≪アロマテラピーって効きますか?≫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1○◎○
アロマテラピー(芳香療法)について語りましょう。
体験談、アドバイスなど大歓迎っす。
巷でブームになって、色々な香油や線香みたいなのが売られてますね。
もっとも、どの匂いにどんな効果があるかちっとも分からんのですが(笑)。

※既出だったらゴメンナサイ。m(__)m
2優しい名無しさん:02/12/02 19:00
効きません、マジで。
気のせいみたいなモンでつ。
3:02/12/02 19:01
>>1
某過疎板の人ですか?
4優しい名無しさん:02/12/02 19:02
匂いでひとときの癒しを得られることはあるが、医療に取り入れるほどの
効果は期待できない。メシ食うようなもん。
5マッチ ウリウリ(* ̄▽)♂"のマルヨーケ:02/12/02 19:07
効くと信じれば何でも効く
それがプラシーボ効果。
>>1
分ったらしんでくだちい
7優しい名無しさん:02/12/02 19:12
柑橘系のフレグランスが癒し効果があるよね。
レモングラスとか好き。
8優しい名無しさん:02/12/02 19:19
自分はムスクとかが好き。
バニラとかココナッツの甘系は死にたくなる
9優しい名無しさん:02/12/02 19:26
>>4に同意なんだけど、アロマは本当は凄く奥が深くて、日本で紹介
されてる効果はほんの一部だという文章をどこかで読んだよ。
一般には出回ってない精油ってあるんだって。

だけどまあ、普通そんなの知らないし、4の言う程度の使い方しか
してないな、自分も。それでも凄く気持ち良いけど、でも鬱が治る
とかそこまではいかないよね。
メンヘルならまずは医師に処方される薬。
次にフラワーエッセンス(個人的に)
その次がアロマその他って感じかなあ。
10優しい名無しさん:02/12/02 19:29
http://piza2.2ch.net/utu/kako/1002/10028/1002814281.html

ここを読むと良いよ。
メンヘル板の過去スレ。
11優しい名無しさん:02/12/03 08:37
確かに鬱症状の根治にはならないが、
不眠症にはアロマが一番ではないかと思う。
薬やSJWなどよりも睡眠の質が高いように感じる。
昨夜ラベンダーで非常にぐっすりと眠れた。
12優しい名無しさん:02/12/03 15:14
気のせいでもなんでも、少しでも気分が良くなれば
いーんじゃないかなぁ・・・ってくらいの気持ちです、
アロマに関しては。100均のアロマキャンドルが
愛用品だし(^^;) それでも、ゆらゆらする炎を見てると
落ち着くので、パソコンする時は必ず点けてます。
13優しい名無しさん:02/12/03 15:22
>>12
アロマキャンドルってさぁ、ちょい高めのもの買っても殆ど匂わなく
ない?ほぼ視覚効果だけに感じた。
精油のほうが全然良いよ。
14優しい名無しさん:02/12/03 15:26
PDの予期不安、鬱のイライラには、ローズが少し気持を静めてくれますよ。
15優しい名無しさん:02/12/03 15:35
元気になるものって、柑橘系以外になにがあるんですか?
光感作用で昼間外出が出来ないのは困るのですが。
16優しい名無しさん:02/12/03 22:15
>>15
柑橘系と言っても、肌に付けなければ
外出しても大丈夫だよ。
17ぐ ◆cECzt.xd2g :02/12/04 01:31
>>14
鬱のイライラにローズがいいのか..
今度試してみます。

なぜか相方の家からアロマポットを持ってきてしまったので
とりあえず意味もわからず美味しそうなにおいって言うものばかり
やってみてました。。ここロムして勉強させていただきます。
18ひねもぐら:02/12/04 17:01
プラシーボかもしれないけど、私もアロマは好き。
オレンジスイートが一番好きだけど、この前グレープフルーツも買いました。
いい感じ。やっぱ柑橘系ですね。
夜はオレンジ焚いて、寝る少し前にラベンダーをプラス。
イランイランやベルガモットもいい。
前はティッシュに垂らすだけだったけど、
100均でポット買ってからは毎日のように焚いてます。
19優しい名無しさん:02/12/04 22:04
アロマテラピーのマッサージを受けてみました。
パンツ一丁にされて若い女性に全身に精油塗られてマッサージされる訳で、
最初は卑猥な感じがして(むしろ照れ?・笑)、抵抗がありましたが、
受けた後はすごく落ちつきましたよ。
脈拍が受ける前より100くらい下がりましたから。
20優しい名無しさん:02/12/04 22:06
アロマやっている人は自分の香水と混ざらない? 外に出かけるときなんか服や体に付いてたりすると困るなぁ
21優しい名無しさん:02/12/04 22:39
>>19
>脈拍が受ける前より100くらい下がりましたから。

噂には聞いたことありますけど、それすごいですね!
幾らぐらいするものなんですか?
2219:02/12/05 00:00
>>21
それがやたら高いんですよ…。┐('〜`;)┌
1時間半で約1万円ってとこです。唯一の欠点。
23優しい名無しさん:02/12/05 00:12
おまじない。
24優しい名無しさん:02/12/05 00:13
>22
それは風俗店なのではと小一時間(以下略
25優しい名無しさん:02/12/05 00:16
>>20
私なんかローラーを転がすとニオイが滲出してくる携帯ストラップ付けてるよ。
発作が起きそうなときに手の甲に付けてニオイかいでおまじないしてるw
2619:02/12/05 00:22
>>24
いえ、資格持った人がちゃんとした専門の療法を行ってるとこです。
27優しい名無しさん:02/12/05 00:24
アロマ大好き
最近のパワーオイルはよーできとるのぉ
28ダイス ◆q.52BQ1Ecc :02/12/05 00:25
精油、キャンドル、お香、茶香炉と色々と揃えていまつ。
でも最近は光脱臭とか言う空気清浄機を部屋に入れたんで、
あまり使う機会が・・・。
この前なんて、伽羅のお線香を焚いたら自動運転の清浄機が
コォォーとかいって動き出し、ものの数十分と経たないで香りが消えたw。
ま、その間マターリしたから良いんだけどさ。

あ、ちなみに鼻粘膜は大脳ダイレクトだから、アロマテラピーはめちゃ効きますよん。
29優しい名無しさん:02/12/05 00:27
ラベンダーは(・∀・)イイ!!ね。あの香りが苦手な人もいるそうだけど。
ちょっと高かったけど、岩塩にラベンダー精油で香り付けた
入浴剤で気分マターリ、ぐっすり眠れたよ。
それ以来、化粧水もラベンダー水、枕元にはラベンダーのサシェ。
精油の瓶も買おうかな・・・でも高いね、精油って。
それとマンダリンやレモングラスみたいな柑橘系も個人的に好きです。
30ひねもぐら:02/12/05 00:28
そういえば、以前カウンセリング行く時はハンカチにラベンダーをしみこませて、カバンに入れてたなぁ…。
薬をもらうようになってからは、だんだんやらなくなったけどW
おまじないっていうか、お守りって感じだったかな。
今はデパスとレキソがお守りですが…。
31優しい名無しさん:02/12/05 08:16
>>29
ラベンダーほんとグッスリ眠れますよね。
西欧では男性が好む香りらしいです。女性っていうとローズ系なんで
しょうかね。分かりませんが。

ただまだラベンダーしか持って無くて昼間眠くなりすぎるので、昼間用の
幸福感と元気づけ精油を今日買ってこようと思っています。

精油は高いですけどなかなか無くならないものだから使い続けようと今は
思ってます。
32優しい名無しさん:02/12/05 20:40
31ですけど、今日イランイランとグレープフルーツ買ってきました。
やってる人にはお馴染みの精油ですけど、これマジでいいですね。
特にイランイラン。
いい女を家に招待して同じ部屋で過ごしてるかのような
幸福感があります(w うむ。男性には妥当な表現だと自負しております。

これは手放せないな。
33ひねもぐら:02/12/05 23:34
>>32
イランイランはストレス性のトラブルに、柑橘系は抗抑うつにもいいらしいです。
前にグレープフルーツは元気が出るって聞いたので、私も最近買いました。

でも寝る前はやっぱりオレンジ+ラベンダー(+たまにイランイラン)に
なっちゃいますねw
100均のオイルも悪くないけど種類が少ないのが…。
34優しい名無しさん:02/12/06 00:50
age
3532:02/12/06 08:56
>>33
寝る前にオレンジって定番レシピなんですか?
同じ柑橘系のグレフルとは違う?穏やか〜な効き目なのでしょうか?
今グレフルを単品で焚いているのですが、これは寝起きにイイという
感じですね(w
36ねこのしっぽ:02/12/06 16:21
>>35さん
定番かどうかはわからないけど、眠れない時にもいいらしいので。
私が個人的にオレンジが好きなのもあってよく使います。
昼間のグレフルいいみたいですね。元気を出す意味でも…。
あと目覚めにはペパーミントも定番みたいです。
いろいろと定番みたいなのはあるけど、あまりこだわらず
自分の好きな香りを楽しむのがいちばん効果的かなって思う。
37優しい名無しさん:02/12/06 20:10
>>36
お返事どうも!
今回売場で匂いを嗅ぎ回って決めた精油なんで、まあ気に入ってます。

>自分の好きな香りを楽しむのがいちばん効果的かなって思う。

そうですよね。最初はイランイランではなくてサンダルウッドかローズウッド
を買おうと思っていたんです。が、某社のイランイランが非常に良い香りで。。
思わず買いました。ブランドによっても匂いが変わるのが面白くもあると思います。
38優しい名無しさん:02/12/06 20:12
ウオチャンのショック療法の方が効くよ
39優しい名無しさん:02/12/06 20:23
ローズ高い・・・(´・ω・`

40みかん ◆any/.owOdA :02/12/06 20:48
アロマスレ発見。
最近フランキンセンスがお気に入りです。
寝室にウォーマーで焚いて、香りいっぱいにさせると
ホッとして眠れます。ベルガモットとのブレンドがお気に入り。
風邪の季節なので、ユーカリやティーツリーの抗菌系を焚くのもよいです。
メンヘルな上に、風邪までひいたらたまったもんじゃないので;;
41優しい名無しさん:02/12/06 21:13
鬱にはクラリセージが効果的だと聞いて
使っています。根治は無理でも少しでも
良くなればもうけものかなと思って。。。
ローズマリー、ゼラニウムなども鬱を払うそうですよ。
42優しい名無しさん:02/12/06 21:25
サンダルウッドだけは抑鬱には向いてないそうですね。
抑鬱状態でなければマターリアイテムなのですが。

私は薬やカウンセリング以外にもこういうものが必要だと思います。
43優しい名無しさん:02/12/06 21:31
>42
サンダルウッドが鬱にはタブーだって良く聞きますよね。
私は鬱もちなのですが結構好きな香りなので
(´・ω・`)ショボーンです。。。

でも具体的にどんなふうに良くないのかしりたいです。
44優しい名無しさん:02/12/06 21:48
>>43
サンダルウッドのもつ「鎮静効果」がそのように作用する、というのを
読みました。
45優しい名無しさん:02/12/06 22:00
>44
なるほど。。。納得です。ありがとうです。
46ひねもぐら:02/12/06 22:46
本にはサンダルウッドはリラックス効果もあると書いてあるけど、
抑うつにはいまいちなのか…。
あとフランキンセンスも抗抑うつ効果があると書いてました。
持ってないけどw

今はお気に入りのオレンジを焚いてます。
もう少ししたらラベンダーを入れま〜す。
みんなマターリしようね。
47優しい名無しさん:02/12/06 23:00
こんなところにアロマスレが・・
お聞きしたいのですがティーツリーってマターリ効果あるんですか?
病院っぽい匂いですよね?割と好きなんですけれど。
48ひねもぐら:02/12/06 23:50
>>47
ティートリーは作用としては抗菌・鎮静・免疫力アップなんかが主だけど、
気に入った香りならそれだけで効果あるとおもいますよ。
私も結構好きなほうだし。
>>36さんも言ってるようにあまり気にしないでいいよ。
49優しい名無しさん:02/12/07 02:25
>>1
線香好きなんですが、あれは匂いだけという感じだと思います。
インドのチャンダンやナグチャンパを愛用していまして、非常にエキゾチック
な香りで好きなんですが、アロマのような心理面への作用はあまり感じない
ですね。雰囲気はバッチリなんですけど。
50優しい名無しさん:02/12/07 02:46
    ,,r;'"''"~ ̄ ̄ ̄ ~`ヽ;.
   ,,r;            ヽ;.
  ,,r;              ヽ;.
  ,';;""""""""""""""""""""ヽ
  r';;      RPG       ; 
   r';;              /   アロマは俺の生活の一部だね
   r';;              ヽ;.   
   r';;(,,..... ,,   Y   ,, .......,,)ヾ_   
   l;:トー=-       ー=- 7   
   、;l     ノ          | 
   l''l    ノ     ヽ.、    |   
   ヘl   (_,●  ● )    l   
   ヽ      _||__       /    
   `.   / r'___ヽ      /   
    ゝ    ヽ._._._.ノ     イ
    `             イ 
      '\         ノ   
        `ー----- '      
51よんじゅうなな:02/12/07 15:02
>ひねもぐらさん

仰るとおりですよね。幼児体験というのか小学生の頃風邪で休んで近所の
古びた医院の待合室でストーブなどが焚かれていて、妙にほっとした思い出
があります。あれ以来ですね、好きなのは(w
52優しい名無しさん:02/12/07 20:31
100V15Wの電球がショート。
新しいの買ってきたら香りの広がりが劣っている・・・(汗
でも買ってすぐに水をこぼして暫くしてのショートだたからオーバーヒート
だったのかも知れないなぁ・・
53優しい名無しさん:02/12/07 20:41
>>52
アロマって香りの広がりが悪くても効果はちゃんとある気がする。
54優しい名無しさん:02/12/07 21:00
不眠にいいかなと思ってラベンダー(ラバンジン)を一、二滴コットンに含ませて枕元に置いて寝たら
それはもう朝布団から剥がれないつーぐらい効く効く。ただし二日目から、反動作用か寝つけにくくなって隣の旦那も「昨日は寝つけなかった…」ともらしていた。
刺激が強かったか?
今ハマってるのはオレンジの香り。因みに抑鬱気味だが、体が欲するんでしょか。
55ひねもぐら:02/12/08 12:25
今グレフル焚いてまったりしてま〜す。
私もポット買うまではティッシュに垂らして枕元に置いてました。
あまりきつすぎるのも、良くないのかも。ちょっと離れたところに置いてみたらどうだろう?
オレンジは、私も抑鬱だけど、前から好きです。
56優しい名無しさん:02/12/08 12:27
↑は
>>54さんへです。
57優しい名無しさん:02/12/08 18:19
保守アゲ
58優しい名無しさん:02/12/08 19:17
ちょっとはずれるかもだけど、オリジンズのピースオブマインドって知ってます?
パニックの予期不安に少し(おまじない程度)効きました。
小さくて容器もかわいいからお守り代わりに持ち歩いてます。
あれも一種のアロマテラピーだよね?
59優しい名無しさん:02/12/08 19:20
アロマテラピーにピッタリの芳香剤があったんだけど、
今はもうなくなってしまった・・・
やはりラベンダーだと思う。
60優しい名無しさん:02/12/08 19:27
友達の結婚式でもらった
電気のポットがあるんだけど
最近使ってなかったな〜
このスレ読んだら、今日してみようかな?と思いますた
61優しい名無しさん:02/12/08 19:52
>ちょっとはずれるかもだけど、オリジンズのピースオブマインドって知ってます?

どういうものでしょうか?
いい匂いがするものなんですか?
62優しい名無しさん:02/12/08 19:56
手のひらに入るくらいのボトルに乳液状の色んなハーブのエッセンスの入ったものがはいってます。
心を落ち着かせたり緊張感をとるためにこめかみや首筋などにマッサージして最後に匂いを吸い込む、
というのが正しい使い方だそうで。
大手デパートの化粧品売り場のオリジンズで売ってます。
63優しい名無しさん:02/12/08 20:00
>>62
どうも!
今度探してみます。ちょっとしたプレゼントに良さそうですね。
64優しい名無しさん:02/12/08 21:42
ある有名アロマサイトの好きな香りランキングでやはりラベンダーが
圧倒的人気でしたね。
私は寺、宗教儀式的雰囲気系が好きなので、
フランキンセンス+サンダルウッドがお気に入りです。
65ひねもぐら:02/12/08 23:26
ラベンダーが一番有名メジャーだしね。今もオレンジと一緒に焚いてま〜す。
フランキンセンスも欲しいなぁ〜と思う。
でも近くにショップがないので、なかなか買いに行けない。
ちなみに私は「生活の木」というところのを主に使ってますが、
行けないのでキディランドで間に合わせています。。。
もっといろんなオイルを試したいよぉ〜。
66優しい名無しさん:02/12/08 23:27
>ひねもぐらさん
>>54れす。
今日は離れたところに置いてみます〜
オレンジとラベンダー。
今松山油脂から出てるMARKS&WEBというシリーズの、ハンドクリームにハマってます。尿素配合でいいです。
67優しい名無しさん:02/12/08 23:46
他板の過去スレでかなり詳しい方が「○○国○○地方」とまで明記されて
いる精油にまず外れはないと書いていました。
その人が使っているのは「GAIA」という精油で、この前ロフトで見つけた
んで買いました。
イランイラン5ml,1000円。他の精油より安めでした。
68みかん ◆any/.owOdA :02/12/09 00:33
>>58
愛用しています。1500円ですよね。
ユーカリ、バジルなどの精油が含まれていて
すっきりします。立派なアロマテラピー効果ですね〜。
69レイチェル ◆nOA3ItxPxI :02/12/09 20:59 ID:S5l/cnEZ
アロマも悪くないが気休めだな。
気分に余裕があるときはやってみようと思うが
つらいときはエッセンシャルオイルのボトルを持つのもうつ。
EOを買うと割りと高いし買い物欲が満たされる。
買い物はストレス発散にいい。
でも調子が悪いと買い物に行くのもうつ。
仕事休むとリタリンも効かなくなるの法則だな。
やる気がないと何も効かない。逆に元気になろうという
エネルギーがあると、薬もアロマも効くと思う。
70優しい名無しさん:02/12/09 21:53 ID:hBu5kcvg
>>69
>逆に元気になろうというエネルギーがあると、薬もアロマも効くと思う。

まーそうゆうもんでしょうね。

さっき雑貨コーナーでフレグランスオイル480円くらいで売ってましたが、
ああいったものも本人の気分次第で案外馬鹿に出来ないんじゃないかと思い
ました。肌への使用などの禁忌事項については知りませんが。

あと良く思うのが、自分で笑っちゃうんですけど、柑橘系の爽やかな香りを
焚いている時でも、部屋の窓を全開にした方がずっと気持ち良い時もあるって
ことっす(w
71優しい名無しさん:02/12/09 22:19 ID:7Askka2H
アロマ〜。興味あるけど手を出してない
無印でエッセンシャルオイル1000円くらいだったかな??スマソ忘れた
ティーツリーは何故か幼稚園の頃を思い出したyo(;´Д`)

私はフレグランスをおうちでお部屋にワンプッシュ。
アロマも香水も、お気に入りだからと下手に気分悪いとき
使っちゃ駄目だね;次使った時その気分悪い時を思い出しちまう
72優しい名無しさん:02/12/09 23:51 ID:sRTrhuWU
確かに激鬱な時は、アロマの余裕もないけど
ちょっと回復期な時ならすごく心の支えになる。
73優しい名無しさん:02/12/09 23:55 ID:ceXmQddb
アロマテラピーってエステでマッサージするやつ?
74優しい名無しさん:02/12/10 17:10 ID:hIjl/NrK
俺はマジョラムが好き。
ラベンダーは香りは好きなんだけど、俺の症状には合わないみたい。
てか、精油ってメーカーによって臭いが全然違わないか?
同じラベンダーとかでもメーカーが違うと全然香りが違うような・・・
ちなみに俺はマギーティスランド使ってる。
75優しい名無しさん:02/12/10 21:44 ID:duG7BcMe
夏の間はやる気起きなかったけど
冬になるとウッディ系が焚ける・・・
フランキンセンスにローズウットとゼラニウム少々。
香りを楽しもうと深呼吸するから落ち着くというのもあるな
76キボンヌの香り:02/12/10 22:52 ID:MFI43NH2
 
77優しい名無しさん:02/12/10 23:37 ID:YWGSc5kv
ココバニラとカカオが好き。あと安息香も。
気分重いけど外出しなきゃならないとき好きな香りの香水を付けて外に出る。あと香水ペンダントとか香水ストラップとか・・これもアロマ?
78ひねもぐら:02/12/10 23:53 ID:yqtjrYAv
昨日100均でローズ・レモン・フォレストの三本を衝動買いしてしまった。
ローズは初めてだったけど、いい感じでした。
そろそろラベンダーの登場です。(ちなみにうちのはブルガリア産でした)

>>73
マッサージもそうだけど、ポットで焚いたりお風呂に入れたり…と
いろいろな使い方があります。
>>77
それで気持ちが落ち着くなら十分アロマの効果があると思いますよ。
7930♂:02/12/10 23:59 ID:0UfZMcJi
あのすいません、非常に基本的なこと伺って恐縮ですが....

アロマってどこで売ってるんですか?
先日の日経土曜版に、ケリー・チャンが
「アロマを知ってから自分はいったいリラックスのためになにを
してきたんだろう」って言ってまして、
自分も試してみようかと思いまして....
80優しい名無しさん:02/12/11 00:08 ID:xpibNraZ
最近は100円ショップでも売ってますよ。
81優しい名無しさん:02/12/11 00:14 ID:pjzHSVv3
>79
ロフトやハンズで買えますよ。
ここで検索もできます。
www.wantashi.com/aroma/shop/index.html

香りを楽しむだけなら100円ショップなどの
合成オイルでも大丈夫ですが
他の効果を期待したいのなら天然100パーセントの精油が良いです。
8281:02/12/11 00:18 ID:pjzHSVv3
他板のスレも張っておこう。

健康板のアロマスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1031551087/

趣味板のアロマスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1036924138/
83ひねもぐら:02/12/11 00:18 ID:4qstvdgw
>>79
ブランドにこだわるならショップに行くしかないけど、
百貨店でもブランド扱ってる所があるから探してみるものいい。
私が知ってるのはキディランド、無印良品、ロフト、ハウス・オブ・ローゼくらいかなぁ。
最近は扱ってる所が増えたような気がするなぁ。100均でもみるし。
8430♂:02/12/11 00:42 ID:qvy8qQR6
>>80-83
蟻がd!

葉巻みたいに安物って逆に下品な香りがする
イメージだったんですけれど、香りだけなら100均でもよさそうなんですね。
さっそく明日買ってきます!
85優しい名無しさん:02/12/11 01:41 ID:w/2SZiQm
今日、ローズウッドとティーツリーゲットしますた!!
友達が眠れないと言っていたので三本持っていたんですが、サンダルウッド
をあげた。明日休みだけれど、今頃眠れてるといいなぁ。
身近なアロマ友達が欲しい!
86みかん ◆any/.owOdA :02/12/11 04:44 ID:q5+QXFib
ネロリとフランキンセンス焚くと爆睡できる。
今から寝室に香りをセッティングだー。
高いけど、お金にかえられないほどの精神安定作用があるから、いいのだ。
ちなみに自分の使っているメーカは、アブソルートアロマ、モーリスメッセゲ、
ニールズヤード、フレーバーライフ、クインエッセンス、ロバートティスランドなどなど。
ラベンダーは高山種のものを使っています。濃厚でたまらん。
あと、ホホバオイルで希釈させてお腹や胸元をマッサージすると心拍が落ち着きます。

長々とすみませんでした・・・。


87優しい名無しさん:02/12/11 13:05 ID:e/LgwOLn
精油の相性の矢印表あるじゃないですか。
樹木系はハーブ系に合う、みたいな表。
二種類だけのブレンドの場合、やっぱりあの表に忠実になった方が
いいんですか?
そんなの無視してます?
88優しい名無しさん:02/12/11 16:24 ID:ynDyMw7c
ダイソーの「ハーブアロマオイル」ってシリーズは
そんなにひどい臭いはしないよ。
89優しい名無しさん:02/12/11 17:22 ID:8ehL9lwL
>87
手持ちのオイルが少ないので、時々変な組み合わせします・・
ブレンドして香らせると梅干しと甘い物を一緒に食べた時みたいに
チグハグになることはあるよ。
フランキンセンスとローズマリー同量でやってみたときとか。
でも組み合わせで悪化するような事は無いんじゃないかな?

4コママンガにあったネタ
ローズマリーとラベンダー合わせたら
やたら明瞭な夢をみた!とかあって笑ってしまった。
90優しい名無しさん:02/12/11 18:35 ID:pjzHSVv3
>87
漏れは従わないことも結構あるなあ。
「これとこれはきっと合う!」と勘で混ぜたりしてます。
9187:02/12/11 22:32 ID:siKqCuQJ
>>89-90
ありがとうございます。参考にします。
関係ないですけど、
今ティートリー単品で焚いているのですが、これは単品の方が良いかも
って思ってます。
幼い頃に嗅いだ病院の待合室そのものなんで^^
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94あぼーん:あぼーん
あぼーん
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105あぼーん:あぼーん
あぼーん
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121あぼーん:あぼーん
あぼーん
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123あぼーん:あぼーん
あぼーん
124あぼーん:あぼーん
あぼーん
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126優しい名無しさん:02/12/12 03:32 ID:BSk76keN
半自動保守戻し
127優しい名無しさん:02/12/12 13:19 ID:cAV4lO/A
>>92-125
文字化けで読めませんが
みんなも?
128優しい名無しさん:02/12/12 14:52 ID:Lu/4Zx6/
>>127
あれは荒らしです。削除されるまで、またはageても表示されなくなる
まではsage進行で行きましょう。
129優しい名無しさん:02/12/12 19:00 ID:/Cw2Xugk
あうあう、すごく効きます。対人恐怖が落ち着いてきたので、2回ほど友達の
お家であった方がアロマテラピーのマッサージしてるから行ってきたんです。
ほわほわわと幸せに満ち溢れた気分になれました。
そこの先生もすごくパワーのある方で、ちょっとおすそ分けしていただきました。
私はレモングラスとローズが好きなので、それでハンドクリーム作ってずはーずはー
と香りを楽しんでいます。
そこでやるアロマグッズ作成講座では、また違う世界の人とも簡単になじめるので
すごく行ってよかったと思います。
130優しい名無しさん:02/12/12 19:12 ID:CiC1TkDz
アロマテラピーの店っつーか、医療所みたいな所ってあるの?
あるなら逝ってみたいんだがなぁ・・・
131優しい名無しさん:02/12/12 19:27 ID:rgkFhz94
>>130
あれば俺も行きたいですね、医療所。
保険適用範囲ってヤツで。
男だけど男の先生でも全然良い。
マッサージていうのは他人にやってもらうのと自分でやるのとは
全然違うみたいす。
132129:02/12/12 21:53 ID:/Cw2Xugk
あたしの行っているところは、背中〜腕と足のマッサージが4,800円
足だけだったら2,000円とお得感大です。きちんと問診してくれるので
ちゃんと合ったオイルを作ってくれます。リクエストすれば、大目に作って
お持ち帰り用にしてくれますよ♪
ものすごく体が軽くなるし、先生が本当にぱわ〜のある方だから、お茶を
いただいてお菓子いただいておしゃべりすると、本当に落ち着くよん。
結構皆さんの周りにもあると思います。
ただ、クイックマッサージっぽいところは癒し感ないですわ…
133優しい名無しさん:02/12/12 22:00 ID:CiC1TkDz
4.800円ってかなり払いたくない金額なんだけど(汗
欧米ではアロマテラピーでの治療とかを本格的にやってるらしいけど
日本じゃ無理か(;´Д⊂)
134優しい名無しさん:02/12/12 23:04 ID:KIy0gLVN
エステサロンみたいなところで
アロママッサージやってるところあるんじゃない?

高そうだけど。
135優しい名無しさん:02/12/12 23:23 ID:CiC1TkDz
マッサージって何か違くない?
いや、それも治療法の一つには違いないんだろうが・・・
何か俺の求めるものとは微妙に違う。
136優しい名無しさん:02/12/12 23:35 ID:Mfsm51tK
>>135
え?でもマッサージってアロマテラピーを個人でするんであっても
かなりメジャーですよ。
芳香浴より良いんじゃないですか?
137優しい名無しさん:02/12/13 00:52 ID:ze0HRKXt
オーラオイルという肌にすりこむのを買った。色もきれいでとてもイイです。
138優しい名無しさん:02/12/13 01:12 ID:2y2cgMiX
100均とかで売ってるアロマオイル・ポプリオイル等は
あまり体には良くないらしいよ。
あれは合成香料が入ってるから、
頭痛や吐き気などの症状が現れる場合もあるとか。
芳香剤感覚で使うなら良いかもしれないけど、気をつけて。
天然成分オンリーでアロマセラピーに使うのは、
“エッセンシャルオイル”だけです。

あと、100均のアロマポットって、実際使ってみると分かるけど
火と受け皿の距離が短すぎるものばかりで、すぐ水が蒸発しちゃう。
これも、よく見て買ったほうがいいです。
139優しい名無しさん:02/12/13 01:15 ID:VzGbWD1k
モザイクのキャンドルホルダーってまじおちつくyo!
すごいおすすめ。暗い部屋にいい感じだし。
140ひねもぐら:02/12/13 01:30 ID:GXDuBC9P
>>138
わかる。私も今は100均のポット使ってるけど、すぐ蒸発する。
他の買いたいけどしばらくはこのままです。
100均のオイルもいまいちですね。結構買ったけど。
100円ならいいかって感じで。
やっぱりがんがってショップに行こう!
141優しい名無しさん:02/12/13 07:54 ID:EBzrS07h
アロマランプ良いですよ。
蒸発するの遅いし、見た目も良い。一応シッカリと匂います。
火事の心配もないし。
入浴やちょっとした外出をしてる間に点けっぱなし出来るというのは
帰ってきた時に嬉しいもんです。

ディフューザーや加湿器など、芳香に優れたものもありますが、個人的には
リビング用って感じがします。
6〜8畳間ほどの普通の部屋ならランプで充分じゃないかと。
142優しい名無しさん:02/12/13 08:11 ID:QYY6OVdw
>>135
アロマに関しては皮膚からの吸収が一番効率よいのです。
脳神経系をふくめ全身に作用する。
脳味噌とろける快の感覚はたまらんですよ。

高いのは医療行為として認められてないから仕方ないですね・・・。
129さんのところはかなり安いと思う。
143優しい名無しさん:02/12/13 08:24 ID:QYY6OVdw
142が誤解招くといけないので、補足です。
マッサージは純正なエッセンシャルオイル(合成は不可)を
キャリアオイルで原則的に1〜2%まで希釈して使用します。
原液使用は絶対にしないでねー
144優しい名無しさん:02/12/13 09:22 ID:xqV3gkPo
んじゃ試しにアロマのマッサージってやつを体験してみるとして・・・
男が一人で行ったら変じゃないか?(汗
145優しい名無しさん:02/12/13 10:27 ID:QYY6OVdw
>>144
変とは思わないけど…残念ながら、まだまだ女性限定が多いですね。
実は何人か男性に施術した経験があるのですが、
脂肪や筋肉のつき方、毛深さ以外にもまあ色々問題があって…(汗
男性施術者が増えてくれば変わると思うのですが。
 
ヘロヘロになったり、寝入ってしまうような気持ちよさはないけど、
セルフトリートメントでも十分効果はありますよ。
自分はサービス料にお金をかけるよりもオイル増やしたいので、
もっぱらセルフマッサージで、時々友達に背中やってもらってます。
146優しい名無しさん:02/12/13 10:31 ID:jcUGzrns
>毛深さ以外にもまあ色々問題があって…(汗

赤面しますた。
147優しい名無しさん:02/12/13 13:45 ID:xqV3gkPo
>>145
ってゆーか、何処でやってるのかすら知らないんだが(汗
148 ◆FP3/01exe. :02/12/13 15:49 ID:CEZrhqrl
ダマスクローズが欲しいけど…高い…かなすぃ…
149優しい名無しさん:02/12/13 18:51 ID:+4/8n+P3
ディフューザー欲しいんだけど、何処に売ってるかな?
150優しい名無しさん:02/12/13 19:03 ID:JH8bmLvT
>148
趣味板のスレで紹介されてたとこなんだけど
ホホバオイルで希釈したやつが売ってるよ。
これなら気軽に試せるのでは。
www.e-conception.jp/aromasale/essentialoils/valuable.htm
151優しい名無しさん:02/12/13 19:18 ID:CEZrhqrl
>150さん
ありがとう!ぢつはアロマの先生に言ったら明朗会計で作ってくれるんだけど
小さなお子さんがいらっしゃるから、あまりあまえられないなーって思っていたの
さっそく見てみます♪るんるんるん
152優しい名無しさん:02/12/14 01:10 ID:djK7WwRI
最初に買った無印のラベンダー。他社製品に比べて安っぽい匂いだなぁと
今日実感した(w
自分を騙しきれなかった!(w
153優しい名無しさん:02/12/14 01:14 ID:djK7WwRI
>>149
他スレで見たんですが、エリオディフューザー最強って感じです。
マイナスイオン発生ですって。マイナスイオンの恩恵ロクに知り
ませんが(汗
http://kine-y.com/vie-aromeshop1.html
154優しい名無しさん:02/12/14 09:26 ID:TSG6IyIN
>>153
thx!!マイナスイオンって所がかなり胡散臭いけど
買ってみるよ!(地雷でも許せる範囲の値段だしw)
155優しい名無しさん:02/12/15 12:40 ID:MqNZ1fIk
昨日久々に寝る前にポットで
ラベンダーたいてみたすた
お風呂から上がって、部屋に戻ると
ぽわわ〜ん・・といい香りで
ぐっすり眠れますた
156ひねもぐら:02/12/16 12:22 ID:gT1TNLC5
この頃毎日のようにアロマを焚いてるので、ロウソクの消費量がすごい。
また100均で大量購入しなきゃ…(汗
でも、やめられないよね〜、あの香りの心地良さは。
157優しい名無しさん:02/12/16 13:19 ID:gX9JRZWD
私はオイルヒーターの上に小皿乗っけて、そこに精油たらしてるよ。
ペットがいるから火を使うのに不安があったんだけど、
ほわぁぁんと香って気持ち(・∀・)イィ!

廃油で石けん作って、香り付けに古くなったバジルとレモングラスを
ドーンと入れたら、妙にやる気でちゃって家事がはかどるはかどる!
これなら今年は大掃除も挫折しないですみそうだー
158優しい名無しさん:02/12/16 13:46 ID:RXvLhrz1
>>157
加湿器でアロマ用の受け皿が無い場合、その方法をするのも良いみたいですね。

あーちょっとズレますが、アロマは喫煙者の方にも薦めたいです。
消臭効果ありますし、煙草吸いながらでも匂ってくれますよ。
159優しい名無しさん:02/12/16 13:58 ID:id79efFP
火使うと、酸素減って、酸欠になるの怖くて、
アロマできない。
160優しい名無しさん:02/12/16 16:39 ID:JvOC310d
火を使わなくてもライトタイプがあるじゃん
161優しい名無しさん:02/12/16 22:52 ID:PH8lwCqr
サンダルウッド買ったんですけれど、あんまり匂わないんですね。
極々ほんのりという感じです。でもなんだかとても落ち着いてきたから、
匂わなくとも効いてるんでしょう。
液が凄くドロッとしていて、一滴で普通よりたくさん出た感じ。
四滴入れたのは勿体なかった・・
162優しい名無しさん:02/12/17 00:12 ID:/n82YC1b
鬱で朝やばいくらいに起きれないんだけど
そういうのに効くアロマってあるかな?
163ひねもぐら:02/12/17 00:53 ID:FUwPX9bE
鬱に効くかどうかはわからないけど、目覚めがスッキリしない時は
・ローズマリー、ユーカリプタス(熱めのシャワーで)
・ベルガモット、レモン、ペパーミント(部屋で)
がいいそうです。←本の丸写し。
メジャーなのはペパーミントだけど、好きな香りを探してみたらどうかなぁ。
164優しい名無しさん:02/12/17 10:50 ID:/n82YC1b
>163
んんなるほど、やってみる。ありがとう。
165もも:02/12/17 11:41 ID:DDYDMgVb
ずうっと前にゲームセンターで
「アロマクラブ」というのがあったの
誰か知ってますか?
あれがアロマのきっかけなんです。
166優しい名無しさん:02/12/17 17:10 ID:Id6ORAo2
>>162
ベッドから出れるなら、洗面器一杯の冷たい水に
ペパーミントかローズマリーを1滴いれて、
そこにタオル浸して顔を拭くとすっきり目が覚めるよ。

あとラベンダーは鬱に良いし、眠りの質を高めるから
睡眠と覚醒のリズムに難がある人は夜使ってみるといいかも。
抑うつ感にはグレープフルーツもいい感じです。
167優しい名無しさん:02/12/17 17:38 ID:43UulE5N
ラベンダーって、量を多くすると眠気から一転、シャキッとするという
のを読んだのですが、本当ですか?
168優しい名無しさん:02/12/17 18:58 ID:THqQAIUo
>>165
あったあった。確か、設問に答えていくと自分に合ったオイルが出てくる…って
やつだよね? ちょうどアロマが流行りだした時期でもあったような…。

今はゼラニウムの香りが好きです。甘すぎず、少し爽やかでお気に入り。
169優しい名無しさん:02/12/17 19:44 ID:/n82YC1b
>>166
そうなのか。。。ちょうどラベンダー、ローズマリーの
精油を持ってるので今夜から早速ためしてみる。
ありがとう。
170優しい名無しさん:02/12/17 20:35 ID:MRdrptcK
>>166
>あとラベンダーは鬱に良いし、眠りの質を高めるから

とても良く分かります。ラベンダーに限らず、眠気を誘う精油を使用した
時の睡眠って、とても上質な眠りだと思います。
眠剤とは全然違うし、セントジョーンズワートよりも全然上質な気がする。
171優しい名無しさん:02/12/18 23:50 ID:Zu707QrE
アロマクラブってなんとなく覚えてます。
172優しい名無しさん:02/12/19 00:05 ID:ziwoCHgd
ラベンダー+サンダルウッドでまったりしてます。
瞑想でもしてしまいそうな雰囲気です。
173優しい名無しさん:02/12/19 00:06 ID:8mPszKhK
>>159
火を使わない方法あるよ。
>>160さんが言ってるみたいに、ライトタイプでもいいし
電池でファンを回して、シートにしみこませたオイルを拡散する
「アロマブリーズ」っていうのも手軽でいいかも。
174ひねもぐら:02/12/19 00:12 ID:Z8ked9ca
昨日、イランイラン1滴と100均のオレンジ3滴入れて焚いたの。
お風呂上がって部屋に戻るとオレンジが全く効いてない。
やっぱ100均はだめってことか…。

アロマクラブのことは、私は知らないの・・・。
175優しい名無しさん:02/12/19 11:52 ID:hnqeX+Y4
>>173
む、私は「ライトタイプ」と聞いて、
電球を灯してその熱で精油を発散させるやつを思い浮かべましたが、
そんなのもあるんですか。
176優しい名無しさん:02/12/21 16:18 ID:iFdXeiHI
保守アゲ
177みかん ◆any/.owOdA :02/12/21 21:32 ID:UfUFtFKL
べチバー入手したので1滴に、他柑橘系入れて焚いて寝たら、
気持ち悪くて夜中に何度も起きてしまった(泣
寒いけど部屋中換気して、さわやかにユーカリ焚いて再び寝ました。
ユーカリとかペパーミントって思考がすっきりしてよく眠れます^^
178ゴバ ◆3AFLFt96xI :02/12/21 21:38 ID:8U2E/ao2
個人的には蝋燭タイプは灯の揺らめきでいやされまつ。
寝入らないようにどこかで気を張ってるけどねい。
匂いはラベンダー合わない人結構多いから、カモミールやジャスミンとかもええかも
179もも:02/12/21 22:06 ID:068XCSvf
アロマクラブ知ってる人がいてうれしい!
パソコン周辺機器で、パソコンに接続して
アロマテラピーできるものが売ってるらしいんです。
激しく欲しい。
180優しい名無しさん:02/12/22 02:08 ID:OF2y4/sT
やっぱり一応セラピー(療法)だから、匂いの好みが変化することには
それなりの意味あるんだろうね。
181優しい名無しさん:02/12/22 16:25 ID:uz6ZMUG7
>180
だと思うよ。
精神や身体の状態によって
(・∀・)イイと感じる香りは変わるらしいから。
182優しい名無しさん:02/12/23 00:14 ID:YUARbwLe
>>179
USBポートから電源とるヤツね
183優しい名無しさん:02/12/23 00:57 ID:UyckbB/B
ラベンダー=時をかける少女
この連想をするのは俺だけだろうか・・・・
184優しい名無しさん:02/12/23 01:56 ID:TFwfWXVh
>>183
懐かしいねその映画。原田知世だっけ。
185優しい名無しさん:02/12/24 07:26 ID:zWOOy9tL
>>184
183っす。原田知世っす。放課後の実験室でクラクラッと来たときに
ラベンダーの香りがしたんですねぇ〜。あの映画大好きなんでアロマも
ラベンダーから入ってしまいました。
186優しい名無しさん:02/12/24 19:06 ID:PWI9PWxz
今日、奮発してフレンチラベンダーの精油を買ってしまいました。
やっぱり入浴剤とか安いお香の合成的な香りと違って、もっと穏やかで
生の草花みたいな(ていうか、そのものか・・・)香りがして良い感じです。
焚くポットはまだ無いんで、とりあえずお風呂に垂らして試してみます。

そういえば、偏頭痛の時はラベンダーの精油をこめかみに塗ると
良いらしいとも聞いたんですが・・・。
187優しい名無しさん:02/12/24 20:12 ID:nhOYZgbX
今日はサンダルウッドでも焚くかな。
独りだけど、なんか聖夜って感じっしょ?
あー暫く使ってなかったロウソクなんかもいいな。
188優しい名無しさん:02/12/24 22:41 ID:9uU88YFw
聖夜だったら、イエスに捧げられたフランキンセンスでしょう。
189優しい名無しさん:02/12/24 23:58 ID:R3e+p0TX
今頃だけど、クリスマスにオススメの精油。(また本の写し)
ベンゾイン(バニラのような香り)、シナモン、シトラス、ミルラ、
フランキンセンス(キリスト教にゆかりがある)
ブレンドは
・クラリセージ+オレンジ+フランキンセンス
・ベルガモット+イランイラン+ジンジャー
・オレンジ+ベンゾイン+シナモンリーフ
   リース(裏に10滴ほど垂らす)やキャンドルに・・・
190優しい名無しさん:02/12/25 00:15 ID:b7/WZgNQ
取りあえず通販で電気式ポットを買ってみる事にしますた。
バニラエッセンス落としてそのまま眠ったら、ケーキ食べてる夢とか見ちゃったり
するんでしょうかね?
191優しい名無しさん:02/12/25 00:29 ID:89TQadG4
>>186
精油の原液は基本的に直接肌につけてはいけません。
ベースオイルか水で薄めて使います。
(でも、ラベンダーとティートゥリーだけは例外で、ほんの少しなら
いいみたいですがあまりおすすめしません。)
頭痛の時は、洗面器のお湯ににラベンダーを1滴垂らして、タオルを絞って
目の温湿布をするといいみたいですよ。
一応パッチテストしてからの方が、いいと思うけど。
192優しい名無しさん:02/12/25 02:43 ID:1hkdesul
アロマでちんぽマッサージしたら気持ち良いんだろうか。
気持ち良いんだろうな。彼女いたらやってもらいたいな。
とろけるような快感。実は密かなブームだったりしてな。
193優しい名無しさん:02/12/25 04:01 ID:Waq22YaJ
大分前に友達から貰った精油で
ハーブファームパフュームエクストラクト(made in ENGLAND)というシリーズを探しています。
新宿あたりで売ってる所知ってる方いませんか?
194優しい名無しさん:02/12/25 04:50 ID:31JRdNe2
私の今気に入ってる香りは、ハニーサックルです。
鬱と睡眠障害で通院してる帰りに、近所の雑貨屋で
アロマオイルを買いに行き、サンプルを嗅いだ時
「なんて良い香り」とにおいのみで買ってしまった
のですが、調べたらリラックス効果が高いらしく、
全身の疲れを取り除き、気持ちの底から安堵感と
落ち着きを感じさせる、となってました。
以前はやはり、ラベンダーとオレンジをブレンドさせ
て使ってましたが、今は毎晩この香りを焚き、眠薬
を飲み、眠りについております。
195優しい名無しさん:02/12/25 05:39 ID:AO6aNlUN
>>194
ハニーサックルと言えば普通バッチですよね?「今を生きる」みたいな
効果だったと思う。
それなんか良さそう。欲しいなぁ。ブランド名教えて貰えますか?
196優しい名無しさん:02/12/25 15:22 ID:DMzHW2mt
>>194
ハニーサックルとは、また珍しい精油ですね。
深い香り、しますよね。

>>195
バッチでもハニーサックルありますね^^
精油のハニーサックルはパームツリーというメーカーのものなら知ってます。
197優しい名無しさん:02/12/26 04:27 ID:dQiE5Jzd
>>196
195です。ありがとうございます。早速調べてみることにします^^

所でこの前ヒノキの匂いを比べていてグリーンフラスコの青森ヒバという
のを嗅いだのですが、あれは群を抜いて匂いますね。マイナーだと思いますが
御存知の方いらっしゃいますか?
すっごく気になっていて、買えば良かったーという感じです。
198優しい名無しさん:02/12/26 05:26 ID:B2sg0VNv
194です。ほんとに普通の中国やオリエンタル系、
パワーストーンやビーズとか売っているお店なんですけど。
天然100%のものではないので、焚く専門で使用して
います。
ビンをよくみたらHP アドレスのっているのでカキコ
しますね。
www.global-pp.com
です。今私も書いてあるの知りました(笑)。
今日も良い香りがただよってますう(プチ幸)。
199優しい名無しさん:02/12/26 09:12 ID:7GzvJPsn
>>198
ありがとうございます!
200優しい名無しさん:02/12/26 20:13 ID:kRIN4zjY
GAIAからゆず精油が発売されていました。
5mlで1600円。
グレープフルーツでも、オレンジでも、レモンでもない、
まさに日本独特のゆず!柑橘調芳香。
今夜お風呂にいれようっと。
201優しい名無しさん:02/12/27 10:27 ID:ngfrEoWE
このスレ見て、アロマの勉強を4年も放り投げていたことを思い出しますた。
夕べは久しぶりにお風呂にラベンダーとオレンジをいれてマターリしますた。
このスレのおかげでマターリ。ありがd。
また少しずつアロマの勉強再開していくよ。
202○ ◆kSV8wGRgzQ :02/12/27 15:39 ID:5PPRKg33
ユズならグリーンフラスコの
ピュアナチュラルシリーズからも出てます.
「山口ユズ」という名前で,和シリーズ展開商品のひとつのようですね.
北海道モミ,青森ヒバ,山口ユズ,沖縄月桃の四種類.
沖縄月桃いい香りだったんだけど高いのでヤメました.

