●メンヘルニュース速報 総合集積スレ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1規制解除確認テスツ
精神医療、精神医学、保健福祉サービス、行政等の
メンタルヘルス関係のニュースの総合集積スレッドです。

ネット情報収集に余念の無い人はこのスレにニュースソースを
集積してください。逆にアチコチ見てまわるのが負担だという
人はこのスレを見るだけで最新情報が入手できればいいなと…。

※地域性の高いニュースで、もしその都道府県別スレがあれば、
 まずそちらへの投稿を検討してみてください。
2優しい名無しさん:04/03/23 13:28 ID:fEA52E5H
3めんにゅう:04/03/23 13:42 ID:yMDla4Jg
・BioToday.com-
 「セージやレモンバームの記憶・気分改善作用」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=2876

※アルツハイマー関連の研究のようです。検索したら沢山出てきました。
 http://www.google.com/search?num=100&q=Alzheimer%27s+disease+lemon+balm+sage
ちなみにアルツハイマーを除いて統合失調症やうつ病で検索しても結構いっぱい出てきます。
って事で大した話ではないみたいですね。
4めんにゅう:04/03/23 13:54 ID:yMDla4Jg
・RISFAX「注目される巨大病院の一般名処方(3/23 9:00)」
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html

※例えばデプロメールならフルボキサミン、
 Paxilならパロキセチンて書かれる訳だな…。
 SSRIって書いてくれたらもっといいのに。
5めんにゅう:04/03/23 14:00 ID:yMDla4Jg
・日経ヘルス ホームページ
 「深い悲しみを経験すると多発性硬化症になりやすい [2004/03/22] 」
 http://medwave.nikkeibp.co.jp/show/nh/news/297000

※苦有れば…=リスク増えし。
6優しい名無しさん:04/03/24 21:05 ID:08xhL/24
む、チト興味深いスレなのでage
7通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U :04/03/24 21:47 ID:nm7OgK9A
私はたまにしか拾ってこられないと思いますが、やはり興味深いので、age。
8めんにゅう:04/03/25 00:05 ID:YdL1gKpm
・Dr.赤ひげドットコム
 「症状などで病床分化を - 厚労省の精神病床検討会」
 http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004032302.shtml

※よく分らないし検討会なんで興味ないんですが、一応関連リンク調べました。

・株式会社医療経営研究所 資料提供サービス「厚労省・検討会 」
 http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/list.cgi?tp=0&sswd=3

※2003/12/12分の資料が該当すると思います。なして今頃ニュースに?
9めんにゅう:04/03/25 00:59 ID:YdL1gKpm
・厚生労働省 全国精神保健福祉関係担当者会議資料
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0315-3.html

※さっぱり判らない上にめちゃめちゃ参照しにくい(ページ毎別ファイル)。
 ヽ(*`Д´)ノ

>>8の資料、ちょっと見てみたけど結構興味深い内容もあり。
10優しい名無しさん:04/03/25 14:26 ID:f8gVOvcq
自殺でも保険金支払い義務 最高裁が初判断
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000146-kyodo-soci

契約から1年間は自殺による保険金を支払わない特約がある場合、
1年経過した後の保険金目的の自殺について、
保険会社に支払い義務があるか否かが争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第一小法廷(甲斐中辰夫裁判長)は25日、
「自殺の動機、目的が保険金取得だったとしても、保険会社は免責されない」との初判断を示した。
その上で、東京都内にある防水工事会社の保険金支払い請求を
棄却した2審判決を破棄、審理を東京高裁に差し戻した。
生命保険には、一定期間内の自殺には保険金を支払わない特約が
定められているのが通例。一方、商法は期間の経過に拘らず、
自殺による保険金は支払わなくてもよいと定めている。
判決は、特段の事情がない限り、特約が商法の規定に優先するとしており、
保険実務に影響を与えそうだ。 3月25日13時48分更新
11優しい名無しさん:04/03/25 17:23 ID:4xL66IQw
>>10
うーん、とりあえず高裁にもどして
和解か額を絞られた上で支払い命令が出そうな雰囲気ですね。

どのように保険会社が対策とってくるかがこれからの気になるところでしょうか。
交通事故死者が9000人程度なのにくらべて自殺者は3万人近くもいるという話を聞きますし。
12優しい名無しさん:04/03/25 17:31 ID:s9xprZin
就職難で?学生の自殺増加、大学側が予防に本腰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040324-00000207-yom-soci

これも一応メンヘル関連ってことでよいでつよね。
13めんにゅう:04/03/25 23:32 ID:YdL1gKpm
・YOMIURI ON-LINE (読売新聞) : 医療ニュース : 医療と介護 :
 「厚生労働省、精神病を正しく理解する指針」
 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040325so12.htm

※患者への偏見をなくすための「国民への八つのメッセージ」との事。
 厚生労働省の新着ニュースはまだの模様。おそらく3/15の↓の速報と思われ。

・厚生労働省 「第5回心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0325-1.html
14めんにゅう:04/03/25 23:38 ID:YdL1gKpm
・厚生労働省トピックス
 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律第三条第二項に規定する医師の診断書の記載事項を定める省令に関する意見交換会の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/03/tp0326-1.html

※当事者等との意見交換会の開催と参加希望者公募の案内です。
15めんにゅう:04/03/26 00:45 ID:Om04sxYD
・星和書店/臨床精神薬理/最新号
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/index.html

※薬の切替えの臨床例みたいです(定型→非定型等)。
専門的でムズいです。

※本ネタついでにコレも。

・パラメディカ
 http://member.nifty.ne.jp/PARAMEDICA/

医学・医療関係の古本屋さんですがちょっと凄いです。
メンヘル関係は左のフレーム「店主のおすすめVOL.27」等。
本を買わなくてもこのサイト自体が面白い。
16優しい名無しさん:04/03/26 06:08 ID:rXtxOY12
パキスレみてたら気になるのがあった。

「抗うつ薬服用者は自殺の兆候に注意 FDA(食品医薬品局)が警告」

682 :04/03/25 19:45 ID:qC+2r7iJ
違うよ、3/22最新のFDA発表の警告。
英語ですが貼っておきます
http://www.fda.gov/cder/drug/antidepressants/default.htm
新たに大人も追加されていた。
未成年と一応10年以上飲み続けている場合の自殺の危険性について言及
されていたよ。パキシルも入っていた。
医療関係翻訳の友達いわくFDAの基本姿勢は「疑わしきは有罪」なので
そんなに気にしなくても大丈夫、とのことでしたがやっぱり気になるなぁ。
明日クリニックの日だから先生に聞いてみようかとも思う。
あ、うちは旦那が鬱なのです。春だからか希死念虜強くて危険。
17めんにゅう:04/03/26 23:41 ID:Om04sxYD
>>16
医薬品ラベルの変更を含む勧告みたいですね。SSRIは殆ど全部かな?
英語だし背景も知らないのでなんとも…。

・この件の対象薬
Prozac(fluoxetine);Zoloft(sertraline);Paxil(paroxetine);Luvox(fluvoxamine);
Celexa(citalopram);Lexapro(escitalopram);Wellbutrin(bupropion);
Effexor(venlafaxine);Serzone(nefazodone);Remeron(mirtazapine)

※この件talk paper(おしらせ?)と抗うつ剤Q&Aページの翻訳アドレス貼っておきます。
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.fda.gov/bbs/topics/ANSWERS/2004/ANS01283.html
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=en_ja&tt=url&url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fcder%2Fdrug%2Fantidepressants%2FQ%26A_antidepressants.htm
18コテ半最後のめんにゅう:04/03/27 03:04 ID:/eToiDV2
・Nihis(国立医薬品食品衛生研究所)医薬品安全性情報 (海外規制機関)
 ・非定型抗精神病薬と卒中発作 【英 MHRA】
 ・Risperidoneおよびolanzapineに関して新規の勧告を発表 【英 MHRA】
 ・痴呆患者を対象としたrisperidoneの無作為化試験における脳血管有害事象に関する臨床試験データの概要 【英 MHRA】
 ・[Seroxat](paroxetine):推奨用量に関する注意喚起 【英 MHRA】
 ・Paroxetine用量反応データの概要 【英 MHRA】
 ・小児および青年におけるSSRI(抗うつ剤)の使用 【豪 TGA】
 ・[Zyprexa],[Zyprexa Velotab](olanzapine)の安全性に関するEMEAの公告 【EU EMEA】
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

※海外の最近の医薬品情報を日本語でまとめたものです。メンヘル関係が多い!
 >>16さんの情報の背景がわかるようなSSRIについての記述もありました。
 というか日本でSSRIがなかなか承認されない理由が判るような気もしました。
 パロキセチンの各適応症での適正量なんかの記述もありました。
19優しい名無しさん:04/03/27 03:26 ID:/eToiDV2
・Y!ニュース - 精神医療 ヘッドライン
「<精神疾患>差別解消目指し厚労省検討会が指針」
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/psychiatry/

>>13と同じ記事ですがヘッドラインに現在厚生労働省のソースが付いてたので
 再掲載。ソースは次の通りです。

・第5回社会保障審議会障害者部会資料
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0302-6.html

※3月25日分ではなくてその1回前の3月2日分の議事録になってまふ。
 前半は統計等のデータ報告、後半は会議。なかなかオモロイなこれ。
20優しい名無しさん:04/03/27 03:42 ID:/eToiDV2
・Depression WebWorld
 「EPDS ( エジンバラ産後うつ病自己評価スケール ) を使ったうつ病予測」
 http://www.depression-webworld.com/japanese/news75ndx.htm

・Depression WebWorld
 「自殺未遂後にうつ病と診断される高齢者」
 http://www.depression-webworld.com/japanese/news76ndx.htm

・Depression WebWorld
 「シタロプラムの急性投与がもたらす後頭皮質 GABA 濃度上昇」
 http://www.depression-webworld.com/japanese/news77ndx.htm

※で、これはどういう意味なの?エロい人教えて。

・Mainichi INTERACTIVE こころのページ
 「中高年男性のうつと自殺」
 http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/topics/200403/26.html

※花の金曜深夜はメンヘルニュースが多いなぁ…。
 めんにゅうオタにはたまりまへん( ´Д⊂
21優しい名無しさん:04/03/27 03:47 ID:/eToiDV2
・日本障害者協議会(JD)
 「障害者8団体と厚生労働省の話し合いについて(3月18日)」
 http://www.jdnet.gr.jp/JDWebLetter/2003/20040326.htm

> 「現行では精神障害者のホームヘルプサービスの認定に医者がかかわっているが、
> 介護保険ではどうなるのか。」
> 「現行では精神障害者のホームヘルプは医者の必要という判断がいる。
> 介護保険はそういう手続きは無く、要介護認定の時に医者の意見書はあるが、
> 個々のサービスを使うときに医者が意見をいうということにはならないだろう。」
22優しい名無しさん:04/03/27 03:52 ID:/eToiDV2
・全家連「平成15年度都道府県・政令指定都市アンケート調査結果」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040324/index.html

※うちは田舎だからな…。
23優しい名無しさん:04/03/28 05:19 ID:xnJ2+g8d
・Yahoo!ニュース - 経済総合 - ロイター
 「イーライ・リリー、マーケティング手法めぐり米司法省が調査」

 > 統合失調症治療薬「ジプレキサ」、抗うつ剤「プロザック」等の
 > マーケティング手法をめぐって、米司法省から調査を受けている

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040326-00000701-reu-bus_all

※ビジネスニュースです。なんだかさっぱりわかりません。
24優しい名無しさん:04/03/28 05:21 ID:xnJ2+g8d
・Reuters.com トップのニュース
 「政府はリリーのマーケティング慣習を調査します 2004年3月25日(木)午後01:14 ET」
 http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=4662096&

>>23のソースです。余計解りません。
25優しい名無しさん:04/03/28 05:49 ID:xnJ2+g8d
・Reuters.com トップのニュース
 「FDAはワイス社がEffexorに関して不正要求(不当な主張?)していると述べた 2004年3月26日(金)午後03:57 ET」
 http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=4674909&

※こっちは医療ニュースみたいですが、ワイス社が雑誌や広告等の出版物で
 誤解されやすい記述をしているという事みたいです。


※う〜ん、無駄な情報すまんそ。
26優しい名無しさん:04/03/28 17:12 ID:Vg4SnazZ
産経の速報一覧から。
 15:12 神戸に「心のケアセンター」。
 兵庫県が震災を機に全国で初めて設立。
 犯罪被害や虐待による心の傷の治療に取り組む。

>>全家連のアンケート
ウチも田舎だから絶望的なサポート状況のようです(^^;

3月29日付け毎日新聞社朝刊第30面
「殺さないで」「児童虐待という犯罪」「道のり困難逆戻りのケースも」
愛知県東海市の児童福祉施設長が、児童虐待を行ってきた親に対し、子どもに
対して謝らせ、子どもたちをうまく家庭に戻すという働きかけが紹介されていた。
全国児童相談所所長会議では、裁判所が親権を制限するという役割が必要という
意見が全体の8割以上を占めているという。
(私は読売を取っているので、このニュースに興味がある毎日の読者がいたら、
続報をお願いします。)
自己レス訂正
親権を制限するのは現行法でもできるのですが、手続きがかなり煩瑣なので、
応急事例だと、その間に子どもが殺されてしまうこともあるでしょう。
「両親にカウンセリング命令を受けさせるべき」という意見が8割でした。
29優しい名無しさん:04/03/29 23:31 ID:NeKloPAD
・全家連「第4回全国こころの美術展 出展作品募集」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/event/art/art_4/art_4.htm

美術展開催期間
 東京会場 6月18日(金)〜6月23日(水)
 山形会場 7月 2日(金)〜7月 4日(日)
入選作品・賞
 入選作品は作品集として発行。入選・入賞者には作品集を贈呈。
 入賞者には賞状・賞金を贈呈。
応募資格
 精神障害当事者の作品に限ります(合作の場合は、当事者同士のみ)。
締切
 2004年5月7日(金)締切(締切日必着)。
作品の種類
 内容、サイズ、手法等は自由。
 ただし全国規模の絵画展などに出展したことのある作品は応募不可。
応募方法、応募先等、注意事項、その他詳細は上記リンク先参照の事。
※募集要項と応募用紙は県連・精神保健福祉センター・保健所に配布済。
 コピーして使用可。
3029:04/03/29 23:42 ID:NeKloPAD
>>29の美術展の関連サイト

・ArtScape - Exhibition Reviews&Guide
 http://www.dnp.co.jp/museum/nmp/artscape/review-guide/0104/murata_hara6.html

※第1回の展覧会のレポートです。
31メンヘルニュース舎発:04/03/30 00:19 ID:n3c56PPH
すれ違いですが他に相応しいスレが見つからないので…。
リンクを辿ってこんなサイトみつけました。

・障害者情報ネットワーク(仮称)
 「全国障害者施設とネットワークする交流マーケット」だそうです。
 http://www.webapte.com/npo/index.html

※施設(作業所)の生産物をネットで販売しようという事なんだと思いますが?
 設立趣旨などざっと読んでみて…こういうのはどうなんすかね? 既に自前で
 ネット販売されている施設はあると思いますが、それらがネットワークする
 というのはどういう事? 興味ある方は激しく問い合わされてみては?

32優しい名無しさん:04/03/30 19:19 ID:n3c56PPH
・共同通信社メディカルニュース・医療新世紀・今週のニュース
 「産後うつの支援進む(福岡保健福祉センター)」
 http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0330utsu.html

> 日本では従来「産後のうつ」は少ないとみられていたが、
> 実際には出産後、ほぼ10人に1人の割合で母親が
> うつ状態になることが分かってきた…
33優しい名無しさん:04/03/30 20:05 ID:n3c56PPH
・Newzeeland Medsafe(医薬品安全性情報サイト) 医療従事者向け更新情報
 「2004年3月 第22号 小児及び青年における抗うつ薬SSRIの使用について」(英文PDF文書)
 http://www.medsafe.govt.nz/Profs/PUarticles/PDF/Prescriber%20Update_Nov03.pdf

>>16さんのニュースのFDA勧告に関連したSSRI版の文書のようです。
 処方する前、処方を続ける事、処方を中止する事、経過観察すること、
 いずれも慎重にというような内容と思われます。どうしても翻訳サイト
 を通したいなら↓で。(推奨しません googleキャッシュとexcite英和の組み合わせ)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2f66.102.7.104%2fsearch%3fhl%3den%26q%3dcache%253Ahttp%253A%252F%252Fwww.medsafe.govt.nz%252Fhot%252FNZSSRIdoctorletter.pdf
34優しい名無しさん:04/03/30 21:34 ID:n3c56PPH
・Mainichi INTERACTIVE こころのページ 2004/03/30
 ・「DV防止法改正案:今国会成立へ 被害者救済、広く厚く」
  http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/news/art/040330M052_1314001B10HB.html
 ・「[殺さないで・児童虐待という犯罪]第10部/5 養護施設を出て」
  http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/news/art/040330M143_4130101E10EB.html
 ・「不登校:横浜・女児、市長に手紙 不適切指導で、元担任を文書訓戒」
  http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/news/art/040330M146_4130001E10EB.html

・Mainichi INTERACTIVE こころのページ 2004/03/29
 「[殺さないで・児童虐待という犯罪]第10部/4 親子関係の再生」
 http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/news/art/040329M126_4130101E10EB.html

>>27の臨床心理士屋さんの引用された記事も掲載されたようです。
 03/29付けのがそれだと思います。
35優しい名無しさん:04/03/30 22:49 ID:CnuK0qqo
>>31
イイ兆候ですかね、ただ、こうやって声をかけないと施設の場所も数もわからないというのは
かなりダメっぽいなぁなんて思いましたけど。どこか一元的に管理している官庁だとかNPOないんでしょうか。。
自分の良く行くパソコンショップが理解ある人間で地元の授産施設の品を置いてたり、通販もしています。

うーん今日はなんかニュース漁ってないのでネタもってきてないや(^^;
磐田市長の長女はちょっと心が危ないかなーとか思ったりその程度。
あぁそうだ、医薬品医療機器総合機構が設立になったので医薬品情報提供のWEBのアドレスが変わります、
http://www.info.pmda.go.jp(旧URL:http://www.pharmasys.gr.jp/)
36優しい名無しさん:04/03/30 23:48 ID:8wYyitvV
>磐田市長の長女はちょっと心が危ないかなーとか思ったりその程度。
この程度なら、この板の中の香具師で経験あるだろ
37優しい名無しさん:04/03/31 00:45 ID:3u8nQbr0
そうです、ですが、その異変に回りは気がついていないようだった。
あげくの果て今回のこの騒ぎ、
38優しい名無しさん:04/03/31 07:57 ID:6K630SQ7
・Dr.'s Guide / Depression Channel / Topics 2004/03/30
 「母体の血清中または臍帯における抗うつ薬の集中は顕著に新生児暴露する 」
 http://www.docguide.com/news/content.nsf/news/8525697700573E1885256E6200267D65?OpenDocument&c=Depression&count=10&id=48dde4a73e09a969852568880078c249
 Excite翻訳
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f8525697700573E1885256E6200267D65%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

> うつ病あるいは不安障害の妊婦が服用した抗うつ剤は、子宮内暴露によって
> 誕生後の新生児への短期的悪影響を促進するおそれがある。
> 新生児のセロトニン毒性(これは出生前の期間に摂取したfluoxetineおよび
> paroxetineの新生児への短期の悪影響のために使用された用語)は、従来の
> 研究でも既に述べられていた。…

※翻訳サイト経由につき内容は保証できません。
39優しい名無しさん:04/03/31 13:09 ID:6K630SQ7
>>35
福祉は地域でという事で情報が分散してますね。ユーザの立場からWEB検索
してもなかなか欲しい情報は見つけにくいです。残念ながら2ちゃんでも
その手の情報はなかなか得にくいのが現状ですし…。施設の運営者も含めて
という場合は運営面や金銭面も含めて更に難しいんじゃないでしょうか?
といってもその手の団体やサイトが全く無いわけじゃないです。ズバリと
いえばコレですかね? なかなか難しい事がしのばれるサイトですが…。

・ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)
 http://www.ami.or.jp/
 地域活動(作業所・グループホームetc)をネットワーク!!

他にも障害者福祉、社会福祉、という広い範囲でならいくつかその手の関連
団体やサイトがあるようです。
http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/yomawari/2004/0331.html
第9回 リストカットを繰り返す少女たち
 私は、12年間夜の世界でさまよう子供たちと生きてきました。バイクでの窃
盗でおばあちゃんを殺してしまった少年、関東一都六県で3000万円の窃盗を繰
り返した少年、彼氏を奪われた腹いせに相手の女性にシンナーをかけ体に一生
消えない火傷(やけど)を負わせた少女など、さまざまな非行や犯罪に関わった
子供たちとともに生きてきました。

 しかし、2年前からまったく新しい子供たちと関わることになりました。ち
ょうど2年前、私は一人の17歳の少女からメールをもらいました。「先生の
専門外だと思うけど、リストカットが止められない、助けて」というメールで
した。私は、彼女とすぐ会いました。彼女の腕は分厚い包帯で包まれていまし
た。彼女は笑顔でうれしそうに私に挨拶してくれましたが、私は、その笑顔の
向こうに何か寂しさを感じました。

http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/yomawari/2004/0331.html
第9回 リストカットを繰り返す少女たち
 私は、12年間夜の世界でさまよう子供たちと生きてきました。バイクでの窃
盗でおばあちゃんを殺してしまった少年、関東一都六県で3000万円の窃盗を繰
り返した少年、彼氏を奪われた腹いせに相手の女性にシンナーをかけ体に一生
消えない火傷(やけど)を負わせた少女など、さまざまな非行や犯罪に関わった
子供たちとともに生きてきました。

 しかし、2年前からまったく新しい子供たちと関わることになりました。ち
ょうど2年前、私は一人の17歳の少女からメールをもらいました。「先生の
専門外だと思うけど、リストカットが止められない、助けて」というメールで
した。私は、彼女とすぐ会いました。彼女の腕は分厚い包帯で包まれていまし
た。彼女は笑顔でうれしそうに私に挨拶してくれましたが、私は、その笑顔の
向こうに何か寂しさを感じました。

【プロフィール】1956年横浜市生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。83
年横浜市立高校の教師になり、98年から市立戸塚高校定時制社会科教諭とな
る。中・高校生の非行防止と更生、薬物汚染の拡大防止のために、夜の繁華街
をパトロールする。薬物防止の講演では全国を駆け回る。03年東京弁護士会
第17回人権賞受賞。著書は、「夜回り先生」(サンクチュアリ出版)など。

水谷修先生という先生だそうです。
二重書き込みすいませんでした。
44優しい名無しさん:04/04/01 00:54 ID:QBbLvBB5
・NIKKEI NET いきいき健康
 「ED改善薬、うつ病にも効果――独バイエル社が発表」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040330e001y13830

> 独バイエルは、同社が研究・開発した勃起(ぼっき)不全(ED)改善薬のレビトラ
>(塩酸バルデナフィル)が抑うつ症状緩和にも効果的であると発表した。…
> [2004年3月31日/日経産業新聞]
45優しい名無しさん:04/04/01 01:02 ID:QBbLvBB5
・第6回社会保障審議会障害者部会資料 (次第)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0317-3.html
46優しい名無しさん:04/04/01 01:22 ID:QBbLvBB5
・ADRAC広報(オーストラリア医薬品安全性情報) Vol24 no.2(2004年4月)
 Excite翻訳
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.health.gov.au/tga/adr/aadrb.htm

>>16-以降何度も出てきてる抗うつ薬の副作用についての件ですが、別の(追加の)
薬のリスト(報告要請)がありましたので参考までにあげときます。

アポモルヒネ(ユープリマ)
Aripiprazole(Abilify)
Ezetimibe(Ezetrol)
Fondaparinux(Arixtra)
Galantamine(Reminyl)
Lercanidipine(Zanidip)
Levetiracetam(Keppra)
Meloxicam(Mobic)
Pioglitazone(Actos)
Reboxetine(Edronax)
Rosiglitazone(Avandia)
Sibutramine(Reductil)
Tadalafil(Cialis)
Tegaserod(Zelmac)
47優しい名無しさん:04/04/01 07:37 ID:gr+t2Re9
>>42
メンヘル板で「先生」っていったら医師かと思うけど、教師なんやね。ややこしいなあ。
48優しい名無しさん:04/04/01 07:40 ID:KCBw5UDG
↓のスレに、
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/employee/1078703540/

厨房ですよ

と書き捨ててください。
忙しいところ面倒をかけますが、
よろしくお願いします。
49優しい名無しさん:04/04/02 01:53 ID:VvXn3wX5
・BioToday.com
 「Eli Lilly社 Zyprexa(Olanzapine)の筋肉注射製剤がFDAの承認をうけた」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=2964

・リリー・ニュース編集室-米国製品Newsリリース(Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fnewsroom.lilly.com%2fnews%2fProduct%2f2004-03-30_injectablezyprexa_fdaapproval.html
50優しい名無しさん:04/04/02 01:56 ID:VvXn3wX5
50あげ。
51優しい名無しさん:04/04/02 02:09 ID:VvXn3wX5
・Dr.'s Guide / Depression Channel 2004/04/01 (Excite翻訳)
 「時間のすすむ主観的な速度はうつ病患者と躁病患者、あるいは健康な人との間では異なっている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f8525697700573E1885256E480044C2DC%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

> 時間のすすむ主観的な速度はうつ病患者は健康な人より遅く感じ、
> 躁病患者はより速く感じる傾向にあるという事が研究によりわかりました…

4月1日付けだから怪しいとかそういうのはないすよね?
52優しい名無しさん:04/04/02 02:21 ID:VvXn3wX5
・MedLine Plus - 2004年3月29日(月) (Excite翻訳)
 「うつ病に苦しむ人は職務上の汚名に恐怖を抱いている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/depression.html

> ミシガン大学うつ病センターによると、多くの労働者はうつ病に罹っている事を公然と
> 認めるた場合、何らかの懲罰が課せられるかもしれないという恐れをいだいています。
>  …
53優しい名無しさん:04/04/02 02:45 ID:VvXn3wX5
独立行政法人福祉医療機構のサイトでWAMNETってあるけど、
ここはなんで精神保健福祉が除外されてんの? ひょっとして
全家連に任せてるからって事なの?

・WAMNET - 障害者福祉・支援費事業者情報
 「掲載されている情報について」
 http://www.wam.go.jp/shienhipub/guide.jsp
 「WAMNETとは?」
 http://www.wam.go.jp/ca00/ca00b11.html

・独立行政法人福祉医療機構・機構のご案内
 http://www.wam.go.jp/wam/goannai/main_02.html
 http://www.wam.go.jp/wam/goannai/main_06.html

※なんだかなぁなサイトだなこりゃ。
54優しい名無しさん:04/04/02 03:07 ID:VvXn3wX5
・全家連 - おしらせ
 「学生無年金障害者訴訟に対する要望活動」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040401/index.html

※リンクを辿って…

・ラジオ日経(旧ラジオたんぱ)
 こころのボイスマガジン「きっと元気に」 3月27日放送分
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040327/output.rm

※またまたリンクを辿って…

・とうしつ探検隊
 http://www.toushitsu-tankentai.jp/ 
55優しい名無しさん:04/04/02 03:13 ID:VvXn3wX5
・Mainichi INTERACTIVE こころのページ 2004/04/01
 「第3回 窃盗癖は人との関わりから 」
 http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/century/2004/0401.html
56優しい名無しさん:04/04/02 11:52 ID:VvXn3wX5
※職場でメンヘルである事を公にしたらどうなる??

>>52の記事は患者の不安感だけでなく職場環境側の調査(管理者側の意識や
実体調査等)も含まれているみたいで興味深いんですが、なんせサイト翻訳
結果が酷くて内容がサパーリです。もし、この記事の翻訳を載せている
日本語サイトがあったら報告きぼんします。

で、2ちゃんの32条スレや手帳スレみても職場バレに対する恐怖感かなり
有ると思うけど、なんか調査事例とか参考事例とか関連事例とかないスかね?
ちょい検索キーワード的にムズいんですが、興味あれば捜してみて下さい。

・イマイチなGoogle検索例: 「うつ病であることをOR精神病であることを 職場OR職務OR仕事 不利益OR懲罰OR損害」
 http://www.google.com/search?q=%82%A4%82%C2%95a%82%C5%82%A0%82%E9%82%B1%82%C6%82%F0OR%90%B8%90_%95a%82%C5%82%A0%82%E9%82%B1%82%C6%82%F0+%90E%8F%EAOR%90E%96%B1OR%8Ed%8E%96+%95s%97%98%89vOR%92%A6%94%B1OR%91%B9%8AQ
57優しい名無しさん:04/04/03 04:41 ID:a3SJbAl1
・医薬品医療機器情報提供ホームページ
 http://www.info.pmda.go.jp/

> 平成16年4月1日より、「医薬品機構」は、新たに「医薬品医療機器総合機構」に
> 変わりました。これに伴って、従来の『医薬品情報提供ホームページ』は、新たに
> 『医薬品医療機器情報提供ホームページ』となります。また、URLも
> www.pharmasys.gr.jp から www.info.pmda.go.jp に変わりますので…

※再開されました。ちょっと見た感じではかなり見やすくなってると思います。
58優しい名無しさん:04/04/03 04:54 ID:a3SJbAl1
・薬事日報社【薬事日報】2004年4月2日・新製品
  http://www.yakuji.co.jp/yakuji/yakujinippo.html

> イライラ感を鎮める「イララック」などを発売

・小林製薬・製品情報・イララック
 http://www.kobayashi.co.jp/seihin/irc/01.html

※20カプセルで\1500だって。(@盆@)
59優しい名無しさん:04/04/03 05:47 ID:a3SJbAl1
・Medscape Psychiatry & Mental Health Recently Posted Content (2004/04/02)
 「遺伝マーカはSteavensJohnson症候群を予測する」
 http://www.medscape.com/pages/editorial/public/toc/index-psychiatry

> 最近の研究によると、遺伝子標識である HLA-B*1502 は、カルバマゼピン(テグレトール)の
> Stevens-Johnson症候群(SJS)を引き起こす予測因子になっている事が判りました。

※テグレトール単独スレがあったので載せてみました。
 検索したらなんかSJSの多い事で知られてる?薬みたいですね…。
60優しい名無しさん:04/04/03 18:46 ID:a3SJbAl1
・Health News Article | Reuters.com
 「米国における子供への抗うつ薬の使用が増加しているとの報告書」
 http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=L23YTCY2EN5SGCRBAEOCFEY?type=healthNews&storyID=4740571§ion=news
 (Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dL23YTCY2EN5SGCRBAEOCFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4740571%26section%3dnews

> 金曜日に出された報告書によると、1998年から2002年の間にアメリカにおける
> 抗うつ薬による治療を受ける患者数はほぼ2倍となっており、最も著しく成長している
> グループのひとつになっています。
> FDAは先月、子供における特定の抗うつ薬の使用が自殺に繋がる恐れがあるとして
> 子供及び10代の患者に対する抗うつ薬の使用に対して医師の十分な観察が
> 必要であるとの警告を出しました。…
61優しい名無しさん:04/04/05 01:28 ID:JTVfQrKA
・Reuters AlertNet / News (2004年4月04日02:56:22 GMT)
 「中国での近代化は精神保健的な代償をもたらしている」
 http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/PEK264407.htm
 (Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.alertnet.org%2fthefacts%2freliefresources%2fsections%2f152538.htm

> 中国における近代化の推進は17歳以下の3000万人の若者に対して
> 精神的な問題による重い打撃を与えていると中国政府は述べました。
> 保健省は「国が近代社会に急速に変化することで、少年少女における
> 心理的精神的問題が浮き彫りになるとともに、精神病が最も多い疾病
> になる」と述べています。中国は13億の人口を持っています。 …
62優しい名無しさん:04/04/05 01:45 ID:JTVfQrKA
・BioToday.com-
 「Wyeth社、Solvay社の統合失調症治療薬候補・bifeprunoxの共同開発・販売権を獲得」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=2990

> 4つの神経科学化合物を共同開発・販売する契約を締結したと発表しました。
> 4つの化合物のうちの目玉は統合失調症の治療薬として第3相試験中のbifeprunoxです。
> 他の3つはSLV-310, SLV-313, SLV-314で、これらも統合失調症をはじめとした
> 精神疾患を対象にして開発されています。
63優しい名無しさん:04/04/05 03:22 ID:JTVfQrKA
・更新履歴2004(医薬品情報21)
 http://www.drugsinfo.jp/moku/rekimoku2004.html#reki44
 「Herbと医薬品の相互作用」
  http://www.drugsinfo.jp/contents/data/xaru/daaru2.html
 「悪夢等を惹起する薬剤」
  http://www.drugsinfo.jp/contents/data/a/daa3.html

※追加された項目がどこか判りませんが抗・高精神薬たくさん入ってます。
64優しい名無しさん:04/04/05 03:43 ID:JTVfQrKA
・NHKひきこもり相談室
 http://www.nhk.or.jp/hikikomori/index.html

> 4月1日オープン
65優しい名無しさん:04/04/05 04:38 ID:JTVfQrKA
・ファイザー株式会社 - プレスリリース2004年度
 「ファイザープログラム〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援」
 http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2004/2004_04_01.html

> ファイザー株式会社は、ヘルスケア領域の市民活動を支援する助成事業、
> 「ファイザープログラム〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援」の
> 2004年度の活動計画を以下の通り決定しました。 …

※コレ毎年やってますね。自助活動とか支援活動とかやってる人で補助金
 欲しい人は試してみては? てか是非おながいします。
66優しい名無しさん:04/04/05 14:32 ID:qld/GwRc
【川口の高層住宅で交際男女が飛び降り−−携帯メールに「やることないね」】

 2日午前4時20分ごろ、川口市安行原の県営安行原高層住宅(10階建て、高さ28・5メートル)で、
住人の女性が「どすん」という音を聞き、外を見ると、若い男女2人が敷地に倒れていたため、119番通報した。
男女は病院に運ばれたが、全身を強く打っており間もなく死亡した。武南署で自殺とみて家族から事情を聴いている。
 調べでは、死亡したのは八潮市の専門学校の少年(18)と草加市の無職の少女(同)の2人で、
3月に県内の高校を卒業したばかりで、交際していたという。2人は遺書などは持っていなかったが、
最近の携帯電話のメール履歴に「やることないね」「そうだね」などといったやりとりが複数残っていたという。
 建物の屋上には2人のものと見られる足跡が残っており、屋上から飛び降りたとみられる。屋上には、
はしごを使って上がるようになっており、住民はほとんど利用しておらず、フェンスもなかったという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000005-mai-l11
67優しい名無しさん:04/04/05 21:07 ID:JTVfQrKA
・厚生労働省新着情報 (2004/04/05)
 ・「社会保障審議会障害者部会(第8回)の開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0414-2.html
 ・「第7回開催について(精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0415-1.html
 ・「第3回 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/txt/s0119-2.txt

上記審議会、検討会はいずれも公開で開催され傍聴可能のようです。(要申請)
68優しい名無しさん:04/04/06 08:45 ID:GHqMRvvI
・Dr's Guide /Depression Channel/ News -2004/04/05
 「Mirtazapineに対する初期反応が遅く安定的な患者の方が、
  初期反応が早く不安定な患者よりも継続的な治療から得られる
   メリットがより大きい」
 http://www.docguide.com/news/content.nsf/news/8525697700573E1885256E4F00461AEB?OpenDocument&c=Depression&count=10&id=48dde4a73e09a969852568880078c249
 (Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f8525697700573E1885256E4F00461AEB%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

> うつ病におけるMirtazapine治療において、迅速で不安定な反応を示す人々よりも
> 反応が遅く安定した人たちのほうが、継続する治療におけるメリットがより大きい
> 可能性があると研究者たちが述べました。
> 従来の研究では、うつ病治療における抗うつ薬の使用に対して初期反応が遅くて
> 安定している事は、投薬による症状の改善のあった患者でより一般的 (薬の正しい
> 初期反応パターン)であるとされ、急峻で不安定な反応はプラセボによる改善効果
> なのではないかといわれていました。しかしながら、これらの関係を調査する殆ど
> の研究はfluoxetineによって行われましたし、他の抗うつ薬にこのパターンを
> 一般化できるものなのかは判っていませんでした。…
69優しい名無しさん:04/04/06 09:18 ID:GHqMRvvI
・MSN-Mainichi INTERACTIVE こころ あいたくて
 「[扉をあけて]第1回 ひきこもり 理由(わけ)の分からない苦しさ」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/aitakute/

> ユウジは20歳で、ある一冊の本と信頼できる精神科医に出会うまで、
> 理由(わけ)の分からない苦しさにさいなまされていた。(つづく)

※4月から毎日インタラクチブは全部MSNなってるみたいスね?
70優しい名無しさん:04/04/06 21:07 ID:GHqMRvvI
・Yahoo!ニュース - 沖縄 - 琉球新報
 「<心の病>増える患者 心療内科施設も増加」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000015-ryu-oki

> 「IT革命後のここ4、5年はパソコンになじめず、再就職が難しい中高年が多い。
> 人間関係を築くのがうまくできなくて苦痛を感じている若者も多い」と
> 通院者の傾向を見る。

※ んー。IT革命なんか知らないしパソコンできてもあんまし関係ないと思うよ。
  沖縄って男性平均寿命が急激に下がってるってどこかで耳にしたけどホント?
71優しい名無しさん:04/04/06 21:30 ID:GHqMRvvI
・厚生労働省新着情報 (2004/04/06)
 ・「第4回 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/txt/s0129-1.txt
72ちょと虚しいage:04/04/07 05:30 ID:JZgrNHFE
・Dr's Guide/Depression Channel 2004/04/05
 「摂食障害を持つ患者の一次医療(基本医療)における問診結果はたいへん疑わしい」
 http://www.pslgroup.com/dg/243cae.htm
 (Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.pslgroup.com/dg/psychiatrynews.htm

> 拒食症や過食症といった摂食障害を持つ患者を見分けることは、一次医療に携わる
> 医師(内科医等)にとって重要な挑戦かもしれません。なぜならこれらの患者は問診
> の際に自らの症状をしばしば隠そうとする傾向があるからです。…
73優しい名無しさん:04/04/08 02:07 ID:9nyQSJEx
・厚生労働省 新着情報 2004/06/07
 「心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書」
 「こころのバリアフリー宣言 〜精神疾患を正しく理解し、新しい一歩を踏み出すための指針〜」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0331-4.html

※「こころのバリアフリー宣言」てのは全国民向けの指針(最初のお題目の為の)
 らしい…。スレ>>74から概要コピペしときます。
74優しい名無しさん:04/04/08 02:11 ID:9nyQSJEx
「こころのバリアフリー宣言」
〜精神疾患を正しく理解し、新しい一歩を踏み出すための指針〜
【あなたは絶対に自信がありますか、心の健康に?】

第1: 精神疾患を自分の問題として考えていますか(関心)
 ・ 精神疾患は、糖尿病や高血圧と同じで誰でもかかる可能性があります。
 ・ 2人に1人は過去1ヶ月間にストレスを感じていて、生涯を通じて5人に1人は精神疾患にかかるといわれています。
第2: 無理しないで、心も身体も(予防)
 ・ ストレスにうまく対処し、ストレスをできるだけ減らす生活を心がけましょう。
 ・ 自分のストレスの要因を見極め、自分なりのストレス対処方法を身につけましょう。
 ・ サポートが得られるような人間関係づくりにつとめましょう。
第3: 気づいていますか、心の不調(気づき)
 ・ 早い段階での気づきが重要です。
 ・ 早期発見、早期治療が回復への近道です。
 ・ 不眠や不安が主な最初のサイン。おかしいと思ったら気軽に相談を。
第4: 知っていますか、精神疾患への正しい対応(自己・周囲の認識)
 ・ 病気を正しく理解し、焦らず時間をかけて克服していきましょう。
 ・ 休養が大事、自分のリズムをとりもどそう。急がばまわれも大切です。
 ・ 家族や周囲の過干渉、非難は回復を遅らせることも知ってください。
75優しい名無しさん:04/04/08 02:14 ID:9nyQSJEx
「こころのバリアフリー宣言」
〜精神疾患を正しく理解し、新しい一歩を踏み出すための指針〜
【社会の支援が大事,共生の社会を目指して】

第5: 自分で心のバリアを作らない(肯定)
 ・ 先入観に基づくかたくなな態度をとらないで。
 ・ 精神疾患や精神障害者に対する誤解や偏見は、古くからの慣習や風評、不正確な事件報道や情報等により、正しい知識が伝わっていないことから生じる単なる先入観です。
 ・ 誤解や偏見に基づく拒否的態度は、その人を深く傷つけ病状をも悪化させることさえあります。
第6: 認め合おう、自分らしく生きている姿を(受容)
 ・ 誰もが自分の暮らしている地域(街)で幸せに生きることが自然な姿。
 ・ 誰もが他者から受け入れられることにより、自らの力をより発揮できます。
第7: 出会いは理解の第一歩(出会い) ・ 理解を深める体験の機会を活かそう。
 ・ 人との多くの出会いの機会を持つことがお互いの理解の第一歩となるはずです。
 ・ 身近な交流の中で自らを語り合えることが大切です。
第8: 互いに支えあう社会づくり(参画)
 ・ 人格と個性を尊重して互いに支えあう共生社会を共に作り上げよう。
 ・ 精神障害者も社会の一員として誇りを持って積極的に参画することが大切です。
76優しい名無しさん:04/04/08 02:24 ID:9nyQSJEx
・Yahoo!ニュース - 静岡 - 毎日新聞
 「日系ブラジル人の素顔]ブィブェル エン ハマ 第5部 デカセギ/6 /静岡」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040407-00000003-mai-l22

> ◇心の病と引き換え?−−帰国後、精神科通い…背景に習慣の違い
> 「職場の同僚に危害を加えられるという気持ちがどんどん大きくなった。
> 帰国後も被害妄想は続いている」。カルテにはポルトガル語でそんな記載があった。
> サンパウロ市の日系人住宅街にある診療所。精神科医の日系2世、
> 中川デシオさん(53)はため息をつきながら教えてくれた。「デカセギをしている
> 際に心の病気を患い、帰国後に精神科を訪れる日系人は減る気配がないんです」
77優しい名無しさん:04/04/08 02:38 ID:Ptz4W85l
アヒャーリ 良スレハケーン sage進行ですか?
78優しい名無しさん:04/04/08 03:22 ID:9nyQSJEx
sage振興というか適当です…。
いまんとこなんとなく寂しいので約10毎に上げてますが…。
79優しい名無しさん:04/04/09 05:50 ID:yFGhVArP
・ふくしチャンネル ニュース2004/04/08(Thu.)
 「精神保健・福祉、高齢者の問題に関する研究を支援、個人等を歓迎」
  −明治安田こころの健康財団、「第40回研究助成」−
 http://www.fukushi.com/news/2004/04/040408-b.html

> 明治安田こころの健康財団は、「第40回研究助成」として、社会福祉に貢献する研究を支援する。
> 心理学的、医学的、社会学的分野では、乳幼児期から学童期・思春期の子どもの問題に関する
> 精神保健・福祉の領域、家族・家庭の問題に関する精神保健・福祉の領域、高齢者の問題に関する
> 精神保健・福祉の領域の3つを対象とする。
> 実践的分野では、同じ3つの領域で行う、実践活動を立ち上げるための調査・研究、または、
> 現在実施中の実践活動の成果の調査・分析を対象とする。
> 応募資格は、同財団の講座・講演会の講師や刊行図書の執筆者などの個人・ならびにその個人が
> 所属する団体、または、それらからの推薦による個人(大学院生を含む)、グループならびに団体等…
80優しい名無しさん:04/04/09 06:11 ID:yFGhVArP
・きょうされん 新着情報 2004/04/06
 「4・22小規模作業所の明日をひらく全国大集会 新着情報VOL.10」
 http://www.kyosaren.or.jp/422assembly.htm

> @小規模作業所の存在ならびに小規模作業所問題を広く社会にアピールする。
> A地域生活支援システムの中での小規模作業所の拠点機能としての位置を
>  明確にさせながら、小規模作業所に関する本格的な制度化に道をひらく。
> B当面、小規模作業所への国庫補助制度を後退させない。
> 開催日  2004年4月22日(木)
> 会場   日比谷公会堂、日比谷野外音楽堂
> 主催   小規模作業所の明日をひらく全国大集会・実行委員会
> 構成団体 日本身体障害者団体連合会、全日本手をつなぐ育成会
>      全国精神障害者家族会連合会、全国精神障害者地域生活支援協議会
>      きょうされん
> 主な企画 午前10時 全体集会(日比谷公会堂を中心に)
>      午後 パレード(日比谷公園を出発し官庁街を経て銀座方面へ)
>      国会要請行動(各都道府県代表団等で地元選出議員に支援要請)
>      午後4時頃終了
81優しい名無しさん:04/04/09 16:26 ID:yFGhVArP
・BioToday.com-2004/04/08
 「プラセボ手術もパーキンソン病患者のQOLを改善する」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3038

> 胎児ドパミン神経細胞移植の効果を調べるために実施した臨床試験に参加した
> パーキンソン病患者30人の1年間のデータを解析したところ、シャム手術
> (胎児ドパミン細胞を移植したと思わせる"プラセボ"手術)は患者のQOLを
> 上昇させるとわかりました。

※チョイすれ違いぎみですが興味本位で載せてみました。すまんそ。
 海外からの医学系ニュースってなんとなく最先端で有り難い気がするんだけど、
 これって結局、「嘘でもそれなりの効果がある」って事にしか思えないような?
 てか、それにしちゃちと大袈裟だし、第一なんで「手術」なの???
 …ってよく判らないので念のため調べました。

・「プラセボ手術」「シャム手術」って何よ?
 http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&q=%83V%83%83%83%80+%83v%83%89%83Z%83%7B+%8E%E8%8Fp

 …って事らすぃ。あ、なるほど・・・マジ??
82優しい名無しさん:04/04/09 16:48 ID:yFGhVArP
・厚生労働省 新着情報 2004/06/09
 ・「障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会(第16回)の開催について」
  (公開→傍聴申し込み要領など)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0415-2.html
 ・「障害者を対象とした就職面接会(4〜6月)」
  http://www.mhlw.go.jp/topics/event/smensetsu.html

※就職面接会の精神障害者への対応が気になったので関連リンクを調べてみました。
 http://www.google.com/search?q=%90%B8%90_%8F%E1%8AQ%8E%D2+%8C%F6%8B%A4%90E%8B%C6%88%C0%92%E8%8F%8A+%91%CE%8F%DB%82%C6%82%B5%82%BD%8FA%90E%96%CA%90%DA%89%EF
 少なくとも手帳の交付受けてる人なら絶対おkのハズですが…ちょと見た範囲では
 過去の実例なんかはまだ見当たらないっス…。
83仮浮上:04/04/09 17:21 ID:yFGhVArP
>>81のソース

・ScienceDaily/Mind and Brain Headline
 「Mind-body Connection In Placebo Surgery Trial Studied By University Of Denver Researcher」
 「デンバー大学でのプラセボ手術における心と体のつながりの研究」
 (Excite翻訳)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.sciencedaily.com%2Freleases%2F2004%2F04%2F040408084240.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
84優しい名無しさん:04/04/09 19:26 ID:yFGhVArP
・Dr's Guide - Depression Channel News
 「TopAbstracts in Depression 04/08/2004」
 「人気の記事」
 http://www.docguide.com/news/content.nsf/news/DA087E46091CC20B85256E710005B556?OpenDocument&c=Depression&count=10&id=48dde4a73e09a969852568880078c249

> 専門家が最も評価した記事
> ・過去7日間
> 1) 回復過程におけるParoxetineによるセロトニン症候群の進展
> 2) 抗うつ薬としての最大容量以上に服用した場合のCitaropramの効果。事例報告
> 3) Bupropion及びParoxetineのうつ病患者のストレスに対する心血管及び神経内分泌反応への異なった影響について
> …
> ・過去3ヶ月間
> 1) 大うつ病性障害患者の治療における3日に一度ずつのFuluoxeine投与
> 2) 大うつ病の付随的治療として期待されるmodafinilの試み
> 3) 新しい抗うつ薬 Revoxetine
> …
※ ぜんぜんニュースじゃないけど…医者が注目してるちゅー事で。
85優しい名無しさん:04/04/09 21:33 ID:AQ1i8hz2
>>81
結構前から実験はされてるよ、今回のような大きな臨床実験は
初めてだけど。日本でも再生医療には今かなり力を入れている
んだけど、倫理的なシバリがキツくてなかなかヒトでは実験
させてもらえない。でも昨今気合いの入った大学医学部では、
厚生労働省へどんどん臨床実験の申請を出して通ってる。

うちのラボでも、ラットではパーキンソンや脊髄損傷に
胎仔幹細胞使った実験上手くいっているんだけど、それ以上は
日本じゃできないから、アメリカの某医学部と共同研究してる。
86優しい名無しさん:04/04/09 23:27 ID:MefzoJea
>>85
>うちのラボでも

製薬メーカー社員ですか?
87優しい名無しさん:04/04/10 05:00 ID:yjKokXxt
>>85
神経細胞移植はまぁ判るんだけど、その効果を調べる為の
プラセボ手術ってのが結局いろいろ問題視されてたって事で。
今回のニュースはそのプラセボ手術にもご利益が有ったって
ニュースみたいだから…。なんだかなぁ…って思いますた。
88優しい名無しさん:04/04/10 07:24 ID:kfSWr2KB
>>86
日本の製薬メーカーさんは、こんな積極的・戦略的な基礎実験は
絶対やらないよ。金かかるわりにはメリットが・・・それに、
厚生労働省の認可が下りるのにバカみたいに何年もかかるから。
私は医学部の基礎研究員です。

>>87
神経“幹”細胞の移植、流行りですな。

>プラセボ手術ってのが結局いろいろ問題視されてたって事で。
>今回のニュースはそのプラセボ手術にもご利益が有ったって

「病は気から」でヒトの臨床実験ではよくある話。論文にするために
有意差 significant differenceを、統計学的に出すためにネガティブ
コントロールはどうしても必要なんですよ。
89優しい名無しさん:04/04/11 07:10 ID:99bSJ4PG
・Pravda Sicence&Health 2004/04/09
 「キスの力」
 http://english.pravda.ru/science/19/94/377/12469_kiss.html
 (OCN翻訳)
 http://ocn.amikai.com/amiweb/browser.jsp?langpair=1%2C2&c_id=ocn&lang=JA&toolbar=yes&display=2&url=http%3a%2f%2fenglish.pravda.ru%2fscience%2f19%2f94%2f377%2f12469_kiss.html&

> …
> ・抗ストレス療法としての力
> キスはストレスホルモンである糖質コルチコイドの初期形成を防ぎます。これらは
> 高血圧、高コレステロール、筋肉の弱体化、不眠症に作用するホルモンです。
> 通常、キスは神経系の神経系の一部を効果的に沈静化させ、ストレスを取り除く
> ことが出来ます。そのため、キスを楽しむ人々は多くの場合、楽天主義者です。
> 加えてキスは大量のアドレナリン増加の引き金になり、ストレスホルモンである
> ヒドロコーチゾンが抑えられるとともに陽気な気分をもたらします。
> 最後に、24時間ロマンチックで楽しい気分でいるには1日あたり少なくとも
> 3回のキスが必要かと。
> …

※ヒマネタですた。ヽ(-εー)ノ ウチュー
90優しい名無しさん:04/04/11 08:07 ID:99bSJ4PG
・Yahoo!ニュース - 岩手 - 毎日新聞 2004/04/09
 「障害者施設で栽培の花、取引先見つからず 販売先開拓に奔走−−盛岡/岩手」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040409-00000001-mai-l03

> 栽培されている花が、出荷時期を迎えても取引先が見つからず、関係者は
> 「このままでは障害を持つ作業者に賃金が支払えない」と心配している。
91優しい名無しさん:04/04/11 08:27 ID:99bSJ4PG
・ CalgaryHerald.com - 最新ニュース 2004/04/09
 「十代への抗うつ薬効果は誇張」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://radio.weblogs.com/0108660/

> 医薬品研究において危険性が軽視されていると研究者は述べる

※これも2004/06/23付けFDA発表関連です。
 個人的には特にイギリス系サイト?でこの話題かなり尾を引いている気がします。
 日本では関連の公式発表まだですよね?
92優しい名無しさん:04/04/11 20:38 ID:99bSJ4PG
>>89の翻訳サイトの解読文が怪しい(´・ω・`)

> 加えてキスは大量のアドレナリン増加の引き金になり、ストレスホルモンである
> ヒドロコーチゾンが抑えられるとともに陽気な気分をもたらします。
  ↓
> 加えてキスは大量のアドレナリン増加の引き金になるストレスホルモンの
> ヒドロコーチゾンの分泌を抑え、陽気な気分をもたらします。

〜のような気がしてきますた。原文なんか見てないけど…たぶん。
いちおう訂正してage。
93優しい名無しさん:04/04/12 16:48 ID:raGQPh+R
>>88
>日本の製薬メーカーさんは、こんな積極的・戦略的な基礎実験は
絶対やらないよ。金かかるわりにはメリットが・・・それに、
厚生労働省の認可が下りるのにバカみたいに何年もかかるから。
私は医学部の基礎研究員です。

なるほろん ありがとん
94優しい名無しさん:04/04/13 08:42 ID:vv1+5rE2
「全家連、流用の補助金1億1600万を日本財団に返済」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040412ic35.htm

全家連=全国精神障害者家族会連合会、唯一の全国的な精神系家族連絡会
95優しい名無しさん:04/04/13 10:15 ID:GIVy9dGe
・厚生労働省新着 2004/04/12
 ・「第11回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0129-7.html
 ・「精神病床等に関する検討会第7回開催について」(公開→傍聴申し込み要領)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0420-2.html
96優しい名無しさん:04/04/13 12:46 ID:GIVy9dGe
・MedWatch FDA 医薬品安全性情報 2004/04/07-2004/04/12
 ・Abilify(aripiprazole)
  http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23abilify&r_n=6919&ami_bmark#abilify
 ・Seroquel(quetiapineフマル酸エステル)
  http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23seroquel&r_n=9651
 ・Clozaril(clozapine)
  http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23clozaril&r_n=5440

※これらの薬を服用する患者の高血糖と糖尿病の危険性についての警告をラベルに
 追加することをメーカに依頼するとともに、この事を医療従事者に通知した。
 
97優しい名無しさん:04/04/13 13:10 ID:GIVy9dGe
・Reuters.com - Health News Article 2004年4月12日(月)午後02:20 ET
 「大麻使用は統合失調症の早期発症につながる 」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dSTNDCEOIV5QYCCRBAELCFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4805101

> オランダの研究者によると、統合失調症に苦しむ人の中でも大麻の使用者は
> より早い年齢で精神病症状を経験している可能性があると報告しています。…
98優しい名無しさん:04/04/13 14:02 ID:GIVy9dGe
・What's new at CDER by Date 2004/04/12
 「新薬・ジェネリック薬承認情報」
 http://www.fda.gov/cder/whatsnew.htm

> Abilify(aripiprazole)錠 - Otsuka
> Celexa(citalopram hydrobromide)錠&内用液 - Forest Laboratories
> Effexor&Effexor XR(Venlafaxine塩酸塩)即効型&徐放型錠&カプセル - Wyeth
> Lexapro(escitalopram蓚酸塩)錠剤&内用液 - Forest Pharmaceuticals
> Paxil(paroxetine HCl)即崩型&徐放型錠 - GlaxoSmithKline
> Ritalin LA(塩酸メチルフェニデート塩酸塩)ERカプセル - Novartis Pharmaceuticals

※注意:日本じゃないです。
99優しい名無しさん:04/04/13 14:10 ID:GIVy9dGe
・医薬品安全性情報 (海外規制機関)
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

※翻訳ですがFDA3/22の抗うつ薬の警告が出てきたようです。
100優しい名無しさん:04/04/13 14:12 ID:GIVy9dGe
・FDAの医薬品安全情報2004年1〜3月
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/fdasi/fda04/fda04.html

>>99と同じですがFDAのみが対象となってます。

(´・ω・`) 100になりますた。ホントにこれでいいのか? >>1
101優しい名無しさん:04/04/13 14:27 ID:GIVy9dGe
雑談ですが…。
ネット中毒も極まってきて最近は調子こいて中国系サイトなんかも
ヲチしてます。中国にはメンヘルサイトめちゃくちゃ多いですね…。
ただ内容が判らないのが辛いですが…。翻訳サイト通しても駄目だし。
例のFDAの3/22付けの警告の記事の翻訳例を上げてみます。

> FDA要求:下記は鬱憤がたまる剤のメーカーを抵抗するその薬物の説明書の上で
> 1本の警示を増加するべきだ:児童、青少年と成人が下記を使って鬱憤がたまる剤を
> 抵抗するの時観察を密接にして鬱憤がたまる病状の悪化するか自殺する現象が
> 現れるかどうか。関連薬物はだ:フッ素の西の水辺の平地、pa羅西汀、が曲の林、
> フッ素の伏沙を捨てて明るくて、西のフタレインの普蘭、左旋西のフタレインの普蘭、
> 丁螺環のケトン、万拉法辛、がしようがなくzuoケトン、米の窒素を出して引き分けする。

http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.cma%2dmh.org/common/Particle/articlecontent.asp%3frecordid%3d17442?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

※「pa羅西汀」←これはパロキセチンですよね?「フッ素の西の水辺の平地」←これは
 たぶん、フルボキサミンかな?
102優しい名無しさん:04/04/13 14:44 ID:GIVy9dGe
・Dr's Guide / Depression Channel News 04/12/2004
 「うつ病に対するベンゾジアゼピンの長期投与治療は今なお一般的に行われている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f8525697700573E1885256E6A0049E8A9%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

> うつ病治療ガイドラインではやめるように指導されているベンゾジアゼピンの
> 長期投与による治療が今なお行われていると研究者は言います。…

※この記事中にその理由(なぜ今もそうなのか…)は書かれていないように見えました。
103優しい名無しさん:04/04/13 21:02 ID:GIVy9dGe
Mental Help Net - 206 - News -
 「『幸せの薬』の患者は科学と誇大広告を切り離す手助けをしよう…」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_doc.php%3ftype%3dnews%26id%3d52529%26cn%3d206

> 先日のFDAによる数種類の抗うつ薬に対する警告(これらの薬を服用し始める
> 時には自殺の危険性を避けるために専門家による十分な観察が必要)は、
> 全国のうつ病に苦しむ大勢の人々に大きなショックを与えました。同時に
> この事はこれらの薬を作る大手薬品メーカにも大きな衝撃を与えています。
> この警告で取り上げられた10の薬のうち6つはSSRIと呼ばれる抗うつ剤です。
> この薬は中枢神経の神経伝達物質であるセロトニンに働きかけるもので
> これまで重大な副作用の少ない安全な薬として宣伝されていました。
> 既に医師たちは、FDAの提案に従ってこれらの薬に警告文が追加される事で
> うつ病患者達が支援を求める事を思いとどまってしまうのではないかという
> 懸念を表明しています。実のところこれは薬品市場の暗い世界をより詳細に
> 表に曝け出すことに繋がるかもしれません。この事はこれらの薬の居場所が
> 無くなるという意味ではありません。…

※なかなか記事の核心にたどり着けませんが長くなるのでこれでやめときます。
 よってニュースっぽくないタイトルの翻訳はかなり怪しいままです…。
104優しい名無しさん:04/04/13 21:16 ID:GIVy9dGe
Mental Help Net - News - その他いろいろタイトルのみ
 ・「人の行動を理解する」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_doc.php%3ftype%3dnews%26id%3d52527%26cn%3d207
 ・「うつ病の回復期に行うべきこと」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_doc.php%3ftype%3dnews%26id%3d52526%26cn%3d5
 ・「結婚に対する固定概念は変わるべき」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_doc.php%3ftype%3dnews%26id%3d52514%26cn%3d176
 ・その他いろいろ(日付が入ってないから正直どれが新着かわからない)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_index.php%3fidx%3dnews%26PHPSESSID%3d0ed0913a53c1772d846b494ca6930dd0

※このサイトのトピックはなかなか面白そうなんですが長文だし…(´・ω・`)。
105優しい名無しさん:04/04/13 21:29 ID:GIVy9dGe
・MSN-Mainichi INTERACTIVE あいたくて
 「[扉をあけて]第2回 ひきこもり 自分の居場所壊れるのでは…」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/aitakute/
106優しい名無しさん:04/04/13 21:39 ID:GIVy9dGe
・精神保健福祉・精神障害者福祉に関するホームページ
 「精神保健福祉に関する情報一覧」
 http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/page5701.htm

> 2004/4/11 東京都 こころの夜間電話相談 開設

・夜間こころの電話相談
 http://www.kenkou.metro.tokyo.jp/seisinho/02_01.htm

> 夜間に、こころの健康に関する相談に臨床心理士や精神保健福祉士等が応じます。
> ▲東京都では平成16年4月1日から従来、保健所と精神保健福祉センターで
> 行っていた夜間電話相談(午後5時30分〜午後8時)を下記の電話番号で時間枠を
> 拡大して実施しています。
> 平日 夜間 / 午後5時〜午後11時 (受付は午後10時30分まで)

※夜間も専門家が対応ですか…。てか東京だけかよ?。しかも10時半だし。
107優しい名無しさん:04/04/13 22:13 ID:GIVy9dGe
・厚生労働省 新着情報 2004/04/13
 ・「第7回社会保障審議会障害者部会資料」
   http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0330-8.html
 ・「第4回心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/txt/s0213-1.txt

※障害者手帳(精神含む)の主なご利益なんかも載ってました↓

・手帳に伴う主な民間サービス一覧
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0330-8d.html 
108優しい名無しさん:04/04/13 22:18 ID:GIVy9dGe
・ラジオ日経(旧ラジオたんぱ)
 こころのボイスマガジン「きっと元気に」 4月10日放送分
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040327/output.rm (直リン)

※百八つなりますた。(´-人-`)
109優しい名無しさん:04/04/13 22:21 ID:GIVy9dGe
>>108 訂正。
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040327/output.rm (直リン)
  ↓
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040410/output.rm (直リン)

間違えますた。訂正します。すまそ。
110優しい名無しさん:04/04/14 19:59 ID:uhYXOF6m
・健康ニュース条 Reuters.com 2004/04/13
 「慢性的な消化器痛を持つ子供に気分障害のおそれ」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dD2POMRRNFGTJOCRBAE0CFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4817313%26section%3dnews

> ある研究によると、慢性的な腹痛の症状を持った子供の中には、しばしば
> うつ病や不安障害をあわせもっています。…
111優しい名無しさん:04/04/14 21:52 ID:uhYXOF6m
・RISFAX News2004/04/13
 「■産業医大・中村教授 血液検査で抗うつ剤の科学的な処方可能に」
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html

> 産業医科大学精神医学教室の中村純教授は13日、グラクソ・スミスクラインが
> 都内で開催したセミナーで、抗うつ薬の新薬であるSNRI「ミルナシプラン」
> (旭化成、ヤンセンファーマ)とSSRI「パロキセチン」(GSK)を比較した
> 臨床試験結果を発表した。(RISFAX14日3面)

※検索してみましたがよく判りませんでした。知ってる人詳細きぼん。
112優しい名無しさん:04/04/14 23:33 ID:uhYXOF6m
MSN-Mainichi INTERACTIVEニューストップ > 暮らし > こころ >2004/04/14
 「水谷修先生の夜回り日記 第11回ーリストカットは「生きたい」という叫び」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/yomawari/
113優しい名無しさん:04/04/15 19:30 ID:2NzRHGcF
・OHAYO.COM(元気早安生活網) ニュース 2004/04/15
 「季節の変わり目には自殺者が増加傾向にある」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.ohayo.com.tw/ohayo/medical/news_events/n_news_1_xv.asp?id=8189

> 気候の変化が気持ちに影響して自殺の増加を招く事があるでしょうか? 衛生署の調べによると
> 資料の統計では季節の変わり目には自殺者が増加する傾向にある事が判るようです。
> 精神科の医師はうつ病の症状は冬季におきやすく、また、日照時間が短いという事は、網膜に
> 対する刺激がそれだけ少なくなり、これが原因で内分泌系の働きに影響して情緒の不安定に
> 繋がるのではないかと考えています…
114優しい名無しさん:04/04/15 21:03 ID:2NzRHGcF
・BioToday.com - 2004/04/15
 「精神疾患の発病に関わる遺伝子多型・HOPA(12 bp)」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3069

> X染色体上に在るHOPAはthyroid receptor co-activator protein (TRAP)
> ファミリーに属する遺伝子 ...

