人の性格の基本は生後3年で決まる!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
40優しい名無しさん:03/12/13 21:10 ID:xcUyeFhR
胎教に意味があるかもしれないという例を一つ。

僕の兄はトップレベルの国立大学の医学部卒業。それも現役で。
僕は並、もしくはそれ以下。
母親の話によると、兄が胎児の時には毎日毎日ラジオから流れてくるクラシック音楽を聞かせていたとのこと。
僕が胎児の時にはたまたまその番組が終わって聞かすことができなかったらしい。
胎児でも音は聞き取れるというから何か関係があるのかもしれない。
41優しい名無しさん:03/12/13 22:16 ID:nqXWP0Y0
性格の要素の半分は遺伝だYO
42優しい名無しさん :03/12/13 22:28 ID:C5Gsp88r
親戚の家に預けられてた私はいったい
43優しい名無しさん:03/12/13 22:44 ID:FKkxMzdB
母親の実家に毎朝父の車で送られ、毎夕車で迎えにこられていた私は一体...
44優しい名無しさん:03/12/13 22:56 ID:FMDNCk5h
私が母のお腹にいるころ[生まれる直前]
父は会社の社員旅行で海外に行ってた
普通行くか?デキ婚で。

母は不安だったんだろうと思う
私は今
不安神経症
45優しい名無しさん:03/12/13 23:38 ID:aKhSlE0t
おかーちゃんは私を妊娠した時
妊娠だと思わず病気だと思い込み
錯乱しなにやら分からない薬を飲みまくり、
タバコがすがす吸っていたそうです。
妊娠だと分かってからは大丈夫だったようですが、
生後は放置されていたそうです。
というか私が全然泣かないので
オムツもミルクも親の気の向いたとき。
つーか泣いても親に届かないと、赤ちゃんはそのうち泣かなくなりますからね。
先日母に「ねーちゃんはちゃんと意見を言うけど、あんたは昔から何も言わない。
腹の中で何考えてるか分からないから時々怖い。」と言われました。
多分言っても届かないって、どこかにあるからだと思う・・・。
46優しい名無しさん:03/12/14 00:01 ID:KBBfAuOe
母親が予定より早く産気づいた。父親はその日旅行の計画を立てていた。
普通なら旅行を中止して母親の付き添いに行くところ。しかし父親は旅行に行けなくなったことに不満タラタラ。
ブチ切れた母親が「そんなに行きたかったら行けば!」と言うと喜々として旅行に行きました。
残された母親から生まれたわたしは依存性アンド回避性人格障害に躁鬱病です。
47優しい名無しさん:03/12/14 00:27 ID:Z9Tp3XES
>>44にしても、
>>46にしても、
その一事が問題なのではないのでしょうね。
問題はそういうことが起こる「いびつな夫婦関係の中で育てられた」事にあると思ふ。
48優しい名無しさん:03/12/14 00:56 ID:PmteNHka
3歳ぐらいの子に、お母さんのお腹にいたときのこと覚えてる? 
と聞くと、覚えてる子がいるらしい。