ユズ湯はきもちよかったです,はい.
203優しい名無しさん:02/12/27 17:29 ID:aT0Hqipl
>>202
おぉ。御存知の方いましたか。有名なのかな。。
沖縄月羽は確かあま〜い香りでしたよね?
日本人なんですかねー。白檀や沈香が好きだし、和の香りシリーズ
とても惹かれます。
204優しい名無しさん:02/12/27 17:33 ID:aT0Hqipl
月桃ですた......
205優しい名無しさん:02/12/27 21:56 ID:fSXLKy/q
檜風呂入りたい・・・
206優しい名無しさん:02/12/27 22:02 ID:fSXLKy/q
バニラがあると聞いた。
ならココアとかバナナとか色々あっても良いと思う・・・
あるんだろうか・・・
茶香炉の手間を省いた茶精油なんかもほすぃ・・
207○ ◆kSV8wGRgzQ :02/12/27 23:24 ID:5PPRKg33
カカオならプリマライフから出てますよ.
店頭には置いてなかったので取り寄せてもらいました.
牛乳にバニラとカカオを垂らして風呂にいれると
自分がお菓子になったような気がします.

バナナの香りの成分はバニリンなので
バニラやベンゾインで代用しましょう(適当)
208優しい名無しさん:02/12/28 10:32 ID:AugbjyoV
>>198
ハニーサックルゲットしますた!
青い遮光瓶ですよね?
なんと言えばいいのだろう。。なんだか懐かしい香りが漂っています。
ほっとしてる証拠なのでしょうね。
雑貨コーナーで買ったのですが、色々嗅いでみて私にもこれが一番お気に
でした。
209優しい名無しさん:02/12/29 06:53 ID:rd/F2rmK
198です。そう、青いビンで「AROMA」と書いてあるものです。
ちっちゃーくHPアドレスが記載されてるでしょ?
あんま高くないのに、ここの柑橘類、ラベンダー、カモマイル、
ローズもちゃんと良い香りがするので気に入ってます。
入浴にも使用可能らしい(1・2滴)がまだ試したことは
ないです。入浴時には「アロマデュウ バスエッセンス」なる
ものの、ムスクマロウの香りを使っています。これも良い香り
なんですよ〜。株クロバーコーポレーションという会社の製品
です。もっと手軽なところではampmで売っている銀色の袋の
「桜ノ花」「青竹」の入浴剤も使ったりします。この種類は
お香もあります。ハンズやスーパー、雑貨屋にもあったりします。
青竹は入浴剤もお香も良い香りです。桧もいいけど竹もなかなか
ですよ。
210優しい名無しさん:02/12/29 12:57 ID:wEtsN7Fq
>>209
はい、同じ物です。HP見ると写真違うんですよね(汗
読み落としたのかも知れませんが、入浴可だとは知りませんでした。
青竹ってなんかいいですね!試したいと思います^^
211ひね:02/12/30 02:40 ID:cCBpjKxV
クロバーコーポレーションのはキディランドに売っているので、使ってます。
本当は「生活の木(ハーバルライフ)」を買ってるけど間に合わせですが・・・。
ポットで焚くぶんには支障ないので使用中。
お風呂もマターリしてて、いいですよね。
また種類が増えそうです…w
212優しい名無しさん:03/01/01 01:57 ID:lG8zJHEh
新年保守
213優しい名無しさん:03/01/02 09:52 ID:wCktoAco
グレフルすげー気持ち良い。ラベンダーと合わせて深みが出たかな。
214優しい名無しさん:03/01/03 01:56 ID:B18buq+S
寒かった!今日はホントに風が冷たくて(晴天なのに)寒い
一日でしたね。
今日は「桜ノ花」で暖まってから寝るとしよう。
春が待ち遠しい・・・。
215優しい名無しさん:03/01/03 20:02 ID:rSIxKnag
誰か詳しい人、俺を癒してw
216優しい名無しさん:03/01/04 01:10 ID:ow2ntpWX
ラベンダーたいてみました。
安眠できるといいな。
お薬と併用だけど。。。
217優しい名無しさん:03/01/04 23:39 ID:ZsjM6nQ/
クラリセージの風呂に入ったらだいぶイライラがおさまった。
クラリセージ大好き。
218孤独猿:03/01/05 00:15 ID:8YjPyiUR
自分も睡眠障害とかでラベンダーとイランイランとシダーウッドを通販で買ってみましたが。
ここには書いてないみたいなんですがシダーウッドってどんな効果があるんですかね?
知ってる人は教えてください。今正月休みで届くのがまだ先みたい鬱・・・
219優しい名無しさん:03/01/05 04:19 ID:GidiEPk7
220優しい名無しさん:03/01/05 08:27 ID:8YjPyiUR
>>219
ありがとうございます。オリエンタルな香り・・・うーんいいですね。
221優しい名無しさん:03/01/05 09:14 ID:CkFJe90+
シダーウッドって要するに西洋版のヒノキですよね?
222優しい名無しさん:03/01/05 14:09 ID:8UUisMnl
キンモクセイの精油って出来ないかな。漏れはキンモクセイの香りで
すごく気分が落ち着く。
223CB:03/01/05 17:39 ID:MVMVboyr
>>222
キンモクセイの精油売ってますよ。
でもすごい高価。
224優しい名無しさん:03/01/05 20:26 ID:/ollOM26
風邪気味なんですけど、やっぱりティートリーが一番ですか?
225優しい名無しさん:03/01/05 23:18 ID:c4F4JbDh
風邪に有効かはわからないけど、レモンの香油に殺菌・
抗菌作用があります。オレンジもグレープフルーツも
抗菌作用はあります。まあ、風邪にはビタミンCなので
レモネードなどお飲みになって、香りと摂取の両方を
一度にしてしまう、などいかがでしょうか?
226優しい名無しさん:03/01/06 02:51 ID:6TgGRpBF
>>224
どのエッセンシャルオイルにもある程度の抗菌作用はありますが、
特に強いのはティーツリーやタイムです。
ティーツリーは肌に優しいのでやはりおすすめと言えると思います。
個人的には225さん同様レモンやペパーミントなどが良いと思います。
ペパーミントをコップ一杯の水に一滴垂らしたうがいも効果的です。
227優しい名無しさん:03/01/06 02:59 ID:ngvlmGKm
このスレを見て、どっかにアロマキャンドルがあったなーと思い、
結構前に爽健美茶を大量に買った時にオマケで付いてたアロマキャンドルを発見。
安っぽいもんだけどせっかくだから使ってみよう。
228優しい名無しさん:03/01/06 13:45 ID:ZYploiO9
精油って、電磁波のそばに置いちゃだめですか?
229優しい名無しさん:03/01/06 15:21 ID:2ot/Op0X
ユーカリも抗菌効果あるよ。
スッキリするし、ノドや鼻にも気持ち良い香り。
高血圧の人は注意して使ってくだせえ。

私はレモンとユーカリとペパーミント+エタノール+水で
スプレー作ったよ。
風邪の季節、部屋にシュッシュッとすると、
空気をキレイにする効果があるとか。
香りも楽しめて一石二鳥。
230優しい名無しさん:03/01/06 15:30 ID:Hm3N0hEL
軽い風邪ならミントキャンディ舐めてるといつの間にかよくなってる。
ホールズはメントール(ペパーミントオイルの主成分)と
ユーカリオイルが配合されているから抗菌効果が抜群。
そう言えばヴィックスヴェポラップも精油何種類も使ってるね。
231優しい名無しさん:03/01/06 15:51 ID:DxRKmhoi
前に書いたと思うけど、グリーンフラスコの青森ヒバをゲットしますた。
うーん、でも思ったよりあんまり匂ってないなぁ。サンダルウッドほどでは
ないけどあんまり匂ってくれない・・
232CB:03/01/06 18:35 ID:TZFvJhyt
>>228さん
アロマストラップwなんてものもあるくらいだし、
電磁波NGというのは聞いたことないので、大丈夫だと思いますよ。

>>229さん
そのスプレー(・∀・)イイ!!
233優しい名無しさん:03/01/06 19:29 ID:UeTt6GuU
自分に適した香り≠自分の好きな香り
なんでしょうか?

よく自分に合う香りを調合してもらったと聞くのですが
単純に好きな香りを楽しむよりも
効用まで重視して香りを選んだ方がよいのですか?
234優しい名無しさん:03/01/06 19:36 ID:NRbjQjUg
>233
いやー、効能より自分の好みを
重視したほうがいいと本で読んだよ。
それに好きと感じる香りの効能は自分に合ってることが多い気がする。

あくまで参考程度でいいんじゃないかな。
235優しい名無しさん:03/01/06 19:38 ID:6TgGRpBF
>>233
自分の好きな香り、癒されるなと感じる香りはどんな効能があっても、
きっと自分のためになってくれると思います。
実際、どの香りもいろんな効能持っているし、234さんの言う通り、
参考程度でいいと思いまつ。
236233:03/01/06 22:49 ID:JiAocIzb
>>234-235
ありがとうございます。
私の場合、効能が自分に適していると思われるものは
どれも自分の好みの香りではなくて・・・
素直に自分の好きな香りを選ぶことにします。
237優しい名無しさん:03/01/07 01:46 ID:irrs872w
>>230
>そう言えばヴィックスヴェポラップも精油何種類も使ってるね。

今調子悪くて、家にあるものを見たら見慣れた名前としては「ユーカリ」と
記載されていました。他の成分が精油かどうかは分かんないんですけど。。
あー気持ち良いですよね、これ。
238優しい名無しさん:03/01/07 02:34 ID:n+An2G3D
>237
ヴィックスのサイトを見たら、カンファー、メントール、ユーカリ、
シダーリーフオイル、チモール、ナツメグオイルなどが含まれてました。
頭痛や関節炎、虫刺され、水虫や油漏性湿疹にも効果があるようです。
鎮痛消炎や抗真菌作用があるからなんだろうね。

私はエレファントバーム↓を愛幼虫。
ttp://store.yahoo.co.jp/kenkocom/m410440h.html
ラベンダーが気持ち(・∀・)イィ!です。
239優しい名無しさん:03/01/07 02:36 ID:IdqiMWzj
香りのよいお茶なんかはイイかもしれない・・・
240優しい名無しさん:03/01/07 02:38 ID:/eD9ClEu
匂いなんかで治るのかよ・・・
と思ってるんだけどどうなんすかね
241優しい名無しさん:03/01/07 02:41 ID:IdqiMWzj
どうだろう。
イイ香りをかげば何となくでも心がやわらぐかもしれないよ?>>240
サッパリして心地の好い香りとかもあるし・・・
242優しい名無しさん:03/01/07 02:47 ID:irrs872w
>>238
エレファントバーム良さそうですね。ラベンダーって確か直接
塗れるんですよね?あとティーツリーも。
希釈オイル持ってないんですけど、塗ってみようかな。気持ち良さそう。

>>239
茶香炉ですね。自分も惹かれてます。

>>240
治るってのは無いと思いますけど、薬が24時間ずーっと効いてる
わけじゃないですから、補助にはなると思いますよ。
243優しい名無しさん:03/01/07 12:00 ID:MyaKPLIf
>>240
薬じゃないから、治るとは言えない。
けど、俺も色々な薬以外の治療法試して(健康食品とかw)
殆どが無駄だったけど、アロマは効果あった。確かに良いよ?
ただ、自分の症状とかに合う精油を見つけるのが難しい。
逆に言えば、ぴったり合う精油を見つければ薬並みの効果があると言っても
過言じゃないと思う。
244優しい名無しさん:03/01/07 12:33 ID:csEvdBL1
>>243
ちなみになんという精油だったのですか?
私はなんだかんだで一番好きなのは今のところラベンダーです。
245優しい名無しさん:03/01/07 19:26 ID:BQiPjTxC
>>225

情報ありがd。キンモクセイもあるのかぁ。高価って事だけど、
試してみたい。年がら年中秋だったらいいのに・・・
246優しい名無しさん:03/01/07 20:05 ID:QyASvHtj
鼻は極めて原始的な器官で、それだけに直接脳に働きかける力も強いと聞きますた。
逆に副作用で流産しちゃったりする程だし…
私はPD発作の予期不安時に、グレフル+ラベンダーを脱脂綿に染ませたものに
お世話になってます。
日本人の場合、ラベンダー等より何故か柑橘系の方が落ち着くという人が
多いそうですね。
いっそ夏蜜柑とかスダチとか桜とか梅とか、ジャパニーズシリーズって出ないかな…
247優しい名無しさん:03/01/08 01:16 ID:+4qjzdq7
>>246
確かにかんきつ系は人気が高いですよね。自分はもっと落ち着いた、ウッディ系が好きですが…。
日本のものでは確かヒノキとユズがどこか出していましたっけ?
確かに日本の香りってなじみ深いものだしもっと種類あってもいいと思いますね〜。

今日はあったまりたかったのでジンジャー+コリアンダーのお風呂に入りました。
なかなか良かったでつ。
やっぱり冬はジンジャーが好き。
248243:03/01/09 01:31 ID:rh05LsFn
>>244
マジョラムって精油が俺の症状には一番合った。
効能みたいなのを本で調べて買ったんだけど
「不安を抑える・自律神経の乱れを治す」って書いてあって
症状に合いそうだから使ってみたらかなり効いた。

ラベンダーも香りは好きなんだけど、症状に合ってないのか
俺には効果ないみたい。他、グレープフルーツ・フランキンセンス
ネロリ・バジル等色々試したけど、結局マジョラムしか使ってない。
249CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/09 02:20 ID:HANEHsuT
ローズウッドを風呂に入れて入りました。
抗菌作用や抗うつ作用の他に、自律神経のバランスをとる作用もあるし、
香りもそんなにクセが無いと思うので良いです。

寝室にゆず香らせて寝ますー。
250優しい名無しさん:03/01/09 02:28 ID:xOuNKz7N
>>248
お返事ありがとうです。
マジョラムはハーブですよね。薬効を考えたらハーブが一番可能性高い
のかも知れませんね。前にセントジョーンズワートを飲んでいた事が
あって、なんとなく納得です。
251優しい名無しさん:03/01/09 05:46 ID:l4Z3oFjk
>>249
私もローズウッド好き!
ローズウッドとゼラニウムをブレンドして使うと華やかになって(・∀・)イイ!!
252優しい名無しさん:03/01/09 10:21 ID:+N+958VI
俺もローズウッド大好きです。
昼間っぽい感じはしますけど。
253優しい名無しさん:03/01/09 10:42 ID:sT6WxaTA
漏れは自作の美肌水にマンダリン+ローマンカモマイル+マジョラムで香り付け。
かなり鎮静効果あるし、保温効果でポカポカする。
254優しい名無しさん:03/01/09 17:58 ID:d3T+sult
>253
マンダリンは光毒性があるから付けた後は
日に当たらないのが吉だよ。
255優しい名無しさん:03/01/10 01:09 ID:rOLfNRKl
知り合いがエステやってるから今度ぱんつ
いっちょでマッサージしてもらいに行ってくるYO!
クラリセージとグレフルのブレンドしたやつもらった。
よく眠れるんだって。
256優しい名無しさん:03/01/10 15:02 ID:iFpghiWa
かなーり遅レスですが、風邪の予防に「緑茶でうがい」って
かなり一般的に効果大!だということを思い出した。
飲むにもビタミンCがある、と同時にカフェインも茶の中で
一番多いので、不眠症の方はうがいでとどまりましょう。
最近薬のせいか健忘ぎみになってきた気が・・・(ニガワラ)
257優しい名無しさん:03/01/11 09:50 ID:gc8CbZK4
趣味板の方で梅とか桜の精油は出ねえかなんて話してますね。
個人的には梅かなぁ、一番の期待は。
ツーンとした甘酸っぱい香りは元気になれそうな感じがします。
桜だと穏やか〜って印象。
258優しい名無しさん:03/01/11 18:56 ID:kOm2n/ew
>>255
私もおパンツ一枚で行きますの…いやん。
そして、同性だから容赦なく半ケツにされますのー。きゃー。
でも、オイルを多めに作って残りをくれるから許す。
んで、資格の勉強も見てくれるって言うからもう許しまくりです。
259優しい名無しさん:03/01/11 22:29 ID:/Ih+Mrcj
火付けるヤツ使ってる人少ないのかな
うちコーン形の愛用してるんだけど
260元アロマショップ店員もどき:03/01/11 23:41 ID:WEmDekS4
>257

線香タイプのでいろんな花の香りってのがあった気がする。
精油としてなら分からないけど、香料としてはたぶんあるんじゃないかと。
261優しい名無しさん:03/01/13 19:55 ID:ymyRZtuD
頭痛とか頭が重いときはマジョラムとラベンダーをお風呂に入れると(・∀・)イイ!!よ
262優しい名無しさん:03/01/14 06:03 ID:C+2a5V5y
線香タイプのとか、コーンタイプのは
アセトアルデヒドだったかホルムアルデヒドだったか
どっちか忘れたけど、有害物質が出るものがあるから注意。
263優しい名無しさん:03/01/14 21:09 ID:X97z5Wvn
今日、紅茶・ウーロン茶・緑茶・ジャスミン茶・竹・清水・すみれ
のアロマオイルを発見。ゆず・さくら・竹・水などはキャンドルや
線香、消臭ビーズで発見。竹の消臭ビーズを買ったけど、そばまで
行かないと香りがわからん。ちと悲しい。いい香りなのに。
264優しい名無しさん:03/01/15 12:07 ID:ji+yDVEF
ハーブとは違うんだろうけど。

東洋医学&アロマハーブ系全否定の私もさすがに藁にもすがる思いで
カモミール飲んでます…デパス、メイラックス、リーゼとブレンドで。
でもイライラ。
265優しい名無しさん:03/01/15 20:05 ID:G1AtkxdI
>>264
それ全部ブレンド?東洋医学とかハーブ以前に
薬物依存症だろうから、それから来るイライラは
もう安定剤飲んでも治らないと思われ。
薬が切れるとイライラしてくるのは、そのためでしょ。
頑張って減薬するっきゃないな。その補助的にハーブとかを
使うのは良いと思うよ。
266優しい名無しさん:03/01/16 02:33 ID:WPntr04e
>>257
梅の香りのオイル和風雑貨店等でかいました。「桜の花びらの舞散る香り」と書いてありましたがあれは完全に梅の香りでした。けっこう色んな店に売ってると思うけどもしあれなら発売元調べときましょうか?
267優しい名無しさん:03/01/16 02:37 ID:fpAq/r+Z
>>266
257です。ドンピシャ起きてました^^
是非発売元を教えて下さいませ。桜なのに梅ってところに
笑いましたけど^^;
268梅の香り:03/01/16 02:47 ID:zqX+8yie
おやおやわたしもいま眠れなくて携帯持ったら書き込みが!私の買った箱は捨てちゃったので明日店に行って夕方頃までに書き込むようにします。お楽しみに。(^ω^)
269梅の香り調べました!:03/01/16 16:44 ID:b6JyyCYv
グローバルプロダクトプランニング
電話03ー3333ー6100
http://www.global-pp.com
お目当ての香りは「はなふぶき」です。もしよかったら本当に梅の香りだったか感想聞きたいです。(わたしだけだったらどうしよう・・)
270257:03/01/17 09:07 ID:h5LLg8wr
>>269
ありがとうございます。「はなふぶき」ですね。
そのブランドは店頭で見たことがあるのですが、はなふぶきは無かった
ような・・。もう一度あったかどうか確認してみます。
梅の香りだといいなぁと思います。
271優しい名無しさん:03/01/17 14:05 ID:IgCnxnl8
agemasu
272優しい名無しさん:03/01/17 19:19 ID:APvSboX+
スイートオレンジは鬱・パニック両方に効能ありっぽいので買ってみますた。
なんか喉が乾いてくる香りですね・・・っつーか柑橘系はみんな美味しそうな匂いですが。

梅といえば、ウチ静岡の海沿いでして、もう白梅はちらほら咲いています。
犬の散歩の時に近寄って、くんかくんかと匂いをかいでますが、やはり本物はイイ!
273優しい名無しさん:03/01/17 21:47 ID:bBIy7PIm
今両親がインフルエンザで倒れてます。
どっちも38、5以上の熱。
アロマランプでユーカリ、ラベンサラ、ジュニパーたいてます。
私だけ元気です。
ティートリーうがいも実行中。
やっぱりアロマ効くみたいですね。
274CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/17 22:12 ID:z1bKMGkQ
アロマ歴2年ちょっと。
風邪らしい風邪ひいてません。
この時期はユーカリを部屋でよく焚いてます。

>>272
香りなので、好みは本当人によりけりなのですが、
スイートオレンジはPDの発作時によいという、文献を見た事があります。
確か医師がかいたアロマ本なのですが、名前失念。
静岡の海沿い、いいですね。うらやますい。白梅かいでみたい〜。
275CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/17 22:15 ID:z1bKMGkQ
ちなみに、一時期サイプレスでよく眠れるという時期がありました。
怒りを鎮静させる作用がある、サイプレスなのですが、
色々あって苛々していたのが、香りでほぐされて安眠につながったのかなあ〜と思う。
276優しい名無しさん:03/01/18 00:07 ID:Bq6MRNhT
ティーツリー焚きまくったけど酷い風邪ひきますた!
毎日うがいに使ってればなーなんて後悔しますた!
277優しい名無しさん:03/01/18 01:55 ID:FJ3X7TVV
和のかおりいいですね。わたしもほすぃ〜。
入浴剤買って「ゆず」とか書いてあってもやっぱり合成の香りでガカーリ。

ローズとかイランイランとか甘めの香りは苦手だったけど、
このまえ激ウツのときローズを開けたらすごくホっとした...。
時と場合によって変わるんだね。
278優しい名無しさん:03/01/18 04:23 ID:GcNBGqja
鬱からくる慢性疲労に
アロマオイルのバジル良いよ。
香りはちょっと個性的だけど…
お風呂とか寝るときとかに使ったら体と心の疲労がとれてビックリした。
いがいとオススメ。
279優しい名無しさん:03/01/18 08:50 ID:Qrp7XQ6P
>>278
前にマジョラムがドンピシャだと言う人がいましたけど、バジルもハーブ
ですよね。
メンヘル系の作用を考慮するならハーブを攻めるのが良いかも知れないですね。
280優しい名無しさん:03/01/18 08:58 ID:ae2/4SJ9
私は効果とか知識全然無しで色んなオイルや御香の匂いをかいで好きな香りのグレープフルーツとレモンと青りんごのオイルを選んでアロマポットで焚いてます。
281280:03/01/18 09:01 ID:/3zsXTE9
過食もリストカットも回数は前と変わらないけれど泣いた後や朝とか死にたい気分にいつもなっていたのが軽くなった様な気がします
282優しい名無しさん:03/01/18 22:14 ID:8gCk77mV
和の香り「まつたけ」なんて出ないすかね。
高そうだけどね^^;;;
283優しい名無しさん:03/01/19 00:19 ID:GfpDQ2oA
>>282
お吸い物じゃだめ?
あと食品用のマツタケ香料ならハンズで見たことある。
284優しい名無しさん:03/01/19 11:25 ID:2wSbUxfh
過食に繋がりそうだ(w
285ひね ◆sippo/mtyo :03/01/20 09:41 ID:GsEqa1qK
先日念願のフランキンセンスをゲットしました。
あと、ベルガモット、ローズマリー、レモングラス…と
欲張って買い込みますた。(あぁ、散財w)
フランキンセンス、早速焚いてみたけどなかなか良かったです。
オススメのブレンドとかあったら、また教えてくださ〜い。
286優しい名無しさん:03/01/20 10:01 ID:63pmTSL7
>>285
取りあえず、柑橘系で安価なオレンジとグレープフルーツは、ブレンド時の
触媒にもし易いし単独でも使えて、とっても重宝しまつ。
後は、万能効用のラベンダーは、やはり1本あると便利ですね。

今私的にはサンダルウッドがほすぃのだけど・・・高・・・。
白檀の香をそのまま買った方が早いんちゃうかと思うほど。。。
287初心者:03/01/20 10:45 ID:nxRPXBef
楽○などでラベンダーのエッセンシャルオイル見ているのですが値段色々ですよね。
(仮に10mlとしても)
高い=質が良い、純正ということでしょうか。
最低でも1200エンぐらいは出したほうがいいですか?
288優しい名無しさん:03/01/20 14:10 ID:cdcXCrbT
>>269さん
257です。桜のはなふぶき入手しました!
これは梅です!
隣にあった他のブランドのもの(名前忘れましたけどツボみたいなビンでした)
も、梅でした・・^^;;;
289優しい名無しさん:03/01/20 15:48 ID:khoq0qW6
>>287
どうなんでしょうねぇ。
カルペパーハウスやナチュラルタッチのラベンダーは2400円/10ml、
エッセンシャリーオイルズのは1500円/10ml、
多分、原料の産地の違いもあるかと思います。
オーガニックだともう少し高いかも。
メーカーによって、値段だけでなく香りも違うので、
そのへんの好みの問題も出てくるし、
一概に高ければ良いとは言えないんじゃないかと。

あと、私はいつも同じお店で買っているので、
「最低どれくらい出せば、そこそこの品質のものが買えるか」
についてはちょっと分かりません。
290269:03/01/20 16:43 ID:kHh1BcSs
>>288
梅の香り手に入って良かったですね!お役に立てて嬉しいです。それとやっぱり桜の瓶が梅の香りだと感じたのはわたしだけじゃなかったんですね。よかった。(^_^;ホッ=3
291初心者(287):03/01/20 17:36 ID:aJh/bivM
>>289
レスありがとうございます。香りの違いがわかるくらいに早くなりたいです(・∀・)
292元アロマショップ店員もどき:03/01/20 20:45 ID:STxIBwqP
>286

白檀の香りは主成分(サンタロール)が化学合成できるから
安い香だと天然物じゃなくて(´・ω・`)ショボーンだYo
思い切って香炉セット揃えて白檀刻で和に浸るのも乙かも?
293優しい名無しさん:03/01/21 16:04 ID:gcGYkmlK
イランイランの精油が届いた〜。
本やサイトを見ると、なんだか私の症状に合ってるかな?
と思って注文してみますた。
なんだか甘く、どこか懐かしいような花の香りにウットリ〜。
好き嫌いが分かれそうな香りではある。
少量で濃厚に香るから、加減も難しいな・・・。
294優しい名無しさん:03/01/21 17:55 ID:jdwkoKw4
>>293
イランイラン大好きです!
少量の水に5、6滴垂らしたら吐き気したんで、気を付けてください!
295CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/21 18:06 ID:UAjNLxVJ
>>285ひねさん
私もフランキンセンス焚くの好きです〜!
好きなブレンドは、ちょっとゴージャスなんだけど
ローズ1、フランキンセンス3、ベルガモット3、4滴
がお気に入りです。
すんごい気持ちよく熟睡できます^^
私はアロマライト(15W)使用なので、そのままつけっぱなしで寝ちゃいますが、
ロウソクの方、本当に火事には気をつけてください。
昔、近所でボヤがあって、アロマのろうそく消し忘れが原因だったそうな。
296○ ◆kSV8wGRgzQ :03/01/22 12:25 ID:RMfEvmWC
フランキンセンスはおいらも好きな精油のひとつ.
サンダルウッドとブレンドしてよく使います.
だけどサンダルウッドは鬱むけじゃないんだっけ・・・

フランキンセンスは柑橘系とも合うのかな?
いろいろ試してみようかな.
297優しい名無しさん:03/01/22 12:43 ID:QTIltrEu
最近セイタイでもアロマテラピーやってますよね なんかやっぱ普通のアロマショップにいっちゃうんだけどちと興味あり。
298優しい名無しさん:03/01/22 13:58 ID:TyfmjYZW
ゆず化粧水毛穴対策にいいみたいだから作ってみようかな。
299優しい名無しさん:03/01/22 15:10 ID:hHmkTzYa
サンダルウッド、慢性的な鬱には逆効果、とのこと。
300優しい名無しさん:03/01/22 15:13 ID:6mbJRAlD
ラベンダーとレモングラスを一滴づつ入れてアロマポットでたいたら
小学校の流しによく置いてあった「レモン石鹸」の匂いが・・・
あの頃毎日のように苛められていた俺
激鬱になったよ・・・
301○ ◆kSV8wGRgzQ :03/01/22 15:25 ID:RMfEvmWC
>>298
ゆずも柑橘系だから光毒性があるのでは?
化粧水作ったとしても夜しか使えなさそう.

>>299
やっぱりそうですか・・・
でも好きなんだけどな,サンダルウッド.
フランキンセンスと組み合わせるなら他になにか
お勧めのものってありますかね?
302CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/22 15:47 ID:054Cx0z9
精油のブレンドに関しては、
ガンガン色んなのブレンドしまくってるので、人様にはお教えできない・・・。
あんた、こんな変なブレンドしてるのか!と突っ込まれそうだ。
アバンギャルドな香りになりすぎて、泣きを見たこと何度かアリ。
でもブレンドによって、苦手な香りが好きになったり、その逆もあったりで
楽しいので、色々試してみるとよいですよ。
私は3種類までしか合わせないようにしています。
303ひね ◆sippo/mtyo :03/01/22 18:32 ID:l8jCnnR7
>>295 CBさん
早速、ゴージャスブレンド試してみました。
なかなかよかったですよ〜。いい感じ。
いろんなブレンドしてみたいけど、失敗したら…と思うと
怖くて、つい定番のブレンドしかできないわぁ。
CBさんのチャレンジ精神を見習わなくては…(笑
また、オススメがあったら教えてくださいね〜。
304ダイス ◆q.52BQ1Ecc :03/01/22 22:59 ID:/TeNOQJs
ペットを室内で飼い始めたおかげで、強力な空気清浄機を使ってます。
精油をポットで、茶香炉、線香、と今だ懲りずにやってますが、
始めると「コォォォ」とかいって空気清浄機が動き出すんですわw。
っつーわけで、最近はもっぱら線香かトップノートの強い奴ですね。
今は伽羅焚いてまつ。
305優しい名無しさん:03/01/23 01:08 ID:NP+wTAba
>>301
ゆず化粧水は種で作るんじゃなかったっけ。
光毒性のある物質が含まれてるのは
皮だから果皮が入ってなきゃ大丈夫なんでは。
306○ ◆kSV8wGRgzQ :03/01/23 10:56 ID:sr2FpG/V
>>305

あ,そうだったんですか.種からかあ.
それなら光毒性もなさそうですね.
しかし水蒸気蒸留法なんだろうか,種.それとも圧搾?
ていうかゆず精油とゆず化粧水は別物?
おいら何も知らないで発言してるや,勉強しなくちゃ...
307優しい名無しさん:03/01/23 22:52 ID:qUc+WTly
最近になってこのスレをROMするようになった者です。
私、PTSDと鬱病と不眠症で心療内科に通院しているのですが、
そこのクリニックでは本格的にアロマテラピー(マッサージ)を
取り入れていて、専任のアロマテラピストが各人の症状に合わせた
オイルをブレンドしてマッサージしてくれます。保険はきかないけど
マッサージ専門店よりは割安だと思います。
2週間に一度の診察とアロママッサージを続けてかれこれ7ヶ月。
10年来の酷い不眠症がかなり改善されてきました。
最近の私用のブレンドは、クラリセージ+ローズウッド+マンダリン。
マッサージしてもらった日と翌日は眠剤無しでも眠れるようになるほど
回復しました。アロマテラピーってすごいですね (*^_^*)。
308CB ◆mrCB/jNlwc :03/01/23 23:39 ID:t77oI35I
ゆず油のついての説明発見しました。

光感作作用があるので、肌にぬった直後は直射日光に当たらないこと。
皮膚刺激があるので十分希釈し多量に使用しないこと。

だそうです。
309優しい名無しさん:03/01/23 23:53 ID:9qAQV2Ee
tes
310301:03/01/23 23:56 ID:Nl2WVOhf
>>306
漏れの知ってるゆず化粧水は
種を日本酒に漬け込んだものです。

精油は果皮を水蒸気蒸留か圧搾だろうし、
そもそも植物成分の濃度が全く違うはず。

311 :03/01/24 00:01 ID:P/LdCyKN
>304

伽羅とはまた豪儀な(^^
私もなぜか持ってはいるんですが、炭をおこす(って言うのかあんな小さいのも)
のが難しくて、数年来袋に入れっぱなしです(w
正月にマターリと聞けばよかったなぁ。
312優しい名無しさん:03/01/24 00:17 ID:sPdURCj9
妊婦にラベンダーやローズマリーはよくないと聞きますが、
そうでない人間も整理中は止めたほうがいいですかね。
筋腫があるので、ちょっと普通の方と違うかも。
313優しい名無しさん:03/01/24 00:49 ID:hdp8HQO7
>>312
月経過多の人は使用しないほうが良い精油として
クラリセージ、ジュニパ、セージ、バジル、フェンネル、ペパーミント、
マージョラム、ミルラ、ローズ、ローズマリー等が挙げられていました。
筋腫がおありとのことですから、もしかしたら生理も重め?
避けたほうが無難じゃないでしょうか・・・。

他にも、持病や体の状態によっては
注意して使わなければならないもの、使ってはいけないものがあるので
他の皆様も、一度アロマテラピーのサイトや本を見て確認することを
おすすめします。
314312:03/01/24 09:14 ID:ojgIMnun
>>313さん
レスありがとうございます。
おっしゃる通り経血量が多いのです。


逆に軽くするものがないか調べてみます。
315優しい名無しさん:03/01/24 18:24 ID:jLtq7xoN
イランイラン試しました。アロマポットに入れたのと、あとはティッシュに1滴たらして枕の下に。
いつも銀ハルでもぜんっぜん寝られないのに、とても気持ちよくねられました。
しかも、とてもひさしぶりに「しあわせ」とか「きもちいい」って感じられて嬉しかった。
316優しい名無しさん:03/01/24 18:35 ID:maFek2dy
妊婦なんですが断薬しているので不眠が酷くなりました。
こういう場合は何がオススメですか?
当方アロマに関しては全く知識がなく困っています。
どうか教えてください。
317優しい名無しさん:03/01/24 19:21 ID:n4W6iHaP
>>316
http://www.ctk.ne.jp/~pure/kinki.html

一応このような表もありますが、専門の本を購入されたり、医師に相談した
方が良いと思いますよ。アロマには結構禁忌がありますから。特に妊婦さん
だとかなり気を配った方が良いです。
318優しい名無しさん:03/01/24 19:23 ID:OP6AWrg+
>>316サン
オレンジやグレープフルーツをランプなどで焚いてはどうでしょう?
肌につけるのはお勧めできない柑橘系ですが、香りを嗅ぐ分には抗うつ・パニックなど
にも効くし、リラックス効果も日本人の場合ラベンダーなどより優れているようです。
ランプやポットが無ければ、お湯を少し張ったカップにオイルを垂らしたり、ティッシュ等に
染みこませてふんわりと嗅ぐのも良いようです。
不眠というと、特にオレンジがお勧めでつね。柔らかくてほっとする懐かしい香りです。
妊婦さんでも問題無いですし。

ちなみに私はPD+鬱持ちですが、今日はどうしても出かけなくてはいけなかったので
オレンジをティッシュに染みこませて持って行き、発作っぽいかなーと思ったら嗅ぐ、
を繰り返したら、まったりと用事も済ませて帰ってこれますた。
即効性なら最強の頓服薬かも知れません・・・?
319316:03/01/24 19:28 ID:maFek2dy
レス下さった方ありがとうございます。
参考にしますね。
320優しい名無しさん:03/01/24 19:34 ID:OP6AWrg+
ふと思ったのだけど、ミカンや夏みかんの香りでも日本人には効き目がある
んじゃなかろうかと・・・。
日本人にとってのまったりな風景って、「コタツにみかん」でしょ?
だから柑橘系が効果的なのではないかと勝手に想像してみたり(w
321かおり:03/01/24 19:40 ID:8rVHeMOa
私も不眠やイライラで1年ぐらいアロマにハマってます。夜はカモマイル(カモミール)を枕に数滴垂らして、耳の後ろにもつけると、眠剤のんですぐ効きます。朝はレモン系でリフレッシュ!
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323優しい名無しさん:03/01/24 20:28 ID:maFek2dy
>>322
最低ですね。貴方は不妊で困ってるんですか?
貴方みたいな人は一生妊娠しませんように・・・
324優しい名無しさん:03/01/25 00:10 ID:ozhYc9P5

荒らし・煽りは一切相手にせず完全無視・完全放置。
無視出来ないあなたも同類です。
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326優しい名無しさん:03/01/26 17:52 ID:p4eVcJUc
悪魔は放置
レスもらえたら喜ぶだけなので…
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328優しい名無しさん:03/01/27 00:25 ID:TK0faQws
プリヴェイルってとこが出してる精油は買いやすいかも。
普通、5mlで1000円とか10mlで2000円とかするから
なかなか手が出しにくいってことありません?
ここのは3ml600円からあるので、
どんな香りか試してみたい時なんか、いいんじゃないかと。

私が買ったのは、ブレンド精油“火”。
風・・・イランイラン、オレンジ、シナモン
    (気分が落ち着かない時、リラックスしたい時)
水・・・ユーカリ、レモン、ローズマリー
    (眠気覚まし、集中したい時)
火・・・ベルガモット、ヒノキ、クラリセージ
    (気分をリフレッシュしたい時)
空・・・グレープフルーツ、ペパーミント
    (疲れた時、元気を出したい時)
土・・・ベルガモット、パルマローザ、ベチバー
    (緊張しやすい人、気分を楽しくしたい時)
いずれも5mlで1200円也。
私は雑貨屋さんで見つけましたが、通販してくれるところもありますよ〜。
329 :03/01/27 00:32 ID:lGreB/0X
>328

