宗教はある人にとっては
完全統一理論で、心のよりどころになって
精神が安定します。自分から見ると。
他人からは基地外としか見えない場合も
ありますけどね。
病院でも入院患者が決まった時間に
決まった方向を向いて例の「アレ」を
よくやってますよ。
>>799 ありがとうございます。
今日も気分は沈んだままで、正直死にたいです。
生きてても迷惑かけるだけだと思っています。
近いうちに別のところへ行けたらいいなと思います。
813 :
806:2005/04/22(金) 11:09:24 ID:CKov+5Iq
親とも相談して、大学院を変わることにしようと思います。
回り道をしたけれど、自分のためです。
少なくても、心穏やかに勉強できる環境が数年ぶりにやってくることを
思うとうれしいです。でもそれまでにリハビリをしないとならないです。
たぶん、ぐるぐるいろいろしばらく考えて、落ち着かないと思いますけど、
クリニックの予約まで持ちこたえて、ぼくにあった薬をもらって、
立ち直って行きたいと思います。
メンタルヘルススレッドにはほんとに助けられています。
ぼくは、人格障害みたいですけど、助教授は何か病気だと思います。
一回社会的地位にそういう人でもつくと、終身雇用なので、
被害者が出続けるので、残念です。学部のゼミ生も苦しめられていて、
そのフォローをぼくがしていましたが、これからは学部生
のフォローをする人がいないので心配です。でも、まず自分の身を
しっかりと支えることからリスタートしたいと思っています。
うまいこと院卒になっても
オーバードクター ≒ NEET
紹介状も書いてもらえないと就職先も見つからないし
院で研究だけできればいいやって、会社で仕事だけできればいいやって
聞こえる・・・。
漏れは大学院の入学書類提出期限の日に入学を
取りやめた。
教授と合わなくていろいろ考えたり相談したりした結果だった。
そして多分これが原因で鬱発病。
あのとき、院に進学してたらこうならなかったのかな。
院にいっても教授と合わずに結局鬱になったのかな。
今でもたまに考えてしまうけど・・・
>>813さん、がんがってね。
院卒の俺が来ましたよ
周りにいる人間でやめる
奴が多いがしがみついている
817 :
806:2005/04/22(金) 22:46:23 ID:9hWzcYoK
816の院卒の方へ、
816さんの周りのやまる人たちもアカデミックハラスメントみたいのが
多くて辞めたのですか?やっぱり、教授たちは周りをおかしくするような
おかしい人が多いですか?
818 :
806:2005/04/22(金) 22:51:07 ID:9hWzcYoK
815さんの気持ちは私もよくわかります。
私は行っていなかったら、こんなにひどい目に会わされずに、
心穏やかに生活できていたかもしれないと思います。
ひどい助教授で、みんな困っていて、特に学部からの
ゼミ生のぼくがひどい目に合っているのです。
もう限界なので、大学院を変わらないと絶対廃人になると
思ったので、かわろうと思います。
心のリハビリをして、心を落ち着けて、心穏やかに研究してみて、
その結果失敗してももう自分の責任だと思えます。
でも、ひどい仕打ちにあい続けて、まともな心境で研究をできないで、
研究の道をあきらめると、一生後悔すると思ったのです。
819 :
815:2005/04/22(金) 22:54:39 ID:j4iFIhWn
>>818 漏れの分もがんがってください
一時期、他の大学院に行くことも考えたけど、
1年勉強しないだけで置いていかれるような世界だったんで
諦めた漏れ
今ではもう昔ほど頭も回らないしなぁ
今度通っているクリニックで次回は心理テストを受けるように、と言われました。
時間がなくて内容を聞かなかったのですがどんなものなのでしょうか?不安です。
クリニック独自のものなのか、精神科系の定番なのか…どういう結果が出るのか。
もし受ける前に知っておいたほうがいい点がありましたら、教えていただけませんか?
