ミュンヒハウゼン症候群…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
自分はミュンヒハウゼン症候群なんじゃないかと思ってきました。
病気だと偽っているだけなのでしょうか。
同じ悩みを持ってる人いませんか?
2優しい名無しさん:02/01/05 21:37
>>1
ソレを説明してくれい(w
3優しい名無しさん:02/01/05 21:37
ミュンヒハウゼン症候群の説明を求む
4優しい名無しさん:02/01/05 21:38
だったらそうなんじゃないですか?
5優しい名無しさん:02/01/05 21:39
鬼子母神(きしもじん)という本(小説)が良くわかります。
6優しい名無しさん:02/01/05 21:40
>>4
ハァ?文章読める?
7優しい名無しさん:02/01/05 21:41
http://www.ihealth.co.jp/medbox/drmori_18.html
これで伝わるかな…<ミュンヒハウゼン
8優しい名無しさん:02/01/05 21:42
「ミュンヒハウゼン症候群」

 病気のふりをしたり、病状を大げさに言ったり、
自らわざと病気にかかったりといった、医学関係者の間で作為的疾患と呼ばれる
疾患があるが、ミュンヒハウゼン症候群はその中で最も深刻なものだ。
医師から「ブラックホールのような患者」、「救急治療室を渡り歩く者」、
「心の掃き溜め」などと称されるミュンヒハウゼン症候群の患者は、
自分が病気だということを証明するためならどんなことでもする場合が多い。
9優しい名無しさん:02/01/05 21:44
ってことは自覚があるんなら病気になるかも
10優しい名無しさん:02/01/05 21:45
>>8
病気であることを主張してるわけやね
111:02/01/05 21:45
こういう病気があると知ると、自分がそうである気がしてきてしまって。
周りの人間はいつも自分が辛がっていても「大袈裟な」っていう目で見るから
ほんとうに只「大袈裟」なだけなのかもしれない、とか。
12優しい名無しさん:02/01/05 21:46
>>1
悩んでいるなら精神科で相談して見ろ
13優しい名無しさん:02/01/05 21:47
>>6
あんた書き込みの時間見なよ。1に対して言ってるの。
どうしてそうヒステリックに反応するかねえ・・。
14優しい名無しさん:02/01/05 21:48
簡単にいえば「仮病」?
15優しい名無しさん:02/01/05 21:48
>>14
仮病のさらに上を逝ったようなもんか?
161:02/01/05 21:49
>>12
…はい。そうしてみます。ありがとう。
他に悩んでいる方はいらっしゃったりしないのでしょうか?
医者の話はあまり信用していないので体験談等お伺いしたいです。
17優しい名無しさん:02/01/05 21:52
>>16
医者はどんな風に言ってた?
8と同じこと?
18優しい名無しさん:02/01/05 21:54
病名は、医者が診断結果に基づいてつけるものであるのであって
患者が自分でつけるものではないと思われ。
「こうじゃないか・・」と推測するのは別にかまわないかもしれないが
私は医者に行くことをすすめる。

あと、このようにスレを立てる場合には何故そのように考えたか、根拠を示すべきと考える。
参考にしたサイトや本などを示し、自らの症状を明記すべきであろう。
本来は総合案内・相談所で事足る内容と思われるが・・。
スレを立てる前にもっと考えてほしい。
191:02/01/05 21:56
>>17
まだ医者には言っていません。
一応鬱のクスリと睡眠導入剤は処方してもらっています。
が、医者はどうも自分の言っていることを話半分に聞いているとしか思えないのです。
ということはもしかして、自分はこの病気だと思われていて
で、実際そうであるからそういう態度をとられてしまうのではないか、と
とても不安になっているんです。
あまりこの病気についての知識はありません(スレ立てておいてすみません)
20優しい名無しさん:02/01/05 21:56
>>18
この>>1はただ単にお仲間を探したいだけなんだよ。
医者の言葉は信じず、素人は信じる・・・っていうところからして
ちょっとおかしいね、この>>1って。
2118:02/01/05 21:57
む、文面を考えている間に話しが進んでいた・・。
221:02/01/05 21:58
>>18
すみません。アドバイス有難う御座います。
少し動揺していたので慌てて行動してしまいました。
きちんと調べて、自分のことを知っていきたいと思います。

