お薬に関する疑問質問に答える『モナー薬局』22

このエントリーをはてなブックマークに追加
952優しい名無しさん:03/05/22 01:10 ID:Jf8+KlFA
>>949
ベンゾジアゼピン系睡眠薬(ハル0.5mg、ユーロジン4mg、ベンザリン15mg、
ダルメート45mg)に関しては限界以上ですね。そこまで出すと、上から文句が来そう。
私ならBZsはあきらめて、コントミンを増やします。副作用を見極めながら漸増し、
300〜500mgくらいまで逝ってみますね。レボトミンは翌日日中に響きすぎる場合が
あるので、コントミンを優先します。コントミンで駄目なら、レボトミンを200〜300mg
使ってみます。コントミンは100mg錠があるし、レボトミンは50mg錠、50%散があるから、
大量処方でも見かけの量は少ないです(昔はコントミンにも50%散がありますた)。
大用量の抗精神病剤が嫌なら、もっと嫌だけどバルビツール酸系を使うしかないです。
バルビツール酸系を使っているうちにほとぼりがさめて、またBZsが効く様に
なればいいかなぁ、なんて思いつつ。
ちなみにコントミンのIFの名称の由来には、「コンコンと眠る」と書いてあって、
思わず笑ってしまいます。
953A:03/05/22 01:25 ID:VjA/cKlk
>>951 追加コメントありがとう。THPはアーテンの事。
あなたの引用した論文(PMID: 782262)は
Fann WE, Lake CR.
Am J Psychiatry 1976 Aug;133(8):940-3
Amantadine versus trihexyphenidyl in the treatment of
neuroleptic-induced parkinsonism
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=782262&dopt=Abstract 
で1976年の論文を知っているあなたは何者といいたくなります。
その関連論文から新しい総説をみると,
Mamo DC, Sweet RA, Keshavan MS.
Managing antipsychotic-induced parkinsonism.
Drug Saf. 1999 Mar;20(3):269-75. Review.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=10221855&dopt=Abstract 
若い人向けの予防薬の主流は抗コリン剤だけど,老人にはアマンタジンを積極的に使うと
書いてあったから,私の理解が古いみたい。記憶障害とか抗コリン剤で出るから。
年寄りなら大手をふるって,アマンタジンが使え,若くても主治医と交渉の余地はある。
954優しい名無しさん:03/05/22 01:34 ID:Jf8+KlFA
>>939
このスレの先頭の方に書いてある検索サイトで調べてください。
次いで、分からない用語などをGoogleで検索すると、もっといろいろわかります。
用量は、一応最大48mg/日ですが……実際には私はそこまで使いませんね。
小〜中量では、ピーゼットシーも含めて各種抗精神病剤の特徴が活きるのですが、
高用量では特徴がはっきりしません。おのずと、鎮静性を求めるならコントミン、
ヒルナミン、過鎮静を嫌えばセレネースあたりが頻用されます。


