○ゲシュタルト療法○

このエントリーをはてなブックマークに追加
118【交流分析「ドライバー」】
「 ドライバーからの解放 」 ( 楽にしてあげていいですよ )

 ドライバー とは
・誰のうちにも、幼いときに繰り返し周囲から言われて、いつしか自分の内側の声となり、いつでもその人を駆り立てている命令
・その人が小さいときから今に至るまで、「 OKとされるための条件 」となってきたもの
・みんな誰でももっているのでそれが染み付いていて、日常生活の行動パターンになってしまっている

1、完全(完璧)であれ
2、急げ(早くやれ)
3、もっと努力しろ。
4、人を喜ばせろ(楽しませろ)
5、強くあれ

 ある人は、この中の一つか二つ、あるいは全部を持って生きている人もいる、多くの人は、その中間
 この「 ドライバー 」は、どれ一つとっても、それ自体悪いことではない
 親が子どもに「 努力しなさい 」「 きちんとしなさい 」と教えるのは当然
 「 人が人として生きていくために必要 」なこと
 けれど、それらの行いが「 OKの条件 」にしてしまうなら、人を傷つけ、殺すものになってしまう
119【交流分析「ドライバー」A:04/08/26 18:56 ID:nSfV34Zu
◇「 うつ病 」のひとは、無気力になり、何も出来なくなることがあるが本当の問題はその先にある
 その「 無気力で、何も出来ない自分 」を責めるので、もっと無気力で、何も出来なくなってしまう
 そんな自分をさらに責めるので、ますます苦しくなる。そういう悪循環を繰り返していると、どん底の精神状態にまで落ち込んでしまう
 これは、その人がいくつものドライバーを持っていることを示しているのではないでしょうか?
  「 がんばれ 」と言われた鬱病患者が苦しむのは「 ドライバーを強化する言葉 」だから

 1、「 もっと努力せよ 」・・だから無気力で努力できない休んでいる自分は「 OKじゃない 」
 2、「 人を喜ばせよ 」・・人の期待にこたえられず、何もしないでじっとしている自分は「 OKじゃない 」
   だから、「 おまえはダメなんだ 」って自分に言い続けてしまう
 3、「 急げ 」・・これもあるから「 時間をかえてゆっくり直しましょう 」と言われてもそうできなくて、あせってしまう

逆に、休んでいる、そのままの人がOKで、素晴らしい人間であることを確認するような態度が、望ましく必要なのです。
だから、ドライバーから解放される体験が必要だと言うことなのです。

「 努力していないあなたもOKだよ 」
「 不完全なあなたも素晴らしいよ 」
「 人の期待に応えられなくたって、あなたの価値は変わらないよ 」
一つ一つのドライバーから解放されていく
120【交流分析「ドライバー」B】:04/08/26 19:00 ID:nSfV34Zu
ドライバーから解放されるために与えられる言葉を「 アロウアー 」と言う
「 駆り立てるもの 」(ドライバー)に対して、「 ゆるすもの 」(アロウアー)。
1、完全であれ → 不完全でも、最善を尽くせばいいんだよ
2、急げ → 自分のペースでいいんだよ
3、もっと努力しろ → 休んでもいいよ
4、人を喜ばせろ → 自分を楽しませてもいいんだよ
5、強くあれ → ありのままの自分を表現してもいいよ

 自分の持っているドライバーに対して、上記にあるような「 アロウアー 」をもって、自分に語りかけてみて下さい。
 また、お互いに「 アロウアー 」を与え合って、お互いを解放していく。
 多くの場合は、自分が持っているドライバーを相手にも押し付けていますので、責めたり、責められたりして、人間関係泥沼になってしまう。
 自分が育てられたように「 どうしていつも遅いの?早くしなさい! 」「 どうして間違えたの? 」「 もっと頑張りなさい! 」「 言うことを聞きなさい! 」と、
強要しちゃうんです。
 だからまず、お互いの違いを認めることです。
 愛とは、お互いを縛っている掟から解放してあげること。
 親子で、夫婦で、友人関係で・・ いつか何気ないときに、思い出してみてください。
121【交流分析「禁止令」@】:04/08/26 19:29 ID:nSfV34Zu
 「 許可令を出すよ 」 ( 禁止令からの解放 )

 ドライバーは「 〜せよ。このようにあれ!そしたら、OKだから・・ 」というもの

 ドライバーと反対に「 ・・・してはならない。 」という形で子どもに与えられて、一生を支配してしまう「 禁止令 」というものがある
 無意識のうちにこの「 禁止令 」がブレーキとなって、こうなってもいいのかな・・って不安になって、またパターン化された結末に入っていってしまうことがある。