レスしてくださった皆様有難うございました。
23優しい名無しさん:02/01/05 22:02
>>19
医者というのは(とくに精神科医)は大体がそうなんだよ。
医者が真剣に聞いてると、患者が余計不安になるから。
24優しい名無しさん:02/01/05 22:06
今の先生ときちんと信頼関係が結べてないのかも。
病院を変えてみたらどうかな?
その事も含めてきちんと話し合える先生に診てもらうのが一番だと思うよ。
251:02/01/05 22:07
>>23
親にも同じことを言ってもらいました。
けれども、私の症状を解っていてそういう態度をしているなら
まだ経過・結果で段々信用することも出来てくるのですが
医者にどんなに助けて、助けて、って言っても
ずれた薬と話を聞き流す態度しかくれず、
それこそ藁をも掴むくらいの気持ちで私は医者に行っているのに
流されて流されて、もう期待をするのも辛いのです。

スレとはずれてきてしまいましたね、ごめんなさい。
261:02/01/05 22:09
>>24
…はい。ありがとうございます。
また、少し元気になったら医者を探してみることにします。
27優しい名無しさん:02/01/05 22:11
病院に不信感を抱いてるのなら病院を変えればいいのに。
自分のことを「わかって!わかって!」じゃあ医者もついていけないよ。
結局気付くのは自分なんだから。そのことをきちんと心にとめておいた
方がいいと思う。


医療機関や病気仲間は何もしてくれなくて当たり前。
過剰な期待は持たないほうがいいし、甘えないほうがいいと思う。
28優しい名無しさん:02/01/05 22:14
>>25
うん。どうしても医者が信用できないから、ココに来たんだから。
誰かに話したくて仕方がなかった気持ちがあるんだもん。
あせらずにね(w

ageちゃったけど、聞いて欲しかったから。
291:02/01/05 22:17
>>27
気付いたら楽になれるのでしょうか?
考えてみることにします。むずかしいですね…。
何もしてくれなくて当たり前。心に留めておきたいと思います。

病院を変えるのってものすごく気力を使うので
体調のいいタイミングを見計らうのが難しいな。
301:02/01/05 22:19
>>28
優しい言葉かけてくれて有難う。
少し涙がでてきました。
31優しい名無しさん:02/01/05 22:21
>>30
よっぽど弱ってるんだね。>>28だって結構ここで煽ってる人間なのにね。・
32優しい名無しさん:02/01/05 22:23
>>29
ほんの些細なちょっとしたキッカケでなれることも多いよ。
難しく考えると余計、今以上に疲労がたまるからね。
3328:02/01/05 22:32
>>31
煽ってるかもしれないが、荒らしてはいない。
それだけ逝っておく。一緒にしないで。
3418:02/01/05 22:36
>>22
なるほど、なんか聞いた事あると思ったがそういうのだったか。
なんとなくだが自分が病気であることを信じて疑わない、思い込みの強いタイプ・・みたいな印象がある。
検査結果で特に異常が見つからなくても、「きっと見落としがあるんだ・・」とか思いこみ
ドクターショッピングに走りやすいタイプ。それをくり返すと医者が信用できなくなりどんどん深みにはまっていく。
こういう人はその言動や行動から、逆に本来の病気がどこにあるかをわかりにくくしてしまう可能性が高い。

例としては、精神的ストレスなどから腹痛、頭痛などを頻繁に引き起こしている場合。
ストレスの原因を解決していくことがもっとも良い治療法であるが、簡単には解決しない場合が多い。
(本人がストレスの原因がわからなかったりすることもあるため。)
よって痛みは継続したままとなり、やがて「医者の治療が間違っているのでは・・」と考えるようになり、
自分の症状を強調していくようになる・・。
えてしてカウンセリング、インフォームドコンセントがうまくいっていない場合に起こりやすい・・だったと思う。

冷静になって自分の現在の症状、状況、経過を見直すこと。
医者とよく話し、提示された治療法を了解したのならまずは素直に治療を受け入れること。
・・まずはそこからだと思う。お大事に。

亀レスでスマソ。
o
    。                   o〇   〇


 o                   〇
                       o       o   o   。        〇


                      。      。
     〇
              〇
                  o   。
        o        。


                                   。
                  o〇        o


        。
                  o
o


                。
36ラウンジャー葱:02/01/10 21:42
                            〇 〇       。
 〇
   o          o    o
   o        〇
                   。                o