※何の事かさっぱり分りませんが精神病と遺伝子の関係って事で時々話題になりますよね?
 それでWEB検索してみると内容的には↓がピッタシかと…。

・Currents: UI Health Care
 「Genetics in psychiatry: HOPA is one of the likely genes for schizophrenia」
 http://www.uihealthcare.com/news/currents/vol4issue1/6hopa.html

 これは古いトピックなのでこのニュースそのものではないはずです。
 余談ですが…遺伝子との関係って、特定の病気だけでなくて、人体のあらゆる事柄に
 関係していると思われますが…。
115優しい名無しさん:04/04/15 21:21 ID:2NzRHGcF
・NIKKEI NET いきいき健康
 「GSK、うつ病の啓発を開始」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040414e000y48014

> 〜テレビコマーシャルの放映や新聞への広告掲載を始める。
> 今年12月末までの啓発活動期間中は応募者全員に
> 「うつのハンドブック――うつかもしれないあなたへ」を無料で贈呈する。

※う〜〜〜〜ん…。そういえば>>107の議事録にこの話出てました。
 これの広告会社の人の話もあったかと。
116優しい名無しさん:04/04/15 22:10 ID:2NzRHGcF
・GlaxoSmithKline | 企業情報 | プレスリリース | 2004年1月〜6月
 「今年も「うつ病」に関する全国的な啓発活動を開始」
 http://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2004_01/P1000227.html

> 〜専用インターネットサイト「こころのくすり箱」(http://utsu.jp)での
> 情報提供も実施します。…

>>115のソースです。TVCMビデオとかSSRIの作用のFlashアニメなんかが
 見られるようになってました。ようするにパキシルのサイトです…。
117優しい名無しさん:04/04/16 21:27 ID:X1YOaiFA
・SF Gate: Health News 2004/04/15
 「FDAは子供への抗うつ剤投与を制限する勧告を出しました/
  自殺の危険性を回避する事を理由とするものです」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.sfgate.com%2fcgi-bin%2farticle.cgi%3ffile%3d%2fc%2fa%2f2004%2f04%2f16%2fMNGQN668FL1.DTL

※3/22の件ずっと尾を引いてましたけど、まだ詳しく読んでないですが、
 結局これは年齢制限という事ですかね?イギリスなんかと同じですね?
 と思っていたら…。
118優しい名無しさん:04/04/16 21:52 ID:X1YOaiFA
・Health News Article | Reuters.com 2004/04/15
 「FDAの抗うつ薬調査の件が議会で問題に…」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4842672%26section%3dnews

※まだチラッと見ただけですけど、FDAが子供における抗うつ薬と自殺の関係を実証する
 調査データを既に持っていながら、それを公にせずに放置していたのではないか…
 といった疑いが持たれているようです。その結果、今回の>>117の勧告が遅くなった…
 という事じゃないですかね?(違ってたらすまんそ) 日本じゃこの辺どうよ?
 18歳以下のナウでヤングなメンヘラー。
119優しい名無しさん:04/04/16 22:17 ID:X1YOaiFA
・FOXNews.com - Top Stories - 2004/04/15
 「電気ショック療法が復活」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fus.rd.yahoo.com%2Fdailynews%2Ffc%2FHealth%2Fmental_health%2Fnews_stories%2FSIG%3D11koqn84a%2F*http%3A%2F%2Fwww.foxnews.com%2Fstory%2F0%2C2933%2C117141%2C00.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> うつ病やその他の精神病の治療方として電気ショック療法が復活しています。
> 薬物療法や従来の心理療法が失敗した場合、より多くの患者にこの療法が
> 施されています。プロザックのような新しい薬のお陰で電気ショック療法
> (ETC)は1960年頃から衰退し始めました。しかし、その後の進歩によって
> 人道的で危険性の少ない療法となり、近年目覚しい復活を遂げています…

※ん〜、人道的で安全な進歩した××とか…。結構言葉遊びに使えそう。
120優しい名無しさん:04/04/16 23:37 ID:X1YOaiFA
・BioToday.com-2004/04/14
 「Cephalon社 不安症を対象にしたGABITRILの第3相試験を2004年後半に開始する予定」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3075

> Cephalon社は、全般性不安障害を対象にした第2相試験でGABITRILの有効性と即効性…

※この薬、珍しく国内検索では有効ページが殆どヒットしませんでしたが…。

> 癲癇発作防止に有効な GABA(γ?アミノ酪酸)取り込み阻害剤、
> ガビトリルR(チアガビン / Tiagabine)

 という事らしいです。"チアガビン"で検索するとちゃんとヒットしましたが
 やはり少ない…って事でたぶん日本では抗てんかん薬としても未承認かと?
121優しい名無しさん:04/04/17 00:20 ID:BR2EVhf4
・中華精神衛生網 2004/04/16
 「いらだたしい --武漢のある男性の"携帯電話依存症" 」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.cma%2dmh.org/common/Particle/articlecontent.asp%3frecordid%3d17573?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

※なかなか面白そうな記事なんですがなにぶん翻訳が…。日本のサイトを
 "携帯電話依存症"で検索してみるとコラムとか日記ネタばかりのようでした。
 ↓は同じ様な記事だと思いますが…。

・Hotwired JAPAN
 「メール中毒」、拡大の様相
 http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20031029203.html
122優しい名無しさん:04/04/17 00:54 ID:BR2EVhf4
・Mental Help Net - News Home 2004/04/15 主な見出し
 ・「精神医学的背景における家族介助の障害」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D52705%26cn%3D144&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「西洋と日本の伝統における力学的精神療法の文化的不相応」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D52704%26cn%3D91&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「健康不均衡と精神遅滞 」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D52703%26cn%3D208&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「危険な薬がそこにはある・米国で利用できる他の国で禁止された薬」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D52700%26cn%3D206&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※ここの記事どこか専門サイトの人、正式契約して翻訳掲載してくれませんか?
 それコピペさせてもらうから。マジで。
123一旦age:04/04/17 01:00 ID:BR2EVhf4
・ML_ADD:リソース:抗うつ剤・抗不安剤
 http://www.fukumi.co.jp/mm/add/1050_add.htm

> ■追加[2004.4.10]
>
> 警察白書(http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm)
> - 統計資料−第2章関係 統計2−1 男女別,年齢層別自殺者数の状況(平成14年)
>  総数 32,143 (男23,080、女9,063); 年代別には60才以上が1/3(11,119)
>
> 平成15年版 国民生活白書(http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/index.html)
> - 第3節 コラム 増加する自殺者
> 自殺の動機の変化をみると、「経済生活問題」(90年比5.4倍)の増加が目立つ。…
124優しい名無しさん:04/04/17 01:16 ID:BR2EVhf4
・ピースマインドのEAP/企業のメンタルヘルス対策/カウンセリング/心の健康づくり
 「メンタルヘルスオープンセミナーのご案内 -
  職場のメンタルヘルス対策無料セミナー&個別相談会」
 http://www.peacemind.co.jp/seminar/entry.html

> 今日、絶え間なく発展し続ける高度産業化社会の中にあって、働く人々はますます
> 多くのストレスにさらされ、うつ病を始めとする心の問題も増加の一途をたどって
> おり、今や先進国共通の悩みとなっています。近年、我が国でもようやく「心の
> 健康」の重要性に目が向けられ始め、法的・社会的義務を果たす目的だけでなく
> 経営戦略上の観点から、職場のメンタルヘルス対策の推進に積極的に取り組む企業が
> 増えつつあります。しかしその一方で、対策に取り組もうにも、いったい何を
> どこから手をつけたらよいのか分からないという声も多く聞かれます。そのような
> 現状を踏まえ、このたび弊社では、職場のメンタルヘルス対策の取り組み方に関する
> セミナーを開催することにいたしました。この機会に是非、当セミナーへのご参加を
> 賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。

※経営者のヤシ、経営戦略的にどうよ?
125優しい名無しさん:04/04/17 13:28 ID:BR2EVhf4
・Health News Article | Reuters.com 2004/04/16
 「統合失調症患者における犯罪、薬物利用の割合」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dMFB31YXPRM1YKCRBAE0CFFA%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4853176

> 新しい研究によると、統合失調症患者はそうでない人に比べて犯罪の有罪判決を
> 受けている割合が高いようだと示唆しています。あるオーストラリアの研究者は
> 25年間以上ひとつの集団を調査し続けた結果、非統合失調症患者が犯罪の有罪
> 判決を受けたのが7.8パーセントであったのに対して統合失調症患者では21.6
> パーセントが有罪判決を受けていた事が判りました。…

※ん〜、日本での話ではないですが気になるニュースですね…。あくまで統計、
 てか、社会的な調査だろうから何も気にすることもないんだけど、この手の
 ニュースって一時的に偏見助長したりしそうでいやな感じあるね…。
126青い鳥はがき寄付のお願い1:04/04/19 01:30 ID:0rgpU5uC
スレ違いですが休日でニュースがないので…。

郵便局では例年この期間(4〜5月)重度の身体または知的障害者の方に
「青い鳥はがき」という官製はがきを無料で20枚配布しているのを
ご存知でしょうか? (残念ながら精神障害者は対象外です)

ご自身または身のまわりの家族やお知り合いの方でこのサービスの
対象となる方はいらっしゃいませんか? この制度を既にご存知でなかったり
はがきの使い道が決まっていないようでしたら、このはがきを福祉団体や
難病患者会等へ寄付される事を検討していただけないでしょうか?

〜つづく
127青い鳥はがき寄付のお願い2:04/04/19 01:35 ID:0rgpU5uC
〜つづき

本年度は4月20日〜5月31日までの間なら管轄の郵便局で専用の用紙に記入
捺印のうえ、障害者手帳を提示すればその場で受け取る事ができるようです。
寄付を受け付ける団体についてははがき入手後じっくり検討する事ができます。
(後程検索などして受付団体を紹介する事もできるかもしれません)

青い鳥はがきについての詳しい内容は次のリンクを参照願います。

・青い鳥郵便葉書の無償配布
 http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/info/2004/bluebird.htm

※スレ違い失礼
128青い鳥はがき寄付のお願い3:04/04/19 02:09 ID:0rgpU5uC
はがき寄付の受け入れ先検索(書き損じハガキも含む)

・Google 検索: (書き損じOR青い鳥)(葉書ORはがきORハガキ) 寄付OR寄贈 障害OR患者
 http://www.google.com/search?num=100&newwindow=1&q=%28%8F%91%82%AB%91%B9%82%B6OR%90%C2%82%A2%92%B9%29%28%97t%8F%91OR%82%CD%82%AA%82%ABOR%83n%83K%83L%29+%8A%F1%95tOR%8A%F1%91%A1+%8F%E1%8AQOR%8A%B3%8E%D2

※カッコとか機能してないみたいですね? 適当にキーワード変更して捜してみて下さい。
129優しい名無しさん:04/04/19 12:35 ID:XV9M8RVn
精神科医の方に質問です Part14
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1079753531/l50

852 :巻き髪女医 :04/04/19 03:00 ID:YsGBBBA6
>>842>>843
dubai・アラブ圏の医者ってDSM使わないのかな。と思ったけど
この場合、明らかに合致してないから、マスコミ側が希望的にそう発表したと。
診断の解釈があわないことなんて、P医でもなきゃ「へー」でおわり。
彼らをマスコミ取材や国民の好奇の目に晒されるのを避けるため
何でもいいからそれらしい病名にしたんだと思う。
パッシングに備えて、先手うった形で。
130優しい名無しさん:04/04/19 15:15 ID:phYSySyo
くっだらねぇ。
あの病気を真に受けてるヤツなんて誰一人としていねーだろ。
131優しい名無しさん:04/04/19 17:59 ID:0rgpU5uC
・厚生労働省 新着情報2004/04/19
 「障害者の在宅就業に関する研究会(第7回)議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/09/txt/s0919-2.txt

(平成16年度障害者雇用施策における予算要求の概要のうちの一部に関して…)
> 次に、精神障害者対策の推進に係るものといたしましては、休職中精神障害者の
> 円滑な職場復帰に向けて、精神障害者及び雇用事業主への専門的な相談援助等を
> 行う事業の創設等につきまして要求しております。

(ITを活用したバーチャル工房の対象範囲等に関して…)
> 人間関係を作るのが難しい知的障害者の方とか、精神障害者の方は対象に
> ならないのかとか、いろいろお問い合わせもありますので、これからそこの
> ところは検討していきたいと思います。

・バーチャル工房→YOMIURI ON-LINE
 「厚労省、障害者の在宅IT労働支援・・・来年度から」
 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030909ij61.htm

※ん〜〜、何つ〜か、PCとかネット使っての在宅勤務って事だろうけど
 重度障害者云々とか抜きで制度的とか慣習的とか諸々で何が障害なんだろ?
132優しい名無しさん:04/04/19 18:09 ID:0rgpU5uC
・厚生労働省 新着情報2004/04/19
 ・「第1回労働者の健康情報の保護に関する検討会開催について」(公開→傍聴要領など)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0426-1.html
 ・「社会保障審議会障害者部会(第9回)の開催について」(公開→傍聴要領など)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-2.html

※最初のがちと気になったのでぐぐってみました。

> 労働安全衛生法では、労働者の健康を確保することが事業者の責務の一つとして規定
> され、事業者には労働者に対して所定の健康診断を実施することが義務付けられている。
> そして、事業者はこれら労働安全衛生法に基づく健康診断の結果や、労働者から提出さ
> れた診断書等を通じて健康情報を得ているが、これらの情報の保護の在り方については
> 必ずしも明確になっていない。

 つー事らすぃです。ふ〜ん…。
133優しい名無しさん:04/04/20 01:33 ID:xRiAViig
・BioToday.com 2004/04/18
 「認知行動療法は心気症を改善する」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3103

> 患者102人を対象にした試験から、自分の考え方が気分、行動、身体症状に
> どのような影響を与えるか …

※元記事は多分コレ↓(最後の記事)かな?

・JAMA News Releases - March 23, 2004
 「COGNITIVE BEHAVIOR THERAPY EFFECTIVE FOR TREATING PEOPLE WITH HYPOCHONDRIA」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fpubs.ama-assn.org%2fmedia%2f2004j%2f0323.dtl

 で、認知行動療法ってWEB見ても正直解りにくいんだけど何処でもやってんスかね?
 精神科医じゃなくて臨床心理士?の範疇なのかな? って事は保険効かないとか?
134優しい名無しさん:04/04/20 01:40 ID:xRiAViig
MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康 2004年04月20日
 「現代の五月病:まじめな人ほどなりやすい 兆候とらえ先手を」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040419ddm013100097000c.html

※そういえば、もうそんな時期ですか…。
135優しい名無しさん:04/04/20 01:50 ID:xRiAViig
・福祉ネットワークNHK
 「4月のみどころ」
  http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html

※ 火曜日こころの相談室 〜 シリーズ児童虐待
136優しい名無しさん:04/04/20 09:08 ID:V0VnnnXC
イラク3馬鹿トリオを医学的に考察汁
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1082093091/l50

解放3人極度の疲労、高遠さん深刻な状態
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040419-0033.html

19日、家族とともに滞在している都内のホテルで内科と精神科の医師の診察を受けた。
医師によると高遠さんは「衰弱して深刻な状態」だが、今井さんは食欲が出るなど状態は好転している。
内科医は3人とも「極度の疲労とストレスによる神経失調症と血液循環不全」と診断した。

 代理人の弁護士らによると、3人は20日午前、羽田空港から空路故郷に向けて出発、
家族らとともに実家で静養する。解放直後に診察したアラブ首長国連邦(UAE)の医師は
「7日間は安静が必要」と診断しており、本人らの記者会見はその後に、東京に戻って行われる見通し。

高遠さんは医師にもらった睡眠薬をのんだが眠れず、・・・パンと飲み物に手を付けなかった。
上空を飛ぶヘリコプターの音におびえるなど「全体としてナイーブな状況」。

 今井さんは・・・鍋焼きうどんを食べ、一時吐き気がして昼食は取らなかったが、
夕食は自分から食べたいと話した。発疹(ほっしん)が両手足に広がっており、医師に薬の処方を受けた。

 郡山さんは・・・朝サンドイッチを食べたが、睡眠はあまり取れなかった。事件のことは誰にも話していない。
137優しい名無しさん:04/04/20 13:31 ID:xRiAViig
代理ですが青い鳥はがき受取ってきますた。20枚で1000円分です。
封筒に入っているので宛名書いて切手貼ってすぐ送れます。
でも定形外なので140円もかかるようです(´・ω・`)。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tuzyou.html

※今日から郵便局でその場で受け取れます。手帳持っていけばOKです。
 詳しくは>>127。精神障害は対象外です…。
138優しい名無しさん:04/04/20 14:06 ID:xRiAViig
・厚生労働省 新着情報2004/04/20
 「「障害者の在宅就業に関する研究会」報告書〜多様な働き方による職業的自立をめざして〜」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0409-5.html

> 5 障害者の在宅就業支援策の方向性
>  (3) セーフティネットとしての支援団体の整備
※  (雇用者または障害者の双方の間で調整する重要な役割を持つのが支援団体…)
>  〜視覚障害、知的障害、精神障害等といった障害種別、特性も踏まえた
>  きめ細かな支援を行いつつ、在宅就業から雇用に進んでいくための支援を
>  地域に根ざして効果的に行っていくことが望まれる。〜

※って事で「精神(障害)」はこのフレーズひとつでした。( ´,_ゝ`)
139優しい名無しさん:04/04/20 21:57 ID:xRiAViig
・Dr's Guide / Depression Channel News 2004/04/19
 「SSRIは心疾患患者の抑うつ障害に対しても安全かつ効果的である模様」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f9A90970D780BB8B785256E7B0062F97A%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

※心疾患の患者の抑うつ障害に対してセルトラリン、フルオキセチン、フルボキサミン、
 パロキセチンでの二重盲検検査結果の比較結果、ノルトリプチリン等の三環系抗うつ薬
 との比較などについて書かれているようです。よく判りませんが、PD、心気症、心身症、
 心臓神経症、その他で心臓に不安があってSSRI呑んでる人にも安心なニュースかな?と…。
 ソースはBMJの最新号と思われ↓

・bmj.com Davies 等328 (7445): 939
 http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=en_ja&tt=url&url=http%3a%2f%2fbmj.bmjjournals.com%2fcgi%2fcontent%2ffull%2f328%2f7445%2f939 
140優しい名無しさん:04/04/20 23:14 ID:xRiAViig
・メンタルヘルスネット
 「向精神薬の副作用の話ー光過敏症」
 http://www.mh-net.com/lecture/fukusayo/kosen.html

> ある種の薬を服用していると、外出してちょっと日の光を浴びただけで、
> 皮膚が赤くなったり、ぶつぶつができたり、水膨れができ、かゆくなったり
> することがあります。これは、薬剤性光線過敏症という症状です。…

※これは副作用の薬疹の一種のようです。スレ違いになりますけど、ついでなので
 この例で医薬品副作用の検索をしてみました。処方された薬で薬疹なんて事も全く
 ない訳じゃないだろうし…。って事で「医薬品情報提供ホームページ」(pmda)の
 「添付文書情報メニュー」から「薬効分類」=中枢神経用薬、「項目内容検索」=
 光線過敏で検索してみたら76件出てきました。海外では…という事でFDA関係
 覗いてみましたがこっちはちと検索ムズくて諦めました…。

・国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 医薬品の安全性情報
 (医薬品情報の検索方法の解説やリンクが豊富)
 http://www.nihs.go.jp/dig/searchguide.html
141優しい名無しさん:04/04/22 02:44 ID:YEtFJVMt
・厚生労働省 新着情報2004/04/21
 ・「第14回精神障害者の雇用の促進等に関する研究会の開催について」(非公開)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0423-9.html
 ・「若年者のためのワンストップサービスセンターの設置状況について」
  http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/04/h0416-1.html

※ジョブカフェだって( ´,_ゝ`)プッ。こりゃ失敬(`・ω・´)。
142優しい名無しさん:04/04/22 03:07 ID:YEtFJVMt
・中華精神衛生网−21健康网 2004/04/21
 「子供が嘘をつくのは恐怖心によるもの」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=17708
143優しい名無しさん:04/04/22 03:35 ID:YEtFJVMt
・BioToday.com-2004/04/18
 「Lilly社 抗うつ薬・Cymbaltaはアメリカ国内で今年夏に販売承認されることを期待」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3113

> 2004年4月19日、Eli Lilly社は、抗うつ剤・Cymbaltaが予定通り今年夏にはFDAに
> 承認されると予想していると発表しました。

※Cymbaltaは一時治験でトラブルが続出してその後の成り行きが不安視されたりしたヤツ
 ですよね? てか散々出てる抗うつ薬の問題、治験のやり方にも影響ありじゃねぇの?
 知らんけど。あ、もうこんな時間…ネタ元さぐるのやめとこ。
144優しい名無しさん:04/04/22 09:26 ID:YEtFJVMt
・NIKKEI NET いきいき健康2004/04/22
 「だ液でストレス測定――ヤマハ発動機など開発」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040421e000y67821

> ヤマハ発動機は富山大学の山口昌樹助教授、ニプロと共同で、だ液成分からストレスの
> 大きさを簡単に測れる装置を開発した。約1分の測定でストレスの度合いを数値で表示する。
> 1年以内にまず研究機関向けに実用化を目指す。だ液中の消化酵素アミラーゼを利用して
> ストレスの度合いを推定する。アミラーゼはストレスが増大すると濃度が高まる。

※まず研究機関向け。で、その次の用途がちょと気になる…。ヤマハってのも。
145優しい名無しさん:04/04/22 09:48 ID:YEtFJVMt
・Health News Article | Reuters.com 2004年4月21日(水)午後05:06 ET
 「詩人は短命」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dCWZTTTRJPVPLSCRBAEKSFFA%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4899258%26section%3dnews

> 詩人は早死にする。米国の研究者はそう発表しました。それによると、詩人は脚本家や
> 小説家に比べてより若くして死亡しているとの事です。詩人は苦悩し自己破滅的な
> 傾向にあり、さらに若くして有名になりがちである事が、詩人の短命に繋がっている
> のではないかと研究者は話します。この研究はアメリカ、中国、トルコおよび
> 東ヨーロッパからの様々な世紀の既に死亡した1,987人の詩人、小説家、脚本家について、
> 書籍を元にして調査されたものです。死因については触れられていません。
> この研究で、アメリカ、トルコ、中国の作家においては詩人は脚本家よりも短命でした。
> また、全サンプル中においても詩人は他の作家に比べてより短命でした。なお、この
> サンプルには数百年前の作家も数人含まれているため、母集団全体の平均寿命との
> 比較は出来ませんでした。
> 研究者は更に詩人と精神病との関係についても研究しました…。
146優しい名無しさん:04/04/22 11:44 ID:YEtFJVMt
・Health News Article | Reuters.com 2004年4月21日(水)午後06:14 ET
 「心労は女性の受胎能力に影響を及ぼす」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dCWZTTTRJPVPLSCRBAEKSFFA%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d4899783%26section%3dnews

> “心配ないですよ。安心してください”これは子供を待ち望んでいる女性への
> 生殖医療に携わる医者の単なる助言にすぎません。しかし、こうした心配事が
> 女性の妊娠に影響している可能性があるというデータが研究グループによって
> 発表されました。…

※これも統計調査ですね…。こんなん出ますた〜って感じか。
147優しい名無しさん:04/04/23 01:42 ID:z8SvPhBO
・WAMNET行政資料2004/04/22
 ・「審議会など - 福祉部会 - 第9回社会保障審議会福祉部会資料」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/823FABDB4DD48BC249256E7E002348A0?OpenDocument
 ・「医療 - 精神病床等に関する検討会 - 第7回精神病床等に関する検討会資料」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory30/B11DD0A951F2E46049256E7D001F1790?OpenDocument

※おや? これは厚生労働省の新着情報には載ってなかったような気が…??
148優しい名無しさん:04/04/23 01:56 ID:z8SvPhBO
・きょうされん
 「小規模作業所の明日をひらく全国大集会」報告等
 http://www.kyosaren.or.jp/422assembly.htm
149優しい名無しさん:04/04/23 02:53 ID:z8SvPhBO
>>144の唾液でストレス測定の関連情報を検索してみました。

・プリベンションインターナショナル
 「精神的ストレス検査 唾液中クロモグラニンA(CgA)」
 http://www.prevent.co.jp/kuromo1.htm

・豊田中央研究所R&Dレビュー
 「新規精神的ストレス指標としての唾液中クロモグラニンA」
 http://www.tytlabs.co.jp/office/library/review/rev343pdf/343_017nakane.pdf

・富山テレビ控室ノート
 「ストレスをわずか1分で計測!?」
 http://www.bbt.co.jp/cast/inada/inada83.html

・三菱化学ビーシーエル コラム
 「唾液アミラーゼでわかるジェットコースターの好き嫌い」
 http://www.mbcl.co.jp/data/column/08.html

※はじめの二つは>>144の記事とは別のストレスマーカみたいです。
150150:04/04/23 23:45 ID:z8SvPhBO
・club C@reNet [CLUB Psychiatry] INDEX 2004/04/20
 「自殺予防からも重要なうつ病対策 今年も啓発活動を展開」
 http://club.carenet.co.jp/psychiatry/index.asp?SID=

> 去る4月13日に開催されたグラクソ・スミスクラインのメディカルセミナーにおいて、
> 平成14年度の自殺者は約3万2千人で、前年比3.5%増と報告された。7割が男性で
> 失業率と比例して増加している事から、日本経済の悪化が背景にあると示唆される。
> うつ病は精神症状だけでなく、様々な身体的症状が発現するため、患者が最初にかかる
> 一般内科医での対応が重要となる。日本医師会では「自殺予防マニュアル」を発行し、
> うつ病対策の推進を図っている。…

・グラクソ・スミスクライン プレスリリース 2004/04/13
 「グラクソ・スミスクライン、今年も「うつ病」に関する全国的な啓発活動を開始
  『うつ』のハンドブックを希望者全員に無料でプレゼント」
 http://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2004_01/P1000227.html
151優しい名無しさん:04/04/24 00:05 ID:XFhcR3fI
※スレ違いですが…

・いきいき健康 NIKKEI NET 2004/04/23
 「信憑性を問われる癌情報サイト」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm

> 現在、世界で6億人と推定されるネット利用者の過半数が健康情報を求めて
> ホームページを閲覧している。癌関連医学誌「Annals of Oncology」
> 4月14日号に掲載された先ごろの研究では、良質な情報を一般市民に提供する
> 優れたサイトが多い一方で、特に補完療法や代替療法を中心とした一般的な癌関連
> サイトの多くに誤解を招くような情報やバイアスのかかった情報が含まれている
> ことが判明した。英エクセターおよびプリマス大学の研究者らは、特定の用語を
> グーグル、ヤフー、MSNなどの検索エンジンにかけ、最も頻繁に引用されている
> 32サイトから収集したデータの質と正確さを評価した。その結果、約16%が
> 放射線療法や薬物療法など従来的な治療をやめて科学的データに乏しい代替療法を
> 利用するよう積極的に提案し、3%は医師の助言を無視するよう訴えていた。
> 一方、大学や政府機関が運営するサイトは概ね良質であった…
152優しい名無しさん:04/04/24 00:54 ID:XFhcR3fI
Medscape News CME Center 2004/04/21
 「うつ病と双極性障害のための新しい治療ガイドライン」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.medscape.com/px/newscme?src=hdr

※これ、登録しないと読めない記事なんで、いちおーネタ元捜したんだけど見つからず…。
 この手のネタ元は学会とかなんスかね? ICDだがDSMだかいうのと関係有り?
 てかこんなん調べすぎても意味無いか?
153優しい名無しさん:04/04/24 01:31 ID:XFhcR3fI
・厚生労働省新着情報 2004/04/23
 「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会第5回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/txt/s0223-3.txt
154優しい名無しさん:04/04/24 01:58 ID:XFhcR3fI
・Yahoo!ニュース2004/04/23
 ・「小規模作業所連絡協が発足 連携深め施策充実へー 市内60施設が参加/北九州」福岡 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000001-mai-l40
 ・「精神障害者の行政参画を考えるシンポ−−あす岡山で」岡山 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000006-mai-l33
 ・「引きこもりの子ら社会復帰へ 通う「居場所」来月開設」京都 - 京都新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000009-kyt-l26

※岡山のシンポジウム
 2004/04/24午後1時から、岡山市小橋町1の市中央公民館で。入場無料。
155優しい名無しさん:04/04/24 02:09 ID:XFhcR3fI
・MedlinePlus: News/2004/04/23
 「いくつかの抗うつ薬は子供に適さない」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/depression.html

※プロザック以外のSSRIを子供に対して使用するのは危険性がある…という
 以前からあったイギリス発の関連ニュースの模様…。
 
156優しい名無しさん:04/04/24 02:28 ID:XFhcR3fI
・中華精神衛生網 ニュースセンター 20004/04/23
 「自殺は軽視できない死因のひとつである」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.cma%2dmh.org/common/Particle/articlecontent.asp%3frecordid%3d17803?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

> 北京市のある機関が公表した最近の研究データによると、死亡原因の中に占める
> 自殺の割合はすでに全体の5番目の順位になっています…

※中国における自殺の特徴などが書かれています。その他のニュースもありますが。
 WEB中日翻訳通すと意味不明かつ笑える文章になります…。
157優しい名無しさん:04/04/24 02:45 ID:XFhcR3fI
>>155の詳細?

・Dr's Guide Depression Channel News 2004/04/23
 「公開・未公開のデータは幼年期うつ病治療の為に他のSSRIではなくFluoxetineを支援します」Lancet
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2fA166D9AA3042551985256E7F005077E1%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

※なんか今ぱっと見たところでは、「プロザック以外は良くない〜」っていう根拠になってたデータに
 矛盾があるぞ〜という記事のようにも見えるけど・・・そのうち和訳がどこかに載ると思われ…(・∀・)
158優しい名無しさん:04/04/24 13:42 ID:XFhcR3fI
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/04/23
 「エーザイ、疲労などを緩和する一般向け鎮静剤」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040422e000y64722

> 疲労やけん怠感を緩和する一般向け鎮静剤「メンテックハーブ」を発売した。
> 神経の興奮や緊張を和らげる「カノコソウエキス」や、神経機能を調整する
> 「チャボトケイソウエキス」、疲労けん怠感を緩和する「ニンジンエキス」など
> 鎮静作用のある5種類の主要成分を含む。価格は3129円(60錠)。

※参考リンク
・エーザイ - 商品のご紹介 - その他の医薬品
 http://www.eisai.co.jp/otherotc/index.html
・「Herbと医薬品の相互作用」(医薬品情報21)
 http://www.drugsinfo.jp/contents/data/xaru/daaru2.html
159優しい名無しさん:04/04/24 14:01 ID:XFhcR3fI
・Health News Article | Reuters.com 2004年4月23日(金)午後03:18 ET
 「古いタイプの抗うつ薬の高容量投与は危険」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.reuters.com%2FnewsArticle.jhtml%3Bjsessionid%3DPR4VUQU5MYO3CCRBAEKSFEY%3Ftype%3DhealthNews%26storyID%3D4926285%26section%3Dnews&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> ある研究者の発表によると、TCA(三環系抗うつ薬)の相対的な高容量の投与は突発性の
> 心臓死との関係があるように見えるとの事です。しかしながら、臨床薬理学・治療学の
> 研究発表において、SSRIのような新しいタイプの抗うつ薬にはその危険性はありません。
> TCAにおいても1日当たり100ミリグラム未満の容量ではこの危険性はありません。
> このTCAにはEtrafonやSinequan、及びnumerousやその他の多くのジェネリック薬も
> 含まれています。…
160優しい名無しさん:04/04/25 00:22 ID:PhMmJpVh
・Yahoo!ニュース2004/04/24
 ・「[研究の現場から]ストレス減らす食品探索-徳大医学部・武田英二教授ら/徳島」徳島 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000003-mai-l36
 ・「小規模通所採択を 作業所支援者ら、知事に働きかけを要望/岡山」岡山 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040424-00000002-mai-l33

※徳島のニュースはまたまたストレス測定技術関連のニュースですた…。それ使って
 地元でストレス低減食品をさがそうということらすぃ…。
 なんかそのうち「ストレス低減ブヂネスうるせー」な時代になりそうな悪寒…。
161優しい名無しさん:04/04/25 15:03 ID:mgawAnmJ
精神関連メインでもないのですが、恩恵はありそうなので書いておきます。

「エーザイ、「後発医薬品」の営業を強化」
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20040425ib02.htm

無断転載禁止と書かれてる(裁判沙汰にもなってましたね)のでとりあえず見出しのみにしておきます。

いわゆるジェネリック・ゾロ薬に積極的にでるようです。
1621:04/04/25 19:23 ID:PhMmJpVh
>>161
> 無断転載禁止と書かれてる(裁判沙汰にもなってましたね)のでとりあえず見出しのみにしておきます。

そうなんですよね。「引用した」って事が判るようにしてたんだけど、やっぱりそれでもちょと怖いかな?
これから特に国内ニュースサイトの引用はなるべく最小限にして、その分、くだらないコメントに替える
ようにしてみます。海外サイトの場合は翻訳自体が創作に近いし(´・ω・`)、ほんの僅かしかできないから
まぁいいかなと…。もしまずいならその旨書き込んでくだちぃ。>>関係者各位のエロい人。

あと、ここまでどうしても医療情報に偏っていて、もっと社会資源関係の具体的な情報がホスィんだけど
なんかいい方法はないスかね? 試しに全国の精神保健福祉センターのサイトをヲチしてるけどここまで
これといった情報が上がってきましぇン…。
163優しい名無しさん:04/04/26 01:35 ID:lzK2T4Q2
・asahi.com : 健康 : 健康・生活 2004/04/25
 「眠り、深ーく研究 滋賀医大に日本初「睡眠学講座」」
 http://www.asahi.com/health/life/OSK200404250009.html

> 不眠症や睡眠時無呼吸症候群など社会問題化している睡眠について、体系的に研究する
> 「睡眠学講座」が今春、滋賀医科大(大津市)に誕生した。日本睡眠学会によると、
> 睡眠学の講座は国内初という。

※睡眠に関する(研究、研修等の)窓口をひとつにしたって事が日本発+画期的なんだと。
 で、治療に関しては具体的にどこの病院で窓口がひとつになるとかそういう話は無し。
 調べてみたら滋賀医大付属病院に「睡眠外来」ってありますね。
 精神科神経科っていう診療科みたいです。
164優しい名無しさん:04/04/26 01:53 ID:lzK2T4Q2
・BioToday.com- 2004/04/22
 「McNeil社 CONCERTA 72mgがADHD治療薬としてFDAから承認見込みの通知をうけた」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3160

※ADHDとかADDって子供(のみ)の病気ですかね? 知識無いんで…。この薬の一般名は
 「塩酸メチルフェニデート徐放剤」という事らすぃです。どういう機序の薬かは
 日本語検索した範囲では判りませんでした…(´・ω・`)
関連リンク
 ・concerta.net
  http://www.concerta.net/
165優しい名無しさん:04/04/26 02:14 ID:lzK2T4Q2
・Yahoo!ニュース - 社会2004/04/25
 「児童虐待防止で全国ネット 滋賀で29日設立総会」 - 共同通信
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040425-00000077-kyodo-soci

> 児童虐待防止に取り組んでいる民間非営利団体(NPO)などが29日、滋賀県草津市で
> 全国ネット組織の初会合を開き…

※全国ネット組織の名称は「全国虐待防止民間団体連絡会」(仮称)。呼びかけ人は名古屋の
 NPO「子どもの虐待防止ネットワーク・あいち」との事。虐待児童の心のケアと書いてあったよ。
 念のため調べたらこの会合は予約制で、既にもう締め切られてたよ。
166優しい名無しさん:04/04/26 02:31 ID:lzK2T4Q2
・MedlinePlus: News2004/04/23
 「脳震盪の後に抑うつ症状になりやすい」 - Reuters
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/depression.html

> カナダの研究者に発表によると、多くの大学のスポーツ選手が脳震盪を起こした後に
> 一時的なうつ病になっているそうです…

※マジですか? 脳震盪起こした後はうつ病のケアをすべきだと言ってるみたいです。
 でも大抵は3週間くらいで治るらしい。子供頃事故で頭打ったからかぁ???とか
 一瞬思ったけど関係無いみたいス…。
167164:04/04/26 02:50 ID:lzK2T4Q2
>>164補足。
 アレ?と思って検索したらこれってリタリンと同じみたいスね?
 あ、なるほど…。
168優しい名無しさん:04/04/26 17:48 ID:lzK2T4Q2
・Dr赤ひげ.COM News 2004/04/24
 「極度の潔癖症が自己免疫疾患の引き金に」(HealthDayNews 4月16日)
 http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004042505.shtml

> 子供が清潔すぎると細菌への曝露が減少し、免疫系が適切に刺激されないため、
> 少数の免疫細胞しか産生できなくなる…

※別に脅迫性障害とかには直接関係無いと思うけど、国民性とかもあるかもな?
 「あなたの側にもこんなばい菌がぁ(ここでCG) (;゚д゚)」とかTVでやられると
 誰でも潔癖になるような肝…。
169優しい名無しさん:04/04/26 18:15 ID:lzK2T4Q2
・厚生労働省 新着情報2004/04/26
 「第1回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」(公開 傍聴申請要領など)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-5.html

> 1 日時 平成16年4月28日(水) 10:00〜12:00
> 2 場所 厚生労働省 労働基準局会議室
>     千代田区霞が関1−2−2中央合同庁舎5号館16階(国会側)
> 3 議題
>     (1) 過重労働による健康障害防止対策の在り方について
>     (2) メンタルヘルス対策の在り方について
>     (3) その他
> 4 傍聴者 10名程度(報道関係者を含む)
170優しい名無しさん:04/04/26 18:23 ID:lzK2T4Q2
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:4月24日
 「ハートピアきつれがわ特別取材!!!」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040424/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040424/output.rm (リアルプレーヤで開く)
171優しい名無しさん:04/04/27 14:33 ID:vynhOX4i
・Depression WebWorld News 2004/02/27更新
 ・「ベンラファキシン、ミルタザピン、トラマドールの併用によるセロトニン症候群」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news78.htm
 ・「プレセニリン -1 変異を持つ女性に見られる高いうつ病発生率」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news79.htm
 ・「セロトニン再吸収阻害薬 (SSRI) 耐性のうつ病患者に ziprasidone と SSRIを併用した時の反応」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news80.htm

> うつ病患者のおよそ 30 - 50% は、選択的セロトニン (5-HT) 再吸収詐害薬 (SSRIs) に対して、
> 部分的反応を示すか、あるいは全く反応を示しません。さらに、よい反応を示した患者には
> 症状の一部が残っている場合が多く、再発の危険も大きくなっています。

※ントできる余地無し。
172優しい名無しさん:04/04/27 14:52 ID:vynhOX4i
・Mental Help Net - 51 - News - 2004/04/26
 「科学的に確認された”バレンタインブルー”の存在」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http%3a%2f%2fmentalhelp.net%2fpoc%2fview_index.php%3fidx%3dnews%26PHPSESSID%3d0ed0913a53c1772d846b494ca6930dd0

> テストによって集められた科学的なデータを詳しく検証すると穏やかな抑うつから重いうつ病に至るまでの
> さまざまな症状が含まれており、贈り物や招待などのバレンタインデーに関する愛情表現を受けなかった
> 大人が情緒的なストレスのサインを示すと結論づけています。また、その後続けて行われた追加面談による
> 調査結果によると、これらの抑うつ症状は男性においては時間とともに徐々に減少して、最高3週の間には
> 消滅する傾向が見られますが、女性においては逆に時間とともに増加する傾向があり、4週間もの間続きます。 …

※WEBサイトで調査したみたいです。
173優しい名無しさん:04/04/27 15:45 ID:5jt3+ddU
>>171
これはなかなか興味ある(というか衝撃的)記事だったのですが、
噛み砕いて読むと既存のSSRIが効かない「うつ病」に大してziprasidoneがある程度の効果がでています、
っていう宣伝ちっくな記事と受け取っていいんでしょうか?
174優しい名無しさん:04/04/27 20:17 ID:vynhOX4i
>>173
 ziprasidoneについて全然知らなかったので調べてみました。商品名はzeldoxカプセル(米国のみgeodon、注射剤はmesylate)で、
メーカはPfizer、薬のタイプは非定型抗精神病薬、SDA(セロトニン、ドーパミン拮抗剤)に属するという事です。主に統合失調症
向けだが、広範囲の症状に適用でき、長期間の作用があり、体重増加が少ない-というのが特徴のようです…。最初スウェーデンで
導入されヨーロッパを中心に各国で承認済み、日本でも1990年代に治験が実施され第2相の段階で中止されたそうです。なお、
>>171の記事と同一のネタを調べてみましたが、この研究にはメーカが資金提供しているようですね??違ったらすまんそ。

※ソース
・メンタルヘルスアイ 精神分裂病の治療に使用される薬物 (お膝元が病名放置…)
 http://www.mental.ne.jp/kiso/introduction/intro1999_2.htm
・ML_ADD:リソース:精神疾患治療薬 ziprasidon 【1106日本語版コメント】
 http://www.fukumi.co.jp/mm/add/mp_mentalhealth.htm
・ファイザー株式会社 - 会社案内 - プレスリリース2000年度 (Zeldoxで検索)
 http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2000/2000_12_12_2.html
・Geodon.com - Treatment for Schizophrenia
 http://www.geodon.com/
・WebMD Health Medical News (>>171の記事と同じと思われるネタ)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fmy.webmd.com%2fcontent%2farticle%2f84%2f98136.htm

※しかし粘着だな…σ(-_-|||)。
175173:04/04/27 23:08 ID:5jt3+ddU
ごめんなさい。
176優しい名無しさん:04/04/27 23:37 ID:vynhOX4i
>>175
ちがうちがう!!…σ(-_-|||)って書いてるでしょ。
WEB検索しまくる自分がヤバく感じただけです。
よく見れば確かに勘違いされて当然な書き方でした。
本当にごめんなさい。
177優しい名無しさん:04/04/27 23:40 ID:vynhOX4i
・厚生労働省 新着情報 2004/04/27
 ・「就職に向かってがんばる若年者を支援する“YES-プログラム”を展開」
  http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/04/h0427-2.html
 ・「若者自立・挑戦プランに基づく厚生労働省の取組について」
  http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/jakunen/jiritsu/index.html

※コミュニケーション能力の無さを痛感…。
178優しい名無しさん:04/04/28 01:03 ID:8ZgdZM2l
>>176
あぁそういう意味でしたか(^^;
どっちなのかなーと判断に苦しんで「とりあえず」だったんですが。

そしてネタ投下。(ダブってたらゴメソ

UK Today 4/26 抗うつ剤より、運動を!
――うつ病患者に対し、政府が新たなガイドラインを発表
http://www.japan-journals.co.uk/dailynews/040426/news040426_3.html

コピペすんじゃねぇってやっぱり書いてあったので噛み砕いてみるとですね

・重篤な副作用が少ない抗うつ剤の入手が簡単になった為に薬に頼りがちである、と現状を判断。
・それでも一定の副作用を重視、「軽うつ」であれば1回につき最高1時間の運動を週3回行うことを推奨。
・とは言え「うつ」等に対する偏見が有るために患者がなかなか行動を起こしにくい

と伝えています。イギリスのニュースなんですが、やはりアチラの国でもそういった偏見のようなモノはあるのですかね。
現状だとデイケアのようなカンジでの運動くらいしか病院ではやってませんからねぇ。
179優しい名無しさん:04/04/28 12:55 ID:OUtFe+PM
>>178
事情はよく判らないけど、薬(たぶんSSRIでしょう)を安易に使いすぎっていうのは
患者が求めているという事なのか、医者が出しすぎているという事なのか判らないですね。
記事を読む限りでは結果的に患者の方に「運動しろ」と言っているように感じますが…。
でも実際は(強引に日本国内の話に切替えますが…)病院での治療方法に選択肢が殆ど
無いのが実情だと思います。「自分で運動しなさい」というのは、極端に言えば
「ちゃんと仕事しなさい」「普通に遊びなさい」「ちゃんと寝なさい」というのと殆ど
変わらないような気がします。スポーツを治療に用いるというならまず精神医療機関側が
患者毎の指導体制や施設の適正利用を確保すべきではないかなぁ…。

イギリスの話だし詳しい事情を知りませんが、こういう事が日本でも無いとはいえない
ように感じたので過剰反応してみました。
180180:04/04/28 19:52 ID:OUtFe+PM
・Yahoo! News - 2004/04/28 (2004/04/27 Health - Reuters)
 「プロザックは乳幼児や性機能に影響する」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fnews.yahoo.com%2fnews%3ftmpl%3dindex%26cid%3d751

> 最近公表された政府報告書によると抗うつ薬のフルオキセチン(プロザック)は、妊娠している女性が
> 服用した場合に胎児に影響を及ぼす可能性があるとしています。この影響は標準的な用量の服用に
> おけるもので、生まれた新生児の体重が標準より軽かったり傾眠傾向がみられる事があります。また、
> 神経過敏症や呼吸障害等の症状も見られるといいます。…

※3/22以来、SSRIの副作用報告出まくりですね…。
181優しい名無しさん:04/04/28 20:32 ID:OUtFe+PM
・BioToday.com- News 2004/04/26
 「モーツァルト効果」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3183

> モーツァルトをラットに聴かせると、海馬においてBDNF(神経成長因子の1つ)、
> CREB(記憶や学習に関わる物質)、synapsin I(シナプス成長因子)の発現レベルが
> 上昇するとわかりました。

※( ´,_ゝ`)プッ
 (゜д゜)こりゃ失敬
182優しい名無しさん:04/04/28 20:53 ID:OUtFe+PM
・厚生労働省 新着情報 2004/04/28
 「04/03/25 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会第5回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0325-1.txt
183優しい名無しさん:04/04/29 20:47 ID:6lNBT/10
・Health and Age News 2004/04/29
 「抗パーキンソン病薬によるむずむず脚症候群の治療」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.healthandage.com%2fHome%2fgm%3d20%21gid1%3d5754

> pergolide(ペルゴリド=パーキンソン症治療薬)をむずむず脚症候群(RLS=Rest Regs Syndrome)の
> 治療に使う方法について複数の国の研究が示しています。
> RLSを持つ殆どの人々は診断未確定か治療を受けないままになっています。この症状は、脚が
> むずむずとしてじっとしていられず、表現しにくい衝動に駆られて睡眠をとることが出来なくなる
> といった特徴があり、人口の5〜10%がこの症状を持っているといわれています。従来より、ある
> 小さな研究ではpergolideがこの症状の治療に使える可能性がある事が示唆されていましたが、
> 最近の各国でのRLS患者100人を含む大規模な調査により、この薬がRLの症状を緩和させると同時に
> 睡眠障害も改善させる事が判りました。…

※この記事ではRLSの原因については触れられてませんでした。日本語のWEB検索キーワードは少し
 迷いますが「むずむず脚症候群」が一番ヒットするようです。医薬品情報検索した限りでは現在
 国内でこの症状に適用された承認薬は無いようです。
184優しい名無しさん:04/04/29 21:57 ID:6lNBT/10
・MedWatch - 医薬品安全性緊急情報 2004/04/28
 「Zelnorm(テガセロドマレイン酸エステル) ー 消化器科及びその他の医療従事者向け 」
 http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23zelnorm&r_n=2065

> FDAおよびNovartisは、Zelnormに対する重要な医薬品に関する警告と通告を医療従事者に
> 対して行いました。Zelnormは女性の過敏性腸症候群(IBS)のために短期に処方される
> セロトニン5-HT4受容体の部分的作動薬で、IBSの主要な症状は便秘です。この新しい情報は
> 下痢に関する重大な因果関係に関する警告と、Zelnorm市販後の虚血性大腸炎に関する
> 少数の報告に関する注意事項です。

・FDA 医薬品情報 Zelnorm (tegaserod maleate) 2004/04/28更改
 http://ocn.amikai.com/AmiWeb?ami_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fcder%2Fdrug%2Finfopage%2Fzelnorm%2Fdefault.htm&r_n=4844

※医薬品情報検索しましたが、日本国内未承認のようです。
185優しい名無しさん:04/04/29 22:16 ID:6lNBT/10
・Medical News Today 2004/04/28
 「ホルモンはいくつかの行動障害の治療に役立つかもしれません」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.medicalnewstoday.com%2findex.php%3fnewsid%3d7741

> 最近のある研究によると消化器にあるセクレチンというホルモンと脳神経組織との間に
> 相関する関係があり、脳の感情的な刺激に対する反応に影響している事が判りました。
> この研究の詳細は第56回米国神経学会会議で発表される予定です。…

※てかセロトニンも消化管ホルモンでしょ? 甲子園の味。
186優しい名無しさん:04/04/30 01:30 ID:nQRlv15i
>>185
あ、やべぇ、明日通院帰りにこてっちゃん買って帰えろw
187優しい名無しさん:04/05/01 02:36 ID:HrVkLTN6
・厚生労働省 新着情報 2004/04/30
 ・「社会保障審議会障害者部会(第6回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0317-1.txt

※ん〜
188優しい名無しさん:04/05/01 04:04 ID:HrVkLTN6
・Clinical Psychiatry News 2004/04/30
 「定型および非定型抗精神薬の服用は高脂血症につながる」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psychiatrysource.com%2fpsychsource%2fNews%2farticle504.htm

※関連リンク
・Physicians Postgraduate Press 2004/04
 「抗精神病薬服用者における高脂血症」 A General Population-Based Birth Cohort Study/JCP Abstract April 2004
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psychiatrist.com%2fabstracts%2f200404%2f040413.htm

※定型+非定型、定型、非定型、なし、の4つのパターンで検査、定型+非定型が
 最もコレステロール値が高く続いて定型のみという結果になった…らすぃ。
 フェノアチジンでの例がきっかけで始まった調査らしいが、調査に使用された
 具体的な医薬品の名前は未掲載。念のため医薬品機構の情報検索してみたところ、
 ちらっと出てくる。注意事項への記載は大抵「コレステロール上昇」だたよ。
189185:04/05/01 04:26 ID:HrVkLTN6
>>185は元記事があんまり良くなかったみたいっすね…。
WEB検索したら日本語の情報も結構出てきました。
で、結局医療的にはまだまだ未開発分野なんスかね?
190優しい名無しさん:04/05/01 04:38 ID:HrVkLTN6
・中華精神衛生網 News 2004/04/30
 「魚を食べると♪気分が良くなる♪」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.cma%2dmh.org/common/Particle/articlecontent.asp%3frecordid%3d18156?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

※日本人はアメリカ人より魚を沢山食べるのでうつ病患者がアメリカより少ないのではないか?
 みたいな内容と思う…。魚はいいとして、ホントにアメリカ人の方が鬱なのか?
191優しい名無しさん:04/05/01 04:48 ID:HrVkLTN6
・Yahoo!ニュース - 社会 - 時事通信 2004/04/30
 「薬剤減量で症状改善=長期入院の統合失調症患者 - シンプル処方のマニュアル作成へ」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040430-00000016-jij-soci

> 症状が変わらず長期入院している統合失調症の患者にの薬を減らすだけで病状が
> 改善する事が判った。厚生労働省研究班の研究。

※多剤大量処方は日本独特のもので…とあったが、それもやっぱり昔同じ様な
 研究発表が有ってやってたのかなぁ…??といってみるテスツ。
192優しい名無しさん:04/05/01 05:03 ID:HrVkLTN6
・MedlinePlus: News 2004/04/29 Reuter Health
 「女性の摂食障害には抑うつ症状が先行する」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/depression.html

※自殺企図の経験のある摂食障害の女性患者を調査した結果、摂食障害が始まるよりも
 かなり前に重いうつ病の症状があったケースが多い…みたいな内容と思われ。
193優しい名無しさん:04/05/02 08:39 ID:9ZkBk4rJ
・Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞 2004/05/02
 「<精神障害者>健康・運動施設の1割が差別規定 横浜市調査」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040502-00000106-mai-soci

※全国レベルだと…( ´Д⊂。
194優しい名無しさん:04/05/02 14:33 ID:YFmSOluh
・読売新聞 - 心の病対策、企業の義務に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040502it01.htm

個人的に気になる部分をpickupするとですね
・労働者の自殺数が年間約8000人に上る(交通事故死亡者と同じくらいです
・02年調査で仕事上の「強い不安、悩み、ストレスがある」と回答した人が61・5%
・企業側への罰則は設けられない

で、一応、現行法でもこれに似たモノはあるそうなのですが、それを更に拡張発展させたものだそうです。
まぁ拡張されないよりもマシかな?
あとはその周りの人間の方々の理解を……
#管理職以上とかでそういう講習義務とかあるといいんですけどね

※こてっちゃん久々にたべましたw ついでにage
195優しい名無しさん:04/05/04 03:40 ID:Dzop9Nfn
・アットマークIT @IT > 自分戦略研究所 > 自分戦略研究室 > ITエンジニアにも重要な心の健康(7) 2004/04/29
 「第7回 「うつ病」と「憂うつ」との違いは?」
 http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/column/stress/stress07.html

※連載ものみたいですね。しらなかった。
196優しい名無しさん:04/05/05 04:56 ID:nvDDkGUn
・BioToday.com - News 2004/05/01
 「オレキシンは性欲や性機能も調節している」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3274

※オレキシンちょっと検索してみました。睡眠に関わる事でも知られていた脳内
 神経伝達物質のようです。脳内のオレキシンを増す事でナルコプレシーを治療
 できる??等のようなかんじですか…。本件は脳内ではなく生殖器(男性)に作用
 という事らすぃのでスレ違いかも?ですが…。元記事調べてないし。
197優しい名無しさん:04/05/05 05:00 ID:nvDDkGUn
・BioToday.com - News2004/05/01
 「シナモンは頭を良くする」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3276

※シナモン味のガムや匂いだけで記憶や認知機能が改善する事が判ったのだとか…。
 またもや元記事調べてないのでなにがどう判ったのかさっぱり判りません。
 なにやらお手軽っぽいしちょい流行りそうな悪寒…。ん〜。
198優しい名無しさん:04/05/05 05:06 ID:nvDDkGUn
・BioToday.com - News2004/05/01
 「チョコ好き妊婦の子供はよく笑って元気が良い」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3268

※これはお得意?の統計調査?みたいです。妊婦305人とその子供の調査とか…。
 すまんそ。( ´,_ゝ`)プッ、いや失敬。ってことで。
199優しい名無しさん:04/05/05 05:24 ID:nvDDkGUn
・医薬品情報21 - 医薬品情報Q&A
 「抗不安薬の効力比較について」
 http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/ka/qako4.html

※薬の特徴ごとの分類です(ベンゾジアゼピン系)。
200祭だワショーイ:04/05/05 20:36 ID:W1MQ5GXZ
【メンヘル】コテハン回答者検討スレ【メンサロ】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1079153283/
通りすがりの心理屋、顔出しキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2011:04/05/06 04:53 ID:+tc+eECB
・PsycPORT.com News 2003/05/03
 「研究: 創造性が脳の老化を進めるかもしれない」

> 歌手が70〜80歳で現役だったとして、同じ年齢の画家だと痴呆になっている〜
> といった事がありえるかもしれない。ある研究者は創造性が健康的な老いを妨げる
> 重要な役割を担うかもしれないと言います。この害悪は脳が芸術をどのように認識
> するのかを明らかにする事ができます。また、この事は脳が老化しても想像する
> 能力は無くならない事でもあると研究者は言います。…

※文章が難しくて駄目です。結局ゲイジツは健康にいいのか悪いのかどっちなんだよ?
 なんだけど、能力的に無理のうえ集中力もないっス。原文読でください。すまんそ。
 しばらく海外ニュースも停滞してたけど、なんだか一辺に沸いてきるな。
 >>1ですが、ちょうど200で上げてくれてありがとう。
202優しい名無しさん:04/05/06 05:31 ID:+tc+eECB
・PsycPORT.com News2004/05/04
 「統合失調症の要因となる可能性のある細胞要素」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_05_04_up_0000-2035-.dsthealthcare_02.xml.html

※死亡した人の脳を調べたら8割の統合失調症患者の脳にはそうでない人の脳より
 dysbindinという細胞構成要素が40パーセント少なかったという…わけわからん。
 dysbindin=ジストロブレビン結合蛋白質(dystrobrevin binding protein)=DTNBP1らすぃ。
 …ってますます訳わからんけど記事によると新発見らすぃ??
203優しい名無しさん:04/05/06 05:49 ID:+tc+eECB
・PsycPORT.com News 2003/05/03
 「親は幼い子供を叩いていいの?」
 (原文)
 http://www.psycport.com/stories/abcnews_2004_05_03_eng-abcnews_health_eng-abcnews_health_071109_6287173742534821232.ew.xml.html

※2歳以下の幼児期に叩かれた経験のある子供は、そうでない子供に比べて数年後の
 小学校入学後に行動に問題を持つ可能性が高い…統計調査みたいッス。

>>201のアドレス抜けてるな。(原文)
 http://www.psycport.com/stories/ap_2004_05_03_-----_1998-3944-Creative-Aging..xml.html

 なんか体調いまいちで中毒のはずのWEB見るのがちょとしんどい(´・ω・`)。
204優しい名無しさん:04/05/06 09:38 ID:+tc+eECB
・PsycPORT Handhelds 2004/05/03
 「肥満児はいじめられやすい」
 http://www.psycport.com/stories/ap_2004_05_03_-----_0311-3029-Overweight-Bull..xml.html

> ある研究によると、肥満の若者はそうでない若者よりもいじめの被害者や加害者に
> なりやすい事がわかりました。肥満は物理的な健康に加えて情緒的健康をも危険に
> さらす事が明らかになりました。…
205優しい名無しさん:04/05/06 10:45 ID:+tc+eECB
・Clinical Psychiatry News 2004/05/04
 「閾値未満精神病状態における併発症は多い」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psychiatrysource.com%2fpsychsource%2fNews%2farticle506.htm

※分り難い翻訳だけど、たぶん、DSM-IVとかの診断基準に満たない患者って事だと思う。
 そういう人はよく調べると重くは無いけどいろんな症状を持っていて、決して無視
 できないって事じゃないのかな? ようするに診断基準とか検査の欠陥みたいな? かな?
 いやコレは本文読まずに勝手に想像して作った話なんで信用しない方がいいッス。
 タイトルだけ必死こいて翻訳してみました。(閾値=スレショルドって“いきち”って
 いうのか…知らんかった)
206優しい名無しさん:04/05/06 11:24 ID:+tc+eECB
・MedScape Expert Column in Depression 2004/04/29
 「うつ病治療における2段階の抗うつ薬使用」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.medscape.com%2Fviewarticle%2F474620&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※おもな内容
・はじめに ←上記アドレスはココ。
・セロトニンとノルエピネフリンの目標化
・現在の研究
・うつ病に関係するほかの症状
・結論
・参考
207優しい名無しさん:04/05/06 22:04 ID:+tc+eECB
・Medline plus News 2004/05/05
 「抗うつ薬は女性の禁煙に役立つ」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_dis=3&wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_17537.html&wb_lp=ENJA&wb_co=excitejapan

※米国政府の調査とか…らしいけど、buprionという薬(商品名)を使って調査した模様…。
 この薬の一般名はBupropion(NDRI=ノルエピネフィリン及びドーパミン再取り込み阻害薬)で
 抗うつ薬のWellbutrin、禁煙薬のZybanと同じ成分(日本国内未承認)。で、調査結果なんだけど、
 この薬の服用とカウンセリングを行った女性は男性と同じ割合で禁煙できた。しかし、
 ヘビースモーカの女性はそうでない女性や男性と比べて禁煙しにくい事が判った。…との事。
 うつや体重増加への恐怖心などが関係していると思う…と言っている。
208優しい名無しさん:04/05/07 00:25 ID:GALoPPuR
・Med-Psych Network: Topics 2004/05/04
 「母体におけるインターロイキン8のレベル上昇と統合失調症の危険性」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.med-psych.net%2fmodules%2fnews%2farticle.php%3fstoryid%3d660

※ムズい…。インターロイキン8(IL-8)てのは免疫反応物質?の一種みたいのらしく、
 妊娠中の母親が感染症だかなんかでこれ(IL-8)のレベルが高いと、その子孫の
 成人時統合失調症発症率が高い…とかいう事らすぃ。関係を調べる統計的調査
 なのでその理屈とかは書いてない。意味的なことは書かれてるけど微妙なので
 よく分らん。統合失調症の原因を出生前の感染と結びつける研究はこれまで
 沢山あった…とか書いてあるな。そうなのか?

