○共依存という病気を克服するために○

このエントリーをはてなブックマークに追加
124優しい名無しさん:02/02/25 04:12
>>123
かなり強い!!
頑張れ!
125優しい名無しさん:02/02/25 04:35
>>103
共依存てさ、親は、子どものため、と自分に思いこませていろいろ苦労して
自分のやりたいことも全部押しこめているうちに
「こんなにあたしが苦労してるんだから、子どもはあたしに何々すべき」
とか考えて子どもを縛るようになることじゃないかな?
で、そんな親の元に育った子どもだと、「親が自分のために
がんばってるんだから、自分もやりたいことしないで親に尽くそう」
とか考えて行動するようになって、
だんだんお互いのフラストレーションがたまって行くんだけど
お互いを縛り合ってて離れられなくて、家庭内暴力、他いろいろな
問題が出てくるんじゃないかと思う。
だから、あなたの選択はまちがってないと思うよ。
126優しい名無しさん:02/02/25 13:01
「自分の気持ちに正直」と「わがまま、自分勝手」が似ていて困る。
何やってもわがままやってるような気がしてしまう。
127優しい名無しさん:02/02/25 13:17
共依存を克服したら、その後同じような関係に陥ったりしないものですか?
それとも、繰り返してしまうものなのでしょうか。

もしくは、そのような関係にならないように注意深く相手と自分の距離を測ったりして
うまく関係を保てるものなのでしょうか?
いろいろなケースがあることと思いますが、ご意見お聞かせください。
128優しい名無しさん:02/02/25 13:21
>>126 そうだね・・・私も同じ。
そして
愛することと依存していることの区別が付かなくて悩む時がある。
相手の望むことをしたい気持ちがあるのに、もしかしたらそれは相手に気に入られようと
している行動なんじゃないかと考えてしまって躊躇したり。
129優しい名無しさん:02/02/25 13:43
>>128
相手が望む事をしてみて、そのときに自分が嬉しいなら共依存だとおもう。
130優しい名無しさん:02/02/25 13:53
>>129 一概にそうとも言い切れないと思うけど。
好きな人の望む事をするのが喜びになるのは
パートナーとして当たり前なのでは?
131優しい名無しさん:02/02/25 17:16
依存か愛か判らなくなって悩むのは
自分が依存傾向にあると自覚していればこその葛藤ではないのかな。

好きな人と一緒にいたい(別れたくない)理由が
本当は「依存」「しがみつき」「執着」なのかも知れないと自己分析できてしまい、
自分を抑えてしまうんですよね、たぶん。

本当に愛しているから別れたくないのに
依存してしまう事を恐れて別れてしまう・・・・そんな人達もいると思います。
132優しい名無しさん:02/02/26 13:53
>本当に愛しているから別れたくないのに
依存してしまう事を恐れて別れてしまう・・・・そんな人達もいると思います。

よく考えたらすごい矛盾。本当に愛してたら別れるはずないのに(相手にふられたなら仕方ないけど)。
でも、いそうだなあ、そういう人。
愛と依存、自分の気持ちに正直とわがまま、その区別の仕方が知りたい。
自分の直感を信じるしかないのか。
133優しい名無しさん:02/02/26 23:12
>>132
自分もかつてはそう思っていた。
愛しているなら、どんな事をしてもそばに居たいものだろうと信じていた。
でも、相手を本当に愛しているから別れるしかないという事もあるんだよ。
辛いけど・・・
134susie-窮:02/02/26 23:36
私もそれをここのところよく考えてます。
135優しい名無しさん:02/02/27 00:49
世間では、そういうことを深く考えずに
簡単にくっ付いたり別れたりしている人たちが多いように思える。
それが当たり前の「恋愛」なのかな。何か違うような気がするけど。

一見、深く愛し合い、上手くいっているカップルの中にも
本当は共依存でしかない関係というのもあるかも知れないね。
136優しい名無しさん:02/02/27 01:01
「依存」も「愛」も矛盾しないと思います。
ほどよく他人に依存できる人が「自立」している人なのでは
ないんでしょうか?
137優しい名無しさん:02/02/27 01:05
これでも始めましょう
http://www.toruma.or.nu
138優しい名無しさん:02/02/27 01:07
長期にわたって、共依存した結果の夫婦って、
顔に疲れが出てる。お互いのエネルギーを奪い合うんだろう。
身近にいるけど、今頃になって、共依存と気づき、
色んな人、他人を家に呼んでは、泊まってもらってりして、
閉鎖的に取り繕ってきた関係を外に向かってオープンにして、
風通しをよくしようとしてるみたい。
実は、ずっと前から、壊れかけていたのに、必死に
外面を取り繕った家庭だったと。。
139優しい名無しさん:02/02/27 01:08
【ほどよく】出来ないから悩むんだよ
だから依存「症」・・・・
140優しい名無しさん:02/02/27 01:25
>>126
>>「自分の気持ちに正直」と「わがまま、自分勝手」が似ていて困る。
>>何やってもわがままやってるような気がしてしまう。

自分の気持ちに正直になった上で、
「どうしたいか」を「どうしたらいいか」に置き換えて考えられるようになれば
克服への一歩となるのでは?
141126=132:02/02/27 15:08
>>133
ちょっと想像しにくいのですが、世の中そういうケースもあるのかもしれませんね。
厨房な発言だったかも。

>>140
>自分の気持ちに正直になった上で、
「どうしたいか」を「どうしたらいいか」に置き換えて考えられるようになれば
克服への一歩となるのでは?

