【あなたの趣味・興味対象を語ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
196テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/03 13:54
>>192
近藤監督は確か動脈瘤破裂でした。病気といっても急死ですな。
彼の絵はあたたかい感じで好きだったのですが・・・。

ヲタだからといって蔑まされたりしたことは自分は経験ないです。
興味の対象はひとそれぞれなんで、一方的に批判したり、変に
干渉してくる人は意外に少ないと思いますな。
197Auto Age System:02/10/04 02:42
定期あげ
198優しい名無しさん:02/10/04 03:07
ヴィジュアル系バンドが好き
綺麗に化粧した男の子の写真をながめて毎日を過ごす。
当然性癖も異常だから彼氏はできない
199彼方:02/10/04 03:15
>>198
最近のオススメある?
200:02/10/04 03:51
性癖どんなの?
ショタ?
Sm\
201優しい名無しさん:02/10/04 03:53
>>198
私も2年くらい前までヴィジュアル系にハマってた。
当時好きだったバンドはボーカル変わる前のカリガリ、ピエロ、ムック、
地獄絵とか。
202優しい名無しさん:02/10/04 03:53
オナニーを4時間やります。
しかもその間一発だけ。

ジャーマンロック好きです。(メタルじゃないよー)
203Auto Age System ◆n5daAAaAGE :02/10/04 15:33
定期あげ
204優しい名無しさん:02/10/04 17:12
犬は外見的にはビーグルが好きだけど、犬猫板見るとちょっと飼いにくい
みたい。ぐりぐりしたでかい目とハムみたいな耳が素敵です。
昨日はペットショップで五ヶ月の子が3万で売られてて、すごい
哀れっぽい目で見るので、寮に住んでなければ連れ帰っていたかも
しれません。
今は実家でシェルティ飼ってるけど、従順で犬に喧嘩売ることもそんな
なくて、人なつっこくて可愛い子です。まあ喧嘩売らないのは、シェルティ
なのに骨格がでかくて、18kgあるムキムキの♀のせいか、周囲の犬に
媚び売られて満足しきっているからかも。
205テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/05 02:06
オナニー4時間ってのは凄いなぁ・・・。w

ビーグルも可愛いですな。特につぶらな瞳がなんとも
言えません。ビーグルは医学部などで実験動物に利用されて
しまうのが可哀想でたまらないですな。
犬の目は哀愁を感じるときが私はあります。猫の目のような
美しさとは異なった美しさがありますな。純真で無垢というか・・。

シェルティで18kgというのは大きいですな。
基本的に従順ですが喧嘩っ早いのはテリア犬種です。
気性が荒い・・・。w
206198:02/10/05 02:24
>>199
見た目だけだったらヴィジュバンまんべんなく好き。
とにかく化粧してる男が好きだし。
(若ければ若いほどいい。10代最高。)
曲ならメンヘラーにありがちだけど>>201さんも言ってるムックが好き
>>200
説明できない!
207彼方:02/10/06 01:02
>>198=206
ムックはまだ聴いたことないんだよね。アルバムは何が良い?
もうずっとディルとプラトゥリが中心で。そういえばマリスどう
なったのかな?まぁガクト抜けてから興味無くなっちゃったけど…。(昔過ぎだ)
化粧してる子格好良いですよね、若いほど。
208198:02/10/06 01:14
>>207
ムックの痛絶お奨めですよ。
再プレス出たし手に入りやすいです。
マリスは去年いっぱいで活動停止してマナは新ユニット、クラハはソロ。
若いバンドいいですよ・・クラリティ萌え
209優しい名無しさん:02/10/06 01:31
おまえらマニアすぎ
きもー
210彼方:02/10/06 01:49
>>208
色々ありがとう。是非お求めしたいと思います>痛絶
>>209
そんなにマニアックな話ではないですよ。結構メジャーです。
貴方と趣味・興味対象が異なってるだけです。まぁマターリ行きましょう。
211優しい名無しさん:02/10/06 02:02
>>167
オネアミスの翼いいですよね。森本レオの声もグッド。
ガンダムやオネアミス以外で何かおすすめの80年代アニメが
あれば教えてもらえますか?
90年代以降のはけっこうみてるんですけど。
212優しい名無しさん:02/10/06 02:04
SF物がお好きなんですか?>>211

