断薬、減薬について話そうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
まじやめれん。どうすりゃーいい?
2(゚∀゚) ◆ahya.17iT. :03/01/28 02:22 ID:fsY50FB9
主治医と相談しろ

以上!
3優しい名無しさん:03/01/28 02:23 ID:YgeS5GSJ
            o                o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /        完       /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
        /                /
       /                /
 ヽ(´ー`)ノ                ヽ(´ー`)ノ
 (___)                (___)
 |   |                |   |
 ◎ ̄ ̄◎                   ◎ ̄ ̄◎
41:03/01/28 02:24 ID:OgZ/Y/fC
んなこと言わずに話そうよ。
主治医いわく、知らぬ間に飲まなくなるんだとよ。
んなわけねーやん。
5優しい名無しさん:03/01/28 02:28 ID:OgZ/Y/fC
やめれ
6優しい名無しさん:03/01/28 02:49 ID:RYP4B9tA
私もやめたいけど
減薬すら無理。

どうしたらいいの?
7優しい名無しさん:03/01/28 02:55 ID:QxIneSer
私は薬を全部捨ててみた。
8優しい名無しさん:03/01/28 02:57 ID:RYP4B9tA
捨ててどうなった?

で、苦しくなったりしたらどう対処した?
9優しい名無しさん:03/01/28 02:58 ID:QxIneSer
反動がすごすぎてもがき苦しんだ。
ずっと耐えていた。
10優しい名無しさん:03/01/28 03:01 ID:RYP4B9tA
不眠にならなかった?
具体的にどんな反動が来たの?

今も耐えてるのかなぁ
11優しい名無しさん:03/01/28 03:01 ID:Yd6NJB8b
今、一切の薬を飲まなくなったら・・・と思うとパニックになります。
どうなるんだろう・・・
12優しい名無しさん:03/01/28 03:03 ID:RYP4B9tA
>11
パニックってPDの?
13優しい名無しさん:03/01/28 03:06 ID:QxIneSer
不眠、なりました。寝れなくてずっと起きてました。
ずっと起きてると人間って気絶するんですね。
後は、めまい・吐き気・頭痛などなど、最初の頃は立ち上がることも出来ませんでした。
勿論歩くことも不可能でした。
頭に電気が走るような状態がずっと続きました。

今はだいぶ軽くなったのですが、電気が走るような状態はまだ続いています。
14優しい名無しさん:03/01/28 03:13 ID:RYP4B9tA
>13
丁寧なレスありがとう。
不眠、なるよね。やっぱり・・
私もある日突然やめてみたが
不眠、頭痛、体痛、めまい、吐き気、鬱、鼓動が異常に早くなる。
いつも体が硬直した感になって
諦めて3日後に薬飲みました・・・

今も断薬してるんですね。
いいなぁ
15優しい名無しさん:03/01/28 03:23 ID:ASUMT/Xh
今インフルエンザっぽくて、軽く断薬中です。
でも、こういう、体力なくて体が異物に対し、敏感になっている時・・。
いつもの薬がどんな感じで効いてるのか、体で感じています。
普段の緊張感が高まってる状態で飲む場合は何も特に、ああ、
ラクになったな、くらいしか感じないのに、今飲むと、
非常にだるい、体が重い、眠い、変な不快感がある。

ってことは、普段の自分は相当な緊張感にさいなまれていて、こんな強い
薬飲まなきゃ、普通の状態になれないなんて悲しい、そう感じました。
161:03/01/28 03:47 ID:9jNUQdd1
アナフラやめた時は、糞きつかったが、苦しい時、レキソタンで耐え抜いたが、今、一日セパゾン一oを一回か二回飲む状態なんだけど、やめれん。セパゾンむかつく
171:03/01/28 03:49 ID:BD6akPoT
医者は嘘つきだ。抗欝剤はやめんの簡単?めっちゃ辛いっつーの。
18優しい名無しさん:03/01/28 03:50 ID:jIuWkoG4
妊娠したらすんなりやめれたよー
19優しい名無しさん:03/01/28 03:51 ID:MamYzlF7
>>18
マジ?俺も一発孕むか・・
201:03/01/28 03:52 ID:R1T49xjL
>18
あのー何をどのくらい飲むのやめたのですか?
21優しい名無しさん:03/01/28 03:54 ID:jIuWkoG4
>>20
毎食後:レボトミン10ミリ
就寝前:ベゲA、ベゲB、デプロメール50ミリ、レスリン25ミリ
    マイスリー
以上です。
22優しい名無しさん:03/01/28 03:55 ID:nWUDyVLu
>>17
比較の問題ではないかと愚考するが
231:03/01/28 03:56 ID:chnvz/uy
最近、悟ったんだが、煙草神経に悪くねえ?弾薬、減薬してるとイライラとキモチ悪い。でも煙草もやめれん。
241:03/01/28 03:59 ID:n4v+TzM3
>21
その量を、すごいっすね。やめれてよかったですね。
25優しい名無しさん:03/01/28 04:01 ID:jIuWkoG4
>>24
妊娠してる時だけやめる予定です。
安定期に入ったら、薬飲みはじめるかも知れません。
じゃないと体と赤ちゃんの健康の前に、
私の心がシンデシマイマス。
26優しい名無しさん:03/01/28 04:02 ID:hAel4SHj
はじめまして。
私はアモキサン10mg
  トレドミン25
  ソラナックス0.8mg
  セパゾン2
を一日2回飲んでたのですが、今年の1月の連休前に薬が切れました。
切れてる約3日間はおかしかったです。
毎日泣き喚く(夜)
妖精が見えた(話をした)
とにかくリスカだけはいかんと手を歯型がつくまで噛んでいた
ちょっとの事で仕事時も動揺するようになった
気分的に落ち着かなかった

そんなときに友達にすがる様にメールを送りました。(その人も鬱持ちです)
妖精が見えたとか、話をして自分を殺して欲しいといったとか
とにかく氏んで消えたいとか
そのあと連休が去り次の日から落ち着くまで薬が増やされました。
そして、キチガイ時のメールをもらった友達は
私と距離を置くようになりました。

いきなり断薬はだめですね。
今はアモキサンが50mgになって便秘と格闘中です・・・
ホントやだ。
271:03/01/28 04:04 ID:BCWH1VtX
>22
いやいや抗欝剤>抗不安剤だと思われ、やめる辛さ。でもさ。不安剤の場合辛い時に、耐えるために飲むものないやん。
28優しい名無しさん:03/01/28 04:05 ID:nWUDyVLu
>>27
そりゃ失敬した。
291:03/01/28 04:09 ID:M1wdmpJ/
>26
そういう時は、救急車呼んでもええんでない。 あと妊婦さん、可愛い赤ちゃんが生まれますように
30優しい名無しさん:03/01/28 04:10 ID:jIuWkoG4
>>29
サンクス子〜
311:03/01/28 04:11 ID:R1T49xjL
>27
こちらこそ、失敬です。
3226:03/01/28 04:13 ID:hAel4SHj
>>29さん
そういう場合お金はどれくらいかかるのですか?
ちなみに、さっきの書いた時の当時
保険証の更新でちょうど手元になかったのです。
すごいお金取られるんでないですか?
でも、まじで呼びたかった。
保険証あっても救急車呼ぶと金とられるんですか?
331:03/01/28 04:14 ID:DK1XP2GT
携帯からだと、辛い。これも依存だな。2CH中毒だ。ああーパケ代怖い。
34優しい名無しさん:03/01/28 04:16 ID:jIuWkoG4
救急車呼んでもお金とられないですよ。
私もはじめとられると思ってたw
3526:03/01/28 04:17 ID:hAel4SHj
なんか1さんと私似てますね、私も外出時は2chみててパケ代やばい。
私もセパゾン飲んでますし、タバコもやめられないし。
っていうかそういう人、多い?
36優しい名無しさん:03/01/28 04:19 ID:jIuWkoG4
断薬と同時に一日2箱吸ってた煙草もやめた。
私って病気治ったんじゃないのか?って思うけど
違うんだろうなー
3726:03/01/28 04:20 ID:hAel4SHj
>>34さん
そうか・・・マジで辛かったから呼べば良かった。
涙が止まらなくって泣き声がすごかったから(一人暮らし)
警察呼ばれてもおかしくなかった程。
何をしてても涙が出て悲しかったし仕事も行きたくなかったし。
ちょっと乗ってみたかった救急車(好奇心)
でもあんな苦しいのはもういやだ(本音)
381:03/01/28 04:21 ID:2bkEOESa
>32
俺は救急車で行ったことあったことあるが、金は診療代だけだった気が・・詳しくは覚えてないスマン。とにかく命が一番大事なんで、死ぬぐらいきつかったら耐えないで呼ぼう。
39優しい名無しさん:03/01/28 04:21 ID:3BtIKQbh
ハワイに旅行に行ったとき、ミスで薬を切らしてしまいました。
(アモキサン・デパス・トレドミン)
その時、旅行先で南国だったこともあってか、薬なしでのりきれました。
それ以来、約一年絶薬してます。
環境が変わることが人に与える影響の大きさについてしみじみ考えてし
まします。
4026:03/01/28 04:30 ID:hAel4SHj
>>1さん
いえいえ情報どうもです。34さんも。
確かに、首とか絞めてたし、それで夜明かししてたから
でも仕事が抜けられない(少人数の職場)ので病院行きたくてもいけなくて
我慢してたんです。
今度から我慢しないで休んで病院行きます。
辛くなったらピーポー車呼びます。
1さん長文でゴメソね。パケ代がね(藁
わかるよ。
41優しい名無しさん:03/01/28 20:02 ID:nw45ruHA
あけ
421:03/02/02 12:53 ID:ainwFEeS
やめれねー。やめた人の経験談キボンヌ
43優しい名無しさん:03/02/02 17:08 ID:JBitBinn
自分、ODに依存してたんで、投薬中止になった。
で、今はハーブとかで精神安定の効果のあるようなものを中心としたアロマテラピーを試みてる。
止めてからが長いんで、投薬中止になった時にどうしたかってあまり覚えてないんだけど、色々試行錯誤してみて、気休めにと思ったアロマテラピーが一番長い事断薬後お世話になってたりする。
役に立たなくてすまそ。
44優しい名無しさん:03/02/02 22:43 ID:xGFEN5Hb
救急車呼んだら、金払わなければと思っていた人がいたとは・・・。
税金の勉強をもっとしましょう。
45優しい名無しさん:03/02/03 04:41 ID:vFV2FTOm
やめた人などいない。
46桃太郎 ◆Qmbngc2M/6 :03/02/03 04:47 ID:qAaMh0H4
救急車に依存しそうで怖いぽ・・
47優しい名無しさん:03/02/03 04:55 ID:40jJlG0E
いきなりやめたら苛々しまくりでやばかった。
どうにか乗り越えたけど今はセントジョーンズワートにしがみついてる。

>>39
いい話だなー。
48優しい名無しさん:03/02/03 22:12 ID:ReVHwG4A
只今、抗不安薬の減薬・断薬中。

毎食後のメレックス。こちらは1.5mg/dayを1.0mg/dayに。
2週間目に突入。ここんとこのだるさと眠気は禁断症状?

睡眠前のレンドルミン&デパスは、最初一日おきに片方ずつに
して、1月程過ごした後、今はデパス断薬。レンドルミンも頓服。
なんとか、こちらは近々やめられそうです。

メレックスが0.5mg/dayまで落とせたら、抗鬱剤減薬しようと思います。
49優しい名無しさん:03/02/03 22:15 ID:47gMP3Al
ソラがたまってきただろう
50優しい名無しさん:03/02/03 22:17 ID:Tul2wkAM
症状が落ち着いているので
医者に「減薬してもいいですか?」と聞いたら
「まだ駄目です。」と言われた。

マンションの掃除のおばちゃんには
「薬に依存しちゃってるのよ、平気だから薬やめれ」と言われた。
51優しい名無しさん:03/02/03 22:17 ID:ReVHwG4A
今、離脱症状でgoogleかけたら、こんな記事に引っかかりました。

参考までにどうぞ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/life/li230301.htm
52まみ:03/02/03 23:07 ID:+xa6vcyZ
今年入ってから断薬してます。
でも仕事行かれなくて、おうちでごろごろ、、
眠れないし、人に逢いたくない・・
けど、絶対飲まなくても普通でいられるようにがんがる、、
どっちがいいのか微妙だけど、、
ごめんよ、とーちゃん
53優しい名無しさん:03/02/03 23:30 ID:jlA8CjGq
一年前の夏休み先生がまだ早いと猛反対したんだけど
ねばって減薬から断薬へ。
結局その夏休みは鬱でなにもしませんでした。
学校始まってからも対人恐怖強くなっててつらくなったし。

また休みに入ったので今は眠剤を減薬中です。
休みの間にゼロで生活できるように持っていきたい。
54優しい名無しさん:03/02/04 09:19 ID:eRCHNt9V
皆さん頑張ってね、私も減薬してます。
コントミンやめました。でも何故か安定しています
55優しい名無しさん:03/02/04 18:38 ID:gPRjkhsa
なぜ服用するようになった?
561:03/02/07 03:14 ID:qUc/7Ch5
弾薬ご33時間経過快調
57優しい名無しさん:03/02/07 03:17 ID:Cc/0Gi5x
不眠、軽度の鬱でレンドルミンを飲んでましたが、あれ、だるすぎ。
今はマイスリーになりました。
クスリがなくても心地良い眠りに就きたい。
マイスリーって起きた時に爽やかな気がするのですが、私だけ?
58優しい名無しさん:03/02/07 03:35 ID:SdKMl3BH
みんな、急にやめて幻覚とか見なかった?
私は二度とも幻覚・幻聴があったよ。
59優しい名無しさん:03/02/07 03:42 ID:vEzi/Rld
テグレトールて何の薬かわかりますか?
大量服薬するからと減薬されこれが入ってました。
何も効かなくてドラッグに手を出す始末です゚・(ノД`)・゚・。
601:03/02/07 19:46 ID:W77mKzjj
あれから12時間以上爆睡、まだ薬飲まずに50時間経過
6148:03/02/07 21:53 ID:E3HRJou2
最近、基本的に眠剤なしで眠れるようになってきた。
デパスなし、レンドルミンなしで快眠。禁断症状もなし。
メレックスは来週から0.5/dayにしようと思う。

減薬順調です。抗不安薬の方は。
62優しい名無しさん:03/02/07 23:53 ID:4DlUtZ4v
断薬3日目、ついに耐えきれずエチカーム0.5を飲んでしまった。
また一からやり直し…
631:03/02/08 04:36 ID:FeEhfvMM
今だに断薬成功中。禁断症状はどのくらい?
>>62
耐えれなかったら俺も飲むっす。
でも我慢した日だけ体から抜けてるはず。
毎日飲んでたのが、三日おきになって。どんどん少なくなって
やめれるはず。
がんばろー
64優しい名無しさん:03/02/08 17:23 ID:2LnoA9KZ
あーん、通院するたびに減薬されてく・・・・
この苦しさをわかってくれないの?>Dr
65優しい名無しさん:03/02/09 15:09 ID:URHuoz92
>>1
たぶん反動がきて辛いのはまだ病気が治ってないからじゃない?
病気が治ればじょじょに量減らしていけばやめれるよ。
自分は鬱剤やめてから3ヶ月たつけど今は平気
抗不安剤はやめてから2ヶ月くらいたつ。
66のり ◆uVldcR5T9E :03/02/09 15:23 ID:C+Hzd3qk
医者デもらった薬であたり、首筋にしこりができたこと報告。
薬と共に副作用止めの薬追加・・・そこの医院のカウンセラ〜に
「薬飲んだ床でなおるわけないじゃない。直そうとしない限り・・・
ナニやっても無駄ね〜」と初診の時こんな突き放されたことを
いわれたせいか、ほとんど飲まないし飲めない。薬でまず鬱になった
薬が切れたとき幻聴きいた。私がいく医院は人の紹介でそこの医者は
ラジオ番組までもっているっていうけど・・・ほんとうか〜?と
疑いたくなる事たくさんおやりになる。まず心理テストしない。
病名教えない。とにかく薬だけはやたらくれるし、最近カウンセラ〜
がいなくなった・・・だいじょうぶだろうか
67優しい名無しさん:03/02/09 15:31 ID:lkQZHN7A
抗鬱剤は効くまでにもしばらくかかるらしいが、
完全に抜けきるまでにも4,5日かかるらしい。
(パキシルなので特に長いのか)

元々減薬中のところだったんだけど、
風邪から腎臓おかしくなって、内科の指導で
火曜日から眠剤、抗鬱剤、抗不安剤断薬。
それからあまりまともに寝てない+金曜あたりから鬱入りはじめた。
そろそろ鬱ひどくなってきたんで
今、風邪も治りはじめたし抗不安剤+抗鬱剤飲んだよ。
これを機会に完全断薬できると思ってたのにな・・・。
68nobitacutter:03/02/09 19:20 ID:ujX7Log5
599 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:03/02/09 01:01 ID:M/T+Dmxf
生まれて初めての合コンが某ビジュアル系バンドマン7人との合コンだった。
ディル○ングレイのVoが来たんだが、好みの女の子がいなかったらしく
ご機嫌斜めで、ほかの男性陣は女の子ほったらかしで終始Voのご機嫌取りで終わった。

そんなこんなで結局夜中1時スタート、明け方5時解散。

てゆうか、つらかった。ブスで悪かったな。
もう合コンなんて行きたくねー。

69nobitacutter:03/02/09 19:20 ID:ujX7Log5
誤爆しますた・・・・・。
ごめん・・・・・。
70死にかけ人形 ◆DEAD06evOA :03/02/10 00:27 ID:JtpvfVjO
62です。トリップつけてみまちた。
>1=63
反動でODしてしまいまちた…
ちょっとずつガンガル!
71優しい名無しさん:03/02/10 02:56 ID:0NbpSROi
>>70
うん!(^^)、ガンガレ!!
72死にかけ人形 ◆DEAD06evOA :03/02/11 03:00 ID:FBY8dmB9
>71
ありがとう。
まだ病院に通ってるんだけど、今日ドグマを他の薬に変えて貰って
薬全体を減らして貰いました。断薬の事話したら「まだ飲まないとイカンよ」と言われ…
ちょっとずつ減らす方向で行きたいと思います。
73優しい名無しさん:03/02/11 04:07 ID:l9XbfJ3m
2年間心療内科で処方されたドグマチールとソラナックス、デパス飲んでた。
2年通院しても悪化するばかりだったので、精神科に行ってみた。
精神科に通院するようになったら、曖昧だった病名もハッキリした。
主治医に「薬中ですよ」と言われてから、漢方薬に切り替えられたけど、漢方が合わなくて吐きまくり。
それから、主治医の方針で薬を飲まなくなった。
薬やめて1週間くらいかなりきつかった。
現在、飲んでる薬は発作時のデパスだけ。
自分の場合は薬じゃなく、ちゃんとしたカウンセリングを受けられる環境に変わったので薬やめられたという感じ。
つらいときに薬の力を借りるのはいいけど、一生のみ続けるわけにはいかないしね。
妊娠したときのことの考えるようになった。
あんまり参考にならなくてすみません。


741:03/02/11 04:23 ID:ui2VPlIB
>>65
でも抜いてみます。
俺も抗鬱剤はほんときつかった。5ヶ月飲んでませんけど。
一ヶ月ぐらい抜くのに苦しんだ。でもそれすぎたら体調よくなりました。

>死にかけ人形さん
ODですか。俺も辛い時はしちゃいそう。
でも我慢。お互いできる範囲で頑張ろう。

>>73
俺もそれっぽいんですよ。薬中。
飲んでると逆に、飲むきっかけになった事を思い出すというか。


で現在まで、弾薬つづいてます。昨日は本当にきつかった。
でも今日は体調がいい。
4,5日の弾薬で抜けたのかな?にしてははやいような。
75死にかけ人形 ◆DEAD06evOA :03/02/11 14:16 ID:FBY8dmB9
>1=74さん
>でも我慢。お互いできる範囲で頑張ろう。

ありがとう。
ゆるゆるとガンガリましょうね。

私も73さんみたいにカウンセリングを受けられる状況になったので
少しは変わって行けるようなヨカソ。
76優しい名無しさん:03/02/14 19:59 ID:ZRc2/qAQ
最近、調子が良くなってきて、睡眠薬を飲まなくて、眠くなった。
これは素晴らしすぃ!とそのまま眠ったら、
次の日、とんでもない精神状態になった。はあはあ・・・。
こりゃやばいと思って、薬を半分に割って飲むようにしたら、丁度いい感じに♪。
1年以上飲んでいたし、BDZ系だったからなーーーー。
その点マイスリーとかはいいのかな。
すっかり離脱症候群が怖くなったので、薬を切り刻んで少なくしていこぉっと。
77優しい名無しさん:03/02/17 23:22 ID:v6d9Kbnr
寝る前の薬は完全にやめることができますた。
レンドルミンとデパス、飲まなくなって一月半。
3食後の抗不安薬も一日1回までに減らせました。
離脱症状は出てません。
がんがる!
78優しい名無しさん:03/02/17 23:25 ID:s0ulA/Uv
ワタシは最近調子がいいなと思って薬を2日飲まなかったら、調子が悪くなりました。
鬱なのが再確認できただけでした・・・ぐすん
79死にかけ人形 ◆DEAD06evOA :03/02/17 23:56 ID:6Fxci5iF
断薬断念。減薬に切り替えますた。
やっぱりダメで…
お薬、凄く少なくなったです。
断薬出来る日までガンガリます。
80優しい名無しさん:03/02/19 01:27 ID:etgPMekW
減薬成功祈願、保守。
81優しい名無しさん:03/02/20 00:45 ID:tuGyBFDh
医師に無断で断薬成功した人いる?
82nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/02/20 18:49 ID:9Xe2yqQQ
>>81
ハイ (*´∀`)ノ

現在日中はアナフラ、レキのみに減らしました。朝と昼だけ。

以前はアナフラ、デプロ、ルジオ、レキ、テグレドールを1日3回

断薬死ぬほどしんどかったです。
寝たきりになりました。2週間以上起き上がれませんでした。
ホント、トイレすら行かないくらい。
お腹も全く空かない。
頭だけグルグル回転して妄想ばっか。
寝れば寝れで悪夢しか見ない。
生活リズムは完全に昼夜逆転、と散々でした。

でも今は断薬で割と快調です。
いきなり断薬なんてするもんじゃないなーと実感。
ゆっくり減らす&医者と相談が一番ですね(と医者にも言われた)
83nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/02/20 18:50 ID:9Xe2yqQQ
>>82
>以前はアナフラ、デプロ、ルジオ、レキ、テグレドールを1日3回

あ、あとリーマスも飲んでました。
ほとんどの薬がMAXで出されてますた。
副作用が辛すぎでした。
84優しい名無しさん:03/02/20 23:36 ID:DGEB7p/8
>81
医師に無断で減薬ならしてます。
あ、睡眠薬は無断断薬だ。
85優しい名無しさん:03/02/21 18:42 ID:TRKtM/wq
私はトレドであまりに吐き気がするので1週間断薬してます。
でも来週病院だ・・・
行ったら吐き気止めもらってまた飲むことになるのかな、ハァ。
86優しい名無しさん:03/02/21 22:13 ID:CkDoKt5s
去年8月末にトレドミン150mgほか大量の睡眠薬を切らして一気にやめましたが、
何も起きませんでした。無職・ヒキ状態で、生活は昼夜逆転しましたが。
でも、今年1月に復職したら、大量の睡眠薬(以前はベゲA10錠相当程度のバルビ
ツール酸系睡眠薬+抗精神病剤、現在はアモバン15mg+ロヒプノール2mg+
ネルボン10mg+レボトミン200mg)を飲まねば眠れなくなりました。薬を飲まねば、
寝つけても、滅茶苦茶浅い眠りが続くんです。早朝、明るくなったのも、道路を
通る車の音も全部覚えている様な眠り。でも減薬にチャレンジしています。
とりあえずネルボンをカット、アモバン11.25mg+ロヒ1mg+レボトミン100mgを
数日続けましたが、昨日我慢できなくなってロヒ3mg飲みました(その代わり、
かなり疲れがたまっていて寝つきはよさそうだったのでアモバンは7.5mg)。
久々に快眠できました。今晩はどうしようかな……。とりあえずベース作りに
コントミン75mgはさっき飲んだけど。ロヒは2mg錠でもらちゃってるので、
1.5mgにはできないのです……。アモバン11.25mg+ロヒ1mg+ネルボン5mgでも
試してみようかな。ネルボンは5mg錠×2Tで処方されているので、割線で割って
2.5mgにすることもできますが。
87優しい名無しさん:03/02/22 01:20 ID:WT/wgkNL
>>86
トレドって禁断作用ないの?
んなら医者いかないでこの際薬とおさらばするかなぁ。
最近調子いいし。

今アモキを徐々に断薬中なんだけど
前に勝手に止めたときに呼吸が苦しくて辛かったんだけど
大丈夫だろうか・・・
アモキって禁断作用つらいらしいし。

誰かアモキ断薬した人いませんか?
88優しい名無しさん:03/02/22 01:23 ID:ihynDF1b
うっかり「今も食欲はないです」って言ったらドグマチール100mgから200mgに
されてしまった。こんなの効かないんで絶対飲まないけど。
89優しい名無しさん:03/02/22 01:49 ID:QsjYbzVs
調子良かったから薬なくても大丈夫かあって思って飲まずにいたら
どんどん具合がわるくなり動悸がして起きていられなくなりました
薬っておそろしいね
90優しい名無しさん:03/02/22 02:20 ID:uInAi4SK
パキの減薬&断薬ビリ×2感がとてつもなく嫌い。
91優しい名無しさん:03/02/22 02:48 ID:y0Oo03hY
今週、通院日だったのですが発作の為に行けませんでした。
家から電車で行かないといけないのですが電車が恐いので行けません。
これを機会に断薬してみます。
92地方国立医さん@大学生活板在住:03/02/22 05:57 ID:NZGiEwki
俺はトフラ二ールと眠剤と抗不安薬飲んでたけど
今は全然飲んでないで。症状は「抑鬱神経症」と軽い「対人恐怖症」
だった。抗鬱剤は半年ほど飲んでたけど鬱がよくなったからいきなり止めてみたけど
反動もなく普通にやめれたよ。もう抗鬱剤は4ヶ月ほど飲んでないけどリバウンドはなし。
抗不安薬は以前やめた時リバウンドがきたので少しずつ量を減らしていったら
やめれた。俺は抗鬱剤を急にやめて問題なかったがいきなりやめるのは
危険なので医者の指示通り減薬していった方がいいよ。
それより抗不安薬やめるのけっこう辛かった。確実に精神的依存性あるね。
飲んでないと不安になる。やめてから2ヶ月たつけど今でもたまに飲みたいと
思う時ある。
93地方国立医さん@大学生活板在住:03/02/22 06:02 ID:NZGiEwki
抗鬱剤やめるの辛いと言ってる方いるが
まだ病気が治ってないから辛いんじゃないかな?治ってないのなら無理してやめる
事はない。ていうかまだ飲むべきだよ。
必要な人は飲めばいいわけだしいらなくなったら減薬していけばよい。
94優しい名無しさん:03/02/23 14:16 ID:V04lV9Tc
昨年、仕事に穴を開けられなくて(開けたらそれこそ自己嫌悪で発作的に死にそうな勢い)
病院に行けなくなってパキがなくなって結果的に断薬。どちらにしろ辛くて辛くて死にそうだった。
そんでその後も薬があった事で無意識にあった防波堤がないから、感情の波を止められず、
数カ月、嵐みたいだった。断薬を少しずつってのは
感情の波を自分でコントロール出来るようになる為なんだなと思った。
もう平気だが、なんか久々にこの板に来てみた。
とりあえず、パキ断薬は脳がグルリと回るようなあの感覚はすごい。
95優しい名無しさん:03/02/25 22:34 ID:AfTmAh30
age
96優しい名無しさん:03/02/26 05:28 ID:hFKwl1hr
質問なのですが。。
いわゆるセロトニン等脳内物質の分泌量を計測することは可能なのでしょうか。
現在パキ、デパ断薬中につき自分の状態を把握しておきたいなあと思うのです。

勉強不足ですいません。。
97 ◆tebu//byxs :03/02/26 11:38 ID:fu0XNSJf
僕もトレドミン 100mg/dだったのを勝手に断薬しました。
精神的には何も変化無し。これってもともと効いてなかった
ってことなのかな。。。っていうか薬じゃ治らないニセ鬱ってこと?
飲んでた頃も今も、抑うつ状態に変わりはありません。
あ、でも副作用は消えたので少し楽になった。
9896:03/02/27 03:26 ID:6TLAuutm
96ですが、総合質問スレその9にて同質問への回答をいただいたので
報告しておきます念の為。ありがとうございました。
99優しい名無しさん:03/03/01 04:05 ID:hEfCvyIo
パキシル40mg/day。
減薬したいけど…
飲み忘れただけでド鬱になるから
効いてるのが明白にわかるんだよね。
いつまで飲めばいいのか…。
100優しい名無しさん:03/03/01 05:10 ID:aE+JjiM5
パキシルは辞めた時は、かなり辛かった
101優しい名無しさん:03/03/04 19:47 ID:rM1cL8+6
思いがけず妊娠してしまい、一週間前から減薬してます。
以前は、アナフラ2錠・リボトリール・コンスタンを毎食後、
寝る前にルジオミール・テトラミド・セパゾンを飲んでました。
今は食後にアナフラとリボを1錠ずつです。
最近なんか頭痛がひどいと思ったら、減薬のせいかもしれないんですね・・・。

まだ初期も初期なので、本当は断薬したほうがいいんだろうけど、
今ですら激ウツ入ってて、この先がとても不安です。
102ななしぃ:03/03/04 21:10 ID:sxqGbR9D
ソラナックスの断薬はツライ。
服用やめて数日経ったら
妄想、パニック発作が出てきて
めちゃめちゃ苦しかった(TT)
今はやっとソラナックスから解放されたけど
断薬するより減薬の方が効果あり。
103nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/03/04 21:14 ID:UT4E6VCf
抗鬱薬より抗不安薬の方が減らすのしんどかったな。
そわそわ焦りが止まらない。
依存かなーとオモタよ。
104優しい名無しさん:03/03/06 16:52 ID:Apnq+Jgz
杭不安剤は頓服で全然飲まなくなった。効かないため。
眠剤は、15年ぐらいお世話になっている。
で、ここ1年半、毎日飲んでいた眠剤を辞めました。
辞める前日に飲んだのが、
レンドルミン1錠、リスミー2mg(?、1錠)、サイレース2mgでした。
今日で、6日目。
今のところ、どうにかしています。

>nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 さん
って、昔からいるノビタカッターさん?
105nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/03/06 17:33 ID:QSBPi93K
そうです。昔からいるノビタカッターです。
やっぱりレキに頼っちゃうな。
ここぞと言うときはどうしても飲んでしまう。
106優しい名無しさん:03/03/06 20:31 ID:Apnq+Jgz
104>nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 さん
お、やっぱりそうですか。
私もソラナックスは鞄や財布の中に入っています。
でも、あまり飲まないなぁ。一番の理由は効かないからだけど。

眠剤は、精神的依存状態だったんだと思う。
実際には、薬飲んで2時間以上眠れない。私の場合、入眠が悪いだけで、
一回寝てしまうと、ずっと寝てしまう。
で、眠剤飲むと、今度は起きれなくなって、で、眠れなくなって、
無限ループ。
今日は6時間ぐらいしか寝ていないけど、悪くはない。
107優しい名無しさん:03/03/06 20:40 ID:iltpUV0U
トリブタノール10
リーゼ5mg
わかんないけどY-PZ2mg
これもY-IM10mg

という薬を1日3回飲んでます、これって強さはどれくらいなのですか
全然鬱が治まりません
108薬がほしい:03/03/06 20:41 ID:cEy4pcd+
だれか、ラボナもってませんか?ください〜!!
109薬がほしい:03/03/06 20:46 ID:cEy4pcd+
ラボナもってて断薬をしようとしている人いるでしょ〜?ほんとにくれ〜!
110優しい名無しさん:03/03/06 21:34 ID:tSNZfjXu
先月半ばから
トレドミン100mg→25mgとその半分(ハサミ割り)
クロフェクトン10mg→約5mg

眠剤アモバン、マイスリー、サイレース→アモバン&サイレース1/4カット
まで減薬。
薬の切れ目に猛烈に眠い、集中力が欠ける。慣れたらもう一段階減らします。



ふがーーーーっ!!(叫。がんがれ漏れ!
111優しい名無しさん:03/03/07 17:59 ID:H+Hjr9Ut
抗不安剤・抗鬱剤・眠剤
全て一気に断薬中・・・一週間では、まだダメか・・・
112優しい名無しさん:03/03/07 22:18 ID:aaspxnZU
>111
それはきつい。やめとけ。
私は眠剤からやめて、抗不安薬を最小限まで減らした。
外出先に薬持たずに出かけてまるまる一日薬を飲めなかったときは
さすがに辛かった。
113優しい名無しさん:03/03/08 10:50 ID:I5ALYHqY
ソラナックス0.4mg×2/day
デプロメール25mg×2/day
マイスリー5mg×1/day    を約10ヶ月服用してた

かなり軽めの服用だったから、大したことないと思ってたんだけど、少し甘くみてたかもしれない・・・
6ヶ月くらいたてば、この軽い眩暈(というかちょっと動悸が強いだけ?)とか、首が小刻みに震える(チック?)というような症状はなくなるのだろうか・・・
114優しい名無しさん:03/03/08 12:54 ID:U/JSuOrI
よっこらしょ
115優しい名無しさん:03/03/08 19:01 ID:J4UsJMsV
104でつ。
昨日はぐっすり眠れました。
睡眠時間は減っていますが、調子は上々です。
116らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/08 20:53 ID:Tg1s3WY4
一気に断薬は無理です。
一度、一気に断薬して苦しい思いをしたもん。
基本的に、半分に割れるものは半分に割って、
それを一週間位続けて大丈夫なら、もう半分。
一日6錠飲んでいる薬なら一日単位で1〜2錠ずつ、
をやっぱり1週間掛けて様子みながら減約するのがいい。

本当は医師の指示を受けてやる方がいいと思うけど。
117優しい名無しさん:03/03/09 13:25 ID:J56XdC17
104です。
昨日は2時過ぎまでねむれませんでしたが、
その後8時までしっかり寝ました。
快調です。
118優しい名無しさん:03/03/10 09:20 ID:uQEsSnDo
1ヶ月ほど前、副作用でドグマやめる時、
イキナリやめさせられたんだけど、当分体がしんどくて…
あれは断薬のせいだったのかな。
119優しい名無しさん:03/03/12 23:06 ID:/2RdVkbD
質問なんですけど、皆さん自分の判断で断薬&減薬してるのですか?
友達から「薬に頼ってちゃダメ!」といわれて、
私自身も1年以上服薬してるのが不安なので、断薬をちょっと考えてるのですが、
勝手にお薬やめて、不安定になるのが怖いんです。
120優しい名無しさん:03/03/13 04:40 ID:v7agVVjl
>119
数年前、私がまだ鬱じゃなかった頃、友達が鬱で薬飲んでる事を知り、
当時は「精神科の薬なんて怖いモノ」と思い込んでた私は
「薬なんかに頼っちゃだめ!ずっと側にいるから、自分で治そうよ」
と言った事ある。でも違ったんだよね。なってみて初めて分かった。
とんでもない事言った。友達に謝ったよ。
お友達には、そういうノリで言われたのかな?

断薬、不安なら主治医に相談されてみては?変なレスでスマソ…
121優しい名無しさん:03/03/13 07:36 ID:MH9zId2Q
>>119-120
精神科のお薬には、昔から偏見があります。
飲み続けると廃人になるとか
脳に作用する薬は恐いとか

でも、最近はお薬の安全性も高くなってます。
必要だから、楽になる・助かる。病気になって初めてわかるのです。
精神論で治るなら誰も苦労しないです。
特に向精神薬には偏見が強い。その病気そのものに対しても偏見があります。
悲しいことです。
断薬は、医師と相談の上、ゆっくりと減薬しながらおこなうべし。
自己判断での急な断薬は、危険や辛さを伴うことあるです。
122119:03/03/13 12:41 ID:QQ6LoVCw
レスありがとうございます。
>>120
友達は120さんと同じような気持ちで言ったんだと思います。
私が酒飲みなので、酒と薬で内臓やられるよ!とも(w
そう言ってくれた友達の気持ちはすごく嬉しかったです。

>>121
やはり医師に相談した方が良いのですね。
土曜日病院に行くので、ちょっと相談してみようと思います。
前回行った時、久しぶりに鬱っていて、
お薬を増やされたから、ちょっと難しいかもだけど。
123優しい名無しさん:03/03/15 10:55 ID:PeG9f9ui
断薬から2週間がたち、禁断症状も板についてきました
124優しい名無しさん:03/03/15 12:18 ID:xq6YbgtA
トレドミンとデパスの二つをいっぺんに断薬する
ことになって(医者にいけなかった)えらい目にあ
いました。週末ベッドの中で氏んでますた。
125名無し:03/03/15 18:09 ID:/PIdDVK8
リーマスとルボックスを1錠減らしてるけど、不安感がある。
これは、セルシンを少し減らしたことのほうが影響してるのだと思う。
今日も、バイトでイライラと不安感がでてた。
あしたはどうしようかな。
 
126nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/03/15 21:47 ID:BxKmtfWm
減薬してるけど、急激な落ち込みに耐えられん。
もう無理・・・。
なんか、落ちっぱなしで上がってこない。

やっぱきちんと3食分飲んでた方が安定してた。
個人の判断って駄目だ、やっぱ(つД`)
127優しい名無しさん:03/03/16 10:19 ID:zBtKudeV
>>126
私もアモキサン1日30mg、坑不安剤(デパス・セルシン・レキソタンその他常時+頓服)から
アモキサン一日10mg(朝1錠)、デパス頓服(0.5を1日1〜2個)まで落としたんですが、
やはり急激な酷い落ち込みが来るのと、落ちるとあがれなくてきついです。
医者の了解というか、勧めのもとに徐々に減らしたので、無謀と言うことはないと思いますが
アモキサン一日20を10にするときついですね。ここが壁で行ったりきたりしてます。
普通一日30mgからの投薬なので、この10mgにどういう違いがあるのかわからないけど
精神的依存以外に何があるようです。

nobitacutter さんは抗欝剤を先に減らして成功したんですよね?
このあたり、どう乗り越えるか、まだ無理がありそうか、よかったら教えてください。
一時的な禁断症状で、ここを乗り越えれば大丈夫になるのかと思いつつ、
あまりのきつさに、また20mgに戻ろうか迷ってます。
ベンゾなんたら系も、もうあなたにはあまり必要ないし依存になるからと
減らすことを勧められて、坑不安剤にも頼れないし
(どうしても飲みたければ飲んで良いと、薬自体は処方され、手元にありますが)
個人の判断でなくても、なかなか難しいです。
128優しい名無しさん:03/03/17 16:44 ID:VwMec4vz
104です。
私は2月の28日から断薬です。
今のところ、もっています。
129優しい名無しさん:03/03/17 16:50 ID:ScOo5kk9
病院でもらった薬でしょ?
個人の判断で勝手に減らしたりやめたりするわけ?
その方がよっぽど怖いけどなーー、素人判断。
先生に怒られないかい?
130優しい名無しさん:03/03/17 17:00 ID:VwMec4vz
104>129さん
私の場合、特に怒られたことないです。
杭鬱剤、メジャーは副作用が強すぎてすぐに切られた。
マイナーは頓服。理由は効かないから。
で、眠剤だけ飲んでいたのですが、眠れるなら飲む必要ないでしょ。
薬止めた話も医者に行ったときはしますよ。
131優しい名無しさん:03/03/17 17:42 ID:wVsIIl3m
心療内科で2年近く投薬治療を受けていましたがさっぱり良くならなく、
良くならないと言うことでどんどん薬が増えてゆきました。
レキソタン5mg・PZC2mg・ドグマ50mg 3×/Day
デパス1mg・マイスリー5mg 就寝前
の処方を受けていたとき副作用で断薬せざるを得ない状況になり、
メイラックス1mg 1×/Dayのみの処方になりました。
メイラックスが全然効かなくて2ヶ月くらい何もできませんでした。
その後リーゼ5mg 3×/Dayで少し上昇(まぁ普通の精神状態)、
今はレキソタン2mg 3×/Dayで落ち着いています。
これからどんどん減らせたらいいなと考えていますが、
昔ホリゾンともうひとつの安定剤を2年ほど飲んでいたので、
恐らく薬中だったのだと思います。
断薬中は頭痛がひどく、精神的にもかなり鬱でした。
急な断薬はしんどいので、皆さんマターリとやっていきましょう!
132131:03/03/17 17:47 ID:wVsIIl3m
追加です、すいません。
>>127さんと同じで、アモキサンの減薬にはわたしも苦労しました。
ちょっと減らしただけでも、かなりきますよね。
でも私の場合は2週間ぐらいしたら、少しマシになりました。
焦らずマターリ行きましょう。

余談ですが、減薬の際に認知療法を併用したら、
気分が少し楽になりました。
133優しい名無しさん:03/03/17 18:01 ID:FCsagkuM
今治験の薬を断薬中です
別に何も起こらない。むしろ副作用が無くなってちょっと楽になってる。
果たしてあの治験薬は大丈夫なんだろうか?
134nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/03/17 21:08 ID:JoXelMnq
>>127さん

そうです。抗鬱剤を先に減らしました。
アナフラニール25mgを一日1錠にしました(以前は75か100mg)
それとデプロを50mg(前は200mg)です。
安定剤はレキソタン5mgを1か2錠です(以前は15mg)

低空飛行だったんですが、急激に落ちまして。
そっから上がらないんです。
このままじゃやばい、何も出来なくなる、と焦ってます。
アモキとかのアッパー系断薬は更に辛そうですね。
アナフラ+デプロが唯一自分を立ち直らせてくれた処方だったので。
もっと慎重に行くべきでした。
+激しく+後悔です。

それと焦り、イライラ、焦燥感がどうにこうにも抑えられません。
テグレトールを復活させるべきかどうなのか。
個人判断でいきなり切ったんですが、レキじゃもう無理かもしれない。
以前600mgも飲んでただけに、やっぱり駄目なのか。

ちょっと医者に行こうと思ってます。
素直に先生に打ち明けてみます、全部。
135優しい名無しさん:03/03/17 21:16 ID:xh6pnV/o
医者にしてみれば薬出してナンボの商売(という医者もいる)
減薬して無理かな?と思ったらまた元に戻せばいいわけで。もちろん、鬱の治療には充分な量の薬を飲み続ける事が大切なのですが。
ある程度治ってきたら、副作用が煩わしく感じるし、そこで切ってみてもいいんじゃないかと思う。
136優しい名無しさん:03/03/17 23:54 ID:QSCPXWlU
ソラナックスとドグマチ-ル 1日3回服用してましたがドグマの副作用が強くて
自分で断薬を決めて今ではドグマだけ半錠を朝晩飲んでます(ソラは3回飲んでます)
今は特に問題ないのですが完全に断薬して、みなさんの辛い状態は
どの位我慢すれば落ち着くのでしょうか?ドグマを飲んで太った人は体重減りましたか?
教えて下さい
 
137優しい名無しさん:03/03/18 05:41 ID:NuVpefT1
>>135
最近は医薬分離で薬局に薬の方はいってるから
医者は診察メインでそ
138MIYABI:03/03/18 05:44 ID:cx8lCHGo
私は、薬がない!!と思うだけで。ちょっとぱにくります・。
特に。れきそたんかなあ??

もう、やめられないのかなあ??
やめるのは。どうすればいいんだろーー!!
139優しい名無しさん:03/03/18 10:47 ID:l8Ykmk1Z
104です。
昨日我が一番の問題である親から電話がありました。
逃げても逃げても追いかけてくる。
で、昨日はさすがにレンドルミン1錠、サイレース2mg飲みました。
今日の夜は抜こうと思っています。
断薬でなくて、減薬ですかね。眠剤も頓服にする。
別に一生飲まないと決めたわけではないし。

>138さん
自分も体調がよく、そろそろ薬切りたいと思ったら、減らして良いか医者に
聞きましょう。大丈夫なら、一応今まで通り出して貰って、
量を減らしましょう。

>nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 さん
私がアドバイスできる事は何もないのですが、私自身は何回も断薬、減薬しています。
勿論、医者にも言います。断薬失敗の話もしています。
140優しい名無しさん:03/03/18 10:52 ID:l8Ykmk1Z
104>136さん
私の場合はドグマ50mgを3ヶ月ぐらい飲んだかな。
生理が来なくて、切られました。効果もなかったし。
辞めて何も無し。ただし、体重はその後も増加です。(自爆
141127:03/03/18 11:31 ID:HGfQVhhg
>>132
アモキは手こずるんですね。自分だけじゃないと、少し気楽になりました。
すでにかなり低量なので、自分でも禁断症状なのか気のせいなのか
判断しにくいのですが、凹んでしまうと「ああ、薬減らしたから」とつい思ってしまいます。
幸いここ2週間はタイトな状況はなく、自分のペースで生活できる期間なので
とりあえず2週間やってみます。マターリと。「認知療法」も言葉しかしらないので調べてみます。

ここ1週間アモキ10mgで調子は微妙?だったのですが、昨日から白黒はっきりつけようと
ゼロにしています。今日は丸2日目ですが、今のところとりあえず大丈夫です。
日没後にに来る漠然とした不安をお酒でごまかすとアルコール依存に変わりそうなので、
就寝前までノンアルコール+就寝時に気にならない様にデパス0.5を一錠とワイングラス1杯付き。
日中ときどき襲ってくる不安感を薬無しで耐えた方がいいのか、デパスくらいは飲んで
やり過ごした方がうまく断薬できるのか、どっちがいいのかなーと思ってます(とりあえずは薬なし)。

>>134
詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
アモキはいろいろ試したあげく唯一効果があった抗欝剤だったので、
医者に「もういらない」と言われても、気分的な依存も実は強くあるのかもしれません。

断薬のせいかはわかりませんが、
上昇しない急激な落ち込み、焦り、イライラ、焦燥感・・・よくわかります。辛いですね。
私も不安にはレキが一番効いて、頼りになる薬でした。
とりあえず、主治医に相談された方がいいかもしれないですね。
再燃させるといけないですし、抗欝剤は治った後も予防的に多く飲むとも聞きました。
断薬したい方向を伝えた上で、良い処方を考えていただけるといいですね。
142優しい名無しさん:03/03/18 17:08 ID:st7EOzL0
>>93
>抗鬱剤やめるの辛いと言ってる方いるが
>まだ病気が治ってないから辛いんじゃないかな?