梅田ロフトでそれの「水」買いますた。
睡眠時無呼吸で昼間死ヌほど眠いため、眠気覚ましになるかと思い……
まぁ、刺激臭でもなし、目は覚めませんでしたが(つ´д`;)
いい香りではありまつた。
330優しい名無しさん:03/01/27 05:18 ID:zrXvErhq
プリブェイルは香りが薄い。
よく雑貨やマギーティスランドとかと置いてあるよね。
いまいちかなー
331優しい名無しさん:03/01/31 23:25 ID:yMdNYQvG
アロマじゃないけどトルマリンの原石の固まりを枕元に置いて寝てます。 安眠です(-_-)
332優しい名無しさん:03/01/31 23:41 ID:lczliIAH
保守
333優しい名無しさん:03/01/31 23:56 ID:W/3WlXJx
フレーバーライフは割と安い上に品揃えも良くて、買いに行くのが大変な人には
結構お勧めでつ。
ttp://www.csr-net.or.jp/hps/flavor/
オレンジスィートって、大好きだし使い勝手いいし寝る時も良く眠れていいんだけど
お腹がすくのよね・・・。
まぁ効能の中に「食欲増進」ってあるから、一晩アロマランプで嗅いでれば無理ないけど
334優しい名無しさん:03/02/01 01:33 ID:jfz9oPft
ガイア最高っす。
安めでイイ!!
335ひね ◆sippo/mtyo :03/02/01 02:47 ID:nbRJkw4L
昨日、友人からアロマランプを貰いました。
ずっと100均のポットだったので、早速使ってみました。
柔らかな香りが続いてすごくよかったです。
今日は一日中つけっぱなしw。
電気だから、火の心配もないしオススメです。
製油も二ールズヤードのを2本付けてくれてました。
私は生活の木(ハーバルライフと言う日本のブランド)を使っていますが、
無くなったら使ってみようと思います。
生活の木は3ml(600円〜)から売ってるのもあるので
試してみたい時にはちょうどいいんですよ。
あと、マギーティスランドも結構売ってるとこ多いですね。
色んなブランドがあるから人それぞれだけどね〜。

ちょっと嬉しかったので、長文でスマソ。
336優しい名無しさん:03/02/01 03:18 ID:grz6W+zM
生活の木とかに食品添加物認可のEOってありますよね。
スーパーで売っているようなレモン風味の水みたいなのをEOを利用して
作りたいです。付属の紙には使用量は爪楊枝とかの先につけた程度でと
書かれていたと思います。1リットルの水に上の量は多いでしょうか? 
水分を取らなきゃいけないのに(膀胱炎ぽい)、アモバンとかの味が
口に残っている所為か真水を余りたくさんは飲めなくて。

他の板に持っていこうかと思ったけど、メンヘル関係の事に理解があるか
どうかわからないんでここに書かせてください。 長文ゴメンナサイ
337優しい名無しさん:03/02/01 03:42 ID:JS76ZX3d
>>336
ん〜、レモン風味の水って、果汁の果たしてる役割も大きいような・・・
普通にレモンスライス入れた方がよくない?
それに爪楊枝の先だと、コップ一杯位が適量かも。

膀胱炎の方は、洗面器のお湯にティーツリーかラベンダーを
1〜2滴落としたので局部を洗い、腰湯(洗面器にお尻落とす)すると
よいです。粘膜は吸収率が高いからくれぐれも入れ過ぎないようにしてね。
私も膀胱炎持ちだったけど、ここ数年はこれで大丈夫。
それに、エキナセア(ハーブティーかサプリメント)は
白血球の働きを活性化して、膀胱の細菌駆除に役立つから、
慢性になってる人は手元においとくといいかもです。
338優しい名無しさん:03/02/01 10:50 ID:hvaVtPPA
エキナセアを煎じて飲んでましたが、結構飲みやすいです。
アレルギーにも良いらしいですね。
339優しい名無しさん:03/02/01 11:10 ID:GGXj2qj+
医師の本見てプラナロムの真正ラベンダーからはじめますた。
夜寝つきが10分ぐらい早まりますた。
340336:03/02/01 15:41 ID:grz6W+zM
>>337
Thanks.
いつもシャワーばっかりだったので腰湯に気が回らなかったよ。
ティーツリー、買おう買おうと思って買い損なってる。
肌につけられるから、いろいろ応用が利きそうだし。

レモンスライスのほうが良いとは思うんだけど、
一人だとレモンて消費しづらいので余り買わないいから。
まあ、香りがすれば味はしなくても水を飲みやすくなったからいいかな
341優しい名無しさん:03/02/02 11:31 ID:qypPsfPq
資○堂キオラのインナーセラム(コロンマッサージジェル)手首の脈のところに、つけて嗅ぐとリラックス〜香りは3種類あります。
342優しい名無しさん:03/02/03 00:01 ID:9/4oacye
スイートオレンジにはまっています。
ここで知りました。書きこみしてくれた方、ありがとう。
343優しい名無しさん:03/02/03 10:33 ID:IMjEPGwY
久々に来たけど荒れてたのね。

でも>>323とかも十分荒し・・・とまでは言わないが他人を傷つけていると思うんだけど。
第3者も見ているわけで。
ぶっちゃけ不妊で悩んでいる私は何だか嫌な気分だ。
344優しい名無しさん:03/02/03 23:45 ID:gvhSGpA5
ジャスミンは心を高揚させる香りで鬱にもいいと聞いた。
高かったけど精油を思いきって買った。(・∀・)イイ!!
これからマッサージして寝るか。。。
345 :03/02/04 00:15 ID:6aBif7y8
カモミール聞いて寝よ……
346優しい名無しさん:03/02/04 04:44 ID:z2D99uC3
安息香エタノールと混ぜてもすぐ固まっちゃって使い辛いよー。(≧△≦)だれか使ってる人いる?まったりする香りなんだよね・・
347優しい名無しさん:03/02/05 22:29 ID:uwFOSmyY
>>346
ごめん私には分からない・・・・

けどほっしゅ。ついでにage

>>345
カモミールいい匂いだよね。私も好き
348黒水晶:03/02/05 23:29 ID:Zp2j0rld
オカ板から来ましたが…、お邪魔してもよろすいでせうか?
>>346さんへ
漏れ(34才、男)は、プリマライフ社のベンゾイン・シャム使ってるけど、
固まった…って話は聞かないよ。ただ、重い香料だから、瓶から出にくいって
のはあるけど。三分くらいかかるかな?それでも、出てくる。
(レジノイド…だからかも)
普通のベンゾインとは、ひと味違った甘ったるい重い香りが○。
後、お気に入りは、同じプリマのフランジュパニ(いわゆるプルメリア)。
品薄で入手困難だし、高価だけど、イランイランよりも官能的なところが
お好みdeath。チューベローズ(月下香)みたいに粉っぽくないし。
ただ、聞いた後に寝ると、やたらに官能的な夢を見るところが難点…かな。
349優しい名無しさん:03/02/06 00:03 ID:BkPUGUYv
>>346
ベンゾインは樹脂だから固まるのは仕方ないと思われ。

漏れはドロッパーなしの瓶からスポイトで出してるけど
つまようじで出す人もいるラスィ。
350346:03/02/06 00:58 ID:tokynfl3
黒水晶さん>>349さんありがとうございます。みんなそれぞれなのねえ・・でもエタノールも甘い安息香に似た香りなのでなんか得です。わたしは60%のを使ってるのですがこれってけっこう濃いのかな?
351優しい名無しさん:03/02/08 11:53 ID:EgcMua+L
スイートオレンジ買いだめしてる。大好き。
ネットで15mlで送料込み1600円くらい。
きっと店舗で買うともっと安いんだろうけど、なんか、陳列してるのって
蒸発?してて量がすくないイメージがあるんです。ちゃんとしたアロマ
ショップ知らないし。
352優しい名無しさん:03/02/08 19:31 ID:bJ9HGasG
>351
安いねー
お店に買いに行くと高いよ。
ネットのが安い
でも精油だけはけちらないほうがいいよ。
安いと合成だったりするよ
353優しい名無しさん:03/02/09 09:03 ID:VCj5hoY2
>>352
レスありがd。合成だったら嫌だねー。
354優しい名無しさん:03/02/09 14:30 ID:kQvy+a8D
age
355優しい名無しさん:03/02/10 10:29 ID:KV0ro4Ce
まぁ100円ショップのはアレだけど、ちゃんと日本アロマテラピー協会に入っている
お店なら大丈夫だと思われ。
基準は、10mg/1000円前後の値段でつね。
柑橘系は比較的安くて、花・樹木系はちょっと高め、ハーブ系は普通位の感じで
しょうか?
ちなみにローズと白檀(サンダルウッド)はどこでも高いですよね。
カモミールも・・・オイルだとなんか結構高い・・・。
ラベンダーは、やや苦手という人でも一本あると、くせのある樹木系などと合わせて
使うのに結構便利です。
356優しい名無しさん:03/02/10 14:46 ID:vZhtQn0N
なるべく香りのよいものを探しています。
多少高くても、よいものなら買います。
いまのところフィトサンアローム、ライブラを使ってます。
フレグラントアースはどうでしょうか。
使っている方がいたら、教えてください。
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358優しい名無しさん:03/02/10 19:18 ID:px8RAsZI
安いけどフレグランスオイルの香りもけっこーすきなんですよね。
本当に香りだけを楽しむものだけど。
359優しい名無しさん:03/02/11 02:30 ID:3FPltjW4
私フレグランスオイルの方が癒されますが、何かww

いい匂いだし安いし、(・∀・)イイ!と思うんだけどな・・・

360優しい名無しさん:03/02/11 03:00 ID:80AxCXYL
スパイシーレモニーミクスチャーって言う香りが激しく好き!大好き!愛してる!
361優しい名無しさん:03/02/11 12:17 ID:hc6GZwhC
香水とアロマオイルが違うのはわかってるけど、柑橘系とかローズなら
香水の方が安上がりで香りが続くからいいのかな。
香りだけの問題なら香水の方が良さそうだけど、効果的には
アロマオイルの方があるのかな。うーん、だれか教えてください。
362便乗してみるtest:03/02/13 01:49 ID:kUfRftk5
↑詳しい方。回答おねがいします>>361
私も知りたい
363優しい名無しさん:03/02/13 02:34 ID:Lv276kEd
チョト長いけど詳しく書いてあるよ。
www6.gateway.ne.jp/~moco/for_Animal/for_Animal_A002a.html
www6.gateway.ne.jp/~moco/for_Animal/for_Animal_A002b.html
364361:03/02/13 18:55 ID:S9oqHA5l
<<363
見てきました。やっぱり香水よりアロマだー
363さんありがとう。
365ひね ◆sippo/mtyo :03/02/15 22:10 ID:qGoCAVWL
保守ついでにちょっとカキコ。

今のお気に入り。レモングラス+グレープフルーツ。
最近昼間はいつも焚いています。ちょっとやる気出るかな〜。
夜はやっぱりラベンダー+スイートオレンジですね。

気が向いたらフランキンセンスやイランイランもたまに焚きます。
グレフルは純粋な精油じゃないのが難点。また買いに行かないと・・・。
100均のはほんとによくないです。4本も買ってしまったけどもう使ってません。
366優しい名無しさん:03/02/16 21:13 ID:nfeGWcFz
初めて買ったのが無印良品の10mlラベンダー。
やっと使い終わる。。(汗
今度は高山種の良いラベンダーを買うことにしよう。
やっぱり全然違いまつか?
367優しい名無しさん:03/02/16 23:26 ID:kfulsbqG
カカオとミントをブレンドしてチョコミント♪・・をやったら大失敗。吐き気がした。
368優しい名無しさん:03/02/17 16:16 ID:vvLbNw1K
最近お気に入りは、太ったということもあって、
セリュライトにジュニパーとグレープフルーツをお風呂に入れることかな。
(・∀・)イイ!!香りだし…。
効果はどうかわからんけどなw
369優しい名無しさん:03/02/18 14:27 ID:+EF8vBRl
>>367 ワロタ

アロマにはまってから、全然香水やお香とか買わなくなった。
いい香りなんだけど、いつも必ず頭の奥が気持ち悪くなるのが常で、
ずっと、それがどうしてなのか分からなかった。
合成香料は自分には合わないんだな。
以来、ファ○リーズやトイレの芳香剤、ボディソープもやめた。
エッセンシャルオイルの香りに慣れたせいか、
どうも合成の香りに拒否反応示してしまう。
それはそれでなかなか辛いもんがあるが・・・。
370優しい名無しさん:03/02/18 14:35 ID:UB1nh6/K
よくわかんないけど雑貨屋みたいなにおい
するのありませんか?
371優しい名無しさん:03/02/18 14:36 ID:lEfu0doF
>>369
ちょっと高いけど、一度サンダルウッド(百檀)買ってお試しを。
「こんな上品な香りアリ!?」
な感動を覚えまつ。
すごく長持ちするし。
372優しい名無しさん:03/02/19 11:31 ID:2QE89CiR
>>370
> よくわかんないけど雑貨屋みたいなにおい
> するのありませんか?

それは「お香」でないと再現出来ないような気がします。
「チャンダン」「ナグチャンパ」ならご希望に叶うかと。
調べてみてください。
373優しい名無しさん:03/02/19 15:36 ID:6vSacsAA
>>366
香りは全然違うかもしれないですね。
安いものだと、ラバンジンが混ざってたり、
ラバンジンをラベンダーとして売っている場合もあるようですから。
真性ラベンダーですと、リラックス効果がより強いそうですよ。
374優しい名無しさん:03/02/19 17:26 ID:x6U1b4kz
>>373
366です。解答ありがとう御座います。
ラバンジンって紛らわしいですね^^;;
是非とも真性を使いたくなりますた!
375366:03/02/19 20:53 ID:UgOiBPf5
全然、ていうと語弊があるかな。
ラバンジンていうのは、真性ラベンダーとなんとかいう種類のラベンダーが
自然交雑して出来たものなので、似てはいるんです。
「カンファー臭(スーッとした香り)」というらしいんですが、
ラバンジンやラバンジン混の場合、これが強いそうです。
376366:03/02/19 20:53 ID:UgOiBPf5
ごめん・・・>>375>>373です。
377優しい名無しさん:03/02/19 22:38 ID:EdVB9Bkq
私もこれにしようか迷っていました。
楽天系だし。650で買えるし・・・。でもここ読んでいたら2500ぐらい出そうかな、と。
ttp://www.rakuten.co.jp/herb/443064/
378373:03/02/20 00:16 ID:p/teU7dT
香りは好みがあるから、効果や値段だけで
一概に「こっちが良い!」とはいえないのでしょうが、
私も実は安いの買って失敗したクチなので、
あまり安いのはオススメしないです。

今欲しいのは、ファーム富田のラベンダー精油「おかむらさき」。
でも、数量限定だし、今年の発売は6月からだそうで・・・。
7ml\1600というお手ごろ価格なのも魅力だわ。
379優しい名無しさん:03/02/20 12:57 ID:SA+5+i6U
私の場合効きました。ひどい不眠だったのが、「イランイラン」と「スィートオレンジ」で
今では眠剤の処方無しになりましたよ!

あとは、パニック起こして涙もぼろぼろ、立ち上がれないときに、「グレープフルーツ」
をたらしたお湯でお絞りつくって体ふいて、寝室中もグレープフルーツにしたら、すごく
楽になった。

まだほとんど寝たきりの鬱だけれど、アロマで少しずつ元気になってるよ。
(もちろん、服薬もしてるけれどね。)
380優しい名無しさん:03/02/20 13:20 ID:YaQjwQDx
サンダルウッドいいです。
パチュリとロータスもおすすめ。
381優しい名無しさん:03/02/20 16:21 ID:/Nh8Mk5L
今、金城武とケリーチャンが出てる「ラベンダー」って映画みました?
アロマが関係してる映画なんですけど、この映画でケリーチャンが
使ってる大きいアロマポットがほしいのですが、どこのメーカーかご存知
の方いらっしゃいますか?
多分、ヨーロッパ製と思うのですが。
382優しい名無しさん:03/02/20 16:57 ID:p/teU7dT
サンダルウッドは抑うつ神経症にはお勧めしない(というか、禁忌?)
と書いてあります。念のため。
383優しい名無しさん:03/02/20 16:59 ID:SI4playq
>381
映画の公式サイトに「ガイア」(GAIA)ってメーカーの名前がよく出てくるので
もしかしてそれかも?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=GAIA+%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&lr=
384優しい名無しさん:03/02/21 00:40 ID:LjffoLnW
抑うつ神経症には禁忌というわけではないでしょ。

あえてはっきり書けば、「うつ病」のように気力が落ち込みきっていて
いる時にはよけい落ち込んでしまうことがあるから避けるべきとは
言われていますが、「何かの想念が頭にとりついて離れないとき」に
良いとも言われていますです(文献より)
385優しい名無しさん:03/02/22 00:06 ID:wddQpYoN
フレーバーライフは楽天にも出てるとこだけど、値段も安めで、蓋の上に精油名を
書いたシールが貼ってあるのが親切で(・∀・)イイ!!
3000円以上まとめ買いすると宅配便代タダになるのも嬉しいでつ。
余所よりちょっと安めなのは、自社ブランドなのと、ひたすら梱包がシンプルな為と
推測。遮光瓶をプチプチでくるっと巻いて、厚手の封筒にポイと入れただけ。
確かにキレイな箱とかに入れられても、捨てるにはなんだか勿体無いし、といって
とっておくのもジャマなので、これでオケーって感じっすか。
386優しい名無しさん:03/02/22 00:51 ID:XxzAq2Wf
アロマテラピーに興味があるんですが、初新者向きのスターターキットみたいなのってありまつか?
387優しい名無しさん:03/02/22 01:45 ID:Dw4LeQdT
>>386
自分もよく分からない初心者だけど、
ト-キューハンズで色んな香りのオイルをちょっとずつ何種類か
組んだスターターキットみたいなの売ってたよ。
好きな香りを探すにはいいんじゃない?
数によって値段は違うけど1000円前後だったよ。
388優しい名無しさん:03/02/22 03:48 ID:uzrT9voO
凄い不眠なんですけどシダーウッドをお風呂に入れるのがいいと聞きました。やったことある人います?
389優しい名無しさん:03/02/22 06:06 ID:l9PXUWgB
>>384
抑うつ(抑うつ神経症ではなかった。スマソ)に禁忌じゃないの?
一応、アロマのサイト参考にしたんだけど・・・。

鬱の症状あるんで、試すのやめてたんだけど、
>「何かの想念が頭にとりついて離れないとき」に良い
というならいっぺん試してみようかな。
390優しい名無しさん:03/02/22 06:29 ID:zyXta9FN
抑鬱には良いと思いますよ。サンダルウッド。
真性鬱っていうのか、そういう人は多分避けた方が無難なのでしょう。
391優しい名無しさん:03/02/22 07:08 ID:l9PXUWgB
しつこくて申し訳ないんですが、
やっぱ「抑うつには避けたほうが良い」もしくは「禁忌」、
と書いてあるサイトはいくつもありますよ?

ただ、気分を落ち着かせ、幸福感を抱かせる効果もあるとか・・・。
うぬぅ・・・難しい精油だ。
#そんな固く考える必要はないの?
392優しい名無しさん:03/02/22 07:56 ID:C0Kl0Auh
死別のときに役立つ精油とも言われているそうです<サンダルウッド

言葉だけとらえて抑うつにはダメというのとは別の次元で
役立つ場合もあるのではないかと思いますが。
それでも「私は抑うつだ!つかっちゃいけないヽ(`Д´)ノ」と
主張されるならばお好きなように。。。。
393優しい名無しさん:03/02/22 08:42 ID:l9PXUWgB
別に主張したいわけじゃないですよ・・・。
ただ、ここに来てる人は、アロマに関して
豊富な知識がある人ばかりではないわけで(私も含めて)・・・。
「こういう精神状態の時は、サンダルウッドが良い」といわれても
自分の精神状態が今どういう状態なのか、
自分ですら判断しかねる場合もあるでしょう?
だから、「鬱っぽい人は避けたほうが無難なのでは?」と思ったのです
(この香りが好きで、癒されるという人なら話は別でしょうが)。
あちこちで「抑うつ(“うつ病”ではない)に禁忌」と書かれているのに
「抑うつには良い」と言われて、疑問を抱くのはおかしいですか?
394優しい名無しさん:03/02/22 08:58 ID:kWtctkow
十分主張してると思うけどあなたがそう思われるならどうぞ。
395優しい名無しさん:03/02/22 10:00 ID:l9PXUWgB
粘着と言われるの覚悟で書きます。

>>384,390,392,394は同じ方ですか?
「何故抑うつに良いのか」という答えには、全くなっていないようですが?
私は「使っちゃダメ」「私は使わない」と主張したいのではありません。
あなたがそうお書きになった根拠を知りたいのです。
396優しい名無しさん:03/02/22 11:07 ID:GV/bkK9f
あのー・・・
「落ちこみが激しい状態」の時でも、「自分がほっと出来る」「気に入ってる」
「気分が少し変わる」と、少しでも良い方向に向かう香りがあるなら、それが
「自分の症状にあった香り」である・・・ってんで良いのでは?
ただ、精油ってのは、香りの元になる植物etc.の成分が目一杯凝縮されたもので
想像以上に効き目が強い場合があるので、使いすぎると逆効果になることもある
ってことで、禁忌症の例として挙げられてることがあるってんじゃないですかね?
何でも過ぎるのは及ばざるがごとしって事だろうと思うわけでありますが。。。
(名薬だって飲み過ぎれば毒になっちゃったりしますしねぇ・・・)
397優しい名無しさん:03/02/22 13:19 ID:2NdIc/Eq
>>396
漏れもそう思います。
「いい匂い」と感じる精油が調べてみると
自分の症状にぴったり合ってるということはよくあります。

ちなみに手元の『アロマテラピーのための84の精油』には
>サンダルウッドは非常にリラックスさせる精油で
>神経の緊張や不安を和らげます。
>これは気分を高揚させるよりも沈静させます。

と書いてあるので落ち込んでいる時は鎮静作用が逆効果になって
さらに落ち込んでしまうということではないでしょうかね。
398優しい名無しさん:03/02/22 14:43 ID:tRk0OgvT
384だけど390は書いてません。あと二つは私です。
私は「禁忌というわけではない」とは書きましたが「良い」とは書いてないですが。
お求めな根拠かわかりませんが引用した文献の文章から判断して、体調をみながら使ってます。今は出先なので文献名は挙げられませんm(__)m
お好きにと書いた以上何も言うつもりはありませんでしたが、違う方まで同じ人物にされたり、良いと書いてあるように決め付けられるのは不快でしたので・・・。
399優しい名無しさん:03/02/22 15:01 ID:l9PXUWgB
おおぅ・・・別の方でしたか。
大変失礼しました。
>>393で書いたとおり「好き、癒される」と感じるなら話は別で
それまでどうこう言うつもりはないです。
しかし「良い」とまで書かれてあったので、それはどうなのかと
イヤしかし私の思い違いで不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
400優しい名無しさん:03/02/22 21:03 ID:wp6xv+fD
401優しい名無しさん:03/02/22 21:07 ID:9TcIymdm
>>400
見ないほうがいいっす・・
ぬこ写真ではありません。
402優しい名無しさん:03/02/22 21:58 ID:mXl79dN4
>>401
青汁、ですね。。。
403優しい名無しさん:03/02/23 00:13 ID:aS+km3TZ
サンダルウッドっていうと馴染みがないですが、白檀と言えば
「ひょっとして御香っぽい香り?」
とイメージが掴みやすいかもですね。
欧米人にとっては、確かにエキゾでどちらかと言えば「動」の香り=抑うつに効く(?)
ですが、日本人にとってはお寺とか静かなトコで瞑想するのに使う「静」の香りという
イメージングなので、欧米人セラピストの書いたものと日本人セラピストが日本人に
合わせてテキストにしてみたものとでは、内容に誤差が出るのも致し方ないかと。
万能に近いラベンダーでも、日本では柑橘系の方が断然好きだし良く効くという人も
多いでしょうしねぇ・・・。
あ、私自身は、白檀は穏やかで長持ちでお気に入りの香りの一つです。

しかし・・・3日前に1万円落としたのには、流石にどの香りも中々効いてくれません
ですたよ・・・・・
「あのいちまんえんがあれば、あこがれのろーずのせいゆがかえたのに・・・」
404優しい名無しさん:03/02/23 00:51 ID:D0UNAQi0
パチュリーとかクラリセージも
「リラックス効果(ただし好きな人のみ)」みたいな事書いてあって、
いったいどっちなんじゃ!ってーかんじ。香りはむつかしいのぅ、、、。
(ちなみにパチュリーは好き〜墨汁みたいな香り。クラリセージは全然ダメ。)
香りは思い出と結び付けられることが多いそうで。やっぱ個人差大きそうだな。
405優しい名無しさん:03/02/23 03:16 ID:VSeg9k7Z
>>396-397
同感です。手元にあるものは取り敢えず資料を読んで自分に向いていると
感じたから買ったわけで、使うときに実際に匂いを嗅いで、頭ではあんまり
考えてませんね。購入するときも最終的には同様です。
落ち込んでいるときにも平気でサンダルウッド使います。
駄目だー!と思ったことは無いけど、そんなに心配する種類のことでは
ないんじゃないかと。すぐに捨てて別のを焚けばいいのでは?なんて。
心配しなければいけないのは肌に直接使用するものだけと考えています。
406優しい名無しさん:03/02/23 15:58 ID:5VpGe/nJ
384です。私が引用した文献も「アロマテラピーのための84の精油」です。
あと「エッセンシャルオイルの特性と使い方」等も参照しました。
平穏な気持ちをもたらす。平安な最期をもたらす。香や瞑想にもちいられた、
という記載があります。基本的にSedativeな作用が強いのでしょう。
「アロマテラピー事典」と「プロフェッショナルのためのアロマテラピー」も
参照してみましたが、抑うつ禁忌に関する記載はありませんでした。

抑うつにも色々ありますので、制止が強いようなうつの状態で
Sedativeな作用を持つオイルを使用するのが好ましくない場合も
あるかもしれませんが、不安や緊張が強い場合は役立つ場合も
あるかなと思います。(当然注意して用いるべきでしょう)
自分の気分に問いかけて自分自身に用いるのであれば、プロとして
他者に用いるよりはリスクは少ないと思います。
407優しい名無しさん:03/02/23 16:06 ID:5VpGe/nJ
384です。連続カキコすいません。
ちなみに私自身、慢性抑うつ的ではありますが、一方で普段
「自称鬱」な人たちにずっと以前からうんざりしてきた経緯もあり
自分自身は「抑うつ」を自称するのだけは止めようと思ってる者です。

ちょっと>>399さんに過敏に反応してしまいました。すいませんでした。
408優しい名無しさん:03/02/23 16:24 ID:J/mhsZg1
>>384
>>399です。
不快な思いをさせてしまったにもかかわらず、
文献紹介して下さってありがとうございました。
私は資格を取るつもりはないのですが、
アロマテラピーにはとても興味があるので
是非参考にしたいと思います。
409優しい名無しさん:03/02/23 20:29 ID:sYc6BsXU
私は不治の病の家族を介護している人にサンダルウッド売った事もあるよ。
「これはどうですか?」って嗅いでもらったら、一瞬その人の周りの空気が
フッとゆるんで、「ああ、いい匂いですね・・・」って反応だったので、
色々なレベルの辛さに対応できるグレープフルーツとのブレンドをすすめた。

鬱にダメって、どこかの協会で教えてることなんだろうけれど、
そういうデータあるのかなぁ。海外からの情報では見たことないや。
今は色々な流派があるから、使う人が戸惑うこともあるかもしれないね。
でも、その人が一番ホッとできる香りがベストセレクトだよ。
その人の体や心に合わない香りは絶対に良く感じないものです。
410優しい名無しさん:03/02/24 18:45 ID:PBoI9bL0
>>409
こういう意見を読むと、私って頭でっかちだな、って思う。
私がもし、勧める立場だったら「こういう時はこの精油、このブレンド」と
得た情報をそのまま伝えるだけかもしれない・・・。
あ、私は上で騒いでた>>399です。

注文していたサンダルウッドが届きました。
こういう系統の香りって初めて使うんですが、
ブレンドは何がいいのか・・・
フローラル系やウッディ系と相性がいいということは知ってますが
グレープフルーツっていうのもアリなんですね。
得た情報そのまま使うのでなく、
今度は自分がホッとできる香りを探すために
色々と試してみようと思ってます。

皆さんありがとう・・・って言うのも変かな。
でも、なんとなくそんな気分。
411優しい名無しさん:03/02/24 23:24 ID:tJJYhbzP
深いよね、サンダルウッド。ブレンドで印象がガラッと変わるのも面白い。
普段はラベンダーですがすがしさを足して、上の方に広がりを作るのが好き。
生きるのが本当に辛い時はリンデンと合わせて慈愛に満ちた受容的な香りに。
かなり贅沢だけど、心が本当に慰められるよ。
ペットロスの時はマージョラム+サンダルウッドが心に沁みました。
412優しい名無しさん:03/02/25 22:16 ID:leezoywV
あくまでも保留剤の役割で、トップノートのオイルにちょこっと
加えて使う程度だったりするのですが、サンダルウッドは最後まで
しっかり存在が感じられる印象があります。
そこら辺が自分でも好ましいときと、欲しくないときがあって。
欲しくないときは別のベースノート(フランキンセンスとかパチュリ)を
もっぱら使いまくってみたりしてたりしますね。
ウッドつながりでローズウッド・シダーウッド・サンダルウッドで
ブレンドしてみたこともありました。
イランイランや柑橘系と組み合わせてバスソルトにすることが
個人的には多いかなぁ。
いくつかの本見ても、よくあう精油として記載されているものが
あまり共通していなかったりしてるので、本当に好き好きなんだろうな
と思ってみたりします。
413優しい名無しさん:03/02/25 22:43 ID:+f+p6P06
最近サンダルウッド的な使い方を「ひのき」でしています。
なかなか香りが深くなってイイカンジです。
液がトロンとしている、木である、単体ではあまり匂わない、
などの同じようなものなんで、やってみたのが最初です。
邪道でつか?
414優しい名無しさん:03/02/26 19:49 ID:xyfgGig2
今はサンダルウッドとベルガモットのブレンドが気に入ってます。
いい香りなんだけど、落ち着きすぎな感のあるサンダルウッドに、
華やか&さわやかなベルガモットがなかなか(・∀・)イイ!!
こんなに存在感のある香りなのに、色々な組み合わせが楽しめるなんて
思ってもみませんでした。
415ミモザ ◆pPAOEY1pWs :03/02/27 04:05 ID:kFSlhBzV
アロマかあ。。
ときどきアロマ熱に吹かれることがあるんだけど、
長続きしたことがない。
不精な性格の問題か。
禁忌事項を覚えるのが面倒で。。。(^-^;
ローズとゼラニウムが好きだが。

あと、マーズレンSって胃薬はカモミールから抽出される物質を
使ってるんだってね。あの青い色はその成分の色そのものらしい。
それにグルタミンがプラス。
好きな薬だ。今度処方してもらおうっと。
416優しい名無しさん:03/02/27 04:57 ID:9qyIRRRi
鬱々してやる気が出ないときは
ゼラニウムが効くみたいです。
ぽわーんと気分が高揚してくる。

今日はお風呂に入れてみたら
よい感じに効きました。
417優しい名無しさん:03/02/27 13:05 ID:CMoOSWM3
>>415
へー、そうなんだ。
合成色素だと思ってたので意外。
青っていうとジャーマンカモミールかな。

漏れは最近パチュリに(´Д`;)ハアハア。
418優しい名無しさん:03/02/28 11:46 ID:i4+Uq+q/
アロマキャンドルがにおい薄いって前、書きこみあったけど
確かにそう思う。でも、暖かい洋室で灯すと、まあまあ香ります。
ローズを18本まとめ買いしちゃってるけど、カモミールとか欲しい。
419dynaric ◆fsYyOSenYg :03/02/28 14:16 ID:ECPfSXn/
をを、こんなスレが(w
過去ログをに一応目を通し、書き込みます。

コムサ系列のスリー・ミニッツ・ハピネスの100円アロマオイルと
ハンズで買ったプリヴェイル(安かったから…)の
ローズマリー・ペパーミント・レモン・イランイラン、
あと同じくハンズの1800円電気式アロマライトを買ってきたです。
(ランニングコストを考えたら蝋燭よりよいと思った)

で、100円のティートリー(7滴ぐらい入った)を焚いて見たんですが………
立ち上がりが遅い上にあまり効果が感じられまへん。
「ヤバい」コピペ作れそうな程。
(ライトが悪いのか、オイルが悪いのか、場所が悪いのか、人が悪いのかは不明。)
暖房をつけていないからかな…

以前はお香だったのですが(ハンズ500円ジャスミンが好き)、
家族に不評だったので挑戦でしたが…。

眠剤なしでラベンダーで安眠できるとは、試してみたいが
ロヒをごにょごにょしてる私には不要かも…。
あぁ、ラベンダーとユーカリの精油が欲しいと思う。

とかいいつつメンソール煙草にメントールの結晶を差して吸ってるわけですが(w
以後よろしくお願いいたします。
420優しい名無しさん:03/02/28 15:47 ID:Xg29spDk
>>419
100円ショップで売ってるものや
全て同じ値段で売っている物は精油ではないと思われます。
421優しい名無しさん:03/02/28 20:08 ID:kYrN//w3
>419
ひょっとしてなぬスレの人?
422dynaric ◆fsYyOSenYg :03/02/28 22:28 ID:E4ibbAhH
>>420
種類揃えようと思ったら金が無い、必然的にプリヴェイルしかなかった…。
しかしそれだと容量が少ない罠。

>>421
「元」なぬスレ住人です。
色々ありましたが…今「も」薬板住人です。
(兼、メンヘラーでもあるので個別薬剤スレは結構覗いてますが)
423優しい名無しさん:03/02/28 23:41 ID:ORZ13Qm+
プリヴェイルのは一応精油かな?
香りが弱いという指摘もありますけど、
気軽に試せる値段なのでうれしいです。
わりと使える精油だけを揃えるんでも大変ですよねー。
私はそれまで基礎化粧品に費やしていたお金を
全てアロマに注ぎ込んでます。
化粧水も手作りにしたよ・・・。(;´ Д `)
424ひね ◆sippo/mtyo :03/03/01 04:02 ID:UD74+Ddg
私も100均のオイル試しに買ったけど、全然ダメ。
匂いすらしなかった。
せっかくアロマライト買ったなら、値段は高いけど
やっぱりちゃんとしたオイルを買うことをオススメします。
私も電気式のアロマライト使ってます。
425優しい名無しさん:03/03/01 07:33 ID:8J8SStGS
USBアロマポット使ってる人います?
昨日買ったんだけど、香りが弱いような・・・。
温度が低いせいかな。
426優しい名無しさん:03/03/02 22:13 ID:WausBCFn
>>422
そっか、やっぱりなぬスレの人だったんだ。
あなたもメンヘルだったんだね。それはなぬスレに関ってから
のことなの?

あのスレ、前まとめ読みしたけど、まじで具合悪くなった。
なぬは確かに痛かったけど、人の悪意がスレ中に
みちあふれてる感じでさ。
ま、あなたもアロマでマターリしなされ。

すれ違いスマソ
427優しい名無しさん:03/03/03 19:21 ID:KV1tstiI
ベルガモットが好きだあげ
428蜜柑:03/03/03 21:28 ID:27/oiGtj
ココナッツすき。グリーンアップルとジャスミンのかおりが、ぐっo(´ー`)oオイルつけすぎは吐きケしてイクナイ。
429優しい名無しさん:03/03/04 01:01 ID:n5W6jHex
私も今ベルガモットがお気に入り。
前はそれほど好きじゃなかったんだけど、
やっぱ体調とか気持ちの変化で
好きな香りも変わるのかな。
430優しい名無しさん:03/03/04 02:14 ID:1XjSSeBD
イランイラン、オレンジスィート、ヒノキ好きです(^^
気分であれこれ使い分けてます。
他にもいろいろ自分の好きな香り探していきたいなぁ

手作りセッケンにもEO使いたいのだけど、物凄く大量のEOが必要なので
もったいなくて使えない、残念
431優しい名無しさん:03/03/04 02:21 ID:nImdmA4R
サイプレス、森林のなか!って感じで好きです。
不安な時にウォーマーで芳香させたら、
安心したYO
432優しい名無しさん:03/03/04 09:36 ID:23SRfhCa
大量のEOが必要なときは海外通販で直に買うがよろし。
値段が全然違うよ。
ただ高いEOを買うときに香りを確かめてから使いたいような場合は
お勧めできないけど。

ティーツリーとかユーカリとか大量に消費するようなEOは
大きな瓶で買ってます。惜しげなく使えて(・∀・)イイ!!
433優しい名無しさん:03/03/06 18:58 ID:XLSoFQ7S
保守
434優しい名無しさん:03/03/06 22:29 ID:QklqGVlx
>432
私もユーカリ・ティートゥリーは安い海外通販(ティーツリーファーム)で購入しました。
鬱の上に花粉症はツライので…

フルセットで買って、レモンセンテッドユーカリ・レモンセンテッドティートゥリーを薬箱のそばに置いていたら
匂いがマスクに移ってました。
いい香り(ただのユーカリ・ティートゥリーより馴染みやすい)なのでそのまま付けてたら、
鼻と喉が楽に…去痰作用があるのかな?

微妙にスレ違いなのでsage。
435優しい名無しさん:03/03/07 03:03 ID:UkGhDW3k
>>432-434
同じく、ユーカリ・ラディアータやティーツリー、ペパーミントを
ティーツリーファームで買いました。
花粉症がひどいので、ユーカリをマスクに1滴たらしてます。
ニールズヤードのユーカリ(グロブルス)をすでに持っていましたが、
香りが気に入って、こっちの方ばかり使ってるな〜。

ついでに、不眠に悩んでいてラベンダーをよく使うので、
同じところでタスマニアンラベンダーも購入。
ヴェレダのラベンダーよりもやさしく甘やかな香りにハマって、
やっぱりこっちばかり使ってます。
436優しい名無しさん:03/03/07 09:13 ID:E3wuElSe
ティーツリーファームってとこ、かなり安いですね。
いつも同じショップで全ての精油を購入してたから知らなかった。
今度注文してみよっと。
437ラタン:03/03/07 21:23 ID:+k9JR85Z
蝋燭系が好きですよ、炎の明かりで、匂いも〜〜〜。イイです
438dynaric ◆fsYyOSenYg :03/03/08 10:03 ID:jGpUt+FW
100円ショップのオイルだから悪いのかと思って、
ユーカリの列に置いてて間違って買ってしまったローズマリー(プリヴェイル)を
焚いてみたら意外と良い感じ。あぁ、ユーカリ、ラベンダー、ティートゥリー…。
やっぱ違いますな。でもピルケースは100円ショップのが機能的。

>>426
遅レススマソ。
なぬ以前にプチ鬱で、精神科に通ってて、
薬に興味を持ってたので薬板に常駐。
で、なぬが「薬売ります」スレ立てたんで、腹立ててバトルしてたら
ヲチ板にスレがある、というのでのめりこんだのです。
認めたくないものだな、若さゆえの過ちを(板違い
リアルタイムで1度ヲチの経験がないと面白さはわからんかもな…。
でも役に立たないが(w>ヲチの経験

>>434-436
品揃えは少ないかも知れんが欲しい3種が置いてある(w
フルセットがお買い得かも。バイト始めたら買おう。
でも50mlなんか使いきれるのかな…。100mlなんか…でも100mlだと安いし。
瓶が滴下式になっていればいいのだが…。
439優しい名無しさん:03/03/08 11:07 ID:n7jPybdY
>>438
拭き掃除とかにつかうと結構消費早いみたいだよ。
440439:03/03/08 11:07 ID:n7jPybdY
あ、ユーカリオイルのことです。
441優しい名無しさん:03/03/08 16:21 ID:P+O5WP90
アロマバーナーやランプで焚く程度だったら、
よく使うオイルでも50mlって相当持つんでない?
私はローズマリー50ml買って、
芳香浴以外にもシャンプーやリンスに入れて使ってるんだけど
それでもなかなか減らないよ〜。
今度ディフューザー買ったんだけど、使ってる人の話によると
オイルの消費量増えるらしいから、それなら50ml買ってもいいかな。

拭き掃除か・・・殺菌も出来てさわやかなユーカリの香りが漂うお部屋
・・・いいなぁw
100ml買っちゃおうかな。かなりお得ですよね〜。
442432:03/03/08 23:01 ID:Yl/zlz43
>>438
100円ショップのオイルはEOではないので、たとえ安くっても
EOを使うとやっぱり違う。(・∀・)イイ!! と思いますね。
アロマキャンドルとかアロマポットは100円ショップのですが。
ティーツリーファームズのボトルはドロッパーついてます。
>>all
エッセンシャルオイルを多量に買ったら・・・・・
洗濯の仕上げすすぎで数滴垂らす(無色EOのみが無難)
拭き掃除に使う(ティーツリー・ユーカリも良いけどペパーミントもお勧め)
素焼きの石に垂らして芳香剤にする。重曹に垂らしても(・∀・)イイ!!
(重曹は匂い消しの作用もある)台所のゴキ除けに使う手もあり。
多量に消費するとしたらこんなところでしょうか。

私はティーツリーファームズ以外にここら辺でも買いました。
http://www.csr-net.or.jp/hps/flavor/
(会員になると更に安い。でも御徒町の多慶屋でも安売りしてる)
http://www.florihana.com/
(フロリアルの精油が安く買えます。画面は英語^^;)
http://www.newdirections.com.au/idx2.htm
(激安!種類によってはイメージが違って期待はずれだったり
したことも。基材や容器なども扱ってるのでたまにどか買い)

今咳がひどいので、一番下の所で買ったユーカリ(グロブルス)の
100mlを本当に惜しげなく(w 素焼き石に垂らして机においてます。
花粉症の時マスクに挟むならユーカリラジアタがお勧めですが。
443優しい名無しさん:03/03/09 01:13 ID:s/wQkw7P
>442さん
>434です。情報有り難う!早速ブックマークに入れました。
本当に初心者なので、取り敢えず生活の木の通販で
3ml入りの精油をそこそこ集めようと思ってます。

気に入ったら10mlで買いたいと思ってます。
444優しい名無しさん:03/03/09 03:09 ID:TlIYi4vT
>>438
ティーツリーファームの50mlサイズを持ってますが、
ちゃんとボトルにドロッパー付いてますよん。
プラナロムやヴェレダといった、ドロッパーがダメダメな
ブランドの精油にくらべると、ちゃんと1滴ずつ出てくれるし。
でも私も使い切れるか自信なし・・・母親を手伝って家中の掃除するか。
445優しい名無しさん:03/03/10 22:32 ID:9+Zg1EkB
スレの空気を読まず書き込みします。
以前買った福袋にアロマキャンドルが入っててお気に入りで何年かに渡ってちびちび
使ってとうとうなくなってしまって困っていました。
いちおうWATERをイメージした香りとあったのですが、実際は甘い香りでした。
ローズのアロマキャンドルを買ってみたけど、少し違う...。と
思っていたら雑貨屋さんで今日ストロベリーのアロマキャンドルを香ったら
まさにそれでさっそく買いました。
オイルと違って効果はないと思うけど、好きな香りを嗅ぐだけでも楽しいし
いいかなと思っています。オイルではラベンダーが一番好きだったのですが、トイレの芳香剤に
使われだしてからなぜか冷めてしまい、まわりにもラベンダーの香りが嫌いという人が
いて買っていません。でも、私の買ったラベンダーは香料いりだったので
本当のピュアなのを嗅げばまた違うのかもしれません。
446優しい名無しさん:03/03/11 01:06 ID:zFfsMvMB
無印でスイートオレンジ買って、
今ティッシュにたらしてかいでるけど
微妙・・・
これで眠れるのかな・・・
447優しい名無しさん:03/03/11 13:54 ID:x18cdCOe
レモンセントティーツリー買ってみたはいいけど、
甘ったるい香りがどうも苦手・・・。
今日届いたのは10mlだけど、ティーツリーファームでフルセット頼んだから
50mlのがまもなく届くわけで・・・。
バーナーやディフューザーだと香りが強すぎるから、
リネンウォーター作ってみようかな。
>>442さんの書き込みも参考にして、なんとか使いきろう・・・。


ついでにリネンウォーターのレシピ。
少量の無水アルコールかウォッカに精油を加えて混ぜます。
そこに水を加えて混ぜたらできあがり。アラ簡単!
水100mlに対して、精油10滴くらい。お好みで加減して下さい。

ラベンダーのを作って、アイロンかけの時にシュカシュカ使ってますが、
精油成分は熱で飛びやすいので香りはあまり残りません。
(私は100mlの水に精油5滴)
でも、アイロンがけがちょっと楽しくなる、かも。
※アイロンに入れて使わないでね。詰まっちゃうらしいから。
 あと、精油成分で変質しちゃう恐れもあるんで、
 プラスチック容器は使わないほうが無難かもしれない。
 私はフローラルウォーターの空き容器(ガラス製)を使ってます。
448dynaric ◆fsYyOSenYg :03/03/11 20:11 ID:QiQq3/Zj
高専時代の友人が『ユーカリの木は臭い、だからコアラも臭い』と
アロマテラピーの話を振ったらのたまいやがりました。
それはさておき、
ティートゥリーファームは質はいいだろうし欲しいのが揃ってるが
50mlでは多すぎるしなぁ…と思ってハンズに行ったら
AUSTRALIAN EUCALYPTUS OIL というのが25ml 800円で売ってたので
「これぐらいなら使いきれるかな…」と思ったので購入。
ロヒ断薬用(w にZEN Gardenのラベンダー、10ml1200円で購入。
ティートゥリーはいいのが無かったです。(プリヴェイルが割高に思えてきた)
しかし…ユーカリなくなるの早い…。トップノートってこんなもんなんでしょうか?

