睡眠リズム障害集まれ−

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆334jlYFQ
いませんか?
21 ◆334jlYFQ :02/02/15 01:54
デパス、メチコバールで治療してます。
3(-_-)さん:02/02/15 01:56
41 ◆334jlYFQ :02/02/15 01:57
>>3
酒?
5(-_-)さん:02/02/15 01:59
>>4
酒で無理矢理眠るってことです。
61 ◆334jlYFQ :02/02/15 02:01
>>5
そうですか。
7(-_-)さん:02/02/15 02:02
でも飲みすぎると内臓が痛くなるよ・・・・
81 ◆334jlYFQ :02/02/15 02:04
>>7
でも飲むのって逆に目が冴えることあるんだよね
僕の場合
91 ◆334jlYFQ :02/02/15 02:07
寝ようとしてみますです。
10テレホマン:02/02/15 02:09
日に日に寝るジカンと起きる時間が一時間ずつずれていくよぅ
11征徒1 ◆JBj7u7jg :02/02/15 02:11
(;´Д`)/ 先生!おれは・・・

完全に昼夜逆転してますが、なにか?
・・・つうか、この状態続くとマジでやばいんだよね。
12優しい名無しさん:02/02/15 02:18
お酒で無理矢理寝る生活続けるのはよくありません。私はそれでアル中のクリニックに通っています。
131 ◆334jlYFQ :02/02/15 02:53
寝れないー
141 ◆334jlYFQ :02/02/15 02:56
>>11
今は折れもそうだYO!。
15優しい名無しさん:02/02/15 03:13
眠れないしチャットはみんな落ちてるし
明日は早いし 鬱…
161 ◆334jlYFQ :02/02/15 04:44
もうだめぽ
17もぎもぎ ◆TUR1SdB. :02/02/15 04:59
ツライでしよね〜
18優しい名無しさん:02/02/15 05:01
ね、寝れん。
会社行けるんだろか。
19優しい名無しさん:02/02/15 05:02
よしゃー明るくなったらMDもって犬の散歩行くぞ。
帰って来たら寝る。
20名無し募集中。。。:02/02/15 05:02
眠れないし朝早いし暇だー
21:02/02/15 05:03
さあ寝る時間だ。眠剤の追加投与。
そして夕方5時に起きる。これがいつものスタイル。
睡眠障害まんせー!
22優しい名無しさん:02/02/15 05:20
早期覚醒して起きてしまった。
今日は日が昇るまで起きてようっと。
23優しい名無しさん :02/02/15 05:32
夜は眠れません。すごく疲れて寝入るときもあるけど
3時間くらいで目が覚めてその後眠れません。
逆に昼間から夕方はとてもよく眠れます。
徹夜しようが睡眠薬を使おうが、この逆のリズムは
崩れないのです。5年くらいこんな感じです。
その為にフリーターで(夕方からのデータ入力)
人は白い目で見るし、直した方がいいよ〜と忠告される
こともしばしば。。「うん、何とかしなきゃね(笑)」
などと言って流しているが・・・自分の体じゃないから
解らないでしょーがと言いたい。
普通に生きられないこの辛さ・・・吸血鬼の気分。
24優しい名無しさん:02/02/15 05:36
入試が一週間後なのに睡眠リズムが狂って今だに眠気が来ません。正直、合格も難しいし浪人続行決定…情けなくて友達にも親にも言えない…
25優しい歯無しさん :02/02/15 11:11
皆さんからみれば幸せな悩みかもしれませんが・・・。

夜は眠れます、しかし、朝起きられないんです。
まあ、実質上は起きているんですが、頭は全く働いていません。
淀んで、ぐるぐる(もわーん?)としています。集中力が全くありません。
コーヒーがぶがぶ飲んでいるのに効果は無しです。
夕方くらいになるとちょっとはマシになってきます。

半年間位こんな症状がつづいていますね。まずいかな〜
261 ◆334jlYFQ :02/02/15 11:37
今起きました
271 ◆334jlYFQ :02/02/15 11:48
>>24
折れも同じでした。寝れなくて(起きれなくて)受けることさえできなかった。
出願したところは受けにいけてるんでしょうか?

28優しい名無しさん:02/02/15 11:52
18時以降はカフェインの入った飲み物は飲まない。
食事は21時までに済ませる。
22時になったら眠剤を投入して、部屋の明かりを暗くする。
23時になったらパソコン、TV、ゲームは全て止めて布団に入る。
眠れる自信が無いときはマイスリーを投入する。

これを毎日続けるように心がけたら
24時に眠れるようになりました。
291 ◆334jlYFQ :02/02/15 11:55
>>25
折れはデパスを飲まないで寝ると
起きても起きてないようになることがあります。
病院はいってるんですかね?
301 ◆334jlYFQ :02/02/15 11:58
>>28
折れもだいたいそうしてます。
でも寝れない。
3125:02/02/15 12:10
>>29

レスありがとうございます。病院は以前、PTSD & 鬱 で通っていましたが
今は通っていません。また「おかえりなさーい」なんでしょうかねぇ?

とにかく意識があまりはっきりしないと言うのがつらいです。
32優しい名無しさん:02/02/15 12:32
30時間起きて8時間眠るみたいなのが続いたり、
逆に2,3時間の睡眠を何回もとったり、
何ヶ月間かに1回は、一週間以上ほとんどヒッキー状態で寝つづける
(だるくて起きていられない。無理に学校やバイトに行っても寝てしまう)
っていうのは、何になるのでしょうか。

睡眠薬に頼ってでもちゃんと寝るようにしたほうがいいのかな・・・
331 ◆334jlYFQ :02/02/16 09:42
少し戻した
34優しい名無しさん:02/02/16 13:19
メラトニン代引きで買える所ないですか?
35R.D.レイン ◆l.XNYJt6 :02/02/16 15:43
メチコバール処方されて人いるみたいですね。いいなぁー。
メチコバールは体内のメラトニン合成を助ける働きがある。
だからいくらメチコを摂ってもメラトニンができなきゃ意
味ない。メラトニンをつくるには、昼間に光をたくさん浴
びることです。メラトニンは睡眠覚醒リズムの元だからね。
36優しい名無しさん:02/02/16 22:50
母が眼科勤めなんで
時々メチコバールもらってきてくれる。
飲むの結構忘れちゃうけどね…。
日にあたるのはほんと(・∀・)イイ!! ね。
少しよくなってきた感じ。
37優しい名無しさん:02/02/17 19:28
メラトニン代引きで買える所ないですか?
38 :02/02/17 19:33
>>37
メラトニンを眠剤だと思っていないか??
はっきりいって 眠剤としては効かないよ.
39優しい名無しさん:02/02/17 19:45
休日、体のおもむくままに過ごしてみると
26時間起きて12時間寝る
みたいになる
これだと社会生活が営めない
なので普段は2〜3時間の睡眠しかとれない
起きるのがつらいし、いつも寝つきが悪い
40優しい名無しさん:02/02/17 20:22
メラトニンとはホルモンのこと。
あれのお陰で1日約25時間の周期を24時間周期に直せる。
つまり、体内リズムが整えられる。
だから睡眠障害の人には必要なんだね。
411 ◆334jlYFQ :02/02/18 00:31
眠れないー
42 :02/02/18 22:40
>>39
我も やったことあるが 
13時間寝て 9時間起きて 3時間寝て 5時間くらい起きるって感じだったな...
人間は 25時間の体内時計のはずだが...
43優しい名無しさん:02/02/20 03:38
眠れないな
44優しい名無しさん:02/02/20 04:31
やっと睡魔が迎えに来ました。
45優しい名無しさん:02/02/20 05:45
まだ眠れない…。
来年から社会人なのにやっていけるのだろうか…。
欝だ…。
46優しい名無しさん:02/02/20 05:52
何とかこれから寝るよ。
47コギャル、女子高生:02/02/20 05:57
4843:02/02/20 08:59
起きれた
みんな苦しんでるな
49見茶:02/02/21 04:06
これ病気なんですか?
私はいくら寝ても、日中、寝足りない感じでボォーっとしてます。昼寝が多く、夜は寝付けず‥
バイトでよく、遅刻のためくびにされました。
ただだらしないんですかね。
今も眠れず2ちゃんねる。
50優しい名無しさん:02/02/21 04:14
一回1週間寝れなかった時があるなぁ。全然きつくなくて元気だったけど。
食欲もなくて1週間で4食くらいしか食べなかった。でも元気だった。
あれは一体なんだったのか。。。。
1週間寝ないとしぬって聞いた事あるけど、死なないもんだ。
51優しい名無しさん:02/02/21 05:03
もう5時なのね〜(泣
あと2時間後にゃ会社に逝かなきゃあかんのに…。ようやく木曜だけど今週は土曜まであるからな〜体もつんだろか?眠れないよ…。
52優しい名無しさん:02/02/22 03:13
ねなきゃ
53優しい名無しさん:02/02/22 03:38
若い頃夜間オペレータしてて、月に12回くらい徹夜してた。7年間。
んで、明けの日もそのまま寝ないで遊んでたりしてた。

