キャンピングカーが欲しい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@見た瞬間に即決した
国産車・外車、新車・中古車、クラスはA・B・C?
災害時にも役に立つキャンピングカーがいま見直されています。
税金は高くなったし、燃料価格は高止まり、高速も有料のままだけど、出かけた先でそのまま宿泊できるキャンピングカーが欲しいよぅ!
すでに乗ってる人はぜひ自慢・宿泊の工夫・メンテナンスなどおせえてくだしゃいまし。
2被爆ライダー:2011/12/05(月) 16:31:03.27 ID:sZ+gopC6
>>2

私も欲しい
3名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/06(火) 11:45:06.73 ID:Vj2qEkrE
災害時にはガソリンの入手に苦労するから
「災害時に役に立つ」ってのはあんまし意味ないと思うぞ

東日本大震災で一番困ったのは停電よりもガソリンと灯油(当時3月でまだ寒かった)の確保だった
JR貨物が日本海側経由でタキ型タンク貨車を毎日運航してくれたが、それでもしばらくガソリン確保に苦労した。
4名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/06(火) 13:30:54.22 ID:j4HTm4a5
彼女が欲しい
5名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/06(火) 22:26:04.47 ID:uhPc0AQ5
キャンピングカーいいよな。テント張らなくていいし、安全だし。
6名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/07(水) 01:00:05.06 ID:rXrMVV9w
股間に毎日テント張っているが…
7名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/08(木) 12:27:11.88 ID:rzUvfbEW
最近はLPGの補充ができないのにコンロはどうすんの?使ってないの?
8名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/11(日) 12:56:21.96 ID:/7sl6k7Y
ミニキャブにジェットバッグ乗せて1人キャンパーにしてます。
軽なんで燃費もいいし、4ナンバーなので税金も安いです。
カセットコンロを積んでますので簡単な料理もできますし、足を伸ばしてじゅうぶん眠れます。
9名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/20(火) 19:29:55.57 ID:8zhGlGLn
キャンカーで温泉めぐりしたいわ
10名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/25(日) 21:28:33.50 ID:HMfp2SjT
オくで安いキャブコン購入。
改修必要なとこもあるけど、それが楽しみっちゃ楽しみ。

何より、持ってるだけで旅妄想が膨らむw
11名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/26(月) 18:41:44.91 ID:0bkJBIfD
>>10 おめ!正月休みが楽しみだね。
防寒対策とか教えて。
12名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/28(水) 07:23:35.62 ID:34d/M4Vx
クリスマスに2泊でキャンプしてきた。
マイナス10度でも半袖でいられる快適さはやめられないなぁ〜。

ちなみに暖房は、灯油ファンヒーターとLPG FF。

真冬だと、LPG13キロを3日で使い切るから、1泊以上の場合、このパターンで使ってる。

ちなみに、540サイズのトレーラーだけど。
13名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/28(水) 08:24:43.00 ID:5kw0w4nP
540サイズのトレーラーって雪道どうしてるんだ?
山登って行けるのか?
14名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/28(水) 08:50:29.94 ID:+PPD6krR
>>13基本冬山では走らんよ。
走れないんではなくて、
走りにいかないって事ね。
15名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/28(水) 19:22:53.01 ID:41FKJC0V
>>14
別にいーけどよ、平地でマイナス10度ってどこなんだよ
16名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/29(木) 08:28:39.80 ID:F7BsaVeC
平壌じゃないムニカ?
17名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/29(木) 09:30:07.14 ID:AkV1aQ0i
>>15
北海道は苫小牧の通年営業しているキャンプ場
18名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/29(木) 10:01:27.22 ID:AkV1aQ0i
札幌近郊なんで峠越えしてニセコ辺りまでは、よく行きますよ。
19名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/29(木) 17:05:47.26 ID:p6lCFWcy
へー苫小牧ってそんな寒いんだ、東海地方のおれには想像もできないよ
ラジエター液が凍るとかあるの?
20名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/30(金) 23:17:30.71 ID:ciYFWBMm
アメ車のキャンピングカーって燃費悪いな。リッター3とか無理す。
21名無しさん@見た瞬間に即決した:2011/12/31(土) 10:08:23.42 ID:vOYPSD0Y
うちにシェビーのロードトレックがあったけど、滅多に乗らないから年間トータルの燃料費は気にならなかった。
22名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/02(月) 22:16:35.69 ID:PGzcQN+/
道の駅にキャンピングカーいっぱいいたけど、国産キャブコンがほとんどだったな。(一台だけ軽)
アメ車のキャンピングカーにはすれ違いもしないわ。
23名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/07(土) 19:24:15.53 ID:df2Wou5W
全くの初心者なんだけどキャンピングカーの照明とかってガソリンを燃焼して得た電気から発電するの?それともでっかいバッテリーでも積んでいるの?教えて下さいm(_ _)m
24名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/13(金) 00:12:27.31 ID:Z5R1zfgV
>>23
どっちでも使えるよ。
25名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/13(金) 12:37:33.17 ID:iSzKK4Mv
キャンプ時は発電機でOK?
26名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/15(日) 17:22:22.77 ID:fZl2GEwQ
発電機って一日どれくらいガソリン喰うの?
27名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/17(火) 22:17:25.69 ID:TFmmXi4T
>>25
キャンプ場は、大抵発電機はNG
夏場は、もっぱらバッテリーもしくは、電源付サイト。

発電機は、厳冬期に使ってる。
満タン2リッターで、6〜7時間くらいは使えるよ。

28名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/19(木) 12:28:22.88 ID:S2rYL0+Y
知らなかった。ためになります。
29名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/22(日) 19:55:56.60 ID:JwxDmdGl
>>6
うらやましい。40超えたら駄目になる。いまのうちによくよく大切につかっておけよ。
30名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/28(土) 12:42:51.21 ID:LykRjJ04
後ろの食器や置いてあるものが走っている時ガタガタゴトゴト言うのが気になって嫌すぎる
31名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/28(土) 21:48:41.04 ID:gQZ/scK3
紙皿・割り箸・紙コップにしろよw
32名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/01/29(日) 19:55:05.50 ID:zE7rjMQV
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
33名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/02/17(金) 12:23:27.37 ID:C3HQ8quc
ディーゼルのキャブコンが欲しい。
34FFヒーター:2012/02/20(月) 17:06:41.79 ID:zicoajf0
ハイエースのキャンピングカーとトレーラーに乗ってます。
トレーラー10年目 愛着満点
オートキャンパー 3月号買ったかな