>>820 心理テストは、どんなにひねくれて
適当にやってもある程度の本質を
つかめるように作られたテストです。
病気の原因を簡単に推測できて
治療期間を短縮できる可能性もあるので、
テスト好きなお医者さんはよく使います。
脳の外科的治療が脳梗塞とか脳内出血の治療だとすると、
精神科、心療内科の治療は脳の内科的治療と言えますから、
その辺について詳しい人が簡単なテンプレ考えてくれると
なお良いような気がしますけどどうですか?
ピンポイントで脳のどの部分が何の働きをしているか
解明されていて、問題の部分を狙って薬物治療を
するんだけだ、別な部分にも働いてこれが副作用になってるとか。
>821さん
ありがとうございます。
私が自己申告で「ボーダーラインかも」と言ったので
お医者さんはテストをしよう、と思ったようです。
(お医者さんは「ボーダーではないと思うけど」とのこと)。
問題への距離を短縮できるのは私のほうも歓迎です。
824 :
優しい名無しさん:2005/04/25(月) 05:03:15 ID:e+vVjFvt
心療内科ってカウンセラーとは違いますが
カウンセリングみたいに毎度前後に喋るんですよね?
くだらない痴話話とかもしてもいいような間柄になるようなもんなんですか?医者とは。
>>824 んなこたーないよ・・・。
初回はさすがに色々聞いてくれるが、それ以降は
「調子はどうですか?」
程度だよ。そういう医者が多いと思う。
826 :
優しい名無しさん:2005/04/25(月) 06:25:00 ID:b/TdmdO3
欝っぽい、不眠等で病院に行こうと思ってます。
初診では血液検査されたりしますか?
注射は嫌い。避けたい。
血が嫌。あと、無駄な出費だ‥
もし血液検査になった場合断ったらヤメてくれますか?
827 :
優しい名無しさん:2005/04/25(月) 06:36:12 ID:GLmt54aw
>>826 血液検査は病院や症状によると思う。
注射は、注入は痛いけど、抜く分には痛くないよ。
こぶしを力いっぱいグーで握っていれば全然痛くないよ。
>>826 拒否すれば「注射に異常までのな恐怖感を持っているっていう症状」
ってことでしないで済むかもしんないけど
身体の病気から来るうつ状態なのかもしれないし
定期的な血液検査が必要な薬もあるし無駄ではないよ。
本当に治りたいんならそんなわがまま言いなさんな。
先端恐怖症とかならしょうがないけど。
>>825 俺の医者は普通に話し聞いてくれるよ、まぁ思春期のだからかな
うつと診断されて1年以上クリニックに通っています。
途中、休職もして症状もかなりよくなって今月から復職したのですが、
朝気分の落ち込みが激しくなって会社に行けない日がぽつぽつと出てきました…
休んだ日は上司から直接安否の電話が来て、申し訳ない気持ちでいっぱいです…
医者は「回復している」と言うのですが、自分としては本当に良くなってるのか、
復職したのに休むのは単なる怠けじゃないのか、よく分からないというのが現状です。
今通っている医者以外に、セカンドオピニオンという形で他の医者にかかってみて、
意見を聞いてみる、というのはありなんでしょうか…
>>830 セカンドオピニオンはアリですけど、もうだいぶ治ってるようですし、
それにしても首ちょんぱされないなんていい会社ですね。
俺は無断欠勤1日でクビチョンパでしたよ。
俺にも落ち度はありますけど。
832 :
優しい名無しさん:2005/04/26(火) 03:27:19 ID:YkO69jNW
この間精神科行ってきました。一人で行ったんですが、親の承諾を得ないと薬が処方できないと言われてショック…
親には関わって欲しくないんですが。・゚・(ノд`)・゚・。
どこの病院も未成年だと親を連れてこなければ薬の処方とかしてもらえないんでしょうか…?
