○共依存という病気を克服するために○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
共依存は病気です。
克服されたかたはどのようにして克服したのか、
克服するためにがんばっている人はどんな風にがんばっているか、
語り合っていきましょう。
21:02/02/08 08:25
ttp://www1.zzz.or.jp/komikomi/rennai.html
これが共依存・・・。
誰にでも少しは当てはまるでしょうね。

自分は・・・
「私の場合、彼女が起こした様々な問題行動について、
自分なりの責任を当時は感じてしまっていた。どんなに傷つけ
られても、彼女が立ち直ることを信じていたし、彼女を立ち直
らせることが、自分の義務であるかのように感じてもいた。
だが、共依存症者の多くは、依存する相手を支配しているつもり
でありながら、その実、振り回されているだけだったりする。」

このあたりがそのまま当てはまる・・・。
3 ◆j/3crnTw :02/02/08 18:04
ほぼ当てはまりますね・・・。
4優しい名無しさん:02/02/08 18:04
2ゲットじゃ!!
バァさんや、バァさんや。やっとこさ2をゲットしたぞ。
思えば長い道のりだったなぁ・・・。
ある時は風に吹かれ、ある時は雨に打たれ、なんとまぁ
長い長い旅じゃったなぁ・・・。
ほれ、バァさん、あれが見えるか?上が1さんで下が
3さんじゃよ・・・。今日からここがワシらの新しい住みかじゃ。
どれ、皆さんにひとつ挨拶しとこうか。
>>1さん>>3さん、初めまして。ワシら夫婦でこの2に住まわせて
頂くことになりましたじゃ。ひとつよろしくお願い致しますじゃ。
ん・・・?どうしたほれ、バァさん。歩き疲れて眠ってしまったか?
・・・・・・バァさん・・・?バァさん・・・・!?
そ、そんな・・・・やっとこさ2に着いたってのに・・・!!
バァさん・・・!!バァさん・・・!!目を覚ましておくれ!
バァさん〜〜〜っ!!!
5優しい名無しさん:02/02/08 19:34
共依存が病気だなんて初めて聞いた。
あたしも、共依存タイプだけど病気だなんて思った事ないわ
以下、某サイトからのコピペ
共依存も、アルコール依存も、恋愛依存も、全部アディクションだよ
なんでも、病気にしたがらないの。

「アディクション(Addiction)は、日本語で嗜癖(しへき)と訳されます。
「ある習慣への耽溺」を意味します」
6skirt ◆lPe6tSdk :02/02/08 19:39
>5
「耽溺」とか言われると妙にはずい気がします・・・
7優しい名無しさん:02/02/08 21:19
age
8susie-窮:02/02/08 21:24
私と彼が、自他共に認める世界最強の共依存カップルです。

それはさておき、お互いメンヘルさん同志だと
片方の悪い気分にもう片方がシンクロしちまって
お互い盛り下がる傾向がありますね。
できれば同棲せず、片方が落ち込んでいるときには
相手と会わないように心がけると少しは回避できる
かもしれません。
もう同棲しちゃってる人、ご愁傷様です。
9優しい名無しさん:02/02/08 21:29
病気というよりも嗜癖でしょ。
依存症みたいなもの。
101:02/02/08 21:43
>>8
確かにそうかもしれない。
そこから共依存が加速していきそう。
適度な距離を置くのがよいのかもね。
11優しい名無しさん:02/02/08 21:46
共依存もかつてのACブームみたいに扱われ始めたな。
12優しい名無しさん:02/02/09 00:22
自分が無い、という感じがものすごくある。何を言われても、されても、
我慢しなきゃいけない、何をしたいのかもわからない、というような… 。
自発性が極端に無い感じ。
131:02/02/09 08:44
1)自らを犠牲にして他人を助けたり、世話したりする
(無意識のうちに自分が他人にとって必要になっており、
ありがたがられる、などの報酬を期待している)。

2)他人の行動、感情、考え方を変えようとコントロール
する(他人の行動の責任はとるが、自分の行動がどのよう
な結果を招いているかは考えない)。

8)他人とのバウンダリー(境界)がはっきりしていない
(他人の問題に、お節介にも入り込んでしまったり、他人
の落ち込むのを見ると、自分も滅入ってしまったり、または
人の気分を変えようと必死になったりする)。

11)物事を極端に捉え、ほどほどにするということができない
(黒か白かがはっきりしすぎたり、自分が正しくて他人がまった
く間違っているとか、または反対に全部自分のせいだと思い込ん
でしまう)。

12)忍耐強く待つことができない(反応的に物事をしたり、
結果を急ぎ、せかせかと動きまわったり、余計な心配をする)。








141:02/02/09 08:53
離れて見守ると言うことができないんだよ・・・。
やっぱり自分の問題なんだよね。

「孤独恐怖のために、自分より弱い人、自分の世話
を待っている人に出会うと、その人を支配し、離れ
られないようにします。これが「共依存的な」しが
みつきです。支配欲と愛情を混同してしまいがちな
のです。」

共依存の状態にあることから、無意識に心が弱い
人を選んでたんだと思う。
そして自分の理想を勝手に投影して苦しんでる気がする。
そんな子じゃないはず・・・立ち直らせなきゃ・・・って。

克服しないと幸せになれないって気がついたよ。


15優しい名無しさん:02/02/09 09:46
>>13
>1)自らを犠牲にして他人を助けたり、世話したりする

医療関係従事者は、こういう精神が必要なように思いますが、
直さなければいけないものなのでしょうか。
それとも共依存な人が自分をいかせる職業が
医療職なのでしょうか。

自分でも何かが違うとは思いますが、
何が違うのがよくわかりません。
煽りじゃないよ。
16優しい名無しさん:02/02/09 09:54
同棲して撃沈した。
17優しい名無しさん:02/02/09 09:58
>>13
医療関係者に、共依存な人が多い気がする。
本当に思いやりのある人と、単に共依存で支配する相手が欲しい人とを、
見分けなければならんね。
最近、少しずつ見分けられるようになってきた。
18優しい名無しさん:02/02/09 09:59

間違った。13じゃなくて、>>15ね。
19優しい名無しさん:02/02/09 12:02
>>17
思いやりのある人=共依存、というわけでは無いとお考えなのですね。
どこが違うんでしょう。
理論的でなくてもいいですから、イメージだけでも教えていただけると
ヒントになるような気がします。

実は私は医療職なんですよ。
でも本当は思いやりのある人じゃない。
患者さんに対しては共依存でもない、と思っています。
ただプロとして、思いやりのあるような振る舞いはしてます。
偽善かもしれませんが、だからといって思いやりの無い対応をされるよりは
思いやりのあるような対応をされる方が良いだろうと思うからです。
でも本当は、心から自然に思いやりが発揮できた方が良いと思っていました。