いまは普通の時間で働いてるんだが、夜眠れない。それで休みの日
は、金曜の夜に寝て、日曜の朝起きるとか、30時間近く寝てる。
今もこうして平気で2chやってるし、俺もリズム障害ってやつなの?
54 :02/02/22 03:52
>>53
30時間? 
おれなら、そんなに寝たら頭痛くなるな。
55優しい名無しさん:02/02/22 03:55
ねれん・・
56 ◆334jlYFQ :02/02/23 00:56
明日7時半ぐらいには家をでなきゃ。

眠れるか
57優しい名無しさん:02/02/23 01:07
夜眠れず、昼間会社で眠くなります。3時頃まではほとんど
仕事になりません。エンジンがかかるのは夕方から。
仕事がたまって鬱になる。そして眠れない。無限ループです。
誰かアドバイスを…。
58優しい名無しさん:02/02/23 01:16
毎日 朝方まで寝れず、起きるのはお昼前。
これじゃいかんと思い、一日寝ずに過ごして、次の日は11時くらいに
寝たが、2日と続かなかったー。
59優しい名無しさん:02/03/01 11:37
毎日、ふとんに入ってから1時間は寝られず…。
明け方は何度も目が覚める〜。
朝はだるくて、眠くて辛い。

医者に朝7時前に起きるよう指示され、
がんばって起きるようにしているが、
↑の症状変わらず。
次に行くまでに治らなければ、
眠剤くれるそうだ。

ああ、辛いから薬を早くくれー、
と心から叫ぶ、今日の朝。
60優しい名無しさん:02/03/01 13:59
>>58
それは続かないよ。
私は以前担任教師からそうやって直せと言われたが、
医者に話したら「それはかえって悪くなる」と言われた。
でも、午前中にはずせない用事がある時は、仕方なく前日からずっと起きてたりするが。

人が病院通って頑張って治療してんのに、
サークルで「その生活おかしいよ。人間じゃない」と言われた。ムカつく
61優しい名無しさん:02/03/07 18:20
はぁ・・。
結構悩んでる人多いんだねぇ。
俺も入試すっぽかして受験することさえ出来なかったよ。
浪人して、次の年20校出願して、何とか1校受かって学生になれたが、
当然定期試験受けられず留年繰り返して退学。
彼女が出来てもデートすっぽかしちゃって振られるし。
今まで心療内科に何度も通ったけど、駄目だった。
誰か関東で良い病院紹介してください。お願いします。
62ラディックおじさん ◆4AXkZYVY :02/03/07 18:24
>>57
朝型生活に治せないんですか?
俺も昔夜型人間だったけど、一週間ぐらいかけて治したよ。
これは意外と簡単に出来ると思いますよ〜(・∀・)
63優しい名無しさん:02/03/08 00:22
私も、睡眠リズム崩してる。
眠剤+マイスリ−でも眠れない時もあるし、寝れる時もある。
けど、本当に全ての娯楽?(テレビ.PC.ゲ−ム等)を切り捨てて
もう、目を閉じてひたすら眠りに落ちるのを待つって感じ。
が、夜って自分のリラックスタイムだから、眠る為に自分の好きな事が
出来なくなるのは、ストレス溜まるな。
出勤日が、週に数回とかなので、休みはだらだらしがちで、生活リズム
も崩れてるから、余計に夜に眠る事ができないから、正そうとはしてる。
後、家に籠もってるし、職場も日のささない所なので、お昼休みには
積極的に日光浴に出てます。体内時計の調整ですね。
何日間かしてないけど、効果は出てるよ?
朝は、早めに起きれるし、夜に眠れる。眠剤服用でだけどね。
64優しい名無しさん:02/03/08 07:57
今日は午前2時過ぎにお布団に入って(風邪気味なので風邪薬を飲んで)
寝付けないのでデパスを1mg投入したのですが、
目をつむっていても頭の中が覚醒し続けおよそ5時間ほど眠りに落ちることが
できませんでした。そして今寝るのをあきらめて起きました。

目をつむっていても、新しく始めたバイトの手順のおさらいとか接客の注意点
などを頭の中でずっと反復してしまいます。気楽にやればいいとはわかっている
のですが。
学校のカウンセリングで相談したところ、デパス0.5mg /一日を処方されましたが
責任の伴う仕事などがある日は到底眠れません。学校ではデパスしか出せないそう
なので、心療内科にいくべきでしょうか。アドバイスお願いします。
65優しい名無しさん:02/03/08 08:54
今日は午前2時過ぎにお布団に入って(風邪気味なので風邪薬を飲んで)
寝付けないのでデパスを1mg投入したのですが、
目をつむっていても頭の中が覚醒し続けおよそ5時間ほど眠りに落ちることが
できませんでした。そして今寝るのをあきらめて起きました。

目をつむっていても、新しく始めたバイトの手順のおさらいとか接客の注意点
などを頭の中でずっと反復してしまいます。気楽にやればいいとはわかっている
のですが。
学校のカウンセリングで相談したところ、デパス0.5mg /一日を処方されましたが
責任の伴う仕事などがある日は到底眠れません。学校ではデパスしか出せないそう
なので、心療内科にいくべきでしょうか。アドバイスお願いします。
6664:02/03/08 08:54
2重カキコごめんなさい!
67優しい名無しさん:02/03/10 01:59
>>65
とりあえず、睡眠外来のあるところへ・・。
68優しい名無しさん:02/03/10 03:45
>65
心療内科行った方がいいよ。私も受験直前のころストレスで全然眠れない日がつづいて
65さんみたいに目つぶっても頭の中で考えが反復して眠れないってカンジだったよ。
眠れても悪夢ばっかりで全然寝た気しなかったり。
睡眠薬効かなくても心配事で眠れないんだったら安定剤とか効くかもよ。
69優しい名無しさん:02/03/10 04:00
今日も眠れないー。今の仕事を始めてから家に帰るのが10時過ぎくらいで
それから食事して寝るのは毎日朝方です。当然朝がつらい。
職場での鬱やなんかで過食もすごくて半年で8キロ太った。
そんなわけで退職届出してきました♪
70優しい名無しさん:02/03/10 09:41
age
71peko:02/03/10 15:24
>67、68さま
アドバイスありがとうございます。結局風邪がインフルエンザで39度以上出たにも
関わらずその夜も一睡もできず大変しんどかったです(汗
10時に布団に入って朝6時くらいまで結局寝られなかった、、鬱。

学校の保健管理センターも精神科医さんなんですが、出せる薬がデパスくらいの
ようなので、やっぱり心療内科に行ってみます。ありがとうございました。
72優しい名無しさん:02/03/10 15:35
10年ほど前、ほんとに朝がつらくて大学の保健センターに
行ったら「眠れないという病気はあっても起きられないという
病気はありません」と断言されて少々眠剤をくれただけだった。
思えば、あのころからうつだったのかもなぁー。
73 ◆334jlYFQ :02/03/11 04:06
起きちまった
74 ◆334jlYFQ :02/03/11 04:09
>>72
起きられないという病気はない のかぁ。

なるほど。
75優しい名無しさん:02/03/11 04:34
まずいよー最近
寝る時間 午前6時
起きる時間 正午0時ぐらい
このスタイルが体に染み付いてる
午前1時ぐらいに寝ようと思っていても眠れない
76優しい名無しさん:02/03/11 11:37
>75
激しい運動とか疲れること、集中力消耗するようなことしてみたら?
朝起きるの遅くてもけっこう夕方ごろから眠くなったりするよ。それ我慢しちゃうと結局
朝まで眠れなくなるけど。
77優しい名無しさん:02/03/12 05:26
AM10時、PM7時、AM2時に眠るという変な生活をしてます。
で、さっき起きてしまった…
普通に8時間とか寝たいけどどうしても早期覚醒しちゃって、
昼間気を失うように昼寝してる。
夜は眠剤ないと眠れないのに。
78優しい名無しさん:02/03/12 05:33
AM11:00ごろに寝て、PM07:00くらいに起きるようになっちゃった。
一日中眠いよ。
気持ち悪いし。
79優しい名無しさん:02/03/12 18:52
>78
私も油断するとそうなってしまいます。
でも、1週間、昼間は人としゃべるとか歩き回るとか
漫画を読むとかして絶対寝ないようにすれば、眠剤を
投入すれば夜眠れるようになりました。いまは、やること
がなくても昼間起きているのに苦労してますが。
80優しい名無しさん:02/03/13 03:19
0:00に寝てもう起きちゃった
つまんない…
81優しい名無しさん:02/03/14 01:25
79です。なんか偉そうなことを書いたら、
うっかり午前中寝てしまい、今夜は眠れません。
悲惨。
82優しい名無しさん:02/03/14 03:34
ねむれない
83優しい名無しさん:02/03/14 05:14
もしスレ違いだったら、ごめんなさい。
鬱病での早朝覚醒で、本当に困ってます。
ロヒプノールとレンドルミンを飲んでも
3時には目がパッチリ。先生も悩んでるようです。
早朝覚醒が治った方っていますか?
旦那専用の超高性能目覚まし兼確実ゴミ出し機械のようで
なんだかトホホな毎日です。
84優しい名無しさん:02/03/15 22:45
努力して生活リズムキープしようとするんだけどな、
大抵の日は眠れなくて、数日に1度は眠りすぎでおかしくなっちまう。
それを繰り返してるとそのうち元のサークルに戻るんだけど、
また少しずつずれてく。
俺の体は1日が24時間じゃないみたいだ…鬱。
85優しい名無しさん:02/03/17 10:30
寝れない寝れない・・・
はぁ・・
86:02/03/17 10:41
全く寝れない日と(今日のように)
昏々と眠り続ける日とがあるー。
起きられない病気はない?でも、起きられない日、あるよ。
強い眠剤群とたいして効かないリタリン、カフェインをかぱかぱ飲む毎日。
体おかしくなっちゃうよー。
87優しい名無しさん:02/03/18 11:36
まとまった睡眠が取れなくてちょっと困ってます。
日によって睡眠の時間がバラバラな上、いつからいつまで寝たか思い出さなければ
その日どれだけ寝たのかもわかりません。
こうなったのは長期間交替勤務をやっていたせいかも。