道の駅付録も付いている

アイデア満載

みんなで投稿よろしく
35名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/02/22(水) 20:52:12.25 ID:LIfCYvna
>>34
全長10メートルとかになるわけだよね?取り回しはどうですか?バックできますか?
トレーラーなら維持費安そうだし、出先で切り離して買い物に行けるし
ふだんは庭において書斎か子ども部屋にできるし、柔軟性という点では最強だけど
取り回しだけが心配で・・・。
36名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/04/04(水) 18:59:32.36 ID:f2kkafrT
保守
37名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/04/04(水) 23:17:23.18 ID:Fi8DnsBL
>>35 ヒッチメンバーやトレーラーは、車検があるので色々と面倒です。
自分はエアストリーム19ftですが、後付けでバックカメラを付けました。
取り回しは、普段車を運転している方なら直ぐ慣れます。

38名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/04/07(土) 09:17:11.76 ID:voaa2/zS
ロデオ欲しいわ。広いしディーゼルだし。
39名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/04/15(日) 14:42:04.36 ID:kXpGLH9P
ロデオナツカシス。
うちのは今はZILだよん。
今年また替えるのさ
うふふ
40名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/05/30(水) 00:23:20.59 ID:HkkuQ0TI
あはは
41名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/05/30(水) 15:28:24.08 ID:0KfRWaam
キャンピングカーって、乗り捨て感覚なのかな?
中古でも値段高そうだけど。
42名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/05/30(水) 20:15:17.36 ID:HkkuQ0TI
乗り捨てかよ、金持ちだな
俺はビンボーだから乗り潰し
43名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/05/30(水) 21:23:09.56 ID:pPcbE54S
700万で新車購入したら、8万km走ってたらいくらで売れるかな。メンテはちゃんとしてたとして。
44名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/05/31(木) 20:46:01.77 ID:OAXbASSe
アメ車ベースは売れにくいような
国産キャブコンなら三桁行くでしょ
ヨーロッパ系のベース車両なら国産キャブコンより上行くと思うが・・・
何年落ちか、車種も判らんから100万と念レス

売値が気になるなら同型同年式の中古車探すといい
その値段の七掛け位なら個人売買でうれるんじゃね?
45名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/01(金) 03:06:24.14 ID:OwdQdxmA
>>44
レスども、ありがとう。
ちまちま調べてみます。

とりあえず、7/7の東京で開かれるキャンピングカーショーが待ち遠しい。
毎月雑誌ばかりで、実物はSAに止まっているのを横目でチラチラしてばかり。楽しみだ!
46名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/01(金) 08:20:08.42 ID:2aqtuqIb
規制地域じゃないからディーゼルのキャブコンがいいな。
47名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/04(月) 21:31:47.51 ID:i56ntw+b
キャンピングカーは新車は高いが下取りはびっくりするほど安いから乗り潰す覚悟が無いと買えないよ
中古の需要が少ないから仕方ない
48名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/08(金) 15:15:58.04 ID:HYptTnC7
俺のVOXY買えよ、取り外しできるテーブルでミニキャンプ可
フルカーテンなんで外からの視線カット余裕
もともと大人2人くらいはちゃんと寝れる、これで5ナンバー
難を言えばあまりにも重宝したんで16万k走ってるくらい。
49名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/10(日) 22:48:27.53 ID:vMgbJ8mi
1円スタート 陸送費無料 返品可
50名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/11(月) 23:35:37.87 ID:lxeFXu56
2円入札
51名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/24(日) 11:02:23.95 ID:DAEf9VZS
ハイエースベースのバンコンとマツダボンゴベースのキャブコンで悩んでます。
それぞれの長所短所と利点を教えてください。
発電機は自宅以外は使えないという認識でOKですか?
52名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/24(日) 13:35:53.90 ID:Xz8JpVr8
ボンゴベースってあったけ?トラックのことかな
トラックベースはやはり乗り心地はトラックというデメリットだけど
走るためのものじゃなくて止まって使うものだしね
全長はトラックベースのが短いかな
だから取り回しが楽だな
53名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/25(月) 07:31:14.31 ID:p1s6MsPw
ありがとうございます
54名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/25(月) 10:52:05.08 ID:PZNkYj8o
ハイエースロングのバンコンは定員10名だけど、宿泊として実際使えるのは4名が限界
しかも家族じゃないと密着感が辛い・・・・
ハイエースワゴンとして乗車だけで使うなら子供には危ないと思う
前向きシートにチャイルドシートはあった方いいと思う
8ナンバー取得して普段も使うぜってタイプの人が多いと思うが
トータルの考えたら4ナンバーハイエースのが経費は安い
やっぱディーゼルのが良かったんで自分は4ナンバー改造って乗ってた

昔にボンゴトラック1.5トンベースでのキャブコンってあったんだね
キャブコンは寝台が分離できるのが何より・・・・
55名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/25(月) 19:48:47.95 ID:FB8BtEk+
3ナンバーのハイエースにオグショーのワゴンベットで解決
家族なら四人OK
56名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/06/26(火) 18:04:54.45 ID:CkNtA+cs
皆さんありがとうございます
ハイエースのバンコンかマンボウイブ発電機付きで悩み中です
難しい選択です
走りはハイエースでキャンピングカーらしい見た目はマンボウなんですが…
57名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/07/02(月) 10:52:33.36 ID:SzjMAsvQ
ステップワゴンのフィールドデッキをさらに改造して後ろをベットに
リン○イで100万掛けて8ナンバー取得・・・・他の車に乗れない
走行距離18万キロ・・・・
58名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/07/19(木) 23:16:42.93 ID:MP/NLbly
キャブコン・バスコン・バンコン・軽キャン・トレーラー
種類が増えたよなー、装備も要・不要が選択できるし
いい時代になった
59名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/11(土) 06:54:08.76 ID:d2a1vEQH
キャンカーでどこに宿泊するんだろう?
見た限りオートキャンプ場か道の駅しかないような。
場所にとらわれずにキャンプできるのが魅力なのにもったい茄子。
60おぼーん:2012/08/11(土) 11:57:41.48 ID:yrwldVMj
>>59
俺は大型トラックに紛れて路上とか
休日は閑静な工業団地とか
ショッピングセンターとか
コインパーキングとか色々
大雨の日等は24時間閉じ籠って
宇宙旅行気分だよ
61おぼーん:2012/08/11(土) 14:26:50.70 ID:yrwldVMj
キャンピングカーでの旅行はなにも自然界を楽しむとか
出来上がりの観光地を楽しむことに限ることはないんだよ
何気ない住宅街でも停泊している間は地元住民になれるんだよ
62名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/11(土) 16:02:02.92 ID:U8HEvT/X
長時間停めておける所ないでしょ
63名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/22(水) 19:01:12.57 ID:Ra8RnyTM
ANNA乗ってる人いないかな?感想聞きたい
64名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/22(水) 23:39:15.66 ID:4jjuP2o0
-
65名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/22(水) 23:44:28.27 ID:4jjuP2o0
66名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/22(水) 23:58:19.34 ID:4D4ktOCf
日本じゃあ誰も通らなさそうな辺境の道路すら頻繁に車の往来があるし
道路脇も山の中も誰かの土地だから勝手に止めてたら通報されるし
キャンピングカーを活かせる場所はキャンプ場しかないんだもんな