いんや、病気が治ってても退薬症状の辛さはあります。
病気が治ってたら誰でも自然に止められる代物じゃないっす。
自然に止められる人は、その薬に対して退薬症状が出ない体質だっただけ。
坑不安薬や眠剤も同じ。
143優しい名無しさん:03/03/18 17:09 ID:8bW21EVZ
なんというか…薬に頼るも断つも
悩みや欝の根源を断たねばどうにもならないと日々感じとります…

仕事辛い…
144優しい名無しさん:03/03/20 15:31 ID:Ipeley4L
パキシル減薬したい。40mg/1day。

先生、薬効いてないみたいって言うなら、
なんで薬価の高いパキ出すんですか。
薬に罪はないが腹がたつ。

145らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/21 00:54 ID:e1b4lg8Z
>>144
減薬したいって言ってみても駄目?
40から10mgずつ時間掛ければ減らせると思うんだけど。
あたしも以前パキ飲んでましたけど、今は飲んでないですよ。
146優しい名無しさん:03/03/22 09:31 ID:deU3k6ri
リタ弾薬してる人いませんか?私はやめて6週間たつのですが、体が辛くて寝たきりです。医者はだんだん楽になるからと言ってますが、つらい。辛すぎる。所詮シャブ中だったんだなー。
147優しい名無しさん:03/03/23 14:49 ID:SyjZaMex
服薬期間7年になるけれど、
今思うと、薬に頼らない方が、良かったと思っている。

安易な気持ちで、精神薬を飲むと、ほんとに、後が怖い。
医者は、知らないか、知っていても隠している。
これ飲んだら、中毒になるとは、言わないし、そう思いたくないように思える。

精神医療は、薬が病気を生み出しているという感じに見えるのだけれども。

148優しい名無しさん:03/03/23 14:52 ID:SyjZaMex
軽いうつで、精神科の門をくぐるべきじゃないような気がする。
149優しい名無しさん:03/03/23 14:55 ID:SyjZaMex
でもその時は、それが苦しいんだよね。
150優しい名無しさん:03/03/23 15:00 ID:jGQLNhol
>>147
>安易な気持ちで、精神薬を飲むと、ほんとに、後が怖い。
鶴見ワタルがウソ書きまくったからなあ(w

>精神医療は、薬が病気を生み出しているという感じに見えるのだけれども。
そうだよ。入院するとよくわかるよ。クスリで殺された患者ばっかし。
暴れるヤツは、クスリでおとなしくさせておけ。という思想が貫徹されてるよね。
その代わりに、社会性は失う。

皮肉でなく、医者は、キチよりキチでないと、勤まらないみたいだよ。
151150:03/03/23 15:05 ID:jGQLNhol
>>148
オレも、昔は、「気軽に精神科に行こう」とか言ってたけど、キチ医者に会って、
宗旨替えしたよ。余りにもズサンな連中が多くてうんざりする。

鶴見を批判したけど、あの程度に図太く医者を利用しないと、無能なキチ医者に喰われて
しまうのも確かだね。鶴見の場合、ミイラ取りがミイラになったけど。
152優しい名無しさん:03/03/23 20:35 ID:iHy9rJ+w
リーマス一日200mgに減薬中。
眠気がすごい。でも早く薬なしで暮らしてみたい。
153優しい名無しさん:03/03/23 20:59 ID:JZfEqCJg
アモキさん、リーゼ、パキシル飲んでました。
医師が減薬方向にしてくれたけど、副作用辛すぎて独断で断薬。
2日目にして挫折するも、3日間だけ飲んであとは薬なしで過ごしてます。<現在2週間経ちます
治りかけの躁状態の不安定なままな感覚。
薬はもう絶対飲みたくないので、カウンセリングきちんとやってくれるところ探しに行って来ます。

断薬したら、その理由とかきちんときいてくれるのが先生だと思うんですが、
私の場合は速攻ムカーっときた顔されて、話もきいてくれなくて、
「言うこときかないんじゃ入院もありえますよ?」とか脅されたのでその医者は辞めました。
でも副作用が怖いから断薬したっていったのに、その日にもう別の薬を出して、
やっぱり薬の説明きちんとしてくれなかった。
なのできちんと信頼できる医者を探したいと思います。

なんか別スレで評判よさげだった医者だったので行ってみたけど、
結局は薬漬けにされて、身体おかしくなった。
パーキソニズム、薬疹、過食、母乳が出る、不正出血など色々副作用きつかった。
でももう絶対薬は飲みたくないので、カウンセリングだけで治せるとこ探す。
その別スレは医者信仰薬漬けの人が多いみたいだったけど、
このスレみて断薬して良かったと思う気持ちが強くなった。

まだ薬飲んでない、病院いってない人はこのスレのぞかないかもしれないけど、
ほんとに安易に薬を口にするのは怖いって身をもって知ったことを書き留めておきたい。
154優しい名無しさん:03/03/23 21:47 ID:SyjZaMex
>>153

あなたの意見に賛成。
精神薬は安易に飲むべきじゃない。
155U-名無しさん:03/03/23 21:51 ID:9I6mLqth
>153-154
たしかに。まだ薬未経験な人に対しては私も思う。

しかし、どうしても耐えられないとき、もうだめぽな時、
これ以上放置すると練炭炊いちゃうところまでいった時は
薬を飲んでもいいと思う。それで救われる人はいるから。
私もそうだしな。

飲む人はそれなりの覚悟を決めて欲しいと思う。
断薬・減薬するときの苦しさを頭に入れておくべし。
156優しい名無しさん:03/03/23 21:56 ID:boQ6eY0i
明日診察なので、先生に減薬したいと言ってみるつもりです。
すぐには無理でも、いつか絶対に断薬したいです。
いつまでもずっと、薬を飲み続けるつもりはないんですが、
ちゃんと断薬できるかどうか、不安でもあります。
157150:03/03/23 22:07 ID:XnPA7teJ
>>155
オレは入院中、パニック発作みたいになったけど、主治医のキチ医者は、面接で
押さえようとしないで、すぐ注射を打ったよ。しかも効かない(w
そしたら今度は、看護士にいくら訴えても、病棟に来ない。何時間も待たせて、
レキソタンを盛って、やっと治まった。効いた瞬間、キチ医者が救世主に見えたよ(w 

入院するとわかるけど、患者に投薬する権利を、最大限に自分の権力示威に
行使するキチ医者はいる。連中は、コトバの通じる患者にすら、面接で押さ
えないで、すぐクスリや注射を使う。人柄のいいヤツですらね。そうやって、
多剤処方に慣れたヤツが、クリニックを開くと、結局は同じことをするよ。

大学の精神科の医局で何を教えているか、見当がつくよ。ああハラが立つ。
158優しい名無しさん:03/03/24 09:21 ID:Mf2pv3d6
だれかリーマスの断薬経験ありませんか?
159優しい名無しさん:03/03/24 10:49 ID:5iDkpTsx
>>141です。
あれから、とりあえず今まで、アモキ完全ゼロ生活が出来ています。
途中、家族との言い争いがあり落ち込みが酷くなったので、デパスには手をだしてしまいました。
明るく前向きな気分には当分なれそうもないですが、+多少の坑不安剤で
なんとかやっていけそうな感じはしてきました。次の課題は完全薬ゼロです。

上で書かれていた方がいましたが、鬱になる原因や理由がある場合、
急性期以外は抗欝剤を飲んでも飲まなくても、その根本的な問題が解消されないと
結局は治らないと思います。神経を鈍らせて、気にならなくはしてくれるかもしれませんが。
私も気持ちはまだ鬱っぽいですが、とりあえず薬でボーっとはしていない頭で
なんとか問題を解消解決出来るようゆっくり考えていこうと思ってます。

とはいえ、布団から出られない・死にたくなる様な酷い時、薬に救われていた時があります。
あの時、病院に行かず薬も飲まなかったら、私はどうなっていたかわかりません。
たまたま飛び込んだクリニックがカウンセラーもいたし、どちらかといえばドクター主導で
減薬を進めてくれたのはラッキーだったとは思いますが、薬を完全否定するのではなく
主体は自分、でも一時的に助けてくれる物という認識で上手く使いこなせるといいのではと思います。
長文スマソ。
160優しい名無しさん:03/03/24 13:34 ID:Mf2pv3d6
俺が行っていた医師は、
「君はもっと薬をのまなあかん。なまぬるい。
 他の人は、もっと飲んで元気に仕事やってるよ。」
と言っていた。
161優しい名無しさん:03/03/24 16:12 ID:Ziw/1cYC
医者と薬剤師は確かに違うよ。しかし…
メニュー表見せるみたいに、うちで置いてある薬の一覧
見せてその中から選ぶなよ…
162優しい名無しさん:03/03/24 22:15 ID:mMk8EGSL
医者なぞ信用できん。
減薬・断薬は自分の意志でしる。
医者は薬漬けにしてもうけてなんぼだ。
みんな強い意志を持つ。
163優しい名無しさん:03/03/25 16:33 ID:/K4Ybh6l
坑鬱剤断薬成功(1ヶ月)。
次はセルシン・デパス・ワイパックス・ハルシオンの断薬と挑戦して3日目。
昨日が今までで一番辛かった。
不安発作は無かったけど、体のこわばり・極度の肩こり・焦燥感
夜になっても神経が逆立って全く眠れず、朝4時まで覚えてる。
4時以降は少し寝られて7時に起床。寝た後は少し体がほぐれてた。
今日の日中は昨日の夜ほどでないけど、背中がバリバリで頭が重い。
酒飲めばごまかせそうな気もするけど、それじゃなーーー。

上の薬は、何かしら毎日飲んでたけど適当に頓服で
自分ではこんなに依存してたとは思わなかった。
肩こったからデパス、落ち着かないからワイパックスと気楽に飲んでた。
これ以上酷い離脱症状が出るのか、ここが山なのか。
このままゼロで突き抜けた方がいいのか、微量飲んで調整か。
誰か経験者の方がいたら教えてください。
164優しい名無しさん:03/03/25 17:05 ID:KcVYWr8j
なんか、薬なしではダメなカラダになっているような気がする。でも、それでいいような気もする。
165優しい名無しさん:03/03/25 20:09 ID:o9kVPXF6
それでいいなら、それでいいのさ〜。
166優しい名無しさん:03/03/25 20:12 ID:e6Dv43nW
私も薬なしでは生活出来ない身体になっているよ・・・。
167らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/25 22:11 ID:1dmyZucD
今行ってる医者は最近行き始めたばかりで、
薬の調整をしているから週一位で行ってる。
鬱が酷くて行けないかもしれないからって薬は2週間分。
だけどね、先生。
何で毎週2週間分の薬くれるのw?

指摘しないあたしもあたしだけどさ。
168優しい名無しさん:03/03/25 22:46 ID:hX0o/jyK
>>167
法律で決まっているらしいです。厚生労働省の指導。
向精神薬は原則として2週間分しか出せないそうです。
169優しい名無しさん:03/03/25 22:46 ID:hX0o/jyK
>>167
と思ったら週一で行ってらっしゃるのですね。ゴメソ。
170らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/26 01:00 ID:SzA8su5C
>>168-169
つまんないカキコにレスありがとう。
週一通って毎週二週間分の薬貰ってると薬がかなり早く溜まります。
こういう医者ってやっぱ何も考えてないというか管理出来てないというか。
やっぱり薬出すと儲かるからなんだろうなぁって考えてしまいます。
そうなると、やっぱり頼れるのは己のみ、なんでしょうかね。
171優しい名無しさん:03/03/26 01:40 ID:V/LvBquE
>>170
何かそれ変ですね。どうして毎週通っているのに毎回二週間分の
薬が出るのでしょうか。一度お医者さんに言ってみた方がいいですよ。
あなたに取って薬代が負担になるだけです。
172らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/26 01:43 ID:SzA8su5C
>>171
明らかに変だと思う。32条使ってるから、負担はないんだけどね、、、
173優しい名無しさん:03/03/26 01:58 ID:V/LvBquE
>>172
お医者さんに言ってみたら。「余った薬全部飲んじゃおうかな〜」。
一発で余分な薬は出なくなると思いますよ。
174優しい名無しさん:03/03/26 16:28 ID:leC6su84
リタ弾きついよー。ベットからでれない、たべられない、くるしい誰かたすけて。
175優しい名無しさん:03/03/27 20:08 ID:2AkdNQIY
どんな薬でも、徐々に減らして行かないと。
最後の一錠も半分に割る。
176優しい名無しさん:03/03/28 00:14 ID:Lj8sOEKs
薬減らすの、大変なのか、私はこれから薬をもらおうと思ったから悩むな・・
177優しい名無しさん:03/03/28 10:28 ID:gdyI4hVP
リタ断成功!でもパキが追加された。もう、薬と一生つきあっていくよ。
178らきー ◆qoSTRIKEPE :03/03/28 11:30 ID:zFlbOyto
今は薬とは縁が切れないけど、いつかきっと、薬無しの生活に戻ってやる、、、。
薬は、補助でしかないんだ。そう思ってるから、、、。
179優しい名無しさん:03/03/28 14:44 ID:NVXVYscB
断薬して2週間ちょっと。
胃腸炎で入院してた3日間で、激鬱、イライラがきてしまいました。
しかし薬は捨ててしまったので、飲めません。
飲むくらいならこのままでいいやと思ってしまうくらい、薬はもう怖いなと思っています。
早く新しい病院でカウセリング受けなくちゃなー。
180優しい名無しさん:03/03/28 16:14 ID:blCJyLSR
>>179
私も断薬2週間くらいだけど、同意。
激鬱や不安の大波がきたり夜眠れなくなったけど、やっと峠を過ぎた感じ。
もうこの調子のままでも薬は飲まない。薬、こわいよね。

ここ数日は、凄い寝汗。
眠りの質がかわりつつあるのか、代謝が変わってきているのかな。
あとずっと冷え性で夏でも手足が冷えてたけど、それがなぜか無くなった。
181優しい名無しさん:03/03/29 08:23 ID:HI4TpuaC
>>177さん。リタ弾して7週間。2ヶ月くらいで楽になると言われてたけど、全然ダメで、逆に希思念慮復活しました。どのようにしてやめられたか、どのくらいかかかったのか、経過を教えてもらえませんか?
182優しい名無しさん:03/03/29 17:12 ID:K+FRdElw
リタ断は、リタを飲んでいたってことを忘れること。それしかない!
183優しい名無しさん:03/03/29 17:14 ID:NkkUCtGi
私は無理やり親に止められた。
医者の指図無く。
2ヶ月我慢すりゃ止めれる…
184優しい名無しさん:03/03/29 22:25 ID:Etm2mLJF
先日、医者に行ったら先生が「徐々に減らしましょう」と
言ってくれた。
「一生飲むわけじゃないからね、そろそろ減らしてもイイかも」
嬉しいね。
185優しい名無しさん:03/03/30 01:04 ID:wsDQEdfH
ほかの薬は減らせても、リスパダールだけは減らせないって・・・
やっぱトーシツなのかな〜
186優しい名無しさん:03/03/30 17:08 ID:f4LX/ICK
パキとレキは怖くてやめれません。
187nobitacutter ◆n.i.l.VIN6 :03/03/30 20:59 ID:iBi+Qd1K
でもパキとリタは可能な限り減らしたほうが良い気もするんだが。


なんとかダウナー収まって来たからもうすぐ完全断薬成功しそうだ
188煤i´〜`;)モニョ ◆490yeT/TPo :03/03/30 22:16 ID:AP/rl8NT
断薬して3週間、激鬱というより今までにないほどのイライラがきてます(汗。
最後に飲んでたのはパキとアモキとリーゼ。
もう薬は絶対飲まないって決めて捨てちゃったけど、
こんなにイライラしてるのは困ってしまうなぁ。
早くカウンセリング受けたいんだけど、多分初診は3週間後になるとのこと。
気分転換する毎日にまたイライラしてしまって悪循環。
カウンセリングまでもうしばらくだから、頑張ろう……
189優しい名無しさん:03/03/31 17:51 ID:2itA3RM3
断薬一ヶ月。゚(゚´Д`゚)゚。
190優しい名無しさん:03/03/31 20:05 ID:hvFHHmhj
医者には、一粒でもリタ飲んだら元の木阿弥と言われてるけど、リタ弾によって何も出来なくなり、激ウツ。イライラ。親にあたる。止められない。つかれた。
191熱したナイフ:03/03/31 20:27 ID:GKlKpBCP
>>187
ダウナー回復傾向よかったね。
僕はトフラ減薬中です。いいバンドに出会って、ちょっと元気になった。
192優しい名無しさん:03/03/31 22:13 ID:rzOxo5O+
パキシルの減薬を積み重ねて来て、断薬、今日で一週間。
汗とか、フラツキとか結構辛い時もあるけど、薬以外の他の方法でがんがってる。
今夜から就寝時のリーゼも止めてみる事になった。
薬の副作用が人よりも強烈なんだょぅ(´д`;)
193優しい名無しさん:03/03/31 22:22 ID:pYj44jcN
SSRI(ルボックスやデプロメール)の断薬ってどんな感じなんでしょうか
断薬症状が苦しいとあちこちで書かれているパキシルは飲んだことないですが
デプロ数週間使用中なので、気になります  
教えてちゃんですみません 検索しても情報無かったので・・・
194113:03/04/01 14:19 ID:KfKajczR
>>193
デプロ断薬一ヶ月ですが、まだ体調よくないです。。。
195193:03/04/01 23:35 ID:FFO8+EYd
>194(113)さん
レスありがとうございます
当方数週間服用なので113さんよりは期間は短いですが 50mgX2/日 です
ちと不安です。。。。
196優しい名無しさん:03/04/02 10:33 ID:JCOLiP79
先週末の診察で、突然10ヶ月間三食後飲んできた
ソラナックスが断薬されました。
翌日からイライラ・ソワソワして落ち着かず、
夜になると自分で考えて話したりする脳と、
もうヒトツ流血したりを連想する(妄想?)
脳があるような感じになりました。
翌日も、同じような状態だったので、
我慢できずに週一しか診察無い病院だけど、
先生に電話してもらい、またソラナックスだけ出してもらいました。

今でも軽い妄想(?)のようなものはアタマの片隅にあります。
これからずっと飲み続けなければならないのかと思うと、
それもそれで苦しいです。
197優しい名無しさん:03/04/02 12:28 ID:R36i+h4R
>>196
断薬プログラムを実行する。
ピルカッターで半分に切ってそれを飲む。また頓服を用意しておいて
不安な時にだけ飲むようにする。
私は不安な時にだけ飲むようにしていたら、いつの間にか必要が
なくなっていました。
198優しい名無しさん:03/04/02 18:59 ID:jryE1B9n
リタによってむりやり動かしてきた体を、元の通りに戻すのにかかる時間。飲んでた期間とおなじだけかかると。2年か。もう疲れた。医者不審。
199196:03/04/03 14:53 ID:kW+S2/p8
>>197
最初から半錠しか出されてなかったんですよ。
たまに、何故か1.5錠出されてた時があったけど、
本当にそれだけの量が必要だったのか、先生がボケてたのか、
先生の字が汚くて調剤担当者が読み間違えたか、
はたまた単なる調剤ミスか・・・・、謎だ。

ちなみに就寝前にデパスとリスパダールも服用中。
200優しい名無しさん:03/04/03 16:40 ID:dVh4dWqG
>>197さん
ピルカッタ−はどんな所で売っているのですか?
普通のドラッグストア−みたいな所ですか?
201優しい名無しさん:03/04/03 16:45 ID:I5K6P3Mr
>>200
ぐぐってみましたか?つかあちこちの断薬・減薬スレでがいしゅつです。
東急ハンズとか薬局で買ってください。
202優しい名無しさん:03/04/03 16:52 ID:dVh4dWqG
>>201
有難う御座いました。
203200:03/04/04 14:15 ID:itq8zX9C
薬局へ行ってきました、ピルカッター製造中止で売ってません。
田舎だから東急ハンズないし、ナイフで切ろうかな。
204優しい名無しさん:03/04/04 14:42 ID:Afk5h1Ce
>>200
ナイフで2分割は簡単ですよ。均等に4分割はかなり修行が必要です。
パキシル20mg錠みたいな丸っこいのは、特にむずかしい。
205優しい名無しさん:03/04/04 15:47 ID:SQkl3Kdd
>>203=200
「錠剤カッター」で検索汁と見つかるよ。
206200:03/04/04 15:58 ID:itq8zX9C
>>205さん
ありがとうございます。
王様のアイデアで売っているんですね。
早速、買いに行ってきます。
207優しい名無しさん:03/04/05 15:58 ID:Bz7CwZV2
抗うつ剤、徐々に減らしてみたものの、症状が悪化して少し元に戻した。
睡眠薬は、半分くらいまで減らすのはうまくいったが、それ以上減らすと
中途覚醒が頻発する。いつの日か、眠剤無しで眠れる日が来ることを信じて、
敢えて中途覚醒気味程度の服用量で我慢しているけど……。
本当に、減・断薬は難しい。苦しい。
208優しい名無しさん:03/04/06 20:11 ID:QMXeiCZX
104です。

母親が私が3千万円持ち出したと言い始めました。
後、会ったことのない兄弟がいるらしい。
そんなんで、断薬中断。
レンドルミンとサイレース1mg服用。
安定剤はどうせ効かないので、飲んでいない。
落ち着いたら、再度、減薬します。
209優しい名無しさん:03/04/06 20:46 ID:/LxKiktg
一度、だんやく試みたら、一睡もできなくて、つらくて、
また、飲んだ。あきらめた。
 で、ある日、薬飲むと、妙に眠くなうようになった。
高速走っていて、眠りそうになった。
それで、だんやくしたら、やめられた。
夜も眠れらるようになった。胸にへんな痛みも感じないようになった。
去年と比べたら、かなりましになってきたと最近感じた。
210優しい名無しさん:03/04/07 07:56 ID:4crVGXKU
ロドピン
ワイパックス
ベゲタミンA
ジプレキサ
レンドルミン
ヒルナミン
アモバン

やめて、約1ヶ月たちます。
いきなりやめたので身体的にも精神的にも辛い状況です。
でも、もうクスリやめたい。
健康になりたい。元気になりたい。普通に眠って、人並みに暮らしたい。
今は引き蘢りですが、なんとか年内には社会復帰したいです。
断薬は辛いけど、今後の人生を考えると今やらなきゃって思います。
211優しい名無しさん:03/04/07 08:21 ID:Sp4coUx4
断薬は危険だけど、減薬から入るならいいんでは?
私は今の医者不信だから、勝手に減薬してます。
パキシルとか限界量飲んでたけど半分にして、いつでも切れたら
やめられるようにしてる。
でも体はなんともない。てことは無意味な薬ってこと?
212優しい名無しさん:03/04/07 11:54 ID:OFCRsobt
>>211
パキシルだけ断薬すると辛いので、トレドミンなどの他の抗うつ剤に
切り替えてもらってやめると随分楽らしいよ。
213優しい名無しさん:03/04/10 00:02 ID:CkXaC2ob
やっとリタリンがきれました。2ヶ月かかりました。早く仕事したいんだけど、やる気はでてこなくて。でもだんだん楽にはなってきました。医者は今は生きてるだけでもがんばってるんだから、いきなり焦って仕事のことはもうちょっと楽になってから考えましょうと言っています。
214優しい名無しさん:03/04/10 00:22 ID:mlllC/8J
>>213
よく耐えたね。 お医者さんの言うとおりだと思うよ。
焦らず、マターリして、焦げ付いてしまった、やる気の泉に水が溜まるのを待ちましょう。

                             リタスレから出張デシ
215優しい名無しさん:03/04/10 06:18 ID:KvTodX6r
レスありがとう。リタはもう一生飲まない覚悟です。医者もシャブ中と一緒だからと言ってました。ナルコの人は大変ですね。リタ切りたい方、相談のりますよ。体験談にもとづく物なので正解ではないですけど。
216通りすがり:03/04/10 08:59 ID:qdr25Vow
何の参考にもならないかもしれませんが、中には、こういう開き直りで生きている人間もいます。
みなさん自信を持って下さい。

http://members.tripod.co.jp/MRTS62/index.html  

217優しい名無しさん:03/04/11 00:28 ID:IvvzCAzZ
減薬する覚悟ができました
明日ピルカッター買いに行きます!
218優しい名無しさん:03/04/11 11:38 ID:Wg0xGGhi
減薬のペースはどれくらいが適当なんでしょうね?
現在、ソラ0.8mgを朝晩処方されていますが、とりあえず
晩をカッターで半錠にして飲もうと思ってますが。
次のステップ、朝も半錠にするまでどれくらい続ければ
いいのですかね、気分が安定するまで続けたほうが良いんでしょうか?
219優しい名無しさん:03/04/11 13:07 ID:iEVBY/m7
リタから抜けたと書いた者ですが、以前父に、お前は薬がないと生きられないのか!と怒鳴られ、ムカついて2日間いきなりやめたら、体が硬直したり怖い思いをしました。やはり医者と相談しながらの方がいいと思うよ。
220優しい名無しさん:03/04/15 01:20 ID:sZDHBwTy
類似スレage
221優しい名無しさん:03/04/15 23:27 ID:u8KOw+9o
断薬なんてやめれ。
よくわからんけど、1年に20%ずつとか、すごい緩やかな減薬にすべし。
そんなに簡単に治るもんじゃない。
どうかといえば、同じ量のんでても、たりなくなってくるのに!
222優しい名無しさん:03/04/16 01:45 ID:8Q6l2Mfx
薬は増えていくばっか。でもいいや。なんとなく良くなってるから。
223優しい名無しさん:03/04/16 06:22 ID:fcdQDSyF
パキ20から10、1ヶ月後に断薬・診療終わりに

めまいで起きてられないほど辛いんですが

とりあえずデパスで対応してる人いる?

224優しい名無しさん:03/04/16 09:09 ID:cvIEEmEF
>>223
>とりあえずデパスで対応してる人いる?
そういう問題じゃないんですよ。パキを急にやめるとそうなるんです。
なぜか、このことを知らない医者が多いんで、困ったもんです。
もし、パキの残りがあれば少しだけ飲んでみたら治るかも。
20→10→断薬 ではなくて
20→10→5→断薬 ぐらいにしたほうがいいです。
225めまいさんへ:03/04/16 09:13 ID:lg6pppLJ
めまい、辛いよねー。わたしもよく倒れてましたが、自立神経の薬リズミックで大分よくなったよ!弾薬スレで増薬スマソ。
226優しい名無しさん:03/04/16 12:18 ID:xmNfK6tr
眠剤含めピーク時は一日15錠ぐらい飲んでたけど、それから半年チョイで薬と手が切れました。
最後の3ヶ月間で徐々に減薬。最終的には1/4量に。鬱自体もマシになったので減薬しても平気だった。
どうしても調子の悪い人は、念を押して安定した量を飲み続けた方がいいと思う。薬を無駄に減らしたり増やしたりするのは治療の効果がないって聞いたので…
227クラリス ◆3R1a2NAxr. :03/04/18 01:59 ID:wFrdP7ii
あ〜パキだけじゃなくて他のSSRIでもめまいとか胃腸とかの断薬作用がでます。
断薬じゃなくて減薬にしよう。
解らない人はお試し断薬やってみよう。
228優しい名無しさん:03/04/18 02:03 ID:hsn+SEjm
ソラナックス0.8を一日8飲んでるけど、減らすにはどうすればいいのかな?
229優しい名無しさん:03/04/18 09:17 ID:hlKrE4d0
>>228
急に減らすのは危険です。激しくリバウンドするかもよ。
少しずつ、様子を見ながら減らしていけばどうでしょう。
しかし、6.4mg/dayはすごい量ですね。通常の限度は2.4mg/dayみたい。
そこまで処方した責任は医師にあるので、医師と相談するのが一番です。
それともヤ○医者なのかなー。
230優しい名無しさん:03/04/18 10:21 ID:nsDZb0yH
薬なしの生活は考えられなくなったよ。たぶん一生飲むんだろうなぁ。
231優しい名無しさん:03/04/18 10:37 ID:lqxr4D5E
食事とらなくてもお薬だけは毎日欠かさないからなぁ。
将来子供産むとか、身体の事考えると控えなきゃって思うけど・・
それでもリタリンと安定剤は止められない。
232113:03/04/18 18:36 ID:2d/2fZiI
断薬一ヶ月半経過。゚(゚´Д`゚)゚。
233優しい名無しさん:03/04/19 14:43 ID:zuPJvFi4
対人なのですが頓服を春休みに減薬してみて
ほとんど飲まないですごしてました。

怖いけど感情が戻ってきたようで結構うれしかったです。
ただ学校始まってまだ間もないのに
頓服の量うなぎのぼり、授業が大変なんじゃなくて学校にいるのが辛い。

あと、一回先生に頼み込んで去年の夏、SNRI断薬に挑戦してみましたが
見事生きる屍になって、安定するまでかなり時間がかかりました。

・・・いつになったら治るんだろう。・゚・(ノД`)・゚・。

感情が平坦になってく感じがたまらなく怖いです。
234優しい名無しさん:03/04/19 16:14 ID:Nsl/oNzn
薬をやめる必要はない!薬で幸せになろう!
235山崎渉:03/04/19 22:44 ID:ZtMbK4Tj
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
236山崎渉:03/04/20 01:36 ID:vB00BL5Z
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
237優しい名無しさん:03/04/20 09:18 ID:jDCPOASM
リタ、2ヶ月でやっと飲みたくなくなった!だけど、医者の方針で、リタ飲んで仕事してたので、じつは体は限界越えてたみたいで、寝たきりです。いつ元に戻れるのかなー。
238優しい名無しさん:03/04/20 09:40 ID:mBg8t6YI
>>237
一時期、あまりに仕事できないのでリタをリクエストしようかと考えた
こともあったけど、やっぱり難しい薬なんですね。
239優しい名無しさん:03/04/20 15:42 ID:hECzKxl5
現在19歳です。
一生お薬飲んで下さいといわれました。
でも、断薬しちゃいました。
怒られるかなぁ、、、?
240優しい名無しさん:03/04/20 18:41 ID:PXeRGCLZ
>>239それ医者が言ったの?
一生なんてフツー言わないよ。
ルボックスの断薬キツイ。禁断とイライラが続く。
結局もとに戻した。
ルボックスって、1粒分飲まないと効果ないみたい。
減薬も難しい。
241優しい名無しさん:03/04/20 23:06 ID:JMkiXJ/d
>>239
今のところ、一生涯薬の見続ける必要のある病気があるから、
医者から一生涯飲むように言われている人は、
自己判断での減薬断薬厳禁です。
速攻で病院に逝って、医者の指示を仰いで下さい。
再発の可能性が高くなります。速攻で病院に逝って下さい。
242優しい名無しさん:03/04/21 10:24 ID:6WKsKL6k
>>239
その歳で一生飲むという病気はないと思うけど。「そういう覚悟でいてください」
という意味じゃないかな。
糖質や非定型なんかだと、覚悟は必要かもしれない。いずれにしても、勝手に断
薬はだめ。慣れてきたら体調に合わせてちょっぴり増減するのはOK。
243優しい名無しさん:03/04/21 22:44 ID:PAAoz87n
>239
私が通っているクリニックの医師は
「一生飲み続けるわけじゃないんだから
 今は大人しく飲み続けて、調子を見て
 徐々に減らしましょう」
と言っています。
>240さんの言うとおり、一生とかふつー言わんよ。
あまり信用できない気がする。
244優しい名無しさん:03/04/21 22:51 ID:UwYBdvIT
>>243
と言ってる内にいつの間にか薬漬け。
信用できないのは医師の方だと思う。
245優しい名無しさん:03/04/21 22:53 ID:QdAk7CVm
今朝、飲み忘れたら夕方3時頃最悪だった
ナイフで自分の腹刺すとこだった(ふ〜あぶないあぶない
自制効かなくなってるのってやっぱマズイよな…
246優しい名無しさん:03/04/23 02:27 ID:mt2R8vIe
>>245
何飲みわすれたの?
247優しい名無しさん:03/04/23 12:06 ID:DpPVgPSf
前の医者が薬を大量に出して、副作用の説明皆無だったので信用できなくなって、
1ヶ月受診待ちをして(予約制だったので)昨日2つ目の病院に行って来た。
断薬した話とかもきちんとしたんだけど、
自分は医者と薬に対する不信感ができてしまってるから、
それを徐々に解きほぐしていかなくてはならないと言われた。
まぁ実際そうだが、もう絶対薬は飲みたくないと伝えたところ、
今の症状(鬱とイライラの波がある)だと、薬で抑える必要もあるかもしれないといわれた。
昨日は特に処方はなかったんだけど、次回からカウンセリング。

こころの病気なのに、カウンセリングだけ=薬なしで治すのは出来ないのか。
248優しい名無しさん:03/04/24 10:18 ID:2tq+plm2
>>247
こころの病気というよりは、中枢神経系の病気なのでは。
中枢神経の異常 → 心身への悪影響
こういうことだと理解してまつが…。
249優しい名無しさん:03/04/25 03:42 ID:JQvuX2TQ
247です
>248さん レスありがとう。
そういう解釈だと、薬で治すのも理解できますね。
でも前の医者には「うつ病にまでいかない、軽い鬱症状ですね」と言われてたので、
中枢神経の異常という感じには受取れないんですよ。
言い方が違うだけなのかな。
250優しい名無しさん:03/04/25 10:56 ID:bxR/IWdb
>>249
鬱状態がしばらく続くようなら、健康な人が、嫌な出来事で数日落ち込む
のとは違って、病気ということになるでしょう。
軽ければカウンセリング中心でいいと思うけど、抗不安剤を少し飲む
ぐらいなら副作用もないし、よく眠れたり、再発防止にも役立つかと。
251優しい名無しさん:03/04/27 11:10 ID:k4Dq1d4f
断薬してから微熱が続いています。
右脳が少し痛いです。
252優しい名無しさん:03/04/27 22:33 ID:brMC5qwr
デパケンR減ってから、手の震え、
なんだか気が遠のくようなかんじがしてます。
気持ちがなんだか落ち着かないようなかんじも。
253優しい名無しさん:03/04/28 00:14 ID:x5COFrOG
3カ月ルボックス半錠から一錠にふやした1週間めえらい目にあい
それ以来、イケナイと思いながらも飲めません
頭の中、砂になったり不安、焦燥感あるけどあの時の感じよりましです
副作用に疲れちゃったし、新薬あわないみたいです
過食には効き目あったけど・・ソラナックスはのんでます
254優しい名無しさん:03/04/28 04:07 ID:tKRnq5nm
2年間通って病状が余りにも良くならなかったので
他の病院に変えて飲んでる薬を全部言ったら
「薬物依存ですね」とか言われて薬を減らされました。
確かに飲んでた薬の数は多かったけど、医者によって違うんだなぁっていうか
薬漬けにされてたのかと思うと怖かったです。
けど、減薬っていうのは症状が良くなってきたらするものですよね。
今の薬の量でも、マトモに生活できてないのに、どうしろと。。

断薬は、いい噂を聞かなかったパキでやったことがあるけど
一気に飲むのをやめたので
ふら付きと眩暈、脳が揺れる感じと、ろれつがまわらなくなったり膝がかくかくしたり
かなり大変というか、辛かったですねぇ。
何度も階段から落ちそうになったことが多かったので危険だったし。
255優しい名無しさん:03/04/28 06:10 ID:/labU7o8
>>254
私と症状似てるね
妖精さん見えなかった?
256優しい名無しさん:03/04/28 16:47 ID:F2gtidu8
>>251
私も断薬10日からずっーと微熱が続き、
一ヶ月になった時には念のために内科で検査してもらったが異常なし。
結局その1週間後から平熱に戻った。
微熱の1ヶ月はとにかくだるくて、目の奥と頭が痛くてしんどかった。
がんがれ。
257優しい名無しさん:03/04/29 13:17 ID:9NeLU655
只今、トレドミン減薬にトライしています。
(今までは75/day)

昼の薬を飲み忘れることが多くなってきたので、
んじゃずっと昼はやめるべと、朝・晩だけにチャレンジ。
(50/day)
只今2週間を経過。具合はそこそこです。
258優しい名無しさん:03/04/29 14:53 ID:2Azo4Orv
よく「長期」の服用っていいますけど、
どれくらいの期間をさすのでしょうね。
ちなみに一ヶ月ちょっと飲んでる薬、断薬したいなぁなんて思ってます。
259優しい名無しさん:03/05/01 15:51 ID:4DHr6omg
主治医に減薬するって話したら、飲んでる量が少ないから別にこのままでも
いいですと言われたよ。飲んでるの2種類なんだけど、その割合とか、
いろいろ組み合わせのレパートリーを言ってみたけど、そんな神経質にならずに適当に
したらいいよとも言われました。そんなものなんだー。
ただ、漸減することだけは言われた。
260優しい名無しさん:03/05/01 17:03 ID:7+NInSNS
もうすぐ車を運転する職に就くので、抗不安薬、抗うつ剤などを減量予定
です。ただ睡眠導入剤だけはしばらく必要そうです。
26119:03/05/02 17:30 ID:5wzphtpu
アモキサンはくすりの変更で断薬10日目、トレドミンは動悸の副作用と
効いてなさそうなので100→50→断薬五日目になりました。
ワイパックス常用から頓服にもなってるので、どれがどーなってるのか
分かりませんが、時々すごく不安感が襲ってくるのと、手が少しふるえる
ことがあります。何かがきれてるけど、どれだかわからない〜〜。
でも、せっかく薬の整理が出来たので、もうちょっとがんがって見ます。
262優しい名無しさん:03/05/02 17:32 ID:5wzphtpu
↑他板の番号残っちゃった、スマソ。
263優しい名無しさん:03/05/02 17:39 ID:nqLbz825
眠剤かれこれ5〜6年服用してますが、減薬→弾薬したいっす。
今はマイスリー・レンドルミン・デパスです。
減らす場合はどうゆう組み合わせがいいでしょうかね?
マイスリー+デパス または レンドル+デパス かな
それとも各2分の1がいいですかね〜
ちなみに昨日はマイスリーだけに挑戦しましたが、全然寝れずに体が硬直してきたので
レンドルを飲んでやっとこさ寝れました。
今まで気にせずのすっと飲んできたんだけど、このままじゃあ一生飲みつづけるのかと思うと
なんか情けなくってね・・・
264優しい名無しさん:03/05/02 19:30 ID:H3F3Y6HB
眠剤も抗うつ剤と同じで一年ぐらいかけてやめるんじゃなかったっけ。
ますは休み前日のみ、1種類だけ半錠へらす、とか。
265256:03/05/02 19:59 ID:cE2AcKT1
>>258
私は一年半飲んでいた抗欝剤と坑不安剤を3ヶ月で約20%に。
そこからゼロにした時がキツかったです。

>>260
私も状態が安定してきたことと、直接的には車を運転することに
なったため断薬しました(医者の協力の下)。
しんどい時もありますが、はっきりした動機があると頑張れます。
266優しい名無しさん:03/05/02 20:59 ID:OHfWewJB
>>263
その処方だと
マイスリー→入眠用
レンドルミン→睡眠持続用
デパス→緊張緩和用
と思われるので、
睡眠に関係の浅いデパスを最初に減らして様子見
267優しい名無しさん:03/05/03 14:15 ID:6gLIr7+L
2年前 アナフラニール 10mg*3  セパゾン 1.5mg*3
最近       10mg*2      1.5mg*2に自然に減薬。

そこから今アナフラニール10mg*1(セパゾンは減薬後回し)にしたんだけど
なんかふらつく。けど、便秘解消。少しの間は我慢我慢。
抗うつは2年飲んでるけど、ベンゾビアゼ系は8年くらい飲んでるから、
ほんとにつらいのは抗不安薬だろうな。うう、こわいよー。
268267:03/05/03 14:17 ID:6gLIr7+L
ベンゾビアゼ→ベンゾジアゼ
はあ、目もかすんでるのかな。なんか気分悪い。うぇーん。
269kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/03 20:37 ID:G/j6NJ0s
レキ、デパ、何か効いてないなあ〜とオモって3日ほど飲まなかったら、
さっき、強烈な波が・・・。
全身が緊張し凝り固まり、首が圧迫されそうな感じ。
やっぱ、勝手に断薬しちゃあダメなのね。
反省してまつ。
270kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/03 20:54 ID:G/j6NJ0s
3連休あるから、つらくなっても大丈夫だろうなんて考えていた
漏れは、やっぱ甘かったです。
まず、めまい、倦怠&頭痛が酷く、字は書けなくなるは、
頭と行動のバランスが全く取れないはで鬱状態に。
とどめの全身硬直。やっぱ薬って効いたと思ってなくても
効いてるのね。前回の診察で「僕は薬の効果を信じません」って
自信満々に言ってた漏れは何だったんだろう。
やっと本来のマターリ感が戻って来ました。
先生、ごめんなさい。
271めまい、ふらつき:03/05/03 22:21 ID:Pb2WjXef
うう、気持ち悪いよー。抗鬱薬の減薬が、こんなにも身体的につらいなんて。
これが離脱症状、減薬症状だとすると、もう少しの辛抱で落ち着くって
自分をはげましていまつ。やっぱり、病気がなおっている、なおっていないに
関わらず、薬を減らすときは体がつらいんだろうな。このスレの人もがんばって
乗り越えたんだから、私もがんがって乗り越えるぞ。うげげー。
272113:03/05/03 22:26 ID:Uul/GMpq
断薬二ヶ月経過。゚(゚´Д`゚)゚。
273優しい名無しさん:03/05/03 22:26 ID:8J8tRZaB
>>271
抗うつ剤の種類によっても抜ける時間が違うけど、俺の場合
アナフラニールは3日で抜けた。頭痛、電気が脳を走る感じ、食欲0、
不眠などが3日続いた。花の匂いもその時だけは臭く感じた。
3日後に急に抜けた。抜けてからは、抗うつ剤によってかなりハイに
なっていた自分を自覚できた。
274271:03/05/03 23:21 ID:Pb2WjXef
>>272
陰ながら応援してます。がんがってー。
>>273
減薬しただけなんだけどね、273さんみたいな食欲ゼロっぽくて、くらくらする。
3日くらい我慢したら、とりあえすめまいはとまるのかな。そしたら、この量で
1ヶ月なり持続して、次またすっぱり断薬か、半分に割るかして徐々に
断薬にもっていこうとおもいます。ああ、しんどいわ。でも妊婦さんのつわりも
こんなかんじなのかなとおもうと我慢できそう。落ち着いて成功かなておもったら
また書きこみます。
275267でつ:03/05/04 14:01 ID:uWITHssU
一日一回朝だけ、セパゾンにアナフラ10mg1錠飲んで、昼にセパゾンのみにしてる
のだけど、昨日は、昼にアナフラを持ってきてしまい、アナフラを飲んでいない
時間がながくなってしまったために、ひどい気持ち悪さでした。
血中濃度がかなり少なくなったのかな。やっぱり朝なら朝って決めてのみます。
気持ち悪くてくじけそうになるけど、こんなこと自分にしかわからないし、
自分だけの問題だから家族に言っても仕方ないし、せめてこのスレに書き込ませて
下さい。
276優しい名無しさん:03/05/05 16:28 ID:NXTZU5yw
なんだかアナフラ朝10mg1錠でいけそうです。少しこのまま行って、
アナフラはずします。またそのときは気持ち悪くなるんだろうな。めまい、
ふらふら...。また土日を使って離脱症状を乗り切ろう。
このスレ誰もいないですね。結果的に連続カキコスマソ。
277優しい名無しさん:03/05/05 22:55 ID:tUh2JSqw
>276
いえいえ、ROMっております。
経過報告おまちしてます。
278267でつ:03/05/07 20:15 ID:F4Ja2kff
>277
あ、見っけ。読んでくれてる人いたんですね。(泣

明日から、アナフラ朝5mgに減らします。半分にカッターでわるのは
難しかったけど、漸減が減薬の鉄則だから。
また、気持ち悪くなるだろうけど、なんとか仕事休みの日に気持ち悪さのピークをもって
行きたいです。これで、5月中にアナフラとさようならしたいな。精神的には
つらさがないので、抗鬱薬はもういいと思うんです。過去レスに
アナフラは3日で抜けた方がカキコされていたから、期待!
あとは、問題のセパゾンを1.5mgから1mgにすることが次の大きな目標です。
でも、まずはアナフラだー。順番に。
279優しい名無しさん:03/05/07 20:20 ID:Cxytepm3
みんな凄いね。
薬のみながら仕事したり学校行ったりしてるんでしょ?

抗うつ薬って飲むとハイになるの?
280優しい名無しさん:03/05/07 20:37 ID:2KtYQPKy
>抗うつ薬って飲むとハイになるの?

効き過ぎるとハイになります。
真性の躁鬱病になってしまうんで、ソウテンしたらすぐ減らさないとヤバイです。
281267でつ:03/05/09 19:42 ID:r3CRhJHT
こんにちは。アナフラニールは今朝の5mgをもって、服用最終にします。
まだ5mgにして2日目なんですけど、もういいかなと思っています。
しびれが、きているんですけど(ひじを角でぶつけたときにじーんと麻痺するような)
精神的には何もないので、連休をつかって退薬症状をのりきってみます。
あしたごろ、吐き気とかめまいとかくるのかしら。
アナフラが本格的に減ってから、便秘解消、体重がすこし減り、尿も出やすくなり
なんかホッとしています。飲み初めに慣れるのにも時間がかかり、副作用も多かった
だけにもう飲まないと思います。ただ、効いてくれてたのは効いてくれてたんだろうと
思いますが。
これで、セパゾンのみの服用となりました。とりあえず、今日の報告はこれだけです。
282267でつ:03/05/11 13:13 ID:Y5Rb2LgF
わっ、また連続カキコですね。dat落ちするのかな?