例えば私はお恥ずかしいことに、現在(-_-)状態です。
「どうしたいか」といわれたら、引き篭もっていたいというのが答えです。
自分の気持ちに正直になればそうなります。
では、「どうしたらいいのか」といわれたら、さっさと外に出て働くべき、となります。
引き篭もっているのはわがままに過ぎない、と思えてきます。
もしかしてこの二つが180度とか、大きく違うときはただのわがままなのかもしれませんね。
他の例でももうちょっと考えてみます。ありがとう。
142優しい名無しさん:02/02/27 15:42
では世間体とか親の期待とか抜きに、どんな自分になりたいと思いますか。
143優しい名無しさん:02/02/27 16:20
###
144優しい名無しさん:02/02/27 20:53
>>132
う〜ん、強度の依存「症」の自分にはよくわからないなぁ。

だって、私の場合、依存が激しいが為に、「別れなくちゃ」と思っても
「別れる事」=「自分が死ぬ事」になる。だから、相手が逃げても追いかける。
泥沼のカップル。
それが苦しくてやめたいのに、やめられない。もう何が何だかわからない。
彼も完全に「共依存」にはまってると思う。

依存しそうだから別れてあげられる人は、病的な「依存症」では無いと思う。
145ゆん ◆exT5ug.c :02/02/28 02:59
>>131
恋愛依存症だと自覚していれば、治せると思ってた。
自覚してからの恋愛がこんなに辛いとは思わなかったよ。

自分の言動、相手の言動、すべてが分析対象になってしまう。
分析ができるからといってどうしようもなかった。
依存したい自分がそこにいるから。。

分析した結果残るのは、依存しようとする自分への嫌悪感。
依存してくれる相手に素直に優しくできなくなった自分。
146優しい名無しさん:02/02/28 08:20
一つの目安として・・・。
自分の生活がおろそかになるほど相手中心に
ならなかったら良いのでは。
好きな人を喜ばせたいって程度だったらいい
んじゃないの。

147優しい名無しさん:02/02/28 09:13
>146
私もそう思う。
自分を基準に考えられなくなって、相手中心の生活になると、
恨みつらみも加算され、挙げ句の果てには
加害者意識が強くなって、這い出せなくなってしまう。
とはいっても、そこのところを自分でコントロールできるぐらいなら、
共依存症とは言わないのかもね。
148優しい名無しさん:02/02/28 09:30
義理妹が典型的な共依存症で、アルコール依存症の相手と
15年(付き合い10年、結婚5年)で終止符を打ちました。
それはそれは大変でした。
離婚した今もやはり、共依存できそうな相手を捜しています。

なぜ、そんな相手しか愛せないのか、と本人も悩んで考えていましたが、
一見幸せそうな生い立ちの中に、いろいろと複雑な依存傾向が見つかり、
やはり「家族のルール」は引き継がれていくのだと実感しました。
149優しい名無しさん:02/02/28 09:35
共依存って本人にとってはもう生き方そのものになってるから
自覚があったとしても変更は難しいでしょうね。
生き方を変更しないでいくなら付かず離れず、みたいな相手を
見つけることが一番いいのでしょうけど。
150優しい名無しさん:02/02/28 09:41
自覚があれば、克服も不可能ではないと思います。
確かに難しいでしょうが・・・
151優しい名無しさん:02/02/28 09:43
>150
じゃ、やってみますか?
152150:02/02/28 09:46
>151 実行中です。 苦しいですよー
153優しい名無しさん:02/02/28 10:42
>150
具体的にはどんなふうに頑張ってる?
自分の生い立ちや、親との関係を見つめ直すとか?
根本的なとこから解決納得しないと難しいよね。
頑張れ!
154優しい名無しさん:02/02/28 10:45
私も恋愛依存の傾向がある…気がする。
とにかく彼氏(ていうか、愛してくれる人)がいないと恐いんです。
ちょっと前までは対人恐怖みたいなのが強くて
とにかく周りの目が気になって仕方なかった。
今でもその傾向は抜けてないし、
例え彼氏相手でも自分をよく見せようとすごい神経つかう。
ご飯の時なんかは、特に…変な食べ方してないかな、って常に思ってる。
もちろん、彼と一緒の食事の時は
食べ物の味なんてほとんどわからない。

なんかスレの趣旨と違う気もする…スマソ
155優しい名無しさん:02/02/28 10:59
>154
好きになる相手のタイプにもよるよ。
156141:02/02/28 15:16
>>142
私への質問ですかね?正直よくわかりません。最近はそういうことは考えないので。
一応お答えすると、良い意味で平凡な人間になりたいです。