※そういえば>>202関連で科学技術振興機構が「統合失調症検査キット」てのを
 委託開発してるらすぃ。(↓のアドレスは旧事業団のなので間もなく無くなる筈)
 http://www.jst.go.jp/pr/report/report339/02.html
209優しい名無しさん:04/05/07 00:39 ID:GALoPPuR
・Dr.林の精神科Q&A更新されてますた。2004.5.5.
 http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&ie=sjis&q=Dr林
210209:04/05/07 00:43 ID:GALoPPuR
211優しい名無しさん:04/05/07 00:56 ID:GALoPPuR
・ピースマインドのEAP/企業のメンタルヘルス対策/カウンセリング/心の健康づくり
 2004/05/? 新着情報
 「職場のメンタルヘルス対策無料セミナー&個別相談会の開催のお知らせ&申し込み受付」
 http://www.peacemind.co.jp/seminar/entry.html

※患者向けじゃないっス。職場のメンヘル管理者向けッスね。
212優しい名無しさん:04/05/08 01:21 ID:apK4lnx7
・NIKKEI NET いきいき健康 2004年5月7日/日経産業新聞
 「自殺防止へ医師が情報交換 - 明治製菓がサイト開設」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040506e000y55406

※患者向けでなくて医師向け。関連リンクあげときます。
・M3 | M3 in the Press
 http://www.so-netm3.co.jp/press20040129.html
213優しい名無しさん:04/05/08 01:30 ID:apK4lnx7
・厚生労働省 新着情報 2004/05/07
 ・「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会 第8回開催について」公開 傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0518-1.html
 ・「社会保障審議会障害者部会(第10回)の開催について」公開 傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0517-1.html
 ・「社会保障審議会障害者部会(第8回)の資料」(>>67)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0414-7.html
214優しい名無しさん:04/05/08 02:06 ID:apK4lnx7
・医療経営情報紙 Japan Medicine Web 情報サービス 記者の視点 2004/05/07
 「自殺者激増 社会的なうつ病対策の確立を」
 http://www.japan-medicine.com/shiten/shiten1.html

※要約すっと、自殺が深刻になってるって事で、うつ症状への対策が急務だ…みたいな
 話ッス。それでうつ病学会ってのができたりして対策を徹底していこうみたいな?
 あと、関連の話で、自殺は未遂者も含めると自殺者の10倍以上になるらしい。また、
 自殺や未遂事件がおこるとその周辺の5人以上が心理的に深刻な状態になると…。
 で、現在、年間3万人以上が自殺で死亡していて、これに関わる心の問題を抱える人が
 少なくとも30万×5=150万人以上は居ると…。あと、うつ症状があって自殺を図る人は
 その前に一度は病院にいく事が多いらしい。でも精神科に行くことは殆どないんだと。
215優しい名無しさん:04/05/08 02:16 ID:apK4lnx7
・Yahoo!ニュース - 福岡 - 毎日新聞 2004/05/07
 「県内の公共交通機関 精神障害者に割引を - 福祉連合会が県議会請願へ/福岡」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000001-mai-l40

> 九州・沖縄は全国的にも精神障害者の福祉水準が低く…
216優しい名無しさん:04/05/08 02:30 ID:apK4lnx7
・Clinical Psychiatry News 2004/05/06
 「運動は抑うつ症を持つ人における心筋梗塞による死亡の危険性を減らす」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article518.htm

※元ネタは↓。スポーツ科学関係の研究やね。つまり運動はいいよと…??。たぶん。

・Medicine & Science in Sports & Exercise - Abstract: Volume 36(5) May 2004 p 746-755
 「Exercise, Depression, and Mortality after Myocardial Infarction in the ENRICHD Trial」
 http://www.ms-se.com/pt/re/msse/abstract.00005768-200405000-00002.htm;jsessionid=AbF70dyXgLbTMrQFKeQfM2382Ej1aFXCpH3buPCLYkCuDEF4yBjZ!1547737409!-949856031!9001!-1
217優しい名無しさん:04/05/08 02:55 ID:apK4lnx7
・Science Diary Mind & Brain News 2004-05-07
 「心&脳ニュース・ヘッドライン 」(主なタイトルだけ抜粋してコピペ)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.sciencedaily.com/news/mind_headlines.php
 ・「自尊心を増強するコンピューターゲーム」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040507082758.htm
 ・「リタリンがパーキンソンの徴候を改善するかもしれないとの研究について」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040507082157.htm
 ・「脂肪細胞がハツカネズミの頭脳欠陥を治すことを示す研究について」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040506072322.htm
・Science Diary Mind & Brain News 2004-05-06
 ・「遺伝子治療はアルコール中毒に遺伝要素を持ったネズミの飲酒を減らす」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040506070752.htm
 ・「パニック障害が母親から娘へ写る事についての研究」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040506072601.htm
 ・「人種的固定概念により影響を受ける犯罪小説の読者の記憶」
  http://www.sciencedaily.com/releases/2004/05/040506073047.htm
218優しい名無しさん:04/05/08 03:51 ID:apK4lnx7
・Dr's Guide - Depression Channel 2004/05/06 (これもタイトル翻訳だけで…)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://www.pslgroup.com/dg/psychiatrynews.htm
 ・「Venlafaxine ERは子供と若者の社会不安障害に有効」
  http://www.pslgroup.com/dg/244112.htm
 ・「Aripiprazoleは双極性障害の再発予防には有効らしい」
  http://www.pslgroup.com/dg/24410a.htm
 ・「Olanzapineは長期非社交性症状のある精神分裂病患者においてRisperidoneより有効らしい」
  http://www.pslgroup.com/dg/244106.htm
 ・「Ziprasidone重い双極性障害の患者の長期的に改善させる」
  http://www.pslgroup.com/dg/244102.htm
 ・「双極性障害の病気治療ガイドラインの最低限の厳守事項」
  http://www.pslgroup.com/dg/2440fe.htm
 ・「Pregabalinは全般性不安障害の臨床に関連するサブグループ全体に渡って有効」
  http://www.pslgroup.com/dg/2440fa.htm
 ・「Aripiprazole筋注は動揺した精神病患者の迅速で永続的な治療を提供する」
  http://www.pslgroup.com/dg/2440f6.htm

※Venlafexine=抗うつ薬(SNRI) 商品名Effexer等
 Aripirazole=非定型抗精神病薬 商品名Abilify等
 Olanzapine=非定型抗精神病薬 商品名Gyprexa等
 Ziprasidone=非定型抗精神病薬 商品名Zeldox等
 Pregabalin=神経因性疼痛治療薬 商品名Lyrica等
 Pregabalinはちょっと??だったので調べてみたら不安障害に伴う発作とかに適用する
 承認が申請中とかって記事があった。〜関連するサブグループ…って翻訳微妙ですまんそ。
219優しい名無しさん:04/05/08 04:03 ID:apK4lnx7
・ふくしチャンネル News 2004/05/07
 「障害者アーティストのためのギャラリーを全国7カ所に開設 - パソナ、アート村ギャラリー」
 http://www.fukushi.com/news/2004/05/040507-a.html

※精神障害関係有るかどうか不明。これ田舎とかでパソコン教室やってる会社か?
220優しい名無しさん:04/05/08 04:13 ID:apK4lnx7
・福祉ネットワーク NHK
 「5月のみどころ」
 http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html

> 05/04,05/11(再) シリーズ入院中の子ども その心のケア 1) "病棟保育士"の役割
> 05/11,05/18(再) シリーズ入院中の子ども その心のケア 2) 病室に笑いを 道化師たちの挑戦
> 05/18,05/25(再) あなたの悩みに答えます 1) とことん悩め!
> 05/25,06/01(再) あなたの悩みに答えます 2) 家族の自殺
> 06/01,06/08(再) シリーズ 摂食障害 男の拒食過食SOS

※みどころ…って。まぁそうなんだけど。ワクワク??
221優しい名無しさん:04/05/08 09:21 ID:ZMbCoLb1
精神障害者も法定雇用率算定対象へ 厚労省が法改正検討 - asahi.com : 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0507/019.html
--------------------------------------------------------------------------------

 厚生労働省は7日、精神障害者の雇用を促進するため、障害者の法定雇用率の算定対象に
加える障害者雇用促進法改正案を、05年通常国会に提出する方向で検討していることを明らかにした。
法定雇用率の算定対象は現在、身体・知的障害者に限られており、厚労省は新障害者基本計画
(03〜12年度)で、精神障害者の算定対象化を検討課題に挙げている。

 算定対象に加える精神障害者は、日常生活や社会生活に制約があると認める精神障害者保健福祉
手帳の取得を条件とする。新たに採用する場合だけでなく、すでに雇っている場合や、公共職業安定所
長から障害者雇用に配慮していると認定された「特例子会社」で雇う場合も対象にする。現在雇用されて
いる人も、法定雇用率に算定されるには、同手帳の取得が条件になる。

 障害者雇用促進法は、従業員56人以上の企業に全従業員数の1.8%以上の身体・知的障害者を
雇うよう義務づけているが、03年6月時点で1.48%にとどまる。

 法定雇用率の未達成企業(従業員301人以上)は、不足人数1人につき月5万円を国へ納付しなけれ
ばならない。精神障害者が算定対象になることで、企業が法定雇用率を達成しやすくなり、算定対象で
ないことを理由に採用を断るケースも減ると期待される。厚労省は当面、法定雇用率を据え置くが、
精神障害者を加えることで将来的な引き上げも検討する。

 98年度の労働省(当時)の調査では、従業員5人以上の企業や事業所が雇用している精神障害者は
5万1000人。うち、約25%の1万3000人は雇用後に障害を負った。 (05/07 23:52)


222優しい名無しさん:04/05/08 12:50 ID:apK4lnx7
>>221
マジですか? 大ニュースですね!!
どんな運用になるか知らないけど。
223優しい名無しさん:04/05/08 13:22 ID:ZMbCoLb1
記念ヽ( `Д´)ノ ボッキアゲ!!
224優しい名無しさん:04/05/08 15:44 ID:scwaOCdC
>>221
先を越されたか、大ニュースというか画期的なですね
225優しい名無しさん:04/05/08 16:34 ID:scwaOCdC
>>221
精神障害者も法定雇用率算定対象へ、法改正検討
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084000047/

スレまで立ってるよ
226優しい名無しさん:04/05/10 02:26 ID:t3U6Z/CY
・Dr's Guide - Depression Channel 2004/05/07 (タイトル翻訳のみ)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fAllNews%3fOpenForm%26dt%3dg%26c%3dDepression%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249
 ・「Seroquel(Quetiapine)は治療耐性のある双極性障害患者に有効のもよう」
  http://www.docguide.com/news/content.nsf/NewsPrint/8525697700573E1885256E8D006C98A5
 ・「Olanzapine/Fluoxetine(Symbyax)は、双極性障害の患者の抑うつ/不安症状を躁転を伴わずに軽減する」
  http://www.docguide.com/news/content.nsf/NewsPrint/8525697700573E1885256E8D00685AEC

※Seroquel(一般名Quetiapine)=非定型抗精神病薬(藤沢薬品)、
 Symbyax(Olanzapine/Fluoxetine混合薬)=双極性障害の抗うつ薬
227優しい名無しさん:04/05/10 02:30 ID:t3U6Z/CY
・神経症を治すホームページ 最近の神経症関連ニュース
 「記憶をなくすことができるか…PTSD研究の最先端を紹介する」
 http://healmind.com/new_finding/quest_to_forget.htm
228優しい名無しさん:04/05/10 19:10 ID:t3U6Z/CY
・BioToday.com-News2004/05/08
 「エーザイ 抗肥満薬・sibutramineの日本国内での開発・販売に関するAbbott社との提携を改定」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3346

※sibtramine(商標Meridia)は抗うつ薬等と同様のSNRIです。単なる契約関係のニュースですが…。
 元ネタ、参考リンク↓

・エーザイ ニュースリリース2004/05/07
 http://www.eisai.co.jp/news/news24_18.html
・フクミメディカル ML_ADD:リソース:肥満症治療剤
 http://66.102.7.104/search?q=cache:L8pM5ejsYZ0J:www.fukumi.co.jp/mm/add/1055_add.htm+sibutramine&hl=ja&start=28&lr=lang_ja&inlang=ja
229優しい名無しさん:04/05/11 08:13 ID:c4YmT1FV
>精神障害者も法定雇用率算定対象へ

このニュースの件、功労賞にはさっぱり何の情報も無いね。
それどころかヲチしてる保健福祉関係のサイトにもまだ全然載ってない…。

そういえばTVで製薬会社?のうつのCMながれてるな…。
やっぱ自分のイメージと違いすぎて敬遠してしまうな。
チャンネル変えたりとか。
230230:04/05/11 10:21 ID:c4YmT1FV
・Dr's Guide - Depression Channel 2004/05/10 (タイトル翻訳のみ)
 ・「Escitalopramはうつ病患者における耐用性がVenlafaxine XRよりも優位に見える」
  http://www.docguide.com/news/content.nsf/NewsPrint/8525697700573E1885256E900060F154
 ・「Levetiracetamは双極性障害の女性および子供において有用に見える」
  http://www.docguide.com/news/content.nsf/NewsPrint/8525697700573E1885256E900054E5B9

※Escitalopram(商標Lexapro等)=抗うつ薬SSRI(日本未承認)
 Venlafexine XR >>218参照
 Leveriraceram(商標Keppra錠等)=抗てんかん薬(日本未承認?)
231優しい名無しさん:04/05/11 10:37 ID:QIimDUUG
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1084034557/484
484 名前:通りすがりの臨床心理屋 ◆7n8A9BKX5U [] 投稿日:04/05/10 01:19 ID:2K65mWeK
本日の荒らしはほぼ私でした。
お蔭様で釣りに役立ちました。
232優しい名無しさん:04/05/11 10:46 ID:c4YmT1FV
・Dr's Guide - psychiatry news 2004/05/10 (タイトル翻訳のみ)
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.pslgroup.com/dg/psychiatrynews.htm
 ・「幼年期の性的虐待と家族間暴力は摂食障害、特に神経性大食症をもたらす」
  http://www.pslgroup.com/dg/2441a6.htm (リンク切れてました)
 ・「Atomoxetineは小児のAD/HD(注意欠陥/多動性障害)での長期再発予防用においてプラセボ(偽薬)より有効に見える」
  http://www.pslgroup.com/dg/2441a2.htm (リンク切れてました)

※Atomoxetine(商標Strattera等)=AD/HD治療薬(NRI=ノルエピネフィリン再取り込み阻害薬)(日本未承認?)

※psychiatry newsとDepression Channel Newsは完全に記事がかぶってるけど
 なぜかこっちは記事の本文がリンク切れ。なーぜだー。
233優しい名無しさん:04/05/12 18:00 ID:HpIymUFj
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:5月8日
 「おたより特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040508/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040508/output.rm (リアルプレーヤで開く)
234優しい名無しさん:04/05/12 18:02 ID:HpIymUFj
・日本精神保健福祉士協会WEB 新着情報2004/05/12
 「障害者基本法改正案、衆議院内閣委員会で可決」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0512.htm
235優しい名無しさん:04/05/13 10:53 ID:gC1HG+UX
・RISFAX NEWS速報 2004/05/13
 「リリー、抗精神病薬オランザピン、リスペリドンより高い効果」(5/13 9:00 RISFAX4面)
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html

> 日本イーライリリーは12日、非定型抗精神病薬「オランザピン」(製品名ジプレキサ)と
> リスペリドンの直接比較試験の結果、オランザピンが症状と社会生活機能改善で高い効果を
> 示したと発表した。5日の米国精神医学会で公表された。

>>218に被ってた。けどいいや。
236優しい名無しさん:04/05/13 11:44 ID:gC1HG+UX
・What's new at CDER by Date 2004/05/12
 「Desyrel(Torazodone)の添付文書の警告項目の修正」
 http://ocn.amikai.com/amiweb/browser.jsp?langpair=1%2C2&c_id=ocn&lang=JA&toolbar=yes&display=2&url=http%3a%2f%2fwww.fda.gov%2fcder%2fwhatsnew.htm&

> FDAとブリストルマイヤーズ社はDesysrel(Torazodone)の添付文書の警告セクションに
> 修正を加え、Torazodoneが肝代謝酵素CYP3A4抑制薬であるketoconazole、ritonavir
> およびindinavirとの薬物相互作用の可能性があると事を医療機関の専門家に通知する。

※Trazodone=抗うつ薬(セロトニン拮抗薬)(商標デシレル/レスリン/アンデプレ等)
 ketoconazole=抗真菌薬
 ritonavir,indinavir=HIV関連治療薬
237優しい名無しさん:04/05/13 11:59 ID:gC1HG+UX
・医薬品医療機器情報提供ホームページ
 「使用上の注意の改訂指示 2005/05/12」
 http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei_index.html

・おくすり110番
 「使用上の注意改訂情報 2004/05/12」
 http://www.okusuri110.com/skaitei/sk040512_index.html

※一部抜粋
・抗不安薬
 セディール(クエン酸タンドスピロン) - 重大な副作用
・抗うつ薬
 アナフラニール錠(塩酸クロミプラミン経口剤) - 禁忌、重要な基本的注意、重大な副作用
 トフラニール錠(塩酸イミプラミン) - 禁忌、重要な基本的注意、重大な副作用
 アナフラニール注射液(塩酸クロミプラミン注射剤) - 禁忌、重大な副作用
 デプロメール、ルボックス(マレイン酸フルボキサミン) - 効能・効果に関連する使用上の注意、小児等への投与
 トレドミン(塩酸ミルナシプラン) - 効能・効果に関連する使用上の注意、小児等への投与

※どうやら3/22の抗うつ薬への各国での警告を取り込んだ模様。
238優しい名無しさん:04/05/13 13:12 ID:gC1HG+UX
・中華精神衛生網 新着情報2004/05/12〜13
 ・「攻撃性児童の心理カウンセリング個別事例報告」
  http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18499
 ・「うつ病の予防と治療が重要」
  http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18522

※他翻訳不能…
239優しい名無しさん:04/05/14 15:51 ID:OjrMEr9Q
Andrx社 パキシルのジェネリック薬の販売に関して提携 2004年5月12日
ttp://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=5119048

抗うつ剤パキシルのジェネリック薬の販売に関して、Andrx社は独Merck KGaA社
の子会社と提携したと発表した。

GlaxoSmithKline社はパキシルをポピュラーな医薬品として販売してしてきたが、
昨年9月以来、米国において後発品を販売する各社との競争にさらされている。
240優しい名無しさん:04/05/14 18:25 ID:83bg4orA
・メディカルトリビューンあなたの健康百科
 「インターネット依存症」
 http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/200308221.html

> 仕事や学業おろそかに、周囲に迷惑も。−チャットやゲームにはまる−

※σ(*´д`*)
241優しい名無しさん:04/05/15 09:06 ID:R4Dq/lmL
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 米国発ニュース 2003/05/14
 「メンタルヘルスケアが主流に」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm

> 米国で過去2年間にメンタルヘルスの治療を受けた成人は4人に1人を上回る
> 推定5900万人にのぼり、推定2400万人は必要であるにもかかわらず治療を
> 受けていないことが世論調査で明らかになった。治療法は薬治療が主流。
242優しい名無しさん:04/05/15 10:16 ID:R4Dq/lmL
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)お知らせ2004/05/13
 http://www.zenkaren.or.jp/index.htm
 「精神障害者福祉向上に関する意見表明」その1
  http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040513/02a.html
 「精神障害者福祉向上に関する意見表明」その2
  http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040513/01a.html
243優しい名無しさん:04/05/16 05:10 ID:JYtpSPmw
・PsycPORT Handhelds 2004/05/15
 「こころの健康は心臓病に影響する」
 http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_05_15_up_0000-4970-bc-us-heartdisease.xml.html

> ある研究によると精神病が心臓病が緊密に関係している事がわかりました。心を健康にする事、
> あるいは心の健康を維持する事は、特に40歳以上の女性にとって心臓血管疾患を防ぐうえで
> 食事や運動と同じくらい重要であると研究者は述べています。 …

244優しい名無しさん:04/05/17 16:01 ID:E81aeumF
・中華精神衛生網 新着情報2004/05/17
 「 行為療法はすぐに効果があらわれる」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18631

> 広東のある精神科病院では「行為療法(行動療法?)」を中心にした新しい手段による
> 精神病の治療で明らかな効果を出している。この治療法の特徴は、患者を中心に
> している事で、患者自身が自発的な積極性を発揮して自分をうまく管理する…

※関連記事
 ・「行為の治療法はあなたによい気持ちを探し出すように助ける」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/body/www.cma%2dmh.org/common/Particle/articlecontent.asp%3frecordid%3d10207?SLANG=zh&TLANG=ja&wb_lp=CHJA

> 下記の行為の治療法はあなたが精神の緊迫(緊張)している状態を取り除くことに役立ち
> あなたの良好な気持ちを回復させる…
> 散発、おしゃべり、音楽鑑賞、雨の中の散歩、白昼夢(空想)、etc…
245優しい名無しさん:04/05/18 10:50 ID:okwjQVo9
・Dr's Guide / Depression Channel - News 2004/05/17
 「SSRI及び抗精神病薬は境界性人格障害の治療効果がある」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.pslgroup.com/dg/psychiatrynews.htm
246優しい名無しさん:04/05/18 11:04 ID:AHhFiBO9
「精神疾患」と休職の教諭、海外旅行繰り返す−兵庫

兵庫県姫路市立中学の男性教諭(39)が、精神疾患を理由に休職
していた計6年3か月間、無断で10回以上にわたり海外旅行を繰り
返していたことが15日、わかった。

県教委は教諭の処分を検討しており、同様に精神疾患で休職中の
教員約150人についても実態調査を始める。

県教委によると、この教諭は、心身の不調を訴えていた1997年、
神経症と診断され休職し、以後、職場復帰と病気休暇を繰り返し、現在も休職中。
ところが、今年2月、県教育事務所に「休職中に海外に行く教諭がいる」
と通報があり、この教諭が韓国や欧州などに最長22日間の旅行を繰り
返していたことが判明した。

県教委の事情聴取に、教諭は「転地療養のため」と説明したが、校長に
は報告していなかった。県教委の小林道美(みちはる)・教職員課長は
「厳正な処分を検討し、再発防止に努めたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040515-00000412-yom-soci
247優しい名無しさん:04/05/18 18:10 ID:okwjQVo9
・厚生労働省 新着情報 2004/05/18
 ・「精神病床等に関する検討会 第8回開催について」公開(2004/05/28) 傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0528-2.html
 ・「第12回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨」2004/02/27
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/s0227-4.html

>>221のネタはまだ公式には全く出てきてない…。
248優しい名無しさん:04/05/18 18:22 ID:okwjQVo9
・ヤンセンハーマ 患者様用疾患小冊子 最新号 2004/05/18
 ・「バーチャル・ハルシネーションについて」
  http://www.janssen.co.jp/jkstory/5vh/index.html
 ・「原田先生文献」
  http://www.janssen.co.jp/jkstory/harada/index.html

※バーチャルハルシネーション(統合失調症症状シミュレータ)関連の
 小冊子のPDFです。
249優しい名無しさん:04/05/19 06:49 ID:Y31QVcZb
・MedWave 今日のトピックス 2004/05/18
 「シオノギ製薬、抗うつ薬の治験参加者を募集」
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/307982

> シオノギ製薬は5月22日から抗うつ薬の治験参加者募集を開始するため、専用Webサイトなどで
> 募集要領の掲載を開始した。治験を実施するのは、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み
> 阻害薬(SNRI)のLY248686(開発コード、一般名は塩酸デュロキセチン)。

※関連リンク
・77うつドットネット うつ病治験参加者募集
 http://www.77utu.net/

※塩酸デュロキセチン(商品名Symbalta)=SNRI
250優しい名無しさん:04/05/19 07:28 ID:Y31QVcZb
・Y!ニュース - 精神医療 2004/05/18
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/psychiatry/

・「ケアマネ体制確立し支援を 精神障害者の地域生活で」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000261-kyodo-soci

> 厚生労働省の精神障害者の地域生活支援の在り方検討会は18日、地域で生活するのに
> 必要なサービスを受けられるよう支援するケアマネジメント体制の制度化などを柱とする
> 中間報告をまとめた。7万2000人とされる精神障害者の社会的入院の解消と地域での
> 受け入れ態勢整備が狙い。来年の通常国会に提出する予定の「精神保健福祉法改正案」や、
> 来年度予算に反映したい考え。…

・「<月刊機関誌>精神障害者家族会が企業に購読呼びかけ」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00002091-mai-soci

> 会社でうつ病など心の病に悩む人が増えているため、職場に月刊の機関誌「ぜんかれん」を
> 置いて役立ててもらえるよう企業への要請活動をおこなう…(全家連)
251優しい名無しさん:04/05/19 07:42 ID:Y31QVcZb
・PSYCHATRY SOURCE / Clinical Psychiatry News 2004/05/19
 「世界的うつ病負担はさらに上昇中」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle550.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> うつ病の世界的な負担額は、心臓病や慢性呼吸器疾患と同様に最近の十年間でほぼ20%上昇したと述べています。…
252優しい名無しさん:04/05/19 15:19 ID:Y31QVcZb
・asahi.com : 健康 : 医療・病気 2004/05/19
 「PTSD、半数は別症例 診断基準が浸透せず 」
 http://www.asahi.com/health/medical/TKY200405180380.html

※医師がPTSDと診断した症例のうち「半数」が相応しくない診断だったとの事。
 精神神経学会によると、PTSDという病名が急速に知れ渡った割には正確な知識が
 医師にも浸透していない事が原因で、不適当な治療法が選択される恐れがあるとか。
 最近、PTSDに関係する損害賠償が増えているとも書かれている。

 今時トラウマとかPTSDって病名にしても誰でも知ってるから精神科医が知らない
 なんて変だと思う。それより知られた病名だから診断出しやすいって事だと思うぞ。
 そもそも裁判沙汰とかの問題なかったらこんな調査もしなかったと思われ。
253優しい名無しさん:04/05/19 16:05 ID:Y31QVcZb
・asahi.com : 社会 2004/05/19
 「精神障害者雇用、短時間でも算定 厚労省」
 http://www.asahi.com/national/update/0519/008.html

> 精神障害者の雇用促進策を検討している厚生労働省の研究会(座長=高橋清久国立精神・
> 神経センター名誉総長)は、短時間雇用であっても障害者の法定雇用率の算定対象に
> 加えるなど、企業が雇用しやすい環境づくりに向けた報告書をまとめた。

※この研究会は>>141の案内の通り非公開なので(事例中に個人情報が含まれる為らしい)
 >>247の通りWEB公開(2/27分要旨)まで時間がかかると…。
 って事でどうやらasahiの記者の誰かがこの研究会に密着取材していると予想。
 
 それはともかくバイトやパートでも枠が適用されるならかなり現実的かも…。
 この研究会の委員には当事者代表?はいないのかな?
254優しい名無しさん:04/05/20 10:51 ID:8YqPHk98
・Yahoo! News - Health 2004/05/19 (Reuters)
 「ブリストルマイヤーズ社はうつ病薬Serzoneの製造販売を中止する」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fstory.news.yahoo.com%2Fnews%3Ftmpl%3Dstory%26cid%3D571%26ncid%3D751%26e%3D1%26u%3D%2Fnm%2F20040520%2Fhl_nm%2Fhealth_bristol_serzone_dc&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> ブリストルマイヤーズ社は抗うつ薬Serzoneの生命に関わる肝臓への副作用問題に伴い、
> この薬の製造及び販売を中止するつもりだと述べました。…

※Serzone(一般名Nafazodone)=抗うつ薬(SSRI+5HT2阻害?)
255優しい名無しさん:04/05/20 11:07 ID:8YqPHk98
・NIKKEI NET いきいき健康 News2004/05/20
 「不眠症の人ほど太陽浴びず――エスエス製薬が調査」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040519e001y30119

> 不眠症の人ほど太陽を浴びる時間が短く昼間に眠気を感じている。エスエス製薬が
> インターネット調査をもとにまとめた「不眠白書2」で…

※関連リンク
・エスエス製薬 SSP.CO.JP News 2004/5/19
 「不眠白書‐II」完成
 http://www.ssp.co.jp/news/2004/040519.html

※ドリエル売れてるみたいね。
256優しい名無しさん:04/05/20 11:19 ID:8YqPHk98
・asahi.com : News2004/05/20 社会/その他
 「20〜39歳からも半額介護保険料を徴収へ 厚労省案」
 http://www.asahi.com/national/update/0520/015.html

> 介護保険の目的自体を「全国民の介護・支援を全国民で支える」との内容に大幅に拡大する。
> 高齢者や身体・知的障害者のほか、現在は支援費の対象でない精神障害者や各種の難病、
> 末期がん患者も、要介護認定を受ける条件で対象にする方向で検討。児童福祉法で介護を
> 受けたり施設に入ったりできる障害児が18歳未満のため、被保険者にしない18、19歳も
> 暫定的に給付対象に加える案が有力…

※良くわからない。考えても落ち込むしコピペ。
257優しい名無しさん:04/05/21 11:02 ID:qlR2GuOB
・Lilly Newsroom - 2005/04/18
 「精神障害者自立支援活動賞『第1回 リリー賞 〜ひとりひとりの輝くあしたへ〜』設立」
 http://www.lilly.co.jp/news/pressrelease/2004/05/18.html

> 日本イーライリリー株式会社は、精神障害へのアンチスティグマ研究会が本年新たに設立する
> 「精神障害者自立支援活動賞(通称:リリー賞)〜ひとりひとりの輝くあしたへ〜」に協賛します。
> 「リリー賞」は国内の医療・福祉の現場で精神障害者の治療や社会参加、自立支援に携わってきた
> 医療従事者やボランティアほか、困難な状況を克服して社会参加を成し遂げた精神障害者の中から、
> 特に優れた活動をしている人およびグループを支援するために設けられる制度です。…
258優しい名無しさん:04/05/21 19:53 ID:qlR2GuOB
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 一口メモ 2003/05/18
 「ストレス緩和法」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/memo.cfm

> 米デトロイト医療センターが以下のようなストレス解消法を示している。
> 独りだけでできることをする、友人や家族に相談、 週3回運動、
> 食事/アルコール/市販薬に頼り過ぎない、1日1回温かい食事、
> カフェインを減らす、瞑想やリラックス、ヨガや太極拳、etc…
259優しい名無しさん:04/05/21 20:04 ID:qlR2GuOB
・厚生労働省 新着情報 2004/05/21
 ・「第2回 過重労働・メンタルヘルス対策の
   在り方に係る検討会の開催について」一部非公開(2004/05/28) 傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0528-1.html
 ・「社会保障審議会障害者部会(第11回)の開催について」公開(2004/05/31)傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0531-3.html
260優しい名無しさん:04/05/22 18:55 ID:IfMHWE/0
※こんなのみつけますた。

・ラジオNIKKEI | 海原純子のラジオ診療室・番組ウェブサイト
 http://www.radionikkei.jp/umihara/

> ラジオNIKKEI・第1放送 毎週土曜日あさ 6:30〜7:30
> BSC301ch(BSデジタル放送) 毎週日曜日あさ 8:00〜9:00

※メンヘルってわけぢゃないけど。
 過去の放送分をインターネットからオンデマンドで聞ける。
261優しい名無しさん:04/05/22 23:35 ID:KYo9bpT9
地元板にも書いたんですた、一応こちらにも。

http://www.camellia.or.jp/activity/broadcast/040531_01.html
予告編もみれる模様

「ウツには負けない」
〜大村共立病院 心の治療現場から〜

放送日 2004年5月31日(月)
放送時間 19:00〜19:55
放送局名 KTNテレビ長崎

再放送日  2004年6月15日(火)
放送時間  10:00〜10:55
放送局名  KTNテレビ長崎

最近うつ病にフォーカスした番組多いですよね、なんでだろ。。
5月だから?w
262優しい名無しさん:04/05/23 12:44 ID:mFYkFvG4
・Mental Help Net - 206 - News - 2004/05/21
 「全米Zyprexa利用者の代表が集団控訴を提出」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D54912%26cn%3D206&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> ZyprexaはOlanzapineという抗精神病薬薬の商標で、精神分裂病および双極性障害の治療用の承認薬です。
> Zyprexaは危険な副作用(糖尿病、高血糖、膵臓炎、ケトアシドーシス、糖尿病昏睡)に繋がります。
> この副作用は2002年日本及びイギリスの政府機関から発表された糖尿病等の併発症に関する緊急警告と
> 同じと考えられます。…

※翻訳引用本題に入らず…すまんそ。
263優しい名無しさん:04/05/23 15:20 ID:mFYkFvG4
・Clinical Psychiatry News 2004/05/24
 「Clozapineに高血圧症につながる危険性」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psychiatrysource.com%2fpsychsource%2fNews%2farticle560.htm

※Clozapine(商品名Clozaril/Leponex)=非定型抗精神病薬 日本未承認
 参考リンク
・星和書店/臨床精神薬理6巻1号 抄録
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/06/01.html
264優しい名無しさん:04/05/23 22:20 ID:mFYkFvG4
・asahi.com : 健康 : 医療・病気 2004/05/23
 「アロマセラピーのマッサージがうつ病治療に効果」
 http://www.asahi.com/health/medical/OSK200405230003.html

> 軽症のうつ病の31〜59歳の患者5人に昨春から秋にかけて1回30分のアロママッサージを
> 週2回ずつ4週間実施し変化をみた。ハミルトンうつ病評価尺度の数値で平均14.8が8.8に降下。

※これ、仮に自分でやったら効かない…ってか却って落ち込まないか?
265優しい名無しさん:04/05/23 22:43 ID:mFYkFvG4
・MedlinePlus: News2004/05/21
 ・「10歳時の挙動が後年のうつ病を予測しているかもしれない」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_17885.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> 思春期前の子供の行動が青年期のうつ病や暴力行為、社会不安障害などの発症を
> 予測しているかもしれないという研究結果が発表されました。

 ・「過食嘔吐は自殺の危険性に結びつく」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_17879.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> 摂食障害と自殺の危険性との関係はこれまでもありましたが、女性の過食嘔吐に
> 特別の危険性があるという事が最近の研究でわかりました。…

※検索したら"binging and purging"は過食/浄化というらしいです。嘔吐だけでなく
 たぶん下剤乱用なんかも含まれるみたいです。ちなみに両方とも海外での調査結果。
266優しい名無しさん:04/05/23 23:02 ID:mFYkFvG4
・長野県精神保健福祉センターのホームページ With You
 「第5回 (全国)精神保健フォーラムのご案内」
 http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/seisinhokenfo.htm

> 基 本 テ ー マ 「脱施設化とノーマライゼーションの実現」
> 会 期: 2004 年 7 月 24 日(土) 〜 25 日(日)
> 会 場: ヤマハホール (交通案内は6ページに掲載)
> 東京都中央区銀座 7−9−14
> TEL:リンク先参照
> (有料)

※長野ローカルではないもよう。
267優しい名無しさん:04/05/24 11:59 ID:YLbjN3Zh
・RISFAX NEWS速報 2004/05/24
 「防衛医大・野村教授「薬はフリカケではない」薬物療法依存を批判」
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html

> 21日の日本精神神経学会でうつ病治療についての講演…

>>214にある「うつ病学会」の会長らしい。

・日本うつ病学会
 http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/
・現代社会と心の病(対談)
 http://www2.athome.co.jp/academy/medicine/med12.html
268優しい名無しさん:04/05/24 18:05 ID:YLbjN3Zh
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年5月22日
 「おたより特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040522/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040522/output.rm (リアルプレーヤで開く)
269優しい名無しさん:04/05/24 20:00 ID:YLbjN3Zh
・厚生労働省 新着情報 2004/05/24
 ・「障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会(第17回)の開催について」
   (2004/06/01)傍聴申込み要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0601-1.html

 ・「04/03/30 社会保障審議会障害者部会(第7回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0330-3.txt

> 今後の障害者施策の体系、制度の大きな方向性を議論していくことと
> しておりますが…

※資料は>>107のリンク先にある。↓…って議事録にリンク無しは判りにくい。

・第7回社会保障審議会障害者部会資料
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0330-8.html
270優しい名無しさん:04/05/24 20:14 ID:YLbjN3Zh
・WAMNET 福祉医療専門誌News 2004/05/24 (週刊福祉新聞)
 「一般就労向けた施策の充実を」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/E5C4331D4080C59049256E9E0024C0E7?OpenDocument

> 第8回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会(高橋清久座長)が
> 18日に厚生労働省で開かれ、第7回会合で示した「中間まとめ」を踏まえて、
> 地域生活を支えるための住居、就労・活動、在宅サービスのあり方などを協議した。

※記事中身なし…。>>213で案内。厚生労働省サイトに議事録はまだ未掲載。
271優しい名無しさん:04/05/24 20:20 ID:YLbjN3Zh
・ふくしチャンネル News 2004/05/24
 「全国の社会福祉に関係する個人や団体の功績を顕彰-毎日新聞東京社会事業団」
 http://www.fukushi.com/news/2004/05/040524-b.html

> 毎日新聞東京社会事業団は全国の社会福祉関係者や団体のなかからとくに優れた功績をあげ、
> 社会福祉の発展向上に貢献している個人や団体を顕彰する「毎日社会福祉顕彰」の募集を行う。
> 同顕彰は1971年、毎日新聞社会事業団の60周年を記念して設定し、今年で第34回となる。…
272優しい名無しさん:04/05/24 20:24 ID:YLbjN3Zh
・ひきこもりサポートナビ TOPICS 2004/05/24
 「皆さんの体験談をいくつかを掲載いたしました」
 http://www.hikikomori-navi.com/

> ひきこもりサポートナビでは皆さんの体験談を募集しておりました。
> 今回投稿していただいた中からいくつかを掲載いたしましたので
> 是非ご覧ください。

273優しい名無しさん:04/05/24 20:48 ID:YLbjN3Zh
・全国障害者介護制度情報 最新情報2004/05/23
 http://www.kaigoseido.net/topF.htm
 「5月20日の朝日新聞の介護保険報道について」
 http://www.kaigoseido.net/topics/asahikiji.htm

> 5月20日に朝日新聞朝刊の一面にトップ記事として「介護保険と障害者支援を統合」
> という記事が出ました。全国の障害者団体や関係機関では一時大きな騒ぎになりましたが、
> 厚生労働省からこのような案が公式・非公式とも発表されたわけではありません。
> ねたがない日なので、1面になってしまったようです…

※これは>>256の記事っスね。福祉関係の専門ページで一連のasahiの記事
 (>>221とか>>253も含む)を取り上げたのを見たのははじめてなんだけど?
 で、ここの記事はなんか微妙な感じに書いてますね…。ん〜。
274優しい名無しさん:04/05/24 21:04 ID:YLbjN3Zh
・星和書店/臨床精神薬理/最新号 第7巻6号 2004年6月
 「【特集】 向精神薬の副作用や有害事象等への対策 (抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/index.html

> ・SSRIの離脱症状
> ・うつ病患者におけるSSRI惹起性性機能障害への対策
> ・統合失調症と喫煙
> ・Olanzapine,quetiapine惹起性体重増加への対策:H2遮断薬
> ・遅発性ジスキネジアに対するビタミンE療法
> ・多飲症・水中毒への対策
> etc…

※惹起性ってどういう意味? 単に薬のせいって事?
275優しい名無しさん:04/05/24 21:19 ID:YLbjN3Zh
・LA LUNA - LA LUNA vol.121
 「【再.再開のお知らせ2004.5.21】」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000168.html

> 市民と精神保健福祉とマスコミをつなぐネットワーク情報誌 LA LUNA(ラルナ)は、
> 毎週月曜日発行の週刊マガジンです。皆様こんにちは。御無沙汰しております。
> ずっと読んでくださっている皆様、そしておそらく購読申込みをした直後から発行が
> ないことに不信感をお持ちの読者の方もいらっしゃると推察します。購読申込みを
> していただいている皆様にこれまでの失礼をおわびし、再びラルナ再開のお知らせを
> させていただきます。…(途中略以下略)
276優しい名無しさん:04/05/24 22:27 ID:YLbjN3Zh
・中華精神衛生網 News2004/05/24
 ・「精神病を機械診断することはできるか?」
  http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18902
 ・「突然精力旺盛になるのは病気かもしれない」
  http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18901
 ・「日本の専門家はアロママッサージがうつ病に効く事を発見した」
  http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=18897

(以下最初のトピックの引用)
> 日常の診療活動において我々は多くの家族から「患者の脳波やMRI、CT検査等に異常が
> 無かったのにどうして精神病と判断できるのか?」というような質問を受ける。これらの
> 家族は何らかの検査機器の診断結果がないと精神病と確定できないと思っているようだ。
> 果たしてこの考えは正しいだろうか? この問題に答えるのに肝心な点は病気の種類である。
> 精神病の臨床の病態は実に複雑だが大まかに3つのタイプに大別する事ができる。…

※長くなるので中止(WEB翻訳良好)
 ところで中華精神衛生網のTOPページに「心理CT(TM)」なる装置の広告が有る。
 どうも多種類の心理テストを行うための医療機関向けのコンピュータシステムの模様。
 確かに患者が増えるとこういうのも必要かもね? 日本でこんなの使ってる病院ある?
 せいぜい電子カルテくらいか? アレ、カタカタパコパコPCに必死で患者放ったらすのは止めれ。
277優しい名無しさん:04/05/24 22:47 ID:YLbjN3Zh
・PsycPORT.com | a product of APA - Psychology in the News 2004/05/24
 「依然としてうつ病の子供は投薬を受けている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fkrdigital_2004_05_24_eng-krdigital_eng-krdigital_004732_7612781564189036201.xml.html

※ 3/22のFDAの警告後の子供のうつ病治療に関するレポートです。FDAは引き続き調査中で
 8月頃にまたなんらかの発表が予想されるとあります。呑むなという警告ではないし…。
278優しい名無しさん:04/05/25 18:25 ID:efZ/tV9k
・ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)お知らせ2004/05/24
 「第8回全国大会in静岡 2004年7月5日(月) 6日(火) アクトシティ浜松コングレスセンター」
 http://www.ami.or.jp/

※ココめずらしく更新したと思ったらこれだけかい…。あ、業務連絡か?
279優しい名無しさん:04/05/25 19:00 ID:efZ/tV9k
・Yahoo!ニュース - 2004/05/25
 ・「過労死認定は157人 03年度の厚労省まとめ」共同通信
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000180-kyodo-soci

> うつ病などの精神障害になったり精神疾病を患い自殺を図ったりしたとして労災申請した人は、
> 前年度より97人増え過去最多の438人。このうち未遂を含む自殺の申請は121人で40人が認定。

 ・「心の専門家養成大学院 臨床心理、実務に比重 九大来年度にも設立」西日本新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040525-00000023-nnp-kyu

> 九州大は臨床心理士を養成する全国で初めての専門職大学院「実践臨床心理学専攻」を設立する
> 方針を固めた。大学設置審議会で認められれば2005年度にも発足。若者の引きこもりや中高年
> 自殺の増加などを背景に臨床心理学の需要性が高まる中、カウンセリングなどの能力が高い
> 「心のスペシャリスト」の育成を目指す。…臨床心理士認定者は2004年4月現在、医師381人を
> 含む10533人。…

※臨床心理士がそんなに居るって本当か?
280優しい名無しさん:04/05/25 20:09 ID:efZ/tV9k
・躁うつ病のホームページ 〜の研究室/最近の出来事の感想 2004/05/24
 「第100回精神神経学会総会参加記 (2004年5月20〜22日)」
 http://square.umin.ac.jp/tadafumi/JSNP100.htm
281優しい名無しさん:04/05/25 20:57 ID:efZ/tV9k
・MedlinePlus: News2004/05/20
 「うつ、ストレスを遮ることが心臓のためになる」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_17865.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> ある研究者は、うつ病、不安障害及びストレスを遮ることが循環器疾患を
> 緩和することにつながるかもしれないと述べた。…

※なんだか日付が前後してるけど、>>243と同じソースかな?
282優しい名無しさん:04/05/25 21:42 ID:efZ/tV9k
・Clinical Psychiatry News 2004/05/25
 「うつ病の症状毎の遺伝率に差について」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psychiatrysource.com%2fpsychsource%2fNews%2farticle563.htm

> ある研究結果によると、うつ病のいくつかの症状がその他の症状よりもより遺伝率が高く、
> この遺伝率の差異を理解する事が、うつ病またはその機能に関係する遺伝子を識別する
> 事に役立つのではないかと述べている。…
283優しい名無しさん:04/05/26 02:44 ID:L67JoNrS
精神障害で労災認定、過去最多に 職場のストレス背景か - asahi.com 社会
--------------------------------------------------------------------------------

 03年度にうつ病などの精神障害で労災補償の認定を受けた人が、前年度より8人増え、過去最多の108人になったことが25日、厚生労働省のまとめで明らかになった。
過労による脳・心臓疾患で「過労死」として労災認定された人も、過去最多だった前年度より3人少ない157人で2番目の高水準。
厚労省は、リストラや厳しい実績評価など、強まる職場のストレスが背景にあるとみている。

 03年度の精神障害による労災補償の請求も、前年度より97人(28.4%)増の438人で、過去最多だった。
うち、請求で121人、認定で40人が自殺を図っている。

 労災認定された108人を職種別にみると、最も多いのがシステムエンジニアや設計士などの「専門技術職」で28人(前年度21人)、
次いで製造工などの「技能職」が24人(同11人)。
「販売職」が4人から10人に急増しているのも目立つ。年齢では30歳代が36%を占め、最も多い。

 一方、死に至らなかったケースも含めると、過労で脳・心臓疾患にかかったとする請求は13.9%減の705人、
認定が1.6%減の312人だった。

 厚労省は労災による精神障害について
「職場でのうつ病の実態などが広く知られるようになって表面化したケースも多いのではないか」と分析している。

(05/26 01:28)


数が・・・・なんとも少なすぎるような気がするのは気のせいでしょうか。
審査がそれだけキビしい、ってことなんですかね?(@不明
284優しい名無しさん:04/05/26 12:56 ID:zRjNsjHs
・厚生労働省 新着情報 2004/05/25
 「脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成15年度)について」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/05/h0525-1.html

>>283
 ここ5年でメンヘル労災申請数3倍。認定数8倍。その中でも自殺の場合、
 申請数1.3倍、認定数4倍となってますね。とにかく死に損である事に
 変りはないと思う。あと本当に最悪の状況になってる人は労災とか全然
 関係なくなっちゃってる事が多いと思われ…。
285優しい名無しさん:04/05/26 13:27 ID:zRjNsjHs
・ラジオNIKKEI | 海原純子のラジオ診療室 2004/05/22放送分
 http://www.radionikkei.jp/umihara/
 ・海原純子の健康トピックス!「ストレスと免疫力など その3」
  http://www.radionikkei.jp/umihara/asx/umihara-040522.asx (WMP)
 ・堀美智子の目からウロコが出るクスリ「うつ病に関係する薬 その3」
  http://www.radionikkei.jp/umihara/asx/hori-040522.asx (WMP)
 ・日野原重明の新老人の会「診療記録について その3」
  http://www.radionikkei.jp/umihara/asx/hinohara-040522.asx (WMP)

>>260にも書きましたが新着のようです。この番組は月間特集組んでるみたいです。
 現在オンデマンド5月放送分3本あります。まだちょっとしか聴いてませんが
 「眼からウロコ〜」は結構いい感じ…。「〜新老人の会」はスレ違い?
286優しい名無しさん:04/05/26 13:33 ID:zRjNsjHs
・ヤンセン ファーマ株式会社 重要なお知らせ 2004/05/25
 「トレドミン(R)「使用上の注意」改訂のお知らせ(2004年5月)」
 http://www.janssen.co.jp/medical/iyaku/letters/2004/tol_05/index.html

> 《効能・効果に関連する使用上の注意》(改定後)
> 18 歳未満の患者に投与する際は、リスクとベネフィットを考慮すること。
> 「使用上の注意 小児等への投与」の項参照 …

※抗うつ薬はぞくぞくと改定きそうですね。
287優しい名無しさん:04/05/26 22:17 ID:zRjNsjHs
・今日の遺跡発掘
 「今日のメンヘルニュース!!」
 http://piza2.2ch.net/utu/kako/998/998254419.html

※過去ログ倉庫で発見。2001年8月20日スレ起動後9で止まってました。
 ソースのリンク先に残っている記事はありませんでした。
 メンヘルニューススレってあんまり役に立たないのかも…??
 以上、2004年4月26日の「今日の遺跡発」の時間でした。
 まもなく10時18分です。
288優しい名無しさん:04/05/27 00:03 ID:EDQb3PGC
・PsycPORT.com | a product of APA - Psychology in the News 2004/05/25
 「十代のうつ病患者に対する会話療法(Talk Therapy)がひろがっている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_05_25_up_0000-0125-bc-us-depression.xml.html

> 米国の十代の心理学者/カウンセラーは最近、若年層のうつ病の治療の為に、通常成人向けに
> 行われている会話療法を適用させはじめました。また、かつては主に大人の不安障害の治療の
> 為に行われていた認知行動療法(CBT)についても子供のうつ病に対して広く使われてきています。
> いくつかの研究はこれらの短期間のアプローチが一般的な抗うつ薬などの他のうつ病治療法と
> 同じくらい有効である事を示しています。…

※コレは臨床心理士がやるヤシかな?
 σ(゚∀゚、十代じゃ全然無いけど自分の生活圏にはこの手の治療法は存在してないよ…。
 だから効果があるとしても正直あまり興味がもてない。
289優しい名無しさん:04/05/27 00:38 ID:EDQb3PGC
・Mental Help Net News2004/05/25
 「クリックひとつで購入できるプロザック」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D55195%26cn%3D206&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※抗うつ薬が処方箋なしで無制限に購入できる事に関して問題視する意見を扱った記事。
290はい300:04/05/27 14:58 ID:EDQb3PGC
・club C@reNet News[Japan Medicine] 2004年5月26日(水)
 「精神科リハビリ チーム医療の重要性増す」
 http://club.carenet.co.jp/jm/2004/05/0526_05.asp?SID=

>>191の記事と同じ趣旨の記事で、第100回日本精神神経学会シンポジウムでの
 統合失調症治療にかんする発表に関わる内容。従来の日本独自型の多剤大量投与+
 長期入院型療法から諸外国と同様の新抗精神病薬(非定型)の単剤投与+地域生活
 支援型に切替える事に関する発表。素人だけど、薬のタイプと医療支援方法を
 完全に結びつけてるトコになんかすげく違和感感じるんですが??
291優しい名無しさん:04/05/27 14:58 ID:EDQb3PGC
※290だった(´・ω・`)
292優しい名無しさん:04/05/27 15:06 ID:EDQb3PGC
>>290 補足。
「第100回日本精神神経学会総会」検索してみました。

・第100回 日本精神神経学会総会
 http://www.jtbpco.co.jp/jspn100/
・日本精神神経学会
 http://www.jspn.or.jp/
293優しい名無しさん:04/05/27 15:43 ID:EDQb3PGC
・厚生労働省 新着情報 2004/05/27
 ・「第1回障害者雇用問題研究会の開催について」(非公開・頭撮り可)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0601-4.html

> 内容…「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告について…

 ・「 第6回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会議事録」(04/03/24) ※※
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0324-1.txt

※まだざっと見ただけだけど、精神病患者に対する地域生活支援サービスの本来的なあり方とか
財源の問題とかの話です。実はタイトルは「精神病床にかんする〜」になってるんだけど、これは
ミスと思われ? もし関係者見てたら修正しれ。こっちの勘違いならすまんそ(てか見てる訳ねぇ)。
あと、添付資料がどこにあるのかぜんぜんわからない。ずっとそうなんだがHTMLなんだからリンク
くらい貼るべきだろ? いちおう捜して見つかったらここに貼っとく。開催のおしらせだけは見つけた
ので↓に貼っといた。

 ・第6回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会の開催について
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0324-1.html 
294293:04/05/27 16:33 ID:EDQb3PGC
※φ(.. )メモメモ

どうやらここに載りそうなんだけど資料なんか全然載ってない…。

・厚生労働省関係審議会議事録等「社会・援護局」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#s-tiiki

でも過去の分の資料を検索してみるとこんなのが見つかる…。

・精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会について (第4回)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/12/s1212-10i.html

で、これはどこの場所においてあるのか調べたらこんなトコだった。

・厚生労働省関係審議会議事録等/社会保障審議会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#syougai2

第5回まではこのカテだったけど第6回からは単独カテになったって事か?