 何かをしようと決めても、実行を限りなく引き延ばす人。いつも迷い、一つの方向を取れなくて歩み出せない人は「実行するな」の禁止令を持っている可能性がある。
 これは不安な親によってもたらされる。親が自分自身、何かすることに不安を感じるようなとき、子どもにも不安のメッセージがいろいろな方法で伝えられていく。
その結果、子どもは「 実行するな 」という禁止令をもってしまう。
 そして、大人になっても、計画を立てても実行できなかったり、またはいつまでも引き伸ばすことになる。
122【交流分析「禁止令」A】:04/08/26 19:33 ID:nSfV34Zu
代表的な「 禁止令 」
1、存在するな
2、男(女)であるな:あなたであるな
3、子どもであるな(表現するな)
4、成長するな
5、成功するな
6、実行するな
7、重要人物であるな
8、属するな
9、近づくな
10、健康であるな

 これらの禁止令のために、どれほど多くの人生が、素晴らしい可能性を持ちながらしぼんでいってしまっているでしょうか。
<禁止令から自由になる方法>
 自分にその反対の「 許可令 」を与えること(ドライバーに対しては、アロウアー。)
 これは、すべての人が自分のために、責任を持ってしてあげるべきこと。
 他の人の言葉には、あなたを解き放つ力はない。
 他の人の助けを受けながらであっても、あなた自身が自分に「 許可令 」(禁止令の反対)を与えていくこと。
123【交流分析「禁止令」B】:04/08/26 19:35 ID:nSfV34Zu
自分にいろんな「 許可令 」を出す。

自分を楽しませてもいいんだよ
不完全でもいいよ
みんなのすべての期待に答えなくてもいい
健康であっていいよ
病気であってもいいよ
成功してもいいよ
失敗してもいいよ
強くなっていいよ
弱くてもいいよ
平均的でもいいよ
急がなくてもいいよ
ありのままの自分自身でいていいよ
愛されていいよ
重要人物になっていいよ
重要人物にならなくてもいいよ
一人じゃなくてもいいよ
人に近づいてもいいよ 信じてもいいよ
人をさばかなくてもいいよ
人の欠点に目をつぶって、長所に素直に感動してもいいよ
誰とでも話していいよ
遊んでもいいよ
休んでもいいよ
124【交流分析「禁止令」C】:04/08/26 19:37 ID:nSfV34Zu
 このように、無数に思いつくままに書いていくことによって、ココロが楽になる。
 けれど、また元にもどちゃうこともあります。ストレスがかかることもある。
 そのときは、繰り返し、自分の「 許可令 」を読むのです。

 そのようにして、絶えず自分を解放するように努力する。
 それが、自分を大切にすること、自分を愛するということ。

 これによって「 禁止令 」に縛られちゃっている人も解き放つことができる助けをすることができるようになる。
 機会あるごとに、その人(伴侶も家族も子どもも・・)に必要と思われる許可令を与えて、その人が自由になっていくことを助けることができる。

 自分を見つめて、「 ドライバー 」と「 禁止令 」を見つけることができたら、「 アロウアー 」と「 許可令 」を自分自身にあげてください。
 語りかけてあげてください。
 それが、今までのパターン化された脚本の通りに生きなくてもよいように、解き放たれて生きることができる一歩。
125【交流分析「セルフ・リぺアレンティング」】:04/08/26 19:54 ID:nSfV34Zu
「 セルフ・リぺアレンティング 」
=親から取り入れた不適切なものを、修正、放棄し、自分が新しい理想的な親となること。

 人の言葉で不愉快になることがあるけれど、傷つくことはない。
 なぜなら、人の言葉には、人を不愉快にさせる力はあっても、傷つける力はないから。
 今まで「傷つけられた」と思っていたのは、実は、人の言葉を受け取った自分が、自分を責めて傷つけていたのである。
 これは科学的な真理である。人の心のメカニズムから言えば、自分を傷つけることができるのは、自分だけなのである。
 しかし、ある人は人から責められることがあっても、自分を責めなくなる。だから、不愉快になっても立ち直り、言われたことを冷静に考えられるようになる。