昨日の夜になるにつれ、めまいと吐き気がひどくなり、車の酔い止めがあったはず
と思い、探しましたがすでに捨てており、そのまま寝ました。
今日は昨日ほどはめまいと吐き気はありません。でも、しびれがあります。
抗鬱薬の離脱症状はきついですね。なんとか仕事休みの内に抜けれますように。
女性なら、生理痛や妊婦さんのつわりぐらいのきつさかなと思います。
それも個人差がありますけど、精神的につらいよりは肉体的に辛い方が
わたしにとってはマシだと思われます。恐怖感よりまさる辛いものは
ないですから。
おむすびを甘くみてはいけなかった・・アナフラニール
283優しい名無しさん:03/05/11 14:03 ID:Y5Rb2LgF
退薬症状は数日でおさまる   自分で自分をはげましてみます。
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0202.html
284優しい名無しさん:03/05/12 09:35 ID:4wA97JCd
保守あげ。
うーん、でも、ちょっと話の流れ変えるようで申し訳ないんだけど、
減薬はともかく断薬は辞めた方がいいと思う。
特に抗不安薬の場合はね。まあ、これは経験したことのない人にしか
分からないことなんだが・・・。

無理して薬断ってもいいことなんて何もないよ。
285優しい名無しさん:03/05/12 10:01 ID:pL5qCv6E
飲み続ける必要があればずっと飲めばいいし。
断薬を目的とする減薬でしょ。

デパスの断薬経験しますた。依存が少ないほうだったから2〜3週間で
脱出できたけど、ヤバイと思ってそれからなるべく坑不安薬の服用は
間あけるようにしてる。
286267でつ:03/05/12 10:33 ID:ssZLTtX/
わ、二人も書き込みがーうれしーい。なんか昨日で書き込みやめようと
思っていたから。
>>284
そうなんですよね。抗不安薬の断薬は難しいと思います。
数年前は頓服っぽく飲んでたんですけど、飲んでいないときにパニックがきたりして
一回来ると怖くて飲みつづける→頓服にするの繰り返しでした。
断薬時の薬の切れ目には手が震えるとか、夜練られないとかきつかったです。

妊娠を考えてるので、断薬することに決めました。私が男性だったら薬飲むのも
一生でもいいやと思ってると思います。
でも、やっぱり抗不安薬はむずかしいだろうなー。
>>285
間あけると、効きが良くなるかんじもしますよね。

287kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/12 18:41 ID:Q4ETAuhi
>>267でつさん
妊娠を考えているのなら、なおさら主治医に相談した方がいいですね。
何か過去ログ読んでると、自分ひとりで抱えこみ過ぎてるんじゃないかなあ
って気がします。こういうときのための医者です。言葉は悪いですが、
医者を利用してやるくらいの気持ちでもいいのでは・・・?

参考になるかどうか分かりませんが、鶴見済氏の著書から一言
「薬に頼っている自分は本当の自分ではないなどというバカなことを
考えないこと。何度も言うが、元々本当の自分などというものは存在しない。」
                   (「人格改造マニュアル」より)
288267でつ:03/05/12 23:48 ID:D43d7gf+
>>287レスアリガトン
主治医に相談したら、薬は少ない方だからこのまま飲みつづけてもOKって
言われて、妊娠を考えてるのですと言ったら、抗鬱薬の妊婦に対する安全性は
確率されていますし、このままの量でも実際妊娠出産された女性も
このクリニックにはいますよってことでした。ここで納得すれば良いのですが、
奇形がラットででたとか副作用のらんとかで読むと、自然で奇形や障害を
持った赤ちゃんはいいと思いますが、自分のせいでそうなってしまったら
ほんと、赤ちゃんに悪いなと思ってしまうと思うのです。
でも実際、薬を飲まずにいる人とのその点の差はあまりないらしいですし、
メンヘルではなく持病をもたれてる人も妊娠シュサーンされますから、
ううん、わからないーです。

減薬プログラムとかつくってくれるのかなと思ってたんですが、テキトーでいいよ
っていわれたので、テキトーでいいのかしらと思ってやってみました。
心配してくれてありがとうです。>Kanonさん

とりあえず、アナフラニールはどっちでもいい存在だったのでやめることに
したんですが、セパゾンはどうかわかりません。セルシンよりは
安全性は高いと思ってるのですが。

今日も、めまい、はきけがあったので、医者に行く時間がなかったから
子供用の乗り物酔いを飲んだら、楽になりました。
2日後くらいに医者に相談しに行ってみます。
289kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/13 06:42 ID:gPWJ7TXH
>>267でつさん
漏れは男なのでそういう方面には全く詳しくないでの
なんとも言えませんが、医者が大丈夫だというのであればそれでいいんじゃ
ないかなとも思います。実際、精神系の薬の副作用のせいで子供に障害が出た
という話などほとんど聞きませんしね。
あとは、余計なおせっかいで申し訳ないのですが、やっぱり旦那さんにも
相談しておくべきだとも思います。

元気な赤ちゃんが産まれるといいですね。
目的があっての断薬&減薬ならいいと思うのですが、
くれぐれも無理だけはしないでください。
290優しい名無しさん:03/05/13 07:19 ID:G2C27p2p
漏れもいつか妊娠するときに断薬しないとならないのか〜
291優しい名無しさん:03/05/13 08:44 ID:fIKdNZzy
>>288
鬱で出産経験があります♀。少し前に医師の指導の元、断薬もしました。
私の場合、マタニティーブルーで酷くなったパターンで、妊娠中は薬を飲まないで済みましたが
子供が10ヶ月の時にどうしても薬(ルジオミール等)を飲む必要が出て
母乳で育てていましたが、泣く泣く断乳しました。
どの抗欝剤も同じだと思いますが、ルジオミールの注意には

【 注意−妊産婦等 】 妊婦、産婦、授乳婦等への投与 (1) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には
投与しないことが望ましい。〔妊娠中の投与に関する安全性は確立されていない。〕
(2) 授乳中の婦人に投与する場合には、授乳を避けさせること。〔ヒト母乳中へ移行する。〕

とあります。絶対にいけない「禁忌」ではありませんが、安全性が確立されているとも言い切れません。
ただし、たとえば風邪薬や喫煙でも影響があるといわれていて、何をどの程度除去したら絶対に
健常な子供が産まれるということはわかりません。タバコシンナーをやり、食事もろくにしない人でも
まったく健康な子を産むことは多いですし、その逆もあります。

現実的には、薬を飲まなくてはいけない症状が、その薬を飲むことによって増えるリスクを
上回る場合、医者と相談の元薬を選んで飲むということでしょうか。
注意した方がいいのは、精神科医と産婦人科医では薬に対する見解が違うことがあるので
できれば両方の医者の意見を聞いた方がいいです。
ただ、267さんの書き込みを見ていて思ったのは、やはり自己流になりすぎているかなと。
「テキトーでいい」というドクターも、その話だけでは?です。
元々鬱系の人は妊娠・子育てとなるとホルモンの変化+ストレスで鬱になりやすいので
出来れば今のうちにしっかり薬を飲んで鬱を封じ込めて、その後で薬無しで妊娠出産・・・
というほうが後々楽ではと思います。
子供を産んだ後は24時間10年以上母をやるので、母をやって鬱をやるのは本当に大変ですから。
292優しい名無しさん:03/05/13 13:05 ID:rL4jRTlF
パキシル断薬したので氏にそうになりました(汗

きちんと説明しろよ〜〜 先生!!
でもパキシル半年飲んで社会復帰できましたよ。ありがとう先生&パキシル
293優しい名無しさん:03/05/13 13:58 ID:dPURWF7m
抗鬱剤の急激な断薬は気をつけろ。
その時は大丈夫でも、後々再発する事がある。
しかも症状はひどくなる。

俺はデジレルを無理やり断薬して、
半年後にインフルエンザにかかったのをきっかけに再発した。
今はまたデジレル飲み始めたが、自殺願望が前よりひどくなった。
294113:03/05/13 17:56 ID:0w2jqfRt
まじでか!?
295優しい名無しさん:03/05/13 19:41 ID:5EDtISOq
あ、113さんだー。お元気ですか?
296267でつ:03/05/13 20:40 ID:5EDtISOq
うう、284と285の書き込みが自分に対してだと思ってレスしてしまった。
自意識過剰さんでつね。でも逝って来る前に自分宛のにレスしまつ。
>Kanonさん
励ましレスアリガトン。家族には病気のことも服薬のこともばれてまつ。
黙っているのは減薬の離脱症状のことでつ。でも、もうキモーとかばらしました。
>291さん
経験レスアリガトン。アナフラは鬱に対してじゃなく抗不安薬の作用増強のために
処方されてまつ。だから抗不安薬一本に絞っていいかなと思いました。
でも、自己流のにおいぷんぷんですよね。近いうちに相談に行ってきます。

過去レスのなかにあったアナフラは3日で抜けると言ってた方、あなたはすごいです。
今日、めまいと吐き気は治まりました。

親切にレスくれたお二人アリガトンー。
297優しい名無しさん:03/05/13 21:28 ID:nyltUSHA
>>291
禿胴
全面的に的確なアドバイスだと思われ! 禿胴です。
298kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/14 06:11 ID:bHaAulz1
>>291
やっぱ経験者の言葉は違うな〜。何だか重みがある。

あっ、ちなみに>>284漏れが書いたカキコだけど、
267でつさんとこのスレ読んでるみんなに向けて書いたやつだから
ご心配なく。
299優しい名無しさん:03/05/15 12:00 ID:6wTrG4jG
私はだいぶ脳が健康になってきたらしく、どんな薬剤も強く感じる
ようになってしまった。

お医者さんにその事を伝えた所、「では最低量で行きましょうか」と
出されている薬をすべて最低の量にされた。
これで一週間経つけどなんの問題もないです。

鬱歴7年。長かったけど時間が解決してくれたようです。もうすぐ
多分断薬でしょう。
300267でつ:03/05/15 14:18 ID:vhsbNRyW
今日、お医者さんに行って来たです。セパゾンのみでもういいですよってことで、
アナフラは処方から外れ、特に離脱症状は心配しないでいいからと、
そのためのお薬は出されませんですた。アナフラをやめたことでそんな症状は
でないよんと言われたので、単に私の体調不良なのかな?とも思いますた。
一生セパゾンは飲みつづけてもいいほど、いい薬で安全ということなので
とりあえず、アナフラ断薬をもって267でつという名前は今日でおしまいにします。

私の体調不良は目の疲れからきてる気がしまつ。ネットのしすぎかなあ。

>Kanonさん フォローアリガトン
>299さん  良かったですね。私も鬱ではないけど8年PD歴だから、
       少しはつらさを分かると思います。断薬応援してます。

減薬達成というところでいちおう去ります。ありがとうー。
301優しい名無しさん:03/05/15 15:28 ID:6wTrG4jG
>>300
レスありがとうございます。
私も過去にアナフラは飲んでいた事があり、効き目は確かにいいのですが
副作用が強くて途中でパキシルに切り替えた経歴があります。
唾液がでなくて歯槽膿漏になりかけたのです。
一般的には抗うつ剤には依存性は生じません。鬱が良くなってくれば不要と
なるものです。抜きにくいのはベンゾジアゼピン系の抗不安薬で、何でもない
時に飲んでも気分が良くなるので酒のような依存性が生じます。
私の場合今飲んでいるパキシルに強い抗不安作用が存在しているため、
幸いな事にソラナックスはほとんど不要になっています。抜きにくいのは
やはり眠剤で、昨晩半分に割ってみましたがやはり眠れず結局全量飲みま
した。
これも少しずつ抜いていくつもりです。
>>267さんはPD歴8年ということでさぞかしお辛い年月を重ねられたのであろ
うと想像致します。今ではもうだいぶ行動半径も広がりましたでしょうか。
アナフラは多少の離脱症状は出ます。でも一週間もすれば収まりますから
心配ご無用です。セパゾンは私も飲んでいます。2mg/dayですが寝るとき
飲んでいます。やんわりと効くお薬ですね。
302優しい名無しさん:03/05/15 16:09 ID:vhsbNRyW
>>301さん
レスありがとん。アナフラ副作用きついですよね。唾液でないときは、
唇が歯の上にのっかってました。今は、唾液イパーイあります。
眠剤のかわりになると思うんですけど、見たことあったら、あれなんですが、
セントジョーンズ・・・スレに行ってみてください。バレリアンは
いいと思います。サプリとはいえ、飲むもの勧めたらだめですよね。スマソです。
PDですが、なるべく普通に暮らそうと思ってたので、一番ひどい時でも
他府県の大学に通って就活してOL数年やって社員旅行いってと・・・普通の人なら
軽々やれることをおくすりの助けを借りながら、なんとかできました。
でも海外は行けないと思います。
>アナフラは多少の離脱症状は出ます。でも一週間もすれば収まりますから
>心配ご無用です。セパゾンは私も飲んでいます。2mg/dayですが寝るとき
>飲んでいます。やんわりと効くお薬ですね。
前半・・・そういわれるとホッとしまつ。
後半・・・セパゾンのこと、先生が、尊敬する友人のように誉めていますた。
     私も、セパゾンのこといい薬だと思ってまつ。
今日で2chと少しの間お別れをしようと思ってます。ちょっと離れたら
目とか楽になるかなーって。さすがに一気に見てるのは体に悪いですね。
じゃ、去ります。(死ぬのではないでつよ)
303優しい名無しさん:03/05/16 22:27 ID:tDcqDQXs
眠剤の減薬に挑戦し無事成功!ラボナ2T、ベゲA3T、ヒルナミン50、アモバン、マイスリー、ロヒだったのが今ではマイスリー、ロヒだけで眠れるようになった!
304優しい名無しさん:03/05/20 13:06 ID:At8z6Xod
断薬、減薬をして副作用(辛い症状)が出るのは
人それぞれなんだと改めて思ってみたりした。
305優しい名無しさん:03/05/20 14:20 ID:0k0aJhLZ
あげあげ
306kanon ◆7igY4SLYdc :03/05/20 20:18 ID:ESV+tlQg
>>304
うーん、確かに。
漏れもやってみてはじめて、ああこういうことかって思ったもん。
でも、例え無断であっても試してみる価値はあると思う。
身体は自分自身のものなんだから。
「経験は最良の教師なり」ってね。ちょっと意味違うか(w
307健坊:03/05/20 22:47 ID:hAr54KPF
旅行にでて薬家に忘れた欝 翌々日バックラッシュで夕方まで意識朦朧 結局旅行先の普通の内科で薬貰って何とか激欝解消 マジ恐いなバックラッシュ もう二度と味わいたくない罠
308優しい名無しさん:03/05/21 01:21 ID:9llcjinp
フラッシュバックじゃなくて?バックラッシュってぶり返しみたいな
意味なの?薬を置き忘れたとき、サーって血の気ひきますね。
パニックを起こしながらも、だいじょうぶって励ましながら家まで帰ったよ。
しばらく帰ってから薬が効くまで落ち込んで怖くてショックだった。
それからは薬はある程度の量は持ち歩くようになり、毎朝チエックして
なくなってないか見ています。
309優しい名無しさん:03/05/23 20:03 ID:DrD1KVpm
妊娠するかもしれないので、医師から食欲抑制剤の
マジンドールと睡眠導入剤複数を止めるように云われ
いい機会だともらっている薬すべてを止めてみた。
2日目で鬱が激しくなり、肩こり首こり、全身の倦怠感
でふらふらになってしまった。
一日3回飲んでいる薬は、たばこと同じぐらいの害だか
らと云われたけれど、害には違いない……。
でも、結局、引きこもりさんになってしまいそうなので、
泣く泣く断薬(でもないか)を止めた。

薬の依存度の怖さを改めて知って、怖い思いに駆られて
ます。
310優しい名無しさん:03/05/23 23:22 ID:CQmj8yLb
>>309
しんどそうだね。でも徐々に減らす(割れるものは割る、一日おきにする→二日おき→
3日おき→やめる)方式だったらいけるんじゃない?
やっぱりある一定の期間、血中にその成分が流れていたことが当たり前で
体もそれに慣れているから、体が薬の成分がへっていくことに慣れるように
ゆっくりと薬を減らした方がいいと思います。
お医者さんがOKって言われてるんだったら、すぐに止めるんじゃなくて1−2ヶ月かけて
減らして止めるやり方でどうですか。
たばこだって、ニコチンを少しとりいれつつ止めるやり方があるし。
絶対とは言い切れないけど、すっぱりやめるとたいていのひとは同じように
苦しいと思うから、309さんだけじゃないから安心してー。
311優しい名無しさん:03/05/24 21:40 ID:ZUqNePqt
http://lulu-web.com/chat/chat_top.cgi
精神障害者の為のチャットルーム。   
312優しい名無しさん:03/05/25 18:06 ID:fNRlDLel
>>310
ありがとう。
薬飲み始めたら、やっぱり楽になった……(^_^;)
少しずつ減らすしかないんだよね、きっと。
313優しい名無しさん:03/05/26 06:52 ID:CCdXdmr5
age
314優しい名無しさん:03/05/26 07:46 ID:1tFk0hqW
デパスは急に辞めないほうがいい。
急に病めると発作的に自殺しかねない。
三日間ひどい苦しみを味わった。
もうこりごりだ。
315優しい名無しさん:03/05/26 09:41 ID:TQZbgtS+
>>314
漏れも全く同じ経験あります。
やっぱこれって依存性が強いってことの裏返しなんだろうね。
何だか急に「止めてみようかな〜」ってオモって、3日目くらいで
苦しくて苦しくて全身が硬直したような感じになって、肩から上が張って
首をしめられたような痛さが走ってダウン。
ゴミ箱から拾って速攻投入しましたよ。
もし、あの時、ゴミ捨てていたら・・・。今でもぞっとします。
316優しい名無しさん:03/05/26 13:35 ID:G3LtoZ4h
>>314
漏れはパキシルで地獄を見ました。
1週間。その後2週間あけてまた1週間。
間の2週間も浮き沈み激しかった。
恐ろしい薬だと思いますた。
317優しい名無しさん:03/05/27 00:13 ID:gI7m7U1Q
パキは減薬失敗。リタは成功したけど、動けなくなって、寝たきりヒキ。あーもう限界。病名は激欝をともなうボーダー。
318優しい名無しさん:03/05/27 01:10 ID:jcfgj17t
昨日からワイパとドグマと漢方を断薬しているが、すでに涙やパニック発作も出てるし凄く嫌な予感。
おまけに8年近く飲んでるせいか、禁断症状がキツイ。
頭が狂ってしまいそう。
しかし、この8年間の治療成果がどうにも疑わしいので眠剤だけに減薬したい。
同時に明日、気孔の先生を尋ねてみるつもり。
私には投薬療法は全くもって割に合わないものだった気がするが皆さんはどうですか?
断薬に成功した皆さんは本当におめでとうです。



319318:03/05/27 19:43 ID:aT0vsgRQ
あまりの苦しさに断薬は失敗に終わりました。
一日中呼吸困難が続いて死にたくなって気が狂いそうになって飲んでしまいました。
゜(゜´Д`゜)゜。
320優しい名無しさん:03/05/27 20:04 ID:a2cFTn8S
だめだよー。いきなりやめたら。自分なりの代替のものを
つくっといて、徐々に何ヶ月かかけてゆっくり止めればいいんだよー。
そりゃ、苦しいよ。どれか一種類ずつから、ねらいを決めて、
一日の量を減らすことからはじめた方がいいよ。
早く止めたい気持ちはわかるけど、ゴールはどうせ薬ゼロなんだから、
時間がかかってもいいじゃないか。
321318:03/05/28 00:45 ID:m3hnuLrM
>>320
そうですよね。
ありがとうです。

322山崎渉:03/05/28 09:10 ID:4tN9dEGR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
323優しい名無しさん:03/05/29 06:48 ID:bZGFUs/4
あげ
324優しい名無しさん:03/05/29 12:42 ID:+LScGOXd
断薬、減薬が目に止まったので初めてカキコします。

鬱病と診断され、8年前〜5年位前迄、院長がTVに出たりして有名な個人病院に通院していました。
4年前から、普通の小さな神経科に通院しています。
そこにかかる間につなぎで通った神経科から、薬の容量&種類とも
飲み過ぎと言われ、一種類の薬に関しては、現在の医者もそのつなぎの神経科も、
通常処方される容量の4倍、という見方でした。

当時を思い返すとハイな状態だったり、怒ったりの程度が普通じゃなく、
飲み始めた(通院を始めた)頃は飛躍的に症状が改善されたのが、
異常にハイな状態が断続的にあった私を見て、家族からおかしい、と言われ転院を考え
2,3軒に行って見た後、現在の医院に通っています。

医院を変えることで減薬出来た形ですが、薬の量に疑問を持ったら、薬局や
医者を数軒回って、客観的に判断した方が、と思います。
325優しい名無しさん:03/05/30 00:16 ID:dndT6mrz
アモキサン100w→50mgへ。ものすごい頭痛。そんなものなのかな?
326優しい名無しさん:03/05/30 18:56 ID:Ij1u5BOS
初めまして。私も先月下旬に断薬しました。
医者を変えて、それまで1年以上飲んでいた朝夕寝る前のお薬、
全部を止めたので、最初は眠気を眠気と認識できずに夜中まで起きていました。
体全体に他人が乗っかってきたような重たさを感じて、2週間以上猫背で生活し、
なぜか上手く喋る事が出来ず、家族に聞き返され、
それこそ同じ言葉を10回以上繰り返し喋ったりしていました。
頭がくらくらして「うー、つらい、つらいよー。なんで? 
何で私だけ? 助けて、助けてよ」などと口走ったりしていたので家族に
要らぬ心配をかけてしまいました。

お医者様にもう薬飲まなくていいからと言われた時、怖くて泣いてしまい
何回も聞き返しましたけれど、同じまま通されてしまったので、
その後ふとした拍子に泣いてしまったり、誰かに言われた嫌味などを思い出して
陰鬱とした気分になる事があります。


327優しい名無しさん:03/05/30 20:13 ID:ZBQ1/Ml7
>>326
それは病気が治ってないんじゃないの?
色んなテストしてみたかな?
治ってないのにいきなり断薬すると自殺しちゃう人もいるから注意してね。
328326:03/05/30 20:40 ID:Ij1u5BOS
>>327
レスを付けてくださってありがとうございます!
前の病院ではロールシャッハテストと性格診断(?)を受けたのですが、
現在の病院では受けていません。
お医者様や家族に言っても「気にしすぎ、すぐ直る」と言われていて
自分でもただ単に気にしすぎているだけなのかと思っていました。
手も震えているのですが。
それで、何でこんなに気にするんだろうって自分が嫌になってしまったり
そういうのが続いてしまって。
お医者様が言うには、薬をやめてみてそれから、元の症状を見るのだそうです。
2年程前に未遂をしたことがあるのですが、それはただの「我侭」だそうです。



329優しい名無しさん:03/06/01 11:24 ID:WFBBpp27
>>326タソへ
お医者さんの中には退薬症状がでないと思っている人もいるから、
薬止めた後、体調すぐれなくても気のせいとかにされることもあるよ。
一ヶ月してもまだ元の体調に戻らないんなら、自律神経調整薬とか処方してもらうか
(ちょっとの間飲むという意味)、断薬が急すぎたかと思います。
>お医者様が言うには、薬をやめてみてそれから、元の症状を見るのだそうです。
それもそうかなという、気もする。

耐えられなかったら、耐えられませんって言ってくださいね。

私も止めてちょっとは、ああ落ち込むなとか思ったけど、時間がたつにつれ
減ってきました。でも、自分でやばいなと思ったら、医者に断薬はきついから
減薬にしてくださいとか言わないと自分の体だから自分が一番よくわかるし。
330113:03/06/02 19:16 ID:sU4tz0+X
断薬3ヶ月経過・゚・(´Д⊂・゚・
SJWをチョト試し中
331優しい名無しさん:03/06/03 21:18 ID:0yTUx2F/
リスパダールをちょっと減らしただけでかなり具合が悪い。効いてたぽ。
332優しい名無しさん:03/06/03 23:55 ID:4C/S/GNw
>>331
リスパダールを減らすとどんな感じで具合が悪くなりましたか?
私の場合、多いと体が鉛になったみたいになって動けません。。。
333325:03/06/04 00:50 ID:n/hzwxWs
アモキサン減薬、成功かも!体が軽くなって、感情がでてきた。やる気はでないよ。仕事のこと考えると、キーってなっちゃう。マターリ減らしてこ。
334優しい名無しさん:03/06/04 13:18 ID:UIj6lPaO
age
335優しい名無しさん:03/06/04 13:29 ID:59CkJwIi
漢方に切り替えたいだけど
漢方安定剤てあります?
336優しい名無しさん:03/06/04 14:21 ID:QeBFDwIn
リスパダール急に減らしたら考え事が止まらなくなって眠れないし落ち着かない。
被害妄想気味になって何もしゃべれなくなたよー。
337優しい名無しさん:03/06/04 15:45 ID:tNeKQ1dx
>>335
漢方薬店へ行けばありますが、高いしあまり効きませんよ。
338優しい名無しさん:03/06/05 11:28 ID:u5JWzNiT
坑うつや鎮静作用のある漢方薬あるよ。
ツムラなどの顆粒状のやつ。精神科医の処方なら32条使える。
効きは向精神薬よりは弱いかもしれなけど
副作用もそれなりにあります。
使用は1種類で。
339優しい名無しさん:03/06/06 23:52 ID:aIOdgTjS
アモキ減薬したら、痙攣止まると思ったのにー。明日神経内科に行ってきます。
340優しい名無しさん:03/06/07 09:31 ID:GUFBaXtW
>>339
副作用止め一緒にもらってなかった?
それ飲むと痙攣とか止まると思いますよ。
341優しい名無しさん:03/06/07 17:53 ID:+x5M95nH
age
342339:03/06/08 08:21 ID:/KTnuCL1
痙攣止めとしてビカモールでてます。ところが、神経内科にいったら、あまりにも今の薬では考えにくくて、一応検査はしたけど、疑わしいのは、前にヤブ医者にかかっていた時、メジャーばりばりだされて廃人になったときの後遺症の線だと。4年前なのに。入院になった。。
343優しい名無しさん:03/06/08 08:28 ID:mp62dLJ6
ごめん、ageちゃった。入院は合う薬をばんばん試すためだそうです。まだ検査結果出てないけど、もし甲ジョウセンとかなら、治ると。逆に原因特定できないほうが薬が見付けられないようです。みんな気を付けてね!スレ違いすまそ。
344ねこ:03/06/08 23:57 ID:6kW5eWLq
ルジオミールを飲み始めて一ヶ月で10キロ太りました。
太ってることを言われるたびにつらいです。
今、ルジオ減量して一日30mg飲んでいますが、急にやめたらリバウンドしますか?
薬やめたら、やせれますか?
345優しい名無しさん:03/06/11 21:11 ID:9A0GYE4q
薬飲んでやせたり太ったりしたことはないなぁー。
リスパダール勝手に減薬してみたけど、やっぱりダメだ・・・・ヽ(´Д`ヽ)
346優しい名無しさん:03/06/13 10:35 ID:11LYNo+J
あげ
347優しい名無しさん:03/06/13 20:09 ID:jcrIU68i
欝もだいぶ治ってきたんで、そろそろ医者に相談してみよー。
348優しい名無しさん:03/06/13 21:42 ID:Rie16HPv
>>344
多少太るにしても、一ヶ月で10kgは多すぎます。
医師には相談しましたか? 過食ではないですよね?

抗うつ剤には多少の食欲増進作用がありますが、過食していないのに
異常に太るときは注意が必要です。 太ることで有名なドグマチールでも、
過食しない限りそこまで太らない思います。
早目に医師に相談した方がいいですね。

ルジオミールは確か四環系抗うつ剤ですね。 むくみなどの場合だと
薬が体に合っていない場合があります。
四環系には、他にもテトラミド(三共)とかテシプール(持田)などが
ありますし、より抑うつ効果が高い三環系抗うつ剤もありますので、
自分が困っている症状を医師に伝えて、相談してみて下さい。

普通の医師なら月10kgの体重増加を放っとくとは思えませんが、
もしあなたの主治医が相談に乗ってくれないような場合は、
病院を代えた方がいいかもしれません。

ともかく、早目に主治医と相談して下さい。
349優しい名無しさん:03/06/16 06:44 ID:ETpAgA0x
私は薬を減らしていくのには不安を感じます。
でもいつかは薬を減らさないとわかっているのですが・・・。
350優しい名無しさん:03/06/16 08:53 ID:FJgCIxLN
断薬を決意しデパス・・・など飲むのやめてたら
不安が襲い眠れなかった・・・
いきなりは駄目みたいですね(´・ω・`)ショボーン
仕事いけないです・・・つらい
薬に依存してきてる自分が怖い
351優しい名無しさん:03/06/17 09:33 ID:IoJec03R
アナフラの断薬えぐいです。パキみたいなビリビリと眩暈が…
352優しい名無しさん:03/06/17 09:41 ID:NaYDKxXo
>>394>>350
減薬は医師の指導のもとにしなければ駄目ですよ。
また、減薬は精神状態が安定しなければ始まらないから
まずは処方された薬を飲んで安定させるのが先決ですYO。
353優しい名無しさん:03/06/19 01:34 ID:XOCSxf0f
私も太りましたよ。欝酷すぎて、食べられなくなり、出された薬飲み始めたらごはんがおいしくて。15kg増加。薬変えただけじゃ、痩せなかったけど、4年かかって、10kg痩せました。女の子にとってはつらいよね。
354優しい名無しさん:03/06/19 13:07 ID:yHwWdalJ
薬を減らし始める段階にきて少し不安です。
355優しい名無しさん:03/06/20 19:23 ID:gF0cWgyp
           ____
          /。     \
         / 0       |
        /      ━ ━ |
        |.       -  - |
        | (6      > |
        |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |     ┃─┃|  <  正直、 断薬は難しい
         |  \  ┃  ┃/    \________
        |    ̄  ̄/      丿 )_つ
  ⊂二 ̄⌒\   ス  /       /  ヽ_つ
     )\   (   マ (    _/ /^\,つ
   /__    ) ン  ⌒ ̄_/
  //// /   カ | ̄ ̄
 / / / // ̄\   ッ \
/ / / (/     \ タ  \___
((/         (       _  )
356優しい名無しさん:03/06/21 10:27 ID:8mBsz5IB
過眠が酷いと医者に訴えたら、100/dayだったデプロメール、いきなり中止。
確かに、少し眠気はとれたけど、乗り物酔いのような状態が続くよ〜。
まだドグマ飲んでるからマシなのかもしれないけど、医者って簡単に止めるね。
以前、副作用でパキシル止めた時は、禁断症状で死にそうなった。
でも一日15時間も寝て食事も出来なくなってたから、過眠は治したい。
この乗り物酔いみたいなのにも、耐えるしかないのかな?
前のパキシルのときは3週間くらいで抜けたっけかな・・・、クスリ。
357優しい名無しさん:03/06/22 07:47 ID:0ZMDV4sO
age
358優しい名無しさん:03/06/25 00:22 ID:FSmKGv4j
薬は悪いものじゃないから、とやっぱり処方されることに。
今まで3ヶ月くらい拒否してきたんですけれども。
自分自身、気力がなくて動けないのがつらいので負けてしまったようなものです。

ただ、薬は気力を補うモノで、あれば自分がラクになる、
けれども薬ができるのはそこまでで、
最終的には鬱になりやすい思考パターンを是正していく必要がある、とはカウンセラーの言。
とりあえず長くても薬の処方は3ヶ月くらいまででしょうという見込みを信じてみようかと。
359優しい名無しさん:03/06/26 06:40 ID:NCO0fGkc
薬を減らすのがちょっと怖いです。
でもいつかは薬をやめなければならない。
360優しい名無しさん:03/06/26 13:35 ID:HMoD0Zdu
お久しぶりです。104です。神経症患者です。
安定剤がレキ5mg×3、
眠剤がエバミール10×1、レンドルミン×1が処方されています。
眠剤をどんどん減薬していって、一昨日までレンドルミン1/4錠だったのですが、
昨日は、眠剤なしで眠れました。(勿論、枕元に薬と水は用意してありました)
ただし、スポーツクラブに入って、夜ジムで1時間半汗を流しています。
安定剤の方は、レキ5mgを朝、昼の2回。
今のところ、安定剤効いています。だけど、今までの例から
安定剤が効かなくなる日が来るので、それまでに、
生活の建て直しを頑張ります。
眠剤抜きが安定してきたら、レキを1/4ずつ減らしたいですね。
361たか:03/06/28 07:22 ID:B8xnprfc
アモキサン45mgとデブロメール50mg飲んでますが減薬すると何か副作用は
ありますか?減薬をしてくれる精神科あれば教えてください(神奈川県内で)
362優しい名無しさん:03/06/28 10:27 ID:UE06iLLd
くそー別にパキ減薬も断薬もしてないんだが、最近早期覚醒で
追加の眠剤を飲むと昼間中ずっとビリビリきやがる。
なんだろ。眠剤にはシナプスにくっついているパキを溶かして
排出する効果でもあるのか?
363309:03/06/30 00:25 ID:lyILtyn1
309に書き込みしていた者です。
断薬に失敗したあと、減薬に切り替えました。
お医者さんは妊娠するに際して不安的要素は
すべて取り除いた方がいいとのことなので、
今は一日一回の服用にまで減薬しています。
パキシル10mg1錠
セニラン0.4g
クールスパン0.35g
メディピース1錠
です。
包での投薬なので、この後は一日おきにとか
するつもりで頑張りたいと思っています。
364優しい名無しさん:03/07/01 13:29 ID:ARV3LokZ
明日病院にいきます。
おそらく減薬の話になるでしょう。
資格の勉強のためにも減薬が必要なのはわかりますが、
少し不安です。
365優しい名無しさん:03/07/02 14:48 ID:vQafuref
断薬したいなぁ。
前から薬嫌いで、薬はなるべく飲みたくない方だったから
半年以上毎日服用してる事に凄く抵抗を感じる今日このごろ。
抗鬱剤、抗不安剤、睡眠薬のうち1つでもいいからやめて、
サプリメントに変えたい(セントジョーンズワートやバレリアン)

来週病院行くけど先生に相談してみていいかなぁ?
「バレリアン?なにそれ?」とか言われても困るし。
366優しい名無しさん:03/07/04 10:02 ID:NHIeAK8A
あげ
367ふー:03/07/04 11:49 ID:XtJZXI9k
鬱病と診断され、7年ぐらい薬を飲んでいました。
この2年は、毎食後アモキサン25r、デプロメール50r、セパゾン2rと
就寝前に、ユーロジン2r、トリプタノール25を飲んでいました。
いつも眠くて何をやるにもおっくうでした。便秘もひどかったです。医者は悪い人ではないと思うのですが、5分診療で、信頼できませんでした。
眠気から解放されたかったのと、将来、妊娠したいと考えるようになったのをきっかけに、3月から勝手に全部断薬しました。
5月まで昼夜逆転の生活でした。その後一ヶ月ぐらい寝たきりの生活で、6月から夜寝て朝起きる生活になりました。
夫の理解と協力があって、できた生活だと思ってます。先日四ヶ月ぶりに医者へ行ったら、前と同じ量の薬を出されました。「断薬してる」と話すと
「なら、とっといて。調子が悪いとき飲んで。次から出さないよ。」と言われました。なんだか複雑な気持ちです。
でも断薬して、昼間の眠気と便秘が治りました。おっくう感は、つづいています。
368優しい名無しさん:03/07/09 18:14 ID:FPKmM/jn
以前から効いてるかどうかわからない抗ウツ薬を止めたい、減らしたいって
お医者さんに言ってたんですが、おととい、全廃止にしてもらえました。
こんなに急にやめて大丈夫かな?って自分でも思ってるんですが、お医者さんが
全部やめてもいいよ、って言うんで。
今のところ、すごいイライラする以外は問題なし。イライラも断薬のせいかどうか
わからんし。リタリン飲んでご飯食べたらある程度落ち着いた。
リタリンとデパスはまだ貰ってる。リタリンは気分がすっきりしていいですね。
369優しい名無しさん:03/07/09 18:54 ID:b/ivgkzj
>>368
リタリンはやめ溶け。
早く全部捨てた方がいいと思われ。
370優しい名無しさん:03/07/09 20:26 ID:ItZWHRH/
朝と昼にトレドミン25mg、夜にパキシル40mg飲んでました。
飲み始めて、2ヶ月くらいたったある日、「これ、飲まなくても、
もう大丈夫」と確信して、一気に薬を飲むのをやめたら、食欲減
退、悪心、睡眠障害、が起こりました。さっき、トレドミン飲んだん
ですが、悪心がさらに酷くなり、ものを食べていないので、吐くにも
吐けません。死んだほうが楽なのかな…。
371優しい名無しさん:03/07/09 22:55 ID:X+9z9ubK
>>370
パキも元にもどして2、3日堪えてください。
死にたい感情は一時的なものだからうまくやり過ごして。
断薬〜鬱になるまでくらいの期間で元に戻れると思う。
372優しい名無しさん:03/07/09 23:39 ID:CuO/2Kn0
>>368
リタリンやってるんじゃあ、何の解決にもなってないと思う。
373優しい名無しさん:03/07/13 12:54 ID:cTBmQ+w5
家から病院まで約一時間半かかってしまうので、
減薬して具合が悪くなっても病院に通えません。
その場合はどのようにすればよろしいでしょうか。
374優しい名無しさん:03/07/13 17:51 ID:yuyGbRIk
>>373
家族の方に、代わりに病院へ行ってもらってはどうでしょう?
わたしも辛くて家から出れなくなった時、よくそうやって薬をもらってきてもらいましたよ。
一度でも通院していれば家族が行っても薬は処方してもらえるはずですし
減薬して辛いということを、ちゃんと伝えてもらえば大丈夫かと思います。
ただ、ご家族に理解のある人がいることが前提になるんですけどね。。
375113:03/07/15 00:51 ID:MfDllIZ3
断薬4ヵ月半経過
良くも悪くも、元に戻りつつあります
376山崎 渉:03/07/15 14:43 ID:u+n0sMpM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
377優しい名無しさん:03/07/17 07:03 ID:VAq4zTW+
age
378くれい ◆XvjrR6YSrk :03/07/18 05:16 ID:SUUEEljq
数日前から、ルボックスとセロクエルを飲んでないけど、
時折頭に電撃が走ります。
こういう症状が起こるのは何故でしょうか?
医学的に分かりやすく説明してくれる神を待ってます。
379優しい名無しさん:03/07/18 15:17 ID:+z1aFir0
減薬6ヶ月。すげぇつらい時にルボックスのむ以外はほぼナシ。たまに睡眠薬ODして一日寝てたい日もあるけど。
ちょこっとづついらんくなるかなぁ
…でもまた鬱になったとき前より薬ようさんになりそうで怖い。
いらん時はのまない いるときだけ必要な分のむ。我慢はしない。
380373:03/07/21 12:53 ID:vvUjs/rL
374さんへ
御回答をいただきありがとうございました。
381優しい名無しさん:03/07/21 20:12 ID:/I87jJ5x
減薬失敗・・・救急車よんでしましまつた。
382優しい名無しさん :03/07/24 23:09 ID:PW5gWM7i
ようやくセルシン半錠で過ごせるようになった。
383優しい名無しさん:03/07/24 23:25 ID:pHnCR11s
薬が変わった時、もの凄くきつい症状が出た。
薬、変えただけでもつらいのに、まして断薬したら自分が
どうなるか分からない。
384優しい名無しさん:03/07/24 23:34 ID:Lw8zFFDE
2週間前にODしてから、なんか薬とかどうでも良くなった。
数日間ふらふらしたり、記憶が飛んだりしてたけど
普通の状態に戻ってから全然薬飲んでません。
まだ10日前後だけど特にひどい症状は出てません。
機嫌が悪いのも、過食するのも薬飲んでた時と一緒。
あの薬たちは効いていたんだろうか・・・?
パキシル、デジレル、ソラナックス。
385優しい名無しさん:03/07/26 01:27 ID:vgHxCAb0


まともな減薬・断薬・変更の仕方わかってる医者って何割いるんだろうか

386優しい名無しさん:03/07/27 16:57 ID:SG9zeu67
ソラ一日三回飲んでましたが、おととい薬が切れました。
手足のふるえ、動悸、不安、焦燥感、今までおきたことのなかった部屋の
中でのパニックがおきました。
精神薬って怖いですね。もう飲むのやめようかと。
私は精神薬を飲むのは初めてで、医者も断薬症状のことはなにも言って
くれなかったのでとっても怖かったです。
387優しい名無しさん:03/07/27 22:49 ID:nr3sI6E8
参考までに漏れの減薬、断薬の経緯を。

過去5年間メジャーな抗鬱薬、抗不安薬は飲んでいた。
去年の秋に医者には断薬を宣言。
「また発作が起こっても知らんぞ」と脅されたが、ひるまず決行。
一日置きに飲むを1ヶ月。一週間に2回を14日間ほど。さらに一週間に1回を1ヶ月。
その後はなんとなく飲みたい日に飲むを2週間続けて、以後は一切断薬。
現在に至り。

ちなみにパニック障害でしたが、この様子だと完治いたしました。
参考までに。追記すると、減薬を始めた頃にはすでに発作等は起こしてなかった。
予期不安もたまにしかなかった。そうなったらチャンスかも。真剣に減薬、断薬を
考えている椰子にはな。
388優しい名無しさん:03/07/28 00:01 ID:Y4/eAz/b
ドグマチール100mgを1日3回、PZC2mgを1日2回、デパス1mgを寝る前に1回と
処方されていますが、もともと軽い鬱だったので、今は鬱の症状が
ほとんどなし。正直、薬止めたい。最近は副作用のせいか健忘も
現れ、鬱の不安感というよりも、薬を飲むことに対する不安感のほうが
大きくなってきた。それと同時に、自分自身に「もっとしっかりしろ」と
強く言い聞かせ立ち直る決意を自らに促した。

>>386
>精神薬って怖いですね。もう飲むのやめようかと。
色んなスレやページ見たけど、本当怖いよね。
僕は副作用なんかももちろん怖いけど、このまま永遠に
飲み続けなくちゃいけないのか、という不安と、
このまま処方されてたら、もっと薬が増えるんじゃないか、という
恐れで減薬を考え始めた。お互い、減薬に向けて頑張ろう。
389優しい名無しさん:03/07/28 00:20 ID:y9WB5r9N
とある民間療法で鬱は治るとかなんとか本で読んで
勝手に減薬したらてーへんなことになった。
発病して4年、一番ひどいときの症状に
もどってしまった。寝たきりの人。
急いで薬もどしてはや2ヶ月。まだ完全に復活
出来てないの。
おくつり、飲むのもやめるのも怖〜い。
390初心者:03/07/28 00:54 ID:wvorINyJ
初めてこの板覗いたんやけど聞きなれないクスリばかりやね
私が服用してるメダゼパムとスルピリドってのは全然心配するクスリではないんでしょうか?
391優しい名無しさん:03/07/28 01:00 ID:UbkGRVvW
>>390
それって成分の名前じゃ?
392優しい名無しさん:03/07/28 01:43 ID:NbNRWSRe
>>390
それってゾロ薬でしょう?
最初のメーカーが、商品名をつけて薬を出したら、後から小さめの製薬会社が
成分名をパウチに打って、売り出す。
その成分名で検索かけて、メジャーな会社の商品名を調べて
この板のスレッドを探せば?いろいろ経験談のってると思うよ。
393優しい名無しさん:03/07/28 01:46 ID:NbNRWSRe
>>387
参考になる話ありがとう。
私もそろそろ、減薬しよう。
394優しい名無しさん:03/07/28 02:00 ID:4/Mqu/pO
>>390
☆メダゼパム=ベンゾジアゼピン系精神安定薬/長期作用型
成分名でもあり、商品名でもある(東和、鶴原)。レスミット(塩野義)と同じ
長期作用型の断薬は、自分の経験では特に辛かった。

☆メダゼパム=ベンズアミド系口精神薬
上記同様成分名であり、商品名でもある(共和,大正製薬ーメルクホエイ)
ドグマチール(藤沢)と同じ。
統合失調症、うつ病・うつ状態、胃・十二指腸潰瘍
※長期投与によってまれに口周部などの不随意運動が現れ、服用中止後も持続することがある。
痙攣発作が起こることがある。シンドロームマリンに注意。
395優しい名無しさん:03/07/28 02:16 ID:NbNRWSRe
396優しい名無しさん:03/07/28 03:10 ID:mj76rwTt
>>386
ソラナックス(米国名ザナックス)のリバウンドについては、米国で大きな問題に
なった経緯があります。他のBZP系抗不安薬も同様。
医師がその副作用や、急に服用を止めた場合の危険性を説明しないのは、
明らかに注意義務の怠慢なんですが、日本は全くなってないですねぇ。
しかし、だからといって、精神科領域の薬物が、みな恐いわけではありませんよ。

例えば抗躁剤のリーマス。有効量と中毒量が近いので、一般には恐い薬という
イメージがありますが、これだって、医師とまめにコミュニケーションとれば大丈夫。
健常者が飲んでも、何も起こらなかったという報告すらあるくらいです。

結局、患者のQOL(Quality of Life)向上のため、医師は最善の努力をして
薬物治療を進め、患者はその指示を守り、疑問があったら医師に質問して解決
する。これに尽きるわけです。
これを妨げてるのが、日本の歪んだ医療制度であり、製薬業界の商業主義、
行政の対応の異様な遅さ、なのです。サリドマイド事件以来、何も変わってない
んだよね。

幸運にも私の主治医は、私(患者)が素人知識で尋ねる薬物や治療法のことを、
嫌がらず怒りもせず笑顔で聞いて説明してくれます。おかげで大変勉強になる
のはもちろん、精神も安定しますし、病気を治そうという意欲も湧いてきます。

長くなりましたが最後に。
素人判断での減薬や断薬は、やめるべきです。
必ず医師に相談のうえ、実行を検討してください。
薬についての説明を求めて、怒ったりする医師は、淘汰されるべきですので
とっとと転院しましょう。
397386:03/07/28 19:41 ID:Wobt62xt
>>388,>>396さん、ありがとうございます。
慎重になることは大切ですね。

ソラナックスの断薬症状は通常どれくらいの期間つづくものでしょうか。
まだ動悸、手のふるえがあるかんじですが、気のせいでしょうか。
398優しい名無しさん:03/07/29 09:59 ID:FsWnOX8o
>>397
アルプラゾラム(ソラナックス、コンスタン等)の離脱は結構厳しいと言われています。
服薬中止後、1〜2日で症状が出始め、1〜3週間かけて消失します。
主な離脱症状は、不安、不眠、頭痛、ふるえ、発汗、めまい、知覚過敏など。
これを避けるには、徐々に服用量を減らしていく方法が一般的ですが、
アルプラゾラムやエチゾラム(デパス)の場合は、いったん長期作用型の薬に
置き換えて、服用間隔を徐々に延長させていく方法が好ましいです。
ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)がよく使われます。
399優しい名無しさん:03/07/29 12:56 ID:oFvQYcxV
NA(Narcotics Anonymous・薬物依存症者の自助G)のmeeting行けばいいじゃ〜ん
漏れは通ってるよ。
400優しい名無しさん:03/07/29 14:25 ID:KNmsArdu
>>398
メイラックスの断薬も案外きついよ。
止めてから1週間以上たって、しびれ・めまい・頭痛がじんわりきて1ヶ月以上抜けませんでした。
今でも、メイラックス欲しいです。