しかしσ(゚∀。、それほど興味もないのになんでここまで調べるかな?
295優しい名無しさん:04/05/27 18:41 ID:EDQb3PGC
・Depression WebWorld News 2004/05/27更新
 ・「うつ症状を伴う線維筋痛症候群 (FMS) に対するミルナシプランの効果」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news81.htm
 ・「プラミペキソールを使った治療抵抗性躁うつ病治療」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news82.htm
 ・「瞑想がメラトニン及びセロトニン濃度に及ぼす影響」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news83.htm

※関連リンク
・繊維筋痛症候群(EMS)
 ・WellnessWatch.net http://www.wellnesswatch.net/jp/qanda/fibromyalgia.html
 ・線維筋痛症友の会(FMS-J) http://www5d.biglobe.ne.jp/~Pain/index.html

ミルナシプラン(商品名 トレドミン等)=抗うつ薬(SNRI)
プラミペキソール(商品名 ビ・シフロール等)=パーキンソン病治療薬(ドーパミン作動薬)
296優しい名無しさん:04/05/27 21:16 ID:EDQb3PGC
・PsycPORT.com | a product of APA - Psychology in the News 2004/05/26
 「ヒスタミンは目ざめを維持させるために働く」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fscripps_2004_05_26_a_0000-0025-sleepercells.xml.html

> ナルコプレシー遺伝子をもった犬の研究者によると、ヒスタミンと呼ばれる化学物質によって
> 活性化された脳細胞が我々の目覚めを持続させています。また、ある専門誌の最近の発表によると
>睡眠中のヒスタミン細胞の不活性化は意識の消失を引き起こします。またその時、脳細胞中の
> ノルエピネフィリンやセロトニンといった化学物質が不活性化すると、筋肉の弛緩が起こります。
> これらの研究は、風邪薬やアレルギー治療薬等の抗ヒスタミン剤を多く含む薬がなぜ眠気を
> 誘うのかを説明するのに役立つでしょう。…

※これらの研究がナルコプレシーやカタプレシーの新しい治療方法の開発につながる事がが期待される…
 といった趣旨の記事のようです。
297>>293-294:04/05/28 13:07 ID:c9OxVsWJ
さっき見たら新着情報と置き場所ともにタイトル直ってました。
どうやらこの検討会の記録置き場所はこちらに落ち着くもよう。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#s-tiiki

しかしまだ資料は掲載されず…。
298優しい名無しさん:04/05/28 23:02 ID:c9OxVsWJ
今日はずっと重いけど直ったかな?
これがすんなり書き込めないようなら
今夜の書き込みは辞めときます。
299優しい名無しさん:04/05/28 23:14 ID:c9OxVsWJ
・Health News Article | Reuters.com 2004/05/27
 「Zoloftはうつ病の再発防止に役立つ」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.reuters.com%2FnewsArticle.jhtml%3Bjsessionid%3D4VJDE1HYNZB1OCRBAEKSFEY%3Ftype%3DhealthNews%26storyID%3D5278417&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> 最近の研究によると、頻繁に再発を繰り返すうつ病に対し、Zoloftを予防的に用いる事が
> 効果的のようです。…

※ファイザー社の資金提供によるフランスでの研究。
300優しい名無しさん:04/05/28 23:43 ID:c9OxVsWJ
・厚生労働省 新着情報 2004/05/27
 「第9回開催について(精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会)」(2004/06/08)公開・傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0608-1.html
301優しい名無しさん:04/05/29 01:34 ID:cwN6yj5/
・Psychiatry Source Home News2004/05/27-28
 「Newsヘッドライン(タイトルのみ)」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/
 ・「2004/05/28 統合失調症の若者は広い範囲の認識欠如を示す」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle571.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「2004/05/28 残遺症状はうつ病が軽減したあとに長く続きます」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle572.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「2004/05/28 Schizophrenia offers no genetic protection against cancer(翻訳できず…)」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle573.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「2004/05/27 OCD(脅迫性障害)の治療計画において併発状態を考慮すべき」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle568.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「2004/05/27 Sertralineはうつ病治療の管理に効果がある」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle569.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
 ・「2004/05/27 統合失調症患者の視床の形に異常が見られる」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.psychiatrysource.com%2Fpsychsource%2FNews%2Farticle570.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
302優しい名無しさん:04/05/29 02:08 ID:cwN6yj5/
・PsycPORT.com | a product of APA News20004/05/27-28
 「ヘッドライン(タイトルのみ)」
 http://www.psycport.com/
 ・「05/28 新しい分子は過食と戦うための薬や薬物依存症の薬の基礎材料になるかもしれません」
  http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=ascribe%5F2004%5F05%5F28%5Feng%2Dascribe%5Feng%2Dascribe%5F014249%5F1148382710301804471%2Exml&provider=AScribe%20Newswire
 ・「05/28 自殺件数は殺人件数を圧倒しています」
  http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=ap%5F2004%5F05%5F27%5F%2D%2D%2D%2D%2D%5F8816%2D1810%2DSuicide%2DStudy%2E%2Exml&provider=Associated%20Press
 ・「05/27 痴呆症に対処する負担は介護者の患者への適切な判断を誤らせます」
  http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=newsrx%5F2004%5F05%5F27%5Feng%2Dnewsrx%5Feng%2Dnewsrx%5F153507%5F5434624943060218296%2Exml&provider=NewsRx%2Ecom
 ・「05/27 研究: 多量のテストステロンは社会適応能力を枯渇させます」
  http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=newsrx%5F2004%5F05%5F27%5Feng%2Dnewsrx%5Feng%2Dnewsrx%5F153328%5F4802922423996611463%2Exml&provider=NewsRx%2Ecom
 ・「05/27 香りは多様な記憶を作りだすのに役立ちます」
  http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=comtex%5F2004%5F05%5F27%5Fup%5F0000%2D7164%2D%2Edsthealthcare%5F02%2Exml&provider=United%20Press%20International

※いくつか興味深いトピックがあるので気が向いたら内容を載せる…かも?
303優しい名無しさん:04/05/29 02:25 ID:cwN6yj5/
・星和書店/ 月刊 精神科治療学/最新号 第19巻5号 2004年5月
 「【特集】成人におけるADD,ADHD II (抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/19/05.html

> ・成人におけるADD,ADHD―私の治療手技―
> ・成人発達障害に対する治療の実際
> ・成人におけるADHDの疫学・予後
> ・リタリンR(methylphenidate)使用の問題点―成人ADHDの薬物療法―
> ・潜在するアスペルガー障害等の診断をふまえたリタリンR(methylphenidate)使用について
> ・ADHDを有する学生への医療と連携した心理教育的特別支援
> ・成人ADHD症例の検討―ADHDと脳器質障害の視点から―
> ・私とADHD
> ・成人期ADHDの2症例―臨床像が異なる症例への発達的視点からのアプローチ―
> etc…
304優しい名無しさん:04/05/31 04:06 ID:RHZ3cFpZ
・PsycPORT.com | a product of APA News20004/05/27-28
 「05/28 新しい薬物は過食と戦うための薬や薬物依存症の薬の基礎材料になるかもしれません」
 http://www.psycport.com/showArticle.cfm?xmlFile=ascribe%5F2004%5F05%5F28%5Feng%2Dascribe%5Feng%2Dascribe%5F014249%5F1148382710301804471%2Exml&provider=AScribe%20Newswire

※興味深いトピックなので主な内容を紹介してみます。

 このトピックはUC Irvineの研究に基づいたものです。この研究は脳内で神経伝達物質であるAnandamideを
抑制する仕組みを解明しようとするものです。Anandemideは至福感に関係するもので、脳内マリファナとも
呼ばれています。この研究で新しく合成された物質はAM1172と呼ばれており、脳内麻薬Anandemideの作用を
調節する作用を持つ物質です。この物質は今後、様々な中枢神経系治療薬の基礎的な枠組みになる可能性を
持っています。マウスを使った試験ではAM1172が脳内のAnandemideの働きを活性化する事が確認されています。
これは丁度SSRIが脳内のセロトニンの働きを活発化させるのと同様の作用です。研究者によると、AM1172は
anandamideの分解を遮断し、脳中のカンナビノイド受容体を無差別に活性化する事無くこの神経伝達物質の活動を
上昇させます。これにより目標とする特定の動作に関連した特定の受容体のみをより選択的に活性化させます。
これが生物学レベルでどのように働くかを理解する事で、肥満やマリファナ等の薬物依存と抑うつや不安症状が
どのように関係しているかを理解する事につながります。…

※AM1172が新治療薬の元になるというよりこの研究が基礎的枠組みになるという感じですかね?
※関連リンク
・anandemide(アナンダマイド)… 検索してみたらハム屋関係が多い事が判った。
 ・あるある大辞典 - 第334回『ハム』http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruhamu/hamu_3.html
 ・Study of Analgesia http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-transm.html#anandamide
・AM1172…日本語サイトでは見つかりませんでした。
305優しい名無しさん:04/05/31 21:50 ID:RHZ3cFpZ
・厚生労働省 新着情報 2004/05/31
 ・「病院報告(平成16年1月分概数)」
  http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/byouin/m04/by0401.html

※全国の精神科も含む病院の統計データです。.xlsファイルもあります。

 ・「第13回精神障害者の雇用の促進等に関する研究会議事要旨」(2004/03/26)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/s0326-5.html

> 議題
> (1) 課題と方向性の整理
> (2) 心の健康問題の正しい理解のための普及啓発(指針)について
> (3) 「自殺予防マニュアル」について
>>247のつづき。資料の所在は不明。
 精神障害者保健福祉手帳の写真貼付やインセンティブについては2005年度春から施行。
 >>221にある法廷雇用率の話も出てきています。
306優しい名無しさん:04/06/01 08:37 ID:YXKKc04i
・paxil.jp お知らせ (2004/05/31頃更新?)
 http://paxil.jp/index.html
 ・「 GSKセミナーレポート第1弾 うつ・不安診断治療フォーラム」
  http://paxil.jp/seminar/index.html
 ・「うつ病 問診・治療マニュアル」
  http://paxil.jp/book/index.html
307優しい名無しさん:04/06/01 09:14 ID:YXKKc04i
・LA LUNA - LA LUNA バックナンバー vol.121『a journalist eyes』
 「日米の精神障害者、当事者による講演会」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000169.html

※掲載済みvol.121〜最新122に渡り『日米精神障害者当事者交流シンポジウム』に関する話題。
 このシンポジウムは「職業としてのセルフヘルプ〜精神障害者としごと〜」というテーマで、
 日本国内のある精神障害者セルフヘルプグループが主催するもの。広い範囲で当事者による
 精神障害者向け福祉サービスを行っているという米国の団体の例からセルフヘルプや精神保健
 福祉サービスのあり方を学ぼうといった趣旨の模様(たぶん)。交流している米国側団体は
 「Project Return, The Next Step」という…。この団体の活動については最新号vol122で
 詳しく紹介されているが、このProjiect 〜について検索してみたところ、MHA(米国精神保健協会)
 というNPOのWEBサイト内にページが見つかったので紹介。

・MHALA (Mental Health Association of L.A.)
 「Project Return: The Next Step (PR:TNS)」
 http://www.mhala.org/project-return.htm
308優しい名無しさん:04/06/01 20:07 ID:YXKKc04i
・きょうされんe-TOMO 新着情報2004/06/01
 「第11回社会保障審議会障害者部会 - 今後の審議の進め方が示される」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0601_1.htm

> 「就労支援」と「住まいの確保」を含めた障害保健福祉施策の在り方、
> 委員からの意見発表、今後の進め方、等の協議が行われた。…
309優しい名無しさん:04/06/01 20:15 ID:YXKKc04i
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB お知らせ 2004/06/01
 http://www.mmjp.or.jp/psw/
 「6月1日付にて「社団法人日本精神保健福祉士協会」の設立が許可されました!」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/oshirase/2004/0601.htm
310優しい名無しさん:04/06/01 20:19 ID:YXKKc04i
・社会福祉法人全国社会福祉協議会 ニュース2004/06/01
 「社会福祉協議会活動振興事業 平成16年度募集」(募集要項)
 http://www.fsinet.or.jp/~shakyo/shinkou16.htm

> 平成14年度に創設した標記事業について平成16年度の助成申請受付を実施。
> 精神保健福祉支援事業 【実施要領】 
> 1)精神保健福祉研修事業
>  〔助成期間〕平成16年度(単年度助成)
>  〔助成対象〕都道府県・指定都市社協(未助成の社協を対象)
>  〔助 成 額〕1社協につき50万円(上限)
>  〔助成件数〕5都道府県・指定都市社協を予定
> 2)地域生活支援推進事業
>  〔助成期間〕2年間(平成16年度〜平成17年度)
>  〔助成対象〕市区町村社会福祉協議会
>  〔助 成 額〕1社協につき50万円(上限)×2年間
>  〔助成件数〕15市区町村社協程度を予定 
> 【申請書提出締切】 平成16年6月21日(月)必着
311優しい名無しさん:04/06/01 20:49 ID:YXKKc04i
・全国障害者介護制度情報 最新情報2004/06/01
 「障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動 2004/06/09」
 http://www.kaigoseido.net/topics/04docu/0609koudo.htm

※現状の厚生労働省の介護保険統合案とその実施方針に対して賛成できない旨の
 意思表示を行うための抗議行動との事。具体的には東京の日比谷公園からの
 デモ行進と国会議員周りという事らしいです…(お馴染みのパターン?)。
 主催者はこのWEBサイトの運営組織である全国障害者介護保障協議会です。
312優しい名無しさん:04/06/01 21:05 ID:YXKKc04i
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)お知らせ2004/05/28
 http://www.zenkaren.or.jp/index.htm
 ・「障害者の地域生活支援確立に関わる緊急要望
  http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040528/02.html
 ・「精神保健福祉医療施策等に関する要望」
  http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040528/01.html

313優しい名無しさん:04/06/01 21:55 ID:YXKKc04i
・Yahoo!ニュース - サイエンストピックス - 精神医療 2004/06/01
 ・「十分な説明と同意が必要 - 精神科看護のシンポジウム」秋田 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000003-mai-l05

※精神科看護師と弁護士、当事者による病名告知などの医療情報開示に関するシンポジウム。

 ・「<精神障害者>ヘルパー23人巣立ち NPO養成の1期生」東京 - 毎日新聞
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00001066-mai-soci

※当事者による当事者のためのホームヘルパー養成の試みに関するトピック。当事者が自ら
 ヘルパーの資格を取得して職業として活動するというもの。
314優しい名無しさん:04/06/02 00:29 ID:ZcyvT1QV
・Health News Article | Reuters.com 2004/05/31
 「うつ病の治療の大部分は失敗しています」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5301691%26section%3dnews

> 最近の研究によると米国の標準的な治療を受けている多くのうつ病患者は、治療を受け始めてから
> 2年を経過してもなおその症状に苦しめられている事がわかりました。…
315優しい名無しさん:04/06/02 00:46 ID:ZcyvT1QV
・MedlinePlus: News 2004/05/28
 「Paxil(paroxetine)は過敏性腸症候群(IBS)に有効」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_18036.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> 抗うつ薬であるproxetine(paxilやseroxatの商品名で知られる)は、過敏性腸症候群
> (IBS=irritable bowel syndrome )の総合的な健康面の改善に役立つという研究結果…
316優しい名無しさん:04/06/02 01:46 ID:ZcyvT1QV
・Science News Article | Reuters.com 2004/05/30
 「脳内の抗うつ薬効果の測定技術」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dscienceNews%26storyID%3d5295196%26section%3dnews

> 抗うつ薬の脳内での効果を調べる方法としてはPET(ポジトロン断層撮影)、
> MRI(磁気共鳴断層撮影)、EEG(脳波図)等がある。Aspect Medical Systems Inc.社は
> 脳細胞の信号や血流等の活動を記録するEEGに基づいた抗うつ薬効果測定装置を開発した。
> この会社はUCLAと共同で額に貼り付けた電極から前頭葉活動の信号を受信し、抗うつ薬
> による前頭葉活動の変化を調べる装置も開発している。…(略)…うつ病患者の薬に対する
> 反応は様々に異なっており、医師がその患者に適切な抗うつ薬の処方を行うには数ヶ月〜
> 数年かかる場合さえもある。…

※参考
Ascpect Medical Systems Inc.社はEEGモニタリング装置の大手メーカのようです。
317優しい名無しさん:04/06/03 00:07 ID:SE2x7Oru
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/01
 「ホーダー(貯蔵癖のある人達)に特徴的な脳パターンが研究で明らかに」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5316738

> ホーダー(hoarders=脅迫的に貯蔵・収集する癖のある人々)の脳パターンについての
> 新しい研究によると、これらの人々は医療サービスにおいて間違った診断をされたり、
> 不適切な治療の犠牲になるおそれがある事が判りました。研究者は、全米におよそ
> 100万人存在すると言われるホーダーの人たちと、そうではない脅迫性障害
> (OCD=obsessive-compulsive disorder)と診断された人たちの間には、生物学的に
> 大きく異なっている事が脳スキャンによって判明したと述べています。ホーダーの
> 問題行動は、通常、例えば手洗いを繰り返したり、ストーブのスイッチが切れている
> 事を何度も繰り返さないではいられないといった症状の包括的用語である「脅迫性障害」
> と診断されます。…

※結論としてはこの問題行動(hoarding behavior)を脅迫性障害として分類すべきではない…
 という事のように思われます。ホーダーという言葉は知らなかったので検索したところ
 使わないものを買い溜めしたり、不要品の収集やあまりにも多くの動物の飼う…といった
 事をしてしまう人たちの事を指すようです。脳パターンとはいわゆる脳イメージングという
 ヤツみたいです。PET(ポジトロン断層撮影)を使っている模様。器質的にどういう特徴が
 あってどういう治療ができるのかなどといった情報はこの記事には含まれません。この
※参考リンク
・UCLA News
 http://www.newsroom.ucla.edu/page.asp?id=3974
・Welcome to UCLA Neuropsychiatric Institute
 http://www.npi.ucla.edu/
・ocdresearch
 http://www.mentalhealth.ucla.edu/projects/anxiety/ocdresearch.htm
・Hoarding Fact Sheet - Los Angeles County Department of Mental Health
 http://www.la4seniors.com/hoarding.htm
318317:04/06/03 00:09 ID:SE2x7Oru
訂正

> 問題行動は、通常、例えば手洗いを繰り返したり、ストーブのスイッチが切れている
> 事を何度も繰り返さないではいられないといった症状の〜
 ↓
> 問題行動は、通常、例えば手洗いを繰り返したり、ストーブのスイッチが切れている
> 事の確認を何度も繰り返さないではいられないといった症状の〜

(・ω・)ノ
319優しい名無しさん:04/06/03 00:38 ID:SE2x7Oru
・Clinical Psychiatry News 2004/06/02
 「"Uptake 2"の阻害は即効性の抗うつ効果をもたらすかもしれない」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article579.htm

※意味わからん…???(゜o・)???
320優しい名無しさん:04/06/03 10:22 ID:SE2x7Oru
・PsycPORT.com | a product of APA - Psychology in the News 2004/06/02
 「NYでPaxilに関する訴訟」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fapdigital_2004_06_02_ap.online.biz.general_D82V07H80_news_ap_org.anpa.xml.html

> ニューヨーク州司法長官によって起こされた訴訟によると、GlaxoSmithKline社は抗うつ薬Paxilの
> うつ病の子供への処方に関する否定的な情報を隠したり誤った情報を伝える等の不正行為を犯した
> と述べています。さらに、1999年のGlaxoSmithKline社の内部文書は「潜在的に否定的商業効果を
> もたらすどのような情報もその扱いを統制するつもりであった」事を示していると述べています。
> これに関して同社のスポークスマンは…

※記事には同社の反論や訴訟の背景なども書かれていますが長くなるので元記事をお読みください。
321優しい名無しさん:04/06/04 00:06 ID:uCk2IFln
・ラジオNIKKEI | 海原純子のラジオ診療室 2004/05/29放送分
 http://www.radionikkei.jp/umihara/

※今回は内容がスレ違い気味なのでリンクのみ。
322優しい名無しさん:04/06/04 00:43 ID:uCk2IFln
・2004年5月発行の全国「精神病」者集団ニュース
 http://www.geocities.jp/bshudan/200405.htm
323優しい名無しさん:04/06/04 00:59 ID:uCk2IFln
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/03更新
 ・「全家連主催イベント・研修情報」
   http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/event/event2004.htm

※第4回こころの美術展 東京 6月18日(金)〜23日(水) 山形 7月2日(金)〜4日(日)

 ・「ハートピアきつれ川イベント情報」
  http://www.h-pia.gr.jp/guide/index.html

※いきてきて「助かった!こと 〜アメリカロングビーチからゲストをむかえて〜
 日時:2004年13:30〜16:00 (受付13:00)
 料金: 無料 (ケーキ+お飲物代として別途500円(税込)が必要)
 定員:50名
 会場: ハートピアきつれ川2階「とちの間」
 >>307のPR:TNS(Project Return: The Next Step)のメンバーやハートピアの
 メンバーの活動報告やフリートーク
324優しい名無しさん:04/06/04 01:55 ID:uCk2IFln
・Clinical Psychiatry News 2004/06/03
 ※タイトルのみ→内容検証してないので翻訳誤差が大きい?
 ・「子供の社会不安障害はうつ病につながる可能性が非常に高い」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article580.htm
 ・「精神病薬物治療に無頓着であるほど医療資源の利用が増える」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article581.htm
  ※薬嫌いは結局症状が改善しないという事か…? 全く逆かも? すまん…。
 ・「認知機能障害(Cognitive dysfunction)は異なるタイプの精神病で同様に見られる」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article582.htm
  ※まったく意味が違うかも?
325優しい名無しさん:04/06/04 23:09 ID:uCk2IFln
・Clinical Psychiatry News 2004/06/04
 ・「抗精神病薬による高プロラクチン血症は骨喪失につながる」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article584.htm

 ・「若年者へのfluoxetine使用はよい結果をもたらす」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article585.htm

※認知行動療法(CBT)よりはFluoxetineの方が思春期のうつ病には効くとの研究報告。
 ただし両方を併用すれば更によい結果が出たとの事。米国政府の資金援助による研究らしい…。
 fluoxetine≒SSRIととっていいものなのかは判らないし、他のSSRIについては触れられていない。
 その理由は不明…。
326優しい名無しさん:04/06/05 20:27 ID:p6mBvLPq
・福祉ネットワーク NHK 2004/06/05更新
 「6月のみどころ」
 http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html
 http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/406.html (福祉ネットワーク6月の番組表)

> 06/01,06/08(再) シリーズ摂食障害 男性の摂食障害 〜明かされた8年間の闘い〜
> 06/08,06/15(再) シリーズ摂食障害 子どもの摂食障害 〜その原因 意外な事実〜
> 06/15,06/22(再) シリーズ 摂食障害 あなたの悩みに答えます
> 06/22,06/29(再) シリーズ サラリーマンをうつ病から救え 1) 社員の異変をキャッチせよ
> 06/29,07/06(再) シリーズ サラリーマンをうつ病から救え 2) 職場復帰をスムーズに

※更新遅い上に間違い多いよ。
327優しい名無しさん:04/06/05 20:57 ID:p6mBvLPq
・PsycPORT.com | a product of APA News 2004/06/04
 「抗うつ薬のはたらきにはアドレナリンが重要な鍵をにぎっている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_06_04_up_0000-4302-bc-us-adrenaline.xml.html

> 米国のある研究によると、薬の分類にかかわらず最も一般的に処方される
> 抗うつ薬のうちのいくつかのためには、アドレナリンが重大な意味を持つ事が
> 動物実験により判明しました。…

※遺伝子操作によりアドレナリンを生産しないラットに対する抗うつ薬投与実験。
 8つの一般的な抗うつ薬(Prozac,Zoloft,Paxil,Celexa等を含む)を投与した結果、
 アドレナリンを生産しないラットには影響が無かったが、そうでないラットには
 影響があった…との事。
328優しい名無しさん:04/06/05 22:51 ID:p6mBvLPq
・Clinical Psychiatry News 2004/06/07
 ・「身体表現性障害に対する精神科治療の必要性の提案」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article586.htm
 ・「双極性障害の『怒りの発作』(Anger Attacks)は軽躁病症状にはつながらない」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article587.htm
 ・「グルタミン酸塩機能障害は統合失調症の危険性を示すかもしれない」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article588.htm

※今回も内容は略という事で…(´・ω・`)。「怒りの発作」について知らなかったので
 検索したところ、いわゆる「切れる」とか「爆発する」といった発作的な感情行動?
 のようです。検索ではパニック障害や不安障害関連のページが多いように思くヒット
 するように思います。記事はおそらくこれを軽躁病状態と間違わないように…という
 趣旨だと思われます(あくまでタイトルから想像)。最後のトピックはさっぱり分りません。
329優しい名無しさん:04/06/05 23:23 ID:p6mBvLPq
・Dr's Guide - News - Psychiatric disorders 2004/06/02
 「クロミウムピコリネート(ピコリン酸クロム)サプリメントは
  非定型うつ病に伴う糖分摂取欲求を抑える事につながる」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F24448e.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※知らなかったので検索しました。よくヒットするがダイエット用サプリ売込み多し。
 ネガティブな情報もありで念のためそれも参考リンクしてみる。
・HOPE No.3 / BML Inc.
 「2型糖尿病患者の血糖値、血中インスリン濃度が三価クロムによって改善!」
 http://www.bml.co.jp/r_and_d/hope/no03.html
・農業情報研究所
 「英国食品基準庁、ピコリン酸クロム禁止を提案、栄養補助剤に警告」
 http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/03050901.htm
330330:04/06/05 23:26 ID:p6mBvLPq
(´・ω・`)ノ すいませんけどここら辺で一旦上げさせてください。
331優しい名無しさん:04/06/06 02:41 ID:MKbViVuX
見てる人居ないしローカル情報まで上げてみようかな?
薬呑んでえ無理して起きてるのでちょと…。
いかん、せっかくここmでやってきたのに。
てか1000は気が遠いな。寝る。
汚し。
>331
おいら、いつも見てるよ。
333優しい名無しさん:04/06/06 09:43 ID:5xiFu+sw
>>331
私も毎日見てます。レスできるほどの知識がないのでロムだけですけど。
334331:04/06/06 17:33 ID:MKbViVuX
愚痴ってしまってすまんそ。(´・ω・`)
遠慮なくマイペースで行きたいと思います。
みなさまもよろしければ何なりと。
サンクス>>332-333
>334
何時も楽しみにしてましよ。
自分では探しきれない情報が多いですからね。
私もロムだけですが、新たな情報楽しみ何時も見させてもらっています。
マイペースでやってください。
336優しい名無しさん:04/06/06 22:26 ID:MKbViVuX
・全国障害者介護制度情報 最新情報2004/06/06
 「第12回社会保障審議会障害者部会 解説・傍聴メモ」
 http://www.kaigoseido.net/singi/syogai/ver12.htm

※06/04に開催された会合の傍聴メモと解説です。厚生労働省新着情報2004/06/01付で
 開催案内があったのですが、この日は他のニュースが多くて載せてませんでした(´・ω・`)。
 介護保険との統合化が絡むという事でもっと気にすべきなのかと…(何も考えたくねぇ…)。

※関連リンク
同サイト内
・審議会等傍聴記録
 http://www.kaigoseido.net/singi/singi_index.htm
厚生労働省サイト内
・社会保障審議会障害者部会(第12回)の開催について
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0604-1.html
・厚生労働省関係審議会議事録等 社会保障審議会 書庫(現在第7回までの議事録掲載)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#syougai2
WAMNET内書庫
・審議会など
 http://www.wam.go.jp/ca70/ca70b10.html
337336:04/06/06 22:34 ID:MKbViVuX
・全国障害者介護制度情報 最新情報2004/06/05
 「040126介護保険情勢の解説」
  介護保険との統合たたき台 6月4日の社会保障審議会・障害者部会で出される
 http://www.kaigoseido.net/kaigohoken/04docu/0126jousei.htm

・全国障害者介護制度情報 最新情報2004/06/03
 「月刊全国障害者介護制度情報 2004年5月号」
  審議会・障害者部会が介護保険との統合議論に前向き姿勢
 http://www.kaigoseido.net/kaihoo/04docu/200405.htm

※トピックが抜けてました。日付が逆順になります。
338優しい名無しさん:04/06/07 16:29 ID:rk+uocib
・厚生労働省 新着情報 2004/06/07
 「『精神障害者の雇用の促進等に関する研究会』報告書について」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/05/h0525-2.html

※これまでの議論をとりまとめた報告書との事。書庫はこちら↓。
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#sokusin
 ここを見る限りまだ全ての議事要旨が公開されたわけではないけど、>>305>>221に続く
 一連の新聞報道などからして、この報告書で一区切りという事なのかと…。
 内容的には雇用促進策として大まかに支援制度と雇用率制度という事だけど、たぶんほとんど
 雇用率だけが注目されると思われ。ちなみにこれで作られる雇用枠自体はかなり小さいはず。
 あと支援制度もそうだけど障害認定がどうなるのかかなり気になる。これまでは手帳取得しても
 メリットが少ないからという積極的でない病院やDr.も多かったと思うけど…。ひょっとして
 今後申請ラッシュが起こるのか? そうするとまた問題がぁ…???何も考えたくない…。
339338:04/06/07 16:30 ID:rk+uocib
訂正

メリットが少ないからという積極的でない病院やDr.も多かったと思うけど…

メリットが少ないからという理由で積極的でない病院やDr.も多かったと思うけど…
340優しい名無しさん:04/06/07 18:35 ID:rk+uocib
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/06/07発行分
 「週刊福祉新聞 - 雇用率 障害者も算定対象に」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/67C7D310ADD2647F49256EAC002622FD?OpenDocument

>>338の件うまくまとめてあります。「1日には障害者雇用促進法改正に向けて詳細を
 詰める研究会を設置。2005年の通常国会に法案提出を目指す」とあります…………。
341優しい名無しさん:04/06/07 18:42 ID:rk+uocib
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 2004年06月07日 暮らし > こころ >
 「ひと:日本うつ病学会の初代理事長 上島国利さん」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040607k0000m070126000c.html

>>214>>267にもあったうつ病学会ですかね? 会長でなくて理事長ですね。
 単なるプロフィール紹介記事ですから何てこと無いです。でも書いちゃった。
342優しい名無しさん:04/06/07 18:58 ID:rk+uocib
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/04更新
 「第4回全国こころの美術展開催迫る!」
  http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040604/index.htm
 (↑のページタイトル間違ってる>>関係者)

>>29>>323で応募案内のあったヤツ。もう開催かぁ…。

> 【東京会場】新宿パークタワーアトリウム(東京都新宿区西新宿3-7-1)
>       http://www.shinjukuparktower.com/access/index.html
> 平成16年6月18日(金)〜平成16年6月23日(水)
> 10:00〜19:00 (※最終日は15:00まで)
> 【山形会場】山形ビッグウィング (山形県山形市平久保100番地)
>       http://www.convention.or.jp/bigwing/frame-access.html
> 平成16年7月2日(金)〜平成16年7月4日(日)
> 10:00〜17:00 (※最終日は15:00まで)
> ※ 参加費無料
343優しい名無しさん:04/06/07 19:05 ID:rk+uocib
・WAMNET - イベント広場 2004/06/04
 「こころとカラダの悩み無料相談会」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01event.nsf/vSearch/0E3BA8636F3E84E849256EA90009519C?OpenDocument

※なんか抜けてた。タダ相談ですよ。子供向けですが。
 小学校高学年〜高校までの本人・親・教師向けだそうです。兵庫県。
344優しい名無しさん:04/06/07 20:02 ID:rk+uocib
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB 新着情報2004/06/07
 http://www.mmjp.or.jp/psw/
 ・「要介護認定基準の検討求める 介護保険との統合議論で障害者部会」
  http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0607.htm
 ・「平成16年版障害者白書[全文/概要](内閣府HPリンク)」
  ・「概要」
   http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/gaiyou/index.html
  ・「全文」
   http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/index.html

※白書はちょっと分量が多いス…。内閣府WEBとか政府広報とか今まで見た事なかったので
 適当にまわってリンク拾ってみた。この記事とは特に関係ありません。

・障害者施策ホームページ
 http://www8.cao.go.jp/shougai/index.html
・政府広報オンライン 福祉・少子・高齢社会
 http://www.gov-online.go.jp/theme/09_fukushi/fukushi.html
・国土交通省 報道発表2004/04/27
 「知的障害、精神障害のあるお客様への交通従事者向け応対マニュアルの作成について」
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/01/010427_2_.html
345優しい名無しさん:04/06/07 20:15 ID:rk+uocib
・きょうされんe-TOMO 新着情報2004年6月4日(5)
 「第11回社会保障審議会障害者部会
  『今後の障害保健福祉に係る制度の在り方について』3委員より提案」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0604_5.htm

>>336-337と同じ議事に関する文書です。出所は不明。これも傍聴メモかな?
 それとも何らかの報道資料が配布されたのか? これはやはり重要事項なので
 あちこちで素早く取り上げられてますが、それを全部紹介しても混乱するだけ
 なので今後はちょと抑え目にしときます…。内容を把握する能力ないし。
>338
今日ちょうど病院だたので、主治医の先生に聞いてみたら
精神疾患ではなくて、精神病患者の法律だから、PDの私には無理かもと言われました。
でも、障害者手帳を出すか出さないかは、行政が判断することだからとも、付け加えていましたが。
私みたいな、PDぐらいじゃ障害者手帳は出にくいみたいですね。
仕事探すの有利になると思ってましたけれど。
現在PDとかさぶた剥がしの自傷で全身傷だらけで、職安でも仕事無理って言われて、
半引きこもり4年です。
347優しい名無しさん:04/06/07 23:52 ID:rk+uocib
あ、板治ったのか…。

>>346
> PDぐらいじゃ障害者手帳は出にくいみたいですね。
そういう空気が強まるのが一番不安…。たしかに新しい制度になるとメンヘルをどこかで
分類することになると思うけど、今から予測してそういう不安が広まるのは心配だよ…。
この心配を少しでも払拭するには……たぶん障害認定基準とか気になると思うけど、結局、
障害未認定のメンヘルのサポートがどうなるかだよね? ニュースでもこの辺注目してみます。
(`・ω・´)(`・ω・´)
348優しい名無しさん:04/06/07 23:53 ID:rk+uocib
・社団法人 日本精神科病院協会 更新情報2004/06/07
 http://www.nisseikyo.or.jp/index.htm
 「会長アピール5月」
 http://www.nisseikyo.or.jp/home/kanto/kanto200405.html

※精神病院協会長のアピール読んでも仕方ないようけど、今回は厚生労働省内の
 関係部会の審議過程とかに言及してますね。1ページだけど文字ばかりなので
 元気な人は読んでみてください。(σ(゚〜゚は読んでません)
349優しい名無しさん:04/06/07 23:54 ID:rk+uocib
・厚生労働省 新着情報 2004/06/07
 「第2回障害者雇用問題研究会の開催について」2004/06/11(公開・頭撮り可)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0611-1.html

> 内容…在宅就業を行う障害者に対する支援策について

>>293のつづき。書庫のリンクはここ↓。まだ案内のみ。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syoku-syougai
350優しい名無しさん:04/06/08 13:55 ID:zBsnsPSg
・厚生労働省 新着情報 2004/06/08
 「社会保障審議会障害者部会 (第13回)の開催について」2004/06/18 (公開)傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0618-3.html

※内容は障害者団体からのヒアリングなど。
 >>336のつづき。書庫はこちら↓です。
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#syougai2
 おそらく2〜3日以内に>>337,>>345のリンク先等に速報が出ると思います。
 
 さっきから厚生労働省サイト異常に重いけど?
351優しい名無しさん:04/06/08 14:33 ID:zBsnsPSg
・LA LUNA vol.125 2004/06/07
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/
 「上手に怒るということ」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000172.html

※上の最初のリンクにアクセスするといつも最新号が読めるようです。
 概ね毎週火曜日には更新されるみたいです。
352優しい名無しさん:04/06/08 14:54 ID:zBsnsPSg
・浦河べてるの家ホームページ 2004/06/08更新
 「べてるの家について」
 http://www.tokeidai.co.jp/beterunoie/beterunoienituite.htm

※聞くところによると日本一有名な精神障害者作業所?らしいです。
 せっかく更新されてるのにリンクがめちゃくちゃで全然アクセスできません。
353優しい名無しさん:04/06/08 15:04 ID:zBsnsPSg
・ニュース - 「ふくしチャンネル」 / 福祉と介護の総合サイト - 2004/06/07
 「障害者の充実した生き方、社会生活などを支援する活動等に助成 ファイザー株式会社、
  『ファイザープログラム 心とからだヘルスケアに関する市民活動支援』」
 http://www.fukushi.com/news/2004/06/040607-b.html

>>65のトピックと同じです。既に募集が始まってるようです。

・ファイザー株式会社 - 会社案内 - 社会貢献活動
 http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/index.html

> ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援
> 応募期間: 2004年6月1日(火)〜6月28日(月)
354優しい名無しさん:04/06/08 19:08 ID:zBsnsPSg
・Psychiatry Source - Clinical Psychiatry News 2004/06/08
 ・「双極性障害患者にみられるHPA axis(視床下部-下垂体-副腎軸)機能不全」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article589.htm

※よく判らないけどこの機能不全状態を調べれば双極性障害の治り具合がわかるかもしれない…
 みたいな内容と思われ? 「HPA axis」を検索してみたら>>89(>>92),>>149みたいなのががわんさか…。

 ・「初潮を迎える時期は統合失調症にならない???」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article590.htm

※「エストロゲン仮説」によりこのホルモンが統合失調症の発症を防御する要素であると推定される…?
 とか??文章微妙で訳は怪しいです。「エストロゲン仮説」調べてみたけどよく判りませんでした。

 ・「Risperidoneは双極性障害における抗そう病効果を示す」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article591.htm

※Risperidone単剤治療で迅速に効いたと…。
355優しい名無しさん:04/06/09 18:21 ID:ag2iPQ53
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB新着情報 2004/06/08
 「精神障害者に4層構造のケアマネジメント 厚労省が試案示す(JMA PRESS NETWORK・06/08)」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0608.htm

※ 厚生労働省の「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」の8日の議事で
 精神障害者の退院後のケアマネジメント体制の試案が示された。相談支援体制を4つの
 階層(生活圏域、市町村圏域、障害保健福祉圏域、都道府県域)構造とする等…。
356優しい名無しさん:04/06/09 18:24 ID:ag2iPQ53
・asahi.com : 社会 2004/06/08
 「障害者福祉と介護保険の統合、知的障害者団体が賛成へ」
 http://www.asahi.com/national/update/0608/003.html

※よく分りませんが障害8団体のうちのひとつが賛成を表明との事…。
357優しい名無しさん:04/06/09 18:55 ID:ag2iPQ53
・厚生労働省 新着情報2004/06/09
 「社会保障審議会障害者部会(第10回)の資料」(次第)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0517-4.html

>>259に開催案内、>>308に速報された議事での資料です。議事録ではないようですが
 それにしても>>308の速報内容とは全然違うような気も…???

※【訂正】
 >>345の「きょうされん」のトピックの表題が「第11回」の同部会の速報とありましたが
 これは「第12回」の間違いです。間違ったま載せてしまいました。すまんそ(´・ω・`)。

 「第11回社会保障審議会障害者部会 〜
   ↓
 「第12回社会保障審議会障害者部会 〜
358357:04/06/09 19:00 ID:ag2iPQ53
●超訂正●
やらかしますた。>>357自体が大間違いでした。>>357は無しと言う事で。
仕切りなおします。
359357 再送その1:04/06/09 19:03 ID:ag2iPQ53
・厚生労働省 新着情報2004/06/09
 「社会保障審議会障害者部会(第10回)の資料」(次第)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0517-4.html

>>213で開催案内された議事での資料です。議事録はない模様。
360345:04/06/09 19:06 ID:ag2iPQ53
【訂正】
>>345の「きょうされん」のトピックの表題が「第12回」となっていたのは間違いで、
正しくは「第11回」です。間違ったま載せたので訂正します。

 「第11回社会保障審議会障害者部会 〜
   ↓
 「第12回社会保障審議会障害者部会 〜
361優しい名無しさん:04/06/09 23:46 ID:vXkYd/Vd
>>354
>「エストロゲン仮説」

ちょっと前のNatureに出てた。エストロゲン(卵胞ホルモン)
生理周期に作用している女性ホルモンの1つですが、これが
脳内のメラトニン→セロトニン代謝に作用しているそうです。

このホルモン月だけでなく、季節変動もともなうらしい。
女性のうつが、季節や月経周期の作用を大きく受ける場合が多い
のは、このホルモンが原因ではなかろうか?と思われています。
362354:04/06/11 01:42 ID:boG69HYv
>>361
情報ありがとうございます。(^ー^)ノ
363優しい名無しさん:04/06/12 02:21 ID:WAxgdXyO
保守。
ちょと滞ってしまいましたがまたポツポツと上げていこうと思います。
たぶん時系列とか目茶目茶になると思います。
364優しい名無しさん:04/06/12 02:37 ID:WAxgdXyO
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/06/11
 「精神障害者の生活支援でケアマネジメント制度化へ・厚労省」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040608d1g0802908

※2004/06/08付の「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」議事にて
 大筋了承、次期通常国会に提出する精神保健福祉法改正案に盛り込みという事です。
 すんなり通れば2006年春から実施との事。そうすると、おそらく障害者福祉の
 介護保険との統合化も2年後から実施ですかね? この法改正案がどんなのか知らない
 けど、現状、医師の診断書だけで受けられていた支援制度が受けにくくなる恐れが
 ありますよね? この辺の情報を集積してるサイトどっかにないっすかね?
 介護制度全般とか、障害者支援制度全般ならあるんですが、精神障害者とかそこまで
 いってないいわゆるメンヘル向けに特化した情報収集サイトがホスィですよね?
365優しい名無しさん:04/06/12 02:54 ID:WAxgdXyO
・e - ら ぽ 〜 る/MMSニュース No.52 2004/06/11
 「『第8回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会』が開催され、中間まとめが提示されました」
 http://www.e-rapport.jp/mms/mms_52_01.htm

>>364と同じ記事(速報)です。図解入りで6ページに渡って説明されています。
 プレス向けに資料が出たんでしょうかね? 境界線的な位置にいるメンヘルには
 正直あんまり興味がもてないかも…。
366優しい名無しさん:04/06/12 03:16 ID:WAxgdXyO
・厚生労働省 新着情報2004/06/11
 「精神病床等に関する検討会 第9回開催について」2004/06/18公開傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0618-4.html

※その他
 >>363-364の「〜に関する検討会」は>>300のトピックで案内。書庫のリンクは↓。

・厚生労働省関係審議会議事録等/その他(検討会、研究会等)
 「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」 
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#s-tiiki

 介護制度に関する厚生労働省サイト内のまとめのホームページが案内されていたので
 一応参考のために上げときます。

・介護保険制度について
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/index.html
367優しい名無しさん:04/06/12 04:00 ID:WAxgdXyO
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/09
 「抗うつ薬の妊娠時の使用に警告」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5386469%26section%3dnews

> 薬品会社は広く用いられている抗うつ薬に、妊娠後期の女性が服用した場合にうまれてくる子供に
> 神経過敏や他の禁断症状があるかもしれない…という警告を追加していると米国高官が発表しました。

※トピックタイトルは勝手に意訳しました。これはFDAからのメーカへの要請によるものらしいです。
 既に警告を追加済の薬はPaxil、Celexa、Lexapro、あるFluvoxamineのジェネリック、また警告の
 追加を発表済なのはProzac、FDAと調整中なのはZoloft…という事らしいです。この記事には書かれて
 ないですが、多分、SSRI、SNRI等抗うつ薬全般が対象になるんじゃないでしょうか?
368優しい名無しさん:04/06/12 04:29 ID:WAxgdXyO
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/11
 「うつ病治療用電子装置についての調査会」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5403117%26section%3dnews

※体内に埋め込んだ装置から脳に電気信号を送って重いうつ病を治療するという
 いわゆる「脳ペースメーカ」について承認すべきかどうかを調査するFDAの
 審議会についての記事です。FDAは既にこのタイプの装置をてんかん用として
 承認しているそうです(パーキンソン病などもそうかな?)。記事中、Cyveronics社
 というメーカの装置について取り上げられていました。この種のてんかん治療装置
 (VNS治療というらしい)の大手?みたいです。

・Welcome to the Cyberonics Corporate Website
 http://www.cyberonics.com/
・Welcome to VNS Therapy.com for Patients and Families
 http://www.vnstherapy.com/index.htm
369優しい名無しさん:04/06/12 04:52 ID:WAxgdXyO
・医薬関連情報速報 意訳関連情報速報 NO.441 2004/06/10
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no441.html

※ちょと古いのもありますが関係薬がまとまってたのでのせときます。

・米FDA,女性における乳汁分泌を上昇させる事に関するDomperidoneの使用についての警告
 FDAトークペーパリンク
 http://www.fda.gov/bbs/topics/ANSWERS/2004/ANS01292.html

・非定型抗精神病薬(Clozapine,Olanzapine,Risperidone,Quetiapine)と高血糖
 米国における研究でolanzapine,risperidone,quetiapineの服用患者において
 従来の抗精神病薬服用患者に比べて2型糖尿病発症リスクが約1.5倍であること
 また以前の研究でclozapineによるリスク上昇も示されていることなどについて記載。
370優しい名無しさん:04/06/12 05:03 ID:WAxgdXyO
・社会福祉法人 全国精神障害者社会復帰施設協会 ホームページ
 http://www.zenseishakyo.or.jp/

※こちらに>>364-365関連のニュースがありました(リンクのみ)。
 既出なので略しますがサイトの紹介という事で。
371優しい名無しさん:04/06/12 05:10 ID:WAxgdXyO
・支援費の介護保険への統合を考える JDNEWS2004
 http://www.normanet.ne.jp/~jadh/jdnews2004

※これも紹介のみ。障害者支援制度の介護保険制度への統合化の情報を集めたり
 考察をしているページみたいです。ちょっとしか見てませんが視点は障害者支援
 全般にある感じです。気力がある人なら読めば参考になると思います。
372優しい名無しさん:04/06/12 05:25 ID:WAxgdXyO
・WAM NET(ワムネット)新着情報
 「審議会など - 障害者部会 - 第12回社会保障審議会障害者部会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/6B09103D90907DC949256EAF00088B00?OpenDocument

>>336で案内、>>345で速報された議事の資料です。たぶんこれは後日厚生労働省サイトで
 公開されるだろう内容と全く同じ(=公式文書)と思われます。
373優しい名無しさん:04/06/12 05:39 ID:WAxgdXyO
・原井宏明の情報公開 「お知らせ」2004/06/11更新
 http://homepage1.nifty.com/hharai/
 「後援のスライド 〜 『社会不安障害の診断と治療』」
 http://homepage1.nifty.com/hharai/koen/index.htm 

※更新チェックで上がってきたんですが、ページの更新履歴とは一致してません。
 たぶん、「お知らせ」のNEWマークは新しいんでしょう。という事で載せました。
 あとページに名前入れられちゃうと紹介しにくいですが…そのまま載せました。
374優しい名無しさん:04/06/12 10:45 ID:WAxgdXyO
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/06/11
 「心電図使わず自律神経の異常検知・デンソーが腕時計型センサー」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040610e001y90710

※持続脳波モニタリング装置のようです。てんかんの検査で使われたりするようですが
 これは腕時計型という事で応用範囲が広いのかもしれません。記事中では睡眠障害や
 疲労度合いを長時間持続的に調べられるとありました。こういう装置がもっと一般的に
 使われるようになったとしたら、自分の状態を医者にうまく伝えられなくて困っている
 メンヘル患者にとってもプラスになる事が多いと思いますが…。こういう技術が治療
 以外に使われたらかなり嫌な感じですけど…。
 メンヘル治療における持続モニタリング検査についてちょっと検索してみましたので
 リンクをあげときます。

・ウエアラブルモニターによる心の異常の検知 -- 山本義春 -- 隔月刊 環境情報誌 ネイチャーインタフェイス
 http://www.natureinterface.com/j/ni09/P28_31/

・NBW Neurobehavior研究会 Workshop on Neurobehavioral Monitorings
 http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~nbw/
375優しい名無しさん:04/06/12 11:30 ID:WAxgdXyO
・BioToday.com News 2004/06/10
 「MediciNova, Inc社は三菱ウェルファーマ社から不安障害治療薬MKC-242を獲得」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3742

※MKC-242 (三菱ウェルファーマ社)
 抗うつ薬、不安障害治療薬 (セロトニン1A受容体作動薬)
 第2相試験中(2000年9月現在)
 http://www.m-pharma.co.jp/ir/old_mi/200103kessan_05.html
※関連リンク
・治験薬一覧:M(医薬品情報21)
 http://www.drugsinfo.jp/contents/chiken/m/c-m1.html#MKC-242
・抗うつ剤:世界の処方薬市場
 http://www.medinfo.jp/products/17099_jtoc.html
・これからのメンタルヘルス_2001_01月_05
 http://www.nisseikyo.or.jp/home/mental/2/01_m01/mental_200101_05.html
376優しい名無しさん:04/06/12 11:35 ID:WAxgdXyO
・Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信 2004/06/11
 「半数が残業100時間以上 仕事ストレスの自殺者」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000018-kyodo-soci

※厚生労働省研究班による長時間残業調査による2002年度の労災認定自殺者を
 対象にした調査。2004/06/11付の日本産業精神保健学会で発表。
377優しい名無しさん:04/06/13 00:44 ID:tBK1wPoW
・神経症を治すホームページ 最近の神経症関連ニュース 2004/06/12更新
 「若者の突飛な行動を起こさせるものは何か」(タイム誌Science 2004/05/32より)
 http://healmind.com/new_finding/adolescent_brain.htm
378優しい名無しさん:04/06/13 02:24 ID:tBK1wPoW
・PsycPORT.com | a product of APA News 2004/06/11
 「心気症は実際に病気です:→“健康不安障害”」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fkrt_2004_06_11_kniga_1008-0081-HEALTH-ANXIETY.SE.xml.html

> かつてこれは「心気症」(ヒポコンデリー=Hypochondriacs)と呼ばれていました。
> そしてこの言葉には「詐病」、「仮病」、「愚痴」、「泣き言」のような意味が
> 含まれていました。…

※「ヒポコンデリー」なんて言葉知らなかったし、機械翻訳で「心気症」ってなったんでそうしてみました。
 それで記事の趣旨はともかく、どうしても旧「神経症」の新しい分類名みたいな話になっちゃうんですが…。
 ちょっと検索してみただけなんで良く判らないんだけど、DSM-IV?的分類では"Health Anxiety Disorder"
 は"somatoform disorder"(身体表現性障害)の中に含まれるのかな? それでこれを日本語にするとして、
 直訳だと「健康不安障害」って事でそうしてみた訳なんだけど…。実際はそのまんま「心気症」って言葉が
 当てられてるって事みたいですね???(良く判りませんが…) 。
 ともかく記事の趣旨的には一般診療科だと適切な治療を受けられる診断がされないかも…って事ですかね?
379優しい名無しさん:04/06/13 02:48 ID:tBK1wPoW
・Clinical Psychiatry News 2004/06/14
 「レプチンは自殺する女性の大うつ病に関係している」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article602.htm

> ある研究者は、レプチンが自殺企図のある大うつ病の女性における神経内分泌系の
> 機能障害に影響を及ぼしているとみられるといいます。これはこの女性の脳脊髄液
> (CSF)中のホルモンレベルの減少が見られた事によります。

※ムズいのでここまで…。
380優しい名無しさん:04/06/13 07:32 ID:UVY1Hf02
>>378
ヒポコンドリー性メランコリー(hypochondriacal melancholia)
=「心気性うつ病」と日本の神経科医はよんでいます。
おっしゃるように本人は自分が病気だと自覚して内科の検診を受けまくる
のですが内科的原因はなく、精神科にたどり着いて、やっとこの病気の診断を
下されます。うつ病のなかでも、強迫概念が強く重度の方が多いです。
381378:04/06/14 00:55 ID:SuVDD4/b
>>380
ありがとうございます。
検索してみたら「ヒポコンデリー」より「ヒポコンドリー」の方が
相応しいサイトがたくさんヒットしました。同じ言葉でも前者は
違う分野(文科系?)で使われてるみたいですね?
382優しい名無しさん:04/06/14 01:07 ID:SuVDD4/b
・BioToday.com News2004/06/12
 「GlaxoSmithKline社は小児を対象にして実施したparoxetineの4つの臨床試験結果を公表すべき」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3760

>>320がらみの記事と思われます(直接の関係はありませんが)。元記事はロイターです。

・Health News Article | Reuters.com 2004/06/10
 「医学誌がGlaxo社に臨床試験結果の公表を即す」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5397272
383優しい名無しさん:04/06/14 11:46 ID:SuVDD4/b
・BioToday.com News 2004/06/10
 「Elan社 duloxetineを委託製造・供給する契約をEli Lilly社と締結」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3741

※これはCymbalta(SNRI)ですね。
 >>143にある通り順調に夏ごろ発売って事みたいですね。
 日本では>>249にあるように現在塩野義が治験募集しているようです。
 (どうでもいいけどあの治験募集ページはかなり地味というか落込むデザインと思う…)
384優しい名無しさん:04/06/14 12:21 ID:SuVDD4/b
・厚生労働省 新着情報2004/06/14
 ・「第3回 過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」開催通知(非公開)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0621-3.html

※書庫はこちら↓(現在開催通知のみ)。
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#kajyu-mental

 ・「社会保障審議会障害者部会(第12回)の資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0604-3.html

>>336 開催通知、>>345 速報(きょうされん)、>>372 資料(次第)(WAMNET版PDF)、
 以上と同じ議事に関する資料(次第)です。
 WAMNET版とはほぼ同じですが、HTMLですし各委員提出資料なんかも追加されて
 いるので、まったく同じではないみたいです。WAMNETでは印刷物をPDFにして
 そのまま載せてるんだと思います。
 あと、発表資料にはよく「次第」という言葉が付いてますけど、これはどういう意味
 なんすかね? 一応議題なんかはさらっと書いてありますが、あくまで資料だけなので
 議事録がないとつながりがさっぱりわかりません。「前回までの議事概要」はまとめて
 あるのでかなり判りやすそうです(前回分までですが…)。
385優しい名無しさん:04/06/14 19:38 ID:BoRc7p81
>384
なぜこんな重要なこと、非公開にするんだろ、聞かれるとまずいことでもあるのかと
疑ってしまう。

>・厚生労働省 新着情報2004/06/14
 ・「第3回 過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」開催通知(非公開)
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0621-3.html
386勝手に書き込んで、御免。:04/06/14 19:57 ID:BoRc7p81
セロトニン(5-HT)
セロトニンに関する情報
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_5ht.htm

このサイトの中でも注目すべき情報(セロトニン症候群)
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/kiso/z_5ht.htm#5ht-syndrome
精神疾患で出される治療薬と、サプリメントの自己使用に重要な情報です。
重篤な場合アメリカで死亡例もでています。

セロトニン症候群
セロトニン(5−HT)症候群は主に抗うつ薬の投与中に発症する副作用である。
本症候群は、脳内の5−HT活性が亢進した結果発症すると考えられている。
セロトニン症候群の診断基準(Sternbach1991)
A)セロトニン作動薬の追加投与や投薬量の増加と一致して、次の症状の少なくとも3つを認める.
1)精神状態の変化(錯乱、軽躁状態)
2)興奮
3)ミオクローヌス
4)反射亢進
5)発汗
6)悪寒
7)振戦
8)下痢
9)協調運動障害
10)発熱
B)他の病因(たとえば感染、代謝疾患、物質乱用やその離脱)が否定されること
悪性症候群との鑑別
原因薬剤:5−HT症候群=抗うつ薬、悪性症候群=抗精神病薬
共通:        自律神経症状(頻脈、発汗・血圧変動)
悪性症候群: 錐体外路症状(筋強剛)
セロトニン症候群:精神症状(不安・焦燥・興奮)、ミオクローヌス
387優しい名無しさん:04/06/14 20:24 ID:SuVDD4/b
>>385
こんちは。
えっと、実際にあった過去の事例を使って議事が行われるみたいです。
従ってプライバシ保護のため非公開となるようです。その後、議事録は
公開されないくても代わりに「要旨」のような形で公開されるはずです。
でもこれはかなり時間がかかると思います。
知ったかで申し訳ないですがこの種の研究は構成委員にどんな人が居る
かで大体方向性が判るんではないかなと思います。
それと、ここで仮によさげな結論とかが出たとしても、それがそのまま
法制化とか予算決定とかになるわけじゃないスからね…。
388優しい名無しさん:04/06/14 20:32 ID:SuVDD4/b
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年6月12日
 「ゲスト:全家連理事長小松正泰さん〜後編〜」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040612/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040612/output.rm (リアルプレーヤで開く)

※前回>>268のタイトル間違ってました(元の方の更新が遅れてたみたいです)。
389優しい名無しさん:04/06/14 21:39 ID:SuVDD4/b
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/06/10
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html
 
 「SSRI類と新しい抗うつ剤に関して自傷のリスクを含む行為および情動の変化に関する強い警告【カナダ Health Canada】」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/11040610.pdf

※元ネタ見逃してたみたいです。SSRI、SNRIの類ですけど、日本国内の治験や承認済み薬の
 臨床データってどこかでちょっとでも公開されてないんですかね? なかなか承認されない
 のは結果が悪かったからか?とか妙に不安になったり…。
390優しい名無しさん:04/06/14 22:33 ID:SuVDD4/b
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/06/14発行分
 ・「福祉医療専門紙 - 週刊福祉新聞 - 精神障害者 ケアマネ、法定化へ」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/54023033FA5F91C449256EB3002429E6?OpenDocument

> 厚生労働省は8日、精神障害者のケアマネジメント体制案を第9回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会
> (高橋清久座長)に示した。市町村や地域生活支援センタ−などを実施主体とする「精神障害者相談支援事業(仮称)」を
> 精神保健福祉法に盛り込む方針。

>>250のY!ニュースの記事にある中間報告を受けての事務方からの提示ですかね? この議事は>>300で開催案内、
 >>355>>364>>365ですでに速報されています(365のリンク先がかなり詳しいです)。
 なんか364でも愚痴ってますけど、この精神保健福祉法の改正ってのが障害者支援費制度や介護保険制度の改正
 (=統合化)とどう絡むのかさっぱり判らないんですが、ケアマネジメントなんて言葉が使われている事から判断して
 やっぱり深く関係しているって事ですよね? (365のリンク先読めばいいんだろうけど…)
 

 ・「福祉医療専門紙 - 週刊福祉新聞 - 社保審 障害者部会」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/3D34122A8D54DABC49256EB300206F7B?OpenDocument

※関連>>336>>337>>345>>372>>384 (周回遅れで最後尾の情報かと…( ´,_ゝ`)プ)
391優しい名無しさん:04/06/14 23:59 ID:SuVDD4/b
・JIL全国自立生活センター協議会 トピックス2004/06/14
 http://www.j-il.jp/
 ・「6.9障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動」
  http://www.j-il.jp/jil.files/e0609.htm
 ・「特集 介護保険と障害者施策について」
  http://www.j-il.jp/jil.files/kaigohokenn/kaigohoken_top.htm

※障害者全般ですが、今回の福祉制度見直しのゆくえについて活発に情報を集めたり
 リサーチされているようです(上記2番目「の特集〜」の方)。でも別に解りやすくは
 ないかな? 現在手帳を取得せずに単に通院しているだけって人はかなり多いと思うし、
 こういうのここに載せても仕方ないかな…? という気もするけどとりあえず。
392優しい名無しさん:04/06/15 00:35 ID:kiY+sN7m
・LA LUNA vol.126 2004/06/14
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/
 「バトルロワイヤルに激怒する」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000173.html ※

※今現在まだWEBは更新されていなかったので、このURLは間違いかもしれません。
 最初のURLだと常にその時点でうp済みの最新版が読めます。
 しかし、なんというか…事件ネタに思いっきりひっぱられちゃってますねぇ…。
393優しい名無しさん:04/06/16 03:50 ID:S81mQJ1J
●今日の「こんなの見つけました」

・障害保健福祉研究情報システム(DINF)ホームページ
 http://www.dinf.ne.jp/index.html
 ・「精神障害者の資格制限の現状と課題」
  http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/handicap/z00008/z0000807.htm

※いろんな情報があるけどまとまり悪くホスィ情報みつけられないこのサイト。とりあえず
 検索して見つけたおもしろげなページを適当に晒してみます。
 これは他のスレでもよく話題になる精神障害な人の「資格制限」についてまとめた情報の
 ようです。10年くらい前ですからあまり参考にならないかもしれませんが、ここから更に
 検索かければいろいろ判るかもしれません。なんか結構制限多くて正直読みたくないです。
394優しい名無しさん:04/06/16 04:54 ID:S81mQJ1J
・PsycPORT.com News 2003/06/14
 「BMI(肥満度指数=Body Mass Index)と抑うつ症状の関係」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fbhsgml_2004_06_14_37869_650078521-0020-KEYWORD.Missing.xml.html

※統計調査についてかなり細かくかかれてます。そんなのよく解らないので結論部分だけ
 さらっと見てみた感じでは、結局、BMI値が大きい、または肥満は、うつ病の危険性が
 高くなる…って事みたいです。確か今、国際的な肥満対策かなんかの会議??みたいの
 やってたんだっけ? 肥満関連記事やたら多いし。で、結局、肥満の人は身体的だけでなく
 精神的にもやばいから痩せろよ…って事なんだろうけど、でも、うつ病とかに関しては
 途中に関係する要因が絶対絡んでるはずだから、そこを調査しない事にはこういう
 学術発表とか宣言みたいのされちゃってもよけいうつの要因になったりしないか??
395優しい名無しさん:04/06/16 12:40 ID:SGa7OalG
>394
おいおい、そんなこと言ったら、どこか名前忘れたけれど
南の島、肥満だらけで超尿病が多くて国が食生活改善に取り組んでるぐらいの島国
ここ、鬱だらけに見えないけどな、明るくておおらかな人ばっかりだべ。
396優しい名無しさん:04/06/16 16:00 ID:S81mQJ1J
>>395
それTongaだな。国王自らダイエット運動をはじめたとかでTVなんかでも何かと取上げ
られていたと思う。確かにイメージ的には楽天的な感じはするが…。でも情報隔離してる
わけでもないから今はそうはいかないような気もするぞ…。
それはともかく収入や学歴までもが統計的にはうつと関係してるわけだし、BMIとうつを
直接結びつけて肥満防止キャンペーンやるのはどうかと思うよ…。ていうか別に調査研究
にはそいう意図は無いのかもしれんけど、報道を通るとそういう面が強調されてしまうね。

あとこの件で、うつ病の判定基準的に「食欲があればまだOK」みたいのが多少なりとも
あると思うんだけど、それはちょっと違うんじゃないか?…的な意味もありかもしれない。

でぶ必死だな…とかレス入りそうだけど、どこかで(WHOかな?)国際キャンペーン
やってる以上、このネタは暫く続きそうな予感…。
397優しい名無しさん:04/06/16 18:33 ID:S81mQJ1J
・PsycPORT.com News 2003/06/14
 「身体的不満(Body Dissatisfaction)がどのように摂食障害に結びつくかの研究について」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fascribe_2004_06_14_eng-ascribe_eng-ascribe_104544_3284914498347446261.xml.html

> 最近の研究によると、身体的な不満だけでは多くの女性を摂食障害に導く要因としては十分ではなく、
> もうひとつ他の追加の要素が必要である事がわかりました。女性の摂食障害は、それら身体的不満足に
> 別の問題が伴った場合におこる事が多いといえます - その中でも特に重要なのは、執拗に体を検査し、
> 常に外見を気にする傾向です。この研究結果は、女性の摂食障害になる危険性の識別における問題を
> 複雑にしていた、長期にわたる問題点を明確にする為の助けになります:→摂食障害の発生と身体的
> 不満が強い関係にある事を示す研究結果がある一方で、それら身体的不満がありながら摂食障害の
> 徴候を持たない女性も多く居ます。「身体的不満感は私たちの社会の女性ではもはや常識的な事でも
> あり、これを摂食障害の判定に使う事はできません」「女性の3〜8パーセントがある種の摂食障害を
> 持っていますが、多くの女性(おそらく殆どの女性)は身体的不満を感じています。この研究は、身体的
> 不満と摂食障害を強く結びつける一定の身体監視(body surveillance)のような要因がある事を示して
> います。またこの研究は摂食障害になる危険性のある女性を識別するのに役立つでしょう」と研究者は
> いいます。…

※「身体的不満」(Body Dissatisfaction)、「身体監視」(body surveillance)について検索してみましたが、
 日本国内のサイトでは殆どヒットしません。海外サイトの検索結果からするとそれなりの熟語というか
 心理学的専門用語としてはあるみたいです(たぶん)。
398優しい名無しさん:04/06/16 20:44 ID:S81mQJ1J
・Psychiatry Source - Clinical Psychiatry News 2004/06/15
 「Reboxetineは抗うつ薬治療反応を増強する」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article605.htm

> ある研究は、reboxetine併用治療が、セロトニン再取込阻害薬(SSRI)をによる単剤治療、
> あるいはvenlafaxineあるいはmirtazapineに反応しないうつ病患者に対する有効な治療
> オプションであることを示唆します。

※参考
 ・Reboxetine (商品名: Edronax メーカ:Pfizer/Pharmacia) 日本国内未承認(詳細不明)
  抗うつ薬 NARI(選択的ノルアドレナリン再取込阻害薬=selective noradrenaline reuptake inhibitor)
  http://www.edronax.com/ (Pharmacia社とPfizer社の統合に伴いPfizerのサイトに接続されるようです)
 ・Venlafexine >>218参照
 ・Mirtazapine (商品名: Remeron メーカ:Organon) 日本国内未承認(治験中:第3相 日本オルガノン社)
  四環系抗うつ薬 NaSSA(ノルアドレナリン及び特定セロトニン作動性抗うつ薬?=Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)
  http://www.remeron.com/
399優しい名無しさん:04/06/16 22:44 ID:S81mQJ1J
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/16
 ・「Glaxo社はニューヨーク司法長官の圧力によりPaxilの未公開データを公表へ」
  http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml;jsessionid=CVWFS1EQE1VOMCRBAEOCFEY?type=healthNews&storyID=5437607

>>320の続報です。届きたてのニュースなので現時点でこれ以上の情報はありません。
 たぶん、続報入ると思います。

 ・「Cyberonics社の装置はうつ病治療用として安全です - FDA外部専門家検討会」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dCVWFS1EQE1VOMCRBAEOCFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5432734

>>368の続報です。VNSの治療効果は不明だが安全ではあると発表したとの事??。
 てんかん治療用としての実績でって事ですかね?
 将来つまみひとつでその日の気分が選べるようになったりするのかな???。
400ヤター 400 アゲ:04/06/16 22:54 ID:S81mQJ1J
・Wired News 特選記事 最先端医療 2004年6月15日
 「電気刺激装置をインプラントして鬱病を治療」
 http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040615303.html

>>320と同じトピックの日本語版記事です。VNSは「迷走神経刺激治療」とありました。
401400:04/06/16 22:57 ID:S81mQJ1J
と思ったら早速間違い(´・ω・`)。訂正です。

> ※>>320と同じトピックの日本語版記事です。〜

>>368と同じトピックの日本語版記事です。〜
402優しい名無しさん:04/06/17 00:17 ID:DT3PUoGt
・BioToday.com-News 2004/06/15
 「Ovation社 Lundbeck社からCNS系薬剤・Buronilを獲得」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3794

※Buronil (一般名 melparone) 非定型抗精神病薬
 参考リンク
・Ovation: News: June 15, 2004
 http://www.ovationpharma.com/news/Ovation%20News%20June%2015,%202004.htm
403優しい名無しさん:04/06/17 06:54 ID:DT3PUoGt
・厚生労働省 新着情報 2004/06/16
 「第7回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会議事録」2004/04/15
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0415-1.txt

