睡眠薬の止め方

このエントリーをはてなブックマークに追加
220優しい名無しさん:2005/07/19(火) 00:13:10 ID:oZuUqlp8
少しづつ減らして少々の副作用は我慢

4月で薬服用生活を終わらせた俺からのアドバイス
221217:2005/07/19(火) 20:30:57 ID:pu8egoY1
>219
>220
レスありがとうございます。
我慢してれば不快感は治るんですね
励みになりました。

私の場合なんとかギリギリで仕事にいける状態
(たまに仕事前や仕事中に吐くこともありますが・・)
なのですこしづづ薬を減らしながら自分の症状と折り合いをつけていきたいと思います。

222優しい名無しさん:2005/07/20(水) 00:05:16 ID:5pDg8GiE
>>221
お仕事をされてるのでしたら、減薬するのも大変だと思います。
とにかくお薬をやめるぞという気持ちが大切です。
とにかく無理せず焦らず、少しずつでいいと思いますよ。
私はタバコはやめられないけど、お薬はやめられましたからきっと大丈夫ですよw
223優しい名無しさん:2005/07/20(水) 00:52:42 ID:Xe/ihq0X
>>221
漸減方法で退薬すれば離薬症状は時間の経過につれて減っていくよ
それと薬断ち始めるならできるだけ休日前がよろしいかと
224優しい名無しさん:2005/07/20(水) 00:57:14 ID:JvmL93Kf
健忘症は大丈夫かい?
225優しい名無しさん:2005/07/20(水) 21:02:18 ID:MGaMoNXb
去年までの話
ベゲA、ロヒ2、レンドルミン、デジレルを飲まないと眠れない私がいた
去年働いていた会社が忙しくて病院に行けなかった
当時通っていた病院は家からも会社からも遠かったからなおさら
眠剤が無くなってくると焦っていた
会社を早退して病院へ行ったりもしていた
だけど、GWをチャンスだと思って自己断薬にチャレンジした
その時は2日徹夜3日目の夜に気が狂いそうになって負け
眠剤を飲んだ
でも、めげずに再チャレンジ
今度は徐々に減薬から始めていった
最初にデジレルを抜いた
1週間後レンドルミンを抜いた
そうしていって、ようやく眠剤無しで眠れる体に戻った
経験者の私が言う
いきなり断薬は良くない
徐々に減らした方がイイよ
無理をしないで
226優しい名無しさん:2005/07/22(金) 13:24:22 ID:epZDLfjE
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1122005459/l50