日の区別の仕方がちょっと変で前日の夜から数えてるのもありますが、
ここ数日の睡眠の記録を取ってみたら時間が分割し過ぎでショック。
1回の睡眠で2時間以上眠れる事がほとんどありません。

■3/14
1:30〜3:20    1:50
4:00〜5:40    1:40
6:00〜7:30    1:30  
12:20〜13:30   1:00   計6:00

■3/15
23:30〜4:00    4:30
4:45〜5:50    1:05   計5:35

■3/16
23:30〜2:10    2:40
2:30〜4:10    1:40
4:20〜4:55    0:35
20:15〜23:00    2:15   計7:10

■3/17
2:45〜4:05    1:20
4:10〜5:05    0:55
5:10〜5:50    0:40
12:30〜13:10    0:40
20:55〜21:10    0:15
21:20〜23:45   2:10   計6:00

長々と失礼しました。ぐっすり眠れる人が本当に羨ましいです。
88:02/03/18 12:13
金曜から眠れないよー。
おかしいなー不眠期突入かな
8987:02/03/18 12:15
書き忘れましたが「いつからいつまで睡眠を取ったか」と「算出した時間」が合わない部分は、
(例えば 3/17の21:20〜23:45が本当なら2:25寝たはずなのに2:10になっている)
この間に何回か目覚めたためその分を5分ずつ引いて算出しました。
90名無しさん@1周年:02/03/20 19:47
睡眠リズム障害で会社を休職して復職。
いまとてもつらい日々です 午前中は眠気がひどくて全然仕事にならないし。
早く寝ろというが夜の10時頃では全然眠くならないし。
今度休職したら退職確実です 激しく鬱です
91優しい名無しさん:02/03/25 15:32
高校時代から不眠で悩んでいます。学生のころはなんとか乗りきれましたが、
4月から社会人なので>>90のようなレスを読むと不安でいっぱいです。

朝起きれない。
  ↓
会社に遅刻する
  ↓
怒られる
  ↓
ストレスがたまる
  ↓
鬱になる
  ↓
会社に行けなくなる
  ↓
孤立する
  ↓
クビになる

という最悪のシナリオがすでに頭の中で出来あがっている。
92優しい名無しさん:02/03/25 16:20
俺は時間帯ズレてくるよ。
毎日1〜2時間ずつ。
今日朝6時に起きたけど、明日は7時頃、明後日は8時頃になる。
で、いつしか昼夜逆転になって、また元に戻ってくる。
93jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 17:23
睡眠障害で医者を大概困らせている
現在の処方は
銀ハル2T・ロヒ2mg2T・ベゲA2T・ヒルナミン25mg2T・パキシル20mg・マイスリー10mg

今日は退職記念に爆睡しようとすでに
銀ハル2T・ロヒ2mg2T・ベゲA2T・ヒルナミン25mg2T・ソメリン10mg2T・パキシル20mg
マイスリー10mg・セルシン2mg・デパス1mg・ドグマチール50mg・デプロメール50mg・レキソタン5mg
後おまけのセルベックスを準備している
19:00に一気飲み決行予定
さて何時間眠れることやら・・
94jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 17:57
我慢できずに飲んじゃったw
95jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:18
20分経過
体中がポカポカしてきた
96優しい名無しさん:02/03/25 18:22
>95
まさか摂食障害で腹空いて眠れないんじゃないよな?
97jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:24
>96
それは否めないがお腹は満腹だ
98jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:31
そろそろ30分経過
どうせ記憶が飛ぶだろうから愛する人の名前でも晒しとくか

松永 理佳

永遠に心の奥で愛している
だから俺は君以外の女性と結婚するだろう
愛を壊したくないから
そして気持ちを知られたくないから・・
99jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:37
40分経過
まったく眠気がこない
銀ハル2T・マイスリー10mg追加
100jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:41
いらいらして来たから
ベゲA2T・レキソタン5mg追加
101jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:45
もうデパス5mg追加
102jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 18:53
一時間経過
ヒルナミン25mg2T・ソメリン10mg2T追加

これすでに一般人の致死量コース かも
103優しい名無しさん:02/03/25 19:02
薬代が勿体ないよ〜
104優しい名無しさん:02/03/25 19:33
なんだか楽しそうです
105jin ◆9WrrHHUU :02/03/25 19:34
寝れん
レキソタン10mg・ベゲA2T追加
106優しい名無しさん:02/03/26 10:19
>>92
俺とまったく一緒。油断してるとどんどん時間がずれる。
1時間早く寝るより、23時間あとに寝るほうが楽って思っちゃうよね。
こんなんで普通に社会生活送れるわけない。
107優しい名無しさん:02/03/27 15:43
すいません、愚痴です。

多分俺は「睡眠」という行為を上手く出来なくて、
社会で失敗するんだろうなあと不安です。
今の所、学生であるため、そういったことは少ないですが。
いわゆる「フクロウ症」とか言う奴なんでしょうね。
今日などは12時間寝てしまいました。
丸一日起きてたり、普通に寝ても今日のように長い睡眠になることは
しょっちゅうです。
108jin@その後 ◆9WrrHHUU :02/03/29 23:50
普通に胃と肝臓悪くして入院してきたw
病院から逃げてきたが
消化機能が完全にイカレタ
朝食がまだ胃でもたれている
死が近そうな雰囲気を彷彿とさせているが
まぁいいやと思う午前零時ちょっと手前
109りんす:02/03/31 06:33
うわぁーーーーーん。
朝だよ。またやっちゃったよ。
やっぱり睡眠薬いる。
病院いきたくなくてがまんしてたけど、これじゃあ生活できないよ(泣)

>107
わかるよ、わかる。
わたしもね、一日中ねてたり、一日中起きてたり。
おかしいよ。昨日起きたの夜の7時だったよ。
私も学生だからなんとかいけるけど。この先不安。。。


110優しい名無しさん:02/03/31 20:40
毎年年度末(今ごろ)になると、業務が物理的に相当の激務となり
精神的にはりつめた状態になって、睡眠のリズムが崩れ、30時間
おきて4時間寝てといったことになる。今日こそは身体がしんどい
から2時にはねるぞ、と思うのだが、寝ること自体にうっすらと
抵抗感があって、結局5時をすぎるまでは寝ることができない。

昨年はこれを続けたら、気分がどんどんイライラしてきて、他人の
ちょっとした言動にもぴりぴりするし、仕事はどれから手をつけて
いいのかわからなくなって混乱し軽いパニックに陥り当然進まないし、
そうこうているうちに、だんだん気分が憂鬱になってきてふさぎこむ
ようになり、理由もなく泣けてきたり、何もしたくなくなるなどヤバイ状態に
なってきた。また、寝ている間に呼吸が止まって苦しくなって起きるなど
(おきてしばらくも空気が吸えず、パニックになる)
明らかにおかしい状態が続いた。

ある徹夜明けの朝9時、皆が出勤してきたころについにイライラの限界に
達し、脂汗がでてきたので、仕事を投げ捨ててインターネットで検索し、
心療内科としてよさそうな医者をみつけてそのまま飛び込んだ。

極度の過労と精神的な緊張が続いた結果による「交感神経の過緊張」と
いわれた。たとえ睡眠が不足気味であっても、夜ねて朝起きるように
しないと、病状が悪化すると。

西洋薬には抵抗があったので、体質に合った漢方を処方してもらった。
交感神経の緊張を緩めるものをいくつかブレンドしてくれたようだ。

医者からの帰りにドトールで一休み、お水で貰った漢方薬を飲んだ。
20分後くらいに突然強烈な睡魔に襲われ、電車にものれそうにないので
タクシーで家まで帰り、そのまま倒れこむように寝た。

その後、完全に治ったわけではないが、漢方を飲んだらマターリして、
気力だけでカンテツできなくなったので、何とかもちなおした。
睡眠中の呼吸停止も出なくなった。
年度末のピークが終わって、1か月くらいしたら体調はもちなおし、
普通の時間に寝ておきられるようになった。