>>67で案内したヤツです。公開だったのに大分時間かかってるね。
404優しい名無しさん:04/06/17 07:36 ID:DT3PUoGt
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/16更新
 「『障害者基本法の一部を改正する法律』が成立」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040616/index.html

※「障害者基本法の一部を改正する法律」および7項目に及ぶ付帯決議が5月28日付で可決成立。
 この法律は実定法ではなく理念法なので予算を伴わなわず、6月4日付で即刻公布し、6月中
 には施行の予定…との事。
405優しい名無しさん:04/06/17 07:36 ID:DT3PUoGt
・社団法人日本産業カウンセラー協会 事務局からのお知らせ 2004/06/04更新
 「第1回日本うつ病学会総会市民公開講座のお知らせ」
 http://www.counselor.or.jp/news/news_honbu.htm

> 【日時】2004年7月3日(土)午後4時〜6時
> 【場所】東商ホール(東京商工会議所ビル4階、東京都千代田区丸の内3―2―2)
> ※JR有楽町駅徒歩5分
> 【主催】日本うつ病学会

※賞味期限ぎりぎりか…。締め切りは6月18日です。申し込みは↓から。
 http://www.asahi.com/e-post/040530allm_01.html
406優しい名無しさん:04/06/17 09:30 ID:DT3PUoGt
・精神保健福祉・精神障害者福祉に関するホームページ 2004/06/17更新
 http://www005.upp.so-net.ne.jp/smtm/
 「精神保健福祉に関する情報一覧 - 平成16年版 障害者白書(平成15年6月)」
  http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/index.html

>>344と全く同じものです(内閣府WEBの障害者白書)。白書中で特に精神障害に関係するページの
 リンクを↓に晒しておきます。

・「第1編>第4章>第2節>3 精神保健・医療施策の推進」
 http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/html/honpen/chap01_04_02_03.html
・「第2編>第1部>3 精神障害者の状況」
 http://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/h16hakusho/zenbun/html/honpen/chap02_01_03.html
407優しい名無しさん:04/06/17 09:44 ID:DT3PUoGt
・医薬品医療機器情報提供ホームページ 2004/06/16
 「使用上の注意の改訂指示」
 http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei_index.html

・抗うつ薬
 塩酸ミルナシプラン(トレドミン) 重大な副作用
 http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei20040616.html#7
・統合失調症治療薬
 オランザピン(ジプレキサ) 重大な副作用
 http://www.info.pmda.go.jp/kaitei/kaitei20040616.html#9
408優しい名無しさん:04/06/17 09:49 ID:DT3PUoGt
・Paxil.jp お知らせ 2004/06/16更新
 「『Doctor Eyes』更新『痛みとうつ』の関係などを解説した『ペインクリニック科』を追加しました」
 http://paxil.jp/eyes/pain.html
409優しい名無しさん:04/06/17 10:03 ID:DT3PUoGt
・星和書店
 臨床精神薬理/最新号 第7巻7号 2004年7月
 「【特集】うつ病と自殺予防(抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/07/07.html

> ■特集 
> ・世界と日本の自殺 /・自殺予防における介入の意義 /・高齢者におけるうつ病の早期発見と自殺予防 /
> ・職場におけるうつ病の早期発見と自殺予防 /・うつ病における自殺危険因子 /
> ・自殺の生物学的背景 /・抗うつ薬と自殺行動:SSRIsを中心に
> ■原著論文
> ・Panic Disorder Severity Scale日本語版(PDSS―J)の妥当性と反応性の検討
> ・うつ病又はうつ状態の患者を対象とした塩酸パロキセチン水和物の健康関連QOLの検討 ――塩酸パロキセチン水和物のopen―label多施設共同試験――
> ■症例報告
> ・向精神薬による口渇に対するcevimeline hydrochlorideの効果
410優しい名無しさん:04/06/17 10:03 ID:DT3PUoGt
 ・星和書店/ 月刊 精神科治療学/最新号 第19巻6号 2004年6月
  「【特集】 境界性人格障害―治療技法の洗練― I (抄録)」
  http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/19/06.html

> ■特集 境界性人格障害―治療技法の洗練― I
> ・境界性パーソナリティ障害と発達障害:「重ね着症候群」について―治療的アプローチの違い―
> ・境界性パーソナリティ障害と病理的組織化
> ・境界性人格障害治療における認知療法の実践
> ・転移の諸相をふまえた境界性人格障害の治療的対応―治療者の欲望と転移性外傷―
> ・境界性人格障害治療の場と限界設定―他科との関わりを中心に(救急部での対応)―
> ・境界性人格障害治療の場と限界設定―大学保健管理センターにおける対応―
> ■研究報告
> ・難治性うつ病におけるtriiodothyronine(T3)付加療法の効果に関する前向き研究
> ■臨床経験
> ・睡眠相後退症候群の漢方治療
> ・慢性甲状腺炎(橋本病)によって周期性錯乱状態を呈した一例―FT3値と精神症状の関係―
> ・老年期発症の音楽幻聴
411優しい名無しさん:04/06/17 10:31 ID:DT3PUoGt
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/16
 「Glaxo社は圧力を受けてPaxilのデータを公表」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fnews.yahoo.com%2fnews%3ftmpl%3dindex%26cid%3d751

> 〜Glaxo社の公表した調査結果は、この薬が子供と若年者において広い範囲で効果がなく、
> また、自殺の危険を増加させるかもしれないことを示すものでした。…

※…という事で>>399の続報でした。
412優しい名無しさん:04/06/17 18:07 ID:DT3PUoGt
厚生労働省新着情報 2004/06/17
 ・「社会保障審議会障害者部会(第8回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0414-3.txt

※開催通知>>67、資料>>213 (2004/04/14)

 ・「社会保障審議会障害者部会(第9回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0428-2.txt
 ・「社会保障審議会障害者部会(第9回)の資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-12.html

※開催通知>>132 (2004/04/28)
413優しい名無しさん:04/06/17 18:34 ID:DT3PUoGt
・厚生労働省新着情報 2004/06/17
 「第1回労働者の健康情報の保護に関する検討会議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0426-1.txt

※どういう趣旨の検討会なのか解ってないんだけど、ざっと検索すると今回(初回)は精神科関係が
 割と多く取り上げられているようなので晒してみる。在職精神障害者とか、そこまで行かない
 段階のメンヘル健常者の情報保護はどうするのか?みたいな他スレでもよく話題になる問題なんか
 も取上げられているみたいです。
 書庫は↓だけど、まだこの検討会の位置にアンカーが付いてないのでスクロールして捜してください。

・書庫 - 厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等)- 労働基準局
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#roudou
414優しい名無しさん:04/06/17 19:41 ID:dSYI1xV1
>413
そうですね、情報を一番欲しいのは、保険会社かな。
長期通院暦があると、保険契約断られるって言っていますよね。
私も、現保険を変えられないです、簡保の。
415優しい名無しさん:04/06/17 19:55 ID:DT3PUoGt
>>414
この検討会の審議に今後も関連性があるようなら晒してみますね。
気力が続けば…ですが。
416優しい名無しさん:04/06/17 20:08 ID:DT3PUoGt
・Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信 2004/06/17
 「19日に過労死110番 31都道府県で一斉に」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000105-kyodo-soci

※この記事とは関係ないけどWEB検索したらこんなの↓ありましたよ。

・Karoshi Report
 http://karoshi.report.free.fr/
・karoshi (r)
 http://www.realkaroshi.org/
・www.karoshi.org
 http://www.karoshi.org/
・karoshi.at
 http://www.karoshi.at/
・karoshi.com.mx
 http://www.karoshi.com.mx/
・Karoshi Systems
 http://planetexpress.dyndns.org/karoshi-systems/

 なんかマジなのかネタなのか判りませんが…(ほとんどネタか?)…。
417優しい名無しさん:04/06/18 00:21 ID:xSMQwquv
・Clinical Psychiatry News 2004/06/17
 「成人AD/HDは認識されない」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article616.htm

> 成人の注意欠陥/多動性障害(ADHD)は、精神科または一次医療のどちらにおいても
> 実態のある病態ですが、ある調査は、この障害が医療機関においてしばしば認識
> されない場合がある事を示唆しています。…

※日本国内の医療事情ではないけれど、そう変わらないと思われ。それより気になるのは
 成人ADHDの初期診断を見逃した場合の影響なんだけど、これは気力なく翻訳できず…。
418優しい名無しさん:04/06/18 00:56 ID:xSMQwquv
・Clinical Psychiatry News 2004/06/17
 「母乳による育児をする母親も抗うつ薬を選択できます」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article614.htm

> 研究者は、多くの抗うつ薬に晒された乳児の血中の薬品濃度が、検出できるレベルに達しない事が
> 確定した後の、個々の母親の母乳の抗うつ薬モニタリングレベルは保証されない事を示唆しました。
> …
> Nortriptyline、paroxetineおよびsertralineは母乳による育児をする女性にとって良い選択かもしれません。
> また、母体の服用量を最小限にするにはcitaropramがいいでしょう。…

※過去の未公表のデータからの調査らしい。全体としては、抗うつ薬の母体か胎児への移行や蛋白質結合と
 いった相互関係性は強く否定される…と書かれている模様。
 (もし該当する人見てたらこの翻訳鵜呑みにしないでちゃんと医者に相談してください!!)
419優しい名無しさん:04/06/18 23:49 ID:xSMQwquv
・MSN-Mainichi INTERACTIVE /社会/話題 2004/06/18
 「フィットネス協会:入会制限削除を要請 障害者排除を改善」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040617k0000m040154000c.html

※フィットネス協会っていうのはいわゆるスポーツクラブみたいなヤツの業界団体みたいだけど…。
 そんなのにメンヘル排除規定みたいのがあったなんて知らなかった…(゜д゜)。で、この記事は
 それはヤバイだろ…って話だけど、これはこのフィットネス協会会長の発言らしい…。で、元々の
 発端はメンヘル当事者が気づいて家族会経由って事らしいが。
 気づいてないだけで他にもきっとあるんだろうな…と、言ってみる。
420419:04/06/18 23:51 ID:xSMQwquv
>>419の日付が間違ってました。

・MSN-Mainichi INTERACTIVE /社会/話題 2004/06/18
 ↓
・MSN-Mainichi INTERACTIVE /社会/話題 2004/06/17

すまんそ。
421優しい名無しさん:04/06/19 00:00 ID:ZouMKClP
・本日から「第4回全国こころの美術展開 東京」開催みたいです。
 >>342のヤツですが。
 無料なので新宿近い人は行ってみたらどうすか?
 あとプチオフ待ち合わせ会場にするとか…。
 σ(゚ー゚は遠くて無理だ…。

【東京会場】
新宿パークタワーアトリウム(東京都新宿区西新宿3-7-1)
http://www.shinjukuparktower.com/access/index.html
平成16年6月18日(金)〜平成16年6月23日(水)
10:00〜19:00 (※最終日は15:00まで)
422優しい名無しさん:04/06/19 00:33 ID:ZouMKClP
・厚生労働省 新着情報 2004/06/18
 「第10回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会の開催について」
  2004/06/22 公開 傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0622-1.html

議題
 (1) ケアマネジメント体制の確立(人材育成も含め)の方策の検討
 (2) 国・都道府県・市町村の役割分担と地域サービスの評価体制の在り方の検討
 (3) その他
423優しい名無しさん:04/06/19 00:57 ID:ZouMKClP
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/18更新
 「精神障害者保健福祉施策と介護保険制度のあり方に関する意見
  〜「第13回社会保障審議会障害者部会」意見表明〜」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040618/01a.html

※財政的な意味で介護保険制度への障害者福祉制度の統合という形で精神障害者福祉も
 そこに含まれるのはまぁしかたないと…。しかしその為にはいろいろと不明な点を
 ハッキリしたり、本来あるべき精神障害福祉の有り方を尊重して欲しい…というか
 前提があるんだけど?…みたいな感じですかね? (長くないので読んでみてください)
424優しい名無しさん:04/06/19 01:06 ID:ZouMKClP
・日本障害者協議会(JD) 最新のニュース 2004/06/18
 http://www.jdnet.gr.jp/index.html

 ・「社会保障審議会障害者部会で意見陳述」
  http://www.jdnet.gr.jp/JDWebLetter/2004/20040618.htm

>>423と同じ趣旨の意見ですが、この団体は障害者全体枠ですかね。
 こちら↓のページでは適宜情報集積されています。

 ・「支援費の介護保険への統合を考える JDNEWS2004」
  http://www.normanet.ne.jp/~jadh/jdnews2004
425優しい名無しさん:04/06/19 01:17 ID:ZouMKClP
・e - ら ぽ 〜 る/What's New 2004/06/18
 「精神科が取り組むべき事 - 急性期(統合失調症)のクリニカルパス」
 http://www.e-rapport.jp/s_torikumi/200406/s_torikumi200406_1.htm

※医療機関向けの専門的な話っすね…。
 効率的に段取りを運ぶには?ってヤシですかね?
 その運ばれるネタの側にとってはどうでもいい話ッスね。すまんそ。
426優しい名無しさん:04/06/19 01:29 ID:ZouMKClP
・医薬関連情報速報 TOP No.442 2004年6月17日発行 ニュースダイジェスト
 「米FDA,GlaxoSmithKline PLCの抗不安剤Paxil(Paroxetine)制御放出錠の
  TVコマーシャルの中止を要求,安全性について誤解を招く恐れがあるとして」
 http://www.fda.gov/cder/warn/2004/MACMIS12439.pdf

※CDER 2004/06/10付けだそうですが…。
 なんか見覚えあるような気がするけど?
 日本じゃTVコマーシャルなんかやってないし…。
 あれ? やってたっけ?
427優しい名無しさん:04/06/19 01:41 ID:ZouMKClP
・Lilly Japan - Lilly Newsroom - 2004/06/16
 「『塩酸アトモキセチン』が初の非中枢刺激性AD/HD治療薬として英国で発売
  −欧州連合(EU)で初めての承認−」
 http://www.lilly.co.jp/news/pressrelease/2004/06/16.html

※アトモキセチン(atomoxetine) >>232参照
 「英国での販売承認前に、米国食品医薬品局(FDA)より小児及び
 成人AD/HD治療薬として2002年11月26日に承認されています」とありました。
 そんで、「日本で〜」なんて事は一言も書いてありません。
428優しい名無しさん:04/06/19 02:07 ID:ZouMKClP
・医療経済情報紙 Japan Medicine Web情報サービス News 2004/06/16
 「精神科の診療技術評価、基礎データの収集スタート
  厚労省研究班中心にデータ解析へ」
 http://www.japan-medicine.com/news/news2.html

※診断群分類別包括評価(DPC=Diagnosisi-Procedure Combination)とかさっぱり判らんけど、
 ようするに病院に点数つけようという話と思う。一般病院ではやってたけど精神病院は
 やってなかったとかいう事なんだろうな? 詳しくは読んでみてください。たぶん、同じ様な
 話だと思うけど、病院の評価情報が公表されているサイト、以前検査したのを晒してみます。

・WAM NET 病院・診療所情報
 http://www.wam.go.jp/iryo/
・病院機能評価結果の情報提供-JCQHC-
 http://www.report.jcqhc.or.jp/

 あと、個人サイトだといろいろあるかも?
 「精神病院ミシュラン」「精神科ミシュラン」とかあるみたいですね。
429優しい名無しさん:04/06/19 11:14 ID:ZouMKClP
おはようさんです。今日も朝からネット中毒っす。

・BioToday.com-News 2004/06/16
 ・「Sepracor社 不眠改善薬・ESTORRAをFDAに再申請」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=3816

> Sepracor社は不眠治療薬ESTORRA(eszopiclone)をFDAに再承認申請したと発表。

 ・「 Noven社 経皮吸収のメチルフェニデート製剤の開発プランをアップデート」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=3815

> Noven Pharmaceuticals社はADHDを対象にして開発しているメチルフェニデートの
> 経皮吸収製剤、MethyPatchの開発プランをアップデート。

 ・「経皮吸収のアンフェタミン製剤の開発でShire社と提携」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=3814

> Noven Pharmaceuticals社はADHDに対する経皮吸収のアンフェタミン製剤の開発で
> Shire Pharmaceuticals社と提携したと発表。

※参考
・eszopiclone (商品名:Estorra)
 乳民障害及び深夜早朝の熟眠障害に効果…とありましたが、どんな機序なのか分りませんでした。
 同社ではいくつか中枢神経系治療薬を開発しているようですが商品名がついているのはこれだけみたいです。

・経皮吸収型methylphenidate (商品名:MethyPatch) ADHD治療薬
 ※methylphenidate(MPH)はリタリン等と同じ成分

・経皮吸収型amphetamine (商品名:不明) ADHD治療薬
 ※amphetamine(AMPまはAMPH)はいわゆる禁止薬剤の覚せい剤と同じ成分
 Noven社はエストロゲンパッチなんかもやってて経皮吸収薬がメインのメーカみたいです。
430優しい名無しさん:04/06/19 11:42 ID:ZouMKClP
・Welcome to Health Canada Online What's New 2004/06/10
 「Wellbutrin SRおよびZyban(bupropion HCI)のための重要な薬安全情報:
   SSRIとその他の新しい抗うつ薬ために自傷行為を含む情緒的及び行動の変化の可能性に関する警告」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.hc-sc.gc.ca%2fhpfb-dgpsa%2ftpd-dpt%2fwellbutrin_zyban_hpc_e.html

>>389の記事に該当するヤツですが、WellbutrinやZybanまでが含まれていたとは
 しりませんでした。こっちはHTMLの概要なのでExicte翻訳付きで読めます。

※参考
・Wellbtrin (一般名:bupropion) 抗うつ薬 (NDRI=ノルエピネフィリン及びドーパミン再取り込み阻害薬)
・Zyban (一般名:bupropion) 禁煙薬 (NDRI=ノルエピネフィリン及びドーパミン再取り込み阻害薬)
 これらは同じ成分です。>>207参照
431優しい名無しさん:04/06/19 12:49 ID:ZouMKClP
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 米国発ニュース 2003/06/18
 「ニキビがもたらす深刻な影響」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm

> ニキビ(面皰)の見た目の不快な印象については知られているが、同等かそれ以上に感情面への影響が
> ある事についてはあまり知られていない。米国皮膚科学会(AAD)の研究では、ニキビのある人に
> 引きこもり、自尊心の低下、乏しいボディイメージ、抑うつ、怒り、失業が一般的である事が判った。
432優しい名無しさん:04/06/20 00:15 ID:m0A7j1Wu
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/18
 「Glaxo社は医薬品臨床試験結果をオンラインで公表します」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5460317%26section%3dnews

>>399>>411絡みの記事ではありますが、Glaxo社は例の件とは別で以前から
 計画・準備していた事だ…みたいな事を言っているようです。是非日本語のサイト
 からも見れるようにして欲しいですね。あと、記事の後半は重要な治験のデータは
 情報公開されるようにすべきだ…みたいな趣旨の意見が載ってました。全米?での
 治験中の医薬品のリストは↓で探すことができるようです。日本でもこういうの
 欲しいですね(近いのはありますが…)。

・ClinicalTrials.gov - Information on Clinical Trials and Human Research Studies
 http://clinicaltrials.gov/
433優しい名無しさん:04/06/20 00:50 ID:m0A7j1Wu
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/17
 「少女は少年以上に復讐を求める 」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5451531%26section%3dnews

> 新しい研究によれば、8〜14歳のけんかで負傷した子供において、以前の不平に対する報復から
 口論に至ったケースは少女の方が少年よりもずっと多いことが判りました。研究者にると、
 女の子の絡む暴力沙汰は男の子だけの場合よりも6倍多いといいます。…

※この次期の少女は少年よりもずっと報復を計画する能力に長けているからじゃないか?…みたいな
 事が書かれているように思われますが??…ともかくこれは米国での調査結果ですので。
434優しい名無しさん:04/06/20 01:27 ID:m0A7j1Wu
・Yahoo!ニュース 2004/06/19
 ・「全国の精神障害者らの絵画100点展示 - 新宿で23日まで - 東京 - 毎日新聞」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000007-mai-l13

>>421 >>342 の速報入ってました。行った人居ます?
435優しい名無しさん:04/06/20 02:07 ID:m0A7j1Wu
・Clinical Psychiatry News 2004/06/21
 「不安はストレス誘発性の血液凝固系の変化に影響する」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article620.htm

> 不安は高齢者における気分障害と循環器疾患との関連性をつくりだすかもしれません。
> 研究者によると、ストレスによる血液凝固系の変化について、不安は抑うつよりも
> 影響が大きかったといいます。…

※ムズくて良く分らないけど、不安は循環器的にもやばいって事なんだろうな…。たぶん。
 ヤバっ。
436優しい名無しさん:04/06/20 02:36 ID:m0A7j1Wu
・Clinical Psychiatry News 2004/06/21
 「抑うつ症(Melancholia)に自殺危険のおそれ」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article621.htm

> 研究者によると、大うつ病や抑うつ症(melancholia)の人はその程度に関わらず、
> そのどちらでもない人よりも大きな自殺の危険性を持っています。全般的に
> うつの重さは自殺の致命率に一貫して関係していない事に注目すべきです。
> 「自殺の危険性にすいて協議したり、抑うつ症(Melancholia)であるか等、
> うつの特徴を定義する事は自殺願望にとらわれている可能性のある患者の
> 治療の助けになるかもしれません」と研究者はいいます。

※記事の趣旨がよくわかりません(そこまで読んでない)。メランコリアって
 「憂鬱症」の方が正しいんですかね? 聞いたこと無いですが…。
 自殺はともかく、こういうのが発作だとすると、たぶんそれはまさに発作的
 つーか、急激にどこかが変化してるんだと思うんだけどね…。素人ですまんそ。
437優しい名無しさん:04/06/20 03:11 ID:m0A7j1Wu
・Clinical Psychiatry News 2004/06/21
 「高年齢期にうつ病と診断された患者の認知機能の性質について」
 http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article622.htm

> 高年齢のうつ病における認知障害は一般的で、情報の処理速度の低下が特徴的に見られる事が
> 研究者によって判明しました。これはfronto-striatal(線条体前線?)の機能不全が、この障害に
> 重要な役割を果たすという考え方を裏付けるものです。…

※わからんて…。
438優しい名無しさん:04/06/20 03:29 ID:m0A7j1Wu
・Clinical Psychiatry News 2004/06/18

 ・「心的外傷を受けた年代が、その後のうつ病や
   PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症の危険性を予測する」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article617.htm

※若年期(adolescent)より幼児期(childhood)にトラウマ受けた方が危険性が高いって事みたいです。

 ・「社会的相互作用の欠乏が統合失調症患者の暴力を予測する」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article618.htm

※これも同じ様により早い年代で社会関係に困難が生じた方がそうでない場合よりも暴力行為に至る
 危険性が高くなるって事みたいです。
439優しい名無しさん:04/06/20 07:18 ID:TLRDHHUb
国民食に警告「カレーが危ない」、報道でショック広がる(4/2)

…これらの着色料はぜんそくや子供の注意散漫活動過剰(ADHD)
との関係があると指摘されており、サリー州は州内の残りのインド料理店の
検査にも乗り出す構え。…

http://www.nikkei.co.jp/kaigai/column/20040331g173v000_31.html
440優しい名無しさん:04/06/20 13:01 ID:m0A7j1Wu
>>439
タール系色素のタートラジン=Tartrazine(黄色5号等)とポンソーPonceau(赤色各種)とありますね。
調べてみたら日本では極普通に使われているようです。あと、医薬品(錠剤等)の着色なんかにも
良く使われているみたいですね…。日本語のWEB検索ではアレルギー関係やぜんそく関係への影響
についての情報はありましたがADHDとの関係はちょっとわかりませんでした。
441優しい名無しさん:04/06/21 11:38 ID:0KoWhqAx
・厚生労働省 新着情報 2004/06/21
 「第14回精神障害者の雇用の促進等に関する研究会議事要旨」2004/04/23
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0423-13.html

>>141で開催案内、既に全15回の議事が終了し、>>338で既に報告書がとりまとめられて公開済み。
 残す議事録は第15回のみとなった。この報告書に関する報道は>>340にもある。
442優しい名無しさん:04/06/21 21:20 ID:0KoWhqAx
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB新着情報 2004/06/21
 「知的・精神団体が介護保険との統合賛成へ 社保審障害者部会」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0621.htm

> 先に統合賛成を明らかにしていた知的障害者団体の全日本手をつなぐ育成会に続き、
> 精神障害者の2団体が賛成を表明。身体障害者関係6団体はおおむね否定的な見方を示した。

※これは>>350で案内された2004/06/18付の第13回社会保障審議会障害者部会で行われた障害者団体からの
 ヒアリングを受けての記事です。各団体の準備した意見書の趣旨は>>423>>424にあります。

 それで、この2団体というと全家連ともうひとつは何処ですかね? ヒアリングは障害者8団体って事みたいですけど。
 ↓にその8団体の現時点で最新(2004/06/18)のヒアリングのメモがありますが…。

・JIL 全国自立生活センター協議会
 「第13回社会保障審議会・障害者部会が開催」
  http://www.j-il.jp/jil.files/kaigohokenn/mhlw_13th_shingikai.htm

 >>423で全家連が言ってた懸念される点とか不明な点とかの合意とか説明は得られたって事ですかね?
 良く判らないけど是非とも説明きぼんしたいです。このトピックに関して情報見つけたらひきつづき
 晒してみたいと思います。なるべくまとめて。気力があれば…。
443442:04/06/21 21:24 ID:0KoWhqAx
> 身体障害者関係6団体はおおむね否定的な見方を示した。

 失礼、精神障害のみの団体は全家連だけみたいですね。って事は身障者関係6団体ってのも
 必ずしもそうとは限らないし、元記事はなんか誤解されやすい判りにくい文章だなぁ。
444優しい名無しさん:04/06/21 22:30 ID:0KoWhqAx
・厚生労働省 新着情報 2004/06/21
 「社会保障審議会障害者部会 (第14回)の開催について」2004/06/25 (公開)傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-5.html

※中間とりまとめ案について…との事なのでたぶん第15回で報告書が出て完了かな?
445優しい名無しさん:04/06/21 22:35 ID:0KoWhqAx
・RISFAX NEWS速報 2004/06/21
 「厚労省『精神科救急医療センター』設置を提案」
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html

※厚生労働省は「精神病床等に関する検討会」(2004/06/18)において、診療所中心の
 「初期救急医療施設」と病院輪番制の「精神科救急医療施設」に加えて高度な
 救急医療を行う「精神科救急医療センター」(仮称)の設置を提案し議論を求めた。
 …との事。
446優しい名無しさん:04/06/21 23:21 ID:0KoWhqAx
・TGA(オーストラリア厚生省薬品医療関係製品管理局) - What's New 2004/06/21
 「子供と若年者に対する抗うつ薬の使用について(更新)」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.tga.gov.au%2fnew%2fnew.htm

> オーストラリアでは子供と若年者のMDD(Major Depressive Disoder=大うつ病)には
> どのようなSSRIも承認されていないが、OCD(obsessive-compulsive disorder =脅迫性障害)
> にたいしては二つのSSRI(fluvoxamineとsertraline)が承認されている。…(略)…
> ADRACは、現在のデータが子供と若年者のMDDに対するSSRIの効能および安全性に関して
> 決定的ではないと考える。よって、ADRACは次の点を考慮する事を推奨する:
>
> 1. NHMRCの若年者のうつ病臨床治療ガイドラインでも概説されるように、MDDを持った子供
>  および若年者におけるどんなSSRIの使用においても、患者の包括的な管理情況内のみで
>  試みられるべき。この管理には自殺企図と行動の現れに対する注意深いモニタリングを
>  含むべき。
> 2.MDDの子供や若年者へのSSRIの選択は、臨床試験データの最新の評価と製品情報を考慮に
>  入れたうえでのみ行なわれるべき。これに関して現在のオーストラリアのparoxetineと
>  venlafaxineの製品情報は子供と若年者への使用を推奨している事に注意しなければならない。
>  また同様に、sertralineの製品情報はMDDの子供と若年者への使用を推奨している。
> 3.子供と若年者のMDDに対して現在処方されているSSRIの薬物治療を不意に中止してはならない。

※どこが更新されたのかよく判りません。上記3項目かな?
447優しい名無しさん:04/06/22 01:33 ID:wWV2cGL1
・PsycPORT.com News 2003/06/21
 ・「うつ病と痴呆の関係性に関する課題」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_06_21_pr_0000-3787-pa-u-of-pitt-research.xml.html

> うつ病を持つ高齢者は2〜4年後に痴呆症になりがちです。新しい研究によるとうつ病の高齢者の
> 約半分が、抑うつ状態になる際に認知障害を示します。しかし、もう半分の人たちにはそれが
> みられません。…
※たぶん、認知障害が痴呆症への進行を示すマーカである…みたいな内容と思われ。

 ・「『ハリーポッターとアズカバンの囚人』は、子供の恐怖を癒す力を持っている〜
   専門家は映画の持つ回復力の教訓を賞賛します」
   http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fusatoday_2004_06_21_eng-usatoday_life_eng-usatoday_life_051640_1189233437819065498.xml.html

 ・「Paxilはうつ病の子供には効かない事を認める」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fap_2004_06_16_-----_7614-4658-Glaxo-Paxil..xml.html

>>411と同様の内容の記事です。
448優しい名無しさん:04/06/22 09:56 ID:wWV2cGL1
・asahi.com : 健康 : 健康・生活 2004/06/21
 「働く人、悩み相談6割増 最多は『上司との関係』」
 http://www.asahi.com/health/life/TKY200406210394.html

> 「勤労者 心の電話相談」の相談件数が2003年度は12920件で、前年比56%増となった。
> 労災病院を運営する独立行政法人・労働者健康福祉機構の21日付の発表より。
449優しい名無しさん:04/06/22 10:38 ID:wWV2cGL1
・PsycPORT.com News 2003/06/21
 「『Chemobrain』は誤診かもしれない」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_06_21_up_0000-1714-bc-us-chemobrain.xml.html

※ Chemobrainとは癌の化学療法の影響で起こる精神障害や認知障害の事らしいです。
 苦痛を伴う癌患者の記憶や思考の問題に関してはこのChemobrainや不安、年齢や
 年齢の為として片付けられがちだが、最近の研究によると、これらの原因が癌そのもの
 にあるのではないかとみられている…と言うような趣旨だと思います。
 やっぱりもうダメポな時の症状なのかな…( ´Д⊂
450優しい名無しさん:04/06/22 11:17 ID:wWV2cGL1
・Dr's Guide News - Psychiatric disorders 2004/06/21
 「Risperidoneの使用で脳卒中の危険性が高まる心配はない」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447a2.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※いろんな非定型抗精神約とベンゾジアゼピン系薬剤を使って試験したところ、Risperidoneが
 脳卒中との因果関係が一番少なかった…みたいな話みたいです。全体的に非定型抗精神薬は
 影響なしみたいな感じですかね?よく読んでみてください。ちなみにヤンセン社の支援による
 研究です…。
451優しい名無しさん:04/06/22 13:38 ID:wWV2cGL1
・障害保健福祉研究情報システム(DINF)ホームページ 新着情報 2004/06/21
 「Webzineへの投稿(日本発・障害者事情)- 日本の精神障害者と障害年金制度(2004年2月)」
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/daw/wz_kikuchi.htm
452優しい名無しさん:04/06/22 15:16 ID:wWV2cGL1
・Dr's Guide News - Psychiatric disorders 2004/06/21
 「TiagabineはSSRIに不適当な反応のあった不安障害患者の治療に有効です」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.pslgroup.com%2fdg%2f24479a.htm

> Tiagabineは、選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)治療に部分的にしか反応しない
> 全般性不安障害患者に有効な治療法の拡大を提供するかもしれません。これは第24回
> 国際神経精神薬理学会議(CINP)の2004/06/21での発表。Tiagabineはガンマアミノ
> 酢酸(GABA)の再取込み及びGAT-1 GABA伝達物質を選択的に阻害し、その神経細胞
> (シナプス)におけるGABA有効性を高めます。…

※参考
 ・Tiagabine(チアガビン) 抗てんかん薬/不安障害治療薬(治験中) >>120参照
  SGRI(選択的GABA再取込阻害薬=selective GABA reuptake inhibitor)
  ・フクミメディカル MLリソース:抗てんかん剤 tiagabine
   http://www.fukumi.co.jp/mm/add/mp_convulsant.htm#tiagabine

※全般性不安障害(GAD)とか社会不安障害(SAD)の治療薬って、WEBで検索してみると
 抗不安薬を除けば、SSRがやはり多いみたいだけど、その他に、SNRI、MAOI
 (モノアミン酸化酵素阻害薬)なんかも紹介しているサイトがある模様。特に海外
 サイトでSSRIとかSNRIだけでは駄目でMAOIが必要とかいうサイトもあった。
453優しい名無しさん:04/06/22 23:43 ID:wWV2cGL1
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB新着情報 2004/06/22
 「精神障害者の社会復帰施設を市町村管轄に 役割拡大求める」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0622.htm

>>422の「第10回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」速報です。
 議題の役割分担とサービス評価体制については以下に示す次第のようです。

> 市町村・都道府県・国の役割分担などについて審議、社会復帰施設の利用を措置する
> 責任主体を、これまでの都道府県から市町村に移すとする厚労省案をおおむね了承。
> サービス評価については評価結果を報酬に反映すべきかなどで意見が分かれた。
454優しい名無しさん:04/06/22 23:55 ID:wWV2cGL1
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/22更新
 「第4回全国こころの美術展はじまる!〜入賞・入選者一覧〜」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040621/index.html

※入選作一覧て、画像なしかよ…。
455優しい名無しさん:04/06/23 00:02 ID:IUSCLUX0
・社会福祉法人 全国精神障害者社会復帰施設協会 ホームページ お知らせ
 「障害保健福祉施策の基本的方向性」
 http://www.zenseishakyo.or.jp/6.17haifusiryo.pdf

※6/17基調講演『精神保健福祉施策の動向〜介護制度改革をめぐって』配布資料、との事。
 これ↓のようです。
・平成16年度 年次総会/研究集会
 http://www.zenseishakyo.or.jp/soukai/soukai.htm
456455:04/06/23 00:06 ID:IUSCLUX0
>>455の記事に日付が抜けてました。
・社会福祉法人 全国精神障害者社会復帰施設協会 ホームページ お知らせ 2004/06/22

って事で。
457優しい名無しさん:04/06/23 00:14 ID:IUSCLUX0
・共同通信社 医療新世紀 脳神経関連ニュース 2004/06/15
 「アラキドン酸で脳回復」
 http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0615nou.html

※アラキドン酸は魚やレバー卵に含まれる物質。加齢とともに体内から減少する。
 この物質を摂取する事で脳の情報処理能力が回復する事が分った…との事。
 検索したらいっぱいでるでる。荒木どん。
458優しい名無しさん:04/06/23 07:30 ID:IUSCLUX0
・Dr's Guide News - Psychiatric disorders 2004/06/21
 「CINP: ADHDの初期の併発症的症状は青年期まで継続する」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.pslgroup.com%2fdg%2f24475a.htm

> 第24回国際神経精神薬理学会議(CINP)の2004/06/21
> 幼年・若年期にADHDの診断を受け、同時に高いレベルの気分障害、不安障害、反社会性障害を
> 併発していた少年の10年後の診断結果についての調査発表による…

※McNeil Consumer & Specialty Pharmaceuticals社及び Janssen-Cilag社の助成による研究。
 同社はADHD治療薬 Concerta(Methylphenidate)のメーカ。>>164参照。
459優しい名無しさん:04/06/23 08:00 ID:IUSCLUX0
・Clinical Psychiatry News 2004/06/22
※あんまりムズいのでタイトルのみ(それでもかなりムズい)

 ・「統合失調症の初期治療における悪化に関係する肯定的あるいは否定的な症状」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article623.htm

 ・「精神運動速度は、統合失調症における認知機能を妨げる」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article625.htm

※精神運動(Psychomotor)っていう言葉の意味がどうしてもわかりませんでした。
 「精神運動」とか「精神運動速度」についての説明ページないですかね?
 辞書に登録しておきたいのですが…。
 最初のトピックですが、このタイトル翻訳では正直、何の事かさっぱり判りません…。
460優しい名無しさん:04/06/23 08:16 ID:IUSCLUX0
・PULSE - News 2004/06/21
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_url=http://radio.weblogs.com/0108660/

※タイトルのみで…。

 ・「抗うつ薬と子供の自殺との関係についての調査が再開」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nytimes.com%2F2004%2F06%2F20%2Fnational%2F20depress.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※米国で継続調査ですかね?

 ・「メーカーは論争の的になっている抗うつ薬の米国での販売を停止させる」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fpn.psychiatryonline.org%2Fcgi%2Fcontent%2Ffull%2F39%2F12%2F24&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

>>254の関連です。

 ・「(フロリダの)メンタルヘルス患者用のIDブレスレット」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.news-journalonline.com%2FNewsJournalOnline%2FNews%2FFlagler%2F03FlaglerEAST01FLGW062104.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※コレなんすか? ちょと嫌な予感?
461優しい名無しさん:04/06/23 11:05 ID:IUSCLUX0
・What's new at CDER by Date 2004/06/22
 http://www.fda.gov/cder/whatsnew.htm
 「FDAとGlaxoSmithKlineはPaxil及びWellbutrinの清貧添付文書の改定を通知する」

> FDAとGlaxoSmithKlineは次の医薬品製品の添付ラベルの修正を医療従事者に通知する。:
> Paxil(paroxetine)錠、Paxil CR(paroxetine)制御徐放錠、Wellbutrin(bupropion)錠、
> Wellbutrin SR(bupropion)徐放錠、Wellbutrin XL(bupropion)拡張徐放錠。
> これらの修正は抗うつ薬治療を受けていても受けていなくても、成人と小児の大うつ性
> 障害の患者が抑うつあるいは自殺念慮、または自殺企図が現れる恐れがあることを
> 医療従事者に警報するものです。

・Paxil安全性情報
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23paxil&wb_lp=ENJA&wb_dis=3
・Wellbutrin安全性情報
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.fda.gov%2Fmedwatch%2FSAFETY%2F2004%2Fsafety04.htm%23wellbutrin&wb_lp=ENJA&wb_dis=3  
462優しい名無しさん:04/06/23 11:35 ID:IUSCLUX0
・Yahoo!ニュース - 岡山 - 毎日新聞 2004/06/22
 「内尾センター問題 検討委へ当事者加入は不採択--県議会委/岡山」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040622-00000007-mai-l33

> 精神病者の社会復帰施設、県立内尾センター(岡山市内尾)廃止方針に対して、
> 「検討組織の場に当事者を加えてほしい」と求めた陳情について、
> 県議会生活環境保健福祉委員会は不採択と決めた(2004/06/21)

※この問題に関する記事は以前からあったのは知っていました。この施設がどのような
 性質の施設なのか記事からはよく判らなかったので、とりあえず検索してみたら該当の
 WEBサイトがありました。精神保健福祉法に添った社会復帰支援施設という事みたいです。
 といっても調べてみないと他の場所でのどんな施設なのかピンと来ませんが…。これを
 廃止するという事は業務を民間やNPOに任すという事なんでしょうかね?

・内尾センターホームページ
 http://www.pref.okayama.jp/hoken/uchio/uchio.htm
463462:04/06/23 12:55 ID:IUSCLUX0
精神保健福祉法に定める精神障害者社会復帰施設について調べてみました。
次の8つの施設が定められているようです。施設の設置主体は都道府県、地町村、または社会福祉法人、
その他となっているようです。実際にのところ、県庁所在地、大都市以外は市町村、
または市町村が委託した社会福祉法人ではないかと思われます。

・精神障害者生活訓練施設(援護寮)
・ショートステイ施設
・精神障害者通所授産施設
・精神障害者福祉ホーム
・精神障害者入所授産施設
・精神障害者地域生活支援センター  地域で生活する精神障害者の日常生活の支援、相談や
・精神障害者グループホーム
・精神障害者小規模共同作業所

参考
 ・パレモア広島ホームページ 精神障害者社会復帰施設の内容比較
  http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/4.2401.htm
 ・秋田県社会福祉協議会 社会福祉施設・法人要覧
  http://www.akitakenshakyo.or.jp/jc/binran/binrantop.html
 ・栃木県ホームページ 社会福祉施設等要覧
  http://www.pref.tochigi.jp/hoken/sonota/list/gaiyou.html
464優しい名無しさん:04/06/23 14:22 ID:IUSCLUX0
・club C@reNet 2004/06/22更新
 「CLUB Psychiatry LINK」
 http://club.carenet.co.jp/psychiatry/link.asp?SID=

> ニュース、メジャーサイト、ガイドライン、フルテキスト、アブストラクト、
> テキストブックスのジャンルに区分けし、日本語でコメントした精神医学に
> 関連したリンク集…
人間の五感に訴えるものって、不思議なところがあるよね。
466優しい名無しさん:04/06/24 05:10 ID:QAAkDdQu
>>465
何の話ッスか? ちょと判らないので良かったら説明きぼん。
467優しい名無しさん:04/06/24 05:33 ID:QAAkDdQu
・Health News Article | Reuters.com 2004/06/23
 「うつ病の女性を助けるのは親しい女友達」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dTNXPGIUCFRCBYCRBAEZSFFA%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5496837

> 殆どの女性は人生のある時点で、落込んだりストレスを感じたり不安になったりするといいます。
> そしてこんな辛い期間の支援に関して女性の友達を頼りにしている事が最近の研究でわかりました。
> 「女友達は鬱で苦しむ女性の最初のおそらく防御ラインです」と、ある女性作家は言います。また、
> 「少女達はまずはしっかりと親しい女友達を掴んでその彼女を一生離さない事」と助言しました。…

※なんかこの記事に引っかかる女居たら今から関係修復にかかっとけよ(`・ω・´)9m
 σ(+〜+)は全くかすりもしない訳だが…。
468優しい名無しさん:04/06/24 05:57 ID:QAAkDdQu
・ひきこもりサポートナビ
 http://www.hikikomori-navi.com/
 「インターネット家庭教師スタート」
 http://www.hikikomori-navi.com/netyou_guide.html

※大分前にTVなんかで見た覚えがあるような気がします。たしかひきこもり対策を
 ビジネスにしている会社ですよね? 「インターネット家庭教師」は最近よくある
 システムですが、学校にいけない人に、仕事にいけない人が教えるという点が
 メインになっているシステムですね…。こういうのを一挙両得っていうんですかね?
 これを見て個人的に感じた事があったのですが…書いてみたら長くなったので中止。
469優しい名無しさん:04/06/24 07:02 ID:QAAkDdQu
・LA LUNA Vol.127 2004/06/12
 「バトルロワイヤルの原作と映画」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000174.html

※関係者の人見てたら(絶対見てないけど)↓のリンク切れ何とかしてください。
 http://www.mars.sphere.ne.jp/la_luna/
470優しい名無しさん:04/06/24 07:18 ID:QAAkDdQu
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/23更新
 「法令上の疾患名の変更に関する要望書」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040623/01a.html

> 諸法令上にて使用されている疾患名を、「精神分裂病」から「統合失調症」に
> 変更をしてください …

※まだまだ変更されてないとこ多かったんだ…。
 揚げ足鳥になるけど、>>174に書いた事改善してください>>全家連の人
 全家連のやってる↓のサイト、「精神分裂症」使われまくってます。

・メンタルヘルス・アイ
 http://www.mental.ne.jp/

 それと、そろそろ更新しれよ。これは厚生労働省委託業務だろ?
 …といってみるテスト。
471優しい名無しさん:04/06/24 07:39 ID:QAAkDdQu
・株式会社医療経営研究所 資料提供 2004/06/23更新
 「社会保障審議会 障害者部会(第13回)」 2004/06/18
 http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000396_1.pdf

>>350で案内された、「第13回社会保障審議会障害者部会」の資料です。
 印刷物をそのままスキャンしたもの(PDF)で、厚生労働省でもまだ公開
 されてません(間もなく公開されると思います)。
472優しい名無しさん:04/06/24 07:42 ID:QAAkDdQu
・WAM NET(ワムネット)新着情報
 「審議会など - 障害者部会 - 第13回社会保障審議会障害者部会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/6929ED9A877F761F49256EBC00084D51?OpenDocument

>>350で案内された、「第13回社会保障審議会障害者部会」の資料です。
 >>374と同様の性格の資料ですが、こちらの方が情報が多いかもしれません。
473優しい名無しさん:04/06/24 07:45 ID:QAAkDdQu
・第13回社会保障審議会障害者部会の速報などのまとめ

>>350で案内された審議についてですが、障害者福祉制度の介護保険への
統合についていよいよまとめの時期という事で、各方面からの情報が多いので
まとめてみたいと思います。

・障害者代表団体の意見書
  >>423 全家連
 >>424 JD(日本障害者協議会)

・速報
 >>442 全家連も統合賛成を表明 etc.

・議事資料(早出し)
 >>471 株式会社医療経営研究所
 >>472 WAM NET
474優しい名無しさん:04/06/24 18:25 ID:QAAkDdQu
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)2004/06/24更新
 「障害者施策について公開質問&アンケート回答結果
  〜主要5政党および参議院議員候補者〜」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040624/index.html

※参院選がらみっス。アンケート結果は↓のサイトにあります。
 ・全国自立生活センター協議会 (JIL)
  「障害者政策についてアンケートしよう」
  http://www.j-il.jp/jil.files/saninsen/
475優しい名無しさん:04/06/24 21:02 ID:wy+33qCk
>466
 ・「『ハリーポッターとアズカバンの囚人』は、子供の恐怖を癒す力を持っている〜
   専門家は映画の持つ回復力の教訓を賞賛します」
   http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fusatoday_2004_06_21_eng-usatoday_life_eng-usatoday_life_051640_1189233437819065498.xml.html
場違いだったら、ごめんなさい。
476475:04/06/24 21:06 ID:wy+33qCk
それから、手で触れる(たとえば動物)
音楽を聴く、肌で感じる(たとえば温泉)
私もPD抱えていますが、確かに五感で癒されることがあります。
477優しい名無しさん:04/06/24 22:57 ID:QAAkDdQu
>>476
なるほどなるほど。そうでしたか。
σ(・ω・)は映画も本もテレビも殆ど興味なくなってしまってるので
よく知らないんですよ…。癒されたいけどめんどくさい…みたいな。
失礼しました。
478優しい名無しさん:04/06/25 00:52 ID:CVSF8Itg
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/06/24
 「三菱ウェルファーマ、精神科領域のサイト開設」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040623e000y82023

※精神科領域の疾患や治療薬の情報提供サイト「こころのencyclopedia(百科事典)」との事。

・こころのencyclopedia(百科事典)
 http://www.yoshitomi.jp/kokoro/

 >>375の新薬がらみかと思ったのですが、そうではなく、全般的な情報を扱っているようです。
 吉富製薬のサイトの中になってますが、↓によると精神化領域医薬品全般の販売会社の模様。

・三菱ウェルファーマ株式会社 プレスリリース
 http://www.m-pharma.co.jp/cgi-bin/pageview.cgi?pass=/pr/old_wel/pr1999/991222d.htm

・吉富薬品株式会社
 http://www.yoshitomi.jp/
479優しい名無しさん:04/06/25 01:17 ID:CVSF8Itg
・IMICWeb MMWR抄訳版 2004/06/24更新
 「 June 11, 2004 / Vol. 53 / No. 22」
 http://www.imic.or.jp/mmwr/naka/5322.htm

> 10〜19歳の人々における自殺の方法−アメリカ,1992〜2001年
> 高校生における自殺企図と暴力的なけんか−アメリカ,2001年
> 学校関連自殺−アメリカ,1994〜1999年
> ラテンアメリカ系住人における自殺−アメリカ,1997〜2001年
> 自殺および自殺企図−中国,1990〜2002年  
480優しい名無しさん:04/06/25 11:15 ID:CVSF8Itg
・Health Canada TPD-Web - What's New 2004/06/23
 「Clozapineに関する重要な情報」
 http://www.hc-sc.gc.ca/hpfb-dgpsa/tpd-dpt/clozapine_hpc_e.html
 http://www.hc-sc.gc.ca/hpfb-dgpsa/tpd-dpt/clozapine_nth_e.html (病院向け)

※Clozapineに対する最近の学術論文に基づく重要な情報(副作用に関する内容の模様)。
 近く医薬品添付情報に追加される見込みとの事。

Clozapine >>263参照
481優しい名無しさん:04/06/25 12:46 ID:CVSF8Itg
・MedWatch - 2004 Safety Information Alerts 2004/06/23
・What's new at CDER by Date 2004/06/23
 「FDAとBristol-Myers Squibb社はserzoneの製品添付文書の修正を通知 」
 Excite エキサイト 翻訳 : 英語翻訳>ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.fda.gov%2fmedwatch%2fSAFETY%2f2004%2fsafety04.htm%23serzone

> 通知先: 精神神経科の医療従事者
> FDAとGlaxoSmithKlineは、Serzone製品添付文書の"INDICATIONS AND USAGE"、
> "DOSAGE AND ADMINISTRATION" 及び "WARNINGS"の各項目の修正を通知する。
> うつ病の治療に関する決定おいて、Serzoneによる治療に伴う肝不全の危険性の
> 考察を含む綿密な危険便益分析を行うよう医療供給者に対して勧告する。

※たまたまMedWatch側からみつけたので。>>461等と同じ系統の情報です。

・Serzone >>254参照
482優しい名無しさん:04/06/25 13:04 ID:CVSF8Itg
・日経BP社 Medwave 医療 看護 介護 トピックス 2004/06/24
 「炭水化物制限食(ローカーボダイエット)は、ナルコレプシーの症状を軽くする
  - 米Duke大学が報告」
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a027/315630

※アトキンスダイエットをやると…との事。元ネタはこちら↓
・Neurology -- Abstracts: Husain et al. 62 (12): 2300
 http://www.neurology.org/cgi/content/abstract/62/12/2300
483優しい名無しさん:04/06/25 13:11 ID:CVSF8Itg
・BioToday.com-2004/06/23
 「愛犬は子供のてんかん発作を感知する」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3870

> 犬を飼っているてんかん患者の家族の調査結果。犬の行動例は…
> 発作が起きる前に子供の上に座って子供が立ち上がるのを防ぐ。
> 発作がおきる15分前から子供が階段に近づくのを防ぐ行動を取る。
> 発作がおきる1時間前から3歳の子供について回る。
> 発作がおきる数分前から子供の上に無理やり座り込む。

※おりこうさんですねー。
484優しい名無しさん:04/06/25 13:36 ID:CVSF8Itg
・日本評論社 更新2004/06/24
 「偶数月刊 こころの科学 116号 発売日 2004.6.25」
 http://www.nippyo.co.jp/maga_kokoro/

> [特別企画] 向精神薬療法の限界
485優しい名無しさん:04/06/25 14:14 ID:CVSF8Itg
なんかCINPかなんかの関係か知らないけど
精神医学関係のニュースがめちゃくちゃ多くて追いつきません。
もうすぐ500だというのになんだかなぁ…。
486優しい名無しさん:04/06/25 23:22 ID:mkeImH5C

インフルエンザ薬「タミフル」で幻覚など症状14例
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000513-yom-soci


487優しい名無しさん:04/06/26 02:06 ID:TRs3yXnB
・きょうされんe-TOMO 新着情報 2004.6.25
 「第14回社会保障審議会障害者部会
  介護保険制度の活用は現実的な選択肢の一つ
  中間的な取りまとめ(部会長案)社保審・介護保険部会に提出を了承」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0625_1.htm

・今後の障害保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)(PDFファイル 189KB)
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0625_1.pdf

> 社会保障審議会障害者部会(第14回)が6月25日に開催され、部会長案として提出された
> 「今後の障害者保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)」に対する討論が行われました。

>>444で案内の議事速報及び資料の早出し。次回(15回)議事で最終とりまとめと報告書が出ると思われ。
488優しい名無しさん:04/06/26 02:15 ID:TRs3yXnB
社団法人日本精神保健福祉士協会WEB 新着情報2004/06/25・お知らせ2004/06/24
 ・「『黄昏の巴里』に本協会会長賞が贈られました−第4回全国こころの美術展−」
  http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0625.htm

 ・「【緊急告知】『7・17全家連の再生を考える集い』のご案内−全家連の再生を支える会主催−」
  http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/oshirase/2004/0624.htm
489優しい名無しさん:04/06/26 02:21 ID:TRs3yXnB
・全国障害者介護制度情報 2004/06/25
 ・「審議会障害者部会中間報告 介護保険統合に確定的な表現避ける」
  http://www.kaigoseido.net/singi/syogai/0625tyukan.htm

>>487と同じく>>444の速報 (第14回)

 ・「『障害者支援費170億円不足』の記事(6/22朝日新聞(夕刊))についての厚労省の見解」
  http://www.kaigoseido.net/sienhi/04/0625houdoukennkai.htm

※現状の支援費制度は精神障害には一切適用されてないので無関係ですが…。
490優しい名無しさん:04/06/26 07:32 ID:TRs3yXnB
・厚生労働省 新着情報 2004/06/24
 ・「第1回 過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-13.html

> ・開催要綱 ・参集者名簿 ・会議の公開の取扱いについて(案) ・労働災害防止計画(抜粋)
> ・過重労働による健康障害防止のための総合対策について
> ・事業場における労働者の心の健康づくりのための指針の策定について
> ・職場における自殺の予防と対応(自殺予防マニュアル)
> ・労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト
> ・平成14年労働者健康状況調査結果(抜粋)・健康診断の状況
> ・過労死等及び精神障害等の労災補償状況 ・自殺者数の推移 ・労働時間の状況
> ・過重労働/メンタルヘルス対策の在り方に係る議論のポイント(案) ・etc…

>>169で案内された2004/04/28付け議事の資料です。

 ・「第2回 過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0528-4.html

> ・検討会議事概要(案) ・定期健康診断項目ごとの年齢別有所見率 ・メンタルヘルス対策の事例
> ・脳/心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(平成15年度)について
> ・企業における「過重労働による健康障害防止のための総合対策」の効果に関する研究
> ・脳・心臓疾患労災認定事案の分析 ・自殺企図の要因の解析に関する研究 ・自殺労災認定事案の分析
> ・過重労働/メンタルヘルス対策に係る検討の視点(案) ・「仕事のストレス判定図」マニュアル
> ・うつ対策推進方策マニュアル ・うつ対応マニュアル ・自殺予防マニュアル

※↓の2004/05/28付け議事の資料です。開催案内は見落とし…。
・第2回 過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0528-1.html
491優しい名無しさん:04/06/26 07:44 ID:TRs3yXnB
・厚生労働省 新着情報 2004/06/25
 ・「平成16年版厚生労働白書(概要)」
  http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/04-2/index.html
 ・「平成15年度における雇用率未達成企業に対する指導結果について」
  http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/04-2/index.html
 ・「平成15年度における雇用率未達成企業名の公表について」
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0625-1.html

※ほぼ無関係にちかいですが、雇用率に関しては将来精神障害者も対象となる
 可能性が高くなってるので現状制度での指導や罰則の参考例って事で。
492優しい名無しさん:04/06/26 08:53 ID:TRs3yXnB
・WAM NET(ワムネット)新着情報 2004/06/25
 ・「第10回精神病床等に関する検討会の開催について」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory70/D933A031AAA92D6649256EBE0003040F?OpenDocument

 ・「ジョブコーチによるひきこもりの就労支援事業」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01event.nsf/vSearch/FA07518F562F942549256EBE000368C0?OpenDocument

> 実施都道府県:  岐阜県, 愛知県
> 実施場所・会場等:やすらぎの家「ますこ」名古屋氏中村区、NPO法人「心牧園」農園岐阜県大垣市、
>          瑞穂デイセンター「えんがわ」名古屋市瑞穂区
> 参加対象:    一般の方々(長期就労しておらず社会的ひきこもりで仕事に興味がある方)
> 参加費:     無料 ただしボランティア保険300円は自己負担
> 問い合わせ先:  特定非営利活動法人 名古屋オレンジの会 http://www.orange-net.info/
> 関連資料:    http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01event.nsf/4438446a4c5b0b8849256d7a000b35c4/fa07518f562f942549256ebe000368c0/$FILE/siryou.pdf

※名古屋オレンジの会WEBちょと見てみましたが、ジョブコーチによる就労支援事業を積極的に
 やっておられるようです。ハローワークに担当者が居るか居ないかよく判らない…ってイメージ
 しかなかったので少しビックリ。他の同様の団体なんかもあればヲチしてもいいかな?
493優しい名無しさん:04/06/26 09:27 ID:TRs3yXnB
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康2004/06/25
 ・「便通:快眠は快便に通ず 女性10人に1人悩み - 国立精神・神経センターなど調査」
  http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040625dde001100038000c.html

※記事の内容はタイトルとは少し違って、眠りとウンコは「相互」作用があるという事みたいです。

 ・「社会保障審議会:介護保険と障害者支援制度の統合も検討」
  http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040626k0000m010071000c.html

>>489>>487と同じく>>444の速報 (第14回)
494優しい名無しさん:04/06/26 09:40 ID:TRs3yXnB
・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/05/25
 ・「平成16年版 厚生労働白書 概要版」
  http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000398_1.pdf

>>491と同じと思われ。

 ・「精神医療に関する2つのテーマについて」
  http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000397_1.pdf

>>445と同じく精神病床等に関する検討会(第9回)に関する厚生労働省文書の早出しです。
 この検討会は医療関係者向けなので積極的に追跡していませんが、重要な情報があれば
 スポットで晒そうと思ってましたが、最近情報が多くて正直、内容を吟味してません…。
495優しい名無しさん:04/06/26 10:06 ID:TRs3yXnB
・医薬関連情報速報 TOP 2004/06/25更新
 「No.443 2004年6月24日発行副作用情報」
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no443.html

> 遺伝子型に関するCYP2C19(Mephenytoinにより測定)活性に及ぼすSt. John's Wortの影響:
> 健常男性12例における無作為交差試験 …
> CYP2C19野生遺伝子型の被験者において,St.John’s WortによるCYP2C19活性の
> 有意な増加がみられ,尿中4'−hydroxymephenytoinの排出量が増加した。

※どこがどう副作用情報なのかまったく判りません。CYP2C19って代謝酵素かなんかですかね?
 野生遺伝子型って何? ま…いいや。
496優しい名無しさん:04/06/27 07:22 ID:DWKSArry
セロトニン遺伝子の差によって性格の違いが生ずる。
アメリカのクラウス-ピーター・レッシュらは、遺伝子と神経質(不安の強さや慎重な性格)の関連を報告している。
「5‐HTT遺伝子」には、二つのタイプがある。
「5‐HTT遺伝子」は、セロトニン再取り込みに関係する。
情報の文字数が長い「l遺伝子」と、文字数が短い「s遺伝子」である。
s遺伝子をもつヒトは、もたないヒトよりも神経質な傾向が強いという。
s遺伝子をもつ
日本人 98.3%
アメリカ人 67.7%
日本人はよくいえば慎重、臆病に生まれつく部分がある。ニュートン10,1998
497優しい名無しさん:04/06/27 16:18 ID:9G/dC+0X
・Mental Help Net - News - 2004/06/25
 「FDAは、Eli Lilly社の抗うつ薬の審査期間を延長した」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fmentalhelp.net%2Fpoc%2Fview_doc.php%3Ftype%3Dnews%26id%3D56934%26cn%3D206&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

> FDAは市場性の高い抗うつ薬Cymbaltaの承認審査のための期間を最長3か月間延長しました。
> この薬はEli Lilly社による臨床試験において19歳の女性が自殺した事で注目されました。
> 同社の広報はこの審査延長と自殺とは関係ないといいました。しかし…

※6月23日の予定が最長3ヶ月延長という事です。結局、自殺と関係あるかどうかの調査って事
 じゃないか?…みたいな趣旨かな? あと、メキシコでは既に承認されているけど、店頭ではまだ
 売ってないよ…みたいな感じの事がかかれているようです。

Cymbalta >>143>>249 >>383 参照
498優しい名無しさん:04/06/27 16:35 ID:9G/dC+0X
・躁うつ病のホームページ 〜の研究室/最近の出来事の感想 2004/06/25
 「第24回国際神経精神薬理学会(CINP)(2004年6月20〜24日、パリ)報告」
 http://square.umin.ac.jp/tadafumi/CINP2004.htm

> 製薬会社の関与が大きく…

※Dr's GuideのCINP関連ニュースタイトルも薬の名前のオンパレードだし…。
 ミニスカコンパニオンとかいて「パリ精神病薬ショー」とか? 行ってみたい…。
499優しい名無しさん:04/06/27 19:16 ID:9G/dC+0X
・Dr's Guide News - Psychiatric disorders 2004/06/22-23 ※記事タイトルのみ

 ・「CINP: Quetiapineは双極性障害のそう状態に有効」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F244802.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

 ・「CINP:Topiramateは難治療性の強迫性障害の治療に有効かもしれない」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447ee.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

 ・「CINP:Sertraline HClおよびVenlafaxine-XRは大うつ病で同程度の効能を示す」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447ea.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

 ・「CINP:Atomoxetineは反抗挑戦性障害(ODD)患者において明白な効果をもたらす」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447e6.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

 ・「CINP:Seroquel(Quetiapine)は、双極性障害のうつ状態に関連する心配徴候におけ不安症状の改善をもたらす」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447da.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

 ・「CINP:Lamotrigine/Litiumの併用は、双極T型障害への潜在能力を示す」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F2447ba.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

Quetiapine(商:Seroquel) >>226
Topiramate(商:Topmax) 抗てんかん薬 日本国内承認申請準備中(KW-6485 協和発酵)
Sertraline HCl(商:Zoloft) 抗うつ薬 SSRI 日本国内承認申請中(CP-51,974 ファイザー)
Venlafaxine-XR(商:Effexor) 抗うつ薬 SNRI 日本国内第3相試験中(WY-45,030 ワイス)
Atomoxetine(商:Strattera) >>232
Lamotrigine(商:Lamictal) 抗てんかん薬 双極性障害治療薬 日本国内申請中(BW430C グラクソスミスクライン)
Litium (※炭酸リチウム?)
5001:04/06/27 19:27 ID:9G/dC+0X
なんとか500なりました( ´Д⊂。
検索してみたら1より前の書込みが見つかりました。
http://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%86%E7%A9%8D%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7
2月かぁ…。ほんとなんにもしてないなぁ…。
501優しい名無しさん:04/06/28 07:38 ID:+W5rVdfe
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/25-23 その1

 ・「新しい技術はリアルタイムに思考を捕らえる」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fmedinews_2004_06_25_eng-medinews_eng-medinews_115027_1375138698134873301.xml.html

> ある研究者グループは、活動中の思考の様子を捕らえる最初の脳波図(EEG)をによって
> 脳の様子を調べる新しい方法を開発した。研究者が自閉症やてんかんなどの脳障害を
> 更に理解する事を助けるかもしれない…


 ・「広まった信仰、特に子供や十代に対してしばしば抗うつ薬が処方されすぎる」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_06_24_pr_0000-7749-ny-harris-health-surv.xml.html

 ・「精神病を併発している薬物乱用者の多くが治療の必要性に気づかない」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fcomtex_2004_06_24_pr_0000-8064-dc-samhsa-study.xml.html

 ・「研究:脳モニタリングは、うつ病患者の治療反応を予見する」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fnewsrx_2004_06_24_eng-newsrx_eng-newsrx_143458_7386475496901009602.xml.html

> ある研究の中間分析結果によると、Aspect Medical Systems社の脳モニタリング技術が
> うつ病患者の抗うつ薬治療の有効性を83%の精度で予測出来る事を実証した。…
502優しい名無しさん:04/06/28 07:38 ID:+W5rVdfe
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/25-23 その2

 ・「社会経済的な状態は摂食と体重に対する姿勢に影響します」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fnewsrx_2004_06_24_eng-newsrx_eng-newsrx_143648_5133730109046682361.xml.html

> ある研究者は、若年者と女性における、社会経済的な違いによる摂食と体重に対する
> 姿勢の研究について、最近の専門誌で報告した。…

 ・「母の甲状腺障害は子供の学習障害につながる」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fascribe_2004_06_23_eng-ascribe_eng-ascribe_144749_6196223739381939280.xml.html

> 医療専門家は科学的な研究結果を引用し、妊婦における甲状腺異常に関係するホルモン
> レベルが子供の発育上の問題につながるとして、妊娠中あるいは妊娠計画中の女性の
> 日常的な健康管理の一部に甲状腺の検査を取り入れるよう勧告した。…

 ・「拒食症は多くの場合慢性的という研究結果」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.psycport.com%2fstories%2fascribe_2004_06_23_eng-ascribe_eng-ascribe_144746_4532172410036582023.xml.html

> 拒食症の女性患者は、治療により体重が回復し退院した後も、2年以内にふたたび再発
> する重大な危険性を残している。…
503優しい名無しさん:04/06/28 12:35 ID:+W5rVdfe
・Clinical Psychiatry News 2004/06/28-23 その1

 ・「2004年6月28日 Citalopramは子供と若年者のうつ病に有効」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article651.htm

 ・「2004年6月28日 ジストロブレビン結合蛋白質遺伝子発現
   (dysbindin gene expression)は統合失調症に関係している」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article652.htm

 ・「2004年6月25日 ADHD患者の投薬治療反応を予測する新しい方法」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article643.htm

 ・「2004年6月25日 早期発症型統合失調症で示唆された接続性不全症候群
   (Dysconnectivity syndrome)」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article644.htm

※「接続性不全症候群」は直訳です。"Dysconnnectivity syndrome"日本語検索不調の為。

 ・「2004年6月25日 うつ病患者におけるステロイド代謝の違い」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article645.htm

※単極性で繰り返す大うつ病患者はステロイド代謝が変化すると。HPA軸機能の不安定が
 原因ではないかとの事。HPA軸については>>354参照。
504優しい名無しさん:04/06/28 12:36 ID:+W5rVdfe
・Clinical Psychiatry News 2004/06/28-23 その2

 ・「2004年6月24日 MDD(大うつ性障害=Major Depressive Disorder)は暴力的な
   自殺企図者における希死念慮に影響を及ぼす」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article633.htm

 ・「2004年6月24日 子供のOCD(脅迫性障害)において脳の構造的異常が認められた」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article634.htm

 ・「2004年6月23日 Quetiapineは遅発性ジスキネジア患者に有効」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article627.htm

※遅発性ジスキネジア: 主に抗精神薬の副作用によるパーキンソン症候群のひとつ。

 ・「2004年6月23日 コルチゾールと社会生活機能は相互に作用しあって
   うつ病を引き起こす」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article628.htm

※翻訳がちょっと微妙です。貧弱な社会生活機能は仲介者であり、高コルチゾール分泌が
 うつ病の素因である…という説を裏付ける研究結果…との事?