しかし、自己を犠牲にして他人のために尽くすという精神状態が
実はあまり良いものではないと聞いてしまうと
思いやりのある人間に憧れていたのは間違いだったのか?という
疑問にとらわれています。
20優しい名無しさん:02/02/09 12:11
>>19
自分を大きく見せないことです。
誠実であることが大切です。
共依存の人は、力量以上に自分を大きく見せて、
自分に頼らせようとします。
その次に、思いやりがあるかどうかです。
変な同情があるのは、共依存の人の証拠です。
包み込むような優しさがあるかどうか。
21優しい名無しさん:02/02/09 12:16
>>19
自己犠牲の精神が、すべて共依存ではないですよ。
頼られなければ自分が持たない人が、
頼ってくる人を失わまいとして、
自分を限界まで追い込む人が共依存です。
似て非なるものがあるということです。
僕は、19さんは、良識のある人だと思いますから、
今まで通りでいいんじゃないでしょうか。
22優しい名無しさん:02/02/09 12:20
他人との距離の取り方を共依存の概念を知って意識するように
なったけど、共依存という概念に囚われたままだと
ACみたいになってしまう。
23skirt ◆lPe6tSdk :02/02/09 13:14
 医療関係、というか福祉、介護、看護、このへんに共依存的な
人はいそう・・・。
 ようは人の問題を自分の問題であるかのような振る舞いをして、
混乱してる、みたいな。共依存の定義も難しいのでしょうけど。
24優しい名無しさん:02/02/09 13:39
>>20,21
ありがとうございます。ゆっくりと考えてみます。

変な同情というのは、どんな感情ですか?
19でも書いたように、私は本当に思いやりのある人ではありません。
仕事以外の場面で、困っている人を見たときは
「もし私があの人だったら助けて欲しいだろうなあ。
 人として助けるべきだろうなあ」と考えてからしか行動できません。
また、どうやったらこの人が喜ぶだろうと考えてしまうので
やることがワンテンポ遅れるというか自然にできません。
でも困ってる人を見た瞬間に、自然にできる人もいるのですね。
この私みたいな感情が、変な同情というやつでしょうか。

>>23
いるかもしれないけど、それほど多くないような気がする。
患者さんに対しては、みなさん結構ドライですよ。
でも「人を助ける仕事」にはプライド持ってるみたい。
こういうのを仕事に対する依存と呼ぶのかどうかわからないけど。
25優しい名無しさん:02/02/09 13:44
友達が看護婦だけど、段々と共依存的性格が無くなってきてるよ。
きっと仕事を通して学んでいるんだと思う。
26優しい名無しさん:02/02/09 14:22
>>24
変な同情というのは、見下しとか蔑みです。
結局、かわいそうとか言って、優越感に浸ってる。
本人は、気付いてないけどね。
けど、される方は見抜きます。
27優しい名無しさん:02/02/09 14:23
うちの妹は看護婦だけど、共依存的な性格じゃない。
だから、人ぞれぞれだけどね。
28優しい名無しさん:02/02/09 14:25
skirtの意見はいつも的外れ。
29優しい名無しさん:02/02/09 14:26
>>24
そういうことを考えているだけ、いいですよ。
十分だと思います。
30skirt ◆lPe6tSdk :02/02/09 14:36
ふと思っただけなので・・。
的外れでしたらごめんなさい。
31skirt ◆lPe6tSdk :02/02/09 14:51
というか私自身が半民半官の会社で半分公務的な仕事をしているので、
仕事に対して、『燃え尽き症候群』的なところはありますね。「皆の
為にがんばらなくては・・・」みたいな・・。

ですから、ドライに割り切れる27さんの妹さんなんかは羨ましい。
自分の共依存的な性格が「仕事」上で助長されているような感じもします。
それが善いのか悪いのかは分かりませんが。
321:02/02/09 16:44
共依存の自己犠牲は、自分の安心のためだと思います。
相手をコントロールする事で安心できるのですから、
自分の生活の中心は自分の中にはなく、相手が自分の
生活の中心になってます。
だから、コントロールしようとしながら実は振りまわされるという
結果になります。
おそらく、共依存の自己犠牲はどこか押しつけがましかったりする
のではないでしょうか。
33優しい名無しさん:02/02/09 16:59
あと数時間後にうちでパーティーをやるのに、
いきなり鬱が襲ってきた。どうしよう。
買い物は行ったけど部屋が片付いてない。
言い出しっぺが激鬱で無言だとまずいよなあ。
34優しい名無しさん:02/02/09 17:04
スレ違いスマソ
35優しい名無しさん:02/02/09 17:04
共依存的な恋愛関係しか築けず、やがて破綻してしまう・・
同情心を愛情と勘違いして身体障害者と付き合っちゃったりとか・・
(本当の愛情から付き合うならいいけど)
性格変えたい・・
36優しい名無しさん:02/02/09 17:22
共依存は絶対排除しなければならないものではなく、
コレステロールみたいにある程度は人間の感情のなかに
備わっていなければならないものだ、と聞きました。
例えば母親と幼児のように、
共依存関係が人間の生育上必要な時期というのもあるそうです。

意識することと、コントロールすることが出来れば、別に「克服する」必要はないと思われ。
だけど両方とも難しいんだよね。特にコントロールすることが。
371:02/02/09 17:25
>>35
克服していこうよ。