だからといって海外の大平原や荒野に止めてたら強盗や獣に襲われたりするんだろうな

キャンピングカーの存在意義ってなんだろう?
67名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/23(木) 20:28:42.72 ID:2qyctxfp
宿泊場所に縛られない(予約いらない)気ままなたび
68名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/08/28(火) 09:27:26.42 ID:i6ndrYLT
私有地であっても、断れば大抵宿泊できる日本人の懐の深さ。
キャンピングカーを通して、日本各地の地元の方々と接する楽しみが増えました。
69名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/01(土) 09:40:46.59 ID:Pc6f2gzf
カムロードベースのカスタムで丸ライトの可愛いのがあった。あんなキャブコンなら欲しす。
やっぱバッテリーのことを考えたら、規制地域以外ならディーゼル一択かな?
70名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/01(土) 23:42:39.51 ID:C0ZPIgZs
キャンピングカーに可愛さ求めてどうするw
使用頻度が少なければ、ガソリンでもイイと思うけどな
71名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/02(日) 10:23:58.06 ID:2ljHyVgD
確かに使用頻度ですね。
ガソリンなら規制地域にも入れるし。
72名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/15(土) 20:20:15.03 ID:KsUazDl1
実際どんなとこでキャンプするの?
73名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/16(日) 00:01:20.13 ID:rYv3KhUi
景色が良く駐車しても問題なさそうなとこ
キャンパー≒カーホームレス
74名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/16(日) 03:34:47.37 ID:kwE9SvRU
みんないいなぁ。地下駐車場で高さ2m以上の車に乗れないよ。ハイエース4ナン
バーでシャワールーム付バンコンって出ないかなぁ。

これの後部キッチンをシャワールームになれば完璧なんだが…。お店にはムリポって言われたw。
ttp://www.recvee.jp/01_car/05_buono/buono.html
75名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/16(日) 12:08:02.88 ID:pthIM6iQ
シャワーキットを付けて車外で浴びるのはどう?
76名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/16(日) 13:53:40.47 ID:kwE9SvRU
>>75
スノボとかウェアの置き場としての防水室も兼ねて欲しいもんですから。
夏のシャワーの他に濡れたもの突っ込んでおきたいし。

リンク先のお店のデモカー見た時、余裕でシャワースペースに成りそうな
キッチンスペースがあってココがシャワルームになったらなぁって妄想し
たけどブースの説明員はこれだからシロートはwって感じでムリポって言
われたw。やっぱ需要がないんだろうなぁ。そう言う人たちはガチキャブ
コン逝っちゃうし。(このスレ見てても、ちと痛感しました。
77名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/17(月) 06:37:06.10 ID:k1RnOspG
いまハイエースが一番盗難に遭うらしいよ。
78名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/17(月) 23:37:42.87 ID:82x9U/c8
まじかよ。ならキャラバンで。つーか中古のキャブコンって意外に安いのな。
まじで高さ制限が辛い(;´Д`)<シャワー付150万とか見てときめいたw。
79名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/18(火) 13:34:46.15 ID:gzJT23VT
レクビィファンルーチェ パタゴニア購入予定OP120万乗り出し850万
新車値引きはナン%位有るのでしょうか?ご指南宜しくお願いします
80名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/19(水) 18:16:56.77 ID:G84HvrjC
パタゴニアって初めて知った。広くて室内高あって居住性良さそうね。
81名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/22(土) 04:22:47.63 ID:wGnK01GG
ファンルーチェのHP見てきたら大連で製造って書いてあったが大丈夫なんかい
な…(時事ネタですまんが。
82名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/09/22(土) 17:29:35.10 ID:W5cTAvIH
>>80
>>81
ゆとりが有って広いのが魅力なんです熟年夫婦旅使用目的なので
ベースが国産ハイエースなのと人件費削減の為中国製造と聞いてますし
建付け質感問題なしです電装品も国産です
キャンピングカーフェスの時が好条件と聞き近々フェスが有るので行って来ます。
83名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/01(月) 15:18:36.93 ID:qePWbVUp
キャブコン購入検討してますがハイエースベースとトラックベース(カムロード)
で走行性能大きな違いが有りますか?トレッドの広いハイエースが有利ですか?
84名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/01(月) 18:50:39.89 ID:rFF7Jr81
走行性能って具体的に何?
カムロードの旧型だと走行性能以前の問題ですよ。
そもそもバンコンとキャブコンを走りで比較するのはいかがな物 かと。。
85名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/01(月) 21:13:30.56 ID:EKMPQNKs
初歩的な質問ですまないが、トイレのブツは
それ用のタンクに収容されると思うんだが、
溜まったらどこでどう処理したらいいの?
まさか垂れ流しとか河川に放流とかじゃないよねw
86名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/02(火) 07:21:18.77 ID:pUsuyvMn
基本自宅のトイレ
長期自宅に戻らない時は小公園のトイレ
川に捨てるとか犯罪でしょ
87名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/02(火) 08:13:16.65 ID:VufgWMif
>>84
キャブコン同しの走行安定性の比較です、高速で横風、大型に追い抜かれた時の
揺れ不安定さ、コーナーでのふんばりの違いとか気になったものでトレッドの違いでカムロード不利かなとも思い
カムロードはパワー無さ過ぎですか
両車共OPで強化ダンパーが有るのですが必須アイテムですかね
88名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/02(火) 18:16:39.69 ID:RJJnAjCu
カムロードワイドトレッド乗ってます。
会社数ではハイエースです。
カムロードの時高速では常に後ろ気にしてます。
大型に抜かれる時はがっちりハンドル掴みますね。
心構えあるのと無いのじゃ違います。
高速にしても、カーブにしてもハイエースとじゃ別次元ですね。
ノーマルなのでサス等変えた時は分かりません。
89名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/02(火) 21:27:37.38 ID:9YQREL7+
>>88 エアサスオヌヌメ。
90名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/04(木) 01:12:45.48 ID:FKdXP3zR
マルチすまそ
ギガジンみてたらこんな記事が、キャンピングカーに応用できないかしら?
既に200wタイプもあるみたいで。

