【初診】初めての精神科・心療内科【Part14】

このエントリーをはてなブックマークに追加
6優しい名無しさん
【よくある質問集1】
■神経科・精神科・心療内科はどこが違うの?

基本的に精神科・心療内科・神経科というのは、違いはないと考えて大丈夫です。
要はその医師の専門であったり、医院の専門によりですので、
世間的に精神科と看板に掲げると客も入りにくかろうで、
その医師の専門が、精神科でも、心療内科と掲げてあるところもあります。
また反対にその医師の専門が内科から、心療内科としてあるとこもあるので、その医師や、院の専門によります。
従来の概念だと心療内科というのは、胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と、
定義されてたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
神経科と精神科は全く同じものと考えていいでしょう。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンベージなどには、精神科 と明記してあったりするところもあります。
ただ心療内科というのは、精神病(躁鬱病や精神分裂病など)は扱いませんので、
精神科へ受診してください。

・神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味してますので
取り扱う病気が様々ありますが、例えば神経痛全般・パーキンソン病
アルツハイマー・進行性筋ジストロフィーその他etcですので諸精神科とは別物です。

■お金はどのくらいかかるのか
薬代込みで3000円余りが相場でしょうか、3000〜4000円くらいでしょうかね、
1万円持っていけばまず足りない事はないでしょう。
次からは、処方箋などにもよりますが、2500円前後。32条などがありますから有効に利用してみて下さい。
※保険証をお忘れなく。

■大きな病院できちんと検査を受けたい
どうしても「大きな病院できちんと検査を受けたい」と思う人は、
近くのメンタルクリニックやかかりつけ医の先生に紹介状を書いてもらうことをお勧めします。
大学病院などの「特定機能病院」といわれる病院を受診した場合、
紹介状がないと初診料が高くなるためです(また、大学病院以外の大きな病院でも同じようなケースがあります)。