いつもは『薬・違法』の人間なんでこんな変なこと考えたんですが、
少量の片栗粉にオイル1滴垂らしてよくかき混ぜ、
耳掻きで掬ってスニッフ…ってのは無茶苦茶なんだろうか。
希釈する必要があるのかなど、悩みはつきまじ、です。
(リタにメントールを入れる、ということから考えついたのだが…。)
449優しい名無しさん:03/03/12 13:44 ID:2Jq+CTfH
ハァ?
薬板に帰ってくれます?
450dynaric ◆fsYyOSenYg :03/03/12 14:43 ID:BkFVMlzV
>>449
すみません。帰ります…。
451優しい名無しさん:03/03/12 22:21 ID:XOkRle/3
>>450
まああの…そういうの嫌いな人もいるだろうから次からはちょっとって感じだが、
それはさておき、素人の自分の知識では、(ごく少量を)飲用したり、
直接皮膚に付けられるEOもあるそうです。
でも、そういうのを絶対やってはイケナイ種類もあるそうですので、
そこらへんを調べたら、そんなめんどくさいキメ方しなくても、粘膜擦り付けとかで
リラックス効果とかが得られるかもしれませんね。
452432:03/03/12 23:34 ID:sQ8TRvt/
>>448
100% pureと書いてないと、精油でなかったりすることもあります
ユーカリ油の場合、局方でもあるようですが精油とは別物?の
ようですし・・・。その値段だと精油でないかもしれませんよ。

キメ方とかスニッフとか、そういうものからある意味最も縁遠いのが
アロマだと個人的には思っていますので、そういう効き方を求める人は
精油じゃなく薬を使うべきなんかないかと思いますが。
一部の外国ではEOが内服処方される場合もあるようですが
それも医師が処方すべきもので、毒性も考慮しなければ
ならない危険性をはらんだ行為なのです。
ましてや粘膜吸収なんて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
453dynaric@頭痛携帯 ◆r4vICyDKLo :03/03/13 00:36 ID:3tPfzOCo
レスありがとうございました。携帯から速報をば。詳しくは明日以降パソコンで。
とりあえずラベンダーで試したら、鼻の温度では揮発せず、鼻をつまんだら香るのですが、鼻水が出てきてだめだめでした。
もっとも、こんなことはジャンキーのたわごと、外道中の外道なんで真似する人は居ないでしょうが。
鼻が痛かったことも追記しておきます。
今後は、貧乏人根性を出さず、ライトなどで焚くようにします。
お目汚し失礼いたしました。
454優しい名無しさん:03/03/13 00:54 ID:Eeu+6cVs
ローズオットーオイル入りカプセルを飲み始めますた。
体臭がバラの香りになるとか・・・
まあそこまでは期待してないけど、
どんな効果があるのか楽しみではあります。

ゲップがバラの香りなのはちょっと変な感じですがw
455優しい名無しさん:03/03/13 00:54 ID:Ijtnxz5f
はーあ
アロマテラピーがこういう使い方されるのすげー悲しいなあ…
456優しい名無しさん:03/03/13 01:08 ID:gOB8EGMH
アロマテラピー結構効きます。
昔かなりはまってました。

ただ今煙草吸い始めたのであの繊細な香り楽しめないです。
457ひね ◆sippo/mtyo :03/03/13 02:49 ID:Nu0tXXjN
アロマの精油で唯一肌につけても良いのはラベンダーとティートゥリーだけです。
それも爪楊枝や綿棒の先に少しつけるくらい。
それでも人によっては良くない症状がでるので基本的には
やらない方がいいですよ。
柑橘系は日に当たるとよくないし。
みなさん気をつけて使ってくださいね。
458優しい名無しさん:03/03/13 03:33 ID:ZaK95/OQ
身体に付けるなら、付けていい物でも
基本的にキャリアオイルで希釈が大前提だからね。
その程度の知識はないと危ないよ。
ましてや原液に近いものを粘膜になんて……。
459dynaric ◆fsYyOSenYg :03/03/13 08:20 ID:S1arAHLV
時間がないので報告のみ。
やる前:
「アロマテラピー!?嗅覚に対するアプローチとしては
 いい案だがまだるっこしい!!!
 この高度情報化社会に必要なのは『効率』ッ!!!
 嗅覚器官である『鼻』のみを効率よくアロマに浸すためには
 『スニッフ』ッ!!!これしかない!!!」
やった後:
「なかなか揮発しないな…鼻をつまんで離せば香りはするが、
 それよりも鼻が痛い…失敗かも」
朝:
「マスクに1滴垂らしゃ済むじゃん(泣)
 昨日の痛みは何だったんだ…先人の教訓を活かさねば」
(つーかラベンダーで眠れるとあったからロヒ断薬に使える、とか
 考えの立脚点が間違っているような………。
 ログ読んで出直してきます。ご迷惑おかけいたしました。)
460優しい名無しさん:03/03/13 22:44 ID:4nJSPajz
EOって嗅ぎたい時と、今日は無臭ですごしてみようと思う日があります。
夜、EO焚いて、朝残り香があったら、窓開けて新鮮な空気をいれると
スッキリ。ガンガン利用して飽きて放り出すより、日常に適度に利用して
長く付き合う方がいいと思っています。(飽き性なので)
461優しい名無しさん:03/03/13 23:24 ID:FoKj8ijO
わたしはティスランドというところから出ている
EO使っております。高めだけど品質信頼できる。
カモミール、イランイラン、ローズオットーがお気に入り。
ラベンダーもはずせないですね。落ち込んだときに
お気に入りの香りをかぐとちょっと安心できます。
私にとっては精神安定の効果が大きいな。
462優しい名無しさん:03/03/13 23:26 ID:REjxD62P

はっはは、dyさん。なんか激しいアロマテラピーやってますね。
てか、通常の方法でアロマやってれば、メンヘル系の病気に
効果は大きいと思うんだけど。。。
私もメンヘルだけど、アロマで抗鬱剤減薬できたよ。

>>438
私もいまだにヲチ板から足を洗えないでいるよ(ニガワラ
あの板、なぜか「お?」と思うような考え方をしてる人
に出会う率が高い気がする、個人的に。
てまたまたスレ違いスマソ


463優しい名無しさん:03/03/14 00:53 ID:Ku6ayjGd
パソコンから香りが漂ってくる気がします!読むだけで幸せ。
昔ネイリストの時少し勉強しました。その時はラベンダー苦手だったけど、
最近睡眠障害なので、またチャレンジしようかな・・・
明日買いに行こうっと。
464優しい名無しさん:03/03/14 17:44 ID:X6vWPpF4
ヤンキーキャンドルっての買ったよ。
変わった香りがいっぱいあって、でも無難にチューリップ買って見た。
ヤンキーのうち、真夏の夜というネーミングのキャンドルにはげしく
ひかれたけど、うだるような暑さをかんじさせる香りだったらヤダン。
ウエディングデイという嫁ぐ日のはかない寂しさを感じさせるというのも
買って見た。でもまだ点火してない。ヤンキー制覇したいわー。
465dynaric ◆fsYyOSenYg :03/03/15 10:23 ID:chD9/De2
>>452 >432さん
一応100% pureとは書いてあります。ハンズのアロマコーナーに売ってました。
とはいえ保証はないですね…。
『パッチフラワー』は飲む、という奴ですけどそれとも違いますしね。
まぁ、雰囲気を作るもの…等という使い方が一番か。
粘膜吸収には向かない、と実体験して悟りました。

>>455 匿名さん
すまんこってす。
通常の『治療のための服用』をメンタルヘルス板的だとすれば、
この場合は『薬板』的な仕方でしたね。失礼…。

>>457 ひね ◆sippo/mtyo さん&>>458 匿名さん(1つで失礼)
希釈…粉では出来ないですな。キャリアオイルも高いし…。
ポットで焚くとか、服の袖(外側)につけるとかが無難なようですね。

>>462 匿名さん
私をその名で呼ぶとは…っ!!まぁそれはおいておいて
抗鬱剤減薬もありがたいでしょうけど、副作用の出にくい抗鬱剤を
選んで使っていて快調ですんで、何か抜く、というのは考えてません。
ただ、BZP系抗不安薬・睡眠薬の減薬が出来そうなのは大きなメリットですね。

なんかこのごろは最悪板で半弁護・半攻撃してたりします。
全面的に攻撃できる相手ではないのがポイント。
(トリップって便利ですね…。)
466ごーごーごー:03/03/15 15:15 ID:Mb45K8ZO
ちょっと風邪気味だから部屋でサイプレス、ユーカリ、ティーツリー焚いてる(アロマランプ)
いい感じですね。
ヨーロッパとかでは風邪のときティーツリー飲んで治すとか。
プラノロムだったら飲めるかな。でもやっぱりチョト怖いでつ。

ちなみに当方バッチフラワー飲んでいますがかなり感情とかに影響出ます。
けっこうおもしろいですよー
さすがにキメたりはできないだろうけど(w
ものによっては睡眠薬より眠くなるものもあります。
467ひね ◆sippo/mtyo :03/03/15 17:47 ID:r1Bvq1wG
>>465 dynaric ◆fsYyOSenYg さん
最初のコストが気にならなければですが、
使い続けるならオススメはアロマランプです。(個人的にですが)
ポットでも焚くためのろうそく代がいつまでもかかるし。

簡単な方法としては、効果は落ちるけど
・コップなどにお湯を入れてオイルを垂らす。
・ティッシュに垂らす
・外出時はハンカチに垂らしておく。(いつでも匂いが嗅げるし、お守りにもなる)
などをよくやってました。
468優しい名無しさん:03/03/16 01:42 ID:dpLI27nX
っていうか、においを嗅ぐということは既に粘膜吸収なのでわ?素朴な疑問。

アロマはずーっと継続的に香らせつづけるより、
一定の時間やったら(アロマポットなど)鼻を休ませたほうがいいみたいよ。
換気するのはいいかも。

>466 わたしもエッセンスはまってます。アロマ関係から知った、、。
>ひねさん、こんばんわ。別の良く行くスレでもお見かけしてますにゃー。
469432:03/03/16 14:23 ID:CTkJ5nFS
>>468
空気中に分子レベルで拡散された物質が粘膜に触れて吸収される
匂いを嗅ぐ行為と、粘膜への原液塗布は全く異なると思いますが。
470優しい名無しさん:03/03/16 17:26 ID:bD2L/Ac5
花粉症で今においがあまりわかりません。今、とっても癒されたい気分なのに。
寝起きでボーとしてる時、北海道みやげのハッカ油をティッシュに吹いて
かぐとシャキーンとする。
ティートリーは来年の花粉症の時期に試してみよう。今年はてんちゃをのんでました。
471優しい名無しさん:03/03/16 19:56 ID:vU2Ei7Sl
通院だけじゃなくて気功、鍼などなど試したけど、いまだPTSDよくなりません。
どうせなら気休めに・・・とアロマにチャレンジすることにしました。
電気のヤツで香りをかいで、ついでに入浴したり、アロママッサージなど
したいのですが、予算はいくらくらいですか? できるだけ安くあげたいです。
あと、オイルを垂らしたお湯で洗濯したら臭いですか?
外出する気力のあるときに買いに行かないと次がないので、明日速攻買いに
行きます。新宿近辺でいいお店があったら教えてください。

教えてちゃんでスマソ。m(__)m
472ごーごーごー:03/03/16 23:10 ID:n75lVT24
>>471
新宿ではあまり買い物しないので東急ハンズぐらいしか知らないなぁ。
カリス成城は三越だったかな???検索してみてクダサイ
オイルは何を買うかによってだいぶ、いやかなり値段違ってきます
例えばわりとポピュラーなスイートオレンジは10ml/800円などですが
ローズなどは3ml/1万くらいだったりします
カリスのオリジナルや無印は安めです。が品質はどうなのかいまいちわかりません。

初心者の方でしたら安めのシトラス系でオレンジ、グレープフルーツ、レモン、
ラベンダー、やゼラニウムなどのフローラル、
ウッディだと少々値段アップしますがサンダルウッド、シダーウッド、フランキンセンス、
まぁ色々あるので財布と相談しながら気に入った香りを見つけてみてください
ランプはピンキリですがだいたい3000円あればまともなのが買えます

洗濯に関しては 入浴などでお湯にオイル入れた場合約30分で匂いが消えてしまうので
翌日の洗濯に使うのなら問題はないと思われます。
473優しい名無しさん:03/03/16 23:21 ID:94m5Oa+e
>471
アロマテラピー、気休めにやるにはコスト高だと思うよ。
471さんの希望を叶える最低ラインで、大体の相場が
アロマランプ:\2,500
精油(無難で安価なオレンジスィート):\1,500
キャリアオイル(ホホバ):\800(無印でこのぐらいだったと)
で、いきなり\5,000近くかかります。
オイル垂らしたお風呂の残り湯で洗濯しても無問題だけど・・・

つーか、今夜の内に「精油」キーワードにググッて勉強してみれ。
療法としてアロマテラピーするならちゃんとしたメーカーの
医療にも使えるレベルのもの買わないと安物買いの銭失いだよ。
474471:03/03/16 23:43 ID:vU2Ei7Sl
>>472,473さん
ありがとうございます。

>気休めにやるにはコスト高

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
でも鍼&気功より安い。引っ越したので、安心してかかれる先生が
みつからないのです。

加害者告発したら大学での嫌がらせがすごいので、家から出られず、
アロマで気晴らしします。
475優しい名無しさん:03/03/17 01:47 ID:5STJ+AOC
>>473
全然関係ないけど
よく母親に、安物買いの銭失いって言われる。
476優しい名無しさん:03/03/17 11:44 ID:QKKvIZVI
>安物買いの銭失い

わたしも母親によくいわれるけど、いってる母親の方が安物買いの
銭失いだと思う(w
477優しい名無しさん:03/03/17 13:31 ID:qMUlBl9m
>>471
遅レスですが、新宿三越はカリス成城が入ってます。
でも精油の種類は少ないよ。ニールズヤード、ランデル(だっけ)、
カリスオリジナルのやつが置いてあるけど、いずれも質はあんまり
……よくないって意見を聞くなあ。
オレンジやラベンダーあたりの、使い勝手がよくて安めの精油は、
>>473さんが言ってるような「医療にも使えるちゃんとしたメーカー」
(例:プラナロム)なんかでも、ニールズヤードとかと価格は
それほど変わらないから、どうせならそっちで買った方がいいかも。
お家から出られないならネット通販もあるしね。
478優しい名無しさん:03/03/17 21:04 ID:1gawdXQ+
新宿伊勢丹新館8階のリラクゼーションサロン(ラ・ピュレ?)
がオススメ。
とりあえず精油の芳香浴からって感じで話せば説明丁寧にしてくれるよ。
マッサージがメインのお店だけど買う旨言えば問題なし。
プラナロム精油やディフューザー(風で送るのの方が良いと思う)が買える。

ただ平均からするとプラナロムは高めなのかな。
でも>>477に同意。
479優しい名無しさん:03/03/17 21:05 ID:1gawdXQ+
>>471へでした。
480471:03/03/17 22:12 ID:QKKvIZVI
>>477さん,478さん
さんくすです。
今日は気合いを入れてカリス成城に行って来ました。
とりあえずビギナーなので、オリジナルブレンドの気持ちが落ち着く
オイルとポプリ入りバスソルトを買ってきました。
アロマ入門本を紀伊国屋で買ったので、それで勉強したらネット通販
で購入します。
そのうち小金がたまったら、伊勢丹8Fでマッサージしてもらいたい!
481優しい名無しさん:03/03/17 23:03 ID:RkHumvq9
ニールズヤードってダメなの???
違うアロマスレではプラノロムとサノフロール以外全部ダメみたいに書かれてたけど…
自分ニールズヤードけっこう好きなんだけど質悪いんだったらちょっと嫌だなぁ。
482優しい名無しさん:03/03/17 23:22 ID:k3jbh27M
質の良し悪しってのも人それぞれ価値観があるからなあ。
質がよいって一言で言っても、100%ピュアの精油ならOKな人
メジャーなメーカーのものなら良い人、
プラナロムみたいに有機栽培、成分分析表が付いてないと嫌な人など。

もちろん医療用にも使われる精油は有効成分が濃くて
効果も現れやすいだろうけど、最後は好みの問題だと思うですよ。
483優しい名無しさん:03/03/17 23:38 ID:k869cOz5
>481
全部ダメって事はないよ。
単に香りを楽しむだけなら好きなものを選べばいいと思う。
ただ、「療法」としてある種の効果を期待する場合とか、
マッサージなど直接肌につけたりする場合はそれなりの品質の
ものを選ぶべき、って事。
ケモタイプまでいかなくても、英国でクリニカルグレードとされて
いるものなんかもあるし。
そこは自分で「どこまで安全か」を判断するもの。
うまく使えば薬効を期待できるものであるからこそ、選び方・
使い方を間違えれば毒にもなる。
その辺を念頭に置いた上で使い分けたらいいんじゃないかな。
484ひね ◆sippo/mtyo :03/03/18 12:40 ID:DthAvGj3
>>481
私は生活の木使ってるけど、ニールズヤードの香りも好きです。
同じ精油でもブランドによって、香りも違うしね。
ロフトとか行けば、いろんなブランドが置いてあるし
自分の鼻で確かめて好きなのを買うのが一番では?
効果を考えるなら、100%ピュアオイルにこしたことはありませんが。
485ひね ◆sippo/mtyo :03/03/18 12:43 ID:DthAvGj3
一番下の行について、
厳密に薬効とか、そういうのを考えている人にとって
という意味も含んでです。
486優しい名無しさん:03/03/19 19:24 ID:bMfwGhB2
アロマキャンドルではストロベリーが好きです。
もしアロマキャンドルでおすすめのいい匂いがあったら教えてください。
487優しい名無しさん:03/03/19 22:01 ID:OO4WrSGf
>>482
>>483
>>484
レスありがとうございます。
やっぱり自分が(・∀・)イイ!!と思うものを使っていればいいかな。
すごく効果を期待しているわけでもないしそんなにまじめにやってるわけでもないから…
プロとかになると色々とこだわりもあるのでしょうね。
どうもありがとうです
488aromarom:03/03/20 23:45 ID:Zj9FTydd
アロマ試したけど、全然駄目だった。
トライアルサイズのラベンダー・スウィートオレンジ・プチグレン・サンダルウッド
などの精油。
精油の香り自体が苦手だったり。代表選手、ラベンダーですら苦手。
もう少し精神的に回復気味の時ならともかく、
どん底や、急激に落ちてってる最中には、駄目と思う。
アロマで気持ち楽になる人は羨ましいヨ
489優しい名無しさん:03/03/21 00:02 ID:QrK8nWiu
私は昔から“いい香りのするもの”が好きだったから
アロマが合うんだと思う。でもラベンダーは苦手でつ。
どん底の時は精油のフタ開けることすら出来ないし、
いい香りかどうかも分からない、てか、どうでもよくなっちゃう。
だから気持ちに余裕のある時にしかやらないよ。
でも例えば、家人の誰かがアロマセラピーに興味を抱き、
私がヤヴァイ時にあれこれ焚いてくれたらどうなんだろう。
効果はあるのかなぁ?
ま、効果云々より、楽しむためにやってると言ったほうがいいな、私は。
もしかしたら、「アロマセラピーって楽しい」という気持ちが
病に効果的だったりするのかもしれない。
490優しい名無しさん:03/03/21 10:24 ID:g4kQeeA1
正直匂いより効果(成分)重視。
同じ効果でより好みの匂いがあった場合に変える。
491優しい名無しさん:03/03/21 17:47 ID:IsBN3iop
私もポプリとかお香とか香水とか、香りを楽しむアイテムが
昔から好きだったから、アロマテラピーにはあっさりはまった。
でも、月経痛だとか筋肉痛だとか、そういう肉体的な症状のときは
香りより効能重視で精油を選ぶかな。
クラリセージなんか超苦手な香りだけど、月経痛対策には
欠かせない。
不眠とか鬱とか集中力欠如とか、メンタルな部分が
関わってくるときは好きな香りじゃないとダメ。
492優しい名無しさん:03/03/23 01:53 ID:Lj1vu2pf
質問です。チャコール(緑茶の茶葉をあぶる)ってカフェイン効果はあるのでしょうか?おちつく香りなんだけどこのせいで寝れないのかなあ・・?
493優しい名無しさん:03/03/23 02:53 ID:IfKbM24l
>>492
カフェイン効果のことは分からないけど、
茶香炉(ちゃこうろ)だと思う。
494優しい名無しさん:03/03/23 12:35 ID:0OaIx4yI
>>492
興味があったので調べてみました。
お茶を焙じた時の芳ばしい香りの成分には、
覚醒作用のあるピペリジン類が含まれているそうです。

ただ、香りを嗅いだ程度で
眠れなくなるほどの効果はあるのかなぁ?
寝る前にお茶を飲むと気持ちが落ち着いて、却ってよく眠れる、
という人もいるくらいだから、結局は人それぞれなのかも・・・。
495優しい名無しさん:03/03/24 00:40 ID:+2o146Xc
>>492
そういえばチャコールに聞こえないこともないね。外国語みたいだ。
あれって、寝る前にやるより、やる気出したい時にやった方が良さそう。
コーヒー飲むみたいな感覚で。
496優しい名無しさん:03/03/24 02:29 ID:t33aRNrB
>>495
個人的なイメージとして、
コーヒー=朝起きた時に飲む→なんとなくシャキッとする
お茶  =食事の後や夜、マターリしながら飲む
こういう、自分が抱いてるイメージによっても
感じ方や作用が違ってくるかもしれませんね。
497492:03/03/24 02:46 ID:WPIMGEGb
>>493ー496
ありがとうございます!要は気のもちようですね。落ち着く香りなのでこれからも眠れない夜のお供にします。(^ω^)
498優しい名無しさん:03/03/25 21:25 ID:mlCRfXi/
スイートオレンジってもともと安いけど、香料入りのは
わざとらしい香りだから嫌です。やっぱり100%のエッセンシャルオイルのは
効くーって感じがする。ところでオレンジとスイートオレンジは
違うのですか?
499優しい名無しさん:03/03/25 21:58 ID:znxSKpiU
>>498
アロマで使われるオレンジはビターオレンジとスイートオレンジがあるみたいです。
スイートの方が一般的。ビターオレンジの花から採れる精油がネロリ。
500優しい名無しさん:03/03/26 00:20 ID:lGjL/aRH
スイートオレンジもビターオレンジも、香りが違うだけで
効果は同じだと思ってました。
「オレンジ」とだけ書いてある場合はスイートオレンジのことが多いのかな?

ttp://www.kireine.net/rensai/ren0007/body.html
↑成分や効果のちがいが書かれてました。
501498:03/03/26 13:41 ID:g9D9Mapl
>>499
レスアリガトン。ネロリってセロリの嫌な感じを前面に押し出した植物だと
思ってた。オレンジの花の製油なのね。素敵。
>>500
500ゲトおめでとう。成分と効果の違い見てきました。
ビターオレンジってなんか怖いイメージがあったけどスイートと同じく
いろいろいい効果あるんですね。勉強になりました。
502499:03/03/26 15:47 ID:VeD1pxrA
>>501
>セロリの嫌な感じを前面に押し出した植物
ハゲワラ

ちなみにネロリの名前の由来は、ネロリ公国(確か)の女王様が
愛した香りだったからだそうな。セロリよりずっと素敵でしょ?w
503優しい名無しさん:03/03/28 13:22 ID:sMTKf2og
おお・・・メンヘルにもアロマスレがあったんでつね。
一気に読ませていただきました。

前のほうでなにやらサンダルウッドに関するやりとりが気になりましたが
本によって全く逆のこと書かれてて、ワタスも「?」と思いました。
『ルーツofアロマテラピー』では
「抑鬱に効果的」な精油の一つとして挙げられており、
『アロマテラピーのための84の精油』では
「抑鬱状態の時には使わないほうがたぶんベスト」と書かれており、
いったいどっちなんじゃ〜!とw

その人が「いい香り」と感じられるならそれがベスト、というのも分かる。
ただ、香りを試してから買えるお店が近くにある人は良いかもしれないが、
ワタスのように、ネット通販に頼らざるを得ないような僻地の人間にとっては
こういうふうに、全く異なる見解を示されるとチト困る。
一応、効果も考えて購入を決めるんで。

とは言うものの、サンダルウッドは(・∀・)イイ!!
色んな精油と合って、ブレンドすると深みが出るし、
何より落ち着くし。
上でグレープフルーツやベルガモットとブレンド、ってあったけど、
他に「自分はこんなブレンドが好き」っていうのがあったら教えて下さい。
ちなみにワタスは単独で焚くか、ペパーミントとブレンドすることが多いです。
504501:03/03/30 14:44 ID:s6Y73rws
>>502
最初、ネロリ公園の女王様と読んでしまって、公園にも女王とか配属されるんだー
とか思ってしまった。ネロリー、ネロリー、一度はカイデミタイナー。
>>503
私もサンダルウッド好きです。落ち着きますよね。
ペパーミントは栽培してるから、ちぎってお風呂に入れたり紅茶に浮かべたり、
EOは試したことないんです。にしても、503さんはアロマにお詳しそうですね。
505優しい名無しさん:03/03/30 14:51 ID:s6Y73rws
アロマage よいしょっと
506503:03/03/30 21:54 ID:IkcSs6xd
>>501
いやぁ、わからんことだらけw
ただ好きなだけです。

ネロリとかジャスミンとかローズオットーとか
高価な精油、いつかはくんくんしてみたいものでつ・・・。
合成香料の香りしか知らないからなぁ。
さぞかしゴージャスでウットリ〜・・・なんだろうなぁ..._φ(゚ー゚*)
507優しい名無しさん:03/03/31 09:44 ID:cv39jGVh
ネロリとローズオットーは検定受けたときの
1級2級セットに入ってるのを持ってるきり…
もったいなくて使えない.あ,でもネロリは好みに合わなかった…

508優しい名無しさん:03/04/01 20:59 ID:CiYzxmgs
保守
509優しい名無しさん:03/04/01 21:06 ID:1W9Plf/F
念願のアロマアイピロー買いました。
あのくたっとした動物のぬいぐるみを目の上に乗せたかったの。
香りで選んだら、黄色の動物になってしまって猫だと思って
帰ってからよくみたらキツネでした。
グレープフルーツの香りです。ゆくゆくにおいがうすくなったら、
スイートオレンジをたらしてみます。
これで眼精疲労がやわらぐといいな。でも、家でしか使用できないけど。
510○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/02 10:03 ID:uoNJTm5S
ネロリもプチグレンもだめな人いますか?
オレンジは好きなんだけどなあ.
511優しい名無しさん:03/04/02 11:48 ID:WgiqKTQg
柑橘系大好きです。
レモングラス、ベルガモット、スイートオレンジ、グレープフルーツ
激鬱と不眠の時はこれで乗り切っています。
512優しい名無しさん:03/04/02 13:10 ID:DBFlD1MP
>510
オレンジスイート好きだけどプチグレンは駄目。
ネロリは嗅いだことない。
513優しい名無しさん:03/04/02 20:01 ID:gb3mtOPu
>>510
私もプチグレンは苦手。
ネロリは割と好きだけど、「ダメ」というのもなんだか判る。
単品よりブレンドに使った方がいいなあ>ネロリ
514優しい名無しさん:03/04/02 23:33 ID:C08fV6wr
昨日初めてお香焚いたけどけっこう寝れたかも。
515優しい名無しさん:03/04/02 23:38 ID:3zliYUl/
オレンジが一番好き。
ラベンダーはなぜか気持ち悪くなった。

ポッドは100円で売ってるし、オイルは580円、
ティーライトキャンドルは30個で480円で結構持つから安上がりでつ
516優しい名無しさん:03/04/03 00:59 ID:u20MfoSY
ラベンダー苦手な人多いですね。
私も、どちらかというとシャープさのある香りが好きなので
ラベンダーやローズウッド、ゼラニウムなどの香りが苦手。
買ったはいいけど全然減らない。
好みの香りになるようなブレンド探そう。
ラベンダーはミント入れてリネンウォータ作ったら
なかなかよかったですがね・・・。
517優しい名無しさん:03/04/03 01:00 ID:wb7EPVIp
俺逝ってる心療内科クリニックもアロマテラピー的なものやってるのか、
いい匂いがする。1種類だけだから最近はもう飽きてきたけどw
518優しい名無しさん:03/04/03 01:04 ID:u20MfoSY
>>509
それ欲しいと思ってました。
安定剤飲んだ後、好きな香りの精油たらしてマターリしたいです。
あ、そうすると香り別にいくつか用意したくなるなぁ・・・w
519509:03/04/03 07:39 ID:7yvz9qCi
わたしのアイピローは、チャック付で、中に保冷剤とアロマビーズの袋の2つが
いれてあるものです。電子レンジ可なんだけど、そのままつかっても、ひんやり
癒されるーってかんじです。1000円でした。
トルマリンのやあずきのやいろいろあったけど、アロマの香りがするという
ポイントで選ぶと動物のぬいぐるみ型が該当したのでした。

>>471->>485
いいこと書いてあるなあ。ちゃんと読もう。

イランイランて高級な宮殿に招かれたみたいな香りだね。
520○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/03 10:10 ID:T+JuNGsM
おお,プチグレン苦手さんが結構いらっしゃったのですね.
最初はゼラニウムも「?」だったのですが,こちらは
慣れてくるに従ってフローラルな香りを楽しむことが
出来るようになりました.どうやらグリーン系がだめっぽい.
521優しい名無しさん:03/04/03 14:23 ID:2BuGkPMi
>>520
ネロリは割と好きと書いた者ですが、ゼラニウムが「??」です。
イランイランも苦手だったりする。
そのうち慣れるのかな……
522優しい名無しさん:03/04/03 19:47 ID:R2ggMef8
>>521
私もイランイランが苦手だったのですが、入浴時にバスタブに
たらしたら、キツさが和らいで(・∀・)イイ!カンジですた
少なめにたらすのと、よくまぜまぜするのがポイントかも
523優しい名無しさん:03/04/04 02:31 ID:McPFdB7Y
イランイランは、ほんの少量使うのが(・∀・)イイ!!ですね。
そうすると、エキゾチックでもゴージャスでもなく、
優しく、上品な香りになる気がします。
これでクリーム作ってみましたが、ほわ〜・・・落ち着く。
トゲトゲした心を包み込んでくれるような感じ、とでも申しましょうか。

ところでこのスレってsageたほうがいいの?
524優しい名無しさん:03/04/04 09:10 ID:1p99LDCX
ageます
525○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/04 09:47 ID:ij52p4Ul
あー,イランイランは苦手です.決して嫌いな香りでは
ないんですが,ちょっと重過ぎます.以前はじめて
イランイランの精油を入手したとき,ティッシュにたらして
胸ポケットに入れて,電車に乗って帰ったんですが
家に帰ったら早速ティッシュ抜いて洗濯しました….
ごく少量,時たまバスタブに垂らすくらいですかね.

以前どこかでイランイランとブラックペッパーという
意外なブレンドを見た気がするのですが,そういうのアリなんですか?
教えてえらいひと.
526優しい名無しさん:03/04/04 13:38 ID:McPFdB7Y
ありましたー!
レモン1滴+イランイラン1滴+ブラックペッパー1滴
「試合で実力を発揮できる」ためのブレンドだそうでつ。
私にはどんな香りになるか想像もつかないんでえらいひとではありません。
527優しい名無しさん:03/04/04 14:29 ID:0nUOVnrm
保守
528優しい名無しさん:03/04/04 15:08 ID:GaAxDoyh
イランイランって、単品で使うのが一番好きです。
519さんの言うような「高級な宮殿」って感じ、すごくしますね。

でも8滴垂らしたら吐き気がして悲惨なことに!
529優しい名無しさん:03/04/04 16:56 ID:prS4LCsl
>レモン1滴+イランイラン1滴+ブラックペッパー1滴
>「試合で実力を発揮できる」ためのブレンドだそうでつ

えーん、特に試合の予定なんてないよー。
530○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/04 18:21 ID:ij52p4Ul
>>526さん
ありがとうございます!レモンかあ.イランイランの重さを
柑橘系で軽くする,という感じですね.ブラックペッパーも
レモンも持ってるので,今夜バスタブに落としてます.

あ,いや,やっぱり試合の予定なんてないんですけどね.
531優しい名無しさん:03/04/04 19:00 ID:66UcYpiQ
>>529
なんかワロタ なぜに試合?
イランイラン+レモン+ブラックペッパーって、冷え症に
よさそうな感じがしますね。
532優しい名無しさん:03/04/04 19:15 ID:wMjXB1n7
レモンとブラックペッパーは非常によくわかるが
イランイランと試合の関係が今ひとつ。。。
情熱を持って試合に臨む感じかなぁ???
533優しい名無しさん:03/04/04 19:16 ID:wMjXB1n7
試合っていうとローレルのほうがしっくりくるけど
534526:03/04/04 21:15 ID:M+/GCcR4
うむ・・・きっと「試合」つうところにツッコミ入ると思ってますたw
私も「は?試合?」って思いましたもん。

イランイランはアドレナリン分泌を抑える効果があるとのこと、
無駄に興奮したり緊張したりしないように、ってことなのかな。
試験や面接前なんかにも、このブレンドが効く、かも?
535優しい名無しさん:03/04/05 00:20 ID:0D8Q5+8y
どの眠剤でもダメだったときに、だめもとで試したのがイランイラン。
最初2滴ほどたらしたティッシュを部屋に置いたら、いつのまにか寝てた。

それから何日かそれで乗りきって、ある日だぼだぼにイランイランをたらしてしまい、
今度は気持ち悪くなってしまいまつた・・・・。

適量だと、よく眠れるし、鎮静効果もかなり高いのでお勧めですよ!
前、パニック状態で泣き喚いたとき、安定剤のホリゾンのむより、
イランイラン嗅いだ方が落ちつきが早かった・・。
536優しい名無しさん:03/04/05 00:35 ID:56AbV5k7
>>535
イイ事聞いた。イランイランじゃなくて
イルイルですね。
ごめん。謝る。フーン、イランイランていいんだ。スイートオレンジ派なんですが。
537優しい名無しさん:03/04/05 01:34 ID:wyL4Vi0a
YlangYlang最高に俺は好きだけどな

ひょっとして変なメーカーとこの買ったからかもしれないよ

538優しい名無しさん:03/04/05 01:36 ID:wyL4Vi0a
あ 俺はテッシュとかでなくキャンドルだよ
539432:03/04/05 07:25 ID:ypUyYs7s
イランイランは量を控えめに使うことがお勧めの精油の一つですね。
「使いすぎると頭痛や吐き気を催すことアリ」だそうです。
↑モロにこの症状が出たことあって、しばらく使いませんでした(笑)
今は他のものとミックスして使っています。
マンダリン(オレンジでも)+イランイラン+パチュリとかで
お風呂に入れたり、バストマッサージ用にクラリセージと混ぜて
多少他のものも入れて甘さを和らげて使ったりしたことあります。
540dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/05 08:09 ID:xpCT/sqO
イランイラン、催淫効果があるとか書いてあったので
『一人身の俺には無用!!!』とか思ってましたが
某所でペパーミント2+レモン3+イランイラン1が集中力にいいとあったので
購入…。

でも単独で焚く勇気はない(w
ラベンダーに混ぜてみようかな…。
541537 ◆GinanyaasQ :03/04/05 16:10 ID:3sz/Bn7G
うーむ
基本的にはあまり混ぜないな俺は
542優しい名無しさん:03/04/05 16:16 ID:gjzMEJyq
>>541
自分もあんまり混ぜません。
イランイランなどは特に。ガイアを使っています。サイコーです。
543優しい名無しさん:03/04/05 16:56 ID:ZBQEl3yS
私もイランイランは混ぜないです。
強い香りなだけに、他の精油のいいところを消してしまい、
他の精油によってイランイランのいいところも消え、
まったりしつこい面が強調されちゃう感じがして・・・。
※↑あくまで香りの好みの話。
544優しい名無しさん:03/04/05 18:56 ID:xCoz3f4V
おまじないみたいなものかと。。
気晴らし程度に考えてます。
実際助けてくれるのは、薬と周囲の人間。
周囲の人間が負担になるからメンヘラになるのだけど、
プラスになるのも事実かと。
545優しい名無しさん:03/04/05 20:31 ID:QGvqQiUe
マッサージを受けたいんだけど
通えるような程好い距離の場所にあるかどうか
探せない・・・
546優しい名無しさん:03/04/05 20:59 ID:ZBQEl3yS
>>545
「アロマテラピー マッサージ >>545さんお住まいの町or近くの町の名前」
これらのキーワードでググッてみたらHitしないかな?
547優しい名無しさん:03/04/05 21:13 ID:QGvqQiUe
ありがとう
ぐぐってみたら
電車で40分くらいのところに一個あった
548 ◆GinanyaasQ :03/04/05 23:24 ID:3sz/Bn7G
>542
Ylang Ylang EXTRA やっぱり最高だよな
俺も全部GAIAで大体持ってる
549優しい名無しさん:03/04/07 03:25 ID:/fNVG9Gy
明日子供の入学式でつ。
うちの子ややテンパってるんで、気休めかもしれないけど、
イランイラン+スィートオレンジを素焼きポットに垂らし
机の上に置いてやりました。
レシピによると、それにプチグレンを足すのがいいらしいんだけど
うちに無かったんで、まあいいや、と。
「いい匂い〜♪」と単純に喜んでおります。
ついでに親の私もマターリしてます。
550優しい名無しさん:03/04/07 09:09 ID:xgaRk8lU
ほのぼの親子(・∀・)イイ!
551優しい名無しさん:03/04/07 14:53 ID:/+F/r8A1
昨日、お風呂にEOたらしすぎたので、数分すると体中の毛穴が痛くなってきました。
気のせいかなと思ってじっとしてたら、もっと痛くなっちゃたのであがりました。
せいぜい2-3滴にしたほうがいいんですかね。
552優しい名無しさん:03/04/07 17:32 ID:avA/OpV7
>>519 >>528
>「高級な宮殿」って感じ
俺もイランイランを初めて嗅いだ時「ペルシアの・高級な・宮殿」と思いますたw
ペルシアというのはイランからくる連想にしても宮殿というイメージはなぜだ?
しかも普遍性があるようだ。宮殿もしくはそれに準じる場所に俺様は出入りした
覚えはないのにねw

あと、セクシュアルな効果は確かにあると思ふww

でもこれ炊いて長時間同じ部屋にいると、ちと気分悪くなるね。
553519:03/04/07 20:32 ID:CWQz6koa
>>552
わたしも宮殿に出入りしたことはないんだけど、あのとき
高級な宮殿というイメージがハッと浮かびました。
アラジンのランプという童話を思い出したりして・・・。
554優しい名無しさん:03/04/07 21:00 ID:ZAxCtoN4
>>551
使った精油はなんでしょう?何滴垂らしたのかな。
本などでは5〜6滴、とかありますが、これは人しだいだと思いますので
なんともいえないですが・・・。
身体に直接精油が触れないように、
入る前や入っている最中もよくかきまぜる、とか
乳化剤を使うとか、工夫したほうがいいかもしれないですね。
555優しい名無しさん:03/04/07 22:07 ID:KiLm6iwR
>551
お風呂に入れる精油は、揮発性が高いものでも3、4滴で
十分だと思いますよ。
ちなみに、オレンジスイート3滴で、うちの特に肌トラブルの
無い2歳児は平気です。
イランイランのように良く香るものなら1滴でもいいかも。

(本当はアロマテラピーは満3歳になってから、が基本です。
 乳幼児に試す場合は自己責任でね)
556551:03/04/07 22:09 ID:CWQz6koa
スイートオレンジです。お湯の量が普通180Lのところ、
わたしは少ないところにはいるのがすきなので130Lで沸かしているんです。
5回ぐらいふりました。だから、5滴以上は出てます。
軽く下を向けて、キャップから2滴ぐらいでるのを待って
これからは使います。お気遣いありがとうございます。
557優しい名無しさん:03/04/07 22:21 ID:/y52ZBV3
乳化させんでいいの?
558優しい名無しさん:03/04/07 22:46 ID:CWQz6koa
EOにおける乳化ってなんですか?
559優しい名無しさん:03/04/07 23:04 ID:cVZ172Q4
EOを乳化剤に混ぜて油の粒子を細かくして,
湯槽のお湯に均一に近く混ぜ込むことが出来る,って
ことだと思います.<EOの乳化
植物性の乳化剤が売られてますよ,確か.
560優しい名無しさん:03/04/07 23:08 ID:/y52ZBV3
油の塊と水で分かれる(混ざらない)から塩とかと混ぜて
全身に触れさせる、と本とかで見たよ。