 ・「2004年6月23日 自己効力(Self-efficacy)および神経認識(neurocognition)は
   よい対処反応を促進する」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article629.htm

※統合失調症の患者に関する記事です。"neurocongnition"は調べても判らなかったので
 「神経認識」としました。「自己効力」も知らないのですが心理療法(または心理学)
 関係の用語でしょうかね?
505優しい名無しさん:04/06/28 17:13 ID:+W5rVdfe
・厚生労働省 新着情報 2004/06/28
 「第11回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0706-1.html

※開催案内 傍聴申込要領 公開 2004/07/06
 議題
 (1)ケアマネジメント体制の確立(人材育成も含め)の方策の検討
 (2) 地域生活支援に必要な財源配分の在り方の検討
506優しい名無しさん:04/06/28 17:32 ID:+W5rVdfe
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/06/25発行分
 「精神・知的障害者団体 介護保険と統合賛成 社保審部会が意見聴取『身体』2団体は反対」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/BAEF64C4BFA8356F49256EC1000AE3BD?OpenDocument

>>350の第13回社会保障審議会障害者部会のヒアリングについてです。ちょっと遅い速報?
507優しい名無しさん:04/06/28 17:43 ID:+W5rVdfe
・JIL全国自立生活センター協議会 トピックス2004/06/28

 ・「6.9障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動 - 6.22当日報告」
  http://www.j-il.jp/jil.files/e0609-houkoku.htm#6.22

※厚生労働省障害福祉部関係3課と「6.9障害者の地域生活確立の実現を求める全国
大行動」実行委員会との間の交渉の報告だそうです。関連情報という事で。

 ・「特集:介護保険と障害者施策 - 6/25 社会保障審議会障害者部会 当日報告」
  http://www.j-il.jp/jil.files/kaigohokenn/0625syahosinn.htm

※2004/06/25第14回社会保障審議会障害者部会(>>444)の当日報告。各委員の意見を
 短くまとめてあって読みやすいです。
508優しい名無しさん:04/06/28 17:53 ID:+W5rVdfe
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB 新着情報2004/06/28
 「介護保険との統合は「現実的な選択肢の一つ」 部会長案提出へ」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0628.htm

> 介護保険と障害者福祉の統合論について、介護保険部会は障害者部会側の結論待ち状態
> となっていたが、結局、部会としての中間報告はまとまらず、障害者部会長(京極高宣
> 日本社会事業大学学長)の私案として提出することとなった。これによりようやく双方
> の議論が動き出す事になる…

※2004/06/25第14回社会保障審議会障害者部会(>>444)の速報。
509優しい名無しさん:04/06/28 17:55 ID:+W5rVdfe
・全国障害者介護制度情報 新着情報2004/06/28
 「第14回社会保障審議会・障害者部会が開催されました」
 http://www.kaigoseido.net/singi/syogai/ver14.htm

>>507の2番目のトピックとほぼ同じ内容でした。似たようなのがたくさん
 ありますね。まとめればよかったかな?
510優しい名無しさん:04/06/28 18:41 ID:+W5rVdfe
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年6月26日
 「お便り特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040626/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040626/output.rm (リアルプレーヤで開く)
511優しい名無しさん:04/06/28 19:13 ID:+W5rVdfe
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/06/28
 「明治製菓、中枢神経系専門MR部隊を50人で立ち上げ」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040627d1d2507l27

※医薬品事業体制強化の一貫として中枢神経系の専門グループを新説し今後も強化の予定との事。
 また項うつ薬デプロメール(fluvoxamine SSRI)についてはSAD(社会不安障害)への追加適用の
 為の承認申請を行った模様。
512優しい名無しさん:04/06/28 19:21 ID:+W5rVdfe
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/06/28
 「藤沢薬品、抗精神病剤を発売 - 服用しやすく」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040627e001y38825

※非定型抗精神病薬「セロクエル細粒50%」(フマル酸クエチアピン >>226参照)が
 2004/06/25付で薬価収載され、28日から販売開始(錠剤は既に販売済)。甘くて
 飲みやすい顆粒状で、錠剤のように多量に服用するときの不快感がないとの事。
513優しい名無しさん:04/06/28 19:42 ID:+W5rVdfe
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/06/24
 「医薬品安全性情報 Vol.2No.12」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/12040624.pdf

> 乳汁分泌増加のために未承認薬domperidoneを使用している女性に対してFDAが警告 【米FDA】
> Health CanadaがSSRI類と新しい抗うつ剤に関するより強い警告を勧告【カナダHealth Canada】
> SSRI類と新しい抗うつ剤に関して自傷のリスクを含む行為および情動の変化に関する強い警告
> 【カナダHealth Canada】
> Australian Adverse Drug Reactions Bulletin Vol.23, No.3(2004年6月)【豪TGA】
>  非定型抗精神病薬と高血糖症
> WHO Pharmaceuticals Newsletter No.2(2004年6月)【WHO EDM】
>  非定型抗精神病薬−肥満および2型糖尿病のリスク増加
514優しい名無しさん:04/06/28 20:05 ID:+W5rVdfe
・Alliance for Human Research Protection Featured News 2004/06/28更新
 http://www.ahrp.org/index.html
 「嘘、詐欺及び隠蔽の10年間の後に調査されたうつ病『特効薬』の安全性」

※このサイト、AHRP(「人間研究保護連合」ですかね?) 、医薬品臨床試験における被験者の
 人権と、危険性を最小にするための信頼できる医学的慣習を促進する全国ネットワーク…
 のように書かれているようです。個人的にはSSRIに対するメーカの宣伝や広報活動に批判
 的な意見を持ついわゆるアンチSSRIサイトの印象もありましたが…。ともかく例のPaxilの
 件が特集されているようです。…などと書いてみましたが正直良く判ってません。
515優しい名無しさん:04/06/28 20:15 ID:+W5rVdfe
・ヤンセン ファーマ株式会社 重要なお知らせ 2004/06/28
 「トレドミン(R)「使用上の注意」改訂のお知らせ(2004年6月)」
 http://www.janssen.co.jp/medical/iyaku/letters/2004/tol_06/index.html

※重要な副作用の項目が追加になっています。前回改定(>>286)から薬1月ですか…。

> (7) 肝機能障害、黄疸(頻度不明): AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う
> 肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた
> 場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。

トレドミン Toledomin (一般:Milnacipran HCl) >>295参照
516優しい名無しさん:04/06/29 04:01 ID:Oleyef/v
・Depression WebWorld News 2004/06/28更新
 http://www.depression-webworld.com/
 ・「前頭葉左前方による抗うつ薬反応の予測」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news84.htm
 ・「妊娠うつ病に対する光線療法の効果」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news85.htm
 ・「躁うつ病患者の海馬領域に見られるミトコンドリアの機能異常」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news86.htm

 ・「うつ病障害の評価尺度 - ミニメンタル・ステート検査(MMSE)」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/mini.htm
 ・「BRAINSTORMS 臨床神経科学の最新情報 - 34. うつ病は痛い ?」
  http://www.psychiatrist.com/brainstorms/br6304jap.pdf
 ・「ハイライト記事 重要なレビュー記事の紹介 -
   妊娠中のうつ病の罹患率 : システマティック・レビュー 」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/read_thisndx.htm
517優しい名無しさん:04/06/29 04:41 ID:Oleyef/v
・Inter Press Service News Agency 2004/06/23
 「SCIENCE-ARGENTINA: 'Decade of the Brain'(プロジェクト)後にも新発見」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.ipsnews.net%2finterna.asp%3fidnews%3d24340

> 精神分裂病、うつ病、双極性障害、およびてんかんのような疾病の治療法は、アルゼンチンの
> 科学者による重要な発見の結果、更なる向上を図ることができるかもしれません: 神経細胞の
> 機能は遺伝子のみで決定されるのではなく、ある刺激によって変化する事が可能です。…

※その「ある刺激」を使って治療しよう…という話かどうかまでは読んでません…。ちなみに、
 "Decade of the Brain"(脳の十年?)というは脳機能分析?のプロジェクト名のようです。
 http://www.loc.gov/loc/brain/
518優しい名無しさん:04/06/29 18:15 ID:Oleyef/v
・BioToday.com-News 2004/06/27

 ・「Celexa、Lexaproは小児のうつ病に効果なし」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=3927

> Forest Laboratories社は、小児のうつ病を対象にしたCelexa、Lexaproの
> 臨床試験成績を発表した。

※Paxilの一件に関係してるんですかね? 個人的には子供だからって単に効果なし
 ってだけなのはどうにも納得できないんですが…。それなりに脳に効く薬だし。
 英文該当記事は↓と思われ。
 http://www.pharmalive.com/News/index.cfm?articleid=149167&categoryid=40

 ・「Organon社 大うつ病性障害治療薬候補・Gepirone-ERにFDAから非承認通知」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=3926

> 2004/06/24、Akzo Nobel社傘下のOrganon社のGepirone-ERは、大うつ病性障害
> (MDD)治療薬として承認できないという通知をFDAから受けたと発表した。

※この薬の情報は日本語サイトにはあまり無いようです。抗うつ薬みたいですが、
 海外サイトの情報ではその他の効果についての情報も見受けられます。実際,
 各国でどんな承認を受けているのか等の情報はまだ判りません。
 Organon社の英文ニュースリリースは↓。
 http://www.organon.com/news/2004_06_25_fda_finds_gepirone_er_not_approvable_as_a_treatment_for_major_depressive_disorder.asp

Gepirone ピリジニルピペラジン 5-HT1A受容体作動薬 抗うつ薬/その他?
 (pyridinyl piperazine 5-HT1A receptor agonist)
519優しい名無しさん:04/06/30 09:57 ID:UcURisHC
・LA LUNA Vol.128 2004/06/30
 「少子化時代の学校」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000175.html

※少子化に伴って子供の居るコミュニティも小さくなり、これまで存在した
 環境変化の転機がなくなっているという論理…。
520優しい名無しさん:04/06/30 16:24 ID:UcURisHC
・厚生労働省 新着情報2004/06/29

 ・「労働者の疲労蓄積度チェックリストについて」
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0630-1.html
 ・中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター
  「過重労働対策 - 労働者の疲労蓄積度チェックリスト」
  http://www.jaish.gr.jp/td_chk/tdchk_top.html

※本人または家族による疲労蓄積度診断リストだそうです。精神的に疲れてる人はこんなん
 やれる余裕はないと思うけどね。

 ・「第12回社会保障審議会福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0608-6.html

※頼れるあてが無くなった時の最後の防波堤ですからね…。
521520:04/06/30 16:44 ID:UcURisHC
訂正
・厚生労働省 新着情報2004/06/29
 ↓
・厚生労働省 新着情報2004/06/30

※日付まちがえちった。
522優しい名無しさん:04/06/30 16:56 ID:UcURisHC
・厚生労働省 新着情報2004/06/30
 「04/05/18 精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会第8回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0518-2.txt

※ようやく掲載です。案内 >>218、速報 >>250 >>270。書庫のリンクは>>336
 精神障害者福祉サービスについての議事です。分量が多く内容も濃いと思われ…。
 手帳についての話もあります。写真貼付の件は>>305にある「〜の雇用の促進に
 関する研究会」でも話題になりました。要約したいけどちと分量多くて無理っス。
 ちなみに議事録の目次にある「資料」はまだ未公開みたいです。
523優しい名無しさん:04/06/30 17:21 ID:UcURisHC
・支援費の介護保険への統合を考えるページ JDNEWS2004
 「速報 『介護保険との統合は選択肢のひとつ』障害者部会長案提示される
  〜6月28日(月)の介護保険部会で報告される〜」
 http://www.normanet.ne.jp/~jadh/jdnews2004

> 6月25日社会保障審議会障害者部会で、京極部会長より中間報告に向けた「介護保険との
> 統合は選択肢のひとつ」とする「部会長案」が示された。これに対し各委員から「時期尚早」、
> 「精神障害者施策が他の障害並みなるなら検討の価値有り」、「支援費制度充実も選択肢と
> すべき」などの意見も出された。結局、最終的には「部会長案」を報告する事とした。
> 更に、6月28日の社会保障審議会介護保険部会では、この部会長案を報告するのみで終了した。

・部会長案=「今後の障害保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)障害者部会長案」
 http://www.normanet.ne.jp/~jadh/JD/faxno81.pdf

>>508(>>444)の続報です。素朴な疑問なんだけど、根は間違いなく銭金の問題なのに、なぜ
 福祉制度とゴチャにすんのかね? これだといつか「介護」ていう言葉に縛られるそうな予感が…。
 いろんな変な事する××介護士とかが出来たりして。( ´,_ゝ`)
524優しい名無しさん:04/06/30 18:16 ID:UcURisHC
・WAM NET(ワムネット)新着情報 2004/06/30
 「第2回社会保障審議会統計分科会 疾病、傷害及び死因分類専門委員会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/A6ADE5366E567E0449256EC300172458?OpenDocument

※なんだか知らない審議会ですが、WHOのICD-10の改正の話なんかも出てます。
 速報ですからスキャナ画像です。
525優しい名無しさん:04/06/30 18:44 ID:UcURisHC
・RISFAX NEWS速報 2004/06/29
 「ルンドベック/万有製薬 睡眠障害治療薬を共同開発・販売へ」

> 睡眠障害治療薬「ガボクサドール」について提携内容を拡大し、日本でも同剤の
> 独占開発・販売を両社で行うことで合意した…

※参考
・H. Lundbeck A/S - Release no. 133
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.lundbeck.com%2finvestor%2freleases%2fReleaseDetails%2fRelease_133_EN.asp

ガボクサドール gaboxadol(物質名) GABAa 受容体作動薬 睡眠障害治療薬
526優しい名無しさん:04/06/30 19:19 ID:UcURisHC
・What's new at CDER by Date 2004-06-28
 http://www.fda.gov/cder/whatsnew.htm

 「Effexor(venlafaxine HCl)およびEffexor XR(venlafaxine HCl)添付文書の改訂」
 http://www.fda.gov/medwatch/SAFETY/2004/safety04.htm#effexor

> FDAは、2つの重要な安全性の問題について神経精神病理学に関する医療従事者、産科の医療従事者および
> 新生児学医療従事者に警報する…

> 1) 妊娠後期にEffexorや他のSNRIやSSRIに晒された新生児が、呼吸補助と経管を必要とする長期に渡る入院が
>  必要となる合併症に至った。
> 2) 子供または大人の大うつ性障害(MDD)の患者は、抗うつ薬治療を受けているか否かに関わらず、自殺念慮や
>  企図の症状が悪化する可能性がある。この警告は抗うつ薬治療において患者の症状悪化について注意深く
>  観察する事、とりわけ抗うつ薬の服用開始時や用量の増減時に特に厳格に観察する事を推奨するものとする。

Effexor(Venlafaxine) >>499参照

※もっと厳密に観察してくれー>>医者のひと
527優しい名無しさん:04/06/30 19:27 ID:UcURisHC
・SHIONGI Home Page What's New 2004/06/29
 「シオノギニュースVol.13 2004年6月」
 http://www.shionogi.co.jp/contents/tousika/news/s_newsfolder/snews13.pdf

※シンバルタ(>>249参照)の治験の事がちょこっと書かれてました。2007〜2008年に
 再申請の予定とか書かれてます。つまり、早くともあと5年はかかるって事か…( ゚д゚)
528優しい名無しさん:04/06/30 19:35 ID:UcURisHC
・日本評論社 -こころの科学- 2004.7 116号
 http://www.nippyo.co.jp/maga_kokoro/hm116.htm

> [特別企画] 向精神薬療法の限界

※WEBには目次しかありません。
529優しい名無しさん:04/06/30 19:39 ID:UcURisHC
・とうしつ探検隊 What's New 2004/06/30
 http://www.toushitsu-tankentai.jp/
 「おじゃまします」更新(アドレス略)
530優しい名無しさん:04/06/30 22:24 ID:UcURisHC
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 暮らし-健康 2004/06/30
 「抗うつ薬:PET使い臨床試験」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040701k0000m040078000c.html

> 独立行政法人放射線医学総合研究所(千葉市)はPET(陽電子放射断層撮影装置)を使った抗うつ薬の
> 臨床試験結果を発表。このデータを塩野義製薬が国への使用承認申請にデータとして採用する。…

※なんかこれもシンバルタのネタっすね。>>316に同様の記事があります。ここ↓かな?と思って
 見てみたけど関連情報は見つかりませんでした。

・脳機能イメージング研究開発推進室
 http://www.nirs.go.jp/seika/brain/index.htm
531優しい名無しさん:04/06/30 23:13 ID:UcURisHC
・BioToday.com-News 2004/06/29
 「DOV Pharmaceutical社 抗不安薬 ocinaplonの臨床試験中断を解除することでFDAと同意」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3947

※参考
・DOV Pharmaceutical Press Release 2004/06/28
 「FDAはDOV社の医薬品Ocinaplonに対する臨床試験中断を解除」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.b2i.us%2fprofiles%2finvestor%2fResLibrary.asp%3fsm_quote_field%3dDOVP%26CName%3dDOV%2bPharmaceutical%252C%2bInc%252E%26BzID%3d590

・Ocinaplon 全般性不安障害(GAD)を含む不安障害治療薬候補 (非ベンゾジアゼピン系抗不安薬)
 GABAA受容体の特定のサブタイプを選択的に調整する効果がある…???とか???

 現在第2相試験まで完了していて第3相のところで待ったがかかってたらしいです。
 DOV社のサイトの情報では、これまでの試験結果によると次のような特徴があるらしい…。
 ・ベンゾジアゼピン系と同様の効果があるが、同様の鎮静作用や他の副作用はない
 ・即効性
 ・服用停止後のリバウンドがない。
532優しい名無しさん:04/06/30 23:26 ID:UcURisHC
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/06/30
 「バラの成分に不安抑制効果 - ネイチャーテクノ、実験で確認」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040629d2e2800329

※バラに含まれる揮発性成分を動物の腹部に注射して実験したそうです…。
533優しい名無しさん:04/07/01 17:05 ID:tOauqC9y
・中央労働災害防止協会 What's New 2004/06/30
 「現在、当協会ホームページへのアクセスが大変混み合ってつながりにくくなっております。
  少し時間をおいてアクセスしていただきますようお願い申し上げます」
 http://www.jisha.or.jp/#new

※やはり>>520の疲労チェックリストにアクセスが集中しているんすかね? (;゚д゚)
534優しい名無しさん:04/07/02 10:55 ID:ijdD1FRx
・中華精神衛生網 News2004/07/01
 「インターネット等の仮想空間が児童の大脳に対してどう影響するかに関する日本での大規模な調査」
 http://www.excite.co.jp/world/chinese/web/?wb_lp=CHJA&wb_dis=3&wb_url=http://www.cma-mh.org/common/Particle/articlecontent.asp?recordid=20045

※国内メンヘル関係チェックしてるつもりなんですが、全然知りませんでした。文部科学省のプロジェクトらしい…。
 ちょっとビックリしたんですが、なんか調べたら大分前から話題になってるんですね?

・Yahoo News 社会(読売)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000515-yom-soci
・独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究システム公募型プログラムにおける平成16年度研究提案の募集開始
 http://www.jst.go.jp/pr/info/info84/index.html
・ristex 社会技術研究システム HP 公募型プログラム 研究領域「脳科学と教育」
 http://www.ristex.jp/schedule/brainsymposium.html
・サイエンスZERO/第33回脳科学と教育
 http://www.nhk.or.jp/zero/dsp33.html
・文部科学省 審議会情報(「脳科学と教育」研究に関する検討会)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/003/index.htm
535優しい名無しさん:04/07/02 14:34 ID:ijdD1FRx
・厚生労働省 新着情報 2004/07/02
 「第4回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」公開 傍聴申込要領

> 平成16年7月9日(金)
> 過重労働による健康障害防止対策の在り方について、メンタルヘルス対策の在り方について、等

>>384の続き。
536優しい名無しさん:04/07/02 22:12 ID:ijdD1FRx
・厚生労働省 新着情報 2004/07/02
 「第4回障害者雇用問題研究会の開催について」公開 傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0709-2.html

> 平成16年7月9日(金)
> 手帳による適用の仕組みについて、精神障害者の雇用支援策について

>>349のつづき(って第3回は抜けてますが…)。これは興味深い話題ですね。
 やっぱり手帳か…。誰か傍聴&報告きぼん…とかいってみるテスト。

・「第3回障害者雇用問題研究会の開催について」(2004/06/25開催)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-4.html
537優しい名無しさん:04/07/02 22:14 ID:ijdD1FRx
ちょい体調不調でニュース晒しあげ滞りそうなんで…。
一旦保守Age。
538優しい名無しさん:04/07/03 20:48 ID:vv5y8vd+
・WAMNET 新着情報2004/07/02
 「第14回社会保障審議会介護保険部会資料 」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/2A3DE5ED15229D7B49256EC30023F4C6?OpenDocument

>>523で速報されている介護保険部会の議事や資料の早出しです。関連報道は次の通り。

・Yahoo!ニュース - 政治 - 産経新聞 「介護保険改革 審議会に原案」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040629-00000006-san-pol
539優しい名無しさん:04/07/03 20:54 ID:vv5y8vd+
・特定非営利活動法人名古屋オレンジの会 更新情報2004/07/02
 「ジョブコーチによる就労支援事業 参加説明会」
 http://orange-net.info/nagoya/jobcoach.html

> 日時:7月4日(日)13:00〜16:00
> 場所:名古屋市ボランティアNPOセンター
>   名古屋市中区地下鉄伏見駅下車徒歩5分 中消防署12階
> 説明会参加費用:1名様500円
> 説明会定員:先着100名
> 内容:
>  1.セミナー”ひきこもり青年への就労支援をとりまく諸問題について”
>  2.ジョブコーチ説明会
>  3.参加申し込み受付
540優しい名無しさん:04/07/03 20:59 ID:vv5y8vd+
・ニュース - 「ふくしチャンネル」 / 福祉と介護の総合サイト - 2004/07/02
 「非営利団体が行なう『ITの活用』に重点を置いたプロジェクトを助成
  マイクロソフト、『第3回マイクロソフトNPO支援プログラム』」
 http://www.fukushi.com/news/2004/07/040702-b.html

※関連リンク
・マイクロソフトの企業市民活動 第3回マイクロソフトNPO支援プログラム
 http://www.microsoft.com/japan/mscorp/citizenship/ca/npo/
541優しい名無しさん:04/07/03 21:03 ID:CmMrrF9N
精神関連メインでもないのですが、関連はありそうなので一応書いておきます。
「後発医薬品」名称を統一、取り違え事故防止へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040702i205.htm
ジェネリック薬品(ゾロ)の名称が、今後、一般名+会社名形式(例:スルピリド錠「アメル」)に統一されることに

紛らわしい名称による事故の防止とともに、一般名での処方が広まることにより
ジェネリック薬品利用の促進→医療費削減が期待されるとの話題。
542優しい名無しさん:04/07/03 21:34 ID:vv5y8vd+
・Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信
 「心の病で休職率は0.5% 損失は大、復職制度が不備」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000102-kyodo-soci

> 〜中小企業ほど多いことが厚生労働省・労働安全衛生研究班全国調査で分かった…
543優しい名無しさん:04/07/04 09:32 ID:lQpVcTqS
・NIKKEI NET いきいき健康 News2004/07/03
 「うつ病治療ガイドライン整備求める声・学会が初総会」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040702c1g0202502

> 日本うつ病学会は都内で初総会を開催し「うつ病は心の風邪か?」と題するシンポジウムで
> うつ病治療の現状について議論…
544優しい名無しさん:04/07/05 11:18 ID:f9nXWrid
・Yahoo!ニュース - 社会 - 2004/07/05
 「長短利益追求で脳活動に差 “キレる”秘密解明も? - 共同通信」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000011-kyodo-soci

> 目先の利益を追求する際と、短期的には損をしても長期的利益を目指す際では、
> 脳内神経伝達経路が違う…「キレる」等の衝動的行動の脳内での働きを解明する
> 事に役立つかもしれない…国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、奈良先端科学技術大学院大、
> 広島大の共同チームによる研究に関するネイチャーニューロサイエンス電子版での記事。

※関連リンク
・ATR 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所
 http://www.atr.co.jp/index_j.html
・Nature Neuroscience (不明)
 http://www.nature.com/neuro/
 http://www.nature.com/neurosci/
 http://www.nature.com/nrn/
545優しい名無しさん:04/07/05 11:26 ID:f9nXWrid
・福祉ネットワーク NHK 2004/07/05更新
 「7月のみどころ」
 http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html
 http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/407.html (福祉ネットワーク6月の番組表)

> 07/06,07/13(再) シリーズ ネット依存 なぜ抜け出せない?
> 07/13,07/20(再) シリーズ ネット依存 回復への道のり
> 07/20,07/27(再) シリーズ ネット依存 あなたの悩みに答えます
> 07/27,08/03(再) ひきこもりサポートキャンペーン どう防ぐ 不登校からのひきこもり
546優しい名無しさん:04/07/05 15:20 ID:f9nXWrid
・障害保健福祉研究情報システム(DINF)ホームページ 新着情報 2004/07/05
 「法律行政による計画、通知-障害者に関する法律 - 障害者の雇用の促進等に関する法律」
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/sokushin.html

※更新個所不明
 関連リンク

・DINF 障害者に関する法律
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/index.html
・DINF 障害者に関する法律 - 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/seishin.html
547優しい名無しさん:04/07/05 15:30 ID:f9nXWrid
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/06/25発行分
 「シルバー新報 2004年7月2日発行
   一部サービスの介護保険統合 現実的な選択肢 社保審障害者部会中間まとめ 根強い反発も」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/4DF2B367725EC6F249256EC8001943AF?OpenDocument

>>444,>>487,>>489,>>507-509,>>523 (これはまた遅い速報ですね)

548優しい名無しさん:04/07/05 18:24 ID:f9nXWrid
・厚生労働省 新着情報 2004/07/05
 ・「社会保障審議会障害者部会(第11回)の資料 (2004/05/31)」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/s0531-13.html

>>259,>>308 この回の議事は速報が少なかったですね。

 ・「社会保障審議会障害者部会(第13回)の資料 (2004/06/18)」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0618-5.html

>>350,>>374,>>423-424,>>442,>>471-472,>>506
 当事者団体からのヒアリングのあった回の資料です。ここから速報が多くなりました。

 書庫はこちら
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#syougai2
549優しい名無しさん:04/07/05 18:45 ID:f9nXWrid
・医療経済情報紙 Japan Medicine Web 情報サービス 2004/07/05
 「日本精神科病院協会 医療保険等WT(ワーキングチーム)を新設
  精神医療見直し案の策定に乗り出す、基礎データの集積事業もスタート」
 http://www.japan-medicine.com/news/news1.html

> ● 退院促進のアクションプラン検討
> ● DPC(Diagnosis Procedure Combination=診断診療組み合わせ群分類)導入含め診療報酬体系探る
> ● 5病院を選抜 (DPC導入に関して)

※病院経営に関するニュースなのでどうでもいいですが…。

参考 DPCとは?
・医学書院/週刊医学界新聞
 http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2554dir/n2554_05.htm
550優しい名無しさん:04/07/05 19:45 ID:f9nXWrid
・Yahoo!ニュース - 社会 2004/07/05
 ・「PTSD診断“乱発”、半分が基準満たさず=訴訟への悪影響懸念−学会合同調査 - 時事通信」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000988-jij-soci

> …日本精神神経学会と日本産業精神保健学会の合同調査でわかった。…

 ・「4−6年の1割抑うつ傾向 小学生3300人調査」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000120-kyodo-soci

> 国内公立小学校に通う4-6年生についての抑うつ傾向に関する調査によると、「よく眠れない」「すごく退屈」などの
> 傾向が12%にのぼる事がわかった。欧米での同様の調査結果の1-4%を大きく上回っている…
551優しい名無しさん:04/07/05 19:55 ID:f9nXWrid
・Dr.林の精神科Q&A更新されてますた。2004.7.5.
 http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&ie=sjis&q=Dr林
552551:04/07/05 19:58 ID:f9nXWrid
553優しい名無しさん:04/07/05 20:03 ID:f9nXWrid
・BioToday.com-News 2004/07/04
 「脳の前運動皮質の活動が『自分の体を所有している』という感覚を生み出している」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=3999

> ゴムの腕を用いた実験から、自分の体の一部が自分のものであるという感覚は
> 脳の前運動皮質の活動を反映しているとわかりました…

※体をくねらして変なトコから手を出したりすると自分の手なのかよくわからなくなったりしますよね?
554優しい名無しさん:04/07/05 20:38 ID:f9nXWrid
・精神保健福祉センターWEBサイト拝見 その1
 「秋田県精神保健福祉センター」
 http://www.pref.akita.jp/seiho/menu.htm

※サイトの更新情報もちゃんとしてるし、充実したWEBサイトと思いました。
 「秋田県精神障害者保健福祉手帳等判定委員会」ってのがあるんですね?
 手帳や通院医療費公費負担の可否判定をする委員会らしいです。検索しましたが
 他県には見当たらないみたいです。うちの県ではこの辺どうなってるんだろう?
 あと、手帳や公費負担の診断書用紙のダウンロードもできます。
555優しい名無しさん:04/07/06 10:16 ID:H2cGLtd6
・Health News Article | Reuters.com 2004/07/05
 「ある脳化学物質が十代の自殺に関係している」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dHA5ANUEQX4UGMCRBAEZSFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5590259

> 気分障害に関係する事が知られていたA脳酵素は、十代の自殺の犠牲者の脳内において
> 供給不足であるかもしれません。この発見により治療薬を特定する事ができるかもしれない…
> と研究者はいいます。
556優しい名無しさん:04/07/06 10:20 ID:H2cGLtd6
・BioToday.com-News2004/07/05
 「抗精神病薬を服用している人は突然心臓死を3.3倍起こしやすい」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=4005
557優しい名無しさん:04/07/06 20:04 ID:H2cGLtd6
・「ふくしチャンネル」 / 福祉と介護の総合サイト - ニュース 2004/07/06
 「知的・精神障害者が公共交通を利用する際の課題・対応等についての調査を実施
  国土交通省、調査をもとに交通事業従事者向けマニュアルを作成」
  http://www.fukushi.com/news/2004/07/040706-a.html

※これは>>344の関連リンクのひとつの続きみたいスね?
 国土交通省関連リンクさががしてみたけど該当は無し。まとまってない感じ。

・交通バリアフリー
 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrier/mokuji_.html
・交通バリアフリー法ホームページ
 http://www.mlit.go.jp/crd/city/bf/
558優しい名無しさん:04/07/06 20:51 ID:H2cGLtd6
・厚生労働省 新着情報 2004/07/06
 ・「社会保障審議会障害者部会(第14回)の資料 (2004/06/25)」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-9.html

>>444,>>487,>>489,>>507-509,>>523 中間的とりまとめ(部会長案)が
 出された議事の資料(部会長案そのものを含む)です。

 ・「社会保障審議会障害者部会(第15回)の開催について (2004/07/13)」公開 傍聴申込要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0713-1.html

> 議題(案)中間とりまとめ(案)について、その他。

※これが最終回になるはずです。書庫には現在までに最終回を除き資料は出揃いましたが
 議事録に関しては第9回分までしか公開されていません。
559優しい名無しさん:04/07/07 11:47 ID:Xe8jv6I1
・MedlinePlus: News by Date 2004/07/05
 ・「Cilexaは安全に若者のうつを抑制します」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_18757.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※Citalopramは子供と若年者のうつに安全という試験結果が出たぞ…という記事。ざっと見た限りでは
 メーカの資金援助による研究とは書かれていない。でもなぜCilexa?Celexaじゃなかったっけ?
 とか言ってたらこれはどうもGenericみたいですね。っと、>>503は同じ記事だったのかな?

 ・「仮想現実は苦痛から脳をそらすかもしれません」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.nlm.nih.gov%2Fmedlineplus%2Fnews%2Ffullstory_18761.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※ざっと読んだ限りでは仮想現実というのはコンピュータ使った仮想現実感体験装置?を使った実験のようです。
 バイザーみたいのをかぶる奴ですね。痛みだけでなくPTSDや恐怖症のような精神疾患についての同様の効果に
 ついてもこれから研究するとの事です。とするとこれは人工的な幻覚ですかね?
 みたいな事が書いてあるようです。
560559:04/07/07 11:50 ID:Xe8jv6I1
訂正:
 最後の「みたいな事が書いてあるようです。」←これ削除って事で。

ついでにage。
オマイらニュース見てくれ。頼む。
561優しい名無しさん:04/07/07 12:08 ID:Xe8jv6I1
・LA LUNA vol.129 2004/07/06
 「連載準備の話」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000177.html

> メイキング オブ 『 思春期外来リポート』1
> 映画『青の塔』 (監督 脚本 編集 坂口香津美 2時間26分 配給アルゴ・ピクチャーズ)
562優しい名無しさん:04/07/07 13:03 ID:Xe8jv6I1
・Clinical Psychiatry News 2004/06/29..2004/07/07 その1

 ・「プロテインキナーゼCは十代の自殺の危険性につながる」2004/07/07
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article676.htm

 ・「セルトラリン=sertralin(ZOLOFT等)は産後うつ病を防ぐ」2004/07/07
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article677.htm

 ・「自傷を繰り返す患者は自殺の危険性が高い」2004/07/06
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article672.htm

 ・「DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)およびコルチゾール比率は、
   統合失調症のストレス反応を予測する」2004/07/06
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article673.htm

 ・「うつ病患者における視床神経数の増加」2004/07/06
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article674.htm

 ・「母の精神病は子供のこころの健康の危険性を増加させる」2004/07/05
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article669.htm

 ・「単極性障害と双極性障害での単一の治療方針についての示唆」2004/07/05
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article670.htm

 ・「境界性人格障害の診断は自殺企図につながる」2004/07/05
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article671.htm
563優しい名無しさん:04/07/07 13:57 ID:Xe8jv6I1
・Clinical Psychiatry News 2004/06/29..2004/07/07 その2

 ・「統合失調症における人種間の相違について説明する為のモデル」2004/07/02
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article667.htm

 ・「女性のうつ病は代謝症候群と関係している」2004/07/02
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article668.htm

 ・「統合失調症患者における幼少期のストレスは薬物乱用を増加させている」2004/07/01
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article663.htm

 ・「幼年期の連鎖球菌感染症は精神障害につながる」2004/07/01
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article664.htm

 ・「身体的な病気はPTSDの女性にとって重い負担となる」2004/06/30
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article660.htm

 ・「統合失調症患者における自殺率は次第に減少していく」2004/06/30
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article661.htm

 ・「抗精神病薬の心毒性について」2004/06/30
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article662.htm

 ・「統合失調症の個人的インパクトにはアドレッシングが必要…
   (Personal ImpactとかSocial Impactの意味が不明なので翻訳無理)」2004/06/29
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article657.htm

 ・「リスペリドン=Risperidone(Risperdal等)は子供の体重増加につながる」2004/06/29
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article658.htm
564優しい名無しさん:04/07/07 14:03 ID:Xe8jv6I1
・Clinical Psychiatry News 2004/06/29..2004/07/07 その3

 ・「高照度光照射療法は、多くのSAD(季節性情動障害)患者のために完全には有効ではない」2004/06/29
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article659.htm
565優しい名無しさん:04/07/07 20:16 ID:yBdcziSL
ネットで向精神薬売買、女2人逮捕
ttp://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline993576.html
566優しい名無しさん:04/07/08 22:18 ID:LqSm3STP
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/26-2004/07/08 その1
 ・Excite翻訳(次のアドレスを各記事の先頭に付加すれば和訳されます)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=

 ・「"スマートピル"の進化は医薬品による健康な人々の
   知力増強を助けるかもしれない」2004/07/08
  http://www.psycport.com/stories/usatoday_2004_07_08_eng-usatoday_life_eng-usatoday_life_051113_6125313471273547535.xml.html

※「スマートピル」とはコンピュータ制御可能な「ロボット錠剤」のような物らしい…。

 ・「自殺者の書置きを学んで自殺予防の試み」2004/07/07
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_07_07_-----_6418-1260-Studying-Suicid..xml.html

 ・「健康な心臓は健康な心を意味する」2004/07/07
  http://www.psycport.com/stories/usatoday_2004_07_07_eng-usatoday_life_eng-usatoday_life_051636_4125745561243920733.xml.html

※心臓にいい事は脳にもいい…とか。

 ・「米国の報告:収容施設に詰め込まれたままの精神障害の若者」2004/07/07
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_07_07_-----_0024-0479-Youths-Mental-H..xml.html

 ・「こころの問題への支援不足が若者を収容施設に閉じ込める」2004/07/07
  http://www.psycport.com/stories/krdigital_2004_07_07_eng-krdigital_eng-krdigital_015055_9218212215965667387.xml.html

※上と同じ記事内容ですかね?

 ・「容姿の向こう側…」2004/07/06
  http://www.psycport.com/stories/washingtonpost_2004_07_06_eng-washingtonpost_wpni_eng-washingtonpost_wpni_000506_1237550223488206581.xml.html

※摂食障害のしくみに関する研究。身体監視などの心理的要因以外の可能性など?
567優しい名無しさん:04/07/08 22:19 ID:LqSm3STP
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/26-2004/07/08 その2
 ・Excite翻訳(次のアドレスを各記事の先頭に付加すれば和訳されます)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=

 ・「米国連邦機関での障害者雇用率減少」2004/07/06
  http://www.psycport.com/stories/washingtonpost_2004_07_06_eng-washingtonpost_wpni_eng-washingtonpost_wpni_000312_7843175880251583339.xml.html

 ・「製薬会社は臨床試験結果を積極的に公表したがらない」2004/07/06
  http://www.psycport.com/stories/washingtonpost_2004_07_06_eng-washingtonpost_wpni_eng-washingtonpost_wpni_000257_1756945883506563457.xml.html

 ・「大豆イソフラボン摂取(エストロゲン補助)では
   骨格や記憶は改善されないかもしれない」2004/07/06
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_07_06_-----_5122-3003-Soy-Menopause..xml.html

 ・「親は子供の肥満対策にもっと積極的に関わるべき」2004/07/05
  http://www.psycport.com/stories/apdigital_2004_07_05_ap.online.health-medical_D83KP2M00_news_ap_org.anpa.xml.html

 ・「暴力的ゲームについての専門家の討論」2004/07/05
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_07_04_-----_2269-2055-Games-The-Resea..xml.html

 ・「失読症の患者のための新しい治療」2004/07/05
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_07_05_-----_3450-2297-Relearning-Read..xml.html

※ざっと見たところでは薬物治療ではなく心理療法というか訓練のようです。

 ・「脳を騙す方法」2004/07/03
  http://www.psycport.com/stories/bhsuper_2004_07_02_LECO_0000-4339-KEYWORD.Missing.xml.html

>>553の記事と同じと思われます。

 ・「記憶障害が重大かどうかは検査でわかる」2004/07/02
  http://www.psycport.com/stories/scripps_2004_07_02_l_0000-0008-disability-living.xml.html
568優しい名無しさん:04/07/08 22:20 ID:LqSm3STP
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/26-2004/07/08 その3
 ・Excite翻訳(次のアドレスを各記事の先頭に付加すれば和訳されます)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=

 ・「大きな騒音やストレスが女性の過食につながる」2004/07/01
  http://www.psycport.com/stories/apdigital_2004_07_01_ap.online.health-medical_D83I0F8O1_news_ap_org.anpa.ew.xml.html

※こういう調査が女性だけを対象とするのはなぜだろう?

 ・「うつ病にはより多くの神経細胞が関係している」2004/07/01
  http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_07_01_up_0000-0224-bc-us-depression.ew.xml.html

 ・「頭の中の全て」2004/06/30
  http://www.psycport.com/stories/washingtonpost_2004_06_29_eng-washingtonpost_wpni_eng-washingtonpost_wpni_000341_1286429334995542779.xml.html

※TFT=thought field therapy(思考場療法)がどうのとかニューロフィードバックが
 どうとか…。書かれてますけどよく解りません。
 しかし、ここのサイトのニュース記事タイトルのわかり難さは何とかならんのかね?

 ・「研究:学校で増えている性的虐待」2004/06/30
  http://www.psycport.com/stories/apdigital_2004_06_30_ap.online.regional.us_D83HMGBG0_news_ap_org.anpa.xml.html
569優しい名無しさん:04/07/08 22:21 ID:LqSm3STP
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/26-2004/07/08 その4
 ・Excite翻訳(次のアドレスを各記事の先頭に付加すれば和訳されます)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=

 ・「PTSDの女性はより病気がちである」2004/06/29
  http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_06_29_up_0000-1862-bc-us-ptsd.xml.html

 ・「Ovid Technologies社は同社のプラットホームを通じてAPAのPsycBOOKSデータ
   ベースの600を超えるタイトルを提供する契約の合意に達したと発表」2004/06/29
  http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_06_28_bw_0000-5432-ny-ovid-technologies.xml.html

 ・「ねずみを使った性衝動を増加させる薬の試験」2004/06/29
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_06_28_-----_1199-4462-Female-Sex-Driv..xml.html

 ・「医療用マリファナ事件に関する裁判の口頭弁論」2004/06/28
  http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_06_28_up_0000-0066-bc-us-marijuana.ew.xml.html

 ・「不明瞭な米国黒人における肥満の危険性」2004/06/28
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_06_28_-----_9890-1196-FIT-Globesity-B..ew.xml.html

 ・「脳発達、思春期: 問題学習の鍵」2004/06/28
  http://www.psycport.com/stories/helthnewsdigest_2004_06_28_eng-healthnewsdigest_eng-healthnewsdigest_083129_1243743372958834179.xml.html

※子供の学習障害などの脳発達障害に関する記事の模様。
570優しい名無しさん:04/07/08 22:25 ID:LqSm3STP
・PsycPORT.com Psychology in the News 2004/06/26-2004/07/08 その5
 ・Excite翻訳(次のアドレスを各記事の先頭に付加すれば和訳されます)
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=

 ・「肥満の危険性に関する医学界の討議」2004/06/27
  http://www.psycport.com/stories/apdigital_2004_06_26_ap.online.health-medical_D83ETG000_news_ap_org.anpa.xml.html

 ・「"Minis"は脳作用に大きな役割を果たす」2004/06/25
  http://www.psycport.com/stories/comtex_2004_06_24_up_0000-4043-.dsthealthcare_01.xml.html

※Minisは従来考えられていたよりも脳機能に重要な役割を果たす事が判った。
 Minisとは…自発的微笑シナプス……調べてもわかるわけないので放置。

 ・「母子の絆に関係する脳経路」2004/06/26
  http://www.psycport.com/stories/ap_2004_06_24_-----_3350-2790-Missing-Mom..ew.xml.html

※"Branin Pathway"を調べてもわらなかったのでとりあえず脳経路としました。
571優しい名無しさん:04/07/08 22:37 ID:LqSm3STP
・くすりの情報ステーション What's New 2004/07/08
 「イベント情報 からだ博」
 http://www.rad-ar.or.jp/event/karadahaku1.htm

> 8月3日(火)〜8日(日) 東京ビッグサイトにて「みえる、わかる、家族の健康〜からだ博」が
> 開催されます。くすりの適正使用協議会は設立15周年記念事業として「からだ博」に参加し、
> 展示会や「くすりのセミナー」など多彩な催しを企画しております。

※健康マニアやくすりヲタにはたまらないイベントですよね…とか言ってみるテスト。
572優しい名無しさん:04/07/08 22:55 ID:LqSm3STP
・YOMIURI ON-LINE : 医療ニュース : 医療と介護 : 2004/07/08
 「カビ におわなくても脳にストレス 」
 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040708so11.htm

※嫌な臭いは慣れて感じなくなっても脳はストレスを受けてるって事らしい。
 逆に良い臭いは感じなくなってもストレス解消…とかなんとかみたいな事らしいが?
 でも臭いの良し悪しの基準がなんなのかちょと疑問。
573優しい名無しさん:04/07/08 23:11 ID:LqSm3STP
・WAMNET 新着情報2004/07/08
 「 第11回精神障害者の地域生活支援の在りかたに関する検討会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory50/F6541FDB1D6B716B49256ECB0026CB68?OpenDocument

> ケアマネジメント体制の確立(人材養成も含む)の方策の検討及び財源配分の在りかた等を
> 議題とした内容についての資料等が掲載

>>505の配布資料の早出しです。
574優しい名無しさん:04/07/09 09:34 ID:QcZ/zazS
・Yahoo!ニュース - 社会 - 2004/07/09
 「薬物依存者300家族の輪、助け合いに希望見いだす - 読売新聞社」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040708-00000215-yom-soci

※全国薬物依存症者家族連合会
 茨城ダルク家族会 http://www21.ocn.ne.jp/~darc/
575優しい名無しさん:04/07/09 23:42 ID:QcZ/zazS
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/07/09
 「精神科が取り組むべき事/急性期うつ病のクリニカルパス」
 http://www.e-rapport.jp/s_torikumi/200407/s_torikumi200407_1.htm
576優しい名無しさん:04/07/10 00:15 ID:qQEOb1ye
・Health News Article | Reuters.com 2004/07/08
 「うつ病は代謝症候群(Metabolic Syndrome)の危険性を上昇させる」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3d2LRQXH5QOCKKICRBAEZSFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d5623347

>>563の2番目の記事と同じと思われ。

・代謝症候群(メタボリックシンドローム)とは?
 http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&ie=utf-8&q=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0
577優しい名無しさん:04/07/10 00:24 ID:qQEOb1ye
・MedlinePlus: News 2004/07/08
 「たくさんの抗うつ薬が使われているにもかかわらず、抑うつ症状は続いている」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.nlm.nih.gov%2fmedlineplus%2fnews%2ffullstory_18833.html

※カナダでの調査結果
578優しい名無しさん:04/07/10 02:42 ID:BtqLTILj
2004/7/9/15:08 読売新聞
医薬品、生態系影響も審査…体外排出後の影響懸念
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040709i307.htm

精神系だけではありませんが、治療法の片方を投薬で担っているこの業界としては一応タレこんどいてもいいかな。

使用量の多い解熱鎮痛剤や降圧剤、抗炎症剤、脳循環代謝改善薬の一部は、
ミジンコやメダカなどに影響を与える可能性があることが判明。
抗不整脈剤と抗生物質の一部は分解されず環境中に残留する性質があり、
抗がん剤などにも生物の遺伝子を傷つける物質が多いことも分かっている。

脳循環代謝改善薬てのは精神系の薬も該当するのでしょうかね???
579優しい名無しさん:04/07/10 10:26 ID:qQEOb1ye
>>578
脳循環代謝改善薬は痴呆症の治療に使われている薬らしいですよ。
でも少なくとも現在の医薬品なんて人間の事しか考えてない超身勝手な化学物質と思われ。
>579
ほんとに、そういえばそうだな、飲んだ薬のあまった分は
垂れ流しだよな。
現在の薬局の多さから考えたら、ぞっとする話だな。
俺も、今まで気がついてなかった、ありがとう
581優しい名無しさん:04/07/12 11:12 ID:TGPX9Mn2
・MSN就職・転職 / インテリジェンスの業界レポート 2004/07/12更新
 「死を招く仕事? ビジネスパーソンに迫る心の病」
 http://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0045.html

> 「30代専門職」に自殺の危機? …
> 残業が月100時間を超えたら要注意 …
582優しい名無しさん:04/07/12 16:10 ID:TGPX9Mn2
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/07/09発行分
 「シルバー新報 - 福祉へ財源配分を 精神障害者地域検討会」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/606C65D82076DD7C49256ECF000ED0F1?OpenDocument

>>505で案内の「第11回精神障害者の地域生活支援の在りかたに関する検討会」速報。
 >>573に資料あり。この議事は財源ネタです。かなり気になる部分があったので以下に引用。

> 精神保健福祉施策の重点を医療から福祉へ移し、特にホームヘルプやグループホームのような
> 居宅生活支援事業や相談体制の確保等に予算を当てるべきとした。これに関して厚生労働省は
> これらの為の財源確保手段として「通院公費負担の抑制」を提案した。この提案には多くの
> 委員から反対意見が出た…

※32条スレでときどき噂になるネタですよね。どういう人がどんな意見出しているのか少し興味
 ありますね…。
583優しい名無しさん:04/07/12 17:02 ID:TGPX9Mn2
・山陰中央新報/山陰の出来事 2004/07/11
 「障害者支援へ斐川の社会福祉法人がクリニック開設」
 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2004/07/11/01.html

※精神障害者福祉施設の運営団体(社会福祉法人)が病院を開設との事。たしかにあまり
 聞いた事ないような…。どんな人がどんなきっかけで…とかちょと興味あり。
 って事でWEBサイト捜したらありました。

・社会福祉法人 桑友
 http://www.soyu.or.jp/
584優しい名無しさん:04/07/12 18:43 ID:TGPX9Mn2
・Japanese Society of Sleep Research (日本睡眠学会) 更新履歴 2004/07/12
 「日本睡眠学会ニューズレター第30号」
 http://jssr.jp/news/news30.html
585優しい名無しさん:04/07/12 18:54 ID:TGPX9Mn2
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年7月10日
 「お便り&電話」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040710/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040710/output.rm (リアルプレーヤで開く)
586優しい名無しさん:04/07/12 22:53 ID:TGPX9Mn2
・BioToday.com-News2004/07/11
 「セロトニンレベルに影響を与えるTryptophan hydroxylase-2 (Tph2) 遺伝子上の一塩基置換」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=4072

※Tryptophan hydroxylase-2 (Tph2)=トリプトファン ヒドロキシラーゼ-2
 セロトニン(5ht)=5ヒドロキシトリプタミン
 元気ハツラツ〜みたいな。
 なんだかさっぱり…(゜_。)?
587優しい名無しさん:04/07/12 23:13 ID:TGPX9Mn2
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/07/12発行分
 「週刊福祉新聞 精神障害者社会復帰施設 個人単位の支払いに 厚生省報酬見直し方針示す」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/99B643BE23016EEE49256ECF002E758E?OpenDocument

※施設単位の支払い方式をやめ個人単位にするとの事。「社会復帰施設」ていうのは
 広い意味でなくて法的な名称だと思うけど、報酬というと診療報酬の事でしょうかね?
 施設単位だと「安定した運営が可能な」とか書いてあるけど、個人単位だとどう影響
 するのかな? より沢山の患者に使ってもらわなきゃやっていけないって感じスかね?
588優しい名無しさん:04/07/12 23:25 ID:TGPX9Mn2
・JIL全国自立生活センター協議会 更新履歴 2004/07/12
 「今までの講演録をいろいろUP 〜 5/16 地域生活を守るために〜どうなる?支援費制度と介護保険 」
 http://www.j-il.jp/jil.files/siryou/kouennroku/soukaisympo.htm
589優しい名無しさん:04/07/12 23:50 ID:TGPX9Mn2
・きょうされんe-TOMO 新着情報 2004.7.12
 「厚生労働省 第3回障害者の就労支援に関する省内検討会議
  障害者の就労支援に関する今後の施策の方向性について」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0712_1.pdf

※2004/07/09に開催された「第3回障害者の就労支援に関する省内検討会議」での
 配布資料の早出しスキャナ版(PDF)という事です。関連トピックがありましたので
 スポット的に晒してみます。「精神障害者に対するの雇用率制度の適用と支援策の
 拡充」との事。省内検討会議という事で内容的にはそれなりの段階なんだと思われ。
 (ざっと見ましたが個人的には引用したくなるような個所は特に見当たらず…です)
590優しい名無しさん:04/07/14 01:29 ID:uXGiIVDt
・RISFAX NEWS速報 2004/07/13
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html
 「明治製菓 強迫性障害の疑い「5.6%」、各国調査結果より高い数値」

> 20人に1人は「強迫性障害」の疑いがある…。

※関連リンク(ではないが…)
・明治製菓:リクルート
 http://www.meiji.co.jp/recruit/cstudy/01.html
591優しい名無しさん:04/07/14 22:49 ID:uXGiIVDt
・厚生労働省 新着情報 2004/07/14
  「『障害者の就労支援に関する今後の施策の方向性』について」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/07/h0709-3.html

>  本日(7月9日)第3回障害者の就労支援に関する省内検討会議を開催し、
> 標記について別添1のとおりとりまとめた。

>>589の公式版+この検討会の設置趣旨に関する文書。>>589で勝手に
 それなりの段階〜とか書いたけど見当外れな気がしてきた…。
592優しい名無しさん:04/07/14 22:56 ID:uXGiIVDt
・MSN-Mainichi INTERACTIVE こころ 2004/07/14
 「児童虐待:虐待者の4割『認識なし』 厚労省調査」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040713k0000e040060000c.html

※深刻な児童虐待事例のうち加害者の約4割が虐待の認識がないという調査結果。
 加害者に対してカウンセリングなど早期の強制指導が必要…といった内容。
593優しい名無しさん:04/07/14 23:08 ID:uXGiIVDt
WAMNET 新着情報 2004/07/14
 「審議会など - 障害者部会 - 第15回社会保障審議会障害者部会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/D957B7C3448E91B849256ED10026AB9A?OpenDocument

>>558の資料の早出し(たぶんいつものように配布資料のスキャナ取り込み)です。
 最終回の議事だったと思われますが、中間とりまとめ案が最終とりまとめ案になった
 とかの文書は見当りません。まだ中身見てないのでよく判りませんが…。あと、
 なぜか>>591に書いた「〜就労支援に関する省内検討」についての資料もあるようです。
594優しい名無しさん:04/07/14 23:20 ID:uXGiIVDt
・JMA PRESS NETWORK(日本医師会) ニュース 2004/07/13
 「介護保険との統合『国民的な議論を』 障害者部会が中間まとめ 」
 http://www.jmapress.net/news.php?no=974

※「第15回社会保障審議会障害者部会」(2004/07/13)の速報です。(関連トピック >>558 >>593)
 中間報告を再修正してまとめ、16日の介護保険部会に提出する〜とあります。
595優しい名無しさん:04/07/14 23:28 ID:uXGiIVDt
・中央労働災害防止協会 What's New 2004/07/12
 「健康づくり定期講演会のご案内 8月コース - ライフキャリア形成とメンタルヘルス」
 http://www.jisha.or.jp/seminar/thp/kouen/index.html

※1回3000円だそうです…。
596優しい名無しさん:04/07/14 23:33 ID:uXGiIVDt
・LA LUNA vol.130 2004/07/12
 「世代間に連鎖するもの」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000178.html
597優しい名無しさん:04/07/14 23:57 ID:uXGiIVDt
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/07/13
 「経営改革の意見書提出 滋賀県3病院 累積赤字86億円 (滋賀/京都新聞)」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000065-kyt-l25

※別にスレとは関係ないんですが、経営の問題であげられている医療施設の中に
 滋賀県精神保健福祉センターが含まれていました…。

・滋賀県立精神保健総合センター
 http://www.pref.shiga.jp/e/seishin/
598優しい名無しさん:04/07/15 00:09 ID:THPqFEGa
・BioToday.com- News 2004/07/13
 「社会的に地位が低くてストレスが多い女性は子宮内膜癌になりやすい」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=4081

※ストレスは体に悪い…ってネタはすごく多いし、各方面?で立証されてるんだろうけど、
 これって結局、原理的?には、生物は生き難い環境おかれると自ら滅亡しようとする
 生物学的基本的原理?みたいのが存在するって事でいいッスかね?
599優しい名無しさん:04/07/15 08:04 ID:FEEQXleP
>>598
いや、違うと思います。
無意識あるいは意識下でも感じている現環境の危機を、自己の体内環境を
崩してまでも、現環境からの脱出を意識下へ強烈に促すという、単なる
自己保身の現れだと思います。

多細胞生物での細胞レベルならともかく(apoptosisのことね)、
生物個体がそんな簡単に、自らを滅亡させる原理があるとは考えにくい。
レミングの集団自殺とかごく稀な例はあるけれど。