                        o。
〇                                         〇
                〇
         。   。      o 〇〇      〇

    〇
                 〇
      〇 o 
37優しい名無しさん:02/01/12 20:42
38優しい名無しさん:02/01/12 20:53
関係ないが、むかし同じくミュンヒハウゼンシンドロームについて尋ねて、叩かれて、
荒らしになった人がいたな。
今となってはすべてが懐かしい。
39優しい名無しさん:02/01/14 01:08
自分の病気を認めさせようと
あちこち病院を渡り歩いていくうちに
めでたく本当の病気になれるかもしらん。
40優しい名無しさん:02/01/17 18:59
41優しい名無しさん:02/01/20 17:18
つまり嘘つき病ってこと。虚言症。
42優しい名無しさん:02/01/20 17:19
そんなことは知っています。
43スレ身て:02/01/23 08:25
銀河英雄伝説を連想してしまった・・・スマソ
44優しい名無しさん:02/01/27 21:05
age



  代理ミュンヒハウゼン症候群

子供などの近親者を病気に仕立て上げ、他人の関心を引くために、
献身的に介護する自分を演出する症状 児童虐待の特殊症例として知られる。
入院中の長女を薬殺しようとしたとして殺人未遂罪で起訴された准看護婦が
代理ミュンヒハウゼン症候群であった可能性もあるとの精神鑑定が2001年2月、
発表された。
45優しい名無しさん:02/01/27 21:43
なんか誰も分かりやすい解説してないので書いておこう。

ミュンヒハウゼンというのは、いわゆる「ほらふき男爵」のこと。精神医学の
分野に限定せず、いわゆる「詐病」、つまり自分が病気でないにも関わらず何
かしたの病気であるかのように主張し、そう認められるように繕うようなふる
まいのことを総称してこの名前で呼ぶわけね。
>>44 が「代理……」のことを書いていたけど、これは先に僕の書いた部分の
「自分」を「他人」に置き換えればいい。つまり「他人が病気でないにも関わ
らず何かしたの病気であるかのように主張し、そう認められるように繕うよう
なふるまいのこと」ね。一番多いのは母が子に対してこれをするケース。

で、>>1 が詐病をしているというのなら、いっそここでそれを告白してみるっ
てのはどうよ?人に対して対面しつつ告白する前に、ここで書面でするという
のも手かもしれない、とも思うんだが……

4645:02/01/27 21:45
スマソ。上の「何かしたの」は「何かしらの」の typo ね。
47優しい名無しさん:02/01/27 21:46
知ったかぶりっ子
4845に質問:02/01/27 22:01
>先に僕の書いた部分
45はどこでどういう内容を書いたの?
4948:02/01/28 00:07
8のことですね。スマソ・・・
50優しい名無しさん:02/02/02 06:10
age
51優しい名無しさん:02/02/02 06:11
死にたいほど死にたがる女  
52優しい名無しさん:02/02/02 06:14
53優しい名無しさん:02/02/02 06:39
ヒがぬけてた ごめん
54デゾ郎 ◆DeZoLO/E :02/02/02 08:39
代理によるミュンヒハウゼン症候群を描いた映画が
「シックス・センス」ですね。
ミュンヒハウゼン男爵自身を描いた映画は「バロン」ですか。
55優しい名無しさん:02/02/02 20:34
結局は、寂しんだよきっとね。誰かに
かまって欲しくて欲しくてたまんない。
自分を病者に仕立て上げることによって
親とか、配偶者、恋人、医療関係者に
注目されて「ヨシヨシ」して欲しんじゃ
ないの。そのことに早く気付いて欲しいもんです。
でないと、かけがえのない自分の一生を棒に振ることになる。
自分自身ミュンヒハウゼン症候群とは言わないまでも
似たようなことあったから。
56優しい名無しさん:02/02/04 14:39
age
57優しい名無しさん:02/02/04 16:29
>>55
現実は、「ヨシヨシ」どころかうざがられてるだけなんだけどね。
もっと建設的な方向で自己表現すればいいのにね。
58優しい名無しさん:02/02/05 10:16
>>57
それ出来てたら病気になってないね。
あなた自身もっと建設的な事言えるようになれば良いですね。
59優しい名無しさん:02/02/05 10:20
ところで>>52の記事みたいだけど、
この板でもネット上ミュンヒハウゼンは沢山いるよね。
60優しい名無しさん:02/02/08 18:05
>59
同意。
61優しい名無しさん:02/02/08 21:04
浮上
62優しい名無しさん:02/02/09 13:28
このスレにレスがあまりつかないのは自分がミュンヒハウゼンとは認識していない人間が多いから。
ミュンヒハウゼン症候群という病気の世間での認知度が低い。
実際は結構いると思うけどね。
63優しい名無しさん:02/02/09 13:36
自分に芸術的才能があると思い込んでそれっぽい作品を作っては
あちこちのコンテストを渡り歩くようなもんですかね。
64優しい名無しさん:02/02/10 06:38
それは演技という才能?
65mami:02/02/10 07:06
>>62
病名受けてるからではないの?