 「反省し、聞き流すこと」に加えて、それでも自分を責めちゃって苦しんでいる時があるならば、自分に「セルフ・リぺアレンティング」をしてあげる。
 自分に落ち込んでいる人、人からきついことを言しんでいる人、重い荷物を背負っちゃっている人、自分が許せない人は「 許可令を出す」
126優しい名無しさん :04/08/29 15:12 ID:iHtg6hNY
感情自己責任論 http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1087453764/

感情の原因はそれを感じる人の持つ固定観念です

ここでいう固定観念とは、判断基準、既成概念、視点、観点、定義(意味)付け、物の見方、考え方、解釈の仕方、思考パターン、
思想、哲学、世界観、イデオロギー、主義主張、思い込みなど、無意識的にせよ個人が「これは正しい」と信じている価値観のことです

例えば貴方がある情報に接してどれほど憤りを覚えたとしても、それはあくまでも貴方の価値基準に照らして
貴方が(無意識にせよ)選んだ解釈の結果であって、その情報の発信者には「貴方の憤りに対する原因(責任)」は一切ありません

貴方の自由意志で選択している以上、その結果に対する責任は貴方自身にあります。
感情に自己責任を取らなくてよい人がいるとすれば、まだ自分で意志決定する能力のない幼い子供くらいです

感情に限らず貴方が人生で体験する全ては「貴方がどんな固定観念を持っているか」を映し出している”鏡”に過ぎません
逆に言えばあらゆる体験は、貴方がどんな固定観念を持っているかを教えている、つまり己を知るチャンスです

嫌な体験の原因を誰かに責任転嫁しても、その行為自体が矛盾している以上、当然の帰着として目に見える矛盾(争いなど)を体験することになります

貴方の体験を創造しているのは他ならぬ貴方自身である事に気付いて下さい。他人だと思っている限り、貴方の人生は他人のものです
127優しい名無しさん:04/09/03 11:23 ID:NbvSev2N
>>175
おお、これ面白いですね。ご紹介ありがとうございます。とても良さそうですね。

特にこのあたりが重要なのかな。
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1088829847/14-18

例えば「私は○○がしたい。私は○○だと思います。」と言う方がいい、というのは
私は市販の話し方の本で学んだ覚えがあります。
他人を不必要に責めることなく自分の主張が言えるので、よく使うフレーズです。

それと、スレの中に「ちょっと間違うと自己啓発セミナーになる」と書いてありますが、
激しく同意です。
自己啓発セミナーの内部告発文書を読んだことがありますが、まさにこんな感じの療法をしているようです。
肩をもんであげるとか、抱きしめ合うとかして相手を受け入れさせたところで
言葉の使い方を変えさせ、主張を大声で言わせるとか
今まで持っている常識の枠にとらえられてできなかったようなことを必要以上に無理矢理させると
自己啓発セミナー人間いっちょできあがりです。

というわけで、個人的な意見としては
この療法は、正しく使って認知のゆがみをうまく取り除くと
自分のゆがんだ認知によって起こっている生きづらさが軽減して、気持ちが楽になると思います。
(例えば被害妄想とかね。ACの人に効きそうなイメージ)
考え方を変えるというのは、やり方によっては非常に危険なことになる可能性があるので、
間違っても自己啓発系セミナーにはまることなく、
利点も危険性もちゃんと理解している、専門家の元で行うのが効果的でしょう。

個人的には、この療法に近いことを自分自身で行ってきたような気がします。
まぁ、これを自分一人でやってるとちょっとだけ変なやつに見えるかもしれませんね。
でもそれで自分が楽になるんだったら、キニシナーイ。
128127:04/09/03 11:23 ID:NbvSev2N
ごめんなさい、誤爆しました。失礼いたしました。
129優しい名無しさん:04/09/03 16:10 ID:mDtX5zoC
>128どこにカキコしようとしたのか、教えてください。
そちらにもいってみたいです。
130 :04/09/04 23:32 ID:rmx74tZF
>>129 同意
131【交流分析 ラケット】:04/09/05 17:20 ID:o+IM9I69
『講座サイコセラピー 交流分析』杉田峰康 日本文化科学社 より

1.ラケットの支配下にあると後悔はしてもそこから足を抜くことが出来ない。
人がどっぷりと漬かってにっちもさっちも行かない感情がラケット。

自分がどんなラケットに縛られているのか知りたい場合
(ACやCPが多いが時にはNPも)
@今までの人生で最も多く味わった「嫌な気持ち」はどんなものか?
A気分を害したり不快な目に遭った場合私はどんな感情に駆られるだろうか?
Bどんな時にその種の「嫌な感情」を最もよく体験するか?