でないと原液が直接肌に触れるのに近い状態になっちゃうからだって。
561558:03/04/07 23:32 ID:CWQz6koa
>>559>>560
親切な人たちだー。アリガトン。
乳化剤か何か、そうゆうのアロマショップのHP行って見てきます。
でも本当に毛穴中がピリピリしたんですよ。って自慢しても仕方がないですね。
562優しい名無しさん:03/04/08 01:06 ID:PAoIeuJx
>>556
スイートオレンジは他の精油より刺激が強いから
少なめに入れないといけないって聞いたことあるよ。
私もピリピリしたことある。
563 ◆GinanyaasQ :03/04/08 01:27 ID:WKKHnV6I
>561
牛乳でいいYO
564優しい名無しさん:03/04/08 07:50 ID:1WlrTvMJ
乳化剤(代用品)のいろいろ
http://www.kenko.com/contents/cnt_100074.html
565優しい名無しさん:03/04/08 07:54 ID:1WlrTvMJ
天然塩で作る場合、2週間くらい寝かせておくと
精油が分離して水面に浮いてこなくなります。
香りもマイルドになるからおすすめ。
566○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/08 09:46 ID:C5nvsbql
バスソルト,いっぺん作ってみたいんですが
風呂釜が痛むそうなので無理っぽいです.
そんな私は重曹派.小匙2杯くらいの重曹と精油4滴程度で
結構いい感じです.
567優しい名無しさん:03/04/09 12:38 ID:SZMmBTSH
最近、週に何度かキャリアオイルに精油を垂らして
フェイスマッサージをするのだけど、
これを始めてから寝起きが良くなりました。
眠剤飲んで寝ると、寝付きはよくても
寝起きがめちゃくちゃ悪い
(寝足りない感じ、ふらつき、目眩)ことが多くて困ってたから
これは嬉しい発見です。
本に書いてあるような精油の効果って、買う時、使う時は一応気にしますけど、
実は今までさほど体感できなかったんですよね。

前のレスで、「ラベンダーは眠りの質を良くする」とかって
あったと思いますが、そんな感じなのかな?
ちなみに私が使ってるのは、イランイランとかサンダルウッドなどです。
どっちも鎮静効果がありますね。
その日によって、自分が一番心地良いと感じる香りで色々試してみたいです。
568優しい名無しさん:03/04/09 13:52 ID:kr2vpc+a
私もアロマセラピストさんに相談してフェイシャルマッサージオイルを
作ってもらいました。
それを使ってからすごく調子がいいです。
肌もきれいになるし、眠りの質もよくなったみたいで。
私の性格面とかも考慮して何種類かのオイルを配合してくれました。
サンダルウッドは私のにも入ってるみたい、あと、ネロリとか。
569dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/10 08:21 ID:xMYY82zs
長文失礼。回答は急ぎませんので暇な人お願いします。

心理的に時間に余裕がないのでログ読む心理的余裕がありませんが、
『職場でのアロマテラピーの応用』について質問しまつ。
この板で相応しくなければ相応しいスレに誘導願います。
1. http://www5a.biglobe.ne.jp/~shokora/index.html 内にある
   「エッセンシャルオイルをティッシュに垂らして使用」をした人はおられますか?
   (まぁ試せばいいが…)
2.会社の事務所全体(禁煙時間帯9:30〜4:00)にアロマポット使おうと思うのですが、
  広いところでアロマポット使うには精油の量を多くすればいいのか、
  アロマポットを複数使用したほうがいいのか、
  気化器(ディフューザー)を使う…どれがベストでせうか?
  (火気は使いたくないです)
3.「生活の木」の3mlアロマオイルを『お試し』に使用しようと思いますが、
  オイルのクオリティーはプリヴェイルと比べてどうでせうか?
  (好評なら職場で使うために大容量を買おうかな、などと)
4.派遣プログラマ、周りもほとんど派遣プログラマで、
  「肩の力を抜いて」って言われてますが、男がアロマテラピー云々というのは
  『常識外れ』なのでしょうか?
  (ちなみにパートのデータ入力の人もいまし)
5.職場におすすめのエッセンシャルがあればお教えください。
  (禁煙時間(パートさんの居る時間)以後は喫煙可能なんでティートゥリーやユーカリがいいかな?)
では、アドバイスお願いします。
570優しい名無しさん:03/04/10 10:55 ID:VLBtHOyI
>>569
全部は答えられないけどゴメソ。

2について。
事務所ってどれくらいの広さでしょうか。
ちなみに、6畳の部屋の場合は6〜10滴、
8畳の場合は、8〜12滴くらいが目安だそうです。
アロマポットでも、ディフューザーでも、
置き場所と香りの強さに気をつければ、どちらでも良いと思います。
沢山垂らす場合、ディフューザーを使う場合は、
置き場所を考えないと、香りが強すぎて近くの人が辛いかも。
ディフューザーなら、香りの強弱が調節出来るので
まだいいかもしれませんが。

4について。
『常識外れ』って、なんでそんなことお聞きになるのか分かりませんが
このスレにもいらっしゃいますよね、男性。
アロマテラピーという言葉に、エステに行ったり、香水を愉しむような
「女性的」なイメージが世間にはあるのでしょうか?
体や心に良いと言われることを取り入れるのに、
男性も女性も無いと思いますよー。
571優しい名無しさん:03/04/10 10:56 ID:VLBtHOyI
続き・・・
5について。
柑橘系は、嫌いな人が少なそうなのでおすすめかも。
職場で使うならレモンやライムなんかいいんじゃないでしょか。
それに、ペパーミントやローズマリーをブレンドすれば、
爽やかだし、いいんではないかと。
ローズマリーよりミントのほうがクセが無く、馴染みのある香りなので
どっちかといえばミントが無難かも・・・。

職場におすすめの精油、本を見るともっと色々あるんですけど、
こういうのって、人それぞれですからねぇ・・・。
良かれと思ってしたら「臭くて仕事どころじゃねーよ(#゚Д゚)ゴルァ!!」
・・・なんてことも可能性としてはあるし。
最初は、上に挙げたようなポピュラーな精油で試してみるのが吉だとオモワレ。
572優しい名無しさん:03/04/10 11:54 ID:ub9LsNLd
柑橘系、嫌いな人いないように思います。
だから、職場にはオレンジとかいいんではないですか。
でも、香りがあること自体、酔う人がいるのでアンケートとってみては?
573○ ◆kSV8wGRgzQ :03/04/10 14:37 ID:8Og/vaBy
うい,当方男です.確かに精油を買いに行く時には
店員さんもお客さんも女性が多いし,ちょっと最初は
気遅れしたこともありますが,今は気にせずずかずかと.

…ただ,「女性のための」と銘打たれた参考文献が多く,
どこまで男性に読みかえていいものか迷ってしまいます.

以前の仕事場ではカップにオイルを垂らして,熱湯を注いで
香りを楽しんでおりました.周囲に気を使いながら,選ぶのも
柑橘系からはじめてミント,クラリセージくらいまで.
…後輩からは「虫除けの匂い」とか言われてましたが.
ま,間違いじゃないんですけどね.
574優しい名無しさん:03/04/10 17:37 ID:25nMlNuI
>>569
1.
ティッシュに落として使うの、ほぼ毎日やってます。
今も実は会社で仕事中ですが、ティッシュを横に置いてます(w
アロマランプに比べると、鼻→脳→スパッと効果を感じる!というイメージ
があります。それと、特に会社では、あまり周囲を気にすることなく香りを
楽しめるのがいいなと思ってます。1滴程度ならそんなに広がらないし。
ついでに、ランプで熱を加えた時の香りはあまり好きじゃない、という
精油(自分の場合は何故かオレンジ)は、ティッシュで楽しむことが多いです。
普通のティッシュよりやわらかい、花粉症向けのモイスチャーティッシュを
使うとより(・∀・)イイ!! 感じです。

2.
エアフレッシュナーとかじゃダメなの?とふと思いました。
自分は、職場で芳香器具を使って香りを漂わせたりすると怒られそうなので、
自作したのをたまに撒きます。
置いてもいいよと言われているならうらやますぃ。

3.
どっちも使ったことがないのてわかりません。スマソ
芳香浴なら、香りが好きな方を使えばいいんじゃないでしょうか。
575優しい名無しさん:03/04/10 17:39 ID:25nMlNuI
>>569
続きです。
4.
確かに女性人口が多いジャンルかもしれませんが、
アロマテラピーに興味を持っている男性って素敵だと思います。
人生を豊かにする術を知っているな、というイメージ。

5.
答えがダブりますが、レモン、ローズマリー、ペパーミント辺りはどうでしょ。
何かの本で、キーパンチャーの職場にレモンの香りを漂わせたらミスが減った、
という記述を読んだことがあります。嫌いな人が少ない香りだと思うし。
ローズマリーやペパーミントも効能的に、朝や仕事向けかな〜と。
ローズマリーは単体だと嫌がる人も多そうなので、ミントとブレンドすると、
清涼感のあるシャキッとした香りになってオススメ。
職場の人にアンケートとるの、よさげですね。
ちなみに自分は、ユーカリは大好きですが、ティーツリーは苦手です…
576432:03/04/10 22:05 ID:icThcKGO
>>569
1.ティッシュに垂らしたものを持ち歩いて使用したことはあります。
 (で、それで何をお尋ねになりたいのでしょうか?)
2.機能的に見てベストなのはディフューザーでしょう。
 1台で火気を使用せずかなり広範囲に拡散させることが可能です。
3.好みの問題もありますので一概に言えますまい。
4.男のアロマ人もたくさんいますので、アロマをやること自体は
 別に常識はずれではないでしょう。セラピストもいますよ。
 但し状況次第ではアロマ自体常識外れとされるかも(後述)
5.職場にお勧めという意味では他のレスが付いているので参考に
 なるかもしれませんが・・・・・正直、書き込みを見て首をかしげた
 点がいくつかあります。長くなるので分けます。
577432:03/04/10 22:16 ID:icThcKGO
続きです。
どのくらいの人数の職場なのかは知りませんが、大勢いれば
いるほど色々な人がその場を共有しているわけです。
あなたが大好きな香りで、効能的にも申し分ないものであっても
集団の中にその香りが大嫌いで体質に合わない人もいるかも
しれません。世の中には香りもの自体が苦手な人もいますし
そういう人にとってはアロマが「香害」になる可能性もあるのです。

会社で苦手な香りが漂ってきたとき、立場や雰囲気によって
はっきり「苦手」といえる人もいるでしょうが、いえずに我慢する人も
いるかもしれないということを想像されましたか?
効能をいくら説明しても、その人達にとっては迷惑でしかないかも
しれないし、その辺り周囲への配慮が無ければ「常識外れ」といわれても
仕方ないかな・・・・と思ってしまいます。


アロマ自体常識外れだとは思いませんし、会社によっては能率の
アップに用いられたり、イメージ戦略で使用される場合もあるようですが、
一個人が自分の好みと考えだけで行うなら周囲から反発されたり、
その行為自体(自己判断で香りを流す)ことが嫌がられる可能性も
あるとは思います。
578dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/11 03:53 ID:ceMCSdO+
>>570-577各位(まとめてしまってすみません)
回答頂き、有り難うございました。
長文のレスになりますので、見やすいように項目を分けます。
(って、既出のテーマor板違いならすみません…後でHPでも作ろうかな)

A:まず自分なりに回答を整理
B:職場で導入する場合の順序
C:お勧め精油・ローテーション(偏見&推測含む)
D:個々のレスへのレス

A:回答の整理(質問の内容は>>569参照。)
 1.ティッシュに落として使う方法は回りに拡散しないから個人使用可能。
 2.広さによる。6〜8畳ならポット1つ、それ以上ならポット複数。
   ポットは人が普段座ってないところ(給湯スペース等)に置く
   そういった場所がない場合はディフューザー推奨。
 3.試験的に導入したり香りテストしたりするには可、
   但し会社で経費として継続的に導入する場合は海外通販が安い。
   (同じ名前で売られているのが思いっきり違う香りだとかあったらやばかった、と思って)
 4.後述Bの方法を取れば問題なさげ…だと思います。
   (聞き方が悪かったですね。「男」というより「派遣社員」が「勝手に」やるのが『非常識』かと思って。)
 5.下記C:でまとめます。

………眠いっす。これ以降は明日書きます。
579優しい名無しさん:03/04/11 19:38 ID:wWRo1c3d
>>567>>568
へえー。マッサージオイルですか。私もやろうかな。太ももの裏とか、
足を特にマッサージしてみたいな。モッテルオイルはオレンジだけだから、
買わないとダメだな。ラベンダーとジョンソンアンドジョンソンの
ベビーオイルをまぜても同じようにマッサージオイルとして使えるかな?
顔はかぶれたらやだから、足だったら、いいかな?
580579:03/04/11 21:59 ID:wWRo1c3d
たった今、ジョンソンアンドジョンソンのオイルに北海道みやげの
ラベンダーオイル(たぶん薄めてある)をまぜて、自己流の
マッサージをお風呂でやってきました。問題は、量でした。
わからなくて片手一杯のベビーオイルを使って全身ぬってみたんですが
その後体を洗ってもぬるぬるし、お風呂のタイルもぬるぬるして大変でした。
たぶん、ワンプッシュぐらいのオイルにEOを2滴ぐらいたらして
マッサージするんでしょうね。いま気づきました。なんか、
体がぬるぬる。冬でよかった。まあ、ベビーオイルは我ながら安上がりで
良い案かなと思ったんで、量をおさえて明日再チャレンジします。
581優しい名無しさん:03/04/11 22:08 ID:MjM5P2mV
正直メンヘル的には質を重視して欧州の医療用とかで信頼あるものを
使った方がいいと思うテスト。
582優しい名無しさん:03/04/11 22:19 ID:W8Gfg7ep
>>579
マッサージには植物油が基本。鉱物油イクナイ!!
583優しい名無しさん:03/04/11 22:22 ID:0HRnRTe+
>>580しかもその配合って。。。本買ってきなよ。
584579:03/04/11 22:24 ID:wWRo1c3d
>>581
>>582
やっぱり、専用のオイルを買ったほうがいいんですね。
植物油かー、考えてませんでした。質重視。そうですね。
けちらず、買ったほうがいいですよね。失敗ばかりだわ、私。
585579:03/04/11 22:26 ID:wWRo1c3d
>>580
そうですよね、本ぐらい読むか、検索しろって話ですよね。しょぼーん。

どんどんへこんでいくから、もう私のことはスルーしてください。ふふ。
586432:03/04/11 22:26 ID:eIHlX34v
>>579 長文すんません。
アロマテラピー的には、「植物のもの」を使用することが
鉄則なので、ベビーオイル(鉱物性です)は使いません。
身体に吸収されないので、キャリアオイルとしてはあまり
好ましくないものです・・・。
(それならまだオリーブオイルの方が良いし、お金出せるなら
 ホホバかスイートアーモンドオイルを使うと良いでしょう。
 浸透が全然違います。)

オイルの値段が気になるなら(厳密には好ましくない場合が
多いようですが)食用の白いゴマ油とか、グレープシードオイルを
使った方がまだマシだと思いますよ。

あと(ラベンダーはまだそれ程神経質にならなくても良いですが)
きちんと濃度を測って使わないと危険なオイルもあります。
最低限、慣れないうちはオイルとEOをきちんと測って使わないと。
キャリアオイル5ccにEOのドロッパー1滴で大体1%になるようですが
もっと薄い方が好ましいEOもありますので・・・・
587579:03/04/11 22:32 ID:wWRo1c3d
>>586
詳しいアドバイスありがとうございます。もう、今とても反省しています。

ある意味、荒しのような無茶なアロマテラピーの書き込みしてすいません。
ああ、まだ続くのかな。ごめんなさい。
588優しい名無しさん:03/04/11 22:42 ID:AqRF7HLY
>>569
私はアロマ好きですが職場で一日中たかれるのは絶対反対。

精油は続けて使うと効果が弱くなるから迷惑に思う。
また多数の人に同時に最適な精油の選択は不可能。
たとえば一般に万人受けすると思われているラベンダーで頭痛を起こす人もい
るし、柑橘系は食欲が増すのでダイエットの妨げになるなど。
アロマは使う精油、行なう時間や状況を個人にあわせて選択できることが大き
な魅力なのに、逃れられない環境で一日中押しつけられるのは最悪。
人が常時いない場所、エントランスやトイレなどに実施する程度が現実的ではないですか?
589優しい名無しさん:03/04/11 22:48 ID:GIFeUO8w
いや、よかったじゃん、書き込んで。
そうでなかったら、間違ってることに気付かずに
明日も同じことしてたわけでしょ?
そんなに(゚з゚)キニシナイ!>>579
590優しい名無しさん:03/04/11 22:51 ID:eiSmC6oH
そうそう。明日薬局でオリブ油買ってきたら?
591579:03/04/11 22:54 ID:wWRo1c3d
>>589
そうですよね。明日といわず、ベビーオイルがなくなるまで
やってたと思います。間違ってるなんて思いもしませんでした。
どっちかというとイイセンいってるかなって。こうやって
自分の失敗に対するレス待ちをしてるのも後々良い経験に・・・。

もう、本当にごめんなさい。即、買いに行きます。
592432:03/04/11 22:55 ID:eIHlX34v
>>579
そうそう。>>589さんと>>590さんの言うとおりかと。
上にアドバイスあったのに重複してこちらこそゴメソでした。
オリーブ油は(匂いがあるのが残念)キャリアオイルとして
ちゃんと使えると思いますよ〜。

>>588
>アロマは使う精油、行なう時間や状況を個人にあわせて選択できることが大き
>な魅力なのに、逃れられない環境で一日中押しつけられるのは最悪。
禿同です。自分もこのこと言いたかった・・・。
593579:03/04/11 22:55 ID:wWRo1c3d
>>590
オリブ油なら買えそうです。お財布にお金あるし。
アドバイスありがとうございます。。
594優しい名無しさん:03/04/11 23:03 ID:IWRDHY3/
>>592
だよねー。
トイレや水屋ぐらいなら歓迎します。
前者はミント系やティートリー、後者は冬は柑橘系、夏はミント系かな。
595優しい名無しさん:03/04/12 17:02 ID:B2cgG3HZ
この間久しぶりにデパートの中にあるアロマショップに行ったら
つい調子に乗りすぎちゃって、あれこれいろんな精油を嗅いでたら
頭痛くなったよ・・アホだな俺

都会に住んでたら、大きなアロマショップにも気軽に行けて
いろいろ試せるからラッキーですよね
その代わり空気不味いけど、人多いし…
596優しい名無しさん:03/04/12 17:12 ID:2zeKV40a
>>580
医師がすすめるアロマセラピーって本がおすすめ。
597優しい名無しさん:03/04/12 19:15 ID:Fo4HkZ4Q
ペパーミントいいね。
頭がスッとしてやる気出る!
598優しい名無しさん:03/04/12 22:19 ID:I2k2WHfs
今、スイートオレンジ焚いてる。リラックス。おかんが
その横で、オレンジの皮をむいて食べたので、何がなんだかわからないけど
とりあえず、オレンジ充満してる。
うえの方でマッサージのことでてたので、マギーティスランドの
マッサージオイル買ってみよう。
599優しい名無しさん:03/04/12 22:23 ID:I2k2WHfs
ついでにアロマアイピローも買ったので報告。
ヒノキチップの入ったやつ。
EOオンリーの方からしたら邪道かもしれないけど、とりあえず香りのある
商品は私の中ではアロマになってるので、気になる。
600優しい名無しさん:03/04/13 01:54 ID:OK0sxwD9
>>599
うん、それもアロマテラピーだよ
601優しい名無しさん:03/04/13 06:13 ID:wqHtusIl
スイートオレンジ焚くとどうも食欲が・・・。流石だ。
602dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/13 08:22 ID:P0PkUZo2
>>588 >>594 各位
そうですね…よく考えてみれば『香りを強制』していることになりますもんね。
私的にも色々あったのでこの計画は中止。(リクエストあれば考えますが)
………一応事前にアンケートとってだめなら中止、とか
同一のアロマは長時間使用せず時間帯ローテーションする、とか考えましたが
言いにくい人は言いにくいんだろうなぁ…。

生活の樹でスイートオレンジ、シナモンリーフ、サイプレス、ベルガモットを衝動買い。
さらにハンズでcotoの『新茶』と『かぼす』も…。

プチグレンとグレープフルーツも買うべきか…???
603優しい名無しさん:03/04/13 10:08 ID:Dj/qPc7A
>>602
知っていらっしゃるかもしれませんが、一人で楽しむ用の首にかける
ファン式のアロマグッズ見つけました。
楽天で ほっと ドライフラワー で ショップ名の検索かけたら
そこのお店で売っています。
職場で自分だけ楽しむっていうのが602さんの意向とは違うのかな?
なんか、最初のご質問ではみんなのリラックス目的だったのかな?

プチグレンとグレフルもこの際買っちゃいましょう。
604603:03/04/13 10:12 ID:Dj/qPc7A
605優しい名無しさん:03/04/13 15:03 ID:165zd101
>>602
スイートオレンジ3:シナモン1のブレンド好き〜。
夜向けでリラックスできる。どっちかというと寒い日向けですが。
606優しい名無しさん:03/04/13 17:06 ID:gTu1y+ep
>>605
なんとなくうまそーなブレンドだ・・・w
シナモンって持ってないんだけど、
お菓子なんかに使うシナモンの香りを想像すればいい?
こういう時、試せるお店が近くにないのが恨めしい。
607優しい名無しさん:03/04/13 17:17 ID:z5ExB/DL
アロマテラピーって神経症などにも効くの?
高い効果みられそう?
今度やろうと思うんだけど。
608優しい名無しさん:03/04/13 19:27 ID:59ewhlkL
>>602
ご自分のリラックスのためならば、603さんが書いているような器具とか
それこそティッシュにたらしておいておくとかでもいいと思いますよ。
私は昨年度まで、隣の席の女性が軽いワキガで、でもそれが気になると
呼吸できないくらいになってしまうから、さりげにティッシュ置いてました。
609優しい名無しさん:03/04/13 21:35 ID:rAfBeICe
>>608
私の経験上、なぜかワキガのひとは、おとなしくて良い人が多い。
だから、言えない。本当は言ってあげるのがいいんだろうけどね。
610dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/13 21:47 ID:WMCWcnjO
>>603-604 匿名さん
自分で楽しむならティッシュ方式よりも優れているのだろうか、とは思いますが
付属マットが5個のみ、別売り無し…はデメリット。価格はこんなもんかと。
(やっぱりタイムローテーションかけたいから、
 マットにある程度精油が残っている状態で格納することになりそうだから
 そう考えるとなぁ…と思います。)
似たようなもの売ってないかな。自作も出来そうだが(ぉぃ
ちなみに、最初は「全員で」を目論んでました。

>>605 匿名さん
面白そう。というか私はシナモン系好きなんで3:2ぐらいにしましたが。

>>606
生活の木の通販という手があります。シナモンリーフだけど。
使った感じは同じようなもの。

>>608
そうですね…つーか、最初の私は余計なおせっかいそのもののような気もする…
でも一応履歴書の趣味欄に書いておくか。
611dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/13 21:50 ID:WMCWcnjO
とりあえず欲しい欲しいでは際限がないので、
一応今、自分が持ってる奴を種類別にまとめてみる。
リストは「はじめてのアロマテラピー」P71より。
ハーブ系(全11): ペパーミント・ローズマリー
樹木系の精油(全9): サイプレス・ティートゥリー・ユーカリ
スパイス系の精油(全5): シナモンリーフ
柑橘系の精油(全9) スイートオレンジ・ベルガモット・レモン・かぼす(?)
フローラル系の精油(全9) ラベンダー
エキゾチック系の精油(全4) イランイラン
焚いてみたが今ひとつ分類不能: 新茶(?)
樹脂系は3つあったが手持ちは無し。

で、今欲しいのが
グレープフルーツ(柑橘)、サンダルウッド(エキゾチック)
ゼラニウム(フローラル)、プチグレン(柑橘)、ローズウッド(樹木)だが、
柑橘余ってるっぽいので2つ外して
ローマンカモミール(フローラル)あたりを狙うべきか…?
系統を満遍なくするにはハーブ系が可だと思うが…セージandタイムかなぁ。
(両方ともいつも行ってるサイトでは紹介されてなかったので知らなかった)

………coto新茶、甘い………頭痛いかも。やっぱりお勧め出来ないメーカー鴨。
612dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/13 22:08 ID:WMCWcnjO
>>604に興味を持って調べてみた結果、変なのも見つかった…
http://unylec.hp.infoseek.co.jp/ (Javaあり)
ランプ・ベルジェというアルコール式ランプ。

似たようなものならこれかな
http://www.eastwind-aroma.com/alta/breeze.html#09
http://www.bl.mmtr.or.jp/~tatosamo/aroma.htm
http://paradis-arome.com/shopping/index513.html
どれも同じ製品だが、2番目のところを見ると換えマットもあるし
卓上型:携帯型と2種類あるから面白いかも。
613優しい名無しさん:03/04/13 22:30 ID:59ewhlkL
>>609
そうなんですよね。別に悪い人でもないのに、(自分も敏感になりすぎてる部分
あると思いますが)変に避けてしまって余計申し訳なくて鬱に拍車が…という
悪循環でした。4月から、チームは同じですが新人が入って席移動があって良かったです。
>>612
一番上のやつははじめて見ました。これってEOをツボに入れて
そのまま焚くんでしょうか?(今イチわからず…)
あと、こういう器具じゃなくて、素焼きのボールとかちょっとしたオブジェ(ハート型とか)に
染みこませて置いておくやつありますよね。あれもほんのり香っていいですよ。
614優しい名無しさん:03/04/13 22:34 ID:0xtbxpiu
>>612の商品はマルチという噂をどっかのスレで見ましたよ。

あなたが個人で行なう場合でも、芳香浴を一日中行なうのはお薦めしませんよ。
何事も過ぎたるは及ばざるがごとしです。2〜3時間にとどめたり、一時間に
一回ティッシュから嗅ぐなどに止めたほうがリフレッシュ効果は高いですよ。
615優しい名無しさん:03/04/14 00:02 ID:dIvwfhP1
>>611
セージは作用強いからクラリセージのほうがいいかもよ。
樹脂系がないみたいだけどフランキンセンス私は好き。
616優しい名無しさん:03/04/14 01:00 ID:W5MCwBKy
>>612
こういうのはどうですか?
www.seikatsunoki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?JENRE=%83A%83%8D%83%7D%83e%83%89%83s%81%5B,%83A%83%8D%83%7D%83e%83%89%83s%81%5B%93%B9%8B%EF%97%DE,%83A%83%8D%83%7D%83X%83g%83%89%83b%83v

あとは小さいスプレー容器に薄めた精油を入れて
時々自分の周りにシュッとするとか。
617優しい名無しさん:03/04/14 02:04 ID:OeqORZSR
>>611
お手持ちは「スースー」系が多いみたいだから、ゼラニウムやサンダルウッド
など暖か系がいいんじゃないですか?
618dynaric@森ノ宮のネカフェ:03/04/14 15:28 ID:0tfzLkKc
アロマバーについて、別のスレがあるなら誘導きぼんぬ。

所用で大阪に来てます。ちと時間が空いたので、
「アロマと酸素を吸入させてくれる店」探索中。
http://www.oxybar.jp/oxybar/index.html ってとこと、
http://www.ispot.jp/doctor/pollen/hogushiya/ が見つかったが…
後者に行って見ようと思います。

前者はチューブ代300円 10分500円
後者はチューブ代315円 10分300円

アロマの種類などはまたレポします。
他に情報があれば提供きぼんぬ。(関西圏以外でも。。。)
619優しい名無しさん:03/04/14 16:02 ID:mnxD0zWm
>>618
む・・・
http://www.oxybar.jp/oxybar/index.html
↑ここのは精油なのか・・・?
620dynaric@携帯 ◆r4vICyDKLo :03/04/14 16:19 ID:Q2KUa3F1
ごめん、混乱して前者のほうに着いた。
帰宅後、精油使用かとかシステムとかレポートする。
621優しい名無しさん:03/04/14 16:53 ID:5ePxBCLv
>>606
シナモンの精油、お菓子に使うシナモンよりも、もうちょい
濃厚な香りかも。
オレンジと合わせると、まさに焼き菓子(オレンジのポマンダー
っぽくもある)って感じでウマー

>>611
私もサンダルウッドに1票〜。
それと、フランキンセンスにも1票入れときます。
ホーリーバジル(←プリマライフというメーカーにある精油。
普通のバジルでもOK)2:フランキンセンス1:サンダルウッド1、
というマターリブレンドが今のお気に入りです。
622優しい名無しさん:03/04/14 20:11 ID:ttn4tA2i
今日、はじめてEOの信頼の置けるメーカーがイパーイおいてあるところで
いろいろ見てきました。けれど15分くらいでなんかくらくらしてきて
もうちょっと見たいのに、その場を離れることに。
でも、いろいろ見れて売れスィかった。ジュニパーってやつがきつかった。
アロマ検定キットに心ひかれたけど、他に買いたいものがあったので
お見送り。ハーブティを買いました。ただそれだけの話です。雑談ゴメソ。
623優しい名無しさん:03/04/14 20:16 ID:JUegRn7s
「スパスパ」でグレープフルーツの匂いがいいって
言ってたから、1日に何度かビンから直接嗅いでます。
こんなやり方じゃダメ?
624優しい名無しさん:03/04/14 20:23 ID:f311T5S5
駄目とは思わないけど効果あった?
いろんな本見ると低濃度のほうが精神的作用が高いってありますよね。
625優しい名無しさん:03/04/14 21:19 ID:5ePxBCLv
うちの母親が最近、「グレープフルーツの香りっていいみたいよ」
とか言って、食べ終わったグレフルの皮をザルに取ってあった
んだけど、そうか、スパスパだったのか(W
626優しい名無しさん:03/04/14 21:46 ID:f311T5S5
みんなグレープフルーツって食欲刺激されないのかなあ。自分は過食したくな
るから駄目だったよ。
627優しい名無しさん:03/04/14 22:23 ID:7cKCapid
グレープフルーツは見る本やサイトによって違ってて、食欲抑制と食欲増進両方の説あるね。
どっちだよと言いたくなるが、人によるのかな。
買ってまだ届いてないから自分はわからない。増進だったらいやだな…。
628優しい名無しさん:03/04/15 02:52 ID:8uQ3h0v/
>>627
ま、届いてからのお楽しみ♪

うふふ〜♪無責任なレスでした
私はどっちかというたら、オレンジスィートのほうが食欲湧いたかな

でもアロマやってたら慣れというのかな?今まで苦手だった香りが
急に好きになった。ゼラニウムとかティトゥリーとか
初めはオェッだったのに今では癖になる好きな香り(ハァト

その時の気分でアロマ効果っての
変わっていくような気がする・・

風の吹くまま気の吹くまま香りを楽しんだらいかがでしょう?!
さすがに香り以外での効果(肌に直接付けるもの)を期待するのだったら
少し予備知識を入れなきゃダメだけどw
629優しい名無しさん:03/04/15 09:10 ID:c4hYS3RM
吸引のほうが知識が必要では? 鼻の粘膜などを通して直接体に吸収されるから。
630優しい名無しさん:03/04/15 12:38 ID:NB4HVGzQ
627ですがオイル届いた〜。
とりあえず頭の中をスッキリしたいので、単体でなくグレフルとペパミンをランプで。
食欲は食ったばっかりだから全く感じないけど、体温下がってる感覚が。ペパミンか?
頭の中と目はシャッキリ冴えた。さあ仕事するかー。
>>628
私も、昔ラベンダー嫌いだったけど好きになったよ。
631優しい名無しさん:03/04/16 19:37 ID:dW96JqRZ
ほしゅ
632優しい名無しさん:03/04/16 19:44 ID:/8u671KA
>>622さん
一度に嗅げる限界は、せいぜい4〜5種類だそうです。
で、一つ嗅いだら、真綿や綿のハンカチを嗅いで匂いを落とす(?)とまた
新鮮に嗅げるとか。

本に書いてある効用も参考にはなりますが、やはり自分の直感と気分の方が
勝りますねー。
で、あれもこれもと買い出すとまた面白くてキリがなくて・・・
自分で練り香水まで作ってしまいました。
瓶から直に嗅ぐとちょっと強いかな?って感じなのに、肌に塗ると柔らかく
なって、ベースのサンダルウッドがまた何とも贅沢な気分にさせてくれて・・・
633優しい名無しさん:03/04/16 19:51 ID:/8u671KA
連続カキコすまそ

とにもかくにも、鬱状態になるとどうしても余所への関心やお出かけ気分が
失われがちになるけど、そこから自分を連れ出してくれるっていう点だけでも
アロマって大したもんだなーと思います。
本とかで調べながら思考錯誤するのも確かに楽しいものですしね。
634622:03/04/16 20:48 ID:SOfYNRhJ
>>>632レスアリガトンネ!

えと、今日はみんなにあのとき買ったハーブティがおいしかった報告。
セレッシャルのスリーピータイムです。お砂糖いれるとほっこりしたよ。
ダイエーとかロフトで売ってるよ。みんなて誰だよ。とかつっこまないでね。
635優しい名無しさん:03/04/16 20:51 ID:3LersE7u
シンクロニティーってアロマは菌から守ってくれるらしーぞよ
636優しい名無しさん:03/04/16 23:09 ID:KZdx9ire
>>628
なんかキモイ
637優しい名無しさん:03/04/17 00:06 ID:U2xEcRry
オレンジスイートとシナモンとバニラなんて混ぜて焚いた日にはもう・・・
一体どんな夢を見ることやらってカンジですね;

そうそう、ローズとかジャスミンとか、高い精油って香りも流石に強いですね。
メリッサ(レモンバーム)は私の症状に合ってるようなので、ちょっと背伸びして
買ってみたけど・・・きつー・・・ヽ(´д`;)ノ
モロに薬品の匂いですた。
ローズやジャスミンは、嗅ぎなれてるラベンダーや柑橘系と混ぜるとグー!って
按配でしたが、メリッサは・・・この先どう使っていいやら・・・
638優しい名無しさん:03/04/17 04:34 ID:gZ03vbca
>>637
>オレンジスイートとシナモンとバニラ
きっと

〜⊂⌒∠(*゚ー゚)ゝつハニャーン♪

という感じではなかろうかとw
想像しただけでハニャーン♪ですわ。
639dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/18 07:59 ID:fattbSto
どうもアロマライとは家族に不評なんで(部屋に充満させるから)、
ティッシュかダイソーのインセンススティックにしようかな、と。
サンダルウッドが高いから『毎日香』で代用できないかとか考え中(w
(精油は買ってるから別にいいんだけどね)

>>637-638
バニラは生活の木のバニラオイルでしか?それともバニラエッセンスでいいの?
バニラエッセンスなら安く済むらしいから、その方がいいんですけど。
(生活の木で3ml小売してないし)
640637:03/04/18 08:49 ID:F/hI75nd
>>639san
>バニラ
うーん・・・私も精油は買った事ないので、良く判らないんでつが、エッセンスでも
焚いてみて香りがすればオッケーなんでしょうかね?
でも薬効が出るまでは行かないような気が・・・・・
>サンダルウッド
ローズやジャスミンほどでは無いにしても、確かに高めではあるんですが、持続性が
あるので、トータルで計算すると結構お得なカンジがします。
他の精油の香りがキツ過ぎたと思ったときに1滴足すと相殺してくれるし、といって
ジャマするほど香り立ちが強いわけでも無いし、マッサージにもお風呂にも使える
ので案外使い勝手も良くてお奨めでつよ〜
641優しい名無しさん:03/04/18 11:01 ID:W7vAkBW6
白檀入りの線香もたまにはいいけど、
やっぱりあの煙臭さが苦手です。
服や部屋に残るし。

バニラエッセンス・・・使ったことないけど、
香りに変化を与えるという使い方ならいいのかな。
合成バニリンで作ったものだと香りが平板、という話も聞きますけど
ラベル見ただけじゃそんなこと分かりませんしねぇ・・・。
一応、マコーミック(ライオン)のバニラエッセンスは、
天然バニラをアルコールに浸けて香り成分を抽出しているそうです。

で、一応「バニラエッセンス」は冷たいお菓子用(アルコールに浸けて抽出)、
「バニラオイル」は焼き菓子用(オイルに浸けて抽出)らしいです。
焚くなら「バニラオイル」?(笑)

それにしても、バニラの精油ってなかなか無い・・・。
生活の木ならあるのかー。今度見てみよう。
642dynaric ◆fsYyOSenYg :03/04/18 12:31 ID:PNKvNaae
遅レスの上レス番号がわからんが、
芳香浴って何時間で切り上げたらベストなんでしょうか…。

アロマライトに残る精油が終わるまで使い切ってしまう貧乏性な私。
アロマライトの電源を切って、受け皿を取り出して何かで蓋をして、
スペアの受け皿に取り替える、という技のほうがいいのだろうか…。
でも熱を加えないでも香りは蒸散するわけだから…
使いきり、ってのももったいないしなぁ…。

(その点線香・コーンなどは早く終わるからその点『だけ』は便利かも)
(ダイソーは思いっきり薬効を歌ってます(w 
 しかもインドネシア産。100円で10本。安いから買いだめしました。(w )

>>640 637さん
サンダルウッドは長く使える…か。了解っす。冷暗所に保存しておこう。
って、基本ですけどね。

>>641 匿名さん
ダイソーでも海外雑貨の店でも売ってる木製の、
曲がった部分に穴があいてて、底の部分には筋(灰受け)がついてるタイプでも、
ダイソー・怪しい店系の『茎の外に香料付着』タイプだけでなく、
毎日香などの『全部が全部燃える』タイプでも可能、ということを個人的に実証。
毎日香で、煙の少ないタイプってのもあるようですが(w

>>640-641 aboutバニラ
生活の木のバニラの精油についてはこちら。高価。
http://www.seikatsunoki.com/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?JENRE=%83A%83%8D%83%7D%83e%83%89%83s%81%5B,%83G%83b%83Z%83%93%83V%83%83%83%8B%83I%83C%83%8B,%83o%83j%83%89
ちなみに母に相談してみたらバニラオイルとバターオイルを間違えてますた。
『バニラエッセンスでも焚けるのでは?』との意見でしたが。
643優しい名無しさん:03/04/18 13:59 ID:70/DfFGu
>>641
プリマライフ(天の香り)にもバニラの精油あるよ。
3ml2500円。
644優しい名無しさん:03/04/18 15:27 ID:W7vAkBW6
>>642 643
情報ありがとう。
やはりちょっと高めですね。

>>642
ランプだと、5滴使用で香りの持続が2時間とかっていうのをよく見ますが、
受け皿の精油が無くなるまではいかないですよね。
精油が無くなるほど長く焚いたら、香りが変わりませんか?

