には一切手を貸さない社労士事務所の間に立ってみて頂きたい。
その上でここで悩んで質問レスしてる工具氏含が孤立無援の状態で現状打破に奮闘している
どんだけ苦しんでるか、体感してみろ。
漏れの「療養の為の休職期間」が今日やっと始まった。
このスレのみんなありがとう。医師から酒はなるべく控えるように言われてるが、
今夜ぐらいは漏れも飲むぞ。誰かこんな漏れに乾杯してくれ。
948 :
優しい名無しさん:2005/09/16(金) 03:11:48 ID:SkC2m0nd
うっす乾杯。
949 :
優しい名無しさん:2005/09/16(金) 04:13:18 ID:lWyeLNi5
俺も乾杯。深酒すんなよ。
あと月一度の申請は忘れんなよ〜。
おはよー。
>>947 保険料の支払いも忘れんなよ。
951 :
優しい名無しさん:2005/09/16(金) 21:37:31 ID:fNkhnLV6
ちょっと緊急なので過去レス読まずに質問させていただきます。
わたくし、二年ほど前から通院しており、障害者手帳をもっております。
五月に再就職をしまして、社会保険加入三ヶ月目です。
(会社には障害者であることをかくしております)
でもどうやら限界らしく退職しようとおもっております。
で、傷病手当をいただきたいのですが可能でしょうか?
あと三日以上の休みをとらなければならないとのことですが、
三日やすみをとれるような職場でもなく休んだら多大な迷惑をかけてしまいます。
一応社会保険事務所や、cwにきいてみましたが、双方ちぐはぐな
答えしかかえってこず、
(cwは任意保険という高い保険料を退職前にはらってもらえる)
(社会保険所の人は医師の診断書と退職証明書と出勤簿と賃金証明書と
任意継続でもらえます、退職後でかまいません、会社へは特別な手続きは
いりませんなど)
そしてネットで調べてみると三日以上の休み、雇用者からの賃金を先立ってもらっては
いけないなど欝の頭では少し難しいことがかかれててわけがわからなくて・・・。
助けてください、こまっております。
>>951 一つ確認。
今の会社に入る前、通算何年何ヶ月の間社保のある会社に勤めてた?
それで答えが変わるので。
ps;
急いでるのは分かったが過去レス嫁。1時間あればざっと読めるはず。宝の山だぞ。
逆にそれも読めないようじゃ手続きも覚束んぞ。
953 :
951:2005/09/16(金) 22:27:51 ID:fNkhnLV6
す、すいません。明日にでもできればやめますといいたかったもので・・・。
社会保険は今回がはじめてです。前はパートで国保で扶養家族でした。
頑張ってこれから過去ログ呼んできます・・・
>>953 見てるかな?自分もあんまり知識が豊富ではないですが、
>>8、
>>9あたりを参照してください。
一年以上の以上の健保(国保はダメだったよね)の継続納付がないと、
ダメでしょうね。
社保がこれが初めてだとすると、継続して1年未満ってことだよね。
955 :
951:2005/09/17(土) 00:21:35 ID:m/hWeuRq
ありがとうございます。そうですね、確実に一年未満です。
やっぱりもらえないのかな・・・。年金も生保も駄目だっからきつ・・・。
しかも四日以上の休みですか・・・。モウダメポ
>>955 あと3ヶ月働いて失業給付を300日分もらうのだ
957 :
951:2005/09/17(土) 00:48:55 ID:m/hWeuRq
あと三百日なんてそれこそ・・・・明日にももう行きたくないのに。
>>957 こればかりは傷病手当の基本ルールだから仕方ない。>通算で1年以上の社保加入。
欲しけりゃ現職を続けるか社保ありの職場に転職する(そのエネルギーは無さそうだけど)しかないな。
あとお前落ち着け。「3ヶ月」働いて「300日」の失業給付だ。
手帳持ちならあと3ヶ月働けば失業手当は再就職困難者の300日コースになると
>>956は書いてるんだ。
ここ数レスのやり取り見てる限り、おまいは冷静さを失っているように見える。
鬱病なら転退職といった「重大な決断は先延ばしする」のが治療の鉄則だぞ。
親しい人間に相談するなりした上で数日頭を冷やした方が無難だ。
>>954 継続じゃなくて通算1年以上ね。転職していてもOK。
現在、休職中で傷病手当金を貰っていますが、来月いっぱいで退職します。
退職後は国保に加入して、傷病手当金を継続して受給するつもりですが、
その際、現在の健保に対して何か特別な手続きが必要なのでしょうか?
会社の記入欄を空白のままで、いままで通り請求書を送付すればよいのでしょうか?
>>959 そういうことは、自分で健保か役所か会社の庶務に聞きなさい。
>>955 >やっぱりもらえないのかな・・・。年金も生保も駄目だっからきつ・・・。
傷病手当、年金、生保が無理なら、残るは失業保険に頼るしか方法が残っていない。
でも、
>>951氏が失業給付の資格を取得するには、最低あと3ヶ月は必要。
あと3ヶ月辛抱すれば、失業給付金が通常の人は90日分程度のところが
手帳の効力で300日分手に入る。
だが、今退職したら何も残らない。
この差は大きくない?