2.C(感情)とA(理性)に境界線を作り自我状態を明確化して自分の行動を取捨選択する
というラケットの捨て方
@不安を感じている状況は現実だろうか?空想でこしらえたものではないか?
Aこの心配は私の役に立っているか?この不安は何かの役に立っているか?
Bこの不安は本当に惨事をもたらすだろうか?
もしもたらすとしたらそれはどんなものか?
その時私はどうするだろうか?
132【交流分析 ラケットA】:04/09/05 17:21 ID:o+IM9I69
3.ラケットの源(対象・状況)を探る
@幼い頃に今のような感じ方をしたのはどんな時だったか?
Aこの私のラケットは一体何時から始まったのだろうか?
B子ども時代にどんな状況に対してこのラケットを持ったのか?
C私にこんなラケットを持つように教えたのは誰?
D私の本々の恐怖(怒り・悲しみ・心配など)は何だったのだのか?
Eこの感情は幼い頃の体験と一致していないだろうか?

以上の質問からラケットの不毛な働きを確認した後、以下の質
問にNOと答えられれば大抵のラケットを放棄出来る。

@このラケット感情を抱き続ければ必ず相手はそれを察して、態度を改めるに違いない。
しかし実際にそうだっただろうか?
Aこのラケット感情を相手に伝え続ければ必ず相手はそれに屈してこちらの望むように変わるだろう。
しかし実際にそうだっただろうか?
Bこのラケット感情を持っていれば今の嫌な状態がこれ以上に悪化することはないだろう。
しかし本当にそうだろうか?
4.時間の構造化による脚本分析
@「決して」式の脚本
本当にやりたいことがありながら最後まで望みを果たすことなく人生をじれったい気持ちで過ごす人。
子ども時代に親の禁止令が強くCが思いきった行動をとろうとしない。

A「いつまでも」
親の怒りを買っていつまでもその罰から解かれていない人。
「そんなことをする子は私の子じゃない」といったメッセージを受けた人の脚本で、
生活時間が非行・麻薬中毒など問題行動を中心に設計される。

B「まで」
苦労症の人が演じる脚本であることを達成するまでは幸福になってはいけない、というメッセージに従っているもの。
「両親を楽にさせるまでは・・・・」とか、「子どもが大きくなるまでは・・・」という条件を自分に課して、
本当の自分を生きようとせず、真の自己実現を回避する場合。

C「その後」
物事が順調に進んだ後に災難がやってくるのを予期して生きる人。
「女は結婚するまでが花で後は墓場よ」といった類の考え方を受け入れている。
期限付きで幸福を味わうべきだ、というメッセージが働いている。

D「幾たびも」
成功を目前にして失敗することを繰り返す人。
「もう少しのところでうまくいったのに」という言葉が典型的。
見合いから婚約まで進みながら土壇場で破談になることを繰り返すなど。

E「無計画」
「非勝利者」の生き方に代表されるもの。
Pの指示を忠実に守って義務を果たすことだけを目的に生きてきた人が、
その後、どのように生活時間を設計したらよいか分からなくなる場合。
子育てが終わった後あるいは定年退職した後どうするのか脚本には記されていない。
134【交流分析 脚本分析】:04/09/05 17:26 ID:o+IM9I69
5.内容と結末から見た脚本
@平凡な脚本
 生活歴の面から見てこの種の脚本は幼少期というよりも
むしろ思春期のころに行われた人生への態度決定(決断)に関連しているもの。
 また禁止令も男・女のあるべき姿が強調されたものが多く時には抵抗なく受け入れられている

A悲劇的な脚本
 幼児に親から与えられた極めて非建設的な禁止令に基づいて出来上がった自己破壊的な脚本。
これに支配された人生は、ドラマチックな急転を示したり、悲劇的な結末を迎えたりするのが特色。
 アルコール依存症・薬物嗜癖・過食による健康喪失・反復性の犯罪・過度の喫煙・自殺など
最終的に再起不能の状態にわが身を追い込むような人がその代表。
 これは親のCの「きちがいじみた」禁止令(存在してはいけない・幸福になってはいけない・考えてはいけないなど)
の下で生存の危機感を味わった子どもが、生涯それに従おうと決断した時に形成される。
 別名「組織脚本」。
@とは異なり人間の体の組織(血や肉)の損傷までも招くことが常だから。
135【交流分析 ミニ脚本】:04/09/05 17:37 ID:o+IM9I69
6.ミニ脚本から見た脚本タイプとドライバー
@決して式←もっと努力しろ
Aいつまでも式←急げ。強くあれ
Bまで式←完全であれ。強くあれ
Cその後式←私を喜ばせよ
D幾度も式←もっと努力しろ。私を喜ばせろ
E無計画式←私を喜ばせよ に似る