【不眠】深い眠り導く健康食品「グリナ」通販へ
227優しい名無しさん:2005/07/25(月) 21:15:15 ID:RvfO0SmX
メラトニン(化学合成品)3mgに置換して眠剤減薬中。
メラトニンは10mg/日長期服用とか無理な服用をしなければ
依存性や耐性に関してまず問題が無い様なので、いいかも。
300錠で2,000円しないし(個人輸入送料込)。
もちろん、処方薬の眠剤を中止できたら、今度はメラトニン
減薬に挑戦します。我が身体の中で作られるメラトニンだけで
熟睡できる日を夢見て。
228優しい名無しさん:2005/07/25(月) 21:56:12 ID:oStVJgw9
>>227
メラトニンて結構強いらしいね。不眠じゃない人が美容の為にと飲んだらしいが
丸1日眠っちゃって仕事に行けなかったそうな・・・。
それ聞いてちょっと怖くなったので手を出してないけど、私は小林製薬から出てる
「ナイトミン」を飲み始めました。私の場合は不眠というより寝つきがとても悪く、
それまでマイスリーとロラメットを服用。少しずつ飲む期間を延ばして薬がなくなった
ところでナイトミンを飲み始めましたが、これいい!
1日3回飲まないといけないので、昼間に眠気が来ることもしばしば。。
でも夜は直ぐに寝付けるようになりました。1ヶ月服用するようなので、飲まなくなっても
自然と眠れるようになったらまた報告してみようかと思います。
229優しい名無しさん:2005/08/05(金) 21:00:35 ID:syiYLHlo
xxxx
230優しい名無しさん:2005/08/15(月) 17:37:50 ID:7btuAZra
私の場合。サンソウニントウ(ツムラ108番)を半年服用(朝晩のみ)。→就寝前のみ服用二ヶ月。同時に週一スポクラでエアロとサウナで汗をかく。これで眠剤やめられた。
後、気持ちの持ち方の問題もあるな。当時の私は不満がいっぱいだった。今は息して水飲めるだけでも感謝。ちと宗教チックだが。
231優しい名無しさん:2005/08/15(月) 18:45:35 ID:rmAXeIze
ハルシオン0.25、マイスリー10.0服用してます。
漏れ糖質なんだけど陽性症状は妄想だけ。
その妄想が出た時にこれらを飲むと、
マターリして落ち着きます。
・・・・一種変わった依存?
232優しい名無しさん:2005/08/15(月) 18:51:54 ID:mfTINI3o
4年前から服用。
レンドルミン、サイレース、パルギンなど。
1年前からロラメットにして断薬準備。
半年前からロラメット断薬。
寝れないときは抗不安薬(レキソタン、ワイパックス)
あたりでしのぎ、
今はファンケルの快眠サポート飲んでます。
なんとかシーボ効果(信じ込む類)もあってか眠れる毎日です。
233優しい名無しさん:2005/08/20(土) 22:55:02 ID:/x56I+te
今日から減薬age。
234優しい名無しさん:2005/08/23(火) 12:04:13 ID:PDMlPW01
1/4減らすのいいね。一日目は眠りが浅かったけど
なんか寝起きの倦怠感が少ないような
ウォーキングと半身浴始めたのも良かったのかなぁ
しばらく続けよう
235優しい名無しさん:2005/09/08(木) 15:06:59 ID:bHbGgQ/z
236優しい名無しさん:2005/09/12(月) 12:10:16 ID:08Xkk1xL
眠りが浅いのはなぜ??運動不足か、テレビの見すぎか?勉強のし過ぎか
ちょっと考えるのも必要かな
237優しい名無しさん:2005/09/14(水) 22:38:56 ID:m9jYVYxu
昨日まで銀ハルさんにお世話になってましたが、今日からは少しマイルドなドラールさんに
お世話になって、徐々に眠剤を減らす決意。

決意アゲ!!
238優しい名無しさん:2005/09/14(水) 23:44:38 ID:lC9QdwWv
3年ぐらいレンドルミン使ってるんだけど、つい泊まりの外出先に
薬忘れたりすると、ナカナカ眠れないどころか、数時間頑張って
眠ったと思ったらほとんどの確立でグロ夢みます。
昨日は親に首を締められて殺される夢。
その前は戦地に放りこまれて死体の山

そして夢だったと分かった時の安心感&哀しい気分
息ができなくって苦しいような感じ。


これって副作用の一種だと考えられますか?本当にキツイです。。。
239優しい名無しさん:2005/09/16(金) 00:45:18 ID:XMJNbCsu
>>237
ドラール2日目あげ!
明日は半分にしたいなぁ。
240優しい名無しさん:2005/09/16(金) 16:56:08 ID:gTDvFIQc
あえっぷ
241優しい名無しさん:2005/09/16(金) 23:20:44 ID:S7H6HD5L
ここで語られているのとはちょっと違うんですけど、漏れはアモバンと酒を併用してまつ。そろそろフニャ状態がきてますが、こういった使い方は駄目なんですね...。
でもやめれません..。
242優しい名無しさん:2005/09/17(土) 17:32:14 ID:4sq5Zov9
こんなのはいかが?
みなさん、超短期型が一番きりにくいですよね?統計として。

他スレでも言ったけど、サイ(ロヒ)を粉砕して飲めば20分で眠れます。
ユーロジンと併用すれば、持続性も確保できます。ユーロがなくても、
6時間眠れたこともありました。この持続性が、超短期とは違うんです。
超短期が最後に残り、「持続できない」という事態が避けられます。

今はサイレースを3r→2rに落として、減薬中です。
もう、1rに入ろうかというところです。
「自然に眠れる」ことを、体が思い出してきている感覚です。

粉砕飲みの効果、一度お試しあれ。責任は持てませんけどね。
マイ、アモ、ハルとは、とっくにサヨナラしています。

どないですかね?
243優しい名無しさん:2005/09/17(土) 19:50:36 ID:dC+n52K6
>>242さん、それが眠剤切りの王道だろうね。
超短期型→長期型(少なめ)→長期型マイルド(少なめ)で減らす。

