臨床心理士について語らう

このエントリーをはてなブックマークに追加
12優しい名無しさん:02/04/26 01:42
保全
13優しい名無しさん:02/04/28 03:31
あげ  
14優しい名無しさん:02/04/28 15:55
本来精神科がカウンセリングまで扱うべきなんだよ
15優しい名無しさん:02/04/28 21:37
資格をもっている人はそれなりに勉強はしている。
ただの民間資格なので実効力はなし。
また、治療ができるわけではない。
16優しい名無しさん:02/05/03 09:31
あげ               
17優しい名無しさん:02/05/03 18:33
認定心理士掲げてる奴って一番信用出来ない。
(心理板の荒れっぷり見てるとね)
教科書に書いてある事は論文発表の時にだけ使ってね!

あとカウンセリングやる奴は本人がキティじゃないと相手に共感できないという
矛盾。学会はたのしーよねー キティばっか集まってっから。
18優しい名無しさん:02/05/07 08:34
どうぞ、現役CPさん、吐き出してください。
19優しい名無しさん:02/05/09 02:56
「銀色」っていうエロゲー(エロゲ板では鬱ゲーの代名詞として有名)で、カウンセラー(臨床心理士とは書かれていなかったが)
が滅茶苦茶悪者扱いされていた。

フロイト派の俺としては、ユング派の河合が仕切っている(いた?)ので好きになれない。
>>日本臨床心理士資格認定協会
20優しい名無しさん:02/05/09 03:09
臨床心理士になるのは難しいの?
21優しい名無しさん:02/05/11 20:25
>20
どうなのかしらね、一応心の専門家として最高峰だけど・・・。
( -∀-)腕は、その人によりよね。。
22優しい名無しさん:02/05/12 03:54
臨床心理士の試験受けて落ちた人、私の周りにはいないよ。最高峰という表現はむちゃ。
23優しい名無しさん:02/05/12 11:00
精神科医でしょ。
24優しい名無しさん:02/05/12 11:07
何が?
25優しい名無しさん:02/05/12 11:56
最高峰
26優しい名無しさん:02/05/12 11:57
精神科医は、医学部の落ちこぼれ
27優しい名無しさん:02/05/12 12:35
心の専門家としての話よ
28優しい名無しさん:02/05/12 18:31
精神科医も心の専門家。
29優しい名無しさん:02/05/12 18:56
その通りだけど2chの知識に踊らされてる人は多い
30優しい名無しさん:02/05/14 14:50
(゚д゚)上へ参ります上へ参ります
31優しい名無しさん:02/05/14 15:59
>>14
精神科医とカウンセラーは患者への対応の仕方が違うからなあ。
一緒にしてしまったらきっと患者よくならないかもよ。
精神科医はあくまで医療的処置。カウンセラーはきめ細かいメンタルケア。
患者への話し方やアドバイス、何より話している態度も違う。
たまーに優しい精神科医いるけど、基本的に精神科医って突き放し系じゃん。
カウンセラーはその逆。一緒にしてしまうとだめだと思う。
精神科医の対応のが向いてる、症状改善に繋がる人と
カウンセリングでないと直らないって人がいるわけだし。
とりあえずこのままでいいと思う。
32優しい名無しさん:02/05/17 03:17
あげ          
33優しい名無しさん:02/05/18 23:54
(゚д゚)  
34優しい名無しさん:02/05/19 00:03
>31
そうそう、私のカウンセラー氏も、薬物療法と心理療法は、
目的が微妙に違う、と言っていた。薬物療法は、当面の症状
(早朝覚醒とか抑うつ感とか)が治まれば完治だが、心理療法は
鬱病なら鬱病になった心の中の矛盾、無理みたいなものを解消
するのが目的だと言っていた。
35優しい名無しさん:02/05/19 16:36
私はこう考えます。精神科医は精神科的症状の軽減を薬物療法によって試みる人。軽い人は薬物療法により自然治癒力が発揮され、病状は改善されます。
一方臨床心理士は心理学的側面から「心の歪み」を「矯正」する人です。
「矯正」と言っても、心理士が「こうしなさい、ああしなければ治りません」という「矯正」ではありません。人は他人から指示されると、反発するものですからね。
ですから、心理士は自分の心の歪みを「自覚」する手助けをしてくれる人なのです。だから無理に話を進ませたり、誘導することはしません。
では「自覚」の後に何が必要かというと、前述した「心の歪みの矯正」です。それには「精神(心理)療法」が必要です。
カウンセリングも「精神療法」の一環で、臨床心理士は「精神療法」全般を学んでいます。しかし、現在の日本の医療現場の状況や心理士の置かれている立場では「カウンセリング(相談)」に終始するのが現状なのです。
また、本来の「精神療法」は脳のソフトを入れ替えるに等しい療法なので、クライアントにとってはとても辛い作業です。そのため途中で逃げ出す人がほとんどです。
ですから精神科医、臨床心理士に甘え、「本気で治そう」と考えていないクライアントばかりを見てきている精神科医や臨床心理士には、一種の「あきらめ」の気持ちがあるのは否めないでしょう。そういうクライアントは同じところをぐるぐると回っているしかないのです。
さらに最新の精神医学、精神療法に精通していない医師、心理士も多いことも事実です。
以上のように、クライアントには厳しい状況ではありますが、「治る」手段は存在するのです。皆さん、頑張りましょう!
36優しい名無しさん:02/05/21 13:14
>35
そうだね、そのために居るんだけどね。
37優しい名無しさん:02/05/24 17:42
(゚д゚)up!!!
38優しい名無しさん:02/05/24 18:20
心の薬剤師=精神科医
心の適正師=臨床心理士