>>948
効果あるかも知れないし、ないかも知れません。人によります。
「社会不安障害」「社会恐怖」といった単語でGoogleで
検索すると、いろいろわかりますよ。
955952:03/05/22 01:43 ID:Jf8+KlFA
>>949
スマソ、コントミンではなくてウインタミンですね、949タソが服用しているのは。
同じ成分だけど、私はコントミンを使っているので、つい間違えて書きました。
ウインタミンも100mg錠も10%パウダーもあります。
956優しい名無しさん:03/05/22 01:47 ID:ZfzJEXHO
トフラニールを処方して貰ったのですが、一日3錠と言われました。
眠気が来たりするのであれば、極端な話、寝る前に3錠まとめて飲んでも良い。
効果は1錠を3回に分けるのも1回に3錠飲むのも変わらない。
と言われたのですが、どうもそんなこと信じられません。
本当なのでしょうか?
957924:03/05/22 02:09 ID:hFw4u9Bv
>>940さん
ご丁寧に回答、ありがとうございます!!
とても参考になりました。
958優しい名無しさん:03/05/22 02:18 ID:Jf8+KlFA
>>956
ファーマコキネティックには、ギリギリ1日1回投与が可能と判断する医師も
いるかも知れない、といったところ。
添付文書からデータを引用すると、「連続経口投与した場合の血中半減期は
未変化体(註:トフラニールの薬効成分イミプラミン)が9〜20時間、代謝物
デシプラミン(註:活性代謝物で、イミプラミン以上にセロトニンに対するノル
アドレナリン再取込阻害作用比が大きい、今は販売中止になったパートフランと
いう抗うつ剤の成分)が13〜61時間である(健常人)」。
私は2分服をおすすめします。朝1錠・眠前2錠とか。4錠なら迷わず2錠+2錠12時間間隔。
代謝が早い例でも20時間程度以上の消失半減期の薬剤なら、1日1回投与でもよいのですが
……(まぁそんな薬剤でも、「何回も飲んだ方が効いている気がする」ことも
多いので、敢えて分服にする場合も結構ありますが、メイラックス、リスパダール等)。
959優しい名無しさん:03/05/22 02:20 ID:6KE8Qkmf
どうしても薬に対して偏見をもってしまうんですが 
それに依存したりする確立高いですかね
それと薬を飲むことによって 明確な不安とかが解消されたりするわけではないですよね?
思考能力低下するとかなんでしょうか?
960949:03/05/22 02:32 ID:vOapnsZM
>>956さん
詳しく教えていただいてありがとうございました。
コンコンと眠りたいですものですね。。
961優しい名無しさん:03/05/22 02:54 ID:Jf8+KlFA
>>959
「明確な不安」……薬剤を使用することにより無くなるわけではないけれど、
不安の捉え方が病的な場合は、向精神薬の適応になります。精神状態が健康なら、
不安要因の解決意欲も湧くというものですが、病的な状態だと、極端な話、
不安から逃げるために死にたくなります。また、例えば、自動車運転中に
「タイヤが外れるんじゃないか」なんていう、こじつけ的不安が湧いて抑えられ
なくなり過呼吸に陥る、といったケースは明らかに病気です(私が実際に経験w)。
依存性のある薬剤もありますが、処方される薬剤は例え第一種向精神薬であっても
服薬コンプライアンスを堅持することができれば全く問題ありませんし、服薬
中止も医師の指示に従い漸減すれば、なんということもありません。
思考力低下は……向精神薬には鎮静性薬物が多いので、注意力、反射力の低下は
よくあります。もっと鎮静されれば、ボーッとしてしまいます。
だから自動車等機械類の操作は危険、とする薬剤が結構あります(抗ヒスタミン剤や
消炎鎮痛剤の入っている風邪薬ですら、そうなんですけどね……)。
962958:03/05/22 04:51 ID:Jf8+KlFA
>>956
追記。血中濃度の消失半減期以内に薬剤を反復投与するというのは業界の
セオリーなのですが(一定以上の血中濃度を確保するため)、消失半減期の
5倍以内に反復投与すれば血中濃度は、頻回投与時より低くなるもののプラトー
には達すると言われています。だから、1日1回投与でも、若干弱まるとはいえ
薬効は発揮されます。医師の指示どおり、1日1回投与でも構いません。
いずれにせよ初期用量なので、今後様子を見ながら増量していくと思います。
963優しい名無しさん:03/05/22 06:37 ID:uQih2AjE