スマホが充電できて20年間性能を落とさず保存可能な小型の水素燃料電池
http://gigazine.net/news/20121003-rohm-fuel-cell-ceatec-jp-2012/
91名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/05(金) 22:16:41.20 ID:FCyTBlIY
40度までの動作温度が厳しそうね
断熱が必用ね
13年に発売開始予定らしいがおいくらだろうね
92名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/10/17(水) 09:32:53.64 ID:8HD6cFAG
>>85遅レスだけどもれコレ使ってるわ http://wrappon.com/about/
一回120円のランニングコストだけど捨ててお仕舞いの手軽さでもぅカセットに戻れない。
93名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/01(木) 12:23:55.81 ID:WhGnm1TA
今ハイエースバンコン思案中なんだがオプション欲しいの付けていくと
予算オーバーになる・・・
4WDを諦めるか、装備を諦めるか悩ましい。
9493:2012/11/01(木) 12:27:11.11 ID:WhGnm1TA
または違う車種(グレード)にするか。
もう何週も悩みがループしてるよw
95名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/03(土) 01:28:39.30 ID:szA5++kA
ハイエースサイズのバンコンで炊事設備いらんと思うのは俺だけか?
ハイエースサイズならベットとFFヒーター、欲言うとトイレで十分だと思うが
96名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/03(土) 20:18:33.10 ID:quD4BhK6
そうだねえハイエースならスパロン特捜車がいいかな
ウチは家族四人が悠々寝れるベッドとFFヒーター
後は冷蔵庫があれば十分だ。
97名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/26(月) 19:53:16.97 ID:2R0ic1SG
Dometicの3way冷蔵庫。。。消費電力75Wでもろくに冷えない
カセットガスをつけっ放しなんてできないし、バッテリーは食うし
使い物にならん
98名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/28(水) 21:52:44.10 ID:Ktarfuxs
エンゲル買えば幸せ
自宅100Vでキンキンに冷やして車で12Vサブバッテリー一つで一泊余裕
俺は昼間の移動でサブバッテリー充電、数泊いけてる
99名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/11/29(木) 06:34:45.85 ID:QkdFwBSy
>>97
ウチのは夏でも氷出来るほど冷えるけどな。設置が悪いんじゃ?
100名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/01(土) 15:26:45.51 ID:hz82nXKx
そもそもペルチェ式というのが曲者で
静かなことは確かだがせいぜい外気温から−20℃くらいが限界らしい
夏はキンキンに冷えたビールはあきらめた方がいい
101名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/02(日) 17:28:33.42 ID:FF7Q2vro
>>99
参考情報あったら教えてください。
102名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/04(火) 00:00:17.52 ID:iaYJaMwV
とりあえずバーナー洗浄して気化サイクルが正常に動くようにするのが先かな
103名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/19(水) 23:40:51.97 ID:9gjPhdZJ
>>100
おいおい、いい加減な事言うなよ。
キャンピングカーのいわゆる3WAY方式の冷蔵庫はアンモニア式だぞ。ペルチェ式よりさらに冷える。立ち上がりは遅いが真夏でも氷ができる。外気温マイナス30度以上は可能。要は吸排気の効率だ。
104名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/27(木) 21:36:19.14 ID:nM1WvXgv
トレーラーハウスの公道走行が可能に 国交省が告示改正

 住居や店舗に活用できる大型のトレーラーハウスが27日、公道を走行できるようになった。国土交通省が
道路運送車両法の告示を改正。夜間の低速移動や、誘導車の配置といった安全策を条件に、目的地までの
一時的な移動を可能にした。地方運輸局や自治体に申請し、許可を得る必要がある。

 これまでは法令に明確な規定がなかったため、原則として走行できなかった。プレハブ小屋のように現地で
組み立てる必要がなく、災害時に活用したいとの声が強まっていた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121227/plc12122719240018-n1.htm
105名無しさん@見た瞬間に即決した:2012/12/28(金) 17:24:31.84 ID:HwKVOoq/
>>103
仰せの通りでした。誤解していたようです。
PC用のファンを付けてみました。来年の夏が楽しみです。
しかし75Wは大きすぎるかと
106名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/01/01(火) 00:32:35.05 ID:pPrTt/s0
いろいろあるから、今付いているのは、フロン式だよ、バッテリー消費が多いが良くひえる
107名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/01/22(火) 19:31:46.59 ID:yKkXY6KA
ググって驚きのトレーラーハウスwww
普通に家じゃんw
108名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/02/27(水) 23:17:43.43 ID:hLdsETxT
>>88
そんなに大変なの?
エンジンはディーゼル?
ちなみに高速では何kmくらいで巡航してますか?
ハイエースベースでもキャブコンだと、やっぱそうなるのかなあ
なんか運転する自信ない
109名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/04(月) 19:30:49.47 ID:OxdGWUhR
世界まる見え!おバカな金持ち&貧乏脱出2時間SP★2
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1362391439/
110名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/07(木) 01:16:05.84 ID:58MDgm2Z
キャンピングカーの新車はいくらする?ベッド、キッチン、トイレ、テーブル、椅子があって、大人二人が一週間旅に出てストレスがない広さの車が欲しい。
冷暖房完備は必需。日本車で検討したい。
111名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/07(木) 23:52:56.78 ID:VbS0ai94
サイズ、用途によりピンキリ
国産で軽規格200〜大型トラックベース数千万まで
お好みでどうぞ
外国産なら新車700位からか?上は数千万
これまたお好みでどうぞ