ちなみに臨床心理士も大学院卒だからあまり学歴も
変わらないよね。
39優しい名無しさん:02/05/24 21:53
>38
医者は6年大で国家資格?
臨床心理士は民間の資格?

この辺はなんか違うような、、、
40優しい名無しさん:02/05/24 23:46
いまいっている病院の心理士が勤務しているその病院に入院してたなぁ〜
41優しい名無しさん:02/05/25 22:12
>>40
(゚Д゚)ハァ? 
42優しい名無しさん:02/05/27 20:08
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!                            
43優しい名無しさん:02/05/27 23:03
臨床心理士の資格持ってる精神科医もいるよね。
うちの主治医がそう。
44優しい名無しさん:02/05/28 05:01
精神的疲労は、臨床心理士の方が面と向かってぶつかり合うから職業的精神負担が大きそう・
45優しい名無しさん:02/05/28 05:06
>44
あんな、毎日毎日何人もの人から、辛いとか死にたい、とか
聞かされて、よく正気でいられるものだと思う。私はカウンセラー氏に
「先生の家には大きな壷があって、家に帰るとその壷の中に向かって
『ばかやろー』とか叫んでんじゃないですか」と聞いてみたが、
そういう壷はないそうだ。少々マゾの気がないと勤まらない職業かもね。
46優しい名無しさん:02/05/28 05:12
痰壷。。。  
47優しい名無しさん:02/05/29 13:54
(゚д゚)up!!                     
48優しい名無しさん:02/05/31 23:36
どうせカウンセラーは、セッション終わったらクライエントの話なんて忘れてるのさ。
49優しい名無しさん:02/05/31 23:41
そらカウンセラーの私生活にクライエントの感情持ち込んだりしたら、
しんどくて潰れてしまうだろうよ。
私のカウンセラーは、次のセッションのときに私の話を
思い出してくれるからそれでいい。
50優しい名無しさん:02/06/03 16:04
ホシュ。
51優しい名無しさん:02/06/04 21:30
カウンセリングと精神分析療法は別物と考えてよろしいのでしょうか?
52優しい名無しさん:02/06/04 22:17
>>45
カウンセラー自身も他のカウンセラーに話を聞いてもらうらしいよ。
そうやって、決して自分だけで溜め込まないようにしてるんだとよ。
53優しい名無しさん:02/06/08 00:09
>48
カウンセリングおわっても、
何しててもクライエントのこと考えてるのが
いいカウンセラーなのか?
臨床心理士も人間なんだからさー
54優しい名無しさん:02/06/08 01:26
四六時中考えろなんて言ってねえだろバカ
先週話したことぐらい覚えてろって言ってんだよクソババア
55優しい名無しさん:02/06/08 08:24
>>54
君のカウンセラ、頭悪そうだね(w
うちのカウンセラは2ヶ月くらい前の話題でも思い出すぞ。
てか、話をメモって読み返したりしないのか?
56優しい名無しさん:02/06/08 18:49
メモが煩雑かつ膨大すぎて、読み返す気がないらしい
なら紙の無駄じゃねえかボケが
57優しい名無しさん:02/06/11 15:24
いまだに食って嘔吐してるカウンセラーを知ってるぞ
他人への癒しが自分の治療...
58優しい名無しさん:02/06/11 15:27
57
む。これは面白い。気が向きましたら実名をどうぞです。
59優しい名無しさん:02/06/11 18:43
どこがおもろいねん
単なる逆転移カウソセラだろ
60優しい名無しさん:02/06/12 01:52
>>45
壺。笑えた。
自分も同じような質問したことある。
センセは診察全部終わったあと
一時間くらいボーッとして
動けないらしい。
61優しい名無しさん
↑の続き。
たまに自分に余裕がある時センセに
センセの話とか、ちとかじった心理学系の
話をふってあげると、なんかうれしそうに
なるの。ちょっとカワイイかも。