>954 レスありがとうございます。昨日処方されたのですが、聞いたことのない薬だったのでメジャーなんだろうと思い、本で調べたのですが詳細は解らなかったので…。 検索してみます。
964優しい名無しさん:03/05/22 06:47 ID:vAUWzZAT
>954 度々申し訳ありません。PCではないと検索出来ないのでしょうか?
965845:03/05/22 07:23 ID:LecNYXwn
>>845
の回答宜しくお願いします
966優しい名無しさん:03/05/22 10:39 ID:CVLwCaHK
べゲタミンBで手のひらに蕁麻疹が・・・
副作用でつか。
967優しい名無しさん:03/05/22 15:31 ID:XGzlr8IV
はじめまして。今日、精神科にはじめて行ってきました。
診断の結果、鬱傾向有りと診断されました。
その際、ドレトミン25mg、マイスリー5mgを2週間分(就寝前に飲む)処方
されたのですが、これは症状軽い方と見て良いのでしょうか。
担当医には、「とりあえずこれで様子を見てみましょう」といわれたのですが…。
968優しい名無しさん:03/05/22 17:26 ID:g0P7uS2z
>>963-964
ではピーゼットシーの概略を書きます。
フェノチアジン系抗精神病剤(メジャートランキライザー)で、一般名はペルフェナジン。
そもそもは統合失調症(精神分裂病)の治療薬(主として幻覚・妄想等の陽性症状)ですが、
抑うつ状態、神経症等にともなう不安・焦燥感の鎮静、感情のコントロールなどにも
応用されます(自傷といえばピーゼットシーがよく処方される)。高力価メジャーに特徴的な
精神賦活作用が小〜中用量で期待でき、統合失調症の陰性症状や抑うつ状態に応用されます。
そのほか、吐き気止めの適応もあります。標準用量は6〜48mg/dayで、剤型には錠2/4/8mg、
散1%、2mg筋注があります。そうそう、鎮静作用についてですが、メジャーの中では比較的
弱めの部類に入ります。しかし鎮静作用が無いわけではないので、軽度の不眠にも使われます。
969優しい名無しさん:03/05/22 17:33 ID:XzNQLaRV
愚問なんですが、セロクエル服用中で、作用のところを見るとセロトニン、
ドパミンにどういった働きかけをするのでしょうか。
以前、過食、鬱といわれSSRIなど飲んでいたのですが、私にあわなくて
セロクエルになったんですが、過食などおさまっているようなかんじもして
やる気もでてきてるみたいです。前者と後者ではセロトニンに対し、逆の
働きかけをするのかご教授ください。医師に聞きずらいというか、うまく
質問できません・・・。
970優しい名無しさん:03/05/22 17:47 ID:1Ch7U1lb
>>965=845
>ユーロジンの持続時間は24Hですから、
誤った認識です。24hというのは半減期のことです。24h経ってもまだ成分の半分が
血中に残っています(逆の見方をすれば、24h後にはたったの半分に減っている)。
しかもこの数値はn=数名程度の被試験者から得られた平均値であり、現実には人により
大きくばらつきます。催眠効果の持続時間は、どんなに長い半減期の薬剤でも
8時間程度とされています(逆に言えば、普通の成人に飲ませれば8時間程度で
目覚める程度の量が、標準用量として規定されているわけです)。
>前の夜に睡眠薬として飲んでも次の日の昼間の抗不安効果も少し期待できると
>いうことでしょうか?
はい、大いに期待できます。それが長〜超長時間型BZ系睡眠薬の特長です。
>それとも昼間なら抗不安薬として飲んでも眠ってしまわないでいられるという
>ことでしょうか?
効きが悪い人なら、単なる抗不安薬になるでしょうが、効きが良い人が飲んだら
眠気が襲ってくると思います。
971優しい名無しさん:03/05/22 18:16 ID:i1XWUxrp
>>967
初期用量にも達していませんねー>トレドミン。
その用量で2週間放置プレイするくらいだから、重篤とは思われてないでしょうね。
ヤヴァ目の患者なら、抗不安剤や抗精神病剤を併用し、抗うつ剤初期用量で様子を
見るのは1週間、その後どんどん増やしていきます。重症なら、病状がある程度
固定化されるまでは、1週間間隔で診察したいです。
ちなみにトレドミンは分2以上でないと血中濃度を維持できないので、私なら
25mg眠前ではなく、10mg(1,1,1)で使いたいです。
972蹴 ◆ODBAD/18gk :03/05/22 18:58 ID:FaVwtzxe
質問なんですが、僕は今鬱病と対人恐怖と睡眠障害で
アモキサン150mg/dayトレドミン75mg/dayレキソタン/15mg
入眠剤としてマイスリー10mg
の処方を受けています。