自分はまず、内観法って言うのを提案したいと思います。
自分と相手との距離が適切じゃなくなってこう
なってしまうんだと思うんです。

ttp://www.synapse.ne.jp/~sein/
38優しい名無しさん:02/02/09 17:29
変な女に惚れられて、困ってます。
一方的に迫られているだけなのに、
「私たちって共依存なのよ」
とか言ってます。
どうしましょう。
3935:02/02/09 17:32
自分を切実に必要としてくれる人がいないと、
自分の存在価値を感じられないんだよね・・
努力して意識を変えていけば少しづつでも治るかな・・
40優しい名無しさん:02/02/09 18:39
共依存は逃避
自分の問題に立ち向かえないから
人の責任を肩代わりしようとする
その結果「面倒見のいい人」と見られやすいが
自分の問題は、にっちもさっちもいかなくなるまで放置
で、人の世話も過剰にするから、激重になる
(´ー`)┌フッ早く脱出した方がいいよ
どのアディクションも。
41優しい名無しさん:02/02/10 04:13
アディクション…そっか、共依存も依存「症」なんだね…。
道理で抜け出すのがめちゃくちゃ大変なわけだ…。
42優しい名無しさん:02/02/10 11:29
おむつを換えたり、子供だけ別の食事を作ったり
子供の世話をしていて、面倒くさく思えることもあるけど、
自分のやりたいことを我慢してでも
自分がやらなきゃこの子は生きられないんだと思うと
やる気も出てくるし、充実感もある。
この感情を否定すべきだとは思わないな。
頼られてる喜びみたいなものが無かったら、
毎日の子育てなんてやっていられないよ。
責任感だけで続けられるほど子育ては甘くない。
43優しい名無しさん:02/02/10 11:33
だから子育て期間は別なの。
それ以外が問題なわけで。
44優しい名無しさん:02/02/10 11:40
>>39
共依存の本質を突いてるね!
4542:02/02/10 11:40
36をよく読んだらそう書いてあったね。ごめん。
46優しい名無しさん:02/02/10 11:41
いえいえ。いいのよん。
47優しい名無しさん:02/02/10 11:42
>>44
必要とされることに充実感を感じてもいいが、
それにしか存在価値を感じられないのがまずいってことかな?
48優しい名無しさん:02/02/10 11:47
人に頼られることでしか、自分の存在意義を見つけられないなら、
常に自分に頼ってくる人を必要とするわけじゃん。
結局、人のためとか言って、自分のためなんだよね。
人の自立を阻んで、自分の安定を得ようとする。
つまり、自分勝手なのさ。
49優しい名無しさん:02/02/10 14:05
救いあげ
50優しい名無しさん:02/02/10 14:05
共依存が悪いみたいな言い方だねぇ。
51優しい名無しさん:02/02/10 14:10
>>50
だって悪いだろ!
っていうか、苦しいんだよ。
2年も共依存やって、疲れた。
52優しい名無しさん:02/02/10 14:15
>>50
悪い意味じゃなかったのか?
克服するべきものだと思ってたぞ。よくわからん。
共依存な自分を認めて、それでいいんだよと思う事が大切なのか?
53優しい名無しさん:02/02/10 14:16
アルコール依存の人などの嗜癖問題を抱えている人と
同棲してしまうなど、こちら側に共依存的なところが
もともとなかったのに共依存関係にはまりこんでしまうケースはありますか?
54優しい名無しさん:02/02/10 14:22
>>53
ないと思う。
だから、あなたに元々あったんだと思うけど。
55優しい名無しさん:02/02/10 14:26
家族に依存症の人がでる場合って
家族にもやっぱり問題があるのかなあ?
56優しい名無しさん:02/02/10 14:27
>>55
そうだと思う。
57優しい名無しさん:02/02/10 14:27
共依存て依存するほうもされるほうも、傍からみてると
どちらも大変そう。
最後には、お互い憎みあうようになったりしてるし。
5855:02/02/10 14:32
>>56
そっかあ。うちの親見てるとね、
双方に問題がある感じがするよ。
父が母親にどっぷり寄りかかってる感じ。
でも、嫌だと言いながら母は父の世話が生きがい、みたいに
見える面があるんだよねえ。
どっちもどっちという感じがする。
59優しい名無しさん:02/02/10 14:33
>>52
そうなった(共依存)にはその人なりの理由があり、
それは過去の生い立ちもあるのだし、そもそも責めら
れるもんじゃないと思われ。責めるから余計辛くなるし。
良かれと思ってある意味自分を正当化するためのもの。

共依存症と呼ばれる保護者の態度も良い方向へ向けること
ができれば無理に直す必要はないと思う。

>>53
元々あったんじゃねーの。潜在的にあったものだから出てきた
というか。
まってましたこのスレ!
61優しい名無しさん:02/02/10 15:25
克服するべきなのは共依存「症」で、共依存そのものではないんだよね。
気づくきっかけは「息苦しさ」ではないでしょうか。
してる方もされてる方も、多分両方とも苦しくなると思うよ。
気がついたら酸素がなくなってる感じ。
621:02/02/10 19:45
>>61
そこまで追い詰められてやっと共依存という事に気がついた・・・。
いつも同じ過ちを繰り返してやっと気がついた。

自分の為に自分の人生を生きてないから苦しかったんだ。
少しずつ、自分の意識を変えていってもっと自分にも相手にもプラス
になるような関係を築けるようになりたい!
63断酒会員:02/02/11 08:42
>>53
あると思います。
断酒会員の夫婦は殆どが共依存のようです。
依存症の夫や妻や子供を支える協力者は共依存になるようです。
そのため断酒会では例会に協力者の出席を奨励してます。
協力者も例会出席することにより共依存を自覚するようです。
64優しい名無しさん:02/02/11 09:05
>>1
同朋よ!
651:02/02/13 21:04
ちょっとはマシになったかなと思った矢先に、
またこの傾向が出て来たり・・・。
なかなか前に進めないのが辛いね。
今まで生きてきて作り上げられた自分の性格
を変えるのだから、膨大な時間がかかるんだろうな・・・。
66優しい名無しさん:02/02/14 00:59
共依存はひとりだけで解決できる?
今、それについて考えているんだけど。
みなさんはカウンセリングとか受けてるんでしょうか?
67優しい名無しさん:02/02/14 02:45
>>2
当てはまりすぎてびびりました・・・・・
俺の家庭環境はさほど問題あるとは思えないんだが・・・・

やっぱりDNAの段階からこういう運命だったのかな・・・
なんて不幸なんだ・・・嗚呼・・・・鬱陀氏脳
68優しい名無しさん:02/02/14 02:48
このスレタイ見ると鬱になる
なんか完全主義みたいにキチキチガチガチして
気分悪くなる
69優しい名無しさん:02/02/14 02:52
つーかビョーキのくせに恋愛経験があるってのがヒッキー引きこもり童貞のオレにはむかつくんだけど。
7069:02/02/14 02:55
なんでまともに恋愛できるような奴が病気なの?
恋愛できるほどのコミュニケーション能力があれば世の中全く問題ないように感じる。
711:02/02/14 03:14
>>69
まともな恋愛じゃないんだよ。
女が売春してでもホストに金を貢ぐのと同じだよ。
傍から見れば痛々しいだろう?
72優しい名無しさん:02/02/14 03:16
>>70
恋愛できるったって、バカップル(死語じゃん)もいれば
ドメスティックバイオレンス並の暴力もある。
ストーカーになる奴もいる。
人間できてなくたって、病気でも恋愛はできるんだよ。
恋愛依存ってのは恐ろしいぞ。
しかもコミュニケーション能力が余り無くても
セックスで繋がる恋もあるからな。
7369:02/02/14 03:19
精神病な奴は、根暗引きこもり童貞でなければならない・・・!!
74優しい名無しさん:02/02/14 03:23
>>73
お前の精神偏ってるな
それだから恋愛できないんだよ
75優しい名無しさん:02/02/14 03:24
>>73
精鋭部隊だな(w
7669:02/02/14 03:25
とにかく精神病のくせして恋愛してた奴ってのがむかつくんだよな。Fuck!
77優しい名無しさん:02/02/14 03:28
>>76
しかも今日はバレンタインデーで追い討ちかけられてんだろ
女は特別なもんじゃないよ
7869:02/02/14 03:31
べつに女とつきあえないから鬱になってるわけじゃなくて、経済的なことなどあらゆる理由で鬱になってマス。