今年も同じ症状がでていて、とても苦しい。昨日は本当に苦しくて、
仕事の移動中に東急ハンズで「ゼラニウム」のエッセンシャルオイルを
買った。で、家に帰ってコットンにオイルをしみこませてベッドに置いたら
なにやらマターリした気分になってきて本日に至る。
今日は寝られるかな・・・
111優しい名無しさん:02/04/02 17:05
>>110
マジで過労死には気をつけてください。
112優しい名無しさん:02/04/04 04:33
過眠と不眠が交互にでてる。仕事のある日は夜11時ぐらいには寝てるんだけど
2時頃には目が覚めてしまう。疲れを取らなきゃと思うので4時くらいまではそのまま
暗闇の中で横たわってる。でもさすがに飽きてくるのでおきてこうやってネット
したりして時間潰し。仕事中は多少だるいが眠くはならない。
週末は逆に昼間も夜も眠くてしょうがない。トータルで12時間以上寝ている。
ここ1ヶ月ぐらいこうなんだけど、さすがに最近体の調子が悪くなってきたような。
節々が痛む・・・そろそろ医者行った方が良いかもな。
113優しい名無しさん:02/04/04 05:09
ん?そんな病名あったのか…
おいらは、眠けに気づかなくて睡眠の制御がまったくできん人だ。
デパスやらマイスリーやらレンドルミンやらもってるけど全然効かない上に
飲むの忘れるから意味なしだ。さらにどの薬がどういう風に効くのかもわからないぞ
世の中が嫌にならない限り、自分から寝ようという発想ができん…
んで、結果的に睡眠リズムが滅茶苦茶なんやけど、コレってソレ?
114優しい名無しさん:02/04/04 05:54
12時からベットにいたけど眠れんかった。。。
いっそのこと午後の9時ぐらいまで起きて治そうかな
115優しい名無しさん:02/04/04 08:33
>>112
抗うつ剤と眠剤を飲んでいる自分でも同じような症状です。
休日には寝たり起きたりで、トータルで16時間は寝ている。
人生無駄にしているようで情けない。
趣味はあるんだけど、鬱状態なので、それもできないし、、
仕事に行くのがやっとという感じ。
116優しい名無しさん:02/04/06 06:20
>>115
わかるよーー!! ほんとに人生を無駄にしてるって感じ。
趣味ができないのも一緒。
自分の場合、睡眠障害→PD→鬱病(過眠)という経過を
たどってきました。過眠は信じられないほどよく寝ますよね。
それでも、お互い仕事だけは何とか行けるのか救いですか・・
117優しい名無しさん:02/04/11 17:16
アタラックスPと調合剤(ブロムワレリルと何か)を買ってきた。
何度も失敗したけど、もう一度やり直そうと思う。
(ウットが欲しかったな)
118優しい名無しさん:02/04/11 17:32
あげ       
119優しい名無しさん:02/04/11 17:45
俺は眠れない状況が続いてアルコールで寝るようになった。

数ヶ月後にはアルコールを大量に摂取しないと眠れなくなった。

しばらくすると更にアルコールの量が増え暴食も加わる。

1年後には体重が40kgも増えた。

超デブな状態が数年間続きその間に鬱病になり仕事も失い引き篭もりがちになった。


今は半年前から酒を絶ってダイエットでなんとか30kg痩せました。
でもうつ状態は未だに続いています。
120優しい名無しさん:02/04/12 02:27
今夜も眠れない・・・(鬱
いっそのこと徹夜して今日の21時頃に寝ようかな。
でもその翌日また朝まで眠れないんだよね。運動して体が疲れても。
121117:02/04/12 08:29
チョト眠い。
122優しい名無しさん:02/04/12 22:27
夜中の12時に寝ても3時には目が覚める。
そのあと朝まで起きてて朝飯くってから夕方まで寝る。
夕方までといっても2〜3時間おきに目が覚める
夕方起きたらまた12時頃まで起きている。
インフルエンザにかかってから1ヶ月ぐらいこんな感じ

一日徹夜したら治るかとやってみたがだめだった。
毎日偏頭痛に悩まされてなんにもできない。

こりゃ病院行った方がいいのかな?
123優しい名無しさん:02/04/13 00:22
俺、家だとマイスリー飲んでもよく眠れないけど1人で泊まりの小旅行とか逝くとよく眠れる。
明日あたりに1泊2日で出かけようかな。

足の踏み場も無い超汚れた部屋が鬱に拍車をかけてるのかも。
クルマの中の方が部屋よりも安らぐもんな(w

124優しい名無しさん:02/04/13 21:45
マイスリーが効くようになってきた。
なんでだろ。
125優しい名無しさん:02/04/16 11:08
先月初めて病院へ行って、睡眠薬を処方して貰いました。
ロヒ2mgで、初めの1週間はゲキ効きでしたが、
あとは中途覚醒、早朝覚醒。早くも効果が薄れてしまいました。
今日病院へ行って、勇気を出してそのことを相談したら、
デパスを眠前に3mg処方されました。
ハルシオンも山ほど手元にあるけど、全然効果無し。
今日は安眠出来ると良いな。
天気がいまいちだけど、ちょっと身体を動かしてみる!!
126優しい名無しさん:02/04/16 11:28
>>124
うらやましい。激しく。
127124じゃないけど:02/04/19 12:02

マイスリーが効くってことは俺の鬱なんてまだ軽い方なのかなァ〜。

最近、毎日1時間以上ウォーキングしてるっていうのも大きいかもしれないけど。
ウォーキングってやっぱり気分転換には凄くいいよね。
凄く鬱な時でも早歩きして20分ぐらい経つとだんだん気分がよくなって前向き
な考えが出来るようになっている。家の近所に精神病院があるんだけどそこの患者さん
も看護婦さんと一緒に散歩とかしてるし。

なんか人って運動すると脳内麻薬みたいのが分泌されるみたいだね。
今日も午後から2時間ぐらい散歩しようと思ふ。
128優しい名無しさん:02/04/19 19:55
>>124さん
躁から鬱になりつつあるとか。(鬱転って言葉があるのかはわからん)
逆に躁転すると効かないですよ。
129127:02/04/20 01:28
今夜、2時間ほど散歩した後 学生時代の友人と会ってデニーズで2時間も長話。

楽しかった。。。。

人とこんなに話をしたのは何年ぶりだろうか・・・
なんだか人から「明るい人」って言われていた数年前の頃の状態に少しだけ戻れたような。

今夜は久しぶりに気持ちよく眠れそうだ。。。。

今は心地よい眠気に襲われている。 オヤスミ…
130優しい名無しさん:02/04/21 09:04
睡眠リズム障害はつらいね。
体内時計は眠剤よりも強いらしいから、いくら薬を飲んでも
治らない。どうすりゃいいの?と思うけど、医師も困った様子。
仕事を持っているので無理矢理起きて、睡眠不足のまま出勤。
手を抜けない仕事だが短時間なので救われている。(4時間)
あとは自宅でひたすら眠る。合計14時間くらいか。
医者は「睡眠時間は充分足りているから大丈夫」と、
これ以上強い眠剤は出してくれない。
以前はたまにリセットがかかってちょうど良い睡眠時間に
なったりしたけど、今は鬱病なので当分無理だろうな。
131優しい名無しさん:02/04/21 14:57
睡眠リズム障害ではないので、スレ違いで申し訳ありません。
自分は、金縛りが酷いのです。
毎晩、5回位かならず金縛りにかかります。
ここ一ヶ月くらいは、加えて呼吸困難・胸の痛み・激しい動悸が
金縛りと一緒におこります。
大げさに思うかもしれませんが、このまま死んじゃうのではないかと
思うほど、怖いのです。怖いから、また眠れなくなる。。
こういう悪循環がつづいており、週末は仕事も無いため、
眠らずに生活リズムがくずれてしまいます。

以前、金縛りは疲れていて体と心のバランスが
おかしい時におこると聞いたことがあるのですが、
やはり病院などでは、金縛りに対する治療などは
おこなっているのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたら
ヨロシクお願いします。
132優しい名無しさん:02/04/21 15:13
>>131
まず内科で診察を受け、それで不調の原因が分からなければ神経科へ。
胸の痛みが内科的原因できてるのなら、ちょっとシャレにならんですよ。
133優しい名無しさん:02/04/21 15:15
>>132さん
ありがとうございます。
来週にでも病院行って診てもらってきます。
胸の痛みはなんなんだろう。。
134優しい名無しさん:02/04/21 16:03
私の場合過眠気味なので怠けではないかと自分を責めてしまう・・
今日も10時間寝てしまったーしかも昼夜逆転。
20時間くらい寝てもまだ眠い時もある。

今日も夢の中で必死に何回も起きようとするんだけど
体がベッドにしばりついて起きられない夢を見た・・
疲れること全然してないのに
何でこんなに寝てしまうんだーーー

最近抑うつ気味だし
病院行ったほういいのかな
135優しい名無しさん:02/04/21 16:38
>>133さん
心臓か肺に異常があるかも
136優しい名無しさん:02/04/21 22:23
幼稚園の頃から布団に入って3時間は寝れなかった小学生の頃は毎日12時頃
まで起きてた高校の時は朝の4時に寝て学校行く為6時に起きてた夜眠れない
というだけで昼間は寝れる自分の人生振り返ると思い出の半分位は不眠の事ば
かり本当に泣きたい
137優しい名無しさん:02/04/21 23:29
>>135さん
タバコの吸いすぎですかねぇ。。
でも、漏れまだ21歳だし、どっか悪いのかなぁ。。。