俺はそういう子に出会ったことはないが。。。
49優しい名無しさん:03/12/14 01:05 ID:10iREgqs
>>48
姪っ子がお腹の中での事、話してた。
最初お父さんの方にいて、お母さんの方に泳いで行ったんだってさ。
んで普段は泳いで遊んでたらしいよ。どんなポーズでいたか、とかも言ってた。
50優しい名無しさん:03/12/14 01:50 ID:PmteNHka
>>49
すごいね。
それって精子のときも覚えてるってことだよね。
5149:03/12/14 06:26 ID:10iREgqs
>>50
うん、「じゃあ人の心ってまず精子からなのか!?」ってビックリした。
しばらくしたら話さなくなったけど。
もしみんながそんな記憶を持ってるとしたら・・・怖いな・・・
生後3年で決まるかどうかは分からないけど、そんな頃からの記憶があるなら
影響はあると考えてもいいかもね。
52優しい名無しさん:03/12/17 12:34 ID:/SfsKiPN
>>40
うちの親、元ピアノ教師で私が
お腹にいる時モーツァルトよく聞いてた
らしいんだけど、私はめでたく高校中退メンへラー
に育ったよ。しかも音楽の才能0。まあクラシック
好きにはなったけど・・なんでだろ〜 
53優しい名無しさん:03/12/17 18:20 ID:8PlIRKEM
>>52
それはあなたの遺伝子が(ry
54優しい名無しさん:03/12/21 21:06 ID:G/19ATCB
起死回生の緊急浮上。
親としての資格がないやつが多すぎる。
なあなあでガキ作んねーでもらいたい。
氏ね。
55優しい名無しさん:03/12/22 00:31 ID:2QDR7hq8
胎教の話面白いですね。
他にもあればお願いしまつ。
56優しい名無しさん:03/12/22 00:42 ID:TmOhUmcR
まぁ、だからと言って親を責めつづけても、幸せにはなれず…。
誤学習は消去して、自分なりに幸せになれる生き方を学習するしかないでしょ。
57優しい名無しさん:03/12/22 01:07 ID:2QDR7hq8
責めるというよりも悔しいんですよね。。。
親に悪気は無かったんでしょうから。
それと大きなハンデを初めから背負わされていることが。
そして恵まれた環境で育ってきた奴に見下されたような態度をとられることに。
58優しい名無しさん:03/12/22 01:21 ID:D9GM8gPF
私の母は 私がおなかにいる時 イヌは お産が 軽いから イヌを見るといつも カワイイ〜と 思うようにしてたと。私、生まれて来て イヌが大好きでした。 w w w
59優しい名無しさん:03/12/22 01:37 ID:2c1rJuBr
>>57
よくわかります。親に負わされた心の傷によって、今こんなに生き辛い。それなのに親は「甘えてる」だの「そんなこと言ってる場合じゃない」だの言ってくる。誰のせいでこうなったと思うんだ!
子供の頃に十分に愛され、いい親に育てられた人は大人になっても幸せな気持ちで暮らしていける。
逆に愛情不足で育った子は大人になっても生きることに苦労しなければならない。
不公平過ぎる。悔しすぎる。
60優しい名無しさん:03/12/22 06:49 ID:9y1csajK
第1子はIQ高くなる傾向があるらしいから、それも影響してないかな?
61優しい名無しさん:03/12/22 07:22 ID:SbtQYTtb
ははおやもじさつしちゃったし
どーしようもないのかな
62優しい名無しさん:03/12/22 09:30 ID:AjMBKzim
てか生まれ落ちたその瞬間に決まったと思うよ。キモい顔の人はちやほやされることなく卑屈な性格が形成され大人になった時は対人恐怖、良い顔の人は回りに可愛がれるため自信家で明るい性格になると。
63優しい名無しさん:03/12/22 10:20 ID:ZO3TAYrZ
>>15
ガクガクブルブル

>>29
過保護でも人見知りしない奴もたくさんいるし、
逆におとなしい子の親がメチャクチャ厳しかったりしますが、何か?
64優しい名無しさん:03/12/22 10:22 ID:ZO3TAYrZ
>>59
悔しいよな...
65優しい名無しさん:03/12/22 22:49 ID:9y1csajK
>>15
内容をネタに「息子(娘)がこんななのはお前が悪い」って、
母虐待に走るDQNがいたり、母自身が脳内シミュレートして神経質に…。
つーか、なにより「そうなってからの改善法」にはノータッチなとこが役に立たなさ満載w
あるある始まって以来最強に無意味な回だったな。
66優しい名無しさん:03/12/23 00:30 ID:UsNtHGDz
>>62
いや、男にいたっては顔はあんまり関係ないと思う。
高校時代、顔はとてもとてもいいとは言えない程だったけど、とにかく性格が明るい、楽しい、
そして人間的にもすごくいい、実際にこんな自分とも忌憚なく接してくれた友達がいた。
やはりそいつは人気者で誰からも慕われていた。彼女もいた。
「男は顔じゃないよ」とよく言うが、これは真実だと思う。

>>59
まさにそう!
そして「人のせいにするな!」みたいなきれいごとを言われるのが一番腹立つ。

>>65
自分も診察してもらった時にこの番組のことを聞いてみた。
やはり医者もあの番組のことで患者をもつ親からの相談が多くなって答えに結構まいってるらしい。
自分は「脳は元通り復元するし変えられるという研究結果もあるから心配するな」みたいなことを言われて
説得されましたが・・・・
67優しい名無しさん:03/12/23 01:46 ID:/wht8DCa
実は『3歳まで』神話は日本だけだったりするんだが。
なーんでも詰め込むのが吉、乗り遅れたら損、とりあえず育児書に従ってりゃ
責任はない、って日本式育児の特質。
68優しい名無しさん:03/12/25 12:18 ID:dBOsMIOo
私、母ボダ、姉もボダの悲惨な家庭に育ちましたが、四歳までのびのび
一人遊びをして楽しく育った記憶がある。よく食べ、良く遊び、ご機嫌な
幼児で、器量はよくないけどみんなに可愛がられていたらしい。
まあ、期待はゼロで、ほとんどほったらかされてたようなもんだけどw
姉は離乳食失敗し、産後鬱の母に育てられ最悪な幼児期だったらしい。
姉には常に嫉妬され、暴力や陰湿でひどいいじめを受けてきましたが、
それでもけっこうたくましく生きているのは、4歳まで自然のなかで
好きなことしてのびのびしていたからかな・・・と思う。

しかしボダ姉の迫害は最悪だった。私も不幸になってほしかったらしい。
迫害するなら親にしてくれ。姉が不幸なのは親のせいでしょう。
69優しい名無しさん:03/12/26 02:03 ID:0QlzxSgg
俺は精神障害者だ、畜生!
70優しい名無しさん:03/12/26 07:51 ID:/HU1zzW9
3年過ぎても、変化することもあるよ。