メガゾーン23。。。あれは、鬱になるか。。。(;´Д`)
213優しい名無しさん:02/10/06 02:04
バトルロワイアル好き。
一人が好き。
214優しい名無しさん:02/10/06 02:16
ロードオブザリング好き。
一人は嫌。
215優しい名無しさん:02/10/06 02:20
Xファイル面白いですよ〜
216優しい名無しさん:02/10/06 02:20
昔はよくデスメタルとかブラックメタルとか聴いていたもんだな。
大音響でかけていたので近所からは異常者に思われていたかも。
で、今はホントに異常者になったわけだが・・
217優しい名無しさん:02/10/06 02:24
サイケトランスのDJとかやってみたり
218優しい名無しさん:02/10/06 02:26
>>212
SF物も好きですし、ロードス島とか、そのあたりも好きです。
基本的にはジャンルは問わないっす。多少鬱なアニメでもokです。
メガゾーン23、さっき検索したみたんですけど、絵柄がなんかマクロス
っぽくて80年代らしい洗練さがあって(・∀・)イイ!!ですね。
今度チェックしてみます。
>>215
モルダーかっこいいですよね。
219スペクタクル:02/10/06 07:27
>>214
好きー。ピピンが好きー。でも海外芸能人版で「うすらはげ」と言われていた・・・
原作もいい。
220優しい名無しさん:02/10/06 12:14
映画見るの好き。アンジェラの灰とか、ベルリン・天使の詩とかすき。
でも、映画の趣味がちょっと人とちがうので、一人で見に行く。
それから、読書もすき。哲学書とか。
221テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/07 14:54
80年代のアニメでは「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が
私はお勧めします。SFモノなんですが大好きな作品です。
今でもDVDで時々見るです。

映画は戦争映画が私は好きですな。やっぱり「プライベート・ライアン」が
一番映像効果が高いと思います。
「スターリン・グラード」も萌えましたが、全部英語には萎えました。
是非ロシア語で作品を作ってもらいたかったのですが、ハリウッド映画なので
無理だったのでしょうな・・・。
戦争映画以外ではロバート・デ・ニーロ出演の「レナードの朝」も印象に
残る作品でしたな。

読書は学生時代は大好きでした。井上 靖の「氷壁」にはワクワクしたものです。
彼の作品は自然描写が巧みで「夏草冬濤」や「北の海」はよかったです。
三島由紀夫の「天人五衰第四巻・豊饒の海」のラストシーンには溜息が出たものです。
最近は読書といったら「SPA!」とかになっちゃってるのがウガァ!です。w
読書とは言わないか・・・。w

最近、私は民謡の「マイムマイム」がお気に入りで携帯の着メロにもしています。w
着メロは「魔女っ子メグちゃん(前川陽子)」や「帰り道(大土井裕二)」等
その日によって多少変更しています。
マイムマイムとはヘブライ語で「水」って意味らしいです。w
222テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/07 14:57
どうして俺はこうも文法が滅茶苦茶なんだろ。w
趣味はやっぱりパソコン・・・じゃなくて、歴史建造物や植物を見に行くのが
好きです。
でも関東には少ないのがショック。
関西の方が断然多かったのになぁ・・・
224優しい名無しさん:02/10/07 16:28
音楽は エンヤ。癒されるよ〜〜〜〜♪
あとはネットオークションだが落札できなかったらさらに鬱・・・
225優しい名無しさん:02/10/07 16:30
まんこ舐めたいお
226超革命的厨房集団:02/10/07 17:50
>>221
おお、マクロスの映画版は良かったね。
ストーリーはダレルとこもあるけどメカ描写は凄かった。
当時、付き合っていたコと一緒に観に行ったんだけど
「もう一回見る!」って言って2回も付き合わせちゃったよ。
227優しい名無しさん:02/10/07 23:45
アロマグッズと花。梶原一騎。
大好き
228優しい名無しさん:02/10/08 15:44
まんこ舐め
229優しい名無しさん:02/10/08 19:06
>>221
「スターリン・グラード」が全部英語にも萎えるけど、「アマデウス」が全部英語も結構萎える。

ところで、「マイムマイム」って、
「マーイムマーイムマーイムマーイム、マイム…」
の次はなんて言うんだろう。
あと、「チェッチェコリ チェッコリッサ」のつぎ。
小学生のときは、ずっと「ニサンカマンガンカサンカスイソ」だと思っていた。

混ぜたら、酸素。
230スペクタクル:02/10/08 21:29
>>229
>混ぜたら、酸素。
ワラタ。

マーイムマーイムマーイムマーイム マイムレッセッセ
だったような・・・自信ない・・・
231優しい名無しさん:02/10/08 22:20
マイムマイムには
マーイムマーイムマーイムマーイム マイムレッサッソン
という説もあるが、と言ってみるテスト。
232テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/10 02:45
>>223
確かに歴史建造物は関西には敵わないかもしれないです。
東京は震災と空襲で損失してしまった建造物も多いから・・。
しかし、東京には歴史を刻んだビルがあったりします。
例えば東京中央郵便局は1933年完成で1910〜1930年代の
建築物は結構あるです。また根津や谷中には下町の風情を残す
建築物が多く、青山や表参道の住宅街も面白い建築物が多いです。

>>224
エンヤはいいですな。私もCDもってます。

>>226
私はヌージャデル・ガーがメカ的に好きでつた。

>>229-231
「マイムレッセッセ」と「マイムレッサッソン」の両方の
説があるです。私が子供の頃は後者だったような記憶がありです。
233優しい名無しさん:02/10/10 22:07
それじゃー、チェッチェッコリは
混ぜたら、酸素。
じゃないんですね。
234優しい名無しさん:02/10/10 22:08
チェッチェコリ、チェッコリ、腐ったサンマ、腐ったサンマ、
235JPB ◆JpBil8tZdc :02/10/10 22:09
>>229
mayim, mayim, mayim, mayim
mayim b'sason!
236優しい名無しさん:02/10/12 22:37
マイムマイム、水が出たと喜ぶ歌らしいですよ。
イスラエル人の友達にうたったら通じて感動しますた。
237優しい名無しさん:02/10/15 10:18
>>235-236
へえええええ!そうなんですか。
感動ですね。