でも女とつきあったことあるって奴はどう考えても「普通のまともな人間」としか思えない。それがおかしいっつーのか?
79優しい名無しさん:02/02/14 03:35
>>69
おかしいやついぱーいいるじゃねーかよ。
宅間守なんて何回結婚してんだよ。
8069:02/02/14 03:39
べつに女なんていらないから、

月5万あって趣味に没頭する毎日を送れればいいよ・・・

でも引きこもりやフリーターになるのも親の目が気になってしょうがない。死んだほうがマシ。
811:02/02/14 04:37
症例その1・・・。
境界性人格障害の元彼女が、お水の彼氏を作りながら
俺にも連絡してくる。
今、手首切ったとかさ・・・。
心配かけられるのが一番弱いんやんか?
勘弁して欲しい・・・。
距離をおこうって言ってきた次の日には、女から電話して来たり・・・。
まじで振りまわされる。
境界例は、共依存の天敵だよ。
縁を切らないと、一生克服できそうにない・・・!!
82優しい名無しさん:02/02/14 07:51
共依存を、病気扱いした時点で駄スレ
別の病気があって、その上でのアディクション
なんでもかんでも、病気だと思いたいのかい?
それじゃ、いつまで依存してなさい
83優しい名無しさん:02/02/14 18:51
age
84優しい名無しさん:02/02/16 16:31
共依存の行く末

永遠のループを辿り続け、・・・破滅。
85優しい名無しさん:02/02/18 13:58
>81
うんうん。天敵だね。こっちから縁切れない・・・
86優しい名無しさん:02/02/18 16:29
「依存」と皆言っているようだが、「しがみつき」とも言う。このほうが解りやすい。
している行為が「しがみつき」という言葉にはまるのが「依存」。
まあ多少だれでも「しがみつき」はあるげどね。境界性人格障害の「しがみつき」は
ものすごく強い。

87優しい名無しさん:02/02/18 18:59
86ですが、境界性人格障害は「しがみつき」が強い傾向があるに訂正します。
ちょつと言い方きつかった。ごめんね。誤字もごめんね。
88優しい名無しさん:02/02/19 09:39
共依存は医者に治せるのか?
89優しい名無しさん:02/02/19 21:15
今まで生きてきて育った人格だから医者には無理だろ。
90優しくない名無し:02/02/22 12:38
自分が共依存だとわかった、
じゃあどうすればいいの?
しかも結婚していて、どうやら妻もそうだと
気付いた時は?
9188:02/02/22 19:43
そうだよね〜、医者には治せないよね、。良いカウンセラーにでも
ついてみっちりやらなくちゃ・・・
92優しい名無しさん:02/02/22 23:18
自分がバリバリのACだと気付いた。
そして自分が共依存傾向にあることもわかった。

自分を殺してでも妻や子供の為に頑張る事が生き甲斐だったし
妻や子供に頼られるのが嬉しかった。
自分自身が困難にぶつかっても、独身のときなら逃げていたけど
ここで負けたら息子に顔向けできないと頑張った。
でもこれって共依存なんだよな。

それに気付いて、もっと自分自身を大切にする事にした。
誰かに頼られなくても自立できるように、いま一生懸命頑張ってる。
本当に毎日ずっと、自分を変えようと努力してる。

なんか妻や子供をコントロールしようとしてた嗜癖が
自分に向いただけのような気もする。
9390:02/02/23 00:09
>>92
そういう感じってすごくよく分かるし、家族の為に頑張るのは美談って
感じだよね。(逆に家族を顧みずに好き勝手するのはイッテよしなのにね)
でもそいう心の動きが依存で異常なら、世間の父親や夫はほとんど依存
なのかなとか思ったり。
難しいなぁ、依存って。
94優しい名無しさん:02/02/23 00:23
自分を殺してるって意識があったなら、共依存じゃないんじゃないの?
例えば、子供さんが友達に怪我をさせたとするよ
今は、被保護者だから親が責任を取るけど、悪い事をしたと自覚させ
その友達に謝らせるのが正道でしょ?
そこで、我が子に何も説かず、親が謝りに行って、我が子には
有耶無耶にしちゃうのが、共依存
違いわかる?子供の背負うべき部分も親が背負うのが共依存だよ
95優しい名無しさん:02/02/23 00:24
頑張るのは、妻子のためじゃないんよね
自分のためなのよね
そこに気付くのが、共依存を抜け出す第1歩でしょうね
96優しい名無しさん:02/02/23 09:00
>>95
そうか?
本当に妻子のために頑張るのが健常者で、
妻子のためと思い込みながら、実は自分の気持ちを満足させるためだった
というのが共依存じゃ無いの?

妻や子供に頼られたり、夫や父親としての責任を果たしているという
ことに喜びや充実感を感じているなら、要注意。
97優しい名無しさん:02/02/23 11:03
健常者って、何も考えてないんじゃないかな?
妻子の為だとか、自分のためだとか

ただ、世間の男性は働いてるから働く
家庭にお金をを入れてるから入れる
家庭サービスをしてるから自分もする

それを、うじゃうじゃ考えるのが共依存じゃない?