どちらにしろ、快眠したいです、マジで。
毎晩の様に、魘されるのは、それはそれで辛いモノです。
138優しい名無しさん:02/04/22 06:25
>>137
「胸の痛み」てのが気になります。検査しましょう。
139優しい名無しさん:02/04/22 06:57
>>137
夜間の無呼吸症候群が気になります。
循環器科と神経科のある総合病院に行って下さい。
肋間神経痛程度なら良いのですが…
140139:02/04/22 07:02
っていってる私は3月から
ロヒ2、デパス1、ドラール飲んでも早朝覚醒に突然なった。
白血球数値も13000から落ちないし…
ノリトレンの関係かしらないけど、心電図異常だし。
今の頼みの綱はパキシル…
141優しい名無しさん:02/04/22 23:13
age
142137:02/04/24 00:04
みなさん、ご心配して下さってありがとうございます。
仕事が忙しく、病院に行けるのは来週になってしまうかも。。
とにかく、毎日金縛りになるので、もう寝るのが嫌になってきました。
気づいたら寝てるってのならいいんですが、
寝ようとすると必ずなってしまって。

ここでいってもしょうがないですし(嫌みではないです)
早めに病院にいって診てもらいます。
ありがとうございました。
143優しい名無しさん:02/04/24 01:03
もう辛い。
144優しい名無しさん:02/04/24 01:05
良し!今日は4Beatにしよう!!!
145優しい名無しさん:02/04/24 01:09
わしも辛い
146優しい名無しさん:02/04/24 01:22
みんなお薬飲んでねちゃったのかな
147優しい名無しさん:02/04/27 03:21
あげ
148優しい名無しさん:02/04/27 17:41
あげてもいいかな
149優しい名無しさん:02/04/30 10:06
起きる時間が朝10時くらいで固定されちゃってる。
眠くなるのは2〜3時。
用事があって頑張って早起きしても、眠れない。
だからまた朝起きられない。一日中だるい。
12時には寝て7時には起きるリズムにしたいのに。
たった3時間のズレが治せない。
頑固なリズム。
150優しい名無しさん:02/04/30 10:20
分割睡眠つらい。
なんで2H以上眠れないんだろう。
添い寝してくれる人がいたら眠れるんだけど・・・
151 :02/04/30 15:15
>>150
彼氏に頼むとか・・・
152優しい名無しさん:02/04/30 21:27
年末くらいから朝の6時くらいまで眠れなくなった。
そして目が覚めたら夕方…。全く眠れないとか不眠症の
人よりは寝れるだけ有難いのだが...
ハル等を服用したりもしたが治らない。

学校に行きたい…
153優しい名無しさん:02/04/30 21:30
>>152
私も全く同じだったけど、
留年かかってたから、毎日寝ないで学校行ってたよ。
それでなんとか卒業はできたよ。
154優しい名無しさん:02/05/01 09:52
また10時だよ…。
155優しい名無しさん:02/05/01 11:12
睡眠リズム障害って、薬で治るのでしょうか?
156優しい名無しさん:02/05/02 02:05
>>155
薬よりも体内のリズムの方が強いので難しいらしいです。
眠剤飲んだらすぐ床につく、朝は決まった時間に必ず起きる、
昼寝は少しだけにする、などなど。結構辛いものがありますね。
157 :02/05/03 09:47
結局、寝ないまま朝を迎えてしまった。
158優しい名無しさん:02/05/04 20:16
現在、中途覚醒に悩まされています。
0:30頃に銀ハル+ロヒ+ベゲB飲んで寝るんですが、
4:00頃に必ず目が覚めてしまいます。
それでマイスリーを飲んで二度寝すると、
2時間くらいで目が覚めてそのまま起きてしまいます。
もっと薬を強くしてもらうという手もありそうですが、
もう十分に強い処方だと思うし、先生もそう言ってます。
いったいこの中途覚醒というのは、どのような原因で起きるのでしょうか?
また、眠剤の対処療法ではなく、原因そのものの治療法というのはあるのでしょうか?
とにかくここ一年以上、最長で4時間位しか眠っていません。
さいわい自営業なので、時間は自由だし昼寝もできるので、
トータルとしては一日7-8時間位は眠っているのですが。
過去ログを見ると、似たような症状の方もけっこうおられるようなので、
中途覚醒に対しての対策とかお聞きしたいです。
昔は七時間位連続で眠れていたのですが、どうしてこうなってしまったのやら。
159優しい名無しさん:02/05/04 20:39
一日合計10時間くらい眠ってしまいます。
160優しい名無しさん:02/05/04 23:33
>155
不定期型リズム障害と診断されている者です。
リズム障害にとって、薬はあくまで藁です。
あくまで眠るきっかけを与えてくれるだけ。
もちろん、リズムの調節の際に、固定するのに有効ですが。
むしろ、光治療が良いみたいですよ。
これからの時期は少し早い目になるけど、カーテン開けて寝るというのが良いみたい。
これを2,3ヶ月続けるとある程度改善します。
で、そのまま行けば、リズムを安定させられる筈です。
って、そのまま行かないから苦労するんだけどねぇ。ふぅ。
161優しい名無しさん:02/05/04 23:55
防犯の都合上ブラインド無しでは寝られない…
GWが終わったら、毎朝6時半に出勤する旦那に
せめて健光浴のスイッチだけでも入れてもらおう…
子供も1歳になったから、そろそろ寝室は2階にして
カーテン開けて寝たい…
162優しい名無しさん:02/05/05 18:36
寝すぎると体調悪くなる・・・
163優しい名無しさん:02/05/07 04:35
>>158
やっぱり昼寝が原因じゃないですか? 3時間は長すぎると思います。
164優しい名無しさん:02/05/07 04:57
医者に行ったら、睡眠時間は足りてると言われた・・
自力で直せる、みたいな。何かひどい
朝寝て夜起きる生活がどうしても変えられないのに、
困ったよーーー
165優しい名無しさん:02/05/07 14:36
>>163
そうですね。
ただ単に退屈だというだけで昼寝してしまうんで(寝逃げ?)、
それは睡眠リズムに悪い影響を与えているのかもしれません。
今日からは、退屈なら退屈なりに起きていることにしようと思います。
寝逃げはすごく楽しいのですが、睡眠障害の原因にもなりそうですので。
166 :02/05/07 16:18
主治医からは「できるだけ昼寝しないでください」っていわれてる。
でも、朝昼晩とデパスとソラナックス飲んでたら寝ちゃうよー。

結局昼夜逆転。今度行ったら主治医に相談してくる。
167優しい名無しさん:02/05/07 16:25
前にテレビで見たんだけど、夜はすぐ電気消して暗くして、
昼は寝ないように明るい電気(テレビではデッカイ蛍光灯つけてた)つけて
体に教えてやるのがいいって言ってた。
168優しい名無しさん:02/05/07 17:49
>夜はすぐ電気消して暗くして、
「呑んで,くすりで,寝待ちスレッド」とか見てると、
眠剤飲んでからネットとかやってるみたいだけど、
それだと眠剤の効果がうすくなりますよね。
眠剤飲んだらすぐ寝る、というのがいいみたいです。
>昼は寝ないように明るい電気(テレビではデッカイ蛍光灯つけてた)つけて
これもたしかにそうなんですけど、
退屈だとつい寝逃げしがちになるので、そこがやっかいです。
169優しい名無しさん:02/05/07 21:38
>91
遅レスですまんが、俺そのパターンでもろ会社を自主退職
するはめになったよ。若いうちに気づいてるだけ幸運なのでは?
170優しい名無しさん:02/05/08 03:48
今日も寝れないよ。
またお薬もらいに行くべきかしら…
171優しい名無しさん:02/05/08 15:27
ダルメート1カプセル(15ミリ)
ハルラック2錠を処方されました。
今まではハル2錠だけだったんですが、早朝覚醒がひどい
と申し出たら、ダルメートという薬をくれた。
ダルメート服用されている方、どんな感じですか?
172アルプ@ちと:02/05/08 16:40
睡眠障害者大集合!
24時間オープン
癒しのチャットルームです  http://www.kokorochat.jp/
173優しい名無しさん:02/05/08 16:43
朝6時半に旦那がつけてくれた健光浴のスイッチ、
切って寝てしまった。起きたら9時だった。
目覚まし時計セットするのも忘れた。
でもいつもより1時間早いからヨシとする。
174優しい名無しさん:02/05/09 09:53
今日は6時半にブラインドを開けてもらい、
健光浴と目覚まし時計と携帯のアラームで
何とか8時起床。7時には起きたかったが
とりあえず昼寝せず夜更かしせず
このペースを続けられたらいいなあ。
175優しい名無しさん:02/05/09 10:34
深夜起きていることの快楽を放棄する。これにつきる。
夜は薬で強制終了、そして朝なにがなんでも起きる。
何か胃にいれて、散歩。っつーかプチ徘徊。朝日やっぱり重要。
そしてそう、昼寝は絶対にしない。なにがなんでも。