 日常生活でドライバーの進行をストップすればゲームもラケットもさらに脚本の進行も全てストップ出来る。
 ドライバーのコントロールは「許可」を与える方法が取られている。
 「急いては事を仕損じる」の例では、時間をかけていいと言い聞かせ、
食事や話し方など日常的な行動を楽しみながらゆっくりやる。
 これが習慣化し、その成果にも納得が行く時、脚本から脱出出来る。 
136相互リンク:04/09/06 14:20 ID:KwZc0YOU
>>129-131
うつ病克服したみたいなのでアドバイスができるかも http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1091906962
137【メリー・グールディング】:04/09/07 07:23 ID:/f2DXiOZ
カウンセリング 心理学の学習を応援する情報誌
〜TAネットワーク〜------- Transactional Analysis -------
TAネットワーク会員のための機関誌http://www.iryo.co.jp/ta-net/kikansi/index.vs

『メリー・グールディング先生』http://www.iryo.co.jp/ta-net/kikansi/vol4/v4s3.htm

心配性をやめる本http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535560145/250-8146135-1541048
目次
第1章 心配中毒
第2章 心配は習いおぼえるもの
第3章 家族の心配をコピーする
第4章 心配テスト―100の質問、それはあなたにとって
第5章 成長すること
第6章 考えること
第7章 行動すること
第8章 感じること
第9章 幸福であること
第10章 成功すること〔ほか〕
138【ゲシュタルト療法】 :04/09/08 22:03 ID:S2vnsFES
【ゲシュタルト療法】
「今、ここ」という場、おきている現象に焦点し、気づきの拡大を促進します
安全で支えられてる場が提供され、問題を意識化していき自己の統合へたどります。
139【TA哲学】:04/09/08 23:27 ID:S2vnsFES
 TAの考え方の基礎には、あなたも私もともに人間として価値があり、
重要で、尊厳があり、私は自分を自分として、あなたはあなたとして受け入れること。
 あなたの存在そのものや、私の存在そのものを、行動というより存在そのものについて表しています。
 重症の脳障害者以外は、誰でもが考える能力をもっている。
だから、人生に何を望むかを決める責任は自らにあります。
 ですから、誰もが最終的には自分が決めたように生きていきます。

 時々OKでない行動をとりますが、これは子どものころの幼児決断です。
 しかし、それを自分自身でもっとも適切な決断に変えることができます。

上記の前提に基づいて、TAの前提には2つの基本的原則、
契約的方法、オープン・コミュニケーションがあります。
140【TA 時間の構造化】:04/09/08 23:42 ID:S2vnsFES
 人の時間の使い方を「閉鎖(引きこもり)」「儀式」「雑談」「活動」「ゲーム」「親密」
と分けています。
 上段に記した「閉鎖」から順に右にいくほど濃厚なストロークになっていきます。
 TAでいう「閉鎖」とは、自閉的でストローク交換のない状態のことです。
ディスカウント:人間の存在を低く見たり、無視したりするあらゆる言動を意味します。
「否定的ストローク+無視」と思っていいでしょう。

ディスカウントは三つの領域で四つの様相で起きる。
  三つの領域:@自分自身
        A他者
        B現実の状況

  四つの様相:@問題の存在そのもののディスカウント
        A問題の存在は認めても、その持っている意味をディスカウントする。         
B問題に解決できる可能性のあることをディスカウントする。
        C問題を解決するための、自分自身や相手の能力をディスカウントする。

「ストローク経済の法則」=「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」と言う物で、「一般経済の法則」に似ている
  @与えるべきストロークがあっても、それを他人に与えてはならない。
  A欲しいストロークを他人に要求してはならない。
  B欲しいストロークが来ても、受け取ってはならない。
  C欲しくないストロークが来たときには、それを拒否してはいけない。
  D自分自身にストロークを与えてはいけない。  
142【人間の行動決定様式】:04/09/10 16:14:15 ID:FeA2VWy2
人間の行動決定様式〜ゲーム、ラケット、脚本、禁止令で、この仕組みが働いている
1.ある状況においてとり得る選択肢を考える。
2.それぞれの選択肢の+面と−面を勘案してその選択肢を評価する。
3.選択肢同士を比べ、最も+面の多い選択肢を選択する。