あたしは、現在親友と呼べる人が3名
その次に順ずる位置にいる友人は、20名弱いるよ
そのみんな、自分の共依存の結果出来た友達
相手が苦しんでると、自分の問題も山積してるのに
遠方でも言ったり、長電話で話を聞いてあげたり
で、友達の問題が片付いたら、自分の問題は少し大きく膨らんでる
それも無視して、みんなの世話焼きをするのが最善と思ってたから
続けていたら(なにせ、20名弱いれば、問題は絶えず発生する)
自分の問題は、手が付けられない状態まで、膨らんでいる
それでも、自分の問題もなんとかなると思ってる所が、自分的にイタイ
親友3名は、この全てを知って尚、友達でいてくれて自己破産に
進んでいこうとしてる事も死っていてくれてても、「友達」と言ってくれる
唯一、対等な友達って気がしてる
親友3名は、ダメなあたしも、あたし。人の為に必死になるのもあたしって
全部のあたしを受け入れてくれている、少しずつ共依存から抜け出せてると
自分では思っている
って、だらだら書いたけど、どう思う?こういう関係
98優しい名無しさん:02/02/23 11:28
>いいんじゃないかと思う。
でも忙しいし、落ち着かないし、なんか損だね。
99優しい名無しさん:02/02/23 17:18
私はW不倫してたんだけど、自分が彼にはげしく「しがみつき」で、
彼の本当の気持は不明だが、電話をかけて、薬を大量に飲んだりする私のせいで
彼は完全に共依存状態と思われる。
でもカウンセラー曰く、うちのダンナもそういう(?)状態にはまりこんでて
私にどれだけの仕打ちをされても私と離婚しようとしない、不思議だそうだ。
私は「恋愛依存症」(病気に入るかどうかは別として)だそうだが、
これの恐ろしいところは、こうして周りの人を引きずり込んで
どんどん行く所までいったり、さらにその周りの人(例えば彼の奥さん)も
巻き込んで、どんどんみんなをおかしくしていく所だそうな。
100優しい名無しさん:02/02/23 17:20
↑上の者ですが、彼と私とダンナの3人で、奇妙に
危ないバランスがとれているところが、自分でも恐い。
101優しい名無しさん:02/02/23 18:19
>ふーん、なんかそういう感じって分かるなぁ。
そういう状態を脱出したものですが、脱出にあたっては
抗鬱剤の世話になりながら大変苦しみました。
旦那さんは彼の存在を知ってるの?
102優しい名無しさん:02/02/23 20:39
共依存は人間関係の嗜癖だと聞きました。
ひとりで成り立つ関係をわざわざふたりにして。
そうでないとひとりで立ってることに疲れてしまうから。
自分の問題を振り分けるみたいなもんだと思っとります。
103優しい名無しさん:02/02/23 21:25
子供の気持ちを考えて離婚をとまどってたんだけど、
共依存の考え方を知って、もっと自分の気持ちに正直に生きる事にした。
子供のためにって言う考えが、すでに依存なんだよね。
104優しい名無しさん:02/02/23 21:38
>>103 もっと自分の気持ちに正直に生きる事にした。
自分の気持に正直に生きる、といっても、
生んだ以上、子供に対する責任や愛情は放棄できないよね。
離婚が、自分の「自立」、共依存からの脱却のためであることを
よーく説明しないと、
後々、子供がぐれるよ。子供何歳だか知らないけど。
10599:02/02/23 22:43
>>101
うん、ダンナも知っているからこそ、カウンセラーの言うように
奇妙なバランスになっていると思う。
私も、医者に通って、精神安定剤とかパキシルとかも飲んでいる。
私も、カウンセリングを半年以上続けて、やっと少し彼に依存せずに
いられるようになりつつあります。
でも、完全に彼を失うのはわっぱり恐くて、今でも彼と会っているから
いつまた自分から恐ろしい状態に戻らないとも限らなくて、
そんな自分がまだ恐いよ。
106優しい名無しさん:02/02/23 23:42
共依存もアルコール依存もコントロール喪失を
起こさなければ、問題ない。
107優しい名無しさん:02/02/23 23:43
コントロール喪失を起こさずなんて出来るんでしょうか・・・・
有り得ない話しでは・・・・。(泣
108優しい名無しさん:02/02/24 00:45
>>106
コントロールできるなら、「依存症」とは言わないのでは?
109アリア:02/02/24 00:46

110優しい名無しさん:02/02/24 01:01
>>108
症を共依存にもアルコール依存にも付けていない。
111優しい名無しさん:02/02/24 05:08
多分共依存だろうと思うけど、他人への責任感なんてものはこれっぽっちもないぞ。