主治医のいうことには、眠剤の切り方には2通りあって、
「3日間寝ない覚悟でスパッと切る。
または、長期型を半分、4分の一に減らしてじょじょに切る」

3日間寝ないで仕事したら、大ミスしそうだよ。
じょじょに辞めるに汁。
244優しい名無しさん:2005/09/24(土) 23:32:27 ID:TaLyQ7kr
245優しい名無しさん:2005/10/08(土) 02:21:37 ID:JW3gAoNX
飲まないと必ず怖い夢みるんですが、どうしたらいいの?
246優しい名無しさん:2005/10/08(土) 02:44:44 ID:QuXJsJUe
ベゲとロヒのダブル処方…ないと眠れない、どしたらいんだろ?
247優しい名無しさん:2005/10/12(水) 11:24:21 ID:bN8v3i47
健忘に気づいた。
だから、飲まない場合
どうなるのか知りたくなり
飲んでない。
248優しい名無しさん:2005/10/12(水) 13:05:17 ID:4L72sPxG
睡眠薬の質を落として行く
    ↓
自分に合った薬を見つけたらその薬の量を
少しずつ落としていく
    ↓
1錠になったらそれを半分にしてもらい
半錠を飲む

この方法で睡眠薬止めれました。
睡眠薬を少しずつ下げていく途中悪い夢や中途覚醒
してましたが、それも少しずつ無くなっていきました。
この方法だと上手くいきますよ。

あ、それと一番重要なことは体を動かすこと。
ストレス発散のつもりで運動するとその日は普段より
いくらかよく眠れますよ。
249優しい名無しさん:2005/10/18(火) 17:59:28 ID:fQwy60if
薬が最近効かなくて困ってます。多分耐性が付いたからだと思うんですが、
この場合、断薬した方がいいですか?それとも増やした方がいいですか?
ちなみに飲んでるのは、トリプタノール10mg、ヒルナミン5mg、
ハルシオン0.25mg、ロヒプノール4mg(2錠)です。
そろそろバルビツール酸系しか頼る者がなくなっているので、ヤバイです。
どっちにしろ主治医と要相談ですね。
250優しい名無しさん:2005/10/19(水) 08:24:53 ID:1+F+LCLu
薬歴3年。
来年何10キロも病院がないような田舎でバイトする為に断薬を決意。開始丸3日は眠れない上にやっと眠れたと思ったら2時間程で目が覚めまたそれから眠れない日々、心身共に疲れ果てた。
医者にも「我慢しないで薬でポロッて寝た方がいいんじゃないですか」って言われるし。
だけどどうしても自然に毎晩眠れるようになりたいんで減薬作戦、まずはサイレース(2T)を軽いのにして下さいって言ってレンドルミン(2T)にしてもらった。安定剤のセロクエルは出してもらってるけど飲まないで我慢。
目標は友達んちで雑魚寝、イビキの中でも眠れるようになることです。
この前「断眠」っていう寝ないで生きてみるって本を見た。開き直ってこういう生き方もいいかもしれないけどよっぽど神経強くないとできないっぽい。
251優しい名無しさん:2005/10/24(月) 21:58:40 ID:gXP8Lam3
超優良スレ保守。
>>242にも書いてあるけど、錠剤粉砕は一つの手かもしれない。
減薬→粉砕→粉砕中止→減薬…のサイクルを1ヶ月位かけて繰り返せば、多少は
減薬のショックが和らぎそう。
252優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/03(木) 00:11:20 ID:9IT3G44K
253優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/05(土) 17:08:16 ID:ZXJIpCRs
age
254優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/16(水) 13:22:55 ID:7oYYpKnq
保守
255優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/18(金) 21:43:54 ID:QzQgeFbO
age
256優しい名無しさん@LR検討暫定:2005/11/19(土) 22:51:21 ID:oz67HmWh
断薬成功して、1年半になります。
それまで2年間、眠剤飲んでいました。ベゲA2T、ロヒ2T、マイスリー1Tの計5T。
でも、ケガで入院したのをキッカケにキッパリやめれました。
それまで飲んでいた、眠剤や安定剤の影響で、腎機能と肝機能が悪くなっていて、
断薬してもらう。と主治医に言われました。
でも、全然眠れなくて夜中にナースコールで、
眠剤くれ。と言ったら、主治医が来てくれて、
腎臓・肝臓の機能を良くする点滴をしていて、
腎臓・肝臓に副作用のある眠剤を使いたくない。
寝れないなら、無理に寝なくていい。横になって目を閉じているだけで、体は休まる。
どうしてもヒマなら、夜中でもテレビを見てもいい。
とまで言われました。
私は単純なので、そっか。と妙に納得し、
寝なければいけない。寝なきゃ。という考え方をやめました。
そうしたら、不思議と眠れないことがストレスでなくなりました。
昔、仕事がハードで毎日2〜3時間睡眠でやってこれたから、
寝れる時に寝ればいい。どこかでたくさん寝て帳尻を合わせればいい。
と思うようになったら、薬は必要でなくなりました。