バンコン・キャブコン・フルコン・トレーラー
タイプも様々あります。
これまたお好みでどうぞ

要するにググって勉強して具体的な質問なり書き込みしろや
そんなお前はまず本屋に行ってキャンピングカー専門書買ってこいや
112名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/07(木) 23:55:32.82 ID:VbS0ai94
>>110
あんたに書き忘れ、上から目線で質問ならべんな
腐れ50代が、お前の社会とここは違うんだ
知りたい事は町で人に尋ねるように丁寧に質問しろ
113名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/08(金) 13:11:21.00 ID:BhXtZ9+i
上の人とは違うんですけど、便乗で質問させてもらっていいですか?
最近キャンピングカーが欲しくて、いろいろググって見てるんだけど、
どうやら自分にはバンコンが向いているらしい
普段使いもするのでシャワールームやトイレはあきらめるとして、
これだっていうおすすめのバンコンありますか?
エンジンはディーゼル、乗車定員は最大8〜10人(普段は2人程度)、就寝人員は2人以上
ってのを希望してます

http://www.yms-jp.com/camping/highroof_1.html
このあたりが理想的っぽいんだけど、エンジンがディーゼルじゃない
正直燃料代は安く抑えたいです

あと別件で質問なんですけど、天然ガスのキャンピングカーってないんでしょうか?
ここ数年はプロパンガスが買えないとのことなのですが、天然ガスなら都市ガスと同じなので、
分岐すれば暖房・調理・給湯・冷蔵庫?・もしかして冷房も?いけそうな気がするんですけど
補給できるスタンドが少ないのは知っていますが、アメリカでは自宅でチャージできる機械も
発売されているそうです
燃料代安いし環境にやさしいし言う事ないと思うんですけど...
114名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/10(日) 22:19:06.18 ID:mgIXFa0z
>>113
LPガスならできそうな気がする
(オートガス≒LPガスなので)
115名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/10(日) 23:48:32.46 ID:jSfxX0jR
でもプロパン(オートガス)ってメリットないと思うんですよね
よくよく計算すると燃料代たいして安くないみたいだし、石油燃料なので将来性も見込めない
補給できるスタンドは天然ガス(CNG)よりは多いけどやっぱり少ないし、自宅で補給できない
(自宅がプロパンなら可能?どっちみちCNGでもおそらく現時点では日本ではできない?)
116名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/13(水) 23:10:24.54 ID:1pFmBbDC
LPGの自宅充填はできない
LPGスタンドは駅があれば近くに一件はある感じ
通勤で使ってるなら道すがら一件位あるでしょ

こちらでどうぞ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1331043250/
117名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/13(水) 23:48:45.95 ID:6BOslY6t
>>116
あんがと!
118名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/14(木) 11:52:26.60 ID:eVH5eaUo
>>116 確か消防法の関係かにょ?
119名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/19(火) 11:42:45.22 ID:TzL5nUi/
あれ?
登山キャンプ板にあったキャンピングカースレってなんでなくなったんだろ?
荒らされすぎて放置されたからかな?
120名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/19(火) 11:48:56.75 ID:TzL5nUi/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130116_581829.html
それよりこれキャンピングカーにも使えそうじゃない?
8000回充放電とか高性能の充電池で一般人が買えそうな
代物は今までなかったからなあ。

サイズ的にも床下収納に収まりそうだし、この容量なら
発電機回さなくてもエアコン一日中動かせそう。
昼間人気のない所で発電機回して充電して夜中はリチウム電池で
エアコン動かしたりさ。
121名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/19(火) 12:32:53.62 ID:MhF0UHsD
>>120
200kg近い重量と約200万円の値段はつらいけど、4.8kWhは魅力的だね
容量半分のもあるみたいだし

ちなみにそういう使い方を普通のディープサイクルバッテリーと発電機で出来たら
いいんだけど、たいていの発電機はDC出力が8Aとかなんだよね
これだと充電にすごく時間がかかってしまうし、バッテリー上がってエンジンかか
らないときに始動に使うこともできない
2.4KVAとかあるのにもったいないなあって思う
DC出力って技術的に難しいの?

あと100Aのディープサイクルバッテリーを急速充電するとしたら、
理論上最短でどのくらい時間かかるものなのだろうか?
122名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/24(日) 14:16:56.74 ID:ulXJP1+D
キャンピングカーに半永住している年金生活者とかならともかく
週末や長期休暇で利用するだけの一般人にとっては8000回充放電は
オーバースペックだろう。

週1ペースで年50日の出動としたら寿命は160年。バッテリーの寿命が
来る前に車体か壊れている。電気自動車も同じだが、今のバッテリーの
問題は充放電回数よりエネルギー密度の少なさだろう。
123名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/29(金) 01:56:40.45 ID:7V0Ld/Yx
耐用160年要らね。死んでるしヾ(´・ω・`)
スズキのスペーシアとかに搭載されてるサブバッテリーどうよ?
リチウムイオンだべ?
124名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/30(土) 13:33:47.45 ID:5iOebYtM
キャンピングカーではないけど、災害対策用として、あえて古いベンツ310Dを購入しました。
・列型なので(普段は脱税になるから当然やらないけど)大震災の時に、最悪灯油でも動く古いディーゼル車ということが購入の理由。
・灯油20Lタンク×8個も車庫に保管してある(なので最悪2000kmぐらい走れる)。
125名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/03/31(日) 19:43:28.78 ID:6ZGA57+V
軽油備蓄しなさいよ
灯油は緊急措置なんでしょ
126名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:yQl/q/7R
車メーカーで車中泊仕様の量販車を出して欲しいな
とりあえず断熱でベッド展開できればOK
あとはサブバッテリーなどは自分でやる
キャンピングカーメーカーは大反対だろけど
127名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:HAFcJ3TE
iPadでイギリスやアメリカのモーターホーム系雑誌を読めるようになったが
あっちはずいぶん進んでるな
日本製のがオモチャに見える
128名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:sYgwEbxm
初心者ですが、トイレ、シャワー付きの場合、その排水はどう処理するの?
129名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:sYgwEbxm
あと寝る時はエンジンかけてエアコンつけてるんですか?
130名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:VJopMtxY
>>128
シャワーやキッチンの排水はトイレで使う
トイレの排水はカセットにためておいて、ダンプステーションか自宅のトイレに捨てる

>>129
オートキャンプ場でAC電源がとれる場合は、それもアリ
電源がとれない場合は無理
しかし真夏でも涼しいポイントというのはあるので、寝るときはそういうところ探す
車なんだから移動は自由自在なんだし
キャンプの経験が豊富な人なら、そのへんのノウハウ持ってる
でも基本的に暑さに弱い人は真夏のキャンプは向かないと思う
俺は平気だけどね
131名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:0r2CW7vC
>>130
嘘つくなよ
カセット式のトイレは流す水別にあるだろうし
シャワーの水でカセットいっぱいになるぞ