症状としては、

・人前を歩いてるときは、他人から自分がどう見えているかどう思われているか気になってしょうがない。
・人前でまばたきするのが恥ずかしい(昔、「目を変なふうにするなよー。まばたきしすぎー」とか言われたのがトラウマ)
・人と話すときは常に「こういうときはこういう反応するのが普通だよな?ヘンじゃないよな?」とか考えながら話す。初対面の人間などは特に。
・自分と同じような動作、行動をしている人間を見ると非常に安心する。(自分だけじゃないんだなー)
・とにかく人前では「この動きは普通だよな?」とか考えながら動作する。
・自分の聞いてる音楽を他人に聞かれるのが非常に怖いというか恥ずかしくて、ヘッドホンでしか聞けない。(家に誰もいないときも不安な感じがするのでヘッドホン使う)
・「他人の目などどうでもいいやー」って割り切ろうと必死なのだが、やはり気になってしまう。
・自動車や原付に乗ってるとき、後続車がいやしないか気になってしょうがない。バックミラーを5秒に1回は確認する。
・後続車がいるときは「自分のことどう思ってるんだろー。遅いと思われてないかなー」とか考えてしまい、緊張する。
・クラクションを鳴らされた日は一日中気分が悪くなる。
・レジで金を払うとき財布を探ってるとき、「遅いと思われてないかなー」と気になって、めちゃくちゃあせる。
・とにかく、「普通っぽい行動」をしたときは、なぜか非常に満足してしまう。「普通の行動したぞー」って感じで。
・相手のしゃべりがよく聞こえなくても、ちゃんと聞き返すことができない。なんかむかつかれそうな気がして。
・ランチタイム症候群である。
・孤独が好きなのだが、周りに孤独と思われたくないので孤独が嫌い。
112こぴぺ:02/02/24 05:21
「共依存」の特徴 
1)自らを犠牲にして他人を助けたり、世話したりする(無意識のうちに自分が他人にとって必要になっており、ありがたがられる、などの報酬を期待している)。
2)他人の行動、感情、考え方を変えようとコントロールする(他人の行動の責任はとるが、自分の行動がどのような結果を招いているかは考えない)。
3)問題や危機が起こっているような状況に身を置きやすい(不安定な他人中心の生活をし、問題や危機が起こっていないと空虚になる)。
4)依存心が強く、ひとりでやっていけるという自信がない(自己評価が低く、”見捨てられる危機感”におそわれる)。
5)考え方、視野がせまい(特定の他人の問題で頭がいっぱいで、友人からも離れ、地域社会、自然などへの関心、貢献が薄くなる)。
6)現実、事実をはっきり把握することができない(否定、否認をして物事をありのままに受け入れず、あまりたいしたことでもないように思い込んだり、事実を隠して、表面は何でもないように振る舞ったりする)。
7)コミュニケーションの技術に欠ける(自己をはっきり表現できなかったり、「いいえ、できません」とはっきり断わることができなかったり、他人のことばかり話したりする)。
8)他人とのバウンダリー(境界)がはっきりしていない(他人の問題に、お節介にも入り込んでしまったり、他人の落ち込むのを見ると、自分も滅入ってしまったり、または人の気分を変えようと必死になったりする)。
9)自分の身体から出るメッセージに気がつかない(繊細な感情がマヒしてしまっているので、感情の適切な表現ができずに、何だか変だなと思うときに胸がドキドキしても、それに注目せず、同じ間違いを何度も繰り返したりする)。
10)怒りの問題を持っている(怒りを爆発させるような人と一緒になって、怒りを恐れにすり替えたり、または適切な怒りの処理の仕方がわからず、自分がたまったフラストレーションを爆発させたり、他人に八つあたりをしたりする)。
11)物事を極端に捉え、ほどほどにするということができない(黒か白かがはっきりしすぎたり、自分が正しくて他人がまったく間違っているとか、または反対に全部自分のせいだと思い込んでしまう)。
12)忍耐強く待つことができない(反応的に物事をしたり、結果を急ぎ、せかせかと動きまわったり、余計な心配をする)。
13)罪の意識によくおそわれる(相手に問題があるのは、自分が何か悪い事をしたかのように思い込み、自分がもう少し努力すれば、また自分の欠点を直せば相手が良くなるだろう、
 変わるだろうと必死になる)。
14)自己の確立ができていない(他人に幸せにしてもらおうと思っていたり、自分の人生の目的や自分はいったい誰なのかがはっきりせず、自分を大切にできない)。
113優しい名無しさん:02/02/24 05:28
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/syuron0.htm
↑これもある。でもここの表記や概念は古い。
114優しい名無しさん:02/02/24 05:31
>>111
対人恐怖だと思うけど、依存は何を対象にしてるの?
独り好きの依存症持ちってあんまりみたことがない・・・・。
115優しい名無しさん:02/02/24 19:37
>>111
他人への責任感がないんだったら健常者なんじゃないか?
他人の問題を自分とは関係ないって割り切れないのが共依存だと思うが。
116優しい名無しさん:02/02/24 19:54
>>111
共依存ていうか普通に神経症とちゃうの?
でも依存対象(恋人とか)ができたら共依存に陥る可能性高そうだけど…。
あと、まばたきしすぎはチック症じゃないですか?
117ぶらっく ◆AJMskFsE :02/02/24 23:19
初めてこのスレ来てみました。
要するに、「程度」の問題だと私は解釈しましたが・・・。
多かれ少なかれ、自己を犠牲にしたり、されたり・・・
人と付き合っていればありますよね。
幸せなら「バカップル」(古い?)で、不幸せなら「共依存」?
ちょと当てはまるのですが、別に今のところそれで問題は起きてませんよ。
それとも今からか?うぅ。それは嫌だな。
自覚を持って自立しろという事なのでしょうか・・・
118111:02/02/24 23:36
「他人に変な奴と思われたくない」というのが異常に強い。
自分の動作とかしゃべりとかまばたきとかも、普通かどうか常に意識してしまう。
依存は他人全員とか?

>>2のアドレスに記述されてる内容にやたら当てはまるもんで・・
共依存とは違うのかな?
119優しい名無しさん:02/02/25 00:34
>>118
それは対人恐怖です。
全く「依存」という行為に対して誤った認識なさっています。
依存というのは特定の物や人に対して依存する行為であって、
この共依存というのは対象は人間で、ある人間とある人間がたがいに依存し合っている状態を云います。
まずはログでも読んでみて下さい。
120優しい名無しさん:02/02/25 00:45
親子間とか夫婦・恋人間でしがみつきあってるようなのが共依存でしょ?
私も共依存キャラ入ってるけど、
「他人に変な奴と思われたくない」というのも強いから、
病院では神経症(対人恐怖とか強迫とか)って言われる。

神経症でかつ共依存ていう人もけっこういるんじゃないかな。
どっちも自尊心が低いのが原因て気はするけど。
121優しい名無しさん:02/02/25 00:55
共依存傾向の人は境界例の人が多いと思うけど。
122優しい名無しさん:02/02/25 00:58
そもそも依存というのが境界例の診断基準の一つにあるからね。
依存だけでは境界とは言わないけど。
123優しい名無しさん:02/02/25 01:02
自分は荒療治に踏み切りました。
共依存だと自覚のある時期に別れました。
もちろん死ぬほど辛かった。
今でも精神的に不安定で、すぐ誰かに依存したくなるけど
なんとか踏みとどまってます。
124優しい名無しさん:02/02/25 04:12
>>123
かなり強い!!
頑張れ!
125優しい名無しさん:02/02/25 04:35
>>103
共依存てさ、親は、子どものため、と自分に思いこませていろいろ苦労して
自分のやりたいことも全部押しこめているうちに
「こんなにあたしが苦労してるんだから、子どもはあたしに何々すべき」
とか考えて子どもを縛るようになることじゃないかな?
で、そんな親の元に育った子どもだと、「親が自分のために
がんばってるんだから、自分もやりたいことしないで親に尽くそう」
とか考えて行動するようになって、
だんだんお互いのフラストレーションがたまって行くんだけど
お互いを縛り合ってて離れられなくて、家庭内暴力、他いろいろな
問題が出てくるんじゃないかと思う。
だから、あなたの選択はまちがってないと思うよ。
126優しい名無しさん:02/02/25 13:01
「自分の気持ちに正直」と「わがまま、自分勝手」が似ていて困る。
何やってもわがままやってるような気がしてしまう。
127優しい名無しさん:02/02/25 13:17
共依存を克服したら、その後同じような関係に陥ったりしないものですか?
それとも、繰り返してしまうものなのでしょうか。

もしくは、そのような関係にならないように注意深く相手と自分の距離を測ったりして
うまく関係を保てるものなのでしょうか?
いろいろなケースがあることと思いますが、ご意見お聞かせください。
128優しい名無しさん:02/02/25 13:21
>>126 そうだね・・・私も同じ。
そして
愛することと依存していることの区別が付かなくて悩む時がある。
相手の望むことをしたい気持ちがあるのに、もしかしたらそれは相手に気に入られようと
している行動なんじゃないかと考えてしまって躊躇したり。
129優しい名無しさん:02/02/25 13:43
>>128
相手が望む事をしてみて、そのときに自分が嬉しいなら共依存だとおもう。
130優しい名無しさん:02/02/25 13:53
>>129 一概にそうとも言い切れないと思うけど。
好きな人の望む事をするのが喜びになるのは
パートナーとして当たり前なのでは?
131優しい名無しさん:02/02/25 17:16
依存か愛か判らなくなって悩むのは
自分が依存傾向にあると自覚していればこその葛藤ではないのかな。