親もあんまり行く気ないみたいだし、もう薬がないので困ってるんですが。。。
しかも薬出したがらない先生みたいで薬ないと寝れない私としてはかなり参ってます…どーすればいいでしょうか?(´・д・`)
質問ばかりですみません
834 :
832:2005/04/26(火) 10:41:37 ID:YkO69jNW
>833
数年前別の心療内科に通院していて、初診の時にたまたま親がいたおかげ?か、すぐ薬出してもらえました。
それから事情で勝手に通院を止めてしまって、飲み忘れた余りの薬でなんとか持たせてました。
今回は親に関わって欲しくなかったんで一人で行ってきたんだけど…。・゚・(ノд`)・゚・。やはり親がいなきゃダメですかね…
>>834 自分未成年だけど全然薬出してもらえるよ。
場所によって違うのかな…?
>>831 GWで繁盛してるようで、セカンドオピニオンの初診予約はGW明けに
なるそうです。もうしばらくは今の主治医にかかってみます。
うちの会社は規定では無断欠勤14日でクビチョンパです。
そうなると上司の評価にも関わってくるから、無断欠勤は
有給で消化させようと仕向けられるんですけどね…
当然、無断欠勤する本人の評価なんてボロボロで(泣)
よし、GWまであと2日だ…
セカンドオピニオンって「セカンドオピニオンお願いします」っていって
診察受けるの?
>>837 んー、どうだろう。「既に医者にかかってて鬱病という診断を貰ってるが
いまいち治る気配がない、先生はどう診断しますか?」みたいな感じで
聞くのかなあ。セカンドオピニオンの経験のある人、情報キボンヌ
839 :
優しい名無しさん:2005/04/27(水) 06:02:43 ID:CoAq+N9c
予約入れてたのに、寝過ごして行けませんでした。
キャンセルの電話もしませんでした。
怒ってるかな?
来週また予約入れたいけど、電話するの怖いです。
840 :
優しい名無しさん:2005/04/27(水) 06:14:48 ID:CI38Uhxy
精神科に行く勇気がなくて内科で寝れないうんぬん訴えたらとりあえず薬もらえました。
酷かったらまたおいでとか優しい応対してくれた。
専門外とか言われて追い返されるかと思ったけど良かった。
…て全然精神科初診じゃないや
スマソ
841 :
奈々:2005/04/27(水) 07:03:40 ID:xPniNAyF
精神科と心療内科、よく似てますがどっちの方が安いとかありますか?(診察代)
あと今の状態あまり長々と喋りたくなくとにかく適した薬をもらえれば・・て感じなのですが、その場合は精神科の方がやっぱィィですか?
>>839 多分、「来ないなー、用事でもあったのかな」くらいに思われて
来なかったこと自体忘れられてると思う。予約っつっても同時間に
患者が集中しないように割り振ってるだけだからね。
気にせずまた電話しる。
最近、自分の考えてることは皆にきこえてるんじゃないか、
とか思ってしまいます。
九九とか必死で唱えたり…落ち着くと自分で笑えるのですが。
毎日3時頃目が覚めます。
心療内科を予約してありますが、5月末の予定です。
状態には波があるんですが、波って皆さんありますか?
>>843 俺睡眠薬飲んでるけど、4時か5時ごろ目がさめて
ニュースあさいち430見ながらまた寝て、7時に
朝食で起こされます。
目が覚めると必ずタバコをすいに外に行きます。
日の出が早くなってきました。
ちなみに俺はその妄想の酷いやつになって
入院しました。父に暴力をふるったからです。
俺みたくなる前に病院に行けるあなたはラッキーです。
盗聴器が仕掛けられている、とか言い始まると危険信号
らしいですよ。
会社へ電車使ってるんですが
行く時は乗ってると息苦しくなり顔が赤くなる、降りると元に戻る、帰りは何とも無い。
こんな程度だと病院行くほどでもないんでしょうか・・・?