まぁ、どんな精神系のクスリも‘イキナリ’断薬は、(x_x)ゞだと思います。
勝手にルボックスもいきなり止めたら、おかしくなって医者に駆け込み叱られました。
医師と相談しながら、焦らず計画的に断薬を
401優しい名無しさん:03/07/29 14:55 ID:VrlhFCTE
いつかは止めなきゃならないんだよね。
苦しみを先送りしてるだけだもんなぁ。

鶴見済なんか、死ぬまで飲んでもかまわない、とか
ほざいているが、じゃあ、こんなときどうするんだ?
と、小一時間・・・。

・アメリカへ転勤または移住することになった
 (米国はBZP系の規制が厳しい)
・思わぬ薬害が発生して発売中止になった
・妊娠を望むとき(女性の場合)
 (催奇性があるといわれている)
・併用禁忌の薬を使わなければならない病気になった
・刑務所に入ったw
402386:03/07/29 15:37 ID:PbORU8/X
ありがとうございます。やはり一週間は最低かかるのですね。
足の裏にまで汗をかいて気持ち悪いです。
私はパニックを持っているのですが、ソラを飲まないと怖くて電車に乗れない
時があります。でも今回の断薬症状を体験して、パニックアタックを恐れる
気持ちと断薬症状を恐れる気持ちが同じくらいになってしまいました。
仕事に行くには飲まないと行けないし。
今まで精神薬は飲んだことがなかったのでとまどっています。
403優しい名無しさん:03/07/29 16:54 ID:hqkG3sO/
少し内容が頑張ろうとしている人を嫌な気分にさせてしまいそうなので
嫌な人はスルーしてください。

私は断薬2年したけど、最近また飲み始めたよ・・。
ちなみに2年前は、デパス、サイレース、コンスタン飲んでました。
断薬した時は、眠れなくなって、不安、冷や汗、頭の中がものすごく熱い気がする(でも熱はない)
外で(人が居るところで)ごはん食べたり、大きな声で話せない。等・・・・
あと、暴力的になってて人や物にやつあたりしてた。自殺願望がすごかった
飲むのやめても病気は治らないんですよね。楽なのは薬が安定させてくれているから。
私は先生に何も話さずに自分で勝手にやったので、
みんなは先生に相談してゆっくり断薬したほうがいいかと・・・。
でも先生は薬やめるの絶対すすめてくれないですよね(-_-)。
頑張ろうとしている人が居るところに書き込むには場違いな感じがするのでsage。
404優しい名無しさん :03/07/29 18:21 ID:oFvQYcxV
断薬、断酒専門の病院行ったほうがいいよ。自力でやめて、グルグルになっちゃって、
死んじゃう場合もあるからさ・・・・・。
関東だったら、松沢とか足立病院とか、せりがや病院とか、赤城高原ホスピタルとか
・・・。
自力ではなかなか難しいよ・・・。
405優しい名無しさん:03/07/29 18:43 ID:ZxFtgEeM
断薬専門の病院なんてあるの?
“単科病院”って行ったことないけど、クリニックだと
いきなり止め方から入るのって受け付けてもらえなかった。

もう減薬してもいいと自分では思ってたし、先に行ってた
とこの医者もやめていいと言ったがまるで要領得ない指示だった
から転院したら、ずっと診てきたわけじゃないからとかナンとか
言われて結局自分の方法でやめた。
ある程度通わないと断薬の話はダメなのは常識?
406優しい名無しさん:03/07/29 19:07 ID:oFvQYcxV
>>405断薬専門ってゆうか、ま、いわゆる依存症専門の科があるとこだよね。
症状を押さえるために飲んでた薬が、身体的にも精神的にも依存に陥った、
とても辛くて断薬を考えてる、って事を説明すれば、かかれるよ。
私はかかれましたし・・・。
407優しい名無しさん:03/07/29 19:17 ID:ChvDTxXg
>>405
病院は知らないけど、クリニックなら医師によってだけど、断薬プログラム組んでくれるよ。
たまたま、僕の通ってたとこが突然閉院したので、禁断症状出てきたから、仕方ないんで
別のクリニックで相談してみたら、すぐ対応してくれた。
そこの先生はベンゾジアゼピン漫然処方に批判的な人みたい。
僕は運が良かっただけかもしれないけど、そういう医師は必ずいるはずだから、電話帳で
片っ端から電話して聞いてみては如何でしょう。
408優しい名無しさん:03/07/29 20:01 ID:ZxFtgEeM
>>406-407
レス有り難う。
止めるところから切り出しても大丈夫なんだ。
運がわるかったのかなあ。
もう少しいろいろあたってみます。ありがとう。
409優しい名無しさん :03/07/29 22:02 ID:oFvQYcxV
>>408頑張ってね。おんなじ思いしてる人はいっぱいいるから(。・_・。)ノ
あなただけが、変わってるわけじゃないよ
410優しい名無しさん:03/07/30 10:12 ID:rU6UWTGw
さて、昨日からドグマが完全に処方からはずれた。次はコンスタンあたりかなぁ。もう欝は完全に治っています。
411388:03/07/30 19:13 ID:b6hVEp9M
医師に聞いたら、「鬱はだいぶ良くなってきています。顔色もいい」と
いうことで、ドグマチール1日300mgのところを150mg、
PZC1日4mgを2mgに、就寝前のデパスが処方されなくなりました。
最初の頃の処方箋に戻ったようです。
この減薬が、吉と出るか凶と出るか…。

ちなみに、今自分は睡眠障害っぽいのですが、医師に「どうやって
眠れますかね」って聞くと、「さぁ…寝る前にホットミルクや音楽を
聴いてリラックスするといいんじゃないですかね」という返事でした。
早くゆっくりぐっすり寝ないと体がもたなくなりそう…。
412優しい名無しさん:03/08/01 23:04 ID:49QpZo1w
>>398
メイラックスといえば、漏れが一番お世話になった薬だな。
5年以上飲み続けたぞ。最初の2年間1日6mg。それから減薬を少しづつして
最終的には1日2mg。その後は自分からやめた。
止めた後にそういった症状はなかったな。むしろ減薬途中でしびれ感や、めまいが
ひどくて医者も首をかげていたほどだ。それでなぜかドグマチールを出されてたり。
なんかよーわからんが、今となってはもう懐かしい話だな。
413安乗崎灯台 ◆wgqE7srtHc :03/08/02 22:56 ID:EWaBlU7B
age
414優しい名無しさん:03/08/07 06:47 ID:j43W34eQ
私は減薬をしようと思いますが、病院まで約1時間半かかるので、万一の場合を考えて
親は入院して減薬しようと思っていますが皆さんはこれをどう思いますか。
415優しい名無しさん:03/08/07 09:03 ID:Vdr6omoe
>>414
病名、薬剤名、減薬する理由・動機など書いてくれれば
どなたかからお返事が頂けるかと・・・・・・
416優しい名無しさん:03/08/07 17:42 ID:dWJf99+L
さぁ、みんなで薬をやめよう!
417優しい名無しさん:03/08/07 18:14 ID:efAgwiaD
必ずやめます!
418優しい名無しさん:03/08/08 01:39 ID:UOMcWwp5
昼のリスパダールとレキソタンを1ヶ月前にやめました。
頭が回りすぎて疲れて毎日頭痛がします。
昨日からアモバンとベゲAもやめてみました。
ほとんど眠れません。
でも、今日も頑張って飲まないつもりです。
寝不足のせいか、禁断症状かわかりませんが、手が震えます。
医者に相談したらきっと「飲め!」って言われるから、
無断でやっています。
もう、化学物質で体を汚し続けるのは嫌だ。
食べ物に入ってる多少の農薬等は我慢するけど、
薬は我慢ならなくなった。
419優しい名無しさん:03/08/08 03:12 ID:5TUQrha+
>>418
自己判断で急にやめるのは良くないと思いますよ
今まで薬で脳内物質足してたモノが、突然なくなったから
体がびっくりして頭痛や手の震えがきてるのだと思います。
(専門家じゃないのでよくわかりませんが)
減らすにしても、少しずつ、段々とやめないと身体に負担がかかるのではないでしょうか。

風邪をひいているときに、ただ寝ているだけよりも薬で治したほうが早いように、
心療中も、カウンセリングや医師との会話だけで治すよりも、
薬で足りない分を補うのは、状態が悪い場合には必要なこともあります。

医者に薬に対する不安を話して相談してみてはどうでしょうか。
医者によっては、薬漬けにするようなのもいますけど、
あなたの状態がまだ薬を必要としているのかもしれません。
他の医者にもセカンドオピニオンを求めてみてはどうでしょうか。
420399:03/08/09 10:21 ID:SU421X8g
鬱まではいってないんだけど鬱の薬も飲みながら
直していきましょうって言われた。で良くなれば
じょじょにお薬減らしていきましょうとも。
421優しい名無しさん:03/08/09 11:03 ID:NW/FqOLz
こんにちは。以前、このスレでアナフラ断薬したものです。
今度は、一緒に飲んでたセパゾンを一日2回1mgに、減らしました。
特に不調な面は、ないです。
断薬までいくかどうかわかりませんけど、調子のいい時期は自分にあわせて
薬を減らしていいかどうか医師に聞くのもいいと思います。
調子がいいのに、一番悪かったときの量をなんとなく飲んでるのは
なんかもったいない気がします。
いちおう、自己調整にして下さいと医師に言われました。
ぶり返さない程度に減らしたので、全くゼロにするのは怖いです。
ちょっとこのまま行って見ます。
422優しい名無しさん:03/08/12 09:37 ID:UBlHZE7l
試しに寝る前に何も飲まずに寝たら、なんと5回も目が覚めてしまった。やっぱ薬なしではまだダメってことか。
423優しい名無しさん:03/08/12 10:46 ID:NsC1qiG1
>>422
睡眠導入剤や抗不安薬をいきなり切ったのかな?
眠剤は、いきなりやめると反跳性不眠という退薬症状が出ます。
徐々に減らしていきましょう。
424山崎 渉:03/08/15 09:34 ID:zBi5ZgNr
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
425イキナリ:03/08/15 19:41 ID:aLaxHieB
書き込み読んでてビックリ。
私はえらいこと(大変なという意味)してること
がわかった。
パキシル20を毎日4錠飲んでたのを一週間前にやめた。
無断で・・・・。
いまありとあらゆる症状が出ている。
パキシル断薬症状百貨店状態。
頭と耳はいつもクラクラしてるし、
皮膚感覚は変だし、冷や汗かくし、
とうとう今朝はめちゃめちゃリアルな悪夢を
みた。寝汗で二回も着替えたがキリがない。
身体痛いし・・・。
私はこのまま断薬を続けますが(意地で)
断薬を考えてる方、先生や病院に不信感をもっているひと
に「相談」は無理としても、いきなりはキツイですよ。
自分をいじめたいひとにはいいですけど。

426優しい名無しさん:03/08/15 20:49 ID:GVEDjW9j
今、リタリンの断薬に挑んでます。というか、先日ODをしてしまい
それがきっかけで主治医が代わり、リタリンが処方されなくなったので・・・。
かれこれ三週間ほど経ちますが、解離、不安、倦怠感で悩んでいます。
自分が自分でないような感覚です。でも、きっかけはどうであれ、
断薬のチャンスを与えられて良かったと思うようにしています。
ここを読んで、頑張れそうな気になりました。
427優しい名無しさん:03/08/15 22:08 ID:r63e8L1q
>>425
「意地で」断薬を続けてしまう、その性格が
鬱のひとつの原因になってないかな、と
何となく不安になってしまう

医者変えて、減薬の方向にもってくのはダメなの?
あんまり身体いじめちゃかわいそうだよ
428優しい名無しさん:03/08/16 00:26 ID:+K9rdBib
アモキサン減量中
かなり鬱で辛いが乗り越えれば何とかなると思い込んでみる。
429優しい名無しさん:03/08/16 07:08 ID:dvhmy1x5
リタリンの断薬できん。。。
どんどん増えてく一方。
またリタ中に逆戻りじゃ
430113:03/08/16 17:10 ID:/x5wy4SW
断薬5ヵ月半経過
ほぼ完全に、薬を飲み始める前の状態に戻ったようです
431優しい名無しさん:03/08/16 17:14 ID:8/czyDNd
>>430
というのは?
健康な状態とういこと?
それとも鬱状態ということ?
432113:03/08/16 17:58 ID:/x5wy4SW
>>431
健康とは言いがたいですね、断薬してから半引きこもり状態ですし・・
というわけで、どちらかといえば、後者です。
といっても、薬を飲み始めた頃ほどの深刻な鬱状態ではありません
・・・もともと性格的に落ち込みやすい方だったので・・・
433優しい名無しさん:03/08/16 18:05 ID:cQI6SYMJ
>>432
私も同じ。
断薬症状に半年ほど苦しんだけど、今はそんな感じ。
軽い鬱だけど、これは薬を飲み続けても治らなかった部分。
薬飲んでも飲まなくても同じ状態になった。
アモキ断薬の方、最後の方、凄く少量でもかなりキツイですが
時間をかけてがんがってね。
434優しい名無しさん:03/08/16 18:53 ID:6qoMVxym
>>429
シャブ中毒
435優しい名無しさん:03/08/17 10:03 ID:/jl1RJ/C
リタリンを断薬できた方にお聞きしたいです。
どの位の期間で断薬症状から抜け出せましたか?
今、リタ断薬の最中なのですが、いつになれば社会復帰まで辿り着くのか
それを思うと少し不安になってしまいます。教えてチャンですいません。
436優しい名無しさん:03/08/18 01:59 ID:VpLqFW8B
>435
何錠飲んでるかによるけど半錠減らして安定したらまた半錠減らすとか。
あまり急な断薬は幻覚をみたり救急の世話になるので少しずつ。
医者に相談して入院する手もあります。
すでに断薬状態なら苦しいときだけ半錠のんで少ない量に慣れる。
私は半錠〜1錠の間でコントロールしていたので参考にならないかもし
れませんが、息苦しさの症状だけで2〜3週間ぐらいでした。
437優しい名無しさん:03/08/18 14:51 ID:tVKp9NiQ
>>436
レス有難うございます。主治医が変わってからリタリンを処方されなくなって、
結果、断薬という形になったので量を減らして慣らすという方法は取れなかったのです。
私は一日2錠処方されてました。ODはしていませんでした。
でも、リタを止めれた方がいらっしゃると思うと頑張れます。
438414:03/08/22 13:35 ID:PTab014I
病名、「うつ状態」
薬剤名、 「アキネトン錠」2錠、「アモキサンカプセル25mg」「アナフラニール錠25mg」「アーテン錠」「ドグマチール錠100mg」「ウブレチド錠5mg」
「ワイパックス錠1.0」「ピーゼットシー糖衣錠2mg」「セロクエル25mg」夕のみ2錠「リタリン錠 チバ」朝1.5錠 昼1錠「デプロメール錠50」朝夕2錠「ガスモチン錠5mg」朝夕1錠
「パキシル錠20mg」夕のみ「プルゼニド錠」夕のみ
減薬する理由・動機
今は無職で時間はあるので、今のうちに直したほうがよいと思ったからです。
私は減薬をしようと思いますが、病院まで約1時間半かかるので、万一の場合を考えて
親は入院して減薬しようと考えていますが皆さんはこれをどう思いますか。
439優しい名無しさん:03/08/22 14:50 ID:uU+weT4R
>>438
病気=「うつ状態」を治すことと、薬を飲まなくすることは違いますよ。
今まだ病状があったり、薬で抑えている状態であれば
仮に医者の指導の元でも減薬すれば、かえって病状が悪くなります。
まずは病気を治し、それから(依存してしまったかもしれない)薬の減薬という順です。
あなたの病気は治っているんでしょうか?

これだけの薬を必要もなく担当医が出しているとも思われず、
これだけ薬を飲む必要があるなら、担当医が減薬する事に同意するとは思えませんが。
入院先というのは、今薬を貰っている病院とは違うんですか?
とにかく担当医ときちんと話をして、必要・可能であればその指導の元に
時間をかけ徐々に減薬していかないと、かなり難しそうですね。
440優しい名無しさん:03/08/22 23:11 ID:2qglCgk9
仕事の都合上、今までのペースで病院に通えなくなりそうなので
断薬、減薬ってわけじゃないんだけど、試しにと、少し飲む量を減らして
いますが、やっぱりキツイですね。
今の時間帯なんか、1週間の仕事から解放され、一番マターリできる頃なんだ
けど、頭で考えていることと体のバランスが全くとれていないような
感じがします。頭痛じゃないけど、頭ん中はシャリシャリ言うし、感覚が
なんだかおかしい。
やっぱ、精神系の薬は1回飲み始めると怖いね・・・。
分かってはいたことなんだけど。
441優しい名無しさん:03/08/22 23:33 ID:Pptv9xEo
レキソタン5rを9ヶ月ほど服用してましたが、やめられそうな状況に
なったので、メイラックスに置き換えて断薬しました。が、やめて2週間後
くらいからめまいやら耳鳴りやら自律神経症状?が出始め、もう3ヶ月
近く苦しんでいます。これって断薬症状なんですか?不安感あるし。
結局今はリーゼ、デパス(就寝前)、漢方にお世話になっています。
不安があると言っても、「断薬後、頓服でレキを飲んだときにすぐに眠く
なった」と言ってから、主治医は薬を変えてくれません。
今は我慢のときなんですか?
442優しい名無しさん:03/08/22 23:36 ID:+5LvFjbw
アモキサン 朝晩25mg
メイラックス 1日1〜2mg
って飲んでる量少ないほうですよね。
断薬したいけれど、鬱とかじゃなくて
頭の切れとか気分の変化があってなかなかできません。
443優しい名無しさん:03/08/23 03:54 ID:IDuLmL7l
今まで飲んできた薬の副作用がじわじわきて
昨日、ついに身体がほんとにおかしくなり
主治医に相談したところ一応尿と血の検査はした上で
メインに飲んでいたメジャーの量を半分に減らすよう言われました。
が、副作用にもう懲りたので
昨日から勝手にメジャーを全部断薬して、
眠前にサイレースとレキソタンだけ服用したんですが
中途覚醒。
自業自得なのはわかってるんですが、
もう薬はほんとに懲りました。
が、明日朝からバイト。。。寝れない・・・
トホホ(泣)
服用されてた薬は、ヒルナミン、セロクエル。
アキネトンも処方されてました。
今は、身体のこわばりと膀胱炎に近い症状が出ています。
以前にも断薬に失敗してるのですが
今回はもう意地でも頑張るつもりです。
444438:03/08/23 06:57 ID:lcOOQoU7
439さんへ
ご回答していただきありがとうございます。
ところで439さんは「あなたの病気は治っているんでしょうか?」
とのことですが、「うつ状態」が治っているかどうかはどのようにすれば
判断できるのでしょうか。
教えていただだければ幸いです。
445439:03/08/23 10:05 ID:V5whq5AV
>>444
あなたをある期間以上診ている医者が信頼できる人であって、
「もう治ってる」と言う以外、確実なものはないと思います。
それ以外は、本人も周囲の人間も、ネットでどこかに相談しても
だれも責任を持った判断は出来ないでしょう。
少なくとも、これだけの薬を飲まないと日常最低限の生活が出来ないならば
治ってはいないと思いますし、その薬を飲まなくすることがイコール
「治す」ということにはなりません。
「うつ状態」と言われていますが、出されている薬の中には
複数の「鬱病」に対する抗欝剤、またかなりの鬱でないと出ない薬もあって
薬の内容からのみ判断すれば、鬱のかなり強い状態である様にも推測できます。
あるいはもっと別の疾患も考えられうる処方です。
あなたが実際にこれだけの薬を必要とする状態なのか
医者が過剰投与気味に薬を出しているのかは、わかりませんし
多少、投薬が整理させていない印象はありますが・・・。

鬱病で抗欝剤の投薬を受けていたならば、鬱が治まった後も半年ほど
抗欝剤を飲み続けた方が、鬱の再発を防ぐと言われています。
時期を誤った減薬であれば、自分の為になりません。
病状が治まっていないとしても、眠気があって仕事に差し支える・
耐性が出来てしまった等で減薬・断薬する場合もありますが
どの薬をどの程度まで落とすかの素人判断は大変危険です。
多種類飲んでる場合は一つずつ、2〜6週間以上かけて減薬していくものだし
途中他の薬に移行、それから減薬するものもあり
これだけの薬を患者のコントロールのみで減薬するのは無理です。

自分で状態がよくなった感じがし、出来ればこの機に減薬したいというなら
まず主治医に相談することが一番です。
主治医が減薬を指導し、入院してもいいというならそれが一番いいように思いますが
書き込みからは、減薬に対する主治医の意見、あなたとの信頼関係等が
わからないので、これ以上はなんとも言えません。
>>419さんの書き込みは全く正論なので、こちらも参考にしてください。
446優しい名無しさん:03/08/24 01:26 ID:2kVK9081
>>443
アキネトンはヒルナミンとセロクエルの副作用止めなので飲んでてオーケー。
身体のこわばりはアキネトン飲んだほうが楽になる。かも。

>>444
うつ状態とうつ病で使う薬は同じ。うつ病に対してのみ特別に使うとかってのはない。
薬が効いてウツの症状がなく、安定してる期間が軽度で半年、中度以上で一年以上続けば
減薬の時期にはいれる。
医者が減薬しだすのは患者からの治ってる感じの主観の訴えと医者が客観的に見た表情と
か話し方などから判断するようです。
過剰投与でダルダルになってることもあるのですが、薬のせいか病気の症状かの区別は
医者にはわからないそうですので自分の身体をよく観察してください。
447優しい名無しさん:03/08/24 01:29 ID:2kVK9081
他スレからの診断基準の無断コピペ。
下の条件に当てはまらなくなれば治ったことになるんでは?
うつ病となってるけどうつ状態でも同じ。


鬱病の診断基準(DSM−W)

1、その人自身の言明(例えば、悲しみや空虚感を感じる)か、他者の観察(例えば、涙を流し
いるように見える)によって示される、ほとんど一日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
2、ほとんど一日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における無感症(興
味、喜びの著しい減退)。
そして、次の症状のうち四つ。
・ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
・ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止
・ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退
・ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪悪感
・思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる
・死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するた
めのはっきりとした計画

抑うつ気分または、無感症(興味、喜びの著しい減退)があり、リストにある症状のうち、少な
くとも四つが二週間にわたり毎日あることが条件。
448優しい名無しさん:03/08/24 21:55 ID:A2GZuSho
>>447
私はこれらの症状がほとんど毎日続くとかいったことはないですが、
2人別々の医師には薬の必要な鬱状態だと診断されています。
また、健康な人でもこれらの基準を目にして不安になり、うつ病じゃないかと悩むこともあります。

この基準をきっかけに鬱状態の方が通院されるようになるのは良いかもしれませんが、
鬱と診断されて投薬されている状態にある方が、
治ったかどうかをこれで自己判断するのは、
薬でその時、状態が良いだけかもしれませんし、あまり確実ではないと思います。

さらにこの基準で自己判断で治ったと思って突然断薬するのは身体に良くありません。
自己の感覚で治ったと思われるなら医師に
その旨と減薬したい意思とを伝えることをおすすめします。
449優しい名無しさん:03/08/26 07:49 ID:66gh32XY
レボトミン25mg→5mgに減薬になりました。
そのせいか判らないけど、眠っている最中に不安になって起きてしまった・・・。
調子良く治ってるように見えたのは薬のおかげだったのかなぁ?
450優しい名無しさん:03/08/26 07:55 ID:owWHR9IP
あげ
451優しい名無しさん:03/08/26 09:21 ID:hvXFt4qc
薬について、質問が有ります。
精神薬を飲んでいる場合で子供を作ると、障害児率が高いと言う話を聞きましたが、本当なのですか?
また、断薬した場合、どのくらいの期間で薬効が完全に抜けるのでしょうか?
不安でしょうがありません…。
452優しい名無しさん:03/08/27 02:42 ID:ZUXYqa1+
>>451
薬にもよる。ものによってはそれなりに高率(1/100が1/75になる程度)のもあれば、
そこまでではない(1/100が1/99)のもあれば、もっとたいしたこと無いのもあります。

心配なら漢方にシフト。薬自体は血中半減期を参考に。大抵1ヶ月〜3ヶ月(長いのは長い)抜けば
まず確実に抜けます。ちなみに薬効が胎児に影響するんではなく、薬の物質が影響するので、
身体からすぐ去るが影響だけは残していく(参考にはならんけどセディールとか)タイプの薬であれば
薬効が残ってる期間でも体内に薬分子はもうない、ということもあります。
453優しい名無しさん:03/08/30 17:32 ID:AaJ5yLZn
日経ヘルスのHPに偶然いって見た記事です。
SSRIのことについて書いてありました。
断薬で死ぬほど苦しんだ私にとって
副作用のことに触れてないこの記事には怒りました。
「リスク」を書かないにもほどがあります。
上手に文章は責任のないように逃げてますが・・・。

http://medwave.nikkeibp.co.jp/health/f_saizen1.html
454優しい名無しさん:03/09/01 10:45 ID:Ff8ES62r
PZC断薬、セルシン減薬
体のふらつき、めまい…つらいです
455優しい名無しさん:03/09/01 10:58 ID:g13ByaYI
10月から減薬です
トレドミン
メイラックス
リーゼ
ソラナックス
銀ハル
ロラメット
リタ
今この状態で調子が良いのに・・・
どれから減らされるの?
456優しい名無しさん:03/09/01 11:04 ID:SN1cCm54
レキソタン徐々に減薬しながら断薬しました。今、2週間目だけど辛い時期は乗り越えました。どーしてもヤバい時はお酒飲んでごまかしてます。
457優しい名無しさん:03/09/01 18:58 ID:VXmS5sNN
仕事の都合で病院にいけずに減薬して過ごしました。
結果・・・
31年生きてきて生まれて初めて救急車にのりました。
緊急病棟にはこばれてデバスしょほうされまつた。

減薬中の苦しみをアルコールで誤魔化そうとすると
最悪の結果をまねくみたいです。
馬鹿ですね>私
458優しい名無しさん:03/09/03 01:55 ID:g4HYhxg3
パキシル減・断薬スレが見つからないので、ここに書かせいもらおう。

一度断薬まで出来たけれども時期尚早だったようで、失敗におわりました。
その後4ヶ月間服用を続けて、やっと一週間前から減薬の時期に入りました。
前回の失敗の経験を思い出しながら、
今度こそは日々の暮らし方を工夫しながら、時間をかけて断薬を成功させたい。

切なる願いを込めて自分と付き合っていきます。
落ち込まないように、落ち込まないように。
疲れ過ぎないように、考え過ぎないように。
がんばらないように、構え過ぎないように。
パキシル世話になったね、いままで長い間ありがとう、と言える日を夢見て。
459優しい名無しさん:03/09/06 14:35 ID:nDTEB7S6
ochiboushi
460優しい名無しさん:03/09/06 17:05 ID:Dupvg+5c
ドグマ断ちをしたいんだけど、どうやったら良いものか・・・・。
自分の場合、ドグマチールがすごい良く効くみたいなんだけど、
太るし顔ブツブツだし便秘だし、生きるのも辛くなるような副作用ばかり。
早くドグマ無くても生きられるようになりたい。
461優しい名無しさん:03/09/06 17:17 ID:SpuBfSQC
462優しい名無しさん:03/09/07 23:19 ID:kBqCV+vt
抗不安薬の依存性 マジコピペっす。参考になります。長文スマソ
ベンゾジアゼピン系による依存
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm ←↓外出?

ベンゾジアゼピン系抗不安剤は、大量を長期間服用しない限り依存は起きにくいとされて
きました。
ところが近年、常用量での依存例の報告が相次ぎ、これらが二重盲検試験で確認されたことから、
俄に脚光を浴びて来ています。
ベンゾジアゼピン系依存の特徴は、モルヒネのような多幸を伴う耐性の増加や量の増加ははなく、
身体依存もすぐには起こりません。

薬用量を反復使用するうちに次第に身体依存、離脱症状が惹起されてきます。
離脱症状として出現する不安、不眠は元々患者の症状であるため、減量、中止によるこれ
らの症状は再燃として認識されやすく、離脱症状とは気づかれにくくなっています。

ベンゾジアゼピン系による薬物依存があったり、その存在が疑われるときは、服薬の中止
の必要があります。その場合、重篤な離脱症状を避けるために通常は漸減法を用います。

参考文献}日本薬剤師会雑誌 2002.7
ベンゾジアゼピン系薬剤を長期服用すると、ベンゾジアゼピン受容体の感受性低下などが生じ、
薬剤の効果が減少することによって、正常なGABA機能への回復が起こります。

*ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱時に起こる現象
1.反跳現象
 薬剤によって抑制されていた症状が一過性に薬剤服用前より強くなる現象
 薬剤服用前と症状の性質は変わらないが、その強さがより大きく現れる現象。
 反跳性不安、反跳性不眠など。
2.離脱現象
 薬剤服用前には見られなかった症状もあらわれる。反跳現象とは異なり、服用前に比較して、
症状の性質も変化しています。

463優しい名無しさん:03/09/07 23:26 ID:kBqCV+vt
抗不安剤、睡眠導入剤一覧
*ベンゾジアゼピン系
  超短時間型:ハルシオン錠
  短時間型:ドルミカム注、レンドルミン錠、リスミー錠
  中時間型:サイレース錠、ベンザリン錠
  長時間型:フルラゼパム、ハロキサゾラム
   非ベンゾジアゼピン系
   超短時間型:アモバン錠
抗不安剤//ベンゾジアゼピン系
 短時間作用型(6時間以内)  :デパス錠
 中時間作用型(12〜24時間):ワイパックス、ソラナックス錠
 長時間作用型(24時間以上) :クロルジアゼポキシド、セレナール、ジアゼパム
                    :エリスパン錠
 超長時間作用型(90時間以上):セダプラン、メイラックス錠

464優しい名無しさん:03/09/08 12:44 ID:FYFNMtFg
>>462
乙。
この内容はどっかで読んだよ。
自分はもうBZP系抗不安薬を十数年飲み続けていて、一時期かなり
やばい依存に陥ったことがある。今もわずかだが飲んでいるけど。

米国なんかは規制が厳しいのだが、日本は、駄目だねえ。
医療制度から改革しないと、BZP漫然処方は、まだまだ続くと思う。
これも一種の、緩慢な、薬害と言えるのではないかな。
465ひでり:03/09/09 22:33 ID:6xnRPsvs
今リタリンの依存症になっています。
普段は一日8錠位をスニッフしています。
もう止めたいのです。
鬱になって一年以上仕事が出来なかった辛さを考えて
もうあの辛い日々を送りたくないのです。
でもリタリンをスニッフしなければダルクて仕事にならない・・・
私は派遣なので戦力外とみなされれば即クビは免れません。
でもこのままでよい訳は無く・・・
仕事は休む事は出来ない状態です。
どうにか止める方法をどなたか教えて下さい。
一日に処方量より多く使ってしまうので次の通院迄の間は
辛く、仕事もロクに出来ず最悪の状態です。
どなたかリタリンを止める事が出来た方、
方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
466優しい名無しさん:03/09/11 21:58 ID:lEll291B
>465
8錠、しかもスニッフ。スニッフだとほとんど鼻くそになってませんか?
口から飲んだほうが成分は多くとれるんじゃないかな。
もう普通の就業は無理な状態かも。
鬱はリタリン以外の方法を考えないといけないから
正直に担当医に話すのが最短だよね。

スレを貼っておくけどロヒプノール等、眠剤を昼間飲むのはやめたほうがいいと思う。
正しいのかどうか ぁゃιぃ けど。

リタリンの正しいやめかた
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1008/10084/1008449151.html
467ひでり:03/09/12 01:45 ID:cICmUpTv
>46
ありがとうございます。
今は口から飲んでも効き目があまり感じられません。
少しづつ量を減らしていきたいと思います。
でも仕事の忙しさと自分の我慢がきかない性格から考えると
かなり辛そうですね。
でもここでやらなければ後は落ちて行くだけですよね。
取り合えず、減薬から入ってみるのが良いでしょうか?
468やばい:03/09/12 03:04 ID:W8i0537o
パキシル飲まなかったら気持ち悪くなった
469優しい名無しさん:03/09/12 03:37 ID:FOBnoDcS
>418です。
リスパダールとレキソタンは完全に断薬に成功です。
あもばんとべげA はダメでした。
眠れなすぎて体と頭がおかしくなりそうでした。
主治医にも話して、眠剤だけの処方になりました。
今度の外来では眠剤の減薬について相談します。

レス下さった方、すぐにお礼が言えなくてすみませんでした。
ありがとう。
470優しい名無しさん:03/09/12 05:28 ID:raLDJdmL
断薬、減薬に努めてたわけではないが、
「これ以上増やしても変化ないですね。減らしましょう」
といわれた。
でも、寝れないから眠剤は倍飲んでる。
471|∀・)ノ●柚菜 ◆YunarsT7XQ :03/09/12 14:36 ID:tFwHmohe
去年、勝手に薬をまったく飲まないでおこうって
実験をしたら
鬱になるわ眠れなくなるわで
大変なことになりました
眠れないから起きてる時間が多い=鬱な時間が多い
ってことだから
もう、涙ぽろぽろながしてベッドで寝てました
やっぱり勝手にこんなことしちゃダメね・・・
472優しい名無しさん:03/09/12 15:37 ID:MnQrMI/v
「薬やめなよ、減らしなよ」と人に言われてその気になって
パキシル(20mg×4錠)
コントミン(150mg)を一気に断薬した。
七転八倒。めっちゃ苦しい。
毎日気がつくと死ぬことを考えてる。
で、昨日から薬を飲み始めました。
もうだめ。
473優しい名無しさん:03/09/12 18:59 ID:b2vSeZj+
一年半飲み続けたパキシル(20mg)をある日ふっとやめてみた。
体がラクになった。
副作用は死ぬほど辛かったけどみんなが言うように断薬の辛さはなかった。
もともと薬嫌いだったせい?
簡単にやめられるものだと思ってる。
やっぱ体質ってことで。
474優しい名無しさん:03/09/14 21:49 ID:Xo447/JW
薬を減らして体力的な辛さは乗り越えられたけど、精神面ではもうボロボロ。
何をやっても楽しいとか嬉しいとか、そういう感情が湧かない。
いつまでこんな日が続くのかと思うと、逃げたくはないけど死にたくなる。
でも、今までもらってた薬はもうもらえないし、耐えるしかないのかな・・・。
475優しい名無しさん:03/09/18 11:05 ID:9TGmggCz
定期age
476優しい名無しさん:03/09/18 11:11 ID:c3SQQ5ig
>>472
それは一気に断薬しすぎじゃないかな…反動来るよぉ。
パキシル20mg×2、コントミン75mgにして二週間ぐらいからだ慣らすとか。
477優しい名無しさん:03/09/18 14:28 ID:exACVwgi
レキソタンを徐々に減らしていき、1カ月前から完全に断薬しました。
最初は調子良かったのに今、激欝状態。
数日前、首吊り未遂に終りました。すごい怖かったです。
自殺の直前のあまりの恐怖に今は頑張って生きようと思い直しました。
早く、薬をもらいに行かなければね。
478優しい名無しさん:03/09/18 19:11 ID:MEuW2R1r
うむ。みんな苦しんでるみたいだなぁ。俺はパキとトリプタを自主的に弾薬して、レキだけ飲んでいる。1週間経つけど、調子イイよ。
479ひでり:03/09/18 23:47 ID:QjxaFeCA
>466
すいません。間違えて>46と書いてしまいました。
やはり私は辛抱きかないらしく、減薬しようとしたのに
いつも通り使ってしまい、明日から5日間リタ無しの生活です。
今日は仕事の合間に減薬するために「何時に1錠」と決めて
PCに貼り付けました。次からは必ず守る様に・・・
しかし、明日から五日間リタ無しの生活。
何か代用出来るものはありませんか?
ちなみに私はパニック障害なので、ドリンク剤などはカフェインが
入っているので飲めないのです。
仕事を休むしか方法がないのですかねぇ?
次に処方されてからは自分で決めた減薬方法を必ず守るつもりです。
こんな苦しい思いをするならリタなんか知らなければ良かったなぁ。
480優しい名無しさん:03/09/19 00:19 ID:mXjg1RvF
>>477
怖い事言わないでよ。
俺、メイラックス1mgを朝、晩1錠飲んでるけど、
レキソタン1mgでそんな症状でるなら、俺もやめたら自殺未遂しちゃうのかな?

思ったのですが、一つの意見として聞いてください。
医者の支持通り断薬して、苦しまないでやめてる人もたくさんいると思うのですよ。
断薬が気になり2ちゃんでこのスレを探してる人達(俺も含む)は特にこういうのに
過敏なので薬を減らしたり、やめたりするのに精神的に苦しいと錯覚するのも
あるのではないでしょうか?思い込みが激しいというか。
実際、薬やめても苦しまないで通院もやめる人も多いわけですから・・・
481優しい名無しさん:03/09/19 00:23 ID:mXjg1RvF
>>477
あっすいません。
勝手にレキソタン1mgと捕らえてしまいました。
>1カ月前から完全に断薬しました
この1という数字で1mgと勘違いしたのだろうな。すいません。
482優しい名無しさん:03/09/19 00:24 ID:9fRIIZyQ
>>462-464
ベンゾジアゼピン系を何年も飲んでいましたが、
海外に引っ越すことになり、同じような薬をもらおうと医者に行ったら、
日本では、まだ依存性のある薬を患者にあげ続けているのか?
と、どこに行っても言われました。
ベンゾジアゼピン系を減薬するのは、ジャンキー(ほんとのドラッグの)
を治すのと、ほとんど同じだそうです。
医者にも、普通の人にも本当に危ないからやめろとおどされていて、
そんなー、と、聞き流していたのですが、
事実、減薬に際して、ジャンキー用の薬を投与されたこともありました。

実際、今現在私は
>ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱時に起こる現象
> 薬剤によって抑制されていた症状が一過性に薬剤服用前より強くなる現象
> 薬剤服用前と症状の性質は変わらないが、その強さがより大きく現れる現象。
> 反跳性不安、反跳性不眠など。
>2.離脱現象
> 薬剤服用前には見られなかった症状もあらわれる。反跳現象とは異なり、服用前に比較して、
>症状の性質も変化しています。

でとても苦しんでいます。
頭の中もぼろぼろですが、体はもっとぼろぼろです。

こちらでは、「依存性のある薬を投与しても、状態を押さえるだけで
治すわけではない。むしろ、依存性を高めて長期化させるだけ」
「どんな症状も何となく押さえられて、でも依存性がでてしまう薬を与えるのは
医者の利益の為だけ」
と、どの医者も口を揃えて言います。

ちょっと断言し過ぎにも聞こえますが、、、、
長く薬を飲んで、体の調子が優れない方、
一度主治医の方に尋ねてみてはいかがでしょう。 長文スマソ
483優しい名無しさん:03/09/19 00:40 ID:mXjg1RvF
>>482
>事実、減薬に際して、ジャンキー用の薬を投与されたこともありました。

なんというお薬でしょうか?
484優しい名無しさん:03/09/19 00:41 ID:mXjg1RvF
>>462-464>>482
怖いこと書かないでよ(笑)
やめれねーじゃん。一生通院なんてやだよー。
485優しい名無しさん:03/09/19 01:04 ID:SRBGPrbh
>過敏なので薬を減らしたり、やめたりするのに精神的に苦しいと錯覚するのも
>あるのではないでしょうか?思い込みが激しいというか。

あー、全く縁起がつぎとか厄年とか占いなど信じないタチでずが、つらいものはやっぱりつらいよ。
何も起きないときはネットで情報知ろうとか思わなかったですよ。
とにかく医者は薬を知らない。副作用や個体差や驚くほど無関心。
ここのほうが一部の優秀な医者にかかってる患者の
「うちの先生はこういってました」的な情報が役に立ってる。
思い込みが激しい性格だと思うならネットなんかやめればいいんだよ。

>実際、薬やめても苦しまないで通院もやめる人も多いわけですから・・・
それはね、その人がそういう体質だったの。うまく減薬プログラム作ってくれたとか。
つらくても医者からそんなんことないですと言われれば、そうなのかなと思うしか
ない環境にいる人も多いんじゃないですか?
486優しい名無しさん:03/09/19 01:43 ID:mXjg1RvF
>>485
1つの意見として聞いてくれって言ったのに、そんなにムキになられても(笑)
こんなことでいちいち腹を立てるぐらいなら、薬ずっと飲んでて下さいよ(笑)。
やめて苦しいのは治ってなくて元の症状がでてくるのが大きいのではないですか?