アモキサンのおかげで鬱などはかなり改善されてきたのですが、
そのアモキサンの副作用の眠けで困っています。
処方どおりに飲むと1日15時間近く眠らないと眠けが取れません。

アモキサンは良く効いていて好きな薬なので処方から外れて欲しくないので、
何か過眠に効く薬を処方してもらおうと思っているんですが、こんな症状に効く薬はあるんでしょうか?

主治医にリタリンかベタナミンを処方してくれと頼んでみたのですが
「あれは覚醒剤だからダメ」と処方してくれません。

カフェイン以外で、何か処方薬での対処法を教えてもらえませんか?
973蹴 ◆ODBAD/18gk :03/05/22 19:02 ID:FaVwtzxe
申し訳無い、ageさせて。
974967:03/05/22 19:04 ID:XGzlr8IV
>>971
軽い症状みたいで少し安心しました。
どうもありがとうございました。
975A:03/05/22 19:51 ID:VjA/cKlk
>>969セロクエル,リスパダール,ルーランはセロトニン・ドパミン受容体拮抗薬(SDA)と
呼ばれる非定型抗精神病薬です。
これらは,セロトニンとドパミンの作用を抑える薬です。

一方SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬ですから,セロトニンの作用を強めるように
働きます。

>前者と後者ではセロトニンに対し、逆の働きかけをするのかご教授ください。

乱暴に言えば逆です。
でも意欲賦活作用のある非定型抗精神病薬とSSRIの併用という研究もあるから,まったく
不可能な処方ではないかもしれません。(ジプレキサ+プロザック)。
976優しい名無しさん:03/05/22 19:53 ID:0CzXaS2R
女性客殺到!!!

http://adult.csx.jp/~netdedvd/
977優しい名無しさん:03/05/22 20:07 ID:+d/crPQ4
耐性って、出来るの?アモキ飲んでるけど、いつか効かなくなるのかな?
大体、期間的にはどの位なんだろ?
978A:03/05/22 20:19 ID:VjA/cKlk
>>977 抗欝薬,抗精神病薬,気分安定薬には耐性は一般にできません。
ですから,アモキサンは大丈夫です。

ベンゾジアゼピンあるいは類似の抗不安薬,眠剤には耐性があります。
バルビツール酸系,非バルビツール酸系(ブロバリンなど)の眠剤にも耐性があります。
抗ヒスタミン薬も耐性はありません。
979優しい名無しさん:03/05/22 20:40 ID:GbwPJ9L/
離人感がひどいのですが、現実感を取り戻せるお薬ってなにか
ありますか?
今はミラドール(=ドグマチール)を処方されてます。
ほかに離人症に効く薬ってないのでしょうか?
980優しい名無しさん:03/05/22 20:47 ID:cdhASNGD
こんにちは。離婚前提の別居(現在はじめての一人暮らし)等の不安で
過呼吸・情緒不安定でワイパックス&デパスもらってましたが
朝起きるのがつらい、仕事行きたくない・・・・と話したら 
パキシル処方されました。
即効性はないらしく、副作用がつらい・・・・・。
後に残らないで朝起きられて普通になれるくすりなんてあるのかな。
初心者でごめんなさい。
来週まで病院行けないのでパキシル(まだ3日目)
やめようか つづけようか悩んでます。
坑鬱剤ってはじめてなので・・・すみませんがご存知の方お願いします。
981ジャンク ◆LuXRVnSXVM :03/05/22 20:54 ID:uK2LXbzl
>>980
パキシルの副作用は多分一週間もすれば収まります。それでも収まらない場合
体に合わなかったって事で。とり合えず効かないからといってやめるのは何も飲まなかった
のと変わらないのでやめてください。