自分でも訳分からなくて。
846 :
843:2005/04/28(木) 02:16:24 ID:aVS3v6Vg
>>844 レス有難うございます。
もう目が覚めてしまいました。一度目が覚めると、もう眠れません…。
毎日仕事が辛くて、予約まで待ちきれない気がして不安です。
男性が怖い為、病院が限られるので困ります。うーん。
>>845 行ってみたらスッキリするかもしれませんよ。
>>845 気になるなら行ったほうがいいですよ。
心療内科なんて気楽に行けばいいんです。
それがひどくなると電車に乗れなくなっちゃうかもしれませんしね。
電車乗るなら3両目以降で(ry
波、あります。
どの程度の症状が出たら行っていいんだろうか?
俺程度の症状で行くのは気がひけてしまう。
851 :
優しい名無しさん:2005/04/28(木) 16:58:23 ID:7q2iSUeT
全然笑えないけど…
>>849 風邪気味で内科へ行くでしょ。
ちょっとおかしいと思ったらいってOK。
どんな病気だって早期発見・早期治療がいい。
大したことなかったらそう言ってもらって安心ということもあるよ。
そうだよ。なんでもなければそれで良し。
医者は10年も勉強してやっとスタートに
立ちますから。関係ないけど。
何かの小さな病気のサインを見つけてくれるかも知れません。
今度初めての心療内科に行く予定です。
初診はどれくらいの時間を割いてくれる物なのでしょうか?
また、自分の悩んでいることをその場で上手く話せそうにないのですが
あらかじめメモを書いていって(メモってよりかなり長々したものに
なりそうなのですが)それを見ながら話すのって変ですか?
>>854 初診は大まかな治療方針を決めるのと、
医師と患者の信頼関係を作るために
非常に大切なので、結構時間をかけてくれますよ。
相手にもわかりやすいメモを書けば、自分でも見やすいです。
お医者さん側から大事な事は聞いてくれるので安心です。
治療は急には進められないので比較的長期になります。
服薬が主な治療なので、根気良くお薬飲んでください。
856 :
優しい名無しさん:2005/04/28(木) 21:55:33 ID:7q2iSUeT
いくつか質問させてください
・一度にたくさん眠れない(大体3時間くらいしか眠れない)
・感情の抑えがきかない時がままある(物や人に当たったり)
・寝ようとした時、電車で一人で居る時などに自分が自分じゃないような変な感覚になる
・好きなことをしてもストレス解消が出来なくなった(好きな事自体に集中できない)
・他人、家族の些細な一言が長い間気になってしまう
この程度なのですが病院に行っても大丈夫でしょうか?
医者にかかりたいという気持ちはあるのですが
病気かどうかすら怪しいのに行ってもお医者さんや他の患者さんに迷惑なんじゃ・・・とも思います
あと保険を利用した際、なんらかの形で親にバレたりとかするのでしょうか?
スレ汚しで大変申し訳ないのですがアドバイス頂けたら幸いです
>>857 長く続いているなら睡眠障害みたいなので、
病院に行ってもいいですね。
人や物に当たってしまうのも怪しいですので
ひっくるめてお薬で治す事もできますけど、
親が「この子おかしい」って思うと親が病院に
連れて行ってくれるものですよ。
家庭環境に問題がある場合、そこから治さないといけません。
親にむかつくのは思春期に多いですし、自分が出来上がってないと
他人の言葉が経験の範囲外なのでよく理解できなくて
気になって悩む時もあります。
もし病気だとしてもそれほど深刻ではないと思いますよ。
>>855 レスありがとう。
初診は時間を掛けてもらえるのですね。
心療内科ってどこも混んでいるみたいなので、
あまり長々話したりすると待っている人に迷惑だよなぁと
思ったり、でも短時間で上手く自分の悩みを話せるだろうかと
思ったりで悶々としていました。
メモを書き始めると、なんだか頭の中が上手くまとまらなくて
ループになってしまったり、自分でも何が問題なのか解らなく
なってしまったりしています。
でも頑張って書き上げて、上手く話せるようにしたいと思います。
>>859 ものすごく同意
言いたいこと・今の状態を正確に伝えるのは難しいね
しゃべりながら考えるわけにもいかないし(時間掛かるから)