診断されちゃーねぇ・・・。
66優しい名無しさん:02/02/10 07:45
でも医者の病名のつけかたも結構適当なものがあるからな。
なにか病名つけて薬ださないと藪医者みたいに言う人も多いし。
67優しい名無しさん:02/02/10 07:48
ミュンヒハウゼンについて知ってから発言をした方がいいかと。
立派な病気ですよ。
68優しい名無しさん:02/02/10 07:49
>65
何を言ってるか意味不明。
荒らしは放置する
69mami:02/02/10 07:50
症候群のしか知らんです。

っちゅうワケで、学ぶまで去ります。

お邪魔しました。
70優しい名無しさん:02/02/10 07:51
さっさと消えろ レス不要
71優しい名無しさん:02/02/10 08:32
ミュンヒハウゼン症候群の患者が唯一欲しがらない病名がミュンヒハウゼン症候群。
72優しい名無しさん:02/02/10 08:49
「自分は癌なんじゃないか・・・」「エイズなんじゃないか・・・」
みたいに毎日病院逝きまくるような不安と強迫がハイブリットしたような
ものとは別物、と考えて良いの?

リスカして注目集めるようなのと同じなん?

ちょっとスレ全部読んだけど、区別がつかんのだが

73優しい名無しさん:02/02/10 09:00
>>72
>「自分は癌なんじゃないか・・・」「エイズなんじゃないか・・・」
> みたいに毎日病院逝きまくるような不安と強迫がハイブリットしたような
> ものとは別物、と考えて良いの?

別物。エイズにみせかけるために細工をしたり、
本当はそんな症状は自分で感じてないのに、
予め蓄えた知識を医者の前で自分の症状として語ったり、
実際に自らわざとエイズになったりしたら、
それはミュンヒハイゼン。(後者のほうに口先だけで
終わらず自分の体を実際に壊す行為にまで出るのは重症)
7472:02/02/10 09:05
>>73
なるほど。サンキュ、ですです。。。
75優しい名無しさん:02/02/11 16:02
保全あげ
76優しい名無しさん:02/02/11 16:36
医師や周りの人間に自分は病気なんだと解らせるためには何でもするのが真のミュンヒ

77優しい名無しさん:02/02/11 17:21
周囲の人の気をひくために
意図的に病気やケガの原因をつくって大騒ぎして満足するのが
ミュンヘンハウゼン症候群。

この行為を他人に行う
(親が小さな子供を階段から突き落とす、医療関係者が患者にわざと間違った治療を行い悪化させる等)
のが
代理によるミュンヘンハウゼン症候群。
ちなみに、代理の人は虐待の加害者として一旦検挙され、精神鑑定で代理と分かれば
措置入院の対象になる。
78優しい名無しさん:02/02/11 17:36
だから簡単に云えば病的な
かまってちゃん狂言師
79優しい名無しさん:02/02/11 19:02
ていうか、かまってちゃんが
かまって欲しいがために
手間かけてまで実際に病気やケガをする(要するに自傷)
のがミュンヘンハウゼン症候群。
その行為を他人にやったら「代理による〜」。
どっちにしても「自傷他害の恐れアリ」だから
証拠が見つかりしだい閉鎖に入れられる運命。
80優しい名無しさん:02/02/12 20:22
メンヘル系のほうがもっとやりやすいので肉体系よりも多いと思うね。
81優しい名無しさん:02/02/13 21:23
保全あげ。
82優しい名無しさん:02/02/15 19:39
age
83優しい名無しさん:02/02/19 18:35
ホゼーン
84優しい名無しさん
マゲ〜