何時間で切り上げたらベストなのかは
本を読んでもちょっと分からなかったのですが、
そうしてより良い方法を考えるのなら、精油はケチっちゃいけないと思う。
もちろん、ドバドバ使え、というのではなくて、
香りが変わってきたな、と思ったら取り替えるとか、
ご自分の感覚で「慣れてきた、飽きてきた」と感じたらやめるとか。

純粋に香りを楽しむため、芳香剤代わりとしてお使いで、
精油が無くなるまで長く焚いても別に香りの変化は気にならない
というのであれば、今の方法でもいいんじゃないでしょうか。
645優しい名無しさん:03/04/18 15:41 ID:t8R/Z1lW
>>642
長文イザイ
お前は一人でシコシコ、シャブでもやってろ(ワラ
646637:03/04/18 19:43 ID:mqEhw+ld
私は、もっぱらランプを使ってますが、少しお皿にお湯を張るようにしてます。
後で洗うときも楽だし。

で、香りの持続時間ですが、柑橘系などのトップは早くて、ベースは長めですね。
私の実感としては、オレンジ・グレフル辺りで2〜3時間、フローラル系のラベンダー
などが3〜5時間程度、とにかく長持ちなのがサンダルウッド・ジャスミン辺りで
一晩持つ感じ・・・
ユーカリもトップなのですぐとんじゃうかな?
ローズやカモミール,メリッサなども長持ち系です。
要は、全体的に値段が高いのは大抵長持ちってことですね。
そりゃそうですよねー、ローズなんか1滴=花50個分だってんだから、アロマバスの
時なんか花びらで想像すると、中々ゴージャスな光景だったり・・・。

あ、私も貧乏性なので、高い系の香りがまだランプのお皿に残ってる時は、そこに
お湯足して適当にトップやミドルの精油を足して使ってます。
647山崎渉:03/04/19 23:26 ID:ks90R6jz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
648山崎渉:03/04/20 02:02 ID:vB00BL5Z
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
649 :03/04/21 21:57 ID:8+JM48MK
安めのコーン線香とか、竹串に塗りつけてある類は
あましお勧めしませんです。私見ながら、なんとなく「くどい」感じがする。
あと国内線香メーカーの線香で「白檀〜」と商品名についてる奴でも
よっぽど高いのなら別ですが、香り成分の大半は合成サンタロールでつ。
ラベンダーとかカモミールの香りの線香もありますね。
煙が気になる人は少煙香なんてのもありますよ。

……と、元線香屋が宣伝のまねごとをしてみるテスト(ぉぃ
# ただし線香のバリエーションを求めると行き先がアロマショップでなく
 仏壇屋になる罠(−−;
650優しい名無しさん:03/04/21 22:24 ID:AMEqRmse
線香屋さんですかー。
やっぱり、高い白檀線香と、合成ものでは香りも違うんでしょうね・・・。
お香や線香って、雰囲気が好きなんですけど
安いものしか買ったことないせいで、苦手意識が強いです。
ちなみに、「よっぽど高い」っておいくらぐらいなんでしょか。

ついでにあげ。
651649:03/04/21 23:47 ID:8+JM48MK
 業界を離れて久しいので改めて調べてみたら、そうすごい値段でもありませんでした
トイウワケデスマソ<(_ _)>
 定吉さんで有名な某メーカーの奴で、高めのが2000円/60本(約13分/本)。
この手のならハンズ、ロフトあたりにも置いてあると思いまつ。
 ちなみにうっかり「よっぽど高い」などと書いてしまったのは、ひと箱10,000円とか
ゆー代物があったのが記憶に残ってたせいで……
(このあたりの等級になると伽羅なんか使ってるんで当然といや当然なんですが)
652優しい名無しさん:03/04/21 23:49 ID:X36zl/dM
>>650san
>白檀
白檀は、香道でも使われるだけあって、チップで売ってる場合もありますよ(・∀・)
タンスに入れて虫除けなんかにも使えるようでつ。
私は奈良の東大寺の土産物屋で買った記憶が・・・
扇子なんかもありますしね。ちゃんとしたのは1万円位するけど、薄い木にあでやかな
透かし彫りの優美なものが多いです。
でも1万円あれば、素直に精油を買った方が使い勝手は勿論いいですが。。。
653優しい名無しさん:03/04/23 15:41 ID:VB0pAO4r
>>651>>652
レスありがとうございます。

伽羅ですかー。前に仏具屋さんのサイト(何故w)でチップ状のを見たんですけど
目が飛び出るような値段のものもありますよね。
それを使ったお線香とは、さぞかし雅なカホリがするのでしょうね。
1箱2000円のを探してみます。

白檀もチップで売ってますか。
一応、精油は持っていて、好きな精油のひとつでもあるのですが、
チップはもっとやわらかな香りなのかな、と想像しました。
(・∀・)イイ!!かも。
654優しい名無しさん:03/04/25 00:58 ID:Il04Hk1L
>>642
わたしは匂わなくなったら替えています。空気酸化・・?するんじゃないのかな?
655優しい名無しさん:03/04/26 17:35 ID:u7umd3nK
おはつです。
香りものは昔から好きだから、その流れで、アロマやってます。
でもランプで焚くのが面倒なので、ティッシュに数滴たらしてそれで楽しむという感じが多いですが。
好きなのは、ローズオットーと、ジャーマンカモミールとローマンカモミール
ローズウッド、メイチャンも好きですね〜すっごく落ち着く香り。
けど、なぜかオレンジとかラベンダーは気分が悪くなってしまいます。
ラベンダーはいいって聞くけど、人それぞれですね。
ちなみに好きなメーカーはクインエッセンスです♪
656ちと板違い?:03/04/26 23:30 ID:EK1HwgEa
食器洗い、もっと楽しくな〜れ♪と、アロマジョイラベンダーを買いまいた。とてもケミカルなむちゃくちゃ体に悪そうな匂いでむかつきまいた。 ちと鬱・・(´Д`)
657優しい名無しさん:03/04/26 23:35 ID:EIdlwfto
ラベンダーの香りはいいそうですね^^
何か疲れに効くとか言うそうで。
私は最近バスクリンはラベンダーにはまっています。
結構いいですよ^^
658優しい名無しさん:03/04/26 23:49 ID:qjRtnwy+
>>656
わかる…。ちゃんとしたエッセンシャルオイルの香りを知らなかった頃、
ドラッグストアに売ってる部屋に使うラベンダーの芳香剤を買ったが
あまりの気持ち悪い匂いに『ラベンダーのどこがいい香りなんだ!?』と思った…。
それ以来、ラベンダー=気持ち悪いと刷り込まれてた。
でもエッセンシャルオイルのラベンダーを経験したら一転したよ。
ケミカル臭がだめだっただけなのか…。
659優しい名無しさん:03/04/27 18:41 ID:qofP2pub
今チョコベアっての見つけた!カカオより甘い香り!でもけっこう値がはるからカカオ使い切るまでガマンガマン。
660優しい名無しさん:03/04/28 00:38 ID:QUlf13U/
ってか、やっぱり合成モノはダメだよね。
人間の鼻って案外賢い(w
私も、ラベンダーとかジャスミンてそんなに好きじゃなかったけど、ちゃんとした
精油を使うようになってからは、ちょいと感動モノの気分になりますた。
それと、精油の方が濃いはずなのに、香りが穏やかになるサンダルウッドとか
サイプレスって言われると怪しげだけどひのきと言われると納得の精油とか、
なんか愉快なとこもあるなーって思うようにもなりますた。
661優しい名無しさん:03/04/28 06:32 ID:Z2lp6ZRm
アロマテラピーだけじゃないんですが、近所に専門店ができて、昨日はプレオープンで店舗を見てきました。
生活の木の製品をメインで入れてるらしく全体に価格が安価な感じで、初心者の自分にはとてもよかったです。
ただ、売りにしているアロママッサージはいい値段ですね。
とりあえず、ハーブティ単体が生活の木の標準価格ですが安かったので数種買い込みました。

ところでGAIAのベースオイルのオリーブオイルにイランイランを足したものを最近ヘアオイルとして利用していますが、
GAIAのオリーブオイルって、どの程度の精製度なのでしょうか。生活の木で扱っている商品と置き換えても問題ないでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
662優しい名無しさん:03/04/28 06:45 ID:tKRnq5nm
>>661
使ったことがないので詳しくはないので、参考にならないかもしれないですけど
アロマに詳しい人から、GAIAのオイルの品質は悪いとの意見はよく聞きますよ。
なので、わたしは使ったことがないのです。
でも使ってみて自分で良いと思えばいいんじゃないでしょうか?
それに肌へではなくヘアオイルだったら、大丈夫なんじゃないかと、と無責任な意見ですが。

アロマとは関係ありそうでなさそうだけど
以前ピーチの香りの蝋燭にハマって、毎日のようにつけていたら
以来、ピーチの香りのついた食べ物が蝋燭を思い出してしまって
気持ち悪くて食べられなくなりました。香りは好きなんだけどなぁ。。
663優しい名無しさん:03/04/28 07:13 ID:Z2lp6ZRm
おはようございます。661です。
早速の開頭ありがとうございます。
あれ?頭開けてどうする!
ごめんなさい、回答ですね。ちょっと自分こういうネタでわらっちゃうのでこのままで。

ショップに一緒に行った子に「GAIAは比較的2chで人気」と聞いていたのでちょっと意外です。
ヘアオイルですからそんなに頭皮付近まで使用しませんし、とくに変な感じも無いので大丈夫みたいです。
自分はくせっ毛なので、オイルだとその癖がうまく活かせるので、ワックスから切り替えてみました。
生活の木の製品は比較的安価なので自分で試してみますね。
肌にはホホバをパッチテストしてからが一番良いのでしょうか。

桃の香りのお話にちょっとふき出してしまいましたが、気持ちはなんとなくわかります。
でも、ちょっと前に妹が苺の香りの蝋燭を買い込んで来ていましたが、
彼女は何の躊躇もなく私の買ってきた苺を平らげてしまいました。
繊細さ、なのですかねえ。
664優しい名無しさん:03/04/28 07:37 ID:WEO1rk0D
>>663
ID変わったと思いますが662です。おはようございます。
朝からなんだか楽しそうでいいですね♪

それはともかく、GAIAは2chで人気というのは初耳ですが
確か価格が比較的安いんですよね?そういう意味でちょっと興味を持ち始めた人や
ちょっと試してみたい人に人気があるんではないかなぁと。。
アロマオイルって高いの多いから、なかなか買いずらいですしね。
でもよく読んだら、661さんの使ってるのはホホバオイルなんですね。
ホホバにも品質の良し悪しがありますが、アロマオイルのように
メーカーによっての物凄い品質の差はないと思いますので大丈夫かもです。
でも、中には確かにすんごくいい品質のもありますが、やっぱりお値段それなりにいいですぅ。
あと肌に使うには、パッチテストはしたほうが安全ですよね。
って書いておきながら、わたしは面倒なので、したことないんですけども。。

それと桃の香りですが、わたしも桃そのものは食べれるんですよ〜
お菓子とかの合成の香りがダメなんですよ。どうしても蝋燭食べてるみたいに感じてしまって。。
合成と生の香りって似てるようで、やっぱり違いますものね。
というか、イチゴの蝋燭って凄くいい香りそうですねぇ。
まだ使ったことないので、今度見つけたら試してみよっと。
665モコ:03/04/28 07:57 ID:Zwo0B1eo
>>662
うちの地元はアロマ専門店なぜか多いでつ。なんと東京横浜辺りと地元にチェーン店をもつのの本店があるくらい。わたしの行きつけの店は魔法の国の店のようでステキ。天然石とかエンゼルカードとかバッチフラワーとか書籍まである。
666661:03/04/28 08:16 ID:Z2lp6ZRm
>662さん
あ、ごめんなさい、>663で紛らわしいレスしてしまいましたね。
まず、キャリアオイルについてです。
ホホバオイルはこれから購入予定で、アロママッサージに使いたいと考えています。
トップケアにはGAIAのオリーブを使用しています。ホホバよりオリーブの方が髪には良いと聞いたので。
ベースオイルになるオリーブオイルは食用のオリーブオイルと大分精製度が違いますよね?
メーカー間でこの辺りに差があるのかな、という興味がありまして。
無いのであれば更に安い生活の木に移行しようかなと。

使用しているアロマオイルについてです。
アロマオイルは今のところ各種メーカーの物で基本的に一番安いところ、になってしまってます。
ただ、テスターの香りを嗅いで見て、気に入らない場合はさすがに却下して次点を選んでます。
みんな貧乏が全部悪いんだー(涙
その中で思ったのは、確かに値段なりってのはあると思います。
でもはじめたばかりなので、今はこれで満足しています。
多分、近所にお店が出来た関係で今後は生活の木で全部揃える事になりそうです。

>665
いいなあ。東京近郊なら田園調布とか、そっちのような気が。
ちなみに私は駒込です。今までは池袋や渋谷まで出てましたから、それに比べたら遥かに便利になりました。
きっと、モコさんが住まわれているところはMagical Island(魔法の島)ですね^^
667661:03/04/28 08:20 ID:Z2lp6ZRm
>664
合成系の香料はやっぱり、ね。
苺の蝋燭はそんな感じで、かつ、香りも弱かったので。
妹いわく、「たべて何ぼでしょ」だそうです。
実際、旬の時期の苺の香りの方が遥かに良いですよね。

そういえばうちの実家は桃の産地です。
あー、みずみずしい、かじるとじゅわーーっと甘い汁の出る桃がたべたーい。
はい、夏には帰郷しましょう^^
668優しい名無しさん:03/04/28 13:31 ID:rQimpZnB
確かに2chのアロマスレ(趣味板)ではGAIAなんとなく人気ありますね・・・
私は田舎から通販な人なので、たまに都会に出たとき2,3店回って買ってみたのと
フレーバーライフのを買ってみて、結局フレーバーに落ちついてまつ。
ここは業務用も扱ってるから比較的安いのね・・・
ネット会員になったら、精油etc.の価格表が入ってて、10mL〜1Lまで値段が
載ってて大笑いしますた。
ローズ1Lなんて、個人で誰が買うねん!みたいな・・・

ちなみにウチは静岡で、今はお茶のシーズンなので、製茶工場の近くを通ると
良い香りがしてきまつ。新茶の香りはやっぱり(・∀・)イイ!
・・・そう言えば、昔「花の香りのボールペン」とかありましたね・・・
あれも最初はいいけど、段々気持ち悪くなってきて・・・・・・・
669優しい名無しさん:03/04/28 13:57 ID:f1Ke5X5I
>>668
精油1Lって凄いですね!
多分そういうのはアロマ関係のお仕事をされてる方が買うんでしょうけども
それにしては多すぎ。わたしも笑ってしまったです。

あとうちの近くには醤油工場しかないけど、お茶の香りっていいですよね。落ち着くし。
けど、醤油工場からする醤油というか、もろみ?の香りもいいんですよ。意外に。
って、誰も賛同してくれないけど、美味しそうな香りでいいんですよ〜

んで、香りって好きだからといって同じものを使いまくると
どうしても鼻が慣れてきてしまいますよね。
使用期限もあるし、なるべく均等に使うようにしてるけど
好きな香りはどうやっても好きで使ってしまうのが悩みどころ。

話がまた変わって、家にゴキブリが出て捕まえられなかったときに
ミントやジャーマンカモミールレモンなどなどゴキさんが嫌いそうな香りを焚きまくったら
ハチが部屋にぶんぶん寄ってきて、窓に突撃してきまくり
換気口のところから入ってきたりして、そりゃもう大変だったことがあります。
それがアロマの焚きすぎだとは気付かずに、なんでなんだろーと不思議でした。
みなさんも焚きすぎにはお気をつけくださいませ。
670優しい名無しさん:03/04/28 16:23 ID:k9ZJqMB6
>>668
(´-`).。oO(ローズ1Lっていくらぐらいするんだろう)

私も静岡県民です。
西部には、グリーンファームや香りの博物館があります。
グリーンファームはオリジナルの精油扱ってます。
品質はどうだろう・・・香りが好みでないものがあったのと
ドロッパーが良くないのとで、最近はあまり利用してませんが
とにかく品揃えが豊富なので、前はよく買いに行きました。
香りの博物館で扱っているのはGAIAでしたが、種類少なくて(´・ω・`)ショボーン
本当は嗅いでから買いたいけど、今は専らネットで注文しちゃいますね。

芳香剤と違って、精油はその日その時の気分や調子によって
全く違う香りにしたり、ブレンドして微妙に変えたり出来ることですね。
我が家でも、朝はシャキッとする香り、夜はマターリ安眠出来る香りと
焚き分けて(?)います。
671670:03/04/28 16:38 ID:k9ZJqMB6
変な日本語・・・。
>全く違う香りにしたり、ブレンドして微妙に変えたり出来ることですね。
    ↓
ブレンドして微妙に変えたり出来るところがいいですね。
・・・だな。スマソ
672優しい名無しさん:03/04/28 16:47 ID:4qAt8Wvt
ちなみにみなさんお薦めのブレンドって何ですか?

わたしはベチバーとローマンカモミール。
なとなーく田舎臭くって落ち着く香りなんですよね。個人的に。
クラリセージとベルガモットは、何て名前か、ど忘れしたけど
紅茶の香りで、これもまたいい香りですよ。
673優しい名無しさん:03/04/28 16:49 ID:CTxsErqP
>>672
アールグレイ?<紅茶
674優しい名無しさん:03/04/28 16:56 ID:4qAt8Wvt
>>673
そうそう!アールグレイ!教えてくれてありがとうぅ。

このブレンドって、アールグレイにそっくりだと思いません?
まぁ、アールグレイにもベルガモット使ってるから似てるようにはなるんだろうけども。
紅茶は好きだったけど、茶渋が歯につくので飲まないようになったので香りで代用って感じです。
675優しい名無しさん:03/04/28 18:11 ID:gUPOBX4j
紅茶といえば、最近、ローズウッドが何故か紅茶の香りに
似てる気がしてならないです。私だけかな。
ローズウッド+ベルガモットでアールグレイ、……になるか否か
試してみようかと思っていたところでした。

ダージリン・セカンドフラッシュの精油とかできたら欲すぃ。
(どう考えても無理だが)
676668:03/04/28 19:33 ID:PfPumgmQ
えーっと、ローズオットー1L(1000cc)・・・2,030,000円なりでつね(w
メリッサに至っては、2,520,000円・・・。車一台買えますね・・・。
ちなみにユーカリは同じ1Lでも56,000円だから、随分な違いです、こりゃ。
ローズとか1L買いして、その日に瓶落として割ったりしたら大笑い。

私の場合、ブレンドはその日の気分でテキトーに混ぜてますが、基本は大体
サンダルウッド+ラベンダーです。
そこに柑橘系とかカモマイルやゼラニウム,ローズマリーetc.の香りの飛びやすい
精油を落とすって感じですか。
夜は取りあえずサンダルウッドを入れておけば、他は途中で香りが消えて、最後まで
うっすら残るのでなんか得した気分に・・・なるのは私だけでしょうね、多分。
677優しい名無しさん:03/04/28 19:55 ID:/4TggIQv
>>675
私もローズウッドはどことなく紅茶っぽいなと思います。
同じこと思う人がいるとちょっと嬉しい。

桃の香りの精油とかブランドがあるといいなあ、と思います。
678661:03/04/28 20:07 ID:Z2lp6ZRm
凄いですね。1Lって。特に値段。
でも、ネットも便利ですね。
共同購入とかするのには良いかもしれませんね。
今日は特にお店には寄らずに帰ってきました。

自分はまだ入門したばかりで、しかも自己流です。
やったのはお風呂にジャーマンカモミールを沸かしたものにラベンダーの精油を足した位でしょうか。
あとはPMSの酷い子にGAIAのPMS用のブレンディドオイルでマッサージしてあげたくらい?

飲用はまだシングルハーブでしか飲んでいません。
最近マローブルーは水出し(硬水がよい)の方がいい事に漸く気付きました。
レモン垂らすと色が変わるのがほんとに面白いです。
あとはステビアで甘くしたハイビスカスティをアイスでとか。
これから少しずつハーブを買って色々試してみます。
679優しい名無しさん:03/04/28 22:20 ID:Uy69rAoG
GAIAとか生活の木とかってアロマ初心者さんや
石けん作りの人には人気があるけど、ちょっとオーガニックとか
知り始めると香りが全然違うので使わないって人が多いよね。
大衆向けというかなんというか。
セラピストの人にGAIAとか生活の木とか勧められると、
素人っぽいなーとか思っちゃう。(生意気だけどなんとなく)
680優しい名無しさん:03/04/28 23:15 ID:GMWUixbW
>>679
逆にアロマ初心者でも気軽に試せるから
すすめるんじゃないかなあ。
オーガニックとかのは確かにいいけど
コストもかさむから万人向けではないと思う。
681優しい名無しさん:03/04/29 00:04 ID:F6fizv4J
あと、メーカーによって、得意不得意ってあるのかなー?と思うときもありまつ。
「ここって花系や柑橘系はいいんだけど、樹脂系はあっちのが合うかも」
ってそんな程度なんだけど。
値段的には、多少上下があってもその理由がはっきりしてれば、私はあんまし気に
しないです。
例えばフレーバーライフなんか、通販しても遮光瓶をそのまま梱包材で巻いて
厚手の袋にポンって感じで送付されて来るんだけど、家で使うのに、確かに上品な
化粧箱だのに一本一本丁重に入れてこられても別に捨てるだけだし、その分の
代金取られるのは腑に落ちないし・・・で、梱包に拘らない分ちょっとだけ安価に
なる・・・みたいな例ですかね。
682優しい名無しさん:03/04/29 02:21 ID:3JkO+6aE
生活の木とGIGAがコスト面で初心者に向いているのなら
プリヴェイルも初心者には、いいと思う。
私はどちらも大好きです(安上がりですねw)

でも無印の精油は↑より更に安いけど、好きになれそうもないです。
スィートオレンジなんか、渋く感じたし

683優しい名無しさん:03/04/29 23:08 ID:DcC1LQsh
ロウソクこぼしちゃった。
カーペットカピカピだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
684優しい名無しさん:03/04/30 01:25 ID:Y81o09l2
>>683
そういう場合は、慌てず騒がず固まるまで待ったほうがいいですよ。
固まった後なるべくボコっと取るようにして、残りは、取れるのはほじったあと、
ティッシュとか、薄い手ぬぐいとかの上から軽めにアイロンをかけて移すようにする。
685優しい名無しさん:03/04/30 08:55 ID:/uJJDS6r
>>683
でも、火事にはならなかったようで何よりでつ・・・
電気式の方が楽かもですよ・・・
686優しい名無しさん:03/04/30 10:18 ID:PkXDkHf5
おいらもアロマランプを持って移動してる最中に
ひっくりかえしてロウソクこぼしたことあります。
常滑焼の上品な白のアロマライトが、ロウソクのせいで
だんだらのまんだら模様に。うう、気をつけましょうみなさん。
687優しい名無しさん:03/04/30 23:05 ID:W7JZS+rG
ライムとグレープフルーツだけは、
気持ちの変化、体調に関係なく受け付ける香りだったのに
昨日あたりから「う゛っ」とくるようになった。
代わりに、あまり好きではなかったはずのラベンダーが
妙に心地良い。嗅覚って不思議だ。
688優しい名無しさん:03/05/01 00:06 ID:uG6TFIwU
>>687san
その日その日のホルモン分泌との関係とかあるんでしょうかね、やっぱ。

私は、受けつけないというほどではないけど、ペパーミントとかに妙に違和感を
感じる人です。
「なんでわざわざ歯磨き粉の匂いを嗅がなきゃいけないんだろう」
みたいな気分になるっていうか・・・
ジャスミンなんかも、量を誤るとトイレのイメージが・・・
689優しい名無しさん:03/05/01 01:38 ID:sHYJc39v
アロマテラピーやっててそのまま寝ちゃって火事で死んじゃった話も聞くので、
寝る前には消そうね。特に自分。

いま消しました。

おやすみなさい。
690優しい名無しさん:03/05/01 02:15 ID:U6SWsMtc
>>688
ミントは単品で使うと確かに歯磨き粉w
何かとブレンドするにはとても重宝するんですけどね。
ラベンダー+ミント、ティーツリー+ミント、
レモングラスやレモンユーカリの濃厚な香りをスッキリさせるのにも使ってます。
気分がスッキリするし、部屋の消臭にも(・∀・)イイ!!

>>689
私が持ってるバーナーは、キャンドル1個なくなるまで焚いても
受け皿の水が無くならないのでやや安心です(寝る時とかは消します)。
前に買った100均のバーナーは、火と受け皿の距離が近いし
水も沢山入れられなくて、よく精油を焦がしてました。アブネー...。

100均の素焼きアロマポットなかなか良いですよ。
火を使わないから安心・安全だし、どこでも置けるし。
香りが飛びやすいのか、結構香るので
精油の量は少なめがいいと思います。
精油の種類ごとに1個あると良いかも。
691689さんではないけど:03/05/01 15:41 ID:4DHr6omg
>>690
私のライト式のアロマランプはわりとすぐ蒸発してしまうので、
その100円の素焼きアロマポットとやらを枕もとにおこうかな。
ダイソーでもあるかな。てかダイソーしか知らない。
692優しい名無しさん:03/05/01 16:09 ID:U6SWsMtc
私は近所のダイソーで買いますた。
一緒にアロマオイルが入ってるやつです。
693691:03/05/01 18:33 ID:4DHr6omg
>>692
レスアリガトン。いっしょに入ってるアロマオイルはつかわないとして(W
近日中にゲットします。
694693:03/05/01 18:35 ID:4DHr6omg
はじめて(wをかいたんだけど、なんかおかしい。
695683:03/05/01 21:02 ID:GffqPYkt
レスくれた人ありがとうございました。
あれから必死こいてどうしようか考えてたら、熱湯かけたら溶けるんじゃ
ないかと思って、ジョパ〜ッとかけて雑巾でガシガシ拭いたら結構取れ
ました。(;´_`;)
696優しい名無しさん:03/05/02 00:26 ID:kGHgSFrp
寝る前に枕元で使いたいならティッシュに数滴たらして置いておいても
結構香るのでいいかも。洗濯バサミとかで固定しておくと飛んでいかないです。

最近のお気に入りブレンドは・・・
ベルガモット 3
ユーカリ 3
ペパーミント 2
です。(`・ω・´) シャキーーン
697優しい名無しさん:03/05/02 01:10 ID:1XkSRbwt
以前から、ボディオイルにしてアロマを楽しんでます。
元々は市販のボディオイルを使ってたんですが
自分の好きな組み合わせで作ってみようと思って。
香りはアロマオイルの量が量なので、焚いたりしたときより全然長持ちしませんが
肌もしっとりして、マッサージにもなるし、いいですよ。お薦め。

だいたいわたしのブレンドは、ローズウッドと
肌にいいからってんで、キャロットシード&カモミールを
ホホバとかアボカドオイルなんかのオイルに入れて
あと、ビタミンEと、作り置きしたい場合は酸化防止剤も忘れずに。
それで顔をマッサージしたりもしてます。気持ちいいですよ〜

あ、でもみなさんご存知とは思いますが
アロマオイルの量は、ちゃんとした%は忘れてしまったけど、少なめに。
698優しい名無しさん:03/05/02 01:25 ID:vKsQ+s2K
マサージオイルの場合は最高で1%だったかと。
合成のアロマオイルでなく天然100%のものを使うこともお忘れなく。
699優しい名無しさん:03/05/02 02:09 ID:1XkSRbwt
>>698
1%でしたか。フォローありがとうございました。
700優しい名無しさん:03/05/02 10:49 ID:Ip99oTv2
大体、キャリアオイル10mlに対して、精油2滴(0.5ml×2)だよね>マッサージ用
フェイス用が精油1滴だったと。
701優しい名無しさん:03/05/02 12:53 ID:hQjCSb0f
>>700
精油一滴は0.05mlだYO
www.treeoflife.co.jp/chishiki_taiken/web_culture/0008/
702700:03/05/02 19:29 ID:uQDilK85
>>701
そうだった・・・
小学校の算数からやり直すので逝ってきます・・・
703697:03/05/02 23:07 ID:B0ky2w4Z
マッサージ用とフェイス用って、精油の量が違うんですね。
一応アロマは勉強したんだけどすっかり忘れてたから、かなり適当に入れてた。。汗
レス頂いた方、ありがとうございました。
これを機に勉強し直そうっと。。
704優しい名無しさん:03/05/05 23:59 ID:1pOXoZis
火を使うのが怖かったのでアロマランプを買ったんですけど、
あんまり匂いがわからないのです。
部屋に入ったとき、「あ、香ってるな」と思う程度で、
ずっと部屋にいると匂いしているかどうかも分かりません。
アロマランプってこんなものなんですか?

ちなみにオイルは5滴ぐらい使っていて、部屋は四畳半程度です。
705優しい名無しさん:03/05/06 00:37 ID:4+MkQxzs
>>704
使用したオイルにもよるけど大体そんなものだと思います。
柑橘系などトップノートの香りは比較的香りを感じにくいし、
逆にパチュリやサンダルウッドなどベースノートの香りは強く、長く香ります。

オイルを焚いた部屋にずっといると鼻が慣れてしまって
香りを意識できなくなるってのもあるかも。
706優しい名無しさん:03/05/06 03:15 ID:Ouym1Eix
>>704
ランプにもよるかもしれないね。
私は2つ持っているんだけど、1つは温度が高くなりすぎるせい(?)か
一気に香りが飛んでしまう感じ、もう1つのは逆で
>>704さんが書いてるのと同じような感じです。
中間くらいのがあったらいいのにー。
香りを感じなくても効果はあると聞いたけど、やっぱり物足りないです。

ディフューザーなら強烈に香るけど、強烈すぎて
つけっぱなしにはできないしなぁ・・・タイマー買おうかな。
707優しい名無しさん:03/05/06 05:02 ID:UwSleMx4
>706
どこのディフューザーつかってる?
708優しい名無しさん:03/05/06 10:46 ID:m9sqFYBC
ティッシュに1滴垂らす。
単純だけど案外最強かも知れない。
ラベンダーなら取りあえず一晩持ちますた(・∀・)!
旅先で、ランプなんて無いし、カップにお湯張って垂らすのはすぐ冷めちゃうし
・・・と思って、ティッシュに付けて、ベッドヘッドの、頭の上辺りに引っ掛けて
寝たんだけど、ほんわり薫って予想外にイイ感じですたよー
709優しい名無しさん:03/05/06 13:13 ID:D7q44mb+
>>708
ティッシュにたらすのって簡単で(・∀・)ですよね。わたしは家でも、もっぱらこの方法です。
アロマランプだと手入れがメンドクサイし、カップにお湯もおっしゃるとおり
すぐ冷めちゃってダメだし。

そういえば先日ラベンダーを何気なくティッシュにたらしたら、何か凄く眠くなりますた。
精油の中では苦手な方の香りなんだけど、苦手とか好きに関係なく、やっぱり効くんですかねぇ。

ディフューザーにも興味あるけど、手入れとかが面倒そうで躊躇気味。
710706:03/05/06 14:59 ID:sB049b9r
>>707
生活の木のディフューザー使ってます。

>>709
手入れ面倒かも。
分解してエタノールで洗って・・・これ、怠ると目詰まりしやすいです。
それに、精油入れる量が少ないと、うまく霧状にならないらしいんです。
かといってその精油を使い切るまでずっとつけっぱなしにも出来ませんし
(5分電源入れれば1時間香るというくらいですから)、
毎回何mlかは捨てることになります。
熱を加えないぶん、香りは抜群ですけどね。
あっち立てればこっち立たず・・・って感じです。
711優しい名無しさん:03/05/06 17:06 ID:QlK7QFRW
>>710
レスありがとうございます。>>709です。
ディフューザーって、そんなに色々と面倒なんですか。。
でも「香りが抜群」っていうのには凄く惹かれるなぁ。うーん迷うところ。

アンチ・モスキートって蚊避けのためのブレンド精油があるんですが最近お気に入りです。
蚊避けのためじゃなくって、いい香りなのでよく使ってますが
すっきりした、ミント&シトロネラ&レモングラス&クローブ&ユーカリのブレンド。
ネットでも通販してるので興味のある方はお試しあれ。
でもこれだと簡単に自作できそうですけど
わたしは分量が難しくて自作できませんでした。。
712優しい名無しさん:03/05/06 19:19 ID:da214mCG
>>711san
分量は、さほどナーバスにならなくても、蚊避けさえ出来ればそれが適量と思われ

私は、寝る直前まで2時間ばかしレモンをアロマランプで焚くようにしたら、確かに
蚊の出没数は減った・・・ような気がする。
今度は虫除けスプレーでも作ってみれば、もっと効くかも知れないかな??
713704:03/05/06 19:25 ID:3CxNNE8M
みなさんレスありがとうです。
>>705
アロマランプ使うと部屋中に匂いがたちこめるものだと勝手に思いこんでました。
よく考えてみれば、あんまり匂いが強いと酔っちゃいますしね。
>>706
私の持ってるランプは全然お皿の温度が高くなりません。
よいランプ欲しいです・・・。
>>708
私も寝るときにラベンダーティッシュにたらして枕元に置いてます。
ランプで焚くよりも全然匂いを感じます。あっという間に眠れます。
714711です:03/05/07 22:39 ID:a24VuQnk
>>712
蚊避けのためなら、柑橘系とかでいいのですが
そのアンチ・モスキートと同じ香りに、どーしてもブレンド出来ないんですよ。
わたしはそのブレンドオイルの香りが凄く好きなもので。。
微妙な分量の差なんでしょうけど、市販のブレンドオイルと同じ香りにするのは難しいですよねぇ。

今はローマンカモミールをテッシュにたらしています。いい香り〜♪
715優しい名無しさん:03/05/08 16:04 ID:ijylNVa4
>>714
アンチ・モスキート…サノフロールだったっけ?
716711:03/05/08 17:29 ID:IgN2kZSs
>>715
サノフールって何?と思って今箱見たらそうでしたが
もしかして品質的に問題あったりするのでしょうか?
わたしは凄く好きな香りなんですが。。

今日は、カモマイルモロッコをティッシュにたらしています。
カモミールよりも草っぽい野性的な香りで甘さ少な目。ちと、いまいちかな。。
717711:03/05/08 17:30 ID:IgN2kZSs
>>716
×サノフール
○サノフロール ですた。間違えてしまった。
718優しい名無しさん:03/05/09 00:56 ID:MSlAFvgF
サノフロールは、フランスでは医療用に使われているくらい
品質の良い精油ブランドだそうです。

ついでにあげ。
719711:03/05/09 07:18 ID:YViGtcjH
>>718
レスありがとうございます。
サノフロールの精油って、そんなに品質の(・∀・)ものなんですか!知らなかったです。
今まではよく知られているブランド、特にクインエッセンスばかり使ってたもので。。

わたしはいつも通販で買ってるんですが
他にもサノフロール社のブレンドオイルってあるのかしら。後で調べてみよーっと。

今朝はそのアンチ・モスキートを使ってます。相変わらず変な癖がなくっていい香り〜♪
720715:03/05/09 11:36 ID:pCyHc2xS
>>711
http://www.hyperplants.co.jp/
↑日本でのサノフロール(とメドウズ)代理店。
今久々に見たら、アンチモスキートが堂々トップに載ってますね〜。
これ以外にもサノフロールのブレンド精油があるような気が
してたんですが、ここ見るとないみたいですね。
721711:03/05/09 20:08 ID:Y2O7zi9V
>>720
715さん、わざわざ代理店のURLありがとうございました。
いつもは他から通販してたので、これからはそこで買おうかな。
わたしもレス後、検索してサノフロール社の他のブレンドオイルを探してみたんですが
アンチ・モスキートしかないみたいなんですよね。残念すぎる。

今日は何を焚こう。。
いつも気に入ったものばかり使ってると鼻が慣れてきてしまってダメですね。。
でもついつい好きな香りを焚いて(実際はティッシュに垂らしてるだけですが)しまいます。
722優しい名無しさん:03/05/11 01:04 ID:AzoUElQd
通院してる心療内科と隣接する薬局(当然客はその心療内科の患者ばかり)で
売られているアロマグッズを見て興味を持ちました。

アロマテラピーを趣味程度に学ぶのにオススメな書籍ってありますか?
本屋に行ったのですが、同じようなのがズラズラーっと並んでて…
723優しい名無しさん:03/05/11 01:08 ID:kIRk7KSB
アロマテラピーかはわかりませんが・・・
ガンガロウ!!と気合を入れるとき、
私は香水を一振りしまする。
お気に入りはランコムのミラク、
若い方にはグッチのラッシュ2などがオススメ・・・

チョトスレ違いかもなのでsage。
724優しい名無しさん:03/05/11 01:46 ID:1l5xMlKU
ハーブティなら、池田書店の「ハーブティ〜おいしく飲んで美しく健康に〜」 佐々木 薫 著 がお勧めです。

アロマテラピーだとWEBで探して、あとはエッセンシャルオイルの香りを嗅いで決めてます。
今はマンダリンを炊きながらボーっとしてるのを戻しながらぐっすり眠る予定です。
解説書は高くって。安くてお勧め、私もほしいです。

生活の木の商品は簡単な解説が添付されててかつ安いので良いですよ。

ハーブティは最近出来た近所の生活の木の製品を扱うところで一括購入することにしてます。
地方でしたら通販が便利ですよ。
725優しい名無しさん:03/05/11 01:48 ID:nppiWrG2
>>722
『はじめてのアロマセラピー』池田書店
がおすすめ。

値段も手ごろだし写真が豊富なので見ていて楽しい。
726優しい名無しさん:03/05/11 01:49 ID:1l5xMlKU
>725
池田書店って、そっち系強いんですかね。
私も参考にしてみます。
727優しい名無しさん:03/05/11 02:07 ID:ZzLl12oe
父親が部屋のパソを使いたいと言ってきたので、小一時間貸したら
立ち去った後、足のニオイが。すぐさまスイートオレンジをティッシュに垂らして
鼻をごまかしてみた。
728優しい名無しさん:03/05/11 22:46 ID:GxDpZ+lN
>727
足の臭いは、多分汗や汚れと雑菌のせいだから、部屋の換気しつつ
抗菌作用のあるティーツリーやユーカリ1%スプレーで、足が触れたと
思われる部分(床とか)を拭いて清潔にするのが吉かと。
でも、嫌な気分になった時はスイートオレンジって劇的に効くよね(・∀・)

729優しい名無しさん:03/05/12 10:31 ID:umaZFHZS
ファーム富田のラベンダー精油「おかむらさき」がホスィage
6月から販売だそうだけど、待ち遠しい・・・
730優しい名無しさん:03/05/12 10:38 ID:ssZLTtX/
>>728
悲しいことにスイートオレンジは75mlも買いだめしてるのですけど、
その2種はもちろん持っていませんですた。ティーツリー何かと良さそうですね。
600円ぐらいで小さいの買おうかな。スイートオレンジは足のにおいと混じって
腐ったみかんの匂いにかわってしまいましたとさ。
731722:03/05/12 12:21 ID:GOoYFzhT
>>724-725
ご親切にありがとうございます。
早速本屋に行って探してみますね。
732優しい名無しさん:03/05/12 17:12 ID:Q2XEOolj
>>729
私も待ち遠しい〜。ラベンダーの精油はすでに3種類持ってるんだけど。
フランスの品評会で1位を獲得したという、素晴らしい芳香を堪能したい。
733優しい名無しさん:03/05/13 03:47 ID:d4pmguyR
ラベンダーとかシダーウッドって生理のときにはいけないの?!(´・ω・)。o(・・・?)
734優しい名無しさん:03/05/13 12:30 ID:dwlEJJbO
>>733
手持ちの『アロマテラピーのための84の精油』には
別にそんなこと書いてないよ。
妊娠中の人は避けるべき、と書いてあるけど。

ラベンダーはむしろ少量月経や月経痛にいいらしい。
735優しい名無しさん:03/05/13 16:45 ID:3SsSlHdW
>>ありがトン!ホルモンのバランスが崩れたメンヘルさんなのでがしがしラベンダー使おう♪
736優しい名無しさん:03/05/13 17:08 ID:YIcFAfAz
さっき100円ショップで買ってきたグレープフルーツ聞いてたらモーレツに目と喉が痛くなってきた。こんなことってありうるのかしら?
737優しい名無しさん:03/05/13 19:37 ID:5EDtISOq
>>736
安いのって、香料はいってるよね。それも香料いりじゃないですか?
私も香料入りの買ってしまって、あまりいい匂いじゃなくて
結局ゴミの日に捨ててしまいました。トイレの芳香剤にしようかなとも思ったけど、
トイレはミントかラベンダー派だったので。
738優しい名無しさん:03/05/13 21:36 ID:9/GLPYu+
>>737
(´・ω・)ミュー・・香料入りかぁ・・じゃあ体にはわるいよね・・でも捨てるのはもったいないなあ・・どぼじよう・・
739優しい名無しさん:03/05/13 22:51 ID:EVlNyH4c
>>738
737さんも書いてらしたようにトイレとかの芳香剤にしてみては?
玄関とか靴箱なんかもいいと思うよ。
あと一応香料入りでも柑橘系だから虫避けにもなるかも?
740優しい名無しさん:03/05/13 23:18 ID:5EDtISOq
>>738
あ、そうだ、過去レスであった100均の素焼ポットに垂らしてトイレとかに
おいたら?香りうすらいだら、足すってかんじで。
でもまた100均行かないといけないけど。植木蜂の素焼きのかけらが家にあれば
それでもいいと思う。
741100均ばか:03/05/14 00:47 ID:j3asp2bF
なるほどぉ・・みなさん役に立つ情報をありがとうございます。゚・(^Д^)・゚。ウエエエエン
父がガーデニングしてるので虫除けとしてラッピングしてプレゼントしようと思います。
742優しい名無しさん:03/05/14 00:56 ID:/j/zLngA
合成香料入りのは身体に使っちゃ駄目だよ。
植物に使うのもよくないと思う。
743100均ばか:03/05/14 16:42 ID:2v4bbQSH
(´・ω・)むみぃ〜・・じゃあ焚かずにティッシュに垂らして時々嗅ごう。グレフルはダイエットにいい香りって聞いたし・・
744優しい名無しさん:03/05/14 23:46 ID:1G6pWooz
>>735san
ホルモンバランス系なら、ラベンダーもいいけど、クラリーセージがお勧めでつよ。
他にはゼラニウム,イランイラン、高いけどローズなどがホルモン調整に有効です。
ゼラニウムは副腎にもいい作用があるので、私は良くオイルマッサージに使います。
2つ3つ揃えておいて、その時良い気分になれるものを選んだり、ブレンドして
使うと特に楽しめるのでお験しを。

>>738san
>100均グレフルオイル
水で薄めて、玄関先とか靴箱にプシュプシュしたり、お父さんにあげて虫除けに
使ってもらうようにしたらどうですか?(勿論人に向けず周りに撒く程度)
グレフルは、普通に買ってもせいぜい1000円てとこなので、アロマ用なら改めて
買い直しした方がいいでしょうね。
・・・ただ、ダイエットにはあんまり・・・消化促進の働きがあるので、余計に
ゴハンが進んでしまう予感・・・
ミント系は食欲を押さえる働きがありますので、苦手でなければそちらもお奨め。
よくファミレスのデザートなんかについてくる生のミントの葉、あれを貰って
来て、水を張ったグラスに入れても増えると聞きましたので、お父さんにもご協力
願って試してみるのも楽しそうですねー。
745735:03/05/15 01:58 ID:Q0ohm3r3
>>744
ありがたうございます。入眠困難もあるのでイランイラン買おうと思います。あるサイトで「高濃度での使用は避けたほうがいいでしょう」とあったのですがなぜでしょう?樹脂系?
746優しい名無しさん:03/05/15 08:15 ID:oBPrABv+
>>745
イランイランはかなーり甘く濃厚な花の香りなので
たくさん垂らすと気分が悪くなったり、頭が痛くなったりします。
レシピより少なめに垂らして様子みたほうがいいかも。
747優しい名無しさん:03/05/15 08:58 ID:7XK/xqT6
そうそう。
イランイランて強いですよねー
欧米のアロママニュアルそのままだと、平然と2滴3滴って書いてあるけど、
日本人だったら1滴で充分。

>>735san
入眠困難でしたら、マジョラム(スイート)やオレンジもいいですよ。
くどくないし、オレンジは馴染み深い香りなので、自然と気分も落ち着きます。
ラベンダー,ベルガモットもお奨めです。
748735:03/05/15 11:53 ID:1ndBRfzf
>>747
スイートマージョラムに前々から興味があったのでそれを買おうと思います。ありがとうございます。
749優しい名無しさん:03/05/15 12:46 ID:A19eF3HM
私の場合、すごい興奮状態に入って泣き喚いてしまったりするときに、
イランイランを鎮静剤代わりに使ってます。1〜2滴でぐったり。
入眠がよくないときにもかなり効きますが、体調によっては頭痛が来て
気持ち悪くなるおkとも。

747さんが書いていらっしゃいますが、スイートオレンジとてもいいですよ。
我が家の平静はこれで保たれている感じです。
750優しい名無しさん:03/05/15 13:31 ID:vhsbNRyW
ダイソーのアロマポットテニイレタヨー。
あの素焼きの火を使わないやつ。やっとこさあれから買いに行ったよー。
過去レス(だいぶ前)の人、アリガトンネー。
751優しい名無しさん:03/05/15 13:36 ID:vhsbNRyW
>>690さんにでした。
752747:03/05/15 14:47 ID:Tp++3j+G
しかしスイートオレンジはお腹がすいて仕方が無くなるという諸刃の剣;;
私だけか、そんなの・・・
753優しい名無しさん:03/05/15 16:15 ID:RetEcIUI
>>752
オレンジには、食欲増進と消化促進作用があるからお腹すくよ。
754優しい名無しさん:03/05/15 18:20 ID:R3AFjzl+
試験前に一睡もできなかった時、
ローズマリーを袖口につけて嗅ぎながら試験を受けました。
寝てないわりには集中できたのでビクーリ。
しかし、必要なくなっても香るので困った。

眠れなそうな時に枕カバーにラベンダーとサンダルウッドをたらしてるけど
これは効いてるんだかなんだかわかりません。
喉の痛みにもいいそうなので続けてます。
755優しい名無しさん:03/05/15 23:40 ID:Jxk3ceYU
夜寝る時に自分好みの定番を決めておいて、旅行の時にもその精油持っていって
枕元にティッシュアロマして寝ると、なんかすごく落ちついて眠れる事が判明。
パニック障害の私が言うのだから間違い無い!・・・筈。
勿論お風呂に入れてもグー。
小狭いユニットバスもほんのりお花畑状態に・・・
756100均ばか:03/05/16 00:49 ID:fhj0QU2T
>>744
ありがとうございます。水で薄めてパパンにプレゼントしようと思います。あときょうおなかが減ってしょうがなかったからミント使ったら楽になりました。びっくり!ありがとう!
757優しい名無しさん:03/05/16 13:55 ID:B3RdbxbE