すごく大変だったけど、これで10年来の昼夜逆転から脱出できました。
176優しい名無しさん:02/05/09 19:32
昼寝をしないと退屈で間がもたない。
177 :02/05/09 21:12
>>176
激しく、同意。 っで、夜眠れない罠。
178優しい名無しさん:02/05/09 21:20
>>171 私はダルメートのゾロのベノジールを飲んでるけど、単独じゃ
効かない感じ。一応長時間作用型なんだよね?
179優しい名無しさん:02/05/10 09:45
今日もとりあえず8時起床。
子供が産まれてから昼寝が出来なくなって、
夜更かしは貴重な1人の時間になった。
これからは貴重な寝逃げの時間だと思って
早寝することにしよう。
180優しい名無しさん:02/05/13 09:04
あげ
181優しい名無しさん:02/05/13 09:21
最近睡眠薬の耐性がついて不眠症であります。
2chやって暇つぶししております(藁
182優しい名無しさん:02/05/13 16:55
このところ3日寝てないよ
担当のしぇんしぇいは強い薬はダメってことで
ほとんどくれないし
散歩とか家事もかなりやってるんだけど
運動しないからっていわれた
三日寝ないと動くのが辛いのにもっとしないとダメなのかな?
まあストレッチからやってみようかなあ
でもこれで寝れるのか?
つづけてるんだけどなー
183優しい名無しさん:02/05/13 17:26
今日も外出て歩いてきました。
疲れたー今夜は何時に寝ることができるんだろう
184優しい名無しさん:02/05/14 11:23
1時には絶対寝て8時に起きる
7時間睡眠生活を続けてたら
ついに昨日は血圧があがって
動悸に目眩にのぼせでクラクラ。
風呂も入らず11時に寝て9時に起きたら回復。
過眠スレへ移動かも…。
185優しい名無しさん:02/05/14 12:12
>>175
同意。というか、昼型のほうが快適だよ〜。
明るくて電気代かかんないし、仕事もはかどる。
なにより身体がラク〜。
夜型だったときは、肩凝り腰痛がひどかった。
今は、お肌もぴちぴちだよ。
お肌をなおすホルモンは午後10時から1時のあいだに分泌されるって
本当だね。肌は即抵抗力だから、風邪もひかなくなったしさ。

>>176
熟睡しないようにする。
昼寝したいときは、目覚ましかけて、三十分で起きてるよ。
長時間昼寝すると、身体がだるくないか?
186優しい名無しさん:02/05/14 19:14
早朝覚醒に困り果ててます。夜は0時までに寝るようにしていて
元々寝付きも抜群にいいので、パタッと眠れます。
しかーし!寝起きも抜群に良く、パチッと起きるとまだ3:30。
ドラールを飲んでいるのに、それ以降全く眠れません。
兼業主婦で結構昼間動いてる方なので、連日4時間未満睡眠だと
2週に1度は体調を崩してしまいます。お医者さんも困っていて。
同じ様な状況を打開された方、いらっしゃいますか?
187 ◆pC00/neo :02/05/14 20:06
>>186さん
ドラールに耐性ができたとき、ヒルナミン出してくれたことがあるよ。
初めてのメジャートランキライザーでした。
188優しい名無しさん:02/05/14 20:16
>>186
私も中途覚醒ばっか
もう何日も寝てないんで辛いけど家事はこなしてる
トラールはのんだことがないんで、申し訳ありません
うちの医者はだんだんと薬の強度を下げてけばいいんだと
いうんだけど参考にならず、平謝りします。
主婦辛いよね・・・
189優しい名無しさん:02/05/14 21:56
>>186
ベゲタミンAを出してもらってから、かなり良くなりました。
現在の処方はベゲA、銀ハル、ロヒプノールです。
12:30頃に寝て5:30頃に中途覚醒しますが、
マイスリー飲んで9:00頃に起きます。
ドラールは以前処方されてましたが、たいして強くない印象です。
やはりさすがメジャー。ベゲタミンは強力です。
190優しい名無しさん:02/05/14 22:49
確かに深夜起きてることの快楽(気持ちよくっておきてるわけじゃないが)
から逃れるのが最良かもしれませんね。
次の日が来るのが怖くて夜更かししてるフシがあります>自分。
今日は午前1時には寝ようと思います。
191優しい名無しさん:02/05/14 23:13
>>186
やはりある程度ちゃんとした睡眠を得るために、
眠剤を調整してもらう必要があると思います。
昼間仕事をなさっているようなので、
連日4時間未満睡眠では体がもたないでしょう。
もうちょっと深い睡眠ができるよう、医師に相談された方がいいと思います。
私も途切れながらも7時間眠れるようになって、
ようやく体調がまともになってきました。
適切な薬を出してくれないなら、医者を変えてみるのもやむをえないかと。
192優しい名無しさん:02/05/15 00:10
186です。もう大感激です。こんなにお返事が頂けるとは!
187さん、188さん、189さん、191さん、本当にありがとうございます。
ということは、逆に、皆さん色々なご苦労をなさってるってことですよね…。

さて、きっとドラール1種では私には合わないのでしょうね。担当のお医者様は、
とてもよく聞いて下さる方なので、ここでのご意見を参考に相談に行ってきます。
本当にありがとうございました。(188さん、お互い主婦業ほどほどにいきましょう!)
193 :02/05/15 01:51
>>192
トラールは飲んだことありませんが、
私は睡眠前のマイスリーとレンドルミンで8時間睡眠を確保してます。

すでに186さん自身が仰っていますとおり、
眠剤の調整のために、相談された方がいいですね。
お互い、ゆっくり寝ましょう〜。
194優しい名無しさん:02/05/15 09:02
>>192
>さて、きっとドラール1種では私には合わないのでしょうね。
というよりか、ドラール1種では足りないのでしょう。
多少薬が強くなっても、自制心があれば依存とか中毒にはなりません。
まず、薬の力を借りても「深く眠る」ということを
体が覚えていく、ということが大事だと思います。
195優しい名無しさん:02/05/15 09:32
最近夜型だった生活が仕事の関係で朝型の生活に戻したんです。
辛すぎます。今までも不規則な睡眠だったのに。
1時間おきに起きてしまうんです。大体寝てから3時間くらいすると
6時7時8時・・・というような感じで。
たまに爆睡してて起きない時もあるんですが、たいていの場合
起きてしまいます。そのせいで、本当に起きたい時間に
起きれなくなってしまいました。
1時間おきに3〜4回くらいおきるとそれから爆睡して
目が覚めないんです。
もういい加減にして欲しいです。
今朝におきて旦那の弁当を作り終えたので寝たいんですが
目が覚めてしまって寝れそうにありません。
こういう日が何日続くのでしょうか?
196優しい名無しさん:02/05/15 11:03
>>195
睡眠障害の一種だと思いますので、
心療内科、精神科などの専門家に相談して、
適切な薬を処方してもらうのが一番早いです。
夜型から朝方へ変えたのなら、夜間にちゃんと眠れれば問題無いわけでしょう?
それだったら、医者に相談すればすぐに解決すると思います。
197優しい名無しさん:02/05/15 11:07
鬱の時はなにしてますか?>オール
198優しい名無しさん:02/05/15 11:17
>>196
そうなんですか、他にも具合の悪いところがあるので
心療内科・精神科にいってみようと悩んでたところなので
早速いいところを調べていってみます。
199優しい名無しさん:02/05/15 12:53
>>197
別に鬱とかじゃないんで、答えようがありません。
というか、効鬱剤(デプロ)を処方されているので、
それがよく効いているのでしょう。毎日を淡々と過ごしています。
退屈でたまらない時はありますが、鬱というのとはちょっと違います。
200優しい名無しさん:02/05/15 13:13
夢ばっかり
201優しい名無しさん:02/05/15 21:54
age
202優しい名無しさん:02/05/15 22:52
トランキライザーだけでは上手く行かないみたい。
私の場合抗うつ剤で、理屈はわからんが治ったね。
ちなみにアモキサンとかSSRI(ルボックス、パキシル)でね。
精神の安定のさせかたがトランキライザーと違うからかな。
抗不安剤は耐性が出来るし。
まず、寝酒を飲んでる人は止めるのは重要だと思う。
お酒が飲みたくなるってことは、忘我したいとか逃避したいという感情が
あるわけで、薬が有効ではないってことだから。
203優しい名無しさん:02/05/15 22:58
激務で不眠→鬱→休職→過眠(抗うつ剤飲んでたので一日14Hとか)
→退職。
4月からは夜学に通っていて昼間働いてないので、
朝7時とかに寝て3時〜5時に起きる生活…。
3〜4時間寝て無理やり起きても、次の日には元通り…。

問題は寝つきが悪いということ以上に寝起きが悪い。
大学時代は午前中の講義全滅だったし、
働いてたときも、寝過ごして会議を飛ばすのはしょっちゅうだった…。
なんかダメ人間だなと思って落ち込むよね…。

こないだ思いきって不眠外来に行ってみた。
そしたらハルシオン+パキシル+ロヒプノールくれたんだけど、
この組み合わせで飲んだらびっくり!気絶。
飲んだあと、どうやって寝たか記憶がない!
そして起きたら次の日午後3時だった………。