翻って、ハチやアリにみられる高度な社会性では、自己犠牲の上に
種の存続を促すという現象がみられるけれど、人類には無理でしょう。
600優しい名無しさん:04/07/15 19:33 ID:THPqFEGa
>>599
こんちは。
ストレスって言うくらいだから言葉的には体に悪くて当然っすね?
ストレスは多ければ多いほど健康にイイ!!ってニュースがあれば…。

〜っとかなんとかくだらない事言いながら今日も陰気に600ゲッツでage。
601優しい名無しさん:04/07/15 19:55 ID:THPqFEGa
・厚生労働省 新着情報 2004/07/15
  「第9回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会議事録」(2004/06/08)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/txt/s0608-1.txt

※ようやく掲載です。案内 >>300、速報 >>355 >>364 >>390。書庫のリンクは>>366
 議事録で引用されている「資料」は現時点で未公開の模様(書庫に資料はひとつもない!)
 内容的にはケアマネージメントについての話が中心で専門的な感じです。何より引用
 されている資料が無いので殆ど理解できないのではないかと思われます。

※ちなみに前回(第8回)の議事録公開の書き込み(>>522)の関連トピックの引用がなぜか
 間違いまくっているので再度訂正して書き込みます。
602522:04/07/15 19:59 ID:THPqFEGa
>>522の訂正
・厚生労働省 新着情報2004/06/30
 「04/05/18 精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会第8回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0518-2.txt

※ようやく掲載です。案内 >>213、速報 >>250 >>270。書庫のリンクは>>366
 精神障害者福祉サービスについての議事です。分量が多く内容も濃いと思われ…。
 手帳についての話もあります。写真貼付の件は>>305にある「〜の雇用の促進に
 関する研究会」でも話題になりました。要約したいけどちと分量多くて無理っス。
 ちなみに議事録の目次にある「資料」はまだ未公開みたいです。
603優しい名無しさん:04/07/15 20:12 ID:THPqFEGa
・全救協 更新履歴 2004/07/15
 「障害福祉部ニュース 117・118・119号をアップしました」
 http://www.zenkyukyo.gr.jp/topics/topics.htm

※全救協(全国救護施設協会)の会報です。救護施設協会とは、生活保護法を根拠とする保護施設であり、
 社会福祉法における第1種社会福祉事業である「救護施設」の全国組織です。救護施設は身体や精神に
 障害があって経済的な問題も含めて日常生活をおくるのが困難な人たちが、健康に安心して生活する
 ための保護施設です。平成14年9月現在で全国に180ヶ所あり、約17,000人のさまざまな障害を
 持つ人がともに生活をおくっています…との事。

・全救協 http://www.zenkyukyo.gr.jp/
604優しい名無しさん:04/07/15 20:42 ID:THPqFEGa
・日本精神神経学会 TOPICS 2004/07/15更新
 「性同一性障害の性別の取扱いの特例に関する法律
  第3条第2項に規定する医師の記載要領及び記載例について >>>」
 http://www.jspn.or.jp/topics02.html
605優しい名無しさん:04/07/15 20:46 ID:THPqFEGa
・星和書店/ 月刊 精神科治療学/最新号 第19巻7号 2004年7月
 「【特集】 境界性人格障害―治療技法の洗練― II (抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/19/07.html

> 精神療法クリニックからみた境界性パーソナリティ障害
> 境界性人格障害の総合病院精神科開放病棟での入院治療―治療の場と限界設定
> 境界性人格障害治療における問題行動への対応―境界性人格障害患者の行動化への対応
> 境界性人格障害の治療技法―入院治療(チームでの対応)
> 境界性パーソナリティ障害の治療技法
> 境界性人格障害治療における入院治療の意味
> 〔公募〕「弁証法的認知行動療法(Dialectical Behavior Therapy)」の思春期境界性人格障害への応用
> 〔公募〕境界性人格障害における入院初期の対応
606優しい名無しさん:04/07/16 07:24 ID:Fv61pM7W
>>600
だから、体に負担をかけるストレスというのは、実は
「今のストレス環境から、早く脱しなさい」
という自己保身シグナルになっているってことよ。

それでもヒトは、ストレス感じつつも逃げたくても逃げれない
状況が多い。すると身体の方が、これでもかってなくらい体に
悪影響を及ぼして、現状から離脱させようとする。

ストレスだらけの職場で働き続けると、行き着く先は病気休養さらには
退職・転職でしょ?つまりこれが、ストレス感受性=自己保身なのよ。
607優しい名無しさん:04/07/16 10:51 ID:nS2DyQYL
・厚生労働省 新着情報 2004/07/16
 ・「第1回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0428-4.txt

※案内 >>169 資料 >>490 書庫 >>384

 ・「第2回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0528-2.txt

※案内>>259 資料 >>490 書庫 >>384

 ・「精神病床等に関する検討会第11回開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0726-2.html
608優しい名無しさん:04/07/16 10:54 ID:nS2DyQYL
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/07/16
 「教育テキストに心神喪失者等医療観察法についてをアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/kyoiku/kyoiku32/kyoiku32_01.htm
609優しい名無しさん:04/07/16 11:08 ID:nS2DyQYL
・医薬関連情報速報 2004/07/15更新
 「No.446 副作用情報」
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no446.html

> ・SSRI治療(Paroxetine単独またはTrazodoneおよびBupropionとの併用療法)に関連した
>  卒中発作:2症例における因果関係の評価
> ・Mirtazapine誘発の横紋筋融解症の可能性:1症例(高令者)の報告
> ・Sotalol誘発の抑うつ:1症例の報告
610優しい名無しさん:04/07/16 11:15 ID:nS2DyQYL
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/07/15更新
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

 「医薬品安全性情報 Vol.2No.13 2004/7/08 」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/13040708.pdf

> 2004年安全性警告:[‘Paxil’](paroxetine hydrochloride)【米 FDA】
> 2004年安全性警告:[‘Wellbutrin’](bupropion hydrochloride)【米 FDA】
> 2004年安全性警告:[‘Effexor’],[‘Effexor XR’](venlafaxine HCl)【米 FDA】
> 2004年安全性警告:[‘Serzone’](nefazodone hydrochloride)【米 FDA】
> 小児および青年におけるSSRI抗うつ剤の使用について更新 【豪 TGA】
611優しい名無しさん:04/07/16 11:32 ID:nS2DyQYL
・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/07/16更新
 「障害者施策の一部を介護保険制度へ統合で了承 第15回社会保険審議会・障害者部会資料」
 http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000414_1.pdf

>>558と同様の当日配布資料のスキャナーコピー早出し版と思われます。
 案内 >>558 資料(コピー) >>593 速報 >>594
612優しい名無しさん:04/07/16 11:51 ID:nS2DyQYL
・Dr's Guide / News - Psychiatric disorders 2004/07/20
 「異なる抗うつ薬服用者における類似した自殺企図の危険性」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.pslgroup.com%2fdg%2f24491e.htm

※このところ話題になっているSSRIと自殺企図(とくに十代の若者における)の問題を背景とした
 研究についての記事。最後の方の結論っぽい部分をざっと見ただけですが、たぶん、SSRIの
 自殺企図に関する危険性は、三環系等の他の抗うつ薬と類似している〜のような趣旨の記事じゃ
 ないかと思います。全然違うかもしれないので自分で読んでみてください。ちなみに製薬会社から
 資金援助を受けた研究のようです。
613優しい名無しさん:04/07/16 13:25 ID:pCgoTKjG
岐阜の練炭自殺はメンヘルサロン板で募集されたものであることが分かりました。

【社会】練炭自殺遺体、無職男性と女子高生2人と判明…岐阜
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089949370/

【心中自殺相手募集5】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/mental/1086437224/110
614優しい名無しさん:04/07/16 21:49 ID:nS2DyQYL
・MSN-Mainichi INTERACTIVE ニュース/暮らし/こころ 2004/07/16
 「厚労省:精神障害者の社会復帰施設新設 補助、6割しか認めず−−財政難理由に」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040716ddm041010166000c.html
615優しい名無しさん:04/07/16 21:53 ID:nS2DyQYL
・MSN-Mainichi INTERACTIVE ニュース/暮らし/こころ/トピックス 2004/07/16
 「『増えるひきこもり 受け入れる社会に』 21世紀政策研究所」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/topics/news/20040716org00m100089000c.html
616優しい名無しさん:04/07/16 22:46 ID:nS2DyQYL
・Yahoo!ニュース - 政治 - 2004/07/16
 「障害との統合、判断示さず 厚労省が制度見直し案 - 共同通信」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040716-00000254-kyodo-pol

※本日(2004/07/16)付け第15回社会保障審議会介護保険部会の速報。
617優しい名無しさん:04/07/18 01:29 ID:RsCi4oC+
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/07/17
 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/psychiatry/

 ・「<全家連>悪化した財政基盤の再建へ募金呼びかけへ - 社会 - 毎日新聞」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00002064-mai-soci

> 補助金流用問題で財政基盤が悪化している全家連の再建へ向けて精神医療関係者らが、
> 市民に募金を呼びかけていくことを確認…

 ・「[週末インタビュー]大阪精神科診療所協会会長・渡辺洋一郎さん - 大阪 - 毎日新聞」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000002-mai-l27

> 協会の活動の課題などを聞いた…

 ・「懐かしの味7年ぶり復活 仙台・しまかげアイス『ビバオール』 - 東北 - 河北新報」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000013-khk-toh

> 仙台市青葉区の精神保健福祉士○×△◇さん(28)は「ずっと食べたかったので、
> 本当にうれしい」と笑顔を見せる…

※最後のはネタですかね…。
618優しい名無しさん:04/07/18 21:22 ID:RsCi4oC+
・第6回NPO全国精神障害者団体連合会全国大会・福岡大会
 http://page.freett.com/peerfukuoka/

※有料です。関連リンク↓

・全国精神障害者団体連合会(全精連)
 http://www.arsvi.com/0d/zsdr.htm
619優しい名無しさん:04/07/18 21:58 ID:RsCi4oC+
・d-inf What's New 2004/07/17
 「他では聞けないくすりのはなし>後発医薬品を考える> 後発医薬品の名称を統一化へ」
 http://d-inf.org/drug/kohatsu3.html

※ジェネリック医薬品の名前を統一しようという動きが厚生労働省にある…というお話。
 一般名に統一という事なので、たぶん、処方箋に書かれる名前という事でしょうかね?
 そうすると患者も薬価に敏感にならざるを得ないというか、安い薬を扱ってる薬局を
 選ばなきゃ駄目っすね…。ってか、いろいろ選べるほど承認されなかったり、されても
 薬価が変わらなかったり…とかじゃ意味無し。
620620:04/07/19 23:35 ID:mG5002ir
・LA LUNA vol.131 2004/07/19
 「自立を求めて揺れる思春期 前編」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000179.html
621優しい名無しさん:04/07/20 11:27 ID:ZmfJn/Jh
・山之内製薬 ニュースリリース2004/07/20
 「DNAチップを用いて体内時刻・リズム障害を正確に測定する方法を発明
  −米国科学雑誌「米国科学アカデミー紀要」に発表−」
 http://www.yamanouchi.com/jp/news/news2004/040720.html
622優しい名無しさん:04/07/20 21:20 ID:ZmfJn/Jh
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/07/19発行分

 ・「週刊福祉新聞精神障害者含めると… 雇用率1.56%に厚生省、法改正向け試算」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/385A0EA97275E0A649256ED7001C30A9?OpenDocument

> 厚生労働省は、障害者の雇用率の算定に精神障害者を加えた場合、現在1.48%の雇用率が1.56%になるとの
> 見通しを示した。精神障害者福祉保健手帳の取り扱いなどを含め障害者雇用促進法を改正し、2006/04から
> 施行を目指す。(障害者雇用問題研究会)

※参考
・第4回障害者雇用問題研究会の開催について(2004/07/09)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0709-2.html
・第5回障害者雇用問題研究会の開催について(2004/07/23)
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0723-7.html
・同上研究会 厚生労働省内書庫
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syoku-syougai

 ・「週刊福祉新聞 - 厚生省検討会議 障害者就労 施設体系見直しへ」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/E1B858C0F511500F49256ED7001B4582?OpenDocument

>>589 >>591と同様の2004/07/09付「第3回障害者の就労支援に関する省内検討会議」の速報。
623優しい名無しさん:04/07/20 21:48 ID:ZmfJn/Jh
・ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)お知らせ2004/07/20更新
 http://www.ami.or.jp/

 ・「第5回精神保健フォーラム 2004年7月24日(土)、25日(日)」
  http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/oshirase/2004/0507.htm 

 ・「NPO第8回全国精神障害者団体連合会福岡大会 2004年9月3日(金)、4日(土)」
  http://page.freett.com/peerfukuoka/
624優しい名無しさん:04/07/22 00:35 ID:PTLS8DLr
WAMNET 新着情報 2004/07/21
 「第15回社会保障審議会介護保険部会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory10/5168105AC4FFE9EE49256ED8000CB716?OpenDocument

>>616で速報されている介護保険部会の議事資料。結局、障害者福祉との統合案は
 この時点で保留という事なのでニュースヲチ対象から離脱ですな…。
625優しい名無しさん:04/07/22 00:50 ID:PTLS8DLr
・厚生労働省 新着情報 2004/07/21

 ・「第4回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0709-5.html

※案内 >>535 書庫 >>384 (2004/07/09)

 ・「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会第12回開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0729-1.html

※開催案内 傍聴申込要領 公開 2004/07/29
 議題 最終取りまとめについて その他
 厚生労働省サイト内書庫 >>366
626優しい名無しさん:04/07/22 00:54 ID:PTLS8DLr
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB お知らせ 2004/07/21
 「新潟豪雨被災地支援に関する情報−NPO法人新潟NPO協会より−」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/oshirase/2004/0721.htm

※豪雨被害支援ボランティア募集の案内
627優しい名無しさん:04/07/22 01:01 ID:PTLS8DLr
・社団法人 日本精神科看護技術協会 新着情報 2004/07/15
 http://www.jpna.or.jp/

 ・「精神科看護の定義、倫理綱領を改訂しました」
  http://www.jpna.or.jp/info/j_teigi.html
  http://www.jpna.or.jp/info/j_rinri.html

 ・「専門学会の詳細をご案内しています」
  http://www.jpna.or.jp/info/j_senmon.html

 ・「こころの日の市民向けパンフレットをご案内しています」
  http://www.jpna.or.jp/info/j_kokoronohi.html
628優しい名無しさん:04/07/22 10:59 ID:PTLS8DLr
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース2004/07/22
 「睡眠障害治療剤、万有製薬が製品化・デンマーク社開発」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040721e001y33521

>>525のニュースにあったガボクサドールです。製品化を急ぐとの事ですが
 現在、臨床試験準備中との事。
629優しい名無しさん:04/07/22 11:20 ID:PTLS8DLr
・おくすり110番:医療用医薬品の情報提供サイト What's New 2004/07/22
 「使用上の注意改訂情報 2004/07/21
  抗うつ薬 デプロメール錠、ルボックス錠 マレイン酸フルボキサミン 禁忌、併用禁忌」
 http://www.okusuri110.com/cgi-bin/sk_disp.cgi?sk040721&16

> [禁忌]の項の「チオリダジン、テルフェナジン、アステミゾールを投与中の患者」を
> 「チオリダジン、塩酸チザニジンを投与中の患者」と改め、[相互作用]の
> 「併用禁忌」の項に「塩酸チザニジン」を追記する。
630630:04/07/22 14:06 ID:PTLS8DLr
・厚生労働省 新着情報 2004/07/22
 「社会保障審議会障害者部会(第15回)の資料」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0713-2.html

> 2004/07/13
> 議事 中間とりまとめ案について
> 資料一覧
>  資料1   論点整理
>  資料2 前回までの議事概要
>  資料3 今後の障害保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)案(修正箇所を示した版)
>  資料4 今後の障害保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)案
>  資料5 「障害者の就労支援に関する省内検討会議」について

※案内 >>558 速報(及び資料写し) >>593-594 >> 書庫 >>548
631優しい名無しさん:04/07/22 21:08 ID:PTLS8DLr
・週刊医療情報インデックス2004年7月第3週 (2004.07.13〜2004.07.19)
 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syukan/pages/2004/07/sf00007_3.html

> ■中間まとめを正式に了承/社保審・障害者部会
>  厚生労働省の社会保障審議会・障害者部会は7月13日、介護保険制度に障害者施策の…
> ■精神科の通院医療費負担制度、見直し論が浮上
>  厚生労働省の「精神障害者の地域生活支援の在り方検討会」で、通院医療費公費負担制度についての
>  議論が浮上している。国庫負担額が毎年増えているなどのためで…
632優しい名無しさん:04/07/23 00:22 ID:fIcSzRzl
・Dr's Guide / News - Psychiatric disorders 2004/07/19-21
 ・「2004/07/21 FazaClo(Clozapine)口腔内崩壊錠が米国内で利用可能に。
   標準的な統合失調症治療薬の効果がない患者のための薬(非定型抗精神病薬)」

※Clocapine >>263参照

 ・「2004/07/19 うつ病の身体症状は誤診される恐れがある」
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pslgroup.com%2Fdg%2F244966.htm&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※このような患者は身体症状があるので内科などを受診し、その結果、適切な診断(=うつ病)が
 されにくく、適切な治療(うつ病の治療)を受ける機会が少ない。また、うつ病の診断がされた
 場合でも患者がそれを拒絶する傾向にあり、余計に適切な治療を受ける機会がすくなくなる…
 のような趣旨の記事と思われます(殆どタイトルだけで想像…)。同様の記事が既出と思って
 捜したけど断念…。
633優しい名無しさん:04/07/23 07:42 ID:WM9RV+Mv
自殺者:03年は過去最悪の3万4427人に 警察庁
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040723k0000m040134000c.html
634優しい名無しさん:04/07/23 13:35 ID:fIcSzRzl
>>633
一日100人ですか…

・MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題
 「自殺者:リストラ、うつ、過労…1日100人が死を選択」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040723k0000m040135000c.html

※警察庁サイトちょっとさがしたけど昨年度の統計は見つかりませんでした。
635優しい名無しさん:04/07/23 13:49 ID:fIcSzRzl
・Mainichi INTERACTIVE こころのページ 手をつなごう 2004/07/23
 「精神障害者ピアヘルパーのガイドライン作りを進めるNPO法人〜」
 http://www.mainichi.co.jp/life/kokoro/healthcare/2004/0723.html

※「手をつなごう」は、ファイザープログラム「心とからだのヘルスケアに関する市民活動支援」
 (>>65参照)が、これまでに支援した団体の活動を紹介している。
 
636優しい名無しさん:04/07/23 14:01 ID:fIcSzRzl
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/07/23
 「ソーシャルワークに『"働きたい"を受け止めるために』をアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/sw_koza/sw_koza_06/sw_koza_06_1.htm

・e - ら ぽ 〜 る/ソーシャルワーク基礎講座
 http://www.e-rapport.jp/sw_koza.htm

※「ソーシャルワークは何をする人か」を書くコーナーとの事。
 何をしてもらえるかについてもわかるかもしれない。今回は患者(精神障害者)の
 就労希望にどう応えられるか…のような話と思われ。
637優しい名無しさん:04/07/23 15:34 ID:fIcSzRzl
・医薬関連情報速報 2004/07/22更新
 「No.447 副作用情報」
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no447.html

> OlanzapineおよびClozapineの薬物動態に及ぼす定常状態のFluvoxamineの影響の差
> (Fluvoxamineとの併用による,OlanzapineのCmaxおよびAUC増加,Tmax減少,
> T1/2延長,ClozapineのAUC増加,T1/2延長など):男性健常志願者21例における
> 無作為オープンラベル試験

Oranzapine >>218
Clozapine >>263
Fluvoxamine=フルボキサミン (商品名 ルボックス=Luvox デプロメール=Depromel) 抗うつ薬 SSRI
638優しい名無しさん:04/07/23 15:41 ID:fIcSzRzl
・医薬品情報21更新情報 2004/07/23更新
 ・「銭を稼げる芸になっているのか?」
  http://www.drugsinfo.jp/contents/iron/sa/irose1.html

※院外処方薬局での「薬剤情報提供料」についての話です。「お薬手帳」に毎回
 プリントしてもらう事を、まるで観光地巡りのスタンプ帳のように通院の励みにしている
 という人も居るのではないかと思いますが…。これって料金取られてたんですね…。
 全然知りませんでした。ショック。

 ・「何か違うんじゃないか 」
  http://www.drugsinfo.jp/contents/iron/na/irona2.html

※ジェネリック薬についての話です。まだ読んでません。
639優しい名無しさん:04/07/23 21:44 ID:fIcSzRzl
・厚生労働省 新着情報 2004/07/23
 「第5回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」公開 傍聴申込要領
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0730-1.html

> 2004/07/30
> 議題 報告書のとりまとめについて
640優しい名無しさん:04/07/23 21:59 ID:fIcSzRzl
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 米国発ニュース 2003/07/23
 「不眠をもたらす原因不明の神経疾患にメス」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20040723hj001hj

> 不穏下肢症候群(レストレスレッグ・シンドローム: RLS)と呼ばれるあまり聞き慣れない疾患により、
> 現在、世界で多くの人々が睡眠を妨げられたり、不快感に苛まれたりしている。…

※「不穏下肢症候群」とは「むずむず脚症候群」または「むずむず足症候群」と同じみたいですね…。

641優しい名無しさん:04/07/23 22:09 ID:fIcSzRzl
・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/07/16更新
 「新予防給付の創設、ケアマネジメントの見直しについて議論 第15回社会保障審議会介護保険部会」
 http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000419_1.pdf

※速報 >>616、当日配布資料>>624と同じものと思われ。念のため。
642614:04/07/23 22:12 ID:fIcSzRzl
訂正 (日付を間違えたので)

・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/07/23更新
643642:04/07/23 22:14 ID:fIcSzRzl
訂正の訂正: ↑は>>614じゃなくて>>641だった。

改めて>>641の訂正 (日付を間違えたので)

・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/07/23更新
644優しい名無しさん:04/07/25 16:21 ID:Sv+vnaeq
コピペ

自殺対策、特効薬なし=小泉首相

 小泉純一郎首相は23日昼、昨年の自殺者数が統計を取り始めて以降、最悪を記録したことに
関し、「どういう事情か分からないが、あまり悲観的にならないで頑張っていただきたい。(自殺者
を)できるだけ少なくする対応は必要だが、なかなか特効薬はない」と述べた。

※ソースはこちら
ttp://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040723124551X513&genre=pol
645優しい名無しさん:04/07/26 23:54 ID:aKE9pFjM
・LA LUNA vol.132 2004/07/26
 「自立を求めて彷徨う思春期の心」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000180.html
646優しい名無しさん:04/07/26 23:57 ID:aKE9pFjM
・中央労働災害防止協会 What's New 2004.7.26
 「平成16年度 厚生労働省委託『メンタルヘルス指針基礎研修』開催のご案内」
 http://www.jisha.or.jp/seminar/thp/m_health/m_health.html

> 対象者: 管理監督者、産業保健スタッフ等
647優しい名無しさん:04/07/27 00:00 ID:4u35ziRd
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年7月24日
 「祝☆放送50回目」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040724/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040724/output.rm (リアルプレーヤで開く)
648優しい名無しさん:04/07/27 00:13 ID:4u35ziRd
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/07/26更新
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

 「医薬品安全性情報 Vol.2 No.14 2004/7/22」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/14040722.pdf

> ['Desyrel'] (trazodone) とCYP3A4の代謝に影響を与える薬剤との相互作用の関連性 【カナダ Health Canada】
> WHO Pharmaceuticals Newsletter No.3 (2004年7月)【WHO EDM】
> Aripiprazole, clozapine, quetiapineおよびその他の非定型抗精神病薬 - 高血糖と糖尿病のリスクをラベルに表示
> Tolcapone−再び販売承認,しかしさらに厳しいモニタリングが推奨される
> Trazodone−CYP3A4阻害剤/誘導剤との相互作用
> SSRIs:小児大うつ病への使用
649チョト疲れてます:04/07/29 02:52 ID:gPI6/mRG
・厚生労働省 新着情報 2004/07/27

 ・「今後の障害保健福祉施策について(中間的な取りまとめ)」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0713-3.html

※2004/07/13付「社会保障審議会障害者部会(第15回)」でまとめられたもののようです。
 関連レスは 案内 >>558 速報(及び資料写し) >>593-594 資料 >>630 書庫 >>548 となっています。

 ・「社会保障審議会障害者部会(第16回)の開催について」公開 傍聴申込要領
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0806-2.html

> 2004/08/06
> 議題(案)
> 「障害者(児)の地域生活支援の在り方に関する検討会」ほか3検討会の検討状況の報告
> 介護保険部会の審議状況の報告
> その他
※15回で終わると思ったんですが、まだまだずっと続きそうです…。

 ・「社会保障審議会障害者部会(第10回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0517-1.txt

>>213 案内、>>359資料。ようやく議事録が出ました。

 ・「社会保障審議会障害者部会(第5回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0302-1.txt

※ふるっ!! >>19で資料、案内とか議事自体スレ建て前やん…(´・ω・`)
650優しい名無しさん:04/07/29 03:01 ID:gPI6/mRG
・三菱ウェルファーマ株式会社 プレスリリース 2004/07/27
 「抗てんかん剤・躁状態治療剤『セレニカR錠200mg』新発売」
 http://www.m-pharma.co.jp/cgi-bin/pageview.cgi?pass=/pr/pr2004/se_040727_n.html

> 製品名:  抗てんかん剤・躁状態治療剤「セレニカRR錠200r」
> 一般名:  バルプロ酸ナトリウム
> 効能・効果:各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)
>       およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性等)の治療。
>       躁病および躁うつ病の躁状態の治療。
651649:04/07/30 02:03 ID:56pKfi74
訂正
・厚生労働省 新着情報 2004/07/27

・厚生労働省 新着情報 2004/07/28
652優しい名無しさん:04/07/30 02:13 ID:56pKfi74
・厚生労働省 新着情報 2004/07/29
 「医薬品・医療用具等安全性情報203号」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/07/h0729-1.html

> 1 医薬品による重篤な皮膚障害について
> 2 盗難防止装置等による電波の医用機器への影響
> 3 重要な副作用等に関する情報
> 4 使用上の注意の改訂について(その157)
>  塩酸ミルナシプラン(トレドミン)、オランザピン(ジプレキサ)他

※上記1と4で中枢神経系医薬品が関係しています。
653優しい名無しさん:04/07/30 02:20 ID:56pKfi74
・ 医療ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE(読売新聞)
 「精神病床、7万床削減を」
 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040727so12.htm

※厚生労働省の「第11回精神病床等に関する検討会」の速報。
 全国約35万床の精神病床のうち約7万床を今後10年程度で削減する方針を最終報告書に明記…。
654優しい名無しさん:04/07/30 02:53 ID:56pKfi74
・からだ博
 http://karada-haku.jp/

> 「か・ら・だ博」は長寿社会を健やかに、そして幸せに暮らしていくための情報がいっぱいの体験型イベントです。

開催期間:2004年8月3日(火)〜8月8日(日) 10:00-17:00
開催場所:東京ビックサイト 西1ホール
入場無料

※メンヘル関係も(チョト)ある模様。
655優しい名無しさん:04/07/30 03:18 ID:56pKfi74
・日本精神衛生会 更新履歴:2004.7.29
 「『心と社会』116号目次と巻頭言を掲載しました。本会の主な刊行物に
  『心の健康シリーズIII(メンタルヘルスと家族)』No.1を追加しました。」
 http://www.jamh.gr.jp/
656優しい名無しさん:04/07/30 03:22 ID:56pKfi74
・全国障害者介護制度情報 最新情報 2004/07/19
 「月刊 全国障害者介護制度情報 2004年6月号
  6月25日社会保障審議会 障害者部会-介護保険との統合は『現実的な選択肢』」
 http://www.kaigoseido.net/kaihoo/04docu/200406.htm

※関連スレ >>523 etc.
657優しい名無しさん:04/07/30 03:24 ID:56pKfi74
・中央労働災害防止協会 What's New 2004/07/29
 「平成16年度厚生労働省委託『メンタルヘルス指針基礎研修』開催のご案内」
 http://www.jisha.or.jp/seminar/thp/m_health/m_health.html
658優しい名無しさん:04/07/31 06:00 ID:q7Rm5KnJ
・asahi.com : 健康 : 健康・生活 2004/07/28
 「森の癒やし効果、医学的に解明へ 千葉県内で実験 」
 http://www.asahi.com/health/life/TKY200407280296.html

※被験者6人が森林と街中でそれぞれ20分過ごした前後の各種生理反応や脳活動、ストレス関連物質等を計測…
 との事。産官学共同の「森林セラピー研究会」の研究とか。
659優しい名無しさん:04/07/31 06:03 ID:CSIBZI1Y
6人じゃ実験にも何にもならんやろ・・。
660優しい名無しさん:04/07/31 06:05 ID:q7Rm5KnJ
・:::株式会社医療経営研究所::: 資料の提供 2004/07/30更新
 「新たな精神保健福祉体制の最終まとめ(案)示す - 精神病床等に関する検討会(第11回)」
 http://www.iryoken.co.jp/cgi/info/files/siryo_000424_1.pdf

※関連 >>607 >>653
661優しい名無しさん:04/07/31 06:08 ID:q7Rm5KnJ
>>659
おはよう。
それに森林と街中て…。
職場と自宅とか、平日と休日とか、大抵結果は知れてると思うんだけど。
森のフィトンチッドみたいな良く判らんなんかの研究かと思ったら違ったよ。
662優しい名無しさん:04/07/31 06:12 ID:CSIBZI1Y
森の癒し効果とか言って、
生き物1匹いない、間伐されずやせ細った人工杉林やったら笑える。
663優しい名無しさん:04/07/31 06:19 ID:q7Rm5KnJ
・医薬関連情報速報 2004/07/22更新
 「No.447 副作用情報」
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no448.html

> ・抗うつ剤(Amitriptyline,Fluoxetine,Paroxetine,Dothiepin)と自殺行動のリスク:
>  マッチド・ケースコントロール試験
> ・Alprazolam(Xanax,Kalma)は他のBenzodiazepines(Diazepamなど)より
>  過量投与において相対的に毒性が高い:Hunter Area Toxicology Serviceの
>  データベースを用いた研究


664優しい名無しさん:04/07/31 06:24 ID:q7Rm5KnJ
・おくすり110番:医療用医薬品の情報提供サイト What's New 2004/07/27
 「病気別の薬フォルダーに、漢方薬/心身症を掲載」
 http://www.okusuri110.com/cgi-bin/biyokibetu_disp.cgi?25&25-24
665優しい名無しさん:04/07/31 06:38 ID:q7Rm5KnJ
・厚生労働省 新着情報 2004/07/30
 「労働者の健康情報の保護に関する検討会第2回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0527-2.txt

> 〜いわゆる在職精神障害者については、障害者として事業者が把握する際には本人の自己申告を待って、
> はじめて企業が確知できるということを原則にするという議論の方向であり、そのことと、一方事業者が
> 安全配慮義務、あるいは公法上の義務を果たす上で情報収集に努めることとの整合をどう取っていくべきか…

※第1回はヲチしてましたがその後放置してました。やはりところどころにメンヘル関係ネタ出てきますね…。
666優しい名無しさん:04/07/31 06:44 ID:q7Rm5KnJ
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/07/30
 「薬剤師業務に役立つ新コーナー『これからの精神科薬剤師業務』を開始!」
 http://www.e-rapport.jp/s_yakuzai.htm

 ・「これからの精神科薬剤師業務 - 精神科薬剤師業務のリスクマネージメント1 」
  http://www.e-rapport.jp/s_yakuzai/s_yakuzai0101/s_yakuzai_0101_01.htm
667優しい名無しさん:04/07/31 06:50 ID:q7Rm5KnJ
・Depression WebWorld News 2004/07/27更新
 http://www.depression-webworld.com/
 ・「脳内ノルメタネフリン濃度上昇または uptake 2 阻害によって加速される抗うつ作用」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news87.htm
 ・「躁うつ病患者に見られる脳の代謝変化」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news88.htm
 ・「チアネプチンの反アポトーシス効果」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news89.htm
 ・「BRAINSTORMS 臨床神経科学の最新情報 - 35. 線維筋痛症候群 : 未解明部分と症状」
  http://www.psychiatrist.com/brainstorms/br6207jap.pdf
 ・「BRAINSTORMS 臨床神経科学の最新情報 - 36. 過敏性腸症候群に関する真実 」
  http://www.psychiatrist.com/brainstorms/br6208jap.pdf
668優しい名無しさん:04/07/31 10:47 ID:287vHb7Q
>>667
海馬や側頭皮質でのアポトーシス抑制作用に効果ってあんのかねぇ。
証明の方法が、イマドキTUNEL法のみってのもお粗末。
もっと中脳黒質とかも調べてみれば…あっ、もちろんみたけど、
そこでは差異がなかったんだな。リジェクトだな。
669優しい名無しさん:04/07/31 22:01 ID:q7Rm5KnJ
・神経症を治すホームページ 最近の神経症関連ニュース 2004/07/29更新
 「若者の突飛な行動を起こさせるものは何か - タイム誌 Science 2004/05/31から」
 http://healmind.com/new_finding/adolescent_brain.htm
670優しい名無しさん:04/07/31 22:07 ID:q7Rm5KnJ
 ・星和書店/ 月刊 精神科治療学/最新号 第19巻7号 2004年7月
  「【特集】 境界性人格障害―治療技法の洗練― II (抄録)」
  http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/19/07.html

> ・精神療法クリニックからみた境界性パーソナリティ障害
> ・境界性人格障害の総合病院精神科開放病棟での入院治療―治療の場と限界設定―
> ・境界性人格障害治療における問題行動への対応―境界性人格障害患者の行動化への対応―
> ・境界性人格障害の治療技法―入院治療(チームでの対応)―
> ・境界性パーソナリティ障害の治療技法
> ・境界性人格障害治療における入院治療の意味
> ・〔公募〕弁証法的認知行動療法(Dialectical Behavior Therapy)」の思春期境界性人格障害への応用
> ・〔公募〕境界性人格障害における入院初期の対応
> ■研究報告
> ・人物誤認様症状を伴う躁病エピソードを合併した高機能自閉性障害の一例
> ■臨床経験
> ・精神科病院において経験したAIDS dementia complexの1症例
> ・統合失調症患者における片想いの整理
> ・パルス波が無効でサイン波による通電療法が著効したうつ病の1例
> ・終末期患者の事例研究一くやしさと宗教的ケアについて一
671670:04/07/31 22:09 ID:q7Rm5KnJ
既出だった。すまん。(´・ω・`)
672優しい名無しさん:04/07/31 22:13 ID:q7Rm5KnJ
・星和書店 臨床精神薬理/最新号 第7巻8号 2004年8月
 「【特集】 児童・思春期の精神科薬物療法を再考する(抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/07/08.html

※以下目次引用
■展望 
・児童・思春期の精神科薬物治療の現状と課題
■特集 
・脳の発達に及ぼす薬物の影響――最近の知見から――
・成長に伴う薬物代謝の変化
・発達障害の薬物療法の有効性と限界――広汎性発達障害,AD/HDを中心に――
・注意欠陥/多動性障害に対する薬物治療の現状と今後への期待
・チックとトゥレット症候群に対する薬物治療と今後の課題
・広汎性発達障害の薬物療法
■原著論文
・Olanzapine高用量治療の有効性と安全性の検討
・Olanzapine内服による血糖値変化およびその危険因子
・患者・家族心理教育は統合失調症の長期予後を良好にする――I.ビデオを利用した認知集団精神療法の統合失調症治療における効果――
・患者・家族心理教育は統合失調症の長期予後を良好にする――II.家族心理教育の統合失調症治療における効果――
・患者・家族心理教育は統合失調症の長期予後を良好にする――III.Risperidoneは患者心理教育の効果を増強する――
■症例報告
・Risperidone内用液の可能性――リストカットをくり返す患者への使用経験――
■治療薬情報
・非定型抗精神病薬quetiapineの等価換算値および至適用量について
673優しい名無しさん:04/08/01 01:25 ID:ZtNoUsfi
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040731i315.htm
“生き生き”精神科病棟の素顔…患者60人の写真集

 精神科に入院している患者たちの暮らしを追った写真集「ひとりひとりの人――僕が撮った精神科病棟」が出版された。

 腰にお守りを巻き「私ね、神様に守られているの」と白い歯を見せる中年女性。
ベンチに座ってロシア民謡をハーモニカで奏でる初老の男性――。
入院中の精神障害者の素顔がカメラで紹介されるのは珍しく、
著者の写真家、大西暢夫(のぶお)さん(36)(さいたま市)は「患者への偏見をなくす手助けになれば」と話している。

 神奈川、滋賀、島根、沖縄など全国15病院を約3年かけて巡り、本人の了解を得て六十数人を撮影した。

 大西さんは「最初は私の中にも偏見があり、『おそるおそる』という気持ちだった」という。
しかし撮影を重ねるうち、気持ちの壁は取り払われていった。

 50年もの間、病院内で暮らしている高齢の男性2人のほほえみ。
テレビに映る競輪の模様を実況する暗算の得意な青年。
看護師と並んで座り、安心したようにあくびをする女性。

 穏やかで生き生きした表情を見せ、顔を隠そうとしない人が意外に多いことに驚いた。
シャッターを切り、話しかけるたびに「本当に病気なんですか」という思いが強くなったという。

 日本の精神科の入院患者は34万人にのぼり、その3分の1は10年以上の入院。
大西さんは「彼らが社会で生きていける世の中になれば」と話す。
精神看護出版(03・5651・7521)、税込み1890円。
674優しい名無しさん:04/08/01 02:00 ID:xWlOC4DK
>>673
関連リンク検索してみました。

・◇◆精神看護出版◆◇
 http://www.seishinkango.co.jp/
675だいすけ ◆UW/WbFWurI :04/08/02 19:11 ID:Ru7KVRUT
ニュー速で発見

【社会】「自分も鬱?」 うつ病パンフに反響続々、相談殺到
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1091438538/

http://www.shinmai.co.jp/news/2004/08/02/007.htm
676優しい名無しさん:04/08/02 20:49 ID:PCo12EvH
>>675
どうやらこれ↓みたいですね。

・うつ病パンフレット
 http://www.city.nagano.nagano.jp/ikka/hokenjo/osirase_040614_utu.htm

チェック項目が載ってて電話相談の案内が載っている…。23万戸に配布したって事だし、
こんな時代なんだから100件超えても何の不思議もないな。
677優しい名無しさん:04/08/02 21:08 ID:PCo12EvH
・Dr赤ひげ.COM News 2004/08/02
 「抗うつ薬治療開始直後での自殺リスク高い」
 http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004080201.shtml

> 抗うつ薬に伴う自殺行動リスクは服薬開始後1カ月が最も高いことが研究により明らかに…
> 米国医師会誌「JAMA」7月21日号掲載の論文より。

※関連リンク(元ネタ)
・HealthScout News Service 2004/08/02
 「抗うつ薬治療は開始直後1ヶ月が最も自殺の危険性が高い -
  しかし、既にSSRIは古い薬に比べれば危険ではないし、子供にとっても同様であるとの研究結果」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.healthday.com%2fprinter.cfm%3fid%3d520148
678優しい名無しさん:04/08/03 01:49 ID:VoD16MuU
・医薬ジャーナル社ホームページ
 「医薬ジャーナル2004年8月号(Vol.40 No.8)」
 https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/iyaku/doc/mokuji/2004mokuji/2004-08mokuji.HTM

 ・■全般性不安障害の症状とその実態
  https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/iyaku/doc/2004-08/067ippan.htm
 ・編集長VISITING(249)「癌患者のうつ病治療は医療側の“語りかけ”から〜サイコオンコロジストの提言〜」
  https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/iyaku/doc/2004-08/196visiting.htm
 ・メディカルトレンド 学会・ニュース・トピックス ◆日本うつ病学会発足,「心の風邪」は“万病のもと”
  https://www.iyaku-j.com/MDJOURNA/iyaku/doc/2004-08/038M-gakkai.htm
679優しい名無しさん:04/08/03 02:05 ID:VoD16MuU
・GlaxoSmithKline | 医療関係のみなさま 改訂のお知らせ 2004/08/02
 「パキシル錠の使用上の注意を改訂」
 http://glaxosmithkline.co.jp/medical/revision/pdf/R1000129.pdf

※以下概要
・禁忌、小児等への投与:
 大うつ病に関するDSM-IVへの言及
・副作用:
 発生状況と頻度に対して使用後調査の結果を反映
・妊婦、産婦、授乳婦への投与:
 妊娠中に服用した婦人の産んだ新生児における呼吸抑制等の報告例を追加
680680:04/08/03 02:47 ID:VoD16MuU
・WAMNET 新着情報 2004/08/02

 ・「第12回精神障害者の地域生活支援の在りかたに関する検討会資料」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory50/13FE44797A9B2AE249256EE400250AEA?OpenDocument

  ※>>625の資料早出し

 ・「全国精神保健福祉関係担当者会議資料」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory50/16F60DBE9F885E8449256EE4002192F7?OpenDocument

  > 資料1 総括説明事項
  > 資料2 地域処遇関係
  > 資料3 指定入院医療機関関係
  > 資料4 指定通院医療機関関係
  > 資料5 鑑定ガイドライン関係
  > 資料6 精神保健判定医、精神保健参与員、鑑定医関係

  ※>>8-9の続きと思われ。厚生労働省へのリンクです。なんか気になる項目名が
   並んでますね。まだ中身見てませんが…。
681優しい名無しさん:04/08/03 03:06 ID:VoD16MuU
・厚生労働省 新着情報 20004/08/02

 ・「障害者の就労支援に関する有識者懇話会(第1回)の開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0805-4.html

  ※2004/08/05 公開 傍聴申込要領
   書庫は http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syouwakan

 ・「全国精神保健福祉関係担当者会議資料」
  http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/07/tp0727-1.html

  ※>>680のリンク先です。

 ・「第6回障害者雇用問題研究会の開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0805-3.html

  ※2004/08/05 公開・頭撮り可 傍聴申込要領
   書庫は http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syoku-syougai
682優しい名無しさん:04/08/03 03:21 ID:VoD16MuU
・福祉ネットワーク NHK 2004/08/02更新
 「8月のみどころ」
 http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html
 http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/408.html (福祉ネットワーク8月の番組表)

 > 08/17 08/24(再) アンコール 子どもの心のケア・2 病室に笑いを 道化師たちの挑戦 (2004年5月11日 放送)
 > 08/31 09/07(再) ひきこもり相談室 保健所を身近な相談機関に

 ※8月中は再放送(アンコール)になっているようです。
683優しい名無しさん:04/08/03 14:52 ID:VoD16MuU
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康 2004/08/03
 「女性の不眠:眠りの性差に学会注目 ホルモンや月経周期、特有の条件が影響?」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040803ddm013100043000c.html

> 日本睡眠学会で、女性特有の睡眠障害についての研究がまとめて発表された。
684優しい名無しさん:04/08/05 22:02 ID:IBKoggT8
・@nifty:健康@nifty 新着情報 2004/08/02-05前後更新

 ・「からだとクスリのQ&A 「海外に持っていけない睡眠薬はあるの?」
  http://health.nifty.com/cgi-bin/count_link.cgi?TOP_TOPICS?http://health.nifty.com/as/column/health_155/article_0408058424_1.htm

 ・「『精神科』と『小児発達神経科』を新設−インターネット医科大学」
  ・精神科
   http://health.nifty.com/i-idai/dept.jsp?deptCD=94
  ・小児発達神経科
   http://health.nifty.com/i-idai/dept.jsp?deptCD=95
685優しい名無しさん:04/08/05 22:18 ID:IBKoggT8
・日経BP社 医療 看護 介護 MedWave トピックス最新情報インデックス 2004/08/05
 「富士通インフォ、職場のメンタルヘルス学習教材「@心の健康」シリーズ新製品を発売」
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/323659

※関連リンク
・ニュース > プレスリリース - 富士通インフォソフトテクノロジ
 http://www.ist.fujitsu.com/news/2004/08/03.html
・サービス & 製品 > @心の健康シリーズ - 富士通インフォソフトテクノロジ
 http://www.ist.fujitsu.com/kokoro/
686優しい名無しさん:04/08/05 22:43 ID:IBKoggT8
・BioToday.com- News 2004/08/03-05

 ・「Eli Lilly社 大うつ病の治療薬としてCymbalta(duloxetine HCl)がFDAに販売承認された」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4293
  
  ※Cymbalta >>249 結局、>>497から3ヶ月かかりませんでした。
   ひょっとしてあるかなぁ?と思って開いてみたらやっぱり有りました↓。
   関連リンク
   ・Cymbalta
    http://www.cymbalta.com/

 ・「抗うつ薬の安全性を検討する会議が9月に開催される/US」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4279
  
  ※詳細不明
687優しい名無しさん:04/08/05 22:49 ID:IBKoggT8
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/08/04
 「日本オルガノンと明治製菓、抗うつ剤で契約」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040803e000y68803

 ※ミルタザピン(Mirtazapine >>398参照)の共同開発・販売契約との事…。
688優しい名無しさん:04/08/05 23:04 ID:IBKoggT8
・週刊医療情報インデックス 2004年7月第5週(2004.07.27〜2004.08.02)
 「うつ病患者の試し出社制度は4社に1社/厚労省研究」
 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syukan/pages/2004/07/sf00007_5.html

> 7月28日までにまとまった厚生労働省の労働安全衛生総合研究事業の報告書より…

※なんだかよくわかりませんが検索したらここ↓に各種研究事業の概要が載ってました。
 ・厚生労働省 研究事業
  http://www.mhlw.go.jp/wp/kenkyu/index.html
 各年度の「厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要」に含まれている模様。
689優しい名無しさん:04/08/05 23:18 ID:IBKoggT8
・Paxil.jp お知らせ 2004/08/05更新

 ・「『GSKセミナーレポート』『第17回 サイコオンコロジー学会』の講演内容を追加」
  http://paxil.jp/seminar/02_top.html

 ・「『Case Search』新着文献追加 -
   塩酸パロキセチン水和物のうつ病又はうつ状態の患者を対象とした市販後臨床試験−
   塩酸イミプラミンを対照とした二重盲検比較試験」
  http://paxil.jp/case/index.php
690優しい名無しさん:04/08/05 23:26 ID:IBKoggT8
・FDAの医薬品安全情報2004年 6-7月
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/fdasi/fda04/fda0406.pdf

> 2004年安全性警告:[‘Paxil’](paroxetine hydrochloride)(医療従事者向け)
> 2004年安全性警告:[‘Wellbutrin’](bupropion hydrochloride)(医療従事者向け)
> 2004年安全性警告:[‘Effexor’],[‘Effexor XR’](venlafaxine HCl)(医療従事者向け)
> 乳汁分泌増加のために未承認薬domperidoneを使用している女性に対してFDAが警告
> 2004年安全性警告:[‘Serzone’](nefazodone hydrochloride)(医療従事者向け)

>>610と内容が被ってると思われます(こちらはFDAのみが対象)。
691優しい名無しさん:04/08/05 23:26 ID:IBKoggT8
(´ー`)ノ旦 お茶一服
692優しい名無しさん:04/08/06 23:14 ID:4JHy7yMc
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 米国発ニュース 2003/08/06
 「抑うつの頻度は月平均3日」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20040806hj001hj

> 抑うつ症状と性別、年齢、生活習慣、社会経済的条件との間に関連性がある。
> 女性が月に3.5日、男性が月に2.4日、18-24歳若年成人が最も長く、
> 運動をする活動的な人は、そうでない人より1.3日短かい…米国での調査。
> 健康関連誌「Health and Quality of Life Outcomes」7月28日号掲載の記事より。

※参考リンク 日付が怪しいけどたぶんこれが元記事
・Health and Quality of Life Outcomes | Abstract | 1477-7525-2-40
 「| Sad, blue, or depressed days,
  health behaviors and health-related quality of life,
  Behavioral Risk Factor Surveillance System, 1995-2000」
 http://www.hqlo.com/content/2/1/40
693優しい名無しさん:04/08/06 23:34 ID:4JHy7yMc
・おくすり110番 What's New 2004/08/06
 「禁忌薬と警告/併用禁忌において、テルネリンの追加、デプロメール、ルボックスを改訂」

 ・「併用禁忌薬/塩酸チザニジン(テルネリン)」
  http://www.okusuri110.com/kinki/heiyokin/heiyokin_db/hkin1249010.html

 > 【併用禁忌】 ルボックス、デプロメール(フルボキサミン)

 ・「併用禁忌薬/マレイン酸フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)」
  http://www.okusuri110.com/kinki/heiyokin/heiyokin_db/hkin1179039.html

 > 【併用禁忌】 モノアミン酸化酵素阻害剤(選択的B型も含む):エフピー(塩酸セレギリン)
694優しい名無しさん:04/08/06 23:45 ID:4JHy7yMc
・医薬関連情報速報 2004/08/06更新
 「No.449 副作用情報」
 http://www.japic.or.jp/jyoho/no449.html

> ・ハーブ剤の健康リスク:update(レビュー)
>  St John's wort,Kava kavaなどのハーブ剤における有害事象などについて記載されている。
> ・Pergolide(Permax)による心弁膜疾患

※Pergolide(ペルゴリド) >>183参照


695優しい名無しさん:04/08/06 23:55 ID:4JHy7yMc
・What's new at CDER by Date 2004/08/05
 「New and Generic Drug Approvals CYMBALTA」
 http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cder/drugsatfda/index.cfm?fuseaction=Search.Overview&DrugName=CYMBALTA

>>686のシンバルタのFDA承認文書です。
696優しい名無しさん:04/08/07 02:03 ID:zp3dClg2
・厚生労働省 新着情報 20004/08/06

 ・「第10回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/txt/s0622-1.txt
 
 ※案内 >>422、速報 >>453、書庫 >>366

 ・「第5回過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0730-6.html
  
 ※案内 >>639、書庫 >>384

 ・「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会報告書」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0806-4.html
 
 ※書庫 >>366

 ・「精神病床等に関する検討会 最終まとめ」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0806-5.html
 
 ※書庫 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#s-byousyou

※議事録やまとめですが、まだ中身読んでません。読んでみて何か気になる事が
 書かれていたら報告きぼん…。
697優しい名無しさん:04/08/07 11:58 ID:t/rEK7ET
新型抗うつ剤「NaSSA」販売で、明治製菓と日本オルガノンが契約
http://server343.dyndns.org/utu/index.cgi
↑このサイトの上から3件目のニュース。
いろんなニュースソースからのうつ病情報が集まっているので便利なサイト。
698優しい名無しさん:04/08/08 09:47 ID:Ip0e6ydy
>>697
今更レマロンなんていらない
あれは耐えがたいイライラ感と眠気が来る
699優しい名無しさん:04/08/09 01:13 ID:tUn1bkpO
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/08/06
 「精神科医療の展望に『都道府県ごとの精神保健福祉サービスの特徴』をアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/s_tenbou/s_tenbou_05_01.htm

> 都道府県ごとの精神保健福祉サービスの特徴
> 1.「精神病床等に関する検討会」最終まとめ(案)について
> 2.目標値を設定した計画的な医療提供体制の再編
> 3.データマップから都道府県の精神科入院医療を考える:K県のケース
700優しい名無しさん:04/08/09 01:15 ID:tUn1bkpO
・LA LUNA vol.133 2004/08/05
 「暑中お見舞い申し上げますーだけ」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000181.html
701優しい名無しさん:04/08/09 01:19 ID:tUn1bkpO
・ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)お知らせ2004/08/05更新
 ・「第8回全国大会 in静岡 大会風景を掲載しました」
  http://www.ami.or.jp/aminet/8taikai/8taikai.htm
 ・「第8回全国大会 in静岡 大会アピール」
  http://www.ami.or.jp/aminet/8taikai/8taikai3.htm
702優しい名無しさん:04/08/09 01:27 ID:tUn1bkpO
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/08/04発行分
 ・「週刊福祉新聞 - 生活保護在り方委 最終報告を秋に延期両論併記避け議論詰める」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/1E49BB7AF53575FC49256EE6000CCA78?OpenDocument

 ・「週刊福祉新聞 - 精神病床、7万削減年明けに改正法案提出」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/1E2D0C94E10E7A9149256EE6000DFAB1?OpenDocument
703優しい名無しさん:04/08/09 01:35 ID:tUn1bkpO
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康 2004/08/07
 「厚労省:在宅障害者の就業促進、発注企業に優遇策−−雇用問題研究会」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040807dde007010059000c.html

> 精神障害者の雇用義務化は見送るが、事業主が雇用した場合、週30時間以上を1カウント、
> 週20-30時間の短時間労働も0.5カウントとして障害者雇用率の算定対象とするのが適当。
704703:04/08/09 01:51 ID:tUn1bkpO
※追加情報

・厚生労働省 障害者雇用問題研究会
 書庫 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#syoku-syougai

※この名前の研究会は古くから存在しているようですが、現時点で上記書庫には
 まだ報告書や議事録は上がっていませんでした。以前期待させる報告を行ったのは
 >>338にあるように「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」です。どういう
 関係なのかひじょーに判り難いですね。
705優しい名無しさん:04/08/09 02:23 ID:tUn1bkpO
・BioToday.com- News 2004/08/06
 ・「DOV Pharmaceutical社 セロトニン・ノルエプネフリン・ドパミン再取り込み阻害剤の
   開発・販売権をDOV Pharmaceutical社からライセンス」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4318

 ※関連リンク DOV Pharmaceutical http://www.dovpharm.com/
  ちらっと見た感じでは「DOV 216,303」や「DOV 21,947」といった開発中の抗うつ薬の
  事なんだと思われます(前者は臨床試験前、後者は第1相との事)。この薬はSNDRIとでも
  いうんでしょうかね? メーカは "triple reuptake inhibitor" といっているみたいです。

 ・「アルコールは認知機能を改善する」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4317

・BioToday.com- News 2004/08/01
 ・「Forest Laboratories社とMerck KGaA社 禁酒薬・Campralがアメリカで販売承認された」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4262

 ※Cmapral (一般名 acamprosate) 中枢神経に作用薬のようですが詳細不明です。
706優しい名無しさん:04/08/10 01:39 ID:TdM9ehss
・メンタルヘルス・アイ 2004/08/10 更新した模様
 http://www.mental.ne.jp/index.html

※更新されてるみたいです。というか、「精神分裂病」が「統合失調症」に書き換えられてますね。
 ようやくというか…。でもそれだけかよ?? みたいな。関係者の中の人、もし見てたら更新履歴
 付けてください。お願いします。
707優しい名無しさん:04/08/10 02:04 ID:TdM9ehss
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/08/09発行分
 「週刊福祉新聞 - 精神障害者地域支援 市町村主体の仕組みに 検討会報告案 ケアマネ体制も整備」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/41F1977E5342DFF049256EEB0022489D?OpenDocument

> 「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」2004/07/29、最終報告案について審議し了承。

>>625の速報(もう速報とはいえないが…)。>>696に報告書出てます。
708優しい名無しさん:04/08/10 02:12 ID:TdM9ehss
・精神保健福祉・精神障害者福祉に関するホームページ 2004/08/09更新
 「 精神保健福祉に関する情報を提供します -
  心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する
  法律による審判の手続等に関する規則(最高裁一三)」
 http://kanpou.npb.go.jp/20040809/20040809g00174/pdf/20040809g001740001.pdf

※官報…、最高裁規則…って事ですが、要するに法律ですよね?コレ。 ってか、
 なんか長ったらしいけど、これって「心神喪失者等医療観察法」の事っスかね?
709今日もまた一方的なインターネッツよ…(´・ω・`):04/08/11 01:30 ID:LzQ4HBk3
・とうしつ探検隊 What's New 2004/08/10
 「『脳科学からみた統合失調症』第4章を掲載しました」
 http://www.toushitsu-tankentai.jp/science/sci04_01.html

※前後関係
 ・脳科学からみた統合失調症 目次
  http://www.toushitsu-tankentai.jp/science/index.html
 ・とうしつ探検隊TOP
  http://www.toushitsu-tankentai.jp/
710優しい名無しさん:04/08/13 23:20 ID:ZfUeI2AG
hoshu
711優しい名無しさん:04/08/17 07:31 ID:zO1OmbTM
age
712優しい名無しさん:04/08/19 02:30 ID:naSR76xr
厚生労働省 新着情報 2004/08/11-18

2004/08/18
・「『過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会』報告書について」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/08/h0818-1.html
・「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会第6回資料」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0818-2.html
・「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会第4回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/txt/s0709-1.txt

2004/08/16
・「社会保障審議会障害者部会(第16回)の資料」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0806-7.html

2004/08/13
・「障害者の就労支援に関する有識者懇話会(第2回)の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0827-1.html
・「障害者の就労支援に関する有識者懇話会(ミニセッション)の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0825-2.html
・「社会保障審議会福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会第8回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/02/txt/s0224-3.txt
・「社会保障審議会福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会第10回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/txt/s0420-2.txt
・「社会保障審議会福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会第9回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/03/txt/s0322-2.txt
・「第5回労働者の健康情報の保護に関する検討会」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0823-1.html

※サボりすぎて溜まったのでコメント抜き…。何か気づいた点があれば随時補足という事で…。
713優しい名無しさん:04/08/19 20:17 ID:naSR76xr
・厚生労働省 新着情報 2004/08/19
 「第11回精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/txt/s0706-1.txt

※案内 >>505 書庫 >>366 たぶん速報あるんでしょうけどサボってるので…。
714優しい名無しさん:04/08/19 20:25 ID:naSR76xr
・障害保健福祉研究情報システム(DINF)ホームページ 新着情報 2004/08/16-13

2004/08/16
・「障害者基本法の付帯決議」
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/futai.html
2004/08/13
・「障害者基本法(平成16年6月4日最終改正) 」
 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/kihon.html

※どこがどう変わったとか、メンヘルとどう関係しているかはチョト判りません。
 でも関係ないことはないハズなので…。
715優しい名無しさん:04/08/19 20:30 ID:naSR76xr
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年8月14日
 「お便り特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040814/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040814/output.rm (リアルプレーヤで開く)

※これから聞いてみます…。ちょとダルいけど。
716優しい名無しさん:04/08/19 20:42 ID:naSR76xr
・内閣府障害者施策ホームページ 新着情報 2004/08/13頃更新
 「『障害について知っておきたいこと・知ってほしいこと』の募集について」
 http://www8.cao.go.jp/shougai/pubcomme.html

>>714の障害者基本法改正に関して障害に関する理解を内閣府がどう啓発していくか?
 というような事で意見を求めているとの事…。
717優しい名無しさん:04/08/19 21:22 ID:naSR76xr
・LA LUNA vol.135 2004/08/18
 「思春期の子を持つオヤジの役割 その2」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000183.html

・LA LUNA vol.134 2004/08/09
 「思春期の子を持つオヤジの役割」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000182.html
718優しい名無しさん:04/08/19 21:48 ID:naSR76xr
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/08/16発行分
 「週刊福祉新聞 - 精神障害者雇用率算定 短時間労働も対象へ 厚労省研究会、報告書まとめる」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/54674628AAA2C4C049256EF500309919?OpenDocument

> 厚生労働省の「障害者雇用問題研究会」は2004/08/06、精神障害者の新規雇用を促すために、
> 短時間雇用も実雇用率に算定することなどを盛り込んだ報告書をまとめた。今秋以降、
> 「労働政策審議会障害者雇用分科会」で さらに検討、2005年通常国会で障害者雇用促進法を改正、
> 2006年度施行の方針。

※参考
・「障害者雇用問題研究会」関連レス >>703-704 >>681
・同上 報告書 >>338
・厚生労働省「労働政策審議会障害者雇用分科会」 書庫
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/rousei.html#skoyou
719優しい名無しさん:04/08/19 22:21 ID:naSR76xr
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 米国発ニュース 2003/08/13

 ・「成人の7人に1人が人格障害」
  http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20040811hj001hj

  > 医学誌「Journal of Clinical Psychiatry 」7月号によると米国では予想を上回る勢いで
  > 人格障害が増加している事が判った…。

 ・「禁煙と減量効果を同時に有する新薬」
  http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20040811hj000hj

  > 仏サノフィー-シンセラボ社の新薬、ACOMPLIA(一般名 rimonabant=リモナバント)は
  > 喫煙と過食の同時抑制効果をもつとされており、専門家が注目している。現在米国で治験中。

  ※rimonabant (SR141716) - 肥満症治療薬 〜 選択的CB1 内在性カンナビノイド受容体拮抗剤
   ・Drug Development Technology
    http://www.drugdevelopment-technology.com/projects/rimonabant/
   カンナビノイドってCannabisと関係あるんですよね?
720720:04/08/19 22:29 ID:naSR76xr
・Dr赤ひげ.COM Health Day News 2004/08/16
 ・「成人の7人に1人が人格障害」
  http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004081604.shtml
 ・「禁煙と減量効果を同時に有する新薬」
  http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004081603.shtml
  ※この二つは、>>719とダブってるけどこっちのが文章が多いので。

 ・「脳ペースメーカーで精神疾患を治療 」
  http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2004/2004081602.shtml
  ※OCD(脅迫性障害)患者に対する治療だと(゚д゚)…。
721優しい名無しさん:04/08/19 22:57 ID:naSR76xr
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/08/19
 「残業月100時間超、医師面談を義務化・厚労省方針」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm

> 厚生労働省は残業による健康障害や自殺防止のため、1月100時間を超える残業をした労働者を対象に、
> 医師による面接指導を受けさせる制度を設けて健康状態を把握するよう企業に義務づける方針を決めた…

※「過重労働・メンタルヘルス対策検討会」が2004/08/18にまとめた報告書より…との事。
 >>712にある一連の情報と思われます。
 正式には「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会」かと。
722優しい名無しさん:04/08/19 23:04 ID:naSR76xr
・asahi.com : 健康 : 医療・病気 2004/08/18
 「厚労省検討会、過労障害や大規模労災対策で提言」
 http://www.asahi.com/health/medical/TKY200408180390.html

>>721とほぼ同じ内容だけど、こちらは月80時間以上とある…。
 月20日として100時間だと1日5時間。それで休日は診察かよ。
723優しい名無しさん:04/08/19 23:09 ID:naSR76xr
・asahi.com : 健康 : 医療・病気 2004/08/16
 「薬の副作用、症状別に整理しマニュアル作成 厚労省方針」
 http://www.asahi.com/health/medical/TKY200408160204.html

> 厚生労働省は、医薬品の重い副作用による疾患の診断法や治療法の「対応マニュアル」を作ることを決めた。
> 「イレッサ」の副作用で400人を超える死者を出した間質性肺炎などが対象で、2005年度から4年間で120
> 疾患をマニュアル化の方針。

120疾患て副作用の症状の事か? それとも原因治療薬の対象症状か?
724優しい名無しさん:04/08/19 23:21 ID:naSR76xr
・BioToday.com- News 2004/08/16-14

2004/08/16
 ・「topiramateはアルコール依存に効果がある」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4395

  ※topiramate >>499 http://www.biotoday.com/drug_view.php?n=TOPAMAX

2004/08/15
 ・「コレステロールレベルが低い拒食症患者は自殺するリスクが高い」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4381

2004/08/14
 ・「 抗うつ薬・Cymbaltaの臨床試験に参加した被験者・Traci Johnsonの自殺は
   Cymbaltaが引き起こしたものではないとFDAが結論しました」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4375

  ※Cymbalta >>143>>249 >>383 >>686 >>695 http://www.biotoday.com/drug_view.php?n=CYMBALTA
725優しい名無しさん:04/08/19 23:33 ID:naSR76xr
・BioToday.com- News 2004/08/13-1

2004/08/13
 ・「Cyberonics社 うつの脳内埋め込み治療機器・VNS deviceは承認できないとの通知をFDAから受け取った」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4371
  
  ※Cyberonics社 VNS >>399 >>368 >>720も関係あり?