鬱が酷くなってきたのでイランイラン買いますた。
4300円と結構しましたが・・・・・
最初ネロリにしようかと思いましたが値段で断念。
不安に効くといいなあ。
758優しい名無しさん:03/05/16 22:01 ID:N/1Snf2p
苦手なイランイラン、評判がいいからエキストラを買ってみたけど、
アラビア〜ンな感じで、個人的にはやっぱりダメな香りだ・・・
ネロリの方がいいな。ネロリ、1滴でもかなり香るもん。
オレンジやマンダリン、それにラベンダーとブレンドした
香りを嗅ぐと、スーッと眠れます。
759優しい名無しさん:03/05/17 12:42 ID:oztd3AYZ
イランイラン・エキストラかぁ・・・
なんか強烈そうでつね;
私は、鬱の中でも自信喪失がひどい時は、贅沢にローズを使ってます。
確かにすごく気分が楽になる・・・
あ、ファーム富田のおかむらさきを予約してしまいますた。
ホントは6月からの販売なんだけど、どーしても欲すぃーと思ったので・・・
760優しい名無しさん:03/05/17 13:08 ID:Kj+LePxn
>>759
是非感想キボンヌ。
761優しい名無しさん:03/05/17 14:57 ID:1bAexjQM
わたしもイランイランは苦手だなぁ。
やっぱり効能とかも大切だけど、好きな香りを使う方が気持ちも癒されますよね。
762優しい名無しさん:03/05/17 17:51 ID:iLlOHvPQ
イランイラン苦手な人って多いですね。
私は男性ですがこの香りが大好きです。
なんとなく、あったかくなる気分がするので。
HOT MAN?違うか^^
寂しい気持ちとかの時になんかあったまります。

よくトップケアオイル(髪の毛のウェット感を出すため)に、
オリーブオイル(ベースオイル)+イランイラン+マンダリンで使ってます。
ただつけてるだけだと誰も気付かないのに、
元のオイルの香りを嗅がせるとみんな駄目って言うんだよな。
なんでだろ。

今まではLOFTで買えるGAIAが多かったのですが、
最近は近所に生活の木系のお店が出来たので多分そっちに移ると思います。
763優しい名無しさん:03/05/17 19:14 ID:COfPJnZX
ああ、男性は好む方多いみたいですね>イランイラン
私は嫌いじゃないけど、取りたてて好んで使うわけでも無い・・・って感じかな。
香りがベース系(だった筈)なので、トップの柑橘系(オレンジ・ベルガモット)
やミドルのラベンダーなどとブレンドして時々使います。
やっぱし単品だと使い勝手難しいような・・・
直接芳香より、マッサージオイルとしての方が効くのかも知れないので試して
みようかな・・・
764優しい名無しさん:03/05/17 20:22 ID:iLlOHvPQ
>763
そうなんですか?男性の方が好むんだ。
匂いを嗅がせて聞いたところ男女問わず駄目、って言われました。
うちの職場だけかもしれませんが。

私は柑橘系とは別に使います。気分の切り替えと言う意味もあって。
単品でもかなり好きですね。寝る前に炊いてそのまま寝たりしてます。
何せ独学なので、正しい?用法とかわからないのですが、大体気分で切り替えてます。
寒い匂い→意識をはっきりと。
暖かい匂い→安心、というかんじでしょうか。

今はアロマテラピーよりハーブティーのほうに注力してます。
これもシングルメインですね。そろそろブレンドに挑戦したいです。

イランイランはマッサージオイルの方がいいかもしれませんね。
パートナーの方にやってもらえると気分いいですよ。
えちーな意味を抜きに、気分よく眠れたのでそう思います。
765優しい名無しさん:03/05/17 21:02 ID:IGlpG+Sf
ブレンドするといいみたいですね<イランイラン>特に柑橘系と合うのかな?
もう一生瓶の蓋を開けることはないだろうというくらいダメだったけど
でも勿体無いので、ブレンドして再チャレンジしてみよーっと♪
766優しい名無しさん:03/05/17 21:45 ID:iLlOHvPQ
>765
普通の柑橘系とは相性悪いです。
甘いマンダリンとは合いましたが。

甘くてとろけそうな、そんな雰囲気を演出する足しにした方がいいかも。

彼と一緒の時間とか、そういうときに。

自分は当時の彼女と一緒にこの香りで過ごしました。気が付いたら一緒にぐーすか眠ってたよw
えちーに向いてる香り、って触れ込みなのに、あったかい人肌、って感じの香りかも。
767優しい名無しさん:03/05/17 22:00 ID:GBhrQOAS
今日イランイランを買いに専門店に行ったらLA FLORINA社の「はちみつオイル」に一嗅ぎ惚れしますた。あとヴィーゼ社の「五人のイラン人」にも惚れた。
768767:03/05/17 22:03 ID:LLsixP7I
はちみつオイル会社違ったかも(汗)
769優しい名無しさん:03/05/18 01:40 ID:6adEl/3w
>>766
レスありがとうございます。765です。
そっかー甘い香りと合うのですね。
そういえばイランイランって性的なものに効くらしいですよね。
今は彼はいないけど、あったかい人肌かぁ。。早速試してみまーす。楽しみ♪
770優しい名無しさん:03/05/18 01:52 ID:6adEl/3w
765ですが、早速試してみました。<イランイラン+マンダリン
へぇ、こんなに違うものなんだぁって、改めてブレンドの違いで
こうも変わるものかと関心しました。
イランイランのイヤだった癖が甘さで気にならなくなるというか
妙に合うものなんですね。びっくりです。

好きな香りばかり使ってたけど、これからはこのブレンドも使っていこうっと。
771優しい名無しさん:03/05/18 01:53 ID:RAWY8Fi4
>>766
「あったかい人肌」という表現、すごくよくわかります!
とはいえ、私のイメージは「優しくてきれいなお母さんの匂い」なんですけどね。
実母からは身体的・精神的に痛めつけられてたので、
(イランイランの香りは)私の脳内母のイメージですw
そのまま嗅ぐと、濃厚すぎて好きじゃないんですが、
キャリアオイルで薄めたり、クリームや練り香作ってみると
優しくて癒される香りになります。
772優しい名無しさん:03/05/19 11:02 ID:RjqCBRZ4
クラリセージで、せっせと芳香浴やオイルマッサージをやってみたら、生理が
随分軽くて済んだ(・∀・)!
いつもみたいな酷い腰痛や腹痛も無かったし、流血(・・・)も割とスッキリ。
何でもやってみるものでつねぇ・・・
773優しい名無しさん:03/05/19 11:26 ID:LtTlNGBz
>>772
ふぉぉ・・・いいこと聞いた。私も試してみよう。
774優しい名無しさん:03/05/20 01:35 ID:2uexLP8C
みなさんに質問です。
私は最近アロマテラピーを始めて、これから本格的にやってみようと思うんですが、みなさんはアロマに関する知識はどうやって修得されたんですか?
学校等に通ったりされてるんでしょうか?
775優しい名無しさん:03/05/20 02:03 ID:AWHOUQMo
セントジョーンズワートが利くらしいよ
776優しい名無しさん:03/05/20 02:55 ID:RCV15Oll
>>774
本や、アロマセラピーのサイトを参考にしました。
100円ショップで買った薄い本が最初だったりw
そのうち、レシピや効能をもっと詳しく知りたくなって、
初心者向けの本や、精油の成分が書いてある本などなど
あれこれ手を出してます。
777優しい名無しさん:03/05/20 08:24 ID:zd+N1ONK
>>774
私は、あくまで気休めのつもりで始めたのでつが、興が乗って今では2級検定用
テキストまで買い込む始末・・・
でも次の試験は10月?しかも会場が遠いという罠が・・・
という訳で、アロマテラピーは2級・1級・インストラクター試験とあるようでして
当然そのテキストや試験キッド(試験に出てくる精油10種をセットにしたもの)も
売ってますし、他にも独自で講習会を開いているお店やインストラクターの方も
いたりで・・・早い話が、その人が一番勉強し易い方法でみんなやってるのでは?

趣味板にもアロマスレがあって、そっちでは検定を受けてる人なども結構いるよう
なので、更に情報が欲しいようでしたら、そちらもご覧になることをお奨めします。
★アロマテラピー★情報交換スレッド★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1049110159/l50
778優しい名無しさん:03/05/20 14:12 ID:s9rSvp6i
774です。
<776、<777さん、丁寧なレスありがとうございます。
早速本屋で、アロマに関する初心者向けの本を数冊買ってきました。これから少しずつ勉強してみようと思います☆
779優しい名無しさん:03/05/20 20:12 ID:w2lNEZo2
>>774
広告沢山出してるアロマコーディネータースクールはやめたほうがいいよ!
無駄に費用が高いし、勧誘がしつこいです。

↓は美容版のスレだけど
アロマコーディネータースクールのことを含め
アロマ関係の裏事情?が色々書いてます。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/diet/1035858029/l50
780あぼーん:あぼーん
あぼーん
781優しい名無しさん:03/05/20 20:50 ID:fbjcrsjS
>>767
蜂蜜オイル、ラ・フロリーナで間違いないよん。
どうブレンドすればいいか判らなくて買ってないけど。
「五人のイラン人」ってなんか興味津々。
プリマライフのブレンド精油「チベット・ザ5」とはまた別かな?
782優しい名無しさん:03/05/20 23:18 ID:s7Foc5/A
アロマテラピーの検定試験って、2級くらいなら独学でも充分受かりそうなんだけど
どんなもんでしょね?
実技(匂い当て?)とペーパーらしいし・・・
・・・しかし、試験費用と交通費がねぇ・・・
珠算なら6級レベルとか英検なら4級並とか言うなら勿体無いような
783優しい名無しさん:03/05/20 23:29 ID:rGj68YlY
匂い当てはきついなあ…
アロマオイル高いし、
お店でテスター嗅いで回るのも恥ずかしいし。
784優しい名無しさん:03/05/20 23:57 ID:gKFKSS2h
>>782
1級も独学で余裕だよ。
テキストと問題集と精油の検定セットがあれば大丈夫。
785優しい名無しさん:03/05/21 00:09 ID:x6j4ZDXO
今日は屁がいい香り♪
786優しい名無しさん:03/05/21 00:12 ID:3TTldT3W
>>777
罠の用法間違ってる。
787優しい名無しさん:03/05/21 02:15 ID:bVkPF+Cs
774です。
779>さんありがとうございます。美容板にいってきました。
大変参考になりましたm(__)m
788767:03/05/21 03:35 ID:oz+xmSP1
>>781
はちみつオイル会社名合ってましたか。ありがトン。ブレンドしないでそのままづもいい香りめくるめく融合〜
五人のイラン人はなんかさわやかな香りです。チベットもあるのか・・
789738:03/05/21 03:43 ID:YzNWOPRA
ごめんなさ〜い((( ゚Д゚))))ガクガクブルブル
今メモ見たらやっぱりチベット人でした・・イランなんてどこから出てきたんだろ・・
790ジャバ ◆SusaoREPIE :03/05/21 04:08 ID:NYU5Nbkm
今日はフランキンセンスの精油で・・・。
好き嫌いあるらしい精油だけどけっこうお気に入りなんでス。
マーターリ、マーターリ。でも寝れねぇよぉ(・∀・)アヒャ!!
791優しい名無しさん:03/05/21 19:38 ID:9lMIqowW
私は電気式アロマポットを自室用に常用してるんですが、揮発後の精油のこびりつきを
洗うのに苦労してまして、試しにキャリアオイル(ホホバやグレープシード)を
2,3滴垂らしてみたら、大成功!
お湯でコショコショっとして、ティッシュでふき取るだけで上皿がキレイになりまつ。
同じ悩みを持っている方がいたら、試してみて下さい(・∀・)
792優しい名無しさん:03/05/22 00:02 ID:0IilOmY6
私は無水アルコールをコットンに含ませて拭いてます。
手に精油のニホヒがついてなかなかとれなくなるけどw

今日はユーカリラディアタにほんの少しレモンユーカリをプラス。
季節の変わり目なせいか、子供も私も喉の調子があまり良くないので・・・。
じめじめした季節、少しでも気持ちよく過ごせるブレンドを
あれこれ試し中です。
793優しい名無しさん:03/05/22 08:15 ID:yfJIlsuR
>>792
無水じゃなくても普通の消毒用でするする落ちるよ。
毎回無水使うのもな〜と思ってやったら全然変わらない。
794優しい名無しさん:03/05/22 12:01 ID:ci29mqZ7
>>793
無水エタノールで拭く→台所用洗剤で洗う、だったんだけど
消毒用でいいのか。いいこと聞きました。ありがとん。

私も今朝はユーカリ・ラディアータとレモンを香らせてた。
風邪が長引いてるので・・・
795優しい名無しさん:03/05/24 16:09 ID:fkvnSobY
アロマが効いたなんて人は、もともと病状が軽く、ほったらかしておいても
治る程度の病気だと思うよ。
796優しい名無しさん:03/05/24 19:10 ID:X5U4BBfJ
>>795
確かに無神経さや頭の悪いのが治ったという例は寡聞にして存じません
誰のこととは申しませんが(ww
797優しい名無しさん:03/05/24 19:41 ID:exN4A4yV
私が思うに精油にまるっきり薬効がないとは言わないけど、精油はいわゆる
クスリじゃないから、精油への期待感とか、自分と相性のいいセラピストと
出会えた人なら、セラピストとの対話や触れあいからくる心理的効果、自己
暗示、といった要素が病状を和らげているのであって、精油自体が薬効を
現している例はごく少数と思われる。英国では国家資格でも世界的に認め
られていない資格は、ユニバーサルに本当の医療、治療とは認められていない
ってことだし、アロマの崇拝者が私の意見に反論するなら是非、科学的に
きちんとしたデータを取り、化学薬剤との効果の比較対照実験なども行って
アロマの正確な治療効果を実証して欲しい。
798優しい名無しさん:03/05/24 20:31 ID:QlzZSRiN
眠前薬+α(気分)でローマンカモミール使ったけどいいかんじ。
799優しい名無しさん:03/05/24 20:59 ID:ZFGICY5o
>>797
あのー、ちゃんと過去ログ読んでます?
このスレに来てる人で、アロマ崇拝者な人なんて見かけないですよ。
大抵皆が何かしらの処方箋と併用して、「こうしたら」「ああしたら」とお互い懸命に
思考錯誤し、いい結果が得られたら他の人にも紹介しているってスレなんですが。
ま、たまに世間話になる事はあっても、そこは似たような症状や興味を持ってる者
同士のご愛嬌ってもんで、目くじら立てるようなもんでも無いし。

それに原料に精油を使っている「化学薬剤」は何気に少なくないんですけどね(苦笑)
初心者向けのアロマテキストの一冊も目を通してみて、薬学の本も読んでみれば
「ほー、こんなところにこんな成分や関係が・・・」
という記述が結構あるもんでつ。
「アロマテラピー」という呼び名から斬新とか「??」というイメージを勝手に
持つ人がいるだけで、言いかえれば「西洋風漢方薬」みたいなもんですからねぇ。
ちなみに私自身の体験談で申しますと、長年頑固なパニック発作に悩まされて
来まして、処方箋だけでは中々押さえきる事が出来ずにいた症状を上手に精油を使う
事で随分改善出来ましたし、鬱傾向から来る不眠症や悪夢もかなり和らぎました。
前者に関しては、どうしても薬ではタイムラグが出てしまうけど、精油は鼻腔の粘膜から
ダイレクトに脳に伝わるので、即効性という点にては遥かに薬を上回ります。
また後者においても、薬物だけではどうしても依存性が増してしまったり、だるさや
眠気などを引き摺るという後遺症が、殆ど出ないという点が長所と言えるでしょう。

>精油自体が薬効を現している例はごく少数と思われる
>>797さんが「・・・と思う」が根拠ではそれこそ科学的とは「思えません」ね。
少なくとも私は納得し得ません。それこそ、
>アロマの正確な治療効果を実証して欲しい
などと他人様に要請するのは>>797さんの方がまず具体的事例や根拠を最低3例は
出してからのお話でしょう。
それが出来ない、もしくはただの煽りや不安感を増長させたいだけのカキコは
スレ住人の一人としてご遠慮願います。
藁をも掴む思いでこのスレを訪れる人もいるのだということに、もっとご配慮願い
たく存じます。
800優しい名無しさん:03/05/24 21:25 ID:qGFSba9B
>797
メディカ出版「医療従事者のためのアロマセラピーハンドブック」

これをしっかり読んでから出直してきてください。
801優しい名無しさん:03/05/24 22:56 ID:xlF/mSWr
今日ベンゾインが届いた(・∀・)
ホントに香りがバニラによく似てて驚き。早速試してみる今夜。にへ。
802優しい名無しさん:03/05/25 00:41 ID:CfaRXqyU
>>801
ベンゾイン(安息香)いいよね〜。効能、けっこうすごい。
803優しい名無しさん:03/05/25 01:05 ID:ykV+AIST
>>802san
但し、お湯だとすぐ沈んじゃうのが珠にキズ・・・
仕方ないのでキャリアオイルを垂らして、更にその上に精油のっけたら大成功!
ああ、美味しそうな香り・・・
804優しい名無しさん:03/05/25 01:13 ID:/1uXWdcS
ベンゾインってバニラの香りっていうけど
メーカーの違いなのか、鼻が悪いのか
わたしはバニラっぽく感じなかった。ショボーン
805優しい名無しさん:03/05/25 11:59 ID:s5S9ZxTb
ベンゾインとゼラニウムとベルガモットを焚いて寝て、朝起きたら受け皿のふちに
蚊の変死体が3体ほど・・・一体なにがあったんだろう・・・
806優しい名無しさん:03/05/25 12:05 ID:gDJnNYed
私もイランイランとオレンジスイートを焚いて寝たら
朝、蚊の死体が浮いてたよ。
807優しい名無しさん:03/05/25 14:28 ID:jxKxdH1s
お水かと思ったんじゃない?
808優しい名無しさん:03/05/25 19:03 ID:X86C4vw/
>>804

エッセンシャルオイルってメーカーによってかなり香りが違うよ。
LOFTとかで同じ種類のオイルで違うメーカー同士サンプルの香
りを比べて見るとよくわかるよ。
809優しい名無しさん:03/05/25 21:07 ID:HIYCrnYX
>>806 香りには虫よけの効果があるらしいとは聞いた事があるが
それはすごい効きかただな
810優しい名無しさん:03/05/25 22:19 ID:A0KDP2gr
>>797
たまにはそういう意見もこのスレにあってもいいと思う。
効果に疑問の人は書き込まないでなんてことはないから。
>>799
私も、そう思う。このスレの人はアロマにすがってるんじゃなくて
楽しんでると思う。それでメンヘルにもいいといいなってかんじくらいで
信者はいないと思う。
>長年頑固なパニック発作に悩まされて
来まして、処方箋だけでは中々押さえきる事が出来ずにいた症状を上手に精油を使う
事で随分改善出来ました、前者に関しては、どうしても薬ではタイムラグが出てしまうけど、
精油は鼻腔の粘膜からダイレクトに脳に伝わるので、即効性という点にては遥かに薬を上回り
ます。
私もこの板のどこかでPDにスイートオレンジがいいって聞いて、いつも小ビンを
持ち歩いてます。薬ももちろん飲んでるけど、減らせたし、お気に入りの香りが
ポーチに入っているとうれしくなる。即効性もありますねー。


811優しい名無しさん:03/05/26 00:10 ID:hy6uhL+y
>>809
虫除けどころか殆ど食虫植物状態・・・

あ、ファーム富田で、リネン用ラベンダーウォーターを買って試してみたら、
実にイイ(・∀・)!!
シャツにプシッと一吹きすると、あんまし汗臭くならないし、しわも取れるし
布団カバーにやっとくと、確かに蚊が寄ってこない。しかも結構サッパリ匂い。
この際線香も買っちゃおうかなぁ・・・
でも送料の方が高くなっちゃうよ。
812優しい名無しさん:03/05/26 15:02 ID:lhVZIm7n
スーザン・カーティスの「エッセンシャルオイルブック」に
あった「エンジェルオイル」といわれるブレンドが
どうしてもやってみたかったのですが
最近やっとオイルが揃ったので炊いてみたら
陶酔するような幸せ〜な良い香りにうっとり。
どのオイルが突出しても良い香りになるそうだけど
サンダルウッド>ローズ>ジャスミンの割合でやってみたのが
自分には一番良い香りに感じられました。
でも、かなり女性的な香りなので万人受けはしないかも。
813優しい名無しさん:03/05/26 21:30 ID:PQsKTeaC
リラックスのマッサージオイル、ゲットー。
エッセンシャルオイル買って、ベースになるオイル買ってとかめんどくさいので
できてるやつ買いました。香りがオレンジベースでイイ!
814優しい名無しさん:03/05/26 23:43 ID:j3iA7ryB
サンダルウッド,イランイラン,ジャスミンを3:2:1の割合で混ぜると
世界一素晴らしい香りになるとか・・・
で、ココアバターベースでクリーム作ってみたけど・・・
始め、「香りキツッ」と思ったけど、肌に塗ってみるとそうでもないのでアラ不思議。
まぁ隠し味(?)に他の香りもちょっと入れたことはいれましたけどね。
贅沢にローズオンリーの蜜蝋クリームにもチャレンジ。
こちらはもっと大成功ですた。普通に嗅ぐより柔らかな香りになったみたいでつ。
815優しい名無しさん:03/05/27 00:19 ID:idarnZ8W
>>812
ぜいたくなブレンドだねー。
想像しただけでうっとり。
816優しい名無しさん:03/05/27 00:46 ID:eu4tfhKg
>>799さんほかの方へ797です。私の発言で気分を害された方には率直にお詫び
致します。また、私はアロマを完全否定するつもりはなく、一定の効果があることは
十分承知しています。実は私も某スクールでアロマを少々学んでいましたので。
1992年にアメリカ国立衛生研究所NIHで世界各国に古くから伝わる代替医療の研究が
本格的に始められたことは皆さん既にご存じのことと思います。今日までに優れた
論文が数多く発表されてきたことは私も耳にしていますが、残念ながら鍼灸、インド
医学、ユナニ医学、ホメオパチー、etc何でも構いませんが、医薬品が承認されるのと
同様の大規模かつ厳密な臨床治験が行われ、その作用機序が解明されたという
報告を私は知りません。もしどなたかご存じでしたらお教えいただきたたく思います。
アロマもその薬効、作用機序が確実に解明され認められているなら、近い将来ユニバーサル
に真正な治療法として世界中から認められ普及して行くことでしょう。
817優しい名無しさん:03/05/27 12:40 ID:VvUOrRZF
>>816
スレの空気読めないヒトだなぁ。
専門的なことが知りたければ自分で調べればいいじゃないですか。
818優しい名無しさん:03/05/27 14:24 ID:9m8Ef1SC
>>817
剥げ同。
それか、趣味板のアロマスレとか(あっちは資格持ちも多いし)医薬板に逝って
訊いた方が早いんちゃうかと小1時間(ry

>>816san
インド医学辺りに付いては、アーユルベーダにも出てくんのよね、芳香療法って。
それと中世ならイブン・シーナのカノンとか。
でもアロマって別に必ずしも治療のみに使うってもんじゃないので、それゆえ却って
医学的見地の臨床データの集約が遅れがちになったんじゃないですかね?
ラベンダーは古くからリネンの虫除けに使われてるけど、それによって害虫を宿主と
する病気の蔓延を防ぐとか、媚薬的な香料として使う事で性的強壮が成って不妊症から
解放されていたとか、マッサージによって清潔で健康的な肌を保っていたから大病に
至らずにすんだとか、2次的な効果として決してあなどれないけど、データとしては
取りにくい・・・ってのもあったでしょうし。
ま、その辺は私なども興味を注がれるところでありますので、>>817sanのようなご熱心な
方による、10年20年の研究の蓄積から算出されうるであろうデータのご披露をば、是非
楽しみにしておきたく思っています。頑張って下さい。

819優しい名無しさん:03/05/27 14:27 ID:U2E/3JM5
>816
ウィンターグリーンに含まれているサルチル酸メチルが湿布薬の
成分としても使われていたり、抗炎症薬のアズノールの原料の一部が
カモミール(主にジャーマン)に含まれているカマズレンである
事は、アロマセラピーをかじった事がある人なら誰でも知ってる事だ
と思うよ。
医療関係者向けのアロマセラピーの本読んでみて。
精油が医薬品として云々、というより、精油に含まれている有効成分が、
現在医薬品として流通しているものの成分と共通のものがあるので、
薬理的には殊更目新しい発見などもないんじゃないかな。
(だから改めて臨床治験するほどのものでもない)

それと、アロマセラピーは局所的な薬効だけでなく、精神面にも作用
すると言われているものなので、西洋医学的な「悪い部分だけを治療
する」というやり方の中では敬遠されると思う、正直。
だって、薬一つ処方するのに患者の精神状態・全身状態なんて診てられ
ないでしょ?「3分診療」なんて言葉があるくらいだしね。
その辺も医療関係者になかなか受け入れられない理由じゃないかな、
と言ってみるテスト
820優しい名無しさん:03/05/27 18:47 ID:05s+1fnC
>816
あなたみたいに権威主義的な考えの人、いやだね。
それに薬効や作用が確実に解明されていないから、だめだという短絡的な発想も
いろいろと勉強していないで、語っている証拠だよ。
おとといきやがれ!!
821優しい名無しさん:03/05/27 19:08 ID:BRr3WvDq
ホメオパチー・・・(゚-゚)
822優しい名無しさん:03/05/27 19:14 ID:ECEHGK4a
でも、鍼灸やホメオパチーってそんなにメジャーか?
アロマの方が、欧米じゃむしろ積極的に医者が取り入れてない?副作用も少ないし。
ユニバーサルとか世界的って言い方もイタイよね・・・
日本ではリア消でも知ってるような予防接種のたぐいでも、アフリカや東南アジアの
西洋医学の知れ渡ってない世界では、逆に魔術のようにいぶかしく思われたりする
こともあって、そういう迷信を解くのも大変だ・・・ってものの本とか雑誌でも
お目にかかることあるし。
823優しい名無しさん:03/05/27 19:48 ID:uUbGDRFt
不安やPDに有効なアロマオイルを教えて下さい。
お願いします。
824優しい名無しさん:03/05/27 21:03 ID:a2cFTn8S
>>823
スイートオレンジ

けっこうこのスレの前半ー中盤にかけてそんなかんじのこと経験談として
書いてあったよ。スイートオレンジは小ビンに持ち歩いて
来そうな時に、かいでも良かったよ。他の人も何か知ってたら教えてあげてー。
825優しい名無しさん:03/05/27 21:05 ID:b+2rzGPE
しにたいしにたいしにたいしにたいしにたい
826824:03/05/27 21:15 ID:a2cFTn8S
>>823
パニック発作
スィートオレンジをティッシュペーパーに2〜3滴落として吸入するか、ボトルから直接1〜2分間、
香りをかぐ。ただし、刺激が強めなので、大量には使用しないこと!
また、パニック発作が起きてからでは、なかなかアロマまでたどりつけない可能性もありますね。
ヤバいかな?の段階でお試しを!!

不安発作・不安感
不安を感じたときに、すぐにイランイランを3滴、ティッシュペーパーに落として5分ほど吸入する。
※あまり吸入しすぎると、吐き気や頭痛を起こすことがあります。また、妊娠初期も気をつけてください。

検索して誰かのサイトからコピペしてきたよ。ここにいる人のサイトだったら
勝手に拾ってゴメソ。
827優しい名無しさん:03/05/28 00:57 ID:efvX2Q2l
パニックには、ベルガモットやラベンダーもお勧めします。
私はベルガモット+スイートオレンジがいけるかな?
旅先では、お風呂や寝る時にラベンダーを1滴。
或いは、ちょっとイイトコにお泊りとかなら、気取ってローズとかもパーッと
華やいだ明るい気分になれたものですた。
828823:03/05/28 10:01 ID:luRxKVPo
>>824さん
>>826さん
>>827さん
沢山教えて頂けて本当にありがたいです。
早速、買いに行ってきます^^

829優しい名無しさん:03/05/29 08:44 ID:EV5Rw9SJ
>>567です。
昨夜、ずっとさぼっていたフェイスマッサージしてみました。
やっぱり寝起き(・∀・)イイ!!
0時就寝、6時にパチッと目覚めました。
よく寝た〜!って感じです。
ちなみに昨夜のブレンドはラベンダーとイランイランでした。
830優しい名無しさん:03/05/29 17:02 ID:NRZylowy
>>829
わたしも、寝る前にやってみよう。フェイスじゃなくてボディでもいいよね。
寝る時間遅くても、朝は一定の時間に起きたほうがいいっていうし、
夜更かししても、仕事の日以外でも普通におきよう。
831優しい名無しさん:03/05/29 17:13 ID:PwIY56Ax
私の祖父は腰痛で長い間地元でも有名な鍼灸院&アロマサロンに
通ってた。数年前前立腺肥大と病院で言われ経過観察していたが
その院長からアロマが効くから試してみては?と誘われ、アロマを
始めた。症状は残尿感などが軽快したり元に戻ったりを繰り返して
いたが、1年強通っても結局良くならなかった。
再度大学病院で精密検査を受けたら中期のガンが発見された。
もう少し遅れていたらヤバかったそうだ。
そこの院長は大抵の病気はアロマで治ると公言しており、自分自身が
体調崩しても余程のことがない限り医者へは行かないらしい。
でも、何年か前、体調がおかしくなって自分でアロマをやってたらしいが
結局病院で卵巣腫瘍と診断され手術を受けたそうだ。(苦笑)
代替医療家には鍼灸にせよヨガにせよ健康食品にせよ、それが万能
みたいにのめり込んで、木を見て森を見ず的状態に陥り、いつしかそれを
狂信してしまう輩がいる。
祖父を治療した鍼灸師兼アロマセラピストよ、どう責任を取ってくれる?
832優しい名無しさん:03/05/29 20:48 ID:/lkPxOgj
↑だからアロマテラピーはだめだって言いたいの?
あんたいい加減きしょいよ
833優しい名無しさん:03/05/30 00:59 ID:DqLM4oJh
>>831
・・・前立腺肥大って言われた時点で、普通の内科に行かなかったああたの
お祖父さんも良くない。また不安ならあなたが早く別のトコに連れてくべきだった。
そんなに文句があるなら、そのセラピストに謝罪と賠償を請求すべし。
ウチの亡くなった祖父もやった病気だが、病気は手術でちゃんと治った。
アロマはその後で、手術前後に精神安定とか滋養強壮とか安静時に床ずれ防止に
使うとかすれば実に有効だった筈。

何度も説明するが、このスレに来てる人は、みんな投薬や心理療法・行動療法などと
併用し、病状を改善する為に如何にアロマテラピーという手段を使いこなすか、また
それに付随する情報交換の為に利用している。
第一>>831の述べた例とは病気そのものがまったく違う。
>>831は化学・薬学・医学板などで自分でスレでも立てて議論してくるべき。
ここでの話はそれからだ。以上、放置。
834優しい名無しさん:03/05/30 19:39 ID:0wzE8BJn
ラベンダーのチョトいいやつ買おうかな。トイレの芳香剤とかうんざりだけど
純粋なEOなら、すがすがしい気分になれるかな?みんなの読んでてティートリーに
激しくモエー。この2つはかなり気になる。早く手に入れたい。
835優しい名無しさん:03/05/30 23:55 ID:OvGAV5C1
>>831
コピペか釣りでしょ
836優しい名無しさん:03/05/31 00:19 ID:ZFGLR5fA
>>834
最初ラベンダーの香りは苦手だったけど、
使いまわしがきくし、とりあえず・・・って感じで持ってました。
今はラベンダー大好き!というより、
変な言い方だけど脳が欲するって感じかな。
香り自体はそれほど好きってわけでもないんだけどね。
特に、生理前後はラベンダーが欲しくなる。

ティーツリーとラベンダーならここが安いよ。
http://www.teatree.jp/
ここは50ml〜しかないから、
別のところで10mlとか買って気に入ったらのほうがいいけどね。
でもティーツリー50ml1200円、100mlでも1800円てのは安い。
837834:03/05/31 10:40 ID:8OJsuFuY
アリガトン。ええ、そんな安いの!やったー。早速いってきます。
合成香料はいってなければ、オーガニックとかには全然こだわらないんで、
あと、持ち運びはしないから、でかくてOKなんです。
838優しい名無しさん:03/05/31 11:04 ID:onO4xeUG
>>837
海外だから送料が高くかかるからその辺ちゃんと見てね。
まあ、それでも安いけど。
839優しい名無しさん:03/06/01 06:23 ID:CZ7S4VlG
オレンジが良いようなので買ってきて使い始めました。
私の場合、オールマイティに効果があるようでとても気に入りました。
840優しい名無しさん:03/06/01 11:15 ID:a5/Kqqru
オレンジだけだとどうもきつい気がしたのでグレープフルーツと合わせて使っています。
いいんでしょうか?
841優しい名無しさん:03/06/01 16:09 ID:e5n4r5oA
>>840
私もオレンジだけだとやや甘すぎて苦手です。
グレープフルーツとのブレンドもアリみたいですねー。
同じ系統の香りだから、相性はいいですし。
ここに例えばローズウッドなどを加えると
(好みの問題もありますが)香りに深みが出ていいかもしれません。
842優しい名無しさん:03/06/01 18:37 ID:ubkveVGe
>>836
>脳が欲するって感じ

凄くよくわかるよ!
ラベンダーってオヤジの整髪料の匂いにみたいで
けっして好きな香りじゃないんだけど
夜中に急に息苦しくなったりして眠れない時とかに
無性に嗅ぎたくなる。まさにそんな感じ。

オレンジとかベルガモットはプチグレンとブレンドして
「偽ネロリ」な香りを楽しんでいます。これお勧め。
ネロリ持ってるんだけど、なんかもったいなくって。<貧乏性


843優しい名無しさん:03/06/01 23:34 ID:Hq0zCxCQ
ベルガモットは、柚子の香りにすごく似てるらしい。
っていうか、柚子と同系種の柑橘類なのかもですね。
アールグレイも元々チャイナ系紅茶だった訳だから・・・

で、今までローズは高くてもオットーだけにしてたのを、芳香用にAbs.のも
買ってみますた。
同じメーカー、同じ産地、同じ種類の花なのに、香りが・・・全然違う・・・
オットーの方は強過ぎる程だったけど、ポットで炊くならAbs.の方が加減しやすくて
いいかも・・・
そして今度はジャーマンカモミールを狙う私・・・(ローマンは持ってるから)
汗疹用にカモミールウォーターも欲しいし、クレイパックもチャレンジしたいし、
嗚呼・・・お金が・・・
でも楽しみがあるって、こんなに嬉しい事だって久々に実感・・・
これだけでもアロマやり始めた甲斐があったってものだわ・・・
844優しい名無しさん:03/06/02 00:52 ID:PvBAhwqJ
>>843
最後の二行禿同。

ダメな時は相変わらず何もする気起こらないけど、
ちょっと調子が良い時に、アロマの本読んだり
色んなブレンド試してみたり・・・
結構お金使って痛いけど、こういう楽しみって
ある意味薬にもなってる気がします。
845優しい名無しさん:03/06/02 16:19 ID:FOURjRGa
E.O.で香水作るのは楽しいけど
なかなかいいのができないし
香水1本買った方が安いのでは、と
はたと気づいて愕然。ワシナニヤットンネン
ま、楽しいからいっか。

エンジェル・オイルにも挑戦してみたい。
846優しい名無しさん:03/06/03 00:06 ID:HT5CTRtm
鼻の穴の匂いが好きなので鼻汁を容器にとり、イランイランと混ぜて使用しています。
リラックス効果はかなりあるようです。
足の指の匂いとかも流用できそうなので、皆さんお試しあれ^^

847優しい名無しさん:03/06/03 13:33 ID:O5Ugs3ma
>>846
臭っ!!
848優しい名無しさん:03/06/03 13:47 ID:XR9dbtio
>>846は明らかにネタくさいけど
ジャスミンの成分の中には糞尿の臭気に近い成分があるらしい。
その成分が気分を高揚させるんだとか。
それを知って以来、ジャスミンってなんかダメだ…
トイレの匂い消しに使われるのもその辺からなのかも。
849優しい名無しさん:03/06/03 14:43 ID:ioW0Q8hs
>>848
ローズとかジャスミンとかイランイランみたいにフェロモン系要素の高い精油の
香り成分って、大抵そうじゃないかな?
ただ、数十〜数百種にまで分類した時、良く似た数値を示す成分が存在するって
だけのことで、別にそのものの臭気が入ってる訳では無いから、ナーバスになる
ことも無いでしょうが・・・・・

私は、ちょっと背伸びして買ったのに、メリッサの使い勝手がよう分からん。
成分が濃ゆいせいもあるのかも知れないけどすげー薬臭いって感じがして、
どうリラックスすればいいのかさぱーり謎。
ベンゾイン,サンダルウッド,ラベンダーとか、やっぱ昔ながらの香りが自分には
合っているようで・・・
今狙いはジャーマンカモミール。でもこれもちと高めよね・・・ふう・・・
850優しい名無しさん:03/06/03 15:54 ID:XR9dbtio
「スカトール ジャスミン」か「インドール ジャスミン」
でぐぐってみ。結構、興味深いのもあって面白かったよ。

私はオレンジとジャスミンをブレンドした時に
結構、それっぽい匂いを感じてしまう。
まあ、思い込みによる気のせいだとは思うけど。

851優しい名無しさん:03/06/03 21:56 ID:JUTuvv+a
>>850
おもしろい情報ありがとう!
さっそく見てみました。

そういえば香水でもウ●コ系とかワッキー系ありますね。
体臭をマスキングしつつ、香りを乗せていくんでしょうか。
ヒトのケモノ部分のにおいだから
好き嫌いに関係なく、否応無しに反応してしまうのでは?
臭いけどとりあえずくんくんしてしまう・・・
852優しい名無しさん:03/06/04 10:34 ID:oxkfkAkR
・・・そりって、つまりアンモニア臭のことでは無いかと思われ・・・
後、ブレンド重ねていったら妙に薬っぽい臭いになったこととかよくあるなぁ。
853優しい名無しさん:03/06/04 11:35 ID:5zg1b6Bp
自分は前に仕事で凄いストレスたまって心身ともに極度に疲れた時に
滅茶苦茶柑橘系の香りが嗅ぎたくなった。
すぐにアロマポットとオイルを気が狂ったように購入した事あるよ。
ライム、オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモットなど。
もうそのまま直に嗅いでたくらい。
でもそうすると落ち着いたし癒されたよ。
その当時はアロマドランカーみたいだった。
854優しい名無しさん:03/06/04 20:31 ID:jS1BWuRE
アロマのことはよくわからないけど、
通ってるスポーツクラブに「アロマリラックス」というクラスがあって
その一時間、すごく気分がいいのです。
いい香りって幸せだねー。毎週そのクラスが楽しみなのです。
毎回香りが変わるんだけど、どれもいい香りなんだぁ。
明日は「アロマリラックス」だ。ワクワク。
855優しい名無しさん:03/06/04 21:23 ID:HIyNk++g
ネロリを一滴だけ使おうとキャップを空けたら、
数滴落としちまった。でも、初めて買ったんだけどすごく
リラックスできる香りだね。幸福感に包まれる
856優しい名無しさん:03/06/04 23:12 ID:S7i/swJW
ジャスミンのインドールの量は、産地によって違うらしいので、
苦手な人は、インドールの含有量が少ないものを探してみたらいいんじゃないかな。
ものによっては、すっごく幸福な気分にひたれますよ。
857優しい名無しさん:03/06/05 02:05 ID:mm29e3uc
>>856
ジャスミンそのものの香りが嫌いなわけではないし
ジャスミンの生花の香りが大好きで
その香りでとても幸福な気持ちになれたので
良い香りのものを探してみます。ありがとう。
858ジャバ ◆SusaoREPIE :03/06/05 02:35 ID:NIYejSWo
家の家族はは仏教徒なんだけどさ、
久々に仏間に入って仏壇の引き出しを空けてみたら、
炭団と伽羅沈香等のの香木、銀葉、なんかのセットが・・・。
ちょうど切らせてたもんで、早速部屋に持ってきてしまいました。
でも難しいんだよねー、香道ってさ。いまだに完璧って思う
焚き染め方が出来ないっすよ。

家に仏壇が有る人は見てみると良いかもよー。
859優しい名無しさん:03/06/05 03:58 ID:dLyZLXik
>>858の言うとおり仏壇の引き出し開けてみたら、
骨がはいってますた・・・・・・・・・・
860優しい名無しさん:03/06/05 08:05 ID:W87Cdiig
>>858
ごめん。
言ってる事がサッパリわかりません(;´Д`)
861優しい名無しさん:03/06/05 09:25 ID:8/+cq6wE
>>858の「伽羅沈香」にポピュラーな「白檀」が入ってたら>>860も意味がわかったかも。
862優しい名無しさん:03/06/05 12:53 ID:mwpqeuIn
>>855
あなたはネロリで幸運ですた。
私ゃ「アロマバス〜♪」とメリッサを1滴のつもりが、3〜4滴だばだばーっと
入ってしまったのでキツくてキツくて・・・ていうか薬品臭ぁーみたいな・・・
精油の値段と1滴辺りの香りの強さは比例してるのかも、とこの時半ば確信しますた。
確かにローズやジャスミンは強くて、オレンジやレモンは弱くないけどすぐ香り
消えちゃうもんね・・・
863優しい名無しさん:03/06/05 14:05 ID:mm29e3uc
「白檀」はサンダルウッド
「乳香」はフランキンセンス
「没薬」はミルラ
「丁字」はクローブ
「桂皮」はシナモン
「大茴香」はスターアニス
‥‥などなど。
和名の方がお耽美な感じがしていいかもね。

「沈香」のオイルってあんまり聞かないけど
あるにはあるらしい。なんていう名前なんだろう。

関係ないけど「乳香」って聞くと、どうしても
笑福亭鶴光の「乳頭の色は?」というのを思い出してしまう‥‥
864優しい名無しさん:03/06/05 14:23 ID:Y7qTdrAJ
>>863
プリマライフの2001年5月の精油一覧表に
オウド(沈香)1ml 24,000円(!)
というのがありました。
現在のには載ってません。
プリマライフって変わったのがあるからおもしろいですね。
865のんちゃん:03/06/05 14:39 ID:zYFqj6oj
ティーツリーはすがすがしい香りが続くのでいいですよ。朝の入浴にお勧め。
866優しい名無しさん:03/06/05 15:17 ID:mm29e3uc
>>864
うわー、高いですね。
オウドって初めて聞く名前です。
教えてくれてありがとう!
867ジャバ ◆SusaoREPIE :03/06/06 01:09 ID:jpXYRb30
今日はネロリの日。んーシヤワセ。

>>859
縁起でもねぇー、やめとけってば(w。

>>860
和っぽい香りも良いもんだぜぃ、こんなサイトが解り易いかも。
ttp://www.shoyeido.co.jp/
ttp://www.yamadamatsu.co.jp/
ttp://www.kohgen.com/index.html

>>861
そうだねー、お香ってちゃんと書けば良かったかね。

>>863
えーかーえーかーえーのんかーってね(w。

ちなみにここは練香、六種薫物の解説ページなんだけどさ、
練香のレシピなんかが載っててオススメっす。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9109/takimono.html

>>864
ひぃ(゚д゚)、高いでつなぁ。でも精油だと上手に香りを楽しめそうな感じがしまつね。
香木焚くのって難しいっすからね。ま、楽しいから良いんだけどさ。
868優しい名無しさん:03/06/06 02:31 ID:zM77LMoR
>>843
遅レスだけど、Absってアブソリュートのことですよね?
わたしもオットーばかり使ってたんですが、そんなに香りって違うんですね。
実際に、オットーって希釈して使って丁度いいくらいだったし
高いから頻繁に使えないので、いいこと聞きました。
今度アブソリュートも買ってみようっと♪

あと、ジャーマンカモミールを狙ってるそうですが、いい香りですよ〜
ローマンの甘さもいいけど、わたしはジャーマン好きです。
って、効能よりも香り優先な意見ですけど。

クレイパックも楽しいですよ〜
クレイの色でかなり効果も違うのも面白いし
その日の肌とか気分で入れるオイルを変えたりして、まず自分で作るって作業が楽しい!
しかしこういうのって、はまると色々と集めたくなりますよね。。
でも>>844も書いてるように、楽しみがあるのって金銭的には痛いけど
精神的にも凄くいいことですよね。
869優しい名無しさん:03/06/06 13:34 ID:NUpwdUUy
>>868
>自分で作るって作業が楽しい!
あー、それは分かるなあ・・・
パックはまだやったことないけど、クリーム(練香)は作ってみた。
蜜蝋とココアバター両方試したけど、精製してない蜜蝋でも希釈するから結構白っぽく
なるもんだね。
そう言えば、TV通販で出てたドイツ製靴クリームの材料が蜜蝋+ホホバオイルで、
4個6000円てのにワロタ。材料同じやんけ(w
しかも手作りして、ユーカリとか混ぜたら虫除けもイケるんでないかい?」と思ったよ。
870優しい名無しさん:03/06/06 13:45 ID:DsbFwA1u
>>869
そういえば昔、黒人の扮装する時
顔に黒の靴墨塗ってましたね。
皮膚も皮か。
871優しい名無しさん:03/06/06 14:10 ID:BkSNAb3C
ローズオットーの匂いを瓶から嗅いでみたら
カレー粉みたいな匂いでびびったことがある。
希釈して使うとちゃんとローズの香りなのは不思議。
よく言われていることだけど、薔薇の芳香蒸留水の香りを
凝縮したような感じ。蜂蜜やライチ、マスカットに似た
フレッシュな香りを感じます。

アブソリュートはちょっと香水っぽいような、白粉のような
パウダリーな香りだと思う。物にもよると思うけど
私にはこっちの方が香りを強く感じるな。

この2つをブレンドしてみてもいい香りになりそう。
872優しい名無しさん:03/06/06 18:08 ID:QFz+FKr+
昨夜友達がきて、うちでお風呂に入っていくことになったので
ネロリを3滴入れてあげたら、「すごくすごくいい香りだった!!」って
泣きそうな顔でお風呂から出てきました。
アロマ初体験だったみたいで、そういえば自分は最近慣れてきたのか
始めの頃のように感激することって少なくなってきたような気がする…。
使ったことのない精油にも挑戦してみようかな?
873優しい名無しさん:03/06/06 18:40 ID:wXewAssY
>>872
友達かわいい〜(*´ー`*)ホノボノ

私は昨日カモミールローマンとラベンダーで全身マッサージした。
いい香りだしぐっすり眠れて朝は肌がしっとりつるつるで幸せ〜。
874優しい名無しさん:03/06/06 19:14 ID:GDnG1hwo
>>869

偶然今日練香つくりますた
ローズオットーとサンダルウッドです
本に載っていた濃度=ホホバ15mlに計4滴入れたけど、
あんまり臭わない(´・ω・`)
こんなものなのかな?