何とか直したいよーーー。
ていうか朝に起きても、
「どうせ起きても楽しいことないしー」とか思って
また寝ちゃうんだよね…。
どうやったら、パッチリ起きれるのかな?
204優しい名無しさん:02/05/15 23:15
>>202
理由はともかくとして、寝酒は眠剤に体に負担がかかるそうです。
だから、酒を眠剤がわりにするくらいなら、
眠剤そのものを飲んだ方がいいようです。
ただ、私はもともと酒が好きではないからこう言えるので、
酒が好きな人の立場からみれば、違った見方があるかもしれないけど。
私もロヒプロールとドラールだけではダメでパキシル処方されました。
副作用がひどくて、結局ベゲタミンとロヒにおちつきました。
205優しい名無しさん:02/05/15 23:19
理由はともかくとして、寝酒は眠剤に体に負担がかかるそうです。

理由はともかくとして、寝酒は眠剤以上に体に負担がかかるそうです。
206優しい名無しさん:02/05/15 23:21
>>204
>「どうせ起きても楽しいことないしー」とか思って
>また寝ちゃうんだよね…。
それですんでいるのなら、別にかまわないと思いますけど。
207優しい名無しさん:02/05/16 01:48
仕事で過労だった頃、眠剤なしではほとんど眠れないとか
朝方やっと眠りに落ちた頃には起きないといけない時間で
ボロボロになって、通院を始めた。

この間まで仕事してて、なかなか寝付けず、夜中に何回も起きてしまって
数回目に起きた頃(朝方4時頃)以降は疲れも溜まってるし眠れないストレスで地獄だった。
仕事を辞めたら、なんとか眠れるようにはなったけど、
無職の現実逃避から過眠になってしまって、1日の半分を寝て過ごしている。
社会復帰に向けてかなり不安。

今は抗鬱剤は飲んでなくて、抗不安薬(リーゼ)を一応1日3回と
寝る前にエバミール1錠とマイスリー2錠。
でも、なかなか寝付けなくて勝手にマイスリーを3錠とか4錠にしちゃったりすることも。

仕事してる頃は早く横になっても夜中の1時頃で、起きる予定時刻が6時だったのに、
今は早くて夜中の3時過ぎに寝て、起きると午後の3時近かったりする。
どんどん頭がバカになっていってるような気がする。筋力も落ちてきてる。
こんな生活してたら痴呆になるのが早いよ・・・。
208優しい名無しさん:02/05/16 03:34
そろそろ眠りたい。でも眠剤飲んだのは数時間前。効いてないよ・・・
209優しい名無しさん:02/05/16 03:45
1日おきにしかねむれません
本当にきついです
210優しい名無しさん:02/05/16 03:46
今日こそは寝れると思ったのに。昨日も3時間睡眠。
いい加減6時間くらいまとめて寝たい
211優しい名無しさん:02/05/16 03:48
私は就活はじめてから不眠になりました。
本当に眠りたいのにぜんぜん眠れない。
でも眠剤飲んだらくせになりそうで・・・
212優しい名無しさん:02/05/16 03:51
昼夜逆転してるのって、睡眠リヅム障害?
8時間以上寝ないとイライラして人にあたりたくなる。
213優しい名無しさん:02/05/16 03:51
>>211
そう、長年飲んでると依存してしまう。でも耐性もついてしまう。
けど、眠りたいから飲んでしまう。で、眠れないから量が増えていく。
214マー:02/05/16 03:52
>>211
私も癖になるのが怖くって眠剤に手が出せません。
病院に行くのもちょっと躊躇しています。
でもここで病院に行けって言われたのでいくつもりです。
215マー:02/05/16 03:53
>>213
そして寝ている間に氏んでしまうんですか?
216優しい名無しさん:02/05/16 03:54
>>212
多分リズム障害と思われ

手足がしびれてて頭もボーっとしてるのに
眠れないです。
217優しい名無しさん:02/05/16 03:59
>>214さんはどの程度の障害ですか?
218マー:02/05/16 04:03
>>195
に書いています。
付け加えで、ここ最近ほとんど寝てないです。
明日は6時半に起きる予定です。
何にもしていない主婦なのにどうしてこんな風になったんでしょう?
朝、旦那を送り出して寝ようとしても寝れません。
眠たくなる時間帯はあるんですがいつもその時間は
しなきゃいけないことがあって寝れないんです。
それを毎日逃してこの有様です。
219優しい名無しさん:02/05/16 04:07
>>218
そうですか。私も1日おきにしか眠れないんです。
人に相談しても運動してつかれたら大丈夫って軽く言われます。
でも、就活しててすごく動き回ってるんです。。。
筆記試験があっても寝ないで受けるから
当然頭は回りません。
220マー:02/05/16 04:10
>219
私もそれ言われました。いくら運動しても寝れないんですよね。
他人事だと思ってみんな適当に言うけど、実際こんな目にあったら
どう思うんでしょう?
他人の痛みが分からない人&無知な人は逝ってしまったほうがいいですね。
221優しい名無しさん:02/05/16 04:13
>>193さん、>>194さん、186です。お返事をありがとうございます。
>>194さんの仰るとおり、まさに「身体に深い睡眠を覚えさせてあげたい」と
常々感じています。身体が本当にパチッと起きてしまうのが可哀想な感じで。
お薬は絶対に処方どおりにしか飲まない自制心は、自信を持って、あると言えるので
ドラールより強いものを、次回の通院日に希望してみようと思います。
今日もご覧の通り3時台起きです。10分ずつでもいいので伸ばしていきたいな。
222優しい名無しさん:02/05/16 04:13
>>220
これって直る見込みあるんでしょうか?
ずっとこのままだったら耐えられないです。
就活やめたら治るかな。。。って期待してるんですけど。
223マー:02/05/16 04:17
>222
どうなんでしょう?私は3ヶ月くらい睡眠がおかしくって
治りそうじゃないのでなんともいえません。
ごめんなさい。
でも就職活動がすごくストレスになるんなら
やめたら治るかもしれませんね。
でも途中で投げ出さないほうがいですよ。
今まで逃げてばかりの人生を送ってきた私が言うんで
間違いないと思います。
勇気を出して病院にいきましょう。
224優しい名無しさん:02/05/16 04:24
>>223
ありがとうございます。
正直なところ病院て抵抗あったんですけど
まーさんに言われていってみようかなと思いました。
朝になったら親に相談してみます。
225マー:02/05/16 04:27
>224
そういっていただけて何よりです。
実は私も今通院する病院を探しているんですよ。
睡眠障害もだけど、心のほうがとても疲れてしまってるんで
助けていただこうと思って。
お互いがんばりましょうね。
またお会いしましょう。
226マー:02/05/16 04:29
今度お会いするときは通院の報告が出来たらいいですね。
病院に行って早く治しましょう。
227優しい名無しさん:02/05/16 05:24
いつも不眠と過眠でリズム狂ってます。
デパス4錠ハルシオン4錠サイレース2錠飲んでも眠れず
目が冴えてしまって・・・
おいおい何時になったら寝れるんだい!
228もぐ。たん:02/05/16 09:06
深夜チャットにはまっています。
http://www.kokorochat.jp/
229優しい名無しさん:02/05/16 09:36
完全に治るかどうかは別にしても、
医者に行って適切な薬を処方されれば、睡眠障害はかなり改善されます。
それと同時に、治そうという心がけが大切です。
例えば、
*なるべく昼寝をしない
*薬を飲んだらすぐ寝る(2chなんかやっていてはダメ)
*医師と薬を信頼する
などです。
私もけっこう苦労しましたが、
ある程度強い薬になった時点で、まあまあといったレベルまで良くなりました。
ちなみに現在の処方は就寝前に
ハルシオン、ロヒプノール、ベゲタミンA
中途覚醒してしまったらマイスリーを追加します。
これでいちおう7時間睡眠が確保出来てます。
たしかに処方量は多い方だと思いますが、
ここで安定しているので、これ以上は無くても大丈夫です。
薬に依存しているということになるのでしょうが、
私にとっては、確かな睡眠を得られるというメリットの方が大きいです。

230優しい名無しさん:02/05/16 10:05
事情によりけりだと思うけど、
思い切って心療内科に入院してはどうか?
リーマンでも診断書書いてもらって休職できるし。
231優しい名無しさん:02/05/16 10:39
夜はご飯食べる前に入浴する方がいいです。
入浴すると、夜に向かって、体温が下がっていってるのを
また、昼間のように向上させます。
寝る直前に入浴する人も多いけど、7時前には入って、
それからご飯食べて、寝る2時間前ぐらいから、
本を読んだり、テレビ見たり、静かに過ごすことを心がける。
そうすれば、徐々に睡眠体勢に入っていくそうです。
232 :02/05/16 14:08
>>229
>薬に依存しているということになるのでしょうが、
>私にとっては、確かな睡眠を得られるというメリットの方が大きいです
激しく同意します。
233203:02/05/17 14:34
>>206
そうだよね………
働いてたころは寝れなくて寝れなくて
それでも会社行かなくちゃいけなくて2日で3時間くらいしか
寝ないで行っていていて辛かったし、
ここに書いている皆さんはもっとツライんだよね…。
ごめんなさい。