好きな人と一緒にいたい(別れたくない)理由が
本当は「依存」「しがみつき」「執着」なのかも知れないと自己分析できてしまい、
自分を抑えてしまうんですよね、たぶん。

本当に愛しているから別れたくないのに
依存してしまう事を恐れて別れてしまう・・・・そんな人達もいると思います。
132優しい名無しさん:02/02/26 13:53
>本当に愛しているから別れたくないのに
依存してしまう事を恐れて別れてしまう・・・・そんな人達もいると思います。

よく考えたらすごい矛盾。本当に愛してたら別れるはずないのに(相手にふられたなら仕方ないけど)。
でも、いそうだなあ、そういう人。
愛と依存、自分の気持ちに正直とわがまま、その区別の仕方が知りたい。
自分の直感を信じるしかないのか。
133優しい名無しさん:02/02/26 23:12
>>132
自分もかつてはそう思っていた。
愛しているなら、どんな事をしてもそばに居たいものだろうと信じていた。
でも、相手を本当に愛しているから別れるしかないという事もあるんだよ。
辛いけど・・・
134susie-窮:02/02/26 23:36
私もそれをここのところよく考えてます。
135優しい名無しさん:02/02/27 00:49
世間では、そういうことを深く考えずに
簡単にくっ付いたり別れたりしている人たちが多いように思える。
それが当たり前の「恋愛」なのかな。何か違うような気がするけど。

一見、深く愛し合い、上手くいっているカップルの中にも
本当は共依存でしかない関係というのもあるかも知れないね。
136優しい名無しさん:02/02/27 01:01
「依存」も「愛」も矛盾しないと思います。
ほどよく他人に依存できる人が「自立」している人なのでは
ないんでしょうか?
137優しい名無しさん:02/02/27 01:05
これでも始めましょう
http://www.toruma.or.nu
138優しい名無しさん:02/02/27 01:07
長期にわたって、共依存した結果の夫婦って、
顔に疲れが出てる。お互いのエネルギーを奪い合うんだろう。
身近にいるけど、今頃になって、共依存と気づき、
色んな人、他人を家に呼んでは、泊まってもらってりして、
閉鎖的に取り繕ってきた関係を外に向かってオープンにして、
風通しをよくしようとしてるみたい。
実は、ずっと前から、壊れかけていたのに、必死に
外面を取り繕った家庭だったと。。
139優しい名無しさん:02/02/27 01:08
【ほどよく】出来ないから悩むんだよ
だから依存「症」・・・・
140優しい名無しさん:02/02/27 01:25
>>126
>>「自分の気持ちに正直」と「わがまま、自分勝手」が似ていて困る。
>>何やってもわがままやってるような気がしてしまう。

自分の気持ちに正直になった上で、
「どうしたいか」を「どうしたらいいか」に置き換えて考えられるようになれば
克服への一歩となるのでは?
141126=132:02/02/27 15:08
>>133
ちょっと想像しにくいのですが、世の中そういうケースもあるのかもしれませんね。
厨房な発言だったかも。

>>140
>自分の気持ちに正直になった上で、
「どうしたいか」を「どうしたらいいか」に置き換えて考えられるようになれば
克服への一歩となるのでは?

例えば私はお恥ずかしいことに、現在(-_-)状態です。
「どうしたいか」といわれたら、引き篭もっていたいというのが答えです。
自分の気持ちに正直になればそうなります。
では、「どうしたらいいのか」といわれたら、さっさと外に出て働くべき、となります。
引き篭もっているのはわがままに過ぎない、と思えてきます。
もしかしてこの二つが180度とか、大きく違うときはただのわがままなのかもしれませんね。
他の例でももうちょっと考えてみます。ありがとう。
142優しい名無しさん:02/02/27 15:42
では世間体とか親の期待とか抜きに、どんな自分になりたいと思いますか。
143優しい名無しさん:02/02/27 16:20
###
144優しい名無しさん:02/02/27 20:53
>>132
う〜ん、強度の依存「症」の自分にはよくわからないなぁ。

だって、私の場合、依存が激しいが為に、「別れなくちゃ」と思っても
「別れる事」=「自分が死ぬ事」になる。だから、相手が逃げても追いかける。
泥沼のカップル。
それが苦しくてやめたいのに、やめられない。もう何が何だかわからない。
彼も完全に「共依存」にはまってると思う。

依存しそうだから別れてあげられる人は、病的な「依存症」では無いと思う。
145ゆん ◆exT5ug.c :02/02/28 02:59
>>131
恋愛依存症だと自覚していれば、治せると思ってた。
自覚してからの恋愛がこんなに辛いとは思わなかったよ。

自分の言動、相手の言動、すべてが分析対象になってしまう。
分析ができるからといってどうしようもなかった。
依存したい自分がそこにいるから。。

分析した結果残るのは、依存しようとする自分への嫌悪感。
依存してくれる相手に素直に優しくできなくなった自分。
146優しい名無しさん:02/02/28 08:20
一つの目安として・・・。
自分の生活がおろそかになるほど相手中心に
ならなかったら良いのでは。
好きな人を喜ばせたいって程度だったらいい
んじゃないの。

147優しい名無しさん:02/02/28 09:13
>146
私もそう思う。
自分を基準に考えられなくなって、相手中心の生活になると、
恨みつらみも加算され、挙げ句の果てには
加害者意識が強くなって、這い出せなくなってしまう。
とはいっても、そこのところを自分でコントロールできるぐらいなら、
共依存症とは言わないのかもね。
148優しい名無しさん:02/02/28 09:30
義理妹が典型的な共依存症で、アルコール依存症の相手と
15年(付き合い10年、結婚5年)で終止符を打ちました。
それはそれは大変でした。
離婚した今もやはり、共依存できそうな相手を捜しています。