 ここで問題になるのは、+面と−面の項目。
プラスとは快感の増加または不快感の減少であり、マイナスとは不快感の増加または快感の減少である。
人間は生物であるから、当然生存に必要な行動は快感を生じる。
しかしまた、人は経験によって学習し、新たに快感を生じる条件も身につける。これは不快感についても同じである。

 たとえば、食べることは快感を生じる。食べ物をくれる人を好きになるということである。

 このように、経験的な快・不快の基準は今まで培っていた基準に寄り添っていることが分かる。
寄り添っているとは、快を感じる基準となるためには、以前の基準で快と判断されなければならないということで。
ところが、以前の基準によって判断された新しい基準は、前の基準とは同じではないので、ずれていくことがある。
その結果、生命維持が快であるというところから出発したにもかかわらず、生命を脅かす行動が快とされる基準が出来上がってしまうこともある。

たとえば、
食べるのが好き→食べる物をくれる人が好き→A君が好き→A君はやせてる娘が好き→→食べるのが嫌い
143【ラケット】:04/09/10 16:16:16 ID:FeA2VWy2
ラケット:幼児に、親の愛情を得る手段として形成された、一種の感情の条件反射で、その後の人生においても持続するもの。
    :人がゲームを演じるとき、その結末として、決まって味わう感情。また、それらの不快な感情に浸る傾向
    :真実の自然な感情をカモフラージした、人工的な感情

ラケットに気付くための問い
 ・今までの人生で、最も多く味わった”いやな気持ち”はどんなものですか?
 ・気分を害したり、不快な目にあったりしたとき、あなたは特にどんな感情にかられますか?
 ・どんなときに、そう言う”いやな感情”を最もよく体験しますか?

ラケットの例
  怒り、恐怖、劣等感、ゆううつ、罪悪感、イライラ、優越感、疲労感、絶望感、
  虚無感、不安、心配、無力感、不全感、憤り、緊張感、嫌悪感、闘争心、頑固、
  見捨てられた気持ち、混乱、自己卑下、傷心、ライバル意識、落胆、悲哀、憐憫、
  甘えたい気持ち、恨み、猜疑心、孤独感、かんしゃく、焦燥感、同情、恋慕、義務感、敗北感 etc.
144【西洋的TAとS(セルフ)】:04/09/10 16:49:18 ID:FeA2VWy2
人が自分に関する真実―自分も気づかない隠れた動機,生育歴の中で形成された近道反応など
を知り,自分の内的世界の立て直しをはかるとき,心身相関の病気から解放される.

自我状態の中のAを中心とする自己コントロールを目指す西洋的TAに対して,
性格全体を統合し,かつ人間を超えた宇宙の摂理との交流を求める
S(セルフ)への気づきを得るところに,日本的交流分析の特徴がある

人生脚本の分析により、
精神分析の重要なテーマの1つである反復強迫あるいは運命強迫からの解放

家庭における養育機能の変化の影響を受けてか,他者との関係で,
人格の感情的な部分と知性的な部分を分割・遮断してしまう人が増えている

TAのゴールの一つは,知性,感情,創造性,身体感覚,さらには行動の間に与うかぎり開放的で,
無理のないコミュニケーションをうち立てることにある.
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.asp?bookcode=201430
145【脚本から脱するために】:04/09/10 16:51:15 ID:FeA2VWy2
*脚本から脱するために
 1)過去のことをよく調べる
 2)非建設的な行動パターンを一つでも発見したらそれを繰り返すまいと強く”決心”し、そのための具体的な行動計画を立てる。
 3)多くの場合、親が与えた不合理な至上命令に、もはや従う必要は無いという”許可”を自分自身に与える。
 4)ワカルとナルの間に大きな距離があることを知り、分かった部分は早速行動に移すようにする。
 5)なるべく早く、交流分析を学んだ人々のグループに参加すること。

*脚本チェック・リスト(例)
・あなたの人生の中で、起こりやすい出来事はどんな物ですか?
・お父(母)さんはどんな人ですか?彼をモットーとして生きていましたか?
・小さい頃、どんな童話が好きでしたか。今どんな小説やテレビ番組が好きですか。その中のどういう人物が好きですか。なぜですか。
・自分のどこが好きですか。嫌いですか。
・何歳まで生きるつもりですか。その年齢を選んだ理由は?
・自分の墓碑銘を作るとしたら、そこになんと書きますか。
・日常生活でもっともしばしば味わう感情はどんなものですか。(例:怒り、罪悪感、)
・自分の生活をもっとも不快にするものは、どんなことですか。
・人生や自己についての結論:
146【人生脚本は禁止令から生じる】:04/09/10 16:56:47 ID:FeA2VWy2
禁止令:幼いころに何度も味わった苦痛な体験や、親が日ごろ示した不合理な態度などを子供の側から捉え、
    出来るだけ分かりやすい言葉に言いなおしたもの。