シャワーやキッチンの水はグレータンクやバケツなどに貯めておいて側溝などに流すのが正解
ウンコは自宅に帰って処理かキャンプ場によっては処理できる設備がある
間違っても高速SAのトイレで処理しないように

エアコンはAC電源か発電機使う
発電機は使える場所が限られているので注意
132名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:u/Erw3jM
>>130>>131
ありがとうございました。
133名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9RruPcXS
>>131
何がウソなんだよw
君の書いてる事って、俺の書いてることとたいして変わらないだろ
それに君はグレータンクの水をトイレに使わないの?
普通は使うぞ

あと限られてるっていうより、人がいる場所ではキャンプ場含めて発電機は使えない
人のいない山奥くらいしか使える場所はないんだけど、そんなところでエアコンのために
発電機つけて寝るか?っていうとそれもない
けっきょく買っても使い道がないのが発電機だよ
134名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:qHrmaNdT
>>133
普通はグレーの水をトイレの洗浄に使う?
ふーん。
ウチのは洗浄用のタンクを持たないカセットトイレで洗浄は清水タンクからだからわざわざそんな事しないな。仮にグレーの水を使うにしても、あんな汚い水をトイレのタンクに移し替える作業なんて御免被る。
135名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9WqIDxD
>>133
うちはアメリカンだからグレータンク付き
ブラックタンクを流した後にグレーの水を流してホース掃除をする。

アメリカンの前はカセット式だったが、わざわざ外に出てグレータンクの水を汲みに行くことはないな。
まあ、後処理考えてキャンプ場のトイレが使える時はウンコは外でするように頼んでた。

発電機は場所と日時と仲間によっては十分使える。
アメリカンばっかで集まる時は発電機使える場所前提でやるから。
高速道路PAで仮眠時に大型スペースだと防音BOXを使うと発電機も迷惑にならない。
自然の中でやる時はバッテリーとソーラーでまかない発電機使わないし
一般キャンプ場は電源付きで利用する。
エアコン付きなら発電機は持っていてTPOで使いわければ済むことだ。
136名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9RruPcXS
>>135
>わざわざ外に出てグレータンクの水を汲みに行くことはないな。
んな面倒なことするわけないだろw
一体どういう配管してんだよ?
もしかしてカセットトイレとポータブルトイレをごっちゃにしてないか?

グレータンクの水をトイレ流すのに使うのは、水という重量物を無駄に積まないためだよ
キッチン・シャワーの排水を有効利用しつつ、清水の使用量を抑えられる
だからタンク容量が小さくて済むし、重量も劇的に軽くできる
キャンピングカーとしてはいたって基本的な設計だよ
137名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9WqIDxD
>>136
だから最初に書いただろ
トイレの水はシンクやシャワーの清水とは別だと。
アクアケム等のケミカルと混ぜた水を流す。
ヨーロピアンキャンピングカーでは当たり前だが。
134のも同じ作りのようだし、アンタのが変わってるんじゃないか?

ポータブルトイレで水を流す考えのキミにはわからないかw
138名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9RruPcXS
>>137
あんたほんとにキャンピンカー乗ってる?
もし乗ってるのなら、まずは配管見直そうよ
あとアクアケム等のケミカル剤は、汚物タンクの中に入れておくものだよ
ネットで聞きかじった知識を元に知ったかするなら、もうちょっとよく調べような
あんたの書いてる事は、とても乗ってる人の意見とは思えない
139名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9WqIDxD
>>138
鏡を見ながら言っているのか?
今のところアンタの方が小数意見だけどな。

今のアメリカンは清水タンクの水で流すからケミカルはブラックタンクに入れている。

グレータンクからトイレに配管が繋がっているキャンピングカーって何処製だ?
チョン製か?w
グレータンクにウオーターポンプがついているのか?www
息をするように嘘をつく
140名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:9RruPcXS
キャンピングカーのことを何も知らないのなら黙ってればいいのに
まあ欲しいのならがんばって買いなよ
とりあえずこれ以上知ったかはやめとけ
141名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:X2jEYcMn
結論:どっちもキャンピングカー持ってない

