ギリギリまで行動できない人

このエントリーをはてなブックマークに追加
323優しい名無しさん
.物を買わない
○「役に立ちそうなもの」「便利そうなもの」等、目的が明確でないものは買わないこと
○消耗品のみを買うこと
○ストックを作らないこと(食料品も、その日のメニュー分のみ買うようにする)
○洋服・アクセサリ・バッグ等も必要最低限の数に絞ること
○クレジットカードは持たないこと

2.物を捨てる
○この1年間で1度も使わなかったものは捨てること
○新品はフリーマーケット・バザー等を活用して処分すること
○「まだ何かに使える」=「ごみ」と思うこと
*この項目は非AD/HD者に協力してもらい、強引に押し進めてもらってください

3.物の置き場所を明確にしておく
○システムボックス・引き出し等を活用して置き場所を明確にする
○買ってきたもの・使ったものは、そこら辺におかずにすぐ置き場所に置く
○「未決箱」を用意し、迷ったものはそこに入れておき、非AD/HD者に判断してもらう
http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
324優しい名無しさん:05/02/17 01:42:56 ID:N2owfVBT
●他人に任せられることは他人にしてもらう

「支払い関係がぐちゃぐちゃ」「手続きを忘れた」等、よく聞く話です。自分で出来ないなら、他人に管理してもらえば良いのです。覚えられないことは「外部記憶装置」(メモ帳からPDAまで何でも可)を使います。

1.銀行引き落としで済ませられるものは引き落としにしておく
2.引き落としと給与の口座は同一にしておく
3.生活費は、1週間の必要最低額のみ引き出し、財布に入れる
4.役所の手続き等は必ず向こうから通知があるので、その通知に大きく日付をつけ壁に貼る
5.約束は、「必ず、しながらメモをとる」(メモ帳の携帯は必須です)
6.外出から帰ったら、メモをカレンダーに写す
7.財布には鎖か紐をつけておく
8.迷ったことは、非AD/HD者に相談する
http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
325優しい名無しさん:05/02/17 01:47:24 ID:1KAzXeuK
ヤバイ、今日こそ振込みに行かなきゃ!
326優しい名無しさん:05/02/17 01:48:10 ID:N2owfVBT
●行動をパターン化する

たとえば、「朝起きたら顔を洗う」が出来にくいということはあまりないわけです。
「歯ブラシが見つからない」「歯磨きを買い忘れている」「水道料金を忘れて止められている」まあ、
こういうことならあるでしょう。しかし、顔を洗って歯を磨くという行為自体が出来ないというケースはあまりありません。
これはパターン化しているからです。システムに乗っているからです。
一日の行動を出来る限りシステム化します。
これを、繰り返して身体で覚えます。その為には「台本」を作り、
身体に染み付くまでは、何度も、その台本を繰り返して読みます。
その台本とは、例えば独身であれば以下のようなものです。

1.起きたらトイレに行く
2.洗面をする
3.壁とカレンダーを確認する
4.今日一日の約束等をカレンダーから写し取る・手続きに関しても同じ
5.朝食をとる
6.身支度をする
7.確認事項の紙を見てガス・水道・電気等確認する
8.出掛ける

ご家庭をお持ちの場合等、ヴァリエーションはたくさんありますが、
とにかく、箇条書きの台本を作ることです。
そして、それにしたがって「朝のパターン」「帰ってからのパターン」を作り上げます。
これが上手く機能すれば、家の中での悩みは減るはずです。
次の項目では、家の外の悩み、つまり、対人関係について解説します。
http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
327優しい名無しさん:05/02/17 01:49:18 ID:N2owfVBT
桜井公子・著「どうして私、片づけられないの?」の中で

・自動食器洗い機、自動洗濯機などの、機械をフル活用
・いざとなったら、プロの掃除屋さんを呼ぶ
・携帯のスケジュールアラーム機能をフル活用
・宅配の惣菜屋さんなどを活用
・傘など安いものを買って、なくしたらあきらめる。
・ホワイトボードやメモを、フル活用

・・・などのテクニックが語られていました。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804761055/249-0246827-0115504