残るはチェッチェッコリーの疑問だが…
238テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/15 15:26
趣味とは異なるが一時期、薬ヲタの時があった。やたらと色々な
薬を集めてね。だが、これは危険な行為だし、第三者から見ても
ヤヴァイ宜しくない行為だった。
ただ薬の作用や効用などにある程度の知識を持つことが出来た。
知らなくて良いことなのかもしれないが・・・。

今回は音楽の事について少し・・・。
私は比較的色々なジャンルを聴くのだが、メインはクラシックである。
CDを集めまくっていた時期もあったが、やっぱり生で聴くのが一番。
よくサントリーホールやNHKホールには通ったものだ。
演奏前の静謐な時間も好きだった。そのあと楽団員がぞろぞろと結構
いい加減に出てきて、それぞれの楽器を鳴らし、最後にオーボエが
必ずCの音を出す。するとそれぞれの演奏者は全員オーボエのCに
音あわせをする。その時が、また荘厳で好きな瞬間だった。
239優しい名無しさん:02/10/15 15:37
最近詩をつづっています。
詩集とか全然読まないんだけど何となく。
240テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/15 15:49
>>239
私は詩を綴った経験はないけれど。詩集は読んだ方が良いと
思う。そこから学べるものが多くあるはずだ。ヘッセでも何でも良い。
自分に合いそうな詩人の本を購入してみることを勧めます。
そこから色々な叙情性や悲哀や歓喜や、そして詩を書く技術が
学べると思います。
それから、本を読むべきです。小説からも色々学べるはずです。
私はもの書きではありませんが、実社会で役に立つ場合が時には
あります。
241:02/10/15 18:12
詩集はリルケとシェリーが好きだ
242優しい名無しさん:02/10/15 19:28
ヘッセはエッセイが好き。彼は水彩画を描いていたらしいけれど、文章も淡い水彩画でいいと思う。
三島由紀夫はコダックのフィルム感度低めのポジで撮影したカラー写真って感じ。
安部公房は、すごく陰影のくっきりしている白黒写真。
カズオ・イシグロも水彩画っぽいな。初期のやつとかは。
でも、「わたしたちが孤児だったころ」なんかは渋めの色合いのカラー写真に見えた。

わたしもクラシックが好きで。
このまえ、マイスキー(チェリストです)のブラームスを延々と演奏するリサイタルへいきました。
CDで聴くブラームスは不透明の赤褐色だったけれど、
ホールで聴いたブラームスは美しい透明の赤褐色だった。
ときどきべっこうアメの色になったりして。

共感覚を持つ人間なのです。わたしって。
結構楽しいよ。
243優しい名無しさん:02/10/16 13:12
最近、ロシア文学に傾倒しつつある
けど時代が時代なので宗教にベクトルがいく
ドストエフスキーだけかな
244テリ造 ◆taIZZWMjp. :02/10/16 20:17
>>241
リルケは詩に官能的な所や柔和な雰囲気がありますが
案外、どことなく現実の残酷さを感じさせるですな。
あまり沢山読んだ訳ではありませんが、代表的な
詩人ですな・・・。

>>242
何となく三島由紀夫の文章がそんなカラーに感じる事は
私もありますた。例えて言うなら1930年代のドイツの
カラーフィルムって印象もあるです。あの当時のドイツの
カラーフィルムは青と茶褐色が比較的強調されて撮影されて
しまうんで・・・。

ミッシャ・マイスキーのチャロで好きな曲はブラームスの
ヴァイオリンとチェロの二重協奏曲です。ヴァイオリンは
アンネ・ゾフィー・ムターが、指揮はカラヤンのもので
1983年に録音されたものです。もう廃盤かも知れませんが
色気のある、そして壮大な曲。
私はノスタルジックなフランス近代の曲も好きでして、ドビュシーの
ピアノの曲などは大好きですな。モーリス・ラヴェルの緻密な
音の構成も好きなんですが・・・。

>>243
ロシア文学は文章が非常に長文で人名が覚えにくいので
難しいのですが、やはり海外の文学の中ではロシアが最高峰な
気が私はするです。
「貧しき人々」は比較的理解しやすい構成だと思うです。
やっぱり文学の国ですからねぇ。日本の文学にも多大な影響を
与えているし・・・。
245優しい名無しさん
ドイツのミステリを読んだのです。テア・ドルンと言う人の「殺戮の女神」。
女性の快楽殺人をテーマにしている小説で、怖いけど面白くてズンズン読み進めてしまいました。

夜に聴く音楽は、青い音楽ばっかりです。
フォーレのピアノ曲とか、バッハのマタイ受難曲とか。
ドビュッシーって何故か全然ない。一枚くらい欲しいな。

>>243
ロシア文学は子供の頃に読もうとして挫折した過去があります。
どこらへんがオススメでした?もう一度読んでみたい。