結局は気持の持ちようでしたが、
寝なくては。という強迫観念をやめてみてはどうでしょうか?
もちろん、全ての方に当てはまるわけではないと思いますが。

長くなってすみません。

257優しい名無しさん:2005/11/27(日) 02:07:28 ID:2QLst4Dr
>>256

いいですね、イイお医者さんです。
私は5年前、入院がきっかけでミンザイのお世話に
なるようになってしまいました。
258優しい名無しさん:2005/11/30(水) 02:02:28 ID:QusGjqL3
>>256
いいなぁ。。やっぱり眠るぞーって意気込むのはだめだよね。
私も眠剤やめてから半年近くたつけど、今でもまだ不眠症。
夜中ずーっと眠れない・・・。
母親も>>256さんの先生と同じく「眠くないなら無理に寝ないで
起きてればいいじゃない」と言います。
でも夜母が寝る前は「あんた早く寝なさいよ」とも言われますw
なんでしょうかね、この矛盾は・・・w
それはさておき、半年たってもやっぱり眠剤の気持ちよさが忘れられず
時々飲みたくて仕方がなくなります。
なんとか我慢してるけど、また病院に行くのも時間の問題か・・・。
眠れなくてしんどいorz
259優しい名無しさん:2005/12/06(火) 00:58:54 ID:9obSCqUW
>>1
ありません。というより、やめたいの?
260優しい名無しさん:2005/12/10(土) 00:06:46 ID:/BWzEvmj
私は今日からドリエルに変えて、少しづつ睡眠薬から離れていこうと思ってます。この10年間、マイスリー等毎日6錠飲んでいました。がんばるぞ!!
261優しい名無しさん:2005/12/10(土) 12:00:49 ID:t3WQII2+
睡眠薬やめるのにドリエルを飲む必要はいと思う。
睡眠薬依存性を克服するなら、セオリー通りに薬の量と回数を少しずつ減らしていく方法のほうがまだいい。
マイスリー1日6錠を、1日5錠、1日4錠、3錠と減らしていき、1日に1回を、2日に1回、3日に1回と、回数を減らしていく。
ほーら、楽になった。
262優しい名無しさん:2005/12/12(月) 10:14:09 ID:5aVVKpXj
ごめん、根本的な質問だが、やっぱ眠剤は体に良くないの?         ちなみに自分はチェーンハル。死にそうです。
263優しい名無しさん:2005/12/12(月) 10:20:45 ID:O7eEXbzT
>>262
ハルは長期服用すると胃壁を溶かす。
ロヒに変えれ。
264登校拒否女:2005/12/12(月) 11:35:22 ID:dEXuOfPG
ほんと割り込んですいません(死)。
睡眠薬って、何個ぐらい飲んだら死んじゃうんですか?
265優しい名無しさん:2005/12/12(月) 15:55:55 ID:amh9nkXo
>>264
スレ違いだが多分死ねないよ
試してみれば?
266優しい名無しさん:2005/12/12(月) 16:01:08 ID:amh9nkXo
>>264
連書きスマソ
ここのスレ参考にしたら良いよ

バルビ系総合(イソミタール・ラボナ・フェノバール等)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1106236199/
267優しい名無しさん:2005/12/12(月) 23:52:57 ID:5aVVKpXj
>>262です
ロヒ効かなかったんですよ。そのくせ朝残るし。
ハルは速効性があり翌日残らないとすすめられた。
けど、最近はよからぬ病が体をむしばんでる気がする。
268優しい名無しさん:2005/12/13(火) 16:14:46 ID:EBGS5VjV
>>263
それソースあります? 怖いんですが。
269優しい名無しさん
>>267
よからぬ病って何。