だから
>>958氏の言う「重大な決断は先延ばしする」は重要
【喉元過ぎれば熱さを忘れる】
その3ヶ月の間に状況も変わるかもしれないぞ
手帳があれば、無審査で給付日数が、300日になるの?
>>962 私の場合は、特に審査は無かったな。
手帳持ってると言えば良いだけじゃないかな。
ハローワークの初回手続きを一般窓口でなく、
最初から障害窓口で行うと
たらい回しされず事後処理が楽でしょうね。
32条適用された状態で傷病手当金は支給されるのでしょうか?
>>964 まったく無問題。つか全然関係ないじゃん。
967 :
951:2005/09/17(土) 22:25:49 ID:m/hWeuRq
皆様ありがとうございます。
本日、社会保険事務所のかたに三度目の問い合わせをしてみたところ
在職中だったら一年未満でも受給資格があるとのことでした。
退職したら駄目みたいですが。あと一年未満なら二ヶ月しかもらえないのですね。
休職が許されるような職場じゃないですし、
四日間なんて休みもとれないでしょうし、あきらめます・・・。
もういいや・・・・。そもそも今年中に死ぬ予定なのでせめて
葬式代のたしにでもとおもって(確か埋葬金がもらえるんでしたよね?)
申し込もうと思ったのですが・・・。残念です。
968 :
868:2005/09/17(土) 23:37:15 ID:RHJuqMdu
審査ダメだった。
もう療養生活できなくなっちゃった。
>>969 そうです。前と同じ病名に、追加でうつが付いたんですが、
ダメでした。連休明けたら、社会保険事務所に電話でいろいろ聞こうと思います。
前と同じ病名削って、うつだけで出せばいいのか等。
>>970 いっそ、全然毛色の違う病名ならいいんでしょうね。多分。
>>962 厳密には別物で何もリンクしてはいないんだけどね>失業給付300日と手帳。
ただ、実際には審査の手間を省くため、手帳所持者にはほぼ無審査で300日ルールを
適用しているのが現状。
なので万が一審査されても文句は言わないように。
>>963の言うように、初回手続は障害者窓口に直行した方がいいよ。
たらい回しされなくて済む上に空いているので。
973 :
優しい名無しさん :2005/09/19(月) 14:32:22 ID:7wk+ePKd
本日、社会保険事務所から支給決定通知書が来たのですが、
支払年月日が、14日となっていており、若干日数がかかると書いているのですが
大体どのくらいで振り込まれるものなのでしょうか?
>>973 俺、16日に支給の通知が来たら17日に確認したら入ってた。
ウチの社保事務所は金曜締め日で通知には日銀経由で2〜3日かかると書いてあったから、
1週間以内くらいじゃない?
とりあえず残高照会行ってこい。
>>973 うちの社会保険事務所は、先に振込み→通知があと(1週間くらい)だった。
ネットで残高照会したら、残高増えてたのでその時、入金を知った。
ところで、しばらく前に「審査とおらなかった」って方いらっしゃいましたよね。
同じ診断書書いてもらって、毎月出しているんですが
ある月から突然、「審査とおらなくなる」なんて事あるんですか?
来月からが不安です。
>>975 会社に内緒でアルバイトなど、
不正受給の香具師ぐらいだろう
>>976 ですよね。自分二回目を待っている身なので、少し不安になりました。
医者はなんも変わらず、「前のコピーあるー?」とかって、看護士に聞いていたので。
手当て出ないと、暮らして行けないし…。今は。
>>868 退職→療養(傷病)→復職→再発→退職で今、傷病の申請中
これ、期間が書いていないからよく分からないが、支給開始日から1年6ヶ月を
過ぎてからの申請じゃないの?
だとしたら「前と同じ病気+うつ」程度だと無理だと思う。
>>970 そう書けば書類は通るかもしれないが、医者は書かないでしょう。
公文書だから。
977です。
主治医が1ヶ月に一度、診断書書いてくれるわけなんですがもちろん
主治医が「治癒」と認めない限り、傷病手当の申請ってしていって
良いのですよね?
良くなったり、ちょっとした事で下へおちて行ったりしている自分にとって
とてもとても不安だったりします。
2回目の振り込み早く来てくれー安心させてください。。。。
基本の基本なので申し訳ないのですが、四日間の休みって
公休と、日曜祝日はいっちゃ駄目なんですよね?
あと病欠ってこと会社にしらせたほうがいいんですか?