通常のカセットトイレはトイレ脇に洗浄水のタンクがあり、
そこに水とケミカルを入れておく
清水と共用とかグレータンクの水が使える配管構造には通常なっていない
購入を検討している方は参考まで
142名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9WqIDxD
143名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P9WqIDxD
>>141
アメリカンキャンピングカーはマリントイレ型が標準。
カセット式でなく、ブラックタンクは固定でホースを繋いでマンホールや浄化槽に直接流すタイプ。
これは清水タンクの水を使って流すものもあるし、別にフラッシュ用のタンクを備えたのもある。
俺のは清水タンク共用型。
144名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:jFbhTNR3
>>141
バカ?
俺のは清水タンク共用のセットフォードC200だがカセットトイレには清水タンクから水の供給を受けるタンクレスと専用のタンク付きで中にケミカル入れられるタイプのものと二種類あんだよ。お前はキャンピングカー乗ってるようだが初心者か?無知過ぎる。
あとアクアケムはブラックタンクに入れる物とほざいてるアホがいるがトイレの洗浄水に入れて使うアクアケムリンスを知らんのか?
配管を見直す?おまえ、自作のキャンピングカーの話でもしてるんかよw
145名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Yp6YAcdn
なんか必死な人がいて笑える
146名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:bzRI50La
>>141
けっきょく141が一番、知ったか君だったねw
147名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:XqwTDElH
グレータンクの水をトイレ洗浄に使うのは常識だけどな
148名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:ACaeEot4
>>147
ここってエアキャンパーと新参しかいないからなw
149名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:bzRI50La
>>147
自分は欧州製キャンピングカーでトイレの洗浄は清水からのカセットトイレだから常識と言われても全然ピンとこないんだがどう言う事?グレーに繋がってて専用のポンプを備えてる?
150名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:NZ2pLCpc
真空式トイレ
151名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:K0JnkU+K
これからの時代はバイオトイレ。
キャンカー用に小型化出来れば即導入!
生ゴミだって処理してくれる!
152名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:aCWUVUa+
キャンピングカーは日本で乗るなら国産に限るということだな
153名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/26(木) 19:28:34.81 ID:CIH8z04T
キャブコンでカムロードやハイエースとかのリアタイヤがシングルのベース車が多いけど、買う人はバーストの危険承知で買ってるの?
安全面考えるとダブルタイヤがデフォだと思うんだが、何でダブルタイヤのキャンカーが少ないんだろう?
154名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/26(木) 22:31:04.23 ID:ucdo0J4q
>>153
そりゃベース車でダブルタイヤの良いものがないからね。
ダブルタイヤよりもシングルでもっと対加重があるタイヤがでればいいんだけど。
海外では対加重の大きいキャンピングカー専用タイヤがあるのに。
155名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/26(木) 22:50:51.59 ID:rBVcrPZq
ハイエースバンの積載は、1250kg+2人(1人55kg)
156名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/27(金) 02:37:36.01 ID:MovJKhvi
べつにダブルタイヤなんていらんだろ
普通のハイエースだってものすごく重いもの載せてるけど、
バーストしたなんて話聞いたことないし
157名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/27(金) 14:48:57.69 ID:eOE5GzPO
158名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/27(金) 21:10:55.73 ID:eGaU+92Z
>>157
ハイエースとかのバンコンは関係ないでしょ。
つーかヨーロッパ製キャンピングカーもほとんどシングルだし。バースト云々はほぼカムロード限定だろ。
159名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 00:44:33.61 ID:El/FR5EL
>>157
バンコンじゃなくてキャブコンって言ってるじゃん。このスットコドッコイ。
160名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 10:41:02.46 ID:CcTvo/8g
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013051501.html
カムロード専用っぽいけど
もう少し対荷重高ければね
161名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 12:24:14.92 ID:BC2Yw9wr
>>160
これ、対荷重低すぎでしょ。カムロードというよりハイエースキャンパー専用じゃないの?
162名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 17:53:22.51 ID:Qs5RiGjt
ちなみに最近はダブルタイヤって流行らなくなってきてて、
かなり大きめのトラックでもシングルなんだってよ
むしろ日本はシングル化の流れが遅れてるそうだ
163名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 19:06:33.31 ID:7YN4WZ69
シングルで対荷重の高いタイヤが無いんだから現実問題としてダブルタイヤを選択するしかないでしょ。
164名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/28(土) 20:38:25.52 ID:BC2Yw9wr
車メーカーが悪いのかタイヤメーカーが悪いのか?
165名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 16:03:34.65 ID:xhkG7wlK
キャブコンでも高速で100km出しても安全に走れるベース車がいくつもあればなー。
北海道行くなら4駆がいいし、キャブコンで4駆で常設ベッドにトイレやシャワー等フル装備だとほとんどがカムロードかハイエースでリアタイヤがシングルばかりなんだよねー。
いすゞエルフベースを選ぶしかない。
166名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 19:02:49.88 ID:ntLWrAr7
サイズにもよるけど私はR202にしてるよ。
R202で空気圧きちんと入れてればバーストなかなかしないよ。
バーストしてる人はLTタイヤなのに乗用車基準の空気圧で入れてるとかじゃないの?
167名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 20:32:53.39 ID:4JDN1lSQ
要は空気圧と劣化度の管理さえまめにやっとけばバーストなんかしないはず。過積載してるわけじゃないからね。
168名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 21:07:50.65 ID:12DASd2H
カムロードってキャンピングカー専用シャシーとのことだけど、
どのあたりがいいの?
他のトラックをベースにするより優れてる点って何だろう?
キャブコン作るにしてもハイエースベースの方が優れてるような意見もあるみたいだけど
169名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 21:32:11.29 ID:4JDN1lSQ
>>168
カムロードはリヤワがイドトレッドなのと専用サスペンションで安定性が向上されてる のがメリット。とはいえベース車のトヨエースより安定性がいいと言う程度。キャンピングカーのベース車としてはけっして安定性は良くない。
一番のメリットは最初から荷台の無い裸のシャーシーだから安いし、加装しやすいと言うのが最大のメリット。
その点でハイエースは動力性能や安定性に
優れるがコストの面と作り安さの点で劣る
んだよね。
170名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/29(日) 23:01:29.77 ID:12DASd2H
つまり専用シャシーといっても、いらないものが付いてないってだけで、
とくにどうということもないってわけか
171名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/30(月) 01:52:29.49 ID:vNbaXNaK
トヨタがカムロードのダブルタイヤ仕様も出せばぐっとバリエーションも広がりそうなのになー。
車メーカーとして安全性を考えたりしないんだろうか?
172名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/30(月) 02:04:50.17 ID:t6O31Na8
ダブルタイヤって乗り心地クソ悪いよ
2tベースのキャブコンに乗ってる俺の感想
173名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/30(月) 02:51:23.69 ID:M1YwADDz
>>171
なんでそんなにダブルタイヤにこだわるの?
カムロードでタイヤバースト事故が多発してるとか?
174名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/09/30(月) 11:56:31.92 ID:/lRVdrCR
>>157 見ると怖いでしょ
175名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/10/01(火) 01:39:08.10 ID:NlPT6LnQ
たしかに怖い...
176名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/10/02(水) 02:36:59.07 ID:dwWijAbb
ハイエースバンコン欲しいけどキャンピングカーってどんどん大きな車に
買い換える人多いから最初からキャブコンにしておくべきかな?
ちなみに一人使いで現在はミニバンです。
177名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/12/02(月) 04:24:16.66 ID:yMfqOG5D
キャンカー中古って高いね
普通なら値段のつかない100系ハイエースでも
キャンカー仕様だと100万とかありえん
178名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/12/02(月) 17:53:27.85 ID:unBvjJjO
リセールバリューが高いのはいいことだ
そういうことも含めて、普段乗りできるバンコンは経済的だと思う
179名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/12/03(火) 01:21:02.28 ID:ZDWXj0Fz
>>177
100系は腐ってても値が付いて輸出される超優等生ですよ
180名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/12/12(木) 21:55:32.90 ID:eGPXf0GX
>>176
欲しいのがあれば
まずはそれを買うのをお勧めする。

実際に使ってるうちに要るもの
要らないものの取捨が出来るはず。

小さめの車体でコインパーキングを
使える事にメリットを見いだす人もいれば
バカでかい車体でゆとりある居住空間を求める人もいる。

考え方、使い方次第で選び方は変わる。

使ってるうちに運用法方が変化する事もある。


欲しかった車なら多少の不満は我慢出来るでしょ?