具合がよくならないから医者が知らないですませたいのでしょう?
図星でしょ?
ちなみにどんな種類の薬をどのくらいの量飲んでるの?
かなりの処方されてるのだろうね(笑)
俺はメイラックス1mg×2程度で良かったよ。

>それはね、その人がそういう体質だったの。うまく減薬プログラム作ってくれたとか。

これこそ思い込みではないですか(笑)。
487優しい名無しさん:03/09/19 02:09 ID:NQQX1XnF
>>462-464をカキコしたものです。

私も、抗不安剤飲んでもうすぐ5年になります。
一時期、調子がよくなったので医師に内緒で、断薬しました。
で、約2週間後あたりから、しびれ・動悸・頭痛・震え・不安感など
激しく調子が悪くなり、医師に飛び込み、相談したら激しく注意されました。
止めるときは、徐々に減らしていきますからって。
SSRIは、復活させて比較的楽にたりましたが、
長期間作用型のメイラックスは、処方からはずされてデパスに変更。
でも、医師の話しでは、長期間作用型の安定剤の断薬は厳しいとのこと。
実際、メイラックスはずしてデパスやコンスタン飲んでも、
しびれや静かで嫌な不安感は、2ヶ月ほど残りました。

人によって症状の出方が違うのでナンとも言いようがないのですが、
いきなり断薬にはご注意を。
でも、今自分は、デパスが効かなくなりコンスタン依存になりかけているのが分かります。
変な言い方かもしれませんが、依存性が強いと言われるリタリンも飲んでいます。
でも、平気で飲まないでいられる日はたくさんありますが、
コンスタンは、はずせません。
488優しい名無しさん:03/09/19 02:27 ID:GQ3PqpdG
>>487
長期作用の方がやめやすいのは明白。
SSRIならプロザック、安定剤ならメイ、セパなど。
デパス、ソラなどは依存性が強く中毒になりやすいのですが。
489優しい名無しさん:03/09/19 02:46 ID:NQQX1XnF
>>488
なにを根拠に明白なのかわかりません。
私は、自分の医師の見解を信じ、またそう実感しました。

確かにデパス、コンスタン(ソラナックス)は簡単に依存性がつよくなることは分かります。
長期作用型のメイラックスは、効き目自体は弱くはっきりと効き目を自覚しにくいです。

一度、2年ほどメイラックス朝晩毎日飲んで急に断薬してみてください。
はっきりとわかりますよ。その断薬のほうが意外とつらいことがね。

ブロザックは国内認可されてませんが・・・・
490優しい名無しさん:03/09/19 02:59 ID:+9S8SNYo
>>489
うるせーよ。害基地!
半減期が長いほうがやめやすいの。調べてみろよ。
じゃあコンスタンずばっときってみろや。
薬5年選手か?人生終わってるな!
491らんだ@薬剤師:03/09/19 03:19 ID:R7FqtEot
>>488-489
どちらも一理あります。

メイラックスの様な長時間型の薬が断薬しにくいのは、徐々に減らす等といった微調整がしにくい為です。

また、短時間作用型の薬は、血中濃度の変化が激しくなる為、依存性や耐性がつき易くなります。

断薬する際によくやる方法は、メイラックス一日一回からデパス一日3回に変更し、次に量を減らし、暫く維持して、今度は一日2回に変更し、また暫く維持〜といった漸減法で断薬していきます。
492482:03/09/19 04:29 ID:9fRIIZyQ
>>483
メタドンの類いですた(つoY)

まあまあ、みなさん、自分の体のことは自分が一番良く知ってるんですから。
493優しい名無しさん:03/09/19 04:53 ID:eY6D6TAg
メンヘル板仲間マターリ行きましょうよ。みなさん苦しんでいるのは
確かなんだから。大体 この時間書いている事 自体 この板の
住人である証拠ですね。マターリ、マターリ。
494優しい名無しさん:03/09/19 05:05 ID:VQsJb9B0
お金がないのでやめたい。
でもやめるともっと鬱ひどくなると思うとやめられない。
495優しい名無しさん:03/09/19 05:08 ID:6Hc1V89q
脳が薬物の働きに慣れるまで2週間かかるらしい、つまり二週間に一定量ずつ減らして
保持し続けていけば副作用にかからないんやね
496優しい名無しさん:03/09/19 05:23 ID:lSrn5zi+
薬5年飲んでるだけで煽りネタに…。
怖いなぁ…。
497優しい名無しさん:03/09/19 05:56 ID:9fRIIZyQ
>>494
お金かかるよね、、、、。
働いたりするのも困難で、ただでさえお金ないのに、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ごめんなさい、思考停止です、、、キュウ
498494:03/09/19 06:08 ID:VQsJb9B0
>>497
私もです。働きに出ると鬱悪化するのでお金ナイのと鬱が
スパイラルしてます。
499優しい名無しさん:03/09/19 11:08 ID:x4QmRP2v
俺はレキソタンだけになった。嬉しい!
500優しい名無しさん:03/09/19 11:44 ID:x4QmRP2v
太る、抜け毛が増える等、薬飲んでいいことありませんよ。みんなでヤメよう!
501カンチ:03/09/19 14:02 ID:hM2sNQIT
オレはトレドミン100mg飲んでて、いきなり飲むの辞めて
インポになって、体もダルい、医者も薬の説明徹底してほしい
殺す気か?
502優しい名無しさん:03/09/19 14:48 ID:F+oqU8My

減薬も断薬もしたことない奴がレスすると話の流れがオカシクなる。
503477:03/09/19 15:45 ID:RyWb0exY
私はレキソタンを2年飲んでました。
最初は5ミリを1日1錠→半分に割って2、5ミリ→1ミリと徐々に減薬していき断薬しました。
禁断症状は多少出るかもしれないけど、私のように自殺未遂までするかどうかは、個人差があると思います。
ただ、未遂の後遺症なのか、禁断症状かは分からないけど、手を洗う時に髪の毛が手の周りにまとわりついているような感覚(実際は髪の毛なんてついてない)になるんですが、、、大変、怖いです。
504優しい名無しさん:03/09/19 18:59 ID:oplThbMV
>>503
シャブみてーだな。
病名は何?元々総合失調の気でもあるのですか?
505優しい名無しさん:03/09/19 23:31 ID:rpLw2n+E
>>491
われ!まじで薬剤師なんか?
違うなら紛らわしいからそんなコテ使うな!わかったか!
506優しい名無しさん:03/09/19 23:55 ID:6Go9F6oC
>>479
466です。
たいした知識がないので医者に話すのがいいとしか言い様がないです。
自分は3錠が最高でスニッフの経験も無く、二日間がODで残りの五日間が
断薬出来てる状態って想像つかない・・・。

代用薬は処方薬なら、シンメトレル(精神活動改善剤・パーキンソン症候群治療剤・
抗A型インフルエンザウイルス剤)が似たような効果がでるらしいです。
断薬の副作用に効くのはリスパダール。
これらの薬で代用するには医者に言わないとだめです。
医者によっては別な薬を使うのかもしれない。
今の状態で代用薬を使いながら減・断薬できるのか、入院がいいのかわかりません。
五日間断薬できてるなら入院が早いように思うけど、しょせん素人考えなので。
ただ、自宅での急な断薬は危険です。
私のレスで役に立たないようでしたら他の人のレスを待つか、別スレを当たってください。
あと、スニッフは止めないとダネ。
507優しい名無しさん:03/09/20 01:01 ID:vJVGqkPl
>>505
これこれ、そういう強引なレスをするんじゃないよ。
少なくとも、コテつけてレスできないお前さんより遥かにましじゃて
なっ 年寄りの言うことは聴くもんじゃ わかったかのぅ
508くれい ◆XvjrR6YSrk :03/09/20 03:22 ID:sCljpm3/
今日から断薬。何日くらいもつかな〜?
509らんだ@薬剤師:03/09/20 04:03 ID:eUqtUmPr
>>505
薬剤師名簿登録番号:第316132号
(↑自分の固有番号)
薬剤師名簿登録年月日:平成8年6月26日
厚生大臣(当時):菅 直人
『薬剤師法(昭和35年法律第146号)により免許された薬剤師であることを証明する』

…と書かれた薬剤師免許が手元にありますが、なにか?(w
510優しい名無しさん:03/09/20 05:17 ID:cm0Ej939
>>509
本当にそうなら問題ないんだけどさ。
それじゃー信憑性ないなあ。
ムキになってるとこみると怪しいなあ。
薬剤師に憧れててネットでなりきってるだけじゃないの?
たかがネットでもおめえが薬剤師だと思ってレスを鵜呑みにするやつだって
いるんだよ。そういうやつがおめえの情報でおかしくなっても責任取れるのか?
ほんっと迷惑極まりないよ。
511優しい名無しさん:03/09/20 05:44 ID:pV9rcx3/
疲れるまで動いていれば、結構、眠れることもあるし、
ストレッチなんかをして、神経リラックスさせれば、
それだけでも、多少は楽になれるので、
私は、そうやって日によって飲まなかったり、減らしたりしてる。
私の医者は、いい加減なのか、薬の量は自分で調整してと言う性格で、
最近体調が悪いと言っても、薬はこれ以上飲ませたくないって言われる。

以前、鬱オフで会った人がいたのだけれども、
その人は、鬱と言うより、薬漬けの人って感じですた。

知人に、製薬会社で研究してる人がいるのですが、
薬は、できる限り飲まない方が良いとのこと…。
特に、抗精神薬なんかは、
少し狂ってる→更に狂わせて思考を止めるってな感じの薬を作る場合が多いって話ですた。
今は知りませんが、わんちゃんに飲ませると、
狂って死んだよwなんて言ってたのを覚えてる。

あと、喫煙は良くないですね…。
精神疾患者には、ヘビースモーカがやたら多いって、
大学の教授が言ってたよ。
(偏見があるのかもしれないけど…。)
512らんだ@薬剤師:03/09/20 14:33 ID:eUqtUmPr
鵜呑みにしてくれても結構ですよ。発言には責任持っておりますので。ODで倒れられてもしりませんけどね。
薬剤師免許↓名前の部分だけ、煙草とライターで隠しておきました。
ttp://0.nem.jp/a73473a47bc0/8xs7s0
以後、医療関係の質問以外の、くだらない煽りはスルーさせて頂きます。
513優しい名無しさん:03/09/20 18:52 ID:ayxmLN6F
>>512
責任とれんなら名前だせや。借りたものや偽者で作っている可能性も高い。
名前と住所明らかにしてそれで答えるのが筋だろう。責任とはそういうものだ。
矛盾してねーか?
それか【自称薬剤師で知ってる範囲で答えますが、信憑性に対して鵜呑みは
しないで下さい。責任は取れません】と前置きで書けや。

くだらない煽りはスルー?逃げてるだけだね。

誰もが医療関係の質問にたいしてもテメーには聞いてないんだよ。
お前がうせろや。
514優しい名無しさん:03/09/20 19:12 ID:ayxmLN6F
ここのスレは実際、薬飲んでいてやめた時の辛さを経験している
人間の情報交換の場所だろう。
やめ方のアドバイスは医者に聞けばいい。
だが実際はアドバイス通りにはいかないのだろ?
医者や薬剤師は成分に詳しいだけで、自分で辛さを経験した人は少ない。
特に薬剤師は化学的な勉強をしただけで、臨床に関してはまったく無知だ。
ネットでわざわざ医者、薬剤師に聞く必要はないんだよ。
病院行けばいいのだから。
でもネットで医者又は薬剤師で自分でも薬を服用していたり、減薬、断薬を
経験しているものがいるなら、彼らの情報は有益なものになるだろう。
515優しい名無しさん:03/09/22 00:12 ID:o6+esZg2
>>らんだ@薬剤師サン
>513-514のID:ayxmLN6Fは、絡みです。
マジレスで相手をするような、香具師ではないですよ。

この手の類は、こういったスレに多いですから、ムキにならずにスルーしてください。
実際、この手の輩は、絡むわりには、有益な情報・知識は乏しいんです。

これからも、レスよろしくお願いします。
あなたからの、レス/情報をそのまま鵜呑みにする バカは、そんなにいません。
ちゃんと裏なりどこかで確認をとって行動するもりで、あなたは責任など感じる必要はないです。

特にID:ayxmLN6Fは、質が悪いですね。
516優しい名無しさん:03/09/22 02:15 ID:hFtdf2oO
>>515
らんだ@薬剤師の自作自演ですね?
ここまで明らさまな自作自演は見たことがないですよ。
517他力 ◆SqE2xJnmAk :03/09/22 07:22 ID:o6+esZg2
>>>516
あんた、ホントに頭悪いなぁ.............
何でも自作自演か。  決めつけるなっつーの。
ホレ ワシのコテ出してやるからこれなら、 βακα.._〆(゚∀゚) でも分かるか。
518優しい名無しさん:03/09/22 14:30 ID:dKVpv48X
>>517
複数のコテお持ちで(プッ
らんだ=他力
519優しい名無しさん:03/09/22 14:55 ID:t4XshySl
みんなスレ違いじゃねーかyo
520河豚ジプ ◆SqE2xJnmAk :03/09/23 00:46 ID:Cmzjnxjt
>>518
(゚Д゚)ハァ?..........妄想..........デパスって、妄想の副作用あったのか........('A`)
521河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/23 11:40 ID:Z/QBiD1i
↑キミは誰ちゃん?
522河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/23 11:43 ID:Z/QBiD1i
それはそうと、昨夜からパキシル15_にした。
523優しい名無しさん:03/09/24 13:21 ID:W8Hh9MoK
Sを落とすには何が最適でしょうか?
524優しい名無しさん:03/09/24 18:22 ID:gjhb1yq2
キム蛸とかyosikiとかモロ☆とか 

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1053593794/l50
525河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/24 21:34 ID:GSFlunoP
>>523
Sって、スピード?
ブレーキ踏みなよ。
526優しい名無しさん:03/09/27 12:40 ID:frKiK9PX
ソラとデパスを断薬した。
二日目、三日目で動悸と震えと超不安が襲ってきたので、
断薬あきらめました。。

出来るだけ減らしていく方向にしつつ、
焦らずに付き合っていこうと思います。

断薬しても、日常生活に支障があったら意味無いもんね。。。(ToT
527優しい名無しさん:03/09/28 03:21 ID:I+CSpqjN
>>526
量を書いてくれるとありがたいのですが…
528愛知市民:03/09/28 05:07 ID:aeTVAK3+
俺の場合気にいってるピンサロ嬢がクスリなんでもくれるからやめれん。
まぁ自分の意思が弱いわけだがw
529河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/28 20:45 ID:j0HB4PkF
パキシル15。
あんまり変化なし。ってか、食欲と性欲が出てきた。
金がないのに。。。
530526:03/09/29 17:23 ID:ucz3gfG3
>>527
ソラ0.4毎食後、頓服でデパス0.5です。
体の調子によっては、薬の増減を自分でしてます。
んで、耐性が怖いので、一定期間でソラとデパスを逆にしてます。

分量的には、大して飲んでませんが、
飲み始めてから5年以上経ちますかね〜。。
だから、断薬した数日は、断薬の副作用もあったでしょうが、
飲まない不安で、余計にテンパってたと思います。(^^;
531優しい名無しさん:03/10/03 07:15 ID:NVOGhq8R
リタリンが処方されていますが断薬・減薬のときに幻覚や幻聴がおこるというのは本当でしょうか。
532優しい名無しさん:03/10/03 13:22 ID:S3QVJxcO
あげ
533優しい名無しさん:03/10/03 13:49 ID:lYFvw3lf
>531
減薬はだいじょぶ。ODしてていきなり止めるとあることもある。
534No.532:03/10/06 06:24 ID:Vy7z0vZE
俺の断薬計画。

現在、
朝 :トレド-25mg、ドグマ-50mg、セパゾン-0.5mg
夜 :セパゾン-0.5mg
眠前:トレド-25mg、マイスリ-10mg、ロヒ-2mg、デパス-0.5mg

夜のトレドとドグマは、勝手に減約して、はや1ヶ月。
特に問題はなさそう。(疲れやすくなったりはしたが..)

次は、デパスを0.5mgにして1ヶ月頑張る。
そして、夜のセパゾンを止めて1ヶ月頑張る。
そして、朝のセパゾンを止めて1ヶ月頑張る。
そして、朝のトレドとドグマを半減させて1ヶ月頑張る。
そして、朝のトレドとドグマを止めて1ヶ月頑張る。
それから、眠前のデパスを止めて1ヶ月頑張る。
それから、眠前のトレドを半減させて1ヶ月。
眠前のトレドを止めて1ヶ月。
眠前のマイスリーとロヒを半減させて2ヶ月頑張る。
ロヒを止めて、1ヶ月頑張る。
マイスリーを止めて、晴れて薬からかいほうだぁぁぁぁ。

んー、11ヶ月もかかるのか・・・
535No.532:03/10/06 06:26 ID:Vy7z0vZE
あ、デパスは、今、1mgだった。。
536優しい名無しさん:03/10/07 23:44 ID:iRW0IhhW
>>534
「頑張る」ていうのが迫力あるね (^^;

私の場合は、昨年の3月から、

 昼:ソラナックス0.4mg、ドグマチール50mg
 夜:ソラナックス0.4mg、ドグマチール50mg

を服用してきました。
それから1年を過ぎた今年の5月頃、医師に減薬を相談して、
好きにして良いと言われたのを幸いに、まず昼分の服用を止めました。
実質に薬の量を半分に減らしたわけですが、4日目くらいから頭の中が
グルグル回りはじめたので、慌てて脳外科へMRIを撮りに行ったり
してしまいました。結果異常なし。

それ以外にも横隔膜が緊張しているような気がして、全身が小刻み
に震えて、後頭部にはしびれるような感覚もありました。
ただ薬を半分に減らそうとしただけなのにこのありさまです。

つづく
537536:03/10/07 23:45 ID:iRW0IhhW
つづき

あれが退薬症状だったのかどうか判らないけれど、とりあえず一旦、
薬の量をもとに戻してから、いま再び減薬に挑戦しています。

 6月中  …… 昼間の薬を「2日飲んだら1日飲まない」
 7月〜8月…… 昼間の薬を「1日飲んだら1日飲まない」
 9月   …… 昼間の薬を「1日飲んだら2日飲まない」
 現在   …… 昼間の薬を「1日飲んだら3日飲まない」

         ※夜の分については、ずっと毎晩飲んでいます。

こうして年内には「薬は夜だけ」にすることを目標にしています。
来年には夜の分も減らして行くつもりですが、いまのところ断薬する
自信まではありません。まだ完治していないのかも。
 
風邪も引いたりして、ときどき調子の良くないときもあるけれど、
こういうことを書いたりしていると少し落ち着きます。
538No.532:03/10/08 10:04 ID:+jJEQ0hX
>>536

お互い、無理のない程度にかんばろうね。

毎日の量を減らすっていう手段とってるけど、
飲む日数の間隔をあけるっていう手もあるんだね。

どっちがいいんだろう?
539優しい名無しさん:03/10/08 11:14 ID:5t7pcTC3
トリプタノールを1ヶ月飲んでいたのですが、入院する病院には
トリプタノールがなく、アナフラニールに変更になりました。

その翌日から、ガクガクブルブルが始まりました。
数日で収まりましたが怖かったです。
パキ断薬の時はなんともなかったのに…。
今は退院してアナフラからトリプタに変更しましたが(勝手に)、
アナフラの断薬症状は出てません。
540536:03/10/08 22:36 ID:9TSuYeUb
>>538 どっちがいいんだろう?

私の場合は、もともと薬の数も少ないので、
ピルカッターで砕くにしても細かさには限界があるし、
仕方なく飲む日の間隔を広げていく方法をとっています。

よく「断薬して○日後にこんな症状が出た」という話を聞きますが、
人それぞれでその日数が違うようですし、慣れることによって
退薬症状が出るまでの間隔を少しずつ長くしていくことができれば
良いなと思っています。

今日は3日あけて「飲む日」でした。
飲まないでもいられそうな気がしたけれど、焦らないで飲みました。
541Mavers ◆Mavers/hbw :03/10/09 10:02 ID:WIh6QYgp
漏れ、主治医へお願いし段階的減薬をしますたが一回目はダメですた。
アモキ150mg/day→100mg/dayでも廃人のよーになってしまた。
んでまた主治医の指示の元、アモキは減らしてテトラを減薬しました。
テトラ30mg/day→20mg/day。今は順調です。
つーか、テトラが効いてなかったと思われ(w 
542Mavers ◆Mavers/hbw :03/10/09 10:04 ID:WIh6QYgp
>>541
アモキは減らし→×
アモキを戻し→○
鬱だし脳 逝ってきます
543536:03/10/09 22:23 ID:emQJgW6T
今日は厳しかった……。
昼間はずっと胸が圧迫されて苦しいし、口の中に泡が湧いてきました。
さまざまな記憶が甦りました。それでも不安にならずに済んだのは、
これが初めて経験することではないからだと思います。
今はひたすら頭が重いです。
もしかしてただの風邪だったりして(^^:。

減薬プログラムは続行します。
544優しい名無しさん:03/10/10 05:57 ID:zuWzlw67
>>543
まだ治ってないんでないの?
退薬症状よりもとの症状がでてるのでは?
545優しい名無しさん:03/10/10 08:24 ID:PK/RvyFF
ソラ&ドグマで寝る前マイスリーを断薬しはじめて10日間です。
最初の4,5日は、不安感、焦燥感などあったが、だいぶ調子が良い。
このまま調子が良いといいな。ふと医師の言葉を思い出した
「クスリは続けて飲みましょう」でも勝手に止めた自分。
今、休職中だから良いが復帰したらクスリは飲み続けた方がよいのだろうか?
あっ 不眠はあるので眠剤は多少のんでます。
546536:03/10/10 23:49 ID:bt++/aw1
>>544 まだ治ってないんでないの?

うーむ。
耐えるべきか、飲むべきか、それが問題だ。

今日も辛かったです。
いままで順調だったのに、1週間くらい前に「風邪をひいたかなー」、
と思ってからずっと辛いです。

とりあえず、これから夜の分の薬を飲みます。
元の量に戻すかどうかは明日考えます。
おやつみなさい。
547優しい名無しさん:03/10/12 08:45 ID:Vf1lzgX8
私は「うつ状態」ですが、薬を減らしながら資格の勉強をするというのはできるのでしょうか。
548547:03/10/12 08:53 ID:Vf1lzgX8
547の続きですが、「うつ状態」を治すのが先かそれとも資格の勉強をするのが先なのでしょうか。
549優しい名無しさん:03/10/12 09:06 ID:a9G9DQqK
ニワトリと卵の話みたいだな。
550優しい名無しさん:03/10/13 12:56 ID:FBCZF3jU
あげ
551けいま:03/10/13 13:47 ID:c45Pzxsx
アナフラニールを服用していましたが、断薬をはじめました。
服用中は食欲、性欲の低下、便秘がみられました。
断薬してから、性欲の復活、快便になりました。
薬の効果そのものに疑問をもちはじめたのも、断薬のきっかけでした。
食欲、性欲も低下して、精神だけがよくなるということがあり得るのかと
思いはじめました。
断薬したあと急に落ちたということもありません。
抗鬱薬って思い込みの要素があるのではと思います。


552優しい名無しさん:03/10/13 23:49 ID:o5lCLRoF
1ヵ月半前にデプロメールとレキソタンを断薬しました。
1週間、体を動かす度に電気が走るような感覚に襲われて、すごくつらかったです。
今は、薬飲んでた時期はハイになってた自分を自覚するようになりました。。。
前向きになれてたのに・・・
楽しいという気持ちがなく、いつもむなしいです。
余ってる薬を飲みたくてしょうがありません・・・
どうしちゃったんだろう。一生冷めた感情で生きていくのかな・・・
もういやだ。

553優しい名無しさん:03/10/14 13:20 ID:bNdGIdSo
age
554536:03/10/14 23:04 ID:1IfvkkmD
少しずつ症状は和らいできているようです。
今日は久しぶりに身体が「楽」でした。

土曜日に医師に相談してみたところ、
「これ以上の減薬には無理があるかも知れない」
という意見をいただいたので、
しばらくは今の量を保つことにしようと思います。
場合によっては、このひとつ前の段階に戻すかも知れません。
ゆっくりいきます。
555優しい名無しさん:03/10/15 14:53 ID:aI77bAGL
あげ
556優しい名無しさん:03/10/15 19:08 ID:r6mVPWCd
1日1回 投票しよう(σ・∀・)σ

お薬ランキング
http://vote2.ziyu.net/html/teke1124.html
557優しい名無しさん:03/10/15 20:32 ID:XeBcdtTG
>>556
あっちこっちに毎日毎日コピペ貼りまくるのは結構だけど
断薬スレでお薬ランキングも何もないだろうよ。
神経逆撫でするなや。>貼る香具師
558PD+鬱:03/10/17 00:32 ID:EuSyQmeP
勝手に3日間弾薬(つーか薬飲むのもだるかった)したら
動けなくなるし泣けてくるし頭痛いしふらふらするし
不安感で走り出したくなるしでさんざんでした。

服薬していたのは レスタス アモキ ルボックス

今は医師の指導で朝晩だったのを夜だけに減らしています。
昼間に不安感が出ないか不安wなんだけど今のところは大丈夫みたいです。
抗不安薬より抗うつ剤のがやめるの難しそうですね。
道は長そう。でもがんがります。
559優しい名無しさん:03/10/19 16:38 ID:61LD32ry
先日病院に行ったら、調子が良くなったので、ルボックスなくなりました。
投与期間は約1ヶ月。
便秘や胃症状等副作用が強かったせいか、飲んでないほうが楽です。
まだソラナックスはたまに飲んでます。
560優しい名無しさん:03/10/22 12:57 ID:+xoGqgcK
age
561優しい名無しさん:03/10/22 14:35 ID:52cJlfRx
病院に行くお金すらなくなったので
何とか残りの薬で飲み繋ごうと減薬。
病院に行く前と同じ様な違う様や、微妙な状態になった。
減薬し始めたら、薬が効かなくなってきた…。

そして昨日、とうとう全部飲み尽くした。
どうしていいやら解らない(つд`)
562優しい名無しさん:03/10/22 15:00 ID:0QFPJ4qp
>>561
1ヶ月前の私と似た状況ですね。
私は最後まで薬だけは飲もうと思って、最後の診察のつもりで
病院へ行きました。
その際に、「もうお金がないので病院に来るのもこれが最後に
なると思います。」と言ったら、医師に市役所へ行って相談して
みてはどうか…と言われました。

なんやかんやとありましたが、とりあえず生活保護の申請をして、
先月ちょびっとだけ働いて得たお金でなんとか食べ物を買い、
病院代は保留にして貰ってなんとか1ヶ月生活してきました。

これで生保おりなかったら自殺するしかないんだろうなーって
思っています。

私とは、病状や状況が違うと思いますが、一度相談に行っては
どうですか?
私の場合は医師に「市役所へ行け」と先に言われていたお陰で、
市役所と医師との間の話はすんなり行ったようです。

でもまず先に病院に行った方がいいかもしれないです。
お金なくても…。(今すぐ絶対払えとは言われません)
それで、お薬貰って、お金のこととか相談してみてください。
お金の悩みもストレスの一因です。そのあたりも考慮して医者が
生保なり32条なり勧めてくれると思います。
563優しい名無しさん:03/10/22 17:27 ID:+8qUXoF5
>>561
562さんのおっしゃるとおりすぐ病院行ってください。
勝手に減薬しちゃだめですよう。
病院でお金がない事を先に言ってから市役所に行くほうが市役所の扱いがいいと思います。

私は医師の指導で半分に減らしてるんだが
午前中からだが動かない、布団に潜り込んでいたいっていう症状が出てきました。
前はぼーっとしてるだけで起きていられたんだけど今は起きていると焦燥感がひどいっす。
減薬中だししゃーないなーと思って耐えてます。
564ひでり:03/10/23 00:29 ID:nE18n+NE
>506
自宅での急な断薬は危険とおっしゃってますが、
どのような事でしょう?
今少しずつ量を減らしていますが、やはりそれでも通院前になると
リタリンが無くなってしまってかなり苦しいです。
565優しい名無しさん:03/10/23 01:31 ID:L0w2lvmb
うー 過去レス読んでるとアモキの弾薬は辛そうだな。
私、今半分に減らしてるけど午前中起きあがれないもん。
もともと昼夜逆転してたのを必死で治したのに
減薬してから元どおりだよ。
夜中に仕事とか家事とかしてるのってなんかいや。
鬱の原因は去ったから大丈夫だと思いたい。
早くこの薬の量に体が慣れてくれるといいんだけどなぁ・・・
566優しい名無しさん:03/10/23 02:41 ID:r8HWOKB1
もう、長い事PDでレキとメレにお世話になってますが、時々、飲むのやめます。
この間はすっかり忘れた頃(半年くらい)治ったと思ってたらいきなりパニックになって、
心臓病も抱えているので恐ろしくなり、すぐ病院へ行ったら増えました。
心臓は大丈夫かというと薬のおかげで悪くなり、またそれを上回る薬の量に。
少しづつ減らさないとダメみたいですね。私の場合はVDでPDになりました。
今は自己判断の断薬のおかげで倍以上に増えてしまってます。
友達はレンドルミン投与で1週間眠りっぱなしになりこのままでは今まで以上に
異常になると言って断薬しましたがなんともなかったみたいす。
やはり長期の飲用は細胞すら変えてしまうみたいです。本当に早く飲まないでも
イイ状態になりたいなあー。
567566です:03/10/23 02:43 ID:r8HWOKB1
VDじゃなくてDVのまちがい。ごめんなさい。
568565:03/10/23 21:28 ID:L0w2lvmb
自己判断の弾薬はホント危険ですよね。

私はメイラックス+ルボックス時代に自己判断でというか医者に行く時間が無くて3ヶ月ほったらかしですが、その時は何も起こりませんでした。
でもレスタス、アモキサン、ルボックス(倍量)の時3日薬切らしたら
焦燥感といらいた、落ち込みで酷い状態になりました。
自己判断は危険です。

>>566
DVですか。大変でしたね。もう危険は去りましたか?
焦らずじっくり治しましょうね、お互いに。
569566:03/10/23 22:09 ID:mfLLdViZ
>>565さんありがとう。
ちなみに危険は去ったと言っていいと思いますが、私自身の認識の甘さ
が原因だったと思います。
友だちがアモキサン、ルボックスで全く仕事ができなくなりました。
病院ではレキソタンは精神薬のうちに入らない初歩的な薬だから。と
言われました。突然起き上がる不安や考え過ぎているところを取り除く
だけだよ、と。でも、実際、今は倍量のレキソタンとメレックスです。
飲まないと頭痛が起きてきます。そして、そのまま放置するととんでもない
発作が起きます。(試してみました。)
強い抗生物質の断薬ではひどい目に遭いました。
PDは再発後が恐ろしいと言われましたが本当に恐ろしい。
お互い、本当にゆっくりとじっくりと治していきましょう。
私の場合は、本当のところ自分の生き方に治るヒントがあると
考えています。
570565:03/10/24 02:35 ID:q0j3EvVE
>飲まないと頭痛が起きてきます。

ここ、一緒です。

>そして、そのまま放置すると

私の場合は、ものすごい不安感で押しつぶされそうになりました。
体が動かなくなって布団から出られなくなりました。(抗うつ剤の禁断症状でしょう)

危険が去って良かったですね。
原因がわかってると治るのも早いらしいですよ。
571優しい名無しさん:03/10/24 13:08 ID:AnCRR6ui
うつで勝手に薬切れたり、のまなかったりすると,
以前にも増してうつ病がぶり返すって知っていますか?
572優しい名無しさん:03/10/24 13:10 ID:AnCRR6ui
571
文間違え
うつで薬切らしたり、勝手にのまなかったりすると・・
573優しい名無しさん:03/10/24 13:13 ID:pjRlfm4t
>>571
その通りだなーー
俺はパキシル断薬して、恐ろしい目にあったよ
パキシルだけじゃなくて他の薬もそうとうやばいんとちゃう?
574優しい名無しさん:03/10/24 21:23 ID:q0j3EvVE
>571
はーい。知ってまーす。身をもって知りました。
今は薬切らすのが怖いから無くなる一週間前には貰いに行ってます。
575優しい名無しさん:03/10/26 11:30 ID:1BK9VszQ
眠剤、断薬してイタイ目に遭いましたPDです。

頓服程度に昼間ソラナックスを飲んでいる程度だったので、
思い切って夜の眠剤をゼロにしてみたら…。

夜中に発作が起きて眠れなくなり、昼間会社で座っているのも辛い。
結局、薬が増えてしまいますた。

私は眠剤はたったエバミール1錠ですよ!
なのに、やめただけで、昼間PD発作バシバシ。

こんな弱い薬を止めれないなんで、もうだめぽ。
576優しい名無しさん:03/10/26 11:41 ID:SFkYE8T9
鬱でもヒッキーでもできるアルバイト
http://www.iulnet.ne.jp/~money/mail.html
577566:03/10/28 23:08 ID:c5FElVnj
<<565さん575さん
私は薬の利き目が切れるというのがじわじわ分かる自分が怖いです。
前はなんとなく効いてるんだなーって程度だったのに、頭痛ってのは
そちらのほうが怖かった。
昨日、またも薬が増えました。医者認定。私はずーっとレキとメレなのです。
もう、それ以上もそれ以下もない。ひどいんです!っていうとレキが増えてゆく。
最近、ほんとにわかってんのかなー?このひと(医者)私がただ薬欲しさに来てる
とか思ってンのかな?とか疑ってしまいます。大丈夫です、治りますよ−しか
いいません。発作、起こり過ぎたら絶対身体にだってわるいのに!
575さん、こんな弱い薬、なんて言わないで。がんばって一緒に治しましょう。
PDはあなどれません。カウンセラー的な仕事をしていたことがあってもこうして
私みたく原因わかっていてもひどくなるんですから。PDの苦しさはなった人しか
わかんないよね。しかし勝手な断薬が怖いのは初めて経験しました。
578575:03/10/28 23:35 ID:3T3v2biD
>>577
励ましのお言葉有難うございまつ。
今後は無理をしないで減薬します。(・∀・)スンスンス-ン♪

でも断薬の恐さを知ると、断薬できなくなる気がしませんか?
それが心配。

薬を止めたい、でも止めたら恐い。
もう一錠飲むべきか、いや、耐性ついたら困るし半分にしておこうとか
悩みながら薬を飲んでいます。
一錠飲むのに2時間位悩んで、結局飲んで「早く飲めば良かった」
なんて事もありますた。

このスレの人も皆もそうなのかすぃら?
みんな、がんがれ!

・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ 
579優しい名無しさん:03/10/29 04:47 ID:Sy3TAmkH
減薬2週間目のPDです。
この通り昼夜逆転生活に戻るという困ったことになってますが
薬が半量になった事に体がだいぶ順応してきた様に思います。
アモキ1カプセルからの減薬ってどうするのだろう?
いきなり弾薬ってのはやっぱり怖いなぁ・・・・
2日に一度にするのだろうか?
それとも更に半量のカプセルがあるのだろうか??
主治医に聞いてみたいけど焦りは禁物だから我慢我慢

>>575
悩んでる間はまだ弾薬の時期じゃないのだと思います。
PDの場合症状が無くなって安定してから減薬するものだと聞きましたが・・・・
どうか無理なさらないでくださいね。
勝手に減らして前より酷くなった例をたくさん見てますから。
ホント無理しないでね。
580優しい名無しさん:03/10/31 06:44 ID:/f+QImUo
あげ
581優しい名無しさん:03/10/31 07:35 ID:9sxUvKaF
ソラナックス、ドクマチールを4ヶ月1日三回服用していましたが
2週間前から2日に1回に減薬し1週間前から断薬しました。
夜は眠れなので眠剤は飲んでいます。
不安感や恐怖感がでています、昨日はかなり症状辛かったですが薬を
飲みませんでした。
ここ一番踏ん張れば完全に断薬出来るかも知れません。
582優しい名無しさん:03/11/01 06:53 ID:4W2+05r2
age
583優しい名無しさん:03/11/01 22:36 ID:CmbNvJN6
>>581
おおー。あと一歩なんですね。いいなー。
不安感とか出ても「薬飲んでないせいだからしょうがないよ」って思えるから頑張れるんだよね。
584優しい名無しさん:03/11/02 00:43 ID:d1tEguac
アモキを一日65mgから一週間目に55mg二週間目に45mgと医者の指示の
もとに減薬いたしました。頭痛とか汗とかつらいけどなんとかがんばれそう
です。はやくのまない生活に戻りたい
585優しい名無しさん:03/11/02 08:11 ID:rQ/r9WCL
あげ
586優しい名無しさん:03/11/02 16:12 ID:ypPLy9yF
>>584
私もアモキ減薬中だよ。
頭痛するよねぇ。
共にがんがりましょう。
ほんと、 アモキだけでも早く断薬したいよ。
587優しい名無しさん:03/11/03 13:32 ID:bAWaTjqY
age
588優しい名無しさん:03/11/03 13:50 ID:YCbrXvyo
漏れはアモキ75mg/dayから一気に30mg/dayに減薬しましたが
何の症状も起きませんでした。その代わりに、アナフラニールが
追加されたから減薬とは言えないかぁ〜。
589優しい名無しさん:03/11/03 13:53 ID:YCbrXvyo
眠剤の方は、ロヒからドラールに置き換えて今ではなしで眠れます。
先生によれば短時間型の方が耐性付き易く依存性が高いので、減薬
断薬するには短時間型から切ってゆくのがセオリーだそうです。
連続カキコ済みません。
590優しい名無しさん:03/11/03 16:18 ID:QLGRTOlI
私は無職状態から就職が決まったため、通院終了を決めた日から薬やめました。
その後はかえってそっちの方が楽でした。
591優しい名無しさん:03/11/04 03:54 ID:CBLxtH+a
あらゆる種類の眠剤、抗不安剤を長年飲み続け、ついにメジャー漬けになってしまいました
副作用もひどくなってきていてマジで危険を感じてきてます
これまでの診断では人格障害で、鬱などの精神病とはちがい、自分の依存傾向的性格から
無茶に精神薬を飲みつづけた結果こうなってしまい後悔し、真剣に立ち直りたいと思うのですが、
精神科に相談しても、薬をやめる方向については前向きな回答が得られません
メジャーは医師の判断のもとに徐々にしないと危険といわれてますし、
マイナーもかなりの多剤大量服用を何年もしていたので、禁断症状もかなり厳しいと聞き、
どうやっていったらいいのか考え倦ねています
薬物依存から回復された方は、どんな方法で(入院とか?)乗り切ったのでしょうか?
現在も副作用に悩まされ、辛いです
どなたか依存克服への方法を詳しく御存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?もう限界です
精神科医が信じられないのです
本当によろしくお願いいたします
592優しい名無しさん:03/11/04 17:00 ID:R+oU+o3M
薬の副作用が辛いから少しづつでも止めたいって話を
医者ともしていて、その方向でいってるんだけども。
漢方薬局でちょっと鬱の話をしたら、断薬と朝5時に起きて
散歩、夜は9時に寝るように言われた。
親が乗り気でその日から薬を取り上げられ、朝5時起き。
副作用で胃が焼けるようなのに3食食べさせられて、
自分の意志も糞もない。
このままじゃ家族に殺されるような気がして病院に行ったら、
親とも話をして治療方針を固めていこうって言われた。
でもその話をしたら『仕事がある』といって一緒に病院に行ってくれない。
体中震えがきて頭痛も酷く、動けないのに朝は散歩を強要される。
薬は飲まなくてもいいようになりたいし治りたいけど、
こんな断薬は厭だ。
コントロールが効かなくなって、手首を切ったり暴れたりしてる。
ますます酷くなるような気がしてる。
593優しい名無しさん:03/11/06 00:03 ID:An4DVJfJ
>>589
ちゃんと説明してくれる先生でいいなぁ。
594優しい名無しさん:03/11/06 03:14 ID:QuAmIpMS
アモキ減薬の人がいたら情報ください。
595昼夜逆転中:03/11/06 04:59 ID:An4DVJfJ
>>594

せっぱ詰まってるのかな?少し前にレスあるよん。

>>584
>>586 読みなされ。

具体的に何が知りたいのか書いた方が情報集まりますよ。
んで、過去レスをまず読んでくださいね。
私もアモキ断薬中です。(他にレスタス ルボックスも減薬)
夜眠れなくて昼間にすごい多眠です。アモキ飲んでる時は治まってたんだけど
減らしたら多眠復活です。明日は断眠します。
明後日来客があるのに部屋が汚くてってのが理由なんだがw
アモキ減らしてからまた掃除怠ける様になったなぁ。
もともと1日二回掃除機かけるほどきれい好きだったのに・・・・。
病気は人の性格まで変えてしまうんですね。あぁ怠け者だぁ。
596momonga:03/11/09 01:38 ID:pZqywdz3
どなたかリタリンの減薬・断薬を出来た方いませんか?
方法、注意時効などありましたら
ぜひぜひ教えて頂きたいのです。
597優しい名無しさん:03/11/09 02:01 ID:SemypeWL
>>592
漢方薬屋と精神科医、どっちを信じてるんだろうね。親御さん。
「病院に一緒に行ってくれるまで、散歩もしないし早寝早起きもしない」
と言ってみたらいいんじゃないかな?
親の言う事を黙って聞いてたらダメですよ。
598優しい名無しさん:03/11/09 02:11 ID:uj0uRz/X
>>596
●●●●●薬物依存症からの回復相談
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060000713/l50
の>148を参考にしてみては。
あなたのリタリン処方の病名が分からないので、なんともいえませんが。

また、
-リタリン13-CG202-
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1066439889/l50
でも、有効な過去レスからやアドバイスがもらえると思います。
変なカキコも多いかもしれませんが、有効な意見も聞けます。

私は、以前は2T/dayでしたが、減薬し現在はほとんど(週1回1/2錠くらい)使用していません。

また、症状によっては医師に正直に相談し、指導されながら断薬を目指されるほうが良いでしょう。
599優しい名無しさん:03/11/09 15:40 ID:DmlCgHGG
メンヘル板のお薬スレッド検索リストができました。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1057044324/129-138n
600名無しさん@眠い・・:03/11/10 11:34 ID:9nFIypDn
トリプタ・リボトを1日3回を2回か1回にしたいが
薬が切れたときの何ともいえない気分が嫌で
最近は3回飲むようにしている。

働き始めたり、ヒッキーから脱出できれば減薬できる可能性大。
今バイト探しているので早く見つけて減薬したいなぁ・・・。
断薬は絶対に無理。
601優しい名無しさん:03/11/10 11:37 ID:69oP7r2h
俺は弾薬失敗、またぱきしる飲むようになった。
602優しい名無しさん:03/11/11 10:47 ID:hwS8Jur1
散歩を強要する親って意外といるのかも。

自分も運動不足だのなんだのと、かなりうるさく言われて、あんまり
辛かったので安定剤飲んじゃったよ。2ヶ月前から断薬してたのに。
603優しい名無しさん:03/11/11 23:54 ID:hret+WSI
>>602
うちの親とか旦那も体動かさないからだってよく言ってたよ。
気合いで動けって。
鬱病の家族ってリーフレット見せたら何も言わなくなった。
604優しそうな名無しさん:03/11/12 21:33 ID:SZUAcWZL
>>603
うちの親は今でも(鬱になって8年位)理解してない面があって
実家に帰るとどっと疲れる。
結婚・孫のこと、昔は頭よかったのにとか・・・。
父親が亡くなってから「私の人生を壊さないで。」と言ってきたから
そうそう実家に長期で泊まることはありえなくなった。

普通の人はほとんどみんな「甘えてる」と言ってる人が多い。
<普通>から考えたらそうかもしれないけれど
彼氏にも友達にも分かってもらえない辛さがキツイなぁ・・・。


605優しい名無しさん:03/11/12 21:53 ID:a0Zb0l06
昔断薬した事があったな。
急に止めたから1週間位ずっとフラフラして
仕事が大変だった。でも、その後の爽快感は
今でも忘れられない…。
606優しい名無しさん:03/11/16 13:03 ID:MhlM+YD8
あげ
607優しい名無しさん:03/11/17 00:26 ID:FFFTvz5k
アビリットとソラナックス1日1回1錠ずつ飲んでいたが2日間断薬してみた。
1日目は何とか大丈夫であったが2日目はやけにイライラしたし不安だった。
外に出たらどこかのバカが車から顔突き出して他の車に怒鳴っているのを見て
自分のほうにやってくるのじゃないか等妄想して異常にオソロシかった。
愛犬がこたつに隠れて出てこないのも私がオカシクて私のこと怖いからじゃないかとか
妄想してしまった。何かとあらゆるものに異常に不安を抱いてしまった。
夜に半錠ずつ飲んだら平常心に戻った。
薬の禁断症状だったのだろうか。やはり急に断薬はまずいのだろうか。
608優しい名無しさん:03/11/17 01:44 ID:75bRh/Tx
都合が合わなくて薬(ドグマチールとルボックス)が切れた日に医者に逝けず
次の日は休診日。というわけで丸二日飲めなかったら、なんか気分がささくれ立って
くるのがわかった。
609優しい名無しさん:03/11/17 02:17 ID:DtTMdsiR
リタリンが処方され、鬱から抜け出せた。
リタは怖いから半分に割って飲んでる。
でもいつかは断薬。リタは抜け出すの大変って聞くけど何か怖い・・
610優しい名無しさん:03/11/17 08:59 ID:KBrZYUur
>>609
怖がらないでください。噂に左右されないでください。
減薬や断薬・休薬といった工夫をして、また生活も工夫することで、耐性・依存はつかないで
鬱から回復。リタリンともお別れできます。

経口で食後に飲む。スニフ等の厳禁。
身体的依存(薬が切れたときの症状が辛いとき、リタリンを飲む)厳禁。
十分以上の睡眠時間の確保。脳を休める←これとても大切。
栄養の摂取。
抗うつ剤との併用SSRI/SNRI。(三環系抗うつ剤との併用は医師と要相談)
とにかく、断薬日を設け何もできないで寝ている日をつくる。(出来れば連続48時間以上)
最悪、一日3錠になったら依存と紙一重とくらい思い、減量/断薬に取り組む。
良くない医師は、そういった説明はしないので注意。
リタリンについて学習し少量を自己責任で飲みコントロールする。ある意味で強い意志が必要。

5年リタリンと付きあっても、耐性/依存ともに生まれません。
611優しい名無しさん:03/11/17 11:13 ID:75bRh/Tx
>>610
>十分以上の睡眠時間の確保
無理ぽ。弟と同居しているので朝は物音でやむを得ず目が覚める。二度寝できん。
ああ俺もう治らないのかなあ。
612優しい名無しさん:03/11/17 11:15 ID:V+o2+29p
薬・医者の急な変更は怖いね。やっぱり長く診てもらってる先生の方が
信頼できるし、何より履歴を知っているだけに安心。
613611:03/11/17 17:39 ID:7eXLJe3T
610の言ってる事はあくまでも一例だから悲観しないで。
スレの書き込みも噂と同じレベルなんだから左右されないで。
二度寝しないのは体にいいんだよ。
朝、決まった時間に目覚めるのは自律神経にとって、いいことだからあなたはいい環境にいるとも言えます。
もどうしても睡眠時間を取りたいのなら弟さんにお願いして静かに起きて貰うとか。
614613です:03/11/17 19:13 ID:7eXLJe3T
上の[611」は「>>611」の間違いです。
紛らわしくてスマソ
615優しい名無しさん:03/11/18 05:12 ID:E7ACGy2O
減薬・弾薬もドクターショッピングは危険だよね。新しい医者に
きちんと前の薬の内容を伝えていないととんでもない事になる。
漏れは、副作用止めにアーテンとタスモリンが出ていたんだけど
医者変えて処方から外れたとたんアカシジアが出てとても辛かったよ。
616精神科の薬物医療に注意しましょう:03/11/19 14:29 ID:8Kpp2fV1
現在、精神薬が、安易に投与されている現実があります。
薬は安全ということを全面に押し出して、薬が病気を生み出すというサイクルで、どんどん、薬の量が増え、薬漬けになっている人が大勢います。
またそれに気付いて薬をやめようとしても
禁断症状が苦しくやめることが非常にむつかしく多くの方が苦しんでおられます。

私は、これは、社会問題だと思います。
医療ミスがマスコミでも取り上げられていますが、精神医療における行き過ぎた薬物医療について、社会がそれを糾弾する時ではないでしょうか。

みなさんの体験談やご意見をお聞かせください。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1139820&tid=c0babfc02ja4nltjaa0enea4kcm0ua47a4dea47a4ga4a6&sid=1139820&mid=1&type=date&first=1

617優しい名無しさん:03/11/20 00:24 ID:sQ5HDY6j
昼間は飲まずに過ごせるようになったけど夜は飲まずにいられない。
飲んでると睡眠薬代わりになってよく眠れる。
飲まずにいるとなかなか寝付けない。
もう依存してるのかな。なかなか断薬なんて出来ないよ〜
618優しい名無しさん:03/11/20 22:51 ID:IJXc2Ide
PD持ちです。今までワイパックス0.5mg×4錠/dayだったのですが、
断薬したいので、メイラックス1mg×1錠/dayに変えてもらいました。
しかし、夕食後に飲むと次の日の午後2〜4時ごろまでしか持ちません。
ワイパックス0.5mgを半分にして飲んで夕食までもたせています。
メイラックスは半減期が長いと聞きますので、そのうち血中濃度が
安定して、メイラックス一錠でもつようになるのものでしょうか?
619もう嫌:03/11/21 15:41 ID:jVQvtQc4
カウンセ>ラー(病院の専属ではない)に断薬を勧められました。
でも医者は「減薬も断薬もまだできない」との意見で板ばさみになってます。
減薬するとしたら自分で勝手にやることになるし。
《まだ病気が治ってないから辛いんじゃないかな?治ってないのなら無理してやめる事はない。
ていうかまだ飲むべきだよ。必要な人は飲めばいいわけだし、
いらなくなったら減薬していけばよい。》って言う書き込みにも納得なんですが、
もう薬を減らしたいって思いも強いです。
どうしたらいいと思いますか?
現在ベゲB・ユーロジン3錠・テトラミド3錠・ハルシオン2錠・デパス3錠という状態です。
620優しい名無しさん:03/11/21 18:58 ID:+xLdstDW
>>619
病名は何ですか?
何年間その薬ですか?
投薬治療を初めて何年ですか?