朝に残らない眠剤があります。長短期と呼ばれる眠剤ですがそれを処方してもらうのも
いいでしょう。アモバン、ハルシオン、マイスリー、レンドルミン等です。

とにかく我慢してパキシルは続けてください。どの様な副作用がでているかが知りたいところですが。
982優しい名無しさん:03/05/22 21:23 ID:cdhASNGD
ありがとうございます。981さんのレスでパキシルは続けてみようと思いましたが
長短期って 何ですかね、眠剤はデパスで十分寝れるのですが。(ほんと初心者でごめんなさい)

パキシルの副作用は朝起きれない(本末転倒・笑)吐き気・胃の調子が悪い とかです。
2週間経たないと効き目が現れないと聞いてますが 
この具合の悪さがあと数日つきまとうと思うと薬を変えたい気分です。

あーーーーつらいです。
私は何の病気すらおしえてくれないですし 
もう死にたい気分なのに「あ、そうですか」ですもんね病院って酷です。
983優しい名無しさん:03/05/22 21:43 ID:dNz7EJMD
>947
ありがとうございました。
984969です:03/05/22 21:50 ID:q7tVieqV
Aさん、とてもわかりやすいご教授どうもありがとうございました。
985ジャンク ◆LuXRVnSXVM :03/05/22 21:50 ID:uK2LXbzl
>>981
長短期→×
超短期→○

書き間違い、すまそ。

超短期の眠剤とはすぐ寝られて朝スッキリ起きられる眠剤です。
986優しい名無しさん:03/05/22 21:59 ID:cdhASNGD
ジャンクさんありがとうございました。
そんなじぶんの都合の良いように効く薬なんてないですもんね。
とりあえず次の診察までパキシルがんばって飲んでみて
ダメだったら先生に相談してみます。
不安で不安でしょうがありませんでした、どうもありがとうございました。
987優しい名無しさん:03/05/22 22:29 ID:QX72slzX
はじめまして。今日初めて精神科に行ってきました。
軽い鬱と強迫神経症と言われました。
ルボックス錠25(朝、夕)
ソラナックス0.4(朝、昼、夕)
ドグマチ−ル50(頓服薬)
ツムラ抑肝散54(朝、昼、夕)を処方されました。
初めてなので不安なんですが、副作用とか出ますか?
あと症状とかは軽い方なんですか?どうなんでしょう…。
先生に聞こうと思いつつ聞くのを忘れてしまいました。
どなたか分かる方教えて下さい。
988優しい名無しさん:03/05/22 23:21 ID:+qqAU9QC
>>972
何故カフェインは嫌なのですか?
989優しい名無しさん:03/05/23 00:00 ID:GSn1V8it
>>975
先月から、セロクエルに変えてもらったら、
首が痛いし、背中がつるように痛いこれってSDAだからですか??
なんかぼーっとしてるし、生きている気がしない。。。
990優しい名無しさん:03/05/23 00:05 ID:lCKtSRQl
お尋ねします
ワタクシはデパスとエバミールを1日おきに飲んで眠っています
耐性が付かないよう配慮してのものなのですが
この投与方法に意味はあるのでしょうか?
デパスやエバミールは耐性が付きやすく
毎日飲むと効果が薄れてしまいそうなので
このような1日おきの飲み方をしています

たとえばデパスの耐性がギンギンに付いている人は
コンスタンやワイパックスを飲んでも効かないのですか?
それとも別の成分の薬なら効くのですか?