1)存在してはいけない Don't be.
2)男(女)であってはいけない Don't be the sex you are.
3)子供のように楽しんではいけない Don't be a child.
4)成長してはいけない Don't grow.
5)成功してはいけない Don't make it.
6)実行してはいけない Don't.
7)重要な人物になってはいけない Don't be inportant.
8)みんなの仲間入りをしてはいけない Don't belong.
9)愛してはいけない(信用してはいけない) Don't love. Don't trust.
10)健康であってはいけない Don't be well.
11)考えてはいけない Don't think.
12)自然な感情を体感してはいけない Don't feel.

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8093/transactional-analysis.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8093/pastfail.html
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8093/
147【ゲーム】:04/09/10 17:09:40 ID:FeA2VWy2
ゲーム:明瞭で、予測可能な結果に向かって進行しつつある一連の相補的・裏面的な交流。”わな”や”いんちき”を含んだ一連の駆け引き

心理ゲームの特色
 a)ゲームには、当人も全く気付かない動機や目的が隠れていることが多い。
 b)ゲームには、予測可能な結末がある。
 c)結末では、基本的構えの歪みが証明される。
 d)ゲームの結末には、ある特定の感情がともなう。
 e)ゲームは生活時間を構造化する

ゲームの色々
 @キック・ミー(私をけなしてください)
 Aあなたのせいで、こんなになったんだ
 B私はこんなに無理しているのだ
 C法廷
 Dアルコール中毒

ゲームを演じる理由
 @ゲームは、愛情や注目を得るための歪んだ手段である。
 Aゲームは、生活時間を構造化する手段として演じられる。
 Bゲームは、自他に対する”基本的な構え”を証明する。

対処法:Adultに対して、話しかける。
148優しい名無しさん:04/09/10 17:11:35 ID:6XnyDSWQ
高河ゆんの漫画思い出した。
149【NLP】:04/09/13 13:05:27 ID:MAF23hDp
 EMDR(眼球運動による脱感作再処理)は、
眼の動きを利用し左右の脳の情報を入れ替えてしまうすきるである。
 NLPでの、サブモダリティーの変換に似た感覚のものであるが、
動きが伴うためクライアントの感覚が充分に感じていない間に変換できるところが良い。

NLP「アイアクセシングキュー」
眼の動きによるアクセシング・キュー眼の動きによるアクセシングキューhttp://plaza.rakuten.co.jp/kanban/diary/200406290000/
  <左>       <右>
記憶されたイメージ 構成されたイメージ

記憶された音    構成された音

内的対話      身体感覚

NLP 
http://www.dojinkai.or.jp/NLP2.html
http://www.nlpa.jp/nlp/nintei_05.html
150優しい名無しさん:04/09/15 17:19:42 ID:HyXoSD0A
高橋慶治氏NLPの本を買った
NLPって分量が多いし実生活で使いこなせる
ようになるのは難しそうですねえ
151優しい名無しさん:04/09/16 11:01:06 ID:iCDeQ5i/
「性と愛の交流分析(Sex in Human Loving)」
著者で交流分析の創始者、エリック・バーンが死の間際、病床で校正刷りのチェ
ックをしたというこの書が新装改訂なって、読む事ができる事になった。
「時間の構造化」「脚本」「ゲーム」などの理論が他の本では見ることができない
バーン最後の集約された形で書かれているのが特徴。
1975年に一度「交流分析による愛と性(番町書房)」という書名で発行されたものの復刻・改訂版。
国際TA協会の教授会員で、日本交流分析学会の常任理事でもある深澤道子先生(早稲田大学教授)と石川弘義先生(成城大学教授)の共訳になる本。

交流分析の創始者・エリックバーンが、現代人の心にひそむ性と愛の深淵をみつめ、人と人とのコミュニケーションの在り方を解明する。
人間関係の本質を捉える交流分析理論の原典。

著者:エリック・バーン 訳者:深澤道子、石川弘義 発行所:金子書房 価格:4000円(本体価格)