薬品名だけじゃ誰も判断できませんよ。
621優しい名無しさん:03/11/22 10:35 ID:IkzyXoHd
>>618
メイラックスを飲む時間を寝る前か朝にずらしてみては。
昼間に眠気がでたり、夜寝付けないなどの支障がでるかもしれないけど。
1mgを割って一日2回にしてみるとか。
ワイパックスを夕方飲んでしまうなら、薬増えてることにならないのかなあ?
そのへんは先生に聞いて。
坑不安薬の切れぎわはPD発作に似た動悸があって苦しいよね。
苦しくなる時間帯を自宅で過ごすようにすればいいと思う。
PDが治ってるなら、切れぎわの副作用の苦しさはある程度我慢を続けないと。
622優しい名無しさん:03/11/23 07:11 ID:M4MTL2pe
age
623優しい名無しさん:03/11/24 07:18 ID:6amdWgBw
あげ
624優しい名無しさん:03/11/24 12:51 ID:iB44GNc9
age
625もう嫌:03/11/25 14:17 ID:j4UxWouE
不眠が主な症状ですが、一応病名は「うつ病」という事になっています。
ハルシオンは8年位飲んでますが、増えたのはここ3年位です。
ベゲタミンが出たのは2年前です。
626621:03/11/25 22:21 ID:4BBxm6Ou
>>618
よく読みかえしたら、まだPD治ってないのかな?
勘違いレスになってしまったか、スマソ。
627優しい名無しさん:03/12/04 06:40 ID:yABDFXEj
あげ
628優しい名無しさん:03/12/04 17:37 ID:GO6v3RbX
>>625
自分なら医者の言う通りにして、薬についてカウンセラーに口出しさせない。
迷いがあるならセカンドオピニオン。
眠剤は飲み続けると、どうしても耐性で増えていく傾向になるから厄介だ。
8年も飲んでるなら眠り方のクセがついてて、眠剤やめても眠れるように
なってる可能性もあるけど、自然に眠剤の効きを強く感じての自然な減薬態勢
じゃないから、眠剤の減薬に同意してくれる医者っているんだろうか。
629優しい名無しさん:03/12/05 10:56 ID:yHwB3Y+8
ソラナックスを1年かけて3錠/1dayから0.5錠/1dayに減薬しました。1錠から0.5錠に
減らした時が一番つらかったです。現在0.25錠/1dayに減らして10日経ちました。早朝覚醒、
肩、首の強烈な張りに始まり、脱力、疲労感が次に来ました。これが最後の我慢だと思いがんばって
耐えようと思います。
630優しい名無しさん:03/12/05 13:14 ID:Lv56Yewh
>>629
やっぱり減薬にそんなにかかるのか・・・・ (´・Д・`)ショボーン
焦ってはダメだね。

現在デパス3mg/day+コンスタン0.4mg×2/dayから減薬中
特にデパスが切れると辛いです。
イライラ・肩,背中凝り、しびれなどあって、ついデパスを投入してしまいます。
医師からは、自分で体調の様子を見てコントロールしながら減薬するように言われています。
1〜2ヶ月で断薬って甘い考えですね。
631優しい名無しさん:03/12/05 22:38 ID:yHwB3Y+8
減薬中にすごい疲労感を経験された方いらっしゃいますか。あとすごい眠気も。
632優しい名無しさん:03/12/06 04:49 ID:xfWnDD4Z
>>631
両方経験中。だるー。
633優しい名無しさん:03/12/07 14:25 ID:oXq6oGFi
急激な断薬、休薬は、「悪性症候群」を引き起こすことがあります。
「悪性」とは死亡する可能性があるということ(死亡率20%とも言われている)
「悪性症候群」については、ググって下さい。コワイです。
634629:03/12/08 00:03 ID:5eNkQQjy
0.25錠にして13日目。ようやく体調がおちついてきた。今年いっぱいこれでとうそうと思う。

635ラボナ一筋10年無敗:03/12/08 00:27 ID:Ob+9qMSh
レキソタン5から2にしたら突然自殺念慮。
減薬、断薬。おれには考えられない。怖い。
636優しい名無しさん:03/12/09 00:18 ID:VxP04bxQ
>>634
やっぱり薬の量になれるまで2週間ぐらいかかりますよね。
だいぶ減ってきてうらやましー。
637優しい名無しさん:03/12/09 00:26 ID:iktJFvgG
毎食後レキソ5mgトリプタ50mgPzc4mgプラス朝&夕にテグレトール200mg追加
就寝前に銀ハル50mgレンドルミン50mgテグレトール200mgセレネース0,75mg
飲んでたのをいきなり止めてみて一日目
今のところ大きな変化(ちょっと眩暈がするけど)なし
これからどーなるのか大分不安
でもがんがってみる
638優しい名無しさん:03/12/09 09:44 ID:MwYT+PPM
無茶な断薬は地獄をみるぞ!そんな簡単なものではない。
639優しい名無しさん:03/12/09 10:09 ID:8Zt3Sr/u
>>637
銀ハル50r、笑ったよ、どんな処方だよ
俺はパキとデプロ以外はここ一週間飲んでないなーー
そろそろパニックが起こりそうな予感が…
640優しい名無しさん:03/12/09 11:40 ID:3bFYRXzK
自殺未遂のせいで断薬をしたら(するを得なくなった)、
PCやったりして現実逃避している分はいいのだけど、
薬がないきとや現実を少し考えるだけで、激しい破壊衝動殺人衝動。
やばい。やばすぎる・・・。
641優しい名無しさん:03/12/11 00:11 ID:VkDcYlCs
薬飲んでたら気持ちに余裕があるせいか人がみな善人に見える。
しかし、薬のまないでいると他人のことがうっとおしくてしょうがない。
人が私にゆってくること全て悪意に捉えてしまう。
これはやはりまだ鬱が治ってないということだろうか。
やはりまだ断薬はすべきではないのだろうか。
しかし薬飲んでないとお肌も調子いいし食欲もあるし喜怒哀楽があり生きてる気がする。
薬飲むと感情がなく仏になるようだ。いいような悪いようなどうすりゃいいの…。
642優しい名無しさん:03/12/11 23:00 ID:s0eNWD3C
メンタルヘルス お薬チェッカー
http://vote.acrweb.com/html/medicine.html
643優しい名無しさん:03/12/12 00:48 ID:xnhGDEGf
最近減薬してますが病状って一進一退ですね。
こうしながら良くなっていってくれるのかなあ。
644優しい名無しさん:03/12/12 02:04 ID:SMAUMxam
10年以上になりますが、薬は変わりません。
645優しい名無しさん:03/12/12 02:05 ID:XWsnQXau
>>643
薬のODなどで自殺未遂の場合を除いて、
薬の変更にともなう薬の減薬は慎重に。

また、単に減薬したいという気持からは、お奨めできない。
病状が治まったり治ったりして、徐々に減薬に入るべきで、それも医師の指示のもとでおこなってください。

>最近減薬してますが病状って一進一退ですね。
こうしながら良くなっていってくれるのかなあ。

薬で病気になっているのですか。チョット理解不能です。
646薬の旅人:03/12/12 12:55 ID:auD/aZ4t
減薬までは出来るけど、断薬はきついよね。
どっちにしろ、無理は禁物ですね。
僕の場合、減薬して落ち着いたけど、ケースバイケース。
ここのスレ、凄く参考になります。
ちなみに僕は、レスタスを数日に1錠。イライラして、半狂乱になった時に飲んでます。
645さん 作用が強すぎて、かえってひどくなる事、ありえますよ。
647薬の旅人:03/12/12 20:42 ID:Kp+6vfgc
633さん 断薬、減薬で悪性症候群ですか?
確かに急激な断薬、減薬はまずいと思うけど・・・
648優しい名無しさん:03/12/13 00:28 ID:vQjnlYQT
625で減薬をカウンセラーに言われて、試みてる者です。629さんの【肩、首の
強烈な張りに始まり、脱力、疲労感が次に来ました】をリアルに体験中。風邪かと
思ってたのですが違うんですね。朝起きれなくて、会社に行けないので、長期作用の
ドラール1錠とテトラミド3錠止めました。止めて10日位。お陰で、起きられるよ
うにはなったのですが、上記の症状がひどい。これ、我慢すればいづれ慣れるんだろ
うか?それともこの状態がまだまだ続くんでしょうか?薬がなくて、眠りが浅くなっ
てるのが原因だと思う。
649優しい名無しさん:03/12/13 00:34 ID:+8+9Ckb+
>>648
薬の置き換え、という選択肢は取れないのですか?
医師と相談した方が良いと思うんですけど。
カウンセラーさんというのは、普通、薬のことは
よくわかっていないことが少なくないですよ。
650もういや:03/12/13 01:23 ID:vQjnlYQT
ちなみにだれかテトラミドを減薬できたひといますか?
いたらどうやってやったか教えください。
651PD:03/12/13 03:04 ID:NF/9Q2oG
>>646
お。レスタス仲間だ。
私もつい最近までレスタス飲んでて減薬してました。
今はレスタスは完全断薬して不安感が辛ければコンスタンを飲む様に言われてます。
お守り代わりに持ってるだけで全然飲んでないんですけどね。

今はルボックスとアモキサンを1日一回です。
ホントはアモキサンを早くやめたいんだけど焦りは禁物ですね。
652PD:03/12/13 03:05 ID:NF/9Q2oG
>>648
他の人も言ってるけど減薬は医師の指示に従ってくださいね。
自分でいじると前よりも強い薬しか効かなくなったりしますよ。
自己流は厳禁です。カウンセラーも医師じゃないからダメですよ。
653優しい名無しさん:03/12/13 13:12 ID:GadtAqw3
>>650
テトラ30mg飲んでいたのをいきなりすっぱりやめました。
その後三環系のトリプタノールに変更。
特に断薬症状は出ませんでした。
654優しい名無しさん:03/12/13 13:14 ID:GadtAqw3
>648,650
ちなみに、

30mg→20mg→10mg→5mg(自分で割って)→2.5mg(自分で割って)…
という減らし方をして、
10mgからの断薬の時は、1日おきにしてみる、という手もあります。
655優しい名無しさん:03/12/15 19:06 ID:Nh2NNu9+
現在、断薬4日目、ちょっとしんどくなってきた。

睡眠も毎日2時間寝てるのか寝てないのか...夢が鮮明だ。

パキシル、ドグマチール、レキソタン、アモバン、ベンザリン。

この地獄はいつまで続くんだ...
656優しい名無しさん:03/12/15 19:09 ID:Nh2NNu9+
目を開け辛い。薬なんて飲むんじゃなかった...精神科なんて行くんじゃなかった...薬のせいで自然に寝れない体になっちまったんだ...

薬が逆にコンプレックスになってんだよ!!
657優しい名無しさん:03/12/15 19:19 ID:Nh2NNu9+
畜生、このコンプレックスがなかったら...
658優しい名無しさん:03/12/15 19:44 ID:Nh2NNu9+
気持ちは落ち着いているんだが人相が日に日に酷くなっている。クマがすごい...
バイト辞めるか...接客業だし両立は無理だ...
659優しい名無しさん:03/12/15 23:58 ID:MddWTxD2
抗不安剤は飲んでいるものの抗鬱剤を断薬して2〜3週間。
以前に断薬していた時に比べるとパニックや鬱になることはなく
どうしても飲まずにいられないってことはなくなったが、
やはり抗鬱剤を飲んでる時のほうが何か幸せな気分になれる。
飲んでた時は仕事して帰ってからも何かする気分になれたが
飲まなくなってからは仕事から帰ると何もする気が起こらずグッタリだ。
ああこうして徐々にストレス溜めてってまたドカンと鬱になるのかなあ。
660減薬くん:03/12/16 10:52 ID:xAXWXuJ5
減薬22日目。首、肩の張りは治まった。寝つきは非常に良い。まだ就寝後3、4時間で
目が覚めるが、今はまたすぐに眠りに戻れる。しかしその後の眠りは浅い。体がリラックス
していない様だ。なんかムズムズする。交感神経が緊張しているのか。薬の血中濃度が薄れていく
ことにより、自律神経バランスが崩れ、そして修復するという過程からくる症状なのかと勝手に想像する。
私は薬を朝きまった時間に飲む。具合が悪い時に頓服で飲むと精神的依存を作りやすいと感じるからである。
最近は昼から夕方頃にかけて、ふらつき、脱力疲労感、それにともなう不安感が感じられ苦しんだ。仕事から
車で30分かけて帰宅。減薬の各段階で659さんと同じくグッタリすることが多かったがその都度、出ては消え
出ては消えして乗り切ることができた。(659さん、そのうち必ず乗り越えられます!)

661減薬くん:03/12/16 11:20 ID:xAXWXuJ5
ストレスは減薬、断薬の強敵だ。今まで薬で対処してきたのにそれが無くなり自分の力でそれに
対処しなければならない。これが非常につらい。
それぞれの人の置かれている状況によって減薬、断薬の仕方が違いますよね。(当然、医師の指導もとにが原則)
ちなみに私は減薬歴1年3か月です。仕事してます。妻子います。
662659:03/12/16 18:20 ID:VP0k4ayF
>>660
ほんとグッタリする感じは出ては消え出ては消えって感じですね。
頑張れるぞ!という時とやっぱ飲まないとダメだという時が交互にという感じで。
でもそのうち慣れれば乗り切ることができますかね。
頑張ります!(って、鬱患者に頑張るは禁句だ。マッタリとした気分になるようにしないとな)
663薬の旅人:03/12/16 18:47 ID:qyv95SxX
>>651さん 僕は実は抗不安薬以外は飲んだ事ないんです。
医師自体、薬の事をどこまで分かっているか・・・実際に服用してる人だとねえ・・・
でも、参考にしたいと思います。ありがとう^^
ちょっと、頭がボーっとしてるので、また・・・
664優しい名無しさん:03/12/16 22:25 ID:vxuPzkq/
すいません、睡眠薬なんですがアモバン7,5mgとベンザリン5mgを飲んで2年目なんですが、医者に内緒で減薬しようと思っています。
どういうペースで減薬したらいいですか?これがなくなったら晴れて健常者に復活できます。
665優しい名無しさん:03/12/16 22:45 ID:033tvV2j
>>664
抗不安薬の依存性
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm
抗不安薬と題名は書いてありますが、眠剤のことも書かれています。
かなり参考になると思います。
666優しい名無しさん:03/12/16 23:02 ID:vxuPzkq/
>>665
ありがとうございます。やっぱ焦りは禁物ですね。
自分は5種類、薬を飲んでいたのですが医者に内緒で薬を3つ減らしました。この2年間薬がコンプレックスで何もできない状態だったんですが
色々、恋や別れをして色々精神的に成長しました。
医者に薬を減らして欲しいと言ったんですが年明けと言われたので自分流で減らしていたら見事、眠剤以外は抜け出すことが出来ました。
諦めなきゃ必ず薬漬け状態から抜け出せることを確信しました。
667薬の旅人:03/12/17 16:51 ID:PyTa7vY2
>>666さん 減薬頼んで受け付けない医者は変えた方が良いのでは?
気が付けばしめたもの。絶対抜け出せますよ^^
668優しい名無しさん:03/12/19 16:29 ID:+Ng2BpA5
>>666
せっかく年明けから医師の指導で断薬出来るところだったのに勝手にやめちゃったんですね。
言いにくいだろうけど医者には正直に言ったほうがいいよ。
眠剤を断薬する時に困るのはあなただから。
なんせ眠剤が一番やめにくいもんだからね。
嫌な事言って申し訳ない。
669優しい名無しさん:03/12/19 17:32 ID:+Ng2BpA5
>>666
言い忘れた。 減薬おめでとう!

正月明けに眠剤の減薬始めるの?
医者が約束守らない様だったら667さんの言うとおり医者変えた方がいいかもですよ。
変える場合は薬の履歴を忘れずにね。
670優しい名無しさん:03/12/25 21:18 ID:thI+f7i8
そんなに急いで止めてどうするのさ。
まあ確かに面倒ですけど、飲むの。
671優しい名無しさん:03/12/26 20:33 ID:RlmGZtCQ
アモキサンの減薬って難しいですか?
現在、75mg服用しています。
672優しい名無しさん:03/12/26 22:57 ID:uOOn6pNP
私もアモキサン75mg飲んでたんですが、
医者の進めもあり2週間前に50mgになりました。
すると5日後くらいに気分の下がりだして、体の調子も悪いです。
昨日医者に行くと、元の量に戻すことになりました。
しかしせっかく2週間抜いたし、いつかは通らなければならない道。
医者も自分で加減していいって言ってることだし、このまま行きます。
今、無職だし鬱のひどい時期と比べれば我慢もできます。
仕事を始めてからではこんな状態になるんだったら、
なかなか減薬もできないだろうし。
なんとか、家にいる間に薬なしの生活になりたいと思ってます。
673優しい名無しさん:03/12/27 21:17 ID:FjHShinR
薬をもう7年飲んでいる。量は朝2錠、夜も一緒、てな感じだが。
この薬に振り回されてきた気がする。
医者の判断の元、全部薬飲まなくなっても
本当に生きていけるのだろうか。等と思う。
今は、あ、今も朝夕ともに2錠。


ちなみに、悪性症候群、恐い。急な減薬はまずいな。
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/a/20030121_01.html
674優しい名無しさん:03/12/28 11:37 ID:b2SSvy1r
2ヶ月飲んだセパゾン(1を毎日3回)を2回に減らして2日目。
どうかなるかなぁ。どきどき。期間短いし大丈夫かな?
675優しい名無しさん:03/12/28 17:21 ID:XpubILUW
種類は減らせたが弾薬はできんかったね。
676優しい名無しさん:03/12/28 19:09 ID:2mCPDJjn
薬を飲み始めてから、ビビリやすくなった気がする。
あと、疲れやすくなった?
関係あるのかな。
677優しい名無しさん:03/12/28 21:58 ID:b2SSvy1r
>>674 です。悪性症候群、怖いですね・・・。
結局、セパ減らしたら、持病の偏頭痛が連発で、
そして嘔吐が始まってしまった・・・。これって、もとの仮面うつが
戻ってきた(減薬が早かった)ってこと?それとも減薬の過程で
しょうがないの?どなたかセパゾンを減薬・断薬したかたって
いらっしゃいますか?このまま減薬してていいの?
1日3回に戻していいの?うわ〜んどうしたらいいんだよう
678優しい名無しさん:03/12/28 22:57 ID:Uol54kiQ
>>677 3連投か4連投になります
セパゾン(三共)=クロキサゾラム/長期作用型 : ベンゾジアゼピン系精神安定薬
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tootake/s6361.htm より抜粋コピペ
{参考文献}日本薬剤師会雑誌 2002.7
 ベンゾジアゼピン系薬剤を長期服用すると、ベンゾジアゼピン受容体の感受性低下などが生じ、
薬剤の効果が減少することによって、正常なGABA機能への回復が起こります。
 その環境下で、ベンゾジアゼピン系薬剤を突然中止すると、GABA機能の急激な低下が引き起こされ、
生理的にはGABAによって抑制されている脳の機能が亢進して、離脱症状が出現すると考えられています。
  ==================
 GABAの作用〜脳の広範な部位で神経の活動を抑制。このBDZ系薬物によるGABAへの増強作用がBDZ系薬物の
抗不安作用の機序であると考えられています。
ちなみに、エタノール,バルビツール酸系睡眠薬もGABAの作用を増強することが知られています。
BDZアゴニストは抗不安作用のほか、筋弛緩作用、自律神経安定作用、催眠鎮静作用、抗痙攣作用も持っています。

**続く**連投スマソ
679優しい名無しさん:03/12/28 22:59 ID:Uol54kiQ
>>677 続き2
  ====================
*ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱時に起こる現象
1.反跳現象
 薬剤によって抑制されていた症状が一過性に薬剤服用前より強くなる現象
 薬剤服用前と症状の性質は変わらないが、その強さがより大きく現れる現象。
 反跳性不安、反跳性不眠など。
2.離脱現象
 薬剤服用前には見られなかった症状もあらわれる。反跳現象とは異なり、服用前に比較して、症状の性質も変化しています。
 一般に服用中止後、2〜3日で出現し、薬物の血中半減期が短いほど、早期に症状が出現します。
持続期間は、普通、2〜4週間ですが、時に筋攣縮によって特徴づけられるような遷延性の離脱症状を長期間呈することもあります。
離脱症状としては、出現頻度は高いが非特異的なものと、比較的頻度は低いが特異性の高いものがあります。
出現頻度は高いが非特異的なもの:不眠、不安、気分不快、筋肉痛、振戦、頭痛等
比較的頻度は低いが特異性の高いもの:知覚障害(知覚過敏、知覚変容)、離人感
その他:まれに痙攣や精神病症状
3.偽性離脱症状
 ベンゾジアゼピン系薬剤を服用している患者は、もともと不安傾向が強いため、薬が減量されたと思うだけで、
症状が悪化する現象
 離脱症状とは異なり、不安症状だけが悪化し、ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状に認められる知覚の障害や
精神病症状は見られませんが、反跳現象や離脱現象と共通の症状が出現するため、注意が必要です。
 偽性離脱症状に対しては、薬物減量に伴う症状の再燃や離脱症状の出現に対する患者の恐怖を十分に治療者が共感し、
ただ単に機械的な減量を行うのではなく、精神療法的なアプローチを行う必要があります。
4.症状再燃
 元々の疾患が再び悪くなることで、薬剤服用前と比べて、症状の性質も強さも基本的には変化しません。
経過は、反跳現象や離脱現象とは異なり、薬剤中止後、徐々に出現します。

**続く**連投スマソ
680優しい名無しさん:03/12/28 23:04 ID:Uol54kiQ
>>677 ラス前
<離脱症状が現れる要因>
1.1日の用量 
  通常量での長期服用者、亜急性のベンゾジアゼピン系薬に特徴的な離脱症状
  大量の場合では、急性のアルコール・バルビツレート型のより激烈な離脱症状
2.服用期間〜出現を左右する重要な因子
  服用期間が長いほど、離脱症状の出現率が高まり、特に8ヶ月以上の服用で出現の可能性が高くなるとされれいます。
3.減量速度
  急激な中断は、離脱の成功率を低下させ、痙攣発作やせん妄などの重篤な離脱症状を引き起こす可能性を高めます。
4.半減期
  血中半減期の短い薬ほど、離脱症状が高頻度で現れ、その程度も強い。
<離脱に際しては、漸減法が原則>
 50%の減量までは離脱症状がほとんど出現せず、その後の減量過程でほとんどの症状が現れるとされていることから、
具体的には、最初の50%までは2週間程度の比較的早い減量が可能ですが、その後は症状に合わせて、
4〜7日ごとに10〜20%ずつ減量し、4〜8週間かけて減量すべきであるとされています。

 離脱症状が現れた場合には、減量速度を下げたり、減薬を全く行わないプラトー期をおいたりすることが有効です。
プラトー期をおくことにより、低用量への順応がスムーズになるばかりでなく、その経過を観察することにより、
減量中に生じる不安が一過性の離脱症状か、その後も増悪する症状の再燃によるものかの診断が可能になります。

半減期の短い薬剤では半減期の長い薬剤に変更し漸減していく方法が有効であると考えられています。
**続く** あと一つ スマソ
681優しい名無しさん:03/12/28 23:07 ID:Uol54kiQ
>>677 連投最後  スマソ m(_ _)m
<抗不安剤の作用時間から見た分類>
短時間型:デパス錠、グランダキシン錠
中間型:ソラナックス錠
長時間型:メイラックス錠、エリスパン錠、**セパゾン錠** **コピペ者記入
<補助薬>
 インデラル:離脱症状の発生率を低下させたり、離脱の成功率を上げたりすることはないが、
離脱症状を有意に低下させるとの報告があります。
 テグレトール、バルプロ酸:離脱症状自体は軽減しないものの離脱の成功率を高めたとの報告があります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ベンゾジアゼピン系薬剤の離脱に際しては、症状に合わせた漸減法が原則です。
再燃が予想される場合にはセディールやSSRIなどセロトニン系薬剤の導入を並行するなどの処置が必要と思われます。
しかしベンゾジアゼピン系薬剤が、病的とは言えない日常の不安に対しても頻用されてきたという反省点に立ち、
安易な使用を避けて依存形成をさけることも重要な点です。
682優しい名無しさん:03/12/29 10:06 ID:puN05Viu
◆ 悪性症候群 ◆
統合失調症やうつ病患者に投与される向精神薬のほか、パーキンソン病の薬を急に中止した時にも起きる副作用。神経伝達物質の作用を抑え過ぎて、筋肉運動や体温調節の機能が壊れる。高熱、筋肉硬化、頻脈、意識障害などが生じ、重い場合は死亡する。
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/a/20030121_01.html
683優しい名無しさん:03/12/29 11:02 ID:2GO42wuh
>>681 さん、ありがとうございます!なんだか恐ろしくなってきました・・・。
医師に相談して、もうちょっと減薬ちゃんと考えて見ます。
684優しい名無しさん:03/12/29 11:24 ID:oNJAkGwu
メイラックス0.5mg/Dayから0.25mg/Dayに変えたら、2日目でパニック復活!
最高血圧216、最低と脈拍なんて見る余裕ありません。
腹式呼吸しても効果なし。再度測ると240まで加圧出来るはずなのに
計測不可能の表示。急いでデパス2mg飲んで、覚悟を決めて効いて来るのを
待つばかり、10分後130/89まで下がって一安心。
パニック時、前は得体の知れない死んじゃう恐怖感や離人感の方がメイン
で、血圧脈拍はその副産物のような感じだったけど、このごろは、高血圧が
メインの症状になってきました。パニックって通常の生理機能の範囲内
で起こるっていうけど、度々こんなことが続いたら脳内出血で死んじゃうよ。
皆さんも減薬は慎重にね。
685優しい名無しさん:03/12/29 19:23 ID:vMAGdzrz
最高216?
漏れがいっときパニクッタ時でも、160くらいだった。
標準は120。
200オーバーって凄い
686684:03/12/29 19:30 ID:oNJAkGwu
>685
216は通過点です。その後計測不能となりました。
標準は116です。
毎日、韃靼ソバ(ルチン多し)食って血管強化に努めております。
687685:03/12/30 19:53 ID:UNeT6upc
>>686
それは大変ですね、、、
688優しい名無しさん:03/12/30 21:17 ID:4XpEJped
精神障害の治療薬の一部で標準的な使い方とされている量は、脳内で効くのに必要な量の10倍に上る
過剰投与となっていることが、放射線医学総合研究所の須原哲也室長らの研究で30日までに分かった。
ほとんどの患者に副作用が出る投与量だという。
 須原室長は「科学的証拠からではなく経験的に使用量が決められている薬があり、
見直しが必要だ」と指摘している。
 同室長らは、神経伝達物質のドーパミンを受け取る受容体タンパク質に結合し、
脳内でのドーパミンの作用を遮断する薬をボランティアの医師らに投与した。
この薬は鎮静作用がある半面、体が硬直したり、じっと座っていられなくなったりする副作用がある。
 陽電子断層撮影装置(PET)を使い、大脳皮質で薬が受容体をふさぐ割合(占有率)を調べた。
70−80%だと、ちょうどよい効き目が得られるが、標準的な使用量とされる量の10分の1を投与しただけで、
それ以上使うと副作用が出やすいとされる80%を超える占有率に達した。

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/12/2003123001002088.htm

どの薬?
689優しい名無しさん:04/01/02 07:43 ID:VSSI4yv9
やめることは無理。統合失調症ならことさら無理。
690優しい名無しさん:04/01/02 16:51 ID:Z09cDImf
減薬、断薬の禁断症状はまず身体的苦痛が3ヵ月続いた。
それがなくなると鬱が・・・
完全断薬3週目、ひたすら無気力です。
ここまできて薬やる気はないので、耐えます。
691優しい名無しさん:04/01/02 18:53 ID:6Fep0Awq
>>690
大丈夫でしょうか?
たしかにここまで頑張ると、薬やる気はないのも分かります。

私はアモキを減薬して3週間。やっと症状は治まりました。
しかしさらに減らすには、またあの体験をしなければと思うと…。
しかし私も、ここまで来たら断薬まで行きたいです。
692優しい名無しさん:04/01/02 19:04 ID:t88lEcOD
>>690
お気持ちは良く分かります。自分も断薬・減薬に取り組みました。
で、12月からまた薬を元にもどした者です。その無念さは今でも引きずっています。

お医者さんの指示のもとでの断薬ですか。
もし、今までの医師が断薬や減薬を考慮しない医師なら
転院し事情を話して、医師の指示のもとで断薬なり減薬するべきかと。
場合によっては、まだまだ投薬が必要なこともあるかもしれないですし。
セカンドオピニオンを得ても良いかと思われ。
693優しい名無しさん:04/01/04 00:25 ID:3+ldYJEo
お正月の間抗鬱剤を断薬していた。
するとやけに人に対する憎悪が激しくなってしまった。
さっき薬を飲んだら心穏やかになった。
まだまだ薬が手放せないのかなあ。
694優しい名無しさん:04/01/05 08:05 ID:vv2SjuGE
気づいたらいつも自分が不完全な状態でいる・・・。
だから薬を飲んでいるのだと思う。
695優しい名無しさん:04/01/09 08:27 ID:7mSP56Y5
医者に粘って無理言ってルボやめさせてもらった。
調子悪くなったらすぐ来なさいって言われた。
耐えてやる。(甘い考えかな)
696優しい名無しさん:04/01/09 11:24 ID:TsoG7JF9
>>690
身体的苦痛とは具体的にどの様な症状ですか?
697優しい名無しさん:04/01/09 15:23 ID:F3aNo9o7
>>688
これじゃないよねー((((((( ;゚Д゚))))))))
ttp://www.pharmasys.gr.jp/go/pack/1179020C1078_1_07/
698優しい名無しさん:04/01/10 10:16 ID:+CWso9XH
もうやめたい。怖いよ。はっきりいって薬・・・。
699優しい名無しさん:04/01/10 10:20 ID:+CWso9XH
僕思ったよ。薬を飲むことで弊害もあると。
700優しい名無しさん:04/01/10 10:21 ID:+CWso9XH
やめる!
701優しい名無しさん:04/01/10 10:26 ID:JdykjEt1
半年程前から耐性ついて辛いし、もう薬に頼る人生は嫌だと思って。
減薬、減薬と訴えてやっと処方減った。
主治医には「焦らないで」と言われたけど、
当事者にしたら、色んな思いがある。
702優しい名無しさん:04/01/10 22:06 ID:0CtDk/m2
どうしてもデパスが止められません。
覚醒剤さえ自分の意志で止められた(下水に流して)のに、なぜ?
703優しい名無しさん:04/01/10 23:54 ID:Qs2+eF0q
デパス、簡単に手に入る。安い。
覚醒剤、簡単に手に入らない。高い。
704優しい名無しさん:04/01/11 00:45 ID:6pZz2gBP
自分の薬についてインターネットでよくよく調べたら、それが眠気を
催すものであったり、僕の場合でいえばレボトミン、それで仕事に影
響するからやめた。もう一種類のリスパダールだけを服用していまし
たがなんか、やーな感じがしたから、何故かを調べたら、ドーパミン
とセトロニンをおさえる役目だった。で、今やめて1日経つけどその
前にリスパダールだけで2週間もったからやめれると思う。
705優しい名無しさん:04/01/11 00:49 ID:6pZz2gBP
僕の場合、飲むきっかけがコンタクトで目を怪我したから(失明
するんではないかという妄想に悩まされた)だったから、それが
直ったんでやめれると思うんだけど。4年近く、それもバイトを
始めるというきっかけがなかったらやめる決心はつかなかったと
思う。
706優しい名無しさん:04/01/11 11:25 ID:dpTmE7is
長期間かけて、かなり減薬できたものの、断薬できない。。。
トリプタ飲んでるんだけど、完全薬切れになると、みじめで不安で情けなくて悲しくて、ひたすらめそめそ泣いてます。
外出時は薬無いとどうにもならん。
707優しい名無しさん:04/01/11 11:36 ID:wwMBz76a
対人恐怖症と鬱病を併発してました。
鬱病は治っていよいよ断薬です。
果たして大丈夫なのかどうか不安です。
708優しい名無しさん:04/01/11 21:05 ID:S4vCLpA2
朝夕:アモキサン25mg、ノリトレン25mg
寝る前:マイスリー10mg、ユーロジン2mg
を正月明けから切らしてます。どうしても病院に行けなかった・・・_| ̄|○
変な汗をかくし、ソワソワ落ち着かないし、木曜から眠っていません。
体が悲鳴上げてるのが分かります。た す け て ・・・
709優しい名無しさん:04/01/11 21:13 ID:p/ppjQlJ
トレドミン25*6T
PZC4*4T
ソラナックス2T
ウインタミン12.5mg*3T

をやめて,お酒を飲んで治ろう(普通に戻ろう)と思っているのですが,どうでしょうか?

お酒飲んでいい気分になれば病気も治まるのではないかと思うんですが.
よく外に食べに逝ってお酒飲んで真っ赤な顔して笑ってる人がいると羨ましくて.
710優しい名無しさん:04/01/12 07:40 ID:y6V8m7Qa
>>709
アル中になるよ。
711優しい名無しさん:04/01/12 07:53 ID:j5BF53iE
眠剤…無理っぽ…

 
712メイラックス0.5/day:04/01/12 18:48 ID:K348gHZn
>702さん、私もデパスを多量、長期間飲んでいましたが、長期作用の薬に置き換
えることでデパスは止めました。勿論変わりにメイラックスを飲んでいるので同
じ物を飲んでいる点については変わりありませんが、数時間置きに飲まないとい
けないと言う煩雑さはなくなりましたし、今はメイラックスの減薬につとめてい
ますが、デパス減薬時の苦しさよりは少しましになったと思います。デパスだけ
で減薬から断薬に持っていくのは難しいように最近思っています。と言ってもメ
イラックスを止めれていない以上偉そうには言えませんが。いつか完全に断薬し
て此処の皆さんにアドバイス出来るようになったらいいのに・・・。良い医者も
居ますが、自分が減薬のプロセスや苦しみを経験していない以上、限界があると
思います。長くなって失礼しました。
713695:04/01/12 19:12 ID:y6V8m7Qa
断薬4日目今の所あまりたいしたことなし。ちょっと頭がグラグラ(軽い)っとしたくらい。
714河豚 ◆8VRySYATiY :04/01/12 21:00 ID:0GrhyYWE
ぱき40から20に減らした。
今度は、医師にも許可取った。
これから、徐々に薬減らして行く予定。

だけど、今日は熱が出て、解熱剤大量投入中。

ま、慢性疲労症候群の最悪期にくらべれば、こんなもん、病気の内にはいらんけどな。
715優しい名無しさん:04/01/12 23:16 ID:dARi7cMX
減薬、したい。

でも服用しなかったら
三日間起きてる。眠れない。
 <三日目には精神、肉体ともくたくたになって眠れる。
会社で仕事が
もともと能力も無いのに
更に仕事ができなくなる。

だけどくすりやめたい。
くすり飲まないと眠れないなんて、動物として異常だよね。
飲まずにいられた昔に戻りたい。
716優しい名無しさん:04/01/13 00:27 ID:DRux/esn
>>710
アル中になっても気違い呼ばわりされない方がマシ
717優しい名無しさん:04/01/13 07:56 ID:ntVS30by
>>716
アル中のほうが始末が悪いよ。抑える薬ないし。
それに、気違いは精神科で拾ってくれるけど、
アルコール依存症は診てくれる医者少ないそうだ。
718優しい名無しさん:04/01/13 07:57 ID:ntVS30by
診てくれる医者少ないっていうか、嫌がられるそうだ。
719優しい名無しさん:04/01/13 08:24 ID:blPjtxkE
漢方薬で頭おかしくなった人いない?その漢方薬さえ飲まなかったら
精神科になんかお世話になってないんだけど・・・。
720優しい名無しさん:04/01/13 08:36 ID:gBp0rLG6
>>719
と、いうことは漢方で精神(頭)にくる薬があるってことですね?
どんな状態になるのでしょうか。
そして、その漢方薬の名前を教えていただけませんか。
721優しい名無しさん:04/01/13 09:20 ID:blPjtxkE
720さんへ

名前は忘れたのですが、3000円位したと思います。なれない酒を飲んで
しまったために(というか、以前、ひきこもりで家族に強い精神薬を強制的に
飲まされたことがあり、歩けなくなるくらい強いものでした。その副作用がま
だのこっており、そこへ酒が入ったというものです)不眠になり購入しました
。普通の薬局でです。
722優しい名無しさん:04/01/13 09:20 ID:blPjtxkE
↑の続き
まず、1日3回服用したところ、翌朝、視力が落ちていま
した。見え方も暗くなって、ちょうどビデオの3倍録画になったようとでも言
っておきましょう。気分的にも暗くなりました。視界というのはつくづく人の
心を左右するものと痛感しています。それで、私の場合、近視レーザー手術を
うけ、それが失敗してしまったために、なおさら半狂乱の状態です。
723優しい名無しさん:04/01/13 09:24 ID:blPjtxkE
↑の続き
でも今は手術のほうは新しい方法が開発されたようで、うける気ですが
1年後うけようとおもっています。それまで、リスパダールでしのごうと
おもいます。
724優しい名無しさん:04/01/13 09:27 ID:blPjtxkE
↑のものですが

「漢方薬」で精神科にお世話になる羽目になった人っているとおもうな
。もともとはつよい人だったんですよね。人生おもわぬどんでんがえし
があるからコワイ。僕のような人、はなしききたい。きかせてください
725優しい名無しさん:04/01/13 11:25 ID:DRux/esn
>>719
頭はともかく蕁麻疹とか出る人がいる
726優しい名無しさん:04/01/13 15:49 ID:iZlFMjll
初めて書き込みします。
現在トレドミンを処方され、医師との相談の上で少しずつ薬を減らしていっている者です。

1月7日までトレド25mg、朝2夕2飲んで居たのですが現在、朝1夕2の状態に居ます。
減薬症状なのかわかりませんが、手先がぼんやりと痺れた感じになり、
知人に電話したり、頭痛や耳鳴り(テレビの音で鼓膜が響く感じ)などの症状が
出ているのですが、明日から朝1夕1で飲むことになりそうです。

現在頭痛・耳鳴りは収まって居ますが体が慣れてきた証拠でしょうか?

安定剤も同時に断薬しているのですが、地下鉄に乗ると、疲れているのに眼も閉じれず
見開いたままで前を向くことが出来なくなって居ます。
27日には、抗鬱剤一日1錠で過ごすことになる予定ですが、睡眠薬だけは減らせません。

怖いです。
727優しい名無しさん:04/01/13 16:03 ID:99icUZdA
昨年7月より
トレドミンを1日3回、合計75mgと
ワイパックスを1日3回、合計1.5mg、
頓服としてレキソタン5mgを1日2回まで、と処方されていました。

最近、外出する事もできるようになったので、
今年に入ってワイパックスがソラナックス0.4mgを1日3回へと変更されました。

変更されて1週間、不安になったり動悸があったり波があって
また戻してもらいたいと思ったのですが、どなかた変更された方はいらっしゃいませんか?

トレドミンが聞き始めるのに最低2週間かかると同様に、
抗不安剤の変更にも当初の不安状態はしょうがないのなら
少し我慢すればいいのでしょうけど。

今は不安時にはレキソタン5mgを飲んでしのいでいる状態です。
ただ、以前のように自殺願望は無くなってきているので
鬱最悪時よりはましな状態です。
728メイラックス0.5/day:04/01/13 18:30 ID:9S0QWnLu
 薬の移行期は一週間ぐらいは以前の薬を併用した方が、自分の場合は楽に置き換えが
出来ました。同じベンゾジアゼピン系なら一週間ぐらいは違和感があるかも知れません
が、医者から言われていたような変更による離脱症状は起こりませんでした。初めの2日
ぐらいはきつい時もありましたが・・・。
729727:04/01/13 19:06 ID:99icUZdA
728さんありがとうございます。
少し様子を見て、次回の通院時に医師に相談してみようとおもいます。
ひとまずレキソタンのお守りがあるので安心なのですが、
ご返答いただけて不安が少し減りました。有難うございます。
730優しい名無しさん:04/01/14 00:27 ID:85chP1/0
でも,お酒飲んで気分が良くなっている人を見ると羨ましい
僕も薬キャンセルして,お酒飲む 
731優しい名無しさん:04/01/14 01:00 ID:Hx1lqhC1
>>730
薬飲んでるからお酒控えてます…(減薬中だけど)
お酒自体嫌いじゃないんだけど。
羨ましいですよね、けど酒も薬も飲みすぎは毒なんだよね…。
732優しい名無しさん:04/01/14 02:41 ID:1+1U6LJr
もう絶対に酒は飲まない、薬優先にしているので、一滴も飲まないことにしています。
でも仲間内では「酒好き」と思われてるので断るのに大変です。
「で、いったいなんの病気なの?」
と聞かれますが「肝臓が悪くなってるから医者から酒は禁止された」と言ってます。
「呑みすぎ?」とか聞かれます。のみすぎだよ確かにね、酒じゃなくて薬だけど…。
733優しい名無しさん:04/01/14 06:35 ID:kDrQoNRO
>>730
酒に飲まれんように気いつけや。
734優しい名無しさん:04/01/14 08:55 ID:85chP1/0
>>733
実際は,デザートの香り付けに使ったシャンペンぐらいで顔が真っ赤になって,悪寒がしてくるんです(爆
735優しい名無しさん:04/01/14 09:16 ID:RxvacSAU
正直、疑問なのだが

何 故 薬 を 止 め ね ば な ら ん の か ?

誰か教えてくれ。マジで。
736優しい名無しさん:04/01/14 12:50 ID:rR75sews
>>728
短期型から長期型に変更した場合の心と体の変化はありましたか。
教えて頂ければ幸いです。
737優しい名無しさん:04/01/14 16:16 ID:zKg8l8Wo
>>735
自分が断薬、減薬しようと思ったのは、少なからず自分の体に影響を与えることと、
正直もうそろそろ、病院や薬から卒業してもいいんじゃないかと思ったから。

本人が、どうしてもやめたくないやめれないというときはやめる必要はないと思う。

ただ、止め時、もしくはそろそろ症状も和らいできたし良いかなと思ったときに
初めて止めるとかそういうことを考えたら良いと思う。

それに、やめてからだってまた病院の世話になったり薬の世話になるときも
あるかもしれないから、気楽に考えて断薬とか、減薬とか自分はしてます。
738優しい名無しさん:04/01/14 21:05 ID:SX6fBrYl
>>735
わたしの理由は


わたしはこどもをのぞんでいる
鬱がこどもを育てられるかどうか
この板の他のスレを読んでいても苦しいところだけど

わたしの希望は
こころが健康になって
すきなひとのこどもをうむこと

薬をやめなきゃ
739優しい名無しさん:04/01/14 21:42 ID:PprrGwPW
>>738
健康的な考えだと思います。
740優しい名無しさん:04/01/14 22:01 ID:85chP1/0
>>735
薬飲んでる→気違いだといわれる
酒,煙草飲んでる→一般人
741優しい名無しさん:04/01/14 23:36 ID:6U567E2f
>>740
>薬飲んでる→気違いだといわれる

私の服薬も怪しまれてます<仲間内
サッと出してサッと飲むようにしてるけど。
友人の奥さんが薬剤師免許持ってるからヤだなー・・・
742優しい名無しさん:04/01/15 01:33 ID:X4ZSO7SJ
>>741
僕はもう諦めてます.堂々と飲んでいます.何とでも云いやがれってね
743優しい名無しさん:04/01/15 01:44 ID:svdNwtHP
酒は危険ですね。
眠剤効かないので、寝酒してたらなんか習慣になってきちゃって
眠剤の方増やして、酒の方はやめました。
これ以上病気が加わるのが怖くて。

あと飲みに行くと、すぐ壊れちゃうんですがこっちも
結構問題です。いつも隠してるダウなーモード全開になって
雰囲気壊しちゃうので。
軽いのみだといいんだけど、長いのは苦手。
昔はあかるく酔えたんだけどなぁ。

>>735
私の場合は記憶力と感情表現が低下してる。欝の成果もしれないけど。
昔は症状が出なきゃいいんだから、一生飲んで暮らそうって思ってたけど。
744優しい名無しさん:04/01/15 02:16 ID:ENQaMEXL
>>741
自分も堂々と薬飲んでます。別に他からの変な視線も無いし。
あったとしても、気にしないなあ。
745メイラックス0.5/day:04/01/15 19:58 ID:RAitmCmE
>>736さん
長期型へ移行してから1ヶ月程ですが、心理的効果としては1日1回の服用で済むのが
やはり大きいです。その分飲んでいる事に対するコンプレックスを感じずに済みま
す。肉体的には減薬時の痛み(苦しみ)がやや軽減されているような感じがします。
自分の場合は体温が上昇(特に腹部)したり、胃がギュルギュル鳴ったり、喉が苦
しなったりしていましたが、今はその様な症状はありません(耳鳴りはひどいです
が)。但し、断薬には至っていないので抜け方が緩いだけかも知れません。その辺
は完全に断薬出来たら、また書き込みします。729さんも頑張って下さい。
746729:04/01/15 22:32 ID:6DJ1nSRM
メイラックスさん
有難うございます。
私も以前メイラックスも寝る前に飲んでいました。
当時は色々と飲んでいたのでそれが効いていたのかは体感できませんでしたが
薬を飲む事へのプレッシャーは少なくなりますよね。
彼氏の前でたくさんの薬を飲む時は(下剤や胃薬も含まれているのですけど)
やっぱりあまり見られたくないなぁって思いますもの。

断薬は焦らずに、皆様もゆったりと徐々に減/断薬いたしましょう〜
747優しい名無しさん:04/01/15 22:41 ID:cMNeGhO5
アモキサン断薬になりました。
明日あたり激しく頭痛になる予定wなのですが
頭痛薬を飲んでもいいものだろうか?