そうして見る目が出来て方向性も見えたら
買い替えるとかが良いと思う。

そういう俺もラムバンが好き、
キャンパーにも興味津々だったから
ロードトレックを買った。

4年間使って不満とまではいかないけど
不便を感じる部分は有った。
乗り潰すつもりではいたけど
情報収集や乗り換えの費用は準備してた。

結果として乗り潰すつもりが4年で
クラスCに乗り換えた訳だが
ロードトレックの4年が無ければ
クラスCの選択は無かっただろう。

ラムバン大好きでそれ以外のベースは考えられなかったけど
使ってるうちに色んな取捨選択が起きて
ラムベースで無くても・・・って変化した。

まずは欲しいのを買ってきっちり方向性を見極めて
改造するなり買い替えるなりするのが良いよ。

無駄で遠回りに思えてもきちんと体験した上での選択は
後々大きく違ってくるから・・・
181名無しさん@見た瞬間に即決した:2013/12/14(土) 00:47:45.09 ID:e4eKoYyp
なぜ欲しいかったかは思い出せないけど、重宝してる。
182名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/07/30(水) 21:10:04.92 ID:7HirVCeT
保守いるの、ここ?
183名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/09/15(月) 10:42:01.91 ID:tOMZQYC4
一応保守
184名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/09/20(土) 19:37:57.37 ID:4gFIpflU
ウィネベーゴかっけー
https://www.youtube.com/watch?v=Ce-dAPACaXg
185名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/10/10(金) 17:18:27.70 ID:ZLX0hGB9
欲しければ自分で作れ、カスどもが
186名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/10/14(火) 14:15:37.40 ID:KEmDI6cr
キャンピングトレーラーで移動してる人
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1413248083/
187名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/10/14(火) 14:16:47.18 ID:KEmDI6cr
キャンピングトレーラーで移動してる人
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1413248083/
188名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/10/16(木) 11:27:33.65 ID:ghjfNY+E
>>185
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
189名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/11/01(土) 19:13:01.14 ID:AIWl0cfT
【岩手】東北道でキャンピングカー炎上、1歳男児が死亡
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414801398/l50
190名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/11/01(土) 22:16:27.50 ID:odLwGkgd
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001360.html
東北道で車炎上、子ども死亡 岩手、東京の家族か5人けが



http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014110101001769.html
東北道、全焼事故の死者3人に 幼い息子2人と義母
191名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/11/01(土) 22:47:12.32 ID:8drIZc6b
何があったのかな(´・ω・`)
かわいそうに、運転席ならすぐに降りれたろうに。
全身やけどと書いてるけど、必死に助けようとしたんだろうね。
192名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/11/02(日) 01:04:20.05 ID:kdQEksdb
1日午前3時10分ごろ、岩手県北上市相去(あいさり)町の東北自動車道下り線で、東京都江戸川区松江の白輪地(しらわち)謙さん(42)のキャンピングカーから出火し、停車後に全焼した。
県警高速隊によると、6人が乗車しており、長男一(いち)くん(3)と次男大(だい)くん(1)、
義母の無職、木村峰子さん(62)=秋田県潟上市=の3人が死亡。白輪地さんと妻(39)、長女(5)も全身にやけどを負った。
白輪地さんは「車の右後部から出火した」と話しているといい、岩手県警が詳しい原因を調べている
193名無しさん@見た瞬間に即決した:2014/11/04(火) 23:56:12.71 ID:h98bzjZg
キャンピングカー製造の国内大手で横手市にある企業が、取引先の中国企業とのトラブルで
資金繰りが悪化したため、東京地方裁判所に自己破産を申請しました。
民間の信用調査会社東京商工リサーチによりますと横手市の「ファーストカスタム」は
平成5年頃からキャンピングカーの製造に取り組み売り上げを伸ばしてきました。
しかし、ファーストカスタムの佐藤和秋社長によりますと資金繰りが悪化したため先月31日
東京地方裁判所に自己破産を申請し4日付けで受理されたということです。
佐藤社長によりますと、2年ほど前から中国への輸出が増え、最近では
売り上げの7割を占めていましたが、納入先の中国企業から売り上げが入金されない
トラブルが起きていたということです。
横手市には製造工場が3か所あり、100人あまりの従業員は全員解雇されたということです。
東京商工リサーチによりますと、負債総額は15億円あまりにのぼるということで、
「成長企業と見られていた会社で200を超える取引先があり、地元などへの影響は大きい」
と話しています。
194名無しさん@見た瞬間に即決した:2015/02/14(土) 16:39:38.49 ID:VHO6ibsy
外国企業と取引するのはリスキーだもんな…
まして中国企業なんて日本人を騙すの平気だし。
騙されたって泣いても馬鹿だねって言われるだけ。
経営者として甘過ぎだし首をくくって従業員に詫びろよカス。
195名無しさん@見た瞬間に即決した:2015/02/20(金) 14:11:43.28 ID:LkvyOwY5
車上生活者の実態
車上生活にいたる経緯

車上生活者は、いわゆるホームレスの一種といえるが、もともと賃貸住宅などで生活していたが、借金や失職などを契機として家賃がはらえなくなり、住宅から退去させられた結果、車上生活に至るようなパターンが多いと思われる。
住居がないのに車にすむ理由

かつて屋根の下で暮らしていた時に車を所有していた者が、住むところを失った時に一時的に雨風をしのぐ手段としててっとり早く車上生活に移行するものと思われる。その理由として以下のような要因が挙げられる

賃貸住宅は家賃の未納により退去させられるが、車についてはローンがなければ、少なくとも次の車検日および諸経費(自動車税・自賠責の保険料など)の納付日まで通常の使用が可能である(諸経費を納付できない場合、売却する以外にない)。
主に停めて使用するためガソリン代がかからず、路上駐車であれば駐車料金も必要ないため、簡易宿泊施設等よりも生活費が安く済む。
仮に故障や燃料切れなどにより自走不可能になっていたとしても、雨露をしのぐ場所となり路上生活よりも環境が良い。
196名無しさん@見た瞬間に即決した:2015/02/20(金) 18:42:31.26 ID:93P0VjYM
重心高いとやばいな
https://www.youtube.com/watch?v=zYPKBJO9rTk
197名無しさん@見た瞬間に即決した:2015/02/24(火) 20:57:03.81 ID:4Marvfoh
役所に行ってソーシャルワーカーに相談だな
198名無しさん@見た瞬間に即決した
ロードトレック190V乗ってる方いますか?