主な内容
・性について語ること
・性はなぜ必要なのか
・性行為
・性器の利用法
・人間関係の諸形態
・性的なゲーム各種
・性と健康 または予防的な親密さについて

目次
性について語ること
第1部 性と性器(性はなぜ必要なのか
性行為
性器の利用法)
第2部 性と人間(人間関係の諸形態
性的なゲーム各種
性と健康―または予防的な親密さについて)
第3部 後戯(質問)
付録 人間関係の分類について
152優しい名無しさん:04/09/22 14:29:51 ID:gOuPkZk2
パールズの本のような、夫婦でグループセラピーしてくれる
場所はないでしょうか。
連れ合いは本を読まないタイプだから、連れて行きたい。
153優しい名無しさん:04/09/23 15:53:28 ID:40c8J+BV
>>152 どんなセラピーだった?
154優しい名無しさん:04/09/27 10:42:05 ID:AHBv/aLP
>>152  パールズのどの本のどんなセラピー?夫婦は何を悩んでいた?
155優しい名無しさん:04/09/30 12:57:30 ID:ydj5mCKh
情報募集age
156【TA ゲームと脚本】:04/10/02 09:45:58 ID:A7gvYUTV
「あなたが演じるゲームと脚本」〜交流分析で探る心のうら・おもて〜
著 者:杉田 峰康(福岡県立大学名誉教授)

第1章 筋書きどおりの人生?
 ・なぜ、同じ失敗ばかり? ・もとの木阿弥  ・ダイアナ元皇太子妃の人生脚本  ・子どもの頃に作られる脚本

第2章 あなたは自他肯定派? それとも‥‥‥
 ・対人関係の四つのタイプ:基本的構え   
 ・マゾ的なタイプ―「自分はダメだが、人は良い」
 ・独善的なタイプ ―「自分は良いが、人はダメ」
 ・破滅的なタイプ ―「自分もダメ、人もダメ」

第3章 愚かなゲームをくり返す人たち
 ・拒絶を誘う人―「キック・ミー」
 ・くり返される不快な交流―ゲームとは
 ・あなたの中の三つの私―自我状態P.A.C
 ・水掛け論ばかりする人―「はい、でも」
 ・いつも肝心なところで失敗する人―「愚か者」
 ・つねに悲劇の主人公になりたがる人―「ひどいもんだ」
 ・ 特別扱いされたがる人ー「不幸な私」(惨め好み)
 ・ もっともらしい理屈をつける人―「弱みの正当化」
 ・謝りたおす人―「すみません」
 ・自ら墓穴を掘る人―「私を捕まえて!」
 ・金の無心を断りきれない人―「泥棒に追い銭」
 ・人のあら探しばかりする人―「ヒステリー糾弾」
 ・好意の押し売りをする人―「あなたのためなのに」
 ・何でも人のせいにする人―「責任転嫁」
 ・いつも自分のことを棚上げする人―「思い込み」
 ・男女関係のトラブルメーカ―「ラポ」
 ・なぜゲームをやめられないのか―幼児的なCの心が理性を狂わせる
157【TA ゲームと脚本A】:04/10/02 09:47:47 ID:A7gvYUTV
第4章 「禁止令」につまずく人たち―あなたの人生脚本は?
 ・子どもの頃に与えられる「禁止令」
 ・ワーカー・ホリックの人―「人生を楽しんではいけない」
 ・けがや事故ばかりする人―「存在してはいけない」
 ・子離れできない親たち―「成熟した女性(男性)になってはいけない」
 ・なぜか結婚できない人たち―「親から自立してはいけない」
 ・かたくななプライドの持ち主―「人のやり方に従ってはいけない」
 ・破滅的な行動をする人―「まともに考えてはいけない」
 ・離婚、幼児虐待をくり返す人―「人を愛してはいけない」
 ・肝心なところで失敗する人―「決して成功してはいけない」
 ・病気ばかりする人―「健康であってはいけない」
 ・どうしてもホンネが言えない人―「感情を言葉に出してはいけない」
 ・皆と同じことを楽しめない人―「皆の仲間入りをしてはいけない」

第5章 肯定的ストロークで対人関係を変える
 ・愛とは相手のために時間を使うこと
 ・ストロークのいろいろ
 ・負のストロークの法則
 ・「わかる」から「なる」へ
 ・ストローク・プランを立てる

第6章 人生脚本に気づき、自分を変える
 ・自分の人生について「再決断」する
 ・「再決断」へのプロセス