あー なんで医者に聞いてこなかったんだろう・・・
748736:04/01/15 23:42 ID:LXu0zsET
メイラックスさんご返答ありがとうございました。
0.5/dayとは一日半錠ということですか?
749優しい名無しさん:04/01/16 00:32 ID:teWXm/2k
>>742さん。
私も、堂々と飲んでます。「何の薬?」って聞かれても、人によったりで「何でもいーじゃんっ。」と言ったり、この人なら言っても大丈夫だなと確信すれば堂々と言えます。
>>742さん、尊敬します!!
750優しい名無しさん:04/01/16 00:35 ID:teWXm/2k
私は、リタを断薬したいと思いまつ!!
後、バイト始めたら眠剤も断薬したいと思いまつ!!(出来るかな…)
でも、コントミンは断薬出来ないかも(涙)
751優しい名無しさん:04/01/16 00:45 ID:azPHebTj
自分はメイラックスの断薬が一番きつかったです。
止めてから、2週間後ぐらいからシビレ・頭重などでした。
752メイラックス0.5/day:04/01/17 16:12 ID:YtWFsvFE
1日半錠に割って飲んでいます>>736さん。近く1/4錠にまで減らしたいと思っています
が、シビレ等があるので無理はしないつもりです。>>751さん、そのシビレ・頭重等は
どの位の期間続きましたか?よろしければ教えて下さい。
753優しい名無しさん:04/01/18 17:20 ID:sV8YHF9P
朝昼晩ルボックス50mg+トレドミン50mg+ワイパックス0.5mg
 ↓
朝 ルボックス50mg+トレドミン25mg+ワイパックス0.5mg
昼 トレドミン25mg
朝 ルボックス50mg+トレドミン25mg+ワイパックス0.5mg

に減ってきて嬉しいんですが、ひたすら眠いんです。
減薬って眠いもんなんでしょうか?
754優しい名無しさん:04/01/18 21:25 ID:lTD/3x2M
>>753
トレドミンって抗うつ剤ですよね?
私もアモキサン(同じく抗うつ剤)断薬して激しく眠いです。
なんでかなって感じですがとにかく眠い。
755優しい名無しさん:04/01/18 23:54 ID:lEfUh0V+
わたしは不眠がひどくて減薬、断薬ができないのです
(抗鬱剤、抗不安剤、睡眠導入剤を処方されています)

抗鬱剤をやめても
眠ることができるのなら
減薬を始められるかもしれない?
756優しい名無しさん:04/01/19 00:26 ID:4yZFJb48
>>755
減薬してますが、自分も睡眠薬だけは減らせず今も飲み続けて居ます。

あせらずゆっくりとやっていくといいと思いますよ^^
757優しい名無しさん:04/01/19 00:38 ID:GQhgDVI1
>>756
レスどうもありがとうございます。

眠剤は、飲まないとどうしても眠れなくてしんどいです
753さん、754さんのかきこみを読んで
抗鬱剤を減薬して不眠が治まるなら・・・・と希望を持ったのですが・・・・
758不眠症のプーさん:04/01/19 00:41 ID:JsIgw2vX
断薬出来ない気持ち、凄く解ります。私は、不眠症以外にも心の病があるので。
でも、それって焦るとダメなんですよ。あなたがダメじゃなくて、そういう眠れないという症状は、私はあなたがどういう環境なのか良く解らないけど、今すぐ止める必要はないです!
いつか、心の安定が出来る自分の居場所がきっと見つかるから。
“ここなら、安心して眠れる”という場所がいつか見つかるはず。今は、それが見つからないだけなんですよ。
『いつになったら、薬無しで眠れるか・・』不安で一杯だと思います。でも、今は薬に頼っていいですよ。
焦り、不安が、また不眠を増幅させちゃうから。自分は、薬で眠れるからいいんだ!って軽い気持ちでいればいいんです。
眠れないのは、あなたのせいじゃない!周りの環境が悪い!!位の勢いで考えたらいいんです。
759優しい名無しさん:04/01/19 00:59 ID:GQhgDVI1
ID変わっていますが
755=757です

不眠症のプーさん
どうもありがとう

減薬、断薬をしたいと思いながら
今日もできずに規定量を飲みます
760優しい名無しさん:04/01/19 01:03 ID:aVGrkZFZ
>>753さん、754さん
抗鬱剤を減薬しても、眠くなるのは鬱や不安が原因で熟睡できていないからだと思います。
僕も、鬱でトレドミン、コンスタンを飲んでいますが、昼間怖ろしいほどの睡魔に襲われる
ので先生に頼んで、朝昼夜飲んでいたのを、朝1回、寝る前1回にまとめて飲むようにしました
が、やはり眠気はおさまりませんでした。しかし、鬱が治まってくるにつれて、
睡眠時間を6→5.5時間に減らしても昼間眠気に襲われることが
なくなってきました。
やはり、寝ていても、不安で眠れてなかったのだと思います。鬱の原因が何であるかにも
よりますが、とにかく、薬を飲み続けていれば良くなっていくと思います。トレドミン
は僕にはすごく良く効いています。

昼間の眠気を抑えるために、僕は会社にブラックコーヒーとリポDを
買いだめしてあります。
761756:04/01/19 12:40 ID:xRG9tUWN
自分の部屋の環境が悪いのかと思って、人の家に泊まるも、やっぱり薬無しじゃ
眠れなかった( ´Д⊂

隣に相方がぐっすり寝ているのに、瞼を閉じられないのがすごく悔しいと思った。
一緒に睡眠すらとるのにも薬が必要なのがつらかった。
結局薬で飲んだけど、人の家で睡眠薬無しじゃ駄目だと思い知ったときほど
今の自分が嫌になるなんて思わなかった。


しかもここ三日間薬飲んでるのに悪夢ばっかり。げんなりです。
762優しい名無しさん:04/01/19 13:32 ID:cvD797so
>>761
人の部屋は、逆に眠れないことが多いと思います。
少しばかり神経質だと、枕が変わると眠れないし(私もそうですが)
他所で眠れないのは、そんなに落ち込むことではないと思いますよ。

私の友人などどこでも眠くなったら5分でスースー寝息立ててます。
ほんとそうやって眠れる人が羨ましい・・

悪夢は私もしょっちゅう見ます。げんなりしますよね・・
763優しい名無しさん:04/01/19 15:55 ID:2QYpBRl2
断薬してどのぐらいで子供産んでも大丈夫なぐらいに
体内濃度減るものなのでしょう?
婚約してから断薬して結婚→出産したものの奇形児だったという話を
最近聞いたもので…
764優しい名無しさん:04/01/19 16:37 ID:CL6zJOGB
>>763
医師に相談した方がいいと思うよ。
765てんちゅう:04/01/19 18:48 ID:H4PjDHk7
心の悩みがすっと解決するサイトがここ。お友達にも教えてあげてね。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/baejp800/index3.html
766761:04/01/20 22:08 ID:NomsjGoX
>>762
優しいお言葉ありがとうございます。
やはり人の部屋だとそんなものなのでしょうかね。
自分の部屋より居やすくて寝やすいから寝れると思ったんですが(笑)

にしても悪夢は、何だろう、自分の記憶の整理から生まれるものだと思っているのですが
それが悪夢に変換されるといったい自分は何を記憶して生きてるのか、と。



自棄酒している上に薬飲むんだろうなあ。
というか、安定剤の断薬も途中でしびれ切らしてやめてしまったし。
マイペースしかないかなー。
767優しい名無しさん:04/01/23 01:16 ID:W4XbRwWn
私は薬を大量に長期間服用していることが気がかりになってきたので
思い切って減薬→断薬しました。
飲んでいたのはトレドミン150 ソラナックス セルシン レンドルミン
でした。
抗鬱剤を一気に断薬するのは怖かったので(以前パキで痛い思いをしたので)
1ヶ月くらいかけて50まで減薬。その間数日泣きわめいたり、自殺願望が強くなったりしましたが
そういう時は自分に一番合っていたセルシンをのんで気分を落ち着かせたり眠剤で寝逃げをして
過ごしました。

そしてトレドミン断薬に成功!!初めは身体が軽くなっていつもより少し動けた
気がしたのですがやはり数日後ひどく落ちました。
そして再びトレドミンに戻ったら今度は嘔吐しまくりました。
飲まなかった数日のうちに受け付けなくなっていたみたいです。
それが過ぎると落ち着いて楽になりましたよ。

今もまだ筋緊張と頭の重い感じが残るものの身体がだいぶ楽になった気がします。

768753:04/01/23 01:41 ID:gSH2kFsC
眠気で苦しんでいる>>753です。
>>754さん>>760さん、レスありがとうございました。

携帯のアラームも気付かず、強力な音量の目覚ましも効かず、
バイトの面接を何度すっぽかした事か…
という内容を、今日主治医に相談したところ
「意欲の低下と気分の落ち込み、どちらが激しいですが?」
と聞かれたので前者を答えたら、ルボックス25mgに減りました。

減薬ペースが速すぎるのでは?という問いにはNOと言われ、
減薬すると眠くなるという問いには
「発想が逆です、治りつつあるからこそ薬が強く効いていて、眠気が強く出るんです」
と言われました。

「あと、朝は根性です!」と熱く語られました。
信頼出来る良い先生なんだけど、根性か…つらいなぁ。
769優しい名無しさん:04/01/24 00:57 ID:bRMdlJJq
>「あと、朝は根性です!」と熱く語られました。

ううう。これ、厳しいなぁ。
普通の人でもこの時期起きづらいんだけどねw
770優しい名無しさん:04/01/24 18:30 ID:Q68YIVSu
年明け早々、インフルエンザと風邪に続けてかかり、嘔吐していたので
その間にトレドミン75mg、結果的に断薬となりました。
経過としては右偏頭痛→左偏頭痛→右腕痺れ→左腕痺れ。
簡単に言えばこんな感じでしたが、かなり辛かったです。眼底出血してるんじゃ
ないかと思うくらい頭痛が酷でした。起き上がれず吐いてしまうので、
スポーツ飲料の補水とゼリー飲料で10日間。2kg痩せました。
途中、嗅覚が異常に敏感になり、光や音にかなり過敏になりました。
浅眠がちで、長くはっきりした夢をみました。
受診日が合わず、担当医にも相談できす、不安がかなり強かったです。
でも、薬が抜けてくると排泄関係がズムーズで、体は楽になり、
今は断薬できてよかったと思います。断薬できたことで自信が少し持てました。
と言っても、まだ安定剤をかなりの量飲んで様子見の状態ですが。




771優しい名無しさん:04/01/24 18:39 ID:ssqfH4Sv
リスクを考えると飲めなくなるよ。
772770:04/01/24 19:36 ID:Q68YIVSu
>771
私の場合、一気に断薬となってしまったため断薬症状?がすごかったですが、
医師の指示で少しずつ減らしていけばあんなに辛くなかったんだと思います。
ただ、飲んでいる時から副作用が著名でしたので、辛いのを承知で断薬しました。
電解質のバランスがただでさえ崩れてるのに、飲み続ける方が不安だったんです。
確かにまた同じ思いをするのを考えると、もう絶対に飲みたくないですね・・・
それは医師にも伝えました。次回の診察で処方がどうなるのか
ちょっと不安です。
773優しい名無しさん:04/01/25 03:52 ID:wLOVvvNO
>>767
自分的には、トレドミンはきつかった。排尿障害は起こるし、完全にインポテンツ。
そのワリには効果がなく、デプロメールにもどったらドンピシャリ。
それまで、あまり効かなかったのに今度は良く効きます。なんでだろう?
本当は三環系抗うつ剤のアナフラが一番あっていたのだが、泌尿器科から排尿障害は禁忌と指示されてアボンでした。

トレドの断薬もきつかったですが、抗不安薬でしのぎました。

いつか、薬を止められる日が来ることを信じて?います。
774753=768:04/01/25 05:53 ID:z+4azG2Q
減薬開始2週間目に突入。

色々あってお酒を飲む機会が増え、夜の分を飛ばしてしまう事が
多いのですが、フルドーズの状態で1回ぐらい飛ばす事はどうで
も無いのに、減薬してからというもの、血中濃度が安定しないのか、
1回飛ばすとグワ〜ンという以前のような大きな眩暈に襲われる事
が多くなりました。

私自身は、どう考えても減薬ペースが速すぎると思うんですが…
(フルドーズの状態から1週間毎にどんどん減らされていくので)

主治医に相談すべきでしょうか?
それとも慣れなんでしょうか?
775優しい名無しさん:04/01/25 15:57 ID:CcwuMaZv
>>774
主治医と相談した方がいいと思います。
ペースが速すぎると思うときは
正直にそう言った方がいいですよ。

私が減薬した時も、ペース速かったです。
一週間毎にどんどん減らされたり、軽いものへ切り替えたり。
私の場合、催眠導入剤が一番止めるの辛かったですが
最後はドクターがまだ早いと言うのを振り切って断薬しました。
断薬してから現在まで4年くらいかな
安定剤なしで暮らしていけてます。
きっとゴールはすぐそこですよ、ファイトです
776メイラックス0.5/day:04/01/25 16:07 ID:tpOKcp05
>きっとゴールはすぐそこですよ、ファイトです
良い言葉ですね。多くの人達が自分同様、今どの段階にいるのかが分からないながらも
頑張っているものと思います。自分ももうすぐゴールだと信じて頑張りたいと思います。
と言うか、今までのプロセスを最初から知っていたら、逆に辛すぎて持たなかったかも。
777優しい名無しさん:04/01/25 16:17 ID:eGeveief
アモキサン断薬中2日目です。
25mgからの断薬。
やっぱ、意欲は減退するみたいです。若干頭痛もする。
これまで頼ってきたものを止めるのだから
なんらかの反応はでますよね。
また低空飛行からあがっていきますかねーって感じです。
だめなら戻せばいいんだし。

みなさんにとっても断薬はやっぱ、きついものですかねー。
778690:04/01/25 16:24 ID:z/8wrARc
断薬1ヵ月で鬱が取れてきました。
経験で云うと肉体的苦痛→鬱状態って感じ。
肉体的苦痛は頭痛、体の凝り、体が重い、だるさでした。
鬱状態は無気力、不安感で、かなりこたえました。
私の場合減薬期間3ヵ月を経て完全断薬しましたが、一番辛かったのは断薬後の鬱状態です。
皆さん、薬断ちはキツイですので慎重な減薬から始めてください。
そして減薬して身体的苦痛が取れた時が断薬のタイミングかな。
個人差があるので自分の体と相談しながらがいいと思います。
779優しい名無しさん:04/01/25 23:48 ID:ki/gPqXV
試しにトフラニール1日抜いたら死ぬかと思ったよ
780優しい名無しさん:04/01/26 01:17 ID:aQXg2rEx
age
781優しい名無しさん:04/01/26 14:39 ID:s3FZfg4o
よほどの理由がない限り、急な断薬は必要ないですね。
自分の調子と相談しながら少しずつでいいんだと思います。
私はトレドに不信感が募ってしまい、急な断薬をしましたが
本当に辛かったですから。
断薬したいと思い始めた気持ちがあれば、
それは上向きになってきた証拠だと思って、ゆっくり治療。
それくらいでいいと思っています。

782774:04/01/26 17:56 ID:H4FLECPe
ダメだー意欲がほぼ無いに等しいー!

起きてさっさと仕事探さないといけないのに、今だってご飯作らないと腹減ってんのに、
PCの電源立ち上げてメールチェックして落ち着いちゃってヤル気ゼロ。
社会復帰するのがイヤなんじゃないんです。
働くのが面倒臭いとか全然そういうんじゃないんです。
本当に、体の中がスッカラカンといった感じになってしまって、
ボーーーーーーーっとしています。
783優しい名無しさん:04/01/26 21:18 ID:PkAppL/c
>>777
私はアモキ断薬2週間目です。
頓服の抗不安薬貰ってないですか?
私はアモキ断薬で頭痛が出たら頓服の抗不安薬を飲む様に言われました。
幸い酷い頭痛は出なくて我慢出来る程度の痛みでした。
おたがいがんがりましょ。
784777:04/01/26 22:21 ID:veReGHak
アモキ断薬4日目で断念しました。
やっぱり、落ち込んでしまいました。
会社でも頭が回らず、泣けてきそうでした。
まあ、がんばってやり過ごすこともできるかもしれませんが
無理して再発だけは絶対避けたいのでアモキ再開することに
しました(医師と電話で相談しました)。
>>783
抗不安薬はデパスを1年ほど2回/day常用してます。
デパスでは乗り切れませんでした。
もうすこしよくなるまでマターリ待ちます。
785783:04/01/27 01:19 ID:Oq+s8esU
>784
あぁ。私も断薬数日間はぼんやりしてました。
幸か不幸か今無職なので家でぼ〜〜っとしてられたのでなんとか乗り切れました。
お仕事されてるんじゃ無理出来ないですよね。
今度断薬される時は長期休暇など利用されるといいかも。
お仕事してる人尊敬します。

つっか私も早く仕事探さないと貯金が底をつきます(w
786優しい名無しさん:04/01/27 02:45 ID:5zHoL/vM
抗鬱剤を減らしてから、もう半月。ついにリバウンド。
精神安定剤を断薬するのをやめてすぐのこと。
一気に鬱が来て、死にたい気分。

フリーターで何もやらないのがいけないと思ってバイト探してる最中だったのに( ´Д⊂
本当泣けてくる。
もう病人は嫌だよ。
787777:04/01/27 18:42 ID:K+hZv1Nf
>785
そうですね。今度は長期休暇に試してみようかな。
でも1週間で落ち着きますかねー。
お仕事っていってもたいしたことしてませんよ。
職場が気を使ってくれているのが幸いしてます。
マターリ、マターリいきましょい。
>786
私は以前デパス減薬を断念したこともあります(w
意思が弱いのかな、私。
安定剤の断薬もきついですね。
私はもっと回復するまで薬飲んでやるー(宣言)
788優しい名無しさん:04/01/28 22:56 ID:1MQOFssL
age
789786:04/01/29 00:26 ID:SxsczBYA
>>787
意思というよりも誘惑ですよね、薬が呼んでいるようにしか思えないw
リストカットもやめていたので、それの反動かしらーなんて楽観的に見ているけれど、
もう安定剤1シートもないですよー状態。

むむ、鬱から脱出したいー
790優しい名無しさん:04/01/29 21:35 ID:+H2ehEmZ
減薬中なのに
仕事量が一人でこなすには多過ぎて
吐き気がする

やっと一週間我慢したのに

悔しい
791787:04/01/29 22:50 ID:2LfivN5G
>789
ゆっくりいきましょー
792優しい名無しさん:04/01/30 18:31 ID:So4Jw5n7
>>790
一旦減薬を中断して、お薬増えても
また減薬していけばいいんだよ
急がなくても大丈夫。
仕事多忙じゃ、疲れも溜まるし、吐き気がして当然。
無理ないペース配分で、こつこつやっていこう!
そうやってアップダウンを繰り返しつつ、
徐々に減薬していけるから
793777:04/01/31 21:01 ID:oDPw3oxy
アモキ断薬したとき
虫歯(親知らず)が急に痛くなって、
アモキ復帰したら直ったのですが、
そういうことってあるんですかねー?
単なる偶然かな?
794優しい名無しさん:04/02/01 00:09 ID:PyaJrTJ4
歯は体調で痛くなったりならなかったりするから
そうゆうこともありえるんじゃない?
795優しい名無しさん:04/02/01 00:10 ID:74eGJ1Jm
パキシル断薬したら歯茎全体が締めつけ感あったりむくんだり。
奥歯ズキズキ。歯じゃなくて明らかにもっと中のほう。
一番ひどいときはケイレンして出血。
断薬はこえ〜。SSRI副作用弱いなんて自分には当てはまらない。
796優しい名無しさん:04/02/01 14:52 ID:SMZwKyho
age
797777:04/02/01 20:54 ID:nYHhblzL
アモキ断薬したとき
歯が浮く気持ち悪い感じもありました。
こんなことあった人います?
798790:04/02/03 00:18 ID:3fqmRWQS
>>792
優しいレスをありがとう。
今は規定量を全部飲んでいます。
全部飲むと、翌日眠気が激しく残るので
やっぱり減薬していきたい状態なのですが、
仕事中、メンヘラー炸裂!というわけにもいかないので
服用しています。

いつかこのくすり依存がやめられますように。
799優しい名無しさん:04/02/03 01:11 ID:YKG3qy0u
半年通院して減薬中なんですが、
どうも体調がおかしい・地面が柔らかくなるような眩暈が復活したと主治医に告げたら、
「投薬中は、薬の量に関わらず、体調が好調でないといけないんです」
と言われ、元の量に戻されました。

そう簡単には治らないんですね…
焦ってはいけないと解っていつつ、薬を飲まなくて良い生活に戻りたいです。
何故そう焦ってしまうのか自分でも解らないけど。
800もういや:04/02/03 08:08 ID:4tLyDOCC
テトラ3錠とドラール1錠減薬したら、3時間で早期覚醒してしまい、
全部復活させて、ベゲB、ユーロジン2錠、テトラ3錠とドラール1錠、
ハルシオン2錠、デパス3錠を飲んでますが、全く効果ありません。
医者もおかしいなぁって言ってて、なんかいい解決法ありますか?
801優しい名無しさん:04/02/03 09:11 ID:sJnKIWPE
最近、便秘が酷く10日間分、腹にたまってます。運動してるのに体重
は増える一方。なので昨日から断薬中デス。
802優しい名無しさん:04/02/03 14:31 ID:cbrO02Go
>>801
無理して断薬しなくても主治医に「胃腸薬クレ」っつったら済むのでは?
どうしても出ない場合はイチジク浣腸とか

太る痩せる以前に貯め過ぎは体に悪いので
803優しい名無しさん:04/02/03 16:22 ID:I5FdQRQV
>>801
体重より前に病気を治す事考えてください。
便秘の件は医者に言ったら薬の処方変えるなり便秘に効く薬出して貰えますよ。
断薬ってのは症状が軽くなった人、良くなった人が
(できれば)医師の指示で始める物ですよ。
自己判断でやめちゃうとあとで辛いからだめ。
804優しい名無しさん:04/02/05 11:02 ID:qIvasXcv
そう、無理して減薬したり断薬すると
苦痛で負担大きくなって、逆に病状が悪化してしまう場合あるから
とにかく焦らず、先生と相談しながらでいこう。
辛いけど、いつか止めれる日が来ると信じて・・
805優しい名無しさん:04/02/07 14:19 ID:zmSMgP91
今、アモキ30mg/dayで約3ヶ月。あまり調子よくなく、40mg/dayにしようかすごく迷ってます。
アモキの減薬する時、30と40では、かなり大変さが違いますか。
806優しい名無しさん:04/02/08 21:44 ID:evXMZBvJ
>>805
あんまり変わらんと思うよ。
摂取量自体少ない方だし。

ただ、いくら薬の量を増やしても、環境とか自分の考え方とか
本当の原因を解決しないで、放置したままだといずれあまり
効かなくなってしまう時がやってくる可能性が高いです。
そうして次から次へと薬を渡り歩くことになってしまう。

薬は我が身を助けてくれる。でもそれは一時的なもの。
本当に幸せにはなれません。

増量をして落ち着いたら、ゆっくりと原因を解決することにも
エネルギーを使った方がいいと思います。
807もういや:04/02/09 02:05 ID:4tbRIXfx
減薬の後、途中覚醒するようになったのは、
減薬時のストレスからなのでしょうか?
それともなんかまた違うものなんでしょうか?
808優しい名無しさん:04/02/09 08:00 ID:nz1THY5J
デパスの減薬に取り組んでいます。
正直かなりきついです。
でもたとえ(減薬について)停滞しても後退だけはするまいと思い頑張っています。
苦しみに押しつぶされそうになっても、「これは減薬の効果のあらわれなんだ」と自分に言い聞かせるようにしています。
809優しい名無しさん:04/02/09 09:51 ID:2Mr+Vop5
>>807
薬を減らしたことによって
潜在意識で「減ったから眠れない」と
懐疑的になっている場合もあります。
依存しているものから、離れていこうとする行為だから
当然不安やストレスも出てくるし。

途中覚醒がどうしても辛ければ、
薬の量を戻すしかないですが
長年飲んでいても、薬がなくても眠れるようになれます。
それは信じて、諦めないでくださいね
810優しい名無しさん:04/02/09 21:30 ID:6czjnFFB
>>808
少し前デパスの減薬してました。
やはり辛いですよね。
私は、まだ余裕が少ないと思い断念しました。
でも後退したとは思ってません。
まだ、時期尚早だったのだと思っています。
>808さんは減薬できるくらい回復してきてるんですね。
でも、がんばりすぎて疲れちゃうようだったら無理しないで
ください。

ゆっくりでも少しずつ、昔に比べたら格段によくなっていると
思えば気も楽になりませんか?
ゆっくりいきましょう
811808:04/02/11 20:48 ID:wmbu3L+/
>>810
ありがとうございます。
正直、デパスの減薬はリタリンのそれより辛いです。
今は少しずつ少しずつ、時間をかけて減薬しています。
>>810さんの仰るとおり、昔に比べたら格段に良くなっていると思えば、楽な気分になれます。
焦らずに頑張ります。
本当に感謝です。
812 ◆IO8bwLPiQ6 :04/02/14 23:14 ID:qpPpjhBA
・ハルシオン(金)
・レンドルミン
・ルボックス
・ドグママチール
を服用してました。
一週間前に会社辞めて、薬もやめました。(職場が鬱!?の原因だったので・・・)
今、食事する度に寝てしまう。掃除洗濯等の家事をする気がしない。
何もやる気がしない、眠たい、食う寝るだけの一週間。
今日、通院してその旨を医師に話したら、、ルボとドグマは服用すように言われた。
服用した方が良いのかな?
耐性が心配。
この1.5ヶ月間、睡眠時間が1日4.5時間以下だったから、
眠たいのは当たり前とも言えそうだし・・・

813優しい名無しさん:04/02/14 23:48 ID:1TrgOsve
>>812
お疲れさまでした。
漏れも職場原因で鬱罹病、離脱の経験者だけど、比較的
症状は軽い(と本人は思ってる)ながらも、正月挟んで
2ヶ月間、ずっと布団から出られなかったよ。

体力にせよ精神的な落ち着きにせよ、薬を服用してても
取り戻すのには絶対的な時間が必要なので、服用は続けて
あまり気に病まないのが良いと思いますよ。

経済的な事情があると、なかなかそうは言ってられないのが
辛いとこだけど、可能な限りのんびりしましょう。
回復すれば、自然とやる気も戻ってきます。
814優しい名無しさん:04/02/15 00:15 ID:8f1WIaym
眠剤・抗鬱剤を8年間服用してます。
思春期の子供達が私の「病気」に気付き始めました。
「自分の親は精神病でいつか私も」と考えると怖いです。

カミングアウトした人達は次々に去っていったし・・・
815優しい名無しさん:04/02/15 01:21 ID:MJvYj/oJ
カミングアウトして去って行く人とはそこまでの付き合いです。
お辛いでしょうが忘れましょう。
その方が楽です。
816優しい名無しさん:04/02/15 21:16 ID:DSOfy+ga
減薬をしています。
デパスを4mg/日から2mg/日に2週間かけて減らしました。
薬の作用について敏感になったように感じます。
トレドミンやリスパダールの効果だけでなくコーヒーやタバコにも敏感になりました。
身体が自然の感覚を取り戻しつつあるのがよくわかります。
817812 ◆IO8bwLPiQ6 :04/02/15 23:15 ID:VNLgXDQq
返レスありがとうございます>>813
ずっと布団から出られない状態は、
単に体力的な疲労(睡眠不足等)が原因かと思ったのですが
精神的な疲労も無視出来なさそうですね。
818優しい名無しさん:04/02/16 09:04 ID:kFJ1yeV4
age
819優しい名無しさん:04/02/16 11:21 ID:on5eHtdE
昨年6月より抗鬱剤・抗不安剤・睡眠剤を飲んでいます。
7月より休職し、10月に退職をしました。
今年に入ったら急激に体調が良くなりました。
半年休んだら今までの感情や体調がウソの様。毎日死にたいって泣いていましたから…。

減薬もトレドミン・ワイパックスが1日3回から1日2回へ。
マイスリー10mgも半分か全くなしでも寝れる。
頓服のレキソタン5mgには1週間に1,2度ぐらい口にする程度。

何しろ休養と栄養と睡眠が治してくれます。
まずはじめは薬の力を借りたほうがいいとおもいます。
自然と薬を飲むのを忘れそうになるぐらいになりますから(^^)

焦らずにのんびりとね。
820優しい名無しさん:04/02/16 12:28 ID:dKs8Bw/C
去年、医者が嫌になって病院に行くのをやめてから、ごくたまにレキソタンを頓服するまでに減らし、
(それまではドグマチール1日3回、レキソタン1日1回頓服)
ランニングをすると気分がまぎれるので、そうやって一年近くやり過ごしてたんですが、
ここ3ヶ月ほど、風邪を引きやすくなったり微熱が出たり、だるかったりと何だか体調が変です。

これって、やはり減薬に失敗したのかな。
821優しい名無しさん:04/02/16 18:50 ID:SaXw24sV
リスパダール減薬失敗して
増薬になたよ(ノД`)
822優しい名無しさん:04/02/16 21:47 ID:PGQa6WEl
>>820
体調が崩れたのは、寒い気候のせいかもしれませんし
(風邪も流行ってますしね)
減薬の影響かどうかはなかなか判断できないと思います。
もしかしたらランニングの最中などで、風邪をうつされたのかも。
良い方向へ意識を持っていきましょ。

>>821
一時的に増薬になっても、また減薬はできるから
がっくり、、ときても、ぼちぼち再度チャレンジです。
ちょっとばかり長い付き合いになっても
地道に無理なく、が一番の近道だと思いますので。

苦しいときはここで、苦しんだよーって叫んでみる!
きっとどうしたんだよーって、ひょっこり誰かが声かけてくれると思います。
823優しい名無しさん:04/02/17 12:29 ID:uhTRc5N4
これから2ヶ月かけて、利他を断薬しようとおもいます。
この間、2日だけ断薬したら、寝っぱなしになり、ひどい目にあいました。
ちょっとゆっくりペースですが、無理なく確実にやめたいです。
がむばろう。
824優しい名無しさん:04/02/17 14:59 ID:66p4ZAVX
>>823
がんがれ。
私も利他やめたYO!
825優しい名無しさん:04/02/17 18:08 ID:9UsaVjFG
>>823 ガンガレ
俺も利他やめたよ。
今振り返ると怖い薬だった。
ゆっくり焦らないで一歩ずつ止められるといいね。
心の中で応援しています。

俺は今、抗不安薬の減薬に挑戦中。
利他は5年飲んでいたが、身体的依存までいっていなかったようで減薬から断薬は楽だった。
精神的依存との戦いがチョトてこずった。w
でもね、抗不安薬は減薬して心身ともに依存していたことに気がついたよ。
利他止めるより、マジ辛い。
とんでもないよ、こころと身体の色々な症状。
悪夢・頭痛・動悸・手足の痺れ・不安感・抑うつ感等々自律神経の嵐だよ。
それを和らげるため、鍼灸に通ってるよ。
826優しい名無しさん:04/02/18 04:12 ID:1nJptd/S
>>820
私もレキやめてます。PTSDで4年近飲み続けてきた薬です。
抗鬱薬も飲んだことがありましたが、合わなかったのです。
年々だらだら篭って何もできないで寝込んだりするのが嫌で
でも動けないという悪循環から抜け出したかったからかな。

さらにレキ依存が怖くなってきたのと、なくても人生やっていけるかも、
と思ったのがきっかけです。断薬始めて3週間ぐらい経過しました。
3日目から動悸、焦り、不安が一気にきて死にそうでしたが、乗り越えたらしい。
今は寒さに弱いのと微熱でだるいことは多いです。朝起きれないし。
でも、止めてからの方が「だるいけどコンビニ行くかあっ」て気力が出た。

時間はかかりそうだけど、焦らないのがコツなのかな?
827823:04/02/18 06:39 ID:kCO8X0nQ
>>824さん、>>825さん
励ましの言葉、ありがとうございます。
がんがりたいと思いまつ。
828優しい名無しさん:04/02/19 23:32 ID:rWajV/mb
ここ半年くらいで薬の量を半分に減薬してきた。
まともに薬を飲んでた時はただひたすら眠くダラダラと過ごすばかりで感情も平坦になるようだった。
断薬してからは色んなことに興味が湧いて活動意欲が出てきた。
元気になってくると色んなことに興味が出てきてあれもこれもしなければと思いすぎ、
考えすぎて感情が乱れてワ〜!と叫び出しそうになってしまった。
薬を元の量に戻して飲んでみたら落ち着いた。
しかしまたただダルイだけで無感動な感じになり人生に希望が持てない感じになってしまった。
飲まないと感情が暴走するし飲んでると感情が平坦すぎる。
どうしたものか。
829優しい名無しさん:04/02/21 11:13 ID:YgrmJ320
俺も1回ソラ断薬したことがある。その時は、半年くらいかけてやめた。
やめた後は、禁断症状的なものに1ヶ月程度悩まされたけど、それを乗り切れば、
薬を飲まないで得られる爽快感みたいなもの(明らかに薬を飲んでいるときとは違った)が出てきた。
しかし、また9ヵ月後にひどい不安感に絶えられず、薬をまた復活。
今も薬を飲んでいて、断薬するタイミングをうかがっています。
今は、調子があまり良くないので、飲んでいるが、
そのうち良くなったときには、また必ずやめたいと思っている。
830優しい名無しさん:04/02/21 11:49 ID:eDMvRxk3
利他の減薬、思っていたよりも難しい。たった2分の1錠減らすだけなのに。
虚しいというか、張り合いの無い気分になる。これが精神依存なのか・・・。
また、決心がにぶってきた。
仕事していない今こそ、減薬のチャンスなのだが。
過去ログにあったが、タバコを使うという手もある。
だが、せっかく止めたのに、また吸い始めるのも嫌だしな。
831830:04/02/21 12:17 ID:eDMvRxk3
過去ログって、他のスレの過去ログ(今はdat落ち)のことです。念のため。
832優しい名無しさん:04/02/21 22:11 ID:HoSI8PVc
>>830
たばこも依存性あるしあまりおすすめできないけど
たばこで紛らわせてその後また禁煙するといいのかもね。
よく知らないけど煙草と薬って一緒に摂って大丈夫なのかな?

ともあれ、減薬はしんどいよね。リタじゃさぞかし辛かろう。
833優しい名無しさん:04/02/23 00:33 ID:3gxk4oWC
皆さんどのくらい薬を飲み続けてきたのでしょう?
私は1年くらい飲んでて2年くらい断薬して再発しまた飲み始めて2年になろうとしています。
飲み始めて1年で半量に減薬できたのですがそれからその半量に減薬して何ヶ月かたっています。
そして最近まったく飲まない日を作ってるのですがそれでも何とか過ごせるようにはなりました。
しかし、気分的にやはりすぐれず漠然とした不安感や新しいことに大して楽しみよりも不安ばかりつきまとい
本気で楽しめてない気がします。お金に対しても仕事をしていて収入があるのに貧困妄想がつきまといます。
どう考えても鬱な症状ですよね。そして薬を元の量飲むとそういう不安が治まります。
こんなんでは一生薬を飲み続けなければならないのでしょうか。
834優しい名無しさん:04/02/23 01:49 ID:odYcIP14
>>833
私は3年以上薬漬けでした。
そこから減薬→断薬を実行し、
現在神経系の薬は全く飲んでいません。
ただ断薬するにあたっては、相当苦しみました。
私の場合、催眠導入剤をやめるのが辛かった。
眠れなくて、枕を涙で濡らした日々が続きました。
今でも日常生活送っていて
気分に波があるし、欝状態になる時もありますが
飲まずになんとかやっていってます。
諦めないでください。
個人差はあると思いますが、きっと止めれます。
どうか一生飲むかも、と絶望しないで…
835優しい名無しさん:04/02/23 01:57 ID:odYcIP14
因みに断薬してから5年くらい経ちます
副作用に苦しんでいた頃はもう死にたかった。
でも今は生きたいです。うまく言えないけど。。
生きてることがありがたいと思っています。
836優しい名無しさん:04/02/23 02:30 ID:2jA9U9XG
友達がメンヘルと無関係な病気(耳鼻科!)で、
メイラックス処方され、律義に3ヶ月飲みつづけ
「結局効かなかったー!」と言って
あっさり一日でやめてますた。
必要ない人には依存とか耐性とか、関係ないのね…
837優しい名無しさん:04/02/23 03:06 ID:+Ie7kzQn
>>836
すまん、不謹慎かもしれないが、激しくワロタ
自分なら、とても信じられない、いさぎよさなんで・・・

結局、精神的依存がなければ(効かない糞薬だーと思うとか)、あとは
身体的な依存の生じる前に止めてしまえば、どうってことないんですね。
838優しい名無しさん:04/02/24 14:11 ID:3agkfVY9
弾薬してる時ってみなさん一日なにをなさっていますか。
仕事とかできないよね。ねてるだけですかね。
839優しい名無しさん:04/02/26 23:49 ID:U5Kqhqxw
メイラックスは割と依存性ないと思いますよ。
私も勝手に断薬したけどまったく症状無し。
メイラックスとルボックスの組み合わせで両方とも突然やめました。

あと耳鼻科で処方されてたのも勝手にやめたけどどうもなかったです。
ジアゼパムってやつだったっと思う。

それに比べてアモキサン・レスタスの断薬はきつかったな。
840優しい名無しさん:04/02/27 00:40 ID:NREvdr6P
自分の場合は、2年飲んでいたメイラックスはすんなり止められたと思いしたが、
主治医に相談なく突然の完全断薬後したら3週間くらいたってからシビレや頭痛が
おこるようになりました。
そのことを主治医に告げると、メイラックスはいきなり断薬はダメと言われ、
3ヶ月かけて減薬から断薬成功しました。
メイラックスのような長時間作用型の抗不安薬は、断薬症状が日にちが経ってから
出るとのことで本人は気が付かないことがあるとも言われました。

で、思ったこと「メイラックス」といっても侮れないな。
841優しい名無しさん:04/02/28 14:10 ID:BlgVmVa2
良スレあげ
842優しい名無しさん:04/02/29 20:48 ID:cDGz/wMd
病院行くのが嫌になったので、やめようかと…。
通院中に2回減薬されてるので、回復には向かってるようです。
今残ってる薬を少しづつ減らしながら飲んでいって
なくなる頃には、飲まなくても平気になってればと、考えてますが。
大丈夫かな、ちょっと不安だけど
あの医者と話したくないし…。
843優しい名無しさん:04/03/01 02:42 ID:WbTKLLss
自分の意思で薬辞めたり減らすのはセオリーから外れていると思うが
それを貫き通した人はすごい。俺は主治医の指示で減らしたら悪化し
億劫状態で死にたいよ。
844優しい名無しさん:04/03/01 03:25 ID:uV/7m/7V
デパケン
リスパダール
セディール
セルシン
ルジオミール
ヒルナミン
ロヒプノール
アモバン

・・・もう医者に行きたくないんで減らして行きたいんだけど、どこから
手をつけていいか解らない。これだけの薬があって今の自分があるんだと
思うと、怖くて止められない。あぅ つД`)
845優しい名無しさん:04/03/01 03:48 ID:ozg747bW
ルボックスとドグマチールだったかな?
あんま強い薬じゃないかもしんないけど、
ODが多くて止めました。
ODして、丸二日くらい何やってたか分からないとか。

期間的にはちょっとしか飲んでなかった。
二ヶ月くらいかな?
846優しい名無しさん:04/03/01 22:10 ID:UWLjjRGd
>>842
転院して減薬中だったと言ってみるのはどうでしょうか?
私はその方法でアモキをやめました。
847優しい名無しさん:04/03/01 23:26 ID:sZCpWzYp
>>846
レスありがとうございます。
そうですね。自分の判断ってのも怖いものありますしね。
転院、考えてみようかな…。
848優しい名無しさん:04/03/03 06:26 ID:iqg9IBnS
コントミン飲んでもう4年くらいだけど
今は減薬して12.5×1までになった
メジャーはやめるのきついですか?
ほかはピレチア25、アキネトン1、レキソタン5
それぞれ朝一回服用です
断薬したいけどここからどうすればいいのかな
医者に相談するべきですか?
849優しい名無しさん:04/03/03 11:36 ID:O+gxk9CB
>>848
メジャーはちょいとしんどいですよ。
断薬は基本的にお医者さんと相談してやるものですので一度お医者さんに相談してみてください。
「もう半年ぐらい調子いいんですけどーそろそろーお薬減らすとかーむにゃむにゃ」みたいにね。
医者が全然聞いてくれない場合はまだその断薬の時期じゃないのかもしれないし
お薬出したいお医者さんなのかもしれない。
後者の場合は転院もおすすめであります。
850優しい名無しさん:04/03/03 18:47 ID:o5gLphiZ
デパスとロヒプノールを五年以上飲み続けて
完全に断薬できた方っていらっしゃいますか?

当方デパ&ロヒ&ドグマ歴六年目なんですが
デパとロヒ減薬はできても完全に止めるのは無理っぽいような気がする。

851優しい名無しさん:04/03/03 19:04 ID:8dtMUC9O
レキソタン、OD気味なんですけど、と主治医にいったら、
二週間分、一日2錠までの換算で貰ってたのが、一気に三回分、6錠に減らされ中です…

強制的断薬中。

でも、6錠じゃ足りなくて知り合いから何錠か譲ってもらったりで
強制断薬が役に立っているのか謎に謎を重ねてます。
852848です:04/03/03 19:54 ID:u9qmZEZy
>>849
そーなんですか。相談してみます
レスありがとです
853優しい名無しさん:04/03/04 09:57 ID:SnjsCf2t
先週からリーマス600、デパケン600、
アモキサン50、ソラナックス0.4毎食後、デジレル100を断薬中。
ソワソワして気持ちが悪い〜。
ちょっとソラナックス飲んじゃお。
854優しい名無しさん:04/03/04 15:22 ID:eZLfIs8X
>>853
断薬は医師の指示なのかな?
処方を見ると、双極性障害のようですが、気分安定薬の
リーマスとデパケンをいきなり切ると、数週間で躁状態が
必ずぶりかえしますよ。気をつけてね。
855優しい名無しさん:04/03/04 15:32 ID:7BhDM3ao
トレドミン50mg/day, ワイパックス1mg/dayから、
75mg/day 1.5mg/dayに戻された。(1日2回から3回へ戻された)

せっかく減薬できて嬉しかったのに、気持ちが落ち込み始めちゃったの。
きえてしまいたくてつらくてつらくて。
また3回に戻して以前の調子よさにまずは戻りたいな。

5月転職間に合うかなぁ。

皆様、やっぱり焦って減薬はよろしくないですね。
調子よくなってからも暫く続けてから減薬したほうがいいのかも。
(あくまでも私の場合ですけどね)

まったりゆきましょう。
856優しい名無しさん:04/03/04 16:50 ID:CrUZOiNm
いいスレ見っけ。スレ一覧を見てると頭が痛くなってくるYO。以後よろぴく。

漏れもルボ減薬中だがこの頃鬱が治ってきたのでマンセー。
今は1錠しか飲んでないがでもやっぱり飲まなくなるのには
半年ぐらいかかるのかねぇ。まあ別に飲んでても支障はないからいいんだけど。
857優しい名無しさん:04/03/05 10:01 ID:YfBaoNVt
リスパダールを暫らく飲まなかったからだろうか、
やたら細かいことが気になるようになった。色々よからぬ事を考えてしまう。
858優しい名無しさん:04/03/05 19:02 ID:21pCBGHI
>>857
リスパダ―ルはぜんぜんダメだった
飲むと狂いそうになった まじで
だからいまはコントミン
859優しい名無しさん:04/03/05 19:11 ID:EpD0uKtd
デパスは完全やめられた。
ロヒはまだやめられない。
やはり吐き気と眩暈覚悟でやらないと、
鷲は冷や汗びっしょりになりながらがんばりますた。
1日やめて様子見て、1週間。次は2日やめて4日とか本当はやり方あるらしいが
薬やめたくて必死だったので無謀なことすますた。
でも禁煙できた方がエライなと自分でも思います
860優しい名無しさん:04/03/05 19:42 ID:+MIbF0GO
>>859
デパス何mgをどのくらいの期間飲んでたんでしょうか?
やっぱりかなり辛かったですか?
デパス完全に止めたらすっきりしますか?
良かったら教えてください。
861優しい名無しさん:04/03/06 21:49 ID:eYqJ/sCa
良スレ 保守age
862優しい名無しさん:04/03/08 16:42 ID:EUivlMBM
うわああああああああああああああああああ
863飼い犬は@太郎:04/03/08 16:48 ID:MLvE3ydh
どーしたーーー!!!
864優しい名無しさん:04/03/08 20:38 ID:9/YYM449
診察時、医師に突然、「リタリン止めてみましょう」と言われ
頭の中が真っ白に。
ストックもないので、3日間寝たきり状態。
やっと起きていられるようになった。
やはり、心身に相当負担がかかっていたようだ。
このまま何事もなく、断薬できるかな〜!?
865859レス:04/03/09 13:15 ID:cB8UjmSD
デパス2ミリ朝・夕でした。
飲んでいたのは10年以上。
でもその他の薬もありました(睡眠薬も)
薬減らすのは1週間とか家にこもれる時じゃないとダメ。
飲まなかった日は大丈夫でしたが翌日からが地獄。
もう眩暈で立ち上げれず、冷や汗だらだら死ぬかと思った。
落ち着いてきて医者行ったら「よく頑張れたね」と
誉められた、がやはりそれからは相談してから減らすように
しました。
866優しい名無しさん:04/03/10 18:27 ID:GcDzXAo3
>>865
サンクスです。
867優しい名無しさん:04/03/11 08:18 ID:G1DjkFzW
>>851
亀レスだけど、足りない分を知人から貰ったりしたら
医師の強制断薬の意味がないので
「断薬が辛くて耐えれません」と医師に告げましょう
あなたの状態を主治医がきちんと把握してないと
正しい診療を受けにくくなる場合もあるので・・・
どうか良くなりますように
868851:04/03/11 18:05 ID:40t9KANB
>>867
レスをくださっただけでも有難う御座います。
今度の処方の際に、主治医に言ってみようかと思います。

逆に6錠じゃ一度に飲んでしまったりするもので、精神的な余裕が
逆に無くなっちゃうんですよね…。
869優しい名無しさん:04/03/14 21:30 ID:BtA1/Ox8
半年前に先生の指示で一気に抗鬱剤の断薬しました。
全身が言葉で表現できないくらいの痛みが襲い、このまま気絶したらいいのに、と思う程でした。
痛みは2週間くらい続きました。
870優しい名無しさん:04/03/16 07:47 ID:5PJdZUQQ
ウイークデーは飲んでなきゃ仕事にならない。
土・日はデパス飲まないようにしています。
一日3Tでているけど、夜はやっぱり飲んでいない。
昨日は仕事中震えが来たので、追加してしまいました。
他人がいないときは、基本的に飲まないようにして
徐々に減薬するつもりです、できるといいな。
871優しい名無しさん:04/03/17 23:06 ID:9nOWo+vo
みなさん努力されてますよね
わたしも努力しなくては

どうしても睡眠導入剤がないと眠れません
息絶えるまで服用が必要ですか?
872優しい名無しさん:04/03/18 02:52 ID:Gjb9ad2P
>>871
今 自分、睡眠導入剤が一錠も無くてリアルタイムで眠れてないです(汗
出来れば息途絶えるまで服用していたくない薬なんですが…。

主治医にも一番先にやめるべき薬が睡眠導入剤だと云われたりしています。。。
けど、無いとつらいですね。

…眠る行為が辛いなんてなぁ…。
873うつ病患者:04/03/18 14:00 ID:O/+PV+Sd
>>872
まじかいな。>息途絶えるまで服用していたくない薬

導入剤がないといろんな思念が浮かんでくる?
まず運動等で適度な肉体的な疲労を持つことと、
眠る数時間前には2ちゃんとか頭を使ったり、
感情を刺激させる可能性のあるものはやらないで
まったりする。
風呂入ってすっきりしとくとか。

それで薬飲んでベッドに横になって心を無にできない
ようなら、ぬいぐるみや抱き枕お勧め。
抱き合って何回か寝返り打ったりしてるだけでも
気分は楽になるよ。
874優しい名無しさん:04/03/18 17:35 ID:mjFmQYQe
>873
そういう類の事は全てやりました。
それでも寝着く迄に3〜4時間は要し1年悩んだ挙げ句に病院へ・・・
以来8年間、眠剤なしではうたた寝さえした事ないです。

息途絶えるまで服用していたくない薬>本当に同感です。
>872
>…眠る行為が辛いなんてなぁ…。
服薬後さらに眠れない時、深夜に子供の爆睡顔を見るとねぇ・・・
やり切れなく涙がでます。「自然な眠り」が欲しいです。
875うつ病患者:04/03/18 18:07 ID:O/+PV+Sd
>>874
そうなのか…。
私も眠れなくなって、寝ても3時間で悪夢とともに
目覚めた日々が半年以上続いてつらかった。