しばらく寝たきりになるほど、頭を強打したとき
回復してから、親、親戚、近所のおばさん、クラスメイトなど知り合いから
性格が変わったと指摘されまくったことがあるよ。
71優しい名無しさん:03/12/28 09:28 ID:XoQjVD3B
精神医学書を趣味で読んでるんだけど、
このごろ気になる事がありまして、だれか同じ疑問をもってる方がいたら
聞いてほしいんですが、
最近読んだ本(宣伝でなくデータとして、まじに)「危ない精神分析/矢幡 洋 著」「心理学化する社会/斉藤 環 著」
を読んだンですが、
トラウマとか、偽記憶、虐待連鎖などの「因果関係」を疑う内容なんですが、
実際認識としては、どこまでいってるんでしょうか?
72優しい名無しさん:03/12/30 01:36 ID:3JUx54bP
>70
頭強打して性格が一変したっていう話は何回か聞いたことありますね。
でも故意に頭ぶつける勇気も無いしな・・・・

>71
まさに本スレがそのことを議論するものでは?
7371:03/12/30 11:33 ID:0uAdFuW0
72>
でも読んでみると主観的なものばかりだから(そう言うスレだからいいんだけど)
議論はしてないんじゃない?

偽かどうかは、専門的検証したひとでないとわからない。
本にあることを鵜のみにしたくないから、
実際に医者にかかっている人で、トラウマ(急性ストレス障害でなく)として
診断され実際に治療にあたっているまたは、それで回復した人や、
その手の知識に詳しい人のコメントが知れればいいなーと思っただけです。
74優しい名無しさん:03/12/31 23:19 ID:FSysNxE6
俺は人格障害だコノヤロー
75優しい名無しさん:04/01/11 19:31 ID:S9s4g5sk
>>74
あなたがどういう人格障害なのか
詳しく説明してください
76優しい名無しさん:04/02/04 02:16 ID:hVCFBeen
77優しい名無しさん:04/02/04 03:04 ID:v4RpEV4J
七七
78優しい名無しさん:04/02/05 22:58 ID:qDSMbaYE
だからさぁ〜、性格を変えるにはどーしたらいいんだよ!?
おれの障害は〜病や〜症っていう一過性のたぐいのもんじゃなくて、
基本的な性格によるもんなんだよ!
ゆえに自然治癒とかはおとずれない。いつまでたっても。
性格を新しく作り替えるしか回復の道はねぇんだよ!
メンヘル板のくせに性格のスレねぇからこの話はここでいいんだろ?
性格の変え方教えれ!ないんだったら今すぐ死んでやらぁこんな糞人生!
79優しい名無しさん:04/02/05 23:13 ID:hvXD7zlV
>>78
性格の基本的な部分は変えられないので、それとうまく付き合う方法を模索するのが
解決策になるのかな。

具体的にはカウンセリングね。
80優しい名無しさん:04/02/25 00:12 ID:Re9jfwGI
>>78
生後2年で使われなかった神経回路は無くなってしまうので残念ながら大幅な改善はもう期待できないでしょう・・・
81優しい名無しさん:04/03/05 12:12 ID:yF7N3+C9
82優しい名無しさん:04/03/05 15:51 ID:gmHrSl45
どうして,性格を変える必要があるんだ?君はダメじゃない。全然Ok!!
君の性格にもっとも適した環境に身を置けばいいのに
本来は置こうとしなくても流されていくものだけど。
無理に変わろうとすると不自然な場所に流れ着いて、
なかなか落着く事ができないんだ。俺も似たとこあるから・・・



っていわれると、お前と一緒にすんなっておもうんだよね。
83優しい名無しさん:04/03/05 23:16 ID:IM5ikpEA
自分一回、カウンセリング受けに行きますた。
人間関係で躓きが表面化し始めたのがきっかけ。
性格を変えられるなら変えたいと思ったんですが、
「変えるものではなくて、気づいていくことだから」
とカウンセラーに言われて「なんだよ・・・」とがっかりして帰ってきた。

なんとなく、脳みそなんて何か一言でスイッチが入ったら
変わるような気がするんだけどな〜(デンパユンユン?)。
自分でそのスイッチを探してみたけど、
見つからなくてプロに頼るっていうか。
やってることが大間違いだたらゴメソ・・・逝ってくる
84優しい名無しさん:04/03/11 01:21 ID:lOmrmaOl
今更ながら「三つ子の魂百までも」の格言は真をついていると実感する・・・
85優しい名無しさん:04/03/16 00:52 ID:3tIaMwCg
86優しい名無しさん:04/03/18 09:02 ID:htBqagTv
 
87優しい名無しさん:04/03/22 11:12 ID:mpUrAwBB
やっぱり死ぬか。
88優しい名無しさん:04/03/27 19:13 ID:tCyjNj0m
死なないでください
89優しい名無しさん
死ねるものなら死んだほうがいいよ