今度は香水に挑戦しまつ
875優しい名無しさん:03/06/06 19:44 ID:6fjMs7vs
>>874
本によっても、精油の量が全然違ったりするのよね・・・
私は蜜蝋5ml(4g)+ホホバ10ml+ローズ2滴で作った・・・かな?
直に嗅ぐと割と強い感じだけど、肌に塗っちゃうと全然きつくない。
練香っていうより、ローズクリームって言った方がしっくり来るような出来ですた。
私も香水チャレンジしたいけど、案外いい具合の入れ物が見つからない・・・
また精油の空き瓶が出るまで待ちますか・・・
876優しい名無しさん:03/06/07 01:04 ID:pnZHSNEg
今日東急ハンズに行ったら、精油入りのお香を売ってたので買ってみま
した。オレンジとカモミールを買いました。焚いてみたらとてもいい香りで
した。日本香道が出してる和風の香りのもあったけど、今度チャレンジし
てみようかなと思います。
877優しい名無しさん:03/06/07 09:22 ID:HCEfsxX0
>>875
以前は、ドロッバー付き遮光瓶を香水用容器に使っていたけど
つける時に不便なんで、やっぱりアトマイザータイプがいいかなぁと。
本当はアロマ仕様のアトマイザーで保存するのが
ベストだとは思うけど、量もちょっとしか作らないし
熟成させてからすぐに使っちゃうんで
100均のアトマイザーでも何の問題もありませんですた。

ただ、配合が悪いのか、つける量がすくないのか
エッセンシャルオイルで作った香水は賦香率20%でも
あんまり匂わない上にすぐに香りがとんでしまう・・・
動物性香料や合成香料が入らないとこんなものなのかな?

878優しい名無しさん:03/06/07 09:57 ID:skI+YZrx
>>877
同じことやってます。
香り、すぐとびますよね。
(失敗した時には都合いいけど)
やっぱり合成&ケモノですかね。

よかったら877さんおすすめのブレンド教えてください。

わたしのおすすめはローズ3、レモン1、ベルガモット2です。
879優しい名無しさん:03/06/07 12:11 ID:HCEfsxX0
>>878
今まで作った中で良かったものは
グレープフルーツ3 ラべンダー イランイラン ローズ サンダルウッド各1の割り合いで作ったものです。

1滴しか入っていないローズを全ての香りが引き立てているようで
かといってローズだけが目立った感じもしませんでした。

個人的な感じ方かもしれませんが、香水作りが成功したと思える時は
香りが1本の線でなだらかな曲線を描くような印象がします。
おもわず、香水にポエミーな名前とか考えてしまったりして。
バカだな、私。
880優しい名無しさん:03/06/07 13:00 ID:skI+YZrx
>>879
素敵な感じですね。
今度つくってみたいです。

お礼に、熱帯夜にぴったりの室内香をば。
ラベンダー1、レモン1、パイン1、ペパーミント2
881優しい名無しさん:03/06/07 13:14 ID:EwOCmYq3
私は練香だけど、ジャスミン1・・・のつもりが2、後はサンダルウッドとか
ローズとかラベンダー,イランイラン,ゼラニウム辺りを適当に放りこんで
作ったら、2滴しか入って無い筈のジャスミン最強(w
でもいざ肌につけてみると、何故か柔らかーい香りに変化。
ベースのサンダルウッドを多めに入れたせいか、意外にほんわり柔らかな香りが
想像移譲に持続しますた。
どっかのサイトでシャネルNo.5の配合を見たら、トップ・ミドル・ベースに
それぞれ3,4種類の精油を使ってあったので、やっぱりそれぞれの長所を
引き出して、短所を補い合う香水を安定して作るのはプロの技だわと確信・・・
高いわけですね・・・
882優しい名無しさん:03/06/08 12:37 ID:RQUAqmR/
睡眠時にアロマライト使い始めてから、まじで寝つきがよくなった。
眠剤がほとんどいりません。朝もわりとすっきり目覚められる。
もっと早く始めればよかった
883優しい名無しさん:03/06/08 18:59 ID:1h5OFUKQ
富田ファームの「おかむらさき」キター(・∀・)!!
今までのラベンダーより、涼やかでシャープなのに甘さがある香り・・・
しかもラベンダーとは思えない持続時間。さすが世界一ィ!
884優しい名無しさん:03/06/08 21:52 ID:Zh9jiJ+u
この前はじめてライム買ってみたけど
かなりイイ(・∀・)!!
885優しい名無しさん:03/06/09 08:14 ID:I9wxokqO
>>883
あなたの書き込み見て、ハッ!忘れてた!と
慌てて注文しますたw
早く届かないかな〜。(*´д`*)
886優しい名無しさん:03/06/09 10:38 ID:ZETAvhQi
みんな、ブレンドすごいなー。富田ファームの「おかむらさき」ってそんな
いいのかあ。(*´д`*)←カワイイ
ネロリ30ml2000円弱ってのはどんなんかな?
NOW社のなんだけど、あまりにも安すぎて・・・。
オレンジなんて790円って書いてあった。ラベンダーも30mlで1500円くらいだし。
合成ってことはないと思うけど、オーガニックなわけはない。
私の持ってるスイートオレンジはよくみると、withライム、ラベンダーなんたらかんたら
となっていて、スイートオレンジってこんなふうにちょっと何かブレンドされてるもんなのかな?
これは割と信頼できるところのなんだけど。

887優しい名無しさん:03/06/09 12:14 ID:W+eRxT3W
>>886さんへ

『スイートオレンジ』が他のものとブレンドされていることは
ないでつよ
学名『Citrus sinensis』の表示があれば真正のものでつ

かくいう私もラベンダーの表示だけ見て買った精油が真正
のものじゃないような(´・ω・`)
学名の表示もないし
掃除にでも使うか
888優しい名無しさん:03/06/09 12:29 ID:Zc3QXd91
私は、鬱かなと思い、コンビニでセントジョーンズワースを購入。
飲み始めたら、生理らしきものが1ヶ月くらい続いてしまい、
バイトも辞めてしまいました。
後で調べたら、生理不順の人は、それがらくになるらしい。逆に、
順調な人や妊娠中の人は、バランス崩したり、流産の危険もあるらしい・・
個人差はあるけど、私は、凄く効く体質みたいで、慌てて服用を辞めました・・
=ということは、上手に使えば、凄く効果があるということ、逆に
誤った用法や副作用ではかえって悪くなることもあり・・薬と一緒だね!
用法注意!
889883:03/06/09 12:56 ID:Q5HOOF5X
○:ファーム富田
×:富田ファーム
大した違いじゃないけど、検索する時混乱しますね、スマソ;
下は公式サイトのURLでつ。
ttp://www.farm-tomita.co.jp/

「おかむらさき」はラベンダーの種類のことで、季節限定品の上ここでしか
買えないので、いそいそと予約をしたのでつ;;
勿論他のラベンダーの精油も買えます。
っていうか、今度そっちも注文してみますた。ドキドキ・・・
890優しい名無しさん:03/06/09 13:38 ID:urVw7oi6
>886
NOW社のは香りがよくない!!
なんか薄いし、ネロリもオレンジもラベンダーも全くひどい。
私も安さにつられて買って大失敗。
安いから騙されたつもりで試しに買ってみたけど、もったいなかったよ。
同じ安いとこでも他にもたくさんいいところのが探せばあるよ。
891優しい名無しさん:03/06/09 19:26 ID:Dm5SdTRp
NOW社ってどこのメーカー?
私ゃ初耳なのだけど。
あ、フレーバーライフから、35パーセント引きセールのチラシが届いてラッキー♪
丁度ローズオットーとジャスミンを買い足したかったのさ。
892優しい名無しさん:03/06/09 19:31 ID:PGnp3mDH
フレーバーライフはばかばかしくて定価で買えないよね。
一年に一度安売りチラシが届くもんね。
893優しい名無しさん:03/06/09 19:38 ID:kxPotgx2
「おかむらさき」ってフランスの品評会で一等賞だったってやつだよね。
今年こそは手に入れようって思ってたのに、忘れてた!!
883さんありがd!

ファーム富田の普通のラベンダーは、いつも使ってるけど、
あの香りで1200円は安いと思います。
すっごくいい香り。
おかむらさきは、もっといい香りなんだろうなぁ。
894優しい名無しさん:03/06/09 22:55 ID:Zvvj/J4a
>>892san
まーネット会員になってれば、普段から3割引だしね。
あの品質で安価なのはありがたや。
但し6000円以上送料無料に魅かれて、つい「精油一本分余分に買えるし」と思って
買ってしまうダメな私・・・

>>893san
何て言うかなぁ・・・
今までのもすごく気に入ってる香りなんだけど、これが花束抱えてるイメージだと
したら、おかむらさきはホント晴れた涼しい朝にラベンダー畑の真ん中に立ってる
っていうかな・・・
出来立ての新鮮さもあるのかも知れないけど、「おかむらさき」としか言い様が
無い香りって言うか・・・
895886:03/06/09 23:07 ID:F6P0iQqR
>>887さん
その学名のってるんですけど、なぜかSweet Orange pure
essential oil blends well with:
ライム、レモン、Scented Myrtle、ラベンダー、ローズ ゼラニウム
って英語で載ってるんです。今思ったんですけど、スイートオレンジは
:の後の精油とあわせるといいよっていうレシピなんかな?英語って
言葉足らずですよね。私の読解力もあやしいです。
>>890さん
おうっ、危ないところでした。買物かごにいれてかなり迷ってここで
聞いてみてからと思って・・・。教えてもらってアリガトン。ラベルも紫で毒々しいし
NOWのロゴが80年代調でダサいんですよね。
>>891さん
アメツーとかで売ってるのでアメリカ?
896886:03/06/09 23:11 ID:F6P0iQqR
ついでに888さんはいいことを言ってるけれど、セントジョーンズワートスレに
書こうとして誤爆したのですよね。いい情報なのに、もったいないです。
897優しい名無しさん:03/06/09 23:46 ID:Zvvj/J4a
>>895san
・・・ですね。
ライム〜ゼラニウムの精油が相性いいですよって意味ではないかと。
(byエキサイト翻訳)
オレンジっていうか柑橘系精油はネロリ以外は比較的安価なので、アメリカ製とかだと
そのくらいの値段でも、案外妥当なのかもでつね。
でもアメリカの基準てどうだろう?欧州や日本に比べてなんか甘そうな予感・・・
それに日本人の鼻はやっぱり誤魔化し利かないって事じゃないかと。
特に柑橘系は嗅ぎなれた香りだし、日本人は鼻だけじゃなく口の中でも香りを感じる
ことが出来るという特異な民族だし(これが風味って奴なんでしょね)。
898優しい名無しさん:03/06/10 10:08 ID:UX4lKouk
このスレ初心者なので教えて下さい。

エッセンシャルオイルはどこで購入されていますか?
(できればネットがいいです)

またどのブランドがお勧めですか?
お店でもいろんなブランドを置いてあったりして
どれがいいのかわかりません。
いいオイルと見極めるポイントがあったら教えて下さい。
899優しい名無しさん:03/06/10 10:16 ID:Ss7J6aPt
フレーバーライフのHP見たのですが、凄く安いですね。
しかし、ここの商品は純度100%の物なのでしょうか?
知っている方おられましたらよろしくお願いします。

900優しい名無しさん:03/06/10 11:22 ID:yMYu9TqI
>>899san
私ゃいつもフレーバーライフで買ってるけど大丈夫だよ。
ちゃんと検査基準もしっかりしてるし、成分表もついてくるし。
但し、パッケージングは超シンプル。化粧箱も無いしシールも地味。
成分表も、ビンに直にくるっと巻き付けて輪ゴムで止めてあるだけ。
つまり余分な包装無しなのと、業務用も扱ってる=まとめ買いして
それを小分けにして、個人向けにも販売してるから安い訳。
まあ、2つ3つ自分で試してみれば分かるけどね。
901優しい名無しさん:03/06/10 11:39 ID:arasFUJy
>>900
もしかして多慶屋で買ってる?
私が持っているのと多分同じだわ。
アロマの本で見たフレーバーライフのは
パッケージがオサレなんで、あれっとオモタよ。
902900:03/06/10 14:50 ID:P3hq9LhU
>>901san
ウチは田舎なんで、直接ネット通販で買ってます。
会員になっちゃうと安いんで(w
「シールは地味」と書きますたが、地味もなにも、透明なフィルムに白で印刷した
シールを貼ってあるだけです、ハイ。
でも蓋の上に精油の名前シールを貼っといてくれてるのは便利だなーと。
903優しい名無しさん:03/06/10 15:58 ID:arasFUJy
>>902
ありゃ、そうでしたか。失礼しました。
多慶屋で買ったのは黄色地の楕円の縁に
ぶどうの絵が描いてあるものなんで
ちと違いましたな。蓋の上のシールは
香りの系統によって色分けもしてあるんで
便利ですよね。
904895:03/06/10 19:28 ID:WD18IH0I
>>897さん
あー、やっぱりそうだったのですか!エキサイト翻訳まで行っていただいて
ありがとう。でも、そこはかとなく、そういえばライムとかラベンダーが混ざってる
かんじするなーっていつも感心して嗅いでいますた・・・。
日本人なのに、鈍感なのかな。花粉症だし鼻炎気味だから、アロマする前は
鼻にスプレーしてまず鼻をすっきり通します。(泣

フレーバーライフってのも見てこよう。ここは勉強になるスレだ。
905優しい名無しさん:03/06/11 00:10 ID:9XOjPaGM
>>904san
フレーバーライフのサイトはここね。
(もう見つけたかもしんないけど)
今月15日から1ヶ月、35パーセントオフバーゲンの時期だからあなたは運がイイ!
ttp://www.csr-net.or.jp/hps/flavor/
折角だから、キャリアやフラワーウォーターもお勧めでつ。

906優しい名無しさん:03/06/11 12:10 ID:k+HJ2sZH
あげ。
907優しい名無しさん:03/06/11 12:55 ID:8v5ZW+g9
全然メンヘル板にある価値がないスレなので
次スレなんて立てないで利用者はとっとと板移動してね。

調子乗ってスレ立てるバカいそうなので釘さしとく。
908優しい名無しさん:03/06/11 14:59 ID:y2qQWp8M
>>907
じゃあ、てめえが移動しろよ。
価値の有無などてめえの基準で決めるな。
909優しい名無しさん:03/06/11 15:17 ID:zhHb9ftC
少なくとも趣味に現をぬかせるぐらい回復したならサロンへ移動汁!
910優しい名無しさん:03/06/11 18:21 ID:TTeCNbMz
すがらせてくれよ。たのむよ。
911優しい名無しさん:03/06/11 19:21 ID:Lughbuwc
よーし、パパ次スレ立てちゃおうかな〜!
ってか、人にそこまで高飛車な物言い出来る>>907がメンヘル板にいることが
私には謎で仕方が無いんでつが・・・
>>909は日本語読めるなら、過去レス位目を通してね。
まさに縋る思いでこのスレに来てる人だっているんだよぉー。
912優しい名無しさん:03/06/11 19:34 ID:Nqav9FE6
>>911
おやおや,>>907が高飛車なら>>908はどうなの?
すがる思いだの何だの自己憐憫に浸ってるならヲチ板の
ユミコスレでも見て現実を認識しなさいよ。
913優しい名無しさん:03/06/11 20:19 ID:nPXNxICl
次スレ立てるならメンヘルサロンへ、というのは賛成。
メンヘルの症状に効果的な精油やブレンド云々の話も確かにあるけど、
アロマ全般に関する話題や雑談も少なくないし。
すがる思いでこのスレ来てる人だって、それなら別に問題ないんじゃない?
914優しい名無しさん:03/06/11 20:51 ID:6Dg+Tlll
アロマって結構めんどくさいでしょ。特にウツ気味のときは。
だからアロマやってる時点でかなりうつ症状は軽いと見た。
俺も薬のみ初めて少し症状軽くなった時にアロマにはまった。
だけど本当に効果があるのかどうか…どっかの大学で柑橘系の
香りがウツにきいたとちう実験結果がでたらしいけど、どうな
んだろう。しかし「香り」って一番記憶とか感情に結びつく感覚
なんだよね。無印良品ででてるのは安いし質がいいと覆うので全
て買ったよ。オレンジ・ラベンダーなんかはいいね。グレフルも
あるよ。
915優しい名無しさん:03/06/11 21:08 ID:nPXNxICl
>>914
や・・・アロマに手出すのはうつ症状の人ばかりではないわけだが。
不眠や不安に効くって人もいるね。
私は不眠や、熟睡できない時に効果があった。
916914:03/06/11 21:19 ID:6Dg+Tlll
>>915
>や・・・アロマに手出すのはうつ症状の人ばかりではないわけだが。
ん?そんなこといってないけど…。
でも今夜あたりやってみようかな〜なんて思えてきた。熟睡できない
んだよな。
917優しい名無しさん:03/06/11 23:02 ID:GX3d3Scx
>914
そうそう〜。鬱というか不安発作の時ってアロマとかに手を出せない。
友達に思い切って携帯メールで状態話したら、
「アロマとか音楽聴いたりしてみたら?」って言われたけど、
「そ・・・そうか・・・うーん?(パニック)」てな感じ。
アロママッサージなんてもってのほかだし。
精油買いまくっちゃったけど、全然使ってないです。
918優しい名無しさん:03/06/11 23:38 ID:oF3fvVyU
>>905さん
親切にありがとう!EOのサイトって多すぎて正直どこがいいんだか
選べなかったんです。
919優しい名無しさん:03/06/11 23:43 ID:hextTy0I
次スレは趣味板か健康板に合流してください。
メンヘル話なんてほんのちょっぴりなんだから。
住人だってかぶってるでしょ?
920優しい名無しさん:03/06/11 23:50 ID:w688RJvT
そうー?
ちょっとアロマを難しく考え過ぎてる人がいるみたいだね・・・
ただティッシュに精油垂らして嗅ぐだけでもアロマだし、お茶の香りでまったり
するのだってアロマだよ?
薬飲むのは、ちゃんと現金持って病院行って・・・ってしないと出来ないけど
(勝手に市販薬飲んでる人とかは知らんよ)
精油なんてネット通販もカード払いも出来るし、そしたら家まで届けてくれるん
だから全然楽だと思うけどなぁ??
強いて難点を言えば、多少金額がかさむ事もあるってとこかいね。

で、実際、10年来のパニック発作に即効性があるとか、眠りの質が良くなるとか
お風呂でまったり落ちつく事が出来たとか、少なくとも私の場合には有効性が
あったから、「これ以上薬も増やせないし、どうしよう」な人とかがこのスレに
来たら「こういうのはどう?」みたいな事は情報分けてあげたいなと思って、
ここにカキコしてるんだけどね。
そりゃ、鬱は症状も日和見的だから、軽い時もあれば重い時もあるさ。
でも自分が気分が割と楽な時に、少しだけでも知ってる事を情報発信することの
一体どこに問題がある訳よ?
それとも何かい?鬱とかパニックの人は24時間年中無休で苦しんでろ、それが
当たり前だろってか?
幾らなんでもそりゃないでしょ。

とにかく、アロマで楽になれる人がいるならそれでいいし、同じ話題でレスし合う
事で少しでも気が紛れたり、楽しい事を見つけられたらそれでいいじゃん。
なんでそんなとこまで逐一イチャモンつけるかなー・・・
そっちの方が理解不能っつーか、なんか別の病気なんじゃないのって言い返したい
気分になっちゃうね、私は。
921優しい名無しさん:03/06/11 23:51 ID:4BqatsKe
三つまわるのめんどくさい
922優しい名無しさん:03/06/11 23:55 ID:w688RJvT
>>919
趣味板のスレも見たけど、正直中程度以上の鬱傾向の人にはちと読むの
キツイと思われ。
健康板は健康板で、皮膚関係や肩凝りなんかの話題もあるから、メンヘルの
人にはやっぱり入りづらいものがある。
私ゃアトピー持ちなんで、アトピー板にも行って見たけど、あそこにも
アロマスレあるよ。但しアトピー&皮膚病関係メインだから、あんまし
メンヘルの人には参考にならない。
やっぱ、この板じゃないにしても、せめてメンヘルサロン辺りにはスレ一つ
欲しいと思うよ。
メンヘル板見るのでいっぱいいっぱいって人だって中にはいるんだから。
923優しい名無しさん:03/06/11 23:58 ID:cldgQenp
その、ティッシュにたらす行為すら辛いんですが。。。
924優しい名無しさん:03/06/12 00:02 ID:6BVSP4gw
>>920
賛成。
>>921
たしかに。

この板にあるから、メンヘルでアロマに興味なかった人もなんだろって見て知ることも
できると思います。実際私もここの人に聞いて、オイル教えてもらったから。
メンヘルの話題が出ず雑談ぽいときでも、病気にいいオイルの質問とかあったら
答えてくれてるし、良い方向に向かった人も初心者に冷たくないし。

とゆうかただの釣りだからスルーしてもよかったのかなー。
925優しい名無しさん:03/06/12 00:03 ID:ZHVbTPZJ
あっちこっちまわるのしんどいからせめて健康板あたりと合流してほすぃ。
趣味板はちょっとアレな人多いから。
926優しい名無しさん:03/06/12 00:05 ID:R+71rOZD
921でつが、三つ回るのめんど臭いから、他の板と合流してほしいんだけど。
927優しい名無しさん:03/06/12 00:07 ID:W4jTKXHX
なにものだ この偉そうな>>920は。
928優しい名無しさん:03/06/12 00:17 ID:KVYs5DRb
>>927
私様だ、文句ある?
929優しい名無しさん:03/06/12 00:20 ID:N8hlrSiH
↑ おえっ

じゃあ自分も合流に一票いれとこうかな。
930優しい名無しさん:03/06/12 00:24 ID:KVYs5DRb
メンヘル板かサロン板に新スレ立てる時、健康・趣味板etc.のスレURLも
>>1に貼っておけば良いと思われ。

931優しい名無しさん:03/06/12 00:27 ID:Jlglak8E
そういうことじゃなくて、いくつもウオッチするのがしんどいってことだろ?
なんか分かる気がするが。
932優しい名無しさん:03/06/12 00:58 ID:tBZxDRvC
>>923
そぅ。
普段軽く驚いた時は、「おちけつ、自分」とか言って水飲んだりするけど、
PD発作の時は「不安になってる自分にもパニック」とかになってて、
対処できないのね〜。
10年経ってもコレはまずいと自分でも思うんだけどさ。

933932:03/06/12 01:00 ID:tBZxDRvC
あ、話題になってる板の事ですが、メンヘルサロン板が良いナ。
934優しい名無しさん:03/06/12 01:01 ID:J+eGx2c8
板にたった一つしかないアロマスレより、雨後の筍の如く乱立してる
練炭系・自殺系スレをまず片付けて欲しい。
935優しい名無しさん:03/06/12 01:04 ID:tWNhpT4D
そういうことじゃなくて、あっちもこっちも見るのたいへんだから一個にまと
まってほしい。
メンヘルだって健康話なんだから健康板でいいじゃん。
936優しい名無しさん:03/06/12 01:12 ID:ciJJTVBe
健康板はパニック障害スレあるしね
937優しい名無しさん:03/06/12 04:38 ID:FCW72y/T
自分健康板逝った事無いんだけど、他にもそういう人いるんじゃない?
何となく偏見ありそうで2の足踏んじゃうとか…
てな訳で、サロン板に一票。
938優しい名無しさん:03/06/12 07:44 ID:4u8hOZ1B
「メンヘル」って分かれてたほうが見易い。
私は、必要があったら他板を見るって形のほうが
却ってめんどくさくなくていいと思う、のでサロンに1票。
939優しい名無しさん:03/06/12 10:28 ID:5gobhV4e
そんじゃ、レス950位行ったらサロンに逝きまつか?
あ、アロマをPD対策に使うコツは、予め精油を垂らしたティッシュとか用意して
おくことね。
で、発作の前、不安かな?位の時にそそくさと嗅ぐとグーです。
この辺は服薬の仕方と一緒かな。
強いて言えば、不安状態から服薬しても、どうしてもタイムラグが生じるのに対して
アロマは即効性があるって事で、言わば頓服剤の頓服って使い方が宜しいかと。
940優しい名無しさん:03/06/12 14:46 ID:pLPqP2oG
>>939
PDにはどんなオイルが有効でつか?
お願いします。
941優しい名無しさん:03/06/12 16:11 ID:klAVxKLp
>>940
939さんではありませんが、個人的にはスイートオレンジが
よかったです。
ガクブルしそうになったら、ティッシュに落としたものか、
または瓶から直接嗅いでました。
今は発作はほとんど出ませんが、もう手放せないな。

医者が書いた本にも「PD患者にスイートオレンジ精油の
携帯をすすめている」とか書いてあった気が。
942優しい名無しさん:03/06/12 23:34 ID:MPOyzG/5
>>940san
んー・・・後は、ベルガモットとかの柑橘系も有効でつね。
他にもラベンダーなんかもいいけど、日本人なら柑橘系でまったりリフレッシュかな?
ちなみに、レモン+ユーカリ+ペパーミントで嗅ぐと、別の意味でPDが吹っ飛ぶ
事もあります・・・すっげー強烈・・・鼻の奥が痛くなったもんさ(経験者)
943優しい名無しさん:03/06/13 00:07 ID:K7NwyTmg
私はネロリを携帯していますが、 ガクブルな時って
嗅覚が弱くなっているようで、強烈な香りの方がいいかも
しれんとちょっとオモタ。
でも、ネロリが一番好きな香りで、マターリと癒される感じも
捨てがたい・・・
944優しい名無しさん:03/06/13 00:20 ID:T7h3ABLz
>>943san
ネロリって香り柔らかいですもんね・・・
レモンorペパーミント→ネロリのコンビネーションで攻略っていうのはどうですか?
私はサンダルウッドも良く使います。
目を閉じると、観世音菩薩様が・・・・・
945優しい名無しさん:03/06/13 01:30 ID:0jqzRKe8
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_834001_D.html

このセントジョーンズワートはどうだろうか?
効き目があらわれるまで4週間はかかると書いてるけど興味あるなぁ…

ケンコーアドバイスにはうつ病の薬を飲んでいる場合
薬の効果が下がってしまうことがあるからヤメレと書いているけど試してみたいな…
今度、先生に聞いてみよう
946優しい名無しさん:03/06/13 02:17 ID:G4cojDcC
>>945
専用スレがあるから、そっちで聞いたほうがいいかも。
場合によっては、副作用が出やすくなることもあるようですね。
特にSSRI系のお薬とは併用しちゃダメみたいです。
http://www.hokuyaku.co.jp/health/hd/s-28.html
http://www.nichiyaku.or.jp/news/n000310.html
947優しい名無しさん:03/06/14 19:55 ID:upEoRITb
NOWは良くないってことだったので、Aura Caciaという
安いのを買いました。オレンジが60mlくらいで2000円弱です。
そんなに、私はだめだという感じはしなかったので、これを買っていこうと思いますた。
とりあえず、100%エッセンシャルオイルだったので。
アロマ以外にも必要なものがあるから、そうそう贅沢はできない。

とりあえず、以前からもってたものと、それと2本家族にかいでもらったら、
前からのはみかんってかんじで、Auraのはすっぱいみかんの香りとか言ってた。
どっちがいいとかはわからないと言ってた。

このスレの人って、良いの使ってそうですねー。
948947:03/06/14 20:08 ID:upEoRITb
Aura Caciaは趣味板の1スレの250くらいで、
プロも使ってるとかあったので、良かった。

健康板にあったのは知らなかった。だから、3つまわるのめんどいとか
そういう意味だったんだ。いまさらでスマソ。
949優しい名無しさん:03/06/14 23:46 ID:YV7HCuof
>>947
をを、奇遇ですねぇ
私もオレンジだけAura Cacia持ってます。
でも柑橘系は品質保持期限が短いので、気をつけて使ってね。
封を切ったら半年くらいがせいぜいかな・・・
後、これからの季節、紫外線に反応し易いので、日光が照ってる間は肌に直につけたり
しないやうにねー。
ex.保存方法:遮光瓶に密封の上冷蔵庫保存とか・・・
950947:03/06/15 10:55 ID:9vKaRKKZ
>>949
持ってる人いた・・・。封を切ってから半年かあ、60mlを半年。使いきれるかな。
冷蔵庫に入れたほうがいいですかね、やっぱり。飲まれないように何かに入れとこう。
この前テレビで見た炭酸水300ccとオレンジ数滴の、窓拭きスプレーとか作ってみよう。

951優しい名無しさん:03/06/15 20:35 ID:a6D7Wsms
新スレでつが、ここの板に1票

自分は調子が悪いときはこの板しか見れませんでした
(PCできるだけ、まだましでつが)
そんなとき、アロマスレを見つけていいのかなぁと始め、
ハマりました

もちろん病院に通って、薬も飲んでいますが、減薬の
副作用の苦しみなど、精神的にアロマに助けてもらいました
そんな人もいると思われ

この板にあることに意義があると思うのでつが
952優しい名無しさん:03/06/15 22:12 ID:Yb3qeh+d
私もここのアロマスレは残して、
美容、健康を趣味版にうつしたほうがいいとおもいます。
とりあえず、4つはめんどくさい。
953優しい名無しさん:03/06/15 23:04 ID:Pd+Hq/OY
全然わかりません
954優しい名無しさん:03/06/15 23:18 ID:urV/Sh9o
僕もアロマを試したことはあります。ラベンダーが人気だったので
それにしました。でも僕には合わず断念・・・。
そこでバニラに変更。これはいい!
ラベンダーが合わない人におすすめしたい一品です。
955優しい名無しさん:03/06/15 23:47 ID:lpW96cTq
>>952
だったらこのスレも趣味板に統合するべきでは?
メンヘルの話題なんて「オレンジがお薦め」のループばっかりであとは一般的
なあろまの話題だけじゃん。メンヘル板の意味ないじゃん。
それに全レスメンヘル的レスができるほどメンヘル系の話題ないじゃん。
956優しい名無しさん:03/06/16 00:01 ID:W3o72Cs/
>>952san
4つって、今現在板4枚にアロマスレがあるって事?

>>954san
バニラ私も買おうと思ってるとこですが、ベンゾイン(安息香)でも結構
似てますよ、香り。で割と長持ち。

>>955san
まぁPDを抑えるのにという目的が多いので、一番人気で手に入り易く安価で
無難て事で、スィートオレンジを勧めるってパターンでループ状態と思われる
としても、余所のアロマスレ逝ったら「過去ログ嫁」と冷たくあしらわれて
終わりだと思いますよ。
メンヘル板で、お互いしんどい事が分かるからこそ、即答する人がいてくれると
いうのもまたこの板ならではの特長だと思いまつです。

まぁ強いていえば、メンヘルがきっかけでアロマを知って、話題が情報交換などに
広がっていく時もしばしばあるので、そういう意味では、メンヘルサロンの方が
新スレ立てには向いているのかな?とも思いますが・・・
でもまだまだ新規参入の人がいそうな事も考慮すると、取りあえずPart2まで
様子を見て、再度サロンに移すかどうか見守ってみてはどうかなと提案します。
957優しい名無しさん:03/06/16 00:07 ID:LTl6xR8Z
4つって多分そういういみだよ。ほかにもそういう意見でてるし。
趣味板、美容板、健康板、アトピ板、メンヘル板で5つなんでしょ?
(アトピ板のはみたことないけど、上の方にレスあった)
健康板ならそんなに殺伐としてないし、このスレの住人が移動して、初心者的
質問にもちゃんと答えてあげればいいだけなんじゃない?
958優しい名無しさん:03/06/16 00:10 ID:SlYEbeIw
あと、うつ・PDにスィートオレンジをはじめとした柑橘系、はもうテンプレに入れたほうが。。。
そうしたら、他にはメンヘル的話題はないから潔く終了だね。
959優しい名無しさん:03/06/16 00:19 ID:W3o72Cs/
せめてサロンで様子見てみようよ・・・
960優しい名無しさん:03/06/16 00:21 ID:m0VbwvfP
↑ なんのために? 他にメンヘル的話題が1000レス分あるの?
961優しい名無しさん:03/06/16 00:34 ID:W3o72Cs/
>>960san
話題がまったく有り得ないと言い切れまつ?
サロン新スレって妥協線までスッパリ切り捨てる事も無いでしょって事だけど。
レスがつかなきゃ落ちるだけでしょ。
962優しい名無しさん:03/06/16 00:39 ID:ZjraHPKA
>>961 じゃあメンヘル的アロマで新出話題を箇条書きで50個あげてみてよ。
963優しい名無しさん:03/06/16 00:46 ID:88RGAuur
>>961 健康板に移動っていう案をスッパリ切り捨てることもないと思うけどね。
移動できる板がないわけじゃないんだから。

>>962 同意。
できなきゃサロンからも追い出されるのが目に見えている。


メンヘル板にこだわってる人は他板で煽られたことがある人達?
みんなが移動して、マターリ即レス付けるようにすれば雰囲気かわるんじゃない?
健康板ならわりあいマターリだしね。
964優しい名無しさん:03/06/16 01:29 ID:RiRgNDcx
つーかさ、メンヘルかサロン板に新スレってのにそこまで強硬に
反対するってのも良くわかんないな。
必要だって人達が現にいるわけだし、PDとかって書いてスパっと
答え返ってくんのはこの板ならではだよ、やっぱ。
その辺ももー少しだけ思いやって欲しいんだけどなあ…
965優しい名無しさん:03/06/16 01:32 ID:mS6iroKe
【漏れのアロマテラピー】
人生の中で最も勇気付けられたマンガの本の匂い
あの匂いを嗅ぐと涙が出る・・・マジで
966優しい名無しさん:03/06/16 01:37 ID:SR40gPza
雰囲気話はいいからさ、具体的なトピックスを挙げてみてよ。
100個挙げられれば文句はでないだろ。
967優しい名無しさん:03/06/16 01:39 ID:8e75TeaT
板違いのメンヘル板・サロン板に強硬にこだわるのはなんで?
968優しい名無しさん:03/06/16 01:44 ID:lju9eI08
952です。
私はメンヘル板がきっかけで、アロマをはじめました。
藁にもすがる思いで。
そしてアロマが私にとって予想以上によかったんです。
単なる私見になってしまってすいませんが、
ここにアロマスレを置いておくことに
意味があると思っています。
私以外にも続けてほしいという意見があるみたいなので
このまま様子をみる方向でどうでしょう?
969優しい名無しさん:03/06/16 01:46 ID:famcTx3M
この板は心の病、悩みを持つ者同士のコミュニケーションの場です。
もちろん周囲の方の書き込みも歓迎です。

メンヘルサロンの入り口にこう↑書いてあるんだし、
メンヘル的アロマで新出話題はそんなにないからといって
追い出される理由にはならないと思うのだが。
970優しい名無しさん:03/06/16 01:47 ID:8XrgoEKD
雰囲気はメンヘルにはメチャ大切じゃん。
とにかく反対の為の反対なんてのは無しにしてくんないかな。
それ以前に、どーみてもメンヘルでもなけりゃ理解も無さげなのが
なんでこの板来てる訳よ?煽りや夜釣りは余所でやってくれや
971優しい名無しさん:03/06/16 02:02 ID:mEbw9QVv
スレ存続の議論に雰囲気レスは説得力なし。
そんなにメンヘルにこだわるならトピックス示せば納得するヤシだって多いだ
ろうに、だれひとり挙げられないじゃん。
個人的思い入ればっかり書くのは逆効果では?
ますます他板に合流すればいいだけにしか思えない。

それから、自分が同調できないとすぐ煽りだの他板住人だのと歪んだ認知をする>>970
自分はいくつも重複した話題しかないアロマスレを見るのが負担なので移動を
希望している。
健康板ならPDスレもあるしね。
メンヘル的話題がPDばっかりだったんだから、ちょうどいいのでは?
972優しい名無しさん:03/06/16 02:07 ID:g0kgE5CT
とりあえず賛成派はメンヘル的なアロマの新しい話題を箇条書きで100個挙げて
みれ。
お話はそれから。
973優しい名無しさん:03/06/16 02:34 ID:LTl6xR8Z
次スレたててください。
おねがいしまつ。
974優しい名無しさん:03/06/16 02:37 ID:5ISqnQ5R
↑ わがままなヤシだね。
まだ話し合い中みたいなのに建てたら荒れるんじゃない?
975優しい名無しさん:03/06/16 02:39 ID:mEbw9QVv
通りすがってみたら、移動派のほうがまともっぽいね。
残留派はもう少しまともなこと書かないとわがまま野郎にしか見えない。
976優しい名無しさん:03/06/16 02:43 ID:88RGAuur
残留派の身勝手さには辟易するな
977優しい名無しさん:03/06/16 02:44 ID:OXAkQPA0
ま、移動ってことで。落着かな。
978優しい名無しさん:03/06/16 02:46 ID:LTl6xR8Z
979優しい名無しさん:03/06/16 02:46 ID:6yrJTFnR
980優しい名無しさん:03/06/16 02:46 ID:Jd6xH7ri
981優しい名無しさん:03/06/16 02:47 ID:dKcrDqWB
982優しい名無しさん:03/06/16 02:47 ID:g0kgE5CT
983優しい名無しさん:03/06/16 02:47 ID:o1x8LjEj
984優しい名無しさん:03/06/16 02:48 ID:2Rr0eOwZ
985優しい名無しさん:03/06/16 02:48 ID:1bUlySh8
986優しい名無しさん:03/06/16 02:49 ID:BEW0rouq
987優しい名無しさん:03/06/16 02:49 ID:+8FtcEXo
988優しい名無しさん:03/06/16 02:49 ID:tP1RIC3j
989優しい名無しさん:03/06/16 02:50 ID:XFG9irWK
990優しい名無しさん:03/06/16 02:50 ID:9up5lNLQ
991優しい名無しさん:03/06/16 02:50 ID:OXAkQPA0
992優しい名無しさん:03/06/16 02:51 ID:ss/Lfjnm
993優しい名無しさん:03/06/16 02:51 ID:lju9eI08
994優しい名無しさん:03/06/16 02:51 ID:Jd6xH7ri
995優しい名無しさん:03/06/16 02:52 ID:m0VbwvfP
996優しい名無しさん:03/06/16 02:52 ID:hhuYoMpM
997優しい名無しさん:03/06/16 02:54 ID:2Rr0eOwZ
998優しい名無しさん:03/06/16 02:55 ID:5ISqnQ5R
メンヘル以外の既存スレへどうぞ
999優しい名無しさん:03/06/16 02:55 ID:BEW0rouq
これにて終了。
1000優しい名無しさん:03/06/16 02:56 ID:dEc5OAGI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。