 ・「Johnson & Johnson Pharmaceutical社の傘下会社・Ortho-McNeil Pharmaceutical社は
   TOPAMAX (topiramate) が偏頭痛の予防薬として米国FDAに販売承認されたと発表しました」
  
  ※topmax(topiramate) >>724

2004/08/11
 ・「幼少期に被った精神的苦痛の影響を受けやすい女性」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4334
  
  > セロトニントランスポーターのプロモーター遺伝子多型 5-HTTLPRにs alleleというポリモルフィズムを
  > 有する女性は幼少時に受けた精神的な苦痛に対して脆弱であると考えられました…

  ※解らんけど参考リンク
   サイエンスアカデミー第1回 http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/science/html/sci_144.html
726優しい名無しさん:04/08/19 23:40 ID:naSR76xr
・おくすり110番 What's New 2004/08/12
 「病気別の薬フォルダーに、漢方薬 > 不眠症を掲載。ケータイ版も更新しています」
 http://www.okusuri110.com/cgi-bin/biyokibetu_disp.cgi?25&25-25
 http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html (ケータイ版)
727優しい名無しさん:04/08/19 23:47 ID:naSR76xr
・RISFAX NEWS速報 2004/08/19
 ・「非定型精神病薬 特定加算の効果に疑問の声」
 ・「非定型精神病薬 メーカー、『期待外れ』と失望感も」

※2004/04改定での「特定抗精神病薬治療管理加算」導入後の業界周辺事情。
 それでも従来薬が使われる理由とかは別に書いてないっス。
728優しい名無しさん:04/08/20 00:06 ID:OsrSGSRS
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/07/26更新
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

 「医薬品安全性情報 Vol.2 No.15 2004/8/12」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/15040812.pdf

> ・Australian Adverse Drug Reactions Bulletin Vol.23, No.4(2004年8月) 【豪 TGA】
>  Pergolide による心臓弁膜症

※ pergolide >>183
729優しい名無しさん:04/08/20 00:09 ID:OsrSGSRS
・GlaxoSmithKline | 医療関係のみなさま | Paxil 2004/08/11
 どこかが更新された模様…
 http://glaxosmithkline.co.jp/medical/excl/paxil/
730730:04/08/22 01:40 ID:cSrH6xIH
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 ハイライト 2004/08/10
 「小児に対するSSRIのリスクを再確認」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20040820hk000hk

> FDAは2度目の審査で臨床試験中に抗うつ薬のSSRを服用した小児群の自殺リスクが
> プラセボ投与群に比較して1.78倍高いことを示したデータを再確認…
731優しい名無しさん:04/08/22 02:26 ID:cSrH6xIH
・BioToday.com- News 2004/08/21-13

2004/08/21
 ・「Cephalon社 modafinilの1日1回製剤が小児と青年の注意欠陥他動性障害
   (ADHD)に有効であることを示す3つのプラセボ対照2重盲検臨床試験を発表」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4432

2004/08/13
 ・「Shire社 ADDERALL XRが大人のADHD治療薬としてFDAに承認された」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4370

※参考
 ・modafinil=モダフィニル CRL-40476 (商品名 provigil=プロビジル 等)
  ナルコプレシー(等)治療薬 アドレナリンα1受容体作動薬
  http://www.fukumi.co.jp/mm/add/1049_ad2.htm#modafinil
 ・addrerall(一般名amphetamine+dextroamphetamine) SLI-381
  ADHD治療薬
732優しい名無しさん:04/08/22 02:43 ID:cSrH6xIH
・厚生労働省 新着情報 2004/08/20

 ・「第5回 労働者の健康情報の保護に関する検討会開催延期」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0820-2.html
  ※>>712

 ・「社会保障審議会福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会第13回資料」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0629-8.html
733優しい名無しさん:04/08/22 02:48 ID:cSrH6xIH
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/08/20
 「ソーシャルワークに『"働きたい"を受け止めるために 〜欠けている生活支援2〜』をアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/sw_koza/sw_koza_07/sw_koza_07_1.htm

> 前回に引き続きM保健所がかかわった就業支援例をご紹介…
734優しい名無しさん:04/08/22 03:01 ID:cSrH6xIH
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/08/21-18

2004/08/21
 ・「うつ病早期発見・治療へ、医師ら対象に自殺予防研修会−−あす益田で/島根」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000228-mailo-l32

2004/08/20
 ・「心の病、6割の企業で増加=社会経済生産性本部」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000469-jij-soci

2004/08/18
 ・「『精神障害』聞き書き 札幌の高松紘子さん、単行本を出版/北海道」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040818-00000020-mailo-hok
  > 統合失調症患者からエピソードを聞いて軽いタッチでまとめた。
  > 理解されにくい精神障害の姿を分かりやすく伝えている。

 ・「精神障害の労災補償請求、過去最多のペースで推移 京都労働局まとめ/京都」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040817-00000032-kyt-l26
  > 京都府内で過労やストレスから精神障害になるケースが急増。京都労働局によると、
  > 本年度の精神障害の労災補償請求は過去最多のペースで推移、メンタルヘルスの
  > 専門家は「ここ4、5年は異常な状況が続いている。各企業は早急にストレス対策を」と…
735優しい名無しさん:04/08/22 03:05 ID:cSrH6xIH
・社団法人 日本精神科病院協会 更新情報2004/08/18
 http://www.nisseikyo.or.jp/index.htm
 「会長アピール8月」
 http://www.nisseikyo.or.jp/home/kanto/kanto200408.html
736優しい名無しさん:04/08/22 03:06 ID:cSrH6xIH
・とうしつ探検隊 What's New 2004/08/10
 「『とうしつアンケート』をはじめました」
 http://www.toushitsu-tankentai.jp/index.phtml
737優しい名無しさん:04/08/22 03:12 ID:cSrH6xIH
・星和書店/ 月刊 精神科治療学/最新号 第19巻8号 2004年8月
 「【特集】 パニック発作の鑑別(抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0102/bn/19/08.html

> ■特集 パニック発作の鑑別
> ・グローバリゼーション下の「パニック障害」の出現―神経衰弱からパニック障害へ―
> ・パニック発作の鑑別―生物学的見地から―
> ・精神分析の見地からみた不安
> ・現代日本におけるパニック障害とうつ病―今日的な神経衰弱―
> ・パニック障害における不安の特徴
> ・気分障害(うつ病)におけるパニック発作の精神病理
> ・自生記憶想起に対するパニック反応ならびに「自生」悲哀・涕泣―パニック発作と鑑別すべき初期統合失調症症状―
> ・広汎性発達障害の発作様不安(“パニック”)
> ・パニック発作との鑑別診断としての“ictal fear”―脳病理と精神病理の架け橋としてのその意義―
> ・パニック障害と鑑別すべき身体疾患
> ■研究報告
> ・Fentanylパッチ高用量貼用中に精神症状が出現した悪性軟部腫瘍患者の1症例
> ■臨床経験
> ・活動減少型せん妄に対してrisperidone内用液が有効であった2症例
> ・多発性の小梗塞巣(ラクナ)を伴ったアルツハイマー型痴呆に塩酸donepezil,ibudilastの併用療法が著効をきたした一例
> ・「塾通い」が睡眠覚醒リズムに影響を与えた概日リズム睡眠障害の1症例
> ・非定型精神病が疑われた後にてんかんが基礎にあることが判明した1例
738優しい名無しさん:04/08/22 03:14 ID:cSrH6xIH
・星和書店 臨床精神薬理/最新号 第7巻9号 2004年9月
 「【特集】 精神医療の新たな展開と治療技法 (抄録)」
 http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo01/bo0103/bn/07/09.html

> ■展望 
> ・精神科病院のダウンサイジングと治療技法の進展
> ■特集 精神医療の新たな展開と治療技法
> ・ACT導入に伴う統合失調症治療技法の変化
> ・地域精神医療と精神科救急体制
> ・ダウンサイジングの時代における民間精神科病院の取り組み
> ・新規抗精神病薬治療と再発・入院期間の変化
> ・そして45名いなくなった:長期在院患者の退院促進マネジメントと新規抗精神病薬の役割
> ・重大な犯罪を犯した精神障害者の治療――熊本県立こころの医療センターの経験から――
> ■総説
> ・非定型抗精神病薬の現状と切り替えの方法――単剤療法の可能性を探る――
> ■原著論文
> ・新規抗精神病薬導入前後の急性期入院治療技法の変化
> ・PerospironeとrisperidoneのD2阻害作用の日内変動――血清prolactin変動を指標にして――
> ・前治療薬からolanzapineへの切り替え試験――48週までの解析結果――
739優しい名無しさん:04/08/23 00:28 ID:QCovIy72
・YOMIURI ON-LINE ニュース / ネット&デジタル
 「引きこもりに悩む若者、ネットで自立支援」
 http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040813ij61.htm

> 文部科学省は来年度、フリーターや引きこもりの若者の自立を促すために、
> 「草の根eラーニング」と名付けたネット上での人材育成支援に乗り出す方針を固めた…

※関連リンク
 ・審議会・研究会(METI/経済産業省)
  http://www.meti.go.jp/policy/economic_industrial/committee/index.html

 ・中央教育審議会生涯学習分科会(第33回)会議次第 「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」
  http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/001/04063001/001.htm
740739:04/08/23 00:29 ID:QCovIy72
>>739の記事は2004/08/13付けです。
741科戸 ◆qj.oBvEWgY :04/08/23 21:25 ID:ShefR0+E
ここはすばらしいインターネットですね。
742優しい名無しさん:04/08/23 23:34 ID:QCovIy72
・厚生労働省 新着情報 2004/08/23
 「労働者の健康情報の保護に関する検討会第3回議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/txt/s0628-3.txt

> メンタルヘルスに係る情報が事業者によって取り扱われるに際して、
> プライバシー保護の観点から特にどういった配慮が求められるのか。
> 他の健康情報よりも、さらに注意が必要とすれば如何なる点であって、
> そのためにこそどういう取扱いが求められるのか。…
(2004/06/28)

※書庫 >>413
743優しい名無しさん:04/08/24 00:05 ID:tOlL1Uh1
・MSN-Mainichi INTERACTIVE こころ 2004/08/21
 「ネットマナー:文科省、教員に指導支援−−長崎・佐世保の小6女児殺害受け」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/news/20040821ddm001040158000c.html

> 文部科学省は、インターネット上のモラルやマナーを子どもにどう指導するか悩んでいる教員を
> 支援するサポート事業に、来年度から本格的に乗り出す方針を固めた…

※e-メンヘル推進事業ですか?
744優しい名無しさん:04/08/24 00:14 ID:tOlL1Uh1
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/08/20発行分
 「シルバー新報 - 障害種別の見直しを 社保審障害者部会 3検討会が報告書」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/54C2B24A7F1FFD6449256EF9000A1F21?OpenDocument

※介護保険統合問題の中間報告が出てから端折ってたネタです。最近サボってて読んでないんですが
 >>712の「社会保障審議会障害者部会(第16回)の資料」が該当すると思います。
745優しい名無しさん:04/08/24 00:41 ID:tOlL1Uh1
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/08/23
 ・「過半数が精神疾患を訴え 京都市職員の休職者(京都新聞)」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040823-00000019-kyt-l26
  > 京都市は、市長部局の休職者のうち、精神疾患が原因で休職している職員が
  > 過半数であることを明らかにした…

 ・「江戸川区で『患者塾』開催 開業医らが市民の質問を基に話し合う−−29日/東京」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040823-00000053-mailo-l13
  > 「病は気から」とよく言われるが、最近は体の病気にかかった人が心の病にも
  > かかってしまう「気は病から」が注目され始めている…
746優しい名無しさん:04/08/24 00:47 ID:tOlL1Uh1
・asahi.com : 健康 : 健康・生活 2004/08/22
 「理想の森林浴研究へ、林野庁が療法メニュー設計へ」
 http://www.asahi.com/health/life/TKY200408220275.html

>>658と関係あるのかな?
747優しい名無しさん:04/08/24 00:49 ID:tOlL1Uh1
・ 医療ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)2004/08/23
 「20人に1人は強迫性障害の疑い 」
 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20040823so12.htm

※明治製菓の調査との事。
748優しい名無しさん:04/08/24 01:02 ID:tOlL1Uh1
・BioToday.com- News 2004/08/21
 「米国FDA 抗うつ薬と若者の自殺の関連を示唆した試験結果を薬の処方説明書に含めることを計画中」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=4437

※参考リンク
 ・FDAの発表資料
  http://www.fda.gov/ohrms/dockets/ac/04/briefing/2004-4065b1.htm
749優しい名無しさん:04/08/25 17:03 ID:1EhhKEos
・中央労災防止協会 安全衛生情報センター 新着情報 2004/08/25
 ・「『職場における自殺の予防と対応』を改訂しました」
  http://www.jaish.gr.jp/information/thp_04_05.pdf

 ・「メンタルヘルス指針推進モデル事業事例集に平成15年度分を追加しました」
  http://www.jaish.gr.jp/information/mth_jirei.html
750750:04/08/25 17:24 ID:1EhhKEos
・厚生労働省 新着情報 2004/08/24
 ・「『障害者雇用問題研究会』報告書」
  http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/08/h0806-2.html

  ※2004/08/05付第6回議事(>>681)をうけてまとめられたものと思われ。

 ・「第1回障害者雇用問題研究会議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/txt/s0601-1.txt

  ※2004/06/01付第1回議事(>>293)の議事録。古っ。

 ・「障害者雇用問題研究会開催要綱」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0601-9.html

  ※これは当然第1回議事用のものと思われ。なんで今更。古っPart2
   ともかくこの会の要旨と参加者が判ります。

※これは度々精神障害者の雇用率に関するネタが取上げられているヤツですね。
 関連レス番号は次の通り。
 >>293 >>349(書庫リンク有) >>536 >>622(書庫リンク有) >>681 >>703-704 >>718
751750:04/08/25 17:41 ID:1EhhKEos
>>750の補足

 「精神障害者の雇用義務化見送り」の件が報じられた>>703の速報の日付が2004/08/07
ですので、この件は「障害者雇用問題研究会」の第6回議事か、この報告書を元にしたものと
思われます。そこで「概要」をざっと見て該当する部分を引用してみました。

> 精神障害者についても、将来的には、これを雇用義務制度の対象とすることが考えられるが、
> 現段階では、本格的な実施の前にまずは、何らかのかたちで雇用を奨励し、精神障害者を雇用
> している企業の努力に報いるようなかたちをとることが適当である。すなわち、現行の雇用率
> 制度では精神障害者を雇用していても実雇用率に算定されないが、これを算定することとする
> とともに、納付金制度も身体障害者、知的障害者と同様の取扱いにすることにより、採用後
> 精神障害者をふくめ、精神障害者を雇用している事業主の努力を評価するかたちとする必要がある。

・資料4 「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告書(概要)
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/08/h0806-2d.html

 報告書の本文(全文)はこちらです。

・資料2 「報告書(本文)」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/08/h0806-2b.html

 あと、2ch関連スレはこちらにあります。

・精神障害者も法定雇用率算定対象へ、法改正検討
 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084000047/
752優しい名無しさん:04/08/25 17:53 ID:1EhhKEos
・BioToday.com- News 2004/08/24
 「Pfizer社 抗精神病薬・Geodonに双極性障害の急性躁病の適応を追加することがFDAに認められた」
 http://www.biotoday.com/view.php?n=4466

※geodon(一般名ziprasidone) >>174
753優しい名無しさん:04/08/25 18:14 ID:1EhhKEos
・日本評論社 -こころの科学- 2004/08/25
 「117号 [特別企画] 容姿と美醜の心理」
 http://www.nippyo.co.jp/maga_kokoro/

> 人はみずからの身体をさまざまに体験し生きている。ボディイメージや
> 身体図式の問題、容姿の美醜をめぐっての心理と病理、メイクや装いや
> 美容外科などの心理生理的な意味などを第一線の臨床家・研究者らが
> わかりやすく解説する。

754優しい名無しさん:04/08/26 14:08 ID:UlzQQkkm
2004年版「産業人メンタルヘルス白書」
〜「メンタルヘルスの取り組み」に関するアンケート調査とJMI健康調査から〜

https://www2.jpc-sed.or.jp/files00.nsf/276697182031a3fd4925672c001a56da/e8af24d55c9bb89449256ef6002abbd1?OpenDocument

(I) 企業における「心の病」の実態 〜産業人を取り巻く状況は悪化〜
(II) メンタルヘルスへの取り組み 〜管理監督者の役割と機能を重視〜
(III) 施策と「心の病」との関係〜不調者を増やさないアプローチが効果的〜
(IV) 30代を取り巻く状況 〜JMI健康調査による年齢別分析より〜

調査結果の詳細はPDFファイルに掲載されている模様。
(当該PDFファイルは上記URLのページからダウンロード可能)
755優しい名無しさん:04/08/27 02:32 ID:2G9uVzbi
・LA LUNA vol.134 2004/08/24
 「外来小児科学会に参加して」
 http://www.melma.com/mag/44/m00012144/a00000184.html

※どうやら近いうちにLA LUNAのWEBサイトができるらしい…。
 てか、できるまではリンク切れのアドレスは削除した方がいいと思われ。
756優しい名無しさん:04/08/27 02:41 ID:2G9uVzbi
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB お知らせ 2004/08/26
 「公開講座『心の病は治せるか!?〜病気と治療の正しい理解』開催のお知らせ
  −全家連の再生を支える会後援事業−」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/oshirase/2004/0826.htm

> 【主 催】財団法人 全国精神障害者家族会連合会
> 【後 援】全家連の再生を支える会
> 【日 時】2004年9月23日(祝) 13:00(開場12:30)〜16:30
> 【会 場】千代田区公会堂(東京都千代田区九段南1−6−17)
>      <アクセス>「九段下」駅(地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線)4番出口より徒歩3分
> 【定 員】800名(会場は先着順となっています)
> 【参加費】無料(当日資料を希望の方は別売1,000円)

※医学的な解説とパネルディスカッションとの事。
757優しい名無しさん:04/08/27 03:07 ID:2G9uVzbi
・Depression WebWorld News 2004/08/26更新
 http://www.depression-webworld.com/

 ・「血中パロキセチン濃度と臨床転帰の非相関性」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news90.htm

 ・「大うつ病に対して見られたアルゴリズム誘導治療の効果」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news91.htm

 ・「うつ病患者に見られるセロトニン合成指標 a-[11C] メチル -L- トリプトファンの低い捕捉率」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/news92.htm

 ・「Brain Strom うつ病の理解と治療のために - 37. 暗黙の了解 :
   ベンゾジアゼピンは今でも不安障害治療の主要治療薬」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/br6309jap.pdf

 ・「Brain Storm うつ病の理解と治療のために - 38. セロトニン系薬剤と
   GABA 性薬剤を併用した際の恐怖回路に対する独立作用は、不安に対する治療相乗効果を引き出す」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/br6310jap.pdf

 ・「今月の最新情報 - モントゴメリー / アスベルグうつ病評価尺度 :
   自己評価版 、および うつ病の診断基準ツールとしてうつ病自己評価尺度を新たに掲載」
  http://www.depression-webworld.com/japanese/dsrs_print1.htm

 ・「今月の最新情報 - 2004年 国際神経精神薬理会議 (CINP) パリ大会からの要約集」
  ※直リンク不可なのでTOPからリンクを辿ってください。
758優しい名無しさん:04/08/27 22:43 ID:2G9uVzbi
・厚生労働省 新着情報 20004/08/27

 ・「障害者の就労支援に関する有識者懇話会(第3回)の開催について」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/09/s0907-2.html

  ※2004/09/07 公開 傍聴申込要領
   書庫は >>681、関連リンク きょうされん内 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0816_1.htm

 ・「過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会報告書」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0823-3.html

  ※>>721で速報された最終報告書。>>712で報告書(案)が公開されている。
   検討会の書庫は>>384
759優しい名無しさん:04/08/27 22:53 ID:2G9uVzbi
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/08/27
 「MMSニュースに『精神病床等に関する検討会』最終まとめをアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/mms/mms_53_01.htm

>>696にある厚生労働省の「精神病床等に関する検討会 最終まとめ」を解説したページです。
760優しい名無しさん:04/08/27 23:27 ID:2G9uVzbi
・Yahoo!ニュース - 政治 2004/08/27
 「障害者施策の小委を設置=自民 - 時事通信」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040827-00000576-jij-pol

> 自民党厚生労働部会は27日、障害者施策に関する小委員会を設置することを決めた。〜
> 厚生労働省が次期通常国会に提出する予定の精神保健福祉法改正案などについて議論する…
761優しい名無しさん:04/08/28 20:43 ID:6IkKKbD5
・福祉ネットワーク NHK 2004/08/27更新
 「9月のみどころ」
 http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/index_tue.html
 http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/409.html (福祉ネットワーク9月の番組表)

 > 09/07 09/14(再) シリーズ 性同一性障害・法施行で何が変わる? 特例法施行 何が変わるのか(仮)
 > 09/14 09/21(再) シリーズ 性同一性障害・法施行で何が変わる? 新しい家族の形を求めて

※9月後半からパラリンピック中継のため休止との事。
762優しい名無しさん:04/08/28 20:46 ID:6IkKKbD5
・きょうされんe-TOMO 新着情報 2004.8.27
 「厚生労働省障害保健福祉部・概算要求 平成17年度障害保健福祉関係概算要求の概要わかる!」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0827_1.htm
763優しい名無しさん:04/08/28 21:46 ID:6IkKKbD5
・福岡県歯科保険医協会 最新医療ニュース 2004/08/04頃
 http://www.fukuoka-sk.org/hyousi.html

 「通院公費負担の分析・検討を、厚労省・精神障害者の地域生活支援検討会」
 http://www.fukuoka-sk.org/jyouhou/saisin/20040728-0803.htm

> 厚生労働省の「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」は7月29日、通院医療費公費負担の在り方や
> ケアマネジメントの制度化などを盛り込んだ最終まとめ案を提示した。〜(略)〜 最終まとめ案では、(略)医療分野で
> 大きな割合を占める通院医療費公費負担について、社会的自立のためには一定の負担感をもつことが必要な面もある
> ことなどを踏まえ、医療提供の実態、利用者の症状や経済状況、地域間格差などの分析を進め、引き続き検討する
> ことが必要と指摘した。(8月2日Japan Medicine)

※ちょっと遅くなりましたが、通称32条の制度改変の噂に関する情報です。>>366に書庫。確認してみたら7月29日は、
 第12回の議事で、現在まだ書庫に議事録は上がっていませんでした。7月6日付の第11回までの議事録は上がってます。
 あと、「まとめ」でなくて「報告書」ってのが8月6日付で出てます(>>696)。なんかこの記事見た限りでは32条を
 抑えようっていう方針が検討会で合意できてるような印象受けるけど? あと、財源的な話で>>760なんかと関係あり?

関連スレ
 ・「32条(医療費公費負担)関連スレッドver.11」
  http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084637638/
764763:04/08/28 21:57 ID:6IkKKbD5
※補足その1
 ↑のコメントは該当する厚生労働省の検討会とその書庫に関するものです。

※補足その2
 >>696の「報告書」を確認してみたら「最終まとめ」とはっきり書かれてました。
 ところが、検索してみると「通院医療費公費負担制度」の改変については何も
 書かれていない模様…。コレってどういう事??
765優しい名無しさん:04/08/30 20:50 ID:v3U/47Pb
・厚生労働省 新着情報 20004/08/30
 「第7回福祉部会生活保護制度の在り方に関する専門委員会議事録」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/txt/s0127-4.txt

> 議題:相談体制の在り方、その他


766優しい名無しさん:04/08/30 20:52 ID:v3U/47Pb
・ラジオNikkei - こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年8月28日
 「お便り特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040828/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040828/output.rm (リアルプレーヤで開く)
767優しい名無しさん:04/08/31 13:22 ID:R+xUbaWD
・Lilly Newsroom - 最新情報 2004/08/26
 「家族全体に影響を与えるAD/HD、親はより早い診断を熱望
  −小児期における代表的な障害の1つであるAD/HDの診断までに平均2年−」
 http://www.lilly.co.jp/news/pressrelease/2004/08/26.html
768優しい名無しさん:04/09/01 10:48 ID:KnbTUOXz
・WAMNET 新着情報 2004/08/31
 「第1回障害者の就労支援に関する有識者懇話会資料」
 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory50/6A424377593C91BD49256F0100288009?OpenDocument

>>681(案内及び書庫リンク)の当日配布資料と思われ。ちょっとした現況データもあり。
769優しい名無しさん:04/09/01 10:51 ID:KnbTUOXz
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/08/30発行分
 ・「週刊社会保障 - 四病院団体協議会<8月20日>
   障害者保健福祉制度と介護保険制度との統合に慎重な検討を求める見解を発表」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/3653416086B8576A49256F010009E131?OpenDocument

 ・「週刊社会保障 - 生活保護費負担金見直し等関係者会議<8月5日>
  全国知事会、全国市長会は、生活保護の国庫負担割合の見直しに反対を表明」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/A02470FDCE79EC6749256F01000719B9?OpenDocument
770優しい名無しさん:04/09/01 10:56 ID:KnbTUOXz
・厚生労働省 新着情報 2004/08/31
 「第5回労働者の健康情報の保護に関する検討会開催中止」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/08/s0831-1.html

> 標記検討会については、先般、その開催延期をお伝えしていたところでありますが、
> 諸般の事情により、開催を中止することといたしました。なお、当該検討会報告書
> については、これまでの検討会での議事を踏まえ、改めて各検討会参集者のご意見
> を頂戴し、取りまとめることとしており、取りまとめ次第、ホームページ上でも
> 掲載させて頂きます。
771優しい名無しさん:04/09/01 11:05 ID:KnbTUOXz
・第47回日本病院・地域精神医学会総会
 http://www.knt.co.jp/ec/2004/byochi-kobe/top.htm

※当然主に医療関係者向けでしょうが当事者発言もあり、一般の参加もOK(有料)。
772優しい名無しさん:04/09/01 23:46 ID:KnbTUOXz
・MedlinePlus: News by Date 2004/08/31-08/19 その1
 ※エキサイト翻訳
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=<ここにアドレス>

2004/08/31
 ・「pfizer社はGeodonと昏睡及び致死の関係に関して警告」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19820.html

  > ファイザー社は統合失調症治療薬Geodon(ziprasidone)が昏睡と死に関係している可能性がある
  > として医療関係者に対して警告の文書を送りました…
  
2004/08/30
 ・「野外活動はADHDの症状を緩和させるかもしれません」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19790.html

  > ADHDの子を持つ親に対する調査によると、畑や公園、更には裏庭のような緑地帯における活動で
  > 子供の症状が一時的に緩和される事が見受けられるようです…
  ※既に警告済み副作用である「高血糖」の症状が酷い場合との事。

 ・「抗精神病薬は深刻なうつ病に効果がある」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19779.html

  > Risperdal(risperidone)あるいはGeodon(ziprasidone)のような非定型抗精神病薬による治療は、
  > 従来の治療で効果が無かった深刻なうつ病の患者の治療に役立つ事を研究者は示唆しています。
  > ただし、どの薬が適しているかが判るまでにかなりの時間を要するかもしれません…
773優しい名無しさん:04/09/01 23:47 ID:KnbTUOXz
・MedlinePlus: News by Date 2004/08/31-08/19 その2
 ※エキサイト翻訳
  http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=<ここにアドレス>

20004/08/24  
 ・「電話療法はうつ病治療を改善するかもしれない」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19699.html

  > 心理療法は抗うつ薬治療をはじめる患者にとって有効である事は判っていますが、この種の
  > カウンセリングを受けているのは患者の三分の一にすぎません(米国)。最近の研究によると、
  > この種の心理療法は、それが例え電話によるものであっても同様の効果がある事が示唆されて
  > います。これによりこの種の心理療法を受けられる割合が増加するかもしれません…

2004/08/23
 ・「“遠隔精神医療”によるうつ病治療」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19669.html

  > 精神科医の元に容易にたどり着けない患者にとって「遠隔精神医療」は救いとなることが出来ます。
  > これはパソコンとカメラによるテレビ会議システムに基づくものです。最近の研究によると、遠隔
  > 精神医療を受けた患者は満足しており、症状が収まるまでの時間も短いと…

2004/08/19
 ・「てんかん治療薬はアルコール中毒患者を救うかもしれない」
  http://www.nlm.nih.gov/medlineplus/news/fullstory_19621.html

  > てんかん治療薬Topamax(topiramate)による治療は、アルコール渇望および大人のアルコール中毒
  > 症状を縮小するように見えると、新しい研究は示唆します…
774優しい名無しさん:04/09/02 10:03 ID:sTBkarL+
・きょうされんe-TOMO 新着情報 2004.9.1
 「関連省庁・担当部局課 平成17年度障害福祉関係予算 概算要求関係資料」
 http://www.kyosaren.or.jp/news/2004/0901_1.htm

> 8月末、平成17年度予算の概算要求が各省庁・担当部局課より出されました。
> 内閣府
>  政策統括官(総合企画調整担当)障害者施策担当 (PDF:847KB)
> 厚生労働省
>  社会・援護局(社会)(PDF:132KB)
>  障害保健福祉部 (PDF:270KB)
>  職業安定局 (PDF:479KB)
>  障害者雇用対策課 (PDF:218KB)
>  発達障害者に対する支援 (PDF:208KB)
>  【参考】
>   平成17年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(厚生労働省HP)
>   ※平成16年度障害福祉関係予算関係資料

関連リンク
 ・厚生労働省 予算・決算
  http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/index.html

※きょうされん内の資料はスキャナ画像なので文字列検索は出来ません。
 来年度のメンヘル関連予算の内訳やお上の政策が少しはわかると思われます。
775優しい名無しさん:04/09/02 10:14 ID:sTBkarL+
・社団法人日本産業カウンセラー協会 更新履歴 2004/09/01
 「働く人の悩みホットライン−協会本部にて無料電話相談スタート!」
 http://www.counselor.or.jp/news/news_honbu.htm#%8b%a6%89%ef%96%7b%95%94%82%c9%82%c4%96%b3%97%bf%93d%98b%91%8a%92k%83X%83%5e%81%5b%83g%81I

> 協会本部では、この9月1日から無料電話相談を通年で実施することとしました。
> この電話相談は本部に設置した「働く人の悩みホットライン」で、相談料金は
> 無料(通話料金は相談者負担)。相談は当面、月曜日から金曜日までの午後3時から
> 午後8時まで受付けます。相談内容は、職場、暮らし、家族、将来設計など、
> 働くうえでのさまざまな悩みで、相談時間は一人1回30分以内です…

※とくにメンヘル向けとは謳ってませんが…。
776優しい名無しさん:04/09/02 10:53 ID:sTBkarL+
・Medscape News CME Center News CME 2004/08/26
 「Lorazepam Infusion(静注液?)はプロピレングリコール蓄積を引き起こすかもしれない」
 http://66.102.11.104/search?q=cache:http://www.medscape.com/viewarticle/488133

※よく判りませんが、ちょっと見た感じではロラゼパムの高用量の静注時に溶剤として使われているのが
 プロピレングリコール(PG)という事じゃないかと思います。
 MedScapeの会員登録はしていないので上記アドレスはGoogleキャッシュのものを使わせてもらいました。

・Lorazepam=ロラゼパム(商品名 ワイパックス等) ベンゾジアゼピン系抗不安薬
777777:04/09/02 10:54 ID:sTBkarL+
記念あげ。
(・_・)
778優しい名無しさん:04/09/02 11:01 ID:sTBkarL+
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康 2004/09/02
 「毎日新聞速報から 社説 メンタルヘルス 気軽に相談、治療を受けよう」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040902k0000m070147000c.html

※ざっと目を通した感じでは職場におけるメンヘルの話ですな…。
779優しい名無しさん:04/09/02 15:24 ID:sTBkarL+
・MSN-Mainichi INTERACTIVE こころ 2004/09/02
 「今日のトップ こころの世紀 第8回 男性に多いアスペルガー障害 精神科医・斎藤学」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/

> 広汎性発達障害(PDD)や自閉症スペクトラム(autistic spectrum)は、小児科精神医療の領域だけでなく
> 成人の社会的不適応においても重要な鑑別点とみなされるようになってきた…

※男性に特徴的な症状であり、実際に男性の方が圧倒的に多く、脳の働きの性差によるのではないかとの事。
780優しい名無しさん:04/09/03 05:32 ID:5XYuKWKS
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/09/02
 ・「精神病床7万床削減へ、早期の社会復帰を促す…厚労省」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000014-yom-soci
 ・「<精神障害者>社会復帰促進ビジョン、数値目標盛る 厚労省」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000150-mai-soci
 ・「精神病院のベッド数削減 社会的入院解消へ数値目標」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000131-kyodo-soci
 ・「長期入院防止に数値目標=精神障害者の地域生活支援−厚労省が改革ビジョン」
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000694-jij-soci

・NIKKEI NET:主要ニュース 2004/09/02
 「厚労省、精神障害者の地域生活支援へ10年の数値目標」
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040902AT1G0202L02092004.html

※厚生労働省「精神保健福祉対策本部」は、2004/09/02の会合において精神保健福祉医療の「改革ビジョン」をまとめた。
 「〜対策本部」は省内の関係部署のようです(本部長は厚生大臣)。最近の関連検討会の報告書等をうけて実際これから
 どうするのかが決ってくる段階のひとつなんスかね? 近々構成労働省の書庫にうpされると思うので詳細はそちらで…。

参考リンク
 ・Google ニュース検索: "精神保健福祉対策本部"
  http://news.google.com/news?hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja&newwindow=1&q=%22%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%9C%AC%E9%83%A8%22
781優しい名無しさん:04/09/04 03:41 ID:Tx1gPBDm
・厚生労働省 新着情報 2004/09/03
 「『精神保健医療福祉の改革ビジョン』について」
 http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/09/tp0902-1.html

>>780の速報の元ネタ上がってました。全44ページのPDF。
 ちょっと見てみたけど……
782優しい名無しさん:04/09/04 04:03 ID:Tx1gPBDm
・きょうされんe-TOMO 新着情報 2004.9.3
 「コメンTOMO No.41 - 三位一体改革、誰のために 〜施設整備に関する調査から〜」
 http://www.kyosaren.or.jp/commentomo/2004/41.htm

> 今回の調査結果によると、精神障害関連の施設整備事業の採択状況は、50.35%(56.25%)。
> 採択されたところでも2ヵ年にまたがる事業が多くある。昨年度、精神障害者社会復帰施設の
> 整備事業が当初(35/161件)21.7%であったが(最終的には46.6%の事業化)、今年度も
> 引き続いて同様の状況が続いている…
> 厚労省の精神保健福祉対策本部より「精神保健医療福祉の改革ビジョン」が今般公表され、
> あらためて精神障害者の社会的入院なくし地域移行を促進していくことが示された。しかし、
> 昨年度から続く社会復帰施設の整備状況をみるならば、その実効性への疑念を抱かざるを得ない。

・2004年度施設整備事業(精神・知的・身体)の採択(認可)状況についての緊急調査結果
 http://www.kyosaren.or.jp/research/2004/0820.htm

※ようするに「改革ビジョン」とやらには良さげな事しか書かれてない訳で…。って事か。
 上記引用は適当に端折ってます。
783優しい名無しさん:04/09/04 04:09 ID:Tx1gPBDm
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/09/03
 「精神科が取り組むべき事に 『安全管理:転倒』をアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/s_torikumi/200409/s_torikumi200409_1.htm
784優しい名無しさん:04/09/04 04:25 ID:Tx1gPBDm
・いきいき健康 NIKKEI NET アメリカ健康最前線 ハイライト 2004/08/26
 「グラクソ社が全治験情報をサイトに掲載」
 http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20040903hk000hk

> グラクソ・スミスクライン社は先ごろ、肯定的あるいは否定的な成績を問わず、自社製品の全治験結果を
> インターネット上に公開することに同意した。

※パキシルに関する情報の不正な隠蔽(公開しなかった)に関するNY司法長官との和解の一部との事。
785優しい名無しさん:04/09/06 02:16 ID:5v+d2eVr
・労務安全情報センター ページ更新情報 2004/09/06
 http://www.campus.ne.jp/~labor/index.html

 「『労務安全資料室』に、『過重労働・メンタルヘルス対策の在り方に係る検討会報告書(H16.8)』を掲載」
 http://www.campus.ne.jp/~labor/wwwsiryou/messages/179.html
 

>>758の報告書を更に要点をまとめて解説した感じ?
786優しい名無しさん:04/09/06 02:26 ID:5v+d2eVr
・日経BP社 MedWave 医療 看護 介護 トピックス 2004/09/02
 「【ピックアップ】30代のあなた、『心の病』にとらわれていませんか 」
 http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/tpic/328927

※30代にメンヘルが多いというデータをいろいろ並べている。メンヘルじゃないのに
 メンヘルにとらわれている…とか言う変な意味じゃない。
787優しい名無しさん:04/09/06 02:28 ID:5v+d2eVr
・財団法人社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所 更新情報 2004/08/30
 「『調査研究と提言』に2004年(第四回)『産業人メンタルヘルス白書』追加」
 http://www.js-mental.org/teigen/teigen.html

>>785で引用されてたデータのひとつ。
 「〜管理監督者の役割と機能、30代を取り巻く状況 等〜」という事らしい。
 中身見てない。
788優しい名無しさん:04/09/06 02:39 ID:5v+d2eVr
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/09/06頃
 「全国に精神科救急センター・年中無休で24時間受け入れ」
 http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm
 (まだ記事へのアドレスが付いてません)

> 厚生労働省は5日までに、緊急性が高い精神科の患者を年中無休で24時間受け入れる
> 「精神科救急医療センター」を全国に設置することを決めた…

※記事検索
 http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C0%BA%BF%C0%B2%CA%B5%DF%B5%DE%B0%E5%CE%C5%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC&st=n
 http://news.google.com/news?ie=UTF-8&hl=ja&q=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E6%95%91%E6%80%A5%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
789優しい名無しさん:04/09/06 09:45 ID:5v+d2eVr
・Clinical Psychiatry News 2004/09/06

 ・「うつ病の診察要因は社会環境によって異なる」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article810.htm
  > 田舎での一般診療では都会のそれに比べてうつ病の診断をする機械が少ないかもしれない…

 ・「うつ病はMCI(軽度認識障害=mild cognitive impairment)から痴呆症に進行させる危険性を増大させる」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article811.htm

 ・「統合失調症患者における病識欠如は暴力行為を予見しています」
  http://www.psychiatrysource.com/psychsource/News/article812.htm
790790:04/09/07 16:58 ID:204sMu27
・メンタルヘルスネット NEWS(更新情報) 2004/08/07
 「『精神科用語の雑学』にデプレッションを追加」
 http://www.mh-net.com/lecture/yougo/depression.html
791優しい名無しさん:04/09/07 17:09 ID:cqFZ0f17
オークション板で上大岡メンタルクリニックの関係者を名乗るヤフオクDQN出品者の晒しあげ祭り開催中。
一円単位入札のスレ、及びnoratamaをヲチするスレに集合してください。
オークションへのリンクもあり。
オクはすでにアクセス四万にせまっています!!
792優しい名無しさん:04/09/07 17:10 ID:204sMu27
・WAMNET 新着情報 2004/09/06

 ・「第41回市町村セミナー『障害者施策の見直しについて』の開催について」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01Mhlw.nsf/vAdmPBigcategory70/4123E6886F85B0CD49256F0800171A6A?OpenDocument

  > 【内容】厚生労働省の説明、地方自治体による報告、質疑・意見交換などを予定

 ・「(イベント情報)不登校・引きこもり 第3回 そだち2DAYS電話相談」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01event.nsf/vSearch/D44378C74C24609C49256F070026C7F6?OpenDocument

  ※2004/09/17-18 神奈川県平塚市
   参考リンク そだちサポートセンター http://www3.ocn.ne.jp/~ssc/
793優しい名無しさん:04/09/07 17:17 ID:204sMu27
・社団法人日本精神保健福祉士協会WEB 新着情報 2004/09/07
 「『在宅の(高齢)精神障害者へのサービス提供の在り方に関する研究』事業がスタート」
 http://www.mmjp.or.jp/psw/backnumber/news/2004/0907-2.htm

> 本年度、厚生労働省より補助金交付を受けて「在宅の(高齢)精神障害者の在宅サービスのあり方に関する研究事業」を
> 実施することとなり、8月31日(火)、第1回研究委員会を開催しました…

794優しい名無しさん:04/09/07 17:25 ID:204sMu27
・ami(全国精神障害者地域生活支援協議会)Topics お知らせ 2004/09/06更新
 http://www.ami.or.jp/

 ・「研修会のお知らせ」
  > 北日本研修会in青森 11月24(水)〜25(木)場所;青森市内
  > メアリーオーヘイガンさんをお招きして講演していただきます
  
 ・「住まいと暮らしに関する研修会(第3期)」
  > 2005年1月29(土)〜30(日)場所;神奈川県民会館(予定)
795優しい名無しさん:04/09/08 12:42 ID:1Uux55ky
・NIKKEI NET いきいき健康 最新ニュース 2004/09/08-07

2004/09/08
 ・「GSK、うつ病テーマの連続ドラマをネット配信」
  http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040907e000y77407

  > うつ病をテーマに医療情報を盛り込んだ連続ドラマ「第3の訪問者」を制作、
  > インターネットで配信する…
  ※GSKのサイトを見たんですがこのネタ見つかりませんでした。

2004/09/07
 ・「米イーライリリー、製品の臨床結果をすべてネット公開」
  http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20040906e000y89206

  ※>>784で既報ですが、既に運用開始している公開用サイトのアドレスが載ってます。
   Lilly Clinical Trials http://www.lillytrials.com/
796優しい名無しさん:04/09/08 12:45 ID:1Uux55ky
797優しい名無しさん:04/09/08 13:14 ID:1Uux55ky
・RISFAX NEWS速報 2004/09/07
 http://www.risfax.co.jp/hp/news/news.html
 「サノフィ 抗肥満薬リモナバン、減量とコレステロール値改善に効果」

※リモナバン(リモナバント) >>719
798優しい名無しさん:04/09/08 13:20 ID:1Uux55ky
・GlaxoSmithKline | 医療関係のみなさま トピックス 2004/09/07
 「Paxil.jpを更新しました。『うつ』に関する文献をご紹介する『Case Search』のコーナーに、
  頭痛、腹痛を主訴とする2文献を追加。オンラインで簡単にご請求いただけます。」
  http://paxil.jp/

・Paxil.jp お知らせ 2004/09/07
 「『Case Search』新着文献追加(NEW)」
 http://paxil.jp/case/index.html
799優しい名無しさん:04/09/08 18:49 ID:1Uux55ky
・財団法人社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所 更新履歴 2004/09/08
 「個人情報保護についてのページができました」
 http://www.js-mental.org/policy.html
8001:04/09/08 18:51 ID:1Uux55ky
   ∧∧      ∧_∧
  と(,,゚д゚)      (´∀` )つ 記念モナ!
   | と|      ( つ /
   0  |        | (⌒)どどどど・・・・
.     `J       し'


      ____
      | 800|
      | ̄ ̄
801優しい名無しさん:04/09/08 18:57 ID:1Uux55ky
・MSN-Mainichi INTERACTIVE 健康 2004/09/08
 「うつ病:『くじけずに生きてほしい』経験を持つ主婦、思い込めCD制作」
 http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/news/20040908ddm013100038000c.html
802優しい名無しさん:04/09/09 04:57 ID:uK8z3B1x
・Health News Article | Reuters.com 2004/09/08
 「世界の自殺者、40秒に一人」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.reuters.com%2FnewsArticle.jhtml%3Bjsessionid%3DBNGADGW3FCSGSCRBAEOCFFA%3Ftype%3DhealthNews%26storyID%3D6181603&wb_lp=ENJA&wb_dis=3

※関連リンク
 ・IASP 世界自殺予防学会
  http://www.med.uio.no/iasp/
 ・JSPA 日本自殺予防学会
  http://www.jspa.jp/
 ・WHO | Mental Health
  http://www.who.int/mental_health/en/
803優しい名無しさん:04/09/09 05:15 ID:uK8z3B1x
804優しい名無しさん:04/09/09 05:26 ID:uK8z3B1x
・東京都精神医学総合研究所 - ホーム 新着情報 2004/09/07頃更新

 ・「平成16年度第3回精神研都民講座 《統合失調症 -脳画像検査による病態と治療効果の評価》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Lecture/lecture_163.html

 ・「 第319回精神研セミナー 《統合失調症の客観的診断と生物学的基盤》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Seminar/semi_319.html

 ・「 平成16年度第4回精神研都民講座 《統合失調症のリハビリテーション》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Lecture/lecture_164.html

 ・「 第320回精神研セミナー 《前頭葉機能の新しい検査法》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Seminar/semi_320.html

 ・「 第33回精神研シンポジウム 《 精神医療システムの改革:その理念とエビデンス》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Symposium/index.html

 ・「 身近な医学研究情報コーナー 《ストレスによる心の変調を自律神経検査でみる》」
  http://www.prit.go.jp/Ja/Topics/index.html

 ・「 精神研ニュース304号を掲載」
  http://www.prit.go.jp/Ja/News/index.html
805優しい名無しさん:04/09/09 05:38 ID:uK8z3B1x
・躁うつ病のホームページ 更新 2004/07/29-09/08

07/29
 ・「躁うつ病研究室 - 新しい文献・本の紹介 『母性行動のエピジェネティックなプログラミング』」
  http://square.umin.ac.jp/tadafumi/NewReference.html
08/09
 ・「躁うつ病についてのQ & A」
  http://square.umin.ac.jp/tadafumi/QandA.html
09/08
 ・「最近読んだ本(躁うつ病とあまり関係ない本)『狂気という隣人』」
  http://square.umin.ac.jp/tadafumi/NewBooks.html
806優しい名無しさん:04/09/09 14:07 ID:uK8z3B1x
・Yahoo!ニュース - 精神医療 2004/09/09
 「<自殺率>日本が先進国でトップに WHO調査」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040909-00000039-mai-soci

> 人口10万人あたりの「自殺率」
> 1 リトアニア(44.7人、02年)
> 2 ロシア(38.7人、02年)
> 3-9 省略
> 10 日本は24.1人(男35.2人、女13.4人)

※先進国で〜とかくだらなくないか?
807優しい名無しさん:04/09/09 14:16 ID:uK8z3B1x
・IASP News at IASP 2004/09/08
 「2004年世界自殺防止デー プレスリリース」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.med.uio.no%2fiasp%2fwspd%2fwspdpressrelease10thsept04.htm

※9月10日らしい。
808優しい名無しさん:04/09/09 14:37 ID:uK8z3B1x
・厚生労働省 新着情報 2004/09/09
 「社会保障審議会障害者部会(第17回)の開催について」
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/09/s0924-2.html

> 議題(案)
> 1) 平成17年度予算概算要求について
> 2) 今後検討すべき制度改正項目について
> 3) 精神保健福祉対策本部について

※公開 2004/09/24 傍聴申込要領
809優しい名無しさん:04/09/10 19:58:44 ID:gz6rldM+
・e - ら ぽ 〜 る What's New 2004/09/10
 「これからの精神科薬剤師業務に『精神科薬剤師業務のリスクマネージメント2』をアップ!」
 http://www.e-rapport.jp/s_yakuzai/s_yakuzai0102/s_yakuzai_0102_01.htm
810810:04/09/13 21:03:49 ID:GALbIazF
・WAMNET - 福祉医療専門紙 - 2004/09/13-09/10発行分

 ・「シルバー新報 2004/09/10 入院患者 10年で7万人退院へ 精神保健福祉改革対策本部がビジョン」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/52D4B13E7506087749256F0E00072E75?OpenDocument

 ・「週刊福祉新聞 2004/09/13 精神者施策に改革ビジョン 地域移行へ目標値盛る 厚労省対策本部05年に関連法を改正」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/BBC3AC8A16FA603D49256F0E00290475?OpenDocument

  ※関連スレ >>780-782 >>796

 ・「週刊福祉新聞 2004/09/13 厚労省 05年度予算概算要求」
  http://www.wam.go.jp/wamappl/bb01News.nsf/vProfPaperList/8D9EF3907F98844149256F0E002D8082?OpenDocument

  ※関連スレ >>774 >>808
811優しい名無しさん:04/09/13 21:13:45 ID:GALbIazF
全国障害者介護制度情報 最新情報 2004/09/07
 「月刊 全国障害者介護制度情報 2004年8月号
  障害者の地域生活支援の在り方検討会最終報告文書は大幅書き換えに」
 http://www.kaigoseido.net/kaihoo/04docu/200408.htm

> 2004年8月号    目次
> 4・・・・大規模市のX市で24時間介護保障
> 7・・・・生活保護の国庫補助75%補助を66%補助へ
> 8・・・・10月からの支援費ヘルパー新単価案が通知される
> 10・・・8月6日の第16回社会保障審議会障害者部会の報告
> 12・・・障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会の最終報告文書
> 15・・・長時間介護利用者に関する記述部分の各委員による訂正の履歴
> 17・・・社会保障審議会障害者部会(8月16日)の傍聴メモ
> 22・・・障害当事者によるホームヘルパー指定事業者を全国1000ヶ所に
> 27・・・全国ホームヘルパー広域自薦登録協会のご案内
812優しい名無しさん:04/09/13 21:39:32 ID:GALbIazF
・BioToday.com- News 2004/09/13-09/12
2004/09/13
 ・「初期パーキンソン病患者の認知障害」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4636

 > 初期パーキンソン病患者20人とコントロールを対象にした比較試験で、パーキンソン病では
 > 物事を始めること、理由付けすること、計画すること等の認知機能に障害が認められるという結果…

2004/09/12
 ・「duloxetineは女性の線維筋痛の症状を緩和する」
  http://www.biotoday.com/view.php?n=4635

 > 線維筋痛患者207人を対象にした12週間のプラセボ対照試験から、Eli Lilly社の新しい抗うつ薬
 > duloxetineは女性の線維筋痛の症状を緩和する効果があるとわかりました

 ※duloxetine(商品名Cymbalta) >>724
  繊維筋痛症とは? http://fibro.jp/fibro-towa.htm
  リウマチと同じ様な症状で免疫系の疾患らしい。原因不明。なぜか主な治療薬が抗うつ薬との事。
813優しい名無しさん:04/09/13 22:12:21 ID:GALbIazF
・厚生労働省 医薬品等安全性関連情報 2004/08/26
 http://www1.mhlw.go.jp/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j.html

 「医薬品・医療用具等安全性情報204号」
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/08/h0826-3.html

> 1.重要な副作用等に関する情報 クエン酸モサプリド
>  《使用上の注意【】内》
>  [副作用(重大な副作用)]
>   【 劇症肝炎】,【肝機能障害】,【黄疸:劇症肝炎,著しい】AST(GOT),ALT(GPT),
>   γ-GTPの上昇等を伴う【重篤な】肝機能障害,黄疸があらわれることが【あり,死亡に至った例も】
>   あるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には,【直ちに】投与を中止し,適切な処置を行うこと。
>  〈参   考〉 企業報告
> 2.使用上の注意の改訂について(その158)
>  カベルゴリン、マイレン酸フルボキサミン、エダラボン他(12件)

※どうも見落としていたようです(´・ω・`)。1.のクエン酸モサプリドは胃薬みたいなんですが、症例(死亡)がうつ病の
 患者の方で、抗うつ薬と共に処方されたみたいです(これはありがちですよね?)。抗うつ薬との関連は無いんですが、
 やはりちょっとショックです。2.のマイレン酸フルボキサミン(ルボックス、デプロメール)の方は併用禁忌の追加に
 なっていました(塩酸チザニジン=テルネリン 鎮けい剤)。その他の薬や詳細についてはリンク先を読んで下さい。
814優しい名無しさん:04/09/13 22:17:11 ID:GALbIazF
・週刊医療情報インデックス 2004/09/13頃更新
 「2004年9月第1週(2004.08.31〜2004.09.06)」
 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syukan/pages/2004/09/sf00009_1.html

> ◎社会的入院7万人を10年で解消/厚労省が精神保健福祉改革ビジョン
815優しい名無しさん:04/09/13 22:31:23 ID:GALbIazF
・医薬品安全性情報 (海外規制機関) 2004/09/09更新
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/weeklytitle2.html

 「医薬品安全性情報 Vol.2No.17 2004/9/9」
 http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly2/17040909.pdf

> FDAが小児における抗うつ剤のレビューを更新【米 FDA】
> 小児臨床試験の医学的および臨床薬理学的評価の概要を発表(2004年8月20日) 【米 FDA】
> [‘Geodon’](ziprasidone):高血糖および糖尿病のリスク増加に関するラベル改訂【米 FDA】
> FDA/CDER による安全性に関する表示改訂の概要(2004年6月) 【米 FDA】
816優しい名無しさん:04/09/13 22:35:53 ID:GALbIazF
・こころのボイスマガジン きっと元気に!放送日:2004年9月11日
 「お便り特集」
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/menu/ (番組表)
 http://medical.radionikkei.jp/kitto/final/040911/ (ブラウザで聴く)
 http://rv.kcom.ne.jp/tampa/kitto/040911/output.rm (リアルプレーヤで開く)

※こんなスレ発見
 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1093858425/
817優しい名無しさん:04/09/13 23:22:51 ID:GALbIazF
Dr's Guide Depression Channel All News 2004/09/09
 「抑うつ症の患者には、身体的及び情緒的治療の両方が必要」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.docguide.com%2fnews%2fcontent.nsf%2fnews%2f8525697700573E1885256F0A00498BE5%3fOpenDocument%26c%3dDepression%26count%3d10%26id%3d48dde4a73e09a969852568880078c249

※ちょっと見た感じ「身体的症状にも注意するように…」のような内容かな?
818優しい名無しさん:04/09/14 00:32:26 ID:f09lfCVZ
・Yahoo!ニュース - コンピュータ - RBB TODAY 2004/09/13
 「メディ・シネマという新しい形〜GSK、うつ病啓発ネットシネマ『第三の訪問者』配信」
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040913-00000018-rbb-sci

> 製薬会社のグラクソ・スミスクライン(GSK)は、精神科医の名越康文氏の協力のもと、
> 「うつ病」とは何かを伝えるメディ・シネマ「第三の訪問者」を制作し、無料配信すると発表…

>>795と同じネタ。ブロードバンドコンテンツとしてそっち方面の記事になったようです。
 専門家向けは http://www.m3.com/ で。患者向けはGSKのサイトで配信との事。
 GSKのサイトというと、http://glaxosmithkline.co.jp/ じゃなくて、http://utsu.jp/ かな?
 まだ配信されてないみたいだけど、毎月1回10分程度で全8回の予定らしい。
 できれば専門家向けバージョンきぼん。
819優しい名無しさん:04/09/14 20:02:59 ID:f09lfCVZ
・厚生労働省 新着情報 2004/09/14

 ・「社会保障審議会障害者部会(第11回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0531-4.txt

 ・「社会保障審議会障害者部会(第12回)の議事録」
  http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/05/txt/s0531-4.txt

※こんなん延々とコピペしてんの正直アホらしいな。
820優しい名無しさん:04/09/14 20:05:34 ID:f09lfCVZ
・中央労働災害防止協会 What's New 2004/09/14
 「メンタルヘルス対策事例研修を平成16年1月25日(火)に開催します」
 http://www.jisha.or.jp/seminar/thp/kensyu/jirei.pdf
821優しい名無しさん:04/09/14 20:11:56 ID:f09lfCVZ
・全国精神障害者家族会連合会(ぜんかれん)イベント研修会情報 2004/09/14頃更新と思われ
 「精神障害者自立啓発事業・第3回中央セミナー」
 http://www.zenkaren.or.jp/zenkaren/topic/20040901/top01.htm

> テーマ : 働く精神障害者への理解を深め、その支援を充実させるために
> 日 時 : 2004年9月16日(木)・17日(金)
> 場 所 : 千葉県千葉市 幕張障害者職業総合センター
> (講演、シンポジウム、バズセッション)
> ナイトセッション:幕張プリンスホテル
> 宿泊:幕張プリンスホテル

※しかし、相変わらず更新日、更新個所のよく判らんサイトだね。
 ちとなんとかしてみたら? >>関係者の人
822優しい名無しさん:04/09/14 21:20:52 ID:f09lfCVZ
・SHIONOGI-HomePage What's New 2004/09/09
 「〔抗うつ薬治験〕第二期参加募集のお知らせ」
 http://www.77utu.net/attention.html

※相変わらず暗いページ。妙に明るいよりいいかも。関連レス >>249
823優しい名無しさん:04/09/15 11:25:00 ID:HLEVpqeU
・Health News Article | Reuters.com 2004/09/14
 「抗うつ薬にたいしてより強い警告が必要 - FDA外部専門委員会」
 http://www.excite.co.jp/world/english/web/?wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_url=http%3a%2f%2fwww.reuters.com%2fnewsArticle.jhtml%3bjsessionid%3dGRQZTJ1J2RAA4CRBAEOCFEY%3ftype%3dhealthNews%26storyID%3d6236453

> 米国食品医薬品局(FDA)の外部専門化委員会は、PaxilとProzacのような抗うつ薬が、子供や十代の若者に対して
> 自殺企図や希死念慮をもたらすというより強い警告が必要との見解を表明した…

※統計上自殺の可能性は小さいとしても、危険を回避するためには専門医の指導管理のもとにおいて服用されるべき
 であるとの意味がある…という事のようです。
824優しい名無しさん:04/09/15 15:51:48 ID:kqn7NaoA
免許更新の時は 鬱 とか 聞かれても 正直に言ったらだめです
免許失効になります 現実に診断書提出して 失効になりました
神奈川公安委員会です 誘導尋問に気を つけましょう
825優しい名無しさん:04/09/15 18:26:43 ID:sNlgIA0h
>>824
正直者が馬鹿をみる、の典型だね。
失効すると先に言ってくれれば、お金を払ってまでして診断書をとらない。
法的にはともかく、道義的には最低の奴に当ったみたい。

少し間をおいて、“略治”の診断書を書いてもらおう。
826優しい名無しさん:04/09/15 19:37:10 ID:kqn7NaoA
すいません 825番さん レスありがとう ございます
知識不足で 略治の意味がわかりません
よろしければ 教えて もらえませんか?
827優しい名無しさん
>>824-826
貴重な情報ありがとうございます。でも、ひょとしてスレ間違ってませんか?

えっと、略治とは完治ではないが日常生活ができる程度に治ったという事のようです。
それと、免許の失効の件ですが、これはいわゆる欠格条項というヤツですね。
ちょいと調べてみると運転免許以外にも沢山あるわけで…。この手の情報も一応ヲチ
してはいるんですが…。実際 に不利益被ったような関係者情報みたいのが多くて
単なる速報コピペな>>1には現状、正直、扱うのが困難です(´・ω・`)。

↓は道路交通法の精神病患者に対する欠格条項に関する>>824さんの地元警察のページです。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83048.htm

現状は2年前の法改正で欠格条項見直し(廃止ではない)が盛り込まれたようですが、当事者に
とって歓迎される内容ではなかった模様…。