退職したおかげで鬱自体は良くなったので
(決して直ってはいないけど)生活リズムも戻せるよう頑張ります。
皆さんも良くなりますように…

234優しい名無しさん:02/05/17 17:38
リズムっていうか、私は過眠。1日の半分は寝てる。
数ヶ月前までは1日5時間以内の睡眠時間で仕事してたけど
夜中に何回も覚醒して疲労感でいっぱいだった。
辞めたら眠れるようにはなったけど、今度は長時間起きているのが難しくなった。
社会復帰に向けて不安。社会復帰自体が難しいんだけどね。
235優しい名無しさん:02/05/17 21:32
age
236優しい名無しさん:02/05/18 21:53
あげ
237優しい名無しさん:02/05/19 00:37
あげ
238優しい名無しさん:02/05/19 12:35
過眠スレにも書き込みましたが、こちらのスレとも内容が近そうなので書き込ませてください。

私は入眠に障害があり、超短期型の睡眠薬を飲んでます。
飲むと寝付けるのですが、その代わり10〜12時間平気で眠ってしまいます。
(飲まないと朝方まで寝付けず、昼夜逆転もしくは入眠時間がずれていきます)

ナルコではなく、鬱からくる長時間睡眠と割り切り、病気が治るまで仕方ないと
思っていたのですが、1年経過し、鬱状態が軽くなった今でも過眠は治らず、かえって
悪くなっている気がします。

寝ている間は眠っているというより、麻酔にかかって体が麻痺しているような感じです。
寝ている間に火事や地震が起きたら、それに気がついても多分体が動かないでしょう。
こんな人、私のほかにもいるのでしょうか?

このままじゃ社会復帰なんて文字通り夢のまた夢・・・
いっそ眠ったまま氏ねたらなあ、なんて考えてしまいます。
239優しい名無しさん:02/05/19 12:55
私も幼少時から不眠気味で
朝すっきり目覚める、ということを知らなかったのですが
メラトニン飲みはじめて1年ぐらいで睡眠のリズムが出来てきました。
夜1時ごろになると眠くなって、朝6時半に目が覚めるんです。(なんと目覚ましなしで!)
実に清清しい人生です!

>219
眠れる体になってみると、運動すれば眠れるとか言う人間の傲慢さがわかります。
疲れてるのに眠れないって感覚がないんですよ…。
体が疲れてるのに眠れない苦しみがあるのを
理解しようともしない連中は本当に腹立たしいですね。
自分がどんなに楽な人生を送ってるか、わかってないんだから。
240優しい名無しさん:02/05/19 20:26
不眠の原因って何なんでしょう?
私は子供の頃から小さな物音で目覚めてしまいます。
241優しい名無しさん:02/05/19 21:35
それは良い質問です。
眠剤もらっても、その原因を治療するわけじゃないから。
私は特に中途覚醒の原因について知りたいです。
242優しい名無しさん:02/05/20 09:03
ありゃりゃ
ちょとお昼寝のつもりで昼の3時に寝たら
朝の7時まで寝てしまった…
しかもまだ眠い
243優しい名無しさん:02/05/21 22:13
最近ちゃんと働きだしてから、体は睡眠を欲してるのに、
相変わらず寝付けない。
おまけに今居候中なんだけど、
せっかく寝付けても同居人の立てるちょっとした物音で、
すぐ飛び起きてしまう。
夜中の静かな時でも毎日三度は目が覚めるし…。
朝起きた時が一番体が疲れてて、鬱全開。

眠りたいけど眠るのが怖い…
244 :02/05/22 14:07
サイレース(=ロヒプノール)もらってきた。今日は眠れるといいな。
245 :02/05/22 14:08
ageちゃえ
246優しい名無しさん:02/05/22 22:56
快眠サポートまったくダメだった
247優しい名無しさん:02/05/23 13:18
3週間キープできてたけど、また逆転してきそうな予感・・・・
248明日も遅刻:02/05/24 00:57
去年メンヘル板で見たのですが、http://www.urban.ne.jp/home/zaidan/hikari.htm
こうゆう蛍光灯みたいな奴で ある時間にセットすると起きる時にだんだん明るくなって
寝るときはだんだん暗くなるて物の紹介してあるURLでてたんですが、誰かご存知ないでしょうか?
たしか 結構有名な電気メーカーから出ていて値段も結構したと思います。ご存知の方おしえてください。
249明日も遅刻:02/05/24 01:46
http://www.mew.co.jp/newproducts_p/index2.html
今こんなのを見つけました。健康浴 と ASSA 2つ合わせて6万5000円か・・・・
悩む。。。
250優しい名無しさん:02/05/25 20:09
>249
まずはカーテン開けて太陽光で。
それで意味無かったら器具を使うって感じみたい。
俺は医者にレンタルを勧められたが、太陽光ですんだ。
医師にかかっているのなら、相談してみるのが良いと思う。
買うよりもレンタルの方が安いし。
251優しい名無しさん:02/05/25 22:04
252優しい名無しさん:02/05/25 22:15
昼間に寝逃げをすると、やっぱり夜の睡眠状態が悪くなってくる。
寝逃げをしたくなった時に、寝ないでどう逃げるか。
最近は散歩に出かけることにしました。歩き逃げ。
253優しい名無しさん:02/05/26 20:28
今日は三回も昼寝をしてしまった。
最初の一回は夢をたくさん見て、起きた時よだれをたらしていた。
二回目はTVでサッカーを見ていたら眠くなってきたので、寝てしまった。
サッカーを見ている夢をみた。夢で見るサッカーの方が面白かった。
イタリア代表についていろいろ議論をしながら見ていたからだ。
三回目は夕食を食べていつものソラ、デプロ、ドグマを飲んだら、
眠くなってきたので一時間半くらい眠った。夢は見なかった。
今日はF1とK1があるので夜更かしをするから、問題無いだろう。
254優しい名無しさん:02/05/27 21:26
ああもうこんな生活いやだ。
普通に朝起きて普通のOLしたいよ・・・。
こんな時間に目が覚める生活してたら
求人誌に載ってる会社に電話することもできん。
はぁ・・・今日は徹夜してみよう。
255 :02/05/28 06:24
ねれねー。というか眠剤はたくさん貰ってるけど、寝るのがオシイ。困った。
256優しい名無しさん:02/05/28 09:03
一昨日朝から1日寝てしまってからずっと眠れんよ
どうしたものかねぇ
257優しい名無しさん:02/05/28 09:40
睡眠導入剤を飲んだ後、20分ほど半身浴をしてから寝る、
という事を1週間ほどやってみました。
結果は・・・入眠はできるのですが、12時間以上も眠ってしまいます。
しかも寝起きも最悪。起きても1日中だるくてどうしようもなかったです。
半身浴で血液循環が促進されて、眠剤が効きすぎるんでしょうか。

しかし、半身浴をやめて次の日には午前2時に寝て5時に起きてしまいました・・・。


258 :02/05/28 10:21
寝るのがいや!!
と今まで起きていたわけだが、
マイスリー10mgとレンドルミンを投入。強制的に自分を寝かせる俺。
259優しい名無しさん:02/05/31 19:12
眠剤飲んでも眠れない
260優しい名無しさん:02/05/31 20:19
いま学生なんですけど、ちゃんと学校行ってバイトした後
かなり疲労しているのに全然眠れません。で夕方まで死んだように寝て
また徹夜で学校。帰って来てすぐに寝てしまうのでまた夜眠れません。
ここ半年はこの繰り返しです。
部屋は日が入らないため一日中暗いです。これはだらしがないだけ
じゃなくて睡眠に障害があるのでしょうか?
病院行こうと思ってるんですけどどうなんでしょうか?
261優しい名無しさん:02/06/01 09:25
>259さん
同じです。眠れないことへの不安感なんて全く無いけど
身体がついてこれてないことは、まる分かり。どうしたらいいんだろ。

>260さん
病院もいいけれど、もし学生相談室とかがあったら一度行ってみてもいいかも。
とりあえずの策としてね。もし必要なら病院も紹介してくれると思うよ。
262優しい名無しさん:02/06/01 09:36
処方されたジプレキサとかパキシルだけで夜寝れると先生がいったのに
全く眠れずじまい。
我慢できなくて銀ハル追加したらウソのように寝れました
久しぶりに夢をみたのかも覚えてないようで
深く眠れたみたいです
でも自己判断だからちと心配・・・
263優しい名無しさん:02/06/01 22:29
>>261
レスありがとうございます。早速大学の健康増進センターに
行って見ます。
授業は進学するので就活してないんですけど、就活のせいにすれば
結構免除してもらえるみたいなので安心です。
264 
>>260
うん。いっておいで。最初の一歩が大事なんだよなあ。

俺も大学生のとき、鬱になったけど放置してた。
27歳になって再燃。もうダメです。若いうちにいっておいで〜。

あと眠剤飲めば必ず眠れるようになる。
眠れなくてももっとパワーのある眠剤貰えば眠れるようになる。
だから、安心して。