>>144
そういう人もいると思います。程度の問題だと思います。
軽症の人はなんとかコントロールできるんでしょう。
157うる:02/02/28 16:22
話を折っちゃってごめんね。興味の無い人は無視してね。

自分なりに勉強した結果、自分は明らかなAC。とくに共依存が強く現れてる。
もちろん自分を改善していきたいと思うから自分を「癒す方法」も勉強した。
自分ひとりでの癒しも、もちろんあるけれど、似た経験をもつ人たちと協力して
癒していくことが最善の道だと知った。

そこでネットを利用してみようと思ったんだよね。で、このスレは素晴らしいけれど、
様々な人が閲覧するいじょう、癒しに反する意見もでてくる。だから、互いに「癒す」
ことを目的に、ネット上から通じあえないかな?ここを出会いの場として利用させて
もらって、最低限、自分と会いそうなパートナー(何人でも)をみつけ、チャットや
メール、その他HPなどで癒していく。癒すことだけに集中すると、他を見失う可能性
も出るから普通の会話もしていくとかね。

キレイにまとめられなくてごめんね。とりあえず、この案に共感できる人はレスしてね。
よろしく♪

158優しい名無しさん:02/02/28 20:29
今、共依存を断ち切りたいと思っています。
私の場合、両親とのです。今、求職中なので、ちゃんとした仕事が
決まったら、家を出るつもりです。今、そうしないと、もう出来ない
気がするのです。両親は、こんなにしてやってるんだから、いつまでも
自分達の側に子供としていなさい、というメッセージを送りつづけて
います。私も、親の気持ちを思うと、「自立する」ということが、
いけないこと、罪なことだと思うようになっていました。でも、仕事も
しないで家にいる者に、三食ご飯を用意し、洗濯も一緒の方が効率がいい
からとさせず、顔色をうかがう、もううんざりです。自分が、家を出て
自活したいと言うと、今にも泣きそうな顔で、「そんなこと、あなたが
出きるわけ無いじゃない」と、決めつけます。なぜでしょうか。安いお給料
でも、最低のアパートを借りれば、贅沢しなければ、やっていけるはずです。
親を捨てるんじゃないんです。なにかあれば飛んでいくし、連絡だってちゃんと
とるつもりです。自立したいと思うことは、自然なことですよね?
159優しい名無しさん:02/02/28 20:47
>>158
全くあなたの言う通り、自然で正しい事だと思います。
あなた自身、両親と離れたいと思いつつ、離れる事に苦痛があるかもしれませんが、
頑張って、悪循環の輪を断ち切ってください。応援します。
160優しい名無しさん:02/02/28 20:49
>>158
応援してるぞー!
漏れも必死で家出たし。
おかげで親を必要以上に憎まなくてすむようになって
自分の人生歩めるようになったぞ。
161優しい名無しさん:02/02/28 20:55
>156
>一応お答えすると、良い意味で平凡な人間になりたいです。

じゃあそれが141さんの本当の正直な気持ちなんじゃ無いのかなあ。
162優しい名無しさん:02/02/28 20:56
>>158 私も応援します。
もしかしたら今後ご両親が何かと干渉してくるかも知れませんが、心を強く持って
今の気持ちを大切にして下さいね。
163158:02/02/28 21:02
>>159>>160
ありがとう…
障害は多いですが、必ず、自立してみせます!
164158:02/02/28 21:04
>>162

サンキューです!
165優しい名無しさん:02/03/01 01:33
age
1661:02/03/01 07:25
以前カウンセラーさんに、意識する事で無意識の拘束力が
弱まると言ってました。
自分を見つめ直して、自分のことを良く知っていくことで
少しずつ克服できていくんではないかと思います。
167優しい名無しさん:02/03/02 00:31
焦らずちょっとずつ変えていこう。

家族制度は共依存の温床となり社会を滅ぼす!
169優しい名無しさん :02/03/03 13:42
>>168
んなこたーない
170優しい名無しさん:02/03/03 16:11
>>168
マルキシズム?
171Qoo:02/03/03 18:42
私たちはアルコール依存症同士のカップルです。
現在、彼が停滞気味で私が支えるという形(少なくとも表面上)になっていて
主治医に共依存の危険性をつねづね指摘されていますので、
このスレには考えさせられるところ大でした。

先日、『モリー先生との金曜日』(だったか?タイトルをよく覚えてない)の
後書きで、「自分が好意を持っている他人にも憎しみを抱いている他人に
対しても、理性の力で、常に彼(彼女)を愛しているかのごとくに接するのが
真の愛である」という意味の言葉を目にしました。
「自己の客観視とコントロール」が鍵なのだ、と、何か分かってきたような
気がします。
172優しい名無しさん:02/03/05 22:33
5.しがみつきを愛情と混同する。
 ACは孤独恐怖のために、自分より弱い人、自分の世話を待っている人に出会う
と、その人を支配し、離れられないようにします。これが「共依存的な」しがみつき
です。支配欲と愛情を混同してしまいがちなのです。

ちょっとショックだな、、、俺はこうなのか?違うはず。違うと信じたい。
173優しい名無しさん
>>172
私はまさにそれだ!