そこのところをお願いします、先生方
991優しい名無しさん:03/05/23 00:17 ID:aTq1b7Nk
>>990
デパスとエバミールは同系統の薬剤で(化学構造的には厳密にはデパスは
チエノジアゼピン系でエバミールはベンゾジアゼピン系と若干異なりますが)、
作用機序は一緒で、交互に飲んでも意味ありません。
耐性を付きにくくしたいなら、休日の前日等に休薬日を設けるとか、鎮静性の強い
抗精神病剤やプロメタジンなど抗ヒスタミンH1作用を催眠作用の機序とする
薬剤とBZ系を1週間おきに交互に服用するとかすると有効です。
まぁ、BZ系はそもそも耐性形成は比較的起こりにくいのですが(皆無ではない)。
あと、BZ系は催眠作用には耐性形成が見られるものの、抗不安作用には耐性形成が
無いと言われています。
992優しい名無しさん:03/05/23 00:29 ID:aTq1b7Nk
>>987
副作用は様々なものの発現可能性があります。発現頻度は極々低いものの重篤な
ものもあります。ルボックスによる消化器系副作用など発現頻度の比較的高い
ものもあります。いちいち挙げていたらきりがありません。「おかしいな?」と
思ったら、医師に報告することが先決です。どんな副作用が発現し得るのかを
あらかじめ知っておきたいということであれば、このスレの上の方にある薬剤
情報検索サイトで調べれば、ズラーッと出てきます(但し、添付文書などを
読みこなすには、医学全般、薬学全般に関する専門的な知識を要求されます)。
症状が軽いかどうかは、投薬内容からは判断できません。とりわけ、初めての
診察ともなれば、初期用量から処方開始するのが通例ですから。
ドグマチールが頓服処方というのは珍しいですね。どんな症状が発現したときに
服用する様、指示されましたか?参考のために教えて戴ければ幸いです。
993優しい名無しさん:03/05/23 00:35 ID:aTq1b7Nk
>>989
SDAだからというわけではなく、抗精神病剤全般に見られる錐体外路症状に
よるものである可能性が考えられます。また、筋痛、背部痛も副作用として
挙げられています。
994蹴(972) ◆ODBAD/18gk :03/05/23 00:49 ID:NQ463dNj
>>988
処方じゃなくて薬局でしか入手できないため高くつく事と、
カフェインは他の薬の効き目が悪くなるとどこかのスレで聞いたためです。

やっぱりカフェイン以外に対処法は無いんでしょうか…?
995 ◆SYLPHwxDJs :03/05/23 00:56 ID:BuFEurRa
>994
慣れるまではカフェインを多めに取るくらいしかできないでしょ、たぶん
慣れてくると眠気が起きにくくなりますよ
996蹴(972) ◆ODBAD/18gk :03/05/23 01:12 ID:NQ463dNj
>>995
やっぱりそうでしたか。レスありがとうございます。

ついでにもう一つ質問なんですが、カフェインの毒性について教えてもらえませんか?
今までカフェインは有毒な物と思ってなるべく取らずにいたんですが、それは間違いなんでしょうか?
997987です。:03/05/23 01:25 ID:iQgNjIRe
>>992さん、答えてくれて有難うございます。
ドグマチールが頓服処方と言うのは、
ルボックスを飲んだ時に吐き気や胃のムカツキがする場合があるから
その時に服用して下さいと言われました。(胃腸薬代わりかな?)
なるべく最初は飲み続けて大丈夫そうと思ったら止めて下さいと言われました。
1週間分で14回分、処方されました。
ルボックスは飲むと太りやすいですか?(一応、自分で調べてみますが…)
998優しい名無しさん:03/05/23 02:07 ID:kCI3qbBj
998
999優しい名無しさん:03/05/23 02:08 ID:kCI3qbBj
では次の方、1000ゲットどうぞ。
 ↓
1000優しい名無しさん:03/05/23 02:11 ID:aTq1b7Nk
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。