なぜ、そんな相手しか愛せないのか、と本人も悩んで考えていましたが、
一見幸せそうな生い立ちの中に、いろいろと複雑な依存傾向が見つかり、
やはり「家族のルール」は引き継がれていくのだと実感しました。
149優しい名無しさん:02/02/28 09:35
共依存って本人にとってはもう生き方そのものになってるから
自覚があったとしても変更は難しいでしょうね。
生き方を変更しないでいくなら付かず離れず、みたいな相手を
見つけることが一番いいのでしょうけど。
150優しい名無しさん:02/02/28 09:41
自覚があれば、克服も不可能ではないと思います。
確かに難しいでしょうが・・・
151優しい名無しさん:02/02/28 09:43
>150
じゃ、やってみますか?
152150:02/02/28 09:46
>151 実行中です。 苦しいですよー
153優しい名無しさん:02/02/28 10:42
>150
具体的にはどんなふうに頑張ってる?
自分の生い立ちや、親との関係を見つめ直すとか?
根本的なとこから解決納得しないと難しいよね。
頑張れ!
154優しい名無しさん:02/02/28 10:45
私も恋愛依存の傾向がある…気がする。
とにかく彼氏(ていうか、愛してくれる人)がいないと恐いんです。
ちょっと前までは対人恐怖みたいなのが強くて
とにかく周りの目が気になって仕方なかった。
今でもその傾向は抜けてないし、
例え彼氏相手でも自分をよく見せようとすごい神経つかう。
ご飯の時なんかは、特に…変な食べ方してないかな、って常に思ってる。
もちろん、彼と一緒の食事の時は
食べ物の味なんてほとんどわからない。

なんかスレの趣旨と違う気もする…スマソ
155優しい名無しさん:02/02/28 10:59
>154
好きになる相手のタイプにもよるよ。
156141:02/02/28 15:16
>>142
私への質問ですかね?正直よくわかりません。最近はそういうことは考えないので。
一応お答えすると、良い意味で平凡な人間になりたいです。

>>144
そういう人もいると思います。程度の問題だと思います。
軽症の人はなんとかコントロールできるんでしょう。
157うる:02/02/28 16:22
話を折っちゃってごめんね。興味の無い人は無視してね。

自分なりに勉強した結果、自分は明らかなAC。とくに共依存が強く現れてる。
もちろん自分を改善していきたいと思うから自分を「癒す方法」も勉強した。
自分ひとりでの癒しも、もちろんあるけれど、似た経験をもつ人たちと協力して
癒していくことが最善の道だと知った。

そこでネットを利用してみようと思ったんだよね。で、このスレは素晴らしいけれど、
様々な人が閲覧するいじょう、癒しに反する意見もでてくる。だから、互いに「癒す」
ことを目的に、ネット上から通じあえないかな?ここを出会いの場として利用させて
もらって、最低限、自分と会いそうなパートナー(何人でも)をみつけ、チャットや
メール、その他HPなどで癒していく。癒すことだけに集中すると、他を見失う可能性
も出るから普通の会話もしていくとかね。

キレイにまとめられなくてごめんね。とりあえず、この案に共感できる人はレスしてね。
よろしく♪

158優しい名無しさん:02/02/28 20:29
今、共依存を断ち切りたいと思っています。
私の場合、両親とのです。今、求職中なので、ちゃんとした仕事が
決まったら、家を出るつもりです。今、そうしないと、もう出来ない
気がするのです。両親は、こんなにしてやってるんだから、いつまでも
自分達の側に子供としていなさい、というメッセージを送りつづけて
います。私も、親の気持ちを思うと、「自立する」ということが、
いけないこと、罪なことだと思うようになっていました。でも、仕事も
しないで家にいる者に、三食ご飯を用意し、洗濯も一緒の方が効率がいい
からとさせず、顔色をうかがう、もううんざりです。自分が、家を出て
自活したいと言うと、今にも泣きそうな顔で、「そんなこと、あなたが
出きるわけ無いじゃない」と、決めつけます。なぜでしょうか。安いお給料
でも、最低のアパートを借りれば、贅沢しなければ、やっていけるはずです。
親を捨てるんじゃないんです。なにかあれば飛んでいくし、連絡だってちゃんと
とるつもりです。自立したいと思うことは、自然なことですよね?
159優しい名無しさん:02/02/28 20:47
>>158
全くあなたの言う通り、自然で正しい事だと思います。
あなた自身、両親と離れたいと思いつつ、離れる事に苦痛があるかもしれませんが、
頑張って、悪循環の輪を断ち切ってください。応援します。
160優しい名無しさん:02/02/28 20:49
>>158
応援してるぞー!
漏れも必死で家出たし。
おかげで親を必要以上に憎まなくてすむようになって
自分の人生歩めるようになったぞ。
161優しい名無しさん:02/02/28 20:55
>156
>一応お答えすると、良い意味で平凡な人間になりたいです。

じゃあそれが141さんの本当の正直な気持ちなんじゃ無いのかなあ。
162優しい名無しさん:02/02/28 20:56
>>158 私も応援します。
もしかしたら今後ご両親が何かと干渉してくるかも知れませんが、心を強く持って
今の気持ちを大切にして下さいね。
163158:02/02/28 21:02
>>159>>160
ありがとう…
障害は多いですが、必ず、自立してみせます!
164158:02/02/28 21:04
>>162

サンキューです!
165優しい名無しさん:02/03/01 01:33
age
1661:02/03/01 07:25
以前カウンセラーさんに、意識する事で無意識の拘束力が
弱まると言ってました。
自分を見つめ直して、自分のことを良く知っていくことで
少しずつ克服できていくんではないかと思います。
167優しい名無しさん:02/03/02 00:31
焦らずちょっとずつ変えていこう。

家族制度は共依存の温床となり社会を滅ぼす!
169優しい名無しさん :02/03/03 13:42
>>168
んなこたーない
170優しい名無しさん:02/03/03 16:11
>>168
マルキシズム?
171Qoo:02/03/03 18:42
私たちはアルコール依存症同士のカップルです。
現在、彼が停滞気味で私が支えるという形(少なくとも表面上)になっていて
主治医に共依存の危険性をつねづね指摘されていますので、
このスレには考えさせられるところ大でした。

先日、『モリー先生との金曜日』(だったか?タイトルをよく覚えてない)の
後書きで、「自分が好意を持っている他人にも憎しみを抱いている他人に
対しても、理性の力で、常に彼(彼女)を愛しているかのごとくに接するのが
真の愛である」という意味の言葉を目にしました。
「自己の客観視とコントロール」が鍵なのだ、と、何か分かってきたような
気がします。
172優しい名無しさん:02/03/05 22:33
5.しがみつきを愛情と混同する。
 ACは孤独恐怖のために、自分より弱い人、自分の世話を待っている人に出会う
と、その人を支配し、離れられないようにします。これが「共依存的な」しがみつき
です。支配欲と愛情を混同してしまいがちなのです。

ちょっとショックだな、、、俺はこうなのか?違うはず。違うと信じたい。
173優しい名無しさん
>>172
私はまさにそれだ!