ウチは土日祝日関係ない職場なうえ、四日に一回は休みはいってるんで・・・。
ageます
982 :
優しい名無しさん:2005/09/22(木) 00:24:36 ID:kCk5RH14
あ、まちがった・・・すいません
>>980 日祝や公休が入ってもいい。有給は不可。
要するに、4日間欠勤扱いになればいい。
984 :
優しい名無しさん:2005/09/22(木) 02:28:36 ID:VHdeT+9/
今日医者に通院の費用が大変だと相談したところ、公費で負担する制度があるから
ということで、勧められたのだけど、それがどうやら障害者手帳の申請みたいな奴だった
以前、36条がなんとかって聞いた事があったから、それかな?って思ってたけど
自分が勧められたのは、完全に無料になるって行ってたから違うのかなぁ
障害者手帳を取得して、何かリスクとかありますか?
ちょっとビビってます・・・
985 :
優しい名無しさん:2005/09/22(木) 06:40:24 ID:FBXzUCWZ
>>983さん
これって傷病手当給付金のことですか?
3日以上の病欠なら診断書提出しろという会社もありますね
(私は前もって休職を考えていたのでこれ幸いにと診断書と
一緒に休職願いも出しました)
有休でも可能だと思います
参考までに
1)療養のため労務に服することができない
2)労務不能の日が継続して3日間あること(年次有休利用した休業でも可能)
3)労務不能により報酬の支払いがないこと
4)健康保険の被保険者(任意継続被保険者含む)であること
該当は2)のことだと思うのですが・・・
傷病手当は3日間連続が待機期間となりますので4日目から出ます
誰か32条スレへ
>>984 の誘導ヨロ。
リスクなんかない。
改案(改悪案)でてるからお早めに
>>985 有給の休みだと 3) の条件を満たさないのですよ。
労務不能だけれど報酬は支払われている形になりますので。
989 :
優しい名無しさん:2005/09/22(木) 13:48:11 ID:ec9M1yTJ
>>988さん
そうですね、説明不足でした。
初回は3日分引いた分(31日なら28日、30日なら27日分)しか
支給されないですね。
(有休分は支払われるので・・・給与明細見れば分かるし保険事務所からの
通知書にも記載されていますね)
私の場合も初回はその3日間以外は無報酬だったのでそれを差し引かれて
給付されましたが2回目からは完全に1ヶ月分出ました。
退職前に四日やすみとればいいとききましたが。
スタッフすくないから、いくら調子悪くても休みを四日もとるのに罪悪感。
皆さんは素直に心の病気とかでといえましたか?
991 :
優しい名無しさん:2005/09/23(金) 05:57:28 ID:5aGULbl/
心の病気とか自分から言わなくても分かるゲスヨ。
脳みその回転も悪くなるし、仕事が出来なくなるでしょーヨ。
あちきの場合は人事部があちきに判らない様に周囲に嗅ぎまわってたゲス。
周りの証拠固めてから会議室に呼び出されてすっげー攻められた。
仕事の細かいミスまで穿り出して、指摘されて、時には誹謗中傷されてサ。
結局、自分の病気云々より前に病気が悪化して
休職せざるを得ないトコまで追い詰められた感じ。
こんな風に他人のせいだけと考えちゃうのも
心が病んでる証拠なんだろうけど休職中も時折呼び出されて
いつになったら直るんだ、君みたいなケースは初めてだ、
ご家族は君の状態を見て何を考えてるんだろうな・・・。
自分で少し職場から離れて
体調を万全にしたらどうだい?なんて優しく休職勧めたくせに
人権侵害の嵐だったよ。
会社がサポートして「頑張っていこうナ」なんてのは
昔の話だね。何とか休職したものの復職後も体調戻らなくて結局、
辞めさせられたヨ、
病弱な奴は会社の不安分子だから
最初から解雇へのアプローチだったってこっちゃヨ
↑これ、あちきの場合ネ。
992 :
優しい名無しさん:
>>990さん
これは経験談として参考として書きます。
これを鵜呑みになさらないでくださいね。必ずしも正しいとは思いませんが
私の場合タイミングをうまくつかめたことと自分を守る意味でやっただけの
ことですから。
スタッフは私だけ、私がいないと機能しない部署でした。
自分を守るため体調悪化という理由を電話で言いそして強引に休み、
3日以上は診断書出せということでしたので診断書に書いてもらい休職突入。
大人気ないやり方で本来は言えば聞いてくれる会社もあると思います。
産業医や組合あればもっと楽だったでしょうしね。
本来はそれがセオリーだと思っていますが991さんみたいなことを私も
されたので結論としてはタイミングかな?と思います。
人事異動発令されその前に休職開始したら引継ぎ等要りませんから
すぐ辞められますしね。
休職しても毎月責める書面来るんですよ。
鬱病患者にいつになったら来れるんだ?とか他の人のことも考えろなんて
いくら雇用する立場である側としても言っていい発言と悪い発言があります。
結局メリットないしこのままでは死んでしまうと判断し辞めましたけどね。
そしてハローワークで受給延長時に会社側の対応を暴露しました。
それで終わりです。
罪悪感持てる会社で理解ある上司が1人でもいるか、もしくは役員がいれば
相談なさっては?結局自分のことは自分しか守れないのですよ。