睡眠導入剤はもちろんだけど、
病気の根幹の治療はどうなっているの?>8年間
どうして医師はそんな人に導入剤やめろって
いうんだろう…。

私もやっと自分に合う薬に出逢えて、
自然で健やかな眠りにつけるようになったよ。

いつまでこの薬を飲み続けることになるかは
分からないけど、病はきっと治ると希望を持てているよ。
出産の予定も、車運転する必要も今のところないし。

あ、、、導入剤の長期服用の副作用で依存症を
起こしているって意味なのか。
今頃気付いてしまった。申し訳ない。

パキシルの断薬もイカしますよ。

【シャンシャン】パキシル減薬・断薬スレ6【動悸】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1076452063/l50
876872:04/03/18 22:13 ID:iWjFf0Uk
薬なしに無理矢理 朝方寝ました。

で、やっぱり急な断薬はだめですね、悪夢を二本立てで見ました(汗
多分疲れて自然な眠り、という感じで寝たのでしょうが、もれなくついてきたこのオマケは
流石に要らないです…。

…うわぁ、今から寝ること考えたら頭痛くなってきた…。
877優しい名無しさん:04/03/20 00:29 ID:3d59zMny
>>876
同意
どうして悪夢なんかを見るんでしょうね 

寝ている自分の部屋のドアがぎーっと開いて
形のないものが入ってくる
こわくて叫んで飛び起きる
そういう状態が続いています

夢か現か判断がつかないくらい

これは抑鬱から発展した病気でしょうか
減薬の禁断症状だとしたら
薬をやめることのほうがこわいです 

結局薬を減らせないでいます
878河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/20 01:55 ID:dvKZLTab
>>877
悪夢かぁ。
俺も、パキシル飲んでた時は、二日に一度は見ていたな。
脳味噌の「海馬」っていう場所は、夢や一時的な記憶を
処理する機関なんだけど、
ある種のメンヘル系のお薬は、その「海馬」に対して凄く影響を
与えるみたい。
で、「心の奥底」に閉まってあった、「いや〜な事」を、
強引に処理してしまう。=悪夢を見る。
夢を見るって事は、脳味噌にとって、「記憶を整理する」
っていう大切な作業だから、むしろ良いことなんだが。
自分の忘れていたトラウマまで、強制的に思い出さされるのは
ちょっと……、
って感じだったなぁ。

夢の中では、だいっ嫌いな奴とか、バンバン出てきたしぃ。
明け方の頃は、夢と現実の区別が曖昧になって、布団の中で
大暴れしたことも、沢山あったなぁ。
おいらは、「敵」に対しては、ある一線超えた時点で、
実力行使にでるタイプみたいだと、その時知ったぁ。

パキシル辞めてから、悪夢はほとんど見てないナァ。
でも、ワイパックスには、まだ当分お世話になるんだろうナァ。

交感神経→副交感神経の切り替えが壊れていて、
なが〜い緊張が続いた後は、自力では副交感神経が起動しなくなってるおいら。

車でいうなら、ラジエーターがブッ壊れた状態。
もしくは、冷却系の水温系がブッ壊れた状態。
無茶をすると、オーバーヒートする。
多分、次にオーバーヒートするときは、エンジンブッ壊れる=死ぬ
だと思って覚悟はしてる。
879876:04/03/21 00:39 ID:Kz9HHLD5
>>877
自分は「血」関係の悪夢を見ます。友達が死んでしまう夢など…。

処方箋がようやっともらえた今、悪夢を見ずに久しぶりに安眠できましたが、
(前回、処方箋の薬が無くなってそういう自体になったんですが)

禁断症状と考えたほうが自然ですよね…。

睡眠薬だけは今手放せないです…。

>>878
わ、凄い勉強になりました。
強制的に記憶を処理されるのは怖いですね…。確かに思い出したくない、
というか触れたくないことが悪夢では出てきますし…。

薬が無くなった時が一番怖いですね。
そういう関係では…。
880優しい名無しさん:04/03/22 14:11 ID:VFlWZcHm
睡眠時に飲む薬を、試しに減らしてみたら
まったく眠れなかった。
もう飲まないと眠れなくなってるのかと思うと
ショックだった。
881優しい名無しさん:04/03/22 19:32 ID:y3szGQEx
>>880
徐々に頑張りましょう。
俺は3年間飲み続けたロヒプノール2mgを2年がかりで
2mg→1.5mg→1mgと半分に減らしました。
デパスの減薬には苦戦してますが・・・。
882優しい名無しさん:04/03/22 23:43 ID:T9YP7YQI
>>881
レスありがとうございます。880です。
2年がかりですか…。
私、ちょっと焦りすぎですね。
881さんが徐々にでも減らしていけたのを聞いて安心しました。
焦らず少しづつ頑張ってみます。
883優しい名無しさん:04/03/23 15:02 ID:DhGVjxve
今日から断薬スタートするよ
医者との相談も全然なしで。
昨日まで飲んでた薬は

リスパダール錠1mg
アキネトン錠1mg
ワイパックス0.5
ドグマチール錠150mg

全部断薬してみます。
さてどうなることやら・・
884優しい名無しさん:04/03/23 19:21 ID:EO9VAQoX
>>883
飲んでる薬から察するところ、断薬したらかなりやばくね?
何が不満か知らないけれど。
ここで断薬する理由を言っちゃえ。
885優しい名無しさん:04/03/23 19:46 ID:lUU3YCCh
イソミタール
やめられねー
886優しい名無しさん:04/03/23 20:18 ID:qhFz7mrR
症状の軽減や薬の副作用に対する不安から、
自己判断で薬の服用をやめてしまうことがあります。
このようなことはうつ病の回復を遅らせるので、
薬の服用を続けるようにしてください。
887優しい名無しさん:04/03/23 21:10 ID:yqMapXyU
>>883
いきなり全部を一気に止めるのはかなりハイリスクな行為だと思うので
少しずつ止めていくよう、主治医とよく相談された方がいいですよ
急に止めたら、禁断症状が出る場合もあるらしいので。。
発作とか大丈夫ですか?お気をつけて・・
888優しい名無しさん:04/03/24 16:08 ID:EI8MuTDr
889優しい名無しさん:04/03/24 19:21 ID:WkYFcKqn
883は大丈夫かな?
今後は実験的というか無謀な断薬はやめてくださいね。
890河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/25 17:16 ID:ukyhoq0K
>>883

一気に全部切ったら、死ぬよ。
一つずつにしな〜。
891優しい名無しさん:04/03/25 21:04 ID:5YYtjOFH
883さんへ
やるなら薬をゴミ箱に捨てずに、念のためバックアップ(保存)しておけ。
一度3種類の薬を全部捨てて、土曜日の夜イライラがピークになり
月曜日の朝あわてて病院にかけこんだ経験あり。老婆心ながら・・・。
892優しい名無しさん:04/03/25 21:13 ID:jYEPME3w
私は1月から断薬しています。最初の2週間は地獄でした、言葉では言い表せません。
でもそのうち体がなれてきて夜も眠れるようになってきました。まだいらいらしたりだとか、内面的な苦しさはありますが、
やめてしまうともう飲もうとは思いません、と言うかもう飲めません。
893優しい名無しさん:04/03/26 21:04 ID:pV1hgsW8
おじゃまします。少しずつロムさせていただいていました。
みなさんのお苦しみ、いかばかりかと存じます。

わたしは先日、保健所の精神衛生相談で、「一時的なうつ状態」、
「勢いをつけるために抗うつ薬を出してもいいが、出さなくてもいいでしょう。
それより、スポーツでもやって発散したら」と言われました。
そんなものかな、と思ったのですが。

一時的でなく、もう10年以上、うつうつしています。
自分のからだが何かで包まれていて、世界と隔絶されているようです。
心身が重く、みじめ、という感じです。泣き叫びたくなるくらい苦しかったこともあります。
医者は↑のように「うつ」といったわけです。

わたしがうつ関係の本を読んで、いつもため息をついてしまうのは、
「薬はなるべく飲んだ方がいい」、という意見と、「薬はなるべく飲まない方がいい」、
という意見と両方あることです。

いったい、どっちなのでしょう。本当に悩みます。
ひとことで答えの出ることではないのでしょう。また、ひとにより、異なるのでしょう。
迷います。
答えの出るとではないと思うので、質問ではなく、感想です。

894優しい名無しさん:04/03/26 21:51 ID:oJYKkRNn
今日から薬やめる!
895優しい名無しさん:04/03/26 22:35 ID:eWJL85yo
>>893
そうですね。仰るとおりです。

薬を飲んで楽になったのは確かです。
でも、「飲まないことが不安」になってしまいました。

それは、薬を飲んだおかげで
何も出来ない、死んでしまいたいという状態から少ーし前に進んで
そこまで気持ちが回るようになったということなのですが・・・・。
薬ですから副作用もありますし(出方は個人差がとても激しいですが)
服用せずに気持ちをコントロール出来るのであれば
飲まないほうがいいかもしれない・・と思う、という感想です。
薬に依存してしまっている輩からでした。
896優しい名無しさん:04/03/26 22:37 ID:eWJL85yo
>>894
どうかご無理なさいませんように。
897優しい名無しさん:04/03/26 22:40 ID:jyHchO4C
>>893
ここに書き込みが出来て、スポーツが出来るくらいなら、鬱病じゃないよ。
ちょっとのんびりしたければ、抗不安剤ぐらいがいいんじゃないかな。
898893:04/03/27 12:10 ID:yF9541XA
>>897

ありがとうございます。
スポーツは、長続きしないんです。
また、いわゆる、演劇的手法を使ったワークショップ等にいったこともありますが、
わたしには、向いていませんね。
抗不安剤ですか。
今度医師と話す時は、その辺を話してみます。
899893:04/03/27 12:17 ID:yF9541XA
>>895

レスありがとうございます。

>それは、薬を飲んだおかげで
>何も出来ない、死んでしまいたいという状態から少ーし前に進んで
>そこまで気持ちが回るようになったということなのですが・・・・。

そうでしたか。薬によって、それまでの苦しい状態から脱出できた、
ということですね。それは、いいことですよね。

>服用せずに気持ちをコントロール出来るのであれば
>飲まないほうがいいかもしれない・・と思う、という感想です。

お話、ごもっともです。
どうか、ご無理をなさらずに。今後も回復に向かわれてください。
900優しい名無しさん:04/03/27 15:57 ID:Ylm8hMHT
賛否両論あると思いますが、薬を服用して改善されたように見えても、それは薬の力であって
自分本来の回復とは言いがたい。
中には除除に減薬していきみごとに断薬をされる方もいますが、
もともと薬体質の人(依存が強い人)は薬を飲めば飲むほど深みにはまり、
だんだんと更にきついのを飲まないと効かなくなります。
私は後者だったので、おもいきって断薬しました。
断薬してると自分の本当の状態が分かるようになります。
もちろん最初は地獄を覚悟しなければなりませんが、少しでも調子がよくなった時、
それは自分本来の力なんです。
もちろん人によってタイプが違いますので、薬をやめたら4んじゃうような方には
おすすめできませんが。私は禁断症状がすごくて4ぬ力も出ませんでした。
ですから、できれば、やめたほうがいいと思います。
長々とすまそ・
901893:04/03/27 18:16 ID:yF9541XA
>>900

お話ありがとうございます。
わたしの友人も、「うつ」と診断され、10年以上、薬を飲み続けています。
かなりつらいようです。
902900:04/03/27 20:08 ID:Ylm8hMHT
そうですよね、私の知人もメジャーの薬を一生飲み続けないといけないと言う人がいます。
もう出産などもあきらめているようです。
その人は私とはタイプが違い、無意識に暴れたり、リスカやらかしたりと何気に危険で、
度々入院してるみたいです。さすがにその人に薬やめな、とは言えませんが、
きつい薬飲んでてそんな調子では、薬の意味を考えてしまいます。
今、薬剤の勉強をしているのですが、自分が飲んでいた薬を見ると恐くなります。
ほとんどが麻毒加算がある・・・つまり向精神薬なのです。
頭の神経を撹乱作用させる薬です。はまるとなかなか抜けれないはずですよね。
903優しい名無しさん:04/03/28 13:41 ID:i691OHSB
不眠などは薬を飲むことによって眠れるけれど
薬物依存に陥りやすく、薬がないと眠れない、と思い込んでしまって
やめられなくなるパターンが多いように感じます。
どんどんきつい薬へ移行しやすいし。

でも薬は発作などを抑えたり、症状を改善するために
飲んだ方がいい場合も多いです。
理想的なのは、症状がひどいときは薬を服用し、症状を軽くしていき、
調子が良くなったところで減薬、断薬となればいいのでしょうけど
なかなかそのプロセスが難しい。
薬物依存から脱却するために、少しずつ減薬していければ…

>>893
飲まないでいいと医者が言うなら、飲まないに越したことはないと思います。
へたに飲むと依存してしまうかもしれないですし
軽い運動や半身浴など、リラックスすることが大切なのかも。
私もよく医者に勧められてました。今でも半身浴はしてます。リラックスしますよ
904優しい名無しさん:04/03/29 16:33 ID:oq/fzbcJ
少しづつ減らそうとしてみたが、
やっぱりどこかで、これ以上減らしちゃダメなんだなって
ところにくるから、完全に断薬するまでには
気長に構えるしかないんだなと。
スパッとやめられたら楽なんだけどね。
905QQQ:04/03/30 00:35 ID:PQhaDExa
断薬で?パニック障害(アナフラキシー)に。
通院四ヶ月で、初めてSSRI−−ルボックスを100mg出してもらいましたが、
頭がフラフラ、まともに歩くのもつらくて、十日で変えてもらいました。
 
レキソタン10mg,スペサニール100mg,アモキサン50mg,ルジオミール30mgです。
すると、一日後に不安とイライラで一時間以上モゾモゾそわそわ動きまわ
る発作のようなものがでました。
二時間たって治って、その日は薬は飲まず、というか怖くて飲めず
今日病院に行くと医師は、SSRIの禁断症状かなと言い、新しく
スペサニール50mgとセパゾン2mgを処方しました。
昼過ぎにその二種を飲んだら、二時間後パニックに。
心臓どくどく、呼吸苦しく、手足はしびれ、救急車を
呼ぼうにも声も出ず、死ぬかというところでした。
二時間後には治ったんだけどもうどんな薬も飲めません。
こわいだけ。
こんな経験は、私だけでしょうか?
906優しい名無しさん:04/03/30 01:02 ID:ds0EJlOL
私は二種類以上の薬を出されるとそれ以上は我慢、拒否する事にしています。
一つ辞めるのにどれだけ大変か身にしみましたから。
907優しい名無しさん:04/03/30 01:27 ID:yl4BiPaC
一生懸命減薬してたのに。
最近不眠症が激悪化!
またもとの量に復活!
・・・どころか増えました・・・
もうこんな生活イヤ
908優しい名無しさん:04/03/30 03:26 ID:adZSk63B
試しに1日飲まないでいただけでダルさがもりもり出てきた!
ずっとダルい!!!!!
ぱんつはいてない!
909河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/30 21:51 ID:bVErw7WN
年始めに断薬したパキシルの離脱症状が治まったので、
とりあえず今度は、デパス切ってみた。

2週間前くらいの話だyo。

で、それ以来ずっと頭痛が痛い日々を送ってます。
今日は、自分史上最悪の”鬱”が襲って来ましたじゃ。

。。。
もうダメポ。。。
ひとりで治療するのは限界。
資金的にも行き詰まっちゃったんで、田舎帰る事に決めたポ。
910優しい名無しさん:04/04/06 23:20 ID:md6PHs+q
眠剤と抗鬱剤と抗不安薬のうち
少しでも減薬しようと抗不安薬を断った
4-5ヶ月経過した 平気になれた
しかし、また苦しい状況に陥ってしまった
こんなときは
抗鬱剤を増やすより、抗不安薬を戻す方がまだましなのだろうか?
911910:04/04/06 23:41 ID:C6+B+Evo
今、薬飲んだ
なんか悔しくて
ぼろぼろ泣けてきた
912優しい名無しさん:04/04/07 02:38 ID:069sILmp
>>910
苦しい時は無理しないで薬に頼ろうね
913優しい名無しさん:04/04/10 00:54 ID:noRUVnRD
むはー。断薬一ヶ月だべー。
一週間薬飲むの忘れてたんでついでにやめてみた。
自律神経の調子が激悪だけどPD発作は起きない模様。

あー 勝手に断薬しちゃったよ。医者になんて言おう?
914河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/13 22:40 ID:QUXQqpNt
ここひと月、ほぼ毎日のように頭痛が痛い。
デパス辞めた時期とぴったり一致する。

パキシル40→0にしたときもひどかったけど、
ビリビリ肉体的に来るのが主だったし、
精神的にはモヤモヤが晴れてくみたいで
わりとすんなり耐えられた。

いまの頭痛の方がやな感じ。
場所が場所だけに、精密検査うけた方がいいかな。。。
915河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/13 22:45 ID:QUXQqpNt
>>910
なんかさぁ。
思うようにいかなくて、自分が情けなく思えちゃって、
つらいよな〜。
悪いコトした覚えもないのに、なんでメンヘラーやらねう゛ぁ
ならんのか。と思うよ。
けどよぅ。お互い、自分に負けないように、
無理しないように、
適当に力を抜きながら、
ほどほどにがむばろうぜ。
916優しい名無しさん:04/04/17 00:28 ID:HP7S/7Ig
アタシは赤ちゃんが欲しいので思い切りいっきに断薬しました。パキ40からその他6種類も。二日経過。だるいし、シャンシャンするしつらい。寒気や肩コリなどもある。軽い吐き気も。でも、がんばるぞ!
917優しい名無しさん:04/04/17 01:04 ID:/h7IQb43
>>916
いきなり断薬は危険だよ。(゚∀゚)イクナイ!!
ちゃんと処方医の先生に相談して、その指示のもとで、減薬・断薬シル
918優しい名無しさん:04/04/17 10:54 ID:Cy85GaJO
赤ちゃんが欲しい、とちゃんと先生に言えばいいのに。
危険というか、先生信頼してないの?
恥ずかしいのかな?
919優しい名無しさん:04/04/18 03:33 ID:9AC+bwbN
>>916
近いうちに妊娠したいのでってお医者さんに言ってね。
なんの病気か知らないけどちゃんと病気治してからにしてくださいね。
妊娠・出産・育児は大変ですよ。
920優しい名無しさん:04/04/18 23:58 ID:8m+pKTvF
医者からはもう断薬してもいいと言われている。
しかし飲まずにいると感情の収拾がつかなくなるようだ。
そして薬を飲むと平常心に戻ることができる。
そのかわり喜怒哀楽がなくなり人生の楽しみを失うようだ。
現実から目を背けているみたいでこんなことでいいのかと、
薬を飲んでいる大人しい自分が本当の自分か、
薬を飲まずにいる時のアクティブな感受性豊かな自分が本当の自分か、
わからない。
921優しい名無しさん:04/04/19 00:48 ID:CxvwdXCa
916です。今日辺りから症状でなくなった。息子も小2だし育児の大変さもよくわかるけど女の子が欲しいの。ダンヤクの危険さ、よくわかるけど傷病手当もらってるから医師には言えない。あー。でも症状なくなって良かった♪
922優しい名無しさん:04/04/19 03:24 ID:Ixy2HUKQ
ここの書きこみを読んでいると、
とにかく、医師の指示によらない断薬・減薬・休薬は危険という認識が、
あまりになさすぎる気がします。
とくに、長期に連用されていた方が、急に止めた場合、一番恐いのは、
「悪性症候群」です。詳細はググって下さい。手当てが遅れると命に関わります。
923優しい名無しさん:04/04/19 03:48 ID:fLsGixyj
>傷病手当もらってるから医師には言えない。あー。でも症状なくなって良かった♪

社会のダニw
病気のくせに自分の趣味で今度は娘が欲しいから妊娠したいだと?
ばっかじゃねえの?
924優しい名無しさん:04/04/19 03:55 ID:fLsGixyj
>922

ぐぐってみた。

>発症率は抗精神病薬を使っている人のわずか1%未満ときわめてまれですが、
>風邪などと間違えて放置すると死に至る危険性もある重い副作用です

1%だから自分は大丈夫と思ってしまう人もいそうだね。
医者に内緒で断薬する人が多いのは医者の説明不足が原因かもしれんよ。
「症状がなくなってある程度したら減薬するので指示があるまではきちんと飲んでね。」って
医者に説明されれば無理な断薬はしないと思うけど
一生飲まされるんと違うか?って思ってしまうんだよなぁ。
925優しい名無しさん:04/04/19 08:49 ID:CxvwdXCa
923へ。おはよっ。攻撃的な症状が強そうだね。なんかやっちゃうまえに医師のトコ行ったら?あたしは朝から爽やかな気分です。天気もいいし布団でも干そうかなぁ(^^)♪ルン
926優しい名無しさん:04/04/19 12:58 ID:UO1fzVzG
↑電波るんるん

927優しい名無しさん:04/04/19 19:09 ID:fLsGixyj
>>925
ものの道理もわからない社会のダニは嫌いですからね。
手当受ける事を第一に考えてるような人はダニだと思いますよ。
自分の都合で子供の人生を左右するような主婦も大嫌いですし。
32条申請して怠けてる人も大嫌いですし。
(32条申請してる人が怠けてるとは思ってないよ。)
928優しい名無しさん:04/04/19 19:10 ID:fLsGixyj
ってか電波にマジレスかっこわるいかも。
929優しい名無しさん:04/04/19 20:02 ID:/XF9nUEh
>>927
私もあなたの意見に同意。
メンヘラーが子供なんか作っても、不幸の拡大再生産にしか
ならないんじゃないの?

悲しいことだが、薬飲ませて大人しくさせとけっていう考えの
医者も少なからず存在する。自分は医者に薬止めて何も出来なく
なる位なら、死ぬまで飲んで適当に暮らした方がいいでしょって、
言われたこともあった。こうした医者にいい加減な給付制度
(32条だけじゃなくて、失業保険とか生活保護も含む)がメンヘラーを
ここまでのさばらせてしまったのだと思う。医学的な原因よりも
社会的な構造によって、メンヘラーが作られてしまったことが
多いように思う。

自分もずっとお世話になってきたけど、このままじゃ駄目だと思って
すっかり身辺整理をして根本的な原因を取り除いた上で、医者に
断薬の意向を伝えた。年末から徐々に減らしてきて、通院ももう今月で
終わり。32条も返上させてもらった。すっかり縁を切った。
薬止めたら、頭脳も感覚も蘇えってきた。まるで、LoRのセオデン王のよう。
昔からの友人にはずっと死んだ魚のような目をしていたって言われたのが
印象的。もう二度と向精神薬は飲みたくないね。

>>916
子供欲しいのは結構だけど、薬を飲むことと同様に、社会にたかるのも
不健全だから、早くちゃんと治療を終えてね。

930優しい名無しさん:04/04/20 00:19 ID:Jql0XitP
メンへラーはお互いさまでしょっ。ダニ、ダニ言うけど好きでなったわけじゃないし娘欲しい思うのもアタシの意思だし、あんたにとやかく言われたくないわ。メンへラーじゃないけど虐待が多い世の中、あたしにとって娘が薬の変わりになると思うねん。。。
931優しい名無しさん:04/04/20 00:56 ID:PsOmuM53
弾薬するんだったら、何か保険みたいな、民間療法とかサプリメンとさがしておいた
ほうがいいいですよ。 弾薬なんて一つの薬でも一錠へらすのに時間をかけてへらす
ものですから 痛い経験済み者より。リバウンドは相当きついです。
932優しい名無しさん:04/04/20 06:15 ID:RuqIni5v
>>930
あのさー。「娘」に幻想抱いてないかい?
手のかかる女の子もいるよ。っつーか赤ん坊時代は女の子でも手がかかるよ。
どうかよく考えてね。
あなたも上の子がいるなら育児の大変さは分かるでしょ?
2番目はもっと大変だよ。
あと忘れてるかもしれないけど女が生まれてくるとは限らないよ。
性別のこだわってるメンヘラーが望まない性別の赤ん坊を生んだ時の反応って・・・・
想像しただけでも恐いわ。
娘生むって決めてる時点でなんか不安になる。思いこみ強そうだけど大丈夫?
あなたが生むのは娘ではなくて「性別のわかえらない赤ん坊」です。
ついでにいうと性格もわかりません。
男の子みたいに手のかかる女の子も多いです。
私の姪っ子は4歳になるけど男としか思えない性格で妹も苦労してるよ。


子 供 は 薬 の 代 わ り に は な りま せ ん 。


煽ってるって思われたくないけど分かってもらえるかな?
とにかく焦って断薬しないで医者に相談して少しづつ減らしてみてね。
子供が欲しい気持ちは理解できるからさ。
933優しい名無しさん:04/04/20 16:16 ID:Jql0XitP
一応アタシ、産婦人科のナースやってたんで女の子じゃないかもってことじゅーぶん解ってます。でも、アタシには時間がないの。子宮癌でオペしてて次再発したら子宮全摘だって。いつまで飲むかわからない薬より娘に依存したい。今は産みわけができるから。
934優しい名無しさん:04/04/20 18:57 ID:caUOqZOU
>>933
デムパにマジレスするのもなんだか、一番目の子供もろくに育てていないと思われ。
>娘に依存したい。
子供に依存とは、ひどいことを言うものだ。依存される子供はたまったものではない。
子は親を選べない、お前は責任を持って子供を育て上げられるのか。
第一子をしっかり育てることが、お前の残された命の役割であろう。
出産後子宮全摘されたあとの余命まで考えたか。

もし本当に元茄子なら余計に分かっておるはず。自分勝手が甚だしい。
>産婦人科のナースやってたんで女の子じゃないかもってことじゅーぶん解ってます。
自分の言動・行動がデムパでおかしいってことが認識できないようだから、より救いが無い。
メンヘルでもましもに思考できる香具師はたくさんいるぞ。
連れ合いにまじめに相談するか、お前のような香具師が最も医師に相談するべき。

それにしても子供がかわいそうだ。(;´д⊂)
いくらデムパでもよく考えて、人と相談して行動しろ。
935優しい名無しさん:04/04/20 19:05 ID:u3GGVoRd
>>934
禿同
936優しい名無しさん:04/04/20 20:01 ID:RuqIni5v
あーもしかして巷で話題になった産み分け産婦人科のとこにでも行くつもりかな。
934に全面的に禿同だよ。

って子宮ガンしてる人が妊娠するのってやばいんじゃなかったっけ?
すでに子供がいるなら無責任なことはしないよな。普通。
やっぱ自己中だよ、この人。ネタですか?
937優しい名無しさん:04/04/20 20:16 ID:Sj0xChag
  
  
  育児を生き甲斐にする> 賛 成 



938優しい名無しさん:04/04/20 21:39 ID:eK7wUXHs
「育児を生き甲斐」って恐いね。
そこには自己愛しかないじゃん。自分の思い通りに
ならなかったら、虐待とかしちゃいそうだ。

子供自身が将来そんな理由を知ったらグレるね。
子供は親のおもちゃじゃないんだから。

939優しい名無しさん:04/04/20 22:25 ID:RuqIni5v
確かに子供は生き甲斐だよ。一番大切な存在だな。
でもねぇ。子供に依存するのとは違う。
子供には子供の人格があるし、子供を一番に考えないとね。
子供の事を思うといい加減な生き方はできないと思う。
子供に恥ずかしくない大人でいたいものです。
子供のためにも健やかでいたい。
そんなこんなでじっくり減薬中。
940優しい名無しさん:04/04/20 22:45 ID:G6Y2wvBa
>>916,921,925,930,933,の[email protected]
デムパ子欲しい女は、「育児を生き甲斐にする」とは言っていない。

もっとおぞましいことを言っている。

>あたしにとって【娘が薬の変わりになる】と思うねん。。。
>いつまで飲むかわからない薬より【娘に依存したい】。


子供をなんと心得ているのか、屑である。
こんな奴は、即刻、強制入院、避妊手術をすべきだろう。
941優しい名無しさん:04/04/20 23:44 ID:RuqIni5v
>>940
アドレス、本人のかなぁ?
こういう糞女って人のアドレス平気で書いたりするからなぁ。

>ぴぴちゃん

つっか病名は何?
942優しい名無しさん:04/04/21 00:21 ID:4GbrEITU
>>941
たぶんアドレスは他人のものだろう。
こういうタイプによくあることだよね。

病名は???旦那は承知してるのだろうか。

自分もメンヘラーだが、こういう輩は許せんです。
943優しい名無しさん:04/04/21 00:38 ID:FLHffqVy
ひどいねー。息子は心優しく育ってるよ。アタシはナースだから精神科の裏事情知ってるから薬に依存するよりは育児に依存したい。通院したくないから。まあ、薬に依存してるあんたたちに理解はムリだよねぇ(笑)
944優しい名無しさん:04/04/21 00:46 ID:cfDVnaEG
>>943
薬に依存したくないってのは理解できるが、
だから、子供に依存するってのは全く理解できない。

あんたはただの依存症でしょ。
早く病気を直して、何かに依存せずに生きられるように
なってね。

子供にしろ、社会にしろ、たかられる方はたまったもんじゃ
ないんだから。あと傷病手当はさっさと返上しろよ。
945優しい名無しさん:04/04/21 01:11 ID:9J7Ll9F+
>まあ、薬に依存してるあんたたちに理解はムリだよねぇ

ここを断薬スレだということも忘れているらしい。
育児に「依存」って言い方はどうかと思うんだが、それも分かってないのかな?
こんなやつでも看護士の国家試験通るんか?へぇ。
育児に「専念」すれば症状が出ないような病気ですか?

だから! 病名は? 聞いてないとか?w
946優しい名無しさん:04/04/21 01:30 ID:4GbrEITU
>>943 面倒だから命名してやるよ「ダニピピ」でよかろう。

ダニピピの子供もいい迷惑だろうな。
子供にはいつまでも依存などしていられない。
子供は拒否するようになる。
それでもデムパなる育て方していれば、子供もデムパの素養を受け継ぐかもしれない。
茄子だからとかくだらんことを言ってることか。

このスレで、皆が言っていることが分からんのか。
何もお前が子供を持つなとか言っているじゃない。
断薬は急にするものでもなく、徐々にしてから子供を産めば良いのではと言っている。
時間がないとか言っているが、理屈になっていない。癌の再発メカニズムくらい茄子なら知っておろう。

また、薬に依存より子供に依存とは、もっての外。
薬の依存は自分に跳ね返り自己完結で済ませられるが、
子供という他者に依存し、道連れにするのは言語道断。

大体、お前のレスには伴侶の意志がどこにも出てこない。
孤独だな。ちいさな子供だけを相手に暮らしている姿がかいま見られる。
もしお前の事情を伴侶が知っていて、お前を妊娠させるとしたらただの肉便器としてだろう。
憐れだが事実だ。受け入れて治療を受けろ。鬱なら電気がよかろう。

それから、お前のレスはこのスレにはそぐわない。去れ、消えろ。
947優しい名無しさん:04/04/21 02:49 ID:2BSmn6aL
私は30代。子供が欲しいけど、今は作らない。
だって、私自身が薬の副作用の怖さを知ってるのに、
小さな赤ちゃんに影響が出る可能性があるなら、今は作らない。
夫も同意している。
ただし、あきらめた訳ではなく、医師に相談して安心して妊娠できる
様に、治療してます。漢方薬を併用しながら減薬し、今は頓服だけになった。
後は、漢方薬をもっと安全な物に変えていき、完全に断薬し、
更に様子観察して体質を安定させる・・・長い道のりです。
カウンセリングや自律神経訓練、アロマ、マッサージ・・薬以外の治療。
それでも、治らなければ、子供のいない人生を選択する勇気を
持つしかない。病気を含めて、自分の人生に責任もたないと。
948優しい名無しさん:04/04/21 02:57 ID:eDfgRJPz
>>916を否定してる人たちって子持ちの人いるかな?
今はちょっと間違ってるかもしれないけど
実際に生まれたら変わると思うよ。
授乳で薬なんか飲めないし、妊娠中はホルモン分泌変わって体質変わるし。
生まれてしばらくは、ホント大変で薬の事なんか思い出さないよ。
減薬だって
「調子良くなってきて、薬飲むの忘れて段々量が減ってくる」ってカンジじゃん。
949優しい名無しさん:04/04/21 03:02 ID:eDfgRJPz
依存、って誰もが何かにしてる事だから
「子供に依存」も「仕事に依存」も変わらないんじゃないの?
ただ、「子供に依存」って言い方が印象悪かったけど。
950優しい名無しさん:04/04/21 03:36 ID:9J7Ll9F+
>>948
子持ちですよ。もう親離れしてる年ですが。
ぴぴちゃんの場合は文脈から怪しさがあふれ出してるからね。
あと「子供生んだら体調良くなる」とは限らない。
ホルモンバランスが変わる事で体調崩す人もいる。
私がそうですね。子供が乳飲み子の時に発症したよ。
発病したせいで第二子は諦めたし。

あと仕事と子供への依存は同一視できないよ。
子供に依存すると子供の精神発達に影響が出るからね。
951ダニピピ(笑):04/04/21 05:39 ID:FLHffqVy
アドレスはアタシのだよ。もう変えたけどね。病名?パニック障害。混んでる乗り物に乗れない。乗らなきゃ薬は飲まなくていいって言われてた。頓服みたいなかんじ。攻撃的な精神病のあんたたちは本人も特に周りが大変だねぇ。
952優しい名無しさん:04/04/21 06:19 ID:9J7Ll9F+
>>951
発言の内容から想像してPDだとは思わなかったよw
頓服だけ飲んでる程度のPDだったら大丈夫だよ。<妊娠、出産
半年もかければ断薬できるから焦らずに減薬から初めてみたら?
急に断薬するとぶり返す事が多いよ。

でね。他の病気の人を見下すような言い方はよくない。
あなたも病気なんでしょう?そういう態度よくないよ。
あなたの発言を見る限り、パニック以外の病気持ってるように見えますよ。
そうじゃなかったらいいけど。鬱とか併発してないですか?
今のあなたの態度は断薬によるもの?
普段からそういう人なの?

ってか病名とか頓服しか飲んでない事最初に言えばいいのに。
後出しして楽しんでるのか、系統立ててモノが言えない人なのか知りませんけど。
953優しい名無しさん:04/04/21 06:22 ID:9J7Ll9F+
ってか私もPDなんだけどさ。
こういう馬鹿がいるからPDは甘え病だって言われるんだよな。
コイツ見てると甘えてるとしか思えねーもん。
主婦って旦那の稼ぎあるじゃん?
なんで傷病手当とか32条にすがるのかね?
私には理解できん。

・・・・・・・自分の事も書いていくわ。病名分かったとたんどうでもよくなった。

さーて。今日はジムの日。
減薬中でぼーっとしがちだけど体動かすと楽になるんだよね。
旦那と子供弁当作ってくるべー。
954ダニピピ☆:04/04/21 08:36 ID:FLHffqVy
アタシ、ダニアレルギーあるから抗体できて良かった♪950のひと。子供、独立したってもしかしてサカキバラ?だからそういう精神状態なんだ。カワイソウ。ナイチンゲール誓詞に則ってあなたの回復を祈ります。もうここにこないから変に断薬してキチガイにならないようにね。バイバイ〜
955優しい名無しさん:04/04/21 09:42 ID:9J7Ll9F+
釣りか 釣られたよ ママン (´・ω・`)
956優しい名無しさん:04/04/21 09:49 ID:9J7Ll9F+
断薬基地害はぴぴちゃんなのに何を言ってるんだろう?
一貫性の無いレス。賛同部分には目もくれず否定的なレスに噛み付く。
これって池沼だよな。こういう人がパニー系の会にいるけど非常に迷惑。
NGワードに指定だ。
957優しい名無しさん:04/04/21 12:35 ID:OT8uyY2H
ダニピピに釣られて、このスレ久し振りに賑わったな(藁
それにしても、このスレにこんなに住民がいるとは思わなかった。女喜
958優しい名無しさん:04/04/21 13:49 ID:9J7Ll9F+
ジムから戻り。
自分の減薬のペースは問題なかったようだ。
薬飲まないのが2ヶ月続いてる。
たまに不安感を感じるぐらいで発作は出ない。
一応成功かな?

>>957
久しぶりに除いたら香ばしいのがいて思いっきり釣られてしまいました。
959優しい名無しさん:04/04/21 18:57 ID:cfDVnaEG
(゚д゚)ポカーン...
960優しい名無しさん:04/04/21 22:18 ID:9J7Ll9F+
このスレってテンプレいるよね

1は 減薬、断薬について話しましょう

2は 減薬、断薬は医師の指示に従ってください。
   素人判断での無理な減薬、断薬は病気の治りを遅くするだけでなく
   命の危険を伴う場合があります。

こんな感じか?
961優しい名無しさん:04/04/21 22:20 ID:9J7Ll9F+
【医師の】減薬、断薬について話そうよ 2 【指示で】

スレタイは?
希望あったらよろしこ。
962優しい名無しさん:04/04/21 23:02 ID:9J7Ll9F+
2に「症状がなくなっても勝手に服薬をやめてはいけません。」もいるか?

余計なお世話かな?
一応950だったから>>960-961で立てるつもりしてるけど。
963優しい名無しさん:04/04/21 23:29 ID:BMYjDrr3
ぷららの規制入ってる入ってる間にとんでもないことになってたみたいで。。。
お疲れさんです。。。
964優しい名無しさん:04/04/22 00:07 ID:MsCscsKG
>>962=950さん お世話かけます。

次スレオナガイスマス。

スレタイ、【医師の】減薬、断薬について話そうよ 2 【指示で】
>1は 減薬、断薬について話しましょう

2は 減薬、断薬は医師の指示に従ってください。
   素人判断での無理な減薬、断薬は病気の治りを遅くするだけでなく
   命の危険を伴う場合があります。

3 は 「症状がなくなっても勝手に服薬をやめてはいけません。」

賛成です。
965優しい名無しさん:04/04/22 01:21 ID:VvyMa3S2
医師の指示で失敗して苦痛にさいなまれ、それでも医師にシカトされることもあるんですが。
そうそう指示通りで成功するとも思えないけどねー。
そんなに皆さん“当たり”の医師に巡り合えてるんですか?信じられん。
966優しい名無しさん:04/04/22 02:30 ID:MsCscsKG
>>965
あなたは苦労されたんですね。不幸な経験されたのですね。
でも、ちゃんとした医師はいるし、また対応の仕方によっても良い医師も悪医師になっちゃうこともあるです。
ネガティブに考え始めるとその中にハマってしまうことがあるよ。

やっぱり医師に相談ってのは大切なことだと思うです。
あなたと相性のいい医師と出会えるといいですね。
信頼できる医師と出合えるまでドクターショッピングも仕方ないでしょうね。
頑張ってください。
967優しい名無しさん:04/04/22 08:57 ID:qhPKU7Zm
>>965
医師によっては減薬を言い出せないような雰囲気もありますよね。
私の場合は1度目は主治医の指示で減薬。二度目は転院して減薬しました。
「前の病院でコレ出てまして減薬する予定だった。」などと言うとたいがい上手く行くようです。
前の医者の処方が無難なので尊重してくれる事多いですよ。
(薬の履歴持っていってくださいね。)
連れは「前の医師が減薬してくれないから減薬してくれる医者を捜してます。」ってはっきり言って成功してます

自分の考えとしては症状が消えて半年ぐらいしたら
「いつ頃減薬できますか?」って効いてみてOK。
つっかいい医者なら「最近どうですか?調子いいなら次回からそろそろ減らしていきますか?」って聞いてくれますよ。
968優しい名無しさん:04/04/22 09:01 ID:qhPKU7Zm
スレ立てチャレンジするです。

スレタイ、【医師の】減薬、断薬について話そうよ 2 【指示で】
減薬、断薬について話しましょう。

>>2-5あたりも見てください。

減薬、断薬は医師の指示に従ってください。
症状がなくなっても勝手に服薬をやめてはいけません。
素人判断での無理な減薬、断薬は病気の治りを遅くするだけでなく
命の危険を伴う場合があります。



前スレ 断薬、減薬について話そうよ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1043688101/
969950:04/04/22 09:06 ID:qhPKU7Zm
スレ立て既成にひっかかりました。
すみませんが他の住人の方お願いします。

こんな時間でも立てられないなんて酷い(´・ω・`)
970優しい名無しさん:04/04/22 13:39 ID:i3MreIVB
煽るわけではないんですが、やはり皆最後には薬やめたいもんなんですか?私は落ち着いた状態でいられるんだったら一生薬飲んでも良いですけど…まだ病気が治ってないからそう思うのかな。
971スレ立て代行スマスタ:04/04/22 16:14 ID:OuvlQKPY
>>950サンの以来で、スレ立て代行スマスタ

次スレ

【医師の】減薬、断薬について話そうよ2【指示で】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082617865/l50

即死判定避けるため、しばらくの間、なるべく多くレス願います。
972スレ立て代行スマスタ:04/04/22 16:24 ID:OuvlQKPY
次スレへお引っ越しです。
よろしくオナガイスマス。

当スレ埋め立ては、次スレが安定してからということでm(_ _)m
973優しい名無しさん:04/04/22 17:07 ID:qhPKU7Zm
>>970
新スレにレス書きました

>>971
ありがとーございますー
974優しい名無しさん:04/04/22 17:19 ID:qhPKU7Zm
あと肝臓に負担かかるって事知らない人多い?
私の減薬のきっかけは肝機能低下だったりする。
975優しい名無しさん:04/04/22 17:21 ID:qhPKU7Zm
埋め立てレスw

でもアルコールの方が肝臓に悪いんだっけ?
薬やめたらお酒につきあえるようになったのが一番嬉しいかな。
今までは飲みたい気分でも我慢していたけど今は薬の心配しなくていいし。
976優しい名無しさん:04/04/22 19:57 ID:OuvlQKPY
>>974
定期的な血液検査はしたほうがよいよ。
自分が通ってるメンクリは、血液検査してくれないので
よそで時々してもらってます。
それをメンクリの先生に報告してます。( ´Д⊂ヽ

sage埋め
977優しい名無しさん:04/04/22 20:28 ID:qhPKU7Zm
>>974
ありがと。
前の病院では半年に一度やってました。
その時に肝機能低下が見つかったのをきっかけに
「落ち着いてるし薬減らしていく?」って医者に言われました。
事情があってその医者に通うのはやめてしまったのです。
断薬する時に通った病院では検査無しだったのでイヤでした。
なんで検査しないんだろうね。
978優しい名無しさん:04/04/22 20:29 ID:qhPKU7Zm
よそで血液検査って費用どのぐらいかかりますか?
医者には「血液検査プリーズ」っていうのですか?

馬鹿な質問で申し訳ない。
差し支えなかったらでいいので教えてください。
979優しい名無しさん:04/04/22 22:00 ID:sTKrBe1L
自分が行ってるクリニックは32条適用で血液(尿も)検査はタダでした。
医者には「肝臓とか悪くなってないか気になってるんですが」と云ったら
快く血液検査と尿検をさせてくれましたよ。

結果も丁寧に教えてくれますし。
大体半年に一度、検査してる感じでつ。

今のところ肝臓は健康。
980優しい名無しさん:04/04/22 22:07 ID:bhdDSj39
981優しい名無しさん:04/04/22 22:16 ID:qhPKU7Zm
>>977
>「肝臓とか悪くなってないか気になってるんですが」

激しくメモ。
よそで調べてもらう場合が難しそう。
「精神科に通ってまして肝臓の具合が気になります・・・・。」
これじゃ変か。
982優しい名無しさん:04/04/23 14:26 ID:Hq0BD8I0
埋め
983948:04/04/24 00:31 ID:Wlx/nlvA
あ〜、ごめんなさい。
あれじゃビビちゃん叩かれてもしょうがないわ。

984優しい名無しさん:04/04/24 00:53 ID:Wlx/nlvA
減薬、パキシルはできても
デパス&ハルシオンが出来ん!!
985優しい名無しさん:04/04/24 01:42 ID:McNI7wRe
>>984
下手に擁護すると電波が調子こくのでw
次回からはよく読みになってのレスを望みますw

叩くっつっかまじめにレスしてるように見えたけどな。
あなたもちょっとやばいね。
986優しい名無しさん:04/04/24 15:37 ID:qpZJ5Jbt
住民の皆さん、
スマソ次スレが即死判定される可能性があります。
レスが40位つけば安定しますが、このままでは・・?

このスレをは取りあえず放置して
次スレ
【医師の】減薬、断薬について話そうよ2【指示で】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082617865/l50
を安定させるのにご協力お願いします。m(_ _)m
987優しい名無しさん:04/04/24 23:04 ID:McNI7wRe
>>986
らじゃー
988優しい名無しさん:04/04/25 07:02 ID:Ufk2hCaD
埋め〜
989優しい名無しさん:04/04/25 20:04 ID:RIkC34rs
梅!
990優しい名無しさん:04/04/26 02:25 ID:sjdLSbOA
おお。もう少しで埋まりますな。
落とすには惜しいレスがあるな。保存しておくかな。
991優しい名無しさん:04/04/26 22:12 ID:sjdLSbOA
埋めるんです
992優しい名無しさん:04/04/26 22:12 ID:Bmg0a+HD
このスレはお引っ越しスマスタヽ(^Д^)
           ↓↓↓へドゾー
【医師の】減薬、断薬について話そうよ2【指示で】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082617865/l50
993優しい名無しさん:04/04/26 22:52 ID:HyW3Y15V
ぼちぼちと。
無理に埋めないでういただけると少し嬉しい。

前に進みません。
一日断っただけでもう辛い。
薬を半分に割るとか、そういうのも出来ない。
994優しい名無しさん:04/04/26 23:49 ID:sjdLSbOA
>>993
とっと落とした方がサバ負担かかんないんだよ。
ログが必要なら自分で保存してください。
995優しい名無しさん:04/04/27 08:06 ID:OgDNgjL8
ウメ
996優しい名無しさん:04/04/27 08:06 ID:OgDNgjL8
うーめー
997優しい名無しさん:04/04/27 08:07 ID:OgDNgjL8
うめっ!
998優しい名無しさん:04/04/27 08:11 ID:OgDNgjL8
めうー
999優しい名無しさん:04/04/27 08:17 ID:OgDNgjL8
産め
1000優しい名無しさん:04/04/27 08:18 